原子力レーシングカーってどうよ。二代目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆0GDch/F1Go
しぶとく二代目作成
まぁこれ立てたいなんて思ったの俺だけだろうけどw
前スレ通り議論は基本的に現実的なモノを(空想なんていったらこのスレ終了

前スレ
原子力レーシングカーってどうよ。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095602318/l50
2音速の名無しさん:2007/01/11(木) 21:21:08 ID:CdaHvbtGO
一代目スレがあったのにすら、気付かなかったw
3 ◆0GDch/F1Go :2007/01/11(木) 21:33:12 ID:7QdsuLKC0
おkなんでもいいから議論しようぜ
原子力の形式・車の形・サーキット・その他機械系・その他その他・・・
4音速の名無しさん:2007/01/11(木) 21:40:02 ID:8GZ6W9HD0
もちろん二代目になっても「はらこつとむ」ネタは健在。
5 ◆0GDch/F1Go :2007/01/12(金) 23:14:33 ID:Bj6FdBoj0
age
6 ◆0GDch/F1Go :2007/01/12(金) 23:15:07 ID:Bj6FdBoj0
sageでageとか恥ずかしすぎるorz
7音速の名無しさん:2007/01/13(土) 09:53:26 ID:RSqND7f00
モタスポ板ってのも厨房多いのかな
8音速の名無しさん:2007/01/13(土) 11:25:10 ID:YTnwlKOcO
さあな…
9音速の名無しさん:2007/01/13(土) 11:36:19 ID:iZJoA9P80
ん?
分裂のほう?融合のほう?
10音速の名無しさん:2007/01/13(土) 15:41:42 ID:YTnwlKOcO
前スレからすると核ならなんでもいいっぽい
11音速の名無しさん:2007/01/13(土) 20:01:00 ID:iZJoA9P80
んぢゃ
素粒子衝突時に出現する反物質利用のエンジンは?
12音速の名無しさん:2007/01/14(日) 10:54:11 ID:C8jcEPp7O
…原子力なのかもワカランが一つ言わせてくれ

   それ実現可能なの?

動力伝達とか考えて
13 ◆0GDch/F1Go :2007/01/15(月) 20:58:52 ID:j2tF5Udw0
afe
14音速の名無しさん:2007/01/15(月) 21:37:10 ID:IHQMtWc10
15音速の名無しさん:2007/01/17(水) 20:17:57 ID:7BHvQzWs0
前スレの理論からするとスリップストリームは危険すぎるな
16 ◆0GDch/F1Go :2007/01/19(金) 07:41:19 ID:pNBoRAnoO
>>15
パルスだと並べかたにもよるが
出遅れる=死
後ろに着く=死

パルスの利点はお手軽簡単に推力を得られる事だが…
17音速の名無しさん:2007/01/22(月) 16:47:24 ID:gEz6wpvP0
17
18音速の名無しさん:2007/01/22(月) 21:36:54 ID:+zlAtkC40
核エンジン登載レーシングカーの必需品

ニュートロンスタンビーダ
ニュートロンスタンビーダを他の核エンジン登載車レーシングカーに向け照射し破壊する
ニュートロンスタンビーダは、核以外に反応しないので安全
19 ◆0GDch/F1Go :2007/01/22(月) 23:15:24 ID:7X8szWCAO
ちょwwwそれwww架空の兵器www

ついでに言わしてもらうと「ビーダ」じゃなくて「ピーダ」な
しかもこれ、戦艦級じゃなくちゃ付けられねぇしw
一発で大破+機能停止とか使えねええぇぇ!!!w


ガンダムとかのネタは止めて現実を見なさいw
20音速の名無しさん:2007/01/23(火) 02:47:08 ID:wPFW9KFH0
>>1
ジェネシス発射するお
21音速の名無しさん:2007/01/24(水) 15:44:09 ID:FKy4vXE4O
アニオタは議論の邪魔です
モタスポ板から消えてください
又はまともな人間になってからにしてください
22音速の名無しさん:2007/01/24(水) 21:19:28 ID:oPN2o8dF0
被爆して消えろ
23音速の名無しさん:2007/01/24(水) 21:31:49 ID:P15IBtBM0
とりあえずググってみる

