DQは、何故FF化せざるをえなかったか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
完全にFFに降伏する形になってしまったわけだが、どういう背景があったか考察してみよう
2名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:09 ID:PwCZGl3L
違いますよ。
FFは見た目だけ変えた擬似3D。
DQはマリオ64タイプの本格的3D。
レベルが違いますよ。





まあDQ6と7のシステムはFF5の劣化コピーだがな・゚・(⊃Д`)・゚・
3名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:11 ID:ORiOfIZb
DQ3がwiz

DQ5とDQMも女神転生の劣化コピーじゃんか
4名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:17 ID:PwCZGl3L
ウィズと言うならばそもそもFFなんて初代がそもそもそうですな。

女神転生が仲魔との繋がりを「ビジネス的」に描いてるのに比べ
ドラクエ5は「ペット」のような存在として描いてると言う事で
方向性が異なる。
どちらかと言えばドラクエ5はポケモンとかの元祖と言う事ができよう。
まあその後逆にドラクエモンスターズとか言ってパクり返す事になるのだが・・・・
5名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:18 ID:FAFeCPCL
生き残るために強い者を見習った。それだけ
6名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:19 ID:zQkQR+hH
FF化というより・・・フツーのRPGになったってことじゃない?
だいたい「FFらしさ」というものが漠然としてる以上、FF化って言葉なじまないし
こないだ映画見てそう思ったよ
7名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:22 ID:ORiOfIZb
FFは努力が感じられるけどね。

クリスタルの力やアビリティの概念はガンダムプラモの改造チックだが、他人の威を借りるだけでは終わってない。
ドラクエも楽しいから好きだけどね。
>>4
女神転生の原作読んで。プックルのそっくりさんが出てくるぞ
8名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:31 ID:PwCZGl3L
>>6
ふむ。最近ではああいう形がどちらかと言えば主流だからな。
しかしドラクエらしさという者をこれまで重視してきたのだから
8ではああいう形になってもどうやってそれを表現できるかが
勝負だと思うけどね。

開発画面見た限りでは中々良い線行ってると思う。
個人的には「ドラクエ世界がそのまま立体化した」って感じが
良いと思うのだが。(FFは世界観自体が変わっちゃったからね・・・・)
9名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/16 11:51 ID:VRUIOEAp
また糞虫を釣るスレか・・・もういいよ・・・
このスレをご覧の皆さんお久しぶりですキユです。それではどうぞキユで「NUMBER >>10
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ∧∧ ブラーボー!
            ヽ(゚∀゚)ノ   (´⌒(´
            へ(   )   ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                >    (´⌒(´⌒;;
 ボールはアミーゴ!  ボールはアミーゴ!  ボールはアミーゴ!
 Live Like Rocket!  Live Like Rocket!  Live Like Rocket!

Hide記念館完成。楽曲だけに留まらず他面にまで行き渡ったあの人のロック。>>1いんですよ武井先生
>>2ゲットでつきぬけろ!!
>>3ゲットはロックだ。(゚∀゚)
告知☆7/22 8/12に弟バンド「スプーンタップ」が>>4日市ケイオスでライブ敢行!
夏の夕方って好き、でも痛みを知らない>>5は嫌い
心を無くしたモラル欠如者の>>6も嫌い
大人であり子供である>>7は優しい漫画が好き
>>8また、いきたいなワールドカップ
>>9 バイバイ
>11 跪け、虫ケラ
>12 毒にも薬にもならねェ
>13 ブチ壊す
>14 死刑
>15 記憶にございません
>16-1000 頭の悪いコメンテーターどもよ
DQ8って風のタクトじゃん
ていうか単に8頭身化がFF化だと思いこんでいる
傲慢不遜なFF盲信者はどうにかならんのか?
FFを基準に物事考えてんじゃねーよ。8頭身はFFの特許ですか?
まさに盲信だな。
>>12
確かに8頭身になったドラクエがFF化なら他のRPGが
8頭身になったらFF化だもんな〜。
リアルなグラフィック目指してるのならバイオもFFも同じになるし。
結局グラフィックを突き詰めてけばどのゲームも似たり寄ったりになる
ドラクエだって、ウルティマビューにコマンドをパクラレまくったんだから許してやれ
三十路臭い!!!おやじ!
3までだな
DQ3が影響が非常に大きかったのは明らかだけど
今となっては中村さんとかがいないからね
17名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 21:40 ID:CeLRhV0Q
ドラクエ7は、まず序盤の最初のスライムに合うまでが異様に長いです。
特に、王子の後を追いかける部分は何処にいけばいいのか
わからず・・かなりイライラします。
(村人全員の話を聞かないと村から出られない、話が進まない。)

