905 :
音速の名無しさん:02/10/23 01:30 ID:bWBlFzIf
ここって次スレは950?
907 :
音速の名無しさん:02/10/23 08:39 ID:zJ8lvtYS
>>903・904
2位3位の順番を入れ替えてポイントを稼ごう、というのならプロの仕事だろう。
が、普通に走っても他のチームより1秒速いマシンで信頼性も抜群、
さらに相手チームのマシンは勝手に自滅しまくるという状況。
2台だけ異次元、2台だけの戦いの中でさらに譲り合うのをボクシングに例えるなら
レフェリーの制止を振り切ってダウンする相手にパンチ浴びせるようなもんだ。
908 :
音速の名無しさん:02/10/23 08:47 ID:pFInisHW
>>894 現役ドライバーも引退ドライバーもひっくるめて一番好きなのはマンセルで、
現役に限ると一番好きなのはアゴ兄になってしまう俺って一体……
909 :
音速の名無しさん:02/10/23 08:56 ID:X9ADf7p7
確かに速すぎるものはなんでも叩かれるのはここ最近じゃなくいつものことなんだけどね(昔ではベンチュリーカー、ターボ、アクティブサス等)今年の圧倒的な状況でいろいろ(バーニーも含め)言う人間がいるけど、フェラをここまで強く
したのはシューがいたからで、ここまで強くするのに7年も辛抱して頑張ってこの成果を出してるんだから
そこんとこも少し考慮するべきだと思うよ。
910 :
音速の名無しさん:02/10/23 09:43 ID:zJ8lvtYS
>>909 今の独走態勢にシューが貢献したのは間違いない。
しかし95年、トッドとアレジ・ベルガーはロスもローリーもいないフェラーリを
優勝争いのできるマシンにまで引き上げていたのを忘れないで欲しい…
と思う元々のフェラーリファンだったりするわけだが。
>2台だけ異次元、2台だけの戦いの中でさらに譲り合う
レギュレーション違反ではない
>レフェリーの制止を振り切ってダウンする相手にパンチ浴びせる
ルール違反
フェラーリの2台で真剣勝負やっても、バリチェロじゃな・・。
913 :
音速の名無しさん:02/10/23 20:20 ID:zJ8lvtYS
>>911 チームオーダーはいかんとF1の公式ルールの中にしっかり盛り込まれているわけだが。
915 :
音速の名無しさん:02/10/23 20:27 ID:F1syJBdw
>>912 そうだな、バリ禿じゃな・・・
現行メンバーで顎がチームメイトにしたくない奴といえば
フィジケラ、モン、フレンツェンくらいか?
916 :
音速の名無しさん:02/10/23 20:43 ID:Y6QTLLZQ
>>910 フェラーリが優勝争いできるようになったのはやっぱりシューマッハ
が来た96年からだと思う。まだブラウンとバーンはいなかったけどベ
ルガー、アレジの時のチームとは明らかに勢いが違ったからね。
917 :
音速の名無しさん:02/10/23 20:47 ID:iTBxiUHn
>>916 確かに開発ペースが明らかに速くなったからね
918 :
音速の名無しさん:02/10/23 21:43 ID:ymgaEk9x
アレジは都合の悪い事が起きると、すぐにぶち切れてモーターホーム
に帰っちゃうから仕事にならんとメカニックが怒ってたからね。
結局ベルガーが残って一人で仕事する羽目になったと。
それでアンダーステアは大嫌いだって言っても、おまえ開発に参加して
無いだろ、みたいな。
まあ、それでもアレジの言う事無視する訳にはいかないから、アレジ向け
にセッティングやり直して手間が余計にかかる。
当時のフェラーリはこんな無駄が多かったからね。
バーナードがイギリスで作った車を、ブルナーがイタリアで手直しするとか。
こういった無駄の積み重ねが当時のフェラーリの弱点だったんだと思うよ。
919 :
音速の名無しさん:02/10/23 21:46 ID:z8pSSAsx
>>918 そこにも魅力があったわけだけどね
フェラーリもアレジも
バーナードのデザインには一貫性がなかった。
毎年のようにころころ変わるデザイン、97年の赤いウィリアムズ・・・
921 :
音速の名無しさん:02/10/23 21:52 ID:X2JqiuSv
>>915 フレンチェン、顎が最もウィリアムズに乗ってほしくないドライバー
って昔言われていたけど全然駄目だった。
確かに駄目駄目なマシンに乗ってもそこそこ速い、でも顎を脅かす
程の速さは持っているのだろうか?
