【5.1ch】TVゲームの映像と音響スレ【プログレ】
前スレのスレタイを見ればわかりますように、
ゲームを耳で、目で、体で楽しもうという主旨が
あるかと思います。
また、一人でも多くの多chユーザーが増えれば
いいなぁ、とも思います。
融合スレとして、スタートしたばかりですので、
議論が多くなるかと思いますが、
各自、冷静な対応をお願いいたします。
7 :
5:04/07/14 02:10 ID:Len4o1M4
あ、
関連スレに統合されてた
激しくスマンかったorz
2ch内のスレは「関連スレ」、一般サイト等が「お役立ちサイト」って感じだから
>>5の二つは
>>3じゃなくて
>>2の方に入れたほうが良かったかもね。
まぁ細かいことだからどうでもいいけど。
11 :
なまえをいれてください:04/07/14 09:09 ID:OAMMO+Tx
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< ゲームもステレオ関係姉妹
(つ 丿 \___________
⊂二_ ノ
(_)
サラウンドセットを置けないのが悔しいなぁ・・・マンション住まいで自室が廊下側・・・orz
でかい音出せないYO〜
>>13 映画と違ってゲームはデカイ音出す必要は無いよ
あとダイナミックレンジを絞れるアンプ買えば
映画も小音量で大丈夫
マンションという名のボロアパートじゃないだろね
>>1 乙
>>13 スピーカーが6本といっても、常時全てのスピーカーから音が出るわけじゃないからね。
ソフトメーカー側が、もっと公式HPに音響スペックをはっきり書いて欲しいもんだ。
現状だとおまけ程度にしか書いてないメーカーが多い、特にPS2
初心に返ってシンプルな話でも。
自分がこれまでやってきたアナログマトリクスサラウンド(要はプロロジI・II)ゲームで
音質も含めてサラウンド感が優れてたものといえば、ゼルダの風タク(GC)とSOCOM(PS2)。
特にSOCOMはネット対戦時に音で敵の気配や方向を察知ができる(&プログレの)おかげで
腕前以上の成績が出せてるんじゃないかと思う事がある。
逆にプロロジII対応を謳っていながらサラウンド感がイマイチでガックリだったのは
フリークスタイルモトクロス(PS2)、メトロイドプライム(GC)。
ドルデジの箱版Enter the MATRIXも、いったんアナログマトリクスデコードしてから
DD5.1chにエンコードして出力してるんじゃないかって感じでちょっと残念だったな。
SRSみたいにマジホンのアナログ技術じゃないから、プロロジにアナログは
必要ないっしょ。
SRSというとタシーロを思い出す
>>19 何を言っているのかさっぱり分からないんだが
しょーもない技術話に発展しそうだから
放置しておこうや。
うん、説明したところで逆切れする厨房が出てくるだけ
気になったヤツは自分で調べるだろうから、放置でヨロ
なんか清々しいほどの負け惜しみだな 感動した
安価で済ませたい人はヤマハのシアターセット(二万ぐらい)がベストかな?
これって実際どうよ?
ビーマニやっている人いないかな?
ヤマハのTSS-1持ってます。(3年前に2万円弱で購入)
ついでにビーマニ(のサントラも)やってます(IIDXとかDDRとか)
実際音は宜しくないですが、初めて組むのであればこのレベルでも十分かと。
ひとまず、5.1chサラウンドがどんな物かは体感できるかと思います。
また、ウーファーの質もあまり良くないですが、重低音の響きを体感したい、ってことなら一石二鳥かと。
ビーマニ系は基本的にゲーセンでもウーファーが利いてる環境なので、
そんな感じを安価で体感できると思えば十分かと思います。
まぁ、これに満足出来なくなったらひとまず初心者脱出ってところでしょうか。
ただし、ビーマニ系はすべてステレオなのでPrologicかPROIIで擬似5.1chにしないと
2.1chスピーカー使ってるのと同じですので、その辺は自分の使用環境で選択してください。
長文スマソ
27 :
なまえをいれてください:04/07/18 11:53 ID:rK18yauB
PS2のプログレ対応ゲームって密かにいっぱいあるのかな?
Zガンダムしか知らないけど
指折り数えるほどしか無い
PS2ってD2出力できたのか・・・
知らなかった・・・
なんで対応ゲームが少ないんでしょうか
性能不足…
情報保存もかねてPS2のD2対応ソフトを…
(訂正・追加があればよろしく)
鉄拳4
GUILTY GEAR XX
GUILTY GEAR XX #RELOAD
SOCOM: U.S. NAVY SEALs
ソウルキャリバーII
スターオーシャン Till the End of Time
式神の城II
SSX3
機動戦士Zガンダム エゥーゴVS.ティターンズ
ジャック×ダクスター2
ラチェット&クランク2 ガガガ! 銀河のコマンドーっす
しばいみち
SNK VS. CAPCOM SVC CHAOS
INTERLUDE
ファーストKiss☆物語
デ・ジ・キャラット ファンタジー エクセレント
SNOW
THE KING OF FIGHTERS 2002
好きなものは好きだからしょうがない!!
SAINTS(セインツ) 聖なる魔物
学園ヘヴン〜BoysLoveScramble!〜
スターウォーズ ジャンゴフェット
SOCOM2: U.S. NAVY SEALs
プリンスオブペルシャ〜時間の砂〜
BURNOUT2:POINT OF IMPACT
BURNOUT3
「D2」よりも「プログレ」と言ったほうが・・・。
厳密にはAVケーブルでもプログレ出力可能だし、
GCやXboxの比較のときにもそっちのほうがいいような。
まぁ、どっちかに統一しといたほうが後々良いような気がします。
D2=525pで通ってるから大丈夫でしょう。
Xboxソフトだってパッケージ裏の表記は「D2対応」「D4対応」って書いてあるの多いし。
統一するのに適した表現は何だとかって議論になっていくと、AV板時代に散々繰り返された
規格や技術、定義等の重箱ネタでつまらない展開になるから、極端に誤解を招く表現でない限り
細かいことは気にしすぎないほうがいい。
ところでAVケーブルってRCAコンポジットのことを指すと思うんだけどプログレ出力は出来ないでしょう?
525iに満たないローレゾゲームはノンインターレース=プログレではあるけど
それこそプログレの表現がややこしい(240pや750pもプログレ)って事だから前段と矛盾するし。
>>31 スターオーシャンはディレクターズカットの方もプログレ対応かと思われ。
にしても構対応ソフト結構あったんだね。有名所しか知らなかった。
>>28の指折りってのは言い過ぎですな。
アップスキャンがクソでD端子で繋いでると思えない画質の液晶も、
プログレのゲームをすれば本来の性能というか画質を出せるんですよね?
まぁインターレースのアップスキャンより綺麗にはなるだろうけど
応答性が向上してるとはいえ、液晶はまだゲームには不向きといわれてるからなぁ。
過剰な期待はしないほうがいいかも。
最近液晶買って、ワーイ自分の部屋でPS2ざんまいだ〜なんて思ってたら期待を裏切るクソ画質。
こんなんだったらブラウン管買えばよかった_| ̄|○
この液晶はPCモニタにもできるので、VGAボックスで繋げたDCが活躍中です。
VGA接続っつうのはなんてキレイなんだ・・・。液晶のバカヤロー!
コンポジットで繋げたのか?
>>34 >>28のは確かに言い過ぎだが、PS2の総タイトル数を考えると、、、、、
Xboxは逆に未対応の方が少ない。4、5本じゃなかったろうか?
40 :
39:04/07/19 08:26 ID:SGEkG0rT
誤解無いよう補足
正規国内販売ソフトね<Xbox
日本で発売されてないソフトまで入れると結構ポロポロと、、
まあ、それでも割合では対応してる方が圧倒的に多い訳だが
まぁ、PS2の対応ソフトはGCやXboxに比べたら
指折るぐらいしかないって言われても仕方ないと思うけどなぁ。
そもそも1000本以上あるのに30本も無いってくらいだから・・・。
ちなみに、全然出てこないGCに関しては
任天堂のソフトは2、3個を除いてすべてプログレ(D2)対応。
つか、D2って表記はコンポーネント端子使ってる人にとっては違和感が・・・。
ちなみに7月出荷分以降のGCは、
D 端 子 が 使 え な く な っ て ま す
今の店頭在庫は、まだ使える分なんだろうか
あそこって無駄に旧型は回収するからなぁ…
>>41 480pより文字数少なくて済むから我慢しよう
>>42 GCでD端子使いたいヤツは、
ネットで頼めばD端子ケーブルと本体をセットで売ってくれるらしいけどな。
ちなみに、ソフトは今までどおりプログレ対応で出すそうだ。
>>39 XBoxは発売タイトル数が指折り数えるほどしかn(ry
GCも発売タイトル数が指折り数えるほどしかn(ry
ソフト数:PS2>GC>Xbox
プログレ対応ソフトの数:PS2<GC<Xbox
Xboxの場合、D2対応は本体に負荷がないから対応させないほうが手抜き。
GCは任天堂いわくD2対応を考慮して設計してるから対応させやすいとのことだが
サードの対応率は低く、おまけにデジタルAV端子利用率1%以下ということで
コスト削減の為に端子を廃止。
PS2は一番古く、良くも悪くも国民機。
負荷と費用対効果、ソフトの粗製濫造を考えればD2対応してるソフトをほめるべき。
まぁ次世代機はHDTV対応が標準になるだろうし、それまでは我慢の子。
XBOX本体が値段的にDC化したら手軽にプログレ画質で楽しめるなぁ
>>47 PS2も発売当時からプログレについては言ってなかったっけ?
>>49 DVDビデオのプログレ再生のことなら言ってたよ。
「アップデートで将来サポートできる」って。
結局サポートされず、新型機(SCPH-50000)から採用というオチになったわけだが。
テレビジョン自体が高解像度規格への対応が遅れてるのが如何とし難い。
コンポーネントやD端子が廉価テレビにまで降りてくるのは後何年掛かるだろうか。
それまではハード屋もメインストリームの切り替えに踏ん切りがつかんのだろう。
Xboxゲーや任天堂謹製GCゲーは、ちょっと弄ったらネイティブな31KHzRGBが
吐けるんで、PCモニタで映すという救いの手はあるが…ソフトそのものの
プログレ化が殆ど進んでないPS2は致命的。
正直、NTSCやPALではもう限界だと思う。3Dゲーは形状データの複雑化や
シェーディングの高度化で、まだまだ現行の解像度でやることは残ってるが
2Dゲーはかなり苦しい、解像度足りなさ杉。
52 :
なまえをいれてください:04/07/20 21:09 ID:1PeW77y1
プロジェクターでゲームやっている方いらっしゃいますか?
感想などお聞かせ願いたいロ
53 :
なまえをいれてください:04/07/20 21:11 ID:1PeW77y1
プロジェクターでゲームをしている方いらっしやいましたら感想をお聞かせ願いたい
>>51 今時スプライトをスプライトで表示させる事なんてないんだから、
本体仕様だけが問題じゃない?
2Dゲーがギャルゲーの類なら知ったこっちゃないが
むしろそのまま絶滅危惧種へ
シミュレーション等の大量の情報を表示させるゲームは、NTSCや
PALの解像度では確かにもうやってられんよな…目、チカチカするし。
90年代初めぐらいまではテレビにも21pinだけどRGB端子ついてたのにな。
なんで無くなったんだろ。色差信号系もなかなか普及しないし。
RGBついてたテレビだってごく一部だったでしょ?
現在はそれがD端子(Y色差)に変わっただけみたいなもんだよ。
結局、画質にこだわる消費者の比率は大して変わってないって事。
S端子やD端子のついてるテレビ使ってても
ゲーム機は付属のコンポジットって人が圧倒的に多いからね。
58 :
なまえをいれてください:04/07/22 02:59 ID:m7Fx3Lvi
ジャスコで1万で買った謎のメーカーの5.1サランドセットで満足しちゃってるんだけど・・・
いいんじゃない?
俺も2.1chで十分満足してる。
61 :
59:04/07/22 05:33 ID:4MOnDlDL
うむ。
でも高いのは違うんだろーうなーとは思う。
ハイパス、ローパスがちゃんとしてなくてセンタースピーカーからも低音微妙に出てて耳を近づけると割れてるし
イコライザが細かく設定できないし
まぁ不満は多少あるけどOK範囲なんでぶっ壊れるまでこれでいいや
てか板違いですね。
プアオーディオでも、テレビのスピーカーに比べれば大分マシだからなぁ・・・
(2000年頃までは音も良いテレビあったけどさ)
最近、ブラボーミュージック買ってきてから
ウーファーも鳴らしたいんだよねw
>>52 プロジェクタでプレイしてるけど、何も問題ないけど?
画面が大きいんで、解像度の低いゲームのアラが目立つかな。
荒れる原因になりそうだから詳しくは書かないけど。
スーファミの頃は 焼きつくって説明書に書いてたんだが
今はどうなの?
焼き付くのは三管の場合な。現在の主流の液晶、DLPでは無問題。
なる。thx
>>65 焼き付きにくいってだけで全く問題が無いというわけじゃないよ。
といっても、何十時間も同じ画面を写し続けたりしない限りほとんどならないし、
比較的簡単に直せるから問題無いっちゃ無いんだけど。
68 :
57:04/07/23 01:34 ID:T8R45QT2
>>58 ぷろじぇくた+5.1ch での HALOは何度やっても楽しいです。
また、酔う、酔わないは個人差の方が大きな割合を示すのでは
ないでしょうか?
30inchぐらいでも酔う人もいるでしょうし……。
また、焼き付きは全ての機器で生じてしまいます。
3管が顕著ですが、他の人も仰るとおり、普通にGAMEする
程度ならば、大丈夫でしょう。
また、DLPの場合は、これまた、個人差によって不向きな方が
いらっしゃいます。この辺については、導入することを前提と
するならば、該当スレを覗かれた方がよいと思います。
個人的には、今プラズマ買うならば液プロ買う方がいいのでは
ないかと思ったりしています。
3D酔いする香具師はFPSで視点移動が可能なFPSとかのゲームをやる時は
・(キャラ視点で)下を向かない
・(キャラの)手元を見つめすぎない
なんか車酔いの注意と大差ないが(笑)この2つに注意すると結構マシになると思われ。
・・・待てよ、ってことは酔い止めも効くのかねえ。
漏れは3D酔いとかしない方だと思うんだが、
それでもHALOとかで視点を足元に向けて延々と走ってたら気持ち悪くなるよ。
あと、液プロもいいとは思うんだが、暗くしないと使えない事を考えるともう少し待って
リアプロジェクションテレビが各メーカーから発売されたらそれを買うっててもあると思うYo。
・・・ただ、アテネオリンピック需要を見込んだこの時期に出てこないところを見ると
日本では安価なリアプロは出さずに効果なプラズマで荒稼ぎするつもりなのかもしれんが>家電メーカー
>>69 一口に3D酔いと言っても何種類もパターンがあって
人によって原因も有効な対処法も異なる。
実際、酔い止め薬が効く人もいるが、全く効果がない人もいる。
要するに一概にコレという対処法はない。
詳しくは3D酔いスレを見てみるといい。
プロジェクタにはランプと言う消耗品があることはあまりよく知られていない。
機種によってピンキリだがだいたい2000時間超ぐらいで交換しないといけなくなる。
だいたい漏れの場合は毎回1年半〜2年ぐらいでランプ交換の時期になる。
ランプの値段はこれもピンキリだがだいたい2.5万〜5.0万ぐらいする。
ランプ交換するか新機種を買うかここで悩むわけだ。
あと、漏れは液晶をずっと使い続けてるけど、
部屋を明るくしたままで視聴してるよ。
スクリーン部分は暗いけど、要は工夫すれば何とでもなるって事だ。
もちろん部屋全体を暗くするのが一番良いってのはわかってやってるんだがね。
74 :
なまえをいれてください:04/07/23 16:03 ID:/B0fnv/P
D1<D2<D4<D3<D5
このスレって、板違いなんじゃないのか?
>>75 いまさらその話題はもういいよ…。
サラウンドスレやハイビジョンスレで議論した結果
ここに立てたんだから。
正直D3からD5に変わったときどれくらい変わるんだろうか?
やっぱ輝度ぐらいが変わるだけ?
>>77 1125iから1125pでしょ?
1125iでわずかに存在するフリッカーがなくなる。
12000円で売っている5.1ちゃんスピーカー見つけた
一応プロロジ2入っているけど買っていいものだろうか?
オーでぃお製品は安かれ悪かれ
>>79 5.1ch未経験なら買ってもいいかもね。
飽くまで「5.1chとはどういうものか」「自分の部屋で5.1chする場合の諸要素」
「自分自身の音の趣向」みたいなものを判断するための踏み台的な機器として
将来買い替える事が前提での話。
まぁお試し用に12,000円を出せるかどうかは、その人の稼ぎや金銭感覚によるけど
右も左もわからずにいきなり「一生モノ」感覚で高価な機器を買ってギャップを感じるよりは
安物である程度の判断基準を見極めてから、自分にとっていい機器を選んだ方が
結果的には安く上がって満足できると思う。
なるほど
正直ヤマハのTSS-1と1万2千のそれと迷ってたり
前者はいろいろ評価が高かったりするし使用者が多いみたいなので安心感がある
後者は安いが(前者は2万)やっぱり知らないメーカーつーので
う〜ん、どーだろ・・・
>>82 TSS-1が2万って高くない?
漏れが2年半前に買ったときでさえ19,800円だったぞ。
その12,000円のがどこのどんな機種か分からないからなぁ。
メーカー名と型番でも分かれば比較も出来るかもしれんが…。
>>83 そう?価格コムで18000ぐらいだったからこんなもんかと思ってましたが
>>84 なんだったか忘れたんでまた後日調べてきます
>>82 品番とか判ればアドバイスもらえるかもね。
ぱっと見で選んだら後で後悔することになるかもしれんし。
>>85 それTSS-10じゃ…
1ってもう置いてないんじゃないかな。
スマソ10だね
脱テレビスピーカー
古いゲームを引っ張り出しては音を楽しんでおります
TSS-10買おうと思うんですけど
X-BOX、PS2に繋げるには、他に何を買えばいいのでしょうか?
PS2だったら光ケーブルだけでOK。
Xboxだったら光ケーブルの他に拡張AVパックが必要だったかな?
>>91 ありがとです。
それって高いんでしょうか?
>>93 分かりました、色々ありがとうございます!
96 :
なまえをいれてください:04/07/24 16:16 ID:3Dz7UhbB
今LDC−RGB1を使っているんですが
ゲームをしていると段々画面が白っぽくなってしまうんですけど
これって寿命でしょうか?
中いじれば直るんでしょうか?
99 :
なまえをいれてください:04/07/27 13:46 ID:rtb0T8PR
5.1chが体験できる
お勧めのへッドフォン
知っているかたいらっしゃいますか?
家狭いのでスピ一力一置けないんです・・・
すぴいちちからいちって何?
101 :
naVa:04/07/27 14:44 ID:DB5PC4MJ
>>99 漏れは持ってないが、上野のヨドバシで一万五千円のソニー製のを見つけた
とにかく店に行ってパンフをもらって来るのだ
>>99 ない
少なくともヴァーチャルの奴はサラウンド感がちょっと増す程度
ちっちゃくてもスピーカーにするべき
TSS-10を買え
スピーカーから音出して、怒られたらサイレントシアターがある
>>99 俺はパイオニアのD1000持っているけどバーチャルは所詮バーチャルだよ
光入力できるしコードレスだから使っているけど、それじゃなきゃもう使ってないと思う
同じ値段の普通のヘッドフォン買ったほうがいいと思うけどな、少なくとも後悔することはないはず
とにかく一度、絶対に視聴すべきだと思うよ、結局は好みだから
ゲームに向いてないの?バーチャル5.1ヘッドフォンって
映画で視聴した時はいいなと思ったんだが・・
>>106 好みというより、自分のHRTFとどれだけ合うかどうか。
バーチャルであってバーチャルでない技術がドルビーヘッドフォン等のサラウンド技術。
>>105 部屋が狭くてサラウンドセットおけないYO・・悲しいw
小さいスピーカーなら、本当にサラウンドする気があれば
工夫してどーにかはなると思うぞ。
極端な話、使うときだけ自分の周りに置いたっていいんだから。
強引であっても実際に配置してるのとバーチャルとでは
音の包囲感は違うし。
そこまでする気になれないというなら、貴殿にとっては
音は金をかけるべき対象ではないんじゃないかな。
ゲームソフトの話が消えた・・・スレタイが悪い
画質やサラウンドがいい「ソフトについて」語る、という主旨だったはずなのにな
>>111 そういう事はスレを立てる前に言わなきゃ。
スレ立てる前にあれだけ長いこと議論してたし、スレタイ案出し合ってる時にも
反対意見はなかったわけで。
つーかそれ以前に、サラウンドスレも途中からソフトの話はすっかりなくなってたし
箱5.1chスレはdat落ちする始末だった事を考えると、問題は別にあると思う。
みんな今さら感というか、個別のソフトを語る気力がなくなってないか?
