F2はないの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
ひどい
2音速の名無しさん:03/03/21 06:16 ID:mK4q3iLy
漏れのはF12まであるよ。
3音速の名無しさん:03/03/21 06:40 ID:IEckRNG4
F2は空飛んでます。
4音速の名無しさん:03/03/21 06:48 ID:a2J/L4Od
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap13
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1046809282/
5音速の名無しさん:03/03/21 13:24 ID:nqQlxAJG
>>1
F2はF3000と名前が変わった
6音速の名無しさん:03/03/21 16:35 ID:dUKFSqXU
くだらんスレ立てる前に勉強しろよ!>>1
7音速の名無しさん:03/03/21 16:48 ID:dxuwEkW5
F5
8音速の名無しさん:03/03/21 16:48 ID:x2qX6Ed8
戦争で中止
9音速の名無しさん:03/03/21 16:51 ID:GOhdneZ7
つうか、略ワンメイク状態のF3000よりは面白かっただろ?
10音速の名無しさん:03/03/21 16:53 ID:0XfJvdl1
F2とF16ってどう違うの?
11音速の名無しさん:03/03/21 16:55 ID:4EjfnUl2
メーカーが違う。三菱とロッキード・マーティン。
F-2とF-16な。
12音速の名無しさん:03/03/21 17:06 ID:6xPTBW0z
あう使いの糞スレマンセー
13音速の名無しさん:03/03/21 19:12 ID:OEe0X23r
>>10-11
このネタがあることは容易に想像できた。
いや、だれも書いてなかったら
書こうと思ってきたんだけど(w
14音速の名無しさん:03/03/21 19:13 ID:OEe0X23r
>>12
なんであう使いってわかるの?
15音速の名無しさん:03/03/21 19:28 ID:6xPTBW0z
>14
単発質問糞スレを立てるのが恒例だから
16音速の名無しさん:03/03/21 19:51 ID:LBR3G10v
フェラーリがF0

その他大勢がF1

ミナルディはF2.5
17音速の名無しさん:03/03/21 20:02 ID:3FFsHiQz
>>16
>F2.5
って、フォーミュラ・ルノーV6あたりと同等でつか?
18音速の名無しさん:03/03/21 20:10 ID:LUhqm7MZ
クサラキットカー、306MAXIのスレはここですか?
19音速の名無しさん:03/03/21 20:33 ID:LBR3G10v
>>F2.5
>って、フォーミュラ・ルノーV6あたりと同等でつか?

多分そんなもんでしょう。カテゴリーが違うので、差が大きいのも当然でしょう。
20音速の名無しさん:03/03/21 20:53 ID:0efZGBUO
こういうスレを見ると実感が湧くな。
ああ、もう春なんだねえ。
21音速の名無しさん:03/03/21 21:09 ID:MAb3o4VS
F2って言うとセアトだろ
イビザ、ロバンペラ最強伝説だね
22音速の名無しさん:03/03/21 21:45 ID:6xPTBW0z
こんな糞スレでも結構伸びるな
23音速の名無しさん:03/03/21 21:55 ID:1gS0rZzr
マジレスすると

ホンダが、F2を潰した!
24音速の名無しさん:03/03/21 21:58 ID:IowrPTd/
フジでやってるじゃん、F2
25音速の名無しさん:03/03/22 08:05 ID:U0HTUjgR
F3はないの
26音速の名無しさん:03/03/22 10:13 ID:ESF45xjc
普通にあるじゃん、F3
タクマは、英国F3チャンピオンになってF1に来ただろw
27龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/03/22 10:14 ID:UMJqitRY
どうせ出てくるだろうから先に書いておこう。
F4も普通にあるぞ。
28音速の名無しさん:03/03/22 10:34 ID:w+3qjFoW
ついでに言うと、F4EJ改ってのもあるぞ
29音速の名無しさん:03/03/22 10:37 ID:pUQiJtn1
>2-28
糞スレにたかんなハエども
30音速の名無しさん:03/03/22 12:11 ID:AbvGxTgz
かれこれ15年前の話だしなぁ。
そろそろF2の名前を復活させろよ。
31音速の名無しさん:03/03/22 15:09 ID:L5OkOR2I
オサーンは80%くらいの確率で「F−2」と書く。
32音速の名無しさん:03/03/22 17:25 ID:wu9JAt7M
F91とF92ATってどう違うの?
33音速の名無しさん:03/03/22 23:16 ID:U0HTUjgR
F○っていくつまであるの
34音速の名無しさん:03/03/22 23:18 ID:wL3NIOSd
英国F3000選手権は一時期F2と呼ばれてた訳だ。
35音速の名無しさん:03/03/22 23:27 ID:AbvGxTgz
>>33

3000より大きいのは聞いたことがない。
36音速の名無しさん:03/03/22 23:29 ID:3Nxzu9Ml
F90はムチャクチャだったな。
37音速の名無しさん:03/03/22 23:30 ID:XwxLea5r
>>32
F91ってあれだろ?バイオコンピューター積んでるやつ。
38音速の名無しさん:03/03/23 00:06 ID:OdtvfNUX
>>37
アノー、なんのことでつか? なんちゃって
39音速の名無しさん:03/03/23 02:31 ID:0tqyNBef
>>35
一時期北米で「フォーミュラ5000」というのが開催されていた訳で。
40音速の名無しさん:03/03/23 07:03 ID:vGgeCT8l
F3000てまじ?
そんないっぱいあったんだ
41音速の名無しさん:03/03/24 01:29 ID:euk0pqx3
XBGはF97
42音速の名無しさん:03/03/25 06:49 ID:wo3VeAmU
なんだと
43音速の名無しさん:03/03/25 13:40 ID:FjhfrdC1
F2999
44音速の名無しさん:03/03/25 20:48 ID:SgMqcd9f
F40
45音速の名無しさん:03/03/26 01:22 ID:9adbTgxx
だれもニコンのカメラって言わないな・・・( ´・ω・)ショボーン
46音速の名無しさん:03/03/26 04:29 ID:l6AUWqGY
F44ってある?
47音速の名無しさん:03/03/26 04:39 ID:gebC0E2n
>>1
Alt + F4
48音速の名無しさん:03/03/26 11:36 ID:GrPPJjyW
F2って昼の2時くらいからフジテレビでやってるよね?
49音速の名無しさん:03/03/26 19:15 ID:Omy3Qm1c
マキシ眼鏡萌え
サクソ萌え
ラニョッティ@クリオウィリアムズ萌え
50音速の名無しさん:03/03/28 13:33 ID:fUrNv+1j
F100
51音速の名無しさん:03/04/07 12:46 ID:Bj3teyty
DFFFFFFFF
52音速の名無しさん:03/04/07 12:52 ID:oDXDce1U
>>39
F5000ていまだにオーストラリアでやってんじゃないの?
53山崎渉:03/04/17 11:29 ID:dfF1NwEs
(^^)
54山崎渉:03/04/20 05:55 ID:zixxDFhz
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
55音速の名無しさん:03/04/24 02:33 ID:CRr/1OKu
      ,一-、
     / ̄ l |.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ●■-っ < いったんCM入りまーす
    ´o`/    \__________
56音速の名無しさん:03/05/05 02:25 ID:AkUON8co
Fポンって元F2規格のマシンじゃなかったけ?
57音速の名無しさん:03/05/05 11:37 ID:UagEIbBJ
むしろ今こそF0
58音速の名無しさん:03/05/05 12:12 ID:LRcEN6Zk
>>56
ワンメイクのF3000だと思われ
59 :03/05/08 15:44 ID:vxcrT441
60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61山崎渉:03/05/22 02:03 ID:L2LmMVP6
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
62音速の名無しさん:03/05/22 03:31 ID:5BKro0NB
>>58
Fポンてワンメイク?ハア
63音速の名無しさん:03/05/27 13:36 ID:njfC2f1+
???
64音速の名無しさん:03/05/27 22:35 ID:F2viADP+
F2age
65音速の名無しさん:03/05/27 22:58 ID:9xES+pfq
>>62
今年からワンメイクになった。