あと、石版などを集めて大陸を蘇らせるのですが、
しばらくプレイを放置しておくと、どことどこを復活
させて、今から何処へいけば良いのかがさっぱりわからなく
なるという点ですね。それと街などもあまり変わり映えしません。
代わり映えする所もあるんですが、全体的に見るとどれも
よくある話で、しかもそのほとんどが、呪われた村を救うという
一定パターンのくり返し。。もうすこし凝ったイベントがあれば・・。
それと踊り子が踊るシーンのムービーですが、顔が笑いっぱなしで
気持ち悪かったです。急に人形劇が始まったみたいな。。
違和感ありすぎでした。私がざっと思い出した限りではそんな所ですね。
18名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/18 22:34 ID:a+KeG6Ok
7はもう忘れたい。
>>17
俺は7の中で最初の島をウロウロするイベントが一番楽しかった。
本当に「子供の遊び」みたいなね。
そういうのを表現したイベントではなかったかな。
結構ワクワクしたもんだ。


が、もう一度やるのはさすがに勘弁だけどね・・・・・
あれれ、ここでもコピペに反応してるお馬鹿さんが(藁
21名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/21 00:57 ID:Ix0exURB


http://unyuu.yoll.net/dq.html
ドラクエ5GBAで発売決定らしい
22名前が無い@ただの名無しのようだ:04/01/21 01:54 ID:avRgs+dU
↑ブラクラ注意。
どこからパクったかという話題が持ち上がっているが

そもそもの発端は”指輪物語”からだろ?
>>23
当時RPGは「小難しくて、つまらないゲーム」と考えられていて
それでも海外のウルティマとかウイザードリィみたいな
ゲームを作りたいと言う事で、日本人向けに敷居を低くしたのが
ドラクエ1らしい。

日本人にはなじみの薄い宗教的な部分を取り除いたり、
逆に日本人が興味を持ちやすい血の繋がりや伝説と
言った要素を取り入れて出来たのがドラクエの世界観。
だから結構ウルティマとかとは世界観が違うんだよな。

