いつからF1をつまらないと思うようになったか?!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1齢26
第1コーナーを抜けて2コーナーヘアプローチ!

      *前スレ*
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1023717802/l50
2音速の名無しさん:02/09/16 07:58 ID:njLuUKYe
エンジンがV10だけになってからかな。
3音速の名無しさん:02/09/16 08:02 ID:DpebNvsV
給油がはじまってから。
94年からだな!。
4音速の名無しさん:02/09/16 10:57 ID:PaXsXJOU
安全対策に必死になりだしてから
5音速の名無しさん:02/09/16 22:02 ID:ogTWg6RI
古館が実況やめてから
6ズーブラ゛ ◆TRD/tytY :02/09/16 22:04 ID:v65ZVDue
深夜放送になってから、

途中で寝てしまう
7音速の名無しさん:02/09/16 22:08 ID:Zu/dg3tv
>>6
'87から深夜放送だったが・・・
8音速の名無しさん:02/09/16 22:21 ID:vzwuqH9F
しかも90年くらいは、AM1時からの放送じゃなかったっけか。
逆に鈴鹿は20時からの放送だったんだけどねー
9音速の名無しさん:02/09/16 22:40 ID:ltdg1Pqw
ハンガリーGPがAM2:30スタートだったりした。
ホント、よく観てたよなオレ。
今だったら、テレビ欄見た瞬間に就寝決定だよ。
10音速の名無しさん:02/09/16 23:36 ID:+6DqwYPj
セナがウイリアムズに移籍してから。
11音速の名無しさん:02/09/16 23:40 ID:ATZ8cn/V
・ピケとプロストが相次いで引退してから
・給油が始まってから
・安全重視でサーキットレイアウトが糞になってから
・フェラーリが壊れなくなってから
・溝付きタイヤで抜きづらくなってから
12音速の名無しさん:02/09/16 23:44 ID:BoAP5d+5
スタートが国旗振りからシグナルになってから
13音速の名無しさん:02/09/16 23:48 ID:N8lE0NWp
>>12
国旗振りに戻せば面白くなるのか?
14音速の名無しさん:02/09/16 23:51 ID:PyTWWJ//
94年のサンマリノGP以降
15音速の名無しさん:02/09/16 23:53 ID:dJPEs1Dd
給油はつまらん。ピットの追い抜きより目に見えるバトルを!
シューマッハが一人だけ強すぎてつまらん。他がイマイチに見える。
他が弱いわけじゃなないんだろうけど、、でもシューが辞めたらその偉大性が
わかるんだろうね。今シューの全盛期を生で見れるって言うのはひょっとしたら
幸せなのかも?まあ、見ていてつまんないのも確かだけどさ
16音速の名無しさん:02/09/16 23:56 ID:5iqxVssx
最近のF-1を見てるとスロットカーを思い出すようになった。

そうねぇ〜、セナのファンじゃないんだけど
セナが死んだ頃くらいだったかな、見なくなったのは・・・
良く言われる言い回しだけど「記録に残っても、記憶に残らない」って
感じかな?
17音速の名無しさん:02/09/16 23:58 ID:N8lE0NWp
そう。アゴが辞めたら全体のレベルが下がる。
あのレース中の速さはやっぱり凄いよ。
だけど、せめてフェラからは移籍してくれ……
18音速の名無しさん:02/09/16 23:59 ID:qwrc+X/7
>>13
国旗振りの時代はそのあいまいさ、人間臭さが良かったりしたんだわ
いまのピシッとした雰囲気だと喧嘩の元になりそうだね。
19音速の名無しさん:02/09/17 00:00 ID:9G43XfFG
弱小チームを叩き上げて行く様子なんかは面白いかもしれない。
20音速の名無しさん:02/09/17 00:14 ID:EbHmMLSG
そうだなぁ〜
エンジン音がどこも同じに聞こえるようになってから
あまり見なくなったような気もする。
ターボ、ノーマル混走の時は楽しかったな
ターボは「ボワ〜ン!」
DFVは「ギュォ〜ン!」
フェラーリは「アアァ〜ン!」
アルファは「ヒィィ〜ン!」

最近は全車「ヒョェ〜〜!」だもんね。
21音速の名無しさん:02/09/17 00:27 ID:Ss8A2KgF
>>20
エンジン音というか、喘ぎ声が入ってないか?
フェラーリとアルファ。
最近の全車はイヤミか。
あ、イヤミは「シェ〜」か。
22音速の名無しさん:02/09/17 00:38 ID:IGoENeEx
頼むから、給油禁止しておくれ。
こんなんじゃ、途中見なくても一緒じゃないか?
昨日のイタリアGP、嫌だったけど地上波でしか
見る機会なかったから見ていたけど、
「これで、この後給油のためピットに入らなければなりませんが
暫定3位に浮上しました!!」
なんだかねぇ〜
23音速の名無しさん:02/09/17 00:40 ID:EbHmMLSG
>>21
確かに最近は「ヒョェ〜〜!」じゃなくて
「シェ〜」だな。(W
24音速の名無しさん:02/09/17 00:40 ID:iPsPzsqW
ピケ、マンセルが引退してから
25音速の名無しさん:02/09/17 01:12 ID:zCStleo8
給油はつまらんねー。
ていうか、レース進行に従って明らかに見た目マシンが速くなっていくのが気持ちよかったのに。
26音速の名無しさん:02/09/17 01:28 ID:u5g0ouOZ
WRCのガチンコタイムアタックを見てしまったから
27音速の名無しさん:02/09/17 03:01 ID:ENl73Ppm
87〜91年。ピケ、プロスト、マンセル、セナ。
この4人がおもしろくしてたよね。
28音速の名無しさん:02/09/17 03:16 ID:WQaxOgqQ
枕ーレンガ赤白でなくなってから
29音速の名無しさん:02/09/17 05:17 ID:vrdlR/zt
モデナがジョーダン乗ってから。
30音速の名無しさん:02/09/17 05:48 ID:OIrqsRAL
もともと面白くない

どう見ても2輪の方が面白い罠
31音速の名無しさん:02/09/17 05:55 ID:idxa+o+8
2輪並に面白くするには車体の幅をもっと狭くするか、コース幅を広げるか?
32音速の名無しさん:02/09/17 06:07 ID:OIrqsRAL
>>31
とりあえず羽根はいらんだろ
空力に頼らず、己のフォースを信じなさい
33音速の名無しさん:02/09/17 10:19 ID:zlkux43B
マンセルにも「猿」呼ばわりされ始めた、いまのF1。
やっぱりセミオートマとフライ・バイ・ワイヤあたりが原因なんだろうか?
34音速の名無しさん:02/09/17 10:21 ID:z/eaXyfc
あとTCSも
35音速の名無しさん:02/09/17 10:28 ID:rNpmFYva
人が死ななくなってからw
36音速の名無しさん:02/09/17 11:24 ID:iJuly+K8
シューマッハがチャンピョンになった年は全然つまらない。

ハッキネンの時はおもしろかった。
37音速の名無しさん:02/09/17 13:53 ID:FfJgQ7Dp
レギュレーションでエンジンの気筒数、タイヤの溝、etc規制が激しくなったからな
斬新なアイデアやチャレンジングなマシンが少なくなった。
一昔前はハイノーズ(今では当たり前だが)のティレル、空力命のマーチ、エンジンパワー
のホンダ、など個性的だった。
今のマシンはみんな去年のチャンピオンマシンのコピーじゃん。
しいていえばルノーに独創性を感じるくらいかなあ・・・
38音速の名無しさん:02/09/17 14:23 ID:Xj2qj5D+
2輪を知ってしまった時。 これがレースだ!と思った
39音速の名無しさん:02/09/17 16:07 ID:AzCLG7lF
ベルガーが引退してからだな。
40音速の名無しさん :02/09/17 21:23 ID:sLpOW5zo
最近は睡眠薬がわりにF-1のスタートを見て
すやすやと、寝てしまいます。
終わった頃に目が覚めて、「ああ終わったのか」とつぶやき
再び寝に入ります。
F-1はとりあえず2時間眠れる薬と化しました。
41音速の名無しさん:02/09/17 21:39 ID:seoT/vHb
>>40
禿しく同意なんだが、この間のモンツァでは北川のあまりの乳具合に
不覚にも目が覚めちまい、「ああ、俺もまだ若いと(略
42音速の名無しさん:02/09/17 22:45 ID:HUK1hNKA
最近
43音速の名無しさん:02/09/18 02:28 ID:nmGCWDvV
ローリングスタートかルマン式スタートに変えてみたら
本戦出走10台のみとか、逆に本戦出走100台とか
または周回200周とかピットインなしよ!とか・・・
44音速の名無しさん:02/09/18 02:44 ID:cbJE7AUQ
セナが死んでからと
顎がフェラーリに乗ってからの2段階かなぁ

セナvsシューのバトルに興奮してたらセナあぽーんでかなり萎え
でも、ヒルやビルヌーブとゴタゴタ込みでバトルがあって
まだ、それなりに楽しめてた

顎vsミカ時代以降は、
全戦観てるはずなのに全然面白かった記憶がない
45音速の名無しさん :02/09/18 03:46 ID:nmGCWDvV
やっぱ、皇居グランプリくらいやってくれないと
今のF-1はつまらん。
46papa:02/09/18 07:51 ID:y7lmpOjD
レースクインがブスになってから
47音速の名無しさん:02/09/18 08:37 ID:oLqeuSbK
サーキットもシケインが増えてきて、似た感じのが多くなってきた。 とりあえず今年はホッケンハイムにガクーシきたyo
48音速の名無しさん:02/09/18 08:44 ID:ajGiHikv
今年のドイツグランプリはカメラだけ良かった。
カメラだけ。
49音速の名無しさん:02/09/18 20:57 ID:0U8h4UM4
たまには逆回りで走ってみないか?
50音速の名無しさん:02/09/18 20:58 ID:Kjqngy7i
>>46
RQヲタは氏ね。
51音速の名無しさん:02/09/18 21:01 ID:mHPjiOjj
貴乃花が横綱になってから。
52音速の名無しさん:02/09/18 21:06 ID:8EFuYadf
ジャックがヘタレになってから
53音速の名無しさん :02/09/18 21:44 ID:Q6MO1VCM
タイヤ積み上げたシケイン作ってから。(w
54JJレート ◆fJJJ.urs :02/09/18 21:55 ID:puMWPnqF
おれが辞めてから
55音速の名無しさん :02/09/18 23:17 ID:nmGCWDvV
古館が「まるで、走る○○ダァ〜ッ!」って言い始めた頃。
56音速の名無しさん:02/09/19 00:40 ID:UM/PSuik
ミカが辞めたら。
57音速の名無しさん:02/09/19 00:59 ID:rxMgRoGh
93年と94年は日本人のグリッドが良かったので、リタイアするまで楽しかった
58音速の名無しさん:02/09/19 01:09 ID:TvIM3+2Z
今思うと、俺は実は古舘の実況が好きだった。最近の実況や解説は全然物足りない
59音速の名無しさん :02/09/19 01:15 ID:eF0aQ0w1
昔のF-1の放映って演出が一切無かった分、番組見ててなんか
「死」の臭いがプンプンしてて怖かったな。
「○○の予選で○○選手が無くなりました○○歳でした。」なんて
淡々とアナウンスしているのをジィ〜ッと見てました。
60音速の名無しさん:02/09/19 01:15 ID:rxMgRoGh
>>58
無知が多いよね。少々うるさかったけど。
古館、三宅、馬場の3人の時はみんな知識豊富で場違いなことをあまり言わなかったよね。

61音速の名無しさん:02/09/19 01:18 ID:TvIM3+2Z
>>60
古舘は素人だったはずだが、予習をしまくってたんだろうなぁ。
ドライバーの過去の栄光(アルヌーとか)を無視して、一部のファンの反感を思いっきり買いまくっていたとは思う。
62音速の名無しさん:02/09/19 01:27 ID:rxMgRoGh
>>61
最後は解説までやったもんね。ほんとに詳しくなってた。
F1に限らず他の競技でも実況する前にきっちり予習してたよね。

あ、走るシケインとか言われてなかったっけ?>アルヌー
63音速の名無しさん:02/09/19 01:29 ID:TvIM3+2Z
>>62
アルヌーは妖怪通せんぼじじいと呼ばれていた。リジェに乗る前のアルヌーは(ry
64音速の名無しさん:02/09/19 01:40 ID:9zRkFvow
>33
既にフルオートマだぞっ!!
65音速の名無しさん:02/09/19 01:44 ID:gkTNezKf
やっぱナイジェル・マンセルがいなくなってからでしょう・・
最後の危険な奴だったのになぁ・・・・・・・!!
66音速の名無しさん:02/09/19 01:50 ID:TvIM3+2Z
>>65
厳密に言えば、最も新しいナチュラルドライバーだった。
ナチュラルドライバーの定義はこれでいいかどうか知らんけど。
67音速の名無しさん:02/09/19 01:51 ID:s2Svq+C2
野生児ドライバー
68音速の名無しさん:02/09/19 01:56 ID:9zRkFvow
マンセルってホンダF2に乗ったとき”誰だこいつ??聞いたことの無い名前だ”
ぐらいの存在だったのにね。
フランク・ウイリアムズが”彼は無鉄砲でアホそうに感じられるが、そのテクニックは
凄まじいものだった。。”と回想するぐらいだから確かにナチュラルだろ。
69音速の名無しさん:02/09/19 01:57 ID:sASQRchG
>>27に禿同。あと、給油の義務化と溝付きタイヤも萎えるよ。
70音速の名無しさん:02/09/19 02:01 ID:TvIM3+2Z
>>68
マンちゃんはウィリアムズに乗る前は開発能力があったそうだ。ロズベルグと組んで、開発能力を封印したら速くなった。
ロズベルグとマンセルのウィリアムズ時代、ホンダの人でマンセルのシンパは川本さんだけだったそうだ。
ほかの人たちは「このドライバーのラインナップでどうやってテストデータを取ればいいんだ?トホホ・・・」

さんざん語られてる話だからsage
71音速の名無しさん:02/09/19 14:34 ID:tuz9ckS5
おもしろくない要因の1つとしてやっぱレギュレーションがあるな。
94年位から安全性の向上だの、各チーム力の差をなくす為だの、開発費の高騰を防ぐ為だの
数々の変更が行われてきたけど、結局は資金が潤沢にあって変更に素早く対応できたチームしか
勝ててないからな。
燃料給油はやっぱつまらんね。
これがあるために、『コース上で無理して抜かなくてもピット作戦で抜きゃぁいい』的なところが
多すぎてコース上でのバトルがほんと少なくなった。

あと、タイヤメーカーもある特定のチームだけに絞った開発は今すぐやめてほしいな。
今年のF1がつまらん理由の1つがこれだと思う。
72音速の名無しさん :02/09/19 18:23 ID:jTwkeZMF
タイヤが格好悪くて見る気になれん
73音速の名無しさん:02/09/19 18:25 ID:02cJzhXe
今、給油だけをやめるとさらにバトルは減ると思うが。
74溝なしさん@そうだタイヤをかえよう:02/09/19 20:17 ID:GT5hZkpq
ところで、なんで溝在りタイヤになったの?
75音速の名無しさん:02/09/19 20:41 ID:EOUw687F
>>74

グリップを下げてコーナリングスピードを落とすため。

>>71

コース上で無理して抜かなくてもピット作戦で抜きゃぁいい』的なところが
多すぎてコース上でのバトルがほんと少なくなった。

だからと言って、コース上でのんべんだらりと走ってたら、ピット
でのオーバーテイクすら無理。
正直、現状のコースレイアウトでは「給油なし」でもコース上のオーバテイク
クが増えるかどうかは疑問。
現状、ドライバーのモラルに大して期待できない以上、オーバーテイクより
クラッシュのほうが増えそうなヨカーン。
76音速の名無しさん:02/09/19 21:31 ID:k8M2Pi1X
>>75
>正直、現状のコースレイアウトでは「給油なし」でもコース上のオーバテイク
クが増えるかどうかは疑問。

コースレイアウトというより今の抜きづらくなったマシンの要因が大きいと思う。
昔はハンガロリンクでもオーバーテイクは結構あったようにおもうが・・

>現状、ドライバーのモラルに大して期待できない以上、オーバーテイクより
クラッシュのほうが増えそうなヨカーン。

というより現状ですでに接触、クラッシュが多い罠。
77なかじー命:02/09/19 21:46 ID:sfAxuQhY
94年って声が多いけど、あたしも同じ94年だな…。別にセナFANじゃないけど、セナvsプロスト時代がよかったよ。サンマリノ以降はそれこそ見る気なくなった…
78音速の名無しさん:02/09/19 21:52 ID:o/ZiTujk
個性のあるドライバーがいなくなったから。
リカルド・パトレーゼ引退以降かな。
79音速の名無しさん:02/09/19 21:55 ID:ii3p5DjZ
>>74
タイヤのグリップ力を半減させて、スピードを抑えるため。
だったんだけど、もうほとんど意味ないよね。
マックス・モズレーは、石橋さんの開発能力を見くびっていたな。
しかし、現状のタイヤでスリック作ったらトップスピードすごくならね?

フェラーリの独走に拍車がかかるよな予感が・・
80音速の名無しさん:02/09/19 21:58 ID:xj9t7Jgp
セミオートマからフルオートマになって人間的なミスが絡む要因が少なく
なったのがコース上でのオーバーテイクが減った原因じゃないかな?
色々書かれてる給油だけど、給油が導入された原因の一つがマクラーレン
やウィリアムズの独走状態(といっても今年ほどじゃない)が有ったはず。
81 :02/09/19 22:00 ID:jy+0VyR1
現役ドライバーでマニュアルシフトのF1乗ったことあるのって
アゴぐらいか?
82音速の名無しさん:02/09/19 22:11 ID:oCHFoFSr
>>78
パトレーゼ、ナニーニ、アルボレート・・・
トップでなくても燻し銀の走りで魅了させてくれた
イタリアンドライバーたちが懐かしい。
特にアルボレート・・・サーキットの中でも、外でも紳士的で
セナの死に関してもたった一人真っ当な事を主張していたのに・・
ほんとに惜しい人を亡くした。
83音速の名無しさん :02/09/19 23:50 ID:JWcgDdo7
つまらないと思ってるのは見る側だけかね?
84音速の名無しさん:02/09/19 23:53 ID:bQ6DHc1P
>>83
モントーヤは去年、ファンとのチャットで同様の質問をされていたけど
「F1は面白いよ、見ている分には退屈かもしれないけどね」
と答えていたかな。

それより、あれだけ勝ってても飽きて来ない、引退説さえ流れないアゴは
何が楽しくてレースやっているんだろう?
ここ数年ずっと疑問だ。
85音速の名無しさん:02/09/19 23:56 ID:EOUw687F
>>81

バリもデビュー時はシーケンシャルのマニュアルだったんじゃないかな?
あと、パニスもデビュー時のリジェではマニュアルだった気が。
86音速の名無しさん:02/09/19 23:59 ID:EOUw687F
>>84

「どんなに衰えたって、勝ててる内は辞めたくないもんだ。」

って巨人の堀内が言ってた。

200勝以上してるピッチャーがそうなんだから、60勝のアゴはまだ飽きてないんだろーな。(笑)
87 :02/09/20 00:07 ID:kIXNbRcg
 アゴは75勝、チャンピオン6回、セナの予選記録は結局抜けないで引退すると予言
88音速の名無しさん:02/09/20 00:12 ID:mh0o35Uo
F1に限らずモータースポーツの関心が薄れていったのは、
レギュレーション変更が大きかった。
HONDAのターボしかりMAZDAのロータリーしかり。
日本のメーカーが自信と威信をかけて送り出し成功を収めたものを、
すべて拒否する欧州の主催者は所詮差別主義者に過ぎないと思ったこと。
それはある意味、欧州以外のアイデンティティを否定している気がしたから。
89音速の名無しさん:02/09/20 00:13 ID:W93h9rVM
>>85
じゃあ六本木も。
フィジコやつるーりがデビューした時ってミナルディも蝉オートマだった?
90音速の名無しさん:02/09/20 00:22 ID:Risd4IR5
>>85
F1マシンって、シーケンシャルのマニュアルだったことはないと思われ。
シーケンシャルになる前にセミオートマになった。
一時期のフェラーリはH字のセミオートマだった。
91音速の名無しさん:02/09/20 00:47 ID:BokGInWS
>>90

ジョーダン192はシーケンシャル7速マニュアルだよ。
一気にセミオートマにできないチームはまず、シーケンシャル(ドラムシフト式)
ミッションに移行してからってステップバイステップで来てるトコも多かったよ。
よく調べてみそ。(ミナルディとかね。)
92音速の名無しさん:02/09/20 01:18 ID:Risd4IR5
>>91
THX
93音速の名無しさん:02/09/20 18:41 ID:TXjAygDd
最近のマシンのデザインはあれはやっぱ格好いいんですか?
ずいぶんとプラモにしにくそうなデザインだと思うんだけど?
俺が1番好きだったのは
前のタイヤがちっこくて、後ろがファットで
ドライバーの着座位置がやたらと前に有った頃なんだけど。
94音速の名無しさん:02/09/21 04:12 ID:7/v71fzC
ベネトンが開発したシャシー(なんていうのかわかりません?)
まわりのチームがこぞって変えてから
なんかかっこ悪い気がする・・・
95音速の名無しさん:02/09/21 08:58 ID:9PB7icrD
やっぱり給油できるようになってからつまらなくなった。
96音速の名無しさん:02/09/21 12:13 ID:O3ehLEy2
>>93
やっぱ、クサビ型ボディ&DFVエンジン最強!!
グランドエフェクトカーvsターボ車時代まんせー!!!
パン!パン!パン!パパンパンパンパン!ボッボッ!カアァァァァン!ワゥワゥ!
音だけでオナカいっぱいになれた時代。アドヴァン「サウンドコクピット」が懐かしい。
97音速の名無しさん:02/09/21 14:29 ID:GEOFgxQK
溝付タイヤになってダウンフォースも減らされてドライバーの腕の差がでにくく
なった。もちろんオーバーテイクなど無理になった。90年が1番良かった。
98音速の名無しさん:02/09/21 14:37 ID:Hd3mfwsP
ウィングカーはださい。
ブタみたいだ。
99音速の名無しさん:02/09/21 16:41 ID:edNrWjbb
エンジンの排気量が3000ccになって車幅等の制限が入った年、(いつだっけ?)
はじめてマシンを見たときは、F3と見間違うほどのしょぼさを感じた記憶がある。
100音速の名無しさん:02/09/21 18:59 ID:xHQMBEEi
最近のエンジンは良く回ってそうだね。
いったいリミットは何回転くらいなのよ?
市販のバイクで20000rpmちょっとがリミットくらいらしいけど。
1012ちゃんねるの:02/09/21 19:15 ID:RRGehndy
ちゃっぷまんが死んでからナンカさめちゃったな
102音速の名無しさん:02/09/21 19:36 ID:E6ULzSgv
もし、セナが生きていたらシューマッハと数々の名勝負を見せてくれたと思う。
残念でならない。
103音速の名無しさん:02/09/21 19:38 ID:EheKqISL
>>102
ハキネソがいたじゃん……
セナなんか生きてたって96年ぐらいに引退してると思うよ。
104音速の名無しさん:02/09/21 19:42 ID:M62OSPnQ
>>103
96年末に引退しても現在まで記録ホルダーな気がする。
ハッキネソはいいけど、ヒルとビルはねぇー。急造されたライバルだねー。
105音速の名無しさん:02/09/21 19:45 ID:gT4jsROz
フェラーリの2台はもう走らなくていいYo!
どうせ、トップは顎かバリ禿のどっちか(もしくは1,2位)なんだし。
見ててツマラン。
最近のフェラーリは速いくせに安定感があるから、見ててもつまらない。
顎の引退キボンヌ!
顎は一人でF-0でも創立してカート場で走ってくれ!
106あぼーん:あぼーん
あぼーん
107音速の名無しさん:02/09/21 20:04 ID:r9+DBXu6
ニューウェイが
レイトンハウスからウイリアムズに移籍してから。
108音速の名無しさん:02/09/21 20:16 ID:Ja55W2z9
ロスとシューが組んでから
109音速の名無しさん:02/09/21 20:50 ID:r9+DBXu6
ガショーが
スプレーを噴霧した時から。
110音速の名無しさん:02/09/21 20:52 ID:f5ndmCtF
顎が引退したって、全体のレベルが下がるだけで
全然つまんないと思う。
111音速の名無しさん:02/09/21 20:58 ID:EheKqISL
>>110
禿同。
それと同時にトッドも辞めるだろうし。
112音速の名無しさん:02/09/21 22:04 ID:qDxddA16
テディイップ先生がいなくなってから
113音速の名無しさん:02/09/21 22:05 ID:BXTW/99U
とっくの昔につまらなくなった。今年の鈴鹿は行かないつもり。
114音速の名無しさん:02/09/21 22:08 ID:PXfL1uZi
ピケがピークをすぎてから
115音速の名無しさん:02/09/21 22:11 ID:4x0bFOw7
フジが放送するようになってから。
86年は生で見たかった。
116音速の名無しさん:02/09/21 22:14 ID:neWbarKd
>>110

禿同
ロリー・バーンもやめるだろうし。
117音速の名無しさん:02/09/21 22:21 ID:gRtT2jpj
ハーバートがいなくなってから
118音速の名無しさん:02/09/22 00:55 ID:dzZxUb76
>>110
禿同。
ロス・茶色も辞めるだろうし。
119音速の名無しさん:02/09/23 06:09 ID:0EXXHTHo
暇なのでフェラーリ除外で今年のポイントランキングを計算してみた

1 モントーヤ   83
2 ラルフ     70
3 クルサード   63
4 ライコネン   42
5 バトン     21
6 アーバイン   18
7 フィジケラ   17
8 ハイドフェルド 16
9 トゥルーリ   15
10 マッサ     11
11 ビルニューブ  10
12 パニス      8
13 サロ       7
14 フレンツェン   4
15 ウェーバー    3
16 佐藤       1
  ユーン      1

優勝回数はモントーヤ7勝、ラルフ3勝、クルサード、ライコネンが2勝ずつ、
アーバインが1勝だ。
フィジケラと比べた琢磨の駄目さが余計きわだつ・・・ってのはおいといて
アメリカGPでラルフが優勝か2位、モンがリタイアなら鈴鹿で優勝決定戦。
俺としてはむしろこっちが現実と思いたい・・・
120音速の名無しさん:02/09/23 07:51 ID:D4owJq65
前スレにもあったが、やっぱりベルガ−が引退したあたりからつまらなく
なった。アレジとかも良くがんばったとは思うが。

「ベルガ−こそが最後のグランプリドライバーであった。(推定w)」と思う。

自身ないけどね。
勝負どころがピット戦略のみという今のF1は見ている側にしてはまったく
面白くない。テレビの実況や解説がかわいそうだ。
でも、予選の放送見てみ?面白いから。
121音速の名無しさん:02/09/23 09:13 ID:Lu7dCXbQ
予選とフリー走行しか楽しみないからな〜
決勝は見ないで結果だけインターネットで確認する時の方が多いのが
悲しい。
122音速の名無しさん:02/09/23 09:30 ID:lGysdVNY
今のフェラーリわ顎とバリが仲良すぎる!ツマラン!
昔のD、ピローニとG、ビルニューブみたいに
チームメート同士でもガチンコバトルしてくれ〜!
ピローニみたいに(チームオーダー無視みたいな。)

ムリか、、、、、
123音速の名無しさん:02/09/23 09:31 ID:YMsMlGgT
俺は98年からF1がつまらなくなった。と思う。
124音速の名無しさん:02/09/23 10:03 ID:0tPtBSpZ
>>122
同感です。あなたほど昔のことは知らないけれど、88年から見ていて
セナとプロストのすごいライバル関係に緊張しながら見ていたのを覚えています。
ほんとは演出もあったのかもしれないけど、今のフェラーリには見ることが絶対に
できないものでした。

ビックマネーが流れ込みすぎて、チームもなんだか企業というか会社みたいな最近。
私はミハシューを「史上最強のサラリーマンドライバー」と呼んでおります。

>>123
どうしてかも語って欲しいです。
125音速の名無しさん:02/09/23 10:37 ID:PDGbve2p
>ビックマネーが流れ込みすぎて、チームもなんだか企業というか会社みたいな最近。

大昔から、F1チームは「会社」なんですが何か?
126124のフォローをしてみる。:02/09/23 11:06 ID:37cnvTzY
>>125
昔から会社だけど、
今ほど「会社」っていう感じじゃなかったってことだろ。

127音速の名無しさん:02/09/23 11:54 ID:O6edgOsX
>>122
そのためにはバリチェロがアゴを予選で圧倒しなければ・・
かな〜りムリぽ

スーパーカブで儲けた金で無謀と言われながらながら勝った中小企業も、
最近ではファミリーカーで世界中から儲けた金を無駄遣いしながら
まるで危機感がない恐竜みたいな大企業になってる時代だしね。
ホンダはアレで広告になってるのか?
フェラーリは勝ってるけどフィアットは儲かってるのか?
投資されるビッグマネーはちゃんとペイできているのだろうか?疑問だな。
128124:02/09/23 12:10 ID:m+/m2Ndz
>>127
FerrariはF1やめちゃったら売り上げ落ちそうだけど、他のメーカーは
直接の損得は無いような気がします。
かと言っていきなり引き上げられても困りますけど。

