94年のロータス無限は何故大失敗だったの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
イタリアGPに泣けた
2音速の名無しさん:03/08/10 07:51 ID:8LGmoHyM
2

運が無かった。
3音速の名無しさん:03/08/10 08:11 ID:l1+svFwc
3

なんでやろ?
4音速の名無しさん:03/08/10 08:54 ID:FMvJXv6y
他が速かったんじゃないだろうか・・・
5音速の名無しさん:03/08/10 09:23 ID:LIJr4jH3
ハイテク禁止でアクティブサスが使えなくなった

シャシーが糞だっただけに、傷口は大きかった
6モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/10 20:35 ID:YwbGlwBd
糞だったのは無限エンジン。
っていうか、イタリアまで新エンジン出てこないって糞以前の問題。
7t-plus ◆6f49QD2/Po :03/08/11 13:05 ID:7MC3EA0x
>シャシーが糞だっただけに、傷口は大きかった

シャシー自体がもう2年落ちだった。2年前はできのいいシャシーだったが2年も同じものを使えばね〜。
ちなみにロータス109は資金不足のチーム状態からしぼりだすようにして作ったマシンだったが外観はロータス107シリーズ(92年〜94年序盤戦まで使用)とほとんど同じだった。

8_:03/08/11 13:10 ID:dyexuTQX
9音速の名無しさん:03/08/11 14:08 ID:iPDVibP5
アーバインにぶつけられたので。故意に?
10音速の名無しさん:03/08/11 18:14 ID:QD6JkP9+
シャーシ開発の遅れ
新型無限エンジンの投入の遅れ
旧型無限エンジン搭載時の重量バランスが劣悪
デカイ・重い・パワー無い3重苦エンジソ
アクティブサスに固執・投資しすぎで資金不足
無限エンジンが高価
シーズン中のギュレーション改訂に依る影響
11音速の名無しさん:03/08/11 22:53 ID:Iu7LMHlz
>>10
シーズン途中のレギュ変更で
肝だったリアデフューザー周りが
バッサリ切り落とされたのが痛かったとか。

対策をしようにも既にチームは
車を走らせるだけで精一杯の状態だった。
新型エンジンは25sの軽量化をしたけど
その前が重かったからようやく普通のレベルになったという状態。
パワーは結構あったみたいだが。
12音速の名無しさん:03/08/12 00:01 ID:lAvARGUu
>>11
新型無限エンジンのパワーは
相当有ったと思われる
モンツァでの予選グリッドを見れば判るけど
(ハーバーとの力もデカイが)
モンツァ以前のシルバーストンでのテストで
エンジン変えただけで最高速マークしたので
一気に他チームから注目を浴びたらしい<エンジン

改訂のお陰で
セカンドグループに属していたチームは
ほぼ全滅状態になった
何処も資金繰りに相当苦労しているから
風洞なんてそうそう使えないし
特に空力に力を入れてきたアロウズなんて悲惨
余り空力に依存しなかったティレルは
影響を受ける度合いは少なかったけど
13音速の名無しさん:03/08/13 22:23 ID:X9+NqX5R
91年のティレルホンダの大失敗から大体想像は出来たけど、
ここまで酷いとは思わなかった。
14音速の名無しさん:03/08/13 23:02 ID:qhW/BSqj
要は無限V10がジャッドやイルモア並に軽ければ、
何の問題も無かったとはいわないまでもあそこまで酷かなかっただろうな。
15音速の名無しさん:03/08/15 08:15 ID:wzlREzSK
92年のチームの上り調子はすごかったのに
わずか2年で。。。
16音速の名無しさん:03/08/15 10:43 ID:LXB4jsRE
92、93年の分のフォードHBエンジンの料金を滞納していたし、
台所事情は火の車だったから、どの道希望の無いシーズンだったな。
今にして思えば、の話だが。
17音速の名無しさん:03/08/15 18:24 ID:Gv1vgy9I
>>16
にもかかわらず
金が掛先短いアクティブサスに
投資しすぎたのが痛い
93年にわざわざフルアクティブ化しなくても良かったのに
スポンサーもまぁ日本企業主体とはいえ
中堅チームの中では集まってたのにね
18音速の名無しさん:03/08/15 18:26 ID:Gv1vgy9I
>>17
金が掛先短いアクティブサスに
  ↓
金が掛かる先短いアクティブサスに
19山崎 渉:03/08/15 20:58 ID:7P6NR6zB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
20音速の名無しさん:03/08/16 00:46 ID:zSR6sCCz
あげざるをえない
21音速の名無しさん:03/08/16 00:55 ID:vs1NNj27
ハーバートとハッキネンのコンビは俺的にはNo1だった。
あ、94年じゃないか・・・。
22音速の名無しさん:03/08/16 00:57 ID:V6SPg95d
ロータス・無限ホンダ・・・ネーミングだけは夢があったな・・・
23音速の名無しさん:03/08/16 02:08 ID:txbQFj02
無限とコンビを組むことが決まったのが
かなり早かったのにマシンもエンジンも開幕に間に合わず(つД`)

このあたりから相当厳しいのかなとは思っていたが
24モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/16 02:16 ID:o64694g0
>>23
俺はロータス派なので言わせてもらうが、
無限のエンジンは開幕に間に合わないどころの騒ぎじゃなかったぞ。
無限のあのざまで、それに合わせたシャシーをどう煮詰めよというのだ。
この件ではいつも無限は悪くなくてロータスが悪いように言われるが、
ぜってー間違ってると思う。
25音速の名無しさん:03/08/16 02:22 ID:kJGVBMfy
>>24
無限の新エンジン投入が遅れすぎ
雑誌情報だけど5月頃投入と言う話だった
大体91年の時点で既にヘビィと言われて居たエンジンだし
92年には既にパワーが無いと言われ(トルクは売るほど有るが)
ティレル、フットワークがエンジン変えてから
快走したのがまぁ何よりの証拠というか・・・
で、結構高いし・・・

