1 :
1:
1さん乙かれー!
酸化亜鉛と二酸化チタンで日焼け止めつくってみた。
だまになっちゃったダマダマダマ・・・・・(粉のまま加えたヴァカな自分)
次は水分とじゅうぶん混ぜてから加えることにしよう。
しかし・・・・すごい皮膜感。
3 :
1:03/05/04 16:49 ID:rfWW73Z9
☆★☆★☆★☆★☆★ 製品の話は禁止です ☆★☆★☆★☆★☆★
肌水で作った化粧水とか、全然手作りじゃないのでご注意ください。
出来合いの製品を混ぜたインチキ手作りのお話はご遠慮ください。
5 :
メイク魂ななしさん:03/05/04 19:53 ID:M/yPqXS3
1さん乙!
5げっと〜
6 :
メイク魂ななしさん:03/05/04 22:06 ID:GsK1jETt
うれぴー。
こんな早い番号ゲトしたことないよー。
>>1 尾塚連さん。
7 :
メイク魂ななしさん:03/05/04 23:24 ID:qF+atO80
1さん乙かれー!
>☆★☆★☆★☆★☆★ 製品の話は禁止です ☆★☆★☆★☆★☆★
>肌水で作った化粧水とか、全然手作りじゃないのでご注意ください。
>出来合いの製品を混ぜたインチキ手作りのお話はご遠慮ください。
(↑これスルーしたほうがよかったのかな?取りあえずマジレスを〜)
インチキとまで言わなくても・・・・
「製品の話は禁止」??
乳化剤に使われる「ねんどのシンプルジェル」も製品だよん。
「ねんどのシンプルジェル」でクリーム作るのもインチキ???
肌水を防腐剤水分として使う方法があるみたいだし(しんちゃんサイト)
別に「肌水に●●を混ぜたら良かった〜」なんて投稿は前スレにもあったし
禁止しなくてもいいんじゃないのかな?
8 :
メイク魂ななしさん:03/05/04 23:37 ID:qF+atO80
>>2 >(粉のまま加えたヴァカな自分)
クリーム状に加えたんでしょ?私もこの方法で作ってるけど
ドレッシング用の小さな泡立て機でシャカシャカして綺麗に混ざるよ〜。
粉ちょっとづつ加えるのがコツ
ん〜これからの季節は、消毒を念入りにしないとだめかなぁ。
昨日作った化粧水、荒れるような気がする。。。
酢の匂いも いつもよりきつく感じるぞぉ
10 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 00:44 ID:N3YjetyE
みなさん、どういうふうに消毒してます?
化粧水とクリーム容器。
オイル分のあるものは洗剤お湯で入れてシェイクしたあと
すすいで、その後消毒用のアルコール、最後に精製水で
すすいでるけど、どうなんだろう…
12 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 02:11 ID:7drVkHNb
精製水のボトルに入れるだけだから、別に消毒もしてない。
マダムシャバダのコスモスの溜め息もタッパーに入れてるけど、
タッパー消毒しなかったよ…。
あんまり消毒のこと気にしてないなあ、実のところは。
多少悪くなってても、ひじとかひざに、かかとに使ってしまう。
13 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 02:47 ID:NRYRpxAa
いんちき手作りですかー。 きっといつか言われると思ってました。
あたたかく手ほどきをしてくださった方々がいたので来てたんですけど、
残念です。
でもいちいちはむかうのも間抜けなので、消えます。
さようなら。
14 :
2:03/05/05 11:49 ID:1iba1L4S
>>8 乳液に加えて作りました。
きっちり乳液状になってからドバーッと一気に・・・
ぴのあの超微粒子酸化チタンと微粒子酸化亜鉛を使ったんですけど、
粉がもわーっと舞い上がるし、混ぜても混ぜてもダマダマでした。
ちょっとづつ加えればいいんですね〜。次はそうしてみます。
アドバイスどうもありがとう!
前スレより転載。
956 名前:新スレ1 投稿日:03/05/05 11:16 ID:VItpqu0L
>953
ID見れば分かりますが、違いますよ。
肌水に関しては別にこだわりを持ってませんから、スルーでお願いします。
16 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 12:56 ID:NRYRpxAa
>ほんじゃ・・・ほんじゃ私も来て委員ですねよかた。
17 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 14:42 ID:4HzmAt4U
>>11 >その後消毒用のアルコール、最後に精製水で
>すすいでるけど、どうなんだろう…
アルコール消毒したら、その後の精製水でゆすがなくて大丈夫かと。
医療器具等もアルコールの後は、何もしないよ〜。(一部を除く)
>>13-
>>16 何から何まで(原料全部)が原料を使わないといけないわけじゃないし
市販品に原料混ぜて作っても手作りには違いがないよw
だから、今まで通りでいいと思うが。
禁止にはスルースルー
>>2 微粒子は飛び散りますよねw
ガムを入れる時みたいに、指先でぱらぱら混ぜ混ぜ、またぱらぱら混ぜ混ぜ
って感じだといいですよ〜。
>>15 なんで前スレから転送なのか・・・・
でも、IDって接続毎で変わるよねん。
因にIDが違えば他人だとは言い切れないけど。
(参考の為に)
18 :
1:03/05/05 16:57 ID:eamLepus
>16
3を書いたのは私ではないし、肌水もどうでもいいのでかまいませんが、
「はむかうのも・・」とか余計なことを書くあなたに限っては、
反省するか来るのやめてくださいね。あなたの発言は荒れる元です。
前スレでもスレ立て早過ぎるなどと喧嘩を売られている最中ですが、
いつからこんなに雰囲気の悪いスレになったんですか?
いい加減にしてほしい。
19 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 17:33 ID:4HzmAt4U
>>18 喧嘩売られたと取るのは少し被害妄想かとも・・・
どうしてもスレ立てした人はあ〜だのこ〜だの言われてしまうのは
毎回の事で、一意見として受け止めておくなりスルーするなりして
気にしない方がいいですよ。
IDが違っても名前が同じで誤解された人がいるのかもしれないし
「あなたの内容もスレの雰囲気を悪くしてる」って言われちゃうのが
落ちですからもう、スルーにしたらどうでしょうか?
前スレにちょっとのってたの見て
グリチルリチン酸2Kとアラントインを各1%、
他グリセリン、エタノール、EOなどでローション作ったら
何だかどろどろ状に…。
肌につけてもものすごい勢いで蒸発していった。
なにか量り間違えたかも。
4倍くらいに希釈したらローションとして使えるようになった。
非常にテキトーなので、手作りには向いてないな。>私
21 :
メイク魂ななしさん:03/05/05 20:42 ID:4HzmAt4U
>>20 私も、小さじ1/2なのに小さじ1で計量しちゃってて
いつもと違うテクチャーであれれ?ってたまにあるよw
疲れてて化粧水作ったりしてると(;◇;)/
22 :
1:03/05/05 22:36 ID:vuwCmPoU
>18
前スレに書き込んだのは私です。あなたは誰ですか?
23 :
1:03/05/06 00:13 ID:eLoeCMK9
なんか腹が立って来た。
>19も、偽者に乗せられたとは言え、スレ立てて文句言われた人間に、
仕方ないとかそういう言い草はちょっとないんじゃないんですか?
24 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 00:20 ID:C8ZG7B6h
>スレ立てて文句言われた人間に
スレ立てるのは別に偉いことでもないんだけどw
結局、>1は文句ばかり投稿してスレを荒らしたいの?
現状は荒らしてるとしか思えないよ。
この現状で精一杯かばって言い方してくれてる>19にも当るのは
如何せんおかしいと思いますよ。
もう、あならこそ、止めてくださいな>関連の話
それに、スレーできないなら二度と出しゃばってスレ立てなどしないでくださいな。
以上。返事は無用
25 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 00:22 ID:C8ZG7B6h
>>23 >19も、偽者に乗せられたとは言え
19さんは偽者だって他の人にスルーするように薦めてるよ。
あなたこそ誤解してるんじゃないの?
>>23 スレ立ててへんなヤツに文句言われるのも騙られるのも
2chならよくあること。書き込んだの自分じゃないですよ、って
一言断って終りでいいじゃん。これ以上そういう話題スレ上で
ひっぱっても文句言ってもなににもならないから
スルーして終わらせようよ、って皆が言ってるんだと
思いますが…?
ゴメソ めちゃくちゃ被りまくった
28 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 00:25 ID:4R4o7uWs
29 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 00:30 ID:C8ZG7B6h
めためたでも何でもいいんだけど
スルーしましょうよ。
30 :
1:03/05/06 00:31 ID:wesmUDTo
今度は出しゃばってスレ立てただって・・・。
いくらなんでも酷すぎですよ?
文句があるなら今すぐ出て行ってください。
私は被害者なのに、なんで責められないといけないんでしょうか?
被害者はスレ立てた分際で口ごたえするなという事ですか?
31 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 00:38 ID:C8ZG7B6h
やっぱり嵐みたいですね・・・・
スルースルー
32 :
1:03/05/06 00:45 ID:eLoeCMK9
で、今度は荒らし呼ばわりですか。無茶苦茶ですね。
一通り馬鹿にして満足しましたか?
私はスレを立てただけなのに、なんでここまで
文句言われなきゃいけないんでしょう。
つまらん釣りはほっといて手作り化粧品の話しようよ。
クリーム作ろうと思ってぴのあでココナッツ油 (400g入り)を買ってみたんだけど、
あれって液状じゃないのね…。うっかりしてた。
とりあえずシアバターとココアバターとまぜてクレンジングバー作ったけど、
かなり大量に残ってる…。
石けん作らないからそのうち酸化してあぼーんの予感。
34 :
1:03/05/06 00:55 ID:kNAIvxgm
それだけではまだ飽き足らず、さらにつまらない釣りですか。
私はスレを立てた事が原因で、あと何回罵倒されるんでしょうか?
関係ないカキコするかぎ・・・forever
30は坊ですた。アヒャ
荒れてるオクスレ
748 :メイク魂ななしさん :03/05/06 00:51 ID:wesmUDTo
同じ転載しか出来ない無脳症しかいないみたいだから、
また明日邪魔しに来よーっと。
レッドクレイの粉をチークにしようと買ったことあったんだけど、
(ちょっといかにも酸化した感じのレンガ色)
ハンズ行ったら、綺麗なフレンチピンククレイの粉を発見、
ウヒャーなんて綺麗な色なんだ〜(*´∀`)
粉モノとか色物とか敷居高いと思ってたけどやってみたくなった…
38 :
業務連絡:03/05/06 02:59 ID:4R4o7uWs
↓だそうです。
966 名前:951 投稿日:03/05/06 02:46 ID:oHll3rRb
私が性急に新スレを立ててしまったせいで、嵐を呼んでしまいすいません。
ただ「手作りコスメ その7」としての軌道修正をしたかったので、急いでしまいました。
もうちょっと日時を選んで立てれば良かったと思っています。
肌水に関してはここでも書いたようにこだわりはありませんし、
またどこでラインを引いて良いのかも私が決める事ではなく、
使う人が判断すれば良い事だと思うので、スルーをお願いしました。
以後名無しに戻ります。1としては新スレに登場しません。
尚、このレスは新スレにコピペしないようお願いします。
ちょっとスレちがいかもしれないけど……
髪のスタイリング剤を手作りしている人、いますか?
今まで椿油を使っていたんだけど、先日、友人から
「髪、洗ってないように見えるよ……」と言われて宇津。
少ししかつけてないのになー、季節が変わったせいかもと思ってみたり。
フラワーウォーターとか、クエン酸水とか
水分だけ吹き付けてもあまりうまくまとまらないし。
低レベルな言い合いだこと・・・とほほ。
いちいち、反論するのは、思う壺だよ。
>39
ヘアスタイリング剤、作ってます。
と言っても、田尾本の基本の化粧水とほぼ同じ作り方(w
精製水とグリセリンとエタノールとオイルと精油です。
私はオイルはグレープシード、精油はゼラニウムを使ってます。
42 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 12:17 ID:C8ZG7B6h
>>40 だね。
なんで偉そうに>1が仕切っているのかも、よく理解が出来ない・・・
他の方々もスルーと言っているのに何故むきになるんだろう。
嵐を読んでるのは反論だと分からないのかな?
その前にコピペ嫌なら掲示板にアップしなけりゃいいのに(w
43 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 12:23 ID:C8ZG7B6h
>>39 >「髪、洗ってないように見えるよ……」と言われて宇津。
使用感は椿オイルで見た目がテカテカしない方がいいのね。
乳化ワックスでクリーム状にしちゃって使うと、使用感はそんなに変わらずに
テカテカが押さえられるよ。
>少ししかつけてないのになー、季節が変わったせいかもと思ってみたり。
少し軽めのスクワランオイルとかもいいですよ〜。
>>39さんの髪質は
細くて乾燥??
45 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 17:19 ID:4jCJH8Vq
こっちあげとこ。
46 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 17:27 ID:LS9+Fyca
47 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 17:37 ID:O/8aepxq
しつこく文句を言い続けてる人って、
なんだかんだ言って自分もスルー出来てないってことでしょう。
人の事ばかり責めるのはどうかと思いますが・・・
せっかくスレを立ててあげてこんな嫌な気分にさせられたのは初めてだし、
正直ショックです。ありがとうはなくても叩くのはするんですね・・・
48 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 17:39 ID:iYND1wrd
>>48 宣伝なのか、痛いヘタレ絵を笑うところなのか…。
>>39さん
スタイリング剤とはちょっと違うけど
シルクアミノ酸とグリセリン入りの寝癖直しスプレーと
椿油とスイートアーモンドオイルのヘアミルクを使ってますよ。
ヘアミルクの作り方は乳液と同じでEOはローズマリーです。
51 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 21:12 ID:C8ZG7B6h
>>47 スレ立てた人が可哀想だと思うのなら
わざわざ話を続けなくてもいいのでは?
52 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 21:14 ID:C8ZG7B6h
>せっかくスレを立ててあげてこんな嫌な気分にさせられたのは初めてだし、
正直ショックです。
スレを立ててあげて?って、また御本人の振りだったのねw
53 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 21:19 ID:1xMB5dAc
ねぇ。。。。外野も挑発に乗るのをやめようよ!!
せっかくいいスレだったのにさぁ〜〜〜〜。
もう、いちいち反応するのやめない?
>>52 荒らしだって気付いたなら、
余計な事書かないで大人しくしててくださいよ。
最後の(w はなに?なんで笑ってるの?
そんな事だから荒れるんでしょ(−−;)
スルー出来ない人はもうこのスレ来ないでよ。。。
55 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 22:35 ID:4R4o7uWs
>>53-54 あたし喧嘩って馬鹿っぽくて嫌です。
なんで仲良く出来ないんですか?
するーするー。
最近手作り化粧のお陰で、肌がツルツルになったねと、彼氏に言われた。
うれしいなぁ〜。
57 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 22:55 ID:wesmUDTo
ただの自慢話はやめれ。自慢話が出ると必ず荒れるからね。
こんな時だから、発言内容には特に気を付けようよ。
何か一言言わないと気が済まないヤシ多いね。
更年期?
59 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 23:02 ID:KrMlES1Y
「彼氏のいない人には自慢に思われるのね プ w」とか思った人いるかもだけど、
はっきりいって56はスルーを促すには役不足です
60 :
メイク魂ななしさん:03/05/06 23:09 ID:C8ZG7B6h
>>58 あなたも更年期?
>>54 >スルー出来ない人はもうこのスレ来ないでよ。。。
他人にお願いするならあなたから実践してみたら?
>>56さん
私も手作りしてから彼氏に肌綺麗になったって言われたよ。
化粧水作っただけなんだけど、自分でも良くなったと思った。つーかにきび直った。
>37さん
レッドクレイのチークはどうでしたか?
お粉ものは付きが不安なので挑戦してないのですがレッドクレイもってるので興味あり。
パプリカの粉をチークにするってのはどうでしょうか。色がけっこういいかもと思った。
あと、緑茶をコントロールカラーとか…って、なんかびんぼくさくなってきちゃったw
ID:C8ZG7B6h
しつこいのはお前だよ、お前。
age荒らしが。
スタイリング剤のことを聞いた39です。
>43
そのとおり、髪質は細くて乾燥気味です。
ねこっけが入っているかも。
ベタっとしないで
ふわふわさが抑えられるくらいの仕上がりを目指してます。。
長さはセミロングなのでワックスは不向きかな。
手元に顔用のマカデミアナッツオイルがあるので
フラワーウォーターと混ぜて使ってみることにします。
レス下さった方々、ありがとうございました。
64 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 00:18 ID:gRr5nmuN
私もレッドクレイのチーク大好きです。
本当に安全無添加だし!しかもかなり持ちが良かったりもするし。
結構マットに仕上がりますよね。
フェイスパウダーに入れるのも良かったですよ、
ほんのりピンクになって、自然な肌色になった。
65 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 00:52 ID:qjsLsjpk
悪質な多重投稿荒らしです
42 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 12:17 ID:C8ZG7B6h
>>40 だね。
なんで偉そうに>1が仕切っているのかも、よく理解が出来ない・・・
他の方々もスルーと言っているのに何故むきになるんだろう。
嵐を読んでるのは反論だと分からないのかな?
その前にコピペ嫌なら掲示板にアップしなけりゃいいのに(w
51 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 21:12 ID:C8ZG7B6h
>>47 スレ立てた人が可哀想だと思うのなら
わざわざ話を続けなくてもいいのでは?
52 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 21:14 ID:C8ZG7B6h
>せっかくスレを立ててあげてこんな嫌な気分にさせられたのは初めてだし、
正直ショックです。
スレを立ててあげて?って、また御本人の振りだったのねw
60 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 23:09 ID:C8ZG7B6h
>>58 あなたも更年期?
>>54 >スルー出来ない人はもうこのスレ来ないでよ。。。
他人にお願いするならあなたから実践してみたら?
66 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 00:57 ID:gRr5nmuN
>>61 パウダーにお抹茶IN(ノンノみたいでごめそ)、
私も考えたよー、手軽な材料だもんね。
でもかづきれいこ曰く、
日本人にはイエローのコントロールカラーが一番なんだとさ。
私もこころなしか、グリーンやパープル系の
コントロールカラーを使うと若干くすむような気がするんだよね。
でもパプリカは粒子粗くなかったですか?確か。
67 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 01:01 ID:qjsLsjpk
ID:C8ZG7B6h「スルーすれば嵐は終わりますからスルーで冷静にお願いします。」
971 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 12:12 ID:C8ZG7B6h
>>970さんに同感!
少しきつい言い方をしてごめんなさい。
コピペされたくないなら
初めから投稿なんかしなければいいんですよw
そんな事は掲示板で遊ぶ上の常識でしょ?
挑発に乗って少し過激な投稿をされると、あなたも嵐の仲間になっています。
スルーすれば嵐は終わりますからスルーで冷静にお願いします。
24 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 00:20 ID:C8ZG7B6h
>スレ立てて文句言われた人間に
スレ立てるのは別に偉いことでもないんだけどw
結局、>1は文句ばかり投稿してスレを荒らしたいの?
現状は荒らしてるとしか思えないよ。
この現状で精一杯かばって言い方してくれてる>19にも当るのは
如何せんおかしいと思いますよ。
もう、あならこそ、止めてくださいな>関連の話
それに、スレーできないなら二度と出しゃばってスレ立てなどしないでくださいな。
以上。返事は無用
25 名前:メイク魂ななしさん 投稿日:03/05/06 00:22 ID:C8ZG7B6h
>>23 >19も、偽者に乗せられたとは言え
19さんは偽者だって他の人にスルーするように薦めてるよ。
あなたこそ誤解してるんじゃないの?
68 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 01:06 ID:gRr5nmuN
生薬化粧水にヒアルロン酸をいれたもので、
かなりしつこくパッティング&ローションパックしてたら
少し肌が白くなったような気がする。
あとくすみが本当にとれた。やったー。
今度はニャンC試してみようかな。
69 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 01:12 ID:2j+TIhP5
元はと言えば、まだ950くらいしか行ってないのに
勝手にスレを立てた人が悪いんでしょ。
まずテンプレを貼って、それでいいか住人全員で話し合って、
誰が立てるかも慎重に話し合ってからスレを立てるのが
2chの規則になってるはずなんですが・・・。
70 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 01:12 ID:6LjTrv9o
>64
私も手作りファンデの色味調節にピンクやグリーンのクレイ
入れてます。マイカより色味が効いてノリも良いです。
オレンジフラワーで買ったローズヒップオイルとアロエベラ
オイルをベースで乳液作りました。品質どうのって言われてた
サイトだけど、なかなか良い感じですよ。
>>69 住人全員で話しあう?
誰がたてるか慎重に話し合う?
規則?
グチグチ会社の逝き遅れお局みたいな台詞だなあ。仕切馬婆っていうか。
ローズの花びらを細かく砕いてチークに使うというのを
雑誌で読んだんだけど、やったことある人いますか?
朝、化粧したら、夜に落とすまでに色が変わりそう……。
73 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 08:26 ID:6LjTrv9o
>>72 ありますよ〜、色はあまりつかないですね。っていうか
細かく粉砕すればするほど酸化が早いンだと思うけど
作って時間が経つと色が変色するので夕方になると顔色
悪くなります。冷蔵庫に入れてても色はなくなって
行くので保存も効きそうもないです。
また、ローズとフレンチマリーゴールド、ココアパウダー、コーンスターチで
作るパウダーのレシピがアメリカのサイトにありました。
作ってみましたがほとんど色はつかないルーセントでした。
こういうので肌がカバーできるほどの美肌だったらなあと
思うのですが、ムリっぽい
ここ見て手作りに憧れていたけど、保存や消毒が面倒で尻込みしてました。
先日初めてガスールクレイを使ったパックをやってみて、
その効果に驚いています。くせになりそうです。
他にもせっけんや化粧水など作ってみたくなりました。
みなさんの情報、これからも活用させていただきますね。
75 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 11:37 ID:6LjTrv9o
>>74 がんばって見てくださいね!はまりますよ〜。
ガスールパックですが、比較的肌が丈夫な人ならば、水でなく
純米日本酒でといてパックするとプリプリ感に拍車が
かかります。また、パックしながらスチーマーを浴びると
肌奥の汚れまで取れて潤いもばっちりです。
昨年までエステに月3回がんばって行ってた頃より今のほうが
美肌だと自他ともに確信になりつつあります。
面倒がらずに手作りにはまらせてくれたココには感謝してます。
どうか荒れないで欲しいですし、賢者さんは嫌気さして去って行かないで
欲しい。
76 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 11:49 ID:nvQGGySk
ココアでアイシャドウって出来るのかな?
やってみようかなあ。
海外のサイトの方が作り方とか豊富ですよね。
ええっ、こんな材料を!って発見がたまにある。
77 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 15:12 ID:fwALhvVd
日焼け止め乳液づくりに再挑戦!
>>8さんのアドバイス通り、ちょっと加えては混ぜ、
を繰り返したらダマにもならずになめらか〜なのができた。あらためてアリガト。
ついでにインディアンクレイと酸化亜鉛と二酸化チタンを1:1:1で
配合してるという前スレ677さんの真似もしてみた。
前回のダマダマ日焼け止めと比べると、つけ心地がさらっとしててすごくイイ!
これならクリームや乳液タイプが嫌いな人にもいけそう。
それに酸化亜鉛と二酸化チタンの肌への密着度もあがるように感じたよ。
前スレ677さんにも感謝!
78 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 15:23 ID:5bXYn9df
>>70 >オレンジフラワーで買ったローズヒップオイルとアロエベラ
>オイルをベースで乳液作りました。品質どうのって言われてた
>サイトだけど、なかなか良い感じですよ。
扱ってる商品がND社の物で、他社と使い比べた時に劣るとの話。
値段が他社より安いのでそれ相当の品質だとのことなだけで
特に肌がかぶれたとまでの話はでてないと思いよ。
だから、ND社の物で満足する人は安心して使っても大丈夫ですよ♪
(-"-)ただ、ND社の物は値段が安いのになんで国内での小分け販売の時には
他社の値段と変わらずに売るのか不思議です・・・・
夏場はアロエジェル等は重宝しますよね!ボディーローションに
加えたりしてます。
私はアロエパウダーを精製水でアロエジュースにして、それを
キサンタンガムを混ぜてアロエジェルを作ってます。
もし、アロエジェルがお気に入りでしたら、こんな作り方も
いいですよ>アロエパウダーだと日持ちがするので保存に便利
>>75 >パックしながらスチーマーを浴びると
わぁ〜お仲間がいて嬉しい!
ホントいいですよね。スチーマーがすっかり手放せないです♪
後に使う別売のクール何とか?って言うのも買うか迷ってます。
お使いですか?
>>76 >ココアでアイシャドウって出来るのかな?
ココアバターでアレルギーが出ちゃう人もいるのと同じで
ココアもアレルギーが出る方もいるらしいですよ。目の周りの皮膚は薄いし
パッチテストなどをして気をつけてくださいね〜。
79 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 15:55 ID:yuaFMla8
80 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 16:17 ID:5bXYn9df
>>79 うわぁ〜またND社の商品ですね。
仕入れ時のボトルが何ミリ入りかしりませんが
柑橘系EOは開封後約6ヶ月以内に使い切るのが原則。
その間に全部売れるんでしょうかね・・・
ヤフオクって売れた何%かとヤフに支払うとか・・・・
それでもあの値段で売るのは、値段設定がボロ儲けなんでしょうね。
81 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 17:41 ID:b20EWHX8
>>79 いつ購入していつ開封して小分けしてあるかも書いてないし、これはボロもうけだねー!
ビンも消毒なんてしてないだろうし。
82 :
74:03/05/07 23:14 ID:Z2NeEcZo
>75さん
日本酒よさそうですね!今度やってみます。
にごり酒でも大丈夫かしら。
前回は初めてだったので加減を間違えてゆるめに溶いてしまい、
クレイを追加するとどんどん増えそうだったので
水で戻したシートパックに塗り広げてパックしました。
半身浴しながらだったのですが、お風呂の中に滴らなくてよかったです。
蒸しタオルみたいな効果もありそう。
今日は水加減もちょうどよくできて、
ヨーグルトと蜂蜜とスクワランオイルを混ぜてパックしました。
蜂蜜、いい匂いがしますねー。
本当にはまりそうです。次は化粧水を作ってみるつもりです。
うまくいくといいなあ…。
宮城県在住の人っている?
今日、夕方NHKで手作り化粧品の特集をやっていたんだけど、
映っていた店の名前を知りたいのですが。
ミニ冷蔵庫、近所のホームセンターで\6,000弱だった。
大きさは50×30×30(cm)くらい。
85 :
メイク魂ななしさん:03/05/07 23:49 ID:6LjTrv9o
>>78 75だけど、クールパターはもったいないよ。私は洗面所に
小さめ冷凍冷蔵庫を置いててその上を台にしてスチーマーに
あたってるのね。んで、スチーム終了と同時にやおら冷凍庫から
ジェルタイプのアイス枕のベビー用丸型を出して顔面に当てます。
そっとすべらすようにね。
当たりも柔らかく、毛穴も肌もきゅっと締まるよ!
>>77 前スレ677です。さらっとした乳液作れて良かったね。
インディアンクレイの次に粘土の粉(粘土のジェルとかと売ってる)
使ってみたらこちらも密着力良いのよね。でもサラリ感は
インディアンクレイのほうが上なのです。
この夏いろいろなクレイやお粉で実験してみるわ。
>>61 他に使ってる人で答えてくださってる人もいたので
亀レスあれだけど、レッドクレイチーク悪くなかったよ。
確かに強く色はつかないけど、ほんのりした自然な色になります。
というかチーク殆ど荒れてしまう私には荒れないだけでも
すごく助かりました。
色がちょっと物足りなかったのでピンククレイとか買って
好きな色に調合してみようかな。
87 :
メイク魂ななしさん:03/05/08 12:35 ID:U6/cwtHm
カラーにお茶系の緑を取り入れる話ですが、確か化粧水にした場合でも
緑茶に含まれているポリフェノール等の酸化が早いと聞きます。
乾燥植物系(お茶、ハーブ、その他)は、細かくパウダー状にすると
酸化が早まるそうです。
>>66 >日本人にはイエローのコントロールカラーが一番なんだとさ。
>私もこころなしか、グリーンやパープル系の
>コントロールカラーを使うと若干くすむような気がするんだよね。
下地の段階でイエローで修正して頬の赤みが気になる人はグリーンを乗せて
ファンデを塗り、最終的にパープルを乗せて肌に透明感を出すのがいいみたいです。
発色の悪い状態でパープル使うと病人みたいになっちゃうよねw
88 :
メイク魂ななしさん:03/05/08 23:14 ID:LSxzMw3G
ボトルを消毒する時に、皆さんはエタノールをどのくらい入れますか?
私はボトル3分の1ぐらい入れてシャカシャカしてます。
い、入れ過ぎ・・・?
毎回「こんなんでしっかり消毒されてるのか〜?」と思います。
いや〜消毒って本当に不思議ですね
89 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 00:00 ID:Ou97egOY
生薬化粧水を使って2週間になるんですけど、
友達とか彼氏に色が白くなった、って言われました。
毎日この化粧水でローションパックして寝るってのが効いたのかも。
嬉しいなあ。
90 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 01:17 ID:AttSBlmo
>88
入れ過ぎでは全然ないとは思うよ。
私は2/3以上は入れてます〜。
洗剤等で洗浄しエタノールの濃度も消毒用エタノールぐらいで
シャカシャカしてボトルの蓋をして、蓋の穴からもエタノールを出して
消毒もしてるなら1/3でも大丈夫かと。
91 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 02:00 ID:3IjZDZxA
そうなんですよね、蓋のアナやスプレーだったらシュッシュするとか
忘れがちなので。 私は4分の1ぐらい入れてますがよく振っているので
大丈夫だと思います。
誰か、「手作り化粧品に付いて話し合うスレ」を
保存している方いませんか・・・
93 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 04:12 ID:nyMnKJ5b
>宮城県在住
そんな田舎っぺはスス(寿司)食ってス(死)ね
リンゴ病ブス
94 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 07:22 ID:wuSbyaGE
私は手作り歯磨き粉で磨いてまつ。
口の中さっぱり!
市販の歯磨き粉で磨いた後、物を食べると口の中変な味してたのに
自分で作るようになってから変な味しなくなりました。
95 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 09:09 ID:C993o6DZ
結局日焼け止め成分ってどれくらい入れればいいんだろ?
皆さんはどれくらい入れてますか?
今のところ110mlの乳液に超微粒子酸化チタンと微粒子酸化亜鉛
合わせて小さじ1くらいかな。
ほとんど白くならないので、今度作るときはもう少し入れようと思ってるけど。
96 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 10:19 ID:oLGJFWsV
>>95 色々なレシピみたり自分の肌の焼け具合からやっぱり20%〜
は入れないとだめだと思うよ。
30%入れるとプチバカ殿になるから濃い目のファンデで
調整してます。
>>92 保存はしてないけど●持ってるんで見られるよ
何が知りたいの?
98 :
メイク魂ななしさん:03/05/09 15:27 ID:AttSBlmo
>95
日焼け止め乳液の上から日焼け止め効果がある自作パウダーをはたくと
更に効果が上がると思いますよ。
要は肌に紫外線が届かないようにブロックする壁が多ければ多い程
焼けないみたいですよ〜。
全体量の20%前後が見た目が耐えられるマックス量かと思っています。
ベースのクリーム&乳液の素材によっても白浮き具合が違うので
そんなんで工夫すれば沢山加えられるかも。
あと、シルクパウダーなんかを加えたりはたいたりすると、光を反射して
くれるので日焼け止め効果が上がると聞きますよ。
私は一番最後にはたいてます。
99 :
メイク魂ななしさん:03/05/10 12:08 ID:OJbUa43C
インディアンクレイを使うと肌が突っ張るので悩んでいました。たまたまマダムの
サイトを見たら土質試験液でPHを計った方がいらっしゃいました。
結果、かなりのアルカリ性だっだそうです。
粘土ってどれも強アルカリ性が常識なんでしょうか?
>99
粘土も土ですが、土によって土質(phも含む)に大きな差があります。
コスメ基材のクレイはミネラル分豊富が謳い文句のものが多いですが、
このミネラル分とphは関係が深いようです。
詳しくはググッってみれ。
101 :
メイク魂ななしさん:03/05/12 08:51 ID:Zp0ucXKE
>>99 クレイをお水に溶いてPH試験紙(イッパン的なやつ)で
計ってみたけど、強アルカリではなかったです。微妙にアルカリ。
土質試験紙だとアルカリなのかなあ。
102 :
メイク魂ななしさん:03/05/12 09:43 ID:QlLN+ih8
化粧水を作ってみた。
手作り芳香蒸留水(ローズ・精製水で)50ml+グリセリン小さじ3分の一+ティーツリー1滴+ゼラニウム1滴
べとつくので芳香蒸留水を適当に20mlほど追加したけどやっぱり吸い込んでるというよりは乗っかってる感じ。
何が悪いのかなあ・・・
さっぱり&しっとりにするにはどうすればよいのでしょう?
>102
ほんの少し日本酒。
104 :
メイク魂ななしさん:03/05/12 12:20 ID:IsXcsNH5
私はグリセリンは入れてない。
なんか表面だけのような気がして、潤ってるのが。
ヒアルロン酸を入れてる。
でもヒアルロン酸の分子って大きくて、
肌の中まで浸透しないんだってね。
105 :
102:03/05/12 13:36 ID:QlLN+ih8
早速のレスありがとうございます。
>>103 早速試してみます。
日本酒ならあったな〜。
>>104 やっぱりグリセリンってそうなんですねえ・・・<表面だけ
ヒアルロン酸ですね。参考させていただきますね。
106 :
メイク魂ななしさん:03/05/12 21:55 ID:7TEQMz9j
水ファンデに挑戦してみました。
美肌水+ヒアルにコーンスターチと黄色と酸化チタン
なかなか(・∀・)イイ!です。
コラーゲンも投入してみたいけど、ヒアルと相性大丈夫だろか?
107 :
102:03/05/13 08:12 ID:1+fhorEZ
とりあえず作ってあった化粧水にウォッカ(開いてたんで)を小さじ半分ほど投入。
まだちょっとだけべたつく感じはあるけどかなり改善されました。
次に作るときは収斂作用もほしいからペタインも入れてヒアルロン酸で保湿してみようかなあ〜
108 :
メイク魂ななしさん:03/05/13 19:52 ID:8VCS0sND
ベタイン、全然合いませんでした。
グリセリンは大丈夫なのに・・・
コメド大発生(鬱
ほとんどの人が合うって聞いてたんですけど、
他にも合わなかった人いますか?
109 :
メイク魂ななしさん:03/05/13 21:01 ID:KV/Yfoh5
>>108 >ベタイン、全然合いませんでした。
残念でしたね・・・
ところで、どんな配分の化粧水を作られたのでしょうか?
110 :
メイク魂ななしさん:03/05/13 21:30 ID:6tyQjCid
>>109 パッチテストはOKで、顔にも大丈夫か試したかったので
30ccの精製水にベタイン2g加えたものを作りました。
初日は特になんともなく、でもちょっとさっぱりしすぎというか
乾燥した感じがあり、ベタインの特徴かな?と思っていたのですが
2日目にかゆみが出て顔一面にコメドというか、吹き出物というか、
ポツポツがいっぱいできてしまいました。
今は前に使っていたレシピ(グリセリン&ビタミンC誘導体)に
戻して、かなり落ち着いてきました。
111 :
メイク魂ななしさん:03/05/14 00:51 ID:mGvrSui0
>110
化粧水の1〜2%配合することで他の保湿剤と相乗的に保湿効果を上げて、肌のすべすべ感を出したりするそうです>ベタイン
あまり加え過ぎると刺激を感じちゃう場合もあるとしんちゃんの掲示板で読みました。また、保湿系素材を入れ過ぎると毛穴に詰まって逆にニキビができたりするし、今回、量が多かったんじゃないかしら?
