【右往】2012 F1マシン分析スレpart1【左往】
1 :
音速の名無しさん :
2012/04/20(金) 01:54:04.65 ID:lgyQ7hcS0
2 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 03:03:40.44 ID:xbVH4IVV0
一乙
3 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 05:57:37.64 ID:JZw6XbqtO
ザウバーのエギゾーストってなんで速いの?
4 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 06:03:30.25 ID:iAC5fnr40
排気だけで速いってわけでもないけど、うまく排気を使えてるんだろう 噴出しフラップの要領で、車体上面の空気を巻き込んで吹き付ける形になっているのでは?
5 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 11:15:09.88 ID:bOj6K1bV0
排気レイアウトに気を取られてて実は他の箇所の効率がいいだけとかいうオチもありそうだけど
6 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 11:56:33.72 ID:357tVlt90
実はドライバーが頑張ってる説
7 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 12:02:40.80 ID:qHzJIOo70
馬鹿みたいにストレートが速いな
8 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 12:35:42.35 ID:5J1RB2J/0
それはギア比じゃね?
9 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 13:05:10.48 ID:g9JiTpfM0
そこはコーナーの脱出速度が速いんだと思ってあげたい
10 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 13:28:35.88 ID:357tVlt90
フェラーリにレブリミット当てるのを禁止されてるから7速が長いだけ。
11 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 13:40:12.17 ID:79sh9MWu0
そんなことするぐらいならリミット短くするわw
12 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 13:42:02.45 ID:We3Qctn/0
カスタマーは当てるの禁止されてるって可夢偉が言ってたな
13 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 16:48:57.17 ID:iAC5fnr40
だからリミット低く設定って方向なんじゃないの 手動で回転数抑えてたら、そっちばかり気が回ってレースどころじゃない
14 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 20:49:26.52 ID:Uz/y30Sf0
>>8 はちょっと違うかな。パワーが少なかったりドラッグが大きいのにギヤだけロングにしても最高速は上がらないでしょ。
そもそもザウバーってストレート速いか?カムイの最高速はは中国で遅い部類だった。逆にペレスはトップレベルだったから、単にセッティングの問題だと思う。
15 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 20:51:48.67 ID:L0xZpbnm0
16 :
音速の名無しさん :2012/04/20(金) 20:58:44.04 ID:yy+t23WQ0
17 :
音速の名無しさん :2012/04/21(土) 05:39:35.34 ID:FHCyEtUz0
>>14 はい?
予選、最速共にスピードトラップはザウバーのワンツーなんだが?
18 :
14 :2012/04/21(土) 05:41:57.77 ID:FHCyEtUz0
訂正 予選、決勝共に、ね
19 :
音速の名無しさん :2012/04/21(土) 10:15:11.71 ID:wczoX2Bj0
それも飛びぬけて速かったな 確かペレスは326kmとかじゃなかった?
20 :
14 :2012/04/21(土) 10:30:49.86 ID:hsTbohFV0
>>17 なんか、違う数字見てたみたい。なんだろ。
21 :
音速の名無しさん :2012/04/21(土) 13:22:16.05 ID:YTAWL3cN0
22 :
音速の名無しさん :2012/04/21(土) 18:12:55.89 ID:wczoX2Bj0
枕がピットに戻った時に、エグゾーストのチョイ内側にペタッと貼ってる 黒いタオルみたいなのはなんなんだろう。
23 :
音速の名無しさん :2012/04/21(土) 23:05:34.31 ID:cJ9j/sNl0
黒いタオル
24 :
音速の名無しさん :2012/04/22(日) 06:42:06.52 ID:W9hevZKn0
25 :
音速の名無しさん :2012/04/23(月) 01:14:36.90 ID:vdAaJpt60
なんかもう空力とかどうでもよくなって、その時の気温・路面温度に応じて タイヤへのインプットが最適なクルマがひょこっと前に出てくるだけの 気候レースじゃねえかよ! ピレリ自重しろw
26 :
音速の名無しさん :2012/04/23(月) 04:35:36.37 ID:a0EKxwba0
強いものいじめがうまく成功してレースとしていいと思うな。 最適化ができるチームが勝つんだから、温度任せで勝敗が決まってるわけではないでしょ。
27 :
音速の名無しさん :2012/04/23(月) 08:03:06.02 ID:E0imtHtW0
同じタイヤで何年かやってればそのタイヤに合ったマシン作り、レース戦略の組み立てができるんだろうけど、 まだタイヤとコースの相性がわからないし、そもそもタイヤ自体の理解ができてない状態だから ギャンブルというか宝くじ的な感じになってるんだと思う。
28 :
音速の名無しさん :2012/04/23(月) 08:37:32.22 ID:yBM39/UL0
興行としては大成功だと思うよ今年のは ただ、何かメカのおかげって感じがしないのは、このスレ的にはおいしくないけどさ
29 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 01:27:12.83 ID:xCMbnLFx0
フェラのスタートがいいのは浜島のおっちゃんが仕事してるのかなあ
30 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 02:01:08.63 ID:4qJyeHkE0
スタートはタイヤよりもクラッチ制御次第じゃないの
31 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 03:13:17.88 ID:h9rFy7oz0
>>25 革新的なイコールコンディション化じゃないか
32 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 07:56:23.40 ID:tom7mR+d0
>>29 ニコが優勝したときに、メルセデスが他から引っこ抜いたエンジニアのおかげで
マレーシア〜中国の間にタイヤに厳しい特性を改善したってやつがいたが、それと似た発想だな
33 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 08:24:45.55 ID:oY/ZRr520
メルセデスは良かったり悪かったりしてるが、フェラは4戦連続2人ともスタートで順位あげてる (ソースは川井)んだから、スタートのセットが決まっていることは確かだろ。 バーレーンでマッサのオンボード流れてたけど、明らかに出足違ってたし。
34 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 08:27:11.23 ID:tom7mR+d0
フェラーリのスタートがいいのはわかるよ。 それを特定の、しかもわかりやすいエンジニアの手柄にしちゃう発想のことを言ってんの。 ま、どうでもいいんだけどね
35 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 08:42:07.53 ID:jUzoCn2QO
ピレリのせいでドライバーは思いっ切り攻められない 常にタイヤのケアを考えなきゃいけないし シューマッハもとうとうピレリ批判を始めたな
36 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 08:45:56.25 ID:w0nKSwnD0
Pirelli pirellis faster than BS.
37 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 09:48:27.37 ID:W4N47MFr0
レース的には、むしろBSタイヤのほうが何やってるかわからなかったけどな ソフト側のタイヤでノンストップで走りきれたりするんだったらハード側のタイヤいらんやろとw
38 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 10:40:05.22 ID:BOLzPJJ10
表向きはレース展開を面白くするためにわざと言っても こんな不安定なタイヤ見たらピレリ製品を買う気にはなれないよなぁ 宣伝効果としてはかなりのネガティブイメージになるのにようやるわ
39 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 11:06:32.87 ID:6N9CJTiW0
マーブルは何とかならんかな。 あれが減ったらラインの自由度が増えて オーバーテイクが増えると考えるのは安直?
40 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 11:33:06.16 ID:kJyOWYVO0
そもそも、ピレリの人間自体がピレリタイヤの特性理解し切れてないよな。 今までで、ここまで温度帯域がピンポイント過ぎるタイヤってあったっけ?
41 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 11:44:07.46 ID:25LxXrFA0
>>39 そう考えるのが普通じゃ無いの?
実際マーブル乗りたくないから抜かせずトレインになってる訳だし
42 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 14:18:30.73 ID:+JRY8e/k0
そういうコーナーもいくつかある、が正解では F1くらいのコースに対する各車の性能差だと ラインの違いでどうこうなることはそれほどないんじゃないかな?
43 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 16:11:59.89 ID:P1B4wDj20
今年のピレリタイヤは熱が入りやすくしたそうだが、逆に冷めやすくなったとも言える。 予選や決勝で、ちょっとした事で熱が入らなくなり、あのタイヤの扱いがうまい バトンでも苦労しているようにみえる。 今の所、ロータスがピレリタイヤを一番うまく扱えている。
44 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 16:38:24.85 ID:oo/Hwjeb0
特定のチームが良い悪いということはないよ。 車の熱の入り具合が偶然ハマってタイヤが適温になったチームが速いだけ。 セッティングでタイヤ特性を変えられる幅の大きい車が有利になるんだろうが 今のところそういう改良に成功したチームはないな。 適温にならなかった車はレースから脱落してドライバーの腕も関係なくなるね。 バーレーンに至っては予選さえどうでもいい感じだった。
45 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 16:43:29.01 ID:kJyOWYVO0
高温サーキットでタイヤ使いきれる レッドブル、ロータス 低温サーキットでタイヤ使いきれる メルセデス、ザウバー 中間くらいの温度でタイヤ使いきれる マクラーレン ナニがなんだか良く判らない ふぇらーり 今の所こんな感じかな。 今年のタイヤは温度域を外すと一気にタイヤ消耗するように感じるね。
46 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 17:05:31.99 ID:6W68ySdH0
路面温度が何度以上で高温なの?また、何度以下が低温なの?
47 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 17:09:49.07 ID:K+QraGF50
>>46 そんな単純なパラメータ1つで決まるんだったら苦労しないと思う
48 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 17:20:07.79 ID:6W68ySdH0
博士、ビレリタイヤが云々ではなく一般的な目安では?ってことで
49 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 17:28:12.21 ID:6GouakzN0
とりあえずバーレーンでは32度→29度だったかな
50 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 18:16:51.13 ID:nXFuoJbEi
>>46 コンパウンドによっては路面温度26度でも高温なんだろ。
51 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 18:34:45.27 ID:jUzoCn2QO
今年2/8(水)のヘレステスト初日のシューマッハのコメント 「ピレリタイヤはよくなったと思うよ。より一貫性があるし 運転していて快適だ。この冬の間にいい仕事をしてくれてピレリのみんなにお礼を言うよ 明日はまたどういうことが学べるか楽しみだ」 この時はピレリを絶賛していたのに
52 :
音速の名無しさん :2012/04/24(火) 18:54:00.17 ID:oY/ZRr520
へレステストって超寒かったよね。 温度に対してすごく敏感という今年のピレリタイヤを裏付けるコメントだと思うが。
53 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 00:35:48.87 ID:bZXH4j7F0
BSとMiを基準にしちゃダメだって、あそこはマジでチート ピレリなんて所詮欧州の2流のメーカーでDLやYH、TYと比べても下に見られるんだから
54 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 00:45:33.76 ID:7g1FrnKJ0
技術力の問題じゃないだろ
55 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 00:52:59.02 ID:njzCwg/Fi
BSとミシュランの頃は、チームは一応自分んとこのメーカーにはアジャストできていた。 その上でこのコースはBSが速いとかミシュランが合ってるとかっていうレベルの話だった。 今はチームがタイヤをアジャストできてないから、コースに合わせることができるわけがないんだよな。 タイヤがこのコースには合わないとかじゃなくて、そもそもタイヤがマシンに合ってない。 ここがシャッフルしてくれて面白いところでもあり、全く計算できなすぎて面白くないところでもある。
56 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 02:28:38.94 ID:7g1FrnKJ0
そりゃコントロールタイヤだからな チームがタイヤに合わせるのが当然のこと
57 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 07:30:31.24 ID:6l1Tdp1/0
技術的に同じマシンのタイヤへの負荷の大小を レースごとにセットアップで極端に変えることできるのか?
58 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 08:13:22.17 ID:GPAoR64Mi
なんかもう予選でタイヤ使うの勿体無いよな
59 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 08:23:56.59 ID:b3BqrHOx0
とはいえ、前戦のロータスを見れば、普通に予選走ったグロさんもほぼ同じ順位まで行ってる 現状で二人の腕の差がどの程度か、どちらが上かはわからないけど、タイヤ温存するかしないかでの差は それほどないんじゃないか?
60 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 08:49:01.42 ID:chdnby7h0
>>59 差は大きいでしょ。グロとライコじゃ、予選と決勝で順位が逆転した上に6秒ぐらい差をつけられてなかったけ?
腕の差といってしまえばそれまでだが、ライコネンとて復帰の年だからな。
そもそも予選アタックをしない選択肢がありなルールはいやだね。予選タイヤと決勝タイヤは別にしてもらいたいね。
61 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 09:34:57.04 ID:b3BqrHOx0
「予選と決勝で順位が逆転した」ほうは、タイヤ温存作戦だと予選順位は当然低いので 特に問題にするポイントでもないよね。タイヤ温存で予選順位も同等ならみんなそうする
62 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 09:42:45.89 ID:22YoOqOD0
観客が求めてるのはコース上のバトルじゃないのかよ? タイヤを傷めないようにバトルを避けてアンダーカットで抜いて マーブルを踏んで滑らないようにお行儀よく列に並んで ライバルのタイヤが崖から落ちるまで我慢した者が勝ちなんて 例え結果が意外性のあるものでも過程がクソつまらんだろ
63 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 11:04:16.26 ID:dFBsOldCi
不確定要素が少ない程、戦略は最適化されていくものだから仕方ないね。 タイヤが安定したら、マシンなりの結果になりがちだから、崖があって作動域も限定、使用数も限定、というのは面白いと思う。マーブルだけ余計。
64 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 12:38:42.80 ID:NgjVjZOe0
これからは予選11番手狙いのタイムだけ出してさっさと予選終わらせるのが流行るのかねえ 予選ってなんなのかねえ・・・ 11番手以降の優遇無い方がいいんじゃないかねえ・・・
65 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 13:14:38.55 ID:JZjcWMvz0
10位と11位じゃ明らかに11位有利だからな。 7番グリッドくらいまで行かないとQ3進出するメリットがない状態。 でも本気出してもQ3行けないチームにはハンデがないときついし。 その連中にハンデ与えるとQ3行けるチームがQ2でやめてハンデ+タイヤ温存をゲット。 どうすりゃいいんだ?
66 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 13:35:07.68 ID:eDEwlzEu0
予選はオプション限定2セット、レースはプライム限定4セットを支給ルールにすりゃよいのにさ フリーは2セットずつ支給
67 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 13:49:42.77 ID:uaNVN9dY0
予選上位5台くらいまでにポイント加算すればいいw
68 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 14:14:16.89 ID:nt+Ixi5n0
そもそも、タイヤ使いきれないチームが多いってのは、タイヤに対して情報収集量が少ないって事であって テストを大幅に制限されている今のルール自体問題あるんだよな。 とは言えピレリが糞なのには変わらないが。昨年のシーズンオフになった時に 今年のタイヤはタイヤカスが少なくなるようにするとか言ってなかったっけ?(全然変わっとらんわw)
69 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 14:20:24.27 ID:nt+Ixi5n0
>>65 >10位と11位じゃ明らかに11位有利だからな。
10位で良ければQ3走らなきゃ良いだけ。もしくはタイムアタックには出たという事実だけが欲しいなら
レースに使わないユーズドでタイムラップに入らずに1周してくるだけ(レースではタイヤ自由に選択出来る)
バーレンでのライコネンはQ3行ければラッキー、行けなくてもタイヤ節約出来てラッキーって感じだったかと。
Q2で一発タイム出して、それ以降は走らないと言う戦略する奴多くなるんじゃないかな?(無理してQ2で2回目の
タイムアタックに出てタイヤ使うよりも)
70 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 14:30:45.66 ID:ROrEmFt+0
>>68 レース後の月曜にテストすればいいのでは?って案以前出てなかったかな?あの話どうなったんだろ?
71 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 14:40:22.15 ID:b3BqrHOx0
ま、メカ以外の話を本格的にやるなら別スレでね
72 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 14:44:40.05 ID:JZjcWMvz0
73 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 15:22:47.13 ID:C4XFmaKFi
大体今の予選システムにしろ、パルクフェルメにしろ、DRSにしろ、全部下克上のシステムなんだよ。 それもファンがオーバーテイクオーバーテイクいうからだろ。 F1の醍醐味はオーバーテイクじゃないんだよ。F1の醍醐味はサバイバルなんだよ。トップのマシンがファイナルラップで爆煙吹かすのが醍醐味だったんだ。 だから、F1のスペクタクルを取り戻したかったら、耐久マージン無しのギリギリマシンを開発させるべきだ。人工的に作った下克上はスグ飽きる。
74 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 15:26:48.19 ID:Uee9BM+t0
何から何まで的外れw
75 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 16:49:47.74 ID:v4czG8hT0
>>70 今の開催間隔だと難しいんじゃないかな
フリーをもうちょっと伸ばすとか木曜の午後のがまだ可能性ある
76 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 17:05:29.70 ID:Hxr81i360
>>73 お前は仲良しこよしで走る耐久レースを見つけて来い
77 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 17:06:48.42 ID:Hxr81i360
上げちまったスマン
78 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 17:19:29.23 ID:nt+Ixi5n0
>>73 まぁエンジン数規制とかギアボックス数規制とかやりだしてから異様に完走率上がったのは確かだよな。
昔じゃ珍しかった全車完走とか今じゃ普通にあるし。
毎レースギアボックス壊していたフェラーリが懐かしい・・・
79 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 17:29:34.53 ID:8WIup93b0
EVF1みたいのが本格化すれば規則も自由度優先になってリチウムイオン爆発炎上とか ピットクルー感電して病院に搬送とかそこそこスペクタクるんじゃね?
80 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 17:47:20.32 ID:Uee9BM+t0
81 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 19:02:51.11 ID:ABUDKq5Ei
>>78 今は、ポイント取れなきゃ、わざとリタイアしてエンジンリフレッシュだろ。
82 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 19:15:25.53 ID:orNep7l00
>>81 忘れてるのか情報が古いのか使えるエンジン基数はシーズン8基まで。
9基目以降はグリッドダウンペナルティが課せられる。
83 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 20:10:10.07 ID:RipQQubr0
マシンのタイヤへの熱の入り具合はホイールアライメントでも調整すると変えられるわけ?
84 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 21:53:56.18 ID:SSFQLjiv0
>>68 カス減らそうとするとタイヤ特性が変わってしまう、とチームからのクレームがあり、あまり変更できないのだろう。
テストさえ十分にできればそんなこともなかったのにね。
ふと疑問に思ったのは、ブリヂストンタイヤのカスってどこいってたんだろうな?トレッドが薄いのか。
>>80 合ってないか。3レース持つエンジンなら少なくとも2レースは耐久性の心配がないからね。
>>83 例えばアンダーステア気味のアライメントにしておけば、操舵角がたくさん必要になってフロントの発熱は増えるんでない。他にも空力、サス、空気圧もいじれるよね。毎レース、フリー走行でやってないかな。
85 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 21:56:45.38 ID:Uee9BM+t0
86 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 22:26:13.94 ID:v4BMf+LI0
>>85 ありがと。そういやコースにラバーが乗るなんて言ってたな。
87 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 22:29:17.13 ID:b3BqrHOx0
ブリヂストンのもカスは出てたよ そんなに大きく固まらなかったのか、ピレリになってから「大きな塊が」って話はよく聞くけど
88 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 23:22:58.58 ID:hxrP573e0
ブリジストンもカスが出てるし、ラバーが乗らない所との差が激しかったな。 抜こうとしてライン外すとブレーキでタイヤスモークとかよく見た気が。
89 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 23:29:25.30 ID:v4BMf+LI0
結局、レコードライン以外は走りづらいんだな。 ラバーインせずマーブルも出ないタイヤはできないもんかね。 ミシュランってどうだったんだろうな。
90 :
音速の名無しさん :2012/04/25(水) 23:44:20.04 ID:8WIup93b0
いつぞやの富士のハミルトンは1コーナーでタイヤが沸いてカーカス出てたな
91 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 00:01:27.25 ID:h5LuCu250
タイアはワンメイクなのになんでここまで柔らかいものを使うのか分からない。 例えばトラックと同じくらい温度依存が低く耐久性の高いコンパウンドを使わない理由ってなんだろう? いいことずくめなんだがな。 下位カテゴリへの優位性を失う=イメージの問題?
92 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 00:04:07.69 ID:Uee9BM+t0
>>91 去年コンサバすぎるって言われたから今年は柔らかくしたらしい
ピット回数多くなれば戦略の幅も広がると
93 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 00:36:16.94 ID:SF/arVRZi
結局本来ならもう一回タイヤ交換するべきなのに、レース終盤にいい位置にいるから行けるとこまで行っちゃおうってギャンブルになっちゃってるけどな
94 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 00:50:57.01 ID:rPUUHaOR0
>>91 バイクも含めていろいろなレースみてるとタイヤワンメイクで寿命はぎりぎりのカテほど
レース展開としては接近した白熱したものになってると思う
95 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 00:55:24.35 ID:m2ybVX5u0
元々の汚れ+マーブルで抜くの大変だしな DRS区間もKERSで対抗されるし、トレインだとほぼ無意味だし
96 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 00:57:42.92 ID:Her9UtES0
>>83 限度がある
その車の持ってる特性の中でコースに対する得手不得手のバランス崩すまでの事は出来ない
97 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 01:04:04.41 ID:Her9UtES0
>>91 単純に柔らかい側のモノの方がトータルでゲインが大きいってだけ
レギュクリアする為に仕方なく硬い側使うにしてもロス減らそうとして当然
予選のシステムも含めてかなり歪んでるとは思うけどね
98 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 01:22:35.32 ID:TTeuxMgw0
>>94 ハードコンパウンドでも、トレッド薄くしときゃ寿命は短くできるのではないかな。
そしたら、温度依存少なくてマーブルでにくいけど寿命は短いタイヤになるんでない。
>>95 追う方にもKERSはあるのに不思議ですよね。
99 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 06:36:34.93 ID:Z/7qv94y0
>>87 ピレリになってから、走行中のマシンから飛び散ってデブリと見紛うようにまでなったからな・・・
ハイビジョン化もあるかもしれんが・・・
オンボードカメラの映像だとタイヤの車体中心線側に 段差になるほどゴムが偏ってるのがよくわかるw そして遠心力に耐えられないほど溜まると千切れ飛んでくww
>>100 高速コーナで顕著に分かるよね
陶芸のろくろ回してる時みたいになってる
全然グリップしないタイヤでレースしてほしいな 減らないからドリフトし放題 高速コーナーを度胸一発、200kmオーバーで斜めに駆け抜けるF1
>>102 マッサとマルドの芸術点争いが白熱しそうだな
グリップ力やライフがどうであれ、映像で目に見えるほどテール流す曲がり方は遅いよ。 摩擦係数はほんのわずかに滑ってるところが最大になるんだから。
>>104 ところが、つるつる路面だと最適解がそうじゃなくなるんだよ
氷上レースとか
何なんだろうな、あれは
となると飛行機やホバークラフトのように舵取りするのがいいな
いっそ、レギュ変更してタイヤ禁止にしちゃえよ。
で、モノコックの下面に穴開けて足使って走るわけですね。 って岩石オープンじゃんw
ブリジストンの場合は硬いゴムでもハイグリップを維持出来ていたけど ピレリの場合はゴムを柔らかくする事でハイグリップを引き出しているんだよね。 逆に言えば硬いゴムでハイグリップを維持する技術が無いだけなんだけど。 市販タイヤで国産ハイグリップタイヤがグリップ力高いうえにライフも長いが 半島タイヤとか大陸製タイヤがハイグリップタイヤを作る時にゴムを柔らかくして ライフが異状に短くなるのと状況が一緒のような気がするw
ピレりも半島タイヤだろw
>>105 おそらくグリップ円が縦長。
こうなったら開き直って飛び散るゴムを再利用しちゃダメなのかな? 走行中にサイドポッドに飛び込んだマーブルを回収して成形して サイドポッドの上面にじわじわ押し出して整流フィンにしちゃうとか。 建前上は「冷却維持のためのゴミ除去装置ですがなにか?」みたいなw
そのマーブル再成形工場は機能に見合った重さなのか?
