【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】15lap

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1284718781/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

1994〜スレはdat落ちの模様。次スレ無し
2音速の名無しさん:2010/10/23(土) 22:08:30 ID:CtK5ZMDb0
今が苦しいからこそ
3音速の名無しさん:2010/10/23(土) 22:37:09 ID:TK7VkgsQO
ホンダのターボエンジンは異次元だった。シェル石油のCMのホッケンハイムは脳裏に。
4音速の名無しさん:2010/10/23(土) 23:58:50 ID:Wr8LK+EV0
>>1


今度からは950の奴がちゃんと次スレ建てろよ
5音速の名無しさん:2010/10/24(日) 06:16:51 ID:Fj1Bqj77O
>2
G-GRIP乙
6音速の名無しさん:2010/10/24(日) 17:00:02 ID:4o63tdix0
1989年ブラジルとサンマリノの初回放送は11月20日(土)21:00〜
7音速の名無しさん:2010/10/24(日) 18:08:58 ID:aLtaYRv+0
>>1

韓国人も、いくら日本が大好きだからって '76富士のまねをする事もないだろうに
真っ暗じゃねーかw
8音速の名無しさん:2010/10/24(日) 20:27:02 ID:s5BjJTwpO
>>1

>>2 明日が輝くのさ
9音速の名無しさん:2010/10/24(日) 20:28:39 ID:pnXypyR00
俺的メモ
HKS F1エンジンの歴史
90年5月頃?計画スタート。最終的な予算総額5億円?
91年半ば頃3基の300Eエンジンが完成、ベンチテスト開始
92年1月メディアにF1プロジェクトを正式発表
92年12月公開テスト、ドライコンディションでの初実走。シャシはローラT91
10音速の名無しさん:2010/10/25(月) 04:02:19 ID:omHo2stIO
香里奈の鼻糞食べたい
11音速の名無しさん:2010/10/25(月) 09:17:21 ID:INLEdoiR0
HKSのって実走してたのか
12音速の名無しさん:2010/10/25(月) 13:50:12 ID:YwXMXKlaO
今思うと凄い野望だな
13音速の名無しさん:2010/10/26(火) 22:37:56 ID:BwI2yeF/0
フレンツェンとヴェンドリンガーってどっちが速かったん?
フレンツェンはウィリアムズで勝ったことあるけどヴェンドリンガーもチームにさえ恵まれていれば勝ってたと思う…
14音速の名無しさん:2010/10/26(火) 22:58:44 ID:sipcoACd0
フレンツェンもヴェンドリンガーも体力が無いんだろうね
15音速の名無しさん:2010/10/26(火) 23:02:53 ID:2YMpp/Bj0
メルセデス三羽ガラスは才能だけなら
フレンツェン>ヴェンドリンガー>シューマッハ という評価だった筈。

16音速の名無しさん:2010/10/26(火) 23:28:02 ID:Zg4KXxiCO
才能=速さか。。
17音速の名無しさん:2010/10/26(火) 23:46:24 ID:KVyH0O7TO
フランスのABCトリオも忘れないであげて。
18音速の名無しさん:2010/10/26(火) 23:59:15 ID:cX6+IQIX0
フランスのABC微妙すぎる
スレタイから外れるけどパニスの方がよっぽどいい
19音速の名無しさん:2010/10/27(水) 00:18:37 ID:4WCUCVhU0
メルセデス内部では
フレンツェン>ヴェンドリンガー>>>>>>>>>>シューマッハ
って評価だったな
20音速の名無しさん:2010/10/27(水) 03:39:19 ID:mRlnHMf4O
ニアパッシュ、ペーター・ザウバー、マスのコメントを見ると、

馬鹿っ速だけど不安定なフレンツェン
内向的でマイペースなヴェンドリンガー
トータルパッケージで抜群なシューマッハ

という評価だったみたいよ
21音速の名無しさん:2010/10/27(水) 03:48:17 ID:mRlnHMf4O
こう見ると>>15に近い感じ
フレンツェンは人生の選択を何度かミスって牙を抜かれ、ヴェンドリンガーはモナコでの事故がなければ………

って、スレチだな
22音速の名無しさん:2010/10/27(水) 03:56:02 ID:XLkLX8zC0
>>20
これ今になって言えば見たいな感じでみんな当時の査定、後に若干変えてんだよな
マス本人もその辺自分で突っ込んでたコメントしてたけどw

まーミハエルってのはあの給油時代のF1に特化してたしね
それにしてもABC・・・
23音速の名無しさん:2010/10/27(水) 04:31:39 ID:mRlnHMf4O
>>22
フレンツェンはその後在籍したチームの森脇さんやヘッドにも同じ事言われてたけどねw
F速でウィリアムズ首になった理由をこれでもかとヘッドにボロクソに言われてたのは悲惨だったな………

ABCで成功したって言えるのアレジだけだもんな
ベルナールも90年はマシンも好調で良い走りしてたのになぁ
リジェに文句言われてコンストラクターズポイント抹消されたのが運の尽きだったか………
コマスとD扱いのダルマスもパッとしなかったし
24音速の名無しさん:2010/10/27(水) 06:18:28 ID:0LHjJY010
テレビ画面を通してだけど、顎は運転技術の他に自分が有利になるように
チーム側へ働きかける力と才能があったが、フレンツェンとベンドリンガーは
それが感じられなかったなあ。
25音速の名無しさん:2010/10/27(水) 09:15:52 ID:vRawvFex0
あの頃は
26音速の名無しさん:2010/10/27(水) 11:06:33 ID:4WCUCVhU0
>>23
レーサーとしてなら、最も成功したのはDでしょ
ルマン・マイスターなんだから
27音速の名無しさん:2010/10/27(水) 12:52:52 ID:rgrOLndT0
F1(フォーミュラ1)のtwitterリスト
http://masorira.doorblog.jp/lite/archives/1373395.html
28音速の名無しさん:2010/10/27(水) 13:25:17 ID:mRlnHMf4O
>>26
F1での話ね
そりゃルマンは大活躍したから、レース人生そのものではそうだけど
29音速の名無しさん:2010/10/27(水) 16:09:16 ID:9LdWZ8I10
>>23
どういう内容なんですか?
30音速の名無しさん:2010/10/27(水) 18:36:24 ID:cVyxnocIO
この年代のチームで、今年のポイントシステムだとポイントゲットできた…

どんなチームあるかな?

それでも無ポイントのチームもある?
31音速の名無しさん:2010/10/27(水) 20:12:35 ID:T31sZwCm0
>>30
1987〜1990年の4年間で入賞圏を10位まで拡大した場合

1987年
ミナルディ・コローニ・オゼッラがシーズン0ポイント
拡大してもポイント獲得ならず

1988年
ローラ・ダラーラ・AGS・コローニ・リジェ・オゼッラ・ユーロブルン・ザクスピードがシーズン0ポイント
拡大すると、リジェ(4回)・AGS(4回)・ローラ(7回)・オゼッラ(2回)・ダラーラ(4回)が入賞した事に
ユーロブルン・コローニ・ザクスピードはポイント獲得ならず

1989年
ザクスピード・コローニ・オゼッラがシーズン0ポイント
拡大してもポイント獲得ならず

1990年
リジェ・ミナルディ・オニックス(モンテベルディ)・AGS・ダラーラ・オゼッラ・ユーロブルン・ライフがシーズン0ポイント
拡大すると、ミナルディ(4回)・リジェ(10回)・オニックス・ダラーラ(2回)・AGSが入賞した事に
オゼッラ・ユーロブルン・ライフはポイント獲得ならず

こんな感じ
32音速の名無しさん:2010/10/27(水) 20:59:02 ID:9LdWZ8I10
>>30
三流、四流、伍流、六流 ちーむ

コローニ、座区スピード、リアル、フォン止めたる、すくーでリアイタリア
フェラーリ、ロータス、利ジェ、ラルース、ローラ、AGS、ミナルディ
にっさんマーチ、あろうず、ハースローラ、オゼッラ、ユーロブルン、オニクス
スバルコローニ、ライフ、モデナ、ダラーラ、あんどれあもーだ
しむてっく、ぱしふぃっく
33音速の名無しさん:2010/10/27(水) 22:27:48 ID:g08GScXeO
普通に書け
アホ
34音速の名無しさん:2010/10/27(水) 23:02:12 ID:iVOYM9X+O
>>19
下のカテゴリーで活躍=F1で活躍ではないからな

F1に乗ってみないと分からないので部分は多い


アイエロしかりヤンマグヌッセンしかりピケしかり
35音速の名無しさん:2010/10/27(水) 23:36:58 ID:wyFh3Sgl0
>>34
下のカテゴリーで活躍→F1で活躍or活躍できないならいいけど
下のカテゴリーでダントツでなかったF1で活躍だとマガイモノ臭いw
それがなんと顎にヒルにジャックときたもんだw
36音速の名無しさん:2010/10/28(木) 01:08:58 ID:SyMGvA080
SWCやインディがF1の下なのかどうかは、な。
F1脳の人にはF1が至上なのだろうが
37音速の名無しさん:2010/10/28(木) 01:16:00 ID:FrRtNeDHO
オフシーズンに古舘が司会のF1ポールポジション 毎週楽しみだったな…
38音速の名無しさん:2010/10/28(木) 01:26:37 ID:AMB/iQoM0
F3カテゴリーを経験せずにF1に来たバトン。
39音速の名無しさん:2010/10/28(木) 02:48:17 ID:90hqsrTw0
ナニーニの店ってまだある?
40音速の名無しさん:2010/10/28(木) 03:25:01 ID:SyMGvA080
>>38
いや、バトンはF3に参戦してたが。
ひょっとしてライコネンと勘違いしてる?
41音速の名無しさん:2010/10/28(木) 05:17:28 ID:3tskipINO
>>36
というかヒルはともかく、
シューマッハは90年ドイツF3チャンピオン、マカオ優勝、インターF3優勝
ジャックは95年CARTチャンピオン、インディ500優勝
してるわけだからねぇ

叩きたいだけとしか思えないけど………
42音速の名無しさん:2010/10/28(木) 05:36:33 ID:hNZQ6gOv0
佐藤琢磨もイギリスF3チャンピョンやマカオGPで優勝してるから、それなりの
実績もあったけど、BARのときは明らかに琢磨<<・・・<<バトンだったものなあ。

2004年はバトンは3位以内が何回もあったが、琢磨は3位を1回だけで大騒ぎしていた。
43音速の名無しさん:2010/10/28(木) 08:43:41 ID:vSQhF7MC0
ぴょん?なの?
44音速の名無しさん:2010/10/28(木) 12:35:41 ID:35yoOBBL0
ちゃんぴょん。
45音速の名無しさん:2010/10/28(木) 23:11:56 ID:vSQhF7MC0
ちゃんぴょん。ぴょん。たっくん。?でガチッ?!
46音速の名無しさん:2010/10/28(木) 23:12:19 ID:VMycdm1u0
ヒルはF3000でタイトルこそ取っていないが結構な速さを見せていた筈だが。

そう言えばバトンは99年イギリスF3ランク3位だったが、その時のチャンピオンのマーク・ハインズは
日本のFドリームに来た時にテールエンドを走ってるようなダメドライバーだったので
あんな奴に負けたバトンなぞ全然大したことないだろうと思ったがなあw
47音速の名無しさん:2010/10/29(金) 00:14:43 ID:GbD7AANh0
でも結局国際F3000では1勝もできなかった>ヒル
所属したミドルブリッジもEJRも、F1の片手間でやってるような体制だったから
仕方ないっていえば仕方ないけど。
91年は糞みたいなローラで11ptも取ってるんだからたいしたもんだよ。

この年代の国際F3000は各国のチームがしのぎを削ってて面白かった。
オリビエ・ベレッタってピケがマネージメントしてたんだよな。
48音速の名無しさん:2010/10/29(金) 15:48:52 ID:ElEGHwmO0
とはいえ、ミドルブリッジってヤマハとかブラバムとかと人脈なかったっけ
ヒルがブラバムに乗ったのはそのへんの関係だったような気がするんだが
49音速の名無しさん:2010/10/29(金) 18:34:03 ID:lPlsKJDs0
ミドルブリッジの中内はほんのわずかオニクスのオーナーだった時期がある
あちらのレース業界に人脈があった人で、モンテヴェルディにチームを
売却する過程で名義上ミドルブリッジ所有にしていたことがあるらしい
50音速の名無しさん:2010/10/30(土) 17:47:21 ID:1DqntdurO
>>41
CARTチャンピオンがF1ではまったく通用しないのはジャックやブルデーやザナルディが証明してくれたよね
51音速の名無しさん:2010/10/30(土) 17:56:35 ID:JpF4TpLP0
ジャックってそんなに駄目だったかい?
52音速の名無しさん:2010/10/30(土) 18:10:45 ID:q53yMmLl0
>>50
デビューレースでPP、FL、マシントラブルで2位
2年目にチャンピオン

これで駄目なら、歴代の殆どのF1ドライバーが通用してないなw
53音速の名無しさん:2010/10/30(土) 18:19:39 ID:9SRCBzFD0
ボーデもだめだだめだ言われてるけど、ボーデのいない時期のトロ見ると
ベッテルが異様だっただけで、けっこうすごいんじゃないかって気になってきてる
54音速の名無しさん:2010/10/30(土) 18:20:20 ID:++QkHLKbO
>>50
お前は次に
「ごめん、マイケルと間違った」という
55音速の名無しさん:2010/10/30(土) 20:43:52 ID:XMCGj0SI0
ボーデはなぁ・・・チームと上手くやることを考えてなかったからな。最初っから文句ばっかりだったし。
そりゃCARTチャンプとしてF1入りするはずが、日本人と比べられた上に現場での評価はそっちの方が高かったんだから面白くはなかろうが
アウェーな状況だからこそ関係構築は重要だと思うのだが。
才能はあっても、チームに冷遇されれば結果は残せないわな
56音速の名無しさん:2010/10/30(土) 20:56:13 ID:lnTPAih70
93年以降の話なので、あんまり書くとあれだが、
ハミーはF1のブレーキングに対応できてないって言ってたね。

ザナやんも、わざわざスティールディスク使ってたし、
他カテに長く居すぎると、F1では厳しいのかもね。
57音速の名無しさん:2010/10/30(土) 21:35:24 ID:BRS4hp/30
って言うか、そもそも最上級のカテゴリーに到達したドライバー達だから、運転技量は大差無い。
強いチームへ移籍できるドライバーが圧倒的に有利だよ。
(ただし、顔面ビックマックのマイケルは除く)
58音速の名無しさん:2010/10/30(土) 22:39:37 ID:9SRCBzFD0
マイケルのときは狙いすましたようにマクラーレンがクソ車になって
しかもマイケルもテストしないという悪条件二つだしなあ
ちゃんとテスト走ってれば、まともな結果は出せてたと思うよ
59音速の名無しさん:2010/10/30(土) 22:56:17 ID:6FcFokd70
マイケルは92年オフにかなりテストしてたような気が

ホンダエンジン車だったけど
60音速の名無しさん:2010/10/30(土) 23:05:02 ID:3SjisSoN0
チームメイトがセナで
テストドライバーがロン禿お気に入りのハッキネンだからなあ
61音速の名無しさん:2010/10/30(土) 23:35:10 ID:XRQjuISwO
マイケルの場合マシンがどうのこうの以前にラインが全く読めてなかったからね
あんまテストやってなかったせいもあるが
まあコンコルドで通ってりゃな
62音速の名無しさん:2010/10/31(日) 02:11:45 ID:FmS6KsKb0
覚悟が足りなかったよね
嫁の所為なのかもしれないけども
63音速の名無しさん:2010/10/31(日) 07:02:57 ID:0ntczuuUO
そもそもMP4/8はクソ車じゃないだろw
64音速の名無しさん:2010/10/31(日) 07:11:17 ID:W3Jw0aBK0
>>63
MP4/8どころか、90年には既にマクラーレンはベストマシンじゃなかったって論調が多いよな。
そりゃ88年のような圧倒的アドバンテージの後だからそう見えただけだってのw

92年も93年もニューウェーの力でウィリアムズが抜け出ただけで、
マクラーレンは、ベネトン、そしてフェラーリwよりは良いマシン用意してるよ。
65音速の名無しさん:2010/10/31(日) 08:14:02 ID:Yi/0eaaDO
93年最終戦でのMP4/8は車的に完成度が高かったと思う。アクティブも良かったし
レギュ変更ならなければ94年はウィリアムズとイイ勝負だったと思う
66音速の名無しさん:2010/10/31(日) 08:52:02 ID:wH4kDnTlO
中華街なエンジンなのに?RS6には到底…。
67音速の名無しさん:2010/10/31(日) 08:53:41 ID:TINhaypwO
>>64
トップスピードが伸びない車だったなぁ…MP4/8。
サーキットにも依るが、ウィリアムズやベネトンよりも直線で10Km/hくらい遅かったような。
68音速の名無しさん:2010/10/31(日) 09:22:46 ID:Yi/0eaaDO
>>66あぁ、あの車は空力が悪かったんだよな。ましてやV8…。アレは市街地コース&セナ・テクだったから勝てたという訳だったね。スマソ
93年よりも勝ち星あげてたかもという程度か。
69音速の名無しさん:2010/10/31(日) 09:28:49 ID:W3Jw0aBK0
>>67
でもセナに限らずトップドライバーが乗れば、年に何回かは勝てるマシンだったよ。
タイトル獲れなくてもそういうシーズンがあっても良いじゃないかと思うんだが、
そうじゃないのがセナの困ったところ。
妥協を許さないって、あれ褒め言葉でも何でもないと思うんだがw
好みの分かれるところだけど、例え2位や3位でも喜んでシャンパンファイト出来るドライバーの方が好きだな。
あ、もちろんセナが素晴らしいドライバーだったって事を否定する気はさらさら無いよ。
70音速の名無しさん:2010/10/31(日) 09:41:24 ID:hbXmk3jE0
>>67
MP4/8はエンジンがフォードHBシリーズのカスタマ仕様だっというのも。
ちなみにHBシリーズの最新版はベネトンへの独占供給で
カスタマ仕様はミナルディやロータスと同等品。

シーズン後半になってベネトンに頭下げて許可もらうことで、最新版供給してもらえるようになったみたいだけど。
MP4/8シャシー単体では良かったと思うよ
71音速の名無しさん:2010/10/31(日) 09:43:56 ID:Yi/0eaaDO
>>69そうだよな。イイ戦いができた、やれるだけの事はやった。その結果2位だったってことで
セナの場合なにがなんでも勝たねばならない、そのためにはある程度のリスクは仕方ないという孤高の完璧主義者だから
72音速の名無しさん:2010/10/31(日) 10:08:28 ID:TINhaypwO
「2位は負け」と考えるドライバーの方が好きだな。
勝利を目指して、傍目には「何もそこまでしなくても…」というところまで突き詰めていく…
俺は自分に甘くていい加減な人間だから、逆にそういう姿に惹かれるんだろうな。
73音速の名無しさん:2010/10/31(日) 10:10:08 ID:LGAQpmTC0
どっちかだけならつまんないよ
両方が適度に混じってるから面白い
74音速の名無しさん:2010/10/31(日) 10:15:45 ID:Yi/0eaaDO
『完璧』な人間はあり得ない。しかしセナはそれを追い続けた
不謹慎かもしれんが、結果ああいう事になってしまっった。生き急ぎすぎたのか…
75音速の名無しさん:2010/10/31(日) 10:17:43 ID:Mg04/2CA0
マクラーレンが常勝チームから2番手3番手チームに落ちていった時期だから
一概にセナが特殊とは言えないけどな
プロストだって赤いカミオン発言で解雇されてるし
76音速の名無しさん:2010/10/31(日) 11:54:07 ID:3kN4g6DI0
>>70
ドイツGPで最新型のフォードエンジンがベネトンより先にマクラーレンに供給されて
問題にならなかったっけ?
77音速の名無しさん:2010/10/31(日) 16:42:21 ID:PFqjSV6uO
>>70
フォードHBはホンダエンジンに比べてパワーがない分、軽くてコンパクト、しかも燃費が良かった
マシン開発の自由度もそのおかげで高かったらしい
78音速の名無しさん:2010/10/31(日) 17:07:37 ID:LGAQpmTC0
自由度は高かったが、明らかに戦闘力は落ちてた
まだワークス扱いのはマシだったが

ホンダのよりいいくらいなら、みんなHB買えるんだから
特にマクラーレンなんか金がたくさんあるんだから、撤退待たずに乗り換えてるよ
79音速の名無しさん:2010/10/31(日) 18:22:31 ID:2WvMmB5K0
定期的に沸くMP4/8厨
80音速の名無しさん:2010/10/31(日) 18:30:02 ID:HNYdIq8H0
>>76
ベネトンが早くからB194に移行してたからね。
81音速の名無しさん:2010/10/31(日) 18:36:44 ID:W3Jw0aBK0
>>79
FW14B、FW15C、MP4/4みたいな歴史的マシンじゃないけど、
言うほど悪くないよって言いたくなるからでしょ。
82音速の名無しさん:2010/10/31(日) 18:42:56 ID:PFqjSV6uO
>>78
戦闘力は92年から落ちてたような………
まぁ>>81の言うように言う程悪くない程度に思うけど
83音速の名無しさん:2010/10/31(日) 19:21:04 ID:wf3qiWq40
セナ得意のスパで予選でアグリに肉迫されたあのMP4/8ですかw
84音速の名無しさん:2010/10/31(日) 19:29:42 ID:Mg04/2CA0
FW15C相手にアデレードではポール獲ってるし
開幕戦と鈴鹿では僅差の予選2位
個別で語ってもしゃあない
85音速の名無しさん:2010/10/31(日) 19:48:24 ID:wf3qiWq40
パワーブレーキつけた終盤3戦だけの話じゃん。
86音速の名無しさん:2010/10/31(日) 19:57:50 ID:LGAQpmTC0
そりゃ、最下位をはいずるようなレベルではなかったよな
あくまで「マクラーレンにしては」クソってだけで

ロータスとかが出してれば名車と呼ばれたかもしれん
87音速の名無しさん:2010/10/31(日) 20:29:46 ID:N+0bj7n50
>>78
94年に無限積んでどん底に落ちたロータスは、
アグリにすら「HBでガマンしとけばよかったのに」と言われてたな・・・
88音速の名無しさん:2010/10/31(日) 20:49:44 ID:W3Jw0aBK0
>>82
93年はパワー差も考慮しないとね。
ただでさえ空力優れてるのにパワーもあるもんだから、リヤウィング立てれる。
ますますコーナーは速くなるわ、タイヤに負担掛けないわだったね。
89音速の名無しさん:2010/10/31(日) 21:12:35 ID:LGAQpmTC0
>>87
107はHBでの設計だったから、無限エンジン向け設計の109出るまでは
ダメでしょうがないとして……って94年かw

アーバインさえいなければなんとかなったかもってのは妄想半分ではあるw
90音速の名無しさん:2010/10/31(日) 21:34:32 ID:1ZKRJOIu0
マイルドセブンは最初ロータスに内定してたのにベネトンがかっさらっていったからなあ
あの予算があれば最初から109でいけたのに
91音速の名無しさん:2010/10/31(日) 22:12:56 ID:N+0bj7n50
>>90
しかもカストロールをザウバーにもっていかれた(Cカー時代からの付き合い)
エンジンでカネが掛かるのにメインスポンサー喪失、
シーズン中のレギュレーション改定で空力面でもズタボロ。
なにから何まで悪いほうにしか転がらなかった。
このスレの期間内でもシーズンごと、レースごとの浮き沈みが激しいチームだったが・・・
92音速の名無しさん:2010/10/31(日) 22:21:40 ID:3kN4g6DI0
ノーフォークのロータスは80年代後半にはマクラーレンやフェラーリに置き去りにされていたからな。
スポンサーをかっさらわれていたとか、そういうレベルじゃねーってはなし。
93音速の名無しさん:2010/10/31(日) 22:46:15 ID:LGAQpmTC0
とはいえ名門、なんとかして残ってほしかったね
名前だけのつながりで、その名前も裁判でモメてるとかいうのが参戦してると
なんとも悲しいものがある今日この頃
94音速の名無しさん:2010/10/31(日) 22:58:45 ID:Tb6Y37Yq0
>>81
バランス>パワーを具現化した
歴史を変えたブレイクスルーマシンとか言う方も過去にはいた

同意は得られなかったけどな
95音速の名無しさん:2010/10/31(日) 23:07:46 ID:IxOPwQgA0
93年のイギリスGP。序盤はセナがトップ走行していたが、セナの後方オンボードカメラに
ハイテク装備を駆使した迫ってくるプロストが怖く見えたよ。
96音速の名無しさん:2010/10/31(日) 23:46:24 ID:Yi/0eaaDO
>>95あの年はセナのプロストに対するブロックがハンパなかったよな。キャラミのプロストのオンボード見てると、セナかなり必死だなと思ったし、やはり性能差は一目瞭然だった
97音速の名無しさん:2010/11/01(月) 00:46:37 ID:1ZM7Ub8a0
>>87
すでにHBの代金2年分溜め込んでたので、タダエンジン以外の選択肢は
当時のロータスにはのこってなかった

せっかくの日本のスポンサー代金が軒並み借金返済にまわって現場につかえなかったのが
結果的に崩壊につながったわけで
98音速の名無しさん:2010/11/01(月) 00:51:57 ID:vgFgoIRu0
無限ってタダだっけ?
99音速の名無しさん:2010/11/01(月) 00:53:22 ID:caO0tsF80
というか、どういう感じでそんなに財政悪化したんだロータス……
仮にも名門だし、一応セナとかの頃までは勝ってたのに
100音速の名無しさん:2010/11/01(月) 00:58:18 ID:vgFgoIRu0
ホンダの桜井監督もロータスとの契約が結ばれた直後に
「実は金が無い」とピーター・ウォーと打ち明けられて
ちょっと待て、となったそうな
中嶋の車載カメラも少しでも金にしようとしてたんだろうな
101音速の名無しさん:2010/11/01(月) 00:59:50 ID:BEi60OT10
94年ロータスって、イタリアGPだけ突出して予選速くなかった?
それ他では低調だったけど、ハーバートは何度か7位完走してたし、耐久性は良かったのかな?
ハーバート以外ではラミー、ザナルディ、ベルナール、サロなどが入れ替わりで起用されてた記憶が。
102音速の名無しさん:2010/11/01(月) 01:07:18 ID:7iweHo0O0
イタリアGPのハーバート車には無限がスペシャルエンジンを投入
予選では期待に応えて4番グリッドを獲得したわけですが決勝スタート直後に悲劇が
103音速の名無しさん:2010/11/01(月) 01:10:16 ID:vgFgoIRu0
94年のイタリアはホンダ4年ぶりブランニューV10エンジン投入のレース
それまではRA100Eをベースにだましだまし使ってた


104音速の名無しさん:2010/11/01(月) 01:14:14 ID:ghEtJFGx0
1987〜1993年のF1を語ろうだろが!
105音速の名無しさん:2010/11/01(月) 02:23:15 ID:1ZM7Ub8a0
結局、ピーターコリンズが乗り込んだ90年後半の時点で、
ピーターウォーがセナやピケのご機嫌伺うためにこさえた借金とかそういうので
身動きが取れない状態になっていた。

本来なら設備投資とかそういうのをやってないといけなかったのに(少なくともチャップマンならしていた)
そういうお金を全部ビッグネームの契約金とかに突っ込んで碌に開発にお金を回してなかった、
っていうツケが、90年代のロータス。

技術力もスタッフもいたのに、花魁を追い回した放蕩者がこさえた借金で首が回らなくなってたのよ

106音速の名無しさん:2010/11/01(月) 02:30:28 ID:bm3TSrvJ0
>>97
無限エンジンは無償じゃないよ
亜久里込みって噂もあったよな・・・
これが実現していればそれなりに割引だったはずだけど

>>99
度重なる戦績低下でキャメルにも逃げら91年には真っ白なボディーに・・・
92年以降は日本のスポンサーを付けまくって結構な戦績あげたんだけど
92年にセミアクティブ、93年にフルアクティブサスを導入し開発費がヤバい事に
高額な開発費を投じたアクティブも94年で禁止になりゴミ箱行きに・・・
93年にハーバートと5年契約を結んだんだけど
「この契約書にサインしてくれないとスポンサーからお金が支払われない」って
ピーターコリンズが土下座する勢いでお願いされ自分をF1に2度も上げてくれた
大恩人なので仕方なく承諾。しかし94年シーズン途中にロータスの一番の資産だった
ハーバートの契約がブリアトーレに売られてしまう羽目に・・・
107音速の名無しさん:2010/11/01(月) 02:34:03 ID:1ZM7Ub8a0
放蕩息子が資産食い潰した、ってので大体合ってるよなあ。

ってかチャップマンが死去してなかったら、アンジェリス=マンセル体制で
何の問題も無くまわってたわけで。

生え抜きで安く使えるマンセルを切ってまでセナをいれたウォーは、
色街に熱を上げる旦那にしかみえん
108音速の名無しさん:2010/11/01(月) 02:37:58 ID:H6ekAcAG0
津川さんの話じゃ初タイトルへの最終兵器としてルノーが強烈に乗せたがってたらしい
109音速の名無しさん:2010/11/01(月) 02:43:39 ID:LhuiRhmTO
ジョニーはマクラーレンからの買い取りオファーあったのに
断固拒否された挙げ句最終的にはやっぱり売られてるからな
なんじゃそりゃと呆れてただろうなあ
110音速の名無しさん:2010/11/01(月) 02:59:56 ID:iWCzBJKFO
>>107
> 生え抜きで安く使えるマンセルを切ってまでセナをいれたウォーは、
> 色街に熱を上げる旦那にしかみえん

マンセルが化ける前の話だし、あの時点では放出も仕方ないと思う。
111 【豚】 !dama 株価【24】 u:2010/11/01(月) 03:02:46 ID:3X4+gn5S0
ハーバーとがマクラーレンだったら、かなり上位走っただろうね
彼って体力があるタイプだから優勝回数とかももっと増えただろうね
112音速の名無しさん:2010/11/01(月) 03:36:57 ID:skOdCxbo0
まぁ当時のロータスはまともな車2台そろえられる環境ではなかったからなぁ。
113音速の名無しさん:2010/11/01(月) 03:50:12 ID:tQIMZrRBO
まあマンセルがロータス追い出されてウィリアムズ行って成功
セナはロータス行って成功ってことで良かったんじゃない?
アンジェリスは残念だったけど。これがなければ四天王ってなかった気がする
114音速の名無しさん:2010/11/01(月) 04:41:23 ID:DRnZRCcVO
マクラーレンがプロスト・ピケ
ウィリアムズがセナ・マンセル
ということもあり得たんだってね
115音速の名無しさん:2010/11/01(月) 05:09:44 ID:b0kWR2Dh0
>>99
JPSに逃げられてキャメルに変わった時に、契約金はJPSの1/3だったのに
足下を見られてメインスポンサーとしてフルカラーリング契約・・・
当然、それ以上のスポンサーを連れてくることもできず、かといって出ていくお金は上がる一方
実質的にはコリンズが引き取った90年末の時点でチーム・ロータスは破産してたんだよ

>>100
車載カメラは「少し」どころではない収入がFOCAから入ってたらしいよ
バーニーがロータス救済のために色をつけた金額にしてたんだろうけど
だから、中嶋が予選落ちすると、とても困った事態になったようだ
116音速の名無しさん:2010/11/01(月) 07:16:19 ID:51tDfV4E0
犯人はキャメルか
117音速の名無しさん:2010/11/01(月) 08:25:33 ID:lEcO08OM0
>>113
ウィリアムズ・ホンダ時代到来に合わせるかのように移籍。ロータスは下降線。
ジャッドで一年我慢してフェラーリ行けば、バーナードが勝てるマシン作ってる。
フェラーリ嫌になってウィリアムズ戻れば、ニューウェーが勝てるマシン作ってる。
フェラーリはフェラーリ(笑)時代突入へ。
こういうのもマンセルは何か持ってる気がするw

>>115
ホント、バーニーはいろいろ面倒見てるなあ。
ちゃんとF1界全体の事考えてるわ。
118音速の名無しさん:2010/11/01(月) 09:49:38 ID:ABs9Nz1c0
今のロータスF1の元はトムスGBだな。
ジョン・バーナードを雇いトヨタTS101のエンジンを搭載して参戦しようと目論んでた。
119音速の名無しさん:2010/11/01(月) 11:54:17 ID:o/mb0eGd0
>>115
87年の中嶋は予選落ちがなかったし、多重クラッシュの映像とかも撮れてネタには困らなかったろうw

>>118
そしてドライバーには小河の名前が挙がっていたが・・・。
120音速の名無しさん:2010/11/01(月) 13:35:57 ID:OrmSwMxl0
ウィリアムズのアクティブサスって、レース前にコースの凸凹などを徹底
的に洗い出して、○メートル走ったら油圧をXにして、さらに○○メートル
走ったら油圧をXXにするっていうプログラムを1周ごとにリロードするだけ
の簡易システムだったんだな・・・。
しかもコースアウトして走行距離がずれたらアクティブサスをOFFにすると
か・・・。

てっきり路面の凹凸を感知して自動でサスの油圧を変える自律したシステ
ムだと思い込んでいたよ。

なんか寂しい。
121音速の名無しさん:2010/11/01(月) 13:36:57 ID:J6j00KLUO
>>111
そうかね?
クルサードみたいな結果だったと思うよ
122音速の名無しさん:2010/11/01(月) 13:42:31 ID:J6j00KLUO
カラーリングはさておき、92〜94年のロータスのマシンの形はいいよな
123音速の名無しさん:2010/11/01(月) 13:53:16 ID:+NP0lTfD0
カラーリングも好きだよ俺は。
活躍もあってある程度脳内補正されてるけど
124音速の名無しさん:2010/11/01(月) 13:59:34 ID:caO0tsF80
リアクティブってやつだな>120
今のCPUならともかく、当時のなら速いのでもゲーム機で言えばPS1程度
フル制御なんて処理しきれないか、するにしてもかなり困難だったと思う
……っていうか、中嶋の頃のロータスはフル制御だったんだよな
へたするとスーファミなみのCPUすらないのでは……
125 【だん吉】 !dama 株価【17】 u:2010/11/01(月) 15:25:03 ID:3X4+gn5S0
>>116
犯人は中島っていうのもあるらしいけど(中島さんにはごめんなさい)
日本人が乗せて貰うって事が物凄く困難な時代だったから
スポンサーがヨーロッパの人間以外を乗せた事への報復攻撃なのでは?
126音速の名無しさん:2010/11/01(月) 17:10:23 ID:qGyzFUDi0
>>120
うぇ!?wwwまじで??? 知らなかったよ。

今の技術だったらリアルタイムアクティブサス制御とか可能なのかね?
127音速の名無しさん:2010/11/01(月) 17:35:51 ID:KwvAcfLL0
>>125
世界に名だたるタバコ消費国だった日本にPRするチャンスなのに?

