その糞スレ久々にみたけど最終カキコ8月22日とか荒らしやる気なさ杉だろw
ちゃんと最後まで責任とって埋めろっつの
6 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/07(水) 17:27:16.46 ID:Ixbwt1M7
すみません、初学です。
今わからないところがあります。
費用収益の見越繰延なんですが、
前払費用→資産勘定
前受収益→負債勘定
未払費用→負債勘定
未収収益→資産勘定
これらのイメージがわからず、あまりにも初歩的すぎると思うから講師にも聞けずじまいです。
恥ずかしいのは承知ですが、わかりやすい覚えかた、ありますかね?
覚えるっていうか意味考えようぜ。
前払・未収→相手に貸しがある→資産
未払・前受→相手に借りがある→負債
>>7 予備校の講師より解りやすいなw
感動したwwwww
>>6 最初から躓くとついていけなくなるから
恥ずかしいとかいってる場合じゃない
もっと必死になれ!
くまのみみと覚えよう
お前、すごいなwww
マジでびっくりするくらいのいい解説だw
おいおい、初学入れ食いじゃねーかw
簿記論スレが乱立してるけど、ここが本スレ?
経過勘定て簿記2級ででてくるじゃん・・
初学って2級マスターしてんじゃないのか?
>>6 前払費用は継続的な契約等により当期において支払った費用のうち来期の費用に当たる部分であり、来期において財産の引渡し・役務の提供を受ける権利であるからして、資産としてとり扱う。
その他の経過勘定項目も似たような感じ…
以下、省略。
17 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/07(水) 22:22:48.52 ID:q39HtUoc
質問なんだが、2010年度に受験してA判定で落ちた
2010年度の教材があるんだが、それで独学は可能か?結構論点変わってるから無理?
>>17 臨時償却が無くなった
そして誤謬修正が加わったくらいか…
市販の問題集と直前期だけ受講すればいいと思うよ。
てか前スレ埋めてからこいよ
>>19 恩にきる!ありがとう!
個別計算問題集と総合計算問題集の基礎と応用だけ買って
直前期受講することにする!
>>19 直前期のテキストって改正論点だけが載ってるんですか?
このスレにアラサーの人とかいますか?
前スレ埋めたら応える
さて前スレも埋まったことだし質問に答えちゃうかな*
>>22 tの場合は全体的な要点まとめてあって
試験委員対策が記載されている。
改正論点だけと言うことはないよ。
>>19 誤謬があった場合の仕訳ってどうなるの?今年度は「仕訳なし」ってこと?
>>31 誤謬修正てさ過去の財務諸表の訂正だからな…
tで誤謬の訂正の問題が一題あったけど、仕訳切らせる問題じゃなかったよ。
今まで商品の評価を総平均法でやってたが、企業結合により先入先出法
に変更するみたいな問題で、
過去の三年間の商品の期首、期中、期末の資料が与えられて
修正後の金額の穴埋め問題がでてた。
寝ます。
明日も頑張ります。
>>32 本当に過去にさかのぼるのだな。影響額は当期の決算で注記するってこと?事務処理が大変だな・・・
>>35 まぁ第三問では作問しにくそうだから
出るなら第一、第二辺りじゃないかな?
>>35 そこまでいくと簿記論じゃなくて財務諸表の論点だよね
>>7 大原で誰かが、見越しは未収・未払いになる。
み・み・みで覚えろっと言ってた若い兄ちゃんがいたなw
>>38 覚えるってか内容理解できる頭じゃなきゃこの試験無理だろw
>>5 消費税法のちんこまんこスレとは大違いだなw
立て逃げは良くないw
毎年前払家賃を貰ってる場合の仕訳ってもらった額から前年にもらった期間分
を足して、翌期分を引くので良いの?
>>41 俺のために3つも4つも糞スレ建ててもらっちゃって
これは名誉な事と思っていいのか?w*
専業の方、毎日簿記してますか?
毎日すべきこととして何がありますかね?
>>46 すまんが卑猥な返事しかできんから応えるのやめとくwwwww
>>48 ?
毎日してないんですか?
毎日しないとヤバイって講師が言ってました。
毎日したら持続するって言いますしね。
>>49 うん……
俺の前にそんな餌を並べないでくれ…
毎日もやったら持続というより
遅くなる……
毎日やってる人、何してるか教えてもらえますか?
毎日って一日何時間くらいのことかな?
2〜3hくらい?
まだ先は長いが、結局毎日簿記をし続けるやつは簿記力を落とさず、そのままいけるんだろうな。
今更すぎるかもしれないけど、Oの正答率で数%しかない問題って配点くるの?
第1問の問1の5と6、第3問の未払法人税等、一括評価貸倒引当金繰入、法人税等etc...
>>39 「繰延の前払・前受」「見越しの未収・未払」では?「の」は単なるつなぎの文字で。
>>42 税法でいう延払経理みたいなこと言ってるな。個人事業者か?
>>55 だったら、くまみみで良いじゃん。
暗記方法に意味なんかいらないし。
そもそもそんなの覚えてなんか意味あるの?
見越→期末+期首−
繰延→期末−期首+
で覚えてたけど、勉強していくうちに一瞬で判断つくようになる
一読しただけで理解できたけどな……*
見なくても理解できたけどな……*
元帳への転記に一時間もかかった。。
みなさんもこういう時期はありましたか?
63 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 16:15:16.43 ID:CNyOLrhw
Lってめっちゃくちゃ受講料安いと思うんですが、Lの評判をこのスレの方々はご存じですか?誰か優しい人教えて下さい。当方LかTで悩んでおります。
PCの時代に転記なんてさせるなって思うの。
てかoのアンケートにlのってねーぞ
大栄ってどこだよw
ふぅ...
ここって質問もいいのかな?
問
売掛金2,100(税込)及び受取手形1,050(税込)を破産厚生債権等に振り替え、全額を貸倒見積高とする。
答
破産厚生債権等3,150 /売掛金2,100 受取手形1,050
繰入3,150/貸引3,150
もしその後に破産厚生債権が切り捨てられたらどういう仕訳になるのでしょうか?
貸引3,000 仮受消費税等150 /破3,150
かなと思ったんですが、それだと繰入れた150は意味なくなっちゃいますよね。
貸引3,150/破3,150
だと消費税分はどうなるのかと?
初学者が増えてきたね。
合格発表までおさらばしようかな。
>>68 上記の考え方で正解
余った引当金は決算整理で戻し入れします。
貸倒引当金150 / 貸倒引当金戻入 150
>>70 即レス感謝です。疑問がすっきりと解決しました、有難う御座いました。
自慢
俺もまだいるぜ!
77 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 21:46:18.15 ID:7/pofg1S
授業終わったんだが、みんなそそくさと帰るんだな。
質問した自分が情けない。多分他の人からしたら、もう質問かよ?ってバカにされてるのかな?
みなさんは質問しますか?
>>77 周りを気にするのは直前期に入ってからでも遅くない。
|・ω・)
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/08(木) 22:04:17.52 ID:7/pofg1S
質問するのかよ?って空気のなか質問できる?
TEL質問にしようかな。。
土日は何時間勉強してる?
>>68 そのズレた消費税分は考えなくて良いと講師が言ってたぞ
仕訳は上記で正解だが、決算整理で戻し入れする処理とか習ってないよ
>>81 授業終了後に聞け。授業中は聞くな。
>>85 破産更生債権等に対する貸引だから戻入が正解かも。ただ、ネットで調べると貸引を100として計上する実例もあるようだ。
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 00:50:45.83 ID:fpq3JkZV
Tの年内完結は経験者向けだったの?
パンフレットに年内完結は初学者とあるのに、授業で講師がこのクラスは経験者向けといきなり言われた。
基本的には経験者向けなのかな!
レギュラーコースって時間余るのかな?それとも進度がおそいんですかね?
今日テキスト10ページしか進まなかった。
初学ですが、年内完結でもついていけたのかもしれない・・・
日商1級か全経上級取得済みでないときついと思う。
レギュラーに変えた方がいいかも。
Tは初学専念向け
Oは経験者向け
確かにOは経験者でないと辛い。
講義はしょりすぎだもの。
去年のテキスト引っぱり出して、講義でやらなかった部分を独習しないとダメ。
まあ、受け身でなく、積極的でなければついて行けないと実感したw
T初学の講義なんて特に年内はスッカスカなのにOはそれよりはしょりすぎなのか
Oのほうが復習つらいって聞いてたが
昨日、二分法、売上原価対立法、三分法をやったんだが、これが
今年試験問題に出たって本当ですか?
>>99 去年も今年もでた
去年は総記法も含めてたけどな
今年の試験でそこをおとしたやつは不合格濃厚
今年の問題は解けたやつ多いんじゃないの
比較的簡単だったし
みんなどこで勉強してる?
マックやドトールで勉強しようと思うんだが、簿記論の場合は厳しいか?
消費税法とかなら暗記で使えるんだが、簿記論はペンを動かさないと頭に入らないし
勉強したことにならないですかね?
>>106 好きなとこで自由にやれ
但し周りに迷惑はかけるなよ
俺は基本Tで上位5パーセント模試も冊子に名前のった、
が早期砲とあ二分法とか苦手だった
しかし今年の本試験にでてしまった………
ボザイはtなら100パーセント年完にしとけ絶対にだ
法人はレギュラーでもボザイの年完よりはやいよ
試写室とか?
>>112 あれは解答箇所が5箇所あったよな?
俺はたまたま試験前にみてたからかろうじて3箇所とれた
去年でたから今年出ないと思ってたのがだめだった試験前に見てなかったらと思うとこわいよ
結果はoで
18-15-32
でしたと
12月がたのしみだ
115 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 13:58:57.72 ID:+5rZeXw+
大原の個別問題集のp173の問題なんだが、
利益準備金の積み立てる金額の計算で11分の1しているのは何で?
先生に訊け。
はい、次の人どうぞ?
117 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 14:04:49.52 ID:+5rZeXw+
自己解決しました。
配当と利益準備金積立額が計算の基礎になってるからですね。
電車内で回覧版に電卓くっつけて簿記やってるひといたよ。ピンクのテキストだから大原だと思う。
>>115 事故解決したならいいか…
なんで1/11なのかとても疑問におもうが…
>>120 >配当と利益準備金積立額が計算の基礎になってるから
理由まで解決していると思われるが・・・
推定して算出した金額が配当と利益準備金積立額の合計額で、
それが計算の基礎になってるから1/11にする。
>>120 利益準備金が10分の1積立。配当と合わせて10分の11。この11を使って利益準備金だけ抜き出すのでは?
123 :
120:2011/09/09(金) 15:20:12.92 ID:???
あーそういう問題なのね
合格予備軍の俺は手元に資料がないからページ数言われても答えられんわ
125 :
120:2011/09/09(金) 15:48:07.66 ID:???
>>124 * の推定が苦手だから苦労したとあれほど…
問題も解らんし、117から推定するのがとてもめんどくさくてな…
面倒くさがりなんだ、すまんな
正直考えるのが面倒くさくて117の文章、二行目読むの途中で諦めたw
すみません、緊急の質問です。
値下げと値引きの違いって何でしたっけ?
>>127 最初から値札の金額下げてるか
後から下げるかの違い
>>128 なるほどな。今まであまり深く考えてなかったわ。
このスレ2.3人+たまにちらほら
くらいだろ
133 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 19:29:22.75 ID:cuKbe2Q3
合格発表まであと3か月だね。
封筒で届くから数日ずれるよね。
何日くらいずれるの?1,2日くらい?
137 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 21:12:26.09 ID:cuKbe2Q3
うちは当日に届くよ。
>>137 場所によって変わるのかな?
都会は数日で届きそうですね。
俺は土日はさんだ月曜日の夕方
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 23:01:05.77 ID:nswW4u5P
レギュラーコースの人、いますか?
トレーニングなんですが、何回回してますか?
141 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/09(金) 23:54:07.11 ID:wSLS9BD4
時間の許す限りだ!
142 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/10(土) 00:22:40.53 ID:9XZ3YDv1
一回しかできない
仕事いそがしすぎて
普通は最低2回。できれば3回。
>>143 絶対3回やっほうがいい
おれはそれで一年目で基本上位5%本試験65で合格確実
基本バカな奴は二回ぐらいしかしとらん
何回も回す人って、解く度に消しゴムで消しては解き直すって感じ?
トレーニングシートをダウンロードしてプリントアウト
演習とか答練はフリクションで解き直し
全部コピーだろ
>>106 総合問題など時間を図って一本勝負の場合は自習室。
そうでなければドトールなどでもいいと思う
ただしマックは論外
ロッテリアはOK
トレーニングシートってダウンロードできるの?