100gの化粧水に1gが適量らしいです。
112 :
メイク魂ななしさん:03/05/14 20:05 ID:CA6FPigK
>>111 しんちゃんのhpには「100gに対して5〜10g」って書いてありました。
113 :
メイク魂ななしさん:03/05/14 21:38 ID:mGvrSui0
>>112 しんちゃんメルマガでは「化粧水の1〜2%配合」と・・・・
他の保湿効果の素材も一緒に入れてるなら1〜2%で
単独で保湿効果を考えるならってことじゃないかな?>5〜6g
114 :
113:03/05/14 21:43 ID:mGvrSui0
>>112 今、サイトを読んで確認してきたけど
やっぱり前後の文章からして単独の使用量の目安かと>100mlに5〜6g
115 :
110:03/05/15 14:45 ID:jQUl2Gsj
量が多すぎたのかもしれませんね。
でも怖いので、もう顔に使うのはやめて、
髪のスプレーに使ってます。
カモミールエキスとベタインと水で作りました。
髪がしっとり落ち着いていいですね。
椿油はどうやって使ってもベタつくので、困ってたので
ちょうど良かったです。
116 :
メイク魂ななしさん:03/05/15 14:51 ID:MJNkzuTJ
>椿油はどうやって使ってもベタつくので、困ってたので
手の平に1滴垂らしてよくすり手をして手の平に馴染ませます。
髪は濡れている状態で髪を手でギュギュっと握ったり、手の平で髪を
すくようにしたりすると、そんなにべたべたしないですよ〜。
同じ事を髪が乾いてからやるとべたべたしちゃいます(T_T)
(セミロングで1滴)
117 :
メイク魂ななしさん:03/05/15 16:38 ID:KT1vuqAN
>>108 私もベタインは合いませんでしたよ。
パッチテストの段階でかぶれました。説明では良さそうだったのでガックリでした。
トレハロースは大丈夫だったけど・・・。
118 :
メイク魂ななしさん:03/05/15 17:09 ID:2DdEu48X
今日初めて、柚子やレモンなど柑橘系にはビタミンが豊富な反面、
ソラレンが含まれているから危険だと知りました。 シミの原因になるという・・・・。
ソラレンは1,2日皮膚内に残るそうですが、夜専用としてレシピを載せているHPもけっこうあります。
れんげなんかは昔から製法が変わっていなければ多分たっぷりレモン在中って気がします。
柑橘系、使わないほうが無難でしょうか? 夜使用にすればだいじょうぶでしょうか?
短期的にはお肌の調子はすごくよいけれど、長い目で見てシミの原因になるような気もして迷ってます。
使ってる方、いらっしゃいますか?
>>118 >レモン等には光毒性をもつソラレン (ソラーレン)が含まれています。
>それは皮の部分に含まれていて果肉には含まれていません。
>果肉だけから果汁を取り出して使用するのは大丈夫です。
>レモン果汁として販売されている商品は皮も入っている可能性有
という説あり。ほんとのところはどーなのか知らないけど。
120 :
メイク魂ななしさん:03/05/15 22:39 ID:2DdEu48X
ありがとう119!
ソラレンがやばいと教えてくれた別スレでも、皮説が出ました。
もうちょっと調べてみます。
なんかの番組で
レモンの輪切りを腕に乗せた後
日に当てるという実験をしていたけど
輪ッカ状態に黒ずんでいたので皮部分の高毒性は確かだと思われ。
122 :
メイク魂ななしさん:03/05/16 05:16 ID:eHMiSV0A
>121
> 輪ッカ状態に黒ずんでいた
顔だったらと想像してワロタ
サノフロールのオレンジブロッサムウォーター、
スプレーするとすごくいい香り。
が、クリームの水分ベースとして使ったら
つけて数時間後に枯れ草のような変な匂いが・・・。
時間が経つとこういう変化をするものなんでしょうか??
EOでカバーするしかないのかな?
124 :
メイク魂ななしさん:03/05/16 17:17 ID:HDzFFbfs
>>123 >サノフロールのオレンジブロッサムウォーター、
>スプレーするとすごくいい香り。
>が、クリームの水分ベースとして使ったら
>つけて数時間後に枯れ草のような変な匂いが・・・。
オレンジブロッサムウォーター単独で使用し時間が経っても
変な匂いにはならないってことですよね?
クリームの材料が分かりませんが、時間と共に材料の香りをカバーしていた
オレンジブロッサムウォーターの香りが飛んでいき、材料臭が全面に出てきて
変な匂いに変わってしまったのでは?
例えば、未精製のアボカドオイルは香りが強いので他の香りでカバーしても
混ざって変な香りになる場合もあります。
クリームだとEOやハーブウォーターの香りは時間と共に薄らいでいきますが
クリームの原料臭は後まで残ったりします。
125 :
メイク魂ななしさん:03/05/16 17:19 ID:HDzFFbfs
>>123 念の為に、コットンにオレンジブロッサムウォーターを吹き掛けて
数時間後の香りを嗅いでみるのもいいかも。
どのぐらい香りが飛んだり変化するか参考になるかも
126 :
123:03/05/16 19:00 ID:GpGSFD6+
みなさまありがとうございます。
ウォーター単独で時間が経ったあと嗅いでみます。
髪とかにスプレーしてましたが気にしてなかったので・・・。
クリームは同じ材料で作り続けていますが
このような匂いがしたことはないので、匂いは
おそらくウォーターから来ているかと思います。
ちなみに、オイルはスイートアーモンド、グレープシード、
キャノーラ、マカダミア、EOはラベンダーとパチュリ、
あと乳化ワックスとキサンタンガムを使いました。
127 :
メイク魂ななしさん:03/05/17 16:13 ID:mJTMo/7U
>>123 >つけて数時間後に枯れ草のような変な匂いが・・・。
材料を見て思ったのですが「枯れ草のような」は「パチュリ」じゃないかな?
単独でもかなり特有な香りですよね・・・
パチュリとそれ以外の香りの相性が悪いんじゃ無いかと思うけど。
オレンジブロッサムウォーターの香りは好きなんでしょ?
この香りも苦手な方が多いんですがオレンジブロッサムウォーターと
パチュリのミックスの香りからも「枯れ草のような」を感じるな〜。
「枯れ草のような」香りとはよくパチュリEOの香りを言葉で表現する
時などに使われますよ。
パチュリって最後まで香りが主張されるので、他の香りが飛んだ頃に
パチュリの「枯れ草のような」香りが残ってしまうのかと思います。
128 :
メイク魂ななしさん:03/05/17 22:25 ID:GT4nii5p
米ぬかからセラミド抽出できるかな?
やってる方、いらっしゃいます?
129 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 01:21 ID:KrjcWKaG
生のハーブってアルコール抽出できるんですかね?
たくさん家にカモミール咲いたんで。。
「尿素とヒアルロン酸の化粧水」をつけたら、顔がほてるような感じがして
あっという間に頬がガサガサのカチカチになってしまいますた・・・
尿素とヒアル、どっちがダメだったんだろう〜。
せっかく貰ったサンプルだけど、ゴミ箱行きケテーイ(つД`)
今日届いたははぎく化粧水のサンプル、これは大丈夫かなー。
今度こそ合うといいなぁ。
自分語りスマソ
↑ついでに誤爆もスマソ
ハズカスィ(つД`)・・・逝ってきまつ・・・
132 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 01:57 ID:MfltWc9G
>>130 >「尿素とヒアルロン酸の化粧水」
市販品ですよね?
それ以外の成分も書きとめておいたほうが、今後の参考になるかもよ。
取りあえず、尿素が肌が火照った感じがするとの人は多く聞きますよ。
134 :
130:03/05/18 02:19 ID:XYeUG1QG
>132
レスありがとうございます!
そっか、他の成分かも知れないんですよね>原因
このスレのみなさんのように自作できればいいんだけど、その一歩が
踏み出せず、結局市販品ジプシーを続けています・・・
重ねて誤爆スマソでした。
スレの進行?止めちゃったみたいで申し訳ないです(;´Д`)
135 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 09:49 ID:aQRjbZl1
>130
石澤ですか? 前は専用スレがあったけど今はないのかしら。
早くお肌に合うものがみつかるといいですねー
136 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 14:23 ID:MfltWc9G
>>129 >生のハーブってアルコール抽出できるんですかね?
>たくさん家にカモミール咲いたんで。。
生の梅を焼酎に漬けるのと同じと考えれば可能です。
ただ、漬け込むアルコールの水位以下にハーブがしっかりつかっていないと
ハーブは水分を含んでいますのでカビが生えてしまうこともあります。
その辺を気をつけるのが面倒でしたら一度乾燥させてから漬け込む方が
いいかもしれません。また、生で漬ける場合は、ハーブに水分が入って
いますので、漬け込むアルコールの度数を通常より少し高めにすると
いいですよ。
例えば、乾燥アロエを40%アルコールに漬け込むのを、生アロエを
使う場合は50〜60%エタノールを使ったりします。
(生アロエ:50%エタノール=1:1)
自家栽培ハーブって虫や泥がけっこう付いてて使い難い・・・・
138 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 19:59 ID:4eq6SpHB
自家栽培ハーブって農薬の心配もなく、愛情こもてる
から使いやすい
ベタインのことですが
食品添加物用と化粧用の違いはなんでしょうか。
食品添加物用が不純物が残ったりして
化粧用は精製され尽くされているのでしょうか。
140 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 21:34 ID:MfltWc9G
>>139 尿素だと局方と園芸用は成分的(純度)にも違うけど
確か局方クエン酸と食用クエン酸みたいに、ほとんど純度の違いがないんじゃ
ないかな?>食品添加物用ベタイン&化粧用ベタイン
放浪していた時のサイトに書いてあった記憶があるんです。
それで私はいまじんで購入でいいやって思った記憶が。
141 :
メイク魂ななしさん:03/05/18 21:37 ID:MfltWc9G
>自家栽培ハーブって虫や泥がけっこう付いてて使い難い・・・・
オーガニックハーブも虫や泥がついていたりしますよね。
でも、オーガニック使ってます〜。
>自家栽培ハーブって農薬の心配もなく、愛情こもてるから使いやすい
私もオーガニック購入と合わせてハーブを育てています。
ホント、自作してる〜って気持ちになるんですよね>化粧品
142 :
メイク魂ななしさん:03/05/20 12:35 ID:851qp2f/
私も自作ハーブ派です。セイジ、タイム、ローズマリー、ミント、
レモンバーム、カモミール。こう書くと広大な庭が必要な感じですが、
みなプランターでテラスで作っています。高さのあるテラスなので
地植えより虫が少ないです。
自作エキス入り化粧水使ってから肌だけはきれいになりました。
143 :
:03/05/20 13:07 ID:wwKcjlV7
保湿液の上に乳液ぬってもいいんでしょうか??
144 :
メイク魂ななしさん:03/05/20 14:04 ID:aJhSERFW
>>143 浸透させることを拝領して顔に塗る物の順番は水性から油性へ。
これさえ守れば、自分の肌が求めている保湿分を塗ってもいいのでは?
145 :
メイク魂ななしさん:03/05/21 15:11 ID:9U+vgEos
ローズマリ−抽出液を作りましたが
ウルソール酸を活かせるシワ対策モノとしては
ローズマリーワセリン以外はないでしょうか?
馬油とか植物性オイルとかでは
分離したり酸化したりするんでしょうか?
害はない事は知ってますが鉱物油は手を出した事がなくって
ワセリン購入をためらっております。
146 :
メイク魂ななしさん:03/05/21 16:09 ID:nko5f0yE
ワセリン以外は難しいらしいです。鉱物油といってもワセリンは大丈夫らしいです。
アトピーに一番刺激がないのはワセリンだと皮膚科の先生が言ってました。
精製度が一番高いのはサンホワイトPという製品らしいです
147 :
メイク魂ななしさん:03/05/21 16:15 ID:jQiz5+c/
大丈夫なわけない。私の肌を散々にした皮膚科のいうことなんて信用できない
クジンの抽出液を精製水に溶かしてみたけど
なんか下にたまる・・・
わたしもアトピーでひどい目にあったので医者はあまり信用しないけど
ワセリン自体は無難な物質じゃないかと思ってます。
肌が荒れ果ててたときには他に選択肢がなかったよ・・・
鉱物油には感覚的にあまり好感持てないので
時々荒れるくらいの現在は使ってませんけど。
150 :
メイク魂ななしさん:03/05/21 18:42 ID:Uf0xVBRR
ワセリンって皮膚科に限らず、
外傷軟膏としてお医者さんで出す軟膏の基剤として使われています。
ただ、ワセリンが大丈夫と言われても精神的なことから使うのには
ためらってしまわれる気持ちもすごく分かります。
どんなに他人が大丈夫と言っても無理に使うと精神的に悪いし・・・
自作で現在、ウルソール酸を活かせる基剤がワセリンだけなので
それが駄目な場合は、他の方法でシワ対策を考えた方がいいかもしれませんよ。
自作製品は何がいいかと言えば、自分で安心して使える成分が自分でチョイスできることです。
不安な気持ちを抱えて使っても良い事はないと思いますよ。
151 :
145:03/05/21 21:15 ID:9U+vgEos
ローズマリーワセリンの件、皆様ありがとうございます。
う〜〜ん、ごもっともな御意見でますます悩みます(笑)
化学的なことは素人には解らない分野ですが
他の油で試しても無駄ということですね。
なぜウルソール酸がワセリンでしか活かせないのか謎ですが
20g程作って試してみようかなという気分になっては来ました。
ところで、今晩の我が家の食卓になんと庭で取れたユキノシタの天ぷらが20枚以上・・!?
おかーさん、もったいないから一度に取り過ぎないでよね(笑)
152 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 00:04 ID:MYst73Ti
シャバダではオリーブオイルにローズマリー抽出してなかったっけ?
あれはウルソール酸は抽出できてないのかなぁ?
153 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 00:27 ID:us9f2kG4
>>152 オイル抽出の場合はそれ以外の成分を見込んでの抽出かと。
少量のウルソール酸は抽出されるかもしれないけど
シワ対策等に効き目を発揮する程の量のウルソール酸は
アルコールでしか抽出は出来ないと思いますよ。
154 :
山崎渉:03/05/22 00:31 ID:+j4dxwDi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
155 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 00:35 ID:us9f2kG4
>>151 >なぜウルソール酸がワセリンでしか活かせないのか謎ですが
「外傷軟膏としてお医者さんで出す軟膏の基剤として使われています」と
あるように、ウルソール酸だけじゃなくてワセリンが単一成分を混ぜる力に
すぐれているので基剤として使われているんだと思えばいいんだと思います。
他にも混ざりにくい成分が有り、そのような成分を含めてワセリンは
オールマイティーで基剤になると言う事です。
ワセリンだけだと使用感がべたべたするので、ローズマリー軟膏にしてから
ホホバやマカデミアン、その他の使用感がさっぱりしたオイルと混ぜて
使うといいですよ。
皺が気になるような部分は皮膚が薄いから高濃度のアルコールを含む抽出液をじかに塗るわけにもいかないしね。
で、アルコールを飛ばす必要があるとすると加熱したら傷むような油分を溶媒として使うのは困難。
>>155さんも仰せのようにワセリンはもともと基剤に向いているし傷みにくいので願ったり叶ったりの基剤になるのだと思われ。
157 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 11:34 ID:qnBiyF3U
age
158 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 15:47 ID:z5NKBVzQ
ビタミンB6(ピリドキシン)の粉末
売ってる所あったら教えてください
159 :
145:03/05/22 18:11 ID:uK03kzmo
160 :
柳土壌:03/05/22 19:54 ID:T9ONlfKg
生産し、消費する楽しみ。
161 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 20:10 ID:S3eHKqau
ベタインてどこに売ってるんですか?今日ハンズにいってありませんでした…。
163 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 20:21 ID:XRcMByUl
>>162 どこのショップがいい、とかありますか?
164 :
メイク魂ななしさん:03/05/22 22:20 ID:us9f2kG4
>>163 >どこのショップがいい、とかありますか?
どこで購入してもベタインは品質に違いがある商品でもないので
私の場合は他に一緒に購入したい物の評判を配慮して購入先を考えています。
私はキャリアオイルやBGや精油と一緒に、いまじんで買っています。
>>163 コスメティックグレードがいいならぴのあ。
こだわらないならどこでもいいんじゃないかな。
166 :
メイク魂ななしさん:03/05/23 00:11 ID:5UDXuZVc
>>165 >コスメティックグレードがいいならぴのあ。
>こだわらないならどこでもいいんじゃないかな。
いまじんのベタインもコスメティックグレードみたいですよ。
いまじんの商品説明のページに飛ぶとしんちゃんサイトのベタインのメーカー
のパンフレット画像があります。
167 :
メイク魂ななしさん:03/05/23 00:14 ID:bpTrqoH8
どこかのスレで、緑茶化粧水→ホホバオイル→シルクパウダー
という簡単ケアで、紫外線も防げて肌にもいい、というのを
読みました。で早速シルクパウダーを買ったんですが、
使い方がわかりません。顔にパフパフはたけばいいのでしょうか?
168 :
メイク魂ななしさん:03/05/23 00:25 ID:5UDXuZVc
>>167 シルクパウダーにアレルギーがある人も多いから
取りあえずパッチテストしたほうがいいよ。
>緑茶化粧水→ホホバオイル→シルクパウダー
多分、効果があるのはシルクパウダーの乱反射で紫外線を飛ばすって
ことだと思うよ。個人的には緑茶化粧水はお薦めしないかも
(日持ちがしないので成分が壊れるから)
169 :
メイク魂ななしさん:03/05/23 00:43 ID:3Tgl3LB2
>>168 同意、宵越しのお茶は飲むなって言うじゃん
170 :
168:03/05/23 01:52 ID:bpTrqoH8
どうもです。緑茶は、化粧水っていうかお茶をそのまま(冷まして)
すぐに使おうと思っています。めんどくさいんで・・・
シルクパウダーはググっても詳しい使い方が見つかりませんでした。
今見つけたサイトでは水に溶かして使うって書いてあってびっくり
してます。水に溶かして化粧水みたいに使えばいいんでしょうか?
171 :
::03/05/23 04:09 ID:wa+ji3mZ
172 :
柳土壌:03/05/23 05:14 ID:0Hx9Yx45
探し物、検索しても見つからず。阿多まで変換しなおし。
173 :
メイク魂ななしさん:03/05/23 15:37 ID:5UDXuZVc
>>170 細かい事で申し訳ないけど「170」の名前に「168」って書いてあるけど
「167」の間違えだよね?
>シルクパウダーはググっても詳しい使い方が見つかりませんでした。
>今見つけたサイトでは水に溶かして使うって書いてあってびっくり
>してます。水に溶かして化粧水みたいに使えばいいんでしょうか?
私が知っているのは、フェイスパウダーの様にそのままこの状のまま
肌にはたくの。ホホバを塗るのはパウダーが肌に密着するからだと。
Kohgendoなんかのパウダーも確かシルクパウダーで仕上がりが良いよ。
通状のファイスパウダーとミックスしても乱反射効果は得られると思う。
「水に溶かして使う」ってこれ化粧水にシルクパウダーを入れる話では??
ぴのあの掲示板(またはサイト内)でシルクパウダーをフェイスパウダー
に使う話がでていた記憶が・・・過去ログ
174 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 02:09 ID:GvkugV1v
去年ボトルに入ったシルクパウダー買ってみたけど
フェイスパウダーに混ぜて使ったらパプに引っ付いて困った
湿気を吸うのか使用方法がマズかったのか・・?
シルクパウダーとの上手な付き合い方ってあるんでしょうか?
それと、1年過ぎた物でもまだ使えますか?
175 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 02:42 ID:UfoJRjAB
>>174 >それと、1年過ぎた物でもまだ使えますか?
購入先が個人小分けサイトかそれ以外かによって雑菌の入り具合も違うので
取りあえず、購入先で使用期間を問い合わせてみては?
純子さんか誰かが言っていたけど、粉系の小分け時に雑菌が入り繁殖する
ことが多いらしいです。それで手作りパウダーにも防腐剤を入れる事を
薦めてるみたい。
私も混ぜて使ったけど、微粒子系のフェイスパウダーの場合は
毛羽だったふわっとしたパフを使用するといいですよ。
(わかるかな?説明が下手ですまん)
176 :
175:03/05/24 02:44 ID:UfoJRjAB
補足
>私も混ぜて使ったけど、微粒子系のフェイスパウダーの場合は
>毛羽だったふわっとしたパフを使用するといいですよ。
>(わかるかな?説明が下手ですまん)
パフにパウダーを乗せて、パフを揉んで十分にパフに粉を含ませてから
肌にたたくといいみたいですよ。
177 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 02:47 ID:FRGBVSiZ
あの・・初心者なのでつが…ダイエットに(・∀・)イイ!手作り塗りコスメって何かありまつか?
ご存知の方、情報キボン
178 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 02:48 ID:E418a4x0
179 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 14:11 ID:UfoJRjAB
>>177 >ダイエットに(・∀・)イイ!手作り塗りコスメ
ダイエットと言っても具体的にどんな部分や、どんな事が望みなのかな?
もう少し具体的に希望を書いてくださるとアドバイスしやすいかも〜。
手作りコスメ始めてから肌の調子はどんどんよくなってきたけど・・・・
家中ビンだらけw
ショッピングしてても旅行に行っても、綺麗なビンを見るとついつい買ってしまう・・・
181 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 16:34 ID:UfoJRjAB
182 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 19:35 ID:J81jzyQO
>177
アロマテラピーだと、
キャリアオイルにグレープフルーツとかサイプレスとか入れて
マッサージオイルでもみもみ・・・て感じならあるけど。
塗りコスメってどういうの??
183 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 20:48 ID:r3QwsNT7
塗ったら痩せるジェルとかそういうやつを期待してるんじゃないの?
184 :
山崎渉:03/05/24 21:00 ID:bqSTzUIw
(^^)
185 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 21:45 ID:FRGBVSiZ
177でつ。
えっと、前に一度ブームになった事あるんだけど、塩と蜂蜜とあと玉子だっけかなー?
それをお風呂の時気になる部分に塗って発汗作用とツルツル作用があるという
ようなのを…と思い・・具体的じゃなくスマソ…
>>182 アロマテラピーいいかもでつ!出来ればどれくらいの分量とかあとどこでも手に入るのか
教えていただけたら幸いかと・・。
よろしくでつ。m(__)m
186 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 21:56 ID:W+usUmi3
資生堂のロスタロットの顔やせの成分はカフェインだそうだけど、手作りのカフェイン入りは見た事ない。
でもロスタロット、本当に小顔のなるよ
スレ違いでスマン
187 :
メイク魂ななしさん:03/05/24 22:09 ID:r3QwsNT7
>186
カフェインね・・・エスタロンモカでも混ぜたろか(w
クレイ+エスタロンモカ+サイプレスを精製水で練って
パックにするとか?
ボーナスが出たら精油注文するつもりだったから、その時
やってみよーっと(・∀・)
情報サンクスコ
なにげに187はいいこと言ってるねw
手持ちの市販パウダー(お粉)が、色は気に入っているのですが
乾燥するので、何か混ぜたら良いかと思い
シルクパウダー
超微粒子酸化チタン この2点を注文したのですが
実際はどちらを混ぜたら効果的でしょうか?
(江原道っぽくしたいんですけどね;
いや、どちらも乾燥しますけど・・・・・・
手作り化粧品にチャレンジしようと思って材料を買ってみたのですが、
日焼け止めに使う二酸化チタンっていうのは、手持ちのお粉とかにまぜてもいいのでしょうか?
あと、アロエバターやシアバターといった植物性バターは乳液やクリームの材料として以外に
そのままは使ったりしたらマズイのでしょうか?
教えてチャンですみません。
195 :
メイク魂ななしさん:03/05/26 16:21 ID:zmYWOQwU
>180
一般商品でプラスチックの開閉式のキャップがついてるビンありますよね。
キャップとれば使い勝手のいいサイズがいくつかあるんだけど、
代わりの蓋どうしようか、悩んでしまう。
よく雑誌できれいなコルクビンが出てるけど、コルクだけ買えるのかな?
196 :
メイク魂ななしさん:03/05/26 19:10 ID:pxgqWufz
コルクだけも売ってる。ハンズで見た。
197 :
メイク魂ななしさん:03/05/27 01:30 ID:ZYwcQ/0U
そう、ハンズにいろいろありましたよ。
理科実験器具(試験管とかビーカーとか)を売っているコーナーに
いろいろ使えそうなものが多かったです。
私もビンで使いたいのがあるのですが同じく蓋がプラスチックで躊躇しています。
コルクは使い捨てかなぁ、煩雑に開け閉めする物だと千切れそうだし…。
>197さんは何を入れるのだろう…と思ったり。
ハーブチンキの保存には良さそう…とは思うのですが。
199 :
sage:03/05/28 15:32 ID:bh/UBlJK
去年の文具フェア(今年は7/1前後のはず)にコルクメーカーが出展していて終了間際におねだりしたら市販していないミニサイズの見本品を一掴み貰えた。
ワインのコルクを貯めといて普段は使う。一度煮沸消毒したら体積が二倍ぐらいに戻ってたまげたことが。
200 :
山崎渉:03/05/28 15:45 ID:3HaLuMU0
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
201 :
メイク魂ななしさん:03/05/29 16:33 ID:SSbSKqKb
ジャーマンカモミールで化粧水作りました。
わたしには合っていたみたいで、いきなり肌がキレイになってびっくり!!
肌のニキビや微妙に赤くなっていた吹き出物が全部消えてしまいました。
友達にも肌がきれいになったね、どうしたの?と言われました。
今度は乳液作るぞ!
>201
どちらのジャーマンカモミールお使いですか?
203 :
メイク魂ななしさん:03/05/29 21:10 ID:CbyKg7U4
>>201 自作物で効果が現れて、そして友達にも綺麗になったと言われるのは
すごく嬉しいですよね!鎮静効果もあるらしいので、それがダイレクトに
効果として出たんですね。うらやましい〜。
ジャーマンカモミールはアルコール(またはBG)などで抽出エキスにして
使われたのかしら?
■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇●
★深夜TVで取材されました!女性に好評のサービスです!☆
◆ココはなぜか年上好きのイケメンが日本一集結してます♪
◎もちろんイケメン彼氏探しも◎友達関係も◎遊び相手も◎
元ジャニーズジュニアとか現役俳優とか普通の学生まで・・
http://www3.to/love-love-kissにすぐアクセス!☆
★特に年下好きの女性に最高☆早く来て下さい!★女性専用★
☆30代・40代以上当たり前!☆イキイキ出来ます☆約束w
◆ホストクラブをしのぐ!充実感☆でTVでも紹介されました☆
●関東板●女性に高収入アルバイト情報☆多数!募集情報も!
http://www3.to/love-love-kissにアクセスしてください。
【姫良梨の紹介】このワードを入れると【VIP】扱いになります!
◆◆男性に満足w満足wの情報も詰まってるw!☆必見w◆◆◆
◎趣味!?と実益の男性向けアルバイト☆☆男性の為の身も心もw
スッキリピゅンwの新情報も!?◎必見!E気持ちw感激マン俗◎
http://www3.to/love-love-kissで!男性の為のマン俗情報☆
■◇■◇■◇■◇■◇■◇■ぁ◇■◇■ぃ◇■◇■み◇■◇っ■◇■ヶ◇●
205 :
メイク魂ななしさん:03/05/29 21:20 ID:agZpZT/W
カモミール化粧水イイですよね。私も使っています。
この化粧水を使い始めてから、頬と小鼻の赤みが取れました。
ちなみにカモミールティにBGを入れただけのものです。
カモミールは無農薬(アブラムシよけに木酢液使ってますが)のものを
自作しています。
私もカモミール化粧水使ってます。ローマンカモミールの方ですが。
BGで抽出したものにBGとベタインとヒアルロン酸を少し入れたものが定番。
205さんと一緒で肌の赤味が引いた気がします。
知り合いから「ひば茶」をたくさんもらってしまい、味が好きじゃないので
これをアルコール抽出して化粧水に使えないかと思い立ちました。
緑茶やウーロン茶のレシピがあるんだからいけるんじゃないかと…。
とりあえずうまくいくか実験してみます。
マイナーなものなのですが、どなたか試されたかたいらっしゃいますか?
208 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 01:52 ID:7eT1rgF5
>>177 例えばサイプレスとかジュニパー、ローズマリー、カユプテのEOを
1,2滴オイルに混ぜてお風呂上りにマッサージとかするのは?
ミントなんて食べすぎとむくみにホント効くよ。
一応ジンジャーとトウガラシ、スギナを
アルコール漬けしたのがあるんだけど、
これでどうやって引き締めジェル作ろうかなあと考え中
難しそうだよね。
209 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 02:07 ID:7naZ6DUN
>ちなみにカモミールティにBGを入れただけのものです。
ティだとやっぱり4、5日で使いきってまた、作りなおしてます?
210 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 02:19 ID:q7vnGgGv
すいません。ハーブティーとかのドライハーブって
エキス抽出可能でしょうか?
211 :
205:03/05/30 09:18 ID:VfibwZi8
212 :
195:03/05/30 09:33 ID:zz7hPcdI
>196-199さん、ありがとう。
ハンズ行ってみます。
新宿は手作りコスメ素材が充実したので、ついその周辺ばかり
さがしてしまいました。
>199
コルクは煮沸消毒しないと駄目かな?エタノールではどう?
2倍にふくれたにはwarata
213 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 10:11 ID:VfibwZi8
>>199 コルク栓を仕事で使っていますが(製薬会社の細菌関係です)、エタ消毒か乾熱滅菌器
で滅菌してますよ。
エタで安心できないなら、密封できる空き缶に詰めて、口をテープとかで密封して、缶ごと
長時間煮沸したらいかがでしょうか?
管内部が乾熱滅菌器と同じ状態になると思いますよ。
214 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 11:51 ID:Gt06ed0v
すいません、精製水、BG、ベタインだけで化粧水を作りたいのですが
どのくらいの割合の配合にしたらいいでしょうか?
215 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 12:04 ID:qsMZi+ha
>>214
3:1:6くらいでゎ?
217 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 22:29 ID:7naZ6DUN
218 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 22:31 ID:7naZ6DUN
219 :
214:03/05/30 22:42 ID:3DPQwvLn
220 :
メイク魂ななしさん:03/05/30 22:42 ID:aqcc8MTJ
>>218 ありがとうございます。
さっそく抽出してみます
カモミール化粧水に興味津々。
EOは高いからハーブティーの方で作ってみようかなぁ。
222 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 00:07 ID:GmjbhE7Q
カモミールの芳香蒸留水使うとお手軽ですんごくいいニオイ・・・
223 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 00:08 ID:UTwZ+85A
EO探してたら「ナウ・フーズ社」の物が異様に安い。
値段には惹かれるもののやっぱり止めといた方がいいのかな。
225 :
201:03/05/31 00:50 ID:mDjNped+
201>> 生活の木で購入したジャーマンカモミールを使っています。
202>> わたしはアルコールがダメなので、精製水で煮出してます。っていうかカモミールティー化粧水ですね!
これにグリセリンとベタイン、GSEを加えて使ってます。肌白くなってお化粧しても、
肌が光ってるみたいに綺麗に見えます☆あとは睡眠を取ることですね。なのでもう寝ます〜zzz
>>169 宵越しのお茶は飲むなというのは、前の日に使った茶葉が入ったままの急須に
お湯を足してのんではいけませんということだそうです。
なま暖かい茶葉(水分たっぷり)は菌が繁殖するのに理想的な環境で、
一晩という長い間まったく熱湯にさらされることもないので……
なので、出したものは大丈夫らしいですよ。
ネタもとは高校の時の生物の先生で、地元国立大の生物科研究室所属(勤務か
研究生かは忘れました…)で、うちの学校にはバイトで来てました。
これが本当に正しいかどうかはさだかではありませんが、参考程度に……
>224
たまにヤフオクにもでているけど、香りもよくないし、薄いかも。
肌にはこわくてつけるのやめたよ。
>225
ローズオットーとローマンカモミール、生活の木のものを使っています。
今度ジャーマンを買ってみます〜。
前は店舗にいってポイントカードためてたけど、
今は、15%割引しているお店で買っています。
とにかく高いEOだから、少しでも安くて肌につけても安心なのがいいよね。
228 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 14:45 ID:gdrvIX5l
EOはお値段と品質が比例するのか、悩むところです。
229 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 15:04 ID:vXpSJn/L
すみません。一番簡単に、値段も安くてカモミール化粧水を作る
にはどうしたらいいですか?初心者なんで、材料を教えてもらえたら
ありがたいです。過去レス見ても分からなかったんです。。
漏れナウフーズ社のサプリ食いまくりだよ・・・。
結構EO安いんだね。一瓶の量よく見てなかった。
あげ
232 :
201:03/05/31 16:26 ID:RTq13YDp
>229
精製水120mlを沸騰させ、カモミールを大さじ1強入れて軽くかき混ぜます。
ふたをして冷めるまで待ちます。
冷めたらクッキングペーパーなどでこし、約100mlを抽出。
最後は軽くしぼってエキスもしっかり取ります。
これにお好みでグリセリン、ベタインやはちみつを加えます。量はグリセリンなら小さじ1くらい。
ベタインなどはわたしは小さじ半くらい入れてますが・・・どうなんでしょう?上で量についてはいろいろ出ていたので、そちらを
参考にして下さい。
保湿が足りないと思われるなら、アロエベラやコラやヒアなんか入れるとよいのでは
ないでしょうか。(わたしも検討中です)
冷蔵庫に保存して1週間くらいで使い切りましょう。
こんなかんじでいいのでしょうか?
うわぁぁあぁあぁ〜、
「ハーブティは1週間も持ちません」っておばちゃんがでてきそう・・・・・
234 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 19:39 ID:3fs+9BI5
235 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 19:42 ID:Nki61NT3
おばあちゃん♪
236 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 19:47 ID:ypg8ZIUC
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/
237 :
メイク魂ななしさん:03/05/31 20:19 ID:vXpSJn/L
232さん、丁寧にありがとう。こしたカモミール水は全部使っては
ダメなんでしょうか??カモミールってティーパックではダメでしょうか?
238 :
201:03/05/31 23:15 ID:q23i6Io0
>>237 いや、全部使ってもOKだと思いますよ。120mlだとだいたい100ml取れるという
だけの話ですので。ティーパックを使うのであれば、カモミール100%のものを
使用された方が良いと思います。
ハーブティーの保存期間はどうなんでしょうね・・・。
とりあえず「あれ?」と思ったら捨てた方がよいのではないでしょうか。
わたしはGSE入れてるけど、ダメなんでしょうかね?
239 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 01:27 ID:FxVlzHhz
>>237 >こしたカモミール水は全部使ってはダメなんでしょうか??
