FF・DQ、両方とも6がいいと思わないか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名前が無い@ただの名無しのようだ
Yだろ、やっぱ。
FFのYは名作、DQのYは名作。
2名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 21:29 ID:BCWLuRxO
2げっとおおおおおおおおおおおお
3名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 21:30 ID:YQi6/KmU
いや、
4名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 21:35 ID:3RPQQId6
DQ6はムドー撃破まで名作
FF6は世界崩壊まで名作
5名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 21:35 ID:BCWLuRxO
FFの6はいいけどDQの6は・・・・・
DQは嫌いって訳じゃないけど・・・・
6フリーザ ◆XPJxivl07E :03/05/24 21:41 ID:yRtdHMuV
世界崩壊からが名作
7名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 22:11 ID:E5Tgif1f
ちょうどスーファミの2Dの性能を最大限に生かしてた時期だな
8名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 22:12 ID:vxsG6RRX
DQは5FFは10がストーリー的に一番(・∀・)イイ
9名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/24 22:19 ID:lIV2nZmf
DQは6から廃れてきたんだよ。
DQ5よかったのに。
>9
非同意
FF6は名作かも知れないが、DQ6は名作じゃなくて意欲作。
どっちも6が最悪
13 :03/05/25 02:46 ID:zMieypB0
どっちも5がいいに決まってんだろ
14_:03/05/25 02:49 ID:KmPBOLHb
15名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 03:00 ID:wOEKNiIK
まあ、一般的に見ればFFもDQも6が一番、駄作だがな。

ヲタの感性はわからんな。
FF6に対応するのって、なんとなくDQ4のような気がする。
でも俺、DQ6が出たときは、普通に次回作に期待したんだよな。

ようやく、エニクスもわかってきたじゃねーか、と。
自由に転職できるシステムと、モンスターテイム。
この2枚看板に、更に転職システムがこなれてくれば、と。

6では特技が強すぎ、モンスターが使えなさすぎ、といろいろ問題があったから、
ここから上手くバランスをとっていけば、きっとDQ3を越える戦闘バランスをもった、
キャラメイクの楽しいRPGが出来るはずだと。

SFC3をやって、更にその期待はいや増した。

そして、PS7。ストーリーはもう、おいて置くとしても、
戦闘のバランスや作りこみがほとんど6から進歩していない、その辺に萎えた。
FFは4でDQは5。
19名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 03:34 ID:jt/LOEKy
私もDQもFFも6が一番だよ!!
 
DQは天空編がイイ!FFは6と7かな…。

DQは6以降ガタンと落ちたなぁ、ガッカリだよ。
なぜキーファは消える!?メルビンやガボなんてあほみたい。
こういう思い切りの良い意見は好きだ。
FFは迷わず6
DQは3か6かそれとも5か、ってとこかな
ほぼ胴衣じゃ!>1
一ついえる事は7は両極端
23名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 04:01 ID:jt/LOEKy
FFは6以前のは面白くないよ。
FF9もビミョー。。。
よって6と7が最高なのです。
>>22
なるほど、FF7はつまらない
6以降、
DQは保守路線にFFは演出重視に走り…ってことで
個人的にどっちも6は微妙。
良作とも5作目までで、ある意味ネタが尽きた感がしたんで。
26名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 10:10 ID:Z5tiK1GN
DQは5だろ、やっぱ。
FFは俺も6がいいと思うが。
DQはまぁ許せるとしてFFは6以降糞だな。
7はまだ許せるレベル。
しかし8はどうだ。
もうあれはFFじゃない。糞作
そして10−2、アレは何を考えているのだと。
ギャルゲーのつもりかボケ。
音楽もなってないし、ストーリーも俺から見るとイマイチ。
グラフィックに力入れすぎなんじゃ
FFは5しかやったことないから分からんが、DQは5だろ。









・・・町での移動速度以外は。
ラーとダーマ、なんとなく似てると思わないか?
29名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 10:22 ID:2Nj36DsD
いまやると、ストーリーで魅せるFFは、現行作のせいか6以前はだるいんだよ
ゲーム性も5や3は懐古以外ぬるいのだ。

DQもいまさら3転職はつまらない。4や5はバランスがよく、
それを発展させたDQ6は、カスタマイズにはまろうと思えばはまれる内容だ。だるいが。

FF6もカスタマイズ路線のバランスは良し。だるいが。

仕事に便利とかいう理由でMACつかうオタクみたいなもんか。
疾走、ヤンキー魂。のデモ版がダウソロードできないんですが
これは鯖が混み合ってるせいなんですか?
31名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 10:43 ID:hP18SSX7
FF6は同意。おもろかった
DQは6も悪くはないが、個人的には5がベスト
32名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/25 11:03 ID:wljrEPte
6はまだラスボス倒してないんだよな俺。
俺は(FF8)まだイフリートすら倒していない
買わないで良かったよ・・・ホント・・・(借りた
「ウホッ」と「いい男」、なんとなくやらないか?
FFは6からミニゲームとかオペラ座イベントとか
くだらんことにやけに力を入れだしたからなぁ・・・
PS以降の癌の芽だと思う、6は。
DQ6は良くも悪くもいつものDQって感じだったが
>>35
それを言うなら、職業システムを嫌う人にとって
DQ6も普通にガンの芽だと思いますです。

