【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap45
1 :
音速の名無しさん :
2006/04/06(木) 03:56:43 ID:iBht1W22
2 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 03:59:42 ID:iBht1W22
F.アロンソ ・・・ 眉毛、眉、アロソン G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、ふじこ 、不、藤 K.ライコネン ・・・ 雷子、雷 、アル中(*1)、チンコネン(*2)、チンコネン、チンコ、露出狂 J.P.モントーヤ ・・・ モン吉、猿、紋 M.シューマッハ ・・・ 顎、アゴ、兄、皇帝 F.マッサ ・・・ 抹茶、雅 J.トゥルーリ ・・・ ツルーリ、様式美(*3)、鶴、予選番長、ドライビングスクール R.シューマッハ ・・・ 妹、ゲイ、ラル夫 M.ウェバー ・・・ ゑ N.ロズベルグ ・・・ニコ R.バリチェッロ ・・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ J.バトン ・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損 D.クルサード ・・・ ペヤング(*4)、先生、■、まろやか C.クリエン ・・・ 栗 N.ハイドフェルド ・・・ 肉 J.ビルヌーブ ・・・ 禿、弱禿 、弱 C.アルバース ・・・ α、或々 T.モンテイロ ・・・ 完走男、揉んでいいよ、揉 V.リウッツィ ・・・ 鬱 S.スピード ・・・ 佐藤琢磨 ・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*5)、危険物
3 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:00:45 ID:iBht1W22
【注釈】
*1アル中・・・
http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg *2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*4ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角いことから。
*5褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ
板の改行数が決まってるので2005年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:01:25 ID:iBht1W22
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか? A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効) ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと 言うことで設けられた制度だった。 Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの? A.チェッカー:レース終了 黄旗:危険につき追い越し禁止 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可) 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断 青旗:後ろから速いクルマが来てるヨ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない) 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go! 白旗:前方に遅いクルマがいるよ 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい? 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ ( ゚Д゚)旗の種類によって、 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。 Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの? A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。 最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
5 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:02:00 ID:iBht1W22
Q.タバコロゴ関連 ・マクラーレン車の「kimi」「david」表記 タバコ広告禁止GPでWestのロゴの代わりにドライバーの名前を使っていただけ。 スタッフ用のユニフォームにはTeamだった。 Westは他のカテゴリーでもタバコ広告禁止の時は選手の名前を使っている。 昔はEASTと書き換えていたがそのGPに限ってクラッシュしたりノーポイントだったりと 散々な結果ばかりだった。ためしにドライバー名に変えたところ表彰台に乗ったりしたので タバコ広告禁止の国ではドライバー名に書き換えることにしたんだとさ。 つまりはゲン担ぎ。 B・A・Rのバーコードや赤丸みたいなものだと考えて下さい。 ベネトンの「MILD SEVEN」→「WILD SEVEN」や ウィリアムズが「Rothmans」を「R???????」になども。 ・アメリカGPでフェラーリはマルボロ無し、BARは普通にタバコロゴ アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。 つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。 逆にBARのラッキーストライクはアメリカで他にスポーツをスポンサードしてなかったらF1で普通に出せた。
6 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:16:29 ID:iBht1W22
★2005年から2006年の大きなルール変更点(2006年1月21日時点) 予選の方式がシングル・ラップ方式からノックアウト方式(*1)に変更 タイヤ交換の復活 (週末を通じてドライバーあたり7セットのドライ・ウェザー用タイヤに制限) エンジンがV10からV8に変更(一部のチームはV10エンジンに回転数を抑える制限付き) (*1)ノックアウト方式(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません) 15分、15分、20分の3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく予選方式。 *各ピリオドは周回数無制限 第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定 ↓ 5分間の休憩 ↓ 第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定 ↓ 5分間の休憩 ↓) 第3ピリオド(20分) グリッドの1〜10番が決定 第1・2ピリオド この間のタイヤ交換は禁止 クルマはどのような燃料搭載量で走ってもよい。 このピリオドで排除されたクルマは日曜日の決勝前に燃料を補給することができる。 第3ピリオド タイヤ交換を行なうことが許される。 TOP10を決めその後、クルマはFIAによる監督下に置かれ、燃料量は予選開始時の状態に戻される。
7 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:17:06 ID:iBht1W22
8 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:17:28 ID:iBht1W22
9 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 04:19:00 ID:iBht1W22
――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< UU ̄ ̄ U U \_____________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / (;゚Д゚) < ./ | \ 〜(___/ \_______________ ―――y――――――――――――――――――――――――― ∧,,∧ 。 ミ,,゚Д゚彡 /
13 :
テンプレ :2006/04/06(木) 05:14:42 ID:BWfIFY+O
琢磨の舌使いはレーサーとは思えぬほど達者だった。 亞久里は以前、体験した新宿No.1フードルのフェラとは違った快感を覚えた。 「んむ・・ぅうんむ・・・チュパ…あぁ〜〜んむ…」 琢磨は玉を隅々まで口に含むと舌の先を使い舐め始めた。 琢磨が亞久里を見上げた。 唇はつんととがり口には自分のの肉棒・・・ その瞬間、亞久里は気を抜いてしまい琢磨の口に熱い精がほとばしった。 「・・・だめですよぉ・・・だしちゃ♪」 精まみれの琢磨はその怪しくぬれた唇で動かしながらつぶやいた。 そして、ゆっくりと僕のしおれた肉棒をシゴキはじめた。 「ほぉら、勃ってきたでしょ?」 そして、おもむろに、怪しくうねりながらひかる菊門へと押し込めた。 「あっ!ああ!いいよっ!亞久里さんの肉棒いい!」 亞久里は琢磨の肩を両手で乱暴につまむと身体をおおきく揺り動かした。 ズポッ!ズポッ!という軽快、かつ爽快な音が遊戯室に響き渡る。 「あ!あっっ! もっと!もっとキてくださいぃぃぃ!!!」 「あっ、琢磨!!いくよっ!オレいっちゃううよ!!」 ドクドクドクドクドクドク・・・!!!
14 :
音速の名無しさん :2006/04/06(木) 09:32:19 ID:4aGhAuUt
ヤンマーが2008年エントリーを済ませているそうですが、 詳しいことを教えて下さい。
テイジンのCMに出てくる白い車 あのハイノーズに見覚えがあるのですが 思い出せません 90年代中盤くらいの車だと思うのですが あれは一体なんでしょう?
(疑惑の)リジェ? BSがテスト用で持ってたはず。
前スレ996 >いつだったか、モナコのトンネルで顎がオカマほってたね。 あれは周回遅れのモントーヤのタイヤ&ブレーキのウォーミング (口語訳:ブレーキテスト)だったような。
井出有治 ・・・ IDE、イデックス・ユーン
IDE(笑) これもかな?
井手らっきょも追加で
イデオンも追加で
23 :
音速の名無しさん :2006/04/07(金) 00:39:21 ID:7BDZV8tj
F1の下のカテゴリーのGP2(旧国際F3000)は日本のTVでは観れないのですか? スカパー!では扱ってないと言われました。
スピードは難病らしいですが、こんな過酷なスポーツが出来るって事は仮病?
>>25 潰瘍性大腸炎
ここ1年以上は全く問題ないらしいが。
>>25 薬で抑えることができる。安部晋三も同じ病気
クローン病か。大変だな。
29 :
音速の名無しさん :2006/04/07(金) 05:50:58 ID:7BDZV8tj
レスありがとう。 GP2を日本のTVでどうしてもどうしても観たい場合はどうしたらいいですか?
>>29 がテレビ局を買収して、GP2の放映権を獲得すればいい。
31 :
音速の名無しさん :2006/04/07(金) 12:24:44 ID:EM/z8PK9
質問です なんでアグリのマシンの名前はいきなり「05」なんですか?
32 :
音速の名無しさん :2006/04/07(金) 12:32:34 ID:6SAosD2b
>>31 この後ニューマシンのSA06が完成して、2006年と同じになるのでは。
インターネットで情報収集するときに良いサイトってありますか?
ホンダのF1用のエンジンって製造は日本で行ってるんですか?それとも外国?
今年のオーストラリアGPはSCが何度も入る大荒れレースとなりましたが あれを悪用すると、独走を許している敵ドライバーとの差を詰めるために セカンドドライバーを意図的に事故らせてSCを出させるチームが出ないかと 前から危惧してます。 事故らせる指示は後で交信記録をすっぱ抜かれるとマズいから、外部には 分からない何かの符丁を使えば問題ないだろうし。
>>37 ちょっと前は、そうなんじゃないかって言われてるのがあった。
一週目とかに1stドライバーがクラッシュした後、2ndがなんでもない所でスピンして、
コース上でストップ。
その周はカウントされずに赤旗、再スタート。
最近は無いんじゃない?
>>37 そんな危険なことドライバーにさせるわけないでしょ
おまけにマシンは何所か壊すって…
>>38 これは、今では出来ないよね(多分
>>39 別にクラッシュする必要ないんでは?
コース真ん中でスピンして、エンストこくとか。
んな危ないことをする馬鹿は居ない
42 :
音速の名無しさん :2006/04/08(土) 04:47:07 ID:qURXWVGP
>>37 普通に考えれば、先頭を争うようなチームのセカンドが、2桁順位をのろのろ走って
とてもポイント圏内に入れないような事は比較的少ないだろうから、
そんなことをして追いつくチャンスをねらうより、セカンドが1ポイントでも多く確保することを考えるだろうな。
その方がチームにメリットがある。
スピンさせられるドライバーが黙ってないだろ
ゴールライン直前でブレーキ踏む奴はいるからなぁ・・・
バトンのことか〜〜〜!w
「バトン、ヘッタくそだなぁ〜」
バトンは仮に
>>37 の方法を使ったとしても勝てる気がしないw
フラッドは多分ゴール直前で減速して
ミハエルに優勝を譲ったバリチェロの話をしているのに
>>45 はエンジンブローで車を止めたバトンのことだと思ってる
さらに
>>46 はセーフティーカー明けのスタートの話になってる
噛み合ってねえよ
しるかw
フラッドが絡んでる以上、ネタに決まっとるだろうが
53 :
音速の名無しさん :2006/04/09(日) 11:57:35 ID:iwtv+H/m
>49 オーストリアとオーストラリアw
今年、100%ホンダのチームになったのに、なんでラッキーストライクの マークをつけて走ってるんですか?
>>54 BATはチームの株はホンダに売ったが
スポンサーとして残留し、引き続き金を出しているから
タバコ広告禁止に伴って今年で撤退するがな
>>55 ありがd。
ってことは、来年には真のホンダ一色にカラーリングされたマシンに
なるんでしょうかね。
でもナショナルカラーだと日の丸だから、意外と大して変わらんかも
新しいメインスポンサーのカラーリングになるに1000ペリカ それでも今年だって白の部分がB・A・R時代の純白からアイボリーに変わってるんだけどな
チャンピオンシップホワイトってやつだな
なぜか真っ青とか
幻となった黄金カラーはダメか。昔のジョーダンや今年のマクラーレンみたいに なりそうだが。
62 :
音速の名無しさん :2006/04/09(日) 19:17:12 ID:7dk8PZta
噂のソフトバンクカラーとか
横からすみません。 2003年の予選用エンジンって1000馬力以上あったのですか?
縦縞とか
>>56 期待をぶち壊してスマヌが
現代F1においてスポンサー無視で純粋なチームカラーを施すなんざ有り得ない
レッドブルやトロ・ロッソはそうだが
あの会社はまだ創業初代のワンマン体制の会社だから可能な芸当
白と紺の配色はBMWカラーだがやっぱりペトロナスやクレディスイスのロゴはあるからなぁ
>2003年の予選用エンジン >2003年の予選用エンジン >2003年の予選用エンジン >2003年の予選用エンジン >2003年の予選用エンジン >2003年の予選用エンジン
>>63 予選用エンジン1000馬力以上ってのは86〜87年頃の
ウィリアムズ・ホンダ時代の話だな。
最近ではそこまでのパワーはない。
1000馬力のエクスタシィ! 火花バリバリ撒き散らして鈴鹿最終コーナー出口を駆け下りるF1を見て、 心を鷲掴みにされた遠い日。
71 :
音速の名無しさん :2006/04/10(月) 02:00:33 ID:fyEjOPvn
ホンダプリモ、クリオから発売されるチケットって一般発売分とは別になっているんですか?
72 :
音速の名無しさん :2006/04/10(月) 03:22:50 ID:gpbK7WIE
去年のアメリカGPの表彰台〜記者会見で バリチェロがブリヂストンの帽子を被ってなかったのは何故ですか? 顎と同じ格好をしたくないから?それとも単にスポンサーの問題?
73 :
音速の名無しさん :2006/04/10(月) 14:49:13 ID:MY/3ouOp
DIREXIVってところがF1申請出してるみたいなんだけど、 ここってどっか企業がバックアップしてるの? 代表が元レースクィーンってことしか判らなくて…
75 :
音速の名無しさん :2006/04/10(月) 15:02:08 ID:eGBrjpCz
ターボのパワーを見せてやろうとしてスピンこいてクラッシュした奴の名を挙げろ
チーム代表って具体的にどんなことしてんの? レッドブルのクリスチャン・ホーナーなんて凄く若いけど 今まで何かやってたの?
>>78 ピットウォールでモニター見ながらテーブルを叩く。
記念写真の真ん中に写る。
インポ隠しの為に女を買う。
今年初めて鈴鹿サーキットへ行こうと思っています。 自由席で観ようと思うのですが、 観戦券(3日通し)はいつごろまでに買えばいいでしょうか? 早めに買わないと売り切れてしまうのでしょうか?
81 :
音速の名無しさん :2006/04/12(水) 01:09:38 ID:an4ZknIZ
DTMは元F1ドライバーのたまり場ですか?
老後のための金稼ぎです。
DTMからF1に行ってる人もいるよ〜 そろそろ帰されそうd(ry
84 :
音速の名無しさん :2006/04/12(水) 02:32:21 ID:an4ZknIZ
↑へ 元F1ドライバーは現役の時有り余る程お金をもらっている為、老後の金も心配する必要がないと思いますが・・・
国際映像の左下にF1ロゴが入るようになったのはいつごろからですか?
マシンをピット前へ誘導してから、 ドライバーへ指示を出す位置に移動する時にコケてしまったロリポップマンはいますか?
>>84 年俸はまちまちだし、それ以上に使う奴もいるからねぇ・・・
破産したドライバーっていたっけ?
マジレスすると、まだモチベーションが絶えない。
F1でチャンプになって引退して下位カテゴリーに移っていきなりチャンプになって 完全に勝ち逃げしたドライバーってマンセルくらい?
BTCCは無視で?
90 :
音速の名無しさん :2006/04/12(水) 13:36:03 ID:6RFRm/C/
今だ!90ゲットオォォォォ!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ ∧∧ ) (´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
インディカーって位置付け的にはF1と同ランクじゃないの
今は分裂騒ぎとかでヘタレてるけど、当時はドライバーの実力でもほぼ互角だし 下位扱いは失礼ってもんでしょうね。インディ500なんかは世界でもっとも 伝統のあるレースの一つだし
一時期のインディカー〜CARTの時代はドライバーの質が物凄く上がったけど 以前はそんな高いものでもなかったよ まあ別物なんで同列に並べて上位下位とするのもどうかと思うけど
94 :
音速の名無しさん :2006/04/12(水) 18:06:47 ID:i3x4s2k/
>88 ハッキネンもこのタイプ?
95 :
音速の名無しさん :2006/04/12(水) 18:11:38 ID:fWfKATY+
質問なんですけど コンストラーズポイント1ポイントに付き どれくらいのお金がチームに還元されるのでしょうか? わかる範囲でいいので教えてください
コンコルド協定で定められているが、非公開なので一般人には分からない。
便乗でお聞きしたい。コンコルド協定って関係者どの辺まで知ってるの? 各チーム代表は当然として。 チーム幹部クラスは知ってるの?それとも下っ端メカニックとかまで知ってるの? あとメディア関係は知らないの?それとも知ってて「非公開なんで知りません」って建前でやってるの? てかよく漏れないなーと思うんだけど。バラしたら二度とあの世界では生きていけないにせよ 完全にF1界から足洗って他の世界で生きてくことにした人がバラしたりしないの? バラしたらバーニー様の雇ったヒットマンに消されて、身元不明の遺体がドーバー海峡に浮かんだりすんの?
>>97 winnyに古いの流れてるから、拾って来い。
>>92 インディアナポリス500マイルはモナコグランプリよりちょっと格下だから、インディカー=CARTはF1よりちょっと格下だったと思う。
モンテカルロラリーはモナコグランプリと同格だから、WRCはF1と同格だ。
マン島TTの500ccクラスはモナコグランプリと同格だったから、ロードレース世界選手権のMotoGPクラスはF1と同格だ。
100 :
音速の名無しさん :2006/04/12(水) 21:29:03 ID:1BhnHPqQ
>>99 納得できる。WRCとF1が同格ってのも、ラフとクローズドオンの四輪レースでって考えると。
MotoGPとはワッカの数でって考えると。
でも、オープンホイールとハコ車って比較だとF1と?
>99 その格下ってのがよくわからない。 少なくとも伝統という点では1911年からのインディ500のほうが 1929年からのモナコGPより古いし、FIAの扱いという点なら もともと別だったからF1が優遇されて当たり前。 もちろん>99が個人的に思うなら自由だけど、公的になにか インディ格下を示す資料とかあるならお願いできないだろうか?
ヨーロッパ=優雅 アメリカ=田舎 みたいなイメージでの図式じゃないの 断トツの強さを誇ってた時代の マクラーレン=常勝時代の西武 フェラーリ=弱くても超人気の巨人 みたいな どれだけ西武が強くても人気では巨人にかなわないのと同じってことじゃない
つーか50〜60年のインディ500はF1カレンダーに組み込まれてたからね(あくまで形式的に、だけど…)。 52年、アスカーリ(フェラーリ)はインディ500の予選に出場するため、モナコGPを欠場している。 インディ500の優勝者にスーパーライセンスが発給されるのもこの時代の名残であろう?
>>92 当時、アルJr、トレーシーなどがベネトンをテストドライブしたけど、他のテストドライバー(F3000・F3etc)
と変わらない水準だったよ。
実戦はアンドレッティがいるし。
ベネトンってのがアレだけど。
>105 ちょっと興味あるのでタイム出してくれるとうれしい。あるいは データが載ってるサイト紹介とか。 マイケルはクラッシュ多かったけどそこそこ速かったように思うけど? F1乗り馴れてるセナでさえも従来比でけっこう悲惨な成績だった車なんだし
神経質なF1マシンとそうでないインディカーとの乗り換えは、当然F1マシンのほうが難しく感じるだろう。 慣れの問題でもあるから、キャリアの大半をアメリカで過ごしたドライバーとヨーロッパで過ごしたドライバとでは 簡単には才能を比較できないと思う。
才能か・・・漏れもレーサーになりたくて純朴な頃に土屋○一とかその辺のGTレーサーに レーサーになるにはどういう風にやったらいいですか? なんて聞いたらいきなり 君の家はお金持ちかい? なんて言うもんだから がんばって働いて稼ぐ! って答えたら そうやって君が稼いでる時に練習してる奴に一生追いつかないから君はダメ。 才能以前に金があっていつでも練習が気兼ねなく出来る奴じゃないと。 サーキットに良く顔を出していれば知名度も上がって 大なり小なりサポートしてくれる人も現れるけど、たまにしかこれないんじゃダメ。 例え才能で最初の数レース勝っても、その後クラスが上がるとお金が追いつかなくて挫折する。 それまでに何百万使ってしまうんだから、レースするために働かなきゃいけない人は出来ない。 なんて言われて始める前から挫折した。 そりゃそうなんだけど、純朴な少年にそんな事言うなんて・・・ あえて厳しく接するやさしさかな?
>>106 ?分24秒台ってこと(数字だけ)は覚えているが、それがどのサーキットだったか忘れたw
イギリスだったと思うけど・・・ブランズハッチか?
調べてみ。
当時ベネトンは4〜5人のF3・F3000ドライバーを短期テスト(オーディション)していて、
アンディ・ウォレスなんかがいた。<ウォレスも24秒台だが、どこか思いだせん・・・
で、アルJrやトレーシーのタイムは"その中の一人"でしかなかった。
どちらかは26秒台だったような・・・
トレーシーの方が速かったような・・・
「アイルトン・アンサー」なんてキャプションが出てたころ前後だと思うから、全盛期に近いと思う。
ソースはASのテストレポート(雑誌)、サイトにあるか否かは知らん。
「そんなホントの話は聞きたくなかった!」ってか?w 稼ぎ全部突っこんで借金抱えて、FJやシビックではそれなりに良い成績 なんだけど、F3やGTに上がるには一ケタ資金が足らなくて、気付いたら 他に取り柄のない28歳独身無資格怪我だらけの人生になってました、 とかよりは、16、18歳で諦めてた方が遙かに「運が良い」と思う。 「コイツは本気かも知れないからウソを言ったら可哀想だ」って事でしょ。 そりゃ優しさだと思うよ。
115 :
音速の名無しさん :2006/04/13(木) 15:38:51 ID:BaynPaUS
後ろを走ってるドライバーが前を譲らないドライバーに対してよく手を挙げてアピールしますが、 あれは前のドライバーには見えてるんですか?
117 :
音速の名無しさん :2006/04/13(木) 17:03:13 ID:a0TwyI2r
>>115 そのときの状況によるが
大抵の場合見えてると思う
相手に対しては抜く時や抜いた後で、後ろでやるのは 青旗振れやゴルァというマーシャルへのアピールじゃ無かったのか。
119 :
音速の名無しさん :2006/04/13(木) 18:19:19 ID:LTOUm5QJ
F1のマシンはクラッシュやエンジンブローしても マシン全体が燃え上がることなくすぐに火が消えてしまいますが(マーシャルが消火した場合でなく) 燃料に引火させないような機構がついてるんですか?
>>119 目にしてないだけじゃないの?
燃える時は燃えるよ。
かなり引火しづらい構造になってきてる 燃料タンクも破れにくいゴムで、壊れにくい位置にあるし (ベルガ−もうちょいで丸焼けのころは側面までタンクがまわりこんでた ……実のところ安全とか無視するとドライバーの横ってタンクに向いてるし) あと、なにか消火器みたいなのがついててスイッチで作動させられるとかなかったっけ?
>>121 ああ、今宮さんが「それいけ!」とか人が火中にいるのに面白おかしく実況してたアレか。
>>102 平地のモータースポーツの頂点はコーナーを速く曲がってなんぼであるべきだ。
モーターサイクルのモータースポーツには障害物競走があるけど、シラネ。
>>121 >あと、なにか消火器みたいなのがついててスイッチで作動させられるとかなかったっけ?
昔からある
>>124 それが暴発してリタイアした人とかいなかったっけ?
暴発というか89鈴鹿でバリッラは間違えて消火器のボタン押して白煙上げてフォーメーションラップしてたな
ベルガーが、レース中にコクピット内で消火器作動させて、 ブレーキペダルが滑ってスピン→リタイアって、あった気が。
>123 誰だったか忘れたけどあるレーサーがインディのコースを評して 鈴鹿の130Rが4つある感じみたいなことを言っていた記憶があります (インディのコースは楕円というより角の丸い四角といった感じです……ご存じかもしれませんが) 130Rがつまらない人にはインディもつまらないのかもしれませんね
いやらしい煽りだな。
スレ違いかもですが、 去年の鈴鹿の実況スレの過去ログって どこかに保管されているのでしょうか? モタスポ実況板の 「2005 F1 Rd.18 Japanese GP lap **」 というのが欲しいのですが。
管理人さんに聞いてみたらいい
134 :
音速の名無しさん :2006/04/14(金) 16:38:31 ID:bAb1nk89
最近雨のレースが全く無いんですが、なぜですか!?
