【話題】ファン復元、伝説の国産F1「コジマKE007」 28年ぶり復活走行へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
108名無しさん@恐縮です:04/06/19 04:55 ID:T/NDTDll
>>95
そのうちプラグではCHAMPIONよりNGK!!

と、世界に認められるよう単純に願ってたなぁ。。。
109名無しさん@恐縮です:04/06/19 06:38 ID:hwSmvYlF
>>106
高橋 徹 GCだったっけ…F1からズレるけど
生きててくれたら…‥
中島さんの前後にはF1にデビューしてたかも…

マリオ・アンドレッティ好きだったなぁ〜!

コジマKE007は初日にクラッシュして二晩徹夜で修復
ぶっつけ本番で本番出走でしたよね。国内レース関係者が総出で作業を手伝って…
110名無しさん@恐縮です:04/06/19 07:11 ID:aoaUrAJt
ドライバーミーティングでシェクターが 「日本人レーサーの皆さんは 我々が後方に迫っても、 そのままのラインで走行してください。 外側から抜いていきますので…」 なんて言ったらしい。
111名無しさん@恐縮です:04/06/19 09:03 ID:wZ8F/r1A
>>110

それで、本番で星野がシェクターの6輪車をアウトからぶち抜いたw

レース後、シェクターが謝りに来たらしいな。
112R89C ◆/HR89CvNXw :04/06/19 09:16 ID:jV+rY+pk
>>110
正確には、
「日本人レーサーの皆さんは、我々が広報に迫っても慌てず、右側から抜いて欲しいときは
右手を、左側から抜いて欲しいときは左手を挙げてください。」
ってなことを言ったのです。
本番で星野は型落ちティレルでシェクターらをぶち抜いて3位まで順位を上げましたが、
「用意したタイヤを使い切った」という余りにも辛い理由でリタイアしました。
ピットインして「もう交換するタイヤがないからマシンを降りろ」と言われた星野の心情は
想像を絶するものがありますね。
113名無しさん@恐縮です:04/06/19 09:39 ID:FEq7Pq3b
77年の富士での事故。
眼の前で見てしまいました。
自分は1コーナーの内側で、スタートを待っていましたが、
観客が柵を破って、コースの中に入ってしまい、係員がそこを出るよう説得していました。
身勝手な客たちが立ち退かないので、ロープだけ張って、仕方なくスタート。
正にその場所に空を飛んだフェラーリ(タイレル?どっちだったっけ?)が直撃。
自分の直後の意識は「あそこには人がいた!」ということ。
事故現場から歩いて帰るヴィルニューブには励ましの声を掛ける観客達が
何故か、ピーターソンには罵声を浴びせていたのが不思議な印象でした。
レース後は表彰式も行われず、白けた祭りの後。
あちらこちらのフエンスに穴が開けられ、自分もピットに潜り込んでしまいました。
翌日の新聞には、やはりレースは危険なものと、観客の責任には眼を瞑り槍玉に上げていました。
空しさだけが残る結果となってしまいました。
自分の手元には、古ぼけたプロブラムと、白々しい第3回開催予告のチラシがあります。
お宝になるかナ?
114名無しさん@恐縮です:04/06/19 09:39 ID:lSicpl3E
つか買うなら大切にして欲しいよな、こういうものは。

このリビルドしたマシンも、そのうち転売されて行方がわからなくなりまた風雨にされさられて
何十年か後にまた発見されてリビルドされて……ってのを繰り替えすんじゃないか……。
115名無しさん@恐縮です:04/06/19 12:25 ID:KkI07PCG
>>114
コジマから転売された時点では展示専用仕様だった
(エンジンは展示用ダミーユニット、ミッションもケースだけで中身無し、
ドライブシャフトはただの鉄パイプをブーツの間に突っ込んだだけ)けど
ここまで直されれば「走行可能」っていうのが売りになるんで
もう大丈夫かも<今後転売を繰り返されても

