▼ゲームのシナリオはなぜ幼稚なのか?▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なまえをいれてください
寒いセリフ。

意味不明の行動。

ガキのような大人。

幼稚な恋愛感。

はっきり言って、ゲームのシナリオの質は映画から50年遅れてるぞ。
2なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:04
moonやっとけ。
3なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:04
>1
いやぁ、俺はお前が可哀想でならない
貧しい人生観だな
4なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:05
寒い1。

意味不明の1。

ガキのような1。

幼稚な1。
5老人:2001/04/30(月) 23:06
ほっほっほ
6名無しさん@引く手あまた:2001/04/30(月) 23:07
>1
そのとおり。

まともな大人はゲームを”卒業”する。恋愛未経験のヲタ向けに丁度良い具合になってる。
7なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:07
ゲームのキャラって裏の思惑みたいなモノがない。
裏の思惑ってのは、嫉妬であったり、怨恨であったり、
まあ、いろいろだが、それは仲の良いパーティの中でも
当然存在してしかるべきのモノなのに。
8  :2001/04/30(月) 23:08
>>1 あなたのようなドキュソにでも理解できるように出来てます。
9なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:09
>>7
FF4やれ(藁
10ああああ:2001/04/30(月) 23:09
子供とオタクのためのものだからでしょう…!!
11ああああ:2001/04/30(月) 23:11
私は映画よりゲームのシナリオの方が好きですよ…!!
オタクだからでしょうね…!!
12なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:11
っていうか、主人公とヒロインがよくくっつくけど、
その理由が全く分からないゲームが多すぎ。
早い話、彼と彼女の魅力が不明ワラ
13なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:11
現実的過ぎるストーリーもどうかと思うがな
作り話でリアルな不条理追い求めてもねえ。
14なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:13
>作り話でリアルな不条理追い求めてもねえ。

そうじゃなくて、人の行動原理みたいなモンが全然
書かれてないってことでは?


15なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:14
WIZでもやっと毛
16なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:14
ゲームは子供向けなんだよ?
キミ達いい年したお兄さんがやってるなよ
17なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:15
もっと具体的に話してくれ。
そんな抽象的では解かり難い。
18なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:16
>>16
さっきから煽ってばっかりだね。
19:2001/04/30(月) 23:16
なぜ、ゲームのキャラ達はチンケなヒューマニズムで動くのか?
20なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:18
薄っぺらいシナリオの方が解りやすいしゲームにしやすいんじゃないの
21なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:18
>>18
図星だった?(プ
ゴメンネゲーヲタ君
22なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:18
別にゲームのキャラが動いてるわけじゃねえ。
作り手が好きなんだろ、お前の言うところのちんけなヒューマニズムが。
23なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:19
損得勘定で動いてるヤツだっているだろ
否定的に描かれるけどな(藁
24なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:20
>>21
おまえだろ?
死ね
25なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:21
>>21
はいはい、わかったから無理やり自分を正当化するのはやめようね。
見苦しいよ。
26なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:22
ゲーム業界に冨樫はいないのか?
27なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:23
アニメや漫画のシナリオも大抵同じようなもんだぞ。
28なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:23
冨樫って誰?
29なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:23
>>19
時代劇とかといっしょなのかもな。
ゲームってストーリーが必ずしも重要ではないから主人公の行動理念も単純で解かり易いほうがいい。
っていうか損得計算するような主人公じゃあRPGは成り立たんよ。
30なまえをいれよう:2001/04/30(月) 23:23
>>9
FFはそう言う思惑とかをキャラクターがしたり顔で話し出しちゃうから駄目。
31なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:23
ここで言われているゲームはごく一部です。
シナリオがないと成り立たないゲームは、
シナリオがなくてもいいゲームと比べると
そんなに数多くありません。
32なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:24
レースゲーのシナリオに良いモノなし。
33なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:24
映画ってあまり観ないけどそんなに高レベルなのか?
34なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:25
シナリオ担当が複数いるんでしょ。
多少は調整とってもそれぞれの勝手でシナリオ書くから、
通してみると支離滅裂になる。
35なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:25
H×Hの冨樫だろ。

確かに、あのシナリオって
いうか物語は超一流だ。

でも、ガキには分からんだろうなあ。。。。。
36なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:26
>>32
レースゲーってシナリオ自体不要だろ。
37なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:27
>映画ってあまり観ないけどそんなに高レベルなのか?

わかりやすく言うと、ゲームのシナリオ=二次元、映画のシナリオ=四次元
38Ber-koot:2001/04/30(月) 23:27
1の言うこともわからんではないな。
だが、映画のシナリオが優れているという訳でも無いだろう。
ていうか、クソ映画のが多いぞ、たぶん。

重要なことは、映画には長い歴史があり、その歴史の中から、
優秀なものが古典として残されているってことだな。
だから、映画は幼稚だとは言われない。

ゲームだって探せば優秀なシナリオのものは存在するはずだ。
できればそういったものを探して語り次いでって欲しいと思うね。

1がテーマにしていること自体は面白そうなので、とりあえずage。
39なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:27
>>34
FF6をみれば解かるな。
あれはその最たるゲームだといえるからな。
40なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:27
>>37
解かり難いが。
41なまえをいれよう:2001/04/30(月) 23:27
映画もわりと幼稚。特に最近のハリウッドものとか。
42なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:28
冗談抜きで、他のメディアでも通用する物語・シナリオ
を書けるのは、オウガの松野泰己くらいか・・・・
4340:2001/04/30(月) 23:29
>>37
つまり奥行きと時間の概念が有るって事かな?
44名無しさん@1周年:2001/04/30(月) 23:30
ハリウッド映画は低脳。単純。ガキの見るもの
45なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:30
で、幼稚だと何か不都合でもあるのか?
別に、幼稚=クソってわけではないからね。
46なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:30
でもまぁ実際RPGの多くは低年齢層もターゲットにしてるのが多いから
そんなに複雑にできないってもはあるだろうね。

低年齢層完全排除のゲームならいいシナリオある?
47なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:31
>映画もわりと幼稚。特に最近のハリウッドものとか。

それでも、スターウオーズエピソード1程のシナリオの
ゲームすらないっていう現状はヤバイだろ。


48Ber-koot:2001/04/30(月) 23:31
>>42
その松野もどうなのかな。
FFTでは大分ミソを付けたと思う。
前半のテーマと後半のテーマが食い違っていたからね。
あんな初歩的なミスをやらかす人には見えなかったから、
正直がっかりしたよ。

何か事情があったのかね?納期の問題とか。
ただ、プロフェッショナルである以上、どんな事情があるにせよ、
しっかりしたものを作って欲しい…。
49なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:31
>>43
ますます、わけわからん
ゲームにも奥行きと時間の概念はあるじゃないか(ないのもあるけど)
50なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:32
>>42
ゲームはゲームなんだから別に他メディアに通用しなくていいと思うが。
逆にシナリオの出来がいい映画をゲーム化できるかっていったら難しいだろう。
51なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:32
18禁ゲームは
何故か低年齢層向けの内容が多い(藁
52age:2001/04/30(月) 23:32
冨樫は愛しのキャラを
躊躇なく殺すところが良い。
まあ、膨らみすぎて語るの
めんどくなったから消してるだけかもしれんが。
53なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:33
ティーンエイジャーの少年少女が大剣振りまわして世界を救うタイプが主流である以上
高い次元のストーリーは期待できないね。残念
54なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:33
>低年齢層完全排除のゲームならいいシナリオある?

タクティクスオウガや、ベイクラントストーリーがある。
両方とも松野泰己だが。これらのシナリオは、映画としても
一流で、日本人では右にでる者はいないだろう。ただ、これは
別格中の別格だな。

55なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:35
>前半のテーマと後半のテーマが食い違っていたからね。
>あんな初歩的なミスをやらかす人には見えなかったから、
>正直がっかりしたよ。

完璧主義者だから、完璧じゃないのならどうでも良くなった
んだろ。同じ種類のクリエーターとして、エヴァの庵野や、
H×Hの冨樫がいるw

56なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:36
>>45
俺もそう思う。
要は面白いかどうか。
高レベルでまとまってるシナリオでもつまらんものはつまらんし
幼稚な物でも面白いものは面白い。
映画で言ってもアクションものはシナリオ的に他ジャンルより単純だろうが
それが即面白くないと言う事にはならないだろう。
ドラマでも時代劇とかの中にはワンパターンでも見ていて飽きない物も有るし。
57なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:37
最近ならハンドレッドソードはいいぞ。
58なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:37
RPGのシナリオってなんであんなにワンパターンなの?
世界を救うためにがんばるなんて、俺は絶対しない
もっと、私利私欲のためにがんばる主人公がいてもいいと思う
59なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:38
>>54
ちょっと、誉めすぎ。
60なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:38
1はオンラインゲームやったら?じぶんでロールプレイング
61なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:38
>>49
ストーリーとしての時間経過が、ゲームとしての時間経過に左右される以上、
時間の概念が有るとは言えないんだろう。
62なまえをいれよう:2001/04/30(月) 23:39
まぁ言葉遊びになるんであれなんだが
低年齢層向け=幼稚ではないと思う。
63なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:39
>>53
でもそういう設定が最もRPGに向いてるのも確かなんだ。
ドラマの時代劇が例に出てたがあれは主人公がヒーローで大活躍するから面白い。
貧乏暮らしで何の活躍もしない主人公では時代劇は成り立たない。
(あくまでジャンルの問題だが。そういう設定でも他のジャンルのドラマなら作れるだろう)
64なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:41
>>58
63にもあるけどRPG向きだから。
時代劇の勧善懲悪に近い。
65なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:41
要するに、大筋は子供でも理解できて、なおかつ
大人は大人なりの読み方できるってのが理想。
つまり、MOTHERは最高ってことさ。
ただ、この手のシナリオ(子供から大人までカバーしている)は
背伸び盛りの思春期の方々には受けが良くないことが多い。
66なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:41
シナリオねー、う〜ん、松野さん以外だと・・・
菅野か?でもあの人、シナリオよりシステムだもんなー。
う〜ん。
67なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:41
松野信者痛い。
68なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:42
フロントミッション(1)なんていかが?
それなりに雰囲気の出てるストーリーだし、ゲームの邪魔はしてない。
ゲーム性の方はかなり簡単だけどね。
69なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:42
>>61
だから、そういうゲームもあるけど、それが全てではないでしょ?
70なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:43
まあでもRPGのシナリオなんてDQ1〜3程度の単純さで充分なんだけどな。
最近はシナリオが前に出すぎだ。
71なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:43
>つまり、MOTHERは最高ってことさ。

ファンタジー系では、確かに最高に近いな。
セリフの一つ一つも深いし。仲間の意味みたいな
ものがよく書かれている。
72なまえをいれよう:2001/04/30(月) 23:44
そもそもRPGとドラマがあんまり相性よくないのかもね。
73なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:45
漫画やアニメのパクリ話が多くて萎える。
74なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:45
MOTHERはやってないから解からんが。
でも敵キャラとか見ると変な感じがしないか?
世界観そんな感じ?
75なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:46
>>72
そう。何故今のRPGは無理やりドラマをやろうとするのか。
まあその代表格のFFが売れてる限り仕方無いんだろうな。
76Be名無しさん:2001/04/30(月) 23:47
螺旋回廊は恐いよ
77なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:47
ニワトリが先かタマゴが先かみたいな話になるかもしれないけれど、
プレイヤーの主体が低年齢だからじゃないの?
78なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:48
サクラ大戦1のラストがセラムンのパクリでびっくり。
79なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:48
>世界観そんな感じ?

世界観はファンタジー系で最高って言っても良い出来。
古き良き時代のアメリカの片田舎で、懐かしい風がホントに
吹いてる。セリフも深いし、人も温かい。但し、指摘の通り、
敵は変な奴が多い。でも、雰囲気を壊すモノではない。

スターマン激萌え。
80なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:49
>>42
松野だってクスクス
今に誰かが言うと思ってた
81なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:49
主人公がプレイヤーの望まない行動とるとすごく萎える。
だから意表をつくようなストーリーはイヤだ
82なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:50
>>77
確かに原因の一つかもしれないけどやはりRPGと言うものの性質上の事だと思う。
83なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:50
>松野だってクスクス
>今に誰かが言うと思ってた

でも、実際にそれ以上がいないっていう点で真理だろ。
84なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:51
>>81
DQ1〜3あたりは主人公が勝手に行動する事が無くて良かったな。
85なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:52
松野シナリオってそんなにいいの?
オウガやった事ないから解からない。
86なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:53
>>83
ゲームが何本出ているのか、知っているのか?
全てのゲームを知らずして「それ以上はない」
と言い切るのは非常に危険な行為。
87なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:53
松野が良く見えるのは他(飯野、堀井)が大したことないから。
それだけのことじゃないの?
88なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:53
主人公=自分の分身と考えるかどうかで違ってくるよ
89名無シネマさん:2001/04/30(月) 23:53
シナリオがダメというのは、そのとおりだと思うが、
そもそも日本語がまともに書けていないというレベルのが多い。
しかし、キャラの裏の思惑みたいなモノがないというのがダメな
理由というのはどうよ?
そもそも自分がキャラを操作するということが大前提なゲームに
おいてはそれこそが余計なものになりかねないものだろう、
映画と比べるのではなくゲームにおけるシナリオの役割を
考えなければ、所詮映画を目指すファイナルファンタジーが正解になるぞ。
あとページめくりをボタンでやることしかゲーム性がないシナリオノベルとかな。

90なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:54
松野シナリオは寒いと思うけど。
絶賛してる人はいつやったの?
91なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:54
1は

余計なことは言わないキャラ。

実利的な行動。

冷めた大人。

達観した恋愛感。

が理想ですか?
92なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:54
>>88
ゲームならその手法が正しい。
もちろんいろんなゲームが有っても良いが。
93なまえをいれよう:2001/04/30(月) 23:54
もうひとつ世界観も一考の余地があると思う。
イスラム圏や中央アジアあたりのエスニックな感じなのが出ないかね。
94なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:55
菅野が最高峰でしょ。松野は勘違い野郎
95なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:55
>松野シナリオってそんなにいいの?

いいっていうか、高次元。
それぞれの人間がそれぞれの正義を持って、
カオス的リアルさを構築してる。
96なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:55
>>92
いや、こればっかりは正解とかは無いんじゃないか?
97なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:55
菅野さんって誰?
98なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:56
つーか、プレイヤーは主人公を直接操作するんだから
プレイヤー=主人公とした方が自然だよなあ。
99なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:56
>>93
それが出ると解決するのか?
いや、煽りでなくただそう思ったもんだから。
たしかにいろんな世界観は欲しいわな
100なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:56
>>95
ほう、なるほどね。
101なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:57
なるほどね。
映画のシナリオがそのままゲームで通用するわけでもないからね。
102なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:57
ACみたいに安っぽくて内容の薄いストーリーでもいいよ、
任務を受ける傭兵の「雰囲気」だけは出てるストーリーだし
ゲームならそれでもいいものも多いと思う
103なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:57
ヤンヤ ヤンヤ ン?
104なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:57
ようは■が始めたシナリオ重視傾向にたいしてシナリオ書ける人材が追い付いてない
だから三流プロか社内の少し文書けるやつが昔読んだりしたもん真似て書くしかない
と俺はおもうがどーよ
105なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:57
>全てのゲームを知らずして「それ以上はない」
>と言い切るのは非常に危険な行為。

ガチガチの一般論じゃん。
全て知らなくても、少なくとも概ね知ってれば
それ以上はないって断言してもいいだろ。
メディアがこれだけ発達してるんだから。
106なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:58
>>101
そう。各ジャンルには向き不向きがある。
ゲームは複雑なストーリーを語るのには向いていない。
107なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:58
映画→ゲームの流れでうまくいったものはない。
逆も同じ。そもそも別物。
108なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:59
>>99
いや。
今の閉塞したRPGの状況を打破する一手段としてどうかと思って。
109なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:59
プレイヤーを舐めたシナリオが多いってのは現実だと思うけどね
110なまえをいれてください:2001/04/30(月) 23:59
とりあえず、シナリオ重視なら、シナリオの基礎が出来る人間を雇おうよ。
111R:2001/05/01(火) 00:00
自己矛盾が溢れるようなお粗末なシナリオはあります…映画でも。
それにしても、映画と比べるなんて小説同様、まだ残っているのですね。

幼稚と言う言葉に負の意味を込め過ぎる事に対しては慎重にならざるを得ませんが
それ以上に最高を語り出す方が危険です。自分にとっては大好き、ですよね?
歴代などで括られるのも恐いです。マザー好きながら。
別に人物を描ききれば高次元とも限らないのに。…高次元ってのも恐いな。
112なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:00
MOTHER、タクティクス、真・メガテン、ヘラクレス3・・・
シナリオはスーファミ時代はけっこういいもんあったよなー
ロープレだと
113なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:00
>>107
ポケモン
114なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:00
>>105
そうだとしても>>83の口調は寒いぞ
ツッコミも入れたくなる。
115なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:00
>>109
例えば?
116なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:01
フロントミッション....
117なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:01
>>113
それってシナリオ別じゃん。
118なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:02
とりあえず、シナリオ重視なら、シナリオの基礎が出来る人間を雇おうよ。

119なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:03
この手の話題出る度に思うんだけど
なんで映画の作品名の方は出ないんだろう。
120Ber-koot:2001/05/01(火) 00:04
>>99
少なくとも、脊髄反射的なファンタジーは作りづらくなるだろうね。
最近のRPGは、「お約束」に束縛されている気がするよ。