サラウン堂の状況も同様だし。
画質も音響も当たり前の要素になったという事なのかもしれんが。
要するに面白ければ何でもアリだ!
ぶっちゃけ線が邪魔なんだよな…
コンセントなら空いてるからパイオニアのHTZ-5xxシリーズでDVDの付いてないのが出たら即買うんだが。
>>106 > 同じ値段の普通のヘッドフォン買ったほうがいいと思うけどな、少なくとも後悔することはないはず
激しく同意
YAMAHAのTTS-10なら手のひらに乗るほどスピーカー小さいよ
部屋が狭くてもこの小ささのおかげでなんとか上手く配置できた。
線は糞じゃまだね、はじめ箱開けて取り出したとき線がうじゃうじゃ
してて最悪だと思ったけどカーペットがあればその下に通してやると
見た目もすっきりする。
>>111 レビュー書いてたヤツなんて、ほんの数人しかいなかったからな 元から
>>111 スレタイのせいにして嘆く前に自分が率先してソフトに関する書き込みすればいいのに。
なんでしないのか考えてみ?多分それが他の人もソフトの話題をしない理由の一つ。
PS3ではゲームのサラウンド規格は何が主流になるかな?
やっぱDDかDTSかな?
まさかプロロジックUxではないと思うんだが、気になる。
規格および対応機器の普及率から考えればDDが妥当だろうね。
ドルビー自体がゲームに積極的だからミドルウェア等も充実してるし。
それにBlu-rayレコーダの音声記録は今のところソニーも松下もDDとAAC。
AACはデジタル放送録画との親和性ってだけで
対応アンプの普及率や音質でDDに劣ってるから
AAC採用なんてアホな真似はしないと思う…が、ちと不安。
122 :
なまえをいれてください:04/07/28 23:18 ID:wnenRjb0
Λ_Λ . ∧∧
/:彡ミ゛ヽ;)ーミ・д・ ミ 人違いだと言い切りなよ。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ⊂ ヽ
/ :::/;;: ヽ ヽ ::lミ )〜
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ UU
5,1chねぇ。
最低20万は出さないと、話にならんからなぁ。
>>123 ゲーム用でも?
この間SSX3をやったんだけど、
後ろからの音がもっと大きかったらなぁ。と思った。
スタート時の観客の声は凄かったけど、
ハピネスとか滑っても、フーンって感じだった。
高いアンプ使うと、その辺のバランスもいいのかな?
>>124 わかりやすさで言えばSSXトリッキーの方が上。
3は、高級な包囲感を目指して音を重ねましたって感じが
かえって各チャンネルのセパレーションを低下させてる。
>124
アンプとスピーカ、セッティングにもよるかもね。
とりあえず参考までに>124さんはどんなシステムなの?
5.1chというか値段は部屋の大きさによるでしょ
海外スピーカーメーカーとかも値段でグレードが決まっているというより
部屋の大きさでグレードが決まっているところが多い
6畳の部屋で何百万かけても意味が無いだろうし
逆に30畳の部屋で10万クラスではお話にならないよ
128 :
なまえをいれてください:04/07/29 21:11 ID:/hIO7s/r
新聞販売店住込み2畳半ベニヤ板のしきり部屋です
それならノーマルヘッドフォンがお勧め
音に金をつぎ込む前に一人暮らし出来るだけの金を貯めるべき。
131 :
なまえをいれてください:04/07/29 22:42 ID:/hIO7s/r
もう40ですから諦めてます
TSS-10、通販にて18000円で注文。
・・・部屋にコンセント差す場所もうないや・・・。
分岐する奴ホームセンターで買ってこいよ。6又とか普通にあるだろ
音の話ばっかりで映像の話が全然無い流れですが、質問。
40-50インチぐらいのプラズマテレビを買おうかと思っているのですが、
オリンピックが終わったら多少なり安くなるってのは本当なのでしょうか?
最近よくオリンピック需要という言葉を聞くので。
ここで聞くのはスレ違いじゃないか?そういう事なら純粋なAV板に行くべき。
それに各社のオリンピック需要はもっぱらDVD/HDDレコーダーがメインにシフトしてる。
その上この暑さで消費者のお金はエアコンにつぎ込まれて各社の思惑は大外れ。
>>135 AV板へ行ってきました。
やはり過剰供給で安くなるっぽいですね。
それにその各社の思惑大ハズレってのも手伝えば
かなりの値下がりが期待できる気がします。
世の中はオリンピックの為にテレビを買い換えろってノリなのに
オリンピックが終わってからの値下げに期待してる私はバカかな。
プロジェクタという選択肢もあるからな
138 :
なまえをいれてください:04/07/31 01:07 ID:RgpIHsOE
線が邪魔にならない
お勧めの5.1ch教えてください
4万円までならだせます
>>138 パイオニアが無線リアスピーカーの5.1chセット出してたような
>>139 あれはシアターセットだから4万円では足りない気がする。たぶん。
141 :
124:04/07/31 02:09 ID:xmN4bUIX
レスサンクスです
>>125 トリッキーも持っているので、今度やってみます。
>>126 知り合いに借りたのですが、ちょっと覚えていないです。
ヤマハの高くない奴だと思いますが、モデル忘れたので、
また調べておきます。
>>134 で、その時にプロジェクタも使ったのですが、
バイト先で壁一面に投影してやりました。
横幅3メートル近くあったと思いますけど、
あれを体験すると、少々でかいのでは満足できなくなりますね。
画素の荒さが目立ってアレですけど。
最近は昼も見れるような高輝度プロジェクターも
値段が下がってきているみたいだし、一考の価値はありかと。
AV板で何か見っけたら、ここにも連絡ください。
僕もゲーム向きの情報見つけたら書きまつ。
142 :
124:04/07/31 02:12 ID:xmN4bUIX
ついでにゲー板らしいレポも
そのプロジェクタでやるbournout2は圧巻でした。体が動きまくり。
それと、dolbyプロロジ2の機能に期待してたんですけど、
そっちはまぁまぁでした。
通り過ぎる車の「プアアアアァァァァァン」っていうクラクションが
リアルに表現されてるかと思っていましたけど、
後ろからも音が鳴ってるなぁってぐらいでした。
これもアンプの違いか?それとも漏れが耳鼻科逝きか?
他の人のレポも求む。
連カキスマソ
ゲーマーに質問。
糞ニーの32HR500使ってるんだけど
AVマルチでPS2やると綺麗ですか?
ハイビジョンテレビでやると汚いですか?
主にやるゲームはフッキンとウイイレ8(予定)です。
そのレベルのテレビならD端子使え
>>144 AVマルチよりD端子のほうが
ハイビジョンテレビには適してるの?
何のため(ry
>>143 32HR500使いだ。
インタレ525iゲームでも、AVマルチで繋ぐと綺麗だぞ。
D端子は専用DVDプレイヤー、D-VHS、GCなどを繋ぐために開けておくのが吉。
>>147 とん。
で普通の25型S端子でやるよりも
32HR500AVマルチ接続のほうが綺麗なの?
インタレ525iワイドモードなしのゲームやる予定なんだけど。
スマソ。
HD放送は綺麗だけど
SD放送は糞なんで
ゲームでもそうなのかなと思った。
HALOを5.1でやりたいんですけど
普通にHALOができる環境
光りデジタルケーブル
S端子AV拡張
DS3000
これの他に何かいりますか?
知識と教養
>>152 サラウンドセットが置けなかったり、大きな音が出せないならDS3000でもいいとは思うけど、置けるならお手軽なHT−BE1でも狙ってみたら?
>>152 そりでおk。
ただDS3000は、常時ノイズが載ってたり、有線ヘッドホンを使えなかったりと、
サラウンドヘッドホンの中でも評判はイマイチだったと思う。
DS3000は音楽用途、音質を追求する人でなければオKだと思うよ
パッケージにもゲーム、DVD用って書いてあるし
157 :
152:04/08/01 18:08 ID:ByxkQdTL
いろいろとトンクスコです
158 :
なまえをいれてください:04/08/01 20:26 ID:Ue0Bk3Bn
GCソフトで音が効果的に使われてるソフトってある?
ゲームの中での仕掛けとかそういうのじゃ分からないけど、音で引き立つゲームはあるんじゃないかな。
自分が持ってる中だとタクト、メトロイドプライム、ローグスコードロンシリーズ(3はGCソフトで唯一7.1chプロロジUEXに対応してる)、スターフォックスアドベンチャーかな。
バイオとかもいいけど、プロロジUに対応してないのは除いてみただけ。
D端子ケーブルに変えたら以前より画面が暗くなった
せっかくくっきり映像になったのに・・・(´・ω・`)
プログレプログレうるせーよ。素人が。
プロロジ2とプロロジ2EXってどう違うの?
5.1と6.1じゃなかったっけ。後ろにセンターがある
色温度が下がっただけとかは?
って、D端子とそれ以外で色温度変えるTVってあんのかな…
>>162 > プロロジ2とプロロジ2EXってどう違うの?
EXがつくのはドルビーデジタルのほう、プロロジIIにつくのはxだよ
>>3のゲームサラウン堂でマトリックス(プロロジ)とディスクリート(ドルビーデジタル)の違いを読んで
PLIIxはPLIIとDDEX両方を包含してさらに7.1chに対応したものと頭の片隅に置きつつ↓を読め
ttp://www.dolby.co.jp/AV/
マトリクス再生は、いまいちヘボいんだよなあ
168 :
なまえをいれてください:04/08/03 19:02 ID:iIFgdH4f
TSS-10買おうと思ってるんだけど音とかいいのかな?
よくはないだろう。
サラウンドはしっかり味わえるだろうが。
TVのスピーカーよりはいいんじゃないか?
TVのスピーカーに比べるとダントツにいいね
特に音質にこだわってなくてとりあえず5.1CHを体感したいひとにはベスト
6万ぐらい投資してう〜んと思うぐらいなら安くてしっかりしているのを買ったほうがいい
廉価でもシアターセット買うと、ゲームより映画にハマっちゃうんだよな。
ですぐ飽きてまたゲームに戻って来るんだよな。
サラウンドセット買いますた
オメ
>>174 なにかったの?
使用したらインプレ聞きたいです
TSS-1とか安いのでも、
使ってないコンポとかからスピーカー外したり
コンポの外部入力を利用したりして
スピーカーだけでも換装していったら、結構いい感じ。
初期のスピーカー一個も残ってねえや。
178 :
なまえをいれてください:04/08/06 10:52 ID:TKvvQUSk
>177
それなら最初から安いAVアンプでも買った方が良かった気が
>>179 使ってないコンポとかからスピーカー外したり
あぁ、アンプな。すまん
てかTSSって独自端子じゃなかったっけ?
>>181 いや、TSSの端子は普通のAVケーブルの赤白のやつと同じ端子だから、
TSSアンプ→コンポの入力(AUXとか言うのかな?)→スピーカー
とかできるよ。
TSSではサラウンドスピーカーは全部一括してのボリューム調節しかできないけど
他のコンポのアンプとかと繋げることによって、
音質や音量が各スピーカーごとにできるように調節できるようになったりして
なかなか悪くない。システム全体を起動させたらコンポ3台分とかの電力消費するけど。
あと、一般的なスピーカーの2本の導線を
赤白のケーブルにハンダ付けしてみたりもやってる。
>182
一回TSSのアンプで増幅した信号を
また(コンポの)アンプに入れちゃっても大丈夫なのか?
>>183 うちのは最初に換装してから2年間くらい
すこぶる調子よく動いてるんだが、マズいのかな?
PCのラインアウトをコンポに繋いだりもするが・・・
186 :
なまえをいれてください:04/08/07 03:09 ID:0g23aYo8
YAMAHAのAX1400買った。
スピーカーはTSS10のままでも、アンプが変わるとここまで劇的に変化するのか!
プロロジUに対応してないソフトでもすげえ包囲感!
プロロジUx凄すぎ(;´Д`)
>185
PCのラインアウトはアンプ入って無いでしょ
>>186 いくらするのそれ?
価格コム見ても乗ってなかったんで
>>188 定価10マソくらいだったはず。クソ高い・・・AV機器に相当こだわりある人じゃないと買わないと思うぞw
ピュアから見ればどっちもオモチャみたいなもんだろうけどね
190みたいなレス何度もする奴いるけどおもしろいとおもってんの?
ゲーム用のAVアンプなら型落ちで十分すぎる。
DDとプロロジIIさえついてりゃいいんだから。
193 :
なまえをいれてください:04/08/08 00:39 ID:db0GkNyL
5.1もドルビもいらん
ボースの363くらいのスピーカとウーハーで十分
あっそ
ひょっとして、A1SE1使ってゲームしてる自分は、
ある意味、負け組なのかな?
俺なんかSO3のサラウンドが聞いてみたくて最初はドルビーヘッドフォンの購入予定から
定価で計5万円のシアターセットに予定変更、その後一気に定価で200万超えのシステムまで飛んだよ
今でもゲームはやるがさすがに音楽用途にも目覚めた。
ここまでやる必要あったんかいな? イヤ絶対無い。
自慢っぽくもきこえるが決して自慢ではない。失った物は得た物より大きい。
完全に負け組。
奥さんに逃げられたか
スピーカーと自分の距離はかなり短くても(1メートル以下とか)映画、ゲームにかかわらずきちんとサラウンド効果はあるんですかね?
>>197 ガンガレ、超ガンガレ。
>>199 ちゃんとサラウンド感はある。アンプ側の設定もちゃんとすべし。
個人的には、ゲームの場合、映画より
スピーカーが近い方がより定位感が出ていいと思っている。
ゲームのプロロジIIサウンドの製作って、どの程度の規模のスタジオでやってるんか気になるね。
あとは、どういった環境で再生されることを想定してるのか。
映画の場合は何十台ものサラウンドスピーカー&広い室内で鳴らすことを前提に製作してるから、
自宅で視聴する場合、少しくらいはAVアンプのエフェクト機能を使ったほうが、音の包囲感があっていい感じだけど
ゲームの場合は、定位感を重視した音作りっぽいからストレートデコードのほうがいいのかなぁ・・・・
映画館の雰囲気(のようなもの)を味わいたいんならエフェクトかけるんだろうけど
俺はただ綺麗な音を聞きたいだけだからストレートデコード
久々のソフト情報
今まではXBOXのソフトばっかり買ってたんだけど
ちょっとプロロジIIを試してみたくなって
PS2のSOCOM II 買いました
使用アンプ(AX-V8000)が良かったからかもしれないけど
思ったよりサラウンド感がよかった
プロロジII対応のPS2ソフトも積極的に買ってみようかな?
質問ですけどtss−10に光ケーブルはついてくるのですか?
204 :
174:04/08/08 20:30 ID:3ULYpvkw
>>176 購入したのはHT−K31です(サラウンドセット初購入)。
音の確認に使用したのは、GCのRSU(プロロジ2)、マトリックスレボリューションズです。
あくまで確認なので、設定はデフォルトです。
まず、音を聴いて思ったのはこもった音だなぁ・・と。ヘッドホンのように直接聴いたりするわけじゃないですし、映画館も反響しまくりでかなりこもってるようになるのでサラウンドとはこういうものだということなんでしょうね・・たぶん。
でもTVのスピーカーやヘッドホンのほうが(迫力は劣るかもしれませんが)明らかにクリアな音なのは残念ではあります。低音はしっかり出ててよかったです。
サラウンド感ですが、なかなかでした。レーザーの音がうしろからしたりするのは嬉しかったです。
マトリックスだと画面上に見えない場所の音が斜めうしろからしたりして、おおっ!こんなところの音も出てる!って思ったりw
あと、少し気になったことで推奨の音量ではかなり音が小さくてよく聴き取れなかったことですかね。これもたぶん普通のことなんでしょうw
2万6000円で買えたので満足はしてます。
>>202 >>18でも出てるが、SOCOMの音響設計は非常に優れてるからね。
2はそれに加えて、銃器や爆発音などのSEがより本物っぽい音になっててイイ!!
そして前作に引き続きプログレ対応。
PS2ソフトとしては、AVゲーマーにとってはかなり高ポイントなソフトかと。
人が多すぎてオンラインのサーバが若干不安定なのが残念だが。
206 :
なまえをいれてください:04/08/12 03:02 ID:5e8eoifg
プログレッシブロック
>>203 一本だけついてくるよ
もう一本必要なら店員に言って一緒に買えばおけ
俺はそれで初5.1だったけど
大満足だよ
箱ゲーとDVD見る時にかなり威力を発揮する
プログレプログレ
プログレッシブナーイフ
209 :
なまえをいれてください:04/08/12 08:51 ID:0b9yl0XD
先週はじめて5.1chセット(DENON DHT-310S)を購入したので、一緒にエアフォースデルタ2も買ったけど、
ミサイルが自機をかすめていくときの音とかいいね。かなり効果を実感できた。
ゲーム自体はやはりあまり面白くなかったので、今はGTAダブルパックやってるけど
街の雑踏の音なんかが5.1chで割といい雰囲気を出してると思う。
>>210 俺もそのセット持ってるんだけど、アンプが温まってくると異常に五月蝿くない?
2〜3時間以上経つとジーっていう音がかなり耳障りになってくるんだけど。
俺のトコだけなのかなあ?
デジタルAVアンプってどうなのよ?
213 :
210:04/08/12 19:29 ID:/3sMK5wx
>>211 その音ってアンプから聞こえてくるの?
3時間くらい電源つけっぱなしにして確認してみたけど、特にどこからも変な音は出てなかったよ。
まだ買ったばかりだから、いずれ使っていくうちに調子悪くなったりするのかな。
しかし、ずっと電源入れとくとアンプが結構熱くなるね、これ。
214 :
なまえをいれてください:04/08/12 21:36 ID:0b9yl0XD
ゼルダ風のタクトやエターナルダークネスってプロロジU収録らしいんですが、
実際聴いた感想教えてください(;´Д`)
215 :
なまえをいれてください:04/08/12 21:54 ID:ovLQagRu
すんごい
まじすんごいの
>>214 う〜ん、ゼルダはそんなにサラウンド感はないかなぁ・・・海にいても、自分が海にいるって感じはないね、波の音が目立たないw
ダンジョン内とかでも特に感じない。基本的にあんまサラウンドに注力されてないのかもね。
サラウンドにするとステレオのときよりもこもった音になるのは出力するスピーカーが多くなったりして音が影響しあったりするから仕方ないのかな。ウーファーで低音強調されるし
もしくは安物だからジャマイカ?
>>213 そう、アンプから聴こえてくる。
冷却関係の何かが作動する音なんだろうけど、
周波数が高くて、かなり不快な音。
つけっぱなしにしてると少しずつ音がでかくなってきて、
6時間位(?)でかなり目立つ音になってきます。
もし暇な時があったら検証してみて。
221 :
なまえをいれてください:04/08/13 12:21 ID:rrzOqLcL
ヤマハのTSS-10を2万5000くらいで買ってきました!
なかなかイイです。
>>222 高めだね; でも、本人が満足できれば何の問題もなし
>>216 俺は結構ゼルダいいと思うけど。
確かに定位感よりも包囲感重視だとは思うが。
竜の山のほこらとかはウーハーやリアが結構気持ちよくなってくれる。
>>222 俺も同じ物使ってますよ
後ろ二つのボリュームを上げるとわかりやすくなりますよ
箱のliveやってるんで最高に役立ってますw
テストトーンで全スピーかーの音を均等に聴こえるようにしてるのにゲームになるとリアスピーカーの音が小せぇえええw
.
>>226もそういう点について言ってるのかな
TSS-10のサイレントシアターってどんな感じです?
PS2の5.1CH対応ゲームのリストってないのかな?
同じシアターシステムで聴いてもゲーム中のリアルタイムの曲よりもソフトから吸い出してmp3に変換された曲のほうが音が綺麗ってどういうことなんだろう・・・・変換に伴う多少の劣化はあるはずなのに・・・・メトロイドプライムなんだけどさ
>>232 GCのD/Aコンバーターが腐ってるとか。
ゲーム機は総じて、DACや端子、ケーブル関係は悲惨だからな。
まあ、そのへんでコスト削ってるんだろうが。
235 :
なまえをいれてください:04/08/16 00:36 ID:Rgp8YRoh
DOLBYSURROUNDPROLOGICUとDOLBYPROLOGICUはどう違うの?
236 :
なまえをいれてください:04/08/16 02:14 ID:m2Q66Gud
GCのプロロジ2ですが,音ケーブルを
GC−AVアンプ とつなぐのが基本だと思うけど
GC−テレビ−AVアンプ ってつないでも大丈夫?
