1 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:
とりあえず、乙
age
04過去問解いたんだが難しいな〜。
財表なんか答練より難しいよ。
あらゆる意味で去年のほうが難しかった。
8 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/13(土) 03:12:32 ID:SWg3ru1S
よーーーーーーし
あと2週間だぁ
あのさ、最近になって講師が講義中に中央大の多摩キャンパス受験について
しゃべった(「下見して会場まちがえないでね」)のを聞いたんだ。
俺友達いないからさ、講師から聞くまで中央の多摩キャンパスって2chの
ネタだと思ってたよw
ネタだよ
シャリだよ
スコットランド戦楽しみだな〜。
この調子じゃWCで6月は潰れるな
soccerの何が面白いんだか…
少なくとも租税法よりは面白い
カーリングの方がsoccerより面白い。
特にsoccerの観客は、集団ヒステリーにしか見えない
サッカーはF1に次いで最も人気のあるスポーツだぞ
ま、日本人は晩酌しながらヤキュウでも見とけ
その分、観客の犯罪や死亡が多いスポーツでもある。
オマイラ、適度に運動しろよ
セックスしてるよ。
20 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/13(土) 21:36:11 ID:qd7VyO+9
当日マークは鉛筆orシャーペン?
21 :
ロリコン教師が自らすすんで女子テニス部顧問に立候補♪:2006/05/13(土) 21:41:09 ID:9Op9Bj8d
学校の先生について。
君の学校の先生は、毎日偉そうにしているね。
まるで、自分たちは社会の厳しさを知っているかのように。
だけどね、先生たちっていうのは大学の教育学部を卒業してから
一度も民間を経験していない人がほとんどなんだよ。
つまり今も学生気分のまま。社会の厳しさなんてほとんど知らないよ。
だから、大人なのに子供っぽい人が多いでしょ?
しかも、先生たちは、君のお父さんやお母さんの稼いだお金から
徴収した税金で信じられないくらいリッチな生活しているんだ。
例えば、君たちのお父さんの給料が50万円だったら、
約10万円ものお金を税金として奪われているんだ。
民間人は給料を下げられてボーナスもカットされても、
地方公務員の先生たちは超一流企業の給料と同額の給料やボーナスがもらえるんだ。
不景気でも関係なく貰えるんだ。君たちのお父さんお母さんが稼いだお金から
奪い取った税金でね。
それに、先生は遊んでても何してても給料やボーナスどころか、
将来の年金も保証されているんだ。
君たちのお父さんお母さんは夫婦で毎月10万円しか貰えないけど、
先生たちは共済年金っていう制度で毎月90万円ものお金がもらえるんだ。
もちろん共済年金はお父さんお母さんから奪い取った税金で賄われている。
先生は地方公務員だから忙しいフリをするのが得意だけど、
君たちのお父さんやお母さんに比べると、信じられないくらい暇だよ。
土曜日とか日曜日に部活で暇つぶししている人もいるけど、
そういう人は、ロリコンな人が趣味と実益を兼ねている場合も多いね。
だから、部活動は先生たちの性犯罪の温床になっているね。
君たちのお父さんやお母さんから奪い取った税金で
先生たちはのうのうと生活しているんだ。
君たちの家庭がお金の問題で苦しもうが崩壊しようが、先生たちには関係ないんだ。
学校の先生は税金生活者 ⇒ 君達の家庭を苦しめている
短答ってそもそも5択なのは確定だっけ?
23 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/13(土) 22:02:48 ID:47ysNB6v
〉20
俺も鉛筆かシャーペンかで迷ってるわ。普段のとうれんはシャーペンでやってるけどね
シャーペンだと塗るの遅くなったり、折れたりしない?
今まで、明らかにボーダー越えてるのに、短刀落ちた!
シャープのマーク読み取り不可だ!ってやついるの?
読みとり不可の奴って、要するにマークシート読み取り機の仕組み分かってないんじゃないの?
あれは塗り方があります。青鉛筆だってちゃんと反応しますよ。
去年シャーペンでマークしたけど、合格できた。
ただ試験後ボーダー越えてても、マークミスの不安がつきまとう
事になるから、極力鉛筆でマークしたほうがいいよ。
論文は鉛筆使ってる?俺は使ってるよ。計算科目。
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/13(土) 22:14:04 ID:47ysNB6v
計算とか鉛筆で下書きに計算するのやりにくくないか?
