◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
902ノーブランドさん:04/03/24 09:53
羨ましいか?
903ノーブランドさん:04/03/24 12:14
金出してもらうんだから言いなりにならなくちゃ、てはどうかな。
それっておれが金出してるんだから文句つけんなよ、っていうのと
表裏一体じゃないか??

家の一大イヴェントにおける自分の立ち位置を踏まえつつ、
まわりの人の思いと自分の思いとの折り合いをつける
練習だと思えばいいよ>>891
904ノーブランドさん:04/03/24 12:53
前もってばあちゃんの満足する振袖着て写真撮って
成人式当日は自分の満足する振袖で出席でどうよ
905ノーブランドさん:04/03/24 13:20
母親の実家に、成人式の時の振袖写真がデカデカと飾ってある
こういうのは一生残るから、自分が満足するものを着ていて行ったほうが良いと思う
906ノーブランドさん:04/03/24 13:36
904タソのアイデアいいね。
907ノーブランドさん:04/03/24 13:41
質問させて下さい。
男、170cmなんですが、通販サイトで身丈149の着物を買おうと思っています
身長171〜の方に最適とあるのですが、
1cm足りない自分は、裾を引きずったりしちゃいますかね?
たった1cmなので大丈夫だとは思うのですが・・・
どうか教えて下さい。
908ノーブランドさん:04/03/24 13:50
>>905
おばあちゃんを満足させる為の写真だからええのではないでしょうか
本人気に入らなかったらまた写真撮ればええのだし
909ノーブランドさん:04/03/24 14:05
>>907
男物は身長−25〜30cm
と言う事は身長171cmの人が着てもかなり長め
手持ちの着物があればそれを計ってみてはいかがでしょう?
910ノーブランドさん:04/03/24 14:24
>>909
回答ありがとうございます。
残念ながら手持ちがないのです。
がんばって色々測ってみたいと思います。
ありがとうございました。
911ノーブランドさん:04/03/24 15:19
>907
自分は身長168cmで身丈3尺8寸(144.4cm)の着物を着てます
149cm(3尺9寸2分)はかなり長いように思います

ところで裄は大丈夫ですか?
自分の場合は1尺8寸(68.4cm)です
典型的な日本人体型なので腕、脚が短くて他の人より短か目かもしれませんがw
912ノーブランドさん:04/03/24 15:44
江角に加えて以下の悪行を行った年金官僚の証人喚問を!
これだけ無駄遣いをしておいて・・・いい気なもんだな。
無駄遣いがなければ受け取れる年金も少しは上がるだろうに。

●年金財源で=職員用の官舎建設(計39施設/約70億4千8百万円)
●年金財源で=職員用の住宅建設(1998年度〜2003年度/約41億9千万円)
●年金財源で=職員用の宿舎整備(2年間で31億円)
●年金財源で=公用車247台購入(総額4億1515万5000円)
      +重量税(5473万6000円)
      +03〜04年度分・212台購入予定(3億9771円)
●年金財源で=外遊(1億1229万9000円)
●年金財源で=社保庁長官の交際費(総額250万5000円)
●年金財源で=職員健康診断費も保険料で(2003−04年度予算分/総額約3億7000万円)

913丸腰浪人:04/03/24 17:36
age
914ノーブランドさん:04/03/24 19:59
誤差1センチの世界なら、ご自分の頭の大きさで判断なさったらどうでしょう。
大事なのは、「身長」というよりも「肩から下の長さ」だと思うので。

同じ身長の人が、同じ身丈149センチの着物を着ても、
頭部が大きい人なら、長すぎるかもしれないし
頭の小さい八頭身モデル体型の人には短いかもしれない。
915ノーブランドさん:04/03/24 21:55
誤差1cm、太ってるか痩せてるかでもだいぶ違うよ。
肩の厚みが効いてきたりするから・・・。
916841:04/03/24 22:03
>>907
 着丈は、首の付け根(のでっぱり)から、かかとの上までをはかり、
 帯を締めたときなどの余裕分として、2センチを加えて下さい。
って私の手元の本には書いてある。