当時、RJレイノルズは自販機を設置することさえ困難だったんだよ
タバコ屋やコンビニに設置して貰おうとすると、翌日JTが来て自社製品をすべて引き上げようとする圧力をかけてきたからね
128音速の名無しさん:2010/11/01(月) 17:42:10 ID:sR/UhyB10
>120
さらっと嘘書くなよ
そんなことしたらラインちょっと変えただけで
一周当たりの距離が変化しちゃうだろ
精度要求が高すぎて直前の路面凹凸を検知するよりも大変だ
129音速の名無しさん:2010/11/01(月) 18:03:14 ID:BEi60OT10
中嶋と亜久里が組んでたとしたら、予選は亜久里の12勝4敗くらいかな?
決勝ポイントは仮に中嶋が10ポイント獲るとすれば亜久里が15〜20ポイントくらいかと。
130音速の名無しさん:2010/11/01(月) 18:05:10 ID:J6j00KLUO
>>120
参考文献を書いてくれよ

おれのイメージでは
姿勢変化を感知してブれーキング時はフロントを上げて、コーナリング時はヨー変化に応じてできるだけ路面と平行になるようにし、ストレートでは車高を上げる程度の簡易なシステムだったんじゃないかと…






一周ごとになぜ油圧をかえるのかわからん…
131音速の名無しさん:2010/11/01(月) 18:08:22 ID:caO0tsF80
距離で決め打ちなのはティレルあたりがやるとかやったとか、そんな話があった気もする
ソースはたぶん雑誌の立ち読み
132音速の名無しさん:2010/11/01(月) 19:43:49 ID:lRKj7O2V0
スレチだけど、この時代は市販車にもエレキサスが導入され始めたよね。
トヨタのTEMSとか、日産は名前忘れたけど超音波ソナーで路面検知するやつ。
133音速の名無しさん:2010/11/01(月) 19:59:17 ID:caO0tsF80
F1なんかのは地上高とかを一定に保つ制御、市販車は振動を伝えない制御と
めざすべき理想はぜんぜん違うんだよな

今は使われてるんだっけアクティブサス、もちろん市販車で
134音速の名無しさん:2010/11/01(月) 20:07:22 ID:MwKsU9bd0
>>116
一言で言うと86年に勝てなかったから。
86年のロータスは敢えてアクティブサスの投入を拘置しての勝負年だったが結果は惨敗とまでは言わないがまあ要するに負け。
このタイミングでインペリアルタバコが買収されてJPSのスポンサードが打ち切りになった。
以下>>115のような経過をたどることになる。

ただしこの年にルノーが最後っ屁で投入したニューマティックバルブが後にホンダの天下を覆すスーパーウェポンになる。
135音速の名無しさん:2010/11/01(月) 20:37:56 ID:cxnjo1yi0
>>121
ロータスではハッキネンに勝ってたけど
どっちにしろロン・デニスはやっぱりハッキネンを贔屓しただろうな
136音速の名無しさん:2010/11/01(月) 21:52:46 ID:wa6GeVlN0
wikipediaにそういうように書いてあるが出所はどこなんだろうな
137 【大吉】 !dama 株価【23】 u:2010/11/01(月) 23:01:52 ID:3X4+gn5S0
>>127
でも、それでも日本人を乗せるチームには何故かスポンサーが
外されていく現象もあるよね、正直
まあ、なんともいえないけど
138音速の名無しさん:2010/11/01(月) 23:07:36 ID:ciC2mtz00
それは単にチーム事情が苦しい所にお世話になりがちだった
ってだけだと思うんだな
139音速の名無しさん:2010/11/01(月) 23:41:40 ID:ABs9Nz1c0
>>133
ピケ・シニアが「なんにも目新しいことはないです、シトローエンが昔から使ってる奴です」って
言ってたよ。
140音速の名無しさん:2010/11/02(火) 02:01:56 ID:/ejLsl0AO
>>122
92年のロータスのカラーリングは、未だに俺の中でベストなんだが…

特に前半戦のカストロールが付く前のやつ。
141音速の名無しさん:2010/11/02(火) 05:03:36 ID:oEGEf956O
>>140107ね。漏れも好きでタミヤの1/20作った
クリス・マーフィーの流れるようなスタイリングと、緑/黄の配色がカッコいい!サイドポンツーン上面に透かしでロータスのマーク入ったヤツ
142音速の名無しさん:2010/11/02(火) 09:18:10 ID:MFA55mu60
>>137
具体的には?
143音速の名無しさん:2010/11/02(火) 09:18:14 ID:VCHk1sjM0
107は造形は好きだけどカラーリングはちょっとごちゃっとした感じがする
ジョーダン191ぐらいのシンプルさがいいかな

一番お気に入りのカラーリングはティレル018(キャメルがスポンサーにつく前の濃紺+カーボン地)
144音速の名無しさん:2010/11/02(火) 09:58:52 ID:Lbtznwgq0
テストとか情報リークとかで出てくるカーボン真っ黒とか、逆に真っ白とかが好きなんだが
実戦で真っ黒や真っ白だと痛々しいよな……
145音速の名無しさん:2010/11/02(火) 10:27:13 ID:LT66rseX0
>>142
BAR→ホンダフルワークス時の話でもしてるんじゃね?
146120:2010/11/02(火) 10:34:40 ID:rfnvf60O0
>>130
参考文献っていうか、アクティブサスのWikiにそう書いてあったんで・・w

で、ウィリアムズはレースに特化した簡易アクティブサスだったけどロータ
スは>>128が言うようにレースに特化しない自律的なアクティブサスを開発
してたようで。
147120:2010/11/02(火) 10:36:38 ID:rfnvf60O0
>ウイリアムズのシステムの基本は、サーキットの走行ライン上のデコボコや
>縁石を全て事前に調べ上げ、それをなぞるようなサスペンションの動きをあ
>らかじめプログラミングしておき、決められた場所で決められた通りに動か
>すだけというものであった。
>当時はGPSを使った位置検出が出来なかったため、走行距離でコース上の位置
>を推定した。毎周スタート/フィニッシュラインで推定誤差の累積はリセット
>される。
>コースアウト等で距離と位置の関係がずれてしまった場合に備え、次の周回ま
>で一時的にアクティブ作動をキャンセルすることもできた。

らしい。
148音速の名無しさん:2010/11/02(火) 10:58:01 ID:LT66rseX0
92年以降のウィリアムズはやたら早かったけどそんな事してたのか

ていうか説明文見る限り今はGPSで位置検出してその通りに動かせるのか
なんか感動した
149音速の名無しさん:2010/11/02(火) 12:22:01 ID:Opqh1rdjO
>>148
その方向にどんどん突き詰めると、アクセルもブレーキもギアチェンジもステアリング操作も
コースデータに合わせて予めプログラミングしておけば…っていう話になるね。
150音速の名無しさん:2010/11/02(火) 12:33:16 ID:b0637seF0
でもってカンコックGPみたいに
走れるDrと走らされてるDrがたまに分かると。
151音速の名無しさん:2010/11/02(火) 13:07:21 ID:JqCzNIZb0
>>149
市販車でも「白線トレース機能」とか「前行車検知機能」があるから、
それ応用すれば、縁石を最適なラインでカットするとか出来るかも。
市販は確実に自動操縦に向かってるしね。
152音速の名無しさん:2010/11/02(火) 14:10:02 ID:klk12b6gO
>>146-147
Wikiって結構適当な説明や嘘の情報が多いから、
その説明にソースがなければあまり鵜呑みにしない方が良いと思うけど………

F速の名車列伝だと、
車速とステアリングの舵角から、そのコーナーにおける必要なダウンフォースと、
それによる車体変化に対して車高を積極的に変更させ、常に理想的な車高を維持
そうする事によって、コーナーでもストレートでもスピードを稼げるシステム
みたいな説明だった
153音速の名無しさん:2010/11/02(火) 18:36:45 ID:d7JVFfiA0
>>147
正直、今の技術でもそれを達成するのは非常に困難じゃないか?
技術的にもだし、データ的にも。

走行ラインを変えただけでも、距離なんて異なってくるんだし。
154音速の名無しさん:2010/11/02(火) 18:46:36 ID:LT66rseX0
逆に今のF1で例えればバトンみたいな、
いい意味でも悪い意味でも安定してるドライバー乗せれば凄い結果出せそうだよな
155音速の名無しさん:2010/11/02(火) 19:01:29 ID:lvKisufb0
実質は完全に可動空力付加物だな。規制されるのも当然か
156音速の名無しさん:2010/11/02(火) 20:19:39 ID:YNFBAgXP0
>>154
この時代だとアルボレートとか?
あとハーバートもマツダのエンジニアが絶賛してたね。ラップタイム揃え過ぎって。
157音速の名無しさん:2010/11/02(火) 21:53:14 ID:Leku9IIJ0
安定度ならF1史上最高のドライバーが乗ったろ
158音速の名無しさん:2010/11/02(火) 23:07:11 ID:HdN7PLpb0
たった今、シャベスがカローラWRCに乗ってたのを知って鼻水出た
159音速の名無しさん:2010/11/03(水) 09:12:04 ID:iFVfP/HcO
>>152
うろ覚えで済まんが、アンテナ状のセンサーでもGや姿勢変化を感知してサスを動かしていたと聞いた事がある。
そういえばベネトンのサイドポンツーンに巨大なマチ針みたいなセンサーが立ってる写真を見たような…
160音速の名無しさん:2010/11/03(水) 21:27:40 ID:SllngZduO
>>147
レールを走っているんじゃいのだからこれは無理だろ
漫画の世界の話し
161音速の名無しさん:2010/11/03(水) 21:51:31 ID:z7XNhuQY0
オートテクノ編集部編のF1サスペンションの技術という書によると、
ロータスのフルアクティブは『サスペンションの駆動を油圧アクチュエーターだけとして反応速度を高め、タイヤの接地状態を常に理想に保とうとした、
これに対して、ウィリアムズのシステムはタイヤの上下動を細かく制御するのではなく、より簡潔で目的をしぼったものだった』
とある。
また、ウイリアムズのものについて、『走行中の条件変化に応じて油圧をきめ細かく生後している。
たとえば走行中ニブレーキングを行えば、
その信号を制御二組入れることによって、ノーズダイブを防ぐことが可能になる。

ただし、その制御範囲はタイヤの細かい上下動までコントロールする者ではなく、
車高やロール剛性の制御だけに留めているようだ』
と書いている。
162音速の名無しさん:2010/11/03(水) 22:37:12 ID:BO8PsM8c0
ウィリアムズと一言に言っても
87年にピケが使った物と、92年以降の物では根本的な部分から異なっているのだが

ロータスの83年と87年もそうだけど
163音速の名無しさん:2010/11/03(水) 23:00:31 ID:S6h5FA8z0
92〜93年のパトリックヘッドのインタビューとか見ても
空力を主眼とした車高やロール剛性の制御だけっぽいよね。
キャリブレーションの動画とかみても非常にゆっくりしてるけど
あの速度で十分だって言ってるくらいだし

ちなみにヒルのインタビューだと
極秘事項だらけで喋れないのでヘッドに聞いてくれ
って逃げてるw

93年のロータスはどうも凝ったことやろうとして
ドツボにはまってセッティングに苦しんだみたいだけど・・・
164音速の名無しさん:2010/11/03(水) 23:45:06 ID:daeN8Drv0
元々107で採用されたモノショックサスはサス本来の動きを制限しても車体の挙動を抑制し、
空力性能を引き出すために考案されたものだった。
アクティブサスではその空力性能を確保した上で、もう一度サスペンション本来の動きを
取り戻す目的を持つ。
本来サスとしては不完全なモノショックサス装備で107が高性能を発揮したのは
その空力性能が優れていたからだと言える。
つまり、107Bの失敗はその空力性能が、フルアクティブ化によって阻害されてしまったからではないか。
未完成のフルアクティブはデータ不足のまま作られ、資金難によるテスト不足で熟成が進まず、
シャシーが持つ素性の良さを打ち消してしまった。
本来92年シーズン末に投入されるはずだったフルアクティブを、資金難とチームの好成績を優先して
先送りしたチーム戦略が、107Bのデータ不足に繋がったといえる。


〜ロータス107&107Bクローズアップヒストリーの記事より要約〜
165音速の名無しさん:2010/11/04(木) 01:29:09 ID:rlzDcLym0
ベネトンに匹敵する運動性能だったもんね107は
そのままトップクラスへ返り咲くかと思ってた
166音速の名無しさん:2010/11/04(木) 05:38:12 ID:pBm37z+00
ここ数年低迷してるウイリアムズであるが、そろそろ復活してほしいな。
167音速の名無しさん:2010/11/04(木) 05:46:59 ID:hnG0bu9t0
BMW時代に1度はタイトル欲しかったね。
あそこで1回獲ってるのと97年以来無冠じゃ印象まるで違うから。
168音速の名無しさん:2010/11/04(木) 07:10:27 ID:/DkGqX6l0
>>166
無理。
169音速の名無しさん:2010/11/04(木) 08:36:53 ID:0YeMvaUd0
コスワースのワークス化してきてるっぽいが、どうなるかねえ
HRTにギヤボックス提供とかで収入増えればいいんだが
スポンサーは減ってるみたいだし……
170音速の名無しさん:2010/11/04(木) 08:54:33 ID:tQWc4Z860
>>169
HRTが支払えるのは、せいぜいXトラックの代金と同額程度。
カスタマー供給前提の製品と自社専用設計ではコスト計算が全く違うので
ランニングコスト分の償却が精一杯で、ウィリアムズが注ぎ込んだ開発費は殆ど回収できないと思う
171音速の名無しさん:2010/11/04(木) 13:08:28 ID:8NBhVPtd0
チームとして何が何でもトップに返り咲く、そいう意思が無さそうだし。
今の体制じゃ無理なんだよねえ。
172音速の名無しさん:2010/11/04(木) 13:49:52 ID:6ehHKPXYO
>147
アクティブサスOFFってどんな状態なんだろ
油圧固定でもするのか?
107B搭載のアクティブみたいにスプリングユニットが補助的に付いてるならいざ知らず、
スプリングレス、アクチュエーターユニットだけで構成されるタイプはどんなことになるんだか
173音速の名無しさん:2010/11/04(木) 15:31:27 ID:NetD2GeX0
174音速の名無しさん:2010/11/04(木) 15:33:24 ID:s/f9nLkEO
>>171
いやいや、意志があるからプライベーターでもあれだけ健闘してるんだろ

あの資金力で中堅にいれるのは、もともとの底力があるからこそ
175音速の名無しさん:2010/11/04(木) 17:42:02 ID:tQWc4Z860
>プライベーターでもあれだけ健闘してる

フォースインディアやザウバーと同レベルの健闘で、いずれはトップに返り咲けると思ってるなら
見通しが甘すぎるとしか言えない。
トップチームだって遊んでいる訳じゃない。圧倒的なリソースで前進してるんだから
追いつくつもりなら、それを遙かに超える物量を投入し続けるしかない。それで何年後に追いつけるかは分からないが
176音速の名無しさん:2010/11/04(木) 21:13:54 ID:hnG0bu9t0
プライベーターの現体制じゃトップ争いは出来無いって事ぐらいフランクさん始めチームは重々分かってるだろう。
第一線は退いたけど、まだチーム株売却する気もなさそうだしね。
ホントどうする積りなんだろう。
マクラーレン方式でウィリアムズの名前だけ残ればそれで良い気もするんだが難しいね。
177音速の名無しさん:2010/11/04(木) 21:33:59 ID:vYlFwWVV0
ウィリアムズはセナの死亡事故から安全思考になってから勝てなくなっちゃったよね
事故後数年間は勝ててたけど、あの出来事からウィリアムズだけ極端に安全基準が高く設定されたって話もあるし
178音速の名無しさん:2010/11/04(木) 21:36:50 ID:O7cE5hch0
>>172
ただの油圧のパッシブサスになるってことでしょ?
179音速の名無しさん:2010/11/04(木) 22:48:10 ID:28xE8bSc0
FW15ってスプリングレスだったよね?

>>177
単純にニューウェイが居なくなったからでは?
180音速の名無しさん:2010/11/04(木) 22:48:50 ID:9HnFCjJI0
>>172
多分意図的にOFFするならロックしてノーサスになるんじゃないのかな?

92年のどのRdだか忘れたけどFW14Bが走行中にシステムダウン起こした時は完全に油圧が落ちて
アンダーフロア接地させたままコースアウトしたよーな記憶があるけどね。

181音速の名無しさん:2010/11/05(金) 00:46:34 ID:8b7EPUs+O
確かパトレーゼがモンツァで引きずりながら走ってたような
182音速の名無しさん:2010/11/05(金) 01:13:08 ID:EuXrhZx40
>>177
そんなことない。96〜97年は強かったよ。
183音速の名無しさん:2010/11/05(金) 06:39:07 ID:mrTAD5jM0
MP4/5Bまではフロントサスがプルロッドだったけど、プルロッドのメリットって?
184音速の名無しさん:2010/11/05(金) 06:59:21 ID:7H/ikmse0
95もヒルとクルサードがポカしただけで
マシン自体は最強だったろ
185音速の名無しさん:2010/11/05(金) 07:24:24 ID:D8okxKd80
プルロッドだと、機構が下にくるので重心を下げられる
そのかわり下にいくのでセッティングとか変更しづらい
186音速の名無しさん:2010/11/05(金) 10:41:40 ID:0la/dHkvO
MP4/5Bまでのプルロッドはモノコック側面にダンパーが直立してたから、
モノコック上にあるよりかは重心が低いとはいえあんまメリットなかったような
モノコック先端が絞れないとか空力的デメリットの方が目立ったな
リアはダンパー直立式のプッシュロッドだったっけ

ロータス102はモノコック下部のダンパー配置だったな

ハイノーズが主流になるとプルロッドはスプリング・ダンパーユニットの置き場がなくなって一時消えた感じ
2000年代に復権したのはトーションバースプリング採用等でダンパーユニットを小さくできるようになったからなんだろうね
187音速の名無しさん:2010/11/05(金) 10:44:48 ID:GOmzT2Le0
と言っても、ウマに乗せて作業するので当時の感覚としては大した不都合でもなく。

プッシュロッドに置き換わっていったのは作業の効率化のメリットよりも
空力のために場所を追いやられたって方が主流

さすがに、リヤのプルロッドは大変だと思うけどさ。ニューエイさん
188音速の名無しさん:2010/11/05(金) 12:41:02 ID:tMtUbXVA0
ややスレチ気味だけど凄かったので貼り
91年のPCゲーなんだが、この頃はV12の種類がこれだけあったのな

モデナ ランボルギーニV12
http://www.youtube.com/watch?v=zDAIIK3mneE
フットワーク ポルシェV12
http://www.youtube.com/watch?v=kxGpdV-SKsY
Brabham Yamaha V12
http://www.youtube.com/watch?v=4ncl8AL1ZVQ
McLaren Honda V12
http://www.youtube.com/watch?v=Ke69NoS13oM
Ferrari V12
http://www.youtube.com/watch?v=ie6GeKR13_8
189音速の名無しさん:2010/11/05(金) 13:08:31 ID:D8okxKd80
V12はレシプロエンジンの華だからねえ
排気量は1.6LでいいからV12また出て来てほしい
190音速の名無しさん:2010/11/05(金) 14:59:21 ID:w39Cqutl0
やっぱ音がいい
この頃のレギュレーションにエンジンとかシャーシも含めて戻して欲しい
191音速の名無しさん:2010/11/05(金) 19:01:38 ID:Hw+610SC0
>>187
「爪先規定」とかコクピット最低寸法とかの絡みで
ショックユニットやステアリングラックの行き場所が無くなったから、的な話は
90年代初頭ぐらいのオートスポーツでF3000の新車特集記事で言われてた
<モノコック上部水平マウントのプッシュロッドサスと「前引き」(サスアーム前側にタイロッドがあるタイプ)の
ステアリングギアボックスが増えた理由

後ろをプッシュロッドにするかプルロッドにするかは同じようにF3の技術解説記事
(これは確か92年のインターF3で欧州チームのマシンとかを評しての話)で
コースアウトして足回りをぶつけた時とかに「プッシュロッドだとロッドが曲がることがある」
(プルロッドなら引っ張り強度側だから割と耐えられる)とかいう点ではメリットがあるそうなので
沈み方向の強い入力に比較的耐えられる、なんて理由もあるのかも。
192音速の名無しさん:2010/11/05(金) 19:38:41 ID:mrTAD5jM0
モデナランボのサイドポンツーンを逆さにすると現在のマシンになる
193音速の名無しさん:2010/11/05(金) 19:59:00 ID:D8okxKd80
ランボルギーニってどの程度のエンジンだったんだろうね

アグリが3位とったとか、セナが感動するレベルだったが爆発したとか
いろんな話は聞いたような気はするが、遅い車にしか積まれてなかった気もするし
194音速の名無しさん:2010/11/05(金) 20:48:15 ID:Hw+610SC0
>>192
エアマネージメントの理想からいうと逆だったわけだw

90年代前半の時点でもウィリアムズのFW15あたり以降とかMCSローラT92/93-50とか
サイドポンツーン後半部の下を絞ったり(というか上を尖らせて)
レイナードの933(93年型のF3)とか95Dあたり以降のF3000みたく水平安定版的なものを付けたりして
サイドの気流が上に逃げないままタイヤの内側をうまく通るように細工するって方法はよく使われたし。

逆にモデナランボ的なサイドポンツーンはダラーラやラルトのF3で使われてたから
小さいフォーミュラで空気抵抗減らす時に使う常套手段としてはアリだったけど
F1とか高速で大ダウンフォースを発生する車でのやり方としては違った、て感じなのかなぁ
195音速の名無しさん:2010/11/05(金) 20:48:42 ID:oc5mnl0l0
>>193
本当に悲惨だったのは91年くらいか 両チームノーポイント
あとはたまに速かったけど完走率低し 
けど音は最高に良かった ホンダよりもフェラーリよりも高音のソプラノ

1989年 
ラルース・ローラ 完走率26.1% 獲得ポイント1 予選最高位5位 決勝最高位6位
1990年 
ラルース・ローラ 完走率43.8% 獲得ポイント11 予選最高位8位 決勝最高位3位
ロータス      完走率40.0% 獲得ポイント3  予選最高位10位 決勝最高位5位
1991年 
モデナ       完走率62.1% 獲得ポイント0  予選最高位17位 決勝最高位7位
リジェ        完走率66.7% 獲得ポイント0  予選最高位14位 決勝最高位7位
1992年 
ミナルディ     完走率57.7% 獲得ポイント1 予選最高位12位 決勝最高位6位
ラルース      完走率33.3% 獲得ポイント1 予選最高位10位 決勝最高位6位
1993年
ラルース      完走率62.5% 獲得ポイント3 予選最高位9位 決勝最高位5位
196音速の名無しさん:2010/11/05(金) 21:41:38 ID:ve6UjRnO0
>>195
ラルース・ローラの89年ていやぁ、フィリップ・アリオーとヤニック・ダルマスの
コンビだったけど、鈴鹿に行く直前にアグリが乗ることになっててうれしかった
覚えがあるな。90年にランボルギーニのエンジンになったけど、89年はコス
ワースだったかなぁ。
197音速の名無しさん:2010/11/05(金) 21:44:36 ID:lLxMFME90
>>196
アグリは89年のF1に出走してないよ
198音速の名無しさん:2010/11/05(金) 21:52:02 ID:ve6UjRnO0
88年がラルースでスポット参戦、89年がザクで全敗、90年ラルースランボで
表彰台だったか?
199音速の名無しさん:2010/11/05(金) 21:53:26 ID:lyLS+JTS0
振り返ってみるとウィリアムズはロータス(旧)と同じ雰囲気出てきましたね。
200音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:02:14 ID:w39Cqutl0
>>193
確か壊れたのはハッキネン試乗中で部品が車の目の前に飛んできたと
物凄い大爆発でどらいばーに怪我が無かったのは良かった
もし熱の入った部品が首にでもとか考えただけでも恐くなる
201音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:29:02 ID:w39Cqutl0
>>193
そういえば、ウキョウの開幕戦か?カナダだったか?五位走行中にエンジンブローだったような
かなり馬力は有るんだね
でも乗りずらそう
202音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:29:54 ID:r6VC39sX0
>>186
89年のオゼッラとかプルロッドからさらにリンクを伸ばして
ドライバーの膝下あたりに置いたダンパーを作動させてたようなw
203音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:32:52 ID:USTcPXMf0
>>198
お前は当時知らないで記録だけで話してるだろ?
204音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:33:07 ID:iTH6RrUA0
>>193
89〜91年までのエンジンはV12の割に回らないエンジン
開発者自体が回すつもりがなかったらしい
でもトルクフルで扱いやすい

92年は完全に新設計のエンジンを投入
「変わってるところは何もないよ」って開発者が言うくらいに普通のエンジンらしく
雑誌にエンジンの透視図が載ってたくらいw
93年はクライスラーも本腰入れてかなりのパワーアップを図ってたけど
マクラーレンに振られて意気消沈して撤退・・・
205音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:37:12 ID:iTH6RrUA0
>>201
カナダだね。
この時の右京がランボのオーバーレブ記録を作りましたw
レース後プロストに「リタイヤするまで良い走りしてたね」
って褒められて本人大喜びだったけど
206音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:41:58 ID:USTcPXMf0
マクラーレンのテストでも大爆発したからな、クライスラーはw
207音速の名無しさん:2010/11/05(金) 22:59:53 ID:ve6UjRnO0
>>203
残念ながら・・・88年と89年は鈴鹿に行ってたんだけどなw
208音速の名無しさん:2010/11/05(金) 23:01:53 ID:USTcPXMf0
>>207
たいして状況も分からず連れて行かれたかw
9が全角なのがマイブームなのですか?
209音速の名無しさん:2010/11/06(土) 00:16:24 ID:3cbFYVKd0
210音速の名無しさん:2010/11/06(土) 00:21:14 ID:KzBCzYGI0
>>195
89年後半から90年前半のラルース(ローラ)は予備予選組だったんだよな
地味にアルボレートも2度ほど金曜朝のセッションだけでサーキットを後にしている
211音速の名無しさん:2010/11/06(土) 00:59:43 ID:dv7xvUJp0
>>205
キャナダでしたね
湖が見えてシケインみたいな所に入るストレートで吹いて
かっこよかったな〜ウキョーっ
前年のオフ、キャビンの宣伝みたいな五分番組で
”星野さんは怒るかもしれないけど、チャンピョン取ってF1に行きますっ”と宣言して羽ばたいて行った
中島さんと亜具利さんは別な感じがあるけど
ウキョーって感じで良いんだよね〜
よく言えるよ星野さんにw
スタッフ大爆笑”わはははっ”ウキョーっ満面の笑顔が印象的
212音速の名無しさん:2010/11/06(土) 02:11:16 ID:2ePWpkUYO
>>207
おさらい


決勝出ないことには出走したことにはならない
213音速の名無しさん:2010/11/06(土) 03:30:50 ID:pOBB5lpm0
>>205
5→6だか5→4を間違えて5→2でシフトミスしたんだっけ?
214音速の名無しさん:2010/11/06(土) 06:58:13 ID:9avh4TX10
>>209
モデナランボルギーニの美しさは際立っているなぁ
この正面からの三角形な感じが古いブラバムのビラミッドモノコックっぽいなと思った
215音速の名無しさん:2010/11/06(土) 08:17:57 ID:5w7Stj+20
>>210
アリオーがアグリに
「お前ブロックしただろ!」って
詰め寄ってたな>PQ
216音速の名無しさん:2010/11/06(土) 09:17:18 ID:Rj69Giqh0
F1 LEGENDS THE BEST GP '89-'90

1889
vol.1 第1戦ブラジル vol.2 第2戦サンマリノ
vol.3 第7戦フランス vol.4 第9戦ドイツ
vol.5 第11戦ベルギー vol.6 第13戦ポルトガル
vol.7 第15戦日本 vol.8 第16戦オーストラリア

1990
vol.9 第1戦アメリカ vol.10 第2戦ブラジル
vol.11 第4戦モナコ vol.12 第8戦イギリス
vol.13 第11戦ベルギー vol.14 第14戦スペイン
vol.15 第15戦日本 vol.16 第16戦オーストラリア

だってさ。ついさっきNEXTでCMを見た。

番組公式HPは過去のものと比べると、寂しいものになって残念だね。
ttp://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/910200286.html
217音速の名無しさん:2010/11/06(土) 09:21:06 ID:820/3+hN0
>>216
1990年のメキシコをスルーするのかっ
218音速の名無しさん:2010/11/06(土) 09:27:59 ID:Yjejw2USO
フジにフェラリスタなんかいない
219音速の名無しさん:2010/11/06(土) 09:33:15 ID:BbxCrv3v0
アブダビ見たらNEXTするか
220音速の名無しさん:2010/11/06(土) 10:48:03 ID:Gz2A2Mz+O
>>216
90年フランス無いのかよ
カペリ&CG901Bの快走は入れとくべきだろ…
221音速の名無しさん:2010/11/06(土) 10:49:53 ID:ntxpJ19s0
90年ハンガリーがないのか・・・
222音速の名無しさん:2010/11/06(土) 11:24:02 ID:Ve0st6NU0
正直、87年以降は全戦録画してあるし、DVD変換も終了してるので、どうでもいいって感じ
89オーストラリアは、あのディレイ中&グダグダスタートも入ってるんでしょうな。

>>217
実況が変わると、あのレースは魅力半減な気が
223音速の名無しさん:2010/11/06(土) 11:38:31 ID:1vz/zr930
>>222
レースの邪魔をしないで盛り上げる馬場アナは最高だった。
224音速の名無しさん:2010/11/06(土) 13:14:06 ID:CtCcTRp7O
クラウディオ.ランジェス
225音速の名無しさん:2010/11/06(土) 16:38:43 ID:DTuhpfeR0
馬場さんの足元にも及ばない低地能のくせに解説者として出演する今宮は最低だった。
226音速の名無しさん:2010/11/06(土) 17:20:24 ID:SRCOUIQs0
今宮スレでどうぞ
227音速の名無しさん:2010/11/06(土) 17:38:53 ID:y4HKTu8XP
90年のモナコって、アレジ_|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!でプロストとベルガーが接触赤旗

これ以外に見所あったっけ?
228音速の名無しさん:2010/11/06(土) 17:44:13 ID:oGjXX7mA0
とりあえず、完走が7台しかなかった。
地上波だけだと気づくと消えてた感じなので、フルだとどうなるのかが気になるw

89年オーストラリアはどこまで放送するのか気になるな。
229音速の名無しさん:2010/11/06(土) 18:26:50 ID:FVz1csE20
このころのエンジンのイメージ

V8・・・軽量、コンパクト、低燃費
V12・・・高回転、ハイパワー
V10・・・V8とV12のいいとこ取り

こんな感じだった。
230音速の名無しさん:2010/11/06(土) 19:57:22 ID:CMU0DzNj0
89年のハンガリー
90年のメキシコ、フランス

いずれも無いなんて
死ねとしか言い様が無いわ・・・
231音速の名無しさん:2010/11/06(土) 20:25:31 ID:oGjXX7mA0
89年ハンガリーは過去に一度放送したって言うのもあるかもしれんが。
90年メキシコ、フランスは前のときにも言われてたのに・・・
あれだけヲタ向けだってほざきながらこの2レース入れない時点で糞だろ。
232音速の名無しさん:2010/11/06(土) 21:12:09 ID:P7v9Ew0H0
>>228
確か89オーストラリアの当日放映はセナのリタイア→CM明けいきなり終盤60周目以降だったw

まあ結果は先に知ってたから構わなかったがwww
233音速の名無しさん:2010/11/06(土) 21:26:27 ID:oGjXX7mA0
>>232

中盤1時間ざっくりカットだったよなw
なので中嶋の途中でFL連発の様子ってあまりわからないんだよな。
あとは他のドライバーがどのように消えたのかもw
234音速の名無しさん:2010/11/06(土) 21:33:49 ID:Ojm1t55e0
>>209
この当時のマシン形状は綺麗だったなあ。
235音速の名無しさん:2010/11/06(土) 21:35:08 ID:Ojm1t55e0
>>216
1989はなぜ、カナダGPがないのだ?
236音速の名無しさん:2010/11/06(土) 22:02:54 ID:mRAy2gkS0
亀だけど>>183
俺はてっきりMP4/4でフラットフィッシュを実現する為に採用して
その名残がMP4/5Bまで残ったのかと

>>194
地味にコローニC4がリヤタイヤ内側に空気を流すべく、
シーズン途中から垂直板を追加してる事実
あの車で唯一褒められる部分だと思うw

>>222
さあ今すぐネットにアップする作業を開始するんだ!
237音速の名無しさん:2010/11/07(日) 00:31:13 ID:vtY9x1+C0
>>232
放送時間も25:00〜26:25と短かったからね
238音速の名無しさん:2010/11/07(日) 00:36:59 ID:/KyRN3qL0
なんで90メキシコやフランスが入ってないの? 馬鹿?
239216氏のをみやすくしといた:2010/11/07(日) 00:43:09 ID:/KyRN3qL0
F1 LEGENDS THE BEST GP '89-'90

1889
vol.1 第1戦ブラジル
vol.2 第2戦サンマリノ
vol.3 第7戦フランス
vol.4 第9戦ドイツ
vol.5 第11戦ベルギー
vol.6 第13戦ポルトガル
vol.7 第15戦日本
vol.8 第16戦オーストラリア

1990
vol.09 第1戦アメリカ
vol.10 第2戦ブラジル
vol.11 第4戦モナコ
vol.12 第8戦イギリス
vol.13 第11戦ベルギー
vol.14 第14戦スペイン
vol.15 第15戦日本
vol.16 第16戦オーストラリア

ttp://www.fujitv.co.jp/otn/b_hp/910200286.html
240音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:03:14 ID:mBa4nRKR0
>>235
7勝してないから
241音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:21:58 ID:rjnQvI8T0
>>237
オーストラリアは日曜夕方じゃなかったかい?16:00〜だった気が
242音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:30:56 ID:q+u6uyg70
うちの方では89年のオーストラリアはその週の土曜の昼間に放映されてた(つまり6日遅れ)
他のGPも同様だった
243音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:31:58 ID:kioCS7YcP
83アデレイドのCMカットのデジタルデータ持ってるけど、
1時間ちょっとしかなかったよ

フルバージョンだと、結構長いだろうなw
244音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:33:38 ID:kioCS7YcP
>>243
×83
○89

連投ゴメン
なぜ間違えた
245音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:53:23 ID:rjnQvI8T0
コスワースのPPって、フォード名義を含めても94年以来か
246音速の名無しさん:2010/11/07(日) 02:57:56 ID:8JFXezag0
何があったんだw
247音速の名無しさん:2010/11/07(日) 03:06:23 ID:/mwJNp1C0
>>239
1889も変えてくれ
248音速の名無しさん:2010/11/07(日) 07:31:06 ID:/mgqq9R60
1989
ブラジルGP
サンマリノGP
モナコGP
ドイツGP
ハンガリーGP
ポルトガルGP
日本GP
オーストラリアGP

1990
アメリカGP
ブラジルGP
メキシコGP
フランスGP
ベルギーGP
スペインGP
日本GP
オーストラリアGP

この組み合わせが良かった
ただ86年のメキシコGPってFOMの倉庫に無いらしいし
90年のメキシコも保管してないのかもね
アレを放映しないなんて奇異だし

にしてもLEGENDS、名レースをかなりハショってるよね
81年のハラマとかも見たかった・・・
249音速の名無しさん:2010/11/07(日) 08:14:18 ID:tdfm9bIc0
チェザリスの表彰台見たかったのに
250音速の名無しさん:2010/11/07(日) 13:21:38 ID:SP2l4GkW0
>>228
そういう「完走7台」とかって当時割と普通だったから
こないだの韓国GPも(もちろん運営滅茶苦茶だったとかそういう他の問題は色々あるとして)
サバイバルレース的要素ではそんなに驚かなかったw

>>236
あれでも「スクーデリアイタリアのほうが最高速が10km/hは速いだろ?
まったくウチもジャッドエンジン(GV)があればねぇ…」なんてエンツォ御大が言ってたぐらいだから
ただ参加してるわけじゃなくてどうにか速くしたいって向上心自体はあったんではw

ただ…最高速の話より同じように旧式の市販V8(こっちはV8のほうのジャッド)使ってるロータスは
同じぐらいのパワーで遥か前のほうを走ってるんだけど…。
251音速の名無しさん:2010/11/07(日) 17:39:52 ID:b72HIfcn0
>>248

81年スペインもなかったはず。
つか、90年メキシコは仮にFOMの倉庫になくてもフジは持ってるだろw
昔、フジのF1編集の部屋のライブラリをちょこっと公開してたけど、
放送バージョン、独自テロップ無し、現地音声版など同じレースでもいくつ物パターンで保存してた。
252音速の名無しさん:2010/11/07(日) 20:51:32 ID:eMjfRqFb0
90メキシコがないんだったら、アブダビ見たらNEXT解約だな。
253音速の名無しさん:2010/11/08(月) 01:52:37 ID:yEF3A98a0
いや、好きにすれば
ユーザーが一人減った所で何の影響もないだろうし
254音速の名無しさん:2010/11/08(月) 11:15:55 ID:/yw/sOx40
>>229
たしかに

ホンダV10=軽くて強い、いや強すぎる
ホンダV12=夢を見せてくれてありがとう、強いには強いよ、でも重いよね
ルノーV10=パワーはV12に劣るけど軽いからホンダV12よりは強い
コスワースV8=軽量コンパクトだけどパワーが無い


こんな感じだったよな
当時はウィリアムズルノーvsマクラーレンホンダの構図が強すぎた
それ以外は「コスワースおせーなー」ぐらいしか印象が残ってなくて
フェラーリがどれほどだったかあんまり覚えてない
255音速の名無しさん:2010/11/08(月) 11:37:25 ID:jSt8eUv/0
ロンバルディ体制以降は珠に表彰台。
でもそれくらいでなんか満足してた感じ。英国で設計してイタリアで製造してたな。
256音速の名無しさん:2010/11/08(月) 12:35:56 ID:qZAt47n30
>>239
解説は最新バージョンってなってるけど
当時の実況は流れないってこと?当時の実況で見たいのに
257音速の名無しさん:2010/11/08(月) 16:00:10 ID:65t4nC+nP
>>256
この年代からは無駄な手間と金が発生しかねんからな
フジのアナウンサーだけならともかく、古舘が絡んでるの多いし
20周年特番でも鈴鹿の亜久里3位は実況音声無しのものが使われたりした

それにFOMの素材使わなきゃ放送できないんだろうよ
これに関してはフジじゃなくてバーニーに文句言うべきだろうな
素材に関してテレビ局に選択権が持てるなら、フジは倉庫から引っ張り出すだけなんだからそうするだろうし

あと、90メキシコカットは、中嶋と亜久里の接触があるからって判断だと思う
レースはクソ面白かったけど、日本人同士の接触があった上に、
テレビでは愚痴をこぼさない中嶋が亜久里批判したからなぁ
あれは当時に今と同じネット環境があったら、今がかわいく思えるぐらい荒れただろうしね
258音速の名無しさん:2010/11/08(月) 19:45:11 ID:epBdWiTe0
というか、あとでDVD出したいからカットしただけなんじゃ?
20年も前のことで、日本人同士が当たったぐらいで外されるわけがない
片方が大怪我したならいざ知らず
259音速の名無しさん:2010/11/08(月) 20:05:27 ID:bx9DSAAE0
今さらフルバージョンのDVD出るかね?
いや出てくれたらうれしいけどさ
260音速の名無しさん:2010/11/08(月) 20:20:21 ID:ee0M02uj0
>>254
実はホンダV10すげえ重い件
強かった名エンジンなのは事実だが、V12と重さは変わらない
(もちろん多少の変動はどちらにもある)
261音速の名無しさん:2010/11/08(月) 20:35:33 ID:mpapqGjy0
>>260
その場合でも例えばV10のほうが短ければ車体全長・ホイールベースとか
タンクの容量確保の容易さ(同じWBならV12のほうがモノコック短くしないといけないし)とか
そういう面ではまだ優位性はあるのかなぁ。

