【Gr.4】シルエットフォーミュラーカー【Gr.5】
1 :
1:
懐かしいグループ4・グループ5について語るスレ
,_________.___,
__,,/´________ ,´____.ヽ
.l' | .∧_∧ OT ̄|~|.r――i | i:i:i.| 2
.[;;].| (・∀・ ) .[;;;].| | | |.| |:l:||
| |._⊆⊇_ヽ ) .|[;;]| | |__,--''''' |."~.|
~|'' ̄ f u s o  ̄ ̄i~| i-''" ̄ll| | |
. .|.... l=======.l .......l..| '--''''""-i--,.|
lニl_l======l_lニlコl|0_,.-''"二二ヽ__________________________,
[llコ::l |l[二]l| l:::lコl |二//⌒ヽ;;;ヽ.|_ヽ____ヽ____,ヽ____ヽ__/;;;;;//⌒ヽ==./⌒ヽヽ ̄ヽヽ (__(]|
l―‐/l:::::::::::lヽ――‐l二|」i ($)i ;;;| |.三||三三三||三三三||三三三||三l;;;|ii ($):i iiii :($):i;;;| 二二"l]
 ̄ ̄ ゞ;三ノ ̄ ̄ ̄ ̄.ゞ_,ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞ;三ノ ̄ ゞ;三ノ ̄ゞ,_ノ ゞ_ノ
3 :
音速の名無しさん:04/02/01 19:20 ID:diR0TNc7
Gr.5といえばTOYOTAセリカターボがカッコよかった
4 :
音速の名無しさん:04/02/02 00:07 ID:SVjVzXk+
バイオレットターボage
5 :
音速の名無しさん:04/02/02 00:13 ID:2ijUfRof
ポルシェのインチキエアロパーツに萌えw
6 :
音速の名無しさん:04/02/02 00:50 ID:HQAwQ/MR
タミヤの934と935は良かったな〜
935はRCでも走らせてたし・・・ボディーが幾らあっても足りなかったな
7 :
音速の名無しさん:04/02/02 08:34 ID:SVjVzXk+
>>6 ポルシェ935ターボは76年型、77年型、78年型があるけど、
78年型はほとんど原型なかったね。ちなみに最高速は350km/h!
8 :
あ:04/02/02 12:53 ID:Uek+hnsv
ポルシェ934ターボでも十分速かった。70年代はまさにポルシェの黄金期。
9 :
博多っ子:04/02/02 18:27 ID:KtuRjsBo
NISSANのPA10やTOYOTAのRA25のGr.4(モンテやサファリ走ってた)好きだった
10 :
音速の名無しさん:04/02/02 22:19 ID:SVjVzXk+
当時スーパーカーと呼ばれていたランチャ・ストラトスやデトマソ・パンテーラ、
フェラーリ512BBなんかのGr.5仕様はどれもカッコよかった。
あとBMW M1のGr.4仕様なんかも国内で走ってたね。
11 :
こころ:04/02/02 23:32 ID:ohf+BO8g
よくしらんが、そういうレースの映像ってソフト化されてないの??
12 :
音速の名無しさん:04/02/02 23:52 ID:SVjVzXk+
>>11 70-80年代のルマンやIMSAのビデオで観られる
モヴィーディック
14 :
音速の名無しさん:04/02/03 02:05 ID:AVOfzaL1
スカイライン、シルビア、ブルバードのシルエットフォーミュラーがかっこよかった
>>7 でその935-78だが当時の写真や模型ではワイド&ナローと2種類のBODYが有ったのだが、
どういった違いが有るんだろう?
テスト車両とレース車両?
レース(コース)に拠って使い分けてたとか?
誰か知っていたら教えてくれくれ☆
16 :
名無し:04/02/03 12:28 ID:xM0+7/0x
ナローは935-77だと思います。当時は新旧混走状態だったからややこしい。
マーチのシルエットフォーミュラもあったな
18 :
音速の名無しさん:04/02/03 13:28 ID:xM0+7/0x
TE71レビンとか、サバンナGT(RX-3)とか、バイオレットターボとか、240Zとか色々あった。
海外ではロータスヨーロッパのシルエットフォーミュラもあったしね。
20 :
音速の名無しさん:04/02/03 20:59 ID:AVOfzaL1
フェラーリ512BBもほとんど原型ないね。
22 :
音速の名無しさん:04/02/03 21:30 ID:AVOfzaL1
ロータスヨーロッパはすごいモディファイだね。
ヨーロッパの面影がどこ探してもないしw
>>19 TE71懐かしい〜、俺トレノのほうに乗ってたよ(初めてのマイカー)
>>22 サイドウィンドーがヨーロッパ独特の形してるからかろうじてそうかな?って程違うねw
24 :
質問君:04/02/04 00:43 ID:YBHfMcS+
ちょっと前まで筑波でやってたストックカーレース(カマロとかルーチェが
出てたやつ)も見た目はGr.5に似てたけど、あれはどういうレギュレーション
だったんだろう?
>>17 近藤正彦の?
アレはデモ用だからレース出てないよ
26 :
(゚д゚)<プゲラ:04/02/04 04:40 ID:5DRXd+wy
>>16 いやぁ77じゃないんだすよ
モビーディック程ワイドじゃなくリアウィングもちと小さめ
サーキットの狼シリーズのプラモや、RCカーなんかではこのタイプが有ったんんだけど、、、
27 :
音速の名無しさん:04/02/04 05:11 ID:afm5C7fh
>>17 マーチENG製の”BMW M1”があったようですが、、、
28 :
音速の名無しさん:04/02/04 05:26 ID:zu3JIE1w
>>15,26
クレーマー・チューンの935では?
29 :
音速の名無しさん:04/02/04 08:28 ID:YBHfMcS+
>>28 ポルシェ935 K3 クレーマー LM ですね。
33 :
タナケン、復活!?:04/02/04 12:14 ID:ENyVIZgq
35 :
音速の名無しさん:04/02/04 12:56 ID:stKdCIDS
JSSも後半はFC vs R31みたいな感じだったけど、最初の頃は車種も豊富で面白かったよ
>>24 あれはリブレみたいな扱いでしたし、詳細は参加していた人でないとわからないかも。
ヤフーのトピに元ストックカードライバー氏が参加しているので、質問すればわかるかも?
あのストックカー、CG誌のQ倉氏が筑波のレースにマシンを貸してもらって出たことが
1985年の4月号のCGに載ってます。相当に難しい難物だったとか・・・・
http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f2002 紙芝居状態ですが、ストックカーレースの動画です。
マーチ社のM1、オリジナルとは全く異なる中身でしたね。V8エンジンを積んでいるものも・・・
38 :
音速の名無しさん:04/02/04 21:45 ID:YBHfMcS+
スーパーシルエットレースいい!!
今のJGTCよりも過激〜!!
スーパーシルエットのM1は音が最高に良かった。
わざわざラジカセ持ってって録音して家で聞いたな〜。
40 :
音速の名無しさん:04/02/04 23:03 ID:BMJVspAg
オリジナルのボディワークが残ってれば後付空力パーツOKって
レギュのはずだったんだけど 確かポルシェが強引な解釈で
ウィングの延長上だからいいだろってことであんなカウルになって
で そのカウルの下にはオリジナルのボディが・・・
こういういきさつじゃなかったっけ
935ターボがタイレルP34をテストでぶち抜いたなんて記事もあったね
41 :
音速の名無しさん:04/02/04 23:10 ID:YBHfMcS+
>>40 >935ターボがタイレルP34をテストでぶち抜いたなんて記事もあったね
その話は有名だよね。俺は「サーキットの狼」で読んだよ。
「サーキットの狼」で思い出したが、ルマン・イン・ジャパンレース
には、カウンタックやらイオタやらトヨタ2000GTのGr.5仕様なんてのが
出てたなあ。懐かスィ〜
>>37 タナケン復活氏
お〜これだぁサンキュですぅ
>>40氏も言われてる様にBODYが狭いのではなく『ドアが厚い』って事だったんですね
25年間勘違いしていた訳ですな(プゲラ
43 :
音速の名無しさん:04/02/05 08:29 ID:HRXKryOc
>>24 筑波ストックカーレースも最後はスカイライン(DR30)が大半を占めてたな
それとカマロはパイプフレームだし本格的なレーシングカーだったよ
おそらく筑波のラップタイムも1分切ってただろうしね
ああ あなたに 恋心ぬすまれて
かつて、男の子用の文房具にはレーシングカーか戦闘機の姿が描かれて
いた時代があって、親が漏れに買い与えた色鉛筆のそれは白鯨であった。
でも小学生だった当時、そのかっこよさは分からなくて、
「ポルシェってかっこわりーな、カウンタックのほーがいーな」
などと思っていたもんだ。
47 :
音速の名無しさん:04/02/06 08:29 ID:HrASJjHX
ポルシャの歴代ラインナップ(市販車)では934ターボが一番過激だね。形も一番好き。
49 :
音速の名無しさん:04/02/07 00:41 ID:KfwWJCK4
911GT2もかなり過激じゃない?
まぁ、ここはGr4,5のスレだけどね
51 :
音速の名無しさん:04/02/07 08:55 ID:XSXA9BAX
ランチャモンテカルロっていふ車もあったような気が…。
53 :
音速の名無しさん:04/02/07 18:38 ID:KfwWJCK4
>>52 おお!これがモンデカルロか。
ちなみにジロ・ド・イタリヤもモンテカルロ?
ランチャラリー037に似てるね。
54 :
音速の名無しさん:04/02/07 19:38 ID:w/fkzvP6
セリカだ!セリカ!Gr5舘セリカ!!
アップダウン・クイズにもあったね。
>>53 ラリー037はβモンテカルロのセンターモノコック使ってるからな。
βモンテカルロをGr.5的に改造したのがラリー037、とも言えるんじゃない?
56 :
音速の名無しさん:04/02/07 19:59 ID:bVm/v2Oz
すみません、シルビアのG5に興味があるのですが、
どなたか3面図みたいなのお持ちでないですかね?
できればッライトがリトラに変更された後期の奴がいいの
すが・・・・
58 :
音速の名無しさん:04/02/07 22:08 ID:wbBlFWSR
はじめてみました!
トラスト・カラーのシュニッツアー・セリカターボ
59 :
音速の名無しさん:04/02/08 06:19 ID:YF6huaUL
三面図じゃなくていいからもっとシルビアG5の写真がみたいです
>>59 結構展示されるし、実走可能だから見る機会多いだろうな
やっぱりシルビアよりガゼールだろ
62 :
音速の名無しさん:04/02/08 10:35 ID:l/sWGgtH
サバンナGT(RX-3)のGr.4仕様?を1978年頃のオートスポーツのツーリングカー特集
で見たことがあるんだけど、できればあれをもう一度見てみたい。
よく雑誌で目にするワークスフェンダーのやつじゃなく、俺が見たのは原型が
わからないくらいにモディファイされてて、フロントのあたりがバロム1の愛車
「マッハロッド」に似てたような記憶が…。
63 :
音速の名無しさん:04/02/08 14:12 ID:ZTsXM71g
誰かストラトスターボの写真を晒してくれっ!!
後者の後ろに見えるのは末期の紫電?
バイオレットターボ(PA10の方)も結構やっつけ仕事
なフェンダーでしたね。
67 :
音速の名無しさん:04/02/08 19:09 ID:l/sWGgtH
>>64 うん、20年以上も前の記憶なので曖昧な部分が多いのですが、こんな感じ
だったのを思い出しました。サバンナGTはハコスカとのバトルが有名ですが
ハコスカの引退後も孤立奮闘してたんですね。80年頃まで現役だったのかな?
まあそれだけの戦闘力があったということでしょうね。
あ〜、それにしても貴重な資料を色々ありがとうございます。いっそのこと
シルエットフォミュラーカーをテーマにしたサイトを立ち上げてみては!?
検索かけて出てくるのはミニカーとかプラモのサイトばかりだしw
68 :
音速の名無しさん:04/02/08 20:04 ID:vMZGzM1P
スカイラインやシルビアのG5が現存するのは承知の事だが、他のガゼールやブルーバードは
どうなったのでしょうか?
69 :
音速の名無しさん:04/02/08 22:00 ID:Nr8bXl30
ガゼールのG5って見たことがないけど、あったの?
ブルーバードあるよ
ガゼールってのはJSS用の奴かな?
'81の日産Gr5は星野センシュのシルビアと柳田センシュのガゼールが有ったですよ
んで柳田センシュは翌年からブルーバードに乗り換えただすな
Gr.CとGr.5って全くの別物?
74 :
音速の名無しさん:04/02/09 01:06 ID:2XR2uA8x
>>73 Gr.A(年間2500台以上生産される市販車べース)、
Gr.N(年間2500台以上生産される市販車べースで改造範囲が狭い)、
Gr.B(年間200台以上生産される市販車べース)、
Gr.C(プロトタイプ)
Gr.1〜Gr.5(市販車ベース)
Gr.6、Gr.7(プロトタイプ)
76 :
音速の名無しさん:04/02/09 08:32 ID:2XR2uA8x
ガゼールかっこいいな
BMWM1顔のSA22いたよね?
79 :
音速の名無しさん:04/02/09 21:19 ID:NLmdT+Hb
>>77 なんでストラトスターボに星野が乗ってるの?
80 :
音速の名無しさん:04/02/09 22:25 ID:2XR2uA8x
そのストラトスターボはちょっと控えめなエアロだね
82 :
音速の名無しさん:04/02/09 23:13 ID:K1U+QYO8
むかしスーパーカーブームの頃に「スーパーカークイズ」とかいう番組があって
その中にスーパーカーによる模擬レースがあったと思った。
83 :
音速の名無しさん:04/02/10 00:02 ID:7UH/vnw3
俺、田宮のプラモ作ったけどストラトス全然控えめじゃないぞぉ〜
84 :
音速の名無しさん:04/02/10 00:39 ID:edDuoET/
85 :
音速の名無しさん:04/02/10 01:07 ID:lj+Awgce
スカイラインシルエット(キャラミ仕様)萌え。笑
86 :
音速の名無しさん:04/02/10 08:30 ID:edDuoET/
スカイライン、シルビア、ブルーバードのシルエットは世界レベル的にみて
当時はどうだったのだろう?やっぱ935ターボやBMW3.0CSLなんかより劣ってたのかな?
話にならんね。ガラスのLZ
よく出てったきり帰ってこなかったな〜・・・日産ターボ三羽烏
89 :
音速の名無しさん:04/02/10 23:06 ID:edDuoET/
>>77 Zシルエットは主にIMSAの方で活躍してたみたいだね。
でも海外だったらRX-7の方が断然戦績が良かったんだけど。
>>86 当時の日本のメーカーはバルブにナトリウムが入ってなかったと思うぞ(パーツの素材と加工法が安物っぽい)
91 :
音速の名無しさん:04/02/11 01:17 ID:H2hwWVc9
セリカ買って、無理やりシュニッツアーのホイール履いて「シュニッツアーセリカ!!」
って、やってくれるヤシいないかな〜
エアロ付けるとダンチにカッコいいと感じてましたわ、子供時代
ガゼールやセリカLBみたいな綺麗に後ろに流れるクーペラインの車だと特に
JGTCのスープラなんかもあのイメージでまんま市販車なら買うのになぁ、とか
皆さんも、流石島レース世代かな?
ZのシルエットってGTOの事でしょ?それS130時代はダメダメだったね。
一時、ルマンが持ってきて少しGTに走らせたがやはりやる気の問題なのか
話にならなかったね。
セリカもトラストがJSPC時代に走らせていたのは壊れなくて良く完走
してたね。2種類あったけどGr.Cに隠れて目立たなかったけど結構好きだった。
94 :
音速の名無しさん:04/02/11 08:26 ID:L/wMe8Kt
フェアレディ280ZといえばIMSA GTOクラスチャンピオンカーだよね
WECに来た、エレクトラモティーブのGTOのZX-turbo、直線スンゴイ速さでした。
AT誌に載ってた、チューナー兼ドライバーのドンデベンドルフのインタビューを読みましたが、
難しくてわからなかった・・・
GTUでもL28にL24のクランク入れて9500まで回したとか(ASより)。
RX-7でアメリカ遠征した片山御大も、Zが1台だけだけど、エライ速いと驚いてました。
>>89 あの写真のZは国内のプライベーターが独力でこつこつ仕上げたものでした。S130は珍しかったです。
Zといえば、今月のCGに出ているように、ボブシャープのプレジデントV8にターボをつけて、トランスアクスルにし
IMSAに参戦してました。結果はパッとしなかった・・・長谷見さんも助っ人として参加したことも。このZ、参加クラスが
AAGTという、アメ車のカテゴリーでした。シボレーモンツァとかと一緒の・・・!?