超小型原子炉。5,000 kW 7.6d、10 年稼働w
http://www.jaeri.go.jp/jpn/open/press/2001/010704/
24 ◆0GDch/F1Go :2007/01/25(木) 11:56:24 ID:zirRuxmkO
重っw
トラックをレーシングカーと称せば可能かもしれんがwww
そういや航空機に搭載された原子炉もあったな
名前はNPAT NB─36H
原子炉の重量等は不明orz
25音速の名無しさん:2007/01/26(金) 19:50:57 ID:lVD7j4yX0
25
26音速の名無しさん:2007/01/29(月) 07:46:57 ID:S4RrgbrUO
あげ
27音速の名無しさん:2007/02/02(金) 10:25:56 ID:WpaZp9Nh0
保守
28音速の名無しさん:2007/02/06(火) 07:47:17 ID:gvNgMvtAO
補習
29音速の名無しさん:2007/02/06(火) 20:34:40 ID:gvNgMvtAO
あげ
30 ◆0GDch/F1Go :2007/02/06(火) 20:36:36 ID:KzlpaWv10
たまたまこんなモノを発見したんだが

熱核ジェット
空気を吸い込み、それを熱核反応(核分裂または核融合)の熱を利用して膨張させ、噴射することによって推力を得るエンジン。
空気を炉心に直接送り込む直接型と、熱交換器で空気を加熱する間接型に分類される。
実用化されれば非常に長い航続距離を実現することができるが、放射能漏れを防ぐ技術が確立しておらず、また炉心などの小型化が難しいため、実用化のめどは立っていない。

かつてターボジェットの熱エネルギーを原子炉で補うX-6?実験機が計画されたものの、その前哨実験機であるNB-36?に問題が多発し、実機が製作されることはなかった。


現代技術で実現可能なのかもぁゃιぃorz
31音速の名無しさん:2007/02/07(水) 16:23:59 ID:rjO4t1pF0
再三ガイシュツネタだぞ>>30。しかも誤情報混じってるし。
32 ◆0GDch/F1Go :2007/02/07(水) 22:22:01 ID:9uIvdpxN0
これウィキペディアから引っ張ってきたモノじゃねぇから誤差はあるわな
でもロケットエンジンとかいろいろ書いてあったぞ(誤報まじってるんだろうが
パルスも詳しく書いてあった気がするがなんか低速とか書いてあった気が・・・
33音速の名無しさん:2007/02/08(木) 15:09:18 ID:bSs3hfo80
NB-36Hは単に空中原子炉のテストベッドだから問題もクソもない。
原子力ジェットの開発が中止された理由はいろいろ推定されてはいるが、技術的な困難というより
原子力ロケットの特性から類推するに、大きな推力が望めないからじゃなかろうか?
ちなみに原子力ロケットは実際に試作されて地上運転も行われた。
パルスロケットは比較的お手軽に高速(光速の10%以上)を実現するための手段としてかなり詳細に研究されたことがある。
34B@a:2007/02/08(木) 23:44:04 ID:YLvWx4Vi0
[原スポ速報]マツダ、ウェスティングハウス社と「原子力ロータリー」を共同開発。
35音速の名無しさん:2007/02/09(金) 22:43:49 ID:hENRZBMJ0
てか、クラッシュしたり事故ったらやばくね?
36音速の名無しさん:2007/02/09(金) 23:40:48 ID:ujcEpKWuO
>>35 それは言ってはいけないお約束
37音速の名無しさん:2007/02/13(火) 16:42:54 ID:x9YJ6SDgO
>>35
もうロマンの域だからキニスンナw
38音速の名無しさん:2007/02/15(木) 07:31:00 ID:gmt7x5HmO
age
39 ◆0GDch/F1Go :2007/02/17(土) 07:43:23 ID:6MxwM3tvO
前スレはエンジンについて議論しまくったが
今度は他の問題もいってみようか

ポディ
コース
競技ルール
等々
40音速の名無しさん:2007/02/21(水) 07:40:16 ID:QLJC4yGCO
あげるぜア─ハッハッハッハッハッハ─!!
41音速の名無しさん:2007/02/21(水) 16:17:29 ID:6ZvP8PJB0
競技ルール1
推進のためのエネルギーはすべて回転動力でなくてはならない。
42音速の名無しさん:2007/02/21(水) 20:10:31 ID:QLJC4yGCO
↑補足
回転駆動=浮いちゃ駄目

