【北海道】山中にはブナの巨木、頂上からは津軽海峡を一望…矢越岬の自然観光資源に、観光担当の町職員らが調査登山(写真)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1生徒もろきみ!φ ★
 道立自然公園に指定されている矢越岬(町内小谷石)周辺の自然を観光に生かそうと、観光担当の町職員らが2日、
同岬近くの丸山(665メートル)で調査登山を行い、山頂からの眺望や登山道の状況を視察した。

 町は昨年、「ニューツーリズムによるまちおこし」事業として、小谷石での登山観光や空き家を利用した移住体験などを計画。
今春、担当職員を新たに採用し、実施に向けた準備を進めている。

 調査登山には町産業振興課職員や地元住民ら5人が参加し、植生などを記録しながら山頂まで約2時間半かけて登った。
途中、昭和40年代まで住民がイモなどを育てた畑の跡のほか、「八面樹」や「百手観音」という名の不思議な形のブナなどが
見られた。頂上からは津軽海峡が一望でき、参加者から「すごい」「きれい」と歓声が上がった。

 町は今後、登山道の看板などを整備し、ガイドの養成なども進める方針。同課の野戸早苗係長は「手付かずの自然を満喫
してもらえる場になるよう、地域皆で力を合わせていきたい」と話していた。

ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/377649.html
写真=丸山の中腹にある「八面樹」と呼ばれるブナの巨木(中央)。方向によりさまざまな姿に見える
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/image/5196_1.jpg
2やまとななしこ:2012/06/04(月) 23:31:15.51 ID:SEGlaADz
>>1
地元民も行かなくなった廃村と小山かぁ。600mぐらいなら遠足でみんな行きそうなもんだが。
そうか子供がいないのか〜。


3やまとななしこ:2012/06/04(月) 23:39:21.91 ID:4a52YuRm
どこかと思ったら福島と知内の境なのね。観光客を呼ぼうにもなかなか行かないと思うわ。
昔北海道一周とか北海道の帰りに渡島半島の日本海側を通って函館からフェリーで帰って来るコースを
何度か通ったけど、道の駅に立ち寄るぐらいでわざわざは行かない。
ブナだと青森県西目屋村の津軽峠のマザーツリーとかの方が行きやすいし観やすい。
4やまとななしこ
[緊急 拡散] 慰安婦碑撤去請願署名

キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
23000とっぱぁぁぁぁぁぁぁ

署名済み 24165 残り  835  残り 1/12

署名方法 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1338202472/352
支援動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm17946574
動画のアクセス数が上がればニコ動での宣伝効果が激増するので再生とマイリスもよろしく。