シルビアのG5は最初にマカオ用?のNAのLZ20Bを積んだモノが、開発されました。これは由良氏がデザインしたとか。
ターボがついてからは、ちょっとわかりません。
1981年のシルビア、ガゼールは、生産車のオリジナルモノコックを使ってますが、翌年のシルビア、ブル、スカは
フロント部分をパイプで組んでます。タイヤもリヤ19インチになりました。
LZ、なんか未完の大器の感が。しょっちゅうミスファイアしてたし。
トラストが走らせていた、セリカはTRDが初期に関わっていた、AARGTUセリカのボディパーツ使用してました。
AARの方は、スペースフレームも真っ青のパイプフレーム?で作られてました。トラストは生産車のフレームでした。
98 :
音速の名無しさん:04/02/11 16:52 ID:G/Bsq3mR
>>97 すまんが、サイドマフラーから炎が出てる画像ない?
この頃、流行していて今は見かけなくなったアイテムって、フェンダースポイラーだな。
ウェイストゲートがボンネットからはみ出してるスカイラインってGr.5でしたっけ?Gr.Cになった後?
熱害がひどくてウインドウが割れたとかいう奴。しかも室内に排気管通ってたような気が
100 :
音速の名無しさん:04/02/11 20:37 ID:DKBDRoKM
>>96 ハックマンて、マジであのハックマン?
すげーな、こんなこともしてたんか。
>>99 Cカースレに書いたもののコピペですが
スカイラインターボCについて。田中健二郎氏がこんななことを・・・AS誌の特集にて
田中 ひとつ笑い話をしようかな。私は長谷見という男が好きだね。もう大好きだね。
AS 何ですか、気味が悪いですね。
田中 毎回、長谷見はオバケ・グルマをサーキットに持ち込んでくれて、私をただただビックリさせてくれるんだが
今回はガレージにまで行って、スカイライン・ターボCというクルマをシゲシゲと見させてもらった。
ちょうど、コ・ドライバーの都平が居たんで話を聞いたんだが、「いやあ田中さん、私もいろんなクルマに
乗りましたが、ダッシュパネルやロールバーがヤケドするくらい熱くなるクルマは初めてです」と言う。
私も最初は、冗談だろうと思って聞き流していた。
AS ははあ。
田中 そうしたら都平が「いや、冗談じゃないんですよ。田中さん、あれを見てくださいよ」と言いながら、コクピットの
助手席のサイドステップ・パネルあたりを指すんだ。
見れば、フロント・バルクヘッドからリヤにかけて、断熱板で覆われた直径15センチくらいの管が車内を貫通している。
「なんだアリャ?」と聞いたら「エントツ(エキゾースト・パイプ)ですよ」と都平は言うじゃないか。
ここで初めて合点がいってね「そりゃ都平、お前が熱いと言うのもわかる」というような次第さ。
横をみたら、現役時代の私についていた日産のメカニックがニヤニヤしているのよ。どういうわけだと?問い詰めたら
「田中さん、エキパイは設計上いかんともしがたくて車室内を通すことになったんです」と白状した。
あんなものが室内に通っていたらサウナを通り越して、こりゃ溶鉱炉ですよ。それでなくてもターボの発熱量は凄いんだから。
>>100 そう、あのハックマン氏です。P.ニューマン氏もそうですが、すごいですよね〜
105 :
99:04/02/11 21:54 ID:JP2w2iOI
ありがとうございます。Cカーになってからでしたか
・・・しかしこんな車で耐久レースするなんて (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
106 :
98:04/02/11 23:05 ID:T3+M0p1V
>>101,102
わざわざ、ありがとう。
R30は赤黒でキマリやね。
107 :
音速の名無しさん:04/02/11 23:14 ID:L/wMe8Kt
シルエットフォーミュラーの面影を残すJSSの車両もお願いしたいな(クレクレばかりでスマソ)
108 :
音速の名無しさん:04/02/12 00:00 ID:Vv2sdbMJ
109 :
音速の名無しさん:04/02/12 00:10 ID:Vv2sdbMJ
111 :
音速の名無しさん:04/02/12 23:40 ID:Ent8u8O7
JGTCが始まった頃は、JSSやグループAで使われてた車両を流用してた
チームも結構あって面白かった。
外国屋スカイライン(R31)なんて元はカルソニック号だっだたし、
その後JSSで使われて、最後はJGTCのGT300クラスでシリーズチャンピオン
を飾ったんだしな。
あと元グループB車両のランチャラリー037なんかで参戦してたチームも
あったなあ。
113 :
音速の名無しさん:04/02/14 00:07 ID:NBiZ2JGP
あげ
こんなスレがあったとは・・・
310が好き(昔乗ってたけど)で最後のレースは富士に見に行ったりしたんだけど
なんか、モータースポーツダイジェストとか思い出しました。
ところで、この手の(スーパーシルエットや昔の富士や鈴鹿耐久)ビデオって発売
されてるんでしょうか?見た事無いんですけど・・・
117 :
音速の名無しさん:04/02/15 16:43 ID:Q1oPG9Cj
118 :
音速の名無しさん:04/02/15 16:58 ID:XdIy5RCF
ザクスピードのフォード・カプリが好きだった
>>118 未だにポスターが部屋に貼ってあるかも。
AUTOSPORT別冊のだったかな。
>>116 Gr5限定ではないですが、ベスモの別冊で『RacingSkyline』つぅVIDEO&DVDが有って
KPGC10、R30 Gr5、R32 GrA、の3車種が出てるです
メインは現車でのサーキット走行映像ですが、当時の映像もチコットだけ入ってますよん
121 :
音速の名無しさん:04/02/15 20:40 ID:Q1oPG9Cj
>>116 以前にも書いたが、昔のルマンやIMSAのビデオでGr.4 & Gr.5の
車が観れるね(プロトタイプの脇役みたいなもんだけど)。
122 :
116:04/02/15 23:03 ID:rpLnutt8
>>120 >>121 難しいみたいですね・・・自分が録画するようになったのって、GTS-Rが出た
頃からだから。
123 :
:04/02/16 20:55 ID:LCLF9jlL
すいません、モータスポーツ歴史ヲタなんですか、わからんとこあるので教えてください。
・バイオレットターボはPA10がベースですか?710ですか?
・エンジンはLZ20?
・作ったのは大森?完全プライベーター?
・ドライバーは?
・デビューは80年でいいの?
要は81年の星野シルビア、柳田ガゼールの前身なんですか?
バイオレットターボは、710とPA10ベースのものと2種類あります。
710は1974年に初登場しマレーシアGPに高橋国光選手の手で優勝。
その後ツール・ド・ニッポン等のSCCN主催のイベントで、デモ走行し
1979年のGC前座、スーパーシルエットレースに柳田春人選手が第1、2戦と
星野、長谷見選手で富士500kmレースに参戦してます。
PA10は1979年の富士1000kmレースに長谷見、星野、柳田選手で参戦を予定するもエンジン不調で出走せず
GC第3戦から出場。1980年いっぱいの参加でした。ドライバーは柳田選手。
エンジンは710がL18改、(16バルブ1880cc300ps-36kg/m最初の頃、末期は1940cc?400馬力とか。インタークーラー無し)
PA10はLZ20B(16バルブ2140cc480ps-47.5kg/m、末期は500psとかインタークーラー付き)
710は追浜製で、1979年にハラダレーシングが借りて参戦しました。
PA10はエンジンは追浜でシャシーはNOVA、スタイルは日産の風洞でテストしたとか・・・(その割には!?)
エントラントは同じくハラダレーシングでした。
1980年の秋にマカオ用S110シルビアのNAレース車が出来たので、そちらの方にスイッチすることになったのでは??
NAのバイオレットG5はマカオや日本の耐久にA.プーン選手が走らせてました。
126 :
:04/02/16 21:36 ID:LCLF9jlL
>>124 おお、ありがとうございます!
つまりまとめると、
・スーパーシルエット開始に伴い日産がセミワークスで開発(ハラダレーシング/柳田)、SSに参戦(80年)。
・これの進化系が翌81年の星野シルビア、柳田ガゼールが参戦
でいいのですか?
あとマカオのS110NAのGr5.シルビア(星野?)も日産(追浜or大森)は多少絡んでたんですか?
127 :
:04/02/16 21:40 ID:LCLF9jlL
128 :
:04/02/16 21:42 ID:LCLF9jlL
しかしカッコ悪いな>バイオレットターボ。
翌年のシルビア/ガゼールよくここまでカッコよくできたもんだ。
>>126 その流れだと思ってます。
シルビアの方は、東南アジアの方から開発の依頼があったとか?
多分大森だと思うのですが・・・・?追浜の工場内で撮られた写真に写ってましたし??
シルビアは、違いのわかる男の作品ですから・・・・
132 :
音速の名無しさん:04/02/16 22:41 ID:KYeJ32zM
そういえば柳田ガゼールはさっぱり見かけないけど現存する?
西部警察に出てきたというのは密かに有名らしいが(w
133 :
音速の名無しさん:04/02/16 23:10 ID:A6DzH+ui
710もワークスオーバーフェンダーが似合うな・・・
動画が見たいけどないんでしょうね。
134 :
:04/02/17 22:02 ID:s7fOQhTL
日産ターボ軍団の変遷
79―80 ハラダRバイオレット
81 星野シルビア 柳田ガゼール
82 星野シルビア 柳田ブルーバード 長谷見スカイライン
83―84 星野マーチ83G 柳田LM03C 長谷見スカイラインターボC⇒LM04C
85 星野マーチ85G 長谷見マーチ85G 柳田ローラ
86 星野&長谷見マーチ86G
87 星野&長谷見マーチ87G
88 ニスモR88C(以降ワークス)
※84以降チームルマンも
135 :
:04/02/17 22:08 ID:s7fOQhTL
L18改⇒LZ20⇒FJ20⇒VG30⇒VEJ30⇒VRH30⇒VRH35⇒VRH35Z
137 :
音速の名無しさん:04/02/18 18:39 ID:FgZyGdFb
>>136 キャブ車やん!ソレックスやん!ス・テ・キ!
140 :
:04/02/18 23:08 ID:mf6iWes5
>>136 そのシルビアマカオ用のNAですか?81年用のターボですか?
星野が運転してるしターボな気がするが…。
※キャプションよく読めないが「カッコ悪いバイオレットと違いムーンクラフトでざいんのシルビアはカコ(・∀・)イイ!!」
と言う感じ?
ところでまたも教えてチャソでスマソですが、今月のCGに出てたデイトナ用RX−7(片山/従野/寺田)ってマツダスピードによるもの?
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040219144112.jpg シルビアをテストする長谷見選手。
このシルビアは、追浜製でした。実は大森でもスポーツキット開発用に同じシルビアが作られていました。
1981年のマカオに出た、柳田選手のシルビアが大森製の様です。
サバンナRX-7のデイトナ仕様G2は、マツダ広島ワークスMMS製です。
あの頃はまだ、マツダスピードという会社は無く、東京はマツダオート東京のスポーツコーナーが
レース活動してました。あの頃の純粋なワークスドライバーとして片山、従野、オート東京社員兼として寺田、岡本
そして、1980年から関谷選手がワークスに。(岡本氏と入れ替わり?)
1978年、オート東京が独自にデイトナ24時間にRX-3で参加しました。このとき、広島はワークスエンジンを出したのと
2人のエンジニア、チーフドライバーの片山選手及び彼らの渡航費含む軍資金を用意してくれたそうです。
当時、広島ではRX-7による(まだ未発表)デイトナ参戦の青写真があったそうで、それがこの協力に繋がったとか・・・
で、1979年、RX-7によるデイトナ挑戦が行われた訳です。広島は1979年中盤にも片山氏をIMSAに送り込んだり
1980年には従野選手もIMSAに助っ人参加してます。
またアメリカにはRB(レーシングビート)がロータリーのチューンをしてまして、GTUではチャンピオンになってます。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077172244.zip 1979年のルマン挑戦は、またしてもオート東京によるもので、ワークスではありませんでした。
1979年?に広島で製作されたRX-7G5がカートップ誌に載りました。その後音沙汰無かったのですが
1980年にぽろぽろと写真が出てきまして、その後片山御大がそのマシン(カウルだけ?)で
スーパーシルエットレースに参加しました。
http://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/img-box/img20040219152205.jpg あの1979デイトナに伊藤史朗氏が観戦に来ていて、片山氏に差し入れしたと最近知りまして、びっくりしました。
当時の雑誌には書いて無かったと思うんで・・・
BMWM1顔のRX7の画像無いですか?
144 :
:04/02/19 20:50 ID:NZ5mRl4e
>>142 まいどありがとうございます。
またしても教えてチャソですみませんが、80マカオのNAシルビアと81星野シルビア(or柳田ガゼール)って
エンジン換えただけ(&カラーリング)で同じクルマなんじゃじゃ?マカオの時はリアウィング無かったけど81星野シルビアもウィングない写真ありましすしね。
ひょっとして星野シルビア=追浜製、柳田ガゼール=大森製とか?
あと更に恐縮ですが、
>マツダ広島ワークスMMS製
MMSってなんですか?てかマツダってオイルショック後も純粋ワークスって活動してたんですか?
東のオート東京、西の木の実レーシングがセミワークス活動担っていたのは聞いておりますが。
でオート東京からマツダスピードが独立して完全なマツダワークスになったのが83年、って流れでしたよね?
この年から片山さんもマツダスピードからルマンに出るようになったし。
145 :
音速の名無しさん:04/02/19 21:57 ID:gi6Tk6Lv
134 名前: [sag] 投稿日: 04/02/17 22:02 ID:s7fOQhTL
日産ターボ軍団の変遷
79―80 ハラダRバイオレット
81 星野シルビア 柳田ガゼール
82 星野シルビア 柳田ブルーバード 長谷見スカイライン
83―84 星野マーチ83G 柳田LM03C 長谷見スカイラインターボC⇒LM04C
85 星野マーチ85G 長谷見マーチ85G 柳田ローラ
86 星野&長谷見マーチ86G
87 星野&長谷見マーチ87G
88 ニスモR88C(以降ワークス)
※84以降チームルマンも
85年のマーチ85G(シルビア&スカイライン)がみたいでつ。
できれば3面図希望
146 :
音速の名無しさん:04/02/19 23:37 ID:0aqjGuop
>142のセブン
鈴鹿耐久シリーズに同型ボディー出ていましたね
カプリスサバンナとして、あとユアーズ石川車も同型ボディーでしたね
>>144 1981年のシルビアターボ、同じ車かどうかはわかりませんでした。
可能性はあると思います。このあたりはニスモにメールがいいかも??
昔、ワークス花盛りの頃、マツダは営業事務局の下にMMS(マツダモータースポーツ)と言う組織を設けて
ここがレース活動をしてました。これを書くのに調べてみたら1978年に組織の再編成が会った様で
MMSと言う表現は適切でなかったようです。すみませんでした。
デイトナは輸出事業部の中のレース部門が先行して計画していたようです。
http://www.age.jp/~kakegawa/cgi-bin/img-box/img20040220155432.jpg 車番の左にMMSのステッカーがある、純ワークスサバンナ。
マツダはオイルショック後も、ワークス活動はしてました。キャラミ等の海外レースへの参戦
12Aや13Bスポーツキットの開発など直接のレース参戦はしてないです。
国内は指摘通り、オート東京(MSCC)や木の実(片山マツダの方が適切?)や
碧南、山梨、静マツ、Team関東マツダ、ナイト等のスポーツコーナーが窓口になってました。
RX-7が出てから、よりファクトリーとして活躍が多くなったと思います。
148 :
:04/02/21 18:09 ID:jyioP3AV
>>147 ほんとまいどまいどおおきに!
純ワークスはMMSからのエントリーだったんですか?日産のPMCSやSCCN,
トヨタのTMSC−Rのような…。
>マツダはオイルショック後も、ワークス活動はしてました。キャラミ等の海外レースへの参戦
>12Aや13Bスポーツキットの開発など直接のレース参戦はしてないです。
つまり日産の大森がニスモができるまでやってたような活動(FPエンジン供給、ユーザーサービスetc)
みたいなもんですかね?
