植松伸夫と椙山浩一

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
vsを取りますた。
どうか平和に語ってください。

前スレ http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1078039189/901-1000
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 12:58 ID:DUonHnhp
2
3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 13:20 ID:b4Ph3kUR
ナイス判断!乙。

でも「すぎやまこういち」のほうが分かりやすくて良かったかもナー
4名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 23:14 ID:7WMY4qhw
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
平仮名ににしようや。
5名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/12 23:22 ID:/cx+JjDh
              |ヽ
             ,ヘノ:::::ヽ
           /:::::::::::::::::ヽ
        /| /::::::::::::::::::::::::::ゝ
       /::::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::〉/!
       |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://|
       |::::::::::::::;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      |\:::::::::/  `、::::::::/ ヽ:::::::::::::::|/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ:::::::::/    !::::/   !:::::::::::/   |  おい1よ!!貴様はなぜ前スレにアドレスを貼らんのだ!!
      \::::::::>    V __<,,=-、/  | このオレ様が愚劣な貴様に代わって貼ってやったぞ!!ありがたく思え!!
         ヽ「`|〒=。,_;' 。=〒|#l)   | ともかく1よ、ご苦労だったな!!それだけは言ってやろう。
        ‐ゝ、!  ̄",└≡=ナ-┘  < あろ貴様ら、今度は仲良く雑談しあえ。わかったか!!ついでにageるぞ!!
         `∧  i=`==、 ∧´     \_________
―┬─┬―i⌒/  \ー='/ ヽ⌒i―┬─┬─┬―
  !   !  |  | |.  ハ`ー'´ハ  | |  |  !   !   !
6名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 00:42 ID:l67/pogG
7名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 02:18 ID:hzcfIhVP
スレ立っちゃってるのにアレだけど、
やっぱり 「植松伸夫とすぎやまこういち」に直した方がいいよ〜。
これじゃ多分、すぎやまファンの方のアクセスが減っちゃうよ。
8名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 02:51 ID:m5GnwtnW
すぎやまファンはファンだから大丈夫。
逆にアンチ椙山が少なくなる予感。
9名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 03:09 ID:7Fg6ws4I
いくらファンでも「椙山」でまで検索しようとするかな?
まあDQ音楽スレにアドレスはればある程度は問題解決に繋がると思うけど、、、
FFは7以降しかやったことないんで、midiで1〜6までのバトルの音楽聴いてみたんだけど
素人が適等に脳内で音楽作ったりしたような感じがした。
なんか定まってないんだよなあ。ダラダラ彷徨って曲作った感じ。
ついでにこっちも未プレイのロマサガ1〜3のバトルも聞いたけど
イトケンの方がハッキリしてるっつーか引き締まってるというか・・・。
midiっていうのは聴く方にとっては製作者が意図したとおりに再生されるとは限らない
midiだけで評価するのはアフォ
あふぉだね。
FFは演出重視のゲームだから実際にゲームやらんとわからん。
>10
間違いなく6までの曲のほうが評価してるヤシのほうが多いぞ、まあ感性の違いかもしれんが。
あとmidiで聞くってわけわからんし、聞くならちゃんとサントラで聞け、もしくはエm(ry
>>9
たしかに新規で「椙山」にヒットは難しいかもね。
すぎやま好きの自分も杉山だと思っていたし。

おいといて
ファミコン版の曲も味があるとは言うけれどドラクエ4のカジノとジプシーダンスは
オーケストラのほうが段違いに良いな。トルネコの曲もファミコン音源だと高音がめだちすぎて
低音が奏でるメロディがわかりにくい。
すぎやまはDQXで終わった
>15
ドラクエは5までだけど、女剣士アスカなんかはどうです?
すぎやんの曲はポリフォニックなのがいいね。全てのパートが一体となって調和してる感じ。
特に1の街とかね。
植松氏のはただメロディに伴奏って感じなのがどうも…。
もちろんいい曲もたくさんあるけどね。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/13 22:47 ID:HH/gPS//
植松氏の和音の使い方は好きだ。

年取ってからはすぎやまマンセーになったよ。当方26歳。
>>16
シレンシリーズは松尾早人氏がAdditionalComposerとして関わっているな。
>18
たまにおっ!と思わせるような所があって良いよね。
ただ、メロディ以外の音の進行がメロディアスでないのが多く、
そこら辺をもう少し頑張って欲しいかなーとも思う。

オケにするとこれが如実に現れてねぇ。
植松はFFYが頂点だった
22名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/14 14:03 ID:/YwXiFkJ
>>20
ファミコンの音源でのプレリュードは、「こんなきれいな音楽がファミコンできけるのか・・・」と感動したですよ。
ディヴェルティメント半熟英雄が到着しますタ!
やっぱりこりゃいいです。
ゲームプレイ中は卵モンスターや兵士戦、ドタバタな明るい曲におどろいたけれど
他の曲も聴きなおしてみるといいのが多いですね。
全部で4楽章にわけられてるのはゲーム音楽としては少しばかり聴きにくいかなとは思いましたが。
FFヲタで植松マンセーですが、ドラクエ1〜3の曲が大好きです。3 の冒険の旅とか大好きです
昔のドラクエは消防低学年の時に近所の兄ちゃん達がやってるのをみてたのですが音楽がとっても印象的

ところで質問なのですが、エニックスから出ていたCDドラマのドラクエ1でローラ姫が『私待っています』とか
なんとか言ってるシーンで流れる悲し気な綺麗な音楽はゲーム本編で使われたのでしょうか?DQ1は一応やった
んですが記憶になくて…
あの音楽をぜひゲームの音源で聴きたい!タイトルなんていうんだろう…
>>24
DQの音楽のスレで聞いた方が良さそうな悪寒。
>>24
どういう曲なんだろう。
ゲーム中に出ないのなら聴いてみたいな。
DQの音楽スレってどこだべ?
これじゃないのか?

【すぎやん】DQの音楽を語るスレ第13楽章【73歳】
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1081905240/
煽りは多くても「VS」のときのほうが盛り上がったナ。
そうだな、最初、妙にゲハっぽいスレだなと思って覗いたもん。
実際、見てみればVS談義なんてあんましてなかったのでよかったんだが。
椙山浩一
  ↑
スレタイがこれなのも盛り上がりに欠けてる原因だったりして
>>31
うむ、だれのことだかワカンナイ。
新規が獲得しずらいかも。
>>31
すぎやま信者がいないと煽りが出てこないよな
植松信者は本スレにまで煽りに来るのにね。
>>34
日本語おかしい
FFの植松の曲数を見ろ。数じゃないが、どちらも良い曲だからここはもう数で。
椙山は重要な場面でも使い回すから萎える。

ゲーム好きだと言っているが昔のインベーダーとは違うからねぇ。
本当にゲーム分かってんのかな?このおじいさん。

植松は分かっている証拠にラスボスの曲にとても気を使っている。
椙山のラスボスの曲はどうも適当に聞こえる。

ただ、椙山もフィールド、街はとても良いと思う。
だが植松も最高に良い。という事で植松の勝ち。

ー 糸冬 了 ー
釣れますか?
釣るの下手なのかわざとわかり易くしてるのか
張り付いてる奴いるんだなw

いや話題なさそうだからあえて貶す感じにしてみた。
>>37
ラスボス ウエマツ>スギヤマ
街フィールド スギヤマ>ウエマツ
っていうだけじゃないかい?
重要な場面での使いまわしは5の結婚ワルツしかおもいつかにゃい。
曲数も取り上げるに値する曲に絞るとあまりかわらない希ガス。FF3はそうでもないけど。

意識的に煽ってるらしいが盛り上げてくれる目的らしいからあえてマジレスしてみた。
やっぱVSじゃないとだめなのか?
>>41
いやラスダンも。洞窟とかが同じのは全然良いけど、ラスダンはやはり特別なので
曲を用意してホスィ。まぁエンディングで使い回してる時点でカナリ痛手だが…
取り上げるに値する曲ってなんだ?拡大解釈しすぎでしょw
しかもFF3はそうでもないって、君の好きな曲はFF3に多いのか?

>>37
ラスボス ウエマツ>スギヤマ
街フィールド スギヤマ=ウエマツ

よって
ウエマツ>スギヤマ


とウエマツ支援派っぽいレス。どお?
>>42
街、フィールドはさすがに スギヤマ>ウエマツ
植松氏の町も良いのあるが大好きレベルだとすぎやま氏のほうが断然多い。
しっかりした展開と変化、安らぐ上に楽しい街の曲。あれらがなければ堀井の
テキストがあってもドラクエはペケというほど。城も含むならなおさらすぎやま氏。
フィールドもDO4の1〜4章と馬車+勇者の故郷、ドラクエ2の二曲と名曲ぞろい。
FFも悠久の風や5の裏世界と名曲は多いが比べるとやはりすぎやま氏かと思うがどう?

ボスは ウエマツ>スギヤマ に異論なし
DQはゾーマは良いが他はまあまあ良いのがある程度。FFの妖星乱舞もあるし、ポリゴン化後の
作品でも片翼やアルティミシアといいのが揃っている。
バリエーション面ではイトケンを超えた。

>いやラスダンも。洞窟とかが同じのは全然良いけど、ラスダンはやはり特別なので
ダンジョンがラストも同じだと使いまわしってのは無いでしょ。
ドラクエは塔と通常洞窟。3はさらに幽霊船とピラミッドもあるわけでバリエーションの面で
問題ないんじゃないかな。エンディングも別にかまわない。FF5のエンディングは飛竜の使いまわし
かということで。
>しかもFF3はそうでもないって、君の好きな曲はFF3に多いのか?
FF3はダンジョンではオーエンの塔・ハインの城・クリスタルタワー。さらに街村も曲数多い上に
高クオリティ保ってるから。
BlackMagesきけ〜
いいぞ〜
特にノビヨ好きはきいとけ〜
ジェノバ入ってル?↑
>>45 入ってるよ。
>>43
例えばDQ5の街、街は生きている>街角のメロディ (でも似てる) ほとんどの人がこう答えるだろう。
そしてFF5の街、街のテーマ>ハーヴェスト (でも似てない) 多分これが大多数。
しかし、はるかなる故郷と街のテーマを比べた時はどうだろう?正直、迷う人が多いと思う。

要するに椙山は一曲入魂の精神が長続きしない!だから街の曲でも差がでる。
ラスボスの頃にはグダグダがその良い証拠。
対して、植松は一曲入魂の精神が長持ちしている!
ラスボスの頃には逆にコイルが暖まってきた感じ。

FF5のはるかなる故郷は主人公の故郷であり大切な場面。
さらに追い打ちをかけるように想い出のオルゴール。
DQ5、サンタローズの滅び後の曲→パパスの手紙など論外。

しかしさすがの俺も城の曲だけはシリーズ通して
スギヤマ>ウエマツ これは文句なし。城の雰囲気でまくりで良杉。

あとこれだけは言わせてくれ!FF5のエンディングは飛竜の使いまわしじゃない!!


アレンジだ!…ダメポ?
無理に釣ろうとしなくてもいいよ。
その論外な曲が俺は好きなんだけどな。雰囲気にあってると感じるし。
それから曲作りの順番はラスボスが最後の方とかそういうことはないだろう。
47の頭の中では作曲者が音楽を創る時はオープニング曲は必ず最初に書き上げなければならないのか。
エンディングの曲は一番最後に書きあがるのか。ふーん。
フィールドで植松が負けることはあり得ない。
「仲間を求めて」を超えるフィールド曲は存在しない。
というより他に良いと思うフィールド曲が一つも無い。
>>47
50も言ってるが、それはストーリーに沿ってゲーム音楽を作ることを前提にしてないかい?
そうだとしてもドラクエのエンディングは質が高いし、3や4は後半に登場する曲の
人気が高い。
DQ3=ラーミア、そして伝説へ、勇者の挑戦
DQ4=馬車、天空城、エンディング
つまりただ単にDQ5の魔界とミルドラースが・・・

FFのはるかなる故郷からオルゴールの連続をとりあげるなら、対するドラクエ好きは
ドラクエ4の5章
村→村壊滅「エレジー」→フィールド「勇者の故郷」→木こりの家「ほこら」
をとりあげる人が多いんじゃないかな。

まあ、DQにしろFFにしろシナリオとしての音楽の演出にどこまで作曲者が関わってるかは
わからないではあるんだけど。
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   し
すぎやまの曲からは孤独感、逃避願望、閉塞感みたいなのが感じられるんで
俺の耳は受け付けないな。DQがいくらスケール感あるストーリーでも音楽で
スケール感を小さくしている。
植松は堂々とした感じでまぁまぁいいと思う。
55名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 18:04 ID:JlOvL4fM
ここは釣り掘りですか
植松、すぎやまともに俺にとってはもう過去の人になりつつある。
どっちが上とは俺には判断はできないが、両名ともに印象のある曲は最近は少ないと思う。
俺が最後にやったのはDQ7とFF9、しかし両方ともBGMが思い出せない(リメイクDQ5はしたが)
どっちも印象が薄くて糞ゲーだったのが原因かもしれんが。
>>56
少し植松を擁護しただけでそれじゃ人減るよ
59名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 19:07 ID:fLaSDlEO
釣り堀りハケーン!!!!
















