〜化粧品の成分全般について検証するスレ〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1メイク魂ななしさん
化粧品に含まれる成分全般について(化学物質も自然の物も)
検証&勉強し、情報交換するスレです。
☆注意事項は>>2
2メイク魂ななしさん:02/02/16 11:59 ID:fnBVuaGh
【〜注意事項〜】
●この商品が絶対!体に悪い物は完全に排除!という感じではなく、
 「なるべく体に良い物を」というマターリ精神でいきましょう。
●メーカー関係者などによる宣伝は一切禁止です。
●製品についての詳しい話は各スレに移動、誘導して下さい。
●内容について、
例えばですが「この化粧品のこの成分が体に合わないみたい」
 →「では代わりにこういった物で代用してはどう?」
  「○○から新しく出た美容液に△△という成分が入っているけど、
   これはどういったもの?」
 →「□□から取れる成分で、こういう効果があるらしいよ」
→「○△との併用は良くないみたい、気を付けよう」

こんな感じでマターリいきましょう。荒らし&煽り&宣伝は無視で!  
3メイク魂ななしさん:02/02/16 12:03 ID:I1LnrDJp
3!よよよん
4メイク魂ななしさん:02/02/16 12:13 ID:cD7K5Daw
>1さんおつかれさまです
いいスレになるといいですね上げ。
5メイク魂ななしさん:02/02/16 12:22 ID:fnBVuaGh
>4さんありがとうございます

ではネタ振り

コラーゲンは胃から吸収されないという話を聞いた事があります。
これは果たして本当なのでしょうか?

飲んだり食べたり塗ったりと色々な方法がありますが、
効いたという人もいれば効かないという人もいます。

また、鳥や魚などから摂取する方法と、化粧品・サプリメント等から
摂取する方法との違いなどはあるのでしょうか?



6メイク魂ななしさん:02/02/16 12:36 ID:fnBVuaGh
補足

・たんぱく質には非コラーゲンたんぱく質と、コラーゲンたんぱく質の
 2種があり後者が体内でのコラーゲンの合成を高めるらしい。
・コラーゲンはアミノ酸として吸収される。
・それがコラーゲンへと成熟する過程にビタミンCが使われるらしい。
・化粧品のコラーゲンは分子が大きく、保湿効果はあっても真皮までは
 浸透しないらしい。
7メイク魂ななしさん:02/02/17 00:16 ID:NkBbyhKl
1=5さん、スレ立てお疲れさまです。

コラーゲンについては、実は私もおととい金曜の朝日新聞のコラムを読んで、
ちょっと不信感を抱きはじめています。
その内容は、コラムニストの女性が知り合いの皮膚科医に聞いた話として、
「コラーゲンは、表皮からは吸収されず、注射等でないと無効」
というようなコメントが出ていました。
ちなみに「ビタミンCは(表皮から吸収される)というのは本当」だそう。
こういうのを読んでしまうと、やはり私たちは
化粧品メーカーに踊らされてるのかも?と不安になりますね。
8メイク魂ななしさん:02/02/17 01:00 ID:5Yf79w7n
お。ついに登場ですか。期待してます。
「ビタミンCは(表皮から吸収される)というのは本当」か〜
生ビタミンC買っちゃおうかな。
とりあえず期待あげ。
9メイク魂ななしさん:02/02/17 01:09 ID:2sQwZLJT
>1さんスレ立てありがとう。

「ビタミンCは(表皮から吸収される)というのは本当」なんですか
ふむ〜それは嬉しいかも。

10メイク魂ななしさん:02/02/17 09:51 ID:CEzQSwfC
コラーゲンの実験については某国営放送の番組でやっていましたね。
以前、ゼラチンスレでも話題に出ていましたけれど。
無断掲載はいけないらしいのでURLを。。
興味深い結果が出ていますね。。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q3/20000830.html
11メイク魂ななしさん:02/02/17 10:23 ID:l1bTGXqb
コラーゲンが表皮から吸収されないんだったら
狂牛病が怖くて使用を見合わせていたコラーゲン入りの
化粧水、使っちゃおっかな〜。
121:02/02/17 10:51 ID:Dd2gaiB6
みなさんどうもありがとう

ビタミンCは誘導型ならば表皮から吸収されるんでしたっけ?
レモンの輪切りをパック、といった方法ではダメだと聞いたような。

>>10さんの貼って下さったリンク、しっかり結果が出ていますね・・・
この結果を信用するならばコラーゲンは食品から摂取すべきですかね。
体に良い食材がやたらもてはやされている昨今ですが
やはり何でもバランス良く食べる事が近道のような気がします。

11さんと同じく牛由来のコラーゲンが入った乳液を持っているのですが、
コラーゲンが表皮から吸収されない=狂牛病の心配は無い
では無いと思うのですが、これはどうなんでしょう?
異常プリオンがコラーゲンより分子が小さいって事は無いんですかね。
ウイルスよりは確実に小さいようですが。
13メイク魂ななしさん:02/02/17 22:42 ID:UL+gXS5L
なんかよさげなスレなのに落ちてるからもったいない。
14メイク魂ななしさん:02/02/18 03:58 ID:kv40I03T
うーん。いいスレだと思うんですが、いまいち盛り上がってない・・?

えーと・・よく、メーカーによってはレチとAHAは併用しないように
あまりよくない。って言いますよね?そういうのってどうなんでしょう。

例えば、レチ入りだと資生堂のリンクルリフトAA
AHAだと、ソニプラで売ってるりんごのソープとか。

以前は、AHAで角質をはがれやすくして
そうするとレチノールの浸透がよくなるかな?なんて
思ったりしてたのですが。
やっぱり肌が薄い人は併用はよくないのかな。
15メイク魂ななしさん:02/02/18 15:47 ID:03GcUMED
成分とか添加物ごとに説明してあるサイトがあって調べるのに便利
だったんだけど、今見たら消えていた。
毒性とかも書いてあってわかりやすかったのに。
16メイク魂ななしさん:02/02/20 08:27 ID:1hputO/7
石油系じゃない界面活性剤って安全なんですかねぇ?
17メイク魂ななしさん:02/02/20 12:14 ID:giJPMOqS
>16
どれも界面活性剤に変わりはないから、危険という話をよく聞きます。
自然由来の・・・というのは隠れ蓑だと・・。
18メイク魂ななしさん:02/02/20 12:55 ID:GVCdX22/
私もどこかで見たな。
植物由来とか天然由来あっても
界面活性剤は界面活性剤なので肌によくないという点では同じというのを。
サイトか本か忘れたけど。
界面活性剤は乳化剤の原料だからこれがないと乳液なんかは出来ない訳だけど。
19メイク魂ななしさん:02/02/20 13:12 ID:V3ZqMdnR
だから、よーするに、洗顔以外はなるべく界面活性剤使用してない
物を選べばいいんじゃない?
20メイク魂ななしさん:02/02/20 13:30 ID:giJPMOqS
>19
その通りなんですけど、効果が高そうなものには
ほぼ入っていて、選ぶのにも一苦労です。
最近では諦めて肌に悪い成分と良い成分を天秤にかけて
納得いくものを使ってます。
21メイク魂ななしさん:02/02/20 13:53 ID:LGVyeqzO
じゃあ合成界面活性剤の一部は活性効果が
残りつづけて肌によくないけど、それ以外の
活性剤は活性効果が持続するようなことはない…
というのは嘘…?
22メイク魂ななしさん:02/02/20 15:24 ID:ynicU5yX
>21
おそらく・・。
というか界面活性剤って活性効果うんぬんというより
肌に成分を浸透させたり、成分を乳化させるために使っていて
それが必要以上に肌に負担になっているっていう話なのでは?
だから、何であれ界面活性剤は肌にとっては良くないと・・。

私はアユーラの化粧液を使っているんだけど、それには
合成界面活性剤は使っていませんと書いてあって安心してた。
でも、成分を見ると明らかに界面活性剤が・・・。
植物由来だから合成じゃないのね・・・。

さらに界面活性剤を使わないかわりに、ポリマー系(プラスチック)
のものを細かく砕いて乳化に使ってる、さらに肌負担の大きそうなものが
多いんだって。
だから、界面活性剤を一切使っていないとは言っても
プラスチック使っているから、肌負担はもっとひどいものなんじゃないかって
どこかで読んだ。

でもアユーラ使用はやめてないけど・・。(アユーラはそのポリマー系の
ものも使用してる・・・。)
23メイク魂ななしさん:02/02/20 17:25 ID:LGVyeqzO
ただ私はあきらかに肌かさかさ乾燥して荒れる(保湿力の問題でなく)
ものとそうでないものとあって、その荒れる理由が
>21のような理由かな〜と思ってたけど…。
じゃあ、何を基準に選んだらいいんだ〜!
界面活性剤の量とかの問題なんだろうか。
24メイク魂ななしさん:02/02/20 19:08 ID:LGVyeqzO
合成界面活性剤の害について良く書いてあるのは、分子構造の
複雑であるほど、分解に時間がかかり、界面活性作用が長く残り
皮膚に影響力が強いらしく、
それが油または一部植物油を原料に、他の化学物質と合成して
つくられる合成界面活性剤であるらしい。

ただよく毒性が強い、って言われるのは
石鹸と洗剤についてなので、化粧品の乳化剤なんかに使われる
ものについてはよくわからない、経験的な推測でしかないけど、
クレンジングなんかについてはその後乾燥してひどくなるもの
が多いけど、乳液なんかでも殆どそういうことはないから、
差がないほどやさしいものが使われているのかな〜と。
ちなみに植物からとれた合成界面活性剤というのもあり、
この辺の違いはよくわからないけど…。

「合成」までは気を配ってるところ殆どだけど、
界面活性剤まではどの企業も気にしてはいないから
探すのはやっぱりむずかしいんじゃないかな〜。
この場合自分で作るとかが一番安心できるのかもしれない。
私は今はなくても間に合ってるから、クリームとか乳液の類は
一応なるべく使ってないけど、ごくたまに必要だったら粘土とかで
混ぜ合わせてる。作るってほど大げさじゃないけど。
これだと粘土が水と油を抱えこむ形で乳化されるので皮膚構造を
壊したりはしないらしい。
でも日焼け止めとか下地みたいなのはある程度は許容範囲だな。

251:02/02/20 22:29 ID:GhLw6Ev5
マターリ育てていきましょうか

界面活性剤ってのは元々は水と油を混ぜる役目なのでしたっけ?
よく「化粧水などの水分の後には乳液の油分でフタをしましょう」みたいに
言われていますけど、乳液でない油分ではダメなのでしょうか??

