天下無敵のグループAを忘れてないか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
結局グループA>>>>>JTCCだったべ
復活させるべ
2音速の名無しさん:03/01/15 03:02 ID:s2488rm3
2ゲット失敗
3音速の名無しさん:03/01/15 03:07 ID:fI7KRoiZ
復活してもGT-Rが勝てるようになるわけではないよ
4音速の名無しさん:03/01/15 03:10 ID:kk6sfP/E
坂東商会92レビンの直管最高だったな
5音速の名無しさん:03/01/15 09:52 ID:C/qxwLCg
>>3
ランエボとインプレッサも速そうだね。
6音速の名無しさん:03/01/15 15:41 ID:NGGHosri
>>3
レギュレーション同じなら、今でも勝てるよ
7音速の名無しさん:03/01/15 16:56 ID:28Ar/LRc
無限シビック最高。(EG6)の
8音速の名無しさん:03/01/15 17:00 ID:IsbB9YQT
JGTC>>>>>>>>>>>>>>>>>>A>JTCC
9音速の名無しさん:03/01/15 18:52 ID:W06oFryo
スタリオン(;´Д`)ハァハァ
スープラターボA(;´Д`)ハァハァ
10音速の名無しさん:03/01/15 22:17 ID:1CxS/7ur
30エムサン最高
11音速の名無しさん:03/01/16 01:05 ID:B1UkejlG
もしかして知らない人多くなってる?
12音速の名無しさん:03/01/16 01:26 ID:pqIq4wMO
>>6
 いまグループAの規定でやっても
 ショップデモカーのほうが早い予感
  たった1周とはいえ筑波55秒とかいっちゃってるし
13鈍足の名無しさn ◆o9XXL.1WbI :03/01/16 01:34 ID:2tTZLeIW
アクシアカラー萌えだったなぁ(w
14音速の名無しさん:03/01/16 08:32 ID:2KP8Pbsy
テキサコ・シエラとかね
15音速の名無しさん:03/01/16 09:20 ID:8ncjGspj
>>12
ショップのデモカーって、どのくらい改造してあるの?
16音速の名無しさん:03/01/16 15:13 ID:yBrkstkI
>>12
GTRは筑波54秒台だよ真夏に。
それにデモカーはなんでもアリの改造してるじゃん
17音速の名無しさん:03/01/16 16:19 ID:P+Vwo734
S耐観てた方がマシ。
18音速の名無しさん:03/01/17 21:40 ID:b1jTau1Z
JTCCも、あんなことになるなら
もうちょっと、Gr.Aやってれば良かったのにな
集客力が全然違う
19音速の名無しさん:03/01/17 21:48 ID:0gi0Eh0g
各クラスがほぼワンメイク状態でシラケ気味のレースを続けた所で結果は見えてるな。
JGTCになって本当に良かった。
20音速の名無しさん:03/01/17 22:50 ID:ZgDaOeai
何年か前に自称1000psのショップデモカーRとグループAのGT-Rで
ゼロセンしてグループAの方が速かったってのもあったしなぁ。
32初期とそれ以降で26DETTのブロックは別だし。
21音速の名無しさん:03/01/17 23:07 ID:4aw4HB+b
フォード・シエラはなぜ速かったの?
22音速の名無しさん:03/01/17 23:11 ID:kjLkP4tn
リア消の時模型屋のおばちゃんから田宮の富士通テンレビン広告ポスター
貰って喜んでたなぁ(w
23音速の名無しさん:03/01/18 00:26 ID:HUO2iQvX
>>19
JGTCになったって・・・
なにも知らないんだね
24音速の名無しさん:03/01/18 11:53 ID:TrTg36p/
>21
フォードシエラのどこが速かったの?GT−Rと同じクラスだとは思えなかったが…
25音速の名無しさん:03/01/18 12:01 ID:ONzJSuku
>>24
GT-Rとは世代がひとつふたつ違うので。
スカイラインを基準にする場合、RSターボの時代には
完全に立場が逆(シエラのほうが速い)だったし、
GTS-Rの時代には互角以上の勝負だった。
しかも、シエラはお金払えば買える(約2500万円)カスタマースペックでな。

結局GT-Rの出現と、あとDTMやBTCCの独自規則導入とかで
フォードがGr.Aレースへの興味を失ったことで寂れていったんじゃないかという気がする。
逆にクラス2は、意外と参戦可能車両が多いのに
国内メーカーが誰も興味を示さなかった、っていう面もあるし。
時代がちょっとズレてればランティスとかアルテッツァとか出てきたんだろうが。
26音速の名無しさん:03/01/18 12:27 ID:TrTg36p/
>25
シエラがGT−Rに勝ったシーンを見たことない訳だが…
互角以上ということは、勝ったことがあるのか?
つーか何勝あげたの?
27音速の名無しさん:03/01/18 23:38 ID:zHEQ/poV
魅力はなんといってもサイド管だろ
シェラはGTRに勝ってないと思ったが
28音速の名無しさん:03/01/18 23:44 ID:wA76wkAA
>>26
よく嫁。
「GTS-R」(R31)に互角と書いてあるじゃん。
29音速の名無しさん:03/01/19 01:52 ID:rZO+cHS8
GTS-R消防のとき好きだったなー、、、
初めて知ったホモロゲモデルだったし専用色のブルー・ブラックとあの角ばったスタイルがいかつくて
あの陰のあるたたずまいがたまらん
もちろんインターテックはテレビにかじりついてましたよ。ええええ。。。。
地上波でその日の夕方に流してくれてたし
30音速の名無しさん:03/01/19 09:26 ID:l7mRRs7m
まぁJAFにしてみれば、GT−Rが勝ってくれればそれで良い訳でして(w。
だからマクラーレンGT−Rが勝ちすぎた時のはリストラクター規制やら
なにやらで散々イビって結局追い出してしまったし。
(後に復帰したものの、ガチガチの規制で昔の強さは何処へやら)

しかしJGTCじゃ実力伯仲で、そうそうエコ贔屓が出来ない悲しさ(w。
31音速の名無しさん:03/01/19 10:47 ID:/TV8zfun
とりあえず現状ではお呼びじゃないのだが…Gr−A。
32@:03/01/19 20:10 ID:I4yH5e7J
思ひ出のグループA(87年まで)

スカイラインRSターボ
シルビアRS
AE86レビン
AE92FX
MA61スープラ
MA70スープラ
スタリオン
E-ATシビックsi
ボルボ240ターボ
ローバービテス
ジャガーxjs
フォードシエラコスワース
フォードシエラRS500
ホールデンコモドア
BMW635
BMWM3
VWシロッコ
VWゴルフ
33音速の名無しさん:03/01/19 20:24 ID:CZl6NayJ
>>32
他にもメルセデス190E 2.3-16
(レイトン→放出されてどっかのプライベートチーム)とか
プレリュードSi(4WSになる前の2代目プレリュード)とか出てたわけです。
34音速の名無しさん:03/01/19 21:01 ID:uBRB2QXp
中島が昔シビックで勝ったことあるって
ほんと?(クラス優勝でなくて)
35音速の名無しさん:03/01/19 22:38 ID:4H4Vfxfg
>>32
FXは82ですな
あとC13ミラージュ、EP71スターレット、JT150ジェミニなんかも出てたね

>>34
1985年の第4戦、雨の鈴鹿で総合優勝してます
ちなみに2〜3位はAE86でした
36音速の名無しさん:03/01/19 22:42 ID:S3b+dumy
シエラの宇宙人は強かったな
37音速の名無しさん:03/01/19 23:15 ID:FdhtVEJe
共石カラーのセリカXXもカッコ良かったな・・・遅かったけど。
38音速の名無しさん:03/01/19 23:23 ID:SQJIimvd
インターテックに来てたジャガーってTWRじゃなかったっけ?
39音速の名無しさん:03/01/19 23:33 ID:Dr+s5p0E
クラス3カー
目の前抜けて逝く時耳の中きーーーーーんて
GTRは目の前(ヘアピン出口)で火吹いた。
星のは、片輪すっ飛ばしてコーナーぬけて行った。
よきおもひで
40音速の名無しさん:03/01/19 23:36 ID:Upyawawu
>>38
そ、だよ。
41音速の名無しさん:03/01/19 23:41 ID:QxaxRor8
最後のインターテックでこっぱ微塵になった中谷のBMWに萌え〜。
42音速の名無しさん:03/01/19 23:51 ID:SQJIimvd
>>40
ありがとう
>>41
なんかホイールぶっ飛んでたんだっけ
オートテックM3・・・ラッツェンバーガー・・・
43音速の名無しさん:03/01/19 23:59 ID:dwSwJZ0L
>36
宇宙人は雑誌の企画でワンメイクレースに出て勝ちまくってから
味を占めて、その後も参戦し続けてシロウト苛めをやってますた。
44音速の名無しさん:03/01/20 00:06 ID:/jJEUz0w
>>42
なんかいろんなもん飛ばしてた・・。ホイールで走行していたし・・・。
あ、あとでビデオ身よっと!
45音速の名無しさん:03/01/20 00:11 ID:i0m+ga42
確かな記憶ではないが、最終戦の中谷号はカーボンホイール投入してたような
46音速の名無しさん:03/01/20 00:12 ID:/jJEUz0w
身=見ですた。スマソ
4732:03/01/20 01:45 ID:qxlVKCBX
>>33>>35
スマソ。92はFFレビンだつた。レアカーならRS中春のパルサーとか流面系セリカ(トラスト)とかあったな。
スカイラインRSのNAとかもあった。RX−7(SA22)も池沢センセがエントリー。
48音速の名無しさん:03/01/20 05:20 ID:XSX5Mgl2
セリカXXだなんて懐かしい。
49音速の名無しさん:03/01/20 20:55 ID:AZEs+qE/
スープラターボA
50音速の名無しさん:03/01/20 21:55 ID:7+uC3X34
押し入れをあさっていたらスープラターボのプラモデル発見。しかも作っていない。保存状態かなり良し。
チームトムスのミノルタスープラターボ。
これは関谷・星野薫組か?関谷・小河組か?
51山崎渉:03/01/21 19:33 ID:T6Olnmsj
(^^)
52音速の名無しさん:03/01/21 19:46 ID:xweDqmHr
グループAといえばあのTWRがオペレーションしてたボルボ!
『フライング・ブリック』箱車好きにはたまらんね!
53音速の名無しさん:03/01/21 21:09 ID:wS589516
グループAはドライバーの立場からすれば、続けたかっただろう
JTCCになって相当な人がリストラされたからな
54音速の名無しさん:03/01/21 22:38 ID:Vprq1SEO
>>50
ミノルタはジェフ・リースではなかったかと。
相方が誰だろう。関谷だった気もするしアラン・ジョーンズだった気も。
55名無し@チャチャチャ:03/01/21 23:13 ID:uniMOaii
>>52
グループAボルボはエッゲンバーガー(85年)&RAS(86年)。TWRはBTCC時代。
56名無し@チャチャチャ:03/01/21 23:17 ID:uniMOaii
スープラはデビューウィンと華々しいデビューだったがそれだけだったな。
88年からターボ係数変わって(1.4から1.7)不利になるのわかっていたのにそのままデビューさせたトヨタの無知。
2.7Lくらいのくらいのエボリューションモデル作ってればな。
57名無し@チャチャチャ:03/01/21 23:18 ID:uniMOaii
車種の宝庫だったグループAも最後の年はGT−R、M3、シビック、レビンの4車種だけだった。
58音速の名無しさん:03/01/21 23:32 ID:Ylvew9E0
>>56
あの時代のトヨタってやる気なかったもんな、レース。
59名無し@チャチャチャ:03/01/21 23:48 ID:uniMOaii
トヨタの国内グループAオーバーオール活動
85年
プライベートMA60スープラ1台参戦(c−oneスポーツ)
スカイライン、BMW635の敵とならず
86年
プライベートMA60 2台参戦(c−one,サード)
スカイライン、BMW635の敵とならず
87年
ワークス2台MA70第4戦から参戦、デビューウィン
最終戦も2位
88年
ワークス2台プライベート1台(サード)参戦 ターボ係数が変わり5.2L扱い、最低重量が高まり戦闘力ダウン
シエラ、スカイラインGTS−Rの敵にならず(シエラ4勝、GTS−R2勝)
最終戦インターTECにエボモデル「ターボA」デビュー、2位入賞
89年
ワークス2台参戦
最高位2位(第1戦、最終戦)
GTS−R4勝、シエラ2勝
90年
プライベートで2台参戦
最初からR32GT−Rに白旗状態。まったく勝負にならず