>>126
フォローありがとうございます
129音速の名無しさん:02/09/23 14:22 ID:BYspOrBy
1954年が一番つまらんかった。
ファンジオが9戦6勝だった。
130音速の名無しさん:02/09/23 14:59 ID:VHyeIZee
モデナ、アルボレート、パトレーゼ、ピケなど決して主役には立たないが脇でものすごく個性を放ってるドライバー達が居なくなったから。
記録よりも記憶に残るレースが見たい…
131音速の名無しさん:02/09/23 16:53 ID:I0L/azo9
一応今もフィジコ、ツルーリ、六本木など脇を飾れるドライバーは
いるんだが、彼らにほとんどチャンスがない・・・
132音速の名無しさん:02/09/23 18:17 ID:qB0yABaF
フィジコとモン吉のウィリアムズをきぼんぬ
133音速の名無しさん:02/09/23 18:18 ID:qB0yABaF
>>130
ピケが主役に立たないって、お前は〜1987年のF1を見なかったのか?
あと、ブーツェンやナニーニをわるれるな!
134 :02/09/23 18:57 ID:0VgZ6JDr
マンセルがいなくなってから。

90年イモラの360°ターンは忘れられない。
あんなことやるヤツ、今いるか?
135音速の名無しさん:02/09/24 00:04 ID:ccaLvQ+w
顎vsミカ時代ぜんぜん記憶にない
136音速の名無しさん:02/09/24 09:02 ID:yT72Eb4k
>>135
たしかにお互いそこそこのレースをして優勝はいっぱいしたけど、
二人が「ガチンコバトルした!」と鮮明に記憶するレースはないな。
マカオGPぐらいか(w
137音速の名無しさん:02/09/24 09:08 ID:ejlTU3PA
F1中継もCARTみたく車載カメラや映像に凝ってもらいたい。
TVで見る遠目からの映像はスピード感も半減だし、今年のように展開が単調だと眠気がきます。。。。
138音速の名無しさん:02/09/24 09:20 ID:WigG/lDF
ニコンのHPでチンポ公開中 ♂2本目
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news/1032820262/
139音速の名無しさん:02/09/24 11:53 ID:VIFMGOcC
>>136
2000年のベルギーは?
俺はシューマッハヲタだが、それでもミカのあのオーバーテイクは「かっけぇ!」と
思った。
ミカVSシューで俺が初めに頭に浮かぶのが、あのバトルだな。
140音速の名無しさん:02/09/24 14:39 ID:IV3dFdlb
>>137
海外に引っ越してデジタルテレビに加入すれば見れるよ。
141 :02/09/24 14:43 ID:670QqbSD
給油に一票。

下位のチームがタイヤ無交換作戦やってた時ははらはらしたもんだ…
そんで追っかけてくるのが「C」コンパウンドのセナ。
142音速の名無しさん:02/09/24 15:37 ID:EzdSnAz+

                     / ̄ ̄ ̄\
                    /    ∧∧  \
                   |     ・ ・   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   |     )●(  |< クラッシュして氏ねよオマエら
                    \     ー    /   \_______
                      \ ___/
                       /    \
                     |     | \
                     | \ \ |\ \
     ―――――――― /    ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ` ヽ
  ー   ー   ー    /                 \
  ――――――    /           ∧    ∧     \
  ー  ー  ー    /          / ヽ  / ヽ     丶
 ―――――  ―― /                          |
 ー  ー   ー    /               ●   ●       |
― ―――― ―  |               __          |
  ー  ー   ー  |         ヽ   /    \   /       |
 ―――――   ― |          |  |      | |       |
 ー  ー   ー  |          |  |      | |       |
―――   ―――  |         /   \ __/ ヽ     |
  ー  ー  ー   ヽ                        /
― ―― ――――― ヽ           ――――      /
  ー  ー  ー     \                     /
 ――  ― ――― ― \ / ̄\             /
                (( | ● | ――――――
                  \_ /      \_ /

143音速の名無しさん:02/09/27 18:23 ID:YU79mm8b
1位は給油
 せめてありでも無しでもいいレギュレーションにしてほしい
2位はサーキットレイアウト
 安全性重視でもいいがもうちょっと考えてレイアウトしてくれ
3位は特殊ガソリン
 オーバーテイクボタンが無くなったのはイタイ
4位はタイヤ
 Qタイヤを復活してほしい。決勝は関係ないが予選は最高に良かった。
 それとコンパウンドはいくらでも変えさせろ
5位はトラコン
 特にスタートがつまらん。
6位は最低重量とエンジン気筒数
 今の最低重量忘れたけど、余裕過ぎるよね。
 V8勢が軽かったり、メーター取っ払ってアタックしたりってのが良かった。
7位はポイント制度
 1位9ポイント、有効ポイント制が良かった。
8位はピットレーンの速度規制
 無い方がスリルあるし個人差も出るからいい。(危ないけどね)
144音速の名無しさん:02/09/27 18:58 ID:TiGOiejh
チャンピオン決定が鈴鹿前で決まっちゃうとつまんない。
(だから、ルールとか変えて欲しいというのはある。)
145音速の名無しさん:02/09/27 19:05 ID:f5kcQRF+
じゃあ、鈴鹿の一戦ガチンコ勝負するしかないと言う意見が。。。
146音速の名無しさん:02/09/27 19:33 ID:+iTE301E
マクラーレソがマルボロカラーじゃなくなってから。
147音速の名無しさん:02/09/27 21:10 ID:tTcl9D4D
レースを見てても、お!!何でこの男がこの順位に??
というような、番狂わせと
名勝負と言われるようなコース上での激しいバトルが
全然ないような気が・・・

一番面白かったのは、89〜92年の間かな

【89年】
・高速コースで、何故かいい順位を走るレイトンハウス
・公道コース(モナコ、アメリカなど)で、異常に速いモデナ。
・時おり、考えられないような速さを持っていたマルティーニ
・壊し屋の異名を持つ、デチェザリス(しかし、速いドライバーだった)
・同郷のプロストには、絶対に道を譲らない、アルヌー
・雨の中嶋悟
・ボロいマシンで何度も入賞してた、ピケ
・速くて無鉄砲な、マンセル
・マクの牙城を崩そうとする、ウィリ、フェラ
・意外な伏兵ベネトン
・そして、セナ、プロ対決


148音速の名無しさん:02/09/27 21:15 ID:Y/8q+KVr
>>147
1987年の終わりごろも番狂わせで、なぜか勝ったベルガー
149:02/09/27 22:08 ID:F2T4A/UI
>>147に同意。あの頃は役者が揃ってましたな。89年は4強以外、プライベート
V8だから伯仲してましたな。ランボ除いて。
150音速の名無しさん:02/09/27 22:18 ID:xSnotGTW
      ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (,,  )  <  >>150ゲットしようと来てみれば
     .(  つ   |  こりゃまた とんだ駄スレだなぁ オイ
     | , |     \____________
     U U

 |  まあ せっかくだからやっといてやるよ   |
 \  ハイハイ 今だ>>150ゲットズザーっとくらぁ/
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

            ∧∧
           (゚Д゚O =3
      ⊆⊂´ ̄  ソ ヤレヤレ

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧          (´;;
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ    (´⌒(´
     U‐U^(,,⊃'〜... (´⌒(´⌒;;

ハァ、ダルッ・・・帰るか
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  (゚Д゚ ,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
151音速の名無しさん :02/09/27 23:33 ID:+BXlRRym
セナとプロストがマクラーレンでやり合いはじめてから。嫌気がさしたね。
チャンピオンになりたいために、車をぶつけあう醜さに呆れたね。
ミーハー共はセナやプロストを持ち上げるが、くだらねえやつらだと思う。
そしてF−3のマカオでハッキネンを押し出してまでチャンピオンになりたかった
小僧が跳馬王国で連勝しだして、もう深夜に起きてまでTV見なくなったし雑誌も買わなくなっちまった。
しかし、来年のF−1は世界メイクス選手権になるから、また少しづつ面白くなるかもね。
152音速の名無しさん:02/09/27 23:39 ID:tAG7/fcJ
>>151は古参のF1ファンのような口ぶりだが 実はフジテレビで
F1見始めたくち
153U-名無しさん:02/09/28 00:21 ID:SgRPt0e1
ガブリエル・タルキーニがなかなか認められないから嫌気がさした。
マシーンは酷かったが腕は一流だった。不運
154147:02/09/28 01:38 ID:NZgcAXnJ
>>149
 まったくですな。
155音速の名無しさん:02/09/28 01:43 ID:j5IM8rcU
>>153
ガブリエーレ・タルキーニ<ピエルルイージ・マルティーニ
156147:02/09/28 02:01 ID:NZgcAXnJ
ターボ禁止の規定により、この年からオールNAエンジンに
なった年だったな〜。

そして、今は考えられなかった予選に出場するための予選
「予備予選」なるものが存在してて、そこから這い上がった
ブラバム(モデナ、ブランドル)
オニクス(ヨハンソン)
ダッラーラ(デチェザリス、カフィ)
などが、レースをおおいに盛り上げていましたな。

それに、沢山のコンストラクターが参戦してて・・・
古館のつけた、あだ名も面白かった思い出が・・
 修羅場くぐりのサイボーグ アラン・プロスト サ、サイボ〜グ???
 走る熱帯魚、ベネトン・フォード ねったいぎょ〜???
 納豆走法、中嶋悟 なっと〜??

157音速の名無しさん:02/09/28 02:02 ID:NMTDX+Yg
タルキーニと言えばAGS
AGSと言えばタルキーニ
158音速の名無しさん:02/09/28 02:02 ID:M+gpDCJP
市販エンジンでもウデで勝てるグランプリでなくては・・・
メーカー選手権、聞こえはいいが、結局一つのメーカーが独走
159音速の名無しさん:02/09/28 02:06 ID:hxuO0f3H
やぱーりプレミア1に期待?
160147:02/09/28 02:13 ID:NZgcAXnJ
>>157
 そういえば、タルキーニってドライバーいましたよね
 スパイダーマンが大好きで、ヘルメットのカラーリングが
 くもの巣みたいになってるのを見て、
 なんて、お茶目な人なんだろうってオモータよ。
161音速の名無しさん:02/09/28 02:18 ID:M+gpDCJP
`90のフェニックスのグリッドが近年一番熱い
マク・ホンのセナをダラーラ・DFRのデ・チェが押さえ込む姿に感動
162音速の名無しさん:02/09/28 02:22 ID:NMTDX+Yg
90フェニックスは予選二日目雨の影響だからな〜
89ハンガリーは普通に予選やってダラーラのカフィがなんと2位!!!
なにがおこったのかと思った。レースではオープニングLAPで
ずるずる後退。あれ結局なんだったんだろ?
163音速の名無しさん:02/09/28 02:31 ID:M+gpDCJP
皮むきピレリのお陰だよ
164147:02/09/28 02:31 ID:NZgcAXnJ
>>161
そうそう、そんな事がありましたよね

同じGPでアレジが、マクラーレンを従えてのトップ快走 &
セナに抜かれても、また抜き返す勇猛果敢なアタックを見て
将来のチャンピオンはこの男で決まったなと・・・・
165音速の名無しさん:02/09/28 02:43 ID:NMTDX+Yg
ピレリの恩恵って市街地コースだけかと思ってたよ
166音速の名無しさん:02/09/28 02:47 ID:M+gpDCJP
GY勢=アタック2回
PI勢=アタック4回

この差はオオキイYO
167音速の名無しさん:02/09/28 02:50 ID:NMTDX+Yg
いやなんでハンガロリンクだけブレイク?ってのが謎なんだけど。
168:02/09/28 02:57 ID:gNmWJ9x2
ピレリタイヤは予選だけは非常に高いパフォーマンスを発揮してたね。
本選になるとアレレって感じ。
169音速の名無しさん:02/09/28 02:58 ID:M+gpDCJP
ハンガリーに限ってなら、ピレリの優位+コスワースでも馬力に不足なし
のレイアウトだったからだろうね
他のピレリ+DFR勢にもたぶんチャンスはあったはず
170音速の名無しさん:02/09/28 03:58 ID:u9ELajrM
Qタイヤなんてあったあの頃。
171音速の名無しさん:02/09/29 02:15 ID:AaCx/I2o
ウィリアムズ・ルノーを叩くが如く
レギュレーションが改定(×改正)された頃から。


いまでいうフェラーリくらい勝ちまくりだったけどさ、
まあ、ドライバーがなんだったし
172音速の名無しさん:02/09/29 02:23 ID:TzqNF9SW
フェラーリはチーム内で争わさせないから独走されるとツマラン・・・
やっぱりフェラーリは常勝チームではなくたま〜に速いほうが
面白いし格好よいと思う
173音速の名無しさん:02/09/29 02:35 ID:qMFjrzaj
フェラーリ独走はいただけないが、チンケな嘘臭いジェントルマン精神を謳う
イギリスの輩が勝つより、マシなので許可。

ん〜、しかし有効ポイント制復活希望。
174音速の名無しさん:02/09/29 02:38 ID:3rk7Q3W3
中堅争いはおもしろいよ。
175音速の名無しさん:02/09/29 03:43 ID:sS2KBESf
89 からしか見てないんだけど、面白くなくなってきたのは 92,93 に
ウィリアムズが圧倒的な強さで勝ちまくったときから。
94 はセナ絶対優勢と見られていたのに、若いシューマッハが
連勝スタートで盛り上がりそうなシーズンだった。
それなのにサンマリノでセナが死んでしまって、ヒルがチャンピオンを
争うようでは興味も半減。
まだ右京の活躍があったから楽しめたけど、95 以降は日本人の活躍も
なくなってしまったし。
96 開幕戦でヴィルヌーブがデビュー戦ポールでオッと思ったけど
結局は本当の意味でシューマッハのライバルたりえたとは言えず、
それはハッキネンにしても同じこと。
98 の虎之介、今年の佐藤にはかなり期待したんだけど…。
本当に面白かったのは見始めた最初の3年だけで、あとは惰性で
見てるだけだなぁ。
176:02/09/29 19:00 ID:9Eo17Olc
ひょっとしたら、今のドライバー達も「つまんねー。」とか思ってるかも。
177U-名無しさん:02/09/30 06:35 ID:5CKB68qS
F1を三国志に例えてみた。

昔=劉備生前の蜀:五虎大将軍などのスター軍団(セナ・プロ・マンセル・ピケ・アレジほか)
今=劉備死後の蜀:孔明以外は小粒ばっか(アゴだけ)
178音速の名無しさん:02/09/30 10:35 ID:d5ln9ptp
92年のウイリアムズは最低だったな。
速すぎた。
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180音速の名無しさん:02/09/30 11:59 ID:TheyJKTC
>>177
なぜアレジが・・・
181 :02/09/30 12:19 ID:dFlXTA9H
給油はたしかにつまらないと思う。
個人的に、タイヤ交換バトルで5秒!とかだしたときのフェラーリに萌え〜だったので。
あと、ピット・インしたマシンを、爽やかなピット・シャツ集団が出迎える光景にも、
萌えていたのだが、今はドライヴァーと変わらない姿したのが、ゴロゴロ出迎えるからなぁ。
見た目、清涼感が減って萎え〜。
それと、タイヤ交換なしで走る中位、下位チームと、マクラーレン、ウィリアムズ、フェラーリなどの
予想外のバトルというのも、面白かったよね。
そして軽くなったマシンが、バンバン、ファステスト塗り替えるところとか……。

正直に言ってまともに見てたのは89〜95年ごろまでで、
あとはちゃんと見てないくせに、横レス、スマソ……。
182音速の名無しさん:02/09/30 12:34 ID:mPf1vG+a
Qタイヤを復活してくれたら予選が面白くなるだろうなぁ。
183音速の名無しさん:02/09/30 12:39 ID:hkeN7L9U
見てて一番楽しかったのはやっぱり91年までかなあ。92年からハイテクがで出して
なんかいまいちになったような気がする。ハイテク禁止後はステップボトムだのグルーブド
タイヤだの導入で今やドライビングの幅は相当狭くなった感あり。
184音速の名無しさん:02/09/30 13:21 ID:TFl6Vxbf
>>172
同意。
すぐ壊れるが
時々エキセントリックな速さがあるフェラーリ見てえ。
トップ快走時にエンジン逝った時はたまらんw
「なんでや・・・よりによってなんでこんな時に・・」
マゾな少年時代を送っていますた。
034エンジン投入!(こんな名前だっけ?)とか聞くと
なんかえらく回りそうだが、また逝くのでは?とハラハラだった。

185 :02/09/30 14:36 ID:19+ncrTA
ピット関連のミスが減りすぎ。レベル上がりすぎ。

フェラーリマジックも何もあったもんじゃない。
セミオートマの頃のウイリアムズなんて、スタートできないのが当たり前だった(w
186音速の名無しさん:02/09/30 15:15 ID:rsfNqg/7
面白かったのは G.Hill、J.Clark の頃かな。
雑誌の記事で走る姿を想像してた。
187音速の名無しさん:02/09/30 15:28 ID:MVtIiX+R
↑年寄りを気取る馬鹿ハケーン
188音速の名無しさん:02/10/02 04:14 ID:gN+OR0W8
asaage
189音速の名無しさん:02/10/02 05:50 ID:iziADmQU
レギュの改正も大きな要因だけど、俺はやっぱりドライバーに個性がなくなってからだな。
みんなが前述したように90年代前半くらいまでは一人一人の色があったよね。今はみんな同じに見える。
190音速の名無しさん:02/10/02 10:20 ID:YzxjbqN9
>>187
バカ今宮純さんに失礼なクチをきくな!
191音速の名無しさん:02/10/02 10:25 ID:hy97X+lV
自動車メーカー色が強くなってから。
プライベーターの持つ独特の雰囲気がなくなってからかな。
みんなワークスみたいになってから雰囲気がきつくなった気がする。

あと、最近のF1はなんか追い立てられてる感じがするね。
親会社の顔色とか、あとは倒産とかチーム消滅の危機とか、そういうのに追い立てられてる気がする。
192音速の名無しさん:02/10/05 16:02 ID:3Z0oMY50
>>184

フェラーリの034というとターボエンジンだが、その頃にはTV放送は
やってなかった気がするがな。

なんか、みんな昔のフェラーリは「速いが壊れる」みたいなイメージ
がついているようだが、信頼性がイマイチの時のフェラーリは、速さもイマイチ
だったよ。(年に1、2レース速い時があるくらいで。)
193音速の名無しさん:02/10/07 02:19 ID:GJ0rZ8Gs
勘違いしてる人もいるようだけど、今でも無給油で走りきることは何ら問題なく合法。
もちろんそんな大きなタンクを積んでるマシンがないわけだけど。
どっちにせよ給油が認められてる以上、無給油で走ることのメリットはないに等しい。
194音速の名無しさん:02/10/07 02:28 ID:YrzAe/bp
>>192
ティーポ034ってV12じゃなかったっけ?
639系に積まれてたような・・・

>年に1、2レース速い時があるくらいで。)
それくらいがいいのさ(w

>>193
一回97モナコでサロがやってのけたよね無給油。
195音速の名無しさん:02/10/07 02:32 ID:GJ0rZ8Gs
ただ無給油ってことはアクシデント以外ではタイヤ交換もしないってことだからねえ。
しかもスタート直後は悲惨なほど遅くなるし・・・
196音速の名無しさん:02/10/07 16:54 ID:XMexw8+i
今のF1ってピットイン時くらいしか順位変動しないんだから、
その際、ピットインの回数を増やしちゃえば?連続走行は5周までとか。
どーせ、ダラダラ走ってても抜けないんだし。
197音速の名無しさん:02/10/07 20:22 ID:3CGGE3Ih
ロンドン 7日 ロイター] 
自動車レース・フォーミュラワン(F1)の実力者、バーニー・エクレストン氏は、
来季もフェラーリとミハエル・シューマッハー(ドイツ)の独壇場が続くのを避け
るため、ハンディとして重りを搭載させる案を検討していることを明かした。

ビルト紙日曜版のインタビューで述べたもの。
新たな案は、ポイントランキング首位のドライバーに、2位以下とのポイント差と
同じキロ数の重りを搭載して走らせるというもの。

同氏は、来季からはまた面白いシーズンになると約束する、と述べた。
M・シューマッハーは今季、7月に早々と5度目の総合優勝を確定、これまでに
10勝を挙げている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021007-00000106-reu-spo
198 :02/10/08 22:08 ID:6qfy9xBy
そんなことしなくてもOKだよ、バーニー。
「究極」こそがF1の真実なのだから、このままで良し。
いまやすっかりあなたより権力をもってしまったFerrariも、やがて
自らの失策で人気もスポンサーも失ってしまうよ。
そしてメーカー主体のチームも、メーカー自体が撤退して、コストも急降下。
適切な競争と適切なコストで運営されるF1時代がもうすぐやってくるよ。
199Fe:02/10/14 00:22 ID:2OJ7onSy
しばらく、シューが茶番をやっているものだからフェラーリFANとしては面白く
なかった。
だが、今日のシューの走りと、最後のコメントを聞いて、やはりF1は面白いと思い
直した。
200音速の名無しさん:02/10/14 02:51 ID:tn+rjlMf
給油がなかった時もセナの一人旅は強烈に退屈だった
201音速の名無しさん:02/10/15 23:49 ID:EVKYHtVP
やっぱ日本人ドライバーが活躍しないとな・・・
今回つくづく思ったよ。
202音速の名無しさん:02/10/16 18:07 ID:64s9lGLu
セナの一人旅もアレだったけど、ちゃんと後方では
オーバーテイクがあった。
今にして思うと、あれは下位ドライバーの事を詳しく
知ってるようなオタクじゃないと面白くなかったのかもな。。

つーか、日本グランプリで1回でもオーバーテイクあったの?
203音速の名無しさん:02/10/16 21:12 ID:Pzy0TY1E
>>202
そうなんだよね。表彰台争いや6位争いが結構あってセナ独走でも、そんなに退屈ではなかった。
204音速の名無しさん:02/10/22 21:17 ID:NWdxFQk6
>>202
皆無ですた。
205 :02/10/22 21:27 ID:aYDiuc6p
コーナリングスピード上がりすぎ。
もう車の動きとは思えん。
206音速の名無しさん:02/10/22 21:30 ID:ZKI0lut5
>>204
序盤ジャックが第1コーナーでザウバーのどちらかを抜いた。
多分あれだけ。
207音速の名無しさん:02/10/23 07:26 ID:yqU1vDsP
てゆーか、燃料補給を禁止するだけで全てとは言わないが70%くらいは解決するものを、なんでそれが出来ないんだろうね?
208音速の名無しさん:02/10/23 09:26 ID:zjWSsrxT
>>207
禿同。
そうすりゃ序盤と終盤の車両重量が大きく変わるから各マシンの特徴とか出ると思う。
タイヤの扱い方とかもドライバーによって差が生まれるだろうし。
今のルールだとラップタイムがほぼ一定だから追い上げようがないよ。
209音速の名無しさん:02/10/23 10:46 ID:Cs32kYnT
まあそれでも今の超空力マシンでは
コース上のオーバーテイクはかなり困難だろうな。
210音速の名無しさん:02/10/23 11:54 ID:NjCQhNgn
ハイテクみんな止めてマニュアルにすりゃ
ミスった時に少しは抜き差しできるんでないかい?
車が火を噴いて止まる時だけ順位が変わったり
ピットから出て来た時だけ順位が変わったりするのを
(それはそれで頑張って走っているのは分かるのだが)
テレビ見るのもむなしいもんだワ
211音速の名無しさん:02/10/23 12:00 ID:jcemJ0rZ
ここはオーバーテイクが難しいサーキットですから、予選が重要...」
もううんざり!!なんで、そんな設計にするのよ!!
安全がそんなにいいなら、100KMで速度リミッターかけちゃえ!!
212音速の名無しさん:02/10/23 12:12 ID:2J264xiz
>>208
93年のベネトン・シューがそんな感じだったな。
序盤は重くてあまり速くないんだが、軽くなってくるとファステスト連発。
グングン前のセナを追い上げていく…っていう。
もう少しってとこでザナルディ(だったかな)が目の前でオイルを吹いて、コースオフしたりしてたが。
213音速の名無しさん:02/10/23 12:16 ID:7MUAE/YO
給油逝ってよし
セミAT逝ってよし
TCS逝ってよし
スタートコントロールシステム逝ってよし
グルーブドタイヤ逝ってよし
なんだワンボタンで自動的にシフトダウンてのは(`Д´)ノゴルァ

    F  1  は  原  点  に  帰  れ  ! 
214音速の名無しさん:02/10/23 12:16 ID:PUTJgjm2
何故だかデイモン・ヒルがトップに立つと必ず寝てしまったのを覚えている。
215音速の名無しさん:02/10/23 12:27 ID:pTTs5TGA
>>208
しかしそれだと今の空力に優れたマシンでは
追いついても抜けないという展開のレースを延々と
見せられる機会が増えそうな気もしないでもないが・・・
216音速の名無しさん:02/10/23 12:37 ID:Yv7oQdlr
それでも今より数倍いいね.........
217音速の名無しさん:02/10/23 12:40 ID:Utu7Ebt/
FIAも本当は給油なくしたほうがいいと思ってるんだろうけど
給油装置つくってる会社の利権がらみで
無くすことはできないんだろうね…
218音速の名無しさん:02/10/23 12:48 ID:hft1zcRk
今ってセミAT?ほとんどフルAT状態じゃない?
まじレスきぼん。
219音速の名無しさん:02/10/23 12:50 ID:X9ADf7p7
今はフルAtでしょ。琢磨のオンボード見てると指が全然動いてなかったみたいに思える。
220音速の名無しさん:02/10/23 12:53 ID:hft1zcRk
そうか。サンキュー。
今のドライバーってとことん楽してるな。
221音速の名無しさん:02/10/23 12:57 ID:vCsYsYMA
完全フルAtではない。
ドライバーが好みでギヤ変えたいときもあるから自分でも変えれる。
222音速の名無しさん:02/10/24 17:03 ID:SaUU8FZ8
鈴鹿のゴール直前の琢磨の顔車載で見るとちゃんとパドルがついてた
気がする。
223音速の名無しさん:02/10/24 17:04 ID:Cx9je1GO
>>215
タイヤ交換があるのでそれは無いです。
燃料補給が無くなれば、今と違ってタイヤ交換の後にラップタイムが
上がるので、そこでオーバーテイクがあったり駆け引きが起こるはず。
224音速の名無しさん:02/10/24 17:07 ID:Cx9je1GO
>>209
燃料補給が禁止になれば、車両重量が走行中に大幅に変動する
はずなので、またアクティブサスペンションが解禁にならない限り、
空力は大幅に悪化するはずです。

それでオーバーテイクも増えるはず。燃料補給が無くなれば
ほとんど解決するんだけどなあ。


225音速の名無しさん:02/10/24 19:01 ID:AFjO3Ajf
悪化というより変化かな。
とにかく今のルールだと5周目も50周目もマシンの状態ほとんど一緒なんよ。
だから速いマシンはずーっと速いまんま。
226音速の名無しさん:02/10/25 01:45 ID:VbA3KP0V
嗚呼、レイトンハウスがフェラや枕ー連を追い掛け回していた時代が懐かしい・・・。
カペリよ、今何処・・・。
227音速の名無しさん:02/10/25 01:51 ID:KUdXgsc4
カペリは親友でセッティングの天才のグージェルミンを
失ってから全くダメになった。なにせ自分では全く
セッティングが出来ない。ハッキネンとクルサードの
関係と同じだが。
228音速の名無しさん:02/10/25 02:12 ID:3RPongGS
よく、技術を封印してドライバの技術を出せるようにすれば…
とかいう主張をみますけど、じゃぁ、まさにそうしているCARTが面白いか
というと、そうでもないです。主観的には。

安全対策としての封印は、こりゃ仕方ありませんけど、技術的には何でも
ありというのがやっぱりF1の面白さの一因だと思います。
229音速の名無しさん:02/10/25 02:45 ID:lRUB0Gbr
>>228
今のCARTは観てないので知らんが、昔のCARTは結構面白かったよ
ただ”F1が最高峰”というイメージが先行して、”CARTのドライバーは二流”
みたいなのが”イマイチ”感を生み出していたのかもしれない
たしかに当時はF1落ちのドライバーがウジャウジャいてたからな
230音速の名無しさん:02/10/25 03:41 ID:CvkXsUN8
 個性的なマシンが無くなってきたなーというあたりからかしらん?
 あと、グルーブドタイヤは萎えたなぁ。
 でも、一番萎えたのはティレルの消滅。運命だったとはしても、寂しかった。