どちらかと言えばドワーフとかそのまま出てくるFFの方が
世界観的には近かったな。
>当時RPGは「小難しくて、つまらないゲーム」と考えられていて
違うだろ
当時の日本ではRPGの「あ」も知らない奴がほとんどだったからだよ
ドラクエはマネでしか生きていけないのさ
27 ◆LOKeA338Wg :04/01/29 06:06 ID:OkJTOGml
スラムダンク32巻発売決定キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ttp://unyuu.yoll.net/dq.html
>>21,27
unyuu(うにゅう)はブラクラ。
メールメッセージが連続で出て、その後リセットするしかない。
クリック禁止。
ありがとう
>>26
家庭用ゲーム黎明期から出てて、これだけゲームとしてオリジナリティが無いゲームも
そうは無いよな。
31名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/04 19:42 ID:LPNZazNH
つーか、何で立体化しなきゃいけないんだ?
SFCの頃は立体化なんてする気無かっただろ?
「立体化したいけど、出来ない」だったなら分かるけど、出来るようになったからと言って
無理に真似して3D化する必要ないと思うけど。
「超綺麗な2D」とか作る猛者な会社はないのか
>>31
そこ、そこだよな
でも俺が聞いたのは2ちゃんの情報だからどこまで信用できるか分からないけど
会社のほうも2D技術者よりも3D技術者の方を採用してるらしい
3D化最大の原因はFF7からだろうな
>>31
それは、無理。
2Dの仕様を考えたら、「超綺麗な2D」なんて事は誰も言わんぞ!
これだからな〜いまだに、2Dに理想を求めるなど所詮妄想オタ野郎!
3Dだとわしみたいな年寄りにはゴチャゴチャしすぎて見難いんじゃ…
FF7以降はマジできついのぅ
>>34
なるほど〜
今の3Dなら拡大縮小などで起きる歪みは、ミップマップなどの
各種機能により見やすくなっておりますゆえ、お年寄りにも安心です!
>>33
FF6とかメチャクチャ綺麗だったじゃん。
「写実的」と言っても良いほどに。
ドッターさんの腕次第でどうとでもなるんじゃないの?
今はSFC時代よりも数百倍の色数が使えるんだしな。
>>36
おまえは、2Dの事なんも分かってないみたいだな。
素人は、これだから困る・・・ふ〜
言っとくが、色数が数百倍増えたからってそれだけの色数を同時に
表示できるわけじゃないぞ。
あくまで、パレットで決められた範囲の色数しか使えんからな。
まあ、それでもスーファミよりきれいになる事はなるがな。
だが、作ったとしてもFF6に毛が生えた程度の者しかできん。
これは、2Dそのものの仕様によるものだから仕方ない。
だいたい、ドッターさんの腕次第と言っているがFF6のようなディフォルメ
されたキャラを描くとなるとごく限られた範囲でドットを打たなければならない
ので、どれだけハードの性能が上がろうが対して違いはでない。
俺が言っていた仕様の意味も分からんガキがレスるんじゃねー。

DQ8は最悪だね
>>37
ドラクエ8のキャラグラも2Dだが、SFCに毛が生えた程度に見えるか?
お前全然知識ないのに知ったかぶってるだろ。
SFCとPS(2)じゃ容量とかビット数とか全然違うのは周知の事実だろ。
つーかまずお前は何者だよ。素人はどっちだ。
お前みたいに中身はない癖にやたら理論的っぽく何かを否定したがる奴絶対クラスに1人はいる。
>>39
>ドラクエ8のキャラグラも2Dだが、SFCに毛が生えた程度に見えるか?

ぷっ、いまだにDQ8のキャラグラを2Dだと思っているとは・・・やれやれ
あれは、ポリゴンにトゥーン又はセルシェーディングもしくはそれを応用した
独自の技術(PS2のクロノアの様な)処理を施して作っている。
この程度の事も知らずに俺に意見を言うなんて百年はえー!
しかも、いまだに容量が増えればグラフィックが綺麗になると勘違いしていやがる
ビット数?そりゃ、処理速度のことだろ・・・プゲラ
お前ほどの低脳はめずらしいな・・・いや〜わらかしてくれるわぁ〜

>つーかまずお前は何者だよ。素人はどっちだ。
>お前みたいに中身はない癖にやたら理論的っぽく何かを否定したがる奴絶対クラスに1人はいる。
>>39そりゃ、お前の事だろ!
わざわざ、3:31にもなって恥じ晒すとはな。
ガキは、糞してさっさと寝ろ!