言わば、どっちも過渡期の作品なんだよな。
ドラクエは今後の展開を見ないと分からないが、FF6は確実に過渡期の作品。
つまり職業システムを好む人にとっては神
元々ジョブゲーじゃんか
出来ればパーソナル固定で、カスタマイズできるFFスタイルがいいんだが。
結局、映像が違うだけで同じないようだから、転職後で役割に差が出るDQ6を推すか
何時からDQ6×FF6の対決スレになったんだ……?
>>39
スレタイと正反対になってますがな。
FFは3、5は良かった。6で少し踏み外して8で一気に転落だな。FFは。
両方とも5の方がいいと思う
3がなんとなく好きな人多い(というか、嫌いな人がいない)
感じがするんだが。
44名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/29 17:17 ID:cITZJI2+
>>4
それは言えてると思う。
両方とも途中まではいいのに中盤辺りから「あれ?」って感じに・・・
>>16
DQ4ほどFF6にはキャラの必然性を感じなかった。弱い。
45名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/29 20:33 ID:3Swt1s1i
>>4
俺と正反対の意見だ。
DQ6もFF6も>>4の言うタイミングで全く別のRPGに変身するが、
変身後のその姿こそがRPGの”本来あるべき姿”じゃないのか?
前半部分の”おつかい”のどこが面白いのか全然わからん。
っていうか自分で道を切り開こうともしない糞ヲタがウダウダ騒ぐからRPGがどんどんぬるくなっちまうんじゃねーかよ。
「FF6ってさぁ、次の目的を見失いやすいんだよね。糞ゲーだ。」
…馬鹿か。
それを探すのがRPGの一番面白いところじゃねーかよ!!
てめーらみたいな糞ヲタはギャルゲーでもやってろっ!!RPGには触るなっ!!汚れるんだよっ!!
ばーか。
>>45
FF6については同意だが、お前ちゃんとDQ6やったのか?

 アークボルト→おつかい
 ひょうたん島→おつかい
 ホルストック→おつかい
 クリアベール→おつかい
 フォーン城 →おつかい

これらは全部1本道。伝説の武具入手まで自由度なしと来たもんだ。
上のイベント、どれか1ヶ所でも順不同でできるところはあるか?
これで「自分で道を切り開く」なんてよく言えたもんだな。
4745:03/05/30 08:44 ID:ggraYmN4
>>46
お前攻略本のフローチャートとかマップとか見ながらやっただろ?
一度そういうの無しで遊んでみろ。
俺の言ってる”道を切り開く”の意味がわかるから。
”自由度”についていってるわけじゃないんだ。
48名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 08:47 ID:HrwLTqWp
自分で探したいから面白いのであって
強制イベントを連続で、セーブポイント移動しながらじゃね・・・
49史上 ◆3jSEXDYw/w :03/05/30 08:59 ID:+Jn1LN8s
>>41
6は主人公とロックのオタ臭い関係が無かったらFF最高峰だろ

あと1には同意
DQ5も良いがやはりDQ6

ドラクエYって決して駄作ではないのに
何か地味な印象なんだよなぁ、なんでだろう。
51名無し二等兵:03/05/30 09:30 ID:jXykZVEJ
FF6とDQ5(・∀・)ゐゐ!
52名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 11:43 ID:t+2t5/1Y
>>47
わかりますよ。
「イベントの発生する順番」じゃなくて「次のイベント発生地点を自分で探す」ってことですよね?
あなたの言いたいDQYの醍醐味は。
確かに攻略本見たんじゃ、あの魅力はわからんですわな。
例えば>>46はフォーン城(鏡姫)に行く前に魔術師の塔に入ったりはしてないはず。おそらく。
フローチャートではそういう順番になってないですからね。
でも僕はフローチャートを見なかったので、城に行く前に偶然塔を発見しちゃって…
「何だこの塔は?中に入れないじゃないか…どうやって入ればいいのだろうか…わくわく」
…みたいな楽しみ方ができちゃったわけです。
ここだけじゃなくDQYにはそういった箇所がいくつもあります。

でもDQYって2周目が全然面白くなかったんですよね。ネタ全部知っちゃってるわけですからね。
ですのでDQYが最高かどうかは微妙だと思います。
DQVほど敵に存在感があったり、DQWみたいにストーリーや音楽が魅力的だったりするわけじゃありませんのでね…。
俺はむしろ2周目が面白かった。1周目のやり残しを発見できた時の喜び。
逆に1周目は(゚д゚)ハァ?って感じ。謎が多すぎて消化しきれなかったよ。
熟練度上げに気を取られすぎたのも敗因。

冒険のワクワク感は2周目のほうが大きかったかも。
54名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 12:16 ID:t+2t5/1Y
>>53
ああ、なるほど。
僕は一周目のやり残しをダークドレアム殺害後に攻略本で確認しちゃった(w
海底にむちゃくちゃやり残しがあるんですよ。びっくりした。
>>49
>主人公とロックのオタ臭い関係

これの意味が分からん
ロックも主人公だ馬鹿
56名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 13:10 ID:uHxDq9yD
>>55
いなくてもいいんだから主人公ではありえないんじゃないかな…
世界崩壊後の主人公はセリスだろ。
57名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 13:34 ID:h9vgAXAx
>>4
DQ6はダーマ復活後にキャラの成長を自由にカスタマイズできるようになる。

FF6は世界崩壊後(正確にはファルコン号入手後)に
FFとしては極めて異例の自由進行シナリオになる。

あんたの言うことは逆でしょ。
どっちも前半は窮屈でつまらんが
後半になって一挙にゲームとしておもしろくなるのに。
58名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 13:36 ID:HZ9FRgjW
Yには遊べる要素が少なかった。
コロシアムが自動じゃなければ、それなりに良かっただろうに。
59名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 13:37 ID:m5NggG0P
ニョフロフルホギャ アヌ
60名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 13:38 ID:h9vgAXAx
>>58
どっちの6だ?
まあどっちもコロシアムは自動戦闘だが。
6145:03/05/30 18:34 ID:ggraYmN4
>>52
>「イベントの発生する順番」じゃなくて「次のイベント発生地点を自分で探す」ってことですよね?
まさにそういう事。
大概のRPGは「城がモンスターに襲われて…早く来て下さい…ぐふっ」とか「次は○○を取りに行け。△△にあるからな。」とかいちいち教えやがる。
自分で探したいだっつーの!!
それで最悪の奴になると「俺が案内してやる。」とか言って勝手に付いてきて、寄り道しようとすると「そっちの方向じゃないぞ。」とか言うし(w
DQ6も前半はそれに近いよね。
でも後半は…クックック…

>2周目が全然面白くなかったんですよね。
アマい。二周目もやり方によっては楽しいぞ(探索の楽しみは確かに薄れるが)。
例えば魔術師の塔にいきなり例の呪文(まぁインパスなわけだが)を使って入ってみるとか。
ミラルゴに「お前は誰だ?」みたいな事を言われて特に何も起こらなかった記憶があるけどね(←楽しくねーじゃん!!)。
62やっぱねぇ:03/05/30 18:49 ID:6YY6M0yt
DQはXしかないだろ
あのストーリーは真面目に感動してしまった

肉親を目の前で殺されて
奴隷として働いて
結婚して
妻さらわれて
母親助けに行って
母親も目の前で殺されて

完璧すぎる
63ナ・マリベル・オ:03/05/30 19:04 ID:PLz59qIs
漏れ的には
 
[FF・DQ、両方とも7がいいと思わないか?]

