税理士試験法人税法part42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
なにおまいらまだ合格できないの?
今年地震もあったしグループだって丸分かりだったから
めっちゃチャンスだったやん

前スレ
税理士試験法人税法part41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1322138688/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 05:21:09.83 ID:???
2げっと
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 07:34:56.01 ID:???
    ∩ _rヘ       / ヽ∩
  . /_ノυ___ιヽ_ \
  / /  /⌒  ⌒\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  おまいらの頭は
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \      `ー'´     /

 (( (ヽ三/)        (ヽ三/) ))
  .  (((i )   ___   ( i)))
  / /  /_ノ   ヽ_\   ヽ \
  (  く  /( ●)  (●)\   > )  くるくる
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|        ̄      |/
      \              /

   ∩∩∩    .    ∩∩∩
  .∩_:||_:|_:|        |_:||_:|_:∩
  │ ___  つ      ⊂  ___ │
   ヽ   ノ  ___   ヽ  ノ
  / /  /_ノ  ヽ、_\   ヽ \
  (  く   o゚((●)) ((●))゚o   > )  パーだおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  \ `/::::::⌒(__人__)⌒:::::\' /
    ヽ|     |r┬-|     |/
      \    | |  |     /
          | |  |
           `ー'´
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/17(土) 07:36:27.84 ID:???
          -─- 、r': : ̄: ;Z.._
         ,>: : : : : : : : : : : : : : :<
.      ∠: : : : : : : : ;、: : : : : : : : : : :ゝ  A(破滅) B(死滅) C(絶滅) D(自滅)判定 ・・・・!
.      イ : : : : : : ; : ハ: :i: : : : : : : : :ヽ
      l: : : : ; : /j:ノ  ヽ|ヽト;、 : : : : : |   つまり不合格・・・!
.       | : : r'レヘ.\,  ,/,.へト、: : :|
      r'ニiT::::。==:iー─f。==:::::Tiニヽ   そういう決着が ・・・・・・・・!
     ._」.f ||.ト:::ニ=:〈.  ::〉=ニ::::イ||-j }_,
    ミ: :ヽコ|.トニ_  〈    ::〉  _ニィ.|レ': :彡   望みだ ・・・・・・!大丈夫・・・!
  _/`:ミ: : : :|.l ト、_‐-`ニニ´-‐_,ィl |.| : : 彡"ヽ_
T.「..l::::::l:::` -:_」 l トく.エエエエ.ンィl l l_; イ::::l::::|..「T  落ちれば来年・・・!
.|..|..l.ヽ:::ヽ::::::::::l ヽ`<エエエエ>'ノ j::::::l:::::l:::/l..|..|   
.|..|..|..|..ト、:\ヽ:::ト _`¨.二二¨"´,. イ:::::/:/;イ..|..|..|   問答無用で再受験っ・・・!
.|..|..|..|..l./ヽ::::::\ヽ..__>‐-‐<__..ノ::/:::::;イヽ..|..|..|
.|..|..|..|./..l..|..`‐、::::-ニ:l:::::f:::::l:::::l‐:ニ::::::::/.l..|..|ヽ,.l..|   当然 必然・・・!
.|..|..|..|>l..|..|..|..|` ー-|:::::|::::::|:::::|-‐ ''´|.|..|..|..|.<..|..|
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 02:31:48.26 ID:???
糞スレ終了。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 22:10:18.02 ID:???
俺の知り合いで旧帝卒で法人受験経験3年で常に成績上位者だった奴が
いるんだが、ソイツは落ちてた。
この試験って上位者が受かると限らんのだな。
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 22:58:17.48 ID:MTMnmdnR
俺は旧帝卒で3回目の受験で4科目ある
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 23:25:34.47 ID:???
>>6
学校の成績が上位=必ずしも法人税法を理解しているとは
限らないからな
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/18(日) 23:34:39.25 ID:???
再受験生は答練の類似問題やってるしな、
理論のベタ書き採点しても意味ないし
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 01:23:09.36 ID:???
寄附金損金不算入 20/ その他流出 20

この仕訳の意味が分かりません。
誰か教えてください。
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 02:35:08.79 ID:???
>>10
私も意味がわかりません。講師に聞いたら?
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 09:37:00.28 ID:???
>>10
なにその仕訳
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 09:42:09.12 ID:???
>>6
本試験で成績上位だったら受かるよ〜
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 10:50:20.48 ID:???
>>10

その他流出 20 / 寄附金損金不算入 20

これだったら意味はわかるけどな。
まぁ、法人税法上の修正仕訳という意味だろ。

例えば、減価償却超過額100の法人税法上の修正仕訳は
固定資産(別表5(1)) 100 / 減価償却費 100(別表4)
であるかのように。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 14:29:13.80 ID:3eaIme6/
仕訳じゃねえだろwwww寄付金の損金不算入が単にその他社外流出項目だってだけだろ。
/ があるから仕訳ちゃうんか?って勘違いしたんだろ。
そんな仕訳は存在しねえwwww
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 14:36:14.07 ID:???
>>15
今年の本試験の大原の解答速報に書いてたけどな
まぁ、>>10は間違いで、>>14が正しいんだけど
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 15:01:23.21 ID:???
>>15

酷なことを言うようだけど
税法上の仕訳を意識して問題を解かないと
合格は厳しいよ。
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 15:36:23.30 ID:3eaIme6/
いや、もう合格してるしwwww
税法上の仕訳とかいうけど要するに俺のいってることであってるだろ。
その仕訳らしきものが示しているのは要するに、
寄付金の損金不算入は単に社外流出項目ってだけ。ほかには何も表さない。
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 15:38:55.23 ID:3eaIme6/
固定資産(別表5(1)) 100 / 減価償却費 100(別表4)

こんな仕訳も切ったことない。減価償却超過額は別表4加算で5の一に乗せないといけないね。
それだけの話。それを法人税法の修正仕訳と呼ぶ人がいてもそれはそれでいいが。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 15:58:25.29 ID:???
ん〜君は法人税法をよくわかっていないと思う
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:07:11.02 ID:???
そもそも>>10は仕訳だろ。
正誤はおいといて、左と右に同じ金額が書いてあるのだから
普通に考えれば仕訳だろ。

それを「仕訳じゃねえだろ」と否定して一体何がしたいんだか…
あと「そんな仕訳は存在しねえ」とも言い切っちゃってバカだなぁ
>>10の仕訳は間違っているけれども、税法上の仕訳自体は存在する。

ID:3eaIme6/は合格してないな、おそらく

あまりにもレベルが低すぎる。
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:09:18.98 ID:q4guunJ0
法人税法上の仕訳wwwwそれはただの申告調整だろうがwww
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:11:20.24 ID:???
法人税を理解していないのはもう十分わかったから
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:14:26.61 ID:???
申告調整だろうと
それはすべて仕訳がもとになっているんだよ。
本当にあまりにもレベルが低すぎる。
全然理解できていないな。
初学者?
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:25:25.35 ID:q4guunJ0
法人税法上の仕訳はたとえば、よくある例として、
土地、簿価3円で時価10円のものを贈与したとき。

(譲渡原価)3円(土  地)3円
(現  金)10円(譲渡収入)10円
(寄 附 金)10円(現  金)10円

こういう仕訳を切るのを法人税法上の仕訳と呼ぶのはわかる。
だけどおまえがいってるのは・・・
税務調整を仕訳っぽく表記しただけやろが。区別がついてない。
レベルが低すぎる。
やはり合格に至らない理由がわかる。
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:32:53.67 ID:???
>>25
おおよく勉強してるね。

でも>>25の仕訳も申告調整の仕訳も同じ税法上の仕訳だよ。
「区別がついてない」って…
区別をつける必要はないんだよ
一体何を不毛なことを言ってるんだか…

ちなみに俺は税理士だが
君が法人の科目合格通知書でもUPすれば
俺も税理士証票をUPするよ。
帰宅してからになるがね。
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:39:07.57 ID:???
しかしまぁ申告調整ももとは仕訳である、
ということを理解していない法人受験生もいるんだな。
ちょっと驚いたわ。
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:44:07.45 ID:q4guunJ0
おまえの馬鹿さ加減に俺は驚いたわけだが。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:48:17.07 ID:???
いいから法人税法に合格しているの言うのなら科目合格通知書をUPしな。

そうしたら俺は今日中に税理士商標をUPするよ。

それとも合格しているというのは嘘か?

そこをまずはっきりさせようじゃないか。
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:49:10.50 ID:???
×商標→○証票
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:50:58.83 ID:???
ひさびさのうpの流れw
以前これでまるまる一個スレつぶした馬鹿がいたがその片割れかな?

顔真っ赤同士もっと煽りあえ、そして恥じかけ
特定できりゃ事務所の所長なりなんなりに過去スレ全文送りつけてやるんだがなぁw
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:51:23.66 ID:q4guunJ0
いいよ、帰ったらUPしたる。UPローダ用意しろ
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:52:51.71 ID:???
自分で用意しろ。
なんだかんだ理由付けて逃げるのか?
それでもいいよ
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:54:16.97 ID:???
うん、そうだよねw

逃げてくれた方がなにかと助かるもんねw
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:54:41.41 ID:q4guunJ0
おまえがUPしろつったんじゃんwww
どこにUPするんだよwwww
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:57:48.24 ID:???
イメピクにでもUPすればいいだろ。
いや、いいんだよ、合格したというのが嘘なら嘘でね。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:58:38.10 ID:q4guunJ0
携帯のか、よしUPしたる。
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 16:59:52.97 ID:???
あの、専用スレ作ってそっちでやってください
荒らしにしかみえないので
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 17:01:23.20 ID:???
つ http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1313324025/

荒らしが前に立てた糞スレなんでよかったらつこうてください。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 17:04:57.19 ID:???
>>37
OK
頑張ってUPしてくれ。
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 17:42:02.90 ID:???
皆でうpするのも面白いかも試練w
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 17:54:08.00 ID:???
>>10の質問者です。
今回の仕訳は、備忘仕訳と思われます。


社外流出の仕訳はさまざまな議論があるようです。
1.仕訳なし(仕訳出来ない)と考える方法

2.その他流出 20 / 寄附金損金不算入 20
  と書いて、損金不算入額を収益的に見立てる方法

3.申告調整を要する旨を仕訳上で示す備忘仕訳の方法


今回の仕訳は上記3.のものと考えられます。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
どうもありがとうございました。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 19:08:16.05 ID:???
上の話題に関して質問させてください。

その他流出 20 / 寄附金損金不算入 20

この場合の「その他流出」は「利益積立金額」のことでよろしいでしょうか?


言いかえると、
利益積立金額 20 / 寄附金損金不算入 20
ということでよろしいでしょうか?
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 19:11:02.94 ID:???
>>43
考え方はその考え方でおkかと
ただし利積で仕訳を切ると別表5に記載が必要になっちゃうよ
だからその他流出だと思う
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 19:40:00.50 ID:???

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 はやくうp!うp!
 ⊂彡
4643:2011/12/19(月) 20:24:59.57 ID:???
>>44
レスありがとうございます。
よく分かりました。
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:02:49.78 ID:???
口だけ番長さん達うぴぃはやくぅ
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:09:45.98 ID:3eaIme6/
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up73144.jpg

ほらうっぷしたぜ?バーかバーか!
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:11:10.45 ID:3eaIme6/
イケメンうそつかないwwww
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:11:57.76 ID:???
じゃあ次の方〜

たしか合格証書と保険証と給与明細だったよね
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:13:34.73 ID:3eaIme6/
まだあ?はやくー、
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:13:49.97 ID:V9p8OJdO
チンコ写メわぁ?


53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:15:11.24 ID:???

顔出しはよ




まさか大口叩いておいて逃げないよな?


54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:24:46.46 ID:???
いや、そいつは本当にうpするよ、煽り耐性ゼロのガキだからな
合格商標みせてまで2ちゃんねるで貫き通したい意見ってwww
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:28:39.59 ID:???
うpしようとしまいと損するだけ
それでもうpしちゃう
なぜかって負けず嫌いのアホだから
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:30:15.63 ID:???
もう別にUPとか変な火種になるしやめた方が良いかと
正直お前らの品位を下げることになってしまうぞ
そんなことより俺たちに続く連中のためになる情報を
教えたほうが良いように思うんだがな

個人的には、ここ最近の法人契約のガン保険の販売停止絡みの問題
などは法人税の考え方が分かっているかを見るのに最適だと思う
法人契約のガン保険の保険料の全額損金算入なんて法人税の考え方
からはありえない話なんだが、今までまかり通っていた
この処理を否認する際の根拠や論理構成を見れば法人税の考え方
を試すのには良いと思う
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:36:12.89 ID:???
>>48

ほら、まだお前が見たこともない税理士証票と税理士バッジだ
http://imepic.jp/20111219/772890

お前…簿記論が合格12で財表が合格13?

頑張ってるんだな。
よく今年法人に受かったよ、おめでとう。

苦学の末の合格でよっぽど嬉しかったみたいだが
君の法人の実力はイマイチだと思うぞ。
まぁ、でも受かってしまえば万事OKだな。

あと2科目か…

頑張れよ
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:41:40.77 ID:???
>>43
個人的には 利益積立金額 20 / 寄附金 20 でいいと思う。

寄附金の額は、一般に公正妥当と認められた会計処理の基準に従って計算されたその事業年度の販売費一般管理費の額
だから、原則損金算入だけど、別段の定めにより一定の金額は損金不算入になるんだから損金の取り消しと思う。

ただし、会社財産は流出しているので、利益積立金額は減少するものと思う。
根拠:利益積立金額の条文には留保していない金額がある場合にはその金額を減算するとあるから。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:44:16.49 ID:3eaIme6/
うぷしろっていうから面白半分でやった。今は反省している。
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 21:50:33.31 ID:???
しかしup合戦した連中は働いているのか、ちょっと心配に
なってきた
実務の世界じゃ気が短かったり、粘着質な連中腐るほど
いるのでメンタルが持つのか心配だ
ちょっといらっと来ても、スルーするスキルを持ってほしいもんだ
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:04:11.49 ID:???
そうすることもできたのに結局うpしちゃうカスw
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:05:30.63 ID:3eaIme6/
萩原舞ちゃんのエッチビデオでも見お!
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:08:38.05 ID:???
合戦って言うけど
うpしろといわれてうpしたのは3eaIme6/ だけなんだけどw

ほんと、意見の相違程度のことなんだからスルーしとけばいいのにね
事実誤認があるわけでもなかろうに。
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:27:55.49 ID:???
>>58
個人的によくてもダメ!それだと留保じゃんか。

利積が借方に来たらマイナスだと思ってるのか?
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:28:48.09 ID:???
だよね。根本的にわかってないよ。利積を増やしてどうすんねんと。
6658:2011/12/19(月) 22:39:32.91 ID:???
>>64
別表四と別表五の調整の仕訳じゃないよ。
企業会計みたいに全ての取引を税法に当てはめて仕訳したらこの仕訳になるって話。
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 22:56:36.91 ID:???
>>66
寄付金 20 / 現預金 20
を頭に入れろ

施行令9@の理解はそれで正しい。
レベルが高すぎる。
君だけ理解しろ。
6866:2011/12/19(月) 23:03:27.65 ID:???
>>67
ありがとう。
寄附金 20 / 現預金 20 入れてないからわからなかったのかな?

スレの流れを見て、法人税法上の仕訳と別表調整の仕訳が混同してると思ったので
書き込んだ。

わかる人がいてよかった。
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 23:06:07.08 ID:???
やはり今の季節はスレのレベルが著しく低いな。合格者が去ったせいか。
7067 jupiter1.570:2011/12/19(月) 23:08:45.82 ID:???
>>68
君の理解には誰も付いてこれないぞ。
普、協はそれで正しい。
すばらしい理解だ。
7164:2011/12/19(月) 23:13:34.22 ID:???
すべての取引を仕訳で表したい気持ちはわかるよ。
でも利積を増やす時点で別表四・五の調整になってしまう。

仕訳にするなら上で書かれてるように、その他流出/寄付金、が正しい。


実務の知識があるなら所得税で使われる事業主勘定がそれに近いよ。
7266:2011/12/19(月) 23:24:10.32 ID:???
>>71
期首利益積立金額+その事業年度の所得の金額+課税外収入−流出−法人税住民税として納付することとなる金額=期末利益積立金額

※ 組織再編成など特殊な場合を除く

別表調整をしなくても利益積立金額は計算できる。利積の増減=別表の調整は違うと思う。
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/19(月) 23:26:27.45 ID:???
>>58
それはダメだと思います
会社の利益剰余金と税法上の利益積立金は別物です

会社の処理をすべて認めてしまうなら世の中は会計だけで成り立つわけですよ
税務が必要な理由は税の公平性だと思います
そこを認めないなら税理士は不要です
74jupiter1.570:2011/12/19(月) 23:28:53.83 ID:???
66 その通りだが、君だけ理解しろ。
誰も理解できない。混乱するだけだ。
益、人を知りたければ9@の条文をチェックしろ。
64の4がヒントだ。
重ねていうが誰も付いてこれない。
7566:2011/12/19(月) 23:34:44.88 ID:???
>>74
自分では当たり前の事と思っていたので正直びっくりしています。
これ以上はスレを荒らしてしまうので書き込むのをやめます。
74さんの忠告を素直に聞こうと思います。

74さんありがとうございました。理解していただけてよかったです。
76jupiter1.570:2011/12/19(月) 23:36:21.47 ID:???
66 いつかどこかで
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 01:17:12.29 ID:???
会計 寄附金(費用) 100 / 現金 100
税務 利益積立金額 100 / 現金 100
調整 利益積立金額 100 / 寄附金(加算) 100
    ↑繰越損益金の減    ↑別表4

当期純利益 -100
寄附金の損金不算入 +100
課税所得 0

じゃないの?
利益積立金額を使っているけど「留保」という意味じゃないよ。
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 01:37:09.14 ID:???
調整は別表四調整だね
別表五(一)調整はなし
合ってるよ

寄付金を相殺すると税務になるでしょ?
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 01:52:57.40 ID:???
初学にはついていけない。
(・・?)
(?_?)

とっかかりに、何を見ていけば良いのですかね?
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 02:12:05.84 ID:???
むつかしすぎる話をしている・・・
主に法22と令9@。
わからなくても受かるよ。

とりあえず気にしない方がいいかも。
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 06:56:44.86 ID:???
>>57
先生、合格証書も見たいです!
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 09:14:39.43 ID:???
利益積立金額の概念や世界観を理解すれば何も難しい話ではない。
ここの理解は人によって難しい場合もあるが、理解すると法人税法が面白くなる。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 11:35:34.60 ID:???
結局難しいのかよ!w
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 12:27:32.10 ID:???
資本金等と利積は別表4,5@、Aが書ければ基本的に問題はありません
ただ、今年の試験形式を見る限り仕訳で理解してないと今の試験委員の間はきついかも…
来年以降も出るとは限らないけど
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 18:41:25.09 ID:???
交際費等の損金不算入額 20億円(加算・杉内流出)
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/20(火) 23:57:06.46 ID:???
来年の出題予想しようぜ!
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 00:00:10.70 ID:B0zpzRri
適格分配やと思うぜ!
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 00:02:19.13 ID:???
連結?
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 00:18:21.53 ID:???
巨人だと思う
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 11:06:20.41 ID:???
いやプロ野球の優勝予想ではなくて
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 12:35:32.15 ID:???
>>85 ワロタw
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 14:01:20.48 ID:???
法人税法に規定する法人税について三行で述べよ
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 14:06:58.62 ID:???
広い
苦しい
不合格
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 14:42:55.70 ID:???
俺、予備校にもう軽く100万円以上の金をぶっこんでる
みんなも計算してごらん
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 14:52:04.77 ID:???
>>94
60万はぐらいかな?
100万はかからない予定だけど仮に超えても
100万で資格を買ったと思えば安いものだ
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 18:06:58.52 ID:???
おいらは簿財2科目で36万、今年法人で18万で計54万円也。
なんとか100万円以内で官報載りたいね。
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 22:30:13.30 ID:???
職場の先輩から焼肉をおごる代わりに教材一式もらって、
分からないところがあったら教えてもらった
グループは会社の研修で腐るほどやらされたので楽勝
直前だけ取ったので実務本や会計コース、他校の模試代など含めても
10万いかないな
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 22:34:37.69 ID:pKyO7Roq
すでに400万はつっこんでる。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 22:53:06.60 ID:???
俺もw
本科生3回だから200万近い。
簿財消であと2つ。もう1回本科生申し込みした方が安いと思う。今年は法人単科だけどね。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 23:11:27.86 ID:???
働いていれば得られたはずの収入を入れると?
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 23:15:53.60 ID:???
決めた。
今から俺は税理士受験予備校を立ち上げる。
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/21(水) 23:37:53.90 ID:???
じゃあそのスレ俺書き込むわ
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 01:50:43.29 ID:???
予備校の校長かぁ
そういやTACの広報誌に学長の自伝が連載されてるけど並大抵の人生じゃないよなあの人
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 03:09:53.19 ID:???
>>103
どんな人生なの?

受験予備校はやってみたいけど改正論点を試験的に押さえるのがアホくさいと思う
面倒なことはやっぱり他人任せがいい
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 07:40:25.97 ID:zmfisTeU
>>104
他校のテキストパクって
授業料安くやる

中国流
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 08:28:34.45 ID:s+B7OFCT
簿記・・・100万
財・・・100万
法人・・・60万
固定・・・20万
酒・・・20万
住民税・・・20万
消費・・・30万
計・・・350万wwwww
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 08:48:37.06 ID:???
俺なんて1000万だぜorz
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 11:17:15.63 ID:???
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 11:18:14.90 ID:???
>>106
ちょwww税法の数wwwww
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 22:07:48.36 ID:???
法人税の受験生って他にどんな科目受けてるの?
俺はこんな感じ
1、簿、財、消 → 合格
相 → 不合格 → 撤退
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/22(木) 22:45:56.19 ID:???
俺は今は
1,簿、財、、消→合格
2,相→不合格→撤退
3.法、所→勉強中だな
相は今年酷かったんで終了、まだ所得税のほうが
やれば確率高そうなので試験終了後即乗り換えたw
実務を考えれば相は捨てがたいがちょっと難しすぎる
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 00:31:33.81 ID:???
社会人 バツイチ
今日からのクリスマス3連休はすべて予定が埋まっている

2002 簿記合格 消費不合格

2003 消費合格

2004 法人不合格

2005 法人不合格

2006 心が折れ、発狂し、お休み

2007 復活するも固定不合格

2008 財表合格 固定不合格

2009 固定合格

2010 法人合格(官報)

包み隠さず恥も外聞もなく晒した。

お前等も晒せ
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 01:03:36.65 ID:???
明けない夜はない
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 02:44:24.90 ID:???
>>112
仕方ない・・・
1年目 簿記×財表○
2年目 法人○
3年目 所得×
4年目 所得○消費○
5年目 飽きた・・・
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 03:01:46.48 ID:???
やる気が出るように誰か罵ってくれ!
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 05:41:16.94 ID:???
1年勃起!
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 06:12:41.79 ID:???
1年目 簿記○財表○
2年目 消費○法人B
3年目 法人○ ←いまここ
4年目 未定
諸事情によりこの先どうするか悩んでる23才です
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 11:21:39.88 ID:qcjcHSym
もうそこまで来たらやるしかないやろwwww
悩む必要なし!!王道を歩め!
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 13:20:55.93 ID:???
>>117
公務員や上場企業以外に就職するつもりなら
勉強頑張ったほうがいいかと思う
ラストスパートじゃないか、羨ましい
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 13:26:48.27 ID:W3DuLDAw
>>112
H3 簿○財○
H4 法×相×消○
H5-H22勉強も受験もせず就業
H23 法○
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 13:28:12.52 ID:W3DuLDAw
>>117
法受かってるなら後は働きながらでも十分
就職を勧めます。
122110:2011/12/23(金) 14:50:26.69 ID:???
みんな細かく書いてくれてるから俺も
H17 簿A 財○
H18 簿B 消A 相B
H19 簿○ 消A 法A → 就職
H20 消○ 法A
H21 法○
H22 勉強できず受験なし → 退職
H23 国○
スピードが著しくないため相は断念し
最終科目を国とした。1は日商簿記1級の意味だった。
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 15:10:42.34 ID:???
相続ってラス一科目にしてる人も多いから、結構レベルが高いんだよね。
消費なんかは多少ミスっても合格するけど、相続ではミス=不合格。
今年に関しては差がつきにくかった分、固定みたいな感じになったけどね。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 15:33:19.73 ID:???
某予備校のweb通信なんだが、合格発表後にそこの掲示板が露骨に過疎化してワロタ・・・ワロタ・・・(´;ω;`)
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 15:35:25.44 ID:???
>>124

どっち?
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 16:48:42.60 ID:???
>>115
俺は法人・相続・所得の国税三法合格者だっての。
なんでこんなけ力説しても二年も無職なんだよ
採用者側がどんだけ無知かってことを嫌というほど学んだよ。
友人に言っても「へー、すごいんだねw」って・・。
おまえらにゃあ理解できねえよ全く。
どうやら俺は世間の理解を超えてしまったようだよ。
確かに実務経験は300歳過ぎて灯油の配達とコンビにのレジ打ちしかしたことねえけど
俺の才能を活かせる土壌がねえんだよ周りが底辺すぎてw
おとついなんぞいかにもアホそうな土方みたいなガキにおつりが少ないとか言って
切れられるし・・。ジュース一本ごときで国税三法合格者の俺に文句言うのは百年早いっつうのw

早くしないとこうなるよ
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 16:53:31.65 ID:???
コピペ
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 17:15:11.56 ID:???
>>110-111
1とか2とかなにをさしてるのか意味がわからん
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 17:24:03.42 ID:???
>>128
俺は1年目、2年目と思って読んでいたが。
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 17:54:23.85 ID:???
>>128
110は122より日商1級、
111は129の通りと思う。
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 18:52:34.84 ID:???
じゃあおいらも
H23 簿○財○
H24 法→受験予定

今年からこのスレにお世話になります。
なんとか1年で卒業できるようにがんばりますので、よろしくお願いします。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:04:22.66 ID:???
>>131
簿財合格おめでとうございます。
1年で簿財に合格できる人でしたら、法人税法も短期合格可能だと思いますよ。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:04:48.11 ID:???
>>131 歓迎する。
まあ、ゆっくりてけ(笑)
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:05:55.61 ID:???
↑ ゆっくりてけ → ゆっくりしてけ
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:09:01.12 ID:???
>>132
意地が悪いなー。
簿財一発だからって。
税法を1年で合格する人って、どんな人か知ってるくせに
136131:2011/12/23(金) 19:15:50.88 ID:???
>>132
>>133
>>135
なんだか怖いんですけど・・・どういう意味なのでしょうか?
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:17:30.57 ID:???
最近は知識重視より理解重視に変わりつつあるから
相性次第で初学者もなんなく受かっていく感じ

逆に相性悪いと何年受験してもダメぽ
138132:2011/12/23(金) 19:18:36.33 ID:???
>>136
僕は他意があるわけではないんですけど、他の人が見事に流れをかえちゃいましたね。。。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:27:14.13 ID:???
>>136
税法は簿財取得者同士の争い。
111,112,114,117,120,122によると
法人税受験時の既取得科目数は約2.5。
簿財は受験資格、税法が本番っていう人もいるし、
簿財アラサーなんて言葉もある。
まあ、ゆっくりしてけw(はげましのつもり)。
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:27:15.83 ID:???
んじゃ俺も。

56回 簿×消×(T1月短期・通信)
57回 財×所×(T9月・通信)
58回 消×(T9月・通信)
59回 簿○財○消×(O9月・生講義)
60回 消○法×(O9月・生講義)
61回 法○事×(O9月・生講義)