なおかつV10のほうが燃費が良いようならタンクが小さくていいって点で
車体の小型化とか低重心化とかに効いてくるだろうし。
262音速の名無しさん:2010/11/08(月) 21:03:12 ID:yEF3A98a0
>>260
当時の常識では140kgは軽かった(ルノーはもっと軽かったけど)
カウンターシャフトを入れてこの重量は、結構衝撃的だった
263音速の名無しさん:2010/11/08(月) 21:21:46 ID:ee0M02uj0
>>261
V10が優位だったらV12投入してないでしょ(あくまであの当時のホンダエンジン間の比較で、以下同)
もちろん、項目ごとに見ていけばV10有利な面もあるんだろうけど、総合的に見て
V12が優位と見たからV12を投入したわけでさ

>>262
ヤマハ等超軽量エンジンがその後出て来たのはおいといて、ホンダエンジンって
「軽さ」で有名だったことはない気がするんだが……
というか、V10自体が、それ以前は知らないけどターボ廃止後ではホンダが初では?
264音速の名無しさん:2010/11/08(月) 21:31:18 ID:JvDw6DJJ0
V10はルノーとホンダが史上初。
ルノーは軽かったし、後発のイルモアはもっと軽かった。
91年のティレル供給のだと150キロ位って言う話しだった記憶があるが・・・
むしろV12が同じくらいの重さで全長も同じくらいだと言う話だったはず。
265音速の名無しさん:2010/11/08(月) 21:32:27 ID:yEF3A98a0
3.5Lレシプロエンジンとしての話。
軽いと思ってるらしいV8だって、DFVやDFRはもっと重いんだよ
266音速の名無しさん:2010/11/08(月) 22:11:45 ID:mBLWcbnr0
DFV系は設計自体が古い上に、時代に合わせて補機を増やしていった関係で
どうしても重くなってしまう。88年に出てきたジャッドのV8でも十数kg軽く作られてた。
267音速の名無しさん:2010/11/08(月) 22:47:27 ID:ZorM0I8E0
>>263
10発or12発それぞれメリットデメリットあるけど、V12のデメリット分かった上で、やって見たかったって感じじゃなかった?
やっぱりV12は華があるしエンジン屋さんとしてはやってみたい、そういう動機もあったって何かで読んだような気がする。
1回転でも余計に回したいってのは性みたいなもんだろうしね。
268音速の名無しさん:2010/11/08(月) 23:00:18 ID:mpapqGjy0
>>264
ジャッドとイルモアは125kg前後じゃなかったかな<V10

F3000用V8最軽量のジャッドKVが114kgとかいってた時代だから相当軽いはず。
269音速の名無しさん:2010/11/09(火) 00:10:31 ID:i2IbCzAr0
ベルガーはホンダはV10の方が良かったっていってる
マク在籍時はV12がいいってコメントしなければいけなかったけど
トータルでみればRA100E>RA121E,122E、122EBだそうだ
270音速の名無しさん:2010/11/09(火) 00:24:01 ID:ajIsEiOb0
バーガーは年間最多2勝の二流だからなw
271音速の名無しさん:2010/11/09(火) 00:24:57 ID:yNN7asax0
ちょっとこの年代の3.5Lエンジンの重量について調べてきた

V8
・コスワースDFZ ?kg 565〜580bhp
・コスワースDFR 155kg 590〜640bhp
・フォードHB 140kg 615〜730bhp
・ジャッドCV 127kg 600bhp以上
・ジャッドEV 125kg 640bhp以上
・ヤマハOX88 145kg以下 600ps以上

V10
ホンダRA109E 150kg 600ps以上
ホンダRA100E 150kg 650〜710ps
ホンダRA101E 150kg 655ps(トルク重視、推定)
無限ホンダHF-351H 150kg 650ps以上
無限ホンダHF-351H-B 150kg 670ps以上
ルノーRS1 141kg 650bhp
ルノーRS2 139kg 660bhp
ルノーRS3 137kg 700bhp
ルノーRS4 137kg 750bhp
ルノーRS5 137kg 780bhp
ジャッドGV 130kg? 630ps
ヤマハOX10A 135kg 650ps以上
イルモアLH-10 125kg 620ps
ハート1035 ?kg ?ps
272音速の名無しさん:2010/11/09(火) 00:26:27 ID:yNN7asax0
V12・F12・W12
ホンダRA121E(RA122E)160kg 650〜725ps
ホンダRA122E/B 154kg 765〜855ps
フェラーリTipo036 141kg 665ps
フェラーリTipo037 ?kg 710ps
フェラーリTipo040 140kg 720bhp
フェラーリTipo041 ?kg 720bhp
ランボルギーニ3512 150kg 640ps
ヤマハOX99 140kg以下 620ps
ポルシェ3512 200kg? 620ps
スバルM.-M. 159kg 600ps以上
ライフF35 140kg 600ps以上
いすゞP799WE 158kg 765ps

参考
ホンダRA272E(1965年)215kg 230ps以上
ホンダRA808E(2008年)95kg 700ps以上
273音速の名無しさん:2010/11/09(火) 01:07:50 ID:N//z7puC0
フェラーリが弱かった。

でも総集編でサーキットの中に家を持つ人のインタビューがあった。

「今はちょっと調子が良くないけどね、でもフェラーリさ!」

みたいな。シビレタね。F1が俄然好きになったね。

あれ何年の総集編だったかね?
274音速の名無しさん:2010/11/09(火) 01:20:52 ID:QxropT3r0
>>273
1992ですわ
275音速の名無しさん:2010/11/09(火) 02:53:00 ID:7ZEawvls0
>>272
ライフ意外と軽いw

そういえば無限MF308が140kg前後だったかな?
<ジャッドKVより約25kg重くて(逆にKVがそれだけ軽い)
松浦とか欧州のチューナーが仕立て直した当時の最新スペックのDFVより数kg程度軽い
276音速の名無しさん:2010/11/09(火) 03:14:34 ID:YkvxN0iZ0
発表されている重量って
乾燥重量なのか補機類含むのか書かれて居ない場合もあるから
多少前後するよね。発表時と最終形でも違うわけだし

>>267
エンジン屋さんとしては理想のエンジンはV12でその魅力には勝てなかった
って感じだと思う。
NAに変わるときにV8V10・V12を使ったと想定して
たしかV8が1勝・V10が11勝・V12が4勝
って数字が出てきて「じゃぁV10だね」って決まった
と雑誌で見た覚えがある。
でもV12のデメリットを技術で捻じ伏せようってパワーが当時のホンダにはあったんだろうね。

V8の1勝はモナコだよね(笑)
V12はポールリカール・シルバーストン・ホッケンハイム・モンツァかな?
277音速の名無しさん:2010/11/09(火) 04:22:18 ID:7ZEawvls0
>>276
重量どころかライフやスバル・モトーリモデルニが
ホントに600馬力も出てんのかとw
278音速の名無しさん:2010/11/09(火) 05:20:46 ID:HufsNpD50
実際のV8の勝利は
89 鈴鹿
90 鈴鹿・アデレード
91 モントリオール
92 スパ
93 インテルラゴス・ドニントン・モンテカルロ・エストリル・鈴鹿・アデレード

2位まで拡げると
88 シルバーストン・エストリル・ヘレス
89 アデレード
90 フェニックス・モンテカルロ・モントリオール・ポールリカール・ホッケンハイム・鈴鹿
91 なし
92 カタロニア・モントリオール・モンツァ・アデレード
93 キャラミ・イモラ・カタロニア・モントリオール・シルバーストン・ホッケンハイム・ハンガロリンク・スパ

鈴鹿・アデレード・モントリオールで健闘してるように見えるが
エンジン形式とサーキットの相性はよくわからん
279音速の名無しさん:2010/11/09(火) 05:23:52 ID:wmyyNtXs0
天候を重ねてごらん。
280音速の名無しさん:2010/11/09(火) 06:09:35 ID:OqrT9DKG0
93年はエンジンどうこうじゃなくてセナの勝利だしねえ。
281音速の名無しさん:2010/11/09(火) 06:52:46 ID:PwPc8n7B0
そりゃ確かにセナの存在はデカかったけど
それ言い出したらキリがないでしょ
282音速の名無しさん:2010/11/09(火) 07:12:52 ID:HUACnLhA0
完走するのが難しいサーキット
パワーよりも運転しててミスしにくいエンジン
トップスピードで抜かれる事が無い(少ない)
283音速の名無しさん:2010/11/09(火) 08:11:13 ID:7ZEawvls0
>>282
荒れるようなレースだと運転しやすい車
(空力的には神経質な場合でも重量バランスは理想的だから制御しやすいとか)
だったほうがいいとか、あるいはタイヤの消耗がとかいうのもあるかも。
284音速の名無しさん:2010/11/09(火) 20:57:31 ID:OqrT9DKG0
モントリオールはベネトンが強いイメージ。
ピケ・フィジケラはストップ&ゴーに強いしね。
285音速の名無しさん:2010/11/09(火) 21:02:31 ID:A/jl+5eV0
MP4/8に雨遅えスタートダッシュ遅え抜くのやたら手間かかるプロストだったら多分未勝利だったろうな
286音速の名無しさん:2010/11/09(火) 21:44:58 ID:iE1QH2rn0
93年のプロストはスタート成功したレースじゃ1回も勝ってないんだよな
287音速の名無しさん:2010/11/09(火) 21:51:03 ID:OqrT9DKG0
インテルラゴス、ドニントン、モナコ、まだ他にもあったね。
93年はヒル先行プロスト追い上げで、まあそれはそれで面白かった。
ポールツーインじゃらしくないしね。
288音速の名無しさん:2010/11/09(火) 23:07:52 ID:KF2sCuy7O
なんと!フランスで予選負けたプロスト
289音速の名無しさん:2010/11/09(火) 23:53:12 ID:PwPc8n7B0
その後のイギリス予選見て、プロスト怒らすのって
怖いなと再認識
290音速の名無しさん:2010/11/10(水) 00:37:14 ID:b42QNFYP0
未だに93シルバーストーンでのセーフティーカー導入の意味がわからん
291音速の名無しさん:2010/11/10(水) 00:54:32 ID:26pG0Fcl0
>>278
トップが潰れて、また天候に左右されてセナが優勝したケースがほとんどじゃね?
292音速の名無しさん:2010/11/10(水) 02:16:12 ID:AegQYpe1O
>>289
結局いつものようにスタート失敗してヒル快走セナがコプスで閉めたー
なわけですが
293音速の名無しさん:2010/11/10(水) 03:11:57 ID:LuzSJyw80
>>283
イコールコンディションに近くなった時なんだろうね
天候とかで
294音速の名無しさん:2010/11/10(水) 06:58:37 ID:oQA+dHjY0
90年メキシコってレイトン2台が予選落ちしたのと、中嶋と亜久里が険悪に
なったくらいしか記憶ないや。
295音速の名無しさん:2010/11/10(水) 08:00:10 ID:v/vjeY8/O
フィオリオの一喜一憂を覚えてないと申すか
296音速の名無しさん:2010/11/10(水) 09:38:47 ID:JM2u2MhA0
>>294
レースが動き出す前にお眠になったんじゃないの
297音速の名無しさん:2010/11/10(水) 09:41:26 ID:9Lnouujf0
セナファンで記憶を抹消したとか
298音速の名無しさん:2010/11/10(水) 10:07:43 ID:DGXW2yCP0
マンセルのあの抜き方には流石にチビった
299音速の名無しさん:2010/11/10(水) 12:13:36 ID:PwLCoCKeO
カメラワークが悪い!
300音速の名無しさん:2010/11/10(水) 12:15:54 ID:8mIZA79iO
これはフジテレビのカメラではありません!
301音速の名無しさん:2010/11/10(水) 13:54:26 ID:NDnTO0FVO
最終コーナーの外にメキシコタワーあったな…
302音速の名無しさん:2010/11/10(水) 14:08:21 ID:0nBlRcPcO
>>メキシコ
確かセナがタイヤに異常を感じて「タイヤ交換の為にピットインしたい」とチームに進言したが、
チームはそのまま走らせたレースだね。
結果はペースが落ちてフェラーリ勢に抜かれた上にタイヤもバースト。
303音速の名無しさん:2010/11/10(水) 14:43:30 ID:TmLRQl3E0
おいおいw、かの有名なマンセル劇場じゃないかw
304音速の名無しさん:2010/11/10(水) 15:19:55 ID:sJcB/KMw0
>216地元ケーブル局がNEXT非導入だから、
スカパーに乗り換えるかと思ったが、
90メキシコ・フランスがないならどうでもいいや
305音速の名無しさん:2010/11/10(水) 15:49:46 ID:kIcjGbWgO
90メキシコはセナの100戦目。
306音速の名無しさん:2010/11/10(水) 17:01:24 ID:y28gIBIq0
>>289
残り時間わずかでヒルポールだったんだよね。
みんなヒルのポール確信して喜んでたら、プロストはちょうど最後のアタックの最中だった。

今宮氏「BBCはしゃぎ過ぎですよ!」
307音速の名無しさん:2010/11/10(水) 21:40:24 ID:9Lnouujf0
この年殆どのGPでPPだったのに
よりによって毎年数少ないマジモードの地元でPPを逃したプロスト
308音速の名無しさん:2010/11/10(水) 21:48:03 ID:nRsS5dMo0
93年初ポールも94年初ポールもフランス
ヒルも予選に関してはフランスが得意
309音速の名無しさん:2010/11/10(水) 21:52:56 ID:jXkpRg/e0
俺は手マンが得意
310音速の名無しさん:2010/11/10(水) 23:02:38 ID:v/vjeY8/O
フランスからABS投入だったっけ
それを使いこなした昼が予選で勝ったような
311音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:02:44 ID:1Nmmyu7ZQ
>>299‐300
馬場&今宮コンボw
312音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:23:54 ID:k4RW04NtO
>>310

ABSは92年から使ってるよ

4WSのまちがいじゃね?
313音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:39:26 ID:ODsyyxQF0
>>307
プロストが超得意なのはポールリカールだからな

ここぞの決勝ロケットスタートはバレストルにシグナルタイミングを教わってた説も…
314音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:41:31 ID:UjTWK0iQ0
>>312
ABSは93年からだよ
4WSはベネトンが終盤使ったのみ
ウィリアムズは搭載していない
315音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:21:04 ID:PfaYZEaO0
>>314
ABSは92年から使われていて94年に禁止されてる
316音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:37:45 ID:Xw9g2P+50
>>315
手元の資料にはFW15CはフランスからABS搭載となっている
俺の記憶でもマニクールでヒルは使ったが
プロストはフィーリングが合わずキャンセルしたと思ったが

実はFW14Bにも搭載されてたのか
最近リークされた情報?
317音速の名無しさん:2010/11/11(木) 06:12:54 ID:K3DqvNZP0
なぜかセナの地元のブラジルでも強かったプロスト。
当時のブラジルは開幕戦や第2戦のシーズン序盤だったから、荒れるレースが多かった。
その荒れるレースに強かったのがプロストか。
318音速の名無しさん:2010/11/11(木) 06:15:40 ID:1Ad6nFt70
プロストはABSのフィーリングが会わなかったのか、上手くセット決まらなかったのか、
フリー走行で珍しくスピンしちゃったんだよね。アデレードヘアピン。
319音速の名無しさん:2010/11/11(木) 06:18:05 ID:1Ad6nFt70
それにしてもマニクールはつまらない。
320音速の名無しさん:2010/11/11(木) 07:16:27 ID:u1GfYO2Z0
枕時代のベルガーが枕のミスファイヤリングシステムに対して
「ダメだ! コーナーでミスファイアしている!」とシステムを
外させた話は有名。
321音速の名無しさん:2010/11/11(木) 07:36:40 ID:4pLXdKZI0
ABSは93年のフランスからでしょ
322音速の名無しさん:2010/11/11(木) 08:19:06 ID:PQGotfZvO
>320
は?
TCSのことか?
間違ったことを自慢げに書いてるんじゃねぇよ
323音速の名無しさん:2010/11/11(木) 09:14:40 ID:h7O3wJH50
ま、確かにF1で使ってたTCSは点火カットだからミスファイアであることには変わらないが
一般的に「ミスファイアシステム」ってのは別物の名称だよね。ランエボとかが使ってるやつだっけ?
324音速の名無しさん:2010/11/11(木) 10:13:29 ID:4pLXdKZI0
当時はそーいう風に読んでるメディアもあったな
つかそこまで噛み付くものなのか?
325音速の名無しさん:2010/11/11(木) 11:36:09 ID:2GA4qINB0
>>320
トラコンだね。
んで、安岡さんが「仕方ないんでシステム切った」と。
ベの字ご機嫌・・・
326音速の名無しさん:2010/11/11(木) 12:28:03 ID:kQ7ZyIJh0
馬鹿は多少記憶できても、
応用つーか思考できないからな、
仕方ないんじゃねw
327音速の名無しさん:2010/11/11(木) 13:05:10 ID:Ii/gvYXZ0
  ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (    )  <  こんな時間まで2chとかさ
  ( O   )    \__________
  │ │ │
  (__)_)


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `・ω・´) 彡<  おまえら、ほんと屑だな
  (m9   つ    \_____
  .人  Y 彡
  レ'(_)


   ┏━━━━━━━━┓
   ┃   ∧_∧    ...┃
   ┃  ( ´・ω・`).    ┃
  ∧_∧ (m9  つ.     ┃
  (    )人  Y       ┃
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)
328音速の名無しさん:2010/11/11(木) 16:53:13 ID:GXZsEadt0
>>316>>318
後藤さんとかの評では「世間的に教授と称せられるのが理解できないぐらい
学究派ではなくて頑固な経験主義者」っていうから
新しいものへの対応とか信頼とかいう面であんまりうまくないのかもね<プロスト

逆にマンセルはエンジニア出身だからか意外とそういうものに対する対応は早いらしいけど
もしかするとウィリアムズFW14で成功したのは「パトレーゼほどテスト中に怖い思いをすることが少なかった」
っていうだけではないのかも
<例えばそういうものだと説明すれば理解は早いとか、故障した時に起きる事態を説明されれば
「想定される危険がその程度なら速いほうがいい」的な割り切りもすぐに出来る的な?

「ベルガーがそういうの分からないしシステム切ったほうが速い」ってのは
何かそれは分かるし、ベルガーに関していえばそう言われるほうがかえって魅力的な気がするw
<ハンドルがあってシフトが付いててペダルが右からABCの順で3つ付いてりゃいいんだ的なw

で、確かウィリアムズ時代にはそうしてハイテクへの適応とかでは優れた点を見せたデイモンだけど
ジョーダン移籍後には左足ブレーキへの対応だったかでフレンツェンに圧倒されちゃうんだよね確か。
329音速の名無しさん:2010/11/11(木) 21:42:06 ID:GXZsEadt0
そういえばプロストメカ音痴説でもうひとつ思い出したことが。

91年のアメリカだかブラジルだかで、アンダー出るからってタイヤ替えて
またすぐにやっぱりおかしいから替えろの繰り返しでどんどん順位落としていったことがあったでしょ。

川井ちゃんがレポートしてたグッドイヤーのエンジニアの見解としては
「(ブリスターとか異常摩耗とかが出てるわけじゃないので)全くミステリーだ。
トレッドウェア的に持つのならそのまま行ったほうが得策なのに」って話だったし、
実際同じタイヤいくら替えてもマシンバランス的には改善しないのなら
交換繰り返してピットインロスタイムをどんどん積み重ねるよりは替えないまま行ったほうが
まだ傷が浅いんだろうけど、「こうすれば良くなるはず」って思い込むと曲がらない人なのかな。
330音速の名無しさん:2010/11/11(木) 21:56:59 ID:1Ad6nFt70
今宮「プロフェッサーにはお気に召さなかったのかもw」だったね >ブラジル
でもアレジも続けて入って来たんだよね。アレジは単純に釣られたかなw

でも俺は後藤さん嫌いなんだw
プロストはターボでもNAでも、ブランク1年あってアクティブ登載マシンでもいつも速かった。
たった1年のブランクでも、642とFW15Cじゃ全く別モンのマシンだよ。
エンストは御愛嬌みたいなもんで、それに適応出来るプロストは素晴らしい。
331音速の名無しさん:2010/11/11(木) 22:45:20 ID:4pLXdKZI0
プロストは素晴らしいドライバーだしgyのエンジニアも
当時タイヤを上手く使うドライバーの一人としてピックアップ
してたけど93年のプロストは素晴らしいと賞賛するほど
適応できてはいないでしょ
彼が適応できてたらあんなモンじゃない
332音速の名無しさん:2010/11/11(木) 22:46:03 ID:pgp7nb9C0
いや、ブランクはかなり大きかったよ
本来の出来ではなかった
本当ならもっと独走していい
333音速の名無しさん:2010/11/11(木) 22:46:53 ID:pgp7nb9C0
お、かぶった
334音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:25:47 ID:TXpw8CeUP
91アレジ強奪のお詫びとして641/2をもらったウィリアムズってやっぱりマシン徹底的に解析したのかな
そんで自分とこのマシン
335音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:27:36 ID:TXpw8CeUP
途中で書き込みボタン押しちまった・・

そんで自分のとこのマシン開発にメリットあるような情報何か見つけたのかな
336音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:32:56 ID:T9xI8c7iO
>>322
昔のスレで全く逆に噛み付いた奴がいてちょっとした議論になってたよw
337音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:33:11 ID:rZ59/Fmd0
そりゃやっただろうねぇ
90年のベストマシンと言われた位だし
特にセミオートマとかは念入りに
FW14に搭載した物はフェラーリよりも機構が簡素なものらしいけど
短期に信頼性を確立したのは641/2を研究したからかな
とか思った
338音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:35:26 ID:gMqDU2iI0
F1というトップカテゴリーまで上り詰めたドライバー達だから、運転技量の差はほとんど無い。
強いチーム、速い車のチームへ移籍できたNo.1ドライバーが勝ち組なのだ。
339音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:38:30 ID:d5C20VGq0
641/2にそこまでの技術的先進性はあったのかね
セミAT以外はコンサバ技術を上手くまとめた
MP4シリーズデラックス版みたいな気もするんだよね
今考えるとさ

車の出来不出来で出来が悪いって意味じゃないぜ
340音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:38:39 ID:7XQRza5v0
アロンソがルノーからマクラーレンに移籍した際、ルノーとの契約というか約束で
チャンピオンになったらアロンソにマシンをプレゼントするってことになってて、
ルノーのスタッフがR26をエアロを解析できないように、あちこち大改造して
アロンソに贈呈したって話をおもいだしたw
341音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:39:00 ID:Bvo2CsBPP
その641/2
レースでボコボコに乗りつぶしたやつなのか
景気よく、新しいの1台造って送ったのか
気になるな
342音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:39:18 ID:Dj96SnSc0
そうか。セナとペリー・マッカーシーに技量の差は無かったのか
343音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:50:45 ID:1rINzFGq0
>90年のベストマシンと言われた位だし
言われてねーよw
344音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:52:21 ID:d5C20VGq0
シャシー単体ではB190がベストと囁かれていた
345音速の名無しさん:2010/11/12(金) 00:53:52 ID:493tdniC0
ティレル019は?
346音速の名無しさん:2010/11/12(金) 01:03:37 ID:gMqDU2iI0
いくらなんでもセナでもミナルディでは絶対に勝てない。
347音速の名無しさん:2010/11/12(金) 01:07:32 ID:d5C20VGq0
>>345
モノコックから持ち上げてきたのは歴史的なトライだけど
その他はどう評価すべきかね
モノショックは90年という時代、はたしてベストな手法だったのか
348音速の名無しさん:2010/11/12(金) 01:24:51 ID:poXb3ssE0
92年のマンセルとパトレーゼのアクティブサスに対する差の話最近解決したんだけど
みんなもう本買わなくなったの・・・・・・・?
デビッドブラウンが秘密を暴露したよ
349音速の名無しさん:2010/11/12(金) 02:59:47 ID:62frvcUk0
近所に本屋が無いんだ
350音速の名無しさん:2010/11/12(金) 06:29:34 ID:9lJduBzo0
セミオートマ禁止になったら今のドライバー連中どうなるかなー
まあF1ドライバー程の人がどうこうってのは無いだろうけど、
いつも両手運転が当たり前になってるしね。
コーナーリング中にシフトミスってコースアウトとか、オーバーレブさせるとか続発しそうだけどw
351音速の名無しさん:2010/11/12(金) 06:33:28 ID:XzOd7MnW0
F3あたりはさすがにまだ普通のMTシーケンシャルじゃなかったっけ?

その上のクラスの最近の事情はよくわからないけど
フォーミュラニッポンは前の世代のローラの頃の最後にパドルシフトに切り替わって…
ヨーロッパのほう(F3000がGP2になって、あともうひとつぐらいあるんだっけ?)は今どうなの?
352音速の名無しさん:2010/11/12(金) 07:55:01 ID:kKSbp97U0
スイッチてんこ盛りで操作が忙しまくりだし
どう操作したら操縦性がどう変わるか覚えるのも大変、有効利用するのも大変
あげくFダクトなんて出来て穴ふさいだりで
スレタイ時代のMTの操作なんてイージーだよ
今の機構+MTだとかなりやばいだろうね
353音速の名無しさん:2010/11/12(金) 08:21:01 ID:VcD91KmF0
そりゃ操作だけでくらべりゃイージーだろうw
354音速の名無しさん:2010/11/12(金) 13:06:54 ID:bYlyCpiq0
ラウダが2000年頃にマクラーレンドライブして、
「現代のF1マシンがこんなに簡単だとは思わなかった。」

>>352
ルーキーが苦戦してるのはそういうのも大きいのかな。
ハミルトンは例外だけど、参戦以前に学ぶ機会も多かったし。
355音速の名無しさん:2010/11/12(金) 13:23:35 ID:B5PQ3mS40
>>348
kwsk
356音速の名無しさん:2010/11/12(金) 13:39:55 ID:TXpw8CeUP
簡単というか近年のマシンのコーナリングのあまりのスムーズなのはちょっとなあとは思う
357音速の名無しさん:2010/11/12(金) 14:05:57 ID:JMuYrtTMO
シャークフィンとかFダクトみたいな間抜けな空力デバイス見ると悲しくなる
358音速の名無しさん:2010/11/12(金) 14:21:33 ID:9IZEz8tiO
今年の好きなマシン!メルセデス、ヒスパニア(シャーク無し)。フェラーリ(リアウイングステー)…

359音速の名無しさん:2010/11/12(金) 14:30:22 ID:XzOd7MnW0
作風が変わってないせいかマクラーレンのデザインは割と美的に高め安定してる気がする
<最近のマシン

あとはチームの連続性とかいう面でいえば疑問はあるんだけど
ロータスは色のおかげで実際より綺麗に見えちゃうというかw。
ジャガーF1の時と同じような感じね。
360音速の名無しさん:2010/11/12(金) 14:37:29 ID:rSbDbUJC0
今年のマクラーレンは去年のインド説

来年のロータスはJPSカラーだとか、ルノーが別のロータスになるとか
元祖VS本家の因縁の対決っぽくていいですな
ぜひ両方ともロータス名でエントリーお願いしたいところ
361音速の名無しさん:2010/11/12(金) 15:10:41 ID:pzFzb1T80
ヒスパニアを見てるとなんとなくアンドレアモーダを思い出す
362音速の名無しさん:2010/11/12(金) 15:59:22 ID:Dj96SnSc0
>>354
そうだっけ?
「猿でも運転できる」と豪語して、乗ってみたら30秒落ちだったのってラウダじゃなかった?
363音速の名無しさん:2010/11/12(金) 17:03:06 ID:qoULxiT50
ジャガーの時だな。
364音速の名無しさん:2010/11/12(金) 17:15:45 ID:k7+iNqKw0
セナが生身の人間の能力の差がハイテク化によってカバーされてることに嘆いていたね。
でも勝つためにはそういうのも受け入れないといけないと。
365音速の名無しさん:2010/11/12(金) 17:23:57 ID:rSbDbUJC0
恐らく簡単にはなってるんだろう
簡単になった分、レーサーたちは無茶するから、結局そのペースで走るのは難しいんだよきっと
366音速の名無しさん:2010/11/12(金) 17:59:59 ID:q8daj7hZ0
ナカジマって全然大したことなかったんだな
DVDにダビングしてるとき見てたんだけど
チームメイトが余裕で優勝争いしてるのに普通に最下位争いしてたりした

まぁ30代過ぎにF1デビューして
引退理由も体力の問題なんて言ってたからしょうがないといえばしょうがないのか
367音速の名無しさん:2010/11/12(金) 19:49:17 ID:9lJduBzo0
>>362
確かシルバーストーンで現役の20秒落ちだった気がする。
それでもあの御年、しかもぶっつけで20秒落ちって凄いと思うけどなー
ハンガーストレート全開でも、コースオフしないようにある程度流して走ってあのタイムだよ?
368音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:02:46 ID:a9rz0aLT0
いくらぶっつけでも1周1分30秒程のコースで20秒落ちって酷くないか?
市販車の話ではあるが、トップギアなら現役F1ドライバーの5秒落ちでも失笑もの
369音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:06:08 ID:e6PklxQ80
>>367

いきなりせめてスピンしたわけだがw
流したのはその後では?

逆に、ハミルトンがMP4/4に乗ってたけどどの程度のタイムだったのかな。
370音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:06:35 ID:AGOCGwY00
>>366
T100Tを乗ってる時は遅いとは思わない走りだったよ?当時を見てる人たちは
ナニーニ、ベルガーと五位、六位争ったりしてる時も結構逢った
その次の年から引退を考えてたみたいで、走りに精彩が無くなっていった
鋭い突込みが出来なくなったのがロータス101から
この当時のインタビューで”ストレートは遅くなったけどその代わりにコーナーが速くなったから自分には厳しいね”
みたいな事を言ってた
レギュレーションで浮き沈みがあるのはどんなカテゴリーでもある事だよ
371音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:10:15 ID:qoULxiT50
まあ年齢のこと考えたら仕方ないわな。
372音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:12:15 ID:Dj96SnSc0
>>367
要するに、直線でアクセル踏んだだけのタイムって事でしょ
コーナーを流して走ったんじゃ「猿でも」の証明にはならないと思うけど

あの御年って言うけど、50でしょ
AJフォイトや国さんに比べればw
373音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:19:19 ID:AGOCGwY00
T101に乗り始めた当時にフジのカメラで撮って貰った画像を見て
コーナーの走りをチェックさせて貰ったりと色々とはやってはみたんだけど
適応が出来なかった年齢という風に見えたよ
それにどっかんターボ時代の車って考えただけでも恐くなるけどな
それをあんな車で鈴鹿を走った中嶋さんを見た時は素直に凄いと感じた
ターボはターボで別物の乗り物だよ あれは
374音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:34:12 ID:9lJduBzo0
みんなラウダに厳しいのなw

>>370
中嶋はワーウィックと良くバトルしてたね。
市街地は全然だったけど、スパとかメキシコみたいなS字多いコースは良い走りだった気がする。
375音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:37:31 ID:AGOCGwY00
ポルトガルも好きだって言ってた
376音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:44:27 ID:zkilnvSI0
先に猿でもとか小ばかにする発言しちゃってたから厳しいんだろうけど
いい年した腹も出てるじいちゃんがF1乗ってちゃんと帰ってこれるだけで充分すごいと思うけどな
377音速の名無しさん:2010/11/12(金) 20:50:08 ID:9lJduBzo0
>>376
そそ。現役時代から30年ぐらい経った超ハイテクマシンで、無事に1周するだけでも大したもんだよ。
それにラウダが辛口発言するのはいつもの事だしw
378音速の名無しさん:2010/11/12(金) 21:06:06 ID:SwoTpopk0
フェラーリのピットにへばりついてた頃もシューマッハに「好きに言ってろ、だけどあなたを慕う人はいない」って
いわれて棚。その後ジャガーの代表でこけたときも、アングロサクソン文化の犠牲になったとか言ってた。
今のドイツF1中継解説がお似合い。F1の生きる伝説だけどなw
379音速の名無しさん:2010/11/12(金) 21:24:06 ID:bjHYLrUa0
>>376
クラウディオ・ランジェスさんdisってんじゃねーよ
380光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/12(金) 21:25:37 ID:4GYaJV330
>>371
ロータス100Tとか101の型番の前に「T」はつけなくていいぞw

まあ中嶋氏を国内レースから見てる世代だと、87年の時点で確かに期待外れだったからな。
せめてヨハンソンレベルの結果は欲しかったし。

381光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/12(金) 21:26:58 ID:4GYaJV330
ああすまん、アンカー間違えた・・・。
382音速の名無しさん:2010/11/12(金) 21:37:21 ID:q8daj7hZ0
年齢だからしょうがないから、と息子のカジキには期待していたというのに

今の俺的にカジキは史上最悪の日本人F1ドライバーとして揺るがない不動の地位にいる
383音速の名無しさん:2010/11/12(金) 22:07:48 ID:9aP9IH1D0
最近レーシングオンの幻のF1エンジン特集を見返してたんだが
無限V10+ブリヂストンタイヤ+無限カラーなティレル020が凄い気になる
無限V8の方の特集だったから記事の中ではdisられてたがw

つか調べてて思ったが、日本には何台020があるんだ?
ホンダコレクションホールにあるのと、中嶋引退の時にプレゼントされたのは別の車?
ホンダのと中嶋にプレゼントされた時の020を見比べるとウイングとかカラーリングが若干違うから、
プラスどっかの倉庫にあるという無限仕様の3台かね?