FF9の黒魔道師の村の光は綺麗だったな
超美麗な2DRPGというのは、アニメに行き着くと思うのだが
>>42
>超美麗な2DRPGというのは、アニメに行き着くと思うのだが

そう、それは俺も言いたいところではある。
そもそも、2Dに理想を求める奴というのは少なからずアニオタが多い。
そういうやつらに言いたいのだが、ゲームとアニメを混同して考えてるんじゃないのか?
よく今のFFはゲームじゃない映画だと言う奴がいるが、それと同じレベルだな。
ゲームはゲーム、映画は映画、アニメはアニメ、勘違いすんなよと言いたくなる・・・
>>43
FFの映画化が批判になる場合というのは、映像を全面に押し出し、ゲーム部分を
軽視しているからこそで、表現手法を映画にならうのは悪いとは思わん。
超美麗な2DRPGでアニメ同様になっても、中身がゲームなら何も問題はないな。

で、2Dで超綺麗にっていうのは実は未だに無理って事かな。
そういえば、PSはハード性能が3D寄りとか聞いたことあるな。
ゲームは、何故3D化せざるをえなかったか
2Dに限界を感じたから
47名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/05 19:51 ID:RpnAbffp
>>43
まぁいいじゃないか、勘違いしても
俺達にはなんの害もないのだから
>>44
2Dでアニメの様なゲームを作るのは無理。
まあ、アドベンチャーやシミュレーション(恋愛物の様な)物なら作れなくはないが・・・
RPGでは、仕様上まず無理・・・
仮に出来たとしても、今のハードじゃ無理。
しかも、苦労を考えると誰も作らない。

>>47
そりゃ、そだなw
>>43
おいおい。それじゃあ3D求めるのも同じなんじゃねえの?
矛盾してるぜ。
>>51
どう矛盾してるんだ?
ぶっちゃけ2Dは、スーファミの頃に進化が止まっている。
結局それ以降のハードでやっている事に違いはない。
まあ、2Dで出来る事なんてたかが知れているからなぁ。
求めるも何も、3Dに移行するのは必然な事だ。
それをいまだに、2D、2D言っている事が妄想オタ野郎だと言ってるんだよ!
だいたいお前2Dで、ゲーム作るにはどう言う風に作るのか知ってんのか?
それを分かってりゃこんな糞レス書き込む事もなかったろうに・・・やれやれ
じゃあ3Dになってからゲームが進化したとでも言うのか?
結局3Dに変わる必然性は何もない。
違うか?
>>50,52
おいおい、超美麗な2D表現=アニメ、なわけないだろ?
(というか、50が想定しているのはゲームの延長じゃなくてアニメの延長になってる)
超美麗2DRPGがいい、と言ってるのはSFCのドット絵の正統パワーアップ版を
求めているんだから。
色数と画素数が鍵だな。
で、極限まで綺麗に出来ればアニメのようにキャラが動く可能性はある。
ドットじゃなくて、(ループした)セル画が動く状態だな。
自分が44で書いているのもそんな意図だ。

ただもっとも、こっちとしてもトゥーンで十分いいとは思ってるんだけどな。
かつてポリゴンよりドットがいい、と言われたのはまさにあの質感ゆえだし。
原理的にトゥーンで十分なんだから、超美麗2DRPGの望みは薄そうだ。
>>53
2Dでは表現にかかる制限が大きすぎるんだよ。
あらゆる点からね。
2Dでやれる事は確かにやりつくしたのかも知れんが
だからと言って3D化してもやってる事は同じでは芸が無かろう。
それでは単に見た目で誤魔化して新鮮なフリをしてるだけに過ぎん。
しかも悪いことに単純に3D化すると確実にゲーム性は低下する。
テンポが悪くなる、視点が観にくくなる、移動が遅くなる、操作性が悪くなる
世界が狭くなる・・・など。
それらの制約を受け入れてもなお、3D化すべきメリットがある時
のみ3D化するべきだろう。
見た目の派手さのためだけにその制約を無視するのは
はっきり言えば本末転倒ではないだろうか?