>>235 後者は省略されてるだけ。
>>1のテンプレ先参照。
>>236 大丈夫。
ただTV経由であまりに音質が劣化するような環境だった場合
クロストークの増加によりセパレーションの低下はある。
要は自分の耳で聞き比べて気にならなければ問題がないってこと。
238 :
236:04/08/16 03:04 ID:m2Q66Gud
>>237 thx!
GC→テレビ は赤白だけど,テレビ→アンプ は光だからきっと大丈夫よね。
明日アンプが届くのでどうしようかと悩んでたんだけど安心しますた。
239 :
なまえをいれてください:04/08/17 09:27 ID:DS6Mh6JM
昨日PS2のZガンダムが安かったからD端子ケーブルと一緒に購入して
プログレッシブ出力を試したんだけど画面が乱れて何も見えない(音は聞こえるんだけど・・・
PS2の型番はSCPH-50000で、テレビもD3まで対応してる。これってPS2本体の初期不良かな?
ゲームキューブは何も問題なくプログレ出力出来てるのに・・・
>>240 PS2本体の映像出力設定合ってる?
俺AVマルチ→D端子に変更した時、それが原因でモニター真っ黒になったw
いったん元のケーブルに戻して設定変更した後改めて繋いだけど。
でも、乱れても映るんならそれとは違うか、スマソ
>>240 もしかして使ってるケーブル、SONY純正ではないものでは?
>>241 映像出力は合ってます。インターレースで映す分には問題ありません。
>>242 ソニーの純正品使ってます。
購入時に店員に聞いて「プログレで映せる」って確認も取ったのに・・・
>>243 プログレ対応の別のソフトで試してみる…っていうのもアレなんで、
とりあえず手持ちのDVDのプログレ再生とかで試してみては?
恐らくどこかしらの不良なんだろうと思うけど
現在の情報だけでは、どの個所の不良か特定できないな。
とりあえず
>>244の言うようにDVD再生のプログレで試してみ。
>>244 映画・ドラマ・アニメのDVDをプログレ再生で試しましたが、
Zガンダムの時と変わらずまともに映りません。音は普通に出てます。
となるとケーブルか本体だな。
とりあえず買った店にケーブルとソフト持って行って
店で正常にプログレが映せるか試してみ。
映らなきゃケーブルが悪いから交換してもらえ。
映ったなら本体の不良だからサポセン。
プログレ対応TVを置いてない店で買ったんだと
店で試すのはできないけど…。
今日GC買ったけどプログレにするのめんどいなソフトごとに違うし。
とりあえずマリオカートが起動してBおしっぱ?まんどくせーなめてんのか。
あとワイド機能ぐらいつけとけや
>>248 B押しっぱなしじゃなくても次回からは何もしなくても選択肢が出てくるか、オートでプログレになるぞ・・・
>>248 どれでもいいからプログレ対応のソフトを一度プログレで起動すれば
GC本体のプログレ機能がONで記憶される。
映像ケーブルを挿し直したりしてそれをリセットしない限り
次からは普通に起動するだけで、プログレ対応ソフトはプログレモードの確認画面、
数秒後には自動的にプログレモードに切り替わって本編が起動する。
社会に出るまでに、文句は脊髄カキコせず、しばらく使ってある程把握するまで
我慢する癖をつけたほうがいいぞ。
>>250 その辺PS2はどうなの?
俺今まで起動する毎にボタン押してたんだけど。
>>247 プログレ環境の友人宅に入ってきて試してみました。
早速自分のPS2とケーブルを友人のプラズマTVΣ(゚Д゚;)に接続・・・
自宅の状況と何も変わらず駄目でした・・・
念のために友人のケーブルでも試しましたが同じでした。
本体の故障みたいなのでサポセン行ってきます。
>>251 PS2は起動画面のメニューで設定すればいいだけじゃなかったっけ
>>250>>253 PS2は完全にソフトまかせ。
従って対応ソフトによって方法は千差万別。
例えば最初の対応ソフトである鉄拳4は、起動時に△×同時押しでプログレ切替え確認。
プログレ状態でゲームデータをセーブすれば、そのデータの入ったメモカを挿して起動で
毎回自動的に確認画面が出る。
(SSX3も同じ起動方法だけど、それについてジャケットや取説に一切記載されてないので
知らなければプログレ対応ソフトだということすら分からない。)
GGXXもこの起動方法ながら、セーブデータにプログレ情報が記録されないから
毎回△×同時押しの必要がある。
(リローデッド以降の仕様は知らない。もしかしたら改善されてるかも。)
SOCOMやプリンス・オブ・ペルシャ等はオプションモードのプログレ項目で切り替える方式。
SOCOM1では起動後は毎回オプションにいって切り替える必要があったが
2ではプログレでセーブすれば、鉄拳4同様、起動時に自動的に確認画面が出る。
アンカー間違えた。
>>251>>253ね。
あと配置が悪くて誤解の生じる文章になってるので補足訂正。
プログレ情報がセーブされないから毎回ボタン押し起動しなきゃいけないのは
GGXXだけじゃなくてSSX3も。
(あとGGXXの続編は「リロード」だね。)
256 :
251:04/08/20 10:09 ID:sCXw7tLM
>>253-255 レスサンクス
ソフトウェアにお任せだったのか…
BURNOUT2やるときいちいち△と×押しながら起動してたけど、
今度押さずにメニューが出るか試してみます。
試したら結果報告ヨロシクね
この手の情報は不足してるんで
>>252 友人のPS2で試してみた方がいいんとちゃう?
259 :
なまえをいれてください:04/08/21 09:55 ID:P8mNLCPS
>>259 クリックしたらかちゅで開いてびっくらこいた。
ちなみにログは持ってない。スマソ。
貧乏なくせにDS3000買いますた。
で、早速PS2(SCPH-18000)に繋いだんですが、音が出ないorz
設定はしたつもり(本体立ち上げ→システム設定→光デジタル出力「入」)
なのに、なぜか光デジタル出力がなされていないようで。
別のDVDプレイヤーに繋いだらちゃんとデジタル出力されるから、やっぱ
これってPS2本体に問題ありですかね?それとも設定ミス?
PS2の取説なくしちゃってるからわかんねぇよ_| ̄|〇
どなたか、シロウトな漏れにもわかるアドバイスお願いします(´・ω・`)
>>262 再生したソフトは?
まったく音がでないってことは本体がダメポの確立9割9分9厘
>>262 PS2の起動音の段階から完全に無音なら本体かケーブルの接続に原因がある。
ソフト起動後の本編が無音なら、そのソフトが光出力非対応である可能性が高い。
DVDビデオなら、本体設定とは別にDVD再生時のDVD設定をチェック。
最近43インチのテレビを買いました。
箱のソフトはD2以上対応のものが殆どなのでD端子接続できれいに映ってるのですが、
PS2は普通のコンポジットで映しているため映像がボケまくりです。
PS2ソフトにはD対応とかいった表記がありませんが、
Sが最高の出力なのでしょうか?
店に行けばPS2用D端子ケーブルが売ってる。
D○対応と書いてなくてもY色差対応機種はD1対応である。
それからちょい上のログを見ればPS2のプログレ切り替えの話が出てるし
PS2のプログレ対応ソフトの事やプログレ=D2表記の話題などが何度も出てるので
質問する前にログや
>>1のテンプレ先の一読を勧める。
>>266 すいません、ログ読ませてもらいました。
D対応とか表記されてなくても
D端子ケーブルで繋げば基本的にはきれいになるんですね。
そして隠れD2対応もあると。
どうも、助かりましたわ。
>>262 AVマルチケーブル使ってない?
おいらのPS2(30000番)は光出力から音は出るけど
ドルビーデジタル5.1ch出力が機能しない、プロロジ2扱いになっちまう。
>>268 それはチミ、設定してないだけとちゃうん?
DVDプレイヤー状態でセレクトボタン→設定みたいなところで、ドルビーデジタル、DTSの出力設定ちゃんとした〜?
>>259 取れたなら取れたと言ってくれ…
気になる。
ネトゲ板のGGXXスレでも言ったけど、
スレ違いのせいかレスが来なかったのでココで質問です。
最近ソニーのKD-36HR500買ったんす。
D2+4:3サイズの箱版GGXXで、画面左右のサイズが綺麗に収まってないんすよ。
同様にネオジオのゲームなども収まってないんです。
コレって仕様なんですかね?
体力ゲージが見えないとかはないからプレイに支障はないんですが
なんか気になるんで、ちゃんと綺麗に収める方法がありましたらご教授お願いします。
ソフトに画面位置調整機能は無いの?
>>272 ソフトっていうと・・・メニュー開いて調整ってことですかね?
>>273 そうそう、大体タイトル画面→オプションあたりに、
画面位置調整があったりするかと思って。
GGXやった事ないんで分からないけど。
無いのか…後はもしかしたらモニター側の設定で
微調整が出来るかどうか、って所かなあ。
あんま詳しくないんで分からないけど。
>>276 ソレなんですよねぇ・・・
ソニーコマンドでやろうにも、項目がたくさんありすぎてお手上げなんです。
前に使ってた同じソニーTVでKV-21DA1のとは比べモンにならなくて・・・。
俺今KV-21DA1使ってるよw
とりあえずは画面調整とか表示位置調整とか、
そういうのでマニュアルに付いてる索引から調べてみては。
279 :
262:04/08/24 14:04 ID:7vZh9PRT
遅くなりました、みなさんレスdです。
>>263 99.9%駄目ぽですか_| ̄|〇再生したソフトはFFX-2です。
DVDは別プレイヤーでしか見てないから試してみますが…それ以前の問題のよ
うですなこりゃ。
>>264 ええ、起動する時の「びょわ〜ん」すらない状態っす。設定後も変わらずです。
>>268 前述のとおり、5.1どころかモノラル音すら…泣いていいすか(゜-Å)
PS2のメイン画面→システム設定以外に設定しなおす所とかあるんすかね?
もうすぐSOCOMU届くのにデジタル発揮できないなんてorz
SCPH-5000買いますかね…
>>269 もちろんDVDプレイヤーでの設定もちゃんとしました
そもそもアンプには光ケーブルしか繋いでないんですけどね。
同じモニタとアンプに繋げてるxboxはちゃんと5.1chになってます。
PS2付属のコンポジットケーブルで試してみないとAVケーブルが原因とは特定できないんですが、どこに仕舞ったのやら…
281 :
269:04/08/24 16:10 ID:lUZg/Y6j
>>280 AVケーブルが 何の原因かで悩んでいるの?
うちもAVケーブル使用だが、AVケーブル→TV 光ケーブル→アンプで正常に動作してるよ。
俺も昔、PS2の光出力から音は出るけど ドルビーデジタル5.1ch出力が機能しない、プロロジ2扱いになっちまう状態だったけど設定いじったら治った。ツレのも治してやったから同じ症状かと思ったんだが。
>>281 うちはAVマルチケーブル→テレビ(こいつに含まれる音声信号が怪しいんじゃないかと邪推中)
光ケーブル→アンプ
で、アンプの表示とリア音声がプロロジ2のそれになってしまいます。
先ほど、本体設定とDVDプレイヤーの設定が正しい事を再確認、念のために設定し直してみても駄目でした
DVDの視聴は他の機器があるんで問題無いんだけど、機械がマトモに動かんのは腹ただしい
中古屋で標準ケーブル買ってきて試してみますわ
相談乗ってくれてありがとう。
>>283 説明見るとトラスコっぽいね。トラスコスレに報告しとこう。
>>282 漏れもPS2(SCPH-30000)で、TV=AVマルチ、アンプ=光出力
という組み合わせだが、DVDビデオ・ゲームソフト、いずれのDD5.1chもDTSも
一切問題なく出力されてる。
普通に考えて出力系統が分離されてるAVマルチに原因があるとは考えにくいが
まぁAVマルチが怪しいと思うんなら、まずソフトを起動・再生してから
AVマルチケーブルだけ本体から抜いてみれば?
PS2のコンポーネントケーブルを買おうと思うんだけど
純正とサードパーティ製って画質差大きい?
そんなに画質には拘らない方なんだけど
純正買った方がいいのかな?
1000円くらい違うけど。
環境によって左右はされるが、モンスターケーブルとの比較ならまだしも
その程度の製品で目に見えて画質に差が生じることはないと思われ。
ただ動作保証を考えたら純正の方が無難。(特にプログレ利用するなら。)
カラットのDケーブルと某社のあるTVとの組み合わせだと白黒になる
という事例もあったらしいし。
(コンポネはDと違ってアスペクト信号等は扱わないから、
Dに比べれば規格不純を引き起こす確立は低いとは思うけど。)
さんくすこ
サードパーティでもそんなに問題無さそうだね
テレビ側に入力端子があるなら色差にしとけ。
>>262 PS2の取説読んだけど、システム設定で光デジタル出力「入」にするとしか
書いてないね。
使っている光ケーブルの不調も考えられるから、
このケーブルでDVDデッキに繋いでみて問題の切り分けを図るのだ。
>>282 接続の状況がよくわからんのでもう少し詳しく説明してくれ。
もしかしてテレビからアンプに繋がってたりする?
>>271 自宅のX箱で確認してみた。
少なくともウチの環境では上下左右ともしっかり表示されてる。
おそらくテレビ側の問題だろう。
XBOXのGGXXはうちでも以前使用していた
TOSHIBAの29型プログレのとき、左右が欠けていた。
今使ってる32型のワイドじゃ大丈夫だから追求する気はないが、
たぶんソフト側の問題もあるんじゃないかと。
数あるソフトの中でGGXXだけがそうなっていたし、
同様の報告も何回か見たから。
293 :
282:04/08/25 03:00 ID:QTOzNfer
>>286 ケーブル抜き差ししたり色々やってみました
アンプの設定をリセットしたところ、無事PS2で5.1chの入力を確認できました
どうやらPS2に割り当てたインプットに何かのサウンドアレンジ機能(強制ステレオ?)が加えられていた様です
何かの間違いでアレンジのボタンを押したか、飼い犬がリモコン踏んだか…?
お騒がせしました。
>>292 PS2からアンプに光ケーブルで直結です
色々ありがと!
>>271 ネオジオは業務用筐体のモニターに準拠した解像度をそのまま家庭用に流用してるから
普通の家庭用テレビと合致しない。
GGXXは持ってないが以降のレスを読むに、業務用をそのままコンバートしただけだから
同様の事が起こってるとか、そんなところじゃないか?
まぁもともとテレビゲームの製作における描画範囲はテレビのそれとは異なってて
オーバースキャンで見切れたりすることは当たり前だから、あまり気にしなさんな。
>>291 わざわざ取説まで確認して頂いて、なんとお礼を言えばいいやら…
光ケーブル、DS3000に付属のやつです。DVDプレイヤーに使えば問題なく
デジタル信号を伝達してる事から、やはりPS2側に問題あるっぽいです。
金に物を言わせて(ないない)買い替えor修理検討してみますヽ(`・ω・´)ノ
他のみなさんも長々スマソ&ありがとですた。名無し+ROMに戻ります。
しかしこの時期に荒れることもなく、それどころか親切丁寧に教えてくれる
住人がたくさんいるとは…なんて居心地いいスレなんだか。・゚・(ノД`)・゚・。
>>282 おめ
>>292,294
む、そうなのか?
他のソフトとの比較もするべきだった。
これから出勤なので帰宅したら確認してみる。
タンカ切っちまってスマン。
297 :
271:04/08/25 11:52 ID:8/koQ8Xv
ども271っす。
>>291 おお、ちゃんと表示してるんですか、いいなぁ。
ソニコマンドで一応画面を移動する項目見つけたんですけど
左右を縮める項目がないので、断念(;´Д`)
>>292 やっぱり仕様ぽいですね。
D1だとちゃんと表示してるんですけど。
>>294 前のTVでは、ソニコマンドで解決したんですけどねぇ
体力ゲージ+キャラ顔はちゃんと見えるからプレイ時は気にならないんですけどw
帰宅したので検証してみた。
なんとなく箱自体の仕様っぽい。
ビデオのモードを変えると、若干だが左右の幅が変わってる。
ダッシュボードで確認したがソフトも然りで、
GGXXはその差が大きめなのかも知れない。
>>271 サービスマンモードでHSIZとかいじっても駄目?
当方HR500購入予定&XBOX−GGXX所有者なんで
気になります。
PS2用のモンスターケーブル使っている人いらっしゃいますか?
できれば、インプレを……。
個人的な意見なんだけど、ゲーム機の出力部分の品質はタカが知れてるのに
必要以上に高価なケ-ブルを使う気になれないんだよね。
いくら電送中の劣化が少ないって言っても、元の信号が大した事ないわけで。
まぁ未所有者の机上の空論に過ぎないけど。
そういう漏れはAVマルチ接続だから基本的には純正品しか選択肢がないんだよね。
>>301 漏れも密かにそう思っているんで検証したいんだけど、
そのためには最高グレードとしてモンスターが必須なわけで。
箱のケーブルなら買いたいし、違いがあるかもって期待できるが、
PS2は正直画質自体が良くないからなあ。
いずれは本体オマケのケーブルとモンスターケーブルで比較視聴してみたい。
勢いでモンスター買うか?
純正でもモンスターでも普通にゲームやる距離から見たら変わらん気がするのは気のせいだろうか・・・
単に輝度があがったりして綺麗に見えるだけだったりして
>>303 一行目と二行目で言ってることが矛盾してることに気が付いてるか?
305 :
271:04/08/27 12:22 ID:BOVWMcvm
>>299 ダメっすね。
多分コレ仕様だと思います。
D1だとちゃんと表示してました。
だけどD2にすると・・・(;´Д`)
ワイドにすると多少表示しますが、それでも完全ではなかったです。
別に矛盾してないじゃん。
(俺は)変わらんきがするが
(変わる派の人は)輝度上がったのをそう思ってるんじゃない?
ってことなんじゃないの?
一行目は「変わらない気がする」と言っているが、
二行目では「単に輝度があがったりして」と言っている。
輝度が上がる=変わるって事を本人が自覚してるかどうかが問題。
だから「輝度があがったりして」から、2行目は本人の主観だって結論は絶対的には導けんでそ
>(変わる派の人は)輝度上がったのをそう思ってるんじゃない?
って可能性は否定しきれんでしょ。
仮に両方本人の話だったとしても、一行目には
「普通にゲームやる距離から見たら」という保留が入ってるわけだが??
2行目は近くから凝視して語ってるのかもよ?
どっちでもいいじゃん。
でも、議論に「かも?」とか多用するなと言いたい。
遅れ馳せながら、PS2のバーンアウト2、起動するたびに
△と×押してなきゃダメみたいだ、余計な所はオートセーブの癖に…
>309
>304は「矛盾してる」と断言してるんだから
「矛盾しない可能性の存在」自体が、意見の否定になるわけで
論理テスト的な議論なんだから誤りでないよ。寧ろ真相は他人にはわからん。
「この命題は常に誤っている」に反対するのに
「常に正しい命題」を提示しなきゃいけないわけじゃないでしょ
まぁどっちでもいいんだが('A`)
ソニーのKV-25DA55使ってるんですけど
AVマルチ使うとD端子にくらべて色が薄くて画面が暗い感じになっちゃうんです
明るさは調節できるからいいんですけど色の濃さはRGB出力?だと変えられないみたいなんです
これって何とかして変えることってできないでしょうか
テレビ側に調節ついてないってこと?
ついてるんですけど変えようとすると
RGBだと変えれませんてな感じの文が表示されて変えれないんです…
>>312 うちのKV-21DA55でもおなじだ
ピクチャー(コントラスト?)と明るさだけでも最大にしてみるとか
>>312 サービスマンモードでRGBの調整できるけど
間違えるとエライことになるのでオススメできません。
ウチのプロジェクタでもRGBの色調整はできんな。
ガンマとか色温度を変えてみたらどうか?
あと、D端子に比べて色が薄い、暗いって言っていたが、
D端子で繋いでいるときが濃すぎ、明るすぎってことはないか?
市販のチェックディスクできちんと調整してる?
319 :
312:04/08/31 23:56 ID:XHuQwuwC
うお
みなさんレスどうもです
>>313 >>317 とりあえずいろいろいじってみたんですけど微妙に変化はあるんですけどそれでもまだ薄い感じで…
>>315 間違えるとどうなっちゃうんですか?
>>318 言われてみれば確かに濃いですね。赤白黄色のコードと比べると
チェックディスクにガンマと色温度ですか
すんませんちょっとなんのことか調べてきます…
>>320 原理的には可能ではないか?