決勝で雨が降らないから
136 :
音速の名無しさん :2006/04/14(金) 18:14:27 ID:1kDlSD6O
F1を見るならプラズマと液晶どっちがいいですか?
大画面ブラウン管
有機EL
フォードとコスワースってどうちがうんですか? あとDFRというのはエンジンの形状のことですか?
コスワースは元々マイク・コスティンとキース・ダックワースが創った会社で、現在はフォードの傘下。 DFRは、フォード-コスワースDFVの3.5L版であるDFZの後継型エンジン。 形式名であり、形状ではない。
>現在はフォードの傘下。 今はカルコーベンがオーナーだよ。
142 :
140 :2006/04/14(金) 20:06:32 ID:kLMYKrib
ごめん ウソ教えちった
143 :
音速の名無しさん :2006/04/14(金) 20:30:05 ID:82GllnMT
81年だかに ウィリアムズが(多分)DFV使っててヘッドにフォードって入ってたんだけど スポンサーのレイランドどライバル関係にあったから ヘッドの表記をコスワースに変えてた記憶が・・・
中嶋悟なんて、フォードエンジンのマシンに乗ってるのに、 胸にホンダのワッペン付けてた。
>>144 あのエンジンはチームが代金を払って買ったものだからいいんだよ
「中嶋選手は今年からジャッドエンジンなのに、胸にはホンダのマーク。スーツは去年の使い古しなんですか?」 ってのを思い出した
>>121 ついでに燃料パイプも折れる所が決まってて、 そこから先は燃料が漏れない。って話を昔RacingONで津川サンがミナルディのマシンを 組む記事の中で言ってた。
148 :
音速の名無しさん :2006/04/15(土) 09:13:35 ID:Zhh38ffp
MF1レーシングはエントリー名、コンストラクター名ともMF1になっているのに、何故未だにミッドランドの表記がネット/雑誌に散乱しているのですか? 01〜03年のBAR(エントリー名からブリディッシュアメリカンレーシングが消えて、04年にB・A・Rになる前の期間)をブリディッシュアメリカンレーシングと呼び続ける様な物なのでは?
149 :
音速の名無しさん :2006/04/15(土) 10:02:19 ID:TSOlj8qL
今年の予選は、予選開始時からパルクフェルメ規定中になるんですよね? 予選中にリアを破損したマッサは、修復する事がパルクフェルメ規定違反にならないのは何故ですか?
>>148 MF1という名称が皆に浸透してないから
なぜダラーラは 「ダラーラ」と「スクーデリアイタリア」という 2つの呼び方があったんですか?
スクーデリアイタリア=チーム名。 ダラーラ=コンストラクター名。 厳密な意味でダラーラが「F1チーム」として参選したことは無い希ガス。
今年のブリジストン勢って下記の5チームですよね? 他にもあります? フェラーリ トヨタ ウィリアムズ レッドブル スーパーアグリ
×レッドブル ○ミッドランド
>>155 ありがとうございます。
ミッドランドは、TOYOTAエンジンでしたね。
レッドブルは、フェラーリエンジンなのにミシュラン履いていたのですか。
これは意外でした。
シーズン中に別のタイヤにスイッチという例は過去にありますか? また、ルール上可能なのですか?
60年代まではいくらでもあった 1シーズンどころかレースごとに使うタイヤを選んでいたほど 80年代以降にも例がある
ご解答ありがとうございます。 現行ルールでは、レースシーズン中のタイヤの乗り換え、又は、複数タイヤメーカーとの契約は出来るのですか?
>>151 ダッラーラはコンストラクター(マシンのメーカー)で、スクーデリアイタリアはチーム。
スバルとプロドライブやフォードとMスポーツみたいな感じ。
>>159 レギュレーションによる規制は無いはずなので自由だと思う
しかしタイヤメーカー側が良い顔しないだろうし
タイヤが変わるとそれまでの各種データが無駄になる可能性も高いので
チーム側もまずやらないだろう
>>161 ご解答ありがとうございます。
そうですか。
最先端の現場では、あまりよい方法とは考えていないのですね。
でも、去年のアメリカグランプリで問題が発生して全ての車がブリヂストンを履いて
レースをするなんていう案も一部であったらしいですがどの程度本気だったのでしょうかね。
>>162 ミシュラン履いてたチームにいきなりBSはいてレースやれといっても無理だと思う。
余計危ない。
なるほど。 ドライバーもタイヤの限界値を知らずに走るわけですからね。 タイヤの替え時もわかりませんね。
80年代のシーズン中のチェンジはバイアスからラジアルへの変換期だったため。
>>164 現代F1ではタイヤに合わせてマシンを作ってるようなところがあるからね。
昔はチームとタイヤメーカーとはそれほど緊密な関係ではなく、逆にいえば契約上の問題も含めてタイヤに関して融通が利いたので、レースウィークになってから各メーカーのタイヤを試してみるという芸当も出来た。
>>148 報道関係者の怠慢。
F速などは同じ刊の中でレース記事ではミッドランドと書き、リザルト表ではMF1と表記するなど滅茶苦茶だが、F速は他にもそんな事をいくつもやっている。
他誌も同様。
専門誌のそんな様子がネット上での不統一に拍車を掛けている。
現在のブリヂストンってF1復帰したの何年でしたっけ?
復帰?
初登場なら97年
ブリヂストンって今の活動がF1初参戦なのですか?
>>170 97年から休むことなくずっとF1に参戦し続けてるのですか?
うん
スポットなら富士F1で2回走ってる経歴アリ>BS
>>172-173 レスどうもありがとうございます。
グッドイアーに年間勝利数で勝ったのは、97年ですか?98年ですか?
>>174 98年
というか97年は1勝もしてない
1年目の97年は上位チームはまだどこもグッドイヤーだった
176 :
音速の名無しさん :2006/04/16(日) 15:52:30 ID:GwTgCG9P
CVTってどうゆう構造になってるんですか?
>>175 ご解答ありがとうございます。
2年目でしたか。
今年で参戦10年になるんですね。
178 :
音速の名無しさん :2006/04/16(日) 21:36:37 ID:g5nGs1Am
2000年から2005年までに使われたF1中継のエンディングテーマの タイトルと歌手名を教えてください
179 :
音速の名無しさん :2006/04/16(日) 21:41:07 ID:3w3JhhSm
レッドブルが日本で初上陸しましたが レッドブルというのはそこまでメジャーな飲み物なんでしょうか? コーラやペプシレベル?それともジンジャーエールレベル。 ペットボトルで売ってなかったのですが、どういう飲み物なんでしょうか ポカリみたいな感じ?
リポビタンDとかオロナミンCのパチモン
質問いいっすか? 今のF1で使用しているクランクメタルの素材と過去禁止になった素材が しりたい。
クロム塗装と言うのはどんな塗装ですか? マクラーレンがクロム塗装と聞きました。
六価クロムの事かと思った。
185 :
音速の名無しさん :2006/04/17(月) 03:21:27 ID:rFhXawuV
183 THX
187 :
音速の名無しさん :2006/04/18(火) 12:18:59 ID:y44NqKR9
>>178 2002からしか知らんが
2002:遥かなる旅路/姫神
2003:feel/ロビー・ウィリアムス
2004:clocks/コールドプレイ
2005:I do it for you/ブライアン・アダムス
使用曲の質問も毎回出るからテンプレに入れておいた方がいいんじゃないかな?
190 :
音速の名無しさん :2006/04/19(水) 17:03:41 ID:2c1o3QMu
F1マシンには速度計がついていないのに、どうしてピットロード制限速度までスピードを落とせるんですか?
リミッターを押せば自動的に速度調整される。
Q&Aをまとめたwikiは作らないんですか?
193 :
音速の名無しさん :2006/04/19(水) 18:01:56 ID:a+4K71Hq
>>190 ちなみに
たまに速度違反する車がいるのはプログラムミスのせい
ドライバーのせいではない
リミッターを押すタイミングが遅れたら速度違反になりますよね?
195 :
音速の名無しさん :2006/04/19(水) 18:09:35 ID:aIQvufTE
そう、あとピットミスで怒りのあまり出て行くときにボタンを押すのを忘れたりすることもあるからな。
川井ちゃんのF1質問箱に 「ピットレーンスピード違反のペナルティ【ピットスルー】と【10秒ストップ】の違い」 について4月頭に質問したけどスルーされたみたい(´・ω・`)
>>193 殆どドライバーのミス。
リミッターは上に行かなくするだけで、下げるシステムは付いてない。
199 :
音速の名無しさん :2006/04/19(水) 19:32:00 ID:GEV18Kek
フォメーションラップでタイヤを暖める時 ステアリングを左右に振ってますが かなりスピードが出てるように見えます 何キロくらいでグリグリしてるんですか?
( ゚д゚)<200
201 :
音速の名無しさん :2006/04/19(水) 22:58:45 ID:BDYgSBKc
スクーデリア フェラーリのスクーデリアってチームって意味ですよね? じゃあ、スクーデリアイタリアって、イタリアチームって意味ですか?
まあ、そうなんだろうねぇ…
203 :
音速の名無しさん :2006/04/20(木) 00:08:12 ID:bcG6Ork4
スパークリングワインのフェラーリは、 エンツォと関係がありますか?
便乗で。タイヤを暖めてる時、あのスピードでアレだけ振ったら振りっ返してスピンしたりしないのは ドライバーの腕?メカニカルグリップ? 特にホイルスピンさせながら左右に振って派手にコブラダッシュしてる時なんか吹っ飛びそう。
205 :
音速の名無しさん :2006/04/20(木) 00:33:55 ID:32IPfq5k
F3やF3000で遅かったのに、F1では速かったドライバーっていますか?
>>204 ドライバーの腕
実際はちゃんとマージンとってるけど、わざと滑らせて
発熱させてるんだから、メカニカルグリップ云々以前の話
雨天のレースとか、たまにそのままスピンしちゃった人もいたけどな
>>205 遅かったとまで言うのは言い過ぎかもしれんが
デイモン・ヒルは下位カテゴリーでの実績はほとんど無い
>>205 ライコネンはF3やF3000の実績はないぞ
走っていないから、遅かったかどうかは判らんが。
>190 補足だけど、タイヤ径やギア比から速度を割り出してエンジン回転数を決めてるよ。この規則が導入された頃は計算間違ったり等ケアレスミスが起きてたね。 それと、速度計はついてないけど速度はピトー管を使って測ってるよ。
ピトー管は速度を測るためのものではない
211 :
音速の名無しさん :2006/04/20(木) 18:08:52 ID:VWm4wNMo
>>204 前回レースでモントーヤ殿がレーススタート前にタイヤをウォームアップしようとして
スピンしたのは記憶にあるだろ。
>210 ごめん、間違えた。 考えてみれば、空気との相対速度測っても、地面との相対速度とは違うわな。
213 :
音速の名無しさん :2006/04/20(木) 19:42:03 ID:aNqesET0
>>199 です
まぁ普通車であのスピードでやればヒックリ返る事
くらいはわかります
セーフティーカーが入った時でもペースカーは
必死で飛ばしてるのにF1マシンはその後ろで
グリグリしながら、走ってるから何キロくらいかな?と思った訳です。
>>207 F3000でのヒルは連続ポール獲得など速さは見せてたよ。
結果はほとんど残してないが、イメージとして不運なトラブルが多かったような記憶がある。
>>213 ロードカーでもバンのような重心の高い車以外は、よほどのことでなければひっくり返らないよ。
>>214 F3でも勝ってるしね。
ホンダvsトヨタの代理戦争として鈴鹿vs富士をやってますが 他の国のサーキットもやっぱり自動車メーカ資本って多いんでしょうか? ニュルとかスリーポインテッドスターの付いたタワーあるからやっぱダイクラ資本だったり イモラも名前からしてフェラーリ(フィアット)資本だったりするんですか?
>>213 150km/hくらいじゃないでしょうか。目視ですが。
218 :
音速の名無しさん :2006/04/21(金) 18:03:47 ID:VDV4ULwF
>>216 ラグナ・セカってマツダの持ち物だったよね
>>205 国際F3000になる前だからヨーロッパF2の頃だが、ケケ・ロズベルグ師匠とウィリアムズで組む前のマンセル様は大したことがなかった。
今年鈴鹿で初めて生でF1を観ようと思っているのですが、どこの席がお勧めですか? それと、F1での鈴鹿歴代最速ラップは何秒ですか?
>>213 >>217 一応、最高速で200kmは楽勝で飛ばしているって話だ。
>>220 主観ではあるがE2が良い。
指定席のチケットってもう売り切れているんじゃないか?
最速ラップは鈴鹿サーキットのホームページで確かめれ。
222 :
音速の名無しさん :2006/04/22(土) 16:07:04 ID:hvhB6SUR
>>216 フェラーリが持っているのはムジェロでつ。自動車会社が持っているのは
海外ではあまり聞きません
コースやスタンドの改修に金を出したりすればコーナーやストレートに
その会社の名前を冠されるのはよくありますが・・・
グランプリ特集の5月号ってもう発売されてる? ソニーマガジンズのサイト見たら「好評発売中」になってるけど、 書店4件くらい回ったけどどこにも見当たらない・・・。 今までこんなこと無かったんだが。 まさか一日で売り切れるとも思えないし。
224 :
音速の名無しさん :2006/04/22(土) 19:37:45 ID:KdJQz63y
>>216 ポールリカールはトヨタ
>>222 今の富士なんか
コカコーラ、ダンロップ、ネッツ、パナソニックとか色々ある
>223 地域によるんでは? 東京ではもう売ってた
>>225 やはりもう売ってますかorz
私も東京なんだけど。
228 :
音速の名無しさん :2006/04/22(土) 22:36:54 ID:ahXFUpCR
>>205 イタリアF3時代の弱禿、当時鷹が鳶を産んだとおもた
ドイツF3時代の顎、フレンツェンに周回遅れにされていた。例えるなら
下位カテゴリーは模試でF1は本試験なの鴨
>>227 ポール・リカール氏→エクレストン→トヨタだった希ガス
>>228 ポール・リカール本人が所有してたの?
名前に因んだだけかと思ってた…
230 :
228 :2006/04/22(土) 23:06:43 ID:ahXFUpCR
ポール・リカールという酒メーカーの社長さんの個人所有でした。正式な 名称はル・キャステレという名前でつ
フェラーリの『248F1』 BMWの『F1.06』 ヨーロッパではどのように呼ばれてるのでしょうか、教えてください。 発音どうこうではなく、呼び方です。
232 :
音速の名無しさん :2006/04/22(土) 23:22:35 ID:a+pK6d68
>>223 漏れは発売日の金曜に買ったけど、そんなに売れてるのか?
あの内容を理解できる人間って日本で何人居るんだろうか?
雑誌は地方によって無駄に遅れる流通システムだからね 自分のところでは日曜が入るから店に並ぶのは月曜以降だろうが
234 :
音速の名無しさん :2006/04/23(日) 00:02:24 ID:bb8Yrr2l
>>231 two forty-eight ef-one
ef-one point zero-six
>>231 ni- yon hachi efu wan
efu ichi ten zero sex
ちなみに、メルセデスはメルツェデス、ジャガーはジャグワーと表記・発音するべきであります。
タコメーターの赤い針と白い針はそれぞれ何を意味しているんですか?
ドライバーを指す時に、ホンダ系、トヨタ系、日産系といったことを聞きます。 これは該当のドライビングスクール(?)の出身だったり、 該当の会社がスポンサードをしているからだと思うんですが、 スポンサードを受けるのはだいたいどのカテゴリーにステップアップ してからになるんでしょうか。 また、トヨタ系がホンダエンジン積んだF1マシンに乗ることや その逆といったパターンは、あり得るのでしょうか。 初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
下位フォーミュラやスポーツカー、ツーリングカー等でメーカーとの付き合いがあったり、ある程度実績を挙げてからメーカーの看板ドライバーになったり…と様々。 “裏切り者ドライバー”の典型的な例はシューマッハーで、若手時代にメルセデスの育成プログラムを受けて育っておきながら、F1ではメルセデスの前に立ちはだかる難敵となった。
メーカーが同じだとタイヤって同じモノが提供されてますか? タイヤチョイスは各チームがするとして、例えばフェラーリとスーパーアグリは同じ性能のタイヤを使っているんですか? タイヤに関しては使いこなせるかどうかだけの問題なんでしょうか それともフェラーリがチョイスできるタイヤが10種類だとしたら、アグリがチョイスできるタイヤは4種類みたいな差がありますか?
>240 使ってるタイヤに関しては同じだと思うよ。 ただ違うのは、開発段階での関わりが深いか浅いかじゃないかなぁ。 車に合わせたタイヤを作ってもらえるか、あるいはその他車にマッチしたタイヤに合わせて自車を作っていくかの違いだと思う。
>>238 よっぽど深い繋がりがあったり、社員ドライバーでもない限り
>また、トヨタ系がホンダエンジン積んだF1マシンに乗ることや
ということはよくあることだよ
「〜系」と言えど、たまたま長い期間同じメーカーと契約いていただけのドライバーもいるし
――――――y――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
そういや、中嶋なんかもF2じゃホンダエンジン、Cカーじゃトヨタに乗ったこともあったしな。
246 :
238 :2006/04/23(日) 17:07:43 ID:ckmWOv/B
>>239 >>243 レスをありがとうございます。
なるほど勉強になりました!
日産系だとF1なんか乗れないんじゃないかなー、
と思ったもので。
日産系なら親分のルノーが面倒見てくれるかも知れんな。 まあよほど活躍しないと可能性は低いだろうけど。
日産系だと本山がルノーのテストに参加したことがあったような。 あとアグリが国内では日産系だた希ガスる。
ザウバーに移籍する約束があったんじゃなかったっけ?
ドイツではケンペルのガキが裏切ったと言われてるのだろう。 あとスイスに住んでてドイツに税金を払ってないとか財務大臣に言われてた。
右京が「10kg重くなると、1周あたり0.3〜0.4秒遅くなる」とか 「1周で3kgくらいの燃料を使う」とかフジTVで言ってたけど 間違ってないですか? 3周ちょっとで10kg減る計算だけど、ラップを見ても1周あたり 0.1〜0.2秒くらいしかタイムが伸びないような・・・ 漏れの計算が間違ってる??? あと、燃料タンクって、満タンで何リットル入るんでしょうか?
>>252 >右京が「10kg重くなると、1周あたり0.3〜0.4秒遅くなる」とか
>「1周で3kgくらいの燃料を使う」とかフジTVで言ってたけど
>3周ちょっとで10kg減る計算だけど、ラップを見ても1周あたり
>0.1〜0.2秒くらいしかタイムが伸びないような・・・
どこがおかしい?
ちゃんと計算してみたら?
>>250 メディアの噂の粋を出たっけ?
当時、メルセデス側に積極的な印象も無かったように思う。
>>251 詳細知らんけど、そういう税制っしょ。
<払っていないんじゃなくて、大幅な減額だよね?
>>254 スイスは所得税率の最高が4パーセント。
フランスが金持ち狙い撃ちの税制をひいたら、みんなスイスやベルギーに移住した。
EC、ユーロ単一貨幣でもじっさいは穴だられ。
256 :
252 :2006/04/24(月) 00:09:17 ID:BTemBp6I
>>253 3周ちょっとで10kg減っても、ラップを見ても3周前と比べても1周あたり0.1〜0.2秒。
右京が言ったのは「10kg重くなると、1周あたり0.3〜0.4秒遅くなる」
ちゃんと計算しても0.2秒の差が出るんだけど。
>>252 燃料以外の要素も絡むからね。
タンク容量は、今年はV10時代に比べて10%ほど燃費が良くなったそうだから、
1レースで160kg強使うのかな。
車のデザインしだいだけど、1ストップでいけるように設計してあるなら90kg弱は
積めるようにしてあるだろうし、2回以下だったら70kgくらいじゃないの。
燃料の比重は0.75ちょいくらいだから、100〜120リットル程度じゃないかな。
質問です。アーニングインデックスって何ですか?
259 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 05:18:16 ID:AaUXpZKz
競馬だと種牡馬の産駒1頭あたりの平均収得賞金の数値(1が平均)だけど F1でも使われてるのか
260 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 09:51:50 ID:i8YUzoiz
今のマシンって、昔のハイテク満載マシン(FW14Bとか)と比べたら 最高速とかラップタイムととかはどうなのさ? あと、昔の車載の映像と最近のとでは振動が格段に違うけど カメラの性能向上か、サスの性能向上どっちなんだろ。
>>260 >(FW14Bとか)と比べたら
今の方が速い
>カメラ
車体への取り付け方法が変わった。
262 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 10:28:16 ID:k9MIqauL
仲良し企画って日本人?
263 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 10:53:33 ID:reejTzUq
>262 仲良し企画は人ではありません。新種のイオナズンスクリプトなのです。
>>260 FIAがあれもこれも禁止して速度を下げてもそれでもその他の部分の進化のほうが早い。
現状の溝つきタイヤは97年のスリックタイヤの性能はとっくに上回ってるし
去年までのNAエンジンはもうすぐターボエンジンに追いつきそうだった。
2.4LV8エンジンもいずれは3LV10エンジンを上回るパワーを出すと思われる。
>>255 安いなぁ。
ドイツの海外在住ドイツ人に課せられる税制も数%だったような気がする。
266 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 11:47:19 ID:Ne5TVOjN
・LT ・インラップ の用語について優しく教えてください。
268 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 12:20:41 ID:Ne5TVOjN
インディとF1は全く違う…と言うが、バスケのbjリーグと日本リーグ(?)の違いくらい? 素人でわかる違いを教えて下さい。レギュだけじゃイマイチ分からなくて… 例えばミハエルやアロンソがインディだとどうなのか? F1がインディアナポリスに参戦したら、ミルクもらえるのか?
269 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 12:28:18 ID:i8YUzoiz
ほほう、エロイ人いろいろありがとう。 ついでにだけど、ストレートで火花が散らなくなったのはなんでだぜ?
270 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 12:39:25 ID:BvwQOoce
インディーはストレート、パワー重視でエンジンもガソリンではなくメタン仕様のターボ。F1の方が数倍シビアと言う人もいる。 見てても確かに動きが軽いよね。ただインディーの方がイコールコンディション化されてるからバトルは多い
>>266 LT…ライブタイミング(モニター)
ラップタイムや差がリアルタイムで把握できるシステム
インラップ…ピットインする(した)周回のこと
>>268 う〜ん… 全然違うんだよなぁw
インディ500の優勝者は誰でもミルクがもらえる。
272 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 12:46:13 ID:BvwQOoce
シャーシのすれる場所がだいたい決まっていて、補強板みたいなのが付いていたのだが、それを火花出ない材料に変えた。あれ?木材だっけ?忘れてしまった
273 :
268 :2006/04/24(月) 13:06:18 ID:Ne5TVOjN
>>271 少し理解できた。
ミルクについては、F1チームが車やメンバーそのままで、インディに参戦したら、どうなんだろ?
毎回F1側が優勝しちゃうのかな?やっぱりオーバルやレギュで苦労するかな?
