FFのストーリーってよくなくない?2スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
全スレが議論の途中だったんで立てたよ

前スレ
FFのストーリーってよくなくない?
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ff/1094233298/l50
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:10:42 ID:BOnU/HB+
あらすじ1

994 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 04/09/12 19:13:54 ID:qA7Gldtn
>>992
>存在意義がないってことはいなくてもストーリー的に全然問題ないってことにならないか?
なりません。

>そのキャラ自身の背景を適当にするからいる意味がないと言ってんだ。
ワッカとルールの背景は描かれていると思うけど。王にテキトーに仕えている従者とはわけ違う。
仮にも主人公パーティーのメンバーだしな。
もういいと言っておきながら、見苦しく言い訳するから突っ込まれるんだ。
995 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 04/09/12 19:17:38 ID:qA7Gldtn
次スレの需要は?

3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:12:37 ID:BOnU/HB+
あらすじ2


996 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 04/09/12 19:19:20 ID:lFo5uwQw
>>993
いやだから何故ユウナのガードになったんだってことを(ry

納得出来ないな。
文にしたら納得出来そうなもんだが感覚的に納得出来ない。
要するに逆恨みだと思うんだね。
それならそういう雰囲気があってもいいものだがやっぱり宗教絡み。
何というか宗教が根付いてるって感じはするが狂信者では決してない。
中途半端な役柄を演じてる気がする。

だから旅しててストーリーに絡まないでしょ?
一人でくっちゃべってるのはいいけど別にほかの奴に喋らしても問題ないし、
そもそも発言のほとんどが世界観説明に終始してる。
そういうとこが弱いっつってんの。
997 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 04/09/12 19:20:10 ID:lFo5uwQw
>>994
何でならないの?
それ説明してくれんと。
998 名前: 名前が無い@ただの名無しのようだ [sage] 投稿日: 04/09/12 19:22:40 ID:lFo5uwQw
>>994
ちょっと待て俺言い訳してたのか?
そういう風に見るんだったら最早議論すら出来んな。
自分よがりな人間だなお前。


以降よろすく
4名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:12:51 ID:2H0j80J1
立てんなよ馬鹿
また不毛な話しずっと続ける気か
5名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:13:48 ID:rDc6xGqS
お前さ〜よくRPGの話するじゃんか〜
どうでもいいFFのイベントがどうとか裏ボスがどうとかよ〜
他の話題には消極的なお前がRPGの話になるといきなり口調が早くなるっしょ?
結構キモイよ?
いまどきRPGで騒いでる奴周りにいねぇって
皆暇つぶしにサッカーゲーか格ゲーとかをやるだけ
だから童貞…じゃなくてRPGは卒業した方がいいって
6名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:24:54 ID:9w1WhA7G
FF>>>>>>>>>>>>>>>>>>>DQ

無論、全てにおいてな。
7名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:26:54 ID:ubP0oCQU
まさかこのスレ続けるとは!
屁理屈とうんちく、まただらだら続ける気なんですか…
8名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:39:27 ID:BOnU/HB+
興味なかったらだれも書かなければいいだけ
ほっときゃ勝手に消えるだろ
不毛なスタートから良意見がでることはよくある
9名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 00:43:56 ID:HLKCOtzX
リアル厨房
10前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 03:25:18 ID:EUgMJ5uW
18 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/04 05:54 ID:GR6UIyoj
DQのキモはシナリオ&ストーリー、FFのキモはシステム。
一般的にはシナリオとかのほうが面白さを理解しやすいからDQの方が良く売れる。
ゲーム好きな奴はシステムを評価する傾向が強いからFF>DQとなる。
小説家が対談とかでゲームのことを話してるのを読むと、圧倒的にDQ>FFという意見が
多い。つまりストーリーのプロからすればFF(のストーリー)はお粗末な同人レベルということ。
悪評高いDQ7もシナリオだけならFFのどの作品よりも良い、とオレ自身そう思う。

ちなみに俺はゲーム好きでシステム命なFF>DQ派。
もっともFFよりもシステムの優れたゲームは沢山あるけどなw

27 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/04 15:42 ID:g/Jzr8jc
俺の感じだとDQは小説でFFはテレビだな
DQは一つ一つテキストまで拾っていって主人公と一緒にプレイヤーが物語を読み進めていく
FFは一つの画面に漫画的に意味をもたせて情報だけを送るようにしている
だから派手なハプニングが多くむりやり視線を画面に釘付けにさせる
そんなかんじかな
11前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 03:26:16 ID:EUgMJ5uW
35 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/04 16:33 ID:ddTTtknF
FFのストーリーには何の興味もそそらない。正直適当に作っているだけ。
伏線もろくに無ければ筋や台詞も適当、雰囲気だけ作ればいい見たいな感じで、奥の無さが否めない。

他で例えるならば、DQがカリオストロの城だとすると、FFはスチームボーイ。
もはや普通でもない、純粋に出来が悪い。見せかけだけのRPGの代名詞と言っても過言ではないFFは。
あんな糞なストーリーで騙そうなんて、普通の頭持っている人間なら敬遠して当然。
FF12も早くも駄目っぷりを露呈してしまっている。あれでは買う気など全く起こらない。

あんな糞なストーリーのゲームなんて同ジャンルでもそうはない。それ位酷い。
何でも形付ければいいってもんじゃない。
あのような出来のものを恥ずかしげもなく出して、作った本人が泣いたとか言って、
感動するのはああいうものなんだなんて思えば、それは感性も鈍る。不条理な事この上ない。

あらゆる物語の中でFFは最底辺。糞過ぎてそれだけで萎える。

49 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/04 19:19 ID:gcYucCW/
便利なジャンクション←記憶がなくなるってのがとってつけたような設定
便利なスフィア←万能すぎ。
オリジナルの設定を都合よく使いすぎ。
12前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 03:28:04 ID:EUgMJ5uW
63 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/05 02:32 ID:Ce72Rug2
FFもストーリーは3までよかったんだけどなぁ・・・
寺田さんが書いてくれてたし
■eがバカだから、でてっちゃったし

最近のFFのストーリーはあまりよくないと思う、ホントに
まぁ、それも人次第なんだろうけど・・・

79 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/05 03:44 ID:ueAOnxzP
FF5のストーリーは良いよ。少年漫画的熱さに満ち溢れている。
RPGのストーリーとしては素晴らしい。

ただ今のFFのストーリーは糞だな。カス。ゴミ。
ただ人生経験の少ない厨房がマンセーしてるだけ。
それで「FFのストーリー評価が高い」と誤解されてしまっては困るな。
DQのストーリーなんかは文学的にちゃんと良く出来ており
大人なんかもしっかり観賞に堪えうるものになっている。
13前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 03:29:14 ID:EUgMJ5uW
85 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/05 04:01 ID:vYuk4M6q
FFのストーリーはジャンプ的というか
1ダンジョン、1シーンごとに激的なイベントを起すことには長けてるが
そのせいで全体の整合性はあんまとれてない印象があるな。
イベント1つとって名シーンなら結構あるんだが
全体的に見るとご都合主義な感じが残る。
メインのシナリオ書きはいるが、大人数で作ってるから意思疎通が
うまくいきとどかないってのもネックなのかも。
DQの場合は1作目から一貫して堀井がシナリオを書き
製作も少人数でやってるみたいだから、
DQテイストも失われないし、
シナリオの矛盾のようなものもあんま生じないんだろう。

106 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/05 07:17 ID:77gAHxIM
ffの場合、Uの構造がほとんどの作品を束縛してるでしょ。
権力と抵抗勢力、善と悪、とかの対立・葛藤を軸にしてる。
まあ、変な言い方すれば書生的・左翼的なところがあるよね。
なんつーか自己実現とか自己回復が基本的なテーマになってる。
自己(=全世界)否定のラスボス、それに踊らされる馬鹿(主人公を理解しない)勢力、自己回復を目指す主人公
の三つ巴が基本だから、自分語りみたいなストーリーになってしまう。
でも6は凄かった。ラスボスは自己陶酔のいびつさをはっきり描いてたし、
途中から馬鹿勢力が消えて、抵抗勢力としての正義を突き放してたし、
みんなつらいんだ、ってことを14人も仲間使って示してた。
14k.w ◆Mc.k.w/a1A :04/09/13 03:33:31 ID:wnk9UAdg
DQ7叩いてる香具師はFFオタ
15名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 03:38:58 ID:ybP1J/rA
>>1
16名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 06:00:19 ID:48k1dyN3
FF=ゴミ、カス、糞
17名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 13:27:25 ID:Y1lrkcri
前スレは>>999-1000で綺麗にまとまったのになぁ

まぁようするにだな、
DQのストーリもよくなくない?って話ですよ。
ストーリではDQ>FFだ、なんてどこで言われてるのか知らないけどさ

少なくともDQよりはFFのストーリはマシな気がします。
つかDQにストーリなんて存在したか?
特に一部がマンセーしてる7なんて、個々のエピソードで泣かせようと努力してるだけだろう?
その努力は認めるし、悪くないよ。
しかし「物語を全体として見せる」FFの方が好きだ。

あと小説の話を持ち出す奴も馬鹿。
これらはゲームであり、小説の筋書きと比較する必然性は皆無。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 16:17:12 ID:JeoeY0VN
FFはセリフが幼稚
DQはストーリーが幼稚
19前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:17:41 ID:EUgMJ5uW
114 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/05 10:38 ID:dy74jees
>>113
別に漫画的展開で一向に構わないとおもうけどな、俺も
ンなこといったら「一見健常者だけど、実はみんな記憶喪失でおまけに過去に縁がある上に
悪い奴だと思ってたかつての恩師を救おうと思ったら仲間の女が前振りもなしに
意識不明になったり、予兆もなく変な構造物がでてきたり学校に戒厳令がでたりでもう大変」
なFF8なんてツッコミいれるのも馬鹿らしくなるぞ

137 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/06 03:33 ID:qaeoUtHI
マカラーニャ寺院から脱出後、マカラーニャ湖の底に転落
そこに運良くシンが歌声を聴いておりシンの不思議な力で都合よくユウナ以外
砂漠の島にワープし首尾よく飛空挺に乗り込むことができ、なぜか
ユウナの生体反応があるベベルへユウナ救出のため突撃→ムービー

という盛り上げ方がFFっぽいなぁと思う
20前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:21:44 ID:EUgMJ5uW
139 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/06 04:31 ID:hKOGZa9f
話の流れが滅茶苦茶だよねFFは。
無駄に大げさな演出、不条理に突発するイベント、理不尽に展開されるやりとり、
一つの恋愛にしてもFFは描写や展開の仕方が極めておかしい。現実味が全く無い。
無理矢理こじつけてるだけ。恋愛以外もそうだし、全てにおいてFFはこじつけばかり。
又、FFは中盤の話が空っぽ。始まりと結末というのは割と簡単に作れる。
FFはその間の作り込みが甘すぎ。全く洗練の意図がない。極めて野暮で、完成度の低い作り。
あの内容で結末のために何十時間もやらされるのは、もはや苦痛以外の何者でもない。
FFはどんな話でも最初と結末だけ。その間が酷すぎる。
対してDQは序盤、中盤、終盤と全てにおいて隙がない。
一つのシーン、やりとりをとっても脈絡がしっかりしていて、丁寧に作られているため
非常に完成度が高い。だから軽くない。印象に残る。
FFは中身が薄く、結局こじつけて終わるため、何にしても軽い。
恋愛だろうが、人の死だろうが、どの場面でも軽く映ってしまって、全く印象に残らない。

178 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/06 17:14 ID:tWGbyFob
ドラクエ7のサブテーマ、人は誰かになれるを理解してる奴ってほんと少数だよな。
まぁ俺的にドラクエ7はかなり性悪説までいかないまでも
人間誰もが持つ負の部分によって救われない話が多かったけど
嫉妬とか憎悪とか実は我々の日常によくある話なんだよね。

グラフィックで見た目だけ補い中身に乏しく矛盾の嵐で薄っぺらいシナリオのFF
普段の日常にある人間の感情を淡々と描いただけのドラクエ
どちらにおもしろみを感じるかは自由だけど
目の肥えた大人はドラクエだけしかやらない人が多い
21名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 17:24:49 ID:48k1dyN3
>>17
7はドラクエのなかで2番目に人気あるのしらないの?
22前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:25:24 ID:EUgMJ5uW
186 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/06 18:38 ID:zNRkM0ns
FFで一番萎えたのはガラフが死んで
全く同じ能力の孫娘がパーティーに入った時。

アビリティシステム上、そうしなければ不満が出るのは分かるが、
コピーキャラが仲間になったおかげで、ガラフの死に重みを感じれなかった。

303 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/07 21:03 ID:85AtwN8F
FF7は当時流行ってたものの粗悪なコラージュだし
FF8は思いっきり破綻してるし
FF9は超ご都合主義。
23前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:28:55 ID:EUgMJ5uW
343 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/08 17:13 ID:FUplzx8I
FFにいたってはXまではストーリーに関する事でとりわけ努めたなんて何一つないと思うけどな。
適当に取ってつけただけという感じ。素人同然(場合によってはもっと下かも)の出来。
ようやく少し捻りが入り始めたのはYからだと思う(依然として作りが浅はかで、無理矢理な所は多いが)。

344 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/08 17:24 ID:NxMWydF/
>>343
どーい。やっとストーリーに力を入れ始めたのが6からで、
テキストに力を入れ始めたのは7。

347 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/08 18:06 ID:nKQszpIk
今やると昔のFFのストーリーはクソという奴居るけど、FFのストーリーが
クソなのは今も昔も変わらない。
DQは4以降のストーリーはどれもすばらしい。1〜3はストーリーは無いに等しい。
24前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:33:01 ID:EUgMJ5uW
364 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 20:11 ID:szbv/cZw
FFのストーリーって押し付けがましいというか、
良い悪い以前に、いかに格好良く書こうか、格好良く見せるか
それしか頭に無いってのが見え見えで、逆にカッコワルイ
ファンにはウケがいいらしいけど、涙を誘うやりかたも死と自己犠牲をちらつかせるだけで
コレといった大きな盛り上がりに欠ける。(盛り上がってるのは画面の向こうだけ)

毎回ヒロインを変えてるつもりらしいけど、みんな同じに見えるし
展開も同じに見える。
野村系「ヲタの妄想女」と「腐女子の妄想男」の恋愛なんて見たくも無いしね

395 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 21:40 ID:7npKE47Q
FFのストーリーってさ
全体のストーリーになにかテーマを置いておきながら
個々のキャラクターも立てようと欲張るから
なんかゴチャゴチャしてわけわからんことになるんじゃない?
あくまでも基本はキャラクターがストーリーに対して従になるように
したほうがいいんじゃないかな?

397 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 21:42 ID:/HDZgwM+
FFはキャラ(萌え)重視だからねえ。
煽りじゃなくて率直にそう思う。
25名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 17:34:22 ID:TVdgDerO
ストーリーはドラクエのほうが良いと思うのだが
なぜかエンディングだけはFFのほうが良いと感じること多い。
26前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:37:20 ID:EUgMJ5uW
404 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 22:04 ID:PRt3fSLp
FF7はストーリー、シナリオ(テキスト)がやっと両立して、それなりのものになったと思う。
FF8以降はストーリーはFF7レベルを維持しているが、
シナリオが極端に駄目になった。キャラ見れば明らか。

411 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 22:09 ID:nVbYLYyI
FFは目的がハッキリしないまま適当にぶらぶらしてる場面が多過ぎる。
また、流れがあきらかに強引である。例として、FF5のはじめ、記憶喪失の老人ガラフが自分の名前以外何も思い出せない、というシーン。
レナが、「私、風の神殿に急いでるんで」と立ち去ろうとした時、
ガラフが「風の神殿!!わしもそこに行かなければならなかったような気がするぞい!!」
というわけだが、おいおいそのセリフはないだろう、と思いませんか?
風の神殿に4人で向かうわけだが、レナ以外は風の神殿に何しに行くのかわからないままついてってるわけだ。
そう、FFは全体的に、「ここに行く、目的はよくわからんが行く」という場面が多過ぎると思いませんか?
FF5はこの後も、なりゆきまかせな行動が続き、「今これが目的なんだから、ここにいかなければならない」というような行動ではなく、「何となくこっちへ行けばいいような気がする」とかで旅を続ける。
理解できますでしょうか?

416 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 22:14 ID:PRt3fSLp
>>411
そのガラフの例は同意しかねる。
記憶喪失で、「〜気がする」ってのは納得できる範囲と思うけど。
だが言いたいことは全面同意。ようするにご都合主義ってやつだが、
FFは漂流して偶然付いたとか、そういう要素が確かに多い。
27前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:41:34 ID:EUgMJ5uW
441 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 22:54 ID:mdrYmG8F
FFは受け狙い&いつものパターンで終わってる。
半年もすれば大衆から忘れ去られる月九ドラマと同じノリ。

443 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 22:57 ID:ybRN7fHF
FFはすぐに町とか建物をぶっ壊すのが嫌。
やってて「またかよ」って思う。破壊シーンのデモンストレーションやりたいだけやろと
そういうシーンをたいしてストーリーに組み込めてないのも萎える。

446 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 23:02 ID:yvfTkGq0
まあファンでもFFのストーリーに不満を持ってるやつはいっぱいいるみたいね。
俺はとりあえず同人臭を取り除いて欲しいと思う。

463 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/09 23:16 ID:++k8XKLQ
FFシリーズは主人公の背負ってる過去が暗い。
もっと明るい過去背負っててもいいと思うが。
28前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:45:37 ID:EUgMJ5uW
505 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/10 00:03 ID:u5+qa7xP
FF10は意味もなく結婚したりワッカとルールーの存在意義がほとんど感じられなかったりと
FF10に限ることではないが適当設定が多すぎる。
ここら辺どうにかしてほしい。

511 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/10 00:09 ID:NdAUhIZS
FF7のストーリーがいいと言ってるやつがいるのは
あれが少年漫画の空気を持っているから。というか
SFC時代、ゲームが子供だけのものだった時代の空気を
持っていたから。だから少々の破綻は勢いで乗り越えられる。

ところがPSは「大人にも趣味でゲームをやらせよう」という
コンセプトだったから、自然FFも「大人の鑑賞にも堪えられるストーリー」
のようにとらえられるようになった。そうすると出てきたのはタイタニック
にインスパイアされた恋愛劇の8。恋愛劇ってのは過程が重要だから勢いで
押すなんてことができない。勢いで押してしまったらギャグになる。
だから過程を描くのが苦手でご都合主義でごまかしてきたそれまでのシナリオ
では破綻することになってしまったという感じかな。

521 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/10 00:20 ID:NdAUhIZS
俺は9はあんまり好きじゃないけど、それは終盤の勢いが弱くて
ご都合主義を勢いで乗り越えることができなかったと思うから。
それはどういう点で感じたかというとストーリーの重要な謎解きを
ほとんどくつろいだ語りで済ましてるから。しかも敵がベラベラしゃべる。
クジャの目的を知る部分、ガーランドの話の部分。
29前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 17:56:26 ID:EUgMJ5uW
710 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/10 17:17:06 ID:eVtIETdG
FFって、見せたいシーン、しゃべらせたいセリフがまずありきで
それをもとにこじつけでストーリー作ってる感じだな。

874 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/11 00:02:45 ID:2ZgQWr7i
ちとスレの主旨とスレ違い半々って気もするけど、昔FF7だったか8だかで、
世界観を説明するために初めてゲーム中に用語集みたいなのが出てきたとき、
感覚的にうわっ、これ嫌だなと思ったことがある。

たぶん当時は世界設定を全部ゲームに生かしきれなかったんだろうけど、
小説やアニメでいえば作品見せずに伏線のプロットや設定資料を丸ごとホレって
投げ出されたような気分で、なんつーか気分良くなかったのよ。
それだけの設定があるなら、ストーリー進行やゲームシステムの中で表現するなり、
容量ないならスッパリそこを切るなりしてくれよっていうか。
ちょっとした小物にしても、ゲームやシナリオを生かすために出てくるんじゃなくて、
その小物を出すために無理やり出してるみたいな。
そういう後味の悪さみたいなのは、ここ最近のFFまでずっと引きずってる気がする。
30前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 18:01:18 ID:EUgMJ5uW
875 :ぼんぼん :04/09/11 00:02:51 ID:bWzWgiuo
>>866
世界崩壊後とかだけ、「ああもう俺には目的すら無いんだな…」って思わせて、ただよわせるのはいいと思うけど、
FFは目的がハッキリしないシーンが多すぎる気がするんです。

891 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/11 00:16:54 ID:5yXFHrUF
目的があるとか無いとか問題じゃなくて、
目的があるのに、その強制力が弱かったり、無理やりだったりするのが問題なんじゃないかな。

905 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/11 00:37:56 ID:5yXFHrUF
いやまて、ちょっと違うな。
俺が言いたいのは伏線じゃなくて、納得できるバックストーリーの存在だ。
FF4にはそれがない。主人公には兄がいて行方不明とか、死んでるとか、
最初にそういうのを提示していたほうが良かったと思う。
ゴルベは父親でもまかり通るし、そうしなかったのはやっぱりスターウォーズと非難されるだろうからか。
でも実際、自分がいるんなら父親は絶対にいるものだから、バックストーリーは特に必要はない。
ゴルベは父親っていう展開のほうがよっぽど自然だ。
兄という展開にするならば、バックストーリーを作っておく必要があったと思う。

942 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/11 20:38:43 ID:tsc/F9H4
だからDQはいいって。
FFはだな、設定と展開が強引過ぎる。
展開はもう作り手のだめぽさ加減によるが、
特に設定がしっかりしてないんだな。
主人公と仲間、その関係。
ストーリーの大筋。
10はここが適当だったから駄目だ。
アレ極端に言ってワッカとルールーの存在意義が何もない。
いなくても普通にストーリー進められる。
あと結婚とブリッツボール。
無くても問題なかった。
31前スレのFFのストーリーに関するレス:04/09/13 18:06:15 ID:EUgMJ5uW
955 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/12 01:29:51 ID:VYNSKcgL
FFはキャラクターの言ってる台詞があからさまに胡散臭い。表現力がなさすぎ。
411の台詞なんて本当に酷い。ここまで露骨に表現力ないのは、仮にホラー映画で
怖いものが現れた時に「ああ驚いた!」とか言わせて気持ちを表現させるのと同レベル。
現実でもそんなリアクション普通はないのに、ホラー映画でこんな陳腐な表現をしたら
逆の意味で寒気がする。FFはこういったレベルの低い台詞による表現が多い。
これは独特とか、好き嫌いとかのレベルじゃない。あからさまに下手。
強引にでも繋げる、あるいは決めた台詞を言わせるという意志しか見られない。
全然洗練の意志が見えない。分かりやすいというのも苦しいよここまで酷いと。
FF12も主人公が飛空挺を手に入れて大空を飛び回りたいという意志の表現に、
それをそのまま箇条書きにして、言わせた胡散臭く(もしくは軽く)映ってしまういかにもレベルの低い表現。
本編で使うのか知らないが、こういう事を何も考えず使って宣伝する所に、早くもいつものFF臭が漂っている。

映えさせようとして言わせているものが、、露骨すぎて、表現力に欠け、
胡散臭くなってしまい、結局逆に萎えるだけで、空周りしてしまっている。
これがFFのストーリーを破綻させる原因の最もたる一つではないかと思う。