170cm、60kg な私は、木綿とか紬なら身丈146cm、裄71cm程度。
やわらかくて垂れるような生地なら少し短くていい。
917ノーブランドさん:04/03/24 22:04
↑あああ、名前が入った… ごめん、単なるミス。
918ノーブランドさん:04/03/24 22:27
着物初心者です。
みなさんは、着物をどれ位で一人で着られるようになりましたか?
4月末に同窓会があるので着物を着て出かけたいな、と思っているのですが、
私は浴衣すらまともに着たことがなくて…。

時間があれば着付け教室に通うこともできますが、時間がないので本を見ながら
勉強しようと思っています。
最近毎日、本屋に行っては着物の本をパラパラめくっているのですが、難しそうで
踏ん切りつきません…どなたかアドバイス頂ければ嬉しいです。
919ノーブランドさん:04/03/24 22:45
自分でせっせと練習して着慣れるようにしたり
着られる人や買ったお店で教えてもらったりするとかすれば
1ヶ月もあったら着られるようになるだろうけど
「時間がない」「難しそう」と立ち読みだけでおっしゃっているご様子では難しいのでは?
920ノーブランドさん:04/03/24 22:48
>>918
この辺りでいろいろ着付けのサイトが
ttp://odn.excite.co.jp/culture/tradition_culture_of_japan/kimono_kimono/guide

教室で習ったけど、普段着ないからとりあえず着れるだけ。
本屋、サイトで勉強したあと、誰か着れる人にアドバイスしてもらえば、
何とかはなると思うよ。 
まあ、4月末の今回はお金払って着付けてもらって、その時に
ついでにプロの技をじっくり見て、聞いて、
それから、着られるようになるのもいいんじゃない。
921ノーブランドさん:04/03/24 22:52
>918
私は着付け教室に通わずに、着物の本だけで着付けを覚えました。
完璧とはいかなくても
見栄えの悪くない着付けなら覚えるのは難しく無いと思います。
まずは着物の本を一冊買ってみて、着物を手に取ってみてはどうでしょうか
922ノーブランドさん:04/03/24 23:24
>>918

手元に着物があるのだったら、ネットを参考にまず着てみてください。
着付けができなくてもいいから、見てくれる人がいるといいかも。
私は男なのでかなり違うと思いますけど、教室に通った日数より自分で着てみた回数が肝心だと思います。

※男物に慣れた頃にふざけ半分で彼女の着物を着てみたら、一発でした(W
 見合い写真撮るみたいなキチキチの着付けでなければ、案外簡単です。
923ノーブランドさん:04/03/25 00:44
>>918
本人の意欲と熱意、着たいと思う気持ちが一番です。
なんとなく着てみたい、でもあまり努力したくないというなら、
どこかのお教室に授業料払って、身銭切ってるからそのモトを
なんとかとらないとという状態で学んだ方がいいですよ。
お金も時間もかけたくないなら、熱意のみです。
熱意さえあれば、本だろうが何だろうが、誰でも1週間あれば、
そこそこ着られるようになりますけどね。
924ノーブランドさん:04/03/25 01:03
>>923
同級生の中に着付けできる人がいないか、聞いてみたら?
いたら教えてもらうなり、当日着付けてもらうなり出来るし、
それで、同級生の中で着物の輪が広がるのも、良いな〜。
私も10月にあるから、聞いて見ようかな。
925ノーブランドさん:04/03/25 01:20
>924はゴメン、レス間違いです。>>918あて
926ノーブランドさん:04/03/25 01:33
>>918
ところで同窓会に着ていく着物はもう決まっているの?
帯揚げや帯締め、半衿などの小物を買い足すのだったら、
その時に呉服屋さんに泣き付いてみるとか。
最近は呉服屋さんでも、将来の顧客を育てる目的で
着付け教室を開いたり、店主の奥さんが個別にお客さんの
着付け指導をしてくれたりもするよ。