そういう意味でマリオ64、メタルギアソリッドなどは
3D化としては成功した例であろう。
又、クレイジータクシーのように3Dで無ければ
成り立たないゲームもある。
>>55
表現ばかり追及してその他が置き去りになってるのが
今のゲーム作りの問題点だろう。
正直表現なんてどうだって良い。

何故そこまで「リアルさ」にこだわらなければならないのか?
サガフロンティア2はきれいだった。
2D、3Dという前に『ゲーム』だからな。ゲームだからジャンルが存在するわけだ。
FFはRPGだろ、RPGということはフィールドを冒険しダンジョンを探索し
戦闘シーンで戦闘することが必須条件だと俺は思ってる、
そしてRPGに最適な表現方法はいまだに2Dだと思ってるんだよね。

ジャンルとしてずっとRPGにこだわってるからいつまでたっても3DでいいRPGが出ないんだと思う。
ジャンルにこだわらずダンジョンなどはメタルギアソリッドのようなアドベンチャーにしてしまい
戦闘のところにだけRPGの要素を残すような形にしてしまえよと思っちゃう
>>53
>じゃあ3Dになってからゲームが進化したとでも言うのか?
>結局3Dに変わる必然性は何もない。
じゃあ聞くが、3D(3次元)で作られているゲームを2D(2次元)で表現できると思っているのか?
3Dで作るのはそこに意味がある。
もちろん、2Dで表現出来る事はすべて出来るからな。
アニメ調が好きなら好きで、トゥーンやセルを使えば言い訳だからな。

>>54
まあ、俺の言い方が悪かったな。
確かに、超美麗な2D表現=アニメ、な訳はないな。
ただ、超美麗2DRPGと言ってもFF6を極端に超えた物を作るのは、やはり難しいだろうな。
背景だけなら確実に超えられるだろうが、キャラはな〜
基本的に映像というのは、トータルクオリティーが大事だから背景だけ綺麗でもキャラだけ
今までと対して変わらんのは痛い。
それなりの絵図らにするには、どうしてもサイズがでかくなるしそうなると2Dの仕様上
画面に表示できる数が限られてくる。
拡縮やスクロールなどでごまかせるかもしれんが無理があるな〜
まぁ結局、今のハードじゃ無理があるんだけどな。
数世代先じゃ3Dはどこまでいってるのやらという事になるしな。

3Dにしてゲームが面白くなるとは限らんだろう
FF及びFFから大きく影響を受けた多数のRPGがそれを証明してくれた筈
マンネリ(DQ3のシステムから未だに離れきれていない)から脱却するのが最優先
>>57
>表現ばかり追及してその他が置き去りになってるのが
>今のゲーム作りの問題点だろう。
確かにそれは、言えるね。
ハードそのものの性能は上がっても、それに比例するだけの内容の濃いゲームが
ない事も事実ではある。
だが、少なくとも2Dで作るよりは3Dで作った方が内容の濃いゲームが出来る事も事実。

>何故そこまで「リアルさ」にこだわらなければならないのか?
これは、ハードの性能が上がって表現力が上がってるわけだから作り手としては
挑戦したくなるのは、ある意味し方がないだろう。
3Dを本格的に使った面白いゲームはいくつかある。
しかしどれも、一般に受け容れられているとは到底言いにくかった。

2D的な配置のコントローラーで動かす限り、2Dの動きがもっとも適しているのは自明かも。
3D的配置のコントローラーはややこしくてダメだし。

ゲームというのがある程度の単純化を前提にしている以上、2Dがゲームの本質になるのは
変わらないと思う。
ゲームの本質そのものが3Dであるのはそれだけで複雑化(またはシミュレーター化)で、
オタ向けになる。

>>57,59
表現として3Dが優れているのが自明なら3Dを使うのは当然で、ゲーム性はまた別問題。
で、表現として2Dが優れているとはちょっと考えにくい。
6463:04/02/06 00:03 ID:XRCLjfz6
微追記
>で、表現として2Dが優れているとはちょっと考えにくい。
はすべてがってわけじゃないぞ。
ただ、表現に求められるものを考えた場合、たいてい3Dの方がベターだろうな、ということ。
ベイグラなんかも3Dでありながら2D的な間隔の操作感で、良く出来ていた。
このスレは、良スレになってきたな〜
6759:04/02/06 00:11 ID:Vn+aZek4
>>63,64
悪い、説明が足りなかったな。
俺も映像表現としては3Dのほうがすぐれてると思ってる。
FFなど3Dになってよかったと思ってるわけだ、ストーリーのとこだけ見れば。
それ以外の、例えばフィールドやダンジョンなど自分が動かすところは2Dのほうがいいと思うのよ。
まあ上記を両立させたゲームなんか出せるはずはないと思うんだけどね。
>>61マンネリ(DQ3のシステムから未だに離れきれていない)から脱却するのが最優先