けど活気がないなw
自分の価値観を一般化しようとするヤシ大杉
初代スレ後半のような良スレに戻って欲しい。
62名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/19 19:38 ID:hGoLzmjd
>>54
確かに寂しい感じはするな。
漏れはそれが好きなんだが
ばりばり長調で明るい中から、
ゲームのちょっと哀愁漂う世界観が感じるDQ4の街はすごいなと思ったけどね。
>>63
6の街もそんな感じだね。
5もだな。泣けるぜあれは。
6の町は崩壊前と崩壊後(サウスフィガロ)で全然違って聞えるよな。
つけわすれたFF6ね
>>57
ともに最近の作品の曲は印象にのこらないのが多いような。。。DQは6から、FFは7から・・・
>>63
4の街はいいね。Bメロの伴奏の複雑な和音で自然な展開
オルガンで耳コピしながら、さすがプロだなとオモタ。
DQ4の勇者独りの時のフィールドは神
悲しい曲嫌いな人は頭から駄目と決め付けるかもしれんが、俺の中では間違いなくこれがフィールド曲NO1だ。
フィールド曲なら
DQなら5(地平の彼方へ)
FFなら3(悠久の風)
がベストだな。
>68
Bメロは短調だから解るんだけど、
AメロでのFmなんかの和音で少しだけそういう雰囲気が顔出すってのがイイ!
椙山の曲ってなんか全部似てる。
しかもどっかで聞いた事ある。
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   し
Σ>゜;)))彡 コンナ 餌ジャ 釣ラレンゾ・・
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
 すぎやまはしょぼい
植松信者必死だな
>>69
同意、あれはサイコーですた。後半の盛り上がりは特に。
あの部分にシャカシャカとタンバリン(?)入れたオケ版こそ神。
   |
   |
   |
   |
   |
   |
   |
 Σ | !!
   Σ>゜;)))彡>>76
79名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/21 03:06 ID:RXKazHyv
DQはシーンに合わせて
FFはシチュエーションに合わせて

作曲してる。と思う。
DQは“城”とか“街”とか“フィールド”っていうシーン毎にカテゴリ分けすると、全曲が“〜ぽい曲”になる。城ばっかり集めたプレイリスト聞いてると、まさに「城!」って感じなんだよな。
逆にFFはそういうカテゴリ分けにあんまりなじまないと思う。「仲間を求めて」っていうのは、フィールドの曲っていうだけではなく、「世界崩壊後、ちらばった仲間を探す」っていうシチュエーション的な付加要素がある曲だから。

わかりにくい日本語でスマン。
>>79
いや、わかりにくくない。
ファイナルファンタジー3ではじめに立ち寄った街がドンヨリ暗いBGMだったのに衝撃だったが
解決した途端に行進曲風に変わり二度目の衝撃。これも“街”としての曲よりもシチュエーションを
重視したものだよね。6の「あの日から」も、あの曲があったからこそ世界崩壊後の世界描写が
できたと思う。
ゲームの性質上のこともあるだろうか。
ドラゴンクエストは3までは進行自由度の高いゲームでストーリーでゲームが区切られていない
ものだったのでシチュに合わせるのは演出上難しい。2で仲間が揃った後に曲を変わるくらいしか
ない。4でシナリオ重視の章分けシステムのおかげでストーリー上のシチュにあわせやすくなり
とくに3〜5章は各キャラのストーリーに合わせたかのような絶妙なフィールド曲だった。
それでもフィールド曲の形をくずさない。

ファイナルファンタジーはストーリーを盛り立てる曲、ドラクエはプレイを盛り立てる曲というか
そこらへんゲームのあり方と無関係じゃないというか、あーうまく説明できーん!
DQ=曲もゲームも単純
FF=曲もゲームもセンスの塊

どっちが良い悪いじゃなく。
FFの曲の方が単純。
ちょっと音楽やればわかる。
「仲間を求めて」は絶望と希望のハーモニー
某スレでも大絶賛されてるようだが、だれか「仲間を求めて」うpきぼん。
そんなにいいのか?FF6はやったことないからわからん
85kanji:04/05/21 09:14 ID:X+cBEyWc
さがせば、いっぱい出てくるよ。「仲間を求めて」のMIDI。
FF3のバトル曲なんかは最高にイカスと思う。
86名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/21 10:30 ID:JvcBNBpY
仲間を求めては最高だよね。
でもFF3のバトルはなぜか好きになれないなぁ。単に暗いだけに感じて捻りがないような・・・。
まぁ人それぞれなんだが。
すまん、sageわすれた
仲間を求めてはあの絶望的な世界観の中で流れるからいいのだ。
仲間を求めてはゲームの中で聴くのが一番だ。
恐竜を散々相手してると、段々飽きてくる悪寒
MIDIで聴くよりこっちのほうがいいよ。
ttp://muyou.net/html/fpd02.htm
SPCが一番SFCなんだが。
知りたいならFF6やればいい。
あのゲームは曲だけやたらいいから。
10時間あればクリアできるし。
FFで相対的に音楽の評価が高いのは3、6、8?
相対的に評価が高いとか意味不明だがノビヨ本人が一番好きなのは6だな。
9492:04/05/21 23:37 ID:uEuRAIMk
>>93
全作評価が高いのは前提として、その中でも相対的に高いのは…
という意味です。
植松はSFC時代がピークだと思う。
PS以降も悪くはないけどそんなにいいのない。
椙山はPSは7だけだしな。(リメイク除く)しかももうネタ切れって感じで全然良くないし。。
植松はSFC時代がピークだと俺も思うがPS以降も7,8,9,10と沢山良い曲はある。
半熟英雄対3Dを全曲聞いたがこれはすぎやまこういちのSFC版が断然よかった。
対3DはFC版の使いまわし半分ということもあるが。
>>79
けっこう納得。
ネタ切れなのは植松のほうだろ。
音源の良さや浜渦らの編曲がなきゃしょーもないことこの上なし。
>>99
それを言ったら元もこも・・ry
>>99
いや、二人ともネタ切れ。
名曲は何?って聴かれて次々列挙できるのは結局昔のシリーズばっかり。
二作とも。
二人とも。
DQ7では失われた世界が名曲。
FF10ではザナルカンドが名曲。
さすがに昔のように名曲連発というわけにはいかなが。
DQ6の曲は殆ど糞。これだけは揺るがぬ事実だろ
>>103
カルベローナとか町の曲なんかは結構好きだけどな。
まあ確かに他シリーズよりは印象が薄いかも。
DQ6からすぎやまは作曲してません。名前だけです。
>>103
「木漏れ日の中で」や「敢然と立ち向かう」を知らないんですか?
>>106
別に全部が糞とは言ってませんが?
俺は6好きだけどな。一番とは言わんが。
>>101
確かにそうだなぁ。
俺も好きな曲はFF,DQ共に殆ど前期作品のだよ。
最近のも良い曲はあるけど昔ほど多くない希ガス。
110名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/23 04:23 ID:Ue8xp7ID
最近の曲はいまいち・・・ってのは、やっぱりリアルタイムで
感動しながらプレイした曲が一番鮮烈だからだろうな。

漏れもDQ1からすべてリアルタイムでやってるから、
(FFもリアルタイムで1〜]まで。]-2は糞過ぎてやってない)
どうしてもUやVが一番良かったと思うよ。

でも、最近ふとYの桶CD聞いてみたら、しみじみ良い曲なんだよなあ。
曲の和声もとても良いしね。

ただ、植松氏の曲は6までが良かったと思う。
7以降は、うーん、10年後20年後に思い出せる局は殆ど無いだろね。
ただ、ザナルカンドのテーマは凄く良い。

クラシックオタとしていわせてもらえば、二人の作曲レベルは
叩かれるほど低くない。
クラ板にいるキショイ連中に言わせれば「音大もまともに出てないくせに」
だのいわれるけど、そんなこといえば武満氏だって独学だしね。

椙山氏の作曲レベルはそれなりに高い。
6、7の曲は聴けるよ。






ドラクエは6はいまいちとおもうが、
7はいいとおもうけどなぁ
「音大出ていない」という理由で叩くのは確かに痛いな
「プロではなく社員」という理由で叩くのも痛いな
>>110
最後の「が気になる。
>>110
クラッシクヲタの君がFC時代のFFが良いというようにSFC時代が最高と支持する人もいる。
植松の7以降も沢山良い曲はある。>>110も無いとは思ってないだろうけど、

君が無いというPS時代を最高と言う人もいる。現に、FFの曲の中でも傑作と言われてる
エアリスのテーマ。この曲なんかはいつもアンケートやなんかでもいつもダントツ1位だ。
8の主題歌、Eyes On Me も名曲。9のMelodies Of Lifeも良い。君の言う10のザナルカンドも良い。

これでもPSの植松の曲は10年後に思い出せないだろうか。
俺から言わせれば椙山の曲こそ、10年後20年後に思い出せる局は殆ど無い。
特に>>110の推してるDQ6,7なんか絶対に思い出さないし口ずさまない。

そして植松がFFシリーズで一番最初に作曲したと言ってる、「ファイナルファンタジー」
これは傑作だ。傑作だし本人も一番気に入ってると言ってる。そしてシリーズ通して使われているのもその証拠だ。
FF1が出てからとっくに10年たっている。これは椙山の序曲にも同じ事が言える。

だから>10年後20年後に思い出せる局は殆ど無いだろね。
という下らん憶測はやめて欲しい。
116名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/23 16:20 ID:9RNFHBQW
>>115
必死で>>110を批判しようとしているのはわかるのですが、あなたの意見もオマエモナーってやつですよ。
むしろ
>特に>>110の推してるDQ6,7なんか絶対に思い出さないし口ずさまない。
っていう文章分だけ、君のほうが下品だよ。

>>113
すぎやま氏も「社員が作ってる」っていうのを問題にしてたけど、これは植松氏が云々というよりかは作曲者のプロ意識の問題だろうね。
植松氏のことはリスペクトしてるし。
DQは6の曲しか覚えてない。
FFは8以外結構覚えてる。
>>110
>最近の曲はいまいち・・・ってのは、やっぱりリアルタイムで
>感動しながらプレイした曲が一番鮮烈だからだろうな。

そう言う人おおいな。実際音楽の出来を語る時にシーンとからめて語られること多い。
シーンに合った作曲をしたという意味で評価されるのは当然ではあるけど。

でも
ドラクエで最も曲が良いと思うWの音楽がゲーム性(AIシステム)に対して不満たらたらでプレイ
エフエフで二番目に曲が好きなYもゲーム性(魔法習得とアルテマ)に文句ブーブーいってプレイ
であった自分にとってはゲームへの思い入れと曲への評価は分離しているな。
だからゲームを感動してプレイしたからその曲が鮮烈という理由ではないな、漏れの場合はだけど。
>>そう言う人おおいな。実際音楽の出来を語る時にシーンとからめて語られること多い。

エアリスのテーマは特にそんな感じを受ける。この曲の評価の半分以上はあのシーンの
衝撃によるものだと思う。
エアリスのテーマ、FF7をクリアした後で存在を知った…。
友達に言われて、あーこんな曲あったんだー、と。
正直良さがよくわからないです。あくまで個人的な意見ですけど…。
曲名を言われてもピンと来ないんだよねFFの曲って。
どこで流れてたとか言われたら何となく思い出すって感じ。
122名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/23 21:02 ID:9RNFHBQW
その辺、ドラクエは曲名で推測できるようになってるよね。
ゲーム自体も音楽はシーンごとっていうポリシーがあるし。

おれは4の戦闘の曲がなんかのCMでかかって鳥肌が立って以来、4の音楽好きです。
なんだっけ?関連グッズのCMかな。アニメーションでドラゴンライダーとかデスパレスの描写があって4の戦闘曲がサビ(?)からかかってたCM。
あれは格好よかった。