私の姉も浴衣なんて着たことがない人だったが、スパルタ指導で
一日で二重太鼓までマスターさせたよ。
半衿付けまで教えるのは面倒だったから、武士の情けで私がつけたけど。
927ノーブランドさん:04/03/25 01:37
すごい自信だね
928ノーブランドさん:04/03/25 08:56
>926
自分もある日突然着物が着たくなって姉に一晩でw特訓してもらい
どうにか着られたよ。いまじゃ姉よりもたくさん着るようになってしまった。
929ノーブランドさん:04/03/25 09:00
926じゃないけど、実際、着付けなんて一日で手順は呑み込めるよ。
そんなに大変じゃないもん。
ただし、ある程度自分で反復練習しないと、コロッと忘れるけど。
あとは着馴れだね。
なんとか着られても、それがステキかどうかはちょっと…。
すっかり板についた着方になるには、何度着て過ごしたかが大事。
930ノーブランドさん:04/03/25 14:45
私は本を見て覚えました。「結構、簡単!」って思った記憶があります。
呉服屋さんとか着物好きの人にちょこちょこコツを教えてもらったことも。
仕事以外の日は着物で過ごして、所作もそれなりになりましたし、
着付けも要領良く(手抜き?)できるようになりました。
最初は自分でやってみるといいと思います。

末永く着物を楽しめるようになれるといいですね。がんばってください。
931ノーブランドさん:04/03/25 17:01
友達の結婚式に訪問着+変わり結びで出席したくて練習してたのですが
どうも帯が上手く結べない!で、邪道かもしれないけど
今初めて前で結んでみたら、やっと上手く結べた♪
キレイに形も整えられるし、なんてラクチン。目からウロコ!な気分です。w

こーいう力技(?)もあるので、>>918さんもがんばって練習してみてくださいね。
932ノーブランドさん:04/03/25 17:22
>>931
邪道でも力技でもなく
普通に前結びの方法と思われ
933ノーブランドさん:04/03/25 17:47
>>932
自分もたまにやるよ、袋帯とか名古屋帯の前結び。
角出しの変形なんかは前結びじゃないと漏れには無理。
後に回す時の帯締め帯揚げの締め加減にコツがいるけど。
934ノーブランドさん:04/03/25 19:35
大正ロマンなハンチング帽と着物を購入したいんですが、ネットで買えますか?
935ノーブランドさん:04/03/25 19:51
>>934
丁稚奉公で御用聞きにでもなられるのですか?
前掛けもお忘れなきよう。
936ノーブランドさん:04/03/25 20:20
>>935
自分では気の利いたこと言ったつもりかもしれないけど嫌な感じ。
937ノーブランドさん:04/03/25 20:36
>>934のフリして
「ありがとうございます前掛けを忘れるところでした!
前掛けもネットで買えますか?」と
レスしてみたくなってしまったがやめたよ。
騙るのは(・A・)イクナイもんな。
938ノーブランドさん:04/03/25 21:06
買えるかどうか、情報出した後なら、前掛けもいいけどね。

>>934
大正ロマンで調べれば、着物はあるはず。
オークションでも、そのタイトルを付けて出品しているところもあるよ。
大正時代風の新品なのか、本気で大正時代の着物が欲しいの?どっちなのかな。
大正ロマンなハンチング帽は知らないけど、
大正ロマンでは無く、ただ単にハンチング帽の正統なものでいいのでは?
大正時代の特別なものじゃなくて、ハンチング帽という伝統的な帽子のスタイルだから。
流行でないと品薄だけどね。正確にはハンティング帽。
ヨーロッパの狩猟の時に被る帽子だよ。
939ノーブランドさん:04/03/25 21:43
>>934が自分で実際にネットで探しまくった後での質問ならいいけどね。
そうじゃないなら、「そのスタイルなら足元は地下足袋をお薦めします」
程度のレスでいいと思うYO