                    やね。 
俺的には両方とも7が一番嫌い
>>62
その文を読むと全然感動しそうに思えないけど?
ただの安っぽいドラマ番組みたい。
66名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 19:11 ID:GyFO3o5m
>>63
おそらくその考えの人はほとんどいないだろう。
だが自分は同意。
FFは禿同。DQは5がベスト。
68名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 20:16 ID:PkKqJQ6E
ドラクエ
3>(1・2・4・5)>(6・7)

FF
3>(4・5)>1>6
69名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 20:34 ID:Hkm/sfK7
3はどっちもキャラ性が薄いな
FF6には同意だけどDQ6は。。。イマイチ。自分の中でDQは3・4・5だから。
DQは5>4>>6>7>3>2>1だな。
DQもFFも3が最高傑作。
73名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 20:53 ID:k+F7Vo4P
DQが好きな人からは6はちょっと・・・って人がいる。
誰だよ、順位スレでもないのに不等号を持ち出してる香具師は。
75名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 21:07 ID:k+F7Vo4P
>>74
>>1が言ってることに反対している人ではないか?
FF
3&5>1>2>4>(壁)>6=7>>9>>>10>>>8>>(壁)>>10−2
77名前が無い@ただの名無しのようだ:03/05/30 21:57 ID:ggraYmN4
俺的FFはねぇ…
6(ゆずれないね)>(壁)>9>3>(壁)>7>4=5
だね。
1・2・8・10・10−2・11は未プレイ
でも1はPS版買ったからそろそろやる予定。面白かったら2も買う。

そして俺的DQは…
6(ゆずれないね)>(壁)>1>3>2>(壁)>4>7>5
だね。
今はGBDQ3にどっぷり。
グラフィックはショボいけどモンスターメダルがたまらんね。
FFもDQも一番売れたのが一番糞じゃないか?
思い出したくないFF8とDQ7
>>78
禿同。
>>78
非禿同。
>>78
は外道。
>>80
糞だという意見が相当多かったように思えるんだが…
まあ、糞だか良作だかは人それぞれだけど、
少なくともこの2作への風当たりは凄まじかったような気がする。
FF・DQに糞はないと俺は思っている。
>>82
「多かった」って、どこで判断したんだよ。
風あたりが強いってのも、ある意味人気の証明だ。
どちらも一番売れたんだろ? ってことは、
それを叩けば偉くなったような気分に浸れるんだよ。小市民は。
>>84
なんでそんなに必死なんだ…
「思える」っていってるじゃん
日本語読めますか?
DQ7は糞でいいよ。もうしょうがない、これは。
>>82
糞と断定してるかどうかは別として、批判が強いのは確実≫DQ7
そりゃ少し検索してレビュー見れば沢山出てくる。これは認めないといけない。
FFは8以上に最新作の10-2の風当たりが強そうだが。

どちらも馬鹿デカいユーザー抱えてるもんだから、要求されてるレベルも高い。
>>85
だから、「思える」に至った原因は何だと聞いているんだよ。
必死? どこがだ。スレの流れや趣旨と関係なく
いきなり「FF8とDQ7は思い出したくない」とか言いだした方が必死じゃないのか?
>>84
>それを叩けば偉くなったような気分に浸れるんだよ。小市民は。

の部分は第3者から見て必死に見える。喧嘩する気なら他のスレでやってくれ。

>>82の「思える」に至った経緯について俺はよく知らんが、情報源としてはネット
以外にないのではないか。もちろん鵜呑みには出来ないが。いろいろ DQ7の
レビューを見て回れば、批判点としては一応まとまった意見は多数ある。
>>82はそれを言いたいのでは。
>>88
代弁ありがと
うまく説明できなくてさ。
大手サイトやレビューでも、今までよりも批判が多く感じたから、
評判よくないのかな?って思ってさ。
糞と言う表現は止めた方がよかったかもしれんな。スマソ
>>88
「思える」に至った原因は前レス参照
スレがFF・QD「両方とも」ってタイトルだから、
「FF・DQ両方とも一番売れたのが一番評判悪いような気がする」
っていう自分の意見を書き込んだだけ
「思い出したくない」ってのはただの自分の思い。
まあFF8もQD7も好きな人がいるんだから、なにもこのスレに書くことじゃなかったかもな…
この板にはやたら長文攻撃に出るDQ7信者が一人いる
一人じゃないわな。
ところでDQ7を擁護されると何か都合が悪いのかな?
都合が悪いと感じるのはようするにDQ7の評価が上がると困る人たちだよね。
それは多分DQ7と共に最下位争いをしているDQ6かFF8の信者でしょ。
そう言えばDQ6関連のスレにやたらDQ7を目の敵にしているDQ6信者が
一人(?)いるんだけど……
他人の意見に流され厨の流れ
ドラクエ6と7が叩かれていた時→6と7を一緒に叩く
6は最近見直されてきた→7を叩く(マンセーできるようになった6厨を装って)
とか思ってるんだが。

