F1にハマったきっかけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
あれは’88ハンガリーGP。
夜中にボーっとTV見てると『ブーツェン』『ナニーニ』と意味不明の単語を連発してる。
画面には極彩色の変な車。なんだこりゃ?と新聞引っ張り出すと、F1だって。

次のベルギーGP。
セナって人とプロストって人が速いんだなぁ。
中嶋って人もいる。日本人もいるんだ。ナニーニって名前はやっぱ変。

ってな具合にオレはF1にハマっていったんですが。
お前らはどんな風にハマっていったんですか?

※永井・山田ネタ禁止!
2音速の名無しさん:03/04/30 16:44 ID:SRAKh1me
3音速の名無しさん:03/04/30 16:50 ID:PLmeOMc/
ペヤング食べてたら。
4音速の名無しさん:03/04/30 16:51 ID:n9Rpk4+y
俺もきっかけはペヤングだったな。あの日俺は脳の奥にエギゾーストを感じた。
5音速の名無しさん:03/04/30 16:53 ID:jtkEdBhS
コロコロでミカ・ハッキネンのデビュー戦(1991USA)の漫画を見て
6音速の名無しさん:03/04/30 16:55 ID:TQCaS+zW
きっかけはフジテレビw
7音速の名無しさん:03/04/30 16:56 ID:9wcoasUA
ミカハッキネンのシェルのCM。
8音速の名無しさん:03/04/30 17:01 ID:e7vhm2/N
セナセナ五月蠅くて、なんだこんなものと思って見てたらプロストが優勝した90年メキシコ。
9音速の名無しさん:03/04/30 17:05 ID:ZSxWzUID
言いたかぁないがやっぱり

きっかけはフジテレビ
10音速の名無しさん:03/04/30 17:05 ID:z76zdJz3
マンセルがピットでドライブシャフトを折った瞬間にビビっときた。
11音速の名無しさん:03/04/30 17:15 ID:RgPi7wNk
77年富士SWでの日本GPでG.ヴィルヌーブを見てから。
12音速の名無しさん:03/04/30 17:15 ID:roJAryHC
13音速の名無しさん:03/04/30 17:16 ID:B+fUAzEU
パトレーゼと中島の追っかけっこ。
89年、雨のアデレード。興奮した。
当時11歳。
確か裏番組でHな番組か何かがあって
それを見るために部屋にポータブルTV持って布団かぶって電源ON。
解説が熱狂してる、どうやら後ろの黄色の車の人は日本人のようだ。
アンテナが上手く電波拾えなくて砂嵐混じりの放送だったが。
当時、小学生の俺もかなり興奮したのを覚えてる。
そんなエフワンのエの字も知らなかった俺を一発で虜にしたレース。


14音速の名無しさん:03/04/30 17:50 ID:s+5BA71o
87年ブラジルGPから。
へー、F1のテレビ中継始まるんだ〜
へー、日本人が乗ってるんだ〜
え!ホンダって去年チャンピオンとったの?そんなに強いんだ〜
ちょっと見てみようかな
日本人入賞しちゃったよ。中嶋っていうんだーこの人。
結構おもしろいじゃん。。。ってはまって以来16年目。
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16音速の名無しさん:03/04/30 18:02 ID:Zq4EckWy
お、おではたまたま観た92年の総集編だどー!!
17音速の名無しさん:03/04/30 18:09 ID:WKoMQUBC
90年鈴鹿。
ピケとモレノの1-2がなきゃ今の自分はいなかった。
18音速の名無しさん:03/04/30 18:24 ID:EWe9iED4
86年のオーストラリアGP。
確か、ホンダがスポンサーやってたドキュメンタリーの番組で
本田宗一郎が出てた。(TBSだったと思う)
マンセルのタイヤバーストを見てF1にハマってしまった。
TBSは深夜にF1中継をやってたはず。(全戦ではなかったが)
19音速の名無しさん:03/04/30 18:27 ID:SqA0tuJb
友達がビデオ貸してくれた87年イギリスGP見て。
本格的に見出したのは89年ブラジル。
俺は速攻でマンちゃんヲタになった。
20音速の名無しさん:03/04/30 18:31 ID:LmjMWGWH
91年の あめりか 赤いフェラーリ
しゅうかいおくれ 二台抜き 
これからファン。
当時5歳
21音速の名無しさん:03/04/30 18:37 ID:4b+hn26F
きっぱりはっきりロニー・ピーターソンに惚れたオレは当時一桁台の歳だった。
22 :03/04/30 18:40 ID:3a5at1Qb
ビデオシステムが出してたF1 GRAND PRIX3にはまり、
中嶋をウィリアムズに乗せたり、ベネトンにホンダエンジンを
載せたりと、むちゃくちゃなことをしているうちにヲタと化し
てしまった
23音速の名無しさん:03/04/30 18:43 ID:dX2JvR2N
>>18
地球浪漫という番組でしたね。
その後も右京フランスF3時代の特集を放映したことも・・・

自分は1976富士かな? それ以前も興味はあったけど。
ガキの頃ホンダRA273?のおもちゃで遊んでた。まだ残骸あるかも。


24音速の名無しさん:03/04/30 18:51 ID:EWe9iED4
>>23
地球浪漫でしたか。THXです。
右京の時は見逃してしまいました。
1976富士はまだ7歳だったんで全然知りませんでした。
25:03/04/30 20:53 ID:SRLhiBTq
ちなみに、オレは’88のころはリア厨。
ハマッた年齢も書いてもらえるとイイかも。
26音速の名無しさん:03/04/30 21:02 ID:n9Rpk4+y
そういうエピソードがあってうらやましいねぇ
俺みたいに漫然と見続けて今に至るって感じの人の方が多いと思うんだが。
雑誌とか全然買わなくて放送中の今宮純の解説が全ての情報源というような。
つーことはテクニカルな薀蓄なんかF1見るモチベーションの中心にはならないってことだと思った。
そんな俺でもドライバーの名前はみんな覚えてたから、基本はバトルだな、なんと言っても。フジの地上波のやり口は間違ってないのかも知れん。
27音速の名無しさん:03/04/30 21:07 ID:NIFeX17k
海老沢の著作を本屋で立ち読みして
28音速の名無しさん:03/04/30 21:15 ID:QCUqPCfB
自分は91年だったか?当時ジャンプで特集を組んでたのでそれを読んでから
だよ。
確か鳥山明がイモラにいってフェラーリ以外を応援したらどやされたとか書
いてあったな・・・
当時ティフォシの存在を知らなかったのでフェラーリ以外を応援しちゃいけ
ないのかーって勝手に思ってたな(笑)
確かこの時枕ー連のノーズの先っちょにジャンプのロゴが貼り付けられていた
ことはご存知の人も多いはず。
なんかあんなちっちゃいロゴでメリットあったのかなといまさらながら思うよ・・・
いくら払ったんだろうなー・・・
ステータスみたいなもんか?
29:03/04/30 21:33 ID:SRLhiBTq
>>28
たしか一億円。マクラーレンにとっては、ほんのはした金。
30音速の名無しさん:03/04/30 21:35 ID:S8HGhukc
94年シーズンに、当時地上波やってなかった地域に住んでいたのですが、
おれはWowowに入ってて、それを知ったF1好きの会社の先輩に録画を頼まれてから。
録画ついでに見ていてはまりましたが・・・あの悪夢の94年でした。
でもその後Wowow解約して会社もやめたのでしばらくF1とは縁がない生活だったのですが
97年に地上波で放送が復活して、なんとなく見始めたのが本格的なきっかけ。
以来雑誌買いまくりのサーキット行きまくりの・・・
それまで車にはまったく興味がなく街を走っている車の種類さえ区別がつかなかった
俺がいきなりそんなことになったので周りはかなり驚いていたっけ。

>>29
91年ころのジャンプって絶頂期だったんじゃなかったでした?
600万部とかって・・・バブル末期でしたねぇ。
今思えば立ち読みですむ漫画にあんなに金かけてたのね、俺も。
(毎週買ってたw)今やスーパーで賞味期限切れで安くなるパンを待つ始末(涙
31音速の名無しさん:03/04/30 21:40 ID:YGb/n8Gg
みんなかなりの年月だなぁ。
短くて恥ずかしいけど、セナが亡くなった年の12月30日の深夜
大掃除してたけど、TVで総集編を見てしまってから。
セナのビデオを後輩に借りて見始めた。
セナを脅かしていたシューにも惹かれ、
次の年の開幕戦から、その後、ずーっと。
F1速報やアズエフなどはすべて買い、トウチューも配達してもらったし、
飽きっぽいのに、F1だけは続いているよ。
セナをビデオでしか見れなかったことがくやしいが・・・。
あしかけ10年。ビデオも撮ったし、高いお金出してCSのアンテナも
6年前かな?つけたよ。
今年初めて開幕戦をみて唖然とした。

32音速の名無しさん:03/04/30 21:47 ID:nuqqTHzB
当時毎月読んでいたコペル21という子供向け科学雑誌が、87年日本GPに際して
「F1が日本にやってくる」という内容の特集を組んだ。
内容は科学誌らしく、マシンやエンジンの紹介が主だったが、それを読んでF1に興味を持ち始めた。


33音速の名無しさん:03/04/30 21:49 ID:J49kaLYW
好きになったのは最近のドイツGP。
あんな速いスピードで駆けていくマシンに萌えた。
でも今のドイツは(以下略
34音速の名無しさん:03/04/30 21:51 ID:d/FOBJgL
俺もコペル21は毎月読んでたよ。

35音速の名無しさん:03/04/30 22:01 ID:Gjg9yWd3
2005年からかな
リア厨だった
ライコネンとシューマッハのバトルは凄かったな
最終戦鈴鹿で終始シューマッハに攻められながらも
守りきったライコネンが逆転でチャンピオンに
36音速の名無しさん:03/04/30 22:18 ID:9LQxLZCE
たまたま鈴鹿サーキットに遊びに行った時やってたFカーのテストの音にしびれて、
てっきりF−3000だと思って、レース観戦に行ったら全然音が低く、
あのサウンドはF−1だったんだと知った時。
37音速の名無しさん:03/04/30 22:42 ID:PYIyAyxR
>>29
確か、ノーズって、最も面積あたりの単価が高いんじゃなかったか?
38音速の名無しさん:03/04/30 22:42 ID:SbSpH7BF
俺はかなり最近だね。
F1見始めたのは98年の最終戦。GTはその年の初めから見てたんだけど
そろそろF1というものを見てみようかな、って思ってテレビつけたらミハエルエンジンストール
最後尾スタート。そんでチャンピオン絶望かって言われてたらバンバンゴボウ抜き
して3位(だっけ?)まで行った時はしびれたね(まぁ、リタイヤしちゃったけど)。

そんな俺は今、安置ミハエル(笑)
39音速の名無しさん:03/04/30 22:47 ID:J4X5f/gw
97年の最終戦だったかな? 見始めたのは最近なんだ。
当時俺は大学受験のために浪人してたな。
判定テストも希望校にはほど遠く、やる気もいまいち起きなかった。
そんなとき、気分転換にふとTVをつけたらF1がやってて、なんとなく眺めてたんだよ。
無冠の帝王、ハッキネンとか言われてるやつがいて
「どこにでもダメなやつはいるもんだな」程度に観てたんだけど
後半にかなり攻めて、攻めて、最後の最後でトップに立って、そのまま優勝。
どんなに運がなくても諦めたら終わりなんだ。最後までがんばれ。
そんなことをレースで語ってくれたような気がきたんだよ。
気がついたら泣いてた。涙が止まらなかったよ。
こんなやつがいるんだ。そう思うとモチベーションも上がってきたよ。
結局、俺は志望校に入れたけど、あのとき、ハッキネンが優勝してなかったらあり得なかった。
今の俺があるのはF1のおかげだよ。まじでありがとう。
40音速の名無しさん:03/04/30 22:51 ID:l2MRjfYU
98年のベルギーのあの多重クラッシュの中で、死者がでなくてF1マシンの安全性に
ビックリして以来毎レース見るようになった。

41音速の名無しさん:03/04/30 22:59 ID:dR1hbM7N
自分も比較的最近からだな。
35年ドイツGPでのアルファロメオを操る
ヌボラーリに魅せられて今に至る。


42音速の名無しさん:03/04/30 23:19 ID:KzUTrHtO
ジャンプ
43音速の名無しさん:03/04/30 23:21 ID:PYIyAyxR
>>42
1977年だったか1978年だったかの日本?
44音速の名無しさん:03/04/30 23:23 ID:Y+5dSTv5
1990年の総集編を見て。
実はそれ見る前からF1見てはいたのだが、ぼーっと見てただけやった。
けど、総集編を見てからは80年代後半90年代前半のF1にハマった。
エンジン音とかなにもかもに味があってよかった
45音速の名無しさん:03/04/30 23:56 ID:GdVrax+v
98年の開幕戦から。
3位以下、周回遅れにしてびびった

まあ、今思えば、あの年のマクラーレンは空力とか次のGPで使えなくなった
ブレーキング・システムとかであの開幕戦は相当異質なものだったけどw

他にも98年は後半戦にいくにつれてフェラーリが追いついてきたりとかなり印象深い
スペインでアーバインとフィジコが絡んでリタイアした時のフィジコの抗議がカコ(・∀・)イイ!!
46音速の名無しさん:03/05/01 02:35 ID:dmGUMvjI
89年サンマリノ。たまたまオヤジが撮ったビデオを当時3才のおれが見て
ベルガーのクラッシュにいろんな意味で惹かれた。現在17才
47音速の名無しさん:03/05/01 10:15 ID:Pzes9aRm
89年日本GPから。
当時F1は全然しらなんだが、新聞のTV欄を読んでたらその日の深夜に日本GP前夜祭が
あって何気なく放送を見てたらだんだん興味を持ち、「なんか面白そうだし、明日なら
ちょっと見てみるか」と軽い気持ちで見た日本GPでセナとプロストのバトルや目に鮮やかなマクラーレン・
ベネトン・フェラーリのマシンがすごく印象的ですっかりはまってしまった。
あの時TV欄をチェックしてなかったらどうなってた事やら…。
48:03/05/01 14:25 ID:CyZqbYw5
ちゃんと集計したわけではありませんが、
見始めた年代別で見ると、二極化してるようで。
’87〜’91見始めってのは蛆中継開始〜セナ様現象で理解できるのだが、
’97〜’98見始めが多いのはなぜだろう?
49音速の名無しさん:03/05/01 15:02 ID:Lx4PkijV
ハッキネン・シューマッハ
50音速の名無しさん:03/05/01 15:22 ID:vYDvAdpg
富士でF1見てからかな。
51音速の名無しさん:03/05/01 15:24 ID:rH0w0MSN
88年ブラジル

2位/12 アイルトン セナ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄マクラーレン・ホンダ ̄

を見た瞬間から。
途中から見てたんだが、
「へー、ホンダでてんだ」
「ガンガン抜いてるよ。すげー。」
「F1ってオモシれー」
てな感じ。
失格になったのは後から知りましたが。
52音速の名無しさん:03/05/01 15:30 ID:zrbMV5gC
98年の最終戦。
>>38と同じ感じかな。レースはモーターランド2でJTCCとかの
ダイジェストをチョロっと見てたくらい。
バンバンCM流してるしお昼のニュースでも鈴鹿から中継してなんか
面白そうだなと思ったのがきっかけ。
53音速の名無しさん:03/05/01 15:40 ID:xrA79Xye
消防の頃F1ブームで多少見てた
⇒セナあぼーんでいつの間にか見なくなる
⇒97、98年位から工房のとき友達の影響でTV観戦再開(まだイパーンファソ)
⇒Fポンを生で見てハマり始める(F1、Fポンをすべて録画するようになる)
⇒その年のF1を生で見てモーヲタへの道を歩み始める
一番のきっかけは生で見たことかな〜。あの音に痺れマスタ
そうでなければ、ずっとイパーンファソかもう見るの止めてたかも
漏れみたいにサーキットで見てハマった香具師はいないのか?
54名前はわかりません:03/05/01 15:42 ID:2gqCA2gW
給油ができるようになったから。
55音速の名無しさん:03/05/01 16:33 ID:NzRkAacH
深夜の音楽番組を録画予約したら、チャンネルを間違えて偶然録った90年フランスGP。
ミストラルストレートを尾を引いて走るマシンの群れに衝撃を受ける。
カペリをブチ抜いたプロストに一発でファンになるも、しばらくフェラーリと
スクーデリアの区別がつかず、なんでフェラーリだけ4台もいるんだと悩む。
そっからF1雑誌を買いあさり始め、なぜか同年スペインGPでマンセルのファンに。
56音速の名無しさん:03/05/01 20:36 ID:BxYJ85dt
>48
70年代からのわし等オヤジも入れなさい。40才中間管理職より。
57音速の名無しさん:03/05/01 22:16 ID:LKqBAB7u
セナが亡くなったから。

セナがいなくなった後のF1というものに興味が。
わしって変だな。
58音速の名無しさん:03/05/02 00:00 ID:34sdoWsV
>>40
なるほどね。たしかにあのシーンはF1見たことない人にとっては衝撃的だろね。
でもおれはもうすっかりクラッシュシーンに慣れちゃってて、あぁ〜あぁ〜あれま〜
って思っただけだったw
それでもあのクラッシュは凄かったな。
59音速の名無しさん:03/05/02 00:01 ID:34sdoWsV
ヨーロッパなんかでは結構セナが亡くなって大騒ぎして
それからF1見るようになった人多いみたいだね。

もうすぐ、確か日本時間の1時17分にセナが亡くなったんだよね。合掌。
60音速の名無しさん:03/05/02 00:30 ID:CTfrX+WG
>>48
だーかーらー。その前からのファンだっているんだって。
はげしく歳がバレるがw
61:03/05/02 01:22 ID:asCM6Rg+
>>56 >>60
心得ております、70’sからのファンのことも。
’76、’77の冨士F1in Japanってのもあったし。
ただ、ここのレスを見ると、多数派は>>48に挙げた年代かな、ってことで。
気分を害されたのなら申し訳無い。
62音速の名無しさん:03/05/02 01:55 ID:4kOAeHqy
はっきりとは覚えてないけど90年半ばから。
夜更かししてて、たまたまテレビでやってるのを見てから。
後はブームにのって・・・って感じ。
周りにも観てる者多かったしね。
63音速の名無しさん:03/05/02 02:02 ID:t014ZGJg
俺は'88年カナダGPだったかグリーン上で少し煙を出してリタイヤした
色鮮やかなベネトンB188を見てから。今でも鮮明に脳裏に焼きついています。
その後デトロイト、日本GPをなんとなく見てた。>>55と同じでフェラーリと
スクーデリアの区別がついてなかった。
本格的に全戦見るようになったのは'89年からで雑誌に載っていたベネトンの
写っているフジテレビの広告を見てから。それから'96年までは全戦欠かさず
見てたよ。'89年当時は高1だった。
64音速の名無しさん:03/05/02 02:28 ID:qoMaOwjh
きっかけは、F1グランプリ天国
65あぼーん:あぼーん
あぼーん
66音速の名無しさん:03/05/02 06:17 ID:CGyQ6uz4
セナも知らない漏れ、友人からも笑われた…
なんの気なしにビデオに3倍タイマー録画
大掃除のあとでも見ようと思い
なになにウイリアムズ・ルノーって凄いマシン
乗ってるマンセルって面白いな
モナコGP途中で地震速報!
そしてセナvsマンセル
これだ!