つーか、釣りかと思った。
940ノーブランドさん:04/03/25 22:05
工房の演劇部の部活用?
941ノーブランドさん:04/03/25 22:34
人生経験豊富で賢〜いこのアテクシが わ ざ わ ざ
教えて あ げ る んだから、しっかり感謝と賛辞のレスヨロシコ!
って感じの勿体ぶったオバ厨にレスされて934も災難でしたね。
942ノーブランドさん:04/03/25 22:51
・・・着物着る人達ってこんないじわるっつーかひねてるもんなの?
2ちゃんだからなの?
教えてチャンはどこでも嫌われるけど、偽善者ぶれって訳じゃないけど・・・
なんかかなすぃ。
ところで934さんはそれ着てどこへ行くんですか〜?芝居用?とか普通は
思ってしまいますが。
943918:04/03/25 23:26
918です。
みなさん、「ド」がつく程の初心者にいろいろなアドバイス下さり、
本当にありがとうございました!
今日、本屋で「はじめてのきものの着付けと帯結び」(ナツメ社)なる
本を買ってきました!
ズボラの私には読んでいて「うーん…」でしたが、
皆さんの心強いご意見もあり、決心がつきました。
まだ足袋すら持っていない私ですが、明日着物を買いに行ってきます!

で、何処に行こうかなぁ…「くるり」や「豆千代」なんて良さそうですね…。
944ノーブランドさん:04/03/25 23:28
>>943
お前さんをダシにして語りたいだけだからお気遣いなく。
945ノーブランドさん:04/03/25 23:32
いや、そうじゃないヒネタ考えしかないレスが
余分なだけ。
質問に対して、答えてなくしかも無意味なレスがね〜w

丁稚のハンチング帽って、どこかのCM用の漫画(だっけ?の記憶だけど)
でくらいしか見たこと無いけど、大正時代ってそうなんだっけ?
まあ、スーツに帽子の洋装が出てきた時代なのだけど・・・。
946934:04/03/25 23:51
わぁお!みなさんアドバイスありがとうございます!
正直935さんの意味がわからず、レスしようにもできませんでした・・・。
947ノーブランドさん:04/03/25 23:52
>>945
そんなにご自分を卑下した卑屈な前置きをしなくても…
948934:04/03/25 23:54
ちなみに部活用でもなく私的な用途で着物を使いたくおもいまして
949ノーブランドさん:04/03/26 00:01
>>947
どこでそう取る?w

>>948
男子だよね。何はともあれ、見つかるといいね。
950ノーブランドさん:04/03/26 13:32
私も最初から男性だと思ってた。
たとえば、ステンカラーの白シャツもしくはタートルに久留米絣の着物、
紬の袴にハンチングだと、思いっきり書生スタイルになる。
書生スタイルも悪くないと思うので、探して楽しんでね。
951ノーブランドさん:04/03/26 13:56
大正浪漫で思い出したが、前に銭金で大正浪漫ずきのビンボーさんが出演してたなぁー
952ノーブランドさん:04/03/26 14:01
女物ほど、男物って、大正ロマンって柄とかは無いよね?
953ノーブランドさん:04/03/26 14:07
そもそも柄自体があまりない…。
954ノーブランドさん:04/03/26 15:11
>>950
「書生」はハンチングではなく、学帽では…
ハンチングはまさに丁稚
ヨレヨレ帽なら金田一耕助。

シャツに着物に袴にハンチング…みたいな格好するなら
小さい丸い眼鏡をかけ、バッグは用いず常に風呂敷包み
くらいはやって欲しいね。
955ノーブランドさん:04/03/26 16:05
くどい…
956ノーブランドさん:04/03/26 16:26
>>952
羽裏とか襦袢とか。
957952:04/03/26 18:09
>>953
そうだよね。袴くらいなのかな柄ものって。

