ロータリー・エンジンのレース用

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
 
ロータリー・エンジンのレースのスレ有ってもいいよね‥
2音速の名無しさん:2007/03/13(火) 02:08:53 ID:mTk5AwG+O
<丶`∀´>ニダ
3音速の名無しさん:2007/03/13(火) 02:18:27 ID:q2dVeIUr0
>>1

日本語でおk
4音速の名無しさん:2007/03/13(火) 06:12:18 ID:WQwr5r5a0
「レース用」???
5音速の名無しさん:2007/03/13(火) 12:35:42 ID:Axn/6z16O
マルチペリフェラルポート?
6タナケン、復活!?:2007/03/13(火) 15:07:42 ID:BsANZ9qE0
モラ田さんのスレとな?

日本の名レース100戦、インター200は従野さん登場か??
6/25までスレは続くかのう。
71:2007/03/14(水) 06:10:36 ID:Y+Qbqy9r0
 
TFRがアメリカのドラッグレースで新記録を更新すると開発してた‥

4ローターは音沙汰無いがどうしたのだろうか?

1800psも狙えると言ってたが。
8音速の名無しさん:2007/03/14(水) 07:52:31 ID:dIzxyzd90
もう日本じゃ GT300ぐらいなのかな
9音速の名無しさん:2007/03/14(水) 14:21:57 ID:nhZgYCW60
RX-8パーティーレースがあるじゃないか
10名無し募集中。。。:2007/03/14(水) 14:49:27 ID:4wdCEVLu0
リジットマウントできる4ローターを!
11セクハラ課長:2007/03/14(水) 17:52:51 ID:gbwdCiay0
でもペリフエラルポートのロータリーって何であんなに
うるさいのかねぇ。
12音速の名無しさん:2007/03/17(土) 07:20:21 ID:xC4hoXiN0
オーバーラップがでかい
そしてアイドリングが4000回転
13 :2007/03/18(日) 08:47:02 ID:H+/cZRDv0
 
2サイクルみたいにピーキーだからじゃないかと思った‥

高音がキツイのでF1エンジンの音聞くと思い出す。
14セクハラ課長:2007/03/18(日) 12:07:12 ID:NSU1OEIu0
ロータリーエンジンはエキセントリックシャフトがエンジン中央に有るから
低重心化に制限が有ることがデメリットかな。
15音速の名無しさん:2007/03/18(日) 12:24:02 ID:HBH5SuZq0
age
16音速の名無しさん:2007/03/18(日) 15:42:44 ID:eeOPetms0
レースはレギュレーションによるんじゃない
ロータリーエンジンそのものは、レシプロエンジンより有利だと思うけど
有利がゆえにレースからは締め出されるね
問題はマツダがやる気がないことかな

雨宮さんだけ頑張ってる
17音速の名無しさん:2007/03/18(日) 16:19:46 ID:O++kejVZ0
富士フィナーレの時初めて聞いたけど10Aペリの音って最高だねw

ブェッブエッブベベベベブェーンブベッブベベベベバリバリバリブェェェェェェェェェェェェェェェ

そりゃ隣のピットからスパナも飛んでくるさw
18セクハラ課長:2007/03/18(日) 19:11:04 ID:NSU1OEIu0
2サイクルの様にシンプルだから
高性能化には限度が有る。
でもシンプルなだけに調整し易いし壊れ難い。
ロータリーにアドバンテージが有るとすれば
エンデューロレースだろう。
19 :2007/03/19(月) 10:00:06 ID:dT+txKko0
 
そろそろルマンに復帰してもいいんじゃないか‥

5ローターでお願いしますよ。
20音速の名無しさん:2007/03/19(月) 10:34:35 ID:u5Vn10Cv0
雨宮に10億やれ
21音速の名無しさん:2007/03/19(月) 11:55:25 ID:FSpi3LAS0
ルマンに復帰するよりMINEを復活させる方が先だろ
22音速の名無しさん:2007/03/19(月) 12:04:38 ID:dpjgC1uO0
ALMSにマツダエンジンで参戦してるチームはロータリー捨てて
AER開発のバッチだけマツダなレシプロターボに変わったから
残念だけどルマン出るとしたらそれのエンジンでしょ
23音速の名無しさん:2007/03/19(月) 20:59:34 ID:Ak2CImgx0
まあ公式的には
マツダのロータリーエンジンのレース活動の目的は
ロータリーエンジンの優秀性を示す場として
マラソン・デラ・ルートの48時間を筆頭にスパやデイトナなど
数々の耐久レースを中心に参戦した訳だが
ルマンの場合、現在サードに在籍している元マツダスピードの監督
大橋氏の情熱と功労に寄るものが大きいから
大橋氏がマツダに復帰でもしない限り
マツダのルマン復帰の可能性は薄いでしょう
何せマツダオート東京でルマン参戦した時代は本社から反対されたくらいだから・・・
24音速の名無しさん:2007/03/20(火) 00:12:30 ID:BPrzjAZJ0
age
25音速の名無しさん:2007/03/20(火) 05:16:24 ID:Wwet88U+0
フォードが親会社から脱却しないと、とんでもないけどレースなんて出来そうもないね
26 :2007/03/20(火) 06:18:02 ID:rByby8vB0
 
5ローターは20Bと13Bを繋げられればマツダ以外でも出来そうだけどな‥

ドラッグで目指せ2000psオーバー!
27音速の名無しさん:2007/03/20(火) 06:48:35 ID:Ft5ja1dn0
マジレスするとNAのロータリーはだいたい馬力が出る目安が決まっちゃってる
2ローター(13B) 300ps前後
3ローター(20B) 450ps
4ローター(13J改) 600ps
てな訳でキレイに1ローターあたり150psずつ
いろいろ手を入れた4ローター(R26B)でも最大で700ps位 

2000psって言われても加給機つけてじゃ夢がないよなぁ…
28音速の名無しさん:2007/03/20(火) 12:28:25 ID:VEnSj8HOO
シンプルだから進化が鈍いって理論もなあ…
限られた部品を極限まで高めればいいんだよ!
29音速の名無しさん:2007/03/20(火) 13:03:11 ID:fe+HDfLW0
昔の富士グラチャンはロータリーのワンメイク
30お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/20(火) 14:32:52 ID:9lN/9AQd0
例えばF-1パワーユニットの銘機コスワースDFVがデビューした時は
400馬力を僅かに超える程度だったけど、現在のF-1のエンジン出力は2倍以上に
跳ね上がっている。乗用車用エンジンだって低燃費化/高性能化して来た。
ロータリーがデビューした昔のようなレシプロに対するアドバンテージは今は昔。
31音速の名無しさん:2007/03/20(火) 17:37:32 ID:6wBEEqd+0
そこでロータリーだけ−200kgの優遇ですよ
32音速の名無しさん:2007/03/20(火) 18:22:37 ID:Wwet88U+0
ロータリーだって頑張ってますよ
昔はグロスで130psだったのに今じゃネットで250psじゃないですか
頑張ってます
33音速の名無しさん:2007/03/20(火) 18:59:44 ID:ScQoo1rYO
そろそろオニギリ1つあたりの容量を増やさないとダメだと思うんだが。
34音速の名無しさん:2007/03/20(火) 19:02:58 ID:Y0b+ppYc0
つかマツダ以外にロータリーエンジン供給してくれる所があればいいんだが・・・
35音速の名無しさん:2007/03/20(火) 19:11:35 ID:qw/JqB3yO
WTCCに8で参戦。
36タナケン、復活!?:2007/03/21(水) 15:50:22 ID:XSYyGW+/0
オイルショックが3年遅かったらどうだったんでしょう?
世界のロータリーエンジンの開発の具合は・・・

日産のロータリー(スカGのレースで監督をしていた青地氏が関わっていた)は、開発途中に試乗した三本和彦氏によると
かちかちやまのたぬき状態で、マツダの苦労を辿っていた様な状況だったそうな・・・・
上手くいってれば、国内ツーリングカーレースに旋風を巻き起こしたかと思う。