…でも、実は積極的に批判する気にもなれないんだよな。
ゲームで何が売れるって、結局そういう「お約束」を抑えたソフトが
一番売れやすいんだから。
121なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:04
>>112
SFC時代でいうと俺は新桃太郎伝説のシナリオが好きだった。
あれは駄目かな?
122なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:05
別にゲームにシナリオが必須と感じた事は無いな…
というか、パーティーがダンジョンに潜って、ピンチに陥りながらも
助け合いの末財宝を手に入れるみたいなのもシナリオにならないのか?
123なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:05
こういうスレの住人の思う「シナリオのいい映画」ってのは
ゲームに向かないのが多いからか?
124なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:06
RPGはシナリオなんぞよりもシステム的な閉塞感
のほうが遥かに大問題なんだけどね。
125なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:07
映画を評価する場合、シナリオは重要な位置を占めるが
ゲームはその限りではない。つまり、
優秀な映画=優秀なシナリオの図式は成立しやすいが
優秀なゲーム=優秀なシナリオの図式は必ずしも成立しない。
よって、優秀なシナリオのゲームが埋もれてしまうこともあるし
陳腐なシナリオのゲームが高評価を得てしまうこともある。
そのために「最高峰のゲーム」が「陳腐なシナリオ」を併せ持ってしまうことも多多あり、
世間一般にゲームのシナリオ=陳腐という図式が成立してしまう。
126なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:08
シレンとかやってると「俺的シナリオ」が生まれることがあるけど
ダメかな。

おにぎり無しで空腹>敵が毒草投げるがミス>ありがたく食べる

とかさ。その状況になったことのない友人とかに話しても話題は共有できるし
127なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:08
でも例えば現代を舞台にしたRPGも作り難いかなと。
やはり誰かを倒す、キャラクターの成長、魔法などの要素を実現させようと
したらファンタジーしかない。
現代のRPGとして思い浮かぶのは初代熱血硬派くにおくん位しかない…
128R:2001/05/01(火) 00:09
>>122>>126
立派にシナリオ(ストーリー)。
ゲームとは、データとデータに向かい合った際の自分との噛み合わせ。
そこから生まれる味わいは、今更ながら他と単純に比較できるわけもなく。

これができないと、いかに物語が「優れている」と感じてもツライ部分、ゲームにはあります。
自分を入れさせて下さい、なんて感じで。
129なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:10
>>125
うん、そうだね。納得。
130Ber-koot:2001/05/01(火) 00:12
>>127
うーん、いくらでもできそうな気はするよ。
メタルマックスなんかは割合現代に近いし。

そもそも魔法って今のRPGに必要なのかね?
昔は通常攻撃でできないことを実現するために、
その存在意義があったけど、今じゃ、
「技」みたいなものばかりだし、
別に現代物でもなんら問題ないと思うよ。
131なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:12
あんまりゲーム哲学者モードになると危険だぞ
熱い議論はいいことだが
132なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:12
映画でなく、アニメに置き換えても、やっぱりゲームって幼稚じゃない?
133なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:14
現代にムリヤリ魔法を入れるとメガテン
134なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:17
自分はそんなにストーリーに多くを求めないなぁ
まずシステムありきで、その上でプレイヤーのテンションを上げてくれる
雰囲気ストーリーがあれば。
135なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:18
自分が年とったってのもあると思うけど
昔はたとえ幼稚で単純なものが多かったとしても単純に感動できた
最近は必要以上に映画あたりを意識しすぎてる。
136なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:18
シナリオを求めないなんて言うな。
求めないから駄目なんだ。
137Ber-koot:2001/05/01(火) 00:20
>>134
その意見には基本的に同意なんだけど、
面白いシステムに、どうでも良い・全く感情移入できない
ストーリーがついてくると、ゲームシステム自体が
貶められてるようであまり愉快じゃないな。
138なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:22
幼稚な人間が作っているから。
139名無しさん@引く手あまた:2001/05/01(火) 00:22
FFTってさーセリフとかベルセルクから結構ぱくってるよねー。
140なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:22
>>136
シナリオに凝り過ぎてゲーム部分がおろそかになったゲーム
が少なくないから、あえて求めない。
141なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:22
>>136
でも、出来の良いシナリオだけを求めるなら
素直にビデオレンタル屋へ行った方が早いやね。
安いし。
142なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:22
>>137
FF5ってそんな感じだったけど当時問題なくハマれた。
143なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:23
そろそろゲーム業界オリジナルの存在がオリジナルとして認められないとね。
144なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:23
コレまで出たシナリオの良いゲーム=タクティクスオウガ、ベイクラントストーリー、
マザー、メガテン
145なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:23
ロープレの場合シナリオも大事だけど達成感やどれだけ
やりこんだかで思い入れも変わってくるからなー。
シナリオだけに重点を置くなら本当はアドベンチャーが
適切なんだろうが最近はアドベンチャーもあんまなー。
146なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:23
>>141
そうだな。
シナリオを楽しみたいんなら無理にゲームでする必要も無いしね。
147なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:24
>>127
確かにくにおくんシリーズはARPG路線が一番面白かった・・・
高校のツッパリ生徒という現実にいて適度にアウトローな世界があったからこそ
できた芸当と言えなくもないが
148なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:24
>>141
レンタル屋行って何借りたら良いんだ?
出来の良いシナリオ求めるなら。
149なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:24
>>137
確かにそうだな。SLGとかで主人公が「戦争なんてしたくない」
とか言われると激しく萎える。戦争したくなけりゃSLGなんて買うかっての。
150アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 00:25
フロントミッション3rdは序盤までしかやってないんだが、
主人公の行動が奇怪極まりない。
ただの一企業のテストパイロットの主人公が
妹の安否の確認の為というただそれだけの理由で
基地に侵入し平気で同じ日本人の日防軍兵士を殺す。
職務に忠実なだけの警官まで殺す。
そしてそれをなんとも思わない。
こんな血も涙も無い自分勝手な主人公に感情移入できない。
このシナリオ書いた奴はどうかしているとしか思えん。
151なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:25
>>148
「敵対海域」をお勧めします
152Ber-koot:2001/05/01(火) 00:26
>>144
アインハンダーを追加よろしく。
俺だけかもしれないけど、
少なくともあれはクソなんかじゃないと思う。
153なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:26
でもなー、くにおくん(テクノス社長)が夜逃げしちゃったからなー。
154なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:26
>>149
アドバンスド大戦略をやって苦しもうぜ
155なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:27
>FFTってさーセリフとかベルセルクから結構ぱくってるよねー。

シナリオとか世界観を構築する才能や、セリフの巧さは松野の方が
数段上だと思うぞ。っていうか、参考にしてるモノが一緒なのだろ。
そのオマージュの仕方も松野のほうが上。っていうか、ベルセルクは
決して、シナリオの良くできた漫画ではない。
156なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:27
アドベンチャーなんて今では多くがデジタル紙芝居だしなぁ

エロゲで板違いなんだが、プレイ一周目はどの選択肢選んでも
ストーリーが全く変化しないゲームなんてのもあることを思うと、
なんだかなぁだよな
157なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:29
>>147
>現実にいて適度にアウトロー
か。今って何かそういうのないのかな?
現代を舞台のRPGを作ろうとしたら結構重要な要素かもな。
158なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:29
>>153
社長は夜逃げしたし、何よりあの学ランとツッパリという独特の価値を持った
アウトロー世界が無くなった今では・・・だめでしょ
159Ber-koot:2001/05/01(火) 00:30
>>149
それだよ!それ。
エースコンバット3はそれで相当嫌な気分になった。
お前らなんで軍人やってんだよ…。
160なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:31
>出来の良いシナリオ求めるなら。

見てないなら、アニメでエヴァ・ナデシコあたりで。

本当に素晴らしい絶対ゲームで表現できないシナリオ
の映画が見たいなら『アマデウス』を借りろ。
洋画だ。モーツアルトの伝記だ。
161なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:31
>>150 >>152
同意さ…
162なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:32
エースコンバット2みたいなのでも俺は十分「ストーリー」を感じるんだがね。
なんで3はあんなのにしたんだろ。ハァ
163なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:33
>>157
そういう意味で「レーシングラグーン」は確かに着眼点はそれなりに良かった。
でも、あの走り屋という世界へのこだわりのなさと仕上げの悪さを思えば・・・
現代を舞台にRPGを作ると言うことの困難さがしれます
164なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:33
フロントミッション2のシナリオは糞だった…
3はやってない
165なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:34
>>162
「エリア88」は読んだか?
166なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:35
>>157
ヤンマガだろヤンマガ
167なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:35
アドベンチャーだったら。
やっぱ定番どころで街かな。あとトワイライトはよかったなー。
まあADV自体そんなにやってないから分からんが
RPGなんかに比べると比較的身近なシナリオが多くなるな。
168162:2001/05/01(火) 00:36
>>165
読んでない。それ読むとAC3が名作に変わるのですか?
169なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:36
映画、アニメの模倣ゲーが多いことだけは萎えるよ
RPGは映画に近づけるかと
アニメに近づけるかの両極端な気がするんだが
170なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:36
>>165
エリ8はいい漫画だ・・・出ている飛行機が二世代ほど古いのを除けば

あの世界を使ってもう一度カプコンがリメイクして欲しいよ
171ああああ:2001/05/01(火) 00:37
「戦争したくない」キャラクタってのが多いね確かに。
ガンダムから突然の事態に放り込まれた一般人・・・というのがお約束。
んでそれが軍人のキャラクタにまで影響してきる。
日本的八方美人平和主義が全世界に波及した状況でもシミュレートしてるのだろうかね(笑

つか、軍事に精通してる人は戦争を忌避し、
素人に限って戦争したがるってのも一面の真理ではあるのだが、ね。
172なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:37
>>162
いやAC2の峡谷突破のシーンがPLAYするときに燃えてくるぜよ
173なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:38
>>167
街はつじつま合わせは神業的だけどシナリオ自体はそんなにいいと思わなかった。
個人的に前作(かまいたち)のシナリオの方が好きだな。
街より短いので飽きは早いが。
174なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:38
先の展開が全く気にならないRPGや、完全に読めるRPGを
やる気になる?今のRPGってそんなんばっかり。
175アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 00:39
>>149に同意。
ベルベットファイルには呆れた。
主人公たちのやる気が全くない。腑抜け集団。
むしろ自衛隊を「軍隊」にするという
明確な思想を持つ敵側に同情してしまう。
176なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:40
>>170
そうだよなドラケン萌え〜
177なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:40
魔界塔士SaGa
178なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:40
>>175
かと言って、トム・クランシーの小説みたいなシナリオ&主人公だったら
やる気出る?
179なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:41
エリア88。漫画は知らないけど、ゲームの出来は酷いものだったなー(SFC版ね)
180なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:41
戦争を肯定するわけにはいかないって気遣いなんだろうけどね>戦争したくない
181162:2001/05/01(火) 00:42
>>172
そうだったのか。機会があったら読んでみるよ。
カプコンの出したスーファミのはやったことあるけどね(笑
182なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:43
>>179
AC版は知らんがそんなに惨いか?
183なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:43
ただ、戦うシナリオだって、見方を変えて源平討魔伝みたいな
ものも有るわけだし。要はクリエーターの思考停止が元凶。
184なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:43
>>179
アニメもだよ
風間真の声が........
俺は塩沢はサキのイメージだったんだけどね
185なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:43
レインボーシックスのゲームってトムクラ節ちゃんとある?
186なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:44
>>182
AC版は適度な難易度で面白い
187なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:44
スプラッターハウスのシナリオ・演出も良かった。
オマージュも素晴らしい。
188えふえふ8苗:2001/05/01(火) 00:45
>>174
FF8は先の展開が気になってしかたなかったし(”どうすんだコレ?”)
先の展開もまったく読めなかった(”そこでそうするかぁ!?”)

んでも感想は最低だな(笑
幼稚というより、大人が嘘を信じられる最低のリアリティは維持して欲しい。
189なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:46
>>186
そうなのか。
SFCは難易度高くて諦めきってたからなあ。
(というよりバランス悪い?)
190アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 00:46
>>178
トム・クランシーの小説は知らないが、
少なくとも主人公たちに
正規軍の総攻撃で東京を火の海にしたくない、という信念が見受けられなかった。
ちなみにゲームは4面で辞めた。もうついていけなかった。
191なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:46
時代劇のような勧善懲悪の単純な展開でもいいから
もっとキャラクターに感情移入させて欲しい。
安っぽいヒューマニズムが悪いんじゃ無くてプレイヤーをおいてけぼりにして
それを語る登場人物に嫌悪感を感じるから。
192なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:47
>>189
悪いというか連射付パッドさえありゃ余裕
193なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:47
>>188
それをみて何かFF8が少しだけやりたくなったぞ。
194なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:48
>>192
あっても中盤越えがやっとだった。
195なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:48
>FF8は先の展開が気になってしかたなかったし(”どうすんだコレ?”)
>先の展開もまったく読めなかった(”そこでそうするかぁ!?”)

これは174の言ってる意味とは違うと思うぞw

196なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:49
恋愛話がいちばん感情移入を阻害する気がする
197なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:49
>>191
主人公が勝手に動き回って違和感が大きいゲームは多いね。
最近ではジタン(FF9)とか。
198なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:50
>>195
たしかに・・・
199なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:50
200!
200なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:50
>>196
「世界がどうなっても構わない!俺はおまえが好きなんだ!!」系統の話は
個人的に好きなんだけどな・・・

そういうRPGってあまりないよね
201なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:50
200だ
202なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:50
FFは神の視点で主人公を見るのだよきっと
203Ber-koot:2001/05/01(火) 00:51
196のコメントに笑って良いのやら悲しんで良いのやら。
でも俺も同じだ…。

つうかあれって場所弁えずにイチャついてるカップルを
強制的に見せられてるのと一緒だよな…(愚痴)
204なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:51
>>200
バッケンローダー?
205なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:52
>>200
世界を選ぶか恋人を選ぶかを選択できればなお良し
206なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:52
>>190
クランシーの小説なら鋼鉄の信念を持った主人公とハイテク兵器で
敵を徹底的に打ちのめします。

そして最後はアメリカ万歳
207なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:53
>>196
確かに主人公が勝手に誰かを好きになったりすると感情移入しにくいな。
FF4みたいに最初から恋人関係でしかも恋愛をあまり表に出さなければ問題ないけど。
ただ脇役同士の恋愛は可だと思う。
もちろん度を過ぎなければだけどね。
208なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:53
確かにゲームのシナリオって駄目駄目なものが多いな。
主人公が突然、プレイヤーを無視して訳のわからん
行動とったり、台詞吐いたりするよな。俺の制御下
を離れて・・・。

209なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:55
>つうかあれって場所弁えずにイチャついてるカップルを
>強制的に見せられてるのと一緒だよな…(愚痴)

激しく同意。っていうか、恋愛って行動を見せるもんじゃないでしょ。
殆どの人にとってその過程は恥ずかしいし、みっともないモンなんだから。
それをゲームの中であえて見せるなら、その意義みたいなものをちゃんと
表現しないと。ただ、寒さだけが残るよ。
210なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:56
>>208
制御できないシーンが増えるとゲームとしての利点が失われプレイしていてストレスになるとも思う。
211なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:56
タクティクスとハンドレッドソード(テーマ:正義について悩む少年)
なら後者のほうが圧倒的に出来がいい。

212なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:56
もともと日本の娯楽産業全体として、シナリオのレベルの低さって
あると思うんだけど、ゲームは特にヒドイ。

やっぱ若い奴が大した人生経験もないままに書いてるわけだし、
そうすると大人のユーザーほど納得させられないよね。
213ゲームドキュン:2001/05/01(火) 00:57
こいつがシナリオ書いたゲームって、なんかイカ臭くて退屈な気がする。
http://gokinjo.goo.ne.jp/member/mail0.html?uid=000154892
214なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:58
何に感情移入するかで変わって来ると思う
主人公に感情移入する人は、そのキャラが自分とは違う考えで行動すれば
そこに違和感を感じたりするんだろうけど
物語自体に感情移入する人は、主人公が恋とかしたら応援してやりたくなるよ。
215なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:59
>>204-205
その恋の行方に世界の命運さえかかっているのを前提としていたのだが・・・

まるっきり古き良き少女漫画の世界だな
216なまえをいれてください:2001/05/01(火) 00:59
でもゲームする時にさ、あまり正義とは何かとか考えたくない気がするな。
勧善懲悪の方が気分良くゲームができる。
217ああああ:2001/05/01(火) 00:59
>>206
敵の圧倒的攻撃により味方が壊滅・大混乱したところから始まるのもお約束。

・・・ってこれはラングリッサーにFEなども同じか。
シナリオ上「正規軍となって叩き潰す」より「叛乱軍・解放軍として戦う」
の方が勧善懲悪・大義名分が立つというより、燃える展開であることは確か。
218なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:00
>>215
不思議遊戯みたいだ。
219なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:00
>タクティクスとハンドレッドソード(テーマ:正義について悩む少年)

タクティクスの主人公は正義について悩んでないだろ。
自分の進んだ道を正義であると確信しようとしてるだけだ。
そこが白眉なとこなの。
220アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 01:02
やっぱり往年のメガテン式のように主人公の行動、思想は選択出来るべきだ。
自分の意思を反映出来るのはゲームぐらいなのだから、
せめて価値観の押し着せは辞めて欲しい。
221なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:02
>>219
そうだっけか?
222216:2001/05/01(火) 01:02
と言いたい所だが自分の考えによって陣営を変えて戦えたりできるRPGもしてみたい気がする。
223なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:03
エロゲのシナリオを絶賛する人がいなくていいスレですね。
224なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:04
>>223
煽りはよせ。
そういう連中が来る。
225なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:04
>自分の進んだ道を正義であると確信しようとしてるだけだ。
そうそう。普通、人間は自分の行動が正義であるかどうかなんて
考えない。ただ、ひたすら自分の行動は正義であると思いこもうとするだけ。
その辺がタクティクスはリアルだよ。
226なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:04
AIR最低。
227なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:06
>>61
天外魔境カブキやったことあんのか?

>>178
ジャック・ライアンの何が悪いと言うのだ?


228なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:06
そろそろ1の言う「50年は進んでる映画のシナリオ」を
挙げて欲しいのだが。
つかこれとそっくりなスレが以前立ったことがあったな。
229なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:07
寒いセリフ。

意味不明の行動。

ガキのような大人。

幼稚な恋愛感。

このなかでは幼稚な恋愛感だけ同感だ。
こんなの同人女目当てとしか思えん
230なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:08
219=225ですか?
だとしたら寒い…
231なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:08
>>178
ライアンは大統領なってからの方が良いではないか
232なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:09
>そろそろ1の言う「50年は進んでる映画のシナリオ」を

それは煽りではなく、実際、沢山あると思う。それくらいの差は厳然とある。
悲しいけど、それが、現実だ。
233なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:10
>>232
じゃあ試しにひとつ挙げてみよう。
234なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:10
まあRPGのシナリオなんて本来勇者が魔王を倒す!
これだけあれば充分。
細かいストーリー展開など必要ない。
もちろん多様化してるのだからシナリオ重視の物が有っても良いが。
でも本来ストーリーは二次的な部分なんだよ。
235なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:10
>>227
ワラタ>61へのレス
236なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:11
>>228
この手のスレは「あのメーカーがこのゲームを作ると・・・」同様に
何度か立っている。
言い出しっぺはpizaかmentai時代の常連と思われ
237なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:11
>>229
エロゲヲタも付け加えてくれ
238Ber-koot:2001/05/01(火) 01:11
>>228
フルメタルジャケットじゃダメ?(苦笑
239なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:12
>>じゃあ試しにひとつ挙げてみよう。

超有名どころで、プラトーン・アンタッチャブル・アマデウス
240なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:12
>>232
そんなに映画は高レベルなのか?
例えばどう言う点が?
241なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:14
思うんだけどさ、結局自分達でまいた種でしょ?
一通りの映画的あるいはアニメ的なシナリオのゲームが「売れる」構図を作ってきたじゃない。
ほかならぬコンシューマのユーザーがさ。DQ/FF系統のシリーズが無条件にヒット作になるような業界にしたんじゃん。
知名度が低いけどシナリオが楽しめるゲームなんていっぱいあるぞ。審美眼が足りないだけ。

>>220@` >>222
ジルオールなんかどうだ?…これが言いたかっただけなんだけど。
242!232:2001/05/01(火) 01:14
>>233
メジャー系でいいのなら
チャップリン映画の大方、
もうちょっと後ならヒッチコックとか。
243なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:14
>>214
恋の質にもよるわけで。
某大作8の主人公カップルみたいなのは応援できません。

もし、あの二人が魅力的なキャラクターとして描かれていれば
話は別なんだけど、それができてないからゲームのシナリオは
貧困だ、と言われるのじゃないんでしょうか。
244なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:16
削除希望
245なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:16
>>241
>知名度が低いけどシナリオが楽しめるゲームなんていっぱいあるぞ
んじゃそんなゲーム名を...ってキリがないね。やめとこう
246なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:16
>>じゃあ試しにひとつ挙げてみよう。

簡単にいくらでも挙がってしまう悲しさよ。

247なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:17
映画と、ゲーム比べても仕方ないよ。
どっちもまったく別のものだろ?
シナリオだけで比べるのも意味ないと思う
映画のシナリオとゲームのシナリオだったら、
映画の方が単純だと思う。
248なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:18
正直なところ、FFのシナリオがダメなだけであって、
それをもってゲームのシナリオがダメというのはどうか?
249まつのやすみ:2001/05/01(火) 01:18
ぼくのシナリオはどうですか?
250なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:18
>映画のシナリオとゲームのシナリオだったら、
>映画の方が単純だと思う。

コレまでのスレの内容と180度違う素晴らしい意見だな。。。。
251なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:18
>>247
比べても仕方無いけど比べるのがこのスレの趣旨。
252アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 01:19
>>54
実際に可愛い妹がいるけど、甘い物は別腹。
253なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:20
250の見た映画予想
ジャッジドレッド
254なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:20
>>251
何?それは映画ファンが来てるの?
255アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 01:20
誤爆スマソ
256なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:20
>>実際に可愛い妹がいるけど、甘い物は別腹。

それが松野と何の関係が?
257253:2001/05/01(火) 01:21
しまった247の間違い
258なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:21
>>256
スレ間違えたんじゃないの?
259なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:21
247はコマンドーを見たのだろう
260なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:21
とりあえずお前ら落ち着け。
261なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:22
ああ、映画観ないからここに出てるタイトルわからねー。
262アニメ業界の人:2001/05/01(火) 01:22
>>232
シナリオは良くても作ってみるとイマイチって事も多いよ。
逆に、シナリオは「なんだこりゃ?」って出来でも完成すると面白いとか。
俺的にシナリオワースト1にあげるFF8でも、ちゃんとグラフィックと連携
させて、無駄な部分を削って、説明不足を補えばそれなりになると思うもの。
要するにゲーム制作が分業になったのに、その分業をまとめる監督が
不在な所が現在のなんかイマイチなゲームの氾濫につながってるのでは
ないかと。
映画と違ってゲームはシステムごとに面白いポイントが違うからね。
創るたびに見せ所と切る所を考えなおさなきゃいけないから。つらいとは思う。
263なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:23
どら食えで、子供が駆けずり回ってるシーンで「わーい、わーい」って、今どき..
シナリオが幼稚と言う以前にセンスないね。
サクラ大戦のシナリオとか、キャラ設定とか主題歌って20年前のアニメを見ているかのようだった。
ときメモもそう。寒すぎる。話題になってるから買ってみたら..買うんじゃなかった。
264なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:23
例えばね、TOを映画化するとしたら、どれだけ大変だと思う?
TOの1章だけで、普通の映画くらいいけるだろ?
最近のゲームは、質はともかく、かなり細かいとこまで
シナリオ作ってる。映画にはそんなのない。
主要人物以外はほとんど話題にもならないしね
265なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:24
247が見た唯一の映画は南極物語でした。
266なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:25
>>263
さくら大戦の原案って昭和初期の小説かなんからしいから。
267なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:25
 比較的新しいところで、
 ユージュアルサスペクツ、交渉人、LAコンフィデンシャル、攻殻機動隊・・・
268なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:25
映画に限らずああいうテレビとかで見れる動画メディアと比べてるんでしょ?
RPGは長さからして連ドラ系?
269なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:26
>>265
けっきょく南極物語?
270なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:26
>>263
ときめもにはストーリー自体無いと思うけど。
271なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:26
>>264
一応つっこんどきますね。細かけりゃいいのかい?
272なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:26
>>267
誰に対して言っているのだ?
273なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:27
>>263
お前、そりゃシナリオ的に言えば地雷揃いじゃないか(藁
どう話題になってたんだよ。
274なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:27
>子供が「わーいわーい」
自分はそういうノリ好きだけどね。
275なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:28
名スレの予感。
276アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 01:29
ドラクエは子供が「わーいわーい」 の世界なんだろ。
277なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:29
わーい、わーい(^o^)
278なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:29
>>271
だから、映画の方が単純っていいたかっただけ。
別にゲームのシナリオが優れてるとか言う気はない。
ていうか、比べるのが間違ってるんだよ
279なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:29
どうも狂信的な松野信者がいるようだね。
280なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:29
タクティクスなんかに近いタイプの映画ってことで
ブレイブハート
281なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:30
朝の連続テレビ小説みたく
人生をダイジェストみたくすれば描けるんじゃないか、
RPGも(藁
内容は最悪になりそうだが
282なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:30
16×16ドットで死に様を表現する以上「グフッ」でもいいんです
と平林風に
283なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:31
>だから、映画の方が単純っていいたかっただけ。

例がタクティクスしかねーじゃねえかよ。
284なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:31
>>282
いいよねー「ぐふっ」って。
285なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:31
わーい、わーい(^o^)


286なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:34
>>283
いや別に最近のほとんどのRPGはそうだと思うけど…
ゲームは薄く広くって感じだね。
287なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:35
漫画版の甲殻や銃夢みたいに横にいらぬ設定書きまくればいいって
もんでもないと思うが
288なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:39
>>287
映画の方が横の設定に支えられてるってイメージがある。
詳しくないので具体例は出せないが。
289なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:40
RPGは、通行人との会話とか
ただ進めてるだけじゃ見落とす可能性がある部分で
ストーリーを補完してくれるのがいい
それらがほとんど雑談やネタに終わってるRPGは痛い
日常性を表現してくれるのも良いけどさ
290なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:41
>>269
>けっきょく南極物語?
ペンギンが70`台出して走りまわるやつ?

291287:2001/05/01(火) 01:41
あ、「横に設定」ってのは幅の感じる設定で意味じゃなくて
本当にコマの横の欄外に設定が書いてあるって意味だからね
292名無シネマさん:2001/05/01(火) 01:41
中世ヨーロッパの世界観や侍やロボットはもう飽きた。
映像にシナリオが追いついてないのばかり。
まあこの場合の映像の美しさもハリウッド映画的なただ綺麗なCGというだけなんだけど・・
芸術的に美しい映像も1度はゲームでみてみたい・・・
293老人:2001/05/01(火) 01:42
北には洞窟があるそうじゃぁ〜
294なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:44
あれ?お前まさか
295なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:49
プレステの『メタルギア』はどうよ?
個人的にはあれに勝るゲームのシナリオは無いかとおもうが・・・。
296eido:2001/05/01(火) 01:51
最近やったゲームで寒かったのは「ワイルドアームズ2」かな。
古いゲームだってことは重々承知しているが、それにしたって
あの頃のゲームとしても十分寒いんじゃないだろか。
「オレっていいシナリオ書いてるなー。おっと、この辺でいっちょ
ユーザーを泣かせてみるかな?」って思ってるんじゃないかと疑って
しまうほどサブイです。新品で買わなくて良かったよ。
297なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:54
>>296
ワイルドアームズ2は寒かったね
感動させよう が見え透きすぎてた
Disc1の最終ダンジョンの構造とかな。

ワイルドアームズ1もクサイ感動だとかで嫌う人多そうだけど、
素直な作りが良いと思ったよ。
298なまえをいれてください:2001/05/01(火) 01:55
>>295
そうね。ヘタなアクション映画よりはよっぽど面白い。
自分で操作できるし、一応分岐もあるしね。盛り上がりのツボは押さえてる。
シナリオ的には、実はそれほど秀逸ではなくて穴もいっぱいあるし陳腐なんだけど。
ああいうのは、映画的な展開とゲームの面白さが融合している好例ではないかな。
299なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:02
メタルギアソリッドはどうかなぁ、好きなゲームではあるんだけどさ
アクションゲームにしてはちと長すぎのデモとか、死の際にやたらおしゃべりする敵ボス達とか
ときおり入る「俺って暴力的ゲーム作るだけのクリエイターじゃないのよ?ほれテーマ」って感じ
の説教臭い核問題とかがちょっと鼻についたな。

もうちょっと抑えてエンターテイメントを優先してるMSX2版「メタルギア2」の方が
ストーリー的にはいいと思った
300なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:04
死に際にボスが語り出すのは王道です。
301なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:08
俺も基本的には映画のほうがシナリオがいい作品は圧倒的に多いと思う。
ただ、ゲームだからってバカにされる筋合いはないと思うし、いい作品はたくさんある。
個人的に言うと雪割りの花とかオホーツクに消ゆなんかは好きなシナリオ。
やっぱRPGとかSLGはゲームの特性上シナリオに特化するのは難しいと個人的に思うけどね。
でもグランディア(言うまでもなく1ね)はRPGとしてはかなり好きなシナリオだったな。
302なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:09
>>299
ソリスネの話が出たらメタルギア関連全て駄目でしょ。MSX2を知らないヤツが
居たらぐうの音も出なくなる。
303なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:11
>>299 「俺って暴力的ゲーム作るだけのクリエイターじゃないのよ?ほれテーマ」
どっちかというと、そのテーマが先にあってあのゲームが出来てる。
話自体はMSXのメタルギアシリーズで完結してるんだから。
これ以上は、このスレに関係ないのでやめ。

>>300
その通り。っていうか、映画だろうが小説だろうがゲームだろうが、重要人物は死に際にしゃべる。
でないと話が分からなくなるから。そうでない見せ方をする作品もあるけど、数は圧倒的に少ないね。
ゲームの場合は、その間プレイヤーが一切関与できないから目立つのだね。
304なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:11
メタルギアのシナリオも安っぽい。

ゲームのなかでの最高傑作なシナリオはC級糞映画のシナリオと同等である。

これ定説です
305299:2001/05/01(火) 02:12
>>302
ちょっとよくわからないので
すいませんがもうちょっと分かりやすく言ってくれますか?
302さんはMSX2版やったことあるっぽいんでちょっとうれしい。
306ああああ:2001/05/01(火) 02:13
映画のシナリオが優れているのは、まず脚本ありきだからだろうね。
ホンを買うなんて言い方はよくされるし、役者も脚本次第で出演を決める。

一方、ゲームはまず表現したい事が先に立つ。斬新なエフェクトや、
新しいゲーム性。シナリオを後付けするものである事も少なくない。
どちらも「魅せる」点で、どっちが良いとは一概には言えないが。
307なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:13
ゲームのなかでの最高傑作なシナリオはC級糞ピンク映画のシナリオと同等である。

これ定説です
308なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:14
ストーリーを語りたいなら映画を見ればいいんじゃないのかい
俺はゲームも映画も好きだけどさ
映画を超えた!とかメーカーがウザイこと言ってるから悪い
309なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:15
ところで、誰も「どういう点で」映画の方がシナリオが優れているか、を論じてない気がするが?
310備中守:2001/05/01(火) 02:16
亀レスだけどエリ88(SFC版)は音楽はいいけど、
ゲームバランスが変。連射パッド使ってもボスカタ過ぎだって。
後、洞窟面のボスはゴリ押しでしか倒すことは不可能だと思います。
311なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:17
>>310
確かにバランス悪いよね
AC版やった後だとなおさら感じる
312なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:17
moonをやりましょう。
313なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:19
>>312
エロゲですかそれ?
314なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:20
ショーシャンクのそら似って良いよね。ベタだけど。
ところでゲームのシナリオってゲームメーカーの人が書いてるんだろうか?
だとしたら幼稚なのは当然だけど。外注とかすればいいのに。
315なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:20
>>309
面白いから。
316なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:20
クロノトリガー→クロノクロスのシナリオのつなぎかたは、
どんなシリーズ映画のシナリオのつなぎかたよりも秀逸。

なんて、叩かれるのを承知で思ったりする。(´Д`;
317なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:20
>>308
特にスクウェアはね
318なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:21
>>313
氏ね
319なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:21
>>308
「全米NO1ヒット!」と大差有りません。
320なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:22
>>318
マジで知りませんエロゲーのしか
やったことないけどね
321なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:23
映画のシナリオって、本当に優れているかなぁ…。
役者や演出を抜きにして考えたら、映画も小説もゲームも、シナリオ自体の内容は同じ様なもんだよね。
322なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:23
>>314
外部のライターが書くときもあるけど、キャラデザ・原画以上にそれは希な話。
だいたいがゲーム会社の企画かディレクター社内にいる専門のシナリオライター
が書く。
323ああああ:2001/05/01(火) 02:23
>>316
ドラクエ1→2→3のつなぎ方はゲームならではのシナリオだったかもしれませんね…!!
324なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:24
>>315
それは個人の主観が多分に入っている。却下。
325なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:26
そうなんですか?
326なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:29
続編が長くなるとそのゲームジャンルの同人からシナリオライターを引っ張って
来るという、お目出度いんだか、寒いんだか解らないような話のあるゲームも
存在することですし
327なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:30
http://user.tninet.se/~prv247p/hatt/hatten.swf

最高の音楽
もう聞いた人はもう一度!!
まだの人はゼヒゼヒ!!
328ゲームドキュン:2001/05/01(火) 02:30
>>323 ゲームならではってこともないでしょ。
あ、繋がるんだ、猿の惑星みてー。って思ったくらいだし。
329なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:31
>>323
そんな事は無いと思うけど。
330なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:32
最低なスレだなあ・・・
現状を憂いてみることで文化人気取ってる厨房の集まりか。
そんなに心配しなくても大半の中高生は今のゲームのシナリオに十分満足しているだろうよ。
331なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:33
1の主張する要素は
売り上げ伸ばすための方針でもあるかもしれない

って言ったらまたアニオタ、同人女が悪い
なんて文句が出そうだが(藁
332なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:34
>>328
いや、あれは1、2をやってて「勇者ロト」を知っていなければ解らぬ感動と
思う。
「闇の世界」だったアレフガルドへとたどり着き過去の世界を旅した感動こそ
がゲームならでは何だって
333なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:36
大半の中高生じゃなくて
俺が満足するゲームが欲しいんだ

マイノリティーの愚痴にしかならなくても
334なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:36
ゲームのシナリオもTVドラマもレベルはあんまり変わらない。
ただターゲットによって入れる要素を変えているだけ。
335なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:36
>>330
おおかた正解!!
自分も今のストーリーで満足できた頃に戻りたいと思うよ
336なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:37
>>330
してないね。なぜならこのスレのほとんどが
中高生だろ?
337なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:37
でも具体的な指摘はほとんど無いんだよね
シナリオの定義が人によってまちまちだし
338なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:38
>>330
満足っていうか、
ストーリーなんぞあまり気にしていないというのが正解かと。
339なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:38
小説やら映画やらのヲタクの単なるオナニースレだこれ。
340なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:39
>>333
ゲームは子供がやるもんだ。
だからゲームを十分楽しみたきゃ精神的に子供になるしかないね。
341なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:39
>>339
大正解!!
342なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:40
>>336
正解
343なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:40
>>337
なぜなら、みな「自分の好み」をあげつらっているだけで、本当は差異がないことに気付いてないから。
だから、「いい」とか「優れている」という言葉しか出てこないし、具体的な指摘なんてあるわけない。
344浜村通信:2001/05/01(火) 02:41
>>339
良く知ってるね〜
345なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:41
アンタッチャブル?チャップリン?ユージャルサスペクツ?ショーシャンク?
それらが良い事に反論はないが、して、いったいどうやってゲームと比較しろと?
まともに比較できる例はブレイブハートぐらいのような・・・。
あれも、ゲームのシナリオをうんぬん言えるほどの傑作シナリオとは思えないし。
つーか、ここで泣かせますよ臭さがぷんぷん。

ゲームにはウイズやルナドンみたいなものもあるしねえ。
確かに比較しても仕方ないという話は、説得力ありすぎ。

このスレを続けるなら、比較の方法をまず決めなきゃねえ。
346なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:41
結論としては、ゲームのシナリオはこのままで良い、と。
347なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:42
>つーか、ここで泣かせますよ臭さがぷんぷん。
こういうの子供は気にしないでしょ。
だからそれでいいんだよ。
348なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:43
オナニースレマンセー
だからこのスレに興味の無い人はほっといてくれ
349なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:43
ゲームのシナリオが稚拙に感じたのならゲームを卒業する時期なんじゃないか。
350なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:44
>>348
オナニーは見苦しいんだよ
351なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:44
ゲームでしか味わえない感動って何だろう?
そーいや、そーゆキャッチフレーズのゲームがあったな。
352待った名無しさん:2001/05/01(火) 02:45
  888888  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・≧・)<  >>1は↓でも見て,感性を磨いてから出直してこい
 (    ) \http://user.tninet.se/~prv247p/hatt/hatten.swf
 | | |
 (__)_)

353なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:45
有名RPGに対して「幼稚だ!」って言うのは
「大人向けのゴレンジャー作ってよ」ってのと似てるかも
354なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:45
ゲームならではのシナリオってのはどう?
355なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:46
物語としてのシナリオが必要なゲームは
RPG、AVG、ARPG、一部のアクションぐらいかな?

