グループCを語るスレ其の11

このエントリーをはてなブックマークに追加
928音速の名無しさん:2007/03/15(木) 22:54:20 ID:fTSSrutr0
>>919
市販車が放漫になってたから
929音速の名無しさん:2007/03/15(木) 23:09:08 ID:V9QfdOw90
何十台なんてもんじゃないわな。
カスタマー仕様のシャシーナンバーは「101」が初号機とされる関係で
最終号機の番号から100を引いたところにワークス用台数を足さないと
総生産台数は得られないけど、
それでも956と962のカスタマー用が約100台はあったはず(962Cの最終が170番台後半)。

ポルシェAG経由でカスタマーチームに放出された元ワークスカーまで含めると
ポルシェ自身が生産してお客さんに渡った個体だけで100台に達するのでは。
加えて純粋なワークス使用分とライセンス生産車(962GTIとかクレマーCKとか)まで含めた
総生産台数は200台に近いのではないかという説も。
930音速の名無しさん:2007/03/15(木) 23:15:23 ID:BmsgveGt0
グループBのホモロゲ獲得も夢じゃなかったw
931音速の名無しさん:2007/03/15(木) 23:21:44 ID:V9QfdOw90
>>930
や…でもそれは1年で作らなきゃいけないからw

956の時点でも途中で仕様変更がある(956無印→956B)し
962Cも最初と最後で結構仕様は違うだろうから
1年で全部作りきってたら問題出てただろうなぁ。
932音速の名無しさん:2007/03/15(木) 23:48:17 ID:hURzewp70
いや、ポルシェならやりかねんし、
問題も解決していたんじゃないかと思ってしまう。

台数が少ないながらも、917はまとめて25台作ったし。
で、その25台をモデファイしながらやりくりしていたような。
で、クラッシュでつぶれたら補充、みたいな感じで。

あの可変リアスポイラーだったかが付いた走る棺桶が、
常勝マシンに仕上がったのは凄いよ。
まぁ、JWのモデファイが一番効いたのだが。

時代が違いすぎるけど、過去にはやっているね。
933音速の名無しさん:2007/03/15(木) 23:52:13 ID:V9QfdOw90
あー最初に962Cを200台作って新車デポに並べといて
問題発生箇所は「売れ残ってる分は社内で交換、売れた分は対策キット送付」
とかそういう感じとw
<幻の962CグルッペB
934音速の名無しさん:2007/03/16(金) 00:03:15 ID:xjx530A80
グループAになるけど、ボルボ240ターボは5000台作ってホモロゲ取った後
ほとんどターボ外して売ったという話だったか。
935音速の名無しさん:2007/03/16(金) 00:04:29 ID:lkB6UkzX0
「特殊なホモロゲ部品は使用していません」
とか銘打ってた割には割とエグい手口だな<ボルボ

…日本に持ってきたら結構売れたかもしれないのにw
<ボルボ240ターボ(2枚)にせよシトロエンBX4TCにせよ
936音速の名無しさん:2007/03/16(金) 00:10:28 ID:YrA0US7N0
>>926
それはオムロンカラーのワークスカーが強烈に印象に残っているからじゃないか?
あのマシンはシュパン枠じゃなくて正真正銘ワークスカーじゃなかったっけ?直後にシュパンに払い下げられたけど。
でも前年のシュパン枠のロスマンズカラー(デレック・ベルがドライブ)はろくに活躍できなかったけど
あれもワークス落ちマシンだったことを考えると確かに待遇的にはこの時点ではヨーストより上だね。
937音速の名無しさん:2007/03/16(金) 01:03:27 ID:Oyrnc/ap0
>>919
今ではカイエンがバカ売れしてるポルシェだが
当時は市販車が売れずマジで経営難。

おまけに
F1(TAGの資金が有りまだ良かったがエンジニア取られるし勝てなくなってきた)
CART(北米市場での巻き返しを狙って新エンジン開発したりと大変)
Gr.C(そんな状態でジャガーやザウバー、国産勢が台頭)
となってくてきてF1、Gr.Cから撤退。

当時の楽観的な予定では89年にはCARTエンジンをベースに
3lオーバーのV8ターボ積んだ新型プロトタイプを
Gr.C、IMSA(3lシングルターボ)に投入するはずだったんだが。
938音速の名無しさん:2007/03/16(金) 01:06:03 ID:Oyrnc/ap0
となってくてきて(誤)

となってきて(正)