ルール2
必ず何らかの原子力エネルギーを使用すること

ルール3
転んでも泣かない
43音速の名無しさん:2007/02/24(土) 15:09:09 ID:zxfCb0DNO
あけ
44B@a:2007/02/24(土) 22:41:24 ID:pjS+JS4p0
ボディの問題として遮蔽壁のコンクリはDo!仕様か?
JTCCみたいに前走の優勝車にウエイトとして遮蔽壁を一層(1t)増やすハンデにスレ場、




フォーメーションラップでエンストorz.....
45音速の名無しさん:2007/02/28(水) 04:44:59 ID:Xr+UgcEyO
必然的に超重量級のレーシングカーになるのは目に見えてるわけでw
エンジンを相当高出力にしないと耐えられんなw
つーかエンジンを高出力にしたら危険かもしれんw
コースは直線じゃないと皆カーブで死にそうだしw
46音速の名無しさん:2007/02/28(水) 06:43:25 ID:hS8LroJwO
車体自体が大きくなって既存のサーキット走れないかも
47音速の名無しさん:2007/02/28(水) 14:29:32 ID:FiM+f1gQ0
そんなあぶねーもん、どこの国が開催すんだよ。
48音速の名無しさん:2007/02/28(水) 15:26:48 ID:6GCqoo4u0
この板あぼ〜ん
49音速の名無しさん:2007/02/28(水) 15:43:21 ID:Xr+UgcEyO
北とか米とか露辺りがやらかしそうじゃね?
50B@a:2007/02/28(水) 23:55:40 ID:74bkd4mY0
原子力の平和利用こそ日本が国際社会に寄与する最良の道で有r(通信途絶)
51音速の名無しさん:2007/03/03(土) 07:40:19 ID:BitJ3a3XO
平和じゃねぇだろw
52音速の名無しさん:2007/03/03(土) 08:20:07 ID:4xJb14GcO
良スレハケーン

コースはオーバルでいいんじゃない?W

かする、ぶつかるのをスリルドライブ宜しく 楽しむと…
コースは隔離ドームの中に建造して客はみんな防護服着用にて観戦W
53音速の名無しさん:2007/03/04(日) 08:30:53 ID:IsxY+c5pO
それいいなw(スリルドライブおもしれぇ、ランナバウトは当たりに行くゲームですw

だが少し付け足す
ドームを地中に埋めて行うこと
これで安全だw
場所も目一杯使える
54音速の名無しさん:2007/03/04(日) 15:34:29 ID:DvP++CyJO
なんか闇レースみたいだ…
55B@a:2007/03/04(日) 22:52:26 ID:urh2I9uq0
デスレースは2000年に開催済みDeath!
56音速の名無しさん:2007/03/04(日) 23:00:18 ID:Xtld/SOiO
プルトニウムを燃料に使うカーレース
大破したら観客まで死にそうだね
57音速の名無しさん:2007/03/04(日) 23:14:55 ID:1FjianUF0
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~unkai/image642.jpg
こんな車なら実現可能?
衝突時、時速300`程度の運動エネルギーに耐えるような
炉心の格納容器なら、楽勝で搭載できそう。
58音速の名無しさん:2007/03/05(月) 00:32:58 ID:LcFPWG3X0
トンネルの中を映画のMIBみたいに走らせるとか。

発電所じゃないんだからコンクリで遮断しなくてもいいだろうと
思うんですが。核電池とかできないのかね。
59音速の名無しさん:2007/03/05(月) 01:39:16 ID:2ZKxRuXfO
>>57
いい感じだなww
ただ横転したらお陀仏だろうがw
ちなみに俺が一番最初に使おうと思ったのは米とかにある超巨大ダンプ

>>58
核電池は長持ちするし放射能も少ないがそれだけトロいと思う
やっぱり派手に使わなくてはwww
60音速の名無しさん:2007/03/05(月) 18:56:54 ID:SrR6J6PSO
>>59
タイム ボカンみたいにWですか?
チュドーン
61音速の名無しさん:2007/03/07(水) 08:17:20 ID:ZOqRxbpcO
>>60
マイナーなネタを引っ張ってくるんじゃないwww
62音速の名無しさん:2007/03/08(木) 00:51:43 ID:GPzJCMfw0
車じゃなくて船なら十分可能だろう。