>>147 そんなことしたら紙が溜まるよw。
今年消費税法受けたんだが、4カ月でミニテスト、実力テスト、答案練習、模試と
かなりの量になって、今部屋の脇に高く積んだままだ・・・。
あまり多すぎると消化不良起こすでしょ。
>>151 お前バカかやったやつ保存しねーし
すぐ捨てるからな
バカはお前だろw.
何で捨てることが前提になってるんだ?
あー、問題解いててはじめの間違いに気付くとやり直しになってしまう。。
この時間ロスがもどかしい。。
チョイサッサ チョイサッサ
鳴
鳴か
せぬ
てな
ホみら
トせ
トよ
ギう
ス
>>158 今オナ禁してどうするよw
性欲の秋だよ?w
そうだ、毎日しないと簿記力が衰えるぞ。
簿記力を持続させるには毎日するしかない。
毎日しようよ!
君のお風呂場にはぺぺローションが常備されてるんだろう?
勃起力
超非常緊急事態の質問です。
大至急、回答願います。
レギュラーコース、トレーニング問題19ですが、
決算生理前T/Bに
仕入 27,360 仕入戻し 250
仕入れ値引・割戻 140
とあり、期末商品実地棚卸高 3,600
なんですが、これで後T/Bの
仕入の額はいくらになりますかね?
自習室中に疑問に思い、TEL質問しようと思ったら時間外でダメでした。
163です。
自己解決しました。
失礼しました。
>>163 自己解決したのはいいけど、前TBの繰越商品が書いてなければ、
売上原価算定出来ないっての。
気になっちまったじゃないか。
責任とって問題うぷしろ
スルーしとけ
ブログをいろいろ読むと会計士受験生も結構受けてくださっているな
しかも予想通りできてない、本当にありがたい、ありがとう、感謝感激!
第二問目の推定飛ばしてるな、時間かかると思ったらしい
>>168 俺が見たのは点数は書いてなかったな、まぁダメっぽかったよ
片手間に受けてるからできなくてもいいや感覚だった
短答受かってる会計士受験生なら第一問第二問で40前後とれると思うが
あ、特商捨ててたらきついか
いくら会計士の勉強してる人でも対策せずに簿記論はしんどいだろ。
問われ方とかが違うし(最近は近づいてきた?)
資料コースで良いから直前ぐらいは受けた方が良いよね。
173 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/11(日) 11:50:18.35 ID:/a8NU4ur
今日自習室行こうと思ったが、休むか。。
1日くらい遊んでも良いですよね?
第三問と帳簿や伝票以外は会計士の勉強やってりゃできるんじゃない。
最近の会計士はあんまり総合問題やらないらしいからな。
まぁ心配せんでも今年は第三問30点ないと落ちるから
これは間違いない。今年は第三問取りどころだった
あんまり会計士受験生に受かって欲しくはないけど、極端な話第1、2問45点第3問20点でも受かるんじゃないのかな。
会計士受験生有利な問題を出す試験委員がおかしいと思う。
あ、でも会計士受験生がたくさん受かるとそいつらは税法行かないから長期的には税法の受験生が減っていいかも。
>>176 この試験実務家重視なので第三問大事なのよ
その取り方では落ちる人が多いことは良く知られている。
仮に25-25-15だとしたら確実に落ちる
だから会計士受験生は毎年受かりにくい
今年は、第三問30点なくても、合計で60点超えていれば受かるだろ。
第三問は最低20点取ってるという前提あってのことだけど。
>>178 配点が明記されてるのに第三問が分厚くなるようにいじれるの?
傾斜少ない今年だとその取り方でも受かる気がするけど。まあ現実にはそんな極端な人いないか。
そもそも実務家の試験委員が会計士なのがおかしい。
難問な年など5-5-25とかで受かるのがデフォだからな
それらの前例から第三問分厚いよ
当然、比較的取れる年でも第三問は大事
会計士やってる奴らがある程度対策やってるなら第三問25は越えてきそうだけどな。
何となくだけど今年は会計士組かなり受かるんじゃないか。
大原の個別計算問題集難しい・・・
まだ2回目だが脱落しそう
>>173 ナカーマ
俺も今日は何もやる気起きずボケーっとしてた。大体、9月なのに暑過ぎなんだよ
TACの方が良いって聞くんだけど,合格者は大原が多いんだよね。
市販の問題集見ても大原の方が良さそう(値段も良心的)。
だけど,あくまでも数が大原ってだけで,率ではTACが良いのかな?
まだ始めたばかりだけど、テキストをシコシコやってるのは少々飽きた。
気晴らしに簿記論のサイトを見ようと思うんですが、オススメありますか?
俺はt生だが財表は絶対大原
財表は大原がいいとかじゃなくてtが、クソすぎる。
簿記はどっちでもいい
すみません、間違いノートってまだ始めたばかりなんですが、今からでもつくるべきなんですかね?
それとも一通り学習した後につくるもんなんですか?
作った方がいいよ
初めは間違えた箇所を箇条書きにするぐらいでいいよ
総合問題をやり始めたら本格的に記入する感じかな
あっそ
財表なんかどちらでも受かる。簿記はTがよい。
>>185 俺もだww
もう三回やったのにテキストでカンニングしないと解けないww
間違いノートとか作るだけ無駄だろw
間違えたところを覚えておく頭もないのwww?
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/13(火) 00:53:43.77 ID:6RElmI5p
間違いノートってどうやってまとめるの?
間違いノートはいるかいらんかは貴方しだい
間違いノートね。。
簿記くらいなら作る必要ないんじゃない?
問題の背表紙とかに間違えたところを書きだして付箋つけたりテキストに書き込んだりするので充分だと思う。
間違いノートは作るのが目的になっちゃう時があるからあんまりオススメできないよ。
面倒臭いからしなくていいよ
解答の所にちょろちょろと書いとけ
>>201 さんせ〜
常上位5パーセント
今年の本試験66で合格確実の俺がいうか、間違いなし
>>204 いや、よくない、Oは今年コケたと何百回繰り返して言えば・・・
おまえ今年受けてないだろ
206 :
たけちよ:2011/09/13(火) 03:43:28.24 ID:URzplyDu
財表の理論テキストはTACのが条文がそのままのっていてよい
今年のOは無駄に答練ムズかったし正直予想と言う面では市販の教材の方が役に立ったけど、別にそれで合格率に影響はない気もするな
受かる奴はどこでやっても受かる
>>205 うけとるわ
一年目で
本試験18-15-36じゃ俺がいいたいんはどっちの予備校でもやってたら結果でるんじゃ
お前は落ちたら予備校のせいにしかできへんカスじゃ
>>205 こいつみたいな努力もせずに予備校のせいにするやつすんげえダサいし
そんな批判しかできんやつは専念しようがなにしようがうからん
Oがこけたとか言ってる時点で努力不足としかいえんなwwwwww
俺の今後の流れの予想は205のバカが俺簿記受かってるか複数合格者だとホラをふくんだろうな
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/13(火) 07:11:08.39 ID:N9BcSPzB
人妻荒らしまくり
TACでは簿記1級持ちでも簿記論年内完結ないし年内上級から…って言われたけど,大原では簿記1級持ちは直前コースだけで大丈夫ですと言われた。
どちらが良いのか分からないなぁ。
まぁTACと大原じゃ直前コースの守備範囲が違うかもしれないし。
合格数では大原だけど…合格率も大原の方が良いのでしょうか?
自分で勉強進められるなら直前だけでいいんじゃね
>>208.209
またバカが必死に連投しとるw
こういうのは自己採点失敗して落ちるから
悪いな、最近つまらんからRomってるよ*
>>214 悔しい気持ちはわかるけどあんまり予備校のせいにするのはどうかと思うぞ。
大原が外したといっても大原で受かってる人がゼロになるわけでもないんだし。
勉強してない人からしたら大原で受かる人になんでなれなかったの?って言われたらおしまいじゃないか。
>>217 おまえねーいつ俺が予備校のせいにしたっていうのよw?
俺はO生じゃないから関係ないしな
Oがコケたって言っただけで→予備校のせいにしてるって
思い込み激しすぎないか?頭冷やせよ
>>218 こいつまじ痛いな
友達いないんだろうな
こんなスレでも孤立してるしさ
リアルならなおさらだろなwww
>>219 おまえの方が見ていてイタイ
たまに湧いてくるんだこういうアホが
>>218 大原生じゃなかったかそれはすまんかったな。
なんつーかすぐどこの予備校がいいだの悪いだの言いだす人が多いからさ。
トシによって予備校の当たりハズレあるのは否めないけど、結局簿記なんて大手でやってることは大して変わらないし
大原じゃ受からないとかタックはダメとか言ってる人は一生受からないだろって思うよ。
税法はまだやってないからわからんけど簿記や財表ならどこでやろうと変わらんわな。
予備校行かずに受かる人もいるくらいだし。
1年離れてたんだけど、臨時償却廃止になったって本当なのか。
23年度版の市販問題集とりよせたら普通に載ってるのに。早く24年度版全部でてくれ。
224 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/13(火) 19:20:42.98 ID:asuOL2Rx
てか専門学校ってなんで普段から本試験レベルの問題解かせないわけ。
せめて5月からはあのレベルかそれ以上の問題を解く練習させて欲しいわ。
いきなり本試験だけハイレベルってそりゃ実力出せないだろ。
まさかわざと合格者増やさないようにしてんの?再履修させて利益確保?
簿財とミニ税法だとどっちが難しい?
>>224 簿記なんて仕訳の積み重ねだから難しいのなんてやりこむ必要ないからじゃない?
本試験よりも予備校の問題の方がよっぽどハイレベルって思ったけど俺は。
>>227 バーカ、この脳内採点やろう
さっさと他の科目勉強したら〜w?
>>228 お前がバーカ簿記なんてもう勉強してねぇーよ
お前も他の勉強しろあと予備校批判はほどほどにな
また落ちた。再受験だ。
>>224 大原の直前は逆にムズすぎてやる意味なかった気がした
というか本試験前に精神的に萎えた
為替手形でつまずいてます
もうやめた方がいいでしょうか?
わかるまでやり込みなさい
はじめは振出人、名宛人、指図人の図を書いて練習しなさい
分からない部分は飛ばすというのも1つの手。全部目を通すと分からなかった部分が分かったりもする。
自分は為替手形よくわかんなかったから仕訳と勘定の動きだけ暗記した。
それでもボーダーは超えたけどおすすめはしない。
自分がどの立場にいて、どういう債権債務が発生したり消滅するのか
っていうのを意識すればよいよ
>>232 結局難しすぎる問題って本試験でも合否に影響しないからね。
基本的なことをちゃんとできるかのどうかの方がはるかに大事だし。
そういう意味で直前期の問題とかあんまり意味なかったような。
たぶん予備校側としては最後まで気を抜くなってことなんだろうけどさ。
>>238 気を抜くなというか、Oは的中(大当たり、キリツ!)と喧伝しているのだが
これはどういうふうに解釈するのか
ただの宣伝。Tも同様だよ。
241 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/14(水) 00:58:55.18 ID:o3k5NNeK
勉強がんばってる?
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/14(水) 01:02:46.68 ID:tXT3qwW+
どうかな
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/14(水) 01:22:14.04 ID:eo6W9w4l
はよ寝ろよw
だんだん、結果がどうでもよくなってきた
時間の経過とは恐ろしい
自習室には行っているがドラえもんみたいな女がいる
法律系の受験生ってなんか怖い
今年の改正論点ってどこ?
今年受けたのが落ちてたら直前期だけ通いたいんだが、それだけで対応できるかしら
246 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/14(水) 02:47:09.37 ID:Ut2oVebP
>>244 今はまだ基礎期だし、片手間がてら喫茶店でオベンキョ程度でも済むかもしれんけど、
年明け以降が地獄だろうな。おめえもそんな感じの奴と化すのでは
247 :
244:2011/09/14(水) 02:59:35.44 ID:???
>>246 すまん、今年の結果を待ってるんだ。教材も全部自分のも人のまで売り切った
簿記はゼロ時間だ、他のお勉強してるが手につかん
TのWセミナーの法律系の人、よくやるなー、あんな辞書みたいなの
気が狂うわ
>>238 直前期は予備校としては重箱のスミな論点もやりたくなるんだよな、
仮に出たら「的中しますた^^」って宣伝できるから。
大原だったかな、日商2級の直前講義1コマをWebで無料で観れたから暇潰しにみたんだけど、
マジでフイタ。それ1級・簿財受験者・・・というか合格者の多くですらシラネーだろ。。。
兼業の人、いますか?