元々新エンジン搭載を前提にシャーシは作成されていたらしいし

でもロータスもなぁ〜と言う部分はあるけどさ
26音速の名無しさん:03/08/16 02:49 ID:txbQFj02
>>24
無限が最初からエンジン用意できればもちろん良かったけど
契約を結んだ時点で、旧型マシン+旧型エンジンでスタートする事は分かっていたのに、
そのシャーシの完成が他チームのニューマシンより遅かったのは
やっぱりまずかったと思うよ。

マイルドセブンとの契約がベネトンに行ってしまい
予算的にも相当切迫はしていたけど。
27音速の名無しさん:03/08/17 11:56 ID:xFba/tb7
92年の快進撃振りから見て93年アクティブに手を出さなくても
もうっちと結果を残せたのでわ・・・
28音速の名無しさん:03/08/17 16:42 ID:g8zsT20z
>>27
更に上の速さを狙うには
アクティブの進化が不可欠
と言うのと
アクティブ元祖
と言う自負(対スポンサー効果?)
が有ったんじゃないかと思われる
ロータス以外にフルアクティブ化したチームが無い
と言うところを見ると
失敗だったなとは思う
29音速の名無しさん:03/08/17 23:33 ID:qvbEA/jP
ロータスのアクティブへの執着心はすごかった
30音速の名無しさん:03/08/17 23:51 ID:3Z8NNu8J
F1では失敗したけど、ロータスの事業のひとつである
技術コンサルタント業
(そのための「ロータス・エンジニアリング」って関連会社もある)
では一稼ぎしたかもしれない<アクティブ

確か「アクティブ・サス」っていう名称自体の権利もロータスが持ってて、
なので基本的には「アクティブ・サス」って呼称を使ってる量産車のシステムには
ロータスが関与してると考えていいらしい。
31音速の名無しさん:03/08/18 19:56 ID:1VsY/ZYX
無限より「ロータス・いすゞ」見たかったな〜
32音速の名無しさん:03/08/18 20:03 ID:G26zRMQQ
正直重たいV10の問題点に気付いてたんなら、
ジャッドみたくMF308を3.5リッター化してカリカリチューンした方が
ロータスのシャシーとの相性は良かったのではないかと思われ。
33音速の名無しさん:03/08/18 21:02 ID:zYlcqQNL
で、無限はその反省をリジェでいかしたということですか?
リアルで見てないもので・・・
34音速の名無しさん:03/08/18 21:31 ID:L7oSwMBj
>>33
他のブランドと比較してのコンパクトネスという意味では
無限F1エンジンはついにその領域に達し得なかったとおもわれ。
35音速の名無しさん:03/08/18 21:34 ID:hpfiL6Us
どこまでRA109系統を引きずってたんでしょうか。
36モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/18 21:52 ID:g0vIcF+g
つーか潰れたのをいいことに全部ロータスのせいにするのをやめれ。
少なくとも、109シャーシは、イタリアでようやく1基だけ出てきた無限エンジンよりは
早くに揃っていたのだ。
37音速の名無しさん:03/08/18 21:53 ID:hpfiL6Us
誰も「全部ロータスのせい」になんかしてないですけど。。。
38モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/18 22:05 ID:g0vIcF+g
>>37
少なくとも>>5>>7>>26はしてると思う。
当時もそういうこと言うヤシはけっこういた。
(↑議論になった経験者)

もう一度訊くが、イタリアGPにもなってようやく1基だけ
投入されたエンジンに何をせよというのだ。
あんたは四式戦闘機か。
39モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/18 22:17 ID:g0vIcF+g
名指しした>>5>>7>>26には悪いことをしたが、
潰れたチームに責任を被せられた恨みを8年間
溜めていたので、言いたいことは言わせてもらう。

アーバインも悪いが、無限はもっと悪い。
アーバインが潰したのは1レースだけだが、無限の
新エンジンの遅れはもっと響いていたからだ。
しかもハーバートは次のポルトガルを最後に
チームを去り、あとのGPはコロコロ変わる持ち込み
ドライバーによる消化試合になった。
とっくのとうに戦局が決まって、チームの行方も
決まってからノコノコ出てきたって遅いっつーの。

それまでの新エンジンのテストをザナにさせておいて、
イタリアGPではザナに新エンジンを渡さなかったのも
いい感じの采配だったな。
40音速の名無しさん:03/08/18 23:51 ID:fiUPkSsG
>>33
重量は取りあえず
人並み?に成った
パワーは他のカスタマーでは
絶対に得られない程のもの
勿論代金も他のカスタマーとは
比べられない

無限が得た教訓は
エンジンと言うよりも
「財政が安定したチームを選択しないと長期に渡ってパートナーが組めない」
と言う事だそうな

>モー男。
上で新エンジンは雑誌情報では5月頃投入
と書いたけど
実際はフットワーク時代から投入する
とか言う話は出てたくらいなんだよね<まぁ無理だろうけど
シーズン中に完全なる新設計エンジン投入のはどうよ・・・と普通思うな
(当時の雑誌見るとシーズン中に完全な新車投入とか新エンジン投入
 に期待とか書いて有るんだけど有るわきゃねーw)

ロータスの本当の財産はアクティブではなく
ジョニー・ハーバート
だったんだよなぁ、実は
借金の形に売り飛ばされたくらいだし
41音速の名無しさん:03/08/19 22:34 ID:CWyVm5Ue
>>40
ティレル020ホンダより020Bイルモアの方が
どう見ても速かったけどな<重量は人並みでパワフル

モデナをして中嶋を圧倒する速さではなかったことを考えると
91年と92年のドライバーの能力差というのも理由にならないとおもわれ。
4240:03/08/20 03:42 ID:4K14MVgS
>>41
94年登場の新エンジンのことだよ
>重量人並みでパワフリュ

旧型の重さは91年の時点で重いしデカイ

ティレル020の失敗という部分もある
43音速の名無しさん:03/08/20 11:30 ID:B2vs5AjM
>>42
共通するのは、前年まで軽いV8エンジン積んでたクルマを
ちょっとV10用にモデファイしただけで投入して大失敗、ということだな。
44音速の名無しさん:03/08/20 22:49 ID:IuaYBAhD
>>43
しかし当時優秀なエンジン屋(イルモアとかジャッドとか)は
V8並み、もしくはそれ以上に小さくて軽いV10を実現してた訳だが。
しいて言えばジャッドはあとちょっとのパワー
(ワークスHBには及ばなかった)、イルモアは信頼性に欠けたが。
45音速の名無しさん:03/08/20 23:35 ID:70wcg1IA
ティレル020は、ギアボックスが壊れまくらなければ、
もう少し成績残せた気もするんだよなぁ