275 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 14:16:46 ID:BvwQOoce
メタノールでなかったけ? アルコールランプの燃料
今年からメタノールにエタノール10%を混ぜたやつだよ
>>275 メタンとメチルアルコールは思いっきり違いますやん
中学高校の化学の教科書でも読むといい
>>271 インラップって表現だけど
多分タイヤ変えたからとか、燃料給油したので・・・って感じの表現をしたいがための
用語だと思うんだけど違うかなぁ?
>273 車そのままってのがまずありえない(レギュレーションの違い) ではインディのレギュレーションにあわせてF1車を改造とすると エンジンからして燃料も違うから積み換えになるので「そのまま」じゃなくなる。 F1のは400キロでクラッシュして生き残れる車体じゃないだろって話もあるし 最低重量だけで100キロ以上重りを積むという異常事態になるので、たぶんまともに走らない 両方で走ったドライバーといえば有名な例ではマンセルやアンドレッティ親子、ジムクラークとか いろいろいるけど、車体特性もコースも違うので、両方速い人もいれば片方しか速くない人も いるとしかいいようがない。もちろんF1で速いならインディでも「速いだろう」とは思うけど ズタボロ敗退の可能性も捨てきれない。ジャックやモントーヤなら両方速いだろうけど スポーツに例えるなら野球のワールドシリーズとサッカーのワールドカップくらいに 違うと考えたほうが合ってる気がする。
>>279 マイケル・アンドレッティはF1では散々だったもんなぁ。
まぁ、あれはハイテク満載のF1に馴染めなかったのが理由みたいだけど。
今宮氏も「ゼロ戦のパイロットがジェット戦闘機に乗るよえなもの」と言ってたし。
燃料ってどのチームも同じのを使ってるんですか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / ギコさんに質問! (;゚Д゚) < トッドが6月までの契約だそうですが、 ./ | \ なんでF1の人は、シーズン中の中途半端な時期が契約満了なの? 〜(___/ \_______________
>>281 違うでしょ。フェラは、SHELLのロゴが付いているでしょ。
一方HONDAはENEOSが付いてる。
オイルもそれぞれ違うはず。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧ 。
ミ,,゚Д゚彡 /
ホンダのENEOSはあくまでエンジンオイルでガソリンじゃなかったと思うが。
ポルシェはなぜF1やらないのですか?
この写真はどこのチームも同じ燃料ってコトですかね? 燃料の燃費の良さ?みたいなのも競争すればいいのに。と思って 質問してみますた。ありがとうございますた。
288 :
273 :2006/04/24(月) 17:44:22 ID:Ne5TVOjN
>>279 意味が違う。
F1チーム(レギュ、クルー、ドライバー、車全て)で
インディーに参戦したらどうなるのか聞いた。
つまり、F1車がオーバルレースしたら、インディーカーとどんな争いなのか
推測で構わないから、知識者から聞きたい。
ドライバーの差、車の差、ピットテクの差など。
ミルクを取るのはどちら?対等になる?
ちなみに、インディーカー(チームや車ごと)がそのままF1に出たら、
インディーグループはビリ争いだろう。
>>286 本業がヤバかったのでF1なんかで遊んでる余裕がなかった。
>>288 去年だったかBARがオーバルでテスト走行させてたが十分速いラップが刻めてた
まああなたが言うような条件ならF1はかなり高い確率で最後まで走行できないことになるだろう
たとえローテクでも構造的な耐久力はIRLシャシのほうが特化させてる分強い
291 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 17:57:20 ID:Ne5TVOjN
IRLとインディー500(旧)の違いがやっと分かったし、F1等カーレースは好きだった。(詳しくないが) そのF1が完走できない最大の理由は? F1とインディーカーは、野球とサッカーによく例えられるが、 素人の俺には、サッカーとフットサル、バスケと3ON3 の違いより分からない…
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / タイヤって何でパフォーマンスダウンしていくの? (;゚Д゚) < 最外周と内側は同質のコンパウンドで形成してないの? ./ | \ 〜(___/ \_______________
>>286 昔はやってた
>>291 ジャックは
「おそらくF1の方が速い。速すぎて危険だ」
と語っている。
ただ、信頼性のことまで含めた発言かどうかはわからん。
>>291 インディカーはグランドエフェクトカーだから、オーバル走ってる時は前後ウイングは
殆どおまけ。
ちょっと前だとフロントウイングは、ただの整流板だった。
だから、前走車のタービュランスに入っても、なんとか持ちこたえる。
F1だと空気が当たらなくなったら、アウトに吹っ飛ぶと思う。
単独走行ならF1の方が速いだろうね。
>>292 同質の部分が無くなったら、ダメじゃん。
>288 そのままでタイヤもたなかったよね去年。 それ以外にも、設計時に考慮してない使い方したらいろいろ壊れやすい 設計時にオーバル走る考慮をして設計したら、恐らく大金かける F1チームのほうが速い車を作ってくるでしょうね。 でも同等の金額で勝負ならノウハウのあるインディのチームが 勝つと思うけど >292 ダウンするだけとは限らなくて、たとえばミシュランのF1タイヤは 一度ダウンしてからよくなってくるなんて特性があったりした 単に最高の状態を常に保つのは難しいってことなんじゃないかと
>286 プロストが勝ちまくったマクラーレンTAGポルシェとか アルボレートが泣かされたフットワークポルシェとか 普通に休み休みやってる感じ。気が向いたらまた出てくるんでは?
298 :
292 :2006/04/24(月) 19:15:23 ID:eJaauu3d
>>295 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ / 質が同じのコンパウンドを厚く設計してもパフォーマンスダウンするのかな?
(;゚Д゚) < 一番良いタイムを出せるコンパウンドを厚くするとタイヤが重くて遅くなったりする?
./ | \ タイヤが減るとタイヤがその分小さくなるから同じ1回転でも進む距離が短くなる?
〜(___/ \_______________ どうなの?
>>291 >F1とインディーカーは、野球とサッカーによく例えられるが、
聞いたこと無い
>298 同じコンパウンドでも、たとえば厚さが変わるだけで剛性や 温まりやすさなどいろいろ変わってくるので、全く同じ 性質が保てるというものでもないみたいです >299 すまん、さっきおいらが例えた
らじゃ
302 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 20:00:11 ID:25hIzYGD
昨日のレースの表彰台で、モントーヤは アロンソがトロフィーを受け取るときは拍手していたのに シューマッハの時は拍手してなかったし、目も合わせないような 感じに見えたけど、仲悪いんですか?
303 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 20:41:41 ID:ylT7bufi
今は、どうかしらんが2002年のブラジルだったか忘れたが序盤のGPでシューとモントーヤが接触してモントーヤのインタビューでシューを批判するような事を言ってた事があったんで あんまり仲が良いとは、思えませんね!
>>302 俺が知っている話で関係ありそうなことは、
1.モントーヤとシュマッヒャー弟はウィリアムズでチーム名との時代に仲が悪かった。(モントーヤがシュマッヒャー弟に悪戯して、シュマッヒャー弟が兄に言い付ける)
2.モントーヤはヘネ弟とスペイン語で仲良くだべっていたそうだ。→モントーヤはスペイン語圏の人に好感を持っている。
305 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 21:19:48 ID:Gr3+Uyry
サンマリノGPのイモラ・サーキットって抜きずらい設計になっているのですか? 抜きつ抜かれつの方が面白いと思うんですけど コース設計に何か意図があったんですかね?
306 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 21:28:04 ID:b+mPWLkc
>>306 セナの事故の前の実質的な1コーナーはトサで超高速バトルが見られたけどね。
今は前がミスるか、1周4秒以上速くないと抜けないんじゃないかな。
>>305 元々イモラは公道サーキットだった
確か1979年にパーマネントサーキットになったんだがレイアウトには変更が殆どなかった
まあご存知のあの事故でタンブレロをシケイン化しちゃったから元々のレイアウトとあいまって
酷いレイアウトになってしまったけど
昔はメインストレートからタンブレロを抜けてそのあとで仕掛けるということが出来たが今では無理
308 :
音速の名無しさん :2006/04/24(月) 21:35:22 ID:Fdq/HvIl
サンマリノGPでバトンは自チームのピット以外の場所で給油の部品をはずす 作業をしたのにどうして失格にならなかったのですか? エストリルでマンセルはバックギアに入れて失格になりましたが、 昨日のようなことが許されるのならわざわざバックしなくてもその場で タイヤ交換すれば失格にならなかったのでは?と思ってしまいました。 レギュレーションが変わったのですか?
>>308 それがFIAクオリティ。
まぁ、やむ終えない場合とかいいそうだが、それだと91年ポルトガルの一件と辻褄が合わないよな。
>>308 俺もレギュ違反じゃないの?と、思った。
FIAにぜひ抗議してくれ。
311 :
308 :2006/04/24(月) 22:39:58 ID:Fdq/HvIl
>>310 同じように感じた人がいて安心したよ。
抗議したいがフランス語なんてかけないよ。
思ったとかじゃなくてちゃんとした回答しろよ。 フジのHPから川井ちゃんにでも聞くのがいいんじゃね?
ちゃんとした回答が、 >フジのHPから川井ちゃんにでも聞くのがいいんじゃね? か…
ちゃんとした回答を得たければ、ここより・・・ だろ。 イラン突っ込みすな。
「ああぁぁっ!フラッド、うれしいっ!!おれ、俺のウンチを受け止めてくれるんだなっ! はああっ!分かったぜっ、出すから、もう、もう、全部フラッドに受け止めてもらうからぁっ!! ね、見てろ、ずっと見てろよ! 俺がたくさんたくさんひり出しちゃうところ見てっっ! 俺のウンチの匂い、オナラの匂いたくさん嗅いでえぇっーーーっ! お口いっぱい、お腹いっぱいウンコたくさん食べてえぇぇーーーーーっっ!!」 ビビバブビビビーーーーーーッッ!!ブブブゥゥッ!! ぬりゅっ!みぢみぢみぢみぢみぢみぢみぢっっ!!ビブブッ!ブリブリブリブブブッ!! ぬちぬちぬちにちゃっ!にゅるうううっ!!ブリブブビブババババッッ!! ぶぶぶうううっ!ぶぴいいいっ!ブッ、ブッ、ブッ、ブブウウウウウッッ!! モー男。の肛門から信じられないほど大量の大便がひり出された。その量も臭いも凄まじく、モー男。自身も今まで経験したことの無いほどのものだった。 そしてそれをすべて愛するフラッドの顔を便器にして排泄しているという事実がモー男。の官能を暴走させていた。
「ふごごっ!!おごおおっ!うぶうううっ!むううっ、むはああっ!おぎょっぉぉっ! げはっ!おむむむぅ・・・げほおおっ!ごほっ、げほっ!おごぐおっ、おむぅぅ・・・・っ!!」 その大量の大便は当然フラッドの口内に収まる筈も無くほとんどが顔面を汚した後すっかりぬるくなった湯船の中に落ちていく。 先ほどのフラッドの大便と今度のモー男。の大便とが混ざり合った湯は奇妙な生暖かさを2人の肌に感じさせていた。 「おおおぁぁぁーーーーーっ!!フラッド!! 俺のウンコッ、ウンコッ、汚いウンコ見てぇぇっ!!すごいぜええっ! ウンコでこんなにいい気もちになったの初めてえっ!もっと、もっとしたいの、ウンコしたいのぉ!! 俺のウンチ食べて、俺ウンチ大好きになっちゃったよぉっ!ねえ、これから、これから毎日私にフラッドのウンチ食べさせてええっ! 俺、フラッドのウンチたくさん食べて、もっと、もっとたくさんウンコするからあっ、フラッドの前でたくさん、たくさんウンコしたいのぉっ、好きいっ!フラッド愛してるのぉっ!! もう、もう、絶対フラッドのことはなさないからっ!!あああーーーーーっ! イク、イク、フラッドっ!俺ウンコしながらイッちゃうよぉっ!!俺、俺、あひいいぃぃーーーーーーーっ!!」 ビチビチビチビチビブビイイイィーーーッッ!!ブババッ!ブジャアッ!ブピピッ! ぬりぬりぬりむりむりりりっ!!ぼちゃぼとぼとっ!ブビブビッ!ずるずるずるるるるうぅぅーーーーっっ!! ブッボオオオッ!! 「あうあぁぁーーーーっ!ち、ちょうせぇ・・・・んっ!!モー男。の・・おごっ! んぶうっ!ウンチ、すごいぜええっ!はああっ!熱いいっ!モー男。のウンコ、ウンコが熱いいっ!! 好きだぜ、モー男。のウンチ、大好きだぜええっ!!うああっ!はああーーーーっ!!」 2人の絶叫とモー男。の水っぽい屁の音がバスルームに響き渡る。 禁断の快楽に絶頂を迎えた2人は糞だらけの湯船に抱き合ったまま肩までつかり、身体中に互いの糞便を塗り付け合った。
319 :
308 :2006/04/25(火) 00:07:07 ID:R4flFvdR
>>314 英語も簡単なのは読めるが、書くのは無理です。
低学歴で申し訳ない。
良かったら英文を考えていただけないでしょうか?
>>320 そんなことはない。私の優れた文学作品は、
多くの人が楽しめるものだ。
322 :
音速の名無しさん :2006/04/25(火) 00:10:07 ID:jMOqseYP
あなたを含む複数の方々が違反と思ってるなら、 多分世界中から抗議が届けられてると思うよ。
>>321 人をひきつける才能のカケラすら見当たらないけど。
324 :
285 :2006/04/25(火) 00:14:24 ID:qyWPzp95
>296
誰かが突っ込んでくれると思ってネタ投下したけど、突っ込まれる前に信じられちったw
>>281 よ、すまぬ。
そう言えば昔はえげつない燃料戦争があって、かなり悪臭はなってる排気ガスを出してたんだよね。
>308
それよりあのロリーポップマンのその後が気になるよ。マクラーレンだったら一発解雇だな。
325 :
音速の名無しさん :2006/04/25(火) 00:24:24 ID:6yU2x4OC
F1タイヤの粘着力って一体どれぐらいですか? 素手で触ったら皮とれる?
327 :
308 :2006/04/25(火) 00:36:38 ID:R4flFvdR
>>324 マクラーレンは最近厳しいの?
セナの頃にタイヤ交換に手間取るメカニックがいたけど
何回も手間取ってて首になったりしてなかったような気が。
その度にまたあのデブか・・・と思ってた。
>>327 スピードライン製のホイールに問題があったのだよ
329 :
308 :2006/04/25(火) 00:48:31 ID:R4flFvdR
>>328 そうだったんですか。
ありがとうございます。
>>325 接着剤やガムテープとかと勘違いしてねーか?
実際のところを知りたければ、レース中の走行ライン上に手置いて待ってれば分かるだろうよ
>>286 ターボエンジンOKならまだアレだが、かってフットワークで大コケしたように
NAのレース用エンジンのノウハウに乏しいポルシェの参戦は当面なさそう。
プロストというチームは、プロストが自分の金でやっていたのですか? 過去、ドライバーがスポンサーなしでやってたチームはあったのでしょうか? クラッシュしても「うるせー俺の金だ」というノープレッシャー。
アロンソは何で来年マクラーレンに移籍なの 去年チャンプで今年も好調なルノーからイマイチぱっとしないマクラーレンへのメリットは? やっぱりお金
>>332 フットワークから詐欺同然に巻き上げた金を原資にトヨタから
呼び寄せたスタッフで内部改革成功。
>>333 プロストというチームは、プロストが「引退後」にチーム代表/監督として
オールフランスを夢見て作ったチーム
F1創設期ぐらいにはあったかもね
>>333 プジョーが支援しただろうね。
あと、直後の好成績で参戦当年は結構スポンサーの引き合いが多かった。
その後は持たなかったけど。
>>334 昨年のマクラーレンのスピードを魅力に感じたのかも。
>>金
これもあるだろうね。
あとルノーの先行き不透明さ と ブリアトーレとの関係 ってのもあるかも。
>>336-337 有難うございます。
プロストというチームは、プロストはドライバーでは、なかったのですか?
また、過去、ドライバーが自費と「かなり少ないスポンサー」でやってたチームは
あったのでしょうか?
>>339 '80年代前半のティレル
サイドにTyrrellの文字で走ってる年が何シーズンかあった
>>339 プロストは自チームでは走ってないよ。
60年代ぐらいまでは、プライベーターといって他チームからマシンを買って出場するドライバーがいた。
また、ランス・リベントロー(スカラブ)、ダグ・セルリアー(LDS)等、オリジナルマシンを作り上げて参戦した傑物もいる。
>>339 77年〜78年に参戦したウルフ。
運営費はウォルター・ウルフさんのポケットマネー。
またウォルターウルフカラーのバイクとか出ないかな。
>>333 スポンサー云々を抜きにすると、ドライバーが自身で創設したチームから出走した例はこれだけある。
参戦時期 チーム名 (創設者兼ドライバー)
1952 チシタリア (ピエロ・ドゥシオ)
1951-1954 HWM (ジョージ・アベカシス)
1959-1961 JBW (ブライアン・ネイラー)
1962-1965 LDS (ダグ・セルリアー)
1966-1968 イーグル (ダン・ガーニー)
1974 エイモン (クリス・エイモン)
1973-1975 ヒル (グラハム・ヒル)
1977 マクガイア (ブライアン・マクガイア)
1973,1977 LEC (デビッド・バーレイ)
1970-1978 サーティース (ジョン・サーティース)
1977-1979 メルザリオ (アルトゥーロ・メルザリオ)
1978-1979 レバーク (ヘクトール・レバーク)
1975-1982 フィッティパルディ (ウィルソン・フィッティパルディ)
1962-1992 ブラバム (ジャック・ブラバム)
1966-2006 マクラーレン (ブルース・マクラーレン)
>>340 ケン・ティレルはF1出走しとらん。
>>332 現在の業績については詳しくは知らないが
ポルシェという会社は今F1に参戦しているようなメーカーと比べると
ちと会社の規模が小さいので、現代のF1に参戦するだけの体力はないとも言われている。
>>334 ルノーの社長になったカルロス・ゴーンがF1に消極的で
1年前には「今年チャンピオンを取れなければ撤退、取れても来年1年カーナンバー1を背負ってる姿を宣伝して撤退」
なんて噂もあった。
今後も毎年、来シーズンも走るかどうかいちいち検討するとかで
いつ撤退しても不思議とは言えないだけの噂が絶えず流れてる。
先日行われた08年のエントリー受付はしたと思われるのでそれまでは参戦するとは思うが
撤退はしなくても規模の縮小とかはあり得るかも。
ルカモンテツェモロ会長に絶対勝って来いとミハエルは命令されましたが 会長とミハエルはどちらが年棒多いの?
>別にルールは無いけど、GTやFN等の日本国内のレースは、あのような接近戦場合、1台分のラインを空けておくという暗黙のルールがあるんだよ。 >単発でゲスト外国人のドライバーを使う時は、チームがその辺のをよく言って効かせる。 >タマにいつもの癖で、ドアを閉じて接触するドライバーもいるが。 > >だから井出は、日本でレースしている時のクセで、思わず引かなかったんじゃないのか。 >アルバースのインに井出がノーズを入れてたから >井出のフロントにアルバースが乗り上げて飛んだんだよ > >ノーズ入れられたんだからアルバースはクルマ一台ぶん開ける必要があった >ミラー見ないですむくらい距離が開いてたわけでもないし >責任は50/50だよ >まあ日本人は遅いんだからって意識が強いなら井出だけが悪いと思うんだろうが 芸スポ速報+から来たのですが、別々の井出関連スレでこんな書き込みがありました。 F1的にはどちらが正解なのか教えてくれるとうれしいです。
>>347 正解などあるはずもないが、個人的にはあれは井出のミスだと思うな。
マシンをフィニッシュまで無事運ぶのもドライバーの仕事なわけで
ノーズ突っ込んだから相手が避けてくれるだろう、などと本気で考えていたとは思わんが
そんな不確かなものをあてにしたドライブは、F1ドライバーとしては許されないだろう。
現状MF1とも対等の戦いが出来ないマシンである以上、まずは安定したドライブで完走して
結果をひとつずつ積み上げていくのが、井出のやるべきことだと思う。
当然、本人も分かっているだろうけどね。
>>347 >>348 みたいな意見もあるし
自分はあそこで引くドライバーはまあ好きじゃないな
でもある程度引いた目で見るとアクシデントが派手だっただけにアルバースの同情する意見もあるだろうが
レーシングアクシデントであると思う
不確実なところに突っ込んだのも後方の注意を怠ってドアを閉めたほうも問題
混乱かでは結構ありがちなアクシデントだと思う
ちなみに公式には井出に非有りと判断されて口頭注意処分となったそうだ
351 :
グルーミー :2006/04/25(火) 17:21:26 ID:qChj+xsO
井出は戒告処分のみのペナルティ無し。
>>347 >日本国内のレースは、あのような接近戦場合、1台分のラインを空けておくという暗黙のルールがあるんだよ。
これ、元々はヨーロッパから日本に入ってきたマナー。
雑誌紙面などに頻繁に書かれたのは'90年序盤。
折れの意見は、「ノーズを入れた」ってほどではない。
井出が抑えるべき。
映像・アグリのコメント・スチュワードの裁定でも明らかだと思うけどね。
>>343 >1966-1968 イーグル (ダン・ガーニー)
厳密に言うと、イーグルはコンストラクターでチームはAAR。オールアメリカンレーサーズあたりの略だったと思う
>>343 ブルースマクラーレンをわるれている・・・・・・・・チーム/コンストラクターはまだあるけど
2006年のF1マシンと1996年のF1マシンを比べたときと、 1996年のF1マシンと1986年のF1マシンを比べたときとでは、 それぞれ10年前を比べると後者の方が外見の変化の度合が大きく感じるのですが これは単に知識不足の錯覚でしょうか? それともF1マシンの外見の変化はある程度ストップしてしまったのでしょうか?」 物知りのフラッドさんあたりに細かい回答をお願いいたします。
フラッドいる?
いらない
フラッドいる? 要らない のやりとりは飽きた
90年頃、F1のピット作業で使うジャッキが手動からエア圧かなにかのものになったような気がしました。 でも今は、ウイリアムズかどっかのチームがエアジャッキを使ってる以外は手動になってますよね? あれは、マシンが軽くなったからってこと何でしょうか?
361 :
347 :2006/04/26(水) 00:47:44 ID:ckeRhrJ1
>>348-352 レスポンスありがとうございました。
クラッシュの際、見た目が派手だったので驚いたのですが、
色々と意見が分かれると理解しました。
1台分のライン空けマナーについての解説もどうもでした。
とても参考になりましたです。
やはり専門板の住人さんに聞いてみて正解でした。
マシン側じゃなくて、ツールの使い勝手や信頼性の問題じゃないか? エアジャッキってフロントに使ってる方が多かったよね? 重いのはリヤだけど。 むしろジャッキアップポイントに素早く正確にセットする方が要だと思う。 この点で言えば、手動は軽く作れるから有利といえる。 これ以外で言えば、エアジャッキは垂直に上がるけど、 手動のジャッキは弧を描くように上がるから、それを嫌ったのかもね。 <フロントはウィングをジャッキアップポイントに利用するから、 不必要な負荷がかかったりとか
363 :
346 :2006/04/26(水) 01:34:24 ID:luC0Yu2G
まだ?
貰ってる年棒ならシューマッハだろ 年棒以外に資産を元に稼ぎ出してる収入は知らんけどな
人がマジで聞いたのに言うに事欠いて 「もう少し面白そうなのを考えてきて」とは人非人にも程がある。
まあフラッドだから
367 :
グルーミー :2006/04/26(水) 02:20:26 ID:BoORW0zn
>>355 86年と96年で外観の差が激しいのはまずエンジンが86年はターボで、96年はNAだからじゃない?