>>956
そういえば、男物は裏地の写真を、最初に掲載している場合があった。
あの裏地には、吉祥とか格付けとかもあるんだろうか。
前にどくろの襦袢を見たことあったけど、あれはちょっとだった〜。
958ノーブランドさん:04/03/26 23:25
大正ロマン=柄じゃないともいえる訳で。
大正ロマン風なスタイルで男性というと、
和洋ミックスもある。
>954
学帽かぶってるのは学生だ。
学生と書生とじゃ、違うんだな、これが。
ハンチングかぶってると丁稚というのは、着流しに限ったことだ。
もう少し風俗を勉強してるべし。
959ノーブランドさん:04/03/27 00:27
勉強してるべし?
960ノーブランドさん:04/03/27 02:22
>>958
伊豆の踊り子で友和がやった「書生」が被っているのは学帽に見える。
「書生=絶対被ってないと」っていうほどのアイテムじゃないけど。
961ノーブランドさん:04/03/27 02:27
>>958
あと、「着流し」っていうよりも
「丈の短い長着の下に股引を覗かせる」って感じ。

しかも、ボトムの話じゃなくて被り物の話をしているのでは??
962ノーブランドさん:04/03/27 02:33
私的な用途として、どこまでこだわっているかなんだが、
漫画関係なのでは・・・・とふと。

ハイカラさん(漫画)に出てきた男のスタイルなら、見本になるんじゃないだろうか。
963ノーブランドさん:04/03/27 03:25
現代においてはかなり人目を引く服装だとは思うけど
そういう自己主張があってもいいとは思うよ。
そういうのが普通に混在する状況になったら楽しいかも。

ここで聞くだけじゃなくて、オクでもググるでも古着屋でも実際に見てみれば
案外入り口は近いと思うのだが。
964ノーブランドさん:04/03/27 03:57
>>960
友和は「一高(≒東大教養学部)の『学生』」の役
965ノーブランドさん:04/03/27 04:13
書生ってのは学生であるのが前提だと思うけど
966ノーブランドさん:04/03/27 05:55
>>965

「学生」の定義が今とは違うのかも。
967ノーブランドさん:04/03/27 06:42
>>958は自分では賢いつもりの単なる馬鹿だとは思いますが
おかしな日本語で偉そうなことを言ったことを
少しでも恥じる気持ちがあるならば、どうかその態度を改めますように。
>>960-966の真夜中から朝方にかけての書き込みが
馬鹿958の話を流そうとする必死な自演ではありませんように。
968ノーブランドさん:04/03/27 09:06
書生というのは必ずしも学生ではない。
今で言う政治秘書のような人も書生の扱いだし、
大家に寄宿して世に出るまでの世話をしてもらい、
そのかわりとして付き人のような仕事をする人のことだよ。

あと、男性はこちらのスレで質問することをおすすめする。
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
969ノーブランドさん:04/03/27 16:56
>>968

そんなスレないと言われる
970ノーブランドさん:04/03/27 17:01
>>969
あるよ
ブラウザ不調か?
971ノーブランドさん:04/03/27 17:59
972ノーブランドさん:04/03/28 01:29
>>968
その「学生」っていうのの定義も
つまり、学校に属してなくても「学生=書生」なんだと思うよ…
今で言う予備校生とか単に「学問を志す人」とか
それこそ「政治を志す人」も含めて。

そういう志ある雰囲気に着物が着れたらいいよね…って
男の着物は別スレなのか、失礼。
973ノーブランドさん:04/03/28 08:06
スレ違い、勘弁。
>>972
制帽=学校だった時代、学校に通ってる男子は皆、
誇らしげに制帽をかぶっていた。
だから、制帽といえば現役の学生というイメージが強いのでは。
単純に考えて、書生と学生、二つの言葉があったということは、
当然ながらその二つに違いもあったということ。
今はごっちゃかも知れないが、時代衣装に学ぶなら違いはそれなり
に重要かと。