トヨタももう少しグループA気合い入れてりゃな。
60音速の名無しさん:03/01/22 10:48 ID:39qw1Lky
ターボ係数改訂が全てだったな、うん。
MA70グループAのプラモ,最近リサイクル屋で買ったんでこれから組んでみます。
ああ懐かしい(藁)!
61音速の名無しさん:03/01/22 11:01 ID:eBCYs+hF
>>59
その代わり、今(JGTC)頑張ってるようだが…
62音速の名無しさん:03/01/22 13:42 ID:6588532j
グループAベスト5ドライバー
星野一義、長谷見昌弘、鈴木恵一、中子修、茂木和男
茂木和男は3クラス制覇してる。
このレースがはじまった年もチャンピォンだったかな
63:03/01/23 00:48 ID:Zv/DQI3/
87年は面白かったな。
64:03/01/23 00:50 ID:Zv/DQI3/
っつーか実際にグループAのサーキット通うようになったの90年以降なんだが、87年シーズンが一番誰が勝つかわからんシーズンじゃなかった?
65音速の名無しさん:03/01/23 02:13 ID:tf+Fv6Fm
>>64
GTS-Rが出てくる直前だな。
勝つ可能性はスタリオン、シエラ、スカイライン勢がそれぞれ持っていた。

そういえば88年ってスタリオン出てたっけ?印象にないが。
66 ◆McLH/O47IA :03/01/23 21:12 ID:c5AECH0x
『A伝説 史上最強のツーリングカー グループAレース9年の軌跡』は
なかなか良かった。
古本屋で探してみな。
67:03/01/23 23:15 ID:Zv/DQI3/
スタリオンは88年は「出てるだけー」って感じだったな。日産もトヨタも本気出しちゃって。
三菱もスタリオンの2.6L(ブリスターフェンダー仕様)投入も検討したみたいだったが…(モーターショーに展示されてた)。
68:03/01/23 23:17 ID:Zv/DQI3/
89年にはギャランVR−4投入もマジで考えてたんだよな。クニさんドライブでテストもしてたし。
しかしGTS−Rとは勝負になってもGT−Rとは勝負になりそうないって感じで辞めちゃったのかな?
69:03/01/23 23:21 ID:Zv/DQI3/
三菱はGTOの投入も考えてたような…。
GTOが2シーターでなくリアに座席があったのは「ホモロゲの関係」と関係者も見止めていたし、CMコピーが「スポーツはライバルがいるから面白い」
当時GT−Rはまったく無敵だったから。GTOと言うネーミング自体「モータースポーツへの熱い思いをこめた」とカタログに書いてあったし。
でも結局GT−Rには勝てそうにない、ってことで辞めちゃったのか、これも。
70:03/01/23 23:23 ID:Zv/DQI3/
スープラに話持ってくと、89年にデビューしたターボR(2.5ツインターボ)を投入すれば…、と期待したが、これも結局GTS−RはともかくGT−Rの敵にはならなかっただろうな(から参戦しなかった)。
71:03/01/23 23:30 ID:Zv/DQI3/
今グループAやってれば、ベースになりそうなモデルは
V35クーペ、ソアラ、CLK、M3、アストンマーチン
U2.5クラスはアルファ、325、Cクラス、
1.6になるとレビン亡き今シビックだけか…。
72音速の名無しさん:03/01/23 23:47 ID:nJ6bRdh/
ベンツ190Eで逝った萩原光
73音速の名無しさん:03/01/24 00:14 ID:EAlwYR8m
93年の最終戦の富士ってものすごい人が来たみたいだが、この中で行った人いますか?
どのくらいすごいの分からないので
74音速の名無しさん:03/01/24 00:36 ID:mFXxIcR8
92のインターテックなら行った。それでもすごかったよ。
何万人か忘れたけど、相当いた。帰りも出るに出れなく帰れないから
寝てから7時ぐらいにサーキット出た。
93は10万人以上いたと思ったからすごかったんじゃない
75:03/01/24 00:48 ID:Hy1feyUZ
>>73
漏れ行った。公式発表9万1千人。まあ日本のプロスポーツの場合、Jリーグを除いてみな水増し発表なのだが。
水増ししてただろうが、近年で富士が一番混んだのは間違いない。
まず入るのに2時間くらいかかった。その日は須走口から向かったが、須走インターの出口前から並んでた(!)
レースの場合、帰りは一斉に帰るから混むが、行きはみんあバラバラだからそんなこまないものなんだが。
入ってからも止めるところがなく、1時間くらいうろうろしたあげくバンク下の通路に路駐した。スタート間に合ってよかったよ。

それにしても富士はインターTEC,WECの2大看板レース失ったんだな。
76:03/01/24 00:51 ID:Hy1feyUZ
V35クーペのCM第2弾、グループAスカイラインの走行シーンきぼんぬ。
77音速の名無しさん:03/01/25 03:14 ID:N0jivI4j
オロフソン
78:03/01/25 03:33 ID:p2I8HCj3
JTCベストテンマシン(順不同)

R32GT−R
R31GTS−R
R30RSターボ
ボルボ240ターボ
フォードシエラ
AE86レビン
BMW−M3
シビックEG6
シビックEF9
シビックE−AT
79音速の名無しさん:03/01/25 04:02 ID:qzaTnmMz
心情的にはAE92とAE101も入れてあげたいよね。

なんたってその後のJTCCチャンプの関谷が操ってたんだから。

あと忘れてならないのは坂東商会の頑張りもこの2台があったからなんだな。
80:03/01/25 04:05 ID:p2I8HCj3
チャンピオンとった(もしくはインターTEC制覇した)クルマエ選んだつもりなんだが、92や101、あと82もチャンプ取ったっけ?
81:03/01/25 04:07 ID:p2I8HCj3
ということで1.6クラスL(あえてDIV何とは言わない。88年から1と3が変わっちゃったから)の歴代チャンピオン紹介キボンヌ。
82音速の名無しさん:03/01/25 09:17 ID:6EnThM9d
インターテックっていうと、あれは91年だろうか。
デビューレースになったAE101がストレートエンドで
ドバッと、まさにオイルパンから液体でも落ちてくるように炎が上がって・・・。

その時の小河さんの冷静な対応を見た後だったので
92年のあの事故が信じられなかった。・゚・(ノД`)・゚・。
83名無し@チャチャチャ:03/01/25 13:42 ID:p2I8HCj3
R30スカイラインって86年は8台も走ってた。オーバー2.5Lクラスじゃ史上最も多かったと思う。
84音速の名無しさん:03/01/25 15:50 ID:iogH5F0b
>>80
確か取ったな茂木和男が
85:03/01/25 21:14 ID:AS3zfPKs
85年 長坂  BMW635(オートビューレック)
86年 亜久里 スカイラインRSターボ(日産)
87年 長坂  フォードシエラRS500(オブジェクトT)
88年 横島  フォードシエラRS500(オブジェクトT)
89年 長谷見 スカイラインGTS-R(ハセミMS)
90年 星野  スカイラインGT-R(ホシノR)
91年 長谷見 スカイラインGT-R(ハセミMS)
92年 長谷見 スカイラインGT-R(ハセミMS)
93年 景山兄 スカイラインGT-R(ホシノR)

各クラス、メーカー覚えてる方、お願いしやす。
86音速の名無しさん:03/01/26 01:58 ID:hQVBtQq/
93は服部が金石と組んで逆転でチャンピォンになったよな
ジャックスシビック
87音速の名無しさん:03/01/27 22:31 ID:n7dVVswo
グループAって走行距離長いほうがチャンピォンなんだよな
2人いるのにさ
88音速の名無しさん:03/01/27 22:46 ID:+jU8pGzK
>>81
'85:星野薫(トヨタ・カローラ・レビン(AE86)/オブジェクトT)
'86:鈴木恵一(トヨタ・カローラFX(AE82)/土屋エンジニアリング)
'87:中子修(ホンダ・シビック(E-AT)/無限)
'88:中子修(ホンダ・シビック(E-AT→EF3)/無限)
'89:茂木和男(トヨタ・カローラ・レビン(AE92)/土屋エンジニアリング)
'90:鈴木恵一(トヨタ・カローラ・レビン(AE92)/土屋エンジニアリング)
'91:中子修(ホンダ・シビック(EF9)/無限)
'92:中子修(ホンダ・シビック(EF9→EG6)/無限)
'93:服部尚貴(ホンダ・シビック(EG6)/ムーンクラフト)
89音速の名無しさん:03/01/27 22:46 ID:uxiD4kfg
オフロソン・木下組の日鉱GT−R
9081:03/01/27 23:07 ID:W4E6mkhD
>>88
サンクスコ。EF3とEF9の違いってV−TECか否かだっけ?
とりあえずこのクラスの主力マシンは110以外チャンプ取ってるんだね。

教えて教えてでスマヌがU―2.5クラスのドライバー(初年度は辻本センセだったね)と各クラス毎のメイクスわかりませんか?
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
9281:03/01/27 23:10 ID:W4E6mkhD
2.5オーバーのメイクスは覚えてるんだ。