だが個人的意見として、PCのモニタでゲームをする意義を見出せない。
コストパフォーマンスがいいとかそんくらいかな。
今テレビでハイビジョンレベルの映像を映そうとすれば相当高くつく。
それぞれのゲームの解像度が定まってないうちは液晶は論外だし・・・
パソコンのモニタ(CRT)ならそれ自身が安い上に解像度フリー&高性能。
あとは2万のトラスコを買うだけ。
ゲーム機も液晶もフルHD対応が当たり前になれば液晶テレビが
最も良い選択肢にはなると思うんだけど、その日はかなり遠い悪寒。
PCモニタはちっさいじゃん
17インチ程度のPCモニタに繋げるなら、
S端子でもいいから29インチの古い4:3テレビに繋げるね。
設置スペースの問題ってのがあるんさね
そんな私は19インチCRT+トラスコ、5.1ch
俺なんか6畳部屋を親と共用してるのにホームシアターシステムと29インチテレビ置いてるぞw
そのせいで歩く場所ほとんどないけど
>>326 俺の部屋とまったく環境同じだけど違う点は親と共用してないところ
328 :
なまえをいれてください:04/09/04 23:39 ID:PUlMgi+/
ageとくぞ。
329 :
なまえをいれてください:04/09/05 07:17 ID:xm2h1gay
PS2でゲーム中の音も5.1ch対応のゲームってない?
30V液晶+5.1chアンプ
部屋は6畳弱のマンション
液晶をロフトベッドの下に配置したらぐっと部屋が広くなったよ。
ベッド下がミニシアターな気分。
EAX&CMSSでSFCとかも良い気分。技術の進歩と低価格化万歳だね。
あーただ液晶はくっきりしすぎててドットが見えちまうのがたまに傷だね。
PCの映像はくっきりしゃっきりで最高なんだがなあ・・・
個人的な日記はご遠慮下さい。
テレビぶっ壊れちまった・・・orz
しょっちゅう買い替えますみたいな人、
中古でいいから適価で譲ってくれ。
折角HALO2に向けて5.1ch組んだのに。
(セット物だけど)
ごめん動揺から来る気の迷いで
キモイ事書いちまった。無視してくれ・・・。
バイトに励みます。
336 :
なまえをいれてください:04/09/05 17:27 ID:9hzYC+Kn
テレビぶっ壊れちまった・・・orz
しょっちゅう買い替えますみたいな人、
中古でいいから適価で譲ってくれ。
折角HALO2に向けて5.1ch組んだのに。
(セット物だけど)
同じことかくなw
ごめん動揺から来る気の迷いで
キモイ事書いちまった。無視してくれ・・・。
バイトに励みます。
ワロタ
ごめん動揺から来る気の迷いで
キモイ事書いちまった。無視してくれ・・・。
バイトに励みます。
341 :
334:04/09/06 17:20 ID:XqJ1ecIa
もう勘弁してけれ・・・orz
バイト先の副店長が引越しするってんで
そのテレビをとりあえずもらえそうです。
ホント、思いつきでカキコするもんじゃないな・・・。
同じことかくなw
>>342 最初の書き込み以外はコピペだぞ
とマジレスしてみる
>>220 おととい寝る前に電源切るの忘れて、10時間くらい点けっぱなしになってたけど
やっぱり何も音はしてなかったよ。割と涼しかったからかもしれないけど。
>>220 ちょいとスペックを調べてみたが、70Wのアンプでは冷却関係とは思えないな。
だいたいオーディオ機器自体から何かしら変な音が出てきたら本末転倒なわけで。
本体の不具合か、あるいは設置場所に関連してるかも。
設置場所を変える、接続ケーブル全部外してみるとかいろいろやって
とりあえず問題を切り分けてみな。
347 :
220:04/09/07 12:57 ID:gnRI0IXw
>>345-346 おお、忘れた頃にレスが。ありがと。俺のとこだけなのか…。
最初は無音で数時間経つと音がしだすもんだから、
頻繁にオフにする癖がついちゃった。
346の言うように色々試して原因突き止めてみるよ。
ちょっと質問があるのですが、教えてもらえますか。
今、うちにはPS2とxboxがあって、普通のAVケーブルで5.1chのセットに繋ぎ、
そこから映像のみTVに送ってますが、今度、TVを買い換えるにあたって、
D端子で繋ごうと思っています。
その際、xboxもきちんと5.1chに対応させたいと思っているのですが、
その場合は「拡張AVパック」が必要になるんですよね?
しかし、PS2とxboxの切り替えをAVセレクタで行う場合、D端子と光ケーブルに
対応したセレクタはあるんでしょうか?(ついでにPS2も光で接続したい)
ヨドバシ.comなどで調べた感じでは、D端子対応のセレクタと、光ケーブルのセレクタ
2つを買わないとだめなように見えたのですが・・・
ちなみに、5.1chのセットには光入力は1つだけ付いています。
D端子と光の両方があるセレクタってのは自分は知らないなぁ。
一番簡単なのは、D端子付きのAVアンプに買い換える。
D端子も光もアンプに入力して、アンプからTVに出せば
アンプがセレクタも兼ねてくれる。
でも使えるのに買い換えるのはアレだろうなぁ。
それに今度TVを買い換えるわけでしょ?
だったらD端子が多いものを選択すれば、D端子セレクタは不要にできるんじゃない?
漏れもTVの入力が複数あるから別々にPS2やXbox、GCを接続してて
アンプは光セレクタって形だし。
>350
自動の奴って、
2つ同時に信号を受けるとどうなんの?
ゲーム機だけ繋ぐなら2つ同時に起動なんて事はないけど
デジタルチューナーなんかを繋ぐとゲームやってるときに録画予約が始まるって事もあるから
手動でも切り替えられると良いんだけど
>>351 あー、それ気になってオーテクの自動セレクター買えなかったんだよな、俺。
俺の場合ゲーム機が同時に2台起動とかよくあるし、PCもデジタル出力で繋いでるから
自由に切り替えられないと困る。
と言うわけで簡単なレビューしてくれたらうれしいなっと。
>>350
353 :
なまえをいれてください:04/09/09 08:29 ID:eWb2nQoN
PS2とPSXってDVDプレーヤーとしての画質の差はあるの?
355 :
350:04/09/09 08:39 ID:iEBno4Bx
後から起動したほうに勝手に切り替わります
そこまでいくなら、AVアンプいくなぁ
357 :
348:04/09/09 10:46 ID:KgFEIjnH
みなさん、アドバイスありがとうございます。
どちらも興味深い方法ですね...
TVを買うまでにいろいろ悩んでみます。
>>356 いや、もちろんAVアンプだけどさ。
デジタル音声の入力端子が3つしかなくて足りねーんだよ。
画質音質の劣化は当然あるだろうが、そこは敢えて目をつぶってる。
>>358 おお、これは初見。
シルバーが凄くよさげだが、$299は高え・・・
D端子ってなんか接触悪いというか
比較的新しい入力型にしては接続が不安定な肝酢
やたら外れないときとかあるし
コンポーネントの方がガッシリしてて好き
コンポーネントのほうが・・・いや、もう何もいうまい。
362 :
なまえをいれてください:04/09/10 17:01:20 ID:Npo7i0sc
PS→HDDレコーダー→D端子でTVってしても結局PS2のゲームは変わりませんよね?
やっぱPS2用のD端子ケーブル買わなきゃいけませんか?
何が変わらないかを聞いてるのかがよく分からない。
多分画質の事を言ってるんだろうけど、TVとHDDレコの間をD端子で接続してても
ゲーム画質は、PS2とHDDレコの間の接続方法までの画質しか発揮されない。
それに接続経路を重ねるほどに信号劣化による画質低下を招くし
HDDレコの外部入力を通すと(機種にもよるが)大抵は表示がワンテンポ遅れるため
レスポンスの重要なソフトはプレイに大きな支障が出る。
外部入力のインターレス映像を内部のIP変換通して
プログレで出力するって機種もあったと思ったが。
まあこれは例外だと思うけど。
おおむね言いたいことは
>>363と同じ。
機種もあるというか、プログレ対応機種なら大抵はプログレ変換表示されるね。
でもプログレ対応TVはインターレースでもアップスキャンするのがほとんどで
処理的にそれと大差がないから意味がない。
それにデフリッカーのかかったインターレースをプログレ化するのと
ゲーム機がプログレで描画したものをそのまま出力するものとでは
同じプログレ表示でも実が違いすぎるしね。
まあそうなんだが、
>>362ではPS2って書いてあったから、
無理矢理プログレ出力って手もありかなと思ってな。
正直、PS2で画質の追求はまるで意味が無いんだが。
いや、ハイレコのIP変換使わなくても、プログレに対応するTVなら
アップスキャンでプログレ化・ハイビジョン化されるわけだからって事。
まぁ本人不在で本来の糸がわからない中で議論しても無意味だね。
いずれにせよ、素直にPS2用D端子ケーブルにしとけって事で。
>>360 そんなの、D端子が公開されたときから指摘されてますよ。
コンポーネントに比べケーブルが細い、端子の接触面積が小さい。
小学校の理科レベルで、信号を伝えるという事に関しては不利。
メーカーの思惑通り、アナログのコンポーネントより、D端子の方が
高画質なんだぜ、とか信じてる人も大勢いますが。
>>368 D端子もアナログなんだが・・・。
そう誤解してる人が大勢いるって言いたいのならいいのだが。
コンポーネントは識別信号載せられないのがな…
ゲーム機だとそんなに気にならんが
DVDレコとかだと不便きわまりない
心配せんでも、HDMIに切り替わるから。
まぁ本来なら、オリンピック需要に中てて一気にTV側だけでも導入する
べきだったんだが、どーすんのかねぇ日本のメーカーは。
TVなんて10年サイクルですぜ?
次のWCに中てればいいと思ってんのかねぇ…
372 :
271:04/09/12 21:52:07 ID:w93SnjDF
いつぞやの271です。
ネオジオの横画面問題解決しますた。
4:3画面でも、ちゃんと縦も横も表示してます。
GGXXに関しては、同じ項目いじっても変わらないので
引き続きマターリいじってみます。
ちなみに接続環境は
ネオジオ(ROM版)→S-VHSデッキに入力→外部Chで表示ってとこです。
_.、
ご. ヽ、
ら,り⌒\
/ ノ ゙ヽ
{ /`Y´ _)
ヽ'^) >. )
374 :
299:04/09/13 22:07:29 ID:S5zI/1Xg
>>271
299です。
がんばってください。応援してます。
レポよろしく。
>>374 ありがとうございます。
そんなわけで、GGXXも表示できるようになりました。
意外と表示してない部分があってビックリです。
PSOやると画面が小さくなったけど、まあコレはコレでw
376 :
なまえをいれてください:04/09/14 07:10:21 ID:w8CMuVS/
PS2で5.1chサウンドが素晴らしいゲームありませんか?
XBOXのソフトを堪能したんでPS2でもないかなと探してます
PS2で全編ディスクリートサラウンドなのはDTS対応の以下の6本。
SSXトリッキー
NHL2002
FIFA2003 ヨーロッパサッカー
SSX3
ターミネーター3 -Rise of the machines-
GTA Vice City
この中で一番評価が高いのはSSXトリッキーかな(Xboxでも出てるけど)。
マトリクスサラウンドではMoH、007シリーズ等、EAモノが割と評判が良い。
個人的には、ゲーム性にも直結するという意味でSOCOM1・2が一番。
特にネット対戦時の音の方向による索敵の効果は大きい。
378 :
299:04/09/14 22:00:53 ID:t178hLYA
>>375
おめでとうございます。
よろしければ、方法をおしえてはいただけませんか?
>>377 例に挙がってるゲームなんだが、音はともかくゲームとしては微妙な感じ...
でも、SOCOMは面白いから良いか。
>>379 それ君にとってはでは?
SSXTなんて2chやPS2 mkIIで超マンセーされてるタイトルだったし
007やGTAも一般的には評判いいと思うけど
>>379 万人にオススメ出来ないことは確かだな。
そもそも現在のゲームで万人に薦められるものなんて皆無に近いと思うけどね。
>>379-380 まだ国内では洋ゲーに対する偏見が残ってて売り上げが伴わないからなぁ。
食わず嫌いで知らない人にとっては微妙に見えるのも分からんでもない。
けどこのスレ的には洋ゲーは進んでやらにゃ。
映像や音響に対する取り組みは欧米の方がはるかに進んでるし
やってみれば、ゲームとしても現在では国産よりも優れたものが多い事が分かる。
(国産モノがダメという意味ではないので曲解のなきよう。)
洋ゲーに対する偏見なんてないと思うけどね。
そもそも普通のユーザーは洋ゲーと国産の区別なんてつかない。
”洋ゲーだから売れない”と決め込んでロクに宣伝をしない
メーカーやメディアに問題があると見えるがなあ。
ユーザーのせいにしてちゃ一向に進歩しないね。
>>384 いや、普通にあるでしょ。
普通のユーザほど洋ゲーはやりたがらないよ。
国内に飽きたコアなゲーマーが手を出してるのが実状でしょ。
このスレ的にはどうでもいいんだけどさ。
アメリカンジョークって笑える?笑えないよね。
ぶっちゃけ笑える
>>271、375
それってアンダースキャンまで追い込めたってことですよね?
どんな項目(サービスモード?)で表示できたかを
おしえては頂けませんか?>ggxx
HR500とD60で迷ってるんですが、できればHR500を
買いたいんです。
何卒宜しくお願いいたします。
ういっす、
>>271 372 375です。
サービスモードの設定ですが
他でも散々いわれてる通り、設定は自己責任でお願いします。
モードの出し方と操作はぐぐって調べてください。
【ネオジオ→コンポジット→ビデオ1Ch】
MID2
RHPL RHSL RVPL RVSL
【XBOX→D端子】
MID4
DHPL DHSL DVPL DVSL
と上記の項目を変えると調整できると思います。
あと画面サイズ別でも調整できますよ。
私はノーマル(4:3)とワイド(フル)の2種類だけ調整しますた。
再度言いますが、あくまで自己責任でお願いします。
不具合起っても責任は取れませんのであしからず。
長文スマソ。
390 :
388:04/09/18 20:00:37 ID:oJWhbQsU
THX >>271
ありがとうございます。
初期値メモってがんばることにして
HR500買うことにします。
おつかれさまっす。
>>385 洋ゲーというか日本ではFPSやRTSが人気無いんだよね
FPSは特に5.1chが活きるので流行って欲しいんだけどね
まぁ、ぶっちゃけヘッドホンで十分だけどな。
前後は分からずとも、左右の角度さえ分かれば後は予想が付く。
>>392 十分ではないぞ?
ヘッドフォンにも当然良いところはあるが、
スピーカの代替えにはなりきってないと思う。
すまん、サウンドカードスレと勘違いしてた。
395 :
379:04/09/18 23:16:31 ID:YpuHMITs
>>379-387 あースマン、変なこと書いたからスレの趣旨からずれちゃったね。
俺は、挙がってるゲームは一応は遊んでいるので、379の言うとおり
あくまでも俺の好みでしかないね。
というわけで、正常な進行よろー。
いつから秒まで表示されたんだろ?
気が付かなかった的保守。
>>399 あんま変わってない気が。
安くなったTSS-10がねらい目か。
「AAC対応」が一番のウリだな
ゲームには全然関係ないが
見た目は良くなってると思うがねぇ…
サブウーハーもソレっぽい形になったし。
TSS-10から買い換えって物じゃ無いね
もっといい奴にした方がいいし
新規に買おうとしてる入門者の選択の幅が広がった、ってとこかな
うむ、そもそもTSSユーザーが買い換える時は同じTSSシリーズではなく
単品のAVアンプとかにステップアップするもんだと思う。
新製品投入は規格進捗への適応と生産における設計効率化が主だろうし。
ぬはあ
俺今までPS2をD端子で接続してたんだけど
SONYのテレビ購入したんでせっかくだから
AVマルチケーブルにしたわけ。
だら滅茶苦茶綺麗でやんの!
D端子とはまた全然違うわけ。
PS2は確かに糞が質だけど
「AVマルチケーブル」
これ使うとGCやXBOX並とは言わないけど
それに近いくらいの画質が得られるわけ。
まじ感激。
実はD端子とAVマルチ端子で画質設定が違ってたとかいったらヌッ殺す。
俺はD端子とAVマルチじゃそこまで言うほど差を感じないけどなぁ・・・
いや、単純に
「新しいテレビの画質がキレイ」
だったんだろう…
俺もAVマルチとD端子じゃ、そんなに差がわからん
俺は逆
SONYのKV-29DX550(D4まで、糞DRC-MF搭載)
のD端子を箱とGC、AVマルチにPSでに使ってたけど、DVDレコ購入を機に
D端子1→DVDレコ D端子2→D端子セレクタ(ビクター製)からPS2 箱 GCに分配
AVマルチでも結構な画質だったけどD端子にしたら
明らかに良くなった〜最高
最近のTVはプレグレ変換も優秀なので
プログレDVDとノーマルDVDの画質の差があまり無い
のな。XBOXも最新のTVだとS端子とD端子のD2画質も
それほど変わらん、ただハイビジョンは一発で分かるぐらい
綺麗になるから、早く次世代機でハイビジョン画質のゲーム
がしたい、次世代機はD3以上表示できる様になってほしい。
PS3はブルーレイ対応らしいから当然そうなるだろうね
D3やD4は次世代機でもけっこうきついんじゃ?
1920x1080だっけ
PCゲームでもこんな高解像度はあまりないんじゃ?
なんか、D2とD3の差が激しすぎだわな
>>411 PCゲー、つーかモニタでは2000以上の解像度もあるよ。環境によるが。
>>411 XBox は D3 対応のゲームあるけど?
確かにD3、D4対応ゲームは箱で出てるけど、
日本のゲームは一本しかないんだよなあ。
>>414 えーと、鉄騎とソウルキャリバー2がD4だった筈
ほかにもなんかあった飢餓する
訂正、鉄騎じゃなくて鉄騎大戦だった
エンターザマトリックスのことじゃない?>D3
トニーホークス アンダーグラウンドも実はD4
エンター ザ マトリックスはD3・D4両対応
あとセガGT オンラインは一部D4対応と聞いたが
>>420 すみません、まったくのシロートなので恥ずかしい事聞いてるのかもしれませんが教えてください。
「ドルビープロロジック2」って言うのは元々2chの音源を5.1chに拡張して鳴らす技術で、
ソースの2ch音源はなんでもOKと言う認識なのですが間違っているのでしょうか?
→つまりソフトの方が対応する/しないと言う様な物ではないと言う認識なのですが。
>ソースの2ch音源はなんでもOK
おそらくこの辺が違うかも
GT4がやっとPLII?おっそ
エンターザマトリックスはD2以上でないとプレイ不能。
できないことはないが文字がまったく読めません。
>また、プロロジックII対応に関しても、「対応させてみたら思いのほか効果的だった」とその威力を語ってくれた。
こんなの考えるまでもないと思うんだが・・・。
箱がドルビーデジタル標準なのに今更何を。
>>421 2ch音源はなんでもOKだけど、対応ソフトから出力される2ch音声は、
5.1ch化するのに最適化されてるから、後ろの音がちゃんとリアから聞こえたり
とかの振り分けがちゃんとしてる。
普通の2ch音声だととりあえず振り分けてセンター、リア、ウーファーからも出るだけ
液晶プロジェクターってどうなんでしょう?
ブラウン管のワイドプログレッシブTVが(自分にとって)ベストな選択だとは
解っているのですが、設置スペースの問題で買えないんです
(現在テレビ持ってません。ゲームはトラスコ経由でCRTです)
自分の目で確かめるのが一番手っ取り早いのですが、
不幸にもどこの店もデモやってない、、、、、
使っておられる方の意見を頂きたいと思いまして
ここに書き込んでいる事から解るように、主な用途はゲーム並びに映画です
>>421 プロロジII対応ソフトが出だした頃にそういう議論は結構あった。
確かにプロロジIIの開発コンセプトが「2chソース全てをアナログマトリクスで5.1chに振り分ける」というもので
ステレオソ−スは基本的に全てプロロジII対応と言える。
にも関わらずプロロジII対応を謳うソフトは「プロロジIIでデコードされることを前提に音響設計されていて
より効果が高いように最適化されたソフト」という意味。
ハイビジョンテレビを購入して箱キャリバー2のD4映像に度肝を抜かれた。
凄すぎるよ。レベルが違うね。4:3なのが残念だけど。
他にもD4対応のゲームをやってみたいけど微妙なソフトばかりだ…。
鉄騎は大きすぎるし、エンタマはつまんなそうだし…。
>>427 都内ワンルームで液晶プロジェクタを使ってる。
で、どうと言われても抽象的すぎて何も言えない。
何が聞きたいのかわからん。
漏れ的には今の環境は最高なのだが、
犠牲にしてる部分もあるので万人に最高とは思えないし。
鉄騎大戦は今ごろ買っても人がいないからデモを見るくらいしか出来ないぞw
Enter the MATRIXは巨大字幕が画面の大半を覆うし、解像度以前に基本的なグラフィックがね…。
プロロジ2対応じゃないソフトでプロロジ2かけると
目の前で開いたはずの扉の音が後ろから鳴ったりするよな。
それはそれで面白いけどさ。
>>431 いないことはないはず。スレまだ結構動いてるし。
まあ大きくて無理みたいだから関係ないだろうけど。
>>426 > 普通の2ch音声だととりあえず振り分けてセンター、リア、ウーファーからも出るだけ
これはAVアンプによると思うけどな
振り分けはプロロジIIのデコード規格に準拠してるんだから
AVアンプによるって事はないでしょ(システム構成や精度以外は)。
>>426の「とりあえず振り分けてるだけ」って表現も語弊があるとは思うけど。
437 :
なまえをいれてください:04/09/27 20:00:55 ID:w++ePxEV
TSS10が15800で売ってたんですけど
TSS15が出るまで待ったほうがいいでしょうか?