つーわけで1992総集編です。
67音速の名無しさん:03/05/02 06:29 ID:IGJG+cct
ボーイズライフでサーティースとエイモンがらみの美談記事を読んで
68音速の名無しさん:03/05/02 06:55 ID:8AgO+kfX
世間がセナ、プロスト、マクラーレンと騒いでいたとき、
弟が見ていた横でホンダって強いんだなーと感心していたが全然興味が無くて、
セナが死んでブームが去ったときには全く観てなかった。
それから2000年にホンダが戻ってきて、鈴鹿だけでも観なよと薦められて観た予選。
ハッキネン、ミハエルの走りに一気にハマってしまいました。
今年31歳かなり遅咲きです。
69音速の名無しさん:03/05/02 07:10 ID:EzwTehb1
漏れはF1とか全然区別も付かなかったまま、当時日曜の夕方名古屋テレビ
とかで時々やってたCカーやGTのレースを見てたんでレース自体には興味は
あった。

F1は、ガキが見れる時間にやってる89年の日本GPをはじめて見た。もちろん
ルールなんか知らないし、フロントウィングを飛ばして走るセナを見て、
ただただすげえと思い、プロストを初戦から悪者扱いした。子供らしい直線
的な思考だナ。次のレースはまたなんのことやら分からんが、黄色いロータ
スに乗ってる中嶋が雨の中4位疾走して萌えた。これは途中から見た記憶が
ある。見たときにはセナいなかくて探した記憶があるんだ。

翌年からはちゃんと本買って、毎戦真剣に見はじめたね。このとき中3だ。
上の文章のとおりセナヲタなんで、ベストシーズンは1993年だったと私は
思ってる。88や89って前にはさかのぼれないから。
70音速の名無しさん:03/05/02 09:34 ID:QmPwIlfo
何年前か忘れたけど、テレビつけたら丁度フィジケラとラルフがクラッシュしてた
二人ともジョーダンだった、クラッシュ見てF1にはまった。
たしかアルゼンチングランプリですた、だれか何年か教えてください。
71音速の名無しさん:03/05/02 09:48 ID:iFBGfKCK
>>70
97年ですよ
72音速の名無しさん:03/05/02 10:00 ID:wJPyF098
偶然テレビをつけたときに丁度始まったのが98年のベルギーGPでした。
それまで全くF1には興味がなかったのに一気にのめりこみ、次戦モンツァから今まで全てビデオに録画しているほどです。
そのときから顎ヲタかつアンチ■のままですが…
73音速の名無しさん:03/05/02 10:24 ID:oziYe7X/
88年頃のファミコンのF1ゲーム。
対戦相手で速かったのが、ピケ、プロスト、セナで
特にセナはゲームの中でも速かった。
どーしても予選では勝てなくて、「こいつは本物のレースでも速いのか?」
で、89年からF1中継見出した。
で、はまった。
74音速の名無しさん:03/05/02 10:49 ID:8Z/LWmRE
98年日本GP
不治の番宣に煽られてなんとなく見てしまったのが始まり
最後尾からグングン追い上げるアゴにドキドキしてしまった
その時までレースなんか面白いと思ったこと無かったのに・・・

75音速の名無しさん:03/05/02 10:59 ID:mLJRXU81
前から日本グランプリだけはたまに見てたけど
レースゲームのヒューマングランプリを買ってはまって
実際のレースも見ようと思ってみたのが93のブラジルグランプリ
セナが怒涛の追い上げでヒルをパスして優勝したとき鳥肌が立ったよ…
当時13歳かなぁ…
それから毎レースみてます
7631歳:03/05/02 11:41 ID:8SfCimsW
98年シーズン途中から。

当時つきあってた女がF1好きで、俺の部屋で夜中に中継見てた。
交尾後のけだるい空気の中、ボワーっと発光するテレビからは
ハキネソのうんこずわり号泣が。なにもヘリから映さんでも・・・
当時はストーリーとか背景が分からなかったからただただ笑ってしまった。

大学生時代や新社会人時代にも友達がF1見ていたがちっとも面白さが分からず無視していたが、女が絡むとがぜんやる気になるダメな俺。
話を合わせようと一生懸命ドライバーとチーム名を暗記してたのを思い出す。
ストーブリーグでの移籍先が覚えられず苦労したっけ。

わがまま放題の彼女とケンカ。残ったのは、もらった姿見とF1。
77音速の名無しさん:03/05/02 16:06 ID:C6Sh/GsQ
昔、付き合ってた女が熱狂的なプロストファン
やはり、話を合わせようというのが最初のきっかけ

本格的にはまったのは何年か忘れたが、セナとマンセルのモナコでのバトル
三宅の実況「ここはモナコ!!絶対抜けない!」の叫びもセナやマンセルに
聞こえるんじゃないかと思えるほど(そんなワケないが)
その頃には彼女より、詳しくなっていた・・・

彼女とケンカ、わがまま放題はオレのほうか・・F1は残してもらったが
残念ながら、姿見はもらえなかった。
78音速の名無しさん:03/05/02 16:22 ID:JBHXKS05
いつだったか忘れたが
夜中にテレビのチャンネルを適当に変えてたら
甲高いエキゾーストノートが聞こえてきた

理由はわからんが魂の底から萌えた
79音速の名無しさん:03/05/02 16:34 ID:SOjuxc0Y
2000年の鈴鹿のシューとミカの予選でハマった
80音速の名無しさん:03/05/02 16:53 ID:rzU8BUoV
90年の鈴鹿
当時F1に興味なんて全く無かったが、なんとなくテレビ見てた。

古舘うるさいな〜
セナ? プロスト? へー、この二人か
お、始まった
……ん? んん? この二人はもう終わりなのか
古舘絶叫してるな〜
クラッシュ後もレースは続くんだね
なんか知らない人達が走ってるな〜
ん? マンセル? ピットアウトしたら走らなくなったね
へー、結構リタイアするマシン多いんだね
そろそろフィニッシュ?
ん? あぐり? 3位か
ほほー、日本人としてはなんか凄いことみたいだね
1位と2位は同じチームなんだ
おー、2位の人めっちゃ嬉しそうじゃん ボロ泣きだよ
ちょっと感動

こうして魅了されていった。
81音速の名無しさん:03/05/02 18:00 ID:CTfrX+WG
>>76
なんで姿見?? 思いっきりワロタ!!(^◇^)スマソ!!
初めて見たのは総集編みたいなのだったな。
ロニー・ピーターソンに一目で痺れた。あσ(^^)は>>60ね。
もっとも彼の名前が分かるまで数年かかったが。情報源がなかったのだ。
3才くらいの時から車好きだったらしい。車の本ばかり見てたそうだ。
カートもやったがなかなか速かった。ただ絶望的に金がなかった。
続けててもどうにもならなかったと思うが。
82音速の名無しさん:03/05/02 19:15 ID:IVLuD08P
厨房の頃、有賀さつきのファンだった。
有賀さつきを外国人のベルガーって奴が狙ってる?
誰だベルガーって??? F1ドライバー?
どいつだベルガーって香具師は ヽ(*`Д´)ノゴルァ
F1初めて見たら… (☆o☆)F1おもしれ〜!!
以後F1にはまりました。

結局、有賀さつきは和田解説委員と結(ry

83音速の名無しさん:03/05/02 21:02 ID:Xe6eQuwp
つうかヲサーン世代で『サーキットの狼&赤いペガサス』からって人は居ないの?
数ヶ月に一度だったけどTBSの放送が楽しみだったよ
84音速の名無しさん:03/05/02 21:25 ID:beDVOlCf
>>83
オレもオヤジだからTBSのダイジェスト版は知ってるよ。
解説 間瀬 明 実況石川アナだっけ?記憶が定かではないが。

85年のデトロイトGPにF2時代の中嶋がゲストに出てたの覚えてる
85音速の名無しさん:03/05/02 21:27 ID:wJMi8LHV
モナコGPのクルーザーねえちゃん
(*´д`*)ハァハァ
86音速の名無しさん:03/05/02 21:29 ID:k15Oge0M
ナイジェルマンセル。
87音速の名無しさん:03/05/02 21:41 ID:QCHdrrg6
’90年日本GP直前の少年ジャンプの特集読んで興味持った。
決勝当日、新聞のTV欄見て、
「F1って夜にレースするんや」と思って見たら録画放送だった。
88音速の名無しさん:03/05/02 21:42 ID:QCHdrrg6
↑ちなみに当時中2。
89音速の名無しさん:03/05/02 21:42 ID:icqHC3OM
90年のアメリカGP。
既にF1にハマっていた兄貴に頼まれてビデオを撮っていたときに試しに見てみたら、
アレジvsセナのバトルでハマってしまった。
90音速の名無しさん:03/05/02 22:16 ID:iLMH9lL5
87年のブラジルGP。前年、NHKのスポーツニュースかなんかで
ホンダのコンストラクターズチャンプ獲得を特集してて興味を持ち始め
開幕戦の放送を見たのだが、ここまでハマルとは思いもよらなかった。
ちょうど87年の春に大学入学のため上京。フジのF1放送開始にばっちり
タイミングがあったのも何かの縁かな。田舎では当時F1放送なかったし
田舎に帰ってからしばらくは東京の友人にビデオ送ってもらってた。今は
フジと同時で見れるけどね。
本当の意味でF1から離れられなくなったのは89年の鈴鹿で生のホンダV10
サウンド聴いてからですな。感動で身体が震えた。レース後は目頭熱くなった。
91音速の名無しさん:03/05/02 22:49 ID:c746KIVo
漏れも何人かと同じく消防の頃にジャソプに乗せられて
何も分からずボーっと見てたクチだが、セナが死んでからはパッタリ見なくなってた。

で、本格的にハマリ出したのは、受験勉強の息抜きで98年ニュルを何気なく見てしまった時から。
最初は、何かハイノーズはかっこわりいなとか、何でマルボロカラーのマシンが無いんだとか浦島太郎状態だったんだが
主役はミカと顎だなってことは分かった。マッチレースだったからね。
ピットストップの首位逆転劇で興奮。
理系志望の漏れにはピットストップストラテジーがスリリングだと感じた。
本買うようになり、過去のレースのビデオも集めて、その年の受験は失敗(w

やっぱハマルきっかけってライヴァル関係が面白い時に多いんじゃない?

92音速の名無しさん:03/05/03 10:09 ID:8s465nSY
98年ニュルはよく覚えてるよ。
たしか3度目のピットストップでぎりぎりミカが逆転したんだよな。
あれは緊張した。
98年はなかなか面白い年だったな。
93音速の名無しさん:03/05/03 10:22 ID:UtiSJzs5
永井と山田に出会ってから。
F1のこと二人ともすごく知ってるしわかりやすい実況。



というのはネタで
90年当時、漏れはTMネットワークのファンで小室がよくラジオとかで
F1の話をしててそれに便乗して興味を持ち好きになった。
毎週愛読してたジャンプもさらに一押し
ちなみに今は小室ファンではない。
94音速の名無しさん:03/05/03 10:24 ID:SPeBSmS6
>>84
石井智さんだよ
9523:03/05/03 16:52 ID:FrorLQfU
結構、おっさん居るね。自分も激おっさんの38歳。
TBSの中継録画は1979年からみてました。当時親父が奮発してVTRを買ったんです。
撮っては消しでしたが、F1好きを集めてみんなで見たことも。
赤ペガはリアル中坊時代でした。
間瀬さんのドライバーインタビューとか好きだったな。

#これを見ているかもしれない!?元N電設のM松殿。
貸したTBS時代のF1のテープ返してください。
オリジナルのじゃなくてダビングやつでもいいからさ。
96音速の名無しさん:03/05/04 12:19 ID:k95Y7Ip7
age
97音速の名無しさん:03/05/04 13:15 ID:ySuMRSUK
オレもオヤジ。
小学生の頃、本屋でオートスポーツ誌の表紙だったと思うが、フェラーリ312Tを見て。
その後スーパーカーブームがあったが、オレにとってはカウンタックやBBよりも
312TやT2、ロータス78、テイレルP34の方がずっと格好良かった。
特に312Tはオレにとって永遠の憧れで、バブルの頃に幕張でヴィンテージカーの
イベントがあった時に実写が展示してあって無茶苦茶興奮したよ。
98音速の名無しさん:03/05/04 13:18 ID:bLvZx2ju
F1がフェラーリ1番って意味って分かったときにF1にハマらなくなった。
進路妨害ばかりやっているマッチが解説をやっていると知ったときF1番組は
二度と見ることはないだろうと思ったね。
99あぼーん:あぼーん
あぼーん
100音速の名無しさん:03/05/04 13:21 ID:bLvZx2ju
確かにF1中継よりもオナニーがいいかも。
フェラーリのオナニー競技だもんな。
ペースカーにフェラーリってステッカーが貼られるのも時間の問題か。
101音速の名無しさん:03/05/04 13:29 ID:Vp+nTRdN
イトコがタミヤのロータス79のラジコンくれてさ。
そんで、このクルマはどんなモンなんだって思ったのが切っ掛け。

実は、ル・マンは好きだったがF1は殆ど見ていなかった。
っつーかル・マンの方が格上だと当時は思っていた。
102音速の名無しさん:03/05/04 19:03 ID:t6bWMXWw
フジの番組に好きなタレントが出たことがきっかけでF1ヲタになった奴らは認められない。
奴らは出演が終わった時点ですぐ冷めるからな。
103音速の名無しさん:03/05/04 19:06 ID:ZgSungK6
>>102
そんな奴いるのか?
104音速の名無しさん:03/05/04 19:11 ID:JnQ1rGnV
>>95
ババーだっているぞ!!(笑)
105音速の名無しさん:03/05/04 19:13 ID:t6bWMXWw
>>103
芸能板の山田スレ住人の中にいる。
後は、北川えりヲタとかもだ。
106音速の名無しさん:03/05/04 19:27 ID:cAe/xPiN
高校の時、俺の彼女が友達と鈴鹿行ってからF1にハマり、つられてみてるうちに俺もハマった。
95年からだったと思う。
しかし、彼女はシュー&フェラーリ好き。俺はヴィルヌーブ好き。
97年の最終戦で、大げんかの末別れる寸前までいきました。

結局別れたんだけどね。
107音速の名無しさん:03/05/04 19:58 ID:q4dVj3V4
F1オタの女の8割は顎兄弟オタですよ

残りはライコネン、バトン、フィジケラ、ハイドフェルド、トゥルーリにふりわけられます
108音速の名無しさん:03/05/04 20:20 ID:7HekYkxK
98年、仕事が不規則になり家に帰るとF1を放送していた。
この年は、チームもドライバーも全然覚えてない。ほかには怪しいTVショッピング
しかしてなかったからF1つけてただけ。

99年、はまったのはマニクール。ハッキネンにみとれた。
で鈴鹿で惚れた。
以来ずっとみている。

俺の中ではハッキネンがNo1。
なんでやめちゃうかなぁ。
109音速の名無しさん:03/05/04 22:25 ID:bMrgPbMQ
92年くらいかな。
元々はイギリスの旧車(ロータス、MG etc.)好きでレースは見てなかったのだけど、
たまたま見た深夜の放送で、Castrol Lotusのカラーリングと、
当時売り出し中だったTommy Hilfigerのチームウェアの小洒落た感じに
ぐっと来まくったのがきっかけかな。
110音速の名無しさん:03/05/04 22:28 ID:v9tnYVoX
近所の友達の家に、ある週刊マンガがありました
何気にパラパラしていると、
タミヤのプラモと同じ絵の車がコマの中を走っている(JPSロータス78、フェラーリ312T3等)
一気に読んで、次の号を・・と言う具合に、そこに有った5〜6冊とっかえひっかえ読みました

マンガのタイトルは・・・「赤いペガサス」

ルノーターボがエンジンブローしてぺぺがオイルを顔面に浴び
目が徐々に見えなくなりながらも優勝争いをしたシーンでした
次の日、本屋に走って単行本買いました
小5の夏でした
111音速の名無しさん:03/05/04 23:22 ID:JnQ1rGnV
>>107 そ・そ〜か〜??w

それからなんでそこにツルリが???(゚_。)??
112音速の名無しさん:03/05/04 23:48 ID:Lv8mXwIW
中学に入った頃だったから90年くらいから本格的に見始めました。
当時、友達もF-1見ている人が居たことと、自分はタミヤの
ラジコンにはまっていて、ティレル019(中嶋さんがのってたやつ)
を買ったことがきっかけでした。
 それ以前まで何となく見てはいたF-1なのですが、日本GPと
オーストラリアGPは見ていました・・・。
 この2つは、テレビがゴールデンタイムと夕方からの中継だったので
小学生でも見ることができました。
 深夜に放送しているなんて知らなかったし、年間16戦あることも
知らなかった。日本GPと、オーストラリアGPの年間2戦だけしかない
と当時は、本気で思っていました。まさか3月から開幕しているなんて
当時の僕には知る由もなかったのでした・・・。
113音速の名無しさん:03/05/06 19:05 ID:rxhdDeZD
たしか88年、とある日曜の昼下がり。薄曇で生温い空気の、気だるい午後。
たまたまついていたTVで、昭和シェルのCMが流れた。
赤と白のマシンが画面を駆け抜け、アップになるドライバーの顔。渋いナレーション。飛び散る火花。
最後に、タイプが違うふたりのドライバーが歩いてきて、固い握手を交わす…。
そのCMを一緒に見ていた父が、「この人がアイルトン・セナっていうんだ。…カッコイイだろ?」と言った(※ウロ覚え)。
うなずく私。
それまで、モータースポーツというものがある事さえ知らなかった8歳の私が、
「F1ってカッコイイな」と(なんとなく)思ったきっかけだった。
その後、父が録画していたF1のビデオを一緒に見る様になって、マシンやエンジン音やドライバー同士の駆け引きに
どんどん魅せられていった。
…しかし、本格的に嵌まり始めた92年、放送局消滅(※フジ・テレ朝・テレ東→テレ朝中心+テレ東に…)。
不可抗力とはいえ、一度F1から完全に離れるハメに…。・゚・(ノД`)・゚・。
――その後、97年に放送局新設。当初はルールもチームもドライバーも何もかも分からず、
混乱の日々が続く(※でもレースの記憶がほとんどない…顔と名前を覚えるだけで精一杯だったらしい私)。
何とか対応できてきた頃にクラッシュ連発したり、違った意味で悪夢の鈴鹿があったり(;´-`)
シューvsミカwithクルサードの戦いに往年のセナ・プロを思い出したり…。
そんなこんなを繰り返しつつ、今に至ります。