まあ本気になったらO原ってことで。
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:31:51.27 ID:???
>>140
OとTというより、生講義と通信の差じゃないか?
やる気になって、生講義にしただろ。
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:39:54.47 ID:???
Oは生講義より通信とかの方がいいと思う
都内とかなら生でもありなのだろうけど地方だと全然ダメね
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:42:00.98 ID:???
>>131
会計科目を勉強してからすぐに法人税勉強できるのは
良いこと、十分アドバンテージになる
法人税を理解するのに重要なポイントは会計と法人税法の考え方の違いを
理解できるかどうかだしな
来年企業組織再編などが出たときには結構有利かもね
俺なんかは会計科目を勉強してから数年後に法人税を勉強したので、たまに
会計処理を度忘れしていて勉強しなおすのがめんどくさかった記憶があるw
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 19:51:29.89 ID:???
Oは教材がいい
特に理論はOのが今の試験傾向を見据えて一歩先を読んでた
今はTも変わってきてるけどね
Tは講師で良し悪しが変わりすぎる
通信担当してるような有名講師なら間違いないけど
そういう講師であっても生で受講できないならあんまりオススメできない
まあ個人的な感想です
145フレッシュ・ビースト:2011/12/23(金) 19:55:41.91 ID:???
やっぱ生だよな! 生サイコー!
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:04:38.47 ID:???
サーセン、
怠け者がビール飲んどりました。
レスを続けてください。m(_ _)m
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:06:59.75 ID:???
そっちだったのね。い、いや、なんでもないよ。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:08:51.34 ID:???
童貞で発泡酒を飲んでいる俺に謝れ!(´;ω;`)
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:11:48.43 ID:???
吸いませんです。好きなだけ発泡してください。
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:25:49.93 ID:???
>>148
まあまあ落ち着いて
発泡酒のおつまみに生アワビでもどうぞ
151149:2011/12/23(金) 21:28:25.01 ID:???
発砲じゃなく発射したい!
なかに!
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:34:22.78 ID:???
>>151
まあまあ落ち着いて
発泡酒のおつまみにコンニャクでもどうぞ
特注の大きさで中にしみこむように切れ目もはいっていますから。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:45:30.18 ID:???
法人スレにはめずらしい流れだな。。
クリスマス目前にして寂しい独り者が集ってきたか。
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:49:38.74 ID:???
メリ〜クリトリスと言いたいとこだが、三年連続A判定で今年も再びメリー苦しみます(つд`)
155うんこたれ造:2011/12/23(金) 21:53:43.73 ID:???
一年ぶりに覗いてみたが時期的に試験の話題は少ないな。
山ちゃんで落ちた人たちが新試験委員に通用したかどうか気になったが…。

受験生の頃は8月と12月は特別な時期だったが、
試験から遠ざかり1年も過ぎるともう全てが遠い昔の出来事だ。
もしかしたら掲示板を見るのも今年が最後になるかもしれないな。
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 21:58:08.99 ID:???
>>155
お前今年受験してなかったか?
圧縮記帳の仕訳とか固定資産税精算金でさんざん持論をいってただろ
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 22:00:41.44 ID:???
>>156
156は酒税を受けてたよ
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 22:04:06.21 ID:???
>>157
酒税のことはわからないけど、酒税「も」受けてたんじゃないかなぁ
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 22:45:20.44 ID:???
俺の受験暦もひとつ

平成14年 11月日商1級○
平成15年 簿記○ 財表記念B
平成16年 財表○
平成17年 消費記念D
平成18年 所得A
平成19年 所得○ 法人記念D
平成20年 消費○ 法人記念D
平成21年 法人A
平成22年 法人A
平成23年 法人A

法人いい加減にしろ!!
本音としては法人は勉強しつくして今更感があるから相続受けたいけど
新たな科目やる方が時間と金銭的な負担が大きいから今年も法人やる
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 22:52:35.86 ID:???
勉強しつくているなら・・・
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 23:01:30.40 ID:???
>>159 受験歴(暦?)乙
法なしで所持ってると法から逃げたと見られることがあるらしい
でも、消相所なら俺は十分すごいと思う(相から逃げ官報)。
健闘を祈る!
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/23(金) 23:56:56.11 ID:FuP/oY/6
俺の戦歴も見てやってくれ。
・簿記検定(日商2級)(2001年6月)
・簿記検定(日商1級)(2001年11月)
・簿記検定(全経上級)(2002年2月)
・建設業経理事務士 1級(2002年3月)
・税理士 簿記論(2002年8月)
・税理士 財務諸表論(2002年8月)
・税理士 国税徴収法(2003年8月)
・税理士 消費税法(2005年8月)
・税理士 法人税法(2011年8月)
法人に6年もかかった・・・・。
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 00:01:37.24 ID:zNxHvGuA
>>162
働いているのか?
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 00:05:11.61 ID:???
>>162 戦歴乙、そしておめでd
国徴1発、消費2発かな?
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 00:21:47.68 ID:FRLUMTNG
2005年から働いているよ。やっぱり専念の時、法人受かっといたほうがよかったわ。
法人って毎年改正があるし働きながらだと大変だわ。
消費は2004年受験せず。2005年合格。
今日、tacの祝賀会があったんで感慨に浸っているところだよ。
まあ、戦いはこれからだが。
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 00:33:09.16 ID:???
日商と全経両方受けてる意図がわからん
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 00:42:07.19 ID:???
>>166 そうか?
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 01:05:19.57 ID:???
専念ですが、
H21 11月日商3級○
H22 2月全経上級○(受験資格Get)
H22 2月日商2級○
H22 6月日商1級○
H22 簿○財○
H23 法○消○(相、途中までやったが受験せず)
H24 所受験予定

今のところですが、計算は法より所の方がややこしい
来年試験終わったら就職(活動)する予定だから、何とか来年で終わらせたい
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 01:14:56.15 ID:???
高卒かよ
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 01:49:53.85 ID:???
でも受験履歴見る限り受験生としては相当優秀だな
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 02:21:24.86 ID:???
11月に3級を受けてた者が翌年8月に簿財合格?
日商3級の次に全経上級受験?
全経上級の範囲は日商1級より広いぞ!
簿財プラス工業簿記、原価計算、連結、CFを短期間で勉強したのか?
本当だとするとかなり優秀だな!
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 02:38:37.51 ID:???
2月全経上級の発表は4月後半だったか?
そこから8月簿財までのハードスケジュールの中、日商1級を受験して合格…
ありえないことではないが、11月に3級を受けている経緯が気になる。
疑うわけではないが…うpだな!(←ちょっと疑っているw)
さあ出木杉くん、うpしてくれ給へ w(- -)
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 02:48:29.33 ID:???
>>168
確かに体系的には法人のほうがシンプルなので所得は苦労するけど
何が違うか理解できれば所得も意外と簡単にいけると思う

あまりにもすんなり行ってて悔しいので教えないw
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 02:58:41.22 ID:???
そこまで能力あるなら会計士の方がよかったんじゃないかな。
試験開始時期から考えてももったいない。
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 07:19:37.32 ID:???
>>172
たぶん会計系の専門学校生だと思う。たとえば○島会計学院とか。
あの辺なら十分ありうる受験歴だよ。
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 10:16:48.77 ID:zNxHvGuA
>>171
俺も全くの無知で1月から速習で簿財8月に受かった。
ありえる。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 10:54:17.61 ID:???
俺も戦歴を晒すか。
大学1年時〜3年時 簿記3級×
大学4年時 簿記3級○ 簿記2級×
社会人1年目 簿×財×簿記2級○
社会人2年目 簿×財×
ニート1年目 簿×財○
ニート2年目 簿○法×
ニート3年目 法×
ニート4年目 法×
社会復帰1年目 法×
社会復帰2年目 法○

まあ、かっこいい戦歴ではないが、
30歳までに簿財法取るという最低限の目標は達成できたから良しとするか。
178168:2011/12/24(土) 11:25:54.83 ID:???
寝てる間に話題にしていただいてた様で、ありがとうございます
いろんな憶測があるようですが、32歳のおっさんです

某中堅私大の大学院を卒業して、H21年10月まで全然違う仕事をしてました
仕事辞めて何か資格を取ろうかと思ったときに出会ったのが税理士で、
元々理系で数字は好きだったし、科目合格制だしで、
最終的には何とか取れるんじゃないかと思ったわけです

ところが、ずっと理系だったので受験資格がなく、
H22年の本試験を受けるためには、2月の全経上級に合格する必要があったので、
11月から2月まではこの2年間で一番勉強しました

簿記は全くの初めてでしたが、実は得意だったようで、案外すんなりいきました。
で、無事合格。以後は上記の通りです

>>172
日商1級は、2月の全経上級以降、工原はやってなかったので、
まだかすかに記憶に残っている6月がラストチャンスと思って、一応受けました。
世間の評価は、日商1級>全経上級なので、取れるなら取っておきたかった
前日に、1時間くらい工原の復習やったので、何とか合格できました

>>175
もっと若ければ会計士という選択もあったでしょうが、
年も年なので、失敗は許されないので、科目合格制が魅力の税理士にしました
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 11:37:55.95 ID:???
>>178
30過ぎると事務所就職が大変だよ。
ブラックしか残ってない。

希望としては前職が何だったかだけ。税理士はいろんな業種の顧客がいるから、
前の会社でどんな教育されたかとある程度分かる。ってことで前職の業種職種で
ほぼ取るか取らないか決める。(私のとこの所長は!他は知らん。)
180179:2011/12/24(土) 11:38:42.51 ID:???
あともうちょっと早く起きろwww
181172:2011/12/24(土) 13:18:13.87 ID:???
>>出木杉くん おはよー
うm、納得いった
別に疑っていたわけじゃないぞ!
5科目より4科目の方が就職しやすいかも
所得の勉強がある程度軌道に乗ったらさっさと就職してしまえ!
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 14:13:14.64 ID:THz7NOjO
2008年4月:大企業の総合職内定
2009年11月:簿記3級○
2009年2月:簿記2級○
2009年4月:入社
2010年8月:簿○財○
2011年8月:消○固○
基本的に大学も就職も税理士試験もストレートだわ。
法人税は最後の山なので油断出来ないけど。
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 14:24:06.29 ID:???
酒固徴キタ----
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 14:29:54.29 ID:???
>>182
最後の山は結婚だぞ
法人より難しいぞ
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 15:11:32.33 ID:???
結婚してください
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 15:17:21.74 ID:???
法人はなんだかんだ言っても簡単よね
難しいと思って受験したら間違いないって感じで
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 17:06:32.52 ID:???
合格するまではボリュームが多くてどんどん忘れていくから大変だったけど
合格してしまうと試験に出題されるのはごく一部だし
あの問題なら暗記しなくてもよかったかなって感覚になるから不思議だわ
あと、ボリュームが少ない科目のほうが受験生の完成度が高いから受かりにくいと思うようになる
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 18:00:40.37 ID:???
じゃあ何年も受からない人はなんなの
一応他の科目はクリアしてきてる兵なのに・・・
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 18:10:26.82 ID:???
>>188
安心しろ
受験してみれば、わかる
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 18:22:17.82 ID:???
今年の問題で落ちた人は学校の授業で教わったレベルの知識が
身についていないように思う
俺の周りや前スレを見ていると、落ちた人は理論で柱を落とす、計算で
教科書の知識で解けるレベルの問題でミスをしている人が多かったように思う
まずは授業を理解するのが一番近道だろうね、理論で柱を落とす人は精度とか
それ以前の問題だし、形式を捻られたぐらいでミニテストレベルの計算問題で
ぼろぼろミスするのは税理士を目指す人間としては甘いなと思う

191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 18:40:12.34 ID:???
はいはい、いいお話ありがとう
192187:2011/12/24(土) 19:02:00.51 ID:???
>>188
初学者さんかな? 去年と今年の本試験でいえば
理論1問は各予備校が対策している問題で、直前の答案練習をしっかりして判定を間違えなければ完答可能な問題
もう1問は今の段階でも暗記しているような理論問題なんだけど、実務事例問題で判定が難しく、できてなくても差がつかない問題

計算は受配とか所得税額控除とかが出題されていないので、その計算パターンを覚えておくために費やした時間は関係なし。
予備校で習った計算パターンががっつりでたのは去年の試験研究費くらいかな?
計算パターンが複雑なものよりも、そもそも交際費ですか?寄附金ですか?といった判定が重要視されてる。
来年も同じとは限らんけどね。

あと、法人税法受験者は簿財や他の税法に合格してる人も多いけど
ボリュームが多いので、その人たちも試験までに準備が整ってるとは限らないのもあるかな?
働きながら受験してる人も多いしね。
頑張れば、初学者でも1年で合格できる可能性は十分にあるよ。確実とは言えないけどね。


193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 21:58:58.78 ID:c3v41wz3
すみません、教えてください。

法人税法の、同族会社の判定とみなし役員の判定のところです。
同族会社の判定で、@持株割合とA議決権割合の3位までの合計割合が
@A60+B30+C10=100%、AA10+B80+C5=95% とします。
いずれでも同族会社と認定されますが、3位までの合計が大きい
@で判定すると、みなし役員の判定も持株割合ですることになるので、
該当使用人がBグループの場合、みなし役員にはなりませんよね?
Aで判定すると、みなし役員になる場合でも、関係なく@で判定して
よいものでしょうか?
Aだと役員認定されるのに、なんかしっくりきません・・・。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:00:07.24 ID:???
受かってみてハッキリわかる。
法人税法は運がモノをいう。
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:25:48.33 ID:???
当該使用人とは誰ですか?
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:26:34.45 ID:???
>>193
みなし役員になるよ
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:31:00.12 ID:8RAxmNVz
>>196
みなし役員の判定に用いる所有割合は、同族会社の判定に
用いたものと同じものを使う、という内容が法人税法施行令
に書いてあるので、上例の場合、@持株割合でみなし役員の
判定をすると思うのですが、この理解だとどこが間違っていますか?
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:32:07.73 ID:8RAxmNVz
>>195
同族会社の使用人で経営に従事しているもの、つまり
みなし役員の判定が必要となる使用人です。
言葉足らずですみません。。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:36:19.55 ID:8RAxmNVz
同族会社の判定を、@持株割合、A議決権割合いずれかで判定する、
というところで、いずれか大きい方で判定する、というところが
間違っていますでしょうか?
学校のテキストにはそう書いてあるのですが、法令等の原文で
確認ができていません。
「大きい方で判定する」という内容は法令等のどこかに
規定されているのでしょうか??
<(_ _)>
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:41:28.72 ID:???
>>193
施行令71条3項を読めばわかる
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:54:24.36 ID:8RAxmNVz
>>200
ありがとうございます。
同族会社の認定を議決権割合でやったとき→みなし役員の判定も議決権割合
持株割合でやったとき→みなし役員の判定も持株割合
という内容ですよね?

質問を変えます。
上例の@でもAでも同族会社に認定される場合、
みなし役員の判定も@A両方でやる、ということなのか、

それとも、
@でもAでも同族会社になるが、判定は大きい方、つまり@でやる。
その場合、みなし役員の判定は@だけでやるのか、Aも考慮するのか、
ここの原文を確認できていません。。。
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:58:39.47 ID:???
@だけでやる。
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 22:59:55.64 ID:8RAxmNVz
>>202
ご回答ありがとうございます。
それは施行令71条3項に表現されているのですか?
それとも他の条文であるのでしょうか・・・・?
<(_ _)>
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:00:10.50 ID:1HPUNip5
ほほう。。たしかに持ち株割合で判定するとBがみなし役員にならんな。
議決権割合が80%を超えているのに不思議な感じがする・・・・

そこまで考えたことなかったわ!!合格したけどな!
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:06:49.48 ID:???
>>201
同族会社の判定で最も割合が大きくなる方法で判定するっていうのは明文規定はないけど
別表2の様式を見ればわかる
つーかこれぐらい自分で条文読むなりして調べろ
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:07:55.50 ID:???
だな。ぐぐれかすだな
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:08:18.92 ID:???
>>203
「大きい方で判定する」決まりはなく、
「小さい方で判定しない」という決まりもなかったはず。
だから、両方判定する。
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:09:43.06 ID:1HPUNip5
おそらく役員の判定も、持ち株割合と議決権割合の両方で判定することになると思う。
そうしてみなし役員に認定ってことになる。
なんとなれば、持ち株割合で判定した場合も議決権割合で判定した場合もいずれの場合も
同属会社となるから。
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:16:50.35 ID:???
別表2は同族会社等を判定する表であって
みなし役員を判定する表じゃないからな。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:18:48.02 ID:???
>>193
これの場合はBグループはみなし役員にならんだろ
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:20:50.14 ID:1HPUNip5
所有割合が50%10%5%で判定せよ、ということなんだが
この場合の所有割合というのは
議決権割合で同属会社となったときは議決権割合を用いること
持ち株割合で同属会社となったときは持ち株割合を用いること
と書いてある。つまりどちらも該当する場合はどっちもやれってことじゃねえの?
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:29:52.11 ID:1HPUNip5
http://www.ma-intercross.com/f_index/ma_news-100730.html

ここにそれ関連の記事書いてあるね、なかなか難しいところだ。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:34:07.12 ID:???
>>212
fmfm・・・なるほど
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:51:27.39 ID:1HPUNip5
うわぁあああああああああああああああああああああああ



http://p.twimg.com/Ahb0iKRCEAAaRah.jpg



215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:52:56.60 ID:8RAxmNVz
>>210
なぜですか?
根拠は?
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/24(土) 23:58:42.23 ID:8RAxmNVz
>>211
予備校の答連で似た問題が出題されたのですが、
解答ではみなし役員に認定されていませんでした。
理由は、同族会社の判定を持株割合でやっているので、
みなし役員の判定も持株割合でやる。
ということでした。。
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:01:10.30 ID:6wXPaGPC
予備校の答練もあんましあてにならんしな。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:03:28.03 ID:88cqksM2
実務では分かりませんが、法人税法の試験問題として、上記の
問題が出された場合、出題意図としては、
同族会社と同じ所有割合を使って判定しなさい、
ということになりそうですよね?

そうでないと、上記のような割合を問題にはしませんよね??
判断が割れる問題を出題すること自体はナンセンスですが、
仮に本試験で出題された場合には、出題意図を汲んで回答したほうが
良さそうですね。
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:07:42.19 ID:88cqksM2
>>217
そうなんですか。。

同じ予備校で、敷金の個別貸倒引当金繰入額を一括債権の
貸倒実績率の分子に入れるのが正解になるという問題がありました。
これも迷いましたが、法令等の趣旨を考えると、やはり
分子に入れるべきでなく、予備校の解答が
間違っている、という自分なりの結論にしました。
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:11:38.56 ID:88cqksM2
ちなみに、分子に入れる理由は、
退去後の敷金は預託金ではなく金銭による回収を目的とするため
売掛債権等に該当するから、ということでした。。
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:33:09.93 ID:???
>>218
同じ割合を使う根拠がない。

貸引については問題を見てないからなんとも

退去後の敷金は預託金ではなく金銭による回収を目的とするため
売掛債権等に該当する。
これは合ってる。
退去したら契約によって返還される=回収を目的としている。
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:43:54.68 ID:88cqksM2
>>221
みなし役員のほうですが、施行令7条は根拠にならないですか?

敷金のほうですが、敷金は本来、売掛債権等に該当しませんよね。
退去後に、これが貸倒れそうだから、個別評価で貸倒引当金を設定する、
というのは分かります。金銭による回収を目的としていますので。
しかし、そもそも売掛債権等ではないので、売掛債権等(個別評価分除く)
について実績率で引き当てる場合には反映すべきではないと
考えました。
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:55:58.14 ID:???
おまえら令71条3項をよく読んでみろよ
理解できないなら理解できるまで何度も受験した方がいいよ
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 00:56:17.54 ID:???
>>219
そこまで調べているのなら自分の考えを本試験で書いたらいい。
予備校だって実務家だって間違える。悔いのない選択をすべし。
誰を信じるかという問題だ。

しかし、貸引については問題を見てないからなんとも…(コピペ)
それと2chをあまり当てにするな。
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 01:07:52.95 ID:???
ここの奴らはあてにならんから講師にでも質問したほうがいい。
はっきりいって解ってる奴は一部だけだ。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 01:07:59.27 ID:???
214の童族判定・・・・・・・・・・・・100%該当!
法人受かったのに、かわいそす
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 01:39:05.63 ID:???
皆寝たか?
一人寂しく…
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 02:03:30.58 ID:88cqksM2
>>223
何回か読みました。
@A両方で判定するような気がしてきました。
どちらも同族会社になるからです。

別表2では、同族会社に該当するか否かの判定をすることが
目的なので、シンプルに表現するために
大きい割合を書かせる欄がありますが、
それは別表2の見せ方だけの問題であり、
議決権でも持株でも同族に該当するなら、
当然にみなし役員の判定も両方考慮すべきですね。
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 02:06:05.13 ID:88cqksM2
みなさまありがとうございました。
それにしましても、
ここの方でも判断が分かれるのですね。
おそらく予備校では別表2のフォームを根拠に
みなし役員の判定に使う所有割合は「同族会社の判定に使った所有割合を使う」
と教えているのでしょうね。プロとしては残念ですが。。。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 02:16:25.83 ID:88cqksM2
みなし役員の判定に用いる所有割合とは、
持株割合で同族になるとき→持株割合
議決権割合で同族になるとき→議決権割合
と書かれているように読めるのでやはり予備校の解答が間違いでしょうか。
冷静になると種類株式なんだろうし、
大きい方が持株割合だからといってみなし役員の判定を
持株割合のみでやるというのはまったく合理性整合性がないですね。
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 02:47:19.61 ID:???
条文を読む限りそう読めるように思う。
税務通信もそれを指摘しているかのようだ。
予備校は利用するところであって信用するところではない。
あとは好きにやればいい。
もう寝る。おやすみ。
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 02:50:02.55 ID:???
あと2chもな
「ここの方でも判断が分かれるのですね。」←注意!
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 02:53:14.89 ID:???
貸引の一括評価については
売掛金(売掛債権)かどうかじゃなくて
回収を予定しているかどうかで判断する。

退去した後は回収予定があるから
計算に考慮することでいいんじゃないか。

234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 04:00:13.08 ID:???
クリスマスにこんなに優秀な人材がここにいるのが損失よね…
日本のためにはこれでいいのかもしれないけど
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 07:05:48.84 ID:???
おはよう
お前等バカにされてるぞ
俺はきょうは六本木ヒルズでクリスマスディナーだがな
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 07:52:49.78 ID:???
クリスマスの夜も頑張ってるな。勉強になった。
皆さんご苦労様です。
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 08:22:31.61 ID:???
俺にとっては今日もいつもと同じ日。今は色んなものを犠牲にすべき時期だ。
まあ別につらくはないし(´・ω・`)
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 09:11:22.42 ID:qd4dZiUa
退去した後に回収を目的としているなら、
敷金→未収入金に振り替え一括摘要
振り替えないなら形式的には一括不可で、個別摘要
ただ、税務調査で言い張れば一括も通るかもと。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 10:34:40.98 ID:88cqksM2
>>238
本来の目的が金銭による回収→売掛債権等
本来の目的が金銭による回収ではない→売掛債権等以外
ではないですか??
ここでは「本来の目的」がキーかと思いました。。。
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 10:41:13.03 ID:88cqksM2
敷金の貸倒という場合、当然に退去後を前提にしていますよね。
入居中は預託金であり貸倒という発想はないですから。
そうすると退去後の敷金はすべて金銭による回収を目的としている
ため売掛債権等に該当するとなるのでしょうか・・・?
そう考えると基本通達の分類の趣旨と整合しないと思いました。
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 10:47:37.94 ID:6wXPaGPC
退去後の敷金は貸付金とかと同じじゃん。貸付金も一括貸し引き設定するやろ。
つまりそういうことよ。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 10:54:29.48 ID:qd4dZiUa
それであっている。
勘定科目という形式上の問題でなく、実態で判断するのが妥当だと思う。
なので、あなたの言うように、退去後当然返してもらうべきお金だから金銭債権に入ると思う。
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 11:00:35.51 ID:qd4dZiUa
ただ、退去後普通ならすぐに保証金を返還するものが、
なかなか返してくれないってのは既に貸し倒れの危険が高いわけだから、
個別評価金銭債権に該当できる可能性も高い。
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 11:09:41.22 ID:88cqksM2
>>242
基本通達の分類では、敷金を入居中と退去後にわけてはいないですよね。
で、敷金は売掛債権等に該当しない、とあります。
それでもなお、実質的に判断し、
入居中の敷金は売掛債権等に該当しないが、退去後の敷金は売掛債権等に
該当する、と考えるべきなのでしょうか・・・・?
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 11:15:03.75 ID:6wXPaGPC
もうゆうてしまうと退去後の敷金は敷金じゃねえわけよ。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 11:37:44.39 ID:88cqksM2
債権等は、@売掛債権等とA売掛債権等以外に分けられますよね。
で、@売掛債権等は、基本的には一括評価債権だけれども、
個別に評価したものがあれば、それは除く、ということですよね。
個別評価の対象は、@とA両方です。
そうすると債権は@の一括評価、@の個別評価、Aの個別評価
の3区分になるかと思います。
実績率算定式の分子に加えるべき貸倒損失、個別評価繰入戻入は
あくまで@の債権にかかるものですが、
敷金を個別評価した場合はAの個別評価によるものだと思いました。
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 11:43:34.72 ID:88cqksM2
>>245
そうなんですか・・。
仮にこのような問題があれば、実績率算定式の分子に
敷金に対する個別評価分を反映させますか??
ある予備校では反映させ、他の予備校では反映させていませんでした。
これは、退去後の敷金を、敷金とみるか、未収入金とみるか、
ここの判断にかかっているということですかね??
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 11:48:08.51 ID:6wXPaGPC
そでつ。退去後の敷金はもはや敷金ではなく未収入金の類だから分子に加えてしかるべきでつ。
それが納税者有利なのだから。
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 12:03:21.91 ID:88cqksM2
>>248
BS科目に関係なくですか?
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 12:04:05.20 ID:6wXPaGPC
BS科目なんか飾りですよ。そんなもん関係ないですよ、
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 12:14:05.14 ID:qd4dZiUa
勘定科目は会社それぞれ、
ようは中身

それと、売掛債権ってか金銭債権って書いたほうがよい
敷金は賃借する上での権利
預託金はゴルフするための権利
だから金銭債権ではないです
金銭債権は上にあるように「お金で返してもらう」もの
当該敷金は、賃貸契約終了時点で金銭債権の性質を有しているわけですから
一括評価に入れてしかるべき
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 12:17:24.53 ID:???
BS科目なんてどうだっていいんだよ
なに言っとんねん

実質で判断する

落第
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 12:20:38.20 ID:???
法人税法を根本的にわかってないよね
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 12:27:19.45 ID:???
それは言いすぎ
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 13:21:31.96 ID:6wXPaGPC
こういう奴が早期合格するんやろ。俺なんかはいい加減やからわからんところはもうええや、って感じでした。
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 13:44:54.82 ID:???
まあ実務でも結構科目適当なことが多いし
実態を把握していないと税務調査で酷い目に
合うw、決算以外は付き合いの無い顧客だと
結構ややこしくなることあるんだよね

みなし役員も確かにTでは片方で判断していたが
税務調査を考えれば、両方で判断した上で顧客にアドバイス
するのが安全に思う、税法だと実質という言葉が大好きだからな
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 15:05:45.59 ID:???
245,250の通り
会計処理は基本的に関係ない。
損金経理等の会計処理を要件とするときはその旨が記載されているはず。
消費税の損金算入時期についても未払金という科目を指定しているわけではない。
一般に未払消費税などの科目が用いられる。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 15:12:02.29 ID:???
>>248
納税者有利だからという判断は試験では危険
実務ではやるけどw
あと繰越欠損金(57条、58条)の期限切れの期では納税者不利となる
もちろん黒字前提なんでしょうけど
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 17:59:43.99 ID:???
1年目だけどもう法人諦めたわ
まだ年完のNO。4の3だし
法人は再来年に受けるから基礎だけやって消費に時間たっぷりつかう
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 18:09:13.50 ID:???
受験はしろよ。合格可能性をゼロにはするな。
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 18:22:08.89 ID:???
分母の会の会員募集か?
課のみ、非のみ、母のみ…
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 19:11:45.53 ID:???
>>256
実務だと経営に関与してる時点で役員とアドバイスしたい。
経営に従事してる使用人ってイメージできないんだよね。
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 21:27:08.17 ID:???
>>259
俺なんて年完の3-7だ。
毎日日が変わるまで働いてて、妻子がいたらこんなもんだ
でも年末年始休みで一気に5まで終わらせるよ