>>437 TSS15が出るのを待ってTSS10の値段がもう少し下がるのを待つのも良し、
TSS15を買うのも良し、今すぐTSS10買うのも良し
懐具合、5.1chを体験してみたい欲求の度合いでお好きにどうぞ
実売で約1万円の差と、AAC対応をどれだけ重視するかだな。
ゲームにしか使わない、たまにDVD観るだけって使い方ならTSS-10はまだまだ十分使える。
440 :
421:04/09/27 20:58:26 ID:V+LqRk0/
441 :
なまえをいれてください:04/09/27 21:20:54 ID:w++ePxEV
442 :
437:04/09/27 21:22:00 ID:w++ePxEV
>>441 地上波デジタル、BSデジタルハイビジョンでの音声の規格。
TSS-15はこれに対応している、つか最近のAVアンプならだいたい対応してる。
TSS-10はちょっと前の製品だから未対応。ただし、音が出ないって訳ではない。
プロロジ2対応だから、それなりのサラウンド効果はある。
444 :
437:04/09/27 21:55:43 ID:w++ePxEV
>>443ナルホド・・決めました!!TSS15を買うことにします!!
皆さんありがとうございました!!
446 :
437:04/09/27 22:07:43 ID:w++ePxEV
ところで、以前は60fpsで動いているとレポされていたものが、ここ最近に来てわざわざアンチエイリアス採用で30fpsになるというのは、どうゆう風な思考パターンによるものか。
どなたか、分かる人がいれば教えてください。
誤爆?
だねw
Zガンダムをプログレ表示でやってみたけど、なんか違いがわからなかった。
インタレとTV側のプログレ変換でもやってみたけどわかんね〜
こんなもんなのか?
それとも、漏れの目がへたれなのか?
ちなみにTVはKV-29DX650
452 :
なまえをいれてください:04/09/28 23:59:14 ID:oqXs1OTe
S端子(またはD1)からD2プログレじゃ別に差がないじゃんって言う人はかなりいると思う。
というか、プログレだとクッキリはするけどジャギーが凄く目立つようになるから汚くなったと感じる人もいるし。
どっちが綺麗に感じるかは個人の好みによるところが大きいだろうね。
453 :
なまえをいれてください:04/09/29 01:14:29 ID:8w7Grfir
はぁ?
本気で言ってんの?
あるいは釣られましたか?
454 :
なまえをいれてください:04/09/29 01:16:02 ID:8w7Grfir
あっPS2の話?
主にGCだね。実際にプログレのほうが汚く感じるってやつは何人も見てきたからね・・主観でモノを語るなかれ
ありえあないなあ。
インターレースとプログレは雲泥の差だよ。
綺麗とか汚いとか言う以前の話だと思うよ。
具体的なタイトルをあげてくれるとありがたいんだが
でもd2だとトラスコ使えるよ。その差はめちゃくちゃ大きい。
ついでに視聴環境もよろしく。
きちんと市販のチェックディスクなどで、
ある程度の映像の追い込みはしてあるって前提だよね?
もともとのシャープネスの設定がキツすぎてて、
プログレにしたらノイズが目立ったってオチはナシにしてくれよ?
>>459 そういう意見を何度も見てきたってだけで自分がそう感じてるわけじゃないし・・・自分はプログレでプレイしてるしね。
俺はS端子のが綺麗に感じる、プログレは思ったより綺麗じゃない、というような意見があったら好みも大きいからって言ってるだけ。
あと、前々にそういうことについて別のスレで話してたけど、おそらくテレビ側で擬似プログレにしてるから差がないように感じるんだろう
っていう意見があった。かなりのテレビが擬似プログレにしてるってことも言われてたし。たぶん、プログレも大差ないという意見の人はそれもあるんだろう。
まぁ、でも実際S端子とプログレじゃ相当意見分かれると思うよ。ましてやほとんどのユーザーがAVケーブルで何の問題もなく自然にプレイしちゃってるくらいだから。
ここにいる人間とは見方が全然違うでしょ。綺麗なものを体感してしまった人間と知識のない人間じゃ同じ視点で見るのは無理だよ。
プログレ対応ゲームでプログレON/OFFしてみると良くわかる
OFFにするとドットが荒い
TVで擬似プログレってのにしてもチラツキがなくなり、クッキリになってよけいドットの荒さが目立つ
が、ONにするとキメ細やかでかなり綺麗になる
プログレ対応ゲームに関しては
プログレ>>>超えられない壁>>>インタレ
プログレ非対応ゲームに関しては
擬似プログレ≒インタレ
>>461 GCのローグスコードロン2,3はプログレON、OFFしても見た目まるっきり変化ないね。
バイオ4も別に変化ないし、プライムも変わった感じうけなかったな。
質問です
テレビからも音声を出力できるようにしたいのですが
GCの音声ケーブルをアンプに接続しているので
テレビから音声が出力できません
どうすればいいでしょうか?
・TVに音声入力して、TV出力をアンプに入力
・GCの音声ケーブルを二股に分配する(家電屋行けばそういう商品がある)
>>464 レスありがとうございます
よっしゃー、早速やってみるかぁ
今日は学校も休みだし
450だけど、やっぱ目がへたれなのか?
チラつきが無くなったくらいしか違いがわからん…
綺麗だとかいう人はTV何使ってるわけ?
DVDだと確かにプログレは綺麗なんだが525pで見るよりV圧縮のが綺麗に見える気が…
>>467 綺麗に見えるかどうかなんて個人差もあるしへたれている人だとかわりないと感じる
そこらへんは仕方ないかと
俺は以前テレビの街頭インタビューで片方が高級のカニでもう片方が駄目なカニで違いがわかるかチェックされたけど
ぜんぜんわからなくて俺の舌はたいしたことないなと実感した
テクスチャに充分な書き込みがなけりゃ、TVでプログレ化しても、
元からプログレで出力しても大差ないと思われ。
一目瞭然な違いを知りたけりゃ、XboxとDOAUDOA3でも買って、
見比べればよろし。
無駄に知識があることを強調して、プログレは別次元って言ってるやつはバカってことだな・・・
HDTVが別次元って言ってる香具師ならいるけど
プログレが別次元なんて意見は見たことないな。
>>470 どこをどう読んだらその答えが出てくるんだか。
見て誰もが感じることだろう。
知識なんて関係ねぇよ。
474 :
なまえをいれてください:04/09/29 22:01:09 ID:miocL5uR
>>466 むしろ、アンプからテレビに出力した方がいいのでは?
それだとテレビから出したいときでもアンプの電源入れないといけないじゃん
インターレースで長時間プレイしてれば目が痛くなるから、それで実感できると思うぞ
XBOXならワカルのか…
FF2もでること出しこの際買うかな
GCはどこにもD端子ケーブル売ってないから諦めた。
GCを買おうと思って何気にこのスレを覗いたんですが
プログレTVにD端子で繋ごうと思ったら7月前に発売された中古品を
買わなくてはダメだということですかね?
>>479 D端子非対応のものは、まだエンジョイプラスパック+(ゲームボーイプレーヤー、
追加コントローラとのお買い得セット商品)でしか見たことが無いので、
単品販売されてるものならまだ新品でも大丈夫ではないかと思います。
箱に対応周辺器が明記されているので、D端子対応かどうかは簡単に判別可能なので、
お店で確認してみて下さい。
>>480 箱を見れば一目瞭然というわけですな。 アリガd
箱のダッシュボードでプログレとインターレース切り替えれば
一目瞭然だぞ。
ダッシュボードならソフト関係ないしな。
それ、Liveアップデート要るんじゃ?
>>477 結局メーカーというかゲームによるけど、Xboxのゲームってやたらに
高解像度なテクスチャ貼ってたりするから、プログレ化の恩恵は一番
出やすいと思う。
他機種からのベタ移植はダメだけど。
>>482 ダッシュボード画面は、非プログレ環境にした場合にも
切り替え出来るようにするために
どういう設定にしてても525i表示のはずだが?
>>484 Live繋いでいる人ならばアップデートされてるはずなので、
ダッシュボードのプログレ表示が可能
また、限定の白XboxならLive繋いで無くても切り替え可能との報告もある
切り替えはコントローラ操作のみで画像には依存して無いよ
そーいや、以前はLive対応ソフトはLiveアップデートのパッチも持って
たよね? 確か。
それなら最近のLive対応ソフト買ってくれば、知らぬ間にアップデート
される可能性もあるやうなないような。
>>486 試しにファントムダスト体験版からLiveをインストールしてみた。
見事!ダッシュボードにプログレ表示機能が付きました!
当分Liveする予定はないけどな〜
Liveアップデート後のプログレ切替機能は
「左右トリガー引きながら、左右のスティック押し込み」ね
これでダッシュボードの画面もくっきりはっきりしてキレイ
489 :
なまえをいれてください:04/10/04 10:05:43 ID:V7bXKjwm
ティルナ2を完全リメイクして欲しいな
XBOXで5.1CHやるのに何が必要ですか?教えてください
金
金とXBOXとコンポーネントAVパックは持ってます。それ以外教えてください。
スピーカ6本必須じゃね?
>>493 質問する時自分の環境を詳細に説明する態度。
スピーカーは安いのでいくらぐらいですか?
他に必要な物があったら教えてください。
スピーカーはハードオフで適当なの買ってきなさい
後必要なのはアンプだな
アンプとは何ですか?
本当にありがとうございます。
最後に質問なんですが光ケーブルとはどんな物ですか?
501 :
なまえをいれてください:04/10/06 14:09:09 ID:zb5F+9Fi
例えれば尿道みたいなもんだ
貯めたものを出すための通り道
>>499が紹介してくれてるやつに、付属してくるみたいですよ。
合わなくても、どこでも売ってると思うので、すぐ買えますよ。
はっきりいってTSS−10はコストパフォーマンス絶大だから5万ぐらいの買うぐらいならTSS10買ったほうがお得
地上波デジタル対応のTSS-15も捨てがたい!
このシリーズは買って損はないと思います
やっと、HALO 2のLive同梱板が予約できた。
楽しみです。
HALOのサウンドシステムで、ガンダム系が
出てくれたら、……仕事に行かなくなる。
そこまで解らなくて配線、設置とか出来るのか?
まあ、釣りだろな。
本当に知りませんでした。家にあるやつで適当に繋いだらできました。
みなさんありがとうございました
何に繋いでるんだか…
コンポにそのままつないだ
に1000箱
正解はXBOXです
それは5.1chとして機能してない
に5000BOX
>>512 無理にとは言わんが・・・
どんなアンプ・スピーカー・ディスプレイでシステムを組んだのか聞かせてくれまいか?
「ディスプレイとは何ですか?」は却下
515 :
学生:04/10/07 19:37:59 ID:+NGRnw9T
スピーカーとかは詳しくはわからない
親のを勝手に使ったから…
ハァそうですか
まぁAVは詳しくなくていいが、>学生 とは正式には大学生の事をいう
これは覚えておいたほうがいい
とりあえずスピーカー買います
高校生です。指定校がとれたので来年からは大学生です。
>>504 結局、TSS-10を買う人は5.1ch未体験だろうから、TSS-10でも最初は5.1chってだけで感動できるし、
音質比較出来ないからいきなり5マンの買ってもTSS-10と同じく「5.1chってスゲェ」って感想にしかならないからだろうね。
>>518 俺がTss-10買った時に友人が「俺も将来30万ぐらいするセット買おうと思うんだよな」と言ってたけど
初心者がいきなり高いもの買っても価値わかるのかなーって思った
いろんなものを聞き比べないとね
いや、素人でも違いは分かるよ
そのかわり音量を下げて聞く分には、
5万円のシステムも30万円のシステムも大差なし
音量を上げられない環境の人は、無理して高いサラウンドシステムを
買っても仕方が無い
買った本人が満足してればいいんだよ。
買ったときの値段なんて二の次だ。
個人的に、収入や生活水準に見合ったモノを買うべきだとは思っている。
>>521 > 個人的に、収入や生活水準に見合ったモノを買うべきだとは思っている。
収入より、どっちというと部屋の大きさや防音しだいだと思うぞ
部屋のグレードが低いのにオーディオだけグレード高くても
低音とか家族や近所の迷惑でしかない
どっちかといえば、それなりの高級機のほうが、あらゆる音量レンジでの周波数特性が優れてるから、
小音量ではまったく無駄なんてこたぁないと思うけどなぁ・・・
まぁ小音量での微妙な音の違いを感じ取れる、繊細な感性がないといけませんが。
アンプに関しては確かにそうなんだけど
高級機に使われるような大口径のスピーカーは、
小音量だと効率が悪くてメリハリの無い音になりがち
先輩が車のオーディオに100万ぐらい投資して音を自慢してたが当時初心者だった俺にはなにがすごいかわからなかった
車のオーディオの凄さ(意義)は今でもさっぱりだよ。
休日の半分は車の中で過ごすようなスタイルなのかな?
クルマのオーディオは空間が狭いだけに
スピーカから出る音の迫力を満喫できる面もある。
部屋だと5.1chの一番の問題は配線コード。
無線で飛ばすとか言っても電源は必要だったりして意味ない。
DVDナビで映画を再生して音響は5.1ch
というのは結構人気がある。
内装のビビリ防止とか、突き詰めると深い。
後、移動できるから、人気の無い所とか高速道路まで行けば、
景色の移り変わりを楽しみながら大音量で聞けますよね。
要するに、6畳一間は言い過ぎかもしれんが、貧乏人用の動く個室
なわけです。
昔から変わらんね。
↓では何事も無かったかのように再開
イヤホンで聞け
イヤホーン5.1chってどうなの?
ちゃんと音の方向が判るんだろうか。
それっぽい方向から聴こえるような気がするってくらい?
535 :
なまえをいれてください:04/10/11 11:31:19 ID:2XIUDxA+
>>535 この値段でビクターのスピーカを薦めるあたり、ネタとしか考えられん。
いや、普通にいいスピーカーだよ
ビクターのスピーカーなめたらアカン
イヤーホーンってなんだよ
スコットランド人でも耳にホルンはささねーぞ
個人的にはNHT SB3お勧め
J-POP 洋楽最高
パイオニアのS-A4SPTも良し
インフィニティあたりはおとなしすぎるか...
ひっそり話題の骨伝導ヘッドホンに5.1chできれば神なんだが
構造的に無理かな
東芝のワイヤレスが二万で買えるで
骨が大変なことになりそうだなw
四肢と頭にサブウーファーつけて擬似的に…
しょんべん漏れそう
ウーファー付き座椅子て出ないかな
車のシートでなんかそんなんあったやん、背中部分に付いてて重低音振動
ヘッドレストにスピーカー埋まってるやつ
>>545 むかーしPCエンジンの周辺機器として
バーチャルクッションっつーのがあったよ
548 :
545:04/10/14 04:12:03 ID:jMshm2X1
>>548 音声ケーブルしか使わないから
汎用性はある
ドリームキャストでVGABOXなるもの買って
PCなどの液晶モニターに映すのが一番綺麗らしいけど
29インチくらいのテレビに綺麗に映せないのかな?
PCモニターにいちいちケーブル換えるの面倒だし、
ゲームはテレビでやりたい。今S端子使ってるけどもう少し綺麗になると楽しい。
TVにVGAアダプタがあるのならそこに挿せばいい
ていうか、最近のPCモニターは入力が2つあったりするでしょ
>>550 専用端子があればだが
VGA>RGB=AVマルチ>S端子だな。
なるほど・・・・。
VGAとRGB、S端子が共存してて29インチブラウン管、予算5〜6のフラットテレビって
中々ないんですよねぇ・・・。ありがとうございました。
>>553 VGAはともかくAVマルチまでにしておけばSONYのWEGAがなんとか「29インチブラウン管、予算5〜6のフラットテレビ」に入るんじゃね?
うちのアンプはSBsp対応で、5.1chソースも
7.1chで鳴らしてくれるモードがあるんですが
このモードにしてて、XBOXのソウルキャリバーをしてたら
SBspから出る音が出る所で出なかったりでたらめだったり
することに気付きました。5.1chモードにすると、繋がりは
まともになるんですが、対応してないソースを、むやみに
7.1chとかにしない方がいいのでしょうか?
>>556 そゆこと。 音を作ってる側は5.1ch鳴らすことを前提に音の調整をしてるからね。
ただし、そういったAVアンプ側独自の拡張機能は、いろいろと調整項目があるはずだから、
そういったところを弄れば、いい感じに5.1chを7.1ch化してくれる場合もある。
>557
せっかくspがあるからとなんとなく音を出してましたが
やはり規格どおりに使わないと駄目なんですね。
ありがとうございました。
>>553 そんなうまい話は無い。とりあえずおまいさんの求めてる環境を得ようと思うなら
WEGAのKV−29DX650とXSELECT-D4で可能だが、安く見積もっても9〜10万はすると思われ。
漏れはDX650つかってるよ
DCはもってないが…
>>560 七万でD4とはいい時代になったものですね。
ちなみにこれはプログレッシブには対応しているのでしょうか?
サイトみても詳細はありませんでした。
まあ対応してるんだとおもわれますが、、、、、
>>548 調べもせずに決め付けてはイカン
バーチャルクッションはRCA接続だからPS2でも繋げられる
ボディソニックのソファー自体は20年前からあった
体がこそばゆいけど、大きい音量が鳴らせない人にはいいんじゃないかな
>562
当然対応してる
ちょいと質問
525iとか525pとかあるけど、この数字は縦方向の解像度だよね。
てことは、D4:750pはD3:1125iよりも解像度的には低いのかな?
解像度=画面情報量、だからゲームによっちゃD4よりD3のがイイ、なんてこともあり得る?
D1 525i(480i) 720×480
D2 525p(480p) 720×480
D3 1125i(1080i) 1920×1080
D4 750p(720p) 1280×720
D5 1125p(1080p) 1920×1080
iってのがインターレース
pってのがプログレッシブ
特徴は各々あるが、pの方が有難がられる。
解像度、iとpを考慮して、D4の方がD3の方がキレイなんだろうか・・・
>>569 同じテレビで見比べないと比較のしようがないが、
両方を変換なしで映し出せるテレビなんて今のところ無い気がする。
「偽D4」とか言われてるヤツ?
映像ソースの画の傾向にもよるんじゃないかな。
初期の頃はD4対応TVもあったぞ。
BSデジタルでも720p放送やってたし。
今現在売ってないんだし、放送の予定も無いんだから
結局D4って×箱くらいしか使い道がないのか?
PS3はブルーレイとの互換性考えたらD3だろうか。
むしろ、液晶、プラズマTVの普及が進むいまこそ、
720pの出番なのでは・・・・
>>575 PC画像をHDTVに720pで映すのが、
最近のハイエンドグラボではちょっとした流行。
>>576 はーいはーい俺のサブPCがまさにソレ
友達が家に来たときに便利だよ〜
ハイエンドグラボじゃないけどね
>>576 でも最近のPDPや液晶テレビ、プロジェクタとかは DVI や HDMI 端子が付いてたりするから
すぐにすたれるだろうな。DA-AD 変換が無いほうがいいに決まってるし。
>>578 それは「D4」という端子規格の問題であって、
解像度はまた別問題では?
>>579 はい? 何のことを言ってるのかサッパリ分からないのですが。
なんで解像度の話が?
めちゃめちゃ解像度の話で来てるやんけ…
>>569 インタレースにした時の実質的な垂直解像度は一般に
ノンインタレースの6〜7割と言われているから(どういう根拠かは知らないが)、
解像度ではD3の方が有利……かな?
今のブラウン管TVに限定すれば、D4を伸ばしたり間引いたりしてD3にする
時点でD4不要。
Xboxに限れば、というかPC系GPUの場合、D3はD5でレンダリングするだろう
からD4不要、D5熱烈歓迎。
どっちゃにせよD4は不要。
話題は720pの必要性。
接続が、D端子だろうがコンポーネントだろうがHDMIだろうが関係はない。
>>576の後半は解像度の話じゃないのか?「720pで写す」って
俺の液晶TVはDVI端子ついてないんだが、現行液晶テレビはDVIで写しても解像度は720pでしょ?