危ないことには変わりがないが。
63音速の名無しさん:2007/03/08(木) 07:06:42 ID:93VIkRlAO
確かに船の方が楽でいいな
漏れても屋内レース場なら此方側で水の管理が可能だし
問題はそれがレース出来る分だけ横に並べられるかという事だがwww
64音速の名無しさん:2007/03/08(木) 13:43:36 ID:iDrgHDoD0
そこをあえて車でやるからいいんじゃないのか?船じゃスレタイとあわねぇし

でもおもしろそうww大海横断原子力船レース 史上もっともビックスケール
な闘いになるね。
65音速の名無しさん:2007/03/08(木) 21:37:31 ID:GPzJCMfw0
大洋を横断するとなると、燃料は核だからいいとして、食い物や寝床が重要になるなw
66B@a:2007/03/08(木) 23:38:29 ID:/FXN2ROi0
んなの、「レッドオクトーバーを追え!」で結論済み。
むしろ原子力超特急列車で0-400Km[=ゼロヨン]やりたい。
「帝都高速度交通バトル」ってタイトルでPSPのゲームに汁べし!
67音速の名無しさん:2007/03/09(金) 01:20:07 ID:UHrwT2TdO
スタート直前にメルトダウン
又はアイドリング時
68音速の名無しさん:2007/03/09(金) 18:06:14 ID:BIlEab8Q0
>>66
原子力エンジンはレスポンスが悪い。
熱容量もでかいからな。

必然的に電池を組み合わせないと駄目だが、、、

ゼロヨンなら圧倒的に電気自動車の方に分がある。
69音速の名無しさん:2007/03/09(金) 18:38:59 ID:iyj+QQzQ0
原子炉停止、無音
70音速の名無しさん:2007/03/10(土) 14:37:56 ID:XqihcKw50
原子炉でも、どのみち電気モーター駆動だとおもうんだけど。

列車だとまっすぐな軌道が敷けないと難しいな。400km分も。

71音速の名無しさん:2007/03/11(日) 12:03:54 ID:xonQd/aTO
そこでパルスを使うんだ
大迷惑大汚染と引き換えに凄まじい推進力を得られるぞ
72音速の名無しさん:2007/03/11(日) 13:39:35 ID:To3FwNCH0
レギュ違反!!!モータースポーツにしてくれよ。

やるにしてもせめて熱核ジェットでしょ。
73音速の名無しさん:2007/03/11(日) 22:23:38 ID:pULe6jGk0
現在の原子炉って結局蒸気機関なんだよな
だから蒸気タービンで動力取り出してやれば電池不要
74音速の名無しさん:2007/03/16(金) 07:31:47 ID:AHYdSl3wO
原子力ってエネルギー凄まじいなのに未だに蒸気機関だって言うのが汚点だよなぁ
やっぱりまだ人類にはオーバーテクノロジーなエネルギーなのか…
75音速の名無しさん:2007/03/17(土) 14:25:38 ID:al/vIK2i0
そこで原子力内燃機関ですよ
76音速の名無しさん:2007/03/18(日) 10:18:36 ID:06ByRjUvO
>>75
具体的に頼む
77音速の名無しさん:2007/03/18(日) 11:02:14 ID:akR1Lwas0
モビルスーツでさえ、あそこまで小型化するのに相当苦労したんだぜ?
78音速の名無しさん:2007/03/18(日) 13:52:30 ID:mGpnUGLk0
>>76
4サイクルと2サイクルがあってだね
79音速の名無しさん:2007/03/19(月) 15:30:38 ID:V4RJv5ZB0
age
80音速の名無しさん:2007/03/19(月) 19:07:40 ID:dlXuhBSpO
ずんどこずんどこ空想とかアニオタの領域に突入してないか?