スクエニの公式着メロではサビがカットされてるという暴挙。(゚Д゚#)
>>121
そりゃゲーム中に曲名なんて出ないわな。
>>122
ゲーム着メロ館行きなさい。神の御業が拝めます。
121-122
それはただ単にお前らがすぎやま信者なだけ。
俺にはDQの曲は曲名言われてもピンとこない。
椙山信者というかDQ信者
あと、FFは「バトル1」とかいうタイトルは萎えるんでやめてほしい。
>>125
それはただ単にお前が(ry
FF2のボツ曲、ボツになったのが悔やまれるな。多分容量の関係なんだろうが。
まあダンジョンのボツ曲はFF6で日の目を見ることになったけど。
飛空船の曲とバトル3がカコイイとオモタ。
あと、DQは「戦闘」とかいうタイトルは萎えるんでやめてほしい。
>>130
戦闘とかバトルとかならまだいいんだよ。問題は1とか2とかノーマルとか、アホk(ry
それにDQでタイトルが戦闘なのって1だけだよね。
あと、DQは「戦い」とかいうタイトルは萎えるんでやめてほしい。
133名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/24 15:01 ID:tAed77Kl
クラシックを模してるならシンプルなタイトルで正解だと思うけど。

じゃあどんなタイトルなら戦闘の曲として良いのかと小一時間(ry
「ノビヨのFF○の戦闘音楽だYO!」とかいうタイトルはどう?
>>120
それ思ったな。FF6の「仲間を求めて」も評判のわりにピンとこない。
ストーリーを噛み締めてきけってことかな。デスゲイズ探しを思い出す時点でいかんと。
好みの違いといわれそうだが同じFF6では音楽としては闘技場のラグピアノ曲のほうがいい。
>>135
もっかいファルコン号浮上イベントやったら?
そうしたら少しはよく感じるかもしれない。
137ネコターク:04/05/24 23:01 ID:ERxE3x3U
>>135
「仲間を求めて」は、なかなか情感にあふれていて
良い曲だともうよ。

植松氏は、メロディメーカーなんだよね。
場面場面をキャッチーなものに演出するための
「場面音楽(映画音楽)」としては、非常に優れていると思うよ。

だから、136が言うように、イベントを憶えていれば
また印象も変わるかも。

その分、どうしてもメロディーだけが浮いていて、
伴奏はおまけのような曲が多いけど。

植松氏が、かのファーストコンサートでの
アレンジのオーケストレーションのバランスの悪さに
がっくりしていたときに、それを聞いた椙山氏が励ましたのは有名な話。

一方椙山氏の曲は、オブリガード(副旋律)との
絶妙な調和が素晴らしい。
DQ1の曲なんか聞くと良く分かるよ。シンプルだから。
その後の彼の曲の二声の展開と比べると興味深い。



138137=110:04/05/24 23:03 ID:ERxE3x3U
ごめん、ageてしまった。sageときます。
しかもハンドルかえるの忘れてたし。
糞みたいな「ネコターク」スレに書き込みまくってたことまでバレテシマッタ(笑)
いや、たまには変わったハンドルの人が書き込んでくれたほうが新鮮で楽しい
>がっくりしていたときに、それを聞いた椙山氏が励ましたのは有名な話
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
DQは著作権のアレであんまないみたいだけど、
FFなんかだとよく曲を耳コピしてるサイトやらがわんさかあるじゃん。
MIDI初心者のころはすげぇなあとか思ったし、自分もやったりしたけど、なんかあれって結局何の意味もないよな。
上手いやつらがぼちぼちやってるんならいいけど、もう聞いてらんないやつとか無数にあるじゃん。
ファミコンの曲になるとやたらアレンジしたがるし。中途半端にドラムとか入ってるやつ。
しかもさ、MIDIで公開するならまだしもさ、MP3とかOGGとかで録音してる奴。
もう本末転倒じゃん。アボガド。バナナかと。
容量の軽いMIDIに耳コピで変換するのが本来の意義じゃぁねぇのかよと。
そんなに自分の耳コピ能力をひけらかしてどうするのかと。

漏れは一言申したいね。
MIDIだと、個人のPCそれぞれに入っているMIDI音源に
依存した音が出るから、MIDI作者のPCで鳴るのと同じ音で
みんなが聴けるとは限らない。
だから、自分の環境と同じ音で聴いてもらうために
録音したのを公開してるんだろ。
でもOGGってマイナーじゃない?
>なんかあれって結局何の意味もないよな
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>142
だからそれが無駄だと。
環境に左右されるったって、sc用とかXG用とか探せばいくらでもあるわけだし、
いくら作った奴の環境に近くたって原音とは異なるだろ。
実際そこまでしてききたい奴もいないと思うよ。
そんなにききたきゃサントラ買えと。

OGGは、実際あったから入れてみた。
耳コピ云々じゃなくて、演奏の手段として考えれば別に変とも思わんけどなぁ。
作ってる香具師の目的がお前が思う目的と一致してると思ったら大間違いだよ。
まぁほとんど自己満足の世界だからな。こういうのって。
>>141が言いたいのは、耳コピーで原曲とその音を忠実に再現することか。
  まぁそれが本当の意味での耳コピーなんだろうけど、

  やっぱり人間いろいろ、作る人によって耳コピーの目的は違うと思うよ。
  「自分だったらこういう音を出す、加える」とか。
  俺はそういうのは、原曲との聴こえ方の違いを楽しんでいる。
  作った人の個性を感じることも含めて。

  中には「怪しい(うまく耳コピできなかった)部分もありますが、
       そこはアレンジということで」
   とか言ってごまかしてる、ちょっと見苦しいところもあるけどな。
音楽に限らずどのジャンルでもアマチュアな時点ではみんな自己満足なんじゃない?
MIDIの演奏力はFCSFCよりも劣るから仕方が無い。
150名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/25 08:26 ID:IcSTwRuL
>>140
お、知らなかったの?なかなかハートウォーミングで有名な話ですよ。

「交響組曲ファイナルファンタジー」(編曲服部克久)のコンサートの三日前、リハーサルをきいて大興奮した植松氏。いつか自分のこの手で編曲を!と誓う。
4年後のゲーム音楽コンサートで実現したが、あまりの出来の悪さにしょげかえる&演奏中唇噛みしめっぱなし。編曲ひどすぎ。

コンサートの後、すぎやま氏に励まされる植松氏。

「これは植松君にとってのレベル1なんだよ。レベル1を経験しないとレベル2にいけないだろ」
>>150
それたしかprayかなんかに載ってたよな
>>149
MIDIの演奏力は音源に依存するよ
>>151
ベスト盤1987-1994のブックレットだったような。
この間買った植松のエッセイ集には、
10年程前に禁煙に挑戦したら、初めて三日目に

「それで仕事が捗らないなら本末転倒、
禁煙なんて止めてバンバンいいメロディ書きなさいよ」

とすぎやま氏に言われて禁煙止めた、なんて話もあった。
FFYはゲーム、シナリオ、グラフィックと音楽すべてが上手く融合してる。
ストーリー上のシーンやATBに合わせてしっかりと曲が作られてる。
155名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/25 10:48 ID:IcSTwRuL
>>153
植松氏のエッセイといえば、「人生思うがまま」。持ってるヤシいる?

ノシ
FFVIである程度の到達点を見た感じはするよね。
全てのパートが平均点以上の「FFブランド」として
輝いてるというか。
 
FFVIIでの売上、評価の成功は、VI無しではありえな
かったと思う。
>>155
持ってる。他のエッセイも全部買った。スタッフの日常が覗けて楽しい。
ドラクエの方だと、漫画ドラゴンクエストへの道が懐かしいな。
スタッフが気が付いたらフィールド曲歌ってるってやつ。
>>153
禁煙止めてないよ。続行中。
十年前の話だろう。
あっ今じゃないのか。スマソ
>>137
>椙山氏の曲は、オブリガード(副旋律)との絶妙な調和が素晴らしい。
>DQ1の曲なんか聞くと良く分かるよ。シンプルだから。
音楽詳しくないから難しいんだけど1や3の城の音楽って高音パートと低音パートが
バトンタッチしながらメロディと伴奏をかなでるよね。そういうやつのことかな。それ
ならなんとなくわかる気がする。
あの低音パートなんかは伴奏というより副旋律というのが正しい気がするし。

他にもメロディが伴奏といっしょに独特の和音をあらわしたりする瞬間もあったりして
つきつ離れつの競演が心地いい。そういう意味じゃなかったらスマソ。
芸術作品を堪能するときに技術用語だすべからず。
他のとこと違ってここではFF6の評価高いね。
ゲームバランスとか寒いセリフが気にならない人にとっては
かなりいい作品だと思う。
FFYはゲームオペラなので台詞など気にならん。
>>162
自分が分からないからってそういう言い方する奴は嫌い。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/25 23:39 ID:uY5u29Tm
中央競馬(関東)のG1ファンファーレがすぎやんなのは有名だけど、
G2やG3、一般レースの短いファンファーレもそうなのかな?
>>166
そうです。
他にも本馬場入場のマーチも作ってます。
すぎやんが社員はイクナイって言ってるという話だけど、
実力の無い社員に作らせるのはイクナイ、という意味もあるけど、
もう一つ大きいのは、印税方式ではなく、給料制なのがイクナイというのもある。
いくら売れても社員の作曲者にはお給料分しか収入がいかないから、後に続く人がいなくなると。
この辺は田中公平氏も言っていたと思う。
禁煙している人間に禁煙なんてやめろなんて説教するのは絶対間違ってる。
人間としてどうかと思うぞ。
>>169
“仕事がはかどらないなら”って言ってるじゃん。
>>170
仕事が捗ろうがそうじゃなかろうが、そんなの関係ないだろ。
禁煙したからいいメロディが書けなくなったんだねノビオ
>>171
作曲家として作曲が手につかなくなるようでは、禁煙どころじゃないでしょ。
作曲が手につかなくなるようになったかは知らんけどな。
何にしても椙山さんが言う事じゃないが。
ていうかどんな場面でどういう文脈で言ったことなのか判らんことには。
批判なのか、先輩アドバイスか、それとも168の意図なのか。
セリフだけとりだせば良いようにも悪いようにも解釈できてしまう。

二人の関係より音楽的な話しようぜ、と言ってみるテツコ。
176名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/26 17:56 ID:KjawpbxR
>>175
んだんだ。
二人の関係は「いい感じ」でいいじゃん。邪推はよくないよ。
ファンタズマゴリアってどんな感じですか?
178名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/26 21:21 ID:eOL2J81w
FFのサントラをWindowsMediaPlayerでWMA変換すると
CDDBから得られる曲情報のアーティス名が
ノビヨ
になる…。
ノビヨは人が良さそうなところが良
>>177
FFの曲きいて買おうと思うんなら止めた方がいい。
あくまでも俺の判断だけど。
FFの曲1曲だけじゃん>ファンタズマゴリア
PS以降は環境音楽が増えた。
>>182
「雰囲気を感じてくれ」な曲が多いきがする。
雰囲気だけで内容が薄い、メロディーもはっきりしない、だから印象にのこらない。

過去の作品と比べて作者自身の評価はどうなんだろう、、、
味が落ちた(と感じる)ラーメン屋の店主に問い詰めたいのと同じように、問い詰めたい。
・・・・問い詰めたい。。
でもBGMとしては別におかしい事じゃない。
そりゃ、そういう曲オンリーは嫌だが、メロディアス曲の安売りする必要なぞ無い。
普段は雰囲気曲でメインテーマやここぞ!って場面曲だけは特徴のあるメロディラインを
主張したものが流れる方がメリハリ利くでしょ。
名曲は大抵が「歌詞が付いちゃいそうな曲、思わず歌ってしまいそうな曲」なんだよね。
>>184
その前に曲数を減らした方がいいと思う。
187名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/28 11:10 ID:9IGHZIJC
>>185
ドラクエには当てはまらないと思うけど・・・。
そのイベント限定の音楽が多すぎて印象に残らないって感じだな。
>>187
街やフィールドの曲は歌詞つきそうだろ?
2には某アニメなどで本当に歌詞ついたのもある。
>>185
そんなことはないと思うが。
191ななす:04/05/28 14:39 ID:lAczu06/
植山伸一と椙松浩夫
>>185
そんなことはない
193185:04/05/28 16:53 ID:UeLlLKFx
・゚・(つД`)・゚・
>>185の「歌詞がつく」はともかく「思わず歌ってしまいそうな曲」は正しいと思うケド。
要は分かりやすいってことだろうな。
きく人に覚えてもらえなきゃ始まらないし。