そうするとオイルを塗る事になりますかね。
26ナンカ書き込めなかった。2重になってたらスマソ:02/02/20 23:12 ID:LGVyeqzO
>25
乳化、化粧水と混ぜるというより、テクスチャーのため
されるんだと思う。主に。あと均等に成分が混ざる為とか。
化粧水のあと蓋、って言われるのは、基本的に油分とか
膜になるものを使って、補った水分を飛ばないようにするんだと
思う。私は馬油使ってるよ。化粧水直後にほぼ混ぜ合わせ状態
でつけてるが、わりといい感じだ。

オイルクレンジングで荒れるのは、普通では落ちないオイル
を、水だけで粗方落とすためにいっぱい入れるからではないだろうか。

ふたって意味とは違うかもだけど
オイルフリーのなにかを使う人もいるね。ヒアルロン酸とか
保湿剤入りのジェルとか。前手作り化粧品コーナーの人に、
オイルはあまりよくないのでヒアルとかセラミドとか塗った方が
よい、と言われたことあり。
27メイク魂ななしさん:02/02/20 23:13 ID:sRqu4Fyb
油性成分を乳化させるために用いられるのが界面活性剤です。
界面活性剤は混ざる事のない水と油を混ぜ合わすために使う溶剤です。
化粧品のしっとり感は、乳化、分散、可溶化、浸透、
洗浄、発砲、湿潤などの多様な作用をもつこの界面活性剤のおかげです。
28メイク魂ななしさん:02/02/20 23:32 ID:LGVyeqzO
>可溶化、浸透
この部分がちと問題なのだね。化粧水や乳液などに入ってる
合成界面活性剤は成分を普通だったらそんなに染み入らない
成分を界面効果でいわば皮膚の細胞こじあけて入れて効かす
為に入ってるのもあって、ずっと使ってると皮膚構造自体が
壊れて乾燥肌になってきたりするって聞いた。

すぐ染み込むってのも考えもんかね…。
29メイク魂ななしさん:02/02/21 01:42 ID:uZQzy7+E
>28
その話私も聞いたことある。
皮膚本来の力が衰えたり破壊されたりする・・だから
化粧品がますます手放せなくなるんだって。
こちらにとっての悪循環が企業にとっては大歓迎の出来事・・。

成分をそれぞれ検索にかけてみたら、とんでもないものに
つながったりして驚く。
建築工事の材料のページ(接着剤)とか・・。
もちろん化粧品に使うには、それなりに精製とか行っているんだろうけど
やっぱりコワイ。
30メイク魂ななしさん:02/02/21 20:12 ID:qP4aJey8
乳化剤として界面活性剤の一種である石けんを使った化粧品が
あるけど、やはり使用感はいまいち。
肌に塗った後は界面活性作用は失われるそうです。
安全性をとるか、機能性をとるかと言った感じですかね?
31メイク魂ななしさん:02/02/21 22:51 ID:+l/owe9Y
>30
安全性はもちろんなのですけど、どうしても高機能を求めると
リスクも高くなっているような気がしませんか?
シワやハリに効くという商品は必ずといっていいほど添加物も
多いように思います。
肌の衰えを防止しつつ、肌にも安心というコスメはやはり
ないものでしょうか?
32メイク魂ななしさん:02/02/22 01:02 ID:UgYOwk3S
>31
そもそも、化粧品に保水と保湿以上の機能を求めて
本当に効果があるのかどうか疑問になってきました。
いろんな効能は薬事法ぎりぎりの表現ばかりだし、
老化防止なんてできないですよね?ほんとのところを言うと。
33メイク魂ななしさん:02/02/22 02:34 ID:kjRcAepe
>29
前に、そういう化粧品に使われる化学品を扱う職場にいました。
某国内大手メーカーにもバンバン卸してましたが、
輸出入に際しても危険品扱いされるものばかりで、
製品につける内容証明書も見ていると、
こんなものを人体に触れたり入ったりする物に使って良いのだろうか、
と正直怖かったです。

>32
私はいわゆる合成界面活性剤にかぶれる肌で、
それでもなんとかアンチエイジング対策をしようと、
新宿伊勢丹のボーテコンシェルジェに
そういう成分の入っていない製品を紹介してもらおうと相談してみたところ、
そういう方は病院でもらうお薬使うしかないですね、と言われてしまいましたよ。
かといって、皮膚科で薬扱いになっているものでも、
その成分については、全く安全とは言い切れないですからね・・・。
34メイク魂ななしさん:02/02/22 02:45 ID:286DKvaw
しわやしみにきくという成分を調べて、手作りしたらいいんじゃ
ないの?原価率とかめっちゃ高いよ(笑)
保存料なしだし管理とか大変らしいけど。
あと、原料とか原液レベルで見て、しみにはビタミンCものとか
しわならヒアルロン酸とか使ってみるとか。

私はちなみに、アンティアンティの水スプレー(只のフラワーウォーター
で、もちろん売るときも買ってからも冷蔵庫保存。水がなんか分子が
細かくて浸透率がいいらしい)と、アルコールを飛ばした純米酒に
ヒアルロン酸をプラスしたもの、馬油しかケアには使ってない。

比較的安全安価な上、保湿美白美容効果ばっちり♪

その他の化粧品やヒアルなどは、保存とか日焼け止め効果とか発色
とかとあわせて考えると難しいし、そんなに神経質にならず、使っている。
ただしなるべく無添加とか成分とか見てやさしそうなもの選んでるが。
でも粘土ものを下地に使って保護膜をつくるようにはしてるよ。
35メイク魂ななしさん:02/02/22 03:20 ID:0TVyV3Wy
>33
やはりそうなんですか・・・。
化粧品会社(製作)で働く方にも、自社の化粧品なんて・・と
言ってる人が多いと聞いてはいたのですが、ショックです。

また、ボーテコンシェルジュ・・・。病院でお薬ってなんかなげやりに
思えるのは私だけでしょうか。
病院で出される薬はほとんどが医薬品だろうから、副作用も心配だし
初期老化対策に病院のお薬って・・・。
私に偏見があるのかもしれないですけど、ちょっとヒドイ気がしました。
でもアンチエイジングには敏感肌用ってないんですよね。
かなり負担になる方もいらっしゃるので〜って言われたことあります。

で、行き着く先はやはり34さんのような手作りなんでしょうか。
そういうコンセプトで化粧品を作り始めましたという化粧品会社って
わりと多い気がするのですが、やはり内容はどこも同じなのかなあ。

未開封で何年品質を保持できなければならないとか色々な
きまりもあるようですしね。

やはり頑張って勉強して、自分の肌に良いものを手作りしてみようかなあ。
一番望ましい方法は、本当に安心できる化粧品を見つけることなんだけど・・。
36メイク魂ななしさん:02/02/25 11:36 ID:vPQewAz4
クリスチャンディオールの
スノーの美白成分
(コウジ酸とかアルブチンとか厚生労働省が認めてるもの)
ご存じの方いらっしゃいますか?
調べてもわからないんです。
DNAのことはうたい文句にあるけど・・・
37メイク魂ななしさん:02/02/25 13:28 ID:p8110+BQ
>>36
それ、ディオールには直接聞けないの?
その方が確実早い気がする。
38メイク魂ななしさん:02/02/25 14:28 ID:egvA/HmO
日本盛のNS-Kシリーズっていう、通販専用のライン、サンプル取り寄せたところなんですけど、
使い心地もいいし、指定成分無添加だそうです。ドラッグストアにおいてある、同じ会社の「米ぬか美人」シリーズはパラベンが入ってますが、
NS-Kシリーズは入ってなくて、注文受けてから冷蔵保存してあるのを宅急便で送ってくれるそうです。
配合成分も、米ぬかとか、日本酒酵母エキス、カミツレエキス、ホホバ油など天然もので安心なので、
しばらく使ってみようと思います。
39メイク魂ななしさん:02/02/25 14:50 ID:bVz8wSLu
私が見ただけでも36は3箇所にマルチポストしてます。
マジレスしてる人が可哀想・・・
40メイク魂ななしさん:02/02/25 19:10 ID:rw4lHLQD
ためになるのでAGEです。。。
411:02/02/25 23:39 ID:+E+lcbEh
age
42メイク魂ななしさん:02/02/26 00:37 ID:NzO1QC1c
ヒアルロン酸って毛穴をつまらせるんだよね?
43メイク魂ななしさん:02/02/26 02:03 ID:jFc9MEUB
>>42
まじで?初耳。
毛穴を小さくするんじゃなくてヒアル自身が毛穴に入り込むの?
私はオイルが毛穴をふさぐので塗らないほうがよくて
代わりにヒアルロン酸やセラミドを使ってくれって
ハンズの手作りおねーさんに聞いたが。(でも馬油愛用者)
44メイク魂ななしさん:02/02/26 02:04 ID:wiTvHZKX
日本盛NS-K・化粧水
・精製水・BG・米発酵エキス(日本酒)・常水・フェノキシエタノール
・γ-オリザノール・ステアリン酸・ポリソルベート60・グリセリン
・褐藻エキス・グリチルリチン酸ジカリウム・オレンジ果汁・コメヌカエキス
・カミツレエキス・ケープアロエエキス・酵母エキス・レモンエキス・ヘチマエキス
フェノキシもちゃんと使っているし、なぜこの成分で冷蔵保存が必要なんだろう?
冷蔵庫保管で化粧品の2次汚染が防げるならどこも殺菌剤や防腐剤なんか使わないだろう。
45メイク魂ななしさん:02/02/26 02:05 ID:nH53Lp8S
ヒアルロン酸てニワトリのトサカから作ってたってマジ?
46メイク魂ななしさん:02/02/26 05:04 ID:K31EPbHA
天然のものはね。
今はほとんどバイオヒアルロン酸が多い。
47メイク魂ななしさん:02/02/27 00:20 ID:NzOq1B54
>>43
うん。
まだ調べ虫なのでどういう理論かは解からないけど詰まらせるらしい。
あんまり気にしなくていいみたいだけど。

