【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap51

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap50
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1177255783/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:41:44 ID:7afBTaBd0
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン 、バービー、ウッドチャック、アンダーソン
3音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:42:16 ID:7afBTaBd0
【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg
*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角いことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:43:11 ID:7afBTaBd0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
5音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:43:48 ID:7afBTaBd0
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGP、モナコGPなどでもマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部の国では表示すると発表している。

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
6音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:44:24 ID:7afBTaBd0
★2006年から2007年度の変更 *はその上記の・に付随する項目です。
■フリー走行・予選
・フリー走行の名称変更P1・P2・P3と表現される。
・サードカーが廃止。
・金曜のみサードドライバーがエントリー可能。だたしマシンは最大2台のみ使用可能。
・金曜のフリー走行が60分から90分に拡大。
・フリー走行中に赤旗があっても時間は止らない。予選の場合は時間が止る。
・フリー走行・予選時に違反があった場合、審査委員会が適切と判断した量のグリッド降格の処分が言い渡せる。
・パルクフェルメルール・・・予選中にマシンを弄る場合はその箇所が他のルールに抵触しないとの確信がある場合のみ
 車検委員の立会いのもとで技術委員会の許可なく交換・修理ができる。

■タイヤ
・タイヤがブリヂストンのワンメイク。各チーム同様のタイヤが供給される。
・コースにより供給タイヤの種類が異なる(例 ハード・ミディアム、ソフト・ミディアム・・・等)
・タイヤは1人2スペック14セット(金曜4セット、土・日曜10セット)
 *P1・P2は4セット(1つのはスペック2セットまで)使用可能。ただしP1・P2終了後4セット返却しなくてはならない。
 *P3・予選・決勝は10セット使用可能。ただしP3終了後1セット返却しなくてはならない。
 *ウエット用タイヤはウェットウェザー・タイヤを7セット(ウェットウェザー・タイヤ4セットとエクストリームウェザー・タイヤ3セット)
 *ウエット用タイヤはフリー走行の場合FIAがウエット宣言したときのみ使用可能。予選・決勝は宣言関係なく使用可能
・ソフトのタイヤの方には白線でマーキングがなされる。
・決勝中に必ず両方のスペックのタイヤを使わなくてはならない。
 *除外事項として決勝にウエット用タイヤを使用すると上記の規定は守らなくてもよい。

**スペック=ハードタイヤ・ソフトタイヤなどのことをさす
**1セット=フロントタイヤ2本・リアタイヤ2本で構成される計4本のことをさす
7音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:49:27 ID:7afBTaBd0
■エンジン
・金曜のフリー走行(P1・P2)では2レース1エンジンの規制が免除され交換してもペナルティを受けない。
・エンジンは2レース1エンジンの規則は継続(上記例外を除く)。
 *エンジンはピットレーンを離れた時点で使用されたことになる。
 *予選前までにエンジン交換した場合は10グリッド降格 それ以降は最後尾スタートとなる
 *決勝中にリタイヤした場合は技術委員が認めたとき以外はペナルティの対象となる。
・エンジンの開発が凍結され、2007〜2010年まで2006年のホモロゲーション(認証)されたエンジンのスペックになる。
 *シーズンオフや、補機類、エキゾーストなど一部の改良は可能。だたし一部の変更は認められない。
・重大な欠陥があった場合など、FIAが許可した場合は改修、アップデートが可能。
・エンジン回転数を19,000rpmまでに制限しなければいけない。

■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、周回遅れのマシンはラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (A周回遅れ)2位 3位 (B2周遅れ)4位 (C周回遅れ) 5位・・・)
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (A) (C) (B)・・・)?
(つまり順位順に整列になる)
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油・タイヤ交換禁止)となる。
 *ドライタイヤ⇒ウェットウェザー・タイヤかウェットウェザー・タイヤ⇒エクストリームウェザー・タイヤのタイヤ交換のみを除く
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。ガス欠などの恐れがある場合はペナルティ覚悟でピットインする場合がある。例:2007、カナダGP)
 *出口閉鎖中の、ピットレーン出口の赤信号を無視した場合失格になる場合がある。(例:2007、カナダGP)
(※SCルールは多数の意見が寄せられています。CSなどで情報を聞いた方などいらっしゃいましたら随時報告していただきますと幸いです。)
8音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:50:25 ID:7afBTaBd0
■その他
・ピットレーンでの速度規制はP1〜P3は60km/h 予選・決勝は80km/hとなる。
・シグナルディスプレー(マーシャリングシステム)の導入・・・ステアリングに各フラッグの表示機能が付く。
・メディカル警告システムの導入・・・レスキュークルーが事故の度合を判断するため
・Nマーク・・・ギアをニュートラルにするためのスイッチが側にあることを示すマーク。
     トラブル時等にギアが入ったままで動かないときなど、移動するときに使う場合がある。
     またマークの位置や大きさ、ニュートラルスイッチからの距離等決まりがある。
・車載カメラ・・・チームごとに1stドライバーは蛍光赤色 2ndドライバーは蛍光黄色によって色分けされる。
         カメラは2カ所以上つけなければならない。
         *1st,2ndはカーナンバー順とする
9音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:51:07 ID:7afBTaBd0
★予選方法(ノックアウト方式)(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません)
15分、15分、15分の3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく予選方式。 
タイムが遅い順に順位が確定する。
*各ピリオドは周回数無制限
*Q1、Q2とも呼称されます。

第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定
    ↓
  7分間の休憩
    ↓
第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定
    ↓
  8分間の休憩
    ↓
第3ピリオド(15分) グリッドの1〜10番が決定
---------------------------------------------------------------------
第1・2・3ピリオド共通ルール
予選前にタイヤを選択し、予選と決勝で使用されるタイヤは同じスペックでなければならない。
各ドライバーのセット数以内のタイヤ交換が可能。
第1・2ピリオドでノックアウトされたクルマは日曜日の決勝の燃料の量は自由に搭載できる。
15分を切る前にコントロールラインを通過していればタイムアウトになってもそのアタックのタイムは有効。

第3ピリオド
クルマはFIAによる監督下に置かれ、第三ピリオド前に搭載する燃料を決定する(搭載量は自由)。
その搭載量は決勝時のスタート時の搭載量となり、その状態で予選を走らなければならない。
予選後は車重計算され、周回分のFIAが定める1周分の燃料量×周回分戻すことができる。
(戻さなくてもよい)(また、コースごとに一周分の補給量が異なる)

※2007年より110%ルールは廃止されました。
10音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:51:56 ID:7afBTaBd0
(※旧ルール)
  自己ベストタイムの110%以下のタイムの周回分は補給されない。
  そのため110%以内で走る必要がある。
  タイムはセーフティーカーラインで決まり、ピットロード直前と、ピットロード出口付近の
  ラインの区間で計測される。つまり、ピット出口から入り口付近のラインまでが計測範囲である。
  アウトラップとインラップも計測される。

※途中変わる場合や間違っている場合もあります。
 その場合は随時質問者に訂正して教えてくださいますようお願いします。
11音速の名無しさん:2007/07/08(日) 04:52:53 ID:7afBTaBd0
質問・回答人は任意でてんぷらを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) < 
  ./  |    \ 
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
12音速の名無しさん:2007/07/08(日) 05:20:18 ID:Om18Oyc90
テンプレが文字数制限で分割されて見にくくなってしまいました。
すみません。次スレではなるべくまえのように整理したいと思います。
また、SCルールははっきりしなかったので注意書きにして改修はあまりしませんでした。
情報がありましたら皆様随時お書き下さりますと幸いです。
13音速の名無しさん:2007/07/08(日) 07:58:02 ID:y5YD0Xi+0
朝っぱらから乙
14音速の名無しさん:2007/07/08(日) 08:39:53 ID:RzYbLyuv0
なんか変な質問なんですが、
F1エンジニアになる為にはどうしたらいいんでしょう?
現在は大学4回生で流体力学のシミュレーションをやってます。

先輩でトヨタやホンダに行った人はたくさんおられますが、
「F1のエアロダイナミクスやりたいです」とか言ったら落とされるぞw
と先輩談(あたりまえでしょうが)

かといってフェラやBMWには就職できる気がしません。
F1の最先端の研究のノウハウを吸収するにはどういった進路が一番いいのかわかるかたお願いします。
15音速の名無しさん:2007/07/08(日) 10:37:40 ID:1knFydac0
>>14
コネのある人を見つけるのが手っ取り早い。
うちの大学にはコネのある教授(元ロータスエンジニア)がいて、
教え子がマクラーレン、レッドブル、トヨタでエンジニアやってる。
16音速の名無しさん:2007/07/08(日) 10:43:11 ID:CeeVkcfc0
>>12
書き直したけれどこれで良い?

■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、リードラップのマシンに挟まれた周回遅れのマシンは
 ラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (A周回遅れ)2位 3位 (B2周遅れ)4位 (C周回遅れ) 5位 (D周回遅れ))
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (D) (A) (B) (C))
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油禁止・タイヤ交換OK)となる。
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。ガス欠などの恐れがある場合はペナルティ覚悟で
  ピットインする場合がある。(例:2007、カナダGP)
 *出口閉鎖中の、ピットレーン出口の赤信号を無視した場合失格になる場合がある。(例:2007、カナダGP)
(※SCルールは多数の意見が寄せられています。CSなどで情報を聞いた方などいらっしゃいましたら随時報告していただきますと幸いです。)
17音速の名無しさん:2007/07/08(日) 10:48:13 ID:CeeVkcfc0
最初の項目を訂正

■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、リードラップのマシンに挟まれた周回遅れのマシンは
 ラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (6位周回遅れ)2位 3位 (9位2周遅れ)4位 (7位周回遅れ) 5位 (8位周回遅れ))
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (8位周回遅れ) 6位 (9位周回遅れ) 7位 )  ※6位・9位・7位は1周分取り戻す。
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油禁止・タイヤ交換OK)となる。
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。ガス欠などの恐れがある場合はペナルティ覚悟で
  ピットインする場合がある。(例:2007、カナダGP)
 *出口閉鎖中の、ピットレーン出口の赤信号を無視した場合失格になる場合がある。(例:2007、カナダGP)
(※SCルールは多数の意見が寄せられています。CSなどで情報を聞いた方などいらっしゃいましたら随時報告していただきますと幸いです。)
18音速の名無しさん:2007/07/08(日) 13:29:46 ID:Om18Oyc90
ありがとう。
つまりリードラップに挟まれてないマシン=(8位)はだめなんだよね。
次スレの時はそれで修正しましょう。
19音速の名無しさん:2007/07/08(日) 16:47:50 ID:uVVjKlOa0
>17
セーフティーカールールでピットレーン「閉鎖」ってのも語弊があるのでは?

20音速の名無しさん:2007/07/08(日) 16:53:06 ID:/DCDRbB80
>>19
わかりやすくするには
隊列整うまでは入口が黄信号
隊列がピット目通過中は出口が赤信号
こんな感じかな
21音速の名無しさん:2007/07/08(日) 18:26:13 ID:Om18Oyc90
それならわかりやすいね。
22音速の名無しさん:2007/07/08(日) 19:03:30 ID:sy7qehPU0
去年の日本GPのクビサのオンボードで川井ちゃんが
言ってたクビサの欠点ってなんなんですか?

あと、琢磨に数チームからオファーが来てるって
話がありましたが、どこのチームから話があったんですか?
23音速の名無しさん:2007/07/08(日) 19:13:34 ID:D+bCt7Gg0
>>22
ミナルディ
24音速の名無しさん:2007/07/09(月) 00:17:05 ID:+OcvHjxQ0
今回、琢磨がピットスタート、しかしマッサがストールでエクストラフォーメーション
そしてマッサはピットスタート、でも琢磨の前でスタート
先にピットスタートと決めていた琢磨より後で入ってきたのになんで先にスタートするの?
25音速の名無しさん:2007/07/09(月) 00:40:18 ID:BearAeF60
給油
ハミルトンよく止まったな
同じイギリス人でも ぶたれた奴とは違うなww
26音速の名無しさん:2007/07/09(月) 10:56:06 ID:ogWOGU3b0
>>25
あんた馬鹿だろ。
27音速の名無しさん:2007/07/09(月) 11:47:22 ID:5BRd1iHw0
フェラのホイールカバーはブレーキの排熱問題をどう解決してるのかな?
内側から入れて、内側から抜いてるの?
28音速の名無しさん:2007/07/09(月) 13:45:41 ID:S9J01ieK0
>>27
普通に内から外みたい。外側カバーの右斜め下にエアの排出口があります。

ttp://images.gpupdate.net/large/78574.jpg
29フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/09(月) 14:07:33 ID:EydyLTzM0
30音速の名無しさん:2007/07/09(月) 18:07:54 ID:5BRd1iHw0
>>28,29
ありがとざんす。
気流が整理されて効率はいいかも知れんね、これなら。
31タナケン、復活!?:2007/07/09(月) 18:13:23 ID:lu1G+sVE0
ティレル008が羽根的なフロントホイールを使ったけど
抵抗が大きいとかでそれっきりだったなあ。
32音速の名無しさん:2007/07/10(火) 06:37:13 ID:PZtOvUsu0
>>24
マッサがピットでエンジンかけてピット出口に着いた時には
琢磨は何らかの作業していたのかわからないけど
ガレージ内かピット作業の場所にいたと思う。
先にピット出口に着いた順なのでマッサ・琢磨の順
33音速の名無しさん:2007/07/10(火) 12:08:49 ID:fZIMO8/o0
たとえ琢磨が前でも即座に抜かれてただろうね。
34音速の名無しさん:2007/07/10(火) 12:45:57 ID:Er3IQSaK0
激突その他、いろいろ可能性はあった
だからこそ、こういう時には一定のルールでどっちが先とか決めておかないといけない
35音速の名無しさん:2007/07/10(火) 16:47:26 ID:A3Rle+5G0
クビサの欠点・・・それは速いのに影が薄い事
36音速の名無しさん:2007/07/10(火) 19:10:50 ID:NuPntAuM0
>>22
ドライバーズアイでは縁石の乗せ方が下手な点とステアリングの切り方が
一気にグッと切っている点を指摘していた。
たぶんこれなんじゃないかな。
今年ののBSタイヤに向けてスタイルを変えるとかいってた。
今年見たら急に切るのあんまりしてなかったような?
オンボード少ないからあまりよくはわからないけど。
去年のは
ttp://jp.youtube.com/watch?v=wuIFYDVgrjw
を見ればわかるだろうね。
37音速の名無しさん:2007/07/10(火) 23:39:55 ID:zafzmQ2M0
アクセルとブレーキはどうなっているんですか。
市販者のオートマみたいな感じですか?
38グランプリの羽賀:2007/07/10(火) 23:56:24 ID:gJXqbpU90
F1ワールドチャンピオンシップに賭けられるサイト
http://www.sb81.com/
イギリスで上場している会社がやっているから結構本格的かも
39音速の名無しさん:2007/07/11(水) 02:42:26 ID:ciFVcXzMO
87年以前の日本でのF1の認知度はどのくらいだったんですか?
76年の世界選手権インジャパンの当時は、
どれくらい観客席が埋まったんでしょうか?
富士スピードウェイでは、今年みたくシャトルバスで対応
してたんですか?
タイムスリップグリコの少年画報(1965)には、
「競走車 久米みつる著 時速三百キロで突進するG.P競走車。ピストルの弾より速い、時速六百五十キロで
ばく進する速度記録車。この本は競走車に一生をささげた、たくさんの名レーサー
の不屈の闘志とたゆみない努力のかがやかしい感動物語だ。」
とかいうあれな感じな広告が載ってました。葉巻タイプのマシンのイラストつきで
かなり古い葉巻タイプの頃から、日本でも知られてたんですか?
40音速の名無しさん:2007/07/11(水) 12:28:36 ID:G5cywfQB0
>>37
配置的な質問をしてるの?
だとしたらそうです。
41音速の名無しさん:2007/07/11(水) 19:27:22 ID:DONIigPm0
>>39
76、77年当時は消防の時だったが
今やバブル期に比べるとさほどではないが
そこそこ盛り上がってた気ガス
当時はスーパーカーブームとラジコンブームで
その煽りで俺の友達の間でも
タイレルP34やJPSロータス78を筆頭にF1を知らん奴はいなかった
そうそう、今じゃ伝説になっているF1を題材にした映画や漫画が出たのもこの時だな
更にスレ違いだが少し後に童夢ゼロが出た時も覚えてる

あの当時は子供心に本当に車に夢があったな
憧れだったタミヤのラジコンが高くて買えないので
スーパーカー消しゴムで遊んだ日々…
42タナケン、復活!?:2007/07/11(水) 19:49:56 ID:bQ/RJcvK0
>>39
入場者数は公称72000です。当時はシャトルバスなんて運行はしてないと思います。
またツアーなんてのも殆ど無いかと。

レースそのものは2輪が4輪より前からありましたし、63年から始まった4輪レースは
第一回日本GP、2日で20万人集める等、人気はありました。フォミュラーは日本では
あまり流行る状況では無かったけど、ホンダが64年から走ってますし、66年には
日本インディもありましたんで、レース好きにはそこそこ知名度は有ったと思いますよ。(推測)

しかし87年以前の実態は、一般的には殆ど無い状況かと。それだけにそれ以降の
大衆化?はすごく急と言う感じでした。
43音速の名無しさん:2007/07/11(水) 20:27:22 ID:ciFVcXzMO
そうですか。インジャパンの頃は、シャトルバスなんか
走ってなかったんですね。みんな、チャリや自家用車や
バイクで行ってたのかな。勉強になりました
タイレル6輪の田宮模型のプラモが存在したらしく
オクで見た記憶があります。
44音速の名無しさん:2007/07/11(水) 20:36:24 ID:fpbaQvSwO
タミヤのラジコンP34は後期型で、前4輪がステアする、
今になって考えると凄いオモチャですた。
45音速の名無しさん:2007/07/11(水) 21:02:31 ID:3ApOgUsb0
F1のモノコックは1シーズン同じ物をずっと使うのですか?
それとも1シーズンに何回か交換するのですか?
46音速の名無しさん:2007/07/11(水) 21:20:31 ID:o0fZSAY80
>>45
確か何度かは交換するはず。へたりが出てくるのは自家用車もF1カーも変わらんからね。
シーズンが終了後に車両ナンバーなんかの情報もでてくるし。
年間1チームで10台前後じゃなかったかな?誰か詳しい人ヨロ
47音速の名無しさん:2007/07/11(水) 21:47:58 ID:4/XBnDNw0
雑誌を見るとシャシーナンバーが書いてあったりします。
基本的には何番目に作られたモノコックを使用しているかを示しているのだと思います。
一例としてフランスGPでのマクラーレンはこうでした。
アロンソ(06)
ハミルトン(04)
Tカー(05)
スペアカー(03)
48音速の名無しさん:2007/07/11(水) 21:56:40 ID:GVmEmpCp0
04年にルノーがトゥルーリに新しいモノコックをやるらしいという噂が出てたら、
それが1号車だったという凄まじいオチがあったよな・・・・
ブリの嫌がらせだったらしいが・・・
49音速の名無しさん:2007/07/11(水) 22:02:21 ID:XuBDQO0D0
そりゃブリのマネジメント契約を切ったらそれぐらいされるだろ
50音速の名無しさん:2007/07/11(水) 22:17:00 ID:y/AIvSfU0
2004年にトヨタが7号車を出したらかなり多いって言われてたな。
あれはTF104Bだったかな?
51音速の名無しさん:2007/07/11(水) 22:27:19 ID:BZieYDjT0
金持ってるフェラーリは毎年10台弱作るけど、ほとんどのチームはそこまで多くない。
普通は5,6台で、かつてのミナルディとか金がないチームになると4台作ると頑張ったじゃんって感じ。
また、一号車は大抵クラッシュインパクトテストに使用されるんで、ほとんどのドライバーが使用を嫌がる。
>>48はそういう話。
52音速の名無しさん:2007/07/11(水) 22:29:37 ID:3ApOgUsb0
皆さんレスありがとうございます。
平均すると大体一個のモノコックにつき何kmぐらいはしるのですかね〜?

あとFポンとかGP2とかも1シーズンに何回もモノコックを交換してるのでしょうか?
53音速の名無しさん:2007/07/11(水) 22:34:15 ID:hbdpmbcE0
ウィリアムズもあまり作らない方だな
昔から5〜6個
フランクのケチケチがいまだ残ってる
54音速の名無しさん:2007/07/11(水) 23:31:57 ID:1kA/Nu9u0
資金次第&クラッシュの有無でいろいろ変わってきそうだけどね
IDE号なんか展示車だったっていうが、どのくらい走った車だったんだろう
55音速の名無しさん:2007/07/11(水) 23:58:44 ID:dZaTX8dm0
>>54
メルボルン空港の展示用で雨ざらしになってたクルマだっけw
IDE冷遇されすぎw
56音速の名無しさん:2007/07/12(木) 01:55:30 ID:48Q/ilzR0
モタスポ板ってファンスレとアンチスレ分けたりしてないの?
57音速の名無しさん:2007/07/12(木) 02:43:23 ID:jfLUNvdp0
してるところもあるが、してもファンにアンチが来るから意味がないのが現状。
58音速の名無しさん:2007/07/12(木) 04:35:03 ID:ikCpHozp0
オールドファンの人に質問です

1.中嶋のF1参戦決定時は「1勝ぐらいはできるかな」という期待はありましたか?
 マスコミやモタスポファン・関係者の雰囲気的に。
 今でこそ日本人が勝つのは容易では無いと分かりますが、当時からそうだったのかなと。

2.ロータスがJPSカラーからキャメルカラーに変わった時ってガッカリしませんでしたか?
 あのかっこいいカラーから単なる真黄色になって愕然としたとか

 中嶋のロータス入り→おお、JPSカラーのかっこいい車か→しかし黄色車に、みたいな
 それとも中嶋加入発表より、キャメルカラーの方が先だったのかな?
59セクハラ課長:2007/07/12(木) 06:20:58 ID:HmIuf43/0


1)英国F-3では緒戦で中を舞った。
 スポット参戦のF-2ではHONDA V6+BSの力や幸運が有って表彰台に上がった。
 ワークスラルト+無限では、同じマシンでサックウエルは優勝しているのに、表彰台にも上がって無い。
 JAPANのレースでは経験したことの無いよ〜なクラッシュ/コースアウトの連続やセナのNo.2待遇では
 F-1で勝利出来る訳が無いね。
 
2)ゴールドリーフカラーからオリンパス/JPSブラックに変わった時の方がガッカリしますた。
60タナケン、復活!?:2007/07/12(木) 07:52:34 ID:LorYZH5G0
>>58

1個人的には.勝てるとは思わなかったです。ヨーロッパF2やF3000でもあまりいい結果出てなかったし
マスコミ的にはもっと善戦すると思っていたようですが・・・
PB誌での生沢対談でN.o2の悲哀を愚痴ってました・・・

2.正直がっかりしました・・・中嶋加入の方が先だったと思います(噂の段階でしたけど)

61音速の名無しさん:2007/07/12(木) 08:47:43 ID:e8/yK5Y50
それなりに推測だけど、野茂以前のメジャーリーグみたいに
F1はある種の神格化みたいなのがあったんじゃないかな
日本人が通用するわけないよ、みたいな。
(結局まだF1で通用する日本人は出てないわけだが)

というか、当時たしか中嶋はF1車でのテストをやってたはずだから
どの程度通用するか、情報持ってた人にはわかってたように思うんだけど
そのへんどうなんだろう?
62音速の名無しさん:2007/07/12(木) 10:05:05 ID:DQbxGq1H0
ちょうど日本のレース100選で84年のJAF鈴鹿GP号が出てるが
この当時の全日本F2選手権で中嶋はS・ヨハンソンに勝ってチャンピョン取ってるんだよね
S・ヨハンソンは同年セナに代わってF1カムバックを果たして、翌85年はフェラーリ入り
更に中嶋F1デビュー時はマクラーレンに移籍してたから
条件次第ならヨハンソンと同程度の成績はできるのではないか?と思うのが
当時の客観的な見解だったと思う
勿論、年齢的に中嶋のF1デビューは遅かったし
その頃からF1の上位と下位のマシンとチームの差は歴然としていた
更に日本人初という看板は今の琢磨の倍以上のプレッシャーで
中嶋本人もホンダを見切るとかそういうドライな真似はできなかった
実際、中嶋はついに表彰台に上がる事もなかったし
ヨハンソン並みの成績も上げられなかったけど
だからいってF1で通用しなかったと思うのは早計だと思う
あの当時、中嶋以上の成績を上げられるはずだと思われた星野一義は
結局F1に出られなかったんだから・・・
(注、76、77年を除く)
63音速の名無しさん:2007/07/12(木) 10:37:13 ID:Ccow+kHk0
星○は性格に問題があったからなぁ
64セクハラ課長:2007/07/12(木) 12:42:23 ID:HmIuf43/0
JAPANでは早くても、海外サーキットでは並の速さ。
所詮国内チャンプ止まりですな。
65音速の名無しさん:2007/07/12(木) 13:18:21 ID:0kGQwN3q0
中嶋というと、デビュー前にトールマンからオファーがあったって聞いたことがあるんだけど、本当ですか?
66音速の名無しさん:2007/07/12(木) 15:17:43 ID:VvOCxqV50
>>64
そんな事言ったら
D・スコットと連れて来た徹ちゃんの立場ないじゃん
67タナケン、復活!?:2007/07/12(木) 16:10:04 ID:LorYZH5G0
>>65
トールマンに乗ったヨハンソンが日本に中嶋ってのが居るけど?
てな話だったような・・・(記憶曖昧)
68音速の名無しさん:2007/07/12(木) 16:34:38 ID:lnr0teyr0
皆さん、御答どうもです。
ある程度知識がある人にとっては、苦戦は予想できたものだったんですね。
記録は調べられても当時の空気は分からないので、どうだったんだろうと思い聞いてみました。
個人的には、もう少し楽観的な空気があったのではないかと思っていたのですが、
そうでは無かったのですね。
69音速の名無しさん:2007/07/12(木) 21:09:06 ID:7mM5P1Xp0
プライムとオプション、こないだここで言ってた人の逆だった
70音速の名無しさん:2007/07/12(木) 21:09:47 ID:7mM5P1Xp0
いや、合ってた( ゚д゚ )
71音速の名無しさん:2007/07/12(木) 22:08:10 ID:GANdeoO60
>>65
トールマンとかアロウズから毎年あったんじゃないかな。
72フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/12(木) 23:18:55 ID:drb8CZxH0
>>68
苦戦どころか、日本国内の客寄せ以外の何者でもないだろ。
73音速の名無しさん:2007/07/12(木) 23:42:01 ID:kPEv7bM50
ただ、ホンダのスタッフはもうちょい楽観してた気がするが。
F1地上の夢を読むと、慣れれば数回の表彰台はあるかもと予想してたらしいし。
74音速の名無しさん:2007/07/13(金) 00:02:57 ID:p8d4/yYb0
>>58
1.の質問について
F1における悟が大したことがなくて、ティエリー・ブーツェンが驚いた。
ネルソンシニアに言わせれば、悟は体力がない。
ケン・ティレルに言わせれば、悟はコースを覚える能力がない。(日本にいると、いくつかの同じサーキットを1通り覚えれば、用が足りてしまうから。)
75音速の名無しさん:2007/07/13(金) 00:13:55 ID:Kos8L7B00
>>67 >>71
どもです
76音速の名無しさん:2007/07/13(金) 00:54:57 ID:syqJamTd0
>>73
”慣れれば” これを聞くと時代が変わったなと思う。
今は慣れの期間を考慮してはくれない感じだし。
慣れれば、が通用してたらideはライセンス剥奪なんてされなかっただろうに。
77音速の名無しさん:2007/07/13(金) 01:46:17 ID:uw9ABtXd0
ぶっちゃけ、中嶋悟はまだいいほうだ
中嶋以降出て来た日本人F1ドライバーの全てが
中嶋以上に失望させられたのを忘れてはいけない
78セクハラ課長:2007/07/13(金) 06:11:54 ID:twTIoeDG0
2)の質問だけど
スポンサーが変わったのはJPSのブリテイシュタバコがロータスに英国人ドライバーを
1人乗せたかったらしいんだけど、ロータスがエンジン欲しさにHONDAと契約して
セナ.中嶋に成ったので、ガカ〜リしてスポンサーを降りたんじゃ無かったっけ?。
79音速の名無しさん:2007/07/13(金) 06:29:51 ID:8Ap42pKU0
ideは車がダメなのか人がダメなのか、ちとアレだったもんな

中嶋の場合、あの時期だとホンダ系1~4独占なんてのもあったように
強力なホンダエンジンの威力もあって、落ち目気味なロータスでも
ちょっとツキとかがあれば表彰台に登れる可能性はあったと思う。
たとえば1~4位独占のときに上一台潰れてたら3位だし
80音速の名無しさん:2007/07/13(金) 15:20:00 ID:vhCiZ5wJ0
中嶋がF1参戦する時
JPSが星野をスポンサーしたいとにオファーがあったけど
星野が蹴った逸話もあったな…
81音速の名無しさん:2007/07/14(土) 02:34:26 ID:GM3aJ7cC0
d義理スマソ。
今日仕事で北仏に行ったんだけど高速でルノーとスパイカーのトラックを見かけた。
東から西に向かってたんで多分スパの帰りだと思うんだけど、@どこに向かってたんだと思います?
イギリスには渡らなかった。

それとイギリスGP前にフェラのモーターハウス用のバス?が走っていたんだけど、
これも今日見た2チームもイギリスナンバーだった。
A何でみんな地元じゃなくイギリスで登録してんの?
82セクハラ課長:2007/07/14(土) 06:02:05 ID:a9BuZLYx0
A英国はレース産業(サーキット/コンストラクター等)がヨーロッパの他国より
栄えているから、マシンの素材や部品の調達や人材の確保が
容易なんでひょ。

83音速の名無しさん:2007/07/14(土) 06:23:38 ID:GOwq74ly0
>>81
@たぶんスペイン(バルセロナ)辺りにテストに向かうのではないかと…
でも、トラックの運ちゃんに聞かんと正直わからんだろう
ただの仕事サボリの寄り道の可能性も否定できないし…

Aそれはチームの車じゃなくて
チームと契約してる地元の運送会社の車じゃないの
日本のFポンやGTも
ほとんどのチームが京浜など運送会社と契約して
トランスポーター使ってるし
84音速の名無しさん:2007/07/14(土) 07:39:11 ID:GM3aJ7cC0
>>83
d
Aに関してはチームのトラックだよ。
ルノーはINGまんま、スパイカーはグレイっぽい茶色?
フェラーリは真っ赤でSFマーク入り、バスのようなトラックでスモークガラスが3段階くらいに別れて付いてた。
でもなぜかみんなイギリスナンバーなんだよ。
まあルノーはイギリスにファクトリーがあるから不思議はないんだけど、フェラまで何でって感じ。
85音速の名無しさん:2007/07/14(土) 14:10:43 ID:FZwSKQEU0
憶測だけど、牽引モーターホームの文化はイギリスなので、
そこで製造し、そして管理までさせているんじゃないかな。
そもそもイタリアにモーターホームを持ち帰る理由はないし。
しかもイタリアって結構遠い。
もちろん機材運送のトラックは毎度イタリアに帰るからイタリア登録だと思う。
86音速の名無しさん:2007/07/14(土) 16:53:45 ID:2zF7klNr0
>>79
あのレースはホンダが中嶋に「最初ッから思いっきり飛ばしていけ!」とハッパをかけ
ロータス側には「今日の中嶋にはホンダが指示を出す、責任は全部ホンダが持つ」と言って
その結果1.2.3.4だったんだよな

中嶋ももっとアグレッシブなら一度くらい表彰台あったかもな
87音速の名無しさん:2007/07/14(土) 19:12:15 ID:TFS8IzJs0
イギリス登録でトランポのハンドル位置とか問題にならないのかな。
88フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/14(土) 21:54:54 ID:EqH4gI470
確かGBの登録は右ハンドルのみだったっけ?
そこんとこどうよ?>>84

>>84
チームカラーだからといって、チーム所有のものとは限らないよ。
FNのは、トランポのキャビン後窓付近を見ると、運送会社名が入ってる。
つまり下請け。
>>83 が言ってるのはそういうこと。

向こうの業界がどうなっているかは知らんが。
8984:2007/07/15(日) 08:36:09 ID:r8hdh0qR0
俺としてはイギリスのほうが税金とかの関係でアドバンテージがあるんじゃないかと思ったわけ。
車の登録に関してはイギリスはヨーロッパの中じゃかなり楽なほうだと思う。
自分で作ったような車でも保安部品がついてる程度でOKとなる。

少し前に自分のソファーベッドにタイヤ着けた車がナンバー取ったってニュースでやってて笑ってしまった。

スパイカーとフェラーリは左ハンドルだった。ルノーは確認できず。
9084:2007/07/16(月) 04:16:38 ID:kZ67TrtG0
今晩レッドブルのトラック3台とルノー一台イギリス行きフェリーターミナルの近くのホテルで見ました。
多分先日の西行きの帰りと思われます。今週末スペインでなんかの合同テストとかありましたっけ?

レッドブル2台とルノーはイギリスナンバーでもう一台のレッドブルはオーストリアナンバーでした。
レッドブルは3台とも左ハンドル、ルノーは運転席にカーテンが掛かっており見えませんでした。

上に書いたとおりイギリスナンバーは登録上の長所があるんだと思います。
すみません82のレス見逃してました。
またイギリスよりも大陸側を走るほうが多いので左ハンドルは当然かと思います。
91音速の名無しさん:2007/07/16(月) 07:41:13 ID:F24wVPB7O
去年のレギュでの、プライムの定義は
持ち込んだタイヤの本命側スペックの方の事?
92音速の名無しさん:2007/07/16(月) 09:56:26 ID:19DQViwBO
事情があり、ニユルブルクリンク、ハンガロリンクと地上波が見られません。GP終了後、動画を見られるサイトはありますか?
93音速の名無しさん:2007/07/16(月) 10:12:13 ID:x70qgj850
ない。
録画しろ。
94音速の名無しさん:2007/07/16(月) 11:42:32 ID:SlD0Wx8E0
>>91
ハード側がプライムでしょ?
95音速の名無しさん:2007/07/16(月) 12:16:45 ID:BXeTIPE60
ビデオとか、キャプチャボードとか、安いの探せば数千円であるしな
96音速の名無しさん:2007/07/16(月) 15:34:14 ID:4ISKpsZW0
>>92
まずはタイマー録画。
親兄弟も親戚縁者も友人も知人も同僚も先輩も後輩も誰一人居ない天涯孤独の人間か?おまいは?
ビデオにしろ、DVDにしろ、録画を頼める人を探せばいいじゃんか。
どうしても無理なら、俺が録画するのをダビングして郵送してやろうか?ビデオでもDVDでもどっちでも対応できるぞ。
捨てアド晒せや。メディア代金と送料だけ負担してくれればいいぜ。
ネカフェ難民なら、どうしようもしきれねえが。
97音速の名無しさん:2007/07/16(月) 15:43:36 ID:TEgJzICC0
>>96
優しいな、おまい
98音速の名無しさん:2007/07/16(月) 18:19:38 ID:uiKu17sA0
うpサイトにアップする手もあるよ。
まあ裏でこっそりやった方が良いね。
最終手段ではあるがP2Pと言う手もあるが・・・。
99音速の名無しさん:2007/07/17(火) 17:27:56 ID:EQsmGgmd0
いつからプライベーターは参戦できなくなったのですか?
確か76・77年の星野さんはプライベーターだった覚えがあるのですが。
100音速の名無しさん:2007/07/17(火) 18:10:15 ID:pU4bnMdZ0
……今でも参戦はできるんじゃなかったっけ?
有名なとこじゃレッドブル/トロロッソあたりはジュース屋さんの道楽チームで
エンジンとか全部買ってきてるはず
101音速の名無しさん:2007/07/17(火) 18:27:44 ID:P7XxV+bm0
先日のグッドウッドフェスティバルで、バトンやクルサード等の
F1レーサーが自転車競技にエキシビジョン参加したらしいですが、
詳しい結果と順位を知ってるかたがいたら教えてください。
102音速の名無しさん:2007/07/17(火) 19:00:44 ID:miFxwhJT0
>>99
プライベーターじゃなくて、チームのスポット参戦のことを聞いているのですよね?
コンコルド協定に全戦参加の義務が書かれているということなので、82年からだと思います。
05年のアメリカGPにてミシュランユーザーが初めから棄権しないで、オープニングラップだけ
走ったのは、これのせいです。全戦参加しないと分配金が受け取れません。
103音速の名無しさん:2007/07/17(火) 19:35:25 ID:yhWv/z5/0
オープニング=フォーメーションラップってこと?
あの棄権したミシュランユーザー達は、スターティンググリッドに着いていないけど、
出走扱いになっているんですかね?
(例えば琢磨の全出走回数に、05アメリカGpは含まれている?)
104音速の名無しさん:2007/07/17(火) 19:53:41 ID:amD+jqlI0
本来は成立したレースをスタートしない限り出走したことにはならないが、
一部では出走扱いにはしてるみたい。

よく、サイトや本ごとに出走回数が違うのはこの定義が違うから。

まぁ、協定上はどうか知らないけど・・・
105102:2007/07/17(火) 20:10:00 ID:miFxwhJT0
>>103
ごめん、オープニングラップとフォーメーションラップ間違えてた。出走回数については、よく判らない。
オートスポーツの開幕前の増刊号だと05アメリカGPも出走回数にカウントしてますね。
106フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/17(火) 20:34:42 ID:fSY0w6/O0
参加 = 決勝スタートじゃないだろ。
昔はスペアカー足りなくてDNSなんてザラだったし。

DBサイトの出走カウント基準はシラネ
107音速の名無しさん:2007/07/17(火) 21:36:13 ID:SocNfwJy0
@何故予選落ちの制度をなくしたんでしょうか?