それから、国際F3000をF2に名前を戻そうという話がある。
F1の直接のステップアップカテゴリーである事を鮮明にするためだとか。
66音速の名無しさん:03/05/28 10:48 ID:iZpxuEQ2
F1の直接のステップアップカテゴリーでない事を鮮明にするために、Fポンはなんて
名前にしたらいいですか?
67音速の名無しさん:03/05/28 14:04 ID:ZNf4Hx2t
>66
だからF3000でもなく、F2でもなく、Fポンと名づけたのだよ!
関係者の苦労を知りたまえよ。
68山崎渉:03/05/28 16:11 ID:XdvhLE09
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
69音速の名無しさん:03/05/28 19:47 ID:dQSCpDnC
おまんも
70音速の名無しさん:03/07/15 03:58 ID:ExfBGkui
F2002
71山崎 渉:03/07/15 12:12 ID:javwojaZ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
72音速の名無し:03/07/20 21:48 ID:toOLors9
そもそもなんでF2をF3000なんて呼び名にする必要があったのかと。
73音速の名無しさん:03/07/27 07:41 ID:aCjrDmgy
国際がそうなったからでしょ
74音速の名無しさん:03/07/28 18:43 ID:vmFzhWn7
75音速の名無しさん:03/07/28 18:53 ID:G0n9VLkQ
そういえば今月のグラ特のコラムでもF2復活を!!
って論じてたジャーナリストがいたな。
名前を変えるだけじゃなく魅力のあるカテゴリーが
F3toF1の間にあるのは賛成。
でもホントの天才にはF3すら必要ないのかも。
76音速の名無しさん:03/08/17 19:08 ID:1sqIIbyA
ないよ
77マーチBMW:03/08/25 03:25 ID:Lw5bTck2
>>48
工房の頃そんな時間に確かにやってたな・・・
78音速の名無しさん:03/08/25 03:40 ID:tZPi9sCt
>>75
ていうか、F1までに必要な能力とF1で必要な能力は違うような気がする。
79音速の名無しさん:03/08/25 03:42 ID:Lw5bTck2
中井貴一主演のF2グランプリ、見たか?
80音速の名無しさん:03/08/26 03:33 ID:aEFdYanN
>>79
麻疹がアタマを直撃しますた。
81音速の名無しさん:03/09/02 22:45 ID:PfaijTFH
naino
82音速の名無しさん:03/09/26 09:58 ID:VqxOW68H
F2って
83音速の名無しさん:03/09/26 10:27 ID:nJ8/Keol
キーボードの上のほうに付いてるだろ
84音速の名無しさん:03/10/10 20:38 ID:TpOYbhM0
2リッターのエンジンを使用したフォーミュラカーの規格だな。
84年当時に出てたマシンだと
AGS、ミナルディ、マルティニ、メルツァリオ、コローニ、マーチ、ラルトあたりか。

んで、F1の完全ターボ化からDFVが余るんでそれを使ってF3000が誕生。
無論、勝てるエンジンがHONDAのみでラルトにしか供給されなかったという理由と
観客を集めるためF1と併催にした。又、レブリミッタを付ける事により経費を抑える
ってのがF3000への移行の理由だったと思う。

ちなみに83年にH野がヨーロッパF2に参戦
ドニントンとブラウンズハッチでそれぞれ4位だった。
85音速の名無しさん:03/10/10 21:05 ID:wzt/3+Zi
>>84
ブランズハッチは出てないと思うが?
1978年のF2遠征はルーアンとドニントンだった。
1981年に松本恵二選手もドニントンに出場したね。
1984年だとマウラーやスピリットともいた。
日本に来たマウラーやスピリットは今どうしているのかな?


8684:03/10/10 23:41 ID:TpOYbhM0
>>85
日本に来たスピリットってI&Iにいた奴だっけ?
それなら83年だよ。ドライバはジェフ・リース。JPSカラーで走ってたね。
それもシーズン中盤でマシンはマーチ832にスイッチしてる。

このスピリット201も面白い話があって。。。。。
中嶋がハラダレーシングに移籍し、マシンもそのまま移籍。
で、ホンダが持ち込んだのが、このスピリット201だったらしい。
で、一通り落ち込んだ後、マシンにガソリンを入れようとしたら。。。。。

”専 用 工 具 が 無 い” って理由で駄目だったそうだ(w

日本に来たマシンだとローラT850やトールマンTG280、ラルトRH6
AGS-JH18B、マウラーMM81改あたりかな。
http://ms.bridgestone.co.jp/point/29_1982.html
http://ms.bridgestone.co.jp/point/29_1983.html
http://ms.bridgestone.co.jp/point/29_1984.html
87音速の名無しさん:03/10/11 21:30 ID:BfFlOsvW
>>84
AS読者発見。

それにしても横浜ゴムがトールマンを2台買ったのには、ビクーリしますた。
トールマンのお披露目時に履いていたタイヤがアドバンHFタイプD(トレッドデザイン)だったのは
気づくのにかなり時間がかかった・・・

日本でパッとしなかったエルグが、マウラーに乗っていきなりPP取ったりしたね。
ヨーロッパではM&Hタイヤを履いてた。ドニントンで予選1.2.4位になったことも。

ローラT850、富士のF2で星野さんが、フォーメーションラップ数を間違えてグリーットに着かず
最後尾スタートからトップに立ったのが印象深い。 でもタイヤバーストでアボーン・・・