ロータスが失敗だったのは、資金難なのに高価なエンジンに手を出したことだろうか・・・
(シャシーが悪いとかエンジンが悪いとか以前に)
なにせ、前年(93年)のHBエンジンの代金も滞納状態だったわけだし
4640:03/08/21 03:15 ID:1pbnSqk2
>>43
ホンダV10を積むというので
かなり前から準備してたんだけどね
で、凄い気合い入れてリアサス作った
エンジンとパワーを受け止める為に
それに対してFサスがプアで・・・
で、アンダー病が多発

レギュレーション変わって
Fウィングに規制とか掛かったので
Fダウンフォースが不足だったのもあるかもね
47音速の名無しさん:03/08/21 22:35 ID:MntDlyA/
ロータス109はイモラショックによる規則改正で使えなくなった
空力デバイスがあったとか書いてたような??
たしか当時のAS+Fだか何かに書いてたとキオク、間違ってたらスマソ
戦闘力は抜きにしても109の本当の姿を見れなかったのが残念。

ティレルが軽いイルモアにスイッチして本来のバランスを取り戻したのに対し
新車までの繋ぎとはいえ、V8シャシーに重い無限V10を積んだのは致命的
しかしゲッター1みたいなマントの付いたリアカウルには当時萌え(W
ロータスのエンブレムがデカデカと書いてあったし

そういや107と109のデザイナー、クリス・マーフィーは何処に消えたんでしょ
48音速の名無しさん:03/08/22 00:26 ID:DMduARCq
>>46
最末期のピレリが更に足を引っ張った。

マクラーレンに搭載されていたときよりも
エンジンの信頼性も低かったな。
49音速の名無しさん:03/08/22 02:58 ID:MeMtOxo7
>>47
その後、FIAの技術委員長になったことまでは知ってるけど、その後は知らない。
5040:03/08/22 04:09 ID:jgkRFAdx
>>48
エンジンのトラブルは
モナコだけだったはず
痛い一戦だけどね・・・
51音速の名無しさん:03/08/22 04:30 ID:cu61tHQW
セナ、モデナのフロントローか、懐かしいな・・・(遠い目)
52音速の名無しさん:03/08/22 12:33 ID:5FoVLGwK
95年のリジェ無限は大成功だった訳だが・・・
5340:03/08/22 18:11 ID:jgkRFAdx
>>52
新エンジソに
設計図レベルでの
ベネトンコピーシャーシ

余りにも状況が違いすぎですな
54音速の名無しさん:03/08/22 19:53 ID:hPG3G5ZA
>>52
まず資金力が違いすぎるって・・・
ディニスもいたわけだし
55モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/22 20:16 ID:BZqC8HuS
>>54
ディニスがいたのは96年。でもスポンサーはしっかりしていた。
5654:03/08/22 20:19 ID:hPG3G5ZA
>>55
あ、そうだった。失礼
95年リジェはパニス&ブランドル&アグリだった…
57音速の名無しさん:03/08/22 23:40 ID:9PcCSEmB
新エンジンになってイタリアでは予選4位と大活躍

でも、ポルトガルでは予選20位と失速。車体・・・。

58モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/23 03:24 ID:LymgUdeu
>>57
うんと軽くなった新エンジンがテストに出てきたのがベルギーGP前という
状況で、なんで車体だけのせいにしようという気になれるかな。
エンジンもないのに車体の方の開発なんてできんでしょ。
59音速の名無しさん:03/08/23 08:58 ID:LKy4rQlZ
そもそも91年からの新生ロータスは
「5年間でトップチームに返り咲く」なんて無茶な計画で・・・
今にして思えば、だけど。
60音速の名無しさん:03/08/23 09:07 ID:Lv7J7YA0
>>59
でも92年は夢を見させてもらったよ。。。
61音速の名無しさん:03/08/23 10:17 ID:f2r+UeiW
>>59
あのままフォードHBだったら、あるいはイルモアやジャッドなら、
要は「当時選べた量産レーシングエンジンで無限以外なら」
当時のジョーダンぐらいの感じでは上にいけそうだったけどな。
62音速の名無しさん:03/08/23 10:54 ID:X9H5Adfp
94年のボディカウルの日本語の新ポポンSはなんか悲しかった
92年のカラーリングはかっこよかったのになぁ
63音速の名無しさん:03/08/23 15:23 ID:t6jVLDEH
>>59
97年頃に掲げてたティレルの5ヵ年計画よりかは上手く言ったほうだと思うぞ
64音速の名無しさん:03/08/23 15:46 ID:nWBZ7yqk
>>63
頓挫したら一緒だけどな。
6540:03/08/23 17:21 ID:hFUNhkrM
94年には
中堅チームにフォードHBがばらまかれて
結構良い感じだったからねぇ
無限(旧型)より軽く、パワーもあって、安い