SLGやスポーツ、レースなんかは別にいらないからね。
356なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:46
寒いセリフに当たる確立は映画よりゲームのほうが高いよね。
でも年齢層のことも考えれば、ガキ向けマンガだって同じくらい寒い。
357ゲームドキュン:2001/05/01(火) 02:47
>>332 なるほど、そーなんだ。
358なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:47
>>353
そうそう、それが言いたかった。
359なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:47
>>349
ゲームのシナリオは稚拙なものでしょう
360なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:47
ゲームだよ。たかが。
361なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:47
ゲームは現実にないことでも表現できるので、
リアリティに乏しいところがある。映画より詰め込めるしね。
映画は、いくら技術が発達しても出来ないことがある。
さらに、出来ないことがあるのを前提にシナリオを作る。
362なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:48
FF10は声付きでさらに寒い?
363なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:49
>>345
ゲームそのものと比較しているのではなく、
「ゲームのシナリオ」とそれら映画のシナリオを比較しているのでは?

ここでWIZやルナティックドーンを持ち出すのは違うと思うけど。
364なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:49
このスレの連中はFFを叩きすぎだ
365なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:50
>>362
寒さ100倍でしょうな。間違いなく。
しかもデフォルトで寒い方のスタッフローテーションだからさらに倍。
366ゲームドキュン:2001/05/01(火) 02:50
>>353 俺の好きな戦隊シリーズはライブマンとタイムレンジャー
なんだけど、これってどっちかっつーと大人向け?
367なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:51
けどRPGって行きつく先はラスボス討伐だしなぁ。
368なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:51
プレイする人が多いゲームは当然叩く人間も増えるのさ
369なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:52
>>365
帰れ
370なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:52
>>362
ますます創造の余地が減るというか
371なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:52
>>353
大人びた子供向けだと思われます。
372なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:52
>>366
悪いオレそれら見たことないんで
373なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:53
>>368
有名な物を叩いて悦に入る厨房ってのはどこにでもいるねえ。
374なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:53
>>370
創造→想像
375なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:53
>>363
ゲームのシナリオと映画のシナリオ比べても意味ないって。
ゲームの方がどうしても自由にシナリオ立てれるから。
まあ、その割に面白くないというのは
そうかもしれない…
376なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:54
>>370
だったら音声オフにすればいいだけのことでは?
377なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:54
>>367
映画だって結局、最後の大物倒して大団円じゃん。
378なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:55
FFは想像なんてそもそも志向してないんだから、
声付きは必然といえば必然。
379なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:55
>>377
ハリウッド映画以外も見てみよう
380なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:55
>>377
映画はジャンル限定じゃない?
381なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:56
>>375
シナリオが面白くないというより、演出が悪いとかテンポが悪いということが原因と思われ。
ハードの性能とか、プログラミングの技術で左右されるからね。
映画なら、気に入らなかったら撮り直せば良いから。
382なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:56
>>378
いずれ声が付くのはわかっていたことだしな。
383なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:56
せめてゲームのシナリオくらいはひたむきなまでに荒唐無稽で有って欲しいと
思う漏れはこのスレに居てはならない人間でしょうか?
384なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:57
>>380
ゲームも「RPGって」という風にジャンル限定してます。
385なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:57
                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れたオタク達が     \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く
                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │    カレー食ってます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >
386なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:57
シナリオを追求すると、ゲームじゃなくなる。
ゲームの場合は、設定だけあればなんとかなるしなー。
映画の様なゲームなんてやりたくねーし、
ゲームにそんなモン求めていない。
>>1求められていないから、作らないんだよー。
387なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:58
>>381
このスレでゲームのシナリオを悪いといってる人は
たぶんそんなんじゃないと思う
388なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:59
>>383
あんたが正しい。
389なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:59
 /                         \
 /                           .ヽ
│                            │
│    ●               ●      │
│        \_____ /          │
│         \     /           ./
 \         \   /           ./
  \          \/            ./


       /     /    │
    . /     ./      │
    /│    /│      │
      │      │ 
      │     │      ・


390345:2001/05/01(火) 02:59
>>347
だからあれではゲームのシナリオは幼稚だとか言えないってことよ。

>>363
あっしが一行目に挙げた例をゲームのシナリオと比較するなら、
ゲームからそれらを出したって文句を言われる筋合いはねー、ってこと。
ゲームはシナリオを表に出さなくてもシナリオをつくれる、とか言われると、
どうしようもないっしょ。
391なまえをいれてください:2001/05/01(火) 02:59
映画のセリフがゲームと比べて臭くないのは、
映像がリアルだからでは?
映像がリアルだからセリフも現実っぽくしないと
不自然になってしまうからではないかな。
392なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:01
ゲームと動画メディアで比べてるならアニメも含めれば
リアルかどうかは関係ないかも
393なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:02
>>390
だから幼稚でいいんだって言ってんだろ。
日本語わからねえのか?
394なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:02
>>392
でも、アニメは当然のごとく臭いセリフが多い。
395なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:03
てゆーか、ゲームの寒さの元凶はアニメ文化
396ゲームドキュン:2001/05/01(火) 03:03
矛盾、電波でなければいいです。
397なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:03
グラフィックの進化に
ストーリーが追いついてないことへのギャップじゃないのか?

根本は十数年前と変わってないと思うんだけど
398なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:04
実写の現実なセリフ
アニメの臭いセリフ

これに対抗して
ポリゴンに合うセリフを考えていくんだ!!
399なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:04
>>387
いや、このスレでしゃべってる人たちは、基本的に「シナリオ」限定で話してないよ。明らかに。
映画もゲームも、シナリオだけで論じるとするなら、シナリオの構成手法や知識レベルで話をすべき。
面白い面白くないとか、エンターテイメントとして成り立つとかいうことだと、演出や役者等の要素が大きなウェイトを占めることになります。
400なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:05
しかし、FF8(自分はやってないけど)の主人公達の行動は酷かったらしいッスね。
もてまくる主人公とか(これはアニメやマンガでもそうだけど)、
恋人救うためだけに戦ってる主人公に簡単に付いてくるメンバーとか、
何より先の読めすぎるシナリオ展開とか。

ああでも自分は、戦闘さえ楽しければ「シナリオなんか何も無くてもいい」かな。
そんなわけで>>386に同意。

主人公になりきりたくて、壮大なドラマが見たくて、映画みたいなRPGを好む人と、
ただキャラが好きで、キャラが強くなるのが幸せでやってる人と、いますからねー。
401なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:05
おまんこでいいのれす
402なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:06
アニメには臭いものも多いけど、エヴァンゲリオンに
代表されるように、深くて良質なシナリオもある。
403なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:06
ポリゴンに合うセリフは「.....」です
404なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:07
>>402
でも臭いよね
405なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:07
>>402
アレは絶対深くないと思う。信者は語らないでくれ。
406なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:08
>>402
深いかもしれんが良質か?
407なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:08
>>393
そっちが肯定だか否定だかわからねえような書き込みしてくるから、
こっちもどっちともとれる返答しとるんだろうが。
日本語うんぬんいうんならそれぐらいくみ取れ。
408なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:08
>>404
俺はそうは思えない。
409なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:09
やってないゲームを批判するのはどうかと思うが・・・
410なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:09
>>384
そうだね。ジャンル限定したら比較にならんよ。
411なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:09
やってないゲームを批判するな。FF8はクソだが。
412なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:09
オタクのオタクによりオタクのためのオタク流の格好良さを求めて滑った
物じゃなければ何でもいいと思われ
413なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:10
エヴァより深い映画って例えばどんな?
そういう映画は少数だろう。
414アムンゼン韮沢:2001/05/01(火) 03:10
ガサラキは明らかに小中学生を排除していると思われ
415なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:11
>>399
それは、そのレベルで話をできてないだけ。
そういう意見を持つってことは、
ゲームのシナリオは優秀だけど
演出や役者等で台無しになってると思ってるってこと?
416なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:11
ゲームの主人公はわしじゃー!
シナリオを濃くしたら、ゲーム中に主人公が1人言話したり、
訳の分からへん女に恋したりしよる。
分岐にも限界があるだろうし、シナリオは薄く作りたまえ。
自分で妄想する!
417なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:11
エヴァにしろゲームにしろ深さなら映画より上では。
映画は2時間ちょいしか語れないんだから。
418なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:11
>>413
主旨ずれてる。シナリオって台本、脚本だし。分かっとる?
419なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:12
宮崎アニメは?
大人でも一応楽しめるよ。
420なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:12
>>402
伏線放り出して説明する事すら捨てたあの結末のどこがいいんだ?
この点に関してプロでもあのアニメに関して厳しい評価をしている人は
居るよ。(ex.荒木飛呂彦・・・最も彼はエヴァが大嫌いらしい)
421なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:12
>>416
そういうゲームを求めている人だっているんだよ。
それぐらい、わかれ。
422なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:12
プレイヤーに動機さえ与えてくれれば行動は自分でするからさ
423ゲームドキュン:2001/05/01(火) 03:13
売れたゲーム=面白い=良質=もちろんシナリオも秀逸
でいいんじゃねーの? 俺は嫌だけど。
424なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:13
>>417
なぜに深さ=時間の長さなのよ。
425なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:13
深いって何よ?
情報が詰め込まれたものを
勝手に深読みすれば
なんだって深くなるよん
426なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:14
>>412
それがエヴァだよ
427なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:14
>>420
結末でシナリオの全てが決まるわけじゃないだろう?
428なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:14
>>423
そんな悲しいこといわないでおくれ...
429なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:14
>>424
語れる部分が多いからだ
430なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:14
>>423
初動数十万本とかのゲームには
通用しないぞ、その論法は
431なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:14
エヴァヲタ逝ってよし
432なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:15
荒木飛呂彦ではなんの権威にもならんと思うがな。
そして、プロが否定してるからってダメな訳ではない。
エヴァはあの視聴者を引き込むような展開と構成で
スノッブが大好きな厨房にはおお受け。その点では良質。
433なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:15
>>419
ああいうのが受け入れられるから、今のゲームシナリオがあると思う。
434なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:15
複雑で深くて良質なシナリオ=オタク臭いと言われてるもの
435なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:15
>>425
それを言ったらあのデスクリムゾンでさえも深いストーリーを持っていることに
なる。あれは大まじめに解析しようとした人がいるけど、ただの電波親父が
気が触れて作ったガンシューティングの舞台にしかすぎないのに
436なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:17
エヴァエヴァってゆーけど、
別にあれぐらい、「自分探し」系の哲学っぽい本の一つも読んでみなよ。
そんなもんだよ。
ただ「アニメにしては」深かったってだけ。
逆に言えば、アニメはお子様のものっていう世間一般のイメージがあの評価を作った。
437なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:17
>>432
でも、伏線をちゃんと消化するタイプの作り手にとっちゃ「あの終わり方は無責任」と
思われても仕方ない気がするよ。
438なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:18
俺的にはエバって非常に寒かったんだが
439なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:18
流れが…
440なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:18
良質なシナリオ=昔のシナリオ

時代が美化してくれるのさ。(藁
441なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:18
映画のほうがシナリオに金かかってるんだから当然。
原作付も多いし。
442なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:18
>>436
有名なもの叩いていい気になってんじゃねえよカス。
みんながいいって言ってんならそれは名作なんだよ。
443なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:18
>>429
良質な短編映画なり小説なり
(短めのRPG、AVGでいいのがあればそれでもいいし)
に触れてみれ。

多く語ればいいってもんでもないことがわかるぞ。
444なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:19
>>433
宮崎は面白いじゃん
445なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:19
アニメ的でも秀逸なストーリーはあり得ると思うよ
臭くても寒くないセリフ
非効率でも理解できる行動
だったらいいだろ?

あり得るだけで無理だけど
446なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:19
>>432
正解。厨房受けするだけだね。
あれがよかったらFF8も同人女受けして
大成功。
447なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:19
今BSデジタルで見てるけどエヴァ面白いよ。
448なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:20
エヴァは思わせぶりな謎が多いだけで深くはないでしょ。
俺、エヴァ好きだけど・・・・。
449なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:20
良質って何だ?
寒いって何だ?現実と違うってことか?
450なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:20
>>442
それは名作じゃなくてヒット作(藁
451ゲームドキュン:2001/05/01(火) 03:20
>>437 荒木は伏線をちゃんと消化するタイプの作り手じゃないけどな。
452なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:20
ストーリーのいい映画の原作の小説を挿絵バリバリで今のエロゲみたいなフォーマットに
すればただの紙芝居だが「わーいゲームだストーリーも抜群ダ!」ってヲタに大喜びされるネ
453なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:21
>>415
そうでなくて、本当にシナリオだけの差異を見つけようとするなら、どちらにも差はないと言いたい。
役者や演出で良い出来になってる映画もあれば、シナリオはきちんと出来ているのに見た目やシステムで損をしているゲームもあると。
もちろん逆も然り。
良作のみ駄作のみ挙げても、結局平行線のままだしね。
454なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:21
エヴァ板逝って!
455なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:21
エヴァは主人公の心の葛藤が前面に押し出されてるアニメ
だな。その点は珍しい。
456なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:22
>>447
進行形ならそれなりに楽しめるかもね。
見終わったときに失うだろうけど
457なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:22
>>399
の意見でいいんじゃない?バラバラに話してても仕方ないよ
458なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:22
WWFのシナリオは考え込まれているぞ
459なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:22
エロゲーってなにげにシナリオのレベル高くないか?
AIRとか、とりあえずすごく複雑だと思った。
460なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:23
>>455
最近のはそんなのばっかだが。
461なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:23
プロのシナリオ屋にゲームシナリオ書かせても駄目駄目らしい
462なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:23
>>455
アムロ〜振り向かないで〜
463なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:23
しかしやっぱりエヴァマンセーな信者が出てきたな。
もっといろいろな本を読もうな。
464なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:23
>>459
複雑=レベル高い
と思ってる時点で厨房。
465ゲームドキュン:2001/05/01(火) 03:23
>>458 ああ、あれはリハーサルもバッチリだしな。
たまにアクシデントで人が死ぬけど、それはご愛敬。
466なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:24
>>451
いや・・・昔はキチンと消化してた。初期作は完全に伏線消化して終わってるから

それも急ぎすぎず遅すぎず
467なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:24
ゲームには「プレイヤーが積極的に物語世界に介入できる」
っていう、ほかのメディアにはない特性があるわけで。

その点をちゃんと押さえた
「主題が明快、求心力を持つエンタテイメント」なり、
「制作者のイメージが十分に伝わるしっかりとした描写」なり
が、これまでに成立した作品ってなんかある?
468なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:24
>>459
やったことないけど、そういうのはシステムに拠る所が大きいんじゃなかろーか
469なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:24
>>444
そうか。
まあ別に君の好みをうんぬん言うつもりはないが、
ナウシカやラピュタの展開と、今のゲームシナリオと、どう違うかね?
ジブリのものはだいたいかわらんと思うがねえ。
470なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:24
>>459
葉鍵板に帰れ。
471なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:25
>>464
複雑=レベルが高い
とは言わないけど、複雑なものにレベルが高いものが多いのは
事実だと思う。
472なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:25
>>459
「とりあえずすごく〜と思った」
で厨房
473ゲームドキュン:2001/05/01(火) 03:25
>>466 シーザー=ツェペリ、ってことで荒木は終了にしてね。
474なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:26
寒いゲームってのを
実際にみんなで
やりながら
検証していかないと
進まないね
475なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:26
あれは、というかあそこのゲームは
肝心なところを曖昧に書くから複雑に見えるだけのような。

でも、演出とかは上手いね確かに。
476なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:26
>>471
ゼノギアスはそうだな
477なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:26
>>467
それを言えば「白き魔女」と脊髄反射で答える奴らがどこからともなく現れるから
やめとけ。

実はあのゲームは主人公達が単なる狂言回しにすぎないのだが
478なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:26
ゲームの最大の特徴である
プレイヤーが介入できると言う点を
無視してシナリオをつくるからいけないんじゃないか?
479なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:26
エロゲやギャルゲのシナリオが「複雑」なのは、
分岐並行展開するんだから当然だと思われる。
480なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:27
>>478
だからそういうゲームがあってもいいだろ。
481なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:27
>>471
作り手側もそう思ってるから
ただ複雑にして取り繕ってるんだよ。
482なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:27
エロゲーとかエヴァとか出した時点で拒否反応
示す人が多いね。
おそらくやったこともない人たちがイメージで批判
してるだけなんだろう?
483なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:28
478しつこい。
同じようなこと何回も言ってんじゃねえよカス。
484なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:29
君らのシナリオ的ベストゲームは何なんだい?
SFC以降に限定するなら
俺はクロノトリガーなんだが
485なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:29
>>469
スレ違いだから言及しないけど、
そこらへんの区別がつかないことがそもそも問題じゃなかろうか。
ついでにジブリでひとくくりにできてしまうところも。
486なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:29
>>482
だろうね。
一方で映画や小説は高尚な物だと盲目的に思い込んでいるんだろう。
487なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:29
エロゲーも映画も小説もなんでもやる上で「最近のエロゲーいいよ」
って答えれる人間がいるならその人の勧めるゲームやってみる
488なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:29
エヴァとかゼノギアスがいいって言ってる人、
世界の成り立ちやら宇宙意思やら転生やらが絡めば
深いシナリオだって思ってない?
489なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:30
>>478
だから、映画的な
傍観者的感情移入ではものたりない
と、個人的には思う。
(っていうか、それならはじめから小説読むし)