88音速の名無しさん:03/10/21 17:29 ID:l/KC/GDA
                            
            
89音速の名無しさん:03/10/21 18:03 ID:2nJO1D0R
スレ立てから、半年以上たって「F2」の話題が・・。
90ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow :03/10/23 22:35 ID:/T0nAhau
参考資料としてドゾー
( ゚д゚)ノ ttp://user.tninet.se/~aiq291w/F2_Index.htm
91タナケン、復活!?:03/10/24 16:56 ID:Q5w7vDfG
>>90
生沢徹の戦歴が輝いとる。
1976年になるまで純レーシングエンジンの参加が認められなかったんで
日本のF2はF2000だった(三菱R39B-IIの存在もあったんで)
92音速の名無しさん:03/10/30 07:43 ID:Lx+F7RYe
シェブロンB36~38を忘れてる!78年のJAF-GPにパトレーゼが乗ったB40も
93タナケン、復活!?:03/10/30 14:40 ID:3y1Q1Rpw
>>92
シェブロンのF2はJ.ラフィットが乗って1976年のGPを勝った、B35や生沢氏が買ったB40
長谷見さんはB42だったかな?(B40改?)
B38はF3に参戦してました。(1979年)

パトレーゼが1978年のGPに持ち込んだのは、B48ハート420Rです。
その後BMWに換装され、佐藤文康、藤田直広選手らが乗りましたが、パッとしませんでした。
T.サウスゲート流のサイドウイングは、ロータス風にモディファイされたり、改良はされたんですが。

シェブロンは、F2で一線を退いたのち、FPでの活躍が目立ちました。
94音速の名無しさん:03/11/14 12:59 ID:GytV+uxm





                        
95音速の名無しさん:03/11/14 15:17 ID:15NKdB7E
月9のドラマはF1世代をターゲットにしている。ホント。
96音速の名無しさん:03/11/15 18:24 ID:ACrjmF4A
全日本F2で有名な一言
「待ってろ!中嶋!」

果たして覚えてる奴はいるんだろーか(w
97タナケン、復活!?:03/11/15 21:27 ID:yFnFzQte
もちろん。あの発言の元になったF3レース見てましたから。
来年で20年経ってしまいますね〜
98音速の名無しさん:03/11/16 05:07 ID:ZkL8iNCH
>>97
ネ申!

>>96
「待って下さい中嶋さん!」では?(w
9996:03/11/16 09:37 ID:fYsBEMjt
>>98
そのあと「いなくなったよ中嶋さん!」になったよ(w
100音速の名無しさん:03/11/16 12:49 ID:fYsBEMjt
「待って下さい中嶋さん!」の中の人のプロフ(w
ttp://www.matsuda-hideshi.com/profile.html

参戦当初の体制は笑っちゃうほど酷かった。
たけしマネーだけで走らそうとした結果かもしれない。
たけしがレースに関して無知だったのも敗因の一つかも。
10198:03/11/17 03:08 ID:owceZGu+
>>99
>「いなくなったよ中嶋さん!」
シラナカター(w

>>100
100オメ
来年50かよ! >中の人
102音速の名無しさん:03/11/19 19:33 ID:R1awFnrn
おい、おまいら!
国際F3000がF2になるぞ!!

ttp://motorsports.nifty.com/f1/news/2003/031119_02.htm
103音速の名無しさん:03/11/19 20:12 ID:roVeYVzA
当時のF−2といえば、星野一義vs中嶋悟+松田秀士vs清水正智の
激しいバトルで有名だった・・。
104音速の名無しさん:03/11/19 20:50 ID:BLFzffAA
>>100
たけしって生沢のファンじゃなかったけ?
それか福澤だったけ?
105タナケン、復活!?:03/11/19 21:08 ID:yTMfjlfh
タケシのトーク番組、気分はパラダイスに生沢氏がゲスト出演して
いい感じにトークしてたよね。OK!マリアンヌ〜レコード買ったなあ・・・
AT誌の1986年1月号のコラム「おれもレースが大好きだ」には
2輪時代のサーティースなんて好きだったと書いてあります。
船橋に見に行ったのが、きっかけみたい。
106音速の名無しさん:03/11/19 22:59 ID:roVeYVzA
たけしの話は、ちょっと聞けば、ただの知ったかぶりだと、すぐわかる。
ただ、知っているレーサーの名前を、並べているだけだと思われ。。
107音速の名無しさん:03/11/20 00:19 ID:p4HahJQM
>>106
句読点の入れ方おかしい。
108音速の名無しさん:03/12/15 22:06 ID:BdY4DoK4
一般人はF1からF12まであると思ってるんだよね。


 
109音速の名無しさん:03/12/15 23:28 ID:Gu+oGNVK
>>108
ファンクションキーはね。98は15まであったっけか?
110ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow :03/12/22 15:24 ID:0ZGgQf0L
20まであったものもあったような気がしたが。
111音速の名無しさん:04/01/10 10:41 ID:paJ+8fAo
なんだカテゴリーの話かと思ったらファンクションキーの話かよ。
112タナケン、復活!?:04/01/10 10:54 ID:Rs2Yeoar
>>111
リアルで体験している人が少ないのでしょうね〜

個人的には新規格については、あんまり興味ないし・・・
113音速の名無しさん:04/01/10 14:29 ID:BgDYCB4W
おい!
誰か国際F3000の話をしてくらはい。
114音速の名無しさん:04/01/10 15:47 ID:VSARQymi
F3000はもう完全に別モノ、ここで話す気にはならん
115不明なデバイスさん:04/01/10 17:34 ID:meXF5S9g
>>108
ユニックスサーバーのダム端末用のキーボードはF24まである
116音速の名無しさん:04/01/14 16:56 ID:rNma2kk/
>>112
F2どころか、全日本F3000を見たことのない人が多いし。
117音速の名無しさん:04/01/17 01:47 ID:N8waC99g
>>86
これですね
ttp://www.honda.co.jp/collection-hall/4rrace/174.html
これって確か、82年にヨハンソンが乗ってた車ですよね。
いちおヨーロッパ選手権のチャンピオンカーっちゅうことで
83年の開幕戦では期待してたのですが、もひとつでしたね。

途中マーチ832に乗り換えたジェフ・リースの速いこと速いこと。

でも、ヨハンソンの乗ってた蛍光マルボロカラーもカッコよかった。
82年JAF日本GPで、当時の鈴鹿コースレコードを叩き出したのを
目の前で見た消防のおれはホントに鳥肌が立った。