>>148 1972年GCスーパーツーリング最大の激戦、マスターズ250kmレース前座の時
MMSからサバンナとカペラがエントリーしてます。
組織としては、トヨタの17技(旧7技)にTMSC-Rが合体したものと近いと個人的に思ってます(間違ってたら訂正希望)
オイルショック以降は、大森の性格に近くなったと思ってます。ライバルのGT-Rは居ないし、時代はプライベートを
求めていたし。また片山氏は市販車のチェックもしていたようなので、能力的にも手薄で厳しかったかも>ワークス活動
自己レス
組織としては、トヨタの17技(旧7技)にTMSC-Rが合体したものと近いと個人的に思ってます(間違ってたら訂正希望)
↑性格としてで、規模はマツダの方がはるかに小さいです。
151 :
音速の名無しさん:04/02/24 08:22 ID:78vT4MhN
スーパーシルエットのビデオ出してほしいなあ
153 :
音速の名無しさん:04/02/26 00:30 ID:82Qj8Fnh
本場の観客少ない鴨
154 :
音速の名無しさん:04/02/28 10:06 ID:hN+Mb3QB
シルエットもえがたが、外観どノーマルのグループAも良かったよ。
156 :
音速の名無しさん:04/03/07 19:50 ID:9s3WtX/c
初期のGr.Aにはレア車が満載ですた
157 :
音速の名無しさん:04/03/07 21:40 ID:uIpKBLhU
すいません、ポルシェ935−78なんですけど、
あのドアの開きかたがわかりません。
フロントフェンダーにあたると思うのですが。
知っている人いましたら
教えて下さいm(_ _)m
>>157 ドアの蝶番がノーマルと違う位置に着いているんじゃないかなぁ。
フロントフェンダーとドアの境に着いていれば問題ないはずだし。
実はドア側の継ぎ足し部分がフェンダー側より
パネルの厚み分くらい内側に付いてるとか、
あるいは運転席側だけ合わせ目にすごい隙間が空いてるとかいうのは?
余談だがトミカの935-78は意外なほど作りが良くて
あれが手に入ればミニチャンとか要らないんじゃないかと思うほど。
161 :
157:04/03/09 22:42 ID:ztsUbwOt
レスありがとうございます。でもはっきりしませんね〜
ポルシェの写真集みても
さすがにドアの開いてるカットはありませんでした。
163 :
音速の名無しさん:04/03/10 10:39 ID:gcX2GGU/
>>158 正解です。
カーグラ78年6月号の209ページにドアが開いている状態を斜め後ろから撮った
写真が載っているのですが,それを見ればヒンジの位置が外側にズレているのが
判ります。
164 :
音速の名無しさん:04/03/11 00:53 ID:+C+FGT2w
ASのセリカターボの記事、マカオでは勝っていないのだが・・・・・
1981年はBMWが勝ち、館さんはカローラG5で参戦して3位に、RRCでは確か勝った記憶が。
ハブにクラックが入ったままだましだまし走ったと、憶えてます。
当時の雑誌には、セブリングでメカニックが配線を誤接続して消火器が爆発!(異説もあり)とか
セリカのゲトラグギアBOXは走行中、ローに入れられないとか書いてあった。
フロントにラジエーターが移動したのは、1981年のGC開幕時だと思います。
ルマンの時には、ドでかい電動ファンが2連装されていたはず。
富士の耐久の時、鈴木亜久理選手がセリカターボに乗ることになったのですが
口の悪い人に「セリカは20周持たないから、先に乗った方がいいよ」とか茶かされてました。
結構個人的には好きなクルマで、富士のスタンド裏でパネル買ったりしたんですが・・・
カメラバックにステッカーも貼ってます。
今のレースに生きる人には、過去の記憶は意味を持たないのでしょうかね・・・・・・
ベストカーに、座間の記念館の写真が載っていますが、ブルターボG5が居ますね。
でも白いカラーリングは???最後はオートバックスカラーだと思ったのですが?
最初はバサーストに出た、ブルターボかと思いました。
左にはチェリーFIIのTSやB11サニー?のTS?も・・・・
>>165 訂正。ラジエータの移動は、1980年のGC最終戦の時に、そうしたという記事を発見。
>>165 またまた訂正。ハブにクラックが入ったまま・・・これは前年のRRCの時でした。スマソ
このときはバイオレットターボについで2位でした。
資料見ないで書くとボロボロだ・・・・・
168 :
157:04/03/11 21:02 ID:/jNxaq8A
158さん>タナケンさん>情報ありがとうございます。
丁番の移動とは考えもしませんでした。
長年の疑問が解けました。
座間のブルシルエットですが、たぶんコカコーラライト
かダイエットコーク
ではないでしょうか。白地に銀のピンストライプ
だった気がします。
>>165 >でも白いカラーリングは???最後はオートバックスカラーだと思ったのですが?
厚木のテクニカルセンター祭で見た時はこうでした。確か84年はCカー同様コカコーラライト+キャノンのコラボだったような。
ASの黒井たんの記事ですが、黒井たん自身がレースヲタになったのは82年の鈴鹿1000kmからだから、
それ以前に関する記事はすべて伝聞になりますからね。
私もレースヲタになったのは85年からなので詳しくないのですが、マカオにセリカターボは?でした。カローラじゃないの?と。
81年のRRC筑波での星野シルビア・柳田ガゼールと舘セリカの対決は12CHのモータスポーツダイジェストで見た記憶があります。
あと、1枚だけ写真が童夢セリカCと間違えてる!
>>168-169 レス、サンクス。
なるほど、コカコーラの白のストライプカラーがラストだったのですね。ありがとうございました。
84年のブルターボ、走るレースってあったのかな??
84年のスーパーシルエット(スプリント)は、9月の菅生スーパーカップ、10月の西日本の2レースだけだったと思います。
JAF―GPにもあったかもしれません。
ところで80,81年のギアレースってターボ禁止だったんですか?それともあのコースでターボが敬遠されただけ?
どこが勝ったんですか?日本からのエントリーは?
教えてチャソですみません。
>>171-172 レス、サンクス。
写真、頂きました〜乙
スーパーシルエット、ASのイヤーブック見てたら、筑波でもやっているし、意外とあってびっくり。
てっきり1983年でGC前座が消えて引退だと思い込んでました。
1984-1986年頃は、個人的に2輪レースにのめっていた頃なんで、どうも記憶があやふやでお恥ずかしいかぎり・・・
マカオ、ギアレース、調べてみないとあれですが、禁止のような気がするんですが??詳しい人降臨キボンヌ。
日本勢はともかく、ポルシェがノンターボって言うのが引っかかるんです。
175 :
音速の名無しさん:04/03/12 22:19 ID:vl4fpRzO
AZ1知ってますよ。
マッド○ウスの奴でしょ。
これは中身がFJ1600なんですよ。サイドラジエーターのやつ。
たからFJ1600のシャーシの上のAZ1のモノコックドッキングさせたといえばいいと思います。
FJ1600はどうか知りませんが、AZ1は事故車で後ろを強打したものを5万円で購入したものです。
どういう訳か名前はキャラRになってましたね
あの人にはひどい目にあわされましたよ
177 :
音速の名無しさん:04/03/13 00:09 ID:lcOCh58u
>>176 車の製作を手伝ったらレースに出させるなんて話だったんです。
それでたまに御殿場まで出向いてたんです。
まぁこちらは所詮素人ですから大した事はできませんでしたが・・・・
それで西仙台くんだりまでいったんですよ。
そしたら出られないっていうんです。もうショックで2日くらい寝込みました。
もう放心状態でしたよ・・・・・・。それでもモゲズになんとかしようと電話したりしたんですけど、
それでおしまい。
まぁこんな事があったんで「人なんかあてにしないで自分でどうにかしよう」とインテR買って
サンデーレース出たりしたんですけどね・・・・・・・・
(もうレースに未練はないから暴露しちゃいました)
178 :
音速の名無しさん:04/03/13 03:39 ID:ck7gI5HU
たったそれだけ?
179 :
音速の名無しさん:04/03/13 07:23 ID:KL32OHIC
そんなこと、レース界じゃよくある話じゃん。
180 :
音速の名無しさん:04/03/13 17:45 ID:8kzAD8ao
>>179 ほんとだよね。レースの人間ってろくなのがいないからね。
ただ出れないなら出れないでもっと早くいってほしかった。
西仙台くんだりまで行ってからじゃね・・・・・
しかも車、そのレースで優勝しちゃうし・・・・
まぁ人なんかあてにするとろくな事にならないといういい見本
ですな。
181 :
音速の名無しさん:04/03/13 22:04 ID:ck7gI5HU
愚痴ウザ
まあ確かに当事者的にはたまったもんじゃないけど
世の中的に結構よくある程度の不合理って言ってしまえばそんな感じだな
<
>>175氏の災難
んでそれはそれとして(マッド○山氏が結構テキトーな人なのは分かったとして)
先の紫電やGRDといい、FJ1600ベースのラジコン的構造の車作るの好きなのね。
時に素朴な興味だけど、FJ1600に例えば
ハマグリみたいなレオーネの後期に付いてたOHVの1800ccターボとか
その次の四角いレオーネのOHC1800ccターボとか付く?
もしくはアルシオーネの2700(ry
183 :
157:04/03/14 00:52 ID:/eMj9VyY
話は全然変わるけど、3年くらい前にヤフオクで
ランチアストラトスターボ(マルボロカラー)
売っていたの見た人いる?
700万円でターボはオミットされてたやつ。
練馬33ナンバーがフロントカウルにビス止めされてた。
だれか、買ったのかな?
184 :
まぁこんな連中ばかりですから・・・・・:04/03/14 08:35 ID:FlGIa1cV
185 :
音速の名無しさん:04/03/14 09:43 ID:L6abdteA
狂家の巣儀矢魔さんは過去のAZ1スレでもいろいろ書かれてましたね。
他にも恨みをかってる人がいるのか「潰れた」なんて書かれたりしてました。
あと「いい加減な人」という評価もありましたね
| ちなみに精神病院という意味のスラングです<マッドハウス
\
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
/.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
/. ∧// ∧ ∧| || ||| ||
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| ||
||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ. _||
lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
187 :
こんなの見つけますた:04/03/14 15:40 ID:UA+J3rCE
188 :
音速の名無しさん:04/03/14 20:49 ID:0bgPSQkJ
>>187 マッドハウスオートスポーツクラブ(M.A.S.C)では新会員を募集致します。
マッドハウスの主催するイベントなどの割引その他特典あり!
年会費 年間 10、000円
・・・・・・・ 年会費の年度持ち越し、会計報告、会報の発行は致しません。 ←本当いい加減だな・・・・・
189 :
音速の名無しさん:04/03/14 21:49 ID:RDIRVVwB
どなたかデ・トマソ・パンテーラGr5の画像持ってる人居ませんか?
漫画とプラモでしか観たことないもんで…
190 :
音速の名無しさん:04/03/14 21:57 ID:/enW5tH3
>>187 おいおいたくさんの175みたいな奴が草場の影で泣いてるんじゃないのか(W
191 :
157:04/03/14 22:25 ID:/eMj9VyY
それは、お布施か????
しかしいい加減な人が主催するイベントに参加者が居るって何でなんだろう?
人それぞれの感じ方の差って気もするが・・・
>>175 その西仙台のレース前に自分の技量をしっかりアピールした?
アピールしてないのなら自業自得な気がするが。。。
技量判らない香具師を乗せるレース屋って居ないぞ
大事なレース車両潰されたら敵わん罠w
大体たまにしか手伝わない素人なんか乗せないだろwww
193 :
音速の名無しさん:04/03/14 22:38 ID:kxuVvYgj
>>192 だったら最初から「乗せない!」って言えばいいんだよ
まぁ175氏はその後自力でサンデーレースに参加したようだが・・・・・
いい加減な人に騙されたばかりに・・・・・・・・(合掌)
まあ性質が悪いことに
本人は騙していると言う意識は全く無い訳で・・・・・
195 :
早速ネタにされてますね:04/03/14 22:56 ID:xQGe0Az5
197 :
音速の名無しさん:04/03/14 23:01 ID:xQGe0Az5
>>192 >しかしいい加減な人が主催するイベントに参加者が居るって何でなんだろう?
>人それぞれの感じ方の差って気もするが・・・
そんなもんレギュレーションがいい加減だから参加しやすいからじゃないの?
そんで他の主催者がや○ざ的だからじゃないの
ほんと自動車業界はろくなのがいないね・・・・・・・・・
199 :
音速の名無しさん:04/03/14 23:12 ID:t1pKUu/N
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 現役信者の暴露ネタまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .狂家みかん. |/
>198
うおお〜!ありがとうございます♪
これです!これです!この赤い奴!
黄色い方は初めて観ますた。
201 :
音速の名無しさん:04/03/14 23:22 ID:1N99j5O4
マッドハウスのガレージはほんとサティアンという名がふさわしい・・・・・・・・
202 :
音速の名無しさん:04/03/14 23:53 ID:1N99j5O4
239 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 02/09/27 17:38 ID:ExZEGjA8
マッドハウスのバケット!
240 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 02/09/27 17:59 ID:jm8KEGVf
>>239 やだよあんなの。ちゃんと規格通ってるのがいいよ。
241 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日: 02/09/27 20:33 ID:Cz1vwbbd
杉山氏本人は自身の作ったバケットシートの出来について
自身満々でした。
203 :
音速の名無しさん:04/03/15 00:02 ID:i6DB8e7N
尊師
狂家の話は車板の方でしてくれ。聞き飽きた。
205 :
157:04/03/15 06:45 ID:bqep4jxI
タナケンさん>画像ありがとうございます。
なつかしいっす。
赤い方のリヤウイングの支柱がぶっとくて
いかにも抵抗ありそうと中学生の時に
思いました。(笑)
206 :
175:04/03/15 17:49 ID:FUCyVKts
いやぁ、うっかり174の写真みたらトラウマが蘇って
また寝込んじゃった・・・・・
207 :
音速の名無しさん:04/03/15 21:31 ID:5ouCTx2c
よかったですね。
208 :
本物の175:04/03/15 21:43 ID:ViM008vw
あの、僕が本物の175なんですけど・・・・・
上の人はもしかして釣りですか
209 :
音速の名無しさん:04/03/15 21:51 ID:5ouCTx2c
騙りでしょうが気にする必要はございません。
210 :
音速の名無しさん:04/03/15 22:26 ID:KRBx9D0C
>>204 そしたらその車板が荒れるんじゃないのか?
馬鹿だのアホだの氏ねだの・・・・・・
212 :
音速の名無しさん:04/03/16 17:50 ID:8wsJ+zik
まず175も阿呆だよな。だいたい会社の名前が狂家だぞ!
普通に商売しようかって人間がそんな名前つけるか?
まともな訳ないだろ!
信用に関わる事だぞ!
同一名のアニメ製作会社もある訳で・・・
スレ違い甚だしいのでこの話題はこれにて
〜〜〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜〜〜〜
214 :
音速の名無しさん:04/03/16 19:57 ID:XLboqYGh
まぁマッドハウスとかいう住宅建材屋があったら欠陥住宅作られそうだ・・・・
215 :
音速の名無しさん:04/03/16 21:24 ID:dTJH44KS
つまりあれだな・・・・・・
AZ1のシルエット乗ってる香具師が正悟師とか正大師とかいう身分で
175みたいな奴が草場の影で泣いていると・・・・・・・・
216 :
157:04/03/17 00:27 ID:FKjZZ4WB
キチガイ家の話はもういいよ。
ずいぶん前だけど、御殿場のスポーツカー
博物館で、ストラトスターボの
アリタリアとマルボロが2台展示してあったの見た人いる?
その2台なんだけど、微妙にカウルの形状が違ったように
思うんだけど、どうかな?
俺はアリタリアが丸っぽくて、マルボロがシャープな感じ
がしたんだけど。
雌型が違うなんてことはある???
217 :
音速の名無しさん:04/03/17 18:22 ID:v6r8SNew
↑
マルボロの方だったかな?