85年BMW
86年日産
87年フォード
88年フォード
89年フォード
90年日産
91年日産
92年日産
93年日産
9388:03/01/27 23:48 ID:/bYWKJsm
U-2.5クラス

'85:ドライバー:辻本征一郎(ニッサン・シルビア)/メイクス:ニッサン
'86:ドライバー:高杉好成(ミツビシ・ミラージュ)/メイクス:ミツビシ
'87:ドライバー:W・ホイ(BMW M3)/メイクス:BMW
'88:ドライバー:W・ホイ(BMW M3)/メイクス:BMW
'89:ドライバー:高橋健二(BMW M3)/メイクス:BMW
'90:ドライバー:R・ラッツェンバーガー(BMW M3)/メイクス:BMW
'91:ドライバー:R・ラッツェンバーガー(BMW M3)/メイクス:BMW
'92:ドライバー:茂木和男(BMW M3)/メイクス:BMW
'93:ドライバー:A−G・スコット(BMW M3)/メイクス:BMW

このうち、ラッツェンバーガーとホイが故人なんだよな・・・。
改めて合掌。
9488:03/01/27 23:54 ID:/bYWKJsm
>>90
大まかに言えばそうでつ。>V-TECか否か
95音速の名無しさん:03/01/28 00:21 ID:fooRVNWw
ホイってなんで逝ったの?
96龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/01/28 00:30 ID:ZwwO2qdL
http://www.crash.ne.jp/int_etc/2002_news/12/int_etc_2002_1223a.html

病気、としか書いてないが。
少なくともレース絡みの事故ではないということは確かですな。合掌。
9781:03/01/28 00:35 ID:epORaTzy
>>88サンクス。更に恐縮だがU―1.6のメイクスきぼんぬ。
メイクスとドライバーズでホンダ/トヨタ痛み分けなんてあったんじゃない?
85、86年は2.5はエアポケットだったもんな。ミラージュがチャンプとってたのか…。
高杉って確か86年のJSSチャンプ。これで翌年はワークスor有力グループAチームから声かかると思ってたんだけどな。
9881:03/01/28 00:37 ID:epORaTzy
2.5にベンツ出てればもっと盛りあがったのにな。
特にエボUなんか参戦してればね。
99音速の名無しさん:03/01/28 00:38 ID:SVPiDsTo
逝去の一報を聞いた時、脳腫瘍とかいう記事を見た記憶が
<ウィル・ホイ
10088:03/01/28 01:05 ID:wdfgAkwW
>>97
ヨッシャ、お任せを。

'85-86:トヨタ
'87-93:ホンダ
でつ w
で、痛み分けは'89、'90年ですな。
101音速の名無しさん:03/01/28 03:01 ID:e6GGaDtA
>>98
エボUは見たかったな
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103音速の名無しさん:03/01/28 15:22 ID:BGw+qBs+
A−G・スコットって琢磨のマネージャーの?
10488:03/01/28 17:35 ID:pO57BMtR
>>103
その通り。
'97年くらいまで日本で走ってますた。
105音速の名無しさん:03/01/30 01:04 ID:PLQ4w/uy
おれさ、このレースで走ってたM3欲しいんだけど
高いね、まあ安いのもあるけどやばそうだし
106REINIK:03/01/30 10:24 ID:8qsGODgm
グループAGT−Rより多分いまはM−SPEEDのGT−Rの方がスリックを履かせたら確実にタイム速いはず。
なんせM−SPEEDのマシンはグループAに出てBPトランピオのメンテそしてS耐(旧N1も含む)での常勝チームSHIFTが作っているからね。
グループAのベストチームは人気なら高橋国光・土屋圭市組のTAISAN STP GT−Rで速さなら星野・影山(兄)組のカルソニック スカイラインか星野・鈴木組のカルソニックでしょ。
長谷見・オロフソン組のリーボックも速かったけど。
しかもグループA最後のレースインターテックではカルソニックとユニシアジェックスは予選でブースト1.9キロで700馬力近くでアタックしたらしいし
107音速の名無しさん:03/01/30 14:57 ID:LtWWtAWt
>>106
レギュレーションの縛りがあるGr.Aと、いじり放題のチューニングカーを
比較するのは無意味。
108音速の名無しさん:03/01/31 05:18 ID:JqNadSl1
1発のタイムならチューンドカーでも何とかなるかもしれないが
レース距離を走る耐久性となるとやはりレーシングカーだろうね。

よってグループA GT−Rは今でも最強!
109音速の名無しさん:03/01/31 09:37 ID:KEMUnUim
>108
グループAGT−Rに関わっていた元日産工機のレイニックにいた人がもうグループAは時代遅れって言ってたよ。
110音速の名無しさん:03/01/31 15:05 ID:CXAjIy1P
時代遅れとかそういう問題じゃない
このレギュレーションはグループA
111音速の名無しさん:03/01/31 20:06 ID:5Wv2ZMaX
そりゃまあ、たとえばあの規則のまま
今の技術でやるんだったら、当時のR32とは比較にならず
出来ることは一杯あるだろう<時代遅れ
112音速の名無しさん:03/02/01 01:27 ID:LZW9ptEU
スーパーツーリングとか今のJ-GTとか見るとgr.Aって結構いい線いってるレギュレーションだと思うがどうでしょう?
いずれにしてもメーカーがそのレギュに合わせたモデル出してしまうとだめだけど・・・・
J-GTもはじめはプライベータにあわせたレギュレーションだったけどもうだめだと思う。
今年のNSXエンジン縦置きってホント!?
113龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/02/01 01:37 ID:II6D6XRj
>>112
今年のJGTCレギュレーションは、プライベーターにあわせる形での改正だった
筈だが(建前は)。
114音速の名無しさん:03/02/01 10:07 ID:neSydzB0
>>112
 >いずれにしてもメーカーがそのレギュに合わせたモデル出してしまうとだめだけど・・・・

その「だめ」な状況になったからGr.Aは消えたんだろ。
レースだけじゃなくラリーでもな。

競技で勝つためだけに、レギュレーションに合わせた「奇形車」を
量産する気があるメーカーが、世界中の自動車メーカー中のごく一部でしかない
からGr.Aは消えた。

スーパーツーリングが消えた理由は「レギュに合わせたモデル」云々じゃなく
別問題だ。「いずれにしても」ではない。
115音速の名無しさん:03/02/02 21:13 ID:kjBAzw0B
開発費がGr.Aより安く済むとか言っといて、どっかのメーカーのせいで
開発費が膨大に膨れ上がったニューツーリングは日本じゃ開催すべきでは
なかったカテゴリー
116龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/02/02 21:28 ID:ue3rDDGj
しかし、生産車のラインナップの中に専用モデルを設けてしまったGr.AのGT-R開発費と、
JTCCアコードの開発費を比べてどっちがどうか、というのもまぁ何だ。
117事情通:03/02/02 22:16 ID:GRrtGzAL
ちなみにグループAGTRは一台5500万でS耐のGTRが約1500万弱でGTのGT500の車つまりトヨタ・日産・ホンダは一説によると1億円位するらしいよ。
プライベーターが作った車が自動車メーカーの作った車に対抗できるほどGT500はあまくないよ。GT300も近年そういう傾向にあるらしい。
118音速の名無しさん:03/02/02 22:18 ID:Hopata5f
っていうかBTCCではおそらくJTCCのホンダより
もっと恐ろしい金額とマンパワーが蠢いていたわけで...。
フォードはコスワースとウェストサリー、
ルノーはルノースポールとウィリアムズなんていう具合。
おそらくマツダがコスワースチューンのV6を日本で使わなかったのも、
「開発費の一部でも払ってくれなきゃタダってわけには」言われて、
しかもそれを払える予算がなかったとかいう事情であろう(w

まあアンチの偏見に曇った目で見れば何とでも言えようがな。
119音速の名無しさん:03/02/03 00:05 ID:8AjCvRr4
JTCCのアコードは2億だっけ?
120名無し@チャチャチャ:03/02/03 01:02 ID:BCbZZ6Hi
プリメーラはともかくコロナやフェリオやアコードじゃ萌えなかったよ、やっぱ。
スカイライン、スープラ、スタリオン、レビン、シビックSi、これだなやっぱ。
121音速の名無しさん:03/02/03 01:03 ID:q5fjy/vf
ちなみにグループAシビックは1台8000万円だった。
122音速の名無しさん:03/02/03 04:24 ID:Mk9lAbGq
JTCCはJTCCで競技色が強く好きだったんだが。。。
123音速の名無しさん:03/02/03 14:28 ID:RhuUmKgR
グループAはJTC?ニューツーリングがJTCC?
それとも両方JTCC?
124音速の名無しさん:03/02/03 18:40 ID:ibgO1wCo
>>123
グループA時代がJTC
NT/ST時代がJTCC
125音速の名無しさん:03/02/03 21:23 ID:Y9RDyXZ6
グループAはGTRの速さに驚き、M3の均衡した戦いに興奮し
シビックvsレビンのテンロク対決にジェミニが絡めず終わった
終わってはいけないレースだった。世界の流れにあわせたのはわかるが
JTCCは途中で独自のレースになって終わった、意味のないことをしたもんだ
日本だけ勝手にやるなら、もっと盛り上げろ。あとチェイサーの試作車作った
レース(仮名忘れた)を開催しろ
126名無し@チャチャチャ:03/02/03 22:29 ID:BCbZZ6Hi
>>123>>124
でも正式名はどちらも「全日本ツーリングカー選手権」なんだよね(w
127名無し@チャチャチャ:03/02/03 22:32 ID:BCbZZ6Hi
グループA時代はクルマのドレスアップってぶっといタイヤにでっかいホイールが定番だったよね。
逆にボディはノーマルのまんまで。
エアロパーツのアフターマーケットからみれば、今のほう(JGTC)がいいだろうね。

でもR32はまった後付けエアロを必要としないくらいカッコ良かった。S13も(グループAやってればなあ)。
128音速の名無しさん:03/02/04 15:52 ID:X/p5z73d
俺はノーマルボディ派だな
129音速の名無しさん:03/02/07 15:28 ID:nQQC0PiN
1985年よりFIAのグループA規定に基づいたJTC(All Japan Touringcar Championship)として開催され、秋には富士スピードウェイでの「インターTEC」を
頂点に国内主要サーキットを転戦し、どれもドライバー交代制の中距離戦とされた。マシンは、年間生産5000台以上の4座席以上のツーリングカーで
FIAの公認を得たマシンと使用。外観は、市販状態と大して変化はないが、中身は従来のTSマシン並みに高度にチューニングされている。
通常、2.5リットルと1.6リットルを境に3クラスに分けられ混走で争われた。しかし、グループA規定のレースが衰退し、1993年をもって廃止され
クラス2規定のJTCCに移行していく。
2500cc以上のクラスでは、ニッサン・スカイラインが上位を占め、1600cc〜2500ccクラスでは、BMW M3のワンメイク状態。
1600ccクラスでは、トヨタ(カローラ)とホンダ(シビック)が激しい激戦を繰り広げ観客を魅了した。
http://www.nissan.co.jp/MOTORSPORTS/HISTORY/80.html
http://www.nissan.co.jp/MOTORSPORTS/HISTORY/90.html
130音速の名無しさん:03/02/08 19:33 ID:lVI1wAUL
フォードシェラって中古車ほとんどないね
びっくりしたよ
131音速の名無しさん:03/02/08 20:04 ID:t3tbGETm
>>130
そもそもRSコスワース系は正規輸入されてないからな。
XR4i/4Tiならあったけど、そっちはさしあたり
「消耗品が高価な初代プローブ」みたいな位置づけの車なんで
現存数が至って少ないかと。