少し補足を・・・
はじめ水分を120ml使って抽出してもハーブが水分を吸ってしまうので
濾しても約100ml程度しかハーブティーが出来ないと言う事です。
季節柄ハーブティー化粧水は傷みやすいので保存料を加えない場合は、
冷蔵庫で保存しながら長くても4、5日で使い切った方がいいですよ。
5日以内で見た目や匂いに異変があれば勿論、捨てて作り直しましょ。
>>238 日持ちを長くしたい場合は、ティーにされるよりアルコールが大丈夫な場合は
エタノール(またはその他のアルコール)、また、苦手な人はBGで抽出した
エキスを化粧水に加えた方がいいかと思いますよ。
ティーだと水性の成分しか抽出がされませんのでまた効能も違うかと思います。
240 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 01:30 ID:FxVlzHhz
>>233 持つ、持たないと色々な意見があります。
だから、色々な意見の投稿が出てきても構わないと思うんですよ。
どなたも少しでも質問された方に良いアドバイスが出来たらとの
気持ちで投稿されているのだと思いますから。
面倒なのは嫌いだし、持つやら持たないやらと思い悩みながら使うのにも抵抗があるので、
アルコール抽出液0.5mlを4.5mlの精製水で薄めて使っています(二日ぐらいで使い切り)。
もともとの肌が丈夫でアルコールも平気だし
乳液使えば化粧水に保湿材を入れなくても問題ないのでそれで済みます。
って手作りされる方って敏感で市販品の使用に不安を感じるような方が多いからこんなの参考にならんか……
500mlの精製水安いって行っても
開封した瞬間からどんどん菌が入っていくんですよね。
どのくらいもつんだろう?精製水にGSE入れても一ヶ月くらい
もたせられないかなあ。
243 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 15:07 ID:FxVlzHhz
>>242 菌の繁殖具合は開封の頻度にもよると思うよ。
私は化粧水以外にコンタクトに使用してるのですが
眼科では冷蔵庫で長くても1ヶ月以内には使いきってねと言われました。
以前に500mlが使い切れない場合は、洗顔した後に精製水を肌に吹き付けて
肌についた水道水を洗い流すにも使うといいとありましたね。
244 :
243:03/06/01 16:52 ID:FxVlzHhz
補足。
>菌の繁殖具合は開封の頻度にもよると思うよ。
あとは、保管の場所。今の季節の室温は高いので菌の繁殖も活発に
なると思います。低温な冷蔵庫の方が増殖も遅いと思います。
245 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 18:01 ID:hFtUdQcT
使いきれない分は、いっそ凍らしておく、というのはアリですか?
アイスキューブにしておいて1かけずつ溶かして使う、とか。
246 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 18:24 ID:j2asJXAN
ドクダミやアロエで化粧水を作ったことのある方、いらっしゃいませんか?
ホワイトリカーか、日本酒で作った場合、どのくらい持つものなんでしょうか。
防腐剤が入っているわけじゃないので、やはり冷蔵庫保管になりますよね?
247 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 20:38 ID:hFtUdQcT
>>246 作ったことはないのですが、
果実酒と同じじゃないでしょうか。
(常温保存してますよね、ふつう)
ホワイトリカーも日本酒もアルコールだから
それ自体、防腐剤みたいなもんじゃ・・
日本酒は醸造酒、ホワイトリカー(焼酎)は蒸留酒。
醸造酒の方が腐りやすいのでご注意を。
249 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 21:49 ID:QUa0SMfT
最近、手作りコスメ始めたんですけど、ホホバオイルで作ったクリームが
合いませんでした。(ブツブツができた)
もっと刺激の少ないオイルで作りたいのですが
みなさんは、ベースのオイルには何を使ってますか?
ちなみに私は乾燥肌(敏感肌?)です
250 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 21:50 ID:vllntd/G
>247・248
ありがとうございました!
ちょうどホワイトリカーで作ろうと思っていました。
日本酒とホワイトリカーの違いなど、知らなかったので助かりました!
251 :
メイク魂ななしさん:03/06/01 23:16 ID:FxVlzHhz
>>249 もしよかったらクリームの詳しいレシピ(材料名と分量)を教えて貰えますか?
>ホホバオイルで作ったクリームが
>合いませんでした。(ブツブツができた)
>もっと刺激の少ないオイルで作りたいのですが
ホホバオイルがブツブツの原因だと思われるのは、ホホバオイル単品で
パッチテストを行なって分かったと言う事でしょうか?
252 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 10:26 ID:tE5BLpYv
シワ改善ものではローズマリー軟膏がメジャーのようですが、ポイントで
なく顔や手全体に使いたいので、ワセリンの使用感に抵抗があるのです。
乾燥の気にならない部分には、アルコール35度程度の抽出液そのままor
保湿剤少々を加えて塗ったりコットンパックしても問題ないですよね?
(ちふれの男性向けのアフターシェーブを見たら約60度だったので、35度
なら女性用化粧品としても論外ということはないかと)
またエタノールでなくBG抽出をすれば、しっとりした使い心地かつ成分が
結晶化しない濃度の化粧水ができるのではないかと思ったのですが、
挑戦された方はいますか?
253 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 15:42 ID:jJvuVHfE
>>252 >シワ改善ものではローズマリー軟膏がメジャーのようですが、ポイントで
>なく顔や手全体に使いたいので、ワセリンの使用感に抵抗があるのです。
>乾燥の気にならない部分には、アルコール35度程度の抽出液そのままor
>保湿剤少々を加えて塗ったりコットンパックしても問題ないですよね?
ローズマリー軟膏と同じようなシワ改善ものと言う意味ですよね?
ローズマリー軟膏に使うローズマリーエキスは、どうして100%エタノールで
抽出するのかを御存知じゃないのかな?
シワ改善に良い成分は100%エタノールじゃないと抽出出来ないそうです。
そして、アルコールの度数を下げると成分が沈澱してしまうのでワセリンに
溶かし移して使うのです。
ローズマリーを35%エタノールで抽出してもシワ改善に良い成分は
うまく抽出されません。
ローズマリー軟膏と同じようなシワ改善は望めないと思いますが、肌が強ければ
使えるかもしれませんね。でも、原液でのパック等はしんちゃんのサイトでは
使用方法を改め、使う事をお薦めしてないようです。アルコールの度数はいいの
ですが、エキスが濃すぎるのが問題のようですよ。(市販品でも高濃度なエキス
が化粧水には入ってないそうです)
>またエタノールでなくBG抽出をすれば、しっとりした使い心地かつ成分が
>結晶化しない濃度の化粧水ができるのではないかと思ったのですが、
>挑戦された方はいますか?
あの・・・エタノール100%じゃないと改善に良い成分は抽出されないですよ。
シワ改善以外の成分の抽出を見込んでならBG抽出し、化粧水に5%未満で
加える方も多いですよ。
254 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 16:21 ID:vOnhQS8t
よく手作り化粧水に、レモンの輪切りを入れたりする人がいますが、
レモンって、シミの原因にはなりませんか?
はと麦で化粧水つくれませんかね?
256 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 17:14 ID:vOnhQS8t
はと麦を混ぜるって話なら聞いたことありますが・・・・
257 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 20:01 ID:jJvuVHfE
258 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 20:57 ID:vOnhQS8t
259 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:01 ID:5d+VWIlo
シアバターとかワセリンとかにエッセンシャルオイルを
混ぜるときってどうすればいいのでしょうか?
固形のオイルをいったん溶かして混ぜればいいのかな?
260 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:08 ID:uQ+fevZ8
私もレモン入りの化粧水作りたいんだよね。
でも「ソラレン」という光毒性のある物質が含まれてるらしくて、
日光に当たる事でシミの原因になることもあるらしい。
夜だけ使って、朝しっかり洗顔しても「ソラレン」って肌に残るのかなぁ?
261 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:13 ID:Eqsn5US8
>>259 私は様子を見ながらレンジで温めて溶かして容器に移し、あら熱が取れるまで竹串などで攪拌、
あら熱が取れたらEO投入してます。
レモンの「ソラレン」は皮に入ってると聞いたことがあるけど…
実だけなら大丈夫なのかな???
マヌカハニー、というのを化粧水に入れてみたいけど
はちみつでローションをつくってるかたいらっしゃますか?
はちみつを肌水にませるのはまずいかな?はちみつって抗菌作用が
あるとどこかで見たんですが。
263 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:18 ID:vOnhQS8t
市販の化粧水みたいに、ビタミンC効果を狙った場合、レモンが駄目なら
何を入れますか?ビタミン剤・・・?
264 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:22 ID:t4WDgzWt
>>262 マヌカハニーには確かに抗菌作用があるけど、UMF値(抗菌力の値)
があって、15以上で無いと抗菌作用ありとまでは言えません。
日本でうられているのはほとんど10以下なので、食品扱いです。
私は20の化粧水に入れてます。元アトピーなのですぐに赤むけに
なるので保湿と殺菌に期待して。
今の所カモミールエキスの方も効いてるのかトラブルなしです。
265 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:24 ID:Eqsn5US8
>>262 カモミールの化粧水50mLに小さじ1入れたことがあるよ。
しっとりしていい感じだったけど、冷蔵庫保管でもあまり保たなかった…
蜂蜜自体に抗菌作用はあるけど、あの糖度だから菌が発生できないってのもあり。
あくまで生もの。おいといて腐らないのは乳酸菌がいるからだけど、やばい菌も入ってるよ。
だから1歳未満の子供には食べさせちゃいけないって事になってます(ボツリヌス
菌系の脳炎にかかって死亡することがある
そうな)
266 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:27 ID:5fm3CdS5
ここのスレをみて自作化粧水で保湿にグリセリン使っていたのを、
ヒアルロン酸に変えたら使用感がすんごくつっぱるんです!
グリセリンの時は乳液いらずだったのに何故…。
こういう方他にいます?
ソラレンは1,2日皮膚に残るから気をつけたほうがいいらしい。
私も昔レモンを使ってて、注意されてやめたよ。肌にはすごく合ってたけど。
今は薬局でアスコルビン酸を買って使ってる。
ビタミンC誘導体よりはこっちのほうが好きだなあ。
268 :
259:03/06/02 21:43 ID:5d+VWIlo
>>261さんありがとお〜!
レンジでチンするのね。鍋でぐつぐつやるのかと思ってた。
がんがってティーツリーオイルとか混ぜ込んでみます。
269 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 21:47 ID:Eqsn5US8
>>266 ヒアルロン酸はグリセリンに何割か添加すると保湿効果が上がると
聞いたことがあります。
グリセリン使用の化粧水に、ヒアルロン酸を混ぜ込んでみたらいかがですか?
ちなみにBGにヒアルロン酸は突っ張る気がして、GB派の私は、ヒアルロン
酸使用をあきらめたことありますヽ(`Д´)ノウワァァァン!!!
でも友達は平気だった
>>264 UMF値15以上のもの、ですね・・・探してみます。ありがとう。
271 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 22:39 ID:5fm3CdS5
[
>>269]さん
そうなんですか!やはり自分もヒアルロン酸合わないのかな…。
グリセリンは表面だけ潤うってカキコがあったからヒアルロン酸使ってみたけど、付け始めはすごくぬるぬるして乾いたらガビガビに。
併用しなければいけないんならグリセリンだけにしよう…。
272 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 23:21 ID:qKOa3lmB
>267
アスコルビン酸って、ケシミンみたいなビタミン剤ですよね・・?
273 :
メイク魂ななしさん:03/06/02 23:43 ID:Aw6LpDv4
>>272 日本薬局方であるよ。大きめの薬局なら、クエン酸や白色ワセリンの
周辺にあるなり。
私が使ってるのは粉状、100gで880円。
BGと重曹と混ぜて、生ビタミンもどき作って夜のみ使用してます
274 :
249:03/06/02 23:53 ID:FyI13U17
>>251 ホホバ:10cc、精製水40cc、ワックス小さじ半分程度、
キサンタンガムほんのパラっとの4種類を使いました。
パッチテストはできあがったクリームを腕の内側に塗って
一晩おきましたが、大丈夫でした。
でも顔に塗ったら、十数分後にポツポツかゆかゆの症状が。
顔がワックスに反応するとかもありなのでしょうか…うう
ホホバオイルの説明などを手作りサイトさんで読んでみると
「敏感肌の人はアレルギーおこす」こともあるらしいんですが…
275 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 00:10 ID:k0ySA/vF
>>271 >併用しなければいけないんならグリセリンだけにしよう…。
併用と言うかヒアルロン酸単品、グリセリン単品では得られない
相乗効果が得られるってことです。
100ml化粧水中にグリセリン5%、ヒアルロン酸(1%ヒアルロン酸溶液)5〜10%
の配合が基本形みたいです。あとは、量を加減するといいですよ。
自作化粧水に何%ヒアルロン酸溶液を何%ぐらい加えたのですか?
今日ローズマリーのハーブ買ってお鍋で煮出し、冷めたのを顔にパッティング
してみました。
芳香蒸留水買おうと思ってたんだけどこれでもいいや・・・。
冷蔵庫保存して週に2回つくれば大丈夫だし。なんていうか、手作りの安さ
を実感しました。嬉すぃ。
B丸Cのレチノ-ル使ってる方いますか〜
あれってどうなんでしょ
278 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 00:44 ID:74ZBDlRY
>273
知りませんでした!!
情報サンクスです!
279 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 00:54 ID:lcgnk/x5
ヒアルロン酸だけだとつっぱる感じがする人が多いらしい
275がいってるみたいにグリセリンと併用がいい
>277
私も買いたいんだけど、酸化が怖い&どうやって使えば
いいのかわからん。
チョコラADもまだ手にはいんないしさ。
ニキビ跡に使いたいのに。
281 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 02:04 ID:Rv+vcTx8
レチって使われてないみたいですね
過去ログ完全制覇したら、クリームのメニュー載せてくれてた方がいたけど・・・
効果その他お聞きしたかったから、残念!
283 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 11:02 ID:bKV2Nktr
284 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 12:53 ID:k0ySA/vF
>>283 >そうそう、こんなの見つけたんだけれども、やってみたことある人、いますか?
>
http://vitamins.tripod.co.jp/guide.pdf >要するに、市販の化粧水に自分で精製した生薬エキスを混ぜるってことのようですが。
それって「self−care CLINIC」(しんちゃん)のサイトの
「生薬化粧水作成ガイドライン」ですね。よくスレで「しんちゃんのサイトを参考にしたら?」
って投稿がありますが、そのしんちゃんです。
スレでよく出てくる生薬化粧水の作り方は、しんちゃんのサイトを参考にされてる方たちが大半です。
私もサイトを参考に化粧水を作っています。
肌水の防腐剤の話も「生薬化粧水作成ガイドライン」に書いてあります。
>あと、すみません、ここでもよく出てくる、BGって何の略でしょうか。
BGとは「1,3−ブチレングリコール」です。
しんちゃんのサイト内に「□ エキス抽出剤兼保湿剤「BG」」のページがありますので詳しく説明が載って
いますよ。
http://vitamins.tripod.co.jp/bg.htm
285 :
284:03/06/03 13:00 ID:k0ySA/vF
>要するに、市販の化粧水に自分で精製した生薬エキスを混ぜるってことのようですが。
そちらで紹介してるのは、市販の化粧水ならなんでも言い訳じゃないんです。
防腐剤効果を見込んだ場合、(資生堂の)肌水が化粧水の80%だと効果を発揮する
とのことです。また、精製水の場合だとアルコールやBGを決められた量加えると
防腐剤の効果を発揮する話も出ています>「生薬化粧水作成ガイドライン」
市販の化粧水に自作生薬エキスを加えて相性が悪い場合もあるので気をつけてね。
そんな時は手持の化粧水の成分をしんちゃんの掲示板に書いて大丈夫か質問される
方も多いですよ。
昨日ジェル作ったんだけど、それにほんの少しオイルを加えたら自分の理想の使用感になった!
オイリーなもんでそろそろ自作乳液が重くなってきて、「夏にかけてしばらくは試行錯誤か・・・」
って思ってたから一発で気に入ったものが作れてウレスィ。
こんな軽〜い使用感の屋内用の日焼け止めが作れたら嬉しいけど、粉が肌に密着しなさそう。
287 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 13:57 ID:4lAV04VK
近所の薬局で手作り化粧水キットが売ってました。
尿素、グリセリンなどが一回分のパックになってるやつです。
おお!!これが近所で買えるとは便利、と思っていたのに昨日行ったらなかった…。
店員に聞いたら「あれは季節物なのでこの時期はありません」と言われました。
手作り化粧水って季節物…?
腐りやすいってのは確かにそうだけど化粧水って一年中使うと思うのだが。
288 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 15:51 ID:xzHH5LGd
焼酎(25度)とホワイトリカーが半端にあまってしまったので、アロエを漬け込む時に
混ぜて使ってしまいましたが、大丈夫かな。
一応冷蔵庫保存で一ヶ月以内に使い切ろうと思いますが。。。。
289 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 15:55 ID:k0ySA/vF
>>286 すごい!失敗するとべたべたするし、ジェルってなかなか難しいですよね。
>こんな軽〜い使用感の屋内用の日焼け止めが作れたら嬉しいけど、粉が肌に密着しなさそう。
粉の方に保湿系素材(ヒアルロン酸、グリセリン、BGなど)をブレンドして少し加えると
よかったですよ。
>>287 >店員に聞いたら「あれは季節物なのでこの時期はありません」と言われました。
>手作り化粧水って季節物…?
尿素、グリセリンと言えば美肌水の材料なんじゃないかな?乾燥などの肌をしっとり
させる効果があるから冬用と言う感じに取られているのかもしれませんね。
尿素入りのクリームも冬場がメインだし。
290 :
289:03/06/03 15:57 ID:k0ySA/vF
>ブレンドして少し加えるとよかったですよ。
粉が肌に密着しましたって意味です。
291 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 16:19 ID:31Ax5dkr
>284、285
色々とありがとうございました。
思いっきり初心者なので、あちこち検索かけていたら、上記のほうな
ページにあたりました。
あまり手の込んだことはしないほうが無難かも・・・σ(^◇^;)
292 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 18:34 ID:k0ySA/vF
>>291 しんちゃんのサイトはかなりシンプルな配合だと思うよ〜。
基本形はエキス5%未満、グリセリン5%残り精製水なので
あとは、色々と加えたりアレンジするだけです。
初心者の方でもサイトをしっかり読まれれば、簡単だとは思いますよ。
また、分からない事は掲示板で質問するとすぐに回答が頂けるしv(^.^)v
293 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 20:51 ID:yajk3vHY
[
>>275]さん
ガスール上澄み100mlに対してレモングラスとフランキンセンスのEO1滴ずつ、
ヒアルロン酸を小さじ半分だったです。前はヒアルロン酸のかわりにグリセリンを小さじ半分入れてました。
ちなみに冬もこの化粧水だけですごせました。
294 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 21:30 ID:k0ySA/vF
>>293 その配合で冬場も化粧水だけで過ごせるのでしたら
この季節はあまり保湿系の成分は不要かもしれませんね。
精油を加えてらっしゃるなら精油の乳化剤としてグリセリンは必ず加えた
ほうがいいかもしれませんよ。
化粧水だけってことは普段はお化粧などはなさらないのかな?
その場合でも化粧水の上に日焼け止めだけは塗られたほうがいいかも
しれませんよ。
295 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 21:58 ID:/JplOXjp
尿素の化粧水試しに頬骨の辺りにつけたら、ヒリヒリ・ピリピリ
したのだが、これって合わないってことですよね?
皮膚科処方でだされたやつなんですが。
296 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 22:07 ID:yajk3vHY
[
>>294]
そうですね、たまにメイクする程度です。普段は日焼け止めしたいて市販の表示指定成分無添加のものを使ってます。
グリセリンには乳化させる効果があるのか…。勉強になりました。
今度は上澄みベースではなくて、緑茶ベース+EO+ヒアルロン酸+グリセリンで作ってみようと思います。
あと、化粧水にまぜるのに小鼻の黒ずみに効果的なものってありますか?
297 :
293:03/06/03 22:09 ID:yajk3vHY
すんません、296のカキコは自分です。
見て分かりますよ。ID出てますし。後何で囲ってるんですか?
299 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 22:28 ID:yajk3vHY
ほんとだぁ。なんでだろ。
300 :
メイク魂ななしさん:03/06/03 22:36 ID:OW3TKoB6
>288
た・・・多分大丈夫だとは思うんですが・・・。
以前やっちゃったこと、あったから。でも、焼酎混ぜちゃうんなら、
早めに使い切ったほうがいいかもね。
にがり化粧水を試された方がいらっしゃったら感想をお聞きしたいです。
302 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 00:15 ID:vVvR5av5
>>295 濃いのでは?
自家製の場合、ボディにはそのままつけても
顔には水で10倍くらいに薄めてつけていますが。
>>289 287です、なるほどー。そうなのかも…。
でも年がら年中乾燥だったり肌弱かったりする人もいるわけだし置いておいて欲しかった…。
まあ、材料系は通販で買えばいい話ではあるのですが…。
そう言えばちょっと前にレモンの皮は良くないってありましたよね。
それで思い出したんですが雑誌にレモンの皮で作るコスメの作り方が載ってました。
レモンの皮と白い部分をみじん切りにしてグリセリンと焼酎に漬け込み熟成後濾して使用。
このコスメ使用後日に当たる場合は紫外線対策を万全に、との注意が付いてましたが
レモンの香りのアロマテラピー効果がどうのこうのと載っていたのですごく作りたい…。
けどやっぱりこわい…。
説明のところに「急に肌が綺麗になった知人がいて、その人に聞いたら本当は教えたくないんだけど
って教えてくれたのがこれ」とか書いてあってすごく興味あったんですけど。
304 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 04:00 ID:9YQBnZWC
昔のハンガリー女王が若返ったっていう、ハンガリーウォーターにも
レモンの皮の微塵切りみたいなやつ入れるからねぇ・・・
305 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 09:09 ID:8ysdM19u
何気に良いかなと思って、今日、卵の殻で作る化粧水の原液と、
ローズウオーター、半々で化粧水を作ってみたけど、液体石鹸の様な泡が出来ました。
これってやっぱりまずいですか、いちおうパッチテストでは何ともないんですが。
過去の書き込みでそんな泡の事について書かれてるのを読んだ記憶があるんですが、
倉庫にはいってるみたいで、再読しようとしても見つけられません。お手数ですが、
お分かりの方教えてください。
306 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 09:10 ID:U7ka7iah
>305
植物のサポニンという成分が泡を出すというのを読んだことがあります。
ローズウォーターにそれが含まれてるかは知りませんが…。
307 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 09:22 ID:8ysdM19u
>306さん、さっそくの返信ありがとうございます。
ローズ水には精製水とローズのエッセンシャルオイルしか書かれてないんですよ。
卵の殻の方はクエン酸、グリセリンが入ってます。
なんか、過去の書き込みでは、泡にも小時間で消える泡と、なかなか消えない泡が
あって、小時間の方は問題無しって書かれてたみたいなんですが、その時間の判定が
どれ位だったか、定かじゃないんで。
308 :
295:03/06/04 14:05 ID:PJ1cCpb9
>>302 いえ、皮膚科の先生が調合している化粧水なので、
顔専用の物なんです。だから私には合わないのかも。
尿素って気を付けないと皮膚薄くなるんですよね?
以前手作りの美肌水作った時もぴりついたので
やっぱり合わないんだと思う。敏感肌なので×だったのかも。
309 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 14:07 ID:9LX2Y0QH
310 :
動画直リン:03/06/04 14:08 ID:1TPeVE08
311 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 16:59 ID:ftQElNjs
>>305 >半々で化粧水を作ってみたけど、液体石鹸の様な泡が出来ました。
ハーブウオーターだけをシャカシャカしても泡立ちませんか?
>過去の書き込みでそんな泡の事について書かれてるのを読んだ記憶があるんですが、
前にシャバダの掲示板で市販のハーブウオーターが泡立つ話がありましたよ。
メーカーとハーブウオーターに入っている添加物?か何かの仕業だった記憶が。
もしかしてまだ、ログが残っているかもしれないし、そちらでお聞きすると
何か分かるかもしれませんよ。
http://bbs6.otd.co.jp/601016/bbs_plain >>ローズ水には精製水とローズのエッセンシャルオイルしか書かれてないんですよ。
ローズウオーターって精油からの副産物の純粋なローズウオーターじゃなくて
精製水と精油を混ぜただけの物なんですね?どちらの商品ですか?
312 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 17:14 ID:ftQElNjs
>>295 >皮膚科処方でだされたやつなんですが。
まあ、何らかの目的かで処方されたんだとは思うので
皮膚科の先生に症状を話した方がいいですよ〜。
>尿素って気を付けないと皮膚薄くなるんですよね?
長期使用だと薄くなりますね。肌の改善の為で一時の使用ならいいかも
しれないけど。
もし「ピリピリしても引き続き使って・・」って言われたら
それは使わないで皮膚科を変えたほうがいいかも....と、
私は思いますよ。
エスニック食材店で買ったイランのローズウォーター(360cc定価580円)
使い終わったビンに水を入れて冷蔵庫で冷やしてお目覚に一杯やると残り香がちょうど良い
五回ほど入れなおしても香りは残っている。
ある朝、うっかり使いかけの本物の方を間違えて一気飲み・・・苦かった。でも香りは水を
入れてたのとそんなに変わらない。コーヒーに入れて飲むこともあると聞いたし毒じゃないのは
確かだけど。
冷蔵庫の食材とのエリア分けが夏場は特に悩みの種。
314 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 19:57 ID:jM/rFsvO
薬局で手作り化粧水キットを売っていたよ。
最近ブームなのかな・・・?
315 :
メイク魂ななしさん:03/06/04 20:02 ID:ftQElNjs
>>313 >コーヒーに入れて飲むこともあると聞いたし毒じゃないのは確かだけど。
食材店で買ったなら飲用可能なローズウォーターなんじゃないのかな?
コーヒーに入れなくてもそのまま飲んだりもするよん。
エスニック食材店ってどこ?都内だったら教えて欲しいかも。
>>307 卵から出たタンパク質が原因なんでない?
メレンゲの泡だってタンパク質だし。
317 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 01:44 ID:BArFMTix
>>273 アスコルビン酸は誘導体がくっつかないと単体では全く肌に吸収されないそうですよ・・
化粧品の酸化防止にはなるだろうけど。VC誘導体の粉末を使った方がいいんじゃ?
せっかく作るんだし
318 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 10:29 ID:x847GiFr
>317
>VC誘導体の粉末を
薬局で入手できるものですか?
319 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 10:57 ID:UZPpXUq/
>311さん、そうです。しゃかしゃかしたら、ローズ水が泡立ちました。
>316さん、気にかけてくれてありがとう。どうやら卵が原因ではない様です。
ローズ水が問題だったんですね。シャバダ、のぞいてみます。
メーカーはNYにあるHome Healthって所の物で、(聞いた事ありますか?)
Body&Perfume Splasb て書かれてます。
すみません、早とちりしてました。
入ってるのは精製水と、エセッンシャルオイルではなく、ローズのAromatic Oilってなってます。
これって普通のハーブ水ですよね。
ハーブ水を購入したのは、初めてなんですが、ちゃんとしたのは泡立たない物なんでしょうか。
やっぱ、市販されてるのは記載されてないけど、防腐剤とか入っていて、それが原因かな。
320 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 10:57 ID:fg+jYdSi
今朝、いまじんさんのシルクパウダー入りの
お粉・昨晩制作・を日焼け対策で顔にはたいたら、痒い!!
完全にアレルギーだよ〜この腫れ方・・・こんなの初めてだ!
他社で購入のシルクセラミド化粧水やシルク入り石けんが
全然平気、むしろ好調だったから油断した!
妙に混ぜてる時にくしゃみが出ると思ったら・・・ガックシ。
仕上がりはとてつもなく美しかったのに残念です。
321 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 12:45 ID:Sz7YiIoi
私もシルクパウダー、痒くなったー。
リンスにしてもいまいちっだったから
結局捨てました。
少量ずつ小分けして販売して欲しい!
322 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 13:09 ID:YnFWGlBL
>>318 >薬局で入手できるものですか?
手頃なVC誘導体の粉末ならしんちゃん開発のトゥヴェールで売ってますよ〜。
ttp://www.tvert.com/ 「AP100」が1つ1つパックされた物で、「AP100SP」がボトルに粉がそのまま
入っています。取りあえず、私が知ってる限りでは一番安いVC誘導体でした。
確か、購入する前に頼めばサンプルを送ってくれるとか?
まだやってるかもしれないので一度メールしてみるといいかもです。
>>315エスニック食材店ってどこ?都内だったら教えて欲しいかも。
荻窪北口駅ビル地下食材商店街に入っていたのだけれどビルのオーナーから
クレーム(家具を扱おうとした)で駅前商店街の本店に戻ったらしい。
ブックオフの右側1本目の奥らしいがまだ確かめていない。
豆乳ローションつくってみよかな・・・・・・
>324
真剣に悩んでいる毛深い女を馬鹿にしてる内容じゃないか、あれ
毛深い女クラブLV14の私
えっなんで?>馬鹿にしてる
>>325さんより私のほうが毛深い自信があるんだけどな〜、馬鹿にしてた?
あした無調整豆乳とレモン買ってこよ。
毛深い女クラブワラタ!
327 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 23:10 ID:YnFWGlBL
>>325 私も毛深いので興味があったのですが
私、録画セットしてなくて見れなかったんですよ。
サイト読んでもよく分からないんだけど、どんな点が馬鹿にしてたの?
328 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 23:19 ID:YnFWGlBL
スパスパサイトにアクセスしたら下のような文章が・・・(T_T)
>これまでスパスパHPでは、放送内容を詳細に掲載してきましたが、
>当HPの内容を 営利目的で無断引用・転載するなど、
>一部の心無い業者による悪用・著作権侵害の被害 が絶えず、
>残念ながら、今後は大幅に省略していくこととなりました。
ローションの作り方しか載ってない・・・・。
まったく金儲けで無断に使ってた業者を恨みます!
番組を御覧になった皆さん、ローションのどんな成分がどんな風に効果が
あるのか教えて頂けませんでしょうか?
作ってはみたいのですが、やはり詳しく把握してから使いたいと思います。
どうか宜しくお願いします。m(__)m
329 :
325:03/06/05 23:33 ID:7NETu54C
>326>327
>馬鹿にしてる
ごめん。
子供の頃から屈辱味わってきたコンプレックスの特集だったから、
ひねくれた見方してたよ。
効果あると良いね。ローション。
でも無調整の豆乳ってスーパーで売ってるのかなあ?
毛深い女クラブってのは昔なんかの雑誌であったんだよw
どんなに毛深いか文書で投稿して誌上でカミングアウトしちゃうっての
330 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 23:44 ID:YnFWGlBL
>>327 なるほど・・・そうだったのね。
ところで、もしよかったら
>>328の質問の答えを教えて頂けますか?m(__)m
>無調整の豆乳ってスーパーで売ってるのかなあ?
湯葉を作る時は無調整の物を使うんです。だから、冬場だと豆腐やあげの
コーナーでみかけますね。ドリンクコーナーにも普通の豆乳と並んでいる
こともあるけど、少し値段は高めです。
331 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 23:51 ID:IIWy5jUk
めいらくの「豆腐ができる豆乳」が無調整かな?
そのままぐいっと飲んでるけど。
332 :
325:03/06/05 23:57 ID:7NETu54C
>328
ええと、大豆にはイソフラボンという成分が含まれてて、
これは女性ホルモンのエストロゲンに良く似た働きをするのね。
男性ホルモンの割合が勝っている女性が毛深い傾向があるので、
肌からイソフラボンを吸収?させると毛が薄くなってお肌もキレイになるって、
結果じゃなかったけかな?
でも私は一時期PMSがひどくて、
有効とされるイソフラボンのサプリ摂ってたけど
毛は薄くはなりはしなかったなあ(ニガワラ
333 :
メイク魂ななしさん:03/06/05 23:59 ID:/rJa59CZ
>>328 今回は、毛深い女性=男性ホルモンが多いという趣旨でスタートしました。
目安としては、HPのギャランドゥチェックで。
大豆のイソフラボンという成分が、女性ホルモンと構成が似ている為
毛を細くする作用がある、と言っていますたよ( ´∀`)
レモン汁は分離させる為に入れるのだと思いますが、日光によるシミにはならないのかな?
という疑問点は残りました。
334 :
333 :03/06/06 00:00 ID:hY8YYqhW
>>332 ああっ!書いている間にかぶってしまいますた
スミマセン
335 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 00:02 ID:WTeNJaix
>>295さん
わたしも以前敏感肌で悩んでました。
何つけても赤くなる、かゆくなる、かぶれるという感じで。
尿素化粧水も手作りしてつけてたのですが、
そのうち作るのが面倒になってやめてしまいました。
で、石けん洗顔だけで、あと何もつけなくなったんです。
すると、なんと肌がものすごく調子よくなってしまいました。
肌本来のバリアー機構が復活したのかも、と思っています。
ご参考になれば。(もし見当ちがいだったらお許しくださいね)
336 :
325:03/06/06 00:06 ID:JMD3QgIS
>330
>豆腐やあげのコーナーでみかけますね。
>ドリンクコーナーにも普通の豆乳と並んでいる
>こともあるけど、少し値段は高めです。
ありがとう!私はいつも紀文の飲んでるけど、
アレじゃないんだよね。
高そうだw
>333
>レモン汁は分離させる為に入れるのだと思いますが、
>日光によるシミにはならないのかな?
>という疑問点は残りました。
私も思ったよ
>333 >336
レモンは皮に光毒性成分が含まれるから、果汁だけなら大丈夫じゃない?
絞る時に微量でも入ってしまうのが心配なら、皮を剥いて絞れば良いと思う。
338 :
326:03/06/06 00:53 ID:A4ovZp2B
>>325 そういうことだったんですね。ごめんなんて言わないでー。
テレビにでてた毛深いおねぇちゃん達なんて目じゃないくらいモジャな自分は
藁にもすがる思いで豆乳ローション試してみようと思う。
なんせこの毛を見せるのが嫌でレーザー脱毛にも行けないくらいコンプレックスなのだ。
>>325さんもガンガレ!
>>337さんの言う通り果汁には光毒性成分(ソラレン)は含まれていないから
皮をむいて絞れば大丈夫。
なんかややスレちがいっぽいレススマソ。
339 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 09:40 ID:RK/+HOiN
超音波美顔起用のジェルの話がどこかにあった気がして過去スレ網羅したけどみつからない
付属品のジェルの全成分表示に、水、カルボマー、水酸化K、メチルパラベンってあったから、
カモミールティー煮出してカルボマーでとろみつけて1週間で使いきりかな、と思ってるんだけど、
美顔起用のジェル作ってる方、レシピはどんな感じ?
わかっていただけるとは思いますが・・・
美顔器、です・・・
341 :
328:03/06/06 13:05 ID:URqeiKlU
>>325さん、
>>333さん、御説明有難うございましたm(__)m
>有効とされるイソフラボンのサプリ摂ってたけど
>毛は薄くはなりはしなかったなあ(ニガワラ
私もサプリ&豆乳のバブルを飲もうかと思ったですがあ・・・
ダイレクトに毛穴から吸収した方が効くってことなんですね。
午前中に無調整の豆乳を買いに行ったらいつも置いてあるコーナーに1個もナシ。
ローズピップティーの時も翌日商品がなかったです・・・。
次回入荷は週明けだって(T_T)悲しい。
えっと、要は豆乳のイソフラボンをレモン汁で分離させて化粧水にするって事なんですよね?
このスレでもサプリ(ソフトカプセル)の中身を手作りコスメに取り入れる話が出ていますが、
豆乳を使わなくてもサプリ(ソフトカプセル)のイソフラボンを精製水に溶かして肌に塗る
って言うのはダメかな?(思いっきり素人考えですが)
342 :
328:03/06/06 13:11 ID:URqeiKlU
もう1つ番組を御覧の方々へ質問をお願いします。m(__)m
えっと、無調整の豆乳がいいのですよね?無調整がいい理由はどんなことなのでしょうか?
普段、飲んでいるのがTakara「濃厚調整豆乳」なんです。普通の豆乳より大豆イソフラボン
が豊富に含まれているとの商品です。イソフラボンが豊富だと抽出量も多いかなって
思ったのですが、調整してあるとレモン汁で分離しないのかしら?
この辺は番組で何か触れていましたでしょうか?
343 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 13:37 ID:a+wklu0y
ってことはさ、イソフラボンのサプリを
何とか溶かしてローションにしても毛に効くのかしら?
砕いて何かに漬け込めばできるかな?