かといってシャーペンで計算して鉛筆に持ちかえる時間のロスが痛いんだよね
論文の話?
>>29 俺、シャーペンで計算して鉛筆でマークしてる。
10問解いてからまとめてマークしてる。
論文はボールペンオンリー。SARASA最強。
太い芯のシャープあるじゃん。俺は1.0使ってる。
折れないし尖り方が一定だからいい。
(鉛筆だと使用中に鋭利な角度の芯になることがある)
大事なのは濃さであって、鉛筆の芯とシャープの芯が判別なんてされんよ。
マークシートいくつか見てみな。最初から処理用にデフォ値で塗りつぶしてある
箇所は芯(黒鉛)ではない。ただの印刷にゆる塗りつぶし。
マークシートなんか真ん中を太い黒くすればまずおk
あと2週間なのにぜんぜん完成してないよ・・・
やばい。まじやばい。
今年おちたら最悪な人生だったな・・・
:::::::::: :.::. . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : :: ………。
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ  ̄
だいたいマークされた答案用紙を見てシャーペンか鉛筆かなんて見分けつかないだろ
読み取り不能と機械が判断したら目で確認するって聞くし
いま、製図用シャーペン太さ1.0で芯に2Bこれ最強。
ただし、試験会場で試験官にマークされる危険も伴う諸刃の剣。
素人にはお薦めできない。
ま、素人はB鉛筆でも使ってなさいってこった。
38 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 00:26:20 ID:JDCjCWQZ
企業法がマジでぎりぎり・・
空中分解寸前。いったい一年半何をやってきたのか・・・
タックデータリサーチのお知らせキタコレ
40 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 00:31:32 ID:whRUHAAG
実際のところシャーペンからチェンジして鉛筆でマークするやつなんて半分もいなくないか?
この1週間企業法ばかりやってきた
カテゴリーごとに、短答パワーのテキストで条文をほぼ精読→TACテキストで再確認
自分で言うのはなんだが、かなりレベルアップした感じ。
短答答練の問題に曖昧なチェックが付かなくなった。
やっぱ、条文が大事だね。条文をちゃんと読んでると意外と忘れない。
それに、読んでみると意外と条文って少ない。
問題は財表だ…
肢別チェック2回転終了後、
短答答練全肢潰し中・・進捗度50%。
来週が勝負だな。
そこまでしなくても受かるだろ
ホントに一週間って七日あるのか? めちゃくちゃ はえ〜よ〜。ホントは三日くらいしかないんジャマイカ…
>>43 そうなのか?1年目なんでどの程度やったらいいのかわかんないんだよ。
理論は肢別とTAC答練だけに絞ろうと思ってるから
せめてこれらだけでも完璧にしたいんだよ。
特に答練は問題の答えが合うだけだと
ほとんど知識が身に付かない気がして不安なんだ。
本当に肢だけで全部覚えられるのか?
覚えられるならそれでもいいけどさ、
テキストの考え方中心にいったほうがいいと思うが。
ちなみにおれは1年目に8割超えてるよ短答
>>46 肢別一回転目にテキスト・基準フィードバックしながらやったから
各論点の構造は一応入ってるつもり。
答練の肢にはさすがに瑣末すぎるのもある気もするけどね。
さすがに教科書は読んでるんじゃないの?