>>61
技術改訂を乗り切れたか?
と言うところがポイントだね
金のない中堅チームはアレを乗り切れずに
落ちていった・・・
66音速の名無しさん:03/08/23 23:19 ID:J5mEwRm7
ロータスとは反対に資金繰りを堅実にやって経営する、
という方向性だとミナルディとかティレルみたいになったんだろうな。
67音速の名無しさん:03/08/24 00:12 ID:3h+g7QmR
>>65
シムテックなんか哀しいぐらい速かったからな<HBばらまきの恩恵
68音速の名無しさん:03/08/24 10:20 ID:fqvPMLAw
>>65
あの時、下位チームにバラ撒かれたHBってみんな同じものだったのかな?
確かアロウズ、ミナルディ、ラルース、シムテックが使ってたと思うけど。
69音速の名無しさん:03/08/24 13:56 ID:vTsfoekQ
>>68
多分90年代中頃〜後半あたりのCARTのフォードユーザーと一緒で
チームの予算によってスペックが違うとかいう事はあったのではと。
あの頃アメリカでは、服部尚貴曰く
「モレノなんて2つぐらい古いエンジンであの走りですよ!」
だったそうで。・゚・(ノД`)・゚・。
7040:03/08/24 14:39 ID:AlQ4kRDp
>>68
たしか
シムテックはシリーズ5
アロウズはシリーズ7.8
他はシリーズ6.7
じゃ無かっただろうか?
7140:03/08/24 14:41 ID:AlQ4kRDp
>>69
モレノさんは
F3000時代も
他チームより古いシャーシで
ちゃんぴょん
だったしな・・・
72音速の名無しさん:03/08/25 19:13 ID:KyecYlny
ポポンのCMは滅茶苦茶かっこよかったなあ・・またスポンサーして欲しい
73音速の名無しさん:03/08/25 19:26 ID:UOXVjfv/
中堅チームにジャパンマネーが入るとロクなことはない
74音速の名無しさん:03/08/25 21:49 ID:rM6GpyRb
ジャパンマネーがなければ、もっと早く潰れただけだけどな。
こういう盲目的な日本嫌いのヲタは扱いにくいね。
75音速の名無しさん:03/08/25 23:11 ID:DsmG6B5C
>>74
香港マネーでセオドール・ロータスになってたら
もっと長持ちしたかもしれない罠
76音速の名無しさん:03/08/26 03:08 ID:DiXx3urN
マイルドセブンの契約間近まで行ったのに
鰤に・・・・。
77音速の名無しさん:03/08/26 11:29 ID:yVkiV4vu
ジャパンマネーのおかげで日本のロータスファンが増えたと思うが。
逆に昔からのロータスファンは見切りをつけて・・・いたのか?
78モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/08/26 20:11 ID:pmxJZCLY
>>75
実際にセオドールがお金を出す話でもあったのかね?
それを日本企業が潰したの?
そうでなきゃ、まるっきり意味のない仮定なんすけど。
セオドール自体存在してないしぃ。
7975:03/08/27 23:40 ID:S8+m0/V1
>>78
いや単純に「ジャパンマネーの支援がなければ潰れた」
みたいな物言いにちょいと反発を覚えただけで。

正直なところシオノギとかタミヤとかには感謝してる。
というか確かロータスが潰れた原因は結局んとこ
ヲーキンショーとガイ・エドワーズの陰謀だったような。
80音速の名無しさん:03/08/28 01:01 ID:1CEDImCU
もっともっと伝統が重なっていくと、相撲の親方株みたいに
チーム名は固定になったりしてね。そうしたら、ロータスは復活するだろーな。
81音速の名無しさん:03/08/28 16:02 ID:LHhKko0U
創始者が死んだら終りでいいよ。
今のフェラーリとかマクラーレンなんてゾンビみたいでキモい。
特にルノーなんてトールマン→ベネトン→ルノーで名前だけルノー状態。
で、現在純血のトップチームはウィリアムズだけか。

ティレルの御大はそういう意味ではいい引き際だったなあ・・・
82音速の名無しさん:03/08/31 01:46 ID:n/WgARYE
あげざるをえない
83音速の名無しさん:03/08/31 23:48 ID:ATnYwCYt
ハートV8の生涯よりマシ。 
84音速の名無しさん:03/09/01 00:19 ID:zImIlcyL
>>81
ルノー→トールマン→ベネトン→ルノーじゃなかったっけ?
85音速の名無しさん:03/09/01 00:30 ID:w+FkrP87
>>84
>>81は現ルノーの変遷を言ったんだろ。
旧ルノーワークスとトールマンには資本も人員も全くつながりが無いから。
86音速の名無しさん:03/09/02 00:41 ID:GkzaQHw5
>>49
亀レスだが、FIAの技術委員長やってたのは、ピーター・ライトでしょう。
クリス・マーフィーは確か、1戦?で撤退したローラF1の設計が最後だったような。
87音速の名無しさん:03/09/12 01:48 ID:d7M1yYcW
あげざるをえない
88音速の名無しさん:03/09/12 09:52 ID:jYmIJf7d
>>80>>81
ブラバムって完全あぼーんしたの?
89なにわっち ◆NaniwabFpY :03/09/12 17:35 ID:NTnexbNP
>>47
というよりは、そのあとシルーバーストンで空飛んだから使えなくなったんじゃないかな。
イモラショックは体のいい言い訳で。まぁ、あの頃は空力に関してはみんな狂ってたけどさ。
90音速の名無しさん:03/09/12 17:58 ID:IubBbVd2
>>80
ハービーブラッシュが跡地を居抜きで買い取って
「アクティバ」っていうモータースポーツ万能下請け会社みたいのを
立ち上げたはずだが。で、多くのスタッフはそこに移ったようだ。
9140:03/09/13 12:17 ID:zlcR0GFZ
>>90
ハービーブラッシュは
まだF1に関わってるのかな?
92なにわっち ◆NaniwabFpY :03/09/13 22:41 ID:PeqiXpjX
>>91
気のせいだったら申し訳ないが、なんか2000年頃はバーニーとデジタルTVの
仕事してたような記事を読んだような・・・・。いや、はっきりした記憶じゃないんで
人違いや思い過ごしかもしれないけど。
93音速の名無しさん:03/09/13 23:16 ID:jHp/Sx4i
>>91
一年くらい前の雑誌にハービーがでてたけど、忘れた…
ヤマハとは関わってるってのは覚えてるが。
あとブラバムの版権なんかも管理してたかもしれん。
94音速の名無しさん:03/09/18 06:56 ID:4erNbejh
>>88
ブラバムは活動休止状態だったけれど、
ブラバム一族が「これ以上名誉を傷つけたくない」
と言ってブラバム名義使用を禁止にする訴訟を起こした・・・ような気がする。
だから完全あぼーんはしてないけれど、もう復活はないということで。
95音速の名無しさん:03/09/22 23:58 ID:KiPdeKwu
デビッド・ブラバムはジャック・ブラバムの息子?
もしそうなら、ブラバムチームで走って欲しかった。
96モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/09/23 00:00 ID:sT+8bpb1
>>95
走ってましたが何か。
97音速の名無しさん:03/09/23 00:00 ID:+DSJtK0D
>95
ネタですか?普通に走ってましたが?
98音速の名無しさん:03/09/23 00:29 ID:5nokzSg6
>>96-97
遅すぎて、当時どこのコンストラクターか気にしなかった
99音速の名無しさん:03/09/23 02:24 ID:Xy9FNRyw
ブラバムの本当の社名って、モータースポーツディベロップメント(MSD)
だったんだよな。
今、ヒュンダイと組んでWRCを戦っているイギリスの会社がこれと
同名なんだけど無関係だよね?
100音速の名無しさん:03/09/23 02:35 ID:Xy9FNRyw
自己レス、ブラバムの社名はMotor Racing Development(MRD)だった(汗
101音速の名無しさん:03/09/23 15:13 ID:1DMTpIOY
開幕前は期待してたんだよな。
カウルにホンダのロゴも見えたし
102音速の名無しさん:03/09/24 15:51 ID:1X6wHGeh
>>99-100
ちなみにジャッドはEngine Developmentっていうのが正式社名。
元々は多分ジャッド内燃機工業とかジャッドエンジン商会とかそんなんだったろうが。
103音速の名無しさん:03/09/25 19:00 ID:1CMvJh8G
>>102
それをいうならBMWだって「バイエルン発動機製作所」(Bayerische Motoren Werke)。
104音速の名無しさん:03/09/26 00:44 ID:HrXyB8CI
MGなんてモーリスガレージだ。ACなんてオートクラフトだ。WPなんてホワイトパワーだ。誰か英語で書いて。
ブレーキメーカーであるAPは正式名称は何?ホイールメーカーであるOZとかBBSって正式名称は何?
105音速の名無しさん:03/10/01 19:40 ID:xNKBx0QZ
まあコスワースにしても、例えば山本さんと金田さんが共同出資して
「山金商会」とか作っちゃうようなもんだったし(w