AFポンに何人か外人ドライバーがいますが、彼らは何故日本で
走り続けているのでしょうか? 外国での日本のカテゴリって
評価高いの? 彼らは、ここでステップアップしてF1を
考えているのでしょうか?それとも、レースで食えるなら極東
だろうといいと思っているのでしょうか?

なんか、HHFが日本で走っている時、先にF1に行った仲間から
いつまで日本でアルバイトしてるんだ と言われたそうなんですが。
日本のカテゴリの欧州からみたレベルって低いんでしょうか?
108音速の名無しさん:2007/07/17(火) 22:16:22 ID:rXtbCXHr0
>>107
@ぶっちゃけエントリー数がここ数年激減傾向だから
F1にしろFポンにしろ浪人ドライバーは多くなってるので
新人ドライバーにとって狭き門になってるし
供託金とか新規参戦するチームに対して敷居を高くして
怪しいチームの参入を防いで
チーム間のレベルを一定水準に保てるようになったしね

Aまず第一の理由は金(スポンサー)
次にホンダやBSなど日本のメーカーとの結び付きのパイプを強くする為
それと評価だがメディア側では一応は評価してるみたい
FポンやGT、D1の海外放送は一応あるし
英国AUTOSPORT誌でも日本のレースリポートやリザルトはF3まで掲載してる事もある
ドライバー側では日本でレースした人としない人では評価が当然異なるから
なんとも言えん
ぶっちゃけ、欧州系のドライバーは日本はおろか
ブラジルや北米のレースのレベルも知らない人も多いよ
みんな自分の国が一番と思い込む人が過半数なんだから
109書斎派マニア:2007/07/17(火) 22:25:27 ID:cSt8FD63O
>>103-106
あくまで一般的な慣例としては、ダミーグリッドに着いて決勝出走の意思が認められるものについては出走回数に含める。

従って、フォーメーションラップ中に脱落した者や、赤旗再スタート時における一回目のスタートでリタイアした者も出走として扱う。
110書斎派マニア:2007/07/17(火) 23:36:00 ID:cSt8FD63O
>>99-100
現在では、「参加する全てのチームはコンストラクター(シャシーを自製する)でなければならない」という規定があるため、かつてのロブ・ウォーカー・レーシングのような純粋な意味でのプライベーター(シャシーを自製しない)は参加出来ない。
従って、各チームは少なくともシャシーの権利は所有している必要がある。

トロ・ロッソについては、
@現存しないジャガーによって設計されたシャシーである
Aジャガーとレッドブルの間に会社としての継続性がない

という解釈で認められている模様。

連書きスマソ。
111音速の名無しさん:2007/07/17(火) 23:36:29 ID:amD+jqlI0
>>107

2はすでに答えがあるが金がもらえるからってのが正解。
ヨーロッパじゃ必ずしもシートがあるわけじゃないし、経済的にも楽ではないらしい。
ミカ・サロなんかは日本にきてやっと報酬がもらえたっていうしね。

ただ、90年代前半から後半にかけては金がもらえる上に、
タイヤがF1の質に近いためヨーロッパでレースするよりもF1に行くのに役に立つってのがあったし、
レベルも決してヨーロッパに比べ劣ってはいなかった。


現実にF1の99年シーズンなんて全日本出身者が表彰台独占したレースが何度かあったしね。
もっとも、今はそこまでレベル高くはないが・・・
112音速の名無しさん:2007/07/18(水) 01:18:54 ID:zm9gN66j0
SecondLifeにルノー進出みたいな話ありましたが
その後どうなってるかご存知の方いますか?
電通の仕掛けもあって不自然なくらい煽ってて
実は全然流行ってないということがバレつつありますが、
ルノーF1のはどうなったのか知りたくて。

やっぱ過疎状態なんでしょうか?
それともなんにもできてないのでしょうか?
113音速の名無しさん:2007/07/18(水) 23:07:13 ID:pHnKVpss0
F1は1シーズンに何回かモノコックを変えると思うのですが、
F3000やFポンやチャンプカーとかIRLなどのほかのフォーミュラはひとつのモノコックをどれぐらい使うのですか?
Fポンは2シーズンぐらい使うとか聞いたことがあるような無いような・・・・・。
114フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/18(水) 23:50:51 ID:h4Y+RJk40
チェックして無問題なら継続利用じゃないか?

ミドルフォーミュラも色々で、GBF3や旧GF3なんかは最新型。
旧FranceF3なんかは、旧型でチャンプ取ったりしてた。

ただ問題は、誰がどのようにチェックするか。
ヨーロッパ(特に陸続き)なら、コンストラクター直送でもコストが見合うかもしれないが、
遠方だと良くても代理店だろうね。

ただ、下手すると代理店よりチームの方が、チェック厳しかったりするからな・・・
115音速の名無しさん:2007/07/19(木) 02:19:40 ID:jH8cg7yH0
なんでF1中継って録画ほとんどなんですか
セナのころもほとんど録画だった。
F1人気とは関係ないような気がします。
116音速の名無しさん:2007/07/19(木) 02:46:40 ID:MBUNCDrB0
赤旗中断なんかあると終わりの時間が見えないから。
117音速の名無しさん:2007/07/19(木) 03:38:14 ID:Ahd7AA6P0
おいおい野球はどうなんだよ
118音速の名無しさん:2007/07/19(木) 03:45:12 ID:m6FVafCW0
視聴率の問題じゃないか?
以前鈴鹿GPをゴールデンタイムに放送したことあった希ガス。

119音速の名無しさん:2007/07/19(木) 04:06:40 ID:2IfZc57L0
>>118
92年鈴鹿が21時からだったような。
120音速の名無しさん:2007/07/19(木) 07:22:12 ID:nQhNp2GU0
開幕を生でやったり、放送時間を早めたり、タレントを呼んだり
何をやっても視聴率は大きく変わってないね。見る人間はもう固定されてる。
121音速の名無しさん:2007/07/19(木) 09:20:54 ID:Ku/bR2bH0
タレントとか呼ばれると見る気なくなるよな
まだ近藤みたいにレース走ったことのある奴ならいいけど
レースも知らないのが「かっこいいですねえ」とか
しらけるだけなんだよなあ
122音速の名無しさん:2007/07/19(木) 11:35:44 ID:SWa8UG380
長年続いてるGPで毎年のラップタイムを比べるとやはり毎年ファステストタイムは早くなってたり、各チームの車のタイムも早くなってるんでしょうか?
ここ10年位のラップタイムを見るといえることとしてどういう事が挙げられますか?
123音速の名無しさん:2007/07/19(木) 14:04:35 ID:SXMRaIplO
>>118
91年は夜8時からだった。
124音速の名無しさん:2007/07/19(木) 14:25:39 ID:Ku/bR2bH0
>122
レギュレーションの変更やコースの改修とかがあるから、必ずしも向上するとは限らない
一定レギュレーション、コース改修なしだと、その期間はだいたい向上傾向にある

もちろん雨天だとタイムがた落ちになるしね
125音速の名無しさん:2007/07/19(木) 14:45:20 ID:9McKhRBF0
ttp://inews.sports.jp.msn.com/f1/columns/2007/20070717-1796.html

この写真のマンセルの隣の青い人って誰ですか?
126音速の名無しさん:2007/07/19(木) 14:55:08 ID:Ku/bR2bH0
パトレーゼじゃね?
127音速の名無しさん:2007/07/19(木) 15:03:03 ID:YJpXLxElO
パトレーゼだね
128音速の名無しさん:2007/07/19(木) 15:25:32 ID:9McKhRBF0
dです。
129音速の名無しさん:2007/07/19(木) 15:45:59 ID:HfFhaLZT0
>>107
F1のスーパーライセンスの獲得条件の中にFポンも含まれてるから、海外から
も選手が集まる。
130音速の名無しさん:2007/07/19(木) 21:28:03 ID:yxrXi7650
>>125
このマンセルは俺のイメージの中のマンセルだ
この前のイギリスGPのマンセルはあまりにも・・・・
それと デーモンも・・・
歳を取るって恐ろしい
131音速の名無しさん:2007/07/20(金) 02:41:36 ID:rE3yTynK0
>>122
2005と2006ではV8化とかでコースにもよるけど10〜30kくらい最高速は落ちている。
132音速の名無しさん:2007/07/20(金) 12:10:19 ID:RDxbl1Na0
>>129
F1目指す外人は今はFポンなんて来ないよ。
戦える条件そろえる準備が半端じゃないからね。
やるなら全日本F3。
133フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/20(金) 12:23:19 ID:m2nx0tNU0
以前も資金に行き詰った輩が主だろ。<日本に来る外人
アーバイン然り、サロ然りetc・・・
134音速の名無しさん:2007/07/20(金) 13:18:24 ID:+LI6cwTc0
ま、一つの国で
こんだけ大排気量フォーミュラや
改造ツーリングカーレースが選手権として長年開催されてる国なんてそうそうないだろ
だから外国人ドライバーからも一目置かれてるんだろうし
135音速の名無しさん:2007/07/20(金) 14:13:13 ID:4cF7j6860
この前アグリ代表が前回のテストではタイヤのコンパウンドが低くてマシンバランスが悪く全然役立つ結果が出てないといってましたが、
やっとわかりました。
昨日ばあちゃんの婆チャリ乗ったんですがタイヤの空気が少なくて曲がろうとするとタイヤがずれる感じがした。
前後のかごにペットボトルとか重い袋を置いて走ってたんだけど、結構な角度で曲がるとスッとタイヤがアウトへずれていってすぐにハンドルを戻さないと
不安定な感じがした。この婆チャリで起きた事とSAFのマシンに起きた事は一緒の事ですよね?
136音速の名無しさん:2007/07/20(金) 14:35:31 ID:zdOf1PpO0
タイヤのせいでうまく走れないってとこまでが共通で、そこから先はけっこう違うと思いますよ

アグリ関係者でもないので詳細は不明ですが、基本的に二輪と四輪では
タイヤの使い方が違いますし、レース用タイヤと、実用自転車のタイヤでも差は大きく
さらに問題が内圧、つまりタイヤの変形しづらさと、コンパウンド、つまり接地面の
ゴムが地面にどのくらい粘り着くかというぐあいに、恐らくまるで別の問題です。

でもまあ、体感を思い切りおおざっぱにいえば同じようなものなんですけど
現象としては別物と考えておいたほうがいいです。
137音速の名無しさん:2007/07/20(金) 14:45:38 ID:/kVUSxEm0
空気圧の問題と一緒にしちゃいけないわな
138音速の名無しさん:2007/07/20(金) 14:47:34 ID:4cF7j6860
コンパウンドってタイヤの硬さじゃないんですか?勘違いしてた。
内圧とタイヤの変形ってどういう関係ですか?
139音速の名無しさん:2007/07/20(金) 16:29:54 ID:RDxbl1Na0
タイヤの構造特性とコンパウンドの関係は、本一冊出来てしまうほど複雑怪奇。

単純化すると、ソフト=柔らかい、ハード=堅いんだけど、
何がソフトorハードかは車やドライバーとの相性にも寄るんだよね。

特にサイドウォールの堅さでハードと感じる場合も多いし、トレッド面のゴム堅さの場合も。
もちろんゴムの粘着性能が低い=ハードとも言える。

アグリの場合、タイヤ本来の粘着性能を保つためのタイヤ内圧、温度を維持できない状態だったと思う。
これは昨年のホンダF1とミシュランの時の症状と同じ。

ストレートエンドで内圧が下がってしまうんだそうです。これはタイヤ側で対応も可能ですが、
今年の場合は不可能ですしね。サスセッティングで何とかするしかない。
恐らくそんなノウハウはあそこには無いだろうしね。ホンダすら手を焼いてるんだし。

内圧を高くすれば解消するけどその分発熱も増え、摩耗は一気に増大。
そもそも内圧はBS推奨値を変えない方がいい。
ちなみに内圧を下げれば当然変形は大きくなる。これは自転車タイヤと同じ。
140音速の名無しさん:2007/07/20(金) 17:39:23 ID:4cF7j6860
どなたかに>>138答えてください。
141音速の名無しさん:2007/07/20(金) 18:09:38 ID:iMJHRKuL0
>>140
コンパウンド=タイヤ外周面(路面と接する面ね)のゴム

と考えると簡単かな。
コンパウンドがソフトとかハードというのは、あくまでも接地面のゴムのことで、
タイヤ全体の硬軟は、139がいうように構造や内圧で左右されます。
142タナケン、復活!?:2007/07/20(金) 18:33:19 ID:HFeW6HHh0
バイアスの頃は遠心力でトレッド面中央が膨らんだりしたけど
ラジアルになってトレッド面の剛性が上がってからそういうの見なくなったなあ。

当初ラジアルといいながら、ベルテッドバイアスのタイヤが使われていたようですが
いつ頃から完全なラジアルになったのかな?

最近はこんなセパレーションが発生したタイヤもあまりない?
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1184923911854.jpg
143セクハラ課長:2007/07/20(金) 19:39:11 ID:30kbDQFR0
compound
[形]((通例限定)) 1 複数の部分[要素, 成分]からなる, 合成の;混成の, 混合の, 複合の  
a compound substance 合成物.2 複数の機能[作用]を有する
144音速の名無しさん:2007/07/20(金) 20:21:24 ID:e1k3Yc3i0
>>138
どこかのネットで見た話だけど、例え話でいえば
コンニャクをゴムに見立てた場合にコンニャクだけじゃ弱いから
コンニャクの中に爪楊枝を挿して剛性を出してみる。
この爪楊枝に当たる部分がタイヤの構造と言われる一部分
んでもってコンニャクに爪楊枝を挿した状態のモノがコンパウンド
ただタイヤ全体の剛性となるとこれにショルダーの形状や
ショルダーの剛性も絡んでくるのでコンパウンド=タイヤの剛性には
ならない。
で、同じ構造にゴムの種類だけ変えればいいかというと
剛性の問題、摩耗の仕方、Fタイヤならステアリングの反応
乗り心地等異なる要因も出てくるのでうまくいく場合もあるが
大抵はそれが両方うまく機能することはない。
これが >>139さん がいう本が一冊できてしまうほど複雑怪奇と
言われるゆえん。

内圧も少なければタイヤの剛性だけでしかタイヤの形状を維持できる
モノがなくなるんで、変形しやすかったり、変形する際の摩擦で
タイヤの温度が上がったりトレッドが均一に接地しなくなったりする。
多くてもまたトレッドが均一に接地しなかったり、タイヤが跳ねやすく
なったり、最悪、内圧で破裂したりで色々問題が起きやすくなる。
ある程度の範囲で適正というモノがある。
145音速の名無しさん:2007/07/20(金) 20:56:54 ID:LGYXI9mo0
タイヤについては天下のBSが↓で説明している
http://www.bridgestone.co.jp/tire_kanri/index.html

一見、初心者向けっぽいが
実際問題、タイヤについては上級者でも知らない事も多いぞ
一読されたし!!!

146音速の名無しさん:2007/07/20(金) 22:22:31 ID:zlzRNOQM0
>>139
走行中のタイヤの内圧てどうやって測定してるのですか?
センサーを取り付けても回転体だから
ケーブルが絡まるだろうし
電波で飛ばすには発信機が大きくて邪魔だろうし・・・
どうやってるのですか?
147音速の名無しさん:2007/07/20(金) 23:00:44 ID:RDxbl1Na0
>>146
ズバリ無線で正解。
http://www.f1sokuho.com/gprpt05/r04/gprpt03.html

こんなのもある。
http://www.bridgestone.co.jp/news/c_040922.html
でも少しはぐぐってくれ。

タイヤ 内圧センサー で一発だったよ。
148音速の名無しさん:2007/07/21(土) 07:11:08 ID:3BNevrwD0
>>144
コンパウンドというのは純粋にゴムの配合の事で、構造は含まれない。
物理的にどんな形をしていても、同じゴムならコンパウンドは同じということができる。
149音速の名無しさん:2007/07/21(土) 19:20:22 ID:SaIrnb3G0
なんでドイツGPじゃなくてヨーロッパGPなの?
150音速の名無しさん:2007/07/21(土) 19:29:58 ID:DqoSRhl+0
開催団体の権利関係
151音速の名無しさん:2007/07/21(土) 20:03:19 ID:OTVCNTGY0
1つのGPで予備のマシン(Tカー)は何台あるんですか?
かねもちチームは何台もあるとか?・・・
152音速の名無しさん:2007/07/21(土) 20:12:40 ID:T9LJ6Hl90
全チーム1台ずつ
153音速の名無しさん:2007/07/22(日) 18:35:24 ID:eQVdmZMC0
なんで予選のQ3だけ燃料を搭載するんですか?
全車空タンクの方が純粋に速さを競っていて面白いと思うのですが…。
いまの予選方式はつまらないです。


154音速の名無しさん:2007/07/22(日) 18:50:06 ID:R6k/Afds0
>>153
おそらくだけど、今の予選方式の前は燃料を搭載しなかった。
それで、PPや上位グリッドを取った人なんかが燃料を多く搭載して
予選順位の位置的有利だけを生かし、スタートで順位をキープ
その後、抜きにくくなったF1の特性を生かして、ブロックにしまくった。
結果は燃料が多いので他者がピットインした頃にファーストラップを
刻み、タイム差を広げるって言う戦略を採るチームがあったんだよね。
それ対策と思われる。
つまり決勝のスタート時のペースで予選を決めた方がいいんじゃね?
ってことだと思うよ。
それが楽しいと感じるかつまらないと感じるかは個人差があると思われる。
155音速の名無しさん:2007/07/22(日) 18:51:54 ID:r6IPRjl0O
予選を面白くすると決勝がつまらんくなるから
156音速の名無しさん:2007/07/22(日) 19:23:20 ID:8PS0fEXa0
モズレーが空タンクアタックを認めないから。
でもQ2は空タンだなw
157音速の名無しさん:2007/07/22(日) 20:24:23 ID:Ra4uZX+R0
主観だけどQ2までのノックアウト方式は面白いと思う。
ただ、Q3はダメ。
ポール決める走りが放映されない可能性が高いから。
だからQ3のみ一台ずつのアタックにして欲しいと思う。
158音速の名無しさん:2007/07/22(日) 20:29:00 ID:ml87jSh90
>>157
Q2までノックアウト方式で、Q3が上位から出走のワン・アタックなら面白いかも
Q2で出走順を後ろにしようと手を抜くと、途端に当落ラインに行くだろうし
159音速の名無しさん:2007/07/22(日) 21:24:42 ID:yeuiU+050
コースアウトしたのにクレーンで戻されてOKなんてありだっけ?
160音速の名無しさん:2007/07/22(日) 21:39:16 ID:yeuiU+050
あ〜自己解決
エンジンかかってればOKなのね
161音速の名無しさん:2007/07/23(月) 01:29:06 ID:EV98fFtK0
>>159
クレーンで出されてもOKなの?
162153:2007/07/23(月) 06:20:24 ID:GO70Ivmm0
>>154
なるほどー、説得力ありますね。
ありがとうございました!
163音速の名無しさん:2007/07/23(月) 13:27:18 ID:2ZCQFEqD0
予選後の燃料追加減量を認めなくなったのは軽くして遅い車が予選で前に出る作戦を取らせる意味合いもあった
つまり>>154とまったく逆の話かと
結局早くピットインしなけりゃならんので交通渋滞は短時間になるけど
164音速の名無しさん:2007/07/23(月) 19:23:51 ID:kjw94k8W0
161さんと被りますが、昨日のハミルトンのクレーン救済はレギュレーション上認められるのでしょうか?
数年前のシューマッハのコース上停止の際のコースの障害となる故の手押しとは状況がだいぶ異なると思います。
しかもマシンに触っただけでなく、グラベル奥からコース上までクレーンによる移動ということで、マシンが自走していないわけですし。
赤旗中断もあって協議する時間があった筈なのに、その後も出走しているということはスチュワードとしては何らかの理由でOKと看做したということだと思いますが、
FIAのルール上はどうなっているのでしょう?(レギュレーションの空白地帯?)
はっきりいって、あの措置を看過してしまうと、
不公平(どの車を先に救済するか)や危険(ドライバーが無理してマシンに留まる、コースに吊り移動中に他車が接触する等(昨日のトロロッソのように))等、
問題が山積だと思うのですが。
165フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/23(月) 19:46:01 ID:G+e0xsCQ0
ハミルトンのは見ていないが、不公平・危険という意味では、
今までの他の事例でも問題山積だよ。

それが取り上げられて真剣に議論されたことは無いけどね。
166音速の名無しさん:2007/07/23(月) 19:59:27 ID:kjw94k8W0
確かに公平性や危険性という意味ではF1はグレーゾーンが多いですね。
では自走してない点についてはどうでしょう?
明らかに外部からの補助のみによってレース復帰してますよね。

流石に、今回のケースは外部から見えにくい部分のグレーとは違ってあからさまな例でしたから
(おそらく少なからぬF1ファンはあの瞬間にレギュレーションに抵触するのでは?という疑問を持ったと思います)
FIAはレギュレーションの明示なり納得のいく説明なりをする必要があるのではないか、と考えます。
167音速の名無しさん:2007/07/23(月) 20:18:40 ID:jppMWfwt0
>>164
ルールは条文と、その精神で構成されているものです。
ハミルトンや他のドライバーが同じコーナーで次々と飛び出した事実から見て、赤旗で止められる前から
コースコンディションはレース続行不可能な状態であったのは明白です

ドライバーミスやマシンアクシデントによるコースオフは、自身のみの力による復帰が必要だとしても
コースコンディションがレースに不適切な状態になり、それが原因でコースオフしたとすれば
オフィシャルがコースへの復帰に手を貸しても問題ないのでしょうね。

まあそのうちなにか説明がされるでしょう。
168音速の名無しさん:2007/07/23(月) 20:27:41 ID:FIV/WIWj0
昨日のレースで、数台がコースアウトしてから赤旗中断となりましたが、
ウンコしにトイレに行って戻ったらレースが再開されてました。
ハミルd以外にも、コースに戻ったマシンはありますか?
169音速の名無しさん:2007/07/23(月) 20:50:56 ID:kjw94k8W0
確かにルールは明文だけでなくその文意を汲み取るっていうのが必要ですが、
レースコンディションにない危険な状況下でマーシャルの助力によってコースに戻るのは明らかにその趣旨を読み取れてないのではないかと思います。
他のスポーツと異なりモータースポーツは不可抗力による途中脱落も織込済みな競技です。
如何に気象条件が悪化しようとも、その条件は各マシンにイコールコンディションな訳で、コースオフ後自力でレース復帰できない場合にはリタイアが原則な筈です。
例えば、後に赤旗が出た場合にはマーシャルの助力も許容される、ということではあまりに偶発的要素が大きいというか基準が曖昧すぎるのではないでしょうか。

たまたま今回の対象が今時代の寵児であるハミルトンだったので、より何かしら裏があるのではないかと勘繰ってしまいます。
結局のところ、FIAからの説明を待つしかないのでしょうが、何だかすっきりしません。
170フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/23(月) 21:06:18 ID:G+e0xsCQ0
>明らかにその趣旨を読み取れてない
んなこたーない。

昔はエンジンストップしても、マーシャルの押しがけでエンジンかかればOKだった。
<ここがスタート
偶発的要素云々なんてことより、「走行可能なうちはOK」ってこと。
オレンジボール対象は除いて<これもピットで修復すればOK

押しがけが禁止されたりマーシャルの手を借りたりすることへの規制自体が、
ゲームメイク目的だった気がする。<よく覚えていない



他のスポーツ・・・とか言うなら、アーティスティックポイントのある競技はどうなるんだよ?
指針はあっても明確な基準がない(もしくは他の要素を"加味"する)から、
ジャッジで大きなポイント差が出てるジャン。
171音速の名無しさん:2007/07/23(月) 21:13:39 ID:kjw94k8W0
自己レスになりますが、数年前のシューマッハ停止事件(因みにこのときもヨーロッパGP)の際のフジTVインターネット川井塾に、国際モータースポーツ競技規則の付則L項の解説がありました。
それによると、自己の意思によらずマシンを停止させた場合、危険除去やレース運営のためにドライバーには危険な停車位置からマシンを移動させる義務があり、
自力でできない場合にはマーシャルは助力する義務がある。
その場合、外部支援なしにレース復帰でき、その際に規則違反や不当な利益がなかった場合には、レースから排除されない。
エンジンが止まっていなかった場合の、マーシャルの押しがけ程度では外部援助に当たらない(結論としてシューマッハもこのケース)、とあります。

今回のハミルトンも、エンジンが停止していないと言う点のみを重視するならば外部支援に当たらないのでしょうが、
そもそもこの規定は危険除去、レース運営が目的なので、その手段として、グラベル奥の位置からわざわざコース上に移動する理由がない筈です。
またクレーンで吊る行為は手押しとは外部支援に該当するか否かの程度がかなり違ってくると思うので、やはりこの規定からは限りなくブラックフラッグに該当しかねない行為だったと思われます。
172音速の名無しさん:2007/07/23(月) 21:27:21 ID:kjw94k8W0
>>170
趣旨に関しては、外野でなく結局FIAがどう判断するかに負わざるを得ませんが、
外部援助の排除が当初はゲームメイク目的であったとしても、今現在では一つの確立したルールです
(今回のように基準として明確でない部分はありますが、その存在自体は確立していると言う意味で)。

他のスポーツとひとくくりにしたのは間違いでしたが、少なくともF1は採点競技ではないので、
結果に影響を与えるルール運営に曖昧な点(個人によって解釈が異なりうる状況)は許されるべきではありません。
また、仮に採点競技であってもスポーツではルール違反行為の基準は明確である必要があります。
採点基準の不明瞭性と禁則行為の基準は全く別問題だと思います。
173音速の名無しさん:2007/07/23(月) 21:44:32 ID:KJBzsw+D0
1987年のピケのヘレスはエンジンストップでも復帰したな。
そのレース後に櫻井が「ピケがチャンピオンじゃないかな?」とかインタビューで
ほざいてたね、ピケも1987年は予め自分がチャンピオンになれるように仕組まれていた、
とか言って物議をかもしていたな。
174フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/23(月) 21:58:05 ID:G+e0xsCQ0
>>172
確立したルール・基準であっても、それを判断するのがスチュワードである以上、
グレーゾーンは無くならないよ。排除も車両退避場所もね。

無論、スチュワードの一貫性の無さには、ここの住人も閉口しているから、
お前の言うことももっともだと思うけど、机上のみの話以上には読めない。


以前からのファンなら、該当する禁止レギュ前の方を支持すると思う。
ハンディキャップを負ったものの戦いっぷりにも、一見に値するものがあったからね。
175音速の名無しさん:2007/07/23(月) 22:14:12 ID:kjw94k8W0
旧レギュと現行レギュのどちらを支持するかと、今回のハミルトンの件にどう対処するかというのは、別の問題です。
各マシンは現行レギュを前提にして競っているのだから、その前提を反故にするような行為がまかり通れば、それはもはやスポーツではありません
(スチュワードの一貫性のなさはおっしゃるとおりです)。
そういった意味で、F1がスポーツとして存在している以上、何らかの説明が絶対に必要だと思うのです。

また現行レギュの解釈とは別の話として、個人的には押しがけ程度であれば認めてもよいと思います。
但し、今回のグラベルのタイヤバリアに突っ込んだ状態からクレーンで吊ってコース復帰というのは、
流石にやりすぎではないかと感じます。
フラッドさんは今回のハミルトンの例を観ていないとのことですが、是非機会があれば見直してみてください。
釈然としないものを感じる者が少なからずいるだろうことを感じていただけると思います。
(でも今のところスチュワードに他チームから抗議があったとの報道がないことが意外でなりません。
そもそも今議論しているようなことは全く論点がずれていて、あらかじめ何らかの規則で認められた行為である、ということでしょうかね)
176音速の名無しさん:2007/07/23(月) 23:20:17 ID:2Y0UN06f0
数年前のモンツァでアロンソが文句言ってたよな。
しかし、今回の例が認められるなら今後はコースオフしてもエンジンを止めないドライバーが出てくるかも。
まぁ、スチュワードがいい加減なんて言うのは、過去の事例からも多々あるからねぇ・・

あれでコバライネンを抜いて入賞してたら、確実にルノーからクレームきたんだろうけどね・・・
177音速の名無しさん:2007/07/23(月) 23:32:57 ID:2j9dxB47O
昨日の決勝レースの入賞者おしえてください?
178音速の名無しさん:2007/07/23(月) 23:38:47 ID:sDcjyi7q0
>>177
なぜ2ちゃんにくる?
179音速の名無しさん:2007/07/23(月) 23:43:44 ID:Bknh7kdx0
>あれでコバライネンを抜いて入賞してたら、確実にルノーからクレームきたんだろうけどね・・・

それはおかしくないですか。再走がペナルティに値するのなら先日の琢磨のように
次戦ペナルティと言うこともありな訳で、何も言わないなんてあり得ない。でも、現実には何処からも誰からも文句は出て無いんでしょ。
それとも明日のF1ニュースではこのことで持ちきりになるんだろうか? 
180音速の名無しさん:2007/07/23(月) 23:45:18 ID:2j9dxB47O
>>178www痛い子発見
181音速の名無しさん:2007/07/23(月) 23:56:44 ID:/VE+A+ZGO
2005年F1アメリカGPでミシュラン勢が
レースを放棄した理由と、ラルフ・シュー
マッハのクラッシュとの関係を教えてくだ
さいm(__)m

あの時、ラルフがTOYOTAのマシンを蹴っ飛
ばしたんですよね?あれはマシントラブル
が原因のクラッシュだったわけではないで
すよね?
182音速の名無しさん:2007/07/24(火) 00:07:55 ID:8DeJI2tV0
>>181
ヤスリ舗装でタイヤ削られバースト→クラッシュ
183音速の名無しさん:2007/07/24(火) 00:08:57 ID:bTTdZcYb0
>>179

まぁ、そりゃあるかもなー
あとは混乱してて見落とされたかね。
03年ブラジルだってフィジコがリードラップして2度コントロールラインを超えてたのに、
それがわかったのは数日たってからだったしね。
その間にチーム側からは何も言われなかった。

ちなみに、今映像見直したらSCやビンケルホックがちょうど来る場面で復帰してるな。
安全性の面から見たら今回の件は本当はきちんと議論しなければならないけど、
FIAのことだからねシカトでしょ。
184音速の名無しさん:2007/07/24(火) 00:36:31 ID:IzT1MDZTO
微妙にスレチですまんがニュルの北コースって
なんで落書きがしてあんの?
185音速の名無しさん:2007/07/24(火) 00:44:17 ID:vTQiTJJW0
>>184の答えは知らんが、便乗質問
北コースって、新コースか旧コースかどっちですか?
186音速の名無しさん:2007/07/24(火) 00:59:17 ID:3HA6wR8S0
>>175
例のシューマッハが助けてもらえた根拠になった、「危険な場所にマシンが止まった場合、マーシャルはマシンを
除去する義務がある。エンジンが再始動してレースに復帰したら失格」って条文が今年のレギュだと行方不明なんだよね。
前まであったTHE RACEのところにない。ていうか、どこにも見当たらない。
まー、毎年地味にレギュって変わるから、押し掛けだろうが復帰OKに方針変わったのかも。
187音速の名無しさん:2007/07/24(火) 02:30:53 ID:KWVy14St0
>>181
MIがインディアナポリスの路面の特性をよく把握していなかった。(BSはFS経由で入手済み)
                      ↓
>>182が書いたように、インディアナポリスの路面は粗い。しかも最終コーナーは高バンクの為に横Gが他よりもかかる。
                      ↓
フリー走行でR・シューマッハがその最終コーナーでタイヤバーストによりクラッシュ。
                      ↓
MIが原因調査の末、インディアナポリス最大の特徴であるオーバル部分を走行する際、想定しなかった負荷がタイヤに掛かる事が判明。
                      ↓
MIはFIAに最終コーナーにシケイン設置を打診、しかし却下される。
                      ↓
MIは供給チームに対し、タイヤの安全性の保障は出来ない(ちょっとこの辺うろ覚えw)との通告。
                      ↓
チームとしては単純に棄権は出来なかった為、フォーメーションラップ後に全車ピットへ。

こんな感じかな。長文スマヌ(m´・ω・`)m
188音速の名無しさん:2007/07/24(火) 02:43:57 ID:0PBibMv90
>>185
北コースはむかしの全長22キロの方。
189音速の名無しさん:2007/07/24(火) 03:10:25 ID:5IYVlL2x0
何か、ライコネンがドライバーになってから
やたらとフェラーリのリタイアが相次いでますが、
これはマシンの調整が不足しているのか、
それとも、ドライバーが不慣れなのかどっちですかね?

あと、フェラーリのマシンをこれだけリタイアさせたドライバーは過去にいましたか?
190音速の名無しさん:2007/07/24(火) 03:22:54 ID:yOifH3L40
>>184
ニュルを走ってきたドライバーがブレーキ・シフト・ステア操作を行う地点の目印として書いてきた物
191音速の名無しさん:2007/07/24(火) 04:03:54 ID:BiUZNMog0
ハイドロリンク系ってどういう意味ですか?英語?スペルがわからない。

マッサとアロンソは何を言い争ってたんですか?

赤旗中断と言ってましたが、TV放送では全然中断してなかった映像なんですが、実際は何分間中断したんですか?

最近では直接バトルが稀になってるなか、マッサとアロンソのバトルは面白かったけど、アロンソのオーバーテイクはなぜああいうタッチするようなものが多いんですか?
シューだったらもっときちんと抜くと思うんですが。

チェンジオーバーってなんて訳せばよいですか?
192音速の名無しさん:2007/07/24(火) 04:18:12 ID:HfSE7GfIO
>>182>>187
ありがとうございますm(__)m

あの時のBSユーザーは少なかったんです
ね。6台だけでしたからね。

ちなみに、あのときのPPは確かTOYOTAの
トゥルーリでしたよね?仮にあのままレー
スに参加したとして、マシンにもタイヤに
もトラブルが無かったらTOYOTAの初優勝は
達成できたのでしょうか?

コース上で他のマシンにオーバーテイクさ
れないポテンシャルを持っていたのでしょ
うか?

個人的な意見で構いませんので、教えてく
ださいm(__)m
193音速の名無しさん:2007/07/24(火) 04:48:46 ID:y2GLpQDG0
>191
ハイドロっていったら、日本語だと油圧系統でいいと思う
言い争いは抜く時にもつれた関連の話題らしい
シューマッハはむしろ乱暴な運転で有名、わざと当てたことも何度もある悪人
チェンジオーバー……変わり目?

>192
トヨタ関係者でもないので真相は不明だけど
「どうせ勝てないから燃料抜いてPPだけ取りに行った」
という説が有力ですね。

もしそのとおりだとすると、すぐピットインあるいはピットスタートをする
必要が出てくるので勝てないでしょう。もちろん雨その他でレースが荒れれば
そういう場合でもチャンスはあるはずですが
194音速の名無しさん:2007/07/24(火) 05:09:47 ID:pxWWYsev0
ハイドロはhydroだな。
195音速の名無しさん:2007/07/24(火) 05:32:27 ID:BiUZNMog0
レスサンクス。
hydroで辞書引いたら水素って出てきたんですが何で油圧系なんですか?