フルHDパネルだと1080pになるのかもしれんが
間違ってたらスマン
DVI 接続の場合は普通 720p とかいわないし、わざわざ「ハイエンドグラボ」と特定しているのは
「コンポーネント出力があるもの」という意味で言っていると思うんだけど、違うの?
俺も
>>586と同じで、ずっと「720pの必要性」の話だと思ってたが。
でも
>>578は「D4の必要性」と理解して「すたれる」って発言したんじゃないの?
ちなみに俺は「720pは残ると思うけど、Dなんて日本独自の企画は廃れていいと思う」
です
DA-AD変換について言及してるんだから、
>>578は最初からアナログの
コンポーネントなんてそのうち廃れる、としか言ってないと思われ。
あとは読解力の欠乏した御仁が、自尊心を守りたいがために粘着してる
だけ。
3日にも渡って言い争う程のことでもないわな。
594 :
なまえをいれてください:04/10/22 03:44:08 ID:CkMo7pug
テレビの1機能じゃたかが知れてるべ
エースコンバット5がプロロジU対応ですけどサラウンド効果どんなもんでしょ?
>>596 ビクターのテレビに搭載されてる「オブリコーンスピーカー」はすごい
たまに「あれ?サラウンドスピーカーの電源入れっぱなしだったっけ?」って思うときがある
>>597 爆発音の迫力とかはもちろんだけど、混線状態の無線通信が聞き取りやすい。
右側の隅っこのほうから「いやだ死にたくない!」とか混線してくる無線が
わりとはっきり聞き取れてしまう。
無線てステレオなのか…
いや、わかりやすいからいいけど
ゲームソフトのサラウンドエンジンってそういうの多いね。
視点からの定位計算で音源に関係なくいっしょくたにサラウンドしちゃって。
スプリンターセルなんかでも、鍵穴から覗き見するファイバースコープの動きに
音の位置が連動して動いちゃったりするし。
定位属性なしのモノラルチャンネルも設ければいいんだろうけど
そういうの一つ加えるだけでも結構メモリ食うし、
そこまでしなくてもわかりやすいんだから
実際と違ってもエエじゃないかってとこなんだろね。
いやメモリの問題じゃないよ
プロロジックを使う以上しょうがないこと
>>602 サラウンドデザインの話なのに、なのでプロロジがどうだなんてことになるんだよ
>>600 無線通信の音がサラウンドっていうのも変だろ
606 :
なまえをいれてください:04/10/23 04:03:36 ID:JDgUNOBm
とりあえずウーハーだけあればゲームならいんじゃね? うちは5.1だけどさ。
>>602 映画とかだったらアレだけど、
ゲームの場合なら、定位せず常に真ん中にあるモノラル音声データと
鳴る場所によってちゃんと動くステレオ音声データを混在させる事が可能。
今に走査線だのドットだのを超える時代がくるね
ここ最近、知ったかしてそれっぽいけど全然見当違いの茶々入れてる香具師がいるな
オマエモナー
PS2の光デジタル出力使えなくなったぁあああああああ!!!!サラウンドセット持ってる意味ねー!!
・・・・・・orz
612 :
599:04/10/23 15:19:10 ID:MLsQcgTX
>>600 君に言われて、確かにおかしいなと思ったw
あれから、いろいろと試してみたけど、普通にゲーム側をステレオ設定で
AVアンプ側も2ch再生のほうが、プロロジックIIのときより全然迫力ある。
プロロジックIIの特性上、しゃあないことかもしれんが、普通にステレオ再生したほうが、
爆発するときの「ドッカーーーン」音のアタック感がたまらん。
その他の音をかき消すほど強烈な音圧感があって、なんかこっちのほうがよさげ。
これがプロロジックIIとなると、遥か遠くから聞こえてくる花火みたいな、なんとも気の抜けた音になりやがる。
これはこれで、混戦中でも無線とか聴き取りやすいから利点はあるんだが、なんかねぇ・・・
(そのためのサラウンドなんだろうけど。)
プロロジってそんなもんだからねぇ
何故かスカスカした感じっていうか、何かが抜けてるっていうか…
そこでXBOXですよ
ゲームで5.1chといってもちゃんと対応してるのはXBOXだけ。
これもDirectXの4chをリアルタイムエンコで
5.1chにしてるので微妙にニセモノ。
PS2なんかゲーム音は完全にステレオだけだし。
プ
PS2にも DTS があるし、ドルサラはステレオじゃないし
内蔵音源の話だろ
PS2は内部的には結局2chバスの制約から逃れられない
Xは4chを分離・振り分けてたのか。知らなかった
それでも2chから後方に位相差分離よりは絶対良い
PS2もドルデジやDTSを流すことは出来たはず・・・
ただ、ソフトウェア処理になるから、現実的に不可能なだけで。
ゲーム内のムービーなら可能だけど
内蔵音源では疑似処理になる
>>620 不可能じゃないよ。
実際そういうソフトでてるし。
PS2でドルデジ対応ゲームってある?
ムービー限定じゃなくて
ムービーしか聞いたことないけどなぁ。
PS2の3Dゲームは全部プロロジックII対応になれば良いのになぁ。
ACは?
フロムの方ね
>>627 ムービー再生時「のみ」ね
DVDの再生とか
ゲームには関係ない
マジで知らんかった…
なんてゲーム?
xboxのゲームを5.1chのヘッドホンでやりたいけど何買えばいいの?
教えてエロい人
で、DTS対応のゲームを早く教えてたもれ。
なんでスレ内検索ぐらいしないの?
>>631 クリエイティブDDTS-100(デコーダ)とHP680かAL-V51HP-Vならいいかな。
>>632 SSXトリッキー、SSX3、GTAバイスシティ
>>631 エアフォースデルタ2
ゲームはクソ
サラウンドはピカイチ
>>632 どこのか忘れたけどサッカーのゲームでDTS4ch対応ってのがあったのは見た。
朝からテンション高いね
つい最近5.1chセットを導入してはしゃいでるおのぼりさんが
覚えたての知ったか知識をカキコしてるな
気分転換にサブウーハーでもつけて2.1でやってみようと思うのだが、我が家のTVには6Ω以上のモノをつけるように書いてある。
いろいろネットで調べても規格の表示が統一されてなくて、素人のオレにはようわからん・・・。
1万前後までの予算で、そんなウーハーはないのか?
あと、サブウーハーとスーパーウーハーの違いとは?
テレビから端子をつなぐの?
意味無いからヤメレ
ゲーム機からそのままつないだ方がいいよ
意味がないとは言わないけど、TVのスピーカのステレオ音声に
SWで重低音を増強するなんてナンセンスだとは思う。
SWを買う金でオールインワンの5.1ch入門機でも買ってはどうか。
安物セットでも、TV+SWなんてアンバランスな組み合わせよりは
ずっといい音になるかと。
サブウーファーとスーパーウーファーは同じ物と考えてなんら支障はない。
メタルギア3が出るまでにAX1400買っとかなきゃ!
>>642 ボーズがやりだした小型SP+サブウーファというウーファありきのシステムならともかく
メインSPがちゃんとしてればサブウーファが活躍する場面ってほとんど無いぞ
まずは小型SP+サブウーファのシステムかキチンとしたメインSPを購入すべきなので
いきなりウーファだけ手を出すってのはオススメできない
648 :
642:04/10/26 10:48:36 ID:rjXmTGEr
みなさんレスどもありがd
ウチのTVって3,4年ほど前に買ったミツビシ製で、取説見るとサラウンドアンプ内臓みたいなこと書いてあったんす
RCA出力端子もついてるだよね
6Ωってのは他のスピーカー用のことなのか・・・
>606あたりを見てると、5.1にしなくてもPS2でドンパチするなら1万以内のウーハーくらいならいいかな?と思ってたのだが・・・
やっぱし5.1システムまるごと買ったほうがいいのかな?
2万くらいの出費になるならちと考えるなぁ・・・
とりあえずヤフオクで安げなのを買ってみようかな
箱のコンポーネントパックにTSS-15接続してるんだけど
PS2を遊ぶときはPS2にTSS-15を接続しなきゃだめなんですか?
…
XBOXを遊ぶときはTSS-15をXBOXに繋いで
PS2を遊ぶときはPS2に繋がなきゃ駄目なの?
…
XBOXにTSS-15接続してるんだけど、PS2で遊ぶときはこのままでいいの?
…
XBOXをし、PS2をする場合、TSS-15をXBOXに結び付ける場合、それがPS2に結ばなければ、それは役立たないそれです。?
ホルホルホル
箱に5、1chを接続したらTV番組はどうなる
いいかげんそのへんにしとけ
こたえてよ
ありがとう
入力→TSS-15
出力1→XBOX
出力2→PS2
にすればいいんだ。
これを書くと場所がわかっちまうかもしれないが書く。
俺のアパートのまん前で、バトミントンをやっているカプールがいる。
彼らが楽しむのもいいし、俺はそれを妨害する理由も無い。
人のことだと思い、洗濯物でも取り込みつつジロジロ見れば嫌がってどっかいくだろうが、
騒音だとか俺に直接的な迷惑はないわけだで、楽しくしているのを邪魔するのも悪かろう。
だが、やつらを
殺 し て や り た い
とおもうこの気持ちはなんなんでしょう?
嫉妬というのでしょうか?
部屋の中で一人寂しくしている俺と、楽しく外の世界で遊んでいる彼ら。
人は平等であるといったまやかしや、嘘などはとうの昔にわかっているつもりだが、
こういうことがあるたびに、我が身の不遇を嘆かざるを得ない。
それらを平らにしたいという思いが、そう思わせるのだろう。
あぁ、それが嫉妬か。
スレ汚し S U M A S O ですた
お前も外に出ればいいじゃないか
解決
>>649 深く考えると質問の意味が判らなくなってくるな…
うん、って言っとけばいいのかな。
>>662 エアガンで羽狙撃したら楽しそうだなとふと思った。
ホームレスの菊門舐めてろビチグソが
>>668 多分665は英訳→日本語訳にしたんだと思う
5.1CHを最低でいくらぐらいで揃えることができますか?
TSS-15で2万円ちょい。
喪前らゲーム最強をテーマに 5.1ch SP を10〜15万円の予算で揃えるとしたらどんな構成にしますか?
15万出しても蚊の鳴くような音量しか出せない悲惨さ
と、2万円のTSS-15すら買えない方が僻んでおられます。
上のほう読んでてPS2にも5.1ch対応のゲームあるのかと思ってゲームサラウン堂見たら、
※上記ソフトはほぼ全てムービー部分のみの対応。
って注意書きあるじゃん。PS2のリアルタイム部分はプロロジック2でごまかすのしかないな。
箱知らないなら満足できるんだろうけどな。
何をいまさら
グランツーリスモ4
メタルギアソリッド3
両方プロロジックU対応(・∀・)
なんで出来るのにPS2だと少ないんだろ?
ちゃんとした環境ならプロロジ2で十分すぎるほど効果あるよ
騙されたと思って箱買って来い
来月中旬にHalo2も出るし
洋ゲー嫌いなんだよね
AC5買ったけど、結構サラウンドしてる。XBOXのをぼんやりさせた感じかな。
サウンドエフェクト自体はいいから、XBOXで出してくれたらすごそうなんだけど。
>>682 いくら洋ゲーといっても、腐るほど種類があるわけだが。
食わず嫌いはいかんね。このスレにいる人ならXBOXは買って損はない。
最近TSS-15買ったんだけど質問させてくださいませ。
DTSとドルビーデジタルってどっちが良いの?
箱は両方ONにしとくとドルビーデジタルになるんだけど、DTSだけONにすべきかな?
プロロジックIIに対応してるゲームは、もっと前面にそのことをアピールしても良いと思うんだけどなぁ。
公式サイトに行っても、対応してるはずなのにどこにも表記されてなかったりするし。
>>684 >箱は両方ONにしとくとドルビーデジタルになるんだけど
箱はドルビーデジタルのソフトだからじゃない?
映画なら自分はDTS主体だよ。音圧が違う感じ。
>>684 俺も詳しくないんで間違ってるかもしれんが
DTSの方が圧縮率が低いんで、音はいい
で、箱の「ドルビーデジタル」のトコOFFにすると、ゲームがステレオで出ちゃうよ
何故なら箱のゲームはすべてドルビーデジタルだから。
ケースの裏を見てみよう。
(DTS対応のモノには「DTS」ってロゴ入れなきゃイカン決まり)
DTSはDVD再生の時だけ使うって事だね
>>686,687,688
なるほど、ケースにはたしかにロゴないですね。
素朴な疑問が解けました。ありがとでした!
>>672 音はおいといて、アンプは音場補正マイクのついてるやつを強くお勧めする。
周波数特性までちゃんと調整してくれる奴。
それくらいのアンプだと大抵7.1chだから、置き場所が許すんなら7.1chにすべき。包囲感が違うから。
フロント3つとウーハーは予算の範囲内でいいものにしとく。
スピーカーをトールボーイにするかブックシェルフにするかとかは
置き場所の問題もあるだろうから好きにするといい。
ゲーム用ってことならトールボーイの方が広がりあっていいだろうけど。
音に関しては家電量販店でも行って聞き比べるのが一番だけど
店員に紛れてメーカーから来てるヘルパーが結構いる。あくまで自分の耳と、欲しい機能を頼りに選ぶが吉。
聞き比べる場合、音楽ならともかくゲームや映画だと
効果音や音楽や台詞で音域ぶつかったりってのが多発するから
ひとつの音に囚われないで、その場で鳴ってる音全てのバランスなんかに注意するといい。
アンプの設定にも注意。
>>691 長文だが結局「自分で決めろ」って言ってるだけなんだな
いいね、まともに音量出せる人は
あのさ、やっぱりテレビと同じ高さにスピーカー置かないと、ゲームする時困るかな?
テレビと同じ高さであるかどうかより
耳と同じ高さであるかどうかが大事
困るって言うか、サラウンド効果は激減する
>>694 角度調整で自分の耳のほうに向ければいいかな。
俺は床にそのまま置いてるけど、ゲームや映画で困ったことは無いかも。
ただ単に俺が鈍感なだけかもな(w
どっちなのよ
698 :
696:04/10/29 11:49:31 ID:9cMxE490
補足。小音量の場合は角度調整。
俺の家は防音設計されてるから音量気にしなくていいのよ・・・・。
スピーカーは耳の高さ
フロントL、Rスピーカーを底辺とした正三角形の頂点に耳がくるように
耳、フロントL、フロントRを結ぶ同心円の後方に120度広げてリアL、Rを配置
センターはできるだけフロントL、Rと同じ水平面上に
サブウーファーはできるだけセンターよりで、下に配置
文字だけだと説明しづらいけど、検索すれば図入りのページがヒットすると思う
>>691 レス有難うございます。
何れにせよ安い買い物ではないので試聴は徹底的にするつもりだったのでポイントが分かりました。
ただ、それを全て満たそうとすると・・・。
アンプ(音場自動補正+7.1ch対応):5万
フロント(トールボーイ・ペア):8万
リア(小型ブックシェルフ・ペア):3万
サイド(同上・ペア):3万
センター:3万
ウーファー(YST-SW800あたり):5万
計27万+ケーブル等。
絶対的に予算オーバーしそうなのでまぁ費用対効果のトレードオフで色々考えたりします。
しかし、漏れの環境ゲーム最強これ見るみたいな具体的なレスつくかと思ったのですが意外につきませんね。
とりあえず、アンプ+フロントSP+リアSPでの、4ch最小構成で始めてみてはいかが?
一気に揃えると、音に不満があっても、改善するポイントが掴みにくいと思う。
>>700 環境自慢始まっちゃうと、メーカー間の叩き合いが始まっちゃうしね…
あ、おいらの環境は5万円台のセットなんで晒すのも恥ずかしいです
理想はスタジオでゲーム?
SWは床置きがいいみたい。で、壁とは平行にしないほうがいいらしい。
向きはどっち向きでもOK。御影石+インシュレータで振動防止。
面倒臭いから1個にできないの?
708 :
672:04/10/29 22:40:01 ID:tyf1w2K8
>>701 最初はそう考えていたのですがはまると財布が怖い世界なので最初に揃えてそれっきりにしようかと思っています。
SPはフロントが決まればセンター、リアは同メーカーの同クラスとなるので、
どうせ後で買うなら最初に買った方が良いかとも思いますし。
アンプは日進月歩っぽいので、最初は安く上げて後に買い替え、
SPの数は5.1chから初めて7.1chにステップアップはするかもしれませんが。
>>702 なるほど、環境自慢で叩き合いはAV機器板だけで十分ですね。
エースコンバット5やGTAバイスなど5.1ch対応ソフトをサラウンド環境整えるまで封印していたり、
ドラクエ8のオープニングを良いスピーカーで聞ける日を夢みて凄いわくわくしてます。
買う前が一番楽しいのかも(w
709 :
694:04/10/29 23:15:56 ID:ndMh0FT7
みんなありがとう。参考にします。
これでMGS3がプロロジックU対応じゃなかったら、凹むな・・・・
>>709 TGSで小島が、MGS3はプロロジックU対応なので是非5.1chで遊んでくれ
みたいなことを言っていたよ
>>702 システムの値段は関係無い。
本人が満足していればそれでいいのだよ。
>>694 スピーカの位置や高さの理想ははあくまで基本であって、
こだわったりとらわれたりする必要は無いぞ。
自分のシステムだから、好きなように配置するもまた良し。
例えば左右のスピーカを入れ替えるとか、上下逆に置いてみる、
横に倒してみるとか後ろに向けるとか。
>>709 ちゃんと対応してるから安心汁。
っていうか、最近の有名どころのPS2のソフトは全部対応してるような気がする。
ドラクエ8
XBOXに5.1CHのヘッドホン使うにはTVにさすだけ?
違う
XBOX→拡張AVパック→5.1ch
コンポーネントAVパックじゃ無理ですか?
あとHALOとかの協力プレイとかで一人がヘッドホンだともう一人は音聞こえないのですか?
コンポーネントパックでも可能
もう一個の回答は
あたりまえだろ
どっから音が出てると思うんだ?
TVとヘッドホンは無理ですか…
>>718 出来るだろ。
コンポーネントAVパックの音声出力(光じゃない方)をTVに繋げばいいじゃないか。
何だか味気ないというか空しいというか…
マウスもキーボードも知らない人にパソコンの使い方教えてるような雰囲気だな
PS2は?XBOXみたいに拡張パックとかいるの?
>>722 本体に小さい穴あるだろ
あとPS2に繋いでも完璧に対応してるソフトは極少
ほぼすべてムービーしか対応してない
何を持って完璧なのか分からないが
プロロジ2でもちゃんと5.1サラウンドするゲームは幾つもあるだろ。
>>724 >>723は初期型PS2に付いていたi-Linkインターフェースの事を言ってるんだよ、きっと。
728 :
726:04/10/30 18:46:14 ID:4m6Wxhuq
うはこれケーブルか。すまそ
HALOとかで協力プレイやると1P2Pの音が聞こえるの?
HALOは(基本的に)オフラインゲームだから
1P、2Pの音も何もないんじゃない?
え、自分なんか変な事言ってる?
1Pがヘッドホンで2PがTVから聞いた場合1Pは2Pの銃の音など聞こえるかです。説明が悪くてすみません
・・・
常識ですか…レベル高いですね
>>730 HALO の coop (協力プレイ) は、一人用と同じステージを二人で二人のキャラを操作していくモード。
ラジカセで音楽聞いてて、音がうるさいと注意されたからヘッドフォンにしたら
聞こえる音の種類が変わる(たとえばヘッドフォンではボーカルだけしか聞こえない)
なんて事ありますか?
ヘッドフォンというのは、スピーカーから出る音を耳当て部分から出す機器です
warotayo
>>736 ID:zae1Ltzuに、そんな高級な揶揄は通じないと思うぞ。w
>>734 ある意味、君がレベル高すぎで我々は驚いているよ。
もうその辺にしとこう
埃かぶってるツインファミコン引っ張り出してスカイキッド試してみたのよ、TSS-15で。
モノラルでサラウンドもへったくれもないんだけど、感動した。
デッ デケテッ デケテッテ デケデケデッテ ピー!
ターン タカ タカタカタカタカ チャラララチャラララ ラー
ついでに今デブラス見つけたからやった。
是非持ってる人いたらやってみれ。フィールドの音楽でケツが揺れる。
こりゃ明日引っ張り出す予定のメガドラとシルフィードは期待できるな(動けばだが)
レゲーもスピーカ変えると変わるもんだねぇ。
最初だけ
すぐ飽きる
744よ、そういう生き方してると損ばっかりだぞ。
僕のおならを5.1chで
じゃあケツにアナログ5.1ch端子を差せ。
標準プラグ6本な。
YAMAHAのTSS10が16800円はお得?
TSS10は光ケーブルは別?