つーかまだガンダムオタいたのか
81音速の名無しさん:2007/03/19(月) 20:27:45 ID:peslIrZ10
この御題で空想以外の何を語れというのだ
82音速の名無しさん:2007/03/20(火) 13:29:15 ID:OK+qq3kw0
重量あたりのパワーのなさでは随一だもんな
細く長くが原子力
83音速の名無しさん:2007/03/23(金) 15:43:08 ID:7VsKe+VLO
普通のレシプロエンジンみたいなのの燃焼室に核燃料の粒をポイと入れてレーザーで点火したらどうなの?
84音速の名無しさん:2007/03/23(金) 18:23:53 ID:KMgi2loR0
気体にした核燃料を臨界まで圧縮したらどうやろ
臨界条件は質量と密度だよね
85音速の名無しさん:2007/03/26(月) 16:13:05 ID:sq8nvM7GO
>>81
空想語ったらただの空想物語になるだろうが
>>82-84の人々を見習え
86音速の名無しさん:2007/03/26(月) 17:25:00 ID:KV4OPjNY0
>>84
気化した核分裂物質も中間とってコロイド状にするのもロケット用として基礎研究された。>可能
ただし気化燃料はプラズマ閉じ込めが必要。コロイドならホンダRA302のオイル分離器のような遠心分離が必要。
87B@a:2007/03/26(月) 20:47:03 ID:U42clDOO0
>>73
原子炉で蒸気タービンを廻し、そのタービンにつけたプロペラの風力で推進力を取り出し
てやればエコでロハスなRacing ON!
88音速の名無しさん:2007/03/26(月) 21:38:24 ID:gCn09ptO0
思い切って外燃機関じゃない、外原子力機関にするってのはどうよ?
原子炉で沸かした蒸気で走るとか、原子力発電の電気たくわえて走るとか
89音速の名無しさん:2007/03/26(月) 22:50:08 ID:gdnuacIr0
>>85
おれ、実は>>81>>84なんだぜ
90音速の名無しさん:2007/03/26(月) 23:45:09 ID:+tpZn+AE0
>>70
どっかの電力会社曰く「今使われている電力は今作られている電力です。」

電池が無い限り、モータを動かす電力はその場で発電しなくてはならない。
原子力機関は急激に出力を上げることが難しい。

原子力発電所なら半日かかって負荷を調整する。
91音速の名無しさん:2007/03/27(火) 01:38:37 ID:bQ+SlWSc0
そういや昔トレビアで出ていた東京大阪間を十数秒で行ける新幹線云々は何が動力だったんだ?
92音速の名無しさん:2007/03/27(火) 09:50:58 ID:Ap1IEjx60
その番組見てないので推定
たぶん時間は10分とかそのへんだと思うけど、動力は重力、っていうか巨大ジェットコースター
地面の下を掘ってU字形(というか「(」の横倒し、正確にはサイクロイド曲線)のトンネルを掘って
車両を走らせてやればどんどん下っていって、抵抗は無視すると元の高さ(地上)まできて止まる。
理論上けっこう速い。(でもそんなトンネル掘れない)
93音速の名無しさん:2007/03/27(火) 15:06:34 ID:ZswAKi+O0
よし、その原理でレース…ボブスレーか
94音速の名無しさん:2007/03/29(木) 01:19:56 ID:fWzW8XhuO
>>91
動力はロケットエンジン
それと十数秒じゃなくて14分な
原理としては内部を真空にして抵抗を無くして走らせるだけ
実験で蛙と亀がお陀仏になった
つーか3qを10秒とかで行けるらしい
それと発進時8Gかかるらしい
急加速は危険だよな…
ただこの新幹線って人間大砲できる人なら乗れると思うんだ
奴ら発射時の大Gをものともしないからな
95音速の名無しさん:2007/03/29(木) 01:25:24 ID:ty/DKhOC0
>>94
内部真空ならリニアモーターでも
かなり速くできそうだなー
96音速の名無しさん:2007/03/29(木) 10:21:35 ID:fWzW8XhuO
>>95
それやるんならチューブ状の内部の外壁全部電磁石にしてやろうぜw
97音速の名無しさん:2007/03/29(木) 14:44:35 ID:7ipTchQH0
↑鉄道版とかにいっててください。

原子力レシプロ?どんな素材でエンジンブロックつくるんだろう・・・
マイクロウェーブで電力供給するというてもある。
98音速の名無しさん:2007/03/29(木) 17:17:50 ID:ty/DKhOC0
携帯電話の電磁波どころ騒ぎではありませんね
99音速の名無しさん:2007/03/30(金) 05:05:39 ID:lpuL4aMv0
そうか、ひも付きなら原子力自動車もできるな。
つーかトロリーバスだが。