922 :
音速の名無しさん:02/10/23 22:05 ID:Bb4KXCYW
>>921 そこそこは速いだろうが、それより
顎はやりにくいから乗って欲しくないと思うよ
奥さんの件もあることだし
923 :
音速の名無しさん:02/10/23 22:24 ID:p/bzJEWw
メルセデス時代のベンドリンガー、フレンツェン、シューマッハーの
三羽烏のうち、実はシューマッハーが一番才能がなかったらしい。
ダントツで速かったのはフレンツェン。
ただ、一番研究熱心だったのは顎らしい。
>>920 まぁ、97年は上からの指示だったんだけどな。
前年のがあまりにもヘボだったから…。
925 :
音速の名無しさん:02/10/23 22:33 ID:5M04hX3S
まあセナ、プロのように速い車乗り継いで、チャンピオン取ったのとは価値が
違うからね〜3年連続取ったら飽きてくるけど、その前は3年連続して苦しい
思いをしたのだから、そのことをみんな忘れてるだけ。
>>903 それは最初から承知の上でアンチ顎ですが?
>>923 フレンツェンは乗ってすぐベストに近い所までポンと行って、顎はその日の走行の終わりには
追いついてくるって感じだったらしいね、その間はホント色々研究してたそうだ
遠回りだったけどそれがよかったのかもな
思ったより顎に理解ある書き込みが多いですね。
もっと罵倒連発かと思ってたんですが
アンチは他所で活躍中?
>>907 911が書いてくれていますが、ルールの範囲内・外は大きいでしょう。
ちょっと例え変えると、(ボクシングで)
レフェリーが止めないからとスタンディングダウン(立ったままグロッキー)の相手を殴り続ける、
あるいは、普通でも勝てるのに相手の傷(弱点)を執拗に攻める、みたいな感じでは?
スポーツマンシップから不満を感じますが、以下は
>>903 >>913 (今現在は)公式ルールにそんな規定はない。
>>910 「顎加入して好きじゃないやり方で常勝フェラーリ」よりも
「顎抜きでたまにしか勝てないフェラーリ」のほうが良いという事かな?
微妙に同意(笑
>>925 セナ・プロ
×速い車のチームに移籍してチャンピオン獲得
○チーム内では実力で相手を倒す
顎
○所属チームを強くしてチャンプ獲得
×チーム内では・・・
なるほど、どっちもどっちだ(笑
プロヘッチョナルだろうがなんだろうが、
勝つためなら
手段を選ばす目的を、内容より結果がすべて、
この極端なビジネス気取りな姿勢は嫌いだ。
F1はビジネスそのものと勘違いしてるようだ。
ニタニタ笑ってるジャントッドの面をぶんなぐってやりてぇ、
インタビューでマジ顔気取った顎の顎をビョ〜ンて伸ばしてちぎりとってやりてぇ、
ポチ公よろしく表彰台でワンワンはしゃいでるバリ禿の毛をむしりとってやりてぇ、
こいつらスポーツマンシップを無視してF1を私物化してるぜ。
俺達から「F1」を奪いやがった。
でもって金がねーからもっと分配金よこせだぁ?
マジフェラーリ撤退してくれ。
F1はスポーツでもありビジネスでもある。
両立できない奴らは消えるべし。
そんなに勝ちたいんなら、フェラーリだけでレースやって一生勝ち続ければいいんだ、
誰もいないサーキットで。
930 :
音速の名無しさん:02/10/24 18:52 ID:sWBOKMyl
>>929 アホか?
じゃフェラーリには手を抜けってのか?他のチームがふがいないだけだろ
速いヤツをこきおろすんじゃなくて他が頑張って追いつくべき!
>>930 手を抜くことはないが今まではここまで飛び抜ける前に何らかの
規制があった
ここまで飛び抜けられた事にはフェラーリだからというのが大きい
フェラーリが勝つ=F1が盛り上がるという思惑はあったろうからな
932 :
音速の名無しさん:02/10/24 19:48 ID:BHG6f0Tp
見事に独走されました
933 :
音速の名無しさん:02/10/24 20:07 ID:jAlkhCIZ
>>928 便所の落書きに同じような文体を見たことあるぞ。
934 :
音速の名無しさん:02/10/24 21:06 ID:a9YTx3lh
シューマッハてクリストファー・ウォーケンとジョン・リスゴーを、
足して2で割ったような顔してますよね。
935 :
1:02/10/24 22:07 ID:AxFHJbOc
>>930 短絡なヤツだ。手を抜けなんて誰も言ってないだろう。
ふたりのドライバーにガチンコでレースさせるだけでいいんだよ。
937 :
音速の名無しさん:02/10/25 00:06 ID:fsJScDxt
数年前はもっと露骨なオーダーもあったからなあ。
アーバインを遅く走らせてシューを独走させたり、99年の鈴鹿ではピット後にシューの前にいたデビッドをかなり遅く走らせたりもした。
それでもあんまり批判受けなかったのは、たぶん勝つために必死だったからだろうな。
まさにのどから手が出るほど、どんなことをしてでもチャンピオンがほしいというような感じだったし。
今のフェラーリはそういう必死さが伝わらないんだよな。
特に後半、アメリカみたいな遊びをするようだとこういう批判も出るだろう。
>>937 いや、必死だろう。ご執心といった方がいいか。滑稽なほどに。
今はマシン性能が飛び抜けてるから、必死さがないのは当たり前なんだが。
何年もタイトルから離れていたフェラーリでなら「形振りかまわず」ってのも
理解出来るっていうか面白いんだけど、連冠状態でも同じことやられると、なぁ?