プレイヤーの行動、決断がゲーム進行の鍵なんだってことを
(たとえ横道いっさいなしの一本道ストーリーでも)
実感させるようなものが、ゲームにおける「良質なシナリオ」なんでは?
490なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:30
>>486
それで例に挙げるのが
エヴァじゃ説得力無さ過ぎ。
491なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
>>484
オレはフロントミッション

たまにはマターリしたレスが無いとね
492なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
>>482
エロゲーは知らんけど、エヴァに関しての意見を
拒否反応としてしか見れんようではどうかな?
493なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
エロゲーはやったことないけど、
そんなにいい物なの?
494なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
>>485
だって一通り見てるもん。「ジブリ」って枠組みでね。
で、どう違いがあるの?
495なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
>>488
エヴァやゼノギアスがいいと思っちゃいかんのか?
496なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
そもそも、何が良質かというのは人によるんじゃないか?
複雑なのが好きな人には複雑なのが良質なんだろうし、
小学生にはポケモンが良質なんだろうし。
497なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:31
エロゲで感動する人って(KANONとか)
映画とかじゃなくて、こどものころ
童話を読まなかった人じゃないかと思う。
498なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:32
エロゲーとファンタジア文庫とかの小説しか読まない人間のマンセー作品はイヤだぞ
499なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:32
ありゃ深いっぽいだけ

嫌いじゃないが、まやかしだよ
500なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:32
メディアの問題じゃなくて制作者の覚悟の問題だろ。
501なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:32
ハンドレッドソードが秀逸な点。
しょっちゅう出てくる選択肢(人としてか王としてか)。
ファンタジー世界でも、最後まで人間対人間を描いている所。
502なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:33
>>478
ベタだけどDQは限りなく近いと思う。
503432:2001/05/01(火) 03:33
>>437
だからエヴァを評価する際は、そのシナリオの結末がどうのこうのより、
あの観るものをひきつける手管をむしろ評価するべきなの。
聖書からの引用や心理学・哲学からの字句を巧みに使うことによって、
観るものに「あ、これは小難しい高尚なものなんだな」という印象を与える。
緻密な伏線(それでいて消化されない)も厨房を騙す手管としては非常に有効。
それによって、スノッブを好みがちな年齢層の厨房たちを大量にGetしたのよ。
勿論、映像作品としても秀逸な面はあったと思うけどね。
ナニを以って「シナリオ」と言うのかは不明だが、エヴァの良質さとは
結末がどうのこうのより、あの「観るものを引き込む展開」にのみある。
で、一概に伏線をちゃんと消化すれば最高の作品になると言えない以上は、
あれが結末をちゃんとつけなかったからって完全否定できにくいの。
で、結局は好き嫌いの問題。
504なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:33
とりあえず、主観を拒否して、客観的に語るとすれば
設定の多さ(表面的な複雑さ)を語るしかない所が
問題だな。
505なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:33
そろそろ結論出そうぜ。
506なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:33
>>486
原材料の量と質の違いはあるのよ、実際。
そこから何を作るか、何が出来たかは別。
507おかもと:2001/05/01(火) 03:34
俺のフラッグシップは最高だ
508なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:34
エロゲヲタじゃない人でも「最近のエロゲーはストーリーいい」って思わせれるくらいなの?
やったことないからそういう人教えてくれ
509なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:35
Kanonもゼノギアスもシナリオはハッタリ
雰囲気で無理矢理納得させてる気がする
510なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:35
>>494
だから言及しないって(w
そもそも、見て分からないって人に
こんなところで説明できるはずが無いよ。
意見が違うってことで終りにしようよ。
511488:2001/05/01(火) 03:35
>>503
俺の言いたいことをより明確に言ってくれてありがと。
512なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:36
っていうか、シナリオだけを楽しむ人っているのか?
雰囲気や俳優マンセーだとかがないと、シナリオだけ見ても楽しくないだろ?
513なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:36
エロゲーからだが
・この世の果てで恋を歌う少女YU-NO
・EVE -burst error-
少なくともこの2つは、そこらの映画や小説よりテーマ性@`シナリオ
共に上だと思うよ。
514なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:37
>>497
エロゲーはやらないけどお前みたいな奴はどうかと思うぞ。
「〜〜がいいと感動する奴は〜〜だと思う」
ってのはなんだかなあ。
何を良いと思おうと人の勝手じゃん。
515なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:37
>>508
俺はAIRっていうエロゲが非常に複雑なストーリーだと思った。
相当頭の良い人(=お勉強できて国立大学行くような人)じゃないと
理解できないのは確か。
それが良質かどうかというのは個人によって違うだろう。
516なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:37
>>503
スマソ。オレは全然引き込まれなかった。
517なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:37
>>512
518ゲームドキュン:2001/05/01(火) 03:38
本当に幼稚なシナリオって
「あくのウンコ大まおうめ!このちんちんソードのパワアくらえっ!
えいっ!ブリッ!やったーやっつけたぞそして姫をたすけたぞ。
あの〜まんまん姫、ボクと結婚してください。チュッ おわり」
みたいなヤツだろ? 俺はやってみたいけど。
519なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:38
>>478
>>502
DQ3が最高傑作と未だに言われているのは、あくまでも重要な部分がプレイヤー
にゆだねる形になっているからだと思う

ほとんどがゆだねられていたが故に地上世界に帰れないと言う結末の切なさも強かった
520なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:38
それは商品としての属性が強い話だね
521なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:38
>>515
キミの「頭のいい人」の定義は間違っていると思われ。
お勉強できる人≠頭の良い人
522なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:38
エロゲオタ大量確保。
523436:2001/05/01(火) 03:39
>>482
いや、一通り見たよ。
でもさ、心理学とか哲学系の本読めば、だいたい似たような共感や感動は味わえた。
エヴァを批判した訳じゃなくて、井の中の蛙なんだと知って欲しかった。

ところで「RPG」って、「なりきる」って意味はなかったかな?
主人公がベラベラ喋るキャラだと、入り込む隙間が無いのだが。
前者はDQタイプ、後者はFFタイプか。
まあ、どっちもゲームとしては有りなんだろうが、
後者の場合はシナリオを作り込む分批判も多くなるのは自明の理ってヤツだな。
524なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:39
>>509
違うよ
525なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:40
>>513
試すわけじゃないが、映画や小説で自分のいいと思ったタイトルも
上げて欲しい。そのタイトル名からその挙げたエロゲのレベルも推し量ってみるから
526なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:40
なんでエロゲの話になっちゃうんだろ…
527なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:40
そういや一時期、エヴァンゲリオンに
モロ影響受けてたシナリオのゲームが乱発してたよな・・・。
意味不明の残酷シーンとか鬱病キャラが自分の存在価値とかを
説教みたく長々と語るやつ。
うざくてしゃー無かったよあれは・・・。
よって、俺の結論としては、「ユーザーを楽しませようと考てえない、
自称クリエイターの同人シナリオライターはゲーム業界のためにも逝ってくれ。」
528なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:40
エロゲーなんてやったことないけど
529なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:40
>>518
言葉の使い方の間違い。
委ねられている=自由に出来る
結末が変えられないのは、委ねられているとは言えない。
530なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:40
>>513
EVEはエヴァと同じで
最後でこけているような……。
531なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:41
>>521
そういう人もいるだろうから、(=お勉強できる)と
注意書きを書いたんだが。
532なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:41
>>513
EVE -burst error-は認められない。
ああいうシナリオがマンセーされてるところが
ゲームシナリオのレベルが低いってのを証明してるようなものだと思う。

533なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:41
そして伝説へ・・・

=======終了========
534なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:42
>>526
エロゲがシナリオの点で、独特の域にあるからでは?
それが良いかどうかは置いておいて。
535なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:43
エロゲーで泣く奴は社会の底辺。」
536なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:43
俺、エロゲーは「ゲーム」じゃないと思ってる
ゲーム性ないもん
だからここで論じたくないなぁ
537なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:43
>>532
まだそんなこと言ってんのかよ・・・
いい加減さあ、そうやって見下すのやめたら?
どんなシナリオを好きになろうと人の勝手じゃん。
538なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:43
エロゲって時点でシナリオ一本で売るのを
放棄してる証拠じゃないか。
539なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:44
>>523
RPG=Role(役割)Playing(演ずる)Game(遊び)
最近のゲームはほとんど、プレロールド(PreRoled=役割を決められた)ゲームばっかりだ。
540なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:44
>>538
それはゲームや映画全般に言えると思うが。
541なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:44
映画や小説のほうが高尚だと盲目的に思い込んでいる連中に何を言っても無駄
542なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:45
>>539
だからなんだよ。
別にそれでいいじゃん。
543なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:46
>>536
たしかに。グラビア画像(?)のついた小説というのが正しい。
544なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:46
>>541
そうですね…ハァ…
545なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:46
>>541
まぁしょうがないね。ゲームよりもそっちの方が文化として根付いているから。
あと何十年かしたら、状況は変わっているかもしれん。
546なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:46
エロゲーは知らんがとりあえずゼノギアスはいいと思うよ。
なんか必死で認めたがらない人がいるみたいだけど。
547なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:47
>>541
原典を当たれるような物は強いよ
格式出す上ではね
548なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:47
>>542
悪いとか何とか言ってない。
だが、自前キャラで遊びたいというのも希望の一つ。感情移入はその方がしやすいからね。
549なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:48
>>548
そうか
550なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:48
>>503
いや、エヴァのは単に、大風呂敷を広げすぎて収拾がつかなくなっただけ。
終わりよければ全て良しとは良く言ったもので、全くその逆の結果に悪評も集中した。
まあ「引き込む」戦略についてはたしかに凄かったけど。
551なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:48
懐古主義とか権威主義とか
ただ言えば良いと思ってる厨房がいっぱいいるな。
552なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:49
表面的な複雑さを語るなら、ゼノギアス、エヴァ、エロゲの一部は
たしかにどれも複雑だな。クロノクロスも複雑だ。
それしかコメントできんが。
553なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:50
エロ紙芝居をゲームの仲間に入れるのやめようよ。
アレはデジタルコミックに入れてあげよう
554なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:50
>>537
「好き」ならかまわんが、>>513は「上」だといってるんだろ?
だったら認められんよ。あんなのが優れてるなんて宣伝して欲しくないよ。
別にエロゲだからとかゲームだからって見下してるわけじゃない。
555ああああ:2001/05/01(火) 03:50
>>532
話の出来不出来はともかくとして、ザッピングシステム自体は、
「語るべきは半分づつ」というシナリオ上の鉄則を、
システムに当てはめた点で良いと思う。
556なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:50
エロゲーってゼノギアスやクロノクロスみたいな感じのシナリオなの?
557なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:50
>>547
うむ。ヴァルキリーとかだって、モチーフはあるからなぁ。
って、それはほとんどのRPGに共通してあるものか。
558なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:51
一昔前はゲーセンは不良の溜まり場だったんだ。
今はだいぶ一般人も入れる雰囲気に。

ゲームが見下されてるのも今の時代が多分に影響してるさ。
まぁストーリーは確かに幼稚なの多いけど
559なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:52
>>554
あんたのいいと思うシナリオって何よ
560なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:53
>>555
うん。「ゲーム」としては評価できるところもあると思うよ。
話の出来不出来はともかく。
561:2001/05/01(火) 03:53
562なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:53
エロゲーのステロイメージ=Kanon
になってしまったな
563なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:53
>554
そういうときはどこがダメなのかを語るべきだろ?
564なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:53
>>556
違う。
でも輪廻だの何だの言ってる所は似てるかもしれない。
565503:2001/05/01(火) 03:54
>>550
で?
仮にあれが「伏線を全て消化する」という方向性を目指して
破綻したとはいえ(未確認だが、監督も収拾つける気はなかったらしい)、
それを「好き」という人がいるんだよ。先にも書いた、好き嫌いの問題。それだけ。
566なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:54
RPGって言葉の本来の意味なんて考えちゃいかんよ。
アドベンチャーなんて「冒険」なのになぜ紙芝居タイプのゲームのことに?
567:2001/05/01(火) 03:55
クロノトリガーとかテイルズオブファンタジアとかカオスシードみたいな
時間軸・時空軸移動を含んだストーリーって、評価が高くなりやすいですね。
因果がどうとかで話が複雑になるし、最後に別れがつきものだし。
568なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:55
「小説のほうが高尚だって言いたいんだろ?」
なんて斜に構えてるんだったら、ちっとも話が前に進まないと思うが。
569なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:56
>>568
いや実際そうだろ
570なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:56
ゼノギアスを否定されちゃなあ。
あんなに秀逸なシナリオはなかなか無いと思うが。
571なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:57
歴史が違う以上ゲームの方が「追いかける側」なのは仕方ないじゃんか
572:2001/05/01(火) 03:58
>>566
話の中でアドベンチャーしてればジャンルは問わないって事かなぁ。
アドベンチャー小説とかって言いません?
573なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:58
>>567
それはシナリオ以外の部分が良かったからシナリオも良く見えるだけでは。
俺はテイルズオブファンジアは戦闘ばかりの退屈なゲームだと思ったが。
574なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:58
>>566
それは、ゲームのジャンルとしてそういう単語を作り出したんだ。アドベンチャーゲームは。
RPGはずっと昔からあって、本来かくあるべき姿からかなりずれてきてしまっているな…ということ。
それと、>>539ではその前のレスで言葉の意味を尋ねてたから、レスしてる。
575なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:58
ゼノギアスって和風ロボや女の子ロボが出てくるアレ?
576なまえをいれてください:2001/05/01(火) 03:59
>>571
むしろ「追いかけちゃいけない」って話じゃないのか?
577なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:00
>>575
俺はこのスレでゼノギアスをしつこくマンセーしてる奴とは違うが、
そういうイメージで批判するのは良くないと思うぞ。
578なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:01
>>576
いや、「シナリオ」についての議論なんだが…。(議論にすらなってないけど)
579なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:01
>>565
なんでもかんでも個人の好き嫌いの問題っていうなら
最初からこのスレ成り立たないと思うんだけど……。

そういうのはEVA板でやったほうがストレス溜まらないかと。
580なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:02
いや実際
>なんでもかんでも個人の好き嫌いの問題
だろ
581なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:03
1の言うようなことが解決されても
おそらく不快なシナリオは続出する気がする
582なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:03
>>578
イケニエ=誰もが知っていて誰もが覚えているゲーム
がないと議論は無理。
583なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:03
ものすごく単純に、多くのゲームテキストって
(全部とは言わないけど)
そもそも言語感覚の相当ぬるい人が書いてる?
ってのが多いでしょ。
オタク的共同語彙の切り貼り的な。
(エヴァ、ゼノギアス、kanonなんかは、オタク共同主観の中だからこそ
あれだけ力を持ったんでしょう)

改行や句読点、漢字変換メッセージ表示速度の
気配りが著しくなってなかったりとか。
いい大人はもうゲームなんかしねーよ、
思春期&ヲタ受けマンセー!
のままじゃ、いつまでたっても成熟した文化にはならんのではないか。
584なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:03
映画が良い所は、セリフが現実味を帯びている
と言うことに尽きると思う。
585なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:04
まあ、1は「嫌い」と言ってるわけじゃなくて「幼稚」と言ってるんだけどな(藁
586なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:04
たかが子供向けの娯楽にすぎないゲームが成熟した文化になれると思ってんの?
587なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:04
>>579@` >>578
1. ここにカキコした人たちは、好き嫌いでしか話をしていない。
2. スレが成り立つも成り立たないも、スレを立てたやつがいるんだからそんなことはどうでもいい。
で、話が収束しないんだな…。
588なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:05
でも1は嫌いだろう
589なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:05
小説は「お話」だけに特化してるんだから、
ゲームよりストーリーが高次な率が高いのは当然であろう。
と言って、小説とて対象年齢によるが。

ん?そーいやゲームってのは一応全年齢対象だから、
簡単な話が比率的に多くなるのもやはり当然であろう、か?
590なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:05
正直なところ、俺が中年のオッサンになっても映画はぼちぼち見そうな気はする
(見る量はだろうし好みも変わってるだろうけど)
でも中年になってRPGとかやってる姿は想像できない。
591なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:05
ちょっと気になるんだが、絵がアニメ調で、ストーリーが
複雑だとなんでもオタ臭いってことにしてないか?
592なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:06
>>583
>言語感覚の相当ぬるい
同意。
593なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:06
確認だけど、DQだったらシナリオの見せ方じゃなくて、
「魔王を倒せ!」って言うシナリオそのものを否定してるんだよね?
これで間違いない?
594なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:06
>>583
同意
>>586
可能性あり
595なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:07
>>591
さらにそれで感動するのはオタだけだと思い込んでるようだな。
596565:2001/05/01(火) 04:07
>>579
そうだよ。何を以って「優れている」とは断じ切れないからね。
要するに、好き好きの問題なんだよ。つまんない結論だけどな。
例えば、FF8のシナリオの出来の悪さを客観的に分析するか?
恋愛の過程の描写が不足だとか展開が唐突で強引とか幾らでもある。
でもな、あれを大絶賛してる人だって沢山いるんだよ。色々な所見てみろ。
君が「個人の好き嫌いでは話が進まないよ〜」からって
「小説マンセー! エロゲーは糞!」と自分の嗜好だけで語ろうとしても
永久に結論は出ないの。俺はただ「エヴァは結末が糞だから糞だ!」という
意見があったので口を挟んだまで。
597なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:08
>>1
ひとつは、子供に合わせているから。
598なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:08
>>586>>589の意見を見ると、
ゲーム業界に何かが足りないと思えてくるが。

やはり大人はゲームをやらないものだろうか。
いい大人がゲームをやると恥ずかしいものだろうか。
599なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:10
>>598
そんなの当たり前では
600なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:10
この中にエロゲも映画も小説も一般ゲームもやってて
個々におもしろい作品を挙げれる人間はいるのか?
601なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:10
>>593
ドラクエはあれでいいんじゃん?
602なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:10
>>583の最後2行に同意だな

