【滋賀】「こんな大きな金魚は見たことがない」…48センチの金魚!?草津の琵琶湖岸で釣り上げる(写真)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生徒もろきみ!φ ★
 滋賀県草津市の琵琶湖岸で同市木川町の長尾哲也さん(45)が全長48センチの金魚を釣り、「こんな大きな金魚は見た
ことがない」と驚いている。

 2月14日、同市の烏丸半島の湖岸でコイ釣りをしていたところ、仕掛けに掛かった。自宅の自作水槽に放し、飼育している。

 琵琶湖博物館(草津市)によると、金魚の原種であるフナでも、湖岸近くに分布するギンブナやニゴロブナで最大体長40センチ
くらい、ゲンゴロウブナで50センチくらいという。

 県自然環境保全課によると、金魚は自然界で生き延びるのは難しいといい、「ワキンの形をしているなら、フナの色素がない
突然変異の可能性もある」としている。

ソース(京都新聞) http://kyoto-np.jp/environment/article/20130305000162
写真=長尾さんが釣り上げた全長48センチの金魚
http://kyoto-np.jp/picture/2013/03/20130305230848kingyo.jpg
2やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:26:33.49 ID:t/2dPX6m
へえ、金魚ってこんな形に成長するのか
3やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:30:53.11 ID:P9dCkoaN
金魚って結構でっかくなるよね
4やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:31:01.52 ID:KPHrRMPK
始まったね
5やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:31:30.01 ID:igvUEVGx
ヘラブナの顔だね。
6やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:32:40.83 ID:aoJcvXLa
突然変異・・あっ(察し)
7やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:33:16.18 ID:aP8kUKzy
アナキン…
8やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:33:16.43 ID:OJNz59bc
これ食っちゃうの?

放してやれよ。
9やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:34:28.26 ID:g61/02HV
10やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:38:29.37 ID:272jimDO
魚は死ぬまで成長期
長生きすれば大きくなる
11やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:39:23.11 ID:PCV3DXX7
食料問題が一気に解決!
12やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:40:17.72 ID:2Haq0lDn
飼いたいんだが
13やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:41:53.94 ID:MGIlvdCg
伝説のびわ湖大ナマズ
14やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:43:06.02 ID:yEaFbone
でかいなあ
15やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:44:51.50 ID:kbElz1kJ
金魚ずしにしてしまおう!
16やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:45:56.60 ID:j84Gm0/s
背の高い体型といい顔といい、どう見てもヘラかゲンゴロウです、ほんとうにry
17やまとななしこ:2013/03/06(水) 01:50:28.94 ID:gPqkO01n
野生生活で先祖がえりしたんじゃね?
昔、小学校の水槽で飼ってた金魚も、かなり大きくなって、構内の池に放流した。
18やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:06:36.75 ID:mi13efWi
フナじゃねえの?
19やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:09:14.04 ID:hO7mvnib
大阪の瓦礫焼却が原因だと言い出す放射脳はまだか。
20やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:10:04.48 ID:tZ82S4Qp
アロワナなんかより良いよ
飼いたいな
21やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:13:39.08 ID:yVlQO3kP
飼うならやっぱり

アマゾンの「カンジル」だろが!
22やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:14:17.10 ID:kbElz1kJ
感じる?
23やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:17:22.21 ID:igvUEVGx
おかしいな〜韓国がWBCで勝つタイミングで釣り上げて祝福だったのにおかしいな〜www
24やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:21:34.89 ID:ne+jVbLN
ワキンはけっこうでかくなるよ
うちのも30cmくらいあるし

と思って画像見たらただのヒブナな気がする
25やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:26:40.31 ID:j84Gm0/s
どっちにせよ、飼い主にかわいがってもらうことだな
魚は飼い主を覚えるし懐くそうだから
26やまとななしこ:2013/03/06(水) 02:53:54.83 ID:0WkbHRgo
>>19
大阪の瓦礫焼却が原因だ!