ただ単に見直されて6厨が調子にのってるだけかなぁ。
6が見直されてるってのが、まず怪しい。
見直されてきたもなにも6はもともとこの板では人気高いでしょ。

スレもすでに20になってて
この板ができてからPS版が発売された4以外では
一番伸びてる。
97山崎­渉:03/05/31 14:36 ID:qAccCKTl
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ^^ )< これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  (    )  \________________
  | | |
  (__)_)                        山崎モナー
6信者だろうが7信者だろうが、行きすぎたマンセーはうざいってこったな。
>>96
その程度のことで本当に人気が高いと思ってんの?
懐古派はほとんど「DQは5まで。あとは駄作」と言ってるのに。
たまには6以外のスレでも読んでみたら?
>>99
言われなくても1234567のスレ読んでますが?
10199:03/05/31 20:56 ID:gusM8FNL
>>100
まあ下手な嘘は大概にしたほうがいいよね。
もし本当に読んでいて>>96のようなことを言ってるんだったら
観察力があまりにも乏しいと言わざるをえない。
たとえばこれ。http://game.2ch.net/ff/kako/1025/10259/1025980866.html
7総合スレvol1だけど、スレの立ったのがなんと昨年の7月7日。
といっても類似のスレは以前から山ほど存在していたけどね。
ただそれらが「総合」という名を名乗っていなかっただけ。
一方の6総合スレはhttp://game.2ch.net/ff/kako/1024/10248/1024854255.html
が7総合スレvol1よりも先の6月24日に立ったけど、実はvol13。
1から10と、13から20では、どちらが伸びているか。わかるでしょ。
数字だけしか見てないから、そういう勘違いをするんだよ。
>>101
傍から見て、6のスレがその時期から13から20というのは普通にすごいと思った。
10399:03/05/31 21:28 ID:gusM8FNL
どこがすごいんだか…。

3総合スレPart5 02年5月28日〜 (現在はPart13)
http://game.2ch.net/ff/kako/1022/10225/1022513133.html

5総合スレ其之六 02年6月29日〜 (現在は其之十九)
http://game.2ch.net/ff/kako/1025/10253/1025360257.html

どちらにせよ、総合スレのナンバーなんて、大してアテにならないでしょ。
関連スレがたくさんあれば総合スレの伸びも鈍るんだし。
5スレは去年の今頃からコンスタントに伸びてるよな・・・
11年前発売でリメイクなしなことを考えれば大したもの
ひとしこのみ発見が大きかったか
ビアンカ・フローラスレも長寿だしな
10599:03/05/31 21:58 ID:gusM8FNL
5に関してはリメイク無しが逆に功を奏しているんじゃないかな。
11年も前の作品だから、それに比例して作品自体を知る人が少ない。
知らなければ叩きようもないわけで。するとアンチが少なくて
居心地のいい環境ができあがる。5は総合も関連スレもそんな雰囲気。
でも仮にリメイクが発売されたら殺伐としてくるだろうけどね。
「オリジナルの方が良かった!」「いや、リメイクの方が優れてる!」といった論争が起こりそう。
106104:03/05/31 22:04 ID:iTm8w5Zk
>>105
そうかも、DQのリメイクは結構変わることもあって賛否両論だし
まぁ、5は今も嫁論争になると微妙に荒れるわけだが、基本的にマターリだね

確かに今中学生くらいの子は5知らないんだなあ
漏れの周りでは、ドラクエXは発売前は結構叩かれまくって
いざプレイしてみると評判よかった感じ。
主人公が剣と楯を持った勇者ではなく、ターバンにボロボロの布をまとった
魔法使い風の容姿っていうのが、あまりカッコよくない上に
「天空の花嫁」なんていうサブタイトルが、今ひとつ戦いをイメージさせず
ストーリーが読めなかったせいか、発表された時は漏れの周りは「何だかだせー、
つまんなそ」とか言う声多かったなぁ。

でもやってみると、結構ヨカッタし周囲も叩きからいきなりマンセー状態になった。
このスレのサブタイ、6が7だったら何かと荒れそうだな
サブタイって変だな、スレタイの間違い
110名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/01 00:19 ID:2ZRUejqd
>確かに今中学生くらいの子は5知らないんだなあ
んなこたぁない
俺の従兄弟は中1だけど
俺が色々貸してあげてるので
ドラクエシリーズは、全てやっている
まあ、クリア済みかどうかまでは判らないが・・・
5もいいと思うんだが
112名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/01 00:28 ID:aWld0kxx
5は動機的に無難に作ってる感じがしてイマイチ・・・
>>107
それ、俺の所と逆だね。
DQVはプレイ後に「なんだこりゃ、これがDQかよ」的な評価一色で、
その直後に出たFFVが「DQよりおもしれーじゃん」と評判になってしまい、
結局その後は「DQよりFFだろ」みたいな評価で支配されちまった。
その年に学校を卒業したから、その後については知らんけど。
114名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/01 03:20 ID:Wtve0PzC
>>111
どっちの5だ?
FFのほうなら同意だけどDQのほうなら同意しかねる。

FF5の完成されたジョブシステムは見事というほかない。
そのかわりストーリーが稚拙で臭いけどそれは仕方ないだろう。
ストーリーの稚拙さはシステムの素晴らしさで補ってお釣りが来る。

FF6もおもしろかったがしかし一方でFF6は
その後の路線変更の原点でもある。
魔石システムはジョブシステムを換骨奪胎したものだが
ジョブシステムの着せ替えの楽しみが無い。

DQ5は窮屈でいけない。
ストーリーが一本道なのはいつものことだが、
キャラの成長まで一本道で選択の余地がない。
モンスター仲間システムで仲間がどんどん増えていくのに
戦闘に出せるのは三人だけ。
使いもしない二軍が溜まる一方だ。
せっかくの仲間は一人でも多く使いたい。
感動を押し売りする演出も目立つ。
「哀愁物語」は名曲だけどそれで感動を押し売りするのは閉口する。

DQ6は身近な人物が誰も死んでない。
感動を押し売りする臭いドラマがない。
戦闘に出せる人数も4人に戻った。
キャラの育て方も転職制で自由にカスタマイズできる。

よって私にとっては
FF5>FF6
DQ6>DQ5
DQもFFも1が最高!
おまえらFF6の話をしろよ。
論点のすり替えかよ、おめでてーな
>>69
そこがイイんじゃないか
>>114
漏れはDQ5はお気に入りなんだけどな。
双子が主役のサイドスト−リーコミック「天空物語」も単行本ずっと買ってるし。
まぁゲームシステム面などでは今から見れば不満も多いけど、
そこはリメイク版で大幅に改良してくれる事を今から期待してる。
まず戦闘を4人制にし、それに伴いバランスも調整しなおして、
あと仲間に出来るモンスターの種類もDQMシリーズ並みに増やしてくれれば最高だと思う。
>>114
FF6には魔石によるレベルアップボーナスがある。
もっとも、結局魔力かすばやさ上げるだけに終始するから無個性なんだけど、
その点はDQ6で全員勇者を目指すのと大して変わりないような気がする。
極めるつもりがなければ、そこそこなところで切り上げればいいって所もね。