商業主義に走りすぎってのもあるかと
603なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:10
いい大人はゲームもアニメもエロゲーもやりません。
604なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:10
>>598
すまん。いい大人だ。バリバリやってる。
ウチの親もゲームをやり始めた。適応するかしないかは、結局個人の感性によると思う。
605なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:11
>>598
現段階のゲームをやってる大人は恥ずかしいでしょう
606なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:11
>>598
現状のレベルなら、大人は離れてく。
ほかにもっと面白い大人向けのものっていろいろあるし。

でも、そろそろゲームの中にそういうのが育ってきてもいい時期なんでは。
607なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:11
エロゲーは18歳以上をターゲットにしてるから
あんなに複雑なのでは。
608565:2001/05/01(火) 04:11
ただ、大多数の人が「今のシナリオは大抵が糞」と思っているならば、
それはそれで大多数の人が面白いと感じるシナリオを作って欲しいと
言うのはアリですよ。
609なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:11
まぁあきれた
610なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:13
大人はゲームはしないし、アニメは見ないという風潮があるから、
ゲームやアニメという時点で、なんでも映画に劣るという
偏見が蔓延するのだろう。
611なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:13
でも18禁ゲーは15〜25あたりの人しかやってない気がする
612なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:13
>>607
18歳以上をターゲットにしてるとは思えないのが多々あるよ
Kanonとかもな
613なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:13
>>603
けど…シナリオそのものだとすると、好みの問題が出てくるから
結論に達するのは無理なんじゃ?(さっきから皆言ってるけどさ

しかも、ゲームに限った事じゃないっていうのも皆わかってるでしょ?
614なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:14
>>611
それでも普通のゲームと比べれば十分対象年齢高い。
615なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:14
>>598
ゲームやる大人と、ドラマ見て涙する大人は大差がない。
それと、見てるだけの映画よりも、手先を多少なりとも使うゲームはボケ防止には有利だ。
616なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:15
Kanonとかは
多くのヒキコモリ中学生が違法コピーしてやってます
617なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:16
>>612
しかし、現実問題として、18歳以上またはそれに近い年齢
をターゲットにしてるのは明らかだろう?
18歳以上がやらないように見えるのは偏見だろ。
ああいうゲームは18禁で出さざるを得ないんだから。
618なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:17
>>598
これからは大人向けのゲームも必要でしょうな。
ファミコン世代がそろそろいい年になってくるし、
市場的に見ても大人向けのゲームを出したほうが儲かる可能性が高い。

まあ、ドラクエのシナリオを大人向けにすればいいわけじゃなくて
全く違うベクトルのゲームが必要になるだろうね。
新しいクリエイターの登場に期待。
619なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:18
>>610
映画板行って、クレヨンしんちゃんスレッド見てみ。

子供向けアニメ映画でも、しっかり面白いものなら
評価されるよ。
620なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:18
インベーダーをやる大人は物凄い居た。マリオをやる大人もまあまあ居た。
ゲーセンの方がコンシューマーより平均年齢が高い。
ゲームに物語性なんて求めないのが大人って物なのだろうか。
621なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:19
2chに来る大人を一般大人代表として考えるのは限りなく危険よ
622なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:20
>>620
物語がはいると、対象年齢が分かれやすく
なるからじゃないかな。
で、売るために、子供向けの物語にするから
大人がやらなくなる。
623なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:20
>>618
漫画で言う少年誌に対する青年誌的な進化だね?
マガジン→モーニングみたいな

そのベクトルでの進化だったら歓迎だな。「ファミコン世代」もサラリーマンだし
624613:2001/05/01(火) 04:21
>>618
言いたい事をまとめてくれて、ありがとう。

結論:>>1はもうちょっと考えてからスレ作れ(藁
625なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:22
ウチの親父、テトリスとか電車でGOとかはやってる

...ストーリー無いから判断材料にならない
626なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:22
>>620
マリオやドラクエあたりから、
芸能人なんかが公然と「面白い」
と言うようになったと思う。
627なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:23
でも、大人って働かなきゃならないから
ゲームする時間も減るしね
結局、小中学生向けに売るか
雰囲気で選ぶライトユーザに売るか
一部の特質したファン(ヲタ)に売ったほうが儲かりそう・・・
628なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:25
>>627
だからこそ、小刻みにプレイ時間を切れる環境&システムが必要だったりする。
そこをクリアしてリーマン向けのストーリーを組んだゲーム出たらきっと売れると
思うよ
629なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:25
オレ今大学生なんだが、高校のころに比べてゲームに割ける時間が圧倒的に減ったよ
40時間とかのRPGはもうほとんどやらなくなったよ。
社会人になればさらに減るだろうな。

やっぱRPGは時間のある低年齢層向けにする必要があるんだろうな
630なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:25
大人向けはペイしない。と
631なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:27
で、結論としては、ゲームのシナリオは低年齢層に特化したものが多いので
合わない人が沢山いるので、どうにかして欲しい、って感じ?
632なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:28
>>630
はじめからペイしないと思われている市場は実は未開拓の分野だったりする。
そこに踏み出す勇気が有るか無いかの問題だ
633なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:28
シャカイニ デテモ ヤッテルヤツハ ゴマント イルゾ
634なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:29
>>1
>寒いセリフ。
>意味不明の行動。
>ガキのような大人。
>幼稚な恋愛感。

最近の流行映画そのものだと思うが…
635なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:30
>>633
日本中で5万くらいしかいないかもね(笑
636なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:32
暇な主婦層をターゲットに思い切り作り込んだら・・・いい線行くかもしれないと
思われるが。

どうよ?
637なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:32
>>632
今の状況じゃ下手な勇気は危険じゃないかなあ。
既に人知れず撃沈してるのとかありそうだし。
638なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:33
ちんげ教の教祖みたいな考えですな
639なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:33
>最近の流行映画そのものだと思うが…

うーん、例えば?
640なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:33
>>636
ゲームはお母さんの敵だからねえ
例えばどんなんがいいかね?
641なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:34
>>637
そうか・・・632だが、すまなかったな。636も漏れの書き込みなんだが
リーマン向けに作るより主婦層狙った方がいいと思ってしまった。

こんな感覚を持っている自分が鬱だよ。
642なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:35
>>633
まあ、GT購入多くは18歳以上だと思うし
上手く作ればいけるかもね。

>>636
PSOがなにげにそんな感じかも。
なんかたまに奥様方が井戸端会議している。
643なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:35
ドウシテ映画とゲームを比べるノ?
644なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:36
実は比べてるのではなく映画ファンが映画の偉大さを知らしめるために立てたスレ...
とかだったらイヤだな
645なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:37
600以上レスついたのか…。
646なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:37
>>640
それこそ、女性が主人公で昼メロ風の泥沼恋愛が楽しめる恋愛ゲームだとか
少女趣味全開のRPGだとか・・・

作ったら子供居ない間に・・・と思ってやると思うよ。きっと
647なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:38
こち亀の世界みたいに思いつきで新たな層を開拓してヒットできる世の中じゃないんだろな
648なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:38
>>644
むしろ最近映画を見て感動した1が、とち狂って立てたスレかもね。
649なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:38
所で1は今いるのか?
650なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:38
主婦主人公のゲームってある?
651なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:39
むしろ「映画、小説は高尚」って、
ゲームシナリオだって捨てたもんじゃないぞ!
って言ってる人の被害妄想だと思うんだが…。

辻ジンセーや柳ミリが売れる世の中なのよ。
小説だって悲惨ですよ。
652なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:39
>>641
いや、構わんけど(w
主婦と言うとワイドショーしか浮かばなかった
653なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:39
鈴木みそがなんかネタ半分で女性向けだか主婦向けだかのゲームアイデアとか
実際にインタビューとかしてたけどさ、あれ見て主婦層とかの開拓はキツイと思ったね
654なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:39
>>652
気にするな646=636だから
655なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:41
>>646
少女時代よもう一度
ってコンセプトはアリかも。
656なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:41
>>653
何でだま?その番組見てないからちょっと要約してくれ
657なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:41
>>651
そうか?
小説だって悲惨だと言いたいんなら君も同じ人種だと思うが。
658なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:41
けど実際のところ、シナリオが気に入って買ったゲームある?
659なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:41
男のお兄さんですら満足させれないストーリー書いてるうちは
主婦ゲーなんて夢のまた夢だと思う
660なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:42
>>639
最近じゃないけど、ジュラシックパークとその続編とか。
661なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:42
主婦向けエロゲー
662なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:43
>>658
さすがにやるまでお話の中身わからないからなあ。
663なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:43
>>658
シナリオなんてやるまでわからんだろ。
664なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:43
アルマゲドンは辛かったよ。
665なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:44
>>661
思ったことを吐き出すと不倫をネタにした恋愛ゲームって無いよな
666なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:44
ゲーム、シナリオを詳しく調べてからは買わないよ
パンドラの箱みたいなもんだ
667なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:45
不倫とか、そもそも結婚とか
姑とかいいね
668なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:45
>>664
ある髷丼は「泣かないぞ〜!泣く物か〜!!」心の中で叫びながら見たという人が
居るってな・・・
669なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:46
シュフ ハ カジデタイヘン ナノデ ジツゲン シナイト オモワレ
670なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:46
>>665
でもヒロインを無視したり、ヒロインと別の女の子と
仲良くなったりできるから不倫のようなものだ。
671なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:47
>>657
いや、だからメディアの違いをおいても、
その世界でマスを相手にしようとするものは、
どうも志が高くないように思われるってこと。
(別にマイナーならいいものってわけじゃないけど)
だから映画とか小説とか(何度も繰り返してウザいけど)を
ある程度みてたら、「こっちの方が高尚」なんて思わないでしょう。

映画ヲタもゲーヲタも、なんか相手のことを良く分かってない気が。
(↑こういう線の引き方自体よくないんだろうけど、スレがこういう
分裂をしてるように見えたから)
672なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:47
意外とヒマな主婦もいると思う…
673なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:47
アルマゲドンはヨーロッパでは劇場で爆笑が起きたらしいな
674なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:51
>>670
でも、本格的な不倫。どちらかが・・・出きればお互いが既婚と言うのは
なかなかないでしょ
675なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:51
書き込み減ったな。
ほとんど寝たか飽きたか・・・
676なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:52
不倫して浮気相手に刺され〜
もしくは自殺され〜
みたいな位のやつ
677なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:55
最近駄スレが多いから、有効利用したいねぇ。
678U-名無しさん:2001/05/01(火) 04:56
>>674
やってるのが家族にばれたらやばいじゃん(藁
679なまえをいれてください:2001/05/01(火) 04:57
680なまえをいれてください:2001/05/01(火) 09:53
ところどころでガイシュツだが折れはフロントミッションなんかが
かなり映画に近いレベルのシナリオだと思うんだが…
確かに、SFC時代の産物なので台詞まわしなんかがゲーム的過ぎる部分もあるが、
ラスト付近の物語の盛り上がり方は映画のそれに近いと思う。
SLGのEDでに泣いたのは後にも先にもコレだけ。

後半突入・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エンディング
別離→因縁の場所→衝撃の事実→結束→協力→宿命の対決→それぞれの道へ

要約するとこんな感じか。要約し過ぎかもしれんが。
つまりゲームにおける良いシナリオとはプレイヤーのモチベーションを如何に高揚させていけるかどうかじゃないかと思う。
映画における良いシナリオとはちょっと路線が違うとも思う。

ゲーム性はともかく、シナリオ的にはかなり高次元なゲームなので
未プレイの奴はエ○ュでも中古でもいいからやってみれ。

もし「今更プレイする気にはならねぇから詳しいシナリオを教えろやゴルァ!」
という希望者が居るならシナリオの概要を詳しくあらわしてみる。
681ななsiさん:2001/05/01(火) 11:43
とりあえず、テイルズとスターオーシャンのシナリオは糞ってことでいいですね?
682そば飯:2001/05/01(火) 12:24
PSの聖剣伝説のシナリオはどうよ?
683なまえをいれてください:2001/05/01(火) 13:51
>>636
主婦層に、アンジェリークやらで遊んでるのが多いらしいぞ
女性セブンやら週間女性に
ベタベタの少女漫画が平然と連載されてるところを見れば、
「主婦が喜ぶものとは・・・?」とか気負う必要はないと思う
684なまえをいれてください:2001/05/01(火) 13:59
>>636
流行ればいいけど、どうかなぁ。
つーより家庭用ゲーム機で販売できるかどうか。
685なまえをいれてください:2001/05/01(火) 14:25
つーか、映画のシナリオってそんなにいいか?
686なまえをいれてください:2001/05/01(火) 14:26
女性週刊誌を読んでる主婦に限定するのか(藁
687:2001/05/01(火) 15:34
専業主婦は社会とのふれあいの機会が少ないので、
チャットや出会い系のサイトに雪崩れる人が多いそうですね。
そんな彼女たちにヒットするゲームっつーと、
シナリオ云々よりもオンラインゲームという大きなジャンルなんじゃないか思います。
おっとここのスレではシナリオの話しないとだめか。

そもそも、剣と魔法のファンタジーとか戦争とかって、男向きですよね。
それを女向きにしたらー……男同士の友情とか……宝塚……ああああああ(笑)
688なまえをいれてください:2001/05/01(火) 15:41
>>681
テイルズとスターオーシャンは
キャラがヲタ向けだからシナリオもヲタ向け=クソだろう
という先入観も混在してる気がする
ファンタジアとエターニアあたりのシナリオは
良いって思ってるやつも割といるよ
689なまえをいれてください:2001/05/01(火) 15:42
良いと思ってるのはライトな人っぽいな。
俺はクソだと思った。
690なまえをいれてください:2001/05/01(火) 15:44
>>687
戦争が男向きなのは分かるが、(女向きなのは引っ掻きあい)
剣と魔法のファンタジーは、どっちかというと
文学少女の妄想に近いと思うが?

このジャンルが野郎に受けたのは、
単にエニックスの戦略が上手かったからだと思う。
691なまえをいれてください:2001/05/01(火) 15:44
シナリオはWiz程度でよござんす。
システムで遊ばせておくれよ。
692なまえをいれてください:2001/05/01(火) 15:47
>>691
既出かもしれんが、
ドラクエのシナリオって有って無いようなもんだよね(誉め言葉だよ
いまだにWizを意識してるんだろう
693:2001/05/01(火) 15:51
>>690
うーむ。男の子って、冒険とか、洞窟潜って宝箱ーとか、そういうの好きだよなーって。
時代劇とかも好きじゃないですか。あれってやっぱ、チャンバラが好きなんですよね。
自分的には、「剣と魔法で冒険と宝箱」とゆー組み合わせが最強だったんですが。
694なまえをいれてください:2001/05/01(火) 15:55
今時、「時代劇好きな男の子」ばかりはさすがに少ないぞ・・・
695:2001/05/01(火) 15:58
>>694
うん…。最近それが少し悲しいデス。
696なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:04
時代劇といえば勧善懲悪だけど

最近のゲームは悪人にも花を持たせようとしたり
妙に哀しい運命的な悪事に進んだ動機を与えたり
もしくは、悪人などいない、あるのは主張主義の対立だけだ
なんてしてドラマを染めたがるな。
697むしろ:2001/05/01(火) 16:06
>>696
それが良いって。社会的には本当の事なんだし。

ただ、その出張をどのゲームもして
マンネリ化するとなると、それはそれで問題化も知れんが
698なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:09
1はKANONをキャラひとりあたり三兆回ほどプレイしてから自分の発言を
読み直せ!
699なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:11
「弟切草」なんてゲームが先で映画が後だぞ。
700:2001/05/01(火) 16:14
>>699
ストーリー同じだったんですか?
どのルートだったんだろう。
701696:2001/05/01(火) 16:15
悪人に花もたせるシナリオって
DQ4がハシリで、FFが発展させたって感じかな?
主義主張の対立は
歴史戦争を舞台にしたゲームはほぼそうか。

嫌いじゃないけど、終わった後どうにもスッキリしないことが多いんだよな。
702なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:16
>>692
今のDQはちょっと違うんだよなあ。
だからいまいちなのかな。
703:2001/05/01(火) 16:18
>>701
情け容赦なくラスボスを倒せないとスッキリしないですよね。
だから、ゲームにそういうお涙頂戴シナリオは欲しくないです。
キャラが立ってて行動が理不尽でなければ、それでいいのに。
…「自分は」。
704なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:21
 でもゲームって全体的に見て心理描写が稚拙だよね・・・。 
705そうか?:2001/05/01(火) 16:23
>704
稚拙か複雑かは作品によってまちまちだろ
一概に言っちゃあいかん
706なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:41
FF7、メタルギアソリッドみたいな
主人公が知らず知らずに敵のお手伝いをしていた
ってシナリオは、かなりゲンナリするよ
ワイルドアームズ2のような
実は誰かの手の内で踊っていた、ってオチも勘弁して欲しい。
707なまえをいれてください:2001/05/01(火) 16:41
>705
 うん。だから一応「全体的に」っていったんだけど。
 稚拙、ちゅうか「心理描写が足りない」ような気がするのね。
 私があんまりいいゲームに当たってないせいかも。
708Ber-koot:2001/05/01(火) 18:00
ロマサガ2のシナリオは好きだったな。
ゲームならではの双方向性を保ちつつ、
綺麗にまとめたと思う。
709なまえをいれてください:2001/05/01(火) 20:44
あげ
710なまえをいれてください:2001/05/01(火) 20:46
>>708
ストーリー性は薄いが俺も好きだった。
逆にこれくらいストーリーは薄くていいと思う。
711なまえをいれてください:2001/05/01(火) 20:50
のじま
のむらてつや
712ぁぁぁぁ:2001/05/01(火) 20:51
ロマサガ2…!!
エンディングもしっかりしていて良かったですね…!!
713風殻:2001/05/01(火) 21:14
小説と映画とゲーム、それぞれが皆異なった表現技法を用いているものであり、
単純に比較することはできないと思うのですが…。
確かに(名前は挙げませんが)RPGでしょうもないシナリオだなーと思うことも
ありますが、ではそれがそのゲームの全否定になるかというとそうでもないんですよね。
ゲームの場合、まず初めにシステムがあり、その後から「世界観」が作られていくように思います。
例えば「戦闘がある」→「回復の必要がある」→「魔法(もしくはそれに類するもの)が必要」
→「それが存在するための基盤を作る」というような感じに。
もちろん例外はあるでしょうが。
7141111111:2001/05/01(火) 21:30
共感
715なまえをいれてください:2001/05/01(火) 21:31
こった小説は映画になんないよねぇ。その意味映画はちゃちいのでは?
だいたいヒーローとヒロインがキスしてるし。
まぁ、ゲームになる小説や映画もあんまり数はないけど。
でも、小説にもピンからキリまであるしねぇ。