コース上に架線が張ってあって、給電しながら走るわけだが、
問題はどうやって追い越すか?
どうやってケーブルの絡まりを防ぐか?
100音速の名無しさん:2007/03/30(金) 13:47:21 ID:O2vBEZUsO
追い越すには供給中断するしかないだろ…
つーかそれほとんど電車w
101音速の名無しさん:2007/03/30(金) 16:08:17 ID:+1xzRxk+0
電車でGO!
102音速の名無しさん:2007/03/30(金) 18:26:06 ID:/YDENnt10
まあ待てw
電池も積んで、架線に繋ぐ時間を短くしたら行けるかもしれんぞ。
架線の所へ来たら、ピュッっとケーブルが発車されて繋がるんだw
103音速の名無しさん:2007/03/30(金) 18:54:00 ID:A7fv0Agc0
>>102
スロットカー方式の方が良くない?
104音速の名無しさん:2007/03/30(金) 18:59:12 ID:/YDENnt10
溝だと位置が決まってしまうからな。
場所取り合戦がアブネーんじゃないかと思って。
105音速の名無しさん:2007/03/30(金) 20:57:18 ID:O2vBEZUsO
なんか想像してみたらトロリーバスみたいなのが何台もノロノロレースをしてるのしか思い付かんw
実際時速何キロでるんだw
106音速の名無しさん:2007/03/31(土) 08:37:41 ID:uDcju6uz0
さて?
トロリーバス方式でも直線だけなら 500 km/h くらいは行きそうだが。

おおそうだった。架線があっても、もう一本線がないと電気が流れネー。
路面はアルミ板で舗装だな。
107音速の名無しさん:2007/03/31(土) 15:13:31 ID:v/jCkwG30
そうううの昔の遊園地にあったような・・・
108音速の名無しさん:2007/04/01(日) 00:54:18 ID:KXqSiWTrO
下手したら吹っ飛ぶなw
109音速の名無しさん:2007/04/01(日) 15:07:12 ID:Iy4UQgNJ0
なんだかそれはそれで面白そうな気がしてきたw
110 ◆0GDch/F1Go :2007/04/02(月) 21:21:20 ID:bqOaTQI90
いつの間に100行ったんだww

トロリーバスで500q/h ワロタwwww
んで500q/hでも飛ばない車考えてみたら
路面は光ってるからいいとして上の電線で台無しwww

俺はしばらくこれんがこのスレの保守任せたw
111音速の名無しさん:2007/04/02(月) 22:46:16 ID:+BuLfgpJO
みんな髪型がビルヌーブになっちゃうよ
112音速の名無しさん:2007/04/05(木) 01:55:38 ID:gRJTJBf5O
あげ
113音速の名無しさん:2007/04/05(木) 17:24:24 ID:3BSZf42P0
>>99>>107
今もあるかどうか知らんが大昔の豊島園にはあったぞそういうの
金網の天井に電気を流して、金属のヘラみたいなのをカートから延ばして
金網にあてて給電するやつ。
114音速の名無しさん:2007/04/08(日) 01:45:17 ID:6X/Jj84XO
それ電車ジャマイカ
115音速の名無しさん:2007/04/08(日) 03:27:46 ID:Ag75U+Ts0
スレ立ってたんだな!
もういい加減ミクコミュは退会するかとか思ってたが
引き続き入会したままでいるよw

>>113
豊島園のエレクトリックカーは天井に電気が流れてるだけではなく
コース上にも流れてるとオモワレ
天井の金網が−でコースが+みたいな感じだろうと思う。
つまり豊島園式にするとコース上下に誘導線を張り巡らし
そこに原子炉で作り出した莫大な電流の流すとwww
116音速の名無しさん:2007/04/08(日) 08:22:15 ID:ue4HbYnN0
ヘタしたら黒こげになりそうだな
117音速の名無しさん:2007/04/08(日) 08:54:40 ID:M0kjEiHZ0
キャッチフレーズは、臨界への挑戦
118音速の名無しさん:2007/04/08(日) 09:01:53 ID:N6TwAW+q0
rr
119音速の名無しさん:2007/04/08(日) 18:47:04 ID:0Dc3Wb910
結局デスレースの方向にむかうのか・・
こんなのはどうだろう。
10m前後の船体シャーシ作ってタイヤをつける。
原子力スチームエンジン?で進む。
洋上フロート型のコースを設置。
冷却するときは海にダイブして冷やす。+水分補給。
スチームを加圧して一気に放出するブースト機構搭載。
観客は豪華客船やプライベートぼーとで観戦。