985 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/12 18:47:52 ID:lFo5uwQw
>>967
その二人がいなくても成立するストーリーに文句言ってるわけだが。
一人の人間としての重みが全く感じられない。
何故前回のガードを辞めてユウナのガードになったのかとか、
それがブラスカの娘だとか言う理由だけなら弱い。
バックグラウンドが描かれてないことには納得出来ない。
機械嫌いというかアルべど族嫌いが弟が機械使ってシンに負けたとかどうにも納得出来ない。
キャラとして弱すぎ。
32名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 18:18:33 ID:VktD33Xy
>>25
はいくおりてぃなCGのおかげやね。
魔王倒して崩れて→町巡りとかパターンは同じだけど
エンディングのオチはドラクエのが好き。
33名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 18:23:21 ID:JeoeY0VN
「FFのこのキャラはいなくてもストーリーが成立するからいらない」っていったら
DQ5のモンスターとか脇役みたいな兵士とかもっと酷いと思う。
34名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 19:53:34 ID:BOnU/HB+
>>33
ワッカは名も無き脇役といっしょですか?
35名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 20:08:48 ID:H/+nmf6W
ストーリーに直接関係してくる人間以外存在価値ないなんて考えは
相当稚拙だよね。

世界を動かすには、各国の大統領以外必要ないといってるような感じ。
36名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 20:42:21 ID:25+8rO+z
DQはシナリオに合わせてキャラクターを入れてるから、脇役にも重要なキャラが多い。
FFの場合、キャラクターをシナリオの前に持って来ようとするから、
結構重要そうに見えるキャラでさえ、シナリオに対して存在感が薄くなってしまう。
その精神を表してるのが「エアリス殺しましょう。ティファ出しましょう(笑)」。
37名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:06:42 ID:JeoeY0VN
>>34
いや、一緒じゃないよ。しかもあの兵士は名前があったはず。
38名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:21:23 ID:BOnU/HB+
>>37
でもワッカをモンスターや脇役と比べるのはワッカに
可哀そうだよ。
39名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:25:24 ID:JeoeY0VN
>>38
じゃあDQ3の主人公以外の味方キャラと比較しようか。
でもよく考えたらDQのほうがストーリーと関係ないキャラ多いよな。
40名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:30:04 ID:BOnU/HB+
ドラクエ3の商人よりワッカが下になりそうな予感
ワッカがんがれ
41名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:38:47 ID:JeoeY0VN
商人はゲームを進める上で必要だけどストーリー自体には関わってないからワッカの勝ち。
ちょっと前のを読んでて気づいたんだけど、

905 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/09/11 00:37:56 ID:5yXFHrUF
いやまて、ちょっと違うな。
俺が言いたいのは伏線じゃなくて、納得できるバックストーリーの存在だ。
FF4にはそれがない。主人公には兄がいて行方不明とか、死んでるとか、
最初にそういうのを提示していたほうが良かったと思う。
ゴルベは父親でもまかり通るし、そうしなかったのはやっぱりスターウォーズと非難されるだろうからか。
でも実際、自分がいるんなら父親は絶対にいるものだから、バックストーリーは特に必要はない。
ゴルベは父親っていう展開のほうがよっぽど自然だ。
兄という展開にするならば、バックストーリーを作っておく必要があったと思う。


これがわけわからん。頭おかしいよこいつ。
4217:04/09/13 22:39:00 ID:21UpCNqh
>>21
いや、知らないよ

何を基準に言ってるのか明確でないな。売り上げか?
それが事実だと仮定して、DQ7の「個々のエピソードの寄せ集め」
よりもFFの方が、一貫したストーリー性があって優れていると思うのだが。

と消防にもマジレス
43名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:54:07 ID:BOnU/HB+
ワッカかったー!!
でも最新のFFとドラクエの初期と比べる行為に
疑問を隠しきれない。

ワッカ八百長疑惑?
44名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:56:06 ID:BOnU/HB+
>>41
でもこいつの言うこと好きだったな、おれは
ゴルベーザいきなりお兄さんな感じだったもん
45名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 22:59:52 ID:BOnU/HB+
17さんへ
>>「物語を全体として見せる」FF

ぼかあ見せすぎちゃって失敗してる気がするなあ
万人に受けるないようじゃないもん

子供むけとか大人むけとは言わないけど
お話を面白く感じるか感じないかでやらされてる感が出たり出なかったりだと思うなあ
4617:04/09/13 23:23:49 ID:21UpCNqh
>>45
するとDQは、万人に受ける内容か?

確かにFF10なんかは、やらされてる感でいっぱいだったな
俺は感情移入できて、しっかり感動したからまだ良いほうだが
47名無しさん@お腹いっぱい:04/09/13 23:25:31 ID:nCDPdov6
FF10のベベル宮突入は最初からあったんだと思う。
ああいうファンタジックな絵が欲しい!
というのが最初にあって、ストーリーは2の次という感じだった。

こういうのは映画でも良くあること。
監督の中に青写真があって、それに話をくっつけるという手法。
見る人も、そういう場面は重箱つつくよりも、その絵を楽しむことにするはず。

例えば「天空の城ラピュタ」のオープニングで
ヒロインが飛行機から落ちるけど、大した理由はない。
ただ「地上にいる少年に、降りてくるヒロインを受け止めてもらう絵」を作るために
わざわざヒロインを空から落としてる。
それを一々「なぜちょうど炭鉱の穴に落ちてくるのだ」
とか言ってると、何も創れなくなってしまう。
軍事要塞でヒロインを救出するシーンだって、あのシーンをやりたいがために
ヒロインは捕まってるんだよ?それをわかってるのか。

FF10に当てはめるなら、
「ベベル突入シーン」をやりたいがために、ユウナはベベル宮で捕われの身になってた。
シーモアが結婚を申し出たのも、
おそらくは”結婚式の最中に乱入”という絵を作るため。
ストーリーも何も、すべてはあのシーンを作るための辻褄合わせ。
それをわかってやらないと、作る側も厳しいよ。

”すべてこじつけなし、強引さゼロ、極めて自然、そんなストーリーじゃないと駄目”ですか?
そう言われたら、返す言葉がないですね。
48名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 23:27:54 ID:LW0BvsR/
ドラクエは短編いっぱいあるから
そのうちの少しでも気に入らせればいいって感じ
全体としてのストーリーは単純
49名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 23:32:59 ID:BOnU/HB+
>>17
ドラクエもFFも大差ないって言いたかっただけ。

>>俺は感情移入できて、しっかり感動したからまだ良いほうだが
 出来てない奴にとっては苦痛いがいの何物でもないんだろ。
50名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 23:35:47 ID:XYowM3yL
キャラが筆者の意に反して勝手に行動する
それくらいが丁度いいのさ

でもゲームの場合そうもいかんしなぁ…
51名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 23:36:18 ID:q207i0q0
結局はFFとDQを比較するだけのスレとして継続してるわけですね
52名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/13 23:38:24 ID:XYowM3yL
もともとそのためのスレじゃないか、と言ってみる
名作と評される小説があったとしても
それを駄作と評するヤツも確かに存在するわけだから仕方ない
53名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 00:18:48 ID:HODgSf3T
あなた達、なんでそんな揚げ足取りみたいな会話してるの(・∀・)?
5421:04/09/14 02:01:32 ID:W2+cUWVI
>>42
>少なくともDQよりはFFのストーリはマシな気がします。

>DQ7の「個々のエピソードの寄せ集め」よりもFFの方が、
一貫したストーリー性があって優れていると思うのだが。

なんでDQ7とFF全作を比べただけでFF>DQになるの?
DQ全作とFF全作と比べるとどっちが優れてると思うの?
55名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 02:33:22 ID:22+4LSyc
FFって、特によく出来た一部の作品をのぞけば「千と千尋の神隠し」のストーリーに似た支離滅裂さがある気がします。
56名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 03:01:30 ID:+ZXZhQ9C
なあこのスレ読んでて思ったんだけど・・・
FFvsDQじゃなくて
FF懐古派vsDQ懐古派vsFFPS以降vsDQSFC以降
の争いになってない?
で、一番対立してるのが実は
FF懐古派とFFPS以降じゃない?
57名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 03:20:59 ID:YR0+fcj+
ドラクエは 
何かを得るためには何かを取らなきゃいけない
何かを取るためには何かを倒さなきゃいけない
の繰り返しが多い気がする。なかの小シナリオはそれぞれ面白いけどね。
冒険をしてると言う意味ではこのほうが面白いのは確か。

FFは一貫した軸のシナリオから、
あくまでサブ的なシナリオがヒゲ根のように付いてる。
このサブシナリオはやってもやらなくても良しみたいなね。
主人公が架せられた使命みたいなものを表現するにはこっちのほうが面白いと思う。

まぁ、俺はどっちも好きなんだけど。
そもそもRPGと言ってもスタイルが違うDQとFFで争うのはナンセンスだと思うんだが。
58名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 04:13:50 ID:GlCtIKBx
たとえどう相対的に対比させたとしても、ストーリー、シナリオにおいてはFFはDQに敵わないと思う。
何が違うって、少し上にもあるが、DQはまずストーリー、シナリオありきでそれに合わせてキャラクターをこしらえるの対して、
FFはまずキャラクターありきで、それにストーリーを付随させている感じ。
要するにストーリーあってのキャラ、キャラあってのストーリーと、正反対の志向。
ここでの違いは、ストーリーを考えてキャラを作るのと、キャラを考えてストーリーを考えるのは
どちらが手間、アイデア、思考などを要するかという事。
前者はキャラに頼れない。後者はキャラの設定などから容易にストーリー、シナリオを組み立てられる。
キャラの設定に応じて、周りも設定し、そこから展開させていきさえすれば(成長、恋愛など)どんどん出来上がっていく。
対して、最初にストーリーを作ってキャラを後付けするのは王道ではあるが、キャラに頼らない分、難しくなってくる。
DQはこういう志向で、なお完成度の高いストーリー、シナリオを催してくるから評価されるんだと思う。
だから、根本的にDQの方がキャラ主体のFFより、ストーリーとしてのレベルが高い。
ただ、ここで問題なのは、FFがキャラに頼っているからといって洗練された良質の物が出来ているかといえば、
FFはそれすら出来ていない。というのも、あまりにキャラに頼りすぎていて、展開が滅茶苦茶で、ご都合主義になってしまっている。
むしろ逆に、キャラに頼りすぎているから起こる見落とし、怠惰なのかもしれないが、それにしても理不尽な点が多い。
キャラさえ立てば、たとえ都合が良くても、現実にはそんなに安易にはないと思う展開、台詞でも、押し通すという
何とも野暮で投げやり(形付けさえすればいい)な作りが定着してしまっている。
だから問題点が多く、批判されるんだと思う。キャラ主体でもちゃんとした出来であればまだいいんだが。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 07:40:20 ID:HvnXl/s0
もうちょっと短くできんのか
60名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 08:50:37 ID:N096kk4+
俺はFFのほうが好きだけど
ドラクエ派の人の言い分もなんとなくわからなくもないかな。
堀井氏はプロのシナリオライターだし矛盾点のなさ・全体のまとまりよう・理解しやすさ・
こじつけのなさ・スムーズなシナリオの進行とかを比較するならFFのシナリオは
ドラクエの足元にも及ばないと思う。
ただ俺は逆に奇麗にまとまったストーリーゆえに先読みできてしまう部分あったり
驚きがなかったりするからFFの方が楽しめたかな。

たとえるなら老若男女誰もが見れる宮崎アニメよりも
電波で台詞飛びまくりでアクが強いけど富野アニメの方が好きといった感じ。

もしくは昔、ウンナンの某番組の未来日記で
プロの作家であるいとうせいこうの無理なくまとまったシナリオよりも
ド素人の芸能人達が作ったシナリオのほうが素人ゆえに相当無茶苦茶・無理矢理ではあるけど
予想できない突飛なイベントとか盛り込んで楽しめたのと一緒かなぁ。

まあ、FFより好きなシナリオのゲームはいくらでもあるけどね。
61名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 12:49:10 ID:K2fT3QnI
>>60
FFって富野作品というより 種だろ

62名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 13:13:09 ID:YR0+fcj+
>>58
言ってることはわかる。
が、もう1スレ目でたいがい出尽くした意見ばっかり。

63名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 14:52:33 ID:9oj7Y77G
>>58
馬鹿だなおまえ。
FFもまずストーリーを考えている。
その後キャラを前面に出すかどうかがDQと違う。
今はキャラの個性が強い方がウケがいいし。
DQはファミ通のランキングからすぐ落ちるだろ。

もちろんDQはFFとの差別化を図るために
路線を変えてはいけないと思うが。
64名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 15:02:38 ID:22+4LSyc
>>60
なるほど。
65名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 15:16:39 ID:IUaT30wk
FFのストーリーはよくなくないない
66名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:29:35 ID:dNzPxEQK
俺はFF、DQ両方良い所あって好きだし、両方に思うところはある。
前スレから見てたけど、「FFストーリーダメ派」の意見のほうがしっかりしてるな
口悪いけど…
67名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:29:39 ID:HvnXl/s0
>>58
キャラの設定作ってからストーリー作るのって素人の俺から見たら
ストーリーから作るのより難しそうなんだけど違うの?
68名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:30:50 ID:cJ6GJLaM
>>66
それだけDQ厨が必死ってことなのかな
69名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:35:19 ID:lJ7pILzm
>>67
キャラがあってのストーリーだろ
70名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:36:38 ID:5cWYcYlP
俺は頭が悪い だから教えてくれ 
「よくなくない?」て結局>>1は我々にどう訴えておるのだ?

「良いと思わないか?」なのか「良いとは思わないだろう?」なのかどちらだ?
71名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:43:25 ID:HvnXl/s0
>>69
だからってキャラから作ってるわけじゃないと思うけど
72名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:44:48 ID:cXrwYnHm
これよくない?
よくなくない?
よくなくなくなくなくなくない?
73名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 16:46:29 ID:dNzPxEQK
>>68
必死なのはわかった。
しかし、擁護派の意見がただの悔しまぎれに見えるんだよね。

もう少し納得のできる文で良いところをアピールしてくださいね
74名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 17:11:02 ID:CIvv1ug4
>>70
良くないんじゃないか?をちょっと略してある
良くない=悪いだから
悪いんじゃないか?と聞いている
75ぼんぼん:04/09/14 17:15:45 ID:22+4LSyc
>>1の意味は「FFのストーリーは出来が悪いですよね」と同意を求めてるんです。
ついでに言うと、僕が思う「出来が悪い」は主にストーリーの流れですね。
前回のスレで訂正しましたがFF7はさほど悪くない気はします。
76名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 17:26:44 ID:t16/I8Ai
>>74
個人的には 良くない≠悪い と思います。

良くない ≦ 0(0以下)
悪い   < 0(0未満)

良くないは普通(0)の可能性も否定できないって事で。
77名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 17:43:13 ID:MFvYnrm9
>>54
すまない、確かにDQ7をシリーズの代表格のように扱い、FF全体と比較してしまった。
ただDQ7のストーリには定評があるようなので、そこに反論したかっただけだ。
あれは個々のエピソードに執着しすぎて、全体の物語として見せることに失敗している。
随所に付きまとう石版探しも作業感を増幅させ、ストーリ性らしきものは感じられない作品だった。

DQの各作品と比較しても、やはりFFのストーリの方が優れているように思える。
無論一部のタイトルは、DQに劣るものもあるが。
78名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 17:48:04 ID:MFvYnrm9
俺の中ではこんな感じ
印象の薄い、ストーリが微妙に思い出せない作品は除外してます。

FF7>FF10>FF8>FF6>DQ5>FF9>FF5>DQ7
79名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 18:55:09 ID:1pe+ySlW
>>78
…おいおい、
お前バカだろ?
なに得意げな顔して「俺の中では〜」だよ!
テメーの中身の無い不等号なんて興味ねんだよ
オラァ!何とか言わんかーい!!
ゴミ野郎が

80名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 19:02:36 ID:5NKvbdtQ
一貫したストーリー性以外に優れてる点は?(客観的に)
色んな人間がいる場で根拠を述べずに主観だけで話されても困る。
「個人的にFFの方が面白い」っていうんならともかく
「優れてる」っていう言葉を使うのなら特に。
81名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:05:45 ID:GlCtIKBx
>>60
DQが宮崎に対して、FFが富野というのはちょっとなあ。

>>63
でも何でもキャラで押し通すことに味をしめたというか、ある意味では
もう後戻り出来ない感じも伺える。

>>77
DQ7が個々のエピソードを充実させたのは意図的。よって
>全体の物語として見せることに失敗している。
この見解がまずおかしい。意図して失敗しているのならともかく。
ストーリーに関してはDQの方が優れていると思う。
82名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:05:47 ID:lceUOUd1
>>67
普通はストーリーが先です。
キャラクターはそのストーリーを違和感無くすすめる為に性格がついてます。

このキャラクターはこんな時、こうするはずだ
このキャラクターならこんな事いわないと
キャラを先に作ると収集がつきません

劇場版アニメ映画などが破綻してるのは、
その辺も理由があります。

>>58はその辺の事わかっていません。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:13:44 ID:GlCtIKBx
>このキャラクターはこんな時、こうするはずだ
>このキャラクターならこんな事いわないと

正にFFの中にはこういう要素が蔓延しているため

>キャラクターはそのストーリーを違和感無くすすめる為に性格がついてます。

こういう事がままならならなくなってるんだよ

もしそうではないというならば、それはストーリー自体の出来がやばい。
キャラは可哀相。駄目なストーリーのせいでご都合主義の中を振り回されてる駒として。
84名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:26:13 ID:YR0+fcj+
>>83
>キャラは可哀相。駄目なストーリーのせいでご都合主義の中を振り回されてる駒として。
まさにドラクエ5のフローラ。ここまで宙ぶらりんなキャラはドラクエの中でもめずらしい。
いきなり天秤にかけられビアンカ取ったら・・・。
もしフローラ取っても、自分の子供が勇者だし。
85名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:41:46 ID:GlCtIKBx
>>84
めずらしいとかいって自分で揚げ足とってますとでも言いたいのか?
大体そんなにDQを意識しなくてもいいと思うが。
まあその点においては前スレのファンの人達も認めていたけどね。
結婚イベントが整合性を崩しているというか、ちょっと意図が分からないな。
実験的な考えの基なのか、最初から決めていて、後戻りできなくなったのか。
86名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:44:11 ID:lceUOUd1
>>84
はまったく理解していないのが
むしろ微笑ましくみえる。
87名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:44:11 ID:gQhcMRjt
DQ5は「お手軽人生体験」って感じで人生の浮き沈みをばっさりあっさり描きすぎている。
薄すぎて面白くない。DQ唯一の失敗作。
88名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:48:14 ID:22+4LSyc
>>79
そういうあおり方はやめようよ。
89名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:53:53 ID:5NKvbdtQ
>>82
少年漫画とかだとそうでもないと思うよ。
90名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:54:22 ID:6Ko/aR8+
>>88
 お
 前
 に
 メ
 ラ
 ミ
91名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:57:34 ID:YR0+fcj+
>>85
いや、俺はDQもFFも好きだけど
ご都合主義云々はおいといて
あそこでビアンカとフローラを天秤にかける意味があったのかどうか
疑問に思っただけ。

>>86
キミには聞いてないからw
92名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 20:57:55 ID:9oj7Y77G
>>83
>もしそうではないというならば、それはストーリー自体の出来がやばい。
結局自分の説に自信持ててないんだな。

まあ何も知らないのに>>58みたいに、痛い事言っちゃう香具師だから仕方ないか。
DQ信者は頭悪いな。前スレでワッカに存在価値が全く無いと言った香具師と同一人物だろ。
93名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:00:20 ID:GlCtIKBx
ビアンカと結婚するという設定だったら良かったなあ
そうすれば再会それ自体にもより重みがあってよかった
94ぼんぼん:04/09/14 21:05:16 ID:22+4LSyc
キャラクターの話が出たからついでにいうと、全部が全部じゃないと思うんですが人物描写もわりとチャチイ気もします。
たとえばFF4のテラとシド。
出会うなり、「なんじゃこのじじいは!?」「じじいにじじいと言われたくないわい!」「まあまあふたりとも…」(セリフはうろ覚えだが)といきなりケンカをはじめる。
しかし「仲の悪い二人」を表現しようとしてるのはわかるがそのケンカの仕方はどうも幼稚な気が。
95名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:06:15 ID:GlCtIKBx
>>92
どう感じるかは人それぞれだから。
客観的に自分の意見の正否を委ねているわけではない。
ただ、どう解釈してもキャラから来てるのか、ストーリーから
来てるのかの違いで結局は同じ所に結びつくだけ。
96ぼんぼん:04/09/14 21:08:02 ID:22+4LSyc
>>93
僕もドラクエ5の結婚相手を選択させるのは失敗だったかなと思います。
97名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:12:48 ID:6Ko/aR8+
実際フローラ選んでる奴もいるだろ?
いいんじゃないか?プレイヤーの好みで選択肢があるということは。

FFみたいに主人公×ヒロインなんて作者の押し付けよりはむしろ歓迎したいよ。
やたらとダブルヒロインにしたがるしねFFは、
選べるわけでもないのに
98名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:17:37 ID:lceUOUd1
>>91
複数の人につっこまれるとすぐ
そういう言い訳するのよくないよ。

俺は君のおかしさをこのスレを見てる人にしって欲しかっただけ

怒ったならあやまるよ
99名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:18:32 ID:9itJhPwF
ビアンカだけいればいいのにね。
なんでフローラ出したんだか
100名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:19:54 ID:lceUOUd1
>>89
漫画だとキャラありきな作品で当たり前
バキなんか酷いぞ、キャラの暴走で収集がついた試しがない。
ゲームは一応、終わらせないといけないからね。

桝田作品の一部はキャラありきなシナリオづくりだよな
101名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:22:33 ID:lceUOUd1
>>97
SFC当時、あのグラフィックであの短時間で
フローラに結婚したくなるほどの魅力はないでしょう。
2周目用か、ひねくれ用、もしくわ生理的にビアンカ受け付けない人用。
102名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:25:22 ID:YR0+fcj+
>>98
複数の人?おまえなに言ってんだ?
俺がつっこまれたのは>>85にだけ。
脳内で勝手に人数を増幅させないでくれる?