ただし、小説になくて映画にあるのが目に見える動きと音だし、
小説や映画になくてゲームにあるのがユーザが介入する余地。
やろうと思えばゲームはこれを利用して複雑な話でも何でもできるよね。

それがウケるかはどうだろう?(逆に足かせになったり)
716なまえをいれてください:2001/05/01(火) 21:50
ゲームと映画はまず歴史からして違うんだから
ゲームが今劣っていることに別に過剰なコンプレックスを感じる
必要はない。
ちなみに俺はゲーム擁護派だが、シナリオの質の「平均」は明らかに
ゲームの方が下だと思っている。
717なまえをいれてください:2001/05/01(火) 21:52
>>712
あれは一般的に見れば良いEDだけど、
今の今まで専制政治をしいてきたというのに、EDで手のひらを返したように
「そして帝国は共和国になったんだ」みたいな小奇麗な纏め方をする。
今までの勢力拡大と戦いの歴史は、単に七英雄を倒すため「だけ」に存在したのかと思うと
最終皇帝の選択は先祖への冒涜に感じるよ。
そういう意味で深く読むとあのEDは×だと思う。
718なまえをいれてください:2001/05/01(火) 22:57
厨房のクソスレはなぜ逝ってよしなのか?
719なまえをいれてください:2001/05/01(火) 23:17
「クーロンズゲート」はかなりきてるヨ。
720なまえをいれてください:2001/05/01(火) 23:35
>こった小説は映画になんないよねぇ。その意味映画はちゃちいのでは?
>だいたいヒーローとヒロインがキスしてるし。

揚げ足とりでスマンが、そんなこともないぞ。
それも先入観だと思う。

後半三行についてはおおむね同意。
個人的には「やらされてる」と意識せずに介入できるものを望む。
721なまえをいれてください:2001/05/02(水) 00:09
>>717
でも実際のところ「七英雄を倒す」というのが皇帝の最大目標だったような。
継承法も七英雄に対抗するために与えられたものだし。
七英雄を倒すことが結果として帝国の版図拡大に繋がっただけで
勢力拡大を目的に侵攻していくことは少なかったと思う。
722717:2001/05/02(水) 00:19
>>721
しかしだね、考えてもみろ。
突然やってきたアバロン帝国を名乗る輩に国を蹂躙された挙句(結果的に支配化に置かれる)
目的を果たすだけ果たしたら「はい、それじゃ今日から共和国制にするからヨロシク」じゃあまりに無責任というか、
そもそも専制政治は自ら放棄したりするもんじゃない。
そういう意味で現実的に考えるとかなり陳腐。

作者の「美談で済ませよう」って思惑が見え見えで萎えるって言いたいわけです。
723なまえをいれてください:2001/05/02(水) 00:21
テレビドラマといい勝負だな
724なまえをいれてください:2001/05/02(水) 00:33
だって、テレビと同じ大衆向け娯楽メディアだもん。
でも、テレビには深夜枠があるじゃん。
そういうのがもっとあってもいいんじゃない、ということ。

テレビだって多チャンネル時代なんだし、ヨーロッパではテレビのプログラムだって
もっとまとも。(別に西欧マンセーとか言う気はないけど)
大人向け進化→選択肢の増加を期待したい。
725なまえをいれてください:2001/05/02(水) 00:47
aGE
726なまえをいれてください:2001/05/02(水) 00:49
家ゲー板のクソスレはなぜ幼稚なのか?
727なまえをいれてください:2001/05/02(水) 00:51
エンジェルプレゼントはシナリオ良いよ。シリアスはもちろんのことおバカ路線のはじけっぷりも素敵だ。にょろちゅ!
728なまえをいれてください:2001/05/02(水) 01:00
娯楽大作を素直に楽しめない人は損だなぁと思う今日この頃、
あなたはいかがおすごしでしょうか。
スターウォーズもダイ・ハードもバック・トゥー・ザ・フューチャーも、
たくさんの人が楽しんだのにあなたは楽しめなかった。

あぁそれは損な事。
あぁそれは損な事。

FF8が楽しめなかった私も損な人(T^T)
何故にこの世は損ばかり。

あぁそれは損な事。
あぁそれは損な事。
729なまえをいれてください:2001/05/02(水) 01:06
肯定するよりも、否定する方が好きなのさ、
感動したら負け、穴を発見したら勝ち。

虚しい・・・。
730なまえをいれてください:2001/05/02(水) 01:07
シナリオ・・・キュ
731なまえをいれてください:2001/05/02(水) 01:19
>>729
否定から入る人生に悦びは訪れません。
さぁ、あなたもすべてを肯定する事から始めるのです!!!

さいこーですか〜〜〜〜!!!!?
732名無シネマさん:2001/05/02(水) 01:20
キャラデザ・・・梅沢春人
733Ber-koot:2001/05/02(水) 01:30
>>772
そうかな?アバロン帝国はどちらかというと封建制に近いと思う。
確かに、最後の下りはあまりにも美談になりすぎという印象はあるけど、
もののあはれが感じられてイイ!と思いましたです、俺は。

帝国がそのまま存続し、世界を席巻しました、というエンディングも
選択肢の一つだけれど、あえてそうせず、プレイの終了と同時に
プレイヤーが育ててきた帝国を解体するっていうのは
なかなか象徴的で良かったと思うよ。

ええと、ロマサガ2の話題にしてしまったのでsage。

でも、こうして具体的な一つのタイトルのシナリオについて語るのも悪くないね。
色々と新しい切り口が見えてきそうで良いです。
ありがとう717。
734Ber-koot:2001/05/02(水) 01:32
ああ、スマソ、上の文は>>722に対するレスっす。
735なまえをいれてください:2001/05/02(水) 01:34
中世ファンタジーで否定神学のパクリでもいいからあの世界観同等ぐらい主人公たちがドツボにはまってほしい。
736なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:02
映画は娯楽でもありアートでもあり得る。
そのさじ加減が自由自在なんだよね。

それに対してゲームってどうあがいても単なる下劣な娯楽。
演出、音、音楽は映画の手法を模倣してるだけ。
はっきり言ってゲームのシナリオや音楽についてマトモに話し合うのさえ馬鹿馬鹿しい。

これぐらいの事自明だと思うのだが、みんな当たり前すぎて書いてないだけだよな?
737なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:15
>>736

アートって、あの額縁つけて何十万もする落書きとかの事?
738なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:16
>>736
でも、せめて質の向上はして欲しいよ
739なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:22
>>736
ゲームでアートの粋に達してるものだってある。
おまえが知らないだけ。

RIVENなんか、インタラクティブアートと呼ぶに十分値するだろ。
俺はそう思う。
まぁ、結局は主観なんだろうが。

ま、話し合うのさえ馬鹿馬鹿しいと思うなら参加しない事だな、インテリ君。
740なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:26
つうか、どうして映画とゲームを対比させる議論が続いてるの?

メディアの性質が違うって、なんども既出じゃないか。

歴史が長いほうがアタリが多くなるのは当然でしょ。
741なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:29
>>740
暇だから
742なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:34
・実家は千葉
・秋葉のPCショップ「Faith」の客
・二外はドイツ語
・PCはMacのG4?
・ケイタイはP209iS(i-modeを使用?)
・今年成人式だった
・バイク好き
・今年成人式上げたってよ。
・自分が彼女と思ってる女は3人・・・
・自宅は緑が丘だよ。ソースは23。相手の女に言い掛けた。
ケン情報
・文学部
・本名は小池
・実家は千葉
・秋葉のPCショップ「Faith」の客
・二外はドイツ語
・PCはCPUがAMDモニタがオークションで落としたMacの
・ケイタイはP209iS(i-modeを使用?)
・今年成人式
・バイク好き
・今年成人式上げ。
・自分が彼女と思ってる女は3人・・・
・自宅は緑が丘。ソースは23。相手の女に言い掛けた。
・カズミちゃん?に妊娠歴あり
・サークル所属
・ラーメン好き
・プロバイダはAT&T
・自分のことを「僕」という(カワイイ!)
・男友達はいるらしい

藤岡洋介


743なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:36
>>740
最近のゲームが映画を意識しすぎてるからでしょ。

何度も既出じゃないか。
744なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:37
数ヶ月に一回のペースでこういうスレが立ち上がる。
恒例?
745なまえをいれてください:2001/05/02(水) 02:42
>>743
いい加減その風潮もなくなってきた気がするが…

746なまえをいれてください:2001/05/02(水) 13:02
それはお前らにあわせて作ってあるからです。
幼稚な人間をターゲットにしているからです。
747なまえをいれてください:2001/05/02(水) 15:29
バウンティハンター・サラだっけ?
あれは幼稚どころか、逆に子供がやるものじゃないな
18禁を敷かれない範囲でアダルト向けに作れるのは凄い。

>>736
さっさと映画8mm板に帰ろうな。
そもそも映画自体、もとは小説を読むときに、
読者が頭の中で描く世界を実写化しただけじゃん。つまりは監督の妄想の実写化。
あんた風にいえば映画も"下劣な娯楽"です。
748なまえをいれてください:2001/05/02(水) 15:33
ゲーム映画対比論で常に「歴史の長さ」が言われるね

もしも19世紀末に2ちゃんねるがあったら
「映画は小説より遥かに下劣!」とか言う見方する奴が乱発するんだろうな

749名無シネマさん:2001/05/02(水) 17:49
>>600
おもしろいシナリオ
一般ゲーム=クロノトリガー、ドラクエ、ロマサガ2
エロゲーム=yu-no、one、アトラクナクア、
映画=ターミネーター12、
小説=鈴木光司、京極夏彦、
うんこシナリオ
一般ゲーム=FF78、スターオーシャン2
エロゲーム=kanon、ロストワン
映画=エバンゲリオン
小説=東野圭吾
750なまえをいれてください:2001/05/02(水) 19:59
ロマサガ2好きだけどラスボス強くてクリアした事は無かった。
エンディングってどうなのかこのスレで初めて知ったな。
751なまえをいれてください:2001/05/02(水) 20:04
幼稚じゃないシナリオってどんなの?
752なまえをいれてください:2001/05/02(水) 20:38
  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< 俺だって時には議論スレッドで
 (    ) | 熱い長文レスを交わしたいと思うときもあるよ。
 | | |  | でも、それはしないんだ。悔しい気もするけど。
 (__)_) | みんなが俺に求めているのは、そんな言葉じゃないから。
        | 俺が言う言葉は「おまえもな」だけでいいんだ。
        | それがオマエモナーとしての俺の誇りであり、
        | 俺のすべてなんだ。それでいいんだ。
        \______________

753なまえをいれてください:2001/05/02(水) 20:48
>>749
…いや、他人の趣味を批判したりすることはいけないことだと
思ってるけど…
>おもしろいシナリオ
>小説=鈴木光司、京極夏彦
ってのはやばいぞ。あまりにも低層なものを「おもしろい」って
言ってそれと比較して「クソシナリオ」を挙げるのは痛すぎる。
もっと小説読めよ。
754なまえをいれてください:2001/05/02(水) 20:49
人の好き嫌いだからねぇ。
755なまえをいれてください:2001/05/02(水) 20:50
>>749
ターミネーター3〜11と
FF11〜77はいつ出ましたか?
756なまえをいれてください:2001/05/02(水) 21:01
でも、「オタク流の格好良さ」を求道者的なまでに追求した激痛シナリオを
やってみたいときもある。

ゲーマーなんてそんな物のような気もするのだ
757なまえをいれてください:2001/05/02(水) 21:02
>>749

755の様な心ない突っ込みをかわすためにもシリーズ物のタイトルを
羅列するときには区切りをつけた方がいいぞ。
758なまえをいれてください:2001/05/02(水) 21:08
おもしろいシナリオ
一般ゲーム=Gダライアス、バトルガレッガ、メタルブラック
マンガ=駕籠真太郎、海明寺裕、しろみかずひさ
映画=クラッシュ、Cure、アヴァロン
小説=山田正紀、埴谷雄高、ジーン・ウルフ

エロゲーはやらないから知らない。
759なまえをいれてください:2001/05/02(水) 21:15
ゲームと映画のシナリオの比較って言っても
ト書きを読み比べたわけじゃないからなぁ……。
残念ながらいちいち書き出して
比較するほどの気力はないです。
760なまえをいれてください:2001/05/02(水) 21:21
>>756
同人マンセー
「我こそはヲタクを極めし者!」なシナリオは漏れもやりたいよ
761なまえをいれてください:2001/05/02(水) 21:38
ゼルダの伝説夢を見る島のシナリオは良かった。
ED後になにか考えされられるものが残ったので・・。。
762イギー:2001/05/02(水) 22:24
自称監督って居なかったケ?
763なまえをいれてください:2001/05/02(水) 22:45
小島?飯野?広井?
764イギー:2001/05/02(水) 22:54
自称王子って居なかったケ?
765なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:04
ゲームって
対象と社会的な位置付けからして
文学小説や芸術系映画と比べるものじゃないと思うの。

比べるなら小説って言うよりまんがとかライトノベル、
映画っていうよりアニメとか若者向けドラマではないかと。
766U-名無しさん:2001/05/02(水) 23:10
まず映画が2時間という動かしようのない制約のなかで
成長し特化した物語であること、
そして、RPGや漫画やアニメがその何十倍もの
時間を所持し、その間、観客に向って芸を繰り広げなくては
いけない、という差異を意識して発言している人が
どれだけ居るのだろうかと疑問をもちました。

無根拠で無思考な映画、小説マンセーが多いですね。
キムタクと聞けば性器を濡らすアホギャルばっかり。
767イギー:2001/05/02(水) 23:14
理屈なんて要らない
ただ感動に飢えてる僕らに一滴の涙を。
768なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:17
プ
769なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:19
>>765
芸術系映画が存在できるのなら
芸術系TVゲームって存在できないのかね?
770なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:19
劇中劇民主主義。
虚構の上に成立した虚構(マンガのマンガ)。
このような世界観ではいろいろと難しいです。
日本のふやけた権利感覚とRPGの世界観が異様にマッチしているのがヤ。
しかもそれをマンセーする。
771なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:20
涙が欲しいだけならゲームじゃなくてもいいだろ
マラソンでも見てれば?
772イギー:2001/05/02(水) 23:21
ゲームにおける映画的センスは小島がリードする
773なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:21
(・∀・)アホノコ イジメナイデネ
774なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:22
マラソンで泣ける奴はマラ損
775 :2001/05/02(水) 23:25
>芸術系映画が存在できるのなら
>芸術系TVゲームって存在できないのかね?

ブロックくずしとかテトリスとか。

776 :2001/05/02(水) 23:26
小島は映画にたいするルサンチマン爆発で恥かしいよね。
FFのムービーマンセーとなんら変わらない。
777イギー:2001/05/02(水) 23:26
スピードデビルの空はまさに芸術だ
778なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:29
>>776
しかし、小島はプレイヤーを映画の中で活躍させようというスタイルだから許せる。
長ったらしいセリフは勘弁だけど。

FFは映画を見せるだけだからな。
779イギー:2001/05/02(水) 23:29
小島に微塵の才能も感じないのは僕だけ?
ただ単に趣味の合うオタクたちが持ち上げてるだけなんじゃ。
780Ber-koot:2001/05/02(水) 23:30
で、みんなはゲームのシナリオにどんなのを求めてるのよ?
それを聞いて見たい。
781なまえ:2001/05/02(水) 23:33
イギーみたいな単細胞生物どもにオナニー的に満足させるという
役割を小島が担ってるし、まあいいんじゃないかな。

セックスのマイナーチェンジとはいえオナニーはいいよ。
782なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:33
>>779
感じない人はかなりいるだろ。
つーか映画好きほど元ネタわかっちゃうし。
小島本人はそれを嬉しそうにバラしちゃうし。
783なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:39
今日は映画万歳派はいないの?
つまんない・・・
784イギー:2001/05/02(水) 23:40
>>781
お兄ちゃんなんだからそんな子供みたいな口きかない!
めめちっ
785なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:42
>>736が個人的には正しいと思う。
でも芸術性の正確な定義は精神医学界でもできていないからな。
786なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:43
60セカンズをゲーム化できないだろうか?
基本はグランツーリスモ それに盗難シーンをプラス
追いすがる警察車を振り切ればクリア 
チェイスHQみたいだけど・・・おもしろいかも 
787なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:45
ゲーム的世界観を持つ映画ってサムイ奴が多いよね、、、
788なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:46
マンガは痛いセリフいってもコマも同時に動いて動きがあるからいいが、
RPGの場合は2頭身キャラが静止したまま痛いセリフを吹き出しで言い合っているのがなんか極寒。
789なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:48
いい映画の代表として「ショーシャンク」を挙げる奴は
100%雑魚。
790なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:48
映画の上映時間とゲームのプレイ時間の差による
方法論の違いはあると思う。
映画の場合はメインのエピソードで1本引っ張れるけど
ゲームはプレイ時間が長いからそれは難しい。
(伏線張っても忘れる奴がいるし…)
791なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:49
>>786
PSの「ドライバー」ってヤツがそれに近いかな。
792なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:50
エド・ウッドの映画と比べりゃ
どんなゲームもアカデミー賞もん。
793なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:58
エド・ウッドは映画界のエコールです。
794なまえをいれてください:2001/05/02(水) 23:58
>789
メンフィス・ベルも追加きぼーーーん
795なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:01
どんな言い訳しようがゲームの物語が
低視聴率ドラマ並なのは事実だから。
796イギー:2001/05/03(木) 00:03
映画的なゲームで僕が認める作品は「猫の森のトラ吉」
製作者の洗練された才能にただただ感謝感激雨あらし。
797なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:03
でも低視聴率ドラマとならタメ張れるのか...
798なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:06
深夜のドラマみたいだな。
たまに名作があるのもゲームと一緒。
799なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:06
前にも書かれてたけど熱血硬派くにおくんのPS2版はできないのだろうか?
ファミコンのしょぼいグラフィックだから受け入れられた部分も
多いだろうが・・・・
800なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:07
システムが良ければストーリーのくそさなんて気にならないって。
801なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:08
単純エンターテインメントとはいえターミネーター2あたりには
既に完敗だから、
ジャンクロードバンダム主演映画=ゲーム最高峰ストーリー
あたりでいいんじゃない。
802なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:09
このスレで勧善懲悪=低級みたいな風潮があるのはなぜ?
別に勧善懲悪だって良いシナリオはあるぞ。
803なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:09
決戦2にはどんな糞RPGのダサシナリオにも耐え抜いた俺も・・・
804なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:11
んじゃゲームがとりあえず追いつく目標は「タイムコップ」で(笑
805なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:11
最近のハリウッド映画の質は全体的にかなり向上してると思うが、、どうか?
ただ派手なだけって映画最近減ったと思う。
806なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:12
>802

5つ具体例あげろ。
807なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:13
ベッタベッタのお涙頂戴だとはわかっててもFF9のエンディング
に感動した俺(藁
808なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:14
タイムコップはかなり面白いと思う。
小島やスクウェアじゃ永久に追い付けないぞ。
809なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:14
ゲームに向いてそうってことで目標はユニバーサルソルジャーな
810なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:15
おまえら!
目標高すぎ!!
811なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:16
んじゃ実写ストリートファイターから始めよう
812なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:16
タイムコップもユニバーサルソルジャーも充分すぎるほどサブ〜ィ映画
だからな...
あの昆虫がわらわら襲って来る映画はどうだ?あれはかなりよさげだった。
813イギー:2001/05/03(木) 00:17
>>799
元気作品のような夜の都会を感じさせるリアルでクールで殺伐とした作品が良い
814なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:17
スターシップトゥルーパー図だな。
815なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:18
B級のばかばかしさも出せないだろ。
816なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:19
スターシップトゥルーパーズのストーリーは
ほとんど青春モノだぞ?いいのか?