確かにシューは自分がリタイアしそうになったらぶつける事さえあったけど、
アロンソってモントーヤみたいな印象。なんか荒くれモノ。

ところで、ハミルトンって今回のレースでオーバーテイクもなかなかうまいと評価できますか?
あと、マッサを先に行かせる時あんなに譲ったのはマッサに勝ってほしかったからですか?
196音速の名無しさん:2007/07/24(火) 06:04:00 ID:y2GLpQDG0
>195
慣用句ってもんがある。ハイドロ系=油圧系なの。由来は知らん
初期のF1雑誌とかでは水圧系って誤訳して大恥かいてたのもあった

チャンプ争いをするレーサーなんて大抵荒い抜きかたをする
「いい奴」が大成しないのも、そのへんが原因かもな

1レースだけでうまいヘタを決められるなら、ヴィンケルホックは雨天の魔術師ってことになる
うまいヘタなんてのは何レースも見てからでないとわからん
もちろん、個人的に思い込むとかなら好きにすればいい
なぜおおげさに譲ったか……ハミルトンに聞け
197音速の名無しさん:2007/07/24(火) 06:09:42 ID:3HA6wR8S0
>>195
ハイドロリンクじゃなくてハイドロリック(hydraulic)。辞書的には「水圧の」って意味だけど、車とか機械系だと
「油圧の」って意味で使われる。
それからああいう風にマッサに譲ったのは、おそらく後ろから来てるアロンソが同じマクラーレンなんで、マッサ
を押さえ込んで差を縮めさせたと思わせたくなかったから。
ブルーフラッグから3周ほど抜かさせなかったんで、アピールしないとまずいと思ったんじゃないの。
198音速の名無しさん:2007/07/24(火) 06:32:09 ID:9eIf/uF/0
>>195
>確かにシューは自分がリタイアしそうになったらぶつける事さえあったけど

2ちゃんに毒されすぎ

199音速の名無しさん:2007/07/24(火) 06:44:16 ID:2MIt93rP0
>>191
アロンソとマッサの接触と言うかタッチはマッサがかなり無理なブロックしてたように見えるけど
アロンソはオーバーテイクに関してはかなりクリーンなドライバーだよ

言い争いの原因はアロンソがマッサにお前わざとやったのかみたいなこといってマッサが切れた
記者会見であの時はヒートしてたんで酷いこといってごめんと謝ってたけど
200音速の名無しさん:2007/07/24(火) 07:15:25 ID:IzT1MDZTO
>>190
そうだったのか、ややこしそうなコースだもんね解決したぜ、さんきゅ
201音速の名無しさん:2007/07/24(火) 07:49:40 ID:VEaPQkd/0
>>186
前まではスポーティングレギュレーションに記載されてたけど
今は一般規定の方に記載されてるみたいだね
(13. General Safety の C項)
http://www.fia.com/resources/documents/258270631__General_Prescriptions_a.pdf
202音速の名無しさん:2007/07/24(火) 08:06:27 ID:dI1LTS7W0
ハミルトンの件

海外のファンサイト等ではどんな扱いなんでしょうかね?
特に英語圏以外での情報を理解可能な方教えて
203フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/24(火) 08:22:50 ID:R06Va3mY0
>>175
> 旧レギュと現行レギュのどちらを支持するかと、今回のハミルトンの件にどう対処するかというのは、別の問題です。
当たり前ジャン
余計に行間空けた意味くらい考えろ

> その前提を反故にするような行為
それを決めるのがスチュワードだから仕方ないだろ。
って話を最初からしているんだけど。

>>191
シューマッハの方が桁違いに醜いと思うけど。
204音速の名無しさん:2007/07/24(火) 08:25:35 ID:BiUZNMog0
残り8周ってレインにタイヤ交換しないで走ったら交換しないで遅く走っても
マッサは勝てたんじゃないの?
205音速の名無しさん:2007/07/24(火) 09:36:40 ID:+bgbIdnK0
>>204
ドライ時のタイムを100%とする場合、チェンジオーバーの目安タイムは
スタンダードウェット108%、エクストリームウェット115%と川井ちゃんが言っています。

マッサがピットに入った53周目以降は108%を越えていると見ていいと思います。
ドライタイヤで走れる状況ではありません。最後まで走りきるのは無理です。

また、早めにウェットタイヤに変えたコバライネンとマッサ・アロンソのドライタイヤでのタイムが
ほぼ一致するのが53周目。この辺りが変え時で間違いないと思われます。
206音速の名無しさん:2007/07/24(火) 09:41:30 ID:+bgbIdnK0
答えになっていないような気がしたのでもう少し。
ドライ、ウェットのタイヤ選択を間違えると1周辺り10-30秒は軽く損をします。
タイヤ交換にかかる時間は約30秒、残り8周も残っているなら
トップを守りきることは出来ないと思います。
207音速の名無しさん:2007/07/24(火) 10:07:54 ID:XV2HoHcm0
>>203
結局今回のハミルトンの件に関しては、「何故」の理由を探すのでなく「F1のスチュワードが理不尽だから仕方ない」ということですよね。
ハミルトンスレも眺めていたんですが、あのスレとは違いここならもう少し理由に突っ込んだ話ができればと思ったんですが、残念です。
F1に曖昧な運用が多いのは事実ですが、スポーツである以上「曖昧なのもF1の伝統」と達観したくないのでしつこく書き込みをしました。
今回の件で違った解釈の仕方や規定があれば、またどなたか書き込みをお願いします。

208音速の名無しさん:2007/07/24(火) 10:09:04 ID:y2GLpQDG0
別に雨だからレインつかう義務とかないわけで、チーム関係者は
レインに替えたほうが速いと判断したんじゃないかな

で、アロンソとのバトルがあったとはいえレイン履いてけっこう危なそうだったから
ドライはやっぱりダメだったと思う。かといってひどい雨用のタイヤを使うほどでも
なさそうだったし、結果的に抜かれはしたものの、あれが正解だと個人的には思うよ
209音速の名無しさん:2007/07/24(火) 10:20:06 ID:mWlJ3jvc0
>>207
先に結論を用意してその理由を探そうとしても、まだ正式な情報が何もないのに
この中立なスレで目的に適ったコメントがもらえるはずがないよ。
210フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/24(火) 10:55:57 ID:R06Va3mY0
だよな。

同意して欲しがってるだけにしか見えん。
211音速の名無しさん:2007/07/24(火) 11:02:07 ID:hd8eLC5WO
>>195
モントーヤは歴代のドライバーの中でもかなりクリーンでフェアなバトルをするタイプです
ラルフ相手だとからむときもありましたがラルフは厳しい運転するほうですから
フジの煽りに影響されすぎじゃないでしょうか
212音速の名無しさん:2007/07/24(火) 11:12:20 ID:LEC22Roq0
>>201
「マーシャルの指示に従って危険な場所から排除される」
要するにバリアの後ろに移動させられるか、コースに戻されるかはマーシャルの判断だということだね
よって判断に対する議論は生じても、レギュレーション上の問題が発生することはない
このような規定だと恣意的な選択が入る可能性もなきにしもあらずだが安全性に関しては現場のマーシャルがケースバイケースで判断すべきだから
これはこれでいいと思う
213音速の名無しさん:2007/07/24(火) 11:19:41 ID:XxVQNZVd0
モントーヤは対ミカエルで遠慮がなかったから不治の印象操作が始まったんだよな。
ラルフは兄貴のダークなDNAだけは共通で誰とでも絡む、兄貴とも。
214音速の名無しさん:2007/07/24(火) 11:23:58 ID:BiUZNMog0
質問に答えてくれた人サンクスです。
>>205
コンスタントに1周100秒というラップタイムで走るコースで雨が降ってきて
108秒に落ちたらスタンダードウェット、115秒に落ちたらエクストリームウェットにする
ということですよね?
その何%の違いでレインタイヤのどちらかに判断するのは難しくないのですか?
215音速の名無しさん:2007/07/24(火) 11:45:50 ID:+bgbIdnK0
>>214
非常に難しいです。あと1周のうちに雨が強くなるか、
弱くなるか、現状維持なのかは誰にも分からないから。

フォーメーションラップでスタンダード、3周目にエクストリーム:ビンケルホック
1周目の終わりにスタンダード:大勢
2周目の終わりにスタンダード:ライコ、フィジコ
2周目の終わりにエクストリーム:ブルツ、クビサ
1周目の終わりにスタンダード、2周目の終わりにエクストリーム:リウッチー
1周目の終わりにスタンダード、3周目の終わりにエクストリーム:バリ、ラルフ、ニック、アンソニー
2周目の終わりにスタンダード、3周目の終わりにエクトリーム:琢磨、トゥルーリ

昨日のヨーロッパGPでの赤旗が出るまでの各車のタイヤ選択です。
各チームの苦悩が見えてくるようです。
216音速の名無しさん:2007/07/24(火) 11:49:04 ID:zMvBBcSi0
計算すればピット作業も含めてどっちが得か理論的には答えが出るんでなかろうか。
不確定要素が多く、明確でないからギャンブルに賭けるものも出てくるし、
レースが荒れる。
217音速の名無しさん:2007/07/24(火) 12:17:32 ID:IwBVd8ic0
>>195
hydraulic は "operated by the movement and force of liquid"
(Webster's New World Dictionary) ということで、liquid だから、
水に限らず、油も含まれる。
「新グローバル英和辞典」には、「水圧[油圧](式)の」とあるよ。
218音速の名無しさん:2007/07/24(火) 12:31:33 ID:0YP93pq60
「液圧」でいいと思うんだが
219音速の名無しさん:2007/07/24(火) 12:59:17 ID:XV2HoHcm0
>>209,210
レースを観ての個人的な意見(許されるべきでない)と規定の解釈(許されるのか否か)は分けたつもりですが、
混同して読めてしまいましたら訂正します。
因みに「理由」を探すと言ったのは、今回の行為が許されない理由でなく、
(自分としては規定を解釈した限りでは許されないと読めるので、その解釈を覆すような)許される理由です。

そういった意味で、「スチュワードの裁定」よりは>>212の「マーシャルの随時の判断」というのは、
結論の妥当性はともかくもありえる解釈なのかな、とも思います。
220音速の名無しさん:2007/07/24(火) 13:23:13 ID:BiUZNMog0
そういえばフィジケラのホイールキャップだかをハミルトンが踏んづけてたけど、
カーボンとかでできててタイヤを傷つけたりしなかったの?
実況も散々騒いでたくせにいざ踏めばスルーしてたけど。
221音速の名無しさん:2007/07/24(火) 14:50:23 ID:XV2HoHcm0
因みにプラネットF1では、ハミルトンのクレーンがアンフェアだ、という投書があるという記事が出てますが、
その記事の中では、クレーン事件の問題視と同等の扱いでアロンソのピットレーン走行の危険性やミハエルとロン・デニスの表彰台のこととかが書かれています。
(まぁ英語サイトなので全くの中立的とまで言えるかはわかりませんが)つまり、一般的にはクレーンで助けてもらってラッキーだったね、といった評価のようですね。
見た限りでは、アンフェアであってもレギュレーション違反といった主張はないようです。
222フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/24(火) 15:00:05 ID:R06Va3mY0
お花畑を見ているようだ・・・


>>220
その後無問題なら、破片が刺さるようなことは無かったんだろうね。
223音速の名無しさん:2007/07/24(火) 15:17:27 ID:HfSE7GfIO
>>193
ありがとうございました。
224音速の名無しさん:2007/07/24(火) 15:19:07 ID:2HtCLpokO
>>195
亀レススマソ。
マッサに譲ったのは、ブルーフラッグが3分くらい前から提示されてたから。周回遅れのマシンが青旗無視して譲らないと、ペナルティくらっちゃうからね。
225音速の名無しさん:2007/07/24(火) 15:48:31 ID:SQiMWyd40
なんでライコネンはピットに入んないでもう一周したの?ライコネンのミス?
無線で指示あったの?
226音速の名無しさん:2007/07/24(火) 15:55:13 ID:l5GmOOb20
>225
ライコネンのミス。滑ってピットレーンから不本意に出てしまった。
227音速の名無しさん:2007/07/24(火) 15:55:28 ID:t3jmHAW+0
>>225
ありゃどうみてもオーバースピードw
急激な降雨によって滑りやすくなったのに、通常時と大差ないスピードでピットロードに進入しちゃったんだろうね。
228音速の名無しさん:2007/07/24(火) 17:05:29 ID:yXOlPNh+0
>>184
ニュルの旧コースの落書きはファンからの応援とかいろんなメッセージも書いてあるんだよ。
って大昔のグラ特かなんかに書いてあった。

こないだニックが走ったときにもBMWのエンブレム書いたりしてあったしね。
229音速の名無しさん:2007/07/24(火) 19:50:44 ID:k502wEiP0
>>189
遅まきながら。
1989年のゲルハルト・ベルガーは、サンマリノの大クラッシュを含み
10連続リタイア記録を残している。
最終リザルトは15戦(1戦欠場)で優勝一回、二位二回、残りはすべて
リタイアという結果に終った。
同僚のナイジェル・マンセルが15戦(1戦失格欠場)で二度の優勝を含み
六回の表彰台(2戦で失格、7回リタイア)という結果でこちらもあまり振るわなかったが、
マシン(フェラーリ640)の信頼性が低かったとはいえベルガーのほうが
目立つ結果になった。
――――――y――――――――――――――――――――――――
   ∧∧
   (゚Д゚∩
230音速の名無しさん:2007/07/24(火) 20:21:21 ID:+6A3MivO0
リタイヤ理由の”油圧系”てなによ。。。油漏れ?”系”だからいろいろなんだろうけど・・・
231音速の名無しさん:2007/07/24(火) 20:38:16 ID:e3YN0H2E0
あぁ夏休み
232音速の名無しさん:2007/07/24(火) 21:14:48 ID:WeHal5IcO
毎回ピットでギアボックス付近に長い棒のようなものを突っ込んでいますがあれは何ですか?
接触型の温度計?
233音速の名無しさん:2007/07/24(火) 21:50:14 ID:H+fxwpqW0
>>232
スターター
万が一エンジンがストールした際にすばやく再始動するため
234232:2007/07/24(火) 22:07:26 ID:WeHal5IcO
>>233
スターターだったんですか!
納得です、ありがとうございます
235音速の名無しさん:2007/07/24(火) 22:13:32 ID:ZONyNh7C0
>202
ファンサイトじゃないけど
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51004402.html

蒸し返すなよって言われるかな、ごめん。
236音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:06:02 ID:vMhxI0ch0
蒸し返しかな?
FIA当局者 「ハミルトンのクレーン移動は合法」
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51005007.html
237音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:26:36 ID:eShXO4Uc0
これで、今後グラベルにはまったドライバーの行動が気になるね。
スパイカーとか速攻吊り上げられてコース外に撤去されそうw
238音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:28:11 ID:gA/fBc1L0
どう考えてもシューの時と今回のハミの例ではケースが違うと思うけどね
239音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:28:34 ID:N86m6SML0
その話題は総合でやれ
240音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:33:20 ID:gA/fBc1L0
レギュ関係はこっちかと思ってたんだが、総合ってGP総合のこと?
241音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:39:31 ID:fDN8R+Hl0
ここは質問スレだから。
議論したいなら総合スレのほうがいろんな意見を聞ける。
242音速の名無しさん:2007/07/25(水) 16:41:57 ID:gA/fBc1L0
ハミの個人スレでやるのもなんだな、とか思ってたんだけど
なるほど、そういう棲み分けがあったのね。了解。
243音速の名無しさん:2007/07/25(水) 23:01:34 ID:XJ8Fu3ytO
99年頃、深夜に地上波でコリンマクレーがドライブしてる姿が
出てて、外人と日本人が結構ラフな感じでナレーション
してた番組が流れてたんですが、あれ以来見掛けないのですが、
なんという番組だったんでしょうか?
今もやっているのでしょうか?
244音速の名無しさん:2007/07/26(木) 01:07:11 ID:osHQh1DX0
>>243
知らんからいうが、スレ違い
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1184142034/
245音速の名無しさん:2007/07/26(木) 01:33:16 ID:PvqZycI40
そういえば昔、先生がコックピットに座ったままトラックに載せられてピットまで戻ってきたことがあったよなw
246音速の名無しさん:2007/07/26(木) 01:54:04 ID:s1tkuTVQ0
そういやマクレーあたりはF1走らせたことなかったっけ?
247フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/26(木) 08:16:31 ID:kdlKrN/a0
ジョーダンをテストしてたね
248音速の名無しさん:2007/07/26(木) 11:21:30 ID:WxFLLMF/0
コースオフした場合って、自力で戻らないとダメなんじゃないの?
249音速の名無しさん:2007/07/26(木) 13:10:58 ID:0a3mx9hw0
マーシャルが危険と判断した場合排除可能
その際コース復帰しても可
250音速の名無しさん:2007/07/26(木) 17:00:12 ID:ADYJ6iVU0
マッサが最後にタイヤ交換したレインタイヤはバイブレーションを起こしてたらしいけど、
なぜバイブレーションが起こるの?
251少女:2007/07/26(木) 17:27:12 ID:32lpgsnyO
韓国人のF-1レーサーっていますか?
252音速の名無しさん:2007/07/26(木) 17:37:56 ID:ZC67ewlA0
>>251
過去も現在もいません。日本人以外のアジア人ドライバーは、とても少なく3人だけです。
ブリンス・ビラ(タイ人 参戦年1950〜1954)
アレックス・ユーン(マレーシア人 参戦年2001〜2002)
ナレイン・カーティケヤン(インド人 参戦年2005)
253音速の名無しさん:2007/07/26(木) 19:25:20 ID:N9/+n7vl0
>>250
バイブレーションが起こる理由は様々
1・ホイールのバランスウェイトが最初から位置が狂ってるか、あるいは途中で落ちた
2・ユーズドタイヤの場合、極端な使用(磨耗度)によってタイヤが偏心してしまった
3・塵を拾った
4・稀に検査ギリギリで出荷された偏心の酷いタイヤを運悪く巡りあってしまった

4・の注釈
偏心の完全に無いタイヤは製造上不可能
それに多少の偏心があっても普通に走行すれば
初期の磨耗の段階でほぼ偏心はなくなる
それはF1でも乗用車でも同じ
254音速の名無しさん:2007/07/26(木) 21:26:21 ID:p3SbaJtpO
ステップニー問題とはどんなことなのでしょうか?
255音速の名無しさん:2007/07/26(木) 21:50:09 ID:HLHuIiLG0
クルサードは、何で先生て呼ばれているのですか?
256セクハラ課長:2007/07/26(木) 21:56:00 ID:Vwk5PadB0
先生ですから他のドライバーより
”先に生まれた”だけの話で御座居ます。
257音速の名無しさん:2007/07/26(木) 22:02:20 ID:Z2ZJPO5E0
>>254
説明するのめんどくさいから関連スレに池
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1182608089/l50
258少女:2007/07/26(木) 22:06:12 ID:32lpgsnyO
>>252

ありがとうございました。
259音速の名無しさん:2007/07/26(木) 22:06:22 ID:GGaPRlBm0
>>254
簡単なまとめ

フェラーリのテクニカルマネージャーであるナイジェル・ステップニーが
マクラーレンのチーフデザイナーであるマイク・コフランに
800ページ近いフェラーリの機密文書などを漏洩させたとされる問題
この件が発覚してからステップニーはフェラーリを解雇、
コフランはマクラーレンを停職処分となってる

コフランの自宅を家宅捜索した際にこの文書のコピーが出てきているが、
漏洩させた側とされているステップニーはこの事件への関与を否定している

マクラーレンチームはこれをコフランの単独行動であり、、
チームはこの事件に全く関与していないと発表しているが
一部報道では、コフランはこの入手した機密文書を
他のマクラーレンの主要スタッフに見せたのではないかとされている

そして今日行われている公聴会では
マクラーレンチームが国際スポーティングコード151Cにある
「あらゆる競走に対する興味、モータースポーツ全般に対する興味に
不利益となるあらゆる不正行為や活動」に抵触しているかどうかが問われることになってる

仮に今日の公聴会でマクラーレンが黒と判定された場合には
ドライバーズやコンストラクターズのポイント剥奪や
出場停止などの厳しい処分が下る可能性があるとも言われてる
260音速の名無しさん:2007/07/26(木) 22:25:46 ID:M+AbQwsC0
GP2マシンのWUXGA壁紙があるサイトとかってないすか
GP2マシンがF1よりカッコヨス
261音速の名無しさん:2007/07/26(木) 23:25:08 ID:ADYJ6iVU0
昔のセナがホンダ枕ー連乗ってたときのマシンと今のマシンを比べて横幅はどれくらい違うの】
262音速の名無しさん:2007/07/26(木) 23:45:41 ID:SxxwObMK0
当時の幅は200cm、今は180cm。
263音速の名無しさん:2007/07/26(木) 23:49:54 ID:ADYJ6iVU0
ええ?それしか変わらないのか。昔のはすごい平べったくてカローラとカウンタックくらい違うように見えるけど。

ところでバイブレーションについて答えてくれた人サンクスです。
タイヤかすがくっついてって言うけど、走ってたら自分のタイヤと一体化しないの?
ホイールが変形する原因ってなんですか?
264音速の名無しさん:2007/07/26(木) 23:51:08 ID:p3SbaJtpO
>>259さん、わかりやすい答えありがとうございました。>>257は親切じゃないね。
265音速の名無しさん:2007/07/26(木) 23:58:44 ID:fnlLHUSM0
教えてもらっておいて非難するなんて最低だな
>>257が誘導したスレ読めばだいたいわかるだろ
自分で調べもせずに他人を非難かよ
ガキかよ
266書斎派マニア:2007/07/27(金) 00:02:38 ID:BjgS1jm7O
>>263
92年まで220cm。
93年から200cm。
98年から180cm。
267音速の名無しさん:2007/07/27(金) 00:35:02 ID:fdgNT27u0
さっきマッサとアロンソのやりあいが字幕つきでやってたね。
そのVTR見てアロンソがますます嫌になった。マッサもっとがんばって反撃して〜!
268音速の名無しさん:2007/07/27(金) 01:20:39 ID:lHO21IEq0
>>266
ちょこっと訂正。92年まで215cm。
269音速の名無しさん:2007/07/27(金) 01:33:53 ID:pxJzN9H70
>>263
タイヤカスはタイヤの粘着力(グリップ力)が出た時に副産物的に拾うが
最終的にはタイヤの回る遠心力が勝って取れてしまうし
タイヤ自体が摩耗する以上、一体化する事はない

あとホイールが変形するのは単純にホイールにダイレクトに強い衝撃が掛かった時
具体的には
1・クラッシュ時
2・ガードレールや縁石にぶつかった時
3・サイドバイサイドで他のマシンとぶつかった時
4・ホイールナット等ホイール内に収まってる部品が走行中突然外れた時
5・タイヤバースト

F1を始めレーシングカーのホイールは合金とはいえ
マグネシウムやアルミなど柔かい金属を使ってるので簡単に変形する
ホイールのまま乱暴に落とすのはご法度
270音速の名無しさん:2007/07/27(金) 01:40:19 ID:Yp5cOPVr0
宴席に乗り上げる、急ブレーキでホイールが徐々に変形していく、つまりタイヤみたいに消耗するように変形するって事はないの?
271音速の名無しさん:2007/07/27(金) 02:58:38 ID:hUVlcUbi0
>>270
徐々に変形してくって事?
そういうのはちょっと考えにくい
何故ならば徐々に変形してくというのはある程度安定した外的な力がないとできないし
仮にできたとしても下手するとタイヤのビード部が釣られてずれて
いつタイヤがホイールから外れるかわからないので危険
ホイールメーカーもその辺の強度計算はしてるはず

ただしホイールを持ち運ぶ過程で
何回もあちこちぶつけて積もり積もって変形してしまったという事はよくある話
272音速の名無しさん:2007/07/27(金) 13:26:47 ID:0qsI9ePkO
>>265言いたいことはもうないかい??
273音速の名無しさん:2007/07/27(金) 13:55:44 ID:n/Te1pGb0
夏真っ盛りだな。
274音速の名無しさん:2007/07/27(金) 20:09:32 ID:pLwUp3qg0
>>263
昔の方が フロントウイングを低くできたから
一段と そう見えるのかもね?

今の フロントウイングは結構高い
GP2は、フロントウイング低いし
エアロもコテコテじゃないから
昔のF1みたいな形してるよね
275書斎派マニア:2007/07/27(金) 21:05:49 ID:jRxbAxLAO
>>268
あれ、そうだったか。
訂正d
276音速の名無しさん:2007/07/28(土) 08:46:23 ID:C2D1Wq/50
みなさん、毎レースの展開から上位チームの成績など覚えてますか?
シーズン初めからみてるんですが、自分は2レースくらいからもう覚えてなくなります。
あと、放送中に疑問を持ったこととかを雑誌とか見ても、あんまり真相がわからない場合が多くないですか?
例えば、マッサがなぜレース終盤の雨からタイムが上がらなかったかとか、タイヤのバイブがひどかったとしかわからないとか。
皆さんはどうなんでしょうか?
277音速の名無しさん:2007/07/28(土) 09:59:06 ID:1igK9Igs0
たとえば、ウェブや雑誌で読んだ内容を、録画で確認してみるのも一つの方法。
自分なりに信憑性が高いと思える情報源を見つけるといいと思います。
どうしても真相がわからなければ(わからない事のほうが多いが)入手できる情報をもとに
自分なりの推論をたててみるのも面白いでしょう。

ただ、間違っても自分なりの推論を2ちゃんで発表しないようにw
278音速の名無しさん:2007/07/28(土) 14:49:21 ID:nIYfIexw0
印象に残ってるレースの事は大体覚えてるよねぇ
(極端な話05USGPとか忘れねーだろ)
279音速の名無しさん:2007/07/28(土) 20:21:05 ID:nYSphpD20
>>278
あれは忘れるほうが無理。
280音速の名無しさん:2007/07/28(土) 21:41:18 ID:l6mhtoJr0
6台出走のやつか
あれでミシュランは売り上げ落ちたのかな?
281音速の名無しさん:2007/07/28(土) 22:36:05 ID:Rp6Hcqou0
>>280
多少は落ちたんじゃないかな?
でも長期的に見れば、安全を最優先させる企業ってイメージついてプラスかも。
特に市販車用のミシュラン以外のタイヤが、甘い安全認識でバーストしたときとか引き合いに出されそう。
282音速の名無しさん:2007/07/28(土) 23:12:35 ID:/p4bZDj70
>>281
安全を最優先させる企業なんてイメージがつくかなぁ
それならバーストしないタイヤ持ってこなきゃ
ラルフが無事だったから良かったものの、大怪我でもしてたらどうなってたか

まあでも市販車用とF1用では別物だから、影響はほとんどなかったんじゃないかと思う
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:39:17 ID:kKaLtKIm0
セーフティーカーが赤旗中にコースアウトして壊れたらどうなるんですか?
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:51:16 ID:A1+HRMcc0
もう一台ある
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:54:32 ID:kKaLtKIm0
>>284
ありがとう。
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:02:18 ID:O5f/A6vk0
セフティーカーのドラとコドラの予備要員っているの?
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:33:10 ID:TGfAfoQg0
この前のレースで赤旗でたけど、赤旗でたらPITに戻るんじゃないの?
レース中断はしてなかった気がするんだけど。
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:43:10 ID:D6DwmT7Z0
今はSCの後についたままグリッドで停止するようになった。
昔のレギュレーションだと現在の周回-2の順位からの再開だったが、
こうするとその間にピットに入って給油したドライバーが有利になってしまったので、
それを防ぐために今のようにその順位のまま停止してそこから再開するようになった。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:03:45 ID:kqW/9Cg40
2ヒート制度てなくなったんですか?
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:09:22 ID:REFVnJao0
>>289
以前は2ヒートのタイム合算でしたが、今はSC先導でのレース再開で1ヒートです。
291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:32:30 ID:zQcf02qZ0
だったら、もっと赤旗を活用しても良いと思うんだけどな
カナダでのクビサのクラッシュ時とか
赤旗が敬遠される理由って2ヒートになっちゃうからでしょ?
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:46:02 ID:D6DwmT7Z0
>>291

赤旗が敬遠される理由は興行的なものが一番だと思う。
というのも中断すると当然テレビ局によっては放送しきれないこともありうるからね。
例えば、フジテレビでも89年メキシコGPは生中継だったんだけど、
赤旗中断によって再開が遅れたために放送枠で放送しきれずに翌日の深夜に再放送になったこともあるしな

てか、2ヒートじゃないのはヨーロッパGP見てわからんかったのか?
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
293289:2007/07/29(日) 13:09:14 ID:kqW/9Cg40
ウェットレースで赤旗中断、2ヒートになった92年フランスGPの印象が強かったんで、
なんで今回はダメだったのか・・・と。
94年のイモラも2ヒートだったと記憶してますが、あれは事故がひど過ぎたからでしたが、
まあ、やはり、テレビ中継の時間帯への考慮と、2ヒートだと観ていて、見た目上と、実際の
順序が混乱するからという理由で廃止されたという認識でFAですか?
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:20:22 ID:Mfd37Bdv0
2ヒートだったら新しく1レース増えた事にして表彰台とポイントつけちゃえばいいのに。
2ヒート目は1ヒート目でリタイアした人もマシンがあれば復活できるようにして。
2ヒート目のグリッドは1ヒート目終了時の順位で。
そしたら1ヒート目でトップチームがマシンを壊してしまっていた場合下位チームでもポイント
あわよくば表彰台なんてのも有り得て面白いと思うんだけどな。

ポイント争いで負けそうな時残りGPを増やす工作とか
チャンプ決定だったのにレース増えちゃってポイント逆転とか。
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:24:34 ID:XSvsLSys0
>>292
2ヒートじゃないのは分かってたけど、2ヒートにならないのなら、
赤旗のデメリット(見た目と順位が直結しないので混乱する)が無くなるので、
もっと赤旗が出ても良いのではと思った

レース進行が遅れるのはセーフティカー導入でも同じことだと思うんだけどなぁ

カナダGPみたいにGPカーとメディカルカーが混走してしまうと、
更なる事故が起きる危険性だってあるわけだし
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:35:20 ID:D6DwmT7Z0
>>295

>レース進行が遅れるのはセーフティカー導入でも同じことだと思うんだけどなぁ

SCの場合は入ってもそのままタイムは続行だからどんなに遅くてもレース開始から2時間で終了する。
一方、赤旗中断の場合はレース成立もしくは中断中を除く2時間レースになるから、
後者だと終了時間が読めなくなる。

あとは>>293の理由も大きいと思われ。
そういった要因が複合的に重なって赤旗が出にくくなった。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:03:50 ID:4GM99k7G0
2ヒート制のレギュレーションは1回改正されて
第1ヒートでのタイム差は関係なく
第2ヒートでの順位がそのまま最終的な結果になるようになってたと思う

実際に2001年のベルギーGPはそれが適用されて
第2ヒートのみの順位・レースタイム・周回数などが
正式な最終結果として採用されてた気がする

まあ2ヒート制が無くなった今では関係ないことだけどね
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:04:20 ID:SBuE9kIg0
質問させてください!

今年のヨーロッパGPでレインタイヤを使ってたけど
レギュレーションではソフトとハードのタイヤ使用が義務づけられてるわけじゃん
決勝の間、ずっと雨ならこのレギュレーションって適応されないの?

さらに、降ったり止んだりしてるときはどうなるの?
例えばハード→レインで使って終わった場合とか違反なのかな?
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:19:01 ID:XSvsLSys0
>>296
ああなるほど、2時間ルールが絡んでくるのか
心から納得です
本当にありがとうございました(マジで)
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:26:08 ID:xmpTqM2D0
>>298
一回でもレインタイヤを履くとソフト・ハード両スペックを履く義務がなくなる。
>>6のタイヤ参照
ハード⇒レインでもレイン一回履いてるから合法
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:59:50 ID:SBuE9kIg0
>>300
なるほど!よく分かりました
ありがとうございました
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:17:26 ID:pWxTY4ky0
前回の放送で気になったんだけど、チームラジオを放送で流してるときに
川井ちゃんがシークレットボタンとか言ってたよね?そんな機能あんの?
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:23:21 ID:ApCh2cDF0
プライベートボタンね。放送されたくないような内容を話すときに押すらしい。
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:28:34 ID:xmpTqM2D0
>>302
ある。
チームラジオが放送されると作戦がわかってしまうので
放送して欲しくないときプライベートボタンを押して喋る。
単純連絡でも押しているチームがあれば単純な連絡だけなら押さないチームもある。
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:06:58 ID:mXeVV8YG0
>>289
無いです。
1分遅れだろうがラップダウンしようが、ただの1パート目にされて再スタートです。
306音速の名無しさん:2007/07/30(月) 00:24:54 ID:0inldyJI0
>>304

フェラーリ、マクラーレンなんかプライベートボタン押しっぱなしだよね。
レース後だと流すけど。
307302:2007/07/30(月) 19:28:55 ID:beUd+/eF0
>>303>>304
ありがとう。
チームオーダーがないかラジオを監視してると思うんだけど、
審判団には聞けるようになってんかな?
308音速の名無しさん:2007/07/30(月) 21:28:27 ID:aGAiBuylO
コントロールライン、スタートライン、セーフティーカーラインの違いは何ですか?
309音速の名無しさん:2007/07/31(火) 10:22:05 ID:1FW4H+OmO
モントーヤについて知りたいです。
310音速の名無しさん:2007/07/31(火) 11:32:13 ID:ivojrUht0
311音速の名無しさん:2007/07/31(火) 15:36:37 ID:dIjykxUK0
>>307
Yes.

FIAに対しては常にオープンであること。
その放送局に対しては「適切な場合には」オープンであること。

312311:2007/07/31(火) 15:37:24 ID:dIjykxUK0
×:その放送局
○:その他の放送局
313音速の名無しさん:2007/08/01(水) 15:45:15 ID:yrquQ4/b0
【F1】FIA、ハミルトンのコース復帰は「合法」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1185369569/

ゲイスポのキチガイがF1知らないくせにやってる
314音速の名無しさん:2007/08/01(水) 16:15:09 ID:2DclfV820
ほっとけ
315音速の名無しさん:2007/08/01(水) 20:20:24 ID:hwOocf440
>>313
話になってなくてワロタ
316音速の名無しさん:2007/08/01(水) 20:33:28 ID:hwOocf440
ユリゲラー浣腸φ ★ってやつもキチガイだな(笑)
317音速の名無しさん:2007/08/02(木) 10:36:38 ID:6adm9Hdp0
車がピットに戻ると、
フロントウイング付近に
掃除機みたいなものを付けていますが、
あれは何ですか?
318音速の名無しさん:2007/08/02(木) 10:47:36 ID:1TIzpW7X0
送風機。
ブレーキダクトにエア送ってるの。
戻ってきた車のブレーキはまだ熱を持ってるんで、そのまま放置すると熱がたまってダメージが進む。
だから十分に温度が下がるまで風を送って冷やす必要がある。
319音速の名無しさん:2007/08/02(木) 11:28:02 ID:SpPSjEXL0
金曜日フリーってネットで中継見れるんですよね?
どこで見れるんですか?
320音速の名無しさん:2007/08/02(木) 13:54:37 ID:eGs6kjYT0
F/Rウィングを禁止にしてボトム自由化した場合、
グランドエフェクトだけでウィング付きステップドボトムカー並みに走ったりするんでしょうか?
車体サイズは変更しないとして、ウィングカーの実力はいかほどなのでしょう?
321音速の名無しさん:2007/08/02(木) 14:17:33 ID:MbvxeZrC0
一時期フロントウイングなしのが流行した時期もあるくらいだから
フロントなしは可能というか、けっこういけるんじゃないかと。
322音速の名無しさん:2007/08/02(木) 17:12:47 ID:ZfgEYEcc0
スカートがなければ結構辛そう
一応整流板で申し訳ないようなのつけてたし
昔のスーパースピードウェイ仕様のインディカーもね
323音速の名無しさん:2007/08/02(木) 21:41:18 ID:UKF2aN1s0
離陸するのを見られるかもね。
324音速の名無しさん:2007/08/03(金) 13:00:12 ID:g758/P/u0
そうそう。アンダーボディばかりに頼ると車高の変化で離陸の危険がある。
だからウィングは安定的にDFを得るために絶対必要。
325音速の名無しさん:2007/08/03(金) 14:27:31 ID:iDgN5ds20
排気チムニー後方のボディは黒(たぶんカーボン色?)ですが、
ここだけ色が違うのは何故ですか?
耐熱の塗装なら幾らでもあると思います。
単に媒が付いて汚くなるのを嫌ってなんでしょうか?
それとも耐熱塗料が重い・表面が滑らかにならないとかでしょうか?
326音速の名無しさん:2007/08/03(金) 15:40:12 ID:TxZiDs5J0
普通のカウルは熱にやられるのでそこだけ金属になってる
部分じゃないのか。
327音速の名無しさん:2007/08/03(金) 16:00:25 ID:iDgN5ds20
>>326
あそこは金属なんですか!ずっとカーボンだと思ってました。
328音速の名無しさん:2007/08/04(土) 01:23:17 ID:WZafXaVH0
この前のF1GPニュース見ててレッドブルチームがマシンにスポンサー?の顔のカッティングシートを貼ってたんだけど
今のF1のカラーリングって塗装じゃないんですか?
329音速の名無しさん:2007/08/04(土) 01:34:18 ID:MtA20Icb0
普通はペイントだね
ちなみに今年のトロロッソは4戦目ぐらいまではステッカーだった
330音速の名無しさん:2007/08/04(土) 10:22:58 ID:AJMSU/qh0
予選終了後から、決勝までセッティング変更は許可されていますか?
331音速の名無しさん:2007/08/04(土) 11:36:12 ID:TLNL6JEoO
>>330
無理
332音速の名無しさん:2007/08/04(土) 12:06:25 ID:AJMSU/qh0
>>331
どうもです。では結構シビアなセッティングは出来ませんね。
予選を重視しすぎると決勝でコースオフしたりする可能性が増えたりしそうですし。
そのバランスが難しそうですね。
333音速の名無しさん:2007/08/04(土) 17:39:04 ID:RO7xXJJN0
それも戦術のひとつ
334音速の名無しさん:2007/08/04(土) 19:20:18 ID:IQMU05CR0
初めてF1観戦に行く、にわかファンです。
シャツなどの着るモノ系のグッズが欲しいんですが、
近くのショップやネットだと、贔屓のチームがマイナーチームなので、
モノ自体が少なく、売り切れまたはサイズがないなどばかりです。

レース期間中、現地でにこういうモノは売られるんでしょうか。
やっぱり、メジャーなところのモノしかないんでしょうか。
よろしくお願いします
335音速の名無しさん:2007/08/04(土) 20:18:17 ID:KCyqaL2v0
東京でのF1開催は可能でしょうか
336音速の名無しさん:2007/08/04(土) 21:42:53 ID:09TJTnbF0
>>335
首都高閉鎖して開催すれば可能なんじゃ
ただし 感想率は非常に低そうだけどね
337音速の名無しさん:2007/08/04(土) 21:47:32 ID:mXubSQpG0
秋葉原でやったらいいんじゃないか?
世界中に日本の恥部を(ry
338音速の名無しさん:2007/08/05(日) 08:22:05 ID:kG5a4vni0
これだな。バーニーの構想か。

FIA 「東京でF1を開催を実現したい」
ttp://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1186214853/

個人的には北海道の大平原の一本道を走るF1とか京都の町家の前を走るF1は見てみたいが実行しなくていい。
デビが牛をひいたりしそうだし。
339音速の名無しさん:2007/08/05(日) 14:15:17 ID:mSWopkpG0
まぁ東京なんかじゃ無理だな
340音速の名無しさん:2007/08/05(日) 15:15:47 ID:Q0ONxn8O0
三宅島もほとんど頓挫してるし
341音速の名無しさん:2007/08/05(日) 15:30:43 ID:p1Lb/PtE0
フェラーリのピットにいる東洋系の女性は誰ですか?
342音速の名無しさん:2007/08/05(日) 18:02:17 ID:YbPinxKV0
ttp://www.fmstar.com/movie/m/m0051.html
この人だな、ジャン・トッドのガールフレンド。
007/トゥモロー・ネバー・ダイのギャラは250万ドルか・・
343音速の名無しさん:2007/08/05(日) 20:26:10 ID:p1Lb/PtE0
>>342
d
ミシェル・ヨーだったのか
もっと若い娘だった気がしたんだが・・・
344音速の名無しさん:2007/08/05(日) 20:54:38 ID:+gwNifa00 BE:620550555-2BP(6301)
wmpでF1生で見られない?
ピアキャス使えないんだけど
345音速の名無しさん:2007/08/06(月) 16:38:53 ID:cy6MpIOM0
F1のゲームってソニーが独占契約してたと思うんですが、確か2002から4年間でしたよね?