これでええか?
27やまとななしこ:2013/03/06(水) 03:11:56.21 ID:ex/NTkx+
>県自然環境保全課によると、金魚は自然界で生き延びるのは難しいといい
ってことは仮に生き延びればこのぐらいの大きさまで成長する可能性は秘めてるのか
28やまとななしこ:2013/03/06(水) 03:13:58.22 ID:x7GDpTlN
金魚ってその環境の大きさに合わせて成長するんじゃなかったっけ?
小さい金魚鉢だと小さいままでこうやって野生に放すと大きくなる。
29やまとななしこ:2013/03/06(水) 03:28:00.39 ID:9FjOs3R8
金魚って結構でかくなるよな
鯉と一緒に飼われてた田舎の方の金魚がこのぐらいでかくなってた気がする
ボンキュッボンタイプのやつ
30やまとななしこ:2013/03/06(水) 04:20:35.17 ID:rBsawv+f
放してやれよ滋賀土人
31やまとななしこ:2013/03/06(水) 04:52:54.72 ID:hm5wVftb
金魚は広いところで飼うとその広さに応じたでかさまででかくなる
だからと言って海でかっても鯨並みにはならないぞ死んじゃうから
32やまとななしこ:2013/03/06(水) 05:23:25.08 ID:sgy99mpk
下水に放した金魚が巨大化して人を食べると言う怪奇ドラマが昔あったな
33やまとななしこ:2013/03/06(水) 05:36:42.06 ID:bPtN8+3a
ま〜た天皇、変なもんを放しおって
34やまとななしこ:2013/03/06(水) 06:11:55.62 ID:W92eBiyk
またとうでんかよいい加減解体しろよ。
35やまとななしこ:2013/03/06(水) 06:15:18.46 ID:qZdLgXu1
倍数体かね
36やまとななしこ:2013/03/06(水) 06:23:00.96 ID:fEGBHHNz
中学校の帰り道に鯉や金魚を養殖してる家があって、その家の庭の池に
巨大な金魚がごろごろいて、黒い出目金なども30センチ以上あった。
就職を境に他の町に引っ越したんだけど、何年かして会社でたまたま
金魚の話題が出たので30センチ以上の黒い出目金の話をしたら、
バカにされて、ホラつき男にされてしまった。
実家に帰る機会があったのでもう一度見ようと思ってそこに行ったが、
昔とはぜんぜん風景が違っていてどこだったかもわからなかった。

だけど、本当にいたんだよ。どうみても30センチ以上はあった黒い出目金が。
37やまとななしこ:2013/03/06(水) 06:56:09.21 ID:qdT0tU/x
1ミリくらいのテントウムシなら見たことあるが
関係なかったね
38やまとななしこ:2013/03/06(水) 07:03:53.89 ID:O6xL7Oyw
放射能
39やまとななしこ:2013/03/06(水) 07:06:10.75 ID:aSylmLC1
どっちが金魚?
40やまとななしこ:2013/03/06(水) 07:10:59.93 ID:zIh2Ma34
普通の箆鮒の突然変異の色だろ。

白いのもいるし、青もいる。

珍しくないが。
41やまとななしこ:2013/03/06(水) 07:11:12.38 ID:HxJrFC9P
ミュータント金魚
42やまとななしこ:2013/03/06(水) 07:24:41.64 ID:M2PvWRVm
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ     はじまったな 
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::   あぁ
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
 ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/
43やまとななしこ:2013/03/06(水) 07:38:39.61 ID:XiIZlqAf
釣りキチ三平にあったなこんな金魚
44やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:12:16.02 ID:R19a+2FS
赤いのに金魚
45やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:27:33.88 ID:QOqi8+mR
このサイズの出目金は怖い
46やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:28:05.99 ID:yDxN5WtC
俺のマブナ記録49Cm・・勝ったぜ・・・色は負けたが・・

これは口の形状からヘラでもゲンゴロウでもなかろう〜純粋なヒブナでもなかろう
和金の化物ってやつだろ・・
47やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:31:00.55 ID:fEGBHHNz
>>44
金は色を指してるんじゃないよ。人間でも金の卵とか言うだろ。人間が
金色をしているわけじゃない。
48やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:36:45.58 ID:MlR0m7zD
>>10
飼ってる水槽の大きさで大きくならなかったりするけどね
49やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:37:43.23 ID:ghgY2bpi
水槽を過酸素状態にするといくらでも大きくなる
それを放流しただけだと思う
50やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:41:32.02 ID:yDxN5WtC
>>49
だな幼魚から琵琶湖で生き残れる可能性はゼロに近い
51やまとななしこ:2013/03/06(水) 08:47:34.68 ID:tAniilcz
琵琶湖って
ブラックバス繁殖してたんだよな・・・