4838:02/02/27 00:59 ID:S9LtgRtt
>44
詳しく書いてくださって、どうもありがとうございます。
日本盛の説明書には冷蔵保存とは書いてないのですが、
そう言っている人がいたのです。ほんとのところ、どうなのかよくわかりませんが、
薬局においてあるのはパラベン入っているので、できれば避けたいなー。
49メイク魂ななしさん:02/02/27 02:51 ID:hftyMm5u
7です。
以前書いた朝日新聞のコラムがサイトにもアプされました。
http://www.asahi.com/woman/fashion/fashion97/fashion_mode.html

具体的にメーカー名は出てないのだけど、
なんとなく、あそことあそこかなと推測できる書き方が
また微妙ですね・・・
50メイク魂ななしさん:02/02/27 09:48 ID:ysl4S+8W
ちょっと前に、Paula Begouinスレって立ってて、結局オカマの罵り合いスレに
なっちゃってたんだけど、あれがきっかけでPaulaの本を買ってみました。
そしたら、植物エキスとか、その他ほとんどの化粧品会社が新理論に基づいて
配合しているような「独自の成分」とかはほとんど効果がなく、皮膚の刺激に
なることが多い、というスタンスで書かれてて、わりに目からウロコ。

たとえば、シワに効くのは
・AHAやBHAで十分な濃度のあるもの(化粧品レベルではダメらしい)
・レチンA、レノバ
・ハイドロキノン
・紫外線防止(A波、B波両方を強力にカットするもの)
・優しい洗顔料(石鹸、強力な洗顔料はNG。だけど油膜がはるようなのもダメ)
・軽い保湿剤
ここまでで、その他のXXエキス配合とか言われてるのは何ら効果がない、と
言い切ってます。(英語にはチト自信がないので、ミスリーディングあったら
スマソ)

コスメの格付けもやってるのですが、シスレーとかラッシュとか、その手の
アロマ系メーカーはボロクソに書かれてますよ。頭から信じ込む気はないけど、
一つの参考としては役に立ちました。
51メイク魂ななしさん:02/02/27 10:28 ID:KOs561L2
がーん。
そうなんですか?
52メイク魂ななしさん:02/02/27 10:48 ID:qTiWA7yL
バイオヒアルロンの培地ってウシの脳なのよー
53メイク魂ななしさん:02/02/27 11:45 ID:ysl4S+8W
資生堂のバイオヒアルロン酸の培地がウシの脳だってことなのですが、
それはインド産だそうです。
でも、インドって言えばウシは聖獣ですよね。
ヒンドゥー教的には、聖獣の脳を培地に使うのってどうなのよ?と思うし、
そのウシ自体どこから引っ張ってきたものなんだろう。
で、肉骨粉は使っていいんだろうか?謎すぎる・・・。

54メイク魂ななしさん:02/02/28 17:24 ID:VIdsSaSZ
保存料もできるだけ何も使ってないものがほしい、って
いうんだったら、アンティアンティとかいいかも。
ttp://www.antianti.com/pages/fcaution.html
成分見ると自然のエッセンス中心で、
ほんとに必要最低限のものしか使ってなくて、
私が知る限り自然無添加ものの中では一番徹底してるかなぁ。
ただし冷蔵庫保存とかだし、美容液とかは馬鹿高いけど。
商品も多分コンセプト上可能なものしか出してないと思う。
(メイクものとかは揃ってないし)

ただし、こういういらんものさっぴいた自然のものってそれだけ
効果の程もどうかなって感じだけどね。
期待できるのは+の効果ではなく−の効果かな。
(超シンプルって意味で)
55メイク魂ななしさん:02/02/28 17:26 ID:VIdsSaSZ
>>54
>効果の程もどうかなって感じだけどね。
>期待できるのは+の効果ではなく−の効果かな。
とかいいつつ自分は高い美容液とかは使ったことないんだけど(汗
もし使ってよかったという人あれば聞きたい。
56メイク魂ななしさん:02/02/28 18:00 ID:6QFLm3W/
私美容学校生なんだけど前々から教科書「香粧品・化学」に表示されてる着色料一覧が気になっていたのでこれを気に調べてみました。
そしたら…
ttp://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/cochineal.html
ttp://www.kiriya-chem.co.jp/tennen/lac.html
…気分を悪くしたならごめんなさい。でも今年度の教科書にあるって事はイまでも使ってるってこと…?

http://www.kiriya-chem.co.jp/index.html
↑上記のHPのトップです
57メイク魂ななしさん:02/02/28 18:03 ID:6QFLm3W/
あああ、直リンしちゃった…
逝ってきます
さげ
58メイク魂ななしさん:02/02/28 18:05 ID:B4aH6PIE
>50
ラッシュは安全の基準がかなり恣意的です。
植物由来なら基本的に大丈夫というかんじです。
だからなんとなく予想できます。
ラッシュとかシスレーって、本当に肌にいいのではなく、
香りとかその製品を使うことでいい気分になるだけのように思えます。

イギリスにいた頃はなんとなく自然なかんじがして使っていましたが、
固形シャンプーで髪がきしきし枝毛だらけになって、
成分調べたら普通のシャンプーと同じラウリル硫酸ナトリウムを
使っていました。(日本のはわかりません)
5944:02/02/28 19:06 ID:5b7M0cfH
>>48
日本酒が入っている以外は普通の化粧水ですもんねえ。
まあ、冷蔵庫に入れなきゃならないような不安定な物は
化粧品として売れないでしょうからねぇ。
パラベンはあきまへんか?食添にも認められているんですけどねぇ。
パラベンという名前じゃないパラベンもあるみたいですよ(w
何かよさげな植物エキスのラベルが貼ってあるボトルに入ったパラベンとか。
原料の性質上化粧品は微生物の汚染を免れません。
末端の消費者の殆どは細菌学や防黴について素人ですから、微生物に質化されやすい
化粧品にとって過酷な環境下で使用される事を前提に製品を供給せねばなりません。
皮膚接触障害は「あんたの体質!」と言い逃れ出来ますが、微生物汚染は言い逃れ出来ませんからね。
ですので防腐・殺菌剤は大概複数組み合わせて使うようです。
パラベンは何れかの段階で必ずといって良いほど入ってますよ。
相性の問題でパラベンが効果ないときは同程度の効果をもつ薬品を必ず添加しているわけですから、
余りこだわっても意味が無いと思いますよ。

>>56
「香粧品化学」てフレグラのやつ?それとも朝倉?
6056:02/02/28 19:23 ID:6QFLm3W/
>59
フレグラ?朝倉?…ごめんなさい、よく分からないです…
当方福岡の美容学校生で、教科書は日本理美容教育センターとなってます。
6159じゃないけど:02/02/28 19:40 ID:kje0yOap
>>56
フレグラとはフレグランスジャーナルの事だと思います。
フレグランスジャーナルから「香粧品化学」という本が出ていますので。
62メイク魂ななしさん:02/02/28 19:52 ID:TEkvE6bJ
パラベンは比較的安定したものだとか。逆にパラベンを使わず不安定な
保存料を使ってるところもあるので。パラベンにアレルギ−反応起こす
人でなければあまり神経質にならなくてもいいかなぁと思います。
化粧品の成分も料理をするときの様に、個々を入れる順番によっても
変わって来るものだそうです。
63メイク魂ななしさん:02/02/28 19:55 ID:A0iqfPVF
>60=56
フレグランスジャーナル社か朝倉出版か、てことでしょう。

コチニールとかラックはカイガラムシとかの色素だけど、それがなにか?
「虫だよおえ〜」ってことかしら?
毒性の指摘があるんでしたっけ? 毒性なければ別に気にならないけど
どうですか。虫を直接練りこんでるわけでもないし、、、
6444:02/02/28 23:32 ID:jUpG0gsr
>60
わ、なんかゴメンナサイ。半端な質問をしてしまいました。
皆さんが書いている通り出版社の事でした。むしして、なんつってみたりして。
65メイク魂ななしさん:02/02/28 23:58 ID:sWxRm6cX
>>55
クレンジングとか美容液とかはなんだか使い心地悪かったけど、
クリーム系はよかったよ。
66メイク魂ななしさん:02/03/01 15:45 ID:R5ILjPd9
>56
当然今でも使われてるよ。
赤色のかまぼことかアセロラドリンクとか。
石油で作った安全性の不明なものがいいか、
昔からある虫から作った安全なものがいいか、だね。
ま、どっちも入ってない方がいいけど。
67メイク魂ななしさん:02/03/01 16:07 ID:gTnSVMdA
age
68メイク魂ななしさん:02/03/01 16:21 ID:MtHqcI0/
成分の事が怖くなり純石けんにしたら、そこから
肌がすごい過敏になってしまいました。
手がつけられません。。。何がいいのかはその人の肌に
もよると思う
69メイク魂ななしさん:02/03/01 19:13 ID:UsE0y6sr
>>68
そうだね。

頭でさけるよりまず肌に聞いてみないと…てのもあるね。
70メイク魂ななしさん:02/03/01 23:39 ID:hoaMtxMr
正直、これが危ない、とかこれは毒性がある、とか言う情報は
ネット上でも本でも氾濫してるけど、これは効かない、とか
これは意味がない、という情報はあまりないよね。

特に最近は最先端の皮膚理論を売り物にしてるメーカーが多いけど、
それって学術的にはどうなのよ?と思うことも多々。
ちゃんと学会に臨床データを出せるレベルなのかどうかは気になる。
71メイク魂ななしさん:02/03/02 00:19 ID:Q6mYTpvy
私は着色料がすごく気になる。
結局のところ、色素沈着はするのかな、って。
自然物からでも合成物からでも肌にかける負担は同レベなのか、とか。
メイク始めてまだ2年とかだからあんまりピンとこないんだよなあ。
メイクコスメに限っては無添加系を使うようにはしてますけれども。