346音速の名無しさん:2007/08/06(月) 22:33:40 ID:NEw6Gpgl0
F1でなにかしら問題がでてくると
スチュワードって人(なの?)が出てきますが、主に何してる人ですか?
ジャッキー・スチュワート・・・・ではないですよね
347書斎派マニア:2007/08/06(月) 22:42:44 ID:RoMxWMJPO
>>346
スチュワードとはFIAの審判団のことで、特定の人物を指すのではない。

もちろんジャッキー・スチュワートとも無関係。
348音速の名無しさん:2007/08/06(月) 23:26:53 ID:OV2pmMbw0
バッコンボードって何?
349音速の名無しさん:2007/08/06(月) 23:46:54 ID:RobygPNU0
バックオンボード(カメラ)じゃねぇの。
リヤウイングのほう映してる車載カメラ。
350音速の名無しさん:2007/08/06(月) 23:50:58 ID:OV2pmMbw0
>>349
あ〜っ!そっか dd

うわ〜、なんて間抜けな聞き間違い orz
351フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/06(月) 23:56:39 ID:+DHh+vjs0
> バッコンボードって何?
ピットストップの時に、停車位置の目算のため(?)にピットクルーが持ってる奴かと思った・・・

ミハエルがクルーを弾き飛ばしたときの映像を連想してしまったのでw
352音速の名無しさん:2007/08/07(火) 06:47:06 ID:OeFWPNnn0
バッコンボード、ワラタ
学校英語もちゃんと勉強しないとね
353346:2007/08/07(火) 12:25:13 ID:VzHtZPPa0
>>347
なるほど!
ありがとう!!!
354音速の名無しさん:2007/08/07(火) 13:50:13 ID:euthRQpL0
接触事故の時のルールみたいのはあるんですか?
355音速の名無しさん:2007/08/07(火) 17:03:57 ID:6jDi02h80
レース中に観客席からパンパンパーーーンっ音がなる笛は何処で売ってますか?
356音速の名無しさん:2007/08/07(火) 17:07:38 ID:zpi4za8n0
>>355
サーキットで売ってるよ。観戦時に使うんじゃなくて悪戯目的で普段から欲しいなら
大人のおもちゃ屋にあった。
357音速の名無しさん:2007/08/07(火) 17:26:59 ID:6jDi02h80
ありがとう!!
358フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/07(火) 20:15:00 ID:7/i+WPZS0
>>354
アクシデントの何に対してのルール?

テクニカルレギュで言えば、5秒以内に車外へ出られなければならないとか。
スポーティングレギュでは、アクシデントでフラッグが表示されるから、
他車はそれに従うとか。<追い越し禁止など

当事者に対しては特に無かったと思う。
359音速の名無しさん:2007/08/07(火) 23:28:40 ID:GA9UvWmxO
先日、レース後にマッサとアロンソがイタリア語で喧嘩してたそうですけど、
現役のF1ドライバーのなかで最も多言語話すことができるドライバーって
一体誰なのでしょうか?
360音速の名無しさん:2007/08/08(水) 01:45:01 ID:7aX/m4rV0
>>359
とりあえずマッサとアロンソは最低でも3ヶ国語は話せるということですね。
361音速の名無しさん:2007/08/08(水) 02:05:25 ID:S6bYU+7b0
>359
ツルーリが伊英仏独の四ヶ国語いけるんだったような記憶が
362音速の名無しさん:2007/08/08(水) 07:09:03 ID:/MOJAiUbP
>>359
あの口喧嘩は見ててこっちが恥ずかしかった。
二人共若いというか子供って印象。
ただマッサはまだかわいらしいんだけど、アロンソは口悪すぎ。
アロンソにはもうチャンピオンになってほしくないなあ。
363音速の名無しさん:2007/08/08(水) 08:07:42 ID:YwVvbNor0
>>359
琢磨と左近は日英のみ。
たしかM.シューマッハーは色々と話せたはず。
364音速の名無しさん:2007/08/08(水) 08:25:16 ID:vNEATT2A0
決勝をフィニッシュした後のインラップでタイヤにゴミをつけるように走るのは何のためなの?
365音速の名無しさん:2007/08/08(水) 08:27:27 ID:Rmzi5QTU0
>>364
レース後の車検に備えて車重を増やすため。
1kgくらいは稼げるんだったかな。
それだけぎりぎりでレースを戦ってるってこと。
366音速の名無しさん:2007/08/08(水) 08:32:01 ID:vNEATT2A0
>>365
なるほ!
367音速の名無しさん:2007/08/08(水) 09:49:40 ID:XzHYGLRS0
>>359
ニコの4ヶ国語(独語、英語、仏語、伊語)が有名かな。
クビサは少なくとも3ヶ国語(ポーランド語、英語、伊語)は話せるはず。
368音速の名無しさん:2007/08/08(水) 10:00:43 ID:A9mKPESh0
>>354です

>>358
>アクシデントの何に対してのルール?

そうでした。質問が変でしたね。すみませんでした。

俺が言いたかったのは、レース中でも一般道みたいに当たり方によって過失の割合が決められていて、
その過失の割合に従って選手にペナルティーが加わるのかなって思って質問しました。

ですから無理な追い越しをして曲がりきれず他車を巻き込んでクラッシュとかしたら、
その選手は次回、出場停止とか見たいなルールはあるのですか?って感じの質問をしたかったのですが。。。
369音速の名無しさん:2007/08/08(水) 10:40:58 ID:/iV67M0b0
君が考えているような意味でのルールはないよ。
370音速の名無しさん:2007/08/08(水) 10:42:05 ID:hPex0Mn00
接触時などの罰則ルールは特に明記はなかったはず。
すべてはスチュワードの判断による。(レース中はね)
この判断にはコース監視員(コースマーシャル)などの報告意見も考慮する。
これによりペナルティストップやドライブスルーペナルティが課せられる

レースが終わっちゃうとFIA審議委員に委ねなれる。
よって次回出場停止やグリット降格なんかはレース終了後の
FIA審議委員で決定される。

以上のような形のはず。要は判断する人の気分

371フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/08(水) 12:09:24 ID:4vDliaGt0
>>368
モータースポーツの場合は、当たり方による過失とかの概念は無く、
それに至る過程でスポーツマンシップに反しているか否かで判断される。

当然反すればペナルティがある。<'97のシューマッハとか


ただこれを判断するのがレーススチュワードで、担当者によってかなり判断が異なる。
この点には各ドライバーとも繰り返し苦言を言っているが、改善される兆しが全く無い。

F1の七不思議の一つだね。
<後の六つは聞くなよ
372音速の名無しさん:2007/08/08(水) 18:04:03 ID:A9mKPESh0
>>369-371ありがとう。
当てられた方は当たり損ってことになるんだね。

俺、考えてみたんだけど、こんなのはどうだろう?

後ろの車が優先。
横に並んだ時は後ろの車が抜ききるまでは後ろの車が優先。

但し、前の車のブロックあり。従って追突の場合は後ろの車の過失。
いくら優先とはいえ前の車に対する幅寄せも、相手の車がコースからはみ出る程、寄せてはいけない。

と言いつつも、俺がどれだけ騒ごうがルールは変わらないだろうけとね。
373音速の名無しさん:2007/08/08(水) 18:19:20 ID:hPex0Mn00
後ろが優先って事は無いだろうが、後ろに重点が置かれるのは分かる。

抜くって事は速いって事だからラインの自由度が抜かれるほうより有るはず。
だから抜くほうが上手く抜くのが当然!
だからといって抜かれるほうもラインを潰してはダメ!

と言うかルールというよりドライバーとしての基本マナーじゃねえか?
374音速の名無しさん:2007/08/08(水) 19:06:16 ID:hwwF6m/p0
今んトコ決まってる来年の主なレギュレーション変更って何?
375音速の名無しさん:2007/08/08(水) 19:10:38 ID:A9mKPESh0
>>373
>抜くって事は速いって事だから

そうなんです。自分の目の付けた所もここなんです。
要するに後ろの車が早いってことなので「ラインに入られたら前の車は諦めて譲る」
っていうのが一番安全なのかなって思ったのです。
ですからこの考えは周回遅れを抜く時にも通用します。

ただ自分の場合、素人がただの思いつきで書いただけなので、もし間違っているようなら全て撤回します。
皆さんご迷惑お掛けしました。
376音速の名無しさん:2007/08/08(水) 19:24:20 ID:vNEATT2A0
抜く、抜けるってことは、抜かれる方に選択権がない状態って事。
飛び出すか後ろにつくかの二択を抜く側に迫られてるってこと。
377音速の名無しさん:2007/08/08(水) 20:19:02 ID:aMruhrG10
>>374
細かいのもいろいろあるけど主なもの

TCS禁止
FIAが支給する共通のECUを使用
1つのギアボックスを4レース使用
ギアボックスを途中で交換した場合は5グリッド降格
金曜のサードドライバー廃止

あとはコンコルド協定でカスタマーシャーシの使用が認められる
378音速の名無しさん:2007/08/08(水) 20:36:38 ID:aMruhrG10
ちょっと>>377の補足

ギアボックスは今のエンジンルールと一緒で
完走できなければペナルティ無しで交換OK

金曜のサードドライバー廃止は
今年のように3人目のドライバーをレギュラードライバーと交代させて
フリーを走らせることすらできなくなるって意味ね
379フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/08(水) 20:47:10 ID:4vDliaGt0
>>372
そういうのはルール化しない方が面白いと思うけど。
まぁミハエルのようなのも出なくなるだろうけど。

基本的にドライバー間の"信頼"で成り立ってるし、
それを無視するようなら危険すぎてレース自体成立しないからね。

ドライビングの批判を受ける奴は、それなりだってこと。


>ラインに入られたら・・・
全てではないだろうけど、USオーバルでは一般的なマナーになってるね。
ディクソン(?)に被せられたダニカが激怒してたな。
<ペナルティは無かったと思う
380音速の名無しさん:2007/08/08(水) 21:29:16 ID:cSWg+lAx0
一時期、オーバーテイクに関するレギュを作ろうとして、
ドライバー側から猛反発食らったことがあったよな。
381音速の名無しさん:2007/08/08(水) 22:41:53 ID:gjnfQprt0
スチュワードってレース毎に異なるの?
それとも毎回同じ?だとしたらFIAの人間?
382音速の名無しさん:2007/08/08(水) 23:50:08 ID:vBUVOnCI0
たしかレース毎に異なるな
383音速の名無しさん:2007/08/09(木) 00:20:25 ID:TV6t0fg20
去年から一人のスチュワードが全レースを担当してたはずだが?
毎レース、スチュワード変えたら一貫性を保てないからって
今年は知らんが去年は英国人のトニー・スコット-アンドリューズって弁護士の人
その前まではFIA・そのサーキットの人・後は外部の人?の4人でスチュワードしてたはず
384フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/09(木) 11:51:55 ID:75JHso/L0
シリーズを通して普遍的なスチュワードを1人置く

じゃなかったっけ?
385音速の名無しさん:2007/08/09(木) 12:44:52 ID:eS0Ib8Pu0
スチュワードは一レースに二人。
一人が開催国の代表機関から、もう一人がFIAが任命する常任。
386385:2007/08/09(木) 12:47:48 ID:eS0Ib8Pu0
ごめん嘘。

レース主催国の代表機関から一名、FIAから二名(内一名が常任)。
387381:2007/08/09(木) 14:32:01 ID:dLjBN5RE0
皆さんありがとう。
日本GPではJAFの誰かがやるってことでOK?

もしくは鈴鹿やフジ等サーキットの人間?
JAFの人間がやるとなるとちと不安かも・・・。
388音速の名無しさん:2007/08/09(木) 18:04:39 ID:dMaBeB5W0
コンコルド協定ってなんですか。wikipedia見てもよくわからない。。。。
389音速の名無しさん:2007/08/09(木) 20:28:44 ID:95xQc9E20
じゃあチャーリーホワイティングってどういう立場の人?

>>388
普通の人はわかりません。
門外不出です。
390音速の名無しさん:2007/08/09(木) 21:16:36 ID:mU/fDQOo0
>>388
FIAが作成したF1の運営に関する参加チームとの契約書類。
簡単に言えば金の分配やレギュレーション変更の際の手続きをどうするか書いてある書類。
契約を結んだチーム側は多額の分配金を受け取れるが様々な義務も生じる。
全戦参加しなければいけないとか、文書の内容を公開してはいけないとか。
関係者しか閲覧できないので、具体的に細かい内容は一般には知られていません。
1冊の本になっているのではなく、細分化された書類の集合体になっているとは言われています。
量的にも膨大だとかで関係者でも読破した人はいないのでは?なんて話ですね。

要約
FIA「金やるから、てめえら言うこと聞きやがれ!」
チーム側「なんとなく納得いかないけど金欲しいからサインします。でも、もう少し金額増やしてください」
FIA「2008年からの新協定では増額してやるから文句言わないでサインしろ!」
チーム側「なんとなく釈然としないけど金欲しいからサインします」
とりあえず新協定は2012年まで有効です。それまでは平穏でしょう。
391音速の名無しさん:2007/08/09(木) 21:33:12 ID:TV6t0fg20
>>389
技術部門の責任者・レース・ディレクター・安全部門代表
FIAの三つ役職兼任状態の人
392音速の名無しさん:2007/08/09(木) 21:52:26 ID:by14EKJY0
チャーリーホワイティングってブラバム時代のピケのチーフメカだったよね。
当時のブラバムは水ブレーキとか四人ががりじゃないと運べないシートとか
違法スレスレのマシンだった。
そのあとFIAのF1技術代表になって、規則の裏をかく立場から監視し取り締まる立場に
なった。スターターもこの人がずっとやってる。
393音速の名無しさん:2007/08/09(木) 23:20:13 ID:8cFA6O7i0
コンコルド協定っていえば、
以前メーカー系チームで立ち上げようとしてた
新GP構想ってどうなったの?
394フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/09(木) 23:35:52 ID:75JHso/L0
とっくに消滅した
395音速の名無しさん:2007/08/10(金) 00:55:55 ID:osSL3+ux0
今度右京が参戦するスピードカーシリーズってどんなレースなんですか?
そもそもフォーミュラなのか箱なのかも分かりません
396音速の名無しさん:2007/08/10(金) 01:02:33 ID:WQC8/fPS0
>>395
ttp://www.speedcarseries.com/
何ともいえないメンツw
397音速の名無しさん:2007/08/10(金) 01:27:01 ID:osSL3+ux0
>>396
おお、ありがとうございます。
面子は凄いっすね

マシンはナスカーっぽい感じがする
398音速の名無しさん:2007/08/10(金) 02:22:48 ID:ft2wtnSC0
>>388
F1関連の文献とか、文庫とかを読んでみると
少しは実態が見えてくるよ。
まあでも結局>>390みたいに実像は当事者いがいわからないだろうね。
399音速の名無しさん:2007/08/10(金) 08:02:53 ID:s5tNHOPA0
ナスカーが来年から車両が切り替わるから>>396のシリーズが再利用するそうだ。
GP2アジアも同様で、確か両シリーズは併催される場合もあるんじゃなかったかな。
400音速の名無しさん:2007/08/10(金) 08:50:56 ID:TdguqO3M0
>>390
thx
401音速の名無しさん:2007/08/10(金) 11:10:42 ID:2v9UfkIIO
トヨタは2ちゃんで嫌われてるけど、実際トヨタの実力はどうなんですか?
ハンガリーではラルフが6番手フィニッシュしましたけど調子は上がってきてると見て問題ないですか?
402音速の名無しさん:2007/08/10(金) 12:28:34 ID:3tbtyBBG0
エンジン供給してるウィリのほうが速いっていうね
403音速の名無しさん:2007/08/10(金) 12:45:36 ID:BUZ/bf2A0
最近は速いな、トヨタ。
普通に表彰台が狙える位置だ。
アロンソクラスなら優勝も狙えるかも。
404音速の名無しさん:2007/08/10(金) 13:16:57 ID:WTFOBra30
ハマレばいいけどあとは。。。って感じ。
405音速の名無しさん:2007/08/10(金) 13:23:12 ID:kB26rQrP0
一発の速さはあるけど、レース通じてのペースが遅い。
あとはドライバーの好みが正反対なのか、どちらかがいいと、どちらかがダメ、
って言うパターンが多すぎ。
406音速の名無しさん:2007/08/10(金) 13:59:35 ID:fNu67d7e0
トヨタなんて姑息な外国人に金吸い取られてるだけでそ?
407音速の名無しさん:2007/08/10(金) 14:29:06 ID:/O+Hywgs0
>>406
でも世界中でボロ儲けしてるからお互い様だよ。
つまり利益の再分配。しかも日本に納める税金を少なくできるんだしさ。
408音速の名無しさん:2007/08/10(金) 15:18:20 ID:fNu67d7e0
>>407
二人の役立たずな外国人ドライバーに金取られて?
それならもっと公平に再分配して欲しいもんだね。
ラルフなんてほんと子供の頃の映像見ると役に多々なそうなの丸出し。
シューは後追いで子供の頃の映像見たってしっかりしてるのがわかる。
409音速の名無しさん:2007/08/10(金) 17:44:50 ID:2qWjYFNP0
>>390
>FIAが作成した
とかいきなり違うし。「協定」だぞ。
>>388
分かっている事はFIAにF1の興行権を与える代わりに、関連収益の一部をチーム分配することを保障した秘密契約。
かつてのサボタージュ事件の再発を防止するためにFIAにはレギュレーション変更の事前協議が、
チームには全線出走が、それぞれ義務付けられている。
410音速の名無しさん:2007/08/10(金) 18:09:27 ID:s5tNHOPA0
>>408
あのふたり以上のレベルのドライバーは今のトヨタF1には来ないと思うよ。
411音速の名無しさん:2007/08/10(金) 18:32:54 ID:fNu67d7e0
ハミが1億って枕だから?
どうせ金払うならもっとましなドライバーに余計に金積んできてもらったほうが良いんじゃね?
412音速の名無しさん:2007/08/10(金) 19:39:45 ID:s5tNHOPA0
>>411
例えばだれ?
413音速の名無しさん:2007/08/10(金) 21:46:53 ID:NZV+44m80
中嶋一貴の実力ってどのくらいですか?琢磨より上?
将来的に表彰台で君が代聞かせてくれそうですかね?
414音速の名無しさん:2007/08/10(金) 22:09:28 ID:/O+Hywgs0
>>413
琢磨並かそれ以下。

415音速の名無しさん:2007/08/11(土) 08:21:13 ID:xIAoUyWb0
表彰台に乗る前に時計をはめてるシーンが毎回のようにありますけど、何でですか?
スポンサーか何かの契約があるんでしょうか?
どんなメーカーが契約してるんでしょうか?全ドライバー同じですか?
416音速の名無しさん:2007/08/11(土) 08:30:38 ID:BH8uxp2d0
スポンサーだね。
セイコー ホンダ
オリス ウイリアムズ
タグホイヤー ライコネン・マクラーレン
417音速の名無しさん:2007/08/11(土) 08:42:46 ID:xIAoUyWb0
>>416
サンクス。ところでライコネンって左利き???
いつも右手に時計してるように思うんですけど。
418音速の名無しさん:2007/08/11(土) 10:03:40 ID:+AwBw88n0
そーいやあ捨てバイザー取るときに左手使ってるのが多い気がすんだけど
419音速の名無しさん:2007/08/11(土) 10:09:38 ID:SvEc4BN/0
捨てバイザーを剥がすときはストレート走行中が多いと思うけど
右手はシフトアップのためにパドル操作しないといけないから
左手が多いんじゃないか。
420音速の名無しさん:2007/08/11(土) 12:45:30 ID:3u7+r+GEO
捨てパイザー禁止にしてタコツボにしたらどうかしら
421タナケン、復活!?:2007/08/11(土) 18:00:57 ID:83IbijWa0
>>420
タコツボって昔のGPバイクについていたヤツ?
422音速の名無しさん:2007/08/11(土) 19:44:53 ID:ehj7ork40
>>417

ライコネンは右利き。
まぁ、小さい頃に矯正されてる可能性が絶対に無いわけじゃないけどね。
現役ドライバーで左利きはフィジコとバトンだけのはず。
423音速の名無しさん:2007/08/11(土) 22:44:55 ID:tek7w/Nj0
いつも 思うのだけど
ステバイザーを捨てて
吸気口に入ることて無いの?
(後ろの車とかにね)

それて タコツボてどんなのですか?
424音速の名無しさん:2007/08/11(土) 22:48:38 ID:P2F9P0kR0
>>423
捨てバイザーはよくサイドポッドに入ってしまいます。
ピットインの際、クルーがサイドポッドに手突っ込んでるのは、バイザーあったら取るために。
425タナケン、復活!?:2007/08/11(土) 22:55:49 ID:83IbijWa0
>>423
CARTでP.フェルナンディス?がピットで捨てバイザーはがした時、サイドポンツーンに突き出た
エンジンの吸気口に吸い込まれる様がしっかりと映像に捕らえられていました。
それが原因で?レースはリタイアに・・・

ようつべに映像無いかな?
426音速の名無しさん:2007/08/11(土) 23:36:55 ID:ehj7ork40
92年メキシコのブランドル?のリタイア原因もそうだったな。
本人がそれをインタビューで答えてたし。
427音速の名無しさん:2007/08/12(日) 00:05:48 ID:tQyckcyp0
「捨てる時は後ろの奴が吸い込むようにねらって放る」と10年くらい前に
誰かがインタビューに答えてたな。誰だっけ。みんなそうしてるって。
428音速の名無しさん:2007/08/12(日) 01:10:34 ID:/p7C7CxT0
>>427
429音速の名無しさん:2007/08/12(日) 01:34:19 ID:vKs7M8dX0
>>427
マリオカートみたいだな
430音速の名無しさん:2007/08/12(日) 12:10:21 ID:XEbDuO+T0
ステバイザーだけど右剥がし左剥がしと順番に複数枚付いてる。
間違えると一気に全部派がしてしまうから結構注意が必要。
あと最近はピットレーンで剥がすドライバーが多いね。

431音速の名無しさん:2007/08/12(日) 20:47:15 ID:I4ZVcorT0
>>428
本当ですか?

それが本当なら
流石、ヒール役ですね
432音速の名無しさん:2007/08/12(日) 23:30:29 ID:rgPm/1x60
>431
ちがうよ

悪役じゃなくて悪なんだ
433音速の名無しさん:2007/08/13(月) 01:07:18 ID:Hf6LrQNc0
カナダGPでのロバート・クビサのクラッシュの際に、
AMGのセーフティーカーの他に、ドクターを乗せたと思われるクーペタイプの車が先導していたのですが、
その車の車種を教えてください。
434音速の名無しさん:2007/08/13(月) 04:38:33 ID:XSP1Myx60
>431
悪なんぞでなくて、使える手段は全て使うのがレーシングドライバーですねん。
435音速の名無しさん:2007/08/13(月) 07:24:48 ID:sr0CRtdVO
新設サーキットのレコードラインはどうやって決めるのですか?
数台で走れば自然と絞られてやがてラバーが乗って確定って感じですか?
バンプやカントによっては理論通り走るより
あえて外したほうがより速いって場合もあるんでしょうか?
436音速の名無しさん:2007/08/13(月) 07:34:37 ID:Wqhp4b/O0
ドライバーがセオリーどおりに走りこめば、自然に決まってくんじゃね?
昔、マンちゃんがハンガリーだかで、自分だけ別のライン見っけてずば抜けて
早かったってのはあったな。
437音速の名無しさん:2007/08/13(月) 09:17:27 ID:n3R9vN290
つヒント:97年鈴鹿の六本木

そういや六本木も名前聞かなくなったなぁ・・・
なにやってんだ?
438音速の名無しさん:2007/08/13(月) 10:15:47 ID:8VHGC3J80
>>435
>数台で走れば自然と絞られてやがてラバーが乗って確定って感じですか?

大凡そんなもん
ただしラバーは効能はともかくとして副産物と思った方が良い
レコードラインはあくまで速く走る為の最適なコースを辿るラインだから

>バンプやカントによっては理論通り走るより
>あえて外したほうがより速いって場合もあるんでしょうか?

あるけどエンジニア的(理論的)に長い目で見れば
結局車を壊す確立が高くなるので止めて欲しいのが人情
例え一発のタイムが見るべきものが無くても
トータルで優勝出来るほど充分なタイムを安定して出すことが大事
勿論例外も多々ありますが・・・
439フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/13(月) 12:37:17 ID:GSiwMEEL0
>>431
スタート後の進路変更回数制限も、
ピットアウト後のホワイトライン規定も、
etc、
ミハエルが引き金だよ。

昔から誰かしらやってたことだけどね。
それだけ影響力のアルキャラだってことっしょ。
440音速の名無しさん:2007/08/13(月) 16:09:01 ID:Bnwz4vgN0
>>433
ホンダのシビック クーペ
441音速の名無しさん:2007/08/13(月) 16:43:52 ID:Hf6LrQNc0
>>440
サンクスです!
442音速の名無しさん:2007/08/13(月) 16:44:31 ID:BtmbjuCh0
人多過ぎでもc.2ch.netから
読み書きができると初めて知ったんですが
F1板を板検索してもヒットしてくれませんorz

F1どころかモータースポーツさえも板検索でも
スポーツ検索でもヒットしてくれませんorz

人多過ぎの場合こまるんですが、
F1板は携帯電話版で使っている携帯電話利用者は
何のコーナーからどうやってアクセスしているんですか!?
443音速の名無しさん:2007/08/13(月) 20:25:37 ID:iVAc2yto0
携帯用の2chブラウザ使ってるんじゃないのかな?
444音速の名無しさん:2007/08/13(月) 21:40:42 ID:YyDZ5jWp0
F1タイヤは前後でコンパウンドに違いはありますか?
445音速の名無しさん:2007/08/13(月) 23:24:10 ID:R2egHIxh0
逆に質問。
前後でコンパウンド変えるという事は他のカテゴリーではあり得るの?
446音速の名無しさん:2007/08/13(月) 23:33:07 ID:UCJNXDUm0
>>442 ほいさ
携帯用メニュー一覧
http://mickey.mirv.net/mobile/menu.html
447音速の名無しさん:2007/08/14(火) 00:19:14 ID:j+TGHDeB0
>>444
>>445
材質の違いはほとんどないが
構造上、設計上においては違いはある

いい加減な例だが
フロントタイヤは
Aコンパウンドを1ミリ分
その上にBコンパウンドを2ミリ分盛るに対し
リアタイヤは
Aコンパウンドを3ミリ分
その上にBコンパウンドを4ミリ分盛るとかね…
448444:2007/08/14(火) 00:59:34 ID:SHOpmWNU0
>>447

アリガトウ
449音速の名無しさん:2007/08/14(火) 06:49:25 ID:6TlQtvyJ0
>>436
スパ・フランコルシャンの1コーナーだな。
インベタで回るのが定石だったのを大回りしたら、めちゃ速くて、皆、真似するようになった。
マンセルが本能で走るドライバーと言われるようになった由縁だったと思う。
450フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/14(火) 08:18:54 ID:FrGtF+v80
あれって、めちゃ速かった訳じゃないだろ。
前を走ってたプロストやセナに対して、目に見えて詰められたわけじゃないし。

アウト側の縁石を外した本当の理由を知らんが、
インに飛び込んだ後処理のワイドライン時に、
縁石を跨ぐことによるマシンダメージを無くすためじゃないのか?
451音速の名無しさん:2007/08/14(火) 08:52:22 ID:5PciYtMn0
>>435
レコードラインというのは記録が出せるからレコードラインなわけで
跡がついてるからレコードラインじゃない。

路面の違いだけじゃなく、タイヤやエンジンやギア比も含めた車の特性で最適なライン
は違ってくるよ。
452音速の名無しさん:2007/08/14(火) 10:13:52 ID:j7Pm6BZ90
>>449 >450
スパの件はマンセルが走った場所は当時はコース外だったんじゃなかったっけ?
アスファルト路面のランオフエリアを走った気がする。
その後、マンセルが走ったんで縁石をはずしてコースになったんだと思った。

勘違いだったらすまない。
453音速の名無しさん:2007/08/14(火) 23:04:42 ID:7mkRJLsU0
>>449

スパの1コーナー ハンガロリンクの3コーナー
ともにマンセルが新しいラインを発見したような記憶が

>>452

そのとうり.89年の雨のスパで大回りしたのがきっかけ
当時コンクリート上に縁石っぽいペイントがされていたけど
90年にはなくなっていたような
454フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/15(水) 00:23:32 ID:JKn+ku4k0
1年でなくなったっけ?

>>452
うん、当時はコース外。
でアスファルトだからといって、縁石を跨いでタイムが出てたわけじゃない。
455音速の名無しさん:2007/08/15(水) 08:09:16 ID:xrONG0HP0
ニフティの記事に載っていたリウッツィのマネージャーのピーター・コリンズて、
撤退直前までロータスを率いてたピーター・コリンズと同じ人ですか?
456音速の名無しさん:2007/08/15(水) 09:05:50 ID:XJEgx5kX0
>>455

その通り
457音速の名無しさん:2007/08/15(水) 10:22:11 ID:xrONG0HP0
>>456
ありがとうございます。
92年のミカ、ジョニーコンビのロータスが好きで、復活の兆しをみせていたロータスの敏腕、
ピーター・コリンズのその後の去就が気になっていたので、今でもF1に携わってると知って、
嬉しいです。
92年のロータスで思い出しましたが、クリス・マーフィーは元気にしてるんでしょうか?
重ね重ね恐縮ですが、教えてください。
458音速の名無しさん:2007/08/15(水) 18:54:25 ID:AiMi0UH+0
もしこの前のヨーロッパGPであのまま赤旗レース中止になっていたらハーフポイントになったでしょうか?
459音速の名無しさん:2007/08/15(水) 19:19:37 ID:FSMVAFNI0
始まって数周とかだったから赤旗でレースができないなら無効レース
レース距離が規定の75%を終了して赤旗でたらその時点の順位で確定。
ポイントは全てもらえる。
460音速の名無しさん:2007/08/15(水) 19:43:50 ID:15dehFZN0
>>458
確かトップの車が2周以上していればレースとしては成立します。
ヨーロッパGPはトップの周回数が3周なので、あのまま終了でもレース成立。

トップの周回数が0〜1周・・・レース不成立。
トップの周回数が2周〜規定周回数の75%未満・・・レース成立。完走車に対しハーフポイント
トップの周回数が75%以上・・・レース成立。完走車に対し通常のポイント。

F1のポイントは完走扱いにならないと得られないので、レースが成立し8位以上でも、
優勝車の90%以上の周回数が最低限求められます。
461音速の名無しさん:2007/08/15(水) 20:09:40 ID:FSMVAFNI0
ハーフポイントってあったんだすまんかった・・・
462音速の名無しさん:2007/08/15(水) 20:31:08 ID:AVPCzym6O
ドライバーがコースのイメージトレーニングとしてplaystationのF1ゲームを使っているのは本当ですか?