それを決勝でぶち抜いた真っ黒いJPSカラーのマーチ822には
もっと鳥肌が立った。それが中嶋であった。
118タナケン、復活!?:04/01/17 09:19 ID:+QmbnaeF
1982年のGPのテープカビ生えちゃって・・・・鬱
練習中に1分47秒台を出して、鈴鹿を200km/h平均で初めて走った>ヨハンソン
そういえば、中嶋のマーチ822は、ホンダがスペシャルオーダーを出したという話がありましたね。
ヨーロッパでタイトルを取れなかったから、国内はどうしてもと言うことで。
119117:04/01/17 10:53 ID:4mBMF0nt
うわっ、そんな映像をお持ちとは!
そんな時代にビデオなんてもってなかったよ・・・
すっごい見てみたい。

たしか中嶋さんは82年のタイトルのご褒美に
ロータスのテストドライブの権利を得たんですよね。
120タナケン、復活!?:04/01/17 12:04 ID:+QmbnaeF
http://www.uploda.net/anonymous/etc/upload2350.zip
1982年のGP。ラインナップ紹介です。
カビの影響で・・・こんなに。
後半は多少マシですけど。

121音速の名無しさん:04/01/17 19:03 ID:sIAdeGf/
>>118
812から822に乗り換えたときに「夢のクルマかと思った」なんて
後のインタビューとして載ってましたねえ
122117:04/01/17 22:16 ID:7TrGJY92
>>120
うわぁぁぁぁぁぁぁ
ありがとうございます!
懐かしくて、涙出そうになりながら見ました。。。
AGSカッコイイ!

私が初めて生で観たモータースポーツがこのグランプリだったんです。
確かオープニングラップで松本選手がいきなり1コーナーでコースアウト
だったかな?

帰りの白子の駅でヨハンソンとブーツェンに会ったなぁ。
後のフェラーリドライバーになるとは。

清水まさとも選手にも会ったなぁ。
たしか歯医者さんだったような気が。

できれば全編見てみたいなぁ。。。
お手間じゃなければ、よろしくお願いします。m( _ _ )m
12384:04/01/17 22:34 ID:jBkTKh2X
>>117
そう、それです。
でも、その年にリースはタイトル取ってたりしますし。
ちなみにヨーロッパでタイトルを取ったのが81年だったかな?
確か、82年のヨーロッパ選手権でタイトルを取ったのは、
コラード・ファビじゃなかったっけ?(マーチ822/BMW)

んで、ヨーロッパF2ではヨハンソンよりブーツェンの方が速かった。
本来ならホンダF1に乗るのはブーツェンの筈だったんだけど
例の日本人女性自殺未遂事件でアウト、
なんてディープなネタもあったりする。

>>119
そう、ちなみにその翌年の83年も、ラルト・ホンダのジョナサン・パーマーが
やっぱりご褒美で、ヨーロッパGPに3台目のウィリアムズで出てたりします。

124117:04/01/17 23:00 ID:7TrGJY92
あれっ!?
スピリットホンダって、コンストラクターズだかマニュファクチャラーズだか
何か獲ってなかったでしたっけ???
勝手な思い込みだったらごめんなさい。

例の事件って?
125音速の名無しさん:04/01/17 23:46 ID:GoZ9TuqD
>>123
自殺以前にホサれたよ、ていうかこれは言っちゃいけないはずでは・・
12684:04/01/18 16:45 ID:XwNgTKY6
>>124
82年にタイトルを取ったのはファビ、2位がチェコット
ttp://ms.bridgestone.co.jp/point/31_1982.html

当時、ブーツェンのGFが日本人女性で、別れ話がもつれて自殺未遂になったという話。
それ以前にテストにそのGFを同行させて、相当ホンダスタッフからヒンシュクを買ったらしい。

>>125
一応、公然の秘密(wだったからね。

>>118,120
有りがたく拝見させてもらいました。懐かしいな。

中で802、812、822の戦闘力の差って話が出てたけど
実のところ802-832では共通の問題点(モノコック開口部付近の剛性不測)があって、
それを改善させたのが842って認識でいいんだよね。

最初見たときはびっくりしたよなぁ。まるでF1だもの。
センターカウルレスのCFRPコンポジット構造だったし。
127音速の名無しさん:04/01/18 20:49 ID:xcURINDy
82年当時はブーツェンやヨハンソンより評価の高かった
(なまけものの)コラードファビがF1で芽が出なかったのは
なんだか残念だったなあ
128タナケン、復活!?:04/01/19 14:30 ID:PVrOTwSZ
>>122
現在、ウインドウズムービーメーカーが、動作異常で紙芝居&声伸びまくりになってまして
全編キャプは無理な状況に・・・
うpしたものは、かなり前にやったものでした。
mpegなら出来ますが、あまりにも大きくなりすぎますし、何よりも速度の問題が・・・
CATVにてネットしてますが、のぼりは128kしか出ないんで、かなり厳しいです。

清水先生は、歯医者さんですね。息子さんも歯医者さんになったようです。FDやGC21に出てました。
129タナケン、復活!?:04/01/19 14:34 ID:PVrOTwSZ

802 スカートレスで設計された、ウイングカー。792の弱点のフレーム剛性を上げ、リヤサスもリファイン。
   ラジエーターをサイドに配置し、ノーズはかなりウェッジシェイプ。

812 802を改良。サスジオメトリーを変更、ノーズを丸みのある、ダルっぽく変更。サイドウイングの形状を変更。
   WBやトレッドも変更あり。

822 モノコック等に小変更。ステアリング手前の部分を閉断面にして剛性up。空力的に大進化。
   一体型アンダーボディを採用。リヤサブフレームをパイプからハニカムプレートに変更。エアースターターの採用。

832 モノコックを小変更。補強も。フロントノースが短くなり、サイドポンツーンの先端の形状変更。 
   アンダーボディの形状変更。822で問題になった足回りの補強、リファイン。

842 モノコックを大変更。アルミハニカムモノコックを下半分にカーボンファイバーを上半分に使用。
   センターカウルレスに。WBを100mm短縮しコンパクトに。フロントサスをロッキングアームから
   プルロッドに。リヤサブフレームも補強。またエンジンを4度前傾して搭載し、空気の抜けを改善。

さわりだけですが、こんな感じの流れでしたね。
マーチは1983年のインディカーからカーボンの使用をはじめてました。(アルミにリベット止めでしたが)
森脇さんに、剛性はともかく、見た目に非常に効果が有るなんていわれてました。
でも842のはもっと本格的でびっくりしました。この構造を利用してMCS6は穴の開いたカウルに・・・
また802から812に変更するキットパーツも供給されてました。 

この頃、市販レースカー=マーチといっても過言ではありませんでしたね。
F1に行けなくてF2スペシャリストになってしまう?、不遇な?逸材も多かったですね。
行っても2流チームで、冷や飯食ったり。

間違ってたら訂正希望です。
130117:04/01/19 18:44 ID:iiCkFx6M
>>128

うぅ…、ザネーン(´・ω・`)