座間にもサニーロータリーは残っていないし、エンジンも現存していないのかな?
トヨタもモーターショーにエンジンを展示(1977年?)したことが・・・


>>31
GCでは+50kgのハンデにインジェクション禁止・・・・
>>29
残念ながら大多数になっただけです・・・

1970年のグランプリ前座のスカGvs.ロータリークーペの動画って無いのかな??
1972年の遺恨の一戦は、マツダが映像を持っているはず。CG誌によるとモーターショーで優勝シーンを流したそうです。
で、CG誌はだからマツダは勝ちに行ったのだ・・・と。
37音速の名無しさん:2007/03/21(水) 17:09:17 ID:TQ4sw4eV0
確か日産は市販近くまで行ったよ思うよ
オイルショックでお流れになっただけだった

トヨタも市販近くまでは行ったはず
38 :2007/03/21(水) 17:49:36 ID:eK41QsNz0
 
現物は完成してないがTFRのドラッグ用が上限が1800psなら‥

5ローターだと2250ps。
39お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/21(水) 19:28:18 ID:1XPRBgUv0
日産はサニーエクセレントのボデイにロータリーを搭載して
東京MOTOR SHOWにシュピ〜ンしますた。
40お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/21(水) 19:31:04 ID:1XPRBgUv0
シトロエンがGSのボデイにロータリーを搭載して発売しますた。
シトロエンGSビロトールです。でもシトロエンはロータリー開発中止がケテーイされると
即殆ど全車回収しますた。
41音速の名無しさん:2007/03/22(木) 04:33:47 ID:G4U1GKcf0
2輪だがノートンがもう少し頑張ってくれれば…
42音速の名無しさん:2007/03/22(木) 08:33:36 ID:WA8QFVUA0
フォーミュラー・マツダ って13Bだったような
43お嬢師匠の本弟子一番:2007/03/22(木) 19:49:10 ID:m0MEVacV0
エンジンブレーキの効きが悪いの?。
44 :2007/03/22(木) 20:22:25 ID:wzrS4pPy0
 
BS日テレでGT選手権のやってるがロータリーは出てないが面白いな‥
45音速の名無しさん:2007/03/22(木) 20:25:05 ID:qJVNv6mn0
>>44
ほぉ…雨宮はいつからレシプロ雨宮になったんだ…
46音速の名無しさん:2007/03/22(木) 21:32:01 ID:DdNGhRFf0
釣り氏に気をつけて
47音速の名無しさん:2007/03/22(木) 22:53:20 ID:L74ysBpRO
ノートンNRS588は駄目ぽ?
48音速の名無しさん:2007/03/22(木) 23:40:27 ID:DdNGhRFf0
まあなんだかんだと言ってもマツダだけがまともに市販出来たのだから
俺はそんなマツダが好きだよ
49音速の名無しさん:2007/03/23(金) 01:26:07 ID:5W2dvxk20
レシプロ雨宮って響きが面白いなw
50音速の名無しさん:2007/03/23(金) 02:25:22 ID:fOQQJ/1EO
マツダは全車ロータリー化してファミリアにまで載っけて、その矢先にオイルショック!
マツダ倒産するかと言われてたが、
よく会社潰れなかったなぁ。
51音速の名無しさん:2007/03/23(金) 03:01:46 ID:p9gIddtL0
基本的には倒産だな
銀行管理になった
その後はフォードに買われた
可愛そうなマツダ
ロータリーで会社を潰しました
52音速の名無しさん:2007/03/23(金) 03:07:13 ID:4zbadVIxO
デザインで潰した
カープでもっと潰した
53音速の名無しさん:2007/03/23(金) 04:46:07 ID:S2HE5fNm0
test
54音速の名無しさん:2007/03/23(金) 16:33:14 ID:5W2dvxk20
>>53
カープは関係ない
むしろ松田一族の天下り先

故・耕平さんが誰よりもカープファンだったのは救いだった
55タナケン、復活!?:2007/03/24(土) 15:29:14 ID:dN90a+Ec0
日本の名レース100戦の、富士マスターズ250kmレーススーパーツーリングレースの号
ロータリー好きにはお勧めの一冊。
このレース、優勝はカペラ(RX-2)なんだけど、サバンナRX-3と書いてある資料多すぎ。
寺田さんはカペラのほうが足回りが良いから好きだったみたい。

星野一義さんが、日産でペーペーの時、二輪時代の片山氏のコネを利用してマツダへの移籍を考えたことが有ると
レーシングオンで述懐しているのを読んだときはビクーリしました。

タナケン氏(本物)もGCでロータリーを体験しうるささに閉口したと・・・(ローラT290/12A)
GCのレギュ変更がサイレンサー着用の流れになっていったわけですが、もしそうでなかったら
何時まであの爆音がサーキットを飲み込んでいたのか・・・

56音速の名無しさん:2007/03/24(土) 15:48:17 ID:6R8j9ghr0
スカイラインなんぞ話にならないぐらいロータリーは強かったからね
57音速の名無しさん:2007/03/26(月) 08:43:19 ID:EQ1LGyvi0
ロータリーエンジンあげ
58音速の名無しさん:2007/03/26(月) 08:49:03 ID:GQMIY87o0
なんだロリータエンジンじゃないのか
59セクハラ課長:2007/03/26(月) 09:54:53 ID:KvIsTji50
ロータリーも、なかなかスカGTRに勝てなかったよ。
60音速の名無しさん:2007/03/26(月) 10:13:37 ID:EQ1LGyvi0
まあスカイライン神話なんぞ
日産ファンが勝手に語っていること、ロータリーの敵ではない
61セクハラ課長:2007/03/26(月) 11:57:42 ID:KvIsTji50
まぁ、そのスカGTRだってデビューレースではトヨタ1600GT-5には
実質的には勝てなかった訳で...。
漏れは日産フアンじゃねぇよ。
62音速の名無しさん:2007/03/26(月) 14:20:31 ID:g2qJ6KSDO
INDYに売り込め!
63タナケン、復活!?:2007/03/26(月) 16:40:49 ID:VFc6QU0e0
ロータリー、ペリ禁止になっていなかったら、カペラ登場くらいでスカGを圧倒したかな?
サイドポート(ブリッジ&セミインナーコンビポート)チューンで勝つに至ったのは正直えらい。

RT55とのデビューレース、動画は無いのかな?どの程度の蛇行をしたんだろ?
このレース、カローラスプリンターがスカGRと互角に近い勝負をしているのがすごい。

ロータリーの不思議ひとつに、国内ラリーであんまり活躍してない・・・
64音速の名無しさん:2007/03/26(月) 17:05:33 ID:eHZLf/JY0
>>63
>ロータリーの不思議ひとつに、国内ラリーであんまり活躍してない・・・

ストラットがボンネットを突き抜けたって話を聞かされたが・・
エンジンの問題では無かったのですね。
65タナケン、復活!?:2007/03/26(月) 17:40:08 ID:VFc6QU0e0
>>64
RX-3は自分も足回りに問題があったと聞いたことあります。
でも国内ラリーに出たトヨタワークスセリカ(17技)のはピロサスにしていたとか。
レースではピロサスにしてたと思うんで、キットとかなかったのかな?
スピードショップナイトで日下部さんとかが国内で走ってたけど、パッとしてない・・・
海外だとロッド・ミレンがRX-3に走ってた。

オート東京でも寺田さんが走ってラリー用スポーツキットを開発していた。
RX-7では全日本のタイトル戦にも走ってたし>寺田さん
66音速の名無しさん:2007/03/26(月) 20:16:30 ID:v1jjtUrD0
スカG党の「ロータリー勢はS20とほぼ互角のパワーなのに重量が軽いのはズルい」
って意見を耳にした事があるけど、
純レースエンジン由来のエンジンとセミトレ(だっけ)サスを持ってるそっちだって
充分アドバンテージあるでしょ、と思うんですが如何なもんでしょ?