俺は全然諦めていないよ
一番辛いのは直前期だからそれまではどんな状態だって勝負になるよ
お互い頑張ろうぜ
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 21:38:21.82 ID:???
>>263
259 じゃないけど尊敬する。ぜひ合格してほしい。
仕事と家族サービスにストレスを感じないようにして頑張ってください。
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 22:20:28.90 ID:qd4dZiUa
>>259>>263
だからレギュラーで十分だって言ったと思う
上級の内容は直前期のテキストに載ってくる
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/25(日) 22:41:09.12 ID:???
>>259
これでも聞いて元気出せ

http://www.youtube.com/watch?v=9HPK_zCXPcA
(特定の企業を応援する意図は一切ございません)
267うんこたれ造:2011/12/26(月) 00:03:29.50 ID:???
>>156
去年は8月から合格発表まで張り付いてしつこく持論を展開してたけど
奇跡的に合格してたから今年に入ってからは初投稿だよ。
もう税理士試験が終わったから12月にハラハラドキドキすることもない。
10年近く受験してたから合否通知が届かない12月は少し物足りないが
二度と受験したいとも思わないw
試験が終わるとどんどん忘れてしまって既にスレの話題についていけないw
ただ>>265は真理だな。では、おやすみなさい。
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 00:15:33.93 ID:???
じゃ、通信生は年内完結を直前期までに終わらせば良いってことだな。
269一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 00:43:31.23 ID:EjAPiIk/
講師にも質問して結論を決めました。
みなし役員の判定は同族会社の判定に用いた所有割合を用いることとし、
敷金の貸倒損失及び個別繰入戻入は実績率算定の分子に反映します。
予備校は大手だし、受験生の多くはこのやり方で回答すると思うので
そこに合わせます。
実務やあるべきとはもしかすると違うかもしれませんが
試験に合格するという目的にとっては
多数派の回答をしたほうが無難と判断しました。
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 00:58:27.67 ID:???
ふ〜ん
決めたんだ
今日講師に聞いたのね
271一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 06:39:41.41 ID:???
>>269
合格23の俺もそれでいいと思うよ。
まあ、貸し引きの話は読んでなかったけど、みなしは読ませてもらってた。

申告書の形式から察するにどっちか大きいほう一つの割合しか使わないという
法解釈を国税庁はしてるようだし、予備校の教科書にもそういう内容で教科書が
作られていた。

俺も法律の日本語を厳密に読めば別な解釈ができるような気もしてきたけど、
試験では自論を展開するより教科書や世間一般の解釈を書いてくるのが有効だからね。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 09:05:24.98 ID:???
>みなしは読ませてもらってた。
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 09:12:42.61 ID:???
>合格23の俺もそれでいいと思うよ。
>まあ、貸し引きの話は読んでなかったけど、みなしは読ませてもらってた。

馬鹿?
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 09:23:35.19 ID:???
>>273
まあ、バカだからみなし読んだ時点で力尽きて貸引までは読めなかった。
長い文章はどうも苦手。
しかし、今、貸引も今さらっと読んだが、
去年の予備校の教科書では一括評価債権に敷金は含まれないとなっていたはずだが、
退去後は含まれることになる場合もあるのかと勉強になりました。
俺のように実力もないのにマグレでたまたま受かったような人間にはついていけない
高レベルの会話に割り込んですいませんでした。
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 09:29:51.31 ID:EjAPiIk/
>>271
ありがとうございます。
敷金の貸倒という場合、退去後を前提としているので、
そうすると予備校テキストの書き方(敷金は売掛債権等以外の債権であり、
貸倒等あっても実績率の算定上、分子には含めない)に違和感を覚えますが、
あればあくまで入居中の本来の敷金の話だそうです。
276一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 09:33:45.55 ID:???
>>274
いや、受験勉強としては君が正しい。ヴェテになればなるほど重箱の隅をつつくような論点に
必死になって基本を忘れ長期化する。って公認会計士講座の講師が言ってた。
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 10:29:26.24 ID:f7PUehBS
つか議決権割合60%もっててその会社に従事してて
役員とされないなんておかしいやろwwwww
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 10:41:37.25 ID:f7PUehBS
あ、間違えた80%かwwwww
80%ももってたらあれやで、なんでもでけるんやでwwww
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 11:06:46.93 ID:???
>って公認会計士講座の講師が言ってた。

会計士撤退の方ですか?みじめですね
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 12:17:30.26 ID:???
いや俺みたいに大原の受付の人が間違えて会計士講座のID送ってきたのかもしれんよ
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 12:42:43.83 ID:???
会計士試験に受からんようでは
税理士試験は厳しいだろ
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 13:28:05.72 ID:???
会計士試験に受かるぐらいなら、
税理士試験は受けなくていいだろ

おまけでついてくるんだから。
ごくまれに受けてる人もいるけどね。
283一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 13:51:16.30 ID:???
>>279 会計士撤退の方ですか?みじめですね

会計士は監査法人の年齢制限が近年急速に厳しくなった
撤退=みじめ とは思わない
むしろ撤退しないベテに比べれば勇気だろう
税理士試験は敗者復活試験でワケアリ受験生が多いと言われている
俺もワケアリだw
284sage:2011/12/26(月) 14:02:07.19 ID:f7PUehBS
会計士に受からん落ちこぼれは分母構成員にちょうど良いではないか。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:02:45.61 ID:???
最近税理士関連のスレが急速に低俗化してるのは会計士組が流れてきてるからなのかもね
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:04:01.01 ID:???
会計士への劣等感丸出しじゃないですかw
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:04:37.52 ID:???
会計士に憧れる税理士様の構図だね
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:05:05.99 ID:f7PUehBS
会計士には嫉妬するが会計士に受からん奴には嫉妬しない。
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:07:37.08 ID:???
今年所得に合格したからやっと法人のテキストを捨てられる
今から破り捨てるよw
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:12:39.69 ID:???
いざ捨てようと思うとなかなか捨てられないものだなぁ・・・
合格した科目とかみんなテキストとかどうしてる?
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:13:42.85 ID:f7PUehBS
俺は全部捨てたったwwwwwきもてぃいいwwwww
どうせ何年かしたら法律も変わるしwwwww
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:16:13.03 ID:???
しばらくとっとけ
他科目の勉強や実務で見直したくなるときがくる
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:25:24.56 ID:???
>>291,292
両方一理あるのよね

問題集と模試だけ捨てるか・・・
見直すと思うとなかなか捨てられないのだよねぇ
残り科目は簿記だけなのだけど法人って役に立ったっけ?
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 14:28:36.81 ID:f7PUehBS
役に立たん。税効果会計は法人税を知ってると有利。
たえちゃんやったね!
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 15:10:19.12 ID:???
>>288
はげどう

ここ数年まともな簿記スレをみたことがない
俺が受験始めた頃なんて煽る人なんて皆無の過疎スレだったのに
法人スレですら合格通知書うpしてるアホとかいるし
なんなんだろうねここ最近の流れは
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 15:14:21.43 ID:???
何年受験してるのw
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 15:36:57.72 ID:???
税法3つ捨ててるから縛っても縛っても終わらないw
改めてみるとすごい量だね・・・
捨てるだけでも大変な量だ
298一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 15:57:06.19 ID:???
もったいねぇ〜
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 16:07:40.26 ID:???
>>298
本当にね
事情があって予備校に通えない人がいたらあげたいぐらいだ
自分の周りに受験してる人もいないし捨てないと片付かないから仕方ない
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 17:33:54.15 ID:???
【五・七・五】
ベテランの
香漂う
嵐吹く
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 18:35:09.47 ID:???
やっと終わったー!
面倒だったけど気持ちよかった
しみじみと長かったなぁと思いながら捨てたのだけど
これ官報合格した後に全部まとめて捨てたらもっと気持ちよかったのだろうなぁ

来年絶対に合格して気持ちよくポイしてやる!
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 20:36:53.48 ID:???
なんでいちいち報告すんの?
303一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 20:50:05.92 ID:???
もったいない、オークションに流せば売れるのにw
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 21:11:08.89 ID:???
きっとよく燃える ウフフフ
305分折ちゃん:2011/12/26(月) 21:42:57.25 ID:???
>>111,112,114,117,120,122,131,140,159,162,168,182
集計した ありがとう!

法人税受験時の取得済科目数≒2.9
内容は9割がた簿財消
だいたい4科目目として受験してるね

因みに53回〜61回までの9年間の法人税法の合格率は
11.0%〜12.6% 平均12.0%でした
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 21:45:37.38 ID:???
>>305
君みたいな人好き。
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 21:58:18.38 ID:???
>>302
報告なう
308156:2011/12/26(月) 22:18:31.00 ID:???
>>267
そうか。受験時代を懐かしんでスレを除いたのに寂しい思いをさせてしまったかもしれない。
申し訳なかった。

ちなみにオレは去年引渡しで3案書いて、問2も市場購入にはしなかったがA判定。
今年合格した。

山ちゃんは受験生の理解を、計算までがっつり理論を書かせることで判断していたよね?
今の試験委員も計算でも理論を書かせるが、理論も計算も仕訳を書かせるという方法で
受験生の理解を試してるよ。

山ちゃんと相性が悪かった人も今年はだいぶ合格してると思う。
山ちゃんには悔しい思いをさせられたが今はいい思い出だ。

ほんとに申し訳なかった。これからは実務で頑張ってくれ。
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 22:46:23.78 ID:WtYH8h8d
今年合格者だがいよいよこのスレを巣立つときがきたようだ。
7年もやった法人税は名残惜しいが前に踏み出さないと。
次は消費税だお!!
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 23:15:53.09 ID:???
盆と正月には帰ってくるんだぞ!
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/26(月) 23:43:51.90 ID:???
>>265
能勢タンより林タンの方が良かったからね
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 17:58:41.37 ID:???
ちょっと質問。トレーニングの学習記録シートが2回目までしかなくて、
講師も法人はボリューム多いから2回くらいはやってね。みたいな感じだったんだが、
そんなもんなの!?
普通は忘れては解きなおしの繰り返しだから5、6回は回すことになるかと思うんだけども・・・
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 18:04:25.53 ID:???
5、6回繰り返したかったら
自分でシートを作ればいいじゃん
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 18:07:58.48 ID:???
本当にそんなに回す?
体験記とか読むと5回以上なんてざらにいるけど、そんなに時間ある?

私は今まで多くても3回、ほとんど2回しかやってないけど4科目まで取れたよ。
理論とかテストの復習に力入れてるからかもしれんけど。
少なくとも専念じゃないと6回なんて解けない
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 18:08:24.24 ID:???
>>313
いや、合格者のレベルを知りたいのよ。実力テストだと範囲絞られてるから、
その中で上位には入っているんだけども、他の論点は次々と忘れて行くからw
合格してった人らは今の時期も実力テストの範囲外もきちんと復習してたのかなあと。
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 18:28:04.69 ID:???
俺なんかチェックを1回しか解かなかったけど
2010法人に合格したぞ。

答練も1回しか解き直ししなかったな。
しかも間違えた部分だけ。

繰り返し問題を解けばいいってもんじゃないんだよね

その項目の内容を忘れたら
テキストの当該部分をサラッと読めば思い出すでしょ。
1回目にガッツリやってれば。

わざわざ何度も問題を解く必要はない。

時間の無駄。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 18:43:36.69 ID:???
例えば計算テキストを常に持ち歩いていて
電車の中かどこかで、ふと
「あれ何だったっけかなぁ…?」
と思ったらすぐにその項目の内容を確認すればいいんだよ。

「あれ何だったっけかなぁ…?」
   ↓
すぐテキストを見る
   ↓
「あれ何だったっけかなぁ…?」
   ↓
すぐテキストを見る

この繰り返しで計算は十分だよ。
同じ問題を何度も解く必要はない。時間の無駄。
もちろん最初の1回はチェックなりトレーニングなりをしっかり解くこと。
答練も間違えた箇所はしっかり解き直すこと。
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:14:11.88 ID:???
役員給与について質問です。長文なので2回に分けて失礼します。
@a代表取締役に対して当期に支給した給与の額 20,000,000円

A平成24年5月25日開催の定時株主総会の決議により、取締役の役員報酬について総額を年間2千万円
以内と決議し、各人別の金額等の詳細は取締役会の決議により定めることとし、同日開催された取締役会
において、次のとおり支給することが決議された。
・a代表取締役 月額1,500,000円

B平成24年11月25日に取締役会を開催し、業績が好調であることから、平成24年5月25日開催の取締役会
の決議で各人別に定めた役員報酬を平成24年12月支給分より次のように改定することが決議された。
・a代表取締役 役員報酬を月額1,500,000円から月額2,000,000円に増額する。

C法人税法34条2項の検討にあっては実質基準を検討する必要はない。
319318:2011/12/27(火) 19:14:52.06 ID:???
上記の場合において、解答が
@法人税法34条1項による損金不算入額
・(2,000,000-1,500,000)×4月=2,000,000

A法人税法34条2項による損金不算入額
・a代表取締役 (20,000,000-2,000,000)-(1,500,000×8月+2,000,000×4月)<0 ∴0

と、なっているんですが、私の理解では34条2項はこの問題の場合「定期同額給与のうち
不相当に高額な部分の金額は損金の額に算入しない。」
すなわち、
・a代表取締役 (20,000,000-2,000,000)-(1,500,000×12月)=0 ∴0
となるのかと思っていたんですが、なんで増額分を含めて計算するんでしょうか。
増額分は定期同額給与に該当しないわけですから、
・定期同額給与の支給額18,000,000円-定期同額給与の相当額1,500,000円×12月
になるのではないんでしょうか。
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:23:10.57 ID:???
当期っていつ? 決算は年1回3月末?
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:24:39.50 ID:???
>>305
簿財しか受かってない奴はレスしないよw
今は簿財→法(専念だったら消費も)が多い気がする

つか、法人税ないと就職が大変だからね
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:28:09.64 ID:???
>>321
じゃあ集計しない方がよかった?
323318:2011/12/27(火) 19:29:13.50 ID:???
>>320
はい。年1回の3月末です。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:34:16.72 ID:???
>>319
>と、なっているんですが、私の理解では34条2項はこの問題の場合「定期同額給与のうち
不相当に高額な部分の金額は損金の額に算入しない。」

まずこの括弧内の文章はなに?
34条2項読み直してこいよ
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:39:06.95 ID:???
>>322
いや、気に触ったならスマン
一応3科目以上の人だけじゃないことを言っとかないと
ビビって不安になる人もいるかと思って
326318:2011/12/27(火) 19:46:35.41 ID:???
>>324
34条2項
内国法人がその役員に対して支給する給与(定期同額給与等以外の給与又は仮装経理等の適用があるもの
を除く。)のうち不相当に高額な部分の金額は、各事業年度の損金の額に算入しない。

と、あります。a代表取締役に対して支給した給与20,000,000円から、定期同額給与等以外の給与の適用がある
2,000,000円を除くと、定期同額給与等の額になりますよね?

327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:47:57.49 ID:???
俺としては318の計算方法であってると思う。
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:49:31.10 ID:???
(20,000,000-2,000,000)-(1,500,000×8月+2,000,000×4月)<0 ∴0

これはおかしいんじゃね?やっぱり

(20,000,000-2,000,000)-(1,500,000×12月)=0 ∴0

こっちじゃないといけんと思うお。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:52:26.76 ID:???
俺も318があってると思う。2重で損金不算入になる気がする。
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:57:43.47 ID:???
法人すれはこの糞板には珍しくマナーがいいよな
他のスレではネガ基地が暴れてるのに
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 19:59:17.31 ID:???
>>325
そうね…
痛い人ほどレスしないだろうとは思ってたけど、
集計したソースは提示したからいいかなって思ってた。
ビビることへの配慮は足らんかったかもしれん。
取得済科目数は下方修正して2.0〜2.5くらいかな?

簿財で止まってしまわないように、
同じ10%でも簿財とは分母の質が違うというデータを示したかった。

ところで「ぶんせつちゃん」だったの気づいた?
332318:2011/12/27(火) 20:03:15.06 ID:???
>>327
>>328
>>329
なるほど。ここの方々もそう思いますか。。

うむう。通信で周りに聞ける人もおらず、質問メールもこの時期やっておらず。
こういう場所だけが頼りです。
年明けにも早速質問メールを出してみたいと思います。
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:06:46.14 ID:???
あんたの決定的な読み間違いはここ

>増額分は定期同額給与に該当しないわけですから、

34条2項で大前提となるのは「支給する金額」であって、そこから1項と3項で加算される部分の金額は除くだけで、定期同額給与自体が対象になる訳じゃない
だから、不相当に高額な部分の金額も定期同額給与に対応する部分にはならない
取締役会で増額決議された部分も加味して過大役員給与を計算すべき
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:13:07.37 ID:???
>>312
同じ問題を解き続けると人によるが
問題を覚えてしまい、問題を考えずに解いてしまう癖がつく人がいる
トレーニングを解いたら、同じ分野の問題を個別問題集で
解く等工夫して計算は解いたほうが理解が深まるし本番を
考えると有効のように思う


335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:13:37.43 ID:???
まあ、どっちでもええがなwww算式がちょっと違ってくるだけで答えは変わらんのやしwwwww
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:19:43.99 ID:???
なんか自分でも読みにくいな……

34条1項は定期同額給与として認められない部分の金額を否認する規定だから
認められない増額をした部分(この場合月50万円×4月分)をまずは加算

34条2項は過大役員給与の金額を否認する規定
その前提は支給する金額……だが、34条1項で既に加算されている金額200万円は除いて、1800万円が対象となる
そこから控除する金額は、べつに定期同額給与となる金額と同じ計算方法とは規定されてないから
12月支給分からの増額部分を加味して150万円×8月+200万円×4月となる

つまり定期同額給与がなにより絶対のものとして勘違いしていて、相当部分の金額計算もそれでやってしまっているのがそもそもの原因
337318:2011/12/27(火) 20:23:59.15 ID:???
>>336
なるほど!ものすごくわかりやすい説明、ありがとうございます!
モヤモヤが晴れました。これでやっと晩飯食えます。
なんとなくですが、法人税法の条文の理解の仕方が少しわかってきました。
いや、本当にありがとうございます。
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 20:26:47.34 ID:???
いや、よく分からん文章でスマン

要は1項の定期同額給与と2項の相当部分の金額の計算方法は違うってことよ
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 21:53:42.60 ID:EIsjDg+F
初受験なので教えてください
TAC理論テキストって完全暗記してて当然れべるですか
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 22:35:13.04 ID:???
はい
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 22:44:54.34 ID:???
熱心な初受験生や再受験生はだいたい覚えてくるんじゃない?

前スレ
税理士試験法人税法part41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1322138688/

940くらいからこの話題
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 22:46:00.77 ID:???
モヤモヤって独学?
初学?
普通にTACの講義でやったけど。
どれが最優先かは条文番号じゃない。
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 23:30:54.27 ID:???
337のことか
332で通信と言っていたぞ
内容的に初学か?

219、193の質問もID違うが同一人物か?
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/27(火) 23:32:03.76 ID:???
法人税は大原のほうがいいぞ
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 00:00:21.84 ID:???
そうなん?林プロがいいって聞いたからTACにしちゃたお
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 00:03:50.81 ID:???
このスレはほんとにおもしろい
初学さんの質問にもみんな丁寧に解答するし
たまにビックリするくらいレベルの高い人も出てきて勉強になるし
優良スレだね
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 00:10:43.76 ID:???
( ´ ∀`) ヒマなのさ〜
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 00:17:11.95 ID:???
法人は腕立て腹筋を欠かさず毎日30回ずつする根性があれば合格するよ
今日は昨日やったからいいかと思う心が大敵です
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 00:58:27.03 ID:???
40過ぎてチンポの勃ちが悪くなっても毎日欠かさずオナニーする。
法人に受かるにはそういう地道な努力が必要です。

 継 続 は 力 な り
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 01:06:32.83 ID:???
童族判定・・・・・・・・・50%超∴該当!
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 06:38:08.30 ID:???
何歳までオナニーするの??
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 07:05:14.06 ID:UGzrjAry
>>351
腕が動かなくなるまで
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 09:05:55.42 ID:???
>>345
林さんが通信のレギュラー担当なら最強なんだが。
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 09:33:10.15 ID:???
>>339
理論テキストは暗記よりも理解に使うもので暗記用ではないと思うぞ
理論テキスト丸暗記はマスター丸暗記よりしんどいし
効率が悪すぎるし知識の維持にかなりの時間を食う

流れ的には授業や通常の教科書で流れをつかみ、理論テキストで理解を深め、
マスターで柱とキーワードを覚えて、ドクターや演習で理解の確認
これさえきっちりやっていれば、直前期や模試でベテランに理論で点差を
付けられることはあまり無く十分戦えたのでお勧め

本試験でも理論の問2は結構年数を重ねている人でも柱を落としている人が
居たが俺は普通に得点出来たしな、というかそこ落とすかという人が前スレを見ていると
存外多かった
問2は圧縮以外は知識自体授業で学んだもので戦えるはずなんだがな、以外と授業を
真面目に聞くだけでもアドバンテージになる気がする
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 10:53:21.35 ID:???
問題
税務署長は349の行為を否認(避妊?)できるでしょうか?
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 11:02:18.19 ID:???
>>355

40過ぎのオナニーは他人に不快感を与え、また税務署長も40過ぎであることから、
特定同族嫌悪に該当し、否認される。
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 11:27:57.96 ID:???
>>356
ブーーーー
惜しい!

349の行為を容認したとしても法人税の負担を不当に減少させる結果となると認められないことから、
税務署長は349の行為を否認できない(132条)。
ただし、349の何かが白色の場合においては、
税務署長は妄想により349の更生を行うことができる(131条)。
358339:2011/12/28(水) 11:33:03.94 ID:cyUDdqt7
みなさん大変ありがたい意見有難うございます
参考にさせていただきます
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 11:43:43.28 ID:???
最近のくだりか?
参考にしちゃダメだぞ
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 12:03:58.69 ID:???
T通信なんだが、実力テストの提出者が毎月100人ずつ減っててワロタ。
このペースだと本試験までに0になってしまうw
少数精鋭での戦いかあ。武者震いするぜ。
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 12:13:50.58 ID:???
Oだってそうだよ(現役じゃないから多分だけど)
年明けに不合格者が合流して増えると思う
そしてまた減少のスパイラル
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 12:28:28.92 ID:???
で、本試験には多くの脱落者が再度参加してくれるんだろ。
ありがたい話だ。
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 15:09:39.86 ID:???
今から初めて来年間に合いますか?
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 15:11:25.18 ID:???
あなたしだい
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 15:17:52.15 ID:???
専門校のパンフによると法人税法のカリキュラムをこなすのに要する時間600h
まあ明らかに少なく感じるがあと7ヶ月だから700hだとして一ヶ月100h
一日3時間半以上勉強すりゃまあ合格は難しくともそこそこのレベルにはなるんじゃね
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 15:58:00.72 ID:???
どうもありがとうございます。
多分自分の頭では600時間の倍かかると思いますが、頑張ります
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 16:50:30.54 ID:???
>>366
理論暗記抜き,つまり計算のみの時間が600hだから。
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 17:31:32.08 ID:???
>>367
マジすか…
理論も計算と同じぐらい重いんですかね?
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 17:52:25.30 ID:???
理論の方が重い(しんどい)
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 17:55:08.06 ID:???
>>368
最近の傾向だと理論はそんなに重くない
以前は速記大会だったらしいが、今はそんなことはないしな
理論と計算で相互密接な関係があるため、意識して勉強すれば
結構勉強時間のショートカットが可能
学校で勉強した理論が直球で出題されているので
範囲もある程度絞れる
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 17:57:04.85 ID:???
やっぱり厳しいんですね。
参考になりました。ありがとうございます
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 17:58:51.67 ID:???
今年初学で仕事しながら簿財同時合格した者だけど、簿財2科目より法人1科目のほうがきつい。
今から初学で始めるなら専念でもかなりきつそうな気がする。
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:00:41.47 ID:???
今年受験しとけば楽だったのに
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:22:18.79 ID:???
今年の試験は簡単だったよな!
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:31:58.13 ID:???
今年の試験は良心的やった。とくに計算が。
こういう風に問いてくださいね、というガイドラインが引いてあった。
まあ採点も大変だろうからな。
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:32:04.05 ID:???
>>370
学校で勉強した理論が直球で出題されているので
範囲もある程度絞れる。

これが一番の要因。
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:39:04.94 ID:???
だからといって来年も直球がくるとは限らない。これ豆な。
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:41:52.42 ID:???
>>377
まあそれは全員同じだし、真面目に勉強してれば報われるよね。
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:44:47.96 ID:???
自演乙太郎
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:45:59.89 ID:???
ブログに書けよな
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:48:19.60 ID:WIk3934F
自演じゃねえしwwww不合格だと性格まで歪むのかwwww元気だせおwwww
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:49:05.09 ID:WIk3934F
IDを消すからいけないんだよな。2ちゃんねるでうそついてもつまらんから俺は
IDを出す!!
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 18:51:25.28 ID:mqmHMIy9
まあそれは一理あるんだが、sageないと変なのが湧いてくるからなあ。
全板強制表示でいいと思うだけどなあ。
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:01:13.85 ID:???
お前そんなんだから ブログに書けよな  って言われるんだよwwww
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:03:07.01 ID:WIk3934F
おまえがいったんじゃんwwww
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:04:08.75 ID:???
自演乙次郎
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:11:28.63 ID:WIk3934F
実はここまで全部俺の自演。
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:12:31.42 ID:???
まあ前スレ見ていたら落ちた人は直球の問題の
柱すら落してる奴が結構いた
理論の問1、問2も学校の演習で出たら高得点続出の
問題なんだがな
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:23:02.76 ID:WIk3934F
グループ法人税制がガッツリ出たなあ。俺は大原だったんだけど
大原で大勝利!って感じだったわ。まあ、TACはどうだったか知らんけども。
試験場へ行く車の中(RAV4、かっこいい)でグループ法人税制だけ
まわしまくってたわ。あれが効いたと思う。さすがに直前まで回してたら
アホの俺でもこれは書ける。書けてしまうのである。
最後まであきらめないことが大事。大事マンブラザーズバンドだってそういってる。
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:26:53.78 ID:???
>>389
Tも直撃してたよ
問1は真面目に復習していれば柱は全部かけるし8割以上は余裕
問2も圧縮以外は解答可能だったしね
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 19:44:24.01 ID:???
今年は仕訳問題を答練で的中させたTの勝利じゃなかったか
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 22:11:52.68 ID:???
相続は重い?
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 22:25:46.61 ID:???
相続スレで聞いたほうが良いと思うが
俺の印象だと受験生のレベルが高い印象がある
A判定からなかなか受からない人が多いなあ、俺の周りだと
内容が重いと言うより試験に受かるのが重いとかはよく聞く
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/28(水) 22:41:18.26 ID:???
相続を官報リーチまで残し、いつまでもA判定落ちが多い。
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 00:02:53.49 ID:n9acpr33
去年9月から11ヶ月、毎週土曜は10時間勉強 11×4×10=440時間 主として計算演習
日曜日は3時間×2コマ 予備校 11×4×6=264時間
平日は仕事の行き返り3時間のうち1時間ぐらい理論暗記 11×5×4×1=220時間
予備校含めて924時間で合格した
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 00:15:41.31 ID:???
Tはレギュラーでもたくさん合格してたからね。
講師が興奮して話してたわ。

397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 00:46:16.79 ID:???
結局OもTもたくさん合格したんだよ

毎年のことじゃないか
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 00:48:01.62 ID:???
そらそうや