あと気付いたのはマッチのプレリュードと鈴鹿でハンデ対決した時の020ってブリヂストン履いてたのなw
ちなみにマシンの仕様は中嶋にプレゼントされた020とほぼ同じだった
384音速の名無しさん:2010/11/12(金) 22:14:52 ID:EV3/bs8M0
>>364
「セミATとかいらん!」って言っていたが
左手を突き指か何かで負傷した時(確かモナコ)にセミATの有り難みが骨身に染みたらしく
(´・ω・`)<「まぁハイテクはそんなに嫌わなくても良い・・・かな」
って仰ってたよセナさんは。

>>365
森脇さんが
余力は他に回すから結局楽には成らない
って言ってた

>>367
その後は「猿でも〜」は言わなくなったよw

>>374-375
シルバーストンとか好きらしい
ステアリング切らなくても良いからだって
385音速の名無しさん:2010/11/12(金) 22:52:04 ID:k7+iNqKw0
>>380
ヨハンソンといえばF2時代の中嶋の速さがF1で見る影もなくなってしまったことを残念がってたね。

ドライビングテクニックは凄かったそうなのでもう少し若い頃にF1に必要な能力、体力のことを知っていたらどうなってたんだろうと思ってしまう。

日本人にF1とは凄い世界だとわからせてくれたけど。
386音速の名無しさん:2010/11/12(金) 22:57:48 ID:Dj96SnSc0
かと言って、84年のトールマンのオファーを受けていたとしても
結局はセナにコテンパンにされたいた訳だけど

その一年で消える事になっていたのであれば、後ろ盾を得るまで待って
5年間走れた事の方が本人にとっては良かったんだと思う
387音速の名無しさん:2010/11/12(金) 23:06:08 ID:YtfF7QJPO
ベルガーが87年に枕に移籍したら プロストにフルボッコされたかな?それともレース巧者になったかな
388光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/12(金) 23:24:29 ID:4GYaJV330
>>386
中嶋とトールマンの話が出ていたのは84年でもオフの話だったから
仮に実現しても、セナとは入れ替わりでヨハンソンと組む形になったろう。

と言ってもBS持参でもない限り、タイヤ供給なしで出走不能ということも・・・。
389音速の名無しさん:2010/11/13(土) 00:04:59 ID:8M8RBwmp0
いや、83年オフで84年シーズンの契約
要求額は五千万なんだから、向こうはカモとかじゃなく本気で考えてたんだろうけどねぇ
390音速の名無しさん:2010/11/13(土) 00:10:23 ID:zA7vUy3h0
>385
自分も当時「あの中嶋ですら通用しない凄い世界なんだ」って思ったな。
391音速の名無しさん:2010/11/13(土) 00:16:52 ID:oDXY14Xn0
>>366
まあ「同じホンダ積んでてもウィリアムズほどには優れた車じゃなかった」
(前年にルノー積んでてセナのチームメイトがダンフリーズだった頃から多少時代遅れ感はあったし)
てことに加えてチームメイトがあまりに凄すぎたってことは多少割り引いて考えたほうがいいかと。

というか車体側は明らかに時代遅れなくせにエンジンは最強、しかも開発途上の変態アクティブサスってのは
実のところえらい乗りにくい車だったんじゃないのかなぁ<ロータス99Tホンダ

同じように前からコネのあった日本企業の庇護下で出るとして
例えばカペリのチームメイトとしてレイトンハウスから、とかいうんだったらまた評価は違った?
<あっちはF3000の改造車にDFZって組み合わせだから速くはないにしても乗りやすいのは確か

>>383
コレクションホール開業前に中嶋所有の車(確かアデレードで乗った02号車)がちょくちょくデモランを披露した時
(ドライバーは中嶋だったり高木だったり)は
「メンテナンスはホンダに委託、走行用タイヤはブリジストンが提供」て感じだったので
茂木にある車両は中嶋が貸してるか寄贈した、て可能性はあるかも。

他に確か無限のエンジンテストカーの1台と、さらにブリジストンがリジェの前にタイヤテスト用に手に入れたのとが
あった気がするので、日本国内には3〜4台(茂木・中企・無限・BSの4つが全て別の個体だとすれば最大4台)
存在することになるかと。
392音速の名無しさん:2010/11/13(土) 00:25:26 ID:U8g7ujaP0
寄贈はありえるかな、新聞記事で(推定)ン億ってデタラメな値段書かれて
税理士に愚痴られたって引退後のトークショーで言ってたらしいし。

イベントでしか乗らない車だしメンテはホンダでするから税金対策で寄贈したのかも。

393音速の名無しさん:2010/11/13(土) 00:42:35 ID:hCWBmPMkO
しかしまあ、ダサすぎたタケコプター型車載カメラも当たり前で何とも思わなくなったな。
394音速の名無しさん:2010/11/13(土) 00:47:33 ID:ervclUgZP
今さらだけどMP4/5Bのセナがエストリルで市販車とかと1周勝負レースの動画見た
先頭バックストレートエンドあたりまで到達した1分15秒遅れのスタートからものすごい勢いで追いついてきてワロタ
395音速の名無しさん:2010/11/13(土) 01:16:32 ID:00u/UX040
>308
93〜95まで3年連続でマニクールでP,Pも3年連続2位フィニッシュ。
デビュー依頼初めてマニクールでポール逃した96年。予選後
「今までポールで優勝できなかったからね。今年は勝てるかもね」
とコメント。精神面の成長を感じさせるもの、次戦からグダグダに。
まさかチャンピオン争いが鈴鹿まで持ち越されることになるとは!
396音速の名無しさん:2010/11/13(土) 01:21:06 ID:00u/UX040
>328
まあ、教授は、昔のくせで、エンジンを目いっぱい回さずにおいて、
セナのほうにいいエンジン回してるとか言う人だからな。
397音速の名無しさん:2010/11/13(土) 01:23:55 ID:00u/UX040
>345
ベターマシンの一つではあるけど、ベストではないと思う。
398音速の名無しさん:2010/11/13(土) 01:31:58 ID:00u/UX040
>394
あれ、91年の日本GP前夜祭でも流されてたのだが、今宮さんとか現場にいたらしい。
何回も練習して、出したちょうどいハンデは1分15秒だったらしい。
途中、結局おいつけないテイクもあったらしく、セナがひっちゃきになってたとのこと。
399音速の名無しさん:2010/11/13(土) 01:54:42 ID:qUSa5NK10
http://www.youtube.com/watch?v=UUlEi26AHVQ

すげー懐かしいこれだけでわくわくするのはなんでだろう
400音速の名無しさん:2010/11/13(土) 02:32:01 ID:z3S0DICJ0
>>380
T78あたりは型番の前にT付いてたけど何番から廃止になったの?
401音速の名無しさん:2010/11/13(土) 02:37:05 ID:aTUh3ZU30
>>400
エンジンがNAになったんで。
402音速の名無しさん:2010/11/13(土) 02:40:02 ID:aTUh3ZU30
>>400
質問の答えになってないかw

そういう理由で101からTは付いてない。でも数字の前に付いてたことは
一度もないけどね。
403音速の名無しさん:2010/11/13(土) 02:40:18 ID:cwxRriiw0
いつの間にか90年からの城達也のグレートドライバーOPがうpされてた。
ttp://www.youtube.com/watch?v=EBrqRovgtHk
当時のこういう導入の仕方はいいよな。時代は古いがF1の世界に引き込まれる。
404音速の名無しさん:2010/11/13(土) 02:58:07 ID:z3S0DICJ0
>>402
前のTはTypeのTだから省略可。省略されることが多かった。
後のTはTurboのT。
405音速の名無しさん:2010/11/13(土) 03:35:41 ID:vbSWpZFA0
>>403
これ見た後に今のナレ見ると安っぽ過ぎるよなあ。
つか2001年までの放送形態に戻してほしいわ。
あのバラエティと同じノリはふざけてる
406音速の名無しさん:2010/11/13(土) 04:28:39 ID:oDXY14Xn0
>>404
あーなるほどロータスヨーロッパのレース用スペシャルみたいなやつ
(実際の成り立ちは違うんだっけ?)を「ロータス47」って呼ぶか「ロータス タイプ47」って呼ぶか的な。
<TypeのT
407音速の名無しさん:2010/11/13(土) 06:20:22 ID:jh0XX31j0
だからT100Tで合ってるのだ〜
408音速の名無しさん:2010/11/13(土) 07:58:04 ID:TuZ+aOm60
【フジ】F1 LEGENDS THE BEST GP '89-'90【NEXT】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1289601696/

F1 LEGENDS THE BEST GP '89-'90の放送開始も、
いよいよ1週間後となりましたので、スレ立てさせていただきました。
409音速の名無しさん:2010/11/13(土) 08:50:40 ID:UKJxz7cR0
>>408
ナイジェル・マンセルのF1サーキット・ガイド(ソニー・マガジンズ 1991)を
読むとと楽しくみられるかもね。

410音速の名無しさん:2010/11/13(土) 09:45:33 ID:XIf445LP0
>>405
あのオープニングは本当に安っぽいよねえ。ドライバー名のあのフォントとか。
あと無理矢理「南半球のジェームスボンド」とかも止めて欲しいw
個人的に一番酷かったのは「日の丸シューマッハ」>ラルフ
411音速の名無しさん:2010/11/13(土) 10:20:34 ID:75D8OMs6O
トヨタリアン(笑)
412音速の名無しさん:2010/11/13(土) 14:09:35 ID:XIf445LP0
>>411
トゥルーリだっけ?それも酷いよねw 最近は狙ってるんじゃないかってぐらい。

銀河帝国の絶対エース
未完のフライングフィン
アルプスの若大将

このセンスはマジレンジャーと変わんないよね。
413音速の名無しさん:2010/11/13(土) 15:03:12 ID:IIDlqxJ0O
>>356
スムーズか?

クイックだしピ〜キーな感じだけど
414音速の名無しさん:2010/11/13(土) 15:06:56 ID:IIDlqxJ0O
>>359
マクラーレンはフロントノーズが不細工だよな

MP418みたいに細いノーズがかっこよい
415音速の名無しさん:2010/11/13(土) 15:07:20 ID:vbSWpZFA0
>>412
古舘がまともに見えるぐらいセンスないよな。
それに古舘はたまには「おっ」と思うようなのもあったし
416音速の名無しさん:2010/11/13(土) 15:24:26 ID:luB8MZy/0
古舘は一応勉強してる跡が感じられたし、すぐ次のを出してたしな
今の「キャッチフレーズ」は、義務的に言ってるだけで時間の無駄
せめて印象的なことがあったら変更しろと
417音速の名無しさん:2010/11/13(土) 15:33:07 ID:XIf445LP0
悔しいけど「音速の貴公子」は傑作なんだろうな。
古館は当時も今も嫌いだけど、「振り向けばブーツェン」とか秀逸だと思う。

だんだん途中からそういうのに走り過ぎて「シェルの一番絞りとエルフのぎんじこみ」
辺りから無理矢理感を感じたw
418音速の名無しさん:2010/11/13(土) 15:46:22 ID:QOzwtuXS0
多分一回しか使われていないが
「300キロのメトロノーム」は上手いと思った
419音速の名無しさん:2010/11/13(土) 16:33:14 ID:/BwIAfZoO
92年イギリスのテープがまだあるけど、フォーメーションラップに
マンセルの話題の中で、同じく母国に強かったクラークの名前とかをさらっと出したりしてて
古舘は確かに過去のことしっかり調べてるんだよな。

今の実況は過去のドライバーどれだけまともに知ってるのかね。
息子がくるまでピケクラスすら知らなかった奴が当たり前にいそうだが…
420音速の名無しさん:2010/11/13(土) 17:09:21 ID:8M8RBwmp0
いや、現状からの向上は無理でしょう
とっくにスタートして1コーナーになだれ込んでも、まだ自分のポエムを語ってる人が
「実況は自分くらいのレベルにならないと〜」って言ってたしw
教育する側のポジションになった人があのレベルなんだから、そこから育つ人は・・・

日本GPだけでも三宅を出せないもんかね
421音速の名無しさん:2010/11/13(土) 18:04:22 ID:ervclUgZP
キャッチフレーズ付けるほどの個性もパフォーマンスの実績もないしマシンなりにしか走ってないというか走れない時代だし
テロップてんこ盛りと騒ぐだけの低レベルの実況で無理やり盛り上げようするのミエミエで白けるだけなのになあ
422音速の名無しさん:2010/11/13(土) 18:40:40 ID:vbSWpZFA0
あの中継で2001年以前より人増えてんのかね?
右京も昔はまともな解説してたのに良くも悪くも染まり易い人だな
423音速の名無しさん:2010/11/13(土) 19:31:28 ID:XIf445LP0
>>421
「フライングフィン」「プロフェッサー」なんてスターになれば自然に付いてくるもんねえ。
グロージャンを「プロストの後継者」とかいきなり無理矢理言われても、誰だよwってなるだけ。
424音速の名無しさん:2010/11/13(土) 19:39:27 ID:vrzTUm880
  
(´・ω・`) 。o ○(カペリに付けた「天才トム・ソーヤ」って一体…
      
425音速の名無しさん:2010/11/13(土) 19:43:56 ID:ervclUgZP
ただの引退時のチームメートなだけで「皇帝最後の弟子」って延々使ってんのも何かトンチンカンの失笑ものだった
まるで皇帝さんが後輩のチームメートを何人もワールドチャンプクラスに育てた伝説でも作ってきたかのような
426音速の名無しさん:2010/11/13(土) 19:55:29 ID:XIf445LP0
>>424
フェラーリに行く事が決まった時は、「アレジより速いかもよ?」って評価もけっこうあったよ。
まあ日本はカペリファンが多いから願望こもってたのもあるだろうけど、
実際たまんだけどあっと言わせる走り見せてたしね。
427424:2010/11/13(土) 20:23:23 ID:vrzTUm880
>>426
いえ、評価が高かったのは憶えてます。
俺もレイトン時代ファンだったんで。
  
「天才」に引っかかったんではなく「トムソーヤ」の方に・・・
428音速の名無しさん:2010/11/13(土) 20:29:58 ID:aJhtdz340
古館自身が言ってたけど、前もって考えて出したキャッチフレーズは受けずに、
とっさに出たキャッチフレーズの方がウケタってね。

だから、前もって考えてある今のがうけるわけがないw
429音速の名無しさん:2010/11/13(土) 20:36:07 ID:75D8OMs6O
走るワンレンボディコン! 時代を象徴したフレーズだった。
まあ 客のオンナもそんなんばっかだったし…
鈴鹿にヒール?こっちはトレッキング装備だったぜ〜
430音速の名無しさん:2010/11/13(土) 20:38:04 ID:XIf445LP0
>>427
それは多分いつもグージェルミンとふざけ合ってるキャラからかなあ。
実際ラウダ(だったと思う)が、「レイトンハウスのふたりは、いつもじゃれあって子供のように遊んでる!」
って渇!入れてたしw

>>428
「顔面ビッグマック」は前もって仕込んであった気がする。
431音速の名無しさん:2010/11/13(土) 20:45:02 ID:qUSa5NK10
まあ当時は古舘のプロレス的な実況がハマるような面白い場面展開の連続でドライバーの個性も走りに現れてたからな
今やってもそれこそホイールスピン状態だと思うけど
432音速の名無しさん:2010/11/13(土) 20:49:15 ID:vrzTUm880
>>430
そっか、Σ( ̄□ ̄;)

トム(カペリ)とハック(グージェルミン)かぁっっ
 
433音速の名無しさん:2010/11/13(土) 22:07:05 ID:vbSWpZFA0
でも93イギリスなんかだと、明らかに古舘の実況がやかましくて邪魔だけどな。
92モナコも古舘が予定通りやってたら、かなり寒い状況になってたのが想像できる。
レース自体が退屈な場合は逆に退屈しのぎになるんだけどな。

アルボレートの「目を閉じれば瞼の跳ね馬」なんかは見事だと思う。
434音速の名無しさん:2010/11/13(土) 22:16:30 ID:8M8RBwmp0
>>425
弟子っていうのは一生、師匠にこき使われる立場だから
435音速の名無しさん:2010/11/14(日) 01:24:10 ID:I+TevIRMO
アナ繋がりでいや馬場アナの今の声ガラガラで劣化酷すぎだな。
F1では好きだったんだが、今のあれは人様に聞かせられるレベルじゃない気がする。
436音速の名無しさん:2010/11/14(日) 03:50:34 ID:kRSzgSAAO
馬場アナ一回喉ボロボロで中継やってたな
あれは酷かった
437音速の名無しさん:2010/11/14(日) 04:55:30 ID:LIJsiHzm0
>>436
95スペインな。酷かった。
438音速の名無しさん:2010/11/14(日) 09:48:28 ID:6O84EMjL0
>>350
オーバーレブさせるドライバーが増えそうだ。
439音速の名無しさん:2010/11/14(日) 10:06:32 ID:6O84EMjL0
∧_∧ >>399 超ナツカシス・・・
(´・ω・) テーマソング、若き日の佐藤里香、なにもかも懐かしい。
(__) F1中継のあと information Squareを見て、すぐに大学の宿題して
     眠いのをこらえつつ月曜の朝に登校してました。

もう、20年も前なのか・・・。
440音速の名無しさん:2010/11/14(日) 10:12:22 ID:6O84EMjL0
>>403
いやー、抜かりのない完璧な番組作りだな。中島先生曰く、良い仕事してる。
今の地上波は糞だが、番組の予算削減と言うよりも、職人気質の社員が激減
してしまったのが一番の原因だろう。
441音速の名無しさん:2010/11/14(日) 10:43:01 ID:h0iAJJ3/0
中島が乗ってたティレルの

__/ ̄\__

前から見ると↑こんな形のウイングはかっこよかったよな

やっぱ剛性悪いらしく何かあるたびに折れてたけど
442音速の名無しさん:2010/11/14(日) 10:49:50 ID:HFrVcDux0
>>441
由良拓也が、自分ならそういう形状にしないで、
平らなウイングをつり下げたい。真ん中の部分の
ダウンフォースがもったいない。みたいなこと言って
て、それをベネトンがやったときに由良拓也さすがだ
と思ったよ。今何してんだろう?
443音速の名無しさん:2010/11/14(日) 11:01:45 ID:aWegwu7r0
アンヘドラルウイングだな
444音速の名無しさん:2010/11/14(日) 11:14:07 ID:yWiBVe+h0
>>442
それバーナードがそっくり同じ事言ってたんだけど、どっちが先に気付いたのかねw
フットワークが採用した1本吊り下げ式は剛性得られないから、この形がベストだって自画自賛してたけど。
445音速の名無しさん:2010/11/14(日) 11:25:37 ID:2aRH6eUn0
>>442
今まさにレジェンドカップの解説やってるよw
446音速の名無しさん:2010/11/14(日) 11:29:31 ID:eH+69R2j0
>>440
今の地上波F1は「昔のF1へのリスペクト」がないよな。
現役にわざとらしいニックネーム付けて日本チーム持ち上げて
せいぜいセナやシュー(あ、現役か)といった「誰でも知ってるドライバー」を
取り上げる程度の完全な大衆路線。
 
90年前後のF1放送は、本当に「初心者」と「マニア」を両方唸らせる作りだった。
初心者でも、自然に「クラーク」や「スチュワート」らの名前を憶えてしまうような
「深いファン」に育っていける土壌があったと思う。
>>403のOP(過去のドライバー紹介etc)などはその象徴だった。
447音速の名無しさん:2010/11/14(日) 11:47:17 ID:yWiBVe+h0
>>446
そうだね。おれみたいな初心者でも昔の事に興味持つようになっちゃったしね。
あのオープニングって、最後突然終わると言うか、尻切れトンボみたいな演出も、
亡くなったドライバーだと余計にはかなさを感じて良かった。
単なるドライバー紹介じゃないんだよね。おれの記憶じゃラウダをドナウ川になぞらえたり、
あとロイテマンの最後に「15戦連続入賞。地味な記録が残った。」が何故か記憶に残ってる。
もちろんラウダもロイテマンもリアルじゃ知らない。
448音速の名無しさん:2010/11/14(日) 11:58:21 ID:eH+69R2j0
>>おれみたいな初心者でも昔の事に興味持つようになっちゃったしね。

俺もまったく同じでした。
あのオープニングは「昔の名優」を見ているようで本当によかった。
449音速の名無しさん:2010/11/14(日) 12:37:06 ID:2hWL+Ci1O
エンディングの曲!誰だったかな?確か「腕相撲映画」の歌じゃなかったか?

あれが流れると 翌日の仕事がアタマに浮かんできた…
懐かしい〜
450音速の名無しさん:2010/11/14(日) 12:51:04 ID:+i8gl+Z50
>>449
オーバーザトップだね。スタローンかな。
451音速の名無しさん:2010/11/14(日) 13:05:55 ID:2hWL+Ci1O
そうそう。スタローンの映画でした…

ちょうど映画封切りが、フジテレビF1放送開始と同じ頃だった。

マルボロライトも鈴鹿に合わせて発売したような〜?
452音速の名無しさん:2010/11/14(日) 13:19:35 ID:aWegwu7r0
>>446
今の視聴者ってセナは知っててもプロスト知らない奴多いんだろうなあ。
むしろ実況でも知らないんじゃなかろうか。

>>447
あの雰囲気はいいよね。ただ後になって見返すと、
ホーソンがチャンピオン争いしたのを、モスじゃなくてファンジオと言ってたり
結構間違いが多くもあるんだけどね。
93年は現役下位ドライバー紹介でなんだかなあと思ったが。
453音速の名無しさん:2010/11/14(日) 13:23:22 ID:5ILV9JCx0
>>442
F3000のローラユーザー(といっても欧州では数が激減してDAMSの1台だけだったけど)では
ウィングが接着式ではなくてノーズコーンに4本のネジで固定される構造だったことから
間に支柱を入れて吊り下げるのが流行ったりも。

それでもノバ製のアンヘドラルタイプも用意されたり(ノバの2台の他にホシノレーシングも使用)
レイナードも極端にノーズは高くないもののアンヘドラルタイプを採用していたので
(後年ベネトン風のウルトラハイノーズ+2本吊り下げに移行)
ウィングの有効面積を増やすかノーズ下にスムーズに空気を通すかで
デザイナーの考え方が分かれていたのかも。
そういえばティレルも020BかCあたりでコースによっては真ん中繋がったタイプを併用してたような?

まあ、どっちにしろ「フロントウィングはノーズと同じ高さで密着した構造になっていて当然」
っていう常識がティレル019で打破されたから
次の段階として「真ん中の部分もウィングとして使うか使わないか」ていう選択肢が出てきたんだろうね。
454音速の名無しさん:2010/11/14(日) 13:26:56 ID:xqVPXYDY0
由良って通算で何人殺してるの?
455音速の名無しさん:2010/11/14(日) 13:46:35 ID:2aRH6eUn0
>>451
86年にケケが1戦だけマルボロライトカラーで走っているが。
456音速の名無しさん:2010/11/14(日) 14:15:42 ID:H9np4E4H0
城達也って94年2月に食道がんが発覚して降板したからナレーションは93年までだったね。
あの落着いた美声は本当に良かったなあ。
グレゴリー・ぺックの吹き替えとジェットストリーム&F1のナレは城達也じゃないと。
457音速の名無しさん:2010/11/14(日) 14:33:02 ID:N2/dGySA0
城さん、ナカさん、セナさん
みんなあの年に逝っちまっただ・・・・
458音速の名無しさん:2010/11/14(日) 14:43:36 ID:txsEeGyF0
FW14みたいにほんの少し持ち上げれば流量は十分というのが分かって派手に持ち上げる方式は廃れた。
吊り下げ型でも中央部は少し上がってるのは多いし今年のRB6も中央部が少し高い。
459音速の名無しさん:2010/11/14(日) 16:13:55 ID:kQAOTYTr0
>>457

城氏は95年では?
たしか2月くらいだった記憶がある。
俺はガンだってこと知らなかったので訃報聞いて降板の理由を知った。
460音速の名無しさん:2010/11/14(日) 20:13:02 ID:IXA/II+zO
塩原、竹下の二人が実況レベルを下げまくったな。

専門語を避けて平易な言葉を用いれば、初心者や他スポーツファンがとっつきやすくなり、少しは視聴者が増えるだろうという幼稚かつ楽観的すぎる発想や、

フルダチの時代を今だに意識してるのか、馬鹿みたいな絶叫や低脳まるだしのニックネーム作成

この二人がいるかぎり実況は改善するみこみなし


西岡にまかせるか、伊藤を復帰させるかしないと、地上波の停滞は続くだろう
461音速の名無しさん:2010/11/14(日) 20:46:04 ID:Hj+MzJpfO
確かに西岡はまだマシかな
462音速の名無しさん:2010/11/14(日) 21:28:06 ID:aWegwu7r0
とりあえず竹下は本当に酷い。
463音速の名無しさん:2010/11/14(日) 21:45:20 ID:yWiBVe+h0
>>456
総集編の「どーんなもんだーい。」「ドッカーンでパーだよ。」
この手のセリフは城さんの声だから様になったよね。
あれを局アナがやったら・・・w
464音速の名無しさん:2010/11/14(日) 21:54:31 ID:2aRH6eUn0
>>463
武田アナがもしツア風にやるなら、それはそれでおk
465音速の名無しさん:2010/11/14(日) 22:29:24 ID:HqP/KFKA0
今ふと思ったのだが、
考えてみればウイリアムズはセナ・プロスト・マンセル・ピケという
この時代のビッグ4ドライバーが皆在籍した事のある唯一のチームなんだよなぁ。
(セナは94年だからちょっとずれるが)
フランク御大やパトリック・ヘッドはこの4人についてどういう評価をしているのだろうか?
一度聞いてみたいものだ。
466音速の名無しさん:2010/11/14(日) 22:36:16 ID:WuRaKmpv0
あー、近年の総集編と昔の総集編を見る機会があって、
「あれ?声が似てるけどなんか違う。20年の歳月で声も変わったな」
と思ってたけど、90年前後のF1のオープニングしてたのもその人だよね?
ttp://www.youtube.com/watch?v=vug6GrWpBEw
とか、

そうか、お亡くなりになってたのか・・・。
467音速の名無しさん:2010/11/14(日) 22:53:51 ID:fP7eg5pR0
城さんと窪田さんはたしかに声似てるけど何かが違うんだよなあ
例えるならルパンの声で山田康雄と栗田貫一を比べた時のような
>>466
この時の「インネッテリィ!!」って発音がいかにもネイティブって感じがカッコ良くていまだに耳にこびりついてるw
468音速の名無しさん:2010/11/15(月) 00:11:41 ID:ykaFYNmd0
ただ、城氏から変えるのには窪田氏の選択肢は最高だったと思う。
そういった意味でも当時の番組製作者はわかってる。
469音速の名無しさん:2010/11/15(月) 01:02:31 ID:/5cREofn0
自分は城氏から窪田氏に代わったのを当時は知らなかったよ。
窪田氏になっても何の違和感も感じなかったんで。
470音速の名無しさん:2010/11/15(月) 01:32:05 ID:GbIWErL50
俺は別人になったってハッキリわかったし
「前のほうが良かったのに何で変わったんだろう」とか思ってたなあ。
亡くなったからと知ったのはずっと後だったけどなんかショックだったな。

まあでも、今のナレ聞いてると窪田さん?を後任に起用は
確かに間違ってなかったんだろうなとは。
ナレーターは仕事してるだけだから文句言うのは制作側が正しいんだろうが
バラエティと同じノリに軽い声はどう考えてもスポーツ中継に向いてないわ
471音速の名無しさん:2010/11/15(月) 01:35:54 ID:HUkh8qOW0
>>465

実はマクラーレンも一応
472音速の名無しさん:2010/11/15(月) 01:51:44 ID:Da8XVIziO
窪田さん情熱大陸やってるから総集編以外戻って来ないな
473465:2010/11/15(月) 05:33:21 ID:PKsULUGm0
>>471
ネルソン・ピケはマクラーレンに在籍してたっけ?
マンセルは最晩年にマクラーレンをドライブしたけど・・・。
474音速の名無しさん:2010/11/15(月) 05:44:45 ID:W53+jD/t0
M23
には乗った事があるね
475音速の名無しさん:2010/11/15(月) 06:23:46 ID:LzNUdPUY0
名前は同じマクラーレンだけど、デニス体制になる前のマクラーレンだよね。>ピケ
476音速の名無しさん:2010/11/15(月) 07:06:22 ID:NpiprjuK0
カスタマーチームでマクラーレンの旧車に乗ったけど
チームとしてはマクラーレンと別物
477音速の名無しさん:2010/11/15(月) 08:24:20 ID:Js2eVEYQ0
正確には、プロジェクト4が乗っ取った現在のチームが、マクラーレンとは別物なんだけどね
478音速の名無しさん:2010/11/15(月) 13:02:47 ID:I0B5t+Rb0
でもプロジェクト4がマクラーレンに食指を伸ばさなかったら、どうなったんだろう?
80年代早々には消えたのかな?
そうしたらその後のF1史も全然違ったものになったよね。
479音速の名無しさん:2010/11/15(月) 13:18:20 ID:GbIWErL50
どっちみちピケが乗ったのはマクラーレンのシャーシ使ってた別のチームだから
480音速の名無しさん:2010/11/15(月) 18:12:05 ID:NtjcsBigO
>>460
塩原は「〜でもって」を言い過ぎ
481音速の名無しさん:2010/11/15(月) 19:56:47 ID:LzNUdPUY0
>>480
「はいはいはいはい」も言い過ぎ。昔からアナウンサーでこれは酷いと思ってる。
森脇さんの解説に対して「はいはいはいはい」は無いだろうw
482音速の名無しさん:2010/11/15(月) 20:24:54 ID:aTmBadC30
>>465
四人とも評価は高いと思うけど、一番好きなのはマンセルだろうね。
チームに対して注文が少ない&闘志剥き出しのファイター系が大好物なチームだから。
ピケやプロストやセナが車について意見したら基本的に無視してたそうだし<ウィリアムズ
483音速の名無しさん:2010/11/15(月) 20:42:27 ID:LzNUdPUY0
>>482
ヘッドがマンセルの理想的な使い方を言ってた。
「グリッド上でクレーンを使ってナイジェルをマシンに乗せ、レースが終わったらクレーンでまた引き上げる。」
484音速の名無しさん:2010/11/15(月) 21:22:47 ID:7/VuCqPI0
「口を開けば誰か怒らせる事しか出来ない、それだけは言わないで欲しいということを
彼なぜか口にしてしまう」ってマンセル評はジャッキー・スチュワートだったかな。
485音速の名無しさん:2010/11/15(月) 21:54:37 ID:yPxn4nVn0
>>483
それでも最終ラップでキルスイッチをry
486音速の名無しさん:2010/11/15(月) 22:15:45 ID:5+OQKDfHO
アレってほんとにキルスイッチ切っちゃったの?
ネタなの?


タコマのはほんとにやらかしたらしいけど
487音速の名無しさん:2010/11/15(月) 22:40:57 ID:ZlRlHCp50
止まり方見ればキルスイッチじゃないことは一目瞭然だろう。
488音速の名無しさん:2010/11/15(月) 22:58:34 ID:O/pzuuViO
MP4/?

って

マクラーレンプロジェクト4じゃなくてマルボロプロジェクト4なんでしょ?

ウエストにスポンサー変更したときはMPの車体名がなくなるものと思ってたけど
489音速の名無しさん:2010/11/15(月) 23:08:13 ID:z+KY8BWy0
ダグ・ナイはマルボロプロジェクト4と言ってたな

マルボロと決別した時にマクラーレンは
元々マクラーレンプロジェクト4だって言ってたけど実際の所
〜96までマルボロプロジェクト4
97〜はマクラーレンプロジェクト4
で特に不都合はないだろ
490音速の名無しさん:2010/11/15(月) 23:20:07 ID:Js2eVEYQ0
>>487
キルスイッチを押したら突然止まるとでも?
走行中に切ってるんだから、惰性でも結構走るでしょ
491音速の名無しさん:2010/11/15(月) 23:27:23 ID:Ot0TVIgwP
Q3で積んだ燃料でレーススタートしてたころは、ダミーグリッドにつくとき
途中でエンジン切って惰性で最後尾ぐらいまで来て、そのあとはクルーが
押して自分の位置まで行ってたね。
492音速の名無しさん:2010/11/15(月) 23:27:49 ID:ZlRlHCp50
>>490
そりゃそうだろ。
ヘアピンの立ち上がりでキルスイッチ押したらギア噛んで突然止まる。
高速セクションだってシフトロックしてスピンオフする。
493音速の名無しさん:2010/11/15(月) 23:59:51 ID:Js2eVEYQ0
>>492
切ってもね、それまで回っていたものが突然ゼロになる訳じゃないんだよw
494音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:00:49 ID:WqvDru660
>>493
だからニュートラルに入れないとあそこまでは動かないんだよ。
495音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:03:44 ID:Js2eVEYQ0
運動エネルギー無視かよ
496音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:06:32 ID:WqvDru660
>>495
だから運動エネルギー無視しないとあそこまでは動かないよ。
ギア噛んでたらすぐに止まる。
497音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:14:38 ID:d6bglfTi0
ウイリアムズは凄いエンブレを開発し損ねたんだなw
498音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:18:20 ID:wr0kdSxj0
単車にのってギア入れたままキルスイッチ切ってみればわかるよ
50km/h〜のスピード出してて突然ゼロkm/hになって止まったら
それは衝突したのと一緒
499音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:20:31 ID:d6bglfTi0
単車とF1を同列で語るバカが居るのは、このスレですか?

・・・そんな事だろうと思ったよw
500音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:24:13 ID:WqvDru660
いやF1タイヤの方がグリップ大きいからエンジンブレーキはもっと効くぞ。
501音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:45:39 ID:CbejU2/BO
質問に答えると、とりあえず本当に切ったかの証明はされてない。
テレビでも「手を振る」シーンはないから、映ってないのかそもそも振ってないのかも不明。
ただ返ってきたマシンがエンジンもギアもかかったのは事実。

で、マンセルだし「自分でスイッチ切ったんじゃねーの」みたいに関係者間のネタで言われたのが
いつの間にか既成事実扱いされていった感じ。
まあ本当にしても違ってたにしてもピケやセナプロじゃなくてマンセルだからこそのエピソードだな
502音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:48:19 ID:7IcSC/a50
城氏は「ルパン三世」で例えると、声優の山田康雄 さんの存在だな。
503音速の名無しさん:2010/11/16(火) 00:51:29 ID:M/4vWWj70
この「実はキルスイッチじゃなかった話」たぶんいつも同じヤツが話してると思うw
もはや恒例
504音速の名無しさん:2010/11/16(火) 01:12:56 ID:JKGkfWqK0
まぁ止まっちゃって優勝→6位だったのは痛かったよね。
505音速の名無しさん:2010/11/16(火) 01:17:34 ID:M/4vWWj70
しかしマンセルがダメな時、何故か決まってピケってパターンが昔から多かった様な気がする。。気のせいかw
506音速の名無しさん:2010/11/16(火) 01:30:15 ID:CbejU2/BO
一応言っとくけど、俺は>>487じゃないからね。

>>505
当時何かの本でもネタにされてるの見たから思ってる人他にも多い気はするな。
「ピケが来るときマンちゃんコケる」とかいう紹介だったが本の題名は覚えていない…
507音速の名無しさん:2010/11/16(火) 01:33:16 ID:N1DwS3iq0
>>501
片手をステアリングから離して軽く片手を挙げている
映像があったような・・・随分前だし記憶違いかな
508音速の名無しさん:2010/11/16(火) 01:43:22 ID:7IcSC/a50
そもそもキルスイッチは簡単に触れる位置にあるものなのかな?
509音速の名無しさん:2010/11/16(火) 01:56:18 ID:N1DwS3iq0
キルスイッチ話の真贋は別にして
あの年はウィリアムズルノーが速すぎて
マンセルにカナダのアレやモナコのスローパンクチャーなど無かったら
本当に話題に無いシーズンだよなあ
510音速の名無しさん:2010/11/16(火) 02:49:05 ID:469sV1FQ0
>>498
クルージングだったらいつもより高めのギアで走ってるだろうから。

バイクの例えでいうならたとえばの話高速道路でトップギアで走ってる最中にガス欠とか電装トラブルとかで
エンジン止まったとして、いきなりライダーが前に放り出されそうな勢い、
十分な車間距離取ってても後ろの車がいきなり追突しちゃうような勢いで止まる?
…もしそうだったら俺は二度や三度は死んでるわw<前に乗ってたバイクが最後の頃は電装おかしくて
高速で突然点火がカットされたことがあった

どっちかっていうと「キルスイッチだったのか電装系の突発的なトラブルだったのか」
っていう話だと思うけど<いきなり火が飛ばなくなったor燃料噴射やポンプが死んで燃料が来なくなったのが
理由で止まっちゃった
511音速の名無しさん:2010/11/16(火) 02:51:07 ID:XO2NcgJ20
じゃこめり 
512音速の名無しさん:2010/11/16(火) 06:12:25 ID:/a+EItAd0
>>505
前年最終戦アデレードでわずかに及ばなかったよね。
ファイナルラップ絶対無理な距離からイン刺したけどw
だからカナダの時もまたピケか・・・とは思ったな。
513音速の名無しさん:2010/11/16(火) 07:45:59 ID:r4HVe9LnO
>509
1年ずれてないか?
514音速の名無しさん:2010/11/16(火) 07:55:36 ID:+YSNNqo50
さんざ既出だろうけど・・・

1993 F1 GP 総集編 OP / ED
http://www.youtube.com/watch?v=4p5rA_wWpfc

1994 総集編 OP
http://www.youtube.com/watch?v=A_Cza_K14-Y


何回見ても涙が出そうになる。

この総集編の構成やってた人、もう戻らないのかな?(´・ω・`)

ロマンって言うか詩というか・・・間違いなくF1の魅力をこれでもか、
と魅せつけてくれた。
515音速の名無しさん:2010/11/16(火) 09:19:51 ID:4tzVk7LB0
http://www.youtube.com/watch?v=vl6h7UWo1_Q
サラブライトマンの歌がF1の奏でるエンジン音が悲しい音色を立てて(´・ω・`)
でも哀愁を感じさせてくれたよね
プロストに似合う曲だったからかこれがF1の世界だと感じてた(´・ω・`)
もう一度、本当に残しておきたい作品を作って欲しい(´・ω・`)
516音速の名無しさん:2010/11/16(火) 11:05:21 ID:1RrLFU7t0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12760320
このオープニングまた復活してほしいなぁ。
517音速の名無しさん:2010/11/16(火) 11:25:58 ID:3TM5zIsQ0
>>508
元々はステアリング横。今のFダクトの辺り
フランス以降はもっと奥のインパネ寄りに移された
518音速の名無しさん:2010/11/16(火) 13:38:30 ID:wr0kdSxj0
>>500
基本的構造は一緒だし

そもそも君の説だとF1はガス欠したとたんに急停止するって事になるが?
519音速の名無しさん:2010/11/16(火) 14:25:34 ID:6XBME7oS0
アクセル戻しただけで普通の車が急ブレーキ踏んだなみの減速するって話はあるな
520音速の名無しさん:2010/11/16(火) 17:23:16 ID:469sV1FQ0
>>519
それは要は駆動系のトラブルとかエンジンブローとかで止まる時も同じだよね
<主に前後のウィングの空気抵抗で相当な減速Gが発生する
521音速の名無しさん:2010/11/16(火) 19:05:49 ID:4TEqFPVi0
マンセルのキルスイッチ説って海外じゃどう思われてるんだろうか?
日本だとそれを有名にしたのってインディ解説やってた石見氏のせいだと思う。

93年のインディの放送で何度も言ってたし。
522音速の名無しさん:2010/11/16(火) 20:24:26 ID:/a+EItAd0
>>519
ダウンフォースが半端無いからね。タイヤグリップも。
電車の反対だね。
523音速の名無しさん:2010/11/16(火) 20:49:34 ID:WqvDru660
>>518
突然燃料が完全にカットされたらそうだろうね。
実際は徐々に出力が下がってその間にドライバーがニュートラルに戻すなり対処しちゃうけどね。

で、件のカナダだけどマンセルはトラブル発症から少なくとも10秒、距離にして100m以上走っててどう見てもニュートラルに戻してる状態なのね。
トラブルに気づいたマンセルがリセットするために意図的にキルスイッチを押した可能性は否定しないが、手を振っててキルスイッチ押しちゃった状況ではないのね。
524音速の名無しさん:2010/11/16(火) 20:52:16 ID:6Zds68vN0
だいたいモントリオールのヘアピンの立ち上がりだったしな。
525音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:15:19 ID:C7WXv7KlO
>>523
ニュートラルっつーかクラッチ切ればいいだけで
それは一瞬で出来る
ゆえに突然燃料カットされても、キルスイッチ切っても急停止などしない
ギアが噛んで止まっちゃうってのは完全に的外れ
実際当時のウィリアムズにはクラッチペダルも装備されてる
526音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:24:26 ID:6XBME7oS0
ついうっかりキルスイッチ押しちゃったとして、とっさにクラッチ踏めるもんなのか?
おかしいと感じてからじゃないのか?
527音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:31:36 ID:WqvDru660
普通は予期してないとクラッチ切るのは無理だろうね。
仮に出来たとして、トラブルが無いのならリスタートすれば良いだけのこと。
528音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:33:35 ID:9mI3aWac0
キルスイッチって電気系完全シャットアウトだっけ?
だとしたらチームには形跡残るかな
テレメトリーのデーターも飛ばなくなるんじゃ
529音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:39:46 ID:cQoHTC9x0
FW14のキルスイッチって左側の赤いT字のレバーだよな?
これ作動させる時は指引っ掛けて手前に引くの?それとも90°捻るの?
捻るタイプなら手が当たった説は信憑性あるなと思うんだけど

あと開幕戦のコックピット画像を持ってるんだが、FW14Bも変わらない位置にあるように見える
もし良ければ改修後のソースも見せては貰えないだろうか?
530音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:46:03 ID:C7WXv7KlO
F1に限らず、マニュアルのフォーミュラ乗ってるレーサーって
スピンしたら咄嗟にクラッチ切ってエンスト防いだりする人々だぞ
マッチすら番組で「クラッチ切りながら回り続けるんですよ」なんて自慢してたくらいだ(そのわりにマッチはスピンするとエンストしてたがW)
スイッチ押して異変感じてクラッチ切るくらい屁でもねぇよ
531音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:49:38 ID:WqvDru660
そりゃスピンならエンジンは生きてるからな。
532音速の名無しさん:2010/11/16(火) 22:52:18 ID:cQoHTC9x0
>>391-392
亀ながらレスサンクス
やっぱり寄贈の線が濃厚か。普通に考えても現実味高そうだしなぁ
エアロやカラーリングが変わった件はもう少し調べてみようと思う

あの車020/2だったか!一応020/1か2って所までは絞れてたからそれとも合致してる
ってことは無限のは020/1かな
で無限とブリヂストンの020だけど、今日「戦うタイヤ」って本を読んだら
ブリヂストンは無限に誘われたって形らしいし、当時はインディの計画もあった関係で
F1の予算が降りなくて、F3000用タイヤって半分嘘ついて開発してたとの事
開発してたのが89〜93年って事を考えると改良されながら現役で走ってるF1って安くないだろうし
無限020=ブリヂストン020で間違いないんじゃないかと思う
ブリヂストン撤退でここら辺の話出てこないかねぇ
533音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:05:44 ID:7+WiD2Pd0
レベルの低下がすげえな、車もバイクも乗った事ないやつがレスしてるのか?