こっちは板バネなんですぜw
67タナケン、復活!?:2007/03/26(月) 20:37:46 ID:VFc6QU0e0
S20、単体で200kgもあるんだものねえ。
これを積んだベルコ72Aとかが重さに大苦戦・・・
スカG、セミトレでした。ブルと共通のパーツなのかな?
サバンナはリーフでしたけど、カペラはコイルのリンクサスでした。
ファミリアはノーズをというか片足上げての走り、大してサバンナはノーズがもぐり下がるかのようなスタイル。
大してスカGは見るからに安定してます・・・
68音速の名無しさん:2007/03/26(月) 20:45:14 ID:rfyE3lLG0
>>63
RX-8用のマルチサイドポートを見てブリッジポートを思い出したのは秘密ですw

はっきり「21世紀のブリッジポートです」って言って「明日に架ける橋」
とかそういう広告戦略でもよかったかもw
69音速の名無しさん:2007/03/26(月) 20:48:53 ID:EQ1LGyvi0
問題は排気はペリじゃないと熱的に苦しいこと
70音速の名無しさん:2007/03/26(月) 22:06:38 ID:v1jjtUrD0
>>67
ですよねw「日本の名レース」読んで、ガンさんの
「ロータリー使いは片山以外大した事ない」という発言見てムッとしたのでついw
71音速の名無しさん:2007/03/26(月) 23:56:12 ID:EQ1LGyvi0
ガンさんはただの負けず嫌いなだけだよ
もう最後の砦がガンさんだからね
72音速の名無しさん:2007/03/27(火) 00:02:30 ID:tZxRt99z0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| もしもし。オート東京スポーツ相談室のモラ田陽次朗です。
| そうだねまぁあれこれ言うのはルマンでクラス優勝ぐらいしてから…。
\_____ ___________
         ∨
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\
73セクハラ課長:2007/03/27(火) 02:45:58 ID:vsSpv5iy0
確か、あの中嶋悟もRX-3に乗っていた時期が有りますた。
74音速の名無しさん:2007/03/27(火) 02:59:16 ID:SIYfO7wk0
>67

ベルコ72Aは、いすゞエンジンだったと思うが?
スレ違いだが・・ グラチャンスレどうなった?
75セクハラ課長:2007/03/27(火) 04:14:13 ID:vsSpv5iy0
ベルコ72Aですか?。
鈴木板金ですね。GCでフオトグラフアーの早崎が乗って優勝しますた。
エンジンは忘れますたけど
確かカウルにカーボンフアイバーを使用した初めてのマシンでしたね。
それと、ロールバーをカウルで覆ったデザインはアルフアの3Lプロトタイプが
真似たと当時噂に成りますた。
76タナケン、復活!?:2007/03/27(火) 06:44:23 ID:6C/qNdp60
>>74
スミマセン72Dの間違えでした<(_ _)>
77セクハラ課長:2007/03/27(火) 09:53:46 ID:zJfFJGCv0
確か、ベルコ72Eは三菱のR39Bだったよ〜な?。
78音速の名無しさん:2007/03/27(火) 13:24:15 ID:N/o0m7A/0
学生の頃引っ越し屋でバイトしてた時
梱包した家具に外からわかるように名称を書くんだが
サイドボードには必ずサイドポートと書いていて
あんまり書くからしまいには注意されたことがある
79音速の名無しさん:2007/03/27(火) 14:29:35 ID:SIYfO7wk0
>>75
ベルコ72Aはべレットエンジンで、ツツミ氏が乗っていた。
早崎氏が駆ったのはS20エンジンの72Cではなかったかと。
またカーボンファイバー(トレカ?)を使用したのは72Eからではとか?
80セクハラ課長:2007/03/27(火) 16:17:17 ID:zJfFJGCv0
スンマセン>>79
本を読んだ記憶が無茶苦茶混乱していますです。
81タナケン、復活!?:2007/03/27(火) 17:34:43 ID:6C/qNdp60
>>79
早崎氏はクラッシュで実戦登場しなかった、72Bからベルコに乗ってました。
72CもS20で早崎氏が乗ってました。

72Eは後に一式陸攻の設計者、本庄氏が空力デザインした空力ボディに変わって名前が変わった記憶あり。
発表時トレカのステッカーが結構大きく貼ってありました。
エンジンはR39Bを当初から採用。そのあたりから益子さんがドライバーに?
ベルコ=鈴木板金はこのあたりから三菱との関係が濃くなったのかな?
ランタボあたりもいろいろ関わっていたようですね。スタリオングループAも当初は関わったと聞いてます。
ttp://www.sun-inet.or.jp/~bellco/jindex.htm
ttp://www.sun-inet.or.jp/~bellco/hst.htm


72Fはロータリー(12A)を搭載してGCに走ってました。(dr.中村昌雄氏)
曖昧な記憶ですが、中村氏がAS誌のあの人は今という企画で出たとき、ひどいマシンでまっすぐ走らなかった・・・と
コメントしていたような・・・
ttp://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/race/result.cgi?race_id=1973000231
82セクハラ課長:2007/03/27(火) 22:13:00 ID:vsSpv5iy0
懐かしい名前が出てきますた。
中村昌雄氏とゆ〜とフエアレデイSR-311をベースにした
中村プロトですな。

でもロータリ搭載の国産1号はグレート20ドライバーレースに出場した
片山義美のKE-001かな?。
83タナケン、復活!?:2007/03/28(水) 16:06:28 ID:KkbOTGGV0
>>82
ロータリーの国産プロトはご指摘の小嶋氏のマシンかと。自分はロータリー7と覚えております。
個人的にはリバーサイドのプロトがドライサンプにしたりしてその先進性が好きです。
広島だってドランサンプにしたのはかなり後のことでしたし。

ところで島ひとみ嬢のファンなの>セクハラ課長氏
84セクハラ課長:2007/03/28(水) 22:15:37 ID:XWXS1CCs0
そ〜ゆ〜タナケン復活氏もアナウンサー板の住人?。
実は漏れは同じNEWS BIRDの松井陽子のフアンです。
HitomiがNEWS BIRDを降板するって聞いたモンだから
ついカキコしますた。
85タナケン、復活!?:2007/03/29(木) 13:57:34 ID:DrqjBKnf0
>>84
書き込みは滅多にしないけど、ログを取りにはよく行きます。
NBはかなり入れ替わるのかな? 自分は長身大好き人間なんで
柴山女史のファンであります。

スレ違いの話題でごめんなさい>ALL
86タナケン、復活!?:2007/03/29(木) 15:07:03 ID:DrqjBKnf0
カーグラの別冊?モーターショーのショーカーを取りあげた雑誌に
サニーロータリーと、トヨタのロータリーエンジンが載ってます。
ベンツのC111も出てるけど、単体写真が無いのは残念。

ロータリーの単室容量の正解値って何ccなんでしょうかね?
マツダの数値は決して理想値では無いような気がします。

87音速の名無しさん:2007/03/29(木) 17:23:35 ID:V6NPXMs60
ナニーニがナニにっ!
88音速の名無しさん:2007/03/29(木) 17:23:58 ID:V6NPXMs60
生まれて初めて誤爆しました。
スミマセン。
89セクハラ課長:2007/03/29(木) 20:00:33 ID:vaq2UhSu0
サニーエクセレントとベンツのC-111のロータリーは知っているけど
TOYOTAのロータリーも有ったの?。
90 :2007/03/29(木) 21:31:12 ID:tziGBru10
>>45
途中から見てたんだがGT500しかしとらんかった‥

この板はスレがひとつしかなかったのは何だっらのか?
91タナケン、復活!?:2007/03/30(金) 07:19:26 ID:If+m0dNI0
>>89
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1175206542838.jpg
何人くらいで開発してたんだろう??
92音速の名無しさん:2007/03/30(金) 08:59:02 ID:eT2An7bF0
世界中のメーカーがロータリーは開発したと思いますよ
市販できたのがマツダ1社だったと言うことです
93音速の名無しさん:2007/03/30(金) 09:14:14 ID:VaLBfawZ0
スズキを忘れちゃいけないよ
94音速の名無しさん:2007/03/30(金) 09:34:29 ID:gNhC2P/x0
>>92
元祖NSUも売っていたんですけど
95音速の名無しさん:2007/03/30(金) 11:22:54 ID:XhjCpgNDO
名古屋の栄生駅の近くの博物館でトヨタ試作のロータリーエンジン展示してました
96音速の名無しさん:2007/03/31(土) 17:09:58 ID:xQstzf830
>>92
シトロエンも忘れないでくださいね
97音速の名無しさん:2007/03/31(土) 19:05:12 ID:Ku9nvjAz0
バイクだと、スズキ、ノートン、ハーキュレスも作ってたよ
他にもあるかもしれない
98音速の名無しさん:2007/03/31(土) 21:38:04 ID:hr0sI42D0
ヤンマーだってロータリー船外機売ってたぞ。
ケロシンを燃料にする奴だったような気がする
99音速の名無しさん:2007/03/31(土) 22:29:06 ID:QyztcslIO
全ての道はメーカーズに通ずる
100音速の名無しさん:2007/03/31(土) 22:43:28 ID:QhqeqVSz0
ロータリーチェーンソーはヤンマーだっけ?