>>111 天才降臨!
しかもメチャ有機的なところワラタ
拾った直後はラップタイムが落ちるが 暫く走ると定着してグリップが蘇るエコな再生マーブル
115 :
音速の名無しさん :2012/04/26(木) 16:57:07.54 ID:tYa985dKO
ピレリは自分たちのレベルの低さを世界中に宣伝しているようにしか感じられない タイヤメーカーの負担って一年で60億位だろ
F1を観てピレリは止めようと思う奴もいないんじゃないかと。 ハミルトンファンは買わないかw
今回、ロータスが良い走りしてたけどおまいら的にはタイヤ抜きにしたマシンの順位ってどうなってるの? 一位がロータスっぽいのはわかるが二位以下が全然見えん…
今年は団子だな 明らかに糞っぽいフェラーリも、決勝になると枕が抜けないもん
津川がF速でフェラーリのモノコックとミッションを繋ぐバーを ロッカーアームのポテンショメーターと解説してるけどさ、 あれはアロンソがルノーでの経験を元にアドバイスして採用された リアサブフレームってF1公式サイトで大分前に解説されてるだろ…相変わらず適当な事書くオッサンだな そもそも、あんな長くてごついバーをどう間違ったらポテンショメーターと勘違いするんだかw
>>119 ポテンショメーターってサスペンション機構の一部って意味?
ところでリアサブフレーム付ける必要性ってあるのかな?
プッシュロッドにしてミッションケース低くなったから?
ポテンショメーターって要はサスストロークを検出してデータログ取る為のセンサーだよ。 普通は手のひらサイズの小さな奴を使うんだけどねw リアサブフレーム付ける必要性は考え方が色々あるだろうけど、 ルノー(ロータス)は昔から今に至るまでずっと付けてる。 少なくともアロンソには体感できるほどの違いがあったから付けてくれと頼んだんじゃないの? あとプッシュロッドじゃなくてプルロッドな
LMPには多いよねあのサブフレーム
>>99 あと、とにかくレース後の車体が汚くなった
あれが許せない
フレームがあるとエンジンにかかる応力が減るから、耐久性や出力で多少のメリットはあるはず
もともとはルノーの広角バンクエンジンの剛性振動問題への対策だったんだけどね
ヒルが乗ってた前後のアロウズなんかも使ってなかったっけ? おぼろげな記憶があるんだが
>>127 1997年のアロウズがシーズン序盤に使ってたけど,
エアボックス周りの仕様変更で廃止されたらしい.
昔モデルグラフィックでアロウズ特集やった時にそんな事が書いてあった.
>>125 サブフレームの有無によるゲインなんて無いに等しいよ
>>131 元レス追えば馬鹿でも分かるべ
現状のレギュレーションではストレスメンバーとしても当然だし、
そもそもエンジン開発凍結されてるのにサブフレーム追加して、
複雑にしてスペース食って重くしてどれ程のメリットあるのかとw
それだと、つけてるチームがあることの説明にはなってないよねw そもそもF1でのたいていの改良は、改善幅は無いに等しいけど少しでもよくなるならって投入されてる代物 空力パーツ飛ばしちゃってもいいペースで走ってる例なんかみてもそれはわかると思うけど ちょっとでも改良になってれば投入されるんだよ
エンジンストレスの軽減とか、剛性がアップして操縦性も上がるとか、何かメリットがあって やってるんだろうねw
複雑にしてスペース食って重くしてそれでもメリットが勝るから付けてるんだろ、ロータスもフェラーリも
変なぼっちに絡まれたなw 大多数が採用してない事例である現実なのを理解してないし話にならん 一昨日おいで
そりゃ、車も違えばドライバーも違うんだから、その車でしか必要とされないデバイスは当然あるだろ 全部いっしょなフォーミュラニッポンじゃないんだからさあw
>>136 大多数が付けてないから効果がないって訳ではないだろ。
そんなの車両コンセプトを最適化してるかどうかで変わってくる
マクラーレンのローノーズだって他にどこも採用から効果ないのか?
大多数がつけてないデバイスは効果がないのかwww
F!が民主主義って知らないんだっっっw とくだらんことカキコした日曜日の昼前
このスレでなんか白熱してるなと思ったらいつも 技術的な中身の議論じゃなくて言葉尻を捉えて揚げ足の取り合い・・・ 誰得だからやめようぜそういうの サラッと流そうぜサラッと
言葉尻捉えてもないし揚げ足とってもない。日本語勉強しなおせ
それはそうだが、続けるような話でもないw ま、F1で何かつけるときは、何らかの効果が(実際あるかどうかは別として)期待されてるってことだ 実際やってみてあんまり意味がない、あるいは逆効果ってのも珍しくはないけど 効果がなさそうなものでも、実際はけっこう効くなんてのも珍しくない(最近ではシャークフィンとか) 実際やってみてだめだったとかの、現場の話ならそれはそれで興味深いしみんなも知りたいと思うけど 理由もなく単に否定するだけってのは、ここではノイズ扱いだろうね
DDRSの機構ってチャン川井の解説によると後ろから吸って前から吐くらしいが グラ特によると前から吸って後ろから吐くことになってるんだよな。 この2ヶ月くらいの間ずっと。 いい加減どっちか正しいのか白黒つけろと。
>>144 F1公式解説では後ろから吸って前へ吐くって書いてるからそれが正解なんじゃないの
F速の解説も後ろから前だったよ。
まぁ間違いなく後ろから前なんだろうけど、前から後ろの方がよくね?と思ってしまった
真実は未だ闇の中なんですが後から前が有力なのはノーズとモノコックの境、 バルクヘッドに流路があるのとフロントウィングにスリットが入ってるから。 DDRS作動時に穴から吸ってるのか吐いてるのかなんですが、、 吐いてるならエアの取り入れ口がノーズからってのは考えにくいんです。 吐くならわざわざ流路を長く取る必要性は無くエアの取り入れは車体後部にあるはず。 あえてやってる理由は合法的に使える可動吸入口が後にあり前まで導く必要性があるから。
おお。今までで一番理論的な説だ。
それ以前に、リアウイングのあの位置から吹いてたとして何の意味が?で終わりだと思うよ 吹けば良いってモンじゃないんだし
確かに、吹くなら下側だよなあ
>>146 その割にF速+じゃ前から後ろなんだよなw
F速でも後ろから前が有力だが突っ込み所はたくさんあるみたいな書き方してたな。
>>150 リアウイング後ろの負圧域の低減は考えられる。
ただどうせやるならウイング両端だけでなくウイング全幅においてやりたいことなんだけどね。
>>151 それ程エネルギーのない流れを下面に流したら逆にロスする。
>>152 ロスというか気流を乱してドラッグ減らすんだろ、下面に吹くとしたらの話だが
例のFダクトの理屈だよ
>>152 旧Fダクトと同じで少し流すだけで気流剥離する様にFウィング設計してるんでしょ
F速+の解説は書いてるのが津川って時点で信憑性ゼロ
穴の小さい方から吸って、大きい方から吐いてるんじゃろうな 長い一本のストローだと考えれば そう考えれば、後ろから前が正解のような気がする
>>152 そもそもFダクトの目的ってのは形状抗力の低減じゃないでしょ
と言うか、通説どおりフラップをストールさせるなら形状抗力は増える方向
だけどダウンフォース低減、またそれに伴う誘導抗力の低減から、サーキットのストレートの様な
有限の長さの中での加速時には、トータルのドラッグは減る
つまりいわゆるCDが良くなるわけじゃなくむしろ悪化するけど、ストレート加速中のある瞬間のトータルでの
走行抵抗は低減してるから、その積分がゲインになると言う考え方だと俺は理解してるけど
もしCDが良くなるなら、マクラーレンが2010年のモンツァで普通のロードラッグ仕様のウイングも
使用してた理由が無いし
あんた何言ってるの?
何か変なの湧いてきたw
>>156 わかるわ。失速させて抗力が減るってこと自体不思議だもんね。
普通失速したら抗力増えるもんね。FダクトリヤウイングはCdiの方であってるかもしれない。
ただ、ダブルDRSのフロントウイングの場合、地面効果が効いてそもそも誘導抵抗が少ないから、
形状抗力を犠牲にしてどれだけ誘導抗力が減るかという疑問もある。
あの位置から吹くとメインプレーンが跳ね上げた流れを水平方向に曲げる効果が有るとか無いとか
>>153 ,153
というかDRS作動させた時点でリアウイングはストールしてるんだけどね。
それに対して翼端板からウイング下面に空気流してもストールの手助けにはほとんどならんよ
>>160 だとすると、翼型をかえたのと同じ効果があるかもしれませんね。スリットから吹き出す空気で翼を延長するイメージ。
下面側では本来の翼から気流が剥離するけど、通常の失速時の様に低圧にならなければ大きなドラッグにはなりませんからね。
>>162 DRS作動でリアウイングがストールってことはないよ
むしろ逆だな。
F1のリアウイングは、飛行機でいえばフラップフルダウンの状態で動作してるから
フラップを収納したのがDRS作動状態だね。
>>164 フラップないんだよ?
なんのためにフラップ設けてるの?
DRSの効率上げるためにフラップ小さくしたのはなぜ?
>>165 >>164 が言ってるフラップは飛行機のフラップのことだから。F1のフラップじゃないから。
>>157 Fダクトの目的は、リアウイング後ろの負圧域の低減=形状抗力の低減=CDの向上ではないと思う、
と言っております
>>159 うん
だから誘導抗力の低減はオマケで、ダウンフォース低減による単純な走行抵抗の低減の効果の方が大きいんだと思う
ダウンフォース低減は言ってみれば車重を軽くしてるのと同じなわけだし、有限な長さの直線での最高速は
実質的には加速力の話だから(ギア比とレブリミットで頭打ちしない限りだけど)、物理的な最高速と違って
車重はテキメンに効いて来ると思うし
>>164 DRS作動時にウィングがストールするように設計するのが肝で、そのためにFダクトの経験が生きたと
ロータスの徳永氏が語っていたが
>>160 特別な動力無しでそんな高エネルギーのエアを吹き出させる事が出来るかなあ
ちょっと無理だと思うけど…
>>162 そこら辺はメインエレメントの設計と迎え角次第だから必ずしもそうとは言えないんでは
て言うかそもそもリア側の穴は吹き出しじゃなくて吸い込みだろう、て話から来てる話なんだから
そこにツッコンでもしょうがない気が
>>166 >>165 はDRSでフラップが上がるとスロットギャップが無くなるって意味でしょ
>>165 わかってるよw
だからF1のフラップはなんのためについてるの?
DRS作動させたらフラップなくなるのと一緒だよね?
DRSが導入されてからフラップ小さくしてメインエレメントを大きくするのが流行ってるよね。
DRS作動時にその大きなメインエレメントがストールせずに生きてたらその分ダウンフォースとドラッグが生まれるんだけど。
>>167 ダウンフォースが(他の要素全く変わらないで)減ると、速度面でも不利だよ
タイヤのグリップが減るからね。遅くなることはあっても速くなることはない
えっ
>>172 加速時以外はダウンフォースは邪魔だよ。
ある程度以上のグリップは必要ない。
ストレートの最高速ならソフトタイヤよりもハードタイヤの方が出るし。
空気をスプレーのようにアクティブには吹き出してはいなくて 単にパッシブに吸い出してる程度だったりしてw DRSオンオフでその吸い出しができるかどうかが決まる程度で。
>>172 タイヤのグリップが減れば抵抗減るじゃん
>>167 いやー。走行抵抗はないでしょ。ダウンフォース減らしても質量が減る訳ではないじゃん。
ダウンフォース減らして減る走行抵抗ったら、タイヤの転がり抵抗とか車軸周りの摺動部の摩擦抵抗ぐらいでしょ。
私の予想ではダブルDRSの効果は、尻上がりの解消によるマシン全体の迎角を減らすことですね。
>>170 1枚の失速する大きい板を小さく分割して、下面側にエネルギーのある空気を送って失速を防ぐのがフラップの効果だと思う。
逆に、DRSのメインウイングがもともと失速する1枚の板だった場合、上面側にさらに大迎角フラップを追加したところで失速は防げないと思うのです。
なので、逆説的にDRS作動時も失速はしていないと思うのです。
DRS用のフラップが小さいのは単に、DRS駆動系の強度限界かレギュの問題だと考えてます。
安全の為、故障時にDRSがOFFになるように設計すると後縁にピボットをもうけなくてはならず
そうすると強度的にあのサイズなのかと思います。効果だけを考えたら前縁ピボットのウイング全遊動の方が理想ではないですか。
>>177 >タイヤの転がり抵抗とか車軸周りの摺動部の摩擦抵抗ぐらいでしょ
最初からそのことを指して走行抵抗と言ってるのだと思いますよ
DRSについてだけど、F1速報PLUS Vol.21よりロータスの徳永氏のコメントを引用
「単純に前から見てウィングが立っているか寝ているかの違いでドラッグを減らすのではなく
フラップの角度を変えることで、ウィング全体に外乱を与えているのです
つまりフラップが開いた時にウィング全体がストールするようにする
そうするためには、フラップが閉じている時にストールするギリギリの状態でいてほしいわけです」
>>177 じゃあなんでFダクトではストールしたの?
もともとストールしないようなウイングならFダクトも意味ないと思うんだけど。
あとフラップの小型化はDRS作動時に水平になるから。
大きなフラップだと水平にならずに角度が残る。
そしてストールの効率を上げるため。
>>179 Fダクトから吹き出す空気は速度が遅くエネルギーがないから。ストール時に起きている剥離ってのは、
境界層剥離のことで、"速度"の速い空気と遅い空気の境目が翼面から離れること。圧力じゃなくて速度なの。
ダクトから遅い空気がワープしてくるから、空気が供給されているのに、境界層は剥離する。
フラップの場合、高速の空気が供給されるので境界層は翼面近傍にとどまるっつーわけです。
>>180 つまり
>>178 の言葉を借りれば、Fダクトが効いてないときは「ストールするギリギリの状態」だから、エネルギーの小さい空気を流したときにストールするんだろ?
全くストールしないような状態ならそんな空気流したくらいじゃストールしないだろ。
なんのためのメインエレメントなの?
なんのためのマルチエレメントなの?で。
おはよう。
>>181 は何でFダクトの話とDRSの話を一緒くたにしているのだ?
でも、おかげで書いてるうちにDRS作動中にメインエレメントを失速しているのが理解できたわ。
マルチエレメントの効果を否定しているわけではないんですよ。
マルチエレメントのエレメントを全部つないだら、もちろんストールして機能しない。
でも、流れの上流側にあるエレメントは単体でも機能すると思うんだよね。てのが当初の私の主張ね。
でも
>>178 の徳永氏によれば実際にはストールしている。
何故か。水平になったフラップがメインエレメントに沿った上向きの流れを邪魔して
無理やり水平に流すから剥離してるんじゃないかと。
DRS作動時のフラップ移動量を過大評価してましたが、レギュでは50mmなんだね。
フラップは50mmしか動かせないから、角度を大きく取るため(
>>179 のストール効率)
には短くせざるを得ない。だからDRS仕様のフラップは翼弦が短いと。
>>172 >タイヤのグリップが減るからね
頭の血の巡り悪いって人に言われないか?
>>183 一緒くたにしてるんじゃなくて作動原理が似てるんだよ。FダクトとDRSって。
DRSのストールする原理は考察してるけど、Fダクトの考察も聞かせてもらいたい。
なぜあの位置に流すとストールするのか。
そこを考えてみれば自ずと答えは出てくるのでは。
タイヤ温まりやすそうだな
>>183 >>185 DRS(可変フラップ)は作動時にはウイング全体でみるとCDは良くなる
また、スロットギャップがなくなって(広くなって)メインエレメント後端に高速のエア供給がなくなるため、
それで維持していた境界層が剥離=ストールする
Fダクトは作動時にはウイング全体でみると恐らくCDは悪くなる
フラップ裏面やメインエレメント裏面からエアを供給して、ウイング裏面の流れを乱してストールさせる
普通は低速のエアを供給して裏面の流れのエネルギーを奪ってストールさせる物と推測してるけど、
エアの供給方法や場所は各チームで違いがあったから、もしかしたら非作動時に高速のエアを供給していて、
作動時に供給を停止する事でストールさせる物もあったのかもしれない
昔のフレキシブルウイングは、高負荷時にスロットギャップを物理的に閉じて高速のエア供給をなくし
ストールさせてた
思うに、フレキシブルウイングもFダクトも可変フラップが禁止されてたからしょうがなく開発された物で、
効率に関して言えば可変フラップの方が遥かに上ではないかと
ザウバー攻めてきたなあ。効果自体は元のでもそれなりにあると思うけど 成功作のひとつであるマクラーレンノ形式も試して、いいほうを使おうってことか 資金は大丈夫なんかな?
……なんか一部の雑誌とかで、マクラーレンのアレをコアンダ効果だのなんだのと言って 排気が下のほうへ気流を巻き込んで みたいな解説をしてたけど、このザウバーの排気炎を見る限り あんまり下に向いて回りこんでる感じはしないよね?
排気の量で排気出口と後輪の間に壁を作ってるとか?
最近話題にもならなくなったけど赤牛の郵便ポストは何の効果を狙ったのだろうか
>>190 サイドポッドの横からディフューザー周りへ入り込む空気の流れと
排気の流れを干渉しないように立体交差させるところがミソなんじゃないかな。
だから排気は軽く向きを変える程度で、急激にフロアまで落とす設計じゃないと思う。
でもまあ、これで今期の二大正解候補、マクラーレン式とザウバーレッドブル式のどちらが正解かに 一応の決着がつくってのはうれしいよなw もちろん車ごとに向き不向きが違ったり、コースごとに使い分けてくる可能性もあるんだがw
結局マクラーレン式とザウバー式って何が違うん?
おおまかには、上からの空気を引き込むか横からかじゃね?
サイドポッド上からの空気で吹き付ける(?)か、横から巻き込ませるか
どこに合流させるかが重要なんだな 質問ばっかで悪いけどscarbs神って何者なんだよ
彼もアマチュアじゃなかったっけ? 専門の人ではなかったように記憶してるが
排気熱なんかドライバーのケツに向かって当てればいいのにな 文字通りケツに火がついて速く走るぞ。 俺センスあるなあ、うん。
熱ーッ!
ザウバーの両サイドに這っている配管、ダブルDRS用か。
フロントまでは導けないんじゃないか あの謎スリットがあるから
どう見ても計測機器の配線
枕式排気口が増えてるなー ケータハムの手作り感がぱない
マクラーレン方式が多いのは、つくりやすいのか、旧?ザウバー式より効率がいいのか 次でザウバーがどっち採用するかで判別……ってとこか?
フェラーリはインターナルエアの排出口の位置、あれはサイドの気流を乱してるだろうってことで あれを止めない限り何をやってもダメだと俺の中では結論が出てるw しかし、年々計測装置が大仰になってきてるが装置自体が気流を乱して正確なデータが取れてるのか疑問だ。
装置から後ろは乱れてもいいんだよ そして装置の影響が及ばない長さだけ、計測装置を前に伸ばしているんだ 影響が全くないとは言わないけど、無視できるだけの機材にはしてるんじゃないかな
ケータハムの排気 欲張って曲げすぎだろw
ザウバーはマクラ式にしてるけどマクラと同じ効果は得られない気がする。 あれじゃサイドポッド側面下部からのエアと排気がぶつかっちゃうと思う。 そうしないためのマクラ式なのに。
>>221 それくらいCFDと風洞で検証済みだろ
少なくとも想定通りのポテンシャルが出てるって言ってるんだから問題は出てないんじゃないの
むしろ部分的にまるごとコピペしても効果でないだろ サイドポッドやらフロントウイングであそこへ流れ込む気流だいぶ違うだろうし
ザウバーはこんなに劇的にサイドポッド変えちゃって大丈夫なんだろうか 一番大胆に変えたいであろうフェラーリよりも変わってる Bスペックと言っても過言ではないくらい 全体のバランスが崩れて開発の迷路にはまらなければいいが
ぶっちゃけ、ダメだったとしても元に戻せばいいだけじゃないのザウバーは ここ数年で言えば現行ので十分成功作なんだし
流れぶった切りですまんが 此処で全く話題に上がらないマルシャなんだけども このチームって今回のテストでなんかアップデートしてるの? 開幕からの4戦で予選のタイムだけど、ケータハムとの差がほぼ1秒縮まってて密かに期待してるんだが セットアップを煮詰めるだけでそこまで速くなるものなん?