昨日今日と仕事で忙しく、勉強できないでいる。。
明日授業なのに、このままじゃ受けっぱなしで脱落しそうだ。。
>>248 ちなみにそれ、どんな論点?ちょっと興味ある。
何年か前は予備校の問題をはるかに凌駕する本試験だったけど、今年は簡単すぎたんだね
>>247 確かにどうでも良くなってくよな。
んで、合格発表が近づくと気になってくる。
今年の結果は何点なの?
>>251 いつの問題か知らないけど、結局そういう問題は基本的な問題の取りこぼしをいかに少なくするかが
勝負を決める気がするから、結局難しい問題をやりこみすぎたってあんまり意味ないような。
O生の初学者一発コースだがミニテストがマジで解けない。
ガイダンスで満点目指せっていうけど俺はなかなか厳しいな。
落第近し、て事かなorz
>>254 うちの講師曰く、1回目と2回目のミニテストは満点厳しいらしい
諦めるにはまだ早いって、人間誰だって最初からできるわけないんだから。
講師も言っているでしょ?
満点「目指せ」って。
必ず満点なんて言っちゃいない、ただ目指せと。今はそうやって基礎を鍛える時期。頑張れ。
>>254 受講生のケツ叩く意味で満点って言ってるだけだから気にしなくておk
初学者なんだから普段のミニテストの成績なんて気にしなくていい。
くらいついて最後まであきらめないことの方が大事。8月の本試験でできていればいいんだから。
予備校にいるベテはいろいろ言うけど、気にしたらダメだよ。
>>258 俺も同じです。
お互い受かっていると良いですね。
正直諦めてますがwww
二人ともOで合格確実超えてるじゃん
すみません、緊急の質問です。
立替金勘定が試験ででたことないって、本当ですか?
アシストブックってどうやって使えば良いの?
授業でまったく使わないんで、使い方がわかりません。
>>261 出たことないかどうかは誰もわからないと思うよ。
立替金なんて仮勘定だから前T/Bにあってもおかしかないと思うけどね。
仮勘定・・・だと!?
>>260 このスレに試験後から1ヶ月以上常駐してると60点でも落ちた気になってしまいます。
>>265 ああすまん仮勘定じゃないな。仮払金と間違えてた。
財表最高
質問なんだが、2010年度に受験してA判定で落ちた
2010年度の教材があるんだが、それで独学は可能か?結構論点変わってるから無理?
>>269 いけるでしょう
でも直前期はとらないとだめ
他の国家試験でもそうだけど、改正論点は少ししかなくても、
本試験ってそこを無理やり出してくるから直前期くらいは受講した方がいいと思う。
>>272 7割合格でもやっぱり不安ですね。
12月までムラムラしながら生活しなきゃいけないのか・・・。
>>264 なんで?
過去問みればわかるんじゃないの?
このスレで「今年は何点だ―」などと言ってる人は毎年受けてるだろうから
振り返ればわかると思われ。
くそ腹減った。晩飯作るかぁ。ここわ平和だなぁ
>>269 直前期取るっていうのは資料だけだとやっぱダメかな
あれって資料だけだと安いんだよね。
>>275 過去問で出てればわかるね。
でも出てないことを調べるのは難しいつかめんどくさいんじゃないの?
立替金なんて論点ってものじゃないし。。。
一回くらいは出てるんだろうと思うけど、俺は去年と今年しか受けてないし
去年の問題なんて覚えてないからわからんなー
>>273 ムラムラってお前…
人妻ヘルスに癒されてこいよw
Oの会計士向けの税理士簿財は直対取るよりも安いんじゃ・・・。
直前対策あたりでやる模試8回分(解説あり)と問題集等の
おまけもついて簿財合わせて3万(O生のみ)だもんな。
資料だけなら1.8万だったかな。
ところで、これまでの傾向からして、
落ちたと思ってたら受かってた人と、
受かりそうと思ってたら落ちた人
どちらが多いんでしょうか・・・。
簿記と財表で異なるかな。
傾向っていうか見栄張る人がその年どれくらいいるかによるけどなw
全然出来てなかったのにボーダーくらいまで出来た〜なんて言う人ザラにいるしw
>>279 会計士向けの講座とかあまり手を抜かん方がいいよ
模試8回じゃ全然足りないから。それだとTOの全答練とファイナルチェックが入ってない。
この2つの模試は結構重要。今年もファイナルチェックが当たったでしょ。
普通の奴は解き直し含め直前には25回分くらい解いていかないとまるで歯がたたない。
外販の問題集も総合問題集は必ずTO全部やる。
俺はやってないが時間が許す限り行ってない予備校の答練も資料会員として取り寄せて
解くほうが安心できるだろう。3日前からは要点チェックノートで個別論点を虱潰しにつぶす。
>>281 Tは知らんけどOの全答練は当然あるよ・・・。
>>279 会計士受験生でまさにその講座取ったけど値段的にはお得だったと思う。
財表はあれじゃ足りなかったから市販の本もかなり買ったけど
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/15(木) 16:11:34.33 ID:/XTQzmVy
T採点で53〜56なんだけど、どうしようか。待ちでいいよね?
1月からでいいんじゃね
>>284 なんでそんだけしか取れなかったの?
専門学校行ってちゃんと勉強した?
直前答練の解き直し3回以上やった?
なんで本気出さないの?
今さら点数報告してる奴もそれに絡んでる奴もきめえ
人妻の悪口はそこまでだ
財表再受講してると早くも去年と変わってるとこがちょこちょこ出てくるんだけど
簿記論はどれぐらい影響があるんだろう
ない
来年がんばれよ
初学者一発の簿記論のwebきょう重くない?
臨時償却と過年度償却済債権取立額が亡くなりました
償却債権取立益ってなくなったの?
はい、その通りです。
次の方どうぞ。
>>298 最近の改正論点だから、あなたが初学なら気にする必要がない話。
会計士はいいなー11月に発表があって
暇過ぎて干からびて死にそうだ
>>298 過年度修正が無くなって誤謬修正にかわりましたとさ
初学なんだけど、割賦販売が難しく感じる。
割賦は試験出るからしっかりみっちりやった方がいいよ
税込税抜もね
>>301 誤謬の訂正ってことは
>>293って過年度償却済債権取立額じゃなくて、
過年度貸倒引当金不足額のことだよね?
もう上級コースで勉強してる人おります?
俺多分落ちてるんだけど、合格発表までは独学で勉強するか悩んでる。
銀行勘定調整法が難しい・・・・
本試験でも頻出らしいから覚えないときつそうですね。
実際本試験では、時間はかかるが、正解しなきゃならん問題になるんですかね
>>306 最初は難しいよね
どちらかといえば、本試験では素早く確実に正解したい問題だと思います
簿記論って何回落ちたらあきらめるべき?
そりゃ1回で終わりでしょ
次の方どうぞ。
わざわざ煽られるための質問するなよ
「次の方どうぞ。」君の言うことは信じないほうがよさそうだなw
>>304 違う
過年度うんたらは無しだろ
過去の財務諸表の訂正だから
修正申告しろってことじゃね?
人妻さんいないの?
マネっつうか人妻本人じゃないの
ミニテストで満点とれねー
みんないつも満点なの?
俺は2年目だっていったじゃんw
またコテつけようか?*
荒れるからつけなくていいですw
人妻に喰ってかからないこと
独学スレって何度も立ってるけど、知らない間に消えてるんだよな
ぐぐるとそんな残骸が結構引っかかる
326 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/16(金) 16:01:07.24 ID:wB+UOE//
誤謬は計算で出題されるのか?理論だけだと思うんだが
人妻さんより、酒豪さんとかの方がいいですが、どうでしょう。
人妻を知らない奴も多いだろうから貼っとくか
9 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 2011/08/18(木) 07:14:05.41 ID:???
簿記論登場人物 人妻ヘルス*まとめ
t名古屋の受講生
勉強開始した次期が直前期
人妻ヘルスに行ってから、酒を煽ってから適当に講義に出席
本試験三日前にスレに登場
本試験までに性欲を断ち切るために人妻ヘルスに行ってきたぜーとコメント
試験終了後、今年の試験は超簡単だったなオマエラ!とりあえず人妻ヘルスの*いじくり倒してくると言い残しそのまま人妻ヘルスに直行
去年の第二問の空欄の*を文字ってひたすら下ネタでレスをつけ続ける
tの解答速報公表後自己採点の結果が
どこの予備校も60超えたとコメントした後、60以下の書き込みに対して
来年がんばれよ
というレスを連発
*絡みの下ネタも暴走する
荒らしが糞スレを立てたのをきっかけに
コテをトム・リドルとする
下ネタ一切ない丁寧な受け答えをしていたため誰にも気がつかれない
コテをつけたためコテアンチに叩かれはじめる
その後コテを例のあの人に変更
コテアンチに叩かれつづける
コテアンチがその後糞スレを乱発する
人妻ヘルスは例のあの人というコテを解除することを名言
自演は否定している
荒らしは基本的に無視している 模様
そして現在に至る
隔離スレでやれ
>>312 わかりにくくてすまん
>>293で過年度償却済債権取立額が誤謬の訂正と関連のある論点みたいに書かれてるけど、
過年度償却済債権取立額は誤謬の訂正に当てはまらないよね?
誤謬の訂正に当てはまるとしたら、過年度貸倒引当金不足額のことじゃないの?
って意味
過年度貸倒引当金不足額だったら遡及修正で
繰越利益剰余金/貸倒引当金
って仕訳を切るイメージが湧くけど、過年度償却済債権取立額を遡及修正するってなると
仕訳のイメージがわかないし
>>333 悪いなこの質問は講師に聞いてくれ
そしてその答え待っているわ
新しい論点で受験生が適当に答えるレベルじゃないから。
>>333 そこは今年でんかったのよね。というか授業でもチラッとしかやってないの。
だから上の人が言ってるようにここで聞いても無駄なのよ
営業利益になるって一番最近受けた財表の授業で聞いた
>>337 営業収益の間違いだろう?
営業利益は差し引きした後の数値だぞ
財表スレで聞けよw
341 :
338:2011/09/16(金) 19:51:49.02 ID:???
>>339 俺は337の営業利益を訂正しただけだ。
本当の答えは営業外収益だろ、わかってるさパパ
そろそろ上級コース申し込むかな(´ω`;)
それで良いんじゃないですか?
次の方どうぞ。
このスレに常駐してるの5人とみた
ふぅ...
捨てたと思ってた第58回の資料が出てきた。
Oで19-13-29=61でA落ちしてるな
ちなみにOのボーダー48、確実60
今年も雲行き怪しくなってきたorz
>>347 人妻が落ちたら簿記論スレのやつ壊滅状態だな
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/17(土) 03:00:30.10 ID:xiDnFRO4
>>333 293だが、その二つがお亡くなりになったと書いただけで、
取立額が誤謬と関連があると書いたつもりはない。
会計処理は、繰越利益剰余金からの減額が妥当だと思うが、
責任は持てないから気になるなら講師に聞いてくれ。
多分、直前期にやるような気はするが。
351 :
347:2011/09/17(土) 03:05:07.96 ID:???
あ、でもその時、Tでは
19-12-24=55
Tのボーダー48、確実58
この年はボーダーがホントは高かったんだろうなぁ
彼は大丈夫だろう
>>347 素朴な疑問だけど3、4年前にそれだけとれててなんでベテる羽目になったんだ?
その間油断して予備校行かなかったとか?
>>352 年明けから毎年行ってましたよ。私真面目なんで。
ここ2年は難問が続いて不運だったんです。
ずっとAですよ、参りますよ。
本試験で引っ掛けられてドテーて転んだうちの一人なんです
結構ハマる人多いですよ簿記は♪
自分に配られた問題だけ難問だったかのような口ぶりだけどみんな条件は同じだからな?
不合格だったとして問題が悪かったからだとか一番言いたくない言い訳だわ
>>353 ありがとう
確実に1、2点足りない点数だけど不安になってきたわw
簿記で何年も本番でやらかして最後の科目になってる人がいるんだよなあ。
今年どうだったか聞けないぜw
>>355 煽らなくても、君は言い訳せずに合格すればよろし
みんな専念?
俺は専業。
こないだ授業でアンケートが配られ、属性の欄に無職があったんで、そこに○をつけてしまった。。
今の時期って何かの試験の直前期かね?
今自習室行ったら、なんとほぼ満席だった。
世間では今日から三連休だから、みんな行楽に出てて自習室はすいてると思ってた。。
簿記論はマックとかで勉強できるものじゃないし、どうしよう。。
僕は学生
フリーターは俺だけか
みんな三連休なんだから遊べよw.
365 :
359:2011/09/17(土) 16:49:45.64 ID:???
本日はコメダで勉強中だがや
>>347 自分、58回の簿記論合格した者だが、
確か自己採点54だった記憶がある。
61で落ちるってのは、余程自己採点甘めにつけてないかい?