また、playstationのF1ゲームをやったことある人がいたら感想をお願いします。
463音速の名無しさん:2007/08/15(水) 20:40:25 ID:mt6440VJ0
>>460
ちなみに興行はレースがスタートした時点で成立。
興行が成立したらチケットの払い戻しはなし。

、と鈴鹿のF1のチケットの裏に書いてある
富士がどうなってるか分かる人いる?
464音速の名無しさん:2007/08/15(水) 21:17:23 ID:+ww4OxpJO
F1エンジンのファイヤリングオーダーを教えて下さい
465音速の名無しさん:2007/08/15(水) 21:37:05 ID:15dehFZN0
>>464
うわっこれは難問ですねw
V8エンジンの点火順番なんて、そう種類が多いとは思えないけど断言するのは難しい。
答えられる神様の出現プリーズ。
466音速の名無しさん:2007/08/15(水) 22:04:14 ID:AiMi0UH+0
>>460
ありがとうございます。
なら上手くいけばヴィンケルホックが5ポイント貰えてたかもしれないんですね。
467音速の名無しさん:2007/08/15(水) 22:14:24 ID:HauIaMj1O
F1ドライバーがゲームでシュミレーションしてるのは本当らしい。ニコとかそうだったらしい
468音速の名無しさん:2007/08/15(水) 22:17:34 ID:nNZHMEle0
>>462
何人かコースレイアウト記憶するためにやってるとか言ってたね。F1に限らず
ルーキードライバーがプレステつかうことはよくあるみたい。

最新版はしらんが2004版(だったかな?)はわりとよくできてたよ。
469音速の名無しさん:2007/08/15(水) 23:16:33 ID:ptM+ttTU0
>>457
FIAの技術部門に居た気がするが
まだ在籍しているかはわかんない
>くりす

>>462
チームが独自でシミュレータ開発している所もあるし
プレステな所もある
端から馬鹿にしてプレイしない奴もいるが
470音速の名無しさん:2007/08/15(水) 23:25:12 ID:neNrv2DR0
割りと最近だったと思うけど、FNでペースカー先導でスタートし、
そのまま2〜3周してレース成立なんてのがあったと記憶している

これってF1でもルール上、有り得ますか?
471音速の名無しさん:2007/08/15(水) 23:26:57 ID:AVPCzym6O
>>467-469
ありがとうございます。ゲームを使うなんて意外ですよね。
2004年版を買ってみようかと思います。>>468さんは毎年買ってるんですか?
472音速の名無しさん:2007/08/16(木) 00:29:14 ID:Z60keZiA0
インディのドライバーで誰だっけ、自宅にシミュ置いてやってる人。
でも揺れたりしないモノコック風の筐体にハンコンとモニタが付いただけのオモチャ。
たしか緑色のスーツだったっけ?F1には居ないようなガタイのいいドライバー。

あと、誰だっけ?ゲームでシミュするのがいいって言ってたF1ドライバー。
たしかチームメイトだかに「んな事やってっからうだつがあがらねぇんだ」
って言われてしまったとか。
473音速の名無しさん:2007/08/16(木) 00:30:22 ID:VtdF7zv80
先生はゲームでコースを覚えようとし、ライコネンはゲームイラネといい、
結局ライコネンが勝った一件か?
474音速の名無しさん:2007/08/16(木) 00:37:23 ID:6OqgQUlZO
緑と言えばトニー・カナーン?
475468:2007/08/16(木) 00:38:21 ID:/ZEEsbQv0
毎年ではないが・・・最新なら06版が販売してるみたいだね。
わたしが持ってるのは04ではなく、05版でした。
シュミレーターはチームのラボとかいかないとできないし、プレステのほうが手軽
なんだろうね。それとあくまで、コース覚える程度。
476音速の名無しさん:2007/08/16(木) 00:49:06 ID:jSAuGrwBO
06の方を勧めるよ。
タイヤ交換あるし。
今のF1に近いし
477音速の名無しさん:2007/08/16(木) 00:52:35 ID:/e9XT9WiO
05年版は買うな。
マシンがクラッシュしても壊れない。
478音速の名無しさん:2007/08/16(木) 00:54:31 ID:ehthbUK/0
主に新人がコース覚えたりするのに使ってるパターンが多いみたいだな。
少なくともF1'05はゲームとしては糞w
数年ぶりにレースゲームやったオイラが一番難易度難しくしても、
ジョーダンでいきなりデビュー戦ウイン飾れるほどだしw
479468:2007/08/16(木) 01:01:53 ID:/ZEEsbQv0
06版かってみっかな。

たくまのAIが優遇されてるのは気に入らないけど。
480音速の名無しさん:2007/08/16(木) 01:34:36 ID:LVWh37zz0
ゲームといえばジャックだけど、チャンピオンになったくらいだから
うだつがあがらないとか言われてるのとは違うよな
481471:2007/08/16(木) 01:43:47 ID:6DvvcHe1O
>>475-478
ありがとうございました。06版を買ってみようかと思います。この年はミハエル・シューマッハ最後の年ですからね。04版も余裕があれば買ってみたいと思います。
F1ゲームを持ってる人が多いことにビックリしました。
482音速の名無しさん:2007/08/16(木) 01:55:38 ID:MMa/O0Kc0
>>469
FIAで頑張ってたんですか。今も元気だといいんですが。
107はエンジンがカスタマーでなければ、シュー&ベネトンと渡り合えたと信じているので、
いいデザイナーだったと思います。グランプリでまた活躍して欲しいです。
483音速の名無しさん:2007/08/16(木) 02:39:01 ID:N20UWRRL0
何年か前の「モデルカーズ」誌にピーター・コリンズの独占インタビューが出てましたね。
パシフィック・チーム・ロータスの件についてはノーコメントだった。語って欲しかったのに。
あとモンツァでのアーバインの件も「あれで終わった」みたいなこと言ってた気がする。

と、雑談すみません。
ひさびさにコリンズの話題になって嬉しかったもので。
484音速の名無しさん:2007/08/16(木) 07:50:52 ID:Zf7uUIuF0
ラボにあるシュミレーターてどの程度のものなんですかね?
ゲーセンにあるゲーム機程度?
それとも さらに複雑なものなんですかね?
485音速の名無しさん:2007/08/16(木) 09:20:09 ID:Z60keZiA0
>>484
家庭用のだけど。
http://www.frex.com/vr/
こんな感じの奴をファクトリーにあるマシンを載せて
実走データ通りにサスを動かして再現する装置のようなものに乗っけて
ペダルやらステアリングやらを本物にしたような物じゃない?
486音速の名無しさん:2007/08/16(木) 09:27:05 ID:LVWh37zz0
飛行機のシミュレータだと、Gの方向にあわせて全体を傾けたり振動させたりしてるけど
F1用でそこまでやってるのはあるのかな……

もちろん、地球の重力だけだと1Gしか出ないけど、動かないのとは段違いの
臨場感はあるはず。
487音速の名無しさん:2007/08/16(木) 12:58:47 ID:/ZEEsbQv0
ttp://www.youtube.com/watch?v=_B7rvj1GaAg&mode=related&search=

f1の複雑なボタン操作覚えるのが目的とかいってたね。マクラーレンとかもっと
すごいの作ってそう。
488音速の名無しさん:2007/08/16(木) 16:18:27 ID:Z60keZiA0
>>487
その続きも面白いw
ttp://www.youtube.com/watch?v=DyzB7m-Z5GE
トヨタのイベント(マレーシア?)でのシミュ
ttp://www.youtube.com/watch?v=6u9Spfm3Qt4
これの事かな?
http://www.fullmotionracing.com/
489音速の名無しさん:2007/08/17(金) 01:36:29 ID:LHzdlesY0
rFactorは?
BMWとタイアップしたり、トヨタとかのイベント向けシミュに採用されてるみたいだけど。
490音速の名無しさん:2007/08/17(金) 07:59:11 ID:UfTpuqX40
F1界でゲームでシュミってるのはビルヌーブだろ?
ところで最近不動産のCMをよくみるけどそのCMは子供のころ夜中にF1見てると流れてたきがするんだが。
491音速の名無しさん:2007/08/17(金) 09:24:58 ID:7yGU637f0
>>490
ジャックってゲームでシューマッハ使ってたのかw
492音速の名無しさん:2007/08/17(金) 10:26:08 ID:UfTpuqX40
そうだお。ジャックは「シューに抜かされそうになったら僕はいつもぶつけてるんだ。仕返しだよ」って言ってた。
493音速の名無しさん:2007/08/17(金) 12:25:51 ID:mDO9INHO0
>>491
通じないみたいだよw
494音速の名無しさん:2007/08/17(金) 13:58:24 ID:2kAX3VBu0
そういえばジャックだけ実名じゃなかったな
495音速の名無しさん:2007/08/17(金) 17:08:57 ID:fdVopQ9z0
アウトローって何番グリッドですか?
496音速の名無しさん:2007/08/17(金) 17:54:07 ID:ckFTyOvp0
外道? 無法者?
497音速の名無しさん:2007/08/17(金) 19:36:05 ID:QxkamDgS0
>>490
クリオマンションだっけ
不動産屋は景気が上向きなのかな
498音速の名無しさん:2007/08/17(金) 21:03:40 ID:p/hKd7ge0
>>486
最近のレーシングカー用は航空機用より高度なものが多いよ
ホンダは多く使われてる7ポストリグじゃなく29ポストの奴を使って細かく調べてる
その分解析能力が不足してる可能性もあるけど
499音速の名無しさん:2007/08/18(土) 00:40:09 ID:LbW5bv5u0
>>464

http://hp.vector.co.jp/authors/VA043424/hosi/index.htm

F1用エンジンではないが、基本は量産車と同じと考えていいだろう。
星型エンジンには興味を持った。一度、実物を見てみたいものだ。
500音速の名無しさん:2007/08/18(土) 00:48:23 ID:HRlUQ8Bx0
>>499
ラジコンエンジン買ってきてばらせば?面白いよ。
以前秋葉原のはずれにあるラジコンショップでカットモデルが展示されてたような。
501音速の名無しさん:2007/08/18(土) 01:16:01 ID:6zT9gr6q0
Magyar Nagydijってどう読むんですか?
502音速の名無しさん:2007/08/18(土) 01:40:20 ID:AaKncq5U0
マグヤー・ナギディジ
503音速の名無しさん:2007/08/18(土) 08:53:06 ID:XVnF8zW3O
質問
佐藤琢磨オタって何であんなに馬鹿なんですか?
504音速の名無しさん:2007/08/18(土) 12:47:21 ID:KW3EFEU70
>>503
そこに愛があるから。
505音速の名無しさん:2007/08/18(土) 13:53:52 ID:BhNSc23Q0
>>486
高機動が売りのF16改の国産支援戦闘機F2用シミュレーターは、あえて擬似重力を省いている。
間違った体感記憶を防ぐためだそうだ。
>>498
話題になってるのはマシンに対するシムじゃなくてドライビング訓練用のやつ。
506音速の名無しさん:2007/08/18(土) 13:55:11 ID:ZZsC3nQB0
>>503
くだらない質問をするな。そんな質問をするお前も馬鹿扱いされるぞ!
507音速の名無しさん:2007/08/18(土) 20:47:08 ID:d0gC3T1I0
>>482
ちなみにピーターライトもFIAに居た様なキガス

>>484
アロンソが「マクラーレンのシミュレータはスゲェ!ルノーの物とは比較にならない
と言ってた。
5年位前のドライバーのコメントだと
「次のコーナーが右か左か、それが覚えられる程度だよ」と言うコメントが大半だったキガス
ちょっと話がずれるけど93年にヒルがセガを訪問した際にヴァーチャレーシングってゲームをプレイしたんだが
結構上手かったようだ(確か2位に成ったとか・・・)普段ゲームやる様な人には見えないし数回のプレイで
2位になれる様なゲームでもないのでまるで役に立たない訳でもないのかな〜と
更にフェラーリF355を完全シミュレートしたセガのゲームをイベントでシューマッハにやらせたらメタメタだった
近くにいた川井ちゃんに「おぃ、アクセルってどれだよ!こう言うの苦手なんだよ・・・」とか言ってた
508音速の名無しさん:2007/08/18(土) 23:18:37 ID:5qCzvCz10
何年か前のイギリスGPでタバコ広告が規制されているにもかかわらず
コース広告にはMarlboroの看板があったと聞いたことがありますが
いつの年でどのような経緯で広告許可をされたかを知っている人が教えてくださいませんか?
そのときには確かスポンサードされていたフェラーリにはmarlboro
という広告はされてませんでした
509音速の名無しさん:2007/08/19(日) 00:16:09 ID:WJdvd8DK0
2005年8月1日よりEUによるタバコ広告禁止法案施行。
2005年のイギリスGPの決勝は7月10日だったからコース広告はOK去年、今年はない。
2005年のフェラーリはマルボロと書いたロゴをつけるのを自粛しただけだとおもう。
510音速の名無しさん:2007/08/19(日) 02:05:54 ID:4slNX9jQ0
>>508
シルバーストーンでのMarlboro広告は、「Marlboro F1」という名称で看板がでていた。
単に「Marlboro」だと、当然、アウトだけど、「F1」とつけたすことで、実質上は架空だが、
あくまで「Marlboro F1」なるブランドの広告であり、「Marlboro」というタバコブランドの
広告ではないということで禁止法案の隙をつき、看板をだせたのだと思う。
フェラーリはチーム名自体が、Scuderia Ferrari Marlboroだから、いくらなんでもタバコ広告禁止の
国だからとはいえ、架空のブランドのロゴをつけて走るわけにはいかなかったんじゃないだろうか。
511音速の名無しさん:2007/08/19(日) 02:11:30 ID:Tko0P0ntO
ヘルメット関係について質問があるんで、お願いします

1、マクラーレンのピットクルーが被ってるギンギンメッキのヘルメットが欲しいんですが、どのメーカーのモノなんでしょうか?
メッキは諦めます

2、アメリカのレースでは、ピットクルーがオフロードタイプのヘルメットを被ってるのを、よく見掛けますが、レッドブル・トロロッソのクルーも被ってますよね?
何か意味はあるんですか??
512音速の名無しさん:2007/08/19(日) 07:31:31 ID:sDE5WQtl0
F1でピットクルーがヘルメットかぶりはじめたのは、給油がらみで
火が出ても大丈夫なようにってことじゃなかったっけか?

なんでオフロードタイプ?って話なら、知らないスマン
513フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/19(日) 10:05:44 ID:KoI+BeSn0
開口部が広いから、視界確保のためじゃね?
514音速の名無しさん:2007/08/19(日) 12:56:31 ID:kA4PgXR70
さっきビデオ整理してたらシューが見に来ててレース前にクロッシングしてるのがかっこよかった。
シューって毎回来てるの?
515音速の名無しさん:2007/08/19(日) 12:57:59 ID:Hkv+FOOP0
>>514
イベント以外何もすることなくて、いろいろ言われるからもう来なくなった。
516音速の名無しさん:2007/08/20(月) 21:02:49 ID:rs9T4zi40
辞めても今年の収入は30億円以上あるらしいなシューマッハは。
517音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:01:01 ID:AFHhLTjCO
今年のカナダGPのクビサのクラッシュ(だったはず)の後にいつものベンツのセーフティーカーではなくてホンダのが走ってたけどあれは何?
518音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:07:58 ID:WBE6Pqeh0
519音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:08:14 ID:RUv9Mau00
>>517
事故現場に急行していた現地のマーシャルカー
たまたまマシン隊列の前の位置でテレビに映ったから混乱する
520音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:13:07 ID:AFHhLTjCO
ありがとう
それじゃそのマーシャルカーの後ろにベンツのセーフティーカーがいるってこと?
521音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:15:35 ID:WBE6Pqeh0
>>520
よく覚えてないんだけどたまたまその位置にいたらしい。
本当は付いて行かなくてもいいんだけどね。
522音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:34:22 ID:AFHhLTjCO
わかった
ありがとう!
523音速の名無しさん:2007/08/20(月) 22:57:09 ID:CWDu4gZ5O
浜島部長とビバンダムは親戚ですか?
524音速の名無しさん:2007/08/21(火) 02:26:55 ID:7ycxNHlR0
モチロンソウヨ
525音速の名無しさん:2007/08/21(火) 10:18:03 ID:ku+1iP/s0
くだらない。523と524のような愚民は二度と来るな!
526音速の名無しさん:2007/08/21(火) 14:39:16 ID:sYHHtG/2O
グミンね(ゴメンね)
527音速の名無しさん:2007/08/21(火) 18:50:52 ID:gEMvTUb/0
c.2ch.netから
F1板へアクセスするには
どうすればいいんですか?

F1でもモータースポーツでも板検索にひっかかりません
528音速の名無しさん:2007/08/21(火) 18:54:41 ID:Abdp8aYS0
スポーツ一般⇒モータスポーツ
モータースポーツではなくてモータスポーツ
F1板はないので検索しても引っ掛らない
529音速の名無しさん:2007/08/21(火) 20:54:48 ID:R2XpoM7H0
GVC問題はどーなりましたか?
530音速の名無しさん:2007/08/22(水) 00:31:12 ID:G5daC9Iy0
スパイカーの売却騒動とサブプライムは関係していますか?
531音速の名無しさん:2007/08/22(水) 18:32:31 ID:YHZ59I+60
スパイカーの売却はサプライズです。
532音速の名無しさん:2007/08/23(木) 21:44:01 ID:Ej3XCSykO
ライブタイミングの名前・パスワードが分からなくなってしまったのですが、この場合はどうすれば良いのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。
533音速の名無しさん:2007/08/23(木) 21:49:06 ID:8LJ+ag2j0
>>532
Forgot your Password?に登録したメールアドレス入れてメール待つ。
か他のメールアドレスで再登録。
534音速の名無しさん:2007/08/23(木) 21:58:49 ID:Ej3XCSykO
>>533
ありがとうございます。試してみます。
535音速の名無しさん:2007/08/25(土) 17:42:27 ID:KTcnfuyH0
すいません、この画像の矢印のロゴ、何処の会社のロゴか分かりますか?
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1188031115630.jpg

ちなみにマシンは76年富士に出てた星野のティレル007で、
どうやら予選で撮られた写真みたいです
(決勝ではインダクションポッド自体が付いてませんでした)
536タナケン、復活!?:2007/08/25(土) 20:16:57 ID:iYsPMXLj0
537535:2007/08/25(土) 21:51:15 ID:KTcnfuyH0
ノバエンジニアリングでしたか!
モヤモヤが解けました!ありがとうございます!
538音速の名無しさん:2007/08/25(土) 22:20:47 ID:Dyk4ASCO0
あぁ英会話かと思ったのは俺だけか・・ orz
539音速の名無しさん:2007/08/26(日) 07:35:40 ID:2bbt4ypf0
タイヤ交換でハード→ハードでいける(もちろんどこかでソフト使わないといけないが)車と
そうでない車の違いはなんですか?
540音速の名無しさん:2007/08/26(日) 11:21:23 ID:MdZQU9Uf0
ハード・ハード・ソフトという選択は、主にソフトがダメ(合わない)な場合だけど・・・。
理想は2ストップならソフト二回。

今の決勝タイヤ選択の主眼は主にトラクションやリヤのグリップ感の善し悪し。
リヤが摩耗しやすい車はソフトを使いづらい。
過摩耗により立上りが遅くなると、必然的にコーナーエンドで抜かれることになるから。

あと大きな要素がソフトで多く発生するグレイニングによるラップタイムの低下。
2周目から10周程度タイムが低下する場合はあまり使いたがらないね。
グレイニングが起きないように走る方法もあるんだろうけど。
541音速の名無しさん:2007/08/26(日) 16:42:04 ID:XrOv2dNG0
昔あったボーテックス・ジェネレーターは
今の規定のどのあたりでダメになってるんでしょうか?
542音速の名無しさん:2007/08/26(日) 22:49:54 ID:r06CWdcE0
最近レースフィニッシュ後とかにピットクルーから無線で
「タイヤラバーを拾って戻って来い」みたいな指示出るけど、
タイヤラバー拾ってどういうメリットあるんでしょうか?
543音速の名無しさん:2007/08/26(日) 22:51:15 ID:9fGUECFU0
レース終了後の車検で重量を稼ぐ為
544音速の名無しさん:2007/08/26(日) 22:52:23 ID:leVqMOv60
簡単に言うとマシンを重くする。
予定外のことがあってマシン重量が規定より軽くなったりしてる場合があるから、万が一に備えてる。
545フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/27(月) 00:45:29 ID:7rBneCvV0
>>541
テクニカルレギュの、Fタイヤ近辺の空力付加物制限だったと思う。
546音速の名無しさん:2007/08/27(月) 00:53:14 ID:tPmQw6Rf0
実際に2006年ハンガリーGPで7位でチェッカーを受けたクビサが
重量違反で失格処分を受けている。
これはフィニッシュ後にタイヤカスを拾って帰らなかったためと言われている。
547542:2007/08/27(月) 07:31:59 ID:balE2/Zk0
>>543、544、546
なるほど。
サンクス。
548音速の名無しさん:2007/08/27(月) 09:06:32 ID:lt2J7huD0
昨日のトルコGPの地上波放送では決勝後記者会見ではなく、
個々のドライバーへのインタビューの模様が放送されましたが、
なぜなのでしょうか。
549音速の名無しさん:2007/08/27(月) 12:49:05 ID:+CWxINPA0
Fがソフトで枕がハードで始まったけど、スタート時のラインがダスティだったのが原因で差がついただけなのだから
ハードでソフトのFと同じくらいで走れる枕の方が早いといえますか?
550音速の名無しさん:2007/08/27(月) 12:56:59 ID:+CWxINPA0

ソフトのFとハードの枕が同じ速さというのはあくまでハミがFの二人についていってるから言っているのです。
アロンソは間に入られたけどそれがなかったら、12と34で引っ付いて走ってたと思う。
551音速の名無しさん:2007/08/27(月) 13:05:41 ID:XEFeq/3/0
1周じゃなくトータルだからな
いくら単発で速いからと言って、1スティントトータルが速い訳ではないぞ。

それにマクがソフトを1スティントしか使わないってことはマクにとってソフトのメリットが無いって分けでしょ。
ソフトを使いこなせたフェラーリと、使えなかったマクラーレン。
今回はフェラーリのほうがほんのわずか速かったってことでしょ。
552音速の名無しさん:2007/08/27(月) 13:11:08 ID:+CWxINPA0
ああ、今見てるんだけど、残り26週くらいでやっぱりFが突き放し始めたから
やっぱりソフトはいてるグリップ力はアドバンテージか。

まっさはヘルメット引っ剥がして大丈夫だったの?
553音速の名無しさん:2007/08/27(月) 13:14:35 ID:+CWxINPA0
ええ?でも皆同じピットのタイミングだったらソフトで走れる車の方が有利でしょ?
同じ耐久力でグリップ力が高いんだから。
554音速の名無しさん:2007/08/27(月) 13:24:00 ID:+CWxINPA0
ああ、ハミルトンのバーストしたタイヤに叩かれたい!(*´д`*)'`ァ'`ァ'`ァ'`ァ
555音速の名無しさん:2007/08/27(月) 17:53:32 ID:HlptGDRM0
549 音速の名無しさん New! 2007/08/27(月) 12:49:05 ID:+CWxINPA0
550 音速の名無しさん New! 2007/08/27(月) 12:56:59 ID:+CWxINPA0
552 音速の名無しさん New! 2007/08/27(月) 13:11:08 ID:+CWxINPA0
553 音速の名無しさん New! 2007/08/27(月) 13:14:35 ID:+CWxINPA0
554 音速の名無しさん New! 2007/08/27(月) 13:24:00 ID:+CWxINPA0
556音速の名無しさん:2007/08/27(月) 18:56:12 ID:8futnTmb0
ブレーキ踏みながらアクセル踏むドライバーがいるのですが、あれは何ですか?

今回のトルコではクルサードがそれをやってたんですが。(トップが30週目を走行していたあたり 28/58ってところ)
後ろからラルフが来ていて、アクセルワークの比較が画面に出ていたときです。
557音速の名無しさん:2007/08/27(月) 19:04:40 ID:60g1Bfsu0
>>556
左足ブレーキだと普通のテクニックです。
ブレーキング姿勢の安定と、少しだけ回転を高く保ったまま加速に入れる可能性がある。
558音速の名無しさん:2007/08/27(月) 19:37:22 ID:8futnTmb0
>>557
それをやるドライバーをあまり見ないのですが、それほど有効なテクニックではないということなのでしょうか?
私が知っている限りでは、ミハエルとクルサードだけなのですが。
559フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/27(月) 20:02:38 ID:7rBneCvV0
だけってことはないだろ。

加速タイミング云々より、コーナリング中のトラクションのコントロールに高効果がある。
非常に有効なテクニックだよ。

もともと2ペダルのカートでは、普通のものだけどね。
560音速の名無しさん:2007/08/27(月) 20:07:03 ID:OT45DXzI0
>>548
理由はわからんけど、地上波だとインタビューなんておまけだからね・・・。

>>558
たしか前に同じ質問出たけどたぶん、ブリッパーのことでは?
ttp://aquilarium.fc2web.com/wrc_term/machine.htm
561音速の名無しさん:2007/08/27(月) 21:03:14 ID:8futnTmb0
>>560
同じ質問あったんですか。ごめんなさい。

なるほど。ブリッパーというのは初めて知りました。
電子制御で勝手に回転数を合わせるとあるのですが、そのシステムを採用しているチームと採用していないチームがあるということですか?
だとすると、全チームが採用するほど差が出るものではないということでしょうか。
562音速の名無しさん:2007/08/27(月) 21:03:42 ID:vzDaqNaY0
>>545
ありがとうございます。
今のマシンの小型のスプリッター見てたら思い出しまして。
563音速の名無しさん:2007/08/27(月) 21:08:07 ID:OT45DXzI0
>>561
いやいや気にしなくていいんだよ。
たぶん、全チームが採用していると思うんだけどなあ。
564.:2007/08/27(月) 21:30:00 ID:kBzTCCUkO
昨日のトルコGPを途中から見始めて、既にライコネンが2位になってたんですけど、どうやって順位上げたんですか?
565音速の名無しさん:2007/08/27(月) 21:41:46 ID:zw7eE06C0
>>564
スタートで3位から2位に上がった。後はレース終わるまでマッサ-ライコネンで固定。
566音速の名無しさん:2007/08/27(月) 22:22:54 ID:kBzTCCUkO
>>565
あざーす。
567音速の名無しさん:2007/08/28(火) 03:35:14 ID:i2ZTtX58O
超初歩的な質問で申し訳ないのですが、お答えいただけますでしょうか?

予選のQ3ですが、軽いガソリン量でアタックして(開始5分位で)、
そのあと予選中にレース用のガソリンを積むってのはダメなんですか?

Q3開始時点のガソリン量が、スタート時のガソリン量になるのでしょうか?
568音速の名無しさん:2007/08/28(火) 10:24:08 ID:5mY6P/Sz0
>>567
>>9を嫁
569音速の名無しさん:2007/08/28(火) 11:17:50 ID:4rhvja/a0
>>9
>第1・2・3ピリオド共通ルール
>予選前にタイヤを選択し、予選と決勝で使用されるタイヤは同じスペックでなければならない。

これは2006年度以前のルールだな。
2007年度はタイヤ規定が変わっているのでこの部分は削除していいかと。
570音速の名無しさん:2007/08/28(火) 12:37:41 ID:ZVG+blfY0
>>561
「他はついてるのにうちには無し、ずっと文句を言い続けて
 やっとOKが出たよ」

これがティレルに右京がいた頃の話。今はどこでも標準装備じゃないかな。
右京が言う分には「あると無いとじゃ大違い」。
571音速の名無しさん:2007/08/28(火) 12:45:32 ID:+4dW5hPg0
ノーズの先端に開いてる穴は何のためにあるの?
572音速の名無しさん:2007/08/28(火) 13:14:57 ID:y0Z+SI1v0
ブリッパーはまったく関係ないかと・・・

ブレーキング時にアクセル開けるのは、フロントのダイブを防ぐのが主な目的でしょ。
今はブレーキバランス可変だろうから、実はあまり意味無いかも。
そういうシステムを好まないドライバーの好みじゃない?
573音速の名無しさん:2007/08/28(火) 13:18:36 ID:DbqmrSySO
何を言うとんねん
574音速の名無しさん:2007/08/28(火) 14:10:17 ID:NvWQQg6A0
>>570
「標準装備」で「あると無いとじゃ大違い」であるなら、なおさらクルサードとラルフに違いがあるのがわからないのですが。

>>572
フロントのダイブ? バイブ(振動)でしょうか?

電子制御であるにせよ、テクニックであるにせよ、ドライバーの好みで分かれるのであれば、
同じ環境で育ったはずの兄のミハエルがそれを採用し、弟のラルフが採用しないというのは興味深いですね。
まあ、同じ環境で兄弟ってだけでドライビングスタイルが似ているはずというのは強引ですが。
575音速の名無しさん:2007/08/28(火) 14:25:20 ID:N5AC5uMiO
冷却効果とは雑誌に書いてあった
576音速の名無しさん:2007/08/28(火) 14:27:54 ID:j7BxfuTe0
まあフロントがダイブ(スクォート)するのを防ぐ意味は大きいな
フロントが沈んで失速することでアンダーが出るのを防ぐのを機械的にやっているわけだな
577音速の名無しさん:2007/08/28(火) 14:46:41 ID:2+66MT5N0
>>571
ドライバーやパワステのオイル等を冷却する為。
578音速の名無しさん:2007/08/28(火) 14:48:23 ID:15o1CJ0T0
>>574
シフトダウン時のブリッピングと、ブレーキングで姿勢を安定させるためにスロットルを開くというのがゴッチャになってるね。

クルサードのはシフトダウンでマシンが自動でブリッピングしているのが表示されているだけ。
ドライバーがスロットルを操作したものではないと思う。

ラルフはそのシーンのブレーキング全てでブレーキと同時にスロットルも少し開いている。
これがドライバーが毎回やってるのか、エンジンブレーキの自動制御等によるものかははっきり分からない。
579音速の名無しさん:2007/08/28(火) 14:55:22 ID:+4dW5hPg0
>>575,>>577
ありがとう
580音速の名無しさん:2007/08/28(火) 15:05:46 ID:i2ZTtX58O
>>568
サーセンwwwwww
すんづれいしやしたーWWWW
581フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/28(火) 15:44:31 ID:MTxHLCJu0
>サーセン
サシャ・マーセン思い出した

>>574
とりあえず映像を見て、ブリッピングか否かの判断は出来てるわけ?
582音速の名無しさん:2007/08/28(火) 16:06:19 ID:NvWQQg6A0
>>581
出来てないかも。ただ、シフトダウン時にアクセル開けているように見えるので、ブリッピングだと思います。
583音速の名無しさん:2007/08/28(火) 16:40:03 ID:5SjYW5Vm0
マッサは頭部のヘルメットの一部を剥がしてましたが、あの行為がマシンのエアロダイナミクスに与えた影響は
どのようなものでどの程度でしょうか?
584音速の名無しさん:2007/08/28(火) 16:42:18 ID:NvWQQg6A0
>>578
>ラルフはそのシーンのブレーキング全てでブレーキと同時にスロットルも少し開いている。

確かにほんの少しだけ(1割以下ぐらい?)開けたりしているのですが、クルサードのそれとは違う感じがするのですが、あれもブリッピング?
585音速の名無しさん:2007/08/28(火) 16:43:16 ID:uPhdIC1Z0
マシンには何の影響もないんじゃないかな
会見では確か、頭が上向いちゃうのと集中力が途切れちゃうから取った
ビックリしたでしょw
見たいな感じで言ってたよ
586音速の名無しさん:2007/08/28(火) 16:54:03 ID:5SjYW5Vm0
>>585
サンクス。でも頭の所にエアダクトがありますし、あれだけハイスピードで走ってて
ヘルメットにもともとつけているからには何かしら意味があるとおもってふかくかんがえてしまいました
その会見は何処で見たのですか?フジの地上波だとそんなシーンはなかったんですが。
587ハニカミオヤジ:2007/08/28(火) 19:49:49 ID:8aOFHLPd0
鈴木亜久里がAUTO BACKSと共に立ち上げたプロジェクトはカートを底辺に
頂点をF-1とし、下位フオーミュラやGTに至るまで幅広いレース活動を行い
一応の成功を収めています。しかし、F−1のみを見ると
AUTO BACKSのロゴはおろか、あの鮮烈なオレンジカラーは有りません。
彼のF-1プログラムにAUTO BACKSのサポートは無いのでせうか?。
588音速の名無しさん:2007/08/28(火) 19:50:00 ID:FuBO3ylK0
>>584
あれは風でヘルメットが浮き上がらせない
もしくはヘルメット内に冷却目的で空気を取り込む為のものだと思われます

空力的に損をしない形状になっていますが
エアロダイナミクスがどうこうっていうほど影響は大きくはないようです
589フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/28(火) 19:52:10 ID:MTxHLCJu0
>>582-584
らじゃ。<判断

ラルフのは >>559 じゃないかな?
兄貴も得意だったし。
590フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/28(火) 19:55:21 ID:MTxHLCJu0
>>587
サポート有 Partner内
ttp://www.saf1.co.jp/ja/

ARTAプロジェクトは、開始後数年でアグリが泣いてたよ。
<「サポート厚くすればすぐに甘える」とか
591ハニカミオヤジ:2007/08/28(火) 20:20:25 ID:8aOFHLPd0
エンジン/タイヤの現物支給メーカー以外では
AUTO BACSがメインスポンサーだと思っていますた。
592音速の名無しさん:2007/08/28(火) 23:30:17 ID:LEAoJ9dg0
>>590
マッチ監督も
「売り込みに来るのは外人だけ」とか
はっちゃんがFポン引退する時も
「シート空くのに誰も売り込みに来ない」とか
嘆いてたというか・・・
今のドライバーは淡白だよな

SAF1に井出が自ら売り込みに行った姿勢は評価出来るなぁと思った
結果は兎も角
593音速の名無しさん:2007/08/29(水) 02:07:40 ID:N9hjECXv0
チームが甘えてんだよ。
うまく発掘して育てて使えば巨大な利益を生む世界なのに、いまだに昔感覚。
大成功がほしければ、リスクを負って才能を発掘してしっかり投資して
ガチガチに契約作っていい車を与えろ。

なにが淡白だ。
勘違いしてるのはチームサイド。
594音速の名無しさん:2007/08/29(水) 02:51:52 ID:7BH2ThQb0
ハミルトンのトラブルはチャンキングが原因とあったのですが
チャンキングとはどういう事を言うんでしょうか?
595音速の名無しさん:2007/08/29(水) 03:24:53 ID:cuOro5+jO
ささくれの事。
指先のささくれを、爪と反対方向へヒッパルと痛いでしょ?
血が出るでしょ?

そうゆうこと。
596音速の名無しさん:2007/08/29(水) 03:26:48 ID:h3Sqs5uB0
>>594
バイクだけど同じなので参考に
ttp://www.shift-up.net/280other/post_118.html
BSからチャンキングが原因ってリリースでたの?
597フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/29(水) 08:32:27 ID:gOql5hkt0
>>593
それも一理ある。<ってか、"その方が・・・"だな。

自分のビジネスが不十分だから、
ドライバーにバジェットを求めるしかないんだよな。
だから、オフシーズン毎に倒産の噂が出るところもあるし。


必要なバジェットの大きさに対して、モタスポの需要は小さすぎるから難しいよね。
598音速の名無しさん:2007/08/29(水) 08:44:06 ID:pGYKCGhP0
関係ないけど今日は秋のようなにおいがしますね。
今年は違うけど、毎年秋に鈴鹿でレースが行われてる週は今同じような空気の下F1マシンが
走ってるんだな〜という気分になります。
観戦しに行った事ないけど。
599音速の名無しさん:2007/08/29(水) 08:51:49 ID:PGE/cJVB0
空気は秋でも日差しは強い。
去年痛い目にあった。
600音速の名無しさん:2007/08/29(水) 10:29:13 ID:pGYKCGhP0
ああ、秋の澄んだ空気の下、ほのかにF1マシンが放つオイルや排気ガスのにおいをかぎたい。
サーキットってどんなにおいがするんですか?
601音速の名無しさん:2007/08/29(水) 11:15:00 ID:98z99rou0
今のF1の排ガスって観客席ではそんなに感じないよ。
市販車とほぼ同じか少し濃い程度。それに焦げ臭さがプラスされてる。
あとは屋台の食べ物の臭い、仮設トイレの悪臭w
602音速の名無しさん:2007/08/29(水) 16:51:13 ID:8ep0zL4H0
>>592
マッチみたいなチームで走るくらいなら辞めます。
ドライバーにだってプライドってものがあるんですから。

そもそもドライバーが自ら優良チームに売り込みするのは当然行われてますよ。
馬鹿も休み休み言って下さい。
でもチーム側に無下に扱われるのがオチですけどね。
fポンやGTクラスには今以上の大金ぶら下げるしか、振り向かせる方法は無いのが現実。
お金かけすぎなんだよ。あんな糞レースばかりなのに。
まあそのお金も糞みたいなお金ばかりだからいいんだろうけど。
今の国内レースにはお金払う価値ないよ。
お金持ってるなら、左近見たいに思いきった使い方した方がいいよ。
603音速の名無しさん:2007/08/29(水) 19:41:59 ID:zLrV5fHe0
GT500のクルマは1台1億円だぞ
1エン置くのとちゃいまっせ〜じゃなくて
俺なら乗せてくれるのならどこだって行くぞ
604フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/29(水) 21:01:01 ID:gOql5hkt0
>>603
どこ行っても、「いくら持ってこれる?」って聞かれるよ。

だから>>602のような意見が出るのも普通。
605音速の名無しさん:2007/08/30(木) 15:03:08 ID:abwSwM4o0
左近はスパイカーに幾らぐらい持参していったのかな。
606音速の名無しさん:2007/08/30(木) 16:41:08 ID:JxUF5c3Y0
チャンキングってスペルはどう綴るのですか?
607音速の名無しさん:2007/08/30(木) 18:42:35 ID:y8JLd3gW0
>>606
Hello! I'm Chucky! Kill You!
608フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/08/30(木) 19:47:00 ID:tDi+PNnM0
ワラテシモタ・・・
609音速の名無しさん:2007/08/30(木) 23:34:30 ID:PJ+n+Bz20
>>605
雑誌には2200万USj(26億円)ものスポンサーマネーを持ち込んだって、カーティケヤンのマネージャーが暴露したって。
テクニックよりも、持参金の額でドライバーを決定したと、不満を言っていたみたい。
まぁ、弱小チームならば持参金の額で決定して当然なんですけどね。
610音速の名無しさん:2007/08/31(金) 06:26:29 ID:3jsERGki0
録画して小学4年の子供と一緒にみてるんですけど
F1見せたらつまらないという
子供野球やってるんだけど、なにがおもしろいんだ野球

611音速の名無しさん:2007/08/31(金) 06:28:30 ID:3jsERGki0
サッカーもなにが面白いかわからん
なんなんだ?