227 :
音速の名無しさん :2012/05/05(土) 13:48:53.52 ID:ZE1k57l8O
ブリヂストン復帰してくれ 復帰はありえないのか?
顎乙
>>227 タイヤはもうお腹いっぱいらしいので、
次回はエンジンサプライヤーになるらしいです
>>224 空力に関しては開幕から成功してるから大丈夫じゃない?
多分去年JKに止められていたアイディアが色々出てきてるんだと思う。
レッドブルはあの3D排気レイアウトを止めたみたいだな まんまザウバーってw
>>227 なんかもう市販用にフィードバック出来るところがなくなっちゃってきたとか
ミシュランじゃなくてもいいからワンメイクは辞めて欲しい
でもクムホはいやなんだろw
いつの間にやらダブルDRSなんて通称が使われとる
DRSで動く方のエレメントの翼端板付近は圧力でも測ってる?
やけくそでもなんでもいいから童夢がんばれー
WECのスパ見てて思い切り誤爆しました。ごめんなさい。
>>239 上下ウィッシュボーン+トラックロッドで五本なのは標準だと思うよ
なんつーか…
243 :
音速の名無しさん :2012/05/06(日) 12:17:20.44 ID:DbUi9U3c0
・・・でもおれもトラックロッドの下をくぐるように、ブレーキダクトの所から生えてるもう一品あるようにも見えるかもしれない。
リアサスといえばRB8のリアサスが良く分からん アッパーAアームにロアIアーム+ドラシャ内臓トラックロッド?
カマキリ潰したら出てくるハリガネ虫仕込んでるのだな
>>243 それはアップライトに生えてるフィンでしょ。
>>277 ドライブシャフトの影にロワAアームの後ろがあるだろ
244
サスアームと見せかけて単に整流目的の棒がある?
ない
>>245 >カマキリ潰したら出てくるハリガネ虫
想像するだけで死ぬほどキモイんですけど
>>235 の言う、カウル後端からビームウイングの間って、車体中心線上のとこでしょ。
リヤアッパーAアームの後ろっかわの車体取付部直上をパイプが通っているように見えるっていってるんでしょ。
マクラーレンが使ってるという噂の調節式ブレーキダクトって 「可動エアロに分類されずレース中に調節しないから合法」という書かれ方だけど 空力特性を変える物と見なされなかったら調節していいんじゃないの? それにピットインした時に調節するのは自由だよね?
ずっと昔からレース中でもピットストップのときにブレーキ温度管理のためにダクトいじってたじゃん あれとおなじ扱い
最近もダクト塞いでいたガムテープ剥がすのにもたついてたしな
枕のハイノーズまだー?
ヌルっとしてるな・・・
さすがロンデニス 意地でも美しい
どこがだよ・・・1996年のフェラーリじゃん
MP4/10みたいなブサイク車を送り出したロン禿がなんだって?
>>263 これなんてのかわすれたけどカッコわるかったね、ついでに遅かったし
まあフェラリーなんかどーでもいい。
最高にダサいよね
結局どこもハイノーズか… 懐古言われようが低い鼻の方が好きだ
下んない発言と分かって言うけど、 この際ノーズの先端からリアウイングの後端まで各社同一のフルフラットボトムを レギュレーション化すればと時々妄想してる。 前も後ろも横方向もビタ一文グランドエフェクト使えないようにね。
>>266 BGP001みたいなのを所望しているんですか?
マクラーレンのはただの比較のためのテストでしょ。 本気でハイノーズに変えるつもりだったら、他チームのように段差を付けて ノーズ下の空間を拡げないと十分な効果が得られない。
枕の新ノーズなかなか良さげだと思うのは俺だけか?
来年以降は段差がなくなる方向だから 先取りでのテストでしょう?
>>268 >>266 じゃないが、BGP001みたいなのを所望です
あの格好良さが分からない奴はニワカかお子ちゃま
>>269 今まで「比較的」ローノーズだったけど、ベタベタだった訳じゃない
それで余所と同等のダウンフォースを得ていたところに
さらにノーズを上げて開口部が広がったわけだから
十分な効果を得られるのでは?
と思っちゃうのは間違い?
だがこの枕の灰ノーズはドラッグが蒸し出来んな
空間が絶対的に少なくても流れが良ければドラッグは思ったほど増えない 逆に空間があっても流れが停滞する部分や過流が酷ければドラッグはすごく多くなる
>>276 おまえはスネークマンショーでお勉強する作業に戻れ
>>258 ウイングステーが太いな。 W-DRS?
元からこんなだぞ
靴べらにしか見えないけど、効果あるんだろうなあ。きっと。
どうせヨーロッパに戻ってもピレリ祭り続行で 空力改良の効果なんて見てるほうにはさっぱり分からない予感・・・
この20年で速さの追求から、面白い見せ物に変化したな。 動くかねは肥大したが、同じく道化度も観てられないくらいになったわな。
>>283 最後に人が死んでからあと数年で20年だな。
早さの追求をやめたのはそういうことだよ。俺はいまのF1が良い。
虚弱タイヤに左右されすぎて興を殺ぐことはなはだしい
>>283 速さの追求やめてはなくね?
低速コーナー旋回Gとかすごいことになってるじゃん
むやみに高速側を強化するのをやめたんだよ
ヒトが反応できないほど速くなって死んじゃったら元も子もなさすぎ
ショーになりつつあるのは認めるけど 人が死ぬのはもう見たくない・・・
速さの追求をし続けていれば、全ての電子制御OK、グランドエフェクト関係全てOK、 エンジン排気量制限せず、タイヤサイズ縮小せずという事だろ。 今は速さの追及と言うよりも速さの制限の中で限界を追求って所かと。
そんなの今始まったことじゃないだろw F1のFがどういう意味なのかわかってんのか?
全長全幅高さのスリーサイズは決めて、タイヤを4つ使うこと。マシンにレギュはこれだけで 660ccガソリンエンジンで改良自由というのはどうだろう。
>>290 開発競争が激化してマシンの差が大きくなってレースはつまらなくなり
資金が足りないチームがどんどん消えるな
つーかスレチだから死ね
ラップタイムが上がってるでしょ。 現実、死んだり引退レベルの大怪我でおかしくない事故はいくつもあった。 でもちょっと休んだだけでみんな走れてる。 安全対策の賜だよ。
F1は金が掛かりすぎだ。 例えば、モノコックとブレーキ以外は、カーボン使用禁止にするとか。 フロント、リアなどの変更もシーズン5回まで。 (安全性に係わる場合はFIAが認めれば可能)
死人が増えるぞ
>>289 >F1のFがどういう意味なのかわかってんのか?
フォーミュラつーのは、表向きの方便。
本当はね、フランスのFなんだ。
権威主義つーのはそういうとこに見え隠れするの。
勿論ウソだけどw
あー間違えた
>>293 >F1は金が掛かりすぎだ。
全く同意なんだけど、中村良夫さんの著作最近読み返してて色々考えさせられたんだけど、そのひとつに「大メーカー主導じゃスポーツマンシップから離れるばっかりだ」との指摘が言い得てるなあと。
F1の歴史の中でもヒトラー傘下のドイツ連合の勝ちまくりで一気にF!は冷え込み、
逆にDFVの出現で誰でも安価に参戦でき、一気に隆盛を極めたよね。
じゃ現代は? どうしようもないじゃん。
ぶっちゃけカーボンブレーキやめるだけでコストも大幅に下がるしレースも面白くなる
カーボンのコストなんて、たかが知れている。 一番コストかかるのは、開発。だから、エンジンとギアボックスの連続使用義務はめっちゃ効く。 オーバーホール代が浮くことより、開発が制限されるのが効く。 開発が激しいと、殆ど未使用のパーツもドンドン陳腐化して使えなくなるし、 開発には外れがつきものだから、1つのパーツを5種類つくっちゃうってなるから。
>>299 しかもあれかなりカーボンの粉塵吸い込んでるんだろ?
ドライバーの肺は真っ黒だとか。
>>300 >開発。だから、エンジンとギアボックスの連続使用義務はめっちゃ効く。
揚げ足とるようだけど、使用制限と開発は別物だろw
エンジンの開発凍結な。
だからお前らスレチだから死ねよ 総合スレの馬鹿はマシン分析スレにくんじゃねーよ
カーボン沢山吸いこむのはメカニック。ピットストップの時、凄い量のカーボン飛ぶでしょ? ドライバーは走ってる時だから、カーボンの粉はドンドン飛ばされるから、たいしたことない。
DFVでF1が盛り上がったのは、当時のF1で最も競争力に影響があったエンジンで、トップクラスの競争力のものが誰でも買えると言う状況だったから。 今のF1で言ったら、トップクラスのエアロダイナミクスが誰でも手に入れられたら、安くなってドンドン参入者が現れるだろけど、 これはシャーシの市販を意味して、F1の魅力を大きく削ぐような気もする。
>>293 金がかかるのは、材質の問題じゃないよ。
どんなに安い材料使おうと、予算があれば使い切る。
逆に高い材料を使っても、新しいパーツを作る回数が減るだけで
トータルで使う金額は変わらない。
コストがかかる理由は、トップチームの予算が多すぎること。
250億円の予算があるから、250億円つぎ込んでるだけ。
250億円の予算で開発した車と互角に張り合うためには
収入が少ないチームもありったけのお金を使わざるを得ない。
それは色んなチームの人間が言ってるな。 エンジンやミッションを制限しても浮いた金を他の分野に回すだけで予算規模は変わらない、 そうしないとレースで勝ち残れないって
見事なまでに
>>303 が無視されてることについて。
車検画像マダー?
車検画像マダー?
さだはる
安く抑えた車ほど良いタイヤをたくさん与えられる様にすれば良いのでは?
>>315 マシン開発費の算定がハードルですね。監査の問題と思うけど、隠そうとするでしょ。
逆に言うと出費を多くするより入りをでかくするほうが簡単な気がする。 タイヤのワンメイクをやめると、ダメタイヤメーカーが参入してきたら、 チームにお金払ってでも使ってもらおうとするでしょ? S耐のハンコックみたいに。 そしたら、2流チームでも飯のタネは出来る。勝てないだろうけど。
@メルセデスのダブルDRSって、リアから空気をエンエンと引っ張ってきてフロントウイング下面に噴き出す。 Aフロントノーズ入口→====←リアウイングlダブルDRS入口 ↓ フロントウイング下出口 のT字になっていて普段は、ノーズから空気取りれてフロントウイング下に噴き出していて、 ダブルDRSのリアウイングの空気取り入れ口があくと、リアから空気の圧力で抜けが悪くなって、 フロントノーズから空気が入らなくなり、リアウイング下への空気の吹き出しが減る。 どっち?
訂正 メルセデスのダブルDRSって、どっちの仕組み? @リアから空気をエンエンと引っ張ってきてフロントウイング下面に噴き出す。 Aフロントノーズ入口→====←リアウイングlダブルDRS入口 ↓ フロントウイング下出口 のT字になっていて普段は、ノーズから空気取りれてフロントウイング下に噴き出していて、 ダブルDRSのリアウイングの空気取り入れ口があくと、リアから空気の圧力で抜けが悪くなって、 フロントノーズから空気が入らなくなり、リアウイング下への空気の吹き出しが減る。 どっち?
出走前にイモたらふく食って、ここぞと言う場面で ブッとこいてディフューザーに吹き付ける。無敵。
>>322 を読んで、マッサを思い浮かべてしまうのはなぜだろう
>>321 それがわかれば苦労しない。
他のチームもそのあたりがどうなっているのかがわからないので
コピーに苦労しているようだから。
>>323 あんがいフェラーリも彼のそういう潜在能力に期待してるのかもしれない
その期待も今のところ不発だがな
不発・・・・正に的を射た言葉だw
おまえら、マッサ好きだなw
嫌いになる要素が見当たらない
エンブレ軽減だろ 前からやってる
エンブレの強さの調整ダイアルがあるしな
エンブレってフェラーリの鼻っ先についてる跳ね馬とかのことか?
>>330 ん?
踏んでないときでも電スロで噴射してる
てことだよね?
エンブレでタイヤがすり減るなんて、どんだけ制動力でけえんだ?
古い話だけどF1のエンブレはNSXのブレーキと同等の減速Gを発揮するなんて話があったよな
よくエンブレってアクセルオンオフのポンピングロスは関係なく 機関そのもののロスだけがブレーキになるとか言われてるけど、 それは3000rpmも回したら壊れそうな市販糞エンジンの話で、 18000rpmも回ればシャレにならないほどの吸気抵抗が ブレーキになるということか。
昔はホンダエンジンのカムの作用角がでかすぎて エンブレ効かないからどうにかしてくれってセナが嘆いていた時代があったなぁ
>>336 それはエンブレじゃなくてドラッグの話だ
ウィリアムズの追加リアウイングのマウント方法がめっちゃ面白かったんだが
>>338 馬鹿みたいにポートがデカくてオーバーラップの大きいロータリーなんかもそうなる
今のエンジンはそこまで極端な事してないと思うが
バトンの日本人臭さがチームに移って、他と同じでなきゃヤダヤダ状態とか?
>343 何これ?フリー走行でテストしただけ? それとも、ハイノーズ化でノーズとモノコックも変更があって、 モノコック断面規制を下回ってしまって、それを逃げるためにでっぱりが必要なの? それとも、段差のデメリットとハイノーズ化のデメリットを検証するためのテスト?
>>345 FP2ではハイノーズのままその出っ張りは外した
出っ張りの最高点がレギュの限界高なんだろうけど、何の為にこんな後付けパーツ付けたのかよく分からんね
段差付きハイモノコックするにはモノコックとフロントサス丸々変えなきゃいけないし、
シーズン半ばにそんな大変更するかね?フェラーリの様に欠陥抱えて切迫してる訳でもないのに。
来年に向けてハイモノコックにした際のドライバー視界をチェックしてるとか?
>347 でも、来年はモノコックの高さの規制がもっと厳しくなる予定じゃなかったっけ? それとも、ザウバー型のモノコック上面段差後ろの空気抜け穴が、めっちゃ効果があるとか?
コクピット周りのエアを跳ね上げてドラッグ軽減狙ったとか?
他は段差があっても遅くないからテストくらいはしそう。
>>345 >>347 川井ちゃん曰くハイノーズを想定したときのドライバーの視界をシミュレーションするための板だと
つまりマクラーレンはもっとハイノーズにしたいらしい
来年以降の車の話でしょそれって
オレが2004のFポンシートに座らせてもらった時、前がまったく見えないのでビックリした。 某Fポン経験ドライバーの説明では、 フォーミラは前なんか見えないし、見る必要がない。 視界が必要なのはコーナリングの時で、もともと、まん前なんか見ていない と言う説明だったけど・・・ 今のF1は、あの時よりもハイノーズ化が進んでいるから、支障があるのかもね?
>>352 来年は高さ制限の規定でローノーズになる予定でしょ
じゃあ、あれが来年のモノコックの高さ上限なのかな? だとしたら、今年とあんまり変わってない。来年も段差ノーズ?orz
>>354 予定でしょ?
どうなるかは分からないという前提で川井は話してた
段差は例の車の乗り上げを危惧したFIAがモノコックを下げるレギュにしたが あまりに突然でどのチームも対応できないというブーイングで急遽ノーズだけを下げるレギュレーションになった だから来年以降モノコックごと下がるのはほぼ規定路線でしょ 安全上の理由だったら可能性は高い
>>353 ドライバーはやっぱ空間把握能力が凄いんだろうな
実際に目で見なくても、自分がどこ走ってるか、ブレーキングポイントはどこかって間隔で分かってるんだろうね
,,x '"::::::,,、- '" |::: `"i`ー'" ヾ ! 、 、,,,,,,,,,;;;;;;;;;彡ミ |,,,,ノi `ーヾ;; '"----、 ヾ::ヽ -┴'~ ~|:/ ' ' ' `ー ' "'" /_ l '' ) i ヽ,,、'~` U ゙, __ ,-、_,ノ` |/ ゙, `'" ,,y |/ 彡 ゙、`-'" /|/ i / ! ,, -'" | `ー '"|::
>>358 マカオなんか、壁とガードレールしか見えないから、コース覚えるのが大変なんだって。
でもGT500のほうが、もっと大変で、前どころか横も見えないそうな。
ドライバーの頭の位置は、市販車のシートを真っ平らにした場所ぐらいだそうだ。
目を瞑ってもコース一周できるとかそういう芸当できる奴いたりして
>>362 ドライバーが部屋で目をつむって
スタート、ターン1、ターン2、…フィニッシュ!てやると
実際に走るのと近しいタイムになる
て話は聞いたことがある
>>361 経験者はね、一般人の体験しようがない事をかなり大げさに言うもんなんだよ。
雪山やっててたいした事ない山なのにTV出演すると史上の冒険のごとく語るほら吹き大勢みてわかった。よくわかった。
ちなみに右京さんも山に関してはかなり吹いてます、いい人だけど。
自然舐めちゃだめでしょ 視界に関しては見えないのは見えないもんなあ。 雨の中で合羽着てカートでナイトレースしたことあるけど、ヘッドライトがあるわけじゃないし シールドは曇るし、水滴付くし、水煙すごいし、マジ見えんかった。 でも見えないなりに走れるんだよなあ あれは不思議だ。
>>368 漫画でレース中に失明したけど、そのまま走り続けて完走なんてのがあった
よろメカ乙
サーキットの狼じゃなかったか?
>>367 右京は大げさじゃないだろ
仲間死んでるんだぞ
>>368 で、その前の人抜くことはできたのかい?
雨の中でも単に前の人の後ろ走るなら誰でもできるぞw
>>372 >右京は大げさじゃないだろ
仲間死ぬとかは関係ないんだ、彼のエベレストとかヒマラヤいちれんのインタビューで、真面目に冬山経験積んでる人からすりゃ誰でも行ける山を
火星に独りで行ったごとく言うからさw
特に企業協賛付けたい山屋はみんなそう。野口とか、栗城とか、、、コイツは詐欺師で告訴できるほどインチキだけどw
あとちなみに冬山長年やってて仲間を直接関節問わず、亡くした事ない人はいないよ。レーサーも同じだろ? それといっしょ。
右京って登山家ずっとやってたわけじゃないからな。しょせん登山は余技だよ 車で言うなら、F1をサーキットに沿って走らせるくらいなら、ずっとモータースポーツやってた人ならそう難しくない (F1経験無いに等しい前Stigが走らせてた)、でも、スポーツカーを趣味で走らせてる程度の人だったら 宇宙ロケット飛ばしてきたくらいに言うわけだ(ハムみたいに) 別に不思議でもなんでもないだろw
昔、古館がF3に乗らせてもらう企画で 結局最後までスタートできなかったのを思い出した
>>375 なあなあ、言葉のあやだと思うけど、一応指摘させてね。
>真面目に冬山経験積んでる人からすりゃ誰でも行ける山を
マジメに冬山やってるなら、「誰でも行ける山」なんて軽々しく言えないのは
わかるよね。最近、この言葉が妙につかわれてて、怖いんだ。
>>379 そりゃ、走れなかったら企画立てた奴とメカニックの命が危ないからじゃね?
>>378 >マジメに冬山やってるなら、「誰でも行ける山」なんて軽々しく言えないのは
>わかるよね。
ん? わからんね。 知ったような口叩かんでくれ。
>>381 >誰でも行ける山
俺は「真面目に冬山やってる人」と提議づけしてるけど?
そのレベルの人間をして「誰でも行ける山」って意味だ。
言い換えれば、そこいらの素人はヘタな訓練しても絶対に行けない山だよ。
とりあえず、ID:9260ZoCD0が登山のプロだということはわかった
2chやニコ動では脳内達人さまが多いからね その世界では達人クラスの有名人がやることに対して ほぼ匿名状態なのを良いことに 上から目線の無責任なコメントを入れることなんて よくある話w
>>384 >登山のプロ
そんなに必死になることないだろう?
雪山真面目にやってる人がプロか?
じゃ、真面目に受験勉強してる人は全員東大合格レベルか?
それと補足しとくけど、右京の身体能力は尋常じゃないよ。
そういう人でも、素人の前では「吹く」というハナシ。わかった?
スレ違いだから雪山でも何でも行って凍死してこい
>>387 噛み付いてきたのはオマエだろ?
下痢便オムツ野郎がw
は?
ウイリアムズのブレーキダクトがどんどん伸びてるけど あれってそのまま進化するとマシン全体覆うとかそんな解釈できちゃうことにならんだろうかw
>>388 オムツしてんだから誰にも迷惑かけてねーだろが!
このダンゴ虫野郎!
>>376 > 車で言うなら、F1をサーキットに沿って走らせるくらいなら、ずっとモータースポーツやってた人ならそう難しくない
仮にもレーシングドライバーならなんとかなるかもな。
>>390 サイズの制限あったんじゃなかったっけ?