ひょっとしたら致命的な書き間違えしてたのかも。
ちなみに自分より自己採点で点が高かった人はみんな受かってたし。
61で落ちるとは思えないんだが…。
ネタじゃなくて?
>>347 もしかしたら正答率が高いところ落としまくったとかかな?
>>366さんは正答率が高いところ拾えてました?
>>366 ネタじゃないよ。
致命的な書き間違えがあったかもしれないけどそれはもうわからない。
電卓打ち間違えとかいろいろ考えた。電卓が壊れてるんじゃないのかとさえ思ったよ
ただ、Tで55だったんで落ちる要素はあった
当時ここで他にも何人か60越えでくたばってた同士がいたよ
俺のリアルの友人も同じくらいで落ちた(彼女も絶対受かったと信じてた)
簿記論てとれても実務で生かせるのって
経理業務くらい?
巡回監査では税務の知識ばっか必要なんでしょ?
>>364 来年の簿記論に合格するためには、この三連休をどう活かすかが鍵になってると思う
>>355 上位○%が受かる試験なのに問題が・・・は通用しねーよな。
易問だろうが難問だろうが出題ミスの糞問だろうが、おっしゃる通り結局は条件は同じだからね。
>>371 まったく、そうですよね
私も自分に厳しくありたいと思っているのですが、なかなか難しいですね
ちなみに、371さんや355さんは勉強は順調ですか?
もしかして、既に官報合格済みですか?
どうやったら真に実力を付けることができるのでしょうか?
>>375 あなたが、371さんや355さんかどうかは不明ですが、
みんな条件は同じ等のご発言は一体どういう意味なのですか?
>>370 今から気を張らなくていいよ
しばらくは勉強が遅れずについていくことだけを気にすればいい
本当の踏ん張りどころはラスト1ヶ月
まぁ同じ条件なのは当たり前なんだが
人によっては比較的取りやすい問題で高得点勝負に強いとか
難問で低得点勝負でダンゴになった時に力を発揮するタイプとか
得意不得意はあるだろう
380 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/17(土) 21:42:31.42 ID:8yO+qUwe
>>365
名古屋か。
コメダはコーヒーなどは高いが、居心地は良いね。
新聞も読めるしね。
だが、そこで簿記の勉強とはよくやるなw
初学者コースなら早め早めに講義みて
時間に余裕作っておくといい
応用になったら難しくなるから
すみません、さっそくつまづきました。
834 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 01:32:41.92 ID:???
>>822 お前は俺かw
20時寝てさっき目が覚めたら隣で寝てる彼女がパンツ一丁だった…
ええ、ほじりましたともw
おかげで完全目が覚めた…はぁ
こいつの結果が気になる
試験前日のログとか祭り状態で笑えるなw
>>377 はぁ、それはさすがに分かるのですが・・・
だから、何なのでしょうか?
同じ問題を解くのだから、実力があれば上位○%は合格するという意味ではないのでしょうか?
運ってどういうことですか?
はいはい、笑えますね。
次の方どうぞ。
>>388 人によって問題の相性とかあるでしょ?
常に上位5%以内の人らは殆ど実力でうかるよ
そっから下30%まではその日のできしだいってこと。
27 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 11:22:07.63 ID:???
どこみてても簡単、手ごたえありって感想が多いなw
今年は一見簡単に思えていざ解答あわせすると全然できてないってパターンかな
↑
正解
>>388 釣りくさいけどレスしてやる
みんなが同じ問題解くんだから条件は一緒。
実力がある人なら順当に受かる。
ただ実力あるといっても本番の体調如何で、普段なら余裕で解けるはずの問題が解けない
解きに行く順番を間違えて焦ってミスなんてことも当然起こりうる。
そういう意味で最後は運ってことを言っただけだろ。
うんうん、運ですよ。
次の方どうぞ。
5%以内にいる人でも、運の部分でやらかしてしまう人がいる
自分も受ける前は運とか何言ってんのって思ってたけど、
実際に試験を受けてみて初めてその意味がわかった
一発試験なんだからどうしたって運の要素も出てくるよね。
ただそれを一番の理由にしてるやつはたいてい実力ない雑魚。
うちの校舎にいた婆だけど。
同感です
運っていうくくりがざっくりしすぎてる気がする
自分が力を入れてたところが出なかったとか
やや苦手としている論点が出て気圧されたとか
問題の解く順番を決めていてそれが不利に働く問題だったとかそういうことだよな?
単純に運って言うと実力がないのを他の要素のせいにしてるようにしか聞こえなくてダサい
問題との相性
まあ実力があれば克服できる部分が大半だけど
>>398 大きな勘違い
運という言葉を使っていいのは実力があるもののみ
ここでいう実力があるものと言うのは直前期常時30%以上のもの
これ以上運があーだこーだに付き合うのは飽きたからもうスルーさせてもらう
体調とか、問題との相性とかはコントロールできる
でも、結論はAかBか分かるけど、その判断が極めて難しい場合、これは運でしょ
しかも、それが芋づる式の問題だったなら
受からなかったことを運のせいにしている奴もいるが、
運で受かったのに実力があると勘違いしている奴もいるということ
実力があったって
>>398の例のような状況はありえるでしょう
つか30%以内で実力あるって?お笑いなんだけど
>>403 今年受けたんならテメーの実力証明しろやヴォケ
試験委員は努力が正当に反映される試験問題を作成すべきだね
問題点は突き詰めて勉強してもいない癖に運のせいにするアホがいるところ
>>398 >単純に運って言うと実力がないのを他の要素のせいにしてるようにしか聞こえなくてダサい
ここには完全に同意。
みんないちいち説明するのが面倒だから運って言葉で片付けてるだけかと。
一般的に出来る人は基本的には使わない言葉ではあるね。
出来る人はできるから。それだけ。
さっきから無意味な会話してるねwww
誰か論理的に説明できるやつは居ないのか?w
408が論理的に説明してくれるそうです
運が悪かった。
言い訳としては最強のレベル。
大人はそういう言い訳されたらつっこまないのが礼儀だ。
どんなに言い訳してるやつに実力がなかったとしても。
ダサいと思うなら自分は使わないでいればいい。
俺も使わないし。
>>355 あんたが大人の対応をすればよかったということだ
>>408 説明待ってるんですけど、今まとめ中ですか?
ふぅ...
ふぅ、俺が投下した燃料で盛り上がったようだな♪
結果待ちの人と講座受けてる人でスレわけしない?
分けたら過疎るよ♪
このまんまでよくね?
おまいら税理士フレンズ入ってるか?
そこのそらってやつの日記すんげーひねくれてるよ
そいつ4科目合格者だが勉強やりすぎると性格わるくなるのかな?
てか性格ひねくれてるすぎなんだ
世の中を真っ直ぐ見れないのかな
まぁ暇ならみてくれ
ホアアーッ!!ホアーッ!!
運って言葉が発狂スイッチの奴がいるようだな
運って言いたい気持ちも分かるけど、結果論からみれば実力が無かったと切り捨てられてもショウガナイんじゃないかな。
うんだうんだ♪
「運の要素などない、実力順で受かる」派→すでに合格した人
「実力より運の要素が強い」派→受験してるけど未だに合格できてない人
単純にこういうことだろうな、どっちの立場も分かるよ
俺もおととし合格してそれまでは運だと思ってたけど
自分が合格したのが運のおかげだとか言われるとピクッとくる
簿記1級を簿記を全く知らない初学から3ヶ月で受かった時は
運だと思ったけどな、当時出たばかりのゲームにはまって
直前でも、家では一時間も勉強しなかったし。
たぶん簿記論受かっても運だと言うと思うわ
あーーおまいら、言い方が悪かった。
簿記はギャンブル!これでいいか???
人生自体が運の要素が強いのは間違いない
生まれた年で、就職出来る企業のレベルも
大きく変わるしな
生まれた年によって、はじめて簿記論受ける年も
変わるし、教師の質も変わるかもしれない
>>421 おまいはそれまで運が悪くて落ちてたんだろ、
じゃ運が良かったから受かったんじゃないのか?
もってたんだろ、いいことじゃないか
つまりなんとかして他人のせいにしたい、こういうことでございますな
そこまでして勉強さぼりたいの?
運っつっても当然そこそこの実力があるのが前提なんだからいいじゃない
>>426 なんか勘違いしてるみたいだけどマーク試験の○×でどっちか勘で
塗りつぶしたらたまたま合ってたっていうレベルの運じゃないよ
それはわかって欲しいなぁ
ボーダーなら後は運の要素が強いってだけだな
>>429 そうそう、試験委員がどこに何点割り振ってるかわからないでしょ
だからOTのボーダー越えても落ちることが起きる
それはOTの配点と違ったんだな、運がなかったなということになる。
運の要素はあくまで実力にプラスマイナスでかかるものだからな。
たとえば運でプラスマイナス10点程度前後するとして
実力だけで80点取れる人には運がどう左右しようと合格に変わりない。
実力で65点取れる人でも運次第では60点切って落ちる。
実力で55点しか取れない人でも運次第では60点超えて合格できる。
簿記論(+財表の計算)は会計士講座の財務会計論を単科で取って,会計士試験と税理士試験の出題ポイントの差を埋める意味で,市販の問題集やる方が遥かに良い。
433 :
359:2011/09/18(日) 09:40:24.88 ID:???
コメダはほんと多いよな
おまえらコーヒー一杯で半日居座るとか
どんだか神経図太いんだって思うw
大体いつも待ちが居るのに
次スレのタイトル決まったな
【運か】税理士試験簿記論101【実力か】
おはよう
437 :
359:2011/09/18(日) 10:20:09.10 ID:???
確かに380円のモーニングだけだと限界がある
>>434 午後からコメダに行って勉強するんだが、さすがにモーニング時には行かないな
混んでて、申し訳ないし、居辛い
あんた、よく見たらTのバインダーにoの教材ですか
会計科目はTAC,税法科目は大原,これ鉄板な。
喫茶店の類で勉強目的で居座るのはせいぜい3時間が限界だな。
繁華街で今日みたいな休日だと1時間も居られんよ。
店員が強制的にトレーなどを回収され、帰れと圧力をかけられるしね。
会計科目TACとかねーからw
>>441 だよねー。会計科目は大原,税法科目はTAC!だよねー。
全部Oでおk
tとかoとか言ってる奴らにききたいが
そんなこと言って何かいいことあるのか?
俺Tだけど、どっちでもいいわ
知らぬが仏ってやつだ
きれいなままの君でいてくれ
コメダって都内にもあるんだ。池袋にできたのは知らなかった。。
>>432 簿記はそれで全然いけたけど財表の計算は厳しかったわ
すみません、超緊急の質問ですので、大至急回答をお願いしたいです。
明日19日は世間では祝日ですが、月曜です。
Tの講座は授業あるんでしょうか?
日程表を紛失してしまったので解りません。
あると思うよ
法人の授業はあるから簿記もやってるだろ
ここにいる奴らは今現在予備校の授業を受けてないの?
次の科目を受けてる
明日も授業あるのかぁ。
祝日だから込みそうだな。。
>>448みたいな
なんでも2ちゃんで聞く人ってなんなの…
失礼!
分母には優しく、だね
まあまあ
暇な時期だし許してあげようよ
はいはい、そうですね。
次の方、どうぞ。
次の方どうぞ野郎うざいわー
ストレスで死ぬ前にスレみなきゃいいじゃん
注意しても増長して繰り返すだけだぞ
このスレはおまえみたいなのをおちょくって遊んで勉強のストレスを解消するところだし
簿記論スレが民度が低いのは伝統なのかしら
中卒、高卒、Fランク大学卒業の低学歴ばかりだろ。
簿記なんて高校生でも理解できるんだしね。
確かに低学歴かもしれないけど合格科目もなく余裕が無い状態だからってのもある
財表以降のスレは比較的落ちついてる
どこもひどいだろ最近は
俺がみてる税法スレも低俗なスレタイのスレ立てて本スレを主張、否定されると本スレをむやみに荒らしたり
既合格者が自分の主張を通すために合格証書や保険証をうpするなんてやつがいたりしたぞ
税理士試験の入口科目だから勢い変なのが多くなるのは仕方ないかと
まともなレス返してれば変なのはいなくなるだろ。
復習だるい
今年は運が良かったw
第二問の * を攻略すのは手間がかかったが
匠に弄くり倒して合格確実ボーダー超えw
オマエラ来年がんばれよ
復習なんてしなくて大丈夫
連結も企業結合も在外支店もヘッジも全部カット時間の無駄
今年出た論点も全くやらないそれでOK
>>463 消費税法スレか。
だけど、スレが立った時間はちんこスレが先だったからな。
ヤツらの言い分もわからなくはない。
>>468 奴らて…w
こっちもやられてたじゃん*
今年はOが出るっていった論点は全部捨てる!