答練と芦別だけじゃ有り得ないだろ。
>>48 読んでるよ。
授業の都度それなりに復習して論文答練の度に読み込んでる。
監査・財表はTACのテキスト、企業法はシケタイ中心に読み込んでる。
本当に商法特例とか継続企業とか大丈夫なのか心配になる
税効果とか金融商品とかもわかってんのか心配になる
まぁ優秀な子ならわかってるんだろうけどな
じぶんの時に苦しかったからさ
芦別とか答練を潰すより、テキスト、条文、基準を読んだ方がかなり効率的だと思う。
テキスト等で体系的な知識を一連の流れで再確認して勉強した方が定着するし間違いが少ない。
でも問題をやってたほうが楽しいんだけどな。
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 02:51:40 ID:XFtW/fBf
確かに肢別廻すよりも条文読み込みの方が考えて勉強しなくては
ならないから対応力がつく。
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 03:40:36 ID:whRUHAAG
最近理論にばかり気がとられて計算科目が…
おれも計算なんてほとんどしてないよ。
予備校の問題は余りにも本試験とかけ離れすぎてるし、
簿記は基礎の問題しか解いてない。管理に至っては本気でなんもしてないな。
そういや俺も計算の勉強なんて予定にも入れてなかったw
いつも計算はある程度取れてるからいいや・・・
簿記だけは一応確認しとくかな
>>53 俺は条文素読2回目。
1回目よりもペースがはやなってるけど、
何しろ字がちっちゃくて。。。
もう寝ます。明日は10時から自習室でお勉強予定です。
短答パワーテキストいいね
条文そのものだと条文番号で○○条を準用とか言われてもマンドクセ('A`)だからな
ちょっと解説がついてるのがいい
でもあれ時々誤植あるだろ。
>>59 いや、後の短答答練解説で訂正を言われた1つ以外は重要なものは気付かなかったが
まぁ重要な誤植があったら気付くはずだから重要なものでもないんだろう
今年の会社法はどのテキスト、問題集も誤植は付き物だと割り切るしかないな
誤植を探すように勉強なんてしてたら効率悪すぎるw
ちなみに解説で言ってた誤植は
組織再編一覧表で株式移転の親会社に合同会社が含まれていたこと
企業法は論文対策しかやってないんだが答練で15以上とれてる。
パワーアップ残り2週間やるかやらないか迷う・・。
>>62 いうなよ。今年のTACせいは国語できるだけで企業法できると
勘違いしてるやつ絶対多いんだから。
あんな問題知識があれば一回やれば対応力はつくしね。知識に欠ける
TACは問題ありといわざるをえない
今更ながら、パワーアップの解説のネタ本って、シケタイだよな。
一字一句同じ解説があったりする。
本当ならよく気づいたな。俺もシケタイ読んでるけど、全く分からなかったわ。
TACの企業法の国語的な問題って、結構おもしろい文章だね
ほぼテキストしか読んだ事ないから、ああいう法律の考え方とか問題点とか、新鮮。
問題的には基本的な考え方がわかってれば解けるレベルだが…
本試験はどんなんか知らないけどTACは旧司法試験を参考に作ってるんじゃねの?
お前ら、大丈夫?
TACの企業法で現代文みたいな問題一回に何問ありますか?
TACが新形式? 半分以上は旧形式。
残りほとんどは下線部正誤問題だから実質同じ。
騙され過ぎたろ。
そうなんですか
初受験なものでよくわかりませんでした
なんせ今回1回目なもの
旧形式じゃないと知識が問えないと思ってる古い人間は恐ろしいね。
なんせ対話形式や下線部正誤問題を国語力で解けるんだから。
視野の狭い人間は変化点や例外点ばかり目につく。
会計士試験は競争だ。
他人が間違った認識をしていた方が嬉しいじゃないか。
何言ってたところで、合格者じゃないオレらは、社会のゴミ
専門学校はゴミ箱
uuuu
はやく人間になりたーい
すまん俺の国語力じゃぁ
>69のいっていることがさっぱりわからないんだが。
以下の文章を読み、正しく並べ替えた上で正しい選択肢を選びなさい。
A:旧形式じゃないと(b)が問えないと思ってる古い人間は恐ろしいね。
なんせ対話形式や下線部正誤問題を(a)力で解けるんだから。
B:いうなよ。今年のTACせいは(a)できるだけで企業法できると
勘違いしてるやつ絶対多いんだから。
あんな問題(b)があれば一回やれば対応力はつくしね。(b)に欠ける
TACは問題ありといわざるをえない
>76 ヒマなの?
計算科目はもう1日目が終わってから・・・、ってなスケジュールになりつつある。
終わらない・・・、マジで終わらない・・・。
おれTACせいだけで大原の問題まじとけなかったよ・・・・。
細かい知識問題が多すぎる
唐揚げがうまいからでは?
大原生にとっては大原の公開模試って難しくないのかな?
肢別やってれば7割取れるレベル?
82 :
sage:2006/05/14(日) 21:31:56 ID:1n2jwrbu
おれは理論余裕で計算がヤバめなんだが。
みんな逆みたいね。
以前は短答は理論で稼ぐ試験だったから、今回もみんな。理論重視なんじゃね?