結果RSコスワース系もXR系も、わざわざ買ってまで乗りたい人の数と
現存数がほぼ均衡しちゃってるとおもわれ。
132音速の名無しさん:03/02/10 14:04 ID:SQO/edxB
JTCCよりJTCだな。
均衡したレースは面白いが、全然均衡しなかったJTCCより
クラスでバトルしてたJTCのほうがよっぽど面白かったし
GTRファンもBMファンもシビック、カローラファンもみんなで楽しめた
133音速の名無しさん:03/02/12 19:00 ID:jw0yvx6u
>>132
JTCCは殺伐とし過ぎますた。
JTC時代は、割と節度あったように思う。
漏れは坂東組VSムンクラの勝負に萌えたね。
134音速の名無しさん:03/02/13 00:30 ID:k6XrEtrP
土屋エンジニアリングの打倒無限は、なかなかよかったよ。
シールまで貼ってたし。オヤジは禿てるし。
135音速の名無しさん:03/02/13 23:50 ID:cz/Lvoo2
>>132 つーか、GTRファンとBMファンとシビック、カローラファンだけが楽しめた。
136音速の名無しさん:03/02/14 01:25 ID:EXQ8W0sd
>>135
そんなことないよ。
86ファンだって、ボルボファンだって楽しめたよ。
もう出場車種あげたらきりないな。
137音速の名無しさん:03/02/14 17:05 ID:rl+bw6ZY
俺が見始めた頃は、各クラスワンメイク状態で全然面白くなかった。
まさに>135が言う通りの状態だった…廃れて当然だな。
138名無し@チャチャチャ:03/02/14 20:29 ID:Wqzl1n6l
>>136
87年ころは、スカイライン、スープラ、スタリオン、ローバー、ボルボ、シエラ、BMW、ベンツ、レビン、FX,シビック、パルサー、ジェミニ、ミラージュと車種も豊富だったけど、
末期は>GTRファンとBMファンとシビック、カローラファンだけ
だったな、まさに。
139音速の名無しさん:03/02/14 20:56 ID:+2fevUDD
グループAマシンの音とか聞けるサイトって無いですか?
140音速の名無しさん:03/02/14 22:20 ID:7JZRNNTB
個人的には、JGTCもそうだけどスカイラインって諸刃の剣だと思わせる。
ファンもメーカーもドライバーも、場合によってはオーガナイザーまでが
「特別な車」だって信じてるから、そこで時として
空気読まずにとかカテ全体の長期的展望とかを読まずに頑張りすぎちゃうことがある。
Gr.A末期に起きたことはその一例だったと。
141音速の名無しさん:03/02/15 02:41 ID:dJQEh9zn
トヨタがGTRのライバルになる車出さないから駄目なんだよ
まあ開発できたとは思えんが
142名無し@チャチャチャ:03/02/15 12:14 ID:dR6IORFT
スープラにツインターボR(2.5Lツインターボ)が出たときは、このエボが出てターボAに変わって参戦、ってのも期待したが…。
でも出たところでGT−Rには適わなかっただろうな。
GT0が出た時も「スポーツはライバルがいるから面白い」って挑発的なコピーで出たくらいだから当然Gr.A出ると思ったけどな。そのためリアにわざわざシート確保(Gr.Aホモロゲのため)したとも聞いたし。
でも結局GT−Rには勝てそうになく敵前逃亡だったか。
143音速の名無しさん:03/02/15 12:22 ID:Q4f9DN+z
>>141
トヨタ他各社は「開発できない」じゃなくて、
「日本国内のみのレースのために専用の車を造るのはバカバカしかった」んじゃないのか。
R32が参戦始めた'90の時点で、ヨーロッパではGr.Aは既に下火になってたし。
もっとも、Gr.Aレースが国際的にもっと長期間開催されるのが保証されていれば、
状況は変わっていたかもしれんが。
144音速の名無しさん:03/02/16 01:56 ID:YnnAQ/4f
それはあるな。まあGTRは不敗伝説をつくれたが
あと5年ぐらいやってればライバルも打倒GTRで開発したかも
倒せなかったと思うが。
145龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/02/16 02:52 ID:67Peh/hW
>>144
異議有り。
あと5年やってると日産が傾き始める頃に掛かるから(略
146音速の名無しさん:03/02/19 01:26 ID:Vvmt2RRn
傾いてもGTRは熟成されてて、トヨタじゃ勝てる車開発で(ry
147音速の名無しさん:03/02/21 01:26 ID:feG34SvL
ま、所詮日産も世界では戦えないわけで・・・
148音速の名無しさん:03/02/22 04:27 ID:y8IjLvee
トヨタってなんで勝てないと思うとすぐ逃げるのかね
149音速の名無しさん:03/02/22 04:39 ID:fhzxhYs8
でも今じゃ改造無制限のチューニングカーだとランサーが最速なんでしょ?
150音速の名無しさん:03/02/22 05:26 ID:yvsJ1Sx5
>>148
 そりゃ日産じゃねーの? IRLとかWRCとか
151龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/02/22 06:06 ID:p/KDjaih
>>149
無制限に改造していいのなら、何が速いとかいうのは無意味じゃ?
JGTCのGT-RだってNSXだってスープラだって制限があるからなぁ。
リストリクターはずしてターボつけたNSX(エンジン縦置き)とか、V8ツインターボ装着、カーボン
シャシーにホワイトボディかぶせたスープラとか・・・
152音速の名無しさん:03/02/22 12:37 ID:Xg7Lp1Gz
>>151
いや無制限って言ったって、149が言ってるのはチューニングショップが出来る範囲の話だろ
GT車両はサスペンションからしてロードカーとはまるっきり共通部分ないし
ランエボは国産じゃ最強だろうね、GT−RのアテーサETSは正直時代遅れだと思う
今は常に4輪で駆動しながら、いかに曲げていくかっていう4WDが主流
153音速の名無しさん:03/02/23 03:20 ID:AwcaT0NY
レースの世界にチューニングショップレベルの話持ち込むな
154音速の名無しさん:03/02/24 08:52 ID:UG7yzmlp
チューニングカーもバカに出来ないよ
TC2000だと、S14シルビアでさえ57秒出してる、勿論スリックタイヤじゃなくSタイヤで。
Gr.AのGT−Rは予選一発アタックで58秒がやっとだった、決勝セットだと1分フラット。
これってチューニングカーだとシビックでも出せるタイム。ランエボに至っては55秒台・・・。
GT500のGT−Rがスリックで54秒台だからね、Sタイヤだと何秒かな?
TC2000なんて小さいサーキトじゃあな、なんて言うのは素人、あそこで遅い車はFISCOだろうが何処逝っても遅い
155音速の名無しさん:03/02/24 12:09 ID:bpRJLuaA
>154
グループAの予選なら56秒台に入っていたよ。(ギリギリだけど。)
それにグループAは耐久レースだから、タイムが出ないのは仕方ない。
156音速の名無しさん:03/02/24 14:10 ID:d2TwWyjx
>>154
その1分で走るシビックがそのタイムでレースディスタンス走り切れたら凄いね
157音速の名無しさん:03/02/24 14:38 ID:ycIT5ueh
>>156
もって3・4周だろ?
本物のレース屋と街のチューナーじゃかけてる金も技術的ノウハウも大違い
ブロウ覚悟の一発タイムアタック用の車をもし作れば(作らないけど)とんでもなく速いの作れるよ
それもレギュレーションとか何にも関係無しだろ?
158音速の名無しさん:03/02/24 17:57 ID:zTMM8I8F
>>157
多分ストリートカーなら道路運送車両法だけは関係あるかと。
もっとも競技レギュレーションより全然甘いと思われるが。
159音速の名無しさん:03/02/24 18:04 ID:8YMxxK/1
小学校の時のマラソンを思い出した、スタートだけ
全速力で走っていってすぐバテて落ちていったヤシ
160音速の名無しさん:03/02/24 18:52 ID:C4QHeOxH
>157
いや、俺の知ってる限りではナンバー付だと
大抵ECUのプログラム変更やブースト下げてるものの
普通に個人の所有車で通勤にも使ってるのもあるよ。
俺も700馬力近いスープラ乗っていたけど、
そのエンジン仕様の時はノントラブルだった。
普通に通勤に使ってたしな。
今は友人に譲ってしまったがタービン変えて100馬力ほど
ダウンしてるけど今でも十分現役だよ。
161音速の名無しさん:03/02/24 19:06 ID:cfbvGL6c
>>160
アフォですか?
ストリートで日常的に使えたからってレース走りきれるわきゃ無い
162音速の名無しさん:03/02/24 19:16 ID:C4QHeOxH
>161
アホかもしれんが、俺の車でも鈴鹿フルコースで20周連続とかでも
エンジンは問題なかったけど?
ブレーキは純正じゃなかったがやばかったけどな。
163音速の名無しさん:03/02/24 19:21 ID:bpRJLuaA
でも3万〜4万キロくらい平気で走っているクルマってあるよね。(700馬力仕様とかで)
チューニングカーって意外にすごいんだろうか?
164160、162:03/02/24 19:28 ID:C4QHeOxH
>163
俺の車でもうそのエンジン仕様にして人に渡ってからもトータルすると
走行は10万近いはずだけど、やはりそのくらいのパワーになると定期的に
OHは必要になるよ。そういった点ではレーシングカーのエンジンと
大差ないんじゃないかな?
165音速の名無しさん:03/02/24 19:44 ID:cfbvGL6c
>>163
結局そういう日常的に使える車は>>154のようなとんでもないタイムは出せない罠
166音速の名無しさん:03/02/24 19:45 ID:cfbvGL6c
ショップのタイムアタックSPを引き合いに出してレースカーはレーシングカーより凄いって言ってる奴はバカ
167音速の名無しさん:03/02/24 19:46 ID:cfbvGL6c
×レースカーは
○チューニングカーは
168160、162:03/02/24 19:53 ID:C4QHeOxH
>165
そうは言うが某GTドライバーの個人所有のスープラは
1分フラット位で走れるらしいぞ。
しかも快適装備は一切外さないで。
169音速の名無しさん:03/02/24 19:57 ID:UG7yzmlp
チューンドカーは、レース車両(Gr.AやS耐)じゃ交換できない部品も強化パーツ使えるから一概に壊れやすいとは言えない。
レース車両だって壊れるし、レース毎にバラすんだから差はないんじゃない?
170音速の名無しさん:03/02/24 19:59 ID:UG7yzmlp
土屋圭一がランエボのチューニングカーに乗ったときは、GT500のマシンが遅く感じる程速いって言ってたよ
171音速の名無しさん:03/02/24 20:03 ID:A1oCijII
昨日鈴鹿の東コースをナンバー付きのランエボが
レース走行で1分フラットでラップ刻んでいたけど
>>162の700馬力仕様のマシンだとどれ位だったの?
172音速の名無しさん:03/02/24 20:09 ID:AkpOKb3T
>>168
だからその1分フラットで何周走れるんだ?
173音速の名無しさん:03/02/24 20:12 ID:bpRJLuaA
>>166
でもワークスチューンのエンジンが300キロとか500キロのレース距離をもたないのも不思議でしょ。
グループAのGT−Rは620〜630馬力ぐらいだったと思う。
174160、162:03/02/24 20:13 ID:C4QHeOxH
>171
似たようなタイムだよ。
冬に59秒前半まで出たことはある。
ちなみにコーナーじゃハーフ以上踏めない(w
即パワーオーバーになる。
足さえ決まれば1秒位短縮できるかもしれんがね。
175音速の名無しさん:03/02/24 20:16 ID:UG7yzmlp
グループA最後のFISCOでは、普段よりちょこっとパワー出したカルソニック号は結局あっという間にブローしてたし
176音速の名無しさん:03/02/25 03:22 ID:5aT04dSh
GTRは真夏の筑波で56秒台。
チューニングカーが同じ条件なら・・・結果見えてるよな。
177168:03/02/25 09:16 ID:K0gQqdjV
>172
それについては雑誌で見たのみなのでなんとも言えないな。
冷却系とブレーキのキャパ次第としか。
確かブレーキはAP6ポット&4ポットだと思ったので
ブレーキは大丈夫だと思う。
エンジンも500馬力まで出してないので即ブローするわけでもないだろう。
あとは冷却系がどんなのを使ってるかによるだろうな。