344 :
328:03/06/06 14:02 ID:URqeiKlU
>>343 私も同じように思ったんです〜(
>>342に質問として書きました)
今回、豆乳が売り切れだったのでサプリで代用できると嬉しいんですよね。
今、しんちゃんの掲示板を見たら同じような質問がw
皆さん、考えることは同じナようで、あちらではサプリを砕いてエタノール
で抽出とか。まだ、しんちゃんのレスがついてなかったので
今晩レスを読むのが楽しみです。
345 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 14:09 ID:3C46E/sg
初歩的な質問なんですが、尿素やグリセリンはみなさん
どこで入手しているんでしょうか??
346 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 14:42 ID:3C46E/sg
豆乳って友達が飲めたものじゃない、って言ってて怖くて
のめません。みなさん、大丈夫ですか??
347 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 14:50 ID:CTh3EOrx
>>345 尿素→薬局でも売ってるみたいだけど、知人に分けてもらった。
ちなみにその知人はホームセンターの園芸用品売場で買ったらしい。
グリセリン→薬局・ハンズのアロマコーナーなど。
>>346 紀文とかの調整豆乳は普通に飲めるけど、
無調整の物は目をつぶって息を殺して飲みますた。
348 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 15:07 ID:O0xNQ29O
無調整じゃないと分離しないんじゃないかなぁ〜と思いました。
白いふわふわした塊ができてましたよね。調整済みだとあのようにならないかなと。
詳しくはしらないけど。
調整豆乳は美味しいですよ。
無調整はまさに「お豆腐!」って感じだから、飲み物して飲むより
おかず感覚の方がいいような・・・ お醤油をたらすと美味しいw
味がまさに豆腐汁だよね>無調整
うちの近所の店でも無調整残りわずかになってた。
小さいパックがちょうど200mlだから便利だね。100円しないし。
今から早速作ってみます。
350 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 15:57 ID:URqeiKlU
>>349 >小さいパックがちょうど200mlだから便利だね。100円しないし。
無調整の方が調整の物より安いんですか?いいなぁ〜。
うちの方は500円近い値段だった記憶が・・・今、売り切れ。
私の飲んでるTakara「濃厚調整豆乳」も、豆腐汁って感じの味ですw
351 :
349:03/06/06 16:15 ID:A4ovZp2B
>>350 私もたまに飲んでるよ、ぎっしり大豆って書いてある黄緑色のパックだよね?
確かに調整豆乳なわりに豆腐汁だね。
500円近いって200mlで?ありえないと思うんだけど、なんか勘違いしてないかいw
353 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 17:23 ID:URqeiKlU
>>351 >500円近いって200mlで?ありえないと思うんだけど、なんか勘違いしてないかいw
いえいえ、あるんですよ。
上の方でも書いたんですが豆腐コーナーに。そのまま温めて湯葉を作って食べたり
そのあと豆乳鍋に使う商品なのです。
豆腐なんかでも値段が高いのってあるでしょ?
そんな感じの偉そうな豆乳です。紙パックじゃなくて、ビニールっぽい中身が
見える袋に入っています。(紀文とかTakaraとかってメーカーじゃないんです)
冬場に購入したことがあるんですが、飲むにはTakara「濃厚調整豆乳」飲んでます。
354 :
メイク魂ななしさん:03/06/06 17:48 ID:bDoyW7uV
火・金曜日に近所の豆腐屋さんに1L500円で無調整豆乳届けてもらってまふ。
(゚д゚)ウマー
>>353 ああ、なるほど勘違いしてました。ごめんね。
安い無調整豆乳が「売ってない」ってことかと思った。
>>355 >安い無調整豆乳が「売ってない」ってことかと思った。
高いのなら確実にそれを知っていたので買いに行ったけど売り切れで・・・。
お手頃価格な無調整豆乳って、どんなメーカーのがあるんですかね?
近くのスーパー&コンビニを回ったけど発見出来なかったんです。
>>356 紀文がパックの調整豆乳だしてますよね。
それのシリーズで薄いクリーム色のパッケージの無調整豆乳があるんです。
TaKaRa濃厚調整豆乳と同じ容量(200ml)で80円〜90円くらい。
私の行動範囲内のスーパーでは割とどこも置いてるので、
そういうもんだと思い込んでました。ごめんなさい。
美容板のスレでもないって言ってる人いるみたいだし、ないところにはないものなんですね。
ttp://www.kibun.co.jp/shop/foodche.html ちなみに↑の左下のものです。
>>357 どうも有難うございました。
気長に色々とお店を回ってみます。
でも、早く試したいよ〜(笑)
359 :
メイク魂ななしさん:03/06/07 00:38 ID:pCgrAsnM
スパスパスレかと思った・・・
木曜の夜はおけいこなんで、最近見てないな。
でも、みの見てるYO.つか、おばはんやなぁ。
豆乳100mlとサプリ1個と同じ量のイソフラボンだって・・・
やっぱりサプリ買ってみよっと
361 :
メイク魂ななしさん:03/06/07 09:36 ID:o5RUCEiu
超音波美顔器用のジェル、みんな作ってないのかな・・・
>>361 >超音波美顔器用のジェル、みんな作ってないのかな・・・
う〜ん。
私は超音波美顔器用の自作ジェルってここで見た記憶がないんだけど・・・
記憶があるのは、イオン導入の方の自作ジェル(1ステップ目で使う物)
ほんじゃジェルスレか美容版の美顔器の過去スレだったかも・・・
362サンキュウゥ
なんか豆乳ローションの流行で薬局の無水&消毒エタノールが
どの店でも売れ切れらしい・・
ビン消毒するのに必要な自分はちょっと困る。
昔もひまし油を腰にあててダイエットする方法が流行った時
石けん作りにひまし油を使う私はどの店も売り切れでした
一時的な流行で普段すぐに手に入る物が急に品不足になるとちょっと困ります。
よく買うネットショップでは無水アルコールとか、まだ沢山あるみたいだけど
そのうち売り切れ中(1ケ月後入荷)なんてことになりそうで・・
探している人には悪いけど、教えたくないな〜なんて思ってしまいました。
スピリタス使ってるわ。。
私も無水エタノールを買いに行ったら売り切れてた・・・・
勿論、豆乳ローション用じゃないですw
製造が追い付かないと言ってましたね。
ネットでも売ってるのは知ってるけど、送料払ってエタノールだけ買うのもね。
う〜ん。困るよね。
367 :
メイク魂ななしさん:03/06/10 12:05 ID:JrUrAoA7
卵の薄皮をエタノールにつけて1週間。
なんの変化もなさそうだけどとりあえず、使ってみます。
美白等効果のあった方いらっしゃいますか。
368 :
_:03/06/10 12:05 ID:Vf2Fh+1c
369 :
メイク魂ななしさん:03/06/10 16:44 ID:LPJ5ZRlc
>>367 一月使ってみて、保湿効果はあったけど、美白効果はなかった。
無水エタ、サーズきたら売り切れると思って買いおきしておいた。
まさか豆乳で売り切れるとは…
371 :
:03/06/10 18:27 ID:W4IK7DHd
>>367 >卵の薄皮をエタノールにつけて1週間。
これってなんちゃってヒアルロン酸みたいに保湿効果が目的かと思っていたけど・・・
ヒアルロン酸同様に美白効果はないのでは?
>>370 なるほど!>買い置き
ホント、売り切れで困ってますよw
急ぎの化粧水程度なら、ウォッカで代用でどう?
373 :
メイク魂ななしさん:03/06/10 22:46 ID:/YsfC93A
>370
え ら い !!
ほんと、テレビってすごい。ほんとに売り切れてるんだもん。
ここも一時すぱすぱスレになってたしね
376 :
メイク魂ななしさん:03/06/11 08:54 ID:9N0JwYX6
すみません質問です
酒屋で売ってる100%日本酒の化粧水「美肌」に
緑茶の粉とグリセリンで化粧水を作りたいんですが
1)アルコールは肌の水分を奪うんでしょうか
2)緑茶を化粧水に使うのはNGですか
20代後半の老化しみしわ気になる普通肌です
377 :
_:03/06/11 08:59 ID:0gDvOd5p
378 :
367:03/06/11 10:48 ID:N10ME8vM
あら、そうなんですか。ありがとうございます。
元々真っ白なんですけど、さらに白くなろうと
欲張ってしまった。やめよっと。
化粧あとのクレンジング、どうしてます?
私は洗顔は自作石鹸、スキンケアも自作のものを使ってるんだけど
メイクまでは手が回らず、市販品でお化粧してます。
メイク落としは石鹸なんですが、洗ったあと顔がやけにかゆい・・・。
ちゃんと落ちてないのかしら、とちょっと不安。
私は自作のクレンジングで落としてから
自作石けんで2度洗いしています・・
>>380 379です。
いきなり石鹸で洗うのは乱暴だったかもですね。
手持ちの材料で作れそうなクレンジングのレシピを調べて
試してみます。
>>376 緑茶、いいと思うヨ。
けどアルコール抽出だと農薬系のエキスも抽出されちゃうので
オーガニック系のお茶を探さないと恐いかも。
というレスが昔あった気がする。
1 液体石けん+オイル
2 液体石けん+オイル+クレイ
簡単でいいよ。洗い流せるし
1のほうがよくおちる。軽いメークは2のほう
落ちすぎは乾燥する
>>383 379です。クレイ使ってみます。
アドバイスありがとうございました。
385 :
メイク魂ななしさん:03/06/14 15:25 ID:KxSshSn+
386 :
メイク魂ななしさん:03/06/14 17:28 ID:/0kck+gi
ハンズで「手作りスキンローション」キット買ってきました。
今日の夜作ってパッチテストしてみよっと。
387 :
メイク魂ななしさん:03/06/14 23:00 ID:xrkwExYJ
ひょっとするとこれが最強かも?と思って作ってみました。
「日本酒ラベンダー化粧水」。
5ccのグリセリンにラベンダーオイル20滴、日本酒60ccに精製水50cc
を混ぜてよく振りました。日焼けの後に良いかな。
388 :
376:03/06/14 23:37 ID:nNJUYfT+
>>382>>385ありがとうです。オーガニックにしまつ。緑茶スレ見ますねスマソ。
クレンジングは薬局のオリーブオイルです。
後に石鹸洗顔。
マスカラも良く落ちますが流すのがめんどいです。
ネットの化粧品原料屋さんの「植物性乳化剤」でも入れたら楽になるのかな。
>>376 >クレンジングは薬局のオリーブオイルです。
>後に石鹸洗顔。
>マスカラも良く落ちますが流すのがめんどいです。
オイルクレンジングなら、
お湯を含ませきつく絞ったコットンで軽く拭き取ってから洗顔すると
いいですよ。
あのー、パックって同じのを続けたほうがいいのでしょうか?
昨日は緑茶+小麦粉パック、今日はクレイを芳香蒸留水で溶いてオイルと精油プラス、
といった感じで日々楽しんではいるのですけど。
>>390 特定の目的、例えばコメド対策!美白重視!とかでなければ日々の
肌の状態を見て色々やっても構わないのではないでしょうか。
私も、今日は緑茶・その前はガスール・たまに馬油などと気分で変えてます。
ハトムギ粉買ったので今までやってた小麦粉と違いが出るか楽しみです。
>>390 御存知だと思いますが、毎日クレイでのパックは肌に負担をかける
場合もあるので自分の肌と会話しながら気をつけて使ってね〜。
ローションをマスクに含ませた物だけでもパックはパックなので
そんな感じのパックも取り入れるといいんじゃないかな?
393 :
メイク魂ななしさん:03/06/15 20:19 ID:jgMqmkRw
>>392 今テレ東で自給自足生活の番組やってて、手作りクリームとか紹介してたよ〜
>手作りクリームとか紹介してたよ〜
へ〜、どんな材料でのクリームを紹介してたんですかぁ?
395 :
メイク魂ななしさん:03/06/16 03:46 ID:aEiFvQlx
>>393です。
誰も見てなかったのかな。
気になったのが手作りクリームで蜜ろうをなんかして純粋なののみを使う
みたいなの。わ、もうすごいうろ覚え。あとほう砂も入れてた。
基本的にハーブ漬け込みが多かったです。育毛剤としてローズマリーを
水に漬けたのとかあった。水…でいいのか?
電話がかかってきちゃったのでちゃんと見れなかったので
もし見た人いたらよさげなとこ書いてくれ。
自給自足、まぢですんごかったよ。カステラとかアイスとかも作って、なんか優雅でした。
蜜蝋は賛否両論ありますね
合わない人もいるってだけの話では<ミツロウ
泡盛を化粧水として使うとよいと聞いたことがあるのですが、そのまま肌に付けてもいいですか?
アルコール度数が低いものなら大丈夫でしょうか?
>>395さん、ありがとう。
>みつロウ&ほう砂
その材料だと使用感がちょっとべたっとするクリームになるんですよね。
メンソレータムみたいなクリームって言うより軟膏みたいな感じ。
他の方が言うように、みつろうにアレルギー出ちゃう人もいるので
肌に合わない場合もあるそうです。みつロウ&ほう砂の作り方は昔からの
アロマ系の洋書レシピに多く出てきますね。国内だと手作り石けんで有名な
前田京子「お風呂の愉しみ」なんかにも書いてます。
因にカステラやアイスを自作するのは珍しくないかもよw
簡単なので私も作りますよ。
アイスはどんびえでぐるぐる。
簡単うまー。
>>399さん
395です。
私もそのレシピでいいのか?と思ったので誰か見てないかな〜とおもったのです。
私は蜜ろう合わないので使ってないのですが、おばちゃんお肌きれいだったので
あのおばちゃんだけの特別なる裏技が存在するのだろうか…とか。
カステラとアイスは私も作ります…が、あのおばちゃんのはなんか優雅なんですよ。
再放送あったらぜひ見てもらいたいです。(私がもっかい見たいだけかも
最近スパスパの豆乳ローションを化粧水として使ってるのですがかなり調子いいです。
ニキビぜんぜん出なくなった!!すべすべです。毛に効いてるかわかんないけど。
>>401さん
>最近スパスパの豆乳ローションを化粧水として使ってるのですがかなり調子いいです。
>ニキビぜんぜん出なくなった!!すべすべです。毛に効いてるかわかんないけど。
ちょっと笑いながら読みましたw。効果は2〜3週間以降ということですから、
紹介されていた毛の部分はジックリ待つって感じなんですね。
ニキビ出ないという嬉しいオマケつきで、羨ましいー。
豆乳は毎日飲んでいるのですが、近所の薬局に今だ無水エタノールが未入荷なので、のんびり待ち状態です。
403 :
メイク魂ななしさん:03/06/17 00:24 ID:Oo6XU4O4
>>402 番組サイトが更新されて、無水エタノール以外に
ホワイトリカーでも可能との事ですよ。
ホワイトリカーのようなアルコール20〜35度でも代用が出来るなら、普段化粧品を手作りしてる方なら消毒用エタノールの濃度でも十分かと判断する方も多いみたいですよ。
あとはスピリタス、という手もある。
口紅を作ってる方にお聞きしたいのですが。
よく使うカラーカントは何ですか?
昨日、コーラルマイカでグロスを作ったのですが、想像していた
よりも派手というか濃いというか…パール感も気になるし。
赤系でもう少し落ち着いた感じにしたいのですが、
おススメのカラーカントってありますか?
>>405 > 赤系でもう少し落ち着いた感じにしたいのですが、
>おススメのカラーカントってありますか?
購入先によって同じ名前でも多少、色身が違うので色々と購入してみるか
ブレンドをして好みの赤みを調節するしかないと思いますよ。
マイカも単独で使わないで酸化鉄とブレンドするとパール感がそんなに
気にならないからね。それか酸化鉄でマットにして上からパーム入りグロス
塗る方が発色も綺麗です。
コーラルマイカの割合を少しにしてレッド酸化鉄とブレンドするとパームが気にならないかも。
少し落ち着いたのって感じが^^;)あまり分からないんだけど
ピンクがかったレッドじゃなくて、オレンジやブルーがかったレッドって事かな???
それなら、レッド酸化鉄をベースにそれらの色を加えてみるとか。
あまり参考にならなくてごめんね。
>よく使うカラーカントは何ですか?
レッド酸化鉄、コーラルマイカ、オレンジマイカ、ブロンズマイカ、ピンク、バイオレッドなんかかな?その他もアクセントに入れたりするし、
パールホワイトマイカも使うかな。
使ってて、色がなんとなく気に入らないとすぐ溶かしてまた何か加えちゃったりしてます。
自分では日焼け止めまで作る気が無かったけど
市販の日焼け止めを買ってはかぶれている叔母が気の毒で…。
どうしよう。自分のを作るつもりでやってみようかなぁ。
材料サイトでパッチテスト用にそれぞれ少量売りしてくれる所があったら良いのに。
バンソーコーに垂らしたぐらいの量。
このスレの敏感&アレルギー体質の人、材料揃えるのも大変だったでしょうね。
>>407 >市販の日焼け止めを買ってはかぶれている叔母が気の毒で…。
その日焼け止めの全成分をしんちゃんの掲示板に書いて
かぶれの原因になりそうな成分を教えて貰ったら?
そして、その成分が入っていない製品を購入してみるとか?
>>408 ありがとうございます。
明日電話して叔母がかぶれた物の成分を聞けたら、そうしたいと思います。
ただ、今試しに見てみたら私の手持ちの私生堂の日焼け止めのボトルには
何も書いてません。
ねんどの日焼け止めはきっちり書いてありますね。
それをパッチテストで試してもらって〜という事も考えてみます。
ありがとうございました。
>>409 パッケージは捨ててしまったとおもいますから
商品名が分かるなら、ネットで検索して調べる手がありますよ。
あと、かぶれる要因として
日焼け止めの下に塗っている化粧水(か乳液等)と日焼け止めの
成分が合わない場合もあるそうです。
>>406 とても参考になりました
レッド酸化鉄やオレンジ系を混ぜてチャレンジしてみます
ありがとうございました!
>411
以前、口紅を作ってて色が派手すぎた場合は、その場でブラウン酸化鉄を混ぜました。
なんとか使える色になりましたよ。
最近、手作り化粧品本が多くなってきたような気がします。
その中のオイルクレンジングで、オイル:グリセリンが3:1のレシピを見ました。
この場合、グの役割は何ですか?
イマイチ肌に合わないような気がして、あまり使いたくないのですが…
>>414 市販のクレンジングオイルにも保湿系の素材が入っている場合もあるね。
オイルだけじゃベタベタするので粘度もあり油性成分との馴染みも悪くないく、
オイルより洗い流すのが楽だからグリセリンを加えてるんだと思うが?
オイル:グリセリンのオイルの種類によってもかなり使用感が変わるかもね。
オイル3も2、3種類のオイルをブレンドしたり。
小さじ1/2とかもっと小さなスプーンで計量してお試し量を作って
パッチテストしてみれば?
416 :
414:03/06/20 21:23 ID:gWbNFx8X
ありがとうございます。
お察しの通り、オイルの3は、3種類使用です。ただ、かぶれたオイルもあるので、確実に自分の肌に合うのだけを使ってみようと思います。
化粧かぶれ経験者としては、原材料から厳選できる手作りは、手間がかかるけど、安心できます。
皆サン、材料ってどういうトコでそろえてます?
ネットショップは価格もバラバラだし品質や管理がよくない場合もあるってきいたんだけど
相場もわかんないし見極めも難しそうだしハンズとか大きいお店で買う方がいいのかな
418 :
メイク魂ななしさん:03/06/23 14:41 ID:N6CKZf00
>>417 個人の小分けサイトは商品管理や回転が分からないので買いません。
私達素人は腐敗や酸化は臭いや見た目でしか判断できないので
もし、購入して臭い見た目に異常がなくても腐敗酸化が始まっていることに
気がつかないからね。
いまじんで買うこともありますが、ハンズで買いなら海外から買う方が
安いし、種類も揃っているかも。
いまじんなら売れてるサイトだから商品の回転も良いし、小分けも
発注の1週間前からするらしいので品質もいいかと思う。
購入しても、自分での管理をしっかりしないと同じだけどねw
420 :
メイク魂ななしさん:03/06/24 23:26 ID:+ktFB1wz
>> 個人の小分けサイトは商品管理や回転が分からないので買いません。
>こういう考え方からいうと、正しい選択なのかな。
夏場はバター類、酸化の早いオイル類は冷蔵庫での保管がいい。
でも、どう考えても個人で小分け販売してる人たちは
商品を自宅の冷蔵庫にしまっているとは思えないんですよね。
421 :
417:03/06/25 00:24 ID:lm/wpgDB
>418
>個人の小分けサイトは商品管理や回転が分からないので買いません。
>私達素人は腐敗や酸化は臭いや見た目でしか判断できないので
そーですよね〜 たしかに判断できない
個人じゃなくて店舗もあって、ネットの通販してる店ならいいかな?
<いまじん>こんどチェックしてみます、有り難うございました!
422 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 00:21 ID:JHVsFmjq
セラミドと残留塩素に効く、というので、化粧水のレシピに「にがり」を足しました。
恐ろしくピリピリしますが、キメが整いました。
次は欲張らずに分量を考えます…
423 :
メイク魂ななしさん :03/06/26 08:33 ID:ktLVMNOB
私も入れてます〜
100mlに10滴ほど。
424 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 13:47 ID:/4oayKno
>>422 その辺の話が分かるサイトがあれば教えて貰えますか?
すごく興味があります。
「セラミドと残留塩素に効く」って、どんなふうに効くんですか?
>恐ろしくピリピリしますが、
にがりってクエン酸などと同じアルカリ強でしたよね?
425 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 13:55 ID:haOVEPb1
426 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 22:03 ID:SsPm6MCc
手作り化粧品本のオススメはありますか?
427 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 22:16 ID:bFsV+wyt
初めて化粧水作りました。精製水+グリセリン+ラベンダーEOの
基本的なものです。ただ、あんまり潤わないんだよなー。
可も無く不可も無く、ただの水みたいな感じ。
グリセリンは多めに入れたのに、何がいけないんだろ・・・
入れれば入れただけ潤うってわけでもないの?
ちょっとベタつくくらいのが作りたかったんだけども。
428 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 22:22 ID:ArzUuNLQ
>>427 とにかく潤いたかったら、グリセリンのほかにも
ベタイン、トレハロース、ヒアルロン酸、コラーゲン、全部入れてみ?
潤うから。
429 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 22:51 ID:bFsV+wyt
430 :
メイク魂ななしさん:03/06/26 22:52 ID:bFsV+wyt
431 :
428:03/06/27 00:01 ID:tSo9blJR
>>429 ちなみに保湿剤、1種類をドバーっと入れるより、
少しずつでも何種類も入れたほうが潤うよ。
5種類も入れりゃOKでしょ。
量は自分で調整してね。
432 :
メイク魂ななしさん:03/06/27 00:25 ID:MoXtdwHS
424さん。
言葉不足ですみません。
にがり水のマグネシウムがセラミドの合成を高めるそうです。
コップ1杯の水道水に茶匙1/2のにがりを加えたら、0.15〜0.40ppmの残留塩素が消えるそうです。
ちなみにサイトは分かりません。健康雑誌で見たので(痩せたいよ〜)。気になるのであれば、検索してみてください。
あと、飲料に入れようとしたにがりが跳ねて手についてピリピリしました。単に、今回のは濃すぎるのかも知れません…
1gの水に3〜8_gというのもありますが、私はにがり5%のレシピで試してみました。
安いし個人差があると思うので、いろいろ試してみてください。私には、とても効果がありました。
433 :
メイク魂ななしさん:03/06/27 12:53 ID:lrc36gQu
>>432 >1?の水に3〜8??というのもありますが、
横レス失礼。
「1」と「3〜8」の後の文字が文字化けしています。
多分、他機種依存文字を使っているんじゃないかな?
これはネットでは使ってはいけない文字なので他の文字を使われたほうが
いいですよ〜。
(Winなら読めますがMacだと文字化けします)
435 :
434:03/06/27 13:09 ID:4pVyTNtA
>>427 >精製水+グリセリン+ラベンダーEO
>
>ベタイン、トレハロース、ヒアルロン酸、コラーゲン
グリセリン5〜10%、ヒアルロン酸(1%溶液)5〜10%、
ベタイン、トレハロース各1%前後で残り精製水。
基本形の各成分の配合量だとこんな感じです。
これでもかなり夏場用としてはしっとりする気はしますが、
もっとしっとりさせる場合はベタイン、グリセリン、トレハロースの量を
増やして使用感をかえるといいと思いますよ。ヒアルロン酸、コラーゲンを
増やすと、夏場汗をかいた時にぺたぺたしちゃうかも。
どちらも肌の上に膜を張る役割しかありませんので
個人的にはヒアルロン酸とコラーゲンのどちらかで十分な気がします。
437 :
432:03/06/27 20:14 ID:sd5804ZE
ををッ、お恥ずかちい…
>1?の水に3〜8??というのもありますが、
1リットルの水に3〜8ミリリットル、です…
指摘サンクス&スレ汚しスマソ…
438 :
メイク魂ななしさん:03/06/27 20:31 ID:WiNXAX+v
>>431>>436 丁寧なレスありがとう。
とりあえずヒアルロン酸を足してみようと思います。
ヒアルロン酸入りの化粧品使ったことないので
肌に合うかどうかはわからないけど。
あと、エッセンシャルオイルってのは特に潤い効果とかは
ないんですかね?単に香り付けのためなのかな?
>>438 >あと、エッセンシャルオイルってのは特に潤い効果とかは
>ないんですかね?単に香り付けのためなのかな?
化粧水に加える場合少量ですから、塗った直後から潤おうと言うよりは、
精油の効能で肌の改善をし、その結果、肌が健康になり潤いを取り戻すと考
えた方がいいと思います。
香りはリラックスするなどのアロマ効果もありますよ。
ヒアルロン酸も初めは5%、そしてグリセリン5%で使用感を試されてから
それでも足りないようなら10%に増やした方がいいかも。
実験的に作るなら材料も勿体無いので少量で作られることをお薦めします。
>>438 > あと、エッセンシャルオイルってのは特に潤い効果とかは
> ないんですかね?単に香り付けのためなのかな?
>>439も書いてるけど化粧水に入れる程度のEOで
即効性は期待しないほうがいい。
ついでにEOは禁忌も多いからちゃんと調べてから使ったほうがいいよ。
化粧品じゃないけど自作のバスフィズの使用感がすごくよくて感動したけど
入浴剤も自作している人って他にもいらっしゃいます?
重曹と粒のおっきなシーソルト大さじ1づつまぜて
そこに日々いろんな精油を垂らしてお風呂にどぼー
って、これ入浴剤でもないか
442 :
メイク魂ななしさん:03/06/28 00:27 ID:Z4pynmro
ベタイン、ぴのあで買ったの今日初めてつかったけど
しっとりしますね。
クジンのエキスを肌水に溶かしたのにいれた。
いつもはかぴかぴになる肌、今もシトーリ。
443 :
メイク魂ななしさん :03/06/28 01:01 ID:d7i+bOQD
尿素、ミョウバン、アロエ、ゼラチン、水、のミックスで完璧!!だと思います。
尿素は速効性はあるけど、
長期使用だとピーリング効果で肌が薄くなることも。
固い角質のかかとやひじにはいいけど個人的には顔にはお薦めしないかも。
あ●ずさんのサイトのレシピもそんな材料でしたね>尿素、ミョウバン、アロエ、ゼラチン、水、
確か、尿素が合わないとの声も多いので尿素抜きの人も多いと思いますよ。
>>440 バスフィズ、丸めてしばらく置いておくと
ベチョ〜ンとつぶれ大福のようになってしまう…。
水分が多いんだろうけど、水分少なくすると丸められない…。
6個作って成功したのは未だ1つ(w
>>445 私も5〜6個作ってラップに包んでバスルームに置いておいたら
湿気を吸ってしまい、4個が溶けて(重曹)ドロドロ状態・・・(泣)
まとめて作るのはやめました。でもいちいち作るの面倒だしな〜
だから最近はバスソルトオンリーにしています・・
バスフィズって見た目はとっても可愛くて気に入っていたのに・・。
ミルクフィズを一時期よく作ってたけど、445さんと同じで
失敗するとあんまんみたいになる…。
一回膨らんじゃうとお風呂に入れてもあまりシュワシュワしない(´Д`;)
448 :
メイク魂ななしさん:03/06/28 17:19 ID:d7i+bOQD
尿素を入れない??尿素にはものすごい効果がありますよ。
私は尿素配合のものをを使うために自作しているといっても過言ではありません。
量をかなり少なくして、ごく少量でもいいから入れるべきだと思います。
449 :
メイク魂ななしさん:03/06/28 17:32 ID:0gG8xcQC
>>448 ごく少量でもピーリング効果で肌に刺激を感じてピリピリしたり、
赤くなる人も多いですよ。
合う人合わない人がかなりはっきりしてる素材なので一言で「入れるべきだ」
とは言えないかもです。
(過去ログでも同じような話題がよく出ていました)
450 :
メイク魂ななしさん:03/06/28 17:37 ID:0gG8xcQC
>バスフィズ
水分を加える時に霧吹きで吹き付け、本当に少量にして
フィルムケースや何か型に押し込んで固めると少量の水分で固められました。
(それかラップに包んで固めるか。でも型を使った方が水分がいらない気がします)
本当に少し湿った程度でも型に押し込むと固まりますよ。コツは強くぎゅぎゅっと
押し込みます。
出来たバスフィズは密閉容器に乾燥剤を数個入れて保管したら
湿気による爆発もなくなりましたよ〜。
>>448 >尿素にはものすごい効果がありますよ
あなたには合ってたと思うけど
私はほんの少量入れても全然ダメでした。
使った翌日ヒリヒリ状態で大変なことになった。
452 :
209:03/06/28 20:21 ID:sOFBCu1c
>>219 ぐはー。211さんもう見ることないかな。
でもまた覗いてくれることを祈ってたいせつなアドバイス。
手作りは即効性のある成分などが入っているわけじゃないから
それを使い始めることですんごい変化とかは感じられないので、
過剰な期待をせず気長にね。
たいせつなのは、保存料や使用感を良くするためだけの余計な成分等が
入っていないシンプルな水分をたーっぷり肌に与えるってこと。
1週間に100mlくらい使っちゃう勢いで。
シートパックなどを毎日のようにしたり、手でつけるにしても
一気にバシャバシャではなく適量を丁寧に繰り返し(10回程度)つけるとか。
乾燥肌、敏感肌はもちろんアトピーにもこの「水分補給」ってのはすごく大事。
水分が足りない=水分保持能力がない=角質が未熟=バリア機能低下。
症状的にはカサカサ粉ふき、かぶれ、乾燥にきび、
硬くごわごわした肌、ちょっとした刺激で荒れる。
これを改善するには水分をめいっぱい与えてあげて
しっかり機能する丈夫な角質を育ててあげることがまず大事。
だから肌質を改善する為には美容液だの栄養たっぷりのクリームだのを
使うことではなく第一に水分を、ということなのです。
・・・んなことわかっとるわい、てなカンジだったらごめんよ。
敏感肌はつらいよね。頑張って丈夫な肌になってくれい。
皆様スレ違いの長文申しわけありませんでした。
453 :
452:03/06/28 20:24 ID:sOFBCu1c
ものすごい長文の誤爆。
ごめんなさい。
454 :
メイク魂ななしさん:03/06/28 21:16 ID:0gG8xcQC
>1週間に100mlくらい使っちゃう勢いで。
(いちゃもんとかじゃないからね〜。誤解しないでねm(__)m)
シンプルな自作化粧水を使っていた時は1週間で100mlぐらい朝晩でパシャパシャと
使い切れていましたが、ヒアルロン酸、コラーゲンなどのような少しぺたぺた系の
保湿剤を加えるようになったら、とても1週間で100mlは使い切れなくなりました。
って言うか、保湿剤の効果で顔の表面に膜が出来て水分は肌の奥へ浸透してない気が
するんですよ。
だから、ヒアルロン酸、コラーゲンなどを加えても肌がかさつく場合は
その前に蒸しタオルなどをしてからヒアルロン酸、コラーゲン入り化粧水を
塗るとしっとりする気がしますよ(体験談)
皆さんは、そんな感じしませんか?>ヒアルロン酸、コラーゲン入り化粧水の消費量
455 :
メイク魂ななしさん:03/06/28 21:32 ID:TVRXMuhp
私もヒアルロン酸、コラーゲン両方化粧水に入れてます。
50ccを4日ぐらいで使ってます。
でも、ヒアルロン酸とコラーゲンはほんの少ししか入れてません。
456 :
メイク魂ななしさん:03/06/29 00:05 ID:C4gkMiDy
>>454 厳密には何日とは分からないけど
ヒアルロン酸10%入れてますが、確かに使う量が減ったかも。
457 :
メイク魂ななしさん:03/06/29 21:47 ID:DIx6kjCR
私も保湿成分を減らしてでも1週間で100mlを使うような勢いでバシャバシャ
やってます。
成分を増やしてちょっとづつ使うより肌の調子がよくなったみたいです。
まだ半年ぐらいですが、 何より新しいものをいつも使えるのがいいので。
458 :
メイク魂ななしさん:03/06/30 00:30 ID:8d0YXAee
>>457 私もヒアルロン酸10%入り化粧水なのでパシャパシャの量にも限界が・・・
50mlを1週間で使い切るのがやっと。
化粧水の後の乳液要らずでその上に日焼け止め塗っています。
因にどんなレシピ(配合)の化粧水を使ってらっしゃいますか?
459 :
メイク魂ななしさん:03/06/30 11:11 ID:hpkmwstD
みんなヒアルロン酸、化粧水に混ぜてるんですか
私は直に肌に塗ってました
化粧水(緑茶化粧水)にまぜても使い切れなくて捨てちゃうのが勿体なかったんで。
もしかしてヒアルロン酸、直塗りってやばい?
460 :
メイク魂ななしさん:03/06/30 13:40 ID:XQXTldPC
クジン使ってる方、調子はいかがですか。
ぜひ聞かせてください。
461 :
メイク魂ななしさん:03/06/30 14:13 ID:15z78alh
私はホホバオイルを直に付けてるんだけど・・・これもヤバイのかな
ホホバオイルは直接つけるでしょ。
私はクレンジングに使ってるけど。
>>459 目の周りに直塗りしてる方も多いので肌に合うなら大丈夫だと思いますよ。
>>461 オイルが肌に合うなら大丈夫だと思うけど。
>>462 私もクレンジングにホホバ使ってます。スクワランとブレンドすることもある。
次の休みにフェイスパウダー自作初挑戦します。
楽しみだ〜
>464
作ったら詳細な報告きぼん。
ファンデ作る時って、基材(っていうのかな?)は何にしてます?
タルクは発ガン性あるし、コーンスターチは毛穴塞ぐってポーラさんの本にのってたので
何がベストなのでしょうか。
ググってもあまり危険なことがでてなかったのでセリサイトての使ってます。
セリサイトってタルクみたいな発ガン性あるとかわかる方います?
これなら安心!ってのあったら教えて下さい。
保湿材でBGってよく見かけるのだけど、これって安全なんですか?
自然派をうたった化粧品でよく使われてますよね。
エキス抽出で使われているようだけど……。
由来が石油、とあったのでなんか不安。
……ってスレ違いも甚だしくてごめんなさい
安全なものなら自作ので使いたかったので
>>467 コピペでスマソ
BG(ブチレングリコール)
アセトアルデヒドを合成して得られる無色透明の粘調な液体で、
においはほとんどない。わずかに甘い味がある。
吸湿性、湿潤性、溶解性、抗菌性をもち、皮膚への刺激がなく、毒性も低い。
グリセリンよりもさらっとした使用感で、べたつきが少ないので、
クリーム、乳液などに保湿剤や香料の保留剤として広く使用されている。
>>469 わからん
通りすがりで偶然見つけたです。
生薬化粧水って冷凍できるのかな?