問題は最近の傾向として、国内より海外のコレクターの方が
よほど興味を示すため、国内では見られなくなってしまう可能性なのだが。
ちなみに>>80で話題になったマキF1は
日本でもおなじみのオランダ人ドライバー、ヤン・ラマースが所有してる。
116名無しさん@恐縮です:04/06/19 12:26 ID:KkI07PCG
ageちゃった_| ̄|○
117名無しさん@恐縮です:04/06/19 14:25 ID:jvnCivPf
栃林さんて漫画のボルト&ナッツに出てくるひと?
118名無しさん@恐縮です:04/06/19 18:10 ID:yvcMU2sV
>117
yes
広島のエンスー車屋バンファンを経営
119名無しさん@恐縮です:04/06/19 23:03 ID:x6Sh05K/
いまだにウチの戸棚には、
JPSロータス、マリオ・アンドレッティのステッカーが貼ってある。
120名無しさん@恐縮です:04/06/20 03:52 ID:vOSkutXM
ロータス…
ブラバム…
たいれる…‥
何もかも、皆、懐かしい〜
121名無しさん@恐縮です:04/06/20 04:20 ID:ygpAIFBx
児島みゆきもなつかしい
122名無しさん@恐縮です:04/06/20 15:33 ID:5qsyTJCA
星野の3位走行はそれだけで伝説化しているが、
実はBSのヘビーウエット用タイヤで、セミウエット的な
性格のレギュラー勢(GYだっけ)を相手に瞬間的に
いいところを見せたに過ぎない。
タイヤ交換など珍しかった当時のF1(当然、今のように
10秒以内で済むわけがない)を繰り返した事で、
決定的に遅れをとっていたわけで、「まだタイヤがあったら」
という嘆きはあんまり意味がない。
他の連中はタイヤを替えずに、、星野より速いペースで
走り続けていたんだから。

それでも、瞬間的にでも、タイヤの違いがあっても、
やっぱり凄いという言説もあろうかとは思うけどね。
まるで「互角に戦えた、出し抜いた、3位になれた」
みたいに思っているのは、さすがに痛々しい。
123名無しさん@恐縮です:04/06/20 23:35 ID:Hwz+VjO3
>>122

そのぐらいF-1のレベルが高かった訳ではあるし、1戦だけのスポット参戦で
そこまで結果を出せたのだから、それはそれで評価できる。


日本のメーカーは(本田を含む)モータースポーツについては、(企業だから
有る意味仕方がないけど)軸足がぶれすぎる。BSなどタイヤメーカーが一貫して
モータスポーツを支援しているのが素晴らしい。それと真逆で、2輪では一貫して
メーカーががんばり続けているのは何故だ?ようは、4輪は勝てる自信がない
ということなのだろうか?トヨタは参戦した以上、永遠に継続して欲しい。


124名無しさん@恐縮です:04/06/20 23:56 ID:87Xz0bJ6
まあ星野の良く知ったコースなのでソコの所は割り引かないとイカンけどね。
でもすべての外人レーサーが星野のラインをたどって走ったってのは事実だ。
タイヤがあったら入賞ぐらいしたんじゃないのかな?
125名無しさん@恐縮です:04/06/21 01:09 ID:7d/t6nRo
リアル消防だった俺にはあの時の星野は神
大人の事情なんか関係ない それだけで十分だ

全てのスポーツはそこにドラマが(作為的にせよ)あるから感動的なんだ
素直に楽しみたい 
126名無しさん@恐縮です:04/06/21 02:44 ID:P3sz3jyd
>>122
84年頃だったと思うが富士のWECinJAPANで、
ランチアチームを担当していたピレリのエンジニアが
「もし大雨が降ったら前輪にP7を履いておけ」とか指示したとか。

ちなみにホントに大雨が降った翌85年の海外チーム撤退事件は、
つまり
・霧まで出てるのに富士のオーガナイザーがレースを強行した
・ここまでのシーズンで既に2人のドライバーが事故死していたことで神経質になっていた
・やはり富士の大雨に対応出来るようなレインタイヤは誰も用意してなかった
といったあたりが理由らしい。
実際日本勢でも、BSを履いてた星野はバリバリで行けたけど
ダンロップを履いてた長谷見車はやっぱりあんまり飛ばせなかったし。
127名無しさん@恐縮です:04/06/21 04:33 ID:DbRTTPTV
出走しなかったけど、小島009の方はいまでもどっかに保存されてるの?
128名無しさん@恐縮です:04/06/21 11:36 ID:+wSx3rFy
>123
日本の自動車メーカーがF1に情熱を感じさせないのは
販売に直結してこないからだね。
HONDAだってF1イメージで売るクルマ、作ってないでしょ。