>>748 近所の電気屋では15500だったよ。
光ケーブルは入ってるって、商品紹介に書いてある。
ありがとうございます。これから買ってこようと思うんですけど、自転車じゃ無理ですか?
>>751 ママチャリだったら前に紐で縛って・・・・だめかも。
一辺60cmほどの立方体だよ。店に置いてあった箱は。
車ないなら、バスか徒歩が無難かもだ。
ようこそ、5.1chの世界へ。
>>751 箱がかなり大きい。自転車は無理だと思う。
言い忘れたが、もし箱ゲーするならコンポーネントパックか拡張AVパックも買っておくんだよ〜。
買いに行こうとしたら親に止められて親の2chのYST-MS350貰った…
2chでも満足できたけどよかったのだろうか…
親に止められて諦めたって事は、
本人にそれなりの熱意しかなかったって事だ。
2chで満足してるならそれでいいんじゃない?
2chと5.1chじゃ比較の対象にもならんけどね。
なんつーか、普段の行いが悪いとか?
まぁ親に止められるって事は中学生以下だと思うから、そんな
高いものをしかもゲームの為に買うんじゃない、ってカンジかも
しれんが…
俺厨房時代はモノラルだったんだが・・・今の子供はいいなぁ
高1のおれはSHARPの液晶テレビとTSS-15です
Victorの液晶テレビ使ってるが、
液晶でゲームはマジでオススメできない
この冬のボーナスでD4ブラウン管テレビ買います
大学の時は貰い物の14型モノラルだったな
高校3年です。とめられたと言うか2chとりあえず使えみたいな感じです。買ってもいいんだけど2chと5.1CHは全然違いますか?
近くの店に行って視聴してこいよ。
違いがわからん、金の無駄だと思ったら、親の2chを使えば良い。
>>762 映画館の映画とTVの映画は違う。
親御さんもそれぐらいはわかってくれるだろうし、何ならDVDの映画、
俺の部屋で見てもいいからと餌で釣れ。
そろそろ受験なので合格したら買います。
>765 そうしな。ゲームは逃げない
受験近いのにゲームしちゃいけないよ・・・・・
トシ取って後悔してるヤツが多数いるからな・・・。
しかし、今受験生じゃなくってホントに良かったよ。
ネトゲやり出したら受験どころじゃねぇよ。
上みなけりゃどっかの大学には入れる時代
>>748 TSS15じゃないと地上デジタル5.1chに対応してないぞ。
上見ろよw
>>770 正直、地上5.1chはいまのところ魅力感じないんだが。くだらんドラマやバラエティなんて5.1の意味ないと思うし。
魅力を感じるような番組がでるころには、もっと良い機種がたくさん出てると思う。
773 :
高1:04/11/01 13:33:10 ID:XD4Cq+NY
俺なんか中2から引きこもってゲーム続けてるよ
ゲームとネットをやめると過去のことで気が狂いそうになるから
毎日毎日ゲームとネットをしてる。麻薬みたいなもの。
厨二から引きこもっていたら高校生になれないと思うんだが。
775 :
高3:04/11/01 16:52:20 ID:FQNdsLL4
指定校とれたからあとは面接をするだけで100%受かります
指定校は大学入ってから監視されるイメージがある。
>>772 WOWOW入ってるとAACは必須だけどねー
ハイビジョンで映画見るとDVDなんて見られなくなる。
スポーツ中継なんかもほとんどサラウンドでやってるよな。
これからはドルデジよりAAC主流?
TSS-10・・・早まったかな・・・
デビル3体験版やってるけど薬莢の飛び散る音とかしっかりしててヨカタ。
やっぱサラウンドヘッドフォンよりスピーカーのほうがイイね。
コンシューマ機はいろんな関係でドルサラ (プロロジ) で落ち着いてしまう気がする…
PS3(仮)はDTSだったような。
>>780 今の箱がドルビーデジタル5.1chに対応してるから、
これからでる機種で対応しないってことはないだろう。
箱はリアルタイムでドルデジ出力だもんな。発売した時期的に考えるとゲーム機にエンコーダ内蔵って
贅沢だよなぁ。
メタルギアも3がXBOXに移れていたら全編60fps、D2&ワイド対応、ドルデジ5.1chとかやりたい放題だったろうに
もったいないな・・・
対応と言ってもソフト側でやれってことになりそうな気がする
CPU能力上がるし、新しいフォーマットが出るかもしれないし
ハードじゃコストダウンに不利だしね
なのでソフトによるDTSって選択もまだあると思う
>>783 終わったことの話をしてもしょうがないだろ
次期に期待しようぜ
>>783 実はメタルギアは箱で出ている
海外だけどな
3は出ないみたいだけどな。
2はでてたよな、アメリカで。
まぁ「もしも」なんて言っても仕方無いヨ。
あと10日たらずで、
最強サラウンドゲーHALO2を遊べる喜びを享受セヨ!
どうせあれでしょ
発売前だから発表しないで、発売後しばらくして
追加要素を入れたメタルギア3xbox版発表、xbox版発売後ぐらいにps2版も出すよ〜と告知の
ダブルうまー商法じゃないの?
北米ではxbox本体売れ行き良いから出さないわけないと思うけどなぁ
売れ行き良いとも言えないと思うが・・・
最近はPS2並だからよいといえるんじゃないの?
根本的にPS2が売れすぎ。
ソニックヒーローズPS2版プロロジUかけてやってみたけど箱版のドルデジにはやっぱ敵わんな。
画質も音質もXBOXは本当に凄いわ
ヘイロー2ってPCでもでるの?
ってか、PCの話は板違いか
>>783 ワイド対応に関しては、箱ソフトの対応率がさして高くない事からしても
ハードのスペックより、チューニングやデバッグの方がネックで
採用されないことの方が多いと思う
>ハードのスペックより、チューニングやデバッグの方がネックで
採用されないことの方が多いと思う
確かに正論だとは思うけどさ、これを理由にされたらユーザはたまらんよ。
ハードは対応してるけど、面倒だからやりませんってことだろ?
その面倒をやるためにも人件費が掛かるわけだが。
その結果値段が上がったり発売日が延びたりしてもユーザーが耐えられるかどうか。
そのデメリット<ワイド対応を望むユーザーの声になれば必然的に増えるんだろうけど
>>796 いや、ワイド対応はハードが対応・非対応ってものじゃなくて
ソフト側がワイドモード「も」作るかどうかって事。
(ソフト側がワイドモード作ればファミコンだってワイド対応ハードなわけで)
4:3と16:9の両モードあるという事は、どちらかのモードの画面は
何かしら情報をカットせざるを得ないから、ゲームによっては
物理的に困難な場合も多々ある事は想像に難くない。
例えばHALOやSOCOMみたいなソフトのネット対戦で
ワイドモードだと横の情報が増えてるから
4:3モードの人には見えない位置の敵も見える
とかなったら具合が悪いからワイドモードはやめましょう
なんてケースもあるでしょ。
これを指して「チューニング」と表現したまで。
面倒だからってのは「デバッグ」のほうに含ませたつもり。
同じデバッグ作業するにしても、同じチェック作業を
4:3と16:9の両方でするとなると手間も時間も二倍かかるし
語弊はあるけど同じゲームを二種類作るようなもんだもんねぇ。
こういうデメリットが絡み合うことを考えると
ワイド対応してくれるソフトって偉いと思うな。
いっそのことワイドモードのみにして
4:3テレビの人は上下黒帯付きでって事にすればいいのに。
そうすると縦の解像度が違くなる
ゲームによっては、4:3がいいってのもあるから、
なんでもかんでも16:9というわけにはいかんだろう。
海外のソフトだと、メインは4:3で、TVのワイドモードを使えば上下は
切れるけど16:9も、なのが既にありますね。
スプリンターセルなんかは、オプションとしてインジケーターの表示
位置を結構自由に配置できてます。
ポリゴンで表示してるんだから、それぐらい出来て当然ですが。
バイオ4どうなるのかな?GC版は16:9サイズへの切り替えとかできるだろうけど、
プレステ2は最悪4:3で上下切っただけとかになりそう・・・
よっし
そろそろかすみチャンブルー買いにいこうぜ
チャンプル届いたが、初めにクッション膨らませたのは言うまでもない。
>>799>>802 SSXトリッキーなんかは、「4:3」と「アナモ(日本で言うスクイーズ)」、
それから件の4:3に上下黒帯の「16:9」という3つのモードがあるね。
>>803 GC版も体験版では4:3ビスタのみだったし、まだなんともいえないな。
ただGCで出来るならPS2版ではしないって事はまずないと思うが。
プログレ出力はまだしも、ワイド対応ならスペック差はほぼ関係ないし。
前のスピーカーと後ろのスピーカーはどのくらい離れてれば良いのですか?2m50でたりますか?
君の部屋の大きさにもよるが、約3メートルくらいありゃいいんじゃないかな。
>>807 スピーカーの大きさによるだろ、小型でニアフィールドなら十分
逆に3wayウーファ部分が20cmとかなら無理
部屋が小さいなら小型の方が良い
フルスペクトラウウォーリア昨日買ったんだが、
音凄すぎ!!戦場の中に立ってるようだわ、これ
ソファーの背もたれにおいてるけど駄目なの?
ちなみに17歳の女子高生です
音のしまりがなくなるんじゃない?
それはそうと、DOAUってかなりサラウンドしてますね。
3年の月日でここまで来るのか…
で、Xbox版零2が発売だけど、期待していいのか?>テクモ
ちょっと質問させてください。
TSS-10をゲームに使ってるんだけど、箱とPS2は光ケーブルで問題なしなんですが、
GCってアナログ出力だけですよね。この場合、ゲーム機から出てる赤白端子直接ささないと、
プロロジ2対応しないですか?できればケーブルを裂きイカにしたくないので、
TVのヘッドホン端子から変換ケーブルでつなげたいのですが、これだとダメ?
>>811 TSS10レベルのスピーカならあんまり問題ない気もする。
>>813 よくわからんが、GCに繋いだテレビがステレオなら大丈夫だよ。
>>811 その質問におまえさんの歳や学校の種類がどう関係あるのか、本気で理解に苦しむ。
>>814 ありがとう。安心してヘッドホン端子から引っ張ります。
>>812 > 3年の月日でここまで来るのか…
どっちかというと3年もかかったのかよという感想だな
X箱じゃ、むしろ遅い方だ
>>812 無印零もかなりキてたので、期待していいと思う
5.1を導入したいんだが音関連にはもろ初心者なので全然わからんので教えていただきたい。
今のテレビにはD1映像端子とS1映像端子とかいうのは付いてるんだがXBOX拡張AVパック
は買わないといけないのか?あと、実際のサラウンドアンプ(でいいのか?)はいくら
くらいのを買えばいいんだ?音質とか全然こだわらないんでいろんなところから音が聞こえて
くればそれでいいんですが
ってことを箱総合で質問したらこちらに誘導されました。
>>3のサイトを見てとりあえず
XBOX拡張AVパックというのかコンポーネントAVパックというのが必要だというのは
わかったんですがどっちのを買えばいいんでしょうか
XBOXはD1とS1の映像差が余り無いから拡張パックで十分かと
あくまでも「テレビによる」けどね
アンプセットはゲームにしか使わないんならTSS-10でいいんじゃない?
新型出てだいぶ安くなったし
拡張AVパック=S端子
コンポーネントAVパック=D端子
両方とも音声出力は光を装備してるので、お好みでご購入ください
なお両方とも、AVパックから箱本体へのケーブルは付属してないので、要別途購入。
「どれを買えばいい?」
難しいですが、用途がゲーム&映画なら、YAMAHAの「TSS-10」がオススメ
探せば2万で釣りがきます
デジタルTV放送も見たいのであれば、「TSS-15」を。
もちろんBOSEとかの高いの見たらキリが無いですが、最初はこんなんで全然OKですよ
822 :
819:04/11/05 14:08:57 ID:OvsFE3RQ
なるほど。TSS-10ってのを探してみます。XBOX拡張AVパックの方も探してみる。んで、
別途購入が必要なAVパックから箱本体へのケーブルってのはどいういのなんでしょうか。
ヤマダ電機とかで店員に聞けば大丈夫なんだろうか。教えて君でホント申し訳ない
「S端子ケーブルください」
って言えば出てくるよ
コンポーネントAVパックの場合は
「コンポーネントをD端子に変換するケーブルください」
でおk
あれ、自分で言っておいてなんだけど、ホントにケーブルって同梱されてないんだっけ
ちょっと調べるから
>>822さんちょっと買いに行くのストップ
ケーブルは同梱されてるよ。
コンポーネントの方は、両端ともコンポーネントのヤツだから、
片側がD端子になってるヤツを別途に購入しなきゃならんけど。
> なお両方とも、AVパックから箱本体へのケーブルは付属してないので、要別途購入。
ここちょっと間違いでは
箱本体と各パックを繋ぐケーブルは付いています。
また、どちらのパックにも、パックからTVに繋ぐためのケーブルは付属しています。
あとは
>>823氏の言うとうり、コンポーネント→D端子変換ケーブルが必要です。
827 :
819:04/11/05 14:27:31 ID:OvsFE3RQ
難しい話だね。けどコンポーネント→D端子変換ケーブルってのはコンポーネントAVパック
を買った場合の話でしょ?拡張AVパックの場合は別途購入ケーブルはいらないということかな?
828 :
824:04/11/05 14:28:19 ID:L0JG6X67
あ、同梱されてた
>>825さん、
>>826さん訂正どうもです
で、同梱されてるケーブルの「映像の線だけ」をテレビに、
音声は光ケーブル(TSS-10に同梱)をTSS-10に接続でおk
あとはXBOX本体の設定でいけます
829 :
824:04/11/05 14:29:29 ID:L0JG6X67
>>827 拡張AVパック同梱のケーブルって、S端子付いてたっけ?
この辺ちょっとあやふやなもんで。
あと、同梱のケーブルって、映像と音声がひとまとめになってたよね。
だから、光じゃない方の音声出力も映像と一緒にTVに繋いでおいた方が
後々、便利だと思うんだけど。
> 拡張AVパック同梱のケーブルって、S端子付いてたっけ?
ついてますよー
…普通のコンポジット映像が付いて無かったかもしれませんが
>>831 ありがとう。
漏れの部屋、箱とTVが離れているので、
同梱ケーブル使わずに、別に買った3mのケーブルつかってたから
記憶がいい加減だったのよ。
>>817 最初のDOA3から計算して、格ゲーでまともなサラウンドという意味で。
特に日本のメーカーは全体的にサラウンド弱いし。
834 :
819:04/11/05 21:43:58 ID:OvsFE3RQ
みんな色々とありがとう。
・TSS-10
・XBOX拡張AVパック
この二つを買えば俺にも5.1の世界が花開くんだね。ああ、楽しみだ
フルスペクトウォリアー
7面までいった、楽しすぎる。。。キャラがしっかりできてるから
進むだけでめちゃめちゃ楽しいわ。
プライベートライアンとかバンドオブブラザーズ好きな奴おすすめ!
ようこそ。
所持してる箱のゲームを全てプレイし直したくなるよ。
XBOX用モンスターケーブルの光デジタルケーブルって
ドルデジ出力でますか?
ゲームが別物に化けるから
俺もリコンとか引っ張り出したもん
リコンのサラウンドはヤバすぎ
>>837 あなたは何か勘違いをしている
モンスターケーブルだろうが、安物の細いケーブルだろうがドルデジ出力はする
>>834 Xboxの周辺機器はレア化しつつあるから、どちらかといえばD1でも
コンポーネントAVパックとコンポーネントD端子変換ケーブルで繋いだ
方がいいかもよ。
アナログのD端子やコンポーネントがいつまで使えるかわからないけど、
将来D2以上を入力できるTV買っても、その時コンポネパックが手に入る
かどうか。
Halo 2: Of Music and Sound
http://xbox.gamespy.com/xbox/halo-2/562861p4.html Gamespy: HALO2になって殴りの音がワイルドになりましたね。
Marty: 鉄パイプでキャベツを叩いたらなかなか良い響きになった。サンプリングレートを倍にしてさらにクリスピーな感じ。
Gamespy: サラウンドの効果がものスゴくてビックリしたんですけど...
Marty: まさにコアなゲーマーをビックリさせるのが狙い。
実際、サラウンドってまさにFPS向けだと思うし、映画よりもHALOの方がうまく使えてるよ。
HALOをサラウンドでやってない人は、HALOを経験したとは言えないかも...
Gamespy: ロケランの飛んでくる音がリアルになりましたね。ドップラー効果付き?
Marty: そう、ドップラー効果入れました。煩くてオフにした部分もあるけど。
あと、音の伝わる速度もちゃんと計算してるよ。遠くの爆発が、少し遅れて聞こえる。クールでしょ。
Gamespy: じゃあ、HALO2で個人的に一番好きなサウンドエフェクトは?
Marty: グラントが死ぬときの声。
よし買う。絶対に買う。
俺もデカイTV欲しいが、普通免許とるから無駄使いできないや
あと、このスレの住人の年齢はどうなってるんだ?
漏れ17
若いな
27
31歳の男子だが?
このスレの住人が使っているサラウンドシステムって、
1.TSSシリーズ
2.その他セットもの
3.単品
に分けると、やっぱり1が多いのかな?
俺は単品だが
別にどれだっていいじゃない、楽しめれば。
素人がいきなり高級機買うのはリスク高いしね
ステップアップする方が楽しいよ
GCで5.1CH使うにはどうすれば良いの?
>>846 俺は1
あまりお金ないし
つーわけで今年21に
>>850 全部説明書に書いてある。
今、説明書が読めないとか、説明書を無くしてしまったとかいうレスは無しだ。
ありがとうございます。説明に載ってたんですね。
>>846 オレは大学生だが
セット物買う(四万のやつ)
↓
一念発起して単品セット組もうとするも理想のセットにするにはカネが足らず、
ムカついたのでその時点で総合予算として用意してたカネ全てはたいてアンプ(10万の奴)だけ買う
↓
セット物のスピーカーに繋げたら、あまりの音の変わりように驚愕、失禁
ほんとに今までと同じスピーカーなのかと思わせるほど変わったのでびっくりしました。
↓
慌てて遠慮なきバイト責めを竣工し15万かき集め、7.1ch分スピーカーゲット。
音楽聴いたり映画見たりゲームしたりしながら今も失禁が止まらない
とりあえず、膀胱の世話が大変そうだな
>>854 いいやつって、そんなにちがうものなのか・・
もうすぐ19歳
セット物のONKYO DHT-M1A(S) \358k
どっからそういう素人の糞BLOG見つけてくるんだよ
感心するぜ
まだ値段が高いモノが良いといってるヴァカがいたのか・・・。
価値観、利用方法、満足度は人それぞれ。
具体的なメーカや機種も特定せず、
ただ値段だけで分けているのはアフォとしか言いようがない。
>>858 2ちゃんねるで自分のBLOGを宣伝するとは、
命知らずだな・・・w
最近必死らしいよ、そこの管理人。
他のスレでもリンク貼ってた。
管理人はなんでもサウザンド・ランドの公式大会優勝者だそうだ。
顔写真を掲載しているサイトとか探したりして晒したりするなよ!
21だが高校の頃からコツコツと単品で揃えた。
今はセットが電気屋で売ってるんだからいい時代になったよ。
上のブログ見たけど、フレームレート理論とか読んだら気持ち悪くなった。
>858
さっさと詩ね世大富豪さんよぉ!
>>865 高い物が良いと言い切る上にフレーム厨か。
もはや救いようなしだな。
私情が出まくってて理論になってないことに気が付いていないのだろうか・・・。
えらい叩かれようだな。
>>868 >高い物が良いと言い切る
そこまで外れてもいないじゃないか
と思ってみてたら、完全に価格で分けてるのかw
なかなか面白いヤツだなぁ。
態度は偉そうなのに表現が曖昧過ぎる。
安い製品に異常なぐらいの嫉妬と僻みがあるように見えるな。
で、こいつは今は何を使ってるのか、今まで何を使ってきたかどこにも書いてない。
自分の部屋は広くないクセに、広い部屋じゃないと無理とか書いてある。
本当に自分で使ったことあって書いているのか?
答えは分かり切った事だと思うが。
要は本人が満足するか否かだよな・・・
今、このスレの住人すべてが納得する答えを>873は言い放った!
で、このスレとなんの関係があるんだ?
低脳を自負しているなら糞レスすんなボケ
基本的に雑談スレ
元をただせば
>>858のおもしろ君が自ら燃料を投下したからであって。
HALO2が出れば軌道修正されるんじゃない?