399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 01:04:03.36 ID:???
組織再編とかグループ税制ってシンプルな問題じゃないと書く量多くなるから
出題者も出しづらそう
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 01:33:36.01 ID:???
今はゆったりと時間が流れているけど
年が明けるとピリピリした雰囲気になるんだろうな
このスレも
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 08:45:16.95 ID:???
グループ税制は今後も出るとしたら今年みたいなシンプルな問題
だろうな
組織再編は出すとしたら簿記論の問題を事例問題形式にしたぐらい
のだろうか、実務上は分かる奴が少ないから困ってるんだがw
実務上希少価値があるというか、分かる奴が少ないのは移転価格税制
かね、まあ基本グループを組んで取り組む分野ではあるがもしかしたら
出すかもしれないな
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 16:49:38.53 ID:5mnKV7ye
>>395
こういうの参考になる
もっと語ってくれ
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 17:56:51.73 ID:???
起きている間中勉強…
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 19:45:26.09 ID:???
移転価格のスペシャリストは土方みたいなもんだよね
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 19:46:16.69 ID:???
計算で役員給与出たらめんどくね?
コメント書いてたら10分15分使っちゃうよ。
みんなどう短縮してるんだ。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 20:03:04.54 ID:???
>>404
たしかにある意味土方だなw,

>>405
ある程度パターン化して
短縮はしたが俺も10分前後は掛かるな
まあ時間が掛かる論点なので、簡単に解ける論点
たとえば租税公課や交際費辺りから解き
残った時間で解くぐらいに考えたほうが気分的に楽に
試験に望める
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 20:13:24.09 ID:???
>>406
10分前後かかるのか。
コメントはキーワードを落さないようにして1行くらいで
書ける文章にまとめてるけど、コメントする範囲が未だわからない。
例えば、6月改定があったときの4・5月のコメント。
毎月同額支給のため定期同額給与に該当する。∴調整なし
これは必要なのか・・・
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 20:33:41.78 ID:???
例えば過去問で言うなら3月決算で6月25日に株主総会で増額改定し
7月分から役員給与を増額した場合なら

6月25日の増額改定は,期首から3月以内に該当するため
役員に対する各月の支給額は定期同額給与に該当する

で終了
4,5,6月は書く必要はないな、別に前期に決めたとおりに
支給しているだけなのでね

10分は問題を読み込む時間も含めてね、最近の試験は
判断に時間を要することが多いので、問題文を精読して問題を
解いたほうが良い
特に役員給与は考えることが多いので解き流す方針で
問題演習を行うと本番で危険と思うよ
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/29(木) 23:46:31.33 ID:n9acpr33
>>402
語ろうか?w
Tのレギュラー
毎週日曜が授業なんだが、夕方までかかるので復習は次の土曜
土曜にさんざん勉強して、日曜に望む
それを毎週繰り返した

そして、テキストとトレーニングつかって
9−12月分を正月に復習
9−3月分を地震のあったころに復習
9−4月分をゴールデンウィークに復習
6,7月は直前テキスト2往復、答連20回分ぐらいを2往復
計算はこんな感じ
時間がないので、試験研究費、事業基盤強化、留保金課税の細かい論点、組織再編成の難しいやつ、
割り増し償却、陳腐化償却、先行取得土地の圧縮記帳・・・
予備校講師がテキストにない設例のプリントをたくさんくれたが、全部捨てた。覚える時間がない。

理論は行き帰りの電車で、理論マスターの重要理論30題ぐらいは丸暗記
その他30題ぐらいは要点だけ暗記
理論テキスト、理論ドクターはほぼ見てません。

テキスト、直前テキスト、トレーニング、答連の問題、理論マスター、これだけやっただけです
それ以上は時間がない。

ただ、仕事柄、キーワード使って論じるのは慣れているので、
応用理論は元々苦になりません、むしろ得意
適正にあった勉強がなによりです
410帰省中なう:2011/12/30(金) 00:06:33.78 ID:???
今年も残すところあと2日
やり残したことは?・・・・・・・・・・・合格!?
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 10:46:26.28 ID:???
>>408
レス遅くなった。
すごく参考になるわ。
今年の本試験みたく、一問一答形式で役員給与が出たら
解き流す方針で演習解いていると危険だね。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 19:24:55.18 ID:???
>>409
制限された勉強時間での勉強方法は参考になります。
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/30(金) 20:29:30.76 ID:???
>>411
理論と計算をセットにして勉強していくと
問題で迷っても正確に判断できるかな
ここ最近は計算技術よりは判断する力が
いるため、理論と計算をセットで勉強することを
お勧め、勉強時間も減らせるしなw

なんとなく411は学校で高得点を取ることを目指している
ように感じるが、最初のうちは手をつけた問題は確実に
取る程度でいいと思うぞ
なんせ年内や演習期までは高得点が続出するが、模試や本試験では
計算だと7割取れば十分合格ライン
あせらず問題をきちんと読み、取れる問題はきっちり取り、捨てる問題は捨てる
習慣を普段から付ければ、十分ベテランとも戦える

414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 00:34:40.49 ID:???
法人税法合格して越す年のなんとすがすがしいことか
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 02:53:05.93 ID:???
羨ましくなんかないんだから
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 09:06:35.69 ID:???
法人落ちたけど相続と簿記受かった
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 10:35:21.32 ID:???
年末ジャンボ当たったら仕事やめて専念しようかな
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/12/31(土) 10:40:07.90 ID:???
>417
他業種で起業した方がいいんとちゃいまっか?
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/01(日) 01:02:20.98 ID:???
>>414
ガチですがすがしいよな。
なんか10年分のクリスマスと正月が12月10日にもう来ちゃったような感じw
今のゆったり感は合格の余韻って気分。
今年の目標は官報だ。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/01(日) 01:29:18.88 ID:???
4科目まで10年かかったか…
税理士試験って長い戦いだよな
官報がんばってくれ!
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 14:49:39.68 ID:???
新年から俺も通達の海原に漕ぎ出して
割と浅い3-1-1で座礁したんだけど
これの益金不算入額って50%?全額?
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 16:14:42.72 ID:???
実務でよくある税務処理がまとまった本ありませんか?
423一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/02(月) 22:31:09.95 ID:???
>>421
その通達は名義株等の配当にも、受取配当金の益金不算入を
が適用されることを示している
名義株等の配当を受取配当金の益金不算入の規定どおり、
判定して区分した上で益金不算入のパーセンテージを決定
その名義株等の実質が分からないと、どうとも言えないと言うのが
解答

>>422
その名前のとおり「法人税申告の実務」がいいと思う
去年みたいな問題が出たらアドバンテージに立てるし
合格後も苦労しない
後は「148の事例から見た是非認事項の判断ポイント」
は法人税の考え方を追うのに有益
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 01:38:12.59 ID:???
名義株=自己株のケースなんかは
サイフから出したお金をサイフに戻しただけだけど
自己株は3-1-1の対象外ということで全額益金算入という非道が通るのか
自社から見て他の内国法人ではないということで50%益金不算入となるのか
名義人の持分割合から見て関係法人株式等となるときはほぼ益金不算入となるラッキースケベな展開になるのか
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 04:00:04.28 ID:???
>>424
自己株式には配当でないよ
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 12:22:47.78 ID:???
>>425 名義株は形式的には自己株式ではないから配当するだろう
>>424
所得に変動があるべきではないと思うが、424は少し極端だな。
関係法人株式等となるときは→実質判断でありラッキースケベではないと思うぞ。
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 14:24:44.77 ID:2gJRlARy
金庫株と勘違いしているとみた
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 15:22:46.71 ID:???
>>426
名義株って知ってる?
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 15:47:58.81 ID:iAHP9Jfp
3−1−1の通達なんか普通に予備校の受配の計算に何度も繰り返しでてくる
ところだから改めて勉強するまでもないな。
通達だけを改めて勉強するなんてことはしなくても、予備校が通達を考慮した問題を作ってくれるんだからwww
それをやるなら直前期に判例の勉強をしたほうがいい。
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 15:54:33.91 ID:iAHP9Jfp
まあ、それも予備校がまとめてくれるんだけどねwww
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/03(火) 20:00:47.59 ID:???
>>428
名義株=自己株のケース
A社の株式の形式的所有者(名義人)が甲であるが、この株式の実質的所有者がA社である場合
かと思ったが違ったか?
金庫株は名義が甲になっていないと思うが

424は、この場合の配当が支払については全額損金不算入であるのに対し
受取は他の内国法人に該当しないことから一部益金算入の不合理を言ってると思う

勘違いがあったらスマヌ
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 11:25:31.24 ID:i7I8QccA
まあ、自己株式が名義株になるなんてケースはないんじゃね?
そんなあいまいな取引は会社法で禁止されてんじゃねえの?
いずれにしろそんなことは勉強せんでいいと思う。
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 17:13:35.46 ID:???
本日開講の上級いってきました。超満員です。やはりカリスマ講師は違いますね。
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 18:20:28.60 ID:???
OのM上さん?
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 20:51:19.95 ID:???
いやTのHさんです
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/05(木) 21:03:20.13 ID:5HiuSVbg
法人税のM上先生ならTにもいるよね
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 00:25:50.73 ID:???
マリリンって美人? OのM上さんはレギュラーだったかな
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 01:47:20.92 ID:tU7d1zN3
公認会計士試験 vs. 税理士試験 どちらが難しいのか
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/news/1325781899/
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 02:10:31.78 ID:???
会計士試験 >> 広い、切ない、就職難
税理士試験 >> 長い、苦しい、不合格

結論 >> どちらも難しい
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 02:13:40.51 ID:???
税のしるべによると合格者の平均は会計士2.6年、税理士8.6年だそうだ
算定方法は知らん

当スレ93は名回答と思う

っていうか、ここは法人税法スレだぞ!
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 15:18:26.60 ID:ERhgjmR1
わかちこ!わかちこ!
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 15:20:11.19 ID:???
法法61の13Fがあるのに法令119@二十五がある理由がよくわからん
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 16:03:53.76 ID:???
譲渡原価の算定方法
・土   地 → 基本的に個別法
・有価証券 → 移動平均法又は総平均法
この関係ジャマイカ?
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/06(金) 18:43:51.75 ID:???
政令で取得価額の算定方法が定めているから
政令でこの取引の処理を定めないと
その他(いずれにも該当しない場合)になってしまうから。

土地に関しては、政令に定めがないので
7項の規定で足りる。

445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 20:23:40.35 ID:???
それにしても今年の改正は、大変そう…
・新定率法
・欠損金
・貸引
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 21:54:15.41 ID:0JrClEPn
新定率法?なんだそりゃああ!!!この前変わったばっかりじゃん!!
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 23:04:53.75 ID:???
>>445
おいおい重要なの忘れてるぞ
法人税率が25.5%と28.05%

しかもこれから出る大綱もあるからな
実質2年分の税制改正あるわけだ
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 23:18:15.05 ID:???
今からゲンナリだわ
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 23:22:09.56 ID:OfyKNoDy
今年受かっといてよかった。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 23:31:10.56 ID:???
こんなに改正、改正って天狗の仕業だろこれ
試験受けるってレベルじゃねーぞおい
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/07(土) 23:37:29.62 ID:???
大丈夫。
法案成立前に人類が滅亡する。
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 01:22:07.39 ID:???
法人税法はほんに地獄やで
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 01:43:07.37 ID:???
この程度で地獄とかw
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 07:38:49.77 ID:???
>>451
>>445>>447は12月2日に公布までされてるんだが
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 09:00:56.38 ID:???
合格発表前に地球が滅亡するなら受験する意味ないな
寝よう
おやすみ
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 12:04:07.11 ID:???
え?も4.5%も法人税減税されるの決定なの?
てことはタックスヘイブンのトリガー税率も変わった?
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 12:06:15.01 ID:I0i1n3/a
タックスヘイブンとか移転価格、過小資本税制とかさっぱり出ねえな。
そろそろ出てもよさそうだが・・・
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 12:34:58.49 ID:???
法人税法を受講するまでタックスヘイブンをタックスヘブンだと思ってました。
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 12:36:43.78 ID:???
俺もそう思ってた。
税金使ってソープで天国気分を味合うものだとばかり思っていた。
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 12:42:35.03 ID:???
>>456
税務通信読めとまでは言わんが
新聞1面くらい目を通しておかないと世の中何が起きてるか分からなくなって
たとえ試験受かったとしても使い物にならんぞ
461456:2012/01/08(日) 12:45:19.90 ID:???
税務通信ってなんすか?
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 12:52:18.82 ID:???
>>459
脱税天国だと思ってました。
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 16:13:49.99 ID:???
エンジェル税制ってのもあるぞ
所得だけど
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 16:25:39.46 ID:???
ぬ!エンジェル税制
ものすごく破廉恥な響きですね。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 17:48:38.77 ID:???
「投資してくれる人」は「エンジェル」なんです

って教えてもらった記憶が・・・
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 18:17:51.70 ID:???
タックスヘブンってAVのタイトルでありそう。
「タックス☆ヘブン VOL.12 ちひろ」
みたいな感じで。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 18:43:57.16 ID:???
法人税法はもういいや
所得税法にする
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 18:45:55.14 ID:???
税理士って人間のクズしか目指さない糞資格だよ
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 18:55:09.77 ID:???
>>468
君は君の道を見つけろ。
がんばれよ。
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 19:16:22.38 ID:???
エンジェル税制はベンチャー企業に出資した場合に
有価証券の譲渡益から一定の出資金額を控除するまたは寄付金控除の適用が受けれるってものだね
法人には関係ないけど・・・
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 20:31:25.99 ID:xlyMnckF
>>467
いったい何があったんです?
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 23:06:41.38 ID:I0i1n3/a
まあ、しかし一年なんてあっちゅうまやな。もうすぐ試験やんけ。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/08(日) 23:36:31.59 ID:???
税務通信も知らんのかい
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 00:22:04.40 ID:???
税務事例って知ってるかい?
ま、検索したらすぐ分かるけどw
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 17:17:02.39 ID:???
法人税は毎年重い改正があって勉強量も増える一方だけど、
今年の法人のボリュームは増えそう?減りそう?
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 17:18:28.99 ID:???
じじい税理士が法人税は税法の中で一番大変だって言ってたけど
あんたらの頃は今の消費税以下じゃねぇのか?って思った
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 17:27:40.84 ID:???
10年後、20年後には、今の試験は簡単と言われるかもな。
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 17:30:07.71 ID:???
>>476
予備校もなく、学者・実務家等が書いた専門書で勉強してた頃なのかな。
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 18:24:52.60 ID:???
>>478
国税庁が作るパンフレットで勉強してたりしてw
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 19:14:30.39 ID:???
>>478
受験予備校が試験レベルを難しくしてるのは間違いないw
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 20:00:18.37 ID:???
昔は組織再編税制も連結納税もグループ法人税性もなかったし、
役員給与だって今みたいな制度じゃなかったんでしょ?
昔は法人は所得と同程度のボリュームってことになってたけど、
今や所得なんかよりずっとボリューム多い。
法人一科目でミニ税法5科目分くらいは余裕でありそう。
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 20:34:50.54 ID:???
>>481
ボリュームが多いからといって合格率が変わるわけでもない。
そう考えると楽でしょ?
あまり難しく考えないほうがいいと思う。

今の法人は適当にやってる人間の方が合格する可能性が高いしどっちが簡単・楽とは一概に言えない。
自分は暗記が嫌いだから今の試験形式ですごくラッキーだったけど。

ちなみに計算は今でも所得のほうが量も多いし安定して得点を出すのは難しい。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 21:08:47.04 ID:???
昔は電卓もなかったし、みんなソロバン使ってたんでしょ?
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/09(月) 21:14:35.19 ID:???
>>483
じゃないかな?
事務所にソロバン使いがいたけどすごいねぇ…
事務処理の早さは半端ない
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 13:57:15.21 ID:???
Oの上級始まったから受けてきた。月謝制度とか始まったのな。w
去年の上級でいつも前と後ろに座っていた奴は来てなかったが
半分ぐらいは残ってる感じかなぁ。
女は去年いた奴が結構いなかったな。やっぱ女の方が優秀なんかな。
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 14:41:57.76 ID:???
受験の神様は男だったのだ
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 18:36:16.99 ID:???
>>482
法人・所得とも合格したけど、所得のほうが計算多いとは感じなかったな。
そりゃ実際は所得区分が多い分、範囲も多くなるだろうけど、基本広く浅くって感じだから。

もし所得の受験者のほうが法人より多くなってきたら、所得は吉外試験になるだろう。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/10(火) 21:56:49.26 ID:???
>>487
同感だな
所得が落とすための試験になったらはっきりってお手上げになるw
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 00:08:54.81 ID:???
>>485
Oの経験者クラス、毎年でかめの教室でやるのに今年は結構狭い教室でやってたわ
そう考えると結構抜けていったのかなとは思ったが、実際どうなんだろうか
一方で相続が例年に比べて多かった感じがする
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 03:53:59.90 ID:???
中小の退引ってそろそろ期限じゃなかったっけ?
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 09:37:02.29 ID:???
先輩方に聞きたいんだが、働きながら簿財1発で合格できたんだが、
それくらいできれば法人もすんなりいけそう?それとも簿財の成績は
関係ない?
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 12:26:55.86 ID:g0xUhr+g
>>490
出題されるなら去年の本試験が最後のチャンスだった気が・・・
よくわからんけど
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 12:41:54.39 ID:OUirjAyW
>>491
簿財一発合格は法人受験生には珍しくないけど
俺の周りで法人一発合格した奴は見たことない。
中には3連敗中って奴もいる。
だからそれなりには苦戦するんじゃね?
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 13:26:00.68 ID:???
>>491
法人受験生はだいたい簿財持ってるよ
一発も珍しくないから何も計れん
むしろ簿財のノリだと長引くことになりそうだ

まあ、ゆっくりてけ
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 13:31:21.60 ID:???
日本では不良債権額が金融危機後に増えていない背景には、
金融円滑化法などにより上けん変更に応じた中小企業向け貸し出しが
不良債権に分類されていないこともあり、
こうした隠れ不良債権の多くはいずれ顕在化すると予想される
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 14:28:18.41 ID:???
黒い三連星の話か?

お次の方どうぞ
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 15:46:33.18 ID:???
俺の知る限りでは法人一発も中々めずらしいが、簿財一発もほとんどない。
合格体験記に載るようなのは本当にごく一部だから。
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 16:42:36.21 ID:???
残業を毎日20時くらいまで仕事しながらだと
簿財を3年でそろえて、そこから
法人を2年で合格できれば順調な方かな?
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 20:38:08.38 ID:???
法人と相続をやってる方いますか?

500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 20:55:55.74 ID:???
呼んだ?
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 21:07:09.80 ID:???
>>491
一発合格できる可能性はあると思うよ。
あくまで可能性があるって話で、楽勝という意味ではないし、保証できるものでもないけどね。
もちろん日々努力することも大前提だよ。
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 21:39:27.92 ID:???
>>491
大いに関係がある、そもそも会計が分からん奴は
法人税は理解できないからな
組織再編などは会計受かってから時間が経過している
人よりアドバンテージがあるんじゃないかね
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 21:39:39.76 ID:aPXZ2dgJ
大原アンケートによると税法一科目めは ほぼ同率一位で法人税と消費税なのな
去年会計科目終わって消費税やってるけど財表よりキツイわ
ミニ税なんて嘘だ
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 21:49:20.34 ID:???
>>498
スルーされてるからこたえてやる

毎日8時まで仕事しながら5年で簿財法?
順調だろ!

受かって・い・れ・ば・な!
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 22:18:25.38 ID:lRgDUCKX
法人と相続なんてとんでもない!それをやってる人まじ尊敬するわ!
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 22:43:07.34 ID:rgvxKKM0
簿財は同時に速習コースで1発で合格
舐めてかかって法人は一度落ち、2発目で合格した

簿財2科目より法人1科目の方があきらかにきつい
今の時期の実力テストとかは90点以上とれててあたりまえ
直前期になると、歴戦の兵どもが合流してきて、
自分の不甲斐なさを思い知ることになろうw
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 22:46:51.45 ID:???
教えてエロイ人
相続+消費 と 法人 とどちらがきついでしょう?
今年は相続+消費、来年法人を受験予定です
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 22:52:28.98 ID:???
俺は逆だったな、まあ丸暗記タイプで理論覚えていないせいか知らないか
実力は順位的に4割前後、直前で2割前後、模試でも1割だったな
実力で9割以上点取る連中で点を落とす連中は、教科書なりレジュメを
理解してないんじゃないかね、覚えているだけで使う観点がないのか
模試でも柱を落としまくる奴が多発していたし、本番でも対策論点ですら
甘い奴らが多かったなあ
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 23:01:50.89 ID:???
>>507
相続は俺は受けていないが、仲間が言うには法人より範囲は狭いが
レベルが高い連中が集まっているので法人より合格は難しいとか

消費は俺は受かっているのでアドバイスするが難しくはない、ただ
計算力が必要だし、理論も変な問題がでるので
戦略的に点を取らないと上位陣も結構落ちる科目

法人税は範囲は広いが出る箇所は専門でやった範囲が多いし、会計が
得意ならそんなに難しくない
計算も計算力などそこまで要らないし、算式もあまり覚える必要なし
理論も教科書や授業で教わった範囲を他人に説明できる程度で合格ライン

以上なので相続税+消費税のほうが難易度高いんじゃないかね
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/11(水) 23:44:58.81 ID:4/Cu76/M
消費の受験者数10,891人
相続の受験者数4,134人

簿財合格後、税法を受けるとき
法人所得を除いて何を選択するか
合格だけが欲しいならミニ税法2つでいい
でも、ミニ税法の受験者は、
酒税 977人
国徴1,243人
住民 828人
事業 916人
固定1,556人
各科目概ね1,000人にとどまる

なんで消費だけ10,000人も受験するのか?
実務で必須なうえ、ミニだからでしょう。

裏を返せば、残りのミニは「後1つ」の人が受験する
すなわち、消費10,000人のうち、真剣に受験しているのは1,000人
後は「受かったらいいな」ぐらいで受験すると思われる
分母がでかくて合格者数が多いほうが合格しやすい
結果、消費は合格しやすいといわれる。

相続はどうか?
ミニ2つ合格すればいいのに、あえて相続を受ける
相続を受ける人は、「勉強」したくて受けている
ゆえに、レベルが高い

結論的に、消費はいいけげんでも受かるかもしれない
相続はしっかりやらないと受からない

ちなみに私は昔、法相消と受けて、消だけ受かった
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 00:04:00.29 ID:???
消費は簿財と同日だから、
簿財を受験した流れでの記念受験が多いんじゃないかな
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 00:13:39.22 ID:???
うちの講師は法人が最もレベルの高い人が集まって、ボリュームも
最も多い最難関科目だと言っていた。

それは法人の理論が50題しかなかった4,5年前の話だ。
だから90題も理論がある今ならば文句無しに法人が最難関だろう。

理論の暗記不要論を唱えるものがいるが、それは嘘だ。
専門学校では「自分の言葉で説明した後に、根拠法令も書くように」
と指導してる。
つまり根拠法令は暗記してなきゃダメ。
昔は法令ベタ書き能力だけで良かったけど
今は論文構成力+法令ベタ書き能力の両方が必要になったので
さらに難しくなってる。

いやなこと書いてごめんね。
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 00:26:06.02 ID:???
俺も法人が最難関だと思うなぁ
理論のボリュームも大きいし
記念受験者も簿財の翌日朝一で少ないだろうし
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 00:43:17.40 ID:???
所得税と比較されるけど圧倒的に法人税の方が難しい。
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 01:02:57.80 ID:???
>>512
山ピーは1度も条文書かせなかったと思うが?

オレは根拠法令を書くのをやめたら消、法(1回落ちた)、国と受かった。
根拠法令を書くくらいなら条文番号を付す方がマシ。 実際、国徴はそうしたしな。
念入りに見直しをした後にスペースも時間も余っていれば
参考と付したうえで根拠法令を書いてもよかった。 そんな時間はなかったが。

ただし、そのことが暗記不要ということにはならない。
定義系は大事だし、べた書きが要求されないとも限らない。
作文に条文の一部を埋め込むこともある。
本気で受かりたい奴は本法くらいは覚えてくるものだ。

ところで、『うちの講師』ってのは同僚か?本人か?

>>507 エロイ人多くてよかったなw
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 01:15:29.58 ID:???

理論を丸暗記したのは22条と仮装経理の2題だけ。

それで2010法人税法(山田最終年)に合格しました、はい。

本試験はすべて自分の言葉で書いて、それで合格しました、はい。
517507:2012/01/12(木) 06:31:23.42 ID:???
>509〜>515
エロイ人たち、ありがとうございました
あと200日あまりがんばります
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 07:57:11.56 ID:???
>>517
仕事行く前に将来有望そうな人にちょっとアドバイスを

法人税は柱とキーワード、定義系を中心に覚えて問題の趣旨にそった解答を
作成する練習をすれば合格ラインに十分入るし、最近の傾向的にはそっちが正しい
僕は22年度合格だけど、去年落ちた職場の後輩連中は柱すらほいほい
落としていたし、事例にされた途端基礎的な事すら書けていない
後輩連中みんなマスター全部覚えたとか言っていたのにねw

丸暗記ってみんな簡単に言うが字面通りしか覚えないぐらいなら、覚える範囲
を絞って書く練習をした方が有効ね
去年の問題を見ていると簡単な仕訳が出てたんだけど、それも職場の連中
落として居たな、理論暗記以前に法人税が分かっていない人が多い印象を受けたね

レベルが高いと法人税は良く言われるんだけど、学校の問題を解くレベルは高いけど
実際の法人税の理解のレベルは決して高くない人が多いような気がw

まあ授業をしっかり受けて分からない点はさっさと講師に聞くようにするのが合格への
近道だと思うよ、特殊な能力が必要な試験とは僕には思えなかったな
519517:2012/01/12(木) 08:04:03.51 ID:???
>518

レスありがとうございます
法人税のみならず、税法科目に共通する事だと思います
がんばります
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 18:32:52.17 ID:???
>>518
去年の仕訳はサービス問題だったよな
俺の周りの経験者でできなかったって言ってた人がいたけど、もう彼は諦めた方がいいと思ったわ
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 22:30:18.93 ID:Djh4tAEa
円周=2πr
面積=πr2
体積=4/3πr3
とそのまんま3つ覚える人と

円周=2πr
面積はそれを積分してπr2
体積はさらに積分して4/3πr3
という風に覚える人の違いだべ。
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 23:08:33.78 ID:???
>>518 >>520
去年の試験で、
問1 寄附修正・譲渡損益調整勘定の仕訳と理論が書けなかった。
問2 土地の時価取得をか書かなかった。圧縮が書けなかった。
  繰延資産にしなかった。
計算は予備校の予想配点で30弱くらいだった。
しかも完全支配関係のある土地の譲渡・固定資産税精算金があってて
の30弱だったので、埋没になってるとしたらたいした点数じゃない。

でも合格してた。めちゃくちゃびっくりした。

結論は、採点ミスじゃなければ、
何か試験委員が納得することを書いてたんだと思う。

たとえ予備校の模範解答とは違っても
実務やってる人のほうが法人税を理解してて
無意識に試験委員を納得させることを書くのではないかと。
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 23:25:38.14 ID:pFJYUHi0
>>522
>完全支配関係のある土地の譲渡・固定資産税精算金
ここに20点ぐらいあったんじゃない?
重要な論点だったのは事実。
間違いなく99%の人ができてないから、
他の人は他の論点で勝負となって、
あなたは理論の減点をそこでカバーした、ってこと。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 23:31:15.34 ID:pFJYUHi0
去年の計算問題は個別計算問題になってて
ボリュームは少なかったと思う。
ただ、一つ一つにトラップがかかってて
落ち着いて解かないと間違える。
その中でも土地の譲渡は3重ぐらいにトラップがあったから
試験委員としては思い入れがあったとか。w
525522:2012/01/12(木) 23:41:35.14 ID:???
>>523 >>524
あそこで20点もあったら理論ができた人もたくさん不合格になってる気がw
ま、何か試験委員を納得させるものがないと絶対に合格にはならないんだけどね。
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/12(木) 23:59:56.56 ID:???
>>522
俺も予備校解答とは少し違う解答になってたが受かってた。
結局法人税の理論的に間違ったことさえ書かなければ減点にはできないし、
書いたことが重要なことなら予備校の上げた柱じゃなくても点を
くれる試験委員ってことなんだろう。
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 00:32:06.40 ID:???
>>522
俺も仕事しながら法人受かったよ
予備校時代はテキストや理論マスターの知識だけだったから答案が薄っぺらくて受からなかったのかも
実務やってると理解して仕事してるから法人税に関してはきっちり規定は書いてないけど、こいつ理解はしてるわって試験委員の印象がいいのかもね
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 01:54:34.01 ID:???
そうなんだよな