フラグ来ました・・・
52やまとななしこ:2013/03/06(水) 09:18:34.64 ID:owZ+tBFz
ヒブナ(緋鮒)というやつかな。
wikiに中国で大量に生産され売られてると書いてある。

誰かが買って、大きくなって飼えなくなったから放流したんだろ。
53やまとななしこ:2013/03/06(水) 09:21:30.65 ID:KPHrRMPK
ちょ金魚
54やまとななしこ:2013/03/06(水) 09:22:19.21 ID:VEhMTvYd
>>52
支那も多いしな。
55やまとななしこ:2013/03/06(水) 09:40:16.50 ID:9dCUVKqA
56やまとななしこ:2013/03/06(水) 10:06:22.29 ID:1qPbJFtJ
ただの二倍体だな、3倍体、4倍体とかもふつうにあるのでいくらでも大きくなるのいるぞ
とくに水生生物におおいんだよね。
一部のUMAはこれで説明つくんだよね
57[Fn]+[名無しさん]:2013/03/06(水) 10:08:10.78 ID:AuiO7fuM
金魚じゃなくて「ヒブナ」だと思うんだが。日本でも養殖されてるだろ
58やまとななしこ:2013/03/06(水) 10:10:33.22 ID:/7VdyXVD
なんで、赤いのに金魚なの?
59やまとななしこ:2013/03/06(水) 10:38:15.60 ID:sxZ/8Htl
パチパチパンチのオヤジが灰皿を金魚に持ち替え...
60やまとななしこ:2013/03/06(水) 10:56:11.77 ID:w/88tPFG
俺の金も腫れ上がってるぜ
61やまとななしこ:2013/03/06(水) 10:57:02.87 ID:dZDcEQot
ま、これが琵琶湖で良かったよ。
もし猪苗代湖とかだったら、バカッターあたりで大騒ぎだった
62やまとななしこ:2013/03/06(水) 11:15:12.12 ID:PyRg2OGd
ランチュウとかだったら高値がついたかも
63やまとななしこ:2013/03/06(水) 11:21:16.05 ID:i4Q0LlqB
うえぇぇぇ。金魚嫌いっ
64やまとななしこ:2013/03/06(水) 11:30:48.30 ID:6TovlcQU
ヒブナじゃね

ヒブナはフナの突然変異体で
金魚はヒブナを品種改良したものだし
65やまとななしこ:2013/03/06(水) 11:40:37.10 ID:F4jKLCEF
これが猪苗代湖だったら大騒ぎだったな
66やまとななしこ:2013/03/06(水) 11:59:04.68 ID:iDY2pj6d
かーわいい〜
67やまとななしこ:2013/03/06(水) 12:02:43.68 ID:1/n1VkBz
昔、水槽で飼ってて30cmくらいになったっていう金魚はテレビでみたことある。
68やまとななしこ:2013/03/06(水) 12:26:57.49 ID:NGKkTd86
でかいなぁ〜
金魚って、禿げてるんだ
69やまとななしこ:2013/03/06(水) 12:33:53.25 ID:IFc7S1jM
70やまとななしこ:2013/03/06(水) 13:26:09.43 ID:ze+6zwnE
俺の金玉でかいし禿げてるぞ
71やまとななしこ:2013/03/06(水) 13:27:58.75 ID:fITB5du5
モンハン
72やまとななしこ:2013/03/06(水) 16:07:27.34 ID:013XH30q
デカッ
73やまとななしこ:2013/03/06(水) 16:38:41.20 ID:qz2TJ2Rp
ビラビラも大きいじゃないか
74やまとななしこ:2013/03/06(水) 18:16:19.87 ID:013XH30q
食べてもまずそう、
75やまとななしこ:2013/03/06(水) 18:25:53.62 ID:RnHAM2lS
ありゃりゃ
76やまとななしこ:2013/03/06(水) 18:27:32.99 ID:iZn8xmvd
ぎょ
77やまとななしこ:2013/03/06(水) 18:47:35.64 ID:izIEMKrB
きれいだなあ
78やまとななしこ:2013/03/06(水) 19:29:00.34 ID:EJCod8zi
デカすぎwwwwww
79やまとななしこ:2013/03/06(水) 21:33:21.75 ID:D+Cs1us6
琵琶湖固有種に違いない!