今の時期は誰も復習なんてしないだろ
税理士試験なめすぎ
スレ立てて人妻煽ってたの俺だけど飽きたから辞めたわ
消費税スレは俺じゃない
ていうか最近は人妻以下の書き込みも多いな
>>472 あんまり煽り効果なかったなw
最近俺が食いつきそうなネタがないからつまらんよね*
はいはい
次の方、どうぞ。
>>473 コテつけて丁寧語のあんたは嫌いだったけど普段はそんなに嫌いじゃないわ
試験後は暇だったからスレまで立てちゃったけど悪かったよ
>>475 違うから
最近になって気付いたけどここ俺と人妻以外にも変なのがたくさんいる
>>476 試験後沸いてたしなw
あ、過去ログみてたら試験前から沸いてたわwww
丁寧語の時誰も気が付かないから本当つまらんかったわ
>>478 俺が言うのも変だけどあんたは丁寧語じゃないほうが魅力あるわw
あの時はコテつけてない丁寧語もあんたのレスに見えて勘違いしてたかも
あと一応言い訳しとくけど
>>5の日付以降の煽りや荒らしは俺じゃない
先の長い試験だし財表や税法スレでは仲良くやりましょう
>>479 そうだね〜他スレでもぼちぼちやっていこう
なんにせよ即レスすれば自演扱いされるしw
ちょいちょい偽者でてくるし
楽しませて貰ったよw
解答解説会以降の過疎っぷりには参ったし
最近じゃ出番も少ないから退屈。
そろそろ消費の理論暗記するわ
今週二題とか、Tでぬくぬくしすぎた俺にはOのスパルタはこたえるわw
では、またの〜ノシ
ってか敢えて人妻と指摘してないだけで
気づいてるでしょ
すげー負けず嫌いな性格だしさw
>>480 8月下旬以降はあまり覗いてなかったけど過疎ってたみたいだねー
やっぱり偽者もいたのか
俺は逆にOからTに移動したから今のところは楽だわw
ではではまた
>>482 既習済みだから比べるの難しいと思うけど,OとTじゃどっちが分かりやすい?
とりあえず0の演習では後T/Bの修正問題なんて出てこなかったな
てか、今年簿記論といい財表といいヤマ外しすぎだろ0さんよー
確かにそうですね。
次の方、どうぞ。
>>486 その低レベルの煽り地味に後から効果出てくるのなw
OがコケたOがコケたOがコケたOがコケたOがコケたOがコケた
OがコケたOがコケたOがコケたOがコケたOがコケたOがコケた
OがコケたOがコケたOがコケたOがコケたOがコケたOがコケた
>>484 誰だよw
>>485 TとOでとってる科目が違うから単純比較はできないけど
テキスト類はTのほうが簡潔でOが少し詳しい
説明はTで人気講師を選ぶとTのほうがわかりやすい気がする
答練はOのほうが難しいというかエグい(難しいほうがいいかどうかはわからない。自分の場合答練ボコボコで本試験まあまあできたけど答練のおかげでできたのかは不明)
トレーニングはTのほうがシステマティックな感じで自分は好き
全体的にTはドライでOはねちっこい?からカラーとしてどっちが合うかじゃないかなあ
長文申し訳ない
490 :
489:2011/09/18(日) 21:03:20.64 ID:???
491 :
489:2011/09/18(日) 21:11:25.00 ID:???
>>485 財表の理論は当たってなかった?誤謬とか
まあ自分はそんなに書けなかったけど
>>489 TACのテキストは好き嫌いあるね。
ただTACは良い講師(主に通信担当)に当たったら,説明が上手いし頭に残るから,結果シンプルなTACテキストは良い,となる。
大原のテキストは下手したら独学でいけるぐらいの分かりやすさ。
しかし講師が…。
結論,通信でTAC。
>>492 ほぼ同意w
自分は通信だとやらなくなるから通学にしたけど
モチべ維持できる人はTできない人はOかな
Oは学校に通うような重さがある
Oの講師云々あるけど、水道橋の土曜ロングなら外れはないんじゃない?
本校の一番お客さん集まる時間帯なら、それなりの講師あてがうだろ。
あとは出来たばっかりの新宿とか。
O専門課程からの純粋培養された人って、全日制担当みたいだし。
>>485 Tも上級と別料金でなら修正やったけど、
純レギュラーはやってないから条件は同じと思うぞ。
ちなみに俺は上級だったけど、すっかり抜けてた。w
>>432 の会計士の単科コース興味あるけど、Tの会計士講座みたけど
それらしいのなかったと思うけど。あるのか?
会計士財務はOなら単科の料金がパンフレットに載ってる
でも連結やら企業結合やらが重いしとる意味あんまりないような
意味ないですよね。
次の方、どうぞ。
>>496 O見てみる。サンキュー。
俺もベテって言われる部類に入ったから、
直前までに別のやれることを探してる最中なんだよ。
緊急の質問です。
簿記論の問題に出る数字の桁数は最多何桁までありますかね?
今授業で出てる問題は、1000千円などで、電卓打つのは苦労してません。
ちなみに、今年消費税法受けたんですが、桁数が多く、時間がかかりました。
>>499 企業結合とか入ってくると百万単位ででることもある。
12桁の電卓で解けない問題は出ない。
>>480 財もやってるんだろ?
働きながらだと両方とも理論で苦労しそうだな。
まあ、それを肌で感じるのはもっとあとの話だが
492
何でそんなにわかるの?
まさか両方に通ったとか?
まるで予備校信者だなw.
明日が平日だと勘違いしてた
財は最近ムズいの〜?と聞きたくなって財スレに行ったら
9年目の人とかいて引いた・・・くそ引いた・・・
やっぱムズいのか。すでに忘却の彼方にあるが
そうですね、難しい。
次の方、どうぞ。
予備校では新米講師がアンケートを取ることがある
そしてその結果を読んで次の授業の時にこうカミングアウトした講師がいた。
「え〜皆さん、ほとんどの方が授業の感想などを書いて下さいました。
ただ、一名だけ、私のことを、『キモイ』と書いた方がいらっしゃいました。
皆さん、そう思いますか?」
その講師はかなり傷ついた様子だったw
なんか変なBOTが居るな(^^;
スルー
しとけよ
ハイ次の方
>>495>>498 会計士受験生でTで受けてたけどTも受付で言えば単科で取れるかもしれない
ただ上級の財務計算はヘッジ企業結合事業分離連結連結キャッシュだから役に立つ部分がほとんどない気がするよ
入門部分の財務の計算をまとめたレビューって講座があるはずだからそのパンフレット見てみるといいよ
はいはい、キモイですね。
次の方、どうぞ。
>>513 おまえみたいなかまうアホがいるから居心地がよいのかと
このスレ見てると今予備校の授業などを受けて勉強してる人がいないみたいだが、みなさんは受験経験者なんですか?
絶賛予備校通い中だよ
そういうあんたは?
当方も予備校通い中で、これから自習室に行きます。
今日こそミニテストで満点とりたい。
「次の方、どうぞ。」
なんか、スルーすればなんてことないでしょ。
何でもかんでも否定したり揚げ足とりしたり、中身のない煽りをしてるわけじゃないんだし、
特定の誰かに対して言ってるわけでもない。
実害もないしね、
>>514 お前もだよwww
別の科目もやってんだろ?
>>519 スルーできない方いらっしゃい
はい次の患者さんどうぞ
さっきでっかいうんこした
ふぅ...
おまいら、せっかくの祝日なんだからもっと勉強しろ
次の方どうぞってw
>>524 総合問題もやってるけど、あんまりやりすぎても試験前にだれるし、年内はほどほどにしとくよ。
今たまったトレーニングやってるが、きついな。。やっぱまとめてやるとしんどい。。
こういうのは溜まらないように毎日すべきか。
簿記は毎日しないと簿記力を維持できないですかね?
>>527 初学?
初学だったら毎日出来るならやっといたほうがいいかも!
>>527 簿記力とか以前にこの時期にトレーニングたまる方が問題。
勉強のある生活ってのを考えた方がいいと思う。
>>531 まぁいいじゃん
分母様は大事に育てないとな
>>532 まだ始まったばかりなのに分母とか言わないの。w
俺は今年から他科目始めたけど、そっちはもう何週もトレーニング回してるよ。
市販の個別問題集と総合問題集(基礎)もやっといた方が良い?
おまいら、今年の俺みたいに分母様にならないように、しっかり勉強しやがって下さい!
>>535 時間に余裕があるならやったほうがいいかも!
俺去年初学だったけど、直前期からは忙しくなるから、今のうちに回しとけば力つくかも!
総合問題基礎編は簡単だけどね
>>530 人妻ヘルスってあれ本物の人妻じゃないんでしょ
ただの年増だらけでしょ、ババアのどこがいいの?
主婦の受験生をディスってるだけでしょ
おっさんの憂さ晴らしは醜い、見た目もだけど
今までは簿記の範囲だったのでナメてたが、今日はムズかった。
貸倒引当金は一度聞いただけじゃ頭に入らない。。
その日のうちに復習したいんだが、夜の部だと帰ったら寝ないと翌日辛いしなぁ。。
蛇足だが、席の近い娘が気になってます。今日で5回目だから次回からそろそろ話したいんだが、
どういう風に言い出したら良いですかね?
経験者のアドバイス、求めます。
>>541 そういう角度からの人妻批判は斬新だなw
女か?
しらんがな
>>542 飲み会とか待ったほうがいいんじゃね
無理やり女に話しかけるのは不自然
俺たちの人妻ヘルスさんをdisらないで下さい
タックの場合予備校で女と話すのはハードル高いわ
大原だと可能なの?
>>549 直前だけ大原行ったけどタックよりは仲良さげに見えた
馴れ合いの大原
殺伐のTAC
ってわけか。。
同じ簿記論でも会計士と税理士では試験傾向が違うらしいんですが、
財務諸表もですか?
俺はOだけど、友達出来ない
すみません、簿記論で、
貸倒懸念債権と破産更生債権等の違いなんですが、何故後者には「等」がつくんでしょう?
また、両者の区別はどのように判断したら良いですか?
受験経験者のアドバイス、お願いします。
貸し倒れる可能性の高さの違い
破産債権、更生債権、さらにそれに準ずるものという意味での「等」
区別について
貸倒懸念債権は、問題文に貸倒懸念債権に該当するみたいな文が書いてある
破産更生債権等は
破産更生債権等に振り替えるとか
破産法によりとか会社更生法により〜とか
当期において不渡りを2度出しているため銀行取引停止処分となっているとか
〇〇社は実質的に経営破綻の状態になっているとか
って内容のことが問題文に書いてあったら破産更生債権等に当てはまる
Oの簿記論のお勧め講師って誰?
台風大丈夫?
555です。
>>556-557 ありがとうございます!
これからトレーニングにあたってみます。
ふぅ...
空いてるコメダがあるならいいんじゃね
ただ、漏れの知ってるコメダは全部常に混んでる
理論暗記くらいならいいかもしれんけど
電卓叩くのはさすがにイラッとされると思われる
コメダの珈琲不味いわ*
時代はガストです
人妻さん、名古屋は大丈夫ですか?
>>566 うちの近所は大丈夫やでー
心配してもろておおきにじゃ
街は沈んだんじゃね?w
避難勧告100万人らしいけど……
すみません、質問させて下さい!
結局簿記のボーダーはどれくらいになりそうですか?
Oで54なのですが...
>>569 高いですね...
諦めて勉強再開したほうが良さそうかな...
今さらボーダーなんて聞いてんじゃねえよ池沼
すみません、緊急の質問です。
質問電話の受付講師を知りたいんですが、いつどの時間にどの講師が受付をしてるかってどうやってわかりますか?
女性の講師が受け付けてるときに質問したいです。
>>572 事務局に問い合わせろよ
テメーがどこ通ってるかもわからねーしよ!
マジくだらん質問だなw
しねばいいのに
バカが質問するせいで殺伐としてるな
おまいら、台風なんだから家に引きこもってもっと勉強しろ
うちは快晴だ。
屋根がとびそう
さいたまなんだが、自習室で簿記論の勉強を終えて帰ろうとしたら、すごい雨風だ。
今まさに台風がさいたまにいるみたいだが、こんなにすごいとは。。
ちなみに電車が停まってて帰れない(>_<)
関東なんだが電車止まりまくってない?
外の様子を見に行った人、いる?
関東在住だが外はもう風風風
家で勉強してるんだけど、雨と風の音でうるさすぎて集中できない...