それともおまえもつっこんだつもり?あれで?w
103名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:27:18 ID:YArUVfFI
フローラは製作者のご都合で強引に出された感が強いな
104名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:27:48 ID:6Ko/aR8+
>>101
嫌ならスルーできるだろ
強制的にフローラになるわけじゃあるまいし

まぁ、おれもビアンカだったけど
105名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:29:05 ID:GlCtIKBx
>>99
ひょっとして選ぶべき方を選ばせる事でプレイヤーにより重みを感じさせたかったのだろうか?
つまり、そこには過去がある2人、その過去をしらないフローラが居て、
場としては二者択一だが、主人公にとっては全く違うという事を知っているから、
その場においてビアンカを選ぶ事で過去が生きてきて、より際立ってくる。
そういう意味ではフローラにはあれかもしれないが、絆などをより深いものに見せるには
意義深いイベントである様にも思える。
106名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:32:19 ID:YR0+fcj+
>>105
それはありかもね。プレイヤーの良心に問うみたいな感じで。
107名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:40:02 ID:y/TOpalJ
ドラクエのセリフはわざとらしい
いかにも演技してますって感じの
108名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:42:36 ID:GlCtIKBx
>>107
それはFFの方では・・・?
109名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:45:41 ID:6Ko/aR8+
>>108
おれもそう思う

きっと間違えたんだよ
110名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:45:44 ID:rkUprDly
台詞に奥行きが無いのはFFだけど場面に適してない台詞が多いのはDQ。
111名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:46:22 ID:y/TOpalJ
ごめんどっちもな
112名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:49:39 ID:y/TOpalJ
つうかドラクエもご都合主義とも言える
なぜ国や町の大事なことをいきなり訪ねた旅人に任すのだ
そういうのはあくまで民に任せて手におえなくなったら助ける
くらいでちょうどいい
113名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:53:03 ID:22+4LSyc
元々このスレは「DQと比べて」というスレではないのに…
114名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:53:39 ID:6Ko/aR8+
>>112
そんなに悔しいのかね…
115名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 21:53:56 ID:znmtBEsY
全部「ゲームだから」で片付けていいですか?
116名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:03:36 ID:kxE1hdbY
もうFFはゲームとは言えないな。
映像と音楽のついた小説って感じ。プレイヤーはただページをめくるだけの存在。
そこに取って付けたように戦闘やミニゲームをくっつけて、ゲームとして売ってる。
117名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:03:51 ID:GlCtIKBx
>>106
それが倫理とか理性を抜きにしてプレイヤーの本心に委ねられるようになっている。
逆にいえばフローラを選ぶ事によってそういった概念からの解放になる。
うーん、なかなか意義のあるイベントだこれは。
118名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:11:22 ID:9oj7Y77G
>>95
>どう感じるかは人それぞれだから。
どうもお前の言ってることは可笑しい。
そういうことじゃないだろ。
ひとつのことを主張していて、「そうでないならば〜」といってもうひとつの説を主張している。
自信を持って主張を一貫できて無いんだろ?と言ったんだよ。評論してるくせに。

そもそも「人それぞれ」と言うのなら、「そうでないならば〜だ」と断定する文章自体が可笑しい。

レス書き込まない方がいいぞ。そろそろ自分の頭の弱さに気づけ。
キャラからストーリーをつくってる?笑わせるな。アンデルセンの作品ではあるだろうがな。
119名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:30:42 ID:dODMjcyc
>>94
確かに幼稚だった気が・・・関係ないけど、あれでなんか吉本新喜劇連想した
120名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:34:17 ID:GlCtIKBx
>>118
>キャラさえ立てば、たとえ都合が良くても、現実にはそんなに安易にはないと思う展開、台詞でも、押し通すという
>何とも野暮で投げやり(形付けさえすればいい)な作りが定着してしまっている。

これがいいたい事。キャラからストーリー云々についてはあくまで付随させて述べたもので、
それ自体を重要な要素として主張はしていない。だからその事については断定的な言及はしていない。
人それぞれといったのはキャラに頼りすぎているため、キャラがあってストーリーを付随させている感じがするというのに対し、
たとえそれを否定しようが、キャラに頼りすぎているのは変わらないということ。
だから主張したい事ではないからそう感じなくても結局は同じといったまでで、主張はFFがキャラに頼りすぎているという事。
121名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:51:24 ID:SEhKxQLt
>>118
>>キャラからストーリーをつくってる?笑わせるな。アンデルセンの作品ではあるだろうがな。

 ゲームだとタブーの筈だったんだけど、最近は特定のクリエイターはそれやってる節がある。
 FFも毎回監督が変わるんで次回以降はわかんないのが怖い。
122名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 22:52:29 ID:9oj7Y77G
>>120
あまり嘘は言わない方がいいよ。

>たとえそれを否定しようが、キャラに頼りすぎているのは変わらないということ。

>もしそうではないというならば、それはストーリー自体の出来がやばい。

そもそも「「そうでないならば」という言葉が出てくること自体おかしいんだけどな。
本当に主張が一貫していない。言い訳も見苦しいほどだよ。
123名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 23:03:29 ID:GlCtIKBx
まあ分かりにくい部分もあった事は認めるが、あなたもしつこいね。
嘘とかでっちあげもいいとこ。

>そもそも「「そうでないならば」という言葉が出てくること自体おかしいんだけどな。
これは82に対するコメント
「もしキャラに頼りすぎているのではないのならば」ではなく、
「もしキャラがあってストーリーを付随させているのではないのならば」

主張したいのは上であって、下ではない。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 23:24:41 ID:SEhKxQLt
そういや最近のFFはゲーム中、仲間が死んで抜けないね。
創作を頑張ってる証拠かなあ。
125名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/14 23:34:48 ID:1FCvycjK
昔キャラを死なせまくったから逆の方向を目指してるんでは?
10では思いっきり「自己犠牲」を否定してたことだし。

まぁキャラを死なせて感動を取るやり方は全然変わってないけどね。
制作者側がそういうのが好きなんだから仕方ない。
126名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 00:06:12 ID:E1HGQ9XI
6くらいから、死亡が回避できるようになって
7のエアリスが最後の犠牲者かな。

9で死ぬのは終わったあとだしねえ
10は死ぬよか酷いか。

10−2はやったこと無いから白根
127名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 00:26:01 ID:nZ78ZTEp
>>123
>まあ分かりにくい部分もあった事は認めるが、
お前の文はわかりにくいよ。作文力、表現力不足だから。>>123も意味がわからん。
ていうか俺の言ってる、主張が二つあるという意味がわかってないね。

頭悪いやつって嫌われるから。主張が一貫してないやつも。
お前の分析能力の無さと表現力の無さと頭の悪さは>>58やワッカの件で露呈している。
お前にまともな意見なんて書けないんだから黙っておいて欲しいの。
ほんとに思考回路が小学生並み。
見苦しいんだよな。お前の言い訳。小学校卒業してからおいで。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 00:27:25 ID:nZ78ZTEp
>嘘とかでっちあげもいいとこ。
ちなみに嘘ついたのはお前なw>>122参照
129名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 00:49:30 ID:feHOJvgS
「死は全ての終わりなのか?」との疑問に取り組んだ
とFFムービーのインタビューでヒゲがのたまっておるのをどこかで見た

7では死者エアリスを中心に物語が旋回し
9では人は死んでも他人の記憶(思い出)の中で生き続けることになり
そして10での「思い出してください」宣言
「いなくなった人間」とどう向き合うかを一貫して描いてきた後期FF
12も死者の亡霊を追いかける物語になるのか
130名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 01:17:05 ID:E1HGQ9XI
>>129
むしろ後期FFの方が生と死の書き方が顕著なんだな
そういやFFは一作目から全滅すると即ゲームオーバーだったな。
131名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 01:31:11 ID:feHOJvgS
あった
ttp://www.tdx.co.jp/movie/djvie01/vie00540.asp

FF5で死んだガラフを振り返るイベントなど無かったと思うから
死者と向き合うようになったのは6から?(サブイベントとしてあったような)
本編で真正面に扱うようになったのは7から

その流れでFF2にソウルオブリバースなんてものが付いたのかも知れない
今さら死者を単純に見捨てるわけにはいかないと
132名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 02:07:01 ID:RjXSxsO8
>>129
7,9はともかくとして
10をそういう考えで見ちゃ駄目なんじゃないか?
ヒゲ関わってないんだから。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 02:08:42 ID:xjIjnxk9
人が死ぬにしてもなんにしても何回もあると全然衝撃がなくなるよね。
ドラクエ3のオルテガの死は子供心に衝撃だった。
134名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 02:46:58 ID:lcuzdvXB
主観のぶつかり合いスレ
135名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 07:55:25 ID:uDRof/P5
>>127
>意味がわからん。
それはお前が文盲だから。頭悪いのはお前。
136名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 11:05:02 ID:9QE/OWgc
俺はDQ信者だけど、シナリオはDQの方が完成度が高いと思う。
だけど、プレイ後に残る焦燥感とか一種の寂寞感みたいなのはFFが圧倒的に
強いと思いました。
DQだったら4が一番。 FFだったらXかYが個人的に好き。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 13:01:05 ID:WBYtniAp
>>135
彼は多分、平気で人に見苦しいから言い訳すんなとか言う独りよがりな人間だと思うから無視したほうがいい。
138名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 15:31:49 ID:30gLnQ8F
>136

貴方のような中立的発言をしてくれる人間が居ると荒れなくて済むのに・・・
139名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 16:11:18 ID:BIN66yRK
いや、>>1が望んでいるのは今のような信者論争だろ。
もともとここは信者隔離スレなんだから信者が嫌なら来るな。
1401:04/09/15 16:23:28 ID:xjIjnxk9
>>139
ちがいますが
141名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 16:39:59 ID:9VxO0U1u
>>135
確実にお前より文才と分析能力はある。
お前は言葉を省きすぎてるんだよ。
142名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 16:50:39 ID:xjIjnxk9
もうそのへんであらそいみにくいはやめときましょう
143名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 17:46:43 ID:uDRof/P5
>>141
本当に自信があるならそれを誇張したいという心理は働かない(しかも強調語句までつけて)、と分析してみる。
144名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 17:51:58 ID:zQyIJZlr
分析ってのは予想や妄想とは違うよ。わかってんの?
145名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 20:24:53 ID:fSaj8LZh
なんか・・・人間って愚かだなぁ
146名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/15 22:23:44 ID:oYvOZgLk
人間なんて当然愚劣な生き物だよ。
147名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 00:40:46 ID:3yVRGAYC
良くも悪くも本編で語りすぎ
中高生くらいがもっともハマル話。

寺田はもうシナリオやらんのかね。久しぶりに寺田シナリオやりたい
148名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 00:42:21 ID:74ATd1Gg
>>147
時田がいるからまず無理
149名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 00:46:26 ID:/8VcZgbI
人間はなんて愚かなんだろう
愚かだ
我々は愚か過ぎる
一皮向けば愚の塊だ
性善説も性悪説も関係ない
性愚説をいまこそ唱えるべきだ
だが忘れるな
生み出せるものもあるのだ
150名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 00:48:56 ID:3yVRGAYC
ttp://www9.wind.ne.jp/venom/hobby/game/meremanoid/
このゲームのシナリオが寺田らしいんだけど
やったことある人いる?
面白いなら中古を探しに行きたい。
151名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 00:55:17 ID:o/uSH0p3
微妙だから買わんでいいよ
あ、でもどうせ安いだろうからやってみれば?
152名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 01:00:26 ID:3yVRGAYC
>>151
びみょうなのか・・・。
紹介ページにあるグラフィックが凄い綺麗という言葉も
今となってはだしなあ。
153名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 02:33:04 ID:tpNu8BGD
寺田氏は4以降のシナリオを「ゲームをやってない」と前置きした上で貶してたからなぁ……。
ライターが変わったと知る前から「4(以降)はシナリオがつまらなくなった」と思ってた1信者の俺も、
さすがにあれはどうかと思った。
154名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 04:35:31 ID:N4/CR2VK
中身無いのを複雑にして隠そうしてるFF7
155名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 06:55:34 ID:MHk/ga3Z
>>147
大人は多くを語らないのが好きなもんなのか?
それこそ人それぞれな気がする。
156名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 08:31:10 ID:Mty5B/Oj
つーか年齢云々は関係無いと思うぞ
そんな言い分は「ちょっと背伸びしたい子供」の言い分に過ぎない
「FFで感動するのは中高生くらい」だの言ってるやつは
自分がガキだということを自覚しろ
物語を楽しむことに年齢は関係ない
157名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 09:09:11 ID:dj8vyWnU
普通に中高生位が中心だと思うよ。
もちろんDQも。
FFのストーリーは、良く出来てるんだろうけど
押し付けがましくて嫌い。
158名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 09:38:06 ID:fkM/yhmB
ドラクエは最近は大人向けになってきている気がする。
子供向けでもあるけど、子供には喜んでいる、憎んでいる
悲しんでいるなど結果の方を見ないと話がわかりづらい。
大人はそれが何故そうなったか?という方を重点として見る。
その時に筋や脈絡が一つ一つしっかり出来ていると大人にも満足のいくものになる。
159名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/18 19:01:11 ID:o26RYukV
>>154
FF7は設定に(ヒゲ的ガイア理論)着いて行けなかったRPG。
FF8は設定自体適当なRPG。
FF9は設定を無視したRPG。
FF10は思い通りに設定作って自滅したRPG。
FF10−2は設定を壊しまくったRPG。
160名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/20 01:24:41 ID:9NrSWeEZ
うーん7はまだいいほうだと思うな…
161名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/20 01:35:30 ID:utmLDAde
DQ5がストーリーいいと聞いたのでやってみたが
くだらん短篇が多いな
もっと本筋に関連するイベント作れ
162名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/20 02:13:05 ID:+SSWHWAY
>>160
おれもFF嫌いだけど、7は許せる範囲
163名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 00:13:15 ID:EJztULAc
最近のFFのストーリーってありがちで単純なんだよね。ヒネリがないというか。
例えば恋愛なんかでも書き方が単純、ただ好き同士の一組みのカップルが結ばれるだけ。
その恋愛の末の悲劇にしたってありがちで単純。そういうところが駄目だなあ。
まあ厨房にはアレくらいでも感動できるかもしれないが
ある程度の多くの良質な物語を嗜んできている俺ら大人ユーザーにとってはあれじゃ物足りないなあ。
その点DQ7のグリンフレークのシナリオには感動したね。
まさかRPGでアレだけ凝った大人の上質な恋愛物語も見れるとは思わなかった。
だからこそ俺はDQ派だな。
まあ8のシナリオが駄目なら文句言うけどな。
164名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 00:31:10 ID:V6R00j3G
よくなくないってどういう意味?
165名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 04:47:06 ID:b8lYro2q
DQVは『クレヨンしんちゃん大人帝国の逆襲』みたいに実は大人がターゲット。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 08:39:55 ID:aQbKVfdh
>>163はオサーン
167名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 10:15:09 ID:in1dXEDf
FFも無理に恋愛入れなくていいのにね
168名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 19:45:21 ID:hO2SUFF0
タイタニックは「船が沈むまで乗客は生きていた」が本当のテーマで
恋愛要素も絶体絶命の状況で必死になる人間を描く為の題材でしかない。
現にタイタニックは絶対絶命の状況で生き延びようとしてるから感動できるわけで
ラブシーンなんてどうだっていい。FFも少しは見習ってほしいよ。
169名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 21:51:40 ID:FYzpkTuu
タイタニックはあの2人はどうでもいいよ。

演奏者の人や乗り合わせた人々の痛切さに泣ける映画。
最後のヒロインの魂が船へと戻っていくシーンもあの2人がもう一度
会えたというよりそれを祝福する人々のどことなく寂しい笑顔に感動できる。

あの映画が全世界で成功したのはそれがあったから。
170名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/21 22:08:58 ID:+QX8lgoo
ドラクエの方がシナリオそのものが良質とだとは思う。

ただあまりに最近のすぎやま音楽が大味すぎて・・・・・・
ドラクエの質そのものを下げているように感じる。
それだけ音楽がシナリオと相まって生じる効果は計り知れない。
サウンドの面だけでいえばFFに分がある。

ウイーン国立音大の特別ライブラリーにすぎやまのスコアがないのはそのせい。
他には日本では菅野よや植松がジョン・ウィリアムスなどの大御所と並んで置いてある。

ドラクエがシナリオで優れている分残念。
171名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/22 01:09:29 ID:60bsWDG4
FF=ゴミ、カス、糞
172名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/22 13:26:19 ID:gKLGNm0T
12は松野氏なので少し期待
173名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 06:27:51 ID:Z5nJsCNB
・テーマが無い
・青臭過ぎるのもほどがある
・ドラマが陳腐
・ご都合主義
・ギミック、設定が流用
174名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 16:05:43 ID:5WBORjmj
DQのシナリオ・演出は1〜3なら手放しで褒められるが.……
4・5でちょっと失敗(テーマを完全に再現できなかった)してるカンジ。
DQ4の5章で、今までPCとして動かしてきた仲間たちが駒に成り下がる所とか、
5は世代交代がうまくいってないトコロとか

6・7はなんかもうグダグダ。テーマが見えもしない。
人は誰かになれる、って何?
173も言ってるように陳腐なドラマをご都合主義で押し進めるだけだしさ。

8には最低でも、ピンと張った一本のテーマを打ち出してもらいたいもの。
175名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 17:40:34 ID:gPoi/cgD
ドラクエは3と5のシナリオが素晴らしい。
FFはどれも普通に糞
176名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 17:57:16 ID:xhRnfzd2
テーマの表現でいうならば6、7が最も優れている。
4、5はやや試行錯誤が勝っていて完成度に欠けている感じ。
1〜3は短いながらテーマはしっかり表現できている。
ただ6、7の方が秀逸。
177名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 18:10:10 ID:6AOIVNx+
FFダサ。
キモオタしかしない糞ゲー
178名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 18:40:17 ID:E7dUjrtk
DQはゲーヲタしか買わないよ。FFの方が一般向けだと思うがな。
179名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 19:04:27 ID:hE4tYlio
だからさ、最近のFFのお話ってどうにもありがちなんだよ。
FF10なんて単純な恋愛ものに使い古された父と子の物語、
さらにキャラ消滅による感動の励起なんて何年前の手法だっつーの。
はっきりいってつまらん。幼稚で陳腐。
これが評判良い?厨房工房の間でだけじゃねーの?
これだったら同じく陳腐でレベルが低いがジャンプ的燃え展開のあるFF4や5とか
破綻しまくり強引過ぎだが奇抜で突飛な展開のFF8の方が楽しめる。
父と子の表現にしたってシャドウハーツのほうが描きかたが上手。

その点DQ7のシナリオは凄いよ。
とくにグリンフレークのシナリオなんてRPGで昼メロ並の大人のドロドロした
愛憎物語を楽しめるとは思わなかった。
DQのシナリオって王道だけど視点が斬新なんだよね。
ありがちじゃない物語展開というか。
180名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 19:07:17 ID:hE4tYlio
>>178
売上から見てそれはない。まるで逆。
181名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 19:47:09 ID:Z5nJsCNB
>>174
マジで言ってるの?全く逆だろ。
DQ1〜3は古典的だろ。別に新しいことは何もない。
むしろ堀井の本領発揮なのがDQ4以降。大体、5は世代交代を描いたわけじゃないし、
DQ4の章構成になってるのRPGでは、これを超えるRPGはもう出ないと思うぐらい良く出来てると思うが。
そもそもご都合主義というのはDQのように、おとぎ話のような形態を取っているDQではそんなに気にならない。
ドラマ重視ではないからだ。そんなことを言ったら桃太郎なんて、どれだけご都合主義なんだ?
逆にFFのようにドラマ重視のRPGでは、それなりの心理的リアリズムが必要となってくる。
前スレでもFFの主人公や仲間の行動の動機が希薄なことは、よく指摘されてた。
DQ7については>>20嫁。
182名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 19:57:17 ID:OhHu3j7c
DQみたいな単純なゲームやってるとFFのストーリーの
深いところまではわからないんだな
183名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 20:11:59 ID:pdkUabtD
見せ方が根本的に違うだけ。
FFはドラマ自体が陳腐だが裏にに移る澱みや浮遊みたいなものを楽しむもの。
DQは堀井がプロのシナリオライターだけあって見せ方が上手い。
ようするに両方の良さが理解できないのは明らかに読書不足。
FFでさえ理解できなければ黒人文学を理解できないだろうと思うね。
184名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 20:12:41 ID:hE4tYlio
>>182
間違えてDQとFFを逆に書いてしまったか?

FFみたいな単純なゲームやってるとDQのストーリーの
深いところまではわからないんだな

だろ?
185k.w ◆Mc.k.w/a1A :04/09/23 20:18:24 ID:ulBhViIx
一つ言っとくがDQ好きな奴はオタっ気があると自覚した方がいい
一般的にはFFマンセーするのが普通だから。
でもそれは恥じることじゃない。FFが面白いとかいってんのは
にわかファンだ。3年経てば忘れてしまう。一時的な面白さのために
50時間を無駄にしているのだ
それに比べて我らはどうだろう。奴らよりよっぽど得しているとは思わないか?
それがわからない愚者どもにDQの面白さを説くなど彼ら以上に愚かしいことだ
186名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 20:23:57 ID:r3M89bgQ
FFMは面白いと言ってる糞コテが何いってんの? 恥を知れよw
187名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 20:26:55 ID:Y3+yQ2vi
まあ、DQが広く大衆的な一般的ゲームだと言われていたのは、3や4のころまでだったかもしれんな。
188k.w ◆Mc.k.w/a1A :04/09/23 20:26:59 ID:ulBhViIx
>>186

おまえはどっち派?
189名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 20:31:50 ID:hE4tYlio
DQはいまでも広く大衆に受けてるだろ。
FFはもはやFFヲタ、厨房にしか受けてない。
FF7、8の頃とは違ってな。
190k.w ◆Mc.k.w/a1A :04/09/23 20:34:39 ID:ulBhViIx
DQの話なんて中高でできるもんじゃない
幼稚扱いされるし。しかも「なんとなく」というイメージだそうだ。

FFとかウイニングイレブンとかギルギアとかしかやんない奴ばっか
191名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 21:14:03 ID:Z5nJsCNB
>>183
>裏に移る澱みや浮遊みたいなものを楽しむもの。
意味不明。できれば解説がほしい。特に澱みや浮遊ってとこ。
192名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 21:16:09 ID:xhRnfzd2
作り込まれてより洗練されている以上、DQの方が優れていると思う。
その上で好き嫌いがあるという感じ。
ジブリアニメが好きな人もいれば、ギャルアニメが好きという人もいる。
作る志向としては前者の方が絶対シビア。取り入れられないものの方が多い。
この2つでもDQの方が作りが堅い感じ。それだけ採用出来るものが限られてくるように思う。
その分まともないい物を作るという意志は見える。
対してFFはもう少し軽く、厳格さはあまり無いように思える。
だから画面の向こうで盛り上がってるのを見ても、あまり印象に残らない(無理矢理っぽくて)。
とりあえず話に起伏があればいいというか、何か起こったり、関連づければいいやって感じで
DQのようにしっかり作りこまれた上で展開していくからこそ、やる気になったり、ワクワクしたり、グッとくるようなシーンが見られない。
伏線もろくにないご都合的な展開でも安易に感極まったり、変なこだわりや想いをもって行動しなければならない主人公達が、
設定されているシーンのために、想いやこだわりを無理矢理もたされている感じで、割りに合ってない。
193名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 21:22:07 ID:fkCM5gup
シナリオうんぬんというよりも単純に見てて楽しいのはFF
194k.w ◆Mc.k.w/a1A :04/09/23 21:36:10 ID:ulBhViIx
だろうな。
195名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 23:15:42 ID:4kl/Pv88
FFのシナリオもなあ、
野島が1人ですべて書けばもうちょっとマシになるとは思う。
野島でなくてもいいけど、もうちょっとライターを統一しないと
話があっちこっちするな。