ちょっと部屋の整理ついでに・・・
OPTION10月号からチューンドカーの筑波ラップタイムを抜粋してみた。
出した時期は知らん。
HKS ランエボ7 56秒814
テクノ・プロスピリッツMR-S 1分3秒フラット
オーテックツカダGT-R(BNR32) 56秒889
JUN EVO5 56秒916
サイバーエボ(EVO6) 56秒525
ヤシオファクトリー S15 59秒997
アミューズS2000 1分3秒072
マインズR34GT-R 57秒台
RE雨宮FD3S 56秒863
178168:03/02/25 09:19 ID:K0gQqdjV
>176
ん?それはスリックでのタイムだろ?
同じタイヤ種類で走ったデータがないと
比較にならないんじゃないか?
179音速の名無しさん:03/02/26 01:03 ID:2buTODhM
去年の暮れ、JUNのランエボ6が出した55秒台が目下のレコードタイム。
ただしこのときアペックス・サイバーランエボ7はエンジン不調で56秒5、完調ならこっちの方が速かったはずらしい。

ちなみに、JUNエボのタイムの凄さを表す数値が手元のレブスピード誌に載ってるので抜粋
1コーナー手前204`、1ヘア入り口で184`、2ヘア入り口で191`、裏ストレートで238`に到達。
因みにGr.AのGT−Rでも裏ストレートでは200`ちょっとだったと思う。
でもまあ、10年前の、もはや旧車と言えるBNRがベースであのタイムが当時出てたというのは驚異的とも言える。
スリックタイヤとSタイヤの差が2秒と考えても、58秒には入っていた事になる。
180音速の名無しさん:03/02/26 02:12 ID:ejloCCIW
マジね。GTRが富士のストレート走ってくると、音が遅れてくる感じがあったよ
気のせいだが。
181元某関係者:03/02/26 09:48 ID:mgUxIXU0
雑誌やビデオの企画はSタイヤですよ。スリックではありません。しSタイヤに加工してるだけですよ。
スリックならMスピードのGT−Rならコンディションさえよければ筑波なら52秒台後半は出ると思いますよ。
MスピードのマフラーはグループAのGT−Rのものに近いものがついてます。
182音速の名無しさん:03/02/26 12:49 ID:iuwwYjNs
街のチューナーって凄いんだね
GTに参戦すればワークス蹴散らして簡単にチャンピオンだ
183音速の名無しさん:03/02/26 17:59 ID:EVWboWtb
ちなみに改造範囲無制限であれば、フェラーリF2003GAに、
カーボンで作ったカローラ30のボディーかぶせたヤシのほうが速いと思うが。
184音速の名無しさん:03/02/26 18:14 ID:eXrO+4Sk
>>182
そんなバカな話は無いだろうな
そういや雨宮のマシンは自分とこで作ってないって本当?
185音速の名無しさん:03/02/26 19:07 ID:FHJusCcV
シャーシは外注だろな
186音速の名無しさん:03/02/26 19:46 ID:J/jTlFd4
ワークスの技術力を遥かに超えるチューナーなのに変ですね
187元某関係者:03/02/26 20:24 ID:mgUxIXU0
雨さんの所のタイムアタックマシーンはGTでもボディーを作ってもらってる河野さん率いるRSファインですよ。ちなみにMスピードさんは鈴木さん率いるSHIFTですよ。
SHIFTはグループAではAXIAやBPトランピオS耐ではレッツオやプリンス千葉やファルケンで出ていますからね。どちらもボディ関係はレース屋が作っているという事です。
188音速の名無しさん:03/02/26 20:43 ID:ouaCA2k3
>>186
技術力って?
189音速の名無しさん:03/02/26 20:47 ID:bEHwASIL
>>188
ログ嫁よ
チューニングカーヲタが一人で頑張ってるだろ?
街海苔にも使えてSタイヤでGr.Aより速いタイム出せるチューニングカーは凄いんだとよ
190音速の名無しさん:03/02/26 20:59 ID:7EhfzMV5
つーか時代が全然違うだろ。
191音速の名無しさん:03/02/26 21:01 ID:7EhfzMV5
レース車と言えども10年前の車と比べて意味ないじゃん。
口プロレスやるんならチューニングカーも10年前の車のデータ出して来い。
192音速の名無しさん:03/02/26 22:42 ID:XDg7s4A1
GT500のカルソニック号が筑波テストで54秒なのにMスピード34Rが52秒出るってのはありえません
ただ、チューニングカーの凄さも認めてもいいんじゃないの?レースヲタやレース屋は視野が狭いんだろうか
193音速の名無しさん:03/02/26 22:46 ID:XDg7s4A1
サイバーエボやジュンエボが走ってるのを見た感じ、GTじゃ違反モノの二枚羽GTウイングなんか使って
物凄いダウンフォースを生み出して、その空気抵抗を馬鹿みたいなエンジンパワーでたたみ込んで走ってる
194龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/02/26 22:54 ID:QvANDYCL
>>193で、レギュレーションによる縛りがあるレーシングカーと、好き放題やり放題の
チューニングカーを比べる意味がない、という結論に達しました。
195音速の名無しさん:03/02/26 23:01 ID:XDg7s4A1
最低重量とかも規制なんか無いしね、だから軽いランエボが速いんだろうね
GT-Rは軽くするにはFR化しかないから・・・
196音速の名無しさん:03/02/26 23:04 ID:XDg7s4A1
FR化ってことは、極太のリヤタイヤが必要だけど、そんなSタイヤはないし
チューニングカーはスリックだけはご法度みたいだから
197音速の名無しさん:03/02/27 01:29 ID:1NdPQwDa
スリック履きこなせるほど剛性無いんだよ。
履いたとしてもボディがぼろぼろになるから、やらない。
街乗りもする車ならしょうがないだろうが
198音速の名無しさん:03/02/27 18:39 ID:ymTfRpbm
まあ、厳密に比較するならGr.A時代のチューニングカーと比較すれって意見が
あるが、昔って今より保安基準が厳しく、いくらショップが改造無制限と言えど
市販状態からかけ離れすぎてる車を製作してたとは思えないので難しい気がする。
ユーザーにフィードバックできるものも少ないしな。
やるレース屋やショップもないだろうが、
現行の市販車をGr.A規定で製作して比較する方が、非常にわかりやすいと思うが?
タイヤはSタイヤなりスリックに統一してな。
まあ、いろいろ意見が展開されているが現行市販車の速さ、チューニングパーツメーカー
やショップの技術力、これらがすべてかみ合って当時のGrAに匹敵する速さになった
というのが真相だろう?
それにGrA含めてJGTCなんかでもチューニングパーツメーカーやショップが参戦してるので
そういったノウハウが市販車用パーツにも還元されるのは当然だろう。
どこかに丸投げしてるとこは知らんが・・・

>197
S耐の話だけど今の市販車は10年前辺りの車より少ない補強で剛性は
十分出るらしいので、市販状態でもサスペンション変えるだけでそこそこ
スリックでも走ってくれる車はあると思うよ。
それにいつかぼろぼろになるのはナンバー付もレース車両も変わらんだろ?
199音速の名無しさん:03/02/27 19:41 ID:WfFoBAHT
・・・APRCのボーン選手なんかが使用してるインプってGr.Aだよな
200音速の名無しさん:03/02/27 21:53 ID:GX89aPyq
レス読んでてちょっと懐かしかった。
ボルボ240ターボとかは結構ショッキングだったよな。

確かにグループAは外見ほとんど市販車(エアロとかな)
なんか最近のチューンドみてて違和感感じる理由が
分かったような。
201音速の名無しさん:03/02/28 00:50 ID:c6T3GoqZ
TC2000のチューニングカーのタイムアタック合戦みてると、いつか死人が出るんじゃないかと心配になってくる
軽さ優先の為にロールケージも無かったり、FRPのドアやアクリル窓、軽くて硬いが強度の無いチタンの多用
GT−Rは900馬力、ランエボはトルク80`・・・パワーウエイトレシオ1`台・・・アフォか・・・
202音速の名無しさん:03/02/28 01:00 ID:iRngfiiC
萩原光が死んじゃった
203音速の名無しさん:03/02/28 01:10 ID:9/4wQm3X
3月2日(日)FISCOでのスカイライン・ミーティングに、
93年Gr.A、R32GTRのレプリカが6台揃います。
全車、自走で往復するそうです。
204音速の名無しさん:03/02/28 01:47 ID:c6T3GoqZ
レプリカとか正直DQN車以上に痛い・・・
205音速の名無しさん:03/02/28 16:53 ID:VInvxUPv
>201
>GT−Rは900馬力、ランエボはトルク80`・・・パワーウエイトレシオ1`台
それってもともとゼロヨン仕様を足とか替えてサーキット仕様にとりあえずしました
みたいな感じなんじゃないの?
いくらGT-Rでも900PSもあったらまともにコーナーで踏めないよ。
JGTCみたいな足とボディでもきついと思う。
どちらかといえばエンジンはいいとこ600〜700PSで押さえて
足回りや軽量化、あとは空力で速くしようって考えの車が大部分でないか?
雑誌を見る限りじゃそういう風に思えるが・・・