612音速の名無しさん:2007/08/31(金) 07:07:23 ID:ztdmADPi0
実際、ある程度のめりこまないと面白さなんてわからないよ
特に最近のF1なんて高速パレードだからねえ。

ヘンな分割ウイングとかは見たくないけど、追い抜きを増やすとか
見た目を派手にする策は、やっぱり必要だと思うよ
613音速の名無しさん:2007/08/31(金) 07:46:19 ID:QtE4Jg910
子供にカートやらせれば驚くほど変わるよ。
やっぱ男は乗り物好きだよ。
走らせる場所がないが
614音速の名無しさん:2007/08/31(金) 23:16:03 ID:KWkwpcnP0
WGPみせたらどうかな?
615音速の名無しさん:2007/09/01(土) 02:23:05 ID:amZbEBHO0
むしろRCカーグランプリとかのほうが興味もったりしてな
616音速の名無しさん:2007/09/01(土) 02:47:38 ID:o9ugWkr/0
まずはサーキットに連れて行ってあげよ
そこで嫌がったらたぶん興味ないだろ
617音速の名無しさん:2007/09/01(土) 04:56:49 ID:6aCe6979O
F1ドライバーって、レース中は何を履いてるんですかね?
底の薄いブーツでも履いてるのかな?
618音速の名無しさん:2007/09/01(土) 04:58:25 ID:6aCe6979O
F1ドライバーって、レース中は何を履いてるんですかね?
底の薄いブーツでも履いてるのかな?
619音速の名無しさん:2007/09/01(土) 09:45:22 ID:TOQk3EUU0
>>617
レーシングシューズでググれ

スニーカーみたいなもんだが感覚は足袋に近い
620音速の名無しさん:2007/09/01(土) 09:50:30 ID:rdL5Oz+70
ホンダが得意なサーキットはどこですか?
621音速の名無しさん:2007/09/01(土) 10:24:09 ID:PGT++Jup0
ない。
全部苦手。
622(=^ω^)ノしょい六十郎:2007/09/01(土) 16:16:46 ID:WORuLRRT0
質問致します。
F-1の世界ではアロンソやシュ〜の様にタイトルを2年連続や複数回獲得した
香具師が居るのに、国際F3000やF-2等に居ないのは何故でせう?。
623音速の名無しさん:2007/09/01(土) 16:33:20 ID:qLF8CgWt0
簡単に言えば留まる理由が無いから。
そこでチャンプになればF1なりもっといい条件で別カテゴリーからのオファーが来るだろうしね。
624音速の名無しさん:2007/09/01(土) 17:17:01 ID:ItC2fxbR0
F1にピットとドライバーの間で交信できる無線が持ち込まれたのっていつごろですか?
あと現在でも無線が使われていないor使ってはいけないカテゴリーってありますか?
625(=^ω^)ノしょい六十郎:2007/09/01(土) 17:24:42 ID:WORuLRRT0
〜ですかねぇ?。
いくらチャンプ獲たって、下位カテゴリーの上位ランク者や、持ち金ドライバーが
上位カテゴリを飛び越えてF-1シートを奪ったら、逝く場所が無くなって
もう一年留まって連続挑戦して、チャンスを待つなんて悠長なことは
逝ってられないのかしらん?。
626音速の名無しさん:2007/09/01(土) 17:48:37 ID:pz64hSQ80
>>625
昔は無敵のF2チャンプとかいたけどね。
才能のあるのはF3から直行だったし。
627タナケン、復活!?:2007/09/01(土) 18:15:13 ID:JrGvZrwB0
>>624
F1で無線交信というと86年あたりが始祖かな?
インディだともうちょっと前から使用していたと思う。
87年のインディでは放送局が無線に介入して?イエロー中のドライバーに
インタビューしたりしてた。

国内では耐久レースに79年くらいから使ったりしていたけど、マシンのノイズ等に
悩まされてなかなか普及しなかったです。
628音速の名無しさん:2007/09/01(土) 18:23:04 ID:cmxArLP20
デグラデーションというのはタイヤの劣化と捕らえてよいのでしょうか?
この前のハミルトンの破裂もデグラデーション、ささくれ、めくれなどもデグラデーション?
629音速の名無しさん:2007/09/02(日) 00:37:39 ID:OqC7W4qR0
>>626
職人って奴か。何年もやってるから当然強いんだけど、
才能ある新人は職人に勝てなくともかなり健闘したりなんとなく目立ったりして
とっとと上に飛び越してっちゃうんだよね。
職人は何年も下位カテゴリーやってるって時点で将来性が無くなってる。
>>628
デグラデーションは緩やかな性能低下であるから
磨耗や劣化で性能が落ちた場合だろうね。
グレイニングは暫くすると消えたりするからこれでは無いね。
ブリスターは今はそれ程影響しないからこれも含めないほうがいいね。
バーストやチャンキングやフラットスポットは壊れてる部類か
通常では起こらない状態だからデグラデーションの向こう側だね。
普通に走っていてだんだんとラップタイムが落ちていく様が
周りと比べて(または大方の予測ラップペース)より大きい状態が
○○はデグラデーションが起きちゃってるって言い方するんじゃない?
630音速の名無しさん:2007/09/02(日) 00:51:12 ID:nhj/fJ+X0
グレイニングはもともと「ささくれ」のこと
タイヤ表面が溶けてパフォーマンスを発揮できる状態になる前に
タイヤに過負荷をかけることでささくれが出てきてしまう現象で
ささくれた部分がパフォーマンスを阻害してしまう
「めくれ」は溝付タイヤ特有の現象で、タイヤの溝の角にささくれの大きな物が出来る状態
ささくれの巨大バージョンでグレイニングの一種とされている。
両方ともに表面のささくれやめくれが剥がれ落ちるとパフォーマンスは戻る

デグラデーションは、周回を重ねることよって起きるパフォーマンス低下のこと
タイヤを使えば必ず起きる現象だが、その低下を最小限に抑える為に
ロングラン用のセッティングがある(タイムを出すか寿命を延ばすかってこと)
グレイニングのようにパフォーマンスの回復はない

こんな感じ?
631音速の名無しさん:2007/09/02(日) 02:00:29 ID:n3H/y/TU0
でもF速にはでかでかとハミルトンのトレッドベルトの剥離をデグラデーションと言ってましたよね?
632音速の名無しさん:2007/09/02(日) 02:06:06 ID:2z/B8Hrh0
間違いでしょ
剥離はデラミネーション
633音速の名無しさん:2007/09/02(日) 02:42:39 ID:VEy1M4Pb0
何となく流れでタイヤのこと聞きたいんですが、
溝付きになってグリップ落ちたことで近年、逆に
危険が増しているように感じるんですが、どんな
もんでしょう?
634音速の名無しさん:2007/09/02(日) 03:39:42 ID:+UR6QhrX0
昔のスリックタイヤより、今の溝付きタイヤの方がグリップは高いんじゃねーの?
635音速の名無しさん:2007/09/02(日) 03:52:19 ID:GW5C5jo50
>>633
どういったところで危険が増したと感じるの?

>>634
グルーヴドタイヤの方が扱いは難しいとヒルやハッキネンはコメントしてた記憶がある
何がどう難しいのかは分からない
ドライバーズエイドが進化してマシンの扱いは簡単になったとも言われてるけど
マンセルの話もあるしね
636音速の名無しさん:2007/09/02(日) 08:26:34 ID:n3H/y/TU0
chunkってヤフーー辞書で探してもないんだけど、どういう意味なの?
637音速の名無しさん:2007/09/02(日) 08:44:28 ID:++LRmzvi0
638音速の名無しさん:2007/09/02(日) 09:08:32 ID:DslVYAbg0
各ドライバーもしくはチームが契約しているサングラスメーカーってどれくらいあるんでしょうか?

ホンダがレイバンなのは知っていますが、他に何かありますか?
ドライバー個人でもチーム単位でもいいので教えてください。。。
639音速の名無しさん:2007/09/02(日) 09:34:31 ID:n3H/y/TU0
>>637
全然ここでの意味と関係ないじゃん
640音速の名無しさん:2007/09/02(日) 09:51:18 ID:GW5C5jo50
>>639
http://www.autosport.com/news/report.php/id/61860

簡単にまとめると
小さなゴムの破片がタイヤに挟まって「大きな塊」となりタイヤ表面で硬くなった
ブレーキングの際にその塊によく分からん力が掛かって剥離が起きた

ああいうトレッド剥離の事をチャンキングと呼ぶ、と思ってない?
641音速の名無しさん:2007/09/02(日) 10:18:00 ID:2z/B8Hrh0
>>639
チャンクってのは塊のことですよ
ぼろぼろタイヤのゴムがくずれて塊が飛ぶことをチャンキングって称してるんだよ
642音速の名無しさん:2007/09/02(日) 10:31:16 ID:n3H/y/TU0
サンクス。
嫌もともとチャンキングって最近知ったけどこのスレ見ててワケわかんなくなった。
643sage:2007/09/02(日) 11:42:42 ID:U/IYCyBk0
流れぶったぎってスマン。

2005年フジテレビF1総集編「皇帝衰退〜」のエンディングで使われた曲(アロンソの部分)
なんて曲か知ってる人いたら教えて下さい。

どこぐぐってもわかりません。

644音速の名無しさん:2007/09/02(日) 12:28:19 ID:n3H/y/TU0
サーキットって何でカーブの外側が競輪のコースみたいに坂になってるの?
逆に外側が下り坂になってるコーナーがあるコースはF1であるのでしょうか?
またそのようなコーナーだとタイヤがヘンにデグラレーションしたりしないのでしょうか?
645書斎派マニア:2007/09/02(日) 12:39:11 ID:lx2NpSOpO
>>644
通常、サーキットの各コーナーには、曲がりやすくするためにバンクと呼ばれる傾斜がつけられている。

ただし、市街地コースや、旧ニュルブルクリンクの一部のコーナー等にはつけられていない。

タイヤへの影響は知らないが、当然アンダーステアは出やすい。
646音速の名無しさん:2007/09/02(日) 12:43:31 ID:nOJM6mUB0
今もF1のエンジンの位置っていうのはミッドシップって言うんでしょうか?
中心より後方にあるように見えますが、いざ友人に聞かれて回答に詰まりました。
1960年くらいにミッドシップになったのは知ってるんですが…

あと、これも上記の友人にされた質問なんですが、こちらはスレ違いもいいところなので
回答いただかなくてもいいんですが…
現行技術で1500cc車でリッター23kmの燃費は可能なんでしょうか?
647imark:2007/09/02(日) 12:47:29 ID:iv6XXVboO
F1って あんま みないけど ホンダって全勝してるよね。
648音速の名無しさん:2007/09/02(日) 12:51:18 ID:Z/A6e8kb0
>>647
宿題やれよ。
649音速の名無しさん:2007/09/02(日) 12:54:57 ID:ixoKdUfb0
>>644
>逆に外側が下り坂になってるコーナー
鈴鹿にあるよ。逆バンク
650書斎派マニア:2007/09/02(日) 12:59:52 ID:lx2NpSOpO
>>646
もちろんミッドシップで正解。

ミッドシップ車そのものは50年代初頭から存在していたが、58年にクーパーT45がチャンピオンを獲得してから一気に各車ミッドシップ化した。

ちなみにF1最後のフロントエンジン車は、61年イギリスGPに出場したファーガソンP99。

燃費については…
質問が漠然としてるが、ホンダのフィットが1.3Lでそれぐらいの燃費だから、普通に可能。

…もしかしてF1用エンジンのことを言っているのか?
651音速の名無しさん:2007/09/02(日) 13:06:04 ID:n3H/y/TU0
みんなさんさんくす。
鈴鹿の逆バンクとアーバインって相性よいんですか?
逆バンクはどういう目的で作られ、どういうレースへの影響があるの?
652音速の名無しさん:2007/09/02(日) 13:19:34 ID:5LXNy/JN0
逆バンクは傾斜がゆるいだけで、逆にはなってないよ。
653646:2007/09/02(日) 13:36:48 ID:nOJM6mUB0
>>650
ありがとうございました!

因みに燃費の話は、一般車の話のようです。
普通に可能でしたか。何か友人は相当いろんな車を組み合わせて
頑張って23km目指してるような話をしていましたが…

何かエンジンのDなんとか形式はセコいからそっちじゃないほうで行きたいとか
よくわからないこと言ってました

実際、F1のメカ知識も初心者の俺は、一般者のメカについては初心者以下なので
よく分かりませんで…
たびたびスレ違いの書き込みすみません…
654音速の名無しさん:2007/09/02(日) 13:57:28 ID:JYwIlXYX0
>>646
フロントの車軸とリアの車軸の間にエンジンの重心があればミッドシップ。
655音速の名無しさん:2007/09/02(日) 16:04:05 ID:n3H/y/TU0
来年のレギュレーション変化ってあるんでしょうか?
みなさんから見てオーバーテイクが期待される変更はありますか?
656646:2007/09/02(日) 16:38:58 ID:A54sTxDt0
>>654
そういう定義でしたか!ありがとうございました!
657音速の名無しさん:2007/09/02(日) 19:26:42 ID:YyNG2tJg0
でもまあ、慣習として前にエンジンがある場合は車軸より後ろでも
あんましミッドシップって言わないよね。

たぶん昔のFR車(たとえばルパン3世が乗ってるSSKだとか)の
エンジンの重心が前車軸より後ろだったから、FR扱いして
ミッドシップには入れないんだと思う。
特性も、普通の(後ろに積んだ)ミッドシップよりはFRに近いし
658音速の名無しさん:2007/09/02(日) 19:38:39 ID:JYwIlXYX0
>>657
我が国にはマツダとゆー立派なフロントミッドシップメーカーがあるぞ
659音速の名無しさん:2007/09/02(日) 20:05:20 ID:ZHnpx9JgO
ヨタヲタって何で粘着なんですか?
660音速の名無しさん:2007/09/02(日) 20:39:09 ID:SJ47Zgmc0
最近はフロントミッドシップって言い方も増えてきたよね
661フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/02(日) 20:54:18 ID:LGRDuYhn0
昔からある
662音速の名無しさん:2007/09/02(日) 22:13:42 ID:Z/A6e8kb0
http://ja.wikipedia.org/wiki/FF%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
FFミッドシップ。

1989年9月13日に発表された、初代アコード・インスパイア及び3代目ビガーに初めて採用された。
縦置きエンジンのFF車は他社にも存在し、エンジンとトランスミッションとを直列に繋ぐ点は同様で
あるが、FFミッドシップの特徴は駆動軸(ドライブシャフト)をオイルパン等を貫通させることにより、
エンジンの中心位置が前輪車軸より後ろに配置されているところにある。
663音速の名無しさん:2007/09/02(日) 22:21:11 ID:HfUzPWIIO
タイヤの磨耗の激しいサーキットの条件はなんでしょうか?
路面が荒れてたりバンピーだったりすると磨耗は激しいのですか?
低速コーナより高速コーナのほうが磨耗は激しいのでしょうか?
次戦モンツァはほかのサーキットと比べてタイヤには厳しいサーキットなのでしょうか?
664音速の名無しさん:2007/09/03(月) 00:55:07 ID:+KSWwgT50
現在のグランプリカーはRRミッドシップだ
665音速の名無しさん:2007/09/03(月) 00:59:54 ID:NBxL9dTkO
ツインエンジンってOK?
666音速の名無しさん:2007/09/03(月) 03:10:52 ID:jConflaM0
>>663
路面の粒度が大きく関係している。
近所の道路を見てみると解ると思う。紙やすりの荒さでも解るかな。
日本の道路は継ぎ接ぎだらけだからそれを比べてみると
コンクリートのドブ板のようにツルツルな道路や
砂利道のようにゴツゴツな道路がある。
当然荒い方がサンドペーパーの用にガリガリと削れ、
その分食いつくのでグリップも高い。
開催時期的に高温で長く続く高負荷高速コーナーがあればタイヤには厳しい。
長く続く高速コーナーがあってもインディみたいに
トップスピードでも楽々曲れちゃったり、
涼しかったり他のコーナーが低速ばかりだとそれ程酷くない。
BSが持ち込んでくるタイヤのタイプで大体判断すればいい。
Sソフトを持って来るサーキットはタイヤには優しめ、
Sハードを持って来るサーキットは厳しめって感じで。
ただし先日のトルコのように厳しいサーキットだけど
今のBSタイヤではもっとソフトでも対応できたとか、
厳しいコースだけど今のハードタイヤじゃバランスが悪すぎて
ライフを犠牲にしてソフト寄りにして来るとかは考慮に入れて。
667音速の名無しさん:2007/09/03(月) 07:08:24 ID:zHwRYAz30
今のF1だと、規定でツインエンジンは無理
というか、それ以外でもヘンなエンジンとか使いたくても使えないので
メカフェチにはつまんないルールだよね
668音速の名無しさん:2007/09/03(月) 07:24:31 ID:sQnvoW960
>>662
FFミッドシップってへんな言葉だね。
フロントミッドシップとは、DOHCとツインカムみたいな関係なんだろうか。
669音速の名無しさん:2007/09/03(月) 18:28:10 ID:xyfhH2s20
DOHC=ツインカムだろ。
対してFFミッドシップ=フロントドライブ・フロントミッドシップ
だからちょっと違う。
670音速の名無しさん:2007/09/03(月) 20:15:23 ID:e6kJwAREO
首都圏でF1ファンが集まって観戦できる場所はありませんか?
671音速の名無しさん:2007/09/03(月) 20:44:42 ID:nF75bxkI0
>>670
お台場
672670:2007/09/03(月) 21:06:40 ID:e6kJwAREO
ありがとうございます。
あのF1の車を展示してるところでしょうか?
フジテレビでも大型スクリーンがでたりするかわかりませんか?
673音速の名無しさん:2007/09/03(月) 21:55:10 ID:OEmTmSI50
誘導されて来ました。

チケットを買ってないんですが、指定駐車場で行く場合は
バスに乗る時刻って個々に決まってるんですか?
それとも、早い者勝ち?
674音速の名無しさん:2007/09/04(火) 10:04:12 ID:vXeHSGbD0
>>673
【F1も】2007年 富士に集合しようぜ【GT・FNも】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1177600551/

F1日本グランプリレース観戦チケット情報 No.4
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1188643379/
【大失敗】 富士のF1を語れ!! 【不人気】
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1188250084/
675音速の名無しさん:2007/09/04(火) 14:30:27 ID:anNE7l1D0
F1の質問じゃないけど。。。。
来期からGP2アジアシリーズを開幕とかいう話がありますが。
正直アジアでF3000クラスの車を走らせることが出来るチームはFNの
チーム以外には(ほとんど)ないと思うんですが。
FN系のチームが参戦するという話も聞かないし、どこのチームが
走らせることになっているんでしょうか?
676フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/04(火) 15:46:33 ID:fswRM/ev0
本家GP2系
677音速の名無しさん:2007/09/04(火) 17:48:04 ID:bRHYb4ig0
日本GPに向けて都内でF1マシンが展示されてる場所や
関連イベントが行われる日時をご存知の方、教えていただけないでしょうか。
678音速の名無しさん:2007/09/04(火) 22:25:10 ID:LqMRifGc0
>>677
9/19 10:00- 浅草寺 レッドブル
679673:2007/09/04(火) 22:46:13 ID:aMwZVP7z0
>>674
誘導されて来たんですが・・・
680音速の名無しさん:2007/09/04(火) 23:27:39 ID:cYlDYw030
>679
こっちは、どちらかというと工学的技術的な問題とかルールに詳しい人は多いけど
チケットの手配とかは他スレのほうが人が多いと思う
681音速の名無しさん:2007/09/05(水) 03:39:05 ID:3npvOjMR0
今年からF1の行われる富士ですが霧が多いと聞きました。
過去に気象状況なので中止になったレースってあるんですか?

中止になっちまえ>富士
鈴鹿の復活をw
682フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/05(水) 08:13:03 ID:fBP1Skuz0
結構多い。<中止
683音速の名無しさん:2007/09/05(水) 11:08:18 ID:vsmKkrAl0
>>681
中止にしないでレースしたもんだからエライ事になってしまった
大田哲也という人でググってみれば解るよ。
F1であんなマーシャルだったらどうなっちゃうのかね。
今は改善されてるんだろうけど。

あのサーキットの周辺の山を丸剥げにすれば霧出なくなる?
684音速の名無しさん:2007/09/05(水) 11:16:21 ID:v8DcRAgG0
太田な
685音速の名無しさん:2007/09/05(水) 13:33:26 ID:9QxHlSAX0
去年までのMとBのタイヤから今年のB一本になってタイヤによる空力が結構変わったと聞きましたが、
同じ様に見えるタイヤでも空力的に大きな違いはあるのですか?
686音速の名無しさん:2007/09/05(水) 14:01:33 ID:0tbteU7K0
>>683
富士山削っちゃえば霧は出にくくなるよ
687音速の名無しさん:2007/09/05(水) 14:17:45 ID:vsmKkrAl0
>>685
タイヤ単体の形状でなくて、タイヤの取り付け方とか
BS推奨ジオメトリによる動き方とかで空力に変化が出るって事。
タイヤが露出して取り付けられてる車は、
キャンバーやトーを変えただけで違いが出るでしょ?
688音速の名無しさん:2007/09/05(水) 14:52:41 ID:/mx0MKcA0
>>681
先週の山梨県の富士桜CCで開催された、フジサンケイクラシックも三日目が濃霧で中止。
場所は反対側だけどね。
ちなみにこれはフジテレビ主催の大会でした。
http://sports.yahoo.co.jp/golf/200708/tour/jpga/5/3/news.html
フジテレビの日頃の行いがよければF1が濃霧中止になることは無いと思うよ。

>>683
富士のマーシャルだけど、そこで草レース出たけどめちゃくちゃでしたよ。
決勝のグリッド整列がうまく行かず、一部ホームストレートコース外で止まった車や
ひとつのグリッドに三台集まった状況にも関わらず、
平気でスタートさせていましたから。

まあ運営方法に関わらず、鈴鹿F1が復活することは間違いないから皆ご安心を。
689音速の名無しさん:2007/09/05(水) 17:50:53 ID:slnLouHo0
フェラーリは以前からホイールにカバーつけてたけど
今年はルノーもつけてましたね。
EUGPで着いてたんだって気付きました。

あれ空力的に効果あるのかしら?
690音速の名無しさん:2007/09/05(水) 18:03:18 ID:zBl4AA340
効果なかったらバネ下重量増えるだけでいいことないので
つけてるってことは効果あるんでしょうね
691音速の名無しさん:2007/09/05(水) 20:00:35 ID:t2NCNxxy0
F1のセーフティーカーは、何でベンツなの?

セーフティーカーが誘導してるときの速度って何km/hくらいなの?
692音速の名無しさん:2007/09/05(水) 21:54:38 ID:UrTLPhv6O
LT初心者なんですが、質問があります。
登録して、パスワード入れてLT見ますよね?それでその後はログアウトか何かの手順を踏むんですか?
不安なので、教えて欲しいです。詳しい方いたらお願いします。
693音速の名無しさん:2007/09/05(水) 22:04:43 ID:vdyQGETu0
>>691
初心者さん?釣り?
とりあえずマジレス

ベンツがその宣伝効果を見込んで独占契約してます。
年に2、3台用意しているはずです

セーフティカーのポテンシャル自体は非常に高いので、
ウェットだとF1より早いです。
多分1ラップ2分台後半で走ることが多いと思いますよ
694音速の名無しさん:2007/09/05(水) 22:47:08 ID:t2NCNxxy0
>>693
初心者さんです!
ベンツを使う理由は分かりましたが、セーフティーカーが誘導してるときの速度は?
テレビで見てると遅いんですが、それでも100キロくらいでしょうか?
695音速の名無しさん:2007/09/05(水) 23:08:06 ID:1OfGqIb90
>>694
セイフティ・カーはメルセデスCLK 63 AMGであり、4.5秒で時速62マイル(100km/h)に達することができる
例えばシルバーストンの長いストレートなどで到達できるトップスピードは、時速115マイル(185km/h)
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50966018.html

>>692
LTログイン→SunのJavaが入ってなかったらSunのJavaインスコ
→再起動?→再ログイン→LTが勝手に起動→ログアウトがないのでブラウザ閉じる
696音速の名無しさん:2007/09/05(水) 23:32:40 ID:UrTLPhv6O
>>695さん
ログアウト的な事はしなくていいんですね。
ありがとうございました!
697音速の名無しさん:2007/09/05(水) 23:40:54 ID:4eoxxcch0
698音速の名無しさん:2007/09/05(水) 23:42:20 ID:VhFwEUBh0
>>668
フロントアクスルとリアアクスル野間にエンジン本体が全部収まっていれば、定義上はミッドシップだ。
ホンダのあれはエンジン本体の一部がフロントアクスルより前にはみ出ていたけど。
699音速の名無しさん:2007/09/06(木) 01:40:50 ID:8LJYuZlr0
>>697
すげぇ
最強のステーションワゴンだな
レガシーなんて目じゃねぇ
700音速の名無しさん:2007/09/06(木) 02:03:58 ID:iplhUZH90
>>697
ドライバー名のところがセーフティカーになっててワロタw
701音速の名無しさん:2007/09/06(木) 09:29:42 ID:jUwWoYW+0
>>687
サンクス
702音速の名無しさん:2007/09/06(木) 17:19:03 ID:yQrGlAiu0
F1の車体の安全性って、市販車と比べてどれくらい違うの?
703音速の名無しさん:2007/09/06(木) 17:37:32 ID:KW4y4DId0
F1は乗員の安全性が非常に高い。軽く小さい車体で極限まで吸収・拡散する。
市販車ってのが一般の乗用車なら、
市販車は乗員保護+衝突した相手(歩行者等)の保護も含まれる。
ボンネットで吸収して跳ね返りを軽減するとか
ガラスも割れずにメッシュ状にヒビが入ってネットの様になる。
エンジンやらトランクルームやらあらゆるものが緩衝材となる。
いろんな所からエアバッグが出たりベルトが引き上げられたり
眠気を感知すると体感的に知らせたライントレースしたり
F1ではレギュで禁止されてる車体の総合制御もある。
スピンせずに回避し最短距離で停止するとかね。
ちょっと↑であったSCがウェットだとF1より速いってのはこういうハイテクのおかげ。
つまり、それぞれのステージにおいて求められる安全の形が違うけど、
どっちもそのステージで最高のパフォーマンスを発揮している。
704音速の名無しさん:2007/09/06(木) 18:41:55 ID:AjUO3dLA0
ぶっちゃけF1もといレーシングカーの安全性は
運転してる人の技量がある程度保障されてるから
より突っ込んだ車体の安全性が構築できる
具体例で言えば高速走行時の安定度は市販車の比ではない
それに対し市販車の安全性は不特定多数
すなわち、ありえない運転もある程度考慮しなければならない
故に機械的、電子制御で運転をアシストしたり制御する機会が発達した
ただ、その分コストもかかるので高価格の車のみ全部入りで
その他は妥協の範囲で走行時の安定性等ある程度は犠牲になってる
705691:2007/09/06(木) 19:01:13 ID:7A1tIZKI0
>>695
いや、だから、トップスピードとか加速なんて聞いてないんだけど・・・
706音速の名無しさん:2007/09/06(木) 19:40:07 ID:snthaFLZ0
^w^;;;
707音速の名無しさん:2007/09/06(木) 20:16:06 ID:ENWKrHzh0
>>705
サーキットや路面状況によりけりでしょうが、一つ例を挙げますと、
カナダGPでクビサがクラッシュしてSC導入されたことがありましたが、
あの時のラップリーダーのハミルトンの29〜32周のタイムを
平均すると大体2分7秒くらいで走っています。

単純に平均時速しか割り出せませんが電卓でパッと計算すると
123.618km/hという計算になります。

どこでどれ位SCが導入されたかとラップリーダのタイムが分かれば、
すぐに計算できますのでやってみて下さい
708691:2007/09/06(木) 22:59:41 ID:7A1tIZKI0
>>707
ご丁寧にありがとうございます。
709音速の名無しさん:2007/09/06(木) 23:07:34 ID:Z53OFSAZ0
雨だとSCの方が速いって本当?
例えばどれくらいの差なの?
710音速の名無しさん:2007/09/06(木) 23:28:04 ID:S8HU1Prd0
>>709
雨が強いとSCの方が速いというのは本当・・・というよりF1が雨に弱いのです。
F1は車重が軽いので、ゆっくり走るとタイヤの接地圧がかなり低いのです。
ドライの状態ですと粘りの強いタイヤに高いダウンフォースが加わりタイヤは強力なグリップを生みますが、
雨ですとタイヤの発熱量が低くなり、タイヤのグリップ下がるのでそれに合わせてスピード落とさざるをえないのです。
スピードを落とした状態だとタイヤの接地圧が低いので簡単にハイドロプレーンを起こします。
SCが速いというより強雨だとF1がまともに走れなくなるというのが正しいと思います。
711音速の名無しさん:2007/09/06(木) 23:56:21 ID:7A1tIZKI0
ん?
長いストレートなどで到達できるトップスピードは、時速115マイル(185km/h)という
695さんの書き込みが正しければ、雨のF1は最高185km/h未満ですか?
712音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:00:08 ID:KW4y4DId0
SCの何が凄いって、あのでっかいパトランプ付けたままでも
ウィング無くたって速いって事。
内装もかっこよくて、おそらくメディカルカー(4door)だって速い。
さらにその仕様に近いキットも市販されてる。これが凄い。
713音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:02:17 ID:gJzUtbDR0
>>676
なるほど。
毎回スタッフもマシンも空輸するのかなぁ。。。
どこからそんな資金出てくるんだろう。。。
714音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:09:18 ID:aR57Uxnb0
AMGからSLKセーフティーカーモデルみたいなの発売されなかった毛?
715音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:20:36 ID:8ViFAVwK0
台風で予選日が中止になった2004年だが、雨のフリー走行で1分45秒くらいだった希ガス・・・
ドライのFポンが1分48秒くらいで、「Fポンより速いじゃん」と思ったんだがな。
716音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:26:53 ID:Gg0uwJYx0
ヘルメットのバイザーは剥がれるらしいですが、何枚も重ねて張ってたら
自分で車のスモーク張って失敗した人みたいに空気がフィルムに入ったりして
みえずらくなったりしないのですか?
717音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:48:56 ID:w+vrRDkp0
>>716
いまだに気泡入っちゃってるの見ることがあるね。
何枚も重なった状態で生産されて、後はそのまとまったのを貼り付けるだけ。
だからそれで間違わなければ気泡は入らないはず。
でも乗用車のスモークと違って、可能な限り透明な素材で
かつ至近距離で見通すわけだからそれ程気にならないんじゃ?
718音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:49:26 ID:YDho+lbY0
>>715
F1は元が速いんで、ちょっと位の雨だと他カテゴリーの車が逆転するのは難しいんだよね。
赤旗が出るくらいの豪雨ならSCの方が速い事もあるかもだけど、なかなかそこまでいかないよね。
>>697の動画だと、ドライ下においてSCはF1の70%落ちくらいのタイムで走ってる。
さらにSCも雨でタイムが落ちることも考慮すると、70%以上は遅くならないとSCの方が速いってシチュ
にはならないわけだし。
実際にSCの方が速いほどのコンディションってなかなか無いんじゃないかな。
719音速の名無しさん:2007/09/07(金) 00:58:40 ID:w+vrRDkp0
>>718
実際にSCの方が速いコンディションってのは、F1カーはただ走るだけの状態だろうね。
純粋にどちらもレーシングランできる最低のコンディションならF1のが速いだろうし。
トラコンくらいしか無いF1でドライバーが制御できるならF1のが速いだろう。
ハイテク制御バリバリのSCでやっと走れるんであって、
F1は勝負以前に一つのコーナーを無事に回れるかすら危うい。
ブレーキもタイヤも温まらず下手したら吸気からホントに水吸っちゃうかもしれない。
ノーズやサイドポッドから水ガンガン入るしどうなっちゃうんだろ。
そこまでの豪雨だとステアリングが壊れそう。完全防水ではないだろうし。
720音速の名無しさん:2007/09/07(金) 03:35:37 ID:ni+CBMie0
SC入るような雨となると、恐らくヘビーウェットとかエクストリームウェザーとか用の
タイヤをつけてSCは入ってくるだろうから、そのへんも効いているかもしんない

っていうか、F1そのものが雨をあんまし考えた設計じゃないよね
721音速の名無しさん:2007/09/07(金) 04:43:06 ID:M8jhXejvO
素朴な疑問なんだけどフォーミュラーってどういう意味の単語何なの?
知ってる方いますか?
722音速の名無しさん:2007/09/07(金) 05:24:23 ID:zMS/sZ6l0
723音速の名無しさん:2007/09/07(金) 19:59:48 ID:Ry/rEkJJ0
F1もセッティングしだいで雨でもそれなりに早く走れると聞いたことがある。
でも、そんなセッティングでレースはしないからSCとたいして変わらんと思う
よ。
724音速の名無しさん:2007/09/07(金) 20:25:37 ID:Pt99kyJpO
バイザーのカスってラジエータとか詰まらないの?
725音速の名無しさん:2007/09/07(金) 20:29:18 ID:IbatTpJQ0
当然詰まる可能性はある。
だからピットインしたときにサイドポンツーンに手を入れて掃除してるしね。

過去には捨てバイザーがくっついてオーバーヒートになった事例もあるし、
わざわざ後のマシンを狙って捨てるやつもいるw



ってこれも何度もでてきてるネタだからテンプレに入れてもいい気がする
726音速の名無しさん:2007/09/07(金) 20:41:53 ID:ni+CBMie0
一応なにか入ってきても、そう簡単には詰まらないような仕掛けがしてあるという話も
聞いたことはあるが、どうせたいした仕掛けじゃない(重量減らしたい)からねえ
727音速の名無しさん:2007/09/07(金) 21:19:11 ID:vRrnmIa10
>>726
ラジエータの前の金網に段差をつけたりして完全に塞がれることがないように
してある。その形状はチームによって千差万別。コンピュータによる計算とは
無縁のメカニックさんの長年の経験に基づくノウハウの固まり。
728音速の名無しさん:2007/09/07(金) 21:44:11 ID:u98aQt5p0
去年の日本GPで顎がオーバーヒートしたのは
ラジエターにコンビニ袋が引っ掛かった為との噂があるがどうよ?
729音速の名無しさん:2007/09/07(金) 23:19:05 ID:Pt99kyJpO
これは何をしてるのですか?ノーズに筒が刺さってる?
http://imepita.jp/20070907/837080

730音速の名無しさん:2007/09/07(金) 23:25:18 ID:DUTyKTvm0
テレビのFOAデジタルの中継が打ち切られたのはいつだったっけ?

某所で見たけどマジでレベル高い中継だった。
日本で見れないまま終わったのが残念だよ。
731音速の名無しさん:2007/09/07(金) 23:29:46 ID:IbatTpJQ0
>>729

ノーズに刺さってるんじゃなくて角度的にそう見えるだけだと思われ。

>>730

確か、02年が最後だった気がする。
ただ、あれのおかげで通常の放送が不利になったから負の要素もあったと思われ。
732音速の名無しさん:2007/09/08(土) 06:36:40 ID:TnENc8yl0
カメラアングルが国際映像と違ってよかったな。
733音速の名無しさん:2007/09/08(土) 07:00:09 ID:smyvyTGD0
>>725
そもそもゴミをコース内に投げ捨てるのが非常識だ。
なぜFIAはコクピットにゴミ箱の設置を義務付けないのか
734音速の名無しさん:2007/09/08(土) 12:23:18 ID:oOfeT93d0
昨日のフリー走行でライコネンはタイヤのバイブレーショーンがひどいって言ってましたが、
これはほぼマシンが原因で起きるものなんでしょうか?
Fのサーキットでこういう特性を知らないなんて事はないですよね?
昔ゲームでは足回りの設定をハードとソフトに設定できるようになってましたが、実際にそういった設定は
あるんでしょうか?
あと市販車とかを見てるとなんかタイヤを通常のものと替えてる車のタイヤってゴムの部分が薄いですが、ゴムの部分が
薄いと速く走れるんでしょうか?
735音速の名無しさん:2007/09/08(土) 12:43:14 ID:smyvyTGD0
oh、なんてかわいらしい質問なんだっ
736音速の名無しさん:2007/09/08(土) 12:51:00 ID:/9USEwpT0
>>734
バイブレーショーンについては、よく判りません。サスペンション・セッティングの問題ぽいけど断言できる判断材料ありません。
足回りの設定ですが、本来どうとでも変更は可能ですが、現在のF1では現場で硬さの変更を加えることは、まず無いそうです。
COMシミュレーションやポストリグ等で事前にバネとダンパーの硬さは決めてしまっているそうです。
以前はダンパーに調整装置が付いていたのですが、現場で調整することが、ほぼ無くなったのと軽量化のため調整装置無しです。
タイヤのゴムは薄い方が良いというのは、軽量化並びに変形しやすくしてグリップ稼ぎたいからなのかなと。
F1のタイヤはトレッド面に関しては、とても柔らかいです。ホイールに組んでない状態で手で押すと簡単にへこみます。
これはF1は車重が軽いので、それほど頑丈に作る必要が無いのと、柔らかくすることで変形しやすくし、
路面への追従性を良くしグリップしやすくするというのが狙いです。(エア圧も市販車の半分くらい)
737音速の名無しさん:2007/09/08(土) 12:57:58 ID:8/dMfMRb0
タイヤのバイブレーションってのは、タイヤ含む車輪部分に重量や形状の偏りができるとおこります
タイヤカスとかひろってしまったり、ヘンに削れたり、うまくタイヤがくみつけられてなかったり

足回りはもういろんなことが設定できます。バネのかたさ、ダンパー、ロールしやすさ……
書いていくときりがないのでやめますが、ゲームは素人向け超簡易版だと思えばオK
だいたい素人にホンモノ与えたら満足に走れないしセッティングだって出せません
っていうか素人が簡単にF1できるなら、スパイカーとかアグリとか苦労してませんて