DQも合議制ではあるが、やはり堀井が抑えとしているから
それほど破綻はない、とはいえせいぜい漫画原作に使えるかどうかレベルでしかないが。
196名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/23 23:43:19 ID:xhRnfzd2
漫画はつまらなかったけどな(ダイ大)
子供向け&ジャンプらしい展開の仕方で更にワンパターン
197名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 00:59:56 ID:gBXVW5Dp
漫画原作どころか小説、ミュージカル、バレエにも使えるわけだが。
198名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 07:45:27 ID:rTiVsep+
k,wはまだ高校生以下なのに>>190みたいなことかいてるけど、
みんな喧嘩やめてこいつ叩こうぜ。
199名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 09:28:16 ID:mu2AC8a8
FFのストーリーの欠点に関してはもうだいたい決着がついたのかな?
200名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 11:00:27 ID:JOlTQWbJ
>>197
あれ見て喜んでるのDQオタだけだから。
小説なんて中身スカスカってことで評価決まってるし
ミュージカルやバレエなんてすぎやまの曲が聴きたいだけのがほとんど。
シナリオに感動したなんて聴いたことも無いなw
201名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 11:55:05 ID:V7Z54p/h
FFのシナリオが糞だからといって
目の敵にしてDQまで道連れにしようとされてもなぁ
まあ比べてしまうのもあれなんだけど
202名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 16:44:53 ID:lt6umZo0
DQはシナリオが素晴らしいのになんで音楽がアレなのかね・・・。
ずっとユーザーやってて気になってる。
アレンジが単調すぎて飽きてくるんだよ。
あんな中途半端なやつに任せるよりハワード・ショアに任せた方がいいよ。
そうすれば確実にDQは至高のRPGになる。


203名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 17:27:33 ID:EZZh3Zs8
>>202
無駄に金が掛かるだけ
204名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 18:38:15 ID:Eu7G/PYV
DQの音楽はCDで単体で聴くといいけどゲーム用にはいまいち盛り上がりが無い気がするね。
205名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 19:07:20 ID:mu2AC8a8
パッと見は地味でもいいから絶対に飽きない様にがすぎやま氏のゲーム音楽に対するモットーだ、と「ドラゴンクエストへの道」というマンガで読んだ事があるよ
206名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 19:11:21 ID:K4qXJgyA
FFのシナリオがクソなのは映画の失敗で証明されているだろ。
感動して泣いたとかいうのはガキとFFオタだけ。普通は失笑する。
207名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 19:42:34 ID:rTiVsep+
FFオタの俺でもFFのストーリーはいいとは言えない。DQもだけど。
208名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 19:49:05 ID:zAPHer5r
昨日、1ヶ月前から初プレイしたff7クリアしたよ。

nes,snes時代よりシナリオ悪くなてるよーな。

そら、あれ元にした映画は…なんは当然
209名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/24 21:47:30 ID:EZZh3Zs8
>>207
糞なのはFFのシナリオだけだよ
210名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/25 00:22:58 ID:7P00hrMm
FFのは寄せ集め(パクリ)が多すぎる
211名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/25 05:06:45 ID:A6qBjk9y
FFのシナリオはまぁ糞なんだろうけど叩く程糞でもないかな。
ただまぁ、純粋なゲームとしてのシナリオだったらあれでも充分だろうけど
映画風なゲームにするというには役不足って所。
212名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/25 05:07:16 ID:O83W21ys
>>208
外人か?エミュ厨か?
213名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 00:11:30 ID:OgDTEOW/
ドラえもんの大長編のストーリーの出来は初期と最近でえらい違う
FFのストーリーは最近のドラえもん大長編に似たごちゃごちゃ感、強引さがある気がする。
214名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 12:15:29 ID:GiJ/MNyr
>>211
>映画風なゲームにするというには役不足って所。
同意。そういうこったな。
215名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 12:25:25 ID:8GsY9Lvw
>映画風なゲームにするというには役不足って所。

ってことはFFは映画より勝っているということか?
216名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 12:29:52 ID:Kwsn031t
役不足の意味って勘違いされやすいよな。
217名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 12:38:45 ID:GiJ/MNyr
野暮だな。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 12:39:28 ID:SXSFHQu8
>>215
テレビゲーム市場では良いシナリオの部類に入るけど、
映画の舞台では通用しないって事だろ。
219名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 14:08:41 ID:OgDTEOW/
>>218
ですな。
220名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 14:12:17 ID:OgDTEOW/
どうせストーリーが映画にかなわないんだったらもっとゲーム性重視にして欲しい。
FF10やってて、なんだかストーリー展開をムービーで見せられてばっかりでゲームやってるというよりたまに操作させてもらってるって感じがした。
221名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 14:21:03 ID:SXSFHQu8
>>220
ゲーム市場の縮小で、今はとりあえずそういうのが売れやすいんだろうね。
とりあえずムービーカットとか最低限のシステムは備えてて欲しい。
222名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 14:28:09 ID:V4NG8dMi
ADVなのかRPGなのかミニゲーム集なのかはっきりして欲しい。
詰め込みすぎてクソゲーになるってのはあると思う
223名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 16:43:30 ID:OgDTEOW/
ミニゲーム詰め込んでる時点で本筋に自信がないのでは?と思ってみたりする
224名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/26 17:46:40 ID:Kwsn031t
7のゴールドソーサーや、8のカードは良かったが、
最近のFFのミニゲームはつまらん。
アレなら、ない方がマシ。
少なくとも本編に絡ませるのはやめてほしい。
225名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 09:19:14 ID:Las2IxID
古いもの持ち出すとまたブーイングが出るだろうが昔のRPGはストーリーやグラフィックで勝負してない分ミニゲームなんかいれなくてもゲーム自体がたのしかったな
まあもちろんそれは当時だから通用したわけだが
226名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 10:02:31 ID:IqKXWEXP
映画にはかなわないって言ってる人いるけど映画ってピンキリだろ。
素晴らしいストーリーの映画って例えばどんなものの事を言ってるわけ?
ゲームとは媒体が違うので比べようもない気もするけど。
227名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 10:43:27 ID:61f54d2W
>>226
俺は世界的に見て評価低いものにはゲームも充分勝てると思ってる。
例えば踊る大走査線やファイナルファンタジーMとかには勝ってる物多いだろうね。
228名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 15:35:21 ID:6qK9CDOM
>>226
>ゲームとは媒体が違うので比べようもない

正論
229名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 17:08:13 ID:Las2IxID
>映画にはかなわないって言ってる人いるけど映画ってピンキリだろ。
「ストーリーの出来のいい映画にはかなわない」って意味だと思います
いい映画の例は誰かあげて。
230名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 17:37:30 ID:B7E2s8pu
8だけははげしく糞。セリフ回しも酷かった。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 18:29:43 ID:Qqrare7o
ゲームとしてなら7や10が良い
小説なら8
232名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 19:12:42 ID:gm46m9aw
猿の惑星>>FF=DQ
仲良くしろお前ら
233名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 19:36:59 ID:r4b5BQfM
むしろ映画よりドラマと比べるべきじゃないか?
いや比べる必要もないが、
ようするに映画は2時間という枠が予めきまってるわけで、
テンポにしろ何にしろゲームと比べたら明らかに良いに決まってるだろう。
ストーリー自体の質を言ってるわけではないぞ。
234名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 20:06:03 ID:WS2U6nhg
>>233
同意。
実際にプレーする側の1回あたりのプレー時間を考えても
連ドラのように1時間ごとに小さな節目を作り、
その小さな節目ごとに盛り上がりを見せられるかが重要だ。
235名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 20:42:31 ID:61f54d2W
じゃあ冬ソナ
236名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 21:11:46 ID:QmwTW1xa
4サマクエスト
237名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 22:38:58 ID:Las2IxID
自分ドラマってほとんど見ないんだけどドラマにもすげーよく出来てる名作ってあるもんなの?
238名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 22:40:44 ID:E1qKOF/h
毎週それなりに楽しめるけど後から振り返ると何も残らない
ドラマは消費する娯楽
FFも消費する娯楽
239名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 23:07:34 ID:lnJIcWnP
live a live
240名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/27 23:30:16 ID:61f54d2W
RPGのストーリーは昼ドラ以下ってスレあったな
241名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/28 00:03:17 ID:Cnb7vKrQ
>>229
ストーリーじゃなくてドラマでしょ。
223が言ってるTVドラマじゃなくて、映画の中のドラマ。人間のドラマ。
ゲームでも上質のドラマは描けるはずだ。(多分)。あんだけキャラにしゃべらしてるんだから。
242名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/28 00:07:00 ID:QCLbi30N
ドラクエに大したドラマがあるとは思えんがな
FFも
243名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/28 00:11:30 ID:jQEpVubo
キャラのデザインからしてダメじゃねーか
244名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/29 00:21:36 ID:a9DZ8AZ4
ストーリーじゃない上に板違いだけど
FFに使われてる歌よりテイルズシリーズの歌のほうがいいよ。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/29 19:29:34 ID:rWJ4XePE
FFにストーリーなんて無いよ
246名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/29 19:55:53 ID:ShBkFsK+
FF10=DQ6
247名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/29 20:08:28 ID:d2kbdvoH
10は途中まで楽しんでやってたな...
ティーダがいきなり自分は夢の存在とほざくまではw
いきなりの展開にがっかりした。
PSに移ってから、急に変な展開にならない?
248名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/29 22:24:03 ID:KXUkPvEs
唐突な気はするね
7なんかもいきなり妄想の世界になる事多いし
249名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/30 07:44:11 ID:26kjO0h0
>>248
全然唐突じゃないだろ。
最初ザナルカンドから始まってるし。
250名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/30 09:28:40 ID:dznejRXi
唐突かそうでないかで言ったら唐突かな。
オレも「は?」って思ったし。
最初のが夢の中の話なんて誰も気付くまい。
251名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/30 11:42:39 ID:26kjO0h0
でも最初からバレバレだったらつまらんと思うけどな。
伏線があってかつ意外な展開だからいいことだと思う。
まあ俺は初めて知ったときフーン、あっそ。って思ったけど。
252名前が無い@ただの名無しのようだ:04/09/30 21:22:12 ID:tA7mdZtI
FF9途中で飽きて裏技でEDだけみたんだけど爆笑
今までの話とか絡むとそこだけみていいと思ってしまうから
流れ関係なく部分部分で見るといい
FFのセリフがいかに寒いものかよく分かる
253名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 08:30:10 ID:RmD5nP3Y
セリフの寒さなんて普通にやってても気づくだろ
254名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 08:44:15 ID:nL/M2tWi
まあ対象年齢が対象年齢だからしょうがないってのもあるんだろうけどね。
255名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 10:31:25 ID:1/k7gAJw
感想だけならまだしも…

素人がプロの考えてるストーリーを評論しても…

シナリオ考えるアタマもない素人がねぇ…
256名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 10:55:00 ID:ctEu2Mfr
FF信者は気取ってて俗っぽいね
257名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 16:57:15 ID:PHSBUpAa
>>255
FFのシナリオライターがプロと呼べるにふさわしい実力を持ってるとでもお思いですか?
258名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 17:02:53 ID:a5BSLKCx
ドラクエとかストーリーいらないよ
他の部分に楽しみがある
FFはストーリー見て楽しむ
つまり
DQ=作業
FF=鑑賞
259名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 17:15:32 ID:2cxMZgKs

ドラクエは常にクオリティの高いストーリー、シナリオが無ければならない
FFはとにかく何か目を引く新しい要素、話題性、要は勢いが求められる

それが無くなった今のFFは破滅の一途をたどるしかない
もともとクオリティ高いというのが無いFFは、話題性が無ければ残るはブランドだけ
ただそれも過去の栄光におんぶしているだけで、実際は中身ないのも同じ
今のFFはまさにそんな状況
260名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 17:22:35 ID:a5BSLKCx
毎度毎度DQ信者長文乙
261名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 17:24:36 ID:Pego2agK
ドラクエってテイルズ以上にワンパなストーリー展開じゃねぇか。
システムも5のモンスター仲間するのぐらいしか良い印象ないし。
てゆーか世界観が似すぎなんだ。たまにはSF要素ぐらい入れろ。

FFは別にストーリーは普通だろ。12個+αも出してれば全然違うようなストーリー出すのもしんどいんだろうけど。
でもシステムがあれやこれやといじった割りにやりにくいな。
RPGの癖にシンプルを抜け出そうとしてるから幼少からは指示されねぇんだよ。
今の大人が買わなくなったら終わるシリーズだよな。
そういう意味では、まだドラクエの方が生き残りそうだな。
262名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 18:36:01 ID:2cxMZgKs
見せかけだけのものでは満足する人は少ない。だからこんなにもFFは叩かれる。
画面の向こうにどれだけ自然に目を引くことが出来るか、感情移入できるかは重要。
理由とか伏線とかはどうでもいい、その場面さえ描ければいい、というものは、決まって画面の向こうのキャラを
必死にさせ、その勢いでごまかそうとするが、結局それは人工的に作られたキャラの見せかけに過ぎないと分かってしまう。
それでも、その場その場のその必死な様子に呑まれて安易に感情移入する人はいるかもしれない。
ただ、少しでも目が肥えていればそれは嘘だと、無理矢理な展開だと、駄目な話だと気づく。
そこにいかに筋のあり、人の心を捉える伏線を沿えられるか、ここに本当の技術が問われる。
FFはそれに著しく欠けている。全部見掛け倒しでしかない。
例えば誰かが死にそうな状態で、恋人かなんかが死なないように叫んでいる場面がある。
勢い任せで、がさつに適当にやって来たFFは、ここで人の心を掴む理由、伏線をちゃんと添えられず、
とにかくその恋人の必死な様だけで押し通そうとする。
実際のFFも、画面の向こうにいるキャラのやりとりは安易、イベントにも脈絡がろくになく、それ自体の筋も適当、
なのに画面の向こうのキャラはやけに必死、その様子だけで、さもそれが旨く成立っているかのように描こうとする。
つまり、あるやりとりや、起きたイベントが、こちらがそれまで見てきたものでそうなるのは安易じゃないかと、
脈絡ないと感じても、向こうで必死になってるんだから、何かこだわり持っていそうなんだからいいじゃないかと、
それによって伏線、筋道が無い無理な展開であることをごまかそうとする様子が常に伺える。
出来の悪いものに感情移入するには、こちらが無理にでもそうするように努力しなければならない。
まずい食べ物(ちゃんと作られていないシナリオ)でも、向こうのキャラ達は何だか分からんが
深い想いやこだわりをもったり、必死になって争ったりして食べようとしているんだから、それは
まずくないんだと、美味いと、そう思えと、そんな脅迫と向き合う必要がある。
そのシナリオは糞といわざるを得ない。
263名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 20:56:04 ID:9HGT8BAD
見せ掛けだけでも食指が動いてしまうから、FFは人気あるんだよ。
ともに人気が高い7,10は映像が一気に進化した作品だしな。
人気を出すにはダマシが重要に決まってる。
DQに人気がないのは、
FFのストーリー、心情描写を更に劣化させたものだから。
だから記憶に残らない。

あらゆるランキングで人気はFFの方にダントツ分があるが
リメイクはドラクエの方が売れるということを考えると
FFはエンターテイメントとしての人気。いわば流行。
DQはゲームとしての人気なんだろうね。
FFはストーリーや心情描写で魅せる分、一回見ればお腹いっぱい、
そのほかのところに力入れているDQのリメイクが売れるのだろう。
264名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 21:47:16 ID:nL/M2tWi
FFって一作品を長年にわたって評価されようという気はさらさらなくて、
ストーリーに深みがないのも開き直ってるかも。
265名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 22:00:06 ID:9HGT8BAD
>評価されようという気はさらさらなくて、
こんな気必要ないし。ゲーム業界では。
266名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 22:09:47 ID:6q1d77UB
まあコンシューマの場合グッズは少ないし。
それでもFFはボトルキャップとかもあったし必要ないともいえんけど。
267名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 22:15:36 ID:rBiLQrho
もしFF]の世界に2ちゃんねるがあったら


1: シ ン は 神 (795) 2:マイカー総老師萌えスレッド(228) 3: ユウナ様ってヤリマンなの? (904)  4:シンに家を壊されました(371) 5: 【
腐敗】エボンの教えって嘘臭いよな【混乱】 (36) 6: 召喚獣を一つもらえるとしたらどうする?(211) 7: やっぱキーリカカビースト(2) 8: ユウナ様
はエロカワイイ(274) 9: シンだが何か質問はあるか?(658) 10: この世界ってもう駄目だよな(101) 11: 【打倒】召喚師総合スレッドその3【シン
】(407) 12: みんな死ぬんだよ (14) 13: 究極召喚使ったら死ぬって本当なの?(918) 14: 【興奮】ブリッツボールの名シーン【感動】 パート5(3
67) 15: ワッカは氏ね(521) 16: ユウナ様とSEXを熱望するスレ part1 (317) 17: 今家の前にシンがいます(598) 18: 【総合】エボンの教えスレNo.2
9 〜守れない香具師は逝って良し〜 (550) 19: 【殺伐】  今期ブリッツ優勝予想スレ  【乱闘】 (976) 20: アルベド族ってなんかキモイよな (6
66) 21: 毎晩オナニーしてそうな老師は? (318) 22: 魔法が使えません (363) 23: 召喚師ってどうやてなれるの?(202) 24: IDにブリッツボー
ルに関する言葉をだしまくるスレ (501) 25: □■アノレべド族叩き総合スレッドVol.25□■ (586) 26: リュックです質問に答えます〜♪ (460) 27
: ブラスカ様を崇拝汁 (585) 28:俺がシンを倒してやるよ (840) 29: シンのコケラとの戦い 4戦目 (282) 30: 俺ユウナ様見ちゃったよ(284) 31:
ユウナレスカスレ(952) 32: クソスレはビサイドオーラカとともに(90) 33: ところでいつになったら許されるの? (24) 34: 異界からこんにちは (
652) 35: ぬるぽして一時間以内にガッされなければシン(124) 36: 【機械】アルベド族は最高 【機械】(657) 37:異界送りされますた (9) 38: エボ
ンジュって何? (283) 39: ブリッツはイラネ (633) 40: もう世界も駄目そうだし悪の組織でも作るか(123) 

                                                            スレッド一覧はこちら
268名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 23:32:02 ID:a5BSLKCx
ドラクエのストーリーってそんな深いか?
普通の人から見れば魔王倒しにしか見えないんじゃ?
269名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/01 23:37:28 ID:9HGT8BAD
DQの方がはるかに陳腐に決まってる。
270名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 00:04:57 ID:jRGN8y6Q
SFCのDQ3昨日クリアしたけど
ストーリーはまあ良い?のかもしれんけどシナリオは陳腐だと言わざるを得ないな。
これを否定するのはさすがにDQ信者としか・・・
例えばオルテガの死を見ても本来悲しむべきは息子・娘である勇者なんだよ。
で、その勇者をプレイヤーが演じてるわけなんだな。
でも俺の父親が死んだわけでもないしそれで悲しめっつーのは無理な話だ。
そこで勇者と何らかの会話なり、会話がなくともちょっとしたドラマがあった方が涙を誘える。
DQ5のパパスとかは息子を守ろうとただひたすら攻撃に耐えてるっつードラマがある。
多くのプレイヤーはそれを悲しんだと思うんだよね。
本当の父親だったら、また自分が父親だったらって思う人もいたかもしれない。
でもそれはパパスの死に様にちゃんとドラマがあったからなんだよ。
オルテガの死に様にドラマ感じろっつったらそりゃ無理な話だ。
シナリオという意味ではDQはまだまだ発展の余地はある。
271名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 00:24:06 ID:z5GLEsRh
スレタイにもないDQを語るスレでもないこのスレにおける、FF厨のここまでのDQへの執着を見ていると、
どうやら、FF厨は、DQに異常なまでの「負い目」を感じているみたいだね。
DQにストーリーで全然敵わないどころか、どうしようもない出来である事を指摘され、
もはやFFについては白旗状態である中、苦し紛れのDQへの話題の摩り替え、DQを道連れにしようと足を
引っ張ろうとする悲壮感、更にDQそのものに対するコンプレックスが、このスレのFF厨には漂っている。

負け惜しみで、DQに憎しみをこめるその様子は、
正直、
見ていて痛々しい。
272名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 01:00:20 ID:cVOWthwb
>>268
俺もそれがわからない
DQのどこがストーリー重視かと思うんだが・・・
関係ない小話が最後ひとつになってるのかって感じかな
FFは一本筋道に沿って話を進めていく感じ
正直な感想だとDQのひとつひとつに小話はあまりおもしろくないって感じてしまう・・・
273名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 01:07:17 ID:dEyQgTBU
>>270
堀井の本領が発揮されたのは4から。
3まではシナリオなんて無いに等しい。
274名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 01:10:45 ID:9sXF7KRg
DQ7には堀井の手腕を疑うけどな
何で個々の小話が全体に集約されていかないのだ
灰色の雨の謎を解く、とかネタは作れたはずなのに
275名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 01:33:46 ID:4hyb9zcQ
>>271
DQのストーリーがFFに限らず、他のRPGと比べても見劣りするのに、
それに気がつかないで長文書いて必死こいてるお前の方が見苦しい。

それにFFのストーリーの悪さを論じるのに、相対評価を用いても悪くは無いぞ。
DQよりはマシ。そういうことだ。
276名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 02:59:08 ID:RFZqie0N
DQもゲームの域は出てないよ。
確かにDQのシナリオを断片的に捉えるとそこそこの出来かもしれないが
正直言って所詮は・・・という感じ。
アンジェロウの「歌え、飛べない鳥たちよ」みたいに強烈な説得力もないし。
小説家で評価してるのもごく一部。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 04:03:39 ID:xUhYgV0S
所詮ゲームだし
278名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 07:45:00 ID:pbde3V9c
>>270
僕はドラクエ好きだが1、2、3は別にストーリー良くないよ。
273さんに同意。
279名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 08:29:11 ID:fmGOqy9J
DQは6,7は良くても5以前にストーリーなんてないじゃん
280名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 08:39:54 ID:Hi3BJ5H5
>>275
>DQのストーリーがFFに限らず、他のRPGと比べても見劣りするのに、
残念だがそれはない。DQのストーリーの出来は数あるRPGの中でも
トップクラスの出来映えである。
>DQよりはマシ。そういうことだ。
FF信者ご苦労さん。残念だがそれもない。
FFのストーリーは明らかにDQ以下。
281名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 08:52:14 ID:H1kib9xn
DQの桃太郎ストーリーのどこがFF以上なんだか・・・。
282名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 09:02:51 ID:ElHtP+wL
アンチスレってスレタイ違うだけで、内容はどこも一緒だなw
283名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 09:22:12 ID:Hi3BJ5H5
FF信者ってすぐDQを桃太郎とかいうけれども
それって中身をみていない証拠だよな。
284名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 09:36:17 ID:JxZI16ku
最近、FF信者が哀れでなりません
285名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 11:05:46 ID:pbde3V9c
つまりFFはハリボテが豪華なんだよ。
286名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 11:13:56 ID:UhSaLZGL
つまりFFはハリポタが豪華なんだよ。
287名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 11:35:38 ID:cVOWthwb
>>283
具体的に中身を知りたいな
教えてよ
マンドクサイ('A`)、FF信者に教えることなんて無い
って言うのは無しだよ
288名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 11:55:22 ID:3e/+yQm2
イチローすげええええええええ
289名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 12:14:41 ID:Uinm+rC2
これからはDQ信者、FF信者をあわせてスクエニ信者と呼ぼう
290名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 12:36:09 ID:9bEes+ll
ドラクエのストーリーが素晴らしいって言ってるのってDQ信者くらいだよね
いつも先が見えた展開だしね
DQ5なんて物語で一番大事な存在のはずの伝説の勇者が
ストーリー上糞の役にも立ってなかったしね
まだルドマンの方が重要な存在だったよ
291名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 13:30:44 ID:H1kib9xn
48 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[] 投稿日:04/08/03 23:54 ID:KmDwWJsO
ドラクエのストーリーなんてゴミみたいなもん。
村が襲われて洞窟にいるモンスターを倒しにいくだけ。