初日の出来で精神的にも違うだろうし
財表頑張れば簿記は捨てても大丈夫
でも管理は捨てれない・・・
85 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 22:00:04 ID:whRUHAAG
今年は20問だから計算もしっかりやらんとだめだろ。
計算は去年までと違ってノリと勢いだけではムリ
だな。
でもどんな問題でるか誰もわからないじゃん
乗りと勢いだけでもけっこういけるかもよ
だな。
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 22:35:26 ID:78DXEpHy
これまでサボり倒していた企業法だが、最近ようやく勉強が楽しくなってきたぜ。
明日も自習室に行くのが楽しみになってきた!
ちょっと、俺遅いかなぁ・・・
この中の8割は落ちる
3週間後には落ちてるのか。おれ。
92 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 23:06:51 ID:SAqqwSHU
ここの住人は答練70以上でしょ?受かるよ
93 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 23:15:05 ID:gliEIkzq
結局企業法のできでほぼ合否が決定してしまうような気がする。
企業法が一番難易度が読みやすいからね。
94 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 23:18:57 ID:SAqqwSHU
そんな企業だけでほぼ決まらないよ。今までのように後半戦だよ
95 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 23:27:39 ID:gliEIkzq
計算で決まるってこと?でも計算は当たり外れが大きいからね。
計算は去年が簡単だったから今年はえらい難しい問題が出まくる
ような気がする。
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 23:29:46 ID:SAqqwSHU
それでも上位20%は点数取ってくるよ、そこで差がつくよ
理論で54くらいとれればまあ受かるだろうな
98 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/14(日) 23:43:22 ID:SAqqwSHU
54も取れれば神だよ
本試験で企業法がめちゃくちゃ簡単である事を祈る
そして中央アカスク全員短答合格
俺の論文偏差値を上げてくれ
っていうか、短答も偏差値でやりゃいいのにな
そしたら家族全員願書出させるのに・・・
去年みたく相対的に正誤を判断するような問題よりは
TACの国語的な問題のほうがとりやすいと思う。
もう問題出来上がってるんだろうなぁ・・・
簿記の合併と分割。捨てようと思う。
いや、捨てるべきではないか・・・
103 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/15(月) 07:04:32 ID:jVc5ZIS7
みんなおはよー!
ところでTACの今年の短答答練の簿記、去年に比べるとちょっと難しすぎない?
TACは簿記が今年難化すると踏んでるのかな?
あれじゃ財務3時間あっても足りないよ… ていうかそれ以前にできないよ…
だな。
>>90論文の時にも6割落ちるって書き込みしなかった?
論文落ちだけどさ
今年の短答答練受けてて思ったんだけどさぁ、あきらかに去年に比べて受験生の質落ちてるよね。
去年論文落ちの人たちがごっそり撤退しちゃったのかなぁ。
会計で配当可能限度額ださせて、企業法で資本と配当、聞いてくると正直キツい
やばい。そろそろ本気にならないと。
新形式になれようと司法試験の短答受けてきました。
結果は26点
意外と簡単でした
/\ /\
/ \ / \
/ ゙'----''"´ ヾ
/ `:、
/ `:
| i
| ノ ' |
| .,___., .,___., i もうだめぽ
、 ''"´`:、 υ /
`丶,:' 、. . )___Д____,,.,_,,.;''"
/ / ο
このときは誰も予想していなかった。
短答本試験の問題が全て2択だとは・・・。
しかも全ての解答が@番
2択と5択だったら、まぐれ受験者が合格する確率どっちが高い?
2択でフローチャート形式だったりして。
「Aだと思う人は2番、Bだと思う人は3番の問題に進め。」
一番いやなのはミリオネア方式
高得点を狙うか安全重視で早期ドロップアウトするか・・
117 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/15(月) 19:51:24 ID:bu9IvnlY
>>106 租税0から勉強しないといけないし、
会社法の影響で内容が変わるとかが影響して撤退者が
増えたのかな?
あと大企業もかなり採用増やしてるしね。
リスク回避という点では、就活して内定もらっといて、
試験だめだったらそのまま就職というのもありだと思う。
復習がおいつかねーぜ
119 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/15(月) 20:35:54 ID:tVX/Y/20
財表の問題、間違いを堂々と正解ってするな。
連超はビーエスでは相殺できるけど、ピーエルでは相殺できないぞ!!