「ビワコオオキンギョ」と名付けよう!
80やまとななしこ:2013/03/06(水) 22:33:40.49 ID:4srBBu/d
はいはい半ベラ半ベラ・・・って思ってたけど
ガチで金魚っぽいなw
81やまとななしこ:2013/03/06(水) 22:54:45.25 ID:zjNRE0+H
気持ち悪…
出目金がこのサイズになったら…ガクガクブルブル…
82やまとななしこ:2013/03/06(水) 22:56:13.85 ID:58D89ioa
>>47
黒仔から赤に変わる途中の金魚は見事な金色になるよ
83やまとななしこ:2013/03/06(水) 23:04:36.68 ID:RNI34wRJ
豆知識だよ
水温を金魚好みに暖かくして飼う
照明は切らさず餌は定時の何回も食えるだけ与えると。
でかい金魚が育つ、寝かさずに食わすのがコツだってさ。
84やまとななしこ:2013/03/06(水) 23:10:36.74 ID:tCIt6Icy
>>81
出目金だったら、このクラスは普通にいる
30年前の理科の教師が、このクラスの出目金飼ってた
水槽ではデカ過ぎて、泳ぐんでなく下に潜りながら
そのままグルグル廻ってんのw
ありゃ見物だったなw
85やまとななしこ:2013/03/06(水) 23:13:12.59 ID:58D89ioa
大きさだけなら、オランダシシガシラかテツギョかコメットあたりが最大かなあ
86やまとななしこ:2013/03/06(水) 23:46:20.63 ID:UaEuI9OH
>>36
>>84
これか?
87やまとななしこ:2013/03/06(水) 23:51:26.64 ID:8CTnZyLM
ヒブナじゃないのか?
88やまとななしこ:2013/03/07(木) 00:10:50.64 ID:bNnNxtQu
うわ

かわいい
89やまとななしこ:2013/03/07(木) 00:40:50.70 ID:WC62D80X
琵琶湖で巨大な鮒か鯉にハーネスみたいなのをつけて固定して泳がしていた?のを友達が見たことあるらしい。
釣ったものをそうやって一時的に置いておくのですか?
90やまとななしこ:2013/03/07(木) 01:13:26.64 ID:TyVpuwZ+
>>89
ストリンガーという道具

スナップサルカンのおっきいの、カラビナをワイヤで作ったようなのを口や鰓にかけて泳がせておくことがある
91 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:15) :2013/03/07(木) 01:16:33.31 ID:iSEvEANx
92やまとななしこ:2013/03/07(木) 01:21:55.31 ID:TyVpuwZ+
鯉と鮒はちがうよ、金魚も厳密に言うと日本の今のフナとはちと違うのも多い
大型化する種類の金魚は、大きな水槽や池でエサガンガンやって育てれば、
全長にして60cmくらいまで(尾の先までいれて)いくものも珍しくない
93 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:15) :2013/03/07(木) 01:26:11.14 ID:iSEvEANx
>>49
人間も酸素の薄い高山生活で世代交代し続けると小さくなるらしいね
海抜以下に住むオランダ人がデカいのは過酸素か?w
94 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/03/07(木) 01:37:18.33 ID:iSEvEANx
>>92
たしかに鯉と鮒は全然違うな

誰かが黒仔から赤に変わる間の金の鯉が美しい、と書いていたが
地元の池には1m超の黒い鯉がウジャウジャいる

おかしいな?と思ってググったら、地元民も観光客も鯉だと
思ってるあの黒い魚は鯉じゃなくて草魚というらしい

このスレに来なければ気付かなかった
95やまとななしこ:2013/03/07(木) 09:31:16.19 ID:NPLX7Kr8
さかなさかなさかなー魚を食べると〜
96やまとななしこ:2013/03/07(木) 10:20:11.26 ID:jabprLXS
でかくて恐い
97やまとななしこ:2013/03/07(木) 10:35:03.39 ID:O5k+x8hN
キモw
98やまとななしこ:2013/03/07(木) 18:13:32.71 ID:xX7iuz4E
巨眼
99やまとななしこ:2013/03/07(木) 19:27:17.19 ID:gQiyj/Xl
でかくなると色が薄くなるんだな
金魚は
100やまとななしこ:2013/03/07(木) 20:47:36.97 ID:WC62D80X
>>90
レスありがとうございます!
想像するとあまりにもシュールな光景で気になります。

