【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap55

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap54
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1203835094/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2008/05/02(金) 16:54:31 ID:AUKXz/JE0
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン 、バービー、ウッドチャック、アンダーソン
山本左近・・・・・・ ウンコ、右近、異次元
中嶋一貴・・・・・・ カジキ
3音速の名無しさん:2008/05/02(金) 16:55:58 ID:AUKXz/JE0
【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg
*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角い(■)ことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4音速の名無しさん:2008/05/02(金) 16:57:01 ID:AUKXz/JE0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
5音速の名無しさん:2008/05/02(金) 16:58:04 ID:AUKXz/JE0
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGP、モナコGPなどでもマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部の国では表示すると発表している。

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。
6音速の名無しさん:2008/05/02(金) 16:59:06 ID:AUKXz/JE0
質問・回答人は任意でてんぷらを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <
  ./  |    \
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
7音速の名無しさん:2008/05/02(金) 17:30:24 ID:OUf2tTSB0
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  前スレのバッテリーの件ありがとうございました。かなり軽いんですね
 UU ̄ ̄ U U  \_____________
8音速の名無しさん:2008/05/02(金) 17:43:16 ID:h+ImPbQf0
いちおつ。次すれではテンプレも修正しないとな。
新人ドライバーの通称とか。
9音速の名無しさん:2008/05/02(金) 18:15:14 ID:AUKXz/JE0
>>8
スマン ソノママ コピペ シタ
10音速の名無しさん:2008/05/02(金) 18:20:40 ID:Z4EJl0T30
フェラーリ89年マシン640は、決勝直前まで連続して7周以上トラブル
なしで走ったことがないとは本当でしょうか?
11フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/02(金) 22:49:05 ID:3MsWNtIp0
>>10
似たような記事を読んだ記憶はあるが、その真否は不明。


>>1
Z
12音速の名無しさん:2008/05/02(金) 22:51:59 ID:MCel9S4l0
>>10
それに限らず、モタスポの記事は誇張が多いので注意要
伝記がことさらにドラマチックなのと同じく
13音速の名無しさん:2008/05/02(金) 23:01:52 ID:2hwyknbq0
ギコナビ使ってるんですが、夕方位からの書き込み等が更新されない・・・
しょうがないからIEで立ち上げて見たらIEだと普通に更新されてる
ギコで更新されるようにするにはどうしたら良いですか?
今までこんな事なかったんですが
14音速の名無しさん:2008/05/02(金) 23:12:59 ID:+nbME6Uy0
そういえば、04年6月頃、東京中日スポーツで、ハッキネンウイリアムズ
から復帰と書いてあったけど、ここまでくると書いてあることがかなりいい加減
なのが分かる
15音速の名無しさん:2008/05/02(金) 23:24:35 ID:mLPb5nX90
>>13
ファイル→移転板検索でおk
16フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/02(金) 23:37:07 ID:3MsWNtIp0
>>14
スポーツ新聞は、また異なると思うけど。
17音速の名無しさん:2008/05/03(土) 04:24:25 ID:KWvrus4u0
1.ドライバーは走行中どれぐらい意識を運転以外に
  向けることが出来るのでしょうか?
  ずっとコースから目を離さないというわけではないですよね?
2.順位表で書かれるリタイアの原因(例 エンジン、アクシデント)
  にはどのくらい種類があるのですか?
  アクシデントとクラッシュなどは同じに思うのですが・・・

  よろしくお願いします
――――――y――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
18音速の名無しさん:2008/05/03(土) 10:35:28 ID:jNAaEJoW0
19音速の名無しさん:2008/05/03(土) 13:04:11 ID:i3hEHDjI0
先輩方質問させてください。

ニック・フライですがなぜホンダF1の代表になったのでしょうか?
経歴などよくわからないですが、凄いスポンサー連れて来た
わけではないしや政治力があるとは思えません。

和田さんや他の人間ではダメだったのでしょうか?
20音速の名無しさん:2008/05/03(土) 17:35:44 ID:nghSVozb0
1990年の開幕戦フェニックスで、マクラーレンはMP4/5Bのフロントホイールをスピードラインの5スポーク
リアホイールをダイマグの6スポークにしていたと耳にしたのですが、本当でしょうか?
参考となる画像が出て来ず気になっています。
21音速の名無しさん:2008/05/03(土) 23:41:00 ID:LUgDxiZE0
アグリの仕様してる一年落ちシャシーって、
・ホンダが前年に実際にレースで使用してたお古そのままお下がりとして供給。
・ホンダが前年マシンの設計図を元に新品シャシーを材料から組み上げ、供給。
のどちらですか?
後者ならまだしも、前者で兄弟チームに高額な使用料を取るのはちょっとあれかなと思うんですが。

お願いします
22音速の名無しさん:2008/05/04(日) 03:33:20 ID:Xr7M74ea0
リヤ周りはRA108だからお古そのままでは無いよ。
モノコック辺りは本当にお古の可能性はあるが、
公表されて無いだろうし、これからされることも無いと思う。
23音速の名無しさん:2008/05/04(日) 12:15:25 ID:Inv+yXI80
>>18
ありがとうございます
yahooはGP毎回見ているんですが
まだまだ勉強が足りないなぁ
24音速の名無しさん:2008/05/04(日) 21:44:17 ID:cz8ylPIgO
予選で同タイム出たときは、どうやってグリッド順位決めるの?
25音速の名無しさん:2008/05/04(日) 21:51:21 ID:zqe8pNZl0
Mシュー引退のレース(ブラジルGPだったかな?)の最終ラップのシューマッハの走りが凄かったっていう記憶があるんですが
具体的な内容を覚えてる方いますか?
26書斎派マニア:2008/05/04(日) 22:03:00 ID:iyFeUh9GO
>>24
先にそのタイムを出した方が上位になる。

ちなみに50〜60年代には基本的に10分の1秒単位の計測が行われており、予選で同タイムというのが頻繁にあった。
27フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/04(日) 22:55:02 ID:gDx0N5Kq0
'97に3人同タイム(1/1000秒)があった。<ジャック、シューマッハ、フィレンツェン
28音速の名無しさん:2008/05/04(日) 23:44:21 ID:GCsv9KrI0
ピケ父と中嶋父が同タイムだった事もあるな
29音速の名無しさん:2008/05/06(火) 11:20:39 ID:WLIF2GqW0
MP4−19Bは、マクのマシンでは、それなりに良かったのではないだろうか
ミシュランでは、BARを抜いたし、ドイツでも優勝の可能性もあった
30音速の名無しさん:2008/05/06(火) 11:35:20 ID:+xSnHZVOO
確か06年モンツァも雷顎が同タイムだったような?
違ったかな
31音速の名無しさん:2008/05/06(火) 11:39:15 ID:rWirDg0Y0
32音速の名無しさん:2008/05/06(火) 14:25:58 ID:S2r2LoGy0
00年の鈴鹿の予選の途中で顎とハッキネンが全セクター同タイムになってた気がする。その後2人ともそれを更新したから記録には残っていかもしれないが。
33書斎派マニア:2008/05/06(火) 15:16:22 ID:ZV+sQuduO
>>32
99年じゃなかったっけ?
ハッキネンのアタックで、第1セクター同タイム、第2セクターで遅れ、フィニッシュライン通過で同タイムだったはず。

あれは燃えたね
34音速の名無しさん:2008/05/06(火) 15:32:00 ID:VxPrSfHI0
00年の鈴鹿予選も凄かった
35音速の名無しさん:2008/05/06(火) 18:00:15 ID:WLIF2GqW0
サーキットでコース幅が一番広いのはどこでしょうか
36音速の名無しさん:2008/05/06(火) 19:29:06 ID:PzCEZlkn0
ピットレーンの入り口に引かれている、本コースと区別する為の白線はカットしてもペナルティーなし?
37音速の名無しさん:2008/05/06(火) 20:47:26 ID:cE2/dGnX0
>>36
昔カットした人はいました
シューマッハ兄妹です
ペナルティ受けました
最近では見ません
38音速の名無しさん:2008/05/06(火) 21:10:08 ID:21yl+JVJ0
>>25
ファイナルラップに特別なことをしたわけじゃなく
10周目くらいにパンクして最後尾まで落ちたが
その後抜いて抜いて4位まで順位を上げた。
70周目(ラス前の周)にはファステストを出し
肉体的衰えからの引退じゃないぞと言わんばかりの走りでしたとさ。
39音速の名無しさん:2008/05/07(水) 00:19:18 ID:VxYpybZq0
セパンサーキットの1コーな付近で観戦しても先が見えないのは、本当でしょうか
40音速の名無しさん:2008/05/07(水) 00:26:58 ID:7WreO3lO0
ひとつ質問ですがSAが撤退しましたが
今後スポット参戦は可能でしょうか?
昔は星野一義とかも日本GPスポットで出てましたが
最近聞きませんがレギュでダメなんでしょうか?
クラッシュTとか条件があるんでしょうか?
41音速の名無しさん:2008/05/07(水) 00:35:08 ID:0leOW7Aj0
>>40
チームとしては今はダメ
ドライバーはOK
42音速の名無しさん:2008/05/07(水) 01:01:03 ID:xJbBt0L2O
SAF1のグッズ買えるサイトありますか?
雑誌のF1速報とかに載ってるショップで、SAF1の物一つも無ないですよね?琢磨キャップはあるけど。
43音速の名無しさん:2008/05/07(水) 01:10:46 ID:tbZsvSHW0
そういえば昨季終盤にサイドポンツーんにロゴ入れてた何とかリーフ。
ねずみこうらしいね
44音速の名無しさん:2008/05/07(水) 10:10:12 ID:tKwp8/bbO
アグリ個人の負債ってあるんですか?
45音速の名無しさん:2008/05/07(水) 12:45:38 ID:xJbBt0L2O
個人ではないよ。チームとしての負債。それを肩代わりしてたのがホンダだから、全額返済するのかどうか分からないけど、利息が掛からないのが救いだね。
46音速の名無しさん:2008/05/07(水) 13:03:48 ID:tKwp8/bbO
>>45ありがとうございます
47音速の名無しさん:2008/05/07(水) 13:56:36 ID:VUOX3p/a0
>>45
Aカンパニーへ融資しているノンバンクがあると聞きましたが?
ノンバンクは、必ず代表者の個人保証を取りますよね? 
そこの所、よろしく・・
48音速の名無しさん:2008/05/07(水) 14:14:13 ID:VxYpybZq0
去年の富士を見ておもったけど、雨の中SCカーがスピンしたらどうするのですか
49音速の名無しさん:2008/05/07(水) 20:10:25 ID:+Twju9Kq0
カスタマー・カー問題で売却等々揺れてるトロロッソって前はミナルディっすよね
そのミナルディ時代に自前の車を作っていた資産はどう処分しちゃったのでしょうか?
50音速の名無しさん:2008/05/07(水) 20:37:14 ID:VxYpybZq0
レギュレーションで1コーなまでの距離は決まっているのですか?
51音速の名無しさん:2008/05/07(水) 20:41:42 ID:xCIfHWl70
>>49
設計はしてないけどファエンツァはそのままじゃないの?
何年か前のレーオンで津川氏が訪問してたが。
52音速の名無しさん:2008/05/07(水) 21:07:29 ID:4oOWNEPB0
>>48
F1では今まではありませんが、この先何らかの事故はあるでしょう
ベンツのESP(だっけか?)が付いてるから、スピンしにくくはなっているでしょうが
スピンして車体に衝撃があった場合、恐らくはもう一台を使うんじゃないでしょうか?
何もなければ、また隊列の先頭に着くことでしょう

>>50
決まってません
53音速の名無しさん:2008/05/07(水) 21:37:30 ID:N3KD+G6vO
OCって言われてるエンジン・ブレーキ・コントローラーってどーゆーこと?アクセル離しても減速しないってことですか?
54音速の名無しさん:2008/05/07(水) 21:54:14 ID:xNzXkPfS0
>>53
EBC(エンジンブレーキコントロール)又はORC(オーバーランコントロール)
エンジンブレーキの効き具合の制御とリアタイヤのブレーキロックのキャンセルを行うプログラム。
ブレーキング時にシフトダウンを行うと段数が低くなるにつれエンブレも段つきで強くなるが、
システムが自動でアクセルを開け低速ギヤのエンブレの効きを穏やかにし挙動を安定させる。
リアタイヤがブレーキロックした場合にも自動でアクセルを開け減速トルクを殺してロックをキャンセルする。
ブレーキロックは瞬間的に起こるので同じ事を人間がやろうとしても反応速度的に不可能。
55音速の名無しさん:2008/05/07(水) 21:58:17 ID:N3KD+G6vO
>>54
ありがとうございます
56音速の名無しさん:2008/05/08(木) 00:06:55 ID:wq8nK5+X0
>>51
どうもありがとうです
そうであればそれなりの人材と資金があればコンストとして復活させることも
困難であっても出来ない話ではないということでしょうかね

でもまあそれもSAのように何も無い所からに比べればマシ程度なのかな…
57音速の名無しさん:2008/05/08(木) 00:20:49 ID:wq8nK5+X0
すんません自己補完

あらためてF速の最新号を読み返してたら
STR3の制作そのものはファエンツァで行っている
との津川氏の記事がありました><
58音速の名無しさん:2008/05/08(木) 12:46:30 ID:t/Rw+zMj0
マレーシアGP開催以降ティルケの作るサーキットでは、
非常にコース幅が広くなったような気がする。あと1コーナまでの距離は
きまっていないと返答があるようですけど、そんなことないと思うけど。
90年ぐらいに今宮純のF1クイズとかいう本で、1コーナまで250メートル以上
というのを読んだことある。ストレートだって最長距離とか決まっていると思うけど
59音速の名無しさん:2008/05/08(木) 13:00:12 ID:YESI+n1y0
サーキットに関する規定は一部しか公開されてないので、
それ以外のことは知りようがない。
60音速の名無しさん:2008/05/08(木) 14:05:47 ID:Enpk1k8H0
>>58
今宮のF1おもしろクイズグランプリの検定試験と
サーキット編の項を読む限りは、そういった記述はない
他はドライバー、メカ、ハプニング、チーム、歴史となっているので見てないけれども
61フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/08(木) 14:56:07 ID:/0RIQ8ec0
スパのグリッドから1コーナーまでが、250mあるようには見えないなぁ・・・
62音速の名無しさん:2008/05/08(木) 16:37:30 ID:t/Rw+zMj0
コースレイアウトの規則は、FIAのページを見る以外にないね。ただし、
フランス語や英語だけど。
63音速の名無しさん:2008/05/08(木) 22:13:20 ID:t/Rw+zMj0
現在富士を超える長いストレートは存在するのですか。
64音速の名無しさん:2008/05/08(木) 22:16:08 ID:25dDql4B0
>>50
200m(モナコ除く)以上って決まりなかったっけ?

>>63
ポールリカールみたいなテストコースなら
65書斎派マニア:2008/05/08(木) 22:38:33 ID:kQNWCDEQO
>>64
俺もそんなこと聞いた覚えがあるな…

フィニッシュライン直後に低速コーナーがあって、ブレーキングしながらラインを通過することになったら色々問題が起きる希ガス
66音速の名無しさん:2008/05/08(木) 22:42:51 ID:25dDql4B0
スパ(古い頃のね)が、規定ギリギリモザイクってのは聞いたことがあるんだ。具体的なルールは覚えてないが
67お嬢師匠の本弟子一番:2008/05/09(金) 00:44:04 ID:2jDiDUEV0
鈴香で初めてF-1レースを開催した年に、それまでのスタート/フイニシュラインが
1コーナーに遠すぎてターンインの速度を抑える目的で、スタート/フイニッシュラインを
1コーナー側にかなり変更しなかったっけかな?。
68音速の名無しさん:2008/05/09(金) 08:27:44 ID:SWqiezD60
レース中に大きな地震が起こった時、マシンはどうなってしまうのですか?
69音速の名無しさん:2008/05/09(金) 10:41:29 ID:EnJ50KTLO
普通に走ってるんじゃね?
もし、マシンにかかるGを越える直下型のすげえ
衝撃があった場合は、マシンよりも観客の方がやばいだろ。
70音速の名無しさん:2008/05/09(金) 10:45:54 ID:WAPnghKy0
震度か6ぐらいの地震あったとき、車運転していたことあったけど
全然地震だとは思わなかった
今思えば、電線は縄跳びみたいになってるし、車のタイヤがパンクしたような
不安定さはあったが、あれが地震だとは誰でもあとで情報として聞いてからわかったと思う
なんだか気持ち悪いなーぐらいで車運転してると気づかないもの
71音速の名無しさん:2008/05/09(金) 11:25:44 ID:s8ggr6Z20
>>68-70
乗用車なら影響は少ないけど限界域で走ってるレーシングカーの場合どうだろね?
コーナリング中に大きく揺れると姿勢崩してスピンぐらいしそうだけど。
72音速の名無しさん:2008/05/09(金) 13:08:04 ID:5kviuY9U0
アグリのチーム負債が100億以上あるらしい。これでは、ホンダも見放す
理由がわかるけどな・・・・・・・
73音速の名無しさん:2008/05/09(金) 16:37:29 ID:5kviuY9U0
ブラジルGPなど左回りのサーキットは、スタートでイン側の方が有利なのは
本当でしょうか
74音速の名無しさん:2008/05/09(金) 16:50:40 ID:8va3SRGmO
ニックフライって人はなんで洋画で主人公を裏切って頃される役みたいな顔をしてるんですか
75音速の名無しさん:2008/05/09(金) 20:55:09 ID:L0zBDAom0
>>73
アウト側のマシンは、イン側のマシンに対して少々突っ込む感じで行かないといけない。
イン側はそのまま前の車の後ろに付いてれば、まずクラッシュしないと思う。
しかも、ブラジルGPの第1コーナーって、レイアウトからしてアウト側は不利。だいたいS字カーブだし・・・
76音速の名無しさん:2008/05/09(金) 20:59:01 ID:a6xDOdYG0
>>75
そう?ブラジルはどっちも変わらない気が
あそこは低速区間に入るまでが勝負だから、むしろ1コーナーはどうでいいと言えばどうでもいい
77音速の名無しさん:2008/05/09(金) 21:39:16 ID:CExox9r70
数年ぶりにF1板に来たのですが、実況スレってなくなったんですか?
週末に行われるトルコGPのスレを探していたんですが・・・
78音速の名無しさん:2008/05/09(金) 21:51:43 ID:CExox9r70
自己解決しました、すいません
79音速の名無しさん:2008/05/09(金) 22:53:01 ID:2toHQJqO0
スパって温泉が湧くのでしょうか?
80音速の名無しさん:2008/05/09(金) 23:00:22 ID:IqvJk54u0
>>79
温泉の語源となったのがスパ村。詳しくはwiki読めっつーか検索でトップに出るだろw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91_(%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC)
81音速の名無しさん:2008/05/09(金) 23:43:55 ID:5kviuY9U0
ブラジルGPのレコードラインは、イン側なのでしょうか?
82音速の名無しさん:2008/05/10(土) 00:21:31 ID:2qYqAtm40
>>81
アウト側です。
去年のブラジルGPはアウト側の奇数グリッドの選手のほうがスタートも良かったです。
ただスタートの後すぐに左コーナーがあるためイン側も抑えやすいかと。
同じく左回りのトルコGPでもアウト側(レコードライン側)のほうがスタートがいいです。
イン側で2番手のハミルトンは3番手に落ち、
4番手だったアロンソは6番手まで落としました。(タイヤの差もありましたが・・・)
83音速の名無しさん:2008/05/10(土) 09:04:21 ID:GrjaoJBGO
この間DTMのホッケンハイムのレースをみたら、
キッチキチに詰めてゴンゴンゴリゴリしながら
満員電車のシートにねじこんでくるデカケツババアのように
抜きにかかったりしてました。
カナードが当たってプルンプルンしたりしてて突っ込みもセンチ単位で毎コーナーピッタリでライン取りも多彩で非常にレースらしいレースでした。
F1でそこまでの突っ込みやケツを突きながら一周くっついて行くのは無理なんでしょうか?
DTMではカナード一つくらい吹っ飛ばしてもあまり影響がなさそうですが、
F1マシンの場合小さなエレメントでも欠けるとはっきりとタイムに出たりするんでしょうか?
84音速の名無しさん:2008/05/10(土) 10:17:56 ID:GTromn4s0
>>83
突っ込みに関しては、オープンホイールのレースはタイヤとタイヤが当たると危険なので、
箱車レースのようなバトルは出来ない。

ケツにくっついて走る件に関しては、今のF1は前車の乱流の影響を受けやすく(特にフロントウィング)、
ケツにくっついて走ることが困難。一方DTMはグランドエフェクトカーなので、乱流の影響を受けにくい。

エレメントの脱落によるタイムの影響に関しては、
小さなウィングレットなどのようにほとんど影響の無い物もあるが、
バージボード、ターニングベイン、ボーダーウィング、ポッドフィン等の影響は大きく、
コンマ数秒タイムが落ちる。
85音速の名無しさん:2008/05/10(土) 10:38:50 ID:hv8/2iBL0


モータースポーシって、「一般車へのフィードバック」も一応の大義として掲げてるじゃない。

BMWチームが得たノウハウはBMWの車へ。
ダッホンダが得たノウハウはダッホンダの車へ。

そこらはわかんねんけど、

マクラーレンの得た知識はどこに行くの。

マクラーレンってスペシャルカーは作ってるかもしれないが
一般車も発売してるメーカーじゃないじゃん。


86音速の名無しさん:2008/05/10(土) 10:50:02 ID:r+bOAHrn0
「走る実験室」はメーカーのワークス参入の大義名分じゃないか?
プライベーターには関係ないことかと思われ。

それと、マクラーレンには、ダイムラーAGが出資してるから、メルセデスやダッジの車に活かされる
可能性はあるかもね。(現実がどうだかは知らないが)
87音速の名無しさん:2008/05/10(土) 11:56:45 ID:hQBrlvwY0
末節の突っ込みだが、「走る実験室」は1期ホンダの株主や一般社員に対するカモフラージュね。
保護政策をギリギリすり抜けて4輪製造に乗り出したはいいが、その後の市販車の開発はなおざりだったからな。
88音速の名無しさん:2008/05/10(土) 12:38:05 ID:3klvW5c00
マクラーレンは時々技術を他のF1チームに売ったりしてませんか?
昔マクラーレン製のアクティブサスをどこかのチームが
使っていたような気がします。
今だと超高価なテールランプユニットとか共通ESCとか。
89音速の名無しさん:2008/05/10(土) 14:26:08 ID:+iSWeRqM0
いつの間にスーパーアグリ撤退したんですか
90音速の名無しさん:2008/05/10(土) 16:42:11 ID:R+drJ1YQ0
4日ほど前に。
91音速の名無しさん:2008/05/10(土) 16:59:03 ID:1sbw6hxaO
>>85
モータースポーツなんか元々は道楽だから
別にやらなきゃいけない理由はない。
しかし見た目が派手なので文句を言ってくるバカがいるので
建て前としてそういう理由をつけてる
92音速の名無しさん:2008/05/10(土) 17:55:39 ID:u7dUb0QZ0
本田の経営者がレース好きだったんだからやらないわけにいかないでしょ。
93音速の名無しさん:2008/05/10(土) 19:35:19 ID:xeXfCF6h0
いまどき人を乗せて「走る実験室」なんて寝言こいてたらPC的に完全にアウト。
94音速の名無しさん:2008/05/10(土) 20:26:40 ID:H+12I9Sj0
ティルケのデザインするサーキットの特徴は何でしょうか?コース幅が広いことかな
95音速の名無しさん:2008/05/10(土) 21:25:36 ID:INkZ6p9/0
長いストレートの後に大きく減速するコーナーがある
連続するコーナー、旋回するごとにRがきつくなる
96フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/10(土) 22:46:29 ID:92P1k4/M0
>>88
アグリが乗ったフットワーク(アロウズ)にね。
97音速の名無しさん:2008/05/11(日) 00:31:07 ID:8wyHERGO0
カタルニアサーキットは、ある超有名なレーサのアドバイスで作られたのを
知っていますか?
98音速の名無しさん:2008/05/11(日) 00:32:05 ID:ZFf06oKP0
わからないので教えてください
99音速の名無しさん:2008/05/11(日) 00:37:27 ID:KBFOUHUI0
それを今から 語るニダ
100音速の名無しさん:2008/05/11(日) 10:19:35 ID:8wyHERGO0
それでは、インテルラゴスは、ある超有名(カタルニアとは違うよ)なレーサ
のアドバイスで作られたのを知っていますか?
101音速の名無しさん:2008/05/11(日) 11:33:43 ID:x6J0obXqO
Q1やQ2でタイムアタックを終えた後
マシンがガレージに入る際にフロントウィングに
何かを取り付けてるけどあれは何ですか?
102音速の名無しさん:2008/05/11(日) 11:39:02 ID:naA4ZinU0
>>101
ブレーキダクトに風送ってるやつかな?
F1には強制空冷ファンが無いから車止めた時は、あちこちに冷却ファンを取り付ける。
103音速の名無しさん:2008/05/11(日) 14:51:53 ID:fqhtFMMv0
予選って2周連続でアタック出来ないんですか?
1回ピット入らないと無理?
104音速の名無しさん:2008/05/11(日) 15:32:37 ID:X7JJJ3vt0
>>103
出来ますよ。レギュレーション上は何も問題ないです。

2周連続アタックをすると、1周目はガソリンを1周分多く積んだまま走ることになる。
コンマ何秒を争っているのにそれでは意味がない。
ソフト側のタイヤだと特にタイヤ自体が2周もたない場合があるので
ますます意味がない。だから連続アタックをしない場合が多いです。

2周連続アタックをするのは、上位チームがQ3で押さえのタイムを出す場合など。
また、モナコのような狭いサーキットではいかに邪魔されずに走れるかが大事なので、
連続アタックをしてその間にどこかでクリアラップを取ろうとしたりします。
105音速の名無しさん:2008/05/11(日) 16:57:45 ID:FRyw2t1F0
なんでF1ってあんなに金かかるんですか?
他のモータースポーツも金かかりそうだけど次元が違うよね?
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
106音速の名無しさん:2008/05/11(日) 17:06:02 ID:NhEUzvwd0
>>105
ほとんどワンオフで作るため部品代が高いから
107音速の名無しさん:2008/05/11(日) 17:15:48 ID:01ZCk6f+O
■って誰のことを言ってるの?
108音速の名無しさん:2008/05/11(日) 17:20:26 ID:NhEUzvwd0
>>107
>>2

あなたに限らず、まずテンプレは読もう
109音速の名無しさん:2008/05/11(日) 17:35:18 ID:+bSljVjm0
消滅したチームと現役ドライバーじゃない琢磨のスレが乱発しているんですが
ルール違反じゃないの?
110音速の名無しさん:2008/05/11(日) 22:58:10 ID:+BMCy7eP0
>>105
他のモータースポーツとは次元がちがうから。
70人が毎レース出張して、1泊10万円の宿泊費を5泊からじゃないと受け入れてもらえない
ぼったくり宿を相手にしたり色々たいへん。
111音速の名無しさん:2008/05/12(月) 00:58:46 ID:rnIJ5JZg0
F1人気が世界的にピークだったのはいつなんですか?

日本での人気は正直右肩下がりのような気がするけど。
世界的に見ればそんなこと無いの?
112音速の名無しさん:2008/05/12(月) 01:35:04 ID:5MNv+yrW0
ブレーキングでがんばったってどういう意味?通常のラップではがんばってないってこと?
113音速の名無しさん:2008/05/12(月) 01:44:57 ID:7CDOSiRb0
>>111
スペインと中東あたりではブーム到来って感じかな
114書斎派マニア:2008/05/12(月) 02:19:55 ID:+zdW65FqO
>>111
視聴者数はおそらく近年(90年代後半以降)がもっとも多い(ほぼ全世界に放送)。

ただし、02年はフェラーリのあまりの傍若無人ぶりに、イタリアでさえ視聴率が落ちたらしい。

>>112
毎週やっているとブレーキ、タイヤに負担が掛かるし、ミスの可能性も高くなるので、重要な場面以外は僅かに余裕を残している。
115音速の名無しさん:2008/05/12(月) 16:34:35 ID:PoIw68VVO
エンジン開発凍結中ですが新規参入したいチームがいる場合
に限ってのみ開発可能なんですか?

燃料タンクはECU同様全チーム共通なんですか?
それともチームごとに重量配分を考慮した独自設計なんでしょうか?

モナコなどストップアンドゴーサーキットなどで
予選と決勝の混合比かえてアタックしてるのでしょうか?
予選はトルク重視13:1、決勝は燃費重視16:1など
116音速の名無しさん:2008/05/12(月) 16:43:46 ID:yzPBFEdu0
>>115
メーカーがワークスとして参戦する場合はたぶん既存エンジン以外の使用は
認められるんじゃないかな。

タンクは各チームがそれぞれ用意する。形状や容量などは当然各チームで異なる。
いまだと大きいところでも90kgとか95kgのタンク容量のものを使ってるところが多いと
いわれてる。

ミクスチャーはレース中でもダイヤルを使ってドライバーがいじる。
117音速の名無しさん:2008/05/12(月) 21:17:55 ID:na5V9K/KO
ステアリングの下での方で何か操作してるのは何ですか?
ドライバーの膝とステアリングの間に片手入れて何かやってるやつ。
よくフェラーリのオンボード映像で見掛ける気がする。
118音速の名無しさん:2008/05/12(月) 21:24:11 ID:TmFVGMhj0
>>117
ブレーキバランスです。
ブレーキバランスの変更は電子式だとレギュ違反なので、
ハンドルにダイヤル付けて操作するということが出来ない。
油圧式なのでモノコック内側に操作レバー付けてます。
119音速の名無しさん:2008/05/12(月) 21:24:21 ID:ULHxQOGk0
USE LLTって何?
120音速の名無しさん:2008/05/13(火) 16:03:18 ID:rPgp8fO3O
LLTを使え

どこに書かれてあるのかぐらい書けや、ハゲが
121音速の名無しさん:2008/05/13(火) 19:00:02 ID:7iQn4EfZ0
レブリミッターだったかな。
122音速の名無しさん:2008/05/13(火) 20:50:03 ID:m6scNK2z0
ピットからダミーグリッドへはどうやっていくのですか?
フォーメンションラップみたいに一周回るのでしょうか?
あと、その際タイヤはユーズドなどを適当に履いていきダミーグリッド上で交換するんでしょうか?
123音速の名無しさん:2008/05/13(火) 20:57:48 ID:HlD+M5sS0
>>122
ピットから出てそのまま走ってグリッドに付く。06年だったか中国GPでミハエル・
シューマッハが事故を起こして以来、最低タイムも決まってる。これはピットロードエンドに
ある第2セーフティーカーラインから、ピットロード前の第1セーフティーカーラインまでの
タイムね。

今はパルクフェルメ規定があり燃料も積んでるから、レコノサンスラップは1周がほとんど
だけど、昔は雨天時のタイヤチェックやマシンの調子を見るために複数周回やる人もいた。
この場合はピットから出て、1周回ってピットロードを使ってもう1周する。グリッド上は素通り
できません。

タイヤはグリッド上で履くタイヤを決めます。まあレースタイヤはたいてい使用しないですな
124音速の名無しさん:2008/05/13(火) 23:30:13 ID:0pztEimQ0
すません、教えて下さい。
http://www.nhk.or.jp/hiroshima/okonomi/index.html
明日NHK広島で紹介される、20歳で広島の
選手って何というお名前でしょうか?できれば
事前に知っておきたくて・・・よろしくです。
125音速の名無しさん:2008/05/14(水) 01:53:26 ID:8zox22j50
126音速の名無しさん:2008/05/14(水) 02:03:51 ID:UfJ06Kn/0
>>125
リンク先のブログ見てきました、ありがとうございました!
地元メディアに結構出てるんですね、不勉強でした…。
127音速の名無しさん:2008/05/14(水) 07:56:22 ID:bFkJE8+50
今度からF1の雑誌を買おうと思ってるんですが、それぞれの特徴とか、個人的なオススメとか教えて下さい。
あ、日本語の雑誌の中でです。
128音速の名無しさん:2008/05/14(水) 10:17:41 ID:3F3RWGcfO
おまえが本屋に行って、立ち読みすればいいだけだろ。

129音速の名無しさん:2008/05/14(水) 10:29:17 ID:lROMkSgp0
>>119
BMWのサインボード?
CSで川井ちゃんが不明って言ってた話だよね

>>127
http://www.eonet.ne.jp/~indigo-window/b_01.html

加えて
F1 GRANDPRIX SPECIAL(F1グランプリ特集)
内容が濃い、ページ数も多く読み応え有り
月刊誌故に速報性には欠ける

で、立ち読みして決めると良いw
130セクハラ課長:2008/05/14(水) 16:07:22 ID:U41jOuyH0
最近AUTO SPORTS誌はF-1とGTに特化してね?。
フルカラーページに成ったのはいいけれど
F-3とがGP2の情報がマタ〜ク無いよ
131音速の名無しさん:2008/05/14(水) 18:43:34 ID:EsIgfoIbO
一時5位を走行しながら突然のエンジンブローでリタイヤした片山右京さん。その時のコメントで自分のミスでオーバーレヴさせてしまいました…云々言ってましたが、その当時はブローさせない為の装置等は無かったんでしょうか?
132音速の名無しさん:2008/05/14(水) 21:38:22 ID:qWuFRwxK0
リミッター当時はなかったよ。
133音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:05:38 ID:5fd3+wQd0
>>130
HANSつけてバイクに乗ろうとしてるお前には理解できない。
134音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:26:21 ID:e61TQ5H50
昔のサーキットと今のサーキット比べても昔はコース幅狭くないと思いませんか
135音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:31:25 ID:z8BOvcod0
思いません
136音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:36:54 ID:ZPX0QwUY0
エンジン凍結って言ってるけど、たとえば今年ルノーで来年ニッサンでとか
今年ホンダで来年無限でとかみたいにやったら、毎年エンジン開発できるような気はするんだけど
そのへん今のルールはどうなってるんでしょ?
137音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:40:30 ID:MAjoUwbd0
狭いと思います
138音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:45:45 ID:nqehAnz30
昔のティレルヤマハ(?)の動画見たんですが

F1のタイヤを、いまでも前輪4個とかできますか?
まじでおねがいします。

つーか設置面積増やすならば
タイヤをめっちゃでかくすればイクナイ?って思った俺は馬鹿ですか?
139音速の名無しさん:2008/05/14(水) 22:49:38 ID:JPFIUG7a0
>>138
今はもうだめだったかと
140音速の名無しさん:2008/05/14(水) 23:01:46 ID:Kd8ILGea0
空気抵抗大
141音速の名無しさん:2008/05/14(水) 23:05:17 ID:ZPX0QwUY0
>138
前輪4個は可能ですが、今のルールだと後輪0個でないといけなくなるので設計は難しいと思います
142音速の名無しさん:2008/05/14(水) 23:08:08 ID:1bwH4VK+0
>>141
なんか勘違いしてるみたいだけど、>>138は前後4輪全部にフロントタイヤ履かせてもいいの?と聞いている。
以前ティレルでホッケンハイムの予選で本当にやったことあるのです。
143142:2008/05/14(水) 23:10:51 ID:1bwH4VK+0
>>141
あ、ごめん。俺が勘違いしてたわ。ティレル・ヤマハとあるから右京の時のかと思った。
>>138が聞いてるのはティレルP34フォードですね。
144書斎派マニア:2008/05/14(水) 23:15:35 ID:SEVFfCi+O
>>138
当然タイヤの大きさもレギュレーションで規定されている。
145138:2008/05/15(木) 00:44:53 ID:YvPOUcCz0
みんなすまない。
今年からF1みはじめたもので、前輪4個のF1マシンも,
たくさんあったんですね。

>>139

>>140 それをダウンフォースに使えないでしょうかw

>>141 今は4輪でれーすしなければいけないんですね・・。
では前3、後ろ1とかでもおkなんすかねぇ

>>142 あぁ、日本語ややこしくてごめんなさい。
前輪を4個で後輪も2個あるのが望ましいです。

>>143 僕の狭く浅い知識の中では右京の時です。

>>144 そういえばブリジストンだけですもんね。


とりあえずレギュレーションググって来ます。
すごいありがとうございました。
146音速の名無しさん:2008/05/15(木) 02:03:23 ID:eJe56NQm0
1 例えばシートベルトをせずにイスタンブールを走ったらどうなるんでしょうか?