292名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:17:09 ID:jEwtYVBm
どうでもいいけどキングダムハーツより武蔵伝の方が面白い
293名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:19:01 ID:WayBhVMT
一般人からみたFF、DQのストーリーの良さはほぼ同じ。
そしてこれが現実、真実。
http://www.nikkei.co.jp/rim/faxdata/fd-old/faxdata335.htm
ストーリーが良い

ドラゴンクエス70%ファイナルファンタジー68%

馬鹿丸出しの妄想で反論して来るなよw糞信者ども。
294名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:46:05 ID:nwy9PgM9
SFCのセプテントリオンをやってみろ
ドラマってのはあーゆーもんだ
FFもDQも糞
295名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:51:58 ID:ElHtP+wL
悪いが聞いたこともない。
296名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:53:12 ID:ld6xhIPb
DQで町がモンスターに襲われたりすると、
ああ、モンスター倒して、アイテムゲットして、次に進めるぞ
っていうストーリーのフラグ立てにしか見えない俺は病んでますか?
297名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:56:45 ID:9bEes+ll
見えるっていうか実際そう
ストーリーに関与してるイベント少ないしな
298名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 14:57:48 ID:LANqqxn7
FFのストーリーの対象年齢は中学生ぐらいまでだな
成人の場合、フリーターみたいなヤシしかやってなさそう。
299名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:00:35 ID:udZ4ZtY6
>>298
それは君の妄想だよ
300名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:03:16 ID:9bEes+ll
300GET
301名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:03:47 ID:z5GLEsRh
それにしてもFF厨のドラクエに対するコンプレックス丸出しなのは痛いな
はっきりいって惨め
DQ意識している所をそんなに出さなければばれなかったのに
これではただの嫉妬でしかないよ
302名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:10:48 ID:udZ4ZtY6
一番痛いのは>>301ってことで
303名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:10:58 ID:9bEes+ll
わざわざ上げて必死だな
304名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:13:28 ID:9bEes+ll
まいいや
ここFFアンチスレだしな
どんどん叩いてくれDQ信者よ
305名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:25:51 ID:z5GLEsRh
>>302-303
相変わらず「劣等感」丸出しじゃん
それとも、FFのストーリーが今までいいと思っていてさ、
このスレで、それが、丸ごと、完全なまでに、めっためたに否定されたことが
自分が否定されてるように感じて、でも適当に見てて良いと思ってただけだから、
実際は頭空っぽで、何も反論も出来なくて、でもこのままじゃ虫が治まらないから
はるかに優れているDQを道連れにしようとすることで、なかったことに、
ごまかそうとしてる、って感じも見える。

でも、元々頭空っぽで、FFのストーリーが良いなんて思ってたFF厨坊は、
DQにも、やはり、頭空っぽで嫉妬心剥き出しの煽りしかできずしかも
そんな浅はかな煽りでもDQを道連れに出来た、FFのストーリーの話題は
気づかれずに、棚に上げることが出来た、なんて思ってそうなFF厨房って・・・

痛すぎw
306名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:31:08 ID:z5GLEsRh
>>304
アンチスレ、DQ信者とか言ってしまうところが、結局未練がましさがあるように思えた
残念
307名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:31:21 ID:9bEes+ll
やはり信者とはこういうものだな
308名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:33:06 ID:tyNRygWD
>>305

 文章の構成から考え直せ。 
むやみに長いだけ文は高校生までにしておけ。 低学歴丸出し。
309名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:35:01 ID:z5GLEsRh
今度は学歴コンプレックスさんがお出ましw
310名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:37:30 ID:tyNRygWD
ゲームのシナリオ如きに何を熱くなっているのか?
FFもご都合主義だがDQもゲームの域は出ない。
311名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:37:59 ID:9bEes+ll
暇つぶしには最適な人物がいますね
312名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:39:52 ID:z5GLEsRh
>>307
レスしなきゃいいのにw
どんどん馬脚表しちゃってるよ自分
313名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:48:23 ID:JUwSGRvp
FFの「感動」と「興奮」ってのは、小説や映画でも味わえるもの。そっちのほうが上質だし。
ドラクエの「感動」と「興奮」ってのはドラクエじゃなきゃ味わえない。
314名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:48:45 ID:jEwtYVBm
たかがゲ−ムでそこまで必死になれるお前らは凄いな
315名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 15:50:42 ID:9bEes+ll
確かにボスをやっと倒した時の感動は良いな
はぐれを仲間にした時とかも
316名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:07:02 ID:bq1/8FM1
>>283
中身がないんだからしょうがない。

>>305
どう見ても腹の虫はおさまらず、必死なのはお前だな。
現に一人だけだしw
317名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:08:36 ID:JUwSGRvp
亀レスするお前も・・・だが。
318名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:20:13 ID:z5GLEsRh
まあ俺も少し言い過ぎたよ。
このスレを見れば流石にそういう気持ちにもなるだろうしな。
とりあえずここまでのレスからFFのストーリーはゲームとしてもお粗末なできということ
で治まりつつあるのかな?ここまで批判派が勝っている様を見ると。
俺自身あの出来では援護のしようが無いって思ってしまうし。
319名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:25:12 ID:cVOWthwb
nannkaitaiyatu
320名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:25:35 ID:JUwSGRvp
ストーリーじゃなくて、シナリオでしょ。
人間ドラマの点で難あり杉。
321名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:37:17 ID:6tSQvek/
歴代FF投票ランキング

http://ip.tosp.co.jp/TH/TosTH100.asp?I=ykr1986&P=0

投票しまくってね!!
322名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:41:24 ID:2zygXf4J
FFのストーリーで好きなのは正直4ぐらいかな。
この板では4の話はあまり評判よくないけれども。
323名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:43:46 ID:xUhYgV0S
ストーリーとシナリオについてどう違うんだ?
詳しく教えてくれ
324名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:45:59 ID:JUwSGRvp
ま、俺が言ってるストーリーは「ストーリー展開」のことで、
シナリオは「セリフ」「ドラマ」「テーマ」「イメージ」
よーわ、「内容」と「形式」だな。
325名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:48:14 ID:2zygXf4J
>>323
正直みんなあまりそんなの考えずに使ってると思うけどね。
気にしない気にしない。

まあ通常台詞とかのテキスト部分を「シナリオ」って言ったりするよな。
あとは「ここで鍵をとってここの鍵を開けたらこのイベントが起こって」
といういわゆる「フラグ」も「シナリオ」と呼べるのかもしれないな。
326名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:50:49 ID:JUwSGRvp
例えば、FFだったら世界は1つで2つに分かれてたとか、
月面の子孫とか、ソルジャーじゃなかったとか、そーいうのがストーリー展開で、
ミステリー小説だったら、犯人は意外な人物だったり、とか。
それに関しては、FFはそれなりに意外性に富んでるので面白いとは思う。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:51:27 ID:z5GLEsRh
ストーリーというのはいわゆる物語でシナリオはテキストでは?
そう考えるとストーリーじゃないかな結局
ストーリー自体テーマも浅く中身ないし
328名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:53:33 ID:P8MJ3RU0
日本のゲーム業界が駄目になったのはFFのせい
329名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:54:49 ID:xUhYgV0S
>>326
意外性ってそれまでに伏線とかあって基盤ができて
初めて成り立つと思うんだけど
FFの場合どうしても行き当たりばったりな感じがあって
ミステリーだと今まで1,2回名前が出ただけの人物が
犯人だったみたいな感じ
330名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:55:17 ID:JUwSGRvp
だからテキストの良い悪いって、どこで判断するのよ。
「セリフ」「ドラマ」「テーマ」「イメージ」でしょ。
331名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:58:19 ID:JUwSGRvp
>>329
その通り。
FFは伏線がものすっごく少ない。アホみたいに少ない。特にSFC時代はヤヴァイ。
逆にFF7は伏線多すぎ。バカみたいに多すぎ。結局消化しきれてないからヤヴァイ。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 16:59:21 ID:9bEes+ll
セリフはFFの勝ち
333名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:03:13 ID:xUhYgV0S
>>331
そう?FF7の伏線ってあんまり印象に残ってないけど
ゲームとしてあの長さならむしろ足りない気もする
まあ、ミステリーとか基準だからあれだけど

もしかしたら漏れが覚えてないだけかもしれんけど

>>332
セリフはコンシューマでまともなのはほとんどないよ
単純に文章としてみるとすごく寒い
334名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:05:38 ID:9bEes+ll
どっかのスレで見たが、
ドラクエ5クリア後のサンタクローズにて 「わーい うれしいなあっと! ゆうしゃが帰ってきた! わーい わーい」
(プゲラ
335名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:07:26 ID:fmGOqy9J
>>332
反対じゃない?
DQはセリフがまともでストーリーが魔王を倒すだけで、
FFはセリフが幼稚でストーリーはまとも(6以前はまともじゃないかも)。
336名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:08:33 ID:JUwSGRvp
>>333
伏線ってのは、元々印象に残らないと思うが・・・。それでもミステリー小説とか読んでたら、
探偵が犯人を挙げるときに、なぜその犯人なのかの理由を説明してくれるよね。
そこで初めて読者は、膨大な伏線の中から「共通する意味ある伏線」を知るんだけど、
FF7の場合、それを説明してくれないから、さらに印象に残らないものになってると思う。
337名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:09:05 ID:xUhYgV0S
スクウェアだとゼノギアスはよかった気がする
ただあれと比べてFFは対象年齢低いし
ひらがなが多くなるとそれだけで見栄えが悪くなる
338名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:09:22 ID:JFHevOFa
ドラクエのホイミンなら
ぼくホイミン人間になりたいんだ仲間にしてよ
ぐらいしかセリフがない
あとは戦闘中にホイミかけてもらったり
死んじゃったから教会に行って生き返らせてあげたり
ホイミン先頭にしていろんな奴と話したり
プレイヤー各々が補完
ゲームとしてはこのくらいのセリフで問題ないと思う
339名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:11:43 ID:z5GLEsRh
DQの魔王を倒すのがストーリーなのは3まででは?
4以降はシナリオ的な部分だと思うけど
ストーリー的にクオリティアップしたのは4から
FFは6から
340名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:12:48 ID:JUwSGRvp
>>339
跳ね上がるほど同意。
341名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:13:42 ID:xUhYgV0S
>>336
あ、印象に残ってないって言うのはつい最近やったばっかりなのにってこと
ミステリーだと読み終わった後印象に残るからさ
結局あなたの言うように説明がなかったからかな
342名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:14:24 ID:9bEes+ll
じゃあセリフに関してマジレス
DQ=幼稚
FF=わざとらしい、臭い
343名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:25:54 ID:JUwSGRvp
ドラクエは、セリフの文体が独自性があって良いと思うけどな。
例えば「返事がない。ただのしかばねのようだ」とか、
小説で言うところの「ト書」部分は俺でも書けそうだけど、あの町民のセリフとなるとちょっと真似できそーにもない。
FFは当たり障りない共通語の日本語っぽいので、書こうと思えば真似できそうかな。
344名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:35:40 ID:xUhYgV0S
確かにDQはなんか独自だよな
幼稚だけど、普通の幼稚な文とは違うし
返事がない〜とかはなんかみてて面白いし
345名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:40:13 ID:9bEes+ll
>返事がない。ただの屍のようだ
セリフか?これ
なんていったらいいかわからんけど
346名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:40:46 ID:JUwSGRvp
ト書って言ってるだろッ!
347名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:43:26 ID:JUwSGRvp
ごめん。「ト書」ってのはシナリオの場合のことらしいね。
小説ってのは「地の文」というそうだ。不覚。
348名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:43:51 ID:9bEes+ll
スマソ
349名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:45:40 ID:2zygXf4J
>>329 >>331
例えば「おい!ゴルベーザが兄かよ!突然すぎ」などとよく言われるが
意外に試練の山での「今私にとって悲しい事が起こっている」など
ちゃんと序盤から伏線が貼られていたりする。
FF4は最後までやっていくと点が線に繋がる感じのストーリー展開だったと思う。
(ああ、あの時のあれはそう言う事だったのか!みたいな)

それに対してFF6には伏線らしいものはほとんどなく、その場その場で
各キャラクターの活躍するエピソードを用意してる感じである。
そういう意味で4と6は対象的なシナリオ展開だと言う事ができるだろう。
350名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:46:56 ID:9bEes+ll
わけわからん流れになってしまったな
とりあえずセリフにかんしては
DQ=独自性
FF=感動
でいい?いい点で
351名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:50:50 ID:2zygXf4J
>>339
FF6、DQ6、7に言えることだが、
基本的にはショートストーリーの連続であり
それぞれのイベントの間に繋がりが薄い。
メインの話からそれた脱線的なイベントが多い。結果として話が上手く繋がってない。
この三つに関してはあまりストーリーが上手いとは思えないな。

ただしDQ6の場合ムドーまでのストーリーは上手い。
352名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:53:34 ID:JUwSGRvp
>>349
いやまー、伏線あるっちゃーあるよ?
でもそれ「ちゃんと伏線が張られていたりする」って言えるほどとは思わんが・・・。
まだまだ足りないと思うんだけど、伏線。それにゴルベラーザの場合、
露骨過ぎて「ああ、あの時のあれはそう言う事だったのか!」なんて思わないよ。
途中で予想できたし。本当に必要なのは「セシルに兄がいた」っていうのを提示することでしょ。
それがないから「ゴルベが兄かよ!突然すぎ!」って言われるんだよ。
353名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 17:54:52 ID:z5GLEsRh
DQはこちらの潜在意識にあるが、なかなか台詞にはできないものを、ことごとく巧みに表現してしまう。
ここを台詞にできればいいが、なかなか難しいと思う所でも、難なく表現する。
色んな話などを見た経験、論理性、人間観察力、才気、全てないとここまでは表現できない。
FFは逆に言わなくてもいい、言ったら逆に価値が薄れるようなのをよく台詞にしている感じがする。

だから、台詞に関する印象としては正反対で
DQは言いたいけど浮かばない所を、上手く台詞にして話に深みを増す
FFは言えるけどいちいち言わない、又言わない方がいいと思うのを浅はかに台詞にしている
という感じ。
354名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:00:02 ID:9bEes+ll
DQの伏線ってのは6の上と下の世界の構造とか?
確かにムドーまでは良かったんだが、
その後はショートストーリーの連続→大魔王の存在判明→倒しに行く
なので適当な感じがする
でもそれはDQ独自の自由度を加えたからだと思う
355名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:03:27 ID:JUwSGRvp
まあゴルベはセシルと直接的なつながりはなかったから、
本当に必要なのは「セシルと月面文化の繋がり」の伏線だな。
これが希薄だった。(またはない?)
356名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:03:53 ID:2zygXf4J
FF7について
まあ、面白いんですよ。エリート兵(クラウド)がもと居た組織に牙をむくって
シチュエーションも燃えるし、主人公の記憶の謎に関しても興味を引くものがある。
しかし途中で辞めてしまった。

思うにFF7はやっててダルイ。
話がくどすぎる。1つ1つのイベントが長い。
折角ストーリーや設定が面白くてもあれでは台無しなんだ。

戦闘が面白くないってのも大きい。
ストーリーの合間に作業的に戦闘やらされてる感じ。
357名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:05:27 ID:9bEes+ll
月面文化というものを教えてくれ
358名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:06:25 ID:z5GLEsRh
>>351
基本的に3までとそれ以後では根本的にストーリーが違う。
視点を変えて見なければ正当評価は出来ないよ。
359名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:07:21 ID:xUhYgV0S
>>352 >>354
自由度と繋がりは別かな、自由にやっても全体を繋げることはできる
問題はそこまでしてすべての物語をつなげる必要があるかどうか

360名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:07:42 ID:nd4ypjJP
FF6はもとからそういう風に作られてる。
というか結果的にそうなったと言えるが。
各キャラのイベントやエピソードを社内で募集して
それを採用してストーリーにつなげていく。
野村がシャドウやセッツァーのキャラ作ったのにはそういう訳がある。
そういう製作体制で作ったが故か、
はたまた北瀬がディレクターでストーリー統括したためかは分からんが
割とはちゃめちゃなストーリーになってしまった。
361名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:08:23 ID:xUhYgV0S
間違えた
上の>>352>>351
362名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:08:59 ID:JUwSGRvp
DQ4と5はストーリー展開とドラマを重視(内容重視)にしてて、
DQ6と7はテーマとイメージを重視(形式重視)にしてるのかな、と漠然に思う。
363名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:09:09 ID:2zygXf4J
>その後はショートストーリーの連続→大魔王の存在判明→倒しに行く
>なので適当な感じがする

同意。
しかし一方では同じ町の台詞がムドー倒した後は「平和になったぞ。よかった」
→「一向に魔物が減らない。おかしい」→「魔物が強くなってきてる。平和になったんじゃなかったのか。」
みたいに台詞が徐々に変わっていくのは細かい。

そういう細かいところが堀井祐二のテキストの上手さだと思う。
「単なるショートストーリーの連続」という欠点部分を補ってる気がする。
364名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:09:11 ID:9bEes+ll
>>356
それはFF7がおまえには合わなかったって事で済ませればいいだろ
365名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:13:56 ID:cVOWthwb
>>363
やっぱり最強はクロノトリガーということか
DQとFFのよさ双方に持っている
そしてそれに余りある音楽
まさに、ドリームプロジェクト
366名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:14:26 ID:z5GLEsRh
4はオムニバスという形式を持ってテーマを表現した
5も結婚イベントに対する執着みたいなものはあった気がするな
まだここまでは試行錯誤の段階で、
本当に自然にテーマと展開が合致したのは6からという感じ
367名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:16:37 ID:xUhYgV0S
よくテーマといってるがDQのテーマってなんだ?
全体の流れから言うと勧善懲悪?
368名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:18:21 ID:9bEes+ll
DQ7はどうも表現しづらい
一つ一つのショートストーリーは良いんだけど
最後のまとめ方がちょっと…な部分がある
369名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:18:41 ID:2zygXf4J
>>358
まあ違うわな。
1〜3はいわゆる人間ドラマみたいな要素はほとんど含んでなかったと思う。
どちらかと言えば「ロトの血筋」という血縁関係を中心にした話であった。

「人間ドラマを含む」ってのはSFC以降のスタンダードなんだけど
これを広めたのはやはりFF4なのかな。あれ以降ああいう方式は急増したと思う。
>>362
それはあるよね。
DQ4と5は主人公(たち)の周りに起こる出来事を中心に描いたドラマなのに対して
DQ6はどちらかと言えば「夢の世界」と言う「世界」を再現する事が主題のストーリーだった気がする。
そういう意味では4や5に比べれば6は「抽象的」な話だよね。

DQ7はどっちつかずって気がしてならない。あえて例えるなら「暗い水戸黄門」みたいな
370名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:21:42 ID:JUwSGRvp
>>366
同意。
俺はドラクエ6がシナリオ的には一番好きなのよ。確かに4のサントハイム城無人、ピサロ襲撃、
5のパパス死亡、奴隷、結婚などのドラマティックなストーリー展開はないかもしれんが、
6の夢と現実、(7もだが)心の内面を描いてるのが新鮮で好きだわ。
371名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:22:48 ID:9bEes+ll
じゃあDQの中でストーリーが素晴らしいのは6かな
確かによく思い出せないから深いのかなぁと思う
372名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:24:24 ID:2zygXf4J
>>367
ドラクエが出た時代RPGはスタンダードではなかったので
その頃海外で出てたRPGのように宗教色を出したものは望ましくないだろうと考えられた。
その代わりにRPG初心者にも親しめる、日本人に共感されやすいテーマを選ぼう
と言う事で、出されたのが「勇者ロト」と言う設定である。
ドラクエ1,2のテーマは「血筋」であったといえる。

ドラクエ3以降はそれぞれ主題を決め、それに関連する形で
町の台詞なども描かれる形式になった。
3→昼と夜 4→様々な愛 5→家族 6→自己探求
意識してやってみれば「なるほど」と思うことが多いと思う。
7は知らないけど。
373名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:24:36 ID:xUhYgV0S
とりあえず話題を元に戻さない?
いつのまにかDQのストーリーメインになってる
374名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:26:38 ID:xUhYgV0S
>>372
レスサンクス
なるほど、自分は今まで気にしてなかった
今度やり直してみるよ
375名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:27:17 ID:9bEes+ll
FFはほとんどがかなり昔にやったやつだから思い出せない
376名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:30:53 ID:z5GLEsRh
>>370
とにかく細かくなってきているね。
堀井が描きたい、描こうとするもの、世界観が作品毎にその表現力を増している。
4、5はまだ無理な展開が少しあったと思う。FFほどではないにしても。
6で一気にボリュームアップするとともに精密になった。
7やった後リメイク5やって思ったが、まだやや展開に強引さがあったと思えた。
無理矢理な展開までではないけど。
377名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:31:12 ID:9bEes+ll
テンは最近やったやつだから語ってみよう
一本道だけど、主人公達の心情や考え方がうまく描かれていたと思う
シンを倒すという目的は終始変わらずも、究極召喚の真実、シンの正体など
伏線もそれなりにあり、結構よかった
ただ、ユウナレスカを倒す所はよくわかんなかった
378名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:36:44 ID:P8MJ3RU0
DQ6のパクリ
379名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:38:19 ID:bq1/8FM1
FFXはセリフが音声だから、臭いとことはあまりにも臭く痛いが
いいところは印象に残るからいいよね。

シナリオのレベルがどれくらいかはわからないが
ユウナの最後の演説とかは凄スバラシイ。
文字だけより感動できる。鼻から音声が嫌いだとダメだろうが。
380名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:39:07 ID:2zygXf4J
>>376
ドラクエ7やって俺が思った事はとにかく台詞が多過ぎると。
テキスト量が増えた事によって、確かにテーマを描くのには
向くようになったかもしれないけど、その一方でドラクエの
短いながら洗練された台詞の魅力と言うのは無くなった様に思う。

第一強制イベントが多く、プレイヤーに強制イベントを見てるだけの時間が
長いというのが苦痛であった。それが少ないのがドラクエの魅力の1つだったはずなのに。
381名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:41:18 ID:2zygXf4J
FF10は世界観が解り難かったな。
死人になった奴がウロウロしてる割には
ストーリーで「死の重み」を語ろうとするし全体的にチグハグな印象を受けた。
あんな特殊な世界観にしなければ良かったのに。

でも俺はキャラクター的にもストーリー的にも9よりは10のほうが好きだ。
戦闘もまあまあ面白かった。
382名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:48:27 ID:z5GLEsRh
>>380
むしろ一気に洗練されたのが6と7。
短い表現しかなかったものをより精密に台詞に出来るように進化した。
かといって無駄でがさつな台詞はない。ここが堀井の凄いところ。
5の段階でかなり丁寧になったんけど、6や7に比べればまだ展開に強引さが残っている、と思った。
383名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:52:16 ID:2zygXf4J
むしろやってて無駄な台詞が多いなと感じたのが7だった。
台詞読んでて面倒くさいと思った初めてのドラクエ。

6も台詞大目だなとは思ったんだけど、まだそこまでではなかったな。
6よりちょっと少ないくらいが丁度エエと思う。
384名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:53:25 ID:xUhYgV0S
正直漏れはFFもDQもすごい好きで
みんなが色々いいところを挙げてるのは見てて嬉しいんだけど


思いっきりすれ違いじゃない?
385名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:56:37 ID:2zygXf4J
例えばリメイクドラクエ3なんだけど、いろんな所に追加台詞が入っている。
台詞が増えた分より細かい表現が出来るようになり
台詞聞くのが面白くなったか?と言えばむしろ逆だった。