できたんじゃなかったっけ?
>>120 できんよ。
P/Lに載っている意味が違うからな。
確か表示では相殺できるはずじゃなかったか?
講義でそう言ってた気がする
根拠示したほうが早いんじゃね?
BSで出来るのは基準にあるけど、PLは基準に無いから出来ないってのも
一理あるけど、TACの答練では普通に出来るみたいに書いてあるな。
751 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2006/05/14(日) 21:41:27 ID:???
財表の問題、間違いを堂々と正解ってするな。
連超はビーエスでは相殺できるけど、ピーエルでは相殺できないぞ!!
755 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 03:33:18 ID:???
>>751 できるよ
756 名前:751 投稿日:2006/05/15(月) 06:28:38 ID:???
できねーよ。ちなみに連結調整勘定 相殺って
ヤフー検索したら、トーマツのホムペでもできないってかいてる。
常識だよ。
757 名前:751 投稿日:2006/05/15(月) 06:36:53 ID:???
でも、簿記の問題ではピーエルで別立てで記載したことないよね・・。
でも、アクセル・大原共に同じ問題みたけど、良好ともできないだったよ。
758 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2006/05/15(月) 13:03:38 ID:???
>>751 実務指針によると、できない。
原則注解によると、できる。
>>124の758
原則注解には
“連結調整勘定が借方貸方双方に生ずるときは相殺して記載することができる”
とは書いてあるけど、連結調整勘定償却額を相殺して記載できるとは書いてないぞ。
借方連調と貸方連調は会計処理上相殺してはならない
ただし相殺して表示することは容認されている
連結調整勘定償却額についても同様の取扱いがなされる
以上TACテキストより
tacテキストじゃなくて、原典のどこに載ってるか示してくれ・・・
おたふくソース
連結財務諸表規則第六十六の二
資産の部に計上された連結調整勘定の償却額と負債の部に計上された
連結調整勘定の償却額とが生ずる場合には、
これらを相殺して表示することができる。
>>130 第三章連結損益計算書第七節雑則とあるからP/Lのことだと思われ。
なるほど。
「できる」とあるから、原則は相殺せず、容認で相殺できるってことだね。
ということは751が間違ってたでFAだな。
うん。
俺は大原からアクセルへFAする。
問題の学校は●●でしたか・・・。
必死に努力して、間違った知識を覚え込まなきゃいけないなんて、
精神的に厳しいね。
しかし、「常識だよ」という言葉で箔を付けた後に間違っていたら
空しいな・・・
このスレだとみんな理論ばっかやってる?
管会と簿記あんまやってない人おおくね?
俺は計算で稼いで理論は守りだからあせる
毎日5科目を大体2時間ずつ均等にこなしてる
もちろん決着をつけるのは計算
しかし初日の理論ができなかったら残り1週間の勉強が手につかない。
日露戦争でたとえれば
1日目→203高地
2日目→日本海海戦
というところか?
借り方の連調は販管費で、貸し方の連調は営業外収益だろ。
こんなもん相殺していいのか?
学者はこんな処理を問うのは感覚的に嫌うだろ。
もう済んだ話だ
>>140 だって、貸方の連調を売上に入れたら変じゃん
むしろ、販管費からマイナスの方が望ましくね?
まぁ、済んだ話だし、どうでもいい話だが
こんな処理を嫌うはずの学者が本試験でばしばし実務指針聞いてくるから悪い。
試験委員ってどうやって7割でやく3000人合格の問題作るんだろうな
予備校の答練の得点分布とか手に入れて作ってるんかな。
1年に1回しか問題作らないのによくやるな
その反面1年に1回しか問題作らないのによく間違えるな
得点が偏差値方式に変わるから難易度なんて関係ないんだよ。
相対的に高い得点とれたヤシが勝ち残れる
>>145 論文に限った得点調整ね
ちゃんと書いてある
>>140 確かに理論的には釈然としないけど、連結財規に書いてあるんだから仕方ないw
一日目が真珠湾なら
二日目は・・・ミッドウェー海戦!?
一日目が新日なら
二日目はノア
今年って短答2日間あるってマジ?
なんで?
簿記、テキストレベルならいけるのに短答答練になると・・・もうだめぽ(´;ω;`)
>>103 できないよね??