爆音を響かせてヨイトマケの歌を歌いながら
片山義美さんに裏山を薙ぎ払ってほしいようなステキマシン。
101音速の名無しさん:2007/04/01(日) 01:50:06 ID:NxQ19VYR0
>>100
ヤンマーだと思うよ。
農機具屋のイメージの割に意外とエンジンの技術力も高い会社なんだと感心する。
102音速の名無しさん:2007/04/01(日) 04:27:44 ID:6RFmYf5R0
スレ違いなんだが、「グラチャンスレ」を復活させたらどうか?
103音速の名無しさん:2007/04/01(日) 20:32:10 ID:daNojBZX0
そういや、カート用のロータリーエンジンもあったな

今でも作ってるのかな?
104音速の名無しさん:2007/04/01(日) 21:50:25 ID:NxQ19VYR0
イタルデザインとかのロータリーの事?
今でもって云うかこれからのために出来たもんじゃないの、アレは。
たしか工学板のスレにリンクがあったと思うけど。
105音速の名無しさん:2007/04/03(火) 22:09:54 ID:2dMx1p/p0
カート用のロータリーエンジン
ググったら出てきた
イタルシステム
http://www.mondial.co.jp/cgibin/select.cgi?type=16&count=1
あとドイツでも市販化に向けて開発中らしい
http://www.kartland.co.jp/jkla/news200109.htm
あとこんな怪しい所も出てきた
http://www.rotamax.net/future.html
106 :2007/04/07(土) 11:38:46 ID:Oy3NBmUT0
 
自動車用となると排気ガス規制の事を考えないといけないので大変だが‥

カート用はそういう事を考えてなくていいので作り易いんだろうな。
107音速の名無しさん:2007/04/07(土) 19:38:05 ID:5rY0BOaj0
まあ2ストロークエンジンほどには難しくないんでないかな
<排ガス規制

バイクに積むつもりだったら案外昔のマツダAPシリーズみたく
サーマルリアクター付ける程度で何とかなっちゃうのかもしれないし。
108セクハラ課長:2007/04/08(日) 07:42:35 ID:hRgwYIKi0
TOYOTAもロータリーを開発していた事について

雑誌SCG24号P95に名古屋の産業技術記念館の記事に
TOYOTAのロータリーエンジンの写真が記載されていますた。
何でも、S53の排ガス規制はクリア出来たものの、燃費の改善が図れなかったので
開発を断念したと書かれていますた。
109音速の名無しさん:2007/04/10(火) 22:42:34 ID:JBC8VHDn0
オートポリスで聴いたロータリーサウンドは素晴らしかった
110 ◆63uDeqn5n2 :2007/04/11(水) 12:52:38 ID:lSHM0pyMO
以前、鈴鹿1000q見に行った時『RS』ってカテゴリーに13Bペリが載ってたよ。キュアァーっていう吸気音がトリハダものだった!
111音速の名無しさん:2007/04/11(水) 23:32:23 ID:H3fAEDq40
p
112 :2007/04/12(木) 01:05:06 ID:x7Y4elRG0
 
かってグラチャンで491cc+573ccの変則2ローターエンジンがあったが‥

別の組み合わせたのも見たいな。
113音速の名無しさん:2007/04/12(木) 01:56:10 ID:kH/Ne3Wf0
つ【491×3】
114 ◆63uDeqn5n2 :2007/04/13(金) 15:26:52 ID:z8LrKokrO
なんつー不思議な組み合わせだ(笑)
115630kg:2007/04/14(土) 07:56:45 ID:ci+azi0Q0
>>112
静マツの11Jですね。
どこかで現存しているらしいが。。。
116タナケン、復活!?:2007/04/14(土) 14:50:30 ID:PVDifIha0
>>112
3ローターだと思いますよ。
12Aに10Aの単室くっつけたヤツ。

もともとは10Aの491ccX3で企画されて、ロータリー係数の変更から変則ローター構成に・・・
ちゃんと上位入賞しているのが(・∀・)スゴイ

昔、片山御大が、10AがF3に使えると語っていて開発してみようかな?と
雑誌に書かれていたのを記憶してます。実現したら面白かったかも。
117音速の名無しさん:2007/04/15(日) 18:40:31 ID:pvwRUwia0
ショーモデル用のエンジンで
”V型4ローター”or”13B、2連装”
って有りませんでしたっけ?
118音速の名無しさん:2007/04/15(日) 21:51:26 ID:LVGH3WUk0
age
119 :2007/04/17(火) 15:12:01 ID:CH/w0I3a0
 
マツダは3ローターでもう1回勝負すべきだろう‥
120音速の名無しさん:2007/04/17(火) 19:50:03 ID:PLp7Ji5S0
>>119
今年のデイトナ24時間には3ローターのRX8が何台も出てたけどな
121音速の名無しさん:2007/04/17(火) 19:57:00 ID:xT7Qxxc20
>>120
うは…アメリカスバラシスwww

やっぱチューブフレームのやつなのかな。寺田さんに輸入してもらいたい。
122音速の名無しさん:2007/04/17(火) 22:45:54 ID:PLp7Ji5S0
123音速の名無しさん:2007/04/18(水) 08:46:41 ID:yXnm8h1L0
>>122
なにこのマツダ版コルベットC5RみたいなステキGTカーw

っていうか…もしかして北米マツダがコンプリートで出してるんじゃないだろうなw
<この妙な完成度の高さ
124音速の名無しさん:2007/04/19(木) 07:54:47 ID:0Y2aGCP50
>>123
北米マツダが一括して車の提供やったみたいだから
実質コンプリートの販売だね。
この下位カテになるコニカップも8が随分と出ていて
北米マツダはかなり頑張ってるんだと思った。
125 :2007/04/20(金) 15:22:47 ID:8hMkKdNm0
 
RX8には3ローターは載らねーと思っていたのでビックリだ‥

日本でも3ローターのRX8が見たいなー。
126音速の名無しさん:2007/04/20(金) 22:20:06 ID:nhCLWIcA0
>>125
チューブフレームカーだったりすれば
バルクヘッドの位置や形状を比較的容易に弄れるから可能なのかも。

300ZXのIMSA-GTS仕様も、確かターボの禁止だかハンデ強化に伴って
末期の頃はインフィニティQ45用のV8積んでたし。
127音速の名無しさん:2007/04/21(土) 00:53:18 ID:95RFsDsO0
雨さんがすぐにでも買い付けに行きそう
128音速の名無しさん:2007/04/21(土) 11:12:08 ID:xy0hOgz+0
>>127
そんな金無い
129セクハラ課長:2007/04/22(日) 00:07:33 ID:zXsCZM7w0
マツダのコスモやロータリークーペを除くと海外レースに初めてデビューしたのは
ル.マンでギア.BOXトラブルでリタイアしたシェブロンB-16?。
130音速の名無しさん:2007/04/22(日) 00:30:02 ID:btGhM/0G0
>>129
何故かダウニングおぢさんのファクトリーに
カペラRX-2やサバンナRX-3が置いてある件。
131音速の名無しさん:2007/04/22(日) 17:35:36 ID:bxuU5Uuw0
ペリの爆音は最高
132 :2007/04/23(月) 05:44:44 ID:iTQ/9VfR0
>>116
いや.合ってるよ‥