ちなみに若き日のゲイリー・アンダーソンも
ジョンソンさんだかジャクソンさんだか名字の末尾が「ソン」の人と
「アンソン」っていうマイナーフォーミュラのコンストラクターをやってた事がある。
106音速の名無しさん:03/10/15 23:24 ID:YxaT5qMT
あげ
107音速の名無しさん:03/10/15 23:26 ID:IrJbHBCb
>>105
イルモアもそんな感じだねー
108音速の名無しさん:03/10/15 23:39 ID:h1Frw238
ちなみにアルファロメオはA.L.F.A(Anonima Lombarda Fabbrica
Automobil→ロンバルダ自動車製造会社) が元で、
後にそれをロメオさんが救済合併。

なんかトリビアスレみたいになって来た
109音速の名無しさん:03/10/16 01:04 ID:yrWcjfnp
OZ=男は全開
BBS=ぶっちぎって
  ビビらせま
  ショー
110  :03/10/16 01:35 ID:BcwbJ+jS
ホンダのエンジンを積んでまともに勝てたのは、資金力と技術力の
しっかりしたウィリアムズとマクラーレンのみ。

他のチームは全部潰れたor没落してるよな。まるで貧乏神じゃん。
111音速の名無しさん:03/10/16 02:36 ID:c+1URC34
サイドポンツーン後方のサンドイッチカウルとでもいいましょうか。
あれは目新しくてなんか良かったです。
112音速の名無しさん:03/10/16 12:56 ID:wxlinUSG
94年のロータスって無限だったのか〜 鈴鹿に見に行ったんだけどすっか
り忘れてるな・・・。
S字あたりで観てたんだが、ピンチヒッターで急遽出走したサロがやたら
速く駆け抜けていったのが今でも印象にあるよ。後はタキ井上が輪をかけ
て遅かったこと(笑)

 今Yahoo!で確認したら、野田秀樹も右京も出てたんだよね。全然覚えて
ないな。
113音速の名無しさん:03/10/16 13:00 ID:fbGyv8rp
野田秀樹はその後フル参戦決定・・・・・・チームアボーン、だよな。
114マイル山脈:03/10/16 15:59 ID:6HtAP0Ty
あげ
115音速の名無しさん:03/10/16 16:31 ID:9OCFCyri
>>113
タキ井上曰く
詐欺られた
らしいが
>野田
116音速の名無しさん:03/10/16 21:10 ID:0LcueI9O
>>112
あの年は、右京への期待で盛り上がってた年だよ。
雨の中でクラッシュしちゃったけど。。。
117音速の名無しさん:03/10/17 22:28 ID:lxb3BfsV
マネージメント
タキ井上>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>野田秀樹

ドライビング
ダキ≧野田 こんな感じ?
118モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/10/18 03:52 ID:ND/EFUf4
「英」な。

マジレスすっと、ドライビングに関しては、、井上は野田の敵ではないよ。
119音速の名無しさん:03/10/18 15:15 ID:huqV4prN
>>118
ドライビング
タキ井上>>>>>>>>>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>野田秀樹
みたいな書き込みに見える

逆だ逆と言うのは承知してるがw
120モー男。 ◆uOs9TAKAGI :03/10/19 00:17 ID:P9AlwYFi
>>119
「英」な。
121119:03/10/19 07:41 ID:5or4vC4G
>>120
コピペなんで勘弁なw
122音速の名無しさん:03/10/27 00:54 ID:pzUTwjFl
タキ井上とヒロ松下はどっちが凄い?
ドライビングとマネージメントでを分けて答えて下さい。
123音速の名無しさん:03/10/29 12:38 ID:JI/moUkc
どうせなら93年かぎりで撤退してれば、
イモラでのストールもなくて
セナも死ななくて済んだかも
124音速の名無しさん:03/10/29 12:54 ID:ClZ2z00j
それを言ったらセナがロータスから出なければロータスは撤退してなかったかも。
125音速の名無しさん:03/11/23 02:06 ID:i3AdCMjc
保守
126音速の名無しさん:03/12/01 00:25 ID:Pkm8/tsi
abe
127音速の名無しさん:03/12/01 02:10 ID:f1woR+Dc
セナがロータスで死んでたという結末になるよーな。。。