インダクションポッドの有無で外観がかなり変わる。
後は80年後半から空力テクノロジーが大幅に進歩したから。
さらにはレギュレーションの関係でタイヤの太さが変わっていたり、
ドライバーの着座位置が変わっていたりで外観が大きく変化した。
96〜06年は86〜96年程の空力的に大きな進歩はないし、
外観が大きく変わるようなレギュレーション変更もないから、
あまり変化がないように見えるのでは?
>>360 エアジャッキはよく壊れるし、今はガス給油もするからジャッキ係が車の前から
どく時間がある。
369 :
グルーミー :2006/04/26(水) 02:23:52 ID:BoORW0zn
>>355 あー、後、
こーゆー質問スレで回答者を指名するのはどーかと。
フラッドに負けないくらいの知識がある住人だって他にいるわけだし。
顎勝利で久々に「週間F」でも見ようと思ったんですが先週から発刊されていません。 特にアナウンスも無いようなんですけど、こんな俺は何か間違っているでしょうか?
>>336-354 皆様、詳細回答有難うございます。よく解りました。
現代ではプライベーターとかは無理なんでしょうねえ。
>371 むしろ、F1に出るのにスポンサーをつけないメリットがないともいえる。 スポンサーつければ無償で数億円は確実に入るんだから、それを蹴るのは 自分を宣伝することでそれを上回る利益が見込める場合だけでしょ (レッドブルが自社広告で車体を埋めつくしてるような)
>>365 誤解されないようなカキコをしたらどうだ?
>>367 >>369 少なくとも知識不足から来る錯覚では無いということですね。
グルーミー様、回答とスレのアドバイスありがとうございました。
375 :
282 :2006/04/26(水) 17:43:47 ID:luC0Yu2G
まだ?
ポルシェ社自体は昔から健全経営でそんなに深刻な危機は向かえていないし 今は絶好調でしょ、VW-AUDIの筆頭株主になったんだから。
ポルシェは60年代のフルワークスで懲りてるからな マクラーレン時代もTAGの金がなければやらなかったし フットワークも安く80度V6を2つつなげて詐欺ry まああそこは自他共にプロトタイプスポーツでこそ光ると思ってる
>>376 F1やっても投資にみあうほど車は売れない。WRCやWTCCのような箱車競技の方がはるかに売れる。
>>378 あれは確かに詐欺かも知らんけど、フットワークに行く前にレイトンハウス赤城と
ハービー・ブラッシュが見に行って即座にハービーが「無理デカスギ、こんなの
トラック用だよ」と言って却下したのを大橋某が契約したんだから
フットワークも悪いよ。
>>380 大橋はモータースポーツは素人なんだろうな。本田 宗一郎もモータースポーツは専門じゃないし。
http://www.honda.co.jp/50years-history/pdf/p042.pdf より抜粋
新村公男は言う。
(中略)
でもね、おやじさんとレースやるもんじゃないですよ。あの人
とやったら、必ず負けます。なぜかというと、スタート直前でもマ
シンをいじるんだ。こうすりゃいいんじゃないかと思うと、やめら
れない。止まらなくなっちゃう(笑い)。自分でもそれが分かって
るから、僕らがマン島や世界GP に行ってる時もほとんど現場に来
なかった(笑い)。
ミニカー屋見てたら、「Mansel」およびユニオンジャックのついた黄色いジョーダンを見かけました。 それで調べてみると、95年にマクをトンズラした後も、 ジョーダンから参戦の話があったとか。あのジョーダンはその時のでしょうか。 ここで質問なのですが、マンセルがジョーダンから参戦の話があったのは何年のことなのですか? 96年がバリチェロとブランドル、97年がラルフとフィジケラ、 ありそうなのはブランドルが入ってる96年かな、と思いますがどうなんでしょうか。
モナコのF1に行きたいのですが、安く見るにはどのような方法がありますか。 ACMオンラインチケット販売では62ユーロという格段に安い席がありますが、 ちゃんと見えるでしょうか。あと、赤ちゃんも連れて行きたいのですが、 耳に良くないほど、音は大きいのですか。
>>380 まあ大橋側はポルシェという名前が欲しかったんだろうなと思った
ポルシェを積んでるというだけでフットワークのポジションが高くなる(順位じゃなくて)
というのが先にあったんじゃないかなーと
>>383 さすがにモナコを観戦したことがある奴はかなり少ないだろうからなんとも・・・
赤ん坊は正直お勧めしない
全車が一斉に通過する決勝スタート直後などは赤ん坊じゃ鼓膜ヤヴァイかも
鼓膜は何とかなったとしてもレース終了まで泣き続ける悪寒
>>382 たしか97年開幕前のオフシーズンテストで金色のジョーダンをテストドライブしたよ
マンセルが「乗らない」宣言してからフィジケラのジョーダン入りが決まった記憶がある
タイム的にはフィジケラが圧倒
>>384 んなことはない
当時はどのチーム(主にコスワース勢)もV12が欲しくてたまらなかった時代
しかもポルシェが作るというのだから、イメージ的には「ホンダV12」に匹敵するのくらい価値があった
実際ポルシェ側が供給先を吟味できる立場だった
――――――y――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
>ポルシェを積んでるというだけでフットワークのポジションが高くなる(順位じゃなくて) >しかもポルシェが作るというのだから、イメージ的には「ホンダV12」に匹敵するのくらい価値があった 同じこと言ってるやんw
ポルシェってここ最近、ルマンも出てないんじゃなかった?
389 :
君・ライコネン? :2006/04/27(木) 01:05:50 ID:yPhj+8lV
>>383 F1に限らずレーシングカーの音って興味の無い人にはかなり苦痛だと思います
TVや言葉では伝わらない位の音です
隣に座っている人との会話な成り立たない程の爆音です
近くで見るなら耳栓必要な位です
ポルシェは以前から(90年後半頃から) 十分な資金さえ提供されればF1エンジン作ると公言してる 最近はアメリカン・ル・マン用にV8積んだRSスパイダーって車作ってるよ
>>383 >耳に良くないほど、音は大きいのですか。
F1ブーム華やかなりし頃、とある女性誌の編集部員@結構美人が
現地取材に行ったんだが、音に耐えられなくてずっと耳をふさいで
下向いてたそうだ。レースなんかこれっぽっちも見ちゃいねえ。
「だから俺が代わりに行ってやるってあれほど言ったろう」
単に羨ましかっただけなんだが。
>385 389 391 ありがとうございます。いいこと聞きました。5月末に家族旅行で南仏に行くのですが、 F1好きの夫がそれならモナコでF1観戦したいと言い出して困っていたところです。 私も赤ちゃんも(当然)レースに興味無いから、混んでいて高い時期にモナコ に行きたくないと言っても、その時期モナコ近辺にいてF1見ないなんてありえないとか 文句言うし。でも赤ちゃんの耳に悪影響といえば説得できますね。
>>392 つニースに泊まって、旦那だけ電車で行かせる
394 :
君・ライコネン? :2006/04/27(木) 20:25:25 ID:yPhj+8lV
まぁ耳栓すればいいんだけどね・・・ 確かにF1シーズンにモナコなんかに行ったら物凄い人&お金が必要ですが・・・・ でもF1好きならば見るべきだと思う・・・ でも今からじゃチケットや宿なんて取れないでしょ?
小さい頃から耳大事にしておかないと、消防になった頃くらいから慢性的な中耳炎おこすと思うお(´・ω・`)体験談 でも行けるならぜひ行ったほうがいい、耳栓を忘れないように!
>>383 耳栓をしないと、某フォルカー・バイトラーのように難聴になると思う
397 :
音速の名無しさん :2006/04/27(木) 21:04:07 ID:8STzcNYO
>>396 詳しく。
チャンピオン獲れそうだったのに、いきなり帰国しちゃったんだよね。
連載では耳が変だって2,3ヶ月前から書いてたんだけど
まさかそんな深刻なものではないと思ってただけにショックだった。
ただ耳栓してなかったのと難聴になったのは初耳だ。
>>387 そーじゃなくて、俺が言ってるイメージってのは「勝てるエンジン」というイメージ。実際走ってみたら遅すぎたというのは想定外。
――――――y――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
399 :
音速の名無しさん :2006/04/27(木) 21:50:07 ID:VSCrfC3m
デーモンヒルがギタリストとしてレコーディングに 参加したデフレパードのアルバム名を教えてください
>>397 バイトラーは耳栓をするのが嫌いだったせいで難聴になったことしか知らない・・・・
>>398 だから名前先行で実態が伴い輪無いところは同じじゃん。
>>386 ありがとうございます。
97年だったのですか。フィジケラがそんな微妙な線でジョーダン入りしていたとは驚きです。
>>398 ポルシェの持つイメージはそれも含めてのことじゃないか
いちいち突っ込むところではない
404 :
音速の名無しさん :2006/04/27(木) 23:37:58 ID:p8ZPRVWW
>>397 バイドラーはフォーミュラはおろか車内に音が籠もるCカーに乗るでも耳栓しないことが多くあったらしい。
結果、ひどい耳鳴りや偏頭痛に悩まされ、夜も眠れなくなって体調不良。
しばらくリハビリしながらレース界復帰を目指したものの、叶わないまま引退。
今では普通の生活には支障がないくらい回復し、親父の仕事手伝っていると5年くらい前にASで森脇さんが語ってた。
あの年は間違いなくバイドラーがチャンピョンを取っていただろう、とも・・・・。
チーバー、カーカッシ、アーバイン、バイドラー、アピチェラと毎戦勝者が入れ替わる中、6戦目の菅生で最初に
2勝目を挙げたのがバイドラーだったっけ。
最終的にチャンピョンを獲ったのがチームメイトで幾分地味なマルティニだっただけに、やっぱりバイドラーがチャンピョン
獲ってたんだろうな・・・・。
405 :
音速の名無しさん :2006/04/28(金) 00:46:20 ID:NJVRwaKZ
シューマッハスレで言われているカウンターって何ですか? 教えて下さい。
406 :
音速の名無しさん :2006/04/28(金) 00:59:05 ID:JAVceMNb
どうして顎のジャンプはあんなにかわいいんですか?
408 :
282 :2006/04/28(金) 01:17:23 ID:L2CAwoY4
失礼ですがまだですか?
まだだね
ロリーポップってなんですか?
>>411 棒付きキャンディ
ペロペロキャンディともいう。
413 :
音速の名無しさん :2006/04/28(金) 18:13:33 ID:zZ2zJhYt
タイヤが冷えてグリップが〜、みたいな事をよく聞きますけど、 温めるとタイヤにどんな変化が現れて、 グリップがよくなるんですか?
ペコちゃんの棒付きアメ旨いよな
415 :
音速の名無しさん :2006/04/28(金) 18:41:30 ID:SbiV5+p1
ゴムを手に乗せて焼いてみたら分かるよ、溶けて手にくっつくだろ? そのことをタレと言う 垂れると路面に食らい付いてグリップする。その微妙な沸点が問題なのよ。
IDがF1なんですか?
>>411 ピットでタイヤ交換する時、メカニックの1人(だいぶえらいメカニクであることが多い)がマシンの前に棒が付いた丸い板(ロリポップとかしゃもじとか呼ばれる)を差し出す。
ロリポップを引っ込めた時がタイヤ交換終了の合図で、ドライバーは発進する。
418 :
411 :2006/04/28(金) 21:39:05 ID:jdBeAfKJ
ロリーポップにレスくださった方ありがとうございました。
質問です。 F1とマラソン選手が勝負したらどちらが勝ちますか?
モータースポーツの雑誌で レース中のマシンがアップで写ってる写真の タイヤがきれいなのですが、 あれは加工してる? (デジカメ板とかで聞いたほうがいい?)
>>419 4輪の運転ならF1のドライバの勝ち。ナイジェル・マンセル様対コリン・マクレーとかカルロス・サインツ様対アラン・プロストはどうか知らんが
>>421 多分、新品の皮被りのタイヤを履いている
>>421 高速で回転してて傷とかが見えないだけ。
>>423 >>424 どうもです。
私も「高速で回転してて」かなとも思っていたのですが、
タイヤが回転してるということは車自身が前進してるって事で
ブレ写真になるんじゃないかなと思っていたんですが。
>>425 それがいわゆる流し撮り。
最近はキャノンのISレンズモード2があるので更に綺麗に。
F1では乗用車によくある「イオン」や「磁力」によるチューニングというのはしないのですか? もし有効性があり、結果に結びつけばチームにしても製品を出している企業にしても 多大な利益があると思うのですが、やはり企業としては自信が無いのでしょうか? それともレギュレーションの関係でしょうか?
>>428 もしって自分で書いてるじゃないか。
本気でそんなものが効果あると思ってる?
あったとしてもラップタイムにどれだけ貢献できる?
本当に効果が有るのならとっくに採用されている。
そんなインチキ商品を扱うようなメーカーはF1のスポンサードなんて出来ないと思うが。
つけるだけでコンマ5秒縮むならコンストラクターが買うだろうが。
(・∀・)ロリポップ ロリポップ ロリロリロリ
>428 有効ならなんでもやっちゃうF1で、すでに知られてる技術が 採用されないってことは、ぜんぜん効かないってことでしょうね ターボみたいに「すごすぎて禁止」なものだったら、一部の ゴルフ用品のように「ルール違反のすごさ!」みたいな宣伝が 行われると思いますよ
432 :
音速の名無しさん :2006/04/30(日) 01:16:37 ID:mqfiYgzn
ピット作業で ロリーポップマンかドライバーのバイザーを拭くくらいなら 俺でもできそうですが、あんなのでもバイトじゃなくて 正社員なんですか?
>>432 あれはレース中は仕事のない本職のメカニックがやってるので。
ただのバイトをわざわざ雇うほどチームもヒマじゃない。
てゆうか高度の状況判断が必要だろ。 よく本職のロリポップマンでもミスして、 この前のホンダみたいな事故を起こしている。
>>432 ロリポップマンなんて重要なポジションだろ
だいたいチーフメカがやってる。
サンマリノのバトン見てないのか?
そういえば、だいぶ前にマッチが、 タイヤ交換のスタッフは現地のバイト君なんだよね〜 と嬉しそうに語ってたな F1の質問じゃないが、Fポンのタイヤ交換スタッフはバイトなの?
437 :
435 :2006/04/30(日) 01:35:10 ID:dBW2t5AT
かぶったorz リロードしなかったスマソ(´・ω・`)
>>436 んなこたーない
やったとしたら、なんかの企画じゃないか?
439 :
音速の名無しさん :2006/04/30(日) 03:08:18 ID:BwcLtR1R
>そういえば、だいぶ前にマッチが、 >タイヤ交換のスタッフは現地のバイト君なんだよね〜 >と嬉しそうに語ってたな どこの整備工場だよ。
マッチのマシンだけバイト君らしい 他はちがうよ
現地調達のメカニックってほんとなの? 車板の有名なヒョウンカもタイで調達してたみたいだけど。
このスレに、ニューマン(゚Д゚)ハァ?ス ◆2DzUbH0wタソいる?
ニューマン(゚Д゚)ハァ?ス改めモー男。ならいる
国沢クラスなら現地調達もあるんじゃね?
>>445 ずいぶん前だよ、高木がIRLに参戦した頃だから2003年かな。
またクリスマスイブの20時間バトルを見たいけどね。
奴がハァ?スだったのかw
>>447 もしかしてバトルの相手? だったら爆藁
何のバトルだよ?w バトルなんかしたこと無いよ。
いや、バトルの相手は全然フラッドじゃないだろ。 つーか、フラッドは(゚Д゚)ハァ??スとモーが同じ香具師だと知らなかったのかよw
バトルってのは02年のイブに中珍スレでモーに食ってかかったというか モーが食ってかかったというか、中珍のドライバーとしての能力について1対1で延々とやってたな。 20時間かどうかは覚えてないが、俺もかなりの時間生暖かく見守ってたのは覚えてる。
モーターホームとはなんですか
納豆定食を食べる所だよ
454 :
音速の名無しさん :2006/05/01(月) 13:19:38 ID:l06RzG0B
ここまで読んだ / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\ ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄ ^ ヽ、:::::::::\ ヽ::::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::ヽ ヽ:::::::::::::::::::::::/ :::: \:::::ヽ ヽ::::::::::::::::::/ :::::: \::::|_ ):::::::::::::::| :::*::::: ヽ:|::::ヽ /::::::::::::::::| :;;:::;;::: l::::::::ヽ /::::::::::::::::::| ノ::ii:ヽ:: l::::::::::| |::::::::::::::::::::| /::::;リ:::l:::: |::::::::::::| |:::::::::::::::::::::l ...l::::;リ:::/:: /:::::::::::::| .|::::::::::::::::::::::l . /:ア/::: /:::::::::::::::i l:::::::::::::::::::::::::l ./::`^::::: /:::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::l /:::::::::: /:::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::l /::::::::::::: /::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;:::::::::::::: ....::::/:::::::::::::::::::::::/ ./:::::::::::::::::::::::::::i"::::::::::::::: ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l ヽ::::::::::::::::::::::丶:::::::::: / il .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::ヽ::::::: / l ! ヽ:::::::::::::::::::/ ii::::::::::::::::::` -::-/ / .i ヽ::::::::
開幕前と終わりとじゃマシンにだいぶ改良されてると思うけど本当に良くなってるんすか?比べてみたら前のがよかった!?みたいな事ってないんすか?
>>455 前の方が良かったら元に戻すだけ
っていうか実戦投入しないでしょ
457 :
音速の名無しさん :2006/05/01(月) 18:50:59 ID:46dQVOKb
ここまで読んだ / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\ ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄ ^ ヽ、:::::::::\ ヽ::::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::ヽ ヽ:::::::::::::::::::::::/ :::: \:::::ヽ ヽ::::::::::::::::::/ :::::: \::::|_ ):::::::::::::::| :::*::::: ヽ:|::::ヽ /::::::::::::::::| :;;:::;;::: l::::::::ヽ /::::::::::::::::::| ノ::ii:ヽ:: l::::::::::| |::::::::::::::::::::| /::::;リ:::l:::: |::::::::::::| |:::::::::::::::::::::l ...l::::;リ:::/:: /:::::::::::::| .|::::::::::::::::::::::l . /:ア/::: /:::::::::::::::i l:::::::::::::::::::::::::l ./::`^::::: /:::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::l /:::::::::: /:::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::l /::::::::::::: /::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;:::::::::::::: ....::::/:::::::::::::::::::::::/ ./:::::::::::::::::::::::::::i"::::::::::::::: ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l ヽ::::::::::::::::::::::丶:::::::::: / il .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::ヽ::::::: / l ! ヽ:::::::::::::::::::/ ii::::::::::::::::::` -::-/ / .i ヽ::::::::
>>456 そうなんだけど、○○した!って記事が出てもいざ本番となると前回より悪かったりとかで本当に良くなってるのかと…
悪かったのはその場のデータ不足だからでは? テストの条件でよくなっても、現場になったときの天候等などの要因によっても変わるからな。 だからといって、前のパーツつけたらもっと悪いのかもしれんし。 しょせんは結果論なんだし、少なくとも本人たちは改良してるパーツを持ち込んでる。 強いチームはそういうのがしっかりしてるが、弱いチームはそういうところも弱い。 ――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩
>>450 知らなかったよ。
そんなこと気にして何になる?
またすぐに忘れるかもw
>>451 そんなことしたっけ?・・・したかも。
全然覚えてないや。
>>455 大抵は。
方向性を間違えたりしたときなんかは、途中で修正するし。
その修正がシリーズ終了間際のような例が無いとは言わないけど。
461 :
音速の名無しさん :2006/05/01(月) 22:25:46 ID:NfH7SqG2
ここまで読んだ / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\ ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄ ^ ヽ、:::::::::\ ヽ::::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::ヽ ヽ:::::::::::::::::::::::/ :::: \:::::ヽ ヽ::::::::::::::::::/ :::::: \::::|_ ):::::::::::::::| :::*::::: ヽ:|::::ヽ /::::::::::::::::| :;;:::;;::: l::::::::ヽ /::::::::::::::::::| ノ::ii:ヽ:: l::::::::::| |::::::::::::::::::::| /::::;リ:::l:::: |::::::::::::| |:::::::::::::::::::::l ...l::::;リ:::/:: /:::::::::::::| .|::::::::::::::::::::::l . /:ア/::: /:::::::::::::::i l:::::::::::::::::::::::::l ./::`^::::: /:::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::l /:::::::::: /:::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::l /::::::::::::: /::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;:::::::::::::: ....::::/:::::::::::::::::::::::/ ./:::::::::::::::::::::::::::i"::::::::::::::: ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l ヽ::::::::::::::::::::::丶:::::::::: / il .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::ヽ::::::: / l ! ヽ:::::::::::::::::::/ ii::::::::::::::::::` -::-/ / .i ヽ::::::::
常に開発が進むF1において、新車発表と言うのが毎年あります。 毎年ノックダウンされる”新車”と言うのは一年の内どの辺りから開発されるのでしょうか? それは、シーズンを戦う車の開発と別の開発チームによって行われるのでしょうか? それとも、シーズン中にはデータを蓄積し、オフになってから一気に創り上げるのでしょうか? トップチームの例としてお答え下さい。
>>462 今は知らんが数年前までのルノーは開発チームが2チームあってそれぞれが偶数年、奇数年のマシン開発をしてた。
常に2年後を見据えて開発してるってのを本で読んだ。
他のトップチームも基本的には今ごろには来年の基本的なコンセプトは練り上げてる。
そのために、いかに早く次の年のエンジンを決めるのが重要な要素の一つでもあるし。
その点ワークスはそういった意味でも開発しやすい。
――――――y――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
>462 ノックダウンって、自動車関連だと部品全部送ってもらっての現地生産のことかと どちらかというと「シェイクダウン」では?
466 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 01:10:21 ID:+BTG/R/j
じゃ、ホンダも当たりの年とはずれの年とあるのかな?
468 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 03:12:39 ID:+BTG/R/j
ネルソンピケってインディ500では速かったのですか?
>>468 プラクティスで事故って、どっちかの脚のつま先半分無く
なっちゃったよ、カワイソスorz
F1にもスポット参戦したという「桑島正美」という人はどんな人ですか? 麻薬事件に巻き込まれたと聞きましたが、どんな事件だったんでしょうか?
472 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 04:06:51 ID:+BTG/R/j
マンセルってカートで開幕5連勝してチャンピョンになったけど、 シーズンでも5回しか優勝してないよね? どんな成績だったの?
>470 歩き方が痛々しいよね。 ま、ザナルディは・・・
474 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 05:20:01 ID:eUvdkMg5
エンジンについて質問です 昨年までの3ℓV10エンジンの回転上限は1万9千回転までなんですか? またそれはレギュレーションでそう決められていて技術力があれば2万回転以上回してもいいんですか? 今年でも決勝レースの映像で見ると2.4ℓV8エンジンも1万9千回転でシフトチェンジしているようですが 振動問題などをクリアすればこれもまた2万回転以上回せるエンジンに仕上げることが可能なんでしょうか? なんでピストン形状、重心位置、ラムエアダクトシステム(バイクでの呼び名)の禁止 などガンジがらめのレギュレーション縛りで個性溢れる(パワーのある)エンジンは無いものかと思いました どうかよろしくお願いします
>>474 どこか2万回転達成したとか発表してなかったっけ?