なんちゃってGr5仕様って話を聞いた事があるよ
218 :
音速の名無しさん:04/03/17 22:34 ID:FDIs8gvl
まったくマッドハウスのせいで荒れちゃったな・・・・・・・
見に行きたいけど御殿場遠杉。黄金週まで待つか・・・
>>216 大分前に見に行った事あるよ。
その時買ったマツダコレクションの本に数枚写真が載ってるけど多少形が違うね(リヤタイヤ前のエアインテークとか)。
マルボロカラーの方が確かにシャープに見えるけど(直線的)カラーリングのせいって気もするし・・・。
本から転載
「2台のストラトスのうち真紅と白のボディを持つマルボロ・カラーのものはブランニュウに等しい。
一方、有名なアリタリア・カラーに塗られたストラトスは、’69年イタリアのジイロデ・イタリアの参戦したクルマで、ターボ・チャージャー付である。」
ブランニュウに等しい =実戦参加してない→レプリカ?
222 :
157:04/03/18 01:44 ID:cnpk/Vbh
220さんサンクス。
実は、プラモデルでマルイとタミヤのシルエットが随分
違ってたのよ。中学生の頃だったんだけどさ
どっちも、カーモデルでは老舗だから
どっちか間違ってるんだと思っていたのよ
それが、10数年前に御殿場行ったときに
氷解したんですよ。友達に言ってもなんかあまり信用して貰えなくてさ
カメラ持っていかなかったのスゲー後悔したよ。
今は、イタリアのコレクターのとことかいってるのかな。
また、生で2台並んだところがみたいよ。
その解説文だけど、間違っているようなきがする。
ジェローデイタリアで優賞したのは
マルボロだと思うんだけど。
日本にあったAlitaliaカラーのストラトスターボは77年Giro d'Italia出場車です。
富士で星野がデモラン予定だったが整備もせずに
そのまま持ってきただけでまともに走れませんでした。
そのままずーっと日本で放置に近い状態だったけど、
現在はストラトスコレクターのHrabarek氏に売られて日本にはありません。
Stratos Silhouetteでぐぐれば日本にあったころの写真が拝めます。
225 :
157:04/03/18 12:17 ID:cnpk/Vbh
223、224さん>情報ありがとうございます。
なんだか、プラモの箱に
マルボロストラトスとジェローデ・イタリア優賞と書いて
あったので。ずーとそう思っていました。
で、やはりストラトスコレクター氏の個体は
日本にあった奴だったんですか。
もう、日本では観られないとおもうと
残念です。
俺もずいぶん前に見たけど、確かアバルト美術館に有ったような記憶。
ちょうど季節外れの雪が降って他に来場者が誰もいなくてオーナーらしき
おっさんが今日はもう閉めようとしてたけど、良いよって入れてもらった。
その時はアリタリアカラーの方しか無かったなぁ〜。しかしおっさんは全部
動態保存だとかのたまわってたぞ。ふかしかぁ〜。しかしあそこは写真撮影
禁止だったんだよななぜか、ケチだなぁ〜と。歴史的美術品でもあるまいし
ストロボの紫外線の影響なんて関係ないだろうに。どうせ屋外で走らせるの
にと。
しかし目的だったストラトスターボよりもAlfa tipe33/2の方に目を奪われ
てしまった。
ストラトスターボなき今
いまあそこの目玉の一つはDeltaS4 86年モンテ優勝車かな。
いけすかない雰囲気だったので2度と行かないけど。
軽井沢古典車館というところにも、置いてあったようですね>ストラトスターボ
あちこちを転々としていたのかな?
>>228 > 軽井沢古典車館
アア懐かしい、まだ車持ってない頃原チャリで諏訪から見に行ったな〜。
あそこで始めて生でフェラーリを見たんだよな・・・全然人居なくて貸切みたいで1時間半くらい居てたな。ストラトスがあったかどうかは忘れちゃった。
確か松田コレクションの最初の博物館じゃなかったっけ、御殿場の方に出来たら無くなっちゃったけど。
230 :
音速の名無しさん:04/03/19 00:36 ID:eNShchwO
マツダコレクションも「昔」は素晴らしかった。箱根逝くたびに逝った。
今は(ry
231 :
157:04/03/19 13:26 ID:fwvIWj/9
どこかで、シルエットフォーミラーだけの
博物館つくって欲しいね。
たぶん、行く人かぎられてるけど。
取りあえず、エブロのシルエットフォーミュラーは
買ってるよ。
市販車との違いが激しくて模型映えがいいよね。
232 :
音速の名無しさん:04/03/19 17:42 ID:BbaVDTWF
(マッドハウスは除く・・・・・)
>>232 しつけ〜よ
しかしマッドハウスはGr.5も作っていたからなぁ
BMWM1優勝させたのマッドハウスだしな
234 :
157:04/03/19 21:41 ID:fwvIWj/9
あの黒いやつかな?
ちょっと前にヤフオクでフロントカウルでてたね。
M1といえば、ルマンに出ていたマルボロカラーのやつは
シャーシが確かマーチ製(だったかな?)で
実はG5ではないってホント?
オートビュレック(後のステラ)じゃなかったっけ?
<日本でM1走らせてたところ
>>235 あの黒いM1の快音に惚れ惚れしていたんですが、あれってクラッシュして
レースが中止になってチャンピオンをとったんですよね。でもカウルとかバラバラ
になったんじゃないかな。スペアカウル?
237 :
157:04/03/20 11:53 ID:v9qacCyR
たぶん、未塗装品だったとおもう。
180マソくらい
誰も入札しなかったみたい。
>>234 ありましたねマーチのM1。
IMSAクラスで走ってました。IMSAではV8に換装したM1もありましたし・・・
たしかM1G5は公認の問題でひと悶着あったような?(生産台数とかで)
んでG6でWCM等に出てたようです。となるとシャシーは自由ですから・・・
そのあたりの事情かと!?間違っていたら訂正を。
>>236 日本のM1、1981年のGC第3戦のレース中にクラッシュ、ウイン!?して物議をかもしだしましたが
このレースまでプロカー仕様の外装でした。この年これ以降のレースには欠場。
再び姿を見せたときには、ドイツからG5仕様の外装を取り寄せ(当時の雑誌にはそう記載)150kg!も
軽量化したとか・・・SSRが輸入した時、エアダムスポイラーが60万!もしたそうです。
これではG5の純レース仕様にした方が安上がりですよね。複製も楽だし。
M1のM88エンジンの音、まさに快音でした。ホンダV6なんて相手にもならないくらい・・・・
だてに800万円もしない?>M88エンジン
239 :
音速の名無しさん:04/03/20 16:21 ID:9AXBrtJd
今週のAS誌によるとトムスのあのシュニッツアーセリカは
スペアエンジン込みでナント!!!150万で買ったモンだったん
だそうな。まあ理由はあるにせよほとんど只みたいなもんですな。
150万て・・・。
240 :
音速の名無しさん:04/03/20 16:57 ID:yAgDxO8E
M88の音はサイコ−No.1 流石直6って感じ!!
M1の音はFISCOにラジカセ持っていって録音したな、惚れ惚れする様な音で家でもよく聞いてたよ、探せばカセットまだあるかも。
242 :
ppppp:04/03/20 21:34 ID:XfXepqLX
243 :
157:04/03/20 22:40 ID:v9qacCyR
タナケンさん>その通りだと思いますよ。さすがにv8エンジンのは
知りませんでしたが。
それにしても、直6ミッドシップ縦置きって
スゴイですよね。R380みたい。
しかも80年代の設計なのに。
手持ちのエンジンが直6しか無かったのか。
244 :
音速の名無しさん:04/03/20 22:56 ID:WmMywuyp
>>243さんへ
M1は最初V12を積む予定ですた。Gr5はそれをツインターボにして800馬力を目標
にしてますたが、石油ショックを理由に開発が中止になってヘッドをDOHC化
した直6を積みますた。
後R380のフレームはブラバムBT18を流用してます。
>>238 >公認の問題でひと悶着
M1はランボルギーニとの提携により開発される予定だったが、
ランボがあまりにマターリと仕事するんで、業を煮やしたBMWはランボ買収を企てるも
ランボの反発にあい提携解消。
その影響で、イタリアで作ったボディパネルやシャシーをドイツに運んで組み上げ
・・という感じで製造工程が複雑になり、ホモロゲ台数をクリアした頃にはグループ5は
消えることになっていた・・ てな感じでしたね。
246 :
音速の名無しさん:04/03/21 12:11 ID:NNj8ohBR
またマッドハウスのはってるな
>>242 荒れるからやめろっつーの
それとも確信犯?
>246
ageでそんなことを書き、リンクまで貼るオマエも同罪…つーか、自演すんなやヴォケ。
いい加減そのネタ飽きたんでそろそろやめれ。
248 :
157:04/03/21 19:03 ID:JkrM6bbs
244さん>参考にしたとは聞いていましたが
流用とは驚いた。
それにしても、あのころのポルシェは強すぎる
くらい強かったね。
BMWの3.5CSLターボとか
ドンキホーテみたいで格好良かったな・・・
249 :
正悟師:04/03/22 20:31 ID:F/vvF1DZ
>247
おまいも釣られてるんじゃねぇYO!
>249
おまいも(ry
おまいも(ry
252 :
音速の名無しさん:04/03/23 17:48 ID:ECYpv9Bs
うるせぇ狂家の正太師!
253 :
音速の名無しさん:04/03/23 21:56 ID:/oG5f4p7
ポルシェ934ターボが迫力あって好きだね
狂家ってかなり嫌われてるんだな。知らんかった。
まぁ、前から好きじゃなかったけど
みんな騙されたの?w
256 :
音速の名無しさん:04/03/23 23:47 ID:jNLoqx1l
かなりいい加減だからな・・・・
そのくせビッグマウス。
いつだかのGCカウルにしても基本はMCS7だからな
オ リ ジ ナ ル で や れ よ !
>>253 934もいいが、カレラRSRターボのキチガイじみたリアウイングがたまらなく好きだ。
258 :
音速の名無しさん:04/03/24 02:40 ID:2UvLtzt8
934といえば'82くらいの全日本耐久に934→オリジナル935に改造した車両が出ていたっけ
タイヤがやたらでかくてチョロQみたいだったな(w
>タナケン氏
AS誌辺りに画像が有ったと思うので、お時間がありましたお願いします
>>256 しかしMCS7の原作者が、自分は別の方向性を試したいから
MCS7ベースで好きなの作っていいよ、みたいな話はあったようなので
<実はあの2人はマブダチらしい
そういえばMCS-9の実制作はスポーツカーズ
(MCSから独立した人がやってるコンポジット屋)だそうだし
結構色々知り合いに仕事の割り振りとかしてるのね<由良氏
260 :
タナケン、復活!?:04/03/24 11:20 ID:p+HvuTlr
261 :
音速の名無しさん:04/03/24 18:40 ID:FjJ6zaLb
263 :
違いのわかる男:04/03/24 19:37 ID:wSbtmu27
・・・・あいつUZEEんだよな・・・:しかし近所だし
付き合いもあるし・・・・・まじ困ったな・・・・
>>261 1/12ね、探せば見つかるんじゃないかな?知ってる模型屋には置いてあるよ
この934のカラーリングが好きでよくRCとかもこの模様にしてたよ
265 :
音速の名無しさん:04/03/25 00:13 ID:I0GSKU5t
しかしリアのオーバーフェンダーの大きさは歴代1位だなw >934
266 :
音速の名無しさん:04/03/27 02:39 ID:RHRaaSEY
267 :
音速の名無しさん:04/03/27 02:51 ID:rsB8ztuE
>>266 よく出来てるけど奥に族車ぽいケンメリがあるところから推測するに、
80年代に流行ったGr.5仕様に仕立てた族車と思われ…。
でも今のJGTCマシンよりもカッコイイね。
269 :
音速の名無しさん:04/03/27 22:01 ID:rsB8ztuE
270 :
266:04/03/27 23:16 ID:RHRaaSEY
271 :
音速の名無しさん:04/03/28 00:37 ID:2O9kllh6
どうやら本物みたいですよ
ユアーズ石川車かカプリスでしょ・・元は
272 :
音速の名無しさん:04/03/28 21:45 ID:E3XbvPLG
今の奴らには、珍走車にしか見えないんだろうなぁ・・・・
274 :
157:04/03/29 17:20 ID:lyF05uOP
934格好いいね。
ちょっと、フロントバンパーが違うみたいだけど。
275 :
音速の名無しさん:04/03/29 23:08 ID:LtTnOQVd
うわこのスレあるの知らんかった(^^;)。
Gr.5セリカターボってやっぱり現存してないんでしょうかね?
(シュニッツァー/童夢共に)
トラストのサイトに載ってる画像が、トムスが輸入したロングテールではなく
ドイツで走ってた頃のショートテールになってるのが気になります。
カラーリングからすると82年ではなく83年(たぶん筑波の最終戦)だと思いますが。
ASは'81年9/15号から買い続け&バックナンバー漁り中w
277 :
音速の名無しさん:04/03/30 21:18 ID:7bX0rOC7
誰かシルエットフォーミュラーカーの画像がド〜ンと見れるサイト立ち上げてよ
278 :
音速の名無しさん:04/04/01 12:32 ID:VOeFp0wi
279 :
音速の名無しさん:04/04/01 20:46 ID:B+EV0QCn
281 :
278:04/04/02 14:01 ID:7bUhSZvW
知っているけど教えない。
283 :
音速の名無しさん:04/04/03 18:06 ID:UNMm3Zs5
284 :
音速の名無しさん:04/04/04 11:40 ID:d0hla1fZ
>>276 そういえばセリカターボは見たことないね。
285 :
音速の名無しさん:04/04/04 12:00 ID:4hXb5X39
デトマソパンティーラ萌え〜
パ…パンチラ?
287 :
音速の名無しさん:04/04/04 14:11 ID:d0hla1fZ
ロータスヨーロッパなんて原型ないし
唯一テールランプくらいかw
>>284 ねえ、あれだけ(実際の成績は置いといてw)人気のあったマシンなのに
スッパリと消息を絶ってしまったのは寂しいものです。
丸ごとは無理でも、何処かにパーツ単位であっても残ってないものか…
童夢セリカは81年以降はトムスの広告に僅かに登場しただけだし。
オーテク80-04に三面図&レイアウト図が載ってるので模型化出来ないか
画策中だったりします。でもまたエブロが出しちゃうかも(^^;)。
289 :
音速の名無しさん:04/04/05 08:25 ID:uonQ3nrt
もう無いんだろうね・・・。
こんな磨スレがあったとは
とりあえず、ざっと目を通して見たんだが、疑問が・・・
>>175 で言ってる
マッド○ウスのAZ1
FJ1600のシャーシの上のAZ1のモノコックドッキングさせた・・・
これってどういう意味だ?
まぁ、
>>175が適当なこと聞かされて信じてるだけだろうけどなw
292 :
291:04/04/05 18:57 ID:vgXRwV91
何なんだ「磨」ってw
294 :
音速の名無しさん:04/04/05 21:12 ID:uonQ3nrt
>>293 ギアレースには面白い車が色々出てましたよね
>>293 なんか、ぱっと見74年型のRSRターボの様にも見えるんですが、
NAであんなワイドフェンダーかつリアウィング基部に大型吸気ダクトを
持つモデルが有ったんですか?「嘘だろ!」というのでは無く(タナケン氏に
対して恐れ多い)、純粋に疑問なんですが。
296 :
157:04/04/05 23:36 ID:0t682Cjk
形はRSRターボそのものだね。
ターボ外しただけでは?
ノンターボの935って何か新鮮だなぁ…
300 :
157:04/04/06 19:27 ID:6XsLXIeD
伊太利屋カラーの935ターボ
格好良かったですね。(日本に来たやつ)
それにしても、アパレルって儲かるのかしら??
>>300 1980年のルマンに走った後、日本にもって行っても走らせるレースが無いから
向こうに置いておきます。クレマーもマシンがあまり無いようですから(レンタル用?にということなのかな注タナケン)
てなこと言ってました。伊太利屋の林さん。んでドイツG5走らせていて、ドイツGPの前座を走った後空輸して
鈴鹿1000kmに勝っちゃいましたね。あの鈴鹿1000kmに来ていた、IMSAの935、クラッシュしていなかったら
SSRの浜田社長が買い取る商談が成立し、日本で走りを見られたのに・・・・・
M1の後、ベーターモンテカルロ等を考えていたようですが、E.チーバーに日本にもって行ってもちゃんと走らんぞ!?