82年と言えば、シケインなし鈴鹿の最後でしたね。
あんときゃ今で言うDスタンドらへんで、足がドロドロに
なりながら金網にしがみついて観てたな。

F2は3年くらいしか通わなかったけど、やっぱ実際に見た中での
ベストレースは82年のJAFグランプリと83年のグレート20かな?
131タナケン、復活!?:04/01/19 19:50 ID:PVrOTwSZ
>>130
http://briefcase.yahoo.co.jp/keroyon_rsb
http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f1965
http://briefcase.yahoo.co.jp/vf400f2002
よかったら、こんなのも見てやってください
落ちてるときが多いのですが・・・


132タナケン、復活!?:04/01/19 19:55 ID:PVrOTwSZ
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040119195407.jpg
マーチ842ホンダ・S.ヨハンソン
133130:04/01/19 20:56 ID:dYR/KT31
>>131

うわっ!うわっ!
貴重な映像いろいろありがとうございます。

FLん時の高橋徹さんや吉川とみ子さんとか懐かしい…
そうそう83年JPSトロフィーの高橋徹さんの初ポールも
シビレマシタ。。。
13484:04/01/19 23:56 ID:7aySuQuq
>>129
ほぼ、そんな流れだったと思います。
ただしマーチ・ホンダは全てスペシャルオーダーだったはずです。
ラジエーターの容量が大きかった為、サイドポンツーンの高さが違いますし
エンジン自体をストレスメンバーとして使用したため、リヤのサブフレームの構造が
違っていたと思います。

それから、ドライバーの件ですが、確かにそうで
アチソン、チェコット、エルグ、ファビ、パーマー、サックウェル、リースとF1では
あまりいい成績を残せませんでしたから。ブライアン・ヘントンもその口か。

ヨハンソンもその仲間入りかと思われたけど(スピリットがあの状態だし)、
84年にトールマンに拾われて(チェコットの大クラッシュが原因)から
大化けしましたし、ブーツェンはベネトン加入から雰囲気が変わりました。
F2出身ではマンセルくらいじゃないかな。大成功といえるのは。

そう言えば、ヤマハエンジンのトヨタ製疑惑なんかも有りましたね。
135音速の名無しさん:04/01/20 22:33 ID:CTbT950m
おい、フォーミュラGP2でF2復活だぞ!
136音速の名無しさん:04/01/21 00:46 ID:EtGeKrFP
このスレ立てたやつは先見の明があったな。
137タナケン、復活!?:04/01/21 12:40 ID:bIywfguw
>>134
たしかに、マーチホンダは812の時からスペシャルオーダーでした。
言葉が足りなくてすみません。
あのスペシャルはシーズン途中に、あえて新車を持ち込んだというのにびっくりしました。
翌年も832で同じことをするわけですが。
スペシャルオーダーというと、1982年、中嶋がヨーロッパで使うことになった、
exサックウェルのマーチホンダなんて、突然発表されて、ゴールデントロフィレースに出て、それだけでしたね。

1980年のトールマン、ヘントンがチャンピオンでしたが、チームメイトの予定だった
S.サウスの悲劇を思い出してしまいます。マーチワークスの予定→トールマンチームの予定→カンナムでの怪我・・・
ロングビーチにメイヤー率いる、マクラーレンに呼ばれて走るも、予選落ち・・・
日本のF2に来ても、クラッシュでレースカーのマーチ792をつぶし、シェブロンB48で出たり、身から出たさびが多いといえ
歯車が狂ってここまで散々だったレーサーも少ないですよね・・・

日本だとスピードスターレーシングのNo.2ドライバーが、クラッシュ病で歯車が・・・

ホンダが参戦してから、ハート420Rが消えていってしまいましたね。
ハート自身が、F1の415Tに忙殺されたのが主因でしょうが・・・
パッとしなかったフェラーリV6も・・・


138音速の名無しさん:04/01/24 03:16 ID:PM8PpnEY
タナケンさんに質問です。
クレコ・マーチの「クレコ」ってなんですか?
確か842だけそう呼ばれていたような・・・
139タナケン、復活!?:04/01/24 12:13 ID:6Yo4aURI
>>138
昔、他スレで書いたものですが
58 名前:7 投稿日:02/01/17 22:29 ID:sKAlH2z9
>>56
1984年のAT誌3月号の記事。

マーチの代理店であるル・マン商会では、3/7日マーチのデザイナーであり
マネージングディレクターであるロビン・ハード氏、クレコ(CRACO)エンタープライズの
評議々長である、モーリス・クレインス氏とともに、マーチの新しい事業展開について
記者発表を行った。
これはF2についてクレコとマーチがジョイントし、今後クレコマーチとして事業を展開していくというもので
すでに12台日本に入っているマーチ842は、正式にはクレコマーチ842になるという。

クレコというのはカーステレオをはじめとしたカーエレクトロニクス、その他自動車用品の
製造販売を主に米国、カナダで行っている米国の会社である。また、クレコレーシングとして
レーシングチームをも持ち、インディ500をはじめとするCARTシリーズにマーチで参加しており
マーチと関係の深い会社である。
マーチとしては現在すでにF2では日本、インディカーでは米国に多くのレーシングカーを輸出しているわけだが
クレコとジョイントすることにより、この関係をいっそう拡大、確固としたものにしようとするもの。またクレコとしても
日本との交流によりその先端技術の導入を努め、ハイテックなクレコの技術をさらに向上させ酔うとするのがその狙いのようだ。

またクレコ社では日米英のジョイントを深める意味からも、インディ500をはじめとするCARTレースに、日本人ドライバーを
出場させる計画があることを発表した。これは今年は事実上無理だが、来年のインディにはぜひ日本のトップドライバーを
乗せたいとのことである。なお、マーチエンジニアリングは、これを機会にマーチカーズに社名を変更した。



140音速の名無しさん:04/01/24 23:46 ID:vdKeZr87
>>126
私の20年来の謎が解けた。。(ブーツェンの話。)
141138:04/01/25 04:56 ID:Tcl6VEDI
>>139
早々のレスありがとうございます。 <(_ _)>
私の20年来の謎が解けました。。(>>140氏のマネ)(w

しかしながら852の時点では既にそう呼ばれていなかった
ハズ(?)だから、早期に上記の提携は解消しちゃったん
でしょうかねぇ?