クテキテw
939音速の名無しさん:2007/03/16(金) 05:45:10 ID:DYUU4AYM0
>>934
クソワロタ

>>935
エッケンバーガーがTWRやシュニッツアー敵に回してやってた仕事だもん。
そっから先のえげつなさも相当なものだったとオモワレ。
940音速の名無しさん:2007/03/16(金) 21:29:35 ID:whtZrFTT0
ハセミさんは日産よりGT-Rニスモを進呈されたがタービンがでかすぎて
詰まらないのでノーマルタービンに換えてたそうな。
普通もったいなくてできないけど本物の余裕ですなってここはCスレか。
941音速の名無しさん:2007/03/16(金) 23:13:33 ID:SO+tvHXb0
長谷見さんといえば実戦用のR32も
リアスポがでかすぎてダウンフォース過多なので
支柱のところにスペーサー詰めてトランク全体を後ろに倒してたそうだw
942音速の名無しさん:2007/03/17(土) 08:17:13 ID:r5bJVv6V0
82年のローラDFLと92年のローラ・ジャットを見比べると何か82年ローラのヘンさに笑える。82年のローラはワークスじゃないよね?
943セクハラ課長:2007/03/17(土) 15:08:57 ID:CP62ppYA0
ニッサンのワークスチームは
マシンは同じなのにタイヤメーカーが違って無かった?。
アホだよ。
944音速の名無しさん:2007/03/17(土) 16:49:41 ID:EUsBuB1V0
ローラのCカーはどれもどこかヘンだ

だがそこがいい
945タナケン、復活!?:2007/03/17(土) 17:08:59 ID:jmV4rWT30
ローラだとT600が一番好き(・∀・)



賛同者は・・・・
946音速の名無しさん:2007/03/17(土) 22:42:38 ID:xX+DqdOw0
ローラは、F3000とかCARTでは良いシャーシを作るのに…ローラと言えば、もう一方の雄レイナードはグループCのシャーシ作った事あるの?
947音速の名無しさん:2007/03/17(土) 22:52:40 ID:lj5mDKJM0
>>946
潰れる前のオフィシャルサイトの社史で
「962Cのカーボンモノコックを製作したことがある」
なる記述を見たことがある気はするんだが…<レイナード

名が知れる前にどこかの下請けでタブだけ作ったみたいな感じだろうか。
948音速の名無しさん:2007/03/17(土) 23:45:06 ID:EUsBuB1V0
ちなみに俺がいちばんカッコイイと思うローラのCカーは日産R90CK
IMSAのZX-GTPの、鈴鹿氏がモディファイした後のバージョンもかなり好きだが
949音速の名無しさん:2007/03/18(日) 00:24:21 ID:eDyg+QpA0
日産Cカーといえば、R91CP〜92CPが一番カッコいいと思うぞ。
やはりレーシングカーは速いとカッコよく見える。
IMSAのNPTIマシンもカッコよかったしね。
950音速の名無しさん:2007/03/18(日) 00:43:04 ID:t0ex8fgS0
日産は日米欧競作してた時代がサイコー
951音速の名無しさん:2007/03/18(日) 00:53:02 ID:eDyg+QpA0
なにしろ、あの頃は日米欧でマシンカラーが
日産トリコロールで統一されていた。
日産栄光の時代だな・・・
いつか、日産トリコロールがサーキットに戻ってきますように・・・
952音速の名無しさん:2007/03/18(日) 01:43:15 ID:VoD294K+0
>>951
今はトリコロールじゃねえもんな・・・
NISMOロゴが小文字になってから、どうも迷走しっぱなしな機ガス
953音速の名無しさん:2007/03/18(日) 02:03:19 ID:eDyg+QpA0
>>952
ほんとにそうだよな・・
日産はトリコロールを捨てちまったのかな?
なんだか、朱色がチームカラーみたいになってるが
朱色はトヨタも本田もなんだよな。
日産カラーはやっぱりトリコロールでないと。
JSPC時代は日産トリコロールなしでは、語れないほど
存在感があったんだがな・・・
954音速の名無しさん:2007/03/18(日) 14:08:53 ID:HBH5SuZq0
age
955音速の名無しさん:2007/03/18(日) 18:04:49 ID:NRiEFapi0
83年のWEC富士、駐車場からゲート迄出るのに2時間かかったよ。
956音速の名無しさん:2007/03/18(日) 18:27:31 ID:O++kejVZ0
| >>942>>944 うちはフェラーリBBLM→ポルシェ956使いですが何か? 
\       
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
         ___________ 
    ―――――――||          | 
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||          | 
  /.    ∧// ∧ ∧| ||Henn's  T−Bird| 
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) | |SWAP SHOP | 
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.||           | 
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――――| 
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ 
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー' 
957音速の名無しさん:2007/03/18(日) 21:35:51 ID:iTix60m/0
>>945
956、T600、C100
Cカーの歴史上この3台は無視出来ません
958音速の名無しさん:2007/03/18(日) 22:28:59 ID:xQIqpmDS0
>>956
娘さんをください
959音速の名無しさん:2007/03/19(月) 01:27:49 ID:AeB4VTPJ0
| わかった娘はくれてやる その代わり一度でいい 奪ってゆく君を殴らせろ
\        
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  オヤジトシテ ウウウ〜♪
         ___________  
    ―――――――||          |  
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||          |  
  /.    ∧// ∧ ∧| ||Henn's  T−Bird|  
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) |SWAP SHOP  |  
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.||           |  
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――――|  
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ  
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'  
960音速の名無しさん:2007/03/19(月) 19:02:28 ID:+wH0BFb70
age
961音速の名無しさん:2007/03/20(火) 00:03:12 ID:QasQ7Igr0
ローラのCカー(GTP)