・・・プロストがマクラーレンでドライバー生活を全うしそうだ。
128音速の名無しさん:03/12/10 17:51 ID:ey1Wntfs
クリス・マーフィーって今なにやってるのかな?
ミナルディあたりに呼んだらいい仕事しそうなんだけど。
129音速の名無しさん:03/12/10 19:43 ID:yRCCye8w
>>123
イモラでストールしたのはレート。
130音速の名無しさん:03/12/10 19:53 ID:GaAIEY5c
てす
131音速の名無しさん:03/12/13 11:47 ID:qwRCtxc0
>>123
ストールした車に突っ込んでメカニックに重傷負わせたのはジークフリート・ストール。
132音速の名無しさん:03/12/22 23:20 ID:Lp/Vp4mo
あげざるをえない
133音速の名無しさん:04/01/10 00:37 ID:rPHAUuqz
明日721にて
走りが見れる(かは微妙だが・・・)のでage
134ついに:04/01/14 19:52 ID:8M6wNLc3
去年末に導入が発表されたニュ−・エキシージの先行予約を開始します。

詳細については “ジュネーブ・モーターショーでベールを脱ぐまでのお楽しみ” なのですが、
誰よりも先に!という熱烈なエキシージ fan の方のために、今から確保させていただきます。

尚、ご予約の上ご成約された方先着 10 名様には、
納車時に LCI よりプレゼントをご用意致します。(内容は後日ご案内)

ジュネーブ・モーターショーを待たずして魅了されてしまった貴方、
是非正規代理店までご相談ください!
http://www.lotus-cars.jp/cgi-bin/WebObjects/f400f01248.woa/wa/read/f9f989eda0/

ニュー・エキシージの概要は、こちらです。
http://www.lotus-cars.jp/cgi-bin/WebObjects/f400f01248.woa/wa/read/f8afe308bd/
135音速の名無しさん:04/02/11 15:16 ID:uWJGFte6
ロータス云々より94年の時点で無限の連中だけであそこまで
パワー出せていたことが驚き。
136音速の名無しさん:04/02/28 09:31 ID:1uPvWhRU
パワーならトップクラスだと言われていたけど、
シャシーが当時のどん底レベルだったからだな。
137音速の名無しさん:04/02/29 02:03 ID:cdxeluYi
>>136
雑誌じゃそうは言われてたが
TOPクラスには程遠かったと思う
重いし
シャーシがどん底なのは禿同

後半の新型はパワー出てたけどね
138音速の名無しさん:04/02/29 03:45 ID:J+w/pVVn
>>137
レギュレーションが変わったから、シャシーが糞になったんだと思う。
139モー男。 ◆uOs9TAKAGI :04/02/29 04:11 ID:lRMMX3Ns
エンジンが重いと、シャシーバランスのせいになっちゃったりするからね。
140音速の名無しさん:04/02/29 12:29 ID:ZUkcl6T4
あの新型エンジンがマクラーレンに乗ってたら・・・
141音速の名無しさん:04/02/29 17:06 ID:cdxeluYi
あのシャーシ自体は
新型エンジンを前提に設計されてた
って聞いた
泉型エンジンはすぐに投入される予定
だったみたいだし
(当初の予定では5月頃には・・・って話だったような)
142音速の名無しさん:04/03/01 00:51 ID:8MjA58Y4
翌年があったらティレルみたくもうちょっとまともなV10に積み換えて
大化けした可能性があっただろうか・・・。
143モー男。 ◆uOs9TAKAGI :04/03/01 20:51 ID:GEl94SzJ
>>141
109投入と新型無限投入は、本来同時の予定だったと聞いた希ガス
144音速の名無しさん:04/03/02 00:24 ID:PdcYr/G8
>>143
そうなんだよね、本来は
それが半分過ぎて投入だよ・・・

夏のシルバーストンテストと
例のモンツァのお陰か
来期必死でリジェがエンジン奪いに来た訳ですが
アレがなかったらミナルディに
すんなり載ってたかもなぁ
145音速の名無しさん:04/03/03 20:20 ID:MD3Ob85y

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 博俊!博俊!ニューエンジン!ニューエンジン持ってこい!博俊ー!
       \_____  ________________
                ∨
                      / ̄ ̄ \ デカスギ
      /\     _. /  ̄ ̄\  |_____.|     / ̄\
     /| ̄ ̄|\/_ ヽ |____ |∩(・∀・;||┘  | ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|  (´д`; ||┘ _ユ_II___ | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
   / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|( ” つつ[三≡_[----─゚   ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
  / ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ⌒\⌒\  ||  / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|
 / ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄] \_)_)..||| | ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄
              ̄ ̄        /|\
146音速の名無しさん:04/03/05 11:04 ID:tj3WyjHP
正直あの年のモンツァは小便チビるかと思うほど興奮したよ。
147音速の名無しさん:04/03/05 17:09 ID:iZm6q0Ck
アーバインの特攻には膀胱が破裂するかと思うくらい腹が立ったよ。
148音速の名無しさん:04/03/06 00:17 ID:Xun4wNA7
>>124さんへ
セナは実質解雇ですた。当時デニスはセナと安く契約できたと喜んで
ますた。
149 12 ◆Lotusl94TM :04/03/06 00:49 ID:w1Xtq20o
当時のピケは現役チャンピオンだったしな。
しかもカーナンバー1付き。
150音速の名無しさん:04/03/06 01:13 ID:TSleDujn
>>1
1年後のモンツァはしっかり獲って、いい供養を果たしたな>ハーバート
151音速の名無しさん:04/03/06 01:19 ID:i9MPvR+R
ピケのおかげで我らが中嶋悟カーナンバー2
この先1か2で走る日本人出てこないだろうね
152音速の名無しさん:04/03/06 01:21 ID:DaSFtBNC
>>151
元在日帰化人が走ると2かも知れんぞ
153音速の名無しさん:04/03/07 13:29 ID:XtXrrnpI
それだれ?
ねえ誰のことか教えてくれよ。
                      