2 減速Gは市販車で急ブレーキを踏んだときにある前に突き出す感覚(程度の差はおいといて)
  だという認識でいいですか?
147音速の名無しさん:2008/05/15(木) 02:12:04 ID:zCMlU3330
>>146
1公道なら.トルコ国内の法律によるんじゃないでしょうか…
先日F1を開催したイスタンブールのサーキットを普通の車で走るなら…運転しづらいでしょうね
F1のマシンであの速度で走っても、投げ出されることはないでしょう

2.その通りです
148音速の名無しさん:2008/05/15(木) 08:17:35 ID:1dC8Ez5Q0
F1でシートベルトせずにイスタンブールサーキット走ったら、
ブレーキした瞬間に5Gでステアリングに叩きつけられると思われ。
149音速の名無しさん:2008/05/15(木) 09:06:07 ID:KKDlHVyY0
>>138
>タイヤをめっちゃでかくすればイクナイ?って思った俺は馬鹿ですか?@

タイレル(ティレル)P34のことを言っているのなら本末転倒です。
設計したデレク・ガードナーは、彼の考案したDUFFノーズ(スポーツカーノーズ)を理想的なものにするため、
タイヤを小径にしたかったのです。で、減った接地面積を稼ぐために2軸にすることを考えたのです。

また、彼はその数年前ティレル003で、フロントハブ1箇所に対し、構造を簡素にしたブレーキを2ヶ一組で
取り付けるという事にも挑戦しており(実戦では未使用)、小型・軽量・簡素化で落ちた信頼性を、数でカバー
するという考え方をもともと持っていたとも言われています。
150音速の名無しさん:2008/05/15(木) 11:03:52 ID:KEGmM06l0
>>148
ピットから出てブレーキングしようとスロットル戻しただけで飛び出るよ。
151バイク海苔:2008/05/15(木) 15:43:23 ID:xHAb/pcq0
>>133
アフオはすっこんでろ!。
152音速の名無しさん:2008/05/15(木) 18:08:31 ID:fhsixTMt0
エンジンカバーの背びれみたいなのは 
かなりカッコワルイけどなんか意味あるの?
153音速の名無しさん:2008/05/15(木) 18:12:41 ID:OBS/e1Se0
意味があるんでしょう
もし意味がないとしても、実害がないなら
スポンサーに増額を無心できるのでいいことでしょう
154音速の名無しさん:2008/05/15(木) 18:16:49 ID:ea/IPXUy0
風洞にかけたわけでもないし、まだ定説もないので推測だけど
リヤウイングへの気流の整流と、あとは方向安定性かな
155音速の名無しさん:2008/05/15(木) 18:26:43 ID:fhsixTMt0
>>152-153 thx!!
156音速の名無しさん:2008/05/15(木) 18:26:57 ID:v0N5Q84e0
>>154
ヨー安定(方向安定)を増加させるほど重心からの距離がないような
それよりコーナーリング中にリアウイングへ気流を導く仕掛けに見える
157音速の名無しさん:2008/05/15(木) 19:56:07 ID:M/S7KS4sO
関係者が首からかけているパスのストラップ
赤が現場で働いてる人なのはわかるんですが
緑と青は何か区別があるんですか?
158音速の名無しさん:2008/05/15(木) 21:07:10 ID:nxRqidFK0
99年ブラジルGPでハッキネンが言っていたけど、首がまっすぐ伸びず
フィットレスのようなものを使用していたと言っていたけど、HANSとは
違うのですか
159音速の名無しさん:2008/05/15(木) 21:47:02 ID:wGAhibfZ0
今宮、川井とかあの辺の人達って所属してる会社とかあるんですか
160音速の名無しさん:2008/05/15(木) 22:29:42 ID:t9TBypdf0
>>159
二人ともフリージャーナリストだと思うけど。
161音速の名無しさん:2008/05/15(木) 22:34:07 ID:wGAhibfZ0
どうもです
162音速の名無しさん:2008/05/15(木) 22:55:23 ID:xUGpibPa0
セフティーカーが予備も含めて、FIAが持ってきた2台とも使えなくなった場合に使われるのは
各サーキットが所有するセフティーカー?それともメディカルカー?

あとセフティーカーのドライバーがFIAが用意した予備の人も含めて運転できなくなった場合に
運転するのはだれ?
163音速の名無しさん:2008/05/16(金) 00:59:34 ID:g/Q5jJfz0
>>147
すみません言葉足らずでしたね
F1マシンでイスタンブールのサーキットを走ったら、です
早い回答ありがとうございました

>>148
ありがとうございます
コーナーに入る以前の問題ですね…
そうなるとシートベルトしてるのも締められて痛そう
164音速の名無しさん:2008/05/16(金) 20:50:49 ID:+NQFzoq80
かつてシートベルトを絞めていない時代があったのは、理由があるのですか?
165音速の名無しさん:2008/05/16(金) 20:52:38 ID:GP9lMbt+0
誰もシートベルトなんかしてなかったから。

マジレスすれば、体が投げ出された方が、車に閉じ込められて焼死するより安全と思われていた。
いまだって二輪じゃシートベルトしないだろ? ライダー投げ出されるけどめったに死なないだろ?
166音速の名無しさん:2008/05/16(金) 21:51:36 ID:ryPQE5CrO
これはひどい
167音速の名無しさん:2008/05/16(金) 21:56:25 ID:KS5756UpO
モナコの上りのストレートは何ていうの?
168音速の名無しさん:2008/05/16(金) 22:36:08 ID:KKEWHXWV0
>>167
Beau Rivage ボー・リヴァージュ
169書斎派マニア:2008/05/16(金) 23:08:54 ID:/Q7UibC9O
>>164
当時のマシンは重心が高く、エスケープゾーンも整備されておらず、転覆の危険性が高かった上にロールオーバーバーもなかったので、シートベルトで固定されているとマシンの下敷きになる可能性もあった。
170音速の名無しさん:2008/05/16(金) 23:30:31 ID:+NQFzoq80
今度もてぎのFNを見に行きます。ホームストレートは、どの程度スピードが
でるか知っていますか?
171音速の名無しさん:2008/05/16(金) 23:33:08 ID:+NQFzoq80
アグリのチームについてだけど、ニック・フライは、これ以上アグリの
チームを支援することができなかったからというのが本音だと思うけど
172音速の名無しさん:2008/05/16(金) 23:48:57 ID:ToyDtUMf0
フェラーリはじめ流行っているフロントのリムシールドはどういう取り付け方になってるの?
断面図その他図解してるところを探してるが見つからんです。

タクシーやピザの配達バイクに使われているらしい、ベアリングとおもりを使ったものとは別らしいんだが…
173音速の名無しさん:2008/05/17(土) 00:01:32 ID:X/bwiXeoO
Gって重力加速度のことですよね?
ドライバーにかかるGが体重の〜倍とかいうのを
物理的に求めると、どんな計算になるんですか?
174音速の名無しさん:2008/05/17(土) 00:45:30 ID:dbaJhXen0
>>172 わても知りたい!あれ不思議だよね
スーパースローとかだとけっこうガタガタしてるし
簡単に付いてるのかな?
175音速の名無しさん:2008/05/17(土) 01:14:06 ID:N7GKO+Xe0
>173
一秒あたりで秒速約10m(36km/h)変化すると1Gです
これは地球上(真空)で物を自由落下させた場合の数値です。

たとえば4G出てるってことは、一秒あたり144km/hもの速度変化があるってことですね
176音速の名無しさん:2008/05/17(土) 07:30:44 ID:VMjM1he0O
>>168
どうもです。
177音速の名無しさん:2008/05/17(土) 10:04:37 ID:cAyErAqh0
>>173
力 = 質量×重力加速度
だから、単純にドライバーの体重(正確には質量)をかければ、かかってる力が分かる。
1Gってのは地球の重力加速度で、
1 G = 9.8 m/s^2
だから、体重60kgのドライバーに4Gかかると、
60×4×9.8 = 2352 N(ニュートン)
もしくは
60×4 = 240 kgw(キログラム重)
の力がかかる。
というわけで4Gなら(地球上の)体重の4倍の力がかかってるってことです。
178音速の名無しさん:2008/05/17(土) 12:50:10 ID:hfBkF1z+0
>>177
9.8かけるのが逆…
179音速の名無しさん:2008/05/17(土) 13:22:57 ID:ZpSFJz0XO
ドライバーやチーム代表は誰と誰が仲良しなんですか?
180音速の名無しさん:2008/05/17(土) 14:17:17 ID:X/bwiXeoO
>>175>>177>>178
ありがとうございます
向心力とかの計算かと思ってましたw

でもその〜倍っていうのはどうわかるんですか?
181音速の名無しさん:2008/05/17(土) 14:19:43 ID:X/bwiXeoO
すいませんw

Gが速度変化なんだからその速度変化からわかりますね
自己解決しました
182音速の名無しさん:2008/05/17(土) 14:58:05 ID:mxWuMeLw0
>>178
え? ニュートンの方が9.8がけでいいんじゃないの?
183音速の名無しさん:2008/05/17(土) 17:56:12 ID:9s9m8s8q0
>>180向心力だよ
だからこそコーナーリング中に頭と胴がくっついていられる
184音速の名無しさん:2008/05/17(土) 18:40:26 ID:kEUiva830
F1板の上にはホンダ、琢磨、トヨタ、アグリのスレが圧倒的に多いですけど
なぜ遅いチームを必死に応援する人があんな多いのでしょう?
またトヨタとホンダファンはなぜあんなに仲が悪いのでしょうか?
185音速の名無しさん:2008/05/17(土) 18:47:01 ID:Wl+7Dvz10
>184
早いだけぢゃ¥ないでF1ファンって
TとHのふぁんが中が悪い?・・・そう構えるのも楽しみじゃん!
もっと、楽しめYo!
186音速の名無しさん:2008/05/17(土) 19:30:41 ID:N7GKO+Xe0
一度インド軍とかを応援してみなよ!
これはこれで楽しいもんだ
187音速の名無しさん:2008/05/17(土) 20:15:48 ID:c83YHamX0
かつてフォルティ・コルセというチームがあったよね。コルセの意味知っていますか
188音速の名無しさん:2008/05/17(土) 20:28:24 ID:c83YHamX0
ROSSO Corsaの意味知っていますか
189音速の名無しさん:2008/05/17(土) 20:29:21 ID:c83YHamX0
フェラーリはF1活動の資金を作るために車を売ることにしたというのは
本当ですか
190音速の名無しさん:2008/05/17(土) 21:10:06 ID:Nc+dQoyZ0
>>189
もともとはそう。市販車部門は一時経営が悪化して69年にFIATが買収し現在もFIAT傘下。
市販車部門とレース部門があるがフェラーリグッズのライセンス料による純益が一番儲けが大きいとか。
191音速の名無しさん:2008/05/17(土) 21:21:14 ID:CRWqBj1l0
>>189
正確には少し違う。
元々は中古のグランプリカーとそのレプリカを販売してた。
>>190のいういわゆる「ストラダーレ」(ロードカー)は金持ちだがわがままな客向けに
(エンツォは)いやいやながら造る羽目になったので、条件の良かったフィアットに喜んで売却した。
余談だが、エンツォはロードカーの顧客を口に出して「バカだ」と罵っていたそうだ。
192音速の名無しさん:2008/05/17(土) 21:59:38 ID:J3OqpmGg0
189じゃないけど、中古のグランプリカーってのは例えば250GTOとかSWBとかのこと?
で、ストラダーレってのは250ルッソとかカリフォルニアスパイダーとか500スーパーアメリカとか?
193音速の名無しさん:2008/05/17(土) 22:59:38 ID:CRWqBj1l0
>>192
250GTシリーズまではホモロゲ取得のためとプライベーター向けを含む量産GTなので、
ストラダーレ仕様は存在するもののいわゆるストラダーレとは違う。
フェラーリ・ストラダーレは275GTB以後の(従来と違って)公道走行用に設計されたもの。
GPカーは言うまでもなく現在はF1レギュによって行われているチャンピオンシップ用のレーシングカー。
なお、当方フェラヲタでもティフォシでもないので厳しい突っ込みは勘弁。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
194音速の名無しさん:2008/05/17(土) 23:11:23 ID:Nc+dQoyZ0
>>191
そういえばFIAT傘下になる前のフェラーリ市販車は全部V12エンジンだっけ?
FIAT傘下になってV8モデルも出すようになって批判もあったんだけど
当のエンツォは、どーでもいいと思ってたということかw
195音速の名無しさん:2008/05/17(土) 23:28:58 ID:CRWqBj1l0
>>194
レーシングカーは必要に応じて各種のシリンダー数を使い分けていたからね。V6ディーノとか有名だよね。

あと読み直したらちょっとおかしいので>>191訂正
△元々は中古のグランプリカーとそのレプリカを販売してた。
○元々は中古のGPカーやレーシングGTカーとそのレプリカを販売してた。
さすがにGPカーのレプリカは無かったんでは?よく知らんが。
196音速の名無しさん:2008/05/18(日) 00:46:36 ID:LO7NEaim0
ID:CRWqBj1l0 オタでもないのに随分詳しいな コーンズによく行く俺の
1億倍詳しいよ
197音速の名無しさん:2008/05/18(日) 17:13:56 ID:us+x05pt0
レースに出場したマシンのシャシーナンバーがわかるようなサイトはありませんか?
198フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/18(日) 22:27:26 ID:VgxRhKVv0
昔のASには、リザルトにシャシーNo乗ってたりしたけど・・・
199音速の名無しさん:2008/05/19(月) 07:30:46 ID:ED1sxdTA0
ウィリアムズって何をしとん。

自動車メーカー傘下のチームは、自社の車へのフィードバック、企業の売名

それらがないウィリアムズは何をしとん。
200音速の名無しさん:2008/05/19(月) 08:18:52 ID:7wNPNjsO0
F1のほとんどのチームが「レースがしたいからレースやってる」のが元だったりする
マクラーレンも、今じゃメルセデスの一部みたいだけど元はレーサーが立ち上げたチームだし
ザウバーBMWも元はザウバーでレース屋さん
フェラーリも、元はアルファロメオあたりでレースしてた人だしね

レースの世界で言えば、トヨタとかのようにメーカー傘下のチームのほうが
どっちかというと傍流というわけ

……どっちが悪いとかいいとかって話じゃないけどな。


売名はともかく、F1に限ればフィードバックはもうほとんど意味がないと思う
空力なんか全く別物だし、エンジンも常用域が15000超えなんて市販車と違いすぎ
ましてそのエンジンにまで細かい規制がはりめぐらされ……
まあ、技術者の練習問題みたいな意味合いはあるかもしれんけど。
201音速の名無しさん:2008/05/19(月) 09:03:07 ID:bG6DBK/H0
まあ、どちらもレシプロエンジンでタイヤを回転させて走ってるし、空気抵抗と戦ってるのも一緒。
だから、問題解決の考え方みたいなのは役立つと思うけど、実際の技術の相互乗入れはほとんど無いだろうね。
202音速の名無しさん:2008/05/19(月) 09:45:30 ID:1PM07CB10
カーボンブレーキ、カーボンモノコック、ニューマチックバルブ
市販車に縁なさすぎだな。
203音速の名無しさん:2008/05/19(月) 10:58:32 ID:+MtJ77hi0
一応売れる技術は売っているはず
カーボンとか異業種に売れるんじゃないかい?

90年代初めだけどWillはABS技術を航空機メーカーに売ったはず
204音速の名無しさん:2008/05/19(月) 14:02:38 ID:6RXu4Wt30
96年シューマッハがベネトンにいたらタイトルを獲得していたでしょうか
205音速の名無しさん:2008/05/19(月) 16:34:58 ID:YuxrdQzRO
あの〜 質問なんですがドライバーのヘルメットに付いているストローなんですがあれはドリンクを飲んでいるのですよね?
そのドリンクはどこに保管しているのですか?何を飲んでいるのですか?

麦茶、ファンタオレンジ、ポカリ

何リットル入っているのですか?
ギンギンに冷えているのですか?
教えてくださいm(._.)m
206音速の名無しさん:2008/05/19(月) 17:15:05 ID:+MtJ77hi0
水やトレーナー独自調合のスポーツドリンク
保管場所はチームによる、コクピットの開いている邪魔にならない所に入れておく
常温だと思われ
1L位か?

人によっては飲まずに口に入れて吐き出す
首とか濡れちゃってスースーして気持ちいい〜
って言う効果を期待
こういう人は多分水だな

ちなみ琢磨はコレ飲んでる
http://www.asahiinryo.co.jp/super_h2o/
たしか薄めて飲んでると言ってた覚えが・・・
207音速の名無しさん:2008/05/19(月) 17:16:12 ID:+MtJ77hi0
>>204
たらればだから判りませんよ
208音速の名無しさん:2008/05/19(月) 17:26:55 ID:YuxrdQzRO
>>206
たった1gですか・・・・
あの暑さじゃ1gは少ないですね
ありがとうございますm(__)m
209音速の名無しさん:2008/05/19(月) 20:27:46 ID:9wG4FCZ60
FORIXってどうやったら見れるの?
有料って聞いたけどどれぐらいですか?
210音速の名無しさん:2008/05/19(月) 21:08:27 ID:K8RXmPJt0
>>206 >>208
以前(おととしくらい?)プレカンでドリンクの話題出たことあったような。
たしかバリチェロあたりの回答で
「僕は少ないよ。500リットルくらいかな」
って誤植が日本語サイトで出て、大笑いした覚えがある。
(勿論正解は500ml)
人によって500ml〜2リットルくらいの幅があるんじゃなかったかな。
211音速の名無しさん:2008/05/19(月) 23:50:43 ID:H86Kak9f0
>>205
足元に点滴バックみたいなもの置いてチューチュー吸っているらしい。
佐藤はレース前にはH2Oを飲むけど、レース中は水だそうです。
理由は化学変化でレース中はうまく吸収されないからだからだって。
212音速の名無しさん:2008/05/19(月) 23:55:18 ID:SOQ7Gwpu0
トイレ行かないんだから量的にはそんなもんでしょう。
213音速の名無しさん:2008/05/20(火) 09:44:07 ID:rUPNHBlY0
琢磨が飲んでるsuperH2Oは市販されてない粉末状の物を水に混ぜた物。
214音速の名無しさん:2008/05/20(火) 13:13:14 ID:yEqOmgzU0
>>212
汗かくよ
後ドライビング中に放尿する強者もいる
ハーバートとかw

>>211
ステアリングに付いてるドリンクボタン押すと出てくる
チューブ咬むと一回分の水が出てくるって話をしたのは
ルマンでのドリキンだったっけか・・・?

>>211
粉末H2Oを5倍?に薄めた物を飲んでいるって記述されてた覚えがあるけど
レース前のみなのか・・・あ、そうだったかも
215音速の名無しさん:2008/05/20(火) 15:13:42 ID:2Y73Lde20
マシンの熱でホットドリンクになるから
その状態でちょうどいい味付けにしたりする。
216音速の名無しさん:2008/05/20(火) 22:12:58 ID:E9qfYRsO0
初心者でスイマセン・・・
幅寄せって何ですか?
217音速の名無しさん:2008/05/20(火) 22:21:37 ID:VRi8fl+Q0
運転の四原則。煽り、捲り、幅寄せ、割り込み
218書斎派マニア:2008/05/20(火) 22:42:29 ID:gYrnNxLJO
>>216
相手の車と並走した状態で相手側に近付いていき、危険を感じて距離を取ろうとした相手を端の方へと追いやる行為。

一般道でもサーキットでもマナー違反。
219音速の名無しさん:2008/05/20(火) 23:29:38 ID:MiOvX0OO0
ウイリアムズのトヨタエンジンは、型落ちですか
220音速の名無しさん:2008/05/20(火) 23:50:54 ID:zIaS0Z5m0
>>219
トヨタ本家と全くの同型です。
レギュレーションで現在エンジン開発が凍結されてるので型落ちエンジンは基本的に発生しません。
ただし同じエンジンといっても車体の操縦特性とのマッチングがあるので、
エンジンマッピングが若干異なるのは考えられます。

フェラーリエンジンに関しては少々きな臭い噂もありますのでトロロッソとインディアに
供給しているものが本家と同じものなのかは私も判じかねます。
(昨年に関してはスパイカーが使っていたフェラーリエンジンは型落ちと言ってよい代物)
221音速の名無しさん:2008/05/21(水) 00:16:17 ID:43j/kR5o0
マクラーレンのECU使ってるからマッピングも
同じじゃないの?
222フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/21(水) 00:39:32 ID:n1DvUT5T0
設定は異なるだろ。


>217
幅寄せなんて、シューマッハが出てくるまでは普通のことだったけどね。
223音速の名無しさん:2008/05/21(水) 07:06:37 ID:XqlueDix0
共通ECUとはいっても、ある程度のセッティングはできるはずだから
トヨタエンジン間でも……というか同一チームでもドライビングのクセなどによって
それなりに設定は変えてきてると思いますよ
(逆に言うと、設定変えられないと多種のエンジンに対応できない)

エンジンが「型落ち」っていうほど別物という話は漏れてきてないけど
改良とかが後回しになる可能性はそれなりにあると思います
そういうのを避ける意味でも日本人を入れたのかもしれませんね
224音速の名無しさん:2008/05/21(水) 15:23:42 ID:6BdNtINA0
>>218
>一般道でもサーキットでもマナー違反。

それはないだろ・・バトル不可になっちまうわ。
225音速の名無しさん:2008/05/21(水) 19:52:35 ID:3hcwCnzQ0
幅寄せは自分のラインの主張ではなく、相手のラインを潰す行為。
だからアンフェアとされる。
226音速の名無しさん:2008/05/21(水) 21:22:33 ID:oeUV3HGp0
1960年代の生沢がヨーロッパ遠征してた時のマネージャーは、フランク・ウィリアムズって
マジェ?
227お嬢師匠の本弟子一番:2008/05/21(水) 22:07:06 ID:aEeUEvmC0
所属/マネージメント/F-3マシンのメインテナンスをフランク.ウイリアムズのチームに任せていた。
(英国では個人名のエントリーが出来ない。)
228フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/21(水) 23:48:04 ID:n1DvUT5T0
>>225
"幅寄せ"はライン潰しではないだろ。

それらを同じと言うなら、双方を理解できていない。
229書斎派マニア:2008/05/22(木) 00:40:57 ID:S1xfLkBRO
>>224
俺は88年ポルトガルGPの幅寄せ事件を想像したんだが…

ストレートでの急激な進路変更は基本的にマナー違反では?

それとも状況を限定し過ぎだった?
230フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/22(木) 00:47:07 ID:i5U9gIc50
あれは幅寄せと言っても、ウォールに押し付けるような悪質なものだからね。

実際にはウォールにぶつかっていないんだっけ?
だとしてもライン潰しに近いね。
231音速の名無しさん:2008/05/22(木) 21:22:24 ID:tXa1h9RH0
カジノ〜ミラボーの間の蛇行するライン取りは誰が発明したの?
昔はそのまま真っ直ぐ走ってたけど
232フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/22(木) 22:52:37 ID:i5U9gIc50
ミラボー直前ならギャップを避けてるだけ。
昔からやってた。<誰が最初かは知らん。


直前以前のことなら、そういうラインのとり方もある。
とだけ言っておく。<これも昔からある
233音速の名無しさん:2008/05/22(木) 23:09:42 ID:5gx4XUri0
>>232
今ほどは急激にライン変えてませんよ
私の中ではそんなに昔じゃないですが…
http://jp.youtube.com/watch?v=LGk-OAd7vOU
234お嬢師匠の本弟子一番:2008/05/22(木) 23:20:20 ID:oNJV+FJ50
幅寄せ=ブロックじゃね?。同一ラップなら。
235フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/22(木) 23:40:04 ID:i5U9gIc50
>>233
それより以前に、もっと大きくライン変えてた。
ドライバーで異なったりするけど。

233が言う"今の"カジノ〜ミラボー間の動画見せてみ。
236音速の名無しさん:2008/05/22(木) 23:40:59 ID:OiXHH+V50
幅寄せは相手に車を寄せて、壁や自車にヒットするかコース外に飛び出すか
後ろに下がるかの選択に追い込みブレーキを踏ませる、
相手が前に出るオプションを消す戦い方だよ。
マナーは悪い。
237フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/22(木) 23:59:25 ID:i5U9gIc50
それは"一線"の有無による。

"一線のある寄せ"もある。
238音速の名無しさん:2008/05/23(金) 00:51:58 ID:VNSTpqwh0
スポーツにマナーがあるのは別にいいんだけど
F1のマナーで「幅寄せ禁止」ってのは無いと思う
239音速の名無しさん:2008/05/23(金) 00:52:34 ID:VNSTpqwh0
ものすごく危険な行為なら、マナーじゃなくて明確なルールで禁止すべきだし
240音速の名無しさん:2008/05/23(金) 01:11:37 ID:qajMkiGs0
ありえない感じで特攻ブレーキングしてイン側に突っ込んできてぶつかっちゃうとかはダメでしょ?
ストレートスピード差で横に並ばれた時にグイグイ寄せてぶつかるかはみ出すかの危険なのはダメでしょ?
オープンホイールじゃ難しいけど、ゴリゴリ直接ボディで相手を押すのはダメでしょ?
並ばれた時に、相手がアウト側だったらイン側のまま若干大回りして相手をレコードラインに乗せないのはOK?
逆に相手がイン側ならギリギリまで相手に寄って行って
相手のラインの自由度を殺す(自分の余裕を作る)くらいはOK?
寄って行った時に更にぶつかるくらい寄せて相手に回避行動をさせるのはダメ?

幅寄せして多少でも抵抗しないと無防備のまま抜かれる事になるよね。

幅寄せより気になるのがストレートなんかで速度差があって抜かれるとき、
ライン変えて相手の前を蛇行しながら塞ぐってのはダメ?
ブレーキング時とかでイン側を閉めるライン取りなんかはいいと思うけど、
相手のラインをストレートで塞ぎ続けるやり方。
241音速の名無しさん:2008/05/23(金) 01:12:37 ID:AsJQXK9O0
たしかに一線を越えなければという考え方はある。
そもそもフォーミュラで実際に接触すれば自殺行為だし、本気でぶつける奴はいない。
だけど、競馬で言えば斜行で、トリッキーな動きだからアクシデントを誘発する可能性があるのは
たしかなんだよ。
242フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/23(金) 01:54:38 ID:dB5qa1Xr0
>本気でぶつける奴はいない。

いたじゃんw
243音速の名無しさん:2008/05/23(金) 04:43:27 ID:6C8rInTI0
シューマッハが蛇行しまくったせいで、ライン変更の回数制限できたんだよね
セナあたりもぶつけにいったことはあったけど、常習犯だったのはまずかった
244音速の名無しさん:2008/05/23(金) 12:59:27 ID:aWnV9uf80
赤いペガサスの摺り込みwもあるかも知れんが、ベンチュリーカー以前の70年代は結構ダーティーな走りもあった気がするがなあ
ネズミも半焼けになるまでは無茶なドライビングを批判されてたらしいし。
245音速の名無しさん:2008/05/23(金) 13:07:23 ID:6C8rInTI0
裏返せば「無茶すりゃ死ぬぞ」が歯止めになってたんだろうな
今はなかなか死なない(いいことなんだが)、だから無茶するやつはやりすぎる
246音速の名無しさん:2008/05/23(金) 16:08:10 ID:c0/+2kLgO
おまえら、この週末に近くのカート場でレンタルカートに乗ってこい。
ぐだくだ言ってる幅寄せ論が、如何に机上の空論かがわかるからw

247音速の名無しさん:2008/05/23(金) 16:25:52 ID:Ia+XK9ST0
多少の経験はあるかもしれないが、所詮1ファンに過ぎない名無しと、頂点に限りなく近いカテゴリーの
F1パイロットとのテクニックを同列に語ろうとしてる香具師がいますね。
248音速の名無しさん:2008/05/23(金) 17:11:54 ID:hpaf0eEY0
F1マシンには、消化器がついているようです。消化器の規則をしっていますか
249音速の名無しさん:2008/05/23(金) 17:20:59 ID:qY0ecsPo0
>>248
F1マシンの消火装置:F1安全技術解説
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51159957.html
250音速の名無しさん:2008/05/23(金) 17:23:04 ID:hpaf0eEY0
ロータス78や79は、現代マシンの母というのは本当ですか
251音速の名無しさん:2008/05/23(金) 17:29:12 ID:6C8rInTI0
というか、過去の優れたマシンはすべて母とか父といえば言える(違うといえば違う)
252音速の名無しさん:2008/05/23(金) 17:30:08 ID:AsJQXK9O0
>>250
嘘です
253音速の名無しさん:2008/05/23(金) 18:31:39 ID:aZuUKGv+0
本当だよ。スカートはいてるんだもん。
254音速の名無しさん:2008/05/23(金) 21:14:57 ID:hpaf0eEY0
新宿のなんとかというところで、歴代F1マシーンが展示してあった。
そこでロータス77が展示してあった。俺も78か79あたりが展示したあったら
と思ったけど
255音速の名無しさん:2008/05/24(土) 09:13:38 ID:9K5kdss/0
性欲に負けで同じ部署のデブスとやってしまいました
その後の対処法を教えてください
結婚するつもりなどサラサラありません
256音速の名無しさん:2008/05/24(土) 09:40:17 ID:iv4oF7Gm0
忘れるんだ。野良犬でも噛んだと思って。
257音速の名無しさん:2008/05/24(土) 13:12:38 ID:WBqmbDhtO
モナコのフリーは木曜にあったみたいですがなぜですか?
258音速の名無しさん:2008/05/24(土) 14:02:58 ID:GbtfDiA40
>>257
金曜は王室主催のパーティーがあるから。
259音速の名無しさん:2008/05/24(土) 18:51:07 ID:OLLz0b+70
ま、毎年恒例だしね

いつからなんだっけ?
260音速の名無しさん:2008/05/24(土) 21:18:01 ID:qmv/SKNg0
クルサードを先生って呼ぶのは何故ですか?
261フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/24(土) 23:21:55 ID:RulPkD0I0
>>258
”パーティーがあるから”ではなく、モナコの社会的な理由で金曜日に公道を閉鎖できないから・・・だと思う。

で、レースウィークに穴が開くからパーティーをすると。
262音速の名無しさん:2008/05/25(日) 00:05:06 ID:PzmMNN7E0
ジャン・トッドが私服でモナコに来ていましたが 彼の今の肩書きは
何でしょう? F1には直接関わっていないのでしょうか?
263音速の名無しさん:2008/05/25(日) 02:20:24 ID:hNULyNIx0
モナコ予選観てたんですが、カジノ抜けてからミラボーまでの直線の途中で
意図的に一度イン側に進路を振って通過していく車が多いのが気になりました。
普通ならそのままアウトベタで行くところですよね?
なにかあそこにバンピーな部分でもあるのでしょうか?
264音速の名無しさん:2008/05/25(日) 03:01:48 ID:SewxQ9OS0
>>263
画面で見てても明らかに路面が膨らんでるだろ
265音速の名無しさん:2008/05/25(日) 03:15:00 ID:aNxrrYmr0
マンホールがあるんだよ。
266音速の名無しさん:2008/05/26(月) 02:04:24 ID:bXt8Ajc1O
地上波中継での予選ダイジェストBGMのタイトルとアーティストは何ですか?
フジが出してる中継使用曲アルバム集に入ってるのかな?
267音速の名無しさん:2008/05/26(月) 02:14:18 ID:PduR9PEA0
QUEEN?
268音速の名無しさん:2008/05/26(月) 02:20:12 ID:bXt8Ajc1O
クイーンはメインのやつですよね。
決勝中継の予選ダイジェストのほう、検索してみたけどなかなか出てこない。検索方法が悪いのかな。。
269音速の名無しさん:2008/05/26(月) 02:37:53 ID:bXt8Ajc1O
ごめんなさい、自己解決しましたー。
270音速の名無しさん:2008/05/26(月) 04:49:00 ID:UbguZF05O
今回のモナコGPでウェットタイヤからドライタイヤに変えた時、ユーズドハードが多かったのは何故なんですかね?
確かにソフトはフレッシュっぽいので温まり具合の関係ですかね?
271音速の名無しさん:2008/05/26(月) 08:31:31 ID:a5L4HY+50
つるつるのママだとハイドロプレーニングを起こしやすいから。
272音速の名無しさん:2008/05/26(月) 13:14:11 ID:3bPmfWTV0
>>245
無茶な事するとレース後みんなで円座組んで
「ありゃいくら何でも駄目だろ、常考」
とベテラン連中に窘められると言う時代もあったそうな

そう言う繋がりが無くなった、とプロストが現役晩年に嘆いてたな

スポンサー対応やミーティングで忙しいのでそんな事している時間がないんだろうが
ハミルトンの様にGPDA迄忙しい事を理由に断るのはどうかと・・・

>>261
一日延ばす事で余計に金が落ちるからだ
と言う説を聞いた事がある
273音速の名無しさん:2008/05/26(月) 16:35:58 ID:B31ky+Vx0
トゥルーリ関連の話題でたまに書かれる「オゥケィヤルノォ」っていつどんな状況で言われたんですか?
プロスト時代ですか?
274音速の名無しさん:2008/05/26(月) 17:06:35 ID:ROWYA0dA0
>>273
昨日もチームラジオでいってたよ
275音速の名無しさん:2008/05/26(月) 19:50:02 ID:/jX5/uOp0
「いいかいヤルノ」って言う感じの、単なる呼びかけだからなあ
276音速の名無しさん:2008/05/26(月) 23:52:53 ID:5jysWEni0
すみませんがどなたか教えて下さい。
この人達はどなたでしょう?
F1関係者でしょうか?

ttp://f1.gpupdate.net/ja/photolarge.php?photoID=100887&catID=1105-3075
277音速の名無しさん:2008/05/27(火) 01:41:34 ID:rRHfdII/0
元F1ドライバーのスターリング・モスと婦人
278音速の名無しさん:2008/05/27(火) 13:10:28 ID:yhkZlAE70
ハイドフェルドやライコネンは、タイヤに熱を入れるのが下手と言われています。
タイヤに熱を入れるとは、どういうことでしょうか
279トレーダーA:2008/05/27(火) 14:00:40 ID:xDd2KRCN0
亜栗さんは、幾ら必要で、F1復活にあたり幾ら用意すればよいのでしょう?
お金さえあれば、復活できるんですよね?
そういう問題じゃないんですかね?
280トレーダーA:2008/05/27(火) 14:01:57 ID:xDd2KRCN0
>>276

クロエ オブライエンです。
281音速の名無しさん:2008/05/27(火) 17:50:01 ID:flqNK+1JO
>>260
〇〇が、この先生キノコるには
282マティアス:2008/05/27(火) 18:11:13 ID:NMvr7ett0
初めまして

バーニー・エクレストンとマックス・モズレー(FIA)
ってどういう関係なのでしょうか?

