【群馬】イタリア人の尼僧が「首座法戦式」の禅問答に挑む−沼田市、海蔵寺[09/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@台風0号φ ★
 曹洞宗の行事の一つ「首座法戦式(しゅそほっせんしき)」が二十日、沼田市利根町の海蔵寺で
行われ、イタリア人の尼僧、エレナ・ビビアーニ・省心(せいしん)さんが禅問答に挑んだ。

 首座法戦式は曹洞宗の僧侶が集中的に修行に取り組む「結制(けっせい)」期間中の行事の一つ。
首座は修行僧のリーダーで、結制を行う僧侶が選ぶ。

 今回、結制を行ったのは永福寺(同町)の高梨尚之(しょうし)住職。以前から海外の禅僧の活動や
海外での禅の教えについて確かめたいとの思いを持っていたことから、欧州の曹洞宗を統括する
欧州布教総監部に相談。二十年以上前から修行を積む省心さんを紹介されたという。

 法戦式が始まると、省心さんは問いに答える役であることを示す竹の弓を持ち、本堂の中央付近に
座禅。集まった僧が投げ掛ける禅の教えについての問いに、日本語や英語で堂々と答え、見守る
周囲の僧から称賛を受けていた。

 首座の大役を果たした省心さんは「たくさの方が式に参加してくれ、感激している」と満足そう。六月
初めに帰国するが、再び来日して長期間、修行に取り組むことを希望している。


▽ソース:上毛新聞 (2009/05/21 07:11)
http://www.raijin.com/news/a/21/news07.htm
▽画像 (厳しい表情で禅問答に挑む省心さん )
http://www.raijin.com/news/a/21/news07.jpg
2やまとななしこ:2009/05/22(金) 02:04:47 ID:evA4ZWPq
2なら死ぬ
3やまとななしこ:2009/05/22(金) 02:06:21 ID:rVbkCnOE
ふぁんしいだんす。
4やまとななしこ:2009/05/22(金) 02:11:22 ID:kP6CkzPd
禅問答って質問も答えも決まってるもんだとおもってたが、
実際議論する所もあるんだな。
5やまとななしこ:2009/05/22(金) 02:37:02 ID:1OwNfmhX

曹洞宗は只管打坐がもっぱらで禅問答なんてしないとおもってたわ。
でも臨済のそもさん・せっぱみたいなのとは違うみたいね。
6やまとななしこ:2009/05/22(金) 02:46:55 ID:bGUPHCIE
なーかなか!
7やまとななしこ:2009/05/22(金) 02:49:39 ID:GG5OY4f7
あるがままなり
8やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:02:16 ID:nBhygSTZ
>>5
そもさんせっぱじゃねーのか?
9やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:03:52 ID:CNnwYgME
狂言みたいで面白い
10やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:13:48 ID:uWIPnzJh
俺が今まで読んだ本で一番感銘を受けたのは禅の鈴木大拙の「禅の研究」だ。
俺は禅とは何かと必死であの本を隅々まで読んだが何一つ得る所はなかった。
その時は俺が読んだ本の中で一番下らない本だと思ったのでびりびりに破って
ゴミ箱に叩き込んだ。あのアサヒ芸能(もうないなw)以下の糞本だと認定した。
論旨が一貫せず読んでも一文にもならないようなことを好き勝手に書き殴って
あるとしか思えなかった。だからどんなことが書いてあったかほぼ完全に忘れている。
ところがそのことをもう一度考え直してみてやっとあの本の狙いが分かった。
確かにあの本は禅を余すところなく説明してある。ぜひ読んでみたまえ。
11やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:22:56 ID:yFNy+VX4
イタリア人、一休さんの見すぎだろ。
12やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:30:51 ID:AmNxr1w6
>>2
ご愁傷様・・・南無〜
13やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:51:08 ID:i0DLEBBX
http://www.interq.or.jp/sun/rev-1/D09.htm

こんなやりとりを延々と長時間やるのか・・・、俺にとっては地獄だなw
14やまとななしこ:2009/05/22(金) 03:53:24 ID:wCzfBksv
この前テレビでこれっぽい儀式見たけど