>>118
>出来るモンスターの種類もDQMシリーズ並みに増やしてくれれば

スレ違いで恐縮だが、これだといらない特技と使えないモンスターが増殖するだろうな。
>これだといらない特技と使えないモンスターが増殖するだろうな。

そこんとこはDQMみたいにいろいろ工夫すればなんとかなると思う。
弱いモンスターでも育て方によっていくらでも強くできたりとか。
キャラやイベントのグダグダぶり、FF5の縮小再生産版の魔石&
アクセサリシステム、あらかじめ用意されたやり込み要素として
導入したが手抜き感が否めないガウの暴れる、完膚無きまでに破壊された
バランスとダメージのインフレ、といった問題点にもかかわらず妙に
好きなのがFF6。

FFに比べてどうしても見劣りする職業システム、特技のお陰で中途半端化した
モンスターと呪文、DBの末路のせいですっかりやる気を無くした
鳥山絵の魚のくさったような目が印象的な、地味で魅力に欠けるキャラ、
といった問題点によりファーストプレイでの印象が限りなく悪かったが
セカンドプレイで大幅に印象が良くなったのがDQ6。
ふむふむ
>>119
魔力上げるより力上げた方が有効な気がするが…。
体力も上げとかないとHP9999に到達しないぜ。
124名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/03 11:06 ID:FZxjXVAm
DQ6ってドラクエファソが求めてる想像力に満ち溢れた作品じゃん
125アダルトDVD:03/06/03 11:06 ID:l+lTTxEs
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
>>124
想像力に満ち溢れていれば何でもいいというわけでもないことを
身を持って証明してる作品な気がする…。
想像力だのなんだの言ってるくせにいざ出ると製作者の自己満足とか抜かすゲーヲタの頭の悪さを証明して下さった作品。
128名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/04 10:09 ID:gFXe2j8Q
うん。想像力なんざ結局、製作者の意の中で躍らされてるだけなんだよね
私はDQ2とFF4です。
DQ2はパーティプレーに感動し、復活の呪文記述ミスに泣いた思い出があります。
FF4は「ローザ?なんのことだ?」のゴルベーザの卑怯な一言に惚れました。
今このシーンを見ると笑ってしまうと思います。
さらにストーリーには「複雑な愛」があり当時、思春期な年頃の私の心をくすぐりました。

次に選ぶとしたらDQ5、FF7です。両方ともLV99まで上げました。
130名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/04 20:05 ID:X2871k5B
>>129
どうやら、俺は君に恋をしてしまったようだ
君の全ての奪いたい!!
俺と付き合ってくれ!!
131あくあせいばぁ〜 ◆ACv3nBGJg2 :03/06/04 20:53 ID:OIAVHj3m
俺はFF7とDQ5が好きだ。

DQ5の売りはモンスターを仲間にできることもあるが
パーティーが3人でなおかつMPも少ないので
呪文を使うタイミングやモンスターを選ぶのに悩まされたりと
DQシリーズの中では一番頭を使わされた。

FF7は、なんとなく好きって感じ。
うまく文章で、表せることはできないが、FFシリーズ
のうち好きなものを一つ選んでと聞かれたら自然と7を選んでしまう。

次点はFF5とDQ4かな。

逆に嫌いなのはDQ6とFF8だな。

DQ6は、中途半端でやる気が失せる。
FF8は全てにおいておわってる。

DQはともかくFF6はその後のFF堕落期の序章だ。
FF7まではまだ内容としては許せる。問題は8以降だ。
特に8,10-2はもはやFFではない。
FF8をFFと呼びたくない気持ちは同意だが
一つのゲームとして見た場合、シリーズの中でもトップクラスに楽しめる作品でもあった。
FFZはファーストプレイでは「何じゃこりゃあっ!」といって怒ったが
ある程度、時間がたってほとぼりがさめた頃セカンドプレイしてみると
わりと楽しいと思った。

でも[はセカンドプレイも今一な感じだったなぁ・・・
逆にファーストプレイが面白くてセカンドプレイが今一だったのがWかな。
135名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/05 12:40 ID:xlUMYBpi
7って普通。ファーストプレイでびびるもんだろ。リアルタイムでやったなら「
136名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/05 12:45 ID:htUffRWD
>>45
自由度が高いRPGなら当時はロマサガがあった。
「何もFFでフリーシナリオやらんでもいいのに」って思ってたさ。
FFにはストーリーに期待してたのに崩壊後はただ仲間を
作業的に集めるだけの展開でまったくの期待はずれだった。
137名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/05 12:50 ID:X+E06Ptz
DQ5はバグ技で簡単に極められるので萎え
138名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/05 13:09 ID:VCHbday6
FF8はアルティミシアなんて出さずに、
いっそサイファーが途中でケフカみたいにパワーうpして、
ラスボスになったほうがよかったような気もする。
139123:03/06/05 13:24 ID:hW5qF2SZ
DQ5でライオネックがデイン系を使っただけで萎えたのに
DQ6は勇者という職業があって本気で萎えた
DQファンは主人公は平凡、誰でも勇者になれるってのを求めてるわけ?
まあ一応6は主人公は勇者になりやすいんだけどね。
滅茶苦茶レベル上げしたのならともかく
普通に進めてれば勇者になれるのは普通主人公だけだよ。

7は主人公特権すらない。主人公凡人。
ひとは 誰かになれる
堀井は6か7出す時に
「ゲームの、特にRPGの最も魅力的な
所は誰かの人生を体験できる事です」
とか言ってたなあ。そういえば。
>>141
主人公特権っぽいマジャスティス、ギガジャスティスもあまり使えないしな・・・。
そのあたりちょっと中途半端だったね。