あ、それと、スレ違いですが、↓
[スポンサーあれこれ]
ttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1030627848/
の#256のところに前にアク禁くらってレスできなかった分
のレスをさせて頂きましたので

私的利用スマソ >ALL
142音速の名無しさん:04/01/26 03:35 ID:eU4QzTqG
143音速の名無しさん:04/01/27 00:53 ID:URRSLuU1
イクシーズ・ラルト

(゚∀゚)カコイイ!
144音速の名無しさん:04/01/27 20:39 ID:tnTn/75a
>>142
マーチ86Jは改良型があったね。
星野選手のは終盤の2レースに使っただけ?
145音速の名無しさん:04/02/02 00:45 ID:X7DPtr7Q
ひぇ〜、マーチ752ナツカシイ!
http://www.carview.co.jp/magazine/special/fisco/02.asp

当時のBMWカラーだね。

F2と違うが同じページのロータス78もシビレル
歴史的名車ですな。
146タナケン、復活!?:04/02/04 15:41 ID:9MKMLxml
>>145
あの日、唯一のF2だったのが悲しかったです。
しかも90年代に入れられちゃてるし・・・
このクルマは良コンディションだし、(・∀・)イイ!だったんですが・・・
782なんて現存してないのかな?

752といえば、R39B-IIやL18改を搭載したシャシーもありました。
147音速の名無しさん:04/03/05 02:49 ID:sAjtQ1MI
age
148音速の名無しさん:04/03/05 04:08 ID:VFzbgUZl
昔新聞のテレビ欄見てたらBS7で「F2」って書いてあったから
楽しみに録画したらフランスのニュース番組だった記憶があるな
149音速の名無しさん:04/03/06 12:45 ID:8Jlw756P
F2って末期は実質マーチのワンメイクだったな。
エンジンはホンダにしか望みがなく、タイヤはBSしか望みがないいびつな形態だったが。
でもレース超マイナー時代の当時のほうが今のFポンより盛りあがってるように思えるのはなぜ?
150音速の名無しさん:04/03/09 05:15 ID:UCmvEHYE
age
151音速の名無しさん:04/03/18 10:57 ID:NO1ku/Yi
>>148
それすごい流行った。
                           
152音速の名無しさん:04/03/18 11:00 ID:o/ldswju
f0
153音速の名無しさん:04/03/21 07:47 ID:wRGcFip6
>>149
F2がマーチばっかりと言っても、マウラーやAGS・マルティニなんかは
しっかりいたし、そこそこ性能も良かった。マーチはちょうどGr.Cで
言うところのポルシェ956/926Cみたいなもんだったね。
問題は当時無敵を誇ったHONDAがいつまでたってもエンジンの
市販化を行わず、少数供給にとどめてた為にステップ・アップカテゴリの
意義をなくしてしまった事だね。
154タナケン、復活!?:04/03/21 19:10 ID:XBdSMOwm
>>153
出た当初はみんな市販を期待していたのにね>ホンダV6
とってつけたようなフォーミュラーモンデイルがらみで市販を見直すといったときは
個人的にホンダ憎しになりました。テツインターナショナルで買った、powered by HONDAのステッカーを
お蔵入りにしますた。

三菱のアストロンR39B-IIの方がまだましな供給だったと思ってます・・・

トヨタ18R-G改(152E)や日産L18改なとど比べ、市販ブロックながら純レース用V6相手に奮闘した
BMW M12/6、7は今更ながら凄いと思う。
155音速の名無しさん:04/03/23 01:58 ID:x6M+xEQi
>>154
息が長かったですね。さながらF2界のDFVみたいな存在でした。
考えたら、ストックブロックでF1用のターボエンジンにもなりましたからね。

あの頃はサックウェルに随分期待してました。81'の事故がイタかったです(スラックストン)。
今でも才能はセナより上だったと思っとります。ハイ。
156音速の名無しさん:04/03/23 22:41 ID:XG269HUY
F2000時代の三菱は知らんが、F2末期はホンダ氏ね、ヤマハまんせー、って思ったな。
ところでタナケンさん、日産LZ18もF2(F2000?)使われたの?
あとフォーミュラーモンディアルってなんですか?聞いた記憶はあるのですが。
157タナケン、復活!?:04/03/23 23:19 ID:crOVzv2o
>>156
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040323230642.jpg
1976年のGPにて。
何レース出たのかはよくわからないです・・・・・

モンディアルの件は記憶が曖昧なんですが、FPを2000ccにしてFAtと統合して世界選手権として
F2のポジションを乗っ取るというか、そんな感じでした。間違ってたら訂正希望。資料を探してみます。
実際1983年にJAFはFPの代わりとして、新生F2000レースを始めたんですが
エントラントが長谷見さん(ラルトRT-4にFJ20を搭載)しか現れず、レースは消滅・・・・
158音速の名無しさん:04/03/23 23:25 ID:XG269HUY
さっそくありがとうございます。
北野ドライブと言うことは大森か追浜が開発したんですかね?モノにならずけっきょくやーめた、と?

長谷見さんのラルト/FJ20は「F2000」の名前でテストしたって記事当時(82年オフ?)のASで立ち読みした記憶ありますが…。
オクラ入りになったのね。
159タナケン、復活!?:04/03/23 23:41 ID:crOVzv2o
>>158
開発は追浜だったと思いますが、いつまで精力的にやっていたかちょっとわからないですペコリ(o_ _)o))
長谷見さんのF2000テストはマーチでやっていたかも?記憶が曖昧で・・・

1976年当時の2リッターエンジンのスペック比較表
http://www.pandora.nu/tv/src/img20040323233741.jpg
160音速の名無しさん:04/03/23 23:46 ID:XG269HUY
スペック上とは言えハートにも劣るとは…。
161音速の名無しさん:04/04/07 01:21 ID:O45NkviF
確かに!
162音速の名無しさん:04/04/18 04:48 ID:/u5+LfxT
F2
163音速の名無しさん:04/04/18 15:26 ID:kezkx2G3
F2じゃないけど、昔ハヤシ220P、220Aって無かったっけ?
誰か画像持ってないかな?
164音速の名無しさん:04/04/18 15:52 ID:/IfWvFkR
>163
F3仕様の320もありましたね。
弥生カラーのチャンピオンマシン。
165タナケン、復活!?:04/04/18 17:55 ID:Ftnc15+d
166音速の名無しさん:04/04/18 17:59 ID:1J7tyjCc
今日のF2は牡丹と薔薇の秘蔵映像が満載!
167音速の名無しさん:04/04/18 21:45 ID:VbGaVaRR
>>165
澳門大賽車!!
168音速の名無しさん:04/04/18 23:12 ID:IrM5htiw
>>165
おわっ!懐かしい。#21って中子修かな?
当時これがF2になるって思ってたんだけどな。
これのFAt版が220Aなんだよね。
そういや、同時期にホイールのエンケイが自前で
F2作るって話をASの記事で見かけた覚えがある。
エンケイって日本でマウラー走らせてたよね。
169ユニ(・・ ◆35zZnos9Ow :04/04/27 22:25 ID:8/F2CzdF
IDがF2だったので記念に
170音速の名無しさん:04/04/28 17:30 ID:qEYnXd21
sasa
171音速の名無しさん:04/04/30 03:22 ID:M3Fm89gf
F2age
172音速の名無しさん:04/05/07 19:53 ID:Q24oQm4P
aw
173音速の名無しさん:04/05/07 20:48 ID:0FpppDiK
hozen
174音速の名無しさん:04/05/08 22:30 ID:WaesoFHH
琢磨がスペインGP予選3位。