歌詞なんてつけようと思えば何にでもつけられるんだろ。
仲間を求めてに歌詞なんかつけたらチンコが消滅するほど萎える。
>>185
植松の名曲はそうかもな
いろいろ有名なのもあるがな。
ドラクエ2の祠
 愛してるーよー オーレのアニキー 大胸筋ーで 抱きーしめてー
200名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/29 01:00 ID:O2IZE61B
>>185
歌詞が付いちゃいそうっていうのは、メロディラインがはっきりしていて、そこにボーカルを当てられるからだと思う。
FC版の音源ならともかく、オケ版のDQ曲は、「交響曲」。ボーカルを当てやすいメロディラインがなかなか見当たらない。
例外はDQ2.。「1の未来の話なのでポップスっぽく」という意図があるので、メロディラインがはっきりした曲が、オケ版でも多く、口ずさみやすい。
冒険の旅(3地上世界フィールド)の
オケ版を初めて聴いたとき感動した。

哀愁が感じられる前奏(・∀・)イイ!!
勇者の故郷もいいけど俺の中ではフィールド曲ナンバー1だ>>冒険の旅
202名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/29 17:01 ID:005BIuVP
すぎやんは哀愁系は非常にうまい

全滅した時、すぐにボタン押さずに
レクイエムをじっくり聴いてみるのも一興です。
エレジー(・∀・)イイ!!
204名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/29 17:40 ID:H1YHQ+97
SCENE VII
作曲 植松伸夫 編曲 服部克久 from 「交響組曲ファイナルファンタジー」

このオーケストラ・コンサート当日の三目前に見学にいったリハーサルで初めてこれを聴いたときの興奮は
大変なものてした。それまで生のオーケストラに縁のなかった僕はその凄まじい迫力と圧倒的な説得力に
ノックダウンをくらってしまい、いつの日か、自分のこの手でオーケストラの編曲を手掛けてやろうと決意しました。
それから 4 年後にその夢はゲーム音楽コンサートにおいて実現されたのですが、初めて自分で編曲した曲が
オーケストラによって演奏されている問、僕はずっと唇を噛みしめていたのです。
実際の演奏を聴いてみると、その編曲は自分が予想していたよりもずっとひどいものでした。
コンサートの後、しょげかえる僕を「これは植松君にとってのレベル1なんだよ。
レベル1を経験しないとレベル2に行けないだろ」と励ましてくれたのは、すぎやまこういちさんでした。
曲はゲーム「ファイナルファンタジーII」からです。
205204:04/05/29 17:48 ID:H1YHQ+97
>>204
上記で語られている植松アレンジのオーケストラ曲は、
「オーケストラによる ゲーム音楽コンサート2」というCDで聴く事ができる
んだけど、実際に聴いた事のある人はいますか?
CDの発売日は1992年11月28日で、現在は廃盤になってます。
グラフィックや世界観によってできる音楽も違うよな。
ttp://pukapuka.or.tp/cgi/img/puka2411.png
すぎやまがこのグラフィックに音楽つけたらどんな感じになるのだろうか?
>>205
聞いた事あるよ。指揮はすぎやまさんなんだよね。ゲーム音楽コンサート2は、
全てFF5のオープニングテーマ、タイクーン円舞曲ヘ長調、街のテーマ、メインテーマ
が入ってます。DQ5の王宮のトランペットや結婚ワルツなんかも入ってたな。

ゲーム音楽コンサートのベストには、
FF4の赤い翼、愛のテーマ、エンディング・テーマが入ってます。

今回のFFコンサートの時、植松氏はFF5メインテーマは初オケと言っていて、
客からこの事をつっこまれて、初じゃないという事に気付いたとかなんとか。
あ、それで感想ですが、植松氏は納得してないと言っていましたが、
俺は嫌いじゃないです。ただ、FF5の街のテーマはちょっと嫌…かな。
タイクーン円舞曲ヘ長調は雰囲気出てて良いとオモタ。
209204:04/05/29 18:37 ID:H1YHQ+97
>>208
15 ファイナルファンタジー5より
「オープニングテーマ」
(編曲:植松伸夫)
16 ファイナルファンタジー5より 
「ワルツ(タイクーン円舞曲ヘ長調)」
(編曲:植松伸夫)
17 ファイナルファンタジー5より
「街のテーマ」
(編曲:服部克久)
18 ファイナルファンタジー5より
「メインテーマ」
(編曲:服部克久)

あなたが嫌いなのは服部アレンジのようですね。私も嫌いだったりします。
椙山さんと比べると、服部氏はアレンジが下手すぎる。
210名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/29 19:05 ID:cETrm+k8
そんなことないえdしょう
211名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/29 19:19 ID:gfpb4iD1
植松さんは満足しなかったらしいけど、俺はそんな酷いとは思わないけどな。
純粋な音楽としては十分の出来だと思った。問題があるとすればアレンジしすぎって点なのか?
はじめ聞いたときどの曲だかわからなかったからね。

ただ、このファイナルファンタジー5より 「オープニングテーマ」 はムービーのBGMとしては鳥肌ものの予感。(勿論いい意味で)
>>204
お、これは俺がタイプした奴だわ。こんなところで出会うとは。ъ(゜д゜)GJ
植松とすぎやまのエピソードはなかなかハートウォーミングなものが多いね。

尊敬すべき師弟関係だなあ。
>>202>>203
全滅曲はすっとばしてたけれどアッテムトで聴いてよさに気がつきますた。
3や5みたいなレクイエム調のもいいけれどやっぱエレジーはいいですなぁ。
6の全滅曲もいいよ。
7もエリーの家で流れるのとかいいよ。

つか、哀愁系は全部いいよw
マゾだな
217名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 16:22 ID:9tezDdij
>>215
はげどう
哀愁系とか書いてる時点で逝ってよし。
哀愁物語は哀愁系。
220名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:04 ID:tGDs4s/8
植山伸一
椙松浩夫

植椙伸浩
松山一夫
221名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:07 ID:wTPHP4Cx
64 :名前が無い@ただの名無しのようだ :03/09/18 21:56 ID:Q09J8IvM
すぎやん言ってたなあ。
「ハードが良くなっても、3音でBGM作れない人はゲーム作曲家失格!」
そのすぎやんはFF1をやって音楽の良さにビックリしたらしい。
222名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:12 ID:wTPHP4Cx
217 :名前が無い@ただの名無しのようだ :03/09/23 19:44 ID:hhlHSgqy
DQマスターズクラブスペシャルって本によると
DQのサントラの売り上げは以下の通り。
3〜5はN響

DQ1・・・26万枚
DQ2・・・38万枚
DQ3・・・67万枚
DQ4・・・64万枚
DQ5・・・37万枚

CD不況の最近だったら年間チャートでも
上位に入れそうですね。
223名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:15 ID:wTPHP4Cx
319 :名前が無い@ただの名無しのようだ :03/10/05 13:15 ID:ZFeQK/IT
(光田本人の談)

そう言えば昔、ガンハザードという作品を植松伸夫さんと作った時、植松さんが
作った曲で、僕が「これはスゴイ曲だ!」と思わず絶賛した曲があったんですけど、
植松さんに言わせるとそれは「音大では絶対に良い点とれない曲」なんです(笑)。
確かに音楽理論としてはダメダメなんですけど、心に響く曲ってのは、もうそんな
理屈をとっくに超えちゃったところにあるもんだと思います。
>>223
ガンハザードって濱渦さんとか仲野さんも参加してたよね。
サントラの再販が激しく望まれる。
>>214
すぎやんの思う壺にハマってますな(w

DQ3のオケ収録の時、鎮魂歌の存在を知らないN響メンバーがいたそうな。
全滅したらすぐに場面を切り替えちゃうからね。これはイカンと思ったすぎやんは
DQ4では5章の襲撃後の村やアッテムト、DQ5ではパパス死亡や主人公の石像シーンで
レクイエムを流すようにしたそうな。
226名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:25 ID:wTPHP4Cx
193 名前: 名無しさん@LV2 投稿日: 2000/09/30(土) 07:49
昔、植松伸夫がDQ5の音楽を聞いて
すぎやまこういちには絶対かなわないと言ったらしい。
227名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:27 ID:wTPHP4Cx
194 名前: >193 投稿日: 2000/10/02(月) 11:57
確か、城の曲が特にすごいとか言ってたね。

195 名前: 名無しさん@LV1 投稿日: 2000/10/02(月) 17:12
>193
でも、すぎやまこういちもFF4の音楽を大絶賛してる。
この二人の対談とか記事になってないの?
すぎやまはゲーム曲に関して一流だがオーケストラ曲に関しては三流
でもだからこそゲーム曲に関して天才的なのだ
何でもかんでもできる天才なんていないからな
その中でも植松はゲーム音楽の本当の天才
229名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:28 ID:wTPHP4Cx
201 名前: 名無しさん@LV2 投稿日: 2000/10/06(金) 04:34
>195
昔どっかのゲーム雑誌で対談してたような・・・。

202 名前: 名無しさん@LV2 投稿日: 2000/10/06(金) 04:40
すぎやまさんはFF1の曲を聴いて、「誰だ、このゲームの作曲家は?素晴らしい!」
みたいな事を言っていたそうな。

207 名前: 名無しさん@LV2 投稿日: 2000/10/06(金) 09:31
>202
初耳だなぁ
FF4の曲は褒めてたみたいだけど
230名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:30 ID:wTPHP4Cx
264 名前: 名無しさん@LV3 投稿日: 2000/10/17(火) 06:56
>262、263
すぎやま氏はかつてこう言ったことがある。
「僕は時代の最先端を行くような音楽は作れないし
 作ろうとも思わない。本当にいいものっていうの
 はいつも変わらないんだ。流行に乗っているだけ
 で中身のない音楽は、時の流れと共に全く無意味
 なものになってしまう。僕は中身に自信があるか
 ら、例え世間からそれほど注目を浴びなくなって
 も時代という円盤が一周すると、再びどこからと
 もなく現れるのさ」
この言葉は、まさに今の状態だと思うんですが。

6 名前: 名無しさん@LV4 投稿日: 2000/10/29(日) 00:34
SFC「半熟英雄」の音楽は、すぎやま氏(メイン)と植松氏(お手伝い)が作曲している。
この二人が同じゲームの音楽を手がけてるのは、いまのところこれだけ。
231名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:31 ID:wTPHP4Cx
299 名前: 名無しさん@LV4 投稿日: 2000/11/04(土) 19:45
すぎやんは「ゲーム音楽の作曲をなめるんじゃない!!音楽家としてメシを食っていけないような者が、ゲーム音楽ならいけるだろうって考えでやってはいけないんだ。それほどゲーム音楽とは奥が深く、難しいんだ。」てなことを言ってた。

427 名前: 名無しさん@LV2001 投稿日: 2001/02/05(月) 21:50
すぎやまさんて、DQ以外はどんなゲーム作曲してるの?
シレンと半熟英雄2(植松氏との競作)は知っているけど。

430 名前: 名無しさん@LV2001 投稿日: 2001/02/05(月) 22:32
共作と言っても、曲は全部すぎやま氏のだよ。植松氏やイトケンは効果音で参加。
ちょうどFF5の時と重なってたからね。
232名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:34 ID:wTPHP4Cx
667 名前: 名無しさん@LV2001 投稿日: 2001/04/09(月) 20:31
昔ユーズドゲームズのゲーム音楽の特集で古代祐三(イース作曲など)さんが
「すぎやま先生のすごいところは、誰でも分かる曲を作るのにすごく個性が強いことじ
ゃないですか。ああいうタイプのは僕にも書けそうだなと思うんですけど、実はかなり
計算された厳密なメロディーセンスなんですよね。それにひねり方がうまい。技巧的に
難しいんですよ。ひねりすぎるとわからないし、ひねらないと単純だし。その微妙なエ
ッセンスがさすがだなって思ってます。」
とインタビューで言ってました。
233名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:35 ID:wTPHP4Cx
836 名前: >835 投稿日: 2001/05/04(金) 14:24
好きなことやるということで一つ植松伸夫とのインタビュー記事。
植松「先生、タバコがやめられないです。」
すぎやま「好きなことはやめると余計ストレスたまるよ。吸いたいもんはどんどん吸えばいいんだよ。」
植松はワールドミュージック病にかかってからおかしくなった。
235名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:44 ID:wTPHP4Cx
681 :ウエマツノブオ :03/12/10 17:30 ID:RbcFZ9Qp
ドラゴンクエストコンサートあり。Vからの選曲中心でなかなか懐かしい。それにして
もこのイベントは品がある。演出、音楽、演奏、その他すべてにおいて上品で洗練
されている。真似できないなぁ。

682 :イトウケンジ :03/12/10 17:31 ID:RbcFZ9Qp
友達の家でたまに遊ぶファミコンの当時の音楽は、僕にとっては音楽的じゃない、
ピコピコ鳴っているだけのモノとしか感じられませんでした。そんな思いを180度
変えさせたのが、「ドラゴンクエストIII」。城や街、戦闘の曲等、音源はファミ
コンですが、親しみやすいメロディー、そしてクラシカルな響きがとても新鮮で、
また驚きました。「ファミコンでもここまで出来るんだ」と。