前に丸暗記は22条と仮装経理の2題だけで合格したと書いた者(今は税理士やってる)だけど
要は試験委員に
「俺はわかってるんだぞ」
と答案を通して伝えられるかどうかなんだよ。

試験というのは試験委員(採点者)に対するアピールの場なんだよ。
アピール。
これに尽きる。

問いに対して
(まずは概要を書いて、次に根拠規定を書いて…)
なんて形式的なことばかりにとらわれて
ただダラダラと丸暗記規定を書いたところで
試験委員は「こいつほんとにわかってんのかな?」
と不安になるだけだぞ

答案作成の形式なんてどうだっていいんだよ。

形式にとらわれず
現時点の自分の力を
熱意をもって答案を通して
余すところなく試験委員に伝える。

これが一番大事よ
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 02:46:34.26 ID:???
長々と糞みたいな話、よく書き込みしてるな、
530長糞を吐いた猫:2012/01/13(金) 02:59:14.72 ID:???
税理士先生が二回にもわたって夜中に御教授くださってるんだぞ!
ありがたく聞きなさい!
信じぬくこと、それが1番大事
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 11:50:28.09 ID:???
>>521
完全なスレチだが、πr^2を積分したら1/3*πr^3 になるが。

正しくは、
円周の長さ2πrを積分して円の面積πr^2
球の表面積4πr^2を積分して球の体積4/3*r^3

つまり暗記最小限の覚え方は労力は少ないが、ちょっと解釈間違うと
何一つわかってないとしてボロボロになるぞ、と>>521は言いたかった
わけだな。
532531:2012/01/13(金) 11:51:57.10 ID:???
× 球の体積4/3*r^3
○ 球の体積4/3*πr^3

スレ汚しスマソ
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 20:23:53.43 ID:???
法律なんだから、きちんと論理建てて書くことがポイントだよな。
実務うんぬんよりこれが大切。
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 20:25:16.06 ID:???
>>528
君は正しい事言ってるよ
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 21:22:26.90 ID:???
アピール
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 21:23:30.60 ID:4URZ7Z5h
税理士受験生の99%はπの話が理解できないみたいやねw
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 21:29:22.39 ID:???
球体凄いね、君凄いよ。自分が学生の頃はFFかオナニーしかしてなかったな(^_-)-☆
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 21:31:45.76 ID:???
>>536天才税理士受験生現る
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 21:35:22.29 ID:???
天才の登場
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 21:37:13.53 ID:???
スタンディング・オベージョン
541522:2012/01/13(金) 21:59:56.06 ID:???
>>526
予備校の解答は「模範」の解答であって、100%こうでなくてはいけないってものではないよね。
法人税法を理解してることが試験委員に伝わったんだと思う。
合格おめでとう。

>>527
実務は毎日が応用事例問題だから、予備校時代よりも絶対理解してるよ。
実務でも結論がわかればいいって人もいるけど、日々実務を条文に照らして
考えてる人とは必ず差が出てくると思う。

仮に仕事が忙しくて専念受験生より勉強時間が少なかったとしても、
実務での努力で合格できる可能性のある試験になったよね。

合格おめでとう。

>>528
先生とっても情熱的w
俺は100%自分の言葉で表現する勇気はなくなってたよ。
先生は自分の言葉で表現して不合格になっても自分の努力不足と受け止めて
また一生懸命努力する人なんだろうね。

その情熱で関与先を喜ばせてあげてください。
542526:2012/01/13(金) 23:27:47.89 ID:???
ありがとう。
俺は実務経験はなかったけどね。
俺は税理士試験法人税とは
「法人税の基礎が理解できてるかどうかを問う試験」
だと思ってる。
だから原理的なところをしつこいくらいに丁寧にかいた。
仕訳にしても22条、総額時価課税について書いて、寄付金の発生経過、
寄付の意義まで書いた上でグループの理論を書いたと記憶してる。
おかげでグループの柱をいくつか落として予備校解答ではボーダー割れしたが、
結局受かってた。
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/13(金) 23:33:06.44 ID:???
>>521

すまん完全なスレチだが、2πrを積分して面積πr^2ってなる
ことだけを覚えてるだけじゃ理解していないのと同じ。
だから面積πr^2を積分すると体積になると間違って覚えてしまう。
極座標とかから考えてはじめて理解してると言える。

つまり暗記最小限の覚え方は労力は少ないが、ちょっと解釈間違うと
何一つわかってないとしてボロボロになるぞ、と>>521は身をもって
教えてくれたわけだな。
544522:2012/01/14(土) 00:21:02.88 ID:???
>>542
>>522 で書いた「実務やってる人のほうが法人税を理解してて」は実務してない人に失礼だよね。
すいませんでした。

実は、今年に仕事で大失敗をしてしまって、なにもかもやる気にならなくて
ほとんど試験勉強しなかったんだ。答案練習も1回もやってない。
受験申込はしたので、ほとんど記念受験のつもりだった。

グループの知識は実務で自分で調べたり、税務通信を読んだりしたものと
試験直前に休んで勉強したものだけ。当然寄附修正や譲渡損益調整は書けなかったんだ。

今回の試験はほんとに実務で日々コツコツやったことだけで勝負したんだ。
そんな意味合いもあって「実務やってる〜」って表現を使ってしまったよ。
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 00:56:39.17 ID:???
>>541 言ってることは間違ってないと思うが516は煽りでは?
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 03:14:28.83 ID:???
516は煽りでもなんでもない。
事実をありのままに述べている。
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 07:27:36.20 ID:???
球体君大活躍だな
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 10:10:12.09 ID:???
普通の人は、自分の言葉で正確に書けないから、暗記作業をしてるんだろけどな。
つまり、自分の言葉で正確に書くほうが暗記作業より難しい。
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 10:11:38.23 ID:???
今年の試験で傾向ががらっと変わることもあり得るよ
試験委員の先生は京大出身でしょ?
頭いい人は何するか分からない
しかも、講演で丸暗記は実は重要ですと言っていた気がするし
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 10:25:12.24 ID:xcQ4Tddn
暗記をしたからこそ見えてくるものもあるって言ってたんでしょ
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 10:59:59.88 ID:???
>>549
傾向変わっても多くが対応出来なかったら,結果はあんまり変わらないんじゃない?
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 11:04:37.29 ID:???
理論の解答量を増やすだけで
暗記ベタ書き派が有利になる
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 11:53:14.96 ID:???
518で22年度の合格者が講釈を垂れていたので、21年度合格の俺もちょっと乗っかってみるか
最近の傾向が続けば移転価格税制や組織再編税制が出題されても事例問題だろうし、
べた書きで乗り切るのは不可能だろう
上で518が言っているように、個々の論点の知識は最低限でも覚える範囲は広くして、
どんな分野が来ても、構成は自分で考えて乗り切るのがリスクが逆に低いし仕事でも使える
判例ほどの論理構成能力までは必要とは思わないが、丸暗記してべた書き
体制で受かった人らは実務は大変だろし、周りのそんな連中は実際仕事がトロイw

上の522がかなり重要論点を落としても、受かっていたのは法人税としてまともな
文章を書けていたのと計算がそこそこ出来ていたためだろうな
合格ラインが俺のときと同じで5割〜6割ならありうる話だ
まあ俺も余裕で合格したのではないので偉そうな事は言えないんだがw、法人税は決して
レベルが高い税法でないし、中々受からない人がいるのは最低限のことも考える習慣も
つけずに丸暗記で乗り切ろうとか安易な発想だからじゃないかね
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 12:00:29.75 ID:???
レベルの高い低いは他の税法と比較しての話だと思うが
法人税法よりレベルが高い税法というのはたくさんあるのかね?

仕事が出来る自負があるようだが
ちゃんと物を考えているのか?
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 12:24:13.88 ID:???
>>554
世間が考えてるほど、レベルが高くないってことじゃね?
あなた、文章読解力無いね
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 12:27:41.62 ID:???
それなら「税法」いらないだろ
おかしな日本語を読解する能力を
文章読解力とは言わない
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:02:53.51 ID:???
合格者は丸暗記はそれほど必要ないよ、もっと大事なことがあるよ、というニュアンスのことを言い、
不(未)合格者は、何言ってんだ、丸暗記してなきゃ何も書けないよ、丸暗記こそ一番大事、というニュアンスのことを言う。

何かもう結論が見えてきたな。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:13:30.13 ID:???
じゃ、暗記作業やめますか?w
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:17:33.27 ID:7b5puq+b
試験傾向か
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:18:25.02 ID:???
やめれば?
どうぞご自由に
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:26:52.70 ID:???
暗記やめろやめろ
分母になぁれ
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:30:26.73 ID:???
だいたい受からない奴っていうのは
問いに対して的確に答えてないんだよな

いくら本1冊を丸暗記してても
日本語のスキルが未熟だったら受からんね法人税法は。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:37:33.09 ID:???
久しぶりにここに来たけど相変わらずな感じだねw
553は文章を小難しく書いているので簡単に翻訳
してみるか
たまに居るんだよね、小難しく文章を書きたがる人が

@マニアックな組織再編のような論点で重い事例問題が来ても
対応できる体制を取るようにすべき
ただ丸暗記で対応するのは困難なので、518が言っていように
論点ごとの知識は最小限の代わりに理解する時間は多めに作れ
丸暗記では時間が足りないし、自分で考えない変な癖が付く

A論理構成は自分である程度考える癖をつけるべきだし、ある程度それが出来れば
522のように重要なポイントを落としても合格する可能性がある

B法人税は受験者のレベルも合格者のレベルも高くない

ぐらいかね、文章から読み取れるのは

僕は去年の合格者だけど、試験内容はTの授業でやったことが
大半だった割に合格率が高いわけではないから、確かにそこまで
レベルが高いとは思わないのは同意するね
法人税の専門家としてスタートを切れるぐらいで合格する
感じだね、法人税を勉強したおかげで税経通信に乗っている記事も
大体理解できるようになったし、合格者のレベルなんてその程度
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:39:35.93 ID:???
実務でもコミュニケーション能力は大事だし、
実は試験でもコミュニケーション能力は大事。

顧客に質問されて
ただ条文をそらんじても顧客は満足しないだろ。

それは試験も同じ。

試験は試験委員との対話だから
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:52:38.16 ID:???
試験レベルでは、顧客(試験委員)に質問されて、
条文をそらんじられたら合格レベルじゃないの?
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:55:02.92 ID:???
その通り
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:55:22.57 ID:???
>>試験でもコミュニケーション能力は大事

いいね
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:56:43.93 ID:???
理解力、答案作成力
こんなもん一朝一夕に身につくもんじゃないんだから
黙って丸暗記すりゃいいんだよ
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:59:00.40 ID:???
そしてまた来年も法人の試験を受ける
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 13:59:53.71 ID:???
丸暗記して合格か、丸暗記を試みたが結果として丸暗記できなかったけど合格
が多数派なんだろうな。
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:02:11.16 ID:???
>>570
そりゃそうよ
予備校が暗記しろと言ってるんだから
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:04:44.04 ID:???
学ぶことの基本は、まねる事だからな。
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:06:39.36 ID:???
自分の言葉で条文の内容を正確・忠実に再現するぐらいなら、
暗記する方が楽だしな。
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:07:35.19 ID:???
専門学校の丸暗記中心の勉強法に毒されているな税理士受験生は。

もうそういう勉強法は古いというのに。
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:09:48.82 ID:???
暗記しなくて受かる奴もいるが
ほとんどの受験生は暗記して合格しているというのが事実
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:10:22.67 ID:???
結局は、丸暗記できてないと受からないほど、レベルの高い試験ではないと言うことだろ。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:13:26.85 ID:???
>>574
満点勝負と言われている、固定資産税の試験でも同じことを言える?
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:14:11.02 ID:???
山が当たって受かる奴はそりゃいるだろ
けど、確実に受かるラインを目指すなら
きっちり覚えなきゃいかんわな
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:16:41.10 ID:???
受験生が条文もどきを一語一句必死になって丸暗記してるのは税理士試験ぐらいだしね

試験傾向も変わってきているというのに
ほんと御苦労なこってすわ
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:17:34.50 ID:???
あれで3時間あるなら回答要求のレヴェルも上がるだろうけど、2時間だからね
不明な設問は飛ばすのが最良(専試としてはどうかと思うが)
去年の試験も、あれ完全回答しよう思ったら
繰延資産の8年思い出し公示価格逆算し差入保証金の転換による未収利息計算しで
2時間絶対ムリ、かたつむり、機能豊富な日本製ケータイみたいな試験なので、逆に最低限の通話部分が合否を分けた

581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:19:30.45 ID:???
固定?
このスレの表題が読めない人間がいるらしい
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:19:43.87 ID:???
>>580
さては試験委員だな
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:22:17.55 ID:???
試験傾向が大分変わっているのに受験生と学校の
考え方が変わっていないのは違和感があるな
確かに去年のTの合格情報でもべた書き派と論理的に考えて
文書を考えろ派の講師に分かれていて面白かったw
まあ教える連中の考え方が統一できていなけりゃ
そりゃ受験生は混乱するわな
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:22:34.46 ID:???
>>574
スレ違いになるが、
満点勝負と言われている、固定資産税の試験でも同じことを言える?
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:23:16.89 ID:???
試験傾向が変わっても、勉強の基本は同じ。
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:24:05.14 ID:???
専門学校が一番対応が遅れているな
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:24:43.58 ID:???
勉強初期の段階で暗記せずに、自分の言葉で忠実に表現して答案書けって酷だなw
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:25:39.52 ID:???
>>586
ということは独学者の合格率は高いのですか?
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:26:12.74 ID:???
でも丸暗記が一番大事大事言うてるのは不合格者なんやろ?
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:26:25.75 ID:???
法人税法の制度趣旨レベルから理解してるなら
考えて答案書けばいいと思う
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:28:47.56 ID:???
そのとおり
勉強の基本は丸暗記ではないんだよね
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:29:32.35 ID:???
法人税法の制度趣旨で、答案を書けるのなら、
改正点とか関係ないですねw
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:30:04.36 ID:???
勉強の基本は暗記なのは、間違いないな
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:31:05.88 ID:???
試験で聞かれることはまずないだろうが
減価償却の理論
計算でさんざんやるから内容は理解してるだろうが
暗記せずに書けるか?
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:34:01.80 ID:???
理解して覚えればいいじゃね?
もしくは理解しながら覚える
理解が大事なのは言うまでもないだろうが
どのみち一朝一夕で受かる試験ではないだろう

>>583,586 予備校が対応できてないのは逆にチャンスともいえる
>>580 かたつむり面白い
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:35:09.61 ID:???
なんとなく上の三時間との関係でわかったわ
丸暗記すると問一設問一(一)を全力で解く、全力で解いてしまうから
その全力が(二)以降の回答の量質の基準になる
理論問題は"書いた分量"と"得点の伸び"が早い段階で逓減していくから
まちがいなく時間が足りなくなる、よって不合格となるというからくりだろう
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:35:13.02 ID:???
まぁこういうことは書きたくないけど
弱い犬(不合格者)ほどよく吠えるって言うしな

自分のやり方に固執してしまうところが
不合格の原因なんだろうな
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:36:15.71 ID:???
>>597
自分のやり方じゃなくて、予備校のやり方だろ。
そして、合格者のほとんどが予備校出身者。
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:38:00.17 ID:???
予備校はダメとか言いつつ、予備校に通ってたりするんだろうな
しかも、ミニテストの順位で一喜一憂してたりしてw
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:39:22.62 ID:???
まぁ確かに不合格者の言うことほど信用ならないものはないけどね
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:41:24.25 ID:???
信念を持って暗記しないならそれはそれで結構だが
暗記する労力を削りたいだけなら不合格一直線だ
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:46:57.96 ID:???
まぁこれからも
頑張って本を一冊丸暗記して下さい。
無駄なことなんだけどね

すでに俺は合格しているので
キミの健闘を心から願ってるよ
603一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:47:54.79 ID:???
俺も試験でのベタ書きは否定派だが、
2題しか暗記しないで受かったとか自慢としか思えん
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:48:02.28 ID:???
簿財受かってる人が多いであろうここで聞かせてもらいたいんだが、1日12時間ぐらい週6で勉強すれば4ヶ月で簿財受かるよな?一応2年前に予備校で一通り勉強済(試験未受験)なんだが。
605一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:48:50.60 ID:???
単なるあなたの一意見なのは、分かりました。
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:49:36.44 ID:???
財はいけると思う
簿はその日の体調による
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:49:57.89 ID:???
>>602
最後に聞かせてもらいたいんだが
暗記しない派のあなたは何年で合格したの?
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:50:52.10 ID:daL1GSw+
>>604
俺、初学から半年速習で簿財受かったから、できると思うよ。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:52:06.23 ID:???
>>606
ありがとう。簿はそういう運もあるよなwどうしようもないが。
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:54:08.56 ID:???
まぁ、きちんと理解していたら、理論集なんて覚えてしまっているだろ。
たとえ意識的に暗記作業をしていなくても。
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:56:00.02 ID:???
>>610
その考え方に一票
白紙に回答するわけだから暗記ゼロでは合格しない
理解してることを紙に書くだけで合格はできる
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 14:58:21.52 ID:???
1日12時間で週6日か

俺だったら試験当日を迎えるまでに発狂するな
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:03:31.36 ID:???
丸暗記と暗記しない派閥の闘争はここ最近熱いねw
俺の場合は丸暗記はしないが柱とキーワード、定義系はきっちり暗記して
組織再編に移転価格税制とマイナーな分野まで事例が出ても対応できる状態にして
レギュラーコースで1回で合格だ
丸暗記のための時間を削れたので、計算の練習時間も結構取れたし実務本も結構チェックする
余裕が生まれてリラックスして試験に望めた
柱とキーワード、定義系の暗記だと短い時間でかなりの範囲を回せるので
結局頭に知識が残っていたように思うな
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:06:48.67 ID:???
柱とキーワード、定義系の丸暗記は良い丸暗記なんですね?
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:07:44.19 ID:???
計算問題でも文章を書かせるようになってるので
短い言葉で内容を書く練習は必要かもしれない
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:09:27.22 ID:???
やっぱ合格者のほうが時間を有効に使ってるな。
当たり前だが。

時間が無限にあれば
そりゃあ何でもかんでも丸暗記したほうがいいが
限られた時間の中での勝負だからね。
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:12:53.03 ID:???
丸暗記の短期合格者もいるけどな。
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:13:09.83 ID:???
>>614
マスターの一語一句まで覚えないという意味では丸暗記ではない
覚えるポイントを絞る代わりに広範囲、かつ書ける状態に持っていったな
学校のテストで理解できないで書くと、さっぱり点が来ないのである意味
毎回本番のようなつもりで受けることが出来たのも良かったw
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:13:36.13 ID:???
>>617
むしろそっちの方が多いと思われる
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:13:41.30 ID:???
(不合格者 談)
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:15:18.79 ID:???
丸暗記して合格した者は、合格者として認めないみたいな書き込みがあるなw
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:22:27.12 ID:???
俺も一語一句まで覚えるということはしなかった。

理論テキストの赤字を赤シートで隠して10回ぐらい読み込んだかな。
と同時に右側の解説ページも同じ回数読み込んだ。

意識的に暗記することはしなかった。
それで合格したよ。

一語一句暗記するよりずっと時間の短縮は図れたと思う。

余った時間で読み物として判例や租税法の本も読めたし
そういう広い知識も合格に繋がったと思う。
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:24:28.02 ID:???
>>612
大学受験の直前期みたいなもんだからな。相当キツいと思うが人生かかってるしやるしかないんだw
受かればいいなあ。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:35:43.20 ID:???
人が多いであろうここで聞かせてもらいたいんだが、
文字数制限が厳しくてホームの電波板に内容を書いたよろしく

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1202731799/114
625526:2012/01/14(土) 15:39:47.75 ID:???
>>622
俺の勉強法とほぼ同じw
キーワード、定義あたりは100%完全に暗記したけどね。
「浅く、広く」ってのが今の法人の合格の秘訣でしょ。
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:47:24.98 ID:???
お前らほんと無責任だな
楽を覚えさせたら本人のためにならないだろ
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:52:59.76 ID:???
一行問題の場合は、何もヒントがないので文章を覚えておかないと
短時間で解答することができない。
事例問題の場合は、問題文にヒントや指示があるので
文章丸丸覚えなくても解答することができる。

出題形式によって必要とされる知識(能力)が変わるのに
暗記が大事だ、暗記は不要だってまだ言い合ってるのか。
628526:2012/01/14(土) 15:55:21.39 ID:???
無責任かな?
無駄な労力に時間を割かせる方が無責任というか悪意すら感じるけど。
大体キーワードや定義を暗記するったってそれだけでもかなりの暗記量だし、
それが暗記できてる頃には全体もほとんど完全に書けるようになっちゃうよw
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 15:59:57.00 ID:???
>全体もほとんど完全に書けるようになっちゃうよ

ここ大事だろ。
結局、丸暗記しなくてもほぼ完全に書けるようになっているんだよw
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 16:00:17.42 ID:???
>>628
そうか
それなら別にいいや
631一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 16:04:41.89 ID:???
丸暗記しようがしまいが、受かる奴はすぐに受かる
落ち続ける奴は落ち続ける
それだけのこと

自分にあった勉強のコツを掴めるかどうか
それに尽きる
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 16:04:59.99 ID:???
>>624
@特になし、C手の債務者は振出人ではなく直近の裏書人
A500、同上
B500、裏書手形の割引ではあるが既存債権がある
C400、BはC手の振出人又は引受人ではない
ちなみに自信は無い
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 16:15:03.29 ID:???
裏書手形の債務者って振出人じゃね?
呈示された手形は振出人口座から引き落とされて
手形を飛ばした後に不渡手形として裏書人脅すんだから
裏書手形の裏書は含まれないと習ったCはよくわからん
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 16:16:32.05 ID:???
>>624
@100×50%=50(個別貸倒引当金)
A400
B400、裏書手形の割引
C400
ちなみに自信は無い
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 17:08:59.22 ID:???
俺の回答、自身はない!
@ 特になし 通達11−2−10
A 500 通達11-2-10
B 500 通達11−2−4
C 400 100の振出人はC社であるため損失が生じると見込まれないから。通達11−2−15(1)
合ってる?
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 17:29:19.52 ID:???
>>613
その柱となる部分を抽出する能力が大事なんだろうなぁー

自分はそれが苦手で、大事な柱を見逃してしまいそうで怖い
637635:2012/01/14(土) 17:37:46.47 ID:???
間違えた! 自身→自信
結果は632と同じだな〜
誰か採点して
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 17:38:37.53 ID:???
>>604
こればかりは本人の記憶能力次第だな

インプットの部分がしっかり頭に残ってれば全然可能。

もしかして4月から一気に勝負かけるの?
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 17:47:46.12 ID:daL1GSw+
手形上の債務者はあくまで振出人(為替手形の場合は引受人)
したがって、Aの有する債権はBへ400、Cへ100

@
Cが更生手続開始の申し立てをしたので、Cの債権は回収に懸念が生じている
よってB400が一括評価金銭債権、C100が個別評価金銭債権に該当

A
Cの手形にBが裏書しており、Bへの訴求権があるが
Cが不渡りになっているわけではなく、あくまでCへの債権
よって、BCとも一括評価金銭債権に該当し、Bの債権は400

B
割り引いた手形も一括評価金銭債権に該当するため、
B400+C100=500

C
BはC手の裏書人であるが、支払いはCからなされるのでC手は一括評価金銭債権
Bが更生手続開始の申立てをしておりB手400が個別評価金銭債権に該当
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 17:58:49.55 ID:daL1GSw+
ちなみに、自分が裏書するのと、裏書した手形を取得するのとを混同してはだめ
BSに「裏書手形」と注記するのは、自分が裏書したとき。

さらに、そのC手にはBが裏書しているわけだが、裏書ってのは何人でもできるわけよ。
例えば、C手にB、D、E、Fと裏書していたら、AはB、D、E、Fすべてに訴求件を行使できる。
だからといって、訴求権が一括評価金銭債権の設定対象になってたら、対象金額がどんどん増えちゃうでしょ?
C手はあくまでCが支払うから、債務者はC。

現実の世界では、C手が不渡りになったら、即、Bに訴求件を行使してBから支払いを受ける。
Bに支払い能力があれば「回収可能な部分」になるから、
@は(100-100)×50%=0で、Bに対して一括500が正当かな。
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 18:34:28.57 ID:???
>>638
そう、4月から一気に勝負かけるよ。
能力はなんともいえんが、試験系は苦手ではないと思っているw
インプットは正直言えばそんなに残ってないんだ。
でも個人的には4ヶ月くらいが集中力とか、試験日でベストを出すのに長すぎず短すぎずの絶妙なタイミングだと思うんだが。。
インプットがほぼない(これみたことある!くらいのレベル)でこのプランは客観的に見て無謀かな?
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 18:38:16.06 ID:???
>>608
さんくす。励みになるわ。
何か速習のコツみたいなのあったら教えてください。
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 18:39:07.29 ID:???
>>641
4月から追い込みをかけるのもいいけど、
今からでもちょっとずつ勉強すればいいじゃんw
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 18:41:27.41 ID:???
>>638
すまぬ、補足すると3月末で仕事辞めて4月から専念するので、その意味で一気に勝負かける。
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 18:43:41.15 ID:???
>>643
今も多少やってるが、仕事上なかなかできないんだ。。
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:16:21.16 ID:???
>>645
前回勉強した時に合格レベルまで持って行けてたなら多分に可能性はある。

それ以下だと記憶の劣化と新しい会計基準の覚え直しがあるから
相当大変だと思うよ。

とりあえず過去のテキストを流し読みして、
不安を感じたら計画を変更したらどうかな?
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:29:41.06 ID:???
今日は書き込みの伸びがすごいw
山ちゃんのときは計算も理論だったから山ちゃん時代の合格者は表現力に厳しいな。

今の試験委員は理解してるかどうかを見るのに仕訳をさせたりしてるし、計算も
山ちゃんレベルでの理論を求めてない。

暗記中心でも理解中心でも好みの勉強方法で合格できると思うけどね。
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:35:42.66 ID:???
暗記は絶対的な尺度で評価出来るけど、
理解って自己満足に陥ってないか不安になる。
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:41:42.57 ID:???
>>648
法人税を本当に理解してる人ってほとんどいないと思う。みんな自己満足だと思うよ。
理解といっても試験に受かるレベルの理解だし。
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:52:15.94 ID:???
包括的所得概念がどうたらこうたらってか
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 19:59:42.88 ID:???
>>649
そりゃ訳の分からん算式組んで適正税率を求めたりそんな試験じゃないからな
あくまで法の運用の試験だし
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 20:53:54.42 ID:???
理解だろうが暗記だろうが当日思いつかなかったら書けんよ
今年の問1だって、仕事の研修でやったとか、予備校で類題をやったとか、国税庁のHP見てたとか
ほとんどが「知ってた」人が完答したんだと思うけどねぇ。
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:09:49.34 ID:???
暗記必要か不要か一説披露する前に、まずは合格を証明してからにしてくれや。
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:28:29.65 ID:???
ややこしい掲示板ですね
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:31:19.34 ID:???
また不毛なUP合戦が始ろうとしているのか
別にそれはどうでもいいが、過去問見ていたら確かに
上で言ってるみたいにマスターべた書きでどうにかなりそうな問題は
あんまり無いな
去年の問題はしかし本当に美味しそうな問題だな、去年受験した人が
うらやましいぞ、なんとなくだが授業の範囲内の知識で結構書けそうじゃないか
今年は変な問題出さないで欲しいもんだ
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:46:12.58 ID:???
>>655
みんなが書ける場合は解答の精度が求められるから暗記重視の方が有利な気もする
逆に予備校の学習範囲から多少なりとも外れたほうが暗記の精度が低くても解答しやすいと思うのだけど
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:53:39.38 ID:???
>>656
確かにそれはそうだな、みんな知っていたら精度高くなりそうだ
去年が精度勝負ならベテランが有利だったのかな
今年はグループ法人税制ほど目玉が無いから何が出るかが
心配だな、雇用促進税制なんて理論で聞きそうに無いから困る
事例で出ても判定ぐらいしか考えるところがないし
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 21:58:22.64 ID:???
>>655
問2は難問だぞ
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 22:05:07.18 ID:???
>>658
あれ難問なのか
受贈益と時価評価、繰延資産と原価の判定ぐらいまでは
年内完結と実務本の知識でざっと思いついたがその解答の範囲だと
ボーダーに入らないのか
確かに圧縮はまったく思い浮かばなかったなあ
660658:2012/01/14(土) 22:10:02.62 ID:???
>>659
オレが思ってたよりはるかに優秀みたい。ボーダーどころか合格ラインだわ。
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 22:47:02.99 ID:???
今年もグループ法人税制関係だろう
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 22:55:09.64 ID:daL1GSw+
暗記不要か必要か、不毛の議論だよw
やるべきことは解答を書くこと。