あとスチュワードとは人の名前ですか??

どうか教えてください!!
283音速の名無しさん:2008/05/27(火) 19:06:47 ID:UbhlWUIT0
>>278
F1のタイヤはガムテープのような性質で、地面に貼りつく?ことによってグリップを保ってます。
で、そのタイヤの性能を発揮するには、ある程度の温度が必要で
それ以下だとタイヤ本来のグリップ力は発揮されません。
で、タイヤの性能が発揮される温度まで、
タイヤの温度を上げることを「タイヤに熱を入れる」といいます。

フォーメーションラップやセーフティーカーなどの時に
車体をウネウネ蛇行させるのは、そのためです。

ただ、フェラーリはタイヤに優しいから熱が入りにくいとして
BMWは結構厳しいて前評判だったのにニックは熱入れで苦しんでるね。
運転スムーズすぎんのか。
284トレーダーA:2008/05/27(火) 19:54:26 ID:xDd2KRCN0
F1じゃないけれど、ドラックレースコースを歩いたら靴がコース上にへばり付いて、ひもが緩んでたら
脱げちゃうぐらいなんだって。
ペッタンコ
285音速の名無しさん:2008/05/27(火) 21:13:54 ID:yhkZlAE70
マッサの予選が速いのは、熱の入れがうまい証拠でしょうか
286音速の名無しさん:2008/05/27(火) 21:40:13 ID:rZR6kNol0
>>262
フェラーリの取締役会のひとりだそうです。
287音速の名無しさん:2008/05/27(火) 21:40:32 ID:QejJ2liIO
携帯からすいません
いつも疑問に思うのですが同じチームであっても燃料搭載量やセッティングがまったく違う場合がありますが、練習走行で見極めて同じセッティングにした方がいいように思いますけど…
288音速の名無しさん:2008/05/27(火) 21:44:06 ID:Wk2btReL0
・見極めきれない
・ドライバーごとの好みの差
・コンディション(気温・天候等)の変化への対応
・レース展開(SC等)への対応
などなど、素人目に見ても差をつける意味はあると思う。
289音速の名無しさん:2008/05/27(火) 22:48:21 ID:QejJ2liIO
なるほど!オイラみたいな素人から見れば予選にてチーム間で『空タン上位』『たっぷり積んで上位ならず』の構図が理解出来なかったんで。
290音速の名無しさん:2008/05/27(火) 23:13:21 ID:yhkZlAE70
また雨が降ればライコネンは、今回と同じ結果になってしまうわけです。
怖い・・・・・・・・・・・・・・・
291音速の名無しさん:2008/05/27(火) 23:30:04 ID:81v+Pmwy0
クリスチャンやパトレーゼみたいに、前の車に縦でタイヤにぶつかって浮き上がってしまう事故がありましたが、横からタイヤにぶつかってしまうと双方の車はどうなるのでしょうか?
292音速の名無しさん:2008/05/27(火) 23:34:46 ID:hmiOPqmuO
>>284
あのレースでは特殊な接着剤みたいなやつタイヤだか路面だかに塗ってるらし。
トラックバイドだっけ?

すんげーうろ覚え
293音速の名無しさん:2008/05/27(火) 23:45:35 ID:yGqqrK3X0
トゥルーリとウェバーはなぜあんなに予選速いのか教えてください

294音速の名無しさん:2008/05/27(火) 23:54:21 ID:psgD8fPW0
>>293
様式美だからです。

つーか、マッサとかもそうだけど集中力・操舵能力みたいなのはものすごいのかもね。
陸上でいったら短距離タイプ。

ただそれを持続させようとしたらまた別の能力が要るわけで。
短距離の瞬発力でフルマラソンの距離を走るなんて無理っしょー。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
295音速の名無しさん:2008/05/28(水) 00:19:59 ID:vc3WlUn50
>>294
ありがとう
296フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/28(水) 00:25:37 ID:MAmcmbgD0
>>291
大して影響が無いか、少しでも後ろ側に位置するマシンが浮き上がる。
<縦方向ほど極端ではない

当然、激しければ足が壊れることも。

>>292
塗ってるね
297音速の名無しさん:2008/05/28(水) 00:52:10 ID:jc7GDyJ20
>>292
昔やってたラジコンカーでもサーキットの路面が時間経つにつれて出来上がっていってたよ。
コース上歩くとペタペタする。エンジンカー混走のコースなら排気のオイルでもっとベタベタ。
さらにパラゴン(ってグリップ剤)とか塗ってるのが当たり前のコースだと
グリップしすぎて車が横転しまくる。ありえない位硬いバネやスタビにしたり、
転がり重視のスーパーハードタイヤみたいなのを履かせたりしてた。
実車のレーシングタイヤであれだけドロドロだと何も塗ってなくても路面に張り付いたゴムは
建材の防水テープ並みの粘着力だろうね。
ドラッグレースなんかはグリップ剤つかうし、凄いことになってると思う。

モナコなんか雨降らなきゃイベント撤収後の道路で攻めたら気持ちよさそう。
298音速の名無しさん:2008/05/28(水) 04:43:26 ID:RtLQpdk/O
ヘルメットに空力パーツ付けるのは無しでしょうか?
299音速の名無しさん:2008/05/28(水) 05:29:09 ID:Rs5zleab0
>>298
頭にダウンフォースがかかると頚椎が砕けます。
300音速の名無しさん:2008/05/28(水) 09:26:51 ID:QwrvPqjtO
そもそもギコってどんな意味なんですか?
301音速の名無しさん:2008/05/28(水) 10:30:38 ID:RtLQpdk/O
>>299
そうですか…
ホンダとか使ってる象耳バニーちゃん付けたらどうかな?って思ってました
302音速の名無しさん:2008/05/28(水) 12:53:09 ID:sP9qw/HN0
>301
というか、頭の位置は固定できないので、へんに風を乱すくらいならないほうがましなのと
ただでさえドライバーの負担は大きいのに、さらに負荷をかけるとミス多発になりかねない
……ってあたりから、ウイング類がつくことはたぶん今後もないでしょう。

単に、風を乱さないようにするという意味では、いろいろ小細工はされてきてますので
年代を追ってみていくと面白いですよ
303音速の名無しさん:2008/05/28(水) 14:03:38 ID:PIvtdN+A0
>>293
ウェバーは予選重視のセッティングを好んでるって話もあるな
304音速の名無しさん:2008/05/28(水) 21:13:06 ID:b8tBNAJX0
ちなみに真ん丸の球体が一番衝撃を分散させやすい形状のため
ヘルメットメーカーは付属品を付けるのを嫌がる。
305音速の名無しさん:2008/05/28(水) 21:27:10 ID:G6iIIa+z0
MP4-13は、ニューウェイが手がける前にほとんどできていたというのは
本当でしょうか
306音速の名無しさん:2008/05/28(水) 21:37:27 ID:aGaNU/D80
出っ張りや角?があると引っかかって危険

マンセルが昔の雑誌記事で↑(よく憶えてないけど、まあこんな感じ)言ってた
アライのサポートを受けるようになった時期頃だと思う、多分
307音速の名無しさん:2008/05/28(水) 23:03:39 ID:jc7GDyJ20
>>304
でも市販メットってダクト付けたりディフューザーあったり、
F1より事故率高そうな公道用メットにもゴテゴテつけてるじゃん。
アライはショウエイみたいなデッカイデコッパチダクトはアライ規格の強度が出せないからやらないみたいだけど。
それでも素材や製法で今では帽体に穴開けて吸出し効率上げたり風きり音や空気抵抗を低減させる
形状を実現できてるみたいだし、今ではそれ程神経質でもないと思うよ。
メットとしての強度を保った上での形状になるから、マシンとの組み合わせで作ってはくれないと思うけど。


黄色ベースに雫をあしらったグラフィックのドライバーってだれだったっけ?
あの実使用メットを触る機会があったんだけど、非常識なくらいペラペラで軽くて、
左右から力加えると縮まるのはもちろんガバッと開くんだよね。
内装のパッドも最低限だったし、あれはただのカバーだよ。なんかあったらすぐ貫通する。
308音速の名無しさん:2008/05/29(木) 00:02:56 ID:sP9qw/HN0
クリスチャン・フィッティパルディかな?
309音速の名無しさん:2008/05/29(木) 11:00:06 ID:UA4RVfO00
今のF1マシンだとドライバーに風は殆ど当たらないよね。

>>301
インダクションボックスへの空気流入が妨げられるので駄目でしょう

>>305
彼が移籍した時期を考えても殆ど完成していたとみて間違いないと思う
でも幾つか変更はしたとも語っている
どの程度効いているか判らないけど
個人的にはBSとのマッチングの勝利だと思ってる

>>307
一時期BELL製のメットがヤヴァイって言われてたね
94年とかかな
310音速の名無しさん:2008/05/29(木) 13:12:34 ID:86gpFyM90
98年のマクは、メルセデスエンジンが大幅パワーアップしたということは
ないのでしょうか
311(´・З・`):2008/05/29(木) 13:29:25 ID:4mm9mVbUO
>>305
確か、マシンの後方部分はニューウェイで、前方はオートレイ
ニューウェイはハイノーズを主張したけどオートレイのローノーズを採用
だったような
基本デザインはオートレイが先にやってて、細かな部分や後方の手直しを後にニューウェイて感じかな、時期的には
312音速の名無しさん:2008/05/29(木) 14:38:12 ID:rCefefuf0
>>310
それも要因の一つでしょうね。
97年後半から最強エンジンと言われてたが、信頼性がなかった
それが改善されたのが98年
313音速の名無しさん:2008/05/29(木) 18:21:58 ID:bjxz7VVX0
>>296
ありがとうございます
314音速の名無しさん:2008/05/29(木) 22:52:19 ID:EOPjcsHe0
F1は雨の方が燃費が良いっていうけど理由は?
レースだけですか?
通常の車での公道ドライビングでも雨の方が燃費良いの?
315音速の名無しさん:2008/05/29(木) 22:55:31 ID:V+GSKD1W0
スピードが出ないってことは燃料消費も減るってことでいいんじゃまいか?
フルスロットルの時間が短いし高い回転をあんまり使わないし
316音速の名無しさん:2008/05/29(木) 23:01:02 ID:KMm+IPB00
>>314
雨だとコーナー立ち上がりでアクセルあんまり踏めないし
ブレーキングでは早めにアクセルから足を離すことになる
アクセル踏んでる時間が短ければ燃料も消費せんよね
317音速の名無しさん:2008/05/29(木) 23:23:22 ID:PZ8niJf+0
エンジンそのものは、おんなじだけ燃料放り込んでれば雨でも燃費は変わらない

で、雨の場合でも街乗りだと、晴れとたいして変わらないだけアクセル踏むので
燃費も恐らく有意な差は付かないと思う。F1とかだと限界近くで走ってるので
雨だとあからさまに遅くなるけどね

厳密に言うと、吸気の中に水が混じるので吸気量が減るとかなんとかあるんだけど
F1の燃費では誤差の中に入っちゃうくらいだと思うよ
318書斎派マニア:2008/05/29(木) 23:29:52 ID:Lmbj544sO
一般道だと水溜まりが抵抗になったりするので、むしろ燃費は悪化する場合が多い。
319フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/29(木) 23:34:13 ID:Zg3Fyima0
・・・・・・
320音速の名無しさん:2008/05/29(木) 23:44:41 ID:qkQ3+27X0
>>319
「・・・・・・」だけのカキコならしない方がいいよ。フラッドさん時々やるけど、それ悪い癖だよ。
321音速の名無しさん:2008/05/30(金) 00:10:27 ID:8n906QsQ0
昔セナがよくウイニングランの時自国の国旗を持って走ってましたが今は禁止になったの?
322音速の名無しさん:2008/05/30(金) 00:12:53 ID:lgeS8cdF0
>>321
禁止です。ペナルティもあります。が、マッサがブラジルで勝ったときに
国旗持ってウイニングランしてたけどお咎めなしだったこともあったような
323音速の名無しさん:2008/05/30(金) 00:20:55 ID:8n906QsQ0
レース終了後マンセルがサイドポンツーンの上に乗ってパドックに帰ってきたことがあったような・・・
それも禁止?
324音速の名無しさん:2008/05/30(金) 00:24:17 ID:RPDpbyTS0
>>323
禁止。最後にそれやったのは2001スペインで最終ラップに止まったハッキネンかと。
そもそも今の突起物だらけのF1マシンに乗ったらどっかへし折れそうだし
ドライバーの尻に刺さりそうだな
325音速の名無しさん:2008/05/30(金) 00:28:49 ID:8n906QsQ0
>>322
>>324
ありがとぅ
326フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/30(金) 00:56:51 ID:yQ18LQbW0
>>320
んじゃ (゚Д゚) にしとく
327書斎派マニア:2008/05/30(金) 01:13:40 ID:C2W9df07O
俺何か変なこと言った?
328音速の名無しさん:2008/05/30(金) 01:32:36 ID:ak+P4YTH0
グリップレベルが下がれば摩擦抵抗が減るって
329書斎派マニア:2008/05/30(金) 07:54:09 ID:C2W9df07O
まあとにかく「雨 燃費」でググってみれ。
330音速の名無しさん:2008/05/30(金) 09:12:43 ID:Q/16J8h/0
>>326
それも同じだ、ハゲ。
何か引っかかるところがあるなら具体的に書け。
そうじゃなきゃ黙ってろ。
その手のレスは厨房の煽りと変わらん。
場を荒らすだけなので迷惑。
331音速の名無しさん:2008/05/30(金) 13:04:41 ID:S6JAnnnh0
>>330はブーメランのエキスパート
332音速の名無しさん:2008/05/30(金) 15:39:57 ID:w4MYAOlU0
>>330
あいつ元から荒らしなんだから気にスンナ
333音速の名無しさん:2008/05/30(金) 20:46:27 ID:az/vcRF90
かつてサンマリノGPあたりから新車を投入していましたが、開幕戦から
新車を投入しない理由はなぜでしょうか
334(´・З・`):2008/05/30(金) 20:57:21 ID:R949Cb/FO
>>333
新車開発期間とその熟成と前年改良型モデルのレベル
335音速の名無しさん:2008/05/30(金) 21:10:20 ID:l0Get3ZH0
>>333
かつてはレギュレーションの変化が緩やかだったので前年度の車でも結構使えたりしました。
開幕から新型を投入すると開発が進んでいないので狙い通りのスピードが出ないとか、
信頼性が確立されていないので壊れやすい等の不安点がかつてはありました。
そういう問題が少ない旧型を使うことには、当時はそれなりに意味があったのです。
しかし今は冬季に、かなりに量のテストを行うのでそういう心配事は少なくなり、
より高い戦闘力のある新型を開幕戦から投入するのが一般的となったのです。
今年だとトロロッソとアグリが序盤戦で旧型の車体を使用していましたが、
これは自社製作でないので新型が回ってくるのに時間掛かっただけの話。
336音速の名無しさん:2008/05/30(金) 21:48:08 ID:LoTFmVnL0
2005年のフェラーリ
337音速の名無しさん:2008/05/30(金) 22:01:52 ID:l0Get3ZH0
>>336
03年は序盤旧型作戦で上手くいったけど05年は全然駄目であわてて新車前倒しで用意したよね。
もっとも、あの年はBSに戦闘力無くて新車でも勝負にならなかったけど。
338音速の名無しさん:2008/05/30(金) 22:06:00 ID:3fksKpVA0
ベースのF2004はチートくさい強さだったもんなぁ
339音速の名無しさん:2008/05/30(金) 22:37:23 ID:DUnu+9GOO
実戦投入が遅れるって言って一番に思い出したのが、
マクラーレンのMP4/18(だっけ?)。
ニューウェイの意見を半ば排除して設計したものの、
まるで使い物にならず実戦投入出来ずにお蔵入りした珍車。
改良型をニューウェイが作ったら何とか走れたってアレ。
340音速の名無しさん:2008/05/30(金) 23:13:05 ID:R5mGP+7wO
タイヤを1レースでソフトとハード両方使うことでなにか面白さが生まれて来るのでしょうか?
341音速の名無しさん:2008/05/30(金) 23:17:21 ID:lgeS8cdF0
>>340
晴天では交換義務を与えることでゲーム的要素を与えてると
342フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/05/30(金) 23:53:55 ID:yQ18LQbW0
>>330
元気だなw
343(´・З・`):2008/05/31(土) 00:07:54 ID:R949Cb/FO
>>339
MP4-18ってクラッシュテストにも何度か落ちてるんだよね
344音速の名無しさん:2008/05/31(土) 02:39:10 ID:5kLSiO660
セナの時期のマクラーレンなんか、シーズン冒頭でいきなり新型車出してきて勝ってたからなあ
今思うとすごい話だ……それとも単にまわりがヘボだったのか?
345音速の名無しさん:2008/05/31(土) 09:01:13 ID:8JtvEM1R0
>>344
今よりドライバーに頼る部分が大きかったのも一つの原因。
連戦連勝だったホンダエンジンも、その後他のチームのメカニックが
エンジンを開けて、“われわれはこんなエンジンに負けていたのか”と
愕然としたことがあったというエピソードがあるくらい。
346セクハラ課長:2008/05/31(土) 09:04:23 ID:BiswnSqF0
他のライバル達も前年度の発展型とはいえ、中身は新型車だった
ちゅ〜ことなんじゃないの?。
347音速の名無しさん:2008/05/31(土) 09:06:32 ID:rkU4lMEtO
今年からエンジン開発禁止じゃん?
じゃあフェラやマクラに圧倒的に劣ってるトヨタやホンダエンジンじゃ一生勝てないじゃん
ストレートスピード違いすぎだろ
ダウンフォース弱い車がスリップでもなく軽々パスされるって…エンジンワンメイクにしちゃえ
348セクハラ課長:2008/05/31(土) 10:54:57 ID:BiswnSqF0
まぁ、ストレートスピードだけでエンジン出力を判断されては困りますな。
349音速の名無しさん:2008/05/31(土) 10:56:27 ID:kg+HWm8x0
>>347
それだけ空力に差があるってことだ
来年は勢力図がまた大きく変わりそうだが・・・どうなるかね
350音速の名無しさん:2008/05/31(土) 10:59:19 ID:r+jVhQmj0
>>347
空力で劣るマシンは同じ量のダウンフォースを得るのに、
ドラッグが大きくなってしまうからストレートスピードが遅くなる。
351音速の名無しさん:2008/05/31(土) 11:05:44 ID:JKK3RywY0
そりゃ思いっきりウイング立てりゃドラッグは増えるがダウンフォースはでるわな
352音速の名無しさん:2008/05/31(土) 11:19:24 ID:DQyERGp40
F1でいう新車ってどういうのが新車?
モノコックの基本設計は何年も前から殆ど変わらないとか聞いたんだけど、
だったらどこをどのぐらい変えたら新車(単に新しいじゃなくて型番が変わるような)になるの?
シーズン中にコロコロ変えて別物とまではいかなくても結構違うものになってる場合でも型番は変わらないでしょ?
そのままオフにテストして前年〜オフの集大成的なものが次のシーズンに出てきて型番が変わって新車になってる。
でも年が変わったらいきなり全部別物になってはないでしょ?単に年が変われば新車になる?
353セクハラ課長:2008/05/31(土) 11:29:41 ID:BiswnSqF0
コーナーが速い車はストレートも速い。
単に空力だけの問題かと....。
354音速の名無しさん:2008/05/31(土) 11:34:42 ID:UUnaLSeI0
>>352
それはコンストラクターの判断によるんじゃない?
例えばフェラーリは前年のF310とはほとんど別物なのにF310Bって名づけたり。
355音速の名無しさん:2008/05/31(土) 11:47:18 ID:bRoeTag50
いくつかのチームが採用しているホイールカバーって走行中はタイヤと一緒に回ってるの?
もし回ってないとしたらどんな取り付け構造なの?
356音速の名無しさん:2008/05/31(土) 12:02:54 ID:DQyERGp40
>>355
オグたんが言うには、ホイルの回転速度に同じだけ逆回転してるって言ってた。

車とかバイクとか模型でもなんでも機械弄る人なら容易く想像できるものなんだけどね。
357音速の名無しさん:2008/05/31(土) 12:04:58 ID:UUnaLSeI0
ホイールナットにつけてんじゃね?
358音速の名無しさん:2008/05/31(土) 15:46:50 ID:lm1Rr3UZ0
ピケ足場って、ネルソンピケの会社ですか? (´・ω・`)
359音速の名無しさん:2008/05/31(土) 18:52:00 ID:7krE+rOPO
それはビケ足場。
ピケじゃない。
って、マニアックなボケだなぁ。
さては建築職人?
360音速の名無しさん:2008/05/31(土) 19:51:06 ID:nnCuddKG0
現在作られるサーキットのコース幅がやたら広いのは、なぜでしょう
361音速の名無しさん:2008/05/31(土) 20:00:04 ID:DMNkkBKz0
>>360
安全の為。
362音速の名無しさん:2008/05/31(土) 21:58:27 ID:CbzzfIvH0
中嶋パパの走ってた頃はマシン底面が路面に触れて、チタン(?)プレート
から盛大に火花が上がってかっこよかったが、いまは見ないね。これは、
1.サスペンションがさらにガチガチになって底を擦らなくなった
2.チタン以外の素材を使うようになって火花が出なくなった
3.それ以外の原因
のどれですか?
363音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:09:05 ID:r+jVhQmj0
>>362
2、今は底面のプランクが木製
364音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:09:42 ID:5kLSiO660
今は、下のこすれるところが木になってるから、こすれると豪快に黄色い粉が出てくるよね
初めて見たときはちょっとびびった
365(´・З・`):2008/05/31(土) 22:10:25 ID:OyfTewHRO
>>362
今のマシンの一番低い部分が木製(スキッドプレートなのと、
車高とマシン重量(搭載燃料の量)
366音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:13:43 ID:CbzzfIvH0
>>362-365
即答、それも3名も。恐れ入りました。
最近いまいち関心がもてなくて、ウェブサイトで結果だけ確認、
みたいになっていたので、知りませんでした。恐縮。
367音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:14:50 ID:kL2qjtz/O
来年からホイールベース間の空力パーツが禁止されるけど、BM・枕のようなホーンウィングや、ルノーレッドブルの巨大セビレも禁止になる?
368音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:18:47 ID:1yjre3uF0
>>367
フェラが勝てなくなるほど速くなったら禁止w
369(´・З・`):2008/05/31(土) 22:18:46 ID:OyfTewHRO
>>367
ホーンウイングは無理じゃないかな
背鰭は、もともとあそこは広告スペースの関係上、ある程度大きくしなきゃいけないんじゃなかったっけ
(今はどうかわからない)
それにあの部分はあくまでカウルだから付加パーツと違って制限を受けないんじゃないかな
370音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:23:23 ID:a7CGU/r90
>>366
よくある質問なので実はテンプレの>>4に答えあったりして

>>367
ウィングやフィンは禁止エリアに設置できない。
バイキングホーンは議論の余地無くアウトですが、背びれはやや微妙。
個人的には縦だろうが横だろうが板状のものは空力付加物なので駄目なように思えますが。
371音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:25:29 ID:kL2qjtz/O
カウルの部分はOKなのか・・・
なんか今までみたいにレギュの網をくぐりぬけてトップチームが価値続けそうorz

素早い回答サンクス
372音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:26:07 ID:CbzzfIvH0
>>370
さらに恐縮。顔洗って出直してきます。
373音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:29:23 ID:8Sat8zNZ0
>>310
礼ぐらい言えねーのか、カス
374(´・З・`):2008/05/31(土) 22:32:14 ID:OyfTewHRO
>>371
>370さんの通り、背鰭に関しては微妙、て感じ
個人的には今のサイズのままなら大丈夫かな、と
変なもん付けない限り
(95年のマクラーレンみたいに)
375音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:32:44 ID:a7CGU/r90
>>373
別板の質問スレからコピペ
※ お礼レスの催促をしないで下さい。質問者からお礼が無くても誰かがあなたに感謝しているはずです。

ま〜私も一言礼くらい書けよと思うことは、たま〜にあるけどね。
376音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:36:18 ID:Xq1MaeFMO
>>373
うっせーよハゲが 黙って聞かれたことだけ答えたらいいんじゃ
377音速の名無しさん:2008/05/31(土) 22:51:03 ID:TMi/siGT0
便乗すんなよタコ
それともハゲをカミングアウトしたかったのかw
378音速の名無しさん:2008/06/01(日) 15:01:22 ID:haS6c8jr0
高年齢スレなので、ハゲって言葉に過敏に反応 (´・ω・`)
379音速の名無しさん:2008/06/01(日) 15:21:24 ID:FqOrFz4o0
黙れ禿げ。
380音速の名無しさん:2008/06/01(日) 15:45:21 ID:knMdwDxVO
>>360
TVで見たとき異常に遅く見えるから俺は大嫌い
381音速の名無しさん:2008/06/01(日) 16:50:50 ID:Ybf1e9yh0
禿だから遅く見えるんだよw
382音速の名無しさん:2008/06/01(日) 23:09:44 ID:/OpPkCNP0
ベルガー 
383音速の名無しさん:2008/06/02(月) 14:16:11 ID:dzozW00e0
コース幅は、セパンサーキットで、ティルケが安全性を証明させて広くなった
はず。安全のためならランオフエリアを広くすればいいだけの話じゃない。
384音速の名無しさん:2008/06/03(火) 00:31:30 ID:NDvAcC5uO
レジェンドのDVDで実況してる人は誰ですか?
385音速の名無しさん:2008/06/03(火) 21:46:54 ID:UryRg1a+0
鈴鹿サーキットが、富士から開催権を奪うには、どういった条件が必要でしょうか
386音速の名無しさん:2008/06/03(火) 21:48:24 ID:1YHDIgPM0
質問です
かすかな記憶だけしかないんですが、
確かここ5年間ぐらいの間に、フェラーリのミハエル・シューマッハが
ピットインの途中で、ガソリンの給油ホースが外れないまま、少しマシンが進んでしまい、燃料がこぼれ、着火。
しかしすぐに消火され、ミハエルはそのままレースを続行、完走した。

こんなレースがあったと思うんですが、何年のどのグランプリだったでしょうか教えてくださいませ。
順位も教えていただけると幸いです。
387音速の名無しさん:2008/06/03(火) 21:55:43 ID:QdZ1OWdb0
>386
2003年オーストリアかな?
ttp://www.grandprix.com/gpe/rr703.html
388音速の名無しさん:2008/06/03(火) 22:11:00 ID:gtZ2TqGf0
>>385
交渉や金銭ではどうにも出来ないだろうから、物理的に開催できなくなるしかないよ。
富士のサーキットだけ震災が起きて壊れてもまた数年後に復旧するから、
復旧が出来なくなるほどあの土地がグッズグズにならないと。
389音速の名無しさん:2008/06/03(火) 23:35:32 ID:xlqECX0g0
シューマッハが箱根の峠族と箱根で同じクルマで勝負したとします。
シューマッハは箱根を試運転なしで初乗りで運転させるとして、
タイム計測で勝負させたら流石のシューマッハでも峠族に負ける気がするんですが、
どんなもんでしょう?
390音速の名無しさん:2008/06/03(火) 23:41:47 ID:/d58PB4c0
>>388
去年のような決勝日にバスが渋滞して観客からクレームがこないように、
今年は、準備万端、決勝日の観客減少するために、あの手この手を使ってくるだろうな。
金曜から観に来る客は、F1好きのホンダ好き、そこを狙い撃ちだ。

バス牛歩戦術や、下痢しやすいジュースの販売、弁当一律1万円、さらに、野糞できないように周辺の野焼き、
金曜土曜と通ってくる女性客を狙っての嫌がらせ、当然、日曜行くのをキャンセル。
入場券は売ってあるので損はなしで、ダフ屋に売ろうにも、だれもいない駐車場、
みごと、日曜の観客を減らすのに成功だ。トヨタ社員が整然と応援し、整然と徒歩帰宅。

うーん、想像しただけで、うんこ漏れそうだ。(´・ω・`)

391音速の名無しさん:2008/06/03(火) 23:48:34 ID:gtZ2TqGf0
>>389
現地まで目隠し、車の詳細もコースの概要も全く知らせずいきなり走れ、とやらせても
下見程度に流しているくらいで同じくらいのタイム、もしくは上回っちゃうでしょう。
コース上に、ロンダルキアの洞窟がある場合はいかにシューマッハと言えども地下3階からやり直しでしょう。
あの人たちは次元が違うので、峠族が必死で限界と思っているスピードでも
シューマッハにかかればちょっと心拍上がる程度で同じスピードでクリアできるでしょう。
コース全体のいくつかのコーナーで先が見渡せるコーナーがあれば、
そこは初めて通っても次元の違うコーナリングスピードで抜けるでしょう。
392音速の名無しさん:2008/06/04(水) 00:18:25 ID:Cvp/OmHu0
>>389
シューマッハに限らず、F1のトップクラスなら
さすがに次元が違うんじゃないかな。
公道レベルの人とは感覚とかテクニックが別次元なのは確実だし。

389さんのルールとは違っちゃうけど、もし2回走っていいなら
まず間違いなく上回るでしょう
393フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/04(水) 00:29:02 ID:Zn38rYGO0
>>389
レベルが違いすぎる
394音速の名無しさん:2008/06/04(水) 00:36:20 ID:ReC3YMSi0
俺は微妙だと思う。
ことにその峠のトップとの一発勝負なら、勝敗は怪しい。
これがWRCのトップドライバーなら余裕で次元の違う走りを見せるだろうが。

たとえばシューマッハをカートチャンピオンとそのチャンプのホームコースで一発勝負させると
シューマッハといえども勝てない。
それと同じようなことが起こる可能性は否定できないぞ。
395音速の名無しさん:2008/06/04(水) 00:56:29 ID:UkVq1LoO0
>>394
そりゃパーマネントで職人化してる奴とカートっていうものでやったらそうだけど、
箱根、ターマック、ブラインドの数、使う車は一般の改造車。
車がワークス体制でセッティングバッチリ、毎回完調のイコールコンディションでは無い訳で、
そういう状態だとドライバーの質によるところが大きいんじゃないかな。
峠のトップってのがWRCドライバーとしても、ナビで大体のRやら立ち上がり先の状態を聞いて飛び込めるわけで
ナビ無しの峠勝負だったらターマック限定とすればやっぱりシューマッハだったら勝っちゃうと思う。
WRCドライバーが箱根を知り尽くしていてWRカーを使って勝負した場合、
マシンに馴れる時間を与えなければ少しの差で勝つ。けどそれって負けとも取れる。
これに悪路が含まれてくるとさすがにWRCドライバーならではの走りが効いてくるだろうけど。
396音速の名無しさん:2008/06/04(水) 00:59:14 ID:SdoLX3tH0
389の発想が面白いw
397音速の名無しさん:2008/06/04(水) 01:08:35 ID:v6AHVB410
WRCドライバーが負けた場合の言い訳
その1 隣にコ・ドライバーがいないから調子狂ってね
その2 隣のコ・ドライバーが重くてね

F1ドライバーが負けた場合の言い訳
その1 俺右ハンドル運転するの初めてなんだよ
その2 俺マニュアル運転するの初めてなんだよ
398フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/04(水) 01:37:45 ID:Zn38rYGO0
>>395
パーマネントで地元の連中に勝ってなかったっけ?

カートならそういう可能性もあると思うけど、峠レベルだと次元が違うよ。


>>397
そら違うな。

「限界でのコントロールは問題ないけれど、速く走らせるとなると現役には敵わないね」
by某ドライバーatマカオ
399音速の名無しさん:2008/06/04(水) 01:50:34 ID:vBt9GNrO0
F1ドライバーがマージン持って流すスピード >> 峠ドライバーのMaxアタック
これが現実
400音速の名無しさん:2008/06/04(水) 01:56:23 ID:Cvp/OmHu0
そういえばちょっと前にロシアでプロが素人に負けたのあったよね
401音速の名無しさん:2008/06/04(水) 02:27:38 ID:5IjDgWWoO
>>399
峠なら良い勝負でないかい?

一般道の恐怖心はハンパじゃないw
402音速の名無しさん:2008/06/04(水) 02:41:43 ID:UkVq1LoO0
>>401
同じ恐怖心レベルでもスピードレンジが違うんじゃないの?
このスピードでは何かあったとき対処できない、って限界が違うんじゃ。
そういう意味で峠ドライバーが吐きそうなくらいアタックしてるスピード以上で走れると思うよ。

シューマッハの横に乗ってアタックしてもらったら峠ドライバー失神するんじゃね?
止まれないと思ってるのに止まれるし、曲れないと思ってる速度で曲っていくから
全く受け入れられなくて最期は失神すると思う。
レーシングカーの横とか自分の知らない次元の車ならわからない分委ねてられるけど、
自分の知ってる道、運転した事のある車でやられたら正直対応できないきがする。
403音速の名無しさん:2008/06/04(水) 03:11:46 ID:5IjDgWWoO
>>402
ハコ車の峠アウェイ一発勝負だろ?