あと手作りが嫌いでなければ、(ラッシュの添加物にがっくしきた人)
ラッシュの全成分を参考に自分で作ってみるのも楽しいですよ。
そんなに手の込んでるものでもなさそうだし。もちろん指定成分抜きですけど。
72メイク魂ななしさん:02/03/02 00:42 ID:SZMeB7Ty
>>62
パラベンは安定すぎるために血中に残ってしまう、
という心配がなされているようです。
でも、しょうゆにも入っています。
安いしょうゆがまずいとか気分悪くなったりする人は
パラベンが原因かも?と疑ってみてもよいかも。

>>63
コチニール色素は赤い虫をすりつぶして
そのまま赤をだしている、ということもあります。
もともとは、蟻を寄り付かせないための薬だったらしのですが
赤が良く発色するために食品にも使うようになったそうです。
73メイク魂ななしさん:02/03/02 15:47 ID:Jx+JIBi5
71さんに賛成。
アイラインを使い続けて5年。確実に色素沈着をしています。
口紅も。
毎日気にせずに使ってたものが、ちょっと恐くなりました。
肌に出来るだけ負担をかけない化粧品を使ってるエステで基礎化粧品だけでなく
メイク用品も色素沈着をしないものを勧められました。
アルコール、オイルフリーがいいとか。
油分はどうしても、界面活性剤が入っているし、(自然派とうたっていても
大豆レシチンなどが入っていたり、鉱物油未使用であっても植物性の油が入って
いたりしますよね)油分で肌が酸化するし。

確かにネットでもこれがいい、あれがいいと情報は氾濫してて、一体何を信用
していいのか解らなくなりますよね。
でも決してフィーリングだとかで決めてしまわないで、たくさんの情報の中
から自分で本当に正しいと思うものを信じるしかないですよね。私達は所詮
素人ですし。化粧品を作ってる人の中でも哲学はそれぞれ違うでしょうし、
肌に合う合わないや値段だけで決めてしまうのはいつまでも化粧品ジプシー
のままです。きちんと納得できる理論を持ってる人の言葉をヒントに探して、
それに合った化粧品を探していくべきですね。
http://www13.big.or.jp/~beyond-1/akutoku/bbs/gene/keshou.html
上記のHPはとても勉強になるので見て下さい。悪徳化粧品の掲示板なのですが
中にはエステ界の人や化粧品の技術者の方などの意見がとても参考になります。
74メイク魂ななしさん:02/03/03 13:42 ID:FIg/qxga
カルボマーって安全とは言われているけれど、
本当に洗顔しても落ちにくい悪者なのかな?

ジェルってカルボマー使用が多いけど、どうなんだろ
75メイク魂ななしさん:02/03/03 15:11 ID:/p6VlHe6
キタンサンガムとかアラビアゴムって界面活性剤?
76206:02/03/03 15:24 ID:UtG8KBL+
>75
界面活性剤というより、粘着料みたいな物なんじゃない?
よくわからんが・・・
77メイク魂ななしさん:02/03/03 16:00 ID:A+oyLKer
とってもうれしいスレ。
78メイク魂ななしさん:02/03/03 19:11 ID:d6CpQlUN
キサンタンガムは食べ物にも使われてるよね。
大豆レシチンも。
79メイク魂ななしさん:02/03/03 19:13 ID:xchkGcGm
>>75
増粘過多剤
80メイク魂ななしさん:02/03/03 19:20 ID:AA/WE11I
アラビアゴム、のど飴にも入ってるよね
81メイク魂ななしさん:02/03/05 17:08 ID:+wFntBbS
あげとく
82メイク魂ななしさん:02/03/11 14:20 ID:BdoHMOcV
age
83メイク魂ななしさん:02/03/11 15:23 ID:wlJPOsWS
増粘多糖類
84メイク魂ななしさん:02/03/13 23:43 ID:WBW2eKka
またーりあげ
85メイク魂ななしさん:02/03/19 02:07 ID:rvM68NBi
鉱物油ってどうなんでしょう?
化粧品に使ってるのは、安全って意見もあるし
肌に負担をかけるって意見もあるみたいで気になります。
86メイク魂ななしさん:02/03/20 19:01 ID:yoz9RLL0
ワセリンは皮膚科で処方されることもあるし、
きちんと精製されているかどうかなんでしょうね。
でも、個人的にはドラッグストアなんかにある
ミネラルオイル配合のクレンジング剤を見ても、
凄く質の良いものでも悪い物にしても、成分表記は同じなので、
どれくらい良い物か見分けられず結局避けてしまいます。

良悪見分ける方法ってどうすればいいのでしょうか?
自分で調べて製造元に問い合わせるしかないのかな。
87メイク魂ななしさん:02/03/20 20:26 ID:i1TQycYb
>85
一時鉱物油でトラブルが頻発したので、
最近は化粧品に使われるミネラルオイルとかは精製度が高いらしい。
でも確かに粗悪品もまだまだ存在するとは思うけどね。

>86
製造元にいろいろ問い合わせても企業秘密とか担当者がいないとか言われて
結局わからないこと多くないですか?
私はもう疲れてきました(w
88メイク魂ななしさん:02/03/20 23:45 ID:pOQFU2NJ
植物油、動物油、鉱物油に関わらず酸化した油はヤバイので、
私の見分け方はすごく原始的ですが「油臭いものは使わない」です。

原料というのは大きいロットで作るほうが安上がりなので、
値段によって原料品質のばらつきが出てくることは少ないと思う。
特に単価の安いミネラルオイルなんかは国産品ならほとんど
同じようなものを使ってるんじゃないかと推測してます。

ただ、発展途上国の製品に関してはやっぱり技術面に不安がある
ように思う。だからダイソーコスメやアジア輸入コスメで油が
入ってるものは避けてます。現に、ダイソー系は油臭いことも多い。

89 :02/03/20 23:59 ID:UxKlcnfB
90メイク魂ななしさん:02/03/21 00:23 ID:55OXSd+Y
>50
Paulaの本読んだことないんですがトテーモ興味深いです。

質問ばかりで申し訳ないのですが
>たとえば、シワに効くのは
>・AHAやBHAで十分な濃度のあるもの(化粧品レベルではダメらしい)
>・レチンA、レノバ
>・ハイドロキノン
>・紫外線防止(A波、B波両方を強力にカットするもの)
>・優しい洗顔料(石鹸、強力な洗顔料はNG。だけど油膜がはるようなのもダメ)
>・軽い保湿剤

ってありますが、かなり納得です。自分でもやってることばかりで。
あと、ハイドロキノンってシミ消しだけでなく「シワにも効く」って書いてましたか?
コスメの格付けも興味深い・・
アロマ系ではないかもしれないけど、一応自然派のヴェレダは
どんな評価ですか?

あと、鉱物油ですが、私はとことん避けてます。
以前荒れたことがあるので。酸化した油ももちろん。
「油臭いものは使わない」にも同意。

91メイク魂ななしさん:02/03/21 00:31 ID:b8aY1CAQ
>90
とりあえず、 http://www.cosmeticcop.com
ここにも基本的な彼女の持論はまとまってるので、興味おありなら
読んでみてくださいな。

原本が今手もとにないので、ヴェレダの評価はお休み明けに
チェックしてみます。
9286:02/03/21 23:43 ID:vIG7oPP2
>89
口頭だとうまくはぐらかされたら終わりなので、
なるべくメールで聞いてみたりしてます。
曖昧な説明が多いような気もしますけど(w
買う側の要求が少しでも反映されればいいなと思ってます。


横入りしてスミマセン。90さんの質問をみてたら・・・
私もPaulaスレを見て本を買ったひとりですが、
「Don't go to the cosmetics counter with me 」の5版には
ヴェレダの評価は掲載されてないようなのです。
91さんお手持ちの本にありますでしょうか?
赤ちゃんのスキンケア枠にはBurt's Beesが載っているみたいなので、
もしかしたら6版以降(もしくはそれ以前の版)に
出てくるのかもしれないですね。

そういえば、Paulaの出版物で
「Don't go shopping for hair care products without me」
「The beauty bible:from acne to wrinkles and everything in between」
HPで大まかな内容見てみると興味ある内容なので、一度読んでみたいです。
93メイク魂ななしさん :02/03/22 15:50 ID:MJ8gQlwk
>91
英語読めないよー。
悲しい・・・。
94メイク魂ななしさん:02/03/22 23:17 ID:sWUHS2OC
91です。

92さんのおっしゃる通りでした。ヴェレダは載ってませんでした。ガクーリ。
9590:02/03/25 20:12 ID:6Sy9Hdnx
>91
丁寧にありがとうございました
英語読めないのですが、翻訳ソフトで読んでみますね。

あとヴェレダのこと載ってないんですね。調べてくれた人ありがとう
96メイク魂ななしさん:02/03/27 12:58 ID:RrMx3giF
パラベンは、数年後に「やぱーり環境ホルモンだった!」と発表される
気がしてならない。
でも、化粧品業界から完全になくなることはないかな。。
BHTだって、相変わらずあるわけだし。
97メイク魂ななしさん:02/04/01 12:12 ID:ihR91sd0
今まで あまり気にしてなかったんですけど この前 るんるん気分でイリュームのお試しセット
使ったんだけど 化粧水顔に付けた瞬間 プラスチック臭いというか ビニール臭いというか(無臭ですが)
とにかく胸が悪くなる付け心地でしばらく車酔いみたいな気分でした。
でも つけごこちはいたって悪くないんですが…。一緒についてたやつ全部。
こんな気分初めてかも。
98メイク魂ななしさん:02/04/01 19:14 ID:0Ps83Jpj
ワキの臭い消し(8×4とかバンロールオン)とか
エタノール配合って書いてあるだけで、中身がわからない。
教えてください。
ていうかできれば自作したい。なんで容器ごと400円も500円も払わないといけないのかしら。
99メイク魂ななしさん:02/04/01 19:30 ID:4I8NgdLe
みょうばんでいいんじゃなけか。
100メイク魂ななしさん:02/04/01 21:16 ID:Z5RbbwOc
100
101メイク魂ななしさん:02/04/02 23:41 ID:44oBjI3F
>98 
バン(ロールオンじゃない分だけど)の成分が載ってました。