アイスキューブにしてひきしめに使おうと思ってるんだけど。
>467
>自然派をうたった化粧品でよく使われてますよね。
添加物ガンガンの化粧水にも保湿剤や抽出エキスとしてよく入ってますよ。
また経口毒性(食べた時の毒性)はグリセリンより低いそうです。
私は「エキス抽出剤兼保湿剤「BG」」を読んで大丈夫だと判断してるので使っています。
http://vitamins.tripod.co.jp/bg.htm 安全だと言ってもワセリンも駄目だと言われる人もいますし、
最終的には自分で決めるしかないかも・・・
ペーハー試験紙ってどこで買えますか?
474 :
メイク魂ななしさん:03/07/02 23:47 ID:zNrjKJQE
>>473 ハンズなら色々な種類が売ってるよ。
通販なら、ぴのあにあったような。
>>473 熱帯魚扱ってるペットショップでも買えるそうですよ。お近くに店が
あったら聞いてみてはどうかな。
もしくはホームセンターの理化学用品売り場(ビーカーとか売ってるところ)
どこのホームセンターにもあるというわけにはいかないが。
477 :
464:03/07/03 15:12 ID:Scciv+uU
>>465 フェイスパウダー作ったよ。
んー今まで愛用してたRMKの4500円フェイスパウダーが泣くぜ(笑)
カララントとチタンの微小の粒が残ったけど、
それでも粉っぽくなくて使用感はとっても良いです。
意外に毛穴もカバーできて目立たなくなりました。
作り方はネットで調べてそれを参考にしました。
ベースは化粧品グレードのコーンスターチと微粒子酸化チタン。
カララントは酸化鉄茶色と黄色。
割合は大雑把だけど、
ファーストフード店にあるようなコーヒーマドラーの
スプーン茶色2杯、黄色5杯。
チタンは小匙1杯くらい。
カララントと酸化チタンを最初に乳鉢で擦り混ぜたんだけど、
こびりついて大変だったです。
途中であきらめてジップ付きの袋に移して混ぜました。
インスタントココアのパウダーそっくりな色でした。
この色のタネ小匙1杯とコーンスターチ大匙2杯くらい、
GSEパウダーを添加して更に混ぜて仕上げました。
今度作る時はもっと根気よく擦り混ぜようっと。
>>475、
>>473 もし記憶違いだったらごめん。
熱帯魚飼ってる友達に話しを聞いた記憶があるんですよ。
熱帯魚に使うph用紙って計れる数値が違ったような・・・
(大まかにしか測れなかったような)
それで私はハンズに買いに行った。
ホント、色んな種類があったよ>ハンズ
479 :
478:03/07/03 15:36 ID:iX2Xyg1Y
482 :
467:03/07/03 20:25 ID:sp9yl3HK
>>468,472
レスどうもです、参考にさせて頂きます。
なんか"石油"って響きに敏感になっちゃって……。
ヒアルロン酸を粉末で買うことって出来ないかな…
自分アトピーなので保湿に大量のヒアルロン酸が必要なんでつ…
ダイソーのは薄いし、毎月80本近く買わないといけないし…
どなたか詳しい方がいらしたら教えてください
>>483 ダイソーのって1本どのくらいの量が入っているんですか?
486 :
メイク魂ななしさん:03/07/04 00:22 ID:J2BRd4x5
>>473 ハンズだと¥1100ぐらいだったかと。
>>483 石鹸ライフとかの1%は?
パラベンは入ってるけど。
100mlで確か送料込み1900円くらいだった気がする。。。
488 :
メイク魂ななしさん:03/07/04 09:53 ID:NW05PbqY
パラペン入ってるけど使い勝手よさそう
489 :
メイク魂ななしさん:03/07/04 16:51 ID:J2BRd4x5
マダムのエマルジョンのレシピをアレンジしてベースにした日焼け止め作ってみたんだけど、かなり(・∀・)イイ!!
サラサラで伸びが良くてベタつかない自分好みな使用感のものができたよー。
491 :
473:03/07/04 23:19 ID:tQa/c6Jl
みなさま丁寧にありがdございます!
492 :
483:03/07/05 11:26 ID:fhSobaYp
>484
ダイソーのは一本5ccだった気がします。
ちょっと水っぽいですね。結構水で薄めてるのかも…
>485
ありがとうございました。
せっかく教えていただいたのですが、そこはやばめかも…
ttp://auction.excite.co.jp/dap/sv/useritem?id=15471311 別の業者の名前でオークションに出品してますし、値段は一緒なのに量が5gも少ないです。
>487
せっけんライフのヒアルは試薬を販売してる会社から仕入れてるみたいです。
値段は1kgで20000円だったので、せっけんライフは良心的な値段設定だと思いますけど…
やっぱ自分にはまだ高いんですよね…うーんうーん
>488
パラペンって目薬にも入ってませんでしたか?
結構いろんな用途に使われてますよね。
>489
ちょうど同じサイトのヒアルロン酸が話題に上がってましたねw
私は美容よりも保湿の面で役に立ってくれれば原液でも水溶液でも気にしないんで
安くたくさん買いたいなぁ…って思ってるんですが、グリセリンみたいには買えませんね…
本当にいい保湿剤なんだけどなぁ・・・べたべたしないし、それでいてグリセリンより保湿効果あるし…
「ダイソーのヒアルロン酸溶液3、4本と残り精製水で100ml化粧水を作る」と
「1%ヒアルロン酸溶液を全体の5%で残り精製水で100ml」にした物が
だいたい同等のヒアルロン酸の濃度になるらしいです。
>>490 材料から察すると「粘土の日焼け止め」っぽそうでいいですね!
自分にしっくりくる物ができると嬉しいですよね〜。
496 :
483:03/07/05 11:55 ID:fhSobaYp
>493
うわぁ…かなり薄いんですね…
1%の水溶液ってかなりどろっとしてるんですよね…
それに比べたらずいぶん水っぽいと思いつつも安いので使ってたんですが…
やっぱ100円じゃ薄めないとやってけないよね(泣
497 :
483:03/07/05 11:58 ID:fhSobaYp
>495
あっ、どうもありがとうございます。
試薬とほとんど値段一緒ですね。
やっぱりこれが限界なのかなぁ…
498 :
メイク魂ななしさん:03/07/05 13:53 ID:kEKREv/n
>>495、
>>483 そこのサイトは、このスレでもよく出ていたけど
去年だっけ?サンプルを入れる容器の消毒を今まで怠っていて
その謝罪をサイトにアップしていました。
オーナーは元化粧品関連の仕事をしてるわりには、そんな基本的なことを
怠って商売をしていたのかと吃驚だと、ここで叩かれていましたよ。
それからは消毒をしていると言ってるそうですが、
あんまり信用は出来ないかと・・・
あと、掲示板が出来る前はメールで来た質問をページにQ&Aとしてまとめて
あったのですがイオン導入が出来ない成分まで、お薦めとして書いてあり
指摘があったので削除されましたよw
メールでの言い訳が「イオン導入については専門科ではないので・・」だと。
なら、何故に導入出来るか分からない物を薦めるのかおかしな店主です。
一部の人たちには受け入れられていますが、それ以外の人たちは
その件でかなり引きましたよ。
>>498 え?そうなんだ〜
これからイオン導入しようかと思って最近知ったんだけど
そんなお店ならちょっと心配ですね
教えてくれてありがとう
500 :
メイク魂ななしさん:03/07/05 15:29 ID:kEKREv/n
502 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 00:04 ID:1vcc6NoG
ビタミンC誘導体スレ探したが見つからない
どこか教えて
>>495さん
503 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 00:08 ID:iaTuMsvS
ビューリはよく聞きますが、メガビューティーとゆうのはどうですか?
ラメンテとか・・・。使い続けた方で実際にしみが薄くなったとゆうかた
あんまり聞かないですよね・・・。
水溶性はいいけど油性VCじゃ入らないとか、誘導体とか
にゃんCで入れてる、けどにゃんは油性だから駄目とか
もうなにがなんだか・・・。
ちなみにしんちゃんプロデュースのトゥヴェールシリーズ、他の商品
(原液とかジェルとか)試された方いますか?
505 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 09:07 ID:FgdZvZRv
サプリメントのヒアルロン酸(毎日飲んでいます)を手作り化粧水に
使えないかしら。 どなたかやっている方いらっしゃいますか?
506 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 12:21 ID:1vcc6NoG
507 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 12:26 ID:1vcc6NoG
>>477さんのレポート読んでたら
お粉作りたくなってきた。ブルー系の。
とりあえず材料探しからだ!
509 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 16:25 ID:1vcc6NoG
510 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 16:41 ID:o47dPN0b
みなさん旅行に行くときなどどうしてますか?
来週から1週間旅行に行くので、今の季節じゃ腐ったりしないか心配で悩んでしまってます。
普段はハーブティーで化粧水とクリームを手作りしてるのですが、
海外という事もあり現地で作る事も出来なくて・・・。
何かいい方法がないかと考えても出てこないので旅行へ
手作り物を持って行った事がある方アドバイスください!
>>509 このURL色んなスレに貼ってんだよ。
ほっとけほっとけ。
ビタミンC誘導体以外はみんな糞みたいな物のいいようがむかつくわ。
BSCに注文したんだけど、どれくらいで届くの?
513 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 19:19 ID:1vcc6NoG
このタイミングでBSCに注文しどのぐらいで届くのと聞かれても・・・・
サイトでも御覧になったら如何でしょうか?
>>512
514 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 19:21 ID:1vcc6NoG
>>511 そうだったのね>色んなスレ
宣伝必死なんですね(笑)
515 :
メイク魂ななしさん:03/07/07 23:06 ID:FgdZvZRv
>>507 レスありがとうございます。 しんちゃんのところはたまに行くので
ちょっと関連スレッドを読んで勉強してきますね。
私が飲んでいるサプリメントはアメリカ製ですが(日本だと高いので通販してます)
成分がHyaluronic Acid 20mgとVitamin C 50mgのものです。
分子量はわからないです。
外(お肌)からより飲んで体内から補給したほうがいいという話も聞くのですが。
516 :
メイク魂ななしさん:03/07/08 00:26 ID:88jos4jg
>>515 >外(お肌)からより飲んで体内から補給したほうがいいという話も聞くのですが。
同感です。
肌に塗るのは肌に膜をはって保湿効果しかありませんもんね。
私もそのつもりで肌には塗っています。
また中からの改善が一番だと思っているので、私はコラーゲンのドリンクを飲んで
いますが、かなり速効性はありますよ。
517 :
メイク魂ななしさん:03/07/08 03:43 ID:iLA4Lo/Y
フェイスパウダー用にイエロー酸化鉄、ライトブラウン酸化鉄を
買おうと思っているのですが、やっぱり通販になってしまいますか?
都内で買える店舗ってあったりします?
519 :
メイク魂ななしさん:03/07/13 15:55 ID:vMW0DfTl
手作りファンデに挑戦しようと思っています。
以前、秋か冬場に作った方のコメントがあったのですが、
今も手作りですか?「この季節、こういう工夫を
しました。」というのがあれば、是非参考にさせて頂きたいので
宜しくお願いします。
520 :
メイク魂ななしさん:03/07/14 15:53 ID:bSwomsHG
豆乳ローション作らずに、そのまま塗るのはNGですか?
\ .∧_∧ /
\ ピュ.ー ( ^^ )<これからも僕を / ∧_∧
山崎渉は \ =〔~∪ ̄ ̄〕 /∧_∧ ( ^^ )
かっこいい。 \ .= ◎――◎ / . ( ^^ ) / ⌒i
从// . \ ∧∧∧∧ /. / \ | |
( ^^ ) n \ <. >.. /. / / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
 ̄ \ ( E) \< の 山. >/. __(__ニつ/ 山崎 / .| .|
フ /ヽ ヽ_// < 予. >. \/ / (u
―――――──―――――――< 感 崎. >―――――──―――――――
<. !!!. >
山崎渉age(^^) < 渉. > 1 名前:山崎渉 投稿日:02/
∧_∧. /<.. >\ (^^)
∧( ^^ ). / ∨∨∨∨. \
( ⊂ ⊃. / \ 3 名前:山崎渉 投稿
( つ ノ ノ /. ―━[JR山崎駅(^^)]━― \.
>>2 |(__)_) / \ (^^;
(__)_) /. ―━―━[JR新山崎駅(^^)]━―━― \
./ \
>>519 私もファンデ(おしろい?)手作りしようと、材料頼みました。
ちょうどぴのあがバーゲン中(20%オフ)だったので…
中村純子さんのレシピです。
>>519 酸化亜鉛と酸化チタンを心持ち多めに入れて(25%ぐらい)
防腐剤を兼ねてローズマリーのEOで香り付け。
GSEとROEも入れてるけど夏は皮脂と汗のせいか
微妙に金属臭が強くなる気がするんで…。
あとお粉自体じゃないけど酸化亜鉛を多めにしたら乾燥するので
日焼け止め兼用の下地クリームに冬と同じくらいの割合で
バター類を入れてるよ。
524 :
メイク魂ななしさん:03/07/15 09:31 ID:7HGhNYvx
>>523さん
ありがとうございます!参考になりました。522さんも
バーゲン情報ありがとうございます。私も中村純子さんの
本を参考にしてます。他の本よりも、クリームなども
オイルの種類がシンプルで、初心者には嬉しいです。
ファンデ頑張って作ってみます。
ちなみに、昨日は緑茶化粧水を作ってみました。さっぱりとして
いいのですが、香り付けと思っていれた精油は余計でした。
お茶の香りとバッティングしてしまい、「むぅぅぅぅ」って感じです。
次からは精油なしで作ります。
525 :
メイク魂ななしさん:03/07/15 09:35 ID:xQpYlm5G
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ 激安アダルトDVDショップ ★
★ 開店セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
激安でDVDをGET!
http://www.get-dvd.com 何と! 1枚 500円均一 セール中!
インターネット初!「きたぐに割引」
北海道・東北の皆様は送料も激安!!
http://www.get-dvd.com ゲットDVDドットコム!
今すぐアクセス Let's go !!!!!!!
527 :
山崎 渉:03/07/15 12:13 ID:PB4+Ivvu
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
528 :
メイク魂ななしさん:03/07/15 13:49 ID:DyPsGqgA
ほっしゅ
ヒアルとグリセリンを溶かした化粧水にベタインは溶けますか?
530 :
メイク魂ななしさん:03/07/15 22:55 ID:KWZWnTa4
超音波美顔機のジェルを作りたいのですが、
良いアイディアはありますか?
531 :
522:03/07/16 21:17 ID:0zeFylYZ
>>522です。
今日材料が届いていたので早速作りました〜、パウダーファンデ。
乳鉢でスリスリしたんですが、ダマになることなく綺麗に混ざりました。
昨日まで使っていたジュリークのお粉より使いやすく
仕上がりも自然で、とっても気に入りました!!
532 :
メイク魂ななしさん:03/07/16 21:44 ID:ZKHk9HWD
>>522さん、いいなー。私も作ってみたいです。
酸化チタンは超微粒子のですか?ぴのあさんでは、
超微粒子の方が、紫外線をカットできるとありますが、
中村さんの本では、細かければ細かいほど
UVAを乱射しない。って書いてあったので、
どっちが正しいのか、色々調べてるのですが
なかなか分かりません。
どなかた詳しい方いないかしら・・・
533 :
メイク魂ななしさん:03/07/17 09:33 ID:KiTBqkQ8
>529
逆にベタインは湿気に弱いぐらいなので問題なく溶けますよ。
534 :
メイク魂ななしさん:03/07/19 10:33 ID:6oBkTYlc
以前ルースパウダー作ったけど
色材が一生分くらい余ってる。
>531
乳鉢で上手く混ざった?
へばり付いて私はダメだった…
535 :
メイク魂ななしさん:03/07/19 11:35 ID:b6q/gDvs
536 :
メイク魂ななしさん:03/07/19 12:43 ID:OMDy7i7p
ローズマリーとユキノシタがたくさんあるので生薬化粧水が作りたくて
スレ探してきました。
作り始めるとはまっちゃいそうですね。
今はとりあえずエキス抽出中です。
肌がきれいになること夢見てるんですけど
アルコール過敏症なので・・・
過去スレ見て勉強します。
>530
私も以前、同じことを書き込んでみたけど、回答なしでした
みなさん自然派だから、音波の出る機械なんて、使わないのかもよ?
手作りルースやファンデは夕方くすんだりしませんか?
以前、ジェーンイリデールというブランドのミネラルだけで
出来たルースパウダーを使用したら、夕方にものすごく
くすんでしまって・・・
今はまだ、M&Pソープにクレイをいれたものくらいしか
手作りしてませんが、そのうち色々作ってみたいと思ってるので、
ここのスレ参考にさせて頂いてます。
539 :
531:03/07/19 19:22 ID:90dULEom
>>534 色材を先に入れたらへばりついた!!!
結局コーンスターチを入れて頑張って混ぜても
色材はたくさん底に残ったままだった。
色材は余りまくってるからいいや〜と思って諦めました。
でも綺麗に混ざったよ。
>>538 私はくすまないよ。レシピや肌質にもよるだろうけど。
>>534,539
乳鉢で混ぜるときに先に少量(微量?)のコーンスターチかタルクを
入れておくとへばりつきはマシになるよ。
絶対付かない!ってことはないけど、ある程度分量が決まってたら
先にタルクとかをちょっと入れた方が楽だよ。
ボディパウダー(インディアンクレイとコーンスターチのミックス)にペパーミントのEOを
混ぜてみたらすーすーして気持ち(・∀・)イイ!
>539,>540
レスありがとう!
私もやはり色材を先に混ぜました。
次回は色材に少しスターチ入れてやってみます。
今、携帯出来るサイズの粉漏れしないパウダーケース探して放浪中です。
中々良いケースが見つからないですね。
↑は>534です
543 :
522:03/07/20 19:23 ID:8MTdkUUT
544 :
541:03/07/20 19:47 ID:q1K78dxw
>543
>P-Puff 携帯パウダーケース
私もそれ買うか迷った事あるけど、ダメだったのか〜
ケース(シフターの良し悪し?)は入れて使って見ないと判んないからね…
私はドラッグストアで買った無名のケース使ってるけど、
やはり蓋開けるとモッサリとパフにくっついてる。
余分な粉をかなりはらってから使ってる。
手作りで安上がりだから豪快に使えるけど、
減りが早いです。
可愛いお粉ケーススレ見ててもあんまりパッとしないし。
難しいよね…
545 :
538:03/07/21 12:42 ID:ixUs8PeZ
>>540さん
レスありがとうございます。くすみ気にならないのですね。
確かにレシピや肌質にもよるとは思いますが、とにかくジェーンは
顔が灰色に・・・
546 :
メイク魂ななしさん:03/07/22 02:14 ID:ZrNs7Ec1
ユキノシタって園芸屋に売っていますか?
できれば自分で育てたいんです。
547 :
メイク魂ななしさん:03/07/22 19:37 ID:jqTbkNse
>546
すぐに増えるので、友達がいれば分けて貰うのが一番楽ですが、園芸店でも売ってますよ。
ネットでも売ってた気がします。
あと、通常園芸店に置いてなくても親切なお店なら取り寄せもしてくれると思います。
普通に裏庭に生えてたりする。
550 :
メイク魂ななしさん:03/07/23 11:15 ID:Xv+BRn2r
最近化粧水を手作りしようと思って材料集めをしています。
材料のうち、保存瓶にちょうどイイのが見つからなかったので、
馬喰町、浅草橋辺りで購入してみたいと思っていますが、
扱っているお店をうまく検索できませんでした。
教えてチャンで申し訳無いのですが、行った事のある方教えて下さいませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
551 :
メイク魂ななしさん:03/07/23 11:58 ID:wNAYGusT
>>550 ハンズで売ってる遮光瓶じゃダメなのかな??
552 :
メイク魂ななしさん:03/07/23 12:02 ID:Xv+BRn2r
551さん、早速ありがとう
ハンズより馬喰町、浅草橋辺りの方が近くて行きやすいので…
しかも問屋街なので安いかな…と
553 :
メイク魂ななしさん:03/07/23 13:03 ID:auh6o6Zd
最近手作りの本たくさん出てるよね。
理化学用の瓶ではなくて
アンティークボトルみたいなきれいな瓶って
ぜんぜん売ってないね…。
>>554 うんうん、私もアンティークっぽくてかわゆい瓶ほすぃよ。
でもカワイイボトルかったところで
ど〜せ冷蔵庫にしまっちゃうんだよね、、
豆乳ローション作る時にヤケド…
557 :
メイク魂ななしさん:03/07/24 00:10 ID:eB/YFlaf
ぎゃはは、低脳チュプが逝ったか〜w
558 :
メイク魂ななしさん:03/07/24 01:25 ID:rELsMSgq
オイルとか粉とか材料系のいろいろ、ネットで通販で買う時けっこう値段がばらばらですよね
みなさんどうやって選んでます?
サイトの説明だけじゃ限界ありますよね。
届いてからも小分けされていたりすると、よくわかんないし(100%かどうかとか)
質の見分けかたって難しいですよね・・
ウコンでつくった化粧水マイブーム
黄色い、、、
560 :
メイク魂ななしさん:03/07/24 21:11 ID:9d0Hu4v8
>550さん
浅草橋のシモジマに遮光ビン売っていると石けんサイトで見てHPしらべたけど
見つけられなかった・・・おそらく北口すぐの店舗にあるらしい。閉店が早い
のでなかなか行けず未確認。
>>558タン
私も購入先はいつもかなり迷います。
何度も計算したりメールで問い合わせてみたり…
欲しいモノが1ヶ所でそろう場合はそこで買ってしまう事もありますが。
品質については個人のレベルで見極めるのは難しいですよね。
一番気になる部分ではあるんですが。
ちなみに購入歴があるのは、ぴのあとジュエルボックスです。
562 :
メイク魂ななしさん:03/07/24 21:29 ID:uDsRmnD4
560さんありがとうございます。
あれから合羽橋のホームページを探し当て、色々見てみましたが見つからず・・・
シモジマは知りませんでしたので、調べてみますね。
ネットショップも検索してみたので、もう一度検討しようと思います。
本当にありがとうございました。
564 :
563:03/07/24 21:36 ID:3yvokV/T
書き忘れました、遮光瓶おいてあるのは
シモジマのギフトラップ館です。
563さん
550です。コピペありがとうございます。
週末行ってみようと思います。
後は瓶だけだったので、作るのが楽しみです。
秋口までには化粧水作りを練習して、
乾燥肌の娘用に保湿の良いレシピも探してみようと思っています。
>>558 品質や、保存状態が気になるので、
個人の小分けからは、購入しないようにしてる。
手作りの材料って、高いといってもたかが知れてるし。
特に小分けで安いところは、安かろう悪かろうで有名な
某メーカーのものが多いしね。
567 :
メイク魂ななしさん:03/07/24 23:48 ID:+46riLdH
石澤研究所からグリセリンが発売されているようなのですが、
使ったことある方いますか?
568 :
_:03/07/24 23:48 ID:cp/KY8Ro
569 :
メイク魂ななしさん:03/07/25 00:14 ID:yvNiM3W2
570 :
554:03/07/25 00:25 ID:8wRKQSrw
>>569 うぉ〜、可愛い!
しかしお値段は可愛くない…。
アンティークだから仕方ないか。
アンティークじゃなくていいから、安くて可愛い瓶ないかなぁ。
571 :
メイク魂ななしさん:03/07/25 00:44 ID:KX+Es06x
>>566 >安かろう悪かろうで有名な某メーカーのものが多いしね。
そういうところもやっぱあるんですか...
優柔不断なだけに、いつも計算しまくり 迷いまくりです
個人の小分けっていうのはどういうところを指すんですか?
会社になっていないという意味?
572 :
メイク魂ななしさん:03/07/25 01:04 ID:X1wUMuwZ
>安かろう悪かろうで有名な某メーカーのものが多いしね。
NDのEOとかかな?
材料や容器は
石鹸スレやアロマスレによくでているよね。
ジュ○ルボックス私も買ったけど、オイル200mlのはずなのに
180mlしかはいってなかったり、バターが劣化していたり最悪。
まさに安かろう、悪かろうだよ
管理状態が悪そうな雰囲気がしてもう買えない。
瓶は可愛いものを探して
雑貨関係のお店をあたってるんだけど、
なかなか気に入ったものがなくて・・・
>>573 ガイシュツだからわかってたはずなのにそこで買ってしまった…。
しかも精油…アホすぎ。
届いた箱を開けたら良い香り〜って漏ってるのかと思って超焦った。
ほこりかぶってるボトルもあったし…。
もう二度と買わないYOヽ(`Д´)ノ
>573
>ジュ○ルボックス
リニュしてから一度バター類買ったけど、
袋のジッパーは閉まっていたのだけどその上にでっかい塊が付いていた
いくら輸入元かえてもこういう状態で売るんでは、
もう買う気がしないな
576 :
555:03/07/25 23:16 ID:39pU/pgm
>>567 うぉ〜!(・∀・)カワイイ!
ボーナスもやっと出たことだし
パリの蚤の市にでもカワイイ瓶を探しに行くかな!
ナーンチテ…
577 :
555:03/07/25 23:18 ID:39pU/pgm
すいません、上のレスは
>>569タンへの
レスでした。
やっと生薬化粧水作りにとりかかりました。
ユキノシタ10gを細かく減菌したはさみで刻み、
BG40gと一度沸かした精製水60gに漬込みましたが・・・
ユキノシタが液に完全に浸らなかったのですが、まずいでしょうか。
空気に触れてはいけないと読んだ気がするのですが。
粉砕しなくても細かく刻むだけでも大丈夫とあったのですが、
もし抽出に影響があるならどうしようと不安になってしまいました。
579 :
メイク魂ななしさん:03/07/26 16:22 ID:sbCfWcQA
ミツロウ+ホホバオイル(足りなかったのでアーモンドスイートオイルも少し)
+酸化鉄とマイカ+ティーツリーとラベンダーE.O.でゆるめのリップグロスを作りました
1週間ぐらいしたら なんていうか もそもそっと?してきて(なめらかじゃなくなったというか)
使用するのは問題ないんですが、何が原因なんでしょう?もしや腐ってる?(変な匂いはなし)
色もイマイチだったんで練り直そうかと思うんですが
やめたほうがいいでしょうか?
誰か詳しい人助けてくだされ
>>579 ワックスとオイルの混ぜ方が足りなかったという事はないでしょうか?
溶かすとどちらも液状になるから混ざったように見えるけど
攪拌が足りないと後でもろもろになったりざらざらになったりしまつ
E.O.が飛んでしまうのとオイルが多少劣化する事を理解のうえ
再加熱、練り直しするのは良いと思います
GSEを石けん洗髪後のトリートメントや、
乾燥肌の水だけ洗顔時の石けんのかわりに使える、
とじゅんこさん本にありましたが、
実践してる方おられますか?
今まで防腐剤を使用せずに自作してきたのですが、
良い効果があるのなら、買ってみようかと思うのですが…
582 :
メイク魂ななしさん:03/07/27 23:41 ID:86/K4chM
実は市販の化粧水(顔には合わなかったが体には使えた)を体に塗りやすいように
ジェル状にしたいのですが、今までにコスメを一度も手作りしたこともなければ
ここも初カキコの新参者です。
ですので希望を↑に書いてはみたものの、
市販の化粧水に何か後から入れてジェルにするなんて、そんなこと出来るんでしょうか?(汗
先ほどググッてみたらキサンタンガム?とかグリセリンとか色々名前が挙がってましたが
どれをどのくらい市販化粧水に入れればジェル状(ネットリとした状態というべきでしょうか)
になるのか見当もつきません。教えて下さい、よろしくお願いします。
>582
グリセリンはそれ自体「とろり」程度なので、かなりたくさん入れても
ジェルにはならないよ。たくさん入れると肌にヤバイし。
キサンガム混ぜればジェルになることはなるけど(きれいに混ぜるの
はちっと大変だが)、つっぱり感が出る。
ジェルにしないとだめ?スプレー容器に入れればボディにも使いやす
いけど。
584 :
メイク魂ななしさん:03/07/28 00:56 ID:f5YGIZ8c
>583
レス有難うございます。
スプレーのままだと突っ張り感が気になってなんだか肌触りが好きではないんですよね・・。
これは好みなのかもしれませんスマソ。
希望のジェル状態は有名メーカーどころで例えると、
・ニベアの薬用ホワイトニングストレッチアップ(ボディ用化粧液)
・ポーラデイリーコスメのナチュラルアルブのウォーターホールドエッセンス(美容液)や
・リアルの美人ぬか乾燥肌用しっとり(化粧水)や
・ビオレメイク落としジェル(クレンジングジェル)
くらいのジェル状という感じです。
これくらいでしたらグリセリンを使えばいいのでしょうか?
無知なのでキサンタンガムを入れるとつっぱり感が出るというのは驚きでした。
585 :
メイク魂ななしさん:03/07/28 01:20 ID:EbD12rO/
>>584 グリセリンは上限ぎりぎり(10%)まで入れてもジェルにはならんよ。
シットリ系の化粧水程度の緩いジェルならキサンタンガムを 0.5%前後で
いいのでそれほど突っ張り感はないと思うけど、例えに書かれてる
市販品をどれも使ったことがないので想像。
他にゼラチンとかコーンスターチでもトロミは出せるけど
通常だと要加熱で市販品を加熱処理すると劣化しそうだから
少量の精製水で濃い目のゼラチン溶液かコーンスターチ溶液を作って
別容器に入れた市販品を氷水のボウルで冷やしながら
溶液を少量ずつ溶いてみて溶ければ使えるかも?
自分ではやったことないからこれも想像だけど…
>584
>584は、グリセリン買って中身見たことある?
すこーしとろみのある「液体」だよ。これをいくら入れても、10%どころか
100%入れても「ジェル」にはならない。
あと、「ジェル=つっぱらない(しっとり)」でもないので念のため。
肌に合う保湿剤をうまく配合すれば、さらさらのテクスチャーでもつっぱ
らないよ。
ttp://www.e-conception.org/aromsale/cosmetics.html ↑ここで扱ってるようなジェル基材やエバメールなんかを化粧水でのば
すとかの方が手軽で確実だと思うよ。
私、化粧水作るつもりが
トローリジェル風化粧水になっちゃった事あるよ。
良かったら試してみて下され。
レシピは
クエン酸ちょぴっと
ヒアルロン酸
グリセリン
酒ってゆかウォッカ(アルコール)
精製水
でつ。ヒアルがポイントかなーと思いますた。
使用感はすごい勢いで入ってくため
化粧水でパシャパシャというよりはジェルを
馴染ませる感じに似ています。さらさらよ。
584です。
プロ並みの知識の方が多そうで、
レスの中の原料を読んでると面白そうだなと思うようになってきました。
まずはグリセリンとキサンタンと
ゼラチンやヒアルロン酸などの何らかの保湿剤を混ぜたものを、
化粧水にゆっくり混ぜてみようと思います。
皆さん有難うございました。
590 :
メイク魂ななしさん:03/07/28 17:31 ID:H4jjhbyz
ヨクイニンはそのまま使うものですか?
砕かなくていいのかな?
ローズマリー軟膏に挑戦するついでに、化粧水にもしようと思っています。
100%エタノールで抽出したものを、普通の化粧水くらいの濃度に精製水で薄めて使ったら、皺への効果は残ったままですかね?
100%エタノールで皺に効く成分がでてるから・・・と思っているのですがどうでしょう?
教えてちゃんですみませんが、どなたか教えてください。
591 :
メイク魂ななしさん:03/07/28 19:38 ID:EbD12rO/
わたしも今日、ドライのローズマリーを
無水エタに漬け込んだところなんですが、
すり潰さずにそのまま入れちゃった。。。
抽出効果に違いが出るのでしょうか。
ついでに教えてチャンですが、よろしくです。。。
592 :
ヌーブラ明日入荷80個!!:03/07/28 20:08 ID:dZ/zxhsm
>589
いっぺんに全部入れるとどれが効いたんだかわかんなくなとんじゃないかな。
一種類ずつ試してみた方がいいですよ。
>590
ヨクイニンはハトムギの粒なので葉っぱなどの生薬に比べると抽出しにくいです。
抽出液半透明ぐらいだし。私はコーヒーミルで粗砕きにしてから浸けてます。
確かにエタノール抽出液は濃い方が効果は高いのかもしれないけど、アルコールの
刺激を考え合わせると希釈するのが当然安全かと。
「効く」っつったって化学薬品みたいにすぐぱーっと結果が出るというものではないので、
気長にぴしゃぴしゃ使ってみた方がいいですよ。
個人的には、化粧水は成分のよしあしよりもコットンで丁寧に何度もはたきこんで…とい
う使い方の方が結果に影響が大きいと思っています。
>591
ローズマリーも出にくいけど長めに浸ければ出ますよ。私はハサミでちょきちょき短く
切って浸けてます。葉っぱ系は色が濃く出るから浸け具合がわかりやすいですよね。
595 :
メイク魂ななしさん:03/07/28 21:54 ID:l3xpM6lm
リポゾームについての話題は既出でしょうか?
過去ログ読めるものだけ目を通したんですが見落としていたらごめんなさい。
最近石けん作りからアロマ、手作りコスメのことを知り
材料としてリポゾームも売られているようなのですが
使用されている方いらっしゃいますか?
市販のリポゾーム化粧液を愛用しているので興味があります。
596 :
メイク魂ななしさん:03/07/28 23:20 ID:EbD12rO/
597 :
メイク魂ななしさん:03/07/29 01:02 ID:1IQpol5P
化粧水ににがり加えている人いますか?
今はフラワーウォーターにグリセリンとコラーゲンとアロマオイル入れてるんだけど
ここに加えても大丈夫でしょうか
598 :
メイク魂ななしさん:03/07/29 01:39 ID:IiEYksBu
>593
たしかに・・。
ひとつずつ入れます。
石澤研究所のキットで乳液を作ってみました。
手作りコスメ初挑戦っ!なのでキットで・・・。
・・・とろみがあったほうがいいやぁっ、ってキタンサンガムうっかり一袋投入。
原料は1/3ほどに少なくして・・・一袋・・・。
いや、つっぱるつっぱる・・・。
ふとこのスレ読んだら・・・(TT)。どーしたもんだか。
顔に塗らんかったのが幸い。ふう。
601 :
メイク魂ななしさん:03/07/30 14:52 ID:zNARcQeH
>590
シワに効果的な成分は薄めて化粧水にすると沈殿物として底に溜ったり浮遊物などになります。
それを取り除けば化粧水として使えますが軟膏と同等なシワへの効果はありません。
軟膏にするには100%抽出液を薄めないでワセリンに成分を移します。
軟膏と化粧水では肌への効果は違うと考えた方がいいですよ。
602 :
590:03/07/30 20:38 ID:mWj92EJe
レスありがとうございます。
しわ対策は軟膏で
その他の効果(美白など)は化粧水で
ローズマリーを利用しようと思います。
そういえば、ユキノシタって結構いろんなところにありますね。
当方ビルだらけのところに住んでいるのですが、
目を皿にして雑草を探していたら、空き地の隅の方にありました。
ひっこぬいてきて、植木鉢で育てています。
もちろん、ユキノシタの化粧水も作るつもりです。
手作りってたのしいですね。
603 :
_:03/07/30 20:39 ID:carW7jQ8
604 :
メイク魂ななしさん:03/07/30 20:40 ID:QAs0wYLy
605 :
メイク魂ななしさん:03/07/30 20:40 ID:UwYIkydf
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ちょっとしたお小遣いが欲しい人にオススメ!!