Rや路面状況も分からずに走るんだから、ホームトップと次元が違うてw失神てwww


ま、WRCのトップドライバーなら分からなくもないが・・
シューだろw
404音速の名無しさん:2008/06/04(水) 04:18:56 ID:63C02qAE0
シューマッハはマイカーで公道ぶっ飛ばすDQNなので普通に速いと思われ
405書斎派マニア:2008/06/04(水) 07:11:54 ID:rgQJxK9kO
>>400
セルゲイ・ズロービンか…
まあゼロヨン対決だし、詳細はわからないけどね。

そういえば某ドリキンは峠の走り屋とカート対決して惨敗を喫してたようなw
406音速の名無しさん:2008/06/04(水) 07:57:59 ID:ReC3YMSi0
知らない峠道でフォーミュラ系ドライバーが、そこを走りこんだ職人に
ハコ車で勝つのは簡単なことじゃないでしょ。
サーキットドライバーの速さはマージンの削り込みと維持が身上だから
峠とはまったく話が違う。
407音速の名無しさん:2008/06/04(水) 08:03:17 ID:ek6bPs+k0
一流レーサーが峠で珍走やる可能性もそれなりにあるので、そういうのなら
そのコースが初めてのシューマッハ相手で勝てるかもね

でも、片方だけコースを熟知してるって条件で勝っても
飲み会での自慢話にしかならないんじゃないの?
408音速の名無しさん:2008/06/04(水) 09:28:33 ID:LAtJqy9qO
タイム計測でなくて、実際一緒にコース(峠道)に出て勝負させたら、
峠族のドライバーが並走若しくは前にいたとしても、
顎に幅寄せ又は後ろからの追突食らって崖下に転落しちゃうんだろうな(*_*)
409音速の名無しさん:2008/06/04(水) 09:52:41 ID:tbqmJhio0
峠の一発勝負なら間違いなく峠族が勝ちます。
ブラインドの未知なコースでいきなり最速ラップなんてあり得ません。
サーキットでも筑波のスペシャリストと筑波で競争していきなり勝つことは不可能です。
F1ドライバーはF1走らせても凄く速いドライバーでしかありません。
KARTで全日本チャンプと競わせてもF1ドライバーがずば抜けて速いなんて事はないです。
410音速の名無しさん:2008/06/04(水) 10:00:50 ID:ReC3YMSi0
>>409
> KARTで全日本チャンプと競わせてもF1ドライバーがずば抜けて速いなんて事はないです。

これは同意できるが

> サーキットでも筑波のスペシャリストと筑波で競争していきなり勝つことは不可能です。

こっちはナメ杉だ。
30分走らせれば、まず間違いなく圧倒できる。
411音速の名無しさん:2008/06/04(水) 11:43:37 ID:uNjp2Vim0
フォーミュラ系ドライバーでヒルクライム(ターマック・箱)速い人なんていくらでもいるじゃん。
F1ドライバーなめすぎだろ。
412音速の名無しさん:2008/06/04(水) 12:17:42 ID:ek6bPs+k0
慣れた人しか勝てない全日本F3000だかFぽんだかであの走りだからねえ、顎は
413音速の名無しさん:2008/06/04(水) 12:21:10 ID:E77CIb1O0
そろそろスレ違いな気もしませんか?
続けるならスレ建てれば
414フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/04(水) 12:27:55 ID:Zn38rYGO0
>>400
あれは勝負以前に、あいつを"プロ"と読んで良いか否かが争点だろ。


ハッキネンがマクラーレンのテストドライバー時代に、
スポット参戦したモナコのポルシェカップを見れば一目瞭然だと思うが。

折れでさえ、車の差が大きくなければほとんど負けなかったし。
(と、燃料投下w)
415音速の名無しさん:2008/06/04(水) 13:13:07 ID:UkVq1LoO0
>>409
全コーナーがブラインドじゃなきゃ、先が見渡せるコーナーが幾つもある場合は
そこは未知でもないだろ。
ブラインドでラインキープしてるコーナリングスピードも次元が違う
ブラインド先で一般車がいても回避に掛かる時間やその時の減速度も次元が違う
先が見えてるコーナーでのスピードは比較になら無い程次元が違う
これを詰めていくと勝っちゃうんじゃないの?
一般車のカラミがあるから”最速”ラップなんてのは生まれないだろうけどな。
峠で最速ラップなんてたまたまオールクリアで恐怖を感じないキチガイがDQN走りしたタイムだろ。
同じ日同じタイミングでやれば顎に勝機はある。
別の日のキチガイラップと勝負しろって言われたら出した奴でも勝てないだろう。
416音速の名無しさん:2008/06/04(水) 13:41:53 ID:zFYWaJnG0
鈴鹿サーキットなんてコース幅を16m以上にすることができるのだろうか。
富士なんて25メートルだよ。87年当時の鈴鹿なんて16mすらなかったかも
417音速の名無しさん:2008/06/04(水) 14:33:25 ID:UkVq1LoO0
あんまり広いのやだなあ。なんか複合コーナーのリズム感って言うのかな。そういうのが無くて。
単一のコーナーでも幅が広いのと車2台とちょっとだけってのじゃ迫力が違う。
418音速の名無しさん:2008/06/04(水) 16:35:40 ID:ek6bPs+k0
自分で初めて鈴鹿走ったとき、こんなに狭いのかよって驚いたよ

でも、あれでちゃんと速いドライバーはオーバーテイクショーを見せてくれるので
そうおおげさな拡幅はいらんと思う。むしろランオフエリアを広げたほうが
419音速の名無しさん:2008/06/04(水) 17:06:06 ID:fBRVNVBJ0
俺が走ったのは地方のサーキットだけど
ベスモとかで見ると激狭なんだが・・・
実際走ったら
かなり広くて驚いた

スズカとか超広そう
まぁF1走るには狭いんだろうけど
420音速の名無しさん:2008/06/04(水) 18:15:32 ID:tbqmJhio0
>>389を元に話ししてるんでしょ?
>>409で書いたのはあくまで一発勝負。

>>410
30分要らないと思います。おそらく3周。

>>412
ミハエルだろうがハッキネンだろうが
F3000マシンの一周目で全盛期の星野や虎に勝てるわけないでしょ。
みんなF1ドライバーを神様か何かと勘違いしてるんじゃないの?

>>415
峠全開で走ったことある?
みんなかなり走り込んでるんだよ。
421音速の名無しさん:2008/06/04(水) 18:19:12 ID:tbqmJhio0
あ、3周ってのは筑波のスペシャリストが出すタイムを
F1ドライバーが3周程度で出せると言う意味ね。
一緒にスタートして3周で追いつかれると言う意味ではありません。

ただ確実にラップタイムで上回れるかは疑問。
3周で0.5秒落ちなら確実だろうけどね。
422音速の名無しさん:2008/06/04(水) 18:39:00 ID:x/+H6T0Y0
F1とFポンを同じにするな
423音速の名無しさん:2008/06/04(水) 19:05:33 ID:UkVq1LoO0
>>420
>峠全開で走ったことある?

DQN自慢かよ
424音速の名無しさん:2008/06/04(水) 19:10:27 ID:Skyna1L1O
質問・・・というよりは皆さんの意見を聞きたいです
トロロッソがニューマシンを投入しましたが、この先レッドブルを上回る活躍をすることは出来るのでしょうか?
425音速の名無しさん:2008/06/04(水) 19:15:02 ID:BLXWgnFr0
>>424
ちょっと難しいと思うよ。
新しいパーツはレッドブルへ先に供給されるし。
426セクハラ課長:2008/06/04(水) 19:20:34 ID:gsoZ2Y7x0
どちらも新興チームですが
ロッソがブルを上回るパフオーマンスを発揮するのは無理でせう。
427音速の名無しさん:2008/06/04(水) 19:58:55 ID:HrsN0y2E0
>>387さん
まさにそれです。
情報ありがとうございました☆
428音速の名無しさん:2008/06/04(水) 20:50:50 ID:zFYWaJnG0
現実問題コース幅が広くても抜けないのが現実。川井が言っていたけど、
ラップタイムが1秒以上差がないと抜くのが困難らしい。トップチームを見ればわかるけど
とにかく抜けない。それはどのサーキットでも同じ。安全性のためならランオフエリア
を広げる方が意味あると思うけど。
429音速の名無しさん:2008/06/04(水) 21:46:00 ID:ek6bPs+k0
>424
この先ってのが来年以降とすると、いい買い手が見つかるかによる
今年に限っては、車体は「よくて互角」、ドライバーも二人とも腕はいいんだけど不慣れ
レッドブルにトラブルがない限り、平均的にならせばトロが上回るのは難しいかと。
クルサードは全盛期すぎたとはいえまだ元気、ウェバーは脂がのってる時期だし
セバスチャン*2が凄腕でも、たやすく打ち破れる相手じゃないしね

>420
一周目は知らないけど、全日本F3000初戦(初コース、初タイヤ、マシンもたぶん初)で2位に入ってるよ。
星野の全盛期とは言いがたい時期だったけど、シューマッハは別格だなと言っていいんじゃね?
F1ドライバーの中で別格かどうかはともかく、当時の日本でかなうやつはいなかったかと。
430音速の名無しさん:2008/06/04(水) 22:06:07 ID:WlLQvW/60
峠の話だけど、競争するなら、シューマッハの勝ちだな。
前を峠プロ、後ろをF1ドライバーが追ったとすると、しばらく走って、テクの加減をつかみ、
コース見えないところでは、前車のブレーキタイミングやコース取りみならがRを読み、
見通しのいいカーブで抜いて、あとは、ミラー見ながらブロックして、それで終わり。

タイムだけなら、いきなり走れってことなら、峠プロの方がいいタイムだすかもな。
一回目だけはね。
431音速の名無しさん:2008/06/04(水) 22:13:03 ID:BI+R2WXQ0
>>429
ラルトで2位だもんな〜ローラだったら楽勝だろうね。

>>430
それなんてバリ伝?w
432音速の名無しさん:2008/06/04(水) 23:29:21 ID:622pGzPa0
433音速の名無しさん:2008/06/05(木) 07:22:07 ID:o5MtyL5YO
>>425
>>426
>>428
回答どうもです
やっぱりまだ難しいようですね・・・
自分としては来年までにプライベーター(トロロッソ)がワークス(レッドブル)をガチンコ勝負で撃破する様を見てみたいですね
434音速の名無しさん:2008/06/05(木) 07:23:54 ID:o5MtyL5YO
>>433
安価ミスりました
>>428じゃなくて>>429です
435音速の名無しさん:2008/06/05(木) 13:07:30 ID:GTeL0ci20
エクレストンは、どうして、モズレーにそこまで辞任してもらいたいのでしょうか
436音速の名無しさん:2008/06/05(木) 13:11:57 ID:a8v8x9/h0
>>435
最初は擁護してなかったっけ?途中から圧力に負けて同調するように非難してたけど
信任されちゃってちょっとアワ食ってる。でも引くに引けなくて
チキンに見られまいと必死に足掻いてる感じ?
437音速の名無しさん:2008/06/05(木) 17:55:15 ID:A5IfpYYu0
何時からタイヤに溝が付くようなったの?
前は路面との接地面積が減るので溝は付けないと
聞いた事があるのですが?
438音速の名無しさん:2008/06/05(木) 18:15:19 ID:inKJFP4W0
接地面積を減らして遅くするために98年から溝付きになった。
439音速の名無しさん:2008/06/05(木) 18:18:46 ID:yNmBgHp/0
>>435
>>436氏の見方もあるけど、"FIA"の影響力の低下によって
新たな組織が誕生し、各国の自動車クラブが其方に移行していくのが
バーニーにとっては、最も避けたい出来事であるからじゃないかな。
440音速の名無しさん:2008/06/05(木) 20:37:51 ID:7QD4mT3V0
抜けないのは分かるが鈴鹿のコース幅は狭すぎ 
せっかく改修しているならせめてオーバーテイクポイントを
もう少し作ってくれよ 
441音速の名無しさん:2008/06/05(木) 21:03:04 ID:GTeL0ci20
鈴鹿の場合物理的に無理じゃないかな。富士は、地形がよかったのだろうね
最大16メートルから20メートルぐらいになるだろうか。あれでも01年に
改修しているのだよ
442音速の名無しさん:2008/06/05(木) 21:39:57 ID:jAdeHWlP0
鈴鹿は無理だな。
山だし、コース幅を広げればエスケープゾーンも広げないといけない。
半端じゃない改修になる。
443音速の名無しさん:2008/06/06(金) 13:09:14 ID:8YhfvsAD0
現在どのように鈴鹿が変わっているか知っていますか。サンマリノGPの開催地
であるイモラのサーキットも改修が終了している。あそこも縁石をまたがないと
と走れないほどコース幅が狭かった。タンブレロは、後ろが川なので広げる
ことができない。改修してもF1のカレンダーに組まれるのは難しいだろう
444音速の名無しさん:2008/06/06(金) 14:06:16 ID:e8Tp1fan0
もてぎを大改修して交通網も整備してやれば富士よりトータルで優れたもの作れるだろうね。
とりあえず太い道で高速道路に直結できればそれだけでも十分。鉄道も広げて
レースウィークはSL大編成で。外国人も喜びそう。
445音速の名無しさん:2008/06/06(金) 14:55:07 ID:8YhfvsAD0
もてぎは、ホームストレートを長くしないと。ピットも狭そうだし。インディー
で使用するコースを利用すればいいと思うけど。インディアナポリスのF1が
やったように。鈴鹿は、87年当時コース幅最大12mだったらしい
446音速の名無しさん:2008/06/06(金) 15:02:02 ID:8YhfvsAD0
ジル・ビルヌーブサーキットは、フィニッシュライン上にジルあてに
メッセージが書いてあるらしいけど知っていますか
447音速の名無しさん:2008/06/06(金) 15:36:01 ID:hhbJww2UO
>>446
確かSallut Gilles(フランス語で「やあ、ジル」)って書いてある
448音速の名無しさん:2008/06/06(金) 16:49:46 ID:bYkh+0E00
現代のレーシングカーでドリフト走行のほうが速い場合ってあるんですか?
昔のF1ではドリフトをしているレーサーもいましたよね?
449音速の名無しさん:2008/06/06(金) 17:28:12 ID:d4pTXPIY0
>>448
結論だけ書けば不必要に滑らせてるとタイムロスにしかならない
ただローダウンフォースのコースのシケインとかでは大きくカウンターを当ててるのが見られる
450音速の名無しさん:2008/06/06(金) 17:36:42 ID:f3JID2Dz0
>>448
スリックタイヤの登場と高ダウンフォース化でドリフトは基本的に終了。
451音速の名無しさん:2008/06/06(金) 17:38:21 ID:7j2ar96rO
鈴鹿、モナコみたいにガードレールで囲めばいいじゃん、エスケープゼロで
コースオフしてもガードレール沿いにふっとぶようにモナコが成り立つならいけるだろ
452音速の名無しさん:2008/06/06(金) 17:40:28 ID:d4pTXPIY0
×スリックタイヤの登場
○ラジアルタイヤの登場
じゃないの?>>450
453音速の名無しさん:2008/06/06(金) 17:42:35 ID:Sf5oTVTG0
>>448
今のF1がドリフトしてないと思ったら大間違いすよ。
姿勢もラインも安定してるからわかりにくいだけで
極限の領域でありながら、必要なときに本当に必要なだけ滑りつつ走るのがF1
454音速の名無しさん:2008/06/06(金) 17:46:11 ID:7j2ar96rO
ドリフトが一概に遅いわけじゃないだろ
タイヤマネージメントで消耗避けたいからだろ
まあスリップアングルつくと風の流れが変わってダウンフォース安定しないから基本的に遅くなっちゃうけど
455音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:08:26 ID:R7ehowHzO
カウンターを当てるってどういう事ですか?
456音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:14:22 ID:QeINRFky0
車が曲がりすぎた時に逆向きにハンドルを切ること
457音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:30:56 ID:7j2ar96rO
>>455
相手のパンチをかわしてパンチを叩き込む
相手の前に出る力がそのままはねかえるので威力倍増
458音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:32:42 ID:bYkh+0E00
返答ありがとうございます。
今のレースではタイヤの事を考えるとドリフトのしすぎはよくないんですね。
459音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:39:13 ID:1gsdS7kv0
>>451
鈴鹿はF1が開催されているコースの中では、屈指の高速サーキットに分類されるの知ってる?
460音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:46:15 ID:sHM6PpmT0
>>459
オーバルレース。
461音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:46:49 ID:3eZqADq60
もしタイアがミシュランのワンメイクだったら今とは状況がかわってましたか?
特にルノーとか
462音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:55:21 ID:xicHuA260
タイヤの性格で車の性能も大きく影響を受けるってのでルノーやホンダは苦戦してたわけだから
別のタイヤなら別のチームが苦戦した可能性は大きいね

でも、しょせん「もし」なんで、確定したようなことは言えない
463音速の名無しさん:2008/06/06(金) 18:58:01 ID:Sf5oTVTG0
>>458
今もむかしも滑らせすぎはよくないけど、現代では効率の追求が進んでいるので
無駄により厳しいということでしょう。

もともとドリフトはタイヤのグリップ力を使い切ることと、ラインの自由度を増すための
複合的な技術ですが、現代では極度に効率最優先になってるので、まるでグリップ走行を
しているように見えるのです。

生で見ると滑りまくってるのがわかりやすいのですが
コースによっては大ドリフト大会になってて、中継でも見えますよ。
464音速の名無しさん:2008/06/06(金) 19:10:11 ID:7j2ar96rO
>>459
初耳だわ
低速〜高速までのバランス型だと思ってた
465音速の名無しさん:2008/06/06(金) 19:23:21 ID:R7ehowHzO
ありがとうございました
466音速の名無しさん:2008/06/06(金) 19:49:27 ID:/T7CuWPQ0
単にバイアス時代よりタイヤのスリップアングルが小さくなっただけだろ。
バイアス時代のをドリフトと言うなら、今も小さいスリップアングルでドリフトしてると言える。
467音速の名無しさん:2008/06/06(金) 21:17:48 ID:8YhfvsAD0
現在の安全性の基準では、モナコのようなコースはできないようになっている。
468音速の名無しさん:2008/06/07(土) 18:47:04 ID:aB5G9R33O
中嶋Jr.ってセナプロ時代で例えるとだれ?
469音速の名無しさん:2008/06/07(土) 18:55:17 ID:M2ti7GzR0
居ない。もちょと後でディニス。
470音速の名無しさん:2008/06/07(土) 19:41:11 ID:vNOIR4p9O
中嶋JrってAV男優に例えると誰?
471名無し募集中。。。:2008/06/07(土) 19:52:29 ID:IMvlwJCM0
てか、セナプロ時代だったらまんま親父じゃんw
472音速の名無しさん:2008/06/07(土) 19:57:41 ID:pch0wfdU0
モントーヤって今どうしてるの?
473音速の名無しさん:2008/06/07(土) 20:02:08 ID:O1VIji75O
>>472
ナスカーで活躍中
個人的にはインディに行って欲しかったけど
474音速の名無しさん:2008/06/07(土) 20:16:21 ID:O1VIji75O
ネルソン・ピケ(Jrじゃない)の評価が低いのは何故?
475音速の名無しさん:2008/06/07(土) 20:38:43 ID:cASztEzJ0
低いか?
F1史上でも屈指の名ドライバーなのに?
476音速の名無しさん:2008/06/07(土) 21:22:14 ID:PuqW5b6UO
何で軽く接触しただけでリタイアするの?
477音速の名無しさん:2008/06/07(土) 21:28:10 ID:yjj889gE0
>>474
速くなかったから
478音速の名無しさん:2008/06/07(土) 21:30:04 ID:cASztEzJ0
壊れなきゃリタイヤしないよ……莫大な金がかかってるしね

車輪がむきだしで、ウイングとかも飛び出してるから
ちょっと触れただけに見えても致命的な破損をしてる場合がある
高速で走るんだから、壊れたまま走るのは危険ってことね。
479音速の名無しさん:2008/06/07(土) 21:48:09 ID:ZJA5z8ar0
>>477
ピケは速かったよ。
速くなければチャンプにはなれないし、
速いだけでは3度もなれないよ。
480音速の名無しさん:2008/06/07(土) 21:49:30 ID:ZJA5z8ar0
ただし、ウィリアムズに移籍した時には単純な速さはとっくに
ピークを過ぎてたとおもう。
481音速の名無しさん:2008/06/07(土) 22:27:55 ID:eYKDhK2a0
ピケの評価が低い(とりあえず日本では)のは放送時期の問題だろうね。80年からフジが放送してたら評価も高かったと思う。
海外でのピケ評価は高いか低いか知らないけど。
482音速の名無しさん:2008/06/07(土) 22:38:47 ID:M2ti7GzR0
>>471
リアルにパパ忘れてたwww
483音速の名無しさん:2008/06/07(土) 23:27:16 ID:GWTPnptjO
F1見始めた頃にマンセルがピケ悪く言っていたせいで、
未だにピケの印象が良くない。
俺の見始めたのが91年と遅かったせいもあるが。
顎にコテンパンにされてF1から追い出された印象もあるし。
記録をみればグレイトドライバーなはずなんだがなぁ。
484音速の名無しさん:2008/06/08(日) 01:33:44 ID:hZys58CD0
2009年のレギュで本当にCDGウィングになっちゃうの?

あの二分割はかっこ悪くて、見てられないんだが・・・

あとKERSシステムって本当に導入されるの?
仕組みはどうなってるの?耐久性は?それでF1はどう変わる?
485音速の名無しさん:2008/06/08(日) 10:12:24 ID:tGMNf/OH0
いわゆるレース巧者的ドライバーで「速さ」のイメージが薄いせいかもね、ピケ父
486音速の名無しさん:2008/06/08(日) 16:07:45 ID:XvQefkTn0
カナダGPってここ数年、開催中に路面補修してませんか
ヘアピンのあたりとか。
手入れされてないんですか?
それともF1が特別に路面に厳しいんでしょうか
487音速の名無しさん:2008/06/08(日) 16:29:13 ID:4GLF6rgo0
ピケ(とアルヌー)の評価が不当に低いのはセナオタの間だけじゃないの?
488音速の名無しさん:2008/06/08(日) 17:47:34 ID:WdSICjbY0
そこでアルヌーを並べますか
489音速の名無しさん:2008/06/08(日) 17:48:35 ID:x3qgOvsA0
>>485
予選後に補修始めて決勝に間に合うのかな?
昔同じ理由でスペでのベルギーGPが中止になったことがあったな。
490音速の名無しさん:2008/06/08(日) 17:49:00 ID:x3qgOvsA0
すまん、アンカー間違った。
>>486
ね。
491音速の名無しさん:2008/06/08(日) 18:27:06 ID:XY/Zsrh20
前に金曜に舗装剥がれてコンクリ補修して土曜予選に間に合ってたから大丈夫でしょ。
492音速の名無しさん:2008/06/08(日) 21:33:15 ID:hyEqD95n0
質問です
レースでの旗に関してなんですが
赤、黄、青、緑、チェッカーなんかは普通に見ますが
他にも珍しい旗がけっこうあったりします
それらの旗って実際のレースで振られたことあるのでしょうか?
黒やオイルは見たことあるんですが

・ブラック&ホワイトフラッグ
・オレンジボールフラッグ

に関しては見たことありません
F1、またはそれ以外のレースで出た例があれば教えてください
493音速の名無しさん:2008/06/08(日) 22:29:00 ID:ZshExIw/0
ブラック&ホワイトは89年ベルギーと91年モナコで出された記憶がある。
それ以降だと俺の記憶じゃない・・
あとオレンジボールは03年の開幕戦の顎で出されたと聞いた記憶はあるが、
地上波はアレだったのでよくシラネw
494音速の名無しさん:2008/06/09(月) 02:18:08 ID:BJiDRQKSP
2005年だったと思うんですが、ルノーのマシンで
ヒョウ(?)のバイナルが貼られたデザインで走ったのは何処だったでしょうか?
お願いします。
495音速の名無しさん:2008/06/09(月) 10:39:04 ID:WOQHL0wO0
6輪タイヤ復活すればいいのにね。
496音速の名無しさん:2008/06/09(月) 11:15:09 ID:v8WJF2Qn0
マリオカートみたいに2輪も一緒に走れんものか
497音速の名無しさん:2008/06/09(月) 11:23:29 ID:nYbQbfly0
俺は国別対抗にならんかなと思っている
498フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/09(月) 12:19:20 ID:qD7+AIRV0
A1でええやん
499音速の名無しさん:2008/06/09(月) 13:36:56 ID:OaQluHUa0
ゑ←誰?なぜ?
500音速の名無しさん:2008/06/09(月) 13:55:06 ID:+qqYdflF0
ウェバー → ウェ → うぇ → ゑ
501音速の名無しさん:2008/06/09(月) 14:09:54 ID:qqjDut3w0
質問
スタート時の燃料の量について
よく燃料が多めとか少なめとか言いますが、それはどんな戦略的な意図があるのでしょうか?
(同じピットストップ数の場合)

燃料を少なくするのは、予選Q3で軽い状態でなるべく前のポジションを得る事、
決勝の序盤で速く走る事。多いと、予選もタイム出せずに決勝スタート順位が下がるし、
不利だと思います。

同じ距離を走る事に違いはないから、1レースで必要な燃料量はみんなほとんど同じで、
車重も1レースを通して平均化すると同じになるから、量とか調整するのはどういう
いみがあるのかとおもって
502お嬢師匠の本弟子一番:2008/06/09(月) 14:54:28 ID:gQfOVPCZ0
1)燃料を多く搭載して車重が比較的重くタイムが悪くても抜き難いコースは多いから
 予選は燃料搭載を少なくして良いポジションを得て、そこからからスタートし後続を抑えきり
 良いポジションのまま燃料を補給して、後半は比較的軽い車重で逃げきることが出来る。

2)例えば同じチームのドライバーでも早い方と遅い方では完走した場合、走行距離に差が出るので
 総燃料搭載量が異なる場合も有る。
503音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:02:53 ID:RnvZCB0t0
>>501
軽い燃料でスタートすれば、それだけ速くピットインしなくてはなりませんし、トータルの燃料の量は差ほど
違いませんので、給油の際にはより多くの燃料を補給する必要があります。
そうすれば2回目以降どこかで重たい燃料で走ることになりますし、余分な給油時間も掛かります。
純粋に速さの効率だけを考えるなら、すべての周回を等分するのが一番です。

また、軽めの燃料でスタートする場合、スタート十数周でピットインするケースが多いですが、その時点では、
まだ隊列が拡がっておらず、遅い車の後ろに付いてしまうことも考えられます。

最初の給油までを長くとるということは、充分に隊列が拡がるのを待ってから給油するという意味もあります。
また、逆に自分の車がライバルより劣るパフォーマンスで、予選グリッドも後方になってしまうことが予想される
場合、燃料を軽くしても前の車に抑えられて、軽い車体を活かしきれないことも考えられますから、その場合
燃料を多めに積んで、最初のウチは我慢の走行を続け他車がピットインして前が開くのを待ってからプッシュ
するという作戦もありです。

またそこまででなくても、給油直後の相手は重たく遅い訳ですから、燃料の差が1〜2周程度なら序盤の速度
差もあまりなく、それでギャップを拡げられずに食らいついていければ、相手の給油に乗じてオーバーテイクすると
いう作戦も考えられます。

……例を上げ始めたらキリが無いので、まあこの辺で。
レースを見てれば、解説の人がいろいろ言ってくれますから、良く聞いているのが吉かと…−
504音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:12:50 ID:qqjDut3w0
>>502
なるほど。

仮定:1ストップ/1レース60周走るのに100L必要
・スタート時30L→給油70L(前半有利)
・スタート時70L→給油30L(後半有利)
これは間違いないですか?ちょっと極端な仮定ですけど。

前者は上位スタートでとにかく差を広げといて逃げ切り
後者は他車がピット中に軽い燃料で空いている道を爆走して
差を縮める、給油量少ないのでピットストップも短い、
ピットストップ後も車は軽い
505音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:16:40 ID:qqjDut3w0
リロードしてなかった。

>>503
なるほど、めっちゃよくわかりました。
504に書いたのも大筋では間違ってなさそうですね。
ありがとうございました。
506音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:18:50 ID:AnjnZXOr0
重いとセーフティーカー導入時に有利な状況になることが多い。

昨日のカナダも理論上2ストップが最速、ソフトタイヤも使い難かった
それでも1ストップが多かったのはSC導入レースになる事がが目に見えてたため
実際に1ストップ勢が上位を占める結果でした
507音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:24:28 ID:VI8tsZv00
>>505
基本的な考えはそれで合ってるよ。
ピットインが早すぎるとピットアウト後に後方集団に埋もれるし、
逆に遅すぎるとライバルはピットアウト後に自分より前で戻れてしまう。
そのあたりの見極めが大事だね。均等割りプラマイ5周ぐらいだろうかね。
10位以降の人達は第1スティント長めの変則2ストップなどをすることもありますが。

>>506
SCに関しての有利さは
1ストップ>2ストップ>3ストップ
同一ストップ回数なら 早めのピットイン>遅めのピットイン だね。
508音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:25:44 ID:TUryPbbCO
>>504
間違ってなくもないが勘違いはしてそうだな
後者の給油後と前者とでは残りのガソリンの量は一緒だからな
まぁ他車との距離を考えなければタイヤが新しいから有利ではある
509音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:30:54 ID:qqjDut3w0
>>508
ああ、そうか、ピットが終わって後は残りの周回を走るだけ
って事は、燃料の量はほとんど同じか。

>>505
昨日のカナダなんかはそういうのを織り込んだ戦略もあったというか、
そういうのも考えなくてはならないんですね。解説聞いててなんとなく
そう思った。

>>507
そういうのをシミュレーションして戦略を考えるのもかなり難しいでしょうね。

510音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:34:56 ID:qqjDut3w0
ところで、SC中にみんなピットに入りたがるのはなぜなんでしょうか?