と言われて、翻意してそうです。浜田社長。
前にルマンスレで1981ルマンをうpしましたが、その中で伊太利屋ポルシェの走りが見られます。まだ流れてないと思います。
302 :
157:04/04/08 14:50 ID:1DaFHwSl
タナケンさん>いつもありがとうございます。
鈴鹿1000?HRXー7も良いとこ行っていたのですが、
残念でした。
富士ではサバンナがカプリに惜しいところで負けたり
ちょっとカワイソ・・・・
>>302 カプリというと1973年の富士TTですね。
寺田さん、あの時ブレーキトラブルで負けたのが相当悔しかったみたいです。
あれに勝っていると、富士TT5連覇になるんですよね〜
意外に話題にならないけど、1971年のグラチャン前座で、カペラに乗ってスカイラインGTRに勝っているんです>寺田氏
確かに相手はワークスで無く、スポーツコーナーチューンのプライベートでしたが、それでも相手は杉崎直司、
久保田洋史さんの腕利きでした。
304 :
音速の名無しさん:04/04/08 21:33 ID:4615gJn2
>>291 むかしスプーンがGT用に作った奴でフォミュラーミラージュのシャーシーにシビックのボディを載せた奴をみたぞ。
(まぁ結局実戦には出なかったが・・・・・・・)
確かRE雨宮の作ったやつでやっぱFJ1600にユーノスロードスターのボディを載せたのもあったな
やっぱ中身がフォミュラーだから妙に車高が低かったな。
まぁかつてのGCマシンみたいなもんですかね
(例 マーチ86B+MCS7 F3000マシン+MCSカウル=GCマシン )
305 :
reupautperutioyudrotyseiou:04/04/10 18:00 ID:ObjMcnsH
306 :
reupautperutioyudrotyseiou:04/04/10 18:01 ID:ObjMcnsH
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < marimoネタまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| .狂家みかん. |/
307 :
音速の名無しさん:04/04/11 10:15 ID:6FCi6UI4
巣疑山さんって親が金持ちなの?
308 :
タナケン、復活!?:04/04/11 22:11 ID:UJup6QaO
>>308 シルエットというかお正月仕様というか(w
310 :
音速の名無しさん:04/04/12 00:53 ID:UEGjm8Uz
313 :
音速の名無しさん:04/04/12 21:10 ID:UEGjm8Uz
>>312 934ターボというよりもRSRぽい形だね。
315 :
音速の名無しさん:04/04/12 22:53 ID:UEGjm8Uz
ググってて見つけた935?の画像凄いね。初めて見たよ。
ルーフのあたりに面影があるような無いようなw
つーか、屋根付き936w
↑それを956と(ry
調べてみますた>ググってて見つけた935?
81〜82年頃に走ってたIMSA-GTX仕様の935らしいでつ。
オーナーはボブ・エイキンて人。
カラーリング違うけど82ルマンにも出てます。
319 :
音速の名無しさん:04/04/13 00:10 ID:RhTHNrC0
320 :
音速の名無しさん:04/04/13 01:16 ID:wUiWmagg
>>312 確かトミカの935はこのタイプでしたね。それから、「赤いペガサス」第1話でもサンデー連載時はこのタイプだった記憶があります。
321 :
音速の名無しさん:04/04/13 20:47 ID:RhTHNrC0
赤いペガサス懐かスィ
322 :
音速の名無しさん:04/04/14 01:21 ID:yrOA958k
サーキットの狼にリジェというスーパーカーが出てきたけど
実車を見たことがないんだよなあ。
324 :
音速の名無しさん:04/04/14 08:26 ID:yrOA958k
>323
リアビュー初めて見た…ありがたく頂きますた、サンクス
326 :
323:04/04/14 19:15 ID:oJCKWWlz
実は当時日東のプラモ作ってたりしますw>リジェJS2
(小学生だったし色なんて塗らなかったけど)
この画像は72年と書いてあるからマセラティエンジン搭載かな?
サーキットの狼のはDFV仕様だったような。(75年ルマンで二位)
昔のASの表紙にも載ってます。結構格好良いんですよね。
話は変わりますけど、'73年富士1000kmで優勝したセリカLBターボのフロント左側と
リアサイド右側に貼ってあるVの字に似たマークの正体が判る方いますか?
何か文字が書いてあるようなんだけど判別出来ないもので。
(ビデオ「雨とセリカと男たち」でも読み取れず)
ドライバーの高橋晴邦氏のメットにある「HARUKUNI」の字体に近い気もするんですが。
328 :
音速の名無しさん:04/04/14 20:40 ID:yrOA958k
329 :
323:04/04/14 21:27 ID:oJCKWWlz
>>327 そーなんですよ、コレです。
この画像が載ってるAS('73/9/15)はたまたま入手出来たんですけどね。
他のどのマシンにも見られないんで一体何のマークだろうかと。
セリカ関連の模型化を企んでるので何か判ればと思った次第。
判らないなら判らないで割り切りますが(笑)。
ハセガワがLB出してくれればバリエーションで期待出来るんだけど、音沙汰無しですから
アオシマ1/24のフロントを詰めて製作予定。
あとシュニッツァーセリカのロングテール版がドイツでレースに出ていたのかも謎です。
あちこち見かけるドイツでの赤白'78セリカはゲート/ウイング部分は延長されてるものの
リアフェンダーは'77タイプと変わってないし。
AT見るとトムスが輸入したのは「2号車」となってるから、製作されたもののお蔵入りに
なってたんじゃないかと思ったり。でなきゃシェイクダウンでいきなり壊れんし(^^;)。
>>328 「LIGIER JS2」で適当に画像検索したら見つけたサイトですw
JS1ってのもありますけど、カーグラをスキャンした画像が行方不明(汗)。
330 :
157:04/04/15 08:52 ID:HsiyCkw8
ターボセリカは大滝1/24が結構良かったけど、
今は入手難かな。これにハセガワのシャーシを
組み合わせえれば楽なんだろうけど。
78セリカターボは良く分かりません。
エブロのロングテールも発売になったね。
78のチンスポイラーはダルノーズしかないと
思っていたけど77と同型状のもあったとはしらなかった。
332 :
323:04/04/15 19:13 ID:OnO+VUhz
>>330 オオタキ製はデカール類はともかく形状は'73型をちゃんと再現していたようなので
入手出来ればそれに越したことはないんですけど、どうでしょうか……
オオタキ亡き後はアリイのメカドックシリーズに組み入れられてたらしいですが、
再販してくれないかなぁ。ついでに旧LSの二代目セリカLBも。(クーペは買った)
エブロの'78セリカはカラー変更だけの手抜きでは。
少なくとも手持ちの資料では'78はダルノーズしか走ってないです。
トムス仕様で折角ダルノーズ/ロングテールを再現してるのに。
しかしトラストのサイトにあるセリカの画像は初期型のボディ形状……謎だ。
>>331 おおっ!貴重な記事ありがとうございます!!毎度お手数掛けます(^^;ゞ。
これは何に掲載されていたものでしょうか?
この一連の写真がどの時期に撮影されたものか気になりますね。
一見'77型をベースにリアフェンダー等の延長を行って'78型にしているようにも
見えますけど、それにしては3ページ目?の'78型フェンダーは'77型そのままだし。
そもそも'77/'78型を単にそのまま延長しただけでは、トムスが購入したタイプには
ならなかったりします。ホイールアーチ中央でフェンダー上面の傾斜が緩くなり
それが後端まで続いてる感じ。つー訳でオートモデリングの作例はアウト。
335 :
157:04/04/15 21:29 ID:HsiyCkw8
シルビアVSターボセリカLB格好いいですね。
シルビアはこのあとS12との合いの子にされちゃうんですね(涙)
710ターボバイオレットって残っていないんですかね。
マレーシアかなんかで優賞しているのに・・・
336 :
323:04/04/15 22:19 ID:OnO+VUhz
>>333 そういえばカービートって本ありましたっけ。僕は読んだ記憶ありませんが(^^;)。
偶にそういう一般誌に、専門誌には載ってないようなネタがあるので油断できません。
こちらの画像はAS'82年のどれかですよね。スカイラインG5のデビュー戦だったかな。
ウチは分散して保管してあるので、すぐに取り出せるものと取り出せないものがありますw
スチール棚をもう一つ買ってきてまとめておきたいところですけど。
>>334の画像も'82でしたか。
WEC特集号「スーパーファイトマシン」にもほぼ同じカラーリングで載ってますが
フロントのTRDマークやリアサイドのSK/クアトロスポーツのステッカーが無かったり
しますね。トムス時代の'79シリーズ後半は、この位置にタミヤマークと共にベストカー
ガイドのロゴがありましたな。
>>335 合いの子シルビアはフロントカウルだけの変更でしたっけ?
アオシマのキット同士のニコイチで何とかなりそうな。
>>332 アリイのセリカLBターボって最近店頭で見た記憶があるような。
青一色の車体の、それこそお正月仕様かと思うようなやつ(w
338 :
323:04/04/15 23:11 ID:OnO+VUhz
339 :
323:04/04/15 23:39 ID:OnO+VUhz
340 :
音速の名無しさん:04/04/16 00:15 ID:dB1ucCOn
>>339 いつも素晴らしいサイトを紹介くださりありがとうございます。
早速ブックマークさせていただきました。寝る前にゆっくり見よう〜っと!
341 :
音速の名無しさん:04/04/16 00:27 ID:dB1ucCOn
>341
それ持ってるよ…箱開けたら作る気失せたけど。
343 :
157:04/04/16 01:11 ID:Cjg8nSIA
339さん>楽しい画像満載ですね。クレーマーポルシェ
飛んでるし(笑)
345 :
337:04/04/16 01:53 ID:gAPQ5vpL
>>338 あーそれとは違うわ残念ながら。
確かタミヤのセリカターボとほぼ同じ形状のやつ<アリイの現行品
347 :
323:04/04/16 22:08 ID:NfZekH3B
348 :
323:04/04/16 22:10 ID:NfZekH3B
>>345 ああやっぱり(^^;)。多分旧オオタキ製でしょうか。でもそれはそれで興味あったりw
タミヤ以外の1/24Gr.5セリカの出来が知りたかったりします。
他にはフジミとかマルイとか。イマイやアオシマはどうでもいいです(ぉ
>>346 わざわざ有難うございます〜〜(^^)……って例のマーク貼ってないよ……_| ̄|○
本当にあの'73富士1000kmレースの時だけのようですねぇ。
もうあそこの文字は「HARUKUNI」で決まり!勝手に作りますw
G5のリアビューは役立ちます。あのリアガーニッシュを取り払った部分のディテールが
はっきりしなかったもので。'77でも取ってたのは知らなかった。
349 :
音速の名無しさん:04/04/18 00:37 ID:isMqFSaD
JSSも見たいな
350 :
音速の名無しさん:04/04/18 00:53 ID:S4sV8YN+
JSS雨の富士
土屋圭市のFCが独走になり
レース中なのに余裕で大ドリフトしてたのを思い出す
351 :
音速の名無しさん:04/04/18 08:56 ID:MZYDXXF/
セリカターボはフジ30度バンクの時代なんですね。
写真ではよく見ますけどこのレースだけだったんですね。
シルエットフォーミュラの時代のは最初はドイツから発表された奴は
めがねのローデンストックの広告が印象的です。
352 :
音速の名無しさん:04/04/19 02:40 ID:bYX33kls
そういえばJGTCが始まって2・3年経った頃、
GTカーのR33とR32はもちろんだが、JSSのHR31とDR30も参戦し
4世代のスカイラインが同じレースに出てたなんてことがあったなあ。
353 :
音速の名無しさん:04/04/19 16:40 ID:Evvn/p7o
鉄仮面スカイラインはGr.5と西部警察の大門軍団と時期が同じで
すごく憧れたな。
355 :
323:04/04/19 19:22 ID:/KIEgu0g
>>354 おおっ!!有り難うございます、これで十分です!
やっぱり晴邦さんのパーソナルマークだったんですね。
このサイズならちょうどセリカに貼ってあったものと同じかな。
文字はライトブルーの「HARUKUNI」でいいと思います。
先日ヤフオクで例のアリイ製(旧オオタキ)セリカLBが出ていたので
一応入札したんですが相手がなかなか手強く、結構な金額になって
しまいそうだったので手を引きました(^^;)。当初予定通り自作しよっと。
356 :
音速の名無しさん:04/04/23 00:06 ID:4Zl2H5vQ
357 :
157:04/04/24 02:18 ID:iozKNHyT
プラモデルで出ていたね。
ジャパンのシルエット。
もちろん架空のマシーンだが・・・
一瞬西部警察かと(w<ジャパンのシルエット
359 :
音速の名無しさん:04/04/28 01:17 ID:A5oBBvsQ
あげ
360 :
音速の名無しさん:04/04/28 14:46 ID:Bw2R7oUK
三菱のシルエットはなかったの?
>>360 三菱は無かったかな。プラモでは架空のラムダG5なんか出てたがw
変り種では耐久レースにピアッツァG5が走ってた。
362 :
音速の名無しさん:04/04/28 23:49 ID:X5GwQjVZ
ピアッツァG5はちょっと見てみたいな
363 :
音速の名無しさん:04/04/29 22:02 ID:91dSr2QE
ホンダのシルエットもなかった?
グループ2か3くらいに初代シビックが出てたのは知ってるが…。
364 :
音速の名無しさん:04/04/29 23:21 ID:eLcdSYXg
初代CR-Xが全日本耐久に出てたけど確かGr5じゃなかったかな?
>365
おー、ヤマトシビックだ懐かしい。
初代CR−XってN2でハチロクが走ってた頃のクルマだよね?
なんか鈴鹿のマーシャルカーとでしか思い出せない・・・(w
367 :
音速の名無しさん:04/04/30 01:53 ID:nUeHBlhF
>>364 漫画だけどメカドックのゼロヨン大会で主人公がG5ぽい仕様のCR-Xミッドに乗ってますた。
>367
駆動形式が変わったらGr.5で無くなってしまいまんがな・・
てなわけでわざわざMRの公道仕様までつくったルノー5ターボってのもありましたね
あれはGr.4でラリーに出てたかな?
>>363 昔耐久に出ていたガレージ高武のシビックでしょ。
370 :
361:04/04/30 12:41 ID:43Pvwo4H
371 :
音速の名無しさん:04/04/30 13:27 ID:TGI8jPNk
>371
これはたしか、IMSAで走ってたGTUクラスのセリカ。
それこそベース車(ガワだけね)がFFなのにFRにコンバートしてた。
いかん、スレの流れを読めてなかった。
>372は適当にながして。スマソ
374 :
361:04/05/01 00:14 ID:qPLcIO7N
>>373 ドンマイw
あと
>>370で「一風変わった?」って書いたのはルーフ形状の事ね。
流面形セリカの国内仕様には無いクーペボディを使ってるんで。
IMSA仕様でもこのボディで走ってるのは少ないみたい。大抵は
>>371の仕様になってる。
375 :
音速の名無しさん:04/05/01 22:51 ID:Lvezh/uA
ageてみる
376 :
音速の名無しさん:04/05/02 01:32 ID:A9lBto4j
残ってたんだ(w
<マーチスーパーシルエット・近藤真彦大尉専用機
378 :
音速の名無しさん:04/05/02 15:05 ID:A9lBto4j
>>377 1.5リッターで160psといえば今じゃ市販車レベルのスペックだね。
でもまあボンネットに大きく近藤真彦と書いてあるから+10psアップだな。
よーし、パパもボンネットに「近藤真彦」って書いちゃうぞ〜!
380 :
音速の名無しさん:04/05/02 15:58 ID:A9lBto4j
>>379 でもどうせ書くんだったら、野村義男と書けば20psアップは確実だし、
更にその上を目指すなら、ひかる一平で30psアップも可能!
381 :
音速の名無しさん:04/05/02 22:33 ID:FIRed27c
382 :
音速の名無しさん:04/05/03 00:04 ID:kZUpYZA7
>>381 おお!240Zシルエットはじめて見ますた。
383 :
音速の名無しさん:04/05/03 01:17 ID:kZUpYZA7
384 :
157:04/05/03 19:27 ID:FF1S0h50
ZのG5はフランスのDATSUNで造った
260Zターボが格好良かったけど、
レースに出た話は聞いたことがない。
アオシマでプラモでてたけど。
>381のZはプライベーターな人が造ってグラチャンのスーパーシルエットに出てたんじゃなかったかな?
>>385 そうだと記憶しています。
誰だっけか? 室町選手だったっけ?