私もう泣きそうだよ・・・
/\ /\
/ \ / \
/ ゙'----''"´ ヾ
/ `:、
/ `:
| i
| ノ ' |
| .,___., .,___., i もうだめぽ
、 ''"´`:、 υ /
`丶,:' 、. . )___Д____,,.,_,,.;''"
/ / ο
あのさ、証取ってパワーアップの条文ちゃんと読んでる?
みんな、どうやって勉強してるの?
証取の条文をそのまま読んでる奴はなかなかいない
俺も証取法どうしようかちょっと悩み中。
俺PUとってないから、やるとすれば条文素読か予備校テキスト読み込みかどちらかだけど、
前者でも重要条文にしぼってそれをやるくらいかな。
字が小さくてやる気がなくなるけど、
もうここまで来たらもうやるしかないんだけど。
でもやる気出ないからやらないんだけど。
テキストで十分な気がするんだけど。
つか初登場の科目はもう少し範囲を細かく示して欲しいんだけど。
むしろ立法担当者氏ね。
>>157 証取と今回の会社法の立法担当者は関係無いだろw
それにしても証取の条文は長すぎる。
そういう意味で証取の立法担当者はシネ
証取は、近藤テキストが最強
確かに証取は字が細々し過ぎ&分かり難すぎ
立法担当者氏ね
早く金融商品取引法とやらを作りたまへ
金取法は、体系的にまとめられるが、もっと細かくなる。
府令以下読まないと意味がわからない
会社法は日本語としてなんか変だの立法担当者め
括弧が大杉なんだよ括弧氏ね
その括弧が、短刀の引っ掛けネタになる訳だ
でも「法務省令による」で暗記を省略できる部分もあるじゃんw
2日目来ない奴とか出てきそうだな・・・
そこで2日目だけに出る俺ですよ
俺なんかもう3年間通い詰めてるぜw
>>167 アカスク。
俺は証取法は拡大コピーしてやってる。
少しでも精神的なストレスをためないように。
法規集つかえばいいのに。
俺は証取だけ切り取って使ってるよ。
六法と同じB5サイズながら、紙が上質だし字はデカいし結構いいぞ。
証取は条文まったく読んでない。
テキストとパワーうpのゴシック周辺のみ。
証取の条文を読むのはは短答対策というより論文対策だろうね
>>173 証取の論文対策はポケコンのみで十分だと思うんだが。
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/16(火) 13:05:45 ID:uAoxo6CE
会社法の短答試験まで残り約288時間(期待実際勉強時間約160時間前後)おまいら根性みせろよ
短刀直後に今年も煽ります。
_| ̄|○
。・゜・(/Д`)・゜・。うわぁぁぁぁん
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
o...|..rz
○
/ヾ|>
_| ̄|○ .<
あと、これも多用だね
:::::::::::.: .: . . Λ_Λ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
もうだめぽ
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/16(火) 13:28:24 ID:+k1i4In5
通信入門生なんですが質問です。
企業法条文や会計法規集、監査資料集って
やっぱり読みこまないとだめなんでしょうか。
それとも力のある上級生が万全を期すためにするものなんですか。
模試はテキスト読むだけで対応できていたのですが…。
>>178 今年目標なんだよね??
俺も入門生だけど普通に条文とか基準読み込んでるよ。
テキスト読むだけで高得点取れてるならそれに越したことはないと思うが・・。
残りの時間を考えたら読まないで今までやってきたテキスト等を
より完璧な状態に持っていった方が得策な気もする
もう2週間切ってるしね・・
>>178 他校の答練や過去問を解いてみて、違和感を感じなければ読まなくてもOK。
違和感を感じるようだったら、専門学校に毒されている可能性あり→原典を読んでおいたほうが安心
この時間に2ちゃんやってる奴はもう終わってると思う。
184 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/16(火) 13:45:09 ID:uAoxo6CE
>>178 企業法条文をやらない ⇒ 論外 試験では枝葉の知識をもろに問ってくる
会計法規集をやらない ⇒ 試験問題見て(゚Д゚)ハァ?わかんねぇ 実務指針からも出てるし…
監査資料集をやらない ⇒ 正解 南レジュメで対応できる でも短答答練で出たとこぐらいはチェック
去年初めて受験した感想です
条文・基準等の読み込みを一度もしたことない人は一度はしたほうがいいだろうな。
でも一度したことある人は毎年やる必要があるかどうか分からん。
一度読んでれば、短答をたくさん解いてるうちに「あ、これは原文そのまま引っ張って
きたやつだな」と意識して問題を読むことができ、間接的に条文を読んでることになる。
(一度も読んだことない人はこれができない)
186 :
178:2006/05/16(火) 13:58:34 ID:+k1i4In5
こんなに返事がもらえるとは思わなかった。
みなさん、ほんとにありがとうございます。テンパってる時期なのに。
やっぱりやるべきではあるんですね。
でも、もう間に合わないと思うので、過去問や他校の答練を見た上で、
今までやってきたテキストを信じてやっていくことにします。
本当にありがとうございました。5.28、6.4がんばりましょう!