 あとオーバーテイクに関しては、コース改修しないとダメなんだろうね。
 速度差が30km/hくらいあっても、コースによっては全然抜けないし。
 空力やハイテク規制ができない現状なんだから、バトルをさせるにはコース
が変わらないとダメなのでは? 例えば「ライン」以外の所でも、ほぼ同等の
グリップが得られるとか。幅の改修は難しくても、路面材質の変更はできない
もんなのかしらん。
231音速の名無しさん:02/10/25 04:03 ID:GXVsQd8r
”レース”として見る分にはCARTの方がよっぽど面白い
が、ネックは3行目だな。
232音速の名無しさん:02/10/25 09:29 ID:dGRrLJri
CARTのどこが面白いのかさっぱり分からんのだが。
233音速の名無しさん:02/10/25 13:17 ID:Jqs6JoGQ
>232
オーバルしか見てなかったりする?
234音速の名無しさん:02/10/25 13:28 ID:3mL94lc/
オーバルが面白いのだが
235音速の名無しさん:02/10/25 13:42 ID:JTwITqFf
CARTはおもしろいけどやっぱり>>229が言ってるとおりドライバーが2流(っぽいイメージ)って感じがする。
そりゃ、ジャックや、モントーヤなんかの例もあるけど、F1で成功しなかった
ザナルディ、パピス、ブランデル、グージェルミンらが優勝してるってのはな…
加えてフルコースコーション。一発逆転的要素だけど、レースが終わって
「あれ?あいつが優勝なの?」みたいな展開は正直好きになれない。
236音速の名無しさん:02/10/25 14:02 ID:5B/H3HC0
今レースとしてもっともつまらないのがF1。もっとオーバーテイクきぼんぬ。
237音速の名無しさん:02/10/25 14:31 ID:bL9Pgg7q
とりあえずバ−ニー氏ねよ
238音速の名無しさん:02/10/25 19:43 ID:r8QG4pAu
レースとしてはDTMが面白いぞ。
239音速の名無しさん:02/10/25 20:07 ID:KUdXgsc4
CARTはオーバルがつまらない一方で
「こんなコースでやって大丈夫か!?」という
ロードコースで開催すること。F1では有り得ない
雑な安全対策のコースが多いのが逆に魅力。
240音速の名無しさん:02/10/25 21:51 ID:r8QG4pAu
ラグナセカでF1を見たいと思うのは、俺だけじゃないはずだ。
241音速の名無しさん:02/10/25 21:53 ID:91QnnhrN
禿同
242音速の名無しさん:02/10/25 21:53 ID:uGWalUqt
珍でもトップで走れるCART
243音速の名無しさん:02/10/25 22:18 ID:Qhu5++z/
正直、フジがTV中継始めた時点からつまらん。
244音速の名無しさん:02/10/25 22:31 ID:sZZCltB4
夏の高速3連戦が低速に成ってから。
245音速の名無しさん:02/10/25 22:46 ID:FHxptHD0
今のF1のコースって安全安全とか言ってて全く面白くない。
初心に戻ってインディ500と併催しる!!!
246音速の名無しさん:02/10/30 10:02 ID:KBAybzwi
ベルギーGP来年から中止。
もうだめぽ。。。
247音速の名無しさん:02/10/30 23:02 ID:y9zMQTbY
メキシコGP復活キボン。
バンピーな直線でオーバーテイク汁!
248音速の名無しさん:02/10/30 23:07 ID:rAncemik
91年オフにプロスト、ピケのトリプルチャンプがクビになり、アマテイかいう
アマがデビューしてから。
249音速の名無しさん:02/11/01 00:44 ID:HRmwsYbl
プロストが駄目になった91年頃から
250音速の名無しさん:02/11/01 01:00 ID:6J3cwy7G
なんでもかんでもシューマッハのせい
251音速の名無しさん:02/11/01 07:38 ID:Aj5cJCAO
火花が飛び散らなくなってから
252音速の名無しさん:02/11/01 09:37 ID:wQaH7ZXo
アマティは現在ラウダの女?
253音速の名無しさん:02/11/01 09:48 ID:wQaH7ZXo
ハッキネンの奥さんの怖い顔が見られなくなってから。
254音速の名無しさん:02/11/02 13:27 ID:8GxgLCf1
×シューマッハのせい
○ずるいにせい
255音速の名無しさん:02/11/05 22:10 ID:3n/sxP31
つーわけで、燃料補給がハジマッタカラってケツロンでよろしいでしょうか?
256音速の名無しさん:02/11/06 06:47 ID:8ZIQ90ny
>>255
異議なし
257:02/11/06 12:02 ID:JMcr45fk
やっぱハイテクを規制して、スリックタイヤに変えて、車の車幅を大きくして、ウィング小さくしてしまうってのは
正論だと思うが、発言に面白みがないな。自分で書いててそう思った。
258音速の名無しさん:02/11/06 12:40 ID:Ljp7EfAd
フェラーリファンとしてはすげー面白いシーズンだったのだが(笑)
259:02/11/06 12:45 ID:JMcr45fk
おれはシューオタだが、なんか今シーズンは途中から流して走ってるように見えたな。
それはそれでいいんだけど、おれとしてはもっとせっぱつまったシューのドライビングを観たかったな。
260音速の名無しさん:02/11/06 12:48 ID:i4s80R0S
>>259
今期、一度も本気で走ってなかったりしてw
261音速の名無しさん:02/11/06 13:06 ID:CeAiBx9+
フェラーリが強くなってからつまらなくなった
要はシューマッハのせい
262音速の名無しさん:02/11/06 14:19 ID:NHIRDOum
キャラクター不在。
マシンデザインの均一化。
画期的なマシンデバイスの不出。
気筒数制限。
燃料補給。
スリックタイヤ使用付加。
Qタイヤでの予選がなくなった。
失敗しないフェラーリ。

そんなところか。
263音速の名無しさん:02/11/06 15:34 ID:5gTLtaWF
絶対無敵のコンストラクターがチームオーダーばりばりなのは糞つまらん。
チームメイト間の激しいバトルでごくたまに双方あぼーんをきぼんぬ
264音速の名無しさん:02/11/06 15:41 ID:KwJLgWI7
シャシーとタイヤをワンメイク
猿人回転17000リミッター
オバーテイクしやすいシャシーとサキット
ピットインしたらペナルティにしろ!
265音速の名無しさん:02/11/06 18:54 ID:5FD4QEhA
266音速の名無しさん:02/11/06 21:34 ID:x/cFgc8U
>ピットインしたらペナルティにしろ!
ワラタ
267音速の名無しさん:02/11/07 13:16 ID:9XzgSRR6
条件の悪いコースをGPから外していくのも単調化の一因かな。
268音速の名無しさん:02/11/07 22:30 ID:nKAGRE5K
こないだの会議でたいしてかわんなかったから、
今年もだめぽ。
グリッド順抽選にして
Hなマニュアルギアボックスにすべし!
269音速の名無しさん:02/11/07 23:05 ID:0SCBYuWa
俺の意見は、前後のウィングは取ってしまい、過給器に関する規制もやめて
しまえばいいのに、と思っている。
あと、ここ数年の間に改造したサーキットは、すべて元の姿に戻すべきだ。
270音速の名無しさん:02/11/07 23:18 ID:E7hP1L54
メキシコのペラルータが無くなっただけでもショックだったが、
スパのオ・ルージュまで見れなくなるとは。

とりあえず、セナが死んだくらいで面白かったイモラのヴィルヌーヴ
からタンブレロ、トサへの高速セクションをシケイン入りにしてから
駄目になった。
ホッケンハイムといい銀石といい、ツマンネ〜。
271音速の名無しさん:02/11/07 23:34 ID:kJU21Siu
シルバー酢トンは好きだぞ、あの飛行場にだったくらいの
まった平ら、 セナプロ対決や怒涛マンセル走りや
90年代のおもいでがある。
272ベテラン:02/11/07 23:35 ID:r/KytQpj
1952年のイタリアGPから。
273音速の名無しさん:02/11/07 23:36 ID:+2j2mamH
セナが死んでから。
せこい2世ドライバーがチャンピオンになれるのは???から。
274音速の名無しさん:02/11/07 23:36 ID:+2j2mamH
>>272
おそっ
275音速の名無しさん:02/11/07 23:40 ID:+2j2mamH
タイヤを太くしてください。
94年から細くしたろ?
276音速の名無しさん:02/11/07 23:40 ID:kJU21Siu
セナは昔 タクシードライバーだったはずだか 乗った人いる?
277音速の名無しさん:02/11/07 23:44 ID:xA5QfCz9
>>275
タイヤが細くなったのは`93から
それよりナロートレッドとグルーブドタイヤを何とかしてくれ
278音速の名無しさん:02/11/11 08:06 ID:evYyfS79
(・o・)ヒトイネ
279音速の名無しさん:02/11/12 10:38 ID:7qed6fDw
毎年、ほとんどのレースつまんないけど、必ず、いいレースがいくつかあって、
シーズン終了後にその年を振り返って今年もおもしろかったなあとか思うのだが
今年はなにもなかったと思う。1位譲りとか、無理して2位にとどまったりの
イヤなレースが次々浮かぶね。
280音速の名無しさん:02/11/12 16:02 ID:QwKQfysm
燃料補給が解禁になる前は、全部とは言わんがつまらないレースの方が少なかったんだよ。。
281279:02/11/12 19:32 ID:7qed6fDw
>>280
そうかな?俺フジ初年度から見てるけど、給油OKになって、逆にオーバーテイクが
減って知らん間に順位が変わってて給油OKになっておもしろレースが増えたとは
あまり思えないけど。あなたの意見をすべて否定するつもりはないけどさ。
282音速の名無しさん:02/11/12 20:52 ID:Mkh5pHuP
>>281
その文章を理解するのにかなりの時間がかかったわけだが。
283音速の名無しさん:02/11/14 07:42 ID:N6C1xKoF
マンセルたんがいなくなってから・・・(´・ω・`)ショボーン
オオボケコントが見れないんだもの。
えぇーい押しちゃえっ(キルスイッチ)w
284音速の名無しさん:02/11/14 14:58 ID:PtspaED5
シケインカットも少なくなった気がする・・・。
285音速の名無しさん:02/11/14 17:59 ID:YZ4lenZr
みんな無理して抜かなくなったからね・・・

バトルはどこえいったやら。。。(´・ω・`)ショボーン
286音速の名無しさん:02/11/14 18:03 ID:vjX4fu9m
>>285
みんな給油のせいだな・・・
給油再導入時には、こうなる事態を予測できなかったのか・・・
フェラーリの事ばかり考えていたのかね
287音速の名無しさん:02/11/14 19:30 ID:EocwaVjt
カーボソブレーキを禁止にすれば少しは面白くなりそうだけど.
288音速の名無しさん:02/11/14 22:43 ID:fEZo9Ffd
>>286
ニューウェイさんだったかパトリックヘッドさんだったか
ロスブラウンさんだったかロリーバーンさんだったか忘れたけど、
その内の何人かは予想してますた。
『セナが勝ちまくる事になるだろうね。』とインタビューで答えてた
のが今にして思うとなんかアレ。
289音速の名無しさん:02/11/14 22:46 ID:fEZo9Ffd
>>287
ウイリアムズがやったテストによると、スチールブレーキにしても
制動距離はあまり変わらないそーです。

290音速の名無しさん:02/11/15 02:29 ID:fGa/WsbM
ほんと、自分でもビックリするくらいに、今のF1に興味なくなってる。
今年の日本GPは見ないどころか開催日の翌日のニュースで結果見て
初めて昨日やってたの気づいたくらいで。

学校さぼって予選一日目から鈴鹿へ足へ運んでた頃もあったというのに・・・
291音速の名無しさん:02/11/16 02:52 ID:mveqhcCd
今のF1ドライバーはただのタクシードライバー。
F1“レーサー”とはとても呼べないね。
292音速の名無しさん:02/11/16 03:02 ID:sLXwakuC
ライコネンはタクシードライバーにしては愛想が悪すぎるな。
マッサはずいぶん乱暴だな。
ユーンは給料もらえるのか?
293音速の名無しさん:02/11/16 03:32 ID:eteF3BDE
タクシードライバー別

アゴ=とにかく早そう
バリ=陽気そう
モン=車の中が汚そう
ホモ=ほっぺが赤そう
ライ=神経質で清潔そう
エラ=途中でするめ食ってエラを鍛えてそう
ツル=前が見えなそう
バト=助手席に女がいそう
フィ=パーマ臭そう
琢磨=言葉が丁寧そう
ジャ=デブそう
パニ=皮膚癌になってそう

下位チーム省略
294音速の名無しさん:02/11/16 03:45 ID:C9qIvB80
じゃあ今F1以外のモータースポーツで面白いカテゴリって何よ?
CARTか?
295音速の名無しさん:02/11/16 04:07 ID:8HBdzXO3
WRC
296音速の名無しさん:02/11/16 04:14 ID:GIac1rnn
WRCはオーバーテイクがない(w
297音速の名無しさん:02/11/16 10:26 ID:DUac15px
高速サーキットが改修され始めた頃からかな。
今年のホッケンハイムでとどめを刺された。

スパよ、頼むから改修しないでオクレ。
298音速の名無しさん:02/11/16 10:30 ID:h+69xvN0
>>294
NASCARを地上波で放送しないもんかね
299音速の名無しさん:02/11/16 10:36 ID:z/85B8ZQ
≫298
禿同!!
そーいや今日ガオラでやるな、夜だったかな
300音速の名無しさん:02/11/18 02:25 ID:NjK4oCBU
やっぱりWRCの方が面白いな。
301音速の名無しさん:02/11/18 09:45 ID:o0gb35aH
ずーマッハが冗談からデブーした日から・・・
シャクレあご隠退しろやー!
302音速の名無しさん:02/11/18 09:55 ID:AqeYQXU4
みんな無理して抜いてた時代が良かったなぁ・・・
「どりゃぁあああーーっ!!」
「うぉおおおおおおっ!!」
「クソったれぇーーーっ!!」
「(#゚Д゚)ゴルァ!!!!!!!」
と言ってなかっただろーけど、そんな緊迫感があってその意地のぶつかり合いが
漏れをアツクさせてくれたもんだった。
今のF1のコーナーリングスピードをみてスゲーーーーって思うし楽しんでるが
当時のあの泥臭い感じもまた(・∀・)イイ!!
303音速の名無しさん:02/11/18 12:18 ID:vs8jpGGK
こう言ってはなんだが、94年はもしセナが死ななかった
(事故が起こらなかったら)とんでもなく面白いシーズンに
なっていたかもしれない。

スペインGPまではアロウズ、ミナルディ、ラルースなどの中堅〜下位チームが
油断ならない位に速かったし、パシフィックやロータスみたいな
明らかに時代遅れのマシンでもそこそこ争えていた気がする。
304音速の名無しさん:02/11/18 12:43 ID:Fed1vkkq
強力に速いやつがせめて2人いないとだめだね。
現在は顎だけだし。
来年あたり新人であほみたいに速いやつ出てこないかな。
305:02/11/18 12:45 ID:eFmDSXTI
新人で速い奴がでてきて、それでフェラも少し遅くなったらな。
306音速の名無しさん:02/11/18 12:56 ID:aB8YG5WR
>>303
ウィリアムズのセナは様式美
307音速の名無しさん:02/11/22 02:12 ID:nPKUlD7K
様式美の意味が未だによくワカラン.............。
カッコだけってことか?
308音速の名無しさん:02/11/24 01:24 ID:lLCsa8Bu
>>307
予選番長で決勝でツルーリ滑ってあぼーんで完走せず
309音速の名無しさん:02/11/24 01:31 ID:Eal2WcHt
>>306
緒戦は単独スピンやったけど、
英田はハッキネンに追突されとったし
イモラは・・・やし。
310307:02/11/24 10:53 ID:4Q3zaICx
>>308
ありがとう!
311音速の名無しさん:02/11/24 11:03 ID:bCSVMWJu
マンセルがシルバーストーンでセナを乗せてた頃がえがった・・・
312音速の名無しさん:02/11/24 11:12 ID:EYVcQvuM
タイヤがグルーヴドになった年から。
313音速の名無しさん:02/11/24 13:20 ID:hVP/ZAE/
昔は名バトルがいっぱいあったよ。
ハンガロリンクの一コーナーでプロストがセナを抜いたと思ったら、
次のターンで膨らんじゃってそこをセナが返す刀でズバッと抜き返すシーンとか。
その後ベルガーとマンセルとでも同じようなバトルあったし。
今のF1では考えられないよな。
314音速の名無しさん:02/11/24 13:49 ID:E1wbPPFw
来年はちょっとは楽しませてもらえるかもね。
サイコウの中継楽しみ!

● F1:F1デジタル中止決定

 F1商業チーフのバーニー・エクレストンは、彼が行ってきたディジタルTV
放送、F1ディジタルのサービスを今年一杯で終えることを明らかにした。

 今週このサービス中止の噂がイギリスで報じられ、一時エクレストンはまだ決
めてないと口をにごしていたものの、ついに自らの口を開いた。

 「我々は放送パートナー全員に、FOMは今後有料のディジタルサービスを提
  供しないことを伝えた。この6年我々は最先端の放送機器を揃えてきたが、
  これからはこれを無料の放送用に使っていき最高の中継を提供したい。」
315音速の名無しさん:02/11/25 00:09 ID:ECWYBJMv
馬と顎が悪い

顎 空 気 嫁
316307:02/11/26 08:41 ID:WHYTnxM1
>>314
ざまみろバーニー!
317音速の名無しさん:02/11/26 20:48 ID:vWdYvm1+
給油より溝付きタイヤが悪だと思う。
97年は面白かったから。
この年でベルガーが消えたのも一因か。
やっぱりああいう一発屋がいないと盛り上がらない。
■は一発屋な雰囲気もあるがどうも魅力がない。
やはりフィジケラかトゥルーリあたりにそれなりのマシンを・・・
318音速の名無しさん:02/11/26 20:59 ID:yETijz1u
溝付きタイヤが原因だって思う理由がイマイチ分からんが。
319音速の名無しさん:02/11/26 21:05 ID:RVTQdWRJ
グルーブドタイヤ、ナロートレッドになったせいで、限界越えた後の立て直しが事実上不可能に。
だから無理なライン変更出来ない。
故にパッシングがなくなった。
320音速の名無しさん:02/11/26 21:09 ID:WzakhxVw
ノーズが持ち上がった車が増え始めたころからかな
321音速の名無しさん:02/11/26 22:45 ID:yETijz1u
>>319
その話はよく雑誌で読むけど、なんで溝付きタイヤだと
限界越えた後の立て直しができなくなるんだ??

ナロートレッド以降はホイールベースが大きくなってるから、滑った時の
コントロール性は向上していると思うんだが。

322音速の名無しさん:02/11/27 02:56 ID:73nwI5Jm
>>321
単純にタイヤと路面との接地面積が溝の分だけ小さくなったからでしょ?
それだけ摩擦力が減るからね
323音速の名無しさん:02/11/27 04:09 ID:q16AaEpr
>>322
グリップが減ったからって言うのなら、スリックタイヤの時だって、
もっと昔は今くらいのグリップ力だったはずだよ。
324音速の名無しさん:02/11/27 04:25 ID:Hszc+7po
プロストの政治力がうなりをあげてきた時。
まあ、それでも見てたけどね。
カペリとかPLマルティニがぶっ飛んでたのが懐かしい
325音速の名無しさん:02/11/27 08:56 ID:4LV4bdsL
確かにグリップ力は前のスリックと変わらないかそれよりあるかもしれないけど、凸部分がよれないようにするためにタイヤの構造自体が固いんでしょ、きっと。
326音速の名無しさん:02/11/27 09:49 ID:kNRY+QHP
あと、いったん滑り出したあとのグリップの回復が遅いことね。
だからある程度マージンもってコーナー入っていかないと、ちょ
っとライン外したりなんかしたとたんコースオフ、みたいな。
昔のF1なんてそれこそカウンター当てまくりでドリフト状態の
ままコーナー抜けたりしてたでしょ。

てゆうか別にオレはいまのF1が特別つまらないとは思わないん
だけどね。チャンピオンシップとしては興味はそがれるかもしん
ないけど、1つ1つのレースを楽しもうと思えば見所はいくらでも
あると思うし。鈴鹿の琢磨みたいにね。それを勝者が決まってるから
くだらん、見ないというのはアメリカ人と同じ。だからそういうヤツ
はCARTかIRLか野球でも見てろってことだよ。
327音速の名無しさん:02/11/27 10:12 ID:cTs+R35D
>>326
しかし事実視聴率かなり落ちてるだろ?世界的に。
一部のマニアしか見なくなったらF1、いやモータースポーツ自体の
衰退につながるよ(アメリカのレースは除く)。
だからバーニーも本気であせってるわけで。
328音速の名無しさん:02/11/27 11:03 ID:kNRY+QHP
まぁ、それはわかるんだけどさ。
しかし、いくら視聴率欲しいからって、ヘンにF1をいじって
エンターテインメント性を無理矢理増すようなことはしてほしく
ないわけよ、俺としては。スポーツであり、各チームの純粋な技術
競争の場であってほしいんだよ。バーニーも基本的にはそういう考
え方みたいだから、TVの放送面で充実させるとか、そういうこと
やってきたでしょ、デジタルTVは終わっちゃうけど。でもあれが
地上派の国際映像で見られるってだけでも少しは視聴率プラスに
つながると思うよ。
そういう意味ではFポンの混迷ぶりが良い例だと思うんだけど、
下手にスポーツ性を度外視してエンタ性を増そうとしても本質的
な改善にはつながらないと思うんだよ。
ヨーロッパで具体的にどれくらい視聴率が落ちてるのかまでは
知らないけど、向こうの人って日本人みたいにブームが去ったら
ハイさよなら、ってことじゃなくて、それなりに理解があるわけ
だから、ああいうことはしてほしくないな。
329327:02/11/27 11:53 ID:Mjdy59fn
>>328
うーん、一部同意しかねるなあ。
俺はここ十年位でF1のスポーツ性のかなりの部分が失われたと思うのよ。
まず、様々な要因によるコース上の追い越しの困難さ。
それに加え再給油許可によるオーバーテイクモチベーションの低下、
様々なドライビング補助装置の登場(オートマ、TCS、スタートアシスト等)。
それらにより、F1はスポーツとしての魅力を半減させた。
俺が思うにまず第一に取り掛かるべきことは再給油・TCS・SAの禁止、
マニュアルトランスミッションの義務付け、だと思う。
330音速の名無しさん:02/11/27 11:58 ID:73nwI5Jm
>>323
今は飛躍的に進歩した空力で押さえつけている部分が大きい。
けどそれはノーマル状態の単独走行を前提に計算された空力設定だから、
ちょっとでも車体の姿勢が変化したり前方にマシンがいて空気の流れが異常だと、
一気にダウンフォース失っちゃって即あぼーんする危険性がある。
331:02/11/27 12:32 ID:Oti/FQMw
とにかく空力にさらに規制をかけてもっとメカニカルグリップに頼る車にもっていかないと
だめでしょ。やっぱりオーバーテイクがないともりあがらないよな。
332音速の名無しさん:02/11/27 12:44 ID:+PPB1SLi
オーバーテイクを増やすためには、空力依存度の低いマシンを
作りたいんだよね。
全幅2000mm、スリックタイヤ復活の代わりに、ステップドボトム
化のような大幅なダウンフォース削減策を採用したいところ。
フロントウィングに面積制限をかけて、バランスを取るために
リア側のダウンフォースも結果的に減らさざるを得なくなる
するとか。
あと、CARTでやってた(?)変なウィングの採用?
333音速の名無しさん:02/11/27 12:48 ID:Oti/FQMw
そうそう、みんなわかってることなのに、バーニーは全く聞こうとせずに
なんかへんてこなルール使ってかく乱するんだよな
334音速の名無しさん:02/11/27 12:57 ID:6On3THCC
バーニーとモズレーはF1をショーにしたからな。
特にモズレーにいたってはレースでオーバーテイクが不必要とまで言ってるし
もはや、頭が逝ってるな(w
335音速の名無しさん:02/11/27 16:29 ID:xrmS6Fsm
1. フロントのダウンフォースを減少させる。
2. スリックに戻す&車幅を元に戻す。
3. ブレーキをプアなものにする。

は絶対必要。
CARTで使っていた「立て板」は単にスピード抑制を狙った物で
パッシングが多くなったのは副産物。で、CARTがウィング
カーだから効果が高いわけで、現行F-1においてはあまり
大きな効果は得られないと思う。
ブレーキは、パッドとローターをワンメイクにして、素材の
プアな物を全チームに供給すれば良いんだよ。
キャリパー等は各メーカーが開発可能なようにして。
単にローターをスチールにするとかでは、総合的に他の要素で
制動力を上げられてしまうから効果が低いと思う。
336音速の名無しさん:02/11/27 18:24 ID:PeRkcK7H
>>335
同意できないな。
F1の魅力は限界のマシンコントロールにもあると思うし。
単純に速いマシンで戦うところが見たいから。
確かにオーバーテイクは見たい。
だがだからと言って簡単に抜けるのは反対。
今のラインを1回しか変えちゃだめってルールも本来は反対だよ。
やっぱりサーキットレイアウトの問題が・・・
337326:02/11/27 19:46 ID:kNRY+QHP
>>327
ドライビングアシストによって必ずしもスポーツ性が失われるとは
言えないと思うんだけど。TCなしの時にコーナー立ち上がりで目に
見える差がドライバー間にあったかというとそうでもないでしょ。
たしかにLCはやり過ぎかなとは思わないでもないけど、オートマだ
ろうがマニュアルだろうが本質的な改善にはつながらないって。
むしろ技術面で逆行するのは俺的にはかなり魅力が激減なんだけど。
再給油に関していえば、これがあるからこそオーバーテイクができる
とも言えるわけでしょ。2ストッパーが1ストッパーを、みたいな。
別にモチベーションには関係しないよ。抜けるなら抜きたいってのが
ドライバーでしょ。

そもそも、単純にオーバーテイクが増えりゃいいのか?って思うんだ
けどね、俺は。別にオーバルみたいなスリップ使って順位が入れ替わる
だけのレースなんて見たくないよ。それに今シーズンがつまらないと
いうのはオーバーテイクが難しい云々ではなく単純に1チームが独走
したからだったわけでしょ? でもそれは道具を使うスポーツなら仕方
ないことなわけで。そういう意味では92年だって同じだったし。

てゆうか、みんなバーニーを悪者にしたがってるみたいだけど、彼は
結構F1のスポーツ性を大事にしてるぞ。元々好きでこの仕事やってる
人だし。F1をアメリカンレーシングみたいにしたくないっていう意思は
はっきり感じ取れるよ。モズレーは微妙だけど、安全性の確立に貢献して
るし、今回のバラストやドライバースワップっていう第1案はブラフだっ
たんだと思う。第2案を受け入れさせるためのね。
338音速の名無しさん:02/11/27 21:17 ID:30rBdA88
F1はスポーツ性はあるけど。
燃料補給前のF1はマラソンだった。
今のは50メートル走。

名前は同じF1だけど、競技が違う。

両方ともスポーツ性はあるが、オレが見たいのは、
すぐ勝負の結果が分かってしまう50メートル走ではなく、
選手同士の駆け引きや抜きつ抜かれつのあるマラソンなのだ。
339音速の名無しさん:02/11/28 00:50 ID:Qf5vL6Yq
>>338
禿同
340327:02/11/28 09:03 ID:WwHktx/P
>>337
あなたの言ってることはよくわかる。
F1は最新技術を競う場でもあるのだから。
しかし萎えるんだな、自動的にシフトチェンジとかされると。
TCS以前も差なかったっていうけど、セナ足はどーなのさ。
昔のドライバーは必死で操作してたのに、とかと思わへん?
パワステ萎え。TCS・LC萎え。スタートアシスト萎え。ABS萎え。
まあ俺はセミオートマでさえ萎えてたから極端かも知れんが。
でも俺みたいな奴も結構いると思うんだが・・・。
341音速の名無しさん:02/11/28 10:09 ID:G9Nakq6K
最高のテクノロジーを搭載した車での戦いがみたいという意味では現代のF1は
十分に応えてきていると思う。>>341にあるように、TCS・LC、ABS、
セミオートマ、などがそれに当たるのであろう。
しかしそれらは人間が犯すミスを無くしたり、高度な運転技術を電子的に実現
してしまい、旧世代のF1レースにあったドラーバーの個性(人間クサさ)を
剥ぎ取ってしまったように考える。セナ、プロ、マンの時代が面白いと書くと
当時をしらない世代が叩く、当時はこの最新テクノロジーの過渡期にあったマシン
たちとドライビングの異なるドライバーたちのバランスがとれていたからこそ盛り
あがった。今後、レギュレーションをどうすれば楽しくなるかは手探りであると
思うが、ドライバーの個性の出るようなレースを切に望む。
342音速の名無しさん:02/11/28 11:31 ID:Ds7Vb1/i
F1が火花散らさなくなってから、ちっとも面白くない。
343 :02/11/28 11:35 ID:o0bP/6UM
344音速の名無しさん:02/11/28 12:33 ID:EfzLE9aK
今のドライバーはマシンに乗ってるってだけのドライビングに見える。
昔のドライバーはマシンをねじ伏せてドライブしてたのが印象的だなぁ。