>>30 もしかして山形…?
114音速の名無しさん:03/05/08 20:40 ID:dedYqm4e
age
115音速の名無しさん:03/05/08 23:33 ID:9IKfNfJQ
88年の開幕戦かな。親父がビデオに撮って見てたのを一緒に見てた記憶アリ。
セナ失格でプロストが勝ったよね?
116音速の名無しさん:03/05/08 23:45 ID:ZE5XsXKY
98年スパ
雨の中、トップを独走しているにも関わらず、素人目にも無謀なまでの
ハイペースで走るシューマッハ。と、いきなりスローダウンしたクルサードの
カマを掘ってリタイア。

ピットに鬼の形相で怒鳴り込む(殴り込む?)シューマッハ。

その行動の良し悪しは別として、思わずTV画面に釘付けになった。

それまでたまにF1を見ても、ぐるぐるまわってるだけで何が面白いのか
と不思議がってたのが嘘のようにはまってしまいました。

後日、セナの現役時代にちゃんと観戦しておけば良かったと後悔しきり。
117音速の名無しさん:03/05/08 23:47 ID:unsK5rvE
82年、たまたま買った雑誌にロングビーチGPのスタート時の写真が…。
ぶっといスリックのブラックマークになぜか惹かれてしまった。
真っ直ぐじゃなくて少し曲がってるのが凄いパワーを連想させたんだ。
翌年、映画で初めて動くF1の絵を見て一層感激したね。
エンジン音も初めて聞いた。鳥肌立ったよ。
118あほです:03/05/09 00:00 ID:AQ8YSUQO
91年マンちゃんタイヤポロリから。
なんでやろ・・・
119音速の名無しさん:03/05/09 00:04 ID:0Ga3JjH4
87年の当時、毎月買っていた学研の「学習と科学」という本(付録目当てだったが)
に中嶋選手の特集が組まれてた。しかもそれが日本GPのすこし前だったので
ついでにF1中継も見たらハマッた。
そのときはセナと中嶋の区別もつかんかったな〜
(中嶋が黄色の車というのはその本で知っていた)

ちなみに学研のその本は今も持ってます。
120音速の名無しさん:03/05/09 00:11 ID:DNNQWzlW
97年ハンガリー。
ラストになってトラブル発生、ジャックに抜かれ優勝逃すヒルを見て。
世界ってこんなにキビシイんだ、と実感
121音速の名無しさん:03/05/09 00:14 ID:kCYZTJEe
盲腸で入院した中2の時、
暇なんで週刊誌を見てたら89年の鈴鹿シケイン事故の記事が載ってた。
もともと箱車が好きだったのでフェラーリは知ってたし、ホンダがレース
してるのも知ってた。けどプロスト?セナ?の世界だった。
丁度その頃箱でF40が登場したころで、F1のフェラーリが気になって
90年のフェニックスから本格的にはまった。
まくらーれんホンダの圧倒的強さも知らず見始めて、
フェラーリがだめなのでつまんねーと思っていたら、
アレジがやりやがった。それ以来アレジファンになってしまった。
生観戦は98年の鈴鹿。友達の親がホンダ鈴鹿工場で働いていたんで
安く済んだ。朝セッションのミナルディのエンジン音でさえ一発目は
びびった。レースははっきねんのWC決定だったけど
シューとのがちんこがみれなかったのでがっかりだった。
一番感動したのは一番つまんなかった92シーズンのマンセル。
チャンピオンになったときの奥さんの一言。「Long Wait」   
122こころ:03/05/09 00:38 ID:lEcA1Fpd
スーパーカーブーム時代、当時人気の漫画「サーキットの狼」の最後に載ってる
F1マシンの紹介欄で初めてF1という存在を知った。私が10歳ぐらいの頃。

そしてロータス78、タイレルP34のカッコよさに萌えた。ピーターソン、
アンドレッティ、ラウダという名のドライバーを覚えた。
ラウダという人は「親が大金持ちでレース参戦に反対されたが、ラウダは
それでも強引にレースに参加。その後彼は成功しF1界のスターとなった。
しかし、その後レース中にクラッシュ、全身にヤケドを負ったが、それにも
めげず彼はレーサーを辞めなかった」というエピソードを雑誌で読み興奮した。
実は私自身も少し幼少の頃、ヤケドを負った事があったので随分感動したのだ。

ところが私は残念ながら本や漫画でしかF1を見る事が出来ず、実際にF1マシン
を見る機会が全くなかった。関東ではTBSがF1の放送していたらしいが
私の住んでる大阪ではそんな放送は無かった。確かそうだったと思う。
以後、F1のことなんてすっかり忘れ、音楽や映画の方に興味が行く。

そんな事から10年後ぐらい、ある日学校の友人達がF1の話をしていた。
それを私は横で聞いていたが、友人達の言うプロスト、セナ、ピケ、
ヨハンソンなどのレーサーは私全然知らない。私が知ってるレーサーは
ラウダやピーターソンであり全然友人の話に付いてゆけない。
その友人達が最近フジでF1の放送していると言うので、それから
あわててF1を見始める。それが88年の西ドイツGPである。

初めてF1が見れた!F1中継をやっているのなんて全然知らなかった。
ガキの頃見たかったF1がテレビに映ってるのに感動!!しかもレースは
大雨。スリックに賭けたピケというレーサーがスピン!思いっきり画面に
噛り付いた。ロータスのボディが黒じゃなく、黄色なのにガックリ!!
私の知っているレーサーなんて誰もいない、知ってるのはフェラーリ
ロータス、マクラーレンなどのチーム名だけ、それでも面白かった。

それからもっと勉強しとうと本屋でF1関係の物を買い集め、以後どっぷり。
あれから、もう15年。今でもF1は面白い。
123音速の名無しさん:03/05/09 00:45 ID:3rioWRp3
いいスレだ。

中3。87年アメリカ。デトロイト。
中嶋のロータスが車載カメラ積んでいた。
それで、市街地をとんでもないスピードで走るのを見た。
すげーと思った。それまでグループCとかAとか12チャンで
ちょろちょろ見てたけど、レベルが違うって思った。
オートスポーツを買い始めた。
88年、全部見た。セナプロってすげーと思った。
モナコで、車の性能、運転手のテクニックに加えて、
運転手のメンタルまで使うスポーツだって知った。
鈴鹿で、追い上げられるプロストが逆バン立ち上がりで
珍しくテール流したのがわかって、鳥肌たった。
89年全部見て鈴鹿のシケインであ゛〜。90年は初めて鈴鹿に行ってあ゛〜。
94年まで鈴鹿に通った。94年が一番面白かった。
そのあと、しばらくみなくなった。最近また見てる。
大人の勝負だと思っていたF1で、いつのまにか自分よりずっと若い
ドライバーを見つめている、自分の視点が面白い。年取ったなヲレ。
124音速の名無しさん:03/05/09 00:51 ID:QwJFlyUX
車に興味持つ→レースに興味持つ
→F1放送してるんだ→見る→(*´Д`)ハァハァ
125音速の名無しさん:03/05/09 00:52 ID:t7T5OXrg
俺は90年にやたらと友人がF1の話で盛り上がってたので見たのがキッカケだな。
マンセルが引退宣言(勿論撤回)した頃だったっけな。
その後は友人よりも好きになって、今でも見てる。もう13年も経つのか…。
126音速の名無しさん:03/05/09 01:09 ID:DoCXLpYo
'92のサンマリノGPからかな?
高校2年の時クラスの親しい2人の友人が好きだった影響で見るようになった。
それ以前はF1の存在は、漫画のジャンプで知ってた程度だった。
どっちかって言うとそれまではモータースポーツって直接体を使わない(と思っていた)から
あまり好きじゃなかったし、車やバイクにも興味は全然無かった。
それが友達が家に持ってきたSFCの「F1GP」の影響も手伝って一気にはまっていった。
友人Aはウィリアムズ(マンセル)、友人Bはベネトン(シューマッハ)のファンだったので
漏れは何となくセナを敬遠してフェラーリ(アレジ)のファンになった。
ウィリアムズのアクティブサスはズルいとかフォードV8は非力だとかフェラーリは
すぐ白煙上げるから機関車みたいだとか、下らないことで盛り上がったものだった。
F1は当時からずっと遅い時間帯にやってるけど一度も見逃したことないなぁ。もはや習慣化してる。
そういえば近年はきっちり2週おきになったんで日程調べなくていいからラクだね。
以前はフランス-イギリスは連ちゃんでドイツまでは3週開いたり、鈴鹿までは1ヶ月開いたりしてたし。
まあやってる方は大変だろうけど。
127音速の名無しさん:03/05/09 02:41 ID:NeB+N1iu
書くのも恥ずかしいきっかけだけど・・・

2001年夏、「M-i2]を見に行こうとしたら満席。同じ時間でやっていた「ドリブン」を見る羽目に。
見終わって「・・・これってレース好きな人にとってはアリなのかなぁ」と気になって
2ちゃん映画板からF1板へ。案の定酷評。
この時2ちゃん見てなきゃおすぎの言うこと信じて「F1映画」と思いつづけていただろう・・・

寄ったついでに他のスレも見てみるかー、とタイトルに惹かれて見たスレが
よりによって「全員フレンツェン」の初代スレ。わけもわからぬまま大爆笑。
「フレンツェンってどんな人だろう」&「本物のF1レースはどんなんだろう」
と思って初めて録画したのが01アメリカGP。ハッキネンが嬉しそうなのが印象的でした。
あの時のハッキネンがいかに嬉しかったか、優勝するのがいかに大変なレースだったかは
その後いろいろ勉強してから改めて知ることになる訳ですが。
次の日本GPではラルフの厨房走り&バリチェロ怒りのオーバーテイクがあったおかげで
退屈せず見られました。

そのままオフシーズンを迎え、近場のレンタル屋でかたっぱしから昔の総集編を借りまくり。
そこでどっぷりハマって、「もっともっと見たい!」と開幕が待ち遠しくなりました。
2002年からは毎戦チェック&わからないことが出てきたら雑誌とここで勉強。
川井ちゃんがまだ地上波にいるときで良かった・・・
しっかり鈴鹿にも行って、生の醍醐味に圧倒。今思い出してもドキドキするぐらい楽しかった。
んで、今に至る。

何がきっかけにあるか解らないものですね・・・
皆さんのいい話にこんなアホ話混ぜるのも忍びないけど、あえて歴史を振り返ってみました。
一番好きなレーサーは、やっぱりフレンツェンです。
128音速の名無しさん:03/05/09 03:10 ID:8tWVQWWd
親戚が集まった時につけてたテレビ番組が90年の鈴鹿
何回か見てた事はあったけどスタートからフィニッシュまで見たのは最初だった。
それまでは「同じところを何回もグルグル周って何が楽しいんだか」って思ってたけど
レースの中にいくつもドラマがあるって事を知ったのが大きかった。
小学生だったから夜中まで起きてられなかったけど91年からは毎レースビデオに録って見るようになった。
最初は流れのままマクラーレンとセナのファンになったけどシューマッハがデビューしてから2人のファンに。
セナがウィリアムズに移籍してからはセナが嫌いになって(裏切られた感じがしたから)シューマッハのファン。
名前がカッコよく思えたからJJレートも好きだった。
129音速の名無しさん:03/05/09 11:32 ID:E2VuxucB
>>113に一部間違いがあった事に(今更)気がついたので訂正します…(;´-`)

>92年、放送局消滅 は、「93年、放送局消滅」の記憶違いでした。
130音速の名無しさん:03/05/10 10:23 ID:jXaCTePS
マンセル。
131音速の名無しさん:03/05/10 10:39 ID:EEwJMWGX

ジャンプのサーキットの狼もみてたけどわしは
少年サンデーの赤いペガサス。
よくドライバーは死ぬし、セカンドドライバーとエースドライバーの確執、
マシンの開発、スポンサーと金の問題、そして実在のドライバーの登場と
F1のエッセンスがてんこもりでした。
マシンといえばフェラーリ312Tが一番のお気に入り。
ウルトラホーク3号とともに好きな人多いんじゃないの?
132音速の名無しさん:03/05/10 11:45 ID:ZU2bymz7
92年モナコから。

それまで気が付いたら見るぐらいだった。鈴鹿だけとか。92開幕戦のウィリアムズの
圧倒的な速さにうんざりして、マンセル連勝ばっかりでつまらないなーと思ってた時、
偶然モナコ予選を見た。まずコースに衝撃を受けた。んで予選の雰囲気が違う。
抜けないコースだから予選で前に出なきゃ駄目なんだなってのが伝わってきた。
クラッシュが多発したり、外観だけ速そうでどーにもならないF92Aをねじ伏せる
アレジに興奮。

で決勝。録画して月曜日、学校から帰ったら見たんだけど、セナが勝った事だけは
ラジオニュースで知ってた。残り9周まではセナが勝ったとは信じられない
レース展開。そしてマンセルがピットイン。そこからはもう、呆然と画面を見てた。

予選並のタイムを連発してあっという間に追いつくマンセル、その後は全部の
コーナーで前をうかがう。それをマクラーレンのケツを振りながらブロックするセナ。

鳥肌だった。
133音速の名無しさん:03/05/10 11:48 ID:/r5PS7dv
蛍光レッドと白のマルボロマクラーレンが美しかった。
F1を見る前からこのマシンだけは知ってたな。
134音速の名無しさん:03/05/10 17:06 ID:LP8wJP9a
ナイジェルマンセル。
135音速の名無しさん:03/05/10 17:10 ID:jZiyvoj7
’89年鈴鹿のセナ・プロストのオンボードカメラ映像見て浜った。
136ツギヲ ◆TE82oYFDFE :03/05/10 17:11 ID:oG9eOxzG
友達の家で「悲しき水中翼船」を聞いたからに決まってるだろ。
137音速の名無しさん:03/05/10 17:36 ID:2ObOhxqe
>>128
なんとなく俺と似てる。

母親の友人宅で見せてもらったのが92年のモナコ。
小学生だったから夜中まで起きてられなかったけど92年中盤からはほぼ毎レースビデオに録って見るようになった。
最初は流れのままマクラーレンとセナのファンになったけど92年からシューマッハ&セナのファンに。
セナがウィリアムズに移籍してからはセナが嫌いになって(裏切られた感じがしたから)シューマッハのファン。
93年は名前がカッコよく思えたのとザウバーがかっこ良かったからJJレートも好きだった。

94年の最終戦でシューマッハがキライになった。
138音速の名無しさん:03/05/10 18:21 ID:kbqxdnor
鈴鹿のシケインでセナがプロストにぶつけてから
セナって悪いやつだと思った

139音速の名無しさん:03/05/10 18:27 ID:p8Kyh5iO
80年代のブームのときにリアル消防だったので話題についてく為に見てたな。
でも消防にはつらい時間帯だった。つまんないとは思わなかったけど、それほど
面白いとも思ってなかったかも。94イモラは夜更かしを覚えた厨房のころに
たまたま付けてたTVで見た。
その頃は、あんまり衝撃は無かったけど、今となってはあれを目撃できたことは
良かったと思ってるし、なぜか今宮の泣きは妙に覚えてる。

その後数年の空白を置いて、18で免許とってから本格的に目覚めた。
車の運転の面白さを知ったため、その頂点がまた見たくなったのとホンダ復帰あたりが
重なったので。2000年のせいで本格的にハマった。個人的にはあの年が一番ヤバい。

開幕戦の4位のせいでいまだにホンダが見捨てられない。
鈴鹿の予選0.009秒差も萌えまくり。スパのゾンタ挟んでのハッキネソ伝説のオーバーテイクも
激萌え。ホッケンのバリの初優勝も泣けた。

バリの初優勝はホント嬉しそうでマジ泣きそうだった。久しぶりに見たからバリの
ことはよく知らなかったので、「あー、大ベテランで初優勝なんだろうな。嬉しいだろうな。」
と思ってたし、ぶっちゃけ35歳くらいの大ベテランだと思ってたんだよ。
でも実は28歳ってことにもかなりの衝撃を覚えた。
140音速の名無しさん:03/05/10 18:48 ID:lTI7shyX
10歳の時、親父につれられて鈴鹿に、そこでセナに出会って
F1にどっぷりとはまり、レーサーを目指す。
高校では自転車部を作りインタイーハイに出場。
大学入学後SRSに入校、スカラシップを獲得し本格的にフォーミュラーレース
を始める。
今はヨーロッパで頑張ってます。
141音速の名無しさん:03/05/10 19:09 ID:/3kh3FKK
'89ハンガリーGPが初見。
ンダが強いと聞いてたのに、フロントローはウィリアムズ2台。
決勝はマンセル・フェラーリがセナ・マクラーレンを豪快にオーバーテイクして優勝。
ハマッタのは'89日本GP。
シケインでプロストと接触するも、このGPと最終オーストラリアGPで連勝しなければ
ワールドチャンプになれないこともあって、傷つきボロボロになりながらも戦線に復帰して、
執念の1位フィニッシュ(後に失格)したセナの姿に鳥肌が立ちますた。
142音速の名無しさん:03/05/10 19:16 ID:zNEUnGZY
>>140
琢磨かよ
143音速の名無しさん:03/05/11 01:11 ID:bvmG83U+
高校時代に友達(F1オタでサイバーフォーミュラオタ)から勧められて、
初めてTVで観たレースは大雨でたった14周で終わってしまい、
あれ、F1ってこんなあっけないの?と思ったのが最初。
91年アデレード、当時中嶋は存在すら知らなかった