主人公を平凡な人間にしたかったらしいけど
それならマジャスティスだのギガジャティスだのの
主人公特権も無しにして
シャークアイの子という設定も無しにして
本当に平凡な人間にすべきだった。
>>140
主人公が勇者っつー設定は4の頃から飽きられつつあって
それが5以降の設定に反映されてるんだが
>>147
面白い説だとは思うけど、個人的には6&7は「主人公=特別な存在」という図式から
抜け出しきれてないところがあるように思えるんだよね・・・。
7に関しては>>145と同意見だけど、6に関しても使い古された「実は王族でした」ネタはやめて、
本当に元々田舎出身の普通の少年が結果的に勇者と呼ばれる一族の祖となる話でもよかった。
一応天空編の始まりなのだから、伝説の武具も全部元からあるものでなく、
3の王者の剣のように、一つくらいあった方が、伝説を自分達の手で作る感が出て面白かっただろうし。
149名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/10 04:40 ID:8bYqD/sA
hosyu
150名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/10 04:50 ID:rqIWi4S9
DQ6のストーリは凄い。
あらゆるRPGの水準を凌駕して高度
DQとFF、両方とも6はインフレしまくってた感じがする。

DQなら、MP消費なしでイオナズン級の攻撃ができる「ドラゴン」、
仁王立ちさせるだけでドレアムすらノーダメージで抹殺できる「はぐメタ」、
究極呪文マダンテに特技ギガスラッシュ。

FFなら、問答無用の「バニシュデス」、
反則級のアクセサリ「ソウルオブサマサ」に「連続魔」、
バリアントナイフとアルテマウェポンの両手持ち乱れ撃ち、
恐竜の森にガウの「あばれる」。

どれをとっても5までとは比べ物にならないほど戦闘を楽にしまくっていてつまらない。
ストーリーそのものは両方とも好きなんだけど。
FF6のストーリーは糞だろ。DQ6はストーリー良いけどさ。
ただ、演出というか、イベントの盛り上げの上手さはFF6が上かな。
FF6は全てにおいて中途半端。
そしてFFを後の堕落期に導いたFFはこれ。
レベル上げRPGの方が良いよ
>>154
じゃあポケモンは駄目だな。
レベル上げ楽だし、レベルの差が80ぐらいあっても死ぬときあるし。
156名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/15 12:11 ID:q1Tk0JrE
保守
ドラクエ6には印象的な場面はない。
ストーリーもよく覚えてない。
そうでもない
そうでもなくもないんだよ。
まぁ具体的にいうと、どのエピソードも1〜5のどっかであったような…っていう感じなんだよね。
これでも漠然としてるね。
ほら、主人公の村が襲われたりとか…。
別の世界行くと透明になっちゃうエピソードとか…。
キャラもインパクト弱かったし、どうもなぁ。
FF6はストーリーのまとまりは弱いけど、オペラとか飛空挺とか、
それぞれのキャラに必ずべらぼうに面白いイベントがついてたから、俺個人は6の方が好きかナァ。
161名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/15 20:37 ID:hauKYMVd
FF5マンセーな俺はDQ6の戦闘はおもしろかった。
ストーリは糞だな。
162((((゚д゚)))):03/06/16 00:34 ID:w10duRQ6
>>114死んではいないけどバーバラが…
163名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/16 02:43 ID:RbRL9bjF
FF5をやってから6をプレイすると退化した印象を受ける。
164名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/16 02:47 ID:MkEhltYB
DQ6の特技修得システムって・・・(;´Д`)
>>162
実際、あれはほとんど死んでるに等しい。
166名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/19 01:43 ID:KzabbO6v
保守
両方とも5のほうがいい
168名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/19 04:10 ID:E5daqhk5
FFは678459Xの順にやったが6が一番面白く5が一番つまらんかった。
5は爽快感がねーんだよ。与えるダメージが少なすぎ。だるい。
しかもストーリー糞。システムもいいとはおもえん。
6は全てにおいて(・∀・)イイ!!
170名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/19 04:38 ID:S90i7c0y
DQ6はストーリー理解できると面白いよ
理解できるとあのストーリーは結構残酷
171名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/19 05:35 ID:KDz8Dpjk
FFは4、6 DQは4、5が一番面白い。
>>171
むちゃくちゃなこと言うな。
FFは3、5 DQは3、6のほうが面白いではないか。

おまえが挙げたやつはどれも転職できん。
そもそも、転職があれば面白いっていうわけでもないが・・・。
じゃあ、キャラカスタマイズを否定しFF4DQ4マンセーなのか?
>>173
無いよりは有るほうが良い
>>174
否定はしないが、それさえあれば何でも面白いわけではないな。
6を5のシステムと4のシステムで、それぞれやってみたい
この板は本当にあがってないとレスがつかなくなったなぁ
6を5のシステムなんかツマラン
ティナが回転のこぎりつかって面白いか?
ロックがむげんとうぶつかって面白いのか?
魔石のキャラステータスカスタマイズは今見るとジャンクションにも劣るダルシステムだな

やはりFFは進化すると旧作は型落ちして見える
181名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/20 06:42 ID:Q8HE2zYU
保守
182名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/20 06:50 ID:N+voa7X4
チョコボが乗りづらい
>>157
ラストでバーバラが消えるとこが鮮明に記憶に残ってるぞ
それ以外は同意
ドラクエVはリメイク版よりもファミコン版のシンプルな転職システムが好きだったな。
転職システムは変わってない。

変わった点は盗賊が増えたことと
遊び人に転職できるようになったことだけ。

186名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/21 10:14 ID:AaxEfsDO
>>184
やってもないのにやったようなふりして文句言う奴が一番うざい。消えろ!
モンスターズとかタクティクスみたいな番外編はどうよ?
聖剣ももともとはFFの番外編っぽかったけど
188名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/21 12:23 ID:XjvtL59N
IDがUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
しかも、
>やってもないのにやったようなふり
した文章臭EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
189名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/21 12:23 ID:CnlgDpJt
モンスターズはトルネコのいい所とミックスしてて良かったよ
TRPGのソロプレイゲームの面白さだね
190:03/06/21 12:27 ID:M0tIEAKW
FF6はプレイしてないが
DQ6はなんか中途半端な印象が強いな

まず最初の冠買ってくるおつかい
なぜに主人公を選んだのか?
そのいきさつがまったくもって不明
主人公だから選ばれたって感じが強すぎる

しかしその後でのハッサンの仲間になるイベント
まさに昨日の敵は今日の友
あの塔(名前忘れた)でライバルとして(主人公が兵士入り失敗してない人は
わからんかもな)競い合った2人が仲間になるのはなかなか良いと思った

なのに次のイベント馬の捕獲
はたして馬一匹を城に連れ帰っただけでなぜあれほどまで評価されているのか?