GTSに毛が生えたようなタイムだったような記憶もあるけど(´Д`;)
387 :
音速の名無しさん:04/05/03 21:56 ID:kZUpYZA7
やっぱ流線型のZに角ばったエアロは似合わんな
国内のプライベーターが製作したIMSAモドキ?の280ZXもあったね。
童夢セリカCのデビューレースでセリカCより先にリタイヤしたのが(^^;)。
>>388 Z32のIMSA仕様もそうだが向こうのは完成された狂気みたいのが素晴らしいな。
>>385-386 このZは永田芳郎選手の権太坂Zですね。1982年の開幕戦のパンフにはスリーテックがチューン工場で
2868ccとなってます。
>>386さんGTSとか室町選手とかなかなかキャリアのあるレースファンとお見受けを。
GCスレにもよろしく。
>>388 このZX-GTOはマジ速かったですね。レースで早々にリタイアしてしまったのが残念でした。
392 :
音速の名無しさん:04/05/04 19:01 ID:0pnqoMbq
ちなみにZ31のレース仕様って田嶋号以外にありましたか?
393 :
音速の名無しさん:04/05/05 01:45 ID:ZdIUXzKj
>>392 85年の富士LDシリーズに
ゲインズオプション300ZX というエントリー名で
Z31が出てます。
394 :
392:04/05/05 03:35 ID:xYmVSehG
ほほう!それは是非見てみたいなあ。
395 :
157:04/05/05 12:32 ID:sYw157cc
白ベースにオレンジ〜赤のグラデーションカラーで
カッコよかったよ。当時のオプションに
のってるはず。
386ですが。
>>391 > GCスレにもよろしく。
そっちも読んでます。ってかたまに書き込んでいますし。
んで権太坂Zが出ているレースは富士で見ました。
記憶だけで書いたからいい加減なこと書いちゃいましたが(^^ゞ
でタイムはGTSなみじゃ無くてMTなみだったかも(^-^;
>>392 G5に限らず「レース仕様」ということであれば
IMSAのエレクトラモーティブの車もあったはず。
あとラリー仕様はどこかの国際ラリーで走ってたような。
>>397 >ラリー仕様はどこかの国際ラリーで走ってたような。
川原理明選手がZ31のGr.B仕様で何度かWRCに出てました。
スレ違いsage
399 :
音速の名無しさん:04/05/05 22:44 ID:nNowyhGW
>>399 Z31後期型US仕様のアニバーサリーモデル
(後ろだけオバフェンのついてるやつ)かと思うくらい普通な形だな。
よく見るとノーズ周りが初期型なのでそれとは違うけど。
401 :
音速の名無しさん:04/05/05 23:28 ID:YjtLwpKc
>>400 初期型 300ZXベースに、USアニバ仕様のエアロを付けた車です。
エンジンは東名チューンで
5月5日の第1戦は、輸出仕様のストリートラジアルADVAN A008でした。
第2戦は、スリックを履いて結構まともに走ってたような覚えが
(終盤に1コーナー立ちあがりでタイヤ取れてリタイアでしたが)
402 :
音速の名無しさん:04/05/05 23:32 ID:YjtLwpKc
Z31 ラリーでは、神岡選手が、全日本ラリーで、
シリーズチャンプも取ってる。
403 :
初心者:04/05/05 23:41 ID:CYl0sGJa
>>399 随分シンプルですがこのZ31が出てたカテゴリーは何でしょうか?
404 :
音速の名無しさん:04/05/06 21:54 ID:bzAtNMhV
>>403 カテゴリーは、全日本耐久選手権シリーズ
ちょうどグループC全盛期の頃で、クラスはLD-2
同じクラスには、マツダ737C、マツダ254等がいました
405 :
音速の名無しさん:04/05/08 02:16 ID:ZsvA5vFe
一発ageとこ
406 :
157:04/05/10 15:37 ID:StbAP6a6
397>そのGTOを造ったのが、ドン・デベンドルフで、
(エレクトラ・モーティブ)
のちのNPTIの前身だとおもいます。
407 :
タナケン、復活!?:04/05/12 05:13 ID:D8mwx7Qh
408 :
157:04/05/12 08:09 ID:tIWRe6f4
おおこれです。これ。
いつもありがとうございます。
このZは、張りぼてだったんでしょうかね。
レースでたって、聞かないし。
権太坂Zに較べると、さすがにお金かかってる
感じですね。
リヤウイングは全面投影面積よりはみ出してるのは
レギュレーション違反?
410 :
音速の名無しさん:04/05/12 20:49 ID:2RPbs2at
>>409
見た目がノーマル車と変わらんしな。
よろしくメカドックの4巻にセリカLBのシルエット仕様がでてた
途中で大破してたが
412 :
音速の名無しさん:04/05/13 10:33 ID:cOc9ecNK
>>411 サーキットの狼に出てたセリカには確かトヨタ7のエンジンを積んでて激速だったが
413 :
630kg:04/05/13 13:38 ID:IqC6Rkhn
ルマン24Hの75年に240Zが完走している。
26位 ゼッケン72 DATSUN 240 Z 2394cc S6 ドライバーHALLER,SCHULLER,MAECHLER 距離3455.535km
写真は手元に無いです。
414 :
音速の名無しさん:04/05/13 21:37 ID:tZPxIHnJ
416 :
音速の名無しさん:04/05/16 00:14 ID:BRL4tqie
>>415 コブラに人が乗ってるじゃん!しかもちゃんと動いてる。凄いじゃん!
>>416 なんかコブラだけムービーっぽいな・・・他のゲーム画面っぽい方の車にはドライバー乗ってるかよく見えないし
ちなみにX箱のPGRも人乗って動いてるよ、ムービーじゃなくてちゃんとゲーム中にね
418 :
音速の名無しさん:04/05/16 22:18 ID:cJicTXdL
ゲーム画像はやめて!!!
>415
すんばらしい!
そろそろGT3で勘を取り戻しておこうかな。
420 :
音速の名無しさん:04/05/17 23:43 ID:EigoZmBI
>>415 で、シルエットフォミュラーカーは出るのかな?
日産の三羽カラスくらいは入っててほしいな。
2に出てたトミカ号は出ると思われ。
童夢セリカは出るかな?
423 :
音速の名無しさん:04/05/18 20:53 ID:tAThbVtV
>>415 G5ならやっぱポルシェ935が入ってないと寂しいだろう。権利の問題で無理だろうが・・・。
424 :
音速の名無しさん:04/05/20 20:33 ID:P4Gu0yWN
ルマンの240Z
AS75/8−15号に載っていますね。
モノクロ写真ですが。確か赤ベースに白縁グリーンのラインです。
ちなみに予選タイムは4分33秒7で
リザーブ3番手。
ちなみにポルシェRSR4分16秒0(GP4クラス)
翌年にも、プライベートのZがエントリーしてますが、
事故でドライバーの方が亡くなってます。合掌
カラーリングの美しいマシンで、プラモにもなりましたよ。
425 :
630kg:04/05/20 21:50 ID:TNcJRKDB
424さん
有難うございます。倉庫で探してみます。
426 :
音速の名無しさん:04/05/22 08:22 ID:Bglx1xiX
age
427 :
タナケン、復活!?:04/05/22 20:46 ID:GnWcnBq0
430 :
音速の名無しさん:04/05/23 03:38 ID:dbf1CeVC
710のバイオレットが格好いいだけに・・・・
何か、ヤングオート系の感じがしますね。
431 :
音速の名無しさん:04/05/23 03:51 ID:OP/XwCYF
>>427 これは当時流行した逆ハの字型の取り付けです。 この方が拭き取りが
早いとされてTSクラスまで流行してましたよ。 最近はレインXなんぞの
ガラス表面処理が進んだのでワイパーは重要視されなくなりましたね。
432 :
音速の名無しさん:04/05/25 00:43 ID:mnbj0Q99
バイオレットターボ酷過ぎ…
433 :
音速の名無しさん:04/05/25 13:23 ID:1WROBnMK
710のターボバイオレットと緑のセリカLBターボ
ガチンコで勝負したら、どっちが速いかよく
空想しますた。
スプリントなら、バイオレット
耐久ならセリカって感じでしょうか?
434 :
音速の名無しさん:04/05/27 23:37 ID:PW1/VpiR
バイオレットは速かったのかな?
435 :
433:04/05/28 00:26 ID:V61WOy9v
一応、マレーシアで優勝しているみたい。
詳細は知りませんが。
436 :
音速の名無しさん:04/05/30 14:42 ID:DDq+rAKl
このスレ見ていたら、
無性にシルエットフォーミュラーのミニカーが欲しくなった。
ミニカー専門店を覗いたら、以下のモデルを発見。
CELIA LB TURBO Gr.5(1977の青いヤツ)
LANCIA BETA MONTECARLO(1981・マルティニカラー)
LANCIA STRATOS TURBO Gr.5(アリタリアカラー)
早速買ってきた。
あまりの懐かしさにニヤニヤしながら眺めている。
我ながらダメオヤジだ(w
>>437 多感な頃に、こいつ(シルエットフォーミュラー)を味わっちゃうとだめですよね〜
クルマとしての煮詰め方はJGTC等とは、比べ物にならないほどラフのに・・・
ガキの頃食べた、給食のくじらみたいなものかな??
439 :
音速の名無しさん:04/05/30 19:28 ID:OetzNEX1
過去ログでタナケンさんのレポがあるけど、この「史上もっともカッコ悪いG5」PA10バイオレット、
一応日産ワークスの手によるものらしいのにね(
>>124あたり参照)。
次作のS110シルビア/ガゼール(ムンクラデザイン)がかっこいいだけに…。
トミカでパトカーなシルエットフォーミュラR30があるのだが
もう売ってない・・・・
一応'80年スーパーシルエットのチャンピオンなんですけどねぇ(^^;)。>バイオレット
まぁ相手がロータリー勢やまともに走らないセリカターボだったし、最大のライバルだった
BMW M1も欠場が多かったようですけど。
そーいやM1を走らせてたオートビューレック(後のステラ)って今どうなってるんでしょ?
所有してたM1やトムス86Cは昨年の富士ファイナルで走ってましたが。
>>437 Gr.5だったら、俺ここのやつ持ってるよ。
(スカイライン、シルビア、シュニツッアーセリカ)
ttp://www.j-clark.co.jp/ シルビアが発売されたとき、さぁー次はブルーバードだな!って
期待してたんだけど、出なかった。
この3台、もうずいぶんと前に発売されたのに、セリカだけ売れ残ってるのね…
ちなみにキャストのムクなので、窓は黒塗りです。
>>441 所有車の現存率は高いな<ステラ
数年前までBMWの市販車チューンとかをやってたのは覚えてるけど
最近動静がつかめない。八王子近辺の人とか情報求む。
444 :
音速の名無しさん:04/05/31 08:22 ID:RGNPyBs3
444
445 :
437:04/05/31 23:25 ID:BFxDy1vD
>>438 そそ。
漏れの場合は、小さいころ「ケイブンシャ大百科」シリーズで見た
シルエットフォーミュラー(今おもえばセリカLBターボ)が忘れらないです。
暴力的なあのフォルムは、今の洗練されたレーシングカーには無い魅力を感じます。
>>442 さっそくお気に入りに登録しときました。
スカイラインGr.5よさげですな。
むかーし、同モデルのラジコン持っていたのを思い出しました。
・・・やっぱシルエットフォーミュラーいいな。
ちと動画を探してきます・・・。
446 :
音速の名無しさん:04/06/02 21:08 ID:Fr9o5/TY
RX-7
447 :
:04/06/02 22:18 ID:sv4zi4Dv
448 :
音速の名無しさん:04/06/04 00:16 ID:4yVKm5Ae
このブルーバードかorz
449 :
445:04/06/04 21:27 ID:uYo+qzxt
シルエットフォーミュラー関係の動画、
ちっとも見つからない。
同時期のモノでも、WRCやF1だったらゴロゴロしているのに・・・。
450 :
音速の名無しさん:04/06/06 23:02 ID:YMCzJVpB
>>449 昔のルマンの映像なんかでチラッと見れるくらいだね
451 :
音速の名無しさん:04/06/08 21:07 ID:zOgfsnbT
だね・・・。
動画系は少ないですよね〜自分もMSDやWEC&ルマンでちょろっと走っているのしか持ってないし。
うちには無いけど1983年のスーパシルエットレースはMSDできっちりやってたと思う。
あの頃テープ高かったし・・・録画は出来なかった。
453 :
:04/06/09 23:56 ID:vo7Z5wNu
MSDのオープニングで火吹くシルビアシルエットが出てたね。
454 :
音速の名無しさん:04/06/10 00:17 ID:rDHQpSGG
Gr5にはあれほど萌えたのにJGTCを余面白いと思わないはヲサーンになったせい?
ちなみに俺様的には↓こんな感じ
Gr5>>>>>JTCC>>JSS>GrA>>>>>>>JGTC
JGTCが面白いと思えないのは同意!
GrAの頃は何回か見に行ったけど、JGTCになってからは全然行く気にもならない。
DTMも復活してからのはいまひとつ魅力を感じないし。
JTCCが上位にきてるあたり、なかなかですね!
・・・自分ならその上にBTCCが入るんだけど。 ・・・国内限定?
JGTCって耐久だからね。
Gr5>DTM>FIAGT>JGTC>>>>>>>>>>BTCC>GrA>JTCC
JGTCに限らず、現代のWRCやF1等にも、あまり魅力感じないなぁ。
設計技術が進歩したおかげか、機械に無駄が無さ過ぎるんだよね。
俺は、自分でサーキット走行用にクルマをいじったりもしているんだけど、
(いちおー2級整備士です)
Gr.5のメカの写真を見ていると、自分がいじっているクルマとの連続性を感じられるけど、
最新式のレーシングカーって、クルマというより、宇宙船みたいに見えて、
イマイチ親しみを感じられないです。
JTCC面白かったのになあ
>>459 日本のレースとしてはけっこう面白かったけど、先にBTCC見てるからバトルの過激さは
若干見劣りしたなぁ。
・・・今でもCGビデオのBTCC94'はちょくちょく見てるけど飽きない!
461 :
音速の名無しさん:04/06/12 00:16 ID:0de1XWYn
JSPCは最高だった。
462 :
%82S%82R%82R:04/06/12 00:41 ID:tj4cJeKV
バレストルが3、5NAとか言い出さなければ
もう少し、続いていたのに…
もう少しどころか、ハイブリットが当たり前になって今でも続いていたやも知れん、と妄想・・・
まあ、俺の目論見どおりということで。
465 :
%82S%82R%82R:04/06/12 20:18 ID:tj4cJeKV
きょう、さくらやホビー館でポルシェカレラRSRターボの
ミニカー売ってたよん。
ナンバー、21と22サイドウインドウの違いが
表現されてた。感動。スケールは1/43エブロ製ね
466 :
音速の名無しさん:04/06/13 15:34 ID:qqTvjT2X
F1、ルマン、ニュル、と今日は忙しいな
467 :
音速の名無しさん:04/06/14 01:42 ID:WN8D6Fjk
468 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/14 01:46 ID:iBz2+ER7
>>467 アリストでつね。
V8スターは、中身は共通のパイプフレームで、外皮だけ各メーカーの市販車風に
作ってありまつ。
469 :
音速の名無しさん:04/06/14 01:51 ID:WN8D6Fjk
>>469 グリルがないので分かりにくいがチェイサーかと
後ろの青い奴はアルテッツァ
471 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/14 02:02 ID:q4u05oko
知ったかついでに、
>>469についても一生懸命考えてみますた。
これもレクサスって書いてありまつね。なんかタトラみたいな顔だ。(w
これって、ニュル24に出てたクルマの写真なんですよね?
すると、ライトやウインカーといった設備が必要になりますね。
もとの V8 STAR では、ライトはただのペインティングかダミー部品の
はずなんです。だから、ニュル出場に向けて大改造を施したはずです。
思うに、
>>469のクルマは、V8スター仕様のレクサスをベースにしつつ
(そして、エントリー名もレクサスとしつつ)、ライト類についてはかなり
適当な在り合わせの部品で大改修をしたものなんじゃないかなぁ。。。
粗い画像だけど、なんか、フロントの仕上がりが雑じゃないですか。
トヨタのどのクルマにもみえないし。
だから、写真でとてもレクサスには見えないけど、一応クルマはアリスト
なんだと思います。
ryll-racingでぐぐり、ryll-racingのHP見たところ
2台のアリストとチェイサーの写真がありました
473 :
音速の名無しさん:04/06/14 02:09 ID:WN8D6Fjk
474 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/14 02:11 ID:q4u05oko
>>474 あらぁ!俺の予想全然違ったー!