今度こそ最後まで観るぞ、と録画した92年南アフリカ
当然マシンのこともレースの展開も全然分からなかったけど
ドライバー紹介の古館のナレーションが面白くて
そこだけ何度も巻き戻して観ていたのを覚えてる。
その時見るからによたよただったけど完走した右京に感動。

レースが面白いと思うようになったのはモナコのラスト7週のバトルと
次のカナダで自爆したマンセルw
あ、サンマリノでカウルが取れた右京も


セナが死んでから一緒に盛り上がってた周りがみなF1離れちゃって、
馴染みのドライバーが皆引退して、
それでもなんとなく惰性でビデオは撮り続けてた。

で今年の中継の酷さに頭にきて
2ちゃんでどんな意見が出てるか気になって見にきて
ついでに見つけたツルーリスレの『様式美』に爆笑
それ以来応援してます(前から結構好きでしたが)

そんな自分は来年30の女…
144音速の名無しさん:03/05/11 01:20 ID:QQOy3fu2
俺は今16歳だけど、
消防5年(98年)の終盤から見始めた。
見たきっかけは確か昼間やってた番宣。
「おもしろそうだな〜」と思って見てみたらドップリはまっちゃった。
ベルギーのアゴ殴り込みはメッチャ興奮した。
当時アゴヲタだったから、鈴鹿でアゴがリタイヤした時はマジで泣いた。
今はアンチアゴです。
145音速の名無しさん:03/05/11 03:10 ID:kXxOWYQw
カナーリ昔の消防時代、たまたま早起きしてTVつけたらF1やってた。
多分メキシコGP。
マンセルの駆る跳ね馬がカッコよかったから。
146音速の名無しさん:03/05/12 20:17 ID:yaGj++LM
age
147音速の名無しさん:03/05/12 20:47 ID:RYGmQ+k/
18になると同時に免許を取って、峠で走り屋をやってました。
ある日友達に誘われて富士スピードウェイで体験走行してみたら、
なんと当時のコースレコードを上回ってしまった(w
こりゃプロになれるかなーと思って、そこからフォーミュラを始めましたね。
今でもF1は好きでよくパドックに出入りしてます。
けど、最近は登山のほうが面白いなぁ。
148音速の名無しさん:03/05/12 21:01 ID:o5E3UXn6
↑右京ハケーン
149音速の名無しさん:03/05/12 21:25 ID:Ctpewsnk
ブラジルGPあたりから後輩がF1にはまり始めたのですが・・
私どうしたらいいか、分からなくって・・・
150音速の名無しさん:03/05/12 22:23 ID:rvdqwPIg
>>149
お前も一緒にはまっとけ!
151音速の名無しさん :03/05/14 15:41 ID:0qO1HBhj
自分が3,4歳のころオヤジがビデオに録画してた81年のモナコGP、82年の
モナコGPなどを熱心に見てたらしい(親談)。
81年のモナコを見てから、G.ビルヌーブファンに・・・。んで82年のモナコGP
にはジルが亡くなった時のクラッシュシーンが映ってて、何度も何度も見てた記憶が
ある。この歳ですでにクラッシュオタに・・・・。
152音速の名無しさん:03/05/14 16:04 ID:bMCp/Bjr
俺もビルニューブが富士で空飛んで観客に突っ込んだのみてからだな。
子供だったからな、インパクト強すぎて目が離せなくなったってところだな。
153音速の名無しさん:03/05/15 13:50 ID:kFuIaKUj
誰かピットストップ見てハマった香具師いない??
154音速の名無しさん:03/05/15 15:34 ID:44bColFC
>>153
いつだったかな。10年以上前だと思うんだけど、
ゲストに女性が来ていて、「ピットの人達ってすごいですね」とかなんとか言ったような。
ピットクルーに注目するなんて変わってるな、と思ったんで記憶に残ってるんだが。
まぁオレの記憶だから当てにはならん。w
155音速の名無しさん:03/05/18 02:09 ID:m96HAFmw
ageときます
156ケン・アカバ:03/05/18 04:01 ID:N4hJtQCI
1976年ごろ?の「赤いペガサス」 ・・・少年サンデー連載時に読んで実際のF1に興味をもって、TBS系列のF1のダイジェストとか放送あるときには必死でチェックして、TVで放送もそのうちみかけなくなったりした。
 1982年ごろだったかにはドキュメンタリー映画として上映されていたレース
関係の映画とかにも行ったりしてとかしてるうちに気がついたらはまってたなぁ・・・。

157音速の名無しさん:03/05/20 04:42 ID:FV0s/AS8
>>153
それでハマった訳ではないが
ウチのガレージに突然ピットクルーが来て、凄まじいスピードでタイヤ替える夢なら見た。
親父が目を血走らせた凄い形相で勢いよくガレージを飛び出す夢だったから怖かった。
ピットクルーが「してやったり」って顔でガレージを出て行った跡には何故かタイヤが5本。
不安で仕方が無かったが、やっぱり魘されていたらしぃ・・・
158音速の名無しさん:03/05/21 23:46 ID:s5g8GibV
野球とかサッカーとかと違って放送時間が遅いから
ハマるきっかけが少ないのかねぇ>F1
159山崎渉:03/05/22 01:44 ID:XtQnIxdD
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
160音速の名無しさん:03/05/23 00:46 ID:JDT4M8BT
保全
161音速の名無しさん:03/05/23 00:48 ID:UmKuJF3p
よろしく機械犬読んでからだな
162音速の名無しさん:03/05/23 00:49 ID:79zObnRB
>>158
車好きは多いけどね。
オレが聞き回ったところによると、顔が見えないって理由もあるようだぞ。
後は周りで見ている子がいないから、見てたって意味無い。
流行りじゃないと言った子もいた。

おいおい、そんな理由かよー。自分の意見はないのかよー。
好きなモノくらい周りじゃなくて自分で決めろよーと小一時間

しそうになったがやめたw
163音速の名無しさん:03/05/23 21:05 ID:MxgnzIcP
>>162
日本はそんな人ばかりの国です。( ´ー`)
164音速の名無しさん:03/05/24 21:18 ID:rrWkKqSH
F1を見始めたのは,98年ドイツGPでマクラーレンが独走しているのを見てから,当時中3
ドイツは最も高速なサーキットだし,何より12で独走というのが格好よかった.
夜中にTVをつけたら,放送しているのをたまたま見た.もっと早い時間にしろよー
ハッキネンファンなので,97年最終戦から見始めたかったな

その年の6月のルマンがレースを見始めたきっかけ
165音速の名無しさん:03/05/25 00:18 ID:WJ1wlchE
なんだか親が見ているのを一緒に見ていたら。
最初はグルグル走って何がおもしろいんだよと思っていたが
見てるうちにだんだんハマっていった。
そこまでF1が人気になって欲しくないな。
166音速の名無しさん:03/05/25 06:44 ID:lzPnXnT3
子供ばっかりやんけ(苦笑
167音速の名無しさん:03/05/25 07:07 ID:DZa1lY5J
夜の仕事とかしてる人はハマるケースが多いみたいだよ。
バーテンさんと話してて・・・

俺:「おっそういえばF1、今日日本人が久々に入賞したんですよ。」
バ:「琢磨でしょ!?いやーよかったっすよ。最後までホンダ壊れなくて
  よかったっすよね。行きたかった〜」
俺:「バーテンさん好きなの?F1?」
バ:「帰ったらTVでやってるの見ててはまっちゃいまして。」
隣で飲んでた塾の先生やってるお客さん:「トヨタはどーだったの?
勝ったのはどーせシューマッハだよね。31秒台出してりゃあ・・・」

こんな会話を延々としてたっけ・・・

  
168音速の名無しさん:03/05/25 07:47 ID:AtaYm6z3
夜中にフジ系列の地方局でF1中継をやってた時から
フジで事故があった前の年だったかな?
今は36才、当時は小学生だったかな。
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170音速の名無しさん:03/05/25 09:53 ID:y4wJcCUA
86年厨房の頃、鈴鹿へ遊びに行ったら、たまたまF1マシンがテストをやっていたので、
グランドスタンドから覗いてみた。
1.5Lターボの破壊的で荒々しいサウンドに、完全にしびれた。
テストが終わるまで、グランドスタンド前の金網にへばりついていた。
マシンがピットに戻り、ドライバーが降りてきた。
横にいた友人が、あれは中嶋悟だと教えてくれた。
マシンはウィリアムズホンダFW11だと、後で知った。
翌87年からフジTVでF1中継が始まる。一気にF1にハマった。

2002年3月、鈴鹿ファン感謝デーで、FW11を中嶋悟がドライブした。
「俺をF1にハメたあのサウンドがもう一度聞ける」と、グランドスタンドでかたずを
飲んで待っていた。
最終コーナーを立ち上がり、さあこれからというところでover1000馬力が荒れ狂い、
中嶋がスピン。コンクリートウォールに激突(涙)。
俺のF1原体験は、よみがえること無く終わった…。
171激速:03/05/25 10:20 ID:ZTQ27sGP
F1スーパーパフォーマンス見まくったり、
シューマッハとかクルサードの応援をビデオに
むかってやってたり。
95〜96年あたりからかな〜見始めたのは。
172音速の名無しさん:03/05/28 01:58 ID:JZccBl7b
age
173音速の名無しさん:03/05/28 03:39 ID:pDSKn988
俺は中学1年の時。
テレビで見ていた90年鈴鹿のセナの1:36のスーパーラップを見てからセナにハマった。
次の日の1コーナーでの接触でさらにセナプロ関係についてハマった。(後色々とセナプロについて勉強しだした。)
その年に買ったポニーのオンボードカメラビデオを買って完全にF1ヲタと化した。
174山崎渉:03/05/28 16:19 ID:+xzdNchi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
175音速の名無しさん:03/05/31 14:04 ID:Fq3Jzd1c
age
176音速の名無しさん:03/06/19 16:47 ID:x1hz+2Zb
TRUTHが気に入ったから。
177音速の名無しさん:03/06/25 00:54 ID:EAJRTluF
99年、何気なくTVをつけていたら開幕戦の中継が始まった。
元より車好きだったのと、昔見ていた某バラエティーのカートバトルで
セナ好きになっていたため思わず画面に視線が。
「え?日本人走ってるの?」
「シューマッハって、セナがクラッシュした時後ろ走ってた人よね?」
「シューマッハが二人…兄弟?」
とまあ、頭の中を?で一杯にしながら見ていた。
目に飛び込んできたのは目にも鮮やかな色彩のマシン。
続々とクラッシュする波乱の幕開け。
浪人生だった私は受験そっちのけで夢中に(おい)。

…そんな私も今では何とか大学生になり、二輪好きの彼氏と
お互いにレースの魅力を熱く語り合ってます。
178音速の名無しさん:03/06/25 02:04 ID:NwC5UGEg
90年のF−3、マカオGPで、ミカ・ハッキネンの強気のコメント、
「俺には敵がいない、あえていうならシュウマッハかな」
と言い、予選とレグ1でぶっちぎりだったハッキネンのファンになりはまってしまいました
179音速の名無しさん:03/06/25 02:17 ID:/ZzcjCre
はまりだしたのは、セナプロ時代の少し前。黒いロータスが好きでした。入りは写真で、確かセナの初優勝の写真だったと思います。当時はセナも全く知らず、ただ黒いロータスが好きだっただけ。それから黄色いロータスに変わり…カラフルになり…無くなった。
180音速の名無しさん:03/06/25 02:18 ID:A2IR8Rk8
ホンダが何故か好きだった子供の頃はそれとなくF1見てた。
ここ五年くらいでまたハマったきっかけは、なちゃけない。
憧れのスリーポインティッドスターを付けたマシンがルマンで
空を飛び、沈んでたら友人に「ちゃんとハッキネン見れ!」って
言われた事。
181音速の名無しさん:03/06/25 02:22 ID:ziZ4fd/U
「そこのけそこのけレッドファイブ!」
意味わかんね〜、が、とにかく速かった。
182音速の名無しさん:03/06/25 03:08 ID:b6hTHu5G
何年か忘れたけど(97〜99だったと思う)ハンガリーGPか
ベルギーGP(これまたうる覚え)でハッキネンがシューマッハを
BARのバックマーカーを一息で抜いた場面を見て、単純にすごいなぁ
って思った。そこから本格的にF1が好きになりました。新米でごめん。
183音速の名無しさん:03/06/25 21:19 ID:xBxlsFN4
フジ放送開始からチラチラ見てたけど、後からホンダになった枕ー連が大嫌いだったんだけど、1989年開幕戦がオートバックスでかかってて、ああ、マンセルってまだ速いんだって思ってそれから。

184音速の名無しさん:03/06/25 21:41 ID:2/N0bPSa
>>182
2000年のスパかよ
185音速の名無しさん:03/06/26 00:14 ID:CaAOTqil
>>182
いいよ謝んなくてぼくちゃん。
ぼきはやっぱりね87年のフジ放送開始以来だーね
マンちゃんに萎え萎えだたーなー。。。。。あの年は鈴鹿で事故って
タイトルフイにしちゃったけど。
それと89年のブラズリGPかね。
186音速の名無しさん:03/06/26 01:06 ID:2RVWDM4+
88か89のブラジル
スタートでセナが挟まれて
フロントウイングあぼーん。
で、ガムテープ修理。
首位のマンセルを周回遅れながらぶち抜く。
4、5才ながらにすげーと思った
187音速の名無しさん:03/06/26 10:03 ID:8cYyA8Vm
今私20歳なんだけど、
F1ファンの父親が読んでいた
95年号の雑誌『F1グランプリ』を覗き見した時、
ジョニー・ハーバートがピットで女装してたり
ハッキネンがサーキット場で一輪車を乗り回し、一輪車について熱く語ってるの見て
「一体F1はどんな世界なんだ?」
と小学生のガキンチョらしく興味深々だったのを思いだす(*-▽-テレ
お恥ずかしい話だがマジで(ニガワラ
それ以前からセナが好きで親とチョロチョロ、レースは見てたけど、
典型的な女の子で当時車にあまり興味なく、
ハマリ出したきっかけは本当に↑かも(*-▽-テレ
でもその後すぐ95年スペインGPで
リタイア相次ぐ中ベネトンが1・2フィニィッシュしたレースを見て
ベネトン・ルノーのマシンとピットストップ戦略に興味持ち
それ以来どっぷりハマっております。
お恥ずかしい話失礼しました(*-▽-
>177
私もレースの魅力を語り合える彼氏に出会いたい・・・(w
余談失礼・・・
188音速の名無しさん :03/07/01 08:25 ID:JKlRtr4Z
リア中の頃、F1好きでセナファンの友人が何故か超不機嫌だった。
「チャンピオンをとれなかったらクソヒゲのせいだっ!」とクラスのみんなに当たりちらしてたw
あまりF1に興味の無かった漏れだったけど友人の話を聞いてるうちに、
「そんな馬鹿いんの?本当の話なの?」と、
友人宅へ行ってレース(89 ポルトガルGP)のビデオを見せてもらっった。
友人には悪いが「コイツ面白すぎる(゚∀゚)アヒャアヒャ 」とオモタのがきっかけかな(セナファンのみなさんスマソ)

マンセルがいなかったら、こんなにのめりこむ事はなかったかもしれません
189音速の名無しさん:03/07/04 22:51 ID:aV8NAujL
2003年7月4日
ミナルディのワンツーがきっかけ。
190山崎 渉:03/07/15 12:05 ID:javwojaZ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
191音速の名無しさん:03/07/26 12:06 ID:xqPbSLyl
クソヒゲ(^^)
192音速の名無しさん:03/08/02 00:29 ID:bw6kw038
88年ハンガリーGP。
1コーナーでプロストがセナをパス、すぐさま抜き返すセナ。
深夜、何の気なしに合わせたチャンネルだったけど、これ一発でハマッた。
193音速の名無しさん:03/08/14 00:52 ID:M4AvMIF8
92年の大晦日。正確には93年の元旦になるのかな。
それまで全然興味無くて、まあ、セナくらいは知ってたけど、
地元のTV局でF1総集編を放送してて、暇だからたまたま見てた
わけだ。そんで有名な「ここはモナコ・モンテカルロ、絶対に抜けない!!」でハマった。
見終わった後、血がたぎって寝れなくなってそのまま峠に行ったくらい。
それ以来、毎レース欠かさず見てる。
194音速の名無しさん:03/08/14 01:03 ID:l7d31JaF
90年フェニックスの開幕戦かな。
中嶋っていう人のチームメイトがセナっていうチャンピオンと90度ターンで抜きつ抜かれつの攻防。
古舘の「危ない!危ない!」っていう実況がやたら印象に残ってる。
それから、ちょくちょく見るようになって熱心に見始めたのは91年。
雑誌などで色々情報を集めてマンセルファンになったが、僅か2年で引退(´・ω・`)
親父にせがみBSに加入してインディでもマンちゃんを応援。
195音速の名無しさん:03/08/14 02:18 ID:OF1r/59T
↑俺も一緒。アレジだよね。やっぱレースの醍醐味はオーバーテイク
だと思う。素人目にみても鬼の走りのセナと、それに立ち向かう若武者。
日本人の中嶋の「納豆のような」粘りの走り。古館の実況。F1にはまる
要素満載っだったんだろう。あれ以来フェニックスでF1やってないような。
196音速の名無しさん:03/08/14 03:07 ID:fSs93sKX
本格的にスポーツをやっていたせいかどうも車のお遊びにしか思えず(MTの存在すら知らなかった)、学校を休んで鈴鹿に行くヤツをアホと呼んでた(実際F1好きにはキワ者が多かった)。
ところが何気なくみてた98年(遅っ)ハンガリーでクルがピットストップでシューをかわしたのを見てハマった。
しかし未だに『スポーツ』とは思えない(W
197音速の名無しさん:03/08/14 03:09 ID:H0YxXzB0
>>196は大橋巨泉
198ユニ(・・ ◆KtNWysXM9U :03/08/14 12:57 ID:KdsdPWvn
初めてF1を見たのは、たぶん88年のメキシコかイタリアか…よく覚えとらん。
TBSのダイジェスト見た記憶ナッシング。
たぶん87年のレースも見ていたかもしれないが、当時3〜4歳だったからなぁ。
F1にはまったきっかけはたぶんポールポジション2かTX−1かミニカーの
TAGポルシェのマクラーレン(正式名称わかりません)。
ただゲームとかやってた当時(’85〜86)はF1は架空の存在と勘違いしてたっ
ぽいような気がする。テレビで見たことなかったからかも。
199ユニ(・・ ◆KtNWysXM9U :03/08/14 13:03 ID:KdsdPWvn
×ただゲームとかやってた
○ゲームくらいしかF1見てなかった
200音速の名無しさん:03/08/14 18:18 ID:cVgsGSZX
忘れもしない・・・
プロストVSセナ鈴鹿1コーナーで終了!
を見てから
来年はどうなるんだろう・・・と思っていたら
はまりました
201音速の名無しさん:03/08/14 18:19 ID:0/lZKRnt
アレジ、ベルガー、セナ、マンセルを見てから。
202音速の名無しさん:03/08/14 18:54 ID:mqLyVLc3
>>200