まあ、900PSもあったらFISCOのストレートなんかは激速だろうけどさ(w
206音速の名無しさん:03/03/01 01:47 ID:zbtsYy8w
ランエボが台頭してくるまで一時期最速だった(57秒台)、パワークラフトのBNR32は
驚愕の車重1100kg、パワー1000馬力オーバーだった。。。
以来、主流をコーナリングスピード重視の車から、ストップ&ゴーが得意な車に変えてしまった
207音速の名無しさん:03/03/02 02:07 ID:q6QoaHww
10年前であのレベルの車はもう出てこないだろうな。
いまじゃもう10年先行く車は作れない
208音速の名無しさん:03/03/02 08:23 ID:sU2YjRyS
結局スカイラインGT−Rって凄かったよな。速くてカッコ良かったよ。
グループAレース自体、GT−Rが速すぎて消滅したようなもんだし。
日本国内だけでもグループAレースは存続して欲しかったよ。
209名無し@チャチャチャ:03/03/02 09:37 ID:AAT5Ac8W
>>208
ちゃう。シエラが強すぎた&FIAがうんこだったから。
実は87年にグループAはF1、Cカー、ラリーに次ぐ世界選手権に昇格した。しかしFIAの仕切りが悪く1年であぼーん。
シエラも強すぎ、クラス1でまともに戦えるマシンがなくなった。88年にR31GTS-RがETC(欧州選手権)にワークス参戦したが、やはりシエラ相手では分が悪かった。
もしこの時点でGT-Rが出てれば展開も変わっただろう。
210音速の名無しさん:03/03/02 10:42 ID:+4RJoRoi
GT-RってWRCのツール・ド・コルスかなんかにもプライベートで参戦したんだよね
リストラクターでパワー絞られて全然駄目だったけど
211音速の名無しさん:03/03/02 12:50 ID:NM8rn28e
Gr.N車両かなんかだったよね
212音速の名無しさん:03/03/02 19:21 ID:Eb0QaiCj
>>210
え〜マジで、詳細キボンヌ。何年のにどこのチームから?ドラ/ナビは誰?


213音速の名無しさん:03/03/02 23:12 ID:7sWHI1QC
>>210
うろ覚えだが確かに出てた
車重、アテーサET−Sのトラクション不足(まあ厳密に言えば4WDよりもFRに近いから・・・)、
ツインターボには不利なレギュレーション、持ち込んだチームの力不足その他でまるで駄目だった・・・参加しただけって感じで
214音速の名無しさん:03/03/03 01:12 ID:euExvR5c
確かに、シエラは強かったな。しかし上のクラスだけじゃないのがいいところ
M3とエボUの戦いは見たかったな。
215音速の名無しさん:03/03/03 01:57 ID:zuET6BzE
>>212
日本人のプライベーターだった気がする
216音速の名無しさん:03/03/03 23:23 ID:5SFB3hS1
>>213
日産でパルサー走らせてた(WRCパルサーはGr.AGT−R同様のアテーサ搭載)T.マキネンが
「車はドライバーが曲げるから、トラクションを何とかしてくれ!」と言ったらしいからね
これってアテーサ全否定の言葉
217音速の名無しさん:03/03/04 01:09 ID:gogmhDEL
アテーサの制御ぐらい任意で変えられるようにしてあると思うが。
つーかパルサーはそれ以前の問題。
218音速の名無しさん:03/03/05 16:01 ID:e7eS2kHm
パイクにも出てたなGTR 亀が
219212:03/03/05 21:11 ID:m5UBNGms
>>218
それは知ってる。ベストMSの黄色いやつでしょ。
220音速の名無しさん:03/03/06 04:03 ID:rmd6eph5
検索してみたがWRCに出場は見つからず
221音速の名無しさん:03/03/06 16:49 ID:Ma4nNEvi
俺も検索してるが中々ヒットしない
でも出てたんだよな
殆ど軽量化さえもしてない仕様ではなから勝負諦めてるようなコメント出してた記憶がある
あとツインターボのリストリクター径がきつすぎるとコメントしてた記憶も有る
222音速の名無しさん:03/03/07 02:32 ID:k+PTAbFN
GTRはマカオでも虐められたからな
223音速の名無しさん:03/03/07 08:37 ID:ZiKJxjQc
90年のツールドコルス
西山寛、永山政寛組 46位
これ、グループAではなくてグループNだよ。
224音速の名無しさん:03/03/07 11:16 ID:8BfP6TVn
225音速の名無しさん:03/03/07 11:49 ID:ZiKJxjQc
>224
>223じゃなくて、他にもいるの?
226音速の名無しさん:03/03/07 12:31 ID:8BfP6TVn
間違った
×>>221
>>211
227212:03/03/07 16:13 ID:glEhW1iW
>>223 グッジョブ!!
228音速の名無しさん:03/03/09 15:31 ID:2h+oFUvx
>216
パルサーについては、ヨーロッパの関係者から「ホイールベースがあと10センチ長ければ
良かったのに……」とウメキ声があがったそうだ。
229音速の名無しさん:03/03/10 18:01 ID:idYJWx4m
>228
レガシーとかギャランが出ていた頃だから余計にそう感じるのかも。
おまけにチームも慣れていなくて、「お約束のWRC仕様」を造れなかった。
230音速の名無しさん:03/03/10 22:29 ID:5Fe9LH1y
WRCといえばブルーバード
231音速の名無しさん:03/03/11 05:06 ID:VTKm7jOJ
>>230
サファリ限定では?
WCRといえば710、PA10(160J)

           



             でも"A"では無いな〜スマソ


サザンクロスはG5が参加できたね。
232音速の名無しさん:03/03/12 01:16 ID:nU2RkeNE
まあR32以上のインパクトある車は未来永劫(ry
233山崎渉:03/03/13 16:00 ID:e1aYGMuQ
(^^)
234音速の名無しさん:03/03/15 02:03 ID:9U6GQQrI
CARBOYにグループAのエンジン、4AGとシビックのエンジン(型式忘れた)の
特集みたいなのが載ってるらしいよ。新聞広告に載ってた。
あの当時で220馬力ぐらいか?
235音速の名無しさん:03/03/15 03:52 ID:kQvnxvbZ
ZC or B16
236音速の名無しさん:03/03/18 04:02 ID:0zb6LpL1
出光無限シビック
最終戦インターテックで新車投入。しかしミッショントラブル。
ジャックスシビック逆転チャンピォン。笑えた。
237音速の名無しさん:03/03/24 01:24 ID:y0aYUaOC
もうネタも尽きたかw
238音速の名無しさん:03/03/24 01:28 ID:euk0pqx3
まだだ、まだ終わらんよ!
239音速の名無しさん:03/03/24 01:41 ID:TlxZ8xSd
イニDにGr.Aの4AG積んだ86がでてきて
「11000までまできっちりまわせ」なんてあほな事を言わしてるんね・・
レヴ9500ぐらいなんだがw

作者の無知っぷりがいたいな
240音速の名無しさん:03/03/24 02:11 ID:kWZyjvVe
>>239
じゃあ、N2エンジンなんじゃないの?
241音速の名無しさん:03/03/24 02:23 ID:aeoaUgso
>>239
フォーミュラ・アトランティック(アメリカのF3みたいなやつ)用の
300馬力ぐらい出る4A-G(F3のそれと違って吸気制限が無い&5バルブ)でも
1万回るか回らないかぐらいのはず。
大体あれはボア×ストロークからして違うんでなかろか。

当然ながらGr.A仕様でそれだけ回ることはありえない(w
242音速の名無しさん:03/03/24 05:02 ID:prCgIhu6
漏れはレース車両もチューニングカーどちらも好きだし、S耐なんかも乗せてもらったけど、最近のチューニングカーの進歩は凄いと思ふ。
以前のチューニングカーは猿人だけとかなんてのが多数を占めていたけど、今は当たり前の事なんだけど、ブッシュから始まりなんて人も多くてレベルが上がったのは、レース車では当たり前の事を取り入れたりなんてのが要因だと思います。
243音速の名無しさん:03/03/25 22:52 ID:TmpF2gfk
( ´,_ゝ`)プッ>>239
あれは11000r/70secの意味だっての
244音速の名無しさん:03/03/25 23:33 ID:MHBnyhR8
意味がわからんが。