キルスイッチ切っただけで急制動などしないし
とっさにクラッチ切る位はF1乗るくらいの奴は誰でも出来る
エンジンが生きてる死んでるなんで関係ない
タイヤがとれてもハンドル切っちゃうもんだし
ブレーキなくてもペダル踏んでしまうもんだ
瞬時に「エンジン動いてないからクラッチ切らずに違う事しよう」なんて区別する方が難しい

ただしキルスイッチ押さず、トラブルだった可能性は否定出来ない
トラブルがあったゆえのキルスイッチだった可能性も否定出来ない
ガレージでは電気系問題なくエンジンもかかったっていう話から
同じくうっかりミスでキルスイッチ押した可能性も否定出来ない
テレメトリーデータや車体の状況が全て公開されてもマンセル本人しかわからない事かもね
534音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:10:20 ID:6Zds68vN0
>>533
お前の文章は最悪レベルだが、だいたいあってる。
535音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:12:56 ID:WqvDru660
>>533
クラッチ繋がってたら急制動するぞ。
まあ仮に咄嗟にクラッチ切れたとしても10秒も惰性で動けはしない。
仮に動けたとしてもトラブルが無ければその間に再起動すれば良い。
536音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:15:39 ID:6Zds68vN0
>>535
がんがれミスタークラッチ
537音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:25:20 ID:7+WiD2Pd0
>>535
>急制動
能書きはいいから走りながらキルスイッチ切ってみろ。即答えが出るから

>惰性で動けはしない。
ノロノロとスローダウンしてる車なんて沢山テレビに映ってるから
ビデオチェックしてみろ。即答えが出るから

>再起動すれば良い
キルスイッチ押したって自覚がなければ止まった理由もわからんから
再起動しようがない



ミスタークラッチ、きみはまず免許をとるんだ。AT限定は駄目だぞ
検討を祈る
538音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:29:38 ID:WqvDru660
>>537
だから徐々に出力が落ちてる時の止まり方なんだよ、そのノロノロとスローダウンしてるってのは。
キルスイッチが先なら一時的にでもクラッチが繋がった状態でエンジン切れてることになるんだよ。
それにキルスイッチ押した自覚は無くてもエンジンが止まってることくらいは分かるだろ。
だったらとりあえず再起動だ。
539音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:30:47 ID:cQoHTC9x0
ってかF1の場合スタータが無いから止まったら終わりじゃないかね?
540音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:33:05 ID:WqvDru660
>>539
あるにはあるよ。
バッテリー容量が小さいから一発でかからなかったらアウトらしいけど。
541音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:34:08 ID:4TEqFPVi0
あーだ、こーだ言うよりも他のレースで似たようなパターンが無いか探してみたら早いんじゃね?
542音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:34:09 ID:6XBME7oS0
惰性ででもエンジン回せればなんとか起動できる
鈴鹿でのセナとか実例はある(あれは惰性じゃなく下り坂だけど)

キルスイッチからの復帰ができるかは、システムにもよるだろうから知らん
543音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:35:11 ID:WqvDru660
>>541
例えば琢磨はバスッと止まったね。
544音速の名無しさん:2010/11/16(火) 23:54:03 ID:iH0bgkgA0
琢磨をバスッと止まったって表現するなら
マンセルもバスッと止まったと言える
BARのキルスイッチは
ニュートラル〜燃料カット〜エンジン停止
ですから

ウイリアムズはどうだか知らないが
たぶん同じ行程じゃないか?
じゃないと危なくて停止時しか押せないぞ
545音速の名無しさん:2010/11/17(水) 00:01:28 ID:4TEqFPVi0
映像確認したけど、マンセルよりかは惰性少ない感じ。
ただ、どのタイミングでキルスイッチ押したのかがわからないから絶対とは断定できないし・・・

マンセルの件はキルスイッチ云々は無しにしてもエンジンが切れたのは事実なのでは?
なので切れて惰性で走ったのは間違いないわけで・・・・
クラッチを踏んだのかどうかはわからないけど。
546音速の名無しさん:2010/11/17(水) 00:06:13 ID:objYoWeT0
>>544
91年だとオートニュートラルではないはず。
仮に同じだったとしても惰性で動いた距離が違う。
マンセルは全然バスッと止まってはいない。
547音速の名無しさん:2010/11/17(水) 00:20:42 ID:tCBB4irM0
>>540
インディじゃないんだから、F1にはターボの頃から無いよ。
548音速の名無しさん:2010/11/17(水) 00:57:48 ID:pgMyDxMo0
>399
関連動画に西ドイツGPとか、
そうか、この頃はギリギリ冷戦だったのか、
なにもなつかしい。
549音速の名無しさん:2010/11/17(水) 01:28:34 ID:GQTV47eJ0
カナダGPのマンセル
91年は最終ラップでストップ。
92年はセナを抜こうとして自爆。今更ながらニンマリと笑ってしまう。
550音速の名無しさん:2010/11/17(水) 06:15:45 ID:ghOsqBXP0
>>549
92年はその後デニスをどついたのが良かったw
あのシケイン進入のシーン映像が捉えてないんだよね。カメラはちゃんと追ってろよw
551音速の名無しさん:2010/11/17(水) 17:59:49 ID:2LjfZG5U0
今ならターマックだからショートカットできて無傷なんだよなw
時代を先取りしすぎたw
552音速の名無しさん:2010/11/17(水) 20:31:55 ID:4Oz/lBOg0
>>550
That's dirty!That's dirty! だっけね。

>>551
無傷だけど譲らないとダメじゃんw
553音速の名無しさん:2010/11/17(水) 21:08:24 ID:94GFwN8P0
ふと思ったんだけど抜かれそうになったときターマックに飛び出したら譲る必要あるのかね
554音速の名無しさん:2010/11/17(水) 22:59:00 ID:kX7WAnIZ0
>541
今年のスーパーGT第5戦菅生で、ニスモGT-Rのボンネット上のキルスイッチに
前車が跳ねたタイヤカス(?)が当たって止まってる。
555音速の名無しさん:2010/11/18(木) 00:48:54 ID:du2kpLIb0
こないだ激走GTだかでそれやってたな
あれで初めてキルスイッチの存在を知った
556音速の名無しさん:2010/11/18(木) 00:54:48 ID:3CfLZUi5O
>>554
あれは偶然にも程があったな。
GT300か周回遅れにしようとしたら、タイヤカスが直撃して電源OFF状態だからな。
557音速の名無しさん:2010/11/18(木) 02:31:55 ID:yWp+WyfL0
>>551
あれがラグナセカだったらザナルディの前に伝説をw

>>552
英語って簡単なんだなw<きたねーよきたねーよ!
558音速の名無しさん:2010/11/18(木) 08:23:13 ID:PDRcvIvi0
>>554
>>556
マッサの事故並みな偶然だな・・・
559音速の名無しさん:2010/11/18(木) 12:01:44 ID:nx9uoCUI0
95年モンツァのアレジのオンボードカメラ脱落→ベルガーのフロントサス直撃もなー。

ベルガー「死ぬほど怖かった」ってコメントしてたっけ。
560音速の名無しさん:2010/11/18(木) 15:09:26 ID:GsmB4XPkO
>>559

リアサス直撃な
561音速の名無しさん:2010/11/18(木) 17:34:07 ID:EOXIZVlO0
>>559
タンブレロで炎に包まれた奴が言うんだから
マジで怖かったんだろうな
562音速の名無しさん:2010/11/19(金) 00:18:22 ID:rAAKBPx/0
1989年の開幕戦、スタート直後のセナとベルガーの接触で飛んだパーツが
ブーツェンの右のミラーに当たった。
バイザーに直撃していたらガクガクブルブルだな。
563音速の名無しさん:2010/11/19(金) 00:33:41 ID:SyhG+1H50
レッドブルのマルコはそれで片目失明だもんな
564音速の名無しさん:2010/11/19(金) 01:33:24 ID:4awV0CbHO
長文だが読んでほしい。最初に言っておくと80年代中盤以降はF1にセルは付いてない。セルってのはスターター。
だからキルスイッチでエンジンを止めた場合は外部のエアスターターを使うか押しがけじゃないと再始動は出来ない。
マンセルがキルスイッチで止めたのならば車は止まってないんだから適当なギヤを選んでクラッチを繋げば押しがけの要領でエンジン再始動は出来たとも考えられるが、
当時のウィリアムズのセミオートマの構造に難があった。サンマリノでパトレーゼがピットでエンストして再始動に手間取ったのを覚えてる人いる?
この時のウィリアムズはエンジンが止まるとクラッチを含めミッションが動かなくなる構造からリヤタイヤをジャッキで上げてギヤを入れたままエアスターターで再始動した。
つまり事実上は停止状態からの押しがけ出来ない車だった。
これを踏まえてマンセルのコメントを思い出すと、まずギヤがニュートラルになって次にエンジンが止まったと言ってる。
もしキルスイッチで止めたならギヤはどこかに入ってるはずだからキルスイッチを戻せばタイヤから駆動が伝わりエンジンは再始動する。
そして惰性でしばらく走ってたことからギヤは間違いなくニュートラルになってたことが想像できる。なにせエンジンが止まるとクラッチも切れないんだから。
つまりマンセルのコメント通りトラブルだったと予想出来ると思うのだが、どうだろう?
565音速の名無しさん:2010/11/19(金) 01:48:01 ID:D6X3V1uKO
>>560
フロントタイヤ明後日向いてなかったっけ
566音速の名無しさん:2010/11/19(金) 07:00:56 ID:Q8Af6onq0
>>564
パトレーゼがピットでエンストした原因がそもそも何か、てのが分かってないと
それだけで「停止状態ではクラッチも切れないギアも抜けない押し掛けもできない」
っていうのがFW14における絶対的な特性と言い切れるかどうか…。

そもそもフェニックスでのパトレーゼとかインテルラゴスでのマンセルとか
いきなりギアが明後日の段に飛んでスピンしてるぐらいだから
「本来ならエンストしてもギア抜けるけどその時だけそうならなかった」とか
「1速に入れたはずなのに他の段に入っちゃったままストールしちゃって、
内部的にはシーケンシャルだから車体止まってるとニュートラルには容易に落とせない」
(これはバイク乗ってるとわかるw)的な状況ってのもありうるし。
567音速の名無しさん:2010/11/19(金) 10:45:03 ID:UX6yozgm0
二言目にはバイクの経験談を持ち出すバカはどうにかならないんだろうか
568音速の名無しさん:2010/11/19(金) 18:36:06 ID:Q8Af6onq0
>>567
だが少なくともMTシーケンシャルの場合は構造的には同じでしょ?

セミオートマの場合は「パドルを複数回弾けば(もしくはマクの92年型みたくプリセットのボタンを操作すれば)
間のギアを挟まずに直接飛ばしシフトが出来るタイプと、間のギアに一度入らないと次に行かないタイプ」
ていうのに大別されてたらしいから話は違うだろうけど。

これは前者の場合だとHパターン的な構造のシステム、後者だとシーケンシャル的な構造のシステムに
電子制御を挟んだっていう理解でいいのかな。
569音速の名無しさん:2010/11/19(金) 20:38:09 ID:4awV0CbHO
俺564だが、個人的に興味あったから昔いろいろ資料とか写真とかで調べたんだが、セミオートマってのはクラッチとミッションは基本的に油圧で動かして一連の動きは全てコンピューターが統括してた。
これはエンジン回転数、スピード、ギヤポジション等が複雑に絡んでて制御系はエンジニアリングというよりもコンピューター屋じゃないと理解が難しかった。
俺が分かった限りでは初期のフェラーリは油圧でクラッチとミッションを動かしてたんだが、これはエンジンがポンプを動かして油圧を発生させてアクチュエーターを介して動かしてた。
じゃあ電気は何に使ってたかはおそらく油圧が足りない時に補助的にポンプを動かしてた。で、結果は構造が複雑すぎてトラブル連発。当時の記事を読むと電気系のトラブルが多かったらしい。
長くなるから下に続ける。
570音速の名無しさん:2010/11/19(金) 20:56:22 ID:4awV0CbHO
続き。一方ウィリアムズはフェラーリのトラブルを見て油圧のみで動かすことにしたみたい。デメリットは昨日も言ったがエンジン停止で油圧が無くなってクラッチとミッションが動かなくなる。
ただ、セミオートマとしての信頼性はフェラーリよりも上だった。
マクラーレンは全く違う構造でエアで動かした。これは油圧ポンプの代わりにコンプレッサを設置して空気を圧縮してミッションを動かす。知った時にやっぱりF1で仕事してる人は天才だと思った。見事にフェラーリとウィリアムズの問題を解決したんだから。
構造はシンプル。エンジンが止まってもタンクのエア圧が下がるまではミッションも動く。
最終的には技術が進歩して初期フェラーリの構造に戻ったのは皮肉だが新しい技術を産み出してくって意味ではスゲーと思ったよ。
ちなみに今、乗用車に載ってるセミオートマ(R35GTRとかエボ10)はこの当時よりもはるかに進んだものだけど、この当時の技術者がいなければきっと乗用車にセミオートマなんか載らなかったろうな。
571音速の名無しさん:2010/11/19(金) 21:21:07 ID:kDuJB3CA0
>>570
興味深く読んだ。

>一方ウィリアムズはフェラーリのトラブルを見て油圧のみで動かすことにしたみたい。
>デメリットは昨日も言ったがエンジン停止で油圧が無くなってクラッチとミッションが動かなくなる。

ちょっと話それるかもだけど、92年中盤にベルナール・デュドが投入予定のRS4について、
「リアクティブサスを動かすポンプもRS4に内蔵するようになる。」って言ってる。
つかさっき出て来たGPSに載ってて、当時は読み飛ばしてたw

エンジンで産みだした油圧でサスとミッションも動かすに留まらず、内蔵するって言うんだから、
当時のウィリアムズとルノーの関係の深さを改めて知った。
シャシーエンジン両方やってるフェラーリじゃなくて、サプライヤーのルノーがそこまでやるかって。
572音速の名無しさん:2010/11/19(金) 21:22:08 ID:q3xVzBrG0
携帯でよくこんな長文書き込めるな…
SH905iだとすぐ重くなっちゃってとてもマネできん。
573音速の名無しさん:2010/11/19(金) 21:45:50 ID:CAzur8oi0
マクラーレンが採用したエア圧で作動するセミATを開発したのはホンダ
タイレルもエア式だったな
574音速の名無しさん:2010/11/19(金) 22:20:58 ID:1t6lQ0wZ0
ティレルのはYAMAHAエンジンのニューマティックバルブエア供給用の
小型コンプレッサを利用してセミATに使用してたね。
油圧よりも動作がスウィートで優しいとハーベイ博士が言ってたw
575音速の名無しさん:2010/11/19(金) 22:37:42 ID:Q8Af6onq0
エア式の初歩的なシステムは元々オートバイのドラッグレーサーにも採用されてた。
ボタン押すと点火をカットするシステムと連動してエアでギアをドカッと入れるから
普通にチェンジペダル踏んでクラッチ切って(もしくは回転合わせるためにアクセル戻して)
っていうより数段早く入るっていう。

そこに電子的に統合したシステムを入れたタイプが「エア式のF1用セミオートマ」ってことでは?
576音速の名無しさん:2010/11/20(土) 01:11:05 ID:Ldv8srxt0
>>571
ウィリアムズとの関係と言うよりも
外部の補機を付けた結果、想定外の事が起きて「エンジントラブル」で片付けられるより
どうせエンジンの出力を利用されるなら、エンジン側でコントロールした方が良い、って判断じゃないかな
複数チームへのエンジン供給は想定されてたんだし。
むしろ、ウィリアムズみたいな信頼できるチームより
どんな品質のパーツを付けるか分かったもんじゃない他のチーム対策じゃないかと
577音速の名無しさん:2010/11/20(土) 01:28:56 ID:yZuGX1Hi0
俺もカナダのマンセルについて調べてみた

ある所の記事では
「決勝レースは、マンセルがゴールまで残り半周でリタイア。
これはマンセルが誤ってキルスイッチを自分でカットしてしまったことが原因。
エンジンストップ時に5速ギヤと4速ギヤの間で止まったミッションは、
システムのバッテリーチャージが足りずに油圧作動でギヤが入れられず。
したがってエンジンをバンプスタートして生き返らせることが出来なかった。」
と書いてある
マンセルがポカしたかどうかは別としてリスタートは無理だったみたい

あと自叙伝「マンセル&ウィリアムズ チャンピオンへの道」では
「ギヤボックスがニュートラルに入り、エンジンが止まってしまったのだ。
マシンはゆっくり前進し、そのまま動かなくなった。
(中略)ぼくが不注意からイグニッションを切ってしまったというのだ。
このコメントは謝った情報に基づいたもので、めちゃくちゃだ。
原因はコンピュータの"グリッチ(突然の不調)"で、それがシステムを閉鎖してしまったのだった。」
・・・・だそうな
578音速の名無しさん:2010/11/20(土) 01:32:51 ID:yZuGX1Hi0
>>577
って自分で書いたの見て気付いたが、
5速と4速の間で止まったって事は進入でシフトダウンした時にトラブルが発生して
ヘアピンを曲がってる時は実は惰性で走ってたのか
579音速の名無しさん:2010/11/20(土) 03:37:24 ID:QOZ2vEMB0
いずれにせよ5→4のシフトダウンの真っ最中に
何らかの原因で電気が来なくなってギア抜け状態で止まっちゃったってことか。

ところでウィリアムズのクラッチ操作って「変速時は電気信号に基づいてエンジンから供給された油圧で制御」
だとして、例えばスタート時とかスピンした時とかにドライバーが意図的にペダル操作でクラッチ切る場合は
そっちは通常の油圧クラッチ的な操作で出来るのか、それも電圧ゼロ・エンジンからの油圧もゼロでは
操作できないのかどっちなの?

ロータスがコマツと共同開発したセミオートマの場合は確か「変速時はクラッチを切らない」
って構造だったらしいけど
<MTのドグミッションで多くのドライバーがそうすると同じで、
回転がちゃんと合えば(もしくは変速の瞬間に点火カットを掛ければ?)クラッチは切らなくて問題ないはずという設計
580音速の名無しさん:2010/11/20(土) 03:45:06 ID:zEwt6w5lP
真相はどうであれドラマチックなドライバーやでマンちゃんは
不調でノロノロ走ってるかと思ったらなぜかいきなりマシンの調子が戻って考えられんようなタイム連発で猛追しだしたり
逆に快調走ってる時は必ずと言っていいほど何かやらかしてくれてたし
この時代のF1を象徴するようなドライバーだったことは間違いない
581音速の名無しさん:2010/11/20(土) 05:56:11 ID:x/wBfB6H0
http://www.youtube.com/watch?v=A-_cTCm1hUM
1991年の第5戦カナダGPはチャンピオン争いを考えた場合にセナはすでに開幕4連勝
セナ40pプロスト11pベルガー10pマンセル6pパトレーゼ6p
このカナダGPにマクラーレンは双方リタイヤしておりポイント差を大きく縮めるチャンスでもあり
マンセルにとってのこの年初勝利だったはず
しかも最後の最後で勝利を逃したのに、いつもの様な悔しそうな雰囲気は感じられない
個人的には噂通りの可能性が高いと思う
582音速の名無しさん:2010/11/20(土) 07:03:51 ID:7QYoFWc30
WCになった92よりも俺達のフェラーリ+マンセルの組み合わせがサイコーだったぜ
583音速の名無しさん:2010/11/20(土) 09:59:35 ID:yVJnMWCA0
このカナダGP後にジョン・バーナードは何故だかベネトンを解雇された
584音速の名無しさん:2010/11/20(土) 10:05:38 ID:lMdJmk8I0
バーナードが犯人ってことかー
585音速の名無しさん:2010/11/20(土) 13:11:58 ID:xTU6I5LkO
>>572

よくわかる。 SH905iはメールが重たくなるのは解決したが、ウエブのカキコミは結局解決しなかったよな
586音速の名無しさん:2010/11/20(土) 13:56:36 ID:HkycHfX90
>582
そういう意味で89年からF1見てたら良かったと思う。
初見が89年鈴鹿だから、ほとんど、
90年の精彩を欠いたフェラーリマンセルしか見てない。
ま、90メキシコみれただけでお釣り来るような気もするが、
うちの馬鹿ケーブルテレビがNEXT未導入だからレジェンドも見れないし、
587音速の名無しさん:2010/11/20(土) 14:09:27 ID:lMdJmk8I0
でもまあ、マンセルっていったらウイリアムズのイメージ強いよね
ピケとセットで走ってたころの
588音速の名無しさん:2010/11/20(土) 14:09:40 ID:SO5lZVN0O
まあでも、タイプ的にもマンセルに一番似合うのはやっぱウィリアムズかと思うけどね
589音速の名無しさん:2010/11/20(土) 15:05:17 ID:f96iQBEI0
今回のLegendsって90年メキシコ、ハンガリーはリストに入ってないんだな。

逆に89年フランスとか、90年イギリスは全然波乱の無いレースで
プロストの移籍発表とか、マンセルがヘソ曲げて引退発表があった程度なのに。
590音速の名無しさん:2010/11/20(土) 15:21:44 ID:zEwt6w5lP
90のメキシコとハンガリーってシーズンベストレース1-2取るくらいの面白さだったのに
特にあのハンガリーで抜きつ抜かれつの連続とか全戦モナコと化した今じゃとても考えられない
591音速の名無しさん:2010/11/20(土) 15:22:19 ID:nKJYORPX0
89年フランスっていうと1周目1コーナーの大クラッシュだけじゃねーかなぁ
592音速の名無しさん:2010/11/20(土) 15:45:33 ID:bbIQvegfO
グージェルミンがひっくり返しになってヘルメットにも傷とか入ってた奴だな。

再スタートでおまけにファステストラップ。
大川アナ実況だったかな。
593音速の名無しさん:2010/11/20(土) 15:46:01 ID:5aiH9dbK0
>>590

ハンガリーで抜きぬかれつなんてあったか?
今のようなトレイン状態で、我慢できなかったベルガーとセナがはじき出したくらいだと思ったがw
594音速の名無しさん:2010/11/20(土) 16:06:23 ID:HkycHfX90
>593
タイヤ交換したセナとベルガーが元のポジションに戻る時に、
結構オーバーテイクあったよ。
セナがパトレーゼを2コーナーで抜く時とか、一回アウトに振って、
インからずばっと、
無交換のパトを、交換後のセナが抜いただけだが、
教授はかなり後ろのほうで、一人でスピンとかしてた気がする。
595音速の名無しさん:2010/11/20(土) 16:08:33 ID:f96iQBEI0
>>593
セナ、ナニーニがマンセルを抜いてた。
ベルガーもマンセルを抜いたが直後に抜き返された。
パトレーゼは他のドライバーに抜かれても、何故かマンセルだけには必死にブロックして抜かせなかった。

確かに終始トレイン状態ではあったが、抜きつ抜かれつはあったよ。
596音速の名無しさん:2010/11/20(土) 16:10:52 ID:jagflFc50
ブーツェンのF1人生唯一のポールトゥーウィンも忘れないで下さいw
優勝後の出来事はあえて触れないがw
597音速の名無しさん:2010/11/20(土) 16:14:09 ID:bbIQvegfO
後、馬場さんの、マニーニ、ナンセル。
598音速の名無しさん:2010/11/20(土) 16:20:52 ID:f96iQBEI0
89年カナダで表彰台に乗り、大喜びするチェザリスも観たかった。

それにしても、今回は89,90年の鈴鹿を放送するようだから
放送後はスレが荒れまくりそうな悪寒。
599音速の名無しさん:2010/11/20(土) 18:42:55 ID:xUpcEyV90
90年ハンガリーは最高だった。
ウィリアムズ1列目独占、抜きにくいコース、それでもウィリアムズが勝つとは楽観出来ない、
それぐらいマクラーレンホンダが強い時代だったな。
パトレーゼが後ろを抑えて、ブーツェンがノンストップで逃げる、それしか勝つ作戦はなかった。
もうねパトレーゼの必死のブロックは今思い出しても泣ける。
レース後の件を見ても、パトレーゼは当然ブーツェン今期限りで解雇って知ってた筈なのにね。
ブーツェンは「あと1周あったらセナに抜かれてた。限界だった。」って言ってたけど、
プロストノーポイントだったし、2位6ポイントでOKって顔してたね。
600音速の名無しさん:2010/11/20(土) 18:49:11 ID:dTfeyZBy0
>>それぐらいマクラーレンホンダが強い時代だったな。

あの年は1発は速かったけど決勝ペースが保てなかったので
それほど強いって程でもない
イモラでもタイヤがつらくてベルガーがパトレーゼに交わされてる
個人的には90ハンガリーはナニーニが不憫でちょっと・・・
マンセルはまあいいや
601音速の名無しさん:2010/11/20(土) 18:59:38 ID:kw/Q+EO40
90年ハンガリーのマンセルは何でやる気満々だったんだろう?
前戦のドイツはやる気なし、次戦のベルギーもやる気なし。
なぜかハンガリーだけは闘争心溢れてたんだなぁ…
89年の逆転劇があったのと高速コースじゃホンダに分があったから??
602音速の名無しさん:2010/11/20(土) 19:56:35 ID:FuUFh6ZT0
>601
放送すぐに、ウィリアムズの二人、ブーツェンとパトレーゼが、
チームが来季の契約に応じてくれなくて、不満たまってる、
その鬱憤をはらすような予選の走りみたいなこと言ってたから、
ウィリアムズが、ドイツ後くらいからマンセルと接触したんじゃないだろうか?
単純で気分屋なマンセルに、それでスイッチが入っただけじゃないかな?
と思う。
一方ウィリアムズはアレジと二股かけてたから、本決まりしなくて、
またスイッチがオフに。イタリアでアレジのフェラーリ移籍が本決まりして、
マンセルのウィリ移籍も本決まりに。またスイッチが入って、ポルトガル
の大暴れ。
以後スイッチはいりっぱなしで、鈴鹿でもピットインまでトップ快走。
アデレイドでも最終周のあのバトル。
という90年のマンセル様の流れ、だと思われる。
603音速の名無しさん:2010/11/20(土) 19:57:43 ID:29SnlSOw0
>>600
確かに90年強かったのはマクラーレンて言うよりセナとホンダかな。
ベルガーまさかのゼロ勝だし。
ただトータルではマクラーレンが最速マシンだったと思う。この件では必ず異論が出て来るけどw
イモラのベルガーは燃圧低下じゃなかったっけ?
604音速の名無しさん:2010/11/20(土) 20:15:53 ID:QOZ2vEMB0
>>603
翌年のインテルラゴスでセナが口にした
「マクラーレンホンダは最速じゃないまでも信頼性は最も優れているはずだ
(だから6速しか使えなくても何とかなるだろうと信じた)」
っていう話みたいなもので、「レースそのものを失うような致命的なトラブルの少なさまで込みという意味で
上位でゴールできる能力の高さ」っていう意味でいえば、確かに「トータルではマクラーレンが最速」
ってのは88〜91年においては一貫して当たってると思う。

逆にいえばフェラーリが速くて優秀なマシンだと見られたのに
「鈴鹿で両方ノーポイントだったらタイトルがセナに持ってかれる」って状況になっちゃったのは
結局んところその点が足りなかったってことじゃないのかと。
605音速の名無しさん:2010/11/20(土) 20:21:45 ID:kw/Q+EO40
90年のフェラーリって、そんなに信頼性なかったっけ?
開幕戦はすぐに煙吹き出してたくらいで、他にトラブルでリタイヤってハンガリーのギアがロックしたことくらい?

プロストの話ね。マンセル車は何故かトラブル頻発してたし。
606音速の名無しさん:2010/11/20(土) 20:48:09 ID:yVJnMWCA0
イギリスで設計してイタリアで開発するってのが無理だったんだろうな。
例えバーナードが、スバ抜けたデザイナーだったとしても。
607音速の名無しさん:2010/11/20(土) 20:52:59 ID:fwgsOZ120
前半は結構煙吹いてた印象が。AT周りだっけ?
608音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:01:08 ID:J1OcJw380
>>605
マクラーレンホンダ2年でトラブルらしいトラブルが一回だけだったプロストが90年だけで3回だっけ?トラブルに見舞われたのは。
マクラーレンホンダと比べたら全然信頼性無いよ。
609音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:06:48 ID:ykYMq2BN0
カーナンバーって基本的に若いほうが1st扱いとか前年の成績が上とかの格上のドライバーが着けるじゃない
でもロータス時代のセナはずっと12番だったしスレタイの時代とはずれるけどケケは5番をマンセルに譲ったしと
例外もあるよね
ケケとかはあんま拘らなかったから譲ったんさろうけど、セナとかはなんか拘りでもあるの?
610音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:11:52 ID:J1OcJw380
>>609
固定ナンバーになった当初は知らないが
若い番号が1stってのは1stドライバー2ndドライバーをきちんと登録しなければならなくなってからのことだぞ。
スレタイの年代では関係ない。
チームに入った時に空いてる方の番号を使うだけ。
611音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:18:19 ID:kw/Q+EO40
80年代後半には1台エントリーのチームもあったな。
612音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:19:53 ID:FuUFh6ZT0
>607
煙じゃなくて、ギアボックスからのオイルじゃね?
613音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:28:00 ID:sWAjQv/F0
>>604
>88〜91年
4連覇したけど90年91年はコースによってはもう最速じゃなかった。でも信頼性ではマクラーレン。
フェラーリ・ウィリアムズはトップに立ってもそのままゴール出来ない事が度々だった。
マンセルも91年中盤追撃中に、マクラーレンの強さを2つ挙げてる。
「まずマクラーレンは新しいモノを投入する時に、必ず信頼性を確保してから投入する。
 トラブルでレースを落とすようなマネはしない。」
「ルノーも良くやってるが最強エンジンはホンダだ。彼らが使用してるエンジンは開幕戦とは別物だ。
 どうして彼らがそんな事をやれるのか見当も付かない。」

実際91年スパなんてそんなレースだった。プロストは2位からエンジンブロー。
アレジトップもブロー。マンセルもパトレーゼもトラブル。
セナは1周だけギアトラブルでラップ10秒落ちたけど、結局最後まで走り切ってしまった。
614音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:33:45 ID:kw/Q+EO40
>>608
当時は有効ポイント制だったから、3回程度は許容範囲内だと思ってたけど
トップ走り続けて壊れないマクラーレンが異常だわな。

ニューウェイ時代のマクラーレンは速くても壊れてたから、ある意味フツーだった。
615音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:39:24 ID:FuUFh6ZT0
フェラーリ時代のベルガーさんは遅い上に壊れてたから、
俺らのベルガーさんだった
616音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:41:35 ID:J1OcJw380
プロストが乗っても3回壊れるんだからね。
反面ベルガーはフェラーリじゃ半分近くトラブルに見舞われたのにマクラーレンじゃ90年は13完走だっけ?
マクラーレンの信頼性は驚異的だし、その上速い。
617音速の名無しさん:2010/11/20(土) 21:52:16 ID:lExWNdbM0
>>612
言われてみればそうだったかもしれない。
快走しても最後まで保つのかぁ〜?って思いながら見てたわ。
618音速の名無しさん:2010/11/20(土) 22:13:59 ID:kw/Q+EO40
>>615
イモラでの炎上までは速かった。
あれからはイマイチになったと思う。
619音速の名無しさん:2010/11/20(土) 23:06:28 ID:FuUFh6ZT0
>618
いや、〜89年のフェラーリ時代じゃなくて、93年〜からのフェラーリ時代のこと。
620音速の名無しさん:2010/11/20(土) 23:18:19 ID:kw/Q+EO40
>>619
ベルガー嫌いじゃないんだけど、セナに完全に見劣りしていたのに
なんで今更フェラーリは取る気になったのかなと思ったよ。
アルボレートは派閥争いに巻き込まれた面があるから仕方ないけど
マクラーレンでのベルガーも同じくらい悲惨だったんじゃないかと。
621音速の名無しさん:2010/11/20(土) 23:19:26 ID:oJmmMbDO0
93年のフェラーリは意外と面白かった。
特にホッケンでマクラーレン、ベネトン、フェラーリ、リジェで混戦だったレース。
マシン特性がはっきり分かれてたよね。トップスピードさえ伸びればってコースなら、
フェラーリもリジェも結構速かった。
ベネトンは単独だと速いけどトップスピード無いから周回遅れに手間取るとか。
622音速の名無しさん:2010/11/20(土) 23:27:24 ID:zEwt6w5lP
ベルガーはああ見えて女性だけじゃなくテストにも精を出してたし結構開発能力買われてた
どん底のフェラーリで来てくれそうなドライバーで彼以上のはいなかった
とはいえマクラーレン時代冬散々テストやトレーニングしまくってシーズンの用意万端のつもりが
バカンス帰りのセナに開幕戦予選決勝ぼろ負けして相当ショック受けたんだけど
623音速の名無しさん:2010/11/20(土) 23:33:55 ID:FuUFh6ZT0
>620
正確なことは当然わからないけど、もともとフェラーリにいたドライバーで、最強マクラーレンにいたことで、
マクラーレンでの経験に期待したんちゃうかな?と思う。
まあ、多分、有力どころに声かけたけど、F92Aの成績が散々で、みんなに袖にされて、
交渉に応じてくれたのがベルガーだけったくらいのところじゃないかと思う。
92年終わりとかだと、みんなマンセルの後狙ってたわけだし、
ベルガーとかだと、
ウィリアムズの堅物の下でドライブするくらいなら、フェラーリでいいやとか思ってそうだ。
624音速の名無しさん:2010/11/21(日) 00:21:57 ID:XJdQon2X0
なんでカペリは追い出されたんだろう?
そりゃ全然いいとこなかったけど、F92Aもダメすぎたし
シーズン終盤に出してまで代打を使う必要あったんかいな?
625音速の名無しさん:2010/11/21(日) 00:46:04 ID:dPsuWnD30
後藤治の存在もあったんじゃないか?
626音速の名無しさん:2010/11/21(日) 01:11:48 ID:JD38Tgiv0
流れぶった切るけど、フジNEXTのLEGENDS観て思い出したのは、
成績とか評価はともかく、中嶋悟は日本にF1を、、、何て言えばいいのか・・・
とにかく俺は今、当時のEPSONのCMをYouTubeで観ながら、懐かしい想いに浸ってる。