まったく 同じ!
203音速の名無しさん:03/08/15 06:11 ID:K9ktiJi2
90年の開幕戦アレジvsセナがキッカケで、ちょくちょく見るようになって
92年スパのセナvsハッキネンで完全にはまった。

セナ嫌いだけど、F1にはまる2大事件両方にセナが絡んでるのは皮肉だ。
204音速の名無しさん:03/08/15 09:10 ID:wtiknmrn
琢磨が出るようになったから。

でも今冷静になるとジョーダンかなり酷かったよな…
205山崎 渉:03/08/15 20:57 ID:7P6NR6zB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
206音速の名無しさん:03/08/20 02:45 ID:EnGklC6c
98年日本の発揮念をみてから
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208サブロウF1:03/08/20 03:50 ID:IlJPGreD
子供の頃からフェラーリ(スポーツカー)が好きで
ゲンロクとか読んでた。
ルマンも見てた。
それから・・ヲレが22歳になった頃
きっかけは
行きつけのバーのバーテンさんの一言だった
「やっぱフェラーリといえばF1だよ」
気がつけば
ヲレは戦うフェラーリを応援してた。
209音速の名無しさん:03/08/22 11:16 ID:7XQgJZWn
きっかけは今年のオーストリアGP。
ウィーン少年合唱団が国歌を歌うと聞いて、見てみたら、その映像が流れなくて、
がっかりして一度テレビを消したんだけど、
最後の方で何気なくもう一度見てみたら、黒い車と赤い車が競り合っていてそれが面白くて、
F1って、車がただ単にぐるぐるまわっているだけじゃないんだ、って知ってから。
素人ですみません。いまだに運転手の名前や顔が全員のは一致していません
(というか、インタビューを受ける機会の多い人しかわからない)。
車は区別つくけど。
210音速の名無しさん:03/08/29 12:27 ID:8sC7+hIg
94年、セナ死亡の翌レースから。

ワイドショーでも見るように、野次馬感覚で見始めたんだけど、
シーズン最後にはカーナンバー0のヒルを応援していた。

ミハエルを応援しなかったのは
「こいつはここでチャンプを逃しても、この後何度でもとる機会があるだろうな」
と思わせるものがあったから。
211音速の名無しさん:03/09/19 17:07 ID:NpRJ1mtw
97年の最終戦だったかな? 見始めたのは最近なんだ。
当時俺は大学受験のために浪人してたな。
判定テストも希望校にはほど遠く、やる気もいまいち起きなかった。
そんなとき、気分転換にふとTVをつけたらF1がやってて、なんとなく眺めてたんだよ。
無冠の帝王、ハッキネンとか言われてるやつがいて
「どこにでもダメなやつはいるもんだな」程度に観てたんだけど
後半にかなり攻めて、攻めて、最後の最後でトップに立って、そのまま優勝。
どんなに運がなくても諦めたら終わりなんだ。最後までがんばれ。
そんなことをレースで語ってくれたような気がきたんだよ。
気がついたら泣いてた。涙が止まらなかったよ。
こんなやつがいるんだ。そう思うとモチベーションも上がってきたよ。
結局、俺は志望校に入れたけど、あのとき、ハッキネンが優勝してなかったらあり得なかった。
今の俺があるのはF1のおかげだよ。まじでありがとう。



212音速の名無しさん:03/09/19 21:15 ID:woL76Rpb
グリッパーとして見にゃならん
213音速の名無しさん:03/09/19 21:17 ID:xHscojMk
好きな人がシューマッハのファンだったから。

今頃どうしてるのかな。
214音速の名無しさん:03/09/19 21:19 ID:gO2exKiS
フジがやり始めた頃かな〜
古館が「とうせんぼうジジイ」とか言ってた頃
あれ誰?
今は全然見てない
215音速の名無しさん:03/09/19 21:21 ID:qQMpr6Sd
ルネ・アルヌーじゃなかった?
216音速の名無しさん:03/09/19 21:23 ID:S4VUMs1M
>>211
こぴぺじゃね?
217音速の名無しさん:03/09/19 21:27 ID:vXIt8aGO
96、7年のウィリアムズのマシンがカッコよかったから
98年にマクラーレンをウィリアムズと勘違いして必死に応援してた
218音速の名無しさん:03/09/19 21:32 ID:+f1xptdc
F1を知ったのは87年(フジTV開始、中嶋参戦)
そしてきっかけは89年の鈴鹿、あの時はまだセナとプロストが
ぶつかったのがそんなに凄いことだったとはわからんかった。

そして90年からはまりまくり。
マクラーレンホンダ、エスポラルース、レイトンハウス、週刊ジャンプ
ティレル、中嶋、日本信販、セイコーエプソン、PIAA、ブラバム
オートポリス、サンヨー、ショーエイ、アライ、東芝、フットワーク、
キャノン、パイオニアetc
バブルの思い出だなー

バブルの思い出だなー
219音速の名無しさん:03/09/19 23:26 ID:woL76Rpb
見るだけでいいのか!
220音速の名無しさん:03/09/20 00:08 ID:lzm/T68C
87年イギリスが最初 当時高1
そのころNAMCOのFINAL LAPで友人と毎日のように対戦してた
実際の車と同じカラーリングのウイリア、マクラー、ロータス、零トンが使えた
そこで実際の車が見たくなり見出した
HONDAが早かったの覚えてる
221音速の名無しさん:03/09/20 02:28 ID:AUkhiIn+
99年開幕戦
アーバイン初優勝から
何故かその年の開幕戦は地上波で生だった
虎がいたからかな
中身の濃いシーズンだった気がする
ザナルディを知ったり
無限ホンダが3勝したり
アーバインがピットで車から降りたり
ヨーロッペGPで沢山のドライバーが泣いたり
スチュワートが1-3ってのもすごかったな
イタリアで発揮念が感情的になったり
マレーシアでいきなり顎がポールだったり
鈴鹿の発揮念の気合いが伝わってきたり

でもあの時アーバインがチャンピオン取ってたら
アーバイン>顎だと思ったし
ジャガーに1番を持って言ったと思うとね・・・

まあ、本命は発揮念&マクラーレンファンですが
222音速の名無しさん:03/10/04 10:57 ID:kiAdFgJ1
保守あげ
223音速の名無しさん:03/10/04 22:55 ID:pEhRb2lw
強い人嫌いなんで、セナを応援したことなんて無かったのだけど…
初めて見たのは91年ブラジルGP。
今思えば、きっかけはセナだった。
224音速の名無しさん:03/10/13 00:00 ID:6xQCja1T
あげ
225音速の名無しさん:03/10/13 00:02 ID:JcXUhG9N
ベネトンのつーんっていうノーズ。


そして、ジャック&フレンツェンもみあげ
226音速の名無しさん:03/10/13 00:04 ID:hmV3XIIV
88年のイタリアGP。フェラーリ1・2で鳥肌が立ちました。
227音速の名無しさん:03/10/13 00:09 ID:iKmrAeaV
87年のシルバーストーンのピケvsマンセル。
しかもホンダが1.2.3.4フィニッシュ。
その後MOBILのCMがまた萌えた。「MOBILのライバルはMOBILだ」ってやつ。
228音速の名無しさん:03/10/13 00:12 ID:mwStMvAs
新幹線の車中、鈴鹿を振り返り、バリチェロの勝利で、曇り空の下、聞くブラジル国歌。88年の鈴鹿がよみがえる。僕はセナが初のワールドチャンピオンを手にした年と同じ28才。F1ドライバーの偉大さを肌で感じられた一日が終る。
229音速の名無しさん:03/10/13 00:14 ID:rNhqMt1X
たいれるP34を見た時から
230音速の名無しさん:03/10/13 00:14 ID:OjX7jf3D
91年のアメリカ、中嶋・アグリのW入賞を見て
「あっ、鈴鹿はマグレじゃないんだ・・・」と思わされ、それ以来12年。
231音速の名無しさん:03/10/13 00:14 ID:k5rRcXmR
マンセル
232音速の名無しさん:03/10/13 00:16 ID:VApU+dM6
本田の第一次黄金期?16戦15勝ってやっぱ凄いよね!!
1ccで1馬力ぐらい出てたんだっけ!?

あと90-92年ごろのビデオはまだ残ってる。今日鈴鹿のベルガーとセナ
の1-2フィニッシュの久しぶりに見たけどマクラーレンホンダのカラーリング
が青空の青、芝生の緑に赤、白が映えてよかった!!

プロスト、マンセルとかいろいろいたし
233音速の名無しさん:03/10/13 00:22 ID:NoL4zCv3
T-SQUAREが好きだったから。
234音速の名無しさん:03/10/13 00:33 ID:4Ww+vwPc
90年日本グランプリ
当時小6で少年ジャンプを毎週読んでいたんだけど
ちょうどマクラーレンのノーズにジャンプのロゴいれてたりして
グランプリ前にやけに特集してたりして、それで観てみようと・・
いきなりセナ・プロが接触コースアウトであっけにとられたのを覚えている。
そんでマンセルがピットアウト後、なにか部品を撒き散らしながら投了

結論でいうと古館のいった「犬も歩けばチェザリスに当たる」がきっかけ
91年のベルギーは終盤までいいとこ走ってて脇から汗かいて診ていたよ
ちょうどそのベルギーでシューがデビューしたんだよなぁ・・
235音速の名無しさん:03/10/13 00:34 ID:nTNz6YKT
フットワークでバイトしてた関係で90年から。
アルボレートとカフィを一生懸命応援したな。
それにしても91年のポルシェは最悪だった


236音速の名無しさん:03/10/13 00:35 ID:0dX3Ky6/
学校が鈴鹿サーキットのそばだったから
237音速の名無しさん:03/10/13 00:38 ID:5rGDGgkl
元彼の影響&暇だったから。
238音速の名無しさん:03/10/13 00:52 ID:XLGIbj9x
87年、スポーツ新聞じゃなくて普通の新聞のスポーツ欄に
小さく、ほんと小さくルーキー中嶋悟の結果が載ってた。
6位→5位→4位とどんどん順位があがるにつれ
「がんばってるな〜この日本人」
と興味を持ち始めた。
(このころは表彰台どころか優勝も間近と思ってたのに・・)

まだ深夜まで起きてられない年だったので
中継はみたりみなかったり。月曜の宿題やりながら見てたなぁ。

本腰入れて全戦見始めたのは
古館の実況が決まった89年開幕戦から。
当方、古館プロレス実況の熱烈ファンだったもので・・・・。
フェラーリのセミオートマのデビュー戦で
マンセルがステアリング交換してたのが印象的だった。
239音速の名無しさん:03/10/13 00:55 ID:Gjha9w0s
94年のブラジルGP
浴びせられる罵声、飛んでくるゴミ、その中を満面の笑みでポディウムの真ん中に立ち、
「ブラジル大好き」
と不敵にのたまった顎男を見たとき。
一発で惚れた。
240音速の名無しさん:03/10/13 00:59 ID:A/nvjB+g
つーか、サーキット逝って実際に生で見て空気を感じてこい。
241らふくんより:03/10/13 01:01 ID:lyzvXGKh
F1は世界が誇る素敵なスポーツ。
私が見始めた頃はヨーロッパ文化が南米東洋の力を
素直に受け入れない無念さを感じましたね。
セナと共感できた日本は幸せでした。
これからは琢磨と夢を見ていきたいですね。
242音速の名無しさん:03/10/13 01:12 ID:dhKsasHH
シェルのCMのアラン・プロストが
格好良かったから
243音速の名無しさん:03/10/13 01:24 ID:TqtfKjL1
91年ポルトガルから見始めた。子供の頃から車が好きだった俺に友達が
F1を教えてくれた。友達はセナファンで俺はチームメイトのベルガーの
ファンになった。あの頃は出走台数が多かったし、クラッシュあり、トラ
ブルありでハラハラしたレース展開でたのしかったなぁ。
244音速の名無しさん:03/10/13 01:37 ID:XVXuK12H
親父が見てたのを一緒に見てた。
で、88年の鈴鹿でセナがプロストをオーバーテイクした瞬間に完全にハマった。
245音速の名無しさん:03/10/13 01:41 ID:9WbnrHj2
ヨハンソンが爽やかだったから
246音速の名無しさん:03/10/13 01:57 ID:x7dkdnX+
今日の日本グランプリ見てハマる奴はどれだけいるだろう?
247音速の名無しさん:03/10/13 02:19 ID:Sd5o2MF3
ピケと中島がチームメイトだった頃からか。
もともとタイレル6輪のプラもとか作っていたんだが、やっぱりテ
レビ放送が無いとね。

マンセルが早いんだけど運が無くて、ここ一番にエンジンブローや
ピットミスでタイトル取れなかった。ワールドチャンピオン取るま
で力入ったっけ。
248音速の名無しさん:03/10/13 02:21 ID:lyzvXGKh
89年ポルトガルのマンセルの行為は衝撃的でした。
F1とは。もっと正しく運営されるべきであると思いました。
89年鈴鹿のシケイン普通化。「普通」は通り抜け「化」です。
大変な時に見初めてしまいました。
249音速の名無しさん:03/10/13 02:36 ID:nGP7h5ZY
マイルドセブンのパドックパスご招待に当たり
生でF1を観てから(2000年)
250S-TSUNEC':03/10/13 02:44 ID:k2lOWfW8
実はセナの死
251音速の名無しさん:03/10/13 02:46 ID:B8QUseBy
折れは92年だっけな?
開幕戦のアメリカGP、中嶋とアグリがW入賞したというのを
夕方のフジのニュースで流れたのを見て、
夜からの本戦を見たのだにゃ
252音速の名無しさん:03/10/13 02:47 ID:salVrahh
今から15年前の漏れはこんな感じ。
好きなドライバーは、ブーツェン・モレノ・アルボレート。
好きなチームは、コローニ。
そんな漏れは他人から見れば相当変わった中学生だったのでしょう。
253音速の名無しさん:03/10/13 02:53 ID:lyzvXGKh
すばるコローニ期待したのに。予備予選一周すら出来ない時も。
WRCとF1はそんなに違うのか。
CMでは同等の世界的スポーツと語っていますが。
254音速の名無しさん:03/10/13 02:56 ID:y4OkZI+O
元彼がファソだったので自分も・・
今ではすっかり顎ファソです。
255音速の名無しさん:03/10/13 02:58 ID:CHb2t8ZL
>>250
俺の友達もそれがきっかけでファンになったやつ多いよ
その年からヒルvsシューが始まってみんなヒルを応援してたっけなぁ
あの頃は月曜になるとみんなでF1の話をしてたもんだ
256音速の名無しさん:03/10/13 03:06 ID:lyzvXGKh
セナがいたころの前人未踏という言葉を
久しぶりに聞かせてもらったから。
6度目の男をちゃんと呼びませんか。シューなどと。
257音速の名無しさん:03/10/13 03:12 ID:dP4eXO1e
小学校のころ買った鉛筆けぢりにオゼッラの画像がのっていたことから
258 :03/10/13 03:18 ID:LWoqJ38i
93年の総集編から 以来トーチュウ片手にテレビ観戦
259sage:03/10/16 16:28 ID:HW27JF+V
今回の日本GPは多くの人がF1にハマるきっかけになったかも・・・
放送時間帯は早かったし何よりチャンピオンシップが最後まで
どう転ぶかハラハラのレース展開だったからね
総集編もこれくらいの時間帯にやってくれれば
もっとF1人気は上がると思うのだが
260音速の名無しさん:03/10/17 02:20 ID:p80tTQrp
>>246
うちの11の娘は今年から見始めて、鈴鹿に行って完ぺきにハマった
来年も学校休んで行くそうだ ガンガレ小学生
261音速の名無しさん:03/10/20 23:50 ID:ZoZKog+y
>>260
(・∀・)イイ!!
意外と、現場行くとスピード感を感じれる場所ってすくないけど、
とにかく、圧倒的なあの音圧にはぶっ飛びますね。
 
珍走族を思い浮かべていた妻はビクーリしてますた。
262音速の名無しさん:03/10/24 12:47 ID:u8N/grNU
鈴鹿のフリー走行を観覧車から観て、カラーリングの美しさと音にしびれたねぇ。
それ以来、毎年鈴鹿へ行ってます。

263音速の名無しさん:03/10/24 13:33 ID:KZkB03f9
好きな漫画家がハッキネンのデビュー戦を褒めてたから。
というか、ミカという名前の男がいるのかというのが信じられなくて・・・
JJやキミだったらテレビを見なかったと思う。
91年イギリスGPでセナや中嶋さん、何よりF1を知った次第です。
あれから人生変わった気すらします(w)
264音速の名無しさん:03/10/24 19:14 ID:KQpoWBXu
それまで、なんとなくは見てたけど
ハマったのは95年、新婚旅行でモナコGPに逝ってから

すごく遠回りしなきゃいけないような岩場のなかの駐車場
お日様なんかぜんぜん見えないような場所で
土曜の夕方
ティレルのクルーが延々と車のセッティング(?)してた
BGMにラジカセでだかい音でモットザフープルかけながら

信じられないような大金つぎこんで
夜通し寝ないで車イジって・・・見るからに疲れてるんだろうな、と
思えるんだけどイキイキしてるんだよね
それなのに運が悪けりゃ一周もできずにリタイア
モナコの表の派手なお祭り騒ぎとは全く違って黙々と働く
なんじゃこの世界は?この馬鹿ないい年したオッサン達は?
でも、離れられなくてずーっと馬鹿みたいにその作業みてた