解答を書くのに自分の言葉で税法に沿ってスラスラ書けるなら丸暗記は不要。
自分の言葉で書けないなら条文暗記するしかないでしょ。
予備校の模範解答も、理論集のほぼ丸書きだし。

確かに、ただ丸暗記した条文を羅列しても合格はしないと思う。
要点・論点をしっかり押さえないと、試験委員は「は?」だ。
だからって丸暗記不要って結論にもならない。
そうすることしかできない人もいる。
自分に合った勉強法で合格を勝ち取って欲しい。

私は仕事柄、ゴタクを並べてダラダラ文章を書くのには慣れているから、
今の法人税の出題傾向はありがたかった。
キーワードを使って、仕訳を言葉にすればいいから。
今ミニ税法やってるが、いまだに昔ながらの丸暗記の世界だよ。
問題も「○○について説明しなさい」の1行問題だし。w
正直つまらないが、それで合格するなら仕方ないと思って丸暗記している。

ま、丸暗記で合格してもロクな税理士にはなれないとは思うけどね。w
条文を素人にもしっかりわかるように説明するのが現代の税理士の重要な仕事だと思うよ。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:00:00.30 ID:daL1GSw+
あと、予備校が「暗記必須」って言うのは
ある意味採点しやすいからなんだと思う。
答練でさまざまな表現があったら採点するのに時間がかかるからね。w

去年の試験で私は条文の言葉を織り交ぜて、全部自分の文章で書いた。
それで合格したから丸暗記自体は不要だよ。
でも、ちゃんと問題の趣旨に沿った自分の言葉を書かなければいけないわけだから、
個々人がそれぞれ自分に合った解答を書けるように頑張ってくださいね。
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:05:55.61 ID:???
暗記も必要。暗記してないとわずか2時間でぴりぴりした空気の中、
正確な文章がかけないから。自信がある奴は暗記しないでいい。
各柱の重要な2,3題ぐらいはパブロフの犬状態にしておくといい。
暗記すると理解もより深まる。
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:26:03.38 ID:ABmJtzcL
今年法人税法合格したけどもう内容全部忘れたわwwwww
でも忘れても別にかまわんwwww本に書いてるしwwwww
なんか税理士試験って不毛だよなwwwww
666一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:31:15.93 ID:???
今、試験委員がここ見たらベタにもどしたくなるんじゃないかって思うわ
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:32:04.93 ID:ABmJtzcL
http://www.tac-school.co.jp/sokuhou/zeiri/pdf/houjin.pdf

ここにTACの模範解答があるんだけど、なんか小難しいげなことたくさん書いてあんなwwwww
俺よくこんなん書けたなwwwwwwwwたぶんスーパーサイヤ人入ってたと思うwwww
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/14(土) 23:40:38.70 ID:???
>>667
俺も合格23だが、解答を見てたら本当に自分が受かったのか疑わしくなるw
まあ、模範解答はあくまで予備校の妄想に過ぎないってことだな。
669635:2012/01/15(日) 16:04:28.05 ID:???
>>624
名無しちゃん正解は?
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 19:50:02.92 ID:???
ここまでこのスレを読んできて
法人の試験は
落ちる人ほど丸暗記に固執する
ということがよくわかったよ
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 20:04:14.18 ID:???
>>670
一昨年の合格者だけど、丸暗記は間違ってない。
ただ手間がかかるだけ。

税法を短期間で合格したいならば丸暗記ではないほうが早いかな
言ってしまえば簿記が税理士試験では一番難しいしそれを合格してる人間は全員余裕で税法は合格します。

その他の試験はおまけです。
簿記最低・・・
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 20:13:22.28 ID:???
>>670
確かに
丸暗記しないで頑張ろうぜ
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 20:30:38.67 ID:???
>>671
簿記は本番で捨てる問題を探す戦略を立てれれば
法人税受かった人間なら大丈夫だ
本番の3問目なんてまともにぶつかると壊されるので、いかに
捨てる問題を見極めるかに掛かっているように思う
普段の学校の試験でも優先順位を付けて問題を解く習慣を
付ければ合格は目の前にあると思うぞ

674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:00:29.72 ID:???
好き嫌いなど、個人差もあるけど
学習難易度、量は

法人税>>>簿記論

なんだが、
日々の学習を消化した後の合格難易度は

簿記論>>>法人税

かもね。
できる人ほど全部解きたくなるけど簿記論はそれを許さない。
今回の法人税はそれを許してくれた。
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:23:44.29 ID:Nugg2naN
Tの正月空けの教室見てきたけど
受講者が去年の半分以下に減ってる
夜や上級のテストの結果みても去年の半分
みんな受かっちゃったってこと?
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:25:23.09 ID:???
>>675
簿財にもどったんじゃない?
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:26:15.75 ID:???
>>674
去年合格したものだが、去年に限っていえば簿記論も時間が余った。財表も。
傾向が変わりつつあるのか、たまたまかはまだわからないが。
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:28:56.05 ID:???
>>677
へぇ。じゃ、わりと答練上位者から順当に合格してるのかな?
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:40:45.56 ID:Nugg2naN
>>676
表現が悪かった
去年の今頃と比較して半分ってこと
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 21:45:41.46 ID:???
Oに移ったんじゃないの
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 22:20:28.34 ID:+mC3bHBm
税理士試験から撤退したんじゃないのか
資格の旨みが低下してるそうだから
http://www.zaiten.co.jp/zaiten/new.shtml
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 22:23:24.87 ID:???
去年の簿財は簡単だったみたいだな
もちろん簡単だったのと合格しやすいのとは違うけど
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 23:47:10.02 ID:kmfhBNXy
>>681
なんでもそうだけど、今の時代、のんびりしてても儲からない。
はっきり言って、帳簿つけて税務申告する程度の税理士は必要ないでしょ。
それなら会計ソフトがしてくれる。

税理士も客商売。
20年前みたいに、資格とって開業すれば顧客が自然と増えて・・・、
なんて夢見たいな話しはもうない。
特に国税あがりには鬼門だろうね。

でも、税理士以下の資格、例えば中小企業診断士やFPなんて糞でもない資格で儲けている奴は沢山いるわけよ。
ようはさ、客の求めるものに適格に、しかも能動的に提案できてれば儲かるおしい職業だと思うよ。

合格したらバラ色の人生が待っていると思っている諸君は、大間違い。
試験勉強より、「営業」「客商売」を勉強しな。
私はそっちはおなか一杯やったんで、今は早く資格が欲しい。w
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/15(日) 23:57:50.34 ID:???
>>683
何か幸せだな
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 00:26:39.94 ID:???
>>683
バラ色の人生を夢見るタイプだな
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 00:58:01.38 ID:???
>>683
かわいい
687一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 01:09:25.48 ID:???
>>683
おちんちん
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 02:02:25.27 ID:???
>>683

何を今更言ってんの

689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 08:43:34.54 ID:???
やっとこさ個別計算問題集を1回転できたぜょ
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 11:47:28.67 ID:4BQeC/wG
TPPでさ、アメリカの申告代理会社がいっぱいくるんだろうな。
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 12:46:04.79 ID:???
>>689
若い女性ですか?
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 12:52:39.20 ID:???
>>691
5年前は、20代に見えると言われてましたじょ
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/16(月) 13:03:11.92 ID:???
>>683 一杯? 字が違うんじゃ…
お腹いっぱい、頭ぺこぺこ
入院すればいいのに (-_-)
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/17(火) 17:33:53.68 ID:???
テスト
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 19:37:31.14 ID:???
なんかさー
年が明けて不合格者がクラスにどっと流れ込んできて
空気が澱(よど)んだよな
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/18(水) 20:19:04.83 ID:???
kwsk
697一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 23:02:38.04 ID:???
>>665
俺発見wwwwwwwwwwwwwwwwww
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 23:28:01.55 ID:???
毛がないのか?
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/19(木) 23:36:33.90 ID:???
ハゲたおっさんが草植えてるんじゃね?
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 00:04:12.95 ID:???
過疎…
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 02:50:05.88 ID:???
もう授業が始まったからだろう。
落ちた連中はまたあの法人地獄へ舞い戻ったんだからレスしてる暇もないわな。
受かった連中は別科目あるだろうしな。
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 04:34:15.68 ID:???
そっか…
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 10:18:37.64 ID:???
レギュラーの実力テスト提出者が1回目→4回目で半数以下になってる件
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 15:01:18.28 ID:???
去年の試験で一緒のクラスだったパイオツカイデーの女が今年の授業に出てない。
合格したんだろうか?なんか授業に出るモチベがガクッと下がったわ。
斜め後ろに座って、じっくりねっとり眺めるのが良かったのになぁ……
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 18:57:03.94 ID:???
>>704
乳が重いのに頑張って合格したんだよ
お前も見習え
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 23:24:37.93 ID:nJ1rYQMr
703
Tか?
消費をやってるけど同じく半数以下になってる
簿財を含めて激減してるね
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 23:42:12.33 ID:???
不合格で科目変更したり、ついてこれなかったり
激減するのは冬の風物詩だな
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 23:46:12.12 ID:???
大原に移動したという可能性は?
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 23:49:14.82 ID:bzy2YpjY
Tのレギュラー法人、異常なくらい減ってたけど、どうなんだろね。
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/20(金) 23:54:05.22 ID:???
大原の内部教材の問題集の答案用紙をダウンロードできれば助かるんだけどね。
ど田舎で近所にコンビニもなくてコピーするのに困るんだよね。
今はワードで作ってるけど、面倒臭い
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 00:54:20.78 ID:???
コピー機を買うというのは?
コピー機能付きプリンタならヨドバシで8,000円くらいからだったよ
スキャンも可能だ
もちろん大量コピーには向かないが
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 01:02:29.38 ID:???
>>710
フリクションで書いてドライヤーで消す
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 01:09:59.39 ID:???
>>709

何クラス一緒に発表しているかの違いだろう。
人数変わってないよ。
って、出てたらお前も解ると思うけど?
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 01:49:54.96 ID:EV1/IB6r
>>712
俺もそれやってる
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 07:09:48.41 ID:???
年完だけどついていけなかったわ

おれみたいなやついっぱいいるんだろ
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 10:54:20.28 ID:???
>>711
8,000円ぐらいからあるんだね!!
ちょっとチェックしてみます。

>>712
ドライヤーで消せば楽ですね。
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 12:53:05.36 ID:tgF4EL4F
消えるペンは使いまくって、すぐなくなるよな。
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 13:04:25.70 ID:???
ジェットストリームもインクの減るスピードが速いよ
これも大量購入が必要
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/21(土) 21:30:28.74 ID:???
ペン先が太い方が消費が早いよ
細い方が長持ち

し、下ネタなんかじゃないんだから…
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 00:34:51.24 ID:???
この過疎っぷりがすごい。
1万人の受験生がいる科目だというのに。
みんなきっと忙しいんだな。
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 00:50:45.86 ID:???
壁|・ω・) ジーーー

壁|≡ササッ
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 01:00:46.27 ID:???
>>720
近年1万人もいないでしょ
7,000人がいいところじゃないかな
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 02:27:39.94 ID:???
申込者なら10,000人くらい
どの科目も2割くらいは受験しないお
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 08:11:06.51 ID:???
みんなどこ行っちゃったの・・・?
725一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/24(火) 09:14:36.49 ID:???
そんなに寂しいなら問題を出してやろう
【問題】
法人税法における次の支出の取り扱いを簡潔に述べよ
@交際費
A使途秘匿金
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 13:41:07.12 ID:2qAJbPNS
1、一定額を否認
2、全額否認+懲罰的課税
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 14:21:54.37 ID:???
>>725
両方とも損金だな。
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 16:06:57.38 ID:+nIWws2w
おまいら簡潔すぎんぞ
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 17:53:32.31 ID:???
キャバクラでの飲み食いが交際費

SMクラブでのプレー代が使途秘匿金
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 18:38:07.97 ID:???
日に30時間の勉強という矛盾のみを条件に存在する頭脳
10数年その拷問に耐え
俺は今税理士試験を超えた!!!
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/24(火) 21:45:16.77 ID:???
>>725
@ 会社の社長になって飲み食い・ギャルとイチャイチャするという若者の夢を断ち切るため、一定の規定を設けている。
A 調査に入られたい人のために、一定の規定を設けている。
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 00:29:06.64 ID:???
>>729
社内飲食費ではなくSMクラブに行って飲食して
かつ、1軒あたりにつきお一人様3000円以内とだと交際費だよ
5000円だっけ?w
733732:2012/01/25(水) 00:30:50.46 ID:???
あ、SMクラブでナニを飲み食いしようが自由ですよ
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 00:33:10.99 ID:???
すみません。ちょっと上品すぎました・・・
しばらくROMってます・・・
735一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/25(水) 02:30:13.00 ID:???
>>726
「出来た!簡単だった!」っと思って解答速報を見たら真っ青!!!!
という経験はないかな?

残念ながら零点だ。
これが本試験ならまた来年だな。
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 02:32:00.83 ID:???
@資本金一億までならオッパブで5000円使っても損金で桶
A援助交際費になるからふさん入

だったかな?

ウェブ講義見てたらこんな時間やん
6時に起きれっかな…
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 03:37:30.63 ID:???
おっぱいパブは液金不挿入だけど
ソープは液金挿入でOKだと思う。
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 04:40:44.02 ID:???
合格間違いなしだなwwwww
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 09:13:04.00 ID:???
あんなに過疎っていたスレが下ネタが出た途端大盛況に
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 10:38:20.68 ID:???
SMでクラブで聖水を飲んだら社内飲食費で聖水を飲まなければ役員給与に
該当する?
741一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/25(水) 18:46:20.65 ID:???
おまいら正気か?
>>725の正解はまだ出てないぞ!
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 19:40:53.97 ID:???
両方とも措置法の規定だから、単純に損金算入でしょ。
743一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/25(水) 21:07:27.75 ID:???
解答例
@帰属すべき事業年度の損金の額に算入する
A各事業年度の損金の額に算入しない
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/25(水) 22:05:50.49 ID:???
>>740
どれだけかわいい娘でも聖水を飲むのは無理なんだが
おいしいの?しょっぱい?
745あ ◆psY89N3Cjs :2012/01/25(水) 22:57:08.40 ID:???
テスト
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 13:10:39.61 ID:???
あーマジでいい加減スベってることに何時気付くんだこの基地外
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 13:15:53.08 ID:???
>>741
取り扱いを述べよって言ってるんだから理サブベタ書きでいいんでしょ。
心配なら22条も追加で書いとけばいいかも知んない。
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 20:01:24.65 ID:???
@
原則損金算入されない、その法人が中小企業者の場合には一定額が控除される
A
損金の額に算入されない
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 20:18:56.45 ID:???
聖水を笑う者は
聖水に泣く
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/26(木) 21:16:18.80 ID:???
>>749
聖水に泣くシチュエーションを教えてくれ
751a:2012/01/27(金) 01:37:37.39 ID:RDKZT2bA
質問させてください。
法人税法において、この中で損金算入されないものって、どれですか?

株主に支払う配当

仕入原価

譲渡した資産の取得費

広告宣伝費
752a:2012/01/27(金) 01:42:52.18 ID:RDKZT2bA
あと一つすみません。

・法人税法によると内国法人とは当年度の売上の50%以上が日本国内で得られた法人のことを言う。

・法人税法によると、外国法人は国内源泉所得についてのみ納税義務を負う。


この文章って、上が誤りで下が正解で合ってますか?


質問ばかりですみません、お願いいたします
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 10:01:05.15 ID:???
>>751
ネタかどうか迷うが簡単に
@株主に支払う配当は資本等取引なので損金算入されない
A仕入原価は売上原価と違い収益にまだ対応していないため、損金算入されない
B内国法人とは国内に本店または主たる事務所を有する法人を言う
C外国法人は国内源泉所得を有するとき、法人課税信託の引き受けを行うときまたは
退職年金業務を行うとき納税義務がある
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 10:39:40.50 ID:???
女の子を安く仕入れて高く売る場合、
その仕入原価はその女の子が売れるまでは損金に算入できないよ。

また、仕入れてから売るまでにかかったシャブ等の費用も
仕入原価に含めるのですぐには(女の子が売れるまでは)損金にならない。

さらに「売れた」とはどの時点を指すのかも論点になる。

女の子を発送したときか
女の子が相手方に到着したときか
女の子が相手方において使用収益されたときか等々

女の子が「売れた」のをどの時点で認識するかによって
女の子の仕入原価の損金算入時期も変わってくる。

難しいよね
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 11:33:18.36 ID:???
法人税の受験生って男ばっかりなの?違うだろ?

いい加減つまんねーしやめろや
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 11:40:48.84 ID:???
これだけ受験者のレベルが低かったら、今年は受かるな
ラッキー
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 11:46:09.76 ID:???
男に縁のないブス乙
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 11:56:11.77 ID:???
ゆとりの子に何言ってもムダだよ
こいつら空気読めないんだもん
759a:2012/01/27(金) 12:27:47.33 ID:RDKZT2bA
>>753
お答えいただきどうもありがとうございます。

つまり両方の文が誤りということですよね?
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 12:49:20.31 ID:???
ブスの自演乙
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 13:20:13.98 ID:???
いや法人の受験生は男ばかりだよ
女はいない

女のような、そうでないような生物はいるけど
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 13:25:23.08 ID:???
簿記論スレの方がまともになっちまったなw
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 13:34:59.73 ID:???
生真面目くんは2ちゃんに何を求めてるんだろうねぇ

ナニを求めてるのか
764753:2012/01/27(金) 19:31:16.30 ID:???
>>759
そういうこと、両方とも間違っている
基本的なキーワードでも
本番だとパニックになって誤った使い方をすることが
あるので、理解する癖を付けると合格へ近づくと思う

上の交際費のレスとか見ているとマスターを理解せずに暗記
している人はやばいと思った、まさか損金算入と答えるとはw
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 21:51:12.37 ID:???
>>764
あれは交際費と使途秘匿金の規定は「租税特別措置法」であって、
「法人税法」の取扱いを要求されてるとんち問題と解釈した解答じゃないのか?
766一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/27(金) 21:58:12.34 ID:???
>>まさか損金算入
誰か解説してやってくれ
アクセス規制中でカキコがめんどい
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 22:49:30.06 ID:???
>>764
答え トンチ問題、租税特別措置法が優先だが法人税法なら
損金算入が正しい
法人税と法人税法の違いを問うた問題だね
まあ試験には意味がない問題だけどね、法解釈などを細かく聞かれる
傾向ならひっかけとしてつかうかもしれないけど
768742:2012/01/27(金) 22:56:34.27 ID:???
>>765
そう解釈した。

で、本当の答えはなんなのw?
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 22:57:12.25 ID:???
本試験なら措置法書くけどね。さすがにこんな問題はださんだろう
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/27(金) 22:57:40.91 ID:???
2chやってる女なんているのか?
771765:2012/01/27(金) 23:04:39.84 ID:???
>>768
交際費が損金算入で使途秘匿金が損金不算入と思ったけど違うの?
742 = 753 ?
772768:2012/01/28(土) 01:59:17.31 ID:???
>>771
753は別人

>交際費が損金算入で
>使途秘匿金が損金不算入と思ったけど違うの?

使途秘匿金・・・措置法により追加課税するだけ。
法人税法に「損金不算入」の規定はない。
したがって、損金算入となる。

損金不算入となるのは「費途不明金」
よくわからんものは、損金の額に算入させるなという「お達し」
773765:2012/01/28(土) 09:28:46.09 ID:???
>>772
法人税法の損金の額は別段の定めがなければ一般に公正妥当と認められる会計処理の基準に従って計算されたその事業年度の費用の額(債務確定基準等は省略)
個人的には「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」には正規の簿記の原則が含まれてると解釈してる

正規の簿記の原則は、全ての経済的取引を発生順に「検証可能な証拠」に基づいてを記録することを求めている。
使途秘匿金は検証不可能(検証できるのなら使途秘匿金にならない)
したがって法22条により、損金不算入と思った。

あと、使途秘匿金は費途不明金に含まれると解釈してる。
使途秘匿金=費途不明金とは限らないけどね。
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 11:04:02.66 ID:Ky/GeVee
使途秘匿金は正当な理由なしに相手方の指名住所などを秘匿したもの
使途を隠しているわけじゃない
相手方がわかっていればそっちで課税できるから重加算はされない

使途不明金は会計上は勘定科目が定まらないから雑損とかに入れる
税務上は使途がわからないから損金算入を否認される
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 11:04:32.75 ID:???
来年ぐらいから勉強を再開したいリーマンだけど
通信だとTACと大原どっちがいい?
776772:2012/01/28(土) 11:41:26.06 ID:???
>>773
損金算入については消費税法のように手続要件がない。
正規の簿記の原則に従っていなかったとしても
22条の要件を満たせば損金算入(益金算入)が認められる。

通達の話
措置法に重課規定があるにもかかわらず、
損金算入が認められるのはおかしい。

だから、「法人が交際費、機密費、接待費等の名義をもって支出した金銭で
その費途が明らかでないものは、損金の額に算入されない。」と定めて、
税務調査等でよーわからんものはダメと命令している。

>使途秘匿金は費途不明金に含まれると解釈してる。
前者は金銭以外の資産を含むが、後者は金銭以外の資産を含まない。
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 13:13:19.52 ID:???
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 13:24:43.67 ID:???
>>775
自分は両方使ったけど大原。
今何科目合格してるの?
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 13:48:30.97 ID:???
>>778
学生時に簿財を合格
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 16:46:58.07 ID:SeGTZlBy
779
一緒だ。何歳なの?
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 16:58:32.84 ID:???
【国税三法】
                     _
                     / jjjj      _
                   / タ       {!!! _ ヽ、
                  ,/  ノ        ~ `、  \        _
                  `、  `ヽ.  /■\ , ‐'`  ノ      /  `j
        /■\_      \  `ヽ( ´∀` )" .ノ/    /  /`ー'
       ( ´∀`)  ̄"⌒ヽ   `、ヽ.  ``Y"   r '      〈  `ヽ
      / ) ヽ' /    、 `、   i. 、  法人  ノ       `、  ヽ/■\
     γ  --‐ '    λ. ;  !    `、.` -‐´;`ー イ          〉 (   ´∀)     ,-、、
     f  所得 ヾ    /   )    i 彡 i ミ/         / 相続 ̄⌒ヽ   「  〉
     !  ノヽ、._, '`"/  _,. '"     }    {         ノ  ' L     `ヽ./  /
     |   ̄`ー-`ヽ 〈  < _ ヽ.    /  ■  `\      / , '    ノ\  ´  /
      !、__,,,  l ,\_,ソ ノ   /   /ヽ、  ヽ.     (     ∠_   ヽ、_, '
          〈'_,/ /   /   /  ノ    ヽ.   )     i  、      ヽ
              | |  イ-、__  \  `ヽ    {   f  _,, ┘  「`ー-ァ   j
           l.__|   }_  l    \ \   |  i  f"     ノ   {  /
           _.|  .〔 l  l    ノ  _>  j  キ |  i⌒" ̄    /  /_
           〔___! '--'     <.,,_/~  〈   `、ヾ,,_」       i___,,」
                             `ー-‐'

ミニ税法?そんなのうんこだね、うんこ。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 18:47:29.76 ID:???
>>775
俺は働きながらの法人だったけどTACのレギュラーを取ったよ
平日は理論にほとんど時間をかけて週末は計算を集中的にやったらなんとか1年で合格できました
783一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/28(土) 19:23:22.05 ID:???
規制中なう

>>773の議論や
>>772,774,776のツッコミのレベルを期待した

>>743は一般に至りそうな結論
だから例とした
784765:2012/01/28(土) 20:02:51.14 ID:???
俺が勉強不足で間違えてるのかもしれないが・・・

>>774
>使途秘匿金は正当な理由なしに相手方の指名住所などを秘匿したもの
>使途を隠しているわけじゃない

俺には1行目は使途を隠してるように読めるんだが違うのか?

>>776
正規の簿記の原則を満たしていない時点で法22条を満たしていないと思うんだが。
正規の簿記の原則に従っていないものは、法22条の要件を満たすという事実認定が現実的にはできないと思うんだが
最初は使途秘匿金が損金算入と言っていたのが、法22条を満たせば損金算入って話が変わってると思うんだが

通達の話
重課規定うんぬんとは関係ないと思うんだが。重課規定がなくなっても、普通に損金不算入だと思うし。

あと、金銭の以外の資産うんぬんは勉強不足でよくわからん。
785765:2012/01/28(土) 20:06:54.36 ID:???
あと
>>725 = >>743 = >>766 = >>783 でいいのか?
786一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/28(土) 20:15:33.82 ID:???
使途秘匿金は支払等をした相手を隠す場合

例えば借入金に対する支払利子の相手を秘匿した場合、使途秘匿で費途は明らかかもしれない

この場合は損金算入で税額加算のように思える
787765:2012/01/28(土) 20:25:44.43 ID:???
>>786
借入相手を秘匿してどうやって借入金であることを証明するの?
788一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/28(土) 20:30:55.71 ID:???
>>725,741,743,783(コテハン)
>>765,771,773,785,787,(767?)
>>742,768,772,776,(774?)