これとか、スゲー懐かしい
http://www.youtube.com/watch?v=kEUoEGO-Rsc&feature=related
627音速の名無しさん:2010/11/21(日) 01:30:50 ID:ThekgZSp0
>>626
懐かし過ぎる。
当時はコンビニにもF1雑誌が溢れていた。90年と91年がブームのピークだった様な気がする。
91年に中嶋引退ピケ引退、92年にホンダ撤退マンセルインディ、93年にプロスト引退、94年はセナ事故死。
こう見ると93年までに四天王の時代は終わってたんだね。
628音速の名無しさん:2010/11/21(日) 01:35:20 ID:JD38Tgiv0
中嶋はホンダエンジン開発のご褒美で、F1に行けたみたいな事言われたりするけど、
開発ドラが実証に参加するのは当たり前だろ。
年齢的にはピーク過ぎてたかもしれんし、CMとかメディアに振り回されたのかもしれんけど、
中嶋悟なくして、この今の日本のF1文化は有り得なかったと思う。

「俺は中嶋参戦以前から、F1チェックしてたよ」って人はゴマンと居るだろうけど、


629音速の名無しさん:2010/11/21(日) 01:43:07 ID:ThekgZSp0
確かホンダはウィリアムズに87年はマンセル降ろして中嶋乗せろって要求してるんだよね。
まあそれは無理でしょって思うが結局ホンダは87年でエンジンウィリアムズから引き上げた。
ロータスもセナが中嶋ならOKって言ったから(絶対勝てるからって舐められてんだが)
乗れた。正直中嶋は85年位にデビューしてれば表彰台には上がってたと思う。
630音速の名無しさん:2010/11/21(日) 01:44:58 ID:7/8GLDoH0
>>623
まあどうせフランクさんはベルガーに声は掛けないw
ウィリアムズシート争奪戦はプロスト・マンセル・セナの3者だったし。
セナが移籍するのかしないのか、マクラーレンもベルガーに「もうちょっと待って」
みたいな状況になってだったら出て行くか、そしたら行き先はもうフェラーリしかないよね。

>>624
ロンバルディさんは相当擁護してたんだけどねえ。
631音速の名無しさん:2010/11/21(日) 08:33:04 ID:18gcVkm0O
>>629
85年当初はホンダエンジンもまだ発展途上だから、中嶋を支援する余裕はない。
だからF1に乗るなら自力でどっかに持ち込みで行くしかないが、例えば当時実際に話があったトールマンと契約したとしても
多分、ピレリタイヤと引き換えに降ろされていた可能性が高いしなあ。

やはりホンダの強力なバックアップなしではうまくいかなかっただろう。
632音速の名無しさん:2010/11/21(日) 08:39:14 ID:WUSeHNjkO
いま振り返っても、プロサッカーは無く日本人メジャーリーガーなんて夢の時代…
スゴい事だったんだなぁ〜
633音速の名無しさん:2010/11/21(日) 10:37:24 ID:a+M19lwA0
ベルガーがマクラーレンに来るって決まったら、同じモナコに住んでるセナから電話がかかってきて
一緒にトレーニングしようという誘いがあったそうだ。
ランニングで先にベルガーがバテてしまい、セナがそれを興味深そうに見ていた。
来年いっしょに働くチームメイトの体力がどのくらいか見ておきたかったんだね。
634音速の名無しさん:2010/11/21(日) 11:15:01 ID:5STkZFeH0
>>624
シーズン前、アレジが絶賛した車を移籍直後のドライバーが「この車はおかしい」と言い出した
これでチーム内での心証は悪くなった(どちらの評価が正しかったのかはすぐに判るのだが)

絶望的なシーズンの中でフェラーリお得意のスケープゴート探しが始まると
結果も出していない、チーム内での立場も弱いカペリに非難が集中
どうせ今年限りで契約解除するのなら、すぐにクビにして新たな可能性を探った方が得策との判断


>>628
そのホンダは、開発ドライバーだったブーツェンではなく
ろくにテストに参加できなかったヨハンソンの方を実証に参加させたのだが
635音速の名無しさん:2010/11/21(日) 12:31:13 ID:XJfPlhwLP
>>609
セナって熱心なジルオタだったみたいで、ジルが79年にタイトル争った時の番号だから気に入ってたらしい。
90年にも、「ジルの27番をつけることになってうれしい」ってインタビューかなんかで言ってたんだと。
ソースが2chなんで信憑性に欠けるが。
636音速の名無しさん:2010/11/21(日) 17:00:59 ID:LAG+c1Ms0
セナに限らずフェラーリに憧れたことのあるドライバーにとっちゃカーナンバー27で走ることは最高の栄誉だった
マンセルもフェラーリでカーナンバー27つけて走ったことあったよね確か
637音速の名無しさん:2010/11/21(日) 17:42:25 ID:ZJOEZbrZ0
ジャックがフェラーリで27番だったら大騒ぎになってただろうな
638音速の名無しさん:2010/11/21(日) 17:55:49 ID:IVlz7tDm0
>635
90年のカナダで勝ったときに、
ジルと同じカーナンバーで、
ジルの名前のついたサーキットで勝てたのが嬉しいって言ってたね。
639音速の名無しさん:2010/11/21(日) 19:16:45 ID:jmjgaLRX0
セナもマンセルもファイターだね
640音速の名無しさん:2010/11/21(日) 19:30:31 ID:JUNWLX7E0
>>637
今やただのオッサンなジャックだが
グッドウッドかなんかで眼鏡外してジルのメット被ったら
本当にジル本人にしか見えなくてビックリしたな



でもメット外したらやっぱりただのオッサn(ry
641音速の名無しさん:2010/11/21(日) 20:55:12 ID:4oMDGkYo0
641取れるかな?
642音速の名無しさん:2010/11/21(日) 21:16:28 ID:uVtpM0Gk0
>>640
ジルも実は近視だったし薄毛が気になりだしてたらしいから
死んでなかったら結局は同じことになってたんではないかとw
643音速の名無しさん:2010/11/21(日) 21:19:06 ID:sHjcus5F0
ジルってのは、走りだけ見てりゃカッコいいんだけど
書籍を読んだりエピソードを知っていくうち、そんなに憧れもなくなっていく
644音速の名無しさん:2010/11/21(日) 21:30:45 ID:5STkZFeH0
ジャックは日本時代のロン毛&ゲーム三昧の日々がイカンかったよなぁ・・・容姿には
645音速の名無しさん:2010/11/21(日) 22:08:56 ID:USUSWykg0
>>643
憧れがなくなっていくようなエピソードって、どんなのがあるの?
646音速の名無しさん:2010/11/21(日) 22:31:16 ID:7Oteta190
スレタイの時代だとマンセルが180センチで最長身王者
以降でも180オーバーの王者はヒルとバトンだけ
160〜170半ばくらいが圧倒的に多い
やっぱ長身は不利なんだねF1だと
647音速の名無しさん:2010/11/21(日) 22:47:50 ID:I9cCb77d0
>646
F1で長身が不利なわけじゃないだろう。
少なくとも、3人は180オーバーのチャンピオンがいるんだから。
むしろ、下位カテゴリーで、長身が不利で、F1まであがってこれないんじゃないかな?
648音速の名無しさん:2010/11/21(日) 22:49:57 ID:I9cCb77d0
>645
機会があっても、ジルの車には乗りたくないと思わせるようなもの?
649音速の名無しさん:2010/11/21(日) 23:54:01 ID:pn/sclg9P
カーナンバー半固定制に戻して欲しいな27と28付けられるのはフェラーリかマクラーレンだけに戻して欲しいわ
650音速の名無しさん:2010/11/22(月) 00:01:46 ID:VacZN6qP0
ウィリアムズも入れてやってくれ。
651音速の名無しさん:2010/11/22(月) 00:15:52 ID:LBDbf2m10
そうすると3と4はメルセデスになるんか
652音速の名無しさん:2010/11/22(月) 01:22:17 ID:K365cPl60
そうなるとルノーは19と20になるのかな?
昔みたいに半固定に戻らないかな
653音速の名無しさん:2010/11/22(月) 01:42:25 ID:3JJa4UGt0
>>650
ウィリアムズは5/6だろう
654音速の名無しさん:2010/11/22(月) 02:37:09 ID:H1y8G6QG0
>653
0/2もありじゃね?ウィリのばやい。
655音速の名無しさん:2010/11/22(月) 05:22:06 ID:aszVCJTQO
0は前年度チャンピオンがその年のシーズンにいない場合にしか使えないだろ
656音速の名無しさん:2010/11/22(月) 07:26:02 ID:cm/Ymrmt0
94年のセナの事故後、もし呼び戻されたのがマンセルでなくプロストだったら
その場合ゼッケン1は付けられたのかね?
657音速の名無しさん:2010/11/22(月) 08:22:08 ID:neZcowi7O
シーズン途中にカーナンバーが変わる訳ないだろ
658音速の名無しさん:2010/11/22(月) 08:44:49 ID:yufEoutv0
だが「前年のチャンピオンが戻ってきたのにカーナンバー1をつけてない」
ってのもおかしいわけで…その場合どっちのルールが優先するんだろう
<「前年のチャンピオンドライバーが1をつける」と「開幕時点でチームに割り当てられたカーナンバーは変更されない」

そういえば90年代にそういう例はプロストぐらいだとしても、
もっと昔に例えばヨッヘン・リントの場合をはじめとして
前年度のチャンピオンが引退もしくは死亡して翌年姿を現さなかった場合には
カーナンバーの割り当てはどうしてたの?
<コンストラクターズチャンピオンチームかチャンピオンドライバーの前年在籍チームは
1と2をもらったのか0と2をもらったのか、もしくは両方空位で3から始まった
(=つまり全てのチームが「チャンピオン獲れなかった時にいつも付けてる番号」)だったのか
659音速の名無しさん:2010/11/22(月) 10:29:50 ID:3JJa4UGt0
>>658
チャンピオンが翌年のエントリーをしていないんだから
どちらを優先と言う問題ではなく、後者しか適用されない。
660音速の名無しさん:2010/11/22(月) 10:54:44 ID:AiLFZKOH0
逆にチャンプが欠場、代理出場が1をつけたことならあったよな。
85年にラウダが欠場してワトソンが1をつけて走った。
661音速の名無しさん:2010/11/22(月) 18:02:57 ID:xaX1aPiO0
スレッドタイトルの前半、1987年〜1990年は超バブルのだったのだなと
今更ながら思い出してしまう。コンビニや書店に行けば数種類のF1雑誌が
置かれていたし。
そうそう、当時はよくゲームセンターでレーシングゲームをしたよ

・ファイナルラップ
・ウイニングラン
・ウインにグラン(鈴鹿)
・スーパーモナコGP
その他、忘れた。

∧_∧
(´・ω・) 何もかもナツカシス・・・。
(__)
662音速の名無しさん:2010/11/22(月) 18:10:13 ID:3JJa4UGt0
このスレを見てるとヘビーローテーションでループしてるので
全然、懐かしくない
663音速の名無しさん:2010/11/22(月) 18:47:51 ID:yufEoutv0
>>659
成る程「開幕戦にエントリーしていないものは例えチャンピオンでも関係ない」
ってことでいいのね。

で、逆にチャンピオンドライバー出場停止中or負傷中の代役だったら
(ワトソンは無論違うけど)たとえズブの新人であろうと1番つけられると。
664音速の名無しさん:2010/11/22(月) 19:35:47 ID:3JJa4UGt0
>>663
詳しく言うと、ナンバーはドライバーではなく車両に対して付けられるのね。
で、No.1って言うのはディフェンディングチャンピオンの乗る車両にのみ与えられるので
ディフェンディングチャンピオンがエントリー締め切り時点で不在なら使用されない。
後になってチャンピオンが戻ってきても
その車両には既にナンバーが割り振られているので、変更される事はない

昔はドライバーがいなくなっても、チームが1を使っていた気がするんだけどね・・・
665音速の名無しさん:2010/11/22(月) 20:11:17 ID:HowEP2Jn0
レジェンズで「あれは単なる慣習だった」という解説があったな>95年までのカーナンバー
言ったのが熊倉なんでいきなり胡散臭くなるんだけど
666音速の名無しさん:2010/11/22(月) 20:24:08 ID:0qi6vzAq0
74年のロニー・ピーターソンがカーナンバー1を付けてたはず。
前年チャンプのスチュワートが引退しちゃったから。

しかし70年チャンプのリントはタイトル獲得前に事故死したので
71年のカーナンバー1は…ロータスが付けたのかな?
667音速の名無しさん:2010/11/22(月) 20:53:19 ID:LBDbf2m10
カーナンバー0は93年のヒルが初めてだったようなそうでもないような?
668音速の名無しさん:2010/11/22(月) 21:43:20 ID:K365cPl60
>>667
最初はプロストが0を付ける予定だったんだけどカッコ悪いからって2を自分のナンバーにしたんだよねw
669音速の名無しさん:2010/11/22(月) 21:44:10 ID:LYqOOhs/P
カーナンバーが完全に固定されるようになったのって1974年からだよね

>>667
ジョディシェクターが73年に0つけてた
670光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/22(月) 21:57:11 ID:N0o2iZ1V0
>>666
70年はフィッティパルディがいくつかのレースで#1になってるが
まだこの頃は年間固定制じゃなくて、レースごとで違う車番をつけてるようだ。
671音速の名無しさん:2010/11/22(月) 22:01:07 ID:huG36jOo0
プロストには2が似合うんだよな
プロストファンとしては今の車の希望ナンバーにするときに2と15で散々迷った

結局は5にしてしまったが

672音速の名無しさん:2010/11/22(月) 22:02:23 ID:0qi6vzAq0
>>671
節子、それプロストやない。マンセルや。
673音速の名無しさん:2010/11/22(月) 22:16:21 ID:huG36jOo0
全然マンセルファンではないし、車は赤くもないし、ホンダでもないw

でも、5はF1ではいいカーナンバーですな
今年のベッテルも5だし

セナの12はピーターソンのロータスの影響だっけか
674光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/22(月) 22:29:37 ID:N0o2iZ1V0
>>673
セナの場合、ロータスではマンセルの後釜だったので彼の使っていた#12をそのまま引き継いで
マクラーレンではピケがロータスに#1を持って行ったので、プロストが#11で新参のセナが#12、という流れだった。

ちなみにロニーと言えばやはり#6だと思うが・・・。
675音速の名無しさん:2010/11/22(月) 22:30:46 ID:w6Gw8ycU0
>>668
プロストが2を選んだのはフランスで0は無能の意味だから

>>673
ロータス加入時アンジェリスがエースで11だったから12になっただけじゃ

676音速の名無しさん:2010/11/22(月) 22:42:17 ID:huG36jOo0
そうだw
ロニーの影響で12なんてどっから出てきたんだよ
ジルだねジル
でもそれも関係ないっぽいなw
677音速の名無しさん:2010/11/22(月) 23:10:19 ID:GMBVhfMVO
セナがヴィルヌーヴ信者だったのは事実だよ。
85と88はナンバー2だっただけだろうけどナンバー1時代も使ったのは関係あるかもよ。
単にあえて変えなかっただけかもしれないが
678音速の名無しさん:2010/11/22(月) 23:17:14 ID:yufEoutv0
まあ実際27を使わせてもらえるっていわれて嫌だって言ったり、
あるいは27と28とどっちにするって言われて27のほうに魅力を感じないF1レーサーってのも、
少なくとも当時の時点ではあんまり居なかったんじゃないのかな。
679音速の名無しさん:2010/11/22(月) 23:56:19 ID:zDm9L5JC0
セナが27に特別な感情抱いていたという話は、90年カナダ(確か勝ったレース)でちょろっと漏らしていた
ただ90年マクラーレンのカーナンバーは、ベルガーが28付けたがっていたからそうなっただけだと思う
680光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/23(火) 00:11:47 ID:Ieq7lNq10
>>679
そもそも90年の開幕前はセナのライセンス剥奪騒動があったから
最初の暫定エントリーリスト発表では、#27はジョナサン・パーマーになってたからなw
681音速の名無しさん:2010/11/23(火) 00:36:37 ID:dagoaWa80
そのMclテストドライバーの流れで今思い出したのがピロ
本当こないだのアブダビは懐かしかった
20年を経てまたあの名前を聞くとはおもわなんだわ

大体今何やってんだ?
90年代中頃はDTM流行りだったからそこらへんで走って滝が駿河
682音速の名無しさん:2010/11/23(火) 00:41:57 ID:j1+gxTLw0
ブラバムに乗ってモナコで快走してたモデナが
ホンダを積むマシン、それも前年活躍してたティレルに乗るって決まった時はwktkが止まらなかったよ。
その後のことは聞かないでくれ。
683音速の名無しさん:2010/11/23(火) 00:48:20 ID:JhMgYMSE0
でも、序盤は悪くなかったぞ。
4位入賞、3位走行、フロントロー、2位表彰台といった具合にね。
ただ、それ以降はgdgdだったが・・・・
タイヤのせいもあるし、ポストレスウェイトがチームはなれて開発が進まなくなったのもあるし。
684音速の名無しさん:2010/11/23(火) 06:53:17 ID:MqM70mHJ0
ティレルに乗ってモナコで快走してたモデナが
ヤマハを積むマシン、それも前年活躍してたジョーダンに乗るって決まった時はwktkが止まらなかったよ。
その後のことは聞かないでくれ。
685音速の名無しさん:2010/11/23(火) 10:04:41 ID:s1tXv52fO
カーナンバー3って何故かあまりパッとしないよね
半固定時代は低迷時代のティレルの持ち番号だから活躍を期待するのは酷だし、コンスト順になった後も3はあまり活躍してるイメージがないな
96アレジ、01ハッキネン、05バトン、今年のシューマッハなど
686音速の名無しさん:2010/11/23(火) 10:20:46 ID:YrnygUXSO
フォードV8のティレルに乗ってモナコで快走してたアレジが
V12を積むマシン、それも前年最速と言われたフェラーリに乗るって決まった時はwktkが止まらなかったよ。
その後のことは聞かないでくれ。
687音速の名無しさん:2010/11/23(火) 10:20:57 ID:CZuHhnwR0
>>684
酷いマシンだったよね。ジョーダンヤマハ。
ドイツGPでモデナ予選落ち、グージェルミン2周遅れの15位。
それでも木村さんが「今日は完走出来る事を証明出来て嬉しいですね。」
全くふざけてるよなーw
688音速の名無しさん:2010/11/23(火) 10:46:08 ID:UxFR13Ux0
>>686
ニワカ乙
90年のフェラーリは最速とは言われてない。
689音速の名無しさん:2010/11/23(火) 11:08:19 ID:lBi+x31aP
アレジがフェラーリ加入した時はセナと無謀なバトル繰り広げて
後ろノロノロ走ってた教授のお得意ごっつあん勝利ががっつり積み上げられると想像してました
まさかミナルディが4位走れてるようなレース展開で必死にその前守るハメになるとは
690音速の名無しさん:2010/11/23(火) 11:11:21 ID:JhMgYMSE0
でも、移籍した直後のアメリカ予選初日で暫定ポールとったときはキターと思ったw
691音速の名無しさん:2010/11/23(火) 11:19:30 ID:xXx14YHY0
アレジがフェラーリに移籍した直後はこれからの活躍にwktkしたな
まさかたった1勝で終わるなんて・・・
おとなしくウィリアムズに行ってれば・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
692音速の名無しさん:2010/11/23(火) 11:55:16 ID:ol89o0qy0
>>691
まさかあそこまでプロストにフルボッコにされるとはな・・・
車もアレだったけどw
693音速の名無しさん:2010/11/23(火) 11:55:29 ID:3SEr/O0G0
>>681
あのころはアランマクニッシュのデビューがまさか10年以上後だとは思わなかったな
694音速の名無しさん:2010/11/23(火) 12:09:39 ID:UCMHC8hA0
>>693
全くだ。
喫煙は身を滅ぼす見本だなw
695音速の名無しさん:2010/11/23(火) 12:33:22 ID:GDxQV4Er0
>>694
節子、それヤンマグじゃないか?
696音速の名無しさん:2010/11/23(火) 13:11:30 ID:CWrgrWzy0
>>690
おれもキターと思った。そう言えばベルガーも移籍初レースでポールじゃなかったっけ?
プロストはフリー、予選初日二日目、決勝とマシン仕上げて速くなるんだけど、
アレジはそれが出来ないんだよねw

>>691
でもアレジが決心すればウィリアムズ行けたかどうかは分かんないでしょ。
フランクさんはセナ、マンセルとも交渉してたし、パトレーゼはキープだったと思う。
だから、セナもマンセルも来てくれなかったらアレジ程度だったんじゃない?

仮にパトレーゼ&アレジになったとしても、アレジのその後の成績とパトレーゼの91年見ると、
パトレーゼに負けた可能性だって大きかったと思うなあ。
697音速の名無しさん:2010/11/23(火) 13:24:44 ID:UCMHC8hA0
>>695
あれ、そうだねぇ
マクニッシュってなんで道を踏み外したんだっけ?
698音速の名無しさん:2010/11/23(火) 13:27:25 ID:JhMgYMSE0
ブランズハッチでの事故が遠因じゃなかったっけ?
マクニッシュと誰かが接触してそのときに飛んだエンジンが観客を直撃して一人なくなってる。
まぁ、肝心の接触の瞬間の映像がないから、どっちが悪いのかわからないわけだが・・・・
699音速の名無しさん:2010/11/23(火) 13:31:12 ID:JhMgYMSE0
って、ブランズハッチじゃなくてドニントンだっけ?
コースまでは忘れてしまった・・・・
700音速の名無しさん:2010/11/23(火) 13:54:35 ID:t0dOuadMO
ナスペッティだったと思う、絡んだのは。
でもナスペッティは早々デビューしたんだよな
701音速の名無しさん:2010/11/23(火) 14:08:48 ID:GDxQV4Er0
マクニッシュはF3時代から注目されてはいたけど
マクラーレンのテストに参加して、セナに「F1レベルじゃない」と言われてしまったのが転落の第一歩だとか。
702音速の名無しさん:2010/11/23(火) 15:16:14 ID:iT8vssXSO
アレジはティレル時代が一番輝いていたなぁ。
90年の開幕戦フェニックスでセナと好バトルを演じ、
モナコではプロストやマンセルなど並み居る強豪を押さえてセナに続く予選2番手を堂々と獲得、
続く決勝でもミラボーでプロストを一度ならず鮮やかにパスして見せた。
ティレルの実力が中〜下位と目されているだけに一層アレジ本人の活躍が光った。
前途は洋々、将来はきっとチャンプになると思ったんだがなぁ…
703音速の名無しさん:2010/11/23(火) 15:26:50 ID:UCMHC8hA0
デビュー前、若しくは直後に「未来のチャンピオン」候補だったドライバーが残念なキャリアになるのは珍しくないからね
ジョニー、JJ、バリチェロとか・・・
むしろ、マカオ/富士F3リーグや翌年の菅生を見た後でさえ、顎がチャンピオンになるなんて思った人がどれだけいたか
704音速の名無しさん:2010/11/23(火) 15:28:51 ID:UeiqsyjW0
90モナコのアレジは予選3位じゃなかったか?
2位は確かプロスト。
705音速の名無しさん:2010/11/23(火) 15:56:14 ID:CWrgrWzy0
>>702
散々既出だけど、公道にピレリがドンピシャだったしね。
「アレジが速いんじゃない。ピレリが速いだけ。」なんてアグリらしいアレジ評もw

実際90年フェニックス予選トップ10のうち半分はピレリユーザー。2位マルティニ、3位チェザリスだからね。
ミナルディ、ダラーラが2位3位なんて公道のピレリハマり過ぎw
4位アレジと11位中嶋のタイム差なんて、たったコンマ7だよ。
今思えば、公道が大の苦手の中嶋にコンマ7しか差を付けられなかったとも思える。
でもモナコじゃ2.5秒離してるから、中嶋はモナコよほど苦手だったんだなあ。
706音速の名無しさん:2010/11/23(火) 16:24:24 ID:RAq6kVb70
>>696
アレジとウイリアムズの契約は成立してたから
心変わりしたアレジを獲得するためにフェラーリはウイリアムズにセミATを差し出した
707音速の名無しさん:2010/11/23(火) 19:45:40 ID:eAL+Q8Yz0
>>700
マクニッシュとナスペッティだと何かナスペッティのほうのイメージが悪いなw
故意にぶつけにいくようなラフなドライバーって意味ではないけど
確か90年のポーでは後ろから突っ込んで背骨にヒビ入れてるし91年にはどこかのレースで
車が二転三転して冷却水で火傷するし、なんかレーサーというよりスタントマンみたいなイメージw

むしろマクニッシュって91年の第一期ローラ・クライシスの被害者じゃなかったか。
<DAMSからワークス体制でローラに乗ったのに車が酷かったせいであんなありさま

あとは当時の英国人ドライバーは母国の経済状況ゆえスポンサーマネーに恵まれなかったから
トップチームのテストをしながら中小チームからのデビューを図っても
なかなかうまくいかなかったってのもあるし
<デイモンだってアマティがあのありさまじゃなきゃブラバムのシートすら手に入らなかっただろうし、
ましてウィリアムズが「二人同時に辞めた上にエースドライバーが2ndドライバーの選択権持ってた」
っていう特殊な状況じゃなければ正ドラに昇格ってのも難しかったはずで、その点では彼はツイてた
708音速の名無しさん:2010/11/23(火) 19:50:04 ID:gOYNrfCE0
90イタリアGPでもアレジすごかっただろ
第1シケインでマンセル、第2シケインでプロストをパス
赤旗再スタート後も同じように大暴れ
積んでる燃料の重量差もあったし、最初からリタイアするつもりでほとんどカラに近かったという説もあるが
予選でもワークスエンジン勢に割って入ってたからな
709音速の名無しさん:2010/11/23(火) 20:16:18 ID:dagoaWa80
>>708
現在のF1のように、コーナリング速度重視の方がラップタイムが出ることは当時も同じってことじゃね?
もちろん、当時はそんなこと全く誰も思わなかったけど
直線が長けりゃピークパワーあるエンジンを持っている人が有利と誰もが思っていた

実際、ドイツでもセナはナニーニに相当抑えられてたわけだし

後で思えば、非力なエンジンだけどコーナリングマシンが活躍するって場面いくらでも思い出せるが、なんで当時気づかなかったんだろう?
710音速の名無しさん:2010/11/23(火) 20:56:35 ID:lJ3wHgNh0
英国が得意な車体空力勝負にバー二ーとモズレーが持っていったからだろう。
ターボ時代はBMWにポルシェにホンダの自動車先進工業国がチャンプになってたし。
711音速の名無しさん:2010/11/24(水) 00:37:55 ID:rzAW43nmP
空力でアドバンテージ得るというアイデアと実践なんて昔からあったんじゃないの
どのコースでもエンジンパワー差をひっくり返せるほど空力デザインの分野がまだまだ発展途上中だっただけで
レギュレーションの違いも大きいなターボノンターボ補給有り無しNAの排気量
712光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/24(水) 00:53:19 ID:j36BZ4dE0
50〜60年代からロータスとかクーパーとか英国系小規模コンストラクターはシャシー重視
対するメーカー系チームはエンジンパワー重視、というのがお決まりのパターンなので
特にこのスレの時代に限ったことじゃないだろう。


713音速の名無しさん:2010/11/24(水) 00:56:33 ID:duUkZpAr0
>>709
>後で思えば、非力なエンジンだけどコーナリングマシンが活躍するって場面いくらでも思い出せるが、なんで当時気づかなかったんだろう?

ウイングカーを御存知ない?
714音速の名無しさん:2010/11/24(水) 01:19:34 ID:Qx2J3++G0
>>709
想像ですが、当時は現在のようにコンピューターが発達していなくて流体力学計算が
未完成の時期だったと思う。なので空力の開発よりもまだエンジンパワーが
重視されていた時代だったのかもね。
715音速の名無しさん:2010/11/24(水) 02:00:10 ID:JDwsZ8eU0
今でも二期ホンダのころみたいにエンジンに自由度があったらエンジンパワー重視だろ
今のガチガチ規制だとパワー差がそんなにつかないってだけのことだと思うね
716音速の名無しさん:2010/11/24(水) 02:33:39 ID:t807BGlt0
>>714
だが空力デザイナーの直感が凄く当たると物凄いものが出来るって面もあったし、
機械的なレイアウトの面で自由度があるV8や軽量系V10のユーザーのほうが
その恩恵を受けやすいという面はあったんでは。

おそらく同じレベルの才能のある空力エンジニアでも
大きくて重いV12だとエンジンや冷却系のためのスペースをどうこう、とか
物理的な重心をどうこう、で制約されちゃうことは多いと思うんだよね。
ハーベイさんだって018/019ほどには020では成功しなかった(フォードHB積みたかったらしい)し、
ジョーダン191で時代の寵児になったゲイリー・アンダーソンもヤマハV12では同じような成功を収めなかった。
717音速の名無しさん:2010/11/24(水) 03:24:27 ID:28DvulriP
019はそもそも90年シーズンを戦うためというよりも、91年向け開発先行車の色合いが強いんじゃなかったっけ?
中嶋加入発表と同時に91年シーズンはホンダを積む、ってのも発表されてたし
カネがないからとりあえず車体から、って流れだったような覚えがある

ってか020は確かにホンダを積んでバランスを崩したけど、あのタイヤだからってのも考慮しなきゃならん
718音速の名無しさん:2010/11/24(水) 10:00:26 ID:M0+s7hrXO
未だにピレリ公道過大評価w
アメリカ予選程度で他はアレジくらいしか結果残して無いのに
アレジが見せ場作ったのも後々も結果残すような公道、モンヅァとか得意なサーキットだし
719音速の名無しさん:2010/11/24(水) 13:00:08 ID:EOBhRDSE0
ダラーラが予選3位取れるなんて、ピレリのおかげだろw
720音速の名無しさん:2010/11/24(水) 13:17:25 ID:qVzdepx10
マルティニも公道以外でも低ミュー路面のコーナー多いサーキットでは上位に度々きてたよね。
721音速の名無しさん:2010/11/24(水) 17:15:31 ID:V9KQykD10
予選は所詮予選でしかない
722音速の名無しさん:2010/11/24(水) 17:52:48 ID:t807BGlt0
つまりヨコハマタイヤみたいなもんなのか
<日本のサーキットみたいな良路だとブリスターやタレが発生しやすいけど
ヨーロッパの荒れたサーキットや公道コースではグリップの高さが評価された
(=だからWSPCのポルシェユーザーにもそこそこ支持されたらしいとか)
723音速の名無しさん:2010/11/24(水) 17:55:39 ID:duUkZpAr0
路面の良し悪しとμの高低を一緒くたにする風潮はどうにかならないものか
724音速の名無しさん:2010/11/24(水) 22:28:30 ID:ravENw+90
あのさ、家のビデオ漁ってたら、1995年の日本GPが出てきたので見てたら、
三宅さんが、第一セッション最速とかいってたんだけど、
セクターという言い方になったのって、いつ頃なの?
川井っちゃんとかがCSに移ってからなのかな?
スレと関係ないけど。
725音速の名無しさん:2010/11/24(水) 22:33:28 ID:JDwsZ8eU0
セッションってのは走行時間の一区切り(今で言うFPなんとか、みたいな)じゃね?
あるいはセクターと言ってるのを聞き間違えたか
726音速の名無しさん:2010/11/24(水) 23:14:08 ID:ravENw+90
>725
いち早くドライタイヤに変えたアレジが追い上げてるという中で、
ジャンアレジ、第一セッション最速で追いかけています」
という感じだから、
>走行時間の一区切り(今で言うFPなんとか、みたいな)じゃね?
これはないと思うです。
はっきりとセクションといってるから、聞き間違えでもなさげ。
727音速の名無しさん:2010/11/24(水) 23:36:50 ID:duUkZpAr0
言い間違い
728光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/25(木) 00:53:13 ID:VEQ0Bkms0
走行時間の区切りは今でもセッションと言うぞ。
F1に限らず普通にレースで使う用語の一つだし。

>>726
「セクション」と言ったんなら「セッション」とは別の単語じゃないかw

729音速の名無しさん:2010/11/25(木) 01:21:28 ID:VqYxrFsg0
三宅はよく興奮するからなあw
あまり真剣に考えないほうが・・
730音速の名無しさん:2010/11/25(木) 01:29:40 ID:h6OoldjO0
>>681
今年はALMSでドレイソンのローラ・ジャッドを振り回してた
セブリング12時間を見たんだが、周回遅れのGT2の集団をかき分けつつ、
ブルデーのプジョー908をぶち抜いた時は痺れたw
731音速の名無しさん:2010/11/25(木) 01:40:01 ID:837y4VYB0
少なくともチェザリスはポールと表彰台の経験があるから、亜久里、中嶋、右京
よりも上級ドライバーだな。
732音速の名無しさん:2010/11/25(木) 02:08:20 ID:qGc2gxKI0
>>731
しかも200戦ドライバーだから日本人誰も届いてないし
733音速の名無しさん:2010/11/25(木) 02:14:47 ID:MZ0Jxq3G0
そもそも、本人のボーンヘッドが無ければデビューシーズンに優勝していた筈の人なんだが
734音速の名無しさん:2010/11/25(木) 13:10:00 ID:RBrUdibF0
>>731
そんなの加味しなくても、チェザリスの方が上だと思うけどw
だって速いんだもん。
735 [―{}@{}@{}-] 音速の名無しさん:2010/11/25(木) 13:12:45 ID:xmNecZj5P
>>733
ボーンヘッドがなければって、なかったらチェザリスじゃないよ。
だから一生無理w
736音速の名無しさん:2010/11/25(木) 13:43:41 ID:yurYPhNaP
Wikiでチェザリスのページ見たらリタイヤって文字だらけでワロタ
737音速の名無しさん:2010/11/25(木) 14:55:07 ID:Za8NSvKF0
ジョーダンをドライブしてた時は汚名挽回したね
738音速の名無しさん:2010/11/25(木) 15:41:01 ID:cM1zlvoy0
おめー挽回しちゃだめぇ
739音速の名無しさん:2010/11/25(木) 17:17:27 ID:VqYxrFsg0
サーキットの通り魔で盛り上がってるな
マルボロの息子だったっけ?
740音速の名無しさん:2010/11/25(木) 17:40:32 ID:yiY1O34y0
>>739
とーちゃんがマルボロの役員
741音速の名無しさん:2010/11/25(木) 19:52:56 ID:prrSOVwz0
リアルで表彰台乗った時は、87〜88年のイメージしかなかったからかなり驚いたわ
742音速の名無しさん:2010/11/25(木) 20:04:53 ID:rEpUXABQ0
リアルでは4位が最高だったような・・・
743音速の名無しさん:2010/11/25(木) 21:06:04 ID:VqYxrFsg0
表彰台だろうが、4位だろうがいいじゃねえか
速さもあって、強烈に記憶に残るドライバーなんだから
まあ、ぶっ壊したマシンの台数は史上最多じゃねえのw
チェザリスじゃないとシートないからな
744音速の名無しさん:2010/11/25(木) 21:26:18 ID:MZ0Jxq3G0
全損した車の数ならハントの方が多そうだけどな
745音速の名無しさん:2010/11/25(木) 21:57:36 ID:Za8NSvKF0
表彰台登ったのはスクーデリアイタリアに乗ってた89年のカナダやね
その前のフェニックスでは表彰台目前のチームメイトを粉砕した
746音速の名無しさん:2010/11/25(木) 22:23:06 ID:mRmJKXzBO
速かったようで、スクーデリア・イタリアでは予選でカフィ・ピロに負けている。
過大評価しすぎたろう。
747音速の名無しさん:2010/11/25(木) 23:57:53 ID:O22QloZy0
タマに速かったって事でd
ファンはそれを楽しんでるわけよ
いつも速かったらもっといい車に乗ってたよ

ベルガーなんてセナに予選で負けまくったけど
1.34.700は語り草になる訳で
個々のパフォーマンスは通算成績を持ち出して
価値が下がるものでもなかろう
748音速の名無しさん:2010/11/26(金) 00:09:20 ID:EayKWMaJ0
セナとヴィルヌーヴってこの年代だとどっちがF1史上最高の英雄なんだろう

自分の中で甲乙つけられない
749音速の名無しさん:2010/11/26(金) 00:24:06 ID:XrnEeikz0
>>731
90年頃亜久里はチェザリスのこと小バカにしてたな

>>739
正しくはフィリップモリスな
750光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/11/26(金) 00:43:20 ID:BIIaqMa00
>>748
ジルはこの年代よりだいぶ前だと思うが。

>>749
亜久里はデビュー戦でチェザリスにひどい嫌がらせをされているので根に持っているんだろう。
751音速の名無しさん:2010/11/26(金) 02:52:12 ID:wT2PUr0a0
>>750
チェザリス「それはアリオー!それはアリオー!」
752音速の名無しさん:2010/11/26(金) 03:10:00 ID:l/EXVAPiP
>>748
ヴィルヌーブには最高の瞬間が数多くある
だがセナがマシンに乗ると最高の瞬間しか生まれない
ヴィルヌーブファンだった俺が言うんだから間違いない
753音速の名無しさん:2010/11/26(金) 04:45:10 ID:m0OyuEnp0
映画の宣伝番組乙
754音速の名無しさん:2010/11/26(金) 13:07:05 ID:srYK/Z1R0
>>750
アグリはあんまり根に持たなそうだけどね。
実はウォーキンショーの事もけっこう根に持ってたね。