弟子「この寺は雪で真っ白だけど、白くないときって何時ですか?」
師匠「白い時は白いし白くない時は白くない」


深いというか、何というか、とにかく感銘を受けたことは覚えている。
15やまとななしこ:2009/05/22(金) 04:00:58 ID:tniYSx6M
「ある意味、丸坊主のほうがエロく見えるのは何ゆえか?」
16やまとななしこ:2009/05/22(金) 04:12:52 ID:aWAwhRNJ
すごい人だね
歴史に残るような偉人の薫りがする
17やまとななしこ:2009/05/22(金) 04:39:52 ID:BZA/J9U5
パキッ
18やまとななしこ:2009/05/22(金) 05:11:53 ID:S/gm6tKV
母上様
お元気ですか〜
19やまとななしこ:2009/05/22(金) 06:25:04 ID:gq3fZSsc
>>10
ええっと、この本でいいんだよね?
http://www.amazon.co.jp/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%A4%A7%E6%8B%99%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%88%
E7%AC%AC12%E5%B7%BB%E3%80%89%E7%A6%85%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6-%E7%A6%85%E3%81%AB%
E3%82%88%E3%82%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB-1969%E5%B9%B4-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%A4%A7%E6%8B%99/dp/B000J9CQ5E

http://www.amazon.co.jp/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%A4%A7%E6%8B%99%E5%85%A8%E9%9B%86%E3%80%88%
E7%AC%AC16%E5%B7%BB%E3%80%89%E4%B8%80%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%
E3%83%BB%E7%A6%85%E3%81%AE%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E7%A6%85%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%
A0%B4%E3%81%8B%E3%82%89-%E9%88%B4%E6%9C%A8-%E5%A4%A7%E6%8B%99/dp/4000922866

古書の方が安かったからポチったわ


俺は単なる禅好きで、感銘を受けた本は玄侑宗久の「禅的生活」だな。
ミーハーっすかね? サーセンww
20やまとななしこ:2009/05/22(金) 06:41:21 ID:gq3fZSsc
イタリア人の尼僧だなんてすっげえな
法戦式の弓持ちなんて大役じゃねえか。よくぞそこまでやるようになったもんだ。
この人が今まで何を思い、何の為に出家し、どんな修行をしてきて、どんな生き様を歩いてきたのか、興味あるわー

>>5
曹洞と臨済の違いは、座禅を重視するか、問答を重視するかだけなんだよね、たぶん。
座禅だけやって一人でずっと考えても、意味がない。
他人と意見をぶつけ合わせる事で切磋琢磨していくものだと思うよ。
そんなことを言う俺は他人と禅問答なんてやった事ないけどね、ちょろっと座禅かじっただけ。


探したら、ようつべに首座法戦式の動画がちょっとだけあったわ
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=-k9GJfgLqrs
21やまとななしこ:2009/05/22(金) 07:19:13 ID:Mu9VylkO
尼僧の恋思い出しますた(;´Д`)ハァハァ
22やまとななしこ:2009/05/22(金) 10:23:06 ID:kn6xBowK
海蔵寺の高梨君はエロイ
23やまとななしこ:2009/05/22(金) 20:21:25 ID:ZagCdiDi
どれ?
24やまとななしこ:2009/05/22(金) 20:55:46 ID:IoAmcIoi
お寺で座禅ての1時間やった。
終わり、なんか清々しく晴れやかな気分になった。
和尚様が帰りかげ一人一人お言葉をかけていた。俺の番がきた。
和尚「よく眠っておられましたね。」

25やまとななしこ:2009/05/22(金) 21:58:14 ID:gq3fZSsc
>>24
その和尚さん最っ低wwwwww これはまたヘンな経験をwwwwwwww

でも、和尚さんの言葉がとんちんかんでも、座禅をしたら晴れやかになった。
それだけで充分じゃない?
26やまとななしこ:2009/05/23(土) 01:05:47 ID:jU+7Siz4
禅なんてもんは日常常時できなきゃ意味はない
27やまとななしこ:2009/05/23(土) 01:45:47 ID:BrZbxP4K
>>20
色々詳しそうだね。
ちょっと教えてホスイんだが
こういう禅問答って、訝しげなツラを付合わせて、
面と向かって超絶問答を繰り返すイメージがあるけど、
もそっとくだけたやり取りってないんの?