683 :ミツダヤスノリ :03/12/10 17:33 ID:RbcFZ9Qp
最初の仕事は、なんとあのすぎやまこういち氏との作業。当時、スペシャルな外注
として「半熟ヒーロー」の作曲をされていた氏の補佐として、サウンドデザイン
(要するに氏が書かれた曲をゲーム音源用にアレンジし、ゲーム機の中で鳴るよう
に細工する)を任された。これは嬉しかった。初の仕事が、かのすぎやま氏とか
あ・・とか思ってうきうきしていた。
236名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:47 ID:wTPHP4Cx
817 :植松伸夫 :04/01/20 23:13 ID:9RBQfprv
すぎやま先生がやってらっしゃる『ドラクエ』のオーケストラコンサートは、オーケストラ
に縁がない子供たちに生演奏を聴かせているのですから、本当に意味のある、すごいことだ
と思いますね。自分が今子供だったらいいなと思いますよ。僕は20代後半くらいになるまで、
生のオーケストラの音を聴いたことなかったですしね。自分の好きなゲームのメロディを生
のオーケストラで聴けるわけですから、ものすごく革命的なイベントですよ。

http://www.dengekionline.com/soft/recommend/uematsu/index.htm
237名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:48 ID:wTPHP4Cx
818 :伊藤賢治 :04/01/20 23:19 ID:9RBQfprv
「ゲーム音楽」の存在を知ったのは、それこそ就職する時期でした。
当初は純粋に「作曲家」になりたいと思っていました。

それまでは、ゲーム自体は別に嫌いではありませんでしたが、
その殆どの音楽が、「ピコピコ」と鳴っているだけ、というイメージでしたね。
ですが、ある日友人から「面白いゲームがある」と言われて、
見せてもらったのが「ドラゴンクエスト3」でした。
その音楽を聴いて、それまでの思いが吹っ飛ぶくらい、とても驚きました。
何より、そのメロディーラインの豊かさに感動したのを覚えています。
そこから初めて「ゲームを、そしてゲーム音楽を作ってみたい」と思いました。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~shoda/ls/inter-itoken.html
238名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 21:49 ID:wTPHP4Cx
911 :ウエマツノブオ :04/02/04 23:05 ID:21SGeY/H
●「FFの音楽は、DQとはちがう方向性にしたい。って言っても、DQのような音
楽をつくろうと思ってもつくれないけどね(笑)」

●「DQは3音源が無駄なくマッチしている。僕にはとうてい無理。だから僕は、F
Fの音楽は、メロディ主体の音楽をつくるんだ」

…過去の発言より
239これで引用は最後です:04/05/31 21:51 ID:wTPHP4Cx
922 :名前が無い@ただの名無しのようだ :04/02/09 12:15 ID:5aXTY1X7
すぎやまこういちがどこかで、
ファミコンやスーパーファミコンではなくプレステになって
音数や音色の制限がかなりなくなってきているから作曲しやすくなったのではないか
みたいなインタビューを受けていたとき(だったっけ?)、
「いや、ファミコンでもなんでも、音数が限られていようが音色が限られていようが、
 その制約の中で最高のアンサンブルを書くのが作曲家の腕だ。
 普通の音楽の世界にも二重奏や三重奏曲の名曲なんていくらでもある。」
って答えてて、(・∀・)イイ!!と思ったもんじゃ
>>238のような植松の発言をどう捉えるかだね。
何か老人である椙山をみんなが誉めてるって感じ。

良い物はいつも変わらないって言ってるけど、
この道わが旅とか冒険の旅がもの凄く古くさいのは気のせい?
植松の曲で古くさいと思った曲がない。

ただ、植松も椙山も好きだし一流なのは間違いない。
241名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 23:34 ID:kSLCAI00
古臭いとは思わなくても狙いすぎて変に餓鬼んちょくさいと思う曲はノビオサンにも結構ある
>>240
主観の問題だから何とも言えないけど
この道我が旅については俺もそう思う。
凄くではないけど少し古臭いかな。
昭和っぽいふいんき(←何故か変換できない)
が漂ってる感じ。良い曲だと思うけどね。
俺の主観では冒険の旅についてはあまり古臭いとは思った事ないな。
古いのが悪いってわけじゃないし新しいのが良いってわけではないからな
244名前が無い@ただの名無しのようだ:04/05/31 23:56 ID:6kNpFpOW
そーゆこと
>>243
確かに。ただ俺が言いたいのはそういう事ではなくて、昔に作った曲が今聞いても通用する。
古臭いと感じさせない方が良いと思わないか?

植松の曲だって別に新しいと言ってる訳ではない。古臭くないと言ってるのだ。
椙山で言う、この道我が旅の時期に作った曲もあるだろう>植松

「古臭い曲」と言ったら、大抵駄目。って事だからな。
クラシックなんかまさにそうだろう。
「冒険の旅」に代表される3の曲は、3が1よりはるか昔の話であるから、どクラシックにしたらしいし。
>古臭いと感じさせない方が良いと思わないか?
全く同意できないな。
リヴァイバルブームという言葉があるように、古臭さが時を経て
巡り巡って逆に新鮮味を増す事は良くある話。
つまり古いだの新しいだの論ずる事自体に意味が無い。
DQの曲で古臭いと感じたことはないなあ。
古臭いって言葉自体古いのはダメという価値観の表れなんだがなあ
>>245
>昔に作った曲が今聞いても通用する
2はポップスを取り入れたそうだから(街なんかあきらかに他シリーズと違うし)その
年代を感じさせるかもね。でもおそらくそれは当時のポップスに親しんだゆえに感じる
ものであって音楽自体に華がないという理由ではないと思う。

Bメロの長調から単調の流れが切なげで音楽としてよろしい。ぐっとくる。
まあ個人的にドラクエのエンディング曲としては浮いてると感じてしまうが。
>>247は古臭いと感じさせない方が良いと思わないというのは分かったけど、
椙山の曲を古臭いと感じた事もないのかな?
文面見ると、明らかにそう感じたように見えるけど。

>古臭さが時を経て巡り巡って逆に新鮮味を増す事は良くある話。
↑これならいいが、椙山の曲はそれには当てはまらん罠。
古臭いと思ってしまう人がいる時点で。少なくとも、この道我が旅。
それとも、もっと何年後かの話をしてるのか?それはまだ分からんしな。

>つまり古いだの新しいだの論ずる事自体に意味が無い
だから違うって。古いか新しいかじゃなくて、古臭いかそうじゃないか。

古さで言えば往年のクラッシクは何百年も前なのに、未だに古臭くはない。
椙山の曲は十何年かそこらしかたってない、クラッシクから見れば新しい。でも古臭い。
植松も十何年かそこらしかたってない、クラッシクから見れば新しい。でも古臭くない。

こういう事。まぁまさかベートーベン等と植松・椙山を比べる気なんてないけどw
>>251
クラシックっていうのは=古い曲ではないぞ。古典的技法・理論による曲を指すのであって、新しくてもクラシックは存在する。
オケ版のDQは十分クラシックに相当すると思う(これは俺の私見で、クラ板でも意見は分かれるけど)。

あと、「古臭い」っていってる奴がただの知識不足っていうこともあるぞ。
ポップスで言うと、80sブームが来る前、80sを「古臭い」とするバッシングが起こっている時も、80sの中に知識に基づいて普遍的な価値を見出してた音楽関係者・ハイアマはいたし。
>>37>>42>>47>>52>>251
この道わが旅は、おそらくマイウェイを意識して作られている。
古臭いというか、そういう雰囲気はそんなところから来てるのかも。
凄い抽象的で申し訳無いけど。
すぎやん自身もコンサートで「フランク・シナトラの歌みたいな」って言ってたし。
クラシックの名曲だって人によりけりで古臭いと言われてしまうこともあるわけだがな。
>>245
取り敢えず君がこの道わが旅が好きではないことは良く分かった。
それを「古臭い」という言葉を借りて貶めているだけ。
取り敢えずビッグブリッジの死闘は古臭い。
ビッグブリッヂの死闘を支持してるのは一部の5好き。
植松といえば「仲間を求めて」とFF4のラスボス曲。
FF5の曲は全体的に古臭さはあるが。
FFのフィールドは3のフィールドと大陸浮上前フィールド、それから5の第3世界を推す。
確かにDQ2の曲は他と違ってクラシックよりポップス寄りに作られたから、
当時の昭和の香りを感じた人もいたかも知れないけどね。
もともとGSの作曲家だったからその色が出たのかも。
でも、SFC版が出た時にオーケストラ用に編曲されてるので、今では他作とのギャップはほとんど埋まってると思います。
LPO版を聴いていない人は一度聴いてみることをおすすめします。
マジレスすると、
>>242。雰囲気は「ふんいき」と書けば変換できるぞ。
マジレスすると。
マジレスする意味がわからん。
264名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 16:24 ID:EjRfXVF7
変換できないネタにマジレスしてる奴久しぶりに見たよ…
265名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 16:32 ID:hG78zYk7
「この道わが旅」の元ネタがこのサイトで聴けるので、知らない人は要チェック。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/hayasho/deai.html

「出会い(1983年作曲)」
歌:菅原やすのり
作詞:及川恒平
作曲:すぎやまこういち
266名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 16:36 ID:hG78zYk7
更にこのサイトで必聴なのは「エレジー」の元ネタ。素晴らしい曲です。
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Stage/7677/hayasho/ss.html

〜シリウスの伝説〜
「哀しみよ永遠に(1981年作曲)」
作曲:すぎやまこういち
267250:04/06/01 17:00 ID:aoxOFuhC
>>251
「この道わが旅」がナウい(←死語)曲でないのは同意なのだが。
250で書いたんだけど、ドラクエ2は当時のポップスを取り入れたのだから当時的なのは仕方ない。
ただ、「この道わが旅」が古臭いと感じるのは当時ノリに抱いている印象をに絡めてるからにすぎない
と自覚している。もっと言うと当時のポップスを取り入れた曲は良し悪しかかわらず「古臭い」という
ことになってしまう。
それは個人の記憶から印象を引きずっているがゆえにすぎないと自覚してる。
「曲想が単調」だとか「バランスが悪い」等の音楽的評価に比べて、客観的な良し悪しを論じるには
主観的要素が強すぎる。
外国の人等には古臭いといってもおそらくは通じないと思われ。
268名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 17:13 ID:Ry5Qqij1
>>265->>266
乙。なかなか興味深い。
>>250>>267
個人の記憶から印象を引きずっているがゆえにすぎないという意見を、
推してるけど、俺はそうはは思わんけどな。年齢が若いってのもあるかな。
少なくとも脳から引き出して当てはめてるなんて事はない。

ナウいナウくないはどうでもいいんだ。ポップスを取り入れたのだから当時的なのは仕方ないと言うが、
椙山はその時代の流行に流されない、後で聞いても良い曲。という記事を見たので。
悪い曲とは言わないけど古臭いのは良い印象じゃ絶対にないし。
椙山の「後で聞いても良い曲」という言葉には「古臭くない」「廃れない」「新鮮」
という言葉がカッコされてるような気がしてならん。

でもこの道わが旅を好きな人も、もちろんいるだろうしそれはそれで良いと思うけどさ。
「曲想が単調」だとか「バランスが悪い」等の評価より、何も音楽的知識や、椙山に興味の
無い人等が「古臭い」と「感じる」フィーリングはすごく大事な意見だと思うけどな。分析はその後。

外人も古臭いという概念はあるでしょ。それこそ80年代音楽とか。
まぁこれが>>247のような意見に当てはまるのかな。
俺は古い曲が良くない曲とは一切思ってないんで、一応。
島谷ひとみの「亜麻色の髪の乙女」って何でヒットしたのかな?
271名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 21:02 ID:8B6S1M/o
>>251
クラシックは何年たっても古臭くない、なんて言ってるけど
どうせクラシックなんてろくに聞いたことないんだろ。

絵や漫画、こういう音楽でもそうだけど、
近代のカルチャーにクラシックや絵画を比較にもってこようとする人に限って、
大体それについての知識が無いんだよな。それっぽい事書くんだけど、
自分の首しめてることに気付いてない。


と割りと関係ないレスでスマン、
すぎやんの曲?いいんじゃないの、古臭くても。
ドラクエ自体一部の人たちには古臭いと言われてるんだから。
多分「古臭い」と言ってる人はゲームのほうでも思ってるでしょ
>>269
>年齢が若いってのもあるかな。少なくとも脳から引き出して当てはめてるなんて事はない。