自分は男性諸氏も各自自由に着物を楽しむべしと思っているので、
ハンチングの君も末永く着物と付き合ってくれる事を望む。
974ノーブランドさん:04/03/28 11:09
着物カップルさん見かけると男性が2割り増しくらいステキに見えてしまうです。
この人が洋服だったら別段なんてことない顔だよな、などと酷い事考えながらw
ついついチェックしちゃう。
もっと男性着物流行って欲しいな〜。
975ノーブランドさん:04/03/28 23:38
学帽がきりっときまった書生さんスタイルかっこいいよね〜
そういう男性、増えて欲しい!
976ノーブランドさん:04/03/29 16:28
野暮だろうなと思いつつ、
桜の柄の着物で、お花見してきちゃいました。
977ノーブランドさん:04/03/29 18:42
>>976
野暮と思うのは極一部の着物厨です
花見に来ていたほとんどの人は
着物という事だけで素敵or無関心
のどちらかです
(゚ε゚)キニシナイ!!
978ノーブランドさん:04/03/29 19:33
>>977
アリガトウ!
「通人から見れば、野暮なんだろうけど」程度の感覚です。
ショミーンだし、(゚ε゚)キニシナイ!!
979ノーブランドさん:04/03/29 20:01
来週、着物で花見に来ませんか?って、呼びかけをしている場所に
桜柄の着物でと、考えていたところです。
着付けもしてくれるので、移動中は着物じゃなくてもいけそうなので、
その気になったんだけど、着物と帯の両方が桜柄です。
くどいですよね、両方桜だと。
980ノーブランドさん:04/03/29 20:46
んなこたあない。
981ノーブランドさん:04/03/29 23:12
>>979
おぉ、桜づくし。いいじゃん。
982ノーブランドさん:04/03/29 23:18
いいなぁーーー。着物も帯も桜持ってない。

明日は桜色の無地に桜の半襟と桜の帯揚げで
気持ちだけは春爛漫さ。
983ノーブランドさん:04/03/29 23:34
>>980-982
サンクス。やっぱり、それで行っちゃいます。

>>982
それ、すっごくお洒落だと思う。
984ノーブランドさん:04/03/30 03:07
ものすごい初心者で
無料の着付け教室に通っているのですが
帯のセミナーがあり、お勧めの40万近くする西陣織の袋帯を買いました。
一般で買うと倍近くするそうです。
帰ってきて色々なサイトを見ても、そんな高い帯を見かけないし
やっぱりやめておけば良かったかな・・・。
昼間問い合わせしようと思いますが
仕立て前ならキャンセル出来るものでしょうか。
ちなみに、5月に手元に届く予定との事です。
985ノーブランドさん:04/03/30 03:52
>>984
サイトより、近所の呉服屋で比べるのがいいと思う。
値段の高い、安いではなく、その帯が気に入っているかどうかが
いちばんのポイント。どうしても、気に入らないのであれば、キャンセルに。
買った時の契約書があれば、
クーリングオフが出来るかどうか、契約内容確認してみて。
買って1週間くらいまでなら、クーリングオフというキャンセル制度が適応出来て
キャンセルしやすいから。
ttp://www7.plala.or.jp/daikou/cooling-off/cooling-off.htm
もし、契約書が無いのなら、はっきりとキャンセルしたいと言うこと。
相手次第になるけど、どうしてもキャンセルしたいと粘ること。
相談は、消費者センターという手もあるよ。