こんな感じで良いイベントと悪いイベントが極端過ぎたと思う

戦闘システムは個人的には良かったかな
191187:03/06/21 12:31 ID:UzEErqby
>>188
ID気にしているんだからヤメロイ!
てか、やってないんだから尋ねてるんじゃねぇか!
ウワァァァァァァン
192188:03/06/21 12:59 ID:XjvtL59N
泣くな。
笑えるほど絶妙なタイミングで出たIDと発言だったので、ついね。

聖剣は、DQ1で最初から戦士系、魔法使い系などと分かれる傾向を、レベルアップごとに選択できるという感じのもの。
今度GBA版が出るからやってみれば
>>192
でも新約はGB版と殆ど別物。。
194名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/21 13:06 ID:qCCqXCR+
☆可愛い彼女が貴方のために・・・☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
195名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/21 13:08 ID:qJY0iogR
GBAでDQ3でるの?
196名前が無い@ただの名無しのようだ:03/06/21 13:11 ID:dHZ+YhV3
両方3が最高
>>195
GBでもう出てる
ワザワザGBA用に作る必要なし
>>190
必死になってマジレスさせてもらいたいのだが、

>買い物係
今まで行ってた爺さんに引退勧告出して、代わりが必要になったのはOK?
で、その代わりだけど、他のおっさんたちは祭りの準備とか木彫りの続きとかで忙しいし、
仕事が特にないランドと主人公では、どっちが確実に任務を果たすと思う?
ということを考えれば、必然的に主人公が選ばれてもおかしくない。

>ハッサンの仲間入り
失敗した場合は、ハッサンがとってもいい奴に思えるけれども、
自分が兵士になれた場合はただ鬱陶しいだけってのがどーもねえ。

>馬
領内で旅の商人を怪我させるほどの暴れ馬を捕まえた、というのは立派な功績。
で、城内の困ってる人を助けたのも、小さな事かもしれないが立派なことだ。
ハッサンがウザイだと?!
あれだけ序盤1人で心細かったくせにフテェヤロウだ!!
ライフコッドからの旅立ち云々はまだ説明がつくと思うんだが、
主人公がレイドックの兵士になろうとしたのが分からん。
なんか理由あったっけ?
ただ、会いたかったんだ。
どっちの6も繰り返し遊べるから好きかな、漏れは。

FF6はステータスカスタマイズできて何度でも楽しめるし、
DQ6はやるたびに新たな発見があって楽しめる。
>>200
王様に会うことが目的。で、王様は忙しくて会えないけど、
兵士になれればとりあえず会うチャンスはあるぞ、ということで試練を受ける……

だった気がする。
DQ6はエンディングが泣けるんだって
今まで旅してきた世界が消えちゃうんだぜ?
夢の世界とはいえ
こんなに悲しいことはないと思わないか?
>>204
ゼルダの伝説 夢を見る島

をやってください。
ぜひ。
ただの夢オチでしょ?
DQ6は現実の人間の夢の中が消えていくのですよ
>>206
甘い。

一説にあの島の登場人物は全て現実の人間が見ていた夢だったという見方がある。
つまり、マリンは、城から出ることも出来ず、旅に出てしまったリンクをただ思う、
ゼルダの心という見方。

この島の外には何があるのかな……?
  いつかリンクと一緒に連れて行ってくれる……?
>>204
FF4だと月とバイバイ。FF5は大量殺戮で穴ぼこだらけ(主人公バッツの
故郷の村も潰され)。FF6は世界崩壊。
FF7は解釈次第だが、まあ元の世界は崩壊してるだろ。
DQ4の勇者村と幼なじみの少女はEDで復活するが、あれは勇者の夢らしい。

>>206
夢の世界の住人が元の場所、「本来あるべき処」に戻っていっただけだろ。
EDでバーバラ消えるとは云っても、その直後でミレーユ占いで元気な
姿を見せているし、隠しダンジョンにも連れ回せる。
209204:03/06/23 01:26 ID:0v5MHNB7
>>208
実体がないのってバーバラだけじゃない
それが跡形もなく消える
>夢の世界の住人が元の場所、「本来あるべき処」に戻っていっただけ
ああ、すっごい悲しいと思う
夢の世界つってもムーアの力で物理的に存在してたわけだから
実際にそこを長い間冒険したわけだから
ドラクエは切ないエンディングが多い。

5は例外として(それでも両親がいないわけだが、大して気にならない)、
3は勇者ロトが行方不明だし、4は夢オチだし、6はバーバラ消えるし、
7はキーファのメッセージが切な過ぎる。

加えて、1は一見ハッピーに見えるが、この先一生電波でストーカーな王女と2人きりだし、
2もハッピーに見えるがムーンブルク王は復活しないし、サマルトリア王子は売れ残るし。
>>210
それだけ強引にこじつけて、どうして5だけ仲間はずれにするか、という問題。
212DQ[大王1世 ◆pC5AvcUOc6 :03/06/23 22:31 ID:tdq8niQJ
記念足跡うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
バーバラは夢の世界で元気にやってるとは言っても、
実際は「あの世で楽しくやってます♪」て言ってるようなもんだしな。
イリアとジーナ、ソルディー(トム)兵士長の例を見ても、
夢の世界は霊界的な役割を果たしてるっぽいし。
けど、トム兵士長は主人公達の余計な行動のおかげで氏んだようなものである以上、
かなり悲惨・・・。
「幻の大地」って深くて悲しいタイトルだよな
なんか、最近改めてそう思ったよ・・
幻の大地と思っていた世界が現実で、現実と思っていた世界が幻だった。