その年の秋、及び腰の旦那説き伏せて
鈴鹿にも観戦に逝ったことはいうまでもない

子供が産まれたりであんまりレース見れなかった年もあったりしたけど
飽きることはないな
子供が2人とも小学生になったら一度は家族に鈴鹿に
そして旦那が定年する頃になったら
また2人でモナコにグランプリを見に行きたいなぁ・・・
(本当は年とらないうちにスパにいってみたかったがw)
265音速の名無しさん:03/10/24 19:48 ID:e+K0kAno
田宮のぷらもでる、フェラーリ312
266音速の名無しさん:03/10/25 02:56 ID:54n76to+
子供の頃にアニメの「サイバーフォーミュラ」で興味もった。
なんとなくセナ応援していたが直後に死亡。一気に興味なくした。
その後は見てもないのに「ヒルvsシュー?けっ」とか思ってた。

でも96年、その頃はスポーツ好きだったので日本GPを
たまたま見たら、ヒルvsビルヌーブのチャンプ争いで面白かった。
それからは、過去にあったヒルvsシューすら面白そうに思えた。
つうことで結局は、セナ後世代のドライバーがきっかけ。
267音速の名無しさん:03/10/31 12:32 ID:HkWelS9S
’88ブラジルGP
shellのCMで「世界一速い男、アランプロスト」というのがあったから、プロストの名前は知っていたが、
当時、モーターレースに全く興味が無かった。
他に見るものも無く何気なく見ていたら、スピードがえらくのろい。 「なんだ、こりゃ?」と思っていたら、
みんないきなり車を止めるもんだから頭の中は「???」。
次の瞬間物凄いスピードでバトルが始まって、すげーと思ったが、その後、しばらく見ることも無かった。
次に見たのが ’88日本GP、これでセナの虜になってしまった。
268音速の名無しさん:03/11/27 00:12 ID:gm7KDx1b
age
269音速の名無しさん:03/11/27 00:15 ID:rV5uBC1B
 あの,エキゾーストノートにしびれたから。マジすげーいい音だもんな♪
270音速の名無しさん:03/11/27 02:26 ID:k1eyZnM+
第1期は91年の日本GP
友達と優勝をかけて(自分はベルガー)

その後ホンダ撤退、94年を経て一時中断

そして

第2期は99年開幕戦
顎がストールして
271音速の名無しさん:03/11/27 03:13 ID:1OWrq0hd
六田のFって漫画がきっかけかな?
んで88鈴鹿でセナファンになって
94年で上に同じく中断。
まあ暇なときちらっとは見てたけど
んで98開幕で落ちぶれたはずのマクラーレンの
1.2を見て復活。
272音速の名無しさん:03/11/27 04:03 ID:Sxb/rxQy
88年、当時の彼氏の影響で見る様になりました。
その次の彼が輪をかけて車・バイクが好きで
他のカテゴリも見る様になって、今に至る。
273音速の名無しさん:03/11/27 04:05 ID:lOzcv2sg
恥ずかしながら87年から。
しかし本当にはまったのは89年鈴鹿。
完全にのめりこんだのは90年フェニックス。
一番興奮したのは97年ホッケンハイムとハンガロリンク。
274音速の名無しさん :03/11/27 06:23 ID:ovGr/vlT
おいらも87年、工房の頃だな。連れがオモロイから見てみというが
んな夜中にと思いながら、たまたまメキシコGPを途中から見た。ベネトンの
派手なマシンが気に入ってそれ以来見るようになった。
スパークエイダーのCMでプロスト贔屓だったので印象に残っているのは
90年のメキシコとフランスだなぁ。この頃はGPXも毎号買ってた。
ちなみに鈴鹿の近くに住んでるが一度もサーキットでF1を見たことはない。
後年マクラーレンホンダのテストをシケインそばの土手辺りからこっそり
入って見たことはあるが(w
275音速の名無しさん:03/11/29 01:32 ID:YGv9Btc2
俺は今年のモナコGPから。
放送時間がたしか10時半ぐらいで外にいい番組も無かったらからなんとなく見てたら激しくはまった。バトンがクラッシュしてたときはマジデビビッた。
RシューマッハはJポソなんかのCMで見たことあったからこれがフェラーリか…てか3位じゃんと思いながら応援してた。今はTOYOTAがすきだが、これがF1かと思た。
それからカナダGPは放送日が分からなかったから見なかったがそれ以降は全部見てる。
永井と山田の実況に激しくあきれたから来年はスカパーは言ってみようと思ってる。
今年のブラジルGPみたかったな〜。セナのクラッシュシーン見たときもビビッタ。(ラッツェンバーガーほどではないが…)
276音速の名無しさん:03/11/29 01:36 ID:mpp7uHvb
2002モナコ
次の日学校だというのに腹痛で眠れずテレビをつける。これがF1かぁ〜。
すげー狭い街ん中をものすごいスピードで走ってやがる。エンジンの音が甲高くてカッコイー!というかキレイだ。。。
マシン(マクラーレン)の色を見てカッコイイ!ほうほう、クルサードっつーのが優勝か。
⇒⇒2週間に1回やってるのか。⇒次戦見逃す⇒あぁ見逃した。。。今度こそ見よう。⇒見る。そんでハマる。
277音速の名無しさん:03/11/29 13:29 ID:hL3VPb2L
スーパーカー消しゴムに六輪たいれるがあったからかもしれない。
278音速の名無しさん:03/12/01 12:18 ID:KIi/O4D8
俺はF-1が金、税金のがれ、金、金まみれの世界だと知ってから。

http://www.insite-tokyo.com/interview_ja/1inoue/index.html
↑これを読んで「なるほど、F1ってすごいなあ。」と思っったから。
ドライバーもファンもバカだし、レース自体も人の生死に関わるほどの低俗な
ショウなんだけど、そのバカたちを飼い馴らして、興行を仕切って
美味しい思いをしている頭脳集団のやり方に注目しています。
正直、勉強になりますね。
279音速の名無しさん:03/12/01 12:37 ID:26XHwiLB
ひねた人生送ってるなぁ、ボケ。
280音速の名無しさん:03/12/01 15:03 ID:uTh2R+jO
>>279 みんな口にしないだけで、>>278と同じ考えの人は多いと思うよ。
多分半数以上はこの理由。
281音速の名無しさん:03/12/01 15:36 ID:vkh3PtZ7
小さい頃普段はめったに家にいない父にサーキットに連れて行ってもらいました。
他の人が入っていけないヘンな車がたくさん置いてあるところに一緒にいくと、
外人の人が僕の知らない言葉で話していて、僕に話し掛けたり、頭をなでてくれた
りするのですが、父もそのおじさんたちと知らない言葉で話していたので
びっくりしました。やがてレースが始まり父も赤い車にのって競争しました。
父の思いではこのときぐらいのことしかありません。次の年の夏外国から
父が死んだという連絡がありました。
282音速の名無しさん:03/12/01 15:48 ID:oxCZ3YRV
フィジケラの登場。

今年の有馬記念ファン投票において、我々はシルクボンバイエという馬をプッシュしています。
『白面の貴公子』の異名を取るその姿を、ぜひ年末の大一番で見たいのです。
皆様の投票もあり、第一回中間発表では、下のクラスの馬としては大健闘の79位にランクインしています。
http://sports.yahoo.co.jp/horse/event/vote/arima/result_01_2.html
しかし、大目標は1位です。ですからなおいっそうシルクボンバイエに1票投じてください。お願いします。

【画像】 http://tyostd.hp.infoseek.co.jp/bombaie/s_bombaie1.jpg
【戦績】 http://keiba.nifty.com/db/horse.php?hid=2000102376
【投票画面】http://www.jra.go.jp/fan03a/fanent0.html
投票画面では、馬番号は空欄 馬名シルクボンバイエと書いて投票してください。1頭だけ書いて、あとは空欄でも可です
283雨の名無しさん:03/12/01 16:12 ID:APdkRmZL
厨房の頃、日曜の昼間TVつけたらF3000やってた。
またある日、TV見てたらF−1やってた。
鈴木亜久里がスポットで出場のレースだった。
F3000観てたから亜久里のことは名前だけだが知っていた。
それ以来F-1にはまった。
91年には鈴鹿へ観に行った。

田口トモロオ風で
284音速の名無しさん:03/12/01 16:16 ID:f9Qf4nJ8
オレ何年か前に同じタイトルのスレ作った記憶が。
285音速の名無しさん:03/12/01 16:19 ID:6yYEizJx
セナプロ時代。
 あのころのF1は本当に迫力があった。特に92年モナコ。あれはすごかった。
とにかくそれ以来、F1にはまった。
286どさんこ:03/12/17 00:18 ID:GNu8PEyI
ナマダラでアイルトンタカとセナが激しい戦いをみてから
287音速の名無しさん:03/12/17 00:24 ID:ZPGxl8SS
>>285
92年プロストはいないんでつが・・・
288音速の名無しさん:03/12/17 08:22 ID:d2xdO3OZ
ナイジェルマンセル見てから。
勃起した。
289音速の名無しさん:03/12/17 21:41 ID:5BTDkceP
F1なんてレールの上を走ってる電車を見てるみたいで退屈!!全然興奮しないよ!WRCの方が100倍おもろい!
290音速の名無しさん:03/12/18 22:42 ID:o2obK1RD
(;´Д`)
291音速の名無しさん:03/12/18 22:53 ID:tZCXWSMr
WRCなんてきったねーし、ブリブリ変な音させてるし
アフォが見るもんだよあんなの。
292音速の名無しさん:04/01/13 22:09 ID:TGnLLgGi
99年日本
中2?だったあの年、初めてその頃GranTurismoにはまっていて、その影響で前年からJGTCを観始め、モータースポーツに興味をもち、
このレースのハッキネンのおかげでF1の虜になった・・・(総集編でさらに)
293音速の名無しさん:04/01/16 01:13 ID:i/V59hdu
ブラバムでバイトしてた時アマティに筆下ろししてもらって殻
294音速の名無しさん:04/01/16 14:07 ID:uDDSLfEJ
父が買ってきた1992年のF1(SFC)ゲームをやらせてもらい、それから
F1中継を見るようになった。
295音速の名無しさん:04/01/17 10:01 ID:iZRfHB82
>>294
F1 CIRCUS?
おれいまだにやってる。
WORLD CHAMPIONのみちは遠い・・
296音速の名無しさん:04/01/17 11:02 ID:Xb8zd5nq
よくも悪くも蛆。
297:04/01/17 13:21 ID:XFeBBpX0
俺はシューマッハだ。お前ら氏ね!
298音速の名無しさん:04/01/17 13:21 ID:wy3sJ93i
それで?
299音速の名無しさん:04/01/18 23:48 ID:DLo6Y/xK
グランツーリスモで箱に興味持つ
フェラーリのストラダーレかっこいいじゃん。
音もいいじゃん。
え?F1はもっといい音すんの?見てみようじゃん。
ハッキネンとシューマッハすげーガチじゃん。
実際見てみると、誇張でもなんでもなくExノートで空気震えるじゃん。
もう見るのやめられないじゃん。
300音速の名無しさん:04/01/19 00:10 ID:1XCan5fr
( ゚д゚)<300
301音速の名無しさん:04/01/19 00:13 ID:HvqYEHR8
89年オーストラリアで一周してかえってきた天パーの人を
みて好きになっちゃった。
302F1基地外:04/01/19 01:18 ID:8p4WYuLr
漏れは、アクティブサス全盛期の時、マンちゃんが右手振り回して暴れまわっていた時だなぁ。無冠の帝王って。
年、バレちまうなぁ。
セナ・プロストのホンダ黄金時代はそうでもなかった。
ナニーニがヘリコプター事故で、腕がもげた時期辺りから本格的にハマリ出したかな。
ん〜、記憶がゴッチャゴチャになってるなぁ。
ナカジマさんや、イワンカペリも、もうゴチャゴチャ。
でも、ゆっくりゆっくりF1の楽しみ方が分かってきた。
ホンダに陰りが見えてきたとき、顎の人が出てきた。今のF1だとライコネンとかアロンソが登場した時位のインパクトだった。
若いのに、プロストの様に緻密で、セナに迫る速さだった。
F1って丁度、シューミが出てきてから大きく変化したなぁ。
TRCや、リアクティブサス禁止後、カールヴェンドリンガーが逝き、セナが逝き。
スタート時の火花も見られなくなって久しい。
あの時のF1と今のF1は全然違うものになったけど、より複雑になったけど、
F1って楽しい。表側も裏側も。

F1基地外はやめられそうにない。

電波だけど、これからもマターリ楽しもっと。
303音速の名無しさん:04/01/19 01:28 ID:QuxOiBsr
94年、小学4年ときに同じクラスで転校してきた子がF1のファンだった。
「セナが死んじゃった」ってつらそうに言ってたのを今でも覚えてる。
「セナ」って単語聞いたのも初めてだった。そのときが初めてF1に接触したことになるのかな。

んで当時はミニ4駆全盛期だったんだけど、
その子が「ミニFのが速いよ!」って言うから買ってみたりもした。
今も手元にあるよ、FW14って箱に書いてあるわ。

それとその子ン家に行ったとき、F1のビデオがめちゃくちゃいっぱいあって見させられた。
いつのどのレースかは分からないけど、おもしろかった。
304303のヒト:04/01/19 01:40 ID:QuxOiBsr
さらに、その子が学校で「昨日ハーバートが勝ったよ!」って言ったのも覚えてるわ。
あと鈴鹿のお土産買ってきてくれたこともあったっけ。

そんなこんなで、だんだん彼に感化されて、
「じゃあ俺も見てみるか、でも夜遅いから録画で」
とか思って95年終盤からついに見始めました。
「彼が言ってたベネトンシューマッハはこいつか」なあんてね。
それで本格的に見始めたのは96年から。
それでその年の驚異の新人(に見えた)ビルヌーブのファンになったのでした。

F1を教えてくれた彼はいま何してるんだろう。
今年からビルヌーブもいないしなあ。
305音速の名無しさん:04/01/19 06:11 ID:A9Ua992A
ラッツェンバーガー…
306音速の名無しさん:04/01/19 17:21 ID:uTVTRAK2
87年、フジテレビ、F1全戦中継。
307音速の名無しさん:04/01/20 01:23 ID:pFkWJDxr
キミの顔がツボだったのと
その横でまろやかに微笑む■の顔があまりにも■だったので。
308音速の名無しさん:04/01/26 01:24 ID:GUaJ1rWE
>>301
それってプロフェッサーのこと?
309303のヒト:04/01/27 17:37 ID:2Mbox1Ja
よく思う。もう10年早く生まれてたらなって。
セナもプロストもマンセルも見たこと無い。
雑誌や掲示板から断片的に知識をつなげてる状態。
80年代後半や90年代前半を知ってる人が羨ましいなぁ。
310294:04/02/05 18:27 ID:rqWQF2bF
>>295
違うよ。ヒューマングランプリってやつ。
92年版なのになぜかドライバーが14人しかいない。
311音速の名無しさん:04/02/15 08:32 ID:9rvSrj8n
俺はレーサーミニ四駆が原点かなぁ。
その前から兄貴が見てたけど、あまり興味なかったなぁ。

ミニ四駆はじめてそれから、F1に興味持ったのが89年後半。
90年にはすでにどっぷりはまってました。
小学5年ですでに深夜に起きて見てたからなぁ・・・
312音速の名無しさん:04/03/03 18:53 ID:IYmWazlV
そうかミニ4区から入った人もいるんだね。
何がきっかけになるかわからんもんだ。
313音速の名無しさん:04/03/07 12:43 ID:XtXrrnpI
ラジコンやってる人もいたよね?
                           
314JACのキヨぴ〜:04/03/08 01:01 ID:msrcc8UP
5年前CSラジオ「MUSIC BIRD」の「今夜は楽しまナイト」という番組に
「楽しまレーシングクラブ」というコーナーがあった
番組の担当DJがFニッポンの場内実況をするなど
モータースポーツに縁があることから設置されたものだが
漏れはこれがキッカケで見事にF1をはじめ
各モーターレースの魅力を叩き込まれてしまった

なおそのDJとはTOKYOFMの番組でも現在レギュラーを持っているらしい
HARRYこと大東邦義である
315音速の名無しさん:04/03/12 09:50 ID:a1+Nl+rG
_| ̄|○
316音速の名無しさん:04/03/12 14:12 ID:5hTSf1sa
さっき便器にはまって出れなくなった。
どうしよう
317音速の名無しさん:04/03/12 14:16 ID:GEC0ATHY
>316
さっきってことはもう出たんじゃん
318音速の名無しさん:04/03/12 15:12 ID:65ExHLPA
ロータスホンダの爆音をサーキットで生で聞いたとき
しびれたー
319音速の名無しさん:04/03/12 16:37 ID:R+m+EZCE
リア厨だった92年モナコ
ヤバい、白い方が抜かれる!ガンガレ!
ってドキドキしながら見てました
あれから12年か・・・
320音速の名無しさん:04/03/12 17:30 ID:vdUG7OTy
子供の頃『フェラリー』『タイレル』『マクラレン』くらいは知っていた。
88、89年も周りで盛り上がってて何回か観たりもしてたけど、ホントにハマッタのは90年。

「あれ? プロストってマクラレンじゃなかったっけ?」
「ティレルってタイレルのこと?」
「うそっ ! ニキ・ラウダってもういないの??」
「ネルソン・ピケットはまだいるんだな」


こんなもんっすよ・・・どーせ・・・
今年も観るもん !!!
321320:04/03/12 17:33 ID:vdUG7OTy
忘れてた、きっかけレースはフェニックスのアレジ


アレジファンの殆どはあのレースで生まれたはず !!!
いいんだよ勝てなくっても !!!
322音速の名無しさん:04/03/12 19:34 ID:FcUXiRdC
2000年開幕後。
テレビで何気なく映ってたMP4/15のカラーリング
があまりにも格好よくて「F1見てみるか」
ってなりました。 まあ今じゃマクのカラーリングなんて
見飽きたが。  初めてあれ見たときはホントにキレイだった・・
323音速の名無しさん:04/03/13 03:21 ID:Ifraso1B
'90サンマリノ予選
マンセル、シケイン中央突破
幻のPP。
324音速の名無しさん:04/03/20 15:58 ID:lpcpaeoa
ワラタ
あれはギャグでやってるかと思ったらマジだったんだよなw
325音速の名無しさん:04/03/20 15:59 ID:WoriA+Ng

1 名前:未来人 投稿日:04/03/20 15:40 ID:0o3rsHR1
今、試験的に2029年、2ちゃんねるUNIX板で開発された『タイムアクセス』を使って
2004年3月20日の「2ちゃんねる」に書き込んでいます。