アクセルスレ立てられなかった。
見てるアクセル製がいたらお願いします。
起ってるじゃん
ロングランの試験だけどおまいら頑張れよ。きっと受かるよ。
このスレで煽らずに真面目に受け答えしたやつ全員に合格を。
勃ったね
簿記氏ね
糞詰まらんわ、量は多いわ、忘却率激し過ぎるわ。
この科目マジ要らないよ。
そんなおまいらに本試験っぽい問題を一つ。
償却原価法とは、債権又は債券を債権金額又は債券金額より低い価額又は高い価額で
取得した場合において、当該差額に相当する金額を弁済期又は償還期に至るまで
毎期一定の方法で貸借対照表価額に加減する方法をいう。
なお、この場合には、当該加減額を受取利息又は支払利息に含めて処理する。
簡単な問題だが、すぐ答えを言っちゃだめよ
確かに財務会計は一番つまらん癖に一番勉強時間を取られる糞科目だな。
こんなのを日々研究してる学者って一体‥
何が怖いって、テキスト・レジュメには間違いがある
条文・法規集・資料集なら間違いはない
ただ読み込んで、消化して吐き出せられるかが問題なんだけどな
最近時間がなくなるにつれて、精神状態が幼児化してきてる
テキストレベルの計算問題と条文・法規集・資料集しか見てない
ひねくった問題でたら飛びそう
×
>>175 1日13時間も勉強するのがスタンダードなの?
>>192 (満期保有目的)債券は有価証券利息で処理する上、差額が金利の調整と認められなければならない。
一方の債権は支払利息または受取利息で処理する。
199 :
195:2006/05/16(火) 15:38:01 ID:???
>>198 おれもそんな理由で×にした。
だが焼却原価法自体の説明だから、金利の調整という適用の場合の要件は必ずしも必要ないとおもた
ただ定義で有価証券含めてるのに有価証券利息がないから×にしといた。
有価証券利息があったら○にしたとおも
そこじゃないんじゃないか?
もっと基本的な感じの所で・・・
どんな?
おまえらは利息を支払ってまで債権おr債券を取得したいのかと・・・
アッー!
債権額より高い値段で買ったらそうなるんじゃないの?
債権金額より高く取得した場合には償却原価は支払利息に加算じゃないの?
額面1万の債券
@9000で取得。
1000得したことになる。つまり現金を1000もらったみたいなもの。これが金利。
だから満期日までに受取利息として処理。
ただし現金流入はない
A11000で取得。
余計に1000払った。
これが金利。
満期日までに支払利息として処理。
ただし現金支出はない
つまり両方とも前払利息や前受利息的なものじゃないの?
という勝手な解釈ですまそ
受利息から控除なら
債券自体の金利が市場金利に比べて高過ぎるから
多くもらう受取利息相当を前もって払っておいて
あとから控除って考えでいけそう
209 :
192:2006/05/16(火) 16:03:32 ID:???
結構気付かない人もいるみたいで。
一応、基準の文言に最後の「又は支払利息」を付け加えただけ。
債権額より高い値段で買って、その償却額より
約定利子率による受取利息のほうが小さい場合はどうなるか知らんが、
そんなことは超デフレ期にしか考えられないから、考えなくてもいいんじゃね?
210 :
207:2006/05/16(火) 16:07:54 ID:???