トップギアだとリチャードがルノーに挑戦してて、 タイヤもブレーキも作動温度にならず、散々だったな
>>394 数百馬力のスーパーカー乗り回しててあのザマだからなあ……
乗り方とか違うんだろうね相当
普通免許のドライバーが耕耘機フル操作するような感じなのかな
>>395 日常的にサーキットでタイムアタックとかしてるわけじゃないんだし、彼らの運転技術なんて素人同然でしょ
>>397 トップギアテストトラック結構難しいぞ
GT5だけど
でもそうやって考えるとTHE•STIGの中の人って誰なんだろう、気になる
司会者は滅多にタイムアタックしないだろ
そりゃそうだが、F1でもタイムアタックしたわけじゃない コースをぐるっと巡ってくる、それだけですごく苦労したってわけだ 数百馬力のスポーツカーとかは難なく乗りこなしてるのにね
なるべく速く走ろうとしてたじゃん
逆にカート小僧とかの方が簡単に乗ったりして。
>>402 ハイグリップ乗りこなしているヤツだったらイケるかもな。
>>401 というか、無線でもっとスロットル開けろ、ハードブレーキングしろって
叱られっぱなしw
遅すぎて温まらない
>>403 ここでハイグリップとか言っても理解できる人少ないから
何周か走ってテレメトリ見せられてアクセル全開時間0.5秒とか言われてたよねw
ほら言ったろー ウルトラローギアボックスは当たりだって
STIGの中の人ってガチャピンの中の人のようなものじゃないの?
>>397 昔番組内の企画でプロドライバーとタイム比較してたけど、4秒落ちだったかな>リチャード
>>408 タイムアタックの時は基本固定
特別な状況の時では必要に応じて中の人を入れ替えてるって話
ウイリアムズ勝っちゃったなあ 去年ほどひどくはないのはわかってたけど、勝つほどとは思ってなかった 今年はほんと混戦っていうかどこが勝つかわからないよなあ シューマッハの宿敵くそタイヤだけど、レース用としてはすごくよく出来てるのかな
今年のタイヤで一番利益を得ているのは恐らくブックメーカーだな
カタロニアで少しはシーズンが見通せるかと思ったが ますます不透明感が増しただけだったな… アロンソのレースペースは マシン改良の成果なのかタイヤくじに当たっただけなのか ハミルトンが2ストップで持たせた一方で不可解な沈黙のバトン
バトンはフリー走行中から調子悪そうだったな、どっかマシン自体がおかしかったんじゃ ねぇの?サスとかw
>>410 マシン的にはウィリアムズはいつ勝っても不思議でなかったんでない。
マルドが最後までミスらなかったという点が最も意外。
メルセデスはやはりフロックだったな
タイヤが挙動不審で読めない以上は臨機応変に対応するしかなさそうだけど ブレーキダクトに冷却用の空気とホイール内の熱気を吹き飛ばす空気を別々に流して タイヤへの熱の伝わり方を独立して制御するようなやり方は無理なのかな。 あわよくばそれをドライバーが切り替えちゃうとか。
下3チームとマッサ以外はタイヤがハマればどこが勝ってもおかしくないからな
バリチェロいわく、フェラーリでナンバー2が勝ちそうになったら契約以外でかなり怖い脅迫をされるらしいからな マッサが仮にトップだったとして、近くにアロンソがいたら勝てないだろう
>>415 引き抜いたエンジニアのおかげで中国の前にタイヤに厳しいのを改善して優勝したはずだったんだけどな。
やっぱり違ったな。
>>420 ありゃ単に、中国がフロントタイヤに厳しいコースだからリアの減りとバランスが
ちょうど取れて上手くいったってだけかもねw
ちゃんとしたレースが見たいよな。 タイヤ博打じゃなくてさ。
ロータスはまたライコネンで同じタイヤ戦略ミスをしたね。
>>421 川井曰く、他チームのエンジニアはそう分析してるらしいね
>>423 ほんとだねぇ。第3スティントが長すぎ。たれたタイヤでマルドにあっさり抜かれた上に、
交換後もアロンソに追いつけなかった。グロージャンとの位置関係を気にしすぎたのかな。
今度はライフを短く見積もりすぎたんでしょ だから逆の戦略ミス そしてここはマシン分析スレ
最近スレ違多いよな お前ら気合入れろ
>>421 パドックの冗談話を態々出すなよ
以外と枕が深刻だな
ハミの幻のPPは超空タンだったし
バトンはタイヤ生かせないし
>>424 そんなの分析とは言わない
自分のチームが何で勝ったか分からないのに
他チームの事が分かる筈無い
とも言っていたぞ
powerrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrrr
>>421 いやいや、中国でニコがポールトゥウィンしたときに、引き抜いたエンジニアのおかげでタイヤ問題は解決した!
メルセデスの速さは本物!
って言い張ってたやつらがいたんですよって話。
>>428 何いってんの
仮にマクラーレンが10キロ重く積んでてもタイム差見る限り余裕でポールだぞ
バトンは単純にドライバーとしての性質の問題だろ
ハミルトンが最後尾から8位までいけたんだからマシン自体は深刻でもないだろ オペレーションは深刻だがな
タイヤのワーキングウィンドウが狭過ぎるのは逆にそこに合わせ込めるなら タイヤ自体の発揮する性能は同じということになって、速さに差が出るのは タイヤ以外の部分のせいになるということ?
そういうことだな
それはそうと、ザウバーがマクラーレン式を採用したってことは、やっぱり斜面に沿って上から落とす式よりも 横からの気流を重視したほうが今年のルールでは速いって事なのかな? もしそうだとすると、レッドブルも切り替えてくるかな?
今回のライコネンって戦略がうまければ勝ててたの?
>>432 そんなIFいりません
超空タンで走るチームは他に有りませんからw
どんなニワカだ 他チームの燃料搭載量だってギリギリで計算してるよ。
>>438 周りはマクラーレンより10sも20sも燃料積んで予選走ってるとでも言うのか?
本気でそんな事思ってるならアホとしか言いようが無いわw
「燃料積んだ方が沢山ブースト使えるから速くなるー」って言いたいんだろうよ アホか
>>439-441 日本語勉強したらどうよ。空気だけ読んでレスつけんな。
>>432 の趣旨はマクラーレンは燃料のレギュ違反がなくても速いはずって主張だろうが。
>>438 の言う様にレギュ違反が論外ってだけで、誰もよそが大量に燃料を搭載しているなんていってねーだろが。
そもそも、レギュレーション違反している事実には変わらないんだし それで出したタイムはあくまで参考記録で、燃料追加して重くなったって速いとは限らない。 もしかすると燃料増の重量によってブレーキミスしている「かも」しれないし、 そんなIFを言い出したって仕方ないのは頭悪くなければ誰でも判る事。 ハミルトンが重くたってポールのタイム出してたとか言い出したら、カムイがQ3出ていれば 日曜日勝ててたと言っているのと同じ事。 つか、いい加減スレ違だからヤメロ
フューエルエフェクトのロス考えても車検通る分燃料多く入れてても 計算ではハミルトンはマルドナドより速いタイム出せてたって話でしょ? シミュレーション上の話してるのに、なんで燃料多く入れてたら ブレーキミスしてたかもなんて訳分からん話になってんの
445 :
音速の名無しさん :2012/05/15(火) 12:45:27.95 ID:hf1d3fyj0
そろそろピレリが怪しいとか言われ始めねえ? R2チェルシーと契約間近のザウバー R3そろそろ初優勝したいメルセデス R4そろそろ復活したいチャンピオンと元チャンピン R5闘将70歳とアロンソ地元とチェルシーのステッカーが付いたお披露目GP ドラマチック過ぎるし、ペレスを含めると5戦で3人が初優勝だぜ これはやりすぎじゃね
>>443 マシンの性能差を考えてるわけだから、Ifの話には意味がある
タイヤで結果を操作するのは難しいだろ 仮にやるとして、ピレリ独断でやるわけもなく(バレたらものすごいイメージダウン→会社の危機) 結果を操作するならFIAの要請、だったらピレリがやるより各チームに申し送りしたほうが確実だしお手軽 もともと今年は僅差で劇的な結果が出やすいってだけの話だろ 勝ちたい事情はどのチームにもあるし、勝ったら勝ったで劇的なエピソードも後付で出てくる フランクの誕生日くらいのもんだろ、ピンポイントで当たりっていったらさ 小林とかセナとかの優勝を待ちつつ、ロズベルグが一勝でチャンピオンになるのでも期待しようぜ
つか、レギュ違反した奴擁護する奴ばかりでワロタ
誰もハミルトンとマクラーレンのチームは擁護してませんけど
>>451 必死になってタイムがタイムがと騒いでいるバカw
技術のスレなんだから技術の話しろよ ここの誰かの頭のよしあしとか、どこかを擁護するとかでF1のタイムは変わらんぞ
マクラーレンのマシンが持つ本来のパフォーマンスの話をしてるんですけど アホは総合スレから出てくんな
カタロニアのフューエルエフェクトは0.3秒/10kg
マルドナドとのタイム差は0.578秒だったんだからハミルトンは数kg多く積む余裕はあった
だからマシンとしては
>>428 の言うような深刻な状況ではないという単純な話なんだが、
どうも話をすり替えたがる輩がいるな
ハミルトンを信じていいのかバトンが本当なのか、悩ましい。 相変わらずレースペースはいまいちで、ハミルトンは2stopでチンタラ走ってたし。 同じ事はフェラーリにも言えて、あまりに二人のドライバーの差があると、車が測りにくい。 ルノーやザウバーのように固まっててくれるとわかりやすいんだが。
「車の能力を超えたドライビング」なんていうのは現実的にあり得ないので 上だけ見ていればよろしい
なんか支援を申し出てるらしいけど ここは是非モナコでウィリアムズにMP4-27を貸してやってくれw
たしかにそうだが、平均的なドライバーとアロンソやツボにハマった時のハミルトンとでは 予選パフォーマンスに差があるから、それをマシンパフォーマンスと言い切るのは難しい。 チームにとってみれば、ドライバーの頑張りだけでコンマ3秒くらい稼いでる感覚のはずだ。
>>453 俺もそれを言おうと思ったけど、タイヤの機嫌次第な今年は
技術の話がしにくいなぁと思ってやめた。
とりあえず、ドライバーの名前書いてる奴は本スレに帰ってくれよ。
「誰々の車」って文脈以外でドライバーの名前なんてあまり出てこないのが
このスレの本来の姿だろ。
製造誤差をなくすことはできないけど、その誤差分を選別することはできていて、 さらにどのチームにどの程度のタイヤを与えるとどの程度の走りになるのかも把握できていて ではどのチームをどのあたりの順位にするためにどのタイヤを支給しましょうか? くらいのことはやってそうな気がする。
ピレリは他カテゴリだと、はずれタイヤ(多分ちょっと古い)の供給について 昔からいろいろ言われていてお得意なんじゃねえの?
根拠無く勘ぐり出すとキリ無いだろ
チームやドライバーによるコース毎の変動幅なんて毎年それ程大きな違いは無いんだから、何かそこら辺からタイヤがどれくらいの変動要因になってるかとか数値化出来ない物かね。
なんか呆れるな
466 :
音速の名無しさん :2012/05/16(水) 05:14:02.64 ID:rC1Ba7qM0
マシンスレで申しわけないが要はバーニーなんだよ 去年、本当のチャンプはピレリとか言ってるし ピレリは言われた事をやってるだけと言う 上海で株上場するし証券会社も絡んでる F1が金持ちのおもちゃになってる
467 :
音速の名無しさん :2012/05/16(水) 05:16:10.97 ID:rC1Ba7qM0
シンガポールね
>>459 F1ドライバーといえども常に100%は出しきれない、
その2人が他のドライバーよりも実力を出し切る機会が多いってことだろ。
車の能力以上のものは出せない。
>>468 車の能力ってなんだと思う?
物理的な話で言えば、100%を引き出せるドライバーなど存在しない。
100%を引き出せれば、HRTでも枕の予選タイムを上回れるだろう。
そんな比較になんの意味がある?
車の"物理的"限界をどう見てるかの違いだよな しかしその議論に意味はあるまい それこそF2012は実は普通に速いと言う方が合理的
「実は」って言われても、オーストラリアとスペインじゃかなり違う車になってるわけで
473 :
音速の名無しさん :2012/05/16(水) 07:56:47.34 ID:rC1Ba7qM0
連投でごめん バーニーの発言で分かる あいつ10年には韓国でチャンピオン候補集めて20年ぶりとか言って 自分が真ん中に入って記念撮影企画したくせに、 今回30年ぶりなのに、何も発言しない。 沈黙も言なり。 自分がやらせてるんだから興奮する訳無い。 メルセデスの継続は株主反対のタイミングで勝つんだから。
>>471 だな、車の100%の性能に意味などない。
ドライバビリティと人間の能力の限界で、それは元々引き出せないものだ。
だからここで言う速い遅いってのは、仮想の一般的能力を持つ、同一ドライバーがドライブする時の
パフォーマンスで比較する… と、言葉にするとこういうこと。
475 :
音速の名無しさん :2012/05/16(水) 07:58:14.93 ID:rC1Ba7qM0
もう来ない 悪かった
ピレリ分析スレも立てるか
>>474 考え違いをしている
車の物理的な限界、これが性能の指標の1つ
車の物理的な限界をどれだけドライバーが引き出しやすいか、これも性能の指標になる
前者と後者、両方の掛け合わせの結果として
サーキットでのパフォーマンスが決まる
どちらも重要な指標だ
(後者のいわば官能評価とでもいうべきものの定性化や定量化は
一般自動車メーカーで何十年にもわたって研究されている内容)
>>469 >100%を引き出せれば、HRTでも枕の予選タイムを上回れるだろう
お前さんの言う物理的な話がどんな物理法則に則ってるのか非常に興味深い
そもそもマシン分析スレで車の速さを論じる上でドライバーの存在を加味するのがおかしい
シミュレーション上でのマシンの速さを論じるのがこのスレのスタイルだろう?
100秒のサーキットでチームメイトに0.5秒(=0.5%)差を付けたら圧倒的とか言われるのに、 車の性能の限界までそこから5%あるとか考えられないんだが。
チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について みんなでまったり&可能な限り客観的に語り合うスレです ★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ ★マンセースレでもアンチスレでもありません ★スレ違いな話題もほどほどに 最近スレ違が多すぎる。そういう奴は>1を3万回読んで来い。 ハミルトンがとかピレリがとか、どうでも良いんだよ。 最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)についてまったり語り合う所だろ?
車の能力を90%引き出せているドライバー(アロンソ)と、 70%引き出せているドライバー(マッサ)がいて、これがドライバーの速さのひとつの要素である。 しかし、マッサが70%しか引き出せていないのであって、 マッサが100%、アロンソが120%を引き出しているわけではない。 って話だろ? 乗りやすいマシンか、ドライバーにマッチしているかでそのドライバーが引き出せる上限も変動するから それをマシンの能力(速さ)とみるかどうかってのはあるけど。
>>481 そういうことだね
90%と70%っていう数字はともかく
>>480 速さは結果から測るしかない、だろ?
その場合ドライバーの能力差を考慮に入れなければ、数字や結果からだけで比較はできない。
だから車の評価であってもドライバーの話は無縁にはならない。
当たり前の話だ。
>>478 > シミュレーション上でのマシンの速さを論じるのがこのスレのスタイルだろう?
どこのシミュレーションだ
脳内シミュレータと写真の脳内データ?
意味ねー
>>484 何も考えずに結果だけ見る奴はこのスレ向いてないよ
>>485 全く答えになっていないよ。
我々が手に入れられる事実=データはタイムやレース結果や走行映像だけだろう。
それらはドライバーが介在する以上、ドライバーの能力差を推し量り
補正しないと使えない。
事実に基づかない議論は妄想のぶつけ合いでしかないんだ。
たとえば絶対的なダウンフォース量は大きいものの
ピッチングによるダウンフォース量の変動が非常に激しい
こうしたマシンは
>>477 で言うところの
前者の指標は良好なものの
後者の指標はそれほど良くない
前者 x 後者 によるパフォーマンス値を大きくするには
ピッチングによる悪影響を最小限に抑えるセッティングや走り方が必要になる
そうしたセッティングや走り方をどれだけ上手にこなせるか
それについては確かにドライバーによる個人差はある
ただ大事なのは、
マシン分析スレにとっての主は「後者の指標がそれほど良くない」というマシンの特性であって
ドライバーによる個人差は従に過ぎないという点
その主従を理解できない人に対しては
俺も
>>485 と同じ結論に辿り着かざるを得ない
>>487 おそらく勘違いしていると思う。
言いたいことは
>>483 と
>>486 に書いた通り。
たとえばアロンソはフェラーリで序盤からまずまずの成績を残し、現在ポイントリーダーだ。
それだけ見ればフェラーリは最速の一台ということになる。
だが映像で見る限り、序盤のフェラーリの挙動は酷いものだったし、アロンソは最高のドライバーの一人。
それらで結果を補正して評価しなければいけないよねってだけ。
落ち着けおまいら 毎年シーズンが始まると同じことを繰り返しやがって とっととパーツの造形を眺めて妄想を垂れ流す作業に戻るんだ
>>488 何でドライバビリティと速さをまとめて判断したがるのかがわからん
F1マシン格付けスレじゃねーんだぞ
>>490 頼むからちゃんと中身を理解してくれないか…
君が言う標準ドライバーがどういうものを指しているのかわからんが どのマシンからも同じ割合で性能を引き出せるのだとしたら 100%の性能を比較するのとかわらないと思うんだけど 結局何が言いたいわけ?
>>492 その100%の性能というのはどうやって我々は知ることが出来るんだ?
>>493 状況やコメントからベストの状況なら100%に近いタイムが出ていると仮定している
標準ドライバーのタイムとやらはどうやったらわかるの?
ドライバーの腕がどうとか言い出したらきりがないから、F1ドライバー信用して 速いほうのドライバーは限界いっぱい出せてるってことでいいだろ ここはメカスレなんだし
でも、マッサは俺たちの気持ちを120%引きつけている
>>494 ドライバーのネガティブなコメントは、ほとんどチームメイトに負けた方から発せられるので
信用性は低いと思う。
バトンは決して遅いドライバーじゃないけど、それでもハミルトンに今年一度も予選で勝ててない。
そのバトンももしザウバーで走ればちゃんとエースの結果を出すだろう。
あるドライバーは40億もらい、あるドライバーは下位チームのシートを金を払って得る。
その違いを過小評価しすぎじゃないかな。
>>497 ほんの僅かな差にとんでもない大金を使うのがF1だろ
何で俺の質問には答えてくれないの?
>>498 > 何で俺の質問には答えてくれないの?
何度書けばいいのよ…
>>499 「補正」とやらの方法を具体的に書いてくれないとわかんないよ
>>500 補正は補正であって、その評価は人によって千差万別だと思うよ。
まさか補正の意味がわからないわけじゃないよね?
ドライバーの評価は人によって違う。
だがそれと、補正の必要性の是非は別次元の話だよ。
それでどうやって客観的な評価をしようというんだ・・・ お話にならないな
ドライバーの評価に絶対評価などないよ。 だが、ドライバーの違いを補正しなければ、車の速さも評価できない。 … ま、なんの疑問も差し挟む余地のない、モタスポファンなら当たり前のことだ。
だからこそ、最大のライバルはチームメイトだと言われる。
連投申し訳ない
>>502 むしろ疑問だが、なぜドライバーの絶対評価が難しいことと、車のパフォーマンス評価に
ドライバーパフォーマンスによる補正が必要か否かが関係するのかな。
ドライバー補正とか事実上不可能なんだし、やりたかったら総合スレとかドライバーのスレとかあるからそっちでやれよ
HRTでもマクラーレンより速く走れるとか言っちゃう基地外だぞ もうほっとけよ
マクラーレンのノーズが高くなったけど、結局低かった理由はなんだろうね? 空気の流れだけなら、あの程度なら風洞実験で優劣の評価ができそうだけど。 空力的な数値は変わらなかったけど、ドライバビリティに優劣があったってことなのかな?
>>507 物理的の意味がわからないなら黙っておけ
>>506 その意見に従えば、予選の並び順=速い車ランキングだが、それでいいのか?
>>508 単純に考えてしまえば、前傾した上面が減ってるのでノーズ部分でのダウンフォースは減るんだよね。
で、車体下への風を増やせたとして、ダウンフォースが増えるのは後ろ寄り
後ろのダウンフォースが不足気味だったと安直な推理をしたくなるとこだよな
>>510 「予選での」速い車ランキングってのならそのとおりじゃねえの?
>>509 どういう制御をするとHRTのマシンをあと5秒速く走らせられるわけ?
・理想のマシン制御と人間の限界の差は何なのか
・それが5秒以上のゲインになる根拠
をどうか語っていただきたいな
時速300kmで風を揉んだ時には何歳相当なのか教えてくれ
>>508 ノーズというよりマクラーレンはモノコック自体が低い。重心を低く作ってある。
で、走らせてみると予想よりリアのダウンフォースが足りない。
とりあえずノーズスプリッター外してDFをリア寄りにするが、もっとリアが欲しい。
で、ノーズを上げた。モノコック自体が低いから他と違って段差は出来ない。
段差も出来ないけどモノコック下の空間も広がらないから効果は限定的かもね?
517 :
音速の名無しさん :2012/05/16(水) 19:48:38.12 ID:4lDrcKiJ0
>>508 予めハイロー両方共用意してあって
シミュレーションでは、どっちもどっちだったんじゃないかと思っとる
で、どちらか迷ったらコンサバ、ということで去年通りのローノーズで開幕
で、ここ2戦くらいいまいちなので、ハイノーズも試してみようよ!←いまここ
なのではないかと
ピレリが今年はリヤのグリップを増やすと言ってたからフロント寄りのバランスで設計したら 全然耐久性がなくてすぐダメになるから前後のバランスを調整してるのかもしれんね。 それだとスペインで2ストップでもタイヤを持たせたハミルトンと リヤにさっぱり熱が入らなかったバトンという仮説が成り立つな。 バトンが調子良かった金曜日は路面温度が10℃くらい高かったし。
次からはF1マシンデザイン分析スレって名前にしろ
524 :
音速の名無しさん :2012/05/16(水) 20:54:24.50 ID:4lDrcKiJ0
むしろF1マシンとドライバー分離スレ作ってそこでやってくれ
ここって、マシンのアップデート等があったら 単純にそれについてどういう効果があるのか考察していくってスレじゃないのか? ドライバの能力とか戦略面でのフューエルエフェクト云々を言い出したのがマズイ
空力付加物が制限されたことで 煙突やキノコみたいな見た目に分かりやすいアップデートが減って、 推論や空論での話が多くなったような気はする
ID:5B5aHKrD0には触らない方がいいね 釣りでないなら真性
DFの前後バランスという目的なら、レース毎にノーズ変えてくる可能性もあるのかな。 絶対的なリアDF不足だと対応が苦し紛れな感じだから、後半ダンサーズに仲間入りということも?