(・∀・)イイヨイイヨー
>210
ローラ姫がストーカーってのは、山崎のマンガの影響じゃないのか?
217名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/03 13:18 ID:3lYJnZQR
最近両方ともプレイしたが、どっちもエヴァ臭い作品だったな。特にFF6。DQ6は主人公の
もう1人の方がウジウジしてシンジ君みたい。FF6はもっとエヴァに近い。ティナは綾波だし、
心理描写はあるし、後半にはフンババとかいう化け物が出て、使徒を連想した。
218名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/03 14:04 ID:OS7hkmCX
どっちもエヴァ以前の作品だが
219名前が無い@ただの名無しのようだ:03/07/03 14:52 ID:3vzVyM93
なんだ、217は単なるエヴァ厨か
エヴァの影響受けてそうなのはどちらかと言えばFF7。
トラウマとか過去の記憶とか、神羅とかセフィロスとか・・・
というかFFYはエヴァ放映する以前の作品だし・・・
って、>>218でガイシュツか
まあ心理描写なんてガンダムの頃からあったわけだしな
心理描写と内面描写は似てるようで違うものだ・・・
EVA的なのは内面描写の方だ。
FF6で言えばカイエンの夢とかロックの回想シーンとかああいうの・・・

FF7以降明らかにああいうの増えたな・・・
>>223
心理描写だか内面描写だか知らんが、それ自体は別にどーでもいい。
問題はその演出方法がエヴァっぽいってことじゃないの?
はしばしのセリフが意味深というか意味不明というか。

とにかくかなりの読解力(妄想力)をもってして初めて理解可能となるストーリー。
そういう傾向を、エヴァっぽいって言うんじゃないかと俺は考えてるけど。
その意味で言えば、6じゃなくて7がその始まりだ。

微妙にスレ違いスマソ。
>ティナは綾波だし、

全然違うし
序盤の無表情な殺人マシーンっぷりは似てるとも言える。
227山崎 渉:03/07/15 15:06 ID:RXjH4GO0

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
    あrであwtg
両方3が最高でFA
230山崎 渉:03/08/02 00:11 ID:ACpxbvuF
(^^)
231age2ch-E :03/08/15 12:44 ID:DltBmn4j
(¨仝¨){はにゃーん)
232がw:03/08/15 13:11 ID:PCPXYbkZ
DQYのムドー強くないか?
6はムドーが最大の難所
234がw:03/08/15 13:18 ID:PCPXYbkZ
一形態目だけを倒して二形態目で負ける。
それ繰り返せばレベルがけっこうあがるぞ
ぇうああささふぁ!?4って夢オチなの?だとしたら悲しすぎる。
なんで夢オチってわかるのか教えてください。
>>153
激しく同意。
FF6は「キャラクターがイキイキしてる」なんて言われ方するけど、
あのキャラクターの描かれ方などまさに中途ハンパだと思う。
あの性格逆転将軍女と、三つ又がけ男が中心的存在ってあたりが
ストーリークソにしてる。主人公かと思われたティナの扱われ方も微妙だし。
しかし、結構評判いいんだよね、なにがそんなに魅力なんだろう、6は。
自分の中ではFF5までが面白かった あとはもうダメダメ
何気に俺って初めて新品で買ったFF,DQが6なんだよね。
まぁそれだけ。
人形劇のキャラクターをそんな細かく描いてどうするんだよ?
人形劇のストーリーをヲタアニメっぽく凝ったものにしてどうする?
6はあれでキャラクターもストーリーもは丁度良かった。
DQ6ってなんでそんなに評判悪いんだろう・・・ ストーリーの展開には胸が詰まったなぁ・・・
俺はDQ1からリアルタイムでやっていましたが、
好きな順番は
3>6>4>2>1>5くらいです。
5はラスボスの存在感が薄すぎるので嫌いです。
どーでもいいイベントばっかりだし。
>>240
わしも同じ。
3>6>4>2>1>5
奇遇だね。

5はメロドラマが嫌だ。
戦闘に出せる人数が減ったのも嫌。

ちなみに7を入れれば
3>6>7>4>2>1>5
不等号イクナイ8
俺の場合ドラクエはストーリー重視なので、

3>5>4>7>2>6>1

7、6の転職システムはキャラの個性がなくなるんで嫌い。
さらに6は訳わからんストーリーでつまらん。
DQ6は物語が嫌い。
ただ天空装備の元や天空城らしきものがあるだけなわけで、
その後どうなったのかと小一時間…。
245名前が無い@ただの名無しのようだ:03/08/31 22:51 ID:bZYCqw8Y
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
夏休み終了マンセー\(^o^)/
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
246うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 08:15 ID:CreAMvwx
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
247うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 08:33 ID:Oz8aBzEZ
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
248うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 08:35 ID:5ceT0dOj
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
249うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 08:50 ID:NGC1IelV
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
250うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 08:55 ID:zcYcjqYJ
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
251うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 09:02 ID:NsZF+5+q
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
252うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 09:17 ID:IQRJh4P9
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
253うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 09:27 ID:WbrBkTA4
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
254うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 18:33 ID:NGC1IelV
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
255うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 19:43 ID:zcYcjqYJ
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
256うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo :03/09/03 20:27 ID:IQRJh4P9
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。
257うにゅう@halfway Tcooler ◆UNYUUcjbSo
削除人、無駄な抵抗はおやめなさいませ。ホホホホホ・・・・・
これはコピペ荒らしではなく、リピートでございます。
                       
お耳の悪い2チャンに絶対音感のある人はほとんどいないみたい。
オタクと実力の伴わないプライドだけの人達の集合体ですね。
まともな人達は、下記URLの私のホームページにいらっしゃい。
きっと私の美しい自作で心が癒されることでしょう。
私にでも簡単に書けるわ、と思う方、そのような感想を述べる暇が
あったら、ホームページ冒頭BGMの私の自作「朝の海」以上の曲を作曲して聴かせて下さい。
音楽に対決するのは音楽でどうぞ。言葉の批評ほど簡単なものはありませんから。
                  
「K.OKADAワールド」(URL;http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/
                           
また、私の書く美しい文章は、何回リピート(音楽用語ではコピペとは言いません)
しても美しく素晴らしいものなのです。これは、フランス近代音楽の基本姿勢です。
発展も展開もない美しいリピートに浸って下さいませ。