グラチャンはロータリーが強過ぎるという事で規制を受けて

13Bどころか12A(1146cc)すら走れないようになってしまっていた。

10Aではパワーが無いので少しで規制値ギリギリの排気量にしようと

苦肉の策だったのだ.確かロータリーは1100cc未満だったと思う。

(573+491=1054cc)レースでは7位に入ったそうな。
133音速の名無しさん:2007/04/24(火) 17:02:55 ID:QFjGi6oo0
>>116
>>132
3ローターですよ。
GCではロータリーはレシプロ換算係数をかけて3000cc以下
というのがレギュレーションだった。
13Bは換算して2600ccなので400cc余裕があった。
しかもレシプロに対して劣勢だったので
491cc×3ローター×係数2=2946ccを企画
1986年からFIAのロータリー換算係数が2から1.8になったので
(573×2+491)×1.8=2947ccに変更して実戦投入。
134中年:2007/04/25(水) 01:13:36 ID:EK+uuwO80
デサントロータリーマーチの音は凄かったな
135 :2007/04/26(木) 03:45:24 ID:+UwHqBPa0
 
REモータースポーツの軌跡

RE車の言われなきバッシングと戦い続けた四半世紀にわたる軌跡です。
本来、自動車レースは性能や信頼性、耐久性を争う場であるはずです。
デビュー当時の国際レース規定によると、ロータリーエンジンの排気量換算は
1チャンバーの容積の2倍として算定されていました。
この換算係数が当を得たものでなかったことは、
85年からは1.7倍に、現在では1.5倍に修正されていることからも明らかです。
そのような過大なハンディの中でも輝かしい戦績を残してきたREはやはり・・

(これはあるロータリー関連のHPからの抜粋)

11Gというのはどう見ても1100ccとしか思えないんだけどな‥
136音速の名無しさん:2007/04/26(木) 05:34:22 ID:OpI9gSBT0
>>135
当時Cカーに搭載していた3ローターは13Gだったのでアルファベットの前の数字は
必ずしも排気量ではないです。
137 :2007/04/26(木) 13:04:20 ID:+UwHqBPa0
>>136
マツダのエンジンはコスモ発売前後と13G(3ローター)13J(4ローター)以外は

すべて番号が排気量を指す.例えば13Bは1300ccとか

13G.13Jは例外で11番はマツダのエンジンリストに存在すらしていないんだな

11は〔573+491=1064cc〕で合致するのよ。
138音速の名無しさん:2007/04/26(木) 13:08:02 ID:0JAMPSrBO
ここの奴らはマニアだな
139音速の名無しさん:2007/04/26(木) 15:31:30 ID:jfRB6V5m0
140音速の名無しさん:2007/04/27(金) 01:03:29 ID:LUSN7bO7O
ロータリーのマイナーなレース車両で94鈴鹿1000kmのアートネイチャーrx-7って音 最高だった。もう無いのかな?
141音速の名無しさん:2007/04/27(金) 07:06:43 ID:/DN452MI0
>>137
11Gはマツダのエンジンではなくて静マツのエンジン
だからマツダのエンジンリストには存在しないのでしょう
142音速の名無しさん:2007/04/27(金) 08:56:44 ID:gPpM4dR80
ロータリーといえばマヅダだが、ノートンもロータリーで参戦してた記憶がかすかにある
あんまり、芳しくは無かったが
143セクハラ課長:2007/04/27(金) 17:47:11 ID:cme2Ltyz0
シグマがル.マンに挑戦した
1)1年目ロータリーエンジン:クラッチトラブルリタイア
2)2年目ロータリーエンジン:パンク,エンジンに異物吸込み等のトラブル。ウイナーの週回数の半分
3)3年目TOYOTA2T-G/ターボ:リタイア
3年目もロータリ-エンジン積んでりゃーいいものを.....。
144630kg:2007/04/27(金) 21:35:07 ID:/2vR5geL0
>>137
>>141
11Gは静マツのエンジンで正解です。
その車最近まで現存していたはず。
145 :2007/04/28(土) 05:27:51 ID:usr2pb+60
>>139
のは見れないな直リンにしてくれないか‥


11Gは思い出したんだけどあれは2000ccクラスの

クラス優勝を狙う為のものだったんだな.

12Aだと2000ccをオーバーしちゃうんだな。
146音速の名無しさん:2007/04/28(土) 12:55:50 ID:J/xHYGis0
>>145
http://img.wazamono.jp/car/src/1177568816050.jpg
前にhをつければ普通に見えますよ。

5位フィニッシュってキンコーさんのボディーの最上位では?
147音速の名無しさん:2007/04/29(日) 00:32:01 ID:n/hj5LMi0
>>140
自分は翌年フェラーリF40とポール争いしたDG3が残ってるか心配。
F40に乗ってた太田さんも、今は火災のことばっかり有名だけどマツダCカーの人なんだよなぁ。
148音速の名無しさん:2007/04/29(日) 01:09:13 ID:Pfk4/9gs0
>>147
DG3はマツダスピード経由でマツダ本社に引き取られたから
IMSA仕様のFC3Sと同じでまだ残ってると思われ。

他のやつは
ttp://silvereightstudio.com/movies/MazmartDowning.wmv
のダウニングおぢさんのガレージお宝探訪ツアー画像をドゾー
149音速の名無しさん:2007/04/29(日) 01:33:41 ID:n/hj5LMi0
>>148
すげー!片山さんが雨ざらしにしてるとかいう奴もここに預けたらいいのにと思った。
あと、寺田さんのライレースコットまでもここにあったのが驚き。
150音速の名無しさん:2007/04/29(日) 18:39:26 ID:q2AEGbRt0
今月のRacing Onはロータリーファン必見
151音速の名無しさん:2007/04/29(日) 21:48:21 ID:mBTJJh2G0
今カーグラTVでメルセデスの4ローターやってるけど
試作なのに未だにきちんと走るんだね。
152タナケン、復活!?:2007/04/30(月) 15:05:58 ID:DYEIogyk0
153 ◆63uDeqn5n2 :2007/04/30(月) 18:38:40 ID:tdsk3LlUO
>>150 情報ありがと!買って感動してます。いいな!これは。中身が濃くて嬉しいっす。感謝感謝。関係者じゃないからね…念のため(笑)
154音速の名無しさん:2007/05/02(水) 09:37:42 ID:OriHzgWL0
ttp://www.youtube.com/watch?v=Y_M8IDjBbnM
グランダムで活躍中のRX8(3ローター)の映像

良い音だwww
155 ◆63uDeqn5n2 :2007/05/06(日) 11:41:12 ID:22ipgmEUO
3ローターのRX-8って今の俺の理想だよ!
156音速の名無しさん:2007/05/09(水) 04:27:25 ID:fZp8WbtJ0
雨宮も8にすれば今の行き止まり感を打破出来るのに・・・
157音速の名無しさん:2007/05/09(水) 09:08:47 ID:HFwRdoub0
可能性を言えば、ガワをRX-8にして
そこに今使ってるRX-7の中身を全部詰め込めばいけるよな
<雨宮
もしかすれば、(技術協力はホモロゲ関連以外要らないっていうだろうけど)
予算的なところで多少マツダの宣伝部辺りの助力を得られるに至るかもしれないし。

もしくは件のアメリカマツダの3ローターRX-8を
「誰に対しても量産供給してくれる条件なら特認車両として」
みたいな判断があってもいいとは思うけど<スーパーGTシリーズのオーガナイザー
158音速の名無しさん:2007/05/09(水) 15:52:33 ID:hIEfhFRs0
4rotorのエキセン売ってるとこ知ってたら教えて
たぶんオーストラリアだと思うんだけど。
スクー★ってのは無しで
159音速の名無しさん:2007/05/11(金) 07:12:38 ID:x4o9ur0p0
アメリカにないか?<4ローター用エキセン
160音速の名無しさん:2007/05/11(金) 18:28:05 ID:2tC5us/P0
up
161630kg:2007/05/12(土) 02:03:12 ID:b1r6t6Z70
>>158
エキセン、何に使うのかなぁ??
162158:2007/05/12(土) 04:10:57 ID:ZseNWlAA0
一応研究用っつか、海外で研究してるひとってどのくらい居るのかなあ
とおもって。