あえて虫の大群に白兵戦で挑むのはアツイけどな。
817なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:20
たけしの挑戦状>>>>>>>>>スターシップトゥルーパーズ

ゲームの圧勝。
818名無シネマさん:2001/05/03(木) 00:21
アニヲタ全開のキャラデザのせいでシナリオがワリ食ってるゲームもあるかもよ。
819なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:21
んじゃ「グリード」をバイオ形式?で
820なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:21
スターシップトゥルーパーズはFF8に似てる予感。
軍隊の学校生活でそのあとたたかう恋愛系。
821イギー:2001/05/03(木) 00:22
小島作品は不愉快
822なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:22
デモリッションマンあたりから目指す
823なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:23
スターシップのジャンルはヴァカ系。
あれを表面とおり受け取るなよ。
824イギー:2001/05/03(木) 00:24
スターシップトゥルーパーズの銃撃戦はドリカスのエクスペンダブル
825ああああ:2001/05/03(木) 00:25
>>817
映画なら構わんが原作(小説)に関しては不同意。
っても、原作はかなり濃い軍隊ものなので受け入れられるかどうかはまた微妙。
826なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:26
823の言うとおり  戦闘マンセー!に見せかけて、、って映画だぞ あれは
827なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:27
ハインラインと合衆国への皮肉だろ>ST
とするとFF8は何に対しての皮肉だったんだ・・・・・?
828なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:28
原作はバリバリ国粋主義さ。
829なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:28
スターシップトゥルーパーズってコントラじゃん?
エイリアンと戦って氏にまくる
830なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:29
スターシップトゥルーパーズ=マッチョ軍隊を茶化した映画
こんなことも読み取れない奴は今のゲームのシナリオでも充分すぎる。
831なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:29
ハリウッドの尻の穴をペロペロ舐めただけの
ホワイトアウトと同じくらい小島の存在は恥かしい。
832なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:30
>スターシップトゥルーパーズ=マッチョ軍隊を茶化した映画

あの監督はそんなことすら考えてないのが正解。
833なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:30
小島って誰だよ
834なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:30
>>827
どんなクソストーリーでも見た目さえよければ惜しみなく金を出してくれる購買者に対して
835なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:34
>>830
ラストのCM見りゃ誰でもわかるよ。
836なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:35
「オマージュ」といえばパクリが正当化されると思っているクリエイターのこと
837イギー:2001/05/03(木) 00:35
コントラスピリッツの敵のデザインや演出は映画に匹敵する職人技だった気がする。
当時中学生の思ひ出・・・
838いくぞお前等!:2001/05/03(木) 00:37
場過度もが死ね!!!!!!
839なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:37
>>837敵が出るときの音が良かった。
840なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:37
「パクリ」とか不用意に使うとパクリについての話になってしまうんだが。
841なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:38
「ライフ・イズ・ビューティフル」「海の上のピアニスト」「フィラデルフィア」
「シンドラーのリスト」「フォレスト・ガンプ」「陽の当たる教室」

あたりをそのまんまゲームシナリオに組み込んだとして
ドット絵画像でもきちんと「シナリオが素晴らしい」「本当の感動だ」とか
評価できるのか?
たぶん、言わないだろ。

例は適当ね。
842なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:40
何も考えずに映画の感動大作に涙するやつは
FF8にハマるやつと何もちがわないだろう。
843イギー:2001/05/03(木) 00:40
>>839
ガイコツの「ゴコキコ・・・ゴコキコ・・・」って良かったね
844なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:42
???そもそも高尚なゲームシナリオってどの方向にあるの???

3丁目のタバコ屋右に曲がったとこ?
845なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:43
>>841
シナリオの良さって
ストーリーそのものじゃなくて組み立ての妙だよね
846なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:43
>>841
「そのまんま」なら、言わない。

なんか話がループしてるなぁ。
議論のための議論なのは、2chだから仕方ないのか。
847なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:44
シナリオを見せたいのかゲームを遊ばせたいのかはっきりしないゲームが多い。
848なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:45
>>844
???いつ高尚さが論点になったっけ???
849なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:45
>>843同意。あと最後の銀色のドラゴンの戦闘音がよかった。CMでも使われてた。
ズンドンドンドン ズンドンドンドン
850なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:48
海の上のピアニストのラストの演説サムい。
シンドラーのリストのヒューマニズムは臭い。

ゲーム以下。
851なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:49
>>850
映画について語りたいなら映画板に逝けばぁ?
852なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:50
>>842
確かにな。
853なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:53
仮想敵相手に妄想している奴が多いな
854なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:55
ゼノギアスはオレがこれまで生きてきた中で最高のシナリオ。
どんなゲーム、映画、小説もゼノギアスにはかなわん。
それほどまでに深みをもったシナリオ、張り巡らせた伏線が秀逸だった。
多分、この先ゼノギアスを越えるシナリオには出会えないだろう・・・
855なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:56
里見の謎はオレがこれまで生きてきた中で最高のシナリオ。
どんなゲーム、映画、小説も里見の謎にはかなわん。
それほどまでに深みをもったシナリオ、張り巡らせた伏線が秀逸だった。
多分、この先里見の謎を越えるシナリオには出会えないだろう・・・
856なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:57
ゼノギアスにはゲームである必然性が皆無。
857なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:57
中世ファンタジーと愛と希望といっても、だんだんネタもなくなってきて上滑りな空元気&説教。
858なまえをいれてください:2001/05/03(木) 00:57
里見の謎はまさしくゲームだったと言える。
859なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:05
>>854
それはそれでアリ
860なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:07
ゼノギアスのシナリオってどんなん?
861なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:09
>>860
難解なシナリオ。
862なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:11
クーデルカなんかはゲームであることが足を引っ張ってるな。
863なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:14
>>860
色々なロボットアニメのパロディが多い事で有名。
エヴァ系ばかりが話題に出るけど様々なロボットアニメネタが有る
864なんやかやあっても観てるなぁ:2001/05/03(木) 01:16
スターシップトルーパーを最後のCMとかで「あれはそういうのをおちょくった映画」と
思いこむのもどうか? ロボコップといい、トータルリコールといい、氷の微笑といい
ショーガールといい、 ・・・ああいうのがバーホーベン節だと思うぞ。
865なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:19
>>864
おちょくる対象は監督が大好きなモノなんだよ。
ハインラインマンセー!
866なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:21
>>864
バーホーベン実際戦場いってるからねえ
くだらない理想主義の映画を鼻で笑う姿勢があるね
867なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:22
ではセガガガのシナリオはどうだい?
868なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:26
あらためて宇宙の戦士とか読むと別に戦争賛美とも思えんけどな。
SFファンが軍隊物とかに免疫がなかっただけな気がする・・・
869なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:26
イカスゲームのシナリオだったらナイツははずせないと思う
複雑さなんて全く無いけどテーマがはっきり伝わってくる。
エンディングまで魅せきっていて素直に感動できる。
もちろんゲームと言うメディアの特性もちゃんと考慮されているしね
必要十分の極上のシナリオだよ。
870なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:27
何度も何度も言われてる事なんだがもっと分かりやすく言うと
2時間ひたすら画面を見るだけのメディアと
長時間プレイヤーに操作させてなんぼのメディアでは
面白くする作り方が全然違うわけ。
映画で熟成された高度な技術も観客がじっと席にすわって
画面を見てて始めてなりたつものがほとんどなわけで
(2時間という時間配分を利用した物語の流れの作り方とか)
ゲームに持ってきてもほとんど役に立たない。
(このへんが専門の人間にシナリオ書かせるとダメになってしまう理由)
逆にプレイヤーに操作させて楽しませるテクニックも
ゲームならではなわけで操作なんて無い映画では無意味。
ところがその辺にあまりに無意識なゲームが多くなってきたんで
混乱する人が増えてきた、と。
古きよきゲームはゲームというメディアを意識した作りになってるものが多い
DQシリーズ、ゼルダ、メタルマックス1,2。
871なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:29
んじゃD食の強制2時間プレースタイル
872なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:29
要するに、シナリオに毒がないことを嘆くスレッドかい?
873なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:30
>>868
当時戦争賛美っていうか
超右なところが賛美両論になったんでは……。
874なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:30
E野はゲームに向いてないよ
875なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:32
SLGなんかはうまく時間区切ってストーリーとゲームを混ぜられるので
シナリオの作り方としては比較的映画に近いものがあると思う。
アドベンチャーなんかもそうだが。
876なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:33
広告でシナリオをウリにしているゲームは地雷の法則
877なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:34
プライベートライアンの戦争場面が、
ただ画面がちかちか明滅するだけだったとしたら。
878なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:35
ポリゴンの腕がちぎれてもたいして...
879何度も出てる気がするが:2001/05/03(木) 01:36
ゲームにあるのは「シナリオ」じゃなくて「ドラマ」じゃないのか?
なんか「シナリオがダメ」っていう人はセリフまわしとかがよければ
よいゲームになると考えてる臭いんだが・・・
「シナリオが」って言うより演出もふくめた「ドラマ」の部分がダメ
なのが問題だと思うんだが。
ドット絵が後ろ姿になってぷるぷる1ドット幅で動くだけで「怒り」
とか表現できるし、「あれは感動したね」って話にできるんだぜ?
880なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:36
剣豪は白土バリに手足が飛ぶべきだたろ>878
演出だけど。
881なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:38
>877
画面上にライアンの体力バーと
死んだ兵士の数、得点が表示されてたら・・
って庵野あたりがアニメでやりそうだな。
882なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:39
とりあえず
映画とゲームの表現方法論で重なるものとして
「セリフ」というのはあると思うけど、
ゲームの名セリフ集めて
映画板の名セリフスレみたいに素晴らしいものになる?

一例
「君の話すことは、全部本に書いてある。君から学ぶことは何もない。」
「グッド・ウィル・ハンティング」

「逃げる奴はベトコンだ。逃げない奴は、よく訓練されたベトコンだ」
フルメタルジャケットのヘリガンナー

「今度生まれ変わったら、天使のようなロボットに・・・お友達になってね」
のび太の鉄人兵団

カリオストロ
次元「どっちにつく?」
ルパン「女ぁー〜!」
883なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:40
RPG等はシナリオはむしろオマケという感が強い。
自分が操作するキャラクター、世界に意味や雰囲気を持たせる為の
下地というか、ハッタリというか。
オレはこんなに〜なやつを操作して〜な世界にいるんだ、って浸る為の。
ゼノギアスなんかわりと好きなんだがシナリオなんてもうほとんど覚えてない
でもあのキャラクターだとか世界観のなかに浸ってプレイするのは
それはそれで楽しい。
884なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:40
そろそろ新スレだね
885なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:41
のび太「と」鉄人兵団

これ重要
886なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:41
このスレで終わりじゃないのかな?
887なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:41
セリフこね回すだけなら厨房でもできると思われ。
重要なのはそのセリフを使う状況だと思われ。
888プライベートライアン:2001/05/03(木) 01:42
>>878
冒頭の戦闘シーンの最後の方で敵兵の死体から「ヒトラーからもらった奴だぜ!」って
言った後、なんか突然さめざめと泣き始める所は日本だと何が起こったか全然わからない
だろうと思う・・・ あれヒトラーユーゲント(少年兵学校)の短剣なんで
あそこには年端もいかない少年兵の死体が転がってるっていう「見せない」演出なんだよな〜
889なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:45
スレの方向性が見えてこないだけに
もう終わりでいいんじゃない?
890なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:45
デブ!ついにお前の長所を見つけたっ!
891なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:46
>>882
「あくまをころしてへいきなの?」とかダメ?過去ログならスレッドもね。
892なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:47
新スレ立てるならもっとテーマを絞ってくれ
893なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:48
絞ると活気が無くなってすぐ落ちるよ
894なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:51
1の思う方向にスレは進まなかったみたいだがな(藁
895なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:52
1は馬鹿だから仕方ないよ
896なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:53
じゃあ、ゲームを面白くするシナリオってなにか?
実例を交えつつ話そうYO!!
897なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:55
バイオハザード1やキングスフィールド2は、
「プレイヤーの行動=ゲームのシナリオ」
素晴らしい。
898なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:56
899なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:57
新スレのタイトル考えてからにしよう。
新スレが盛り上がらなかったらそれで終了
900なまえをいれてください:2001/05/03(木) 01:58
シナリオを構成する大きな要素として
シチュエーション、セリフ、キャラクターが挙げられる。

このうちシチュエーションとセリフは映画に完敗。

キャラクターはゲームの勝ちかも。
901タイトル案:2001/05/03(木) 01:58
ゲームのシナリオ
902なまえをいれてください :2001/05/03(木) 01:59
>>900
どうかと思うよ
903なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:00
新スレは必要無いと思う。
正直何も進まないし。
904なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:00
ちなみに映画板の名セリフスレは
参加者のレベルが低いために内容も寒かった。
カキコ数を少なかったし、そんな大したものじゃなかった。
905なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:00
>>900
え〜(藁
って思ったけど、ここ家庭用板だっけ。
洋ゲーにはいくらでもイカス奴あるよ。
ゲームになってねぇのも多いけど。
906なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:00
進まなくても(・∀・)イイ!
907なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:01
ここでも実例としでるのが映画ばっかりという意味で
これ以上つづける意味はないと思う。
908なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:01
>>900
映画はリアリティ
ゲームは虚構性なら折れは分かるんだけど
ずれちゃうね
909なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:04
主人公が悩める少年なゲームって嫌われるな
910なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:06
とりあえずシナリオの具体例が挙がるスレじゃないとな
911なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:07
「人間」という意味で重要なのが
キャラクタ、関係性、セリフだけど、

広い意味での「事件」。事件の多様性、つまりストーリーという
点でも、ゲームはワンパターンだね。
912既出かい?:2001/05/03(木) 02:08
「大人から子供まで楽しめる」とかの
最大公約数的なヒットをもとめたら
自然と幼稚というか低レベルなものになるだろう。
それは映画も同じだと思うけど。
まあゲームはもともとの市場が小・中学生
だから幼稚になるのは仕方ないんじゃないの?
913なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:11
数回ほど既出でさぁ
914なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:13
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi?bbs=famicom&key=988823537&ls=50
需要があるようなので無難に新スレ
915なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:13
よし、今決めた。
取り敢えず次スレのゲームと比較する映画の基準は未来世紀ブラジル。
決めたったら決めた。
916なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:15
未来世紀ブラジルって何だよ(ワラ
917なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:16
ブレードランナーみたいなもんです
918なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:16
>>915
13モンキーズにしよう
919なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:17
知らないなら映画を語るな>>916
920JK@名無しさん:2001/05/03(木) 02:17
>>916
未来世紀ブラジルは良作だから見ろ。

>>918
監督繋がりだっけ?
921なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:21
なんとかギリアムじゃなかったけ?違ってたらスマソ
922なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:23
>>918
12じゃなかったっけ?
13はウォリアーズじゃない?
923なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:24
テリー・ギリアム
トゥエルブモンキーズ
924なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:25
FF8はオレがこれまで生きてきた中で最高のシナリオ。
どんなゲーム、映画、小説もFF8にはかなわん。
それほどまでに深みをもったシナリオ、張り巡らせた伏線が秀逸だった。
多分、この先FF8を越えるシナリオには出会えないだろう・・・

ネタあがりました。
925918:2001/05/03(木) 02:25
>>923
スマソ、間違えてたよ。。。
926なまえをいれてください:2001/05/03(木) 02:26
12モンキーズのパロディ映画があるのかと思った。
927ああああ:2001/05/03(木) 02:33
新幹線大爆破のような緊迫感を持ったゲームってのもあまり見ないな。
バイオハザードはいい線行ってるけれども。
FFXの時間制限ダンジョンが雰囲気的に近い?
928なまえをいれてください:2001/05/03(木) 12:18
>>916
おおっ!俺にも言わせろ
未来世紀ブラジルは一度は観とけ!
これは義務だ。
929 :2001/05/03(木) 13:11
主人公の記憶喪失モノは100%糞
930なまえをいれてください:2001/05/03(木) 13:28
>>929
ヘラクレスの栄光3はどうよ。
931なまえをいれてください:2001/05/03(木) 13:30
未来世紀ブラジルって カオスだもんね
でやってたやつ?ホモでるやつ?
932なまえをいれてください