ゴムの部分が薄いといっても、外形からはゴムが薄いかどうかはわからないので
扁平タイヤのことだと思いますが、扁平タイヤのほうが横に変形しづらいとか
あるいはホイールが大きくなるので大きい(より効く)ブレーキをつけられるとか
まあいろいろありますが、必ずしもよくなるとは限りません。
たいていの場合見た目優先でつけてると思いますよ
738音速の名無しさん:2007/09/08(土) 13:18:33 ID:1Rmh++E6O
>>737がネタじゃなかったらとんだ赤っ恥だな。
この間ピンサロにきた客が、そんな法令無いのに
半ヘルは125ccまでしかダメだから400で使ってる奴を
警察は見逃してるって自称二級整備士が言ってた。
更に二級なのは一級が一昨年新設されて5年経験が無いと取れないから
日本の整備士に一級は数人しかいないとも言ってた。
金持ってるっていうくせに指名無し、ドリンクすら入れない。
ワキガにチンガでありえない位でかい声出してすぐイった。
739音速の名無しさん:2007/09/08(土) 13:23:40 ID:8/dMfMRb0
>738
べつにネタじゃないんで、違ってたら具体的に書いていただけません?
そのほうが他の人にも勉強になるでしょ、ピンサロ話よりはよっぽど
740音速の名無しさん:2007/09/08(土) 14:21:32 ID:oOfeT93d0
みなさん回答ありがとうございます。
確かに説明を聞くとF1のタイヤについては納得ですね。
極端ですが、自転車とかでもパンクしてると地面にべたっとタイヤのトレッド面がくっつくから
空気圧が低いとグリップが良いのでしょうね。
さっき質問したドレスアップしてる車のあの薄い?=タイヤの黒いゴムの所が細いのは
低扁平タイヤと言うんですね?ちょっとググッたけどわからないんですが、このタイヤだと乗り心地が悪いんですか?
ヤンキー車とかが良くつけてるけどそういう人ほど乗り心地重視なんじゃ?ハンドリングが機微になるとサイトにあったんですが、
そういうのを気ににしなさそうな人がつけてるイメージが。
741音速の名無しさん:2007/09/08(土) 14:24:28 ID:RCfDTCF50
ヤンキーは見た目重視
742音速の名無しさん:2007/09/08(土) 14:27:29 ID:pUsw2hoZ0
>>731
dクス。
当時はFOAデジタルがいいカメラ位置は押さえてたもんね。
オンボードカメラも制約されてたし、我々の見てた中継の
犠牲の上で成り立ってたんだなと思うよ。
743音速の名無しさん:2007/09/08(土) 14:38:13 ID:/9USEwpT0
>>740
低扁平タイヤを履いている理由の90%は見た目の格好良さだと思います。
低扁平タイヤにしている人は大概、インチアップしたホイールと組み合わせて履いてます。
その方が見た目、迫力があるのでそうするのです。
乗り心地は基本的に悪くなりますが、極端には悪化しません。
逆に言えばバネが硬い車に高扁平タイヤを履かせても乗り心地が良くなる訳ではないのです。
低扁平にした場合の走りに関しての利点は、タイヤの横方向へのたわみが少なくなるので、
ハンドル切った時の初期応答性が高くなりハンドリングがシャープな感じになります。
ただしグリップそのものが上がる訳ではありません。
サーキットや峠でハイスピードで走る人が、よりダイレクトな操縦感覚を求めるには有効ですが、
低扁平タイヤ=高性能タイヤというのとは少々違います。
操縦性が良くなる分速くなったりもしますが、その限りではありませんね。
744音速の名無しさん:2007/09/08(土) 14:46:56 ID:UCpjpOHLO
>>740
最近流行り?ヤンキー車は
極端に薄いタイヤを引っ張りで履いてるから相当空気圧が高いと思われる
そして極端に車高の低い車は擦らない為にガチガチのサスペンション
これを考えると乗り心地は・・・
745音速の名無しさん:2007/09/08(土) 14:59:10 ID:oOfeT93d0
だぁー。今自分の車見に行ったら、自分が親戚から貰ったおっさん車も低扁平タイヤだった。orz
自分で言っといて・・・。
でもくれた人は買ってからいじくるような人ではないんだけど。
とにかくレスさんkすでした。
746音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:00:47 ID:aylyg0X10
>>744
最悪だろうね
見た目重視でインチアップ&低扁平にしても、中のブレーキまでは気を使わないんだよなー
ブレーキが元もままだとホイール内がスカスカでカッコ悪くなるよね。
やるんならブレーキもデカクするぐらいの心意気と言うか頭は無いのかねー
747音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:05:44 ID:g/Poa2Vq0
>>733
>そもそもゴミをコース内に投げ捨てるのが非常識だ。
>なぜFIAはコクピットにゴミ箱の設置を義務付けないのか
エコロジカルな地球に優しいF1レースか。
ゴミ箱をコース脇に設けて、いちいち停車して捨てバイザーを捨てさせるべきだな。
クラッシュした後、ドライバーがいちいち破片を分別しながらゴミ箱に入れてたら笑える。
「ええとカーボンって燃えるゴミでいいんだっけ?」
748音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:07:41 ID:RCfDTCF50
>>747wwwww
749音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:14:38 ID:oOfeT93d0
>>746
鰤かえしてスイマセン。
ホイール内がすかすかというのは中に見えるブレーキパッド?(ブレンボみたいなメーカー名が書いてあるやつ)
がホイールに対して小さいってことでしょうか?
自分のを見てきたんですが、ホイール自体は純正っぽい。ピカピカ光ってたりはしない、。
ブレーキパッドもホイールの大きさとつりあってると思うんですが、純正でも低扁平のタイヤをつけて売る事はあるんでしょうか?
スレチガイだったらスルーでお願いします、。
750音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:20:34 ID:UCpjpOHLO
>>746
ピカピカホイールに艶消しキャリパーとかなw
>>749
最近は純正でも薄めのが多い
751音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:25:49 ID:aylyg0X10
>>749
確かにスレチだからここまでね。

そう、君の言うシリンダー(メーカー名が書いてあるやつね。パットはその中に入る)や
ブレーキディスク(シリンダーで挟み込む円盤)がインチUpすると小さくて貧弱に見える。
あくまでインチUpして低扁平をはいたときの話。

純正でも扁平のはある。俗に言うスポーツカーなんかそうだね。
スポーツカーでなくても車体に見合ったタイヤが純正で低扁平なこともある。
また、車体の大きさによっては純正が低扁平に見える。


ちなみにF1は低扁平ではない。
752音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:31:00 ID:oOfeT93d0
サンクスでした。
ところで皆さん富士には行くんですか?
カンガルーTVは全チーム全車のオンボード映像、無線の情報が得られるのかわかる人いませんか?
753音速の名無しさん:2007/09/08(土) 15:50:58 ID:+U95KGztO
マクラーレンの処分はどうなると思いますか?みなさんの意見を聞きたいです。
ちなみに自分は、なんだかんだでコンストとドライバーズで数ポイント剥奪くらいの処分で終わると思います。
754音速の名無しさん:2007/09/08(土) 16:00:37 ID:8/dMfMRb0
ドライバーのポイント剥奪はないんじゃないかな
現チャンピオンと、話題の新星両方を傷つけるメリットないし
仮に完全に真っ黒な有罪だとしてもチームがやったことだし、興行的に
この二人を抜きにしたチャンピオンシップは人気出ないですからね

コンストラクターは、証拠次第でしょうね(見てないからわからん)
個人的には無罪〜罰金程度が面白いんだけど
755音速の名無しさん:2007/09/08(土) 16:01:24 ID:E6RDe/EY0
>>753
政治的な意見はできるだけ総合スレか専用スレで聞いて下さい。
□■イタリア□■F1 GP総合 LAP169□■ベルギー□■
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1189012334/
フェラーリ ステップニー問題
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1182608089/
756音速の名無しさん:2007/09/08(土) 19:35:01 ID:8bMulCkM0
先ほどのライコのクラッシュした後、必死で赤いシートをかけてマシンを撤収してましたが
何でシートなんかかけるんです?
ドコが壊れたか秘密保守のため???
757音速の名無しさん:2007/09/08(土) 19:36:15 ID:CDb5DUGb0
>>756
マシンが壊れるとどこでもたいていカバーはかぶせますよ。壊れた場所もだけど
壊れたことによって露出した場所などを見られたくないってのがあるかと
758音速の名無しさん:2007/09/08(土) 21:23:18 ID:8bMulCkM0
なるほど。合同テストとかでピットに戻ってきたマシンのウィングに
速攻でシートを被せるのと一緒ですね
759音速の名無しさん:2007/09/08(土) 21:56:10 ID:OxcZoqql0
>>749
>ブレーキパッド?(ブレンボみたいなメーカー名が書いてあるやつ)
あの部分を(ディスクブレーキの)キャリパーと称する。
760音速の名無しさん:2007/09/08(土) 22:15:33 ID:860B854B0
質問です。
黄旗が振られてる周は基本的にタイムアップ駄目だよね?
それともその区間だけなのかな?

すみませんがよろしくお願いします。
761音速の名無しさん:2007/09/08(土) 22:17:19 ID:gio84O+L0
その区間だけダメ。
だから、一周のベストはOK
762音速の名無しさん:2007/09/08(土) 22:28:52 ID:860B854B0
そうですか。ありがとうございました
俺なんか勘違いしてたみたい。オッケーなんだね。タイムアップしても…。
763フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/08(土) 22:57:22 ID:jDrxFGic0
黄旗時のファステストはタイム削除されていなかった?
区間タイムまで精査しての判断かはワカランが。
764音速の名無しさん:2007/09/08(土) 23:08:54 ID:3iJ/69l90
>>761が書いてるとおり黄旗が出てるセクターで自己ベストを出さなければ全体での自己ベストを更新してもOK。
昔ハッキネンがそれでポールを獲ったことがあったはず。
765音速の名無しさん:2007/09/09(日) 02:16:50 ID:4nsq6v4L0
下位チームとかで持参金持ち込んでF1乗ってるドライバーいるでしょ
ペイイングドライバー?っていうんですか

やっぱそうまでして下位チームでもいいからF1って乗りたいものなんですか?
それとも下位チームでもいいパフォーマンスができるという自信があるのでしょうか?

左近とか見てるとトップチームでも全く通用するように見えないのですが
766書斎派マニア:2007/09/09(日) 03:02:30 ID:2wpT9L2mO
>>765
両方のパターンがあるだろうね。

実力・実績が伴っていないにも関わらず、資金力を背景にF1シートを得たドライバー(プレイボーイレーサーと呼ばれる)は過去にも多く存在したが、これらのドライバーはステイタスとしてF1に出場していた印象が強い。

おそらく、彼らにはF1の頂点を目指す、というような大きな抱負なかっただろう。

一方、若手ドライバーがスポンサー持ち込みでシートを得るパターンは、近代F1においては常態化している。

左近だろうがアルバースだろうが、レーシングドライバーであれば自分の可能性を信じているのは当然。

例え下位チームからの参戦でも、下位なら下位なりに健闘して見せれば移籍のチャンスが生まれてくるのだから、資金持ち込みでもF1に乗りたいというドライバーはいくらでもいるだろう。
767音速の名無しさん:2007/09/09(日) 03:10:15 ID:lHXRh5mb0
鈴鹿2009年から復活だそうですが
現時点で改修が必要(要求?)とされている箇所を示してくださいませんか?
768音速の名無しさん:2007/09/09(日) 05:25:18 ID:iz5w22gM0
>>765
アロンソだってデビューはミナルディーだった・・
シューマッハはジョーダン・グランプリ、共に1流チームでは無かったね。
769音速の名無しさん:2007/09/09(日) 07:48:47 ID:z0DsuYk+0
>>767
バーニーはパドック
外野はパドック+コースのセーフティーゾーン
770音速の名無しさん:2007/09/09(日) 08:33:26 ID:kapcBwvg0
>>768
ミナルディは有望若手の宝庫だった・・・
771音速の名無しさん:2007/09/09(日) 12:19:31 ID:DuwA4FSK0
レース関係の曲なんですが

ダンス系で名前はバトル〜だったと思うけど知っている方はいますか?
2chのスレにも載ってて結構有名だった希ガス
772音速の名無しさん:2007/09/09(日) 12:59:43 ID:hBPPSQEV0
フェラーリって何かインチキ臭いって思うの
俺だけか?秘密情報ってなんだ!笑
F1じたいなんかね・・・・
きな臭い
773音速の名無しさん:2007/09/09(日) 15:31:23 ID:fECn4qG00
>>771
どんな時に流れた曲?
774音速の名無しさん:2007/09/09(日) 17:13:01 ID:4P465T+BO
マクラーレンの処分はどうなると思いますか?みんなの意見が聴いてみたい
775音速の名無しさん:2007/09/09(日) 18:22:29 ID:Ykh7tZ5U0
鈴鹿復活ってことでピット進入警告音が欲しいわけだが
776音速の名無しさん:2007/09/09(日) 19:39:53 ID:RRnriFBu0
777音速の名無しさん:2007/09/09(日) 21:30:42 ID:Ey74Fc8X0
CS組の加賀美さん等を紹介してくれるスレってありますかね?
778音速の名無しさん:2007/09/10(月) 00:18:24 ID:v7oMIt1n0
>>771
バトルオブチャンピオンシップじゃない?
ユーログルーブの
779音速の名無しさん:2007/09/10(月) 01:55:29 ID:sFHvvoF10
去年より大分ストレートスピードが速いのですが

今年はV8+19000回転リミッターですよね?
どうして速くなってるんでしょうか…。F1マシンが速いのは個人的にはうれしいのですが
780音速の名無しさん:2007/09/10(月) 02:02:51 ID:rUzculCAO
エンジン回転が絞られてるとはいえ
エアロダイナミクスの開発は可能だから
781音速の名無しさん:2007/09/10(月) 02:06:22 ID:sFHvvoF10
なるほど。エアロで補ってるんですね。
どうもありがとうございました。

やっぱりモンツァではF1は350は超えて欲しいとか思ってたんで。
782音速の名無しさん:2007/09/10(月) 19:08:28 ID:WNJcGkP90
>>767
ホスピタリティ、ピットとか施設の設備の近代化、改修じゃないかな。
ランオフも強化するんだろうけど、敷地的に広げるのは無理そうね。
783音速の名無しさん:2007/09/10(月) 21:28:26 ID:6+dnOISN0
スリップストリームってわかるけど、結局追い抜かすときにはそれがなくなって
向かい風みたいなのに当たるんだからオーバーテイクしずらくないんでしょうか?
784音速の名無しさん:2007/09/10(月) 21:32:04 ID:6+dnOISN0
前回で走ってるのに、風の抵抗がなければまだタイヤを回すギアに余裕があるって事?
前回で走ってるなら軽トラで一速にしてめちゃエンジン踏んでるみたいにいくら踏んでも
何十キロかしか出ないんじゃないの?
785音速の名無しさん:2007/09/10(月) 23:23:12 ID:/LUkQ+Bg0
トップギアはその分の余裕を持ったレシオにしてるから
786音速の名無しさん:2007/09/11(火) 01:31:05 ID:dN6KB8D10
>>783
一昔前の、まだエアロがそれ程複雑でなかった頃は、
トップスピードをエンジンパワーで稼ぐ方向だった。
その場合、スリップについて前の車より数キロアドバンテージを得て飛び出す。
で、段々減速しちゃうけど、それでも前よりは速いので並べる。
そうすれば相手のコーナー進入ラインに割って入れる。
ストレートで単純にスピード差でぶち抜くなんてのは昔も今も、
その手前のコーナーで前の車がタイヤが終わってるとか
マシン的に遅いとかミスでもしなきゃ有り得ない。
ターボ時代〜今の変態エアロ車は、トップスピード自体は400キロ以上出る筈。
ただグランプリコースのストレートの距離的にそこまで加速できない。
そういう状況でスリップが使えれば抵抗が減った分より加速出来て到達速度が上がる。
なのでウィングを立てない・エレメントが少ないコースならスリップ出た後でも加速が続く。
ウィングを結構立てるコースでも飛び出し後の減速は無いんじゃないかな。
でも今の車で後ろに付くのはグリップを失っちゃう危険があるので
インフィールドで間合いを取ってストレート前に後ろに寄っていけるくらい
はっきりとしたペース差が無いとスリップまで至らない。
787音速の名無しさん:2007/09/11(火) 04:33:05 ID:Ih1nTwo+O
F1のパドックって、入る時、入口にゲートみたいなやつ(電車の改札口みたいなやつ)あるけど、
アレって、鈴鹿の時にも設置したりしてる、ものなんですか?
788音速の名無しさん:2007/09/11(火) 04:37:10 ID:TOpBuCCy0
マッサのリアサスペンションの不調は1周目のテールスライドから見出す事はできてたのでしょうか?
789音速の名無しさん:2007/09/11(火) 05:06:23 ID:TOpBuCCy0
レス下さった方サンクスです。
エレメント・インフィールドとはどういう意味の用語なんでしょうか?

>今の車で後ろに付くのはグリップを失っちゃう危険があるので
kwsk!
790音速の名無しさん:2007/09/11(火) 05:19:08 ID:x8Tmyi090
>>787
去年の鈴鹿でも三箇所に設置されていたようです。
ドライバー用駐車場近くに一箇所、一部チームのガレージの近くに一箇所、もうひとつは不明。
791音速の名無しさん:2007/09/11(火) 05:35:12 ID:rPIFrv990
地上派やかましいから、CSをつけたいと思ってますが
motoGPは見られるのでしょうか
あと、ロッシのことですが、
どんな関係でフェラーリのテストドライバーになったんでしょうか 2年くらいまえ
792音速の名無しさん:2007/09/11(火) 05:47:15 ID:Ih1nTwo+O
>>790
レスありがとうございます。
って事は、パドックパス持ってても、国内のレースの時みたいに自由に、パドック内を回れないんですね
793LIUOVJHCnrbPDxvy:2007/09/11(火) 05:47:47 ID:dwBbG4GJ0
not important. It's , <a href= http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-1158.html >porn video. lib 1158
</a>[url="http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-1158.html"]porn video. lib 1158
[/url] >:-], <a href= http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-170.html >porn video. lib 170
</a>[url="http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-170.html"]porn video. lib 170
[/url] 0769, <a href= http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-404.html >porn video. lib 404
</a>[url="http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-404.html"]porn video. lib 404
[/url] =D, <a href= http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-768.html >porn video. lib 768
</a>[url="http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-768.html"]porn video. lib 768
[/url] uat, <a href= http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-248.html >porn video. lib 248
</a>[url="http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-248.html"]porn video. lib 248
[/url] 120727, <a href= http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-144.html >porn video. lib 144
</a>[url="http://dychupe.freehostia.com/Porn-Video.-Lib-144.html"]porn video. lib 144
[/url] 3737,
794音速の名無しさん:2007/09/11(火) 05:48:55 ID:/XnH3O040
>>791
F1はフジテレビ721

motoGPはG+で放映されてますね(NASCARも放映されてます)
ttp://www.ntv.co.jp/G/motorsports/main.html#1

その他に
JSPORTS:Fポン、SGT、WRC、etc
ttp://www.jsports.co.jp/tv/motor/

GAORA:IRL、WTCC、S耐久、2輪etc
ttp://www.gaora.co.jp/motor-sports/

観たい番組と局をよく考えてCSの契約をしましょう。
795音速の名無しさん:2007/09/11(火) 06:00:12 ID:b27aNbSE0
>>792
いやパドックパスあれば大丈夫でしょ。
参考にした雑誌でも、皆さんがんがんサイン貰っていたし。
ピット内は流石に無理でしょうが。
796音速の名無しさん:2007/09/11(火) 06:15:55 ID:Ih1nTwo+O
>>795
参考になりました。ありがとうございます。
いつもパドックパス貰えてたのですが、どうせパドック行ってもサインとか
貰えないだろうと思って、知り合いの知り合いに譲ってました…
再来年の鈴鹿の時は、パドック行ってみようと思います。
797音速の名無しさん:2007/09/11(火) 09:17:20 ID:bmZTfhEIO
F1のパスって身分証明だなんだって簡単には貰えないんじゃないのか?
もちろん買えるけどさ、安い物でもないのを毎年貰えるなんて。
俺が行ける時はカメラマンの人に頼んでプレスとして行くのがやっとなのに。
うらやましい。
798音速の名無しさん:2007/09/11(火) 09:48:41 ID:y6ojMnYN0
今回のイタリアGPでスタート時にライコネン(だったと思う)が白線を
思いっきり踏み越えた所からスタートしてましたがあれはペナルティ対象にならないのですか?
超えてるんじゃないかなぁ?ぐらいは良く見るけど、あそこまでどう見ても踏み越えてるのは
初めて見たのですが。。。。
799音速の名無しさん:2007/09/11(火) 10:00:47 ID:wFQMdTdUO
ハミルトンもシケインショートカットしたけどペナルティなかったな。甘すぎるんじゃないかFIA
800音速の名無しさん:2007/09/11(火) 10:59:49 ID:0bGtCQDmP
>>799
順位に変動が無かったならわかるが、あれでマッサを抜いてるんだから
100%ペナルティだと思ったよ。なんでだろうね。
801音速の名無しさん:2007/09/11(火) 11:03:20 ID:/UwK5GC50
>>799,800
ショートカットした原因・・・あの場合は接触がなければ抜けていたから問題ない。
問題になるのはオーバーランした挙句にショートカットして前に出たとか、自分のミスや
本来は抜けてなかったのに前に出てしまったケース。
レース経験があれば感覚的にわかる。
802音速の名無しさん:2007/09/11(火) 12:53:55 ID:RkuNrc+00
>>789
フロントウィングに風が当たらないからグリップしなくなる
803音速の名無しさん:2007/09/11(火) 16:19:16 ID:r/6JP3OR0
>>801
>ショートカットした原因・・・あの場合は接触がなければ抜けていたから問題ない。

断言するなよ。
804音速の名無しさん:2007/09/11(火) 17:00:55 ID:1pnMJ3tt0
審議にすらならなかったからな。
もっとも、あとからペナルティで譲るように出たとしても、
対象となるマッサがリタイアしてしまった以上無意味なんだが・・・
805音速の名無しさん:2007/09/11(火) 17:13:57 ID:Ymf+4tbl0
衝突が原因だったらペナルティものだけどな
806音速の名無しさん:2007/09/11(火) 17:29:26 ID:TOpBuCCy0
マッサのリアは一周目からおかしかった。
807音速の名無しさん:2007/09/12(水) 07:47:49 ID:b3nxQwZ2P
アロンソ嫌いだからハミルトン頑張ってほしいなって思ってたけど、
ここ最近の本人と親父の必死さ見て萎えてきた。
しかしライコネンとマッサがあれじゃあどーしよーもない。
もう楽しみは来年星野Jr.が乗れるかどうかくらいか。
808音速の名無しさん:2007/09/12(水) 20:11:16 ID:Gc/H8T5p0
> もう楽しみは来年星野Jr.が乗れるかどうかくらいか。

いや、これは99.9%無理じゃないかとw
809音速の名無しさん:2007/09/12(水) 21:36:06 ID:crIa7v+i0
500パーセント無いよ
810音速の名無しさん:2007/09/12(水) 22:31:18 ID:EuZ6bUHj0
なぜサーキットは右回りが定番なんですか?
811書斎派マニア:2007/09/12(水) 23:08:11 ID:pEMtObRNO
>>810
ヨーロッパでは右側通行の国が多数派。
よって、車を停めるときは右端に寄せることになる。

この考え方が基本となって、ピットや付属施設がコース右側に造られ、それを囲むようにコースがレイアウトされる…ということらしい。

アメリカのオーバルは左回りだが、これはオーバルの基礎である競馬場が左回りのため。

イギリスや日本は左側通行にも関わらず右回りのサーキットが多いが、これはおそらく国際的な流れに沿ったためではないだろうか。
812音速の名無しさん:2007/09/12(水) 23:30:15 ID:OEeujHBs0
スパって全長が7km超えてるようですが確かレギュで7km以上はダメだった気がするんですがいいんですか?
813フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/13(木) 08:15:06 ID:gPhHiNtx0
今は6.968km
814音速の名無しさん:2007/09/13(木) 12:04:59 ID:VhEqzs+E0
トルコのターン8はなぜタイヤへの負担が大きいと言われてるのですか?
今年は執拗にこの事が言われてましたが、なぜでしょうか?去年までは言われてなかったはずですが。

F1はエンジンの排気量2.4Lと聞きました。自分の家にある車は3.5Lなんですが、家の車のエンジンを
F1マシンにのっけてあげればそのマシンはもっと速く走れるようになりますか?

なんでF1マシンは爆音を出すのですか?
815音速の名無しさん:2007/09/13(木) 12:47:56 ID:JG/w8Kgc0
>>814
初開催の時からそのコーナーはタイヤに厳しいと言われていた。
ターン8はとても高速でGが高く長いコーナー。250km/h以上のハイスピードで
長時間ステアリングを切り続けないといけないのでタイヤへの負担が大きい。

エンジンを市販車に載ってるような物に変えても速く走れません。
F1エンジンは19000回転も回り、750馬力以上を出す。
家の車のエンジンじゃ7000回転、300馬力がいいとこ。
排気量が小さくてもパワーは2倍以上違う。それに大きくて重い。
パワーがなければスピードが出ず、重ければコーナーを速く走れない。

F1マシンが爆音なのはサイレンサー(消音器)が付いてないから。
816音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:00:14 ID:qAeC4cGy0
爆音でこんなこともやっちゃう

Renault R25 Formula One singing engine
ttp://jp.youtube.com/watch?v=7XR7OpM2Ufk

F1 Renault R27 singing "La Marseillaise"
ttp://jp.youtube.com/watch?v=N2zSfNpUxT8
817音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:18:40 ID:aEzV488d0
「音楽を鳴らせるってことは、それだけスロットルワークに敏感に反応するってことだぜ」
という自慢なんだよな
818音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:43:21 ID:VhEqzs+E0
>>815
サンクスです。

>>817
そうですね。自分の軽トラだとあんなことしてもアクセルがスカスカ言うだけだorz
でも映像では誰がアクセル踏んでるんですか?
819音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:49:18 ID:VhEqzs+E0
CPとはなんでしょうか?
820音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:56:18 ID:zSR0Lck90
>>818
コンピューターがスロットルを調整してる。
バイワイヤ制御だから出来る技。
821音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:56:25 ID:Pn7+aU2q0
でもそんなの暴走族経験者に見せたら「超簡単だぜ」とか言いそう。
バイクなら吹け上がりの鋭さは結構いけるし、
吹け下がりの速さはクラッチワークでコントロールしてるからな。
奴らオーケストラみたいにパートを持っていて定期蛇行演奏会やってるし。
822音速の名無しさん:2007/09/13(木) 13:59:41 ID:VhEqzs+E0
もしかしたら、サーキットで他の車なかったら、映像解析とかの現在の技術で
コンピュータ制御でマシンを走らせることはできますか?映像でミリ単位まで計って
このライン、このタイミングでブレーキとか。
823音速の名無しさん:2007/09/13(木) 14:07:28 ID:b8hAToYM0
F1チームが実験したって話は聞いたことが無いけど、技術的にはできるよ。
自動車の無人走行自体あちこちで実験されてるし。
もちろんそれ用の機材とか積んだり改造しないと無理だけど。
824音速の名無しさん:2007/09/13(木) 14:43:40 ID:VhEqzs+E0
回転数が高くまで行くエンジンはトルクが少ないのですか?トルクと馬力は何が違うの?
825音速の名無しさん:2007/09/13(木) 14:46:29 ID:Pn7+aU2q0
>>824
馬力=トルク×回転数×0.001396
826音速の名無しさん:2007/09/13(木) 16:36:29 ID:xx9X/t2a0
>>822
禁止されるまでは近いところまで自動制御されてた。
827音速の名無しさん:2007/09/13(木) 18:02:55 ID:1Svd9FiM0
馬力+トルク=馬鹿力
828音速の名無しさん:2007/09/13(木) 18:03:05 ID:pGAulrru0
>>822
F1とは関係ないが
以前、米軍が主催して
パリダカみたいな未舗装路を走る完全自律走行のロボットカーレースをやった
(米軍主催という所がキナ臭いが・・・)
2回目で確かやっと完走が出たそうだけど
TVで見た限りではとてもとてもレースと言う代物じゃなかった
僅かな誤差が積もり積もって命取りになるそうで
小さな小石の前で立ち往生しちゃうし
熱でフリーズしてあぼんする車は出るわ
回避(?)に失敗してそのままコースを外れたりする車は出るわ
殆ど生き残り競争みたいなものだった
車を作る方はあらゆる点で試行錯誤が出来て面白いかも知れんが
思うに、今の技術で完全自律の機械は
ある程度自然から隔離しないと本来の力を発揮できないと思うよ
829音速の名無しさん:2007/09/13(木) 18:28:07 ID:Pn7+aU2q0
そういや大学生が自立二輪車(スタンディングも可)作ってたな。
去年の時点で庭を走行できるくらいだったけどどうなったんだろ?
830音速の名無しさん:2007/09/13(木) 20:32:51 ID:xnHUkImN0
>>829
大学生じゃないけど、ムラタセイサク君も自転車に乗ってる
http://www.murataboy.com/
831フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/14(金) 00:36:30 ID:y9dxjrtj0
ディーン・カーメンが作った、自立(2輪)する車椅子もあるね。


>>828
レーシングトラックのような限定された場所で、
コース内の数箇所で補正しながらなら"走れる"んじゃないか?

レーシングスピードでの走行やレースとなると話は別だが。
<これじゃ意味ないか
832音速の名無しさん:2007/09/14(金) 01:05:30 ID:8XE1Qy1B0
普通に走る分には簡単そうだね。バイクって手放しでも曲れるんだし、
ライダーが振り落とされてもバイクだけ突っ走れる。
一番難しいのは予測不可能な状況でどれだけ瞬時に判断反応して
動かした先で更に計算とは違う事が起きた時の再計算反応を
延々とこなしていくのが出来るかだね。
ttp://www.ghostriderrobot.com/index.php?id=robot
去年かおととしにスバルの開発でオートクルーズ〜緊急回避のテストしてた。
まず左右に張りぼてがある直線を走って、左右の張りぼてに隠れていた
壁が交互にゆっくり飛び出してくる。一つ目を避けるが二つ目に対処しきれず衝突。
もっと煮詰めて二つ目を対処出来たものの、その場で停止。
危険を回避した上で本線上の元の進路・進行に戻るのまでやりたかったそうな。
833音速の名無しさん:2007/09/14(金) 10:50:25 ID:vhJPVytj0
高精度なGPS乗せてシミュ通りに走らせればレーシングスピードラップ+5秒程度で走らせることは容易いことだと思うんだが。
ただ難しいのはブレーキングかも。あれは結構人間の感覚が大きいからねぇ。
834音速の名無しさん:2007/09/14(金) 11:55:06 ID:nJ/NQjbW0
質問というか疑問なんだけど
F1といやぁドライバーの年俸もハンパないし
スポーツと呼ばれる中でも一番お金がかかってるスポーツだと思うんだけど。
何て言うか知らんけどあのコース脇にあるクッション?
あれっていつまでタイヤに色を塗っただけの貧乏臭い代物で続けるんだろか?
もっとちゃんとした、素材も含めて専用の物作れば良いんじゃないのか?
あれってなんか訳あるの?
835音速の名無しさん:2007/09/14(金) 12:19:01 ID:uFK34vbQ0
あれが一番コストがかからず衝撃吸収にも十分と言うことでしょう。
理論上では衝突エネルギーの80%を吸収してくれるそうだ。
4輪にはいいけど2輪だとタイヤバリアでは厳しいね。
836音速の名無しさん:2007/09/14(金) 14:07:45 ID:lSkgKaWK0
>>834
モノコックは頑丈にしてあってエアロパーツとかは一定の衝撃を与えると
わざと潰れやすくして衝撃を吸収している。
それとタイヤバリアに直に突っ込まないようにタイヤバリアの表面には
白い繊維質な板をはりつけてある。
837音速の名無しさん:2007/09/14(金) 15:32:48 ID:MAOKiWh/0
>>834
F1だけやってるわけじゃないってのもあるんじゃないか?
素人がやる草レースとかもあるんで、 その度に高価なバリアに突っ込まれたら台所がテンヤワンヤ
838音速の名無しさん:2007/09/14(金) 16:12:14 ID:nJ/NQjbW0
なるほどなあれって結構効いてんだな
まぁコース側の管理だし仕方ないんかな
839音速の名無しさん:2007/09/14(金) 16:14:55 ID:8XE1Qy1B0
>>838
タイヤバリアでなければこんなドラマは無かった
ttp://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=13543&imgpage=50
840音速の名無しさん:2007/09/14(金) 16:19:17 ID:OdaVSI4N0
これはナマで見たかった
841音速の名無しさん:2007/09/14(金) 16:32:46 ID:uFK34vbQ0
842音速の名無しさん:2007/09/14(金) 17:09:25 ID:4x0Z5EAu0
新しいパーツをクラッシュテストにかけるらしいですが、そのテストはどうやって行われるのですか?
そのパーツつけてどっかに突っ込むの?それを行うのもテストドライバーの役目ですか?
843音速の名無しさん:2007/09/14(金) 17:26:47 ID:NrglxZ+s0
TCの音ってなんであんな音がするのですか?
844音速の名無しさん:2007/09/14(金) 17:52:19 ID:OdaVSI4N0
>842
特製の測定器みたいなのがあって、それに組み付けてぶっつける感じです
ドライバーが運転してだと、危険なのは別にしても、正確な衝撃が
加えられないなど各種問題があるので、そういった試験はやらないでしょうね
845音速の名無しさん:2007/09/14(金) 23:57:32 ID:vhJPVytj0
>>843
知ってて聞いてるだろ。
846音速の名無しさん:2007/09/15(土) 00:12:08 ID:mG9hzj5H0
2004年のインディアナポリスでモントーヤがスペアカーのなんかで黒旗振られましたがなんお問題だったんでしょうか?
847音速の名無しさん:2007/09/15(土) 00:17:06 ID:udbX7ILzO
イタリアGPで、雷の応援旗振ってたゴリラみたいな着ぐるみ集団が映りました。
雷と何か関係あるんですか?
気になって仕方ありません。
見ていたのは地上波です。
誰か教えて下さい!
お願いします。
848音速の名無しさん:2007/09/15(土) 00:20:58 ID:pMho/dOl0
>>846
スペアカーへの乗り換えはフォーメーションラップ開始15秒前までにしなければいけないんだが、モントーヤは
間に合わなかった。
849音速の名無しさん:2007/09/15(土) 00:25:00 ID:pMho/dOl0
>>847
ライコネンがゴリラの着ぐるみ着て酒飲みながらアイスホッケーの試合を観戦してたことを熱心なファンが
まねして生まれた新しいライコネン応援方。
850音速の名無しさん:2007/09/15(土) 00:36:21 ID:93YIg51M0
>>847
これ読みなはれ。関連あることだから。
ttp://f1.gpupdate.net/ja/news/2007/08/02/161897/
851音速の名無しさん:2007/09/15(土) 00:41:04 ID:YQwjSs390
>>847
>>850の茶色ゴリラがライコネン。
そういえばゴリラ応援団も茶色は1人だけだったね。
852音速の名無しさん:2007/09/15(土) 23:47:02 ID:mA/mhaxn0
マクラーレンってどんな悪い事をしたんですか?
コンストラクターポイント剥奪なんてまともじゃないと思います。
853音速の名無しさん:2007/09/16(日) 07:30:20 ID:PScJoNdz0
>>852
スパイした
854音速の名無しさん:2007/09/16(日) 09:07:07 ID:78mHIPLJ0
>>852
初心者はロムってろ
855音速の名無しさん:2007/09/16(日) 09:17:46 ID:kdw9PJi60
たとえばシューマッハは不利になったらぶつけにいく習性でポイント剥奪されてたり
剥奪のほうはそう珍しいペナルティとは思わないんだが

……でも罰金額が尋常じゃないよな
F16の飛行小隊が買えるぞ
856音速の名無しさん:2007/09/16(日) 10:36:32 ID:CxxMe8Lv0
今回のマクラーレン罰金だけじゃなく、今まで罰金あったけど
金はFIAの物になるんかな?
857音速の名無しさん:2007/09/16(日) 14:35:41 ID:mJabWaJj0
巡り巡ってバーニーのガナーズ買収資金に(ry
858音速の名無しさん:2007/09/16(日) 15:56:13 ID:pXP5DNos0
>>855
F16の飛行小隊って115億円くらいで買えるのか?
859フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/16(日) 16:05:00 ID:vrZaug6U0
折れも疑問にオモタ<F16
860音速の名無しさん:2007/09/16(日) 16:08:02 ID:b2xcLUbLP
買えるわけない
861音速の名無しさん:2007/09/16(日) 16:57:03 ID:d45cvrLx0
F16って本体価格が輸出用で50億円ちょいだっけか
862音速の名無しさん:2007/09/16(日) 18:00:02 ID:HyLag3RB0
マクラーレンって今年の分配金はもらえるんでしょうか?
863音速の名無しさん:2007/09/16(日) 19:32:14 ID:PxFoZhs80
>>828
これだね。
ttp://www.darpa.mil/grandchallenge/overview.asp

ディスカバリーチャンネルでこのイベントの番組やってたけど
オモロかった。たしかバイクも参加してたよね。最大の問題は
転倒時に立ち上がれるかだった。(確か2年目には克服も別の
問題ですぐあぽーん)
864音速の名無しさん:2007/09/16(日) 19:56:36 ID:JGoWO2Pp0
>>862
貰えないそうです。
罰金1億ドルの6割はそうしたもので相殺らしいです。
865音速の名無しさん:2007/09/16(日) 20:04:44 ID:ClR5aZeZ0
コンスト最下位で分配金0の上に、罰金1億ドルかと思ったら
罰金と相殺になるけど、一応分配金は出ることになってるのね。
866音速の名無しさん:2007/09/16(日) 20:05:22 ID:HyLag3RB0
ありがとうございます。
1億ドル払うと言うことですよね、相殺というのはもらえた場合のことでしょうか?
867音速の名無しさん:2007/09/16(日) 20:06:34 ID:HyLag3RB0
リロードしていませんでした。
今現在獲得しているポイント相当(2位で50億前後?)がもらえてると言うことでしょうかね。
868音速の名無しさん:2007/09/16(日) 20:13:03 ID:HyLag3RB0
連投すみません。もらえてる→もらえる です。
ttp://sports.yahoo.co.jp/news/20070916-00000021-nks-moto.html
では得ているという話ですが、広告費とかなんでしょうか。
ポイントは除外ということなのでもらえないとも思いますし、混乱しそうです。
869音速の名無しさん:2007/09/16(日) 21:14:25 ID:MolNmQNp0
SPAの何コーナーかわからないけどマッサがスライドしてた。一回インに頭を突っ込んで外にハンドルを切るみたいな幹事で。
このコーナーは他のドライバも同じハンドルさばきしてたようですが違いますか?
マッサってなんかいろんなとこで
マシンをスライドさせてる映像を見ませんか?
870音速の名無しさん:2007/09/16(日) 21:28:39 ID:VwXcZ3xmO
http://www.geocities.jp/f1tw_idea/open.html

上にあるように俺は数ヵ月前に考えてた、なんて言ってる人がいるんですが実際実物を製作してる側はどれっくらいまえに考えてたかわかりますか?
871音速の名無しさん:2007/09/17(月) 00:27:49 ID:DS6Qozg70


   i     _.,,,,.,..      リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \  |!   人 从
  i |   .;';;;;゙;;゙;ミミ )    (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ |!  ) あ (
 i| |i   i;;;;;;;;;;;;;rj      );;; ヾ、;;;;...__,,  );;;;;;;; ヾ   ) お (
 i| |.i    ':;;;;;;;;;;' j.     i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i  ) お (
 i| i i ;'.⌒''~゙,.. `⌒'ヽ.i i::/   ^:::::::.. i  ,ll/ニi ;; l  ) / (
 l| | i ;i::! ..;ノ ::;.... i )i l ヾヽ''    ゚   ))ノ;; / ) っ (
  l | i. `i  ::: : .:::  :| 'ノ |  | iにニ`i,     (_/i;;; | ) !! (
   | i. |  ::. .::  ::l / || ! `ー‐'"    /  ゞ:l つ (⌒
   ,-‐‐!  ::;:   ::|i_.,-||、 ! " ̄  ,,,. /,;    ミi |l
.  i, `';:〉 ....;:::::.. ..:::゙   |.|i ヾ二--;‐' ,;; ,;   ミ ||i  i|
   \.i'´゙゙"' ;:: '''゙゙"'; ,,l | _|彡"  ,' ; /' ̄^ ̄''''\||
     ヾ_,;;;i!、._  _,;..-' .-'"  〈    ; /
872音速の名無しさん:2007/09/17(月) 01:25:34 ID:a06ZgfQqO
にわかな質問許して下さい
・フェラーリとマクラーレンが速い理由と日本が遅い理由を大体で良いので教えて貰えませんか?