潜水艦のようりょうで作ればいける気がする。どう?
120音速の名無しさん:2007/04/08(日) 19:01:54 ID:0cqYI1PQ0
原子力は非現実的だけどガスタービンなら可能性がある

マクラーレン・GE
フェラーリ・P&W
BMW・ロールスロイス
ホンダ(笑)
121音速の名無しさん:2007/04/08(日) 19:15:42 ID:0Dc3Wb910
そこをなんとかアトミックで
122音速の名無しさん:2007/04/08(日) 21:03:18 ID:ue4HbYnN0
>>119
10 m つーと 10 トン無いぜ。
原子炉だけで 10 t くらい有るから厳しいな。
100 t くらいの船体ならば行けそう。
123音速の名無しさん:2007/04/08(日) 21:31:41 ID:0Dc3Wb910
がんばって小型化すれば6tぐらいにはできると思う。
10mは適当に言ったからな。でもそんなに大きくもならんでしょ。
124音速の名無しさん:2007/04/08(日) 21:46:39 ID:ue4HbYnN0
今超小型って言われてるもので、7 t 切るくらいなんだよ。
それは炉心だけ。

タービンも必要だし、遮蔽も要る。

原子炉ってのは、
(炉から出て行く中性子) ≒ (炉中で生み出される中性子)
にならにゃいかんわけで、ある程度の大きさになる。

減速材、冷却材によっては小さくできるけど、
それでも今のところ頑張って上記の値。

ウランを濃縮するか、
プルトニウムの割合を増やせばもう少し小さくできるが、
どんどん爆発しやすくなるな。

まあ船の場合三次元的に大きくなっていくので、
100 t といっても意外と小さいし、もう少し小さい船にも載るだろうな。
125B@a:2007/04/10(火) 00:00:40 ID:dY49oPUn0
原子力で蒸気を発生し、蒸気圧で風車を回転し、高風速で箱車を推進す。
イメージはシャーペンで消しゴムを飛ばす感じ。
126音速の名無しさん:2007/04/10(火) 00:18:15 ID:JIgyyInH0
直節蒸気ぶつけたほうがはやくね?
つーかレースになんのか?
127音速の名無しさん:2007/04/13(金) 19:21:44 ID:phZurlOCO
ここはもう

遮蔽服着てだだ漏れで…
128音速の名無しさん:2007/04/16(月) 21:32:58 ID:0Maa+SAEO
結局原子力の利点って長時間発電以外にあるのか?
129音速の名無しさん:2007/04/17(火) 19:50:32 ID:dGWFsuSa0
中性子を上手くはじき返せれば炉を小さくできるんだがな。
何しろ中性なだけに、なかなかそんなものはな。
130音速の名無しさん:2007/04/17(火) 21:10:30 ID:VgkBmab80
もういっそのことマシンの後ろで核パルスエンジン!!
131音速の名無しさん:2007/04/20(金) 14:59:32 ID:kde1uIWvO
正直
水蒸気の方がパルスにしろ何にしろ好効率では…
132B@a:2007/04/21(土) 21:30:55 ID:nFvBi3fD0
基本に返って、
チキチキマシン猛レースの1号車みたくハンマーで車体を叩いて推進する
「原始力Car」ではどうでしょう?
133音速の名無しさん:2007/04/29(日) 15:40:18 ID:KWiUmw8c0
>>132
それがあったかw





駄目に決まってんだろwww
つーか時速何キロだw
134音速の名無しさん:2007/05/03(木) 01:51:21 ID:DIJZEBhu0
>>132
久しぶりにこのスレ覘いたらコーヒー吹いたww 謝罪と賠s(ry

そー言えばブラック魔王のゼロゼロマシン
どー考えても性能では一番とオモワレで
余計な事しないでふつーにレースすれば勝てるのにと
幼少ながらにヤキモキしてたw

スレチガイスマソ
135音速の名無しさん:2007/05/06(日) 21:36:46 ID:VIIYzE4c0
落ちてきたから上げに北
136音速の名無しさん:2007/05/06(日) 22:44:43 ID:H4FNQHLoO
原子力スチームエンジン
原子 力スチーム エンジン
137音速の名無しさん:2007/05/07(月) 16:05:49 ID:V+MRtcoe0
>>132
空母のカタパルト射出みたいだな。
お!これならスチームだし、原動力も原子炉だ。