技術的には2万回転はもう超えてるか、いずれ超えると思うよ。
ただし、2万回転を超えたとしても、とんでもない技術的飛躍が無い限り、
そろそろ限界点に達してきているのも事実。
476 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 06:33:07 ID:+BTG/R/j
1万9千回転でシフトチェンジするのはそこが一番トルクがかかる回転数なんじゃないの?
>>471 ロータリー乗りじゃなかったか?
大昔、間瀬日本海サーキットでブチぎりを見たような希ガス。
麻薬はシラネ。
>469 それマンセル ピケはあっさりクラッシュ→引退でなかったっけ? 全盛期は過ぎてたとはいえ、移ってがっかりの典型の一人 ピケファンなのでちと残念だった
ピケはクラッシュ負傷の翌年にも出場したよ。 くるぶしの骨がモノコックに飛び散っていたという大負傷だったけど。
480 :
グルーミー :2006/05/02(火) 17:46:14 ID:5ejx+pcZ
>>478 ファンなら翌年も出た事ぐらいは・・・。
481 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 19:34:07 ID:3dSqnHgZ
ここまで読んだ / ̄\::::::|:::::/:::......-―――--..........__/:::::::::::::::\ ┌ー ̄::::::::::::ヽ::|:::..-^ ̄ ^ ヽ、:::::::::\ ヽ::::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::ヽ ヽ:::::::::::::::::::::::/ :::: \:::::ヽ ヽ::::::::::::::::::/ :::::: \::::|_ ):::::::::::::::| :::*::::: ヽ:|::::ヽ /::::::::::::::::| :;;:::;;::: l::::::::ヽ /::::::::::::::::::| ノ::ii:ヽ:: l::::::::::| |::::::::::::::::::::| /::::;リ:::l:::: |::::::::::::| |:::::::::::::::::::::l ...l::::;リ:::/:: /:::::::::::::| .|::::::::::::::::::::::l . /:ア/::: /:::::::::::::::i l:::::::::::::::::::::::::l ./::`^::::: /:::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::l /:::::::::: /:::::::::::::::::::/ /:::::::::::::::::::::::l /::::::::::::: /::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::::::::i __-ー--=;;;:::::::::::::: ....::::/:::::::::::::::::::::::/ ./:::::::::::::::::::::::::::i"::::::::::::::: ヾ─ 、/"ヽ:/::::::::::::::::::::::::::::l ヽ::::::::::::::::::::::丶:::::::::: / il .ヽ:::::::::::::::::::::::::::/ \::::::::::::::::::::ヽ::::::: / l ! ヽ:::::::::::::::::::/ ii::::::::::::::::::` -::-/ / .i ヽ::::::::
>471 桑島正美は黒い稲妻の異名を持つ有名レーサーで、 76年の富士のF1インジャパンでウイリアムズからスポット出場しました。 予選通過しましたが、持参金を払った払わなかった云々でウイリアムズとモメて 結局決勝には出走できませんでした。 親は確か不動産業の大金持ちで海外留学歴もあるレーサー。ルックスもぼちぼち。 んなもんで芸能関係にも進出して、映画とかレコードとか出してました。 でもそんなハデな生活も麻薬不法所持でタイーホされるとJAFのライセンスも剥奪され、 レース界の表舞台から消えましたとさ。
マネージャーだかに持参金を持ち逃げされたんだよね
484 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 21:44:42 ID:iNMGX7s4
予選の最終ピリオドが始まると同時にマシンを走らせそのまま終了までタイムアタックし続けるのはどうしてですか。
485 :
482 :2006/05/02(火) 21:49:08 ID:GsiVDnLW
>483 本人はそう主張してるし、多分そうなんだろうけれど、現金をバッグに詰めて文字通りの 「持参金」って生々しすぎ(当時のウイリアムズは現在と違ってドビンボーなチーム) ちなみに出演した映画の主役は岩城滉一(桑島は本人役) 。
486 :
音速の名無しさん :2006/05/02(火) 22:10:09 ID:BYuTrMpe
ピッツォ二アって今どうしてるんですか?
>>486 チャンプカーシリーズにロケットスポーツから参戦
>>482 麻薬不法所持じゃなくて、売人の紹介をしたんじゃないの?
数年前のインタビュー記事だと↑だったぞ。
断りきれなくて紹介したと。
海外への日本円持ち出しなんかも、菓子折りに現ナマ詰めて持ち出したって言ってたな。
>>484 最終ピリオドに残ったマシンは決勝スタート時に最終ピリオド開始時に積んでいたのと同じだけの燃料を積んでスタートできる。
決勝の戦略を考えるとそこそこの量の燃料を積んでおきたいが
それだと予選をやるには重過ぎるのでアタックする前に走って燃料を減らしてからアタックする。
ずっとアタックし続けるわけではない。
しかし燃料を減らすための走行をする車は遅すぎるとアタックの邪魔になるので110%ルールというのができ、
その時点の最速ラップの110%、つまり1.1倍を切るタイムで走らないとその周の分の燃料は
決勝スタート時に減らされ、最終ピリオド開始時より少し少ない燃料で決勝をスタートしないといけない。
1周につきどのくらいの量の燃料が減らされるかはサーキットごとにFIAが決める。
これは全チーム共通の量で、各チームのマシンの燃費の違いまでは考慮されない。
490 :
音速の名無しさん :2006/05/03(水) 10:19:24 ID:vhjYjVjZ
>>489 補足しとくと、1周ではなくピットロード入り口付近から出口付近(ラインがあるのか不明)
までの間を除いた区間・・・よって現時点ではテレビとかLTのタイムからは110%ルールに
合致していたかはかわからないようだ
491 :
音速の名無しさん :2006/05/03(水) 11:18:28 ID:vZ0kHA/2
すると最終ピリオド開始時の燃料搭載量のチェックはあるのですか。そういうのがないと予選後の燃料補給で水増ししてごまかしができるそうですがどうなのですか。チェックがあるならばどういう方法で行ってるのですか。
>>491 何リットル給油したかはコンピュータで表示されるから問題ないんじゃない?
マクラーレン時代のセナのヘルメット上部横にはMarlboroのロゴではなく 個人スポンサーのNACIONALのロゴが入ってましたが、1周ぐるりとロゴの入っていた チームメイト(プロスト、ベルガー、アンドレッティ)に比べてやはり マルボロからセナにはいるスポンサー料は少なかったのでしょうか?
トラックの長さは解ってるわけだから、そこから算出した規定量(2.75L/Kmだっけ?) を入れれば良いだけでは?<無論110%ルールの範囲内で
>>494 変わらないんじゃないか?
あそこはチームとの契約で入れてるんじゃないかな。
マールボロドライバーズ(だったっけ?)のは額のところじゃなかったかな?
そこは同じように入ってるっしょ。
<ただこれは'90年代序盤で終了した
それにプロスト以外は、基の契約料が違うっしょ。
マルボロとセナって個人的に契約してたのかね? なんかデニスと契約の時に数百万ドル差があったからコインの表裏で決めて、セナが 負けたとかいう話を聞いたことがあるな。 あとナシオナル銀行はとっくに倒産したとか。
>>497 チーム以外にも、マルボロは多くのドライバー個人と契約してた
いわゆるマルボロドライバーズ
ナシオナル銀行は倒産してたのか・・・・
マルボロドライバーズなんて言い方は当時聞いたことないけど、 Marlboro World Championship Team、いわゆるMWCTのメンバーはマルボロドライバーと呼ばれていたね。 基本的にはチーム単位で両ドライバーがメンバー入りしてたけど、中には前年鈴鹿で表彰台に上った亜久里が 翌年開幕戦の土曜日くらいに急遽メンバー入り等ということも。 中嶋悟もマクラーレンと一時期提携したティレル時代にマルボロドライバーとなったが、翌年あっさりメンバーから外されていた
マルボロといえば、チェザリスですよ。
俺にとってはジェームスハントだった。 たった一年だったけど、、、 あれからF1にとりつかれたんだ。
502 :
音速の名無しさん :2006/05/04(木) 09:37:32 ID:eGGmxGnU
ナシオナル銀行はセナに払う契約金の所為で倒産したんだっけ? かなり安くしてもらってたらしいけど(´・ω・`)
>>502 幾らセナとは言え一人に払う契約金で倒産する銀行ってまともじゃないよな?
それ本当なの?
504 :
音速の名無しさん :2006/05/04(木) 10:36:06 ID:Mf+oc7GD
>>504 98年ベルギーGP
13台が巻き込まれる超多重クラッシュだったが怪我人らしい怪我人は出なかった。
>>505 ありがとう。はじめてこの板来たけどさすがですね。
ついでに、
後ろからぶつけられて空中でちょうど1回転して
元通り着地っていうF1マシンを見たことあるんですが、映像持ってる方いませんか?見たいんですが・・・
ちなみにそれはいつのGPでしょう?なんてねw
>>507 ありがとうございます。
これかもしれない、でももうちょっときれいに回転してて
車体もばらばらになってなかったのを見た気がします。
でもありがとう!
いや、やっぱりこれかもw インパクトが強烈だったもんで記憶が修正されてたのかもしれない。 とにかくありがとうございました。
>>504 これ当時の放送では始まる前の1分のスポットでネタバレしやがったんだよな。
いつもなら見所とかをやるのに、いきなりスタート映像だったから理解するのに時間かかったが。
セナの、「僕らは限界ぎりぎりのところで闘ってるんだ。人間もマシンもね。それがモータースポーツであり、F1なんだ。」っていう言葉ありますよね。 これ英語でなんて言ってるんでしょうか?できればセナの名言みたいなの集めたページを紹介していただけると嬉しいのですが。探しても見つからなくて・・。
512 :
音速の名無しさん :2006/05/04(木) 15:40:58 ID:adfwlMkc
すいません。F1じゃないんですが、昔イギリスF3で活躍していた ウエスト・サリー・レーシングって今はもうないんですか?
>>503 銀行じゃなくてもいいなら、エスポとフットワークは亜久里に払う契約金(というかどうか知らん)のせいで倒産。
セナクラスならブラジルの銀行が倒産しても、納得できないでもない。
>>511 セナ 名言
で検索してみればどうかな。
個人サイトとかにも名言コーナーあるよ。
ヤフーでアイルトンセナと検索すれば結構上の方にそのサイト出てきた気がする。
できればサイト名教えたいけど名前だしていいのか分からなくて、更に今携帯厨でな…スマソ。
余談だけど自分もセナの名言を集めてとっておいてある。
なんか心に染みるよね。
516 :
ナナシ :2006/05/04(木) 17:13:01 ID:q6HP+wMD
はじめまして。 ギコ(゜д゜)好き・・・・・。
>>515 レスありがとうございます。
セナの名言集ならいくつかサイトあるんですが、「ぼくらは限界〜・・・」のが英語で見つからないんですよね・・。wikiの英語版も行ってみましたが「ぼくらは限界〜・・・」のはありませんでした・・。
>>517 そうっすか…なかなか見付からないもんですな…
自分も激しく気になるので調べてみます
燃料計ついてないのか・・・
ピット側できっちり管理してるからつけても無意味だな
で、入ったか入ってないか分からなくなって、満タンなのにピットインしちゃったり するんだよな。
というか横Gとかで液面が全く安定しないんで普通の燃料計はつけるだけ無駄だそうだ
@F1ドライバーにもドーピング検査は有るの? A1レース使ったエンジンはどうやって封印されるの 保管されない限りファクトリーで密かにメンテ出来そうな気が そもそもマネジメント系のソフト等外見でわからないモノはどうするの?
>514 フットワークはどっちかというとF1チーム運営で使い果たしたっぽい気がしてたんだが ポルシェに払った額のほうがアグリに払ったより多くね?
>>502 ナショナル銀行の倒産は、セナ死亡後だろ?
>>523 1.ある
2.知らん
ソフト系も2レース同じものを使わないとならないレギュだった?
>>523 ヘッドカバーのボルトをワイヤーでロック、さらにFIAのシールで封印。
だからエンジンを開けることが出来ない。
そして、エキゾーストパイプが付くところをプレートで塞ぐ。
排気ができないからエンジンを始動できない。
質問です。 F1とカタツムリはどちらが速いのですか。
多分カタツムリ
>>528 どうもありがとうございます。
カタツムリの方が速いなんて、意外です。
アホレスに感謝してるアホ
>>525 FIAの封印シールってコピー出来ないんだろうか?
そしたら新品エンジンでシールだけ貼り付けてあたかも2レース目を装うのも簡単?
あれだけ凄い物を開発できる技術があるなら紙幣ですら作れちゃう気がする。
>>527-529 アキレスと亀のパラドックスでググレ、ゴルァ!
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧ 。
ミ,,゚Д゚彡 /
>>531 紙幣と似たような技術が使われてるんじゃね?
95、2002年の日本GPの視聴率はどれくらいだったのでしょうか? 95年は出来れば放送時間も・・・
サンマリノのリバッツァ付近に写ってた3階建ての建物は賃貸アパートですか? ベランダからまるで学校グランドを見物してる感じで人がTVに写ってたやつです。
>>534 視聴率はわからんが、95年の放送時間は午後10時から12時までの中継だった。
しかも、下手したら日本シリーズの第7戦が放送される可能性もあったため、
番組時間を押してもっと遅くなる可能性もあった。
幸い、その前優勝が決まったからそうはならなかったが・・・
>>514 >エスポとフットワークは亜久里に払う契約金(というかどうか知らん)のせいで倒産。
どっちもバブル崩壊で本業がこけたんだよ。
>>536 あの近辺にある建物は大概個人宅で、親類を招いたり、金を取って
人を入れたりしているそうです
>>531 偽造シールの開発コスト及び使用するリスクと得られる利益がつりあわないんじゃね?
>>540 コストなんてF1の世界で気にはしないと思うが。
むしろリスクの方が大きな問題だと思う。
発覚すれば出場停止はもちろん、企業としてのイメージダウンも避けられないだろうから、やるほどのことじゃないでしょ。
>>540-541 イタリアがやると多分見逃して貰えるが、日本がやるとばれて酷い目に遭う。フランスがやったらどうかシラネ
543 :
音速の名無しさん :2006/05/06(土) 17:01:56 ID:EM7u+WTl
質問です。ミラーの視認性についてですが 時速300キロ近いスピードで後ろから迫りくるマシンを どの程度判別出来るんでしょうか? 中々周回遅れをパスできない時によく手を挙げてますが、 あれも前のドライバーには見えてるんでしょうか?
フジテレビ地上波で散々出てきている、アロンソの 『前にいるマシンが邪魔だと怒っている!』 は誰に対して怒っているのでしょうか?
>543 相対速度
ミラーの問題は速度より揺れですよねえたぶん。 手鏡にテレビ映しながら揺らしてみたけどさっぱりわかんねえw
>>531 君が言ってるのはね、大企業ならば大金かけて贋金や偽手形印刷して大もうけじゃね?と言ってるのとたいして変わらない。
550 :
音速の名無しさん :2006/05/06(土) 20:33:05 ID:Z0mLzf2V
現在のF1は何故 4駆ではなく2駆なんでしょうか?
>550 レギュで禁止されてるから
構造簡単でないと車検するの面倒なんで無いの
レギュレーションで許可されたとしても、現代の細いマジンに プロペラシャフト通したら空力にもずいぶん影響出るでしょうね。 車検はWRCなんかでもやってるので、面倒ってほどでもないと思いますけど
4駆にしてもメリットはほぼ無いみたいだし
>>550 レギュレーションの都合で、駆動輪と操舵輪を兼ねることはできない。
トルクスプリットは許可されているかどうかシラネ。
556 :
音速の名無しさん :2006/05/06(土) 21:03:38 ID:Z0mLzf2V
みなさまさんくすこ
まぁ四駆化するとしたらモーター+回生ブレーキ+キャパシタでハイブリッド化だな。 一応そういう提案はあるらしい。
さっきスマステ5で「F3が最もF1に近いカゴテリ」って言ってたけど 実際はGP2だよね?
F3だろ。 F3チャンピオン→マカオ優勝→F1
561 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 13:44:22 ID:S4uILt2U
>>558 「近い」の意味次第だな。
ドライバーのステップアップとして「近い」(早道)という意味なら
>>559 レギュレーションから来るマシンの性能的な「近い」なら、一昔前は
>>560 だった(今のGP2は知らん)
563 :
名無し :2006/05/07(日) 14:56:15 ID:tgNykXPY
虐殺!!
564 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 15:01:41 ID:BnVfboCb
ターボ
F3もシリーズの開催国によって格差が有るんじゃないのかな・・・ でっ、どこがレベル高いの?
現在はユーロF3が一番レベル高いみたい。
567 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 15:58:22 ID:B9hfzb6+
昨日の予選でフィジコがビルヌーブに怒鳴りに行きましたが 昔琢磨もピットに乗り込んだってのは本当ですか 詳しく話を聞きたいのですが
>>567 02年イタリアの予選のときにライコネンと交錯してしまったためクラッシュ。
そのために予選後にマクラーレンのピットに文句を言いに行った。
ちなみに、このアクシデントはライコネンに非があると言うことになった。
569 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 16:16:18 ID:S4uILt2U
570 :
パンチ :2006/05/07(日) 16:29:39 ID:z09k2Uba
F1レーサーになるにわどうしたらいいですか??
571 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 16:56:31 ID:bJGI2dQ1
「なるにわ」って「はにわ」の一種?
なるにわ物語
573 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 17:09:19 ID:z09k2Uba
ばかやろ!!へたくそ!!
574 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 17:10:21 ID:z09k2Uba
ばかやろ!!へたくそ!!
575 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 17:10:56 ID:z09k2Uba
ばかやろ!!へたくそ!!
>>568 マクラーレンのピットにいったら、「君はここにいるべきではない」、とかロン・デニスに言われたんだよな
ニュルの予選後に琢磨がパワステの調子が・・・とコメントしてましたが、 F1にパワステが導入されたのはいつ頃からなんでしょうか?。 それと、パワステが無かった頃のドライバはみんな豪腕だったのかな、 結構細めの人もいそうだけど。
578 :
音速の名無しさん :2006/05/07(日) 17:58:16 ID:z09k2Uba
シバカレたいですか?
セナの事故でパワステのモニターがどうのって話が出てたから、ハイテク時代に 普及したんじゃないか。
>577 1988年のリジェかもしれない・・・
アレは結局外したんじゃなかった?
584 :
音速の名無しさん :2006/05/08(月) 02:13:07 ID:mtDpPXx5
ミナルディはパワステ付いていない みたいな事話してたなぁ
585 :
音速の名無しさん :2006/05/08(月) 09:31:31 ID:5PRiUaVx
>>577 1988年のリジェのJS31が最初と記憶しているが…
まぁパワステよりも、伝説の分割タンクの方ばかりが注目されているが。
586 :
音速の名無しさん :2006/05/08(月) 12:39:31 ID:j0qDr7F2
中嶋のマシンはハンドル1回転位回るようにしてもらってたみたい(なんかの雑誌で自分で言ってた)重いからって。シューマッハとかはきっと半回転位でしょ?よくドライブできるよね! って記事だったなぁ
ザウバーのC23もパワステが無くて、ふぃじこがよく愚痴ってた覚えがある。
青くてパワステが無いF2003GAって言われてたっけ。
>>584 ユーンが、「パワステが無いから遅い」みたいなこと言ってた。
それだけじゃ無いと思うけど。
ヨーロッパGPで、よくアロンソのオンボード映像が出てきました。 録画したものを何度か見直してみましたがフロントウィングちょっと動いてませんでした? 特にミハエルがアロンソより先にピットから出たシーンの直後のオンボード映像ではっきりとわかると思います。 あの程度の小さな変形は問題ないのでしょうか? フェラーリのときは散々たたいてたのに・・・。 勘違いでせうか?
F1チャンピオンで尚且つルマン24時間も勝ったことがあるのは、グレアムヒル以外に 誰かいますか?
>>588 逆にウィングが全く動いていないマシンを教えて欲しいな。
>>586 これか
525 音速の名無しさん sage 2006/04/02(日) 03:49:00 ID:x9vN6Dw7
「中嶋悟のF1日記」(二玄社)という本の中にに、中嶋が開幕前のテストでロータスのステアリングが重いと指摘したら
ドゥカルージュが、「サトル用に20%軽くなるラック・ピニオンを開幕までに間に合わせるから」と保証してくれた、という記述がある。
つまりセナには問題ない重さでも、中嶋にとってはF1のステアリングの重さは辛かったということだろう。
>>589 マイク・ホーソン 1958F1チャンピオン・1955ルマンウィナー
フィル・ヒル 1961F1チャンピオン・1958/1961/1962ルマンウィナー
ヨッヘン・リント 1970F1チャンピオン・1965ルマンウィナー
ちょっと前まではF1とCカーとか、掛け持ちでやってるドライバーが一杯いたんだが、 今禁止なんだっけ?
>>594 F1以外のレースに出て事故りでもして、出場できなくなると困るんで
ドライバー・チーム間でそういう契約になっていることが多いとはきくが。
それ以前に今のF1の過密スケジュール(テスト込)だと禁止されてなくても
他のレースに出てる暇はないと思うぞ
>>595 オフのスキー禁止っていうのも昔あったような気ガス・・・
モントーヤがプライベートで怪我して欠場した際、マクラーレンとの契約で禁じられているのに バイクを運転して負傷したのではないかという疑惑も出てたな。
去年のモンの「ウィンブルドンで(ry」とかハイドフェルドの件とかは 別に禁止されてたわけじゃないんだっけ?
F1とCカー掛持ちと言えば、亜久里が3週連続くらい事故ったりしてたよなw
600 :
音速の名無しさん :2006/05/08(月) 23:48:02 ID:MSABMOxq
F1のペドロデラロサと モトGPのダニーペドロサを よく間違えるのは自分だけですか?
デラロサと従兄弟なのはアレックス・クリビ−レだよ
シャンパンファイトの時に流れている曲はなんですか?
>>600 鈴鹿サーキットのレースDJ、ヘンリー祝春樹も間違えてました。
>>602 オペラ『カルメン』の、『闘牛士の歌』です。
>>591 悟はモナコグランプリで、実用上5速(5速と6速のギア比が同じという意味)のマシンを使っていたそうだ。ギアチェンジの回数を減らせば、片手がハンドルから離れる時間がだいぶ減る・・・・・
>>600 苗字しか覚えてない人が多いから、お前だけ。
ロードレース世界選手権のギャリー・マッコイ(今はほかのカテゴリーに逝ったそうだ)とWRCのマルコ・マルティンは顔が似ているけど民族すら違う・・・・
今ドライバー達(スイスに豪邸持ってる人とか)はGP終るたびに家に帰れるわけじゃないんですよね?