信頼度ならヤシロさんとこのだとはおもうけど、、、

ぶっちゃけ1ローターマジでほしい。
金と時間できたらお願いに行く予定です
163音速の名無しさん:2007/05/13(日) 11:16:32 ID:xhmK00lc0
ロータリーってことでお尋ねしますが
グラチャンスレって無くなりました?
164 :2007/05/16(水) 15:31:53 ID:rEPUMPVd0
 
今日はBSでGT選手権のやるがロータリーは見れるかな?
165 ◆63uDeqn5n2 :2007/05/18(金) 15:07:07 ID:O4RxQc9qO
たま〜に画面に映るよ(笑)
166 :2007/05/19(土) 03:23:32 ID:9rX2fpSz0
 
500と300は混合みたいだな‥

TV番組は500がメインみたいなんで300は紹介もされないときてる。
167音速の名無しさん:2007/05/19(土) 04:06:08 ID:z40Jub9E0
ロータリーというエンジンをただただ突き詰め、あそこまで走るエンジンに仕上げた人々の努力と情熱と執念に敬意を払いたい。
168音速の名無しさん:2007/06/03(日) 09:46:50 ID:+2CtGDb90
保守点検
169音速の名無しさん:2007/06/07(木) 14:11:09 ID:qOSx+8WU0
マツダも業績上げてきてるわけだし、そろそろなんか頑張って欲しいよ。
GTとかむりなんかねぇ。
レースから締め出し食らうんなら、それならそれでサーキットの最速ラップ塗り替えまくる看板破りだけでもやってほしぃ・・・
170音速の名無しさん:2007/06/10(日) 01:29:46 ID:q12yausZ0
定期age
171 :2007/06/11(月) 11:16:23 ID:fjAAOuBr0
 
アメリカで作っているRX−8のレース仕様車は左ハンドルなので

日本から右ハンドル車を送って仕上げてもらおう‥

どこかやらないかな。
172タナケン、復活!?:2007/06/12(火) 09:32:03 ID:iK9ZeFcp0
いよいよ6/25日、日本の名レース100選にてGC初勝利となる1977年インター200マイル編が
発売になります。ロータリーファンはぜひお買い求めくださいませ(CM)

173音速の名無しさん:2007/06/13(水) 00:36:02 ID:Jh9s6sXH0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>171 あーもしもし。オート東京スポーツ相談室のry
\_____ ___________
         ∨
       ∧_∧ D
      ( ・∀・)○    ___
      (    )D……/◎\
174音速の名無しさん:2007/06/13(水) 01:53:26 ID:qEN66mHX0
モラ田さんいよいよ年一のお祭りだね
175音速の名無しさん:2007/06/13(水) 14:46:07 ID:+X4Is6qF0
今の彼はピカピカに光って〜

今はアデランスしてないんだね
176タナケン、復活!?:2007/06/13(水) 15:25:07 ID:uobm0Nun0
>>175
アートネーチャーっす。
もともと寺田さんが個人的に使って、その後CMやスポンサーに発展していったとのこと。

  / ̄ ̄ ̄\
 |...       | 
 |::: ●) ●)|  この人にはアート、アデ両方からアプローチがあったそうな。
 ヽ:::::::....∀...ノ

     
177音速の名無しさん:2007/06/15(金) 18:15:01 ID:yFwZJsK+0
1ローターエンジンをDAIHATUムーヴに搭載してほしい。
178音速の名無しさん:2007/06/15(金) 18:26:20 ID:TaI6fHyJ0
>>177
いや、コペンだろ。

って板違いw
179音速の名無しさん:2007/06/15(金) 23:26:01 ID:dZblHZvy0
ペリをカリカリにするとアイドリングは3千〜らしいね。
180音速の名無しさん:2007/06/16(土) 23:18:52 ID:wCxmWwi1O
やっぱREはFCが一番だね
181タナケン、復活!?:2007/06/20(水) 11:09:07 ID:oJJFi7xq0
【自動車】マツダ、新世代ロータリーエンジンの寸法を40年ぶり全面見直し[6/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1182253567/l50
182:2007/06/22(金) 02:57:15 ID:pyY4Irzn0
タナケンさん既読かもだけど、見直すとここの14回3ページ目辺りで予告っぽいこと言ってたんですねぇ。
http://www.motorfan.jp/modules/xf6section/category-2.html
とにもかくにも現実味が増してきましたね。
183音速の名無しさん:2007/06/22(金) 09:15:06 ID:/qYJgCDy0
それ読むと、そんな大幅に変わるってわけじゃないみたいだな。
184タナケン、復活!?:2007/06/22(金) 10:37:50 ID:EDAsQQ620
>>182
久々に見に行ったらページが増えてて(・∀・)ニヤニヤ
ただ聞き手(書き手)にもうちょっと詳しい人希望という感じがします・・・
IRSの伊藤さん名前違うし・・・

アメリカではルーチェ(RX-4)のレースカーが有ったと思ってサイト回ってるけど
なかなか見つからない・・・
コスモRX-5や929は出てくるんだけど・・・
185音速の名無しさん:2007/06/22(金) 12:31:02 ID:qcmmcsFW0
>>184
ttp://silvereightstudio.com/movies/MazmartDowning.wmv
お探しのものはありましたでしょうかー。

もし残ってるならSevenStock(全米おむすび祭り)にも登場しそう。
186音速の名無しさん:2007/06/28(木) 15:57:13 ID:bOg4SCcw0
27日のフジスピードウエイ
3ローターのレースカーが走っていました。
187タナケン、復活!?:2007/06/28(木) 21:02:25 ID:DOOVgXGr0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1183032038736.jpg
デイトナフィニッシュage
188 :2007/07/05(木) 13:31:22 ID:hw+cY4sy0
 
そろそろ7の日だが‥
189タナケン、復活!?:2007/07/05(木) 19:48:07 ID:ydk+K/tN0
190音速の名無しさん:2007/07/05(木) 23:53:21 ID:sc4kePqe0
>>189
これはよい整備不良車('A`)
191音速の名無しさん:2007/07/06(金) 17:48:47 ID:8e2nGCqA0
>>189
僭越ながら7/7がセブンの日なら5の日は5/5では?
192タナケン、復活!?:2007/07/06(金) 17:56:50 ID:SXyiFDrq0
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

ttp://101fwy.ath.cx/ms/src/1183685274972.jpg
13B搭載の"626"

193音速の名無しさん:2007/07/07(土) 00:09:24 ID:3lsevSfp0
>>192
ください('A`)
<13B搭載でしかもナンバー付き

しかし言われないと地元民のゲタ車だといわれても違和感なさそーなのがテラマツダスw
194タナケン、復活!?:2007/07/07(土) 20:27:32 ID:afgWxAxs0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1183807522511.jpg
幻の静マツ626のG5のデザイン画
195音速の名無しさん:2007/07/07(土) 22:10:14 ID:2KUObvlW0
>>194
なんかJGTC初期にまんま同じタッチのユーノス・コスモのイラストを見た記憶が…

因みに、ドライバーの片方に予定されてたの俺の従兄w
196音速の名無しさん:2007/07/07(土) 22:19:58 ID:3lsevSfp0
>>195
もしかして某F井S二さんのry
197音速の名無しさん:2007/07/08(日) 10:36:25 ID:B2wmJKjP0
何でロードスターにRE積まんのか教えてくれ。
198音速の名無しさん:2007/07/08(日) 18:39:19 ID:mUvnpyWv0
>>197
ロータリーはパワフルだがフィーリングが悪い
ロードスターは絶対的な速さではなく乗り味を楽しむクルマ
よってロードスターには不適
速さを追求するならオープンにはしない
199タナケン、復活!?:2007/07/09(月) 10:49:50 ID:lu1G+sVE0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1183945682634.jpg
レーシングビート製、4ローターエンジン。
200音速の名無しさん:2007/07/09(月) 16:43:22 ID:hz13kF2P0
ttp://youtube.com/watch?v=tpyZuAtH-FQ