まだWRCのほうが直結ししやすい。(北海道以降どうなるかな)

2輪が続くのもGPマシン≒市販車で戦略的な位置が確立されている
129名無しさん@恐縮です:04/06/21 16:27 ID:UJxjdA23
>>128
日本国内では同意。
でも欧州、とくにゲルマンな国だと影響は大きいみたい。
トヨタがタイトル狙えるWRCをやめてまでF1始めたぐらいだから。
130名無しさん@恐縮です:04/06/21 16:37 ID:1SSyZAbf
>>128

おっしゃるとおり。

僕ら(少なくとも僕自身)には欧米文化に対する憧れ(コンプレックス)があるから、
欧州で生まれ育ったF-1というスポーツに、新参者の日本人が参加して結果を出す
という事が非常に、溜飲を下げるわけだ。

彼らも(今は違うが)決して大資本ではなく、一部のマニアックなエンジニア達が
必死に自分たちのノウハウを磨いて戦っていた。そこに日本人のエンジニアが
ノウハウも資金も持たずに参加して(たとえホームであったにしても)結果を出せた
ことが、とても楽しかった。これがもしトヨタや日産が大資本を投じてフジスペシャルを
作っていたとしても、今の読売巨人軍と同じで、ファンをつかむことは出来なかった
と思う。


昨日、佐藤琢磨が結果を出した。これは日本人にとって、素直に喜べるニュース
だ。この種は、一見なんの関係もないこのKE-007が蒔いていたんではないかな。
131名無しさん@恐縮です:04/06/21 16:40 ID:xYNqIJJw
この時期に佐藤が表彰台に登って
なんかイイ感じだなぁ。。。。
132名無しさん@恐縮です:04/06/22 04:42 ID:ZzfFm9Tz
コジマ・エンジニアリングを真似て
サンダー・ボルト・エンジニアリング(SVE)が創作された

まちがいない。
133名無しさん@恐縮です:04/06/22 06:27 ID:ZZ6tBguB
サンダーボルトの頭文字ってTじゃないのか。なんでSVE?
134名無しさん@恐縮です:04/06/22 14:20 ID:UaCw1C3V
ここのところ「日本産」のマシンって、活躍してないんじゃない?

ルマンもメーカーは撤退。トヨタF1は独逸製。ラリーカーも精彩を欠く。
ホンダエンジンくらいかな・。
135名無しさん@恐縮です:04/06/22 14:33 ID:hXB2rjzD
年代によって温度差がここまで違うスレも珍しいが
いい時代だったんだね。
136名無しさん@恐縮です:04/06/22 14:38 ID:7OXHLzhR
SVE
サンダーボルトエンジニアリング
確かにTHUNDERでないと…村上もとか が間違えたかな?ちなみにSVEの一号機は SV009 でした。
137名無しさん@恐縮です:04/06/22 17:36 ID:3mUue5iP
>>136

そう、絶対にあれは綴りを間違えている。

で、1年の間に3種類だったかな?マシンを投入できるほど開発力のあるチーム
だったんだ。ケイヨ・ロズベルグのかわりに、ペペとか出ていたよなぁ。

ボンベイ・ブラッドなんていう縛りが無くても十分におもしろいマンガだったけど。
(個人的には、F-1マシンで予選が始まる前のモナコを試走してしまうストーリーが
好き)

激しくすれ違いにつき、サゲ
138名無しさん@恐縮です:04/06/22 18:46 ID:/IXgKkO1
>>134
二輪では圧倒的
139名無しさん@恐縮です:04/06/22 20:12 ID:XDHvT04o
>>134
>ラリーカーも精彩を欠く
今年のスバルは速いぞ!相方がヒルボネンでなけりゃ
ドライバーとコンストラクターのWタイトルだって狙えるんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
140名無しさん@恐縮です:04/06/22 20:22 ID:EJuw2hvN
>>126
1986年のWECの時、ポルシェの監督が今年はタイフーンタイヤを持って来ましたなんて言ってましたね。
>>127
AT誌、1987年の1月号だったかに、部品として1台分現存しているなんて書いてあったけど
その後の情報なし。
141 :04/06/22 20:41 ID:4+fBATaZ
あの時の外人レーサーの感想が
ONLY 4CARBS だったかな? 
142 :04/06/22 20:44 ID:4+fBATaZ
中島はまだサバンナに乗ってたし、アグリはカートだった。
懐かしのFL。
143名無しさん@恐縮です:04/06/22 20:47 ID:cI7IZM1r
WEC85の時のシルクカット・ジャグァー
4l V12のエンジンサウンドは素晴らしく官能的でした