ビームウイングのことだね 最近はフェラーリが新しく変えてトロロッソにも装着されたね マクラーレンはほぼ全部のコースで使っていてメルセデスが少し独特な形をしている
リアウィングの下にある、規制枠ギリギリのちっこいウィングは、なんだか貧乏臭くてヤダな。
ダウンフォースはつくけど、DRSの効果は少し落ちるとかテレビでやってたやつだね。
ローラ何回目だ...
>>530 ソコって引っ張りテストしなさそうだから、
ストレートで思いっきり撓るんじゃないの?
>>534 うーんわかんなーい!
まーいっかー!オッケー☆
>>530 これの面白いところはウルトラコンパクトギアボックスだからかマウント形状が独特なことだと思うんだぜ
スワンネック型といいますか。
そうか、翼端板で支える一般的なパターンだと台座がないのか ドラッグそのものも減りそうだよな、板が二枚どーんと立ってるよりは
この取り付けだとビームウィングの機能を殆ど阻害しないから 僅かながらもダウンフォースが増えると聞いた。 ザウバーもビームウィングに支柱立てたくないからビームウィングの支持をスワンネックにしているし。 つか、その割にはザウバーは小さなウィングの支柱は普通の形なんだよなぁ……
HRTって単語が最遅の別称になってる(蔑称でさえないw)のがもの悲しい
>>505 そりゃマシンを運伝するのがドライバーだからだろ・・・
>>540 ピレリタイヤへの皮肉を本気に捉えるって……
>>513 には物理的限界と人間の限界の違いがわかってないんだよ
>>545 人間の限界と物理的限界の間に5秒ものギャップがある理由を具体的に説明していただけませんかね
まあマシンの100%を引き出せるドライバーはいないし、各チームの速い方のドライバーをもってそのマシンの性能とするしかないわな。 仮にアロンソが100%を引き出せるドライバーだとしても、アロンソが今年のマクラーレンに乗るわけでもないから、 「ハミ・バトンより速い(かもしれない)アロンソの乗るMP4-27」なんて仮定も無意味だしな。
>>547 に付け足し
でも100%を引き出したHRTがマクラーレンを上回れるかどうかはわからん、というかたぶん無理。
さすがにそこまでマージン残ってないだろ。
マシンが9割の世界で、残り1割のドライバー分がいくら伸びようとそこまでの差は埋められない。
レッドブル・X2010みたいに物理的限界値が人間の限界を軽く超えちゃってるようなマシンならともかく 今のF1マシンでそういった話はノンセンスだわ つか、もうやめにしようや ID:5B5aHKrD0が基地外だったのは疑いようもねーし
>>546 物理的限界の意味がわからんのか?
神の領域のことだよ。
人間の反射速度はコンマ1-4秒程度
認識する、判断する、操作する、結果を認識する、判断する、操作する…
操作とフィードバック、この繰り返しがドライビングだが、ぶっちゃけほとんどの時間は動物的限界のライムラグのために
操作していないんだよ。
今全てのF1マシンは同じタイヤを履き、同じようなパフォーマンスのエンジンを使っている。
大きな違いはドライバビリティと言ってもいい。
HRTのような車はどこへ行くかわからないから、踏めないんだ。
逆に言えば、コンマ1秒の間に100回もフィードバック制御が出来れば、糞車でも今よりずっと速く走れる。
それでも神の領域には程遠いけどね。
サーキットsimやると明白で、それほど神の領域と人間様の運転に差はないみたいだね
>>550 必ずしも
物理的限界=神の領域
ではないよ。
>>550 もうなんか突っ込みどころ多過ぎて呆れるわ
コテ付けてくれよ
>>552 シンプルなモデルならそうかもな。
高速演算を行えるコンピューターによる制御は、人間に到底不可能なレベルでフィードバック制御を繰り返せる。
そのおかげでロケットは墜落せずに打ち上げられるし、B-2やF-117のような安定性のない機体でも
誰でも飛ばせるレベルになる。
ちなみにX-29という実験機は、もう30年も前に秒間40回のフィードバック制御で飛んでいた。
Fー117の開発チームが、こんな形の飛行機が飛ぶのかと言われて、十分な推力と制御プログラムがあれば
どんなものでも飛ばしてみせると豪語し、嘘か真か実際に芝刈り機を飛ばしたという話がある。
こんなことは到底人間には不可能だ。
>>553 できもしないことをw
だから文系は困る
いっとくけど、芝刈り機より普通のラジコン機のほうが飛ばす場合は性能いいぞ どれほど巧妙に制御してもクソな物はクソ
> 巧妙に制御してもクソな物はクソ それも嘘 B2やF-117は空力特性は糞だ。 コンピューターによるアシストがなければ一瞬も飛んでいられない。 そもそもCCVが、静的な安定性を捨てることで運動性能をあげようという考え方だから 昔で言えば、まともに飛ばないクソ飛行機。 それを人間のあずかり知らないところで一秒に何十回も修正舵を当てて、無理やり安定させる。 その結果、それらの機体は素人でも墜落することなく飛ばせる、と関係者は発言している。
いくら制御が良くなってもダウンフォースが足りないんだからグリップ限界の低さを覆す事は出来ませんが どこへ行くかわからないから踏めないんじゃなくて根本的に接地荷重不足だから踏めないんだがね。 静的安定を負にする事でメリットを得ている航空機と一緒にするのはお門違いだな
>>557 根本的に誤解してるようだけど、CCV機は「人間の手には余るけど高性能」なものを機械的に制御してる
芝刈り機やHRTは「根本的に性能が低い」
いっしょにしたらだめでしょw
>>559 アシストがあってはじめて"高性能"になるのであって、最初から高性能なわけではない。
静的安定が負な機体は、CCV以前では高性能とは言わない。
ただの素性の悪い欠陥機だ。
F1のエンジニアリングに興味ない奴は本スレ行ってくれよ。 車の写真見て5秒以内にキングピンがどの部品なのか指させないような奴は 大人しくROMってて欲しい。
>>558 まるでHRTのダウンフォースレベルを知っているかのような口ぶりだな。
ぶっちゃけマックスのダウンフォースにはそれほど違いはないのかもしれないよ。
問題は過渡特性や、センシティビティ、足回りだろう。
いずれにせよ、人間のドライバーが車の物理的限界の遥か手前でしかドライブできていない以上
なにをどうやっても証明はできないがね。
565 :
音速の名無しさん :2012/05/18(金) 01:20:36.35 ID:t6xFhNcS0
樋口カッター!
>>555 お前の言ってる事全部が全部デタラメだから
薄っぺらい上っ面だけの能書き並べてるだけで何一つ理路整然としてない
>>550 を声出して読み返しても間違いが分からないだろうな
文系のドにわかなの丸出しだから
まずエンジンで1秒以上遅いから
>>564 552 に関連することは一行目だけなので、そこは勘弁だな。
いまはABSもTCSも禁止されているが、あればもっとタイムは縮まるだろううか。
まあ縮まるわな。
でなければ採用する理由がない。
つまり、人間のスロットルワークとブレーキング操作は"到底完全とはいえない機械"よりも、さらに劣っているわけだ。
スペインでは、同じ高レベルの車であるにもかかわらず、ハミルトンとバトンで1.2秒もタイム差があった。
本来車はハミルトンが示したパフォーマンスがあるはずだが、もしバトンしか枕にいなければ
誰もそれに気づかなかったわけだね。
>>567 キミの書いた二つの書き込みに、なにか一箇所でも具体的な指摘があるだろうか。
それこそ薄っぺらいを通り越して空っぽというのではないか?w
マックスのダウンフォースにはそれほど違いはないのかもしれないとか寝言は寝て言えw
アクセルワークもブレーキングもハンドリングも全部電子制御にしてもHRTはマクラーレンには勝てんだろ。 5秒とか7、8秒とかもうそれこそマシン自体の物理的限界以上のものだろ
タイヤの問題も結局ダウンフォースをより多くしないと駄目なんだろうな… スペインGPでは路面温度+風が影響したんですよね? 高低差のあるコースで追い風だとダウンフォースも無くなるみたいだし
>>572 針の穴を通すような制御で各パーツのワーキングレンジ・スイートスポットを使い切る制御が、
それが可能な特定条件下で行われた場合…って話なんでしょ。
B-2の話とかは確かに説得力ある。
人間の直感的にHRTが枕より速いタイムで走ってるのが想像付かないけど、仮定次第ではどうとでも言えるだろうな。
まあこのたられば議論自体があんま意味無い。
エンジニアリングというのは、その「特定条件」をどれだけ作り出すかという点においての差だというのはそうだろうけど、
マシンの差やドライバーの差とは何ら関係無い。
枕の車に「特定条件」を与えれば結局HRTより速いのは自明の理だし。
でもその飛行機の話って電子制御を前提に設計したから電子制御がなきゃ飛ばせないわけで、F1はそういう前提で作られてないからな。 電子制御でなんとかできる幅も変わってくる。 芝刈り機を電子制御の力で飛ばすことはできても普通の飛行機や戦闘機には勝てないわけで、飛行機の例えはあまり的確とは言えないだろ。
クソワーストエンジンを捨てたウィリアムズがあれだけ躍進してるんだから クソワーストエンジンが糞なんだろ。
だれだよ。 F1は空力の時代。パッケージこそが重要(キリッ パワーだけでは勝てない(ズバッ とかのたまってたバカは。一生クソエンジン使ってろよ
ウイリアムズの場合、もともと技術はあるチームだからな ケーターハムもルノーで、確かに速くなったけど三チームの中でそう突出してるわけでもない 一番しっかりした体勢、後ろ半分レッドブルであの状態。ルノーにそれほどのアドバンテージは ないと思う。 もちろん全くないって話じゃないけど、大躍進できるほどの差はないってことね 単に去年は外して今年は当たったってことなんじゃないかウイリアムズは あと、今年ダメならヤバイとか思ってたくさん資金投入してるのかもw
ウィリアムズ、テストの頃まではツガーとかにぼろくそ言われてたよね。 エンジン変えて今年のレギュに合わせただけ、とか。 決勝上位がルノーEGばっかりとかメルセデスEGばっかりとか言うこともあったので、 エンジンの影響が小さいとは思わないけど、去年の状態からここまで変わるって事はないだろうね。 2010年もコスワースエンジンだったけど、去年と比べたら戦えていたし。
>>560 因果関係逆にするなよw
わかっててボケかましてるのか、根本的にわかってないのかは知らんが
CCVの場合は設計の前提として電子制御がある。「なかったらクソ」なんて話はそもそも成り立たない
お前の言ってるのは、「F1もエンジンがなかったらタダの置物」ってくらいに意味のない話だ
>>557 結局B2やF-117は速く飛べないだろ
>>581 F-16以来、いまはほとんどの最新戦闘機の静的安定は負で設計され、コンピューターアシストされている。
車で言えば、まっすぐ走らず超クイックで、直線でもスピンするような特性。
それらは速く飛べる
>>580 >>556 ,559 を忘れたのか?
CCV機は"人間の手には余るけど高性能"というのがあなたの主張
だがそれは違う。
CCV機はコンピューターにアシストされた機体で、昔の機体より遥かにイージーに飛ばせ、乱暴に扱っても失速しない。
つまり、扱いやすく高性能で、人間の手に余ることはない。
人間の手に余るのは、コンピューターアシストを外されたCCV機だ。
飛行機のスレじゃないからもういいよ。 電子制御の説明としてももうズレてるし。 というかそういう話題を続けるなら電子制御武装されたHRTがコースのどの部分で何秒縮められて、トータル何秒縮められるのかを説明してよ。 どういう制御が働くからここでは何秒みたいな理由つきで。 そっちの方が飛行機の説明より断然説得力あるわ。
>>582 忘れたのかって言うけど何も矛盾してないだろw
矛盾してるのはお前。これが最後だからよく読め
CCVの飛行機が不安定で性能がいいってのは、安定にするために使ってた、たとえば大きな尾翼とかの抵抗発生源を
小さくすることができて抵抗が減り、ついでに軽量化もできるように、具体的に得るものがあるわけだ、不安定であることでさ
その点、HRTなど遅い車の不安定には何のメリットもない、単に出来が悪くて不安定なだけ
空力性能もサスペンションも、コースごとのセッティングも劣ってて、それで不安定なの
ついでにいうとKERSもついてないし、うまい制御したところでどうにもならないよ
あの一つ確認したいんですけど、F1マシン分析スレで間違いありませんよね?
>>582 いやF-117もB-2も亜音速程度しか出ないんですけど
で、速度に関連するのはインテークやらエンジンやらノズルやらの機体設計であって電子制御の有無じゃない
なんつーかあれだな、この感じは去年の給油口とか新幹線の人に通じるものがあるなw
横排気のルノーは排気管短いから軽いんだっけ?ww
>>586 【共通の特徴】内容の正誤は別として、IDが赤くなるほどスレチ話題を豪語し続ける
去年はブロウンディフューザーとマッチングが良くなかっただけで、あのスッカスカなリアは正しかったってことかねえ>ウィリアムズ でも最悪なシーズンを過ごしたのにコンセプトを変えなかったのは、さすが名門だよな。自分達を信じていたんだな。 このまま躍進したら、FW-12からFW-14へのアクティブサス熟成を思わせるだろうね。言い過ぎかもしらないけど。
そもそも、スペインGPでポールとHRTのタイム差が5秒以上あって(マルドナードだと4秒2位) 決勝でも、タイヤ使えてる奴と使えてない奴のタイム差がどんなに大きくても2秒位なのに 少し考えれば絶対にHRTがポール取れないというのが判るが、 HRTが100%使いこなせればポール取れるとかID真っ赤にして力説している池沼馬鹿はなんでしょうなぁwww 電子制御でとかそんなファンタジーはゲームの中だけにしておきなちゃいw そもそも、ベッテル自体HRTがポール取れるとは考えていないし、ピレリタイヤを皮肉っただけの冗談話を そのニュアンスを含めないでマスゴミは記事にしただけで、それを本気に捉えちゃう馬鹿も頭弱すぎかと。
>>589 あの低いギアボックスって、今度導入されるターボエンジンのタービンのレイアウトのための下準備だと思ってたが、深読みし過ぎかな・・・・
単純に空力効果を狙った設計として認識していいのかな
>>591 まだ当時確定していなかった将来のエンジンスペックのために設計して、かつそれを現時点のマシンに入れるってことは考えにくいかなあ。
ディフューザーのDFがあまり望めないから、リアウィングにDFの多くを求めようとしてあの空間になったと思ってる。
ブロウンを突き詰めるとあそこ迄効果的になるとは予想外だったのではないかな。
ザウバーもそうだけど、ブロウンの恩恵をあまり受けられなかったマシンは、その他の部分で向上を図ったから、継続開発できて今年に生きてるよね。
フェラーリは継続開発って概念自体がなさそうだけど。
>>586 よく読みましょうよ
F-16以降の新鋭戦闘機
つまいラファールやタイフーン、F-22、ロシア機、スーパークルーズ世代もみーんなそうだよ
結局根拠は人間の反射速度の限界程度のものだったのね 同じサーキットを何週も走るF1というスポーツでは 経験とそこからくる予測によって、人間でもかなり限界に近づくことができるんだよ だからとんでもない高性能のTCSとABSがあったからといって1秒以上速くなるとは思えん
>>584 > その点、HRTなど遅い車の不安定には何のメリットもない、単に出来が悪くて不安定なだけ
> 空力性能もサスペンションも、コースごとのセッティングも劣ってて、それで不安定なの
> ついでにいうとKERSもついてないし、うまい制御したところでどうにもならないよ
ここも誤読している。
あるいは流れを忘れたのか、都合が悪いから捻じ曲げたのかな。
もともとは、ドライバーのドライビングは人間の能力的限界から不完全なもので、車の性能の100%など全く引き出せていない
という前提から発している。
一秒に数回操作できれば上等なレベルだ。
その点に納得してもらえないから、人間より機械に任せた方がより高度な制御が出来るかの例にCCVは出てきたにすぎない。
誰もHRTが不安定で素晴らしいなどとは言っていないよ。
勝手な誤解だ。
あ、でもターボになればインダクションポッドも無くなるし、空間効率的にはエンジン補機類も増えるから有利になるかもね。 ドライブシャフトの逆ハの字や、アッパーアームのマウントとかの構造がどうなるのか見ものだ。
ディフューザーサイズが制限されたから、 アッパー側の空間を目一杯広くしようってのがあのギアボックスのコンセプトでしょ。 今年もギアボックス小改良加えただけでキャリーオーバーしたのは 初志貫徹というよりも金の問題だと思うw
もういいよ、 ID:tj6bNj0h0 お前のトンでも理論なんて誰もまともに聞いていないから黙ってろ
>>596 なくはならないんじゃないの。メカ的にというより広告スペース的に
>>583 > そっちの方が飛行機の説明より断然説得力あるわ。
頭おかしいんじゃないの?
>>589 ギアボックス自体は去年と殆ど同じ物だけど、去年の失敗にあまりにも低く置き過ぎで
ドライブシャフト垂れ角が急になり過ぎ、それにあわせてアーム類等にも影響し結果的に
足が全然動かないガチガチ仕様で、リアグリップが全然足らなかったと言うのを
ドライブシャフト垂れ角及びそれに合わせて足のジオメトリーを改善させてある結果
リアの足が動くようになりリアのグリップ特性がかなり良くなったようだ。
結局、昨年マシンは欠点があったにしろ考え方や素性自体は悪くなかったようで
今年に繋がっているんでしょう。
>>584 > CCVの飛行機が不安定で性能がいいってのは、安定にするために使ってた、たとえば大きな尾翼とかの抵抗発生源を
> 小さくすることができて抵抗が減り、ついでに軽量化もできるように、具体的に得るものがあるわけだ、不安定であることでさ
それも間違い。
静的に安定な状態というのは、ジャイロの動きに似ている。
姿勢が崩れようとしても、空力的にもとの姿勢を保つようになっているから安定するのであって
高機動性能を求める場合はそれが逆に邪魔になる。
最新鋭機でもちゃんと尾翼は大きいし、枚数も増えているし、カナードも追加されたりする
当たり前の話で、動翼は自動車のステアリング… 前輪のようなものだからな。
ID:tj6bNj0h0 が航空機についても誤解だらけの素人なのが、
>>602 で証明されたなw
>>593 例に挙げられてる機体は当初からスーパークルーズを目的に設計されてるから速く飛べる
で、F-117やB-2はいくら静的安定が負で設計された機体をコンピュータ制御しようと超音速飛行は無理
んでトップチームに比べてHRTは車体の元々のポテンシャルが低いって話だろ
あと
>>602 のカナード追加ってSu-27系列の話だったら
あれは原型機に対しての重量増加に対応したものでCCVとかには関係ない
やっぱ本当に給油口太郎だったかw
>>589 去年の車から今年の車の変更点の一つに
リヤサスのジオメトリーの変更があったとおもう
ルノーエンジン採用でポテンシャルうp
ブロウンで周りの車のポテンシャルダウン
リヤサス変更でポテンシャルうp
こんな感じだと思ってる
>>606 ある意味、一年かけて新機軸のテストやりこんでたみたいなものだからなあ
つきあわされたバリチェロはかわいそうだけど、インディでがんばってくれ
インディ500は今年も見るよ
>>601 にてがいしゅつ(なぜかへんかry・・・)だったぁぁぁ
>>606 変態ジオメトリをまともに戻してドラシャの角度戻したらロスも減ったって話だったきがす
>>605 勝手な前提で煽るのはよしましょう
まさか君も 『 CCVの飛行機が不安定で性能がいいってのは、安定にするために使ってた、たとえば大きな尾翼とかの抵抗発生源を
小さくすることができて抵抗が減り、ついでに軽量化もできるように、具体的に得るものがあるわけだ、不安定であることでさ』
とか言っちゃうの?w
>>594 その話は思う思わないにしかならないな
はっきりしているのは、人間は車の限界のはるか手前でしか操れていないということ。
一秒に数回の操作ということは、ほとんどの時間は何もしていないということ。
堂々ともう一回同内容で自爆しにくるあたり、マジで素人だなw
>>613 やっぱり勘違いしてるね
人間の予測能力を馬鹿にしちゃいけない
もっと勉強しようぜ
>>615 予測は予測で操作じゃないんだ。
女子供、一般ドライバー、プロドライバーの下のクラス、F1に乗るような連中、トップクラス
その違いは予測精度じゃない。
ケツセンサーとよくいうが、素人ほど操作のインターバルが長く、予測操作が多くて、速い奴ほど
ケツセンサーが鋭敏でフィードバック制御のインターバルが短い。
>>616 フィードバック制御しなければならない状態に陥る奴はある意味ヘタクソだと
ミハエル・クルムが本に書いているが?
>>612 ま、二回もわざわざ自爆して笑わせてくれったお礼に具体例を一つ
DC10をCCV化などで近代化したMD11は、CCV化で水平尾翼面積を3割減らして
空気抵抗を2%、重量を0.5%減少させている
フィードバックで運転してると思うなら、去年の鈴鹿のFPの130Rでのハーフスピンでもコマ送りで見てみれば?
PID制御だよね?