当時の音楽のイメージが全くないという訳ではないでしょう?
もしくは現代の音楽のイメージから、現代的ではない音楽へ古臭さを感じてしまうか。
何のイメージも持っていなければ、古い、新しいという概念は生まれないはずです。

>「曲想が単調」だとか「バランスが悪い」等の評価より、何も音楽的知識や、椙山に興味の
>無い人等が「古臭い」と「感じる」フィーリングはすごく大事な意見だと思うけどな。分析はその後。

分析も何も、「曲想が単調」だとか「バランスが悪い」ような曲は直接フィーリングに悪い影響を与えるでしょう。それこそ万人に。

>外人も古臭いという概念はあるでしょ。

それは当たり前です。
ここで言っているのは、現代の日本人が古臭いと感じる日本の当時的な音楽を、
外国人が聴いても古臭いと感じるとは限らないという事だと思いますが。
要は、古臭さというのは曲の持つ普遍的な良さとは別のもの。
>>270がいい例で、アレンジこそ現代的になっていますが、
普遍的な良さを持たないのにわざわざ古臭い曲が持ち出され、そしてヒットすることもないでし
273250:04/06/01 21:18 ID:aoxOFuhC
>>269
>「曲想が単調」だとか「バランスが悪い」等の評価より、何も音楽的知識や、椙山に興味の
>無い人等が「古臭い」と「感じる」フィーリングはすごく大事な意見だと思うけどな。分析はその後。

でもフィーリングだけだと「俺は古臭く感じた」「俺は感じない」の水掛け論に陥りそう。
だから250で古臭いの理由をあげてみたんだけど、そういうのも無いと主観意見に終わるんじゃないかと。
もちろん主観意見があってもいいがその意見の存在を曲評の根拠にするには弱いんじゃないかな。

たかだが「この道わが旅」一曲というのも・・・
274272:04/06/01 21:20 ID:/wNy60lG
(途中で切れてしまいました…)
〜ないでしょう。
「この曲我が旅」を古臭いと感じる人も確かにいると思いますが、
それ以上にこの曲の持つ普遍的な良さを感じる人もたくさんいるのです。そういう意味ですぎやま氏の発言はしっかりと中身の伴ったものであると考えます。
その時代その時代の社会に妙にマッチしている曲はいずれ古臭くなる。
276250:04/06/01 21:22 ID:aoxOFuhC
>>272
時差レスですがフォロー(?)ありがとう。
269による返答レスに同様の違和感をかんじたので、変わりにレスをつけてもらった気持ちです。
277名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 21:33 ID:hG78zYk7
前レスの時からそうだったけど、このスレってすぐ変な方向の話題で
盛り上がるな。前は統計学の話題で100レス近く浪費したし。

>>274
古臭いも何も「この曲我が旅」なんて曲は聞いたこともないよw
278274:04/06/01 21:35 ID:/wNy60lG
「この曲我が旅」ってなんだ…orz

>>276
いえいえ。
やっぱり違和感ありましたよね。誰かつっこまないないか待ってたんですけどね…。
俺はラダトーム城の曲に古臭さを感じたけどな
後で知ったことだけどバロック系ってやつなのかな
中世的であるのは確か。



             以下無限ループ
古臭かろうが今風だろうがいいモノはいい。それだけだ。
>>272
確かに当時の音楽のイメージが全くないという訳ではないです。そんな人いないでしょう。
産まれてから聞いてきた色々な曲に無意識のうちに触発されてるかもしれませんが。

それも含めて、脳から引き出して当てはめてるなんて事はないって事です。それ位酌んで下さい。
「現代的ではない音楽」ってのもあなたが何をもって現代的ではない音楽って言ってるのか、よく分かりませんが。

それと俺は何も昔の曲全てが古臭いと言ってる訳ではないので。
>>271のように古臭くてもいいんじゃないの?っていう人は無問題ですけど。

>>273
フィーリングこそ、一番弱く、そいて強い意見じゃないでしょうか?
そんな事言ったらこういう討論自体が水掛け論のような気がして萎えます。LoveSong探しても十分古臭いし。

>>274
>>269

この道わが旅を好きな人は古臭いと言われる事がやはりマイナスと思ってるみたいですね。
そう思わないなら>>271のような意見になるハズ。>>256のような意見が出る事自体オカシイ。
「他の人は古臭いと感じる人もいる〜だけど…」ってなるw
発端の俺以上に古臭いという事に敏感。そもそも植松と比べてる訳だしさ、このスレ。

結局、植松の曲には古臭いと感じさせる曲がなかったって事だけ言っておく。
反論している人もこの道わが旅が古臭いというのはまぁ分かると。>>280になるのでこの辺で。
283名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/01 23:56 ID:4F5Tm3JB
植松氏の曲は古臭くはないかもしれないが、厨臭い曲がある。
ビッグブリッヂとかが自分としてはそれに当たる。
>>283の話題でまた2回くらいループするのに1000ノビオ
ここまで進んで植松にはほとんど触れられてないのがワラエルwww
すぎやまの話題もほどほどにして、植松の魅力を語ろうぜ。

ないとかいうなよ。あるだろう? 正直俺にはわからんが。
結論としては昨日辺りからがんばってる人は
すぎやま氏の曲はいいと思ってない、ただそれだけのことだろ。
古臭くてすなわち良い印象はもってないと。
ぐだぐだぐだぐだと、まあ。
>>282
古臭いという言葉自体がマイナスの言葉ですよね。
だから“その古臭さのせいでマイナスに聞こえる”と言いたいようにしか見えないので、
曲の良さの本質は別のところにあるでしょう、と主張しただけです。
ちなみに私はこの道わが旅を古臭いと思う感覚はよくわからないですけどね。

…と、こんなループ話だけではなんなので、、
是非DQ2のLPO版を聴いてみてください。
ピチカートだけで演奏されるLoveSong探しては古臭いどころか新鮮そのものですよ。
>>285
スレタイの「椙山」が分かりにくいって話から始まったからなw
>>282
もう一つ。
>古臭いと言われることがマイナスと思ってるみたいですね。
そりゃ、お前さんが古臭いという言葉をすぎやま氏の曲に対してマイナスで使ってるからだろ。
そもそも古臭いなんて言葉はマイナスの要素が元々強いだろ。
290110:04/06/02 00:29 ID:FWUMJkYO
スレ伸びてると思ったら・・・古臭い論かよ!(某タレント風)

古臭い古臭くないは、もう個人の主観だからねえ。
でも、>>279 みたいに「古臭さを感じたけど。バロック系っていうのかな?中世的。」
という意見を言われたらどうしようもないな。

いや、279を馬鹿にしてるわけじゃないから、気を悪くしないでくれ。

ただ、もし279が、バロック音楽を散々聴いて、そのジャンルが分かった後なら、
同じ様な感想は抱かないと思うね。

つまり、中世的・バロック的音楽自体に触れていない人が、いきなりラダトーム城を聞いたら
なんだこりゃ、古臭そうな曲だなあと思うのは当然。

でも、ベルディ・ヘンデル・バッハあたりを一通り聞いた後なら、
ラダトーム城の曲が典型的な中世音楽を、わざと意識して作られていることも、
3音というハードの制約(というよりあれは2音だが)のなかで
高度で現代的な手法を用いられた曲だということもわかる。


291110:04/06/02 00:36 ID:FWUMJkYO
ちなみに俺はジャズクラシックオタだし演奏もするから
音楽のことは一応それなりにわかるけど、
最近のラップだのヒップホップだのについてはさっぱり分からん。

嘘八百もとい、モンゴル800だとか言われても、ヤマアラシ(とかいうラップ系コアバンドがあるらしいな)
だとか言われても、ガーガーやかましくてインチキ臭い日本語を羅列していて
全部おんなじにしか聞こえん。

最近の若者の流行が全く分からないし、ラップにもヒップホップにも
興味も知識も無い俺にとっては、全部おんなじ「うるさくてくだらないアホ音楽」
にしか聞こえんわけよ(好きな人ごめん)

でも、それは俺が、そういうジャンルに無知で、違いが分からないだけであって、
それらの曲の中には駄作も名曲も、「古臭いラップ」も「時代遅れのヒップホップ」もあるわけ。

古臭いと言う評価は、そのジャンル自体に対する無知(もしくはそのジャンル自体が古臭いと
思っている)から来る言葉なのか、そのジャンルを知っていてなおかつ、
古臭いと評価しているのかによって、全く異なる。
前者なら論じる価値無いと思うよ。
古臭いか新しいかではなく、
ゲームにマッチしているかが重要なのさ。

DQは恐ろしくマッチしている。
そういえばキャラバンハートのエンディングはこの道わが旅がモチーフになってるんだよ。
>>282
>結局、植松の曲には古臭いと感じさせる曲がなかったって事だけ言っておく。
そもそも一連の議論で、植松曲に関しては全く触れられてないのに、何でそうなるんだか…
始めから結論ありきで語っているだけじゃんコイツ。話にならん
最初から植松と比べてたからな。
>>282
古くさ同意レスが自分含めみんな「昭和的だから」であるように、それぞれの音楽環境に依存する主観的なもの。
245等、その古臭いという評価をさも一般的な基準があるみたく論じているように見えたから反論しただけです。
「古臭さを感じさせない曲がいいのは間違いない」そのとおりですが、こちらとしては「あんたが勝手に古くさがって
るだけじゃないの?」とおもってしまうわけです。フィーリングといわず何らかの説明あれば話も発展するんですが
昭和ノリという理由を否定したっきりなので、貴方が感じた古臭さを理解できないままです。
主観なしで語るのは無理だし主観意見もおもしろいんですけど一般化するなら具体性も要ると思うわけです。
297110:04/06/02 01:38 ID:FWUMJkYO
>>294
いいたかないが、>>282はアホだと思うから相手する必要ないよ。

俺は植松氏の曲にも好きな曲あるし、椙山氏の曲には、
「古臭さ」を感じるという意見を出されても当然な雰囲気の曲も
あると思うが、(そういう意見を誘発させるジャンルの曲があるから)
「植松の曲には古臭いと感じさせる曲が無かった」
とか言い始められても困る。

その曲のジャンルや曲調について知識や経験があるか無いかで、
古臭いかどうかの判断など意図も簡単に変わるっつーの。

たとえばFF7のラスボスの曲。コーラス入れたことで
「新鮮だ!」「荘厳でよかった!」という意見がある一方、
「今更ゴスペル風味かよ、センス古いよ」
「アフルレッドの習作ににてるなあ・・・」
と思う奴もいるだろうし、その時点で
「FF7の曲は自分にとって新鮮」
「FF7の曲は狙いすぎ、あのラスボスの曲は今更感がある。何年前のセンス?」
ということになる。
「古臭い」という意見を出すには、慎重さが求められるだろう。
すぎやまいわくい
中途半端に知識もった人間には音楽評価する能力なんてねーよ。(プッ
俺様のように音楽を極めた人間かドシロートしか音楽は評価するなよ(藁藁
古臭くて(・∀・)イイ!ってのは駄目?
ドラクエというゲーム自体古臭いけど、俺はそこが好き。古臭くて逆に新鮮だ
記念だ300!!!
>>299
それは別にいいべ。
いままでのは古臭いから駄目だと言っていたから反論があった。
音楽はどのようにして極まりますか?
>>302
心を無にするのです。
304名前が無い@ただの名無しのようだ :04/06/02 21:51 ID:vsiCXqYJ
ところでノビヨのしっぽファン専用サイトのメルマガ
5月下旬配信ってなってたけど誰か来た奴いる?
>303

違う、それは、ただ何も考えてないだけ。
>>305
ミスターポポ?
>306

よくわかった!(TдT) アリガトウ
>>265>>266
はじめて聴きました。
いや出だしが、まんまだから一瞬焼き直しかとおもってビビりました。
265の曲なんか、いいなぁ。サビがはっきりしている分「この道〜」のほうが好きだけれど
原型という感じです。
>>214>>225
そうだったのか。
あれは大正解だな、知名度以前にあの曲が流れなければアッテムトも5章のはじめも
あんなに悲劇的にはならなかったとおもう。
そういえばリメイクのDQ3でも滅ぼされた村は鎮魂歌が流れるようになっていたっけ。
テドンか
アッテムトの曲は杉やん屈指の名曲だよ
勇者の故郷→エレジー