イソプロピルメチルフェノール●ミリスチン酸●イソプロピル
ジブチルヒドロキシトルエン●香料
参考/買ってもよい化粧品 買ってはいけない化粧品
参考にして下さいp(^^) この本では「買ってはいけない」で取上げてます。
102メイク魂ななしさん:02/04/02 23:44 ID:44oBjI3F
切れてしまった。→イソプロピルジブチルヒドロキシトルエン です。
しかし長いな・・・
103メイク魂ななしさん:02/04/04 00:12 ID:0YHgcJwZ
デオドラントには、スイスのアルム石が効くのではなかろうか。
あれ、変なもの入ってない…よね?
104メイク魂ななしさん:02/04/04 00:46 ID:R4fKTi1z
私も成分がとても気になってて、必死に検索しまくったら、
いろんな成分が書いてむある所についた。
買ってきた化粧品はすぐ、ここで調べて見てます。
なんか、怖いよー。

ttp://www6.plala.or.jp/honeysuckle
105メイク魂ななしさん:02/04/05 20:54 ID:gpwN7vc/
スレ違いかな?
今日100均でチークを買ってみたのですが
いつも使ってる化粧品には入ってない
「クロロキシレノール」なる成分の表示が気になりました。
検索エンジンなんかで調べると何やらおだやかでない記事がチラホラ・・・
ちょっと不安になってしまいました。
あとは「赤色○○号」とか「黄色○○号」とかの着色料の類。

こういうものが入った化粧品を使って肌が荒れたとかいう
経験のある方いますか??
106メイタ魂ななしさん:02/04/07 18:35 ID:mH1py0WC

リン酸型ビタミンC、グルコシド型なんかは肌に吸収されるらしいですが
実はビタミンCを「界面活性剤化」したから
経皮吸収されるって聞きました。

・・・じゃ、いくら界面活性剤をスキンケアから排除してても
実は知らない間に使ってたってことになるんですよねえ。
悲しいお話です。
ちなみに私は洗顔から台所・洗濯用もすべて石鹸派です。
特に洗顔は、今までの洗顔料がクソのように思えるほど調子良いです。
あくまでも私の場合ですが。
ただ、やっぱりスキンケアって香りとか使用感も大切だと思うので
100%純石鹸ではなく、スクロースとかカミツレ、ホホバなんか配合してあるのを使ってますが。

ところで、石鹸に詳しい方に質問なのですが
スーパーファットの脂肪酸は酸化しないのでしょうか???
あと、それって肌に脂肪酸が残留してしっとりするってことなんですよねえ??
それっていいんですかねえ???
どなたか宜しくお願いします!!
107メイク魂ななしさん:02/04/07 19:07 ID:G07l+Gg1
>>106みたいな人ってキライ…
同じく石鹸派だけど…
108メイク魂ななしさん:02/04/07 19:08 ID:QbQFu7ob
>103
アルム石ってミョウバンから出来てるらしいからアルミニウムを肌につける
事を避けてる人には向いてないと思う。(個人的には気にせず使ってます)
109メイタ魂ななしさん:02/04/07 19:17 ID:mH1py0WC
>107
ゴメソ、アンタ軽く喧嘩売ってる?
冗談は顔だけにしてね。
醜いのよ、文面でわかる。
110メイク魂ななしさん:02/04/07 19:21 ID:VA/2uRKL
>109
あなたの方がずっと感じ悪いよ。
sageも知らない教えてチャンのくせに何言ってんだか。(ワラ
111メイク魂ななしさん:02/04/07 19:21 ID:jREwa/5K
ID:mH1py0WC

???とか!!って書く人バカっぽく見えるんだよ。
リア中ならごめんね、しょうがないかな。
中途半端な知識で知ったかぶりが好きなのかもしれないけど、
石鹸にも界面活性剤なら含まれていますよ。
112メイタ魂ななしさん:02/04/07 19:29 ID:mH1py0WC
はあ、汚い汚い。
ヲナってだから汚いのよ。
他人が使った煽りをそのまま勘違いして使ってる膿梨とか
中途半端烏賊の知識しかもってない自傷知識人のキヤツが偉そうにカキ故してたり。

アンタ達、自分で自分が汚いってわかってる??
113メイク魂ななしさん:02/04/07 19:31 ID:xIFUI8YW

ID:mH1py0WCの醜さについて検証するスレになりつつある。藁
114メイタ魂ななしさん:02/04/07 19:35 ID:mH1py0WC
回線一回一回切ってる奴ハケーソ。

115メイク魂ななしさん:02/04/07 19:47 ID:y5LOG3Zv
まま、またーりと行きませう。
116メイク魂ななしさん:02/04/07 19:47 ID:VA/2uRKL
>112は自分で自分のこと語ってみたんだね。よしよし。
春だねえ。
117メイク魂ななしさん:02/04/07 19:50 ID:xTjWk2qw
キティな教えてちゃんに事細かに教える気にはなれませんので、ヒントだけ書いてあげましょう。
他人にものを聞くときの姿勢について、誰からも習わなかったのでしょう。
暴れれば暴れるほど印象を悪くしますよ。

スーパーファットについては、参考図書などに載っています。
本のタイトルなどは界面活性剤を気にする方なら、
一度はお読みになったか、聞いたことくらいはあるでしょうし、
もし石鹸を手作りしたことがあれば、製造方法の記述で知ってるでしょうね。
割合に関することでもありますから。
図書館や、その種類の本を扱う書店なら石鹸関係の本はありますから、
まずはご自分で調べてみましょう。

△△△っていいラシイ、○○○は+++だソウ、□□□だとキイタ
そういう情報は参考になることもありますが、
あまり振り回されてキーキーしてしまうくらいなら、それこそお肌によろしくないですよ。
知識と自分の肌で感じるものを、バランス良く頭に入れて考えることが大事。
誰かが「いい」または「悪い」と言っても、体質が違いますから。
118メイク魂ななしさん:02/04/07 19:51 ID:IYFk3pD/
折角の良スレが…(涙
マタ-リ行きましょうよ…
119メイク魂ななしさん:02/04/07 19:54 ID:y5LOG3Zv
同じく・・・。
120メイク魂ななしさん:02/04/07 23:00 ID:FBnCJNx7
教えてもらう前に、自分でも調べましょう、ってコトよ

121メイク魂ななしさん:02/04/07 23:46 ID:7tey5bBv
>>106
教えてちゃんとかものの聞き方とかその後のひどい煽り以前に…

自分も似たような理由で、身の回りほぼ石鹸にしてみて
いいのはわかるんだけど、こういう書き方はいかにも
石鹸信者っぽくてやだなー…。
嫌いとは言わないまでも、107が嫌いというのもなんとなくわかる。

石鹸使ったりとか成分気にしたりとかの書き込みは
あるイメージもたれててときたま嫌われ叩かれたり煽られたり
する場合もあるから、結構非難がましくならないように
気ィつかってしまう。
122メイク魂ななしさん:02/04/08 09:48 ID:IQ4kVI45
age
12390:02/04/08 17:12 ID:kGfTUzT5
う。なんか知らん間に荒れてた・・・。せっかくの最良スレなのに。
124メイク魂ななしさん:02/04/09 00:33 ID:ItjQztH7
>キティな教えてちゃんに事細かに教える気にはなれませんので、ヒントだけ書いてあげましょう。

暇なの?
125メイク魂ななしさん:02/04/09 19:37 ID:Hbnf2Br/
石鹸信者、買ってはいけない信者、無添加信者は絡むのが趣味。
126メイク魂ななしさん:02/04/10 04:11 ID:COY860Wh
成分に注意を払うのはいいことだと思う。
だけど、中途半端っていうか、いい加減な伝聞情報に振り回されてたり、
あげく、教えてチャン丸出しで他人に信憑性を聞くのは、なんだかなあ。
自称安全な化粧品メーカーの、セールストークにまんまとのせられてるとか?
危険な成分を避けたい気持ちは分かるし、同じだけど、なにか違うと思う。
127メイク魂ななしさん:02/04/11 00:25 ID:6AfU1J/5
>>126
関係ないけどこういう人ってマルチの
いいカモだよねw
128メイク魂ななしさん:02/04/11 10:07 ID:ZUKfbxZQ
age
129メイク魂ななしさん:02/04/11 11:43 ID:qDEgZY3T
>>127
新たな喧嘩売り登場!