86年のハンガリーのピケのオーバーテイクなんてマシンの限界超えながら抜いていったし
ああいったマシンをねじ伏せる行為が最近みれないから面白味
がないんだよな。
345326:02/11/28 15:29 ID:72Hrz0/j
セナ足ってTC的なことよりエンジン回転数をおいしいところに保つ
という狙いだった気がするけど。だからコーナー立ち上がりではなく
コーナーの中でやってたでしょ。まぁ、確かにああいうのが見られな
くなったのはちょっと残念な気はするよ。鈴鹿のシケインの飛び込み
のシフトダウン&ブレーキングなんてすげぇもん。でもさ、今のF1
は今のF1として見れば面白いと思うよ。俺なんかはむしろあの小気味
よくシフトダウンする音が好きだったりするけど。それに、個性がない
なんて全然思わないし、ましてやただ乗ってるだけなんて思ったことな
い。モントーヤとラルフが同じには見えないでしょ? 同じようなこと
言ってたニキ・ラウダがジャガー乗ったら1周もできなかったでしょ?
シフトチェンジしなくて済むようになったら、さらに他にやるべきことを
求められるのがF1の世界だから、ドライバーがラクになったというわけ
ではないと思うよ。344の言う限界云々って話は、前から言ってるスリック
&ワイドタイヤ復活でまた見られるようになると思う。てゆうか、そういう
のが見たい人はイギリスF3見てればいいと思う。俺は去年CSで見てハマ
った(w
346音速の名無しさん:02/11/28 15:53 ID:Kf4+emrc
ラウダは1周も出来なかったの?
でも彼はデラロサとアーバインの不甲斐なさに奮発して
タイムを更新するつもりで乗ったらしいからね。

俺は最近のF1はテクニックの要素が薄れていると思うけど。
むしろ、セッティング能力やフィジカルが試されると思うな。
昔に比べたら、ドライバーによる運転の違いはほとんど見られないし。
レース中にドライバーのミスによる順位変動とかはほとんど無くなった。

今のF1もそれなりに好きだけど、やっぱり給油は止めて欲しい。
見てる方には燃料搭載量が分からないから、そのレースで誰が速いのか分からない。
終わってみて、ああ速かったのか〜じゃなくて、
おお!速いぞ!追い上げてる!追い上げてる!って思える方が楽しいからね。
347音速の名無しさん:02/11/28 16:01 ID:9AdvksQJ
速い若くて優秀なレーサーが出てきた事よりも、
個性派のベテランが去っていくのが惜しく感じられた時。

それが時代の流れ、世代交代ってやつなんやろけど
ちょっと急速すぎたんじゃないかなと思う。
348327:02/11/28 16:22 ID:o0TFIW3D
>セナ足ってTC的なことよりエンジン回転数をおいしいところに保つ
>という狙いだった気がするけど。
そうだった・・・w。スマソ。
>セッティング能力やフィジカルが試されると思うな。
言えてるね。給油可で超スプリントレースになった。
>個性派のベテランが去っていくのが惜しく感じられた時。
そだねぇ。 スポンサー持ってる新人に押し出される中堅・ベテラン
達が目立った。92オフから数年はほんとひどかった。
ピケ・ブーツェン・モデナ・ブランデル・グージェルミン・タルキーニとか。
349327:02/11/28 16:23 ID:o0TFIW3D
スマソ。ピケは91オフだね、
350326:02/11/28 16:29 ID:72Hrz0/j
>>346
確か2、3回コースに出ていったけど、帰ってくるのは
毎回レッカーだったと記憶してる(w
そんだけコントロールがシビアなんだと思う。そういう意味
ではテクニックの要素が薄れているというわけではなくて、
必要とされるテクニックというのが、我々には見えにくいもの
になってるのかもね。今はタイヤのグリップ効率から言っても、
カウンター当ててるようではロスが大きくて、カッチリとグリッ
プ走行する方が速く走れるというマシンだからね。その中で
左足ブレーキによる姿勢制御だとかマシンの向きを変えるといっ
たようなテクニックがタイムを左右するんだろうね。
それよりもやっぱりサーキット自体に個性がないというか、ドライ
バーの個性を反映させるようなサーキットが少ないという気がする。
実際鈴鹿のS字や130Rなんかはドライバーによって違いが出やすい
けど、最近増殖中のティルケ設計のサーキットはつまんないよなぁ。
180度以上回り込むコーナーなんて時間浪費してるだけだし、広すぎ
るコース幅はまったりした追い抜きしかできない。アレは勘弁して
ほしいなぁ。
再給油は、これはこれで楽しめばいいかなと。フリー走行やウォーム
アップからの流れの中で作戦を推測しつつ、理論的な面からレースを
楽しむのもいいかなと思ってみてる。給油なしだと上に出てたけど
マラソンになっちゃうしね。重いマシンだと余計追い抜きできなく
なるよ、今の溝付きタイヤだと。結局セッティングをどの辺にあわせ
てくるかってことになるし。
351音速の名無しさん:02/11/28 16:41 ID:IsZKWWfH
ギンザーニがいなくなってから。
352327:02/11/28 16:49 ID:o0TFIW3D
>>350
俺はあんたみたいなレースの楽しみ方は無理だわ..。
2年前から殆どF1観てないし。
来年はちょっとは面白くなりそうだから観ようと思う。
353326:02/11/28 18:56 ID:72Hrz0/j
まぁ、俺はレースそのもののスポーツ性も好きだし、技術的なことも
好きだっていう人間だからね。そういうヤツはあんまりいないだろうね、
根っからのF1オタクだよ。F1てゆうかモータースポーツかな。
でもF3はマジで面白いから327さんみたいな人には特にオススメだよ。
WRCもポイント制が変わってさらにつまらなくなりそうだしなぁ。
これこそ今のサインツにぴったりのシステムだと思うが。あ、スレ違い
スマン。
354音速の名無しさん:02/11/28 18:58 ID:G9Nakq6K
>>326
長々とウザイ。
355音速の名無しさん:02/11/28 23:47 ID:9wDYiJHV
今スカパー見ていたら、あぐりがMP4/5Bをドライブしてた。

やっぱりこの頃のF1マシンは良かったなー。
356音速の名無しさん:02/11/29 00:12 ID:xZXxoKa2
ラウダ御大も耄碌しちまったか・・・・・
357音速の名無しさん:02/11/29 01:15 ID:dygyAeNM
チーム内でセナとプロストみたいにバトらなくなってから。
フェラのチームオーダーなんか最低だわ。
あんなことされたら、見てるほうは面白くねーよ(*゚Д゚)
358音速の名無しさん:02/11/29 11:30 ID:xBBwCbOL
326氏のような意見があることは良くわかる。
F1の楽しみ方はひとつだけじゃないから。
ただ、「多くのファンにとって」という意味から言えば、今のF1は明らかにつまらん。
326氏の意見を読んでて、かつてフォーミュラニッポンに参戦してた童夢の社長の言葉を思い出した。
なるべくイコールコンディションを導入しようとするJAFに対し、童夢は「技術競争がおもしろいんだ」という趣旨で反対していた。
やがて、童夢はフォーミュラニッポンを撤退。
その際の社長のコラムみたいなのを読んだが、「自分がおもしろいと思うものと、ファンがおもしろいと思うものは違うと知った」ってなことを言ってた。

359音速の名無しさん:02/11/29 11:54 ID:mcTrA0a2
フェラーリは来年のMotoGPのホンダみたいに4チーム8台投入しる!
ワンメイク状態になるけど今の状況より良くなるはず・・・・多分
360音速の名無しさん:02/11/29 12:05 ID:c7IEK5fo
>>358
まあ彼は「モーターレーシング」はスポーツではないというスタンスの人だからね。

あと80年代、90年代前半ぐらいまで個性豊かなチャンピオン達は多かったが、
チームが彼らに振り回されてきたのも確か。

F1がビジネスになりつつある今、F1ドライバーのロールモデルはシューマッハなのだろうね。
チーム批判をせず、まじめで勤勉なタイプが好まれるという事だろう。
361326:02/11/29 12:07 ID:fgO1I+JX
>>355
車輪倶楽部だね。
あれはMP4/5だと思うのだが。

フェラーリのチームオーダーは今に始まったことじゃないし、
チーム利益を考えれば、仕方ないかなぁ。今度の規定ぐらいの
禁止ぐあいがまぁいちばんいいんじゃない? カネ出してるの
はFIAじゃなくてチームなんだからね。

>>358
バーニーも基本的にはそういう考え方みたいよ。
362音速の名無しさん:02/11/29 12:14 ID:C7uy6mAh
「おもしろくない」と文句言えてるうちが華だよ。
このまま人気下降→視聴率低下→スポンサー激減→チーム撤退→日本での中継打ち切りorF1消滅
正直、ありえない話じゃないと思う。
今のうちに、ファンが「見たい」と思う形にしないと、数年後にはえらいことになってるのでは、と。
363音速の名無しさん:02/11/29 12:14 ID:gGXeY6VJ
>>359
俺もそうして欲しいけど、禁止されてる。(コンストラクターじゃないチーム)
364音速の名無しさん:02/11/29 12:17 ID:Cl/7kXNT
>>358>>361>>362
てことは、何年かしたらバーニーも「自分がおもしろいと思うものと、
ファンがおもしろいと思うものは違うと知った」と発言するかもな。
まあ、そうなってもすべて手後れなわけだが。
365音速の名無しさん:02/11/29 12:27 ID:DlWzon7V
>>360
>あと80年代、90年代前半ぐらいまで個性豊かなチャンピオン達は多かったが、
>チームが彼らに振り回されてきたのも確か。

今はチームを振り回すほどの力量(影響力)のあるドライバーがいない、ってことじゃないかな。
言い方を変えれば、ドライバーの優劣を覆い隠してしまうほど、今のF1はマシンだけで決まってしまっている、っていう…。
366音速の名無しさん:02/11/29 12:46 ID:jdhhfeAo
F1は80〜90年代比べて大きくなりすぎたんだと思うな。スポンサーの力も強くなってパドックや
表彰台での振る舞いなんかもスポンサー受けするようにマネージャー達から指示が出るそうだ。
ドライバー自身の個性がないというよりも出しにくいというのが今の実態じゃないかな。
でも、オレはクラッシュしてリタイヤした後に殴り合い(どこぞのブラジリアン)になるほどとは言わない
が、あの時の個性がみたいな
367あっちがおなか踏んでこっちがバラバラ:02/11/29 15:20 ID:gGXeY6VJ
昔は激速の優等生ぶりっ子のプロストや激速の厨房のマンセルや激速のデムパのセナや激速のいたずらっ子のピケや激速の泣き虫のハッキネンがいて楽しかったよ
368天才ドライバー:02/11/29 15:32 ID:DOESAKmo
あそこまでチームごとの速さが違うと、面白味はないわな・・大げさに言えばただコ
ースを前から順番にそのまま走ってるって感じだからな。そらそれぞれ自分のチーム
のマシンを速くしようとしてるわけだし、速さに違いが出てくるのはある程度仕方無
いが、トップと下位の違いが あそこまであると面白さもなくなるわな
369音速の名無しさん:02/11/29 15:55 ID:Cs38EBtH
現在ドライバーは単なるマシンの添え物に近いが、
ドライバーの実力差も添え物程度になってしまった
ドライバーズタイトルを無くしてもかまわないくらいだね
370音速の名無しさん:02/11/29 16:12 ID:VDFf/A4J
>>365
デニスなんかはああいう個性の強いドライバーたちを扱うのに懲りて、
どっちかというと大人しいドライバーとしか契約しない。
チーム批判とかをするタイプなんかはまず雇わんわな。

>>369
モントーヤなんかは、ハイテクのおかげでF1ドライバーの仕事は難しくなった
といってるが。誰が乗ってもそこそこ走るんで、違いを出すのが難しいし、
マシンのセッティングに工学的知識が求められるようになってきてるからな。
371音速の名無しさん:02/11/29 16:51 ID:ejNO/E9B
ドライバー的には、今のF1マシンは「速く走らせる」ことはできても、
「オーバーテイクする」ことは難しいものになってるんだろね。
372音速の名無しさん:02/12/02 21:52 ID:vJjpLojN
B.エクレストン氏、スリックタイヤ復活を示唆
http://sports.yahoo.co.jp/f1/headlines/ism/20021201/spo/17543900_ism_00000100.html
373音速の名無しさん:02/12/03 01:00 ID:SPFiHBt1
アグリが表彰台に立ってからかな?
374369:02/12/03 01:07 ID:tKV0KHzB
>>370
難しいというのはむしろ、元来ドライビング以外のところではないのかなぁ・・・
ステアリングにあれだけボタンがあるだろ、あれだけの細かい操作は明らかに
今までのドライビングには無かったことだし・・・
375音速の名無しさん:02/12/03 14:13 ID:YAMUFuyH
レギュレーション戻しますか?
ファンカー、ウィングカー、ダブルシャーシ、6輪車
すべてOK 
376音速の名無しさん:02/12/03 17:08 ID:2/XyQHKc
F1=アロウズ、来季エントリーを拒否される
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021202-00000984-reu-spo

377音速の名無しさん:02/12/03 17:14 ID:Jzc9K2oJ
>>375
どうせまた死人が出て、すぐレギュ戻るだろ。
おまいらは今までの数々の事故で何を学んだのかと……
378音速の名無しさん:02/12/03 17:24 ID:a4MyaZwi
>>374
ボタンのことじゃないと思います。
TCS、フルオートマで制御されたクルマでは腕の違いよりも
クルマのパッケージを良くする能力の方が大事になってる、ってことかと。
379音速の名無しさん:02/12/03 18:32 ID:kozPSNj3
>>377
確かに規定の変更には安全対策という面もあったけど
政治的な流れによって作られたルールも多いよね。
ウィングカーは確か安全上の問題で廃止されたけど
その他は政治的な問題でしょ?
380音速の名無しさん:02/12/03 19:07 ID:BUqGvnl5
ピットストップ作戦で相手を抜くシーンを見ても面白くないね。
どうせ順位が入れ替わるならばコース上のバトルが見たいですよ。
古いけど87年のイギリス、88年の日本、90年のメキシコなど等。
381音速の名無しさん:02/12/03 20:51 ID:YJrw+0rS
前のマシンに近づくとマシンが不安定になって、
スリップストリーム(CARTでいうとドラフト)が利かなくて
同じような性能でも追い抜きができなくなってから。
382音速の名無しさん:02/12/03 22:06 ID:m1LKp85e
>>381
それは他に原因があってそうなってるんであって、
大元の原因は別にあるんだな。
383音速の名無しさん:02/12/04 20:37 ID:3P4G3pFn
今のF1がグリップの多くをエアロダイナミクスに頼っていること、
車体の後ろを通った気流が起こすタービュランスの危険性については
余り考慮されてこなかったことは事実。

そしてFIAは速度を落とす為に毎年のようにダウンフォースを削る事を考えているが、
そのことが車をさらに不安定にしている。

メカニカルグリップを大きくしてやれば問題は少しマシになるかもな。
384音速の名無しさん:02/12/05 18:32 ID:7yIFf1TC
しかし2005年まで今のテクニカル=レギュレーションに変化はなさそう。
このままいくと、各チーム3台になるかもしれんな。
ジョ−ダンとミナルディが消えて8チーム、8*3=24だから、ちょうど良いんでは。
385音速の名無しさん:02/12/05 18:41 ID:xMNL93LY
擦り板金属に戻してくり。火花でカコ(・∀・)イイ!!
ってアフォみたいだが…バトルしにくいんだからビジュアルだけでも考えてくれ
これくらい許してくれよヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァン
386音速の名無しさん:02/12/06 09:35 ID:mfYFzYI0
つまらないと言いつつずっと見てるんだよな、みんな(俺は昔ほど見なくなった・・・・)
387音速の名無しさん:02/12/06 10:01 ID:mEMVskqe
惰性で見てる人も多いと思われ。
388音速の名無しさん:02/12/10 20:05 ID:reBKMn3+
捕手
389327:02/12/12 17:25 ID:EApoBhWS
保守
390音速の名無しさん:02/12/16 16:08 ID:s/E0hx/s
ねえねえ、前スレがdat落ちしてるんだけど、いつになったら読めるようになるのかな?
391:02/12/16 16:24 ID:W98t4+sT
今年フジが台場実況するようになって一気に萎えた。
392音速の名無しさん:02/12/16 23:18 ID:MYTe9STd
解説、ベルガー氏とかにやってもらえればなー。
日本人にしなくてもー。
393音速の名無しさん:02/12/17 01:40 ID:WXwjwzrS
>>390
もう読めるよ。
394音速の名無しさん:02/12/17 02:15 ID:ox8GnVrf
僕はピット作戦で抜くのがつまらないとは思わないな。
ああいう頭脳戦もF1の魅力のひとつだと思うし。
ぎりぎりのタイム差で相手の前に出たり、鮮やかに作戦を決めるのをみるとおお!って思う。

でも正直、そういう作戦さえもほとんど見られないように思える。
ただみんなスタートして走って、無難にピットこなして、無難にゴールする、というようにさえ思えてくる。
もちろん接近してるドライバー同士はバトルしてるんだろうけど。
上位も作戦も何も立てず、フェラーリ独走をあきらめてるかんじだったし。


あと、予選でグリッドがマシンの順番にならんでるのに萎える。
だれかマシンの差を越えるようなドライバーを期待したいが。
395音速の名無しさん:02/12/17 02:19 ID:ox8GnVrf
あとはやっぱりF1がビジネスになってきたのもあるかな。
正直、今のドライバーは同じようなことしか言わないし。
今のドライバーが個性がないとは思わないけど、スポンサーの顔色うかがって(チームともども)出せない感じがする。
396 :02/12/17 02:21 ID:t5ekCqMd
右京が引退してから見ていない。
397音速の名無しさん:02/12/17 02:37 ID:QteWq21a
正直今までは惰性で見続けてきたけど今年は決定的につまらん
年だったな。
来年は本当に見なくなる可能性あり。
見ても今までのように最初から最後まで真剣には見ないかも。
と言いつつやっぱ見てる気もする(w
398音速の名無しさん:02/12/17 03:18 ID:BSM6IhdQ
昔はストーブリーグの時期になってくると、妙にわくわくしたもんだが、
最近はいっこうに気にもならん。雑誌も立ち読みになったし、情報サイトも
あまり見なくなった。
どうも契機となったのは、セナ死亡後の阿呆なレギュレーション改定が
原因のようだ。
399音速の名無しさん:02/12/17 03:58 ID:s0/N6I8Z

 今年のF1、いつの間に終わったんだ(w
400音速の名無しさん:02/12/17 12:19 ID:c3olv5er
>>394
>僕はピット作戦で抜くのがつまらないとは思わないな。

たしかにそれはそれで面白い部分もあるとは思う。
しかしそれしか順位を自力で上げる方法がないってとこに問題がある。
上位3位くらいまでならピットでの順位移動はTVで映されることはあっても、
下位まで手が回らんだろ。コース上のバトルでなら拾えることが出来ても。
結局訳分からん内にいつの間にか「こいつが6位に上がってるよ」って
最後のピット終えた時点で判明するだけだから非常に萎えるんだよなあ。
401音速の名無しさん:02/12/21 01:01 ID:BwhTLUeX
そこはTV放映者の技量もあるね。
だらだらと単独走行するトップを移すんだったらもっと中団下位をうつすことをかんがえてほしい。

というか今年つまらなかったのはまさに2位集団が弱すぎたからなのだが。
その2位集団がもう来年は勝てないとか、フェラーリ、あごコンビには勝てないだとか、今年の時点で言っているようでは、来年はもっとつまらないかもね。
402音速の名無しさん:02/12/21 01:30 ID:nRcaNZuF
なんつーか、カメラアングルっていうか、自分でカメラを選べたらいいのにと思う。
もっと見たいってところで映像が変わったり、その辺でストレスが溜まる。
403音速の名無しさん:02/12/21 02:12 ID:a1GedmK5
来年からは8位までポイントがもらえるんですね
やめて欲しいなぁ 
404音速の名無しさん:02/12/21 02:15 ID:x22vhoUD
>>403
確かに、CARTなんかではもっと下位でもポイント貰えるけど
出走台数がかなり違いますものね。

個人的には今のところ出場してるチームも技術的に
きちんとしてきているし、まあいいかなと思うけど。
405音速の名無しさん:02/12/21 02:34 ID:V0Be32ak
>>402
俺、オンボード大好き(w
406音速の名無しさん:02/12/21 02:40 ID:jgLQD5Al
観始めてからこっち、ずっと
つまんない中にポツンポツンと面白いとこがあるって感じ
407音速の名無しさん:02/12/21 02:42 ID:akpXOmMX
>>404
実はCARTの方が出走台数少ない罠。
408音速の名無しさん:02/12/21 02:43 ID:x22vhoUD
>>407
えあ!そうなのですか・・・
409音速の名無しさん:02/12/21 06:29 ID:uk2YkGrm
来年はつまらないと思う
410音速の名無しさん:02/12/21 07:18 ID:mM6fkGTX
今のF1=タミヤRCグランプリ。

すでにスポーツではなくなった。
411音速の名無しさん:02/12/21 07:19 ID:CTRFO9fs
>>410
日高のりこタンも出てるのですか?(藁
412音速の名無しさん:02/12/22 01:24 ID:kt72AvW6
でもやっぱりオーバーテイクみたいな。
タイヤ戦争が始まって、去年の鈴鹿はバトルが多かったので今年も期待してたら全然なくて鬱だった。
琢磨の入賞がなかったら味のうすーい鈴鹿になったことだろう。
413音速の名無しさん:02/12/22 05:53 ID:/gkectKa
いっそのことレブリミット(回転数)制限すれば?差は無くなる?
Fポンエンジソみたいかぁ・・・
トータルパッケージが問題になるからこんな制限しても返ってチーム
格差は広がるばかりか???
なんとかフェラーリとめれないかなぁ・・・(アンチフェラではないけど・・・)
414音速の名無しさん:02/12/22 06:15 ID:tVTWKD9f
エアリストリクタだけ付けて排気量、過給方式は無制限。
415音速の名無しさん:02/12/22 06:32 ID:NnT4Or4s
F1マシンって発展途上の段階が面白いんだと思う。
発展途上の新世代マシンと旧世代の香具師、
今年の例えではシーズン序盤のルノーとマクラーレンかな。
416音速の名無しさん:02/12/22 07:56 ID:/m8GE6EF
GPSとサーキットのデータで勝手にシフトUP・DOWN、まさにラジコンかスロットカー
まず、ここからなんとかせんとな。
417音速の名無しさん:02/12/23 22:18 ID:EjwLlZMZ
>>416
今はそんななのか?知らなかった。さらに萎えたわ。
418音速の名無しさん:02/12/24 18:13 ID:iWCBoRME
そのうちドライバーは何もしなくなるんじゃないか?
単なる重り(藁
419音速の名無しさん:02/12/24 18:14 ID:zaJUL+o2
サーキット場近くでGPSと同じ電波を出せばレースは混乱?
誰か試してくれ。
420音速の名無しさん:02/12/24 21:08 ID:/f0QuMr/
そのうちドライバー乗らなくなるんじゃないか?>418
たまにそれを本気で思うのだが。


中断チームがほとんどマクをウィルを倒せず、しかもその2チームが優勝をあきらめてるのがつまらない原因。
421音速の名無しさん:02/12/25 23:08 ID:LGmKgGvx
2輪くらい抜きあいあればおもしろくなるんだけどなあ 無理なんだけど
422音速の名無しさん:02/12/29 00:27 ID:FHcGhtaf
最新テクノロジー満載の激速マシンも好きだけど
抜きつ抜かれつのバトルも恋しいよなぁ・・・

2輪は面白いよね、250cc時代のロッシは詐欺ってたけど。

昔のDTMは何でもあり超ハイテクマシンでバトルも熱い最高なレースだったと思う。
雨が降った瞬間メルセデスあぼ〜んだが・・・
423音速の名無しさん:02/12/30 17:10 ID:RARvngLq
たとえば大昔のプロレスは乱入あり、凶器あり、反則ワザは少々OKだった。
レスラーとしてはタイガージェットシンやアブドラザ・ブッチャーなど等。
昔のF1もこれに似たような時期があったと思う。思い起こせば
 妖怪とうせんぼジジイ=アルヌー
 サーキットの通り魔=チェザリス
などその他、多数の個性的なドライバーが存在した。(チーム数も多かったけど)

昔だったらレース中、トップ争いの2台がアルヌーやチェザリスを周回遅れにする
ときハラハラドキドキしたけど、最近のF1ドライバーは全員優等生になって
しまった感じがする。
 どうせならオーストリアGPでチームオーダーを無視して1位ゴールするバリチェロ
を見たかった。(やっぱり契約あるから、所詮無理か・・・)
424音速の名無しさん:02/12/30 19:09 ID:GVtfDVC4
昨日総集編見て、実は今年ってトップ争いのオーバーテイクはかなりあったのだと気付いた。
まあ予選だけ速いウィリアムズ(ミシュラン)をフェラーリが抜いていくシーンばかりだが。
425音速の名無しさん:02/12/30 20:29 ID:5VGh3kYx
マンセルの引退!!
426音速の名無しさん:02/12/31 17:09 ID:qOpAaj/K
チームオーダー止めて欲しいな。
ある特定のチームがダントツで強かった時代は昔から何回かあったけど
そのときでもチーム内バトルがあったので面白かった。
セナvsプロスト
マンセルvsピケ
プロストvsラウダ
とか。
427音速の名無しさん:02/12/31 18:30 ID:xE8SpzZN
>424
あれは「あ〜、どうせフェラーリが追い抜くんだろうなー」と思ったら序盤で早々と抜いていって、そのあと独走するから面白くないんだよ。
ああいうのはもっとウィリアムズが食い下がらないと。

>425
僕はチームオーダーがあったときも嫌いじゃなかったな。
97年とか98年に、アーバインがミハエルをアシストしている時とか。
要は圧勝しているフェラーリがチームオーダーを使って、ウィリアムズやマクラーレンが使わないからだろう。
かといってその2チームがチームオーダー出したら面白いとこがまったくないだろうけど。
428音速の名無しさん :03/01/06 00:26 ID:FyVYctIx
セナは好きじゃなかったけど
セナが逝ってから見なくなった。
ほんとはシューが嫌いだった事に気がついた・・・
429音速の名無しさん:03/01/06 17:38 ID:SE2VcTRv
元スポンサー、F1の経済危機の実態を暴露
http://www.crash.ne.jp/f1/2003_news/01/f1_2003_0106a.html

さっさとつぶれりゃ、いいんだよ。 糞F1なんか。
430音速の名無しさん:03/01/06 20:05 ID:ckOSpojQ
とりあえず挨拶代わりに喰らうのれす!!!!
───────── ─────
────  /⌒∋oノハヽo∈─────
       | |\( `D´)、    \从人───∩_∩
────  ミ`  ヽ   ノ  ̄ ̄ ̄⌒)  :*¨∵::;;;)ρ`;) グホォッ
______  ヽ/ / ヽ, ̄ ̄ /W∨  /  _⊃';:';'; >>ロソ・デニス
──────   / /ヽ,__,ノ ───        =   ';:';
           'ミノ         ドガァッ!!
──────     ───



431音速の名無しさん:03/01/07 14:39 ID:AZxx7WWs
>>429
>さっさとつぶれりゃ、いいんだよ。 糞F1なんか。

禿同。
432音速の名無しさん:03/01/08 00:15 ID:1SAKJ9pG
>>411
小倉弘昭ナレーションモナー。
「あっ、亜愚痢さん、頭の事はふれないで!」
433音速の名無しさん :03/01/09 23:32 ID:brM76rSX
1987年
ギュウギュウ詰めの長距離バスで鈴鹿に行ったのを思いだした・・・
434音速の名無しさん:03/01/10 00:06 ID:eMpPBaFH
今でも鈴鹿は客ぎっしり入るけどね。
435音速の名無しさん:03/01/13 01:23 ID:H3q2GW1w
予選でも11万人っていうもんね。
15万人入るGPってF1の中でも多いほうじゃない?
436音速の名無しさん:03/01/13 02:02 ID:WmEzEvEL
>>435
間違いなく超優良興行(w
ただし去年は琢磨効果でより盛り上がったとは言え、
日本人レーサーがいなくても客入りがいいことから
不況も相まって日本人レーサーが軽視されてるきらいはある・・・
437山崎渉:03/01/13 07:30 ID:kPQ+tB4+
(^^)
438音速の名無しさん:03/01/14 20:48 ID:MgN1msp4
せめて3強が同レベルならなー
439音速の名無しさん:03/01/14 22:25 ID:dhM6NI0V
ウェイトハンディ制希望。
逆ポールポジション希望。

こうすりゃ少しはレース展開の平均化が出来る、と思う。
440音速の名無しさん:03/01/15 22:24 ID:NvcYIaYe
予選上位にポイント与えて逆ポールポジションやればレース展開は面白くなるかもね。
その代わり本戦で危険がかなり増すけど。
予選でポイントを与える順位のみ逆順てのが妥協点だろうか?アルペンスキーみたいだな。
441音速の名無しさん :03/01/16 21:28 ID:I/QQkF+4
逆PPやってもよっぽど狭くて短いレースじゃないと
結果はあまり変わらないんじゃないのかな?
PP常連の奴等って最後尾スタートになってもあっという間に
あがってくるもんな。
PPと最後尾くらいじゃ距離差がなさすぎ
それよりジャンプやフィギアスケートやボクシングみたいなジャッジすれば?
442音速の名無しさん:03/01/16 22:18 ID:nBubfcaf
駅伝みたいに時間差スタートってのはどう?
本選を2日に増やして、2日目のスタートは初日のタイム差分ずらすってのは。

2日目は各チームセッティングを変えてくるんだろう。
トップチームは「守り」、遅れてるチームは「攻め」のセッティングとか。

または、2日目は逆回転で走るとか(藁
443音速の名無しさん:03/01/16 22:21 ID:8jZ2w8fo
今回「ドライバーズ・ドライバー」って賞を設けて
フィジケラが受賞してたがこういうのもひとつの試みだな。
レースそのものとは関係ないがドライバー個々を評価するものとして。

ただ逆ポールは絶対反対。
危険なスタート直後の多重クラッシュを誘発するだけ。
444音速の名無しさん:03/01/16 22:38 ID:nBubfcaf
じゃあ逆PP+ローリングスタート。
445音速の名無しさん:03/01/17 20:52 ID:DZbODzre
箱根駅伝の花の2区の何人抜きに対抗してユーン様の何人抜かれとか
446音速の名無しさん:03/01/21 13:48 ID:r5tXg+7L
段々ネタスレと化してきたな
447山崎渉:03/01/21 19:53 ID:HGbVE2Ww
(^^)
448音速の名無しさん:03/01/27 03:00 ID:NWdSeHLw
保守
449音速の名無しさん:03/02/11 22:42 ID:63yRkW6z
保守あげ
450音速の名無しさん:03/02/17 10:27 ID:Q6dwGQrN
>ALL
いまのF1はへんな演出が多いんだよ! 布袋の曲なんてつかうなよ!きもいんだよ!
451音速の名無しさん:03/02/17 11:30 ID:8gjrf3na
>>450
お前の方がキモいよ…
そこら中のスレにくだらん書き込みするな厨房
452音速の名無しさん:03/02/17 11:35 ID:UlWP8Rfq
ID:Q6dwGQrNのカキコ」」

311 名前:音速の名無しさん :03/02/17 10:31 ID:Q6dwGQrN
セナはわがままだったけど ソフトで よかった!繊細な部分もないと男は
みっともない。いかつすぎたり、図々しすぎるンは男らしくない。
クルサードうざい!性格わるそう。 シューやハッキネンは偉大。 セナほどではないが。
マンセルプロストベルガーといったところもよかった。  ピケもいいね。
佐藤琢磨はきもい!結局かれは3流だったね。


20 名前:音速の名無しさん :03/02/17 10:04 ID:Q6dwGQrN
>19
な!俺も全く同感! タレントうざい!菊川怜とか何もわかんねえくせにはしゃいでやがったし キンキ
の堂本はぎりぎりセーフ。かれはくわしいからね。  でも基本的にタレントはNG
古舘さんかえってきて!! スポットでもいい!たしかに!!また今宮さんや川井ちゃんとの掛け合いが
みたい!