こ   れ    最    強
313312:04/06/05 00:25 ID:9tzAWl58
書き忘れたけど曲の順番間違えたわけじゃないからね

5章開始直後故郷の村に帰ると泣きそうになる

通常のエレジー→勇者の故郷もいいけど逆もなかなかいけるよ
       エレジー

  爆笑問題太田も泣いた!
>>312
順番間違いかとおもいますた。
それにしてもオケ版にあるエレジーの後半部分もファミコンに入れてほしかったなぁ。
容量の都合もあったんだろうか。
それなら気球を短くしてでも聴きたかった。
>316
404ですた。
スレタイに沿って植松氏の哀歌系BGMも挙げてみる。
FF3の全滅
FF5の「離愁」(シルドラのイメージが強いな)
すぎやま氏はドラクエのほかに半熟ヒーローのゲームオーバーもある。
319名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/06 16:30 ID:f0KUr0s7

DQ4エレジー〜FF5いつの日かきっと (絶望から希望へ)
http://www3.justnet.ne.jp/~cans/midi/HIAI.MID

DQ6全滅曲
ttp://www.sa.sakura.ne.jp/~quest/midi/dq6dead.html
離愁じゃん
>>320
どもっす。
つなげても予想外に違和感なかった希ガス。
でもどこか、初心者さんがオルガンがんばって弾いてるような演奏・・・MIDIなのに
せっかく振ったのに植松ファンのくいつきが悪いなぁ

  ちぇっ!(´・ω・`)
>>323
植松ファンはFF6以外興味ないよ。
ノビヨにはもっと時間を与えてやってくれ■e
326名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/08 23:10 ID:o2nMpMBR
>>324
そんな訳ねえだろ。
327名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/08 23:22 ID:o2nMpMBR
イマイチ盛り上がってないようなので、また比較スレに戻そうと思う。

ttp://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/2-machi.htm
ttp://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/ff2-machi.htm

上記の2曲はDQ2の「街の賑わい」とFF2の「街」だ。
俺の印象としては、椙山さんの方は賑やかな街の楽しい感じを表現していて、
植松さんの方はのどかで落ち着いた街を表現していると思う。
地味曲な植松さんよりも、椙山さんの方が派手曲な分、長い年月が経っても
記憶に残る気はする。でもFF2の「街」はサビがなかなか魅力的。

こんな感じでみんなも比較してくだされ。もしかしたら盛り上がるかも。
328名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/09 00:27 ID:W1VQQU1l
ならば自分もマネして同じサイトから

ttp://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/4-homeland.htm DQ4勇者の故郷
ttp://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/ff6-nakamaomotomete.htm FF6仲間を求めて

仲間を求めて独りで旅立つ点でテーマが同じ。
どっちもシリーズ屈指の名曲だが、
互いに悲しみと絶望の中に希望を見出そうとする感じが良く表現されている。
仲間を求めてはあまりピアノは似合わない。
特殊な音色じゃないとな。
>>327
ドラクエ2の街のほう
Bメロは伴奏を原曲みたいに二拍子調にしてホスィ。
そしてスーファミ版やオケ版にあったCメロも入れてホスィ。
比較と関係ないね、ソマヌ。
332名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/11 12:56 ID:lv15j3+U

333名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/11 13:02 ID:lv15j3+U
オラオラ、どうした植松厨ども! 書き込みがぜんぜんねえぞ?
前スレの勢いはどうした? またJASRAC関連のコピペでもしてみろよ!
たとえお前らが必死に人格攻撃をしても、椙山大先生はビクともしないがなww

椙山大先生>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>クソ松
>>333
もりあげようとしてくれてるのかもしれんが
燃料は燃料とバレては意味がないんじゃよボウズ
>>333
真性の馬鹿だな
もしかしてそれさえも釣りなのか…
椙山が>>333の書き込みを見たらこう言うだろう。

「アンタが一番私を侮辱してるよ」
>>333
見習い工作員乙
>>335は釣りなのかとか言って保険かけてる知障チキン
こういう奴は>>333よりアフォ馬鹿生きてる価値なしwwwwwwww
>>338=>>333が必死に自分より低い身分を作ろうとしています
340名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/12 14:31 ID:nSt+05OI
>>338=333
必死だなw( ´,_ゝ`)
341名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/12 18:30 ID:R5Evtz1C
>>333=338は顔を真っ赤にしながら怒っている!
>>333=338は逃げ出した!
が、>>343が回りこんでしまった。
逃げられない!
呪文を唱えた

     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <ぬるぽ
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎   
>>343
ガッ

それはそうと面白い人が降臨したようですね
345名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/14 12:57 ID:7OsDah6x

346名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/14 19:17 ID:7OsDah6x
植松日記(N's DIARY)より
■ 2004.05.14./fri.

またまたダウン。
部屋の中で一人考えた。
コンサート会場の大興奮のお客さん達のことを思い出していろいろ考えた。
僕は偶然ここにいるだけで、みなさんからこれほどの歓待を受けるのにふさわしい人間ではない。
第一大した才能もないものだからこれから先もこのような曲を期待されても困るのだ。これを期待さ
れると僕はこれから先も才能のあるふりをしつづけなければならない。勘弁してくれ。本当は賞賛を
受けるのに値しない男だったのだ。これまで世界中をだましてきてゴメン...僕はもう耐えられないよ。
...と思った、正直いうと、自分の中の半分は。
でもそんなしんどい生き方にも少々疲れてきたな。じゃ、いつになれば終わるんだ?
どこに終着点はあるのだ?このままいけば僕は死んだ後も果てのない終わりを求めてさまよい続
けるのかもしれない。
自分自身がもっと楽しんでもいいんじゃないか?と思った。自分自身をもっと甘やかしていいんじゃ
ないか?と思った。少なくとも今日のこの日、ウォルトディズニーコンサートホールに集まってくれ
た2300人の観客達が僕に対して熱いスタンディングオベーションを送ってくれたのは事実である。
僕はそれを否定しようというのか?受け入れてもいいではないか、と思った。これまで長い間ゲー
ム音楽を作り続けてきた自分の功績を自分自身で認めてあげようと思った。
こんな風に思ったのは生まれて初めてのことだった。
慣れ親しんだ価値観や考え方を変えずにいることは、例え他人がどういおうが居心地のいいことで
ある。僕は自分自身に厳しくすることで居心地がよかった。誰がなんといおうと現状の自分を認めよ
うとはしなかった。でもここへ来てわかったような気がする。もっと楽しいことをやろうとするならば、
もっと大笑いをしたいならば僕は僕を誉めてあげねばならない。認めてあげなければだめなような
気がする。
僕はまだいける!...かも。
>>327のような比較がいいな。
アレンジへの不満とかが先にでてるようだからMIDIの引用は再現系のにとどめたほうが
いいとおもうけど。
確かにDQの街の曲は「にぎわい」をFFの街の曲は「やすらぎ」を。
シリーズを通してそんな感じだな。どっちも好きだ。
DQは村の曲が「やすらぎ」だから、街を「やすらぎ」にすると被るからね。
上手く作り分けてると思う。
FFの街の曲は「やすらぎ」も「にぎわい」もどちらもあるけど?
「にぎわい」で明るいのに忙しなくないのがいいな。
安心できる。6は個人的にちこっと落ち着かなかったけど。
352名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/16 20:33 ID:Zhy2SsPu
やすらぎこういち
笑っちゃいけないって分かってるんだけど
笑っちゃうんだよな、この手の気の抜けた洒落…
明るい曲どうしはどうだろう。
あかるいといっても街とかではなくお笑いシーンや遊技場でかかる曲など。
FFなら6の大団円か
ドラクエのカジノとかは?>明るい曲

3と4のカジノは結構好き。
お笑いシーンはFFにはあるけど、すぎやま氏のは半熟英雄を持ち出す必要があるカモ。
モンスターズの「ワルぼうとカメハ王子」がギャグ系では最強。
あとDQでコミカルな曲というと「ローリング・ダイス」(すごろく)とか。
遊戯系
すぎやん>カジノ
まっつぁん>ナンタララグ
ギャグおはしゃぎ系
すぎやん>ワルぼうとカメハ王子、半熟英雄SFCザコ戦、半熟英雄で舞台上ギャグの
まっつぁん>大団円(オペラ座のオルトロス戦のやつ)、半熟英雄3Dザコ戦
他にもいっぱいありそう
わるぼうとカメハ王子、聴いてみたいな

うp(屮゚Д゚)屮 カモーン
361名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/19 01:02 ID:aDGBdB/M
>>358
すぎやま曲でギャグ系といえば
「スライムもりもり」を忘れちゃいかーん!
しっぽ団のテーマなんかボイスパーカッションだぞ(笑
風らいのシレンのドロボウで逃げる時のとか
363358:04/06/19 08:35 ID:KBSsxEIU
>>361
やったのに忘れてたw

これですな。
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/ff/1068926844/744

( ´∀`)トゥトゥトゥトゥ
( ´∀`)トゥン (゚Д゚)ハァ? ( ´_ゝ`)フン!
( ´∀`)トゥン ( ゚∀゚ )アォ!
植松に笑いながらデコピンできる俺が多分このスレで最強。
密かにこのスレに書き込みして自分を擁護してるすぎやまと植松が最強
366363:04/06/19 23:45 ID:KBSsxEIU
もう落ちてる…_| ̄|○
>>366
もうっていうか午前中に早くもおちてたんじゃなかろうか。
植松信者を自認する自分なんだけど、
FF12でのメインの作曲が崎元だと聞いてほっとしたのは自分だけ?
植松楽曲に飽きちゃったのかなぁ。
SFC全盛期頃の神楽曲をまた聞けると言うんならいいけど……
>>368
すぎやま信者を自認するおいらもDQ8の音楽にあまり期待も抱いてないな。
昔は新作への期待の半分が音楽への期待だったのに。
>植松楽曲に飽きちゃったのかなぁ。
過去作品の曲を喜んできけるなら「飽きちゃった」のとは違うんじゃなかろうか。
しかし崎元は唯一DQとFFの両方の作曲をした人間になるな。
素晴らしい経歴だ。
別に崎元は作曲はしてないだろ。FFは知らんが少なくともDQはみんなすぎやん。
崎元はアシスタントだね。
すぎやまなんてもDQ曲あんまり作ってないだろ、名前だけ。
( ゚Д゚)ポカーン
「すぎやまさんの曲は一人で作っているとは思えないくらい変化に富んでいます」
という遠まわしなホメ言葉か。
いやもう糞曲ばっかり。
            , -ー,
           /   |
   /⌒ヽ  /    |
  / =゚ω゚)/.       |
  |  つ'@        |
  〜_`)`).       |
 ̄ ̄ ̄しU         |
     |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
つれますか?
赤尾>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>植松

なのは確かだな。
赤尾さまがいなけりゃ植松のヘボみゅーじっくなんて聞けたもんじゃないよ(藁
            , -ー,
           /   |
   /⌒ヽ  /    |
  / =゚ω゚)/.       |
  |  つ'@        |
  〜_`)`).       |
 ̄ ̄ ̄しU         |
     |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
380名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/24 20:09 ID:XzAzA5gH
>>378
GBのそんざいを忘れてる馬鹿w
381名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/24 20:11 ID:e0GWa2vz
>11 名前:名無しさん 2004/05/15 21:52 ID:I3wPJLI2
>浄化のなんとかって所の音楽ってさ、Love is blindをもろパクってるね。
>植松もたいしたことねぇな。偉そうにしてやがるけどいくらゲーム音楽と言えど、パクリを正当化する理由にはならねぇよな。
>昔は、植松のこと尊敬してたこともあったけどパクリとかされると一瞬で熱が冷めるよ…
>まあ、もうFFにはあまり期待しないことにしたよ。期待しすぎると後で後悔するからね。
>>378
マニピュレーターの存在もあるぞ。
ここ近年のスクウェア音楽の音質の良さには彼らの貢献もある。
そういえば光田さんもマニピュレーターやってたね。
384パクリの数々!:04/06/26 19:14 ID:3nmWEq9S
DQ1 広野を行く       (作曲:ドビュッシー「パスピエ」)
DQ2 王城          (作曲:バッハ「G線上のアリア」)
DQ2 戦い          (作曲:ラヴェル「道化師の朝の歌」)
DQ3 街           (作曲:ヴィエニャフスキ「伝説曲」)
DQ3 おおぞらをとぶ     (作曲:ラヴェル「逝ける王女のためのパヴァーヌ」)
DQ4 王宮のメヌエット    (作曲:ブリテン「青少年のための管弦楽入門」)
DQ4 呪われし塔       (作曲:ガーシュウィン「パリのアメリカ人」)
DQ4 海図を広げて      (作曲:ドビュッシー「夢」)
DQ4 謎の城         (作曲:バッハ「管弦楽組曲第3番」)
DQ4 謎の城         (作曲:パラディス「シチリアーノ」)
DQ5 戦火を交えて      (作曲:ベートーヴェン「ヴァイオリンソナタ第9番」)
FF1 コーネリア城      (作曲:すぎやまこういち「亜麻色の髪の乙女」)
FF3 古代人の村       (作曲:リスト「愛の夢」)
FF5 ダンジョン       (作曲:メンデルスゾーン「無言歌集」)
FF5 大いなる翼を広げ    (作曲:すぎやまこういち「勇者の挑戦」)
FF5 古代図書館       (作曲:シフリン「スパイ大作戦」)
FF7 牧場の少年       (作曲:不詳「峠の我が家」)
FF7 エレキ・デ・チョコボ  (ベンチャーズ)
FF7 悪夢の始まり      (作曲:不詳「禁じられた遊び」)
FF7 フィドル・デ・チョコボ (作曲:フォスター「おおスザンナ」)
FF7 山の向こうに      (作曲:タレガ「ラグリマ」)