>>239
本当にGr.A用って言ったのか?
245音速の名無しさん:03/03/26 15:51 ID:7YrKnC7b
漫画ではたしかグループA仕様の101エンジンをいじった物だとか書いてた。
エンジンって何をどういじったらレブやトルクなんかが変わるの?
246音速の名無しさん:03/03/26 20:54 ID:AT5Xr3JK
>>245
エアファンネルとかインマニの長さいじっただけでも
出力特性は変わるけど、
レブリミットを2000〜3000回転ぐらいも上げるとなると
下手すればボア×ストロークまで変更=実質中身ほとんど新造しないと無理じゃ?
247音速の名無しさん:03/03/27 05:15 ID:tS+jC+zx
N2エンジンだな
あれは10000以上回る。ドライ産婦なら間違いなくN2
248音速の名無しさん:03/04/02 01:44 ID:jI+RO3o2
グループA
249音速の名無しさん:03/04/02 13:57 ID:xpG2Aj94
グループ∀
250音速の名無しさん:03/04/02 17:23 ID:3MR1SgRw
>>249 ターンしちゃってるじゃん!たーん!
251音速の名無しさん:03/04/04 15:35 ID:v3LRNwgo
テレ東でJTCGの番組始まったな。あれはN2って奴なのかな?
しかし、ドリキンってまだ走ってたのね。たしかドライバーとしては結構な年齢のはずだが。
252音速の名無しさん:03/04/05 02:22 ID:h0woguc3
>>251
GTはN3です
253音速の名無しさん:03/04/08 15:36 ID:ORMPSV6P
一番成功したグループだろうな
254音速の名無しさん:03/04/13 00:17 ID:S2os19Nw
GTになってもやっぱGTRは速いね
255音速の名無しさん:03/04/13 02:38 ID:m8gB3+ak
JGTCじゃナイノ?
GrB規定ではなかったか? たしかJAFスポにもそう書いていた様な・・・
256音速の名無しさん:03/04/15 20:41 ID:veInqQc1
GrB規定ってまだあるの?
257山崎渉:03/04/17 10:57 ID:dfF1NwEs
(^^)
258山崎渉:03/04/20 06:04 ID:vIgawg6x
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
259音速の名無しさん:03/04/20 18:06 ID:L1LqpJ6R
最後のグループA、最終戦インターテックの時のトウチュウは保存してある
260音速の名無しさん:03/04/20 18:13 ID:4j/pvCGj
グループAはオートポリスに見に行ったナァ
R32マンセーのよき時代だったDEATHな
261音速の名無しさん:03/04/22 14:19 ID:GpX8Huhy
GTRマンセー時代よりR31→DR30の時代が好きだったにぃ〜
262音速の名無しさん:03/04/22 17:10 ID:o4veuwmw
カローラFXって速かったよね
263音速の名無しさん:03/04/22 18:13 ID:ZjhvE9In
262>>ミノルタFX懐かしい!今じゃ全然見ないしね街で走ってるFX(T-T)
264音速の名無しさん:03/04/23 01:04 ID:LYNVlgAy
101のFXでさえ見ないよな
265音速の名無しさん:03/04/23 16:19 ID:FF5dxBMy
FXはコーナーで入口と出口で、ハンドルを「切る」「戻す」がものすごく大変だったらしいよ。
266音速の名無しさん:03/04/24 10:55 ID:Omj0dLY5
あれほどシビックが輝いて見えたカテゴリはなかった
267音速の名無しさん:03/04/24 14:14 ID:Hik9knks
EGは速かったな
268音速の名無しさん:03/04/29 11:15 ID:ZIwlVe/8
>>265
リミスリ付きのFFで初期の奴だもんね
269音速の名無しさん:03/05/01 15:23 ID:vYDvAdpg
シエラはハンドル激重だったみたいね
270音速の名無しさん:03/05/06 23:00 ID:BJWSW2dF
>>269
FFだからすか?
271音速の名無しさん:03/05/06 23:06 ID:4Yj/8GSz
>>270
リアル厨房ですか?
272音速の名無しさん:03/05/06 23:36 ID:+EYSAsYB
むしろ漢気のFRだったわけだが<シエラRS500

そういえばホールデン・コモドールは鬼キャンついてたな。
273音速の名無しさん:03/05/06 23:36 ID:yz67CHmq
>>270
仕様
274音速の名無しさん:03/05/07 23:49 ID:qHdeWBs5
シロッコ
275音速の名無しさん:03/05/13 00:51 ID:Ag7Cf/4G
茂木和男
276音速の名無しさん:03/05/13 00:52 ID:Ag7Cf/4G
IDはスコット
277音速の名無しさん:03/05/19 01:28 ID:qaSpE1Ti
Gr.Aと言えばデルタとセリカ、これ最強。
278音速の名無しさん:03/05/19 02:05 ID:9ppvcdJl
ああ、セリカっていたね。いかさましたんだよね
279音速の名無しさん:03/05/19 02:34 ID:No0vIbJL
ランチアも色々いかさましたらしい。
ST165とST185の時代はトヨタは最強だったな。ST205はでかすぎてダメダメダメダメも一つオマケにダメだったけど、漏れ的にはカコイイと思うので許す。
280音速の名無しさん:03/05/20 01:18 ID:NY2jtOgR
ええと、最強のGr.Aはレガシィでしょうね
281音速の名無しさん:03/05/20 01:22 ID:3U/Og2Qf
>>279
鼻毛が運転してチャンピオンになったのはどれ?
282音速の名無しさん:03/05/20 01:56 ID:a5jTnpm1
>281
何のこと?
283音速の名無しさん:03/05/20 03:36 ID:AlpYbsCW
どうでもいい話だけど昔タミヤが掛川コースでエンジンカーレースがあったんで
見に逝ったらHKSのスカイラインが展示してたんで近くでみると結構腐食
してたのがチト笑えた
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285音速の名無しさん:03/05/20 09:22 ID:RTHiy//p
とって着けたようなジャバラのダクトホースとか異様に高い車高とか
今にして思えばカッコ良い車じゃなかったな・・・32R
286279:03/05/20 20:20 ID:KwWcwUsZ
>>280
鼻毛とはエルマタドールことカルロス=サインツのことですな。私の記憶が確かならば、サインツがドライバーズタイトルを獲ったのは 1990年、ST165セリカGT-FOURです。
つまらん事を言うとWRカーSUPER1600もGr.A規定の上に成り立ってる。
つー訳で323GT-R萌。
287音速の名無しさん:03/05/20 20:56 ID:/vVI6aPK
>>283
そのHKSスカイラインが現役だったか、退いて何年か経ってたかにもよるけど
レーシングカーって細部の見た目にはあんまりこだわらないから
現役時代でも結構細部は痛んでたり仕上げが雑なこともあるし、
耐久性より性能を重視するから退役して細かい手入れしなくなると
痛みまくりだったりもする。
288音速の名無しさん:03/05/20 22:57 ID:O+3YOVQG
WRCのスレだすか?w
289音速の名無しさん:03/05/21 00:20 ID:odOIBrdx
WRCの本スレは、最近の情報についての話がメインになってきて、古い話題がなんとなくやりにくい空気です。
そこで、WRカー登場後はともかく、87'〜96'までのWRCの話について、このスレでの同居させて欲しいと思うのです。レースとラリー、お互いの情報交換になると思いますし、如何でしょうか?
290音速の名無しさん:03/05/21 02:55 ID:sLkolrZ3
WRCも混合でいいんじゃない。Gr.A規定として。
>>285
ボディノーマルがカコイイ。それがGr.A
というか、時代は流れますから。まあ自分は好きだったけどね。
GTとか見ちゃうとしょぼく見えるけど、比べちゃいけないんよ
291音速の名無しさん:03/05/21 09:45 ID:Vv8wOksi
こんなん見つけますた。

19 :音速の名無しさん :03/05/20 10:06 ID:SwgKDT+H
ワンメイクもいいけど、Gr.Aみたいなメーカー同士が鎬を削るコンペティティブな
レースも欲しいのう、そー言うのって最近じゃGTだけでしょ。
軽量クラスのカリスマ的存在がないのが何となく鬱。S鯛も気合入ってないし。

EGシビークが大人気を博した理由はやはり出光とジャックスの威光であろうテ。

【ベルノ】インテグラワンメイクってどうよ?【エキサイティングカップ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1052786929/l50
292音速の名無しさん:03/05/21 23:32 ID:0aG9qWul
僕はアドバンカラーのスタリオンGr.Aっす!
293音速の名無しさん:03/05/22 00:05 ID:q5IpBwcA
私はワークスカラーのアウディ200クアトロ(87'サファリ仕様)よ。
294音速の名無しさん:03/05/22 00:26 ID:SkS5DgMK
なんか僕が絶対一位だ!私が絶対一位よ って
コント赤信号がやってたマラソンする番組思い出した。
295山崎渉:03/05/22 01:14 ID:XtQnIxdD
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
296音速の名無しさん:03/05/22 08:22 ID:/Fxvbyod
わるれるな
297音速の名無しさん:03/05/24 19:47 ID:kCSRS0IB
HKSの32GTRはカッコよかった。勝った事もあるし良い。
Gr.Aのインターテックをまた見たいよ。GTみたいな短いレースじゃハコの意味無いでしょ?
298音速の名無しさん:03/05/24 20:09 ID:NwEgNUnf
>>297
そのレースは見に行きますた。
朝のフリー走行でエンジンブローをしてもうダメポと思っていたのでしが、
見事な走りで優勝。
あきらかにストレートスピードが速かったのが印象に残ってまつ。
299音速の名無しさん:03/05/24 21:42 ID:7s1uABiK
32GT-Rがデビューしたレース(当時の西日本?)、ビデオに取ったなあ。
あの時土屋が「あれは反則だよ〜」って言ってたのが印象的だった。
1位のカルソニックと2位のリーボックが全車周回遅れにしてしまったんだよね。

300音速の名無しさん:03/05/26 02:32 ID:dQheFgJ1
オロフソンは速い
301山崎渉:03/05/28 16:45 ID:+xzdNchi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
302音速の名無しさん:03/06/05 01:26 ID:Axr/hoZW
パルサーは最速。
303音速の名無しさん:03/06/05 03:29 ID:OnHuiEYV
最速でWRCから消滅ってことか
304音速の名無しさん:03/06/05 11:03 ID:nmh+qqnn
323GTR
305音速の名無しさん:03/06/17 00:40 ID:3dDpex6Z
史上最強のカテゴリーだったのに
306音速の名無しさん:03/06/22 16:39 ID:gI60gPId
スパとかだと現役で走ってるよね
307音速の名無しさん:03/06/25 02:48 ID:5JfazLlo
ハイトのあるでかいタイヤが最高に魅力的でございます。
308音速の名無しさん:03/06/25 04:04 ID:LqQlQpMj
はいとage
309音速の名無しさん:03/06/25 21:47 ID:YsxD/5GQ
土屋圭市の本を読むと、GT−R時代のグループAほ見せ場は、
星野一義VS土屋圭市の対決みたいに書いてある。
おまけに「アドバンタイヤはものすごいハンデだったけど、俺は互角に走った。」
って書いてある。
むちゃくちゃ書くな・・・。
310音速の名無しさん:03/06/25 22:26 ID:I5w7tVNK
>>309
長谷見さん(とオロフソン)は、やっぱドライだとBSには劣るであろうダンロップで
ホントに星野さんと互角に走った訳だけどな。

ていうかいくら契約切れて長いとはいっても、そいつは言っちゃいけない発言だ。
311音速の名無しさん:03/06/26 00:35 ID:8vMi1X7I
>>309
ププな発言ですね。
長谷見はすごい。多分星野より。
312音速の名無しさん:03/07/02 01:24 ID:cLFFRJEI
土屋もグループAで86乗ってたのか?
313音速の名無しさん:03/07/02 14:36 ID:45LXJq/x
          (゚听)ハァー?
314音速の名無しさん:03/07/02 15:52 ID:I+Gr0RMX
>312
フレッシュマンでの活躍で引っ張られたからな
86デビューは当然だ。
315音速の名無しさん:03/07/07 21:37 ID:NRpFeqz8
毎年、灼熱の「レース・ド・ニッポン」@筑波。
F3が前座。おいらのレース観戦史上、もっとも筑波が盛り上がっていたイベントでないかい?
316音速の名無しさん:03/07/08 00:59 ID:TOAOuF4m
こっちが脱水症状になりました
317山崎 渉:03/07/15 11:56 ID:FzdYWOpu