いや、とっくに抜け出してFF5がスタンダートだろ。
それにRPGの作法とはダンジョンRPGが全てではない、

昔からTRPGは創造的な場面の連続が殆どのFF8以降の構図が多い。
むしろ3Dになることで、すごろくから脱却した真のアドベンチャーを手に入れられたと言える。
X創造
○想像的な場面を移動。

この辺はTRPG知ってればわかると思うが、RPGはGMに景色や場面の構図だけ説明されて
FF8のような進行のしかたをする。
ダンジョンRPGのような双六タイプはCRPG以降の傾向
FF5・・・?
まあ、蓄積型という意味ではそうかもしれないが・・・
どっちにしても、基準古すぎるのは変わらないな。

で、68-69のいうTRPGって脚本どおり進むものなのかね。
自分はもっと自由なものだと聞いていたが。

とりあえず、FF8は悪評だからそれじゃTRPGから学ぶものはない事になる。
真のアドベンチャーだかなんだかしらないが、ダメなものはダメ。
自分が冒険したいキャンペーンを買うんだよ。
マルチシナリオも当然あるが、基本的に脱線やifも含めた一本のシナリオ。
ブックタイプは雑談しながら自分なりの語り方で進めるし、ボックスタイプはシステム重視。

自由度に関してはGMとプレーヤーの発想と作者次第。個性がないプレーヤーじゃ棒読みだろうな。
要はダンジョンタイプだけがRPGではない事がわかればいい。
72名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/06 23:25 ID:6WxmnMD2
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
最近のドラクエはつまらん。
>>40は結局どこの社員なんだろ…
それともただの妄想癖?
ドラクエを叩くスレが7つ綺麗に並んでいるのは偶然ですか?
75ダニエラハンチュコワ ◆Hxv6Ljv24E :04/02/14 00:53 ID:fgNiRX+4
FFがRPGの王者だから。
RPGの王者はDQですけど?
勝手にF糞を王者にしたがるなよF糞信者(w
そもそも>>1からして間違ってるし。
DQ6やFF5のようなオールマイティで最強のキャラクターなんかいらない
公開された[の絵を見る限り
シェンムー化した が正しい
>>76
ドラ糞信者必死だなw
こいつ>>76はただの糞虫です。
81盗作するネタが尽きたから:04/02/14 09:16 ID:uso8hdFI
救え煮というメーカーは昔からゲーム作りには消極的だった。
技術的に進んでた他社の真似をして自社で開発してみたりもしたが
結局うまくはいかなかった。ゲームを作るのは今でも苦手。でも四国電力の金と
苦し紛れに作った18禁がヒットした時の儲けがあったから金はあった。それで
外から 技術を買って、賄うことができた。まあしかし、慣れないことしても勝てない
のは道理。そこは弁えていたから、どこよりも売れる画面写真作りだとか、有名な
アニメーターさんにイラストを お願いしたりだとか、とにかく宣伝広告関係の費用に
徹底してお金をつぎ込んで勝負してきた。 良くも悪くもそれが■というメーカー。
82ダニエラハンチュコワ ◆Hxv6Ljv24E :04/02/14 17:11 ID:3+9lVw1w
DQはFFにとってのサンドバッグだから。
83名前が無い@ただの名無しのようだ:04/02/14 20:06 ID:O/LaAfVJ
ドラクエ面白いよ!
ドラクエ最高だよ!
>>82
じゃあそのうちサンドバッグは人間になるのか
DQは所詮FFの敵じゃねえ