>>618 旅客機ならそういう生かし方もあるんだろうね。
>>619 カメラに映るよりはるかに早く、多くの情報をドライバーはステアリングとケツから受け取っている。
だろう運転してるわけじゃない。
>>617 それは反応のタイムラグが大きいからだよ。
反応速度が間に合わないから、多くの部分を予測で代用するしかない。
人間の予測混じり制御とl高速フィードバック制御のどちらが優れているのかはもう結論が出てる。
>>624 だが5秒もの差にはならん
それに君の説明には予測が人間の限界を引き上げるのに有用であることが抜けていたので指摘したまで
まじで給油口君じゃないのこれw 知識の欠けた素人なのに知ったようなことを言う、間違いを指摘されても自分は最初から間違ってないように論をすりかえる まったく同じパターンだよ
>>600 そこ引用しなくていいからw
>というかそういう話題を続けるなら電子制御武装されたHRTがコースのどの部分で何秒縮められて、トータル何秒縮められるのかを説明してよ。
>どういう制御が働くからここでは何秒みたいな理由つきで。
こっちを引用してよw
飛行機詳しいのはわかったけど、どんだけ長文書こうが結局ズレまくってるだけだから。
ってことで消えるか、指定した引用の部分に答えるかどっちかにしてね^^
わけわからんとこ引用して捨て台詞とかどうでもいいんで
せめて飛行機に詳しい人なら、まだ話は通じるんだけど 詳しいつもりのド素人だから始末が悪い
シーズンオフに基地外が出てこないと思ったら
スレがやけに進んでると思ったらwtf
「人間」をあぼーんにすれば超スッキリ!
>>625 前述のように、予測が必要なのは反応速度が不足していることの裏返しなんだ。
予測が人間の足りない部分を補うことはその通りだと思うが。
>>627 > >というかそういう話題を続けるなら電子制御武装されたHRTがコースのどの部分で何秒縮められて、トータル何秒縮められるのかを説明してよ。
> >どういう制御が働くからここでは何秒みたいな理由つきで。
マジでそんな事を聞いているの?
オツムおかしいよ。
オツムおかしいのは ID:tj6bNj0h0だろ
>>632 > マジでそんな事を聞いているの?> オツムおかしいよ。
くっそわろたw
そこは答えろよwあんたなら分かるんだろ?
素人が知ったかぶりしてるだけなんだから答えられるわけないだろw 放置放置
>>632 また捨て台詞かよw
答えられないなら消えろって書いてあるの見えない?
>>469 >
>>468 >車の能力ってなんだと思う?
>物理的な話で言えば、100%を引き出せるドライバーなど存在しない。
>100%を引き出せれば、HRTでも枕の予選タイムを上回れるだろう。
>そんな比較になんの意味がある?
HRTがマクラ越えられるって書いたのお前だろ?
マジでそんな事を書いているの?
オツムおかしいよ。
>>627 に答えられないならレスしなくていいから。
答えられるときだけレスして。
わけわかんないとかオツムおかしいよとかそういう逃げのレスも「答えられません。ごめんなさい。」と同義なんで。
ちゃんと答えるか、逃げるかどっちかはっきりしろよな。
ああ、どこで何秒とか無理だよ、不可能。 それとも出来るといって欲しかったのかなあ。 だが物理的限界は神の領域だから、数字で肯定することも否定することもできない。 なんなら、否定のために物理的限界を数字で出してみてくれないか? それができたら否定されたと認めようじゃないか。 どうだ。不毛な話だろ? こんな簡単な理屈も見えてないようだから、頭がオカシイと言ったのだよ。
HRTが枕を超えると言ったのだから数字を出せ。 いや、否定するなら物理的限界を極めても、枕を超えられないとする数字を出せ。 同じ話だ。
バカはほっといてウイリアムズの話でもしようぜ 後ろスカスカと、小さなウイングをスワンネックで吊ってる以外に、何か面白い部分とかあったっけ
タイヤからカスが飛び散る
どうやら 「答えられません。ごめんなさい。」 と謝ってくれたようだからみんな許してあげようじゃないか。 もう荒らすんじゃないぞ。 ってことでウィリアムズの話でも。
俺はなんだかんだでルノーエンジンの効果は大きかったと思うね。 あと段差は工夫してもしなくても大差ないという事も分かった。
金が一番余ってるはずのフェラーリでさえ単純な段差だからなあ メルセデスとかみたいに滑らかにするより、案外、単純な段差のほうがよかったりするのかも
どうせすぐ後ろにもっと空気を乱すヘルメットがあるからな
ザウバーの穴は空気乱すと言うよりもあの部分で抵抗にならないようにじゃなかったっけ? 何処かのチームが段差無しノーズでも作って有り、無しでどのくらい違うものか試してみてくれないかなぁ
>>641 なに言ってんだかw
それにしても、考えが違うだけの見ず知らずの相手を口汚く煽る罵倒する。
モタスポ板ってこんな場所だったかね。
ザウバーは段差で剥離してできた渦を拡散させようってやつじゃない? 真下から吸えるのかどうかは疑問だけど
ウイリアムズのマシンが、今回良くなったとは思わないな むしろ、他チームのマシンが天候(特に風の影響)とビレリタイヤによって遅くなったと思っているよ レッドブル・マクラーレンも苦戦してたし、ウイリアムズ優勝を誰も予想してなかったもんw
今年は毎回そうだよな。 メルセデスが勝ったときも実は最速マシンなんじゃ?みたいな感じで進行してたし。 フェラーリが勝ったときはアロンソすげーで、マシンが速いって意見はほとんどなかったがw
>>582 だからさw
F16は速く飛ぶように設計されてるだろw
とはいえ、まるちゃんがコケてなければ上位入賞これまで何回もあったはずだし セナだって地道にポイント挙げてる 確実に速いよ今年のウイリアムズは。
モナコは車見るには当てにならんし シルバーストーン早く来てくれー
>>650 なにが言いたいのかよくわからん
ピッチングが発散するから、人の手だけではF16はまともに飛ばない。
>>585 だからビームウイングにマウントされてる追加ウイングの話をね…orz
>>579 コスワースはパワーはあるけどエキゾーストブローの開発が出来なくて去年はアウトだったんだって
あとリヤエンドもコスワースエンジンの形状のせいで去年は絞り切れてなかったんだってサ
>>653 よくわからんじゃねえよ
HRTが枕より速いだとかいくらトンデモであっもF1と絡めてるうちはまだ見てられるがもうF1関係ねえだろ
お前の知識披露したいだけなら専スレ行けや
まじでいい加減にしろ
遅いやつはいくら電子制御しても遅いといっているのに なぜ速い戦闘機の話が出てくるんだよ
>>657 同じこと聞いたら
>>610 だってさ
多分、何言っても無駄な人だから放置する方が良いみたいよ
さすがにモナコなら予選も本気ではしるよね?
スーパーソフトが使われるのモナコが初だっけ? 路面的にはオーストラリアと近いのかな。 さすがにモナコはPPが圧倒的に有利だから狙ってくるだろうね。
>>656 聞かれたことに答えたり訂正してるだけなんだがね
触んなよ
しかしオフシーズンは今年も排気方法が速さのキモになるって言われてたけど、 蓋開けてみたら普通の上方排気で上位争いしてるチーム多いし大して影響なかったな。 まあタイヤマッチングの方がはるかに影響でかいってのもあるが
メルセデスのWDRSも言うほど大きな影響は無さそうだし、本当にタイヤの影響が大きい
タイヤの影響を間違って理解して、車体開発の方向性を失敗してるチームとかあったりして。
どこが勝つかわからないのが一番面白いので、今年のレギュレーションは今のところ大正解だと思うよ とはいえ、仮に今年のルールで何年もやってりゃそのうちどこかが抜け道探り当てるんだろうけど
別にレギュ変のおかげで混戦になってるわけでもないんだけどな。 どのチームもタイヤ特性を掴みきれてないだけで、エキゾーストブロー禁止対策の違いもはっきり見えてこないし。
そのうちタイヤのコンパウンド成分も規制し始めたりして。
コントロールタイヤでそんなことする意味って?
そりゃそうか。
モナコ予選は波乱要素を除いてもさっぱり読めないな とりあえず5戦連続フロントロウのハミルトンは最有力候補なんだろうけどバトンは不安定 メルセデスは低速コーナーで速いのかどうかよくわからん フェラーリもどの程度改善されたのか不明
今年はスーパーソフトってもうどこかで使ったっけ? それを生かせるマシンかどうかにもよるのかな?
>>669 つーかレギュが変わってないから混戦になってるんだろ
EBDの禁止なんて些細なことにすぎない
とにかく今年は変化するものが順位だけなので分析するまでもない。
タイヤの温度がすべてを支配しているから、車体の開発に意味があるのかどうかすら不明だw
うまくタイヤを使えるマシンが勝つ。別に今までと変わってるわけじゃない ただ、うまく使える「幅」がすごく狭くなっちゃってるので、ちょっとしたことで外れてしまう セッティングの幅が広く柔軟にあわせこめるのがいいのかな?
本来ならタイヤの方が車のセッティングに幅広く合わせるべき。 タイヤは温度や摩擦や劣化のパラメータがレース中次々に変わるのだから、タイヤのパラメータに合わせようとすると、 クルマ側のセッティングパラメータのレース中の変更を認めていない今のレギュレーションではとても追いつかない。 結局バクチみたいな合わせこみになる。 エクレストンの劣化しやすくしろ!と要望と、チームからの性能を安定させろ!という正反対の要望を満たしてアレなんだろーな。
エクレストンを劣化しやすくしろ!
タイヤセッティングが確立していない現状では空力等のプライオリティが低下したのは確かだ。 ホーナーもそんな内容の発言してるし
劣化して性能がダウンするのと、性能を引き出せる温度が狭いのは別の話だろう? 後者は誰も要求してないのにピレリが勝手にそうしただけのような。 確かにレース中の実況・解説がほとんどタイヤの話になってるけど 間違ってもピレリの商品イメージのアップにはなってないよなぁ・・・
タイヤの品質が一定だとして、美味しい温度は決まってるから、そういう熱入れができる走行セッティングが出来、 かつ路面温度も想定通りで、さらにその特性が維持できるような走り方をドライバーがする必要がある。という感じかな。 シューは最後が出来ないんだろうな。オーバーステアが好きだし。 生卵のようだというのは、路面に食い込んでる感覚が無いということなのかな?
気をつけて取り扱わないとダメになることの表現では?>生卵
なまたまごも並べて立てた上に板を乗せれば1人乗ってもダイジョー(クシャ
俺は柔らかすぎてトレッドが動くってことだと思ったが>生卵
生卵の後にストレス掛けるとすぐダメになってしまうとコメントが続くから、 繊細に扱わないといけないっていう例えでしょ
マシンの空力的にはやはりダウンフォースがもっと必要なんだろう そうすれば、タイヤを押さえ込めるしタイヤの劣化も多少抑えられると思うよ メカニカルな部分では、マシンの重量配分とサスペンションなどの足回りだろう ビレリの重量配分指定も怪しいのかもしれないw
ちょっと分からないのは、タイヤ交換の回数を増やしたい方向でタイヤが作られているのなら 予選専用のタイヤも用意出来るというビレリの提案の意味が分からないですw
>>690 なんでわからないのかがわからないんだが
戦略的にQ3を走らないドライバーが複数出る事が一部で問題視されているから、 予選をQタイヤで走るレギュやるなら準備はあるよっていうアピールだろ。
予選10位までは予選で使ったタイヤを決勝で使用して タイヤ交換を増やしているでしょう。予選専用タイヤとなると 決勝では使えない。予選専用タイヤが1セットならば、 1セットは決勝に残せるってことですよね
Qタイヤで調べてこいよw
>>693 ファーストスティントに新品使えばピットストップの回数を減らせるとは思えないんだけど
なんか変な子が居座ってるね
>>689 レギュにある重量配分が最適な配分じゃないかもしれないってことじゃない
>>692 何も専用Qタイヤ作らなくても、
Q3進出したらタイヤ返却しなくていい&どこまで進んだかに関わらずベストタイムを出したセットを本番で使わなきゃいけない
ってルールに変えれば、Q3で走らないメリットが減るんじゃないかね
>>683 BSの頃って、タイヤの話題が少なすぎるからソフトとハードを見た目で区別出来るように線を引きましたとかやってなかったっけ?
なんだかんだで企業としては、話題になった方が美味しいんじゃないかと。
独占タイヤになってから完全な裏方状態だったBSと比べると、ピレリは一枚上手で上手い事やった、って感じもする。
モナコではDRSよりDrag Increase Systemのほうが効果的なんじゃないかな。 トンネルで1秒以内に迫ってシケインの手前でボタン押してからブレーキ踏むと リアウイングがパカッと逆向きに立ち上がって空気抵抗で急減速みたいな。
ほんと下らない奴が居付いてるな
>>700 モナコは常にフラップ最大で立ち上がっててもらった方がいいので。
というかモナコに限らずダウンフォースを得るためにストレート以外では最大限フラップ立ててるのに、ブレーキング時にそれ以上フラップをどうしろっていうんだよ
>>700 DISの効果でブレーキを遅らせることで、前走車を抜いたとする。
抜かれた車は、DISで急停止する車に追突する可能性があるわな。
>>703 DRSの効果が小さいし、禁止しようとする動きさえあるので、
モナコだけはDRSの代わりにDISを使うようにルールを変えようって話でしょ。
通常のDRSのオンオフを逆に考えて
DRSで言うオンの状態(DISではこれがオフ)で、十分なダウンフォース稼げるようにする。
で、DISオンにするとフラップが垂直になり、ドラッグ増加すると。
>>700 トンネルで接近する為にウイングはフラットで十分だと?
>>705 もちろん、モナコ専用品を作るんでしょうよ。
要はエアブレーキでブレーキングに差をつけようって話だろ
常時ドラッグがメチャクチャ発生するF1でどれだけ意味があるかは分からんが
個人的にはモンツァ用レスダウンフォースセッティングでもないと効果ないと思う
自由は
>>703 に同じ
>>704 そのDISとやらがオフの状態で十分にダウンフォースが発生するようなウイング形状なわけなんだよな?
つまりメインエレメントとフラップがなめらかな流線型。その状態からDISオンでフラップを垂直に立てるとする。
(このときDRSと逆でフラップの下側(前縁)が軸で上側(後縁)が移動するようになると思うんだけど、どのような方式にせよ)、
そうするとメインエレメント〜フラップの流線型が大きく崩れてしまってストールしてしまうと思うんだけど。
ストールすればウイングの発生するダウンフォースがほぼ完全に抜けてしまってその分のドラッグ(もちろん>>>DISオン時による発生分)が減って結局DRSになるんじゃないか?
仮にメインエレメントがストールせずに生きていたとしても、ダウンフォース量はメインエレメント+フラップ>>>メインエレメント単体なわけで、
リアのダウンフォースは減るからフラップが立った分のドラッグ増があっても、ブレーキングに有効とは思えない。
しかもダウンフォースのいらないストレートでダウンフォースを抜くのと違って、 ダウンフォースが必要なビッグブレーキング時にダウンフォースが抜けるのはかなり危険。 制動距離は伸びるし、ラインも変えられない。
あんまり有効でなくても、少しでも効果的なら(もちろんルールで許されてれば)投入されるのがF1
>>711 若干のプラスがあると言ってるのではなくてマイナスがあると言ってるんだけど?
ブレーキング時にダウンフォースもドラッグも減るのが有効なのか?
713 :
704 :2012/05/20(日) 08:59:32.41 ID:Zq/sDJnTP
>>708 ストールで減る抗力はたぶん誘導抗力。これはF1界の常識。
普通ストールすると形状抗力は増える。これは航空機の常識
ストールすることで減る誘導抗力よりも、DISオンによるアホみたいな翼型による形状抗力が上回るように
設計する必要があるのは確かだね。
>>709 まったくそのとおりで、そこがDISの弱点にして絶対に採用されない理由だと思う。
ダウンフォースが減ると同じブレーキ踏力でもロックすることになりドライバビリティーが低下するね。
1レースで何度もこない場面で急に特性が変わるのにドライバーは対処できないだろう。
ただ、メカニカルブレーキとエアブレーキの合算で減速Gが大きくなれば効果はあるので、
DRS作動時のブレーキ圧コントロールだとかで運転しやすくする必要があるね。
ちなみに、私は
>>700 ではありませんので。DISって面白そうだから実現性を考えてみただけです。
お前らの見解として、いまのF1ならトンネルの天井走行可能だと思う?
>>714 空力的には十分出来る
ただ、エンジンとかが上下逆で動かせる構造にはなってない
というわけで、一瞬だけちょろっとならともかく、継続的に天井走行は無理
天井走るよりもアウト側壁面を走った方が得だしな。
>>709 それは違うと思うねえ
もしそこで動作するのが許されてるなら、立った状態でダウンフォースが大きくなるように作るはず
>>717 じゃあDISオフ時のウイングはどういう形状をしてるんだよ?
立った状態でダウンフォースが大きくなるように作ってるのが現状のウイングだろ?
はっきり言って最大ダウンフォースが必要なのは中・高速コーナーなんだけど。
ブレーキング時よりも中・高速コーナーでダウンフォース発生しないようなウイングなんて意味ないぞ。
>>718 どういう形状かは、ルールで許可されたら各チームが研究するんだよ
DRSですら一年ほどかけて形決まっていったろ? 風洞もない実験もしてない俺が答えたって意味なくね?
あまりブレーキのGを大きくすると、マッサの頭蓋骨の隙間から脳みそが染み出してきたりしない?
>>719 だからさ、フラップを動かすということはメインエレメントとフラップの曲線がズレるということは最低限確定してるんだよ。
その曲線のズレた状態のウイングでどのような形状にしたら、
中・高速コーナーを今まで通り走れるようなダウンフォースを得られるかっていう展望がなければDISのルールも作られないわけ。
DIS非作動時と作動時それぞれのウイング形状、そのとき得られるであろうダウンフォース、安全性(空力的に不安定でないか)、
そして採用したときのメリット・デメリットがある程度示されなければルールも作られないしアイディアも採用されない。
アイディアを出すことはいいことだと思うけど、アイディアだけ出し(推奨し)っぱなしで、
「ルールが作られたらチームが考えればいい」と言って最低限の展望すらしないならばアイディアを出すべきではないし推奨すべきでもない。
2chのスレ如きでそこまで具体的に書かないと意見認めねえってのはどうかと思うがね そもそもモナコはフラップ目一杯立ててるんだからそれ以上立ててもどの道大して効果出ないとは思うが。
>>722 認めないってんじゃなくて、メリット・デメリットくらい示せよって言ってるんだよ。
それくらい示せないなら
>>717 みたいなレスすんなよと。
非作動時の分析をしないで作動時はこうなるとか言われても、レース中の大半を占める非作動時の状態がわからなきゃ議論にならんし考えようがないだろ。
>>721 一番使うところで効率がよくて、あとは使う意味があるって程度の効率でいいんよ
今のDRSだって、開けた状態を高速域限定のウイングと考えたらかなり妥協した形状なわけで
そんなに深刻な話でもない
あと、別に俺はこのルールにしようって話はしてないぞw
採用されるかどうかの議論は俺は知らん
単に採用されたらどこでも使ってくるぞって話だ
>>722 何のために目いっぱい立てるかっていうとさ、超低速ではウイングが利かないからであって(極端に言うと止まってると効き目ないよね)
低速ですごく効かせられるルールになったら、むしろ中間部分で寝かせる感じで使うと思うんだよ
実際モナコでもDRS使ってたやん。あれを二段で使う感じになるんじゃね?
>>714 F1に限らず一般車両でも理論上は天井走行可能な奴もあるんだぜ?
>>723 メリットデメリットは簡単だろ
低速時にダウンフォース増し、高速でドラッグ低減
簡単に言うと今のDRSと同じ
>>724 上で言ってるDISってDRSみたいに特定コーナー限定でしょ?
他のコーナーは効かないじゃん
>>726 だからなぜダウンフォースが増えるのか説明してくれよ。
わけわかんねーよ。
>>717 みたいにただ否定されてもわけわからんし、
>>726 のように原理を説明せずにただダウンフォースが増えると言われてもこれもまた意味わからん。
>>724 >今のDRSだって、開けた状態を高速域限定のウイングと考えたらかなり妥協した形状なわけで
高速域限定だから妥協しても問題ないんだろ。その他大部分(非作動時)は妥協してないんだから。
非作動時に影響及ぼすなら十分深刻な話だっつーの。
自分で何言ってるかわかってんのか?
あなたはレベルが高すぎて、ここでは物足りないでしょう? f1technicalのトピックをおすすめするよ。そこならがっつり議論できる。
>>727 わざわざルールで決めるんだったら、有効なところで使えるようにすると思うんだよ
>>728 なぜダウンフォースが増えるかって、そりゃ増えるように作るからだろw
ウイング動かせるんだったら迎え角変化させたりして増えるように作るよそりゃ
去年の前半戦にマクラーレンが使ってた大型フラップのリアウイングを見る限り、 ダウンフォースに関して、ウィングの曲面についてそう深く考える必要もないと思うんだが まあ素人考えだし、現状スタンダードなリアウイングは後方がほぼ垂直になるくらい立ってるから そもそもの議論がナンセンスなものだと思うし、そもそもこのスレで議論する内容でもないだろ
>>729 ……よくわからないんだけど、俺の言ってるのと何か違うのそれ?
最後に罵倒がついてるかついてないかくらいしか違わないと思うんだが
違ってるなら
>>724 と何が違うかちょっと説明してくれ
>>731 もう一回
>>726 を説明してくれ。
作動時のダウンフォース増はいいとして、非作動時のドラッグ減少がメリットなんだな?
同時にダウンフォースも減るけどそれがメリットなのか?
ダウンフォースが必要なのは低速区間及びビッグブレーキング時ではなくて中・高速コーナーだが、
その部分のダウンフォースを捨ててまでDIS作動時のダウンフォースを増やすメリットはあるのか?
というかいびつになるであろう非作動時のウイングで十分にダウンフォースを得られるような形状でもあるのか?