「無駄だなー」「こんな台詞無い方が味があるよ」と思うことのほうが多かった。
大半は「蛇足」に終わった追加台詞であった。(全てではない。良い追加台詞ももちろんあります)

やはりドラクエのテキストって少ない容量で使える表現を
精一杯取捨選択したからこそ良い台詞が生まれたんだなってこの時ばかりは実感した。
>>384
ごめんなさい
386名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 18:59:09 ID:xUhYgV0S
>>385
いや、俺もさっきまでDQの話してたからえらそうなこと言えんけど
なんか今スレの雰囲気がすごくいいからこのままでもいいかな
スレの趣旨に従うと最初のほうみたいに荒れるし
387名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:00:40 ID:fmGOqy9J
伏線がどうのこうのと言ってる奴は多いけど伏線があったらどこがどう面白いわけ?
意外性が失われるだけのようなきがする。
388名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:06:53 ID:JUwSGRvp
直接的な表現は避けて、間接的な表現だったら意外性は損なわれないでしょ。
まあでも「思わせぶりな伏線」ってのも、案外面白いものだよ。
FF7だったら冒頭、クラウドが頭痛がして変な声がするけど、
「何があるんだ??」って期待しちゃうじゃん。
389名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:07:07 ID:z5GLEsRh
容量が上がり、堀井自身の進歩した事で、>>353のような表現がより精密に出来るようになった。
もし、堀井が台詞が無駄と思うなら、そんなものは入れない、会話システムなんてのも採用しない。
DQの真骨頂の一つは会話にある。だからDQの会話は面白い。その点で昔の物はやっぱりまだ野暮だった。
ここに来てようやく洗練されたクオリティ高いものが表現できるようになった感じ。

>>386
FFのストーリーについて誰も語らないな。
もうネタが出し尽くされたのかも。
390名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:13:32 ID:9bEes+ll
FF10は
スピラの民はエボンの教えによって
寺院に洗脳とゆうか操作されているという感じ
その教えに反するティーダやアルベド族がいた事で
教えにとらわれていては何もできないんだよみたいな事を描いていたんだと思う
それと同時に、エボンの真実等もわかってくる
みたいな感じ
391名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:18:32 ID:bq1/8FM1
DQみたいに未完成品の方が語れるから。
392名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:20:27 ID:9bEes+ll
まあ語りすぎないのがドラクエなんだろうな
393名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 19:29:57 ID:9bEes+ll
DQはこういう時自分だったらどうするかとか
自分だったらどう思うか
とかをプレイヤーに考えさせてるんではないだろうか
だから主人公=プレイヤーなわけで
FFは主人公達がドラマを繰り広げ、それを見て感動するって所かな
394名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/02 22:12:45 ID:Hi3BJ5H5
よくDQのストーリーがただの魔王退治とか言われてるけど
それは3までだと思うよ。
ちゃんと4以降はドラマがありストーリーがある。
魔王退治はただの物語の「締め」でしかない。
それなのに未だにDQが魔王退治呼ばわりされてるのはなぜか?
そこいらへんDQアンチに「物語を読み取る力」が欠けてるからだろうなと。
だからFFみたいに分かりやすい話じゃないと、分かりやすく感動させてくれないと
叩かれるんだろうね。
395名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 00:14:05 ID:RmTh0sfm
おちまでたってもワンパターンの魔王倒しが
物語の根幹だからだよ。
物語を読み取る力もなにも、DQは表も裏も無い表面だけの薄っぺらなストーリーだし。
396名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 00:15:50 ID:RmTh0sfm
いつまでたっても です。
397名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 00:31:01 ID:MljuXeoK
いやRPGはつまるところ魔王退治に尽きるんだから
DQはその王道を行ってるってだけだろ。
4以降だって名前や目的がちょっと違ったりするだけで
誰がどう見ても立派な魔王退治だぞ。
むしろアレを魔王退治じゃないって意見がDQ信者ぶりをよく表してる。
398名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 00:54:59 ID:2yZd4WBJ
最初から魔王退治が目的のものと
途中でそれが目的になるものとではずいぶん差があると思う
そんなことを言ったらなんだって魔王退治になるよ
まあ、ラスボスが魔王と呼ばれるのは一貫してるけど
399名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 02:13:47 ID:EvJ+8gK+
ドラマとストーリーとシナリオの違いをはっきりさせてくれないか?

レスしてる人によって定義が違ってるぞ。
400名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 02:33:16 ID:2yZd4WBJ
>>325の上2行
たぶんこれの人がほとんど
401名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 07:18:26 ID:IRvEogAm
リンダキューブは数少ないラスボス退治が目的じゃないロープレ
402名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 08:16:00 ID:3mLTRdnI
まあ何だかんだいっても4以降のシナリオ展開で
3のアレフガルドがでた時の感激に勝る展開は一個もないけどね。
403名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 12:33:38 ID:U96mHJnw
>>394は読解力があると思ってる厨房なのかな?
404名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 15:45:05 ID:ZbfpBCrF
DQのストーリーがいいと言ってる香具師がキチ外に決まってる。
405? ◆dJ3oD2VKgc :04/10/03 17:26:01 ID:YkYNfxeq
ドラクエは適当にストーリーを作っているのは真実
なんでもかんでも魔王でまとめたがる所や
5の伝説の勇者の存在など
406名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 17:28:44 ID:babnKQOv
堀井雄二に聞いてきな
真実ですか?って
407? ◆dJ3oD2VKgc :04/10/03 17:29:56 ID:YkYNfxeq
適当というのは言いすぎたな
ストーリー重視ではないとでも言っておこう
408名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 17:33:16 ID:babnKQOv
そんな簡単に言い換えちゃうのか
なんか適当
409名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 17:46:04 ID:dNSECmq+
魔王を倒すってそういうゲームなんだから当然だと思うが
倒すまでの経緯がどうなのかって事でしょ
DQ6とか結構複雑だよ
410? ◆dJ3oD2VKgc :04/10/03 17:54:10 ID:YkYNfxeq
6は良い
411名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 17:56:37 ID:babnKQOv
ムーンドラゴンはいつも適当
412? ◆dJ3oD2VKgc :04/10/03 17:57:52 ID:YkYNfxeq
マジレスだが
ムーンドラゴンって何?
413名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 18:26:48 ID:+HP5iEvv
朧っていう糞コテ。
馬鹿な奴らが格好つけて英語で言ってるだけ。
414名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 19:54:10 ID:tbU/RVIY
そぼろ・・・
415名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 21:06:48 ID:GimQoDtq
FF9みたいな(FF8も)
世界を救う事そのものが目的じゃなくて、旅は心境を変化させるための手段にすぎない
旅の中で見つけた心境の変化こそが結果である、というストーリーが好きなんだけど
416名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 21:43:39 ID:Lu3M/Mwc
FF8も9もやってないけど、そういうオチはあまり好きじゃないな。
世界を救うって、ものすごく大きな事じゃないか。
それをただの自己発見に堕させてしまうのは、ある意味世界そのものを凄くナメきってると思う。

そういう意味ではDQ7もで、あのエンディングには最初腹が立った。
「漁師にならない選択をしていったのにことごとく裏切りやがって!だいたい救世主が漁師ってなんだよ漁師って!!」って。
でも今では、あれはあれでよかったのかもと思える。
彼は彼自身や他の人の日常を守るために戦い、そして日常に戻っていったんだなと。
自分の世界を大事にしているからこそ、あの結末になったんだなと。
417名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/03 22:47:49 ID:2eoda1XH
>>409
でも6って基本的にムドー以降はショートストーリーの繰り返しだよ。
>>415
俺はむしろああいうノリはあまり好きじゃないのである。
主人公の内面の世界で勝手に自己完結してエンド。
話が非常に卑小になってしまうと思う。
418名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 00:16:58 ID:OQ4UujtE
抽象的、思想的でもDQは破綻させずに表現する
FFは思わせぶりな展開だけで毎度無理に形式づけるしかできないためご都合主義といわれる
元々ストーリーテラーとしての技術、巧拙ではFFはDQの足元にも及ばない
もちろん以前のテキスト頼みの常軌のストーリーではFFの破綻しているものといえど笑いもの
にすることは出来ないだろう
破綻しているものと比べるのも失礼な事ではあるが
ただ、作品を重ねる度DQの描こうとする世界観、テーマは表現できるものとして他の追随を許さない最高峰にあった

FFは何を描こうにも何も満足に出来ていないではどうしようもない
行き当たりばったりと思わせぶりに頼り、映像とともに見せるのについていけなくなっているFFはもう評価にすら値しない
かといってそれは映像や他の進歩によるせいでは決してない
それは昔からの出来の悪いFFと何ら変わりないものであり、進歩でもなければ退化でもない
419名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 00:40:30 ID:GqB/nO5T
>>418
そうだね
420名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 01:17:32 ID:erOT1SLr
>>418
エニにはできない映像に嫉妬してるだけか。
FFは進化してDQは停滞したままだしな。
DQなんて何の表現力もないしな。
進化したものを頭ごなしに否定しようとする盲目の老人はどこにでもいるもんだ。

停滞してるから、売り上げはよくても人気のないDQ。
漫画家の荒木と同じ、焼き直し。能力のない人たちがやることだね。
421名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 01:28:26 ID:OQ4UujtE
別に映像を非難しているわけではないが
文盲か条件反射なのか
いずれにせよDQに対するコンプレックスはありそうに思えた
(でなければ矛盾に満ちた批判を強行しようとは思わない)
422名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 01:52:17 ID:GqB/nO5T
>>421
コンプレックスねぇ
ただ好きなものを批判されたら誰だって頭に血が上るだろ
423名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 02:48:28 ID:ZwvdUYt7
頭に血が上ったまま書いてたらただのガキだろ・・・
424名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 04:03:35 ID:ZwvdUYt7
とりあえず、特に「DQの話なんて魔王倒すだけっしょ?」と思ってる人に言いたい。

ドラクエのストーリーテリングは実はゲームならではの方法を取ってるんだけど、
これが他のゲームでもなかなかやってないので、気づかれにくく理解されにくい。
それは村人の会話をはじめとした、早解きするだけなら飛ばしてしまいかねない部分の重要さだ。

ドラクエのイベントをよく思い出してもらいたい。
主人公側が本当のメインになっている話がいくつあっただろうか?
多くの場合、イベントの主人公は実は各地に住んでいる人物で、勇者一行はそこで魔物に関わる部分を戦っていくだけだ。
もちろん要所要所ではきっちり主人公が主人公になるが、それは当然。
しかし話の構造上勇者が重要な位置を占める4でさえ、導かれし者たちはそれぞれの目的で動いているところで出会う。

これだけ聞くと今ひとつ分からないかもしれない。
ではFFでもなんでも構わない、他のゲームのイベントを思い出してもらいたい。
主人公側がメインにならない話がいくつあるだろうか?
登場人物は敵も味方も主人公一行を中心として動いているものが圧倒的に多いのではなかろうか。

ドラクエの住人は皆どんな環境でも日常に生きていて世界を形作っている、主人公一行はその中へ飛び込み何かを解決していく勇者だ。
だが住人達の話はそこで終わるわけじゃなく、それからも続いていく。
425424:04/10/04 04:12:49 ID:ZwvdUYt7
さらにドラクエが他のものと一線を画している点がある。
それはあくまでも視点が主人公にあるということ。
ゲームに限らず漫画でも映画でも小説でもそうだが、このように主人公以外が活発に動く部分の話がある場合は
視点を主人公から切り替えて話してしまうものがとても多い。
確かにそれは楽なんだが、安易な方法ではなかろうか。
ドラクエはここを抑えて、できる限り主人公がメインで視点はプレイヤーにあるようにしている。
ゆえに世界には少し靄がかかり、主人公への感情移入度はより高いものになっていく。

これらのような点がどれも、村人が重要なストーリーテラーになって世界を構築していくのに買っている。
そして話を進めていくというだけでなく、知っていくというパートもできていく。
これはゲームにしかできない表現手法で、他ではやりようのない方法だ。
だから今まで正当に理解されなかった部分もあろうと思う。
大筋ではとても単純なのに「ドラクエの話は含蓄深い」と言われる事があるのも、これらゆえだ。


ちょっと文が長くてすまん、なにぶん同じような言説を聞いたことがないもので。
自分だけで書いていくとまとまらないんだよ。
でも、同じように思ってる人は結構いるはずだ。
426名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 05:47:51 ID:nFeZNJHC
流し読みでレスしてスマンけど、>>424>>425みたいなのはわりとよく聞くよ。
それに、別にDQばかりが特別なわけでもない。
Ultimaやマザー、桃伝なんかも似たようなシナリオ構造をしてる。

つか、日本だとあまり流行らんけど、アメリカのRPGとか、
むしろそういうストーリーテリングのほうが主流なんじゃないの?
海外RPGは詳しくないので、確実なことは言えんけど。
427名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 06:53:35 ID:+YQoHALM
頼まれて、悪者退治して、感謝される、の繰り返しでは全く主人公のための物語ではない
特に勇者様などと持て囃されるのは痛々しい
428名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 07:39:12 ID:Djg9rmfj
持て囃したり主人公を理解しない村人とか
そこらへんのキャラが結構むかつくことがよくある
でもそれがDQのよさとも思うよ
自分が主人公になりきるからこそ感情移入できてむかつくし
勘違いされてとかは実際の人生にも当てはまるし
429名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 07:46:14 ID:tGAjrALQ
>>424>>425
    /j^i
      ./  ;!
     /  /__,,..
    /  `(_t_,__〕
    /    '(_t_,__〕  GoodJob!!!
   /    {_i_,__〕
  /    ノ  {_i__〉
/      _,..-'"
      /
430名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 07:47:48 ID:8rhO03lq
長文は勘弁して。目が疲れる。
431名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 11:26:13 ID:HoO07fLB
>>424-425
感動した。
432名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 12:56:33 ID:4/ZP7EoX
>>395>>397
魔王退治が物語の根幹だって?
じゃあその途中経過にある様々な人間ドラマやイベントは何だと問いたい。
3みたいに魔王退治が根幹ならそんな人間ドラマなんて必要ないはずだが?
それに魔王の存在だって5あたりからイマイチ影薄いしな。
近年のDQが明らかに魔王退治ではない主人公たちのドラマや町人達の人間ドラマを
重視した作りになっているのは、ラスボスである魔王の影の薄さや
強制イベントによるドラマの演出の連続からも明らかなんだが
ここまでしといてそれすらも読み取れませんか?
はっきりいってお前らのいってることって分かりやすくいうならば
FF10のストーリーを「ただのシン退治」で片付けてるのと同じことだぞ。
>DQは表も裏も無い表面だけの薄っぺらなストーリーだし。
だからそれが「読み取れてない」っていう証拠なんだよ。
自分の読解力のなさを「それ自体にない」ということで片付けるなアホウ
>>398>>409
そういうこと
>>404
キチガイはてめーだろうが
>>407
あれだけ強制イベントが多いのに「ストーリー重視じゃない」ですか?
じゃあFFもストーリー重視じゃないな。
>>420
またFF信者お得意の妄想ですか?DQが人気がないだなんて・・・
DQは十分に人気あるよ。FF以上にね。
現実から目を背けるのは良くないよFF信者クン。
433名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 13:10:38 ID:Qsu+/DmL
>>424
そうだね。
例えばドラクエ1なんかは「アレフガルド」という擬似世界が
ゲームの中に最初から存在していて、それをプレイヤーの分身である
勇者が入り込み、自由に動き回る。情報を収集し、事件を解決していく。
そんなゲームだった。

主人公の周りに事件が起きるというよりも自主的に
動き回りその世界を楽しむ。それがもともとのドラクエの魅力だったはずだ。
そして、ドラクエのシナリオはそれを楽しむための「ギミック」として上手く機能していた。
そうなるように巧妙に工夫された文章だった。
434名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 13:11:57 ID:8rhO03lq
必死なのはいいが長文はやめれ
435名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 13:40:30 ID:mo9x+JWw
FFはきゃらくたーでざいんに個性が無い樹ガス
436名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 13:52:28 ID:WuvonfMD
やっぱり最後は世界が平和になる!
これに限るっしょ!
437名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 14:37:12 ID:kTbbCS5p
ご都合主義なのはDQ信者の解釈だな
438名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 16:25:56 ID:OQ4UujtE
>>424-425
確かにそこら辺は他とは作りが違う所。
FFや他の大部分のゲームはキャラの成長、キャラ同士の恋愛などが中心だが、
DQは主人公達自身の内面と、外部の出来事に対する概念は切り離されている。
つまり、主人公達はあくまで使命を負っているのであって、恋愛やら自分探しやらの設定を無理にはつけない。
たとえそれを描いたとしても、それはシナリオ上で描いているのであって、キャラの視点で安易に形付けるようなことは決してしない。
あくまで、その主人公達の外を覆う世界や出来事がメインであり、キャラを変に浮かせたりして主人公達自身のイベントは安易には起こさない。

FFなんかは逆に、キャラに設定をつけ、その観点から物事に対して対処していく。
そして強引な展開は、一見キャラの思想によるものだと思わせる。
ただ、実際はそれがキャラ云々ではなく、安易なストーリー展開によるものであるのは、
少しでも、その画面の向こうをそのまま受け入れず、懐疑し、何かおかしいと、理不尽に思った人ならば分かるはず。

感情移入するのに何かしら断念し、疑問を脇に置かなければならないのは、キャラ達が筋に合う様に、変化したり、
動いたりしているのではなく、その浅はかな展開を無理にでも押し通そうとし、
たとえそれでキャラの行為、思想や設定が無理矢理になり、破綻してしまっても、全てそのキャラの
性格という使い勝手のいいものを使い、シナリオを無理に押し進めようとすることにある。

ここに、FFのストーリーの浅はかな作りこみからの欠陥、見返りが全面に出ている。
キャラに安易に個性や想いを持たせて、それが無理な展開を及ぼしてしまうのは、キャラのせいではない。
展開が浅はかな所に問題がある。それはその作り自体が浅いからに他ならない。

演出過多なのが悪いわけではない。例えばVPにしてもやや飾った、思想的な表現はあるが、
設定、世界観に沿って、それが無理ない表現であれば、多少露骨でも感情移入はできるもの。
表現が人工的で、実際とギャップがあるないは関係ない。
いかにそれに見合った筋のあるものかというのが大事であって、FFの場合、キャラを過剰に
振り回して、ストーリーの出来の悪さをごまかそうとしているのに、問題がある。
439名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 17:17:32 ID:xcruKptZ
>>425
DQは一本道だからメインの視点がプレイヤーだとは思わないな。
ロマサガなんかは視点がプレイヤーにあると思うけど。
440名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 17:36:41 ID:OQ4UujtE
サガは色んな設定、想いをもった、キャラの選択から始まるから
どちらかといえばそのキャラの視点かと。
ただ、間は殆ど外来のイベントがメインで、キャラは殆ど絡まないから
どちらかというとDQ型とも言える。
441名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 17:38:48 ID:8rhO03lq
頼むから長文はやめて。
読む人のこと考えてもっと簡潔にしてくれ。
442名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 17:45:30 ID:nFeZNJHC
とりあえず、FFと同じだという「大部分」のゲームを上げて欲しいかな。
DQのシナリオが良いとは思うが、その構造が他と一線を画すほど特別だとは思えん。
DQのシナリオが優れているのは「丁寧に作ってるから」であって、
「ゲームならではのストーリーテリングだから」ではないと思うんだが……。

ちょっと手元にあるやつを漁ってみたが、サガ、VP、かえるの絵本……と、
どれもシナリオ構造はどちらかといえばDQのほうに近い。
日本テレネットのRPGはFFに近いかなぁ。
443名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 17:46:25 ID:MeHokb/Y
DQは魔王を倒すだけという一般認識がDQの浅はかさを物語ってるよな。
間違いなく世間一般では唯の魔王退治と思われている。
深いって言うノは信者だけだ。
444名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:08:20 ID:4/ZP7EoX
>>443
聞くけどさ、世間一般では唯の魔王退治と思われているっていう根拠ってなに?
そういうアンケート調査ってどっかにあったの?
445名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:11:52 ID:nFeZNJHC
まあ、深いか浅いかは別として、魔王退治が根幹なのは間違いないよ。
7は常に魔王や魔物の脅威に遭遇するし、その脅威から人々を解放するために主人公たちは旅をしてる。
6は最初の目的から魔王退治だし、4も魔王を倒すための力を持った勇者をめぐる物語。
5は母親探しと魔王に対抗する勇者探しが平行してるんで根幹かどうかは微妙なところだが。

つか、サイドストーリーを沢山入れても物語がぶれないのは、根幹がしっかりしてるからこそだと思うんだが、
なぜその根幹を否定するのか、わからん。
446名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:45:05 ID:4/ZP7EoX
>>445
魔王退治が根幹なら、もう少し魔王を前面に出すだろうし
余り魔王に関係のないドラマだっていれる必要ないだろ。
どう考えたって最近のDQは魔王の影が薄くて逆にそれとは余り関係のないドラマの要素の方が多く
単純に魔王退治とは思えない。
いまでも魔王退治が根幹ならDQのストーリーはそこまで支持はされないよ。
DQのストーリーが支持されてるのは、構成がしっかりしているというだけじゃなくて
ちゃんと人間ドラマや主人公たちのドラマが用意されているからでは?
DQ6の「主人公の正体」の真実とか、DQ7のグリンフレークの物語にしたって
正統派の魔王退治のお話だったらそんなドラマいれる必要ないじゃん。
じゃあFF10がシン退治といわれないのは何故?
そこいらへんにFF信者が必死になって「DQは魔王退治だけ」と言ってるだけのような気がするな。
447名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:48:23 ID:+JCFt9n6
FF=毎回世界が崩壊しそうになるのを食い止めるというパターン


448名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:53:07 ID:4/ZP7EoX
確かに7なんかは行く先々で魔王の脅威があるが、それは3でもあるだろう
3なんかはその脅威を倒して重要アイテム手に入れて終わりだろ。
だが例えば7にはその行く先々でドラマがある、例えばグリンフレークの愛憎劇とか
レブレザックの捏造劇とかだ。
その展開されるドラマを無視するのか?
むしろその「ドラマ」が主軸じゃないのか?
未だに魔王退治とか行ってるやつってそれすらも読み取れないのか?
449名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:55:45 ID:yVhXOH5H
FFヲタはそれすら読み取れない
450名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:56:30 ID:MVWdkXhv
>>446
FF10はダニ退治
451名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 18:58:10 ID:7Q0B0FS3
>>448
北朝鮮のようなドラマですね。
452名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 19:04:06 ID:cgJdq9JO
>>439
ドラクエが一本道だと?
1とか3とかやった後に言え。
>>443
逆に言えば「ただの魔王退治」の何が悪いのか?
と言う事も出来るけどね。

スーパーマリオは「お姫様を助けるだけ」の話だから駄作か?
全然そんな事はないよな。
453名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 19:04:48 ID:kot7+NEn
少なくとも4と5は魔王退治の話じゃねえだろ
と個人的には思う。あれをみて「魔王退治」って連想するのは
やらないで「ドラクエ=魔王退治」って言ってるだけちゃうのかと。
454名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 19:08:55 ID:7Q0B0FS3
>>453
4と5は敵討ちですね。
敵を討った後に本物の魔王が出るような感じ。
455名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 19:18:23 ID:kot7+NEn
>>448
確かに7では町の人々が魔物に苦しめられてる状況でどのように
行動していくのかという人間ドラマが描かれている。
しかしその大半は一話完結で終わる話であって大筋のストーリーとはあまり関係ない。