2029年から(´∀` )オマエモナー
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1079763650/
326音速の名無しさん:04/03/23 16:43 ID:oSbIaiIX
ポルトガルで脱輪、逆走などおちゃめなマンセルを見てから。
                            
327音速の名無しさん:04/03/23 23:11 ID:S1NZHcwK
310>>
俺もヒューマングランプリがきっかけだたーよ
SFCは4くらいまで出てような。 ドライバー移籍できたり歴代チームごっちゃにして
レースできたりなかなかよかった。
放送はなぜか親が93年の総集編ビデオ撮っててくれてそれから見始めた。
328音速の名無しさん:04/03/23 23:15 ID:y18S8Mfo
87年
コロコロコミックのF1特集。(鈴鹿直前)
329大阪人やけど、文句あんのか、オラ!! :04/03/23 23:18 ID:y9kkV0BI
いつから見出したか忘れたが、
セナが走ってたころから見てたのは確か。
セナが死んでからはいろいろあって見なくなったが(受験とかも控えてたし)
98年の日本グランプリからはほとんど見てます。勝手にマクファンになってます。
330音速の名無しさん:04/03/23 23:21 ID:thKGR/LD
88年のイタリアGP。
中嶋・ピケ・プロストとホンダ勢が次々リタイヤしていくなか、ブッチギリで1位を走っていたセナが突然リタイアしてしまい、
フェラーリが1−2フィニッシュを決めた。レースというのは最後まで解らないものなんだなと今でも強烈に覚えている。
丁度イタリアGPが始まる少し前に、エンツォが亡くなったので弔い合戦だったんでしょうね。フェラーリは。
331音速の名無しさん:04/03/23 23:31 ID:ajuDBxG6
>>330
あれは確かに神憑ったものを感じた
332330:04/03/23 23:52 ID:thKGR/LD
>>330-331
あ、今思い出したけど、セナがリタイアしたのはたしかd誰かにぶつけられたからだったような・・・。
たしか、マンセルの変わりにウイリアムズ乗ってた香具師。(名前忘れた)
これって別の年だったかな?
333大阪人やけど、文句あんのか、ゴルァ!!:04/03/23 23:53 ID:y9kkV0BI
>>332
ジャン・ルイ・シュレッサーでやんす。
一躍パリダカではヒール役になってしまったが。
334330:04/03/23 23:56 ID:thKGR/LD
>>333
あ、その人ですねw
しかし、こやつのおかげでマクラーレンは16戦16勝を逃したんだよね。
・・・なんか今思い出すと腹立つ!
335音速の名無しさん:04/03/24 00:08 ID:P/rF6QkP
そういやシュレッサーはアイスレースでもカローラ乗ってるプロストを
ふっとばしてリタイアさせたらしいな
336音速の名無しさん:04/03/24 00:11 ID:29IvkOcs
初めて見たレースが何年か前にヒルが優勝した雨のスパでした
それでミヒャエル・シューマッハーがデイヴィッド・コールサードに追突して
シューマッハーがマクラーレンのピットへの抗議に興奮しますた
337音速の名無しさん:04/03/24 00:46 ID:HrBeB/xV
おれは87年に中嶋悟が参戦するんで、フジテレビで放送してから。
夕方のニュースでF1を紹介してて、ウイリアムズ・ホンダのマンセルが
タイヤスモーク上げながらクルクル回ってるのを見てビビっときた。
338音速の名無しさん:04/03/24 02:00 ID:bG+radHT
>>332
ホンダは昔シャーシ(と空力)(とエンジン)を自製してF1に参戦したが、ジャン・ルイ・シュレッサーのおじさんのジョー・シュレッサーはホンダに乗って事故って氏んだ
339音速の名無しさん:04/03/24 20:33 ID:O9nTtl1Z
叔父貴の仇か
340音速の名無しさん:04/03/25 00:27 ID:GigPqYvH
消防のころ、スーパーカーブームで車に興味は持ってたけど、
富士のF1はどちらもピンとこなかった。

その後、ロータス78のあまりの速さと美しさに衝撃を受け、
消防の分際で1/20と1/12をそれぞれ2台ずつ組んでしまった。

本格的にハマりはじめたのは、ホンダがスピリットで復帰してから。
ウィリアムズと組むようになって、年間1勝ずつ積み重ねられるようになり
85年の終盤で3連勝したときにはオートスポーツ読みながら泣いたなぁ。
しかもビル大友氏の記事でどうやら87年から鈴鹿でGPが開催される
らしいというのを知って、飛び上がらんばかりに喜んだ。

86年にはTBSのダイジェストが放送されなくなって欝。
すがやみつる氏のテレフォンサービスで最新情報を得てた。w
さらにほぼピケかマンセルが手中にしてたドライバーズタイトルも
するっとプロストに持っていかれたのを知ってさらに欝。
しかし中嶋があこがれのロータスから参戦決定、しかもエンジンは
ホンダ、さらにセナと組むという夢のようなことが現実に。
(でも新聞の扱いがスゲー小さかったのを覚えてる)

で、87年の開幕戦ブラジルGPからはもうどっぷりですよ。

そんな俺はもう37だ・・・・。かなりいい時代をリアルタイムで見てたのかもな。
341340:04/03/25 00:28 ID:GigPqYvH
>340
> 消防の分際で1/20と1/12をそれぞれ2台ずつ組んでしまった。

あ、タミヤから出てたプラモデルね。自己レススマソ。
342タナケン、復活!?:04/03/25 19:43 ID:1A0SAqRD
>>340
ロータス78の出ていた田宮ニュースを紛失しちゃったよ〜ショックだ・・・
343音速の名無しさん:04/04/05 22:09 ID:/p25dxqr
グランプリシリーズを
大人買いでコンプしたい。
344おじさんですが…:04/04/06 03:34 ID:1lwHtBOK
映画「ポールポジション」を見て好きになりました。
当時は厨房。その前からF1は知っていましたが……
やはり、6輪車のインパクトはでかかったですね。
特に子供にはw

時が経ち、次第に興味が薄れつつあった中、
再び私の血を燃え上がらせたのは、ベルガーとマンセルのドッグファイト。
確か、90年前後のイギリスだったような覚えがある。
抜きつ抜かれつの、超接近戦にシビレた!

以後、全戦録画するという中毒状態になり、現在に至ります。
同年代の方もいるようで、ちょっと嬉しいですねw
345ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow :04/04/07 11:03 ID:t5D6E3HY
なんだか知り合いがはまってる。
初めて話を聞いたのは去年のモナコ。
「接戦で素人目にもおもしろかった」そうな。

ああ、こいつに92年の見せてやりたい(o_ _)o
346音速の名無しさん:04/04/11 15:09 ID:FomMvg4y
でもさ、ぎゃくに接戦のレース見せると今のF1見たときに
萎えるのも速いよ。
なんだバトルないじゃん、力差がありすぎじゃんって。
347ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow :04/04/12 05:56 ID:7daC3iVg
>346
スマソ見せちまった。でも1年は見てるから大丈夫かな…と楽観視してみるテスト。
348音速の名無しさん:04/04/22 18:31 ID:1PFi+nUA
そうかもね。
モタスポって食い付く人はずっと食いつくけど、
興味ない人は一回見て二度と見ないからね。
349北の将軍様:04/04/22 18:44 ID:OTtYyPVQ
俺がF1に興味をもちはじめたのは、94年。
誕生日プレゼントにスーファミのヒューマングランプリの94年版をもらってから。
しったときにはセナとかもうこの世にいなかった。
この年の右京の活躍にものすごく喜んだものだ。
それからは定期的に見てたけど99年のヒルの引退発表以来見ていなかったが01年にひさびさにF1ゲームやってたらまた興味がわきだしてTVを見始めた。
今では琢磨のファン。
今週のサンマリノGPが楽しみだ。
350音速の名無しさん:04/04/22 19:48 ID:xIQSRIlU
今日フェラーリのF1マシンに乗ったんだ。
シューマッハの後ろでついていくのは本当に刺激的な体験だった。
すっかりF1に夢中になったよ。
今まで乗ってたバイクとは全く別の乗り物だね。
僕に素晴らしい機会を与えてくれたフェラーリチームには感謝したいね。
351音速の名無しさん:04/04/23 20:11 ID:fCzogmv2
それはよかったね
352音速の名無しさん:04/05/02 08:40 ID:2Oyv3XmS
去年の鈴鹿でのラルフの醜態
353音速の名無しさん:04/05/02 13:31 ID:9VJ8P+Ah
89年鈴鹿
小学生のとき、食べるのが遅くてダイニングに一人残って食事してたら、居間から騒々しい実況が聞こえてきた。
ちょうど、セナとプロストがシケインで接触した瞬間で、プロストがコントロールタワーに向かったとか、
レース後にセナが失格にになったとか流れて来て、何てえげつないスポーツなんだろうと感じて、気になった。
その後、セナのスーパーライセンス剥奪・FIAへの謝罪拒否・F1からの引退示唆とか事態の深刻化を知って、
ますます興味を持って、とりあえず90年の開幕戦からビデオ録画を始めてみた。
354音速の名無しさん:04/05/02 15:23 ID:mhj4Ui8k
クラスでF1が流行り出した。
またツマンネのが流行り出したな(ヤレヤレ)と思い
話合わせる為に見てみるか・・
’89イタリアGP録画視聴・・
セナが自分のオイルに乗ってスピン→ティホシの物凄い大歓声で完全に虜に・・

それ以来アンチセナファンだったが’94イモラは泣いた。
最近なんか面白くないよね、何でだろ?
355音速の名無しさん:04/05/02 15:47 ID:fbYkqkn2
1986年、テレ朝のカーグラTVでF1にはまった。

当時は、フジTVがF1を放送しておらずカーグラTVでダイジェスト版を放送していた。
1戦3分程度の映像だったがピケ、マンセルの走りをみて感動!はまった。

その年NHKがホンダ優勝をTOPニュースで伝える。マジ鳥肌が立った。
そのときの映像を鮮明に覚えている。



356音速の名無しさん:04/05/02 16:09 ID:Ipz1t8PT
89年だっけかの日本GP
ちょうど修学旅行中で長崎のホテルで中継をみた。
私はその頃にはF1好きになってたので、同部屋の子を説きふせてTV見させてもらってた。
初めはみんな興味なさそうに見てたけど、私が解説してみたり、
シェルCMで『あの二人(セナプロ)は実は仲悪いんだよ』とか教えたりしてたら
だんだん興味を持ってくれた
修学旅行後も『昨日もF1あったね』とか言って見てくれるようになった…

みんな今頃どうしてるかなぁ…
357音速の名無しさん:04/05/02 16:25 ID:Aa2eP9+x
1970年代後半、プラモばっかり作ってた世代です
タイレル6輪やJPSが子供心にかっこよかった
358音速の名無しさん:04/05/02 16:42 ID:U3qns7o3
激しくありがちだが友人がF1見ててその影響を受けた。
359音速の名無しさん:04/05/03 13:02 ID:C3OM7r5m
初めて見たのが91年の日本GPでそこからハマった
モロにF1ブームの影響受けてます。
360音速の名無しさん:04/05/03 13:07 ID:A0sNbYIY
くるくる同じところまわって
何がおもしろいんだ?と本気でずっと思ってた。
正直セナが死んだ時も、フーン だった。
結局はまったのは初めて生で見た時。
特に音のすごさではまった。
あそこまで音が凄いとは全く思ってなかった。
テレビでは分かりようがない音だった。
361音速の名無しさん:04/05/04 02:41 ID:FrE+JfMn
77年。当時小学生のオレが近所の児童館で遊んでる時
TVでロングビーチGPを中継してた。
同級生が「このロニー・ピーターソンってのが
サーキットの狼の隼人ピーターソンのモデルなんだって」と言うので
見てみると、よく晴れたロスの街路を白と青に塗られた6輪の車が
走ってるさまを見て「なんて怖い動物みたいでなんてキレイなんだ」
と思ったのが最初。

その年の富士でのGPのチケットが雑誌の懸賞で当たって見に行った。
300Rを立ち上がるリジェの青がとても美しくて
しばらくの間、もうF1しかアタマになくなってた。

10年たってようやく2度目のF1を見る機会が出来て
木曜のフリー走行から鈴鹿に行った。
ピットアウトするマシンを見て自然に泣けて来た。
ずっとレ−スが好きで、待ってて良かったと思ったよ。
それから鈴鹿の決勝は1度もかかしていない。
362音速の名無しさん:04/05/04 11:10 ID:BiqSQ3SO
’89鈴鹿。
予選を含めたセナの鬼気迫る走りに圧倒された。
あとは、複雑な人間ドラマに良い意味でも悪い意味でも、興味を持った。
F1を見始めの頃だったから、勝負なんてのはコース上だけで、決着が
つくなんて単純に考えてたから。
363音速の名無しさん:04/05/06 23:36 ID:scMqYuYm
自分は91年の総集編かな。
マンセルがピットロードでタイヤ脱輪したり
セナが鈴鹿ラストラップでベルガーにトップ譲ったり、
F1ってドラマあるじゃんって感じて、翌年から見るように。

でもセナってV9時代の巨人みたいに
「みんな好き」みたいな空気だったので
ベルガー・パトレーゼ辺りを
名前の響きだけでファンになってた92年。
勝てなくなった頃から
セナに勝ってほしいと思い始めたあの頃。
今よりF1を見るのが楽しかったあの頃。
364音速の名無しさん:04/05/09 13:02 ID:32P8KH4H
最初にF1の存在を知ったのは、86年秋頃のモーターマガジンを見たとき。
最初に名前を覚えたのは、87年秋頃のカーロードに
インタビューが掲載されていたプロスト。
で、カーセンサーを毎号買うようになった88年から、
初めて全レースの結果がわかるようになり、興味が深まっていった。
所謂F1ブーム直撃世代だけど、
個人的には、今となっては84年や85年あたりのレースが一番観てみたいね。
エステルライヒやブランズハッチ、フルコース時代のポールリカールは、
TVで観たことないし。
365音速の名無しさん:04/05/09 13:06 ID:NX8D0pFe
たまたまチャンネル変えたらやってた92年のベルギーGP
雨の中を走るマシン、水しぶき、ウィングに出来る白い水蒸気、
スピード感万点のコース… 一発でハマッテしまった
366音速の名無しさん:04/05/09 13:11 ID:xCLAbEWq
野球もサッカーもバレーも全然興味がない俺。スポーツ中継なんぞ枠の無駄遣いだと本気で思っていたのだが。
ある夜なんとなくテレビつけてたら、すごく男前な2つの顔が映った。
ライコネンとモントーヤという名前らしい。芸能人ではないっぽい。何をやってる人たちなんだろ?
画面を注視しているうち、やがて何台もの車が物凄いスピードで走り始めた。
           カ   ッ   コ   イ   イ       
2週間後、再びライコネンとモントーヤの顔を拝みたくてchを合わせる。またもやレースに興奮。
更に2週間後、今度はレースそのものが見たくなり8chをつける。
今に至る。

あの時ライコとモンがいなかったら、全然興味もてなかったんだろうな・・・
ファン歴4年目。全盛期時代を全然知らないのが悔しくて悲しいでつ(´・ω・`)
   
367音速の名無しさん:04/05/09 13:15 ID:jBEu/TU2
嫁さんの友達がピット作業の鮮やかさとピット戦略のスリルに魅せられて
F1にハマったよ。一昨年位
368音速の名無しさん:04/05/09 13:34 ID:QiQnjQRp
88年〜91年までは、家族で鈴鹿をTVで観るだけだったけれど
91年の最終戦、中嶋が引退するレースを観て
その後に放送した特番で、ガキだったオレはなぜか泣いてしまった。

そのオフからF1雑誌を買いまくり、92年の開幕戦から全戦TVで観るようになった。
最初は右京をひたすら応援していたが
本などで情報収集するうちに、他のドライバー達の人間模様に惹かれ
F1だけでなく、モータースポーツそのものが好きになっていった。

今でもそうだけれど、自分は車やエンジンなど、機械的なことで好きになったのではなく
それを操る人間達に惚れ込んだんだなぁと思う。
369音速の名無しさん:04/05/09 13:44 ID:jG13KwEI
90年メキシコ。その前から何とはなしに見てはいたんだが、プロストの13位からの追い上げに
感動した。そして同年のフランス、プロストのプロフェッサーぶりを見せ付けられて以来、
プロスト一筋に応援していた。当然アンチセナだったが、プロスト引退後、やはり一番
気になっていたのはセナだった。そして94年サンマリノ。
それ以降はただ惰性で見ているのみ。ライバル不在のシューマッハよ哀れ。
370音速の名無しさん:04/05/16 10:08 ID:zAmXy+jm
87年の鈴鹿で日本人が出てるっていうから見てたけど、
正直ベルガーのかっこよさに惚れて見始めた。
 
371音速の名無しさん:04/05/16 10:32 ID:7ZSa7vjH
’90年は確かジャンプがマクラーレンのスポンサーをしてた年で
誌上で結構特集やってたんだよな。
んで、西ドイツGPの特集見て、なんか面白そうだなと思って。
後、古館が好きだったから、ヤシが実況してるF1ってどんなんだろうって興味もあった

で、ハンガリーGPを見たら、順番忘れたけど、ブーツェンがトップで
ベルガー・ナニーニ・マンセル・セナなど1位から6位まで数珠繋ぎのレース展開で、
マンセルVSベルガーとかブーツェンVSセナとか接触ありーのバトルがすげー面白くて
ハマったのがきっかけだなぁ

なので、みんなは抜けないコースでつまんないって言うけど、
ハンガリーGPは未だに面白いGPって印象があるし、
古館実況も好きなんだよなぁ
372音速の名無しさん:04/05/19 02:29 ID:dAltsbsE
一旦age
373音速の名無しさん:04/05/19 02:36 ID:hNjvCur6
最初にテレビで見たのは90年の日本GPだけど
嵌ったのは92年のモナコだな
374音速の名無しさん:04/05/22 01:18 ID:KY/zWfCW
すんません
きっかけは古館F1実況参戦でした。
ほんとすんません
375音速の名無しさん:04/05/22 01:49 ID:3ErIFimg
Hンダの連結子会社に採用されて
S鹿サーキットで約一ヶ月のつらく長い研修の最中
同期の仲間と見た、伝説の92モナコ