154音速の名無しさん:04/03/07 17:06 ID:Rc3gQWpL
148は
アフォ
155音速の名無しさん:04/03/07 17:56 ID:JxTyxgPo
112
あんた何も知らないんだな・・・94年は右京唯一活躍した年なんだよw 
156音速の名無しさん:04/03/08 21:11 ID:JFhbIhd2
リザルトには残ってないけどな(w
157音速の名無しさん:04/03/18 10:54 ID:NO1ku/Yi
結局B級チームは滅びる運命にあるんだよね。
つまりBARも必ず消えるわけで・・。
158音速の名無しさん:04/03/21 10:03 ID:Abs7SUCY
ロータスとBAR一緒にすんなw
                                  
159音速の名無しさん:04/03/25 12:33 ID:dks88rYX
それはロータスに失礼だと言うことだよね?
名門だもんね。
BARはフォルティとかと同じだし。
160音速の名無しさん:04/03/25 13:13 ID:+EoRrZdY
>157
安心しろ、次はA級チームの下位がB級チームとなるから、B級チームは
永遠に不滅だよ。
161音速の名無しさん:04/03/25 14:12 ID:hy8XR+0F
>>159
BARはティレル(名門)の・・
162音速の名無しさん:04/03/31 04:20 ID:fQWisqCB
>>B級チーム

4強から陥落したマクラーレン・・・・・・・・・・。
163音速の名無しさん:04/04/03 21:58 ID:sjUUVQ+B
マクラーレンは2,3年で復帰する。
B級チーム(BARやジョーダンやジャガー)は没落すると二度と
復活できない。
164音速の名無しさん:04/04/03 22:01 ID:xNbr2nbl
つーかBARは出来た時点で没落済みだったような・・・。

ここまでよく上げて来た。
165音速の名無しさん:04/04/08 16:51 ID:Jr+lWJmS
今のBARは98,99のジョーダンぐらいだね。
実力アップと4強の一角の没落によるもの。
数年後は消えてるね。
166音速の名無しさん:04/04/09 00:44 ID:xzWOJ/aB
ジョーダンが没落したのは何故だ?

1.ヅラ調子に乗りすぎ
2.無限ホンダが本家に替わった
3.つーか本家ホンダが大勘違いしっぱなしだった。

>>165
タバコ規制があるから没落しなくても消える
167音速の名無しさん:04/04/09 02:46 ID:6OwRnFbG
>>166
投資する金を渋ったから
プジョーと組んでR&Dに投資して
効果が見えてきたのが97〜99年
しかし、2000年頃から渋り初めて
02年まで余力で耐えたが
03年には没落

先行投資して効果が出るまで
2〜3年掛かる
168音速の名無しさん:04/04/16 18:39 ID:strMIkA9
>>166
1→まあそうだな。
2→無限も残すべきだったが限界だろう
3→今のホンダエンジンならBARと互角のはず。
169音速の名無しさん:04/04/17 00:14 ID:9HsKDhYa
>>164
監督もエンジンもドライバーたちも全然残ってないからな>BAR
シャーシと空力の設計者もだっけ?
170音速の名無しさん:04/04/19 07:48 ID:LVJ4EhEf
既出かもしれんが、無限エンジンを搭載したチームは必ず潰れるよな。
ジョーダンも時間の(ry
171音速の名無しさん:04/04/23 18:18 ID:fGTGK6BW
いやなジンクスだな
                           
172音速の名無しさん:04/04/28 18:54 ID:qEYnXd21
ハッキネンがいなくなってエースになった途端
没落したよな。
ジョニーが不憫でならん。
173音速の名無しさん:04/05/04 09:19 ID:nG1yeZdt
ロータスも復活していれば
F1も今みたいに没落せずに済んだのにな。
174音速の名無しさん:04/05/04 14:41 ID:40IKdrH3
この年のハーバートは、チームにマクラーレン移籍を邪魔されて
やる気無かったね
175音速の名無しさん:04/05/05 02:55 ID:IKbZbYCO
>>173
コリン・チャップマン亡き後、ロータスがどうやって復活するんだ?
176音速の名無しさん:04/05/11 16:31 ID:PLLmVlVb
セナとホンダが去った時点でロータスは終わったからな。
ホンダがトップチームへ行く時のB級チームの滅び方はハンパじゃない。
今のBARも(略
177音速の名無しさん:04/05/14 23:20 ID:62POE1O2
>>176
93年以降の舵取りを間違えただけだと思う・・・
178音速の名無しさん:04/05/16 18:40 ID:dRS+1ghb
あげざるをえない
179 ◆LOTUSC34tk :04/05/18 13:29 ID:NY6BRrR2
てすと
180 12 ◆Lotusl94TM :04/05/18 20:45 ID:IV2nl+Xi
あげ
181音速の名無しさん:04/05/23 15:50 ID:tAblnevc
ろーたすだ。 
 
182音速の名無しさん:04/05/30 10:43 ID:jzMtOMqK
今日はその分まで琢磨がエンジン回して花火になるよ。   
183音速の名無しさん:04/06/04 06:40 ID:HXgmeNrz
>>147
あの後、当分の間ジョニーは、最も好きな言葉に
「アーバインが予選落ちしたよ」というのをあげていたが、
ジャガーで仲良くチームメートになるとは、人生は複雑。
184音速の名無しさん:04/06/04 10:29 ID:XGEXs7eQ
>>182
当たったね。              
185音速の名無しさん:04/06/05 08:25 ID:k35qKvyS
>>183
彼らは仲良くやれたんだ?
186音速の名無しさん:04/06/05 19:39 ID:SI+mKdbr
同じチームメイトを持った戦友として
結構仲良くやったのかも
187音速の名無しさん:04/06/06 04:56 ID:2n3cUK2A
資金力が無いチームと組んだらこうなるって実例を考えると
95年はミナルディじゃなくリジェと組んで正解だったんだろうな
188音速の名無しさん:04/06/06 05:27 ID:+7Txodw2
>>187
無限から裁判をおこされて、
まだ、フォードの代金払ってなかったこともばれて、
死人に鞭打つようだった。
189音速の名無しさん:04/06/06 07:03 ID:FpUYePA2
>>186
この二人で思い出すのは
スポンサーのベックスビールのイベントにて