608 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 03:15:37 ID:yoz5+Zjm
ボディーの表面はつるつるの方が良いのですか? 小さなぽつぽつが全面にある方が空気の剥離によさそうなのですが? あと、ウイングにはてこの原理が有効そうに思えますが、 前後のウイングのステーの位置をできるだけ、力点より離せば、 ドラッグを増やさずに、ダウンフォースを増やせそうに思います。 詳しい方の意見聞きたいな。
>>607 大抵のドライバーはヨーロッパ域内のGPならレース終了後その日のうちに帰宅してる。
ただしジャックなんかは車上生活だから「家」には帰ってないかも。
また、連戦かつスポンサー絡みのイベントなんかがあると帰れないかもしれない。
>>608 空気の当たる所に凹凸付けるのは、バイクレースとかでちょっと流行った。
今のF1は空気を剥離させずに、ディフューザーの上に持っていくのが主流。
ウイングステーの位置はレギュレーションで決まってる。
>>608 1点目については、ディンプルつけると空気抵抗がデカくなるし、空気が乱れる。
クルマ全体のデザインとしていかに前からどう流して後ろに持っていって上手く流して
ダウンフォース産むかを必死で考えてるのに、わざわざ乱流を発生させても…
2点目はその通り。だからウイングは前後にあるわけだし、その為にレギュレーションで
ウイングと、そのステーを置ける範囲が厳密に決められてる。
つるつるが良いです。カウルに沿って流れてくれるように日夜努力しています 剥離させたい所には数ミリの段を付けています一気に変えた方が乱流を防げます サイドポットの前のモノコックの部分など92年位のF1の写真など解り易いよ 現代のマシンでも勿論解ります。流速は速く乱流は小さく... 但しリヤウイングのサイドの内側をザラザラにした方が中と外の流速の差で 旋回時のダウンFが発生するかも....なんて考えもあるようです ステーの位置は厳格に定められております...くにゃ〜〜っとシナルしか 抜け道はないようです。
遅かった... ┓ ┏ (´・ω・`)(・ω・`)))コチン
614 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 04:46:40 ID:KapmVLVc
お前らが思うショックってなんだ 1 セナの死 2 ミシュランが逃げたアメリカGP 3 ブラジルGPのペレ
615 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 04:50:18 ID:KapmVLVc
3大ショックね
616 :
グルーミー :2006/05/10(水) 04:58:42 ID:Q1tFhvy5
日本人では井出って琢磨に続いて一番実力あるドライバーと言っていいの? 国内の成績とかよく分からん・・・
1.オイルショック 2.電気ショック 3.ライブドアショック
619 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 05:30:12 ID:uIX/Nh4a
1 鈴鹿逆バンクで二台抜いていったアーバイン 2 今まで誰ともF1の話なんかできなかった(言ってもふーん)俺が2ちゃんのこの板見つけたこと 3 ペレ事件。
ペレ事件って何ですか?
621 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 06:10:27 ID:FrnJOcwL
>>609 そうなんですか!ありがとうございました
623 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 08:14:48 ID:touuaqik
>>621 、ペレ事件って96年のデーモンヒルが勝った奴だったっけ?
02年のインテルラゴスでチェッカーフラッグを任されたけど振り忘れた件じゃね?
625 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 09:29:45 ID:X4Jx2L80
そして最初にチェッカーを受けたのは琢磨
>>617 そもそも琢磨は他の日本人ドライバーと一緒に走った経験がほとんどないから
正直なところ井出より本当に速いのかどうかわからない。
イコールコンディションなら井出より遅い可能性だって全く無いわけじゃない。
ただ琢磨が金石年弘や松田次生よりは速いのは間違いないと思う。少なくともSRSではそうだった。
でもって井出よりは本山の方が速い。これは間違いない。
628 :
608 :2006/05/10(水) 13:19:52 ID:LkDQPHsK
>>610 ,611,612
レスありがとです。
皆さん詳しそうなので、もう一つ聞いてみます。
サイドポッドの横壁とアンダーパネルの間に隙間とか小さな穴を並べて、
エアカーテンを作って、スキッドブロックによって横に逃げる空気を
出来るだけ逃がさないようにすることは可能ですか?また、意味有りますか?
>>628 レギュレーションで禁止。
裏から見て、表の部品が見えるとダメ。
意味があるかどうかはわからん。
631 :
608 :2006/05/10(水) 13:33:33 ID:LkDQPHsK
ウィングステーの位置は、マクラーレンのようなショートノーズとロングノーズ のマシンも同じなんですね。知らなかった。じゃあ、てこの原理から考えると、 オーバーハングが長い方が、ダウンフォースを有効に利用できるということですね。
632 :
608 :2006/05/10(水) 13:39:51 ID:LkDQPHsK
>>630 なるほど、そうですか、無理ですか。
じゃあ、ディフレクターの1番外側で、車体の外側に渦のような空気の
流を作って、底部から逃げる空気を、できるだけ少なくする
ということはできますか?意味無いかな?
633 :
608 :2006/05/10(水) 13:45:01 ID:LkDQPHsK
あと、ホイルの形状を微妙にプロペラ状にして、前から流れてくる 空気を邪魔しない程度に、車体側に空気を取り込むことは可能?
すみません、レギュ関係にホイホイ答えている人がいますが 何でそんなに詳しいんですか?正直凄いと思います。
>>633 >空気を邪魔しない程度に、車体側に空気を取り込むことは可能?
何のために?
ラリーなんかでブレーキ冷却のために外へ排出するためのカバーはあったが。
>>635 公開されている
>>633 が言ってるのは(フロント)ホイール経由でマシン下面への流量を増やせないか?ってことだろ
638 :
音速の名無しさん :2006/05/10(水) 19:34:50 ID:yoz5+Zjm
>>637 そうです。アップライトにブレーキローターを冷やす為のものが
最近ついてますよね?あれの拡大解釈版です。
それで、でんでんむしみたいな感じのものをつけて、
マシン下面への流量を増やすという考えです。
ついでに後輪では逆にして、ディフューザー付近の空気を外へ出して、
その辺の気圧を減らせば、もっとグランドエファクトの効果を上げれそうかと。
可動空力パーツ扱いでアウトな希ガス。
タイヤ、ホイールで思いっきり乱れてる空気が果たして上手く流れ込んでくれるか… ブレーキはとりあえず空気当たれば冷えるだろうけど。 上手く流し込めたとしてそれで増えるダウンフォースのメリットが バネ下重量の増加というデメリットを上回れるか。 多いに疑問。
ホイールが重くなりそうだな タイヤ交換担当メカニックが苦労しそうだなw
>>638 ホイールの内径ギリギリの、ブレーキローターが入ってるんだぞ。
空気通る所なんて殆ど無い。
井出がF1ライセンス取り消しになった事にちなんでの質問 90年末頃、インディカートだかIRLだかのアメリカのレースで 同じようにライセンス取り消しになった元・Fポン出身の日本人ドライバー、誰でしたっけ 名前ド忘れした Fポンで走ってた同じ名字の2人のうち、歳取った方だと思うんだが
↑訂正 ×90年末頃 ○90年代末頃 です スマソ
服部のこと?
服部ってライセンス剥奪だったの?
そんな記事、読んだ覚えないなぁ。
>>638 そんなことして流速の遅いエアを流したら逆効果では?
647 :
643 :2006/05/10(水) 22:22:59 ID:Hq8QQU6E
>>645-646 情報ありがとう
色々ぐぐって調べてみたところ、どうやら服部茂章っぽい
ただライセンス取り消し〜のソースは確認できず
俺の記憶違いかも
確か、昔何かの雑誌か新聞で読んだ気がするんだが・・・
服部茂章氏はF1に挑戦するようなアクションは全く起こしてないから スーパーライセンス取り消しに関するのは記憶違いかと ただドライバーとして危険だとか何とかイチャモン付けられてた記憶はあるような 本当にイチャモンレベルだったけど
649 :
643 :2006/05/10(水) 23:07:38 ID:Hq8QQU6E
ライセンス取り消しじゃなくて インディ出場停止勧告とかだったかも知れないです 技量的に未熟で危険だからもう出るな、とかなんとか運営側から言われてたような
>649 単にインディでルーキーテストを受けさせられたとかじゃないの? あそこはF1チャンプでも危険だからルーキーテスト受けさせるし
>>650 それじゃないと思う
クラッシュが続いてケチつけられてたような
服部氏にはインディ行く前年のJTCCで優勝した時、ガレージに行ったら シャンパンと、クルーからオロナミンC数本貰った。いい思い出。 その後、ずーっと残ってたら照明が全部落ちちゃって歩いて帰ってると PIAAのクルーがやってきてPIAAの車に乗せてくれて送ってくれた。
井出がライセンス取り上げられたそうですが、 昔、セナも取り上げられたか、取り上げられそうになったことがありませんでした?
>>653 セナはスピード違反で捕まって問題になったことがありますが、
取り上げられたことはないです。
>>654 どうやら勘違いだったみたいです。
どうもありがとうございました。
>>653 「セナ バレストル」あたりでぐぐって見れ。
来年のライセンス発行しないと脅された事はある。
>>638 空力用ではないが、90年前後のWRCでは、
ホイールにベーンと呼ばれるアイテムを装着して、
ブレーキ冷却用に、空気を取り込んでいた。
658 :
音速の名無しさん :2006/05/11(木) 02:33:30 ID:7IQLjNYi
>651 クラッシュして重傷→撤退になった話なら記憶にあるんだけど (もう一人の服部)、ライセンス関連の話じゃないしなあ ……なんかあったっけ?
>515 we're along on a rimit the chassis and cars is on a limit the human beens is on a limit that what is all about motor racing that what is all about fomula 1 と、オレには聞こえる。 携帯から亀レススマソ
660 :
音速の名無しさん :2006/05/11(木) 05:44:38 ID:00Pe0BnD
失礼 >511 でした
今シーズンのエンジンは形式や重量が厳しく制限されていますが、 これ以上大きくしちゃダメって寸法規定はあるんでしょうか? 仮にそういった規定がないならエンジンとギアボックスを一体にして それをエンジンだと言い張ればギアボックス分のバラストが積めて (゜д゜)ウマーだと思うのですが
>>661 過去にエンジンとギアボックス一体のエンジンでひどい目にあった2輪車メーカーがあったな…
2GP1エンジンにギアボックスも巻き込まれるからいいことないだろ。
>>661 >エンジンとギアボックスを一体にして
少し前までのフェラーリってほぼこれだったよね。軽量化小型化と引き換え
にどこか問題が出れば全取っ換え。金と組織があるからなせる業。
エンジンライフ制限が始まってからはどうなんだろ。
井出のライセンス取り消しだそうですが、 そもそも井出のライセンスはいつ発行されましたか? 発行の条件に、レースディスタンスの走行経験みたいなのがあったと思うのですが スーパーアグリはそんなにテストやってた印象がありません。 僕の記憶違いでしょうか。
668 :
661 :2006/05/11(木) 17:42:34 ID:PKUXkvg+
>>662 今の技術ならなんとか・・・なりませんかねえ
>>663 その辺は設計する人作る人に頑張ってもらえば問題なし!
>>665 それをさらに押し進めて、エンジンの部品の一部としてギアボックスがある感じを考えてます
ピストンやバルブのついでにギアがあるって具合に
>>667 一体化すれば今現在規定されているエンジン重量95kg(だっけ?)をエンジン+ギアボックスの重さ
として言い張れるのでギアボックス分の重量数十キロ分リアエンドを軽量化できたり、バラストが詰め
れば重量配分上有利じゃないかなと思ったわけであります
>>668 車両検査の際、ギアボックスはどこにあるのかね?と聞かれたらどう答えるんだ?
しかも予選とかセッション中にクラッチトラブルが起きたら、エンジン交換か、そのセッション捨てることになるな。
671 :
音速の名無しさん :2006/05/11(木) 19:09:52 ID:pI0aJzRE
>>668 まあ非現実的ということだと思う
技術的にも物理的にもレギュレーション的にも
672 :
音速の名無しさん :2006/05/11(木) 19:22:39 ID:QZwp5iVb
バレンティーノロッシがF1に転向する噂がありますが、 2輪から4輪に乗り換えた場合、マシンを操る上で どのようなメリットがありますか?教えてください。
うろ覚えで申し訳ないんですが、質問させてください 数年前にお蔵入りしたMP4/18が下方排気に挑戦し、熱処理問題も含めて 失敗に終わったと覚えていますが、もし、熱処理さえ問題無ければ 空力的には有利に働くんでしょうか
>>672 転向のメリットなんか特にないだろ。せいぜい勝負の場数を踏んでいる、大舞台に慣れていることくらい。
メリットがあるから転向するんじゃなくて、二輪と四輪に必要とされる才能が共通している
と思っているから転向してもいけるんじゃないかと考えているだけだろう。
>>673 ちょっと前まで、下から出すのが普通だったんだよ。
ディフューザーの中に排気口を付けて、排気速度をプラスしてダウンフォースを
増加させる。
でも、コーナーリング中にアクセル戻したりすると、いきなりダウンフォースが抜けて
マシンの挙動がシビアになりすぎるから、廃れた。
おっとかぶったね・・でも一応
>>673 昔は長いことディフューザー内排気だったがなんで廃れたかというと
スロットルのオンオフで流速が変化して安定しなくなるという欠点が露呈してきたから
グランドエフェクトが十分に効いてる時はよかったがステップドボトムになり総量が減ってるから少しでも安定させたいと
でもメリットは流速が高まるから引き抜き効果が上がってダウンフォースが増えるものもあるんだな
今の車ではけっこうシビアになりそうなんで結局使えないんじゃないのかね
>>668 >一体化すれば今現在規定されているエンジン重量95kg(だっけ?)をエンジン+ギアボックスの重さ
>として言い張れるのでギアボックス分の重量数十キロ分リアエンドを軽量化できたり、バラストが詰め
>れば重量配分上有利じゃないかなと思ったわけであります
ひた隠しにして出てきても1戦のみで禁止されるだろ。
ってか車検すら通らないかもな。
事前リークしたら、レギュ書き換えておしまい。<BARのカラーリングように
675、676さんありがとうございました こんなに早く回答が来るとは思ってなかった… 採用されなかった理由は、熱処理問題ではなかったのですね
BARのカラーリングってなんの事だすか?
ピットクルーになるにはどうしたら良いんでしょう?
>>679 555とラッキーストライクの2台が違うカラーリング。
682 :
666 :2006/05/11(木) 22:08:42 ID:xb83l4xV
>>670 ありがとうございます
下位カテゴリーでの実績がない場合とごっちゃになってました
683 :
音速の名無しさん :2006/05/11(木) 22:13:49 ID:ZA+bWOHo
>>680 F1ならヨーロッパに移り住んで、F1チームのメカニックの求人に応募して採用されたらいい。
無論車両整備技術はそれなりのものを要求されるが、
最近では下位あるいは他カテゴリでの経験がないクルーも多いみたい。
F1はメカニックは比較的出入りが激しいみたいから、チームを選り好みしなきゃ
どこかのチームには潜り込めるでしょう。
685 :
音速の名無しさん :2006/05/11(木) 23:07:49 ID:O6lxvf+s
>>680 イギリスオートスポーツならオフ期にほぼ毎週求人広告が出ている
ただエンジニアやメカでは要経験が多い、マーケティングや経理部門など
ならレース界での経験は問わないみたい
チーフメカのサラリーが7万ドルってF1RACINGに出てたな。
687 :
680 :2006/05/12(金) 17:44:17 ID:YdioZXdC
>>684 ,685
サンクス
モータースポーツに携わるのが夢だから頑張ってみる!!
LTの登録をするとエラーが出ます 生々しいアドを使ってもだめです どうすればいいのか教えて下さい
エラーがどこで出るのか、なんてメッセージ出るのかとか書かない以上、解決策は出てこないと思われ。
先日のニュルの予選で フィジケラがビルヌーブに文句を言っていたシーンで フィジケラをなだめていた人、誰だっけ? どっかで観たことある気が・・・
F1のレギュレーションで、規定燃料量は何リッターでしょうか?
最近メカ関係のアイディアの質問が多いので、この機会に聞きます 以前、ウイングカー時代に「ポーポイジング現象」なんてのがありましたが これってもしアクティブサスと組み合わせた場合、無くなると思いますか? あとこの現象ってファンカーがもし発展していたら起こっていたと 思いますか? 今は全部レギュで禁止されてますがフッと思いました。よろしくお願いします
>>693 アクティブサスはバネが無いし、ハードソフトの概念も無い。
だからサスに起因するピッチングは起きないはず。
ファンカーでも起こったと思う、車高が肝心だから。
でも、フロントサスペンションは柔らかくても大丈夫な気もするから、
少しはマシかもしれん。
ベンチュリーカーのポーポイジングはおそらく バンプ等 -> ピッチ変化 -> 空力中心変化 -> ピッチ変化 ->… となってピッチ振動の収束が悪くなる現象と思われるので、 アクティブサスの場合はレスポンスが非常に良いか適切なチューニングで回避するかしないと かえって増幅させかねないんじゃ。 その点ファンカーはシールの破れが急激にならないよう気を使えばマシンの姿勢に関わらず ダウンフォースは安定しているのでかなり有利かと。
前提として、どちらもある程度の完成形での話でしょ?
ぱっと思いつたのは
>>694 と同じ考えだけど、どうだろ。
697 :
音速の名無しさん :2006/05/13(土) 13:38:41 ID:gEIV8yzO
ニフティのスペインGP写真でルノーだけマイルドセブンのロゴがあり フェラーリやホンダはタバコロゴ無しにみえます。 スペインはEUでタバコ広告禁止かと思いましたがなぜ? ニフティが昨年の写真を間違って載せたか、なにか特例か? 今夜のフジテレビの予選放送ではっきりするだろうが...。
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< あぼーん あぼーん あぼーん UU ̄ ̄ U U \_________________
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< あぼーん あぼーん あぼーん あぼーん UU ̄ ̄ U U \_________________
700 :
音速の名無しさん :2006/05/13(土) 14:12:19 ID:P+ANsiZP
>>697 確かタバコ広告を出す場合、スポーツイベント一つにつき一つしか出せない、
みたいな決まりがあった気がする。
なんでマイルドセブンなのかは知らん
701 :
697 :2006/05/13(土) 15:57:28 ID:gEIV8yzO
>>700 アメリカがその方式だったと思います。
2005年アメリカGPは、マイルドセブン有り、マルボロ無し、ラッキーストライク無し、だった。
EUは全面禁止の筈だが、今夜の予選で確認します。
〜F1 なぞなぞ〜 韓国エステが好きなF1ドライバー、だ〜れだ? ヒント:最近の人ではありません 正解の発表は1時間後
「なんでも質問」の一種では?
705 :
音速の名無しさん :2006/05/13(土) 16:47:10 ID:jJtDuUFE
F-1カーって一般道でも速いの?
>>704 F1についての疑問を解決するためのスレ。
クイズ大会のスレじゃないんだよ。
>>702 の正解は
アルベルト・アカスリw
邪魔してスマソ
板違い。ジュゼッペ去りーな!
709 :
音速の名無しさん :2006/05/13(土) 17:06:13 ID:4VuDMuYe
>>705 F1マシンは最近は特に、路面にでこぼこがあると苦手だと思われ。WRカーなら速いと思う。
すいません質問です。 昨日のモンテイロのコメントに 「そして異なる電子系統のセッティング、トラクションコントロール、アンチロック・ブレーキングといったものを評価したよ。」 とありますが、現在のレギュレーションでABSって許可されていましたっけ?
ロッくしないようなブレーキのかけ方を会得したんだよきっと…
ハッキネンってそんなに泣き虫だったんですか?
714 :
音速の名無しさん :2006/05/13(土) 18:54:05 ID:l4yoXCpj
エンジンの最高回転数は何回転くらいですか。きりのいい2万回転を超えてるところはありますか。
フェラーリの旗に書いてある「S J」とは、なんの略ですか?
716 :
511 :2006/05/13(土) 19:23:22 ID:4LLxWIQc
>>659 ありがとうございます。たしかにそう聞こえますね。
>>715 「S F」でしょ、スクーデリア・フェラーリ。
厩舎とかの意味で、エンツォがアルファロメオのレーシングチームを指揮していた。
>>713 決勝中にミスしてリタイア。そのまま森の木陰で泣いたことがある人
>>714 ベンチテストでならコスワースが2万回転超えしていた
(コスワースのHPに動画あり)
2万回転超えのエンジンが実戦投入されるのも時間の問題ではないかと…
アロンソが今所属しているチームは優勝することが可能なマシンを十分に 供給してくれているのにかなり前からマクラーレンに移籍を表明している 理由を教えてください。 金ですか。 マクラーレンのほうがマシンのスペックで優れているのですか。 移籍を決めたときはルノーでワールドチャンピオンになれるだなんて思って なかっただけですか。
ルノーがギャラに渋いのといつ撤退するか分かったもんじゃないから、ってのとこだと思う 本当のところは本人か関係者しか知らんと思うが
まあマクラーレンは腐っても(ま腐ってはないけど)名門だから ルノーはメーカーとはいえ所詮一段落ちするという感覚もあるしね 車の速さとは別の話で
>>721 某御大(故人)はイギリスチームは一まとめに「バックヤードビルダー」風情とか言って見下してたけどな。
723 :
719 :2006/05/14(日) 16:03:51 ID:0oRp/zjv
ありがとうございました。 これで来年から表彰台にも上がれないようになったらどうするんでしょうね。
724 :
音速の名無しさん :2006/05/14(日) 16:54:47 ID:N8AabNYh
シューマッハがブレーキング時にアクセルをチョンチョン開けてるのは具体的にどういった効果があるのでしょうか?
シフトダウンでしょ?ウァン、ウァン、ウァンてって コンピューターがスロットルを開閉して回転合わせしてる
>>721 そりゃいつの話だw>バックヤードビルダー風情。
728 :
音速の名無しさん :2006/05/14(日) 17:30:58 ID:esSI3JB3
現地解説との連絡ってなにでやってるんですか?タイムラグがなくて不思議に思ってました
>>728 今時ラグでねぇよ。何万年前の話してんだ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / なんでHONDAは、レース中のベストラップは、 (;゚Д゚) < 他のチームに負けないぐらいのタイム出してるのに ./ | \ 燃料が重い時のタイムは、ライバルチームよりだいぶ遅いの? 〜(___/ \_______________
>>723 次からは過去ログも見てくれな。
数百レス前に同じ質問があるぞ。
>>724 オンボード映像での表示のこと?
あれはコーナリング中に回転数を上げておきたいか加重を後ろに持っていきたい
ってことかと感じたが…
ブレーキとアクセル同時にしている瞬間があるのはなぜ?
735 :
724 :2006/05/14(日) 18:53:27 ID:N8AabNYh
>>733 そうです。中継でときどき表示されているものです。
他のドライバーと違って、シューマッハだけが顕著だったので何か特殊な事をしているのか気になりました。
回転数を上げておけば、トルクの小さいV8エンジンでは立ち上がりで効果が大きそうですね。
>>734 パターンその1.ヒント:ヒールアンドトウで調べろ
パターンその2.ゲルハルト・ベルガ−の話なら、ブレーキは前が殆どで、後ろはちょっとだけ。
→ベルガーは手アンダー気味の人だった。
→アクセルとブレーキを両方踏むことによって、前は減速しようとし、後ろは加速しようとする。
→前を減速させることによってプッシングアンダーステアを防ぎながら、後ろを加速させることによってパワースライドを起こす。
注意:普通の人がこんなことをすると、アクセルとブレーキの配分が適切にならず、コーナーでクラッシュするのが落ち。
>>724 リヤのトラクションコントロール<ドライビングでの
>>738 1979年のUSイーストGPのワトキンスグレンのようですね。
相手はルノーのルネ・アルヌー。しっかし凄いなジルは・・・
ごめん全然違うかも
>>738 79年フランスの2位争いで相手はルノーのルネ・アルヌー
F1の歴史上でも最高のバトルの一つと数えられてる超有名なレースだったりする。
あとこのレースがF1の歴史上初めてターボエンジンが勝ったレースとしても記録されてる。
>>739 >>741 レスどうもです
アルヌーって、あの伝説の「とうせんぼ爺」?ですよね??