397 名前:音速の名無しさん :03/02/17 10:28 ID:Q6dwGQrN
中嶋さんさいこう!!ファーマンチャンピオンおめでとう!!
453音速の名無しさん:03/02/17 12:04 ID:Jj2MZq6T
ID:Q6dwGQrNうざい
454音速の名無しさん:03/02/17 12:24 ID:Q6dwGQrN
>453
お前きもい!中小企業もしくは 高卒だろ しねや!
455音速の名無しさん:03/02/17 12:25 ID:Q6dwGQrN
>451
厨房じゃねえよ!お前三流大学だろ!しねよ
456音速の名無しさん:03/02/17 12:36 ID:UlWP8Rfq
中小企業もしくは 高卒だろ 

激ワラ
457音速の名無しさん:03/02/17 13:50 ID:8gjrf3na
>>しねや!しねよ!

ワラタ
458音速の名無しさん:03/02/18 15:29 ID:7a+v5QsV
hahaha
459音速の名無しさん:03/02/18 17:01 ID:Q02J+FvD
なんつーか人間味がないんだよな、今のF1。
どうせなら無人で自動走行にしちゃえばいい。もしくはでっかいラジコン。
スピードいくら上がっても無人だから安全性は問題なし(w

まぁそれは冗談としてオートマフライバイワイヤ禁止にすれば今よりは
楽しくなると思うんだけどなぁ。
460 :03/03/06 00:05 ID:yYmeJbcV
チームオーダー止めて欲しいな。
ある特定のチームがダントツで強かった時代は昔から何回かあったけど
そのときでもチーム内バトルがあったので面白かった。
セナvsプロスト
マンセルvsピケ
プロストvsラウダ
とか。
461山崎渉:03/03/13 16:51 ID:e1aYGMuQ
(^^)
462音速の名無しさん:03/03/13 20:49 ID:BmzOxXXp
セナ対プロストは正直リアルタイムで見てて、気分わるかったぞ。
463音速の名無しさん:03/03/13 21:53 ID:vVQCgCOm
ヒルから
464音速の名無しさん:03/03/13 22:28 ID:kOg/sITQ
つまらなくなったのは去年から
激怒したのは今年から
465音速の名無しさん:03/03/14 00:43 ID:6/C6kL8X
2000年は近年最高のシーズンだった
2001年もまだ楽しめた
やはり2002年からつまらなくなった
466音速の名無しさん:03/03/14 01:35 ID:0Z71v7dF
>>464
なんで激怒したん?
467音速の名無しさん:03/03/14 01:39 ID:xtBsmX+J
フジが放映してからって奴はいないのか
468音速の名無しさん:03/03/14 01:48 ID:09NrA847
天下をとったホンダが何年経っても勝てないから。

しかし、ホンダの後藤元監督はフェラーリに移籍して何を教えたのだろう?それからフェラーリは白煙を噴かなくなった。
469音速の名無しさん:03/03/14 03:13 ID:0Z71v7dF
>>468
後藤治いまどこにいんの?ザウバー?
470音速の名無しさん:03/04/07 05:11 ID:ucvRVk9I
あげ
471山崎渉:03/04/17 11:30 ID:dfF1NwEs
(^^)
472音速の名無しさん:03/04/19 01:41 ID:Cc2yScEZ
スリックタイヤが使用禁止になってから面白くなくなった。
というか、タイヤに溝があるとF1マシンが格好悪く見える。
しかし、知らず知らずのうちにグルーブドタイヤを見慣れてしまったのであろうか?
最近、インディーやフォーミュラーニッポンを見たら逆に違和感を感じてしまった。
473音速の名無しさん:03/04/19 03:26 ID:sGRe/ovy
ターボがなくなった時
アクティブサスが禁止になった時(FW忘れた、91年辺り
セナが亡くなった時
スリック・タイヤ幅に制限が付いた時
ハイテクが次々と禁止される時

ハイテクは市販車にも多少は反映されるから禁止にしない方がいい
最後は今の予選のやり方はマジでつまらん。
474山崎渉:03/04/20 05:31 ID:vIgawg6x
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
475音速の名無しさん:03/04/27 14:54 ID:AwdJ3PO7
このスレを読んでいく内にふと思ったのだが、

ドライバーに求められるモノが、
ここ10年は、体力>技術という気がする。

サッカーでもそうだが、今の時代にマラドーナの様なプレイヤーは通用しなくて、
セードルフやプティの様な大して上手くないが、
フルタイムで安定した技術を発揮できる体力を持つ選手の方が重宝されている。
F1でもその傾向が激しく出ている。
現に今、ロベルト・モレノおじさんの様に疲労でリタイアするような体力では全く通用しないだろうし・・・

スポーツとしての観点が変わったのだと思う。

そういや欧州大陸のロック音楽も似たような(演奏技術>作曲センス)状況だったりする。
後、
アメリカンスポーツは欧州スポーツと根本が違うので、(力のぶつかり合いや上辺だけの争いを重視)
CARTの様なレース展開をF1に求めると、とんでもないことになりそう。
故に米国での開催は反対だったりする。
476音速の名無しさん:03/04/27 15:11 ID:oFkchSX8
2002年
フェラーリの独走で萎えかけていた所に
フジのジャパンパワー祭りで完全に萎れた
フジが現在の番組構成を続ける限り
二度と勃つ事はないだろう
477音速の名無しさん:03/04/28 01:41 ID:S6fhLwcq
給油するようになってから。

あのスタイル、ピットストップの長さ、禿しく萎え。
半袖短パン6秒萌えだったのに。
478音速の名無しさん:03/04/28 02:28 ID:F21MVQtB
>>477
禿同。なんで給油廃止できないんだ?
知ってる人教えて下さい。
479音速の名無しさん:03/04/28 02:52 ID:S5StBwGI
>>478
多分FIAも給油なくしたいと思ってるだろうが、
給油機のメーカーとの利権やなんやらが絡んでるから。








と、てきとーに予測してレスしてみるテスト
480音速の名無しさん:03/04/28 09:12 ID:QOu4n3Df
レース中の再給油OKになってから・・・という意見が多いような気がするのだが
(個人的には同意)
フジがF1放送するようになったのは87年、給油OKになったのは94年。
つまり、給油OKのF1の方を長く見ているってことに気付いた。
481音速の名無しさん:03/04/28 21:37 ID:DyzSRWtB
コース形状から追い越しが出来ないから、給油許可でレース展開に紛れを作ろうと
したんじゃないか。
482音速の名無しさん:03/04/30 22:42 ID:ktu3cnE4
なるほどね>>481,479
しかし昔の、ほんの僅かを計算し尽くしたレースってのが良かったんだがな
ファイナルラップでガス欠とかさ、やってる方は悪夢だろうけど。
483音速の名無しさん:03/04/30 23:21 ID:fkIfyy3q
追い越しできるF1にするにはどんなレギュレーションが必要だろう?
484音速の名無しさん:03/04/30 23:30 ID:hJ+ihT8m
>>483
レギュレーションもだけど、コースがあまりに・・・
485音速の名無しさん:03/04/30 23:47 ID:22gAMDM5
>>483
あたっても壊れないボディ構造にする
486483:03/04/30 23:50 ID:fkIfyy3q
ハイノーズ禁止など空力の規制が有効だと思うがどーよ?
487音速の名無しさん:03/05/01 13:06 ID:XH1yeNQ+
ティルケ追放&スリックタイヤ復活でだいぶ変わるはず。
488音速の名無しさん:03/05/01 17:29 ID:urZ44Uj1
ティルケってなに?
489音速の名無しさん:03/05/01 17:34 ID:xyKbnKsm
>>486
いいね、それにノーズが低い方が絶対カコイイ
490音速の名無しさん:03/05/01 18:27 ID:Hys45+q5
ヘルマン・ティルケ
491音速の名無しさん:03/05/02 19:05 ID:qCb3pJgg
>>488
最近のF1のサーキットの建設、改修をほとんど(全部?)行ってる事務所。
最近では、セパン、ニューホッケンハイム、ニュルの1コーナーの改修もここ。確か上海もここが設計のはず。
492488:03/05/02 20:43 ID:QCHdrrg6
>>491
どうもありがとう!
493音速の名無しさん:03/05/03 00:49 ID:sBDlwUwZ
8chのバラエティー番組になってから
494音速の名無しさん:03/05/06 23:06 ID:Sy9JNxEi
俺がデビューする可能性が限りなく0に近づいたから。
495音速の名無しさん:03/05/09 17:11 ID:gEEtkXY1
ピットストップ戦略で順位をポジションアップするようになってから。

昔ならば少々無理をしてでも強引に追い越しをかけたけど、残念ながら今では
あまり見られなくなった。やはりコース上でのオーバーテイクが見たい。
496音速の名無しさん:03/05/10 11:58 ID:ZU2bymz7
でも俺は古館には戻って欲しくない。プロレス中継みたいでヤダ。
497音速の名無しさん:03/05/10 16:38 ID:R2KgwfY3
おおっとぉ
498音速の名無しさん:03/05/10 16:39 ID:NOJUGoJF
>>496
どこが、プロレス中継だよ・・・。
499音速の名無しさん:03/05/10 16:58 ID:tzDjGtbC
F1(レース)自体はつまらなくなっていないがF1中継は
ここ数年つまらなくなった。
今宮の解説川井のPリポート復活希望。
永井&山田即刻退散!
500音速の名無しさん:03/05/11 00:29 ID:WyBJ0MK5
500!
501488:03/05/11 01:50 ID:HQsIQece
>>499
とてもそうは思えんのだが。>F1(レース)自体はつまらなくなっていないが
502音速の名無しさん:03/05/11 02:20 ID:Wo7enc98
ルノーターボで、プロストとアルヌーが飛ばしていた時代がなつかしい。
ピケ、マンセル、セナ、プロスト時代も面白しろかった。皆、ワールドチ
ャンピオンになれる実力派だったし、個性的だった。今でも、マンセルの
予選での鈴鹿1コーナーの飛び込みは忘れられない。(直後にS字でスピン
して帰国しちゃったけど) シューマッハは速すぎてライバル不在。しかも、
彼の性格がイタリア人やブラジル人的だったらどんなにおもしろいだろう
と思うほど気まじめすぎる。おもしろくない。
テレビの中継の解説なんてどっちでもいいよ。
503音速の名無しさん:03/05/11 02:52 ID:kXxOWYQw
オーストラリアのチェッカーおじさんが変わってから。
504音速の名無しさん:03/05/13 22:05 ID:Sqj7lBQE
GWにVHSとDVDレコーダーの一体型デッキを買った。
目的は、1988年総集編から撮りためていたフジF1中継のダビングだ。
とりあえず総集編のみ1988年からダビングし始め、今1992年まで終わったところだ。
ダビング中に全部見直しているわけではないが、今とは比べものにならん位
面白いな、この頃は。

これって、他人に有償で譲ったりしたらいけないんだよね。
別に商売しようという気はないが、欲しいヤツには譲ってやりたいんだが・・・
505音速の名無しさん:03/05/14 00:26 ID:ChDnRjCF
何年かぶりにF1観戦復帰したんだが、そろそろ観るのやめるか。
506音速の名無しさん:03/05/14 12:35 ID:ucXdw57E
>>504
ω゚)ノ ホスイ
507504:03/05/14 15:10 ID:pC2oJRV8
昨日ケーブルTV見てたら、
「録画した番組をダビングして、第3者に売ると罰せられます」
てなCMが流れていたので、やっぱりダメそうだ。
でも、例えば時効とかはないんだろうか?
まぁ、個人間で売買してる限りはバレないとは思うけどね。
うまい方法教えてくれた人にはダビングしてあげてもいいよ。
508音速の名無しさん:03/05/14 16:04 ID:tq0OARW+
せなプロストまんせるピケべるがーの時代はほんとに楽しかった
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510音速の名無しさん:03/05/14 17:18 ID:tDYoDlxz

 犯罪者が調子に乗ってるらしい
511音速の名無しさん:03/05/14 17:25 ID:IgOuQpk3
91年後半から見始めました。
92年ブラジルあたりから、つまんねーと思うようになりました。
面白いと思った期間は僅か半年強ですた。                             
512音速の名無しさん:03/05/14 17:47 ID:2wQwoT/I
>511
はやいよ、あんた向いてないよ!
513音速の名無しさん:03/05/14 18:14 ID:IgOuQpk3
いや、でも今まで見てきた中で最強につまらなかったよ、92年は。
514音速の名無しさん:03/05/14 19:32 ID:2Jf1CN9e
結論 : ケチな制限無くして、ターボも復活ということで。
515音速の名無しさん:03/05/14 19:38 ID:2Jf1CN9e
昔のF-1=叩き上げの実力派アーチスト
今のF-1=ジャニーズジュニア
516音速の名無しさん:03/05/15 00:32 ID:gF4nG6EP
空力を突き詰めて行って、オーバーテイクができなくなったのが痛いね。
90年代に入ってから徐々に冷めて行ったな。
517音速の名無しさん:03/05/15 20:45 ID:s77CidaG
>>516
同意。90・91まではまだ観れたが。
518あぼーん:あぼーん
あぼーん
519音速の名無しさん:03/05/15 20:51 ID:FL/RP9Bw
F1つまらん!
おんなじ所をぐるぐる走ってるの見ておもしろいんか?
ガソリン使って環境破壊だろ
あんなもんやめちまえ!!!!!












と知り合いに言われて言い返せなかった・・
520音速の名無しさん:03/05/15 21:03 ID:4McqRJ+1
>>519
興味ない人間にとってはそんなもんだろうな。
俺から見たらサッカーは球蹴ってるだけだし。
521音速の名無しさん:03/05/15 23:57 ID:b06QwmNp
ハキネソの全盛期があっという間に過ぎて、唯一速いシュマッヒャー兄が善良じゃなさそうだからつまらない
522音速の名無しさん:03/05/15 23:57 ID:b06QwmNp
>>519
そんなことを言うヤシはWRCを見ろ
523音速の名無しさん:03/05/16 00:54 ID:QFBNQcID
>>519
環境破壊ってなぁ。藁・・・とゆーより呆れ。
しょせん先進各国なんて南の貧しい国を踏みつけて搾取して良い思いしてんじゃん。
その知り合い、現実見えてないね。
数学勉強し直した方がいいぞ。←論理的思考ができるようになるらしいからな
524音速の名無しさん:03/05/16 01:09 ID:KttIS+9y
>>523
いつの話だよ。そんなの帝国植民地時代の話だろ。
それに環境破壊には違いないだろう。
525音速の名無しさん:03/05/16 02:18 ID:lsfTzXe9
>>519
関東は6月以降電力不足で大変なことになる。
そいつはもちろん冷房なんて使わないんだろうな。
526音速の名無しさん:03/05/16 02:46 ID:QFBNQcID
>>523
今現在の話だよ
527音速の名無しさん:03/05/16 15:25 ID:cGfDe3t9
中嶋悟が引退してから・・・。ターボがなくなってから・・・。
セナが亡くなってから・・・。F1に興味がなくなってきた。
当時はマンセル、ピケ、フロスト、ベルガーなどの人がいて、
観客を楽しませてくれた。今はそういう人達がいない。
年々レギュレーションも変わっていく中(それは仕方がないが)
だんだん覚めてきた。経済的に困って泣く泣く車を手放し、
今は車のない生活を送っているので、そういう世界から遠のいているのも
あるが・・・。
車は今だに好きだし、また手に入れたら峠やサーキットを走ってみたい気持ちは
今も変わっていないが、F1に興味を持つことは二度とないだろう。
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529音速の名無しさん:03/05/16 16:07 ID:IkCRo1eq
>>519
そいつはハリウッド映画で派手な爆発シーンとか見ても「環境破壊だ」とか
言ってるのか?
破壊してたってそれによって得られる物(ン億人が娯楽として楽しめるとか)
がF1は大きい、そう考えれば消し忘れて無意味に点灯したままのテレビとか
の方がよっぽど無駄だ
530音速の名無しさん:03/05/16 20:46 ID:qTOeNaTJ
環境破壊はともかく同じ所をぐるぐる回ってるのを見ておもしろいんか?
とは、確かに良く言われるよな

531あぼーん:あぼーん
あぼーん
532音速の名無しさん:03/05/16 21:05 ID:A+pHw/0y
>>530
オレは昔レンタルカートを使った貸し切りレースを定期的に開催していた。
ある先輩からレースが終わった後、
「今までなんでF1みたいに同じ所グルグル回るのが面白いのかと
思っていたけど、今日やっと分かったよ」
と言われた。
モタスポ否定するヤツは一度カートに乗せるとよろし。
533音速の名無しさん:03/05/16 22:15 ID:1hMkz48m
カペリが90年フランスGPにレイトンハウスのクソ遅いマシンで2位入賞したのに
表彰式をさっさと切り上げてワールドカップを見に行った時。
534山崎渉:03/05/22 01:50 ID:XtQnIxdD
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
535U-名無しさん:03/06/01 19:03 ID:mKhhHBfZ
怪しいチーム・ドライバーがいなくなったとき。
かっこ悪いドライバーがいなくなったとき。→バンデポール
536音速の名無しさん:03/06/02 01:29 ID:ffNQN5iD
久しぶりに見たよ。マシンに個性がなくなったね。
色とかシャシーとか。前は一発でわかったのに…
537U-名無しさん:03/06/02 04:26 ID:31j4Yurx
>>536
たしかに、91年ごろのAGS、モデナ何かすぐわかる。
当時の、ティレルもそうだし、フェラーリもある意味個性的だった。
ミナルディなんかどうせ、最後方なんだから奇抜なことやっちゃえよ・・・
538音速の名無しさん:03/06/03 05:28 ID:BvJZGeGY
赤と白のマクラーレンとか、黄色っぽいベネトン。紺色系なウイリアムズ。
懐古趣味と言われようが、懐かしいな。
539音速の名無しさん:03/06/07 03:02 ID:lgFdzPBw
今のF1はスプリントレースだからなあ
後方からじわじわ順位上げての優勝とかそういう可能性がなくなってから
ホントつまらなくなった
540音速の名無しさん:03/06/10 06:17 ID:Ib0UHyBc
コース上で抜けないF1あげ
541音速の名無しさん:03/06/10 10:32 ID:mWhQ6T2b
本気出すとメチャクチャ速くて、とっさのマシンコントロールは天才的。
なのに、たまに全然ワケわからんポカやらかすアホバカ。
口も悪いし、性格サイテー。でもどこか憎めない。
そんなヤツがいなくなってからかな・・・

絶滅してわかる有り難み・・・マンセルって天然記念物みたいだ。
542F1原理主義:03/07/13 21:00 ID:Bai8pkVY
94年セナ死亡事故以降ですね。

フジF1中継は87年体制に戻すべき。
543音速の名無しさん:03/07/14 00:17 ID:2J5WwKOk
ようするにえふわんはつまらないと
544音速の名無しさん:03/07/14 11:09 ID:oCiNBsgY
フィジケラがトップチームに行けないで
クルサードが長年トップチームにいる

なにかがおかしい
545山崎 渉:03/07/15 11:38 ID:javwojaZ

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
546音速の名無しさん:03/07/22 18:25 ID:ZQNKw3eQ
547音速の名無しさん:03/07/26 19:53 ID:6WXepG5q
>>541
フェラーリの時、イモラのタンブレロの先?だったか、直線でスピンして一回転して、そのまままっすぐ行ったのがあった。 
200キロは出てたんじゃないのか? あのおっさんはどうかしてるよ。

>>544
同意。本来の早いドライバーがいい車に乗れない。 DCやバリケロなんか早く氏ねや。 フィジコも不遇すぎるな。
548音速の名無しさん:03/07/27 12:14 ID:ZGvr6q9j
>>547
まぁそういうな
549音速の名無しさん:03/08/08 12:29 ID:bfChRewE
セナ プロスト マンセル ピケがいなくなったら見なくなってしもうたなーー
550音速の名無しさん:03/08/08 12:52 ID:StHfg/v4
TBSからフジへ移ってから
551音速の名無しさん:03/08/08 16:48 ID:TjGHx78h
フラビオがチーム代表になってからドライバーをただの道具の
ように扱うようになったのは最低。モレノの件は未だに納得が
いかない。フィジコも犠牲者だよ。
552音速の名無しさん:03/08/08 16:52 ID:9K0A9/Qk
井上高千穂がF-1を去ってから。
553山崎 渉:03/08/15 22:09 ID:Ju4ySg+v
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
554音速の名無しさん:03/09/13 02:24 ID:8PPbqBR5
さっさとカーボンブレーキ禁止しろよ。
俺はコース上でのオーバーテイクが見たいんだ。
555音速の名無しさん:03/09/13 03:23 ID:wO6aeXEG
>>1
セナが死んだおかげでタイヤに溝が入り、すべてのサーキットがハンガロリンク化
(当時のマシンは改良する必要があったと思う)
よってオーバーテイク不能!!まぁリア周りの空力の関係もあるけど。
シューマッハno.2ドライバーポチ化でさらにしらける。
556音速の名無しさん:03/09/13 04:26 ID:bY13Uj9K
おやすみ。厨房。
557音速の名無しさん:03/09/29 13:54 ID:w9M4I3M0
おまえがなw
558音速の名無しさん:03/09/29 14:16 ID:jc8/bLIz
セナが逝ったあたりやな。
ホンダ撤退も要因。
後は表彰台がいつも同じなのも。
銭で勝敗が決まる時点でもうつまらん。
559音速の名無しさん:03/09/29 17:11 ID:GMQuuAnh
プロスト引退 セナ死亡 顎VSハッキネン&ビルヌーブあたりまでは
まだ多少なりとも楽しめたが その後の顎ぶっちぎりのレース展開の連続で
完全につまらなくなった 今ではいかに顎がリタイアするかだけを楽しみに
見てる感じだ 個性ある対抗馬がいないのも要因
マンセル ベルガー パトレーゼ ブーツェン アレジ ピケ ナニーニ
個人的にアルボレート ハーバート・・・・
昔はほんとワキの走りも楽しみに見てたんだが 今のドライバーは誰も同じような感じで
感情移入ができないのも興味をなくした原因の一つ
560音速の名無しさん:03/09/29 17:16 ID:4RmAo+R1
走る葉緑素>ジョーダングランプリの
チームカラーが緑じゃなくなってから。

マーティン・ブランドルが引退してから。
561音速の名無しさん:03/09/29 21:32 ID:PLED2ZUH
ダモン・ヒルがチャンプになってからかな。
車さえ良ければ勝てるんだ。って。
562音速の名無しさん:03/09/29 21:53 ID:XKKatxFx
>559 今は顎ぶっちぎりだけど6年後位にはライコあたりがぶっちぎりになって
それに荒法師モントーヤが噛み付く 見たいな展開になるんでは?