首つって出直してきますorz
477 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/14 02:15 ID:q4u05oko
でもなぁ、BMWならグリルが余りにもおかしい。(´・ω・`)
>>474で紹介したページでは、この車はBMWとして紹介しているのですが。
>>477 BMWならなんでグリル隠すのでしょうかね?
ちょっとそこらが
479 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/14 02:33 ID:u5zwEuob
>>475で紹介して下さったページを、トップページから見てきました。
マシン紹介のページが興味深いです。
エンジンはNASCARで活躍のラウシュ・レーシング製なんですね。
で、ボディ・シルエットについてはこんな記述が。
Zur Auswahl stehen folgende Silhouetten :
Audi A6 , BMW 5, Ford Mondeo, Jaguar, Lexus, Opel, VW Passat
ドイツ語はおぼろげですが、こんな車種を模して作ってあるみたいです。
面白いページを紹介していただきました。楽しかった(゚∀゚)
480 :
音速の名無しさん:04/06/14 19:11 ID:Lek9Z2zI
アリストのレーシングカーなんて初めて見たよ
481 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/14 20:05 ID:ApLgbjKM
V8スターのページを探して、裸のパイプフレームの写真を見るとかなり萌えまつよ。
そこに好きな車種に似せて作ったカウルをプラモみたいに取り付けていって、サルーン版
NASCARの出来上がり!Gr.5好きなら、わりと琴線に触れるんでは?
日本でもやらないかなぁ。似たような企画が既に一回、頓挫したけど。。。
シーマ vs クラウンアスリート vs ミレーニア vs レジェンド vs ガリュー vs ・・・
適当に妄想してみた。
482 :
音速の名無しさん:04/06/15 01:45 ID:HWoN5ycv
>>481 筑波ストックカーレースで走って欲しかったラインナップだね
確かHB系ルーチェ(というかカス○ムキャブ?)とか
HC系ルーチェに13B積んだやつは走ってたような<筑波ストックカー
484 :
R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/15 01:57 ID:CDlOqTwm
そうか。ストックカーの世界なんですね。
NASCARも、筑波ストックカーみたいなマシンで戦われていたのが、
年々進化していつの間にやら純パイプフレームのマシンになってしまったのだし。
485 :
音速の名無しさん:04/06/15 22:17 ID:HWoN5ycv
そういえば筑波ストックカーレースの末期は赤カマロの独断場だったなあ
486 :
音速の名無しさん:04/06/16 15:59 ID:1Gd+xd2D
なんかレア車・珍車スレッドになってきたな
最近ヤフトピのほうに、元ドライバー氏がお見えにならないのがちと淋しい・・・
CG誌のQ監督も、元ドライバー氏の、430の84番車を貸してもらって筑波のレースに出てましたね。
488 :
音速の名無しさん:04/06/16 16:39 ID:cTDGolO/
和田孝夫の45度グラサンとシルエットフォミュラは良く似合います。
489 :
音速の名無しさん:04/06/16 16:40 ID:cTDGolO/
できたらアバインに箱乗りしてもらいたい。
490 :
音速の名無しさん:04/06/19 08:19 ID:AHA2R3P8
491 :
音速の名無しさん:04/06/19 11:28 ID:6Qoci9lg
コジマ残ってたのかよッ!
>>487 おおやまさみ?さんでしたっけ?
東名ワークスカラーの430は格好良かったですよね(^o^)
>>488 和田孝夫は乗ってましたっけ? GTだと色々乗っていたけど。
ストックカーって言うと、シェンケンバーグの車が好きだったなぁ。
カマロでしたっけ? リアウイングがBMW M1がついていたりして。
まぁスーパーシルエットではないですけど、テーストはそれでしたよね(^o^)
494 :
音速の名無しさん:04/06/19 21:36 ID:AHA2R3P8
ルーチェがよかった
495 :
音速の名無しさん:04/06/19 21:55 ID:iBNO/u0r
セリカLBがよかった
496 :
音速の名無しさん:04/06/21 01:00 ID:bU0cnecM
カスタムキャブってタクシーでしたっけ?
>>496 そう。HC型ルーチェ(センティアになる前の通称広島ベンツ)が出た後で
その前のルーチェをベースに作ったタクシー専用車。
中古車価格なんてタダ同然だっただろうから、
ストックカーに出てたルーチェの大半はコレだと思われる。
移転保守
499 :
音速の名無しさん:04/06/21 21:48 ID:6PmQPTKU
筑波ストックカーってDR30ばかり走ってなかった?
500-^^ /
501 :
音速の名無しさん:04/06/23 08:33 ID:ErBw3hlS
>>499
スカイラインは多かった。R32モナー。
グループA仕様のR32が出てきてから、ストックカーらしさが薄れた。
ストックカーって、もっと大味な風貌で、造り込みも何となく前時代っぽい感じが良かった
のに、一台だけ妙に洗練されたレーシングカーが先頭走ってると、どうもね。。。
あ、私はスカイラインの大ファンではあるんですが。
503 :
音速の名無しさん:04/06/24 12:33 ID:pOq3NJSx
>481
シグマも入れてやってくれ(w
エブロからRSRターボのミニカー出てたんだね!
なんとか確保できたよ♪
505 :
音速の名無しさん:04/06/30 00:37 ID:JJrAi3R1
506 :
音速の名無しさん:04/07/01 06:49 ID:MyEGjVg/
507 :
音速の名無しさん:04/07/01 08:10 ID:GYCkBS03
ストックカーといえば430セドリックとか
509 :
音速の名無しさん:04/07/02 20:39 ID:M7oKsQap
マルボロカラーのストラトスの画像ないですか?
>>509 子供の頃、スーパーカーショウで実車の写真撮ったはずなんだけど行方不明・・・。
走るとハリアー(戦闘機)と変わらんぐらいすごい音だった。
511 :
509よ:04/07/02 21:23 ID:2srXPTe9
>>511 か、かっこええ・・・ (「サーキットの狼」世代)
514 :
630kg:04/07/03 12:49 ID:qJ4gkb+j
タナケンさん有難うございます
515 :
音速の名無しさん:04/07/03 22:14 ID:DnbQvkHk
516 :
音速の名無しさん:04/07/03 22:33 ID:GetWLfEO
>511
星野一義が乗ってましたよね。
この時ホッチもマルボロ契約ドライバー
517 :
音速の名無しさん:04/07/03 22:55 ID:7g7zYNwW
>>515 スゲー!例の240Z(280Z?)も映ってるよ!
>516
日本人初のマルボロドライバーって
岡田秀樹じゃなかったっけ?
(88年全日本f3000マルボロローラで参戦)
>>518 自分もそう聞いたことあるんですが、星野選手や鮒子田選手もマルボロカラーのマシンに乗っていたんです。
契約の仕方が違うのかな?? 誰か詳細を知っている人いないかな?
>>515 いいものを見せていただきました。1983年のMSDですね。羨ましい限りです。
>>515 (゚д゚)激ウマー
素晴らしいものをお持ちで…
漏れは関西人なのでよく分からないのですが、
この番組は何曜日の何時頃に放送されていたのでしょうか?
それと、スーパーシルエットレースは独立した開催日に
行われていたメインイベントだったのでしょうか?
併催カテゴリー等ご記憶の方がおられましたら是非
522 :
:04/07/04 10:32 ID:dfUcsBcj
>>515 GJです!MSDですか?
この年はM1は耐久専念で出てなかったんですね。事実上日産ターボ軍団三車だけのレース。
毎レース10台も集まってなかったんですね。この年限りで終わるわけだ(世界的には前年に終わってたし)。
523 :
515:04/07/04 11:03 ID:ijlohDg9
524 :
515/506:04/07/04 11:17 ID:ijlohDg9
テレビ大阪での録画のような記憶がありますが なにしろ二十年も前のこと
記憶が定かでないのです。
525 :
音速の名無しさん:04/07/04 11:36 ID:F0ufrt/D
これって 関東では土曜?の深夜に
放送してた、「モータースポーツダイジェスト」では?
>>515 良いモノ見させて頂きました サンキュです
バトルというよりもNISSANのデモランに見えない事も(w
>>521 富士でのレースはGCの前座でしたね
筑波の方はレースドニッポンかな?
F3(FPだったかも?)と併催の形だった筈です
527 :
音速の名無しさん:04/07/04 12:05 ID:F21ztUbg
>>515 さんくつです
俺、シルエットの動画初めてみた!感激。
528 :
:04/07/04 13:15 ID:dfUcsBcj
>>521 83年はGC前座4戦の他、
RRC筑波チャンピオンズ(5月)=メイン
レースドニッポン筑波(6月)=メイン
RRC富士チャンピオンズ(8月)=F2の前座
菅生スーパーカップ(9月)=メイン
西日本スーパカップ(10月)=メイン
JAF鈴鹿GP=F2の前座
RRC筑波チャンピオンズ(12月)=メイン
でした。
529 :
:04/07/04 13:23 ID:dfUcsBcj
ちなみにスーパーシルエットはシリーズとしてはこの年(83年)限りで廃止。
日産ターボ軍団以外勝ち目がなく(あとはRX-7と古いZだけ)トヨタもBMWも出ないから。この年は10台集まることも少なかった。
後に「ロータリークラス」作ってみるも焼け石に水、翌年からJSSに移行が決定。
SS自体は84年も菅生と西日本(現MINE)で開催されたけど。
JSSも期待のカテゴリーで、日産も新型(S12)シルビア10台も用意する力の入れよう。しかし不可解なレギュでロータリーに1つも勝てず。
翌年改正され逆にRX-7が勝てなくなり、さらに改正してようやくロータリー対日産ターボ(S12、R30)で落ち着く。
このころはハコはグループAがメインになっちゃってたから、マイナーカテとなったのは残念。車種も古いのばっかになっちゃたし。
530 :
音速の名無しさん:04/07/04 15:19 ID:kw6mQqsW
>515
萩原光が新人として紹介されている。
柳田は20番のZじゃないとだめだ。
ブルーバードなんかいやだ。
531 :
:04/07/04 17:16 ID:dfUcsBcj
532 :
521:04/07/06 04:17 ID:EgPHk6gU
>>526 >>528 レスTHXです!
GCやF2と併催の場合、星野選手や長谷見選手はダブルエントリー
ということになりますね
GC及びF2レースに影響(主に体力面)はなかったのでしょうか?
GC及びF2のみにエントリーしている選手に比べると、幾分ハンデ
があるようにも思えるのですが・・・
>>523 またまた(゚д゚)激ウマー
>>534 違うの?
昔ラジコンのレース出てた時、
クラス違いに出る時は「ダブルエントリー」って言ってたんだけど…。
536 :
音速の名無しさん:04/07/07 00:07 ID:A7rLIbP0
そうそう、ツーリングとF1とかね。
537 :
:04/07/07 03:23 ID:FudJaQTX
>>532 2レース出たくらいでへばるようなヤワなドライバーではない!
SSは20周くらいだし。
併催で言えばFPもね。
538 :
521:04/07/07 03:28 ID:7UhWw/IM
>>537 リアルタイムで見ていたわけではないので記憶がやや曖昧ですが、
昔はよく(筑波のFPとかで)ヘバってたイメージがあるのですが・・・
↓ここでタナケンさんw
タナケンさんじゃないですが。
>>538 筑波のFPって50周でしたから、暑いときはかなり疲れていたみたい。
確か1980年だったと思うけど、中島悟がへばって長谷見昌広とレース終盤に
ぶつかって勝敗が決定したことがありましたね。
その年は長谷見がマーチ802をF2とFPでコンバートしながら使っていた
ので1980年ってのは間違いないと思う。
長谷見→マーチ802+LZ14
中島→シェブロンB40+2TG
だったかな。それまで2TGは遅かったけど、中島が乗ったらトップ争いし始めた
記憶があります。
>>538 ご指名(w(;^ω^A
>>539さんの書いたレースは、1980年の6月8日の筑波チャレンジカップレースのFPで
ファイナルラップの1コーナーでインの中嶋シェブロンB40(AT誌は42だけど?)と併走する形で
長谷見802が進入したら、暑さでへばった中嶋がバランスを崩して2台が接触。長谷見802が
早く復帰して優勝。中嶋選手は藤田782 2T-G改にも抜かれて3位でした。
レース終了して中嶋選手はピット前のストレートにマシンを止めて、メカに助けられてピットに。
そこで長谷見選手に「身体大丈夫?」と聞かれ、「長谷見さん、ゴメン。オレ、良く憶えていないんだ」と
答えたそうです。そのタフな長谷見選手も1979年の夏の鈴鹿F2ではヨレヨレになってました・・・
ダブルエントリーですが、以前本橋敏生選手がF2とF3でやったとき、そうとうへばったと雑誌にありました。
身体の出来ていない人には、厳しいようです。またストレートで休める富士と忙しい筑波では差があるのは
長谷見さんもVTRの中で語ってましたね。あと筑波の夏は・・・・・暑いじゃなくて熱いようですし。
2T-G改も中嶋選手が参戦するようになってから、トムスの方でも開発に拍車がかかってきましたね。
メーカー公称で225PSなんて嘘っぱちで、190馬力がいいとこだったのに、マーレーのピストンとか
外注品をいれて最終的には公称を現実にしました。
そういえばLZ14ってBMWのM12/7よりも全長が長かったようで、FPにコンバートするときに面倒だったようで。
脱線失礼。
539です。
>>540 B40だったかもしれないです(^-^; 記憶だけで書いていますんでm(__)m
あのときは第一ヘアピンで見ていたので、第一コーナーで何があったんだろって
思ってました。詳細は後日レース雑誌で見ましたが。
でもあの頃はマシンのバラエティが豊富で楽しかったですよね。高橋健二は
ハヤシ320Pとかでしたし。
スレ違いスマソm(__)m
>>541 自分もB40だったと記憶が。もともとは生沢氏のF2マシンだったわけで(シックカラー)
B42は長谷見さんとかが使ってましたね。あのノバ製のカウルはダウンフォースもあり
前年のレースでオリジナルボディのシェブロンB35に乗る藤田選手が悔しがってました。
当時はサーキットビジョンみたいなの無かったですし、放送も貧弱で
アクシデントが有っても( ゚д゚)ポカーンなことが良くありましたよね・・・
健二さん、80Pです。ぺこ <(_ _)>
フェンダースポイラーって、どういう効果を狙って装着したものなんだろう?
直進性の向上?それともボンネット上で発生するダウンフォース(があるのか知らないが)を
高めるため?
544 :
521:04/07/08 04:55 ID:6Vh7Ja+p
>>539-542 神々のレスのやりとり、ごちそうさまでした! ( ̄¬ ̄*)
>あのときは第一ヘアピンで見ていたので
ネ申!
>ご指名(w(;^ω^A
指名スマソw
>>543 フロントウインドウへ巻き上がる空気の整流と聞いたことがある。
昔、叔父が初代ジェミニに付けてました。
「ピットイン青山」で通販したやつ(W
竹ヤリ出っ歯関係の人たちには大受けでしたよね。
前方視界に影響がある位にそびえ立つスポイラ。
(整流だったら「スポイラ」じゃないか)
>整流だったら
スタビライザー?
548 :
音速の名無しさん:04/07/08 21:25 ID:mHx2Kk2U
>>547
ふむふむ、これは勉強になるなぁ
>>547 絵もウマイし、わかりやすくてすごいなぁと思ったら「ゆらたく屋」って書いてあった・・・あの
御方なら納得(´ー`)y-~~
550 :
音速の名無しさん:04/07/09 00:06 ID:vBK8gDtA
パトレーゼが乗ってたシェブロンは何だったでしょうか?
同時に来ていたマーチBMW782はズラー(スレール)でしたかね?