SC中は極度に差が縮まってる状態だから、そこで上位がピットに入ると、
ほとんど最後尾に回ってしまうような感じになって、ロスが生まれやすいような・・

カナダでは18周目だったから、みんなちょうどタイミングだっただけ?
511フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/09(月) 15:41:48 ID:qD7+AIRV0
ラップタイムが遅いからピットインのタイムロスが少ない
512音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:42:35 ID:RnvZCB0t0
>>510
順位で見るとそうだけど、ペースカー先導で隊列組んで走っている時の先頭と最後尾の差は20秒も無い。
半面、普通にピットインした場合は25秒〜30秒掛かる上に、タイヤが温まるまではタイムも伸びない。
513音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:49:37 ID:VI8tsZv00
>>510
>>512さんの考え方に昨日の例を追加します。
ピットイン後に最初に出て行ったのがクビサで10番手復帰。
SC解除後の最初のラップの先頭との差は8.7秒。

もしこれが、SC解除後にすぐピットインしていたら、先頭との差は25〜30秒。
ニックのようにSC解除後に後続とのマージンを広げられるだけの燃料量があるなら
そのまま走り続けますが、すぐにピットインしなければならないならSC中に
ピットに入った方がお得。
514音速の名無しさん:2008/06/09(月) 15:50:39 ID:AnjnZXOr0
>>510
例えば、SC導入時に燃料が残り10週分の車が2台。ピットストップのロスタイムを仮に25秒とする。
一方はピットイン給油。一方はステイアウト。

ステイアウトした車は、残り10週の間に給油した車と25秒以上の差をつけないと抜かれてしまう。
この差が付けられると思えばステイアウト。無理だと思えば給油。
515お嬢師匠の本弟子一番:2008/06/09(月) 15:58:02 ID:gQfOVPCZ0
>>504
仮定:1ストップ/1レース60周走るのに100L必要
・スタート時30L→給油70L(前半有利)
・スタート時70L→給油30L(後半有利)
これは間違いないですか?ちょっと極端な仮定ですけど。

燃料と車重だけを考えるなら、それで桶だろうけど、
スタート時に軽くしてアドバンテージ築いても、ピットで後半の燃料補給は多く
時間は掛って帳消しになるのと、同時に交換したタイヤは長い距離を走るので
負担は大きい。
516音速の名無しさん:2008/06/09(月) 17:31:22 ID:qqjDut3w0
>>512
そっか、順位的には大きく下がるけど、トップとの差は逆に小さいわけか。
20秒もそこで稼げるわけだ。
相当な残燃料量がないなら入っちゃった方がいいわけですね。

昨日は18周目だったし。上位陣は全部入りましたよね。
あそこで入らなかったのは1ストップ作戦のチームがほとんどか。

>>515
どのくらい軽くするとどのくらいのアドバンテージを得られるかとか、
その辺の読みが重要になってくるわけですね。

そういえばハミルトンが入って、ライコネンがまだ入っていないときに、
ライコネンがファステストラップ出す事とか多い気がする。
そこが頑張りどころか
517音速の名無しさん:2008/06/09(月) 17:48:02 ID:UJeE3nHEO
カナダでフェラーリのガレージにいた女性は誰ですか?白い服着たモデルっぽい人。
518音速の名無しさん:2008/06/09(月) 18:38:25 ID:QPxdEqLqO
>>517その隣にいた変顔男性の方が気になるw
519音速の名無しさん:2008/06/09(月) 20:31:58 ID:NweaZho30
>>474
遅レスだけど……。

○マシンに乗せられたドライバーという印象が強い
ピケのブラバム時代はグランドエフェクト全盛期から突然の禁止、そしてターボ化という
レギュレーションの急激な変革期で、その中でもブラバムは車高調整や燃料給油という
レギュレーションの透き間を突いてマシンを作って勝ったチーム。
いんちきすれすれで勝ったチームで、ドライバーの腕ではないという印象がある。

○ピケの走りに対するスタンスへの悪印象
ピケは体力的に不安を抱えていて(バテやすい)、レースの行方が確定した後半からは
無理をせず流した走りを心がけていた。
そのために、一部のドライバーやF1関係者からはその走りの手抜き振りを批難されていた。
ただし、当時はグランドエフェクト全盛期でドライバーには恐るべき体力が要求されていた
ことは頭の隅に置いておいていいと思う。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
520音速の名無しさん:2008/06/09(月) 23:50:17 ID:NZH3/TnhO
昨日の特番でF1界マシンはトンネルの天井に貼りついて走れる
とか言ってたけど さすがにネタだよな?
521音速の名無しさん:2008/06/10(火) 00:01:41 ID:97ig17G00
理論上は可能。
と言うもの発生するダウンフォース>車重だから。
ただし、理論上というのはマシンは逆さになって走ることは想定されてないから。
522音速の名無しさん:2008/06/10(火) 00:36:23 ID:B1W5HNlD0
スタントマンとかが試してみて欲しいね
523音速の名無しさん:2008/06/10(火) 00:44:45 ID:GHL3Z5nW0
実際にはグリップが無くなって車速ガタ落ち→ダウンフォースガタ落ち→墜落な悪寒
524音速の名無しさん:2008/06/10(火) 00:45:34 ID:z6KL6m1Z0
ループトンネルみたいなの作って、加速して段々壁を上がっていって・・・
だけど車体下面の道が湾曲してるとどうなっちゃうんだろう?
影響無い曲率にするととんでもなくデカイ施設になっちゃう。
そんなの多分実走風洞くらいな大きさだよね。
525音速の名無しさん:2008/06/10(火) 01:24:17 ID:ubengJT5O
>>521
木下サーカス行って来い
ダウンフォース無いバイクでも……


後は観てのお楽しみ
526音速の名無しさん:2008/06/10(火) 05:43:36 ID:vQGYhYuC0
>520
ダウンフォースだけみれば可能だけど……
1)燃料供給、オイル系統とかが、たぶんまともに稼働しない
 たとえば飛行機なんかでも、曲技飛行用以外は背面飛行禁止だったり時間制限あったりするのが多い
燃料が供給できなかったり、オイルポンプが空気吸い込んじゃったりするのですぐ止まる
→速度なくして転落

2)故障などトラブルが起きた場合、もっとも危険な裏返しで落下することになる
 頭から落ちたら、ロールバーとかモノコックとか関係ないしね

3)そもそも、裏返しで走るようなコースがない
トンネルの天井とかでも、走ることを想定してないのでいろいろ危険
新たに作るとしても、レースにも他の車の走行にも使えないし……

ってなあたりで、背面で走ることはまずないでしょ。
527音速の名無しさん:2008/06/10(火) 07:28:21 ID:c2subgWF0
>>526
>  頭から落ちたら、ロールバーとかモノコックとか関係ないしね

ちょっと待て
逆さになったときに機能しなかったら、ロールオーバーバーとはいえないでしょ。
528音速の名無しさん:2008/06/10(火) 07:30:16 ID:B1W5HNlD0
くびさゴロゴロしても大丈夫だったから大丈夫だよ
529音速の名無しさん:2008/06/10(火) 08:45:35 ID:2WtUhsDo0
>>525
アレは遠心力が働いてるから。

ダウンフォースは遠心力と違って、ボディと直截繋がってる部位にしか有効じゃない。
530音速の名無しさん:2008/06/10(火) 12:29:17 ID:BZ1NBtgFO
SC中ピットオープンしても、出口が赤信号なのは何故?
531音速の名無しさん:2008/06/10(火) 12:40:33 ID:a6i4v+f/0
>>530
ホームストレートを他車が走行してるから。
532音速の名無しさん:2008/06/10(火) 12:45:33 ID:2WtUhsDo0
>>530
セーフティカーの隊列が、ピットロードと本線のパラレルゾーンに居る間は信号は赤になる。
でないと、SC導入中にも関わらず、場合によってはピットロードを使った追い越しが可能になって危険なため。

普通はあまりないが、ジルビルヌーブサーキットはピットロードより本線の方が長いため、ピット作業でセーフティカーを
追い越してしまう場合が往々にしてある。

去年もそれで、マッサとフィジコが失格になった。
533音速の名無しさん:2008/06/10(火) 16:58:00 ID:fpSxpyS20
05年のフェラーリマシンは、性能はよかったのでしょうか。近年稀にみる
結果のでないシーズンでしたが
534名無し募集中。。。:2008/06/10(火) 19:33:09 ID:nVwJKU1+0
>>533
05年は車体の性能差よりもタイヤの性能差が大きかったからでは?
タイヤ無交換のレギュレーションがミシュラン側に有利だったんだと思う
てゆうかBS側が丈夫に作りすぎてグリップ力が少なかったんだろうね
まあそれがアメリカGPではプラスに働いたけどね・・・
535音速の名無しさん:2008/06/10(火) 20:51:17 ID:fpSxpyS20
サンマリノGPでは、ミハエルが神の懸ったレースをしたぐらいしか、
良い結果がなかった。
536音速の名無しさん:2008/06/10(火) 20:56:53 ID:BZ1NBtgFO
>>531-532
そうだったのか。
 
その赤信号でよくトラブル起きるけど、何でピット側は無線で教えてあげないの?無線に回数制限とかあるのか、ただ単純に忘れてるのかな?
ドライバーの見忘れも悪いのは分かるけど。
537音速の名無しさん:2008/06/10(火) 21:26:28 ID:97ig17G00
当然伝えないチーム側のミスでもある
チームとドライバーの両方がミスしたわけだから信号無視で失格はやむおえないと思う。

ちなみに個人的にはピットレーンクローズ時の給油みたいにドライバーもチームも非が無い、
運の要素で受けるペナルティで10秒ストップは重いと思うけどね。
538音速の名無しさん:2008/06/10(火) 22:18:34 ID:Ukjrw8iE0
>>536
インディーカーのようなスポッターがいる訳ではないからなあ。
コースの状況はチームも見えてて、ドライバーとも連絡をとっているだろうけど、実際の旗や信号については
ドライバーの目視がもっとも即時性があると思う。
539音速の名無しさん:2008/06/10(火) 23:16:36 ID:kHAeodZ40
フロントウイングって高さ制限あんの?
540音速の名無しさん:2008/06/10(火) 23:20:10 ID:aE/9Y/Gu0
>>539
3.7.1
前輪の中心線の後ろ330mmの位置から前に配置された全てのボディワークで、
車の中心線から250mmより外では、リファレンスプレーンから上に150mmより
低くてはならず、350mmより高くてはならない。
http://n-baba.ddo.jp/F1/2007_REG.HTM
541音速の名無しさん:2008/06/11(水) 00:58:49 ID:PtazOGK90
タイムマシーンがあったとします。
今のマッサが06年に戻ったとして、06年のマッサを監禁して今年のマッサが変わりに06年の
フェラーリに乗り、髪が薄くなったのもなんとか誤魔化してフェラーリのドライバーとして
走り続けたら顎との差は当時よりは肉薄すると思われますか?
それとも、今マッサが速く見えるのはライコが遅いからであって、引退年の顎がタイムマシンで
現在に来て今のフェラーリ乗ったら06年と同じくマッサよりもコンマ3秒速く走れるものでしょうか?
難しい質問かもしれませんが、ドライバーの能力を測ることが出来る方、是非ご回答をお願いします!!
542音速の名無しさん:2008/06/11(水) 01:34:13 ID:ocHoHwDf0
>>541
マッサは正にマッサ。マッサなんだよ。
タイムマシンで戻ってもポチでしかないんだから、結局は当時となんら変わらない。


が、タイムマシンで戻るんだから展開は全部お見通しで、
過去に自分がやったミスやチームの采配ミスなどを全てクリアするわけだ。
そうすれば当時よりはいい成績になるだろう。


が、マッサはマッサだから。過去のミスをオールクリアしても、別の事をやらかす可能性の方が大きいだろう。
543フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/11(水) 01:36:41 ID:5bsLaqO40
>>537
チーム側は「シグナルに注意しろ」と警告してたらしい
544音速の名無しさん:2008/06/11(水) 01:38:53 ID:ocHoHwDf0
>>541
あ、もしかしたらバーニーに警告して媚売るか脅すかするかも。
545音速の名無しさん:2008/06/11(水) 07:30:09 ID:ICV0rQ7WO
F1を見てる人って今は結構大人の人が多いと思うのですが、
一人の人間をゴキブリ扱いしたり、自分のひいきにしているドライバーのために
事実を曲げてまで他のドライバーを罵ったりするのは、とても大人のする事じゃないと思います。
年齢層が高そうなのに、低レベルな罵り合いが多いのはなぜですか?
546音速の名無しさん:2008/06/11(水) 07:37:09 ID:d3f3LFWs0
たかだか2ちゃんの書き込みです
スルーするかROMりなさい
547音速の名無しさん:2008/06/11(水) 09:49:49 ID:D6YTX/kBO
タイヤが外れて客席などに飛ばないように、ストラップみたいなので繋がってるのをみたんですけど、
どことどこが繋がってるんですか?
548音速の名無しさん:2008/06/11(水) 11:04:19 ID:IjMw+GEt0
>>547
ホイールテザーという名称でアップライトとモノコックを
サスペンションアーム内を貫通したケーブルで繋いでいます。

10.3.4
車に異常が起こった時にイベント中にホイールが離れるのを防止するために、
全てのサスペンションメンバーとの接続は適切に柔軟なケーブルでそれぞれの
断面積が110平方mmより大きくそれぞれのホイール/アップライトを車の主要な
構造に組み付ける目的で作られなければならない。
http://n-baba.ddo.jp/F1/2007_REG.HTM
549音速の名無しさん:2008/06/11(水) 12:32:26 ID:+p0DjSQs0
>541
シューマッハは、自分より速く走れる奴をチームメイトに迎えないし
チームメイトにはポチ契約を押し付ける。
仮にマッサに全盛期のセナなみの速さが当時あったとしてもポチやらされるだけ
550音速の名無しさん:2008/06/11(水) 13:02:14 ID:D6YTX/kBO
>>548
詳しくありがとうございます。
最近よく目にするもんで、気になりました。
551音速の名無しさん:2008/06/11(水) 14:00:46 ID:GUg5HVj70
>>549
ポチ契約を押し付けられると速さが削がれる(=遅くなる)の?
552音速の名無しさん:2008/06/11(水) 15:10:55 ID:Bki+7UPd0
近頃、お騒がせ水着のレーザー・レーサーありますよね。
以前はサメ肌水着なんてのもあったと記憶しております。
当時、サメ肌水着は約4%抵抗を減らすとかなんとか言ってたと記憶してます。

F1では上記と目的を同じくした特殊塗装とか無いのですか?
尾張の自動車屋さんも、タコヤキラバーに対抗してたこ焼き塗装とかやればいいのにw
553フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/11(水) 15:34:19 ID:5bsLaqO40
禁止されていなかったっかな?
554音速の名無しさん:2008/06/11(水) 15:41:18 ID:ICV0rQ7WO
>>552
懐かしい…マンガ『F』ネタですね?
555音速の名無しさん:2008/06/11(水) 15:48:45 ID:pX7s/gDy0
>>554
Fのはイルカだろ、ピエゾでピクピクするやつ
>>552はゴルフボールのディンプルみたいなの
556音速の名無しさん:2008/06/11(水) 15:59:31 ID:8r0gY1qj0
>>552
さめ肌水着は、小規模な渦流を表面に引き起こすことで、水流の剥離を防ぎ、結果抵抗を下げるものです。
このような仕組みをボーテックスジェネレーターと言います。

F1では1994年から「ボーテックスジェネレーターの空力利用」は禁止されています。
557音速の名無しさん:2008/06/11(水) 16:01:37 ID:8r0gY1qj0
>>555
> Fのはイルカだろ、ピエゾでピクピクするやつ

可動する空力不可物は禁止ですから、イルカも使用不可でしょうね、多分。
558音速の名無しさん:2008/06/11(水) 16:04:29 ID:+p0DjSQs0
表面加工で抵抗を減らすと言えば、ヨットのレースなんかでは
ずいぶん前に似たようなものが実用されてたりしますが
F1じゃ投入されたという話を聞かないないですね。

各種パーツで乱流おきまくりなんで、投入する意味がないとか
あるいは複雑な3次元流に適合させるのが難しいのか
重量増に見合った効果が得られないとか
思いつくのはそのへんですが、実態はどうなんでしょうね


ところで、スピード社の水着は、締め付けによって体を細くするとか
姿勢を抵抗の少ないものにするとかが効果の元と報道されてますので
それが事実なら、特殊な表面加工とかは、行われてたにせよ
国産その他の水着と大差ない程度のものだと思われます。
F1でいうなら、車体を細く低く作るみたいなもんですね
559音速の名無しさん:2008/06/11(水) 16:07:21 ID:+p0DjSQs0
>556
渦をおこすことそのものは禁止されてませんよ
一時はやった、前輪わきにつける「ボーテックスジェネレータ」とよばれた部品が
禁止されたってだけでは?
560音速の名無しさん:2008/06/11(水) 16:49:30 ID:1dse64jA0
表面をテニスボールのようにフサフサさせればいいと思うけどな。
ホンダあたりやってくれないかな。
どうせ耳もついてることだし。
561音速の名無しさん:2008/06/11(水) 17:35:04 ID:pX7s/gDy0
>>557
だからばれて失格になったろ
そのかわり市販車に転用してタモツ大金持ち
562音速の名無しさん:2008/06/11(水) 18:06:26 ID:V+qtgajh0
>>558
締め付けで効果が出るのなら他のメーカーも苦労しないと思いますけど。
浮力説が有力ですよ。
563552:2008/06/11(水) 18:07:04 ID:Bki+7UPd0
皆様、有難う御座います。

ボルテックスジェネレーター、聞いた事はありましたが初めて役割を知りました。
航空機等では結構採用されているようですね。
探してたら専門の会社を発見いたしました。
http://www.microaero.com/

タコヤキラバーは仰るようにゴルフボールのディンプルみたいなものです。
塗装やカウルに加工したらどうなのだろうと疑問に思い質問いたしました。

ところでFでこんな話題有ったのですね?
最後の方は文字が多くてあまり真剣に読んで無かったのか記憶に無かったです。

いずれにしても採用されていないと言う事は、効果が得られないもしくはレギュレーションで
不可って事ですよね。
どっちの理由で採用されなかったのか、興味ありますね。
564音速の名無しさん:2008/06/11(水) 18:32:19 ID:Zrwgn0LD0
>>560
雨降ったら最悪なことになりそう
565音速の名無しさん:2008/06/11(水) 18:33:48 ID:0OqZG/ZM0
>>563
Fであったのはイルカペイントとというやつで、はっきり言ってSFなのであまり真面目に考えないで下さい。
イルカは泳ぐ時に体の表面に皺を作って水の抵抗を減らすのですが、それが元ネタです。

ゴルフのディンプルは気流の境界層剥離点を後方へ移動させることでボール後方の不圧部分を
減少させ空気抵抗を減らすものです。表面の摩擦抵抗だけみれば平滑な方が抵抗は少ないです。
F1マシンの場合塗装は平滑にし、気流の制御はボディ形状や空力付加物等もっと大きな部分で行われます。
水と空気の粘り気の違い、スピードの違い、大きさの違い等で何が効果的かは違ってきます。
F1で平滑な塗装が好まれてるのは特殊な塗装を行っても多分意味がないからでしょう。
566音速の名無しさん:2008/06/11(水) 20:12:36 ID:mSfuMgvb0
567音速の名無しさん:2008/06/11(水) 20:12:57 ID:mSfuMgvb0
568音速の名無しさん:2008/06/12(木) 15:27:27 ID:J6S650Pb0
今のF1マシンのスペックを教えてください
最高速とか最大出力とか車両重量など
お願いします
569音速の名無しさん:2008/06/12(木) 15:38:01 ID:E9wEl6GL0
570音速の名無しさん:2008/06/12(木) 16:12:10 ID:kk0kEC8a0
>>565
微妙な解釈してるが「気流の境界層剥離点を後方へ移動させる」こと自体が空力的に有用
F1その他のレーシングカーで試みられないのは軽量・簡便にディンプルを作ることができないからでは?
571音速の名無しさん:2008/06/12(木) 17:57:15 ID:39ILCJPS0
>>570
個人的にはおそらく意味が無いか表面摩擦増えるだけで良くないのではと推測してます。
ディンプル処理は薄いシート等を使えば実現できるでしょうから効果が見込めるなら
部分的な感じで使用するのではと思います。(ウィングの裏側とか)
莫大な予算で運営されるF1で採用されてないということは効果が無いからでしょう。
572音速の名無しさん:2008/06/12(木) 18:29:10 ID:p16RFA/t0
タイヤ剥き出しで走ってるフォーミュラにおいて、
そんなことしたって誤差程度の効果しかないってことだろう。
573音速の名無しさん:2008/06/12(木) 18:35:45 ID:hjWeWmtn0
かといってフルカウルの車でもやってないよね。
574音速の名無しさん:2008/06/12(木) 18:55:18 ID:kk0kEC8a0
>>571
そのディンプル付いた「薄いシート等」をどうやってボディに固定するんだ?書き込む前によく考えてみた?
過去に走行テストも行われていない(らしい)のをどう考えてる?
575音速の名無しさん:2008/06/12(木) 19:04:36 ID:39ILCJPS0
>>574
単にシールにすればいいだけ。カッティングシートはF1でも使用例はある。
576音速の名無しさん:2008/06/12(木) 19:08:41 ID:WPlpficE0
効果があるなら、先に航空機業界が飛びついているような気もするが・・・
おそらく抵抗は減るけどダウンフォースも減るとか、そんな話になりつつ
でも姿勢変化に対して反応がダルになるから有用とか、こりゃもう妄想だけどどうかな。
577音速の名無しさん:2008/06/12(木) 20:06:06 ID:a5JkdEET0
空気を相手にしてるものでは、スピードスケートの服にW型のボルテックスジェネレータがあったな……

大きなタテ縞は、空力じゃなく強度狙いでユンカースが波板(トタン屋根みたいなの)で使ったが
これは空気抵抗増えただけだった。

ゴルフボールとか軟式野球のボールとかくらいか? ああいうのの実用例は
578音速の名無しさん:2008/06/12(木) 20:17:27 ID:WPlpficE0
硬式テニスボールのフェルトも
579音速の名無しさん:2008/06/12(木) 20:50:08 ID:JGAUl0MN0
鮫肌水着もだよ。

新幹線のパンタグラフ脇にも使われてるよ。(抵抗よりむしろ、騒音防止)

あからさまな突起でいいならWRCも使ってるし。
580音速の名無しさん:2008/06/12(木) 22:27:56 ID:hzTh8PFzO
F1のタイヤはタイヤの粘着力でグリップを稼いでるそうだけど
レース中のタイヤ温度でどのくらいの粘着力があるの?
581音速の名無しさん:2008/06/13(金) 00:56:21 ID:IZPBUsWf0
>>580
80度〜100度
ガムテープの半分くらいの粘着力
582音速の名無しさん:2008/06/13(金) 01:05:09 ID:0T+X4CCUO
ふと思いついたのですが前年度のチャンピオンが新規参入チームに移籍したらカーナンバーはどうなるんですか?

やはり1ですか?
583音速の名無しさん:2008/06/13(金) 01:10:34 ID:gVEbYJuCO
>>581
ガムテープの半分て…その程度なの?
イメージ的にごはん粒の10倍くらいなんだけど…
584フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/13(金) 01:12:24 ID:LmRV9me60
何れも微妙な表現だなぁw


>>572
ニューウェイなんかは、カッティングシートの段差すら嫌ってる。
585音速の名無しさん:2008/06/13(金) 01:55:28 ID:0vNv9NzjO
>>583
ガムテープを貼って、はがすのは簡単だけど横にずらすには?
ちょっと考えればわかるよね。
いくらバカでも^^
586音速の名無しさん:2008/06/13(金) 02:19:24 ID:tKA0aq5AO
質問:エクストリームウェットから普通のハードに履き替えたら、「スリックに履き替えた」ということになるんですか?
587音速の名無しさん:2008/06/13(金) 03:01:13 ID:HjhcRaBQ0
>>586
グルーブド(溝付き)タイヤになってからは「スリック」って言葉は使われなくなりました・
そう言うケースだと「ドライタイヤに履き替えた」と言います
588音速の名無しさん:2008/06/13(金) 04:12:02 ID:Rd53dUDF0
>>582
カーナンバーは前年度チャンプが1を付けるのが基本だから、
前年度チャンプが所属するチームが1を付けるよ。
ヒルがチャンプ翌年にアロウズに移籍しても1付けてたっしょ。
F1は一応ドライバー選手権がメインだからチームは関係ないのよ。
589音速の名無しさん:2008/06/13(金) 09:21:43 ID:3CT5wgtbO
ヒルっていえば、ウィリアムズでの初年度はカーナンバーが0だったっけ。
前年のチャンプのマンセルが引退したから。
んで、2番のプロストがチャンプになってんだよな。
惜しかったなぁ。
カーナンバー0番のチャンプなんてなりたくてもなれないのに。
590音速の名無しさん:2008/06/13(金) 09:39:02 ID:TEa9K+BqO
それがヒルの芸
591音速の名無しさん:2008/06/13(金) 13:52:51 ID:SxQ7L+Zu0
>>589 フランス語でzeroは無価値・無能力という意味があるから,
プロストが0を付けるのを嫌がった
592音速の名無しさん:2008/06/13(金) 15:26:36 ID:4ANUBe4pO
タイヤウォーマーはいつでも使っていいのですか?
593音速の名無しさん:2008/06/13(金) 19:04:56 ID:+1j0vRYW0
友人にTV録画をダビングしてあげたいのですが、どのGPが良いでしょうか?
リクエストは2000年くらいからなんですけど。
594音速の名無しさん:2008/06/13(金) 19:24:33 ID:B3tBrdpm0
普通に、相手が好きなドライバーが活躍してるレースでいいんじゃね?

相手がまるっきり初心者なら、自分のお気に入りで。
595音速の名無しさん:2008/06/13(金) 20:16:23 ID:9xqLWX490
クビサ初優勝オメで質問です。
今年バーレーン入国で別室連行になったクビサは
来年はバーレーンGPに無事出場出来るのでしょうか?
カードゲームやってるってイタリアンドラーバー仲間も無事入国できそう?
596音速の名無しさん:2008/06/14(土) 09:38:46 ID:p53gz5RY0
次はフランスなのに、バルセロナでテストしているのはどうしてですか?
597音速の名無しさん:2008/06/14(土) 13:30:48 ID:KcyqQEil0
日本国内において、
エンヂン→エンジン
表記になったのはいつ頃でしょうか?
598音速の名無しさん:2008/06/14(土) 13:37:14 ID:KcyqQEil0
あ、あともう一つ
ピットレーンの信号を見落とすような人間にでも
スーパーライセンスって簡単に発給される物なの?
599音速の名無しさん:2008/06/14(土) 16:12:10 ID:3vb1cFMcO
>>598
あんな彼でもね、初めてスーパーライセンス発給された当時は
そんなミスしない位輝いていたんだよ…
600音速の名無しさん:2008/06/14(土) 16:56:46 ID:CGGOzE460
>>598
本来はスーパーライセンス以前の段階で求められるものなんですけどね。

去年マッサとフィジコが「ドライバーとして最低」とか非難されたのに、今年また同じことが起こったわけで、
もしかしたら、今後は発給の際にサーキットマナーが審査されるようになるかも知れませんねww
601音速の名無しさん:2008/06/14(土) 18:27:18 ID:DOmNsN67O
ハミルトンにペナルティはあるんですか?
602音速の名無しさん:2008/06/14(土) 20:59:32 ID:wCeHvLQS0
>>601
次戦フランスGPにおいてハミルトンとロズベルグに対し
ピットレーンでの追突事故のペナルティとしてグリッド10番降格
603MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/06/14(土) 21:24:50 ID:H/Hd6JaQ0
マイド
http://www.formula2.net/F270_3.htm

これは大昔のF-2レースのリザルトですが、レースリザルトの左から2番目列の略号の
意味を教えて下さいエロイ人。
NC:?
DNQ:did not クュオリフアイ
DNS:did not start。
DNA:?
604音速の名無しさん:2008/06/14(土) 21:27:30 ID:RvB4Zt3a0
76年ドイツGPでラウダの事故原因を知っていますか
605音速の名無しさん:2008/06/14(土) 21:49:37 ID:wCeHvLQS0
>>603
NC=DNC=Did not classify:=周回数不足のため非完走扱い

DNA=Did not arriveだと思ったけど意味忘れた。イベントに参加しなかっただったかな?
606音速の名無しさん:2008/06/14(土) 22:25:43 ID:lYmMW5hR0
>>596
各チームの本拠地があるヨーロッパ内において
スペインは比較的天候が安定していて暖かいから。
テストのほとんどをスペインで行っています。
607音速の名無しさん:2008/06/14(土) 22:36:50 ID:p53gz5RY0
>>606
回答ありがとうございます!
608MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/06/14(土) 23:51:53 ID:H/Hd6JaQ0
マイド
>>605
回答ありがとうございます!
609音速の名無しさん:2008/06/15(日) 02:44:26 ID:vXn+PHmkO
>>602 ありがとうごさいました。
610音速の名無しさん:2008/06/15(日) 21:12:35 ID:yd7uSwYdO
F1で初めてデジタルメーター積んだマシンって何?
611音速の名無しさん:2008/06/16(月) 01:06:34 ID:yOxCbc7k0
>>517
誰も答えてないので恐らくスレ違いかもしれないが
パメラ・アンダーソン もう40歳です
612MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/06/16(月) 08:26:13 ID:V3Qt0q3M0
マイド
>>610
'83年RENAULT RE-50はフユエルメーターがデジタル式で御座居ました。
613音速の名無しさん:2008/06/16(月) 13:55:30 ID:20VrPw34O
これは、F1に限らないかもしれませんが、
なぜ、2chではトヨタ嫌いな人が多いのですか?
614音速の名無しさん:2008/06/16(月) 15:28:44 ID:31GqOcEv0
>>611
気になってたわ。thx!
615音速の名無しさん:2008/06/16(月) 15:36:36 ID:Ng4DNYRe0
>>604
そういう懐古ネタはフラッドを指名しないとw
俺の知る限りでは「不明だがマシントラブルか?」、wikiは本人がタイヤトラブルと言ったとしている。
サンマリノのセナのごとく神経質になっていたらしいので「ラウダのミス」説もあるようだが。
マシンは衝突・追突された後全焼だから、航空機みたいな徹底した事故調査はしてないんじゃないの?
616音速の名無しさん:2008/06/16(月) 16:11:45 ID:eZY7MR7a0
>>613
そんなことは無いでしょう。
トヨタに批判的なスレが立つと、トヨタ大好きな人がたくさん発生するじゃないですか。








…おそらく、そんな所が嫌われる原因かと
617音速の名無しさん:2008/06/16(月) 22:14:43 ID:fEDMwYoh0
ヨタオタよりも、アンチヨタの方がウザいけどな
618音速の名無しさん:2008/06/17(火) 06:13:12 ID:8V8XPr/20
>>616
619音速の名無しさん:2008/06/17(火) 09:13:47 ID:yn5ae9UK0
>>613
F1以外のカテゴリーでは、割と明確な理由があったりします(トヨタ関連スレではよくコピペされます)が、幸いにもF1では
そのような問題は起きていません。

なのに2CHに限らずあまり評価されないのは1、最近惜しまれつつ撤退したSF1が世界規模で絶大な人気を得ていた理由
の、その反対の理由だと言えばわかりやすいでしょうか。
620音速の名無しさん:2008/06/17(火) 09:21:04 ID:2zrp0TMx0
お金があれば何だって出来ますという姿勢と行動と態度だろうな。

その逆がSAF1っていう裏づけも納得出来る。
621音速の名無しさん:2008/06/17(火) 11:05:47 ID:owlIO7bV0
ん?>>613の質問って2ちゃんねるの「トヨタ嫌い」の理由だろ?
そっちならキヤノンが叩かれてるのと同じ理由だな
622音速の名無しさん:2008/06/17(火) 12:22:50 ID:FZRxW83T0
F1に関しては、F1を鈴鹿から奪っておいてクソ運営っていう巨大ネタがあるからなw
あれでひどい目にあった人数が何万人いるんだか……

でも、それ以前からトヨタは嫌われてる。なんでだろうね。
レース関係ではズルしたりとか、けっこうな黒歴史の山はあるけど、市販車は
大衆車としてみれば優秀だと思うよ。
(自動車メーカーとしての)歴史の重みとか伝説とかを全然感じないけどさ
623音速の名無しさん:2008/06/17(火) 12:54:35 ID:yn5ae9UK0
市販車で言えば、ヒーロー不在ってことが大きいのでは…?

日産なら ZやGT-R
ホンダなら NSX、オデッセイとか、かってのシビックとか
三菱なら パジェロやデリカ、ランエボ
マツダなら ユーノスやRX-7(ロータリーエンジン)
スバルなら インプレッサやレガシー(水平対抗エンジン)

ではトヨタを代表する車は…?
カローラ? それはそれで素晴らしいのだけど、ネラーにはアピールできないかと
624音速の名無しさん:2008/06/17(火) 13:05:36 ID:yn5ae9UK0
あと、市販車にどこかで見たようなコンセプトやデザインが多いのもマイナスかと…
625音速の名無しさん:2008/06/17(火) 15:20:06 ID:h9IQr/YeO
で? 

ここは、何のスレだったかな
626音速の名無しさん:2008/06/17(火) 17:06:40 ID:zTJV3x5kO
暫定的にトヨタの残念なところを探すスレになってます。
627音速の名無しさん:2008/06/17(火) 17:17:39 ID:Kqe16VTM0
カナダGPで、ピットレーンでの追突事故、という大失態を演じたハミルトンには、何か懲罰とか無いんですか?
628音速の名無しさん:2008/06/17(火) 17:21:10 ID:cfwOfRUm0
>627
次GPで10グリッド降格。
629音速の名無しさん:2008/06/17(火) 19:28:14 ID:X1+kb6yI0
>>613
2chで一番声のデカい20代後半〜30台前半の連中が80〜90年代F1ブームを原体験としてるから
潜在的にセナ=ホンダ儲が多いのとヨタの数々の不正の歴史の相乗効果
630音速の名無しさん:2008/06/17(火) 20:58:40 ID:FZRxW83T0
>627
たしかぬこたんも追突したので、いっしょに10降格
631音速の名無しさん:2008/06/17(火) 21:02:32 ID:Mw1fSiLc0
05年サンマリノGPでのライコネンのリタイヤは、縁石を乗り越えたから
のような記事を読んだことがあります。でもイモラは、鈴鹿と同じぐらい
狭いから縁石を超えないのは無理だとおもうけど
632音速の名無しさん:2008/06/17(火) 21:10:03 ID:3E8CTuSSO
>>623
86
633音速の名無しさん:2008/06/17(火) 22:01:07 ID:FZRxW83T0
縁石に乗ること自体はかまわないとして、形状によっては車体が破損するってことじゃね?
634音速の名無しさん:2008/06/17(火) 22:50:21 ID:UNswVYUD0
さっき、TBSのリンカーンって番組で浜田達がピット作業を
やってたけど、フォーミュラカー提供したのって、どこのチームで
ドライバーは誰?
635音速の名無しさん:2008/06/18(水) 09:34:04 ID:ZMuq/RZWO
>>634あれは多分F1じゃなくてFポンの車だと思った

色はARTAぽかったな

五秒位しか見てないからなんともいえないが…
636音速の名無しさん:2008/06/18(水) 12:46:29 ID:h9F64jwt0
>>634

リストリクターついてたんでF3じゃね?と思ったけど・・・
637音速の名無しさん:2008/06/18(水) 12:51:38 ID:tYIarv6r0
F3とか見た事ないんで知らないが、F1と比べるとダサい感じだったな。
タイヤの太さがF1の半分程度だった。
真っ赤なマシンで、カラーリング的にはフェラーリだったねw

ビデオ撮ってあるんで写真はうpできるが、
そこまで興味があるわけでもあるまい
638音速の名無しさん:2008/06/18(水) 13:57:12 ID:mA4XmdZg0
F4だと番組内で言ってなかったか
639音速の名無しさん:2008/06/18(水) 17:29:10 ID:NXTFkh61O
F4だったんですか。最後の30秒ぐらいしか見れなかったので
よくわからんかったんですよ。
ぱっと見ですが、ロケ場所は埼玉の本庄サーキットですかね?


>>637

Fポン見に行っても、F3やFCJの熱いバトルを真剣に見てる口なので、
もしよかったらマシンの画像をUPしてもらえないでしょうか。
640音速の名無しさん:2008/06/18(水) 20:34:21 ID:yBYrmVBL0
ここ2年のうちに、ピットでジャッキに関するトラブル(ハプニング?)があった気がするのですがあったでしょうか?
あったとしたら何年の何GPで誰に起きたかも教えていただけると嬉しいです。
641音速の名無しさん:2008/06/18(水) 21:18:10 ID:NxoGVD5b0
>>640

確か、去年のオーストラリアの予選中にトゥルーリがジャッキつけたままピットアウトした。
642音速の名無しさん:2008/06/18(水) 21:22:52 ID:tYIarv6r0
去年の終盤に、カズキがジャッキの人を吹っ飛ばしたよね
左フロントタイヤ係も轢かれてたと思う
643音速の名無しさん:2008/06/18(水) 21:46:16 ID:yBYrmVBL0
>>641
それです!確かピットレーン出たところで外れて飛んでいきましたね
心のもやもやがとれました。ありがとうございました

>>642さんもありがとうございました。あのV字は印象に残りましたねw
644音速の名無しさん:2008/06/20(金) 13:21:39 ID:NRF3lsLl0
F1ドライバーに、F1関係者で知っている日本人をきいたら
何人くらい名前が挙がるもんなんでしょう?