強風で家が揺れてる気もするし...
緊急の質問ですの人は自分で学校に問い合わせて聞くべき内容か、
ここで聞いてもよさそうな内容かをちゃんと考えた方がいい
これまでは何度か質問に答えたけど、緊急かどうかなんて言われてもそっちの都合だし、
答える側からしたら知ったこっちゃねえから
そもそも572って緊急の質問じゃねえよなあww
コメダって…
お前らどんな田舎に住んでんだよw
名古屋とか?
>>587 コメダは8年前から小田急沿線にあるんだが
俺は千葉だけどコメダは見たことないな
千葉は都会だからかな
W
緊急の質問です
ちんこ
緊急の質問
ではないよ
緊急の質問なんてない
緊急の質問です
tかoかって永遠の課題ですかな?
緊急の質問です
*
**
緊急の質問しようかな... |・ω・)
( ・∀・)つ*
|≡ササッ
オマエラ暇人か!w *
今日は台風
なら仕方ない
お前ら二世てどう思う?
緊急の質問ですね
コメダってなによ?
むしろ緊急の質問ならこの三択のパネル……
どれもNGだろ……何れにしよう……?
くらいの深刻さが必要だぞ
それくらい時間的に切羽詰まってない奴は緊急の質問なんて言うな *
>>605 東海地方の店舗数、駐車場の数
スタバとは規模が違いすぎる
抹茶クリームフラペチーノ買ってこい
市販の個別問題集ってTACと大原どっちが良いのかな?
大原のはかなり簡単そうだけど。
tacのしまむらくんは2世らしいが儲かってるのかな
BBAに用はない
>>610 初学の身としてはOの個別問題集難しすぎなんですが、優秀なんですね
>>610 Oの個別問題集は結構難しいよ!
Tのは見たことない!
一昨年のTは簡単だった*
はいはい、良かったですね。
次の方、どうぞ。
>>617 次の方どうぞ
って俺が考えたのにマネすんな
人妻
俺が考えた()
ここではそうかもしれんが本当の元ネタはおまえじゃないだろw
沸点低いアホを釣るのに一番食いつきがいいから使ってやってんだろうが逆に感謝汁
緊急の質問です
うそです、そんなに緊急じゃないですが
皆さんはなぜ税理士を目指そうと思われたのですか?
いかに税金を払わないで済むかを知り、それを実践するため。
基本的に税金は払いたくないしね。
ま、フィンランドみたいに高福祉の国だったら安心して税金払っても良いが、
日本じゃ税金は官僚や政治家の懐に入るから増税しても安心できないし、
むしろ不安ばかかりだw
ちなみに税金=俺たちの金って認識が日本人は薄いよな。
アメリカあたりだとTVでニュースキャスターが税金を「our money」
と言うくらい、自分たちの金という意識が強い。
パパがぜいりしなんれす(^q^)
本試験以来だわ。相変わらずゴミばっかだなここw
まじ受かってるか不安やわやわやわよわよわやわやわよわよわよわやわやわやわやわやわやわやわやわやわよわやわなわよよわなわやのわやなかなやわやわやわやわ
はいはい、不安ですね。
次の方、どうぞ。
俺も50前半だから、すげー不安だよ...
かなり危ない。運次第だね。
(゚∀゚)ウン!!
この試験を受ける年代って30代と40代がメインかね?
専門学校生18〜21
大学生20〜22
会計事務所や経理 22〜35
というわけで、18〜35くらいじゃね
なんか見てると大体30半ば過ぎると諦めがはいるらしい。
そこまでに3科目は取っておかないとモチベーション保てないな
今24だけど、30になる前に科目揃えたいな...
あと6年...
とりあえず簿記論は結果待ち
授業終わったが、段々講義のスピードが上がってる気がする。。追い付いていけない部分が出てきた。
だけど、みんな授業終わると質問もせずにそそくさと帰るんだな。
なんか自分だけが取り残されてる気がしてきた。。
みなさんは授業についていけてますか?
>>641 さすがにまだ9月だから
ついていけてます
簿記論は、日商1級ホルダーの人もいれば
簿記入門から進んできた人もいるんで
あまり焦らなくていいのでは?
講義だけで消化できなかった日の夜は、講義でわからなかったところが
夢に出てきて頭をぐるぐる回ってうなされることがよくあったけど、
辛抱強くやってたらなんとかなる
俺も今はまだ大丈夫!
今後どうなるかわからないけど...
1級持ち、経験者が初学コースにいる理由が分からん。
やべ、来週実力テストだ。
これもミニテスト同様、満点が求められる試験ですかね?
簿記は4月まで基本
今日からの3連休、簿記力を高めるぞ。
仕事しながらだと
単科でもきついな・・
ちょっとなめてたわ
つかれて勉強できない日があると焦る
>>649 仕事しながらだとこの試験無理ゲーよ
先に言っとくよ
宿題こなせない→定期テスト穴だらけでボロボロ
定期テストの復習する余裕ない→直前答練20.30点連発であきらめorすでにいない
簿記1級持ちなどのヲタクなどが最初からやってくる
試験委員もそれを承知でキ○ガイ問題をだしてイタチごっこ
(特にOTのテキストが前年に外した論点を丹念に調べて出してくる)
予備校は簿記は最初の科目だから誰でも受かるとプロパガンダ
おはよう!
今日は祝日
今日をどう活かすかによって来年の合否が決まる
>>646 今は点数気にするより、
10回やり直したら10回満点とるぐらい復習する方が実力ウプするよ。
>>650 まるで自分は仕事をしてなくて専業だから勝ち組だと言ってるかのようだなw
専業でいることがそんなに誇らしいの?
昨日受けた授業は各机(3人机)に一人座るくらい人がいたが、一人だけ私服の野郎が
いて(娘は除く)、他は仕事帰りのリーマンの格好が多かった。
だから兼業が多いんだよ。この試験は。
復習って何度もやりすぎても効果がないような。。
数字覚えちゃうでしょ。
やりたいようにやればいいさ。
僕らは風に吹かれよう
仕事しながらでも有用なやつは受かるでしょ
ただ、合格するやつの半数は専念組だと講師が言っていた
勉強時間を多く掛けたほうが合格しやすいのは直感的にもわかる
どっちにもメリット、デメリットが存在するんだから、勝ち負けの
考えはナンセンス
今はまだ人妻と遊ぶくらいの余裕あるだろw
>>654 専業できるってことは若いんだよ俺なんてまだ大学生だし
そりゃ私服だわ
スーツの奴らは勉強はじめんのが遅い年増ばっかなんだよ
俺はスーツの仕事帰りのやつらは基本分母で俺みたいな大学生とか専念のやつらが受かるんだな
>>650 他は仕事帰りのリーマンの格好が多かった。
だから兼業が多いんだよ。この試験は。
だから長年受けつづてけうからないやつが多いんだよ。この試験は。ww
だから分母が多いんだよ。この試験は。ww
お前もリーマンだろ年だけいってるくせにいきんなバカ
俺は大学生で科目合格者だぞ
お前の大学生の頃なんて遊んでばっかだろ?でしょぼい就職先決まって焦って勉強ってパターンだろ負け組
これからも俺たちの分母になってくださいな
650やなくて
654な
大学生であることの自慢はもう良いよ。
平成生まれのゆとりだろw?
大学だって無名のFランクだろうし。
大学生のうちは遊んどきな。今しかできないことを今感じるままにした方が良いよ。
>>664 ひがみでたよ
兼業君wwww
あとfランではないよww
君は合格科目もないから淋しいのかな?
定時上がりで年収350万程度、これくらいの労働条件で
妥協しないときついな。
逆にこの程度の労働条件だと、朝1時間、昼45分、夜2時間15分
くらいは余裕で確保出来る。
後は会社の通勤時間で理論覚えれば完璧だな
>>654 ってまじでひがんでるよな。なんか言い合いしてるけど痛い。俺はこうゆうやつが一番きらいだ
はいはい、嫌いですね。
次の方、どうぞ。
低レベルな煽り合いやってると俺も入りたくなるからやめれww
試験前も試験後もくだらん言い合いばかりしてるスレだなw
俺も早く抜け出したいぜ
はいはい
次の方、どうぞ。
はいはい
次の方、どうぞ。
だけど今の大学生はゆとりであるのは否定できないよな?
>>666 簿記論の理論ってまだ授業でやってないんだけど、後半で出てくるんですかね?
676 :
666:2011/09/23(金) 16:31:18.29 ID:???
簿記論に理論出てくるわけないじゃん
まぁ、私大の4割は定員割れだしな
新卒の黄金切符は失われつつあるのは間違いない
>>673 ゆとりかもしれないがそのゆとりに負けてるお前らさなんなの?
>>654 本当のことを言っただけなのに。
予備校には平日朝クラスというのがあってそこに大量に私服の人いるの知らないんだね。
>>673 何その質問wwwww
マジで笑わしてもらったわ
熟女講師の使用済みパンティー(;´д`)ハァハァ
>>654は合格科目もないバカで
専念や大学生に嫉妬している悲しい奴でok?
>>654は合格科目もないバカで
専念や大学生に嫉妬している悲しい奴でok?
こういう不毛な罵り合いは嫌だね
緊急の質問ですの人のどうでもいい質問の方が100万倍癒される
685 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/23(金) 18:24:52.85 ID:KYgFIRLN
無職専念は学費だけでなく、国民年金も保険、お小遣いを
親に面倒を見てもらわないと生きられないということが分かっていない馬鹿大杉
「ゆとり」に反発してるヤツが何度も書き込んでいるようだな。
なんだかんだ言っても「ゆとり」という肩書きは一生消えないんだから、勝ちなら勝ちで良いんじゃないの?
ただし、「ゆとり」という変えられない前提での勝ちにすぎないがなw.
>>685 大学生でバイトしてるよ
お前は
は学費、国民年金も保険、お小遣い
は自分でやってるが
低給料で年金もそんな払ってなくて逆に補助受けたりしてしょぼい小遣いで平日は頑張って仕事して休日はあそぶ暇なく予備校で勉強しかし受からない
一生懸命これの繰り返しwwwwwwww
>>687 でもこうゆう社会人がいるから分母がふえるんだな。社会人どもは落ち続けても諦めずに俺たちの分母になってくれwww
緊急の質問です
予備校のテキスト以外に
外販の問題集も買ったほうがいいんでしょうか?><
緊急の質問です
美人税理士は好きでつか?
(*゚∀゚)=3ハァハァ(*゚∀゚)=3ハァハァ
*がまた荒らしたのか
人妻さんは面白いからおk
僻み社会人が荒らした
僻み社会人=*
なのか?
さすがに違うでしょ!
違いますよね人妻さん??
違うにきまってるやろぼけ
>>697 おまいは人妻さんになんて口聞いてんだ!
>>695 おはよう
オマエラ人が寝てる間に何この勢い……
全員纏めてしねばいいのに*
>>692 俺はこんな荒らし方はしない
精々簿記論に下ネタぶっかける程度だわ
>>704 お前の気持ち悪さには負けるわ
しねばいいのに
>>675 簿記論に理論があると思ってるなんて、おめぇ新入りかい?
>>706 社会人マジいてぇわwww
この真剣さ勉強か仕事にいれてください
だから
お前は
は学費、国民年金も保険、お小遣い
は自分でやってるが
低給料で年金もそんな払ってなくて逆に補助受けたりしてしょぼい小遣いで平日は頑張って仕事して休日はあそぶ暇なく予備校で勉強しかし受からない
一生懸命これの繰り返しwwwwwwww
祭りと聞いて消費スレからやってきますた
711 :
僻み社会人:2011/09/23(金) 23:20:41.73 ID:???
みんな僕のひがみで迷惑かけてごめん*
消費スレに応援呼んで何がしたいのか?*
>>710 御苦労様ですが大した祭りでもないですよ><
>>710 ただ科目合格無し社会人が大学生や専念に僻んで荒らしてるんですよ
おいおい
みんなが*使い出すと、どれが人妻さんか分からなくなるだろ!
えっ!?**
>>716 何時でもコテトリつけるけど?
無い方がオマエラ面白いんだろ?w
美人講師に
ヤッターマン
コーヒー
ライター
って言わせたい(*゚∀゚)=3ハァハァ
>>654 こいつの
>>650 まるで自分は仕事をしてなくて専業だから勝ち組だと言ってるかのようだなw
専業でいることがそんなに誇らしいの?
昨日受けた授業は各机(3人机)に一人座るくらい人がいたが、一人だけ私服の野郎が
いて(娘は除く)、他は仕事帰りのリーマンの格好が多かった。
だから兼業が多いんだよ。この試験は。
このコメントで荒れたんだな
てか完全僻んでんじゃねぇか
俺の何処が僻んでんだよって頭わるいのかな?