そういや右京もデビューイヤー、イモラ予選でベルガーに露骨に幅寄せされて、
白人は有色人種馬鹿にしてる!って怒ってたな。
単なる新入りに対する洗礼だったかも知れないけど。
755音速の名無しさん:2010/11/26(金) 19:11:04 ID:22h8fFHP0
そういや、ジルの映画ってどうなったんだっけ・・・・
756音速の名無しさん:2010/11/26(金) 19:28:58 ID:eYIlP0FCP
>>752
ジェレミー乙
757音速の名無しさん:2010/11/26(金) 20:40:12 ID:dzY9PXtU0
チェザリスといえば、どっかの雑誌のチェザリス評で、
「ときおり職人と化す」とあった。
このコメント、俺は結構好きだw
758音速の名無しさん:2010/11/27(土) 00:00:53 ID:QVeBBZbL0
>>754
ウォーキンショウ
ジャッキーオリバー
ニックフライ
アランジェンキンス
グスタフブルナー

この辺には結構根に持ってそう

でもホントに優秀なデザイナーなんて殆ど居ないんだから
仕方ないとは思うんだけどね
その中でもあの二人は当たりのデザインが多かった方だとは思うんだけど

右京とベルガーの件は
「新人ちょっとビビらせとけwww」位にしか考えてないと思うw
759音速の名無しさん:2010/11/27(土) 00:19:06 ID:Cpn7PjN/0
プロストの嫌な奴ってのと同じく
ベルガーのナイスガイはフジの捏造っぽい。
760音速の名無しさん:2010/11/27(土) 00:52:02 ID:Ltyozxp90
>>751
88年鈴鹿のヘアピンで押し出されてる。

その22年後そこでオーバーテイクショーを演じる日本人が現れるとは
761音速の名無しさん:2010/11/27(土) 01:19:02 ID:HopEVIjO0
一方名門ウィリアムズに乗りつつまともにオーバーテイクすらできない日本人も現れた
762音速の名無しさん:2010/11/27(土) 12:59:05 ID:LqgdneO90
落ちぶれたウィリアムズでポイント日本人>タイトル争い続出ウィリアムズで0ポイントブラジル人
763音速の名無しさん:2010/11/27(土) 14:03:36 ID:TpDI0PXo0
>759
ベルガーのナイスガイっぷりは、後藤さんとかも本に書いたりしてるが、
フジは後藤さんに、捏造した逸話を書かせたのか?
なぜ?
764音速の名無しさん:2010/11/27(土) 14:14:03 ID:r39Py/Pa0
そういえば後藤さんはプロスト嫌いだしw

ていうか、「あのクラスのトップドライバーとしては」っていうと
人でなしとか変人とか揃ってる中ではナイスガイに属するのは確かなんじゃないのかなぁw<ベルガー
765音速の名無しさん:2010/11/27(土) 14:43:35 ID:TpDI0PXo0
>764
まあ、強烈なキャラクター揃いのドライバーの中だと、普通の人でもナイスガイに見えそうだしね。
766音速の名無しさん:2010/11/27(土) 14:49:30 ID:WNwLUGkxP
さんざんデータ見せて性能フルに発揮してないこと説明してもそれを認めず
性能ボロクソ叩いた挙句俺のだけボロイの積んでんたんだろと
コネで会長まで引っ張り出し俺のターボ時代の古いドライビングでもチームメイトと同じタイム出るもの与えろと
無茶な圧力かけてきたドライバーを好きにはなれないだろうな
767音速の名無しさん:2010/11/27(土) 15:02:27 ID:+TU2ot+f0
そして後藤さんの言葉を真に受けたセナはエンジン壊しましたとさ。
768音速の名無しさん:2010/11/27(土) 17:30:41 ID:cB4u7mbs0
>>758
ウォーキンショウとは後に日産騙して大金せしめているので、過去の遺恨は水に流しているかと
スーパーアグリでメナードのファクトリーを借りるときにも、前オーナーである彼も話を纏めるのに協力してたし
769音速の名無しさん:2010/11/27(土) 19:04:02 ID:ZdbNzrS20
>>758
ブルナーとは未だに目も合わせないか口も利かないって話を聞いた事はあるな。
だいぶ昔だが。
770音速の名無しさん:2010/11/27(土) 19:27:10 ID:BomxhVjNO
四天王とマッハネンが同時に参戦したのって合わせて何戦だったっけ?
771音速の名無しさん:2010/11/27(土) 19:35:03 ID:jOt/xJw00
91年ベルギーGPから同年日本GPまでの5戦
772音速の名無しさん:2010/11/28(日) 04:27:16 ID:4xCYdCc50
後藤さんと言えば、セナ関係の本(「5年後の真実」か何か)でデニスが
「後藤は恋しい日本に帰りたいと言うから我々も了解してマクラーレンと袂を分かつ事になった。
 それがどういう訳であの野郎は赤いチームにいやがるんだ!?
 一緒に戦ってきた仲間がそろそろ祖国に帰りたいと言えば、笑って送るしかないじゃないか・・・」
と愚痴ってたぞw

773音速の名無しさん:2010/11/28(日) 06:39:52 ID:Vlk6h+AR0
デニスたん激萌え
774音速の名無しさん:2010/11/28(日) 06:42:36 ID:EfVDToZ00
フェラーリに行く前の一時期、東京R&Dに在籍したから問題なし
775音速の名無しさん:2010/11/28(日) 11:47:54 ID:cDRzPsBs0
そもそもホンダがフェラーリに技術支援だか技術供与ってのが良く分かんなかったな。
弱ければしばらく弱いままで居れば良いじゃんと思ったもんだがw

ここ数年のライコ批判、マッサ批判、フェラーリは強くなければならないって言うのには着いて行けない。
この時代から見始めたからだろうけど、フェラーリは2番手3番手辺りにいるのが落ち着く。
776音速の名無しさん:2010/11/28(日) 12:57:09 ID:0ZjK2fBzP
昔から負ける度に内紛で大騒ぎしてたじゃん
これが正常なんだよこのチームは
後はシーズン中白煙吹くシーンの回数もう少し取り戻してくれれば言う事なし
777音速の名無しさん:2010/11/28(日) 16:06:50 ID:6bxvZctrO
まさに縦縞のプロ野球チームそのものだね
778音速の名無しさん:2010/11/28(日) 19:39:41 ID:v2i7i5+T0
ベルガーの悪戯って当時もちょくちょくエピソードを聞いたりしてたけど
wikiとかに書いてあるのとかまとめて見ると圧巻というか呆れるね
第三者としては笑えるけど、自分がやられたらたまったもんじゃない
セナとアレジとロン・デニスはよく許容したなって思うよ
特に神経質そうなセナと管理主義の権化みたいなデニスが許してたってのがスゲー意外だ
779音速の名無しさん:2010/11/28(日) 19:58:03 ID:fSm7L4mD0
デニスは病的な潔癖症なだけであって、10代からF1メカの世界で揉まれてるから
そういう男同士のかわいがりには慣れてるんだろう。
今年ピットリポーターだった、エディ・ジョーダンのマイクを通信不可能にしたりしてるし。
780音速の名無しさん:2010/11/28(日) 20:04:10 ID:4lKpJy810
>>777
88年の日本GP前の特番で今宮純がF1チームをプロ野球チームに例えると
お家騒動があるから フェラーリ = 阪神 ってしてたのを思い出した
781音速の名無しさん:2010/11/28(日) 20:05:05 ID:xTYOh0+u0
ロン・デニスのいたずらにぶちきれるエディ・ジョーダンって
イメージからすると逆だよなw
782音速の名無しさん:2010/11/28(日) 21:23:13 ID:iH/lSX/40
その潔癖症のおっさんが若かりし時にギアの逆組するってのも面白い
783音速の名無しさん:2010/11/28(日) 21:29:33 ID:dCiJWU1R0
ロンは88年の鈴鹿でのシャンパンファイト直後に、ポリバケツに水入れてぶちまけようとしてたっしょ。
イタズラ好きなとこあると思うよ。
784音速の名無しさん:2010/11/28(日) 21:57:11 ID:Ob88gucp0
91年の鈴鹿で水ぶちまけてるじゃん
セナ、ベルガーにかけてシャンパンで逆襲され、観客に向かってやらかしてるよw
785音速の名無しさん:2010/11/29(月) 03:21:26 ID:cWv+/ryM0
>>778
俺もそう思うわ。
某プロレスラーが若手にした悪戯を嬉々として語っていたが(風呂に沈めて気絶させるとか)、
第三者的にはイジメにしか思えなかった。
786音速の名無しさん:2010/11/29(月) 08:13:42 ID:+bKflex4O
>>778
ヘリから鞄落とされたら俺ならベルガーぶん殴るわ
787音速の名無しさん:2010/11/29(月) 08:20:05 ID:+bKflex4O
>>737
91イギリスGPで中嶋の目の前でクラッシュしたの思い出した
788音速の名無しさん:2010/11/29(月) 09:37:42 ID:zNvTl2/50
ピケがマンセル腹壊して大変なのにトイレットペーパー隠したり
嫁を名指しでブサイク言ったりといった悪意前回なのと違うところが
ベルガーのイタズラってレースとは関係ない意図でやってるから良いわな
ロンも仕返しとしてベルガーの財布ど真ん中に穴空けてボルト締めで仕返ししてるしな
789音速の名無しさん:2010/11/29(月) 10:00:31 ID:M55j5DSr0
まあ、あとは91年の鈴鹿のあの一件にしたって
下手すれば修復不可能な関係になりかねないことを考えれば
やっぱりベルガーは相当出来た奴だと思うわ。
790音速の名無しさん:2010/11/29(月) 12:26:37 ID:bVmUrAdAP
「マンセル優勝阻止のため俺は抑えに徹する!その間無理してでもぶっちぎってくれ!」
「もう縛られる物なくなったから思いっきりぶっ飛ばすぞ!おらおら!タイヤたらして何モタモタ走ってんだゲルハルト邪魔!」
「ふぅ満足、あ、もういいよゲルハルト、優勝させてやっから前行きな」
こんな感じだもんなw
791音速の名無しさん:2010/11/29(月) 14:23:22 ID:G9W1bmSV0
@大切な物が入ってるカバンをヘリから落とされる
A走ってる最中にサイドブレーキ引かれてクラッシュ
Bワニ園の池に落とされる
  
どれか選べw(ゲルハルト談)
792音速の名無しさん:2010/11/29(月) 15:14:12 ID:zNvTl2/50
イタズラした業の数だけ髪の毛が抜けて行ったんだな
793音速の名無しさん:2010/11/29(月) 18:41:34 ID:LwM503MzO
ロンにとってはバーガーより平山や雄星みたいな奴の方がよっぽど扱いにくそうだ
794音速の名無しさん:2010/11/29(月) 19:16:43 ID:eBJEkji30
>>789
できた奴っていうより
何もできないからしぶしぶ従ってただけだろ
795音速の名無しさん:2010/11/29(月) 20:40:41 ID:MnaJkCGc0
>>791

お礼に俺が運転するマクラーレンF1に乗せてやるよ! by ロン・デニス
796音速の名無しさん:2010/11/29(月) 20:57:59 ID:9uPE577y0
セナがベルガーのイタズラを許容してたのは
・ドライバーとしてベルガーは自分にとって脅威ではなかった
・ベルガーとは相性が抜群に良かった
この二つが揃ってたからじゃないかな、どっちかが欠けててもダメだったと思う
セナにイタズラするのはやめろとマクラーレン移籍直後に言われてたらしいけどね<ベルガー
「彼は神経質な男だから」って、だけどベルガーは無視したw
「セナについてはみんな神経質神経質って言うけど、意外とユーモアのわかる面白い奴だよ」ベルガー談w
797音速の名無しさん:2010/11/29(月) 21:28:46 ID:vXelec0X0
セナもロータスのメカと散散悪戯合戦してたらしいじゃん
798音速の名無しさん:2010/11/29(月) 21:56:29 ID:ra65YbpJ0
90年のシーズン前のテストで中嶋のリアウイングが突然外れてクラッシュした時に真っ先に駆けつけたベルガー。
ピラニアクラブの中で人間味のある男だったよね。
799音速の名無しさん:2010/11/29(月) 22:13:44 ID:e+VlMmmu0
GPDAの立ち上げの主軸だったのもベルガーじゃない?
絶対にココはハズしちゃいけないってポイントは
ちゃんと押さえてたんだろうねぇ

アレジとかはイタズラされそうな気配を感じると
スーと逃げてく様になったらしいがw
800音速の名無しさん:2010/11/29(月) 22:14:07 ID:d5crik+W0
ベルガーってドライバー組合の会長みたいな事やってたような。
いたずら好きでもそれだけ人望があったということだろうかね
801音速の名無しさん:2010/11/29(月) 22:26:44 ID:dUAui61v0
GPDAを立ち上げたのはラウダとピケシニアだけど、事実無名化してたのを
セナ激突死後に復活させたのがベルガー。
セナ死後にモナコのクルーザーに篭って外部と連絡を絶ち、これからどうするか考えてた。
802音速の名無しさん:2010/11/29(月) 23:26:58 ID:QzMczinB0
シュプール号に乗ってスキーをしに行こう♪
803音速の名無しさん:2010/11/29(月) 23:47:50 ID:LwM503MzO
Wikiでこの時代のランキングを見た印象
87年:マンピケとセナプロが思ったより接近してる(完全な一騎打ちだと思ってた)
88年:フェラとベネトンの差が思ったより開いてる(スパの失格の影響か?)
89年:ウィリアムズが2位なのが意外だった(てっきりフェラが2位だとばかり思ってた)
他にそういうネタはあるかな?
804音速の名無しさん:2010/11/29(月) 23:59:25 ID:Vgjf5CkE0
個人的な勘違いを基準にネタと言われても・・・
805音速の名無しさん:2010/11/30(火) 00:14:15 ID:Q3k6pLi00
まあ、記録だけ見るのとレース見るのとではけっこう印象変わるよな
今年のでも記録で見てると、けっこう接戦だったみたいに見えると思うぜ
実際は壊れない限りレッドブルってレースが大半だったけど
806音速の名無しさん:2010/11/30(火) 00:30:15 ID:jmsM2eTK0
>>791
C女を追いかけて女子トイレに突撃
をわるれるなw
807音速の名無しさん:2010/11/30(火) 01:12:41 ID:pW9mBGTuO
>>801
GPDA自体は60年代以前に既に存在していたわけだが。
808音速の名無しさん:2010/11/30(火) 01:18:35 ID:ValRAX/i0
ベルガー、マクラーレンへ移籍してから30戦未勝利、31戦目の日本GPで優勝してるけど
セナに譲られての優勝だから意味なし。その後の39戦目のカナダGPで優勝してる。
809音速の名無しさん:2010/11/30(火) 01:33:00 ID:7SXTvunA0
>>790
そりゃいくらなんでも書き方が悪いだろw
最後譲るのも本人は相当悩んだようだし
個人的には縛られる物が無くなったから思いっきり飛ばしたい、って気持ちも分からんでも無い
ただベルガーの心情は察するし、問題ありな行動なのも分かるが
ベルガーも「あれには参った」とか言いつつ、結果的に本人達の関係は変わらなかったんだから
あれはあれで良かったんじゃないかなー
810音速の名無しさん:2010/11/30(火) 09:35:52 ID:CuHu55oW0
90年のブラジルGPかな?ブラジルはアンチ マンセル?だから画面に
ほとんど映らなかったのにワロタ。
811801:2010/11/30(火) 09:44:06 ID:opNiUU1h0
>>807
そうなの? こりゃ失礼
812音速の名無しさん:2010/11/30(火) 13:03:13 ID:4eqzGc9H0
>>808
>ベルガー、マクラーレンへ移籍してから30戦未勝利

良い走りしてたレースもあったけど、事実こうなんだよなw
813音速の名無しさん:2010/11/30(火) 13:09:46 ID:+oiwUDaj0
まあ例えばマンセルが1コーナーで飛び出す時に
セナ巻き込んでたらあれはベルガーのレースになってたわけで…ってのは好意的すぎる解釈かねw

90年のモントリオール…はフライングの裁定が下ってなかったとしたら
セナは無理矢理にでもベルガー抜きに来たかもしれなくて別の展開になってただろうけど、
実のところ「セナに次いで2位フィニッシュ」っていうチーム的にいえば優勝と同じぐらい理想的な結果だった例は
何回ぐらいあったんだろう。
814音速の名無しさん:2010/11/30(火) 13:22:25 ID:4tvgru4PP
レース直前ストップ完走扱いとか除けばセナより上位フィニッシュしたのが
90のブラジルと92のポルトガルくらいしか記憶にない
両方ともセナの予定外のピットインで大幅タイムロスしたケース
2台ともトラブルらしいトラブルなくチェッカー受けてベルガーがセナ抑えてフィニッシュなんて3年間で1度もなかったんじゃないかな
815音速の名無しさん:2010/11/30(火) 13:27:03 ID:/t+Nuj/A0
>798
F1ドライバーはみんな多少は自己中心的だけど、
メディアによって、大げさに伝えられてるだけじゃないだろうか?
90ヘレスのドネリーの事故のときも、
ワーウィックによると、普段自己中心的なピケが、ドネリーの前に車を止めて、
ドネリーが轢かれないように気遣った、
セナは、集まって、ドネリーを写してたカメラマンを追い散らしたらしいし。
ベルガーが飛び抜けて、人間味があったんじゃなくて、
他のドライバー達にとって、
ドライバーとしてベルガーは自分にとって脅威ではなかった
から、甘めに見られてただけとかじゃないだろうか?
ベルガー自身も、そこまで自己中心的になってまで、トップを目指す気がなかったのか、
そこまでの強烈さがなかったから超一流になれなかったのか。
816音速の名無しさん:2010/11/30(火) 14:24:14 ID:fjeK5yH0O
>>791
> A走ってる最中にサイドブレーキ引かれてクラッシュ

走ってる最中にサイド引くってことは、ベルガー自身も助手席に乗ってるっていう事だろ…

他のは誰にでも真似できるイタズラだが、これは無理だ。
というか、真似したらいかんわ。シャレになってない。
817音速の名無しさん:2010/11/30(火) 14:53:00 ID:w2rIYLrU0
>>816
自分の車じゃなきゃOKとか思ってしまったw
818音速の名無しさん:2010/11/30(火) 16:28:55 ID:u3QQ5Ho10
>>814
フライングで1分ぺナを喰らった90年のカナダは?
一応、セナの前は走っていた記憶が
819音速の名無しさん:2010/11/30(火) 16:54:04 ID:4eqzGc9H0
>>818
デニス「ペナルティだ。1分だぞ。」
まあセナはそれ見越して走ってるわけで、ペナルティ無くてもセナ勝った可能性高いかな。

それよりフェラーリがちゃんとベルガーとのタイム差を把握してなくて、プロストが怒ってなかったっけ?
ベルガーに1秒遅れの5位だったんだよね。

「カーリングのストーンのように」
「この時フランクはブーツェンに見切りを付けたと言う。」
なかなか見所の多いレースだった。
820音速の名無しさん:2010/11/30(火) 17:34:28 ID:pjh6i7jI0
>>813
あんなに豪快にフライングしちゃったなら、どうせならそのまま行っちゃえば良かったんだよな
レース続行してペナルティ受けるのも、再スタートになって最後尾に回されるのも大して変わらないんだから

ブレーキ踏んだ挙げ句、セナに先行されるって最悪の展開がベルガーらしいけどw

>>816
F1では定番のイタズラ。ホテルとサーキット間の移動でやってレンタカー会社に怒られる
821音速の名無しさん:2010/11/30(火) 22:48:58 ID:95cEMEad0
>>819
>「カーリングのストーンのように」
この出来事の前にナニーニはコース上に飛び出した
マーモットをはねてウイングを壊したな。

>「この時フランクはブーツェンに見切りを付けたと言う。」
どういうシチュエーションだったっけ?
822音速の名無しさん:2010/11/30(火) 23:25:50 ID:u9pqbch60
>>821
3位走行中に前のプロストを抜こうとしてインに飛び込んだけど濡れた路面で派手にスピン
そのまま前にいたリジェのラリーニに突っ込んでリタイア
823音速の名無しさん:2010/12/01(水) 12:57:42 ID:4pncVeI70
>>812
記録よりも記憶に残る男なんです><;
824音速の名無しさん:2010/12/01(水) 13:01:17 ID:tjRF/SnG0
なんだかこの流れだと、2chじゃベルガー過大評価だったって気がしてきた。
825音速の名無しさん:2010/12/01(水) 13:45:41 ID:Nnkmna2Y0
ベルガーって時々印象的な走りするけどセナプロ並みの
凄いドラなんて評価はもともとあるわけないし。
皆が待ちわびた87年鈴鹿でフェラに乗ってKY勝利とか
みんなが書いてるキャラなどもあってセナプロ以上に好きな人は
多いかもしんないけどさ
826音速の名無しさん:2010/12/01(水) 13:54:36 ID:pw2bXHyP0
セナプロには劣るがアレジにはちょっと勝ってるって感じ?
827音速の名無しさん:2010/12/01(水) 13:59:41 ID:1ocftkw6O
きのうハードオフに行ったら、87〜91のLD集がそれぞれ500円だった…

828音速の名無しさん:2010/12/01(水) 15:28:38 ID:8gAddcJQ0
ウチのLD、既に劣化してきてノイズだらけになってきた。
中身が同じのDVDが発売されたから、場合によっては\500でも高いかも。

ジャケットで気に入ったのがあれば壁に飾るくらいの用途はあるか。
829音速の名無しさん:2010/12/01(水) 20:35:54 ID:+aNa8Cw60
ベルガーは妙に記憶に残る勝利が多いからかな?

87年鈴鹿  初開催でポールトゥウィン
88年モンツァ  マク以外で唯一の勝者、エンツォの死
92年アデレード  ホンダ有終の美
94年ホッケン  低迷フェラーリ復活
97年ホッケン  病み上がり、父に捧げる勝利
830音速の名無しさん:2010/12/01(水) 20:44:47 ID:GyHJ5pTo0
87オーストラリアのスルーぶりは凄い
これと85南アは前戦にスポットが当たってしまい不遇だ
ちなみにどちらも1-2フィニッシュ
831音速の名無しさん:2010/12/01(水) 20:45:35 ID:shnPb7YG0
ベルガーはおいしいとこ取りが上手い。
実はベルガーがアレジにチームメイト対決で勝ったのはアレジが怪我した94年だけで
ベルガーから見たら1勝4敗だか1勝5敗なんだよね。
832音速の名無しさん:2010/12/01(水) 20:59:56 ID:03pPLGEB0
セナプロの全盛期に走っていたドライバーで二桁勝利を挙げたのは
チャンピオンになったピケマンセルを除けばベルガーだけだから
客観的に見ても優れている。さすがに上の四人と同列ということはないが
833音速の名無しさん:2010/12/01(水) 21:25:42 ID:Kuj7ZLB70
>>829

86年メキシコは自身初優勝+チームにとっても初優勝、
撤退していくBMWワークスやピレリタイヤにとってその活動期最後の勝利だったりもする。

そして、97年ホッケンはベネトンにとって最後の勝利。
最初と最後の勝利を与えた男でもある。
834音速の名無しさん:2010/12/01(水) 21:28:47 ID:GyHJ5pTo0
95年ブラジルで初の開幕Winと思いきや
835音速の名無し:2010/12/01(水) 21:57:51 ID:ZTXHZ0BbO
>>831
ポイントで評価するとそうなるのね
でもこの間ベルガー2勝4PP、アレジ1勝2PP
ポイントで評価するなら、ベルガーとセナは1ポイント差の年もある
836音速の名無しさん:2010/12/01(水) 22:42:17 ID:5JO+W/AQ0
ベルガーねたは出尽くしたな
837音速の名無しさん:2010/12/01(水) 23:01:05 ID:KB9ZkBEk0
ピケ=輪島
プロスト=北の湖
マンセル=三重ノ海
セナ=千代の富士
ベルガー=朝潮
838音速の名無しさん:2010/12/01(水) 23:04:26 ID:5JO+W/AQ0
>>837
そういうのいいから
839音速の名無しさん:2010/12/01(水) 23:20:36 ID:KHoqYcyO0
次は競馬で例えられる予感
840音速の名無しさん:2010/12/01(水) 23:39:34 ID:g7mO+32p0
>>839
サイレンススズカって、レース運びがセナを彷彿とさせるサラブレッドだったな。
スタートからの先行逃げ切りを得意とするレーススタイル、他馬に影をも踏ませぬその走り、
そして...トップ快走中の悲劇。
しかもスズカの生まれた日が1994年5月1日。
不思議な縁を感じる。
841音速の名無しさん:2010/12/01(水) 23:41:40 ID:5JO+W/AQ0
>>840
糞どうでもいい
842音速の名無しさん:2010/12/01(水) 23:46:52 ID:BDJaJcXP0
>>828
DVDってF1 LEGENDS F1 Grand Prix 19XXって奴?
あれ当時の再販なのか
843音速の名無しさん:2010/12/02(木) 07:07:18 ID:MU+HOX6TO
>>840
イモラと府中って、どっちも左回りなんだよなぁ
奇しくも日本GPとカブってさ・・・・・・・
844音速の名無しさん:2010/12/02(木) 11:00:20 ID:7wnY35i4O
本気でどうでも良いわ。んなもん関連づける奴なんて殆どおらん
845音速の名無しさん:2010/12/02(木) 11:22:11 ID:mJH0/Wf70
府中どころか、右回りの競馬場なんてあるのかよ。こじつけにも程がある
846音速の名無しさん:2010/12/02(木) 13:58:43 ID:wq8h5Af2O
>>835
その2勝も
アレジスタートで終了
アレジブリと険悪過ぎて完全NO,2扱い
とあれだけどな
847音速の名無しさん:2010/12/02(木) 14:16:39 ID:tCR0ywk8O
>>845
中山
848音速の名無しさん:2010/12/02(木) 18:16:35 ID:Gz4qAiXa0
むしろベルガーって日本で例えれば式場壮吉さんみたいな感じで
相当なボンボンだけに「何もかも犠牲にしたり人でなし呼ばわりされてでも周囲を蹴落として勝つ」
みたいな異常な執念は無かったってことなのかもしれないな
<才能の割には結果はいまいち、でも人望という点では高評価
849音速の名無しさん:2010/12/02(木) 19:01:59 ID:65y3bx/KO
>>845
板違いなので一行だけ。右回りの例:中山,阪神,京都
850音速の名無しさん:2010/12/02(木) 19:14:55 ID:WQClwb750
競馬鹿ってのは、本気で頭が悪いなw
「同じ左回りで奇遇」って話を否定してるのに
ズレた論点に喰いついて右回りが少数である事を証明する有様
851音速の名無しさん:2010/12/02(木) 19:40:33 ID:W4q7hN+H0
いや、
右回りの競馬場:中山・京都・阪神・小倉・函館・札幌・高知・大井・船橋・ロンシャン・アーリントン・カラ・シャティン
左回り:府中・新潟・中京・エプソム
むしろ左回りのほうが少数
852音速の名無しさん:2010/12/02(木) 20:53:42 ID:EtttulTA0
どうでもいい
853音速の名無しさん:2010/12/02(木) 21:02:49 ID:7wnY35i4O
まず馬とセナをこじつけたり
根本的なとこからすこぶるどうでも良い話なのに
ズレた話をしつこくここで言い続ける馬鹿って何なの?
854音速の名無しさん:2010/12/02(木) 22:26:14 ID:xrjt0a8B0
スルーすればいいだけなのでは。
90年当時、さんまが「アグリキャップ」とか言ってレーシングスーツに馬の被り物してたな、とか
855音速の名無しさん:2010/12/02(木) 22:34:06 ID:He5gOpoW0
セナ様を馬に例えるなんて許せないウキッキーーー!!
856音速の名無しさん:2010/12/02(木) 23:28:52 ID:wq8h5Af2O
デビュー前に予後ったセナて馬がいてだな
857音速の名無しさん:2010/12/02(木) 23:39:18 ID:n0g3+m+K0
プロストラインってのは強かったのかい?
サイレンススズカばかり話題に出るけど、アイルトンシンボリってのもいたなぁ。

オジサンオジサン
858音速の名無しさん:2010/12/03(金) 00:20:16 ID:ZI2lQLe/0
競馬も好きだから全馬の動向知ってるけど、ここで何か語ろうとは思わない。
859音速の名無しさん:2010/12/03(金) 03:29:45 ID:bU7xuQQSO
>>855
そういうことにしたいんだろうけど
例えるのが誰でも変わらんよ、どうでも良さ。
多分競馬板?(あるのか知らないが)で引き合いに出しててもこっち同じ反応されるぞ。
860音速の名無しさん:2010/12/03(金) 04:20:02 ID:dEZXsnVX0
そろそろ次はアイドルで例えられそうな予感
861音速の名無しさん:2010/12/03(金) 07:44:39 ID:pRqf4UNF0
セナが中森でプロストが松田でマンが小泉で云々かんぬん
862音速の名無しさん:2010/12/03(金) 08:24:11 ID:OunfOw2d0
歌舞伎役者ry
863音速の名無しさん:2010/12/03(金) 08:48:15 ID:TdjUfvMF0
うちの姉は昔ベルガーに飯誘われた事が有る
864音速の名無しさん:2010/12/03(金) 13:04:23 ID:QlHEh8j/O
じゃあ俺はグージェルミン誘って断られたことがある。
865音速の名無しさん:2010/12/03(金) 13:06:11 ID:mfXCUVgT0
さすがにネタ切れかな。
誰かウィリアムズ移籍前のパトレーゼについて語ってよ。
866音速の名無しさん:2010/12/03(金) 13:09:39 ID:WSeSR1ur0
ヒラメに乗っていた
867音速の名無しさん:2010/12/03(金) 13:43:27 ID:zL1Axxi30
MP4/4のプロトタイプね

あの頃までは、まだ「いぶし銀」と言うよりラフな走りだったよね
868音速の名無しさん:2010/12/03(金) 15:21:56 ID:GfZkZGIEO
91年って四天王がそろった最後のシーズンで、中嶋やレイトンハウス、ブラバム、ロータスが健在で80年代の雰囲気を残しつつ、シューマッハ、ハッキネン、ジョーダンがデビューして新時代の息吹も感じさせていいよね


ちなみに01年もハッキネン、アレジの最後とアロンソ、ライコネン、モントーヤの最初が交差していい味だしてる
869音速の名無しさん:2010/12/03(金) 17:05:50 ID:NdDULRklO
そのデビューイヤーで勝利あげたモントーヤだけがチャンプ取れなかったんだよな〜

わからんもんだ…
870音速の名無しさん:2010/12/03(金) 20:57:36 ID:pIpo16hhO
>>868
ちなみに01年もハッキネン、アレジの最後とアロンソ、ライコネン、モントーヤの最初が交差していい味だしてる

その中でアレジだけ酷く見劣りするけど
やっぱこのスレの住人には90年の印象が強烈なのかな?
871音速の名無しさん:2010/12/03(金) 21:00:18 ID:JplhCunA0
アレジはフェラーリで八つ当たりしまくってサジ投げられ気味になり
ベネトンでスパナ投げられた時点でオタワ。
ベルガーはベネトン・ルノーでもドドイツだけは光ってたけど、アレジはねぇ…何かあったっけ?
872音速の名無しさん:2010/12/03(金) 21:06:55 ID:0ViJ+OWC0
>>870
89年のF3000と掛け持ちしてた時のが印象強い
デビュー戦でいきなり4位入賞とか
873音速の名無しさん:2010/12/03(金) 21:10:29 ID:zL1Axxi30
そうだね
アレジを語る時に89年をリアルで見ていたかどうかは、大きく印象が変わるかも知れない
874音速の名無しさん:2010/12/03(金) 21:18:08 ID:0ViJ+OWC0
そういや武富士カラーの962Cでルマンにも出てたな89年のアレジ
875音速の名無しさん:2010/12/03(金) 21:35:01 ID:I13y7dOU0
アロウズとタイレルのEJRに電話を掛ける順番が逆だったらドネリーが大活躍してたかも
876音速の名無しさん:2010/12/03(金) 21:46:45 ID:Xb6kuuTZ0
パトレーゼ 通算通算成績 140勝111敗(勝率55.7%)
1977ジョーンズ:3-6       1978ストメレン:10-0    1979マス:12-3
1980マス:9-2,サックウェル:1-0,ビンケルホック:1-0
1981ストール:13-0,        J.ビルヌーブ:2-0
1982ピケ:6-9             1983ピケ:5-10
1984チーバー:9-7          1985チーバー:11-5
1986アンジェリス:4-0,ワーウィック:8-3
1987チェザリス:12-3,ピケ:0-1
1988マンセル:1-13,1-0,シュレッサー:1-0
1989ブーツェン:12-4         1990ブーツェン:8-8
1991マンセル:9-7           1992マンセル:2-14
1993M.シューマッハ:0-16

実は勝率55.7%ってのはマンセル以上だったりする。
いぶし銀は後から付いたイメージで実際は一発の速いドライバー。
877音速の名無しさん:2010/12/03(金) 22:30:40 ID:BdWROIFU0
パトレーゼってマンセルとかなり危なっかしいチーム内での
接近戦をやったり、そのあげくミスしたりでけっこう荒いイメージだった。
いぶし銀とかいうのは古館が出走記録から付けた勝手なあだ名。
878音速の名無しさん:2010/12/03(金) 22:40:32 ID:JplhCunA0
87年なんてチェザリスとチームメイトだもんな。
他チームから見たらおっかねぇコンビだったと思うよ。
879音速の名無しさん:2010/12/03(金) 22:44:57 ID:pIpo16hhO
>>876
http://everydayf1.com/qualifying/
マンセルの勝率が低すぎるだけ
そのマンセルに91年以外はボロ負けしてる訳で…
880音速の名無しさん:2010/12/03(金) 22:54:20 ID:pbVSIaMl0
91年はマンセルに対して開幕から8連勝とかでパトレーゼ無双な印象だったのだけど、意外にトントンだよねぇ。
記憶って宛てにならない。
881音速の名無しさん:2010/12/03(金) 22:59:54 ID:m6dmgoi60
マンセル、シルバーストンで完全にスイッチオン
882音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:05:11 ID:kvaJi3qy0
セナ       141勝17敗  勝率89.2%
プロスト     134勝67敗  勝率66.6%
ピケ       146勝57敗  勝率71.9%

パトレーゼ   140勝111敗  勝率55.7%
マンセル     92勝94敗  勝率49.4%
ベルガー     96勝111敗  勝率46.3%
アレジ      123勝79敗  勝率60.8%

相方に左右されるのであくまで参考。セナが強いのは当然として、ピケも強い。
マンセル・ベルガー5割り切ってる。相方が強力過ぎたかもね。
883音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:09:19 ID:pbVSIaMl0
ピケは対戦相手がなぁ…
いや、速いドライバーなのはわかるんだけどさ。
884音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:19:56 ID:WUFGZrKPP
>>882
セナすげぇww
885音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:21:57 ID:RVm/MGgF0
>>880
それでもエストリルのポールは素晴らしかった。
予選終了直前にマンセルのスペアカーで逆転ポール。鳥肌立った。

>>883
それ言ったらセナだってw

>>879
マンセルは確変前後を考慮するか、アンジェリスをどう評価するかで変わって来るのかね。
886音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:27:03 ID:m6dmgoi60
そんなセナも予選全勝は86、87年だけ
デ・アンジェリスプロストベルガーハッキネン相手だと完勝は難しいか
あとチェコット
887音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:41:03 ID:fUylK1og0
セナの予選といえば89年鈴鹿のPPの時は興奮したなあ
91年はPPベルガーであれ?って感じだったけど
888音速の名無しさん:2010/12/03(金) 23:48:40 ID:lzYvEfYwP
89年PPはプロスト呆然マンセルもう笑うしかないって表情をカメラが捕えたの覚えてる
889音速の名無しさん:2010/12/04(土) 00:48:08 ID:il55Mo6NO
それが今やFNレベルのタイムだから、さすがに時の流れを感じさせるな。
890音速の名無しさん:2010/12/04(土) 00:50:53 ID:icxk8Jbq0
もう20年前だもんな。天安門もこの年だっけ。
あの頃まだチビッ子だった中嶋JrもF1乗ったんだし、時代が違うわ。
891音速の名無しさん:2010/12/04(土) 01:32:59 ID:jBt4FzdJO
>>887
91年の鈴鹿でベルガーが出したPPタイムって、その後10年くらい破られなかったような。
結局、破られたのもコース改修の後じゃなかったかな…
毎年コースレコードが更新されるのが当たり前のF1の進化の中で一際異彩を放っていた。
892音速の名無しさん:2010/12/04(土) 01:36:52 ID:6ZoGgPeqP
予選放送当時だとタイム表示が1.34.699だったのに公式記録だと1.34.700なってたのが今でも不思議
893音速の名無しさん:2010/12/04(土) 01:45:34 ID:4/Dqu9KNO
>>891
レコード更新はコース改修前だぞ
894音速の名無しさん:2010/12/04(土) 01:56:20 ID:3AsUrVL10
>>893