7はいろんなエピソードが収録されてる割にはその根幹となる軸がない。
結果としていろんなエピソードはほとんど印象に残らず
単なる「魔物退治」の話として認識される。

例えて言えば水戸黄門だって毎回その町の人々が織り成すドラマがあっても
結局は「悪人退治の話だ」と言われてしまうのと同じように。
仕方がないことだと思う。
456名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 19:33:26 ID:4/ZP7EoX
>>455
だからその一話完結で終わるドラマこそがDQ7のストーリーの主軸なんだけどな。
それに主人公の出生の秘密なんていうドラマも無視するの?
457名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:05:18 ID:kot7+NEn
>>456
一つ一つの話に繋がりがほとんど見られず全体としての軸がないってこと。
(精々石版が集まって世界が完成していく ってぐらいか)
主人公の出生もとってつけたような感じだった。
あっても無くても物語には大して影響なし。
458名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:18:49 ID:bo+p3TYb
あのー
具体的に例を挙げますが、DQ5の勇者の存在ってなんなんでしょうね?
結局はなんにもストーリーには影響なかったわけですが
ここらへんはDQ信者の方はどう思います?
459名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:22:36 ID:nFeZNJHC
なんか話が噛み合ってないなぁ。

>>446
>DQのストーリーが支持されてるのは、構成がしっかりしているというだけじゃなくて
>ちゃんと人間ドラマや主人公たちのドラマが用意されているからでは?
誰もそれは否定してないだろ。それをちゃんとできるのが、「魔王退治」という主軸が
しっかりしてるからだと言ってるんだが。例えばFF7の場合、主人公以外のキャラに
関する話も所々にあるが、主人公の旅の目的がはっきりしない(というかコロコロ変わる?)
ために、全体の見通しが悪く話が拡散してしまっている。

>だからその一話完結で終わるドラマこそがDQ7のストーリーの主軸なんだけどな。
なんで主軸が何本もあるんだよ。
喩えるなら、魔王退治という幹があって、そこから各シナリオが枝のように伸びてるのがDQ。
無理矢理別の木を接ぎ木していくのがFF。
460名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:26:35 ID:bo+p3TYb
>DQのストーリーが支持されているのは
これにも根拠がないな
461名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:27:44 ID:Djg9rmfj
7ってそんな大げさな目的だったっけ?
なんか好奇心の赴くままに冒険してた子供達って印象がある
462名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:28:40 ID:kot7+NEn
>>458
天空の勇者はストーリー設定上は唯一地獄の帝王に対抗しうる存在。
だから魔物たちは勇者の存在を恐れて、力を持たないうちに消そうとする。

5で主人公の方が強いのは、5の勇者がまだ8歳の子供で
未完成の力しか持ってないからでしょう。
463名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:35:07 ID:t+4ZCPa2
>>461
その通り。でもそれがきっちりと描けているならいいんだけど、それも失敗していた。
DQ7の主人公達には好奇心が感じられない。好きで石版を集めてるって感じがしない。
「石版発掘のために遺跡などを探検する」なら良かったけど、実際はそうではなかった。
「人助けをしたらついでに石版が手に入る」だけだった。この違いは大きい。そしてつまらない。
464名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:37:31 ID:nFeZNJHC
>>458
単純に考えれば、魔王という恐怖・絶望に対する希望じゃないの?
ストーリーにほとんど絡んでこないのは、「主人公の」物語にはあまり関係がないからかと。
世界を回れば「魔王の侵攻を予期している人々」には待望されてるし、
それに応えるに最高のタイミング(魔王の侵攻直前)で誕生してるように思える。
465名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:40:50 ID:bo+p3TYb
つまり脳内補完で
ってことね
466名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:42:01 ID:kot7+NEn
>>463
石版集めって苦痛でしかないんだよな。
あれやってて楽しかったって人居るのだろうか?
467名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:44:27 ID:bo+p3TYb
DQは全体としてすっきりとしたストーリーの方がいいんじゃないか?
いろいろごちゃごちゃさせて魔王出してまとめると無理矢理な感じするし
468名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:44:32 ID:t+4ZCPa2
>>466
もっと「冒険心」を前面に押し出して
「○○の洞窟には石版があるらしい。よし、探しに行こう!」みたいなノリだったら
見せ方次第でどうにでも面白くなったと思う。

つまらないのは「人助け」の部分だから。
469名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:52:06 ID:Djg9rmfj
>>466
俺は普通に楽しかったよ

>>468
その見せ方はDQじゃない気がする
470名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:53:43 ID:nFeZNJHC
>>461
7はイベントの配置を見るに多分、「好奇心から冒険を始める」→「世界を蘇らせるのが
楽しくて冒険を続ける」→「魔物の脅威に晒される人々を見て魔王に対する怒りを
募らせていく」→「使命感を持って魔王を退治する」……という流れなんじゃないかと。
それが上手く行ってるかどうかは微妙だけど。少なくともずっと「好奇心」のままじゃない。
とりあえず、仲間との会話はちゃんとそういう流れになってると思う。
471名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:55:44 ID:nFeZNJHC
つか、もしかしたら仲間との会話でしか表現されてなかったかも。
472名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 20:56:39 ID:kot7+NEn
>>468
なるほど。確かにそれはあるかもね。

そういえばオーブ集めたりするのは楽しかったもんな。
「やらせ方次第」と言う事か。
473名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 21:33:54 ID:OQ4UujtE
堀井が7で描いた中心的部分の個々のイベントは、常に真新しいことに
繋げることにより、不断の目的意識、モチベーションアップを図った。
イベントに繋がりを入れることで展開が楽になる分、作りが甘くなる所を、逆をいき、且あれだけ精密につくるのは大変な事。
ただそれにより、以前の一本道を脱却し、より巧みなアプローチによって、常に目的意識を見失わせることなくクオリティアップ出来た。

ただこれは簡単なことでは決してなく、4や5は正直苦労したと思う。
3程度の長さなら割と簡単に詰めれるが、そこからボリュームアップして
ちゃんと中身があって目的意識を見失わせないようにするのは大変。

だから4にはそういう面できっちり努力の痕跡がある。目新しいオムニバスを使ってまで、単なるボリュームアップではなく、
中身のないボリュームアップを避け、ユーザーに目的意識を見失わせないように変わっていくような配慮がされている。
あれがもし最初から勇者で、あの仲間達が順々に一緒になるようにしていったら、イベントもなく、中身のないものになっていた。
仲間を見つけること自体が何らかのイベントで目的意識と設定する事が出来れば別だが、それを何も与えず最初からの設定にするにはあまりに貧弱。
結局一番のメインは最後のアレ(デスピサロ関連)を最も描きたかったわけだけど、そこだけに執着は出来ない、もう3の頃とは違う。
だから色々と配慮する必要があった。結果的にこの特殊なアプローチのおかげでその時に見合う中身を備えたボリュームアップは出来た。
474名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 21:35:30 ID:OQ4UujtE
ただ、次の5になると少し中盤、厳しくなってしまう。
勇者を探す、母親を探す、まずこれを目的概念に乗せるには軟弱すぎた。
しかし5は他と違い、はじめからテーマや設定上で自分や身内の話に焦点があるため、
他のイベントにモチベーションが向かうようにアプローチするのも既に無理があった。
父親を探すなら少しはマシ(あそこで殺されず)だが、堀井は殺される事にインパクトを置いた。
そのため、その後が中身がスカスカに近い状態で、辛うじてある目的で動く必要があった。
それを偶発的なイベントの連続で補ったが、5の設定ではあまり思わしくなく、どっちつかずになって
しまい、結果DQとしてはなんともちぐはぐなものになってしまった。

そして6で図ったのが一本道からの脱却、及び2つの世界を用い、
5にあった様々な面で展開を束縛、限定する堅苦しい概念を全てとり、根源的な冒険感、
基本的な使命感に執着し、且それが自由に展開できる、そこの基盤を見事に築いた。
ここから堀井の本当のストーリーテラーとしての才能が開花したように思える。

そして今回。ストーリー展開の面でも6や7並に期待できるのはいうまでもない。
堀井はユーザーに使命感を不断にもたせるのが大事だとちゃんと分かっている。
475名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 21:47:47 ID:MeHokb/Y
長文長いなー
誰か読んでるの?
476名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 21:50:02 ID:7Q0B0FS3
信者の長文はスルーしませう
477名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:02:40 ID:tGAjrALQ
俺は下手に短文書いてる人より納得しやすいので長文は読むよ。
478名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:05:45 ID:4/ZP7EoX
>>457
>一つ一つの話に繋がりがほとんど見られず全体としての軸がないってこと。
それのどこが悪いの?
むしろDQ7は全体の軸がないとダメと言う長編的なストーリー構成から脱却した
革新的なストーリー展開だった。
>主人公の出生もとってつけたような感じだった。
お前アレがとってつけたようって・・・
こういった意外性の展開があるから良いんだろうが。
普通に「漁師の息子」じゃつまらんだろうが
479名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:11:14 ID:kot7+NEn
>>473
>堀井が7で描いた中心的部分の個々のイベントは、常に真新しいことに
>繋げることにより、不断の目的意識、モチベーションアップを図った。

>以前の一本道を脱却し、

ドラクエ7は開発中では石版集める事により、違った順番で
イベントができるような仕様だったらしいが、それなら
「一本道を脱却」とかさ、不断の目的意識とか言えるんだろうけど
結果として、イベントの順番が固定されてしまったので
今まで以上に一本道で自由度の少ないゲームになった気がする。
480名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:21:51 ID:Djg9rmfj
>>479
あれ、後半結構自由じゃなかった?
481名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:25:47 ID:xo8MCMvZ
俺ゲームろくにやらない奴だけど
DQにストーリー求めてプレイはしてないよ
情報とかアイテムとか集めて進めることが楽しい
ストーリーはおまけみたいなもんかな。俺にとっては
FFはドラマみてるような感じだからストーリーを楽しんでるよ
482名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:27:28 ID:i2mGJU2y
DQはまずEDを何とかすべきだな。
町回って終了なんてヘボ過ぎる。
483名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:55:31 ID:amSgxg/i
>>481
・・・で?
484名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 22:56:34 ID:kot7+NEn
>>480
自由じゃないよ
485名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:02:54 ID:xo8MCMvZ
>>483
DQの本当の楽しみってのはストーリーではないとおもふ
FFはストーリー以外あまり楽しみがないからストーリーを楽しむ
486名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:03:18 ID:OQ4UujtE
>>482
どんなのがいいの?
487名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:04:17 ID:amSgxg/i
情報とかアイテムとか集めて進めるだったら、
WIZやMMOやったほうがが楽しいと思うよ。
488名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:06:49 ID:xo8MCMvZ
>>487
ゲーム自体あんまやらんから
マイナーなのは勘弁
489名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:08:11 ID:OQ4UujtE
堀井のシナリオを抜いたらDQは魅力ないと思う
そんなにシステムが優れているわけでもないし
不思議のダンジョンの方が面白い
490名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:09:38 ID:xo8MCMvZ
とゆうか新しい町を見つけたりするのも楽しい
DQはやはり冒険が楽しいね
491名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:12:41 ID:kot7+NEn
>>487
どのレスを受けて言ってるんだ?
>>489
今ドラクエ3やってるけどさすがにバランスは良いよ。
雑魚キャラでも一匹一匹にそれぞれ特色があるから戦闘が楽しい。
まあ確かにシステム自体は単調ではあるけどな。

でもいわゆる「堀井節」ってのは自分も好き。
492名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:22:31 ID:Djg9rmfj
そういや8だとアイテムの合成ができるな
2番煎じだがそれで面白くなるならいいな
493名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:26:56 ID:yVhXOH5H
FFのストーリーについては全然語ってませんね
494名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:30:37 ID:kot7+NEn
>>492
そんなのがあるのか・・・・

ドラクエらしくないからちょっと不安・・・・
495名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:37:22 ID:Djg9rmfj
>>493
前に話そうとしたけどネタがなかった
きがつくとDQになってしまう

FFはやっぱりタクティクスが最高
とネタ?を振ってみる
<font color=#"ffffff">test</font>
496495:04/10/04 23:39:00 ID:Djg9rmfj
ミスったorz
改めて<font color="#ffffff">test</font>
497名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:41:52 ID:Djg9rmfj
連投すいません
2chって無理だっけ?
498名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/04 23:47:40 ID:OQ4UujtE
1はどこへいった?
499名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 03:20:23 ID:qW2fby/r
っていうか万人から好まれるストーリーを作れっつうのに無理がある。
人それぞれ好みがあるわけだし。
アンチは自分が好きになれないっていう理由で作品を糞よばわりするのはやめろ
500名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 07:58:01 ID:YuO9ba+8
>>499
それを言っちゃあお終いだよ。
501名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 08:45:30 ID:qIyj4330
実際そんな奴ばっか
502名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 10:56:57 ID:i5Hq0NKS
>>500
そんなこといいいつつ
FFアンチスレを立てるんだよねw
ちなみにFFアンチスレとDQアンチスレどっちが多いの?
503名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 20:21:34 ID:UB0HyBfk
それは分からんがこのスレは8割方DQの話題で
そのうち7割は批判されてる。
504名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 20:48:46 ID:JcEedS3y
人それぞれという奴が一番痛い
そんな事は誰もが承知の上だ
その上でグダグダ言い合うのが面白いんじゃねーか
505名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 21:33:02 ID:AFamREP/
まあそういうなって
>>499は単なる煽り合いはつまらんって言ってるんだろ。
506名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 22:21:07 ID:RvSgJpZP
漏れは
小学校の頃ドラクエと出会い世界観・ストーリーに感動。
小学校高学年〜高校生あたりになるとドラクエが幼稚に見えFF派になってくる。
大学生〜社会人1年目あたりでは今度はFFが幼稚に見え再びドラクエ熱が出る。
しばらくするとまたFFがやりたくなりFFもいいもんだなぁと感じ
今はドラクエ・FFどっちのストーリー・世界観も楽しんでいる
507名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/06 23:41:07 ID:QKB8YRbq
実際に糞なのかイイのか、
そんなんどっちでもいいさ。

良いと思えたもん勝ちっしょ。
508名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/07 23:20:40 ID:cw/231Pa
馴れ合いウザー
509名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/07 23:33:04 ID:nWSpDeN1
>>508
なんだおまえは
510名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/08 00:52:57 ID:xArNPap3
糞そのもの
511名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/08 16:01:45 ID:Uytkl5El
>>489
堀井のシナリオっつーよりテキストだな、漏れが望むのは。
堀井シナリオ自体は箸にも棒にも架からんレベルでしょ、とくに全体を俯瞰する
能力には欠ける。

FFのシナリオは、なんかドラマツルギーの文法にそって作成してますよー、って
感じるな。
ここで仇役出して、ここで一人死なせて、ここで世界崩壊させて、とかいうマニュアル
があるような。
512名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/08 16:17:14 ID:gyFC5q3G
FFについては唐突と言わずに劇的と言うべきだ
ご都合主義と言わずに運命的と言うべきだ
パッと見の印象で引っ張るために狙って劇的な展開にしてるわけだから
お芝居だし
513名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 02:31:34 ID:c+UUfaYU
>>506
あ、わかる!
514名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 07:57:14 ID:pIk69FF4
>>511
そうかな?
例えば6なんてまずキャラクターをアピールするためのイベントがあって
それを後から無理やり繋いだ感じだったぞ。

FFの中で流れが上手いと感じたのは4かな。
悪役の出し方とか、出す時期とか相当上手いと思う。
515名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 10:54:32 ID:SMgGyfSM
ま、所詮無職ひきこもりの糞どもが語る余地はないのだよ
516名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 11:16:05 ID:M5DQzjNe
不自然で強引な展開多いFF4が一番駄目
517名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 11:18:53 ID:YipoP1yk
一番強引なのは6だろうな。
9も結構強引だったけど。

8はやった事ないから知らない。
518名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 12:18:32 ID:S26fIotw
私は10のストーリーが好き。
展開に無理がないし、キャラクターも全員最高!
他のFFもやったことあるけど、10にはかなわない感じかな。
519名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 19:02:07 ID:+BvbZ9nG
334 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/10/09 12:19:31 ID:S26fIotw
10に一票!


335 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/10/09 12:27:57 ID:S26fIotw
私も]に一票お願いします></



10?( ',_ゝ`)プッ
520名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 19:14:39 ID:8zHrJ09G
>>518
10はストーリーとシステムは無理ないレベルで完成してると思う。

でもキマリいらない。
521名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 19:54:02 ID:Kz5eq7sN
10が好きなの厨で糸吉木冓
522名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 20:03:10 ID:2wUDgKTY
10?8の次にクソ。
523名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 20:03:42 ID:8zHrJ09G
7信者か。
524名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 20:24:49 ID:necaiibk
釣れますかぁ〜
525名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 21:15:39 ID:QinbVYwQ
今FF6やってるが、町民の会話がクソ過ぎる。
会話の終わりが「…」で締め括るのが多過ぎて、要点がわかりにくい。結局、何が言いたいのがはっきり言わない。
例えると「朝ご飯を食べた。メニューは…」って感じだな。要点を言わずに会話を切る。
現実だったら、それを聞いた相手はクエスチョンマークがつくな。会話として成り立ってない。
他にも「説明してるだけ」と言ったほうが正しい台詞も多い。
こんなお粗末な仕事でよくライターは飯が食えるな。
526名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/09 22:07:33 ID:PPAWFxAX
6って所々で話が切れて横道に入るって印象があるよね。
527名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 00:49:41 ID:Uqj97UdA
>>523
4信者だから
528名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 00:56:02 ID:fMLMvKth
2や3なんかは「そこでキャラを死なせる必要本当にあったんか?」と思える強引な自己犠牲イベントの多さが目につく
皇帝も唐突に地獄パワーひっさげて復活するし
529名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 10:53:42 ID:BNgPCuIz
>>525
プロの仕事を素人が批判するのはどうかと思う。
ただ読めてないだけかもしれないし。
もしかして素人じゃない人?
530名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 11:52:36 ID:LN3tk5Jr
批評的構築物、論理的関係の体系、連辞的関係、
すなわちコード(code)とシンタクス(Syntax)を理解することにより、
誰であろうが批評・批判・評論は可能だろう。
それ以前に「金払ったんだから、何言ってもいいだろ」という考えにいたらない君は変だ。
531名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 11:57:24 ID:BNgPCuIz
俺がいいたかったのは「プロなら素人が気づくような失敗はしないんじゃないか」ってこと。
532名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 12:53:45 ID:EwnzTn9K
素人目から見るからこそ気づく事もあるし
533名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 13:38:55 ID:zxCHMeoa
ようは俺たちが最強ってことだなw
お前らすごすぎw
やばいね
534名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 20:26:44 ID:WXQ/eSlI
スレッドストッパーかおまえは
535名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/10 21:07:29 ID:kccxNGCh
FF7 エヴァ
FF8 タイタニック
FF9 ???
FF10 世界の中心で愛をさけぶ
FF10-2 セーラームーン
536名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/11 03:22:33 ID:PiERWldj
FF10はDQ6だよ。
537名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/11 06:40:47 ID:+XtYck7c
FF7 ベルセルク
538名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/11 17:06:11 ID:6Vj+rxU6
      ┏━┓
      ┗┓┃        ┏┓      ┏┓
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┗━┓┏━┛
        ┃┃        ┃┃      ┃┃
        ┃┃        ┃┃  ┏━┛┗━┓
        ┃┃        ┃┃  ┃┏┓┏┓┃
      ┏┛┗┓      ┃┗┓┃┗┛┃┃┗┓
      ┗━━┛      ┗━┛┗━━┛┗━┛

539名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/11 21:07:31 ID:aP7CPwUl
>>535
9は自分的にはカリオストロ
540初代スレのスレ主:04/10/12 02:35:43 ID:8AG7wM0+
目がこえてる人はいるね。こうしてスレ立ててみると。
541名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 03:05:08 ID:gG4rIZvX
FF10のベストエンディング見れるサイトとか知りませんか? どなたか
542名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 04:21:29 ID:gRvEBfQm
FFは音楽で引っ張ってる。シナリオはオタクっぽくてしんどい。
543名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 04:40:43 ID:8AG7wM0+
ダメなストーリーの要因(「FFが」、じゃないよ)
1.流れが強引、ご都合主義
2.ごちゃごちゃし過ぎてヤマ場がどこなのかハッキリしない。結局どんな話だったっけ…?という印象になる
3.先が読める、感動させる手口がみえみえ
4.哲学なり思想なり、訴えるものが感じられない
僕がFF(特に5、6、10)に特に感じるのは1.流れが強引、ご都合主義
544名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 07:22:11 ID:evFTR2V2
こんなこと話してたって結局は信者妄想押し付け合いエンドレスだろ
545名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 09:23:18 ID:rypk8XzR
>>544
そんな正論が通じるわけないだろ?
ここは2ch。しかも隔離されたキチガイの巣窟。
自分の好きなゲームを押し付けあい、貶しあうとてもステキなところ。

そんなまともな神経持ってるなら早々に止めたほうがいいよ
546名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 11:46:15 ID:yk1c9xvu
FFっていつも映画からネタパクるよな。10なんかシックスセンスから実は幽霊でしたネタパクってたし。
547名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 11:57:01 ID:LHoJQfU9
10ってなんですか?
ああ、あのイケメンDQNが強引で勝手に話し進めてくやつですか
548名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 14:09:22 ID:Exs9W+s0
>>543
俺は
ゲームで哲学や思想を訴える必要があるのか?
って思う。

だから7以降のFFみてるとなんか勘違いしてるようにしか思えないのさ・・・
549543:04/10/12 14:44:18 ID:8AG7wM0+
実は「4.哲学なり思想なり、訴えるものが感じられない」は書こうかどうしようかさんざん迷ったんです。
哲学や思想を全く訴えてなくても、上の1.2.3.がしっかりしていれば充分良質のエンターテイメント作品として成立しますよね。
うえにあげた条件1.2.3.4.は全て満たさなければならない、と言ってるのではありません。
例えば手塚治虫の「火の鳥・鳳凰編」は哲学・思想を激しく訴えているかわりに流れはわりと強引です、が、一つの素晴らしい作品として成立してると思います。
550541:04/10/12 15:42:16 ID:gG4rIZvX
やっぱ2ちゃんかー。 誰も答えない。
クソども役にたたんな
551名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 16:33:45 ID:aiuUKY66
541 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:04/10/12 03:05:08 ID:gG4rIZvX
FF10のベストエンディング見れるサイトとか知りませんか? どなたか

550 名前:541[sage] 投稿日:04/10/12 15:42:16 ID:gG4rIZvX
やっぱ2ちゃんかー。 誰も答えない。
クソども役にたたんな
552名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 17:01:57 ID:lsmHQ7d2
>>550みたいなのを見るとやっぱ2ちゃんかー。って思う
553名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 17:44:17 ID:kEVTXzF9
あたりめーのことだが。テーマがない物語ほどカスなものはないわけで。根本的に力強さが違うから。
現代社会でテーマがない物語なんて、まず無いと思っていいよ。アルマゲドンやFFMでもあるから。
換喩、象徴、転義、類似、提喩、暗喩などで観念的に隠されててわかりにくいだけ。
例えばFF5は自己犠牲が描いてると言えるだろう。(そして失敗している)
554名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 18:52:21 ID:rJpKz7N3
2chもテーマなんて無いごちゃ混ぜ感だが人は沢山住み着く
FFも似たようなもんだろ。楽しめればいいのさ
555名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 18:57:13 ID:gG4rIZvX
ガキは引っ込んでろ。クソガキちゃん
556名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 19:00:56 ID:gG4rIZvX
煽り抜きで君たちはクソだと思う。
557名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 19:50:56 ID:8AG7wM0+
>>550
しょうがないよ知らないんだもん…
558名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 19:58:33 ID:3Kx8Uujx
所詮暇つぶしだろ2チャンなんて
本気になって自分の考えとか主張する奴が一番きもい
何をそんな必死なのか、と思わず笑ってしまう
559名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:02:31 ID:aiuUKY66
>>558
558 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:04/10/12 19:58:33 ID:3Kx8Uujx
所詮暇つぶしだろ2チャンなんて
本気になって自分の考えとか主張する奴が一番きもい
何をそんな必死なのか、と思わず笑ってしまう
560名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:04:00 ID:gjZeR13n
と何にも本気を出せない人が喚いています。
てかおまいさん、ドラクエは何故クソゲかスレでも不毛な事してなかったか?