社債のリストとか?
調査側は雑所得20万超とかを知りたがる
789776:2012/01/28(土) 20:36:41.69 ID:???
>.>784
売上を除外した場合、正規の簿記の原則にかかわらず、
売上代金を益金の額に算入する(売上原価は損金算入)。
正規の簿記の原則は関係ない。

>最初は使途秘匿金が損金算入と言っていたのが
使途秘匿金も交際費も22条で判断する。
使途秘匿金=即アウトじゃないよという意味

>普通に損金不算入だと思うし。
重課規定と関係なく22条に該当すれば損金算入だと思う。
該当しなければ損金不算入。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 20:54:53.65 ID:???
法22と世紀の簿記の原則は関係ないと思う
損金経理って費用として計上するかどうかがポイントじゃないの?
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 21:00:49.53 ID:???
極端に言えば現金取引しかない法人が現金出納帳を使って費用計上してれば
たとえそれが複式簿記を使ってなくても支払った費用は損金経理していると認められると思うのだが
もちろん償却費なんかは計上してないだろうけどさ
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 21:02:22.97 ID:???
損金経理が要求されているのは内部取引だけ。
外部取引については損金経理が要求されていない。
793一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/28(土) 21:02:47.84 ID:???
>>787
間違いた
社債の利子は利子所得だ
小口で大人数の借入れとか
この件はこれ以上は言えない
想像してちょ

788の「とか」ってのは、いわゆる反面調査
794765:2012/01/28(土) 21:04:54.71 ID:???
>>788
微妙なコテハンでわからんかったわw 

>>789
俺が言いたいのは会計帳簿に載せたものだけが益金損金算入という意味ではないよ。
売上は正規の簿記の原則に基づいて記録すべきもの。記載漏れは当然に益金算入。
ただし、売上の記載漏れに該当するかどうかという事実認定は別の話。

使途秘匿金は検証可能な証拠がなく法22条に該当するという事実認定ができないと思う。
だから常に損金不算入と思ってる。

もし検証可能な証拠があったら使途秘匿金じゃなくて、相手方の氏名等の記載漏れだと思う。
そういったものは検証可能な証拠に基づいて判断する。
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/28(土) 21:11:09.65 ID:???
>>792
そうでした
恥ずかしい・・・
796一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/28(土) 21:28:45.38 ID:???
>>794
一文字が大事ということも言いたかったことのひとつ

>>791
単式簿記では確定決算要件を満たすことが難しい(会計上の話)
また青色申告の要件は満たさない
実際には単式で青色の法人もあるけど内緒だ
797789:2012/01/28(土) 22:28:08.37 ID:???
>>794
結局、損金不算入かどうかは、事実認定や解釈の問題なんだよね。

費途不明金(金銭)
「検証ができない金銭支出は損金不算入」という命令
顧問税理士や取締役などは、検証できるはず。
国が検証できないからといって常に損金不算入とするのは不当。

使途秘匿金(金銭、物)
不正な支出を防止することを目的としたもので
損金算入の可否については何ら規定せず、重課について規定している。
重課できれば、目的は達成されている。
さらに費途不明金として常に損金不算入とするのは不当。

両者は似ているが、判定の時期や対象が異なっているので
使途秘匿金=費途不明金として即アウトにはならない(と解釈)
798一般に公正妥当と認められた名無しちん:2012/01/28(土) 22:41:25.74 ID:???
>>797の通りと思う
実際には費途不明も使途秘匿も損金算入の税額加算なしで確定申告し、税務調査等で指摘される内容
ここで税理士が頑張り、追徴課税は見解の相違ということになる
799765:2012/01/28(土) 22:48:30.07 ID:???
>>797
>国が検証できないからといって常に損金不算入とするのは不当。

もし国が調査で相手方を発見して相手方に課税したとして、その支出が交際費等に該当することが
わかったとしても全額損金不算入のままだろうし、使途秘匿金課税も還付されるわけもないだろうからね。
そういう意味では不当だと思う。

あと、費途不明金が金銭ってのは基本通達の9-7-20に支出した金銭ってあるからなんだな。
勉強になったわ。ありがとう。
800765:2012/01/28(土) 22:56:04.09 ID:???
名無しちん 一般解答が>>743で、実務解答は>>797でいいの?
801797:2012/01/28(土) 23:04:04.71 ID:???
>>799
>全額損金不算入のままだろうし、使途秘匿金課税も還付されるわけもない。
費途不明金については、判定時期が定められていない。
使途秘匿金については、判定時期が定められている。

費途不明金は、否認された後でも費途を明らかにする(明らかになる)
ことによって損金算入の余地がある。
しかし、使途秘匿金は、時期が定められているので
費途不明金のように後出しで主張したとしても認められない。

>費途不明金が金銭
金銭以外の物で使途秘匿金と認定された場合、通達にそのまま
あてはめると、金銭の支出ではないので通達に該当しないことになるよね。
802名無しちん:2012/01/28(土) 23:07:50.34 ID:???
@一般に、帰属すべき事業年度の損金の額に算入する

A費途不明なら通達により損金不算入と解される
これ以外は内容による

このへんが妥当な解答と思ってる

>>797さん採点して
803765:2012/01/28(土) 23:21:44.51 ID:???
>>801
なるほど。費途が明らかになった時点で帰属年度も確定するだろうし、
更正の請求も5年に延長されたから費途不明金で使途秘匿金に該当しないものについては
損金算入の可能性はあるかもな。
804797:2012/01/28(土) 23:34:34.84 ID:???
>>800
一般解答って試験問題に対する一般的な解答?
試験に出ないから心配しなくていいねww

実務だと法人税法と措置法とに分けて解答することはないから
交際費は無駄使いに対して課税、
使途秘匿金は不正な支出に対して課税、あと、「通達」の紹介。
損金処理して税務調査で見つかった場合トラブルの原因になるということ。

>>802
わからんww
22条の解釈次第で答えが分かれる。
通常必要かどうか、業務関連しているかどうかを含めて
解釈するとあの通達の内容になるはず。
805765:2012/01/28(土) 23:52:43.32 ID:???
俺は上では法22条で解釈すれば損金不算入と書いてはいるが、実務となると損金算入の理論がほしいんだ。
税務署職員に俺の理論と同じ事を言われたら俺がそう思ってるからなにも言えなくなる。
自分で考えた理論に勝てんのだよww

名無しちんや797なら俺よりもレベルが高いと思うから考えてくれ。頼むわ
じゃ、もう寝るわ。おやすみ。
806797:2012/01/29(日) 00:23:55.95 ID:???
納税者に対して争いが起こらないようにアドバイスするのが一番だろ。

無理に理屈を語っても税務署職員は、指摘してくる。
それが、仕事であり、上司からの命令だから。

807名無しちん:2012/01/29(日) 01:06:59.62 ID:???
会計基準は明文化されているけど解釈については極端な話「説」だから
検証可能性(立証性)はこの説に含まれる(やや屁理屈)

また企原注解1で簡便な処理も認められている

さらに一般に〜基準には会計慣行も含まれる

検証可能性は必ずしもではない
収益との対応がポイントになると思う
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 01:25:30.33 ID:???
なんか皆さん難しい話をしてますね

もっと肩の力を抜いていきましょうよ
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 08:58:18.15 ID:???
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/148251638

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f106726060

大昔のテキストなのに高額すぎるだろ常考…誰が買うんだ…
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 09:35:01.58 ID:???
>>809
使い古したテキストフェチとかいるかもしれない。
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 13:05:04.68 ID:???
>>810
書き込んである文字が女の人の文字で少しいい匂いでもした日には勉強が捗りますね
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 13:06:45.93 ID:???
11年12年と改正があったのに、07年度前のテキストでは、話にならん
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 16:59:19.97 ID:???
確かに可愛い娘が使い込んだテキストなら購入してもいいかな。
様々な使い途がありそう。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 18:39:55.83 ID:???
>>780
今年26になる
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 19:14:35.54 ID:???
俺は今年46歳、素人童貞
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 20:12:19.87 ID:???
>>813
ぜひ写真つきでお願いしたいですよねー
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/29(日) 20:31:28.11 ID:???
>>811
勉強は捗らんよ
捗らんでもいいから欲しいけどw
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 07:05:47.76 ID:???
性器の勃起の減速…
819一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 07:26:09.40 ID:???
しかし受験経験者のレベルって半端ないな
年内完結では概ね10%だったのに上級じゃ平均点前後しか取れない
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 22:48:52.39 ID:btAdROTo
>>819
心が折れずに継続して勉強できたら8月には同レベル以上になってるよ
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 23:03:13.65 ID:236XlUvu
自習室でも、法人税の勉強本気でやってそうなやつ
のマスタ−のふくれかたや、書き込みの量、マ−カ−
などの色がすごいよな。ホントあれみると自分も
もっと頑張んないと落ちると危機感をいだきます。
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 23:22:03.65 ID:???
やっぱり真剣にやってる奴は実力もすごいからな。
何でおまえがまだこの科目やってるんだ?って奴はどの科目にもいるよな。
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 23:33:34.49 ID:???
>>819
心配しなくても法人は成績上位が合格しやすい科目でもないと思う
現在上位の人たちは経験者で理論暗記が進んでるだけだよ
なんだかんだで作文させられたりするし総合力で勝負できる科目だと思う
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 23:46:16.77 ID:???
成績上位が優秀なのは間違いないんだが
最近の試験傾向では優秀な実力が本番で出せるとは限らんからな
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/30(月) 23:51:07.32 ID:???
経験者はのびしろが小さい
初学者はのびしろが大きい

と考えれば、現時点での比較はそんなに重要ではない
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 02:00:11.66 ID:TMc+Ku3m
どうせ直前期になったらプロのサッカー選手と素人が一緒に泥んこサッカー
してるような感じになってくるから
一部の上位経験者は除くけど
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 13:51:25.36 ID:???
法人税、相続税、消費税が王道なのかな?
所得税、消費税、住民税でもいいかなと思っている。
法人税は3年連続落ちだよ。消費税しか受かってない。
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 15:07:17.34 ID:???
俺は法人は絶対取るべきだと思う。
法人取らないで税理士になると「最難関科目から逃げた」という負い目を
自分に感じてしまう。「俺は法人に受かったんだ」という自信が欲しい。
所消住で取るくらいなら法+院免の方がいい。プライド的な意味で。
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 15:58:23.37 ID:???
>>828
相続は?
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 15:58:58.91 ID:???
科目選びにプライドガーとか言えるのは幸せな証拠
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 19:09:51.60 ID:???
院免の方が恥ずかしいよ
若いんだったら国税3法
実務重視なら法消相
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 22:55:43.43 ID:???
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40HO034.html

これ更新してる?
更新してないようにみえるんだけど
最終改正:平成二三年一二月二日
だし更新してるのかなあ
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 23:02:10.59 ID:???
更新してた
貸倒引当金と繰越欠損金は4/1施行で
本文には5月にならないと反映されないみたい
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/01/31(火) 23:16:45.52 ID:???
>>828
世間一般の評価は法人税法が最難関科目なのかな?
ぐぐると所得税法のほうが難しいという人も結構いるみたいだが。
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 00:44:06.16 ID:???
>>834
おれは3人の法人税の講師の授業を受けたが、
3人とも最初の授業の前に
「脅かすわけではありませんが、
法人税という科目は税理士試験の科目の中で最難関です。
皆さん、どうか頑張ってついてきてください。」
みたいなことを言ってたぞ。
そのうちの一人は所得税の講師もやってた。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 02:37:36.74 ID:V3+6AtvS
ところでヤフオクに専門学校のテキストを出品するっていう行為は訴訟
の対象になりますか?
ヤフオク見てたら気になってしまって。
わかるかたよろしくお願いします。
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 03:33:52.90 ID:???
>>836
著作権法違反が心配?多分大丈夫じゃないかな。
昔、中古CDや本を売るのは著作権法違反ということで訴訟があったけど、
結局は中古販売業者の勝訴になった。
その判例がある以上著作権法違反にはならないんじゃないかな。
まあ、専門学校の教材をコピーして売るとかはアウトだろうけど。
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 07:02:31.44 ID:???
>>834
所得税法よりも難しいという意味なんだろうか?
法人税法 = 所得税法 という認識でも最難関だからな。
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 07:15:53.00 ID:ASr1CrhX
簿財終わって最初の税法は大原アンケートだと法人税で次は僅差で消費税
ラス一に選択されやすい科目な為受講生レベルが高い相続税が一番難しいらしいよ
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 09:31:44.83 ID:???
>>839
一番難しいか分からないが、相続は確かにレベル高いと感じた。
内容そのものがメチャクチャ難しいというより、
受講生の中から抜け出すのが大変。

おまけに去年はなんだかよく分からない試験委員だったし(交代したけど)
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 09:51:52.12 ID:???
簿財法一発、消費2発で合格。
相続2年連続A落ちの俺から言わせてもらえば相続が一番
合格しづらいよ。
法人は安定して上位10%にいれば大概受かる。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 11:32:23.32 ID:???
自分1人だけの結果で「大概受かる」って断言できる理由が分からんが
予備校に友達たくさんいて全員そうだったってことかな?
843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 12:00:53.94 ID:???
法人は最難関ってほどでもないような気も・・・
法人・消費は一発だったけど自分は所得のほうが苦労した
所得は体系が理解しづらいのよ
人それぞれ理解の仕方や能力の差もあるしどれが一番難しいってのは言えない気もする

ただ相続は分量がさほど多くないしラストで相続受験する人が多いから
レベルが高くなるってのは想像ついたので回避したけど
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 12:48:55.17 ID:???
まぁ凡庸な人間は
自分が最も苦労した科目を一番難しい科目と表現してしまうんだよな

俺は税法は法人、消費、固定に合格したが
俺が最も苦労、いや、どうしたら合格できるのかわからなくなった科目は固定資産税かな。
一番心に負担がかかったかもしれない。

3年連続計算最終値を一致させて3年目でやっと受かったよ。
理論が書けなかったわけではない。

頂上決戦。満点勝負。速記。
努力が結果に反映されない。
最も嫌な科目だったな。
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 14:47:31.03 ID:???
結局10%合格はどれも変わらないんだから
最終的にはどれも似たようなもんだろ。
ただ、法人が一番ボリュームが多いので一番大変というのは間違いない。

ちなみに俺が一番苦労したのは独学で勉強した簿記3級。
買った参考書が悪かったのが簿記論よりも法人税よりも苦しんだ。
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 18:44:30.98 ID:???
合う科目合わない科目ってのはあるよね

俺はケアレスミス多いんでミニ税法は無理だな
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 22:58:13.05 ID:???
合格難易度はどの科目も高いよね
学習難易度という意味で法人税が最難関と言われるのかな?
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 23:17:24.06 ID:???
Oの俺の地方限定のパンフで学習ボリューム乗ってるけど

簿記 1
財表 1.5
相続 1.5
法人 2.2
所得 2
消費 1.1

だったと思う。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 23:39:23.00 ID:???
ボリュームは法人税が一番なんだね。
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/01(水) 23:44:24.18 ID:???
簿財は学習内容がかぶるところがあるし、法人税の理解の難解さを考慮すると
感覚的なボリュームは 法 = 簿 + 財 + 消 位になるのかな?
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 00:19:13.34 ID:???
簿財はかぶるところありなので同時にやると1.8らしい。
で消は1.1なので3つあわせて2.9で法人の2.2を超えるね。
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 03:34:15.32 ID:???
ボリューム的にはどうなんだろうね
確かに理論テキストは分量はあるけどその分暗記の精度が多少不足してても問題ないし
法人は理論も計算も極論をすると加減算だから趣旨さえ理解しておくと似たようなことばかりで結構楽だと思った

いずれにせよ自分の感想はあてにならないと思う
受験生のレベルとか分量とか結局気付かないぐらい鈍感だったのでw
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 10:23:40.79 ID:???
>>848
簿記論1に対して財表1.5はないだろ…。

ま、こういう科目別比較は、計算理論の得手不得手によって主観で
どうとでも変わるから何ともいえんな。
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/02(木) 23:25:36.19 ID:bDIJNrtp
努力の科目なのか
センスの科目なのか
そこで分かれるんじゃい

ミニ税法の理論は努力
法人の理論はセンス

簿記や財表は努力だと思う
法人はボリュームが多い分
努力だけではなかなか受からない
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 02:13:31.45 ID:???
ボリュームが一番多くて、なおかつセンスも必要ってめちゃくちゃ難しいじゃねえかw
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 10:43:58.15 ID:???
地方税法は量は少ないけど、覚えにくいんだよな〜。
条文の覚えやすさという点では国税だし、中でも法人税は頭に残りやすい。
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 18:42:49.93 ID:???
>>828
5科目そろえた奴が一旦は勝ちで、そこからまた勉強しないといけないわけで、
科目選択にこだわる意味が分からん。
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 20:31:15.28 ID:???
最近の法人税はピンポイントを実務事例に沿って深く問うてくるから
網羅的に勉強しようと思ったら相当大変だよな。
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 21:25:51.44 ID:???
>>858
予備校のテキストはすべて基礎レベルだからできて当然だし
実務関係はできなくても合格できる
できたほうが有利ではあるけどね
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/03(金) 22:51:19.36 ID:???
>>859
網羅的っていうのは計算だけでなく理論を全部暗記するって意味ね。
暗記しなくて合格できるかどうかは別としてね。
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 00:18:45.59 ID:???
>>860
理論テキストを暗記というか理解してこない人なんていないんじゃないかな?
いずれにせよ試験的には基礎レベルでしょ
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 09:30:52.10 ID:a91C/Gtm
インフルエンザなう。せっかく覚えた組織再編が頭から抜けていく
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 09:44:57.11 ID:???
それは体に毒なのです
抜きましょう
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 15:30:47.08 ID:xhS1LJoA
質問です。

剰余金処分経理による特別償却準備金の取り崩しは益金に
算入されますが、圧縮積立金の取り崩しはいかなる税務調整も
なされないのでしょうか?
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 19:24:00.45 ID:???
企業会計上、圧縮積立金を繰越利益剰余金等に振替えても別表四はなにもしないよ。
別表五は、株主資本等変動計算書に記載のある圧縮積立金の増減を転記するだけ

圧縮した事業年度で、別表四で減算し、別表五に△つきで記載した金額と
株主資本等変動計算書に記載のある圧縮積立金は別物。

誰も解答しないので答えてみた。違ってたらごめんね。
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 19:37:44.53 ID:???
基通10-1-3
Oだけど2年目以降の処理はやらなかった
簿記ではやるのにね
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 20:16:20.34 ID:/0tnRA2O
>>865
一段落目と二段落目が相反することを言っているように
見えますが。。。

会計上、圧縮額は繰延税金負債と圧縮積立金に分けて計上するので、
別表五(二)にも同額を記載するのではないですか?

だけれども両者が別物とはどういう意味でしょう?
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 21:34:26.77 ID:???
>>867
税効果会計を適用していないものとして圧縮限度額の範囲内で剰余金処分により積立
するものとして、

@ 初年度
企業会計:繰越利益剰余金 1,000 / 圧縮積立金 1,000
     (別表5 繰越損益金に転記) (別表5 圧縮積立金 当期の増に転記)

別表調整:圧縮積立金認定損 1,000 /固定資産 1,000
      (別表四 減算に転記)   (別表5 圧縮積立金認定損 当期の増に△で転記)

A 2年目
企業会計:圧縮積立金 100 / 繰越利益剰余金 100
     (別表五 当期の減) (別表五 繰越損益金)

別表調整:なし

だと思う。
869866:2012/02/05(日) 21:57:44.38 ID:???
積立金を取り崩したら益金算入
PLに計上されないため別表四で加算留保
しかし同額が事実上償却限度額に加算されることにより帳尻があう

剰余金経理の場合、圧縮しなかった場合の減価償却を行うのが普通
そうしないと償却済みでも圧縮分だけ簿価が残って変でしょ
簿記でやったはず

これでわかる?
870868:2012/02/05(日) 22:05:51.86 ID:???
>>869
わかった。俺が間違えてるわ
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 22:13:02.60 ID:???
>>868が間違えてる所は
Aの
>別表調整:なし
であって、正しくは

別表調整:
・圧縮積立金取崩益 100 (加算)
・圧縮積立金取崩益否認 100(減算)

という意味のない調整をすればおk?
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 22:16:19.52 ID:???
ちょっとまて。

剰余金処分方式において圧縮積立金を取り崩したら益金に
算入すべしという法令上の根拠は何法第何条?
873868:2012/02/05(日) 22:21:53.17 ID:???
>>872
おれも根拠条文がないから益金算入はないと思ってたんだが
基本通達10−1−2だな。
減価償却超過額を減算するみたい。
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/05(日) 22:29:09.08 ID:???
それは剰余金処分経理ではなく、積立金経理をしている場合でしょ?

剰余金処分経理により圧縮記帳してる場合は税務上の取得原価を切り下げる
ことを通じて減価償却限度額は小さくなっているから、圧縮積立金の取り崩しを
益金に算入しちゃうと課税が過大になってしまう。

剰余金処分経理における積立金の取り崩しについて根拠条文がないということは
税務調整は一切ないと考えるのが自然だよ。
875868:2012/02/05(日) 22:29:57.11 ID:???
また間違えた
× 基本通達 10−1−2
○ 基本通達 10−1−3
876868:2012/02/05(日) 22:35:34.38 ID:???
>>874
ああ、基通10−1−3って積立金経理か。じゃ、俺があってるじゃんw
だから会計上の繰延税金負債の取消しは減価償却による一時差異解消のものだよな?
877869:2012/02/05(日) 23:34:29.32 ID:???
ホントだ、条文にない
通達読むと益金算入が前提かのようだが
物議を醸すから予備校は問題を作らないのか?
わからんくなったわ
誰か解明して
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 00:11:35.13 ID:???
積立金に対して認定損(留保)を計上している。
そのため、積立金を取り崩した場合に
その留保が解消されて圧縮した資産の取得価額を通じて
益金が間接的に発生する。

「〜〜は益金の額に算入する。」という規定じゃなくて
税務上の帳簿価額と会計上の帳簿価額との不一致が
解消されて益金が生じるってこと。
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 00:22:38.77 ID:???
では
>税務上の帳簿価額と会計上の帳簿価額との不一致が解消
されると益金に認定されるという条文上の根拠は?
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 00:28:27.66 ID:???
税法って他の法律と違って合理的に作られてるわけじゃないから
空気を読まないといけない部分は多いでしょ。

圧縮積立金を取り崩した時に益金に算入しろという規定はないけど、
「積み立てるときに損金に認定したんだから逆やったときには益金だろJK」
空気嫁ということでしょう。

問題が起きたら国税が通達一本流しゃいいだけだし。
881878:2012/02/06(月) 00:40:59.50 ID:???
>>879
いやだから、そんな根拠ないし、あったら困る。
圧縮した部分だけ解消時にズレ(益金)が生じるってことだよ。

土地 100      / 現金100
積立金認定損100 / 土地100
会計上の土地100
税務上の土地  0

この土地を100円で売却したときの仕訳を考えてみ
882869:2012/02/06(月) 00:43:44.32 ID:???
ぐぐったら積立金取崩額は益金って税理士含めてみんないってる

条文上は評価益みたいな感じでどっかで読むのかな?
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 00:45:21.31 ID:???
法人税の圧縮は利益処分法は認めず
全て損益での計算しか認めないと覚えておけばいい。

直接の根拠規定はなかったっけ?
まあ、ただ金額も処理も同じなのに
経理方法が違うだけで税額に差が出ることは
法人税法の課税の公平の考え方に反するし、計算としても合理性がない。
884869:2012/02/06(月) 00:56:09.82 ID:???
>>881 餅つけ
会計上の土地100だと2行目の仕訳は申告調整という意味かと思う
それだと一定の経理をしていないから税務上圧縮されないぞ

2行目は
繰越利益剰余金100 / 圧縮積立金100
じゃないか?
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 01:03:45.10 ID:???
>>884

会計上
繰越利益剰余金 100 / 圧縮積立金 100
という仕訳を行うことによって

税務上
認定損 100 / 土地 100
と同じ効果が得られるでしょ。

会計上の仕訳を逆(取崩し経理)にしたからといって
税務上、逆の効果が生ずるわけじゃない。
そういう規定がないからね。
886869:2012/02/06(月) 01:10:50.26 ID:???
まあ直接の条文はないからね
しかし他の部分でそう読めるのかもしれないと思うわけよ

疲れたからもう寝る、おやすみ
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 10:04:41.95 ID:???
やっぱ圧縮積立金取り崩しが益金に算入するという明文の規定はないんだね。。。。

逆に「繰り入れるときに損金否認(留保)された項目は取り崩した時に益金に算入する」
という汎用規定はないのかな?

租税法律主義は大前提だから本当は条文にないことはやってはいけないはず。
888869:2012/02/06(月) 10:31:43.14 ID:???
繰入れ否認で取崩し益金とは鬼畜の所業!

こんなん見つけたお
https://appsv.main.teikyo-u.ac.jp/tosho/tkawano56-3.pdf

明文規定はないが益金算入と解してよいと思われる そうな
根拠は弱いが通達10-1-2,10-1-3のようだ

まだよく読み込んでないから(←読み込む気もないが)各自確認して
889869:2012/02/06(月) 11:16:20.49 ID:???
こういうことかっ!?


(1)読む側からの視点
 @ 圧縮積立金の取崩しは益金に算入しない(条文にないから)
 A ただし、勝手に益金に算入した場合には同額を償却限度額に加算する(基通10-1-3)
   この場合プラマイゼロで条文と同じ結果になるから通達でOK出してる

 
(2)書く側からの視点
 @ (1)Aで条文を書いた
 A プラマイゼロで条文が必要ないことに気付いた(ここがポイント)
 B 除却等も含め通達で補完している
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 11:42:25.43 ID:5MrTuX6Y
>>888
そのレポート、ポイントは何ページ目あたり?

長くて読めんw
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 16:16:33.54 ID:???
圧縮積立金を積み立てた時の損金算入は条文にちゃんとあるよな。
圧縮記帳の法の趣旨は課税の繰延だ。
なので損金算入した分はどこかで益金算入しないと税金の総額が変わる。

また、会計上も積立経理と損金経理で最終的な結果は変わらない。
22条には「一般に公正妥当な会計処理の基準に従って」損益は計算する
とあるので別段の定めがないなら会計理論との整合性が取れない処理は税法もできない。

892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 16:47:29.78 ID:YJAft4T2
>>891
特別償却準備金とごっちゃにしてるだろ。
圧縮記帳は特別償却準備金と異なり、圧縮積立金を積み立てた時点で圧縮資産の税務上の取得原価が切り下がっている。
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 16:49:50.03 ID:YJAft4T2

取得原価の減少を通じて将来の減価償却限度額も減少するため、課税の繰り延べは圧縮した時点で確定している。
従って一度積み立てた圧縮積立金は、以後これを取り崩そうがそのまま積んでおこうが税額にはまったく影響はない。
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 16:52:17.15 ID:YJAft4T2


つまり圧縮積立金を何もいじらなくても耐用年数が到来したときには圧縮前の取得原価の全額が損金に算入される仕組みになっている。

だから圧縮積立金は、積立後の取り崩しに関する規定が条文上存在しないと思われる。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 17:06:46.34 ID:???
(圧縮)積立金を弄って利益調整できたら可笑しいだろ。
あくまでも圧縮の対象となった資産の帳簿価額を通じて
留保している差異が解消されるだけでしょ。
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 18:01:29.66 ID:JXFxkgyq
>>895
その通り。

そこが特別償却準備金と異なるところだね。

だからこそ、剰余金処分経理による圧縮積立金については、取り崩しの際の税務上の扱いが明示されていないんだと思う。
(明示しなくても税金の取り漏れの心配はないという意味で)
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 22:41:57.18 ID:???
剰余金処分による圧縮記帳は資産の取得価額を控除して
剰余金処分による特別償却準備金は法人税法上の負債を計上するようなイメージなのかな?
898869:2012/02/06(月) 23:02:02.04 ID:???
おはよー
激しく寝てしまった 頭が痛い
>>890スマヌ 「圧縮記帳積立金の取崩し」とタイトルがある
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 23:13:08.90 ID:???
>>897
そだね。

圧縮記帳については確定決算主義を採用している以上、会計帳簿に何の
痕跡もなく、税務上だけ資産の取得原価を会計帳簿と異なる金額を付す
というのは認めがたいのだろう。

だからせめて剰余金を積み立ててと言ってるんだと思う。

積み立てはあくまで圧縮の「しるし」みたいなものだから、積み立ての規定は
充実している。だけど「しるし」を立てたらもう用済みだから取り崩しの規定は
ルーズなのでしょう。
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 23:13:51.61 ID:???
「特別償却準備金の取崩しは、減価償却資産
の圧縮記帳積立金の取崩しと、基本的には
同じ性格を有するにも拘らず」

圧縮積立金と特別償却準備金は性質がまったく違うのに
何故同じように処理したがるんだろうな。
901869:2012/02/06(月) 23:36:15.88 ID:???
積立金の取崩しを益金算入する規定を設けると
償却限度額についても規定を設けなければならないと思うが

例えば償却に応じて取崩すと
圧縮しなかった場合の償却額が損金算入される金額となる

これらは相殺されてゼロになる

除却等の根拠は22条になるかも試練
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/06(月) 23:37:11.97 ID:???
>特別償却準備金の取崩しは、減価償却資産
>の圧縮記帳積立金の取崩しと、基本的には
>同じ性格を有するにも拘らず

だれがこんな的外れなこと言ってるの?
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 00:03:12.99 ID:???
>>902
888のレポート
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 00:21:36.13 ID:???
確かに妙だね。

どちらも課税の繰り延べという共通の目的のもとに作られた制度であることは
共通しているけど、特別償却準備金が準備金の積立と取り崩しそのものが
課税の繰り延べを担っているのに対し、圧縮積立金は減価償却限度額の
縮小を通じて資産本体で課税を繰り延べるという方法だからね。

特別償却準備金と圧縮積立金だけに着目すれば、全く異なるものだよね。
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 00:46:23.75 ID:???
圧縮記帳
益に対して課税したくない→課税の繰延べ

特別償却
投資の促進→早く償却させてやる→会計違反だ
じゃあ、別の制度で対応するわ(特別償却準備金)

特別償却は課税を繰り延べるという目的で作られたものじゃない。
結果的に課税が繰り延べられているだけ。
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 01:31:11.73 ID:UQb7gJjn


早く償却させてやろうが普通に償却しようが償却しきったときの
課税の総額は変わらないんだから、早く償却させてやるということは課税を遅らせてやるということと
全く同義でしょ。

907869:2012/02/07(火) 05:21:16.47 ID:???
おはよー
寝過ぎの頭痛を寝て直したワ

何か会計の話になったな
圧縮は過去の利益の繰延べ
特別償却は将来の費用の先取りという点が異なるんじゃないか?