>>550 あのシェブロンはトニーサウスゲートデザインの、B48でハート420Rを搭載してました。
翌年、ヨーロッパではボビー・ラハール(=レイホール)がそこそこ活躍しましたが・・・
まあはっきり言って失敗作でしょうね・・・日本ではケケ、藤田、佐藤、サウスが乗りましたが
パッとせず・・・いまはどこにあるのやら。
アロウズ式サイドウイングをモディファイしたり、BMWに載せ変えたりルマン商会もいろいろやってたんですが。
あのグランプリはジャコメリがワークスマシンを持ち込み、ワーウィックも782に乗りました。
ズラーは夏に来て(ワークス782持ち込み)星野選手を弾き飛ばして勝っちゃいました。
539です('-')/
>>552 流石タナケンさんだ!! 漏れも部屋にまだシェブロンB48のポスターが貼ってあったと
思って見てみたらザクスピードカプリだったです(^-^;
一回貼ると殆ど剥がさないから、ウイリアムズFW06とかサファリ優勝のランサーGSR
が貼ってあったり( ̄□ ̄;)!!
Gr.5はバッファローRX-7が好きだったです。ポスターがあれば絶対貼ったと思うです。
バッファローのRX-7、カラーフォトが見つからない・・・製作中のしか発見できず。
B48、1979年の鈴鹿サーキットのポスターカレンダーになってた記憶が。
13Bが400馬力くらいでてたら、日産勢といい勝負になったのではないかと・・・
ああ、幻のチタンローター・・・
555 :
音速の名無しさん:04/07/10 14:35 ID:rycGr2w1
555
>>554 WECで13Bターボが出てましたよね。あれも物になっていれば良かったかも。
でもあれっきりでしたね(^-^;
>>557 そうだったんですか。
確かWEC JAPANではマーチ8?Gだったけど、全然駄目でしたよね?
13Bターボは排気温度が1000度を超えるそうで、
ターボ本体はもとより、周りの補器類にも悪影響を与えたそうでつ。
シェブロンB48のステッカー見つかりました。多分ASかATの付録だと
思うけど、78' JAF SUZUKA GPとか書いてあるし( ̄□ ̄;)!!
>>559 元々ロータリーは排気温度高いですからね。ペリフェラルポートで
上がって、ターボで更に上がって。だから純レーシング系ロータリーの
ターボはなかったんですね。そしてマルチローターが進んでいく。
確か3ローター以上の物がIMSAで走ってましたよね?
ステッカー×
ポスター●
スマソm(__)m
562 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:47 ID:noLdXI/4
あれ?名無しが「選挙」になっとるw
564 :
音速の名無しさん:04/07/14 20:29 ID:9jllX3xV
タナケンさんいつもありがとうございます。
後ろのM1と新セリカターボも懐かしいです。
使い古された不動レース車とか売りに出されたりしてないのかな
昔はちらほらと見かけたんだけどね
>>563 今きづいたけどこの当時はホイールはセンターロックじゃないのね
567 :
音速の名無しさん:04/07/15 23:05 ID:b4JLbmm6
568 :
音速の名無しさん:04/07/16 02:00 ID:c6fnpMgi
土方
569 :
音速の名無しさん:04/07/16 03:50 ID:eEdJz0/G
魅死魔じゃねえ?
570 :
音速の名無しさん:04/07/16 08:25 ID:c6fnpMgi
>>569 土方はランボルギーニ・ウラッコ → フォード・カプリ → トヨタ2000GTターボ
でしたねm(_ _)m
へぇ〜、ウラッコとトヨタ2000GTターボにも乗ってたのか…知らんかった。
572 :
音速の名無しさん:04/07/16 22:15 ID:c6fnpMgi
ポルシェ935について。
シルエットフォーミュラ元年である1976年スポーツカー世界選手権に、
ポルシェはニューマシン「935」で第1戦より参戦する。
第1戦のムジェロ6時間に現れた935のフロントノーズは、ベース車と
なった市販車「911カレラ」とは大きく異なる、通称「フラットノーズ」
であった。
レースは935のポールトゥフィニッシュで圧勝に終わる。
935のフロントノーズに対し、ライバルメーカーからクレームがつく。
935はレギュレーションに違反しているわけではなかった。
573 :
音速の名無しさん:04/07/16 22:16 ID:c6fnpMgi
しかし第2戦より、ポルシェはライバルメーカーに配慮して935の
フロントノーズを911カレラと同じ形状に変更する。
それでも935は、第2戦においてもポールトゥフィニッシュを決めた。
続く第3戦では、ポールこそ取ったものの、決勝ではBMWに破れる。
BMWはニューマシンCSLターボを投入してきたのだ(勝ったのは
ノンターボのCSLだったが)。
BMWが戦闘力を増してきたため、ポルシェは第4戦より935のフロント
ノーズをフラットノーズに戻したのである。
結局この年、935は7戦中4勝でチャンピオンとなった。
574 :
音速の名無しさん:04/07/16 22:18 ID:c6fnpMgi
BMW M1について。
1976年世界選手権においてBMWはポルシェに敗れた。
それは、たとえロニーピーターソンをもってしても3.0CSLがベースの
マシンでは、元来第一級スポーツカーの911をベースとした935に勝つこ
とは不可能であることを意味していた。
そこでBMWは打倒935となるべくニューマシン、およびそ%8
575 :
音速の名無しさん:04/07/16 22:23 ID:c6fnpMgi
およびそのベース車両の開発を決断する。
開発コードE26ことM1プロジェクト。
実際の開発作業はレース部門のBMWモータースポーツ社に委ねられるが、
このとき共同パートナーとしてランボルギーニと手を組むことになる。
ジャンパウロダラーラ設計のシャシー、BMWモータースポーツ製エンジン、
ジウジアーロ・デザインのM1は、しかしランボルギーニ側の事情により
開発が大きく遅れる。
業を煮やしたBMWはランボルギーニとの提携を解消、新たにバウアー社と
手を組む。
1978年パリサロン。ようやく完成したM1が発表された。
このとき同時にグループ4およびグループ5仕様も展示されていた。
576 :
音速の名無しさん:04/07/16 22:25 ID:c6fnpMgi
M1は完成したが、レースホモロゲーションを取得するための生産台数を
満たすのが予想以上に困難だった。
そして、なんとかホモロゲーションを取得できたときには、選手権は新たな
カテゴリーのグループCに移行する直前であった。
結局、世界選手権においてM1と935の対決は実現することはなかった。
M1のリアには、左右に1個づつBMWエンブレムがついている。
なんとも妙であるが、当初の予定ではその一方はランボルギーニのエンブレム
がつくハズであったらしい。
現在、BMWは1シリーズを発売している。
近い将来、1シリーズにもMバージョンが登場する予定だが、その車名に
関してBMW社内で議論が生じている。
つまり、これまでの慣例では「M1」となるべきなのだが、そうすると
かつてのE26 M1とのイメージギャップがあまりに大きいからである。
577 :
音速の名無しさん:04/07/16 22:57 ID:eEdJz0/G
フロントフェンダーにライトが付いてる
ポルシェは有利だよね。
ボンネットがフェンダーまで
回り込むデザインは不利。
320iとかピアッツァとか…
(車高を落とすとタイヤがボンネットにあたる)
結局911の一人勝ちで、つまらなくなったG5は
Gr.Aに移行して、
レギレーションで911を追い出した。
(年間生産台数とリヤシートの居住性など)
578 :
音速の名無しさん:04/07/16 23:19 ID:c6fnpMgi
579 :
音速の名無しさん:04/07/16 23:21 ID:c6fnpMgi
581 :
音速の名無しさん:04/07/17 09:47 ID:7Tos2CmB
コルベットがオープンだ
>>578 GJ !!!!(=゚ω゚)ノ
グループ44のジャガー、懐かしい・・・TVKにて海外の製作と思われる30分番組でグループ44を取り上げた番組を
雨傘番組かなにかでやってて印象に残ってます。
583 :
音速の名無しさん:04/07/17 10:16 ID:QXIWshHQ
ジャガーXJSのミッションはATなんだろうか?
シボレー、モンザはATでターボドラマティックですか?
GMの別の部門でも名前変えて出していましたよね。
オールズモビル、ビュイック、ポンティアックにありましたよね。
懐かしすぎる。
そういえば実家に昔買ったマルイだかどっかの
プラモがあったな。スカイラインは作っちゃったけど
ブルーバードとシルビアは手つかずでのこってるはず。
今度実家帰ったら箱絵デジカメにとってupしまつ。
(おかんに捨てられてたらどうしよう)
…シルエットフォーミュラー…
976年、ル・マンに新しく設けられたレギュレーション「グループ5」の通称名。
このレギュレーションは、ルーフとウインドウ部のみがベースモデル車両(市販車)の原型を
とどめていれば良いという規制の緩いものだった。
つまり市販車のシルエットしか残っていないということから、
「シルエット・フォーミュラー」と呼ばれていた。
平安時代のマシンか。
ですねw
ルマンには1000年を超える伝統が…
あるわきゃないわな。
>591
既出だけど結構前のことなんで、GJと言っておこう。
593 :
音速の名無しさん:04/07/18 10:24 ID:C1B6zyx8
ロータスヨーロッパが凄いね
594 :
音速の名無しさん:04/07/18 10:33 ID:C1B6zyx8
うん
595 :
音速の名無しさん:04/07/18 14:02 ID:T0N8v52c
スーパーシルエットが売りに出ています!(笑
tp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d45117482
597 :
音速の名無しさん:04/07/18 18:48 ID:C1B6zyx8
>>596 ちょっと期待しちゃいましたが、残念ながら珍走車のようでつね・・・。
>>596 某チャXプXードで、Gr.5のトミカスカイラインもどきが表紙を飾っていたが・・・
足回りがもろに、珍走車でしたよ。
599 :
音速の名無しさん:04/07/19 11:44 ID:GWJY4FVL
600 :
音速の名無しさん:04/07/19 17:10 ID:GWJY4FVL
600
キリ番GETくらいでイチイチageないように。
602 :
音速の名無しさん:04/07/19 20:30 ID:GWJY4FVL
602
603 :
音速の名無しさん:04/07/20 21:48 ID:pm142X/M
>603
サンクス!ありがたくいただきました〜。
ミニカーなら見たことあるけど、写真は初めて見たよ。
605 :
音速の名無しさん:04/07/21 10:21 ID:xlBLluR9
ボーラがレースに出てたなんて驚き
606 :
音速の名無しさん:04/07/21 20:21 ID:TTeuGc+P
>>603 GJ!
4枚目の画像は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシン、
『デロリアン』みたいだね。
607 :
音速の名無しさん:04/07/21 20:41 ID:XvDHuvP4
608 :
音速の名無しさん:04/07/21 20:42 ID:XvDHuvP4
>>603〜
>>607 面白い写真サンクス!(・∀・)
スーパーカーが流行ってた当時はボーラにはほとんど興味無かったけど、いろんなクルマを
見て知識の増えた今見ると、かなり魅力的だね〜!
他にも、今見てみると当時はそのすごさがわかってなかったクルマがたくさん・・・(^ー^;)
保守野一義
611 :
音速の名無しさん:04/07/30 08:27 ID:p81osUSk
さてと
懐かしのマツダRX-500かと思った
マツダのRX-4からRX-499までって、どこにあるんですか?
RX-7とRX-8は見たことがあるのですが。
しかし正直、RX-2とかRX-4とかRX-792、知りませんでした。勉強にナタヨ
RX-1=コスモスポーツと思って良いのかねぇ・・・
>>620 初代シルビアもそうじゃなかったけなぁ〜?
初代シルビアっていえば、もう10年以上ベレGと並んで雨曝しになってるのが近所に有るな・・・
624 :
音速の名無しさん:04/08/03 20:36 ID:+Lz1chiy
>>621 シルビアはドイツ人のナンチャラさんの作品だった筈
ジウジアーロ&Gr5といえばピアッツァGr5だな
と強引に流れを戻してみる
625 :
:04/08/06 01:59 ID:1qOZsnt4
JTCCスレ落ちちゃったけど、WTCCがフカーツするそうだな
>>625 おお!車両はETCC規定のやつなのかな。いずれにせよ日本でも開催キボンヌ!!
627 :
音速の名無しさん:04/08/08 13:42 ID:HzZDhP7d
JTCCに参戦してた初期の車両って、どうしてコロナとかサニーのような
5ナンバーのオサーン車ばかりだったの?
後期はチェイサーとかアコードが出てきてカッコよくなってきたけど。
628 :
音速の名無しさん:04/08/10 00:31 ID:QvznmEL4
コロナやプリメーラは同レギュレーションのBTCC等で走っていた車輌(と同仕様)
カローラやサニーは「コンパクトな方が有利」&宣伝効果の考えでTRD&NISMOが造った車輌
しかしホイールアーチ大径タイヤが履けずBTCC車輌には敵わなかった
ちなみに初期にシビックで苦戦したホンダにもBTCCアスコットイノーバといった車輌が有った訳だが
日本国内での販売状況から採用しなかったらしぃ
日本ではオサーンセダンにしか見えなかったにせよ
ヨーロッパではコロナ(輸出名カリーナE)は最量販車種のひとつであり、
日本仕様には設定の無かったようなスポーツグレードも存在したようだし。
逆にモンデオとかBMW-E36とかは日本人が思うほど向こうでは派手な車ではないし。
ちなみにサニーやシビックあたりがJTCCを走っていたのは
あれはどうも東南アジア選手権と車両を共用したい目論見もあったらしい
<向こうでは販売戦略上その手の小さい車が主力
630 :
音速の名無しさん:04/08/10 07:42 ID:p3BUCfLf
オサーンセダンだからボディーパーツは安い。
大量に出回っているから解体屋で買える。
排気量が少ない軽いから安い。
ジムカーナ、走行会で素人も参加しやすいですよね。
解体屋だって・・・・プッ
>>631 解体屋っつーとB110とかマイナーツーリングを思い出しちゃうσ(・_・
633 :
音速の名無しさん:04/08/11 08:26 ID:/jEElwdP
>>630 ジムカーナ、走行会で素人も参加しやすいって言うけど、そもそも
オサーンセダン買うような香具師がジムカーナや走行会に参加すると思うか?
それにパーツを解体屋で買ってくる香具師はおらんやろうw
JTCCだぜwww
チェイサーやアコードだって オサーン車ジャン
633は何か誤解してるようだが、誰も解体屋で車体買ってきてJTCCに出るなんて書いてない。
ちょっと頭使って日本語読もうね。
>>632 トッペイさんとかはホワイトボデーから作った110とかに乗ったそうな・・・
でもあまり違いがわからなかったらしい。
フルコース時代、田沼選手のサニーは少々エンジンがしょぼくても、いい成績を残したそうで
車体にも理由は良くわからなくても、速いものがあるようですね。
632ですが。
>>636 とっぺいって呼び方は懐かしく感じますね(^-^)
都平(とひら)さんの事を親父が「とっぺいちゃん」って呼んでいたのを思い出したです。
頭が大きいから合うヘルメットがなくて内側を削って使っていたなんて話も聞きましたね。
思いっ切りスレ違いスマソ
638 :
:04/08/12 23:45 ID:gb2NffSL
JTCCがあって、そのハイライトとして世界選手権のインターTECがあればすっげ盛りあがりそうだが、
現状でオヤジクルマの世界戦が日本に転戦してきてもイマイチな悪寒。
639 :
音速の名無しさん:04/08/15 02:37 ID:TAnNFLVF
デトマソパンテーラ
640 :
音速の名無しさん:04/08/17 01:21 ID:faLH4foa
BBのG5は原型ないな
プロカー
935k3でナンバー取って公道走ってみたい
644 :
音速の名無しさん:04/08/22 19:49 ID:1eNhgG5N
age
デルプラドのミニカー、BMW3.5CSLに続いて、やっと935/78が出るみたいで・・・・
647 :
音速の名無しさん:04/08/28 17:08 ID:I/a+5/5P
保守
hosh
649 :
音速の名無しさん:04/09/03 01:35 ID:zopmMsgR
リアウィングの後端に柔軟な素材で縁巻きつけて、
かつウィングが車体そのものの後端にならないように
それより後方まで延長したバンパー(トラックみたいなやつ)を付ければよいのだ<車検
651 :
音速の名無しさん:04/09/07 22:22 ID:xKRHVzfu
age
652 :
被害加盟者:04/09/08 18:43 ID:tbAaZDkO
653 :
音速の名無しさん:04/09/16 23:54:43 ID:GrVxp0JY
シルエットあげ
dat落ちそしカキコ
655 :
タナケン、復活!?:04/09/17 20:25:57 ID:d8kSRY02
IMSAあげ
656 :
音速の名無しはん:
落ちないようにage
Gr.5のレースもう一度みたい