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
318 :03/07/25 20:43 ID:Eg+RTHgx
319音速の名無しさん:03/07/26 14:52 ID:YYthGV8j
復活しねーかな。JTCCは人気無く終わったし
320音速の名無しさん:03/07/26 15:14 ID:6CpXADpg
>>318
しかし今時の走り屋は外観ノーマルのツーリングカーでは
ハァハァもしない罠
321音速の名無しさん:03/07/26 15:47 ID:zIGyWQbj
>319
復活しても星野も長谷見も引退しちゃったし・・。
322音速の名無しさん:03/07/27 09:29 ID:bivw6OtC
チームによっては、ECUもランク落ちのしか供給されなかったり
してたらしいね。
323音速の名無しさん:03/07/27 15:45 ID:xvrUv59T
くじ引きだったとも聞くし、どっちなんだろ。
324音速の名無しさん:03/07/27 16:19 ID:l1ZOJKq0
最終戦でFETの二人は公然と批判してたな
325音速の名無しさん:03/07/27 22:29 ID:fR42ntVV
GT-Rには敵わないけど安くて公平なサポートを受けられるシエラと
高価なのにチームによって差別待遇があったGT-Rと...
チームとして精神衛生上良かったのは果たしてどっちだ。
326音速の名無しさん:03/07/27 23:37 ID:+Yrm53HB
FETは自己メンテでやってたから関係ないべ
最後のほうだけNISMOに依頼したから普通にくじ引きでもらってただろ
最後のほうは成績まあまあだったな
327音速の名無しさん:03/08/05 00:26 ID:HuvTUNBT
星野(長谷見も?)のGT-Rって他のチームとは
ブーストとかの設定が違ってたんでしょ?
Gr.A最後のインターテックの時だけはイコールで
やってたって話(土屋圭市談)だけど。

>>324
その最後のレースの後に出た雑誌(RACING ON)で

政治的な部分で部品が来なかったりしてGT-Rにはいい印象がないね<中略>
でも政策なのかあまりにもパーツ等が高かった。(FET見崎談)

ヨーロッパのメーカーみたいな考え方で、もっとオープンにパーツを
供給して欲しかった。<後略>(FET長坂談)
328音速の名無しさん:03/08/05 00:32 ID:NlDfVvLO
レイニックCPUは極秘中の極秘
329音速の名無しさん:03/08/05 00:56 ID:JHrtTH4/
そうなってくると改めて偉大なりフォード&BMWな訳か。
330音速の名無しさん:03/08/05 01:01 ID:CezpyJg0
コンパクトカーで、Gr.A規定のレースやったら、そこそこ面白いかも・・・・
331音速の名無しさん:03/08/05 01:16 ID:W00oDK+Y
レース・ド・ニッポン懐かしいな。
ところでGTとGr.Aはどっちが速いのよ?
332音速の名無しさん:03/08/05 01:21 ID:NlDfVvLO
グループC>>GT500>>>GT300>JTCC≒グループA≧S耐
333音速の名無しさん:03/08/05 02:15 ID:JHrtTH4/
300よりかGr.Aのほうが速いかもしれないんじゃないか?
リストラクター無いし、シエラ辺りでも予選仕様なら400馬力ぐらい出てた記憶がある。
空力装置の有無がどう影響するかは疑問だけど、
羽根付きオバフェン付きより何も無いほうが最高速は伸びる可能性があるし。

あとJTCCカーというかスーパーツーリングは結構侮れなくて、
これも300馬力ぐらいは出るし、コーナーでは相当な速さだったといわれる。
334音速の名無しさん:03/08/05 02:58 ID:CezpyJg0
JTCCの2LNAエンジンは、JGTCに流用する場合、リストリクター無しだった筈

マシンにもよるけど、GT300≒JTCCかと・・・

S耐1クラスと、GT300は、結構いい勝負できたと思ったが
335音速の名無しさん:03/08/05 19:55 ID:KFs7aKy3
>>334
そうするとコスワースから当時のモンデオ用エンジンを分けてもらって、
クーガーのGTマシン(足回りはBTCCモンデオが流用出来る)あたりを作って出れば
結構いけるってことか。

まあ想像するだにエンジンのリース料が恐ろしく高そうだが。
マツダスピードですらランティスに積むのを断念したぐらいだし
<コスワース製K型V6
336音速の名無しさん:03/08/05 20:09 ID:3//1CqNF
参考までに
GTR(Gr.A) FISCO R 1'31"131
337音速の名無しさん:03/08/07 19:24 ID:rZcBcQhi
JTCCで、1分33秒台かな。
一見GT300といい勝負に見える・・・が、1台あたりのコストを考えると、ね。
338音速の名無しさん:03/08/10 00:23 ID:pBN/pMgm
GT300も33秒台だな
339音速の名無しさん:03/08/14 22:30 ID:srgmH0sZ
富士の場合
GTR(Gr.A)>GT300>JTCC かな
ストレート長いしね
鈴鹿の場合は?
JTCCはフルコースでやってなかったかな
340山崎 渉:03/08/15 21:05 ID:7P6NR6zB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
341音速の名無しさん:03/08/17 00:30 ID:r0RMEdSt
筑波あたりならJTCCも結構速そうだね
まあサーキット小さすぎて、N1とかと変わらない気もするけど
342龍ちゃんがんばれ ◆osRyouMgjw :03/08/17 00:43 ID:lVYrzc1P
>>341
JTCC初年度(ニューツーリングとか言ってたっけ)は
筑波でやったけど、なんかアクシデントばっかりで危ないから
筑波ではもうやめれ!とかいう論調の記事を読んだ記憶がある。
たしか、ウエットレースだったんじゃなかったっけ。

で、翌年から本当に筑波開催がなくなってた・・・
343音速の名無しさん:03/08/17 17:23 ID:TAN0eeGw
>>342
ウエットレースで1コーナーだけで4台か5台コースアウトしてたね。
最初にコースアウトしたソパー車があまりにカワイソウだった。
単なるコースアウトだったのが、なぜか続々ソパー車目掛けて突っ込んで来る、、、。
で、結局全損。 ぜひビデオ見ることをオススメする。

344音速の名無しさん:03/08/17 22:32 ID:3Z8NNu8J
>>343
318tiみたくなってたもんな(w<ソパーの318i
345音速の名無しさん:03/08/18 12:54 ID:Q80qKA8E
>>342
そのレース見に行ってた。
コースアウトして脱出した誰かがスポンジバリアの上を歩いてるところに
また突っ込んできた。あれは危険だった。
まあ、筑波でやめた理由は事故よりピットの使いにくさかも。
346音速の名無しさん:03/08/30 23:40 ID:ETnfzG5F
筑波ではその天下無敵のグループAより
6速ミッション125ccのスーパーカートの方が
ラップタイムは速かった。
347音速の名無しさん:03/08/30 23:53 ID:GhDiaFnc
>>346
2輪でもGP500よりGP250のほうが速かった時期があったしな。
確かオーバーオールでのコースレコードを清水雅広が持ってたことがある。57秒ぐらい。
348音速の名無しさん:03/08/31 00:00 ID:4pLm9w7g
>>345
長谷見プリメーラが星野プリ突っ込んだんだよ。
349音速の名無しさん:03/08/31 01:19 ID:Sjg/kXXh
>>346
あれは速いよ。GT並に
350音速の名無しさん:03/08/31 07:52 ID:FaRFnhw5
漏れ的にはR33GT-Rと80スープラのグループA対決が見たかった。
351音速の名無しさん:03/08/31 16:54 ID:GK+vz8VV
漏れはR32対スタリオンVR対70スープラツインターボRの対決でも良かったけど。

>>350
レギュレーションが改訂されて2600ccと3000ccの最低重量が一緒になったとしても
80スープラはリアシートの大きさの関係でグループAのホモロゲが取れたか微妙・・
352音速の名無しさん:03/09/01 01:05 ID:w0vBV5LZ
R32のぶっちぎりだから参戦しなかったわけで
スープラじゃ無理でしょ。トヨタはレビンで苦戦してるのに
80スープラで負けるわけにはいかなったでしょうね。
353音速の名無しさん:03/09/01 03:07 ID:BoQE9yxB
>>348
ブレーキをロックさせてエンストしてしまうと、星野様、長谷見様でも
一般人と同じように、ハンドルをロックまで切って一直線にコースアウト
していくのが笑えた。
354音速の名無しさん:03/09/02 03:16 ID:LrxQ8O+S
FFはロックするとエンストしちゃうんですよね
355音速の名無しさん:03/09/12 01:44 ID:8NPNi62i
エムサン最強でしょ。
356音速の名無しさん:03/10/05 21:50 ID:06xvUw5n
グループA復活キボンヌ
足回りのみGr.A規定、エンジンN1仕様なんて積めば余りコストが嵩まないのでは?
357音速の名無しさん:03/10/06 20:08 ID:k3FRxw3S
それって、現ETCCのスーパー2000に近いね
あっちはエンジンの小改造が出来るけど
358音速の名無しさん:03/10/07 02:35 ID:GStZFdJE
直管は譲れない
359音速の名無しさん:03/10/08 02:25 ID:rUp4l4My
でもあのテンロクの音は規制して欲しい
360音速の名無しさん:03/10/08 20:46 ID:etitYSP0
坂東92レビンマンセー
361音速の名無しさん:03/10/09 09:25 ID:VfCl+1PB
当時のGr.A GT-Rはいずこへ?
362音速の名無しさん:03/10/09 15:38 ID:kzMIEZXQ
東南アジアに売られたらしいね。
363音速の名無しさん:03/10/10 02:12 ID:ZoGlVg5j
追浜
364音速の名無しさん:03/10/10 10:14 ID:ubgZBe22
ゼクセルは、どこぞの車好きが自分用に変な色に塗りなおしたとか。
あぁもったいない
365音速の名無しさん:03/10/13 04:15 ID:hLBAWAyO
ゼクセルのぐるーぷAってスパしか走ってないやつ?
366音速の名無しさん:03/10/13 09:35 ID:H8zWAoj5
たぶんそうだな。
367音速の名無しさん:03/10/15 17:38 ID:66xhpTjx
>>361
何台かはGTマシンに改造されたのでは?
368音速の名無しさん:03/10/17 21:30 ID:Z0O9u2aE
>>361
カルソニック号は1台’92か’93の美祢のテストであぼーんしました。
タイサン号はまだタイサンが何台か所有してるみたいです。
あとニスモも何台か所有してるみたいです。
HKS、FET、トランピオ(アクシア)、ザウルスチャンプは分かりません
369音速の名無しさん:03/10/19 02:41 ID:ZXXnYAKj
ごちそうさん♪たいさん♪
このたいさんとタイサン間違えてたヤシ

370タナケン、復活!?:03/10/19 04:19 ID:iS22lMQW
>>369
( ・ω・)∩
371音速の名無しさん:03/10/19 14:18 ID:FFAPjose
シビックなどのシャーシは毎レース造り直してたのは本当なのですかね?
372音速の名無しさん
それは知らないが、Gr.Aの最後の年のインターテックに
出光号は新車投入してたな。ジャックスに敗れたが。