いや、改修の後のようだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/鈴鹿サーキット

1991年7月にはシケインが最終コーナー寄りに移動された。この改修でコース全長は5.86403kmになった。
このレイアウトは2000年まで10年間にわたり使用されたが、初年度の1991年にゲルハルト・ベルガーがF1で記録した1分34秒700のラップタイムは、
最後まで破られることは無かった。

2001年3月にはS字コーナーの一部がやや内側に移され、同セクションのランオフエリアが拡大した。
この変更でコース全長は5.85913kmになった。
895音速の名無しさん:2010/12/04(土) 02:00:51 ID:nW7WycGF0
>>891
>毎年コースレコードが更新されるのが当たり前のF1の進化の中で一際異彩を放っていた。

モンツァ
896音速の名無しさん:2010/12/04(土) 02:01:46 ID:4/Dqu9KNO
>>894
あれまぁ………
てっきり130Rの事かと思ってた
897音速の名無しさん:2010/12/04(土) 02:06:15 ID:F/mmNkbmO
2001年にもS字とかが改修されてる。当時話題になったし。
>>893が言ってるのはマクニッシュのクラッシュを受けた2003年の改修のことだよね?
二輪にはかえって改悪で加藤事故死に関係あるとかないとかの
898音速の名無しさん:2010/12/04(土) 02:07:09 ID:icxk8Jbq0
あれ?92年にシケインの形状が、それまでのクランク状から
130R側にえぐりこむような形に変更されなかったっけ?
それでFW14B+マンセルでもベルガーのタイムを破れなかったんだと思ってたんだけどな。
899音速の名無しさん:2010/12/04(土) 04:10:23 ID:E1eVPQ4D0
92年には改修なかったと思う
レコード更新がなかったのは、Qタイヤと特殊ガソリンの使用禁止が原因じゃないかと
900音速の名無しさん:2010/12/04(土) 07:22:45 ID:il55Mo6NO
おまけに92年は土曜日が雨だったので、PPタイムは金曜日のものだからな。
901音速の名無しさん:2010/12/04(土) 07:56:06 ID:dkPg9ky90
>>881
マンセルはスイッチオンオフが激し過ぎるw
プロストとは全く違う意味で決勝速いタイプだと思う。追う相手がいないと駄目なんだよね。
予選は単独走行だからスイッチ入りにくいのかな。
87年シルバーストーンも名勝負の果てに勝ったけど、ポールはピケだったりするし。
902音速の名無しさん:2010/12/04(土) 09:33:31 ID:xoUNiQNAO
>>901
そうは言っても予選でプロストと互角程度には走れる
アレジはプロストに予選で完敗
903音速の名無しさん:2010/12/04(土) 11:09:29 ID:k7wOvoEBO
アレジは合わないプロスト車だから比較しても無駄
それにプロストが言ってたが91年は若手の時以来の予選から全力
904音速の名無しさん:2010/12/04(土) 12:22:20 ID:pdG/3KLtO
鈴鹿のシケイン、91年5月頃に改修された。改修後 最初のレースがグループA。
905音速の名無しさん:2010/12/04(土) 17:43:05 ID:ZaNNKTXBO
ベネトン時代のアレジは96年モナコ、97年モンツァくらいか、勝てそうだったのは


モナコはシューマッハ、ヒルが消えてトップに立ったがマシントラブル、モンツァはクルサードにせり負けた


しかしホッケンハイムはベルガー異常に速かったな
906音速の名無しさん:2010/12/04(土) 18:34:23 ID:9OyaY0Aq0
>>903
> アレジは合わないプロスト車だから比較しても無駄

比較しても無駄ってことはないだろう
アレジは自分好みのセットじゃなくてもそこそこ走れたはずだし
907音速の名無しさん:2010/12/04(土) 19:07:31 ID:xshmnj5K0
91年はプロスト好みの弱アンダー車だったね、で予選2勝13敗<アレジ
ベルガーと組んでいた時も
95年  5−12 ←弱アンダー車
96年  13−3 ←シューマッハスペシャルオーバーステア車
どっちでもないそれ以外の年はほぼ互角というあまりにもわかりやすい人
908音速の名無しさん:2010/12/04(土) 19:35:10 ID:y2KTaiFW0
逆にティレル018/019にプロスト乗せても
あんまり速そうな気はしないから面白いところ…っていうか
そもそもプロストって平均以下の車に乗って奮闘したってことはおそらく無いよね?
<セナはトールマンだったりベルガーはATSや初期のベネトンだったりがある

ところでティレルってフロントがほぼノンロール(アッパーアームの付け根だかに板バネが入ってて僅かに動くらしいけど)
だったはずだけど、そうなると低速コーナーではすっげぇアンダーだったりしないのかな
<アレジのアンダーステア苦手説
909音速の名無しさん:2010/12/04(土) 22:23:13 ID:GhwM9POo0
>>908
デビュー年のマクラーレンくらいか・・M29Cは間違いなく70年代中盤の遺物だった
それでも複数入賞してるところはさすがプロスト。
910音速の名無しさん:2010/12/04(土) 22:40:26 ID:xshmnj5K0
80年代以降複数回チャンピオンクラスで中堅もしくはダメ車に乗る状況だと
88〜89年のピケ、91年のプロスト、92年のセナ、94〜96年のハッキネン、96・05年のシューマッハ
09年のアロンソこれくらいかな
デビューの一時期を除くとね
911音速の名無しさん:2010/12/04(土) 22:41:21 ID:nW7WycGF0
>>909
車は骨董品
チームはゴタゴタ。後半は「レース毎に知らない人がチームにいる」との本人談

そんな状況での結果は、新人としては結構なものかと
912音速の名無しさん:2010/12/04(土) 22:55:39 ID:GhwM9POo0
>>910
85年にピケが乗ったブラバムBT54も一線級じゃなかったな
前年の予選だけは速くて壊れやすかったマシンから(ミシュランが撤退したとはいえ)
一発の速さを除いたようなシロモノ。高速サーキット以外では全然ダメだった。
913音速の名無しさん:2010/12/05(日) 03:18:11 ID:PTO+ko110
>>910
シーズン5勝もしたMP4/7を中堅・ダメ車とは思いたくないが・・・

序盤のMP4/6B及びブラジル・鈴鹿の悪印象が強いのかね?
914音速の名無しさん:2010/12/05(日) 03:19:53 ID:z/+Yw63L0
MP4/7よりも、B192の方が速かった印象あるな。
シルバーストーンでセナが顎とブランドルに追い回されているのを見て、駄目だこりゃと。
915音速の名無しさん:2010/12/05(日) 03:35:20 ID:K1uRHY7F0
セナの場合、腐ってもマクラーレンなのとそれをリカバーできる技量があったからねぇ
どうにもならなかったのがFW14・・・
916音速の名無しさん:2010/12/05(日) 03:53:51 ID:z/+Yw63L0
MP4/7にアクティブ積んだら、どれくらいやれたんだろうなと思ったこともあるけど
FW14Bはアクティブで重かったようだし、ホンダV12が十分に重すぎたようなのであんま変わんないかな。
917音速の名無しさん:2010/12/05(日) 05:10:33 ID:9AmlyJsc0
アクティブにして良くなるのは空力的なコンセプトが優れた車の場合だろうから
その辺でまるで良さそうな気がしなかったMP4/7ではあんまりメリットはないような…。

あるいはバンピーだったり低ミューだったりする路面でのトラクションって面では向上したのかなぁ。
918音速の名無しさん:2010/12/05(日) 07:27:58 ID:afNYMGK10
>>915
なんだかんだ言っても92年はベルガーは生涯最高の成績を残したシーズンだからね。
ベストマシンの地位は明け渡したとしても2番手は確保してるのがマクラーレンの底力だね。
一方FW14は92年のために1年間実戦で熟成したわけだからあれはあれで良しとすべきかと。
919音速の名無しさん:2010/12/05(日) 11:36:41 ID:1DEuwN7XO
ホンダは意地になってV10からV12にスイッチしなかったら良かったのに・・・・・
あくまでモアパワーにこだわる事あったか?
まぁ〜結局結果論だけみたらそんなもんか
920音速の名無しさん:2010/12/05(日) 12:44:34 ID:mKYp6NK/0
また出たかw
後にトヨタもV12で参戦予定だったみたいに、V12が悪いとかいうのは妄想に過ぎない
たまたまルノーV10があの時期に大当たりしただけ
また、ホンダV10もいいかげん旧式化してたので、V10続行にしても根本的作り直しが必要
921音速の名無しさん:2010/12/05(日) 13:38:12 ID:9AmlyJsc0
「当時の流れとしてはエンジン技術者の多くがV12でやりたがってた」
ってのは事実だとしても(参入を検討した他社もそうだし、フェラーリもしばらくV12維持したし)
結果として91年のホンダ以降にマトモに使い物になったV12は無い
(タイトル獲得したのは91年のホンダ、勝ち星すら95年だかのフェラーリで最後)、
一方で予算規模からいえば比較にならないジャッドやイルモアもV10では無難に成功した、
とかいうことを考えると、結果論ではあるけどV12が優れた選択とは言えなかったんじゃないのかなぁ。

もちろんホンダのV10は時代遅れだったから根本的にやり直す必要があったってのには同意するけど。
<「モアパワーから『車体に積むシステム全体としてのエンジン』への意識改革」って時代には乗り切れてなかった
922音速の名無しさん:2010/12/05(日) 18:21:27 ID:mGzjC1XA0
V12はいろいろな意見が出るんだけど、当時はまだ「パワー勝負」って考え方が色濃かったんだし
91年頃にはV8の象徴とも言えるフォードですら「V12化計画」なるものが噂レベルではあったが存在してる

実際この頃はモアパワー的な考えとエアロ主義の過渡期で、
エアロの効率をフォローするのはハイテクで、という時代だしね

個人的にはV12にチャレンジしてくれて良かったとは思う
いろんなクルマが見れたし、何より音が抜群に良かったし
923音速の名無しさん:2010/12/05(日) 19:08:32 ID:9AmlyJsc0
フォードはV12計画を途中で放棄したみたいだったし
ヤマハもV8→V12ときたプロジェクトを軌道修正してジャッドと共同開発のV10に切り替えたよね。

まあ、「エンジン単体の性能でいえば一番出るのはV12なのは当然」みたいな面はある一方で
V12ではどうしても解決できない部分(やっぱり頑張って小さく軽くしようとしても限界があるとか)や
優秀なV10エンジンが多く登場したこととかで最適解が引き出されたって意味では
一度は通るべき道だったんだろうね。

あとは、やっぱりV12で頑張って小さく軽くしようとした経験があるところは
V10作る時にもそれは効いてくる、みたいなのはフェラーリの後の黄金時代にも関係してくるんだろうか
<フェラーリ自身はもちろん、技術供与されたとされるホンダも多分V12時代にそういう努力はしてたはず

例えばジャッドやイルモアなんかも「DFVとサイズ互換で(じゃないとF3000やインディカーに積めない)軽いV8」
→「V8並みに小さくて軽いV10」(あとジャッドのお品書きにはF3000用で長さは一緒なのに低くて軽いV8もある)
なんていう流れにもなるし。一方イルモアやコスワースはチャンプカーで小型軽量化競争やってたよね。
924音速の名無しさん:2010/12/05(日) 23:53:56 ID:yS1O/b8f0
でもV10はV10で振動とかの問題があったんだよな。
だからF1の歴史上1989年までV10エンジンと言うのが存在してなかった。

今の技術でV12作ったらどうなのかは興味あるよな。
925音速の名無しさん:2010/12/05(日) 23:57:05 ID:qipLvUEl0
>>920
とりあえずトヨタを例えに出されても説得力ないですw
926音速の名無しさん:2010/12/06(月) 00:47:03 ID:QmCQY6kb0
>>922
噂レベルではなく当時のGPX誌上にエンジンの写真掲載があったがな
>フォードV12
927音速の名無しさん:2010/12/06(月) 01:56:47 ID:q+icSVBrP
話変わるけど89年鈴鹿のナニーニってセナプロ接触の時どの辺にいたの?
シケインで止まってエスケープから再スタートまで数十秒+ウィング壊れたままスロー走行で丸々1周+ピットストップで数十秒と
考えられんくらい大幅ロスしてんのにコース復帰した後すぐ追いつかれるなんてどんだけ離されてたのかと
928音速の名無しさん:2010/12/06(月) 02:02:05 ID:mQkcuqxp0
>>927
セナプロ接触直前のオンボードにウィリアムズがチラっと映ってた。
決勝結果3位ブーツェン、2位パトレーゼの差はほとんど無く
ナニーニとパトレーゼの差は10秒ほど。

単純に考えて、ナニーニはシケインから10秒くらい先の地点にしたってことになる。
1コーナーくらいかな?
929音速の名無しさん:2010/12/06(月) 09:53:53 ID:j9lPU2CI0
>>923
>優秀なV10エンジンが多く登場したこととかで最適解が引き出された
そういう事なんだろね
現行最速のレッドブルもトップスピードは最速では無いがコーナー間が異常に早いし
世代によっての最適解が有るんだろなー
930音速の名無しさん:2010/12/06(月) 09:56:39 ID:/CDwsBmv0
>>927
>>928氏が詳しく説明してるけど、一言で言えば

ほぼ周回遅れの位置
931音速の名無しさん:2010/12/06(月) 10:17:15 ID:ZUijecht0
同じシケインでセナがナニーにを抜いたけど、再び接触していたら
想像するだけも興味深い。
932音速の名無しさん:2010/12/06(月) 18:35:03 ID:BPnvsjSg0
エンジンとして理想的なレイアウトはV12ってのは
エンジン屋さんの共通意見じゃないのかな

ヤマハがV12放棄したのは
中堅チームにV12載せるのは困難という判断だったそうだよ
93年もジョーダンと組んでいたならお蔵になったV12を出してきただろうし
ランボもV12だし93年位まではエンジン屋さんとしては「V12こそ至高」
って思いがあった気がする

ルノーなんかはホンダがV12に移行した時に
なぜV10を捨てたのか理解出来ないF1エンジンとしての最適解はV10だ
って言い切ってた。
ホンダはV10でやれる事はやり尽くしたって言ってたけど
正確にはRA100Eでやれる事はやり尽くしただけで
RA121Eの技術でV10作ってればまだまだ余地はあったんだろうね

ホンダなんかはV12のデメリットは技術で何とかするって考え方がアリアリだったよね
933音速の名無しさん:2010/12/06(月) 18:42:12 ID:xpLlYLcB0
V8は軽くて燃費いいけどパワーが無い。V12はその正反対。
V10はいいとこ取り。あえて悪く言えば中途半端だと思ってたな。

パワーあった方が勝つって時代だと思い込んでたので
90年カナダやオーストラリアでベネトンがフェラーリ抜いたのを見て驚いた。
けど、フェラーリ以外はDFV状態の頃は普通だったんだよね。
934音速の名無しさん:2010/12/06(月) 18:45:58 ID:/CDwsBmv0
V10がトータルバランスに優れていたってのは、後付の結果論でね
エンジン屋さんはマルチシリンダーが大好きなんだからしょうがない
935音速の名無しさん:2010/12/06(月) 18:53:05 ID:j9lPU2CI0
色んなエンジンが混在してた時期はそれだけでも楽しめたな
V6二つ合体させた変態エンジンには笑ったが
936音速の名無しさん:2010/12/06(月) 19:21:50 ID:qc4BMUKB0
振動を考えるとV10より圧倒的にV12優位だからな
というか振動の不安がなければへんなシャフト入れてバランスとろうなんて
ホンダもしなかったわけだしw

4気筒だと直4限定なんかねえ。V4とかいろいろ混在できると面白いんだが
937音速の名無しさん:2010/12/06(月) 20:29:23 ID:vVOzzuL90
>>931
ナニーニは、あれだけのスピード差でシケインで抜く必要があったのか?
ストレートでも楽に抜けたはずだ、とレース後に激怒してた。
実際、狭いシケインでインに突っ込まれて行き場を失いホイールロック
してたし、あのシーンはむしろナニーニが上手く避けたと思う。

ナニーニと接触してたら・・・当時のイメージから、プロストと接触の印象は薄れ
焦り狂ったセナが結局またやっちゃったね、ってくらいのもんでしょう。
この頃のセナは速さは絶頂期だが、まだレースは一本調子で脆さがあった。
938音速の名無しさん:2010/12/06(月) 21:20:44 ID:HQHx7g1L0
>>937
バレストルのセナ追放論にまたひとつ論拠を与えるようなもんだな
939音速の名無しさん:2010/12/06(月) 21:27:15 ID:6uuVhhSY0
事実、チェザリスよりも怖いセナ。
940音速の名無しさん:2010/12/06(月) 21:38:52 ID:r7evmEnuP
ナニーニと絡んでいたら・・・ウィリアムズは2年ぶりの1-2だったな
941音速の名無しさん:2010/12/06(月) 21:39:55 ID:jh7C7VOH0
89年のカナダってウィリアムズの1-2じゃなかったっっけ。
942音速の名無しさん:2010/12/06(月) 22:17:02 ID:xpLlYLcB0
フォードはどうしてV8にこだわったんだろう?
943音速の名無しさん:2010/12/06(月) 22:21:15 ID:5YIjvgzr0
V10は振動の問題がある
V12はより精度を求められる
新しい物にチャレンジするには新しい困難に立ち向かう訳で
それなりの体力が必要とされるから
中々チャレンジに踏み切れなかったんでしょう
V8固有の困難はあるけどコスワースに経験はあるからね
944音速の名無しさん:2010/12/06(月) 23:58:27 ID:WTVGQR6g0
アメ車と言えばV8ですから。 ごめん、適当。
945音速の名無しさん:2010/12/07(火) 01:28:31 ID:Q8fZRJq50
いすゞP799WE
スズキYR91
HKS 300E
BMW E41、E41/1・・・

幻に終わったエンジンってV12多いよな
本当にエンジン屋は12気筒大好きだなぁ
946音速の名無しさん:2010/12/07(火) 06:03:02 ID:ho9U0CwW0
理論上一番いい、作るとなったらコストがかかる
幻にもなるだろう
逆に「堅実にV8で」っていうのだと、計画そのものにGOサインが出にくいだろうしな

V8で幻っていうと、改造だがロータスが使うつもりだったティックフォード5バルブくらい?
947音速の名無しさん:2010/12/07(火) 08:01:27 ID:/O03d5sC0
>>936
理想は排気量制限だけだよね。V4とかV2って昔の車にはけっこうあるんだよね。
エンジン長は短くなるけど、幅があるとリヤ絞りにくくなるからどこもやんないかなw

>>935
あれはこの時代の三大ガッカリじゃなかろうか?w
俺はF1にハマる前にスポーツカーレースでポルシェの容赦ない強さを散々見た記憶があったから、
余計にね・・・
948音速の名無しさん:2010/12/07(火) 09:53:36 ID:Rj+eTaBP0
>>947
確かにがっかりだが楽しめたわw
プロのエンジニアが考える事かよと笑った記憶が有る
今の時代のF1を20年後に振り返っても
なかなかこのバブル時代の様な強烈な印象のエンジンって思い出せないと思うわ
949音速の名無しさん:2010/12/07(火) 10:51:59 ID:ho9U0CwW0
というかTAGポルシェなマクラーレンも速かったしな

あれは何を考えていたんだろう?
金だけもらって耐久用エンジン作ったって噂もあったが……
950音速の名無しさん:2010/12/07(火) 11:22:12 ID:/O03d5sC0
市販車だと、6気筒から1個落として直5とか、V8から2個落としてV6とかあるにはあるんだよね。
でもレース用エンジンでそれはないわw
951音速の名無しさん:2010/12/07(火) 11:22:22 ID:GP3oOWrN0
このスレの流れには逆行するけどw
実はポルシェ側はV8で作りたかったらしい。
理由は別カテへの転用目的とか、既存エンジンに2気筒足すだけで3.5Lになるので主要部品の多くが流用できる(結局、手抜き)とかの噂
それに対して大橋側がV12を強硬に推したのでしぶしぶ作ったのがアレ

それだけ意見が対立しても話を御破算にしなかったのは
その資金をGT1開発に流したかったのかなと
952音速の名無しさん:2010/12/07(火) 12:41:05 ID:zDVkTqP50
理想主義的カッコ付けに走ると成績残せないのがホンダの悪い癖
第二期初期のショートストローク型ターボエンジンもそんな感じ
953音速の名無しさん:2010/12/07(火) 12:43:43 ID:IhmRafip0
マクラーレン+ランボルギーニV12を実戦で見たかったな・・
セナがシーズン中の投入をデニスに進言したという。
954音速の名無しさん:2010/12/07(火) 12:44:57 ID:zDVkTqP50
>>934
一応89年NA化するにあたってV12も候補にあったがトータルバランスの問題から却下された
取捨選択の末にそうなったんだから後付でもなんでもない
955音速の名無しさん:2010/12/07(火) 13:00:29 ID:q7RV8tlw0
あの頃は「来年のホンダはV12投入らしい」って事だけでも
ワクワクできたなあ
フェラをぱくったようなMP4/6は不評かもしれないが
当時は自分のワクテカ具合が最高潮だったので今でも一番好きなマシン
956音速の名無しさん:2010/12/07(火) 13:04:41 ID:Rj+eTaBP0
今のF1も面白いっちゃ面白いんだけど
エンジン開発凍結はやっぱ面白く無いなー
どうにか成らないかしら
957音速の名無しさん:2010/12/07(火) 14:31:00 ID:ZGdkAg3Y0
>>947
あとは燃料使用量削減ならそれだけ。
排気量、気筒数は制限無し。

2013年案は燃費規制のみだと問題になる予選orオーバーテイクモードの出力を流量規制で制限する形かな。
ウイングは整流メインの低ドラッグ型になるか。
958音速の名無しさん:2010/12/07(火) 18:33:21 ID:l/EjL6he0
スレチかも知れないけどポルシェは917の時に合体エンジンやらなかったっけ?
でも、F1には明らかに不向きだとは思ったけど案の定だったし
959音速の名無しさん:2010/12/07(火) 19:09:08 ID:82FV1LUwO
>>953
プジョーの横槍だったけ?
ルノー側もフランクに「ウィリアムズに引き込め」って言ってらしく、それプロストも「辞めるしかない」と覚悟を決めてたらしい
960音速の名無しさん:2010/12/07(火) 19:43:29 ID:X1vjA8hF0
>>952
作った本人の当時の弁によると
ターボが良く判らないので普通のエンジンに補助的にターボという形にした

で、近年?の弁だと
近年のレーシングエンジンは皆ショートストロークに成った。
ショートストロークこそレーシングエンジンとして正解と言う事が証明された
当時はショートストロークを形にするだけの技術が足りなかった
技術でそれを克服せずに投げ出してロングストロークに行ったのは正直気に入らなかったな

まぁ当時の技術で可能だったのかは判らないけど
予算やマンパワーや時間の兼ね合いもあるし
近年の弁は後付の言い訳だな〜とは思う
でも川本氏はレース屋でエンジン屋って感じがにじみ出てて結構好きなんだけどw
961音速の名無しさん:2010/12/07(火) 20:35:25 ID:ho9U0CwW0
回転数が違うからねえ。最近のF1は2万近く回るわけで
そうなるとショートストロークでないともたない

ターボというと最近のフォーミュラだとチャンプカーか
あのエンジンはどうだったんだ? アルコール燃料だけどさ
962音速の名無しさん:2010/12/07(火) 20:44:29 ID:9rMV1WHZ0
>>955
たしかあれはフェラーリから移ったアンリ・デュランが空力やったから
そうなったんだよね。まあV12のサウンドを聞く機会がなかった人は
かわいそうとしかいいようがない。
963音速の名無しさん:2010/12/07(火) 20:51:15 ID:zBoWmHsL0
「フェラーリに行きたいけど無理だったからマクラーレンで似たものを作ってもらったんだ」
964音速の名無しさん:2010/12/07(火) 21:20:23 ID:zDVkTqP50
セナもV12化賛成派だったと思う
フェラーリが速くなったのはエンジンそのもののパフォーマンス向上よりも
アジップの特製燃料に拠る所が大きかったのだが他チームの面々は知る由もなかった

マンセルがその話をウイリアムズに移籍後ルノーとエルフに漏らし、91年からの快進撃が始まる
965音速の名無しさん:2010/12/07(火) 21:52:42 ID:Xsvk7O3P0
過給無制限で使用燃料規制のターボエンジンなら
今でも回転じゃなくて燃焼高効率化で稼ぐ方向になると思うけどなあ

そんな俺も川本さんの技術屋としての意地は好き
966音速の名無しさん:2010/12/07(火) 22:10:51 ID:X1vjA8hF0
川本氏が基本設計したショートストロークターボを
引き継いで開発してた櫻井氏も色々手は尽くした上だったんだも

筒内で均一に燃焼せずに異常燃焼する部分が出来てピストンが壊れる
だから冷却の為にガソリンを吹く量を増やすと壊れなくなるけど燃費にキツい
だからピストンを厚くしてみたら壊れないしガソリンを吹く量も減らせた
でも排気温度が1500度を超えてしまいHKSのターボが壊れる
壊れたのでHKSにもっとちゃんとしろと文句を言いに行ったら
「ホンダさんに出してるのは宇宙技術にも使われてる物でこれ以上の物はぶっちゃけ無理です」
と言われ
RA163Eオワタ \(^o^)/

川本氏は第一期時代に優れた他社製の製品があっても
絶対に使えない環境で手持ちの技術でやりくりせざる得なかった人だから
余計に技術でねじ伏せろって思うんだろうね
967音速の名無しさん:2010/12/07(火) 22:12:17 ID:q7RV8tlw0
V12と言えばスーパーリーグフォーミュラが
今でもそうかな
ワンメイクで耐久性もたせるために回転数制限もあるだろうし
良い音は期待できないのかな、海外まで観にいく根性もないけど
968音速の名無しさん:2010/12/07(火) 22:12:34 ID:X1vjA8hF0
HKSじゃないよIHIだよ
Hしか合ってない・・・
orz
969音速の名無しさん:2010/12/08(水) 00:27:11 ID:+tbUAh3oP
そういや最近レース中にミスファイアとかのエンジンのトラブルでカウル空けて
無駄だと分かりながらもピットでせっせと修理するシーンって全く見られないな
970音速の名無しさん:2010/12/08(水) 01:19:46 ID:mC2SwyGv0
>>966
ロケットの炭化水素燃料用タービンって技術上の問題が多くて二段燃焼サイクルはソ連以外は諦めた代物。
日本は炭化水素燃料は最近の仕分けで話題になった天然ガスロケットまで手を付けていない。

ソ連崩壊で明らかになったソ連製タービンのスペックなら川本氏の要求を満たせたかもしれない。
そうだとしたら今になって川本氏が不快に思うのも理解できるが、ソ連が傾くぐらいの開発費用出さないと作れない。
971音速の名無しさん:2010/12/08(水) 09:14:44 ID:W1Dr9yL60
個人的には、MP4/6は歴代マシンの中でも一番格好悪く見える・・・
サイドポンツーンの形状が641に似てはいるけど、
キムタクに顔の作りが似てても、必ずしもカッコイイわけじゃないのと同じかな。

>>969
言われて気付いたw そういやないね。
あのペナペナのカウルを一生懸命、あれ?あれ?はまんないよ?みたいな光景。
972音速の名無しさん:2010/12/08(水) 13:35:20 ID:IxED4bGBO
好みなんて本当に人それぞれだな。俺はMP4/6は昔から格好良いと思ってたし今も変わらない。
MP4/7や8みたときは「うわダサ…」と思ったが。
7は近年のマシン見た後だとフロント部分以外は格好良く見えるが8は今見ても微妙だ
973音速の名無しさん:2010/12/08(水) 14:10:30 ID:czxrp55R0
レース展開によっちゃ2LAP遅れでも十分に入賞の可能性はあったからね。
そのくらいのロスでレースに戻れればっていうわずかな望みを賭ける価値は
あったと思う。上位チームなら尚更1ポイントでも欲しいだろうし。
89モナコで3位走行中にピットでバッテリー交換して6位入賞したブランドル
なんてその極みじゃないかw

気温の高いレースではエンジンカバー外して走るマシンがいたりw
おおらかな時代でしたなぁ
974音速の名無しさん:2010/12/08(水) 14:44:47 ID:wfdUYdsj0
そもそも何レースも持たなきゃいけないエンジンだから、そう簡単には壊れないしな今のは
975音速の名無しさん:2010/12/08(水) 17:06:59 ID:Tu9K5lwp0
ネオテックV12なんてのもあったな。何処へ消えたんだ?
976音速の名無しさん:2010/12/08(水) 17:43:41 ID:ge3Jt+7ZO
マイナー好きなオレは、89イギリスのミナルディ?91サンマリノ。のロータスには興奮したな…

あれでポイント獲得で予備選回避したんじゃなかった?
977音速の名無しさん:2010/12/08(水) 17:46:15 ID:LK7IF9Er0
いま改めて見ると、はるか昔の遺産のように見えるね…
バンク角が狭くて背の高いラッパみたいな吸気ポートのせいかな
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/33/Honda_RA121E_engine_front_Honda_Collection_Hall.jpg
978音速の名無しさん:2010/12/08(水) 18:34:21 ID:eTPGmxiA0
>>976
89年イギリスGP ここでポイント獲らないと後半戦からは予備予選組へ転落の危機
前戦まで一度も完走して無かったのに、マルティニ、サラが5位6位にダブル入賞して転落回避
その後はマルティニが覚醒したかの如くハンガリー10位、ポルトガル5位、スペイン4位、オーストラリア3位と予選バカッ速に変身

尻に火が付かないとやる気の出ないミナルデイ
979音速の名無しさん:2010/12/08(水) 19:27:12 ID:W1Dr9yL60
話変わるけど、92年フットワーク無限+アルボレートは良かったよね。
ブラジルなんてフェラーリ(笑)を追い掛けてたし。
実力ある人が乗ればちゃんと走りに反映されるんだなーと思った。
で思ったんだけど、エンジンは無限>フェラーリ、シャシーはフェラーリの方がチョイ上だったのかな。
980音速の名無しさん:2010/12/08(水) 19:27:53 ID:736qGYu10
>>979

続けると、90年アメリカ2位、ブラジル8位、サンマリノ10位、モナコ8位。

トップ10し続けてるw
ただ、サンマリノで足の骨折したんだよな・・・
981音速の名無しさん:2010/12/08(水) 19:55:07 ID:736qGYu10
>>979

92年のフェラーリは・・・・・
なんたってメキシコじゃトップスピードがアマティより遅かったと言う伝説生み出したほどだぞw
982音速の名無しさん:2010/12/08(水) 21:11:05 ID:jbAGgUqH0
>>970
川本氏はIHIの対応に不服だったのではなくて
異常燃焼を技術で改善しなかった(早々に諦めた)事の様ですよ
でも量産エンジンで燃焼効率を鍛えた櫻井氏から見ると
川本氏のエンジンは過去の遺物に見えたのかもしれないね
基本的にターボを生かす作りになってなかったし
川本氏とすれば自分のエンジンに駄目出しされたも同然な訳で
技術者として悔しいと今でも思ってるんだろうね

>>979
ブラジルGPだと新型エンジンの欠陥が判明して前年度スペック引っ張り出してきた時じゃなかったっけ?
983音速の名無しさん:2010/12/08(水) 21:24:04 ID:W1Dr9yL60
>>982
>ブラジルGPだと新型エンジンの欠陥が判明して前年度スペック引っ張り出してきた時

そうそうw 前年型にしたらマシになったってぐらいだから、
前年のフィオリオ更迭、終盤プロスト解雇の大混乱はフェラーリ(笑)に向けての序章だったんだなw
マジでカペリは可哀想だったなあ。
984音速の名無しさん:2010/12/08(水) 23:34:21 ID:IWTV9NUc0
>>982
日産のグループCエンジンでもVEJとVRHで似たような話があってそっちは随分と禍根を残しているようだから
川本氏が根に持っているとは言え日産とくらべるとあっけらかんとしているし、「美談」になっているのがホンダらしいと思った。
985音速の名無しさん:2010/12/09(木) 01:01:12 ID:dPrQ1Xau0
>>979
やたらにアルボレートは7位が多かったよなw
1992年の完走率1位+周回数も1位だったし
そんなアルボレートも今や故人なのが残念だ・・・
986音速の名無しさん:2010/12/09(木) 10:38:22 ID:fvi8xnPv0
川本氏が現役でエンジン設計していた頃はホンダ自体がターボを使った事がなかったし
もし川本氏が慰留されずにコスワースに行ってたら
第二期参戦は相当違う形、もしくは参戦そのものが無かったのかも知れないと思うと・・・
987音速の名無しさん:2010/12/09(木) 13:06:43 ID:g9PHMZTA0
同じイタリアンでも、タイトル争い経験あるアルボレートがテールエンダーに沈んで、
パトレーゼはキャリア最後に良いマシンが回ってきたよね。
かつて絶対的ナンバー1だったピケを周回遅れにする時、パトレーゼは何を思ったろう。
988音速の名無しさん:2010/12/09(木) 14:05:46 ID:Z0uZWjfE0
>>951
フットワークに話をもってく前にレイトンハウスと商談した時点で
イアン・フィリップスが実物見て「赤城さんありゃダメだよ…トラックみたいにでけぇw」
って報告したから赤城氏のほうで破談にしてイルモアとの話に乗ったっていうのが
レーシングオンの「セナの時代」の時の赤城氏のインタビューの内容だったから
レイトンに売りに行った時点で既にV12だったんじゃないのかなぁ。

もちろん並みのV10かV12かと思うほど糞でかいV8だった、てのもありうるけどw
<高出力と過給圧に耐えるべきTAGポルシェかポルシェ・インディ
(V6ってことは多分このどちらか)に2気筒足しただけ
989音速の名無しさん:2010/12/09(木) 14:33:55 ID:zlJw8tn60
>>988
あれが実は微妙な話だよねぇ。

レイトンの話が出る前に既に大橋は「ポルシェを載せる」って言ってたし
フットワークとの交渉を有利に進めるためにレイトンを使ったんじゃないかと思ってたんだけど
990音速の名無しさん:2010/12/09(木) 15:45:09 ID:x6UKuCOG0
>>985を見て現行ポイント制度だと1992年はどんなシーズンだったんだろう? ってことで計算してみた

・ポイント獲得者27人はちょっと多すぎ
・ノーポイントチームはブラバムとアンドレアモーダだけ。一人だけ入賞もフォンドメタルだけ
・フェラーリは案の定、ジョーダンも案の定
・ミケーレおじさん大躍進 亜久里も頑張ってフットワーク陣営狂喜乱舞
・ヴァン・デ・ポールとベルモンドもポイント獲得
・あの人のことは聞かないでください(´;ω;`)

こんなところかな?
991音速の名無しさん:2010/12/09(木) 19:37:49 ID:mR1kFzQf0
90年代初めの西ドイツって、マルク高で輸出産業はヒーヒーいってたな。
ポルシェは加えてアメリカでの保険高で、メインマーケットでクルマが売れなくて困ってた。
>>988
レイトンカラーの911を売り出そうと思ってたんだよね、破談してどうしようかって話だった。
>>989
もう狂ってたよなフットワークは、年商100億円ちょっとの会社がポルシェに3000万ドル以上の
開発資金を渡してたとか。バブル末期の悲惨なエピソードだと思ってる。
992音速の名無しさん:2010/12/09(木) 20:21:08 ID:0U9WRxpS0
と言うよりバブル自体がそういう物だったからねぇ
1千万の価値の土地を持っていれば銀行が10億円貸しに来た(借りる、に非ず)時代だから
993音速の名無しさん:2010/12/09(木) 20:29:09 ID:mR1kFzQf0
まああのフットワークへの騒動以降、俺はポルシェの技術力は信用しなくなったな。
同時期のチャンプカーも駄目だったし。
994音速の名無しさん:2010/12/09(木) 21:06:06 ID:vI7UKyoe0
>>993
うーん、でも市販ポルシェは欲しいなあ俺は。
フェラーリかポルシェどっちかやるって言われたらポルシェだ。
あのV12はあんまりだったけど、やっぱり無敵のルマン見ちゃったしね。
995音速の名無しさん:2010/12/09(木) 21:23:04 ID:BJzHoOAM0
くそ立てられなかった 誰か次スレ頼む
996音速の名無しさん:2010/12/09(木) 21:24:10 ID:CWYpwRyq0
>>994
ポルシェって何やっても最終的に結果持ち帰ってるイメージなんだが、
それだけに本当にあのV12だけは何考えてたんだろうかと
今だに不思議でしょうがない
997音速の名無しさん:2010/12/09(木) 21:42:32 ID:mR1kFzQf0
アメリカで944が売れたから、こんな凄いのできちゃいましたとバイスアッハ研究所の広報が言ってたぞ。
>>996
ターボの時代が嵌っただけなんだろうな。
998音速の名無しさん:2010/12/09(木) 21:46:43 ID:vI7UKyoe0
>>991
金の使い方の下手さ加減はリジェも真っ青だな。
フレンチブルーだけにってやかましわwww
999音速の名無しさん:2010/12/09(木) 21:58:44 ID:rPDRdON40
40代同窓会スレももうすぐ終了
1000音速の名無しさん:2010/12/09(木) 22:05:24 ID:vI7UKyoe0
>>1000なら2012年ウィリアムズ・ポルシェ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。