まあ、そういうどうしようもないスレでどうしようもない話ばかりしてたらしょうがないけどさ。
ただ果てしなく鬱陶しいです。
561名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:07:31 ID:3Kx8Uujx
不毛な事?
3レスくらい書き込んだだけだが
562名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:08:48 ID:oPZpBh2Q
XとUはテーマが似てると思われる(自己犠牲)
ただ前者が「絆・友情」であるのに対して、後者は「信頼・意志の継承」が強く感じられた。
あくまで憶測だが
563名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:30:20 ID:kEVTXzF9
自己犠牲は何度も繰り返すもんじゃない。最後に一発ドカンとやって効果を発揮するもの。
アルマゲドン見習うべきよ思うわ。2はやったことないからわからんけど、
「意志の継承」って5もそうなんじゃないの?
あの狼男が突然出てきて突然死ぬのは唖然としたが、あれ継承と言える気がするよ。
後で狼の村でエキストラに2、3行で語られただけで終わってるのは、あまりにも不憫で萎れた。
564名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:49:34 ID:oPZpBh2Q
ふむ、ではきっとUは君には向かん。どんどん死ぬから。まさに怒濤のように。死亡したサブキャラだけでパーティーが組めるからな。
狼はキャラとの絡みも少なかったし、継承というよりは一方的に意志を伝えた、て感じがしたな

アルマゲドンは父の愛と漢を感じた。ありゃマジで良いよ
565名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:50:45 ID:BkmHb+a+
>>563
国語の成績悪かった方?
566名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:54:22 ID:kEVTXzF9
たった今、FF6の崩壊後にカイエン仲間にしたとこだが、
机の上に置いてある手紙を主人公たちが読んで真相(?)を知る、って演出(FF6で初めて)良いと思った。
・・・が、その後でFFの悪い癖「幼稚でクサくて説明的」が出た。
主人公たちとカイエンが再会した後、造花と手紙がカイエンが慌てて隠すのが非常に幼稚。
そして、カイエンが自身の心情をペラペラしゃべりだす!説明的でクセぇ・・・。
手紙の内容でプレイヤーはカイエンの心情を理解してるはずだし、後のイベントは全くの蛇足だしかないな。
567名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:56:15 ID:kEVTXzF9
↑誤字脱字多いけど気にすんな。
568名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 20:57:41 ID:kEVTXzF9
>>565
国語だけが良かったな。特に表現分野で。
構成を心得てたから、工房のときはクラスで1番俺が評価されてたと思う。
569名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:05:30 ID:kEVTXzF9
FF2ってヒゲの母親が亡くなったからなんたらで、
「生と死」を描くようになったと、とか何とかFF信者が言ってた気がするけど、
それだったらドカドカ死んで、ドカドカ主人公たちが忘れるのは不憫だわ。逆に命を粗末にしてる気がする。
FF7だったら、死ぬのはエアリスぐらいだし、その1人に対して主人公がウジウジ悩んでた(と思う)から、
まだ要領を得てると思うんだが。
570名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:20:34 ID:8AG7wM0+
FF4なんか死んだと思ったら生きていたが何人いたっけな…
しまいにはバカでも「絶対生きてるぜこいつ」と思う
571名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:24:09 ID:aiuUKY66
FF2は戦争だからどかどか死ぬのはしゃーないでしょ
572名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:26:55 ID:8AG7wM0+
>>571
重要人物ではなく街の人をどかどか死なせるという手もある事はあるよ
573名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:38:06 ID:oPZpBh2Q
Uは町人でさえもドカドカ殺してたな。しかもそれが前振り無しに普通に起こっててかなりビビった
574名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:41:17 ID:aiuUKY66
2が嫌なのは糞キャラが生き残って、
良いキャラがどんどん死ぬ事だな
575名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 21:41:21 ID:Op2Zohq7
機種依存文字使いまくりのスレですね
576名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/12 22:11:14 ID:lsmHQ7d2
>>566
周りに影響されて「幼稚」とか「クサイ」とかいう言葉を使いたがってるようにしか見えない。
「主人公たちとカイエンが再会した後、造花と手紙がカイエンが慌てて隠すのが非常に幼稚。」
これの理由説明してみろ。
577名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/13 15:41:14 ID:ft+0YX8n
ストーリーがキャラクタ-主導で作られてるのが悪い訳じゃないだろ。
キャラクターが立って、作品の中で作者からキャラクターが離れて勝手に動き出すようになるのが傑作といわれたりする程。
578名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/14 00:20:44 ID:AFPSBM8Z
>>569
ヒゲの母親が死んだのはFF3の途中だよ。
579名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/14 02:11:32 ID:7RSLKgyS
>>577
うん、それ自体は悪い事じゃないと思う。
580579:04/10/14 03:30:51 ID:7RSLKgyS
ただ常々思うんだけど、RPGで絶妙な人物描写をするのは極めて難しいよね。
たとえば「キザな人物」を表現するためにはRPGではこの人はキザな人ですというのを実に露骨な方法でしか表現できない。
現実のきざな人物はセリフ自体は全く普通なのだがしゃべり方のトーンや口調で、何人もの人に異口同音にキザである印象を与える。
「仲が悪い二人」も現実には「なんじゃこのじじいは?」「じじいにじじいといわれたくないわい!」(FF4のテラとシド)のようなやり取りはあり得ず、むしろセリフ自体は普通なのだが口調やほんの微妙な皮肉でけんかをするのが現実。
そう考えると、キャラが本当に生きてくるのはゲームの世界ではかなり難しいと思う。
(RPGよりまだアドベンチャーゲームの方が人物描写が出来ると思う。どっちにしても難しいが)
581名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/14 03:49:39 ID:ZetHspnZ
>>570
結局メインキャラは全員生き残ってたよね、確か。
パロムとポロムが石になった時はすごい悲しかったけど、
誰かが治してくれた時は本当に嬉しかったよ。
582名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/14 04:04:50 ID:20+fnblJ
ゲームのような完結型のメディアでは、キャラよりストーリー主導の方が話が良くなるのは間違いないと思うけどな。
ストーリー主導で作ったのにストーリーが駄目とか、泣けるっしょ。
アクの強いキャラが必要ならそれも前提で話に組み込めばいい。
ただご都合主義に傾きやすいのとのは問題っちゃー問題。

キャラ主導の利点は連載物とかでネタが作りやすいのと、キャラ商売がしやすい事。
あとこの手のスレでよく見かけるけど、特定キャラが気に入ってもらえば本当のストーリーの良し悪しも問題にされなくなるところ。
もっとも、だからといってストーリーが悪くなるとは限らないが。

目的が違うだけじゃなかろうか。

>>580
別に、ゲーム中で何人もの人に「ちょっとキザ」な喋りを続けていれば伝わる事だと思うが。
クロノトリガーのカエルとか、寒いほど露骨じゃないけどキザな香りはぷんぷんしてくるし。
まああれの場合、容姿があれだから寒くならないだけかも知れんけど・・・
583名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/16 23:20:07 ID:oWxhDk1d
>>576
簡単だろ。
慌てて(恥ずかしがって)、手紙や造花を隠すという行動自体が子供じみてる。大人の行動じゃない。
どう考えても幼稚だろ。お前、これぐらいわかれよ。
584名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/16 23:32:08 ID:oWxhDk1d
どーでもいいが、俺は今日FF6をクリアした。
観念的テーマは「希望」かなと思った。
585名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 00:11:48 ID:Cxkzvlcu
FF6の世界が滅亡して、人々が絶望するが
最後に希望をつかんで終わりってストーリーは
FF6の4ヶ月前にでた新桃太郎伝説の終わり方と全く一緒なんだ・・・

たった4ヶ月差だからパクリって事はないと思うが。
586名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 01:22:43 ID:H00WfY2p
FFが7からおかしくなったとか言うやつは
今までと違い、ストーリーが理解できなくてそう言ってるんだと思う
消防の頃にやったのなら尚更で
良さが理解できないとかじゃなくて内容を理解できていないんだと思う
DQをマンセーしているのはFF7、8、9やFFT、ゼノギアス、SO2などの
ストーリーがあまり理解できない人達だと思う
あとDQ7は理解とかいうレベルではなく、内容がめちゃくちゃだから
短篇を繰り返した挙げ句、神やら魔王やら出てきて終了みたいな
DQ3は神だが、ストーリーは皆無
まあ俺が言いたい事はDQはたぶんストーリー重視ではないということ
とゆうかエニックスだしね
スクウェアはストーリーありきだからな
ゼノギアスやロマサガ、FFなど
中でもゼノギアスは内容がDQとは比べものにならんほど濃い











あと俺スクウェア信者です
587名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 01:26:18 ID:H00WfY2p
あとヴァルキリープロファイルとか
588名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 01:32:12 ID:/GOv8pwt
↓ ここからストーリーとシナリオは別で質がどうのこうのといった不毛な論争
589名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 01:34:21 ID:6mFzTk5m
>>586
いや、そりゃおまえがスクウェア信者だからそう思い込んでる(思い込みたい)だけだろ。
FF程度のストーリーなら普通に理解できるって。単純だから。
あとゼノはともかく、ロマサガはストーリー重視じゃないし。
ついでにDQ7はその短編が良いって話なんだが。
590名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 07:17:55 ID:W74a4D3p
「不毛な論争」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
以下略
591名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 07:20:23 ID:/GOv8pwt
>>590
何でも「人それぞれ」で終わらせようとするならそうだろうねぇ。
592名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 07:23:02 ID:x+zb7oHT
中高生って、やっぱ8とか10みたいなFFが好きなんだな・・・泣けてくるぜ。
593名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 09:25:28 ID:Lw7XsYuk
このスレ、おもすれー
594名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 09:45:48 ID:QVGB+Yru
確かにゼノギアスはいいけどスレ違い
595名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 14:43:52 ID:q41TvZra
>>592
そんなことはない
596名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/17 15:57:36 ID:qzZx/Wmx
ヴァルキリープロファイルもDQ7と同じ個々の話を楽しむタイプ。
つーか、全体的な流れはほぼ皆無だが。同じことの繰り返しだし、Aエンドも適当な感じ。
まあ、このゲームの最悪なところは戦闘バランスに集約されるんだけどな。
SO2はストーリーはともかく、シナリオはかなりヘヴォイとオモタ。
板違いとか、正直どうでもよかった。どうでもよかった。
597名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 00:45:43 ID:rc09+VZA
FFは全体の世界観はすごくいい。でも話の節々がおかしい。
598名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 00:52:44 ID:6KdosZ+s
「ファイナルファンタジー」のタイトル名とかけ離れた世界観だよな(w
599名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 01:14:11 ID:EyBgCGMo
>>596
シナリオとストーリーは同じ意味なんだが・・でも確かに糞。

FFの世界観ねぇ〜最高なのもあったり最悪なのもあったりでバラバラすぎて評価しにくい。
600名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 01:27:52 ID:lrVIDnVm
>シナリオとストーリーは同じ意味なんだが
バカですか
601名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 01:41:42 ID:ts5UInL7
>>600
バカはお前だ
シナリオもストーリーも大して変わらんよ
少なくともこのスレでは
602名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 01:47:15 ID:zx36TB5j
バカのスレかよ。
603名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 01:50:57 ID:NrtnsqPx
>>324-325嫁バカ。
>>26>>339を読んでも解るように分けて使ったほうが遥かに議論がしやすいのは明白だバカバカ。
604名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:08:29 ID:lrVIDnVm
やれやれだぜ
605名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:14:27 ID:ts5UInL7
>>325でも考えずに使ってるといってる
ちなみにシナリオは脚本でストーリーは物語のことな
このスレで大して変わらんのは分け方が勝手だから
逆に分かりにくいんだよ、バカ
606名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:35:34 ID:NrtnsqPx
>ちなみにシナリオは脚本でストーリーは物語のことな
日本語にしただけだろーがw分け前が勝手も何も、簡単に言えば>>324で、
もっと専門的なことを言うと>>324だっつーの。後、「キャラクター」「構成」も入れるべきだな。
逆に分かりくいとか、屁理屈はどうでもいいとして、そういう意識を持って、
分けて使ったほうが議論がしやすいと言っているんだバカバカバカ
607名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:36:37 ID:NrtnsqPx
簡単に言えば>>325です。ごめんなさい。
608名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:40:31 ID:NrtnsqPx
分け前じゃなくて分け方でした。ごめんなさい。
609名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:49:03 ID:ts5UInL7
>日本語にしただけだろーが
辞書的な意味のほうがまとまりやすいと思ったから書いただけ

屁理屈も何も実際に使い方がまとまってないし
610名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 02:50:45 ID:ts5UInL7
ついでに>>26の中ではシナリオ=テキストだし
611名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 03:07:45 ID:NrtnsqPx
おいおい。もう言いちゅーの。
大体、俺、大学でシナリオの授業受けてんだから、君とは年季が違うのよ。
612名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 03:13:51 ID:ts5UInL7
うん、ごめん
実際俺シナリオとか何とか全くわからんよ
このスレでまとまってないってことはゆずらんけど

あと大学で授業受けてるって・・・
それで年季云々言うのはどうかと
613名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 03:18:04 ID:NrtnsqPx
俺も偉そうに講釈垂れた。すまん。
「月間シナリオ」というそれなりに権威のある雑誌があって、
映画シナリオ誌なんだけど、ゲームシナリオについてのコラムも連載している。
それ読んだらちょっとは勉強になるかも。まあ当たり前のことしか書いてないけど。
614名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 03:47:02 ID:NrtnsqPx
ま、何も進展なかったが・・・。

しかし「ストーリーがいい」と言っている人は、やはり大多数が「ストーリー展開」のことを言ってると思う。
なぜなら、人間ってのは物語上の転機を印象深く心に刻んでいるもの。中にはそれしか覚えていない人もいる。
映画でも小説でも、思い返したら、そういう「展開の流れ」を一番覚えてるだろ?
FF4なら、村を焼いて、聖騎士になって、地下世界に行って、仲間自爆し、実は生きてて、月面行って・・・
つー感じで「展開」が一番印象に残ってるもんだ。
615名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 03:52:54 ID:NrtnsqPx
と、上で書きつつ・・・自信が無くなってきた。
又、「ストーリー展開」とは「盛り上がり」とも言えるな。
FFはDQと比べて、盛り上がるところが多いと思う。
616名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 04:19:46 ID:NrtnsqPx
次、シナリオ。
このスレのような優越を決める趣旨のスレでは、それなりに理論的な批評が必要になってくる。
だが、俺らが実際に目にするのは、当たり前だがゲームとしてすでに完成された形だ。
これには映像の演出や、音楽・効果音の演出、ゲームシステム、などが含まれている。
つまりそういうのを省いた『テキストだけで表現しているところ』がシナリオと言える。
617名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 04:28:05 ID:NrtnsqPx
『テキストだけで表現しているところ』とは具体的に挙げると、
「セリフ」であり、セリフをしゃべる「キャラクター」(町民含む)であり、
それから発生する「ドラマ」であり、最終的な「テーマ」だ。
他にも「ナレーション」や「アイテムを手に入れたときに出てくるテキスト」も含まれるな。
618名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 04:54:56 ID:lrVIDnVm
脚本家の腕の見せ所は、むしろいかにセリフに頼らずに
テーマを伝えるかだと思うわけで、逆にセリフに頼るのは極めて下品。
619名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 05:39:21 ID:/xJNOF4c
他のメディアは知らんが、ゲームシナリオはテキスト部分だけじゃないだろ。
キャラや情報の配置なんかもシナリオの範疇だよ。あと、会話が発生する「場所」とか「時間」なんかも。
620名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 16:05:27 ID:bXtWb0AR
キャラの表情とかもな。
621名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 17:18:07 ID:/Gv/pVCo
>>618
だからゲームで「テーマ」とかなんてどうでも良いんだよ。

「俺のゲームは芸術作品だ」もうアホかと。
最近は勘違いしたクリエイターが多いよ。
622名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 18:26:59 ID:QjG5scxu
ドラクエよりFFの方が見るストーリーは多いよ。
ドラクエはプレイヤーが想像する部分が多い。
だからFFはそのストーリーを気に入るかどうかで評価は違う。
ドラクエは想像の仕方で世界観は一変するから、
FFの受け身のノリでプレーしてもつまらんのよ。
例えばドラクエ2のローレシア城北の毒の沼地に囲まれた湖とか、
そのゲーム画面そのままで捉えるとショボイけど、
ドラクエ好きの人からすれば、そこを歩く王子の姿が頭に浮かんで、
それそのものがストーリーの一部になってるんだよね。
FFはそのものを気に入るかどうかだから。
まぁ、ドラクエ8は従来とは違うかもしれない。
個人的に印象に残ったのはドラクエ2。
フィールドマップが綺麗だし秘境を感じさせるし、
邪教討伐って本筋もクライマックスに近付くにつれ展開へのスピード感が出てる。
FFでは1かな。初めの橋を渡る時のオープニングが美しいよね。
623名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/21 18:57:56 ID:VinT+U9R
>>622
つまりドラクエは小説風
FFは映画風ということですね
624名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 01:26:45 ID:3lL1bZe+
RPGでCESAシナリオ賞を受賞したのは

FFZ
ヴァルキリープロファイル
DQZ

この3つだったと思うけど、このDQZの年にどのFFを当てはめても、
賞を取るのはDQの方だと思う。別にFF9が悪い出来だったわけでもない。
つまり、DQの方がシナリオの点では完全に優れている。

後、ドラクエについてストーリーを求めない人は多分昔のDQが好きな人だろうね。
昔のDQは全くストーリー性が無いから評価にも値しないし、ゲームとしてでしか
見るものがない。ところが堀井はそこでは治まらなかった。技術の進歩と共に
ストーリー性あるものを表現するようになった。
だからストーリー性の観点で見る上では昔のDQはお話にならない。FFも同じ。
625名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 01:55:46 ID:I0lipibV
つかFF全般が改めてやると、こっ恥ずかしいシナリオだ罠。
FFは思春期だけに限るね。ある程度歳とってやるとあまりに寒くて恥ずかしく感じる。
626名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 02:20:50 ID:I0lipibV
コピペだが。この内容に同意

27 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:04/10/27(水) 20:54:49 ID:8PtRMypj
個人的に今後のFFに期待すること

・インタラクティブシネマ路線は構わない(新しいジャンルとしてこれはこれで評価されるべきであろう)
・主人公の年齢を高めに設定すべき
・目指すべきキーワードは、
 ×「青春」、「苦悩」、「キャラ萌え」、「恋愛」
 ○「壮大」、「荘厳」、「重厚」、「神秘」
・指輪物語のような話を作って
627名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 02:21:25 ID:UCpyM06g
FFが嫌いな奴は耳をすませばはみれんだろ
628名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 02:27:12 ID:/HhFnlb9
>>626
つーかたかが厨房向け大衆ゲームに大作小説並みの内容を求めるなよ。
そもそもそんな立派な話がかけるなら作家なり脚本家なりなって、もっ
と世間に自分を売り出していったほうが儲かる。そう言う意味では、
ハードが進化することでストーリーをどんどん大きくしていったFFは、
自分で自分の首を締めたようなもんだな。
629名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 02:43:39 ID:UwVR8cvw
>>628
ゲームのストーリーを小説と同列に語ってる時点で的外れ
630名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 02:49:41 ID:I0lipibV
>>629
でも今のFFの路線でいけば、映画並みの内容の是非を問われても仕方ないんじゃないのか?
潔く映像作品にしたFF7は返ってよかったのかと。
631名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 09:45:57 ID:fbTUmcGe

>>621
そうだね。
ただひたすらに映画の真似や自己満足を続けるだけじゃあ売り上げも上がるわけが無い。
632名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 09:50:21 ID:DiKmEZ6P
インタラクティブシネマで一番感銘を受けたのはポリスノーツ。
あれの完成度は非常に高い。
もう13年も前の作品だと言うのに。

FFも映画を目指すのならあれを見習え。って思う
633名前が無い@ただの名無しのようだ:04/10/30 23:11:11 ID:fbTUmcGe
FF12は、主人公からしてまた期待できそうもないね
634名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/01 21:30:39 ID:hWnT2+Am
信者が言うほどすばらしくもないし
アンチが言うほど悪くもない
635名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 19:33:26 ID:9ItOVxJt
糞F信者って滑稽で仕方がないね ワラ
糞Fって糞F信者にあってますねえ
糞F信者は低所得で給料日の前には肉なしカレー
発売日まで(8年間)貯めに貯めてやっと溜まった約8000円を糞Fにつぎ込む時なんか至福の一時なんだろうな
思い返せば学生時代 兄貴の使いまわしの制服で 皆に辱めを受けて いじめられっこで
不登校で 犯罪に走って 少年院逝きで低学歴
それに比べてDQ信者は高所得が多いので 毎年DQが出ても余裕で買えます
636名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 19:39:13 ID:4ZGG72+U
>>635
まあ落ち着け。
637名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 19:40:49 ID:gHNGQSaV
新しいコピぺか?
638名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 19:46:24 ID:emE28Cf3
DQ信者はこういうの見てどう思うのかのう?
639名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/03 20:33:34 ID:brmgFBZq
>>638
少なくとも>>635みたいのには誰であろうと引く。
640名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 11:21:58 ID:CUe+1xGb
なんか格闘板のノアヲタみたいじゃのう
ノアヲタも「PヲタとKヲタは低学歴・低収入で、プヲタ、特にノアヲタは
高学歴で高収入でインテリ」って言うコピペ張るから、、、
641名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:02:58 ID:zSjSAWtC
僕はドラクエ派だがFFを問答無用に糞だ糞だ言うドラクエファンは同じドラクエ派として情けない
642名前が無い@ただの名無しのようだ:04/11/04 15:27:29 ID:noqpWV55
今のFFアンチは、可愛さ余って憎さ100倍ってところかな。
昔はFFが好きだったんだよ。

しかし今やRPGと言っていいものか疑わしいFF。
大量の萌え厨カプヲタを生み出したFF。
そのFFに付随するその他RPGもどき。

名作目白押しだった昔のRPGを知るものとしては実に嘆かわしいわけだ。

今のFFを支持しているのはリア厨が主だろうが、それを好きな奴もいることを考慮すべきだな。
643名前が無い@ただの名無しのようだ
>635 これはやりすぎな文だね。
全然説得力ない&伝わらない。
と、コピペにマジレスしたFF9しかやってない某人間の発言。