あと木曜記者会見の質問者は地元記者ですか?
645音速の名無しさん:2008/06/20(金) 15:36:26 ID:ngP6+puSO
次戦ハミとぬこは10グリッド降格となっていますが
Q3まで進出した場合燃料搭載量はQ3終了時のまま
決勝に出るんでしょうか?
それとも11番手以降のドライバーと同じく
搭載量を変更出来るんですか?
646音速の名無しさん:2008/06/20(金) 15:39:46 ID:3x1GIxDk0
>>645
変更できない。Q3のままです。
647音速の名無しさん:2008/06/20(金) 21:54:40 ID:ngP6+puSO
>>646
遅くなりましたがありがとうございます
648音速の名無しさん:2008/06/21(土) 02:05:22 ID:4rES26y80
wikiに、片山右京とヤルノ・トゥルーリ、鈴木亜久里とミハエル・シューマッハが仲が良いって書いてあるんですが本当なんですか?
前者は地上波みると何となく分かるけど、後者は想像つかなくて
649音速の名無しさん:2008/06/21(土) 04:13:44 ID:e/Z1vdkD0
噂はきくけど、ほんとに仲いいかなんて本人しかわからないんじゃね?
650MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/06/21(土) 08:20:16 ID:jZVa3KFx0
マイド
片山/ヤルノは片山がフランス修行時代にカートをやっていたヤルノと知り合って、
鈴木/ミハエルはモナコのマンションが近かっただけじゃね〜の?。
651音速の名無しさん:2008/06/21(土) 12:18:20 ID:yFmd0E9/0
アグリとミハエルに関して、今は分からないけど現役時代(93年頃)は仲が良かったとみえる。
お互いモナコで近所同士だったし、93年最終戦での記念撮影の際はミハエルがアグリの椅子引くイタズラしてお互い笑ってたし。
652音速の名無しさん:2008/06/21(土) 16:48:00 ID:RDulr5vk0
>>646
はいって何だよ。出来んのかよ。さっきから何度も。何がはいなんだよ。
出来もしねえ奴が軽々しくはいなんて言うんじゃねえよ。
わかってんのかよ。はいって言う事の責任の重さを。
社会勉強のつもりでやってんだったら辞めろおまえ。
653音速の名無しさん:2008/06/21(土) 18:34:13 ID:A9t7W/6h0
誤爆にしてはレス番が近いが・・?
654音速の名無しさん:2008/06/21(土) 20:17:31 ID:glf/honzO
なんか脈絡もなく、しかも言ってない事に対して切れる人ってこわいよね
655音速の名無しさん:2008/06/22(日) 04:48:25 ID:1SOI+2jR0
スレの主旨とは違うと思いますがお知恵を拝借。

押入れから古いF1速報が出てきました。
90年から93年のシーズンまで若干の抜けはありますが概ね揃ってます。
可燃ゴミに出すのは勿体ないので送料着払いでよければ引き取ってくださる方に差し上げます。

こういう話題にふさわしいスレはあるでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
656音速の名無しさん:2008/06/22(日) 04:57:20 ID:5HR6KrA60
ここで待ってりゃ欲しい人いそう
657音速の名無しさん:2008/06/22(日) 09:03:12 ID:L7xv2TBx0
欲しい人はいるだろうし、いなかったら俺がほしいんだが
その前に一言

古雑誌は可燃ゴミじゃなく資源ゴミ
658音速の名無しさん:2008/06/22(日) 09:32:10 ID:eQjHwUpF0
漏れも激しくホスイが……たぶん嫁さんの許可が下りない(´・ω・`)ショボーン
659音速の名無しさん:2008/06/22(日) 09:39:17 ID:km2k+XO30
俺の 1978から数年分のAS誌はどうだろう?
捨てたほうがいい?
660フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/22(日) 10:23:54 ID:spFJtxoj0
オクへ出したら?
661音速の名無しさん:2008/06/22(日) 10:35:33 ID:uq2e9BM00
こういう本って資料として保存はしたいんだけど、置き場所に困るんだよな・・・
かといって、スキャナーで取り込めないサイズだったりするからむかつくw
会社側が年に1度DVDにして出してくれるとうれしいんだが・・・
662音速の名無しさん:2008/06/22(日) 13:54:28 ID:L7xv2TBx0
最近はどこもDTPなんだから、pdfその他電子データにするのはわけないはずなんで
それなりの値段でいいから出せば、手間の割にけっこう買う人いると思うんだがなあ

ここ見てたら出して>出版関係者
買うから
663音速の名無しさん:2008/06/22(日) 15:47:13 ID:Cz8XdEos0
>>662
同感

しかし、そういう柔軟な発想がないから出版業界は景気が悪い
コンピュータ雑誌ですら紙媒体でなければ見れないというのが現実
664音速の名無しさん:2008/06/22(日) 16:15:35 ID:eQjHwUpF0
新潮文庫がやったよね。
絶版文庫本を100冊まとめてCD-ROM化したヤツ。

今でも売ってるのかな…?
665音速の名無しさん:2008/06/22(日) 18:30:20 ID:u4KtlG9R0
「あいつ田舎者で『イカスミってなに?』とかいうから俺が食わせてやったんだよ」
とかアグリが自慢する程度にはルーキーのシューマッハの面倒を見てやってたらしいがな
666音速の名無しさん:2008/06/22(日) 18:52:15 ID:Y7dyOKud0
キャビアを食べたことなかったシューにごちそうしてあげたんだっけか?アグリ
667音速の名無しさん:2008/06/22(日) 19:04:34 ID:cI8ZyRNM0
やっぱり紙って媒体って意味あるよね・・・。
電子書籍はなんか敬遠しちゃう。
668音速の名無しさん:2008/06/22(日) 21:53:10 ID:qZPIFrwo0
今シーズンは、アメリカGPないんですか?

なんでないんですか?
669音速の名無しさん:2008/06/23(月) 01:09:42 ID:ynYlxzKP0
>>668
契約交渉がこじれたんじゃなかったっけ??
670音速の名無しさん:2008/06/23(月) 01:33:02 ID:wpKFkKaA0
今回、ルノーのスポンサーが一つ消して!?あったのは何故ですか?
671音速の名無しさん:2008/06/23(月) 02:08:09 ID:s7m1cHEm0
各チームのピットの位置って入口側からコンスト順位順?
出口のほうから上位チーム並べたほうがいい気がするんだけど…
カナダグランプリのクビサVSライコネンみたいに、
相手のピットストップに合わせこむ技が可能になるとおもんだけど。
672音速の名無しさん:2008/06/23(月) 04:19:40 ID:gsUokY1L0
基本的にコンストラクター順位の順番なんだけど、今年はマクラーレンがゴネてるみたいね

基本的にピットに飛び込んでくるのは、何らかの不利を抱えた状況なので
はやいとこ処置できる入り口付近のほうが好まれるってことじゃなかったかなあ
故障でなくても、ガス欠の危険も(わずかだけど)少ないし、まあいろいろ
もちろん出口付近にも有利な点はあるけど、そのへんは慣習もあるんでしょ
673音速の名無しさん:2008/06/23(月) 15:11:36 ID:16cuHaWI0
マクラーレンはピット最後尾になったけどかえって有利だといってたね
負け惜しみかもしれないけど
674音速の名無しさん:2008/06/23(月) 18:39:21 ID:FehW2VTJ0
>>670
何が消えてたの?ユニセフかMMとか?
675音速の名無しさん:2008/06/23(月) 21:46:38 ID:BrRC5EIv0
93年セナが中盤結果がでなかったのは、やはり実力でシューマッハに押されていた
ということでしょうか。あとウイリアムズに負けていたということもありますが
676音速の名無しさん:2008/06/23(月) 22:15:26 ID:yMKN01Jg0
もともと、ウィリアムズとかの方が強かったのもある。
シーズン序盤は雨と敵の自滅に助けられたところもあるし。

それと、エースがマシン開発してるところと、そうでないところの差が夏場で出た感じだし。
677音速の名無しさん:2008/06/23(月) 22:35:12 ID:W+4m1RB+0
フランスGPは、今年の他の7戦と比べてなんか物足りなく感じたんですけど・・・・どうしてだと思います?
678音速の名無しさん:2008/06/23(月) 23:51:17 ID:zq8qNRQb0
1,バーレーンやスペインも凡レースだったけどそれを忘れてるor見なかっただけ
2,応援してるドライバー、チームの成績がふるわなかった
3,実況、解説陣が物足りなかった
3,マニクールは例年つまらないので、心理効果も働きより強くそう感じてしまった。

このどれかじゃないか
679音速の名無しさん:2008/06/24(火) 00:04:05 ID:JUF6g8Ht0
>>677
優勝争いという見方で考えれば、3強の内、マクラーレンは一人が前戦で、もう一人が予選でポカをやってグリッド降格、
これは抜き所の少ないマニクールでは致命的。もう一角を担うBMWはフリー走行から不調で、よっぽどのことが無い限り
フェラーリで決まりだった。で、決勝も予想を裏切らない展開だったというのが大きいのでは……?

漏れ的には、最後まで3位を争っていたトゥルーリとコバライネンの手に汗にぎる戦いだけでも、十分面白かったが……
680音速の名無しさん:2008/06/24(火) 00:30:33 ID:QtzqFSaY0
トゥルーリとコバライネンのあの動画ユーチューブかなんかで流れていないでしょうか?
681655:2008/06/24(火) 02:12:49 ID:Qdt5lwpV0
>>655
古い雑誌の引き取りについて相談した655です。
レス下さった方々、ありがとう。
流通量はそれなりにあるんでどこかで誰かが保存してるとは思うんですが
すばらしい写真の数々や資料としての記事など残せるなら残したいものですね。

ちなみに送料はヤマトの例で1470円です(300*250*250、約14kgで120サイズ扱い)
あと数日はここを見てますので、興味のある方の登場をお待ちしています。
一言あれば適当なフリーメールアドレスを取得して一言書き込んで
このスレ汚しを終了にします。

>657
悲しいかな、私の住む自治体では可燃ごみ扱いされるんです。

>フラッドさん
オクも見てみましたが実際の取引はほとんどないようでした。
ってゆーか、たかが古雑誌に2000円の値付けってどーよ、って感じでした。
昔の雑誌の「あげます/ください」みたいなのってどこかにないものか…
682音速の名無しさん:2008/06/24(火) 09:20:34 ID:mvnVLZxb0
F1マシンのボディとエンジンはどのくらい使い続けるのでしょうか?

更に言えばミッションと前後ウイングとかも教えてもらいたいです。
683音速の名無しさん:2008/06/24(火) 09:30:45 ID:LixdSkRI0
モースポ実況板ってあったじゃん?http://live-racing.net/livebbs/live/のとこの
あれってずいぶんつながらないんだけど、今はどこでモースポ特にF1実況していいのか、誰か教えてくれまいか・・・_| ̄|○
684音速の名無しさん:2008/06/24(火) 09:31:07 ID:LixdSkRI0
モースポ実況板ってあったじゃん?http://live-racing.net/livebbs/live/のとこの
あれってずいぶんつながらないんだけど、今はどこでモースポ特にF1実況していいのか、誰か教えてくれまいか・・・_| ̄|○
685音速の名無しさん:2008/06/24(火) 09:31:29 ID:LixdSkRI0
モースポ実況板ってあったじゃん?http://live-racing.net/livebbs/live/のとこの
あれってずいぶんつながらないんだけど、今はどこでモースポ特にF1実況していいのか、誰か教えてくれまいか・・・_| ̄|○
686音速の名無しさん:2008/06/24(火) 10:07:20 ID:LixdSkRI0
うわ・・・すいません連投になっちゃってた><
687音速の名無しさん:2008/06/24(火) 11:33:32 ID:ADStF7ML0
>>686

ここで実況するなw
スカパーでも入れたのか?

スポーツch
http://live24.2ch.net/dome/
688音速の名無しさん:2008/06/25(水) 00:32:46 ID:A97l+4kEO
フェラーリ,トロロッソ,フォースインディアってほんとに同じエンジン使ってんですか?
689音速の名無しさん:2008/06/25(水) 04:52:05 ID:oxygwzcj0
F1公式サイトのグランプリカレンダーで、
〜〜GP(都市名) の表記になっているんですが、
日本GPだけ、(Fuji Speedway)になっています。

スピードウェイまで含めて都市名と勘違いされているんでしょうか?
690フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/25(水) 08:39:57 ID:iNe2RNOS0
知名度に貧しいからじゃない?<静岡、小山町

日本GPだけじゃないよ。
FもGBもGもサーキット名、バーレーンとシンガポールは国名。
691音速の名無しさん:2008/06/25(水) 08:52:45 ID:oxygwzcj0
thx なるほど、知名度の問題か。
シンガポールは国名でなく首都シンガポールかもしれないですね。

日本GPはサーキット名
バーレーンGPは国名
その他16のGPは都市名

適当ってことですかね。
692音速の名無しさん:2008/06/25(水) 10:19:30 ID:VzMBZfiV0
>>691
お前>>690の1行目しか読んでないだろ

とツッコもうと思ったが、よく考えたらマニクールも銀石もホッケンも
所在地の地名由来だった

01 オーストラリアGP (メルボルン)        アルバートパーク
02 マレーシアGP   (クアラルンプール)    セパン
03 バーレーンGP   (バーレーン)        バーレーン国際
04 スペインGP    (カタルーニャ)       カタルーニャ
05 トルコGP      (イスタンブール)      イスタンブールパーク
06 モナコGP      (モンテカルロ)       モンテカルロ市街地
07 カナダGP      (モントリオール)      ジル・ヴィルヌーヴ
08 フランスGP     (マニ・クール)       マニ・クール
09 イギリスGP     (シルバーストン)      シルバーストン
10 ドイツGP       (ホッケンハイム)      ホッケンハイムリンク
11 ハンガリーGP    (ブダペスト)         ハンガロリンク
12 ヨーロッパGP    (バレンシア)        バレンシア市街地
13 ベルギーGP     (スパ・フランコルシャン) スパ・フランコルシャン
14 イタリアGP      (モンツァ)          モンツァ
15 シンガポールGP  (シンガポール)       シンガポール市街地
16 日本GP        (富士スピードウェイ)    富士スピードウェイ
17 中国GP        (上海)             上海国際
18 ブラジルGP     (サンパウロ)         インテルラゴス

国だったり州だったり村だったりするのもあるけど、確かに富士スピードウェイだけ違うな
「富士」が地名みたいなもんだと言われたら納得はするけどさ
693音速の名無しさん:2008/06/25(水) 10:37:13 ID:FFnQGYsr0
バーレーンはサキールって書かれてなかったか? 都市や集落の名が付けられるはずだから
694音速の名無しさん:2008/06/25(水) 10:46:42 ID:oxygwzcj0
>>692
おまえ>>691の1行目しか読んでないだろw

モナコはCircuit de Monacoっていう名前が一応あるみたいですね。
市街地なのに〜サーキットを名乗るとは。

>>693
F1公式では「Bahrain」ですね。唯一の国名。
バーレーン・インターナショナル・サーキットはサクヒールにあるみたいですが。
695音速の名無しさん:2008/06/25(水) 10:57:49 ID:oxygwzcj0
更に気づいた事は、各グランプリはそれぞれのスポンサーが主催してるんですね

例えば日本GPの正式名称(イベント名?)
2008 FORMULA 1 FUJI TELEVISION JAPANESE GRAND PRIX
ドイツは
FORMULA 1 GROSSER PREIS SANTANDER VON DEUTSCHLAND 2008
ヨーロッパは
2008 FORMULA 1 GRAND PRIX OF EUROPE

2008が前だったり、後ろだったり、スポンサー名が入っていたりいなかったり、
現地の言語だったり英語だったり。なんだか統一感はないですね。

日本GPは正しくはフジテレビ日本グランプリですね。
696音速の名無しさん:2008/06/25(水) 11:15:39 ID:VzMBZfiV0
つーことは()の中の部分まで契約で決まってたりするんだろうか
各主催者の希望通りになってるとか
697音速の名無しさん:2008/06/25(水) 11:18:31 ID:FFnQGYsr0
>>694
いま確認しましたよ。たぶんだけど、FIAの誤植じゃないかなと思います。
ポディウムの後ろにはグランプリの正式名と開催地が黒いボードにかかれます。CSなどでは
グルグルの後に出るテロップで同様にきちんとした書式でかかれます。バーレーンの場合は
それがSakhirになります。なので何らかのミスじゃないかなと。

ちなみに昨年のポディウムを確認したところ、富士は全戦のなかで唯一「富士スピードウェイ」と
開催地欄にかかれてます。奇妙なことですが、この部分についてはFIA公式は間違っていないです。
なぜ「OYAMA」にしないのかは分かりませんが、世界的に「富士」の方が聞こえがよいという判断か、
あるいは主催者やサーキット関係、親会社、冠スポンサーがゴネたかのどちらかでしょう。

>>695
グランプリ名は、各国の主催者が決められます。言語などの問題でドイツやスペイン、ハンガリー
などで変わってたりしますが、最近は必ず「フォーミュラ1」が入ることになっています。
その部分で統一はしっかりされています。スポンサー名がないのは冠スポンサーが不在のためです。
いくつかのGPで不在があります。
698音速の名無しさん:2008/06/25(水) 11:24:45 ID:FFnQGYsr0
>グランプリ名は、各国の主催者が決められます。

これちょっと語弊があるな。(冠スポンサー)+フォーミュラ1+○×グランプリ+年号でしか
ないわけだし、変わるのは開催国の言語によるものなんで訂正します。
699音速の名無しさん:2008/06/25(水) 12:11:10 ID:tApvptHD0
茨城空港が「トウキョウメトロポリタン」にされるよりずっと論理的
700音速の名無しさん:2008/06/25(水) 12:26:01 ID:oxygwzcj0
FUJIなら分かるけど、スピードウェイまで入るのは分からんね
701フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/25(水) 14:48:40 ID:iNe2RNOS0
>>692
ワリ

マニクールは、ヌーベル郡までしかワカランかった。
その他も同様。
702音速の名無しさん:2008/06/25(水) 20:54:30 ID:MiGT0AQL0
>>694
「Circuit」は周回路という意味で仮設でも常設でも使う表現。

Circuit de Monacoはモナコの周回コースって意味でしかない。
703音速の名無しさん:2008/06/26(木) 02:47:29 ID:Dreh7HLu0
CIRCLEと語源は同じか。
704音速の名無しさん:2008/06/26(木) 04:06:21 ID:UyZUYdlf0
右回りのコースが多いんですが F1
なぜでしょうか?
705音速の名無しさん:2008/06/26(木) 07:02:03 ID:cgXWJROv0
そこはもう慣習としか
706セナ太郎:2008/06/26(木) 09:50:58 ID:AS6oaOqA0
スミマセン。質問なんですけど。
セナはF-1パイロットに成ってからF-1以外のレースに2度出場しました。
1つはSWCのレースをPORCHEのGr.Cをドライブしたこと。
もう1つはどんなレースで、どんなリザルトを残したのでしょうか?。
707音速の名無しさん:2008/06/26(木) 12:05:28 ID:N86oNONS0
>>706
多分ガセネタ
84年にニュルでのワールド・スポーツカー選手権にスポット参戦してる以外には無いと思う…
F1以外のマシンに乗ったのって後は、マクラーレンと契約こじれていたシーズンオフにペンスキーのCARTマシンでオーバルテストしたくらいじゃないか
708音速の名無しさん:2008/06/26(木) 13:07:33 ID:sVW70KW6O
>>704
ちんこ右曲がりな野郎ばっかだからだろ
709セナ太郎:2008/06/26(木) 15:18:27 ID:AS6oaOqA0
>>707 そ〜ですか?。
WSCで956に乗った同じ'84年のニュルで「セレブレテイレース」と言う名のレースで
優勝しているとの情報を得ているのですけど....
その頃のレース雑誌は殆ど目を通していた筈ですけど
記憶が有りませんので....。
710音速の名無しさん:2008/06/26(木) 17:47:35 ID:cgXWJROv0
というか、自分で情報もってるなら、それを言って「これは事実なの?」とかって聞くのが
普通じゃねえの? そのレースは知らんけど
711セナ太郎:2008/06/26(木) 18:37:26 ID:AS6oaOqA0
>>710失礼しますた。
アイルトン.セナ研究所のアイルトン.セナの軌跡の
'84年の戦績の最後の部分に記載されていますた。
         ↓ ですけど....
http://www.water.sannet.ne.jp/ryo-s/sennahistory.html
712音速の名無しさん:2008/06/26(木) 20:17:33 ID:Kh3d27Te0
今のレースオブチャンピオンズみたいな奴かな?
713フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/06/26(木) 23:09:28 ID:U+EnFhPT0
わからないなぁ・・・

>>711
リンク先「SWC」ってなってるし。
714音速の名無しさん:2008/06/26(木) 23:19:05 ID:xF9vTG4O0
1984 Nurburgring Mercedes 190 support race
ttp://jp.youtube.com/watch?v=1sn4a1rZoTU
このときのセナ車のミニカーがいっぱい出てる。
――――――y――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
715音速の名無しさん:2008/06/27(金) 02:21:38 ID:k1C9HT3d0
>>711
判ったよ!

メルセデス・ベンツカップ
ニュルに新コースが増設され、オープニング記念としてベンツが20名のドライバーを招待し、12周のレースを催した。
1位セナで2位はラウダ、3位はロイテマン
車種は良く判らんがベンツが190セダンを発表ってなってるからこれかね。

ソースは
生涯 アイルトン・セナ―全235レースの記録集 P56
716音速の名無しさん:2008/06/27(金) 09:39:03 ID:eCVI0Sy/0
予選もなかったみたいだし、イベント系レースじゃないかなあ
>715のがそれっぽい気がする
717セナ太郎:2008/06/27(金) 09:39:42 ID:UMVRhY930
そ〜ですか。解りますた。
確かにニキ.ラウダやカルロス.ロイテマンならセレブレテイ〜だ。
有難う御座居ますた。
718715:2008/06/27(金) 12:02:00 ID:k1C9HT3d0
メルセデス・ベンツカップ 招待レーサー
クラウス・ルードリッヒ、アイルトン・セナ、ニキ・ラウダ、アラン・プロスト、ジョン・ワトソン
ケケ・ロズベルグ、ラフィー、デ・アンジェリス、ジェームス・ハント、ジョディ・シェクター
スターリング・モス、ジャック・ブラハム、フィル・ヒル、デニス・ハルム、ジョン・サーティース
ハンス・ハーマン、カルロス・ロイテマン、マンフレッド・シュルティ、ウド・シュッツ、アラン・ジョーンズ

何人か知らん人おるが錚々たる面子!当時チャンピオンになってる人が9人参加してますな

719音速の名無しさん:2008/06/27(金) 13:42:40 ID:WysHAbVG0
>>718
懐かしい面々だね。なんでジャックとエリオは苗字だけなんだろ
720セナ太郎:2008/06/27(金) 18:43:58 ID:UMVRhY930
招待者のリストを見ると現役ドライバーの方が少ないけど
プロストやケケなんて一生懸命走らなかったのかなぁwww。
ハンス.ヘルマンとかウド.シュッツなんてポルシェのワークスドライバーだった人でしょ?。
ロイテマンなんて政治家に転身しているのに凄いねwww。
721音速の名無しさん:2008/06/27(金) 21:14:57 ID:V2n/Nj990
ただの余興だろ。
メルセデス初のコンパクトシリーズを地元のそばのニュルでお披露目で、F1界のセレブw
が模擬レース。
722音速の名無しさん:2008/06/27(金) 21:28:49 ID:dFNkDmqr0
>>719
参考文献には苗字しか載ってなかったの・・・・・・w

でもポルシェのワークスドライバーが余興とはいえメルセデス・ベンツに乗るなんて今じゃ考えられんな
723書斎派マニア:2008/06/27(金) 21:41:47 ID:DNMn2VTYO
モスやヘルマンはF1でメルセデス・ベンツに乗ってたが、全然関係ない人が多いね。

メルセデスは長いことモータースポーツ活動はしてなかったから、当然といえば当然だが
724音速の名無しさん:2008/06/28(土) 04:19:44 ID:fmH9uUp8O
マクラが使用しているらしい、6パドルのステアリングホイールとは
どういう代物なのでしょうか?
725音速の名無しさん:2008/06/28(土) 11:56:42 ID:3xW/bSj60
左上 後方弾幕発射  前方ショットガン 右上
左中 シフトダウン  シフトアップ 右中
左下 クラッチ  おならプー 右下
726音速の名無しさん:2008/06/29(日) 01:06:09 ID:bzJAuPJ10
この話って本当ですか?

223 名前: キナガニオトス(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/28(土) 20:10:18.18 ID:SaPaYtCsO
>>219
04年のエンジンブローって、蛸がホンダに
「僕だけスペシャルエンジンにして」って頼み込んだせいなんだろ。
F3の時にそれで八百長タイトル取ってるから。
ところが蛸が下手すぎてエンジン壊しまくって
仕方ないから05年はバトンと同じエンジンにしたら
37対1でボロ負けしたんだろ。

226 名前: マタオーサ閣下(横浜)[] 投稿日:2008/06/28(土) 20:31:17.09 ID:i+ozaddaO
>>223
そんなことできるはずねぇだろ
嘘つくならちゃんと考えてからにしてくれ

228 名前: キナガニオトス(ネブラスカ州)[] 投稿日:2008/06/28(土) 20:45:50.57 ID:SaPaYtCsO
>>226>>227
ニワカ蛸ヲタwwwww
モタスポ板に行って嘘かどうか聞いてこい、クソ虫!
727音速の名無しさん:2008/06/29(日) 01:07:55 ID:R0ugw+wiO
>>726
嘘に決まってんだろ
つられんな
728音速の名無しさん:2008/06/29(日) 01:13:16 ID:eSFTvU0/O
ポケモン板で腐女子撲滅委員会会長とかいう中途半端な知識もった奴が暴れて手が付けられません
どう対処すればよいですか?
729音速の名無しさん:2008/06/29(日) 01:22:07 ID:dLTkGuCW0
F1ってなんでオランダGPないんだ?
730音速の名無しさん:2008/06/29(日) 01:42:21 ID:LZT7FEC90
>>726
まだこっちの方が説得力ある

897 音速の名無しさん sage 04/10/25 18:15:04 ID:QOg6pqkx
琢磨のブローに関しては諸説云々あるけど、ホンダ公式でエンジンを徹底調査してもなにをしても
原因が分からない(わかる部分もあったそうだが)。バトンが壊れないので、琢磨にバトンと同じようなドライビングを
してもらってもブローする。エンジンメーカーホンダとしてはミステリーとしか言いようがない

と言ってる。

そういうことから、琢磨オタ、琢磨アンチなどでチーム側が細工してるしてないとかで盛り上がってた。


・・・そしたら、バトンのエンジンが計ったように壊れ・・・・・・・・・・

901 音速の名無しさん sage 04/10/25 18:34:47 ID:wA/6178K
>>897
サーティースか誰かが序盤琢磨が快進撃を見せてるとき
「ホンダは実験的にパワーのある信頼性の低いエンジンを琢磨に乗せてるかも」って言ってたけど
今となっては結構信じられる。ホンダとしてはやっぱり琢磨にがんばってほしいけど、No.1はバトンなんだから
露骨に琢磨に肩入れはできない。そこで、BARには「実験」と言う口実で琢磨にパワーのあるエンジンを供給。
で、琢磨がアメリカで表彰台にのり一応最低限の結果は出してくれたので次のフランスから普通のエンジンに戻した。
現にフランス以降バトンと琢磨のエンジン壊れた回数は同じだし。それにフランス〜ドイツの琢磨のパフォーマンスは酷かった。
ドイツの次のハンガリーGP直前にバトンの移籍報道が報じられたため、チーム側も琢磨メインで動き出す。
結果ハンガリーからは結構好パフォーマンス。こんな考えはおかしいかね?

731セナ太郎:2008/06/29(日) 01:49:21 ID:+3TrnO520
サンドフールトって、その名の通り海に近いからコースに砂が多いんだねwww。
昔、ピアス.カレッジが焼死した場所だったっけかな?。
732音速の名無しさん:2008/06/29(日) 13:32:25 ID:DkZe5Oev0
>>730
琢磨とバトンではシフトダウンのタイミングが違ったはず。

バトンの方がより高い回転(早いタイミング)でシフトダウンしてて
琢磨も同じようにしたらブローしなくなった。
733音速の名無しさん:2008/06/29(日) 15:29:47 ID:xBcycAFy0
>バトンの方がより高い回転(早いタイミング)でシフトダウンしてて
なんかおかしくね?
734音速の名無しさん:2008/06/29(日) 17:25:48 ID:ig4/H/nn0
その方がシフトダウンする時回転上がっちゃいそうだねえ
735ザンドフールト:2008/06/29(日) 18:51:23 ID:jjUppuFD0
エスケープゾーンがほとんど無い
ピットレーンが狭い
観客席が十分でない
交通の便が悪い
大事故が過去に何回も発生していて毛嫌いされてる
こんな感じでビッグイベントはあんまり聞かないね、レイアウトはかなり好きなんだけど

似た理由でアンダーストーブ、ハマラ、リオデジャネイロ、ポールリカール
ディジョン、ゾルダーなんかも毛嫌いされて・・・・
736セナ太郎:2008/06/29(日) 19:01:25 ID:cRGgfrFk0
ふ〜ん。琢磨佐藤が確かF-3で勝ったんだよな。
737音速の名無しさん:2008/06/29(日) 19:28:04 ID:KUvqCiSf0
アヴスなんていう恐ろしいサーキットもあったよな
738音速の名無しさん:2008/06/29(日) 19:34:09 ID:k9VjOaoj0
739音速の名無しさん:2008/06/29(日) 21:08:15 ID:Z7eKfoXI0
フロントウイングの枚数・面積ってレギュで決まってませんでした?
いつの間にあんなに枚数が増えたんだろ・・・?
740音速の名無しさん:2008/06/29(日) 21:26:36 ID:YOoVxEPG0
>>739
フロントには枚数制限は無い。リアは有り。
大昔、枚数制限無かった時一番多かったリアウィングの枚数は14枚程だったかな
741音速の名無しさん:2008/06/29(日) 21:41:37 ID:Ix3lf3rP0
14枚wwww
皿屋敷のお菊さんもびっくりだな。
742音速の名無しさん:2008/06/29(日) 21:45:28 ID:Z7eKfoXI0
>>740
ありがとう。そうだったのか〜。
いままでフロントの枚数を増やさなかったのは、レギュで縛られてるからだと思っていた・・・
743音速の名無しさん:2008/06/29(日) 22:33:08 ID:qJW/QUuy0
低いうちは、ドラッグ覚悟してれば足りてたんだよな
今は規定で高くなっちゃったから、地面効果の効きが弱いし
744音速の名無しさん:2008/06/30(月) 03:37:29 ID:HgaQOWlH0
最近F1を見始めました
抜くのがうまい、クリーンなオーバーテイクとよくききますが
どこに注目して見ればそれがわかって楽しめますか
オーバーテイクシーンは好きですが正直どれも同じように見えるのです
抜かれる方のうまい下手とやらもよくわかりません
ラインをあけているといいのでしょうか・・?
わかりにくい質問ですみません
参考シーンなどあれば、スペインGP以降のみですが録画あるのでお願いします
745音速の名無しさん:2008/06/30(月) 03:59:58 ID:cPBYcWBg0
言葉の意味としては、

抜くのがうまい=最小のリスクで前車を抜かす
クリーンなオーバーテイク=強引な押し出しなどのズルい抜き方ではない

って感じかな

746音速の名無しさん:2008/06/30(月) 08:27:47 ID:3RM21tlv0
>>744
まず抜かれるほうのうまさとは、おそらくラップ遅れのことだと思います。
この場合は最小限のタイムロスで抜いてもらえるのがうまいドライバーです。
譲るためにあわててラインを変えて、姿勢を乱してタイムをロスしたり
飛び出したりするのは最悪。

抜くほうと抜かれるほうの阿吽の呼吸で、
「ちょっとまってね」「okok」
「はいよ」「さんきゅ」
これならスムーズで安全です。

これがドン臭いドライバーだと
「どりゃー、がんばるぞー(最下位だけど)」「どいてどいてー」
「ん?青い旗が振られてるぞ?俺?」「早くどけよ(イライライラ)」
「ヤベぇ!あ、後ろに来ちゃってる、よけろよけろ(フラフラ)」「あぶねっコイツ」

まあドライバーの間で意思疎通が成立してるかどうかですね。
747音速の名無しさん:2008/06/30(月) 08:46:05 ID:3RM21tlv0
>>744
次に抜くほうのうまさですが、これはぶっちゃけペナルティを受けない形で抜ければ勝ち。
ドライバーとしてはできるだけで時間をかけずに、ズバっと前に出られれば最高です。

同一周回なら相手も抜かれるのを嫌がりますから、激しい戦いになりますが
ここでも意思疎通ができてる場合と、言葉が通じてない場合では様子が違ってきます。
やっぱりドライバー同士の呼吸が合ってると、美しいバトルになりますね。

でも抜くのがうまいドライバーって事だと、相手の隙を突いたりミスを誘ったりしないといけないので
相手に力を出させずに抜くタイプが一番うまいのかな。
気がついたときには抜いてしまってるような、見ているとあっけない位のパッシングが
実は一番力の差のある抜き方ですね。

なんパターンかありますが、たとえばここで仕掛けるの?というようなタイミングからの突っ込み
あるいはひとつのコーナーに絞って周到に準備して、最小限のロスで立ち上がり
その後の直線部分でスルスルと前に出るとか、これはもう抵抗のしようもないです。
最近では相手のピットインのタイミングで猛ダッシュする、車が絡まないパターンもあり、見た目には地味ですが
これもなかなかドライバーの力が必要とされる抜き方だと思います。

逆に相手が警戒してるところに右に振ったり左に振ったり、無理な突込みを繰り返しても
車は消耗するし、リスクが増えるばかりで抜けなかったりして、これは派手だけどかっこ悪いタイプですね。
748音速の名無しさん:2008/06/30(月) 12:28:27 ID:hzhwvpAh0
>>732
×バトンの方がより高い回転(早いタイミング)でシフトダウンしてて
 琢磨も同じようにしたらブローしなくなった。
○バトンの方がより高い回転(早いタイミング)でシフトダウンしてて
 琢磨も同じようにしたけど効果なかった。
749音速の名無しさん:2008/06/30(月) 12:33:29 ID:ZoV1VMXv0
>>748
原因は主に縁石の使い方だっけ?当時のホンダエンジン振動に弱かったとか。
750音速の名無しさん:2008/06/30(月) 13:33:32 ID:kc2uTFWc0
縁石乗って一瞬「ウァゥッ」って回転が上がって下がるやつも意外とダメージになるって川井ちゃん言ってた希ガス。
レブリミッターが採用された頃かV8化したオフのあたりだっけか。V8で振動が増えて厄介だとか
リミッターでバラつく瞬間の振動や回転変化もかなり悪影響があるとか。
だとしたら踏んだまま縁石乗り上げて行く時のウアゥは相当悪いのかな?
751音速の名無しさん:2008/06/30(月) 13:59:37 ID:K/1mXu7t0
>>750
成る程ね〜、縁石の振動そのものじゃなくてグリップの変化に伴って
エンジンの回転数も急激に変化するのが良くないのか
752音速の名無しさん:2008/06/30(月) 15:33:19 ID:hzhwvpAh0
>>750
縁石越えで異常になるならクソエンジンとしか言いようがない。
俺的には
「エンジニアが『スロットルのこの領域は問題があるので使わないでくれ』とドライバーに申し入れたところ、
バトンは即座に了承したが琢磨は特定のコーナーで著しく不利になるのを理由に抵抗した」
という話がヒントになると思ってるが。
仕掛けられたときにあまり抵抗しないバトンと、逆にリスキーなオーバーテイクを仕掛けるという
ドライビングスタイルの違いでそれぞれ対処しようとしたことが明暗を分けた気がする。
753752:2008/06/30(月) 15:35:03 ID:hzhwvpAh0
スマソorz
×逆にリスキーなオーバーテイクを仕掛けるという
○逆にリスキーなオーバーテイクを仕掛ける琢磨という
754音速の名無しさん:2008/06/30(月) 15:37:06 ID:chCpdQ9t0
レーシングドライバーが子供の頃からいろんなカテゴリーのレースをしていくにあたって資金面ではどのような動きがあるんでしょうか?
結局金はスポンサーが全部面倒見るの?レーサーは成績と愛想でスポンサーをつなぎとめたりもっと大きなスポンサーを探したりして自分で
自腹を切って金を出すことは必要ないの?
F1とかトップクラスのレーサーになると子供のカート時代から常に同じスポンサーを付けてるドライバーとスポンサーの組み合わせって実例ありますか?
もし昔からスポンサーになってくれてる企業のライバル企業が名乗り出てきて乗り換えた例とかもあるの?
レーサーのシートを取るためには基本的には資金、成績でしょうが他の要素はなにかありますか?資金面以外のスポンサー企業の力(車メーカーがスポンサーについてるか否か)、
容姿とか?
755音速の名無しさん:2008/06/30(月) 17:00:55 ID:wWAFHU5d0
まずスポンサーというのが資金だけじゃなくて整備点検やヘルメット等の用品の
支給をしてくれる企業・店舗を差す場合もあるから注意な。