やっと日本人として待ち望んでいた夢がひとつづつ
実現しそうな予感。
中嶋・星野の時代から25年待ったなー。

パーマー、リース、ヨハンソンより速いドライバーが
日本にいるのに何でF1行けないんだ!って思ってた
厨房時代。懐かしい。
175音速の名無しさん:04/05/16 10:00 ID:zAmXy+jm
Fいくつまであるんだよ。
                         
176音速の名無しさん:04/05/16 12:17 ID:GSdDwnrj
とりあえずF5000つーのは有ったらしい
177音速の名無しさん:04/05/20 22:16 ID:u62xU061
F3000のほうがいいよな。
Fポンよりも。
178音速の名無しさん:04/05/25 03:39 ID:F2nUZz/n
ID記念カキコ
179音速の名無しさん:04/05/28 03:46 ID:5iAp68Yt
age
180音速の名無しさん:04/06/01 12:23 ID:ZOGXqBmt
死守
181音速の名無しさん:04/06/02 01:19 ID:/lmRaLvA
フジテレビで、平日2時からやってるよ。
F2−X
182音速の名無しさん:04/06/02 02:48 ID:IQkkVCMn

2004 F1&F2世界選手権

F1カテゴリ
ferrari
williams
mclaren
renault
bar
jaguar
toyota
saubar
jordan

F2カテゴリ
MINARUDY
183音速の名無しさん:04/06/04 12:39 ID:gGTSozrh
ゑ府中
184音速の名無しさん:04/06/04 21:59 ID:xEq1qKPZ
昔はF1とF5000の混走のレースもあってF5000が勝った事もあったよ。
185音速の名無しさん:04/06/08 16:19 ID:S0gdTrNL
え?府中?
186音速の名無しさん:04/06/13 06:43 ID:QO/IYQwi
              
187音速の名無しさん:04/06/13 21:14 ID:LNaykiXm
                              
188音速の名無しさん:04/06/13 21:32 ID:IzXQJZIX
F5



連打
189音速の名無しさん:04/06/16 20:14 ID:aO5t6ZgI
F4
190音速の名無しさん:04/06/16 22:27 ID:SrPpF6QI
ファントム
191音速の名無しさん:04/06/25 03:09 ID:F1X+0bAI
F14
192音速の名無しさん:04/06/30 02:27 ID:qw2Yy+Vc
イーグル
193(^▽^・):04/06/30 23:19 ID:qvkCGZKs
反対の賛成。

金八に出てたやつら (白豚帝国)
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/jan/1052895364/l50
こっちほかんこ
http://p18.aaacafe.ne.jp/~monooki/
V6長野博をホモの女役に見立ててハァハァするスレ
http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=5382&KEY=1057679391&LAST=100
194音速の名無しさん:04/07/01 19:08 ID:paFfkg4S
長谷見のシビエカラーのルノー
195タナケン、復活!?:04/07/01 19:23 ID:RyY0XyvP
>>194
長谷見さんはF2でルノーに乗ったことありましたっけ?
196音速の名無しさん:04/07/08 05:18 ID:6Vh7Ja+p
197音速の名無しさん:04/07/08 08:01 ID:ca5NQ/Zs
SSリミテッドのシビエカラーで
ルノーを走らせてましたよ、シーズンオフに記者の走行会があって
誰かがスピンさせてエンスト、コックドベルトのカムベルトだから
下手にエンジン始動させるとバルブが壊れるから走行は中止
長谷見が怒って「フォーミュラは限界内で走らせればこんなことにならないんだよ」
とその記者に行ったとでていました。
198タナケン、復活!?:04/07/08 20:51 ID:b0Tbs8Ef
>>197
その試乗会は1978年のシーズンオフに実施したヤツですね。
その時長谷見さんはA441に助手席を取り付けて、横に試乗させてました。
でもF2には乗っていたという記述がないんです・・・
実戦ではAT誌1981年の3月号に掲載された、長谷見昌弘物語のデータにも参戦の記録は無しです。

199音速の名無しさん:04/07/09 09:21 ID:bHCv5eFv
タナケンさん私の勘違いでした。
GCマシンでした。
200【財布】関西:04/07/09 10:42 ID:ybecE4lY
200-^^/
201音速の名無しさん:04/07/09 18:22 ID:/32PAiFS
>>116
すげー遅レス&スレ違いになるけど、そろそろGrAなレースにも縁が無い世代なのかな。
今はGT規格とGrNだよね>レース
202音速の名無しさん:04/07/09 20:20 ID:mPkBr0PN
記念マキ子
ピルピームをわるれるな!!
ダレストが乗っていたAGSも好き。雨のレースで一回勝ったよね。
203タナケン、復活!?:04/07/10 11:20 ID:MPvsdZp4
ピルビーム(PILBEAM)、シーズン途中でオーロラAFX F1シリーズに・・・
204音速の名無しさん:04/07/10 13:00 ID:47pry7lm
>>203
エンジンはBMW M12?420R?のままでですか?
205タナケン、復活!?:04/07/10 13:14 ID:MPvsdZp4
>>204
多分ハート420Rのままではないかと。
重量的なもので優遇して参加させてましたんで>F2マシンinオーロラ
手元のリザルト見てても入賞してない・・・ピルビーム マーチ792はたまに入賞してるけど。
206音速の名無しさん:04/07/10 13:48 ID:e2Dhva9p
佐川急便スピードスターってダッセーと子供心に思った・・・
207音速の名無しさん:04/07/10 14:38 ID:NekPzCdb
F3000は何が3000なの?
208音速の名無しさん:04/07/10 14:42 ID:t26gsZQ1
RQ
209音速の名無しさん:04/07/10 16:12 ID:qgiAU0wD
>>207
エンジンの排気量が3000ccだからF3000
210音速の名無しさん:04/07/16 15:08 ID:rU9Vjvkt
単純にF1 F2 F3 F4 にしちゃえばいいのに
F1だってそのうち2.4V8になるんでしょ
211音速の名無しさん:04/07/16 17:30 ID:m60a2Vng
昔はF2000の時代もあったんだよ
212音速の名無しさん:04/07/16 18:31 ID:1ZzxNrmW
F5000万歳
213音速の名無しさん:04/07/16 19:19 ID:KhZCXp+f
韓国には「F5」というカデごりーがありますが?
214タナケン、復活!?:04/07/16 19:47 ID:GH1nTOJ3
F2000はF2のエンジンレギュレーション違いのものと
FPのかわりにJAFが推し進めてボツった幻のF2000があって紛らわしい。
215音速の名無しさん:04/07/16 20:35 ID:m60a2Vng
タナケンさん昔のF2000とF2のエンジンの
レギュレーションの違いどんな違いがあったのですか?
F3も2000ccですよね。
216タナケン、復活!?:04/07/16 21:01 ID:GH1nTOJ3
>>215
資料が見つからないので、記憶便りのさわりだけですが
1976年以前、ヨーロッパF2は市販ブロックのエンジンだけが参加できました。
で日本でそのままそのレギュレーションでやってしまうと、純レーシング2リッターエンジンの
三菱R39Bが参加できなくなってしまうために、市販ブロックの使用という項目を落としたわけです。
ヨーロッパでも2リッタースポーツカー選手権では同様フリーだったと思います。
F2自体も1976年から純レーシングエンジンが走れるようになり、ルノーCH1 V6が参戦してきて
76年にエルフ2Jでジャブイユ、77年にマルティニMk.22でアルヌーがシリーズチャンプに。