>560 緑って1年だけじゃ・・・。 葉緑素は古舘語録?
563音速の名無しさん:03/09/30 10:18 ID:bXnuzd0b
>>562
ジョーダンの『走る葉緑素』は古舘語録だよ。
564音速の名無しさん:03/09/30 20:32 ID:YQhgwH2F
test
565音速の名無しさん:03/09/30 20:36 ID:89R+pRa/
>>559
リタイアすらほとんど無いからな〜
亀の子になってもアレだし。。

悪運?強い。
566音速の名無しさん:03/09/30 20:39 ID:MZEN9aKu
不治の放送がつまらないだけで
糞野球ほどじゃないよ   
567音速の名無しさん:03/09/30 21:50 ID:rmcyce2O
>>566
コンストラクターが減ったついでにチームが減って、その結果ドライバーが減ったのはつまらない。
568音速の名無しさん:03/10/01 20:25 ID:nNHTUMDC
ドライバーが最速の人達が出られる訳ではない所が つまんない
569音速の名無しさん:03/10/12 22:53 ID:m9aX12wU
プロストがいなくなってから。
570音速の名無しさん:03/10/13 11:27 ID:iXrccVhF
昨日鈴鹿でF1を見てきた訳だが、
途中からレース展開が分からなくなって飽きてしまった。
571音速の名無しさん:03/10/13 14:56 ID:fnBfslEY
給油が始まってから。
572音速の名無しさん:03/10/13 15:33 ID:DFciBdHD
プロスト引退して見なくなった。
CS721に釣られて今年から復活した。
セナが死んだのを知らなかった
573;:03/10/13 17:36 ID:bl5RpD2I
574音速の名無しさん:03/10/13 17:54 ID:1qNbY9XT
マクラーレンがフヌケになった2001年から
575音速の名無しさん:03/10/13 17:56 ID:G+Y+IXUT
フロントとリヤウィングはFIAから支給されたものを
使うことにすれば、コーナリングスピード落ちるんじゃないべか。
それかアンダーフローは見栄えと関係ないから
ダウンフォースを得られないような形状にさせるとか。
576音速の名無しさん:03/10/13 18:45 ID:E2n5af0S
のりの悪い観客に囲まれて
577音速の名無しさん:03/10/13 19:04 ID:MWj8z2KI
感動と言う言葉を多用し始めてから
578音速の名無しさん:03/10/13 21:15 ID:XiFP8gBj
古館がやめてから
579音速の名無しさん:03/10/14 16:28 ID:VKngtU9/
1.セナがいなくなってから。
2.98年、溝付きタイヤになって車幅が狭くなってから。
  スピードを上げさせないためとか言って、結局年々スピードアップしてるし。
  あと単純に外見がカッコ悪い。モータースポーツの最高峰がこんなマシン?みたいな。
3.ヒル、ミカ(ハッキネン)が引退して、ジャックも道を誤りヘタれな感じになり、
  またM・シューマッハ&フェラーリを止められるヤツが居ないと判明したあたり。
  M・シューのライバルとなりえるチーム&ドライバーが不在。
4.これは鈴鹿に行って思ったけどドライバーズパレードの時、チームじゃなくてファンに向かって
  手を振れ。高い金払ってるのにもっとファンサービスしろ、ドライバー達。
580音速の名無しさん:03/10/25 13:16 ID:LS9O8+bA
                      
581音速の名無しさん:03/10/26 00:48 ID:KNUWH1M7
たきいのうえが走ってから
582音速の名無しさん:03/11/13 17:22 ID:mylKQJ2f
                                      
583音速の名無しさん:03/11/14 00:17 ID:xaWe8JdC
ヒルが引退してから
584音速の名無しさん:03/11/14 00:45 ID:8vpZNmYY
エンディングに小室が使われてから
585音速の名無しさん:03/11/14 00:48 ID:6G3d1w4n
楽しいと期待して観る様になってから。
俺なんか93年から見出して94年始まったらすぐつまらないと感じ出したぞ。
ただ言っておくが、セナが死んで人気が落ちたというよりも、セナが死ぬ前
から人気の凋落は薄々感じられたわけで、セナショックという片付けかたはしてほしくないな。
586音速の名無しさん:03/11/14 00:51 ID:6G3d1w4n
マジレス
キアノン、キャメルカラーのウイリアムズやキャメルのベネトン
のカラーリングが変わってしまってイメージが崩れたから。
587音速の名無しさん:03/11/14 00:56 ID:BpN9X7E6
毎年、何時の時代にも、つまらないという声は聞く
でもF1が人気が無くなる事はない。

588音速の名無しさん:03/11/14 07:35 ID:5nK8tq8P
>>583
同意。
決定的なのはハッキネンが休養してから。
正確に言えば2000年マレーシアGP以降。

今年は開幕からおもろかった。
589音速の名無しさん:03/11/14 09:52 ID:PvG4KiA0
アーバインがフェラーリから追い出されてから
590音速の名無しさん:03/11/14 09:58 ID:G9q3ZBZz
2,000年からだ。顎の1人勝ち、フェラの独走。
591音速の名無しさん:03/11/14 10:14 ID:bTi7Iouh
シューVSハッキネン
これが終わってから。


592音速の名無しさん:03/11/14 10:39 ID:bTi7Iouh
ゴクニゲット

593音速の名無しさん:03/11/14 11:28 ID:UVZPEvq1
ゴクミゲット
594音速の名無しさん:03/11/14 11:56 ID:Wha9ZEQc
ノンターボ化で半壊
アレジ無理矢理移籍で全壊した
フジのキチガイ中継もどきで駄目押しされたが
595音速の名無しさん:03/11/15 09:46 ID:G93+jQt1
今も結局シューマッハ(フェラーリ)かよ!で、つまらんつまらんと
よく聞くが、実際10年後とかにいつからF1つまらなくなった?と聞いたら
シューマッハが居なくなってからって言う香具師は結構いると思う。

そんな漏れはつるりファソ
596もん:03/11/15 11:44 ID:2v957gN7
グラハム・ヒルが走らなくなったあたりかな。
597音速の名無しさん:03/11/15 12:01 ID:spHu6LB6
アスカリはよかったなぁ。
598音速の名無しさん:03/11/15 21:21 ID:DQF6B5W+
俺の脳内では、F1は’91をもって終了している。
599音速の名無しさん:03/11/15 21:35 ID:b3iu+8B+
ロータスがなくなってから
600音速の名無しさん:03/11/15 22:16 ID:BcSsOPs1
オーストリアのフェラーリチームオーダーから見ていない。
それ以前も給油でしか順序が入れ替わらんのには
うんざりしていたがこれで完全に見る気をなくした。
601音速の名無しさん:03/11/19 13:19 ID:6Kaarh3R
セナが死んだ次のGPからみるのやめた。
琢磨が登場して視聴再開。

今は空白の7年を埋めてるところ。


WGPも岡田が250に参戦してから見てきたが
大治郎が死んだ次のGPからみていない。
602音速の名無しさん:03/12/07 17:32 ID:slEvAyWj
ヒルの引退
603音速の名無しさん:03/12/23 12:49 ID:Z7QjipsR
95年ごろからかな?
いつF1が終わってもいいやって思うようになった。
ていうか終われ。
604音速の名無しさん:04/01/12 04:03 ID:4x4yFgP2
まあ今のF1はもはやレースと呼べる代物じゃないしな。
605音速の名無しさん:04/01/12 13:56 ID:VWmt7DMA
顎の宿命のライバル、ハッキネンが引退してから。
606音速の名無しさん:04/01/12 16:12 ID:XQMXV6xp
最近はドライバーに個性がなくなって感情移入しにくいけど、
今年はマシンに個性が出るからそっちに感情移入しやすいかもね
607音速の名無しさん:04/01/12 19:48 ID:4D/rW+Q2
才能や根性で速く走れなくなった頃からかな?
川井ちゃんのパソコンで趣味レーションしても
当たらなくなったらまた熱中してみちゃうかも。
608音速の名無しさん:04/01/12 23:18 ID:Dq+YzPJ/
>598 漏れも91年で終わってます。ちなみに漏れはモデナヲタ。
609ブーツェン&悟ファソ:04/01/13 03:09 ID:VgsdGmgC
俺は97年、右京が引退したこともあって俺の中でF1は終わった。

>>608
よくわかるよ。俺ブーヲタだから。
91年あたり以降しばらくは、あのモデナが首になるような異常な状況だったな>F1界
とりわけ、ピケに92年のシートがなかったってのはおかし過ぎ。
まあ今はそれより数倍酷い有様だが。>F1
610音速の名無しさん:04/01/13 03:30 ID:s34wd16n
去年はまぁまぁおもしろかったじゃん
俺はデーモンヒルが好きで見始めたんだけど、今はあのときの敵シューのファンに
なっちゃったよ
ヒルはなんか地味だったけど好きだったんだよなぁ
611音速の名無しさん:04/01/26 19:17 ID:/aEf/Fa5
でも昔に比べたら惰性で見てるって感じは否めないな。
あと数年経ってF1ファンでいられるかどうかも微妙だ。
612音速の名無しさん:04/01/26 20:58 ID:7p96/Wq+
燃料給油が始まったあたりからか。
そのせいでなんつーか醍醐味というかドライバーの
個性がレースに反映しなくなったというか。
常に全開だからなぁ。
613音速の名無しさん:04/01/26 21:09 ID:kcH8cJYI
給油ナシ、ハイテクOK、ターボOKにしてほしいな。
スピードで過ぎて危ないっていうんなら 1600ccにでもしてくれ
614音速の名無しさん:04/01/26 21:21 ID:/SF/rbFC
ピーチピチワチャゴナドゥヤァヤァ

ピーチピチワチャゴナドゥヤァヤァ

ピーチピチワチャゴナドゥヤァヤァ
615音速の名無しさん:04/01/26 21:49 ID:jcU3ukQb
やっぱりドライバーに個性のなくなったことと、あとやっぱり全体的にドライバーのレベルが低下していると思う。
ライコネン、クルサードなんかもF1全盛の頃ならとてもじゃないがマクラーレンに乗れないね。
616音速の名無しさん:04/01/26 22:12 ID:ZtcRfF3P
マンセルがいないF1と、セナの死・・・・
それに拍車をかけて、しらけさせたのは“給油”
617音速の名無しさん:04/01/27 07:27 ID:g0WvobTU
>>615
「F1全盛」の定義って?
それあんたの中での「全盛」なんじゃないの?
ヒジョーに短いスパンでの。
618音速の名無しさん:04/01/27 07:47 ID:6FuKZG0v
誰でも最初に観たの頃の感動は薄れていくからしょうがないね。
俺は99年あたりから観初めたけど周りでは昔は良かったという奴ばかり、
自分の中ではいずれ面白い時代が来るだろうと思ってるからずっと観てる。
619音速の名無しさん:04/01/27 22:43 ID:gtSJwORW
タイヤに縦筋が入ってからは×だねw
620音速の名無しさん:04/01/27 23:02 ID:+/boziwj
1.エンジンの性能における比重が下がって
2.第二期ホンダが終わって
3.給油が始まって
4.マン、プロが引退して
5.セナがしんで
6.タイヤに溝が入って
7.日本人ドライバーがいなくなって
8.ハキネンVS顎が終わって
9.タイヤ戦争が始まって
10.順位変動がすくなくなって
11.チームの数が激減して
12.ハイテク機器満載になって
13.マシンがどれも同じになって
14.顎以外勝てなく、他に光る人材もきえて
15.山田、長い、混同になって
15.5.弱の髪が無くなって

いままでのまとめるとこんな感じか?
621音速の名無しさん:04/01/28 16:40 ID:SP/iGEow
わざわざ二輪のカテゴリーからロッシ引き抜いて来いって言ってる連中は情けない。
本人は決して参戦まで乗り気じゃないし、
それだけ今のF1がつまらないと認めてるようなもんだ
622音速の名無しさん:04/01/30 05:06 ID:cYRRRP0H
やっぱ給油始まってからかなぁ。
ピットでしか順位変わらないじゃんと思ってたんだけど
シューとハッキネンの対決が面白かったから見てた。
が、ハッキネン引退でほとんど見なくなった。

関係ないけど小学校1年ぐらいの時に見た、セナとプロストが絡んで
両方コースアウトってレースがF1見はじめたきっかけだった。
623音速の名無しさん:04/02/17 20:19 ID:Y/nDHp48
95年以降なんだかわからんが心の底から面白いと思えない。
624音速の名無しさん:04/02/17 20:57 ID:Cw3QSAW1
レース後に失格とかレギュレーション変更、
政治的な部分が嫌になってきて見なくなった。
625音速の名無しさん:04/02/17 22:21 ID:NyXNKGUQ
フランス人の鼻がでかくなった頃
626音速の名無しさん:04/02/18 01:31 ID:rPE9sRUd
>>625
89年っすか?
まっさきにグルイヤールを連想したんだが。
627音速の名無しさん:04/02/18 20:02 ID:ARneNaTa
マンセルとセナがポルトガルかどっかでホイールトゥホイール
やってる時ですら、心のどこかでは冷めていた。

元からF1を面白いと思ってはいなかったらしい・・・。
628音速の名無しさん:04/02/18 20:13 ID:u8zu2vMM
フジテレビのプロパガンダ放送じゃ仕方ねーかも

俺もF1よりはテレビ東京のグループAやJSPCのほうが
当時楽しみだった
629音速の名無しさん:04/02/25 01:24 ID:G0mpaQ68
純粋に日本人の活躍がなくなったから(毎レース)では?
630音速の名無しさん:04/02/25 01:25 ID:aHC9OCwQ
ヒルが優勝した日から
631音速の名無しさん:04/02/25 03:01 ID:oFG/KWBL
漏れはもうすぐ高卒やけどF1バッチ面白いよ。正直セナとかアグリなんか名前しか知らないしシューマッハも近年しか知らない。
昔の方が面白いって言うのは最近から見だした僕にはわからない感覚なんやろうな。数十年したら漏れが
最近のF1は面白くないって言ったら若い子等に同じ事言われるねんやろな。
632音速の名無しさん:04/02/25 03:20 ID:x453Euo8
>>613
ターボ時代は1500ccで1000馬力を超えていたんだが・・・
633音速の名無しさん:04/02/25 12:21 ID:4BIbIP9a
「速すぎて人が死ぬ→レギュ変更」の変更内容のせいで
つまらなくなった。
・タイヤに溝
・タイヤの幅を短縮
・ターボ禁止
・アクティブサス禁止

スピード下げたいなら、ウィングとれ!!!
カッコばかり気にするヨーロパ人どもが!!
634音速の名無しさん:04/02/25 12:29 ID:HpY065Yy
ウィングのような不恰好なものが突き出してから
つまんなくなったな
葉巻時代がなつかしいよ
635音速の名無しさん:04/02/25 12:34 ID:tbEEKI8/
TVでやるようになってから。
遠くから伝わる方が良かった。
636音速の名無しさん:04/02/25 13:28 ID:gFPyXUGR
今のF1がつまらないってのはたしかにあるけど
セナ、プロ、ピケ、マンの時代が面白すぎたってのもあるかもね。
コース自体の改修もつまらなくなってる原因だね。
スパが復活で喜んでたらオールージュの先にシケインができるっていうし。
94年のオールージュ入り口のシケインより多少はマシかもしれんが。
安全性の問題はたしかに重要だけど高速でかけぬけるタンブレロやホッケンの森の中の
ロングストレートからのブレーキング勝負、旧シルバーストーンでの超高速サイドバイサイド、
コンクリートウオールに囲まれたフェニックスでのバトルなんかはF1としての説得力があった。
あとはエンジンの高回転化が進んでエンジン音が高すぎるってのもある。現場で見てれば
まだしもテレビの音質ではあの高音は迫力がない。個人的には90年頃のV10の音が最高!
637音速の名無しさん:04/02/25 18:44 ID:lEX+GQn7
給油導入が諸悪の根源でしょう?
なんで誰も給油禁止を提唱しないんだろうか...
ティルケが造るコースよりも給油の存在が癌。
638音速の名無しさん:04/02/25 19:40 ID:/r6XWIh3
すべての原因はセナがあんなところで逝っちまったからだな
639音速の名無しさん:04/02/25 20:15 ID:bljvDVDw
その点、ベルガーやマンセルはレーサーとしてタフだな
640音速の名無しさん:04/02/25 20:24 ID:pb0HM6dN
ロン・デニスとバーニー・エクレストンが
ビジネス化を加速させたことが根源じゃないかと。
641音速の名無しさん:04/02/25 20:59 ID:gFPyXUGR
>>637
636だけど禿胴。
給油のことをすっかり忘れてた。
コース上のバトルで決着がついてたころが懐かしいね。
タイヤ無交換で逃げるマシンとフレッシュタイヤで鬼のように
追い上げるマシンなんてシチュエーションも燃えた。
セナ、プロ、ピケ、マンだって今のレギュレーションでは
結局、ピット戦略合戦になるわな。


642音速の名無しさん:04/02/25 23:13 ID:pb0HM6dN
給油はレースを面白くするために復活した訳だが。
「タイヤ無交換VSフレッシュ」って構図はそんな無かったはず。
コースによってピットストップ数はどのチームでもほぼ同じだった。
80年代後半はグッドイヤーのワンメイクだったしね。
タイヤ無交換VS云々ってのは、アクシデントでタイヤ交換したに過ぎない。
643音速の名無しさん:04/02/25 23:23 ID:yQMxyrdk
90年にベネトンがタイヤ無交換作戦よくやってたような。
たしかホッケンハイム、スパ、ヘレス等で。
644音速の名無しさん:04/02/25 23:44 ID:pb0HM6dN
>>643
現在の給油2回ストップVS3回ストップと何が違うの?
645音速の名無しさん:04/02/25 23:54 ID:gFPyXUGR
90年ハンガリーのブーツェンも無交換での逃げ切り。
87年デトロイトでもロータスのセナが無交換で勝ってるね。
これらの無交換作戦はライバルの意表をついてこその作戦でもあるので
そうは見られないが、それだけに成功した時は最高に面白い。
646音速の名無しさん:04/02/26 00:02 ID:RfhQiVHI
90年フランスのカペリも面白かったよね。
現在と何が違うかと問われても良く分からんが
当時はコース上で抜く機会が多かったことと、
車重の変動が大きい事がポイントになってきそう。
647音速の名無しさん:04/02/26 02:12 ID:Xe7Yw37z
去年もブラジルでフレンツェンがノンピットストップ作戦やってたよね
648音速の名無しさん:04/02/27 12:36 ID:Gzyp0tdx
>>645
>これらの無交換作戦はライバルの意表をついてこその作戦でもあるので

だーかーらー、普通は給油2回のところ、意表をついて1回ってのと何が違うんだよ。
649音速の名無しさん:04/02/27 12:42 ID:Gzyp0tdx
>>646
>当時はコース上で抜く機会が多かったことと、

統計でも取ったの?俺はそーは思わんけど。

結局、見始めた頃が一番面白いのは当然で、年々興味が薄らいでるだけじゃねーの?
650音速の名無しさん:04/02/27 12:42 ID:eHId45On
>>648
根本的に違うだろ。あふぉか
651音速の名無しさん:04/02/27 12:54 ID:Gzyp0tdx
>>650
根本的に何が違うのか教えてください。なんせ「あふぉ」ですから。
652音速の名無しさん:04/02/27 13:10 ID:Gzyp0tdx
そもそもタイヤ交換って毎レース必ずあった訳じゃなくて
全チームがタイヤ交換なしってレースも相当数あったでしょ。雨のレースは当然そーだったし。
そーなると順位無変動でつまんないから、給油が復活したんでしょーよ。

タイヤ幅縮小とか4本溝にまで文句(スピードが落ちた)言ってるヤツいるけど
タイヤ幅縮小して空気抵抗減ったからトップスピードは逆に上がっちゃったっていう罠。

653音速の名無しさん:04/02/27 14:58 ID:ac+RvSTp
こうなりゃ全コースとも走行方向を逆向きにしろ。
654モンツァに散る:04/02/27 16:09 ID:/iZuRBcm
全ての不満を受け入れても・・・。
城 達也氏のオープニング、エンディングのナレーションを聞けなくなった
寂しさの方が大きい。今、聞いたら涙が止まらなくなってしまいそうだよ。
655音速の名無しさん:04/02/27 16:51 ID:Sx4WGOf6
プッ
656654:04/02/27 16:57 ID:/iZuRBcm
好きな一説その@

             1990年12月
ブラジルのレーシングドライバー、アイルトン・セナはパリにあり、
   生涯二度目のワールドチャンピオン、表彰式に臨んだ。

            世界一の若者は、
       世界一のエンジンを与えてくれた恩人と、
         短くも心に残る再会を果たす。

         1991年、本田宗一郎氏、逝去
       二つの光輝く志、最後の出会いであった。           
657音速の名無しさん:04/02/27 21:56 ID:LHF3oAiK
>>652
4本溝にまで文句(スピードが落ちた)言ってるヤツ
→そうは言っていない。
 落とすためにそういうレギュができたと言っている。
658音速の名無しさん:04/03/02 10:12 ID:4zTmkOZG
もう世界中でF1が見捨てられようとしているね。
ヨーロッパでファンが減り続けているのは滅ぶ前兆だよ。
659音速の名無しさん:04/03/06 09:49 ID:U+E4O28G
開幕戦で全てが決した時。
例えば今年。
    
660音速の名無しさん:04/03/06 10:54 ID:Zv2uZqT5
バイクレースのほうがバトルがあっておもしろい

いまのF1詰まらなさすぎて見なくなった

ドライバーのキャラも弱い奴バッカ

マンセル好きだった俺には見る価値なし

やらせでもいいから200キロ以上でスピンして360度回転して何事もなかったように
走り去ったり、抜かれ方に切れて超高速コーナーでアウトからぶち抜いたり、観客に
手を振ろうとしてキルスイッチを押したりしてみろ!w

661音速の名無しさん:04/03/06 10:59 ID:Zv2uZqT5
だいたい抜き場所のね〜サーキットでレースなんかやってんじゃね〜よ!馬鹿


マレーシアぐらい幅の広いサーキットでやれよ 

同じ車がバトルもなしに走ってるのを何時間も見て何がおもしろいんだ。

まだぐるぐる回ってるだけのインディのほうがバトルがあっておもろいぞ。
662音速の名無しさん:04/03/06 14:27 ID:FDZYAblI
今年の上海GP、盛り上がると思う?
どうもポールトゥフィニッシュな気がしてならん。
663音速の名無しさん:04/03/06 14:59 ID:5GQJD9TO
上海やドバイでやって客が来るのか?
664音速の名無しさん:04/03/06 15:44 ID:8z8of63+
ぶっちゃけ、シューが連勝し始めてからおもろないわ。
665音速の名無しさん:04/03/06 21:54 ID:xmRqwRWA
今年は少しは期待してもいいのか?
666音速の名無しさん:04/03/07 10:27 ID:9LQm2FPT
2戦目以降は予選はいらん。
前戦の順位の逆でスタートすればいいじゃん。
667音速の名無しさん:04/03/07 11:15 ID:W9Z82D2P
今年は荒れる
668音速の名無しさん:04/03/07 13:36 ID:F4O5MPJP
荒れなかった
669音速の名無しさん:04/03/07 17:02 ID:sEi+QPyj
笑っちゃうほどつまんね( ゚д゚)、ペッ
670音速の名無しさん:04/03/07 17:06 ID:rdik7Ljt
こういう欧州発の欧州の伝統的な保守的なスポーツはつまんないな
自転車レースとかさ
671音速の名無しさん:04/03/07 17:06 ID:aTRWYTq9
RV馬鹿はアウトドアでママゴトごっこでもやってな!w
672音速の名無しさん:04/03/07 17:09 ID:SLuGWVDc
バイクレースってつまんないよね〜あんなしょぼいのが走っててもなんとも
思わないしね。
673音速の名無しさん:04/03/07 17:13 ID:aTRWYTq9
>>672
同意!特に過去一時期DQNが8耐、8耐言ってたが
所詮コークに煽られてただけw
674音速の名無しさん:04/03/07 17:14 ID:sEi+QPyj
バトルなしにピット作業だけで順位変わるレース見て何がおもろいんだ?

たまにバトルあってもピット作業なんて写してるしwww
675音速の名無しさん:04/03/07 17:16 ID:Xg0jtO4e
>>672
>>673
最近自演が流行りなのか?
676音速の名無しさん:04/03/07 17:17 ID:Xg0jtO4e
間違えたスマソ
677賀正 ◆Gachot4HCI :04/03/07 17:31 ID:RDSSBlKt
この速さなら言える


今年は(゚听)ツマンネ
678音速の名無しさん:04/03/07 17:33 ID:ALEaWxff
やっぱりタイヤで制限するのを止めて,空力で制限するべきだよな.
タイヤはスリックに戻して,代わりに空力抵抗が増えるデバイスの装着義務付け.
リアウィングに大きな垂直板をつけなくちゃいけないとか・・・

昔のようにスリップストリームが有効になれば,順序も変わりやすくなるんじゃない?
679音速の名無しさん:04/03/07 17:37 ID:yr2IlcEm
完走した車の6〜7割くらいがポイント取れるって何かヘンだよな、やっぱ
680音速の名無しさん:04/03/07 17:37 ID:ygnrJf0F
今年も終わったな・・・
681音速の名無しさん:04/03/07 17:40 ID:rdik7Ljt
ハア〜ツマンネ
イタリア人とドイツ人だけで楽しめばいいんじゃん
682音速の名無しさん:04/03/07 17:40 ID:6Rwa6JYq
『こんなつまんねーレースは見たことねー』
ってレースが2002年ぐらいからずーっと続いてるんですが。
しかし、今日ほどつまんねーレースってあり得るのか?
683音速の名無しさん:04/03/07 17:41 ID:6Rwa6JYq
>682
× 今日ほど
○ 今日より
684音速の名無しさん:04/03/07 17:43 ID:rGQDC/0O
永井君が知ったかするようになってからかな
近藤さんが勘違いし出した時にも感じたけど
685音速の名無しさん:04/03/07 17:48 ID:vXMOmOsq
もうF1はダイジェストだけ放送でいいよ
686音速の名無しさん:04/03/07 17:48 ID:aTDf9Kic
今年も一度見たビデオテープを見せられているがごとく、
一年が展開していきそうだな。
687音速の名無しさん:04/03/07 17:49 ID:IsCiAW1U
セナプロ時代が終わってシューマッハが台頭し始めてから
急につまらなくなったな。強すぎるフェラーリもツマンネ。
688音速の名無しさん:04/03/07 17:54 ID:CtagNbiB
レースだけ見てるとすげーつまんないね。
車体の知識とか、ドライバーとチームの事情とか、政治的関係とか、スポンサーとか、そういうの全部ひっくるめたおもしろさはあるけど
689音速の名無しさん:04/03/07 17:56 ID:Tfs8ZqzL
最後におもろかったのは
ハッキネンとやりあって鈴鹿決着した時だな

今年も激しくどうでもよい一年になりそう
690音速の名無しさん:04/03/07 17:56 ID:rdik7Ljt
もうレースじゃなくてフェラーリお披露目披露会って感じだな
691音速の名無しさん:04/03/07 17:58 ID:Olj3sOuv
今日のレース途中で10分ほど寝てしまったよ
何回オーバーテイクがあったんだ?
692音速の名無しさん:04/03/07 17:58 ID:6Rwa6JYq
>688
漏れも以前はそう思っていた。
でも、レースそのものが面白くないと
そういう付随的なものにはそのうち飽きるよ。
693音速の名無しさん:04/03/07 18:03 ID:aTRWYTq9
つーかゲレンデで同じトコ周ってるよかオモロイかもね?w
694音速の名無しさん:04/03/07 18:04 ID:6Rwa6JYq
>693
・・・・微妙だと思う・・・・
695音速の名無しさん:04/03/07 18:05 ID:FU0MFVuf
>>690
ウィリアムズ全盛期もマクラーレン全盛期もそんな感じだったよ。
696音速の名無しさん:04/03/07 18:05 ID:y7tqJKC7
>>688
これが一番重要でしょ。

トラコン全面禁止くらいやってほしいな。
697音速の名無しさん:04/03/07 18:12 ID:foRORgHm
今のF1てさ結局資本がある自動車メーカーとタイヤメーカーの戦い
みたいになってる傾向が強いね。昔と比べると。
F1見てると今の競争社会そのものって感じ。勝ち組は勝ち続け
負け組みは去っていく。
上位チームが下位チームに食われるなんて今じゃありえん。
698音速の名無しさん:04/03/07 18:57 ID:lwNOtaOa
もう第2戦から山田優の水着姿でも番組の最後まで流してろ!