素人意見でもこの辺なら感覚的にわかるだろ
>>734 非作動時はいびつじゃなくて動作時がいびつなわけよ、
>>724 でも書いたけど
一番使うところの効率は誰でもベストに持っていきたいからね
(もちろん、ほとんどが動作時になるルールだったら話は別)
動作時がいびつでちゃんとダウンフォース得られるのか?
>>731 ああ話の前提自体が違うのね
俺はモナコのトンネルでDRSは危険だからその代替としてDISを使えば良いって話だと思っていたが、
あんたはDISを採用する場合のレギュの策定段階から話してる訳か。
だったら今のDRSで用足りてるじゃん
>>736 架空ルール、しかも詳細なしだからあんまり具体的な話もないんだけど
この場合、「ドラッグが増えてもいい」という、けっこうでかい交換条件があるわけで
そう難しくはないと思うよ。
>>733 <1>DRS非作動時(レース中の95%以上)
・ダウンフォースを得るのに最も適した形状。
・レースの大部分がこの状態。
・ダウンフォースを最も必要とする中・高速コーナー、及びブレーキング時全てに機能する。
<2>DRS作動時(指定されたストレート限定、レース中の数%程度)
・フラップを動かすためダウンフォースを得るのにベストな形状でなくなる。
・ダウンフォースがほとんど得られなくなるがストレート限定なので問題なし。
・最高速、中間加速の大幅向上。
・使用できるのはレース中の極々一部。
>>724 の場合
<3>DIS作動時(指定されたゾーン限定、レース中の数%程度)
・ダウンフォースを得るのに最も適した形状。
・フラップが稼働することでこの形状になる。
・ブレーキング時にダウンフォース増。
・ダウンフォースが最も必要な中・高速コーナー、及び指定されたゾーン以外のブレーキング時は機能しない。
・使用できるのはレース中の極々一部。
<3>DIS非作動時(レース中の95%以上)
・DIS作動時に最もダウンフォースが得られるようにフラップを調節するので、非作動時は最大ダウンフォースは得られない。
・いびつな形状となるのでかなり画期的な形状でも見つからない限りダウンフォースは作動時に比べて大幅減。
・ダウンフォースが最も必要な中・高速コーナー、及び指定されたゾーン以外のブレーキング時にこの状態で走らなければならない。
・レース中の大部分がこの形状。
どこにメリットがあるんだよ?
>>735 なぜいびつな形状で最大ダウンフォースが得られるのか。
もしいびつな方がダウンフォース得られるのならなぜ今その形状を採用しないのか?
(レギュ上は問題ない)
ドラッグだけを増やすのとダウンフォースを増やすのは全く違う話だぞ?
>>736 も同じような疑問を持ってるようだけど。
フラップがなぜあるのか勉強し直した方がいいかもしれんぞ。まじで
>>739 ああ、なるほど。君の誤解ポイントがわかった
簡単に言うと、通常状態ではドラッグないほうがありがたいわけで、ダウンフォース最大ってわけじゃないんだよ。
実際のレーシングカー見ても、パワーのないところは寝かせてきてるやん?
パワーあるところでも、1000馬力超えてたころのF1みたいな、ついたて状況ではないよね?
ダウンフォースはほしいけど、ドラッグもいやだから、ほどほどで妥協してるわけよ、どのチームでも
で、この、DISだっけ? これのときは「ドラッグが増えていい、むしろ増したい」わけで
なんの遠慮もなくダウンフォース追及できるんだよ。だから、通常状態よりダウンフォース増やすのはそう難しくないんだよ
>>741 ああ、なるほど。君の誤解ポイントがわかった
君の考えはコーナーとかブレーキング時にドラッグ気にせずダウンフォース欲しいときはいつでもボタン押しなさいというやつなわけだ。
それは違うだろ。
接近時の「限られた極々一部」でしか使えないという前提条件の下でフラップ稼働を許可したルールだろ?
どこでも何度でも使えるってのならそれは無条件の稼働フラップであって、FIAが昔から明確に禁止していることだ。
安全上の問題で。
必要ダウンフォースと最高速を勘案してセッティングするのは当たり前のことでそれは妥協とは言わない。
可変フラップ禁止のルールの下でやってるんだから当たり前だ。
あと必要になる度にポチポチボタン押すのは安全上もよくないだろ。
ストレートという負担が少ないところでしかもボタンをミスっても安全上の影響がないのがDRS。
アクセルを離す、ブレーキを踏むといった動作でもキャンセルされる。
ボタンを押すことでダウンフォース得られるDISはボタン離せばコーナリング中、ブレーキング中でもオフになり、いきなりダウンフォースが抜ける。
コーナリング中はアクセルもブレーキも踏んだり離したりするから、安全装置をどのようにするのかという問題もある。
くだらねえwwww
DISが突然壊れたら確実にオーバーシュートするじゃん 危なすぎ
作動状態で壊れる分にはいいんだけど、非作動状態でスタックしたら全てのコーナー、ブレーキングをレスダウンフォースで走らなきゃならないから悲惨なことになる。
というか、可変フラップだったという認識であっても通常時にダウンフォースを少なめに設定する必要性がわからない。
だいたいのコーナーは最大ダウンフォース欲しいし、あって困ることはないわけで、無制限で使えるなら全コーナーで使うことになる。
結局通常時最大、作動時最小のDRS(使用区間無制限版)でいいことになる。
>>741 のシステムにするなら最初からDIS使わないようにフラップ角設定するか、故障に見せかけて作動状態でスタックし続けるようにして、
常に最大ダウンフォースで走り続けるだろうな。
DRSと違って使わない、故障で作動し続けることのデメリットがないし。
>>742 なんか言ってることが変わってないかw
とりあえず君の疑問
なぜいびつな形状で最大ダウンフォースが得られるのか。(
>>740 )
どこにメリットがあるんだよ(
>>739 )
には、完膚なきまでに完全に答えたので文句はないはずだ
ルールで認められるかどうかの話は俺は最初からしてないぞ
俺がしてるのは、ドラッグふえてもいいからダウンフォース増やせるデバイスの話だ
そして、それは容易に実現できる
ルールの話なら俺は最初からしてないので、勝手にやってくれ
いいからHRTを5秒速く走らせる計算でもしてろよ
なんだ、君は給油口君かw 他人任せにしないで自分で説明してくれよ
給油口君、すなわち電子制御で5[s]をひっくり返す君
>>746 > なぜいびつな形状で最大ダウンフォースが得られるのか。(
>>740 )
の答えが
>>735 なのか?どこが完膚なきまでに完全に答えたんだ?
いびつの意味わかってる?
> どこにメリットがあるんだよ(
>>739 )
の答えが
>>741 なのか?
これまた答えになってないしおまけに意味不明。
百歩譲って使用制限等のルールの件は置いとくとして、
無制限の可変フラップが許可されても君の言うようなシステムにメリットはないよ。
(メリット=0なのではなくてDISのメリット<<<<<<DRSのメリットってこと)
>>745 でも書いたように、ほとんど直線のようなコーナーでない限り、どのコーナーを走るにしても最大ダウンフォースで走って問題ない。
たとえばモンツァならパラボリカで最大ダウンフォースを設定したなら他の全コーナーは最大ダウンフォースで走ってもドラッグが大きく足を引っ張ることはない。
ここで通常時ダウンフォースがちょうどいいような、パラボリカ以外のコーナーを少なめのダウンフォースで走り、
最大ダウンフォースが必要なところをシステム作動で走らせるメリットはかなり少ない。
逆にダウンフォースが邪魔になるストレートはDRSのように一気にダウンフォース・ドラッグをキャンセルすることにはかなりのメリットがある。
DISだと通常時のダウンフォース(他のコーナーも走れるような量)でストレートを走ることになるから結局DRS採用前のような状態になるだけ。
ドラッグ増えてもいいからダウンフォースを増やすデバイスというのは、非作動時と作動時の差が小さい。
要するに通常80%最大100%その差20ポイントみたいな話だ。
DRSは通常100%最小30%その差70ポイントというシステム。
使用区間制限云々抜きでもどちらが利口なシステムかわかるよな?
>>748 おれのこと?ちげーよw
おれにしてみれば的確な答えを出してないのに「完膚なきまでに完全に答えた」なんて言っちゃうお前が給油君なんだがなw
逃げんなよ
なんだよDISってwww 馬鹿もほどほどにしろよwww
そもそもエアブレーキとしてのDrag Increase Systemだったはずなのに いつの間にかDownforce Increase Systemになっとるw
>>750 じゃ順番に
> なぜいびつな形状で最大ダウンフォースが得られるのか。(
>>740 )
もちろん設計は通常状態を最重要視する。だから、それ以外の形だとそりゃいびつだろ。DRSの作動状態も変な形だよな?
>百歩譲って使用制限等のルールの件は置いとくとして、
百歩譲らなくても俺はルールの話しはしてない。それについては賛成でも反対でも好きにやってくれ
>無制限の可変フラップが許可されても君の言うようなシステムにメリットはないよ。
無制限の可変フラップについての話はしてないんだが、その話もしたいの?
じゃ一言だけ。DRSも可変フラップだから、無制限ならDRSも含まれちゃうね
>たとえばモンツァならパラボリカで最大ダウンフォースを設定したなら他の全コーナーは最大ダウンフォースで走ってもドラッグが大きく足を引っ張ることはない。
なんか具体例ありそうな話なので、元データ希望
>使用区間制限云々抜きでもどちらが利口なシステムかわかるよな?
利口かどうかの話じゃなくてメリットがあるかないかの話だろ。メリットが少しでもあったら使うよ
>>753 そりゃまあそうだけど、エアブレーキだけじゃなくてダウンフォースもほしいだろうと思わん?
よほどレギュレーションで縛られない限り、エアブレーキ許可されてたらダウンフォースも稼いでくると思うよ俺は
>>755 そうじゃなくて動作時にダウンフォースが減ってしまうとまるで意味が無いということを突っ込まれたために
そういう話になったんだろ
>>754 >もちろん設計は通常状態を最重要視する。だから、それ以外の形だとそりゃいびつだろ。DRSの作動状態も変な形だよな?
DRSがいびつなのと一緒にすんなってwあれはフラップの効果をキャンセルしてダウンフォース減らすんだからいびつでいいんだよ。
言い換えれば基本的にはいびつな形だとダウンフォースが減るのであって、いびつであってもダウンフォースが増える理屈を説明しろって言ってんの。
風洞CFD云々関係なしに流体力学の基本に背いてんだから。
>百歩譲らなくても俺はルールの話しはしてない。それについては賛成でも反対でも好きにやってくれ
百歩譲って区間制限広げるか取っ払いでもしないと君の考えは完全に理解不能なんだよ。ほとんどメリットを見つけられなくなる。
拡大解釈でもしてやらんとまじで理解不能なんだわ。
>無制限の可変フラップについての話はしてないんだが、その話もしたいの?
上に同じ。
制限ありという条件ならDRS>>>>>>>>>君の考えるDIS
制限なしという条件ならDRS>>>>>>>>>>>>>君の考えるDIS
>じゃ一言だけ。DRSも可変フラップだから、無制限ならDRSも含まれちゃうね
?
>>754 >なんか具体例ありそうな話なので、元データ希望
2010年イタリアGPマクラーレン
>利口かどうかの話じゃなくてメリットがあるかないかの話だろ。メリットが少しでもあったら使うよ
20のメリットと70のメリットが目の前にあって20を取るやつは明らかなアホだろ。お前の現状の説明じゃメリットはせいぜい20止まり。
ま、どうでもいいが、俺はDRSがいびつだとは思わんがな 稼動時、非稼動時、それぞれ最適化せんといかん だからフラップがみんな短くなったじゃん たのしく右往左往しようぜ
>>700 モナコはDRSの変わりにエアブレーキDISにしてブレーキング勝負した方がいいんじゃ?
>>708 モナコの場合通常時でも最大限立ったフラップだけど、これ以上どうするの?
というかスロットギャップ崩すとドラッグは減ってもダウンフォース抜けるよ。
それは危ないし意味ないよね?
(流れぶった切りでいきなり)
>>711 少しでも効果があれば使うのがF1(キリッ
>>717 立った状態でダウンフォースが大きくなるように作るはず(キリッ
>>718 いやいや、モナコはデフォでMAX立ってるのにどうしろと?
作動前はどんな形してんだ?
>>719 ルールで許可されたら各チームが研究するんだよ(キリッ
もうこの辺で詰んでたんだけどな。
全く受け答えができてない
>>757 >DRSがいびつなのと一緒にすんなってwあれはフラップの効果をキャンセルしてダウンフォース減らすんだからいびつでいいんだよ。
言ってることっがうまく伝わってないみたいなので、別の言い方をしようか 「多少変な形でいい」ってことだよ。
たとえばウイングの迎え角を数度増してやる。翼形からすればひどい話だが、ダウンフォースは大幅に増す。もちろんドラッグも大幅に増えるけどね
ルールについては問題にしない。これは合意でいいよな
>なんか具体例ありそうな話なので、元データ希望
2010年イタリアGPマクラーレン
……で、何か比較したデータでもある?
>他の全コーナーは最大ダウンフォースで走ってもドラッグが大きく足を引っ張ることはない。
というためには、他のコーナーを最大ダウンフォースで走ってない(もちろん減らしすぎもしてない)データがいるんだが
>20のメリットと70のメリットが目の前にあって20を取るやつは明らかなアホだろ。お前の現状の説明じゃメリットはせいぜい20止まり。
20でもあったら使うだろw
>>761 >たとえばウイングの迎え角を数度増してやる。翼形からすればひどい話だが、ダウンフォースは大幅に増す。もちろんドラッグも大幅に増えるけどね
なぜフラップがあるのか、スロットギャップが全く理解できてないようだ。
スロットギャップでぐぐってみようか。
>ルールについては問題にしない。これは合意でいいよな
いいというか、拡大解釈でもしてやらないと理解不能なトンデモ理論をぶちまけてるということに気付いて欲しいのだが
>……で、何か比較したデータでもある?
>というためには、他のコーナーを最大ダウンフォースで走ってない(もちろん減らしすぎもしてない)データがいるんだが
あのさ、まずぐぐってみたりした?
この年のイタリアのマクラーレンは空力的にはかなり興味深いレースだったんだけど。
その程度の興味と理解度なんだな。
>20でもあったら使うだろw
目の前に20と70があって迷わず20を選んじゃう人とは話が噛み合わないと思う。
>>711 は君の勘違いだよ。0または不明と20なら20を取るが、20と70で20を取るようなチームはF1にはないんで。
何か違うカテゴリーと勘違いされてませんか?
もうお互いメアドでも交換して語り合えよwww
>>762 >スロットギャップでぐぐってみようか。
……スロットギャップで検索しても無関係なところか怪しげなサイトしか出てこないんだが
何か君の主張を補強するサイトでもあるなら具体的に貼ってくれ
よほど無茶なつくりをしてない限り、通常は迎え角を増やせばダウンフォースは増えるよ
ルールについて話がしたいなら他で頼むぜ
>この年のイタリアのマクラーレンは空力的にはかなり興味深いレースだったんだけど。
興味深いのはわかるんだが、君の言う
>たとえばモンツァならパラボリカで最大ダウンフォースを設定したなら他の全コーナーは最大ダウンフォースで走ってもドラッグが大きく足を引っ張ることはない。
>ここで通常時ダウンフォースがちょうどいいような、パラボリカ以外のコーナーを少なめのダウンフォースで走り、
>最大ダウンフォースが必要なところをシステム作動で走らせるメリットはかなり少ない。
……という話ではないよなこれは。単なるFダクトの有無の話だ
>目の前に20と70があって迷わず20を選んじゃう人とは話が噛み合わないと思う。
ここでまたルールの話なんだよなな
俺が言ってるのはデバイスの有効性の話。それを採用したら別の何かを捨てろって話なら
それはルールの話であってデバイスの話じゃない
いつまでやってんだ・・・
>>764 >……スロットギャップで検索しても無関係なところか怪しげなサイトしか出てこないんだが
まじで言ってるのか?先頭3つはF1のサイトだし、しっかりと関係したのもある。
てかさ、スロットギャップ理解してないんじゃお話にならないんだわ。
とくかくフラップ立てりゃダウンフォース増えると思ってるんでしょ?
ストールとか剥離もきっと理解してないよね?
この辺は流力では1+1=2くらいの基本中の基本なんだよ。嫌味でもなく大袈裟でもなく真面目に。
それがわかってないんじゃスロットギャップも理解できないし、FダクトもDRSも、話題のW-DRSも理解できないわけだよ。
もちろん例に漏れずDISに関しても勘違いしてるし。
ガチで剥離、ストール(失速)、スロットギャップ(スロッテッドフラップ)くらいは理解してくれ。
じゃないとまじで話が噛み合わないし、勘違いしたままの知識貯め続けることにもなる。
この辺がわかれば今後のF1も楽しくなると思うし、偉そうに聞こえるだろうが、本当に基本中の基本だから勉強して戻ってきてくれ。
素人同士が微々たる知識ひけらかして喧嘩するなよ恥ずかしい。
スレタイ嫁 どっか別でやれ
やっと終戦したのか 終わったんだし絡んでやるなって
右往左往マシン分析スレじゃないな ココ
たまに初心者が紛れ込むとこうなるな
架空の車とか妄想の話はほどほどにして欲しい
脳内アドレナリンでガッツリキマっちゃってる人がおる。
モナコは空力よりも他のシャシー性能が試されるコースだと思って良いですか?
今年はどこいってもタイヤをきちんと作動させることが出来るかって感じだし モナコだとドライバーの腕次第な気がするね バンプに弱い車は酷いことになりそうだけど
バンプに弱いと言えばマッ車
去年終盤のブレブレFウィングとか活かされてるんだろうか。
足回りのセッティングを簡単に調整できる機構を仕込んで、決勝でピットインした時に ささっとネジを回してキャンバー角やサスの硬さ弄るのは違反になる?
当たり前です
まず初めのセッティングなにしとってんwwww ドライバーの手元からいろいろ変えられるらしいけど、タイヤへの入力うんぬんのスイッチってなんかあんの?
781 :
音速の名無しさん :2012/05/21(月) 20:35:27.98 ID:AzEI/yiH0
>>779 あ、そうなんだ
壊れたノーズ取り替えるのはOKなのに
>>780 予選では暖まりやすいジオメトリ、決勝では最初のピットインでタイヤライフ重視のジオメトリに変更っていう戦略は
ルールが許すならば十分ありだと思う。
タイヤへの入力に関係あるスイッチはデフの設定とかブレーキバランスとかあるよ。
ところがどっこい予選終了から本戦までマシンいじれないんだよなぁ… マレーシアの時の可夢偉もそうだったし
いじれないからこそ、ブレーキダクト調整による変化をタイヤ温度管理に 積極的に取り入れようって考えたりするわけで
最高速にリミッター変えたり、電子セッティングは出来るんじゃ無いの
>>780 給油禁止だと重量全然違うからセッティング変えられたら凄いアドバンテージだよ。
だから違反なんだろうけど。
カルシケヤンのタイムに注目
789 :
音速の名無しさん :2012/05/22(火) 12:51:13.94 ID:hp9iwlt30
にわかザウバーファンの自分は 今年はフォースインディアとトロロッソにまず勝たねば!と思ってたんだけど この2チームの車はどうしていまいちパッとしなくなったの?
昨年後半の伸びがブロウンディフューザーによるものだったからじゃね?
今年5戦終了時点で ザウバー41pt インド18pt トロロ6pt 去年5戦終了時点で ザウバー11pt インド4pt トロロ6pt ってことでどのチームも去年以上のポイントは取ってる。 パッとしなくなったというよりはザウバーが一歩抜き出た形。 インドとトロロの昨年後半の伸び・ザウバーの失速はブロウンディフューザーの効果が大きかったと思われる。 それが禁止されたことで、昨年から他のエリアを開発していたザウバーのアドバンテージが生きて、 他2チームのリードが失われた形。 トップから中段までの距離が縮んだからこの辺のチームが上位入賞しやすいから、 コンストラクターでウィリアムズが一気にザウバーを抜いた様にこの後もしばらくは波乱があると思う。
何年も前のことだけど決勝でピット入った時に リヤウイングに貼り付けてあったガーニッシュを剥がしてるのを見たような。
ウィングの調整ならしょっちゅうやってるだろ
ちょっとした疑問。 今年からヘリウムガスの使用が禁止されてピットストップのロスタイムが増えたって聞いたけど、なんで? ヘリウムのほうがより高圧が掛けられてガンが速く回るの? ひょっとしてタイヤの内圧にもヘリウム使ってたの? もしそうなら軽くなるよね? イマイチこの辺りがよく分かりません。
>>791 それだけザウバーが稼いでるのにランキングは7位、混戦を象徴してるね。
>>794 圧縮空気の代わりに圧縮ヘリウムでホイールガンを動かすことは
ピットストップでコンマ数秒をセーブできる。
増えたというより元に戻ったのではないかな
>>794 タイヤには窒素を使います。
大気を使うと、酸素やら水蒸気やらが入っていて、タイアの内圧管理が難しいからです。
タイアの中の空気の重量は無視して良い程度の重さの違いしか生みません。
>>797 F1は乾燥空気を使ってると聞いたような。
BSだけだっけ?理由は知らん。
まあ、酸素も窒素も膨張率は変わらんので水蒸気だけが問題。
あと、ヘリウムは分子が小さいので気密の管理が難しいし、使えないでしょ。
>>798 工業用のコンプレッサのドライヤってバカでかいけど、BSのF1用のサービスカーなら、内臓できるかも?
どのくらいの性能のドライヤが必要なのか、良く分からないけど。
普通は、ボンベで窒素買うほうが安いから、窒素を使うことが多いよね。
>>800 乾燥空気を使ってるとして理由を無理矢理推測すると、世界中どこでも
品質の安定した窒素を入手するよりドライヤを持ち歩く事を選んだとか?
逆に国内レースなんかは窒素の入手性に問題無いから安価な窒素を使うとか?