・どうして毎年モデルチェンジするんでしょう?

・マシン、ドライバー、戦略
勝つ為の優先順位は?
873音速の名無しさん:2007/09/17(月) 02:05:50 ID:FBdlpIL20
今日28歳にしてはじめてF1を見た主婦です。

F1のことは何も分からないのですが、やっていたので見ました。
スタート直後のところで「え?」と思ったことがあったのですが、
アルンソがハミルトンを突き飛ばしたというか、イジワルしたよう
に見えたのですが、アルンソとハミルトンは仲間ですよね??

チームが同じでもやはりああいうのは珍しくない世界ですか?


874音速の名無しさん:2007/09/17(月) 02:18:48 ID:D45vtHTgO
セナプロにしろアロンソとハミルトンにしろ昔からもめ事が多いチームだから仕方ない。
詳しくはWikipediaで…
875音速の名無しさん:2007/09/17(月) 02:23:03 ID:kVQQMQxB0
内ゲバ、と例えれば分かりやすいと思う
876書斎派マニア:2007/09/17(月) 02:34:11 ID:CovqqasQO
>>872
@フェラーリやマクラーレンは長年F1を戦ってきた強豪チームで、確実に戦力を高めていくノウハウがある。

少なくとも現時点で日本勢に劣る要素は見当たらない。

A日進月歩で技術が向上していくので、そうしなければあっというまに置いて行かれてしまう。

また、車両規定が毎年細かく変更されるので、それに合わせなければならない。

Bマシンが最も重要。
F1に出場するほどのドライバーであれば、それほど極端な実力差はない。

>>873
チームメイトとは、味方であると同時に最大のライバルである。

ドライバーは自分の評価を高めるためには、まずチームメイトに勝たなければならず、このためチームメイト同士が不仲になった例は過去にいくらでもある。

ましてアロンソとハミルトンはつい先日一悶着あったばかり。
877音速の名無しさん:2007/09/17(月) 02:48:34 ID:sh/J4X9J0
教えてください。ピットクルーのヘルメットって役割によって
メーカーも変わるのでしょうか?
もしチームでひとつのメーカーのヘルメットを使用してるとすると
チームごとのヘルメットメーカーそれぞれ分かる人いたら教えてください。
878音速の名無しさん:2007/09/17(月) 05:04:01 ID:mORyhqOc0
男とシックスナインしようが
男同士でシゴキあいしようが、
自分は平井堅の歌が心底好きなんだ。
あの歌に励まされたり共感したり笑ったり泣いたりしながら生きてきたんだ。
他人にホモキモイだの、糞だの言われようが関係ない。
対抗する気もない。
実際平井はホモな訳だし、
ホモを今だに差別する人達がいることもわかってる。
もう、終わりにしてくれ。


879音速の名無しさん:2007/09/17(月) 05:13:46 ID:QRWbHmxn0
>>873
>チームが同じでもやはりああいうのは珍しくない世界ですか?

夫婦の関係だって・・ 仮面夫婦。
880音速の名無しさん:2007/09/17(月) 05:23:30 ID:mORyhqOc0

【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
881音速の名無しさん:2007/09/17(月) 10:28:05 ID:lT4dFPr00
チームメイトが同程度の腕前で仲がいいってのは、片方が引退寸前とかでもないとあんまりないよね。
882音速の名無しさん:2007/09/17(月) 11:02:16 ID:2uZ0JA+b0
>>881
トップチーム程その傾向が強い印象は受けます。
中段以下だと、多少そういった傾向は薄れてくる感じですね。
リウッツィなんかはスピードともベッテルとも仲悪くないけど
これなんかは本人の性格によるものかなと。
優勝やタイトルがからむと影響が出てくるのかも。
883書斎派マニア:2007/09/17(月) 12:06:54 ID:CovqqasQO
>>881
双方がタイトルを狙えるほどの位置にいながら仲が良かったというのは、
55年メルセデス・ベンツのファンジオ&モス
56年フェラーリのファンジオ&コリンズ
57〜58年フェラーリのホーソーン&コリンズ
ぐらいしか思い浮かばない。

他には、
67〜68年ロータスのクラーク&ヒル
84〜85年マクラーレンのラウダ&プロスト
も険悪にはならなかった。

昔の方が命懸けでレースをしていた分、互いに尊敬する気持ちが生まれやすかったのかもしれない。

また、ホーソーン&コリンズ以外は6歳以上の年齢差があり、これも重要な点かもしれない。
884音速の名無しさん:2007/09/17(月) 12:40:38 ID:xgIitMnE0
質問です。
ライコネンは富士初参戦のようですが、他にもいるのでしたら教えてください。
885音速の名無しさん:2007/09/17(月) 12:43:42 ID:tCHDiedR0
昨年のチャンピオンチームのルノーが今年これだけダメなのは何故でしょうか?
もちろんチャンピオンドライバー・アロンソの移籍は大きいのでしょうが、
昨年はドライバーもマシンもトップだったはずで、
今年のマシンの低調さは理解ができません。
どなたかご意見をお願いします。
886音速の名無しさん:2007/09/17(月) 12:58:56 ID:2uZ0JA+b0
>>884
スパイカーの2名以外全員です。
富士は03年9月〜05年4月にかけて大規模なコース改修が行われましたので、
リニューアル後の富士でレース経験があるのはスーティルと山本だけです。
887音速の名無しさん:2007/09/17(月) 13:00:11 ID:JVghLvj70
タイヤ
マシンの性能は年によって大きく後退することもある
888音速の名無しさん:2007/09/17(月) 13:05:52 ID:xgIitMnE0
>>886
ありがとうございました。
889音速の名無しさん:2007/09/17(月) 13:26:57 ID:IirwuKV30
>>885
ミシュランじゃなくなったというのは大きいかと。
890音速の名無しさん:2007/09/17(月) 14:11:24 ID:lT4dFPr00
あと、ルノー以外の車がほとんどキールなしに移行したのも効いているかもしれない
Vキールが形式としては悪くないのは昨年一昨年で証明済みなんだけど
タイヤがゼロキール向けに作られてれば、対応しきれないとか対応しても無理がかかるとか
そういうのがあるかもしれない
891音速の名無しさん:2007/09/17(月) 16:34:21 ID:a06ZgfQqO
>>876
ありがとうございました!
892フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/17(月) 17:11:21 ID:qwuMjdgS0
>>881
ロータス時代のハーバートとハッキネン。

そらもう・・・ホモかというくらいに・・・
893音速の名無しさん:2007/09/17(月) 23:33:51 ID:DOtzvcqS0
ゴール後スピン全損でもドライバーズポイントは付くのですか?
よろしくおねがいします。
894音速の名無しさん:2007/09/17(月) 23:41:04 ID:j3SF6T7i0
>>893
チェッカーフラッグを受けたなら、その後壊れても別に何の問題もありません。
ドライバーズもコンストラクターズも普通にポイント貰えます。

1位でチェッカー受けた後、両手でガッツポーズしてたら、スピンして車壊したやつ大昔いた気がしたんだが・・・
誰だか知っている人います?もしかするとF1ではないかもしれないけど。
895フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/17(月) 23:46:59 ID:qwuMjdgS0
>>894
Bataカラーのマーチ
ビットリオ・プランビッラだっけ?
896音速の名無しさん:2007/09/17(月) 23:48:51 ID:AZ86Dcyo0
>>894

ブランビラ。
大雨のレースで短縮→初優勝→ガッツポーズしてそのままクラッシュ。
ただし、ウイングを壊しただけなのでそのままウイニングランはできたが。
897音速の名無しさん:2007/09/17(月) 23:50:04 ID:OMNGVeqQ0
ちなみに1975年のオーストリアGPでの出来事。
898894:2007/09/17(月) 23:52:38 ID:j3SF6T7i0
>>895-897
サンクス。流石ですね〜言われて思い出したけど、おらさっぱり忘れてただよ。
899音速の名無しさん:2007/09/17(月) 23:54:44 ID:DOtzvcqS0
>>894
ありがとうございました
900音速の名無しさん:2007/09/17(月) 23:55:55 ID:je1X+tB80
今だとレース後の車検はどうなるの?


ん?、車検、あるんだよね・・
901書斎派マニア:2007/09/18(火) 00:06:19 ID:h5KeDa25O
38年スイスGPの前座スポーツカーレースで、ハンス・ギュベリンというドライバーがゴールした瞬間にクラッシュして即死し、チェッカーフラッグも振られなかったが、記録上は彼の優勝となっている例もある。

ただし、フィニッシュ後の走行中に違反を犯した場合は失格となる可能性がある。
902音速の名無しさん:2007/09/18(火) 00:16:21 ID:rPI70+TV0
レースゴール後クラッシュ
・マシン全損、重量測定および車検不能
・ドライバー負傷病院直行、体重測定不能

ありえるとしたらこんなもん?
903音速の名無しさん:2007/09/18(火) 00:33:45 ID:tns0Pt4U0
レース後大クラッシュ
マシン炎上→車検、重量測定不可
ドライバー事故で出血多量&焼死→体重測定負荷
さすがにここまでやるやつはいないだろうが
904音速の名無しさん:2007/09/18(火) 08:38:48 ID:qifDP5K8O
チェッカーフラッグの生地(白黒)欲しいんだけど、安く買えるとこ知ってる?

応援用の旗作りたいんで。
905音速の名無しさん:2007/09/18(火) 11:39:51 ID:ej4b8JBs0
今回、マクラーレンの全コンストラクターズPが剥奪ということですが、
各GP毎の優勝記録や順位などはそのまま認められるのでしょうか?
906音速の名無しさん:2007/09/18(火) 12:03:22 ID:cDiGQqn80
>904
手芸とかの店に行ってみれば?
最悪、白と黒の布地買ってつぎはぎって手もあるけど

>905
ドライバーのポイントが残ってるので
順位その他は変わらないでしょう
907音速の名無しさん:2007/09/18(火) 16:31:37 ID:2tuBeqva0
周回遅れだけど>>883
>84〜85年マクラーレンのラウダ&プロスト
>も険悪にはならなかった。
これはちょっと違うでしょ。ジタバタしてみたけどラウダの政治力に屈服せざるを得なかった、て感じだな。
そして自分のときはそういう「F1の秩序」にセナが従わなかったので確執が生じた。
908音速の名無しさん:2007/09/18(火) 17:25:34 ID:wDid+Oxh0
>>905
97年にMシューマッハが全ドライバーズポイントを剥奪されたのと同じパターンです。
全ポイント剥奪・ランキング抹消で、個々のGPの記録はそのまま残ります。
Mシューマッハの時は最終戦での出来事ですが、今回のは4戦残した状態です。
この4戦においてマクラーレンが得たコンストラクターズポイントは加算されません。
そして他のチームが得るポイントですが、繰り上げにはならず順位通りのポイントを加算します。
ロン・デニスは控訴しないという話ですから、この形での決着になりそうです。
909音速の名無しさん:2007/09/19(水) 05:16:43 ID:KzNHAkRmO
>>906

ありがとうございます。
910音速の名無しさん:2007/09/19(水) 09:01:25 ID:C/JCEWYf0
>>883
ラウダは(結果論だろうけど)引退寸前だった。
ロズベルグとマンセルは仲が良かったが、ロズベルグは(結果論だけど)引退寸前だった。
911音速の名無しさん:2007/09/19(水) 09:45:23 ID:PtWu5l7t0
>>906
>>908

ありがとうございます
912音速の名無しさん:2007/09/19(水) 23:32:14 ID:j7FnfzMF0
以前はF1初開催のサーキットでは
木曜にもフリー走行が設けられてませんでしたか?
今年の日本グランプリでは金曜のみみたいですが。
913音速の名無しさん:2007/09/20(木) 04:32:40 ID:rc+vwPWLO
既出でしたらごめんなさいなんですが、今年アロンソが優勝して移籍してしまったら、マクラーレンのカーナンバーは何番になるんですか?
まさか23、24?
フェラーリ連勝時代からしか見てないので、よく分からないんです。
よろしくお願いします。
914音速の名無しさん:2007/09/20(木) 04:54:21 ID:zF4/RcQ70
不治は大成功間違いなしですか?
915音速の名無しさん:2007/09/20(木) 04:55:42 ID:h7DEvufk0
TOYOTAって何ですか?
916音速の名無しさん:2007/09/20(木) 08:27:14 ID:UcuyRZWA0
>>913
その可能性大だな。
正確に言うと13番が欠番なので24,25になるのかな。
デーモンヒルが優勝したあと移籍先のアロウズが1付けてたしな。
917音速の名無しさん:2007/09/20(木) 10:59:19 ID:w70JCteUO
22,23なんじゃない?新規チームより下位ってことはないと思うよ。
チャンピオンがプロドライブに移籍すれば別だが。
918音速の名無しさん:2007/09/20(木) 11:04:59 ID:HcMS12Og0
もっと参戦チームが増えないと27番つけるF1が見られないじゃないか
919音速の名無しさん:2007/09/20(木) 12:41:30 ID:tPwZ6/Re0
レギュレーションで参戦枠が22チームまでだから、27番は残念ながら
それにフェラーリ以外が27ってのもなぁ
920音速の名無しさん:2007/09/20(木) 15:27:12 ID:RSmt3pQ90
22チームもいたら大渋滞だね
921音速の名無しさん:2007/09/20(木) 15:45:01 ID:HsRdRA3p0
金曜朝8時からの予備予選復活期待上げ
922音速の名無しさん:2007/09/20(木) 16:15:06 ID:Vo21FbRW0
>>914
やってみなければわからない。
富士を嫌う人も多いけど楽しみにしている人も一杯いるよ。
ただ天候関係は一番のネックだね・・・。
923音速の名無しさん:2007/09/20(木) 16:58:17 ID:m4ryouPl0
テレビ組の自分としては富士の一番の魅力は天候w
924音速の名無しさん:2007/09/20(木) 17:34:40 ID:FmqHfTdI0
富士ってチケットライドのせいでサーキットのある町には観戦客を乗せたバスが通過するだけで
経済効果がほとんどないらしい。

かわいそうだ。
925音速の名無しさん:2007/09/20(木) 17:41:22 ID:YZv2IU2E0
そんなん元から分かってたはずだろ
926音速の名無しさん:2007/09/20(木) 19:25:47 ID:HcMS12Og0
渋滞のせいで通過できない説まで出てきてるしな
927音速の名無しさん:2007/09/20(木) 20:32:33 ID:t79GwaPW0
俺FSWに行ったことないんだが(今回ももちろん行かないが)
歩ける範囲に娯楽施設とかあるの?
928音速の名無しさん:2007/09/20(木) 20:58:17 ID:3rJ8pscX0
ないよ
929音速の名無しさん:2007/09/20(木) 21:10:35 ID:75BErSR80
「F1と言われても、
 誰が来て何をするのか、
 田舎の年寄りには分からん」

 農業 池谷清一さん(83)
930音速の名無しさん:2007/09/21(金) 02:22:18 ID:Z/rxtUNd0
>>927
霊園
931音速の名無しさん:2007/09/21(金) 02:25:15 ID:Z/rxtUNd0

「Fポンはたまに行くけどね」

 農業 池谷清一さん(83)
932音速の名無しさん:2007/09/21(金) 12:14:40 ID:ladzjI3Y0
「キャンギャルいっぱい来るのなら大歓迎です」

 農業 池谷清一さん(83)
933音速の名無しさん:2007/09/21(金) 12:32:57 ID:1FEZybItO
>>916〜920
ありがとうございました。
そっか。なんかどっちにしてもマクラーレンは踏んだり蹴ったりなんですね。カワイソス。
934音速の名無しさん:2007/09/22(土) 00:25:41 ID:m9TyMxRY0
「F1 LEGENDS SUPER PERFORMANCE 1987-1995」というDVDの
Lion Heart(マンセル特集のチャプター)で流れてた曲の詳細教えてもらえますか?
元のビデオオリジナルの曲ではなく、何かのCDに収録されているなら是非それを買ってみたいです。
935音速の名無しさん:2007/09/22(土) 03:02:04 ID:A5Qtspmb0
私は20年近く前のF1中継をよく見ていたものです。
それからずっとF1を見ていなかったのですが、昨年からまた中継を見るようになりました。
ピット作業で1秒を争う「近代F1」の様子などを見て、ずいぶん変わったなあと感じています。
そこでひとつお尋ねですが、私が昔見ていたころのマシンはオートマではありませんでした。
たしかフェラーリがハンドルの後ろのレバーで操作する「セミオートマ」というものの開発途上で
試行錯誤していたように記憶していますが、他のマシンはクラッチを踏んで操作するものでした。
現代のF1マシンはにそのようなものがないように見えるのですが、
すべて俗に言う「オートマ」のような仕様なのでしょうか?
時代錯誤の質問で申し訳ありませんが、最近復活したF1ファンとして気になって仕方がありませんので、
是非教えてください。お願いします。
936音速の名無しさん:2007/09/22(土) 03:23:32 ID:OhEcPK/40
一時期フルオートマの時代があったが、現在は禁止されていて全車パドルシフトのセミオートマ
937音速の名無しさん:2007/09/22(土) 05:55:41 ID:LMfk/wq20
車体の開発に風洞実験が必須と思うのですが、どのチームも風洞は所有してるのですか?
風洞はえらく資金の必要な設備だと聞きますが、それは何故でしょう?
また、実車と原寸大の模型で風洞実験は行うのでしょうか?素人考えですが、空気の密度、
つまり分子の大きさを変えられない以上、1/2とか1/4の模型を使っての風洞実験であるなら、
原寸大の模型との実験と比較すると、模型にぶつかる窒素や酸素の分子の数が変動しますし、
また模型にぶつかった分子が、再びぶつかりあう際などに空気の流れ方が変わり、実験結果に多少なり
誤差が生じてくると思います。
資金がないチームでは実車サイズでの風洞実験が行えないが故に、性能が向上しないということも
ありうるのでしょうか?
938音速の名無しさん:2007/09/22(土) 06:50:36 ID:r2Xtwei90
今はほとんどのチームが自前の風洞を持ってる。
それどころか2基持ってて常時可動させてるところもあるし。
24時間常時可動させてれば当然それだけ資金もかかるでしょ。

昔は1/2スケールとかも多かったけど、やはり精度を必要とするためにフルスケールになった
と言っても現在はコンピュータ解析のCFDで90%の精度はあるらしいから、
残り10%のために風洞を使ってるとの話もある。
現実に去年の序盤のアグリは風洞実験は使えず、CFDだけで開発してたらしいし。
939音速の名無しさん:2007/09/22(土) 08:02:07 ID:xXawiGpv0
キミーが今のマシンじゃ前の車の後ろに長くつく事もできずオーバーテイクができないといってましたが、
具体的にどういう理由なんでしょうか?タービュランスがひどいっていうんですが、どういうことですか?
規則でスピード低下とかは納得できますが、それはダウンフォースとかを強めにきくような規則だからで
規則が変わってスリップに入るとタービュランスがひどくなったわけではないと思うんですが。
あとタイヤについてもQ1〜3までタイヤを限界まで使うと持たないって。タイヤ交換してよいんじゃないでしょうか?
(これについてはうろ覚えですが)とにかく限界に近い走りをしてもタイヤがついてこないと。だけどセーブするとそれじゃ他に抜かれると。
940音速の名無しさん:2007/09/22(土) 08:51:30 ID:Mn15qVib0
今のF1は、空気の流れを最大限利用することで高性能を得ています
ところが、前に車が走っていると、自車のまわりの空気の流れがぐちゃぐちゃになって
利用できなくなります。ということは空気に頼って得ていた性能の向上分がなくなる
つまり抜けなくなるわけですね。
941書斎派マニア:2007/09/22(土) 09:14:27 ID:ywPyNE3FO
70年代に開催されていた非選手権戦クェスターGPの由来を御存じの方いませんか?

ドライバーのディエター・クェスターと関係がある?
942音速の名無しさん:2007/09/22(土) 15:43:09 ID:xXawiGpv0
>>940
じゃあ、昔のウイングとは役割が違ってるってこと?
943音速の名無しさん:2007/09/22(土) 17:51:36 ID:1iXDACm90
>>942
昔の車は、ドラッグ(抵抗)てんこ盛りで大柄でオーソドックスなボディワーク
しかもタイヤカスが今ほど酷く無く、当時のスリックタイヤも
今のタイヤに比べれば大した物でもなく制動距離も比較すれば長かった。
だから後ろに付けば単純に抵抗が減ってオフラインでブレーキング勝負もできた。
今の車はウィングだけの問題じゃなくて、フロントからブレーキダクトやサイドポッドから流れた
冷却用通風も含めて車体後方の気流までをトータルでバランスを取ってる。
ちょっとした小物のエアロパーツが欠けただけでタイムに響く。
だから前車によってかき乱された空気ではまず先にフロントウィングが機能しなくなって
次に車体下面〜リアと全体に影響が出る。
つまり、単独で走ったとき前車よりもかなりのスピードの差が無いと抜けない。
ストレートで抜こうとコーナー立ち上がりの時点で後ろ付きたくても、
加速中に後ろに付けばフロントが逃げちゃう。
ダウンフォース掛かってないから修正効かないの悪循環。
特にラバーが乗って来た状態ではアンダー傾向になりがちなので余計に。
それに輪をかけてエンジンパワーもみんな一緒で回転数も制限。
7sだけ余裕を持たせても、吹け切らないセッティングのままなら
アベレージが遅いから勝負の機会が生まれない。
おまけに抜くためにラインを外して行くと今のタイヤの
大量のタイヤカスのせいでその路面はもの凄くグリップが悪い。
だから今の車でコース上でのオーバーテイクはよっぽど車の差があるか、
手前のコーナーで前車にミスってもらわないと抜けない。
富士なんかでもストレートでオーバーテイクなんてよっぽどだと思うよ。
944音速の名無しさん:2007/09/23(日) 00:17:25 ID:V6Alnqwm0
フロントウィングの形状について聞きたいのですが、

ウィリアムズのような、
ノーズ付近では上に持ち上げるような傾斜で、
サイドでは下に押しつけるような傾斜、

ノーズって持ち上がった方がいいのですか?
素人的な考えですいません。
945音速の名無しさん:2007/09/23(日) 02:42:23 ID:iLCE1+BY0
>>944
それはフロントウィングの事を聞いてるのかノーズの事なのかブリッジウィングなのか。
先のとんがってるのがノーズ。
それにぶら下がってるのがウィング。
ノーズを越えてるのが最近出たブリッジウィング。
>ノーズ付近では上に持ち上げるような傾斜で、
>サイドでは下に押しつけるような傾斜、
>ノーズって持ち上がった方がいいのですか?
って、ノーズ下のキールの事なのか。
ノーズの高さだけで言ったら、下がってるよりも多くの空気を
車体下やサイドに導き易いので、ドライバーのシートを限界まで下げて
その状態で前が見えるギリギリまで上げたほうがいい。
その上でそれぞれ太かったり細かったりいろんな形がある。
それはレギュレーションで決まっている車体の寸法形状強度の制約と
フロントから繋がる後方へのエアロとの組み合わせをトータルで考えての形。
946音速の名無しさん:2007/09/23(日) 04:08:03 ID:V6Alnqwm0
>>945
すいません。

ttp://www.246g.com/log246/images/FW29.html

このイメージ写真を見てもらって、
B(ブリジストンマーク)の両脇から外側に伸びてる上段のウィングです。
(at&tのマークがついてる)
ルノーも同じようにやってますよね。
947音速の名無しさん:2007/09/23(日) 04:25:57 ID:FlFWESsr0
948音速の名無しさん:2007/09/23(日) 04:27:33 ID:FlFWESsr0
949音速の名無しさん:2007/09/23(日) 08:33:55 ID:d2ngzC3p0
>>943
今のエアロは単独走行向けのみに作られてるって事?
単独でも前走車の後ろでも対応できるエアロは作れないの?
950音速の名無しさん:2007/09/23(日) 08:51:20 ID:DSf8iHFNO
>>949
作れないから皆困ってんだろ
951音速の名無しさん:2007/09/23(日) 09:02:07 ID:PSmUUSKd0
いっそのことく可変空力付加物を許可すればいいのではないかな。
自動制御とセットで。
バトル時の安定性も増して、パッシングが増えると思うんだが。
禁止が決まった時代とは技術レベルが違うから、安全性も確保できるだろう。
952音速の名無しさん:2007/09/23(日) 09:36:53 ID:MS7GsmvP0
後ろに付いた車を妨害する可変空力付加物が考案されたりしてな。
953音速の名無しさん:2007/09/23(日) 09:44:40 ID:eE65uX1s0
>>951
故障するかも知れないから駄目だ
954音速の名無しさん:2007/09/23(日) 10:38:39 ID:d2ngzC3p0
車に対して空気の流れを制御するのがエアロなのに前に車がいてそこから流れてくる空気をうまく
後ろに流す事はできないの?
955音速の名無しさん:2007/09/23(日) 10:45:07 ID:DSf8iHFNO
大袈裟な話、F1の後ろに空気は流れてこない
こない物の制御のしようがないようがない
956音速の名無しさん:2007/09/23(日) 10:53:15 ID:H4ORbzro0
おおまかに、空気の流れには層流(きっちりと整列してるかんじ)と
乱流(雑踏をイメージすると似てるか)というのがあって、車の後ろとかは
乱流になってます。

で、乱流になってしまうと効率がガタ落ちになるのは、整列した人々の間を抜けるのと
雑踏をすりぬけるのの違いを想像してもらえるとわかりやすいと思います。


また、前の車の位置もいつも一定してるわけではないので、現在の「空力装置は固定」という
ル−ルだと、どの位置に前の車がいるかを想定して作るしかないのですが
いろんな場合を想定していくと、結局単独で走る場合が多いので、どうしてもその状態が最善
前に車がいたら劣るふうにしかできません
(「前に車がいる」状態は多いのですが、何メートル前とか左右位置とか車種とか
そういうのを分けて考えていくと、一つ一つの状態はほとんど短時間で終わっちゃいますよね)

そんなわけで、やっぱり後ろにつくと性能は落ちちゃうわけです。
957音速の名無しさん:2007/09/23(日) 10:53:47 ID:d2ngzC3p0
じゃあ、何で乱気流が起きるとか言ってるの?
958音速の名無しさん:2007/09/23(日) 12:12:36 ID:LtVP+tX80
以後、質問の連続で優位に立ったつもりになりたい ID:d2ngzC3p0 の頑張りが続きます。
959音速の名無しさん:2007/09/23(日) 12:25:28 ID:H4ORbzro0
乱気流が起きるからそう言ってるんですよね

乱気流で抜きにくいっていうのは空力重視になった時期からはずっと言われてることだし
飛行機の空中戦なんかでも、後ろの乱気流に入ると安定しない(弾丸があたらない)とか
戦わなくても旅客機の翼端流にまきこまれて小型機が墜落とか、よくある話です。
通常運行の飛行機なんかでは、ある程度の距離を義務づけて乱流を回避するようにしてます。
960音速の名無しさん:2007/09/23(日) 12:25:33 ID:iLCE1+BY0
>>958
おまい、相手はC3POだぞ。
961音速の名無しさん:2007/09/23(日) 12:30:27 ID:+YLS2YD00
C3POからしゃべりをとったらただの屑鉄だしな
962音速の名無しさん:2007/09/23(日) 15:35:02 ID:sgbsCFRd0
容赦ないなお前ら・・・
963フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/23(日) 16:18:47 ID:Y/PAO8xM0
すごいIDだな・・・w
964音速の名無しさん:2007/09/23(日) 16:47:04 ID:d2ngzC3p0
乱気流って例えば前のマシンの少し斜め後ろは知ってるからぶつかるんじゃないの?
ピッタリ真後ろに入れば風の抵抗受けないで風の抵抗がない分だけ速く走れてその速くなったときに
スリップから抜け出して追い抜かしたり横につけてブレーキング勝負に持ってくんじゃないの?
965音速の名無しさん:2007/09/23(日) 17:28:40 ID:MS7GsmvP0
抵抗が下がって直線では速くなる可能性もあるが、
その代わりにダウンフォースが激減してコーナーではぐっと遅くなる。
966音速の名無しさん:2007/09/23(日) 18:09:19 ID:zpITTI//0
みなさん、知識不足でごめんなさい。
バトンさんは来年もホンダ残留ですか?
なんだか、2輪のニッキー氏、ペドロサ君にくらべ、扱いが悪くて可愛そうです。
967音速の名無しさん:2007/09/23(日) 18:15:22 ID:TtPW+Xeo0
>>966
来年も扱いが悪いホンダ残留です。
バリもですw
968音速の名無しさん:2007/09/23(日) 18:23:31 ID:0dzzOje60
明日かあさってあたり、富士スピードウェイ行ったらパドック入れますか?
マシンの荷下ろしとかピットの設営等を見てみたいんです。
969音速の名無しさん:2007/09/23(日) 18:33:27 ID:tCbEWOBr0
普通の日は1日1000円で入れると思うが・・・ F1期間はよく分からん
970音速の名無しさん:2007/09/23(日) 18:35:43 ID:H4ORbzro0
さすがに搬入してたらパドック入れてはくれないだろう
なんにせよ現地に問い合わせてみては?電話くらいあるだろうし
971音速の名無しさん:2007/09/23(日) 18:55:22 ID:d2ngzC3p0
PITって毎日空けないの?
そしたら前座のレースに出るチームは何処で作業するの_?
972音速の名無しさん:2007/09/23(日) 19:37:10 ID:DSf8iHFNO
>>964
氏ね
973音速の名無しさん:2007/09/23(日) 19:45:19 ID:TETyvV2A0
88,89年と日産がオーストラリアアデレードGPでスポンサーしてましたが
F1とは関わりのない日産がスポンサーになった経緯と背景を知ってる方いたら教えてください
974音速の名無しさん:2007/09/23(日) 20:08:06 ID:EUQrYxC/0
ID:d2ngzC3p0

↑このおっちゃん暇人ww

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1190511585/
ここでも爆釣

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1190471497/
ここでも厨のふりしてなんかやってますw
975音速の名無しさん:2007/09/23(日) 21:12:54 ID:0YzxfsyN0
976音速の名無しさん:2007/09/24(月) 00:38:27 ID:Ab/hJoHW0
明日からは入れないみたいだ。
977フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/24(月) 01:12:20 ID:9Q1FNQwm0
>>971
FISCOなら、車検場周辺とか。<仮設テント

23番(?)以降のPITも使わないんじゃないか?
PITが分断されている箇所でパドックも区切って利用するって手もあるけど、
F1レベルではやらないんじゃないかな。
978音速の名無しさん:2007/09/24(月) 05:42:36 ID:YktoZfXo0
ラップタイムの計測をしているところは今はどこなんでしょうか。
昔はロンジンだった(広告も出てた)と思うけど
979Pure Audio香具師:2007/09/24(月) 06:30:49 ID:HHsYDphT0
テレビでレースを観ていると富士のクランドスタンド席なんか、
最前列(コースに近い方)には客が座ってなくて
やや中段から上の方に客が座っていることを見かけます。
これは何故でしょう?。
1)最前列は値段が高い?。
2)最前列は排気で臭い/走行音でうるさい?。
3)最前列は見通しが悪い?。
4)最前列はトイレ/売店に遠い?。
980フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/24(月) 09:43:05 ID:9Q1FNQwm0
裏(Aコーナー出口〜100R入り口、100R出口〜ヘアピンアプローチなど)が、
微かに見えるからだと思う。
肝心なところは見えないんだけどね。

実際に、自然と上のほうへ移動してしまうw
981Pure Audio香具師:2007/09/24(月) 12:18:52 ID:HHsYDphT0
ヤパ〜リ、富士はメインストレートとAコ-ナーの高低差がカナーリ有るんですね。
判りますた。有難う御座居ます。
982音速の名無しさん:2007/09/24(月) 13:07:06 ID:4e1k49R40
最前列はフェンスとかでよく見えないし、低いと遠くが見えないから。

富士だけにかぎらないけど。
983音速の名無しさん:2007/09/24(月) 20:07:19 ID:L4XYuqV50
外国人も富士に来るとおもうんですが、どうやってチケット入手したのですか?
JTBのサイトで申し込んだの?
自分はM席なんですが、隣に外国人って事もありえますか?
JTBの公式サイトは外国人も日本人もごっちゃになるように売ってるんでしょうか?
984音速の名無しさん:2007/09/24(月) 20:11:46 ID:CZpgM8GS0
>>983

日本人が海外のレース見るのと同じようにツアーできてるんじゃねーの?
985音速の名無しさん:2007/09/24(月) 20:32:11 ID:EZ+Rkmic0
>>983
結局ぬこたんは連れていくんですか?
986音速の名無しさん:2007/09/24(月) 20:42:35 ID:JFK9cTnf0
>>985
はい、連れて行きます。2匹。一匹は2歳です。もう一匹はまだ4ヶ月の毛玉です。
んこしたら知らせますので、シャトルバス内でも処理します。またシャトルバス内では
放して自由に散歩させるのでささみを持って待っててください。
987音速の名無しさん:2007/09/24(月) 20:46:58 ID:cSSjH+VYO
中嶋悟は英語がダメなんですか?
ピケJrと会話するのも通訳させてたんだが。
てか、愛弟子の虎も英語がダメだったが
英語がダメだと無線とか聞き取れないのに
虎はどうやって対処してたの?井出は日本のチームだったが、虎は外国チームなのに
988音速の名無しさん:2007/09/24(月) 20:57:35 ID:WErEg2iH0
>>987のダメという程度がどれくらいのものかわからんけど
中嶋悟も虎も現地で生活してたから
ある程度は会話できるぞ
ただ、堪能かどうかは少々心細いが…
989音速の名無しさん:2007/09/24(月) 23:46:29 ID:96TEuHI80
>>987
虎はモーナン時代に「アメリカに来て四年も経つのにまだ英語が話せない、彼と
仕事してるとイライラする」ってチームから言われてた。
990音速の名無しさん:2007/09/25(火) 01:26:30 ID:wkGJhiKJ0
ほぼ理解してたみたいだけどね、流石に琢磨のようには話す方は流暢じゃないっしょ。
ヒアリングについてはフランクとの会話でも通訳が日本語訳話す前に返事してたし。
単にTV用に通訳の日本語会話を優先させてただけじゃない?
991音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:28:21 ID:ll6jRNTW0
992書斎派マニア:2007/09/25(火) 09:31:59 ID:yhJFRJMiO
>>991

そして埋め
993音速の名無しさん:2007/09/25(火) 15:24:43 ID:5xpQ/9AG0
Fポンの小暮がF1に逝くには
どうしたらいいでしょうか?。
994音速の名無しさん:2007/09/25(火) 15:32:32 ID:Vpg6X5rG0
まずは100億単位の持参金を用意する事じゃね?
995音速の名無しさん:2007/09/25(火) 21:56:24 ID:NJXlR+RH0
小暮は速いと思うがそれは全日本レベルなだけであって、F1では普通だと思う。
だって2003年からFNに出てるんだよ。
996音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:31:06 ID:/tN+7M7v0
>>993
小暮がどうこうというより、今のFニッポンはF1関係者の注目度はっきり言って低いです。
トヨタですら育成ドライバーはヨーロッパで修行させています。
国内復帰後の虎ノ介なみに馬鹿勝ちすれば注目も集まるかもしれないけど(10戦8勝)、
トレルイエや本山を初め実力派のベテランが居座っている状態ではかなり難しい。
バブルの頃は国内で活躍すれば大口のスポンサーが付いて道が開けたなんてのもありましたが、
今はメーカーの支援を受けてヨーロッパで活躍するくらいでしかF1には乗れないんじゃないかな。
純国産でF1行きは難しい時代になってしまいましたね。(井出は該当するけどなんだかな〜でしたね)
997音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:36:42 ID:tWaX66hU0
SSユナイテッドはいまだにスポンサーシップを払っていないのにSA07には堂々とロゴがありますが、
もしこのままスポンサーシップが払われなければ裁判とかになる可能性はありますか?
998音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:43:40 ID:6GYqhW/w0
ぬこをF1観戦に連れて行くのは虐待
999フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 00:43:40 ID:GiZ+sgBo0
もう手続き始めたんじゃないの?
そのためのロゴでもあるんだろうし。
1000音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:51:05 ID:XoJx3UiP0
おやおや、1000かのぉ
わしがいただいていくぞよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。