!!! ?? のリベンジか?
130メイク魂ななしさん:02/04/11 20:30 ID:+rnvnMuF
もうここどうしようもないね。
クズ人間の集まりだ。
131メイク魂ななしさん:02/04/11 21:39 ID:6AfU1J/5
>>129
>いい加減な伝聞情報に振り回されてたり、
>自称安全な化粧品メーカーの、セールストークにまんまとのせられてる人
=マルチ信者になりやすい人で、>>126を言ったわけではないよ。

煽ってこのスレに何を期待しとんじゃ?あほかい。


互いの姿勢嗜好にケチつけるような煽りなしで
必要な成分についてだけ語る分には
別に当り障りないスレだと思うけど。
132メイク魂ななしさん:02/04/12 13:43 ID:ZXDpO3cT
つーか「あぶない化粧品」シリーズとか、
「買ってはいけない」に代表されるような原理主義的な姿勢は
その歴史的使命を終えつつあるんじゃないかな。

実際、顔面黒皮症訴訟のころは、大手メーカーは
どこもクレーム対応がひどかったらしいし
鉱物油・香料・表示指定成分不使用をうたう自然派化粧品なんかが
(「あぶ化粧」を商売に利用しつつ)市場に出てきたという事実もある。
そのなかでアンチ化粧・石鹸マンセーなユーザがはたした役割もたしかに無視できない。
全成分表示は、この流れを受けて実現しつつあるわけだし。

そりゃ、いまでも一部Sさんとかではモーモー関係でいやな噂があるし、
DHCにいたってはどしろうとがウソばっかり言ってる。
一部の皮膚科・エステや美顔器にはドキュン業者が群がってるよ。
そこをついていくのは必要だとおもう。

けど、このスレは「化粧品毒性テーブル」かなにかを引き写しして
コスメ(´Д`)マズーの立場から
石鹸をたたえるために立ったのではないわけで。
そういう使い方には公共性をみいだすことはできないな。
発言の際はそこんとこよろしく。


133132:02/04/12 13:44 ID:ZXDpO3cT
すまん、sage忘れた。
逝ってくる。
134メイク魂ななしさん:02/04/13 00:54 ID:2SmZ3X9B
つうか、ここは議論スレじゃないよー>>2を見よ。
マターリ
135メイク魂ななしさん:02/04/16 10:28 ID:mJ/1br+n
age
136メイク魂ななしさん:02/04/20 19:34 ID:D1hbDaiD
某スレの電波さんの講演会を始めます

演題は「正しい基本的な知識について、面の皮の厚い馬鹿子のみなさんへ」
137メイク魂ななしさん:02/04/23 03:11 ID:i0Mez0Xl
勉強になるなぁ
138メイク魂ななしさん:02/04/23 03:13 ID:ApBIv1T5
好転反応 という言葉を使う会社は信用せん。
139メイク魂ななしさん:02/04/26 00:55 ID:v+whdfuE
好転反応って、私は初めて聞く言葉なんだけど
初めは刺激(ピリピリ感や、軽い吹き出物)が出る事があるが、
それは悪い物が出てきたり、初めての成分で肌が驚いてるという事なので
効いてる証拠!かゆみがあらわれなければ大丈夫です!
っていうやつですか?
購入前に敏感肌だと言った時に、結構言われるんだけど・・・
やっぱりダマされてるのでしょうか?


 
140メイク魂ななしさん:02/04/26 01:01 ID:McAswj18
>139
騙されてるよ。

自社製品は「好転反応」といい、
他社製品は「肌荒れ」と言ってるだけでしょ。

皮膚科に聞いても「好転反応」という言葉は
存在しないらしいよ。
141メイク魂ななしさん:02/04/26 01:19 ID:v+whdfuE
>140
ありがとうございます。
正直言って、2ちゃんて初めて見た所が悪くて敬遠してたんです。
でもここ、そこらへんの雑誌なんかよりも
よっぽど勉強になりますね。
もっと早く知ってればよかった!
142メイク魂ななしさん:02/04/26 07:35 ID:dRuWGi0L
同意。
好転反応って言葉(漢字)でごまかす会社はオカシイよね。
悪化反応くらいが妥当だと思う。
143メイク魂ななしさん:02/04/29 13:23 ID:ngNlfxCX
ほしゅーー
144メイク魂ななしさん:02/05/01 01:04 ID:Fs9QOItj
ageage
145メイク魂ななしさん:02/05/06 11:16 ID:wbFbB34O
勉強になります・保全
146メイク魂ななしさん:02/05/07 19:53 ID:0QwbJREf
良スレage
147メイク魂ななしさん:02/05/08 02:09 ID:5csbiWur
age
148メイク魂ななしさん:02/05/12 13:38 ID:yMuc8A3N
140の言っているこそ嘘です。

好転反応という言葉は存在します。
化粧の方法を変えたことにより出る吹き出物とか
一時的な肌の変化の症状に使用します。

それに引き替え肌荒れとは、慢性的な物をいいます。

こんな嘘がまかり通るから2ちゃんって怖いわ〜〜
149メイク魂ななしさん:02/05/12 13:47 ID:bHVtrELl
所詮2ちゃん。
まともな意見を求めてる方がおかしいわけで。
おまえらここはおもしろおかしく書きたてるトコですよ
150七ι:02/05/12 13:47 ID:7dK82YVG
所詮2ちゃん。
まともな意見を求めてる方がおかしいわけで。
おまえらここはおもしろおかしく書きたてるトコですよ
151メイク魂ななしさん:02/05/12 14:19 ID:d1ozYwJb
↑オマエガナニイッテル キエロ カンチガイ
152メイク魂ななしさん:02/05/13 02:27 ID:mR2zq+5u
>148
意味がわからん。
肌荒れとは、慢性的な物というのは当たり前だし、

好転反応=
化粧の方法を変えたことにより出る吹き出物とか
一時的な肌の変化の症状に使用します。?
なんか意味不明。

私は、「好転反応という言葉を使う会社は信用せん。 」
に、同意だなあ。

某化粧品で、ニキビがボコボコにできた時、
メーカー側は、>139さんの書かれてることと
「好転反応だから、使いつづけてください。」を連呼していた。
言われたとおり使って2週間で、肌最悪になった。やめたら治った。

ありがちだし、ただ単に肌に合わなかったってことなんだけど、
メーカーは「その時期を乗り切れば肌は良くなります」とか言ってたし。
嘘つけ、という感じ。
153メイク魂ななしさん:02/05/13 02:27 ID:mR2zq+5u
>148
言っとくけど、>140さんじゃないからね〜
154メイク魂ななしさん:02/05/13 04:26 ID:gqDy9q+H
私も140じゃないけど
>148って美容部員じゃないかと。
それともマルチで化粧品売ってる?
155メイク魂ななしさん:02/05/14 00:43 ID:HVfdNgYZ
age
156メイク魂ななしさん:02/05/14 21:39 ID:lKmc1s15
たぶん>>148はマルチで化粧品売ってんじゃ?
好転反応があるかないか、皮膚科で聞いてみればいいよ。笑われるから。
157メイク魂ななしさん:02/05/14 23:20 ID:TmWxcb7u
うん。>148は、美容部員かメーカー関係者か
マルチで化粧品売ってる人だと思う〜あやし過ぎ。
158メイク魂ななしさん:02/05/14 23:24 ID:3Z3/lKbB
よけいなひとこといわなきゃいいのに

>こんな嘘がまかり通るから2ちゃんって怖いわ〜〜

このへんが感情こもっててマルチぽい。
159メイク魂ななしさん:02/05/18 01:51 ID:dfWyj0im
age
160メイク魂ななしさん:02/05/21 00:43 ID:TgDklZAC
agare!
161メイク魂ななしさん:02/05/21 23:53 ID:GVE+LzOu
すいません、多量のフェノキシと微量のパラベンってどっちが安全なんでしょう?
安くていい化粧水スレで話が出て気になったんですが…。
化粧品メーカーはパラベンはホントに微量しか入れてないので安全です、って
言うけど、実際は??

どなたかお分かりになる方いらっしゃったら教えて下さい。
162メイク魂ななしさん:02/05/22 00:29 ID:HkNSPAdj
>>161
アレルギー反応する人もいるから、一概にどちらが安全とは言えません。
どうしても知りたかったら、あなた自身に対してどうなのか、という観点になりますね。
163メイク魂ななしさん:02/05/22 00:54 ID:b01oCklv
>>162
私は肌が丈夫でアレルギーも何も持ってないので、どうも判断できかねるんです。
化学的な結論って無いってことでしょうか??
164メイク魂ななしさん:02/05/22 01:00 ID:RGMxiauP
「無添加」信者が、実はフェノキシアレルギーで、
どの無添加化粧品も全然合わない原因はそれだった、なんてことはそんなに珍しくない。
パラベンを使った化粧品のほうが、現時点では多いから、
トラブルの数としてはパラベンが目立つが。

>>163
どちらでも、好きなほうを選べる肌だということでよろしいのでは?
165メイク魂ななしさん:02/05/22 10:36 ID:TlDfEvZT
>>161
アレルギーに関しては、パラベンもフェノキシエタノールも人それぞれでしょうが、
パラベンは環境ホルモンの疑いがあると言われています。
166メイク魂ななしさん:02/05/22 21:32 ID:kEgpdN2j
あれる事もあるこのスレだが、他スレで成分議論になった時とか
続きは成分スレで…って言うのに便利なのでこのスレは是非存続させてね。
167メイク魂ななしさん:02/05/23 01:47 ID:TDOqgpAu
>>165
できればソースを出してもらえないかなあ。
このスレは出来るだけfactでいきたい。
168メイク魂ななしさん:02/05/23 02:40 ID:COeGi5f+
>>167
165じゃないけど、いつだったか新聞で読んだ記憶があるよ。
ソースはグーグルでどっさり出てきたから、ご希望のをお探し下さい。
169メイク魂ななしさん:02/05/23 03:36 ID:spKCxqm5
>>164
今まで無添加化粧品でさんざんかぶれてた私はフェノキシアレルギー
だったのか・・・・・
香料とかパラベンとか表示されてるのは大丈夫なのに、何故無添加のやつで
かぶれるのか不思議だったけど、今ワカッタヨ・・・ありがとう。
170メイク魂ななしさん:02/05/23 05:18 ID:Uoi+pF8E
全成分表示になって、フェノキシが合わないって気付く人増えてるだろうね。
171メイク魂ななしさん:02/05/23 11:29 ID:BQvRU8Pq
フェノキシもそうだけど、
エタノールも表示指定成分ではなかったから、
自然派コスメにも、実は入っていたと気づく事も多し。
172メイク魂ななしさん:02/05/24 01:11 ID:vCO3bP5N
>>168
いや、そう言うことを言いたいんじゃないんだけど。
別にいいけど、私も以前確かにマンボウがイルカより頭がいいと
新聞で見た覚えがある。そんな馬鹿なと思うが、確かにそのように憶えてるのだから仕方が無い。
マンボウの知能について真面目に検証しようとしている人に向かって
「マンボウはイルカより知能が高いですよ。だって新聞に書いてありましたから」
などと私は言わない。
173メイク魂ななしさん:02/05/24 08:48 ID:hp0RTHro
>>172 >>167 は絡み屋ということで。
174メイク魂ななしさん:02/05/25 12:45 ID:OT1yQiV4
化粧水の成分も気になるけど、
口紅のタール系色素も怖いよ〜。
あれ、発がん性があるから食品には入れないのに、
なんで口紅には入ってるんだ?
ご飯食べる時に口紅も食べちゃうじゃないか!