それなら見てやるw
699音速の名無しさん:04/03/07 20:20 ID:6Rwa6JYq
>698
最早F1となんの関係もないなw



どうせなら井上和香タンキボンヌ
700音速の名無しさん:04/03/08 08:59 ID:hFBPRnuE
車の電子制御を一切禁止しる!
701音速の名無しさん:04/03/08 11:10 ID:dweVMcJH
おもしろくするための対策


1.ウイング廃止
2.ピットイン禁止
3.トラコン禁止
4.順位ごとに次のレースでウエイトハンディ
5.給油禁止
6.アゴ禁止
7.エンジン気筒数自由化
8..優勝したマシンは次レースのタイヤはTOYOトランパス
9.サーキットの一部を二股にして順位の変動を起こさせる
10.アゴだけフルフェイスじゃない土方ヘルメットで走らす
11.シケイン廃止
12.入賞できなかったレーサーは百叩きの刑
13.オートマ禁止にしてシフトミスによる順位変動を狙う
702音速の名無しさん:04/03/08 11:59 ID:VVnoK+BL
>>701
効果があるのは10だけだな
703賀正 ◆Gachot4HCI :04/03/08 17:13 ID:7O25i9Al
>>701
FIAの会長に俺がなうわなにをするやめ
704音速の名無しさん:04/03/11 20:21 ID:Nv/N3AbP
ホンダが飛行機レースでも始めてくれよ
705音速の名無しさん:04/03/13 10:59 ID:C8ZruE04
優勝したドライバーは次のレースで休暇を与え、
出場させない。
結果、一度も優勝せず、2位3位ばっか取ったドライバーがチャンプ
706音速の名無しさん:04/03/13 14:38 ID:78JZnlcu
トップ4強を3台体制にするか
前年度のポイント順にコンストラクターズ
順位のマシンに乗せる。
707音速の名無しさん:04/03/13 14:45 ID:zUiZsmqw
周回遅れは失格。で、必死にブロックさせる。
708音速の名無しさん:04/03/13 15:29 ID:0zwlqsfD
初めてF1の放送見たときから。
その前にセナプロ時代の総集編を見たから余計に・・・・
709音速の名無しさん:04/03/13 20:11 ID:hqklKPZ/
いつどこのレースだったか忘れたが、マンセルが
周回遅れをパスしようとしていたマシンのさらに
インを付いて、短いストレートを3台横並びで
パスしていったとき、禿げしくカンドーした!
あのころは面白かったニャー。
710音速の名無しさん:04/03/13 20:32 ID:hyzCUCis
そうだよな武蔵丸だってマンちゃん程凶悪じゃねーもんなw
711音速の名無しさん:04/03/13 20:34 ID:hyzCUCis
韓国人ドライバー入れりゃ一発解決!
大統領弾劾裁判で実証済みw
712音速の名無しさん:04/03/13 20:34 ID:Arb9Rtk2
競り合いなら、79年の弱禿の親父と通せんぼジジィの
フランスGPをお奨めするよ。あり得ない角度で進入するマシンは
ホント笑ってしまう。ただTVカメラのアングルがあんまり良くないけどね。
どっかで画像落とせたと思うんだけどな・・・

ああいうのを見ると、ウイングカー復活もありかなぁって思ってしまう。
713音速の名無しさん:04/03/13 20:39 ID:O7t5uVW8
マジレス
ジャックがデビュー戦でポールとって2年目でチャンプとってから
ジャックは嫌いじゃないがなんだか、すーっとさめた。
その後2年間F1まったくみなかった
714音速の名無しさん:04/03/13 20:52 ID:5uhesPsR
鈴鹿スタート1コーナーの接触くらいから。
715音速の名無しさん:04/03/13 23:32 ID:8TPArNjh

正直、本当にツマラン!!! シグナルレッドになってもドキドキ
しなくなったのは自分だけだろうか? クルマも年々カッコ悪く
なるし…このスレだけじゃないけど、未だに皆セナプロ・マンセル
・シューミカをひきずってるよな〜 ドライバー全盛期の時代は
本当に終わったのかな…
716音速の名無しさん:04/03/14 16:38 ID:yBDyPUU+
昔の面白さを知っているだけに、今のF1がつまらなく見える
あのころを知らないなんてかわいそうと思ってたけど
知らないほうが幸せなのかもね…
717音速の名無しさん:04/03/14 16:51 ID:35m66XK7
顎がヒルに体当たりしたとき、かな
718音速の名無しさん:04/03/14 16:56 ID:Gb9FgU6a
6輪ティレルなんてまた見たいものだが
719音速の名無しさん:04/03/14 17:02 ID:FCi19mud
顎フェラが速いからだけど、そこに文句を付けるのは間違ってるしなぁ。
720音速の名無しさん:04/03/14 17:14 ID:Ufc5bHs2
>>719
顎フェラが速いんじゃない、BSが速いんだよ。
721音速の名無しさん:04/03/14 21:51 ID:b6Qj2MaO
 セナが死んだおかげで
 車もコースもルールもつまらなくなっていったからかな
722音速の名無しさん:04/03/14 22:06 ID:E8jBBdLw
レース内容事体は昔も今もつまらんね、つうかサーキットで見れば
グルグル走ってるだけで十分おもろいし感動できる
去年の鈴鹿も中継だと勝者バリチェロの走りなんか印象に残らないけど
現場で見てるとやっぱ感動できるよ 俺はレース内容はどうでもいい

723音速の名無しさん:04/03/15 01:55 ID:xt1GAo1m
教えてください

去年のスパはどんな感じだったか・・・を。
724音速の名無しさん:04/03/15 16:40 ID:Lp2bITQQ
昨日のインディのほうがぐるぐる回ってるだけなのにバトルありまくりで
よっぽどおもしろかった

300キロ以上で3台並んで走行するなんてエフワンじゃありえない
725音速の名無しさん:04/03/15 17:27 ID:Ci4w0stT
要するにもっと危険にすれば面白くなるということでOKですか?
726音速の名無しさん:04/03/15 18:51 ID:ZNj/Qo8n
>>724
禿同。見てて「なにかが起こるかもしれない」というハラハラ感はインディの方がはるかに上。
1周ごとにトップが変わる事も珍しくないし。
727音速の名無しさん:04/03/15 18:52 ID:U4cqR0jG
F1は「10周以上トップが同じならそこで終わり」にすりゃいいじゃん。
独走レースは足切りでいいよ。
728音速の名無しさん:04/03/15 21:43 ID:jf3iDqOp
>722
言われてみれば納得。現場で見るのはやっぱ違うよね。
鈴鹿1〜2コーナーでのベルガーのブレーキングドリフトとか
セナのS字でのマシンコントロールなんて感動したもんな。
今のマシンも見に行ってみれば面白いのかなー?
729音速の名無しさん:04/03/16 00:12 ID:F6mwL4xE

*相互リンク*

コース上で抜けるF1にするにはどうすればいい?
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/f1/1066211717/

F1車のハイノーズはさっさと禁止しろ!
http://sports3.2ch.net/test/read.cgi/f1/1067487749/
730音速の名無しさん:04/03/16 16:47 ID:wLCJqCpZ
やっぱり、給油と溝つきタイヤからかな〜〜〜。
セナマンプロピケ状態にならないとバトルは無理かも...。
今は、あごとその他大勢だし。
731音速の名無しさん:04/03/17 09:54 ID:55P0Ly4X
予選ツマラン…チームメイト対決ないし、だれも限界ぎりぎりの走りしない。
決勝ツマラン…無難に走りながらチャンピオン争いなんて認めたくない
FIAツマラン…フェラが速いのはどうしようもない事実。ルールでそれを捻じ
       曲げるのはいかがなものかと…



732音速の名無しさん:04/03/17 10:03 ID:4f4rIscK
有効ポイント制を復活すれば面白いのにな
733音速の名無しさん:04/03/17 13:07 ID:4/ubJa3r
>>724
00年のスパではあったよ -> ケメルストレートエンド
そのうち1台は周回遅れだったが。
734音速の名無しさん:04/03/17 15:40 ID:KtpEM5kE
マシンに無様な広告べたべた張り出してからだな
むかしのカーナンバーだけのシンプルな車がよかった
735音速の名無しさん:04/03/18 03:55 ID:20+1BLMl
>>734
そんな前からファンッスか。
凄いッス。
736音速の名無しさん:04/03/18 05:42 ID:FGo7WV4O
パドルシフト、トラクションコントロール・・・電子デバイスとドライバーズアシスト装置撤廃させろ
車体、ブレーキ以外でカーボン使わせるなアルミでいけ。
スロットルワークもクソもないコーナリング見てても面白くない

手の皮がズル剥けになってもシフトチェンジしろ。鬼のホイルスピンでスタートミスも結構
シフトミスでコーナーで失速歓迎。ラフなチェンジでクラッチ死、ギア欠け・・・なんでもござれで戦いやがれ

もっとドライバーの総合的な技量がレースを左右するようなマシン、環境でレースさせろ。
アフォらしいミスがあってこそ、人間臭くてレースって感じがするじゃないか
737音速の名無しさん:04/03/18 05:54 ID:9YqZNQ9R
>>736
ブレーキも鉄にせんとあかんよ
738音速の名無しさん:04/03/18 22:20 ID:TL6ZxJcf
>>737
ブレーキなんていらん

739音速の名無しさん:04/03/18 23:40 ID:hZQ2Xt53
>>736
ベルガーがモンツァのシケインで抜かれて、車載カメラ見たら
シフトミスしてたのって何年前だっけ?
シケインの立ち上がり加速がおかしいから、慌ててギアを
入れ直したところがバッチリ写ってた。今ならありえねぇ〜
740音速の名無しさん:04/03/19 01:35 ID:CPhrvxOt
ベルガーがシューマッハに中指立てられたのって
いつだっけ?
741音速の名無しさん:04/03/19 14:14 ID:nCplu4D5
ハイテクを逆手にとって、トップに立ったマシンの
パワーを5%カット!

そうすればアーケードゲームのように抜きつ抜かれつの
レースになる!
742音速の名無しさん:04/03/19 14:22 ID:MA5vCQYN
古館が実況しだしてから。フジが始めた当時は日本でも見れる
というだけで嬉しかったが、あのプロレス実況をそのまま持ち込んだ
うざい中継、セナ・ホンダを善、そしてプロストを悪とした勧善懲悪
的な感覚。あれから嫌になりだした
743音速の名無しさん:04/03/19 22:43 ID:kTrcx/+5
>>742
その通り。あれでF1はスポーツじゃなくなった。
744音速の名無しさん:04/03/20 00:39 ID:SP+TYTB2
俺的にプロストが善。
ファンだったしw
745音速の名無しさん:04/03/20 13:46 ID:wf3MLVe6
フジの番組で川井・古館・今宮
で「セナプロ対決」をやていたけど
今宮さんはプロストの凄さを的確に説明していた。
たいして川井・古館は「セナ最高!!」の連発。
本当にF1を分かっているのは今宮さんだけだと思った。
川井も古館も本当のプロスト知らないんだよ。あいつら
マクラーレンホンダしか知らないから。今宮さんの
いないフジF1なんて糞。
746音速の名無しさん:04/03/20 14:09 ID:ntmuArri
なんか最近の(セナの頃もそうだったが)F1はどのチームに入って
誰と組むかまでが、ドラマでコース上の話はサイドストーリーみたいな
感じになっている。
やっぱり、コース上のドライバーの腕や駆け引きがメインであって、
マネージメントや技術論は刺身のツマ程度で良いんだよね、
全くないのも困るけど。
別にサラリーマンの出世物語を見たいわけじゃないし・・・
747音速の名無しさん:04/03/20 18:57 ID:OFuoiFD0
>>746さんへ
今宮はそんな話しかできないし、そうでなかったら実況だし、川井は単なる
おたく。
漏れ的にはITVの放送をそのままながして欲すい。
748音速の名無しさん:04/03/20 19:50 ID:uEQ6cPF3
セナが死んだ辺りから

元々あまり興味なかったけどフジテレビがゴールデンで放映してるの見て
”F1てこんなに人気あるんだ”と勘違いしてなんとなく見てた
でも何回見ても日本人が表彰台に昇ったところ全然見れないし
同じところをグルグル回ってばかりで全然変化のない画面見てても
やっぱり面白くなくて偶に起きるクラッシュに期待してダラダラ見るだけに…

そのうち中継もレースの終わった深夜?に移って見なくなり興味が完全消滅。
レンタルで見た頭文字Dの方が全然面白かった。
749音速の名無しさん:04/03/20 20:00 ID:ckO3HnPl
>>747
いや、中継が問題なんじゃなくて、実際のF1の本質がそんな物に
なってしまったって事じゃないかと。
750747:04/03/20 20:19 ID:OFuoiFD0
意味取り違えてすまそ。
でもF1に限らずモータースポーツが>>749さんの言うようになったのは
そこで金を稼ぐ職業になってしまった事に原因があると思う。それを
最も体現しているのは顎なんだし。
751音速の名無しさん:04/03/20 20:21 ID:7cBOn94F
>>745
何偉そうなこと言ってんの?オバカちゃん
752音速の名無しさん:04/03/20 23:01 ID:yO2am498
ここ数年特につまらないな
753音速の名無しさん:04/03/21 05:33 ID:XRpbZAs2
日本人ドライバー。いてもいなくてもー緒だね。
今日のタコマの予選、プッ…w
754音速の名無しさん:04/03/21 05:42 ID:i895qUxD
当時セナ最高と言ってたのは
セナで一般客を釣るため。もしも最高でなかったとしてもそんなことはどうでもいいの。
今タクマ最高と言うのと同じ。
755音速の名無しさん:04/03/21 11:52 ID:ZJgbWuKL
不思議と シュー兄最高とは言わないね
さすがメディア、空気読んでるw
756音速の名無しさん:04/03/21 12:02 ID:Ttsw+9Cn
今のF1ドライバーは交差点でエンストする!間違いない!
757音速の名無しさん:04/03/21 12:46 ID:xSq16yH7
>>750
もっとタチが悪いのは、Gr.Cを潰してでもF1に資本を集中させた事だね。
バーニーをFIAの中枢に入れてしまった事が不幸の始まりかも知れん。
758音速の名無しさん:04/03/21 16:09 ID:vZuwnXES
今年はとうとう予選までつまらなくなったなあ・・・
759音速の名無しさん:04/03/22 00:06 ID:qcj0mAJ8
顎 空気嫁
760音速の名無しさん:04/03/22 01:43 ID:AOJb/cyj
顎がPP記録塗り替えたらもうF1は終わりだな。
761大阪人ですが、何か??:04/03/22 01:53 ID:a2Cz2zm5
>>760
今年、顎が5年前みたいにクラッシュしてくれることを祈る。
これからワラ人形でも作るかな。
そういえば、目立つところでワラ人形に釘刺せばなんか効果的みたいだな。
762音速の名無しさん:04/03/22 02:01 ID:AOJb/cyj
不思議と顎は大怪我しないねぇ。
顎はセナの記録を塗りかえる事で「俺はNO1だ」と自慢したいのかよ。
敬意を示してさっさと引退しろっての!
763音速の名無しさん:04/03/22 02:12 ID:RDFLC51i
>>740
92、3年のどっちかで間違いないんだが…
764音速の名無しさん :04/03/22 02:14 ID:CpnBk2v0
92年のイタリアだろ
765音速の名無しさん:04/03/22 07:03 ID:mAsyooF+
やっぱセナプロ&古館実況がピークだったな。
セナがウィリアムズ移籍した年から見なくなった。

今のF−1も見ようと思うのだが、どこをどう楽しめばいいのか
分からない。琢磨とHONDAくらいか。
顎もあれだけ儲けてるのだからサッカーなどしてないで
てめえのチームでも作ればいいと思うのは漏れだけか?
766音速の名無しさん:04/03/22 07:12 ID:ZP2OFT7r
やはりセナが死んでからかな。
マクラーレンホンダでセナプロがやりあってた頃興味をもちはじめたので
767音速の名無しさん:04/03/22 21:22 ID:0DoJY93s
タイヤの幅変えたり給油OKにしてからだと思う。
得に給油OKになってから、「ピットストップ」のスリリングさがなくなった。
いくら素早くタイヤ交換しても意味無しだし。
768音速の名無しさん:04/03/22 21:44 ID:acfHoe/R
ワケのワカラン内容を書き込みをする低脳粘着アラシが居座り続けまっとうな住人がいなくなってから

あっ・・・この板のことか・・・(´・ω・`)ショボーン
769音速の名無しさん:04/03/22 21:50 ID:il4r/NPD
セナが笑っていいともに出た辺りかな。森口がうざかった
770音速の名無しさん:04/03/22 21:54 ID:VK/r5Rcb
みんないなくなって・・・最後にマンセルまでいなくなってから
771音速の名無しさん:04/03/23 22:00 ID:apflCcFA
ケケロスベルグが引退してから
772音速の名無しさん:04/03/23 23:16 ID:thKGR/LD
車載カメラの位置がサメのヒレみたいに見えるようになってからと、
顎のヘルメットが赤一色になってから。
773音速の名無しさん:04/03/23 23:17 ID:9Cg/Jc49
フラットボトムが導入されるようになってから。
774音速の名無しさん:04/03/23 23:57 ID:cqiJPD0A
やっぱ93年、ヒルの活躍からだな。
薄々気付いていたマシンアシストとドライバースキルのバランスが崩れ
マシンさえ良ければ誰でも勝てる時代が来たことを
現実として受け入れざるを得なくなった。一気に熱が冷めた。
775音速の名無しさん:04/03/24 00:47 ID:7Tjrw3sH
フェラーリが強くなりすぎてマシンが壊れなくなってからだ、つまんなくなったのは。
昔は「腐ってもフェラーリ」って言葉があっていたのになぁ。
所でフェラーリはいつまで勝ち続けるんだ?
776大阪人やけど、文句あんのか、オラ!!:04/03/24 00:51 ID:sdtGnNpv
ハッキネン車のコンピューターの封印の件でジャン・トッドの
粘着ぶりを見せ付けられたとき。正直幻滅した。
それ以来アンチフェラーリになった。
777音速の名無しさん:04/03/24 00:54 ID:7Tjrw3sH
後、日本限定だけど、今宮さんがいなくなったのと
「ジャパンパワー」っていうお粗末なフレーズ。不二は流行らしたかったのだろうけど恥ずかしくて誰も使えない。
778音速の名無しさん:04/03/24 00:55 ID:AZTyPPM4
セナがなくなって10年…
あの事故ってサンマリノGPだっけ?
予選でもロッシェンバーガーという選手が
亡くなった時だったよね?
間違えてたらスマン
779音速の名無しさん:04/03/24 01:00 ID:7Tjrw3sH
>>778
合ってますよ。94年の5月1日でした、あの日から毎年5月1日は自分なりに喪にフふしてます。
今年も後約一月後ですね・・・、合掌。
780音速の名無しさん:04/03/24 01:02 ID:u+jVdzoz
>>778
ラッツェンバーガーな。ラッツェンバーガー。
日本で走ってた、星野のライバルとも言えるドライバーだったんだから間違えるなよ。
781音速の名無しさん:04/03/24 01:02 ID:0ZSn+IZQ
F1の中継が無かった頃は雑誌でF1の記事を読み漁った
フジTVの中継が始まった時は嬉しかったし
中嶋が参戦すると知った時は驚いた
F1がつまらなくなったのはハイテク化が進んでからかな?
懐古主義じゃないけど70年代は「誰が勝ってもおかしくない」
僅差の戦いでレース自体も面白かったような気がする
782音速の名無しさん:04/03/24 01:02 ID:BY2yGX6N
シリーズ最終戦で1位には200ポイントとかにすれば燃えるぜ
783音速の名無しさん:04/03/24 01:13 ID:0ZSn+IZQ
今はレギュレーションがつまらないね
いっその事ルールの大幅な変更をしてもいいのかも

・ドライバーとチームを切り離して考える
 (チーム所属ドライバーはテストドライバーのみ)
・ドライバーの人数分のレースを開催
・ドライバーはシーズン中1度乗ったマシンには乗る事が出来ない
 (全ドライバーがシーズン中2度フェラーリに乗ることが可能)

これで本当に強いマシンと強いドライバーが決まる(チャンピオンシップ)
シューマッハがジョーダンで表彰台に乗ったら面白いし
琢磨がフェラーリでポールを取るかもしれない

あとはコースかな?
夜9時開催の北京GP(市街地)とか深夜のラスベガスGPも面白いと思う
784音速の名無しさん:04/03/24 01:16 ID:7Tjrw3sH
夜間のレースしたら事故が多発するだろうね。
F1カーにはライト付いてないし。
785音速の名無しさん:04/03/24 01:18 ID:0ZSn+IZQ
>>784
ライトを付ければいい
786音速の名無しさん:04/03/24 01:19 ID:AZTyPPM4
中継を見なくなったのはフジがトゥルースを
オリジナルで流さなくなってからだな。

>>780スマン
787音速の名無しさん:04/03/24 10:23 ID:skrzNct8
プロストの鼻が曲がってから
788音速の名無しさん:04/03/24 11:37 ID:8Jp3MXcQ
>>785
カク(・∀・)イイ!!
789音速の名無しさん:04/03/24 13:25 ID:VlqdZEip
単眼は危ないからフルカウルにs(ry
790音速の名無しさん:04/03/24 19:12 ID:vKg8yDOG
ドライバーとマシンをシャッフルしろ。
毎レースごとにくじを引いて乗るマシンを決めろ。
791音速の名無しさん:04/03/24 19:15 ID:ifLPv1Q/
セナが亡くなってからかな?
予選でもロッシェンバーガーが死んだみたいね
792音速の名無しさん:04/03/25 01:53 ID:cx3dNXc0
ラッツェンバーガーね。
その後のスペインとか仮設シケインとか作っちゃってひどかったな(苦
793音速の名無しさん:04/03/25 04:30 ID:Kmy/Sbz9
あの頃のF1は何がいけなかったんだろうな?
794音速の名無しさん:04/03/26 22:31 ID:8UJtcRGu
>>793
年々パワーアップしていく3.5Lエンジンに対して、94年にアクティブサスを廃止した。
その結果、どの車もシャシーがエンジンパワーがついて行かなくなった。
シーズン初めのテストでは、アレジ、レトーなんかの手練れが相次いでクラッシュした。
795音速の名無しさん:04/03/27 10:31 ID:pX0TCCWV
ヴェンドリンガーも大クラッシュして生死の境をさまよったな。
796音速の名無しさん:04/03/30 08:00 ID:KlwpJZ/j
虎が去ってから
797音速の名無しさん:04/04/01 02:21 ID:YRhY2dNU
スパが改修されたあたりかな・・・。
798音速の名無しさん:04/04/01 02:38 ID:pwACOX1R
ホッケンハイムをティルケが改修してから。
799音速の名無しさん:04/04/05 00:08 ID:yiYYr/JK
今日は砂の影響で面白いかも?
800音速の名無しさん:04/04/05 01:15 ID:jpkfnxHN
T型フォードが出たあたりから…
801音速の名無しさん:04/04/05 01:31 ID:gzmjnt21
もうシューマッハ全戦優勝でいいや
802音速の名無しさん:04/04/05 01:33 ID:+EjpR2tZ
フェラーリの赤色が随分、狭くなったね
あんなにスポンサー入れなきゃ財政難なわけ?
803音速の名無しさん:04/04/05 02:37 ID:J0YKri93
D・ヒルが去ってからだな。
フェラーリのシャクレ顎に勝てるのは彼しかいない
804音速の名無しさん:04/04/05 02:40 ID:sjXF1X3p
とりあえず、つまらなくなるとか面白いからって思う立場で見てないが
溝付きタイヤは萎えた。
805音速の名無しさん:04/04/05 03:14 ID:nEPw4qOa
井上高千穂がオフィシャルカーにはねられてからだな。
806音速の名無しさん:04/04/05 07:12 ID:njdoYrXi
マンセルのホイールナットが走行中に外れた瞬間から
807音速の名無しさん:04/04/05 08:00 ID:y2C1udG0
スバルの水平対向12亀頭が頓挫してから
808音速の名無しさん:04/04/05 08:49 ID:phQ22WXj
2chがはじまってからです
ニュー速とかにいると放送前に結果が暴露される
格闘技も同じ
809音速の名無しさん:04/04/05 10:56 ID:26LPKb4K
>808
情報遮断すれ。
昨日は日テレでもネタバレしたらしいから
CS導入が一番だけど。
810音速の名無しさん:04/04/06 15:11 ID:j8tGBoyh
マッチがレーサーずらするようになってから
811音速の名無しさん:04/04/06 20:07 ID:kti/3IbU
×レーサーずら
○レーサーづら

ところで810はマッチがレーサーなのを知らないのかなあ…
812音速の名無しさん:04/04/06 20:33 ID:mRbvvF1m
顎が圧勝し始めてから
ドライバーとしてね
813音速の名無しさん:04/04/06 22:47 ID:VKc5U4V0
あ、IDがF1
814音速の名無しさん:04/04/10 22:28 ID:99pxc4IB
川井ちゃんが保奈美と結婚してから
815音速の名無しさん :04/04/10 22:37 ID:4ec2Znno
モズレーがFIA会長になってから。
816音速の名無しさん:04/04/10 22:47 ID:yVFSkjGq
>>1 がこのスレを立ててから
817音速の名無しさん:04/04/11 10:39 ID:DRVBPZZl
エンジンレギュレーション変更で全エンジンディ−ゼル化

ある意味面白そう 

最先端技術のディ−ゼルエンジンを載せたマシンが黒煙を吐きながら
ものすごいスピードで走る( ´,_ゝ`)プッ
818音速の名無しさん:04/04/11 18:56 ID:Rur4QL5i
>最先端技術のディ−ゼルエンジンを載せたマシンが黒煙を吐きながら

最先端技術のディーゼルエンジンなら
そんなに黒煙は吐かないんじゃないかなあ。
819音速の名無しさん:04/04/11 21:34 ID:jyd67JrT
もっと脱硫した燃料使えば黒煙は減る
820音速の名無しさん:04/04/11 23:45 ID:LJhEaOjS
黒煙といえばL28
821音速の名無しさん:04/04/12 01:53 ID:cHHbu/v2
排ガス規制お構いなしならディーゼルは黒煙もうもうになるんじゃない?
燃費規制が復活したらリーンにしてNOxを大量に吐くかも。
822音速の名無しさん:04/04/12 12:59 ID:N6dMTyFn
ロータスがいなくなってから。
ハーバートとハッキネンががんばってた92年が一番好きだったよ。
823音速の名無しさん:04/04/12 13:07 ID:fOQRZMUs
免許をとってから
824音速の名無しさん:04/04/12 19:51 ID:aviEbLHM
植草がパンツ覗いて逮捕されてから
825音速の名無しさん:04/04/13 00:56 ID:gubOe398
昔のチームに戻ってきてほしいな
ロータス・ブラバム・たいれる・・・
826音速の名無しさん:04/04/13 01:00 ID:gubOe398
そういえば今のF1って参加台数減ったね
前は26台とかあって朝方予備予選やってたのに
もっと参加チーム増やしてほしいな
ロータス・ブラバム・ティレルの名称が無いのは寂しい
827音速の名無しさん:04/04/13 03:20 ID:Xq89LScg
>>826
バブルの頃は参加台数が30台以上で、
予備予選で30台に、予選で26台にしていた。

参加台数が22台しかない現在は 予選落ちは存在しない。
828音速の名無しさん:04/04/13 03:29 ID:oGYpLJnX
B・A・Rの前身はティレルだが・・・ダメ?
829音速の名無しさん:04/04/13 04:14 ID:463Wni3I
ハーベイがお亡くなりになられてから。




嘘、ギンザーニが引退してから。
830音速の名無しさん:04/04/14 01:02 ID:xQsJ7+uS
>>826
ついでにバンウォールとかBRMとかクーパーとかも
831音速の名無しさん:04/04/14 09:23 ID:sW15Lm9r
ロスマンズってF1だっけ?8耐だっけ?
832音速の名無しさん:04/04/14 17:43 ID:s2BGIedm
>>831 タバコのロスマンズかい?だったらほとんどのカテゴリーでスポンサードしてましたが。
833音速の名無しさん:04/04/15 23:20 ID:lDnzwffT
>>831
F1もやってたよ。ビルヌーブの頃
834音速の名無しさん:04/04/16 00:35 ID:gPQ2efs0
>>817
ドイツのツーリングカーなんかではガソリンエンジン車に混じってディーゼルカーが普通に優勝してるが?
835音速の名無しさん:04/04/17 02:39 ID:bf782OjM
よくわからんがトレーラーの頭のトラック部分だけでやるレースもあるしねぇ・・・
836音速の名無しさん:04/04/19 09:26 ID:5tOLS0uL
「トレーラーの頭のトラック部分」は正式には「トラクター」というらしいが、
トラクター単体で走った時のパワーはホント怖いよ。
837音速の名無しさん:04/04/19 11:51 ID:kebVfLfk
予選用1500ccターボエンジンで
1500馬力出ていたホンダ
838音速の名無しさん:04/04/19 11:53 ID:TdDZYvrU
>>833
セナとヒルの頃からだよ。
839音速の名無しさん:04/04/19 14:14 ID:+poypuhu
トヨタが人気ないのに絶望してからかな
840音速の名無しさん:04/04/19 14:34 ID:QmJOrY17
>>833
94年から97年までだよ。
841音速の名無しさん:04/04/19 22:34 ID:+4wOW5An
CMで中嶋のチャリンコ姿が見れなくなってから
842音速の名無しさん:04/04/20 09:44 ID:9zhpSW1J
F1パイロットって言わなくなってから
843音速の名無しさん:04/04/20 14:06 ID:+gsEFp8K
虎の棒読みが聞けなくなってから
844音速の名無しさん:04/04/20 15:15 ID:UsXF3FRf
セナ追悼緊急特番の司会がアイカワキンヤだったから。
845音速の名無しさん:04/04/22 01:03 ID:JNFHibnY
小林克也じゃなくなったから
846音速の名無しさん:04/04/24 19:34 ID:v96N94Bs
世間でF1の話すると
アニヲタと同じ扱いされるよw
847音速の名無しさん:04/04/24 21:42 ID:w9VK5MND
おもしろかったのは77年までだな。
848音速の名無しさん:04/04/24 22:18 ID:0hrVzpmf

ハイテク化もそうだけど、給油による順位変動は興ざめもいいとこ。

ルールなんて結局、西欧の車会社の政治力でコロコロかえられてしまうわけだ。

現在のコマーシャリズム全開のうんこショー=F1を楽しみにしている奴は白痴に違いない。
849音速の名無しさん:04/04/24 22:29 ID:YRAQZTY7
まあ、94サンマリノ後、何でもありだなって思ってからだな。
明らかな八百だって、セナがいなくなったんだから、しょうがねーかって感じで・・
850音速の名無しさん:04/04/25 03:59 ID:mhozLAlE
>>846〜849
なんかageまくり
851音速の名無しさん:04/04/25 23:04 ID:gp88PFDB
今日のレースを見て一言。

もう10年も耐えているのか・・・俺。
852音速の名無しさん:04/04/25 23:06 ID:URAiNGKx
琢磨が遅いことに遅ればせながら気づいてから
853音速の名無しさん:04/04/25 23:38 ID:bSqNJs4T
ここですか?ヨタヲタがボヤくスレはw
854音速の名無しさん:04/04/26 00:03 ID:pAYVee2U
そりゃ勝てなきゃツマランわなw
855音速の名無しさん:04/04/26 00:10 ID:w0QRhVCp
>>851
おぉ同士ハッケソ!!!