寝転んで蚊に食われた足を掻きながら、
だよな〜みたいな問答があってもいい希ガス。
28やまとななしこ:2009/05/25(月) 01:27:01 ID:9HWaq3BI
>>25
死ね
29やまとななしこ:2009/05/25(月) 23:36:00 ID:X0iqLbYS
>>27
レス遅れてごめん。まだいるかな?
とりあえず、BGMにこの「スラッシュ禅問答」でも流してみてくれ。
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND32425/index.html
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3313922
http://www.youtube.com/watch?v=O_3mI07b5BY

うーん、禅問答。俺も正式にはやった事無いから、詳しくは答えられんのだけど、
まあ、君の言うような堅っ苦しい禅問答。それは、それこそこの>>1にあるような、お寺の大きなイベント。
首座法戦式における禅問答なんじゃないかな。
そして普段はどうかというと、これも俺は寺でちゃんと修行した訳じゃないからわからんけど、
師匠と弟子のやるような、あるいは弟子同士でやるような禅問答は、もっといろいろな事を、
日常の様々な些事についてもやると思う。

たしか俺が数年前に偶然テレビで見た、「NHK特集 永平寺」
これに永平寺における日常の禅問答の風景が収録されてたと思う。
なんか、ちょっとくだらないと言えるような禅問答も有ったと思う。
その番組は、ここで315円払えば観れるようだよ。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2008002059SA000/index.html
俺は当時の録画したビデオなどがないか探してみる。
30やまとななしこ:2009/05/25(月) 23:36:25 ID:X0iqLbYS
んで、「スラッシュ禅問答」どうだった?

「ならば問う 人生とは何ぞや?」
「演歌歌手の喉笛を
 ボンテージ女が 血のにじむほど 絞めるが如し!」

 人生つらけりゃ ジルバを踊れ
 ステップ踏めなきゃ スラッシュあるぜ

こんなんでも立派な禅問答だし、この曲以外にも、色んな歌手色んな曲の色んな箇所に、
禅問答の答えはある。よく聞いてみな

手っ取り早く禅問答を体験してみたければ、近所のお寺の住職さんに少々ぶしつけな質問してみればいいし、
気の置ける友人と軽くなにかについて語り合ってもいい。
31やまとななしこ:2009/05/25(月) 23:37:13 ID:X0iqLbYS
んで最後に、俺が>>19で感銘を受けたって言った、玄侑宗久の「禅的生活」194Pから一篇を借用。
これは玄侑さんの修業時代の実際の体験だとか

老師「是法平等無有高下(全ての生物は平等であり、高いだの低いだのはないのだ 金剛般若経)
   これを解いてみよ」

それについてあれこれ考え抜いて、毎日老師に答えを持って行くのだが、老師は何も言ってくれない。
ただ黙って鈴を振り、次の人の入室を促すだけだ。
そして十数日後の朝の事。

玄侑「山の上の桜も、山の下の桜も、同じ桜でございます」

老師 今までになく強い眼差しで睨み付け曰く「そうか?本当にそうか?」

その日の夕方

玄侑「山の下の桜は早く咲き、山の上の桜は遅れて咲きます」

老師「宜しい」

平等ではあるが、生まれた場所などの差別はあるのだ、と言う事がこの話のキモだ。
あとは自分で考えれ
32やまとななしこ:2009/05/25(月) 23:37:47 ID:X0iqLbYS
ようするに笑点とかでお笑い芸人がやってるような漫談の一種
「○○って何?」
「●●って事だよ」
「そうか」

その場のひらめきで、なんかうまい事言やぁいいんだ。
気軽に構えりゃいい
33やまとななしこ
へー