また税制の立法趣旨からすると
特別償却は政策誘導措置
圧縮はこの限りでない(交換差益)

まあ税務調整や根拠規定には意見述べたし
この辺で抜けさせてもらうわ
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 06:26:46.60 ID:???
剰余金処分経理は積立金経理を呼び出す為のただの呪文じゃね?
法42@のラストの()は積立金経理の一種と明記してある
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 07:34:10.62 ID:???
そもそも積立金経理のやつを譲渡した場合の譲渡原価っていくらよ?
積立金関係は取崩益金でddだから圧縮なし簿価相当が損金になる筈
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 18:40:44.19 ID:???
(圧縮積立金(負債))/(減価償却資産)
(減価償却累計額)
(除却損)
と考えれば、圧縮積立金=取崩益金と原価=圧縮あり簿価とを両立できる
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 19:08:41.29 ID:???
でもそれだと適格分割承継法人が減価償却資産を圧縮積立金なしで引き継いだ場合
これを除却したときの除却損は圧縮なし簿価となってしまうが(10-1-4)
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 19:18:07.10 ID:???
10-1-4の圧縮積立金の引き継ぎ有無は会計上の問題であって、税務上は
有なら減価償却資産-圧縮積立金のセットで、無ならもはや直接減額方式で引き継いだものと考えるべき(令80の2A)
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 19:20:38.05 ID:???
>>911
会計上積立金を引継がなくても税務上は引継いだものとしろってことじゃない?
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 19:32:28.90 ID:???
さっさと結論はよ
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 19:48:29.88 ID:???
10-1-2見ると圧縮積立金はもう呪いのように圧縮記帳対象資産についてゆき
適格分社型分割法人のほうで移転仕訳しなければ別表五A欄で※△つけて消えてでもついてゆく由乃レベルにみえる
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 22:20:26.74 ID:???
結局、剰余金処分経理された圧縮積立金の取り崩しの税務上の扱いが
どこにも書いていないことが問題なんだよな。
917868:2012/02/07(火) 22:33:09.79 ID:???
>>910
圧縮記帳の規定により損金の額に算入した金額は資産の取得価額に算入しないのは積立金経理でも一緒では?

圧縮記帳初年度
企業会計:圧縮損 1,000 / 圧縮積立金 1,000
別表調整:圧縮積立金 1,000 /固定資産 1,000

になって、帳簿価額は初年度に減額されてるんじゃないかな?
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 22:54:18.30 ID:???
>>917
固定資産の取得原価が圧縮されるのは正しいが、その仕訳は変。

別表調整で圧縮積立金を取り崩したら別表五に記載すべき積立金
がなくなってしまう。
919868:2012/02/07(火) 22:58:31.06 ID:???
>>918
表現が悪かった
企業会計:圧縮損 1,000 / 圧縮積立金 1,000
別表調整:利益積立金額 1,000 /固定資産 1,000
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 23:02:41.51 ID:???
別表調整の仕訳とかいうとまた大荒れになるぞ
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 23:07:23.84 ID:???
別表調整の仕訳っていう理解はマズイの?
922868:2012/02/07(火) 23:08:38.04 ID:???
別に荒らすつもりはないんだが
たとえば、企業会計上租税公課・法人税がどのように経理されていても
別表調整で所得金額・利益積立金額を一致させるように
圧縮記帳もどのように経理されていても別表調整で一緒になると思うんだよな
文章だとわかりにくいので、仕訳にしてるだけ
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/07(火) 23:14:14.85 ID:???
>>921
このスレの10〜84
1日半で75の書き込みとなった…
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 00:02:39.70 ID:???
10-1-2はどうするん?
企業会計:圧縮積立金 1,000 / 圧縮積立金取崩 1,000  これは益金とあるけど
他方で固定資産の取得価額&帳簿価額は増額し得ないから、1,000不利じゃね?
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 00:16:44.96 ID:???
>>924
910の仕訳見て理解できんか?
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 00:18:34.85 ID:???
>>924
減価償却超過額があるときは損金に算入してくれるから、その仕訳は

 減価償却超過額認容損 1,000/減価償却超過額 1,000

の税務仕訳とセットだよ。
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 00:31:40.90 ID:???
元々固定資産1,000で会計簿価1,000−税務簿価0とすると
1,000は除却損否認や譲渡損過大計上の類だけど
これを償却超過額又は評価損の否認金と言ってしまってよいものか
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 00:53:37.30 ID:???
取得価額≠帳簿価額
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 01:34:10.19 ID:???
圧縮記帳がらみですが、

@確定した決算において積立金として積み立てる方法
A決算の確定の日までに剰余金の処分により積立金として積み立てる方法

これって何が違うのですか?

あと、圧縮積立金の計上額を会計上、負債の繰延税金負債と利益剰余金の圧縮積立金
に分解して計上していいという根拠条文ってありますか?
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 01:45:12.28 ID:???
「積立金」は勘定科目指定ではない
法人税等調整額は否認されてるから繰延税金負債も含めて積立金とすればいい

@Aは自分で調べろい!
931891:2012/02/08(水) 01:54:14.81 ID:???
>>892
特別償却準備金と同じようなもんだ。まあ、些細な違いはあるがいずれ
損金算入した分を益金にしなければならんという点では同じ。
例えば、
会計上、定額3年の取得価額150円の資産を積立金150で圧縮した場合、
毎年50円ずつ償却する。

この場合税務調整は圧縮損150円、減超50円
その後圧縮を取り崩さない限り、その後毎年50円の減価償却超過額が出るが
これが耐用年数切れで150円に達した後に除却すれば150円の認容が出る。

これとは別に圧縮積立金取り戻しを加算調整しないと通年合計で300円の税務上の
損金になってしまう。
建物の取得価額が150円なのにこれはおかしいだろうが。
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 02:08:39.08 ID:???
>>930
>法人税等調整額は否認されてるから繰延税金負債も含めて積立金とすればいい
それはおかしい。

法人税等調整額の否認の規定と圧縮積立金の規定は別物。

法人税の本則はあくまで決算で圧縮積立金として計上した
金額を損金として認めるとともに資産の取得原価を減額させる
というもの。

確定した決算で繰延税金負債と圧縮積立金の合計額を圧縮額
とするという規定ではない。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 02:11:12.68 ID:???
>>931
理論上はそうなる。
だが、そうしてよいという規定は存在しない。

租税法律主義のもとでは法文(あるいは解釈規定)の根拠が必要。
934891:2012/02/08(水) 02:49:30.83 ID:???
>>933
法人税は一般に公正妥当な会計処理の基準に従って計算する。
取得価額150円の減価償却資産を買って費用総額が300円になる
というのは複式簿記の大原則「一致の原則」に反する。

また、法人税法上も圧縮記帳の法の趣旨は課税の減免ではなく、課税の繰延だ。

法律というのは条文だけを読むのではなく、その背景になった法の趣旨、
学説、判例など総合して考えなければならない。
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 04:02:22.39 ID:???
一般に公正妥当な会計基準に従えば圧縮積立金の積み立ても
取り崩しも利益剰余金の内部での振り替え。

だからその積み立てを損金とした時点で一般に公正妥当な
会計基準からは外れている。

ただ、何が損金で何が益金かは税法が決めることだから、
圧縮積立金の積み立てを損金算入すると条文にあるならば、
それは一般に公正妥当な会計基準に関わらず、租税法律主義
に照らして正当化される。
しかしそれならば圧縮積立金の取り崩しを益金に算入するのも
税法上明文化しておかなければ本当は何もできない。

何故なら一般に公正妥当な会計基準に従えば、圧縮積立金の
取り崩しは利益ではなく、利益剰余金の中での振り替えに
過ぎないから。

936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 04:07:54.60 ID:???
あと
> 圧縮記帳の法の趣旨は課税の減免ではなく、課税の繰延だ
この趣旨は圧縮積立金を積み立てた時点で達成される。
何故なら圧縮積立金を積み立てた時点で資産の取得原価は
減額され、その減額後の取得原価が将来の減価償却限度額の
基準となるから。

だからその趣旨からは圧縮積立金を取り崩したときに益金算入
するという根拠にはならない。
937891:2012/02/08(水) 06:30:09.47 ID:???
これが馬鹿の壁ってやつか。
お前一生受からんわ。センスねえ。
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 06:43:56.49 ID:???
>>932
じゃあ60%部分だけ損金算入すればいい
40%部分の損金算入は法令違反です(キリッ
939891:2012/02/08(水) 07:20:23.68 ID:???
>>935
あまりにもアホ過ぎて思わず切れそうになったが、最後に
もう一回だけ説明してやるわ。
これでわからなかったらもう諦めろ。

>だからその積み立てを損金とした時点で一般に公正妥当な
会計基準からは外れている。

会計上も圧縮損を費用処理することは認められている。
だから会社で積立金経理して税務上で損金で処理してもどちらも
妥当な会計処理の範囲内。

>何が損金で何が益金かは税法が決めることだから、

何が益金か損金かは原則として公正妥当な会計基準が決める。
ただし、例外として「別段の定め」で税法独自の処理があるだけのこと。

税法上で圧縮を損金で処理するという会計上、妥当な処理をしたのに
その後の処理について「別段の定め」もないのに会計基準に反する
会計処理はしてはならない。

> 何故なら圧縮積立金を積み立てた時点で資産の取得原価は
> 減額され、その減額後の取得原価が将来の減価償却限度額の
> 基準となるから。

先の例だと積立金を取り崩したときに益金算入しないと300円の損金が発生する。
会計上、150円の減価償却資産から300円の費用を発生させたらアウト。
150円の資産から300円の損金を発生させて150円が一生解消されないなら、
それは課税の繰延ではなく減免だ。
これは会計基準に反する。
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 08:47:45.72 ID:???
>>939
全然分かってないね。
もう一度説明してやるからよく聞きな。

>会計上も圧縮損を費用処理することは認められている。
普通は認められてない。
資産の簿価を切り下げるのは比較可能性を失う。
過去の慣例に免じて百歩譲って資産の簿価を切り下げることが
許されるとしても、圧縮積立金の積み立てはあくまでも
利益剰余金の組み替え。
これを費用で処理したら会計処理違反。

>税法上で圧縮を損金で処理するという会計上、妥当な処理をしたのに
会計上は圧縮損を出すのではなく、剰余金処分のよる圧縮積立金
の計上が妥当。

>先の例だと積立金を取り崩したときに益金算入しないと300円の損金が発生する。
発生しない。
圧縮積立金の積み立てにより、減価償却限度額は圧縮しない場合に
比べて小さくなるから。

>会計上、150円の減価償却資産から300円の費用を発生させたら
そんなことありえない。
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 09:02:54.50 ID:???
>>891は的外れだな。

>会計上、150円の減価償却資産から300円の費用を発生させたら

どの議論をどう読んだらこんな解釈するんだか。
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 09:15:16.84 ID:???
圧縮損による積立金の積立て → 損金算入
積立金の取崩し → 益金不算入
除却損(減価償却超過額の認容)

と読んだとすればそうなるから
言ってることは間違ってないんじゃね?

しかし、喧嘩はやめれ〜
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 09:15:17.50 ID:???
> 最後にもう一回だけ説明してやるわ

2ちゃんでこういうレスしてホントに最後だったことって
漏れの経験上まずないわ。

こういう奴は堪え性がないから議論が盛り上がってくると
大抵途中で書き込まずにいられなくなるw
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 09:22:33.28 ID:???


        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *
      + (´・ω・`) *。+゚   仲良く な〜れっ!
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 09:56:03.46 ID:???
>>942
>と読んだらそうなるから

ここではそもそも圧縮積立金の積み立てを損金(費用)とすること
自体が会計にはない税法独自の処理だというのが論点なのだから、
損金にすることを所与として議論しているのは明らかにおかしい。
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 14:28:01.23 ID:???
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 15:29:13.31 ID:???
@の会計処理は借方圧縮損(費用)でしょう。ただ、一般に公正妥当な会計基準では認められてないから非上場の中小零細企業がやるくらいで。

あと、AとBは会計上の仕訳が同じだから、税務調整も同じじゃないといけないのでは?(Aは引当金計上ではないと思う。平成18年税制改正らへんで剰余金処分経理に変わったと思う。つまりAとBの違いは会計処理をするタイミングだけになったはず。)
948891:2012/02/08(水) 16:13:01.65 ID:???
もういい。
説明は諦めた。
どうせ、もう俺は簿財法受かってるし、
暇つぶしで理解力ない奴には付き合うのも飽きた。

あ、でも最後にひとつだけ。
一般に公正妥当な会計基準とは会計基準や会社法の計算規定だけを指すわけではないことをお忘れなく。

では所得税の勉強があるのでバイバイ。
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 17:41:55.07 ID:???
積み立て金や準備金は深いことを考えずに会計と照らし合わせて
別表4、5-1つくればええだけやwwwwあんなもん一番簡単なところやwwww
出たらパブロフの犬のように転記すればええんやwww
950895:2012/02/08(水) 17:46:25.95 ID:???
ちょっと長くなる。補助金1,000を取得し、建物1,000を購入
圧縮積立金を1,000計上した場合。

会計上
現金 1,000 / 受贈益 1,000
建物 1,000 / 現金 1,000
繰越利益剰余金 1,000 / 圧縮積立金 1,000

税務上
現金 1,000 / 受贈益 1,000
建物 1,000 / 現金 1,000
圧縮積立金認定損 1,000 / 建物 1,000

別表4
当期純利益       1,000
圧縮積立金認定損 △1,000 
課税所得           0
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 17:48:09.16 ID:???
この建物を2年で償却したと仮定
会計上 減価償却 500 / 建物 500
税務上 減価償却  0 / 建物   0

税務調整
圧縮積立金認定損否認 500 加算

減価償却超過額加算ではなく、減価償却により
認定損の差額が解消されたと考える。
この結果、圧縮積立金を放置したとしても課税所得には
何ら影響を及ぼさない(益金算入規定不要)

別表4
当期純利益         500
圧縮積立金認定損否認  500 減価償却により差異解消
圧縮積立金認定損   △1,000
課税所得             0
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 17:50:11.96 ID:???
翌期首 上記建物を除却
会計上 除却損 500 / 建物 500
税務上 除却損  0 / 建物  0

税務調整
圧縮積立金認定損否認 500 加算

別表4
当期純利益        △500
圧縮積立金認定損否認  500 除却損により差異解消
課税所得            0

財務諸表上には圧縮積立金が放置されているが、
税務上何ら問題ない。
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:00:40.89 ID:???
杓子定規に減価償却超過額と考えるからややこしくなる。
そんなものを計上したとしても解消するタイミングがない。
減価償却が超過した時点で差異が発生したのではなく、
差異が解消したと考える必要がある。

減価償却超過額の流れ
初年度 会計上の費用>税務上の損金 差異発生 加算留保
以降  会計上の費用<税務上の損金 差異解消 減算留保

これに対し圧縮積立金の流れ
初年度 会計上の費用<税務上の損金 差異発生 減算留保
以降  会計上の費用>税務上の損金 差異解消 加算留保

954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:11:51.44 ID:???
>>948
>>943の言った通りや。
負け犬の遠吠え。
こらえ性なさ杉www

955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:15:13.15 ID:???
>>948
>一般に公正妥当な会計基準とは会計基準や会社法の計算規定だけを指すわけではないことをお忘れなく。
馬鹿野郎。
税務基準を全部GAAPとして認めるわけないだろ。
まさにその典型例が直接減額方式と積立金方式なのにwww
956891:2012/02/08(水) 18:21:55.66 ID:???
>>955
ア・ホ。
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:25:38.92 ID:???
>>951
ちょっと待て。

会計上の損益は減価償却費500だけなのになんで当期純利益が+500なんだ?
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:26:44.16 ID:vJUPGRx/
つか圧縮とか特別償却にそんな難しい論点ないやろwwww
深く考えるなwwwww簡単にやれwwwww何をそんなに議論してんのやwwww
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:28:21.33 ID:???
>>956
キミはもっと勉強しないとね。

 バ カ。
960951:2012/02/08(水) 18:31:06.35 ID:???
>>957
受贈益 1,000貰って
減価償却 500計上しているから

同一年の処理を仕訳毎に説明しただけ

>>954
891とは別の人です。
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:37:01.56 ID:???
同一人物とかどうでもいいわw
>>891の発言が狂ってることには変わりないから。
962891:2012/02/08(水) 18:37:52.14 ID:???
>>959
お前がな。
税法の言う一般に公正妥当な会計基準とは業界ごとの慣例的な処理なども
認められる幅広いもの。

お前ごときが簿財法合格者の俺に文句を言うのは100年早い。

まあ、そんなに自信があるなら
「積立金経理方式は会計基準違反」とか「損金経理方式は会計基準違反」
って試験に書いてだせば?
絶対落ちるからw
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:40:51.56 ID:???
>>952
10-1-2はどう解釈しているの?
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:42:31.85 ID:Co7Cz3Mi
>>962
プププw
やっぱりレスせずにおれんやろ。

しかも恥の上塗りのレスしてるしwww
合格自慢とかなんという人間の薄っぺらさwwww
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:46:23.05 ID:???
税務調整を仕訳で書くから分かりくいのでは???
966891:2012/02/08(水) 18:48:28.67 ID:???
予備校の講師の大変さがわかったわ。
こんな簡単なこともわからんアホどもに説明しなきゃならんのだからな。
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:51:13.50 ID:Co7Cz3Mi
だな。
お前みたいのがワンサカいるんだからな。
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:53:20.85 ID:???
税務調整って仕訳で必ずしも書けないし、むりくり書いても複数の書き方があって分かりにくい希ガス。
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 18:54:39.98 ID:???
>>965
その通り!
今後は別表調整を書くべし
970891:2012/02/08(水) 19:01:12.61 ID:???
>>967
あーん?不合格者に言われたくねーんだよぉw
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:03:08.64 ID:???
2人とももうやめろ
レスした方が負けだ
大人になれ
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:05:26.40 ID:Co7Cz3Mi
>>970
典型的なデキの悪い受講生ですね、分かります。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:12:08.37 ID:???
@確定した決算で積立金として積み立てる方法(法法42等)

A決算の確定の日までに剰余金の処分により積立金として積み立てる方法(法令80)

って何が違うの???

上の人は会計上の仕訳は同じだって書いていたけど。。。。
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:14:10.46 ID:???
@ 〜3/31
A 4/1〜
決算の確定の日とは株主総会等の日

自分で気づけるぞ
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:34:51.62 ID:fWJ64HzK
答え聞いても分からんわw

「確定した決算」の日が3/31ならば@「確定した決算で積み立てる」というのは3/31までに会計処理するということは分かる。
が、するとA「決算の確定の日までに」は3/31までにということになって違いが分からなくなる。
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 19:42:54.68 ID:???
5/25とか
株主資本等変動計算書でいえば翌期に載る
977952:2012/02/08(水) 19:51:00.83 ID:???
>>963
通達が間違っている。
減価償却の超過は通常の超過と同様の処理をさせ、
圧縮積立金取崩しは、認定損の消去(益金発生)をさせたいのだと思う。


圧縮積立金の「設定」は認定損と同様の課税関係となるが、
逆の「取崩し」については、課税所得の計算上何ら関係ない。
仕訳参照

税法上の原則である「損金経理」による圧縮をした後に
建物 ×× / 建物圧縮損取消し ×× の仕訳をしたらどうなるか。
単に、評価益の益金不算入の規定が適用されるだけ。
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 20:11:27.22 ID:???
>>976
決算の確定が株主総会日だとすれば、3/31を
過ぎても株主総会までは決算を修正できるわけだから、
@「確定した決算で」というと結局株主総会日まで
引き延ばせるのでは?

すると実質的にAと同じになってしまう。。。
979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 20:14:47.46 ID:???
いつ処理したかではなく
いつの処理としたか
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 20:25:08.46 ID:???
ああ。。わ
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 21:05:35.99 ID:???
>>977
基通10-1-3は法令と同じ結果となる扱いを容認しただけ(対象資産と計算結果が同一)

基通4-1-1とはセットで読むとわかりやすい(とはいえ難しいが)
982977:2012/02/08(水) 21:27:17.93 ID:???
>>981
4-1-1もセットで間違っているだけだと思う。
積立金取崩しに益金は生じない。

益金になることを前提として、この益金は評価益じゃないよ。
だから、益金算入だよ、という通達になっているだけ。

圧縮記帳の通達10-1-4
積立金勘定の処理が何であれ課税関係は変わらない、という通達がある。

この通達が正しいのであれば、通常の取崩しについても
課税関係は変わらないと解釈できるでしょ。
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 22:12:24.30 ID:???
次スレ
税理士試験 法人税法part43
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1328706712/l50
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 22:13:43.08 ID:???
基通4-1-1って標題が「取得価額の修正等と評価益の計上との関係」なのに
なんでここで圧縮「積立金」の取り崩しに触れているのか分からん。

法法25条を読んで圧縮積立金を連想する変わり者をわざわざ想定しているのか????
985868:2012/02/08(水) 22:19:10.29 ID:???
法人税法も通達も間違えてないんじゃないかな?
考えてみたけど
10−1−3は剰余金処分による積立金を前提としてないんじゃないかと思う

たとえば
@ 圧縮初年度
企業会計:固定資産圧縮損 1,000 / 圧縮積立金 1,000
      (P/L)        (B/S)

A 翌期
企業会計:圧縮積立金 100/ 圧縮積立金取崩益 100
      (B/S)        (P/L)

こういった場合を想定してるんじゃないかと思う。

企業会計がAの処理をしたのなら法人税法も益金算入ってことなんじゃない?
10−1−3は、剰余金処分による積立金のことじゃないと思う。
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 22:33:22.69 ID:???
「積立金の設定」になる前は「引当金又は目的積立金の設定」だったから
結局損金経理による引当金だけでなく以前も利益処分による積立金を含んでいたように読める
987868:2012/02/08(水) 22:39:23.58 ID:???
>>986
企業会計上、圧縮積立金の属性を負債としたか純資産としたかにかかわらずって解釈もできるよ。
これ以上は、通達の文章を変更した趣旨がわからないからなんともいえない。
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 22:44:46.20 ID:???
帳簿価額を損金経理により減額し、又は
その圧縮限度額以下の金額を当該事業年度の確定した決算において積立金として積み立てる方法
(政令で定める方法を含む。)により経理したときは、

とあるので
1 損金経理する場合 対象資産の帳簿価額を減額する。
2 損金経理しない場合 積立金として積み立てる。
2つを混ぜたような仕訳は、経理要件を満たしていないことになる。
989868:2012/02/08(水) 22:54:20.95 ID:???
>>988
会社法452条
株式会社は、株主総会の決議によって、損失の処理、任意積立金の積立てその他の剰余金の処分をすることができる。

決算の確定日までに剰余金の処分により積立金として積み立てる方法とは、
会社法との整合性を考慮したものと解釈してる。株主総会で決議してねってことだと思う。

確定した決算において積立金として積み立てる方法とは、
985の仕訳と解釈してる。株主総会の決議をすることなく積立金処理した場合のものじゃないかな?
990988:2012/02/08(水) 23:17:18.57 ID:???
>>989
決算確定日までに〜というのは会社法以外の話
確定した決算において〜というのは会社法の話

税法で用意しているのは損金経理方式と積立金方式
積立金方式は上に挙げた2つに分かれる(計3つ)

したがって、損金経理により積立金を計上したとしても
それは会社が勝手にやったことで税法上は経理要件に
反するので圧縮記帳が適用できない。

確定した決算において〜というのは、
申告調整で圧縮記帳は適用できんという意味だ。
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 23:21:50.97 ID:???
>>987
>通達の文章を変更した趣旨
昭和56年の商法改正で圧縮記帳の引当金は商法上の引当金に
該当しないことになったから。
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/08(水) 23:25:29.39 ID:???
まとめると。

@直接減額方式…借方費用/貸方資産
A引当金方式…借方費用/貸方負債
B積立金方式…借方利益剰余金/貸方利益剰余金

このうちA商法改正により、Bと同じ仕訳に変更となった。
このためBとの違いは会計処理のタイミングのみ。
993Natural0.368:2012/02/08(水) 23:39:58.68 ID:???
圧縮の損金算入の規定(各1項、本法のみ確認済み)は、
@課税の繰延べであるため適用を無制限とせず要件を定めている
A減価償却や引当金設定と同様に損金経理等の会計処理を要求している
の2点がポイント。
「損金算入」に目を目を奪われてAに気が回らないと「益金算入の規定がない」と混乱する。

積立金の取崩しは益金に算入せず償却限度額も会計上直接減額方式を採用した場合の金額となる(本法)、
しかし、同一資産について同様の計算結果となる方法も容認される(基通10-1-3)。

取得価額に算入しないことにより除却等の所得計算の根拠は22条となる。
この場合に積立金を取崩すことを基通10-1-2は示唆している。

圧縮に要求される会計処理は大別すると3つ(うち2つは同一処理で時点が異なるだけ)だが、
税務上の処理は1つのみ。
損金経理と剰余金処分の違いは会計上においてのみ存在し税務上には存在しない。
会計処理からの税務処理の誘導は極めて複雑であり、理解することは著しく困難である。
法令は税務上の話に終始しているため、会計処理による差異が規定されていない。
通達も基本的に同様。

【結論】をいうと、通達は矛盾しておらず、
したがって、積立金の取崩しは益金算入と解したうえで通達に従った処理を行えばよく、
益金算入の明文規定がないことは租税法律主義に反しない。
また、理解することは現実的ではない。
994868:2012/02/08(水) 23:47:42.15 ID:???
>>990 >>992
Aの規定が残ってるということはたとえ会社法違反でも企業会計上A処理をすれば圧縮損が認められることにならない?
Aは法人税法上の別段の定めだから
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 00:01:40.66 ID:???
その帳簿価額を損金経理により減額し、又は ←直接減額
その圧縮限度額以下の金額を当該事業年度の確定した決算において積立金として積み立てる方法 会社法が適用される法人の話
(政令で定める方法を含む。) 以外の法人

により経理したときは、

(国庫補助金等で取得した固定資産等についての圧縮記帳に代わる経理方法)
政令で定める方法は、これらの規定に規定する決算の確定の日までに剰余金の処分により積立金として積み立てる方法とする。

1つ目 圧縮損 / 帳簿価額
2つ目 利益  / 積立金
3つ目 利益  / 積立金

税法上
圧縮損 / 取得価額

引当金経理なんて残ってない。
引当金経理が認められるのは貸引と返品だけ。
ちなみに、1から3の方法は、全部別段の定めの話です。

996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 00:38:10.25 ID:???
圧縮限度額が税効果分も含めてもいいという条文上の根拠は?
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 00:45:10.31 ID:???
1 利益 / 積立金
これに対し税効果会計をすると
2 積立金 / 繰延税金負債 となる。

1により経理要件を満たす(積立金に対して認定損)
また、積立金の取崩しは、益金不算入なので
2については課税関係なし。
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 01:16:40.80 ID:???
>>996
明文規定はないが問題なしと解されているようだ

法人税等調整額 / 繰延税金負債

会計上の上記仕訳の貸方を積立金として
「確定した決算において積立金として積み立てる方法」
の要件を満たすかもしれない

借方は別表調整において1度損金否認の形をとった後、
改めて圧縮積立金認定損とされるかと思う

違ったらスマン
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 01:18:21.28 ID:???
いや、

法人税等調整額 400/繰延税金負債 400
繰越利益剰余金 600/圧縮積立金 600

として圧縮限度額1000を取ろうとしてるんだから、何も規定がなかったら
法人税等調整額400が否認されて600しか圧縮されない。

別途の規定があるはず。
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん:2012/02/09(木) 01:18:42.36 ID:???
>>999>>997へのレスね。
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://yuzuru.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