平井堅の「告白」を聴きながらこの画像見るとしみますわあ……

あなたが私をすくいあげてくれたらなら〜それを運命と呼ぼう〜叶わないけれど〜〜

叶ったけど。
101やまとななしこ:2013/03/08(金) 17:17:30.50 ID:13XruC0V
金魚を食べると〜
102やまとななしこ:2013/03/08(金) 17:19:09.22 ID:Los68VfV
不気味〜
103やまとななしこ:2013/03/08(金) 17:28:06.47 ID:1jF65Rnx
かあいいな
104やまとななしこ:2013/03/08(金) 22:21:31.25 ID:y17bULhv
大きい金魚は表情があってかわいい
105やまとななしこ:2013/03/08(金) 23:41:12.64 ID:eDqPStqK
ヒブナやろ
106やまとななしこ:2013/03/09(土) 00:19:18.74 ID:dXx0hMgG
>19
そうだな。放射能の可能性あるかも?
滋賀県知事動き出すだろう。
107風老児 ◆ZPG/GcTAlw :2013/03/09(土) 00:35:28.92 ID:NvAJB/LA
>>1

ウキの、引き方はどんなふうだったんだろう?
108やまとななしこ:2013/03/09(土) 00:58:35.21 ID:BnQdwTYq
散々書かれてるけどヒブナやん
新聞社あほやろ
109やまとななしこ:2013/03/09(土) 09:29:26.80 ID:rdnfagd+
草津に琵琶湖があるのが一番のびっくりだ
あ、滋賀県の草津か
110やまとななしこ:2013/03/09(土) 10:31:52.82 ID:4k3CqMFS
琵琶湖すげえな
111やまとななしこ:2013/03/09(土) 15:35:08.01 ID:NooORrIk
飼育種のヒブナ(大陸系のフナの子孫)か、
野生のフナの変異個体か?
野生種なら、何ブナなのか?
112やまとななしこ:2013/03/09(土) 17:28:31.61 ID:Z8BiRk2o
金魚って思いもよらんほどデカクなる時があんだよね
113やまとななしこ:2013/03/11(月) 06:56:04.21 ID:O+sguw8L
昔、金魚掬い出身の和金が30センチ位迄なったことがあったっけ…

成長期に乾燥糸ミミズを主食に大きめの水槽で伸び伸び泳げる広さのところで
(成長途中の時期には、明らかに窮屈になる前に、広めの水槽に引っ越しさせた
30センチのプラケから最終的に60センチ水槽)
フィルターも入れてたけど水替えもして、なるべく水もいい状態に
するようにしてたら、気がついたら巨大化してたw
餌の種類のせいか色は薄くなっちゃってたけど
114やまとななしこ:2013/03/11(月) 06:58:56.93 ID:RJ+qzGoC
昨日から藻や棕櫚皮に卵びっしり

うちの金魚
115やまとななしこ:2013/03/11(月) 14:50:36.54 ID:dkwgLs3Q
あーかいお目々の金魚
116やまとななしこ:2013/03/11(月) 14:54:13.16 ID:RXgjuPTF
金魚飼うときは水道水そのまま使わないように
一晩くみ置きして塩素を抜きましょう
117やまとななしこ:2013/03/12(火) 15:23:28.01 ID:f/1NO7JU
あーあーあー
118やまとななしこ:2013/03/12(火) 15:35:12.08 ID:ffqvdJmG
俺の股間のブラックバスも・・・
119やまとななしこ:2013/03/12(火) 16:05:54.87 ID:QbFT+GLH
>>1
すごく綺麗だ