しかし本当につまんねーよな今のF1。
何とかなんないのかねえ、ハァー。
856音速の名無しさん:04/04/26 00:36 ID:DViStPXh
すごい久しぶりにF1を見てるんだけど、
なんかものすごくタイヤ滑ってるカンジがする・・・
自分が見てたのはまだグッドイヤーが全盛で、スリックタイヤオケーだった時代なんだけど、
なんかスリックじゃないにしても、ずいぶん滑ってない?
昔に比べてダウンフォースが減るようなレギュレーション変更あったの?
それとも俺の気のせい?
857音速の名無しさん:04/04/26 04:10 ID:FYWlwCrY
リッチー・ギンサーが優勝したあたりからかな。
どうも商業主義が過ぎてなあ・・・。
858音速の名無しさん:04/04/26 11:20 ID:Vr59nJ2X
バトンが活躍し始めてから
859音速の名無しさん:04/04/26 12:26 ID:dVVI+zRq
タキ井上が、モナコを走っているのを見たときと
ブラバムに中谷がのれなくなった年から
アンドレッティ頑張ってたのに首にしたときもそう
でも暇なときはダラダラ見てる
860音速の名無しさん:04/04/26 12:34 ID:gQ6aWIrq
フレディ全盛の2輪萌え→ホンダ参戦で中継開始でF1萌え→

・・・NA化、レギュ、コース変更などなど・・・オーバーテイク激減

WRCもオモロイがやっぱWGP萌え(;´Д`)ハァハァ
861音速の名無しさん:04/04/26 13:03 ID:mU8T4Md7
バトルが無い時点でF1はつまらん
WGP見てみな すげーおもしろい
862音速の名無しさん:04/04/26 17:47 ID:NzkIorfV
>>859
>ブラバムに中谷

そんな事もあったね・・・
863音速の名無しさん:04/04/27 21:41 ID:Svtv+8jx
空気の読めない奴がトップを走るようになってから

マンセルのような演出が欲しい
864音速の名無しさん:04/04/30 00:06 ID:4K/3SOuU
http://www.crash.ne.jp/f1/2004_news/04/f1_2004_0426a.html

>>モズレーの説明によると、スタンドのファンにとっては、マシンのエンジンサイズも履いているタイヤのコンパウンドも、別にどうでもよく、重要なのは、世界最高のドライバーたちが、力の拮抗したマシンで接戦を繰り広げることなのだ、という。

全くその通りですな。
865音速の名無しさん:04/04/30 17:16 ID:bbcVghnp
じゃあ何でオートマを認可したんだろ?
バレストルは嫌いだったが、あの当時は面白かった。
モズレーになってからは激烈につまらなくなったぞ。
866音速の名無しさん:04/05/04 18:49 ID:2W8ZXoh0
今オートマ禁止にしたらギアチェンジできないドライバーが
ゴロゴロ出てくるぞw
867音速の名無しさん:04/05/09 13:50 ID:ISl9/wmK
>>863
正しい。

>>商業主義がどうとかほざいてる連中
欧州におけるカーレースはもともとマフィアのマネーロンダリングに使われてる。
商業主義ならまだ良いほうだ。
868音速の名無しさん:04/05/09 14:24 ID:89Dq4s80
赤木軍馬の引退から
869音速の名無しさん:04/05/10 00:41 ID:zyKEf93P
顎死ね
870音速の名無しさん:04/05/10 00:52 ID:cp7pFDj4
>>856
車の底のレギュレーションが大きく関係してるんだろーね
871音速の名無しさん:04/05/10 01:12 ID:yVNL+vwB
俺は1993年頃からつまらなくなってきた。
1987年から1992年までは全戦ビデオに録って何度も見てた。
寝ても冷めてもF1のことで頭がいっぱいだったほど。
872音速の名無しさん:04/05/10 01:23 ID:PJdQtt3l
琢磨が予選3位っつーので久々に気合入れてF1中継見たけど、
全体的にドライバーの小粒感は否めない。タレントが揃ってないね。

セナを抜きにしても十数年前のメンツならここまでシューマッハーに好き放題に
させなかったと思う。

例えばマンセルなんかは明らかにセナやプロストより劣るドライバーだったが
それでも簡単には負けなかったし時には勝った。
モントーヤも小粒マンセルみたいな感じだしなー。
873音速の名無しさん:04/05/10 01:39 ID:yVNL+vwB
>>872
俺も今日久々にみたけど、正直、失望した。
もう当分見ないだろうなあ。
874音速の名無しさん:04/05/10 01:40 ID:dJ7MYAHT
ホッケンハイムがめちゃくちゃつまらん改修したとき。
875音速の名無しさん:04/05/10 01:41 ID:aU+sItSI
>>871
そんなおまいは今年で28才か?
876音速の名無しさん:04/05/10 01:43 ID:2Y1KkJah
誰が勝とうが走ってるだけで面白いのだが
中継カメラの位置がワンパターンなのがいまひとつ
877音速の名無しさん:04/05/10 01:45 ID:92mL/4wH
ハッキネンが引退したあたりから急激につまらなくなったな。
ライコネンが後を継いでくれると思ってたんだが・・・。
878音速の名無しさん:04/05/10 01:45 ID:yVNL+vwB
>>872
連続投稿で恐縮だけど、
1989年開幕戦(ブラジルGP)のマンセルには鳥肌が立ったよ。
(バックストレートでスリップストリームからセナを交わしてトップに立つシーンね。)
あと、何年だったか忘れたけど、
ある年のフランスGPで一瞬トップにたったカペリの姿にも胸が熱くなった。
今のF1にはそういうものがないんだよね。
879音速の名無しさん:04/05/10 01:48 ID:yVNL+vwB
>>875
今年で32歳。
F1は中3〜大学に入る頃まで熱心に見てた。
880音速の名無しさん:04/05/10 01:49 ID:h8x6+fnS
正直、ピット作業での順位の入れ替わりが主流というのは萎えるね。
ターボ時代のテールトゥノーズからのぶち抜きとか、サイドバイサイドでの
攻防というのが良かったね。
881音速の名無しさん:04/05/10 01:50 ID:qIfIh43L
山田と永井が司会してからF1がおもろくなくなった。
川井ちゃんカムバック!
882音速の名無しさん:04/05/10 02:01 ID:3q6TM8QT
レースの展開を面白くするため給油が始まったと記憶してるが、
給油が許されるようになる以前に比べてつまんなくなった。

昔はノンストップ作戦→バースト寸前のタイヤで限界走行するとか、
燃費に気を遣いながら走るとか、そんなギリギリの走りの中で
面白いバトルが見られたんだけどな。
(90年のメキシコでタイヤ限界状態のセナをプロスト&マンセルが追い詰める
シーンなんて見ててハラハラドキドキしたもんだ)
883音速の名無しさん:04/05/10 02:02 ID:m0UCn2OC
ズバリ91年から。
開幕前から誰がワールドチャンプになるか
わかってしまうようになってから。
(94年は例外)

あと91年は
ティレルホンダ中嶋に過大な期待をしてたせいもあるかな。
884音速の名無しさん:04/05/10 02:31 ID:tFLF3Deg
セナがしんで
感情移入できるドライバーが居なくなって
給油OK制度になっったのが決定的につまらなく感じて見るのを止めた。

ピット作業での1秒と
マシンを早くするための1秒に
重みが違いすぎる。

誰よりも速いマシンを称賛したいのであって
誰よりも速いピット作業を見るためにレース見てるんじゃない。
885音速の名無しさん:04/05/10 03:40 ID:d4umOzkt
エンジンがみんな10気筒に横並びしてからかな。給油も多気筒の燃費の悪さによるハンデを軽減しようとしたのだと思ってたけど、今じゃ目的は薄れたな
886音速の名無しさん:04/05/10 04:13 ID:0KF9OFME
プロストがウイリアムズに復帰した年あたりから。(93年)
プロストを嫌ってマンセルは引退するし、パトレーゼも
他のチームに出されるし、マクラーレンもホンダエンジンを失った。
最初からプロストのひとり勝ちが決まったようなシーズンだった。

次はセナが事故って更につまらなくなった。

その後タイヤにスジが入ってからはテレビも全く見なくなった。
車体が細長くて格好悪い。オーバーテイクも滅多にない。
ピット作業で順位を変えても見てる方はつまらんからね。
887音速の名無しさん:04/05/10 06:34 ID:PJdQtt3l
>>878
マンセルってアホだったけど時折見せるセナをも蹴散らす爆発的な速さはカッコヨカッタなぁ・・
強烈なキャラだった。

今はキャラ薄いよなー。
なんか全体的に暗い感じするし。
カストロネベスとかF1に転向しないかなー。
888音速の名無しさん:04/05/10 06:36 ID:Ek/FFZKo
>>887
転向が実現するとしたら、トヨタではなかろうか・・・
889音速の名無しさん:04/05/10 07:47 ID:/t5nIV/K
最初から興味レス
890音速の名無しさん:04/05/11 00:09 ID:ZJvjRWNd
91年セナ4連勝あたりから怪しくなった。
開幕○連勝ってのはもうやめてくれ・・・
891音速の名無しさん:04/05/11 06:27 ID:XRK9KY8i
セナプロ、ベルガー、マンセルの4強時代が一番ハマッタオレは
ヒルがチャンピオン争いしていることを素直に認められなくなったころから
892音速の名無しさん:04/05/11 07:49 ID:Pqm7NhQb
顎5連勝だけど顎フェラが破壊的なくらい強いんだからしょうがないわなあ。
数年後、レギュレーション変更でマシンを大きくデフォルトして
均一化を計るようだけど、そうなると最高峰の企業間の技術競争って
要素が無くなるね。
それでもその時顎が現役だったら圧勝しそうだけどw
893音速の名無しさん:04/05/11 13:05 ID:pZh2LTpW
そもそも想像できないようなスケールの金と施設つかって開発してるような企業間競争がつまらんのだが・・・
レース屋がモタモタやってるような時代の方が良かったのかもしらんなぁ
第2期のホンダの功罪なのか時代の流れなのか・・・まぁ後者なんだろけどね

開発費用を押さえるってことで1レース1エンジンなんてやるんなら。
変則機も駆動アシスト装置なんてものも排除してくれよ。
マシンの優劣なんかよりドライバーの優劣(競り合い)が見たいんだよ
894音速の名無しさん:04/05/14 20:31 ID:Zexr1g0C
近年のF1は手に汗握るバトルは少なくて、コースレイアウトもつまらないね。
やっぱりファン・マヌエル・ファンジオとアルベルト・アスカリが
競っていたころが一番面白かったよ。見応えがあったね。
895音速の名無しさん:04/05/14 23:05 ID:bZI88Smf
やはり速度を遅くするためのレギュレーション変更が興醒めの原因かな。
コースも変わりクルマもダサくなり、レースも面白くない。

当時もCARTやインディシリーズの方がレース自体は抜きつ抜かれつで
面白かったんだが・・
896音速の名無しさん:04/05/14 23:12 ID:3aK+Y8Ad
>>895
IRLも車ダサイよ。
897音速の名無しさん:04/05/15 16:16 ID:XrUNFnXE
もういい加減、この手の「昔は良かった」系は飽きた。
どうせ80年代後半くらいのF1見てて悦に浸ってるだろだろ。

そんなもん、この板の連中ならミーハー厨以外は大体見てるし、リアル
タイムで見てた香具師だっていくらでもいるのにな。
898音速の名無しさん:04/05/15 19:02 ID:e/OIh2Og
>>894
あんた何歳だよw
899音速の名無しさん:04/05/16 14:34 ID:66IVDJUe
>>896
CARTのクルマは当時からダサかったが、レースは抜きつ抜かれつで面白かった。
900音速の名無しさん:04/05/16 14:42 ID:lILdOlX+
900
901音速の名無しさん:04/05/16 14:42 ID:QUvw6H2+
マッチ二世と呼ばれた男が逝ってからかな
902音速の名無しさん:04/05/16 15:11 ID:AR5H7wBw
902
903音速の名無しさん:04/05/16 15:39 ID:tiLcFM6t
>>894
そのころ放送なんかないし
ヨーロッパにでも住んでたのかな
当時 10歳だとしても
今 60歳以上だよね
904音速の名無しさん:04/05/16 15:41 ID:tiLcFM6t
>>894
見事な釣りだね
釣られちゃったけど
905音速の名無しさん:04/05/16 15:55 ID:9cOgxU83
無理にバトルを仕掛けない今のドライバー達にアグリの名言を捧げる。

「いやカンソーするためにレースしてるわけじゃないでね」
906音速の名無しさん:04/05/16 16:10 ID:tiLcFM6t
>>905
完走することは大事だぞ
907音速の名無しさん:04/05/16 17:37 ID:iueBSN2a
そうじゃなくて勝つために競ってる。タラタラ走ることが目的じゃねーよ
って言いたかったんだろ
908音速の名無しさん:04/05/16 18:33 ID:1QNrD5Z3
>>907
勝ってないアグリは説得力ないよ
909音速の名無しさん:04/05/21 20:15 ID:mAoupZJh
うーん。
 
910音速の名無しさん:04/05/21 20:51 ID:8FxKN3Za
ジャンアグリ
911音速の名無しさん:04/05/23 17:13 ID:HA8ZHvXl
ブックメーカに登録して
顎1位に賭けておくと
顎独走していてもちょっと楽しい。

まあレースは楽しめていないけど_| ̄|○
912_:04/05/26 07:34 ID:CqilcV4D
やっぱハッキネン引退(休養)からだなー。つまんなくなったのは。
モントーヤ&ライコネンも期待したが、見事に期待はずれ。
クルサードなんて相手になんねーし、フェラーリはチーム内競争ないし。

昔のマクラーレンのセナ対プロストとか、セナ対マンセル、
シューマッハ対ハッキネンとか印象に残るバトルがほとんど見れない。
ヴィルヌーウも好きだったが純粋に早いと思えなかったな、ヒルもだが。
どきどき感ではセナ対マンセル、シュー対ハッキネンが
甲乙つけがたかったなぁ・・・ドラマもたくさんあったし・・・


913音速の名無しさん:04/05/27 09:07 ID:b3Y7o7CR
この前のトラブルだらけのモナコはある意味面白いけどなw
914音速の名無しさん:04/05/27 09:14 ID:CF0WrpfH
琢磨は最初のロケットスタートで、エンジン壊しちゃったんですかね?
おしかったよなあ。
915音速の名無しさん:04/05/27 10:21 ID:/vx0b7j2
車幅が狭くなってから・・・
916音速の名無しさん:04/06/01 13:44 ID:jcXvTlzw
>>914フライング                         
917音速の名無しさん:04/06/04 23:35 ID:C8ZwkHec
なんだかんだいっても、チャンピオン争いが白熱すれば面白いよ。
セナの死後は最強のマシンVS最強のドライバー(シュー)っていうのが
良かった。まだ未熟なフェラーリで必死に勝とうとするシューマッハをなんとなく応援してた。
周回遅れのクルサードに激突して怒り狂うシューの表情なんてもう二度と見られないだろうな・・・
918音速の名無しさん:04/06/06 10:07 ID:NopoVATJ
そうかもしれん。
日本人ドライバーがいようといまいと
タイトル争いが白熱すればどうでもいいことだしね。
919音速の名無しさん:04/06/06 11:38 ID:njnVcpLh
中島が引退した時・・・
920音速の名無しさん:04/06/06 11:47 ID:njnVcpLh
レースよりコースの変更や改修、車の規制等。
車自体も個性が無くなって・・・
リアカウル禁止してエンジン剥き出しにしてくれ!
921音速の名無しさん:04/06/06 11:58 ID:+7Txodw2
アルベルト・アスカーリが死んだとき。
922音速の名無しさん:04/06/06 12:15 ID:7Va19ybj
ハッキネンのマシンに頼った走りが炸裂したときかな
923:04/06/06 12:27 ID:6gk53uPD
亜久里が表彰台で これから日本人伸びてくるか!と期待したが、片山・高木
などその後ヘタレな日本人続きで絶望したとき。今 琢磨期待で 再度 萌!
924音速の名無しさん:04/06/06 12:33 ID:EOKcZWtg
つよさ・・・

よわさ・・・

はかなさ・・・

じぶんらしさ・・・

アスファルトに転がる さびついたスペキュレーション
『コレデイイワケナイダロウ』って いつもボディはフラストレーション
(down)わかっちゃいるけれど (Going Down)止まらないみたいさ(by any chance)
Getting, all right 好きなようにやらせてくれ
Driving, all right ガキのままもう少しだけ
Getting, all right 好きなようにやらせてくれ
Driving, all right 時代追い越し走りたい
Teenage oh! game Teenage oh! game Teenage crash game!

何人たりとも、俺の前は走らせねぇ!!
925音速の名無しさん:04/06/06 13:44 ID:LUvKzRTL
>>921
ワロタ
926音速の名無しさん:04/06/06 14:30 ID:iww3P6HP
やっぱりタイヤに溝入ってからだな。
ドライでもレインタイヤ履いてるみたいで激萎え
927音速の名無しさん:04/06/07 00:44 ID:+5TjxpQM
>>926
激しく同意。
昨日、95年の開幕戦(ブラジル)と第2戦(アルゼンチン)を見た。
やっぱりスリックタイヤがいいよ。
928音速の名無しさん:04/06/07 00:48 ID:700jmH0y
シューマッハから
929音速の名無しさん:04/06/07 01:56 ID:9MFvgnPM
ずぇったい、悪人は給油だな。
重タン重視ていくか、軽タン重視でいくかで途中で速さが交差する。 必然的にレース進行に従って先行するやつに
追いついてくる。 場合によってはオーバーテークが必要になった。 セッティングも、重タンと軽タン両方にいいとこを
ねらおうとするし、ピンポイントセッティングでしか決まらない車はダメということになる。必然的に許容幅の大きい車
を目指すことになる。つまり、ドライバーの要素が大きくなるとも言える。 セナが比較的先行逃げ切り、プロストは、軽
タンになるといつの間にか追いついて来る。このキンチョーがたまらん。今のF1は、予選セッティングの車で、2,3回
レースやるようなもんで、1スティントで先行するくるまは、2,3スティントでもそのままその差を広げる。カーバーテー
クなんて無いわけだ。給油禁止にすれば、タイヤ交換で3スティントに分けられたとしても、1と3とではマシン特性が
違って来るから、性能の交差がおきる。 なんで、給油禁止を言い出さないんだろうか。燃費が重要視されるから、
ご時世にも合うと思うぞ。
930音速の名無しさん:04/06/10 02:24 ID:6PdLY0YF
                    
931音速の名無しさん:04/06/13 06:37 ID:QO/IYQwi
                            
932音速の名無しさん:04/06/13 07:47 ID:NzsYIwHM
小林ひとみが擬似性交だとわかってから
933音速の名無しさん:04/06/14 23:58 ID:BnurVBe7
AGE
934音速の名無しさん:04/06/15 00:50 ID:6c7OuWKJ
マンセル逝ってたよね。黒旗無視で3周にわたりトップのセナを追いまわし、あげくのはてに
ぶつけて両者リタイア。当時のドライバーはキャラが立ってた。

ペースカー導入してから、さらにつまらなくなった。一生懸命走ってもどうせペースカー
入れば差がなくなるから、あまり真剣に走ってないんじゃないの?
935音速の名無しさん:04/06/16 06:20 ID:6iy4/0Kg
ヨタとタコマが出しゃばりだしてから。
正直騒ぎすぎだと思う。 つ〜か、ウザい。
936音速の名無しさん:04/06/22 14:28 ID:zmNZQGZl
937音速の名無しさん:04/06/23 15:52 ID:Rjy8irSH
>>932
一体何時の話だよw
938音速の名無しさん:04/06/23 18:26 ID:qzNQQsGS
三橋栄三郎が重婚してから
939音速の名無しさん:04/06/23 21:08 ID:mV3kY3D5
やる前から結果が予想できる
また、大方そのとおりになることが多くなったころから
940音速の名無しさん:04/06/23 22:16 ID:dda8XL46
1996〜97ごろ
941音速の名無しさん:04/06/23 22:20 ID:2gemr9xv
ぽるぬ
942音速の名無しさん:04/06/23 22:50 ID:kryxx2/b
つーか、FIAよ
お前は跳ね馬の犬か?

943音速の名無しさん:04/06/24 02:13 ID:qoLdDlSb
おめぇ〜らバカか?
シューマッハが速過ぎるんだよ!!
バリチェロじゃ自分の保身の為にトライもしねぇ〜
これじゃ新人が育たねぇ〜
クルサード早く辞めろ!!おまえのドライビングには腹が立つぜ!!
琢磨今年の日本GPいける!!初優勝濃厚
みんなで鈴鹿に行こうぜ!!
944音速の名無しさん:04/06/24 02:58 ID:DIJq/txE
ブラハムがなくなってから・・・
945音速の名無しさん:04/06/24 04:55 ID:18g4VPRX
>>941
!!ッガ

みんな拓磨みたいなレーサーならおもしろいのにね
ってアメリカGPとこのスレみて思った。
要はみんな抜きつ抜かれつがみたいんだよな?
946音速の名無しさん:04/06/25 18:00 ID:F/s333wE
ベルント・ローゼマイヤーが亡くなったとき
947音速の名無しさん:04/06/26 10:20 ID:EjJxrbPv
いや、俺はジム・クラークが亡くなった時だと思う。
948音速の名無しさん:04/06/26 15:46 ID:x9wPGQ8b
いやー、こないだの US GP は久々に面白かったよ。
BAR がピットインして 10 位以下に落ちたときは、
また退屈なレースかと思ったんだけどさぁ。
949音速の名無しさん:04/06/26 18:40 ID:rDl2gC1Q
やっぱりレース中の給油があると面白くないな。このルールは顎に有利すぎる。
950音速の名無しさん:04/06/26 19:16 ID:x0JuUlYq
鈴鹿に行きたいなぁ
951音速の名無しさん:04/07/02 13:24 ID:TD2VJFSy
今までF1見てて一番痺れたのは、マンセルがピットレーンでタイヤ外れた時と
ハッキネンのスパでの顎ぶち抜き、この二つのシーンを越える場面を見たい。
そしたらまたF1見る、なんか言ってる事が矛盾してるおれ。
952音速の名無しさん:04/07/02 17:21 ID:NU3xr+2X
>>951
ミナルディ優勝とか?
953音速の名無しさん:04/07/03 01:33 ID:NCqTgjOQ
>>951
>二つのシーンを越える場面

観てるだろ多分。
リカルド・パトレーゼの空中飛行とか。
クリスチャン・フィッツバルディの空中宙返りとか。
954音速の名無しさん:04/07/03 01:44 ID:/KnTu6sx
>>951
87年から観てみれ、少なくとも。
>マンセルがピットレーンでタイヤ外れた時
はともかく

>ハッキネンのスパでの顎ぶち抜き
これくらいのシーンは日常茶飯事的に観られます。
955音速の名無しさん:04/07/05 00:33 ID:wlfJONmW
今日のフランスはまじつまらなかった。
956音速の名無しさん:04/07/05 00:40 ID:MhuPG3g4
くそつまらないグランプリだったな。
まdf:d「あsふぁdskmlgかせ
957マルチ投稿スマソ:04/07/06 14:35 ID:fPF6ogtT

 F1=元世界王者のマンセル氏、現在のF1界に苦言 (ロイター)

 
7月5日、F1の元世界王者、ナイジェル・マンセル氏(写真右)が、現在のF1界に対する苦言を呈す。
  (写真は01年、M・シューマッハーと(2004年 ロイター/IAN WALDIE)  [ロンドン 5日 ロイター]) 
自動車レース、フォーミュラワン(F1)の元世界王者のナイジェル・マンセル氏が5日、現在のF1界に対する苦言を呈した。
 1992年にウィリアムズで総合優勝を飾った同氏は、タイムス紙の取材に対し、
「F1の世界で起きていることは、今でも把握している。
でも、GPレースをテレビで観戦しようとするのだが、最初の数周を見ただけで、あとはスイッチを消してしまう」という。
 現在のF1界について多くの不満を耳にすると話す同氏は、F1がここ数年面白くなくなってしまった理由として、
厳格なレギュレーションによるオーバーテイクがほとんど見られないレース状況を挙げた。

[ 2004年7月6日()12時34分 ]

958音速の名無しさん:04/07/06 14:49 ID:QtI5msL6
最強マシンに乗って、NO2と競争しなければ結果は見えます
959音速の名無しさん:04/07/06 14:49 ID:QtI5msL6
最強マシンに乗って、NO2と競争しなければ結果は見えます
960音速の名無しさん:04/07/06 14:54 ID:A7M1hdyw
マニクールはマジで糞サーキットだ!センス悪すぎ
961音速の名無しさん:04/07/06 15:12 ID:3/ZIz3N/
>>957
 やっぱ、元F1ドライバーのマンセルでもこういう風に思うんだね。

>>958
 そのNo.2もNo.1と張り合える程速くないし・・・
 来期アロンソ辺りをフェラーリに移籍させて・・・
962音速の名無しさん:04/07/06 18:03 ID:rPUqz8aV
チャンピオン経験のない若手相手に、自己満足のためレースをするシューマッハ
からつまらない。
963音速の名無しさん:04/07/06 18:31 ID:MvT3t5LX
アクティブサスに代表されるハイテク化もそうだけど
最悪なのは給油だなぁ他のドライバーとのサーキットでの駆け引きより、
ピット戦略におけるタイム重視だから

フェラがV12でがんがってた時は終盤ペース上がるから最後までそれなりに
見ていられたんだけどね。給油なしにしても今の顎は余裕で勝ちそうだけど
964音速の名無しさん:04/07/09 12:37 ID:0Rf4aCvL
ナイジェル・マンセル、F1に興味を失う
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20040709&a=20040709-00000003-fliv-spo


あのマンセルもF1は退屈だといってます
965音速の名無しさん:04/07/09 12:40 ID:JuDp6PLb
今のF1を見て喜んでいるのは、アゴヲタとチフス病患者だけだろ。
966音速の名無しさん:04/07/09 12:52 ID:iH3Io5EU
シューマッハが辞めるまではつまらないだろ。
こいつが若い頃から、
「ああ、こいつが大御所になった時にはF1はつまらなくなってるだろうなぁ」
と思ったがやっぱりだった。
バリチェッロも、セナに殴られてた頃が嘘のような忠犬ぶりだしな。
967音速の名無しさん:04/07/09 12:54 ID:k1LSc7dd
>>963
>最悪なのは給油だなぁ他のドライバーとのサーキットでの駆け引きより、
>ピット戦略におけるタイム重視だから

だよなあ。マジでつまらん。
90年どこのGPか(多分スペイン?)忘れたけど、もちろん給油なんて無し。
じわじわとプロスト・マンセルのフェラーリがセナ(マクラーレン)に追いつき
プロストがセナをオーバーテイクした時なんかモロにかっこ良かった。
終盤、スピンして遅れたマンセルがベルガーをコーナーのアウトから豪快に
ぶち抜いたシーンなんか今でも忘れられない。

だからこの前のアメリカGPの琢磨を見て久しぶりにスッキリしたよ。
3位という事よりもヘタレなピット作戦を物ともせず攻めて抜いていった事にね。
968音速の名無しさん:04/07/09 13:29 ID:8saMQgjA
昔中島とキャメルホンダに乗ってた、名前忘れた、ブラジル出身のドライバー
当時もういい年齢だったと思うが、ああいったいぶし銀みたいな人が今はいないな。
969音速の名無しさん:04/07/09 13:33 ID:8saMQgjA
間違った、ロータスホンダだ 思い出した、ネルソン・ピケ
970音速の名無しさん:04/07/09 13:43 ID:k1LSc7dd
ある意味、御大フランクは偉いと思う。
チーム内で1・2ポジションを作らせず、共に競わせてフェアそのもの。

…だけどそれが返って不協和音・チーム得点率の悪さにも繋がるんだよな〜w
ピケ・マンセルで圧倒的だったのにちゃっかり最終戦にワールドチャンピオンを
プロストに持ってかれたのは典型的な例だし…
971音速の名無しさん:04/07/09 13:50 ID:MnpDNxP0
アメリカGPにおける琢磨が近年唯一の清涼剤。
でもあれが顎だったら全然違う印象になったんだと思う。
972音速の名無しさん:04/07/09 14:27 ID:JuDp6PLb
>>966
セナに殴られたって、アーバインのことかな?
バリも殴られたことあったっけ?
バリもデビュー当時は生意気な勘違い野郎だったんだけど
見事にアゴ犬と化してますな。

>>967
それは90年メキシコ。
同年のスペインもすごかったよ。
あの時のプロストに対して抱いた印象派は速いとか強いとかではなく
恐ろしいと思った。

>>970
自分もそう思う…が86年に関しては
ウィリアムズがマンセル贔屓を始めちゃったのも関係しているかも。
10年以上前の番組ポールポジションに出たジョー・ホンダによると
イギリス王室からウィリアムズに勲章が与えられたので
それからウィリアムズはマンセルにいい所を見せられるようにしたとか。
自由人ピケ、バカ正直者マンセルが性格的に合わなかったことや
事故の影響でフランクが不在だった事などもあってチームは酷い状態だったようだ。

って、今のフェラーリは本当に語ることないよな。
チームアゴとポチが、最高のマシンに乗っていて
FIAからも優遇されてますで終わってしまう。
973腐りに腐ったF1を晒し上げ:04/07/11 00:41 ID:INbBOJ89

イギリスGPプレ予選:茶番劇!?交錯する思惑
------------------------------------------

イギリスGPプレ予選は混乱の中、幕を閉じた。
2回目のセッションから雨が降ると予想したチームが、
次々に最終セクターにおいてスローダウンをはかったのだ。
そんな中、手抜きのないベストな走りでトップタイムを記録したのは
BAR・ホンダのジェンソン・バトン。タイムは1分18秒872となっている。

ttp://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=56949
974音速の名無しさん:04/07/11 01:41 ID:ybXITKX/
燃費の悪いフェラーリを救済するために、諸悪の根源である途中給油を
始めたときから、FIAはフェラーリだけが勝ち続ければF1ファンが歓び、
F1界が栄えるという考えのもと、フェラーリだけを優遇してきた。巨人が
勝てば野球界が栄えると考えてきたナベツネと同じ、結果ファンから見放
されつつある現況も同じ。
975音速の名無しさん:04/07/11 02:08 ID:bP7lTwQX
やっぱフェラーリだと規制がかかんなくてツマンナイね。
976音速の名無しさん:04/07/11 02:12 ID:aXmivQOl
>1
セナが連勝しはじめてから
977音速の名無しさん:04/07/11 04:39 ID:YnyaAcoH
95ネンからだな
給油解禁シューマッハボロ勝ちの原点
978名無しさん@そうだ選挙に行こう
顎が勝ちすぎるから面白くない。
今年は現時点では10戦中9勝、同じフェラーリに乗るバリは何をやっているのか。