>>719 コンビニ言って
あんまん コーヒー ライター
買ってきて!
一応復唱してみ?っていっとけ*
(有`・ω・´職) vs (無`・ω・´職)
記念カキコ
>>722 おおおーーーー(゚∀゚)
そんなのがあったんだ
知らなかった これならいけるかも
(兼`・ω・´業) vs (学`・ω・´生) vs (無`・ω・´職)
Tの年内完結って経験者が対象なの?
緊急の質問する人!
今だったら、めっちゃ答えてもらえるよ!
変えられないもの(=ゆとり)を受け入れる力
そして受け入れられないもの(=ゆとり)を変える力をちょうだいよ
緊急の質問?
気持ちのいいオナニーの仕方教えてください
速くしないとイっちゃうよ・・・
緊急の質問です
きれいなおねえたまは好きでつか?
(*゚∀゚)=3ハァハァ
美人な先生は好きでつか?
(*゚∀゚)=3ハァハァ
どっと書き込みが増えてると思ったら
あの人が本格的に書きこんだからか
分母がうんぬんって言ってる奴は手前のことなの?
ゆとりって煽るほうも問題だが、ゆとりって言われてる側も兼業を
バカにしすぎだな。
相手を蹴落とすのが得意な朝鮮人や支那人じゃあるまいし、
お互いを尊重しないと。
やり合うのは勝手だが結果を出した方が勝ちってことを肝に命じておくんだな*
既にクリアしてる科目で息抜き( ´Д`)y━・~~
なんだここは?
経験者が馴れ合うスレなのか?
>>741 相手を尊重して受かれば苦労はない
相手を蹴落とすのが得意な奴から受かる、それが試験だ
>>747 勝っても「ゆとり」のままw
そもそも勝ち負けって言ってる時点で「ゆとり」丸出しだなww
いつまでやるんだよ…
>>747 一万歩譲って学生ならそうかもしれない。
学生時代から税理士試験の勉強しているのは感心するし、俺もそうすれば良かったとも思ってる。
ただ、税理士試験から俯瞰すると公認会計士があり、さらに国税専門官になれば20数年で税理士の
資格がつくことを知り、そっちを目指して挫折してしまったのが間違いだったと振り返る。
急がば回れということで、学生時代から税理士試験の勉強をしておけば良かったと後悔もしている。
だが、専業も勝ち組に含めるのはおかしいだろ。
専業は勉強しかしていない存在なんだから、社会性はないし、生活基盤も安定していないしね。
____
/⌒ ⌒\ ホジホジ
/( ●) (●)\ ほーそれでそれで?
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| mj |ー'´ |
\ 〈__ノ /
ノ ノ
ピピー!
このスレでのAAは御法度
>>751 じゃ自業自得じゃん、試験ができなかったからと言って
勝ち組の我々に当り散らすのはやめたまえ
いい大人がみっともない
>>754 粘着質のアホに構っても時間の無駄ですよ
一番厳しいのは経理とは無関係の職種にいる連中だろ
経理してるなら実務経験がメリットだし、専念なら勉強時間がメリット
デメリットはその逆
唯一の勝ち組は会計大学院のやつらでしょ
TACの解答解説会を見たが、最後酷いなw
29点以下はレギュラーコースからやり直せと。
てことは、レギュラーコースには初学以外にも今年の受験生で29点以下の人も
いるってことなんですかね?
勝ち負けにこだわってるヤツはそんなことしてるからいつまでたっても進歩がなく
万年予備校に通い続けるんじゃないの?
それで無駄に受験以外では役に立たない、日常世界では無駄な知識ばかり
がたまり、それをここで披露することに快感を覚えるようになるのかw
無職で勉強してる人って恥ずかしくないの?
消費税すれから来たけど、
簿記論なんか1年で受からなきゃアホだよね〜
残業ありの社会人でも2年限度。
だって税理士試験のなかで一番母集団の平均レベルが低く
しかも理論もないんだぜw
>>762 簿記スレから言うけど、
消費税なんか1年で受からなきゃアホだよね〜
残業ありの社会人でも2年限度。
だって税理士試験のなかで一番母集団の平均レベルが低く
しかも最終値合わせなくても受かるんだぜw
>>758 受けない人やせっかく受けても途中退室する人もいるくらいだし、それくらい点数低い人がいてもおかしかないような。
何のために受けてるんだか意味不明だが、そんな人のこと言ったってしょうがないし。
>>763 受験生か合格者か知らんけど
随分と楽しんでるね(笑)
簿記論はまだ1科目も受かってない受験生が受ける科目w
そうだそうだ。
ゆとりはこのスレにくんな。
※ゆとりとは、年齢で言えば23歳くらいまでで、現役大学生も含む。
>>757 専念に比べて、新卒が維持出来ているから、一般企業への就職の可能性がある。
財務部門や経理も狙える。
社会人の方に比べたら勉強時間も確保出来る。
更に今は会計大学院で税法免除の論文が作成出来るところが多い。
大学在学中から勉強していて、簿財持ってる人は、院中に法人税の勉強に専念して、
卒業時には、25くらいで、上手くいけば簿財法+論文が手に入る可能性がある。
あとは働きながら、残りの税法をやるか、免除を使う。
更に会計士の短答免除もあるから、論文を受ける作戦もある。
おまいら土日はしっかり勉強しろよ
暫くこのどうでもいいやり取りが続くのかね?*
774 :
757:2011/09/24(土) 13:06:11.05 ID:???
>>769 へーそう思うんだ。そんな理想どおりいくと世話ないんだけどな。
俺も会計大学院出てるけど税法免除のできるとこって
限られてるよ。早稲田はできないよ。できるのは青学だけ。
あと、金かかるよ360万、出せる?単位も60単位あるから結構大変だよ、
さらに論文なんか作ったら忙しくてとても科目合格できないよ。
会計士なんてやるとドツボはまるよ。どっちつかずになるのが落ち。
税理士1年1科目で5年で受かると言ってるのと同じで計画性がない。
普通の院(30単位)で免除の方が現実的だよ、学費安いし。
ゆとりに、まけるお前らって
ゆとりゆとり言ってる時点でおまえらが専念や学生に僻んでんの丸出しだし
このゆとりに競争試験で負けてるお前らゆとり以下やん
てかお前らって自分の立場悪くなったらゆとりって馬鹿の一つ覚えみたいにだしてさ
ゆとりに劣ってるお前らはカスだな
まず社会人どもがゆとりたって逃げんのやめよ
それはお前らがカスっていってんのと同じだから
>>749 ゆとりゆとりって言ってる時点でゆとり以下カス野郎池沼だな
>>776 執拗に絡んで楽しんでるだけだろw
読むのめんどくさいから ゆとり をNGワードに登録しようかとw
まとめます
学生ー税理士試験や全ての面で専念や社会人受験生より勝ち組
専念ー同じく税理士試験では勝ち組ただ落ちたら後はない
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
終
会計大学院を卒業しておいて、簿記論スレに居るって・・
冗談だろ?
オマエラ来年もがんばれよ
>>782 いやマジ。1割くらい税理士志望者いるよ
すみません、保証債務って試験に出にくいって聞いたんですが、実務だと使われないんですかね?
実務経験者のかたがいれば教えてもらえればと思います。
775
ゆとり、乙。
死ぬまでゆとりの肩書きを背負う気分はどんなんだい?
僕は勝ち組って書いた人とは別人なので、特に勝ち組とは思ってないです。
税法免除出来る大学院は関東だと、青学、法政、おそらく明治もです。
青学と法政は試験時に免除希望用の試験あり。
明治は国税出身の教授がおり、論文の授業ありです。興味ある方は自分で調べて下さい。
学費は高すぎるので、親が金持ちしかいけませんよね。
会計士は確かに無理ですね。盛りました。すみません。
卒後後、答短免除使って、専念しても合格出来ない人が多数ですし。
更に会計大学院は単位も一般の大学院に比べて多く、それで更に論文書くと、
二年で卒業出来ない可能性もあり、そうなると更に学費がかかりますよね。
現実的には、院中に簿財が取得出来れば、良いほうですね。
簿財なら可能性はあります!
こんな感じですよね??
すみませんでした。(´;ω;` )ブワッ
「税理士は会計士よりカンタン」って言われてブツクサ愚痴たれてるブログがあったが、
なんでこいつら素直に受け入れられないのかね。
中には20代で会計士は山ほどいるが、20代で税理士は500人もいないとか、
最終合格率は3%切ってるから税理士のほうが難しいとか。。。
もともと20代で税理士目指す奴は少ないし、科目合格で言えば10%超えてんだからさ。
税法の一言一句の糞無駄な暗記を除けば、会計士のほうが難しいよ。
ほんと、あのブログの主、頭悪すぐる。
791 :
757:2011/09/24(土) 13:49:28.54 ID:???
>>789 そうそう、あまりお得なことってないよ院は。学歴はつくけどね
青学と法政だけじゃない、免除確実なのは。早稲田も国税出身教授いるよ
だが最初からゼミが必修単位に組み込まれてないと国税が認めないらしい。
俺の後輩で留年出てたからな、学費かかるし洒落にならんよ。
簿財が取得できたら御の字、あまり欲張ってはイカン
会計士は就職が絶望なので手を出さないほうが良し
>>787 お前は一生カスっていう
死ねよ
一生カス給料で生きてくせにいきんな
ゆとりに負けるカス
まとめます
学生ー税理士試験や全ての面で専念や社会人受験生より勝ち組
専念ー同じく税理士試験では勝ち組ただ落ちたら後はない
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
まとめます
社会人兼業ー一生懸命頑張ってるが一生うからず大学生や専念の分母となりさらに予備校に受講料寄付する
ほぼ受かることないから元から後がない、いわゆるカス
危なくなったらすぐゆとりとだし
自分がゆとり以下でカスだと公言する
落ち着きなさい*
人妻さん、こんにちは。
人妻さんは、今はOで財表を勉強されてるんでしたっけ?
はい*
あと酒もやってます*
もう勝ち負けとか不毛な争いはやめなよ。
誰だよ、はじめに言い出したのは?
おいおい、社会人をバカにしすぎてないか?
そもそも大学生なら税理士じゃなく公認会計士の受験をするのが賢明じゃない?
つまり大学生で税理士試験の受験を選択してる時点で
そいつは負けなんだよ。
公認会計士は税理士を含むしね。
大事なことだからもう一度言うが、大学生が万万が一税理士試験の
勉強をしてるなら公認会計士に切り替えるべき。
会計士も考えたけど就職ないから税理士にしたちゃんと考えてんだよバカ
お前らみたいに勉強始めるのがおそかった兼業社会人どもとはちがうんだよバーカ
皆の者控えよ
人妻さんは社会人であり
財務諸表論と消費税を勉強してる兼業者であるぞ
自演乙
公認会計士も税理士がまず就職して会計士ならなあかんねんぞ
そんなんもしらんのか?今は合格しても就職できないやつがおらんの知らんのかよ
ほんまに無知だな兼業社会人は
だから万年会計科目なんだよ
そろそろ死ねよ
おれも思った、途中から自演っぽいよな
自演じゃねーよ
自演臭いんだもん
荒れる一要因となっていることは確か
品のない話しかしないし胸糞悪い
面白くもないしただただキモいだけ
ゆとりって自分がゆとりであることを認めたくないんだな?
825 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/24(土) 17:26:07.04 ID:YJ+bPowR
やれやれ
今ここでくだらん喧嘩をしている馬鹿達は、どうせ全員この先途中であぼ〜んだろw
緊急の質問です。
台形の面積の求め方を忘れてしまいました(>_<)
優秀なゆとりの方、教えてくださいm(__)m
底辺×高さ÷2
Д
>>827 何がキリッだ!不正解じゃ!
お前の * も≒3だな(キリッ
台形って、簿記で使うことあったっけ?
ここまで正解は出てないな。
しゃーないなーオマエラー
かっこじょーてーたすかてーかっことじるかけるたかさわるに
だぞ?わかったか?*
ずこー
簿財も受かってないカスは税理士受験生を名乗る資格なし
おいおい、台形の面積も分からないのかよ
いいか、高さの1/2のところに底辺と平行に直線を引くんだ
交わる点をA、Bとすると、AB×高さ=面積だ
こうすれば÷2をしなくてすむw
>>836 それはまじで思う
兼業社会人はボザイも一生うからんねんから簿記検定のスレいけよ
>>837 めんどくさいわw
じょーてーとかてーをすいちょくにきってすいへーにずらせてしかっけーをつくったらたてかけるよこだ
おまいら、せっかくの土日なんだから勉強しろよw
俺はおまいらがこのスレに書きこんでる間も勉強してて、今日はもう3時間は勉強したよ。
ここで差がつくぞ。気合を入れろ!!