若き頃は結構凄かったんだ・・・
これはもっと長く観たいな〜、DVD、ググッて探してみます。
探しきれなかったら・・・また来ます。><
>>742 >>739 は大間違いです、アルヌーは1983年まではチャンピオン争いをしていて
プロストとどっちが最初のフランス人チャンプになるかとか言われてました。
あとプロストとアルヌーは死ぬほど仲が悪かったです。
>>743 了解です
お二方、ありがとうございます。
その動画、俺のPCでは見れないけどw 何年か前のF1総集編でカナダGPの時過去のジルの走りが紹介されていた (ルノーと競り合うフェラーリのジルだからおそらく738の動画) ナレーションで「レースに対する考え方はストレート、計算ずくの走りなどなかった しかし激しい勝負の中、常にフェアに走り続けたジルを我々は知っている」 というような解説だったが 画面見てたら結構コーナーでアウトから ルノーに被せる危険な走りしてたぞジルw
>>745 当時はそれもレースのテクニックの範囲内で、相手も解ってるだろうし。
今それやると「あいつはアマチュア」って言われるが。ヤワな時代になったもんだよ。
あの頃相手に結構ぶつけてもそれほど壊れなかったけど
今はちょっとでもぶつけるとまともに走らなくなる。ヤワな時代になったもんだよ。
>あの頃相手に結構ぶつけてもそれほど壊れなかったけど ???当時はちょっとぶつけただけで簡単に死ぬような時代でしたが…
>>739 フランスのディジョン
>>745 >というような解説だったが 画面見てたら結構コーナーでアウトから
>ルノーに被せる危険な走りしてたぞジルw
被せること自体は危険じゃないよ。
被せられた方が怖気づくようなら、被せるだけでも危険だけど。
<この場合は被せられる側が危険
>>746 言われるか?
言われたとしても、言う奴次第だろ。
750 :
730 :2006/05/15(月) 18:08:54 ID:onDiOCd7
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / まだかニャン! (;゚Д゚) < もう1つ質問。バリチェロとラルフは、予選で同じタイムだけど、 ./ | \ 順位はどうしてバリチェロが前になったの? 〜(___/ \_______________
751 :
音速の名無しさん :2006/05/15(月) 19:11:51 ID:3QTCVSl0
フェラーリのウイングが問題になりましたがフェラーリはもちろん ルノーやマクラーレンもノーズの車載カメラで動いてるのがばっちり映ってますが 問題にならないのですか?
>>750 同タイムの場合先に出した方が上位グリッドになる。
最近よく見かけるage荒しさんは、なんとかなりませんか?
>>753 新しいレギュレーション追加すればいいんじゃないかな?
ageたら10グリッド降格とか。
表彰式で使われるシャンパンの銘柄は何? ――――――y―――――――――――――――――――― ∧∧ (゚Д゚∩
>>755 マムのコルドン・ルージュ ブリュットで3リットル容量のジェロボアム
>>742 >若き頃は結構凄かったんだ・・・
違うぞ。アルヌー自体は歳の割には速いんだが、リジェが遅かったんだよ。
758 :
音速の名無しさん :2006/05/15(月) 22:09:23 ID:56WGVlzi
FポンのトップとF1のビリのマシンでは 鈴鹿だと何秒違うんですか?
FNで1分44〜45秒だから10秒くらいかな。
>>756 一昔前は「モエ・エ・シャンドン」だったと記憶していますが
いつの間に今の銘柄になったのでしょうか?
>>758 F1は去年のポールタイムが・・・雨なのでFLで。ライコネンの1分31秒台だから、ビリが5〜6秒落ちで36〜37秒台かな?
Fポンは第2戦鈴鹿のPPがトレルイエの1分45秒台。チョイ濡れの路面らしいので、合同テストのタイムを見ると・・・43秒台だね
43−37=6 で、だいたい6秒くらいじゃない?
ちなみにF1がワンメイクタイヤでFポンがコンペタイヤだった96年の場合、
Fポンのトップ高木虎之介のタイムがF1の予選10番手に相当してた
タイヤって重要だと認識した出来事ですた
Fポンのが速くなったりしたら萎えるな。
単純比較はアレだけど1994-1996はFNでもクオリファイできたけどね。 予選10番手ってのは怪しいけど・・
765 :
音速の名無しさん :2006/05/15(月) 23:21:41 ID:56WGVlzi
意外とFポンも速いのね。 F1だけが異次元っぽいイメージがあるけどそうでもないんだね。 Fポンももっと音を派手にすれば面白そうだけど マフラー規制されてるんだっけ?
766 :
音速の名無しさん :2006/05/15(月) 23:23:16 ID:BRQk8uiC
なんでルノーだけタバコ広告OKだったの?
767 :
761 :2006/05/15(月) 23:34:50 ID:zzB4VmHb
>>764 96は特別遅かったのもあるけどね
96年は翌年からBS参戦を控えてて、GYがまともなデータを取らせないためにワザと糞タイヤを鈴鹿に持ち込んだとかで、
日本GPのタイムは遅かったはずだから。GP直後にBSのテストが予定されてたから
10番手云々は今宮氏の記事で比較してたから、同氏がF3000取材してた95かも知れない
でも96頃はオレもデータ研究にご執心だったから自分で比較してたから、たぶん96もそんなだったと思うよ
>>767 予備予選やってた頃も日本F3000のトップタイムがF1の予選タイムの
17番手に入るとかで問題視されたことがあったよね。
F1の車両規制だけが突出して下位カテゴリーとの整合性が取れない
のとF1チーム間で格差がありすぎて。
770 :
730 :2006/05/16(火) 14:49:18 ID:Be5ZGgC1
>>752 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ / ありがと。先が優先ですね。
(;゚Д゚) <
>>730 は、まだ?
./ | \
>>768 フラッド氏あなたなら
>>730 に答えられる気がする。
〜(___/ \_______________
原因がわかってたら改善してるよねぇ
773 :
音速の名無しさん :2006/05/16(火) 16:20:49 ID:6WRtf5Gz
>>730 レース中のベストラップは他のチームに負けないぐらいのタイム出せるけど
燃料が重い時のタイムは、ライバルチームよりだいぶ遅いマシンだから。
――――――y――――――――――――――――――――――――
∧∧
(゚Д゚∩
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧ ∧ / 冗談はさておき、琢磨降ろしがはっきりしたころ、
(;゚Д゚) < 自分で一発狙いのセットアップにしといてロングランが
./ | \ 遅いと文句言ってる、と「公表」されてたのが気になるね。
〜(___/ \_______________________
774 :
音速の名無しさん :2006/05/16(火) 16:21:15 ID:0yseZTmF
775 :
730 :2006/05/16(火) 16:25:53 ID:Be5ZGgC1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧ ∧ / そうですか。 (;゚Д゚) < HONDAの燃料重い時の他チーム比の遅さは、 ./ | \ 巷で推測論も出ないほど難問なのですね。 〜(___/ \_______________
03年くらいまでは重タンでもそこそこ走れてた(USGPとか日本GPとか)印象あるけど 04年の2番手マシンになった頃以降重タンがよくない印象。でも04ドイツとかあるか。 燃料タンクの配置とかが影響してるのか、05年の出場停止問題が尾を引いている気もする。 以上チラ裏。
777 :
730 :2006/05/16(火) 19:08:11 ID:Be5ZGgC1
>>776 ありがとう。
理想は、真中低くが理想なのですかね。
結局車がだめってことだよ。
>>775 のことはウェーバーとかトゥルーリにも共通するような気がする。
去年の琢磨は集中力がないとか言う人もいるけど
単に移籍先へアピールするために予選での一発に頼るしかなかったと思う。
フェラーリ、ルノー、ホンダ、メルセデス、コスワース、トヨタ、BMW 以上、今年参戦しているエンジンを出力の出ている順に並べると どうなるでしょうか? (トルクとかは関係無しに、ただ単に最高馬力で比較した場合)
>>779 フェラーリ、ルノー、ホンダ、メルセデス、コスワース、トヨタ、BMW
のエンジンが何馬力出てるのか教えてくれ。
そうしたら、出力順に並べてみよう。
782 :
音速の名無しさん :2006/05/16(火) 21:23:19 ID:jNiWMBgN
>>779 各メーカーの詳細はわからんが
だいたい800PSってどっかで聞いたような・・・
ちなみに去年の中国に出てきた「最後のV10」は
1000PS近く出てたそうな
トラクションコントロールって使われているようですが、 使用が許可されていたのですか?
そうなんですか・・・てっきりそういった補助するのは禁止されていると 思っていました。 ありがとうございました。
>>785 禁止したいんだけどギミックの隠蔽が巧妙になって、そういう小細工に
金をかけられるトップチームに結局は有利に働いて格差を広げることに
なるってんでFIAが白旗を掲げたんだよ。
787 :
音速の名無しさん :2006/05/16(火) 22:28:58 ID:GKXhuxIR
>>785 >>786 そうそう。ピットレーン用スピードリミッターとか、
コーナー毎のエンジンマッピング(燃料噴射量と点火時期など)とか、
ルール上は合法で、うまいこと使うとTCS同様の効果が得られるものが
いろいろあるから、TCS禁止する理由がなくなってしまった。
1987年のロータスホンダ コクピット後方上部のスポンサーにかわいい怪獣みたいなのがあったと思うんですが あれはなんという会社ですか?
江戸時代からタイムスリップして来たのか?
790 :
785 :2006/05/17(水) 14:06:42 ID:J52OLVDp
何年か前のF1専門書でTCS禁止と書いてあったのでずっと禁止なのかと思っていました。 確かに本にも巧妙化していると書いてありましたがそこまで行ってしまったのですね。 いつかABS解禁も・・・?って思ってきました。 ありがとうございました。
去年HONDAは、シーズン終了後F1最高速にチャレンジするって言ってたけど、 何キロ出たの?
>>792 ありがとうございます。
すごっ!
写真に何が写ってるんだろう?
そこみたんだけど、2006/03/23、までしか過去の記事ないよね。
11月なんてそんな古い記事どこから見れるの?
>793 写真に写ってるのがピトー管だよ。 どう言う物かはググってみましょう。図解入のサイトがあるよ。
795 :
音速の名無しさん :2006/05/17(水) 19:45:18 ID:LkawHWas
かぶった・・・ 400km/hオーバーで吊ってくるorz
798 :
795 :2006/05/17(水) 20:59:46 ID:LkawHWas
んじゃ俺は500km/hで吊って来る
799 :
795 :2006/05/17(水) 21:01:41 ID:LkawHWas
しかも良く見たら両方直リン・・・orz 上乗せ100km/hにしとく
\)
O )
>>800 (ヽ┐ ☆ /O|
◎彡 ◎
>800 みんな雪の中、半袖着てるのかよw
803 :
785 :2006/05/18(木) 04:50:00 ID:wGW9ry8r
TCって出てちょっと驚いて、聞いた次第でした。 最新の本とかもいろいろ見ないとだめですね。
>800 白い物のは塩です。 海水の湖(←知力不足でスマソ)が干上がった所です。 アスファルト等の場所だとタイヤが持たないらしい。 違ったかな?
806 :
音速の名無しさん :2006/05/18(木) 17:53:03 ID:BlfU19FH BE:113213546-#
>>805 アスファルト上で415kmだすとバーストする?
>>805 えらく平坦で面積もあるからだろ。
いろんな乗り物(自転車も)の最高速チャレンジャーのメッカだな。>Bonneville Salt Flats
どうして塩か? 速度が上がれば上がるほど、タイヤの熱耐久力の問題が起きるからである。 空気の熱膨張率には限界があるので、対策をすれば空気圧によるバーストはしない。 ただ摩擦によるタイヤトレッドの温度上昇が厄介者で、速度が上がれば上がるほど、 つまり運動エネルギーが上がれば上がるほど、わずかな空転でも多量の熱エネルギーが 発生することになり、トレッド面が溶融し、内圧に耐えられなくなり、タイヤがバーストしてしまう。 ここまで書けば、結論はお分かりであろう。
>>807 しねーよ。
昔のルマンも400km/hオーバー出てたんだから。
>>810 ミュルサンヌの直線のシケインは糞だな・・・・・・
だな。 「直線は2Km以内でなければならない(超える場合はシケインを設けなければならない)」だっけ? もうアフォかと。
813 :
音速の名無しさん :2006/05/18(木) 23:46:28 ID:wWGTACgI
名前のJrって取ったり、付けたりする基準って有るのかな? エディー・チーバーは付いたり、付いてなかったりしてるし、 アル・アンサーJrはいつまで経ってもJrのままだし。
別に適当じゃね? 西洋社会の名前に関する感覚はよく分からんし。 日本みたいに本名(戸籍上の名前)にこだわって公の場でそれはガチっていうノリじゃないからな。
815 :
音速の名無しさん :2006/05/19(金) 02:36:14 ID:iAuxeEkd
とても白痴の♂。歯もなくて変。そいつのF1知ったかぶりがウザい。時々、嘘の作り話まで入れる。こんな奴をどうすれば、おとなしくさせれますか?
ベルガー同乗でマクラーレンF1運転させてあげればいいよ
ロン・デニム
818 :
音速の名無しさん :2006/05/19(金) 10:42:51 ID:8o/JZ4YZ
>>813 同名の親父が健在かどうか。死んだり隠居したら息子の名からJr.がとれる。
>>809 エンジンの限界、つまりこれ以上速度が上がらないところまで
速度をあげて何キロも走ればそうなるだろう。
でも、伸びない所まで速度を上げたら終了なんだから、バーストなんか考えなくていいんじゃないか?
だからアスファルト上でやればいいじゃん。
>>819 オーバルじゃなくて、スピードが出せて延々と続くアスファルトがどこにあるよ?
作るにしても金かかりすぎね?
塩湖ならタダだし、だだっぴろいし、300km/hでスピンしても壁がないからぶつからないし。
>>820 ぶつからないけどスピンしたとき運が悪いと転がる。それはもう凄いスピードで何回転でも。
あれはもう早い事失神した方が見のためだね。
>>821 だよな?
トップフェールでも500KmOver平気でするし、確か車軸駆動の最速は700Km(もっと上かも)
くらいだから、かなりマージンあるよね。
ボンネビルの利点は
>>820 の言うように、フラットな地形だよね。
>>820 ジェットエンジンつけて世界最速記録出したやつあったじゃん。
あれどこでやった?
Route66で使えそうな区間ないかな?
車輪で700前後の記録は出てるよね。それにくらべたら F1の速度もかわいいもので…… ジェットやロケットでの速度記録は音速超えてるから 衝撃波がおきても平気なくらいまわりになにもないのも条件になるかな
826 :
音速の名無しさん :2006/05/19(金) 16:38:22 ID:9H+P4WZ2
地上波放送がハイビジョンになる事は無いんですか
マイド 今シーズンのルノー/アロンソの速さはダントツで、 1)追い着けない 2)壊れない 3)ミスしない のパーフエクト状態です。他のチームは独走を許さない為にも、何か打つ手は 無いのでせうか?。
828 :
音速の名無しさん :2006/05/19(金) 17:12:40 ID:bJyMqcAd
>>827 マクラーレンのBシャーシに期待、ニューイーがいないけど・・・
あと質問なんですけど、F1チャンピオン経験者同士のチームって1985、1986と1989の
マクラーレン以外にありましたっけ?
832 :
音速の名無しさん :2006/05/19(金) 21:03:04 ID:nxUq8Cf+
ついこないだのスペインGPのテレビで放送されたものが見たいのですが、どこかで手に入るのでしょうか? できればフジテレビで放映された分がいいのですが見れたらなんでもいいです。ほんとに見たいので宜しくお願いしますm(__)m
フォーメーションラップ・パレードラップ・ウォームアップラン これらは同意語ですか?
>>830 53年フェラーリ(アスカーリ&ファリーナ)
67〜68年ロータス(クラーク&ヒル)
74年マクラーレン(フィッティパルディ&ハルム)がある。
85年の枕は経験者同士じゃないっしょ。
>>832 CSで明日の午後1:30から再放送がある。
837 :
音速の名無しさん :2006/05/19(金) 23:00:41 ID:jL2IVCQj
※このスレに初めて来た人へ 下記のコテハンは荒らしですので要あぼーん登録者です。 “Viper◆DODGE//PM2” 別名“ムツゴロウ”他にも“天使企画”等がある、基地外で有名なコテハン。 主な行動パターンは、自演、AA連投荒らし、馴れ合い、揚げ足取り、琢磨アンチ、名無し釣り等であり存在そのものが有害である。 通報をちらつかせるとビビってしまう小心者のニートで、主食は親の脛。 素人童貞であることを公言し、某下系スレでは神とよばれている。 他にも“けんじん”という名のコテを名乗って荒らしまわっている純正基地外。
838 :
音速の名無しさん :2006/05/20(土) 01:13:30 ID:dkSebfE+
なんで蛸は歌丸師匠と結婚したんだろうな
>>833 大体同じだがパレードラップはレース前にドライバーが
オープンカーの後部座席や大型車の荷台に乗ってコースを回る
ドライバーズパレードを指す場合もある。
ウォームアップラップは主にMotoGPで使用される言葉。
他にローリングラップといわれることもあるが、これはセーフティカーが入っているときのラップを指す場合もある。
フェラーリが使っているというフレキシブルウィングの説明と写真を見たいのですが。
841 :
音速の名無しさん :2006/05/20(土) 20:51:56 ID:P+sDvGu6
>>840 今年のF1速報のニュル号に乗ってたような・・・
842 :
音速の名無しさん :2006/05/20(土) 21:26:24 ID:dDlqBn//
844 :
840 :2006/05/20(土) 23:55:57 ID:lCdjTC/z
ネット上の画像でない?
あったけど俺が見たのは、カメラアングルが完全に同じじゃないから検証のしようが無いよ。
846 :
840 :2006/05/21(日) 01:42:18 ID:sPZfd8MK
そうですか。 じゃあ活字で違いと機能を説明できますか? フレキシブルって言うぐらいだからどっかが曲がるんだろうけど。
847 :
音速の名無しさん :2006/05/21(日) 02:31:47 ID:VgNsMAWA
モノコックの成形にはどれ位の手間暇がかかるのでしょう? SA05が新造品でなく、補強ですませたのも人件費や時間不足のせいなの?
>>849 馬術をスポーツだと定義するならならスポーツ
まあモータースポーツがオリンピック種目になることは絶対に無いだろうが
852 :
847 :2006/05/21(日) 04:34:35 ID:VgNsMAWA
>>848 ありがと。成形行程等について詳しい本があるようなので、買ってみようかな。英字だけど…。
853 :
音速の名無しさん :2006/05/21(日) 04:39:49 ID:PMBhDxGN
モス・ラインの有利な点ってなんですか?
ドライバーの皆さんにとってはスポーツだと思うが、 あくまで競走用自動車の博覧会なので、そこんとこお忘れ無く。
855 :
840 :2006/05/21(日) 10:20:59 ID:sPZfd8MK
フラッドは? 早く起きてぇ〜。
856 :
音速の名無しさん :2006/05/21(日) 10:24:13 ID:eYOf5poj
たとえば陸上競技は選手の皆さんにとってはスポーツだと思うが、 あくまでウェアやシューズの博覧会なのと同じってことか。
ウェアやシューズにチャンピオンシップはかかっていない。
>>851 FIAの方は追放されたらしいw
FIA、IOCから追放処分 [ 2004/09/06 ]
新アンチ・ドーピング案の受け入れ拒否 加入わずか10年〜五輪参加不可能に
国際オリンピック委員会(IOC)はこのほど、新しいアンチ・ドーピング案の受け入れを拒否した国際自動車連盟(FIA)に対して追放処分を下したことを明らかにした。
FIAのM・モズレー会長がIOCの打ち出した規則にしぶしぶ従う形で加入して10年足らず。規則の厳格化、罰則強化の方針を打ち出すIOCにFIAがついていけず、名門組織からの追放となった。
これによりモータースポーツのオリンピック参加は不可能となり、世界のスポーツ連盟における権威の失墜は避けられない状況となっている。
ttp://yukky.txt-nifty.com/bikeblog/2004/09/post_7.html
>>854 競馬は競走馬の博覧会か。なんか納得しました・・・・・
>>858 モーターサイクルのモータースポーツは可能性があるということですね。
>>859 いや、マジでそうよ。
日本で競馬が国費で振興されたのはまさしく軍馬の育成技術向上に繋がるからだった。
なんびともー!
つまり、競馬をやってる奴は戦争肯定派であるとw
864 :
音速の名無しさん :2006/05/21(日) 14:00:12 ID:v+KUm2zK
元々金持ちの自動車自慢大会だったのが 性能が上がるにつれアスリート的能力が必要になってしまった 各カテゴリーも車が身体能力の限界を超える頃にうまいことレギュレーションが変わってきてるけどね
何年か前のCARTで、オーバルでの縦Gがキツ過ぎて中止になったレースがあったよな、まだトラがいたころ。 Gスーツ無いのに戦闘機並みだったとか。
>>858 毎GPでオリンピック並みのカネの動きがあるくらいだから
痛くも痒くもないんだと思うよ
>>865 あったあった。地上の戦闘機って言葉が間違いじゃないと分かったよ。
867 :
音速の名無しさん :2006/05/21(日) 15:14:12 ID:xRWGcRV3
>>865 中野珍がめずらしく3番グリッドだったレースか。
運も実力もないかわいそうな珍。
昔F1のゲームでステアリング切ったときに手を離しても切った角度を維持したままのがあったけど 今のF1でも、手を離してもステアリングは中央に戻らず、その角度を保ったままですか?
>>868 ドライバーのセッティングの好みがよっぽど変てこりんでもない限り、そんなマシンはドライバーたちに拒絶されると思うぞ。
>>868 F1でもフロントにキャスター角は付いているだろうな。
だったら自然に直進方向に向く。
昔の話だけどGCマシンのサンダーLM39がマイナスキャスターを採用してちょっとした話題になった事があります。 しかしテストするうちにゼロキャスターになっていきました。今でも殆どついていないあたりになっているのでは>キャスター
>870 キャンバー角のこと?
>>872 >キャンバー角のこと?
いや、キャスターのこと。しかしほとんどゼロなのか、F1は。
キャンバーはコーナリング時のタイヤ接地に関係するんじゃなかったな。
トー角度は直進性に関係するんだったかどうか、忘れた。
874 :
音速の名無しさん :2006/05/21(日) 20:16:53 ID:7MCMiOp+
ステアリング関係のことはよく知らんが パワステのモーターかなんかで 強制的にステアリング戻してんじゃないの?
素人知識だけどキャスターとトーは直進性に利く。 キャンバーはコーナリング中のタイヤの利用度合いに利く。 F1マシンのキャスター角はそうとう小さいんじゃないかな。 WRCではフォードフォーカスが30度くらいの異常なキャスター角をつけて ターマックで勝っているのでもしかしたら主流が変わるかも…? パワステがあるんだからキャスター角があっても大丈夫だと思う。
基本的にキャスター角は微少であってもつけないと直進性に問題が出る気もするな でも今はグルーブドタイヤとナロートレッドだからほぼゼロキャスターなんだろうなあとも
ちょっと古い雑誌を今見てたら、マーチ792もゼロキャスターになっていたそうです。 まあラジアル以前の話なんで、チラシの裏と流してくだされ。 直進性にはトレールの数値も関わってきますね。
昔F1メカで、マシンのステアリングの重さに辟易したアグリが 「他のチームってキャスターゼロだよね?ゼロだよね?」と川井にたずねたと言っていた。
>>875 フォーカスのFダンパーが寝てるのはキャスター角を稼ぐことが目的ではなく
ホイールストロークに対するサスペンションストロークの割合を下げて熱ダレを抑えたり
サスペンションの剛性を確保するのが主な目的といわれてる
今のラリーカーはストラットが主流だから、フォーミュラとは比べられないんじゃない?