感極まって目を潤ませてる奴もいました。

376音速の名無しさん:04/05/22 01:50 ID:eCbpi1CZ
89年の総集編をたまたま見た(・∀・)
377音速の名無しさん:04/05/22 06:33 ID:GnX2S4Nv
んー。何気で見てた97年のドイツGPで一時フィジコがトップ走ってた時にこの人将来大物に
なる。といってて、ほぉー。みたいな感じだったが、
その後雨のレース(どのレースか忘れたが)でフィジコがミハシューをぶち抜いたのが鮮烈に残ってからファンになった。
それとは全く関係ないけど、当時のジョーダンの蛇ノーズはかなり好きだったw
378音速の名無しさん:04/05/22 08:33 ID:4fM2du30
90年の鈴鹿開幕直前の深夜の特番に小室哲哉が出演してた。
当時からTMのファンだったので何気なくその特番を見てた
小室が興味あるものなら俺も見てみようと見てたら
その特番に当時すごく大好きだった佐藤里佳アナも司会で出てたw
里佳ちゃんはF1担当アナだったのでますますのめりこむ…
あと当時ジャンプもよく読んでた

これらの相乗効果をきっかけにF1にのめりこんだ
379音速の名無しさん:04/05/22 09:02 ID:BaGe77QX
テレビで見たのは94年 ぐらいから その時5歳
でも ビデオでは何度か見せてもらった 90年のイタリアが最初だった
ワーウィックのクラッシュを見て興奮した
380音速の名無しさん:04/05/22 10:02 ID:PbVI9hKr
87年のホッケンハイム。
首位独走中のプロストがガス欠(ファンベルト破損だっけ?)でストップ
2位のピケが優勝。途中でプロストを拾って
そのままウィニングラップ・・・カッコイイ男と男のドラマを感じた。
それだけで勝手にピケとプロストが好きになった。
381音速の名無しさん:04/05/22 12:12 ID:fvRpM2CK
あたしの好きな人がレーサーで、ためしにF1を見てみたら。。。
はまった><あのスピード、スリルに大興奮!!!!
毎回楽しみです。明日はモナコGPですね^^
382音速の名無しさん:04/05/22 12:28 ID:fupmv/PU
ティレルのドルフィンウイング
383音速の名無しさん:04/05/22 13:38 ID:uVRBp7J+
86年のハンガリーGPの時、1コーナーでピケが4輪ドリフトでセナをかわして優勝したのを見て。

だけど、その後あんな神業は見る事がない。
384音速の名無しさん:04/05/29 10:10 ID:/JkG/QEh
3歳の時にJPSロータスのミニカーを貰ってから。
    
385音速の名無しさん:04/05/29 10:37 ID:H4m0JjGB
小学校の入学のときに買ってもらったボタンがたくさん付いた無意味に多機能な筆箱。
その筆箱のビニール部分に印刷されていたのがフェラーリの2台だった。
83年のことだから、多分前年度ドライバーのピローニとジルビルニューブだったと思う。
当時はF1のエの字も知らなかったし、ただ単純に男の子が車が好きなように、わからずにその筆箱を使っていた。
時が経って6年後の89年俺は6年生になっていた。ギルガメッシュナイトという少しHな番組が見たくて
深夜に親の目を盗んでTVのスイッチをつける。土砂降りの中に映し出される2台の車。ウィリアムズとロータス。
昔使ってた筆箱の事を思い出した。あーこの車見た事あるなぁーくらいの感じだった。解説者がエキサイトしてた。
後ろの車は日本人のようだ、だんだんと目が釘づけになった。うろ覚えだが『ここにきて中嶋、ファステストラップ!』とか叫んでいた。
2台の距離がみるみる縮まっていった。正直興奮した。次の日は俺の12歳の誕生日だった事でもこの日の事は鮮明に覚えてる。
386音速の名無しさん:04/05/29 10:45 ID:Ibx23do+
俺はF1なんてハマりたくない、脳が勝手に興味持っただけ。
387音速の名無しさん:04/05/29 10:54 ID:ECtu1mcQ
F1はともかくF5にハマったニダ
388音速の名無しさん:04/05/29 11:14 ID:bL1JcfYE
スレざっと読んだがさすがにグランプリの鷹の8輪車がきっかけって奴はいないな。
漏れは赤馬研がきっかけだけど。
389音速の名無しさん:04/05/29 12:15 ID:Tgd3qyuo
2000年開幕戦から.
そのとき好きだったかわいい子に「F1面白いよ,見てみれば〜?」と言われたのがきっかけ.
2〜3レース見たらハマってしまい,その子が顎好きだった事もあってか漏れも顎好きに.
ドライバーとチームの関係がはっきりと頭に入るようになってきたのは去年からかな.

その子とは去年の鈴鹿一緒に見に行きましたとも…彼氏付きで(つд⊂)エーン
390音速の名無しさん:04/06/03 18:09 ID:4qPQAxno
いいじゃないか。
気にするな。                   
391音速の名無しさん:04/06/03 19:15 ID:i4Ohc9+L
>>391

89年のベルギーGPから見始めました
ちょうどF1ブームが最高潮に高まりつつある頃で、周りの友人の影響でした。

F1マシンの機能美とメカニズムの面白さに魅せられて、
HONDAエンジンを積んだマシンを応援してました。

94年のセナの死後、ずっとF1から遠ざかっていましたが、
琢磨の活躍とHONDAが強さを取り戻しつつあるのがうれしくって
今年は10年ぶりにF1中継を見ています

念願の日本人ドライバー初勝利が今年は実現するんじゃないかと
昔のようにワクワクドキドキさせてもらってます



392音速の名無しさん:04/06/04 12:48 ID:1sH60Dg1
漏れは、やっぱ
92年モナコかな〜?
393音速の名無しさん:04/06/04 12:56 ID:t9QcVlmM
レース観戦が好きな友達がいて、中嶋悟を鈴鹿に見に行ったのが最初です。

最初はいやいや行ったのに、スピートと音に圧倒されて以来F-1にはまってしまった。

日本人でトップを走れるドライバーが出てくるなんて… 。・゚・(ノД`)・゚・。
394音速の名無しさん:04/06/04 13:02 ID:TNsxjQbT
俺は、第二期ホンダが勝ち始めた頃かな。
85年には当時のカーグラフィックTVがダイジェスト(5分くらい)を放送してたんで、
それを見ながら興奮したなあ。86年まではレース毎の映像はそれで我慢してた。
その部分だけビデオにとった。今でも後生大事に持っているけどね。

既出の86年TBS総集編が無かったのは、へこんだヨ。87年からフジが全戦放映
することになったんで、その余波で中止になったとか噂をきいたけど。
それからずっと中断せずに見てますね。
395音速の名無しさん:04/06/04 13:12 ID:+hU+5jxM
90年の開幕戦から
夜中に見てたら 2台の車がバトルしていた(セナ&アレジ)
火を飛ばしながらのバトルに興奮していた
後から火を噴いたやつもいた(マンセル)
ストレートで大クラッシュしたやつもいた(フォイテク)
日本人選手もいた(中嶋 鈴木)
そんで ブラジルから本格的に見るようになった

396音速の名無しさん:04/06/04 13:19 ID:HnsgzKBp
95年のルマンでモータースポーツに興味を持ち、
ハンガリーグランプリで高千穂が轢かれたのを見
て次のGPも見ようと決意

そして……ベルギーGP
スリックタイヤでデーモン・ヒルを押さえ続けた顎
に魅入られてしまった
397音速の名無しかもね〜:04/06/04 13:57 ID:21Zgrft8
皆さんってF-1にいくらぐらいかけてんの?

398音速の名無しさん:04/06/04 23:57 ID:GA7Y4OlC
>>397
おれはフジCSとF1速報毎号と気になった記事が載ってた場合他雑誌買う程度。
ミニカーとかグッズはあまりかわんな
399音速の名無しさん:04/06/09 18:18 ID:dwSn+apN
     
400音速の名無しさん:04/06/10 10:17 ID:wxoW8v6P
昔は雑誌買い漁ってたなー 
401音速の名無しさん:04/06/10 14:20 ID:0b8nxd9R
ロニー・ピーターソンの南アフリカGPのジャンプ
402音速の名無しさん:04/06/13 23:28 ID:4ow/jpKt
hosyu
403音速の名無しさん:04/06/16 00:25 ID:22DjCGEk
クソスレたてすぎhoshu
404音速の名無しさん:04/06/16 00:40 ID:i4TV/Tx6
去年Fポン&JGTCの情報目当てにケータイのモータースポーツチャンネルで
「開幕戦勝者はクルサード」の記事を見てからだな。
当時シューマッハしか知らない俺はクルサードって誰やネン状態だったが。
見始めたのはマレーシアからでライコネン、マクラーレン一家のファンになった。
そろそろ復活して欲しいところだ
405音速の名無しさん:04/06/16 01:47 ID:Qez4Scu0
90年鈴鹿。
ジャンプでF1取り上げてましたよね。

当時日本人が表彰台にいるのは普通のことなんだと
激しく勘違いしてました。
以後ベルガーfan。
406音速の名無しさん:04/06/16 15:52 ID:v1g6D6rg
フジテレビF1のオープニングのCGムービー(過去でもOK)をクレ!!
407音速の名無しさん:04/06/16 16:53 ID:mpKQ6VgD
むかぁ〜しも昔、ルパン三世にニキ・ラウダが出てきてね、そんでF1を知ったんだよ。
でも何なのかも分からないでいたら、スーパーカーブームのときに読んだ本に当時タイレルって
いわれてた6輪の車が出てたんだ。こりゃ不思議な車だな、なんて思ってたんだけど
そんな頃、TVで見たのがインディ500。レースってすごいなぁってはまったよ。
マリオ・アンドレッティやアル・アンサー。で、アンドレッティがF1にも出てたって知って
ますます興味を持ったんだけど、TVじゃやってない。だからフジで中継が始まったときはかじりついたね。
なんでロータスが黄色なんだ?とか、JPSはどこ行った?とかも思ったけど、楽しかった。
で、悲しかったのがマイケル・アンドレッティが通用しなかったこと。マリオがアイドルだっただけに
期待してたんだけど、悲しかったな。そしてセナの死、それから自然に離れいていったよ。
でも、佐藤の活躍で戻ってきた。こんなドライバーが日本から出るなんて、最高に嬉しいね。
って、俺って永遠にニワカでミーハーだな。すまん。
408音速の名無しさん:04/06/16 17:33 ID:4Gr3ggau
>>16
あーフジの総集編ってよくできてるよな。
オレも見始めたの90年くらいからだ。
丁度マクラーレンホンダ全盛期でセナ・ベルガーの頃。
放送開始から総集編だけ放送しないかなスカパーでいいから。
409音速の名無しさん:04/06/16 17:50 ID:gGE1FYNQ
90年スペイン、
勝たなければチャンピオンの可能性なしのプロストが
ポールのセナを追いつめて逆転勝ち。
このかっこ良さとその後の日本GPで完璧にはまったね。
410音速の名無しさん:04/06/22 14:28 ID:zmNZQGZl
411音速の名無しさん:04/06/26 20:29 ID:K/u6i4ZJ
2000SPA
412音速の名無しさん:04/07/01 01:45 ID:ybLC3Gtl
2002年オーストリア
かの有名なフェラーリのチームオーダー事件で。(変?)

それまではつけっぱなしのテレビから流れるBGM状態だったんですが、
スローダウンしたバリの横を兄さんがすり抜けた瞬間に目が釘付けになりました。
こんなことが許されるのか?!どういうスポーツなんじゃこりゃ??てカンジで
俄然興味を持ちました。

余談ですが、「佐藤琢磨」の名前と価値(2001年イギリスF3王者にしてン年振りの
日本人フルタイムドライバー)をキチンと認識したのはこのあとです。いいかげんだなあ…
413音速の名無しさん:04/07/06 11:54 ID:CQV7tthc
86オーストラリア

ナイジェル.マンセルを見てスゲーとオモタから。
414音速の名無しさん:04/07/08 00:34 ID:83KV8z1i
ほす
415音速の名無しさん:04/07/08 00:45 ID:VM5D1ITZ
興味持ったのは、89年日本GPから、90年開幕戦までの騒動で、かな。
んで、開幕のセナ・アレジの走りで普通に感動した。
それまではWGPを気合入れて見てたし、
F1は87年からTV放映みてたけど、見逃してもいいやって感じだった。
それから、ずっとハマったが・・・
でも、セナ事故後の94・95・96年はビデオすら残ってない。見てはいたけど
「なんじゃ、こりゃ」って感じで見てた。
97年のジャック・チャンピオンまで、休眠してたな。F1見るの。
416音速の名無しさん:04/07/08 00:54 ID:6lcuKQsc
小学生の頃かなぁ、漫画の「赤いペガサス」を読んで
F1に興味を持ち始めてドライバーではニキ・ラウダとか
クルマではタイレルとかブラバムが好きだった。

で、時々TVでF2とか見て、星野さん、中嶋さん、ジェフ・リースさん
のバトルに興奮した記憶がある。

F1は中嶋さんがエントリーした頃から見始めて、
雨のオーストラリアは感動した。

セナが死んでからF1からは遠ざかっていたが、琢磨の活躍で
今シーズンからまた見始めた。
( この点は>>391氏と同じですね )

琢磨の活躍、期待してます。
417音速の名無しさん:04/07/27 21:50 ID:QebRD9F+
ヨーロッパ系の名前がかっちょええと思ったから
418音速の名無しさん:04/07/30 11:28 ID:CU+AEKRn
age
419音速の名無しさん:04/07/30 15:45 ID:g21Q0sRe
少し話しがずれますがF1って走ってる時に物凄いGがかかるとか
体力を消耗するとか言われてますが、やっぱり相当ヘビーなんだろうか・・・
あと命懸けだし夏とかドライバーはメチャクチャ暑そうですね。
420音速の名無しさん:04/07/30 15:50 ID:V0raYIY3
今年のモナコ、琢磨のロケットスタート(フライング?)を
顎のオンボードから映した、あの映像を見てから。
(顎の横をシュイーンと抜けていくタクはカコヨカッタ。)
421音速の名無しさん:04/07/30 18:09 ID:Baa2vnE0
1986年。ごく普通のプロ野球ファンの少年だったオレは欠かさずプロ野球ニュースを見ていた。佐々木信也のね。
月曜だったか火曜だったかになると、ヨーロッパF3000参戦中の中嶋の映像が。
おお!あの中嶋悟か。名前くらいは知ってるぞ。
F1に行く?ジルビルヌーブやニキラウダなんかの名前くらいは知ってるぞ。
(時代がずれてるけど、スーパーカーブームの頃以来情報がなかったので)

ガンガレ!ナカジーマ。で今に至る。
422音速の名無しさん:04/07/30 20:19 ID:rO8YC8De
いつだったか、わすれたけど当時学校の友達に
「アグリが乗ってる、ザクスピードヤマハが設計ミスで
ハンドル切るたびにタイヤがフロントウイングに当たって
タイヤが削れるらしいよ。」と聞いて、F1でそんことあるのかよ!
と思って見始めたのがきっかけ。
で、結局わからなかったんだけど、実際そんなことがあったのかなあ?
423U−名無しさん:04/07/30 23:10 ID:ABbojGHO
中3のとき、クラスメイトになった中に
毎日のように口ゲンカしてた
中嶋ファン(=アンチ亜久里)と、亜久里ファン(=アンチ中嶋)がいた。
F1って、そんなに面白いのか・・・と初めて本腰いれて見たのが

1990年モナコGP

あんなところで自動車レースすること自体がカルチャーショックなのに
スタート直後にミラボーでクラッシュして、赤旗再スタート。
何だこのルールは!?(当時の感想)・・・てな感じで。
あとは、弱小なチーム,ドライバーがいっぱいいたのも面白かった。
424音速の名無しさん:04/07/31 14:01 ID:4U23L58f
俺は恥ずかしながら琢磨3位入賞の時からはまりだした。それ以前はバイトから帰ってきたら大体その時間にF1の放送があった。
実際に見始めたのはフィジコが優勝したとき。んで今年は一応F1を見るようになったが琢磨がリタイヤしまくったり、あんまり成績がよくなかったりして
あ〜やっぱ日本人はここまでのもんかなと思ってたあの走りで3位入賞!!いや〜はまりました。

来年はフィジケラがルノー移籍らしいしまた一段と楽しみ。
425音速の名無しさん:04/07/31 14:09 ID:hya9/kWE
北川えりの美貌だけが目当てだった。
今は山田優で我慢してる。
426音速の名無しさん:04/07/31 14:24 ID:I5GV1Eak
顎兄がF1参戦と同時に観始めた。
プロスト1位、顎兄2位、セナ3位の状況でもプロストとセナのことしか実況されなくて
顎ガンガレと応援してた。過去形。
427音速の名無しさん:04/07/31 14:26 ID:Aq+o6oYL
87年のある日、一緒に通学している車好きな友人からF1の話を聞いた。
中嶋という日本人が参戦していること、その車にはアクティブサスペンションという
革新的な技術が搭載されていること…

アクティブサスというものに惹かれ(子供ながらに「なんて凄いことを考える
人がいるんだ!」と思った)、深夜の放送を観るようになった。

まもなく、セナ、マンセル、プロストらトップドライバーたちの息詰まるバトルに魅了され、
F1というスポーツにはまりこんでいる自分がいた。

あれから17年か…我ながらビックリ。
428音速の名無しさん:04/08/14 11:07 ID:kMIlzRfs
確かにアクティブサスの登場は衝撃だったなあ。
429音速の名無しさん:04/08/29 17:34 ID:VZxh+iS1
昨日どぶにはまった。
430音速の名無しさん:04/08/29 17:40 ID:7MRmitoq
先週、新車のフェラリーを買った。
で、フェラリーを応援する。
431音速の名無しさん:04/08/30 14:59 ID:vwM/K+2G
432音速の名無しさん:04/09/16 13:04:28 ID:P6OKTwGl
久しぶりにF50でも買うか。
433音速の名無しさん:04/09/16 23:27:54 ID:mwxi62za
やっぱり87年からかなあ。当時高校生だったけど、ピットワークの速さ
に度肝を抜かれた記憶がある。ここ10年くらいはWRCがメインになっ
ちゃってるけど。
434音速の名無しさん:04/09/17 17:54:29 ID:EWEkwjDR
小学校のとき、ものすごくF1マニアな奴がいて、彼の影響で見始めた。
435音速の名無しさん
深夜に放送するから、小中学生は見れないよな。