界面活性剤入りの化粧品は肌のバリアを破壊するとか薬剤師が言ってたし、
化粧品は怖いわ。
175メイク魂ななしさん:02/05/25 23:43 ID:VP8aowms
>>172
意味不明過ぎる。
176メイク魂ななしさん:02/05/26 17:54 ID:CwxUyelO
またまた、にぎわってるプレ○リアのスレ。
批判のカキコミに早速攻撃レスが・・・・。ぷれま信者が何を言うのかと思ったら、只、単に
むりやりコジツケル内容になってた。
ビクーリしたのはその合わない原因は成分ではなく“情報”だそうな。
てかその成分を直に肌に付けてるだろうが〜〜〜〜。終え
177メイク魂ななしさん:02/05/29 00:36 ID:GbQu/bkT
>>177
ギャラリーとして、これほど面白いスレはないけど(藁
178メイク魂ななしさん:02/05/30 16:28 ID:ArsPJ32o
類似スレ立っちゃった
179メイク魂ななしさん:02/05/31 00:35 ID:fR9KNqpJ
洗顔とか洗浄モノに合成界面活性剤が入ってるかどうか調べる方法はあるけど(水を入れて泡だて
た後にお酢を入れる方法)
クリームとかミルク系のクレンジングや保湿クリームに合成の界面活性剤が入ってるかどうか調べる方法は
ないのかなぁ?
どなたかご存知ないですか?
180メイク魂ななしさん:02/06/02 13:53 ID:npAozuR+
先日薬局で、ソフィーナのUVカットミルクエクストラブロックを購入しました。
店員さんに、「敏感肌なので赤ちゃんでも使えるような無添加のがほしいいんですけど」
といったらこれを勧められたんです。「生後6ヶ月の赤ちゃんでも使えます。」「指定成分は特に入っていません」と
店員さんはいってたので、安心して店の外に出てすぐ使ってしまったのですが、
よく見ると「洗顔時はメイク落としを使うことをおすすめします。」と書いてあります。
赤ちゃんにぬったとして、メイク落としを使わなくてはいけないなんて、ちょっと変ではありませんか?
私は化粧をすると肌がすぐ荒れるので、常にスッピン、洗顔は純粋な石鹸なんです。
だからメイク落としも使いません。
SPF50、PA+++と後から見ると何だか随分強力だし、指定成分ほんとに入っていないんでしょうか。
もう使っちゃって返品できないし、ブルーです。
181メイク魂ななしさん:02/06/02 14:07 ID:vNlu5qhz
赤ちゃんでも使えるのをと聞いたのに、ソフィーナを進めるあたりでその店員は役立たずだと気がつかないあなたは
ヴァカですか?


182メイク魂ななしさん:02/06/02 14:10 ID:ya3enTCT
>>181
そんな言い方はないんじゃないですか?
失礼ですよ。

ちゃんと相手を見て合うものを勧めたんですよ、その店員さん。
鉄板肌のヴァカに合うソフィーナを。
役立たずとはかわいそうじゃないです。
183172:02/06/02 15:52 ID:rY4/FDID
>>182
なんか近いもんを感じるな〜。(矢部刑事©)
184メイク魂ななしさん:02/06/03 11:23 ID:kzv8qsLh
アルム石はアルミだから使うなと言いながら、
ミョウバン水を薦める奴・・・。
ミョウバンもアルミだっつーの!
185メイク魂ななしさん:02/06/03 21:19 ID:H05FimM/
キメスレでちょっと話題に出たけど
「尿素」入りの化粧水ってどうなんでしょ。
無添加化粧品に配合されてるんだけど
186メイク魂ななしさん:02/06/04 00:32 ID:1T/Q/Xiz
尿素入りといえば、美肌水ですな。
尿素入りってだんだん肌が堅くなっていくらしい・・・。
187メイク魂ななしさん:02/06/04 11:08 ID:6rlayJId
>186
賛否両論あるよね、尿素。
188メイク魂ななしさん:02/06/05 20:40 ID:6+q4RVjG
尿素は角質剥離作用があるから、表皮が厚い人が使うには良いのでは?
189メイク魂ななしさん:02/06/06 09:14 ID:tmNI8Asf
尿素入りのというとハンドクラップの化粧水も。
サンプルよかったけど、肌かたくなるのはイヤかも・・
なんで尿素を入れるのか不思議だ。

190メイク魂ななしさん:02/06/07 17:39 ID:jir35mT3
hand clapは私も試供品もらいました。
あとでとても親切で面白い長い説明メールを頂いて、お人柄が伺えました。
が。化粧水合わなかった。
手づくり尿素入り化粧水を以前使って合わなかった経験があって。肌がむずがゆくなったのと
どうしても肌が溶けてる〜っていうイメージやら使用感が嫌いで。
だから試供品もらった時はう〜ん、と思いつつ手につけてパシャパシャしてみたら手の皮膚が
またもや溶けてる〜って感じがして速攻洗い流した。
確かに肌が柔らかくなってなめらかになる感じがするけど、それって皮膚溶けてるからじゃない?
肥料にも使われる劇薬じゃなかったっけ?そんなの化粧水に、なんて怖すぎる。
191メイク魂ななしさん:02/06/07 19:35 ID:5zT4ApWJ
>>190
私もハンドクラップのサンプルもらいました。
あのメール・・微妙・・。

化粧水は潤うけど、あのベタベタ感がちょっと苦手なのと
どうしても尿素入りはひっかかる・・
ほんと、手の皮がとけそうな感覚わかるっす。
ハンドクリームには尿素入り多いけど、あれは硬くなった角質とるもんだと思うし。
化粧水に入ってるのは、なんかいや。
192メイク魂ななしさん:02/06/10 03:15 ID:pg9d7SkJ
>>190

ハンドクラップがどうとかじゃないけど、
尿素は園芸用のだとちょっとやめた方が良い。
化粧品に入っている尿素は日本薬局方のきちんと精製したものを
使っている(って言うか使ってないとおかしすぃ)

手作り化粧品って園芸用の尿素ではないのかな?
尿素の配合量にも問題があるかもしれないけど、素人が尿素入れ手作り化粧水
作ったりする方が怖い。
193メイク魂ななしさん:02/06/10 03:33 ID:ZJapYOY+
おかしすぃ?
194ショック!:02/06/11 01:09 ID:PKz+hYbd
使おうと思っていたRMKのオイルクレンジングに
ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) の文字を発見!
天然のオイルがほとんどでミネラルオイルも入ってないし
OKかと思ったんだけど・・・
やめた方がいいのかな?
195メイク魂ななしさん:02/06/11 01:16 ID:rvbL9cWh
判断するのは自分自身
196メイク魂ななしさん:02/06/11 01:31 ID:PKz+hYbd
>>195
勿論最終的にはそうだけど
すぐに落とす物ならそんなに気にしなくても大丈夫とか
それでも危険だとか聞きたかったんです。
詳しい方がいらっしゃるかもしれないので。
197メイク魂ななしさん:02/06/11 01:38 ID:nSSxqHrW
>>194 196
誰かが危険だと言えば使わないし
OKだと言えば使うわけ?

あなたは自分の頭は使わないの?
自分では情報を探さないの?

「だからここで聞いてるんです」って答えるのでしょうね
198メイク魂ななしさん:02/06/11 01:44 ID:SQMAkn/d
あんまヒスおこすの止めようよ・・・。
無添加の人ってギスギスしてるって思われるし。
199tttt:02/06/11 01:52 ID:9uBIyJgl
200メイク魂ななしさん:02/06/11 01:52 ID:nyKLcveo
検索すらしない教えてチャンは、スルーでいいじゃん
本だって出てるし、手段はいくらでもある。

この成分は危険!ダメ!って煽る目的じゃないんだから
どっかの無添加メーカーじゃないあるまいし。

使用許可不許可を決定するスレじゃないんだから
ある程度は各自で調べろって思う。

無添加メーカーにはいいカモになるよ。
201メイク魂ななしさん:02/06/11 02:10 ID:PKz+hYbd
>>197
自分で出来る所までは調べましたよ
何もせずに聞いた様に見えますか?
してなかったらその成分すら知らなかったし
疑問も抱いてなかった

他の人の意見を求めてはいけないですか?
私が書いた事すら知らない人もいるかもしれないし
こういうのが情報交換に繋がっていくのでは?
じゃあ聞くけど
それが気に入らないあなたはどうしてここに来てるの?
202メイク魂ななしさん:02/06/11 02:15 ID:7hd0mWAR
うわ、ヒス起こしてる>ID:PKz+hYbd

使うかどうか、決めるのはアンタだよ。まだわからんの?