880 :
853 :2006/05/22(月) 02:56:14 ID:3uKGvT/T
モス・ライン知ってる人いないの?
今まで頼りにしていたRacingcircuits.netが閉鎖になってしまいました。_no ほかに(・∀・)イイ!!データベースサイトをご存知でしたら教えてくださいおながいします。
なんだかなぁ・・・
>>879 普通やらないよね。
それほど負荷が大きいってことか。
>>880 直線的にコーナーへ侵入するから、ブレーキングを奥へ持っていける。
だったかな?
その言葉を知ってるんじゃ、そこまで読んだんじゃないの?
もうちょい
>>879 アップライト(?)へステー咬ませて、ダンパー角=キャスター角にならないようにしてたりしない?
最近フェラーリの車体にMarlboroの広告というかロゴがないのですがどうしたのでしょうか? ヨーロッパだからと思ったのですがルノーはマイルドセブンでしたし・・・。 契約は延長したと思っていたのですがなぜでしょう?
ありがとうございます。 映画が関係して他のですか・・・。 他のチームもたばこ禁止地域では最初の文字を変えたりとか言う話ですよね。
888 :
音速の名無しさん :2006/05/22(月) 19:47:55 ID:9yIh3dNV
>>882 えっ!?閉鎖になったの?
前から見れないのは知ってたけど・・・
889 :
音速の名無しさん :2006/05/22(月) 22:15:38 ID:7eAmT0zq
>>873-876 混乱ぎみの様なので、整理しときますよ。
キャスター角に対する市販車要求は、直進性の為に大きく操舵負荷の為に小さく
が基本だが、前者は近年F1等では優先度が低いか、時には黙殺要素とされる。
F1でキャスター角を小さくしたい理由
・転舵時にキャスター起因のタイヤ反力による、シャシ持ち上げ現象を抑える為。
・操舵負荷の軽減の為。これは工学的問題の他にドライブフィールの点でも重要で
ドライバーは操舵感が重いと、時に感度の違和感やアンダーステアーと訴える。
F1でキャスター角を残す理由 ※これが重要ポイント
・コーナリングのロール時に、グリップが大きいアウト側タイヤのポジティブ
キャンバー化現象を、キャスター角+転舵のネガティブキャンバー化作用で、
補正または打ち消す為。
これらの二律背反の両立に用いられる、一般的手法がキャスターオフセット。
890 :
音速の名無しさん :2006/05/22(月) 23:35:53 ID:ohxnxofp
ちょっと前にも書き込んだのですが、先日のスペインGPの放送を見逃してしまいました。 無茶苦茶見たいのですが,一度終わった放送を見る手段はないのでしょうか? 自分の周りでもCS見れる環境の人がいないのです。どうかまじで助けてやって下さい…m(__)m
891 :
音速の名無しさん :2006/05/22(月) 23:47:40 ID:3uKGvT/T
>>883 パニッツィのラインってモス・ラインなんですか?
>>890 日本国内で法律に触れずに見る方法はありません。
録画してある人探して結婚すれば?
895 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 00:38:46 ID:vLsmp9nf
>>894 コーナーを小回りして回るじゃないですか。
後輪駆動車がコーナーをドリフトして回っているときは、あるヨーアングルを 保持しているために、車輪へ直角にはたらく遠心力の成分は、ヨーアングルゼロ、 つまり中立の姿勢でコーナリングしているときよりも減少する。そしてそのために 中立の姿勢の場合よりも速い速度でコーナリングすることが可能である。 分かりません。
>>896 力のベクトルの絵を描けばわかると思うけどな。
単純に言うと、ドリフトすると後輪は旋回円の接線より内側を向く。
(=あるヨーアングルを保持している)
そのときトルクは円の内側にも分力を持つことになる。
これが遠心力に抗する力となるので速く曲がっても
見かけの遠心力が小さくなって、狙ったように曲がれる。
ちなみにD1のようなのはここで言うドリフトではなくてスライド。
詳しくはハイスピード・ドライビングを読むべし。
898 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 02:07:06 ID:+G7I+/vd
アライメントの理論はアトツケされたものが多いので、机上の理論よりも実践が 必要ですね。 ラジコンカーマニアにはアライメント、ジオメトリに異様に詳しい。 そう言えばラジコンからF3ドラに成り上がった小泉某選手ってのもいました。
>898 ピストン小泉は、一時消えてたけど今じゃS耐でインプレッサに乗ってるよね。結構良いトコいってるっしょ。 スポンサーがhpiだから、まだラジコンと繋がってるんだろうね。 ちなみにザウルスカップからレースを始めたと思ったんだけど、当時はレーシングオンに連載持ってたと思う。そう言えば、ザウルスのラジコンもあったわ。
ポールフレールのハイスピードドライビングと アイルトンセナのドラテク本が漏れが買った車の本で一番宝物。 日本人が語るドラテク本なんかお話にもならない。
901 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 10:47:12 ID:mcoKsmdz
ジオメトリの問題よりも。タイヤのグリップというのスリップ率が20%辺りが一番良いのです。ですからわずかにスライドしてるかな?位が速いのです。 ちなみにラジコンツーリングカーはリヤタイヤのトーを3度つけるのがコーナーグリップ一番かせげます
でも下手糞みたいにステアリングを切らないといけないので 俺は2度〜2.5度で止め。
1985年の最初のインターテックを席巻した遠来のボルボ、見た目にも凄いネガキャンがついてた。 某雑誌がチーム関係者に聞くと走ってみた結果こうなったんで具体的な角度はよくわからない・・・と。
904 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 21:10:35 ID:oWrIq6ay
スパコンってどんなことに使うんですか? スーパーアグリとかも使ってます?
905 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 21:22:01 ID:5QsKvazM
わからないことはムツゴロウに聞け!ムツゴロウは詳しいぜー。特にネジについて語らせたら・・・ ※初めてこのスレに来た人達へ 下記のコテハンは荒らしですので要あぼーん登録者です。 《Cerbera◆TVR/j3FC.E》 過去の主な使用コテ “ムツゴロウさん◆ySuGVsrvBQ” “風林火山 ◆o6cEn0JYzc” “天子企画 ◆.ANGeL/MSk” “けんじん”他多数 これらのコテを使用しているのは、基地外で有名な精神異常者コテハン。 極度の自分至上主義者で、自演を決め付けるのが大好き。自分に意見する相手はすべてにレッテルを貼る、或いは他のコテの自演扱いにする 。 これは自分に気に入らない事を言う人間を排除しようという排他的意識の表れである。 他の主な活動内容は、煽り、叩き、中傷、自演、AA連投荒らし、馴れ合い、揚げ足取り、アンチ琢磨、名無しでの釣り等が大好きで、存在そのものが有害である。 更に他のコテを演じて陥れる等完全なキチガイ。 小心者のニートで、主食は親の脛。 素人童貞の真性包茎であることを公言し、某下系スレでは神とよばれている。 通報をほのめかしただけで失禁する特技をもつ。
906 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 21:29:36 ID:5naOAFqX
>>898 ???
>>901 混乱ぎみの様なので、整理しときますよ。
スリップ率に対するトー角の要求は、耐磨耗と抵抗の為にゼロ度思考が基本で、
ドライブフィールとコーナリングフォースのファインチューンの為に、イン・
アウトとも微小角を与える。(今年はルノーを筆頭に特異なセットありの年だが)
F1でのスリップ"率"に対するグリップのピ−クは5〜8"%"辺り。
(昨今はもっと小さく、BS・MIでピーク&フラット特性の個性が反映か?)
F1でのスリップ"角"に対するグリップのピ−クは3〜5"度"辺り。
(昨今はもっと小さく、BS・MIでピーク&フラット特性の個性が混乱か?)
これらの特性起因の両パフォーマンス(BS・MI)と、ブランド対決の構図上
それぞれの専用化が加速激化、その煽りがトップ2以外の"カヤの外状態"。
>>904 マシン設計などに使われてる。
特に空力の90%の部分はCFDと呼ばれるコンピュータ解析を使って作られてる。
残り10%は風洞実験などで試してるみたいだが。
読んだ話ではスーパーアグリは風洞が無いためCFDでのみ空力をチェックしてるらしい。
なので使ってると思われる。
908 :
904 :2006/05/23(火) 21:36:36 ID:oWrIq6ay
>>907 どうもです。
スーパーアグリもし持ってなかったら、
P2P使って世界中のパソコンを使ったら面白いんじゃないかなって
妄想してました。俺達の力で車を速くする、って感じで、
自分達もマシン開発に参加してる感が味わえるみたいな。
909 :
音速の名無しさん :2006/05/23(火) 21:36:36 ID:5QsKvazM
いやーお前等の受け売り情報は濃いな!でもムツゴロウの受け売り情報も負けてないぜ! ※初めてこのスレに来た人達へ 下記のコテハンは荒らしですので要あぼーん登録者です。 《Cerbera◆TVR/j3FC.E》 過去の主な使用コテ “ムツゴロウさん◆ySuGVsrvBQ” “風林火山 ◆o6cEn0JYzc” “天子企画 ◆.ANGeL/MSk” “けんじん”他多数 これらのコテを使用しているのは、基地外で有名な精神異常者コテハン。 極度の自分至上主義者で、自演を決め付けるのが大好き。自分に意見する相手はすべてにレッテルを貼る、或いは他のコテの自演扱いにする 。 これは自分に気に入らない事を言う人間を排除しようという排他的意識の表れである。 他の主な活動内容は、煽り、叩き、中傷、自演、AA連投荒らし、馴れ合い、揚げ足取り、アンチ琢磨、名無しでの釣り等が大好きで、存在そのものが有害である。 更に他のコテを演じて陥れる等完全なキチガイ。 小心者のニートで、主食は親の脛。 素人童貞の真性包茎であることを公言し、某下系スレでは神とよばれている。 通報をほのめかしただけで失禁する特技をもつ。
>908 分散処理でやる場合、データ間の関係があまりない(できれば全くない)ことが重要なんですよ たとえば3DCGのレンダリングなんかはピクセルがほぼ独立なのでグラボ二枚とかでできるけど CFDの場合ある場所の空気の流れは周りにどんどん関係していくので たとえばこんなふうに うちのパソコンで(0,0,0) となりのパソコンで(0,0,1)(上の場所の隣) なんて感じになると計算のためにデータが低速なネットを通るのですごく不向き、と。 (ある程度避ける手はあるけど原理的に向かない) そういうのあったら面白そうとは思いますけどね。
911 :
音速の名無しさん :2006/05/24(水) 01:04:35 ID:fFS9TIG4
アグリって何のためにデビューしたんですか? 純日本チームってダサいんですけど
>>911 バトンが残った結果放出した琢磨をシビックのCMに使うために受け皿が必要だったw
914 :
音速の名無しさん :2006/05/24(水) 07:46:45 ID:1moqVnWl
昔フジでエンディングに使っていた『In This Country』と言う曲の 歌詞の和訳がわかる人教えていただけませんか? 色々ググッてみて英文は見つけましたが翻訳すると意味不明になってしまうのです
>>914 翻訳のサイトってかなりあるから、それで幾つも訳して
総合的に「要するにこういう事」っていう文を日本語的に自分でまとめる。
専門家が訳した文だってその時の曲の使われ方によって訳し方も変わるんだし。
F1の記者会見でもそうだろ?前の人の訳し方と前回の人の訳し方違うだろ?
何この論点のずれたゴミレスwww
>>914 その曲 元は映画「オーバーザトップ」のエンディングテーマだから
映画見れば日本語歌詞のってる
>>911 >純日本チームってダサいんですけど
これはスポンサーの意向だろうなぁ。
危ないところ?
919 :
音速の名無しさん :2006/05/24(水) 12:12:46 ID:1moqVnWl
>>915 歌詞だとなかなかうまくいかないんですよ
英文ならそれで満足行くものも作れますが
>>917 オーバーザトップに元々使われていたのは知ってましたが字幕は盲点でした
ありがとうございます
フルコーラスで訳されてるかわかります?
920 :
音速の名無しさん :2006/05/24(水) 12:16:46 ID:77irQbgm
ウイリアムズホンダの復活がささやかれ始められましたが もしそうなれば、BMWとタッグを組んだ時のように 好成績をおさめた時代の青・黄・白のカラーリングを採用するのでしょうか? もしそうなれば凄く嬉しいんですが・・・
>920 そのときにつくスポンサーによる、としか言えん。
>920 そしてロズベルグが初勝利をあげたりしたらもうたまりませんわ ヒゲとワイルドさが足りないけど
すいません ここsageスレだったんですね ageて質問しちゃった orz
そんなことないでしょ 「質問しましたよ〜、答えて下さい」 ってアピールでageるのもアリだよね?
>>920 あの時のカラーリングは飽くまであの時のスポンサーのカラーリングであって
別にホンダのカラーリングだったわけじゃないからなぁ。
ホンダと組んだことが理由であのカラーリングが復活することはないだろう。
というわけで来年のウイリアムズにあの辺の色をイメージカラーとする企業がスポンサーに付くことを祈るしかない。
CanonはもうF1には興味ないのかな・・・
当時の担当に好き者がいたんだっけ? 御手洗は次期経団連会長だし、なんかしないかな? するとしてもトヨタだったりして・・・w
>>927 フラッドッ!
トヨタでしょ。
会長をまたトヨタから出すとあれだから他の企業からとした訳だから
御手洗は、トヨタに恩があるはず。
Canonは、トヨタのスポンサー最有力候補だよ。
しかし、勝てない理由は、資金不足ではないからなぁ。
>>928 ウィリアムズの詐欺的行為に激怒してF1から手を引きました。
サーキットに出張カメラ修理所を設置してくれたので現場の人間から大変感謝
されていました。以後、被写体としてウィリアムズは後回しにされていきます。
>>930 ウィリアムズの詐欺的行為についてkwsk
932 :
930 :2006/05/24(水) 17:23:37 ID:zJwpXPMh
と書いたが2000年にマクラーレンと契約してたね、ごめん
>>928 >>931 詳細は記憶がちょっと怪しくなってるが、メインスポンサーとして当然チーム名を
それまで通りキャノン・ウィリアムズとする権利を持つ前提で条件を詰めていたが、
キャノンが支払うスポンサーフィーはそのままで冠の権利をキャメル(だったよな)
に売り渡そうと裏で画策していたのがバレた。確かそんな感じ。
ウィリアムズをぼろくそにこき下ろしたお別れプレスリリースに本人反論できず。
>>932 非常にリーズナブルな額で冠スポンサーに居座り続けたキャノンに見切りをつけた、とウィリは主張しているわけだが。
>>932 キャメルじゃなくて94年のロスマンズ
何の相談もなく勝手に契約締結した上に金はそのまま払って欲しいと言うのは
長年パートナーとしてやってきたのに非礼すぎるとキヤノンがぶちきれたんだよな
ウィリアムズはわざわざCanon入りのイメージ画用意してご機嫌取りしてきたのに
まあウィリアムズならよくある話wだからまたかって感じだったけど
ウィリアムズってレース屋としては超一流だけど、それ以外はからっきしダメだよな
マクラーレンみたいにスポーツカー作ったりしないしね。
マクラーレンみたいにベビーカー作ったりしないしね。
10年ぐらい前にロン・デニスが豪邸を建てた時に、 下のように比べられていたよね レースで築いた財産で、ロン・デニスは家を建てた フランク・ウィリアムズはファクトリーを建てた まぁレースバカ万歳ということで
そうだねえ ウィリアムズってドライバー変えるときは その年いい成績あげた2人とも総とっかえしてるイメージがすごい強い よほど居心地悪いのかなと勘ぐってしまう
ルノークリオ(日本名ルーテシア?)にスポーツタイプのウィリアムスバージョンがあるよ。
>>933 なんかフランク・ウィリアムズってそんな体裁繕う言い訳ばっかりだよな。
ホンダに切られた時だってさあ。
>>929 だよなw
「最も優れた経営者」に2年連続選出だっけ?
更なる躍進の材料と採るか、叩かれる材料になりうると採るか・・・
>>941 ウィリアムズ・ルノー時代にクリオでWRCに出てたときはウィリアムズがチューンか何かをしてたらしい
エスパース(ワンボックス)にF1のエンジン積んでシャンゼリゼを走ったような記憶が、、、
>>940 ウィリアムズは前年チャンピオンを獲得したドライバーを、
そのままカーナンバー1で走らせることは基本的にしないチーム。
それが契約金の高騰を避けるためか、チャンピオンドライバーにはさっさと引退してもらって
若いドライバーにチャンスを与えるためかは知らんけどね。
ま、ドライバーとの契約でいつも揉めるチームってのも、
若いドライバーの発掘に積極的であるというのも両方ウィリアムズの特徴だね。
>ウィリアムズは前年チャンピオンを獲得したドライバーを、 >そのままカーナンバー1で走らせることは基本的にしないチーム。 なんだそれw
>>946 >ウィリアムズは前年チャンピオンを獲得したドライバーを、
>そのままカーナンバー1で走らせることは基本的にしないチーム。
しないということはないでしょ。そのスタンスでは翌年度にチャンピオンを
使った宣伝活動が出来なくなるのでスポンサーからこっぴどく叱られてしまう。
「大人しくうちにいればこれからもチャンプでいさせてあげるよ」みたいに
相手の足元見た交渉しかしないから結果的に逃げられることが多いけど。
マンセル怒りの引退会見も慌てたスタッフが「フランクが全ての条件を呑む
と言っている」って飛び込んできたな(追い払われたけど)。嫌な奴だよね。
フラッドも案外無知なんだな
スレも終盤に来てあほな質問ですが、動力性能に関するレギュレーションを、例えば「予選も含めて 1開催につき支給燃料100リッター未満」なーんて規定だけにし、Turboも排気量もシリンダー数 も規定しない事にしたら、やっぱ面白くないですかね? 勿論重量、車体形状やサス・タイヤ周り等の他の規定は今まで通り。
951 :
音速の名無しさん :2006/05/25(木) 13:43:19 ID:HT4eQzss
レギュの質問が出たのでついでに まず「コスト削減」とか言ってるから、年間に使えるコストを制限しちゃう で、ウイングカーとかファンカーなど昔の経験とか明らかに危険と 判断されるもの以外のレギュを廃止する このレギュでマシン作らせた場合のデータを各チームからFIAに送ってもらい コンピュータでバルセロナとかのコースを走ったときのシュミレーション をする このときFIAの基準タイムから、たとえば0.1秒速かったらマシンの 安全性をそれぞれ○%上げるとかにする まだあいまいだったり、色々問題とかあるけど、どう?
952 :
音速の名無しさん :2006/05/25(木) 13:46:45 ID:uaia90jd
マクラーレンや旧ザウバーはカルソニック製のラジエターを使っていると聞いた事があるんですが、 他のチームはどんなメーカのラジエターを使っているのでしょうか? 一覧のようなものがあったら幸いです
フランクウィリアムズは、なにで怪我して歩けなくなったの?
>>950 ウィリアムズ・ホンダ時代の日本のファンは今と違ってw「ホンダがんばれ!」だったから
あまり気にならなかったみたいだが、燃費の関係で全開OKになるまでだらだらと
周回することが多かったんだが>燃料規制
>>950 ちょっと前の中央競馬みたいに、スローペースで最後にヨーイドンのレースになるよ。
例えば1986年のスペインGPみたいに。
燃料の総量規制やるなら全開で飛ばしてもいいけどギリギリ足りなくなるみたいな 総量に規制しないとね
FNの美祢戦がそんな感じで面白かったんだがな・・・
>>937 レーシングスポーツカーの話なら、BMWがルマン24時間に勝ったときに絡んでいたという話をどっかのスレで見た
>>951 >年間に使えるコストを制限しちゃう
エンジンやタイヤその他の代金のへんで抜け穴がありまくる
>>952 昔のレーシングオンに当時の一覧(ラジエーターだけではない)が載っていたが、最近はあるのか?
ここで質問して良いかどうかわからないのですが、 どなたかご存知の方いらしたら教えて頂けたら嬉しいです。 FIAのライブタイミングを見たいんですが、クリックしても入れなくて・・・ スペイン決勝の時は何度もクリックしてやっと入れたんですが、 今日は何度やっても入れないんです。 これって、アクセスが集中してるせいですかね? だったら光ファイバーとかにしないとダメなんでしょうか。 ライブタイミング見てる方って、特にトラブルなく見れてるんでしょうか・・・? 他にライブタイミングみたいのが見れるとこってないですよね?
タイムラグはあるけどF1Live.comでも見れるんじゃなかったか
モナコのパーティーってなんですか?
>>966 文字通り、モナコグランプリの時にパーティーをするんじゃないか?
フラッドって人の文章にケチつけることしか出来ない奴だったんだね
>>966 金曜日に全チームが集まってメシをかっ喰らうんでしょ。
突っ込まれるような文章書いた上に粘着する奴もどうかと思うけどな
モタスポ板のコテハンは全部基地外だからな。
いや実際キチガイは数人いる。
かねてから疑問に思っていたこと。 予選で1番時計なら、エンジン交換とかでペナルティを受けていても 記録としてポールポジション獲得になるんですか?
F1エンジンのスロットルってどこに付いてるんですか? 写真とか見ても見当たらないんですが
当然だけどエアファンネルとエンジン本体の間にあります 市販車によくある、まるい板が回転するタイプは(たぶん)残ってなくて 穴の開いた板がスライドするタイプが主流なので思ったような形状では ないかもしれません。 一時BMWあたりがスロットルのない(バルブ開度や燃料噴射で制御) エンジンを投入してるという噂はありましたが、たしかまだ実用には なってないはずです。
F1は世界でどれくらいのテレビ局が放送しているのですか?(日本で言うとフジテレビ) 放映してるテレビ局の一覧が載ってるサイトありますか?
980 :
音速の名無しさん :2006/05/27(土) 18:06:42 ID:b++ywklr
97年のランキングからなんでミハエルは除外されてたんですか?
>>976 ならないとのこと。
ポールポジションの定義はレースを先頭からスタートしたものに与えられるらしく、それだと10グリッド降格は当てはまらない。
ただし、予選1位と言うことにはなる。
だが、これはあくまでもグリッド降格ができた04年以降の話にしないと過去の記録にまで矛盾がでるんだよな・・・
82年ドイツじゃピローニがポールってことになってるし(実際は予選中に負傷し欠場、プロストがポールスタート)、
88年ブラジルのセナだってスタートやり直しの時にピットスタートし後に失格、すなわちレースそのものから除外。
正規のスタートじゃピットスタートだし、レースから除外されたのだからどっちにせよポールスタートって言うのもなくなるだろう。
記録なんてF1長いこと観てたらどうでもよくなってくるよ
ピケもセナも優勝を取り消されてるしね。
984 :
フラッド :2006/05/27(土) 22:32:35 ID:NhO2Sq5y
>>981 >ポールポジションの定義はレースを先頭からスタートしたものに与えられる
PPは決勝グリッドの先頭だろ。
例に出したエンジン交換ペナルティではPP獲得できないし、
後述した例はPP空グリッドだろ?
別に矛盾しないじゃん。
ほんまフラッドの突っ込みは五大陸に轟き渡るで
マジレスを書いたが、よく見たら、トリップつけてないから偽者やんw なのでマジレス部分は消したw
偽者じゃないよ。 クッキーの仕様変更が影響したのか、トリップが表示されなかっただけ。