4ローターて怖い(((( ;゚Д゚)))
201 :2007/07/13(金) 01:11:57 ID:13sZtOx20
 
USAマツダの支援でルマンシリーズに参戦するみたい‥

ロータリーではないみたいだけど.残念!
202音速の名無しさん:2007/07/15(日) 14:40:57 ID:tEzHIy4L0
>>198
ターボならともかく、NAのロータリーってフィーリング悪いかなあ?
203音速の名無しさん:2007/07/15(日) 22:58:58 ID:ClspP96c0
アクセル踏んだら即座に回転がついてこないといけないとか
エンブレがスパッと効かないと、って人には馴染みにくいらしい
<ロータリーの回転フィーリング

元CG誌の熊倉氏とかはFF車(しかも新世代アメ車と評された
92年型キャディラック・セヴィル)のパワステなんかでも
「フィーリングに対する動作は常に少しずつ遅れるものなのだから
動作さえ正確であればよい。それゆえセヴィルのパワステが良くないなら
ジャガーのそれも良くない」とか言っちゃうぐらいの人で、それゆえ
ロータリーの場合も「スロットルレスポンスが遅れることを見越して操作すれば
そのことには何の問題もない」とか言ってたけど。

あるいは寺田氏みたく「エンジンブレーキが遅れることを見越して
早めにアクセル戻して燃費を稼ぐ」とかいうのもあるしw。

個人的意見をいえば「アクセル踏んだら即座に回転がついてこないといけない」
を絶対基準にしたら、一度2stのバイクに乗ったことがあれば世の4st車なんか
みんな失格ですってのw
204音速の名無しさん:2007/07/16(月) 11:24:10 ID:XR5C3CRV0
205音速の名無しさん:2007/07/16(月) 13:21:50 ID:9d8kFMdb0
>>203
今は2stよりも600SS、1000SSの時代
乾燥車重が170kgくらいで、馬力は170馬力オーバー
でも、俺は2st250を手放さない
206音速の名無しさん:2007/07/16(月) 15:31:09 ID:pIAgsstc0
なるほど。
>>203が無知な勘違い人間であること。
やはりロータリーはフィーリングが悪いこと。
その両方が理解できた。
207音速の名無しさん:2007/07/25(水) 10:14:24 ID:292W+cie0
208音速の名無しさん:2007/07/26(木) 00:01:54 ID:jdVAKUmu0
>>207
これはよいカミカゼタクシー
209音速の名無しさん:2007/07/28(土) 18:26:24 ID:VBGvsUhu0
     MAZDA
    MAZDA DUNLOP
   MAZDA
  MAZDA
 MAZDA
MAZDA
210タナケン、復活!?:2007/07/28(土) 18:48:27 ID:V8AM6D6K0
>>207
メーカーも想定外だったのか、リアスポの公認取ってないのかな?

DR30もリアスポ無しだったなあ。
211名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:01:12 ID:b4I48CT10
>>210
むしろ「無いほうが速い」という可能性すら。

この次の世代のルーチェ(HC型)の欧州仕様も
フロントスポイラー+アンダーカバーは標準だったものの後ろは何も無しですた。
212名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:28:11 ID:b4I48CT10
そういえばこの13BセダンGr.A仕様って確か最高速が公称270km/hオーバーだったと。

ちなみに所謂リトラコスモの2HTターボは純正状態で210km/h出たそうです
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:09:08 ID:HTvhy5rg0
空力凝ってたみたいだし、素でも高速で安定してるのかもな。
214タナケン、復活!?:2007/07/29(日) 17:43:08 ID:IlrYK2Sq0
>>211-213
なるほど。興味深い考察ですね。
公称270km/hとは(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
空力ボディ面目躍如かな。

コスモのCD0.32は結構たまげたなあ。アルシオーネの0.29よりもインパクトがありました。


215 :2007/07/30(月) 15:23:15 ID:ZJbOk2Zy0
 
OP2で雨宮ロータリーのレース仕様車を取り上げてる‥
216音速の名無しさん:2007/08/04(土) 14:25:32 ID:NogU1uMN0
OP2では歴代RX7のチューニング車の特集もしてる。
217音速の名無しさん:2007/08/05(日) 16:18:41 ID:VdlXoNix0
218タナケン、復活!?:2007/08/05(日) 16:31:27 ID:ZQBbCGPr0
3ローターの20B、市販時の価格設定はコンプリート(クラッチレス)で580万円。
セミコンプリート(クラッチ/コンピューター/イグナイター/タコメーター/燃料ポンプレス)で490万円。

今売り出したらいくらなんだろう?
219158:2007/08/05(日) 18:22:10 ID:q34wcxhZ0
20Gな
220音速の名無しさん:2007/08/05(日) 21:22:08 ID:MrJAh0kF0
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 3ロータースポーツキットのやつなら20Bで正解だよ。
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | AutoExe |/

757に載ってたワークススペックのやつなら13G。

そしておそらくはドル建てでよければアメリカから買えるはずさ!
221音速の名無しさん:2007/08/05(日) 23:09:34 ID:q34wcxhZ0
マツダスピードのスポーツキットこそ13Gじゃない?
エキセンがちっと太いヤツ

90年頃の黄土色の表紙のカタログ探してみる
222 :2007/08/06(月) 15:41:59 ID:SoezkzN/0
 
雨宮ロータリーが1冊の本になっている‥

うちの周りの本屋には置いてない。
223音速の名無しさん:2007/08/13(月) 00:31:24 ID:Ma+PwCWb0
ノスヒロに従野さんRX3vs北野さんGT-Rの後日談として
片山さんと北野さんの一触即発の記事が載ってたね
片山さんが堂々と文句を言いに行ったという

目撃してみたかった・・・w
224音速の名無しさん:2007/08/13(月) 02:10:40 ID:HqyLdyyg0
広島ヤクザのカチコミみたいでええのぅ
そういや片さんはヤクザ志望やったかの
225音速の名無しさん:2007/08/13(月) 04:52:39 ID:Ma+PwCWb0
ヤクザの抗争は5年に一度くらいと聞いて
ヤクザじゃ死ねんというのでレーサーになったそうな

そこまでの覚悟のあるヤクザはいないかも・・・
226音速の名無しさん:2007/08/13(月) 20:26:08 ID:mdf08yh30
片「先だっての大森組との出入りでワシのバンナが燃えてしまったけーのー」
227音速の名無しさん:2007/08/14(火) 06:28:53 ID:x2ySDsUU0
       /\___/ヽ 
    /ノヽ       ヽ、 
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ 
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、   
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl  広島極道はイモかもしれんが、 
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |  いっぺんも旅の風下に立ったことはないんで! 
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |   大森のもんは猫一匹通さんけえ、おどれらよう覚えとれや!! 
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄ 
  /   | .|           .| .| ,U(ニ 、)ヽ 
 /    | |チーム木の実| .|人(_(ニ、ノノ 
228音速の名無しさん:2007/08/14(火) 08:53:35 ID:ZSRxBj+K0
>>223
多分今売ってるノスヒロだと思うのだが、
片山御大は実は自分からはぶつけない人なんだろ。
国光御大とは認め合っていたらしい。

ぶつけるって言ったらむしろOッ浜のG・・・・・。
229音速の名無しさん:2007/08/31(金) 05:02:27 ID:+mqxbZlX0
アペックスシールの保守はこまめに
230 :2007/08/31(金) 17:26:04 ID:5J7OobdC0
 
高速で移動している物体に力が加わるとその方向に飛んで行く‥

ましてやレースで200km/h以上の超高速だとより飛び易くなる.