(気`・ω・´合)
簿記論 講師日記って見てる?
なんか今年から中央経済社のちょうちん記事になってから見てないわ
あの講師って大原?TAC?
感じからして大原ぽいが・・・
レックかと思ってた
あれで2,000円近くもするのは高いな。
まともな問題集なりテキスト買えるじゃん。
すみません、簿記論で人件費って区分はあるんでしょうか?
Tで習ったんですが、これで探しても見当たりませんでした。
一般的に人件費はどの項目に分類されるんですかね?
販売費一般管理費かな?
>>845 人件費は、確か給料とか賞与引当金とか退職給付費用とかを全部合わせた勘定だよ。
総合問題では、出ることもあるよ。
でも、もしも人件費は集計が大変だから、出ても基本的には捨て項目かも。もちろん簡単な時にはとりにいくけどね。
暮木せんせのブログ、コメント必ず返しくれるのはすごいと思う
三日ぶりに覗いたらだいぶ荒れてるな
ところで原価推定ってXとおいて公式通りで求める?
それとも原価1で計算して求める?
どっちも理解してるんだが優位性ってあるの?
経験者の方のご意見伺いたいです。
>>849 うちの講師は定額法はX使って、定率法は1とおいてBOX書けって言ってたよ!
Xbox
VITA
モンハン好きなやつおる?
すまん、モンハンはやったことないわ
俺はウイイレだね
856 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/25(日) 13:44:28.13 ID:KEB5ASkN
大原の初学者一発合格、DVD通信はじめた。カリスマ講師じゃないみたいだが、カルクラムにそって一年真面目にやれば受かる?
しっかり勉強すれば受かる可能性はあるよ!
嗚呼、10年前に戻ってやり直したい。。
あ、誤爆失礼しました。
大原の年内完結webの人、分かりやすいけど早口すぎ。
来年がんばれよ
簿財って会計士試験の会計学と比べたら簡単?
>>864 また違う視点だからどっちがむずいとか比較すんのがむずい
>>856 カリスマとかカンケーねーよ
やったらうかるしやらなかったら落ちるだけ
確かに簿記論とかはあんま講師は関係ない気がする
税法はわからないけど
問題解く量で決まる気がする
>>869 でも今考えたら、今勉強してる人は来年試験だから、
来年がんばれよって普通に応援してるってことだよねw
>>870 俺は最初から来年組を普通に応援してたけどなw
55点以下を念入りにな*
>>868 俺もそのとーりだと思うよ
by基本上位5パーセントで本今年の本試験合格確実+5点
やべぇよ、明日実力テストなのに不安だ。
何点を目標にしたら良いか、そして何点とるべきか、経験者の方のアドバイス、求めます!
>>873 満点です、わりとマジで
ワンミスもしないように頑張れ
876 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/09/25(日) 21:02:17.08 ID:o3wj4/VM
時間足りるのか?
簿記2級までしっかり勉強して簿記論に取り組んでる奴なら、満点狙える
>>873 こうゆうのは最初のスタートが大事だから、
満点取れるように頑張れよ!!
正確に言うと、満点でなくてもできなかったところができるようになればいい
けど、満点を目指すことで、勝負強さを身に付けられる
来年がんばれよ
授業分からなかったら隣の女の子に教えてもらえば(・∀・)イインダヨ!!
>>873 しっかり満点取れよー(・∀・)ニヤニヤ
まんまん
ちゃんと結果報告してね(´・ω・` )
本当のこと言うと満点じゃなくてもなんともないし、満点だからといってもなんともない
あのバカ、実力テストだけ満点とってもしょうがないじゃない・・・
緊張してきた。
やべ、もうすぐだ。
うまく簿記力を出せるだろうか。。
ニートいる?
あの人ニートだったのか
満点はとれたの?
自己採点結果マダー?
満点ゲッチュ
結果が書かれてないけど、夜クラスなの?
上に書いた者です。
まもなく実力テスト受けますので、お待ちください。
頑張れよ!点数教えろよ、皆期待しているぞ
結果は満点かそれに近い点と見た
自信があるから書き込してるのだろう
そろそろ奴の実力テストか、大丈夫かな…緊張してきたぜ
(・∀・)ドキガムネムネ
|・ω・)
気になるなー
こうなりゃや上げてやるって!
が、が、頑張ってください!( ><)
テストなんて気楽に受ければ(・∀・)イインダヨ!!
なんだこの自演の嵐は
頭沸きすぎだろ
みんな気になるんだよ
>>873は俺たちの希望の星だからな。
>>873が満点とれたら、俺は明日も頑張れる気がするよ...
何点であろうと頑張ったあいつを迎えてやろうぜ
マジどうでもいいんだけどw
そうだよ!
実力テストは参加することに意義があるんだよ!
873だがテスト終わった
自己採点85だった
おっ、おう...
お疲れー(^o^)/
お疲れ、頑張ったな。来月もまた頼むぞ
アホくさ
>>918 満点とらなければならないとは言ったが、
85点でも上出来だよ!
その調子で頑張ってくれ!
間違えた残り15パーセントの復習をしっかりと
夢に向かって頑張るって
素敵やん
次は満点とれよな!
お待たせしました。
たった今(テレビ風に)実力テスト受け終わりました。
初めての実力テストでしたが、時間が足りず、問題に圧倒されました。
総合問題ってやつも出たんですが、解き方が解らず戸惑ってる有り様でした。
講師からは問題の解き方のようなものを教えてもらったんですが、イマイチわかりません。
多年受験生の方、もしくは経験者、実力テストのような総合問題はどのように解いてますか?
仕訳を一つ一つやってたら時間が足りないのですが、経験者はやはり頭の中で処理するまでにやりこんでるんでしょうか?
>>927 初学で9月期に総合問題なんてでたっけ?
まあ、単独で解けかつ問題文の短いところあたりから手をつけてみたら?
賞引やら税金とか、鬱陶しくなければ固定資産に有価証券とか。
後TB作成なら繰越利益剰余金とか。
あくまで問題次第だけどね。
1行仕分けは頭の中で、決算整理前T/Bに数字を書き込む。
これで時間内に満点とれるまで繰り返す。
試験まで永遠こんな感じ。
自分は問題に書き込むの嫌いだから試算表じゃなくて、計算用紙にT字勘定を書いて集計してる
T字で集計するのは、現預、受手、売掛、営業費とか動きが大きいやつだけだけど
計算用紙表裏びっしり使うんだが、簿記ってこんなもん?
消費税法のときは計算用紙があってもまったく使わなかったんで、
この紙が必要なのを実感しました。
仕訳を頭の中で出来る人ってすごいな。
貸借やT/Bへの加減をミスなくできる自信がないのでまだしこしこ書いてます>。<
だけどやはりこれは時間がかかるからもっと効率の良いやり方を追求しないと・・・
再利用するためでは?
>>935 その通り
四捨五入とか法定実行税率40%とかって問題の前提も計算用紙にメモるから
問題用紙には何も記入しない習慣ができてしまった
>>933 第一問で表の上半分、第二問で表の下半分、第三問で裏全部使うよ
こないだある値を求めるときに割りきれず小数点が出たんだが、これって切り捨てで良いんですかね?
おまいら、確認テストでは満点を狙ってもいいが、
基本的には簿記論は満点を狙う科目ではないということも覚えとけよ!
目先で目標もってないとダレるよ。
問題に書きこむの嫌とか言ってる奴、頭大丈夫か?
転記ミス・問題チェックミスのリスクを背負ってまで、本試験でも
問題用紙綺麗に使うつもりなのか?
再利用の為とか、解き始める前にコピーしておけばいいだけの話だろ。
>>942 そうだよな〜
総合問題はコピーして書き込んで解けよ...
今は簡単かもしれないからいいかもしれないけど、
難しくなったらそれだと無理だと思うよ
馬鹿野郎!
分母様が問題用紙はキレイに使いたいと言ってるんだ
それで良いに決まってるだろ!
解説冊子に、解き直し用の問題用紙と解答用紙が一部付いてくるんだけど・・・。
>>945 解き直し用貰えるなら、本番ではそのまま書き込んで、
解き直し用のはコピーしてから使えよな。
>>942-944 自分のやり方と違うからってそういう言い方はよくない
現にこれまで失敗したこともないし、本試験も特に問題なかった
やりたいようにやりゃえぇやん *
>>932は全てをT勘定にしてる訳ではないし
自分等のやり方で時間内に合格圏までの答案が作れれば問題ない
>>946 >>945だけど、問題に書きこむの嫌と言ってる人に対する意見だよ。
俺は今は結果待ち。
で、解き直し用のは当然コピー原本として使ってた。
|ω・`)
解き直し用は消しゴム使わずにシャーペンで解けばいい話だろ。
わざわざコピー取るなんて金の無駄だし、何より時間の無駄。
予備校でコピー待ちしてるバカがいると、分母様乙と思っちゃう。
シャーペンだと緊張感が違うとか言う奴いるけど、そういうことは一度も思ったことないな。
ボールペン使うのは答練とか採点提出用だけで充分だろ。
まぁ回答用紙くらいならコピーしてもいいけどな
一部しかコピーしないけどw
シャーペンで解いて、消しゴムで消すけど、そのときに用紙が破けたりしても困らないように、
解き直し用は原本として取っておくんだよ。
訂正
1部しか
>>953 お前が分母乙
コピーする金ないやつがいきがんなカス死ねよ
ここは転記ミス・問題チェックミスのリスクを背負う馬鹿どものスレっすか?
またこういう流れか
破れてもいいじゃんw
その回くらいなら大して問題ないぜw
>>958 人妻と遊ぶ時間を優先するリスクをとらないやつらとは話が噛み合わない*
*
あぁそろそろ次スレの季節か……
わざわざコピー取る為に行列ww
最初はやる気が多少あるからコピーしたりすけどよ
次第にどうでもよくなってくるんだぜ?w
コピーでもシャーペンでもどっちでもいいけど、
問題に書き込みせず解くってのは分母乙としか思えない
942=958
恥ずかしいやつだな
俺は個別問題はシャーペンでそのまま書いて消しゴムで消す
総合問題はコピーしてる。
総合問題だけコピーしてもそんなに金かからんよw
梅
竹
>>957 タイムイズマネーという言葉は知ってる?
時給850円のキミには意味が分からないと思うけどwww
ぶっちゃけどうでもいいわ。
個人的にはあんまり勉強のカネはケチらない方が最終的にはいい結果がでると思う派だけど
個人の勉強スタイルだから干渉する気がしない
次スレも出来てるし、みんな埋めるために頑張ってるな^^
金より時間の大切さが分からない奴が多いな
>>957みたいなクズカスは一生受からない
別にそこまでdisる必要もないだろ
通勤時間が勿体無いから勤務先から歩いて五分の場所に引っ越した
>>968 本試験は自己採点で悪くなかったからたぶん大丈夫かな
計算用紙にメモるから問題用紙行ったり来たりしなくて済むんだよ
まあおれのやり方が少数派ってことでいいじゃないか
100円ショップにあるような小さい電卓で受かった人だっているみたいだしいろんなのがいるさ
次スレ駄目だな
変なマークついてるわ
人妻はスルー
>>981 俺は簿記論うかってるしなカス
簿記論で何年も停滞してるお前とは違うんじゃ死ねよ
たった5分の時間と数十円の金ケチるとかカスやな
あと時間大事とかいってるなら2ちゃんにかきこむな矛盾してるぞ気持ち悪いわ
お前はカスで一生うからん
もう死ねばいいと思うよ
>>978 タイムイズマネーならなんかいも書き込むなよきしょく悪い死ねよ
>>981 みたいなカスは言ってることとやってることが矛盾点している悲しい奴で
友だちもいないからネットの中だけは威張れるんだ
可哀想なカスはシカトしときましょうな
うめ
>>978 タイムイズマネーとかつかうな気持ち悪いなガイジが
部落のくせに国家試験うけんなカス
>>978 月給19万がえらそうにいうなww カス
>>981 こいつはガイジ死ねばいい
お前が死んでも誰も悲しまんから
試験とか受ける前に死ねよ
1人でしつこく粘着してるやつがいるよな絶対
>>981 俺は簿記論うかってるしなカス
簿記論で何年も停滞してるお前とは違うんじゃ死ねよ
たった5分の時間と数十円の金ケチるとかカスやな
あと時間大事とかいってるなら2ちゃんにかきこむな矛盾してるぞ気持ち悪いわ
お前はカスで一生うからん
もう死ねばいいと思うよ
社会人で二科目+2ちゃん常駐
来年は死亡フラグじゃんw
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