5.1chサラウンドだと、2chステレオ以上に部屋のスペースとか、壁・床の質の良さが大事だと思ふ。
理想的な部屋で、理想的なスピーカーの配置が出来れば、例え安物セットでも、
サラウンドの「楽しさ」を十分に堪能できる。
まぁ、これも結局金の問題ではあるんだが。
>>875 >メガネの壁紙もイミわかんないし。
たぶんあだ名がメガネ
戦争モノがサラウンド楽しむためのジャンルだって言うのは
映画もゲームも変わらないんだなぁ……。
トロイとかロードオブザリングみたいに大河モノでサラウンドすごいゲームも出してほしいね。
銃声のかわりに剣と兵士の雄叫びが響き渡ってさぁ。
魔法とかアリにすれば爆発も大丈夫だし。
> 戦争モノがサラウンド楽しむためのジャンルだって言うのは
> 映画もゲームも変わらないんだなぁ……。
おいおいそりゃ極論だろ、普通の人にそんなこと言ったら電波だと思われるぞ
映画でサラウンドがもっとも威力発揮するのは、草原とか空間演出だよ
なにも激しい戦闘シーンだけがサラウンドの売りじゃないよ、ホラーだって重要だしな
ICO みたいなのがサラウンド対応してくれると凄くいいものができそうだけど、
いかんせん訴求力が無いからなぁ…
HALO2のためにAVアンプを初購入しようとおもいます。アドバイスをお願いします。
PANASONIC SA-XR50 とYAMAHA DSP-AX1400 ではどちらがよいでしょうか。
つなげる機器がたくさんあるならフルサイズのほうがいいんじゃない?
アップコンバート便利そうだし。
でも、ヤマハのアンプはDSPが不評だよね。好み次第だろうけど。
あと、スピーカとトータルで考えたほうがいいと思うよ。
不評というか、勘違いした人の不満を煽りが増幅してるだけですよ。
コンサートとか映画館とか、普段行かない人に限って脳内だけで
「DPSかけたらすっごいHiFiになったりするんだろう」とか真剣に
思ってますので。
>>887 その二機種でどっちか選べって言うなら、
迷わずYAMAHAだね。
スピーカは用意してあるの?
ホームシアターセットの方がいいかも知れない。
>>888 YAMAHAのDSPは、派手だけどあまり自然な感じじゃない気がした。
好みだとは思うが、AVアンプやDSPの世界ではYAMAHAは
老舗中の老舗なんで、無難な選択肢ではあると思う。
>>887 XR50は安いのに解像度良すぎるのが売り。
2chでプリメイン目的ならXR50がいいと思うけどサラウンド楽しみたいなら断然AX1400。機能的にもそう。
7.1chいけるし、音場補正機能はかなり強力だよ。
XR50にしてもAX1400にしても、スピーカーはそれなりのものが必要になる。
でも
>>854みたいな意見もあるから、予算が問題ならスピーカーはセット物でも構わないかもしれない。
後々買いかえればいいしね。
ヤマハのDSP、映画とゲームに関してはジャンルによって使い分ける事でストレートデコードよりいい質感になる。
音楽用に関しては、質がいい悪いって言うより、好みだね。
実在する教会だのジャズクラブだのの質感にしちゃうわけだから。
自分も1400使ってるけど音楽用DSPは使ってない。
例えばZ9っていう50万くらいのアンプでチャーチDSP選択したら
目を閉じると自分なんぞの耳には本当に教会としか思えない音になるんだけど
聞いてる場所は当然教会ではないためむしろ不気味。
報告。ヘイロー2は5,1chビシバシ効いてるぞよ。方角、距離感が素晴らしい。
いいねー、HALO2。
NPCがしゃべってるときにぐるぐる回ると、声も回ってるよ。
NPCの位置、距離はそれなりにサラウンドするけど、滑らかに移動してない感じ。
あとそれ以外の音は殆どサラウンドしないね。イベンドシーンもパッとしないし。
ゲーム自体は面白いけどXboxの中ではイマイチな気がする。
ちょっと興奮さめてから再報告。
リコンのほうが良い。RS3よりは上。FSWと同等って感じかな。
あくまで主観です。
ゲーム内容は、期待しすぎたのがいけなかったかも。
良ゲームではあるが名作とまでは言えないような。
あとD2接続だと画面暗すぎ。ゲーム側で調整できないからめんどくさい。
つーかスレ違いだけどHALO2のスペシャルディスクの
5.1chスピーカーテスト(サウンドテストだったかな?)がディズニーなノリで萌え。
一見の価値あり。
お、そんなのあるんだ
やってみよ
>>899 別に的はずれな指摘ではないだろう。
HALO2はかなり5.1chを意識して作られてる気がするけど?
漏れ的にはこのスレ的にはかなり良い感じのゲーム。
そう?とりあえず5.1ch化した位にしか自分は感じなかったけどな。
オープニングのイベントシーンなんて全くサラウンドしないし・・・。
まぁ、ゲーム的に定位とか気にする暇のないゲームだからこんなもんなのかな。
ちょっと期待しすぎたのかも。
5,1chをしっかりつかってる感じは受けた。しかしこだわりまでは感じられなかった。
ゲームのスタイルがそういうものだからかもしれないけどね。
上のほうでもでてるフルスペクトラムウォリアーやゴーストリコンは、
音自体がものすごく重要だったから、比較しちゃいけないのかもね。
ヘイローは外国じゃライトユーザーもたくさん買うだろうから、ステレオで十分な感じに仕上げたのかも。
ちょっとスレ違いになるけど今までハーフライフ、アンリアル、ヘイロー1、同2を経験してわかったが、
俺はSF物は面白く感じられないらしい。
日記になっちまってすまん。今まで4chEAXの初代シーフを超えるサラウンドゲームに出会ってないなぁ。
うーん、リコンとHALO2を聞き比べてみたけど
リコンは音の発生位置をわざとらしいくらいにはっきりさせている印象
HALO2は音の遠近やドップラー効果なんかにもこだわった結果、音がこもったり巻いてる(?)印象
対戦なんかでBGMの無い状態で遊ぶと、戦場の環境にもよるけど、かなり音の位置もはっきりするね
>>902 シーフなら、普通A3D 2.0でしょ。
EAXなんて…
>>904 残念ながらパッチがでてるのよ、EAX対応の。
俺のはでかい箱の初代だけど、ゴールドは最初から対応してるらしいよ。
もし知らなかったなら試して見れ。
未だにこのゲームをこえるサラウンドを使用したゲームはない。
螺旋階段に壷落としたりするとわかるよ〜。
護衛の方向、距離感、息遣いまでもが臨場感あふれてる。
二面からのゾンビなんてもう失禁だぜ。
AVアンプ購入の相談をしたものです。
AX1400のほうは音場補正機能が強力とのことなのでこちらに決めます。
スピーカーはミニコンポのやつを流用して4chからはじめようと思ってます。
お金が貯まったらスピーカーもそろえます。
レスありがとうございました。
>>905 A3D知らないでしょ。
EAXなんて比較対照じゃないよ。
俺は両方知らないが、言い合いになる雰囲気は分かる。
>>908 いや、言い合いするわけじゃないんだが、その当時両方つかったの。
初代シーフはA3D1.0とEAX1.0だったからさ。
その後はわからない。A3Dよくなったの?
どう違うのか具体的に言わないところがこの板らしくてほほえましい
ちなみにシーフ2はEAX2.0になったが効きが悪くなった。
俺の環境が悪かったのかもだけど。
わかんないけど激しく同意
漏れもシーフはやっていたが、微妙にスレ違いだ藻前ら。
やっとHalo2クリアした。
相変わらずというか、更にわけわからずスゲーね。
直接のサラウンドとは違うけど、地球の市街戦で、散発的に
銃声が聞こえてくるのがなんか燃える。
Xbox版零2にもとりかかるさァ。
>>910 初代ThiefはA3D2.0なので念の為…
>>916 零2やりたいんだが、怖がりなのでパスした・・・・・。
FPSモードでの感想キボン
FPSは何故か魚眼レンズ仕様
酔うぞコレ
>>918 怖い上に酔うのか・・・・。
関係ないけど、魚眼レンズって高級品もってるんだね、少女なのに。
FPS視点での音の定位とかは良いですか?
つか、FPSモードのオートセンタリングはオフにできないのか?>テクモ
HALO2
>>919 FatalFlame2は全体的に何故か音が小さい
個人的にはダメダメの部類に入れていいと思うぞ
前作FatalFlameは結構よかったと記憶しているのだが
マスターボリューム上げればいいと思ってしまうんだが、
違うのか?
>>922 そっか〜。前作は音関係の評判よかったよね、確かに。
レポしてくれてサンクス。
昨日TSS-15とXbox、ソウルキャリバー2を購入しました。
5.1ch初体験で遠くの滝の音とか洞穴の中の残響音とか
こんなもんかなぁって感じでプレイしてたんですが、
御剣の袈裟切り?が決まった時の「ジャキン!」って音が
前から後ろに流れたのには感動しました。カコイイ!
今日はエアフォースデルタ2買います。HALO2は酔いそうなので・・・
>>925 酔いは慣れるからちょっとずつでもやってみたら?
自分はHALO1の時初FPSで酔いまくったけどいつの間にか酔わなくなった。
そこそこおもろいゲームなのにやんなかったらもったいない気がするよん。
5.1chで「すげー」って思いたいなら
ゴーストリコンと鉄騎はオススメ
エアフォースデルタに酔わなくて、Halo2に酔うというのもなんだろう…
フライト物は動作が比較的ゆっくりしてるけど、
FPSだと動作は早いし、日常的に見ている動きと近いから3D酔いしやすい。
HALOは上下の動きが無いからFPSとしては酔いにくい方。
個人差はあるだろうけど、そのうちプロジェクタの大画面でも酔わなくなる。
大音量出せないからやはりヘッドフォンになっちゃうのかな
恐れることは無い
>>930 騒音のネックは低音なので、
心配ならウーハーの音切ってボリュームちょっと下げれば問題無くなるよ。
大音量出したいならヘッドホンだろうけど。
>>930 音量による迫力と立体音響のどちらを重視するかによっても
答えは変わってくる
ホームシアター自体は、安価なものでも(普通のスピーカーと比べて)
音の聞き取りやすさが段違いというメリットもあるから、低音量でしか
音が出せない環境の人にはむしろオススメだったりする一面もある
TSS−10使ってるけど念のためウーハーの線ぬいてる。
>>930 ネット対戦なので夜中っていうのも理由だけどさ
FPS対戦多い奴だと細かい音を聞き逃さないため、あえてヘッドフォン使う人もいるよ
耳をふさぐことによって生活音からも遮断されるしね
>>932 >>933 >>935 おおレスサンクス、今丁度ゲーム環境構築していてスピーカにするかヘッドフォンにするか
迷っていたんですが6〜7畳なんで自分の中により浸れるヘッドフォンに傾きかけています
しかしサラウンドヘッドフォン沢山ありすぎて選ぶのが大変、AV板のスレも見てみたんです
がどれが良いんだか…
実際に聞き比べるのが一番
特にサラウンドヘッドフォンは個人差が大きいから
ゲームの音をサラウンドヘッドホンで試聴出来る所ってあるの?
予算がいくらか知らんけどサラウンドヘッドフォンはやめとけ
コストに見合った結果は得られんよ
ヘッドフォンならSONY MDR-SA3000やSENNHEISER HD5xxシリーズあたりにしとけ
どうしてもサラウンドじゃなきゃイヤっていうなら止めないけどね
>>938 ドルビープロロジックIIエンコの奴ならポータブルMDにでも録音して電気屋に持っていって
展示してある奴にケーブル一本で接続すればイインジャネーノ?
家建てるときはぜひ導入したいな
・・・そのころはもっといいもん出てるだろうが
サラウンドヘッドフォンよりドルビーヘッドフォン対応のアンプ買ったほうが幸せになれると思う。
>>941 イロモノだなあ、正直。
日本の住宅事情でスピーカ設置に問題あるユーザ向けだろうな。
箱版零2、序盤レポ。
>>918にもあるように、FPSモードの通常視点が広角。
TVのワイドモードで慣れてるからそれはいいが、理解できない
のが操作系。
>>920の通り、何故か通常視点だと右スティックを元に戻すと
視点がリセットされる。
スティックの感度調整もなく、天井や足元を見ながら歩くには、
常に右スティックを倒しっぱなし。
カメラのぞいてる時はリセットなんてされないのに。
更にアイテムを拾ったり調べたり、扉を開いたりはボタンか
右トリガーを使うが、前述の通りボタンを押す為に右スティック
から指を離すと視点がリセットされ(多くのアイテムは床に転がっ
ている)、トリガーはかなり握りこまないと反応しない。
FPSやった事ないだろお前、ってカンジ。
FPSモードだと、ファインダーモードに入った時に自動で霊の
方向を向く機能も切れるし、正直、ゲームというよりはデバッグ
モード。
946 :
945:04/11/18 23:57:50 ID:ygz83sSd
つーわけで、FPSモードは正味余興。何度もクリアして、次どこに
道案内の霊が出てくるかわかってないと遊べません。
スレ的な話だと、16:9には対応してないし、TVのワイドモードも不可。
で、何故か異様に暗い。ガンマ調整できるようになってるが、何故か
初期値がほぼ全開なので、暗くすることしかできません。
D2対応だけあって、テクスチャは荒いけどきれいだし、懐中電灯で
できる影やエフェクトは前作よりも格段に良くなってるけど。
あとHalo2見てしまうと、ムービーはほとんどリアルタイムで動くよなぁ
と。PS2版のムービーは、箱版のリアルタイムをエンコードして使う
べきと真剣に思ったり。
音は、前作の演出過剰気味でぼわぼわな上に定位もくそもなかった
のに比べると、適正よりに改善されたと思う。
少なくとも、前作と違い音で霊の移動先がわかるし、SEの発生源も
わかりやすい。
その分、闇雲に音が鳴るわけじゃないので、定位とは関係ない
サラウンド感は減ったかもしれないけど。
まだ始まってすぐなので、中盤以降派手になるかもしれない。
>>945 分かりやすいレポ乙〜。
なるほど、売りとされていたFPSモードはアレな出来だったと。
もうちょっと自分に恐怖耐性があれば確かめられるのになぁ。
エコーナイト1がぎりぎりなレベルの自分に果たして耐えられるか・・・。
と、悩むくらいなら買ってみるか。
ひとつ質問なんだけど、音の定位っていうのはバイオ視点のときも?
その場合は画面にいる少女を中心として定位や距離感がつかめるのかな?
分かりにくい書き方でごめん。
>>936 予算が幾らか知らないけれど両方を迷ってるなら、
TSS-10(AAC欲しいなら15)とかの安いサラウンドセットと↓このスレに上がってるようなサラウンドヘッドフォン買ったらどうでしょう。
【5.1ch】サラウンドヘッドホン【6スピーカー】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1074581362/ 2〜3万で両方買えると思う。
で、鳴らせる時はスピーカーで鳴らして、夜とかはヘッドフォンの方で聴く。
サラウンド感は、
5.1chスピーカー>>>サラウンドヘッドフォン>>擬似サラウンドヘッドフォン
だと思う。
>>941 部屋が歪だったり小音量だとまったく効果なかったりしそうだね
技術としては面白いし、これからに期待って感じかな
ドラクエは5.1ch?
>>950 何処にもそんな情報は無いから違うんじゃない?
まぁ、ドラクエはサラウンドで聞くというより良いフロントスピーカー2本でじっくり聴きたい気がするな。
952 :
なまえをいれてください:04/11/20 11:50:09 ID:llneSlI7
おっと、バシルーラage
PS2持っているが、このスレ的には話題になるソフトじゃないな。
>>950 5.1chは間違いなくないだろう。
プロロジ2には対応してるんじゃない?
DEVIL MAY CRY 3はどうよ?
DQ8はNO
DMC3はプロロジ2+DD
PS2ソフトに5.1ch対応ソフトが少ないのは何故だろう
メモリ食うとか、CPUパワー食うとか?
少ないっつうても、GC並かそれ以上には出てるべさ。
所詮先発ハード。なんでもかんでも求めるのは酷だべさ。
>>957 需要がないから
PS2所有者の多くはコンポジット接続でテレビのスピーカーから聞いているから
>>947 三人称視点の時はカメラ基準です。
カメラとプレイヤーキャラの間に霊がいる場合はフロントSPから、
カメラよりも後ろに霊がいる場合はリアSPから音が出ます。
で、ファインダー視点は当然プレイヤーキャラ基準。
序盤だと環境音はほとんど無いので、霊が出ない限り足音ぐらいで
非常に地味ですが、鳴りはじめた時の判断はつきやすいです。
目の前すぐに1体、離れた背後に2体出現して、ファインダーモードで
下がっていくと後ろの霊が動き出し、突然抱きつかれる、てな演出
(多分)があるんですが、ファインダーモードに切り替えた時点で後ろ
にもいるのがはっきりわかる具合。
三人称視点でもなんか画面に出てないけど右側がうるさいな、と思っ
たら囲まれてたとか。
そうそう、ファインダーモードに切り替えてすぐはピントが合ってなかっ
たり、地味なところで凝ってます。
映写機とスクリーンの間に立っても、スプセルみたく影が投影されない
のはご愛嬌。
961 :
947:04/11/20 17:18:58 ID:gae0+aok
.
>>960 またも丁寧なレスありがとう。
なるほど、あくまでプレイヤー自身を中心にして鳴る訳ですね。
こわがりなのに、あなたの解説読んで、たった今注文しちゃいました。
ドラクエは対応してないの?ステレオかよお
DQは昔からこういうのには全然のってこないな
大作の割に低予算なイメージがある
値段は高いが
FPSはプロロジ2対応の方がいいけど、RPGで対応しててもなぁ。
戦闘シーンとか、別に後ろから音聞こえないし。常に前見てるだけだし。
>>957 需要がないってことはないだろ、むしろGCよりあるはずだ。
やっぱ性能の問題化と。
ドラクエ8は今回、ワイド画面対応しただけでも驚きだ。
ここんとこ音響ばっかの流れだけど
スレタイよく見たら、映像関連もOKなんだよな?
ワイド対応のゲームで思い出したんだけど、
実際4対3モードとは、1画面の情報量とかがかなり違うもんなのか?
個人的にはワイドモードって、4対3を無理やり引き伸ばした感じが
多少和らぐ位にしか感じなくて、あんまり感動はないんだよな・・
ゲームによって違うのかな?
ワイドか・・・
実際ワイドのゲームってビートマニア2DXしかやったことないからなぁ・・・
一応使っているTV(ソニーの29型の65ほう)でワイドモードあるから4:3と相当変わるなら遊んでみたい
ドラクエはサラウンドである必要は薄いと思うけどな。
オーディオ的にも、サラウンド>>>>ステレオ じゃ無いよ。
PS2でAVにこだわりあるそぶり見せてるのってAAAとEAくらい
ワイドの恩恵がわかりやすいのはエロバレーかな
コートが広く見渡せるから
オンラインで5,1ch音声なのってFF11とSOCOMぐらい?
XBOX買おうかな・・・
このスレ的には箱がデフォでしょ。
PS2では話が出来ないのが現状。
PS2のサラウンドで良かったものを考えてみる・・・
ごめん、無い・・・
これはPS3に機体するしかないな
PSPのマルチchサラウンドがいつの間にか無かった事になってる
ぐらいだから、期待するのは別の方向でしょう。
つまり、今度は誰にどんな事を吹き込むのか。
メタルギアが全編プロロジックUらしいので楽しみだ。
次スレどうする?
そっちのカテゴリは普段覗かないので、ゲーム系の板にあると有り難いな・・・。
>>980 こっちは、元々その板にあったサラウンド対応ソフトについて語るスレが
移行して出来たという経緯もあるからな
そっちはあくまで機器スレだからその提案は根本から間違ってる
継続でいいんじゃない?
すくなくても漏れにはこのスレは有用だ。
>>980のスレは趣旨が全然違う。
継続という事で次スレよろしく。
立てたぞ。あとヨロシク。
tp://game9.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1101041259/
埋めるか。
>>985 同じ2ちゃんねる内なのにわざわざHTTPを削る理由がワカラン。
>>969 同意
部屋をコンサートホールにするなら2chでいいし
映画館にするなら5.1chが必要なんだよな
DQ5ではBGMにN響の演奏使ったところをみると
オーケストラ路線なんだろう
>部屋をコンサートホールにするなら2chでいい
とりあえず5.1chでオーケストラ演奏を聴くことをお勧めする
まあいいから聴いてみろ
BS-ハイビジョンでN響あたりがよくやってるから
うちはアナログ・・・
デジタルにするだけで年36000円もとられるからね・・・
>991
いやむしろ、2chだと前方にしかないリバーブ成分が後方にも回るから
かえって分離は良くなるよ
(適切なスピーカー配置をすること前提)
992のいうように、ぜひ聴いてみることをお勧め
>>992 ソースが5.1chならそうかもな
969と989が言っているのはSACD(2ch)とかそういったレベルの話かと思われる
そのへんだとプアな環境なら5.1chんほうがよく聞こえる可能性があるけど
金かけている人ならだんぜん2chのほうがいい