【S山K一】は才能ゼロゆえに盗作の発表しかできないチンピラ!
【U松N夫】は才能ゼロゆえに盗作の発表しかできないチンピラ!
元ネタにすぎやまこういちのが2曲あるのがワラタ
こんなの燃料になんねえ
変わり映えがないんだよね。前と同じこと書いてるだけだし
元がつまらんカキコだからウザイだけって感じ
>FF7 エレキ・デ・チョコボ  (ベンチャーズ)

くはは。おまえ、頭悪いだろ?
DQ2とG線上のアリアをならべてる時点でどの程度の音楽知識なのかわかっちまわぁ。

で・も!
>FF5 大いなる翼を広げ (作曲:すぎやまこういち「勇者の挑戦」)
これはネタとして面白いね、5秒ほど考えてから爆笑。
>FF1 コーネリア城      (作曲:すぎやまこういち「亜麻色の髪の乙女」)
なにが一緒なん?
ネタをネタt(ry
初代DQ2のサントラ自体に
バッハがG線上のアリアだとすると
これはA線上のアリア・・・云々書いてある。

明確に知ってるのだけ言わせてもらうと
おおぞらを飛ぶと亡き王女のためのパヴァーヌのどこが同じなんだ?
言ってみろ>384
>>384は言いっ放しのヤシだと思う
つーか>>384はマルチポストだぞ
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/retro/1074245772/
以前から↑のスレと、このスレでマルチを繰り返している奴が居るようだが…同一人物の仕業っぽいな。
395名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/27 16:32 ID:759GbKsG
>>388
勝手にフレーズを引用しているのは、パクリっていうんだけどなwww

>>390
>亜麻色の長い髪を 風がやさしく包む
>【乙女は胸に白い】 花束を

【】の部分のメロと「コーネリア城」のサビが酷似してるのも分からんのか?
これは部分的なパクリなんだよ。あんたには音感もないらしいなwww

>>393
言いっ放しじゃないぞ。あんたらがちゃんと反応してくれればなw
構ってチャンか。寂しがりやなんだな。
397名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/27 16:46 ID:3wQl+d5j
>>395
君の音楽知識の乏しさには笑わせてもらったよw
知ったかぶりだな。
398名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/27 22:57 ID:759GbKsG
>>397
(´,_ゝ`)プッ


  皆のもの!!スルーを覚えよ
>>395
数多ある楽曲でフレーズの近時などあって当然。上にあげられたのなど、メロディに加えて
雰囲気の類似、伴奏部分の類似などの、似た部分があれば全てパクリあつかいしているようだ。
さらに単調と長調の違いまでも無視しているとは・・・・
この調子だとFF3のザコ戦は、泳げタイヤキクンのパクりだといいだしかねない。

すぎやまタンも言っていた。「優れた音楽とは、優れた旋律(と副旋律)と優れたアレンジからなる」と。
それらの要素が総合されてこそ音楽。さがせば何らか部分的な類似はみられるだろうが、それを
みつけて即ちパクりだと言うのはバカらしいとしか言いようがない。
と思うのですがどうでしょう?
どーもこーも
単純に考えて12個の音階の組み合わせなんだからまったく前例がないフレーズなんてありえん。
402名前が無い@ただの名無しのようだ:04/06/28 18:02 ID:KK22DcPu
じゃあ漏れも。
FF8 OVERTURE 完全にボレロ。(ラヴェル)
FF8 FISHERMANS HORIZON ロッホローモンド。(アメリカ民謡)
バトルアレンジ黒魔道士 FF2 BATTLE SCENE2 2:14からのフレーズ VENGENCE (イングヴェイ・マルムスティーン)

あ、俺は植松好きよ。よくパクるなーと思うけど。
403402:04/06/28 18:10 ID:KK22DcPu
スマソ。ロッホはスコットランドだった
404384:04/06/28 20:21 ID:qZnQav6s
>>402-403
おお、同士よ! 初めてマトモなレスを見て私は感動しています。
いくらファンといえども、パクリはパクリと認める姿勢が大事ですよね。
盲目的に信仰するだけではただの狂信にすぎません。
405402:04/06/28 21:17 ID:KK22DcPu
うーむ、同士といわれると返答に困るけども…とりあえずthx。
でも俺は別に植松もすぎやまも才能ゼロともチンピラとも思わないんだが。実際いい曲出してるし。
ファソとしてはそこに噛み付きたいんじゃないのかな?
ところでイングヴェイってどれくらいの人が知ってんのかな?
ソース出せとか言われてもmp3の出し方とかまったく知んないから出せないけど、
これは露骨なパクリだぞ。植松自身プログレ音楽好きだって言ってるし。
イングヴェイ聞く機会あったら聞いてみ。スペルはYNGWIE MALMSTEEN。もち洋楽です
それと曲名VENGEANCEだったかも知んない。
406384:04/06/28 21:26 ID:qZnQav6s
>>405
有益な情報をありがとうございます。今度聞いてみようと思います。
ちなみに私も植松&椙山の音楽は大好きですし、もちろん大ファンの一人です。
ですが、パクリはパクリと認めねばなりません。

>FF7 山の向こうに      (作曲:タレガ「ラグリマ」)

この露骨な盗作を聞いたときに、私はそう決意したのです。
407402:04/06/28 21:35 ID:KK22DcPu
ググって聞いてみた。確かに。XG系の音源持ってるならプレイヤーズ王国逝ってみな。
ミッドラジオプレイヤー落とせば(無料)聞ける。ヴェンジェンスアップしてる人がいるから。
GMやGSでも聞けるけど正しく再生されないみたいだから。
俺の環境だとスネアの音がリムショットになってかなり迫がない。
迷惑かけない程度に聞いてみ。しつこいようだが迷惑かけないように。
408402:04/06/28 21:47 ID:KK22DcPu
追伸。その前に黒魔道士版のBattle Scene2を聞いてないとどこが似てんだか
絶対分からん。BLACK MAGESのCDは聞いたことあるか?
409402:04/06/28 21:54 ID:KK22DcPu
ゴメンね皆さんチャット化してて。ちょっとageますよ
「仲間を求めて」とゼロムス戦の曲がパクリじゃなかったら他はどうでもいい。
>>402
いやボレロってリズムパターンの事だし・・・
ttp://www.afrobossa.com/japan/essay/essay_83.html

それをパクリというなら、水戸黄門のテーマもラヴェルのパクリになるぞ。
412378:04/06/28 22:17 ID:qZnQav6s
>>408
BLACK MAGESは聞いた事がないです。ぜひ買って聞いてみますね。
ところで、参考までにパクリ疑惑のあるMIDIを置いておきます。

「ラグリマ」
ttp://www.guitarsound.net/elixir/htm/lagrima.htm

「山の向こうに」
ttp://www.kcat.zaq.ne.jp/yagami/noise/midi/ff/7/7_407/7_407.htm
413402:04/06/28 22:21 ID:KK22DcPu
ん〜、まあそういわれちゃそうかもな。でも水戸黄門は…4拍子だし…
それに6拍子(3拍子?)でいろんな楽器でえんえん同じメロディの繰り返し、
だんだん楽器の数が増える、これだけでも結構ボレロ意識してる気もするが…
414402:04/06/28 22:30 ID:KK22DcPu
ちなみにヴェンジャンスのことだが、やっぱり俺以外にも思ってる人はいるみたいよ
なかなか出てこないんだけどさ、検索に。


http://raix.raindrop.jp/impressions.html#ffbattle1
415402:04/06/28 22:52 ID:KK22DcPu
連続失礼。これも一応アップしときますね。選曲微妙なんで似てるかどうかは個人判断でよろ。
FF8 fishermans Horizon→ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/4562/player.html?ff8/307fishermans

スコットランド民謡ロッホ・ローモンド→ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/douyou-syouka/04gaikok/locklo.htm
なんだ?おかしな展開になってるなw
>>404
ファンか否かでなく、客観的に384で列挙されたものに、一般的にパクリといえない
ようなものが多すぎるのが問題。
DQ2の王城でG線上のアリアを思い浮かべる人は多いだろうが(本人がA線上のアリアと
いった感じといってたし)それらを知らない人に両曲を聴かせて「パクりだろ」と問うと、おそらくは
大多数が首をかしげると思う。
FF1のコーネリア城なんか作曲の時に「亜麻色の髪の乙女」を思い浮かべたかすら怪しいよ。

「盗作」というほどのマイナスイメージで語るなら「似てる」「意識した」を含めちゃいかんのではないか。
ジャンル・音楽形式というものが存在する時点で常時行われてしかるべきものなのだから。
パクリを責めるなら、ロコツなのを取り揃えなければ同意も少ないと思われ。

>>415
412はかなり似てるが414はどうかな。むしろ最初「五番街のマリー」かとおもいますた。
418402:04/06/28 23:07 ID:KK22DcPu
>>416確かにw
そろそろすっこんどきますんで。
419402:04/06/28 23:15 ID:KK22DcPu
消えると言っときながらまだいてスマソ。
>>417たしかにそっちのが似てるかな?最初に聞いて似てると思ったのがロッホだったもんで…
俺の音楽知識なんて大したことないんで微妙なのもあると思います。
でもイングヴェイは自信あるんだけどなー…トーンダウン俺。
漏れは2か3の銭湯極の出だしは初代パプワのOPかと思った。
ていうか、パプワのモデルはDQ3勇者(FC)だしな
>>415
わりぃ似てない。
もっと似てるもん晒せ。
多分402が407で言ってるのはこれのことだと思う。
バトルシーン2はアップできないが黒魔聞いた事ある人ならどこが似てるのか分かるんじゃん?

ttp://players.music-eclub.com/players/Song_detail.php3?song_id=12587
hosyu
425名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/03 18:58 ID:NReGRu3J
ついでにage
426名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/04 19:35 ID:BHv1nTLS
            , -ー,
           /   |
   /⌒ヽ  /    |
  / =゚ω゚)/.       |
  |  つ'@        |
  〜_`)`).       |
 ̄ ̄ ̄しU         |
     |          |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

>>381
『Love is Blind』とFF10の『浄罪の水路(タイトル忘れた)』とかいう曲が
似てるって話だけど、まあ似てるな。

とはいえ、この曲って誰かのカバーか再販なのか?
椎名とか韓国とかアメリカの歌手が何人もカバーしてるんだが、
みんなFF10より前なんだよねえ
ああ 自己解決
1970年代の歌手かあ
カバーとパクりは関係ないと思われ。
って、それ以前に浄罪のナンタラがパクりかどうかもわからないけど
430名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/06 15:51 ID:kRUtcvKo
作曲:植松伸夫 FF10より「浄罪の路」
ttp://rei136.hp.infoseek.co.jp/midi/ff10-jyouzai.htm

どっかで聴いた事があるメロディだと思っていたが、やはりパクリだったのか!
なぜこんなにレスがついてないんだ?
パクリだのなんだの言うのはアホらしいと思うがFF9のおp,
「いつか帰るところ」は聴いた時
スカボローフェアを思い出した・・・・・・・・・・・・・・・・
パクリ認定厨がこのスレをつまらん流れにした。
しかしパクリ認定厨がスギヤマ信者とFF信者を仲良しにした。
ありがとうパクリ認定厨!
このスレは役目を終えた…

前スレの仲直りと言う役目を……
435名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/13 23:50 ID:4YQNHFY6
今の流れでアゲたら叩かれるだろうなぁ
>>435
とかいいつつageるお前みたいな奴は大好きだ
パクリ厨は単なるコナミ工作員だから無視汁
438名前が無い@ただの名無しのようだ:04/07/21 00:17 ID:82gwR1Je
age
ageたにしてはえらい下がりようだな。
アルーイワレーワンアルーポルヴァファリンオルワンラッタイ
アガスティアアーオニーオーアルリーゥエ
441名前が無い@ただの名無しのようだ
hosyu