カートの場合はほとんど自腹、たまにスポンサードしてくれる人がいるけど金額は少ない。

FJは自腹でマシン購入してやるかどこかのチームに入るかで違う。
後者の場合はよほど速いドライバーでもない限りスポンサー必須。
前者でも整備等でお店のステッカーを貼られたりすることがある。

FDとかの自動車メーカー直営のカテゴリーだとスポンサーはいらないが長く居座ることは無理。

F3以降はスポンサー必須。まあチームが「このドライバーのスポンサーになってください」と
会社を紹介することもあるけど結果が出なければ即切られるのも事実。

なおスポンサーがつくには速さはもちろんのこと人間性や営業の上手さとかが必要。


>子供のカート時代から常に同じスポンサーを付けてるドライバーとスポンサーの組み合わせ
現役で有名なのはハミルトン。カートの頃からマクラーレンのロン・デニスがスポンサーしてた。
756書斎派マニア:2008/06/30(月) 18:49:16 ID:2x3HyJrdO
F1レベルで考えると、出身国の経済状況が悪くて大口スポンサーが得られず、ステップアップ出来ない…というドライバーもたくさんいる。

現代F1の問題点のひとつだね。
757音速の名無しさん:2008/06/30(月) 19:05:01 ID:cPBYcWBg0
なんでロンデニスは、カートの頃のハミルトンをスポンサーしてたの?
カートが速くて、そこに才能を見いだしてた?
758書斎派マニア:2008/06/30(月) 19:30:41 ID:2x3HyJrdO
>>757
そう。
ニコ・ロズベルグも共にマクラーレンの支援を受けていた。

余談だが、彼等2人がカート選手だった頃、F1カメラマンの澤田賢志(通称けんさわ)は、カートイベントで両者を抑えてPPを奪ったことがあるw
759音速の名無しさん:2008/06/30(月) 19:34:30 ID:/zVvmgt20
>>756

逆にそういう国から這い上がってきた場合は、
ハングリー精神を養われてるドライバーがいるよな。
ここ最近じゃクビサなんかがいい例かも。

>>757

そうらしい。
カートでの走りを見てベタ惚れしたみたい。
760音速の名無しさん:2008/06/30(月) 21:11:22 ID:6CWjS6j/0
そういやアロンソだったか誰だったか、F1よりカートのほうが厳しかったとか言ってなかったっけw
761音速の名無しさん:2008/06/30(月) 21:45:49 ID:KnFIVUgx0
>>760
大柄な人は早めに四輪に転向したがる。
上位カテゴリーに行くほど体重差による損は少なくなるので上よりカートで苦労した人は結構いると思う。
クビサなんかは大したものだね。あの体でカート速かったし、それで早めのステップアップに成功した。
762音速の名無しさん:2008/06/30(月) 21:57:06 ID:ETZ/d0H10
>>760
アロンソもクビサもモータスポーツ小国から出てきてるから、ステップアップの苦しさをよく知ってるんだよ。
F1に上がる途中でいろんな事情で才能がありながら散っていったやつのこともきちんと評価してるのが
アロンソだ。えらく叩かれたけどな
763音速の名無しさん:2008/06/30(月) 22:29:01 ID:gCEqnfBM0
シューマッハも近所の金持ちの子供がやってたKARTチームに入れてもらって
走らせてもらってたってな。でも一番速いのは自分なのに一番いいエンジンは
その金持ちの息子に取られたって。
764音速の名無しさん:2008/06/30(月) 22:35:35 ID:0OMsNB8c0
チビたタイヤでドリフト感覚を養ったとかどうとか。>顎
765音速の名無しさん:2008/06/30(月) 23:32:32 ID:/zVvmgt20
そのタイヤを捨てたのがフレンツェンって言う話もあるしな。
766音速の名無しさん:2008/07/01(火) 00:09:49 ID:Co9Ulfw40
誰かドライバーがF1ドライバーは実力だけじゃなくて運もなきゃなれないってなんかの
時に言ってたね。たしかまだみんなが悪者扱いしてた時のアロンソだったから印象的だったと思う。
まあ言ってることは誰でも言うようなことなんだろうけど。
767音速の名無しさん:2008/07/01(火) 00:32:00 ID:kXe2OSNR0
>>745
ありがとうございます
その2つ同じような意味だと思ってたんですが微妙に違ったんですね
やっぱりドライバーによって得手不得手やクセがあるものなんでしょうか

>>746
詳細にありがとうございます
あんな速度のマシンに乗りながら意思疎通とかすごいですね
次も抜きにくいサーキットなのが残念ですが、前より楽しんで見れそうです
768音速の名無しさん:2008/07/01(火) 00:56:13 ID:QFaCLhnh0
グラ天のスレ
そんなに書いていない期間が長いスレなわけがないのに
クソスレが乱立しているから落とされたんですか!?
769フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/01(火) 01:20:42 ID:AtZtu3Jg0
>>754
もう少しまとめたら?


大雑把に言うと、F3000上がるまで自腹に近いし、F1に上がるときも資金が必要。

ゾンタやモントーヤでもF30002年目からサラリーを貰えた程度。
(当時のミドルフォーミュラのアイドル)
それ以前は親の資金やコネで獲ったスポンサーなど。

プロスト(elf)やハミルトン(デニス)、塚越(ARTA)のようなのは稀。
今はTDPもあるね。

それ以外では、シューマッハ(ウェバー)やライコネン(ロバートソン)などの、
起業家・資産家なマネージャーが付いて資金を見つけてきたり。
<これは日本ではほぼ皆無
770音速の名無しさん:2008/07/01(火) 01:28:30 ID:0oON7aJX0
>>768
モタスポ板は懲罰鯖にあるので、1000レス到達しなくても
スレが立ってから180日すると強制datします
771音速の名無しさん:2008/07/01(火) 22:24:53 ID:h2RlPAJJ0
トラノスケは中嶋がべたぼれしたから資産家ルートだな
772音速の名無しさん:2008/07/01(火) 22:39:28 ID:rqok2T6n0
今更すみません・・・。
KERSシステムの読み方は何と読むのですか?
ケアス??
773音速の名無しさん:2008/07/01(火) 22:45:24 ID:TDjA5iUU0
>>772
カーズと読むようです。カーズの「カー」はたぶん少し下を巻く感じでしょう
774音速の名無しさん:2008/07/01(火) 22:53:24 ID:rqok2T6n0
>>773
どこにも出ていなかったので助かりました。
どうも有り難うございました。
775音速の名無しさん:2008/07/01(火) 22:56:41 ID:TDjA5iUU0
>>774
いえいえ
CSではよく川井ちゃんが喋るんだけど来年使うものなので、
地上波では登場しないだろうし、雑誌でも読み仮名までなかなか
振らないだろうからねぇ
776音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:04:55 ID:CeLwbbfQ0
読み方がスペルで定まらない英語の言語仕様が糞。
777音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:18:16 ID:BesxEgVpO
フェラーリのマシンにはNやEのマークがありますが
あれは何を意味しているんですか?
778音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:26:12 ID:TDjA5iUU0
>>777
ありゃニュートラルスイッチとかいうあのなかのボタンかレバーか何か押す引っぱるかで
ギアがニュートラルになるやつが入ってたんじゃないか? マシン撤去の際にギアが入ってる
マシンがうごかないんでそれを防ぐように設けられてるはず
779音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:39:08 ID:4JTieVmD0
テンプレに入ってたのになくなってるね
780音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:40:56 ID:BesxEgVpO
>>778
ありがとうございます
という事はEの方はエンジンに関係したものなのでしょうか?
781音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:46:53 ID:TDjA5iUU0
>>780
そっちは消火器じゃまいか?
782音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:49:07 ID:TDjA5iUU0
E・・・消火器
N・・・ギアのニュートラルスイッチ
三角カミナリ・・電気系統のキルスイッチ
だったかな
783音速の名無しさん:2008/07/01(火) 23:57:25 ID:BesxEgVpO
>>782
どうもありがとうございました
784音速の名無しさん:2008/07/02(水) 02:20:09 ID:KX87nvCY0
>>777
>フェラーリのマシンにはNやEのマークがありますが
>あれは何を意味しているんですか?
念のために補足しておくが、フェラーリに限らず、レギュレーションでどの車にも同じのが付いているからな。
785音速の名無しさん:2008/07/02(水) 03:32:04 ID:tyNB7EgA0
90年代前半にF1にはまってたものです。
F92Aはすごかった。
なんていうか、迫力っていうのかな・・・音も
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=F%a3%b9%a3%b2A&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=2&auccat=0
を見て落札しようと考えたんですが、
音があのキチガイじみた音
どこかで聞きたいんです
ユーチューブとかであったら教えてください。


786音速の名無しさん:2008/07/02(水) 03:49:49 ID:5qc7fiQ30
http://jp.youtube.com/watch?v=4fLPM-dvOrc&feature=related

>>785
ピンポイントでF92Aは見つからなかったけど、この動画。
タイトルはV10だけど、下のコメント見ると、
「これはV12だな」とか「91年のV12のフェラーリだ」とか「90年代中盤じゃね?」
とかかいてある。
787音速の名無しさん:2008/07/02(水) 04:00:38 ID:tyNB7EgA0
>>786
ありがとうございます!
(;´Д`)ハァハァ
788音速の名無しさん:2008/07/02(水) 11:22:38 ID:RVV2ipxA0
>>785

その昔、フェラーリフェラーリって言うサンマリノだか何だかのCDがあったな
前半がテスト時のサーキット音で後半がサンマリノGPの音だったかな?
ナンタラカンタラ、ウ〜〜ノ!アラ〜ンプロ〜スト〜とかナイジェルマンセル〜!!
ってサーキット音声が流れてティフォシがウォ〜!とか盛り上るw
全編V12サウンドを堪能できるぞ
友達はバイクみたいとか言ってたが
プロスト・マンセルだから90年サンマリノだと思ふ

・・・懐かしい、テープに録って良く聞いてたな。何処に行っちゃったんだろう??
789音速の名無しさん:2008/07/02(水) 11:38:30 ID:qOekiohi0
>>772,773
"Curse"に引っかけてんじゃないの?
790音速の名無しさん:2008/07/02(水) 12:13:33 ID:tF1JviER0
>>785
当時エキゾーストだけ集めたCDが結構あった。F1ショップなんかだと海外のもあって、
パッと出してみたら葉巻時代〜96年辺りまでのが出てきた。
ターボF1の回転が底まで落ちるようなヘアピンアプローチは駆動系ノイズの方が大きかったり、
パルクフェルメ(当時あったっけ?)に戻ってきて歓喜のブリッピングで人と車の凄い音の嵐だったり。
3.5L V12はやっぱ迫力あるわ。今の技術で3.5Lだったら19000は回るよね。リミッターあるけど。
大排気量高回転聞きたいな〜
791790:2008/07/02(水) 12:30:53 ID:tF1JviER0
おおっ’94ティレルヤマハのサウンドが出てきたw
このCDは94年のフェラーリV12、ティレル、ウィリアムズルノーV10が収録されてる。
残念ながらCDの後半はF1じゃねぇんじゃねぇか?って思うほどショボイ感じだけど、
フェラーリV12の戻ってきてブリッピングしながら停止、再スタート(練習?)とかあって雰囲気いい。
792音速の名無しさん:2008/07/02(水) 15:24:56 ID:4Xs9sJmsO
>>790
うpできませんか…?
793音速の名無しさん:2008/07/02(水) 21:58:36 ID:sokZ2tkT0
国民性とかいっちゃうとそれまでなんですが、なんでアメリカだけはオーバルのが人気
あるんでしょうか?
794音速の名無しさん:2008/07/02(水) 22:04:29 ID:I/qyurQ4O
なんで日本は、サッカーより野球のほうが、人気があるのでしょうか?と言う質問と同じ。

国民性、伝統、そのスポーツが導入された歴史等、いろいろ考えられる。

夏休みの自由研究で取り上げてみたら?
795音速の名無しさん:2008/07/02(水) 23:08:50 ID:UQ44N6+S0
オーバルってのは、基本的にレース専用のコースだからね。
アメリカは、そんなものを20も30も作れるほど、土地が広大だったという事ではないかと。
796音速の名無しさん:2008/07/02(水) 23:14:29 ID:H0Rg06/m0
日本人の女医が婦人のドライバーってだれ?
797音速の名無しさん:2008/07/02(水) 23:55:29 ID:SYK4FiKK0
アメリカ人がバカだから、以上。
798音速の名無しさん:2008/07/03(木) 02:59:43 ID:Fy0bsu1F0
>>795
面積でいえば、普通のサーキットの方が場所食うと思うが
799音速の名無しさん:2008/07/03(木) 03:57:04 ID:iWkst/VW0
>>798
いや駐車場の面積が半端ではないと思うw
800音速の名無しさん:2008/07/03(木) 06:06:42 ID:TCkQpTbv0
たしかに作ったら他のイベントに使いようの無いコースだよな。
おかげで日本の某トラックは、年に一度しか出番が無く、走り出しは全然路面が出来てなくて大変だとか。
801音速の名無しさん:2008/07/03(木) 06:51:10 ID:2XRJqff/0
これは偏見かもしれないが、モータースポーツ意識はその国の風土、道の様相や気候に強く影響されると思う。
イギリスは山がなく、適度な起伏とカーブで島の中を繋いでいるので、ロータスのようなメーカーと
ヨーロッパ型のレースを生んだ。
日本は山が多い島国で、どちらかといえばヨーロッパ型に近い。

アメリカは広大な国土を太い直線道路で結んだので、アメリカンマッチョカーとアメリカ型のレースを生んだ。
ただまっすぐ走っても見世物にならないので、直線加速競技とか、オーバルでぶつけ合うとか
峠気質の日本人には首をかしげるようなレースに流れた。
日本じゃ車をぶつけたら谷底だけど、あっちは砂漠に飛び出すだけだ。

802音速の名無しさん:2008/07/03(木) 07:46:36 ID:x+frcX6n0
単にショービジネスとしてオーバルが好都合なだけじゃね?
803音速の名無しさん:2008/07/03(木) 08:11:31 ID:fMfboAZn0
確かに、オーバルもドラッグも見せ物としては、やりやすい。
コース全部が見渡せたり、勝負が分りやすかったり。
804音速の名無しさん:2008/07/03(木) 08:23:48 ID:3y8Jb2Ft0
F1なんかサーキットに見に行ってもほとんど状況が分からないもんな
家でテレビで見てるのが吉

実際に観戦しに行って面白いのはNASCARとかかもね
805音速の名無しさん:2008/07/03(木) 19:13:10 ID:aGD3syhn0
アメリカ人って単純明快単刀直入を好む文化だから(きっと)、あっち曲がってこっち曲がってウダウダグダグダのロードコースより、
アクセル全開エキサイティーングHAHAHAなオーバルレースが盛んになったのでは。
806音速の名無しさん:2008/07/03(木) 19:57:39 ID:jz7+nWzM0
>>805
お前、オーバルレースを真剣に見たこと無いだろ。
807音速の名無しさん:2008/07/03(木) 20:02:32 ID:5gwcmJVV0
他のスポーツの例を出していいなら、野球とかアメフトとか、ややこしいルールで
ちまちまやるのがアメリカ人好みな気もするけどね。
(アメフトなんかは豪快なイメージあるけど、おおざっぱっていうよりはチマチマだし)
808音速の名無しさん:2008/07/03(木) 20:53:31 ID:tBiL4awY0
モタスポ創成期に競馬場を流用したことの名残でしょ。
1900年代のアメリカで、第一回フランスGPみたいな豪快なレースは難しかっただろうしw
809音速の名無しさん:2008/07/03(木) 22:01:42 ID:wj2Wpr4n0
>>807
いやアメフトってルール簡単だぞ
810音速の名無しさん:2008/07/03(木) 22:15:39 ID:NGmj8W3j0
ちょと見てると理解できるのがアメスポだ。
811音速の名無しさん:2008/07/03(木) 22:22:51 ID:BPWHQABp0
ラグビーよりアメフトとか、サッカーより野球とか、クローズドコースよりオーバルとか
なんか違わないと気に入らないのかね>アメ公は。
812音速の名無しさん:2008/07/03(木) 22:27:55 ID:e2lK7rg50
>>793
サーキットのどこに座っても全体が見渡せるからってEroticな人が言ってた気がする。
813音速の名無しさん:2008/07/03(木) 22:40:27 ID:K/8ypCo80
>>809
めちゃめちゃ複雑と思われ。
時計ルールとかタイムマネジメントは一見さんには何のこっちゃ分からん。
814音速の名無しさん:2008/07/03(木) 22:46:10 ID:LRqJshR50
76年富士のレースでドクターヘリは飛んでいたのでしょうか
815音速の名無しさん:2008/07/04(金) 03:12:54 ID:KcRrXjnK0
ルールが簡単と言うのと、経過が分かりやすいというのは全然別物だと思われ。
816音速の名無しさん:2008/07/04(金) 08:30:30 ID:c50eE+7y0
国民性は絶対あるよ。
TVでオーバルレースやってても見ないもんな。
ツマンネ
817音速の名無しさん:2008/07/04(金) 08:37:35 ID:DwK3vNQ30
>>816
テレビでは面白くない。オーバルは現場で見るもの。

クローズドサーキットやストリートは逆。
あれはテレビで見るのが吉。

まあ、モータースポーツを現場に見に行くのがデフォルトなことこそが、彼らの国民性なのだ
と言われれば、その通りだと思うが。
818音速の名無しさん:2008/07/04(金) 11:56:14 ID:yMFFSqfN0
グラ天のスレを立てたいんですが勝手に落とされてしまい
以前のなようがまったくわからず困っています
テキトーにグラ天のスレという名前で立てるわけにもいかないでしょ?
だれか勝手に落とされたグラ天スレ内容をみせてくれませんか???
819音速の名無しさん:2008/07/04(金) 14:14:06 ID:iahfeIG20
>>818
それ勝手に落とされたと言うよりスレ立てより半年経過したから板ルールで
1000行かなくてもDAT落ちしただけ。それだけ需要が無いとも言えます。
820音速の名無しさん:2008/07/04(金) 20:45:49 ID:ILdKMWuU0
f1-liveのブルツのシルバーストーン攻略法の記事で、
「ターン1には7速全開で到達する。そしてそのまま踏みっぱなし。
 少しもブレーキに触れることなく駆け抜けて行く。」
とあったのですが、あそこってちょっと前まで減速してたよね?
V8化でストレートスピードが落ちたせい?
それともコーナリング性能が上がったせい?

つーかあそこアクセル踏みっぱなのか、とんでもないな、現代F1
821音速の名無しさん:2008/07/04(金) 22:26:24 ID:T3P8HfJm0
アレジがフェラーリをテストで初走行した際ただ最高なんて吠えていたのは
本当でしょうか
822音速の名無しさん:2008/07/04(金) 22:27:36 ID:4oVf/KPO0
>>820
確かに10年くらい前までは200kmが限界だったかな。
と言う事は現在、それが本当なら250km超であのコーナーを通過していくことになるのか・・・
823音速の名無しさん:2008/07/04(金) 22:47:17 ID:K/5xV05h0
>>821
一昔前、FAで巨人に入った選手がワイシャツの上からユニフォームを着たとき
と同じようなシチュエーションだしね。
642の時点でダメダメカーだったわけだし。
824音速の名無しさん:2008/07/05(土) 02:54:34 ID:zSHtpj500
待ちたまえ。アレジのフェラ初テストは90年オフの641/2。
最高なのは当たり前ではないか。
825音速の名無しさん:2008/07/05(土) 07:08:52 ID:7KilthHY0
カペリとアレジはマシンの開発が進まないドライバーなので92年は
低迷する以外になかった・・・・・・
826音速の名無しさん:2008/07/05(土) 09:28:38 ID:wD+Qnhk10
あの車をどう開発しようと変わらん気がするw
見ただけでダメダメ臭がする
827音速の名無しさん:2008/07/05(土) 16:18:05 ID:FxduQmTb0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FF9SnndL8e0

7,8秒あたりで画面を横切っている黒いのは何でしょうか?
確かテレビ放送の空撮にも映っていました

マモノでしょうか? ウッドチャックの怨恨・亡霊でしょうか?
828音速の名無しさん:2008/07/05(土) 16:22:33 ID:wqo1SVpU0
ヘリコプターの影にしか見えんが...
829音速の名無しさん:2008/07/05(土) 16:40:41 ID:6JrodDup0
>>827
この時って縁石どころか内側の芝生にはみ出るようにして
走ってるのが何度も見られたけど
そんなに路面が酷かったのかな
830音速の名無しさん:2008/07/05(土) 17:10:22 ID:LEf+Xdp20
WRCのインカットみたいな走り方だな
831音速の名無しさん:2008/07/06(日) 16:50:08 ID:sE2UNdQl0
タイヤの内圧を低くすると、または高くするとどうなるんですか?
832音速の名無しさん:2008/07/06(日) 17:31:33 ID:32UcS/i40
>>831
設置面積と接地圧勾配が変わる。
833音速の名無しさん:2008/07/06(日) 17:41:35 ID:u+9m1jkp0
F1の給油を見てて不思議に思ったのですが、給油口の蓋?を閉めずに発車してますが、
あれは走り出せば自動で閉まるようになっているのでしょうか?
834音速の名無しさん:2008/07/06(日) 17:45:41 ID:Yo4xMbzk0
>>833
ピットレーンリミッターと連動してる
ピットレーンを出て解除すると蓋もしまる
835音速の名無しさん:2008/07/06(日) 17:51:42 ID:9KLcBZ9z0
>>833
自動で閉じます。
給油終わった後、人の手で閉めてたのは給油解禁初年度1994年のティレルくらいのもんです。
836音速の名無しさん:2008/07/06(日) 17:56:42 ID:jei4Href0
昔(87〜93)のF1が見たいのですが・・・
当時放送された、各レースの中継や総集編を見るにはどうすればよいのでしょう。
837音速の名無しさん:2008/07/06(日) 18:07:12 ID:u+9m1jkp0
>>834-835
ありがとうございました。
838音速の名無しさん:2008/07/06(日) 19:21:56 ID:dwO+7sW/0
>>836
レースを見るだけなら総集編的DVDが結構出ているのでそれを買えばいい。
当時のフジの実況も含めてとなると、殆どビデオやDVDで発売されてないのでとても難しいと言わざるを得ない。
人に借りて見るか、古いレンタルビデオ屋にいけば2GPで1本とかのビデオがおいてあるかも。
839音速の名無しさん:2008/07/06(日) 19:50:56 ID:mFm1tzwH0
フェラーリF1の名称付与基準がコロコロ変わるのは何でなんでしょうか。
他のコンストラクターは、一個ずつインクリメントするか、西暦と合わせますよね。
840音速の名無しさん:2008/07/06(日) 20:36:07 ID:32UcS/i40
>>839
たぶん伝統だと思われ。
市販車のナンバリングも基準がバラバラだし。
841音速の名無しさん:2008/07/06(日) 22:59:36 ID:+Fj+EgfN0
あとは結構、げんを担ぐときあるよな。
不振のときに往年のナンバリングに似たのをつけてきたり。
842音速の名無しさん:2008/07/06(日) 23:30:02 ID:yiRpPT3X0
車内向け開発コードの番号はエンジンも車体も続いてるんだけどな
あそこは一貫性がない
843音速の名無しさん:2008/07/06(日) 23:34:37 ID:2ohbkFpv0
セイフティカーってドライでもウェットでも同じタイヤ履いてるんですか?
844音速の名無しさん:2008/07/06(日) 23:39:30 ID:yiRpPT3X0
>>843
あいつらたぶんブリヂストンから高性能なタイヤをもらって履いてるかと。
換えないと思うよ
845音速の名無しさん:2008/07/06(日) 23:50:47 ID:2ohbkFpv0
>>844
ありがとうございます。
846音速の名無しさん:2008/07/06(日) 23:59:46 ID:POn5ux6Q0
質問。
1レースにつき、1ドライバーに対してウェットタイヤは何セット供与されるの?
847音速の名無しさん:2008/07/07(月) 00:04:09 ID:0ZaXzV8p0
>>846
ウェット宣言されるとスタンダード4セット、エクストリーム3セット使えるようになる。
確かドライみたいに1日目終了後とかの返還の義務とかはなかったはず。
848音速の名無しさん:2008/07/07(月) 01:07:23 ID:gLGjzzCtO
中嶋悟ってコメントから解説から馬鹿丸出しなんですが、昔からなんか頭が弱いっていうか
あまりコメントできない
下らない素人みたいなコメント
コメント求められても、なかなか言葉が出ない。
滅多にコメントしない あぁ〜とか感嘆ばっかり。

だからあまり解説に呼ばれないんでしょうか?
849音速の名無しさん:2008/07/07(月) 02:07:42 ID:AWZR9I6JO
釣れますか?
850音速の名無しさん:2008/07/07(月) 02:09:28 ID:NUWO6aMi0
夜釣りとはいいご趣味をお持ちで
851音速の名無しさん:2008/07/07(月) 08:03:13 ID:OSPgo+qO0
グランプリ期間中に雪が降ったことってあるんでしょうか?
852音速の名無しさん:2008/07/07(月) 09:14:53 ID:Kh1LL/hA0
ポイントランキングですがマッサとハミルトンは今までの獲得ポイントがまったく同じなのに
なんでハミルトンの順位が上になってるんでしょうか?
853音速の名無しさん:2008/07/07(月) 09:47:41 ID:yKVFj1LT0
同点の場合は上位完走回数の差で順位が決まる。
つまり優勝回数で比較して多い方が勝ち、それで決まらなかったら2位の回数で比較してってのを延々繰り返していく。
具体的に見ていくと優勝は3回ずつで同じで、2位も3位も1回ずつ。
4位は両者ともなしで、5位が1回でまた同じ。
入賞圏外のレースはハミルトンは10位が1回、13位が1回に対してマッサは13位が1回。
ということでハミルトンがランキング首位ってことになる。
854音速の名無しさん:2008/07/07(月) 11:23:08 ID:u51qUeRQ0
ウサギも忙しいんだなぁ
855音速の名無しさん:2008/07/07(月) 14:15:24 ID:cGBM3Gnm0
昨日、F1の決勝の地上波を見ていたのですが、だいぶひどく感じたのは気のせいでしょうか?
バリチェロが抜いたシーンなどあまり記憶にありませんし…
日本人だから、ある程度応援するのは分かりますが、一貴へ偏りすぎていた気もしました。
CMもやたら多く、地上波がひどく感じられましたが気のせいでしょうか?
856音速の名無しさん:2008/07/07(月) 14:28:21 ID:u51qUeRQ0
>>855
CMの量はいつもと同じくらいだった。
レース前の特集映像とかアナウンサー&解説はカズキに偏ってたが、
レース映像は世界共通の公式映像だから別に偏りはないと思う。

公式映像を一部カットして放送してるけど、オーバーテイクやクラッシュ部分とかは
カットしないはずだから、バリチェロのオーバーテイクも公式でも録れてなかったんじゃ?
857音速の名無しさん:2008/07/07(月) 14:31:02 ID:jozaw0jI0
多分、あの天候のせいで、ロクな映像ソースが無かったんじゃ無いの?
オンボード映像なんか、悲惨なもんだったじゃん。
858音速の名無しさん:2008/07/07(月) 14:32:39 ID:NLanKB680
ハイドフェルドの2台抜きはリプレイして欲しかったな。
859音速の名無しさん:2008/07/07(月) 14:34:57 ID:bEVajATEO

>>858
CSはリプレイしてた

バリのオーバーテイクシーンもあったし
860音速の名無しさん:2008/07/07(月) 14:44:01 ID:cGBM3Gnm0
>>856-859
即レスありがとうございます。
映像に関しては日本GP以外はフジに文句言っても仕方ないってことですね。
861音速の名無しさん:2008/07/07(月) 17:22:55 ID:IGzVCEuJO
お経を遠くから聞くと
F1マシンのアイドリングの音のように聞こえますよね!?
862書斎派マニア:2008/07/07(月) 21:24:43 ID:whMjDXnK0
>>851
自分が知る限りない。
51年の非選手権戦デイリー・エキスプレス・トロフィーが、豪雨と降雹のために6周で打ち切りになったということはある。
863書斎派マニア:2008/07/07(月) 21:28:27 ID:whMjDXnK0
ちなみに5月のシルバーストンで、優勝はシンウォール・スペシャル-フェラーリのレグ・パーネルだった。
864音速の名無しさん:2008/07/07(月) 22:33:54 ID:hlxYpVZy0
最近とある理由で、SGTの#4 EBBROウエマツ 320Rを調べてるんですが
どうしてもこのロゴが出てきません。分かる方いませんか?
http://img.wazamono.jp/car/src/1215437234006.jpg
865セクハラ課長:2008/07/08(火) 00:57:20 ID:MYFausiz0
4月にニュルに雪が降ってマシンが走行出来なかったちゅ〜ことが
有ったんじゃねぇ?。
866音速の名無しさん:2008/07/08(火) 14:33:17 ID:xaQkh9ad0
昔(87〜93)のF1が見たいのですが・・・
当時放送された、各レースの中継や総集編を見るにはどうすればよいのでしょう。
また、このようなビデオやDVDは売っていません。
借りたい場合は、どうすればよいのでしょう?
867音速の名無しさん:2008/07/08(火) 17:20:05 ID:l5hsubsXO
マクラーレン製エンジンはフェラーリなみに馬力出てるの?
それならウィリアムズトヨタとかエンジン外注チームはさ
フェラやマクラーレンエンジン使ったほうがいい気がするのですが…
868音速の名無しさん:2008/07/08(火) 18:33:47 ID:ZBpn1VTv0
>>866

基本的に著作権法が絡むから、貸し借りは禁止。
とはいえ、友達の貸し借りレベルまでケチはつけないだろうがw

ヲタな友達を見つけるのが一番だろうし、市販されてる総集編なら90年までDVDで再販されてるし。

>>867

マクラーレン製のエンジンはありません。
869音速の名無しさん:2008/07/08(火) 23:32:51 ID:twylyZ310
1-800 F1news の看板アカウントttp://www.f1gpnews.com/がついに消えました
悲しい・・・。管理人さんに何があったのかな。心配です。
ご存知の方いらっしゃいませんか・・・。
870音速の名無しさん:2008/07/09(水) 07:36:48 ID:GXd37AmOO
>>869
俺もそこを一番見てたんで痛い
871音速の名無しさん:2008/07/09(水) 09:19:10 ID:XsmrHPQs0
2006サンマリノからF1を見だした自分としては80後半〜90前半のエントリーが出場チームがやたら多かった時代に憧れるんですが、今後F1があのような状況になることはありえるんでしょうか?
そもそもあの時チームが多かったのは、
・景気が良くてスポンサーが良くついた
・世界的にF1への関心が高かった
・参戦に必要な費用が安かった
のどれが理由なんでしょうか?
872セクハラ課長:2008/07/09(水) 11:25:41 ID:oq6H+aW20
当時のJAPANのトップフオーミュラでも予選落ちが出る程活況ですた。
理由は景気が良くてスポンサーが良く付いた。
参戦し易いレギュレーションだった。
と、ゆ〜ことでせう。
873音速の名無しさん:2008/07/09(水) 12:07:51 ID:hnZGjyEcO
あと、かかる経費が今とは比べ物にならない程安かったのもあるでしょ。
良く言われるが、今年資金難で撤退した低予算チーム、
スーパーアグリの年間予算100億円は10年前なら枕、尺八クラスだし。
874フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/09(水) 14:03:01 ID:0zfcRN/S0
>>871
> ・景気が良くてスポンサーが良くついた
> ・参戦に必要な費用が安かった

この2つ。
下段はターボ禁止NA3.5L化で、
コスワースのカスタマーエンジンが使用できるようになったことが大きい。
875音速の名無しさん:2008/07/09(水) 17:28:43 ID:dcpMJjCmO
なんでドライバーは自分で傘ささないの?
傘さしさえ運転の負担になるから?
876音速の名無しさん:2008/07/09(水) 17:31:02 ID:gBhk3A+D0
>>875
重量増になるからだろJK
877音速の名無しさん:2008/07/09(水) 17:45:01 ID:0EQl575Z0
傘さしながら走ったヤツいたけどな。
ペヤングだったかハーバートだったかバリチェロだったか。
878音速の名無しさん:2008/07/09(水) 18:04:37 ID:mWcpiUax0
>>875
片手運転だとシフトに支障きたすからじゃないか?
879音速の名無しさん:2008/07/09(水) 19:38:19 ID:cxy/g7Y/0
>>875
レギュレーションでコックピット上部のフード構造は禁止されてます。
880音速の名無しさん:2008/07/09(水) 19:41:56 ID:dcpMJjCmO
ごめん2つ目の文が余計だった
乗ってる時じゃなくてスタート前の話
傘さしたくらいで腕疲れるような人たちじゃないのに

傘さしてインタビュー受けてるのも想像したら違和感あるけど
881音速の名無しさん:2008/07/09(水) 20:16:55 ID:UR3onAI50
>>880
作業時間は限られてるわけだから、傘を渡して受け取ってそれをスタート前に回収してでは、
かえって時間がかかって面倒だからじゃないかな。
882音速の名無しさん:2008/07/09(水) 20:30:27 ID:x7Slv0sC0
傘さしてたら利き腕のスポンサーがテレビに映らなくなる。
883書斎派マニア:2008/07/09(水) 21:11:57 ID:F/2PtqwU0
>>871
日本でも丁度バブル経済絶頂期&F1ブームで、日本企業のスポンサーも多かった。
現在では参戦チーム数が12に制限されているので、これが撤廃されないことには当時の再現は有り得ない。
884音速の名無しさん:2008/07/09(水) 22:30:01 ID:dcpMJjCmO
>>876-879
ありがとう
走行中はどうせ風で飛ぶからだと思ってたけど
重量とかレギュとか色々あるんだな

>>881
よく考えたら確かに素早い行動はしにくい
単独行動なわけでもないし
ありがとう

>>882
スポンサーは盲点だった
無駄に広告だらけで立ってるわけじゃないか
ありがとう
885セナ太郎:2008/07/10(木) 00:40:11 ID:gkEQFpkG0
フラッド様
下記スレッドでモタスポ板の御意見番のフラッド先生様の御意見をお聞きしたいのですが....
       ↓
【議論】アイルトン・セナは本当に速かったの? (759)

 漏れはそんなに速くなかったと思鳥ますです。
886音速の名無しさん:2008/07/10(木) 01:39:06 ID:hKGByokf0
>>877は本当ですか?ネタですか?
887音速の名無しさん:2008/07/10(木) 02:34:36 ID:Im07GBO5O
>>866

根気よく、YouTubeやニコニコ動画、その他動画サイトで探しまわれ。
888音速の名無しさん:2008/07/10(木) 11:21:34 ID:6BOyIHzC0
>867
マクラーレンというかメルセデス製のエンジンは市販してないはず(売りたいのに売れてないのかも)

フェラーリエンジンは、外に売るときには極端に性能を落としてくるという話がある
事実かどうかはしらないが、インドは最後尾、トロもほぼ同じ車体のレッドブルに大差なところを
みると、あんまし性能は出てない可能性が高いと、個人的には思ってる

もちろんエンジンに金食われて、車体を開発できないだけかもしれないけど
それならフェラーリも使えて資金も潤沢なレッドブルが、メインのチームにルノーエンジンを
使ってる理由ってのがなくなっちゃうしね

というか、フェラーリエンジン積んで大活躍したチームっていままで記憶にないんだよな
889音速の名無しさん:2008/07/10(木) 12:05:51 ID:ZcxnxFCW0
経年劣化が激しいのか、メンテナンスが難しいのか、どっちかなんだろうね。
もしくはいい方向に考えれば、シャシーに特化したエンジンなので、ほかの車に
載せると、実力が発揮できないのかも。
890音速の名無しさん:2008/07/10(木) 13:30:56 ID:7vrdRrAn0
もしかしたら、エンツォの考え通りレースを続けていく為にエンジン売ってるんじゃねw
フェラーリ買う奴は馬鹿って御大も言ってたじゃん

ランボに復活して欲しいな
コスワースも・・・
891音速の名無しさん:2008/07/10(木) 13:38:27 ID:ZcxnxFCW0
チーム総数制限が痛いな。
貴族のクラブみたいになっちゃったからなー。

あとはVWアウディグループで終わりだろうし。
892フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/10(木) 14:35:44 ID:mEevXcDD0
>>885
いやだ

>>888
”年間10億”とか言ってたね。<デチューン版だろうけど
それでも面白いかも

>>889
経年劣化とメンテは無関係だろ。
デリバリー側が十分なアナウンスをしないことも考えられるけど、
それやったら終わりだしなぁ・・・
893音速の名無しさん:2008/07/10(木) 18:46:46 ID:xAkB3soT0
>>888
>メルセデス製のエンジン
あれ?いつから純正になったの?いまでも金だけ出してイルモアに作らせてるとばかり…
894音速の名無しさん:2008/07/10(木) 20:52:24 ID:2JTsZwiXO
クルサードのヘルメットは何で四角くないの?
895音速の名無しさん:2008/07/10(木) 20:58:04 ID:CFXRBeeP0
内装は四角いよ
896音速の名無しさん:2008/07/10(木) 21:04:58 ID:K9wSy3lr0
でもシューマッハのヘルメットが入ったんだぜ?
897音速の名無しさん:2008/07/11(金) 00:01:56 ID:ehyR7VMR0
>>893

2005年にF1部門とその他部門を分けて、F1部門はメルセデスが
株の殆どを買ってメルセデスの子会社にしたんだって。
898音速の名無しさん:2008/07/11(金) 10:54:44 ID:IvQLCnu80
>>897
なるほど、金だけ出して(旧)イルモアに作らせてるんだね
899音速の名無しさん:2008/07/11(金) 12:17:34 ID:g5m5MUB+O
>>888
カスタマーフェラーリエンジンで勝った奴はいない、だっけ。
昔はエンジンのバージョン自体が古かったけど、開発が凍結した今も状況が変わって無い辺り、
形落ちなパーツか、品管で不合格したパーツで組んでるんじゃ?
家電品とかだと普通に有るよ?
安売り用の劣化機種。
900フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/11(金) 12:21:35 ID:Kn5/1Pwc0
>>898
エンジニアの移動位するだろ

>>899
不合格を使うことは無いと信じたい。
ワークスよりカスタマーの方が、各部品の公差が大きいのは当然としても・・・
901音速の名無しさん:2008/07/11(金) 15:44:54 ID:1bclooB30
日本GPは鈴鹿から富士に変わったけど、同じ開催国でサーキットが変更される事は
よくある事ですか?珍しい事ですか?