コースで内側から外側に走ってる車にぶつけた方が飛ばし易いんじゃないか。
231セクハラ課長:2007/09/01(土) 16:12:41 ID:WORuLRRT0
'78年4月に発売になったレース用13Bは補器を含めて約300万円。
290PS/8800RPM 26Kgcmで、ライバル?のM12/7は約400万円だったから
JAF/主催者が国産品を使えと命令していたら
M12/7の様に量産?していれば安価にもなっていたろうに
長生き出来たろうに....。
232 :2007/09/03(月) 10:29:41 ID:td3tLNia0
 
新型エンジンは直噴になりそうだがチューニングはどうなるかな‥
233音速の名無しさん:2007/09/03(月) 12:29:57 ID:4dRax04i0
ついに直噴の時代か…
234(=^ω^)ノしょい六十郎:2007/09/04(火) 00:59:19 ID:xXnHgYlV0
そう言えばレース用13Bはキャブレターだったんだ。
どうしてインジェクションにしなかったんだろう?。
235音速の名無しさん:2007/09/04(火) 02:45:15 ID:E8ieDLFa0
一応オプション設定では20Bスポーツキットと同じ
デンソーEGIのやつもあったはず<90年代末頃
236音速の名無しさん:2007/09/04(火) 07:29:02 ID:3IXJvjzi0
ロータリーいじめで禁止させられた>インジェクション
237タナケン、復活!?:2007/09/04(火) 08:40:17 ID:WdwGiyDu0
スポーツキットとして発売された78年、まだ広島ワークスもインジェクションは未採用。
48φのウェーバーで285PS→51φのウェーバーで300PSに仕様変更。更なるパワーうp&
横Gによるフロートのスティックによる左コーナーのガス欠対策として、79年広島はルーカス
オート東京はクーゲルフィッシャーの機械式インジェクションにトライ。第2戦寺田シェブロンが
2座席ながら当時ロータリー最速の1分16秒00をマークしてインジェクション速しをアピール。
そして最終戦片山KR1の圧倒的な速さで、ロータリー>>BMWを印象付ける・・・・

そして、翌年ウエイトハンデ+インジェクション禁止に。Gによるガス欠対策として片側殺した
ウエーバーキャブをタンデム装着しました。

しかしこれではあまりにも重過ぎるということで、翌年にはサイレンサー取り付けと引き換えに?
インジェクションOKとウエイトハンデ削除(といっても鮒子田spl.の様にバルクヘッドに鉛を入れて
しまったマシンもあり軽く出来ないマシンも)
復活当初、アイシングやスライドバルブのトラブル、燃費悪化等でキャブ車も結構多く走ってました。

238タナケン、復活!?:2007/09/04(火) 09:01:11 ID:WdwGiyDu0
キャブに比べて燃費が悪いインジェクションということで、ルマンでは予選はインジェクション
決勝はキャブにしたりしてましたが、WECが始まり今までのままでは燃費が悪くて・・・ということで
新たにインジェクション開発に。キャブ2.5km/l、インジェクション2.0km/l。Cジュニアでは3.4km/lが
求められるんで新たに機械式(ボッシュ-クーゲルフィシャー)を採用し熟成。

13B電子式インジェクションはGCに走っていたと思うけど資料発掘出来てません<(_ _)>
239音速の名無しさん:2007/09/04(火) 20:44:58 ID:a74n1Tna0
貴重なベンツC-111の映像↓
http://www.motorfan.jp/modules/xf6section/article.php?articleid=66
すっごくちっちゃいクルマですねぇ!
240(=^ω^)ノしょい六十郎:2007/09/04(火) 23:39:43 ID:xXnHgYlV0
確か日産のA12(FJ1300)にインジェクションを装備したのは
長谷見/東名自動車だったと思うけど、彼のマーチは
キャブ仕様のA12に比較してマージンを持っていたと思うんだけど、
ど〜して最初からインジェクションにしなかったのかねぇ。
そ〜してりゃ〜トルクだって多少は多くなったんじゃないかと....。
241音速の名無しさん:2007/09/05(水) 07:18:10 ID:H9B26kRoO

>203
ただし、応答の遅れが一定でない場合には先読み入力が難しいな。
242運転手:2007/09/05(水) 12:00:11 ID:ACapnK9E0
>>241
レース仕様のエンジンで、スポーツ走行をしていても気になるレベルでは無いけれど。

SA22Cで走っていた友人は、レシプロとの違いが気になるといっていたが・・・
243タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 18:10:43 ID:d2SaHLal0
見崎選手が鮒子田さんのシェブロンB36/13Bに乗っての感想として
エンブレが効かないことが一番の違和感みたいに白鳥課長とのインタビューで
語ってました。また赤池選手がBMWの感想として、下のトルクとエンブレが効くと。
13B市販ユーザー第一号の高原選手はそんなに違和感無いと言い、片山御大は
エンブレの効きの悪さをフォローするのに、BMW車に比べてリヤにブレーキバランスを
シフトし、アクセルレスポンスの鈍さを意識して、一呼吸早くアクセルを開ける様にしないと
車速がアクセルオンについてこないとか・・・また、シフトチェンジ時にも早め早めに吹かす
ようにしているとコメント。GC用13Bはフライホイールをアルミ製の1.8kg仕様にして
レスポンス対策。(市販車は10.5kg、RX-7のスポーツキットが4.5kg/12A)。クラッチも
B&Bにして6kg→4kgに小径&軽量化。
R26Bとかの軽量ローター使って13Bを仕上げると、いいエンジンになりそう!?
かつてモーターショーで展示された13Bチタンローターは380馬力と公表されましたが・・・
244タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 18:33:59 ID:d2SaHLal0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1188984727048.jpg
タンデム装備のウェーバーキャブ。
245音速の名無しさん:2007/09/05(水) 21:23:07 ID:Ak+gFVAQ0
>41
ノートンに居た技術者たちはそれぞれ頑張っている。

http://www.uavenginesltd.co.uk/
ロータリーエンジン生産では世界2番手、無人偵察機&使い捨て標的機用エンジンメーカー。

http://www.nova-racing.com/nova_gb/index.htm
レーシングカート用エンジン。セル付きワンセットが5000ユーロだったかな?

ただし、どちらもローターの冷却は混合気冷却方式で、当然潤滑は混合油だ。
マツダみたいに油冷ローターにならないと、乗用車に載せて街を走るわけには行かないな。

246タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 21:27:13 ID:d2SaHLal0
>>240
A12にインジェクションは、日産ワークスを例外とすれば、尾川自動車が110サニーで
使ったのが最初だったような? 確か三菱R39B用のミクニの流用だったと記憶あり。
東名は75年でしたっけ? ルーカスを使ってましたね。機械式のインジェクションは
噴射ポンプのカムとかのセッティングが大変なんでは? それに高価ですし・・・
1基60万〜70万(日産大森談)もするし、スライドバルブとかも作らないと・・・

トヨタもラリーに使ってた18R-Gも、基本的にはデンソーの3次元カムのインジェクションでしたけど
実戦ではセッティングの容易なキャブを使うことがほとんどでした。
247タナケン、復活!?:2007/09/05(水) 21:30:50 ID:d2SaHLal0
ノートンの空冷バイク用ロータリーエンジンの冷却フィンの深さに(*´д`*)ハァハァハァアハァ

鈴菌のRE5見てると、レシプロでは考えられないような熱対策にビクーリします。
248音速の名無しさん:2007/09/05(水) 22:34:38 ID:Ak+gFVAQ0
>247
http://www.iom1960.com/gs-kaihatu/hanyou-re-engine.html

なんか見ると、小型ロータリーの奥深い世界に感動してしまう。


>240
ポルシェ博士が生前言っておられたように、
「レーシングエンジンの性能とは、パドックに持ち込める機材だけで
 整備して、ピット内で完結するセッティングだけで出せる性能のこと」
だからじゃない?

メカニカルインジェクションはレースの現場でとりあえずのセッティングを
出すのは辛い。
249音速の名無しさん:2007/09/08(土) 21:30:03 ID:NavMmOXX0
ほしゅ
250 :2007/09/09(日) 18:57:33 ID:GzQFRs1h0
 
スズキが66.7ccのロータリーを開発してたなんて‥

これを出してればまだ生き残っていたかもね。
251音速の名無しさん:2007/09/09(日) 19:07:14 ID:dUpi39pW0
生き残ってないよw
252音速の名無しさん
age