>>118
太刀魚にクラスチェンジ
120やまとななしこ:2013/03/15(金) 07:36:03.13 ID:vjkyDbnx
原発で汚染された魚を食べるのが恐い
121やまとななしこ:2013/03/15(金) 09:20:50.10 ID:YcO7wpCT
うぷっっっ
122やまとななしこ:2013/03/15(金) 10:02:10.12 ID:iDtO8PEF
おいらは5cmのメダカ見たことある。環境がいいと育つ。
123やまとななしこ:2013/03/15(金) 11:56:59.97 ID:eUu80LNO
金魚持ってるおじさんが恐いw
124やまとななしこ:2013/03/15(金) 19:54:34.56 ID:fRZCc5Fo
カワイイカワイイ金魚???
125やまとななしこ:2013/03/15(金) 21:30:31.87 ID:AUaaVkQS
育ちすぎましたね
126やまとななしこ:2013/03/15(金) 22:13:00.63 ID:972IiW3w
こりゃ〜香田晋もびっくりw
127やまとななしこ:2013/03/16(土) 01:12:12.26 ID:6/8UFZjI
食べるんでしょうか?
128やまとななしこ:2013/03/16(土) 04:25:40.02 ID:rfzTeJm7
刺身うまいぞ
129やまとななしこ:2013/03/16(土) 04:45:12.30 ID:J117mkcN
金魚の由来
支那が発祥なんだけど、突然変異で昔は珍しかったんだよね
だから金持ちしか買えなかった

金持ちが飼ってた魚で金魚
まあ一説ではあるが
130やまとななしこ:2013/03/16(土) 10:02:50.80 ID:a+YdCoh6
この大きさで出目金だったらちょっと恐いかも
131やまとななしこ:2013/03/18(月) 09:01:51.16 ID:AEmK9zM1
気味悪い、ごめんね金魚さん
132やまとななしこ:2013/03/19(火) 10:22:53.28 ID:u7gwQdjA
エロイ
133やまとななしこ:2013/03/19(火) 10:52:31.20 ID:AJeu1L5Y
金玉は気味が悪くないのか
134やまとななしこ:2013/03/19(火) 11:13:30.21 ID:FXpgHIyp
夜店ですくった金魚でかくなった
135やまとななしこ:2013/03/19(火) 12:09:19.53 ID:VK3YHTWv
でかくなるキャンディ食べさせたんだろう
136やまとななしこ:2013/03/19(火) 23:42:26.90 ID:LXKhjPTo
いつも思うけどほっといたらもっと大きくなったろうに
137やまとななしこ:2013/03/20(水) 06:55:01.18 ID:YdPYPaad
いつも思ってるんかい
138やまとななしこ:2013/03/21(木) 15:40:30.97 ID:4eRa9Cj2
ほしゅ〜
139やまとななしこ:2013/03/21(木) 15:58:43.18 ID:amgSLnRl
ペンキで
140やまとななしこ:2013/03/21(木) 22:26:19.49 ID:G3PbJ++W
>>122
メダカの5cmは大きすぎじゃ?
カダヤシとかでは?
141やまとななしこ:2013/03/25(月) 01:41:33.09 ID:t3L8RIMc
【滋賀】「こんな大きな金玉は見たことがない
142やまとななしこ:2013/03/28(木) 23:56:06.94 ID:2IULKAql
>>8
心配しなくても金魚を食う文化はない。
ただし、金魚を肉食魚の餌にするのは当たり前だが、
こんなデカい金魚を食う魚はいない。
143やまとななしこ:2013/03/29(金) 03:32:39.22 ID:OO1Onej/
金魚無双wwwwwwwwwwwwwww

<金魚>奇跡、マンホールに2匹 工事中に発見 鳥取・米子
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130328-00000007-maiall-soci

マンホール内で赤色の金魚2匹(体長約12センチ)が見つかった。
2匹がいたのは暗くて餌のない場所で、
工事関係者は「何年ここで生きてきたのか。奇跡だ」と驚いている。
144やまとななしこ:2013/03/29(金) 04:46:51.56 ID:8lN2sVFS
>>143
すごいな…
そんなに弱ってるようにも見えないし
145やまとななしこ:2013/03/29(金) 20:51:48.35 ID:UovkBwmb
昔子供の頃祭りですくった金魚を飼ってたが病気にかかって次々に死んでいったんで
山奥にある婆さんちの畑の貯水池に入れたら元気になるどころか鯉ぐらいに成長してたわ
146やまとななしこ
>>145
丈夫なのか弱いのかよく分からん魚だな金魚