たとえばフランスでヌベール・マニ・クールでなく他のところになったり、
カナダでジル・ヴィルヌーブではない他の場所に変更になったり。
そういう事は結構あるのかな?
902音速の名無しさん:2008/07/11(金) 15:48:15 ID:DORsPFkE0
>899
不良品で組むのは、不良率がよほど高くないと2チームまかなえないので
(もともと1チーム分しか作らないんだから、2/3も不良が必要に!)
やるとしたら、わざとパワー出ないように変更してるんだと思う
あるいはECUをいじれない契約にして、そっちでパワー抑えるとか。

もちろん、「やってない」可能性はあるわけだけどw


もし、本家もパワー出てなくて、車体でなんとかしてるんだったらすごいよな
903音速の名無しさん:2008/07/11(金) 16:50:29 ID:BWRsfJJ90
>>901
別に珍しいことではないです。
同じ開催国とは言っても、その国と開催契約を結ぶのでなくサーキットを所有している
企業との間で行われるものですから商売上開催地が変更になるのは当たり前のことです。
オーストラリア アデレード→メルボルン
スペイン ヘレス→カタロニア
フランス ポールリカール→マニクール
ブラジル リオ・デ・ジャネイロ→インテルラゴス
他にも例はありますし、その国でのF1人気によっては今年のスペインの様に
カタロニアとヴァレンシア市街地と2回以上の開催もあります。
904音速の名無しさん:2008/07/11(金) 17:01:37 ID:IvQLCnu80
>>901
ざっと見たところフランスが最多(7箇所)かも
旧ポールリカールのミストラルはばかばかしくて好きだったな
905音速の名無しさん:2008/07/11(金) 18:40:16 ID:cJuWgq5y0
いろいろと政治的なキナ臭い駆け引きがあるからねえ。
906901:2008/07/11(金) 18:44:50 ID:1bclooB30
>>903>>904
なるほど、結構前例が多いんだ。珍しくもないわけですね。
ありがとうございました。
そういえば今年はアメリカないですね。
907901:2008/07/11(金) 18:45:59 ID:1bclooB30
2007年の最終戦、ブラジルですが、ライコネンが見事1ポイント差で
タイトルを穫りましたが、序盤にトップを走っていたマッサのピットの
タイミングに疑問があります。

ピットを出た瞬間に周回遅れに引っかかる。
そこで遅れをとっている間に、数周後ライコネンがピットインで順位入れ替わる。

恣意製が介入しているように思えますが、あからさまなコース上での入れ替えで
なければ、特に問題とならないのでしょうか?
908901:2008/07/11(金) 18:55:08 ID:1bclooB30

ライコネン叩きではありません。

自分はむしろライコネンファンなので、よく見てるんですが、
最終戦で逆転優勝が決まったというのに、他のレースで優勝した時
と比べても、それほど激しく喜んでいるようには見えなかったので。
複雑そうな表情というか
909音速の名無しさん:2008/07/11(金) 19:15:30 ID:T3NusqDU0

      ∧∧   
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) こるぁ
  UU ̄U U  
910音速の名無しさん:2008/07/11(金) 19:17:27 ID:76yE/Pi70
>>906
日本だって鈴鹿の前は富士だったよ
911音速の名無しさん:2008/07/11(金) 19:18:35 ID:Jw3xDRtV0
昔と今とF1は燃費は良くなってますか?
なっていたらそれはどれくらいですか?
よろしくおねがいします
912音速の名無しさん:2008/07/11(金) 19:26:21 ID:CESgbTR50
>>888
フェラーリがカスタマー供給するようになった頃からはカスタマーエンジンでは勝てなくなっています。
型遅れとはいえザウバーはコンスタントに入賞を狙えています。
同時期のカスタマーコスワース使用チームよりかは成績が良かったように思います。
913音速の名無しさん:2008/07/11(金) 19:50:11 ID:lcLRNWD60
>>907

基本的にうまくやればOKw
無線で後ろから来てるから抜かせろって言うのは駄目だけど、
ブロックするななら問題にならないとCSで言ってたしw
914音速の名無しさん:2008/07/11(金) 20:55:33 ID:LBd+CZFl0
>>907
チームオーダーは原則禁止ですが、ドライバー個人の判断で、たとえばペースの遅いチームメイトが
速いチームメイトに譲るのは、実は禁止されてません。

そして、ドライバーが納得するかどうかはレギュレーションとは別問題でしょう。
915音速の名無しさん:2008/07/11(金) 21:04:36 ID:LBd+CZFl0
>>908
それと、最終的にはハミルトンのメカトラブルがタイトルを分けた訳ですから、そこら辺が複雑な
表情の理由だったかもしれませんよ。
916音速の名無しさん:2008/07/11(金) 23:38:28 ID:bF8QiBPc0
中島ジュニアがインタビューのたびに「まぁ」を1分間10回くらい言うのがウザイんですがなんとかしてください
917音速の名無しさん:2008/07/11(金) 23:48:03 ID:M20YOTYS0
>>916
まぁ、それは癖なんで、まぁ、仕方ないと思いますけどね。
まぁ、ここで言ってもどうにかなるもんでもないし、まぁ、我慢してください。
918音速の名無しさん:2008/07/12(土) 00:24:05 ID:hJec2ouo0
オリンピック選手のほとんどが、まず「そうですねー」と受け答えるのと一緒
我慢してください
919音速の名無しさん:2008/07/12(土) 00:59:32 ID:ZgytLd240
ライコネンもyou knowが多いとか誰か言ってなかったかな?
920音速の名無しさん:2008/07/12(土) 02:22:00 ID:/Fd/sOY00
>>919
you knowが多いのはペロンチョじゃない?
ライコネンはbutばっかでしょ
921音速の名無しさん:2008/07/12(土) 02:56:17 ID:gTEuqwMj0
>>919
川井ちゃんが言ってたね
922音速の名無しさん:2008/07/12(土) 07:43:48 ID:560GZt4sO
川井ちゃんって10数年前は、ほんとに「ちゃん」付けが似合うような、
かわいらしい男の子って感じだったのに、今ではすっかりふてぶてしいおっさんですね
923音速の名無しさん:2008/07/12(土) 09:17:51 ID:D8UdaziYO
ピットレポート界では既に最長老(年齢、経験共に)なんだから、
キャリアの浅かった10数年前と比較するのは間違いな気が。
寧ろオタク臭く感じた昔よりも今のプロフェッショナルな感じの方が好き。
924音速の名無しさん:2008/07/12(土) 09:35:54 ID:TsEIuCLQ0
TVでドライバ〜ピットの無線がたまに入りますが回数少ないですよね。
流れないだけで頻繁に交信しているのでしょうか?
925音速の名無しさん:2008/07/12(土) 20:29:53 ID:YgUX5KBS0
しゃべっちゃいけない機密とか、放送禁止用語とか色々あるんで、当たり障りのない
話だけがTVに流れてる、と思えばいいよ
926MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/07/13(日) 10:19:17 ID:GAbWefhp0
マイド
質問ですけど
F-1を開催出来るサーキットはFIAによる施設の厳しいチェックに合格する必要が
有る筈ですけど、何故モナコの様な貧弱な場所で開催出来るのでせう?。
927書斎派マニア:2008/07/13(日) 11:05:46 ID:iPARB6pn0
>>926
伝統があるから継続的に開催されているだけ。
現代の安全基準は到底クリア出来てない。
928音速の名無しさん:2008/07/13(日) 11:08:49 ID:UJ48Day40
貧弱?

サーキットまでのアクセスには問題ないし、ホテルは質量ともに充実してるし、集客力も申し分ないし、
地元の協力も約束されてるし、病院も近いし……

なんの問題があるんだろう(棒
929MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/07/13(日) 11:29:29 ID:GAbWefhp0
マイド
>>927 〜ですよね。

>>928 そりゃ〜某JAPAN国のように山の中には無いけどね。
    狭いコース/セーフテイエリア、貧弱なピット等、オーガナイザー及びエントラントには
    何等あのコースでレースすることにメリットは無いと思うのだけど...。
930音速の名無しさん:2008/07/13(日) 11:33:12 ID:+J67ze2p0
富士ってワンセグ映る?
映るなら、この夏に携帯変えるから、
ワンセグ付いてるヤツにして、
F1の時にTV見ながら観戦しようと思ってるんだが
931音速の名無しさん:2008/07/13(日) 13:39:15 ID:W/a+njzA0
音楽や曲関連スレって今は無くなってしまったのですか?
932書斎派マニア:2008/07/13(日) 13:59:37 ID:QSc1/ONQO
>>929
モナコは国土が狭いので経済は必然的に金融や観光に頼らざるを得ず、この点で世界的な知名度・イメージアップに繋がるF1開催の意義は大きい。

グランプリ自体の収益は黒字になった試しがないそうだが(そもそもグランプリ発案者のアントニー・ノジェでさえレースの収益には期待してない)、開催期間中は観光客が国営カジノで大枚をはたいていってくれるので、国全体としては利益になるのだとか。
933MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2008/07/13(日) 14:57:13 ID:tZJL6heW0
マイド
モナコはF-1開催で利益は出なくても観光立国だから、観光客が増えれば
それでもいいのかな?。

漏れもレースウイークにはセレブ叶姉妹wwも宿泊したことの有り、コースが見える
ホテル.ド.パリに逝きたいね。
934音速の名無しさん:2008/07/13(日) 15:05:04 ID:mVcNdG/60
無意味な半角、読みにくいだけ。
935音速の名無しさん:2008/07/13(日) 15:40:11 ID:q8VuxivZ0
>>930
うつるよ。Fニッポンでは開幕戦から放送してる。
936音速の名無しさん:2008/07/13(日) 16:45:11 ID:tW6mSDab0
今ようやくイギリスGP見終わった
いやはや雨のレースって波乱の連続でドキドキするね
937音速の名無しさん:2008/07/13(日) 18:06:11 ID:nDvNFUzr0
そもそも「サーキットの安全性」なんぞ興行価値を吊り上げるための便法という側面が強いんだから、
イギリスやアメリカみたいに反抗的態度をとらない限り中止する理由もないな。
938音速の名無しさん:2008/07/13(日) 18:18:06 ID:wd3/X0fF0
何で逮捕されるのがわかっているのに殺人予告書き込みって減らないんでしょう?
モタスポ板でもあるみたいですが・・↓。
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1215177263/l50
939音速の名無しさん:2008/07/13(日) 19:33:09 ID:ARQjpEEq0
この不景気な時期に、枯れ木も...ではないですが何で参加チーム総数とか
上限を決めちゃったんでしょうか?
940書斎派マニア:2008/07/13(日) 20:06:38 ID:QSc1/ONQO
>>939
既存チームの権益を守るのが目的。

具体的には、スターティングマネー(全戦に出場したチームが平等に貰える分配金)の取り分の安定化や、新規参入者が現れた場合に既存チームを売却することなどが狙い。

とはいえ参戦費用が膨大な額となった今では、制限がなくなったとしても劇的な変化があるとは思えない。
941音速の名無しさん:2008/07/13(日) 21:04:00 ID:TwTDqLELO
なんで佐藤たくまはしつこく粘着しているのですか?
942930:2008/07/13(日) 23:04:01 ID:+J67ze2p0
>>935
あの山の中でも映るのか。スゲー
情報サンクス
943フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/14(月) 16:22:25 ID:gGyuI9QA0
>>940
規制の当初のコンセプトは「資金力も無いのに安易に参入する(怪しい)チームの排除」だよ。

オニックスを買収したマネートロンや、アンドレアモーダの親玉が逮捕されたりしたしね。
944セナ太郎:2008/07/14(月) 18:58:33 ID:D6rp1XNG0
複数のテストドライバーを抱えているF-1チームのテストドライバーの序列は
有るのですか?。
ルノーの左近がテストでプライベートや合同テストで走ったなんちゅ〜報道を
聞いたことが有りません。
ヤパ〜リ、テストドライバーに成りたての香具師にはテストの機会も少ないし、
新しいパーツ/エンジン等は3rdドライバーと優香、トップテストドライバーが
担当するものなのでしょうか?。
945音速の名無しさん:2008/07/14(月) 19:23:54 ID:jiLouWVv0
ちゃんとテストしてくれる人と、唾つけてる青田買いの人とでは、部品によって
順位付けはあるだろうね。
946書斎派マニア:2008/07/14(月) 21:06:19 ID:kXXT47/CO
>>943
それは供託金制度じゃなかったっけ。

事前にFIAに約60億円を預けて、実際に参戦すれば返してもらえるってヤツ
947音速の名無しさん:2008/07/14(月) 23:02:10 ID:Yc1v9SS60
ヨタが一年遅れで払った罰金はまた別?
948音速の名無しさん:2008/07/15(火) 02:45:22 ID:Qh2yHt9J0
F1はテスト制限されてるけど、
大手のメーカーは、自社のテストコースで極秘テスト走行してないんだろか?。
そうでもせんと上位チームには追い付けんだろ。
949音速の名無しさん:2008/07/15(火) 03:09:00 ID:PTg5/xv60
テストコースっていったって、カメラマンとかが新型車狙いで貼り付いてるんだから
いかにもF1ですみたいな車走らせたらすぐバレるんじゃね?
基本的に禁止だからやってないとは思うけど、やるんならもっと目立たず外部に漏れないところ……
950音速の名無しさん:2008/07/15(火) 03:30:45 ID:Qh2yHt9J0
んじゃ、トヨタならサードあたりにテストさせれば、いいんでないの?。
参戦準備って事で・・・。
951音速の名無しさん:2008/07/15(火) 12:22:46 ID:bs7YkWsU0
フェラと枕あたりは地下にコース持ってたりして
952音速の名無しさん:2008/07/15(火) 20:24:08 ID:3AjjlLEi0
>>951
排ガスと反響音でえらいことになりそうだけどね
953書斎派マニア:2008/07/15(火) 22:11:42 ID:aaZfC2sjO
>>947
トヨタは参戦が遅れたので、供託金をそのまま払ったはず。
954フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/16(水) 00:14:17 ID:w6myYtg90
>>953
半分没収じゃなかったけ?

>>946
記憶が曖昧だ・・・スマソ
955書斎派マニア:2008/07/16(水) 00:41:04 ID:JnrBtKS6O
失礼! 没収されたのは約14億円でした。
漏れも記憶が曖昧だったorz
956音速の名無しさん:2008/07/17(木) 01:21:26 ID:N8S36YSB0
ブーム当時は鈴鹿の観戦チケットが入手し辛かったとよく聞くけど、
当時ホンダのディーラーやスポンサーのキャンペーン等で入手出来たケースもあったけど、
約十何万枚のどれくらいの割合が「ディーラー枠」や「スポンサー枠」に当てられていたのだろうか?

当時大学生だった高校時代の先生が、92年にシケイン付近(今で言うB3席かC席)で観戦したと。
その先生曰く「兄貴がベルノに勤めてたから定価で譲ってもらった」とか。

そういや某ドライバーが始めて鈴鹿で観戦したときも「ディーラーから譲ってもらった」様な・・・。
957音速の名無しさん:2008/07/17(木) 17:21:15 ID:5PP8q9kD0
90年あたりフェラーリやルノーがガソリンに毒ガスのようなものを入れて
馬力をあげていたのは本当でしょうか
958音速の名無しさん:2008/07/17(木) 17:57:12 ID:Yy5lGJcUO
毒ガスって表現はおかしいけど、確かに何らかの添加剤を混入していた筈。
その後規制されたから。
959音速の名無しさん:2008/07/17(木) 20:43:02 ID:5PP8q9kD0
アンドレアモーダのペリーマッカーシがライセンス剥奪されたのは、なぜでしょうか
960フラッド ◆qNBVIjZucY :2008/07/17(木) 23:18:02 ID:hx9PYlvY0
剥奪されたっけ??
961音速の名無しさん:2008/07/18(金) 03:41:09 ID:gb01KD770
>>957
>>958
添加剤はそれ以前から禁止されていた。規則では「燃料は炭化水素化合物
(普通に言えばガソリンのこと)のみ」となっていた文言を逆手にとって炭素と
水素から成るのは変わらないがその組成をいじくりまわして段違いの馬力を
得られる怪しげなスーパーガソリンを作り出して使用していた。

どう考えても体に悪そうな悪臭(ピットクルーが吐いたりしたんだって)とその
製造コスト(リッター500ドル以上)に規則が「普通にガソリンスタンドで買える
のと同じものにしてね」と書き換えられあえなく禁止。
962音速の名無しさん:2008/07/18(金) 08:52:30 ID:Q5aTuJ2g0
発ガン性の高い成分が混入してるとか噂があったな
963音速の名無しさん:2008/07/18(金) 09:51:29 ID:byv8YJdt0
ま、普通のガソリンでさえ体にいいものじゃないしな
964音速の名無しさん:2008/07/18(金) 12:01:13 ID:JRmsUjPwO
その怪しい添加剤がガソリンを燃えにくくしてたのでアフターファイヤー出まくり
965音速の名無しさん:2008/07/18(金) 12:32:01 ID:ARrrmTVy0
>>961
>どう考えても体に悪そうな悪臭
ターボ時代のトルエンのことか?
966音速の名無しさん:2008/07/18(金) 13:41:32 ID:mjAEdpUm0
>>957
ガソリンが馬力をあげる訳じゃないんだけどね
巷にあるハイオクはオクタン価が高いって意味。で、オクタン価が高いと燃えにくくなる

何故燃えにくい方が良いのか?
ピストンによって圧縮された空気とガソリン(混合気)が勝手に爆発しないようにする為
混合気は圧縮されると温度があがります。圧縮比が高ければ高いほど混合気の温度が
上がる。温度があがると自己着火・早期着火の可能性が増す(いわゆるノッキング)。
そうなると、エンジンが一番パワーを出す時と違うタイミングで爆発が起きてしまう。
それを防ぐ為に燃えにくいガソリンを使います
より燃えにくくする=高オクタンにする為の添加剤が沢山入ったガソリンだった訳です。

尚、アブガスはサーキット近くのガソリンスタンド等で売っています
試しに入れてみたら?筑波サーキットのGSからは消えたような・・・
でも、上の説明を見れば判るとおりノーマルエンジンに入れても何のメリットもないです。
それようにセッティングされて始めて効果が発揮されるものです。

説明が違うようでしたら、どなたか補足をお願いします。
967音速の名無しさん:2008/07/18(金) 14:51:28 ID:jOKSbZkM0
F1の燃料はずっと前からリサーチオクタンで102までとなっています。
従って高性能燃料であっても極端にオクタンが高い燃料ではありません。
ターボ時代のトルエン主体の燃料でもノルマルヘプタンを入れてRON102に調整していました。

オクタン価は試験用エンジンの限定された条件での測定ですから、
リサーチオクタンは102以下で実際のエンジンの条件では高性能な燃料を研究していました。
こうした特殊燃料は1992年のハンガリーGPで禁止されました。


アンチノック性にも燃えにくさの他にも燃焼速度の要素があります。
プラグから離れた燃焼室の端まで自己着火する前に燃焼が広がれば異常燃焼を防ぐことができます。
ホンダがNA以降使った燃料は燃焼速度が高く、ボアの拡大に有利でしたが、着火しやすく圧縮比を上げられない特性でした。
968音速の名無しさん:2008/07/18(金) 15:02:58 ID:OPhRISQ/0
ttp://www.f1complete.com/content/view/1378/389/
>exotic high-density fuel blends were used which were actually heavier than water,

この、水より重いエキゾチックな燃料混合ってのがそれなのかな?
969音速の名無しさん:2008/07/18(金) 15:32:15 ID:mjAEdpUm0
>>967
燃焼速度の話もあったか・・・

「圧縮比」「オクタン価」「点火時期」にプラスして「バルブタイミング」
それぞれ、密接な繋がりがありますよね
970音速の名無しさん:2008/07/18(金) 18:31:48 ID:hf5tvWLM0
なんか大きな漏斗みたいなので最後までガソリン入れる努力してたな
971音速の名無しさん:2008/07/18(金) 20:59:01 ID:kg5vEh8N0
燃料冷却って効果あったの?
972セクハラ課長:2008/07/18(金) 22:00:44 ID:9sDwOSnq0
NAエンジンでは燃料を多く搭載する為に冷却していますた。
タ〜ボエンジンでは燃料の気化を促進する為に加熱していますた。
973音速の名無しさん:2008/07/18(金) 22:51:16 ID:zsiVFmv40
ターボ時代にも冷却燃料ってあったでしょ。
確か、冷やすと燃料がより多くつめるメリットがあったから。
974音速の名無しさん:2008/07/18(金) 23:23:49 ID:mlw/8/Ok0
今ってアブガスじゃなくて市販のハイオクとかって話が...本当?
975音速の名無しさん:2008/07/18(金) 23:39:52 ID:rsI5kmjf0
>>974
F1テクニカルレギュレーション第19条参考
http://f1laptime.web.fc2.com/f1_rule_t_2007.html

19.1.2 この条項の詳細な要求は、合成物の主な構成が通常の販売されている燃料で見つかるものを使用することと、
特定の馬力増加の化学合成物の使用を禁止を確実にすることを目的とします。

市販のハイオク使っている訳ではありませんが、それに近い代物です。
ちなみにF1の高回転に対応するため市販品より霧化しやすくなっているため
市販車に使うと充填効率が下がって間違いなくパワーダウンするとか。
976音速の名無しさん:2008/07/18(金) 23:45:40 ID:KtWtTrYb0
F1の世界はロマンでいっぱいだね( ´∀`)
977音速の名無しさん:2008/07/18(金) 23:51:53 ID:mlw/8/Ok0
>>975
ありがとう。今は特殊じゃないってけど市販品とかではないって事だよね

>ちなみにF1の高回転に対応するため市販品より霧化しやすくなっているため
>市販車に使うと充填効率が下がって間違いなくパワーダウンするとか。

揮発しやすいから、って事なの?直噴とかだと大丈夫なような気もするけどどうなんだろ?
978音速の名無しさん:2008/07/19(土) 00:04:12 ID:+DQ/QEbp0
>>977
さっき貼ったリンクの第5条:エンジン読んでもらえれば判るけど筒内噴射は禁止されてる。
霧化が早過ぎる弊害は吸入行程から圧縮行程に移る前に気化が始まってしまって
空気が筒内にうまく入ってくれなくなるから。
979セクハラ課長:2008/07/19(土) 00:30:11 ID:ywbQmth60
日産のグループCは夏場のレースにカウル内の温度上昇が原因で
配管中のガソリンが気化して、PIT-OUTする時にエンジンが掛らず
Mr.星野選手が怒り狂っていますたwww。
慌てたメカが消化器で冷却していますた。
この辺は燃料を熱交換機で加熱していた
HONDAとエロイ違いですなwww。
980音速の名無しさん:2008/07/19(土) 12:21:15 ID:OFEIP0Lu0
パーコレーションのこと?
981音速の名無しさん:2008/07/19(土) 13:42:50 ID:JC1Kq5K20
なぜ関西ではボーリング大会なんかを放送するんですか?
982セクハラ課長:2008/07/19(土) 18:13:58 ID:ukjhlHiD0
パーコレーション Oh,yes。
983音速の名無しさん:2008/07/19(土) 22:03:34 ID:qHmdljiv0
>>978
>>977は多分、市販の直噴エンジン車にF1ガスなら気化しやすいことはないから
大丈夫じゃない?って言ってるんだと思うよ。
984音速の名無しさん:2008/07/20(日) 10:31:00 ID:FC6nu1x00
ケチャップ捜査官って誰の事ですか。
985音速の名無しさん:2008/07/20(日) 22:19:21 ID:hTgv26lrO
リアルタイムで順位が見れるサイトってありますか?
超ど田舎なのでテレビ写りません。
せめて周回数と順位だけでも表示されるサイトがあれば
教えてください。
986音速の名無しさん:2008/07/20(日) 22:26:14 ID:BRP+zDSX0
>>985
F1公式のライブタイミング
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/
987音速の名無しさん:2008/07/20(日) 23:30:42 ID:hTgv26lrO
>>986

ありがとうございます。
988セクハラ課長:2008/07/20(日) 23:47:41 ID:gQiSCtyx0
ガソリンの性質を皆様は御存知ないようですなwww。
危険物4類、第一石油類のガソリンは蒸発燃焼で
引火点(蒸発して燃焼出来る最低温度)
は約マイナス40度で御座居ます。
989音速の名無しさん:2008/07/21(月) 00:22:20 ID:lvVRRPMj0
特殊ガソリン禁止の頃、川井ちゃんが
じゃあそこら辺のスタンドで特殊ガソリン売りゃ「どこでも普通に買えるガソリン」じゃん
って言ったのを思い出した。
990音速の名無しさん:2008/07/21(月) 00:37:49 ID:QtSWExw50
ハミはあんなオーバーテイクの仕方で何もお咎めなし?少し相手にスペース与えないといけないんじゃないの?

枕はチームオーダーじゃないの?禁止じゃない?

前戦のイギリスと今回のドイツって大会スポンサー同じなの?トロフィーが同じじゃない?
991音速の名無しさん:2008/07/21(月) 00:54:03 ID:Ss5rv9c6O
縁石が赤×白だったり青×白だったりするのは何か意味があるんですか?
992音速の名無しさん:2008/07/21(月) 01:18:12 ID:uaHzd0ms0
>>990
紳士協定みたいなもん。マナーというか。ぶつからなければ何もないはず
でもちょっとなぁ…
993音速の名無しさん:2008/07/21(月) 01:20:43 ID:jzZC4M1OO
外側がターマックだからああいう形になるんだろうね。
違和感を多少感じたな。
994音速の名無しさん:2008/07/21(月) 01:26:25 ID:U9HzP+rt0
>>990
確かにバトルのとき相手にライン一本開けるのはマナーではあるが、それは主にアウト側のマシンに対して使われる。
もちろんインの方のマシンもライン一本開けるべきではあると思うが、実際コーナー脱出時にアウトに一本開けるのは無理だし開けようとするとレースにならない。
よく相手に一本残すかどうかの判断で「マシン1/3〜半分」とか言われるけど、それはアウト側の話で
イン側の場合は少しでも前に出ていれば多少押し出してもペナルティも審議にもならない場合が多い。

チームオーダーは禁止されてるがぶっちゃけあってないような物。
ただ今回のマクラーレンはものすごくわざとらしかったから(コヴァの抵抗かどうか知らないけど)ちょっとした問題になるかも。
995音速の名無しさん:2008/07/21(月) 04:12:25 ID:9Mn55HzC0
いま録画で見終わりました。
ドイツで大活躍したピケJr.ですが、お父さんかおじいさんが
鹿っていう話を聞いたんですが、本当でしょうか?
996音速の名無しさん:2008/07/21(月) 04:29:59 ID:SrZC3xWG0
>>995
鹿を轢いたって事か?
997音速の名無しさん:2008/07/21(月) 04:40:48 ID:jm7kdxc20
つかインにダイブしたドライバーがアウトに膨らんでブロックするなんて
今じゃ当たり前の話じゃん。
80年代なら兎も角何言ってんだって印象。
それがイヤならインに貼っていれば良い。
抜かす側はアウト側とクロス時にアタックする権利がある訳だし。

もちろんクリーンにラインを残すドライバーは賞賛されるとは思うが
ブロックしたから批判なんて今じゃ通じないと思う。
998音速の名無しさん:2008/07/21(月) 07:46:26 ID:IOMRCDsO0
>>990
あそこはアウト側に舗装されたランオフエリアが広く取られた、
意図的に作られたオーバーテイクポイントだから許される。
インにあのタイミングで入られる時点でアウト側の負けなわけで、アウトにはみ出しても
十分なスピードがあれば次のコーナーでまた勝負できる作り。

もし昔風のランオフエリアだと飛び出た車はスタックする可能性があるので、ラインは開けなきゃいけない。
ってことであの抜き方抜かれ方はドライバー間で了解済みのことらしい。
他のドライバーもやってたし、マッサもレース後普通に握手してたね。
999音速の名無しさん:2008/07/21(月) 08:06:25 ID:QtSWExw50
みなさんありがとうございます。
確かにアウト側があけるってのはよく見ますね。
オーバーテイクする側がインに差し込んでコーナーを出るときはマシン同士が並んでるシーンはあまり見ないので
なんか強引だなと思いました。だって優遇されてインに突っ込んできてそれで膨らんできてアウトにいる側が遅れてインに
入ってコーナーを出るところで抜き返そうという所を妨害するってフェアじゃないと思う。うまく説明できないけどコーナーの
入り口でインをあけるのは抜く側にチャンスを与えるというマナーでしょ?それだったら抜かれる側にもチャンスを与えるべき。
昨日のシーンを見てたらハミルトンが後から来てまるでほかの車がいないかのようにコーナリングしていったように見える。コーナーの入り口
でインから入ったというところだけが違うだけ。
コーナー出るとき並んでしまった場合譲らなくてよい理由はなぜなんでしょうか?
アウト側にいる車=抜かれる車ということになると思いますがそっちの救済策はないんでしょうか?
1000音速の名無しさん:2008/07/21(月) 08:34:30 ID:jm7kdxc20
>999
だから単純にインにダイブされないようブロックラインを通れば良いだけ。
抜く側はリスクを犯してイン側にダイブする訳だし。

そもそも
>入り口でインをあけるのは抜く側にチャンスを与えるというマナーでしょ?
これが違う。単に立ち上がり重視にする為にアウト側に寄るって事。
イン側で回ると、出口が膨らむし加速自体が鈍るから。
クリーンなドライバーはラインをきちんと1車分残すけど、それは単に
モラルの問題。その辺はドライバー間によって主義主張も異なる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。