窒素は空気から酸素や二酸化炭素をとり出したあとの残りカスw 圧力が掛った状態での密度とか質量が空気の方が良いとか?
>>798 BSが窒素ではなく乾燥空気の使用を推奨してたから各チーム乾燥空気を使ってた。
推奨理由までは知らんが。ピレリはどうなんだろうね
教えて君うぜぇ
昔フェラーリがタイヤに代替フロンを入れていたとおもうけど比熱が大きいからじゃなかったっけ。 空気と窒素では、空気のほうが若干比熱が大きいので、熱による内圧変化しにくい。また熱の移動に優れる。 ピレリの場合、むしろ暖めたい位だから、熱の移動が少ない窒素推奨。かな?
ヘリウムが空気より軽いからでは。 無茶苦茶高いため、禁止になったと思う。窒素はそれ程高くない。
>>794 圧力はホイールガンの仕様で限界があります。
ヘリウムをガンに使用したときの効果ですが、ヘリウムは空気より粘度が低く、軽いので慣性も小さいので、
エアモーターのシリンダに充填されるのが早く、すばやく作動圧に達するのではないでしょうか。
ヘリウムは抜けやすいから、タイヤ入れることは無いと思う。
>>807 ヘリウムはパドック裏でマッサが変な声出して遊ぶから、国際評議会で禁止されたと記憶してるが。
まっさん・・・ ヘリウムは温度変化がすくないんじゃなかったっけ?
812 :
音速の名無しさん :2012/05/23(水) 15:30:49.46 ID:uJ0U/GWe0
自分のチームラジオがあんまり注目されないことへの 打開策としてヘリウム吸引を決意するマッサ
ヘリウムの吸い過ぎでマシンごと空を飛ぶマッサ
ファスターザンユー(デスボイス)
>>813 そのせいで接地荷重減ってグリップ不足で遅いんだな。
ようやくまっさんの遅さの原因理解
んで、シューマッハに 「顎でダウンフォース増やすのってどうやるの?」って聞きにいって ぶん殴られるんですね
確かに、フロントスポイラーだよな。 チンスポイラーってのもあったっけ?
チンスポ単体では空力的効果は期待できない。
>>816 車重まで味方にできないまっさん・・・・
>>810 ピットの裏でレーシングガスを面白いからと燃やして遊んでいて
調子に乗ってガソリン撒きすぎて顔面を火傷したmotoGPライダーを思い出した…
まっさんネタで遊んでられるのも今年までと考えると 一抹の寂しさを覚える気がしなくもないような気がやっぱりしなかった
来年以降 「昔マッサというドライバーがいてだな」
1年経たずに昔w
数秒間チャンピオンをほぼ手中に収めた男。
何その獲物を前に舌舐め刷りした3流w
もし仮に、仮にだよ?あり得ないけど、フェラーリがまっさん放出したとして さらにあり得ないことに、マクラ、赤牛、銀矢、ロータスからも声がかからなかった場合 まっさん、F1辞めてまうん? ザウバー、トロロ、インド辺りなら迎えてもらえそうな気もするよ?
これ以上は本スレにいけ
ザウバーは抱きしめてくれるペーターが引退準備中だし、 トロロに年寄り載せる意味はあんまりないし、 インドはスーさんがいるから...
こういう時のHRT
路面45℃くらいあったのにアタック2周目じゃないと十分に熱が入らないんだな グリッド順が大きなウエイトを占めるモナコでさえ展開が読めない…
1周の距離が短いし高速コーナーも無いからタイヤへの荷重が少ないんでしょ。 ピットストップも少なそうだし、上位陣が絡む事故とか無ければそんなに波乱は無いと思うけど。 ベッテルは謎。
暖かい時のメルセデスの決勝の遅さはハンパない。 ウェバー以外はどれだけ速やかにぬこを始末できるによって レースに参加するかドライビングスクールに参加するかの分かれ目だなきっと。
メルセデスがドライビングスクールを開講する可能性は
メルセデスは天気が良ければリアタイヤ厳しくなって結構早めに入ると思う。 それよりもプライムスタートしそうなベッテルが開講する可能性の方が高いと思う。
枕のクルマはハイノーズ化でハミルトン好みに変わってバトンには扱いにくくなったんだろか
タコスが駄目にしたザウバーの新型シャシー?パーツ?の内容ってどんなんだっけ
>>835 言えてる。
にしても、ベッテルはなんだってタイヤ温存などしたんだろうね?
ウェーバーの状況見る限り,車が悪いとも思えないんだけど。
雨の予報らしいが
>>837 フロア。
センサーが正常だとしたらかなりダウンフォース量違うらしい。
(可夢偉車と数値が違いすぎて可夢偉車のフロアを旧スペックの他のものに交換
→数値変わらずでセンサー異常が疑われてる。)
>>840 古いTシャツや下着、どうせ捨てるものだもの
有効利用だよw
>>838 車の挙動を理解しきれずにポケットの中のコンマ数秒を引き出せないんだろう
懐の深さはアロンソ、もしかしたらハミルトンより上かも知れんが、マシンを乗りこなす点では劣るようだな
ベッテルはセットアップ変更が裏目に出たらしい。 にしても今年のマシンはあまり好みじゃないみたいだね。 去年が異常だったのかも知れんが。
スロットル開ければ開けるだけ安定したのが去年のRB 今年の車はその真逆だからなw しかも開ければ開けるだけタイヤがダメになるというおまけ付き
>>841 d センサー異常は解説でも言ってたねぇ
ぶつかるまではペース良かったから次ラウンド以降も期待できるのか
単にタコスが早かっただけか気になるが
>>840 液体拭くのには新品より使い古しの方が効率良く吹ける。
塗装やステッカーの表面に傷も付きにくい。
クタクタに着古したシャツは、カメラやPCのモニタを拭いたりするのにちょうど良い、紙だと 色んな成分が混じってて傷が付くからねw
ウェスってそういうものだと思うよ。
それってどんな効果があるの?
これで結果覆ったら車検とか全く意味無いな 稀によくあるが
ダブルディフューザのおとなしい版?
マクラーレンのコックピット両脇にスプリッターが付いたのはモナコからですか?
スプリッターというか整流フィンはスペインから
メルはドライビングスクール開講かと思ったら結構ふつうに走ってたな。 今までのケースだとこういう時ダメなはずの赤牛もふつう。 フェラは高速コーナーが無ければイケる感じ。 枕一人負けの様相。
一部だけ変えて劇的に改善するはずが無いのは分かってるんだが マクラーレンのバトンの車だけ古いほうの低いノーズを取り付けたらパフォーマンス改善するかな?
マクラーレンだけ妙にヘアピンが遅かったけど、あれ単純に舵角が足りなかったんじゃないのかな。
>>850 でもこの穴去年からあったよな
何で今更
この穴じゃ無くてタイヤの直前のスロアのスリットが重なって無くて 上から抜けて見えるのが違法だって言ってるんでしょう?
>>859 やたら大回りしてたな
去年の事があるからハミルトンは慎重にいってただけかもしれんけど
スターター穴に空気を送るダクトは昔からあるだろ。 去年のモナコで外したフロアをガレージの2Fに担ぎ上げる所をバッチリ撮られてたよな。 それより気になったのは立体交差トンネルの出口はどこへ移動したんだ? 以前はプルロッドの手前に開口部があったはずだが…
>>861 そうだよ。どう見ても穴にしか見えないので、抗議を受ければ修正されるでしょう。
ザウバーはスリット、フェラーリはルーパーでこの問題を回避しているw
まぁトップチームと言って良いレッドブルの癖に ごり押し誤魔化しをする最低のチームということです
でもチャーリーはOK出してたらしいじゃん。
チャーリー自身がOKしたかは不明 車検でごり押ししたのは確かだろうw
レッドブルは穴ではなくL型だと主張しているのかもしれないが… これを認めてしまうと、リアタイヤ前のフロア穴だけなら良いという 事には成らなくなるだろう。他のヶ所にも付けられてしまうので 改める必要があると思う。
レッドブルのフロアは話し合いへ
その後、モナコのパドックではフェラーリが抗議するだろうとのうわさが浮上。
ドイツ『Auto Motor und Sport(アウト・モートア・ウント・シュポルト)』によれば、ステファノ・ドメニカリ代表は
この推測に対し「なぜいつもわれわれなんだ?」と訴えたという。
妥協案として、28日(月)にモナコで注目を集めるミーティングが行われる際に、この件について話し合われる
ことになった模様だ。「問題はすぐに解決されるはずだ」とウィットマーシュは語っている。
http://ja.espnf1.com/redbull/motorsport/story/80024.html レッドブル内でニューイに対して、これはまずいのでは?と指摘する人が居ないという事じゃないかな…
だから、時々惚けた物が出来てくる。そんな気がするw
一方がフロアではなくスプリッターと接続してるからこれはL字スリットであって穴ではないって解釈なのかな。 かなり強引だけど
レギュレーションの文言だと、リアホイールの中心線から前へ350mm以内で かつ車体中心線から450mm以上の範囲であれば、穴が空いててもOKというふうに読めるけど。 あんな場所から二層ディフューザーで吸い出しても効果ないし、取るに足らない話だと思う。
効果薄くても違反は違反だろ。 レッドブルの穴がレギュに抵触してると言ってる訳ではないけどさ
>>871 ,872
タイヤのウェイクを飛ばしてリアディフューザーへの
気流を邪魔しない為の穴だから結構重要部分。
>>873 ディフューザーへの気流を邪魔しないようにタイヤウェイクを飛ばすってのはちょっと違うだろ。
タイヤウェイクを飛ばすのは純粋にドラッグ減のためだよ。
タイヤウェイクはディフューザーの効率を下げることよりもドラッグの大きさが一番の問題だから。
>>874 リアタイヤの下部の気流がディフューザーの流れを邪魔するのはTMGで実証済みだよ。
ブローンだってウェイク飛ばしの意味でもあそこから吹いてたんだから。
>>875 いや、邪魔しないって言ってるんじゃなくて、メインの目的はドラッグ減ってくらいタイヤウェイクのドラッグが大きいってことだよ。
ウェイクを飛ばすことによるダウンフォース増は言ってみれば副産物であってメインの目的ではない。
877 :
音速の名無しさん :2012/05/29(火) 12:52:31.31 ID:aoACLdWL0
>>875 じゃ無いけど"純粋にドラッグ減のためだよ"全然変わって来てるがな
リアのDF欲しいんだから今の目的はDF増でドラッグ低減じゃない
>>877 「タイヤウェイクを飛ばす」のは純粋にドラッグ減のため。
ディフューザーに排気を当てたり、ディフューザーとタイヤの隙間に流してシールすることでダウンフォース増を図ってる。
その後、排気は低圧であるタイヤウェイクに流れてこれを飛ばす。
「タイヤウェイクを飛ばす」のはダウンフォースを増やしてタイヤを地面に押し付けるため、 なぜなら「タイヤ上行く」
ほんとお前ら言葉遊びが好きだな ここまで定量値なし
))876 > ウェイクを飛ばすことによるダウンフォース増は言ってみれば副産物であってメインの目的ではない。 どっちもメインの目的だろjk
ダンロップは先へゆく
F1はドラッグをそんなに気にしないから あの部分に関してはウェイクがデフューザーへ 悪さしない為だけっのフェンスって言ってもいいくらいだろう
>>881 排気利用はダウンフォース増がメインだが、それは
>>878 で書いた通り。
ディフューザーとタイヤの隙間を排気でシールすることの方がディフューザーへの悪影響排除の効果が高いだろう。
タイヤウェイクの除去がダウンフォース獲得に大きな影響力を持つならば、去年までのオフスロットルブローイングの絶大な効果は説明できないんじゃないか?
>>883 つまりウェイクはフェンスで防いでるって考えだよね?
おれはシールしてると表現してるわけだけど。
>>885 去年までのブローンは低速ではタイヤに排気を当ててディフューザーへ
高速ではウェイクをとばしてディフューザーを機能させてた
だから、あなたのドラッグ低下には当てはまらない
今年のあの抜け穴はフェンスだから、ディフューザーを機能させる為
タイヤ側面に狙って当てるのは排気ガスを加速させるためって何かで見た希ガス 立ち上がりとか低速時ではウェイクの影響もディフューザーの生み出すDFもかなり小さくなるからこそ高速を維持できる排気ガスがDFを生むんだと思うけどなー 低速時はウェイクの影響も小さいからそれを飛ばすことで大きなDFを得られるとは考えにくいかな
あえて穴である理由ってなんなんでしょ? 穴の後ろ部分のつながってる部分が必要ないように思えるけど。
>>889 それだとフロア上で起きたタイヤのウェイクをフロア下に巻き込む事になる。
どの車両もフロアをリアタイヤに接する直前までギリギリに伸ばしてるのは、
フロア上下で気流を遮断してウェイクを下へ流さないようにする為。
それでもフロア下に入ってくるウェイクを飛ばす為に穴を開けてクリーンな気流をフロア下に導いてる
俺んち風洞無いし分からんわ
家で実験するならダイソン扇風機が乱流少なくていいらしいぞ
>>891 分析スレでこういう発言しちゃうやつって風洞があっても言い訳するんだろうなあ
>>894 そうだよ
もう来ないでね〜さようなら〜
ちょっと前の話見返してたら フラップを極薄い翼形にしてひっくり返してみたリアウィングとかよくね? モンツァでとかさ メリットデメリットも考えてないけど
いつからここは「F1マシン妄想スレ」に変わったのか
>>898 ソースが無いから分かりませんって思考停止してしまうより、
妄想でも考えてる方がよっぽどましだからな。
稀によくあるが ↑ バカか
ワロタw 「俺の怒りが有頂天」ってやつかw
でもそれけっこう古いマシンみたいだ
ノーズにツノ生えたのは2008年のF1.08か
RA107「・・・・。」
>>903 古いマシンだろうけど、面白いね。
なんとか意味がわかるんだけど、字幕付きを望む。
可夢偉、やってくれ。
>>908 ありがとぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
あなたに、オプーナを買う権利をやろう
>>908 >我々ザウバー・F1・チームが、それを実現しました。2年の歳月をかけてクルマを中心線でふたつに切ったのです。
そんな暇と金があるならもっと車の開発にまわして下さい
実は内部構造全然知らんかった。 ガソリンタンクがあんなところにあったのね。
3分過ぎに出てくる後付けのパーツは半分にしないのか? 構造がよくわからんじゃないか。
詳しくみせてくれー
牛真っ二つにしてホルマリン漬けにしたアーティスト思い出した
>>910 空き時間にチマチマ進めてたから2年も掛かったんじゃないの
車が古いことへの言い訳じゃないの?w
ペレスも半分にしないと。
タミヤの1/12モデルがあれば構造とかは理解し易いんだけど 長らく現行マシンは出てないなぁ
でもマッサの半分だったら?
速くなるんじゃない?
923 :
音速の名無しさん :2012/06/01(金) 15:50:44.47 ID:f9uX/vLp0
レッドブルのフロアの穴はNGになったけど、モナコ失格ってわけではないのね。
もう政治的な圧力の応酬によるレギュレーションのブレはうんざり と言いたいところだが、今年は政治で操作できないくらいタイヤが目茶苦茶だからな…
違反だけど遡及しないってご都合主義のも程があるなw
マスダンパーの一件とか今までにも良くあった話じゃん
車検の時に、チャーリーが問題ないで押し切ったらしいからな。 マクラーレンはPP取り消しで最後尾に回したくせに、うさんくせー
ワイロ渡したんだろ…
今年の枕のペナはスポーティングレギュレーションに抵触していたから 今回の件はテクニカルレギュレーションの話でしょ?
何もお咎め無しっていうのはちょっと問題だよな モナコのポイント剥奪ぐらいあってもいいと思うけどねぇ
ふつうはテクニカルレギュレーションのほうが処分が厳しいじゃないか。 ザウバーはウイングのちょっとした製造ミスで除外食らってたし。
今回のは解釈の問題なんだよ。技術規則の3.12.5には 「コックピットテンプレートの後面から450mmより前にて ステッププレーンに完全に周囲を囲まれた穴が認められる」 と書いてはいるけど、450mmより後方には穴を開けてはならないとは書いていない 禁止と書いてないんだから開けて良いでしょっていうのがレッドブルの言い分。 今まではこれで車検通ってたけど他チームがプロテストちらつかせたら、 明文化されてないけど3.12.5の趣旨に反するという良く分からない理由で次から違反扱いになった
>>934 穴を避ければ良いだけ。穴にしたから罰せられる。簡単な事だ ---- 以上 ----
異常
リアタイヤの前ギリギリの所以外だと3.12.9と3.12.10に抵触するから「切り込み」でもNGだよね
オナホに置き換えて考えると許せないレベルの問題だな
マス・ダンパー事件と似ているな
>>941 マス(をかく)ダンパー(筒)
つまりオナホ繋がりって事だな
バリチェロ「カムイ、マスダンパー買ってこい」
今年は空力関係じゃなくて何かタイヤにまつわるチートを考えないとな
>>944 噴霧後2秒で消える魔法のグリップ剤をFWから路面に向けて噴射ってのはどうだろう
むしろ後方にオイル撒き散らすほうが
>>945 むしろ
吹き付けてから5〜10秒で揮発する魔法のグリップ剤をフロントタイヤに吹き付けるほうが良くね?
949 :
音速の名無しさん :2012/06/04(月) 18:36:54.36 ID:owHu/v1o0
950 :
>>945 :2012/06/04(月) 19:07:57.09 ID:t54qdKG60
>>948 タイヤにグリップ剤塗布は禁止(加工禁止?)だとか何処かで聞いた気がするから
あえて路面に吹き付けって方法書いたんだけど
許されるんならそっちの方がいいよね
あと0.5秒位に設定しないと直後の車も恩恵を受けてしまうな
951 :
音速の名無しさん :2012/06/04(月) 19:09:59.56 ID:owHu/v1o0
>>950 直線でも片脚だけ乗ったら大スピンですな!
おっと950か 次スレ立てた方がいい?
956 :
音速の名無しさん :2012/06/05(火) 17:17:01.86 ID:tvX5IJbYO
クビさが乗ってたマシンを分断したのか。 ・・・そりゃ2年掛かるわな。
せっかく元に戻ろうとしているのにクビサ分断しちゃ可哀想じゃないか
もしかしたらありかもしれないよDRSがある今ならね マクラーレンがモンツァでやったように嵌ればメリット大きいかもしれん
カナダはそこまでローダウンフォースセッティングでもないしな トラクションが重要という点ではモナコと同様ではある
いくら何でもギヤレシオは変えなかったら280km/hで頭打ちだな
風次第で7速いじるくらいで、コースごとに殆ど決まってるから、セットアップするっていう意識ないんだろ。
>>961 予選で仮によかったとしても、決勝でごぼう抜かれになるよ。
モナコは抜けないからいいけど、カナダは抜けるので。
去年あたり、HRTってモナコもリアウイング変えないで走ってた気がするが、
マッサのHRT移籍フラグか?
966 :
音速の名無しさん :2012/06/07(木) 02:22:47.71 ID:xOw6X5eA0
いや 京都のごぼうたまり漬けとマッサのタイアップのフラグ
>>965 モナコじゃなくてモンツァね
モンツァをモナコと同じウィングで走ってた
もっと∧だったな
>>969 ウイリアムズに必要なのは空力じゃない。
強度だ!
972 :
音速の名無しさん :2012/06/08(金) 18:51:54.37 ID:gkYjj6hP0
ロワ側を歪めるのって やっぱりボディからの気流を考えてのものなの?
いや、単に表面積増やせばダウンフォースも増えると考えただけ
テールランプの悪影響を避けるためかと思ってた
∪方向の湾曲がダウンフォース増加で ∩方向がドラッグ削減と思ってたが違うの?
今回のはボディーワークに被って効率の悪い部分を薄くしてドラッグの低減を狙ったものかな ダウンフォースさえ足りてれば効率は良くなる場合が多いけど・・・
>>975 ロールしたときのダウンフォース量の問題なんかじゃない?
フェラーリはどんどんかっこ悪くなる
>>977 なるほど
前後方向の中心線から円形に配置すれば
常に中心線方向に力が発生するってことか
エンジンカウルの乱流を避けたかったんじゃないの?<∧
50のオッサンに、ちゃん付けは可笑しいけどね
誤爆スマソ
どこの50のおっさんにちゃん付けしてるのかいいなさい
チャン・カワイ?
ところで次スレは?
>>984 お前ってほんとにつまらない奴だな。
職場とかでも寒いコトばっか言って嫌われてるんだろうな。
もちろん童貞だろ?
チャンカワイっててっきり川井ちゃんの事かと思ってたけど、そういう芸人がいる事を つい最近知った俺w
単にコースがあってるだけな気がするんだが…
高速コーナー少ないから、エアロの効率悪くてもなんとかなるが、 エンジンパワーが必要という意味でフェラーリ有利とは言えないと思うんだけどな。 フリーからアロンソだけでなくマッサもタイム出してて調子よさそうではあったけど、 予選に限ってはメルセデスのほうがWDRSとエンジンパワーで上に来ると思ってた。 フェラーリエンジンでこの位置ということを考えると、 トラクションが良いはずだし、足回りのセットのスイートスポット見つけたのかな。
>>989 >>991 フェラーリはスペインくらいから速かったけど
不利と思われてるカナダでこの位置って事は
更に速くなってるみたいだね
ダメな部分を徹底的に潰したってのもあると思うけど
開幕当初はチーム自体も車の特性が分かってなかったんじゃない?
同じフェラーリエンジンでも本家はカスタマーより馬力出てるみたいね。
排気を戻したのだよ
タイヤに厳しい枕のマシン+ハミルトン+路面温度が今週末一番高い状態 これでも優位に戦えたのは、メルセデスエンジンのパワーでスピードを稼げる分 ダンフォース多めのタイヤに優しいセッティングだったのかな?
うめ
うめ
うめ
うめ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。