司会「お二人はプライベートでもベックスビールを飲まれているという事ですが・・」

アーバイン「ああ、ガキの頃からな!」
ジョニー「レース前、リラックスしたい時はいつもコレさ!」
190音速の名無しさん:04/06/10 10:32 ID:wxoW8v6P
ワラタ
191音速の名無しさん:04/06/12 00:01 ID:zh9Y9qV3
192音速の名無しさん:04/06/16 22:00 ID:kwzatV6S
                 
193音速の名無しさん:04/06/21 18:42 ID:4ujXxJmO
koge
194音速の名無しさん:04/06/30 15:53 ID:bPPK+cJ4
    
195音速の名無しさん:04/06/30 21:14 ID:+zZIzgSr
hage
196音速の名無しさん:04/07/15 20:09 ID:psw53PQX
ロータス復活して欲しいなあ
197音速の名無しさん:04/07/15 22:57 ID:GJ4JMly5
ブラバムといっしょで一度途切れた血を復活させるのは難しそうだ。
198音速の名無しさん:04/07/24 10:42 ID:zeI+50J1
ほんと無限は優秀だったなあ。
199音速の名無しさん:04/07/27 07:28 ID:CaHOdCuZ
今のホンダエンジンも無限にチューンさせれば
たぶんもっと戦闘力は上だよ。
200音速の名無しさん:04/07/27 22:38 ID:qJKwnKPc
この年はハーバートとラミーで始まってザナルディ、アダムス、ベルナール、サロ
と結局6人が乗ったんだっけ。ザナルディは11番と12番の2台に乗ってた。
イタリアGPのハーバートの予選4位の陰でザナルディの予選13位も立派だね。
201音速の名無しさん:04/07/28 02:45 ID:IvlYie9w
>>200
新エンジンはハーバートだけだったよね?
202音速の名無しさん:04/08/05 18:02 ID:f05KA+1d
そうだったね。
203音速の名無しさん:04/08/05 22:53 ID:GdudIHgE
109についてハーバートはリアがグリップしないからバネのレートを上げる
と今度はロールしなくなるどうにもならないとぼやいてますた。
元々新エンジンで設計してたのに重い旧型でバランスがぐしゃぐしゃ、
規則改変で空力もだめぽで、デニスは違約金を払っててもハーバートを
引き抜こうとし、ハーバートも移籍を直筆の手紙で懇願したけれど
拒否されて、最期は互いに口を聞こうとしなくぐらい険悪になってしまい
ますた。
F1に連れて来たけれど才能を浪費させたのもコリンズですた。
204音速の名無しさん:04/08/08 03:25 ID:jJTY+hgb
>>203
スポンサーと契約した時
ハーバート在籍が条件だったので
手放すわけに行かなかったんだよなぁ・・・
コリンズ的には
205音速の名無しさん:04/08/12 04:21 ID:QhhXjeJS
93年で終わってればすっきりしたのにね。
ハーバートもマクラーレンだったかも。
206音速の名無しさん:04/08/12 04:34 ID:U5bFvFA+
ミカジョニーマクラーレン見たかった
207音速の名無しさん:04/08/22 13:05 ID:X7SA2NqY
あげざるをえない
208音速の名無しさん:04/08/31 00:20 ID:0zxoJsHZ
モンツァが来るたびに94年のことを思い出す。
209音速の名無しさん:04/09/08 23:07 ID:jr1aU8Eg
うん、そうだねえ。
210音速の名無しさん:04/09/09 00:38 ID:iEZHZsNf
あれから10年か
211音速の名無しさん:04/09/09 16:29 ID:f3n5CYVl
フジの94年総集編で、ロータスの予選3位がまったく無かったことになっているのがムカついた。
212音速の名無しさん:04/09/10 00:16 ID:+4oC9Zdj
>>211
よっぽど腹立ったんだな
予選グリッドが1つ上がってる辺りで
その辺が伺えるぞ
213音速の名無しさん:04/09/11 11:40:32 ID:KNg8uGeZ
確か4位だったよな。
それでもすごいけどな。
214音速の名無しさん:04/09/13 01:02:52 ID:X03XwIcF
モンツァ記念age
215音速の名無しさん:04/09/13 15:31:47 ID:kJ3CG8yG
無限時代のモンツァのほうが鮮烈だったな。
ハーバートの4位とかフレンツェンのポールとか。
今のほうが弱体化している。
216音速の名無しさん:04/09/13 17:38:51 ID:jJyxmNBH
http//share01e.nodesync.net/8LBX/a.zip
http//share01e.nodesync.net/8LBX/a.zip
217音速の名無しさん:04/09/14 09:30:25 ID:n5WJ/gHh
今、チームロータス(つーか名義)はJ・ハントの弟が所有してるんだよな
BAR辺りがハントを神輿オーナーにしてロータス復活してくれ

ホイールのBBSは創業者(2人)と創業した地名の頭文字だったと思う。
218音速の名無しさん:04/09/14 16:10:07 ID:2/u5bnki
名前だけ復活してもしょうがないと思うが。
219音速の名無しさん:04/09/14 16:47:15 ID:n5WJ/gHh
>>218
名前だけというならマクラーレンやミナルディもそうだし
厳密に言えばルノーも往年のチームが先祖ではないし

220音速の名無しさん:04/09/14 19:32:12 ID:byrw8Wzu
>>219
コマンダトーレが天に召されたあとはフェラーリも。
ミナルディはジャンカルロ・ミナルディはまだミナルディにいなかったっけ?
221音速の名無しさん:04/09/15 16:09:41 ID:652YR5f6
>>220
今、残ってることはウイリアムズぐらいか
あそこもフランクあぼーんすればBMWに吸収されそうだしな

ジョーダンもダイエー状態だし、ザウバーも優勝どころかP.P.すら取れてない
・・・・・・・・・アロウズでさえ1度は取れたのになヽ( ´ー`)ノフッ
222【財布】関西
222-^^