【フルーツメール】というサイトがあるんですが、なんとこのサイトでは紹介すると
1人につき『300円』貰えます。私は、掲示板などに書き込んで約510人紹介しました。いろいろな人が登録してくれるのでどんどん儲かりますよ。
このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ。(^-^)
1メール受信するごとに約5円貰えます。メールは、ほぼ毎日きます。
□■フルーツメール■□
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1720011 ↑登録だけでもしておいて損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし、入会するだけで『100円』貰えます。(*^_^*)
紹介者IDのところ《1720011》でお願いします。m(_ _)m
これを続けていたら絶対儲かるはずです!私は3月頃からはじめて今のところ約157000円稼ぎました。
貯めたお金は私は銀行の口座に振り込んでもらったり、
商品券として送ってもらったりしています。日によって違いますが儲かる日はすごく儲かります!!寝てるだけでお金が入るのでオイシイですよ!
やるかやらないかは、あなたの自由・・・登録し終わったら、この文をコピーしていろんな掲示板に張り付ければOKです。
みなさん、頑張ってください。(^O^)
※でもマネーゲーム的なものは、必ず終わりがくるから、のめり込まずほどほどに。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
606 :
メイク魂ななしさん:03/07/30 22:35 ID:cU2PMwC0
マイカとか酸化鉄とかって肌への刺激になったりもするんでしょうか?
アクセーヌだとか敏感肌用の色物は色素コーティングしてありますよね
あれは自分じゃできないですよね・・・
市販のスージーNYとかエテュセのチークだと、塗るとすぐ吹き出物がでちゃうので
自作しようと材料買ったんですが、作っても荒れそうな予感です
だれか肌に優しいチークの作り方知りませんか?
教えてチャンですいません!
私も早く皆さんのお役に立てるようなスペシャリスト(゚∀゚)になりたい..
ピンクのクレイでチークしてる人多いよめ?
あれは肌に悪いどころか良さそうな感じで
漏れも気になってまつ。
>>606 まず、少量作ってパッチテストしてみれば?
意外に大丈夫かもよ。
ただのオイリーだと思いこんでいたら、肌診断により
ドライオイリーであることが判明しました。
あわててローション作り直し。
エタノールを入れるのをやめて、
グリセリンの量を増やしてみました。
それ以外に潤うためのオプションってありますか?
やはりヒアルロン酸あたりがいいのでしょうか?
ヒアルはいいです。
潤います。でも入りよすぎて
さっぱりって印象もありました。
ヒアルはかなり潤うと思う。私はオイリー寄り混合肌なので入れすぎると
しっとりし過ぎるくらい。
100ccの化粧水に対してヒアル・ベタイン・BGをそれぞれ小さじ1/4ずつ
入れてます。
ドライオイリーならもうちょっと増やしても良いと思う。
今スパスパでヒアルの特集やっているね
613 :
609:03/07/31 21:44 ID:UyL4ccr+
>>610 611
レスありがトン。ヒアル入れてみます。
ところでみなさん、
ヒアルはどこで買ってますか?
とりあえずちゃんとしたものを購入するまでダイソーのヒアルでも
いれておけ〜と思って買ってきて入れたんです。
ついでに最近購入したGSEも入れてみたら
カビのような白いモワモワが浮いてます!((( ;゜Д゜)))
調べてみたらGSEとヒアルは相性が悪いとか…
作り直し…、もったいないし面倒(´.ω.`)
しんちゃんのところで買っています
しんちゃんとこ=トゥヴェール、でしょうか?
そうです
617 :
615:03/08/01 00:12 ID:38sPnGhA
カモミール抽出エキス加えた作ったオバジもどき
どうも合わないみたい・・・オバジもどき自体はすごく合ったのにな
初めはオバジもどきと使用感変わらないな、って思ってたら
4,5日していつもと違う、怪しくて堅い吹き出物ができやがた
原因は、今回加えた、カモミールか、ウオッカか、ウーロン茶のどれか・・・
みんなの話聞いてて、楽しそうで、漬けたりなんだりもすごく楽しいのに、
いざ使うといままで4戦3敗・・・ああん
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
1日使わないでみたけどぶつぶつ増えた
カモミールオバジは安全なことが判明!
でも、そうするとこの始めてみるような大人のにきびはいったい・・・
622 :
メイク魂ななしさん:03/08/02 22:12 ID:D+EIQ+wm
>621
オバジもどき(しんちゃんレシピ)やオバジで
肌の調子はよくても、たまにニキビができちゃう話しはよく聞きますよ。
リポビタンDとかの健康ドリンクの瓶、遮光になってますね。
生薬から抽出したエキスを入れるのに丁度いいかも…
栄養ドリンクの瓶って蓋の匂いがどうしてもとれないんだけど・・・
洗い方が悪いのかな。
エタノールで消毒してもダメ?
626 :
メイク魂ななしさん:03/08/04 21:15 ID:4ZJggHJT
>624
エタノールを入れて、瓶を逆さまにして1週間放置。
これで、匂いが取れました。
何気なく図書館で借りてきた本に、卵の殻で作るヒアルロン酸が載ってました。
以前、このスレでチラっと聞いたことがあって何となく気になってました。
卵の殻が集まり次第、チャレンジしてみます。
スレ違いだったらすいません!
彼氏用の石けんシャンプーのリンス自作したいのです。
洗面器で薄めて使うやり方が面倒だというのでジェル状の直接付けるタイプのリンスどうすればいいのでしょうか?
酢の匂いが大嫌いらしいのでクエン酸を使用するつもりです。
(私の後にお風呂入ると酢臭くてイヤだって言われました…)
薄めて使うよりもクエン酸の濃度少なくしてキサンタンガム使えばいいのでしょうか?
どうかお願いします!
>629さん
すいません!
迷ったんですが「手作り」って事でこちらに書いてしまいました。
逝ってきます!
632 :
メイク魂ななしさん:03/08/05 18:40 ID:ufn8QAuW
手作り化粧品って、メリットは多い(安い、楽しい、成分が安全)くて、
肌をもとの元気な状態に戻す効果は高いと思うけど、
肌をよりよく改善していくには、やっぱり角質層の内側、さらには真皮にまで届く化粧品が有効な気がする。
真皮にまで届くものを作るには、きっとすごく研究費がかかりますよね。
それこそ、大手メーカーでないとできないような。
そう考えると、やっぱし大手メーカーの最新化粧品に惹かれてしまう。
>>632 真皮まで、と思うなら化粧品よりも
生活習慣や食習慣を改善したほうがいくない?
運動してみるとか、野菜ジュース飲むとか、早起きしてみるとかさ。
しかも安上がりだよ、そのほうが。
手作り化粧品もそうだけど、そうやって自分の身体に合わせて
いろいろ工夫するからキレイになっていくんだよ。
>632
いくら開発できるからと言って、商売になりにくい、または利益が出にくいものは
大手は絶対に作りません。
結局会社では利益追求がイチバンなわけですから。
そして化粧品だけで肌の改善をするのは基本的には難しいと思います。
633さんの言われる様に、生活習慣や食生活からのアプローチの方が
確実に早く効果も現れてきます。
結局人間の皮膚はカンタンにモノを吸収しないようになっているのです。
「よりよく」するのであればなおさら経口摂取です。
635 :
メイク魂ななしさん:03/08/05 22:23 ID:1sWjaoJG
まあでも
>>632さんのような方がいるから
大手化粧品が成り立っているわけで。。。
>>632 真皮に届くっていうのは肌バリアを崩してるって事だよ。
自然な形でそれができるならいいけど、
現状では合成界面活性剤に頼らざるを得ないのでは?
だとしたら、成分を届けて肌が良くなっても
肌自体はどんどんバリア機能が落ちて弱っちゃう。
それを考えると、ちょっとな〜と思います。
私ずっとアルビオン使ってて値段以外は満足してたんだけど
それ考えるとまさにアルビオンの乳液はバリア崩しな商品なので
怖くなってしまいました。残った分はぼちぼち消化するつもりだけど
お金も続かないしこれを機に肌に本当の意味で良い物を求め、手作りにシフト中(w
ここの人は生活習慣や食生活もきちんとしてるの?
偉いな…。
638 :
メイク魂ななしさん:03/08/06 11:55 ID:MArf5lxO
生活習慣、食生活の話は、コスメ(美容)以前の問題でしょう。
健康のために、老若男女が気をつけるべきこと。
コスメできれいになろう、っていうスレじゃないの?ここ。化粧版だし。
でも、俳優とかタレントとか、美容に人一倍どころか、二倍三倍うるさいプロが
認めて使ってるんだから、悪いとは思えないんですよね。
そりゃ、酵素と界面活性剤で化学反応を起こして有効成分を届ける、ってなんか恐いけど、
やっぱし効果を実感しちゃうとなかなかやめられないんですよネ。
それに、ロングセラーで若い頃から使ってるおばちゃまも多い(しかも肌美人多い)ものなら、
それが決して悪くないっていう生きた証拠ですよね。
もちろん、既製品だって手作りだって、個人差=合う合わないはあるわけですが。
俳優とかタレント??
いずれにせよ、スレ違いの話題のような気がする。
ここ手作り化粧品のスレ。
>>638 いくら肌美人でも見た目で「おばちゃま」とわかるということは、
効果がないという生きた証拠では?w
>640
まあまあ、50〜60になっていくら美肌でも「おばちゃま」には
変わりないでしょうよ。確かに638はスレ違いだけどね。
手作りに興味がないなら、別のスレにどーぞ。
642 :
メイク魂ななしさん:03/08/06 13:40 ID:MArf5lxO
いやいや、興味があるから来てるわけで(笑)。
「それでも手作り!!」っていうパンチのきいた意見をお聞きしたかったのです。
私のまわりにいる人たち、手作りはいい、いいってしつこく薦めるクセに、
どこがどういいのか、全然説明してくれない(わかってない?)ものですから。
確かに市販の化粧品のように
箱に効能書きがあるわけじゃないしね
私のローズマリーのアルコール漬け
まだ1週間だけどきれいなグリーンに染まってる
早く使ってみたい!!
でもあと1週間のガマンだーー
>>642 興味があるなら取敢えず作ってみれば?
精製水にグリセリンたらしただけでも立派な化粧水
なぜ手作りなのかは人それぞれで比べようもない
私なんか作ることそのものが楽しくてやってるし。。。
肌質から手作りせざるを得ないって人もいるだろうし
化粧品に何を求めているのかによっても違ってくるでしょう
ちなみに私が手作りしているのは
楽しい、安価、自分の肌に合わせられる、安心、ってとこです
>>642 私はまだ簡単な化粧水しか作ってないけど、つけた後の肌の質感や潤いが
市販で合うの物を探すのがむずかしいからはじめた。他の人に私の思うような
使用感が得られてる市販の物でも、自分には違ったり合わなかったり。
それは手作りも一緒だけど、どれが合うか試して材料選んで自分で調節すれば合う事もある。
市販はその微妙な「調節」が出来ない。
手作りで自分にピッタリ合った時、市販よりも良かったから続けてる。
市販で合う物があって、トラブルもなく手作りにする必要性もないなら無理に手作りする事もないし、
市販でいいと思うよ。手作りと市販どちらがよりいいかなんて人それぞれだし。
それでも興味があるなら、作ってみて合う物を探索する事を楽しむっていうのもアリ。
私の場合は、原価が安いからザブザブ使えるのと、作る面白さです。
ビーカーなんか使ってると、小学校の理科の実験を思い出す。
いやー実際ね、化粧水に5000円もかけてたのが馬鹿馬鹿しくなったよ。
だって、エステも行ってるから市販のもの一式なんて揃えてたら、お金
無くなっちゃう。ディープクレンジングと体内の不純物質排除は月2の
エステにお任せで、普段の基礎化粧品は手作りのものでシンプルケアにしてる。
市販の化粧品をフルライン揃えるよりも効果があるよ。目に見えて違うもん。
もちろん基本のレシピは守るけど
自分の肌の状態に合わせて
微調整できるところがいいな。
エタノール少なめに、とかグリセリン多めに、とか
市販の化粧品じゃこうはいかないもん
ぜんぜん安くあがってないんだけど、これって最初だけ?
でももうすでに半年前に買ったヒアルやらVCやら期限切れ近いしなあ・・・
失敗作のほうが多いから、相方には「買ってやるから市販品使ってくれ心配だ」
って言われてるけど、楽しくて!
楽しいんならそれでよし(^_^)
無水エタ高いよね!プンスカ!
消毒するときはイッパイまとめて、せこせこやってる。
調合は楽しいけど器具の煮沸とかが面倒クチャイ。
でもやめられないよ〜手作り!!
手作りを続けるにつれてどんどんシンプルになっていった。
化粧水なら生薬やらハーブやら結局、ほとんど水だし、だから水で。
ぶっちゃけ手作り5年以上使い続けてる方っているの?
>650
消毒だけだったら無水エタノールじゃなくて消毒用アルコールの方が
安くて、しかも消毒力高いです。
>>652,650
薄めて使う分、無水の方が安いと思う。
無水を薄めて消毒に使うって知ってるよね?
ちなみに「無水」でも「消毒」でもないただの「エタノール」が一番安いのでは?
654 :
sage:03/08/07 09:50 ID:x388YwsU
>651
その1
間違えた。赤っ恥。
局方のエタノールにも酒税がかかっているそうで、だから高い。
飲む訳じゃないのに〜。
ディスカウントショップでウォッカ買った方が無水エタノール買うより
安いのかな〜。
>653
そうでもないですよ。無水は最近マツキヨとかでは売ってなかったりするし、
水増し分考えても消毒用エタノールの方が安いことが多いですよ。
>656
ウォッカって度数が高いと結構値段も高いでしょ?
安く売ってるウォッカだと度数低くて消毒に使うには心もとないし。
お聞きしたいのですが、火棘はエタノール抽出出来るのでしょうか?
サイトを見てまわったのですが
火棘で化粧水作られてる方が見当たらなかったので。
659 :
メイク魂ななしさん:03/08/07 21:18 ID:Kw3ZMxDB
>658
100%エタノールはそれほど抽出できてる感じはなかった(色ね)。
40%ウォッカで十分でしたが。
660 :
メイク魂ななしさん:03/08/08 01:25 ID:ywDW/fAc
グリセリンって絶対に必要なのかな?
>>660 そんな事はない。
ベタイン等でも十分に代用できるし
私の場合、肌が弱ってきているときはアルコール無しの化粧水(ハーブティ)で
やっているしね。
662 :
メイク魂ななしさん:03/08/08 11:51 ID:iMW9CW3v
>>659 返信ありがとうございます。
>100%エタノールはそれほど抽出できてる感じはなかった(色ね)。
色は元々、余り赤い色は出ないみたいですね。
カネボウブランシールは、容器は真っ赤ですけど
中身は殆ど、赤くないので。
>>659さんは、火棘は「日生商会」で手に入れられたのですか?
火棘の所に、問い合わせ品って書いてますけど
値段は書いてあるので、普通に注文してもいいんでしょうか?
>>660 私はグリセリン入れずに化粧水作ってる。
変わりにBGやらベタインやらを入れてますが。
特に乾燥が気にならないなら入れなくてもいいのでは?
私も化粧水にはベタインとヒアルのみ。
ヒアルとグリセリンは組み合わせて入れると使用感が向上するって言うけど、
なんかべたつく。量もいろいろ試してみたんだけどなー。
まだまだ試行錯誤は続く・・・
グリセリンは使用感がべたついて嫌いだけど何も入れないのでは保湿が足りない、
でもBGもベタインも買ってない…買って届くまで待てない…
という事で
日本酒あっためてアルコールを消して、それを7割くらい入れたら
自分にはちょうどよかった。結局BGもベタインも買わずにすんでしまった。
666 :
メイク魂ななしさん:03/08/08 15:02 ID:GXrlwk04
>>664さんのお肌にはヒアルロン酸は必要無いってことでは?
一般的に良いと言われる材料でも、自分の肌が必要としてなければ不必要な物。
667 :
メイク魂ななしさん:03/08/08 15:11 ID:GXrlwk04
>>665 私も日本酒好きです!
でも、化粧水にすると日本酒は日持ちしませんから、気をつけてね〜。
冷蔵庫保存で長くても1週間が限界(T_T)
手作り化粧品は、新鮮な物を常に作れ、新鮮なうちに使い切れるのも醍醐味ですよね
>>667 うん、ちゃんとバッシャバッシャ使いまくって一週間内で新しいの作ってる。
肌の調子もすごくいい〜。
だけどGSE入れたらもつのかなと、GSE買って試してみようと今思ってる所。
669 :
メイク魂ななしさん:03/08/09 15:13 ID:zBrqUQPr
アロエベラで化粧水を作ろうと思うのですが
レモンとか柑橘系の果汁のようにそのままだと
ソラレンのような光毒性があるのでしょうか。
保湿したいけど、しみになったらいやだしな〜
と考え中です。でも、精製って自分ではムリですよね。
天然のものを入れる場合、皆さんはどうしてますか。
8日朝のやじうまワイドをご覧になった方いますか?
そこで制汗剤の作り方をやっていて、
みょうばん 15g
水 500Cc
というレシピだったのです。
で、この「みょうばん」って「焼きみょうばん」
でしたっけ。
覚えておいでの方、お教えください。
671 :
メイク魂ななしさん:03/08/09 16:13 ID:T4rIdXnp
>>670 やじうまは見てないけれど、手元の本にミョウバン水のってます。
(今井龍弥という皮膚科の先生の本です。)
基本は焼きミョウバン、生ミョウバンの場合は量を2倍で、となってます。
生ミョウバンはあまり売られていないので、焼きの方かと。
672 :
メイク魂ななしさん:03/08/09 20:44 ID:P27Sag88
>>662ですけど
火棘を使ってる方って、いないみたいですね。
もうちょっと詳しく効果とか知りたかったんですけど・・・。
673 :
メイク魂ななしさん:03/08/10 08:41 ID:FVz2ZJn6
>670さん
その制汗剤、気になります! 市販モノをいくつか試したのですが、効果は見られないし、服に付くのでシミができるんじゃないかと気になってました。
良かったら、レシピ教えてください。
674 :
メイク魂ななしさん:03/08/10 08:48 ID:obUmaUoj
>>673 スーパーなどで売っている、「焼きみょうばん」15gを
ぬるま湯50ccで溶かして、一晩おく。
それを、何倍かに薄めて使うんです。
倍率が、わかんない。
誰か教えてください。
675 :
_:03/08/10 09:00 ID:OJ8kT15Q
676 :
メイク魂ななしさん:03/08/10 22:05 ID:Fe+uGJdk
>674
番組名が分かっているのでしたら
問い合わせたほうが安全確実。
少しは自分で調べましょう〜。
677 :
メイク魂ななしさん:03/08/10 23:21 ID:1y2OnCXp
抽出したエキスは、どのくらい持ちますか?
一年ぐらい前に抽出したのが色々あるんだけど、、.
使っても平気でしょうか?
>>677 チンキ(アルコールで抽出したもの)や
インフューズドオイル(オイルで抽出)は
冷暗所で保存してあれば1年はもつそうです。
>>654 どんな材料使ってて、効果はありますたか?
ミョウバンはアルミの心配があるとかないとかじゃなかった?
結局関係ないの?
681 :
メイク魂ななしさん:03/08/11 00:03 ID:ILcHPjee
>677
抽出する際のアルコールの度数が35〜40%以上なら
冷暗所で約1年。
インフューズドオイル(オイルで抽出)の場合は抽出に使うオイルの
寿命によって違います。
オリーブなどの酸化の遅いオイルで冷暗所で約3ヶ月。
この場合、雑菌を入れないように気をつけるとのこと。
(メディカルハーブレッスンより)
682 :
メイク魂ななしさん:03/08/11 00:07 ID:ILcHPjee
>677
異臭がしたらやめたほうがいいですよ。
そして、パッチテストを〜。
でも、冷暗所で保管してなかったなら、肌の為にも使わない方がいいとは思いますよ。
ローズマリーの化粧水使っている人います?
今30%エタノールで抽出しているのですが、独特な香りがしますね。
この香りが我慢できない場合は、使用を諦めるしかないのかな?
>>683 私カモミールを40%くらいのエタノールで抽出したやつを
化粧水として水で薄めてもこの臭いがどうしても駄目なので
ハッカ油垂らしたら少しはマシになった。
ローズマリーはやったことないので抽出液がどんな香りかわからないんだけど
なんか精油垂らしてみて香り抑えられないかな?
逆に凄いことになっちゃうかな・・・?
>>683 使ってますよ。ローズマリー化粧水。
無水エタで抽出したものを100mlの精製水に小さじ半分ほど投入して。
湿布薬のような匂いも薄れてあまり気にならないんだけど・・・
686 :
メイク魂ななしさん:03/08/12 01:58 ID:Ot0A4++X
>672
亀レスすまそ
火棘は通販だったけど、その「日生商会」かどうか
ちょっと覚えてないけど、愛知あたりだったような・・・
よくわからなかったら、とにかく販売会社に問い合わせるべし
火棘は美白はよくわからないけど、保湿効果は高い
美白ものはいろいろ混ぜてるせいもあって、どれが効いてるか
わからない状態です。つか、全然シミは改善してないんだが・・
672さんには是非トライしてレポ願います。
687 :
メイク魂ななしさん:03/08/12 12:02 ID:YNzlB8q4
>>683 使ってますよ。
私はもともと食べるほうもローズマリー好きなので
におい気にしたことなかった。
あのにおい好きになれるといいけど・・・
旦那はあのにおい大嫌いなのではなれて使ってる。
ハッカ油で何とか好きな香りになれるといいね
688 :
687:03/08/12 12:04 ID:YNzlB8q4
連続スマソ
ローズマリー化粧水は肌きれいになってきたって言われるのだけど
ローズマリーワセリンつけたら肌ピリピリ荒れにそこだけなっちゃった。
ワセリンが合わないのか濃度が濃いのか・・・
689 :
メイク魂ななしさん:03/08/12 22:23 ID:oSUBc2/O
>688
ワセリン単独のパッチテストしてないのかな?
必ず、新しい材料を使う時は単独でパッチテストした
方がいいですよ。
690 :
670:03/08/12 22:47 ID:+EbU5WbQ
670です。
>>671さん。
ありがとうございます。
やじうまで紹介していたのも、皮膚科の先生でした。
(お名前は失念してしまいましたが)
同じ方かもしれませんね。
>>673さん、674さん。
私は50gに500cc、3倍に希釈、と覚えていたのですが……
記憶違いをしているかもしれません。
>676さんのおっしゃるとおり、番組に問い合わせ
をなさったほうがよいと思いますよ。
691 :
688:03/08/13 06:26 ID:0aGrIXY+
>>689 そういえばワセリンパッチテストしませんでした。
まさかワセリンが駄目とは・・・
ワセリンじゃないほかの材料探します。
692 :
メイク魂ななしさん:03/08/13 09:38 ID:gflm4w9l
私も手作りです
いたって簡単ですが、日本酒に少しお酢(消毒効果)と
イランイランのエッセンシャルオイル(香付け&肌の調子を整える)
を2・3滴入れたものを使ってます☆
冬にはグリセリンを少し加えます。 あと石鹸も作り始めました☆
693 :
メイク魂ななしさん:03/08/13 10:35 ID:6VfUK66R
ゆず種ローション臭いけど (・∀・)イイ!!
694 :
メイク魂ななしさん:03/08/13 13:05 ID:UVXsKoaD
>691(688)
ローズマリーを高濃度で抽出した時の成分が肌に
合わないって事もありますし、パッチテストして
ないならまだワセリンとは限らないですよ〜。
トレハロースのべたつき解消法ってありますか?
ベタインはどうも肌に合わなかったので抜いてるんですが・・・
696 :
688:03/08/14 18:33 ID:mIEL73Il
>>694 ローズマリーはパッチテストしたんです。
それでOKだったのでワセリンかと思います。
今ユキノシタ抽出中なんですけどちゃんとパッチテストしなくちゃ
パッチテストって重要なんだね
697 :
メイク魂ななしさん:03/08/14 21:04 ID:N/MnJ6dV
>ローズマリーはパッチテストしたんです。
どのようにテストされましたか?(濃度的に)
698 :
メイク魂ななしさん:03/08/14 21:13 ID:N/MnJ6dV
>695
トレハロースの分量を今より少なくして
他の保湿成分を加えて好きな使用感にするのがいいかと。
保湿効果のある成分って単品より数種類混ぜて使うと
使用感がよくなったりしますよ。
また、アルコールが大丈夫な人は少量のエタノールを加えてもべたつき感がおさまったり。
化粧水のレシピ(素材と配分)を書かれると、他の方もアドバイスしやすいかもしれませんよ。
オイルが肌に合わないのでクレンジングジェルを使っているのですが
ふとクレンジングジェルは手作りで作れるんだろうかと思ってググってみました。
が、よくわかりませんでした。
作ったことのある人がいたら詳しい材料等教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
700 :
メイク魂ななしさん:03/08/14 23:25 ID:k4oYGeBb
防腐剤として市販の化粧水を使おうと思います。
市販の化粧水100mlに対して、ユキノシタエキス3mlなんですが、
どれくらい持つでしょうか?
エキス以外は市販の化粧水のみです。
しんちゃんのHPでは、市販の化粧水80%入っていれば1ヶ月くらい持つってかいてあるので、100%ならもっともつかな?
それとも同じ1ヶ月くらい?
教えてちゃんでスマソですが、どなたか詳しい方教えてください。
701 :
メイク魂ななしさん:03/08/15 02:55 ID:cwrMr2Iq
>700
100ml化粧水中に100%市販の化粧水じゃ、市販の化粧水だけって意味ですかあ??
それと市販の化粧水は肌水での話ですから、違う化粧水の場合は掲示板で成分を書いて質問したほうがいいですよ。
何か根本を間違ってるみたなのでしんちゃんとこのガイドラインに詳しく書いてあるので一度しっかり読まれた方がいいですよ。使用期限、注意点も書いてあるので。
702 :
メイク魂ななしさん:03/08/15 03:02 ID:cwrMr2Iq
>699
オイルが肌に合わないとのことですが、クレンジングジェルにもオイルが入っている物もあります。
成分から、どんな感じのクレンジングジェルか分かると思うので現在、お使いのクレンジングジェルの成分を教えて頂けますか?
また、現在、手作り素材は何かお持ちですか?
(肌に合わないオイルも教えてください)
703 :
メイク魂ななしさん:03/08/15 15:45 ID:GzXYN5Kr
>702
DHCのオリーブオイルクレンジングや、アルビオンのオイル(これはサンプルですが)など
オイルというオイルはほとんど合いませんでした。また、現在オイルを使っていないため、
手元になくて成分を詳しくお伝えできず申し訳ありません。
ジェルですが、ビオレ、ポーラデイリーコスメのジェルなど使ってきましたが
オイルフリーではないものでもオイルが主成分ではなく少量のためか、
オイル入りクレンジングジェルであっても肌に合わなかったことは今まで一度もありません。
成分はジェルで一点挙げると
水・DPG・PEG−8(カプリル/カプリン酸)グリセリル・スクワラン
・水酸化K・トコフェノール・カルボマー・パラベン・オキシベンゾンー4です。
また、手作り素材は今の時点では全く持っていません。よろしくお願いします。
704 :
688:03/08/15 17:54 ID:yhju8b0O
>>697 そのまま数滴バンソコにつけて腕の内側に貼って1日置きましたが
方法間違ってたかな?
705 :
メイク魂ななしさん:03/08/15 22:30 ID:BIZbkGBn
>>686 返信、ありがとうございます。
>よくわからなかったら、とにかく販売会社に問い合わせるべし
そうですね、すみませんでした。
トライするかどうか、迷ってるんですが・・・した時はレポします。
706 :
メイク魂ななしさん:03/08/17 22:14 ID:lVR1YuUA
ボディジェルを作ってみました。エマルシファイイングワックスを入れずに、
オイル+水分+キサンタンガムだけをハンディミキサーでガーッと混ぜました。
分離して2層になっちゃったらビンを振ってから使うようにすればいいや、と
思っていたんだけど、大丈夫でした。
ハンディミキサーさまさまだー。
707 :
メイク魂ななしさん:03/08/17 22:16 ID:Qd855d2i
>703
市販の洗い流せるクレンジングオイルは、オイルに界面活性剤を混ぜたものです。
なので、「オイル」が合わないかどうかはわからないですよ。
(アルビオンのはわからないけど、DHCはこのタイプ)
オイル単体でパッチテストをしてみないと…。
じゃあ、合成界面活性剤が嫌で手作りしてる人は
当然市販のオイルクレンジングは避けるべきなのですね。
今のやつ終わったら、オリーブオイルで落とすようにしよう・・・
でも未だにオイルつけた後、すすがないで直に泡をつけるの
慣れないです。
>>709 石けんで落ちるものしか使わないって手もありますよ。
私もそうなんですが、このスレにはそんな方が多そう。
711 :
メイク魂ななしさん:03/08/19 00:29 ID:5NisgqDO
>709
オイルクレンジングの後に軽く水で搾ったコットンで拭いてから、泡を直接付けて洗顔した方がいいよ。
この方がさっぱりします。
市販の物でも手作りでも、オイルクレンジングの場合は、これが基本〜。
本当はクレンジングの前に蒸しタオルをするのが一番ベスト。
この辺をしっかりすれば肌に負担かけないし、オイルが残ってしまわないです。
肌に直接つける物(化粧水)は手作りだけど
ファンデなどは市販品の人も多いみたいよ。
私はオイルでメイク落としたあと、ヨーグルトでパックしながら拭き取ってるよ。
その方が石鹸でオイル分が落ちやすいようなキがする。
>712
牛乳とかヨーグルトは洗浄力があるので、それ正解だと思います。
コットンに水じゃなくて牛乳つけてふき取って洗うとカンタンですよ。
冬に肌が乾ききって石鹸使えない時にもわたしは牛乳使って洗顔してます。
714 :
699:03/08/19 14:00 ID:JxpJOPSa
>>708 オイルが合わないといっても
どちらかといえば肌がボロボロになるというよりは
ヌルヌルするしその感覚があまり好きではないというのもあります。
ということでクレンジングジェルを今まで使ってきたので
一度作ってみたいのですが作ったことのある方、教えていただけませんでしょうか?
715 :
メイク魂ななしさん:03/08/20 00:20 ID:MYl4BXtE
>>714 ねんどのシンプルジェル+オイルで作ってみたら?
マダムシャバダんところにレシピがあったと思うよ。
>711
>肌に直接つける物(化粧水)は手作りだけど
>ファンデなどは市販品の人も多いみたいよ。
(・∀・)ノ
私はそうです。
ルースパウダーは自作だけど、
日焼け止めはどの位の紫外線を防ぐ効果があるのか判らないから、
自作は使えませんな…
だからしっかりとオイルクレンジングしないとダメなんだけど…
717 :
メイク魂ななしさん:03/08/20 05:43 ID:ZhyO1yYu
化粧水のかわりに、精製水に植物活力ナントカのやつ
HB-101をいれて使っていてお肌にしっとりしていいと聞いたのですが
誰かやっているひといますか?
718 :
メイク魂ななしさん:03/08/20 06:00 ID:X+UJLUdP
719 :
メイク魂ななしさん:03/08/20 10:36 ID:GM9rTMus
>717
どちらで聞いた(読まれた)んでしょうか?
少し興味があるのでソース先を教えて頂けますか?
「HB-101 化粧水」で検索したらちょっと出てきた。
たしか成分公表してないんだよね?
カナーリあやしいんだけど、園芸板でもなんだかんだで
不思議と効くという話になってる。
>>716 私もパウダーは手作りだけど日焼け止めは市販のモノ。
でもWPじゃないシリコンの入っていない日焼け止めなので
クレンジング不要。石けんで落としてます。
メイクおとしの作り方、教えて下さい。(初挑戦です)
自分で調べた範囲だと、オリーブオイルがいいって
あったんですが、他にもご存知のものがあれば
よろしくおねがいします。
>722
私のは、グレープシードオイル+ターキーレッドオイル半々。水で洗い流せる。
ターキーレッドは目に染みるので、目の周りだけグレープシード+ホホバ。
オリーブオイルは安いけどちと私にはきついかな。落ちはいいよ。
724 :
メイク魂ななしさん:03/08/20 20:47 ID:+4VF3imS
ヒアルロン酸と精製水だけ、の化粧水を作ってる方いますか?
以前グリセリンと精製水の化粧水を作ってみたのですが肌に合わなくて。
保湿効果さえあれば、と思っているのですが…
>724
精製水にはちみつを混ぜてラベンダーの精油1滴落としたの使ってるけど
、調子いいよ。厚手のコットンでびしゃびしゃ繰り返しはたいたあとでホホバ
オイルのばして、保湿効果もばっちり。
なんか、化粧水っていろいろ混ぜるよりは量をたくさんはたきこむ方が効果
が高い気がする。
なるほどー!はちみつには保湿効果があるんですか。
知りませんでした、教えてくださってありがとう。
明日さっそく用意して作ってみます!
はちみつはスーパーなどに売っている普通のものをお使いですか?
727 :
722:03/08/20 21:38 ID:UuTV0E2Y
>>723 レスありがとです。
もしかしてオリーブオイルはきついって、肌が荒れるとかですか?
はちみつヨーグルトパックお薦め。
729 :
メイク魂ななしさん:03/08/21 15:03 ID:RKYz3LrR
Jewel boxの二酸化チタン、酸化亜鉛は水溶性、油溶性どちらでしょうか・・・
わけあって直接聞けないもので・・・
730 :
723:03/08/21 15:13 ID:pZJjBh14
>727
うーん、「落ちすぎ」って感じで、冬はあとで乾燥することがあるんだ、私には。
個人差だと思います。
731 :
メイク魂ななしさん:03/08/21 15:38 ID:aVp50ZXB
ターキーレッドが使えると洗い流せるクレンジングオイルが作れるから楽だよね。
でも、私の肌にはターキーレッドオイルが合わなくて使えないのが残念・・・
使える人がうらやましい。
私は軽めのオイルを使ってクリームを作ってクレンジングに使ってます。軽く拭き取れば石けんでも洗い流せて重宝してます。
美白おたまで効果あった人いますか?
市販のイオン導入スレにすらまともな使用感レポないです。
(機種論議とかばっか・・・)
733 :
メイク魂ななしさん:03/08/22 17:38 ID:gqOYWyNI
>>727 人によってはひりひりするかも。<オリーブ>私はそうだった。
グレープシードオイルは結構酸化し易いから気をつけてね。
ところで・・・
この中にアロマテラピーに詳しい人いる?
734 :
メイク魂ななしさん:03/08/22 17:56 ID:ob9riRBy
EOを入れた化粧水を自作してらっしゃるみなさま
どんなEOがお気に入りですか?