986ノーブランドさん:04/03/30 04:18
>>985
ありがとうございます!
契約書があるので、もう一度良く読んでみます。
帯そのものはとても気に入っているので
呉服屋さんも行ってみようと思います。
これから着物も買うので、着られるようになるのが楽しみです。
987ノーブランドさん:04/03/30 17:50
>>986
速攻で契約書に書いてある番号に電話汁。
今回のケースは店舗での販売だから、基本的にはクーリングオフ適用外。
ただし、金額が金額だから契約後即だったら、キャンセルに応じてくれる
と思う。
が、日にちが経過すれば当然、仕立てなどに回して加工に取りかかってしまうので、
そうなってはキャンセルは不可。
また、クレジット契約を結んでいる場合は、クレジットの解除が間に合わず、口座引き落とし
されたり(当然後日返金になるが)、と色々面倒で不愉快な事態が発生するぞ。
988ノーブランドさん:04/03/30 21:58
「ものすごい初心者」に「40万の帯」を進める
その神経がわからんちん。。。
989ノーブランドさん:04/03/30 22:39
ものすごい初心者だから薦めたんじゃん。
990ノーブランドさん :04/03/30 23:17
無料の着付教室+帯セミナーで40万近く…半年前、私も2本80万買った。
たぶん同じ系教室だと思うなあ。あれから色々調べたら確かに織元からの
新作で普通の呉服屋では扱っていないものとは本当らしい。呉服屋に見せたら
すごく良い品とは言っていた。薦めていた帯ひっこめたもの。
ただ短い経験上学んだのは、もっと目が肥えて自分で価値がわかってから
買えたら良かったなと。良い物1つにローンで苦しむより、数持ってから絞り
たかったー。まあ教室の収入源だから、半端じゃなく先生も薦めるけどね。
買って損はしないと思うけど、これからどんな着物の買い方をしたいかに
よるよ。あと着物セミナーもあるからね。
ものは菊○染織かな?
991ノーブランドさん:04/03/30 23:42
無料の着付け教室じゃなくても、販売会はあるよね。
月4回1時間半で、月謝が5000円。どう考えても安い。
物販があるからこそなんだよね。
帯を買った経験が、あります。
その前に、最終試験だか考査だか知らないが、21000円は無いでしょうって
思った。仕事上の付き合いがなかったら、そんなもの受けやしないが・・・。
992ノーブランドさん:04/03/30 23:50
みなさん着物を楽しんでいて素敵ですね!
私は浴衣と成人式の振袖くらいしか和服を着たことがない21歳ですが、
これから着物に挑戦してみたいなぁと思っています。

ちょっとした疑問なのですが・・・
ここのみなさんは何歳から着物を日常的に着るようになったのですか?
993ノーブランドさん:04/03/31 00:00
いろいろだよー。
年齢もいろいろ(たぶん)
最近着物着はじめますた!っていう人から、
小さいときから着てましたって人まで。

最近は気軽に楽しめるようになったから
992さんも楽しんでねーw
994984:04/03/31 17:06
結局帯は買う事にしました。
美しいきものの本の裏表紙をめくると載っている帯でした。
こんなに高いのって異常なのかな?と思って心配してしまったのです。
お騒がせしました・・・。
おそらく990さんと同じ系の教室ですね。
今度着物セミナーがあります。
995ノーブランドさん:04/03/31 17:23
( ´,_ゝ`)くすくすくす
996ノーブランドさん:04/03/31 19:23
着物なんて値段は天上知らずだからね。呉服屋なんて一枚訪問着が売れれば
一ヶ月はやっていけるといわれるし、着物だけじゃなくその周辺のもの(襦袢、帯
着付け器具、草履バッグセットなど)まで売れば、大層な金額になる。

私は普段着専門なので、オクで仕入れることが多いから、たまに呉服屋を覗くと
値段にびっくりするばっかりで、速攻で退散してるよ。


貧乏人で、スマソ。
997ノーブランドさん:04/03/31 21:05
>>994
帯ときもの別々の販売なの?
しかも帯が先できものが後
きもの初心者相手に(゚д゚)ハァ?な販売ですね
◆◇◆もう着物しかないでしょ part5◆◇◆

紬、江戸小紋、銘仙、友禅、大正ロマン 粋筋
観劇、履物、小物、江戸、京都、語るべし。

前スレはこちら
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆ 
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/

関連スレは>>2-5あたり
【きもの】  呉服屋さん part8  【着物】@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1072147711/
呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ part2@通販・買い物板
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/shop/1046795744/
◆◆◆男の着物 V ◆◆◆ @伝統芸能板
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1058686259/
【着物】◆◇◆  き も の 拾四  ◆◇◆@伝統芸能板
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1079486166/
◆◇◆もう着物しかないでしょ part4◆◇◆@ファッション板
http://life3.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1070633825/
着物でGO! その8@既婚女性板
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1079189114/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価4@オークション板
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1075906785/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう4@趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1079169823/
【個性的!】アンティーク着物スレッド【カワイイ!】@趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1072451182/
【振袖】和裁【浴衣】@手芸ハンドクラフト板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/craft/1070534630/
【茶道】 お茶やってる方います? 六席目@趣味一般板
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1068935637/
1000ノーブランドさん:04/03/31 21:18
1000いただき♥
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。