86の5lはダサダサ
144名無しさん@恐縮です:04/06/22 21:48 ID:KTzDELe3
>>139
バーンズさえ無事でいてくれたら・・・
いやそんなの抜きでバーンズには無事でいて欲しかった。
145名無しさん@恐縮です:04/06/22 23:35 ID:7OXHLzhR
>>137さんへ


「サーキットの狼」は、そんなに好きになれなかったけど「赤いペガサス」は名作でしょう…(個人的に)
あれでF−1が好きなったし興味も出てきた。
それに、まさか「赤い〜」のラストと同じ様に、84年最終戦(ポルトガル)で、ラウダとプロストが0.5P差で、年間チャンプが、決まるなんて…凄いの一言
スレ違いでスマソ
146名無しさん@恐縮です:04/06/23 10:01 ID:2mv12R1R
高斎正「ホンダがレースに復帰するとき」も、この時代だったかな。
まさか、その後の展開は、高斎氏も想像つかなかっただろうが。
147名無しさん@恐縮です:04/06/23 12:53 ID:VAbMkqvK
>>136>>137

×THUNDER VOLT
○SOUNDER VOLT
148名無しさん@恐縮です:04/06/23 15:28 ID:oyXmPJNu
毎日新聞のオマケ(?)で"くりくり"ってのが週一で来てたんですが
そこにF1のリザルト載ってました。一週間遅れくらいだったかな?
不定期放送(だったよね?)のTBSとそのくりくりが当時の情報源ですた。
小遣いでAUTO SPORT買うようになる前のことですが。
ピーターソンが亡くなったころだったかなAUTO SPORT買いはじめたのって。

>145 赤いペガサス実家に全巻ありまつ。
>146 高斎正さん現在モータースポーツ小説書いてないみたいでつね。残念。
149名無しさん@恐縮です:04/06/23 15:34 ID:oyXmPJNu
もう一つ思い出したのですが
AUTO SPORTSの表紙(だったか?)に"KE011"というウイングカーの写真が出ていて
「おっ」と思ったらF1ではなくてF2だった、というような記憶が。
どっかに画像ないでしょうかね?
150名無しさん@恐縮です:04/06/23 16:57 ID:/ELgJ5i0
高斎 正 のモータースポーツの小説は全部読んだなぁ〜当時、ホンダがF2を席巻してて(80年代初頭)いつ、F1にカムバックしてくるか、ワクワクドキドキしてました。83年にスピリット・ホンダ201Cとして出てきた時には嬉しかったなぁ。
151名無しさん@恐縮です:04/06/23 17:07 ID:0LUNH1xr
コジマがプロジェクトXあたりで取り上げられないかな・・・
いいタイミングだと思うんだけどな
152名無しさん@恐縮です:04/06/23 17:14 ID:JI7qwMPe
英国の富豪って貴族とかだろ

きっとジャップを呼びつけてバカにしてやろうって魂胆だろう
153名無しさん@恐縮です:04/06/24 03:26 ID:rlF6TYCO
↑卑屈になるな!
154名無しさん@恐縮です:04/06/24 04:29 ID:4DO3HCLa
DFVエンジンは3基組んだ。タミヤの模型だけど
155名無しさん@恐縮です:04/06/24 10:22 ID:2gX3bzh8
コジマのマシンって、「唯一の国産F1カー」って言われてるけど、
今のトヨタのF1マシンって、あれ国産じゃないの?
誰か詳しい人教えてください。
156名無しさん@恐縮です:04/06/24 10:28 ID:mrGErmVA
>>155今のトヨタのF1マシンって、あれ国産じゃないの?

プ
157名無しさん@恐縮です
>>155
つか、おまい60年代のホンダのF1活動を知らないのか。