肌質、使用感など聞かせていただければ嬉しいです。
私はドライ気味でそろそろ老化も気になる年齢です。
ローズマリーを入れた化粧水を作ってみようと思っています。
735 :
733:03/08/22 17:58 ID:gqOYWyNI
>>1に上がってたアロマスレ、終わってるし・・・次スレ見つからない・・。
ので、ここで聞いてみる。
熊谷千津「オリジナルレシピが楽しめるアロマテラピー」という本を見て
化粧水を作りました。ラベンダーで。(グリセリンを追加してますが)
・・・で、いくらラベンダーとはいえ、これだけを1ヶ月とか使うのは
よくないかなあと思うので、クリームを作ってみようと思うのですが・・・
この本には、オレンジのエッセンシャルオイルを使ったクリームが
乗っていました。
オレンジの香りが大好きなので、イイナ、と思ったのですが、どこのメーカー
のオイルを使っているのでしょうか(または使えばよいのでしょうか)
この本では、「ビターオレンジは光毒性がある」とあるのみで、クリームに
使っているオレンジについてはそういう記述がありません。
・・・が、いざオレンジオイルを買おうとすると、スウィートオレンジと
書かれていないとか、書かれていても学名が違うとか、そもそもスウィート
とは書かれていないとか・・・さらに「日に当たるな」とあったりで、
いったいどれを使えばよいのかわからないのです。
マギーティスランド、ロバートティスランド、グリーンフラスコ、ニールズ
ヤード、プリマヴェーラ(私はこれはあんまり信用が。。。)、以上が、
私が確保できるブランドなのですが・・・。
会社で使うクリームのつもりですが、日が出ているうちに帰宅するので、
光毒性があるとちょっとね・・・。つけて12時間当たらないでいるのも
ムリですし。
736 :
733:03/08/22 18:02 ID:gqOYWyNI
さげ忘れちゃったよ・・・。
>>732 私はいまのとこ真正ラベンダーかな(学名末尾がAugustfolia)。
アルコールに溶かした後、精製水とグリセリンを加えるの。
グリセリン入れすぎてべったべたになっちゃって、水を
あとで加えちゃったから・・・かなり濃度は薄いと思うけど。
冷蔵庫でキンキンに冷やして使うと気持ちいいです。
でもその後ちゃんと肌にフタしないと乾くけどね(笑)
老化だったらネロリとかローズオットーとかどう?(高いけど)
>732
私はネロリとフランキンセンスのブレンドが好きです。
オレンジの光毒性についてはいろいろな話がありますよね。
スイートオレンジには光毒性はないという話もありますが、
あるという話もあるのでスキンケアには個人的には使わないほうが
いいと思います。
柑橘系の香りが好きならリツェアクベバとかどうでしょう。
739 :
722:03/08/23 01:02 ID:Kz+NgQCz
キャリアオイルのブレンドでマッサージオイルを作りたいんですが、
アプリコットカーネルオイルにアボカドオイルの組み合わせってどうでしょう?
栄養ありそうだけどちょっとこってりしすぎでしょうか?
741 :
メイク魂ななしさん:03/08/23 11:07 ID:U+OwlGEr
>740
アプリコットは、どちらかと言えばさっぱり系のオイル。
それをベースにアボカドを少し加えるのはポピュラーだと思いますよ。
お好みの濃度が分かりませんので、アプリコットにアボカドを少量加え使用感を確認し、足りないようならまたアボカドを少量加えて確認されるのがいいかもです。
リッツァやレモングラスってなんかベニヤ板みたいなニヨイが・・・
744 :
メイク魂ななしさん:03/08/23 15:20 ID:U+OwlGEr
>743
単独だと個性が強いよね。
アクセント程度に他の精油とブレンドするとなかなかいいよ。
それと、精油は直接瓶に鼻を近付けて嗅ぐより、少し離して瓶の口を手で扇いで嗅いだ方が香りがマイルドになるよ。
745 :
733:03/08/23 15:58 ID:GT6Gk7pc
738>>
ネロリとフランキンセンス・・・効きそうですねぇ。
フランキンセンスは持ってるからいつかやってみよっかな。
・・・ニキビが直ったら(でも8ヶ月もそのままだわ・・・)
リッツァはダメっぽかったです。においが・・・。と、敏感
肌なのでちょっと遠慮(^^;
食べ物だから大丈夫!なノリなんですけどね<オレンジ
うーん、やっぱりキビシイかなあ。
>>736 >>732ではなく
>>734へのレスでした。お馬鹿。
>>737 スレあったのね・・・ありがとう。
いってきます。
>>743 ベニヤ板(笑)うん、うん、どこが柑橘系なんだ?と思いましたよ私も。
746 :
740:03/08/23 21:30 ID:J5grAnlJ
>>741 レスありがとうございます、大変参考になりました!
アロマにはまって日が浅いので、効能や肌タイプの一覧を見てあれこれ考えてました。
ブレンドする場合オイル同士の相性も気になってたんですが、
アプリコットとアボカドの組み合わせはポピュラーなんですね。
肌が疲れてるときの栄養補給と老化防止にマッサージを取り入れたいので、
アプリコット単品じゃなく、もう少しリッチな使用感にしたいと思ってました。
その時の肌状態に合わせて調節しながらやってみたいと思います。
リップクリームって、(口紅じゃなくてね)作れますか?
749 :
747:03/08/24 18:36 ID:R67E8YWW
>>748 レスありがとう!
どうやって作るんですか?
ご存知でしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
750 :
メイク魂ななしさん:03/08/24 19:59 ID:ulmq2TUB
>746
少し言葉が足りなく補足を。
さっぱり系のオイルに対してアボカドを少量入れるのがポピュラーとの意味です。
大まかな、さっぱり系のオイルはグレープシード、アプリコット、マカデミアン、その他
751 :
メイク魂ななしさん:03/08/24 20:10 ID:ulmq2TUB
752 :
メイク魂ななしさん:03/08/24 22:25 ID:p/Jru5Z7
手作りビギナーです。
ダイソーヒアルを買ってきたので、とりあえず美白水に
加えてみようかと思っているのですが、どれくらいの割合で
加えていますか?
ガイシュツだったらごめんなさい。
753 :
メイク魂ななしさん:03/08/24 23:17 ID:ulmq2TUB
>752
1%ヒアルロン酸なら化粧水に対して5〜10%加えるのが基本形です。
ダイソーの物はかなり薄いので、化粧水に3、4本配合し化粧水100mlにすれば上の濃度と同等です。
それを目安にプラスマイナスして自分の肌にしっくりくる濃度にすればいいと思いますよ。
754 :
メイク魂ななしさん:03/08/25 18:29 ID:Oz5AAQce
ウォータープルーフのマスカラも落ちるオイルクレンジングを
手作りしたいです。どんなオイルが適しているんでしょうか?
755 :
メイク魂ななしさん:03/08/25 19:58 ID:7HQKEOFb
あなたたちは偉い
化粧品会社が化粧品作るときはここで出てくるようなことや
もっと残酷なことを長期間犬や猫などを使ってやっているのだから
自分で使う化粧品は自分の体で実験しながら使うべきですよね。
まあ化粧品会社が既に出した結果を
利用しながら安全な物を抽出してやってる訳ですが。
757 :
752:03/08/25 21:27 ID:SkErS6vR
>753
即レスありがとうございます。
1本しか買ってこなかったので、仕入れてこよう・・・。
>>755 いや、その残酷なことを長期間犬や猫にやっている化粧品のくせにかぶれたり、
高いくせにちっとも効果なかったりするのに、
安い材料で試しに作ってみた化粧品が一番自分に合ったから続けてるだけ。
化粧品会社が作った物は自分に合わない成分があっても取り除けないけど、
自作なら自分が駄目な成分は入れないで済む。
初めて試してみる成分でも、化粧品売り場にわざわざ行ってパッチテスト頼まなくても済むから楽。
自分の作った化粧品が何千円もする化粧品より効果があるとわかると、買うのバカらしくなっちゃうよ。
759 :
メイク魂ななしさん:03/08/25 23:20 ID:AyJJIEpj
ぴのあは動物実験やってる会社の製品扱ってないって。
でもこれから扱うのについてはわからないって。。
だからぴのあでは買わない。
私動物実験してる化粧品会社からは徹底して何も買ってません。
代替法の研究をする会社に将来は就職したいです。
そのための勉強今してます。
760 :
メイク魂ななしさん:03/08/25 23:21 ID:RxFPpaG+
>755
自作品に限らず、市販の物でも使用する前には
パッチテストをするのが一般常識。
だから、そんなに自作品をパッチテストすることは
特別なことでもないですよん。
自分で作った化粧品で肌の調子が良くなると嬉しいよね。
計って調合して何かを作る作業自体が好きな女の子って多いんじゃないかな。
理科の実験とか魔女っぽいような感覚でワクワクする。
ここにも動物実験厨房っているんだ
763 :
749:03/08/26 08:19 ID:YLLMr8Zr
>>751 ありがとうございました。
レスが遅れてすみませんでした。
サイト参考にします!
764 :
メイク魂ななしさん:03/08/26 15:53 ID:5U6rogEN
>762
ここにも??
だから〜
市販品でも顔につける前にパッチテストするのは
手作りをしない人でも常識な話ですよ。
ご存知ないのかしら?
765 :
メイク魂ななしさん:03/08/26 18:07 ID:nmw0Xa7G
ヘンなのが出てきたな・・・
>>764 え、それって
>>642のこと?
>動物実験反対の人
おだまり!!
ここはそういうことを話す場ではないわ。
空気を読みなさい、このお子様。
フクロにされないうちにとっとと消えなさい。
766 :
メイク魂ななしさん:03/08/26 18:18 ID:nmw0Xa7G
767 :
766:03/08/26 18:21 ID:nmw0Xa7G
うはっ、私も間違ってる。
>
>>764がさしてるひと→
>>762がさしてるひと
あ〜、鬱だ。しかもID一緒。ビバネットカフェ!!私の前に居た
人かい(吐血)
768 :
メイク魂ななしさん:03/08/26 18:42 ID:5PZqyGFp
書き込みの時間を見ても、自作自演にしか・・・・
別人でもIDが一緒ってことはもちろんありえるんだけど、
この場合は・・・ねぇ(サムー
770 :
メイク魂ななしさん:03/08/26 18:51 ID:5PZqyGFp
自演でもどうでもいいんだけど、実験動物云々なんてすれ違い。
俺は俺の肌さえ綺麗になれば猫が新でも犬が新でも関係なし。
俺の飼ってる猫さえ健康ならそれでいいのさ。
772 :
メイク魂ななしさん:03/08/26 21:01 ID:5U6rogEN
>769
なんで自作自演までして投稿するんだろうね
それも馬鹿丸出し>同一IDで自作自演
>765=766=767
同一IDで自作自演ご苦労様です
何がしたいのかな??
ここのIDの仕組みを把握しましょうね
激ワロタ。
時間も文体も(くせのある改行のタイミング含む)どうみたって同一人物。
その前に
「そんな短時間に」
「日本国内に無数にあるネットカフェのうちのたった一店舗から」
「2ちゃんねるにアクセスし」
「相当な数に及ぶ板の中から化粧板を選び」
「これまた無数にあるスレからこのスレを選び」
「なんとびっくり連続して」
別人が書き込むという偶然が起きる確率は一体どれくらいだろう。
ありえねえ。全然ありえねえ。吐血までしてるけどありえねえ。
動物実験は必要最小限にね♪
ワラタyo
動物実験に過剰反応する人ってこんなにもイタイんだね
775 :
メイク魂ななしさん:03/08/27 02:37 ID:/TQMJ9az
>774
ホント呆れるよね
自演で反対派、賛成派の両方を演じてるけど
実際は、どっち派なのかしらね?
シュガークレンジングって割と有名なレシピなのかな?
錆さんのところしか見かけてなかったんだけど、さっきおんなじレシピでのってた。
その他のレシピやコメントもめちゃくちゃかぶってるんだけど、お友達なのかな?
ってネトヲチはここじゃだめか。逝ってきます。
777 :
メイク魂ななしさん:03/08/27 15:37 ID:/TQMJ9az
>>776 昔から海外のサイトや洋書ではよく見かける素材だと思いますよ。
錆さんは洋書やネットを参考にレシピを試行錯誤してるって本にも書いてあったよ。
で、そのサイトのURL希望!
ここなんだけど
www.coco-essentiel.jp/cofra2.html
海外在住の精油販売をされている方みたいです。
手作りレシピを見てみて!
オリジナルレシピもあるみたいなんですが、コメントがそっくりさんなので。
クレンジングなんて、そのもの。
友達だったらそっくりそのまんまコピペなんかするかな?
誰か通報してみて〜
伸びてると思ったら、こんな展開に。
781 :
メイク魂ななしさん:03/08/27 21:19 ID:/TQMJ9az
>778
「どのうちにもあるお砂糖を使って、お肌の簡単クレンジングスクラブをしてみましょう」と「どこのうちにもあるお砂糖を使って、お肌の簡単クレンジングスクラブをしましょう」は確かに似てるねw
その後の説明も・・・
錆さんと COCOさんと両方にメール出してみたら?
>779
自分で通報してみれば?
精製水とキダチアロエ100%エキス(2:1)だけの超シンプル化粧水を作ってみた。
コットンにたぷーりふくませて5分くらいパシャパシャしてたら、顔よりも指に変化が・・・。
指が、温泉に入った時のようにシワシワに! ビクーリ(゚Д゚)
肝心のお顔は、さっぱりする感じでちょっと毛穴が小さくなった。
COCO 「強力なジェントルクレンジングオイル」
ワロタ!
784 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 05:55 ID:VzzpIXKa
丸写しやパクリを平気でする人がいるんだね。
ほんとに最悪。
人間性疑うよ
COCOっていう店が錆さんって人のレシピを丸写ししたと決定したの?
どっちが元なのかわからないんだし、もしかしたら管理人同士交流あるかもしれない。
それに雑誌や本からレシピ引用してる人も多いから、決めつけるのはまだ早いのでは。
>785
錆さんところは「無断転載禁止」って言っているんだから、リンクにもない、転載だとも
一言も書いてない以上、パクリ以外の何物でもないでしょう。
文の微妙な変え方もおかしいから交流あるとも思えない。
どっちのページもじっくり見てみれば、どっちが元かはわかりますよ。
で、誰か教えてあげたわけ?
前田女史とくらげみたいなもんじゃないの?
789 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 14:31 ID:IJtuM9oa
>788
それは両者が交流があるってことでしょ?
それなら、どちらのリンク集にも名前がないのが
おかしいって話だと思うけど・・・
錆さんのサイトには材料販売サイトの紹介がされてる
んだし、そこに紹介されてないってことは・・・
ってことでは?>788
まあ、気になる方は錆さんにメールでもしてみては?
私は錆さんもパクリを過去にしてた人なので
どっちもどっちかと思ってしまうw
人の振り見て錆さん自身の振りもなおせってか
>789
錆さんがむかしパクリっていうけど、パクリって言うのをどの程度までのことを
言うかによるんじゃないかな。
しかし大昔のこと今だに言うんだね、それ以降の貢献度のことを考えてないよね。
当時まだ手作り情報があんまりなかった頃、洋書のレシピを紹介したりしてくれて
喜んでた人もいっぱいいたと思うよ。
わたしは信者ってほどじゃないけど、そこまでひどく言われるほどのことを
あの人はしていないとわたしは思う。
でもこのCOCOってところはホントにコピペじゃん、びっくりだよ、こんなことして
気づかれないと思うのかな。
ネットだったらなにやってもいいと思ってるとしか思えない。
しかも作り方までしっかり見てみると、ぜんぜん違うものの作り方を貼り付けてたりして
お間抜け丸出しです。
たとえばフェイススチームのところはヘアパックの作り方が載ってる(爆
こういう事する人からEOは買いたくないね〜。
でもこういう話ってスレ違いかもですね・・・さげときます。
美肌水や緑茶パックまで・・・手当たり次第ですなあ・・
792 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 21:11 ID:IJtuM9oa
>790
大昔?人間性を疑うような行動をされたら誰でも覚えてるし、大昔って何十年も前の話しじゃないでしょw
それ以降の貢献度?
御自分では信者じゃないと書かれていますが、そこまで庇うのはすっかり信者発言ですよ。
一部の人たちに貢献度が少しでもあれば、何をやってもチャラって考えはすごい話です。
パクリはパクりで貢献は貢献です。別のものです。
それに利用者同士の話しじゃなく、パクリ同士の錆さんとCOCOさんの2人の話しだからどっちもどっちと言ったまでです。
それに手作り情報がないと思っていた人は、サイトを知らなかっただけで
ずっと前からじゅんこさんのサイトなんかもありましたし、材料販売サイトにもレシピはありました。
はい、その話はここまで〜。
この手の話はスレが荒れて軌道修正するまで時間がかかるよ。
794 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 21:15 ID:IJtuM9oa
>790
「わたしは信者ってほどじゃないけど、そこまでひどく言われるほどのことを
あの人はしていないとわたしは思う。」って言うけど、あなたは錆さんが何をしたかご存知なんですよね?
1つ2つじゃないですが、全部を知ってておっしゃってるんですかあ?
795 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 21:20 ID:IJtuM9oa
>793
ごめんね。あなたの投稿をリロードしないで>794を投稿しちゃった。
錆さんの貢献度は人によってさまざまですね。
あまり、レスをしても仕方がありませんでした。反省しています。
ただ、手作り化粧品系のサイトの先駆けは錆さんじゃ
ないのはちゃんと把握してる皆さんご存知ですしこれでこの話しは終わりますね。>790さん、私へのレスを結構ですからね。
これだけ語って、私へのレスは結構ってw 言い逃げじゃん。
最後に自分が〆ないと気がすまない人っているよね。
〆たほうが勝ちとか思い込んでるのかな。
797 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 22:07 ID:IJtuM9oa
>796
う〜ん。あなたは閉めた方が勝ちと思い、それは言い逃げだと思うのかもしれませんが、私も>790さんも勝ち負けでレスを交わしているのじゃないとおもいますよ。意見が分かれることもあり、どちらで閉めても同じだと思いますが?
終わらせるのは他の方の意見を読んで考えたまでですのでご了承下さい。
>790
レスは結構と書きましたが、それは上に書いたような気持ちからです。御判断にお任せしますm(__)m
よくわかんないけど
最近手作りに目覚めた者からすれば
パクリだろうが何だろうが
情報を提供してるサイトはありがたいものです。
というか鯖さんってどこでつか・・・
>794
「あなたは錆さんが何をしたかご存知なんですよね?」って、ちょっと言いすぎじゃない?
誰が何したとかそういう事を言い合うスレじゃないですよね、ここって。
わたしも昔からの経緯を結構知ってるほうですが、こんな風にずっと人のこと悪い悪いって
いい続けてると、今度は言ってる方が嫌な感じに思えてきます。
ただ、人のサイトの文面を勝手に使っちゃうようなお店って信用はできないというのは同感。
要注意オンラインショップだという情報として受け取ります。
800 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 22:13 ID:IJtuM9oa
自演はうんざりw
植物活力液HB101入手。
手作り化粧水に入れてみよう・・・ドキドキ。
自分へのレスはいいですって言って終了したようにしておきながら
自分にレスついたら即レスする人コワイ…
あ、私の独り言なんでレスはいいです(w
COCOってレシピもだけどリンク集もパクリなのか?
花頭巾さんのとこのコメントをちょこっと変えただけなの多いね。
804 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 22:56 ID:IJtuM9oa
終了の撤回したのに・・・
だから錆信者はしつこくて嫌われるんですよ。
805 :
メイク魂ななしさん:03/08/28 23:09 ID:AYwiGYcP
初心者にとってはどうでも良い話。早く安くレシピとブツが集まれば良い。
自分たちが先に知ってたからっていちいちえばるな。
誰が先だの言い出す位ならレシピ晒すな。
信者が欲しけりゃそれなりの事(本名晒しや本出版)してみろ。
>804
あなたは錆さんが本当に嫌いなのかもしれませんが、一人でいつまでもそうやって
結局蒸し返して嫌な展開にしているのがわかりませんか?
ここが荒れるようなことを書き続けるのはやめてください。
というわたしもスルーすればよいわけですが・・・
錆さんってどこかヒントお願いできますでしょうか?
あおりじゃなくって、過去スレも読んだけど
わかんなくって・・・
ID:IJtuM9oaはなんでこんなに粘着なんだろう。
昼からつなぎっぱなしで即レス&個人攻撃。
ちょっと庇えば本人か信者扱い。しかもsageない。
誰のお取り巻きか知らないけど育ちが悪いよ。
飼い主の評判も落ちるぞヒマカス。
>>807 たしかハンドルがSABBYだった様な気がする。探してみて
漏れのお気に入りには入ってないです
あと「じゅんこさんのサイト」を繰り返してるけど、
パソコン持ってない人の苦労ってわからないのかなあ。
私はPC買う前に前田本や錆本見てた。
いくら先に知ってても本にしてなかったと言う点では遅れを取ったわけだし
PC持ってない人にはクソの役にも立ってないわけで。
ゴメンね、漏れも粘着で。
ID:uy0q2IVDタンありがとう!
それでぐぐってわかりました。
なるほど〜。勉強して出直してきまつ。
812 :
メイク魂ななしさん:03/08/29 00:31 ID:ZBWpbsLX
813 :
メイク魂ななしさん:03/08/29 00:37 ID:ZBWpbsLX
それと反対意見を書くのに
あまり品位がない言葉ばかり使うと
同じ穴のむじなにも取られちゃうよ。
スレが荒れる要因にもなるので止めようね♪
それとこのスレは下げでも上げでも構わないよ。
では、楽しい手作り関連の話しに戻りましょう。
>>782 温泉ってアルカリ温泉みたいな感じなのかな?
私はとくに変化がなかったです。
あ、ID:IJtuM9oaからレスついてた。いらないってゆったのに。
私は多分じゅんこさんってゆう人の本持ってるよ。
だから多分「じゅんこさん信者」ってことになるんじゃないかな。
でも前田さんのも持ってるし佐々木薫さんのも持ってる。錆さんって人のは持って無いよ。
前田さんの本が一番好きだけどじゅんこさんのでファンデを作り始めたよ。
作っててアレンジもいろいろしてるよ。カオリンは入れない方がくすみにくくていいね。
シルクパウダーとトルマリンパウダー配合するのが自分なりに肌にきれいになじんで気に入ってる。
色んな本参考にして気に入ったものがけっこう作れるようになったよ。
もちろんこのスレもとても参考になってるよ。
815 :
メイク魂ななしさん:03/08/29 07:40 ID:o87Aomu9
生薬化粧水を使ってみたくて昨日漬け込みました。
楽しみだなぁ。
過去ログに30代後半、40代のお二人で断然効いた!という体験談が
ありましたが、他にも長年使われてる方、もしくはお知り合いで
超美肌の人がいるとかそんなお話があったら是非お聞きしたいです。
わたしはユキノシタは2年くらい何気なく使っているけど、それ程劇的に
白くなった!という感じではないです(^_^;)
でもBGに漬けちゃったので、保湿剤として使いつづけています・・・。
生薬だから効く人、効かない人はいると思います。
効果がでるといいですね〜(^_^)
>>815 俺もさっき届いたので漬け込んでます。
二週間か・・・・長いなあ・・・・
シコンとカンゾウはぴのあで買ったものが効果あったんでたぶん大丈夫。
ユキノシタはどうだろう・・・肌に合うかな・・・・・にきび減るといいな
818 :
815:03/08/29 14:26 ID:o87Aomu9
レスありがとうございます。
>>816 2年間使い続けてるということはお肌に合ってるんですね
劇的な変化はみられないみたいですが安価で合うモノが見つかって
羨ましいです^^
私は地黒なんですが;せめてもう1トーン白くなってほすぃ。。
>>817 シコンとカンゾウ効果アリですか、追加で漬けてみようかな。
私はベランダのアロエとドクダミ茶葉も適当に漬けてみたのですが
同じく2週間後が楽しみです。
ニキビ減るといいですね!
手作り物ではありまでんが、化粧水をカツウラに変えたら吹き出物がピタッと
治まりました。(アレルギー持ちです)
820 :
メイク魂ななしさん:03/08/31 18:15 ID:HI+lTHHX
グレープシードオイルベースで、植物性乳化ワックスを使って
クレンジングクリーム作ろうと思いましたが、見事に分離しました・・・。
水を入れるときに、まぜかたが足りなかったのが原因かなぁと思いますが、
分離してしまったら、もう直らないですよねぇ、、、?
品質的には分離したまま(使う前にしゃかしゃか振って)使っても問題ないのでしょうか?
>820
もう一度湯せんしてみるのも良いかも。
先日久々にうまく乳化失敗して分離して冷めちゃったけど
再度湯せんしてかき混ぜたら乳化しました。
>821
>先日久々にうまく乳化失敗して
うまく、は余計ですスマソ
過去スレ3に、りんご水がいい、みたいな話があって、気になってます
既出って書いてあったので1か2にその内容が出ていたと思うのですが、
1にはありませんでした
2はなぜか「人大杉」で見れません
りんご水についてご存知の方、ご教授おねがいします〜!
825 :
メイク魂ななしさん:03/09/01 10:59 ID:moer+7nx
>823
過去ログ以外でも検索すると個人サイトでヒットすると思いますよ。
それと「人大杉」ですが、専用ブラウザを入れれば見れます。
サーバーの圧迫を解除する為にも是非、専用を使いましょう〜。
826 :
メイク魂ななしさん:03/09/01 12:19 ID:moer+7nx
>826
一番下のリンクって、この間話題になってたサイトだよね。
誰か通報したらしく、レシピの内容が微妙にかわってました。
りんご化粧水はそのまんまでしたけどね。
2番目のリンク以外は全部元は3番目のリンクのところのでしょう?
828 :
メイク魂ななしさん:03/09/01 17:00 ID:moer+7nx
>827
あっ?そうみたいですね。
ぐぐってみて、上からざっとレシピが書かれているURLをアップしたんです。
「 2番目のリンク以外は全部元は3番目のリンクのところのでしょう? 」??
今見たけど全部、違うページみたいだけど?
1番目「キッチン・コスメテック」
2番目「マダム」
3番目「Toku and Yukko's Page」
4番目錆さん
5番目この間話題になってたサイト
レシピが同じってこと?
今読んだら
3番目の人は錆さんに掲示板で教えて貰ったとサイトに書かれていました
1番目のメルマガもNHKで錆さんが紹介したレシピみたいですね。
あのー、どこのサイトがパクリだとか
そういう話はもうやめませんか?
続けるなら他板でやって欲しい。
>830
誰にレスかな?私?それとも>827さんへ?
別に前と違ってちゃんと錆さんのレシピを参考にしてるってサイトに書いてあるんだし、いいんじゃないの?
823っす
みなさんどうもありがとう!
訪問してまいります
>830
それ程過剰反応しないでください(^_^;)
>832
りんごの化粧水、わたしは錆さんレシピの方を作っていますが
長持ちしないのが難点だけど安いし簡単だしすごくオススメ。
あんまり蜜の多くない、安いので作ってますが、そっちのほうがいいかも。
834 :
メイク魂ななしさん:03/09/02 16:27 ID:Qvm6zw8l
>833
そうですね。冷蔵庫で保管しても3、4日が限界かも。
私も作ろうと思ってりんごを切ったらみつが沢山。
思わず食べちゃいました(^_^;)
835 :
メイク魂ななしさん:03/09/03 08:13 ID:2cz67dzp
質問なのですが
化粧水のエタノールは
普通のエタノールでも
大丈夫でしょうか?
普通のエタノールって?
消毒用の30%エタノールのことでしょ。
無水エタノール=水が入ってないエタノール
消毒用エタノール=無水エタノールを薄めたもの
訂正。30%薄めた濃度70%エタノールね。
検索したら無水と消毒用は濃度が違うだけで、化粧水に使っても問題ないみたい。
乾燥肌の人や合わない人は省いてもいい材料。
839 :
メイク魂ななしさん:03/09/03 14:32 ID:v6VWAzAH
>835
無水エタノールでも消毒用エタノールでも
どちらも使えますが
例えばレシピに「全体の30%をエタノール」と書かれている場合は、薄めていない無水エタノールを30%との意味です。
化粧水などに加える濃度を考える場合は、その辺を気をつければどちらでも大丈夫ですよ。
化粧水の保存剤目的でエタノールを加える場合などは濃度が大切になってきます。消毒用でも計算して加える分量を増やせば使えます。
検索すれば自分でわかりそうなことですなあ。
ただ消毒用の方が無水エタ薄めて使うより若干安い
キャンデリラワックスでリップを作ったら、容器に入れて半固まり
くらいになった次点でヒビが入って割れてしまいました。
再び溶かして作り直したんだけど、また割れた・・・。
前にグロスを作ったときには割れなかったんだけど、
混ぜ足りなかったか温めたりなかったのかなあ。
同じように割れちゃったことある人っていますか?
>842
レシピは?
ワックスが多いとわれる事がありますよ。
844 :
メイク魂ななしさん:03/09/04 10:58 ID:PhBzYAl5
>842
比較してる前のグロスとレシピが同じってことですよね?
どうしてなんだろうね。
845 :
842:03/09/05 09:37 ID:yJkIN+gF
>843、844
レシピは、ジュンコさんって方の本のです。
ワックスが多いと割れることがあるんですね。
そういえば、前にグロスを作った時は
パラパラしたキャンデリラだったんですけど、
今回は粉末状のキャンデリラを使ったんで、
ちょっと量が多くなってしまったのかも
しれないですね。
もう1回やり直してみます。
ありがとうございました。
846 :
メイク魂ななしさん:03/09/05 16:11 ID:4Y3qC/Zp
>845
じゅんこさんのグロスのレシピにはワックスは入ってませんが・・・
基本のリップクリーム小さじ1/2を代用って方かな?
それでも、リップのレシピを見る限りでは軟らかめになるキャスターオイルが小さじ4なので割れることはないと思うのだけど。
スパスパでやってた「まゆ玉化粧水」作ってみました。
しっとりすべすべ。良かったです。
グリセリンが入ってるからいいと思うんだけど
もっとしっとりさせる為にはどうしたら良いかアドバイスください。
もっと、グリセリンを入れればいいの?
オイルとか入れてみたいんだけど、分離しちゃうかな?
これ1本で、クリームもつけなくてOKってカンジにしたいの。
乳化剤投入しないと水と油は分離するよ〜
乳液要らずなブツになるかどうかは>847の肌質にも
よると思うけど、
moreしっとりについてはグリセリン増量より
ヒアルロン酸かはちみつ投入の方が肌あたりは
優しいと思われ。
849 :
メイク魂ななしさん:03/09/06 17:15 ID:qH2+czP/
>847
グリセリンを入れ過ぎるとたんにべたべたしたり
逆に肌が乾燥する場合もある。
オイルは分離するので化粧水の後に1滴ぬったほうが
いいかと思うよ。
ところで、まゆ玉はどこで購入したの?
手順や値段など参考の為に教えほしい。
850 :
847じゃないけど:03/09/06 18:07 ID:4c29tIof
ダイソーで売ってたぞ
シルクバウダーだったら材料店で売っているけどね・・・
>手順や値段など参考の為に教えほしい。
言葉が足りなくてすいません。
手順って作る手順じゃなくて購入の手順です。
>850
えっ?売ってるってまゆ玉?
>851
シルクパウダーならいまじんで買ったのがあるんですよ。
一度、まゆ玉って言うのを見てみたかったの。
853 :
メイク魂ななしさん:03/09/07 02:57 ID:ws4387rR
繭使って化粧水作ろうとする人、
TVでは画像は省かれてましたが、
繭一個につきお蚕様の蛹一個を取り出さなくては
ならないことをどうぞお忘れなく。蛹をよく観察すると
格納されている巨人兵に見えてきます。
虫ダメな人は無理せずシルクパウダーで作った方が
良いでしょう。比較的蚕慣れしてる私でも蛹どっさりな
様は見たくないですから・・・。
855 :
メイク魂ななしさん:03/09/07 20:41 ID:hUPBtIgc
>854
昔姪っ子が絹糸を採るっていう理科の実験を思い出しました・・・
缶で煮てから割り箸で糸を絡め取っていくのですが、
もちろん最後には。
もう心臓に悪いかと。
856 :
メイク魂ななしさん:03/09/07 20:43 ID:KwK03YFK
女の執念は怖いな〜
>>855 その昔、製糸工場では、ご飯のおかずに蛹の煮付けがでたそうな。
当時にしてみれば良質なタンパク源だったんだろうね。
858 :
メイク魂ななしさん:03/09/07 21:30 ID:ws4387rR
ダイソーでまゆ玉ハケーン
5個入りですた
お蚕様取り除かれてたよ
>853のとこも聞いたら除いた状態で出荷だそうです
漏れも虫ダメなので安心しますた
>857
野麦峠
860 :
メイク魂ななしさん:03/09/07 22:00 ID:LjURSWKF
>>857 韓国ではおやつに食べてますよね。普通に屋台で売ってる。
861 :
メイク魂ななしさん:03/09/07 22:24 ID:KwK03YFK
韓国では犬や猫も食べてますよね。普通に屋台で売ってる。
ひぃ〜
ここはゲテモノスレに変わりました
864 :
メイク魂ななしさん:03/09/08 12:55 ID:M8ME00Ne
確かに韓国にお友達がいますが、みんながみんな食べてるわけ
じゃないみたいです。
ちょっと裕福な生活をしてる人たちは食べないって。
(日本に留学するようなお金持ってる家庭の子たち)
865 :
メイク魂ななしさん:03/09/08 13:03 ID:F9Jcpel8
手作り石鹸やリップなど化粧品を自作る行為は素敵だと思うのですが、
自己陶酔スマイルで、その事について語られると素敵のすの字も言いたくないし、他に特にメイクも何もしてない状態で、唇だけ異常に光っているのはキモいんですけど・・・と知人に言ってやりたいけど・・・言えない。
自分語りウザーな信者っぽい奴は無視すればいいのさ〜。
あまり気になるようなら唇てかってて変だよって言ってやれば?
>865
言っちゃえ〜w
ベースメイクしてないのに違和感あるよってね
ストレス溜まってるからってここで発散しないでね。
869 :
メイク魂ななしさん:03/09/08 14:11 ID:YDsfkp0q
キモいの多いよね。得意げに自分語りするやつ。
そのくせ顔は??なのばっか。
870 :
847:03/09/08 22:43 ID:fe+Ag7Ga
レス遅くなってスマソ
>>848-849 ありがd
とりあえず、オイル1滴塗ります。
ハチミツは使った事ないのでビビってます。
ハチミツはカサカサかかとに良いと聞くので、まずは試してから。
まゆ玉はヤフオクで売ってたよ。
私が買ったのは、かいこさんが出てたので楽チンでした。
871 :
メイク魂ななしさん:03/09/08 23:25 ID:NtS2ENdT
そんなキモいなら友達やめればいいじゃん。
キモいのと一緒にいると端から見たら
あなたもキモいお仲間にしかみえないよ。
ていうか自信満々に手作りしてるって言える香具師は
まずキモい。一般的には貧乏臭いって見られちゃう事は
しっかり認識した方が身のためだと思う。
でも手作りまんせーですが。こっそりがいいよ・・・
たしかに手作り化粧水サイトで顔晒してる香具師の写真見ると「え?」って感じ。
綺麗の秘密なんてタイトルつけちゃってさ。どこが綺麗?
肌も年相応・・・別に若くも見えないし。
どうしてこういう流れになるんだろ。
急に言葉遣いも荒れてきて・・・・。
なんでなんだろう・・・・。
875 :
メイク魂ななしさん:03/09/09 10:47 ID:2WHq4PFy
聞いてもないのに自信満々に語りたがる肌のキレイじゃない人がいるからでは?
しつこいな・・・・。
877 :
メイク魂ななしさん:03/09/09 12:40 ID:/0n004cZ
>872
化粧品に限らず、手作りを自信満々な人は嫌だよね。
ジャムでもお菓子でも確かに手間ひまかかるし
市販品より美味しいものができたりする。
でも、自己満足な世界だから自分から手作りよコール
するヤシはウザいね。
>873
同感!某アロエの人なんてかなり写真でごまかしてる。
友達でなんでもかんでも手作りの人がいて、でもすっごく綺麗なんだよね。貧乏臭くないし、自慢もしないし無理に他人にすすめない。
個人的には>872さんの言うようにこっそり自分で楽しんでる人の方が綺麗な人って多いんじゃないかなと思う。
いい加減、人は人、自分は自分。
せいぜい、人の振り見て我が振り直せ、でいつまでもダラダラ言ってないで終了。
879 :
メイク魂ななしさん:03/09/09 13:03 ID:XQZC5IjV
こっそり楽しんで、こういう所で本音言わなきゃやってられんw
880 :
メイク魂ななしさん:03/09/09 14:57 ID:/0n004cZ
>878
ここは公共の掲示板なんだからさあ
人は人、自分は自分と言うなら
他人の意見はほっとけば?w
Caの足りないスレになってしまったのですね。
手作りしてるからって別に偉くないしね。
まあイタイヤシはどこにでもいるって事で…。
生まれて初めて手作りで化粧水を作ってみた。
無論、スパスパで見て…
シルクパウダー100%ので。
セリシン入りのが手に入らなかったのですが
使用法に→100%シルクですので、ローション・乳液・美容液・
クリーム・メイク落しに混ぜて御使いくこともできます
と書いてあったのだが、取りあえず精製水でやってます。
果たして続くかどうかが今一番疑問。
600gも注文してしまった…
いろんな板でもちきりですな>シルクパウダー
シルクって聞こえはいいけど、実際どうなんでしょ?