成分を気にするのは結構なことだけど、
いちいち、これ使ってもいいですか?って、聞かないと
使うかどうか決められないてってのもなー。

(情報交換というより、情報をもらいたいだけに見える。)
203メイク魂ななしさん:02/06/11 02:17 ID:IpA1vv3y
>194
OK
204メイク魂ななしさん:02/06/11 02:18 ID:IpA1vv3y
>194
やめたほうがいい
205メイク魂ななしさん:02/06/11 02:29 ID:53cEc6hL
 買ってはいけない系の本が大好きとか…

 ともすれば
 あーんな成分が入ってるから、こーんな成分が入ってるから、
 この化粧品は買ってはいけない、使ってはいけないと、
 単なる化粧品叩きになりがちだから
 成分で話しをしたいのよ

 んで、成分といっても、それ一つだけが使われているわけじゃないしね
 目的と合わせて、考えないと
 長所と短所というか、何を優先するのか

 肌に良くはない成分が入っていても、目をつぶって使うという選択肢もある
 一つでも入っていたら、徹底して使わないという選択肢もある

 一言で、いいかどうか判断するのは難しいのよ
 化粧品は夢を買う部分もあるし
206メイク魂ななしさん:02/06/11 02:30 ID:PKz+hYbd
それは197とあなたでしょ?(同じなんだろうけど)
先に指摘されてたし(藁
気に入らないならホントほっとけばいいだけの話じゃん
ムキになっちゃって・・・
かまって欲しいの?
でもそんなに暇じゃないのでさようなら!
207メイク魂ななしさん:02/06/11 02:31 ID:Nj2+3r8i
>206
オマエモナー

成分ヒス婆
208メイク魂ななしさん:02/06/11 02:36 ID:zrRuUdEr
自分の頭で考えようよ。勘違いしてません?他人に判断してもらうスレじゃないのに。
BHT配合の化粧品なんて報告してもらわなくても見れば分かるよ。それを情報交換とは藁。
194がどうしたいのか全然書かないでおいて、人に聞いても答えようがないのよ。
209メイク魂ななしさん:02/06/11 02:43 ID:PKz+hYbd
>>205さん
>買ってはいけない系の本が大好きとか…
それは読みましたが、全然実行していません(藁

>肌に良くはない成分が入っていても、目をつぶって使うという選択肢もある
そう!それなんですよ!自分の中で目を潰れる範囲なのかを決めたかったんです
BAやメーカーはあてにならないし・・・

レスありがとうございました



 
210uuuu:02/06/11 02:43 ID:9uBIyJgl
211メイク魂ななしさん:02/06/11 02:46 ID:G8JdlNrG
しつこーい
212メイク魂ななしさん:02/06/11 02:49 ID:TbHrvWnA
ってことは、このスレの住人はあてになるのね。
よーし。何でも言うこと聞くのね。藁
213メイク魂ななしさん:02/06/11 03:02 ID:lJ6WnSIJ
気持ちすごいわかる。
私も勉強中だから…
214メイク魂ななしさん:02/06/11 03:05 ID:nFMdy8eP
冷たい人達多過ぎ。
215メイク魂ななしさん:02/06/11 03:08 ID:uipboLR9
うん、書き込むのコワ〜イ!でも書いちった。でへっ♪
216メイク魂ななしさん:02/06/11 03:16 ID:nFMdy8eP
>>209さん
私1年使ってるけど、調子いいですよ
今までのオイルの中ではイチバン気に入ってます。
こんなんじゃ参考にならないかもしれませんけどぉ
217メイク魂ななしさん:02/06/11 03:21 ID:vw9LgoWZ


成分の情報を知れば知るほど、うっわー!って思うこともあるでしょう。
あれもこれも使えないとか、どうしようって思うこともあるでしょう。

でも、そんなにピリピリしなくてもいいんじゃないかな。
化粧品自体は、食品と違ってなくてもとりあえず死なないから。
既出のように、何を優先したいのか、
たとえば、イメージが好きとか、なんとなくとかでも、
使ってて満足感があるなら、それでいいかも、で済むし。

これって「×××」入ってるー、やめたー、でもいいし、
入ってるけど好きだからいいやー、でもいいし。

ただ、特定の成分にかぶれる人は、そうも言ってられませんが。

かつては安全と言われていた成分が、最近になってヤバイと言われたり、
グレーゾーン仲間入りだったりするから、どの成分が安全か危険かは言い切れないですね。

×××が入ってるけど、肌が荒れない、なんで? ていうのもあります。
肌に配慮して×××不使用のを選んでたら、ずっと荒れてたのに?とかって。

なので、やっぱり自分で判断するしかないです。
ちょっとでもケミカル成分が許せない人は、(ケミカル成分の定義もイロイロだけど)
そういうコスメをあたってみましょ。

個人的には、×××が入っていたら買わないけど、△△△なら買うこともある、
○○○ならとりあえ買ってみて使用感では捨てるかも、□□□なら他の成分見て考える、
そんな付き合い方してます。
218メイク魂ななしさん:02/06/11 03:22 ID:JOTXuMGo
買うかどうかはここで許可取ってから買えって言われるほうが好き?
他人の肌のことまで分からないのに
219メイク魂ななしさん:02/06/11 03:25 ID:bh0HgNrI
>216
そうだよね。
いいよ☆って書いとくのが無難だし、背中を押してほしいだけなんだろうし。
これからは私もそうします。ヒステリックな人には。
220メイク魂ななしさん:02/06/11 03:27 ID:rHcTzzA3
知識もいいけどあんまり振り回されてるのはどうかと思う・・・
221216ですが:02/06/11 03:34 ID:RczNAXqb
本当にいいと思ったからそう書いただけなんだけど。
あと、すぐに「ヒステリック」とか言うのやめた方がいいと思いますよ。
222メイク魂ななしさん:02/06/11 03:39 ID:UhuweILv
自作自演うざ
223216ですが:02/06/11 03:41 ID:Zfp8Kt+N
>>219
私は本当にいいと思っているからそう書いただけです
そんな受け取り方はしてほしくないです
あと、すぐに人を「ヒステリック」呼ばわりするのはやめた方がいいと思いますよ。
あなたの方がよほど「ヒステリック」に見受けられますが…。
224メイク魂ななしさん:02/06/11 03:42 ID:Z8ZLDk4d
>216
ていうか、あなたもかなりヒス入ってますよ。相手が欲しいの?
225メイク魂ななしさん:02/06/11 03:43 ID:A9WjIryB
図星で逆上しちゃったとかコワイ
226メイク魂ななしさん:02/06/11 03:47 ID:eIpIxeOI

 人をヒステリック呼ばわりするなといいつつ、
 人をヒステリック呼ばわりする人って一体…。
227メイク魂ななしさん:02/06/11 03:49 ID:lJ6WnSIJ
貴方達…歪んでる
あ、216じゃないよ
228メイク魂ななしさん:02/06/11 03:51 ID:3jllVJZ1
同類同士の叩き合いでしょ
229216です:02/06/11 03:53 ID:nFMdy8eP
>>226
だからそう言われたら嫌でしょって事です!
230メイク魂ななしさん:02/06/11 03:54 ID:dkQDoKrt
ヒステリーさんしつこいねえ。なにそんなにイライラしてるんだろう。
231メイク魂ななしさん:02/06/11 03:56 ID:5ao5id2U

いつの間にか、ID:nFMdy8ePのヒス劇場になっている?
いつまで叫び続けるのかちょっと興味がわいてきた?
232216:02/06/11 03:56 ID:Zlofslhx
あなたもね(はぁと
おやすみ〜
233メイク魂ななしさん:02/06/11 03:57 ID:4d25L+vF
〜ヒステリーの成分全般について検証するスレ〜

スレタイ変更汁
234メイク魂ななしさん:02/06/11 03:58 ID:pRUtlwSA
あ、はいはい、ヒステリー216様、おやすみなさいませ。
235メイク魂ななしさん:02/06/11 03:58 ID:Zfp8Kt+N
↑おもろない
236メイク魂ななしさん:02/06/11 04:00 ID:l/QErn1u
ものすごい言い訳だね>>229
237メイク魂ななしさん:02/06/11 04:00 ID:PFfAN/9u
お帰り(はぁと
238メイク魂ななしさん:02/06/11 04:02 ID:GnSxZW/c
こんな夜中に。ばかばかしい。
くそして寝ろ
239メイク魂ななしさん:02/06/11 04:03 ID:mcAs7HKv
便秘の八つ当たり?
240メイク魂ななしさん:02/06/11 04:04 ID:hy+xu7QD
四時は夜中じゃないよ。ばかばかしい。
くそして起きろ。
241メイク魂ななしさん:02/06/11 04:10 ID:ZsxWTPwV
鼻くそはどうよ?
242メイク魂ななしさん:02/06/11 04:18 ID:zuy024RR
これ使ってもOKですか〜?

やめたほうがいいですか〜?
243メイク魂ななしさん:02/06/11 04:32 ID:ANwvaJMv
どんな成分ですか?
244メイク魂ななしさん:02/06/11 05:17 ID:nqBYAgUQ
成分は「ヒステリー」。
245メイク魂ななしさん:02/06/11 05:31 ID:bHgRO3bt
化粧品を使ってもいいかどうか、人に決めて貰うことじゃないと思う。
246メイク魂ななしさん:02/06/11 06:13 ID:XPLXNwAb
安全判定スレじゃないよね
そんなの無理

肌が大事じゃないのかな?
自分の肌なのに
247メイク魂ななしさん:02/06/11 06:41 ID:k//1b+DS
見た!
248メイク魂ななしさん:02/06/11 08:02 ID:Ti8ttZJc
成分情報に振りまわされてヒスっちゃうくらいなら
気にしなきゃいいのに。
249メイク魂ななしさん:02/06/11 08:43 ID:uipboLR9
連続カキコ御苦労さま(はぁと
250メイク魂ななしさん:02/06/11 08:44 ID:Icp7xyvZ
別人のふりご苦労さま(はぁと
251メイク魂ななしさん:02/06/11 08:45 ID:vknOu2YS

負け惜しみ?

そんなに決めて欲しいの?

使っていいかどうか
252メイク魂ななしさん:02/06/11 08:48 ID:yz7q0nW6
だから、ここは、ヒステリースレなのっ!
253メイク魂ななしさん:02/06/11 08:49 ID:h2nGm6CZ
キーーーーーッッッ!!!(はぁと
254メイク魂ななしさん:02/06/11 16:08 ID:SvTNP8qt
キーーーーーッッッ!!!(はぁと

 ↑は若いヒト

婆は濁点がつく感じ
255メイク魂ななしさん:02/06/11 20:12 ID:0ZmMMSET
うわ・・・このスレ最悪。見なきゃよかった・・・キモイ婆同士の醜い争い・・・恐い・・
256メイク魂ななしさん:02/06/12 08:02 ID:p6KX4d1z
この成分は安全ですか?使ってもいいですか?
バカなので分かりません
257メイク魂ななしさん:02/06/13 22:48 ID:kWgfpFP4
258メイク魂ななしさん
例のオバサン、あちこちのスレで同じこと言ってるよ。
なんのための知識やら。