F3も2リッターでしたがこちらは年間5000台製造のブロック使用だと記憶あります。
F2は1000台→500台だったかな??
F3エンジンの最大の特徴は、空気取り入れ量の規制がかけられていて、26φ(だったかな?以前は24)の
内径のリストリクターを通った空気しか吸うことが出来なくなってます。ここ以外から吸っていると失格になります。
このためにF3マシンには特徴的なインダクションボックスが今でもついてます。
217音速の名無しさん:04/07/17 05:37 ID:QXIWshHQ
さすが!ありがとうございます。
218音速の名無しさん:04/07/20 18:59 ID:MipdCa1N
age
219音速の名無しさん:04/07/22 13:18 ID:QyS6zsi7
F2のタイヤとGCのタイヤの違いはなんだったんでしょうか?
見た感じ違いはよくわからなかったのですが、タイヤ戦争以前は
一戦ごとに構造やコンパウンドを変えてきていたのでしょうか、
ダンロップは誰でも買うことが出来た印象がありますが
BSは一部の契約ドライバーだけだったのでしょうか
ダンロップも規約ドライバーとお客さんとでは差があったのでしょうか
横浜はアドバンHFあたりからスポーツタイヤに進出レース用にも進出でいいでしょうか?
220音速の名無しさん:04/07/30 15:37 ID:hR/qtPAz
ゑ府中
221タナケン、復活!?:04/07/30 16:18 ID:H/tk0S29
>>219
答えるのが難しすぎます・・・orzAS誌にはタイヤメーカー側の協力でいろいろ書いてありましたが
発掘に手が回らないんで・・・・ペコリ(o_ _)o))
F2とGC用のタイヤはコンパウンド等は共用されていた記憶があります。
でもラジアル化されてからは、構造等は別物になったような・・・
一時期BSが富士でバースト等のトラブルが続発し、タナケン氏(本物)が苦言を呈してました。
トップメーカーが一体何をしているのかと。

ダンロップは1983年の生沢氏の移籍時の対応や、松本選手がドームに参加したとき等みてもフレンドリーな
印象があります。GCが消滅した遠因にDLタイヤの供給方式の変更があげられてますね。
無償から有償にといったヤツです。
BSは契約してないと供給は無理だったのでは?
昔GC絶頂期に6人の侍?とかいって限定供給していらいそんな印象があります。

横浜、古くはマッハIIIとか有りましたが、70年代前半からちょこちょこやってました。
で、GTスペシャルブランドでFJ1300やTSサニーで参戦し、アドバン誕生とともに
大々的にレースに打って出ました。
ラリー等では三菱チームらとともに、70年代からラリーマスターシリーズを開発して、結構な活躍してました。

横浜2輪レースタイヤ、市販アドバンタイヤのトラブル解決策のあおりで、休止に追い込まれていた事実最近知りました。
その後ゲッターとして復活するも、レースのみならず2輪から撤退・・・

N.ラウダが横浜と契約した時、航空機事業部にかなりの興味を示したなんて話がありました。
222音速の名無しさん:04/08/01 10:52 ID:qUgncSki
ラリーで横浜タイヤと三菱自動車は仲が良かったですね。
223タナケン、復活!?:04/08/01 14:03 ID:BLq3vhgu
>>222
ラリーだと日産=ダンロップ
国内レースでマツダ=BS
も密なつながりでしたよね。
224音速の名無しさん:04/08/02 19:57 ID:EWJaLd+G
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< マウラーマウラー!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< マウラーマウラーマウラー!
マウラ〜〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
225音速の名無しさん:04/08/03 05:03 ID:Akqt1Q+o
>>221
>タナケン氏(本物)

(爆
226音速の名無しさん:04/08/10 18:50 ID:Q7fMvVeY
F2、発注中止になっちゃったね…
227音速の名無しさん:04/08/10 18:57 ID:4uJ25k18
2008年でF1はF2に降格
228タナケン、復活!?:04/08/11 18:19 ID:NRrg3rqh
>>226
個人的にはF16XLのライセンス生産なんていいと思ってましたが・・・
229音速の名無しさん:04/08/24 10:11 ID:c62XuQ5r
230音速の名無しさん:04/09/02 03:18 ID:BrgvFuRW
age
231音速の名無しさん:04/09/02 05:52 ID:IQL2B5/7
中嶋がピケの頭上を飛んでいったのはF2でしたっけ。F3かな
232音速の名無しさん:04/09/02 10:02 ID:G0hrPCy9
GP2は?
233音速の名無しさん:04/09/03 00:52 ID:h+iNW/he
>>231

F3
234 :04/09/04 01:40 ID:+X1oNlfv
今月のレーシンゴンは86年開幕戦松本優勝=ヤマハ初勝利。

当時のほうがぜんぜん華やかだな。
235音速の名無しさん:04/09/07 02:20 ID:XXu7Kv8p
>234
当時、国内レースがあれだけ盛り上がったのは幻のようだな。。
今宮純がF1の解説者になったとたんに、親の敵のように国内レースを
悪く言ったのが不思議だった。
当時の日本のレース界に、なにか不満でもあったのかな?
236光速の名無し・改  ◆HQF3xGoYuk
>>234
なかなか懐かしい話だが、
「84年にBMWは勝てなかった」とか
「ホンダV6は中嶋と星野にしか供給されなかった」とか
結構さらっと大嘘を書いてあるな。

中部博はこの頃も現場にいた筈なのに、なんで間違うんだ???