コラーゲン(ゼラチン)は全然保湿力なくてただ突っ張るだけですた
ヒアルは効果実感できたけど・・・・
886 :
メイク魂ななしさん:03/09/10 00:52 ID:thEnz9jE
>885
過去にセリシンパウダーを精製水に溶かした物は
肌が赤くなってしまったので駄目。
私もヒアロは手放せなくなった。
コラーゲンは市販のドリンクを飲んでるけど
効き目あるよ。
書き忘れたけど
>885
でもお気に入りの江原道のフェイスパウダーの原料にはシルクが入ってるけど肌が赤くならないんだよね。
自作だから駄目なのかな?
ミョウバン水など作ってみました。
ささやかですが、手作り。
…ミョウバンを水で溶いただけですけど。
889 :
883:03/09/10 13:37 ID:hBLV78QR
保湿はあまり実感出来ないです。
1ヶ月やってみて ? だったら シルクパウダー食べます…。
もうちょっと頑張る。
890 :
メイク魂ななしさん:03/09/10 14:41 ID:65tTFQs0
>>889 普通の手作り化粧水みたいに、
美肌効果のあるエッセンシャルオイルを入れるのはどうだろう?
ただの精製水がシルク水に変わっただけだし。
891 :
メイク魂ななしさん:03/09/10 15:29 ID:thEnz9jE
前は精製水にシルクパウダーを加えただけだったけど、
スパスパの方法で精製水を温めてシルクパウダーを入れたら、使用感が全然違った。
(今回は肌も赤くならない)
シルクパウダーを煮ると(温めると)成分的に変わるのかね?
892 :
メイク魂ななしさん:03/09/10 15:42 ID:TF7nckCQ
シルクパウダー100.。。早速買っちゃいました。
テレビでやっていた白い粉状ではなく、
緑色の粒が大きいタイプを買ってしまった。。。
白いものより純度がいいそうなので。
5g量ってみたところ、固まっているせいか、
テレビよりだいぶ少なかった。。
5gは5gだと思いつつ、2gくらいおまけしてしまった。
出来上がりは薄い緑色の液体だった。
はたして、効くだろうか。。。
繭を買うべきだった。。。。
893 :
メイク魂ななしさん:03/09/10 15:45 ID:iQdIdyrQ
>>891 煮るとタンパク質が溶け出して使用感もなめらかになる。
シルクパウダーは弱火で10分くらい。
889デス。
エッセンシャルオイル良さそうですね。いろいろ調べてやってみます。
自分が買ったシルクパウダーには煮なくてもOKと書いてあるのですが、
やっぱり煮てみようかな。
皆さんのはちゃんとセリシン入りなのでしょうか?
895 :
メイク魂ななしさん:03/09/10 23:53 ID:k4nyGsGE
>893
891です。
なるほど。そう言うことなのですね。
今までシルクパウダーを化粧水に加える方法はそのまま・・・との話しが多かったので今回の煮る方法は私的には新鮮でした。
896 :
メイク魂ななしさん:03/09/11 00:12 ID:Gs/DX0Ip
>>894 シルクに含まれる18種のアミノ酸の1つがセリシンらしく、シルクパウダーにはセリシンが含まれているんだと思うよ。
私はシルクからセリシンだけを取り出したセリシンパウダーを使ってます。
(10g\350、50g\1000)
今見たら、いまじんのセリシンパウダー完売ですね。
897 :
メイク魂ななしさん:03/09/11 00:53 ID:RFJPmaXW
いろいろ調べてみたら、
"シルクの成分はセリシンとフィブロイン。
絹繊維からセリシンを取り除いたフィブロインパウダー、
フィブロインを取り除いたセリシンパウダーの2種類がある。"
という文を見つけた。
でも100%シルクパウダーっていう商品は、
セリシン30%フィブロイン70%って書いてあったりするから混乱。
どうやらセリシンって成分が美白美肌効果があるらしい。
ttp://www.0469.net/side-silkselishin.htm ってことはセリシンを取り除いたフィブロインパウダーは効果ないんだろうか?
セリシンパウダーもフィブロインパウダーも、
商品名はシルクパウダーになってたりするから間違えて買いそう。
898 :
897:03/09/11 01:01 ID:05aEQ+va
一瞬人大杉で書き込みできなくなった・・・。
>>896 そっか、セリシンパウダーで探して買えばいいのね。
でもスパスパ効果で売り切れ多いなぁ。
899 :
894:03/09/11 02:12 ID:TC5pu0Xc
>>896>>897 詳しくどうもありがとうございました。
私も調べていたら、眠る時間を超えていました。
900 :
メイク魂ななしさん:03/09/11 13:05 ID:I679wMyB
ヤフオクで買った繭玉で作ったyo!
ま、化粧水だけではアレだったけど、絞った繭の再利用法についての説明書きが
入っていて、それを見て繭パフとシルク石鹸を作ったんだが、
そっちの方が効果がありそう…。
ここsage進行だったんですね…。スマソ
まず繭を使って化粧水を作りますよね。
そうしたら綿状になった繭が残ると思うのですが、まずそれで肌を磨く。洗顔パフの代わりにね。
昔の人は菊の上に綿をかぶせて、それで顔を磨いたんだと。
いいかげんボロッちくなったり、磨く習慣がないよ!と言う方は、
固形洗顔石鹸を適当に割って、繭といっしょに弱火で煮る。
10分くらい煮たら、繭は引き上げてよく絞る。
そのゆで汁を冷まして冷蔵庫に入れる。
するとプルプルのアレができるから、それで顔を洗う。
絞った繭は、さらに水洗いして、足の裏を磨くもヨシ、貴金属磨きに使うもヨシ。
このスレの前のほうでも出てたけど、シルクパウダーで赤くなったり痒くなったりするって納得できる。
シルクって超細かい繊維らしいのね。それに、かかとの角質も落とすくらいの
とんがり具合がある。つまりその超細かいとがった繊維の粉の混じった水分を
つけたら、皮膚に刺激がある人もいるだろうなぁ。
シルクパウダーでやった人は、念のため濾紙で濾したらどうでしょう。
やらないよりましだと思いますが。
903 :
900:03/09/11 23:19 ID:b20qb0GP
じつは902さんにレスを頂いていた間
作っていたんですよ。シルク化粧水。
ダイソーで5個入りの繭を6袋購入、
ダイソーのは全体の3分の1くらいカットされてるので
25個で作ったのですが・・・
け も の く さ い !
みごとに動物園のにおいでした。
冷えたらなくなるかなと淡い希望を抱いていたのですが、
健在でした・・・。
つけるときももわーんと動物園のにおいが・・・。
次はパウダーで挑戦してみまつ。
繭で作られた皆さんはどうですか?
>>902 ありがとうございます!
へー、簡単に石鹸に出来るんですね。
プルプルって言うのはボディーソープみたいな
やつのことでしょうか。
残りかすでwやってみます!
904 :
903:03/09/11 23:20 ID:b20qb0GP
あーん、901だったー!
905 :
メイク魂ななしさん:03/09/11 23:41 ID:IivfSOd/
>903
ここって特別sage進行の決まりはないと思うよ
マユ玉でも特有の匂いがあるんだね。
シルクパウダーでもなんか生臭い?ような香りがあります。
食用のシルクパウダーのほうがもっと臭ったよ。
906 :
894:03/09/12 00:31 ID:F81S7Dz+
自分が購入したシルクパウダーはセリシン量が少ない事が判明しました。
またネットで購入し、数週間待ちます。
セリシン入りの方が高いのですね。
テレビ見て何も調べずに即買いした自分がアフォでした。
シルク化粧水にヒアロ液垂らしたら更に保湿高まるかな?。
907 :
メイク魂ななしさん:03/09/12 00:42 ID:X9eEJLv2
>906
ヒアロだけだと入れ過ぎると逆に乾燥しちゃう。
グリセリン等(ベタイン、BG、その他)の保湿剤と一緒に加えると相乗効果が得られるよん。
ベタインとヒアルの愛称は悪いですよん。
なんかこう、べとーっとした触感になる。
尿素やグリセリンとの相性はいいんだけどね・・・・
ヒアルもベタインも単品では優秀なのに他の保湿材と相性が悪い困り者。
グリセリンが多用されてるのが分かる気がした。
ほとんどの保湿材と愛称抜群だもん。
909 :
メイク魂ななしさん:03/09/12 00:52 ID:zDjisVng
植物性コラーゲンとグリセリンって組み合わせて大丈夫?
910 :
メイク魂ななしさん:03/09/12 01:30 ID:X9eEJLv2
>908
BG抽出エキス+精製水+ヒアルにグリセリンじゃ重いので夏場はベタ入れてるけど使用感はいいよ。
ただ、ベタは合う合わないがあるかもしれませんね。
(保湿系素材は個人的には複数配合がしっくりきてます)
ヒアルの単独の使用感で満足な方もいるのね。
う〜ん。やっぱり好みや肌質なんだね。
ヒアルだけで保湿感を出そうとするとベタベタしない?
成分見るとグリセリンも多用だけどBGも多いよね。
でも、グリセリン単独で保湿を補っているものより他の保湿剤も入っているのを多く目にするね。
私は笹繭で作ったのですが、口臭も消す「ふらぼのいど」が入ってるせいか
くさくならなかった…
と言うより詰め替えたビンが海外で買った栗ニークの化粧水のでかい瓶で
その匂いがするから、ごまかされてるのかも…。
尿素+緑茶+セリシンパウダー+グリセリン
って化粧水作ろうと思ってるんですが、欲張りすぎかなあ?
913 :
メイク魂ななしさん:03/09/12 13:19 ID:X9eEJLv2
>911
瓶の匂いが残っているってことは
しっかり瓶が洗えてない証拠だと思うよ^^;)
化粧水の腐敗の原因にもなるからエタノールなんぞで
消毒してしっかり香りを取ったほうがいいよ〜。
>912
個人的に尿素は肌に合わないからなんとも言えないけど
素材の数からして別に普通だと思うよ。
でも、必ず単品でのパッチテストをお忘れなく〜。
914 :
906:03/09/12 14:16 ID:F81S7Dz+
>>907>>908 なるほど!ありがとうございます。
とりあえず シルクパウダー(セリシン)&グリセリン&ヒアロ&精製水 で作ってみます。
セリシン届くのは来月なのですが、秋冬使用という事で。
早く試したい。
尿素って合わないと肌がかなり悲惨な状態にならない?
私は尿素配合ハンドクリームを使ったら数分後にものすごくかゆくなった。
かかないように我慢してたんだけど、手全体が真っ赤になってビリビリ痛かった。
それ以来尿素配合物はガクガクブルブル状態。
使ったことない人は絶対にパッチテストしたほうがいいと思う。
顔に使う場合の尿素の濃度には特に注意。
917 :
メイク魂ななしさん:03/09/12 18:05 ID:8PlCs2yP
シルク専門店でシルクパウダー買って、
化粧水作ってみたけど、全く濁ってない・・・・・・・・・。
透明のままだ・・・・・・・・・・・・・。
シルク化粧水作った皆さんはちゃんと濁りました?
>>917 さっき私も作ってみました。
ハンズで繭を買ってきて作りましたが…
思ったほどは濁ってはいませんでした。
もうちょっと煮出した方がよかったのかな???
ちなみに使用した精製水の入れ物に入れてみたら、
精製水は半分位に減ってました。
まあ、煮たんだからなんだろうけど…蓋をした方がよかったのかな…
919 :
914:03/09/12 19:09 ID:F81S7Dz+
>>917 私のも濁りませんでしたよ。
自分のも一応シルク専門店の手作りシルク化粧水セットみたいなものでしたが。
作り方が、シルク+精製水をシェイクするだけでテレビと違って煮ないタイプでした。
グリセリンもいれなくていい、煮なくてもいい、と記入してあり・・・
当たり前ですが全然潤わず。
私のはセリシンの配合量が少なかったみたいです。
このスレに来なかったら無知のままで終わっていました。
>>913>>915>>916 アドバイスありがとうございます。
尿素は私の肌にはあっていたので大丈夫だと思います。
ところで質問なんですが、
尿素化粧水は水道水で、シルク化粧水は精製水で作るようにとのレシピなのですが
尿素+緑茶+セリシンパウダー+グリセリン
これはどちらを基盤にしたらよいと思われますか?
921 :
メイク魂ななしさん:03/09/12 22:42 ID:37mHItlQ
シルク化粧水作ってみたはいいが、
出来上がったものを見てみると、薄緑色になっていた。
小鍋も新しいもの使ったのに。
グリセリンを入れすぎて甘くなっちゃったし。
922 :
メイク魂ななしさん:03/09/13 00:52 ID:IiJo3Tyw
>920
テレビの作り方で作るんだよね?
それなら精製水使用、冷蔵庫保管で1週間しか持たないって説明だったから、
精製水を使ったほうがいいんじゃないかな?
923 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 01:43 ID:U5pmMlaB
まゆ玉化粧水使って1週間
フェイスシートに浸して1時間パックすると
ありえない位白い
翌朝にはワントーン戻るけどw
地肌は白くなるけど、シミにはまだ効果を感じません
でも使い続ける価値ありかな
いや正直一時間もパックすれば
みずでもふやけて白くなる
925 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 02:38 ID:7CNMaFyI
>923
レポートありがとう!
生薬エキス入り化粧水でも地肌は早々と白く効果が見られたが、まゆ玉化粧水でも同じような効果が得られるのね。
でも、生薬化粧水と違って日焼け止め効果もあるんだったよね?
やっぱり作ってみょうかな。
でも、いまじん覗いたら売り切れ(T_T)
シルクで盛りあがっている中すみませんが、
アルコール度の強い液体を、ちまちま少量ずつ使えて
アルコールか、煮沸か、漂白剤で消毒できる容器を
探しているのですが、おすすめのビンのあるサイトはないでしょうか。
927 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 02:53 ID:+I6/ni/7
>>927 おお、すばらしいショップを紹介頂きありがとうございます。
あなたに明日いいことがありますように。
929 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 03:00 ID:txXnUbKy
932 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 12:00 ID:7CNMaFyI
933 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 14:07 ID:7CNMaFyI
>929
すいません。サイトを探したのですがぶたねこネットの新規登録(会員)は
どのページで行なうんでしょうか?
934 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 15:58 ID:JntBuKrw
スパスパのシルク化粧水をいまじんのセリシンで作ってみましたが
白く濁った色ではなく黄色な化粧水になってしまった・・
使えるのかしら・・
おまけに重さを量っていたときにブハっと粉が飛び散って
クシャミ鼻水がとまらん
935 :
メイク魂ななしさん:03/09/14 16:30 ID:7CNMaFyI
>934
ここの過去ログだったかな?
シルクパウダーじゃなくて、セリシン100%なのでその色らしいよ。
シルクパウダーでもセリシンの量が多ければ黄色系にかたむくとか。
中には漂泊?してあえて白っぽいのもあるらしい。
精製の仕方の違いなのかな?>食用、化粧品用
食用のシルクパウダーもくしゃみが出そうなぐらい粉トビが激しいよ。
家にメーカー名は分からないけど食用があるけど色は白い。
セリシンパウダーは粉の状態でシルクパウダーより黄色っぽいです。
何かの参考になれば
シルク化粧水作った方、パウダー5グラムって小さじでどれくらいでしたか?
はかりがなくて量れないのです。
教えてください。
937 :
メイク魂ななしさん:03/09/15 14:19 ID:s0LcGgcv
>936
シルクパウダーの成分によっても重さが違うと思うので、
購入したパウダーの袋(容器)に全体量の重さが書かれていますよね?
自分で別容器に小さじで移し入れて、計算すれば重さが分かると思いますよ。
シルクパウダーについて質問
デキストリン入りとセリシンってどう違うの?
939 :
メイク魂ななしさん:03/09/15 16:17 ID:s0LcGgcv
>938
どう違うと言うかセリシンとはシルクに含まれる18種のアミノ酸の1つ
(>896参照)
セリシンについては(>897参照)
>>937 なるほど。ありがとう。
でもパウダー舞いそうですね。
やはり精密なはかりを購入しなくちゃかしら。
941 :
メイク魂ななしさん:03/09/15 16:30 ID:s0LcGgcv
>940
これの為にしか使わないなら買うのももったいないかも。工夫次第で大丈夫。
大きなビニール袋の中にパウダー袋や移しかえる容器を入れて
その中で行なえばそんなに飛び散りませんよ。
勿論、マスクか口を何かでおおいましょ〜
粉の量が多ければ小さじじゃなくて大さじで移してから後で小さじ計算すれば
重さも分かるよ。
もし買うなら最近は3千円以下で料理用の電子はかりが売ってるよ。
>938
検索したらヒットしたのですが
もしかして>938の書いてる「デキストリン入り」とは
食用のデキストリン入りシルクパウダーですか?
ちょこっとデキストリンについて書いてあったけど
この成分は飲んでなんぼの物かと。
http://www.kenko.com/product/seibun/sei_684002.html
ヤフオクで漢方薬屋さんからシルク微粉末パウダーを買った。
その時のメールで、デキストリン30%の解説もあったよ。
↓
70%シルクパウダー
商品名「かやシルクパウダー21」の業務用を分け売りしたものです。
製造元も商品そのものも全く同じものです。
これも吸湿性がありますが、30%賦形剤として加えられている
デキストリンによる吸湿です。湿気や管理方法は100%シルク
パウダーと同じですので宜しく密封管理の程、お願い致します。
熱や水を加えた場合はすぐに服用してください。持ちません。
1日10gを目安として水に溶かして2-3回に分けて服用下さい。
水溶性のアミノ酸ですので空腹時の服用が効果的です
(賦形剤とは、例えば錠剤にする時、その形を作り固めるもの。有効成分ではない。)
とのこと…
下の( )の中は別の所で調べたんだけど…
ちなみに微粉末パウダーは繭をただ微粉末に加工した物です。
そこの漢方薬屋さんでは「食べるシルクパウダー」はセリシンが除去されているようです。
セリシン無しのシルクパウダーって化粧水にして効果あるのかな…
944 :
メイク魂ななしさん:03/09/15 23:24 ID:aJ+RN/Xd
>942
デキストリンとは元々シルク(まる玉)に含まれている
成分だったのですね。
私がみたサイトでは全成分に書かれてなかったので後からの添加物なのかと勘違いしました。
勉強になりました。ありがとう!
945 :
メイク魂ななしさん:03/09/15 23:52 ID:oR4gOr5N
げげげ。私の買ったシルクパウダー、おもいくそ食用ですた。
てーことはセシリン入ってない!?!?<(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!!
セシリンパウダー買いなおすっす、、。
946 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 00:00 ID:pxuEx660
>>944 チョットマテ!
違うよー!添加物だー!!(;´Д`)待ってくれー
もっとわかりやすい記述をハケーンしたよ。
【デキストリンは食品澱粉の粉末です。水に溶けやすくするために添加しています】
シルクパウダーには(漢方屋いわく)
まゆ玉をただ細かく砕いた物→シルク微粉末
食べるシルク(かやシルクパウダーなど)→エキスパウダー(食べるシルク)
と分類されるみたい。
食べるシルクには70%シルクパウダーと100%シルクパウダーが存在します。
70%で販売されているやつは30%添加物としてデキストリンを添加しているというわけみたい。
セリシンは元々シルクがもっている成分です。
漢方薬屋のメールには、化粧水として作るなら食用のパウダーよりも
まゆ玉をそのまま微粉末にしてある方が効果ある…みたいなことがかいてありました。
しかし届いた微粉末、ホントくしゃみをしたら跡形も無くなりそう…
参考になるかな?
漢方薬屋のメールを一部コピペしておくね。
他で売っている商品の全てが↓とは限らないのではと思うよ。てか、私もよくわからん…
調べれば調べるほど混乱してきた…頭悪すぎ!
「食べるシルク」は2種類ございます。
・70%シルク30%デキストリンのものであれば
100gを900円で、500gを3700円で販売しています。
これは商品名「かやシルクパウダー21」と製造元も同じものです。
100%に比べて効能が落ちますが安価にお試しいただけます。
・100%シルクでデキストリン無配合のものは委託でフリーズドライしたもので
ツムラ漢方薬のような細かい粒の状態(微粒子でなく大きな粒子です)
がございますが、これなら100gを1500円で、500gを6000円で販売しています。
味は非常に濃いアミノ酸の味がします。
市場の商品名「かやシルクパウダー100」と効能的には同等のものですが
味も形も違います。もちろん製造元も違います。
上記二つは食用可能です。健康食品の材料としても使われています。
・微粉末パウダーは繭玉を粉末処理しただけのパウダーでエキスパウダー
ではありません。加水分解や酵素処理など熱や薬品を使用していないので
分子量も大きく胃腸からの消化吸収は悪いので内服はエキスほど効果的
ではありません。その代わりにセリシンなど繭玉本来の効能が活かせます。
繭玉化粧水を作る材料として煮出して使うのをお勧めします。
味は繊維状で無味無臭です。上記食品(エキスパウダー)のものは
セリシンが除去されています。これは有用なセリシンが含まれています。
価格は30gなら1200円 50gなら2000円 100gなら3500円です。
これは今問い合わせが多く品薄で発送までに数日掛かるかもしれません。
・セリシン100%パウダーも扱っており、扱いを一時止めていましたが
問い合わせが多いので再扱いします。これは9月下旬に入荷予定です。
暫くお待ち下さい。30gで1200円、50gは1750円で販売予定です。
949 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 00:24 ID:rxVDwfY5
>30gで1200円、50gは1750円で販売予定です。
これならいまじんの方が安そうだね
50g/1000円。 10g/350円
連続カキコスマソです。
かやシルクパウダーの成分が書いてある画像を見つけました。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g5502527 デキストリン30%
フィブロイン70%
(グリシン23% アラニン19% セリン7% チロシン0.3% その他20.7%)
セリシンについて、ここがわかりやすく書いてありました。
http://www.hika.co.jp/SERICIN.HTM セリシンとはどういうものですか?
繭糸から抽出して得られる天然の高分子タンパク質です。
元来、繭糸はフィブロインとセリシンの2つから構成されており一般的に目にする
絹繊維はフィブロインです。
セリシンとは、繭糸から抽出して得られる「天然の高分子タンパク質」です。
特徴として、アミノ酸によるポリペプタイド結合により構成されているもので、
特に人間の皮膚保湿成分いわゆる天然保湿因子(NMF)の作用を有する「セリン」を多く含みます。
951 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 01:04 ID:Vw3+G3Qo
生薬エキスってべたつきませんか?
野草汁みたいなものだと考えれば当然かな・・・・
解決策などありましたらご教授おながいします
セリシンパウダー、2・3年前にいまじんで買って
忘れていたのを思い出した!
古くて化粧水用にはもうだめでしょうか??
953 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 15:30 ID:rxVDwfY5
>951
野草汁は生の野草の汁で、生薬エキスに使う生薬は乾燥させて水分を飛ばしています。
そして、エキスを抽出するのにエタノールなどを使うので、そんなにべたべたしませんよ。
生薬エキスは化粧水の5%程度しか加えませんし、逆にそれだけじゃ乾燥するので保湿剤としてグリセリンを加えたりします。
解決策とのことですが、既に作られたのかな?それともこれから?
どんな目的でどんな生薬を使いたいのか書かれるとみなさん、具体的にアドバイスをしてくださると思いますよ。
また、参考サイトとして下の生薬系サイトも読むといいですよ。
http://www.vc-lab.com/index.html
>>949 私も次からいまじんで買おうかと思ったら送料高いね…
↑はメール便だが送料込みだったYO!
あーやっぱりデジタルスケールあった方がいいよね(´・ω・`)
ぎゃー
シルク粉末ですごい事になった…
言われたとおりにシルク粉末を鍋で5分ほど煮て作ったんだけど、
なにこのチクチクは…
だめです、かぶれました…
956 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 17:02 ID:WqySNIR+
セリシン、
いまじんの入荷を待つか
やふおくの30gなら1200円 50gなら2300円 100gなら3800円の入荷を待つか
やふおくやびったーずにあるすぐ出荷できるセリシン100%30g2800円を買うか
非常に迷いますw
かやシルクパウダーも、なんかセリシンが入ってるみたい・・・。
ほんとかどうかはわからないけど・・・
959 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 17:35 ID:rxVDwfY5
>957
なんだか合う合わないもあるみたいだから
ダイソーまゆ玉で作ってパッチテストしてみてから
粉買ってみたら?
それなら駄目な時に無駄にならないよ。
と、友達が言ってた。
960 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 18:51 ID:Of6H1LCI
>>953 はい、おっしゃるとおりでした。
エタノール抽出液だけで肌につけたらさっぱりした手触りで、
何が原因かなーっと思って保湿剤を疑ったら、
犯人はベタインだと発覚しました。
しんちゃんのサイトではべたべたしないと書いてあったので使っていたのですが…
グリセリンやヒアル入れると途端にべたつき始めますね…
今はヒアルとグリセリンだけにして落ち着いてます。
ヒアルは最初べとついても乾くとすべすべになるのでそんなに気になりません。
ベタインも単品だとさらっとしてるんですけどね…何ででしょう?
どーも、お騒がせしました。
今、ここはシルク真っ盛りですね(w
シルク化粧水をお使いの皆さんに質問なのですが、
使用感はどういった感じですか?
べたついたりしませんか?あと、特定のものを入れると質感が変わるとか…
961 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 20:43 ID:rxVDwfY5
>960
べたついたのは、エキス以外にヒアルとグリセリンそしてそこにベタインを加えたのかし?
よかったらべたついた化粧水のレシピと配分を教えて〜
>960
今、ログ探してきたんですが
しんちゃん所のメルマガで過去にベタインの話が出ていました。
>今回はモイスチャーバランスに関することでした。
>手作り化粧水の材料でNMFといえば、ベタインが相当します。
>ベタインはアミノ酸系の保湿剤で、化粧水の1〜2%配合することにより
>他の保湿剤と相乗的に保湿効果を上げて、肌のすべすべ感を
>出したりします。多く入れすぎても意味がないので、
>1%(100gの化粧水に1g)ぐらいを目安に配合されたどうでしょうか。
ヒアルとグリセリンの基本配合はヒアル(1%原液)5〜10%に対してグリセリン、BG5%前後だそうです。
肌質にもよりますが私は(普通〜オイリー)夏場でヒアル5%、グリセリン3%、ベタイン1%で残りエキスの化粧水で、その後にクリームや乳液は塗らないで日焼け止めを塗り、ファンデ塗ります。
黒髪いまどきメイク見たいけど、人大杉で見れないです。
誰か上げてくれませんか?
964 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 22:01 ID:BhM+jXZ0
>>961-962 ヒアル10%
ベタイン5%
グリセリン5%
シコンエキス10%
ユキノシタエキス10%
美肌水20%
ハッカ油少々
残りは水道水です
ベタインは単独だと10%でも少しもべたつかないんですが、
そこにヒアルを5%入れた途端、べたつきはじめます(もともとヒアルはべたつきますが)
ヒアルだけだとすぐにすべすべした手触りになるのですが、ベタインを混ぜると
べたべた感が持続してあんまり嬉しくないです…
965 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 22:04 ID:BhM+jXZ0
えーと、ベタインのべたつきっていうのは、
通常、ヒアルが肌に浸透?蒸発?してすべすべになるのに、
最初のべたべた感が持続するってことです。
あと顔がてかてかする…(w
基本は1%配合なんでしょうか?
966 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 22:48 ID:rxVDwfY5
>964
ベタインですが他の保湿剤との配合の場合は1%前後。
単独では5〜10%前後を目安に使用感をアレンジされるといいですよ。
レシピを拝見するとベタインの量が多いですね。
あと、生薬エキスですが肌の丈夫な方でも上限が10%なので20%配合は多いかも。
あと、肌水は防腐剤の為ですか?違うのならいいですが肌水は全体の80%以上加えないと防腐剤としての役割になりません。
このレシピだと防腐剤がないので常温で2日、冷蔵庫で4日程度しか持たないそうです。
(この辺の話しはサイトやガイドラインに書かれています)
初めはヒアル5%、グリセリン3%、ベタイン0.1〜1%で使用感を確かめながら量を増やしたりすると肌にしっくりくる配合が見つかると思いますよ。
967 :
メイク魂ななしさん:03/09/16 22:52 ID:rxVDwfY5
それと
>964
肌のモイスチャーバランスを整えるとのベタインですが現在の肌に必要を感じなければ無理に加えなくてもいいかもしれませんよ。
色々と配合を実験してしっくりこなければ肌が欲してないのかもしれないし(^.^)
>>960 私はかなり具合(・∀・)イイ!! ですが、その後クリームをつけないと物足りないかな。
なんか不思議な使い心地です。
なんつーかハリが出たような気がするけど・・・
次回シルクパウダーで作るときは、ハンズで漏斗とろ紙を購入してろ過して作ってみるよ。
969 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 17:04 ID:AQuixRT+
製糸所からセリシンパウダー買ったら茶色だった・・・。
セリシンパウダー+シルクパウダーでただ今煮詰めているところ。
凄い茶色・・・・・・・・・・゚・(ノД`)・゚・
怖い、ネットなどでセリシン買ってる方は何色してました?
970 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 17:34 ID:m0RHyp2o
>>969 (´Д`)茶色・・・
濁ってまつか?茶濁色なんでしょーか…
971 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 17:50 ID:AQuixRT+
>>970 そうなんです・゚・(ノД`)・゚・
茶褐色・・・。
連続すまそ、
セリシンパウダーそのものが、茶色だったんです。
初めて購入したんですが、皆さんの使っているセリシンは白なんでしょうか・・?
あれー。セリシンって上のほうで緑って言ってなかった?
974 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 19:07 ID:CxCxMso4
>973
緑じゃなくて黄色じゃなかった?
>969
成分はセリシン100%なの?
手持のセリシンも白よりはクリーム色?っぽかったよ。(購入先いまじん)
975 :
茶色セリシン:03/09/17 19:16 ID:AQuixRT+
>>974 はい100%です。
説明書(?)をよく読んでみたら、
「セリシンパウダーはフリーズドライ(真空凍感想)にてセリシン結晶を取り出し、
使いやすいように粉状にした物です。」
とありました。
抽出肯定の違いで色の違いが出るのかな?
ただ今出来上がったものを冷蔵庫に入れていますが、
濁った麦茶そのものです・・・・・・('A`)
着色の恐れは説明書などにも触れていなかったから、大丈夫だと思いますが
何とも、不気味な色合いに仕上がりました・・・・・・・。
976 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 20:04 ID:CxCxMso4
977 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 22:06 ID:pe7WmJPf
マカデミアンナッツ油やスクワランを化粧水に溶かす方法ってありますか?
アトピーなので乾燥する頭皮向けにオイルを混ぜたいのです。
978 :
茶色セリシン:03/09/17 22:59 ID:vHAZ+0e0
>>976 何度もすいません('A`)
セリシンパウダー自体もミルクチョコくらいの色です。
明日、取り寄せた所に聞いてみるつもりですが
説明書によると、
>絹糸の表面にはセリシンという物質が取り囲み繊維を構成しているのです。
セリシンを取り除く工程を精練と云い、精練する事によってあの美しい、光沢のある
絹糸が作り出されます。
とあります。
>>95にも書きましたが、取り出す工程などで変わるのかな?
購入先はネットです。
絹糸を作る会社から直接購入しました。
>>977 化粧水にオイルを入れて使う前にシェイクすればいいのでは?
@pなら乳化剤とか使わない方がいいだろうし。
980 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 23:14 ID:CxCxMso4
>978
で、先にも質問したのだけど
シルクパウダーの色は?
それと購入先のURLを良かったら教えて。
981 :
メイク魂ななしさん:03/09/17 23:27 ID:vHAZ+0e0
>>980 あああああああああああああ、
何か勘違いしてました(;´Д`)
セリシンパウダーで化粧水を作ったんです。
セリシン100%です。
セリシン+精制水+グリセリン+セリシンの入ってないであろうシルクパウダーで作りました。
セリシンって茶色なんだ・・。
982 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 01:22 ID:p+NuGxgH
>981
だっ、だから・・・(;´Д`)
セリシンの入ってないであろうシルクパウダーでもいいから
シルクパウダーの色は?
それと購入先のURL
セリシンの入ってないであろうって、そのように説明が書いてあったの?
セリシンで盛りあがっているところすみませんが
デジタルスケールを買うのにおすすめのサイトありませんか。
>>982 981じゃないけど、ヤシはセリシン100%のパウダーを使ってるんだって。
シルクパウダーという商品名じゃないんだってば。
セリシンパウダーの色は上記に書いてある。
URLはセリシンで検索すればすぐ出てくるHPでしょ。きっと。
そうだよね?981
もうほっとけよ。バカとのやり取り見たくない
バカばっかりw
984もビミョーにずれてる。
赤褐色さんをまとめときます。
セリシン+精制水+グリセリン+セリシンの入ってないであろうシルクパウダー
セリシン100%パウダーは製糸会社からのもの。赤褐色。
シルクパウダーの色は不明
つーかURLなんで必要なのかわからん。
自分も買いたいから?w
蚕(っていうか蛾)の種類が違えば糸の色も当然違うわけだけど、
そのへんはどうなのか。
989 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 11:23 ID:FkUWK5eG
やっぱり女は駄目だな・・・
990 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 13:28 ID:p+NuGxgH
読解力ない人たちだね>984
始め「セリシンパウダー+シルクパウダーでただ今煮詰めているところ。」
訂正「セリシン+精制水+グリセリン+セリシンの入ってないであろうシルクパウダーで作りました。」
↑
どっちにしろ「セリシンパウダー」だけじゃなく「セリシンの入ってないであろうシルクパウダー」を使っていると書いてるんだよ。
>986
質問してる人に対しての回答では話しが掴めないから
ネットなら直接サイト見た方が速いかと思ったまで。
質問してる事柄を妙に避けて答えない質問者が疑問だよ。
別に個人情報を教えてと言ってないのにw
991 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 17:26 ID:VIbiweew
>>989 それは私もあると思う…
盛り上がるとつい…ね(汗
ウワウルシエキスを使ったことある人いませんか?
かぶれにも効くそうですが、その美白力はニキビ跡の赤みにも効くのでしょうか?
992 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 18:14 ID:p+NuGxgH
>>991 友達はウワウルシエキス、私はソウハクヒエキスで
茶シミが消えた。
ともに赤いニキビ跡はなかったので分からないです。
すまん。
某生薬掲示板の過去ログでは赤いニキビ跡にはローズマリーが効果があったとの記憶があるよ。
993 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 20:06 ID:KZsC0iRf
シルク化粧水作ったんだけど臭いよぅ(ノД`)
みんなのは臭くないの?
我慢してるの?
4日我慢したけどもうダメかも…
994 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 20:38 ID:DRE1ODuZ
もうすぐ書き込めなくなっちゃうんですけど、
誰か新スレを立てないんですか?
995 :
メイク魂ななしさん:03/09/18 20:53 ID:p+NuGxgH
立てたいけど規制で無理。
よかったらスレ立て
>>994さんお願いしますよ。
テンプレ作ってくれたら、立ててもいいよ
998 :
メイク魂ななしさん:03/09/19 11:49 ID:+TwLBcCF
999 :
メイク魂ななしさん:03/09/19 12:01 ID:+TwLBcCF
1000とってよかですか?
1000 :
メイク魂ななしさん:03/09/19 12:02 ID:+TwLBcCF
なーむー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。