どんなレースだよ・・・
138音速の名無しさん:2007/05/07(月) 19:56:36 ID:ruZqRLWw0
>>120
マクラーレン GEは無いなww
ガスタービンってジェットエンジンジャマイカww
PWのB747用に作っていたJT9Dが砂漠に大量に廃棄されてるから、それ利用してBMWのM5に搭載すれば、世界最高馬力の20000馬力ぐらいいくんじゃね?
というか少なくとも国家プロジェクトになると思われ。

139音速の名無しさん:2007/05/08(火) 22:02:02 ID:DU2wj4LW0
ロータスとかガスタービン車は作ってたやん
140B@a:2007/05/08(火) 22:50:45 ID:yT1yQV300
確かガンダムって原子駆動だったから、モビルスーツが無駆動台車を押すレースにスレ場、
・F1=ザクU駆動(シャアザクはターボ扱いで禁止)
・Fポン=GM駆動
・FJ=ボール駆動
で桶?
141音速の名無しさん:2007/05/10(木) 01:31:12 ID:MNTPzLz10
そもそもガンダムの原子炉の使い方が不思議な訳だが。
原子炉の熱エネルギーを、どのように動力に変換してるんだ?

各部間接はモーター駆動なんだろーから電力に転換してるんだろーけど
その電力はどーやって発生させてるのかと・・・
・・・やっぱ水蒸気ですかね?w
142音速の名無しさん:2007/05/10(木) 15:30:07 ID:i740UQdZ0
ヲタじゃないけど原子炉じゃなくて核融合炉な>>140,141
核融合となると「熱エネルギー」といっても一般的なイメージから程遠いので、いちいち湯など沸かしてらんないよ。
143音速の名無しさん:2007/05/10(木) 21:03:05 ID:LurPlA+40
確か原作小説では原子力モーターとなっていたはず
核融合炉になったのはかなりあとだったと記憶している
144音速の名無しさん:2007/05/10(木) 21:50:02 ID:X/hPa+ub0
あの核融合炉は MHD 発電式じゃなかろうか?
いや、待てよ、ザクには動力パイプが有るな。
とすると、プラズマを直接導き、、、どうするんだろう?w

確かマゼラン級は「開放型」だったなw
ミラー式の片方からプラズマを噴射するんだろうか?
145 ◆0GDch/F1Go :2007/06/02(土) 17:25:21 ID:whgsyEhaO
おーおー…
俺が消えたら見事にガンダムに脱線してるじゃないか…

ガンダムとかいう空想から更に空想を作ってどうだというんだ…
つーか空想じゃ夢がひろがりんぐでキリが無い
現実を見つめるから限界を越える楽しみが在るんだ


と、あげに来た>>1がオオクリシマシタ
146音速の名無しさん:2007/06/17(日) 16:37:21 ID:o0FveUfVO
147B@a:2007/06/20(水) 22:57:22 ID:UZKFHUdY0
Abba
148音速の名無しさん:2007/06/24(日) 04:38:02 ID:XobnFyzyO
…─
149音速の名無しさん:2007/06/27(水) 22:21:16 ID:2TCz+1YNO
食べ魂
150音速の名無しさん:2007/06/27(水) 22:33:06 ID:hopJF75t0
んならドライバーにアトムとウランとゴジラだああ。これなら
空想に空想を重ねるんじゃなくて妄想をかさねる程度だぞ。
151音速の名無しさん:2007/07/03(火) 01:04:46 ID:UF1OctHj0
どっちかといえば、ドライバーじゃなくてエンジンじゃないか?
152音速の名無しさん:2007/07/05(木) 15:28:25 ID:0XhH7+8lO
同感
ドライバーにウランは無いだろw
153音速の名無しさん
では原子力レーシング、ドライバー:アトム、エンジン:ウラン
排気管:ゴジラ 監督はお茶の水か実相寺ということで話を進めて
もよいか。ちなみにスポンサーは北のブランド:ニョンビョンで。