「空気読めよ」って感じ?
939 :
音速の名無しさん:02/10/25 01:44 ID:/q0m+6HO
>>936 短絡的なのは929だろ
それについて、はぁ?っていってるだけだよ
940 :
音速の名無しさん:02/10/25 01:46 ID:KUdXgsc4
それにしても、シューのセッティングは極度の
オーバーステアだな。ハッキネン以上だ…。
>>936 フェラは過去にチームオーダーが甘くて悲劇を生んだチーム。
ここにガチンコ求めても仕方ないだろ。
だいたい、アメリカでのウィリアムズ2台の醜態を見れば、
チームがドライバー間に指令を出すのも仕方ないとも思うがな。
942 :
音速の名無しさん:02/10/25 01:53 ID:KUdXgsc4
お家騒動のないフェラーリなんてつまらん!と思うのは俺だけ
だろうか…。
943 :
936:02/10/25 02:01 ID:fUiO3Vt4
>>939=930
私が929なんだがw
脳内で勝手な拡大解釈してることを短絡と言っているのだ。
それに他チームの不甲斐なさと、フェラーリ&シューが今年繰り返した観客軽視の
愚行とは別問題。一緒にするなかれ。
944 :
音速の名無しさん:02/10/25 02:02 ID:m7MSthjz
いやぁお家騒動なんてのは要らんでしょう
見苦しいだけのもんです
そんなもんでF1を語りたくないっすよ
中堅チームならともかく覇権を争うトップチームのネタ
としたら興ざめってもんでしょ
ただの近代的なチームならマクラーレンでいい。
946 :
音速の名無しさん:02/10/25 02:05 ID:Z+YUAlJW
>>941 時と状況に応じた、てのがあるだろ。それにアンタが「仕方ない」と納得できても
「仕方ない」では納得できない人のが多いからこれだけ批判されてるんだ。
「仕方ない」は正論でもないし、説得力もないよ。
フェラのそういう独善的で周りの見えない態度が、地元であるイタリアGPの観客数が
2年前の半分に激減してるとこにも表れてるわけで。
(まぁ、タイトルがすでに決まってたってのもあるだろうけど)
逆にフェラーリ側になって考えてみると、もうちょっとうまくやれよ、そしたら
レギュレーション改定なんて方向にいかなかったろうに・・と思う。
948 :
音速の名無しさん:02/10/25 02:23 ID:Z+YUAlJW
>>947 しかし俺的には周囲に分からないように
バリのマシンに細工したり、ピットでタイヤ交換や給油に
わざと手間取ったりして順位操作するチームオーダーは
露骨なチームオーダーよりさらに嫌だ。
顎のためだけにあるレースではないのだから。
949 :
音速の名無しさん:02/10/25 02:43 ID:EkZr3HiE
>948
>わからないように細工、
もうやってるわけだが・・・
わからないようにやってるからわからないという罠
950 :
941:02/10/25 03:12 ID:j5LD2iWx
>>947 >「仕方ない」は正論でもないし、説得力もないよ。
あたりまえだ。
一個人の意見・感想を一般論にまで拡大してくれては困る。
あなたを説得する気もない。
あなたの意見に対し、自分の意見を言ったまでだ。
来場者数だけでなく、視聴率も下がっている。
フェラの行為がその大きな要素であることは否定しない。
だが、あなたの言う「フェラの独善的で周りの見えない態度」を
みすみす許してるのは何だ?
他チームの、バリとすらバトルできないほど不甲斐無い現状だろ。
1年落ちのマシンにすら完勝できなかった他チームの不甲斐無さだろ。
アゴもバリも気に食わないが、他チームも実に情けない。
あなたがフェラを目の仇にしてることに文句も無いし、
漏れもフェラヲタじゃないが、フェラだけに責任おっかぶせるのは
どうかと思うぞ。
っていうか、何で漏れがフェラ擁護してんだよ。
>>950 > 他チームの不甲斐なさと、フェラーリ&シューが今年繰り返した観客軽視の
> 愚行とは別問題。一緒にするなかれ。
952 :
941:02/10/25 03:48 ID:9jz/GER9
ちなみに、漏れは930ではないので、一応。
>>951 アゴとバリを図に乗らせたのが、他のチームの不甲斐無さなんじゃないか。
同じ線上の問題なんじゃないかと思いますた。
熱くなってスマソ。
微妙に論点がずれてることも、勘弁。
逝って来ます。
2chには珍しい、自分の非(?)を認めてから退場する男w
>>952 天晴れ。
>>953 逝って来ますの使い方を間違えてんじゃないかと思われ。