T600系(汎用)
T700系(シボレー)
T810(日産)
T92(汎用カテ1)

以上4種類でいいのか?
962音速の名無しさん:2007/03/20(火) 00:20:41 ID:6WZwjxFY0
>>961
一応日産の(T89/T90/T91)もじゃないか?
ttp://www.lolaheritage.co.uk/history/type.htm
963音速の名無しさん:2007/03/20(火) 01:27:19 ID:d7DiwVaZ0
>>961-962
Cカーで言えば91CPからは日産自製のモノコックなんじゃないかな?
もちろんローラベースなんだが、市販車でいうライセンス生産という
べきものか日産オリジナルシャーシというかは契約内容がわからんので
何とも言えんが。
IMSAだとNPTI-91はオリジナルだけど、エレクトラモーティブ時代の
ZXTのモノコック(89年以降)はT810として括れるものなのかな?
964音速の名無しさん:2007/03/20(火) 02:54:10 ID:V53LpVOv0
かつ92CP以降は若干形状が違う(Aピラーが前進して乗降性を高めてる)
らしいのだが。

マツダは757系以降で全てフロントガラスが共通とかいう
戦地での補給性を重視した構造(年式違いを混在させて運用したケースも多いし
「スペアパーツの最後の1枚は旧式のTカーに付いてるやつ」とかいうことが可能)
になっていることに対して、
国内戦重視の日産CP系はあくまで戦闘力とか機能性重視というあたりが
発想の違いとして面白いかも。
96599:2007/03/20(火) 11:15:46 ID:M95a2ZPJ0
そろそろイーグルの話でもしようか。
966フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/03/20(火) 12:41:32 ID:gMpQy2mK0
ただ四角いだけに見えて、ルックスは魅力的じゃなかったなぁ
967音速の名無しさん:2007/03/20(火) 13:16:44 ID:d7DiwVaZ0
さんざんMK2とMK3の話をしたが。

MK2も勝ち始めてからはカッコよく見えたきたな。
968音速の名無しさん:2007/03/20(火) 16:19:05 ID:asL5ug4V0
イーグルのシャシー使う前は何使ってたんだっけ?AAR
969音速の名無しさん:2007/03/20(火) 17:38:48 ID:6wBEEqd+0
セリカGTO→88C
970音速の名無しさん:2007/03/20(火) 18:02:19 ID:6WZwjxFY0
>>963
どうかなと思ったが、ローラの公式に入ってたもんで。
ニッサンが主導したのは確実だろうけど。

>>965
んでイーグルの公式はこっちか。
ttp://www.allamericanracers.com/
Mk3のページ。
ttp://www.allamericanracers.com/eagl_mkIII_gtp.html
シンプルな外観とえげつない中身が好きだw
971音速の名無しさん:2007/03/20(火) 19:17:16 ID:4XJ2LzIT0
>>970
見てたらこれのミニカーが欲しくなってきた
しかもホットウィールみたいなチープなやつの方がいい
972音速の名無しさん:2007/03/20(火) 19:21:10 ID:zh/8bRXC0
>>970
AAR見てきたら、過去にアッチソンが在籍してたのか、知らなかった。
973音速の名無しさん:2007/03/20(火) 20:03:02 ID:KqFesLeQ0
>>966
俺もMk.IIのときはぜんぜん興味なかったが
というか優勝してもまったくかっこよく見えなかったが
Mk.IIIになって激萌えした

>>970と同じで、Cカーに似たシンプルな外観と
とてつもなくエグい中身のギャップがたまらん
974音速の名無しさん:2007/03/20(火) 20:44:26 ID:Myz94K4i0
XJR14もウエイトハンデが無ければ…イーグルの次はイントレピッドかな
975音速の名無しさん:2007/03/20(火) 22:18:34 ID:V53LpVOv0
RX-792PはてっきりFDやコンセプトカーをやった
マツダのデザイナーでも噛んでるのかと思ったら、
後にチャンプカーの技術委員長を務めることになるリー・ダイクストラの作品だそうで。

ちなみに製造関係はポルシェ962用ハニカムモノコックとかでも知られるファブカー。
976961:2007/03/20(火) 22:38:47 ID:7LTbhIGb0
日産R89C忘れてた。

ローラのCカー(GTP)

T600系(汎用)
T700系(シボレー)
T810(日産)
日産R89C、R90CK
T92(汎用カテ1)

以上5種類で?

>>963
R91CP、R92CPは日産内製、IMSAも88以降はエレクトラモーティブ内製。
977963
>>976
おお、ZXTは88年からですね。サンクス。