なんかあんまり考えずに債券利尻津が高いって
書いたけど違うな
流しといてくれすまそ
どんなに規模が大きい会社でも、公開会社でない会社を除いては、
取締役の員数が60人を超えることはあってはならない
>>211 少なくとも会社法にそのような規定は無い。
機関の条文は読んでるから自信を持って言える。
問題は社会通念上、許されるかどうかだ。
おれが今適当に考えたからたぶん判例とかそうゆうのもないはず
企業法は徹底的に条文と判例のみにすべきだな
多少道徳的に正しいっぽいことがあっても
条文になければ×で。
最終取得原価法は最終仕入価格により棚卸資産を評価するため
期末棚卸資産の評価に限れば取得原価主義と整合的な評価方法である
整合的かぁ・・○かなぁ
整合的じゃないから会計では認められてない×
>>211 条文を読んでなければ△マークを付けてただろうなw
×会計では認められていない
○制度会計では認められていない
×
期末資産が最終取得資産より多いとき、
超過部分について評価換えをすることになり、
取得原価主義を逸脱することになるから。
221 :
答え:2006/05/16(火) 17:03:13 ID:???
適用しちゃいけないのか?それはわからないけど
答えは×
最終仕入れ10個
期末棚卸資産100個
で考えてくれればわかるはず
>>215 期末の棚卸資産が最終取得のものだけからなるとは限らないから
取得原価主義を逸脱してる
という事で、制度で認められてない
逆に最終取得資産よりも少ない時には先入と同じ結果になる
そして先入は取得原価主義に整合する方法
よって最終取得原価法も取得原価主義に整合的と言えなくもない
>>221 法人税では届出をしてなければ最終取得原価法を採用する
制度会計ではダメ
>>223 まぁそうなんだけど出題者の意図を汲んでくれ
短答はひたすらだめだし大会だからな。
疑ってばかりでしんどいわ。
>>225 短答3回目くらいになるとこんな感じになってくるぞw
229 :
じゃあ次:2006/05/16(火) 17:12:56 ID:???
棚卸資産の評価基準については低価法が認められている。
ここで原価と比較すべき時価としては@正味実現可能価額A再調達原価がある。
保守主義の観点からは取得原価vs@による方法が適当といえるが、
原価vs@だけではなく原価vsAによる方法も認められており
両者の選択適用とされている。
企業会計原則によると、財産法の利益と損益法の利益は一致する。
俺も日に日に精神状態が幼児化してきてるわ・・・
>>229 原価と@とAの三者を比較する方法が抜けてるから×でいいのか?
もうわけわかめ
つか、あれって選択適用じゃなくね?
材料なんかは正味販売価額が算定しにくいから
再調達原価が許容されてるだけだろ。
でも原則とか書いてあった記憶はない
だから選択適用にした
過去勤務債務及び数理計算上の差異は、原則として、20年以内に毎期一定の方法で費用処理しなければならない
どうしよう。ここに来て頭が腐った。
CVP分析で、複数製品の販売量を固定する場合の計算をするとき、何の疑いも無く限界利益を加重平均した。
標準原価計算のしら完成品原価出せない。
等級別、当月製造費用を案分する時の計算撲滅。
原価計算表出来ねー
もう嫌になった。
実務指針では@ですよ。
20年以内⇒残存勤務期間だった気がする
とりあえず△(×)← ×に近い△
>>239 正解。平均残存勤務期間以内の一定年数
俺も△(×)つけるだろうねw
>>230 そもそも企業会計原則に財産法と損益法の考え方の違いなんてあったか?
それはいいとして、損益法だと棚卸減耗が計上されないと思ったが・・・
中間連結財務諸表においてもセグメント情報の注記が要求される。
245 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/16(火) 18:57:39 ID:EkwrfGbW
とりあえず○が無難
247 :
243:2006/05/16(火) 19:09:18 ID:???
みんな×ばかりの問題だから○も出してみたw
正解は○
249 :
243:2006/05/16(火) 19:18:46 ID:???
>>248 ん?俺は
>>230じゃないからわからん
個人的な意見としては
>>242なんだが・・・
「企業会計原則によると」って意味わかんなくね?
損益法でも実地棚卸をするって意味で書いたのかな
はぁ…
簿記と原計ができない…
原計はできる問題とできない問題がはっきりしてるからいいんだけど
簿記の場合、ちょっと勉強から離れていて勘が鈍るととたんにケアレスミス
増えるんだよな。これがマジ腹立つ。
やっぱ本番でも選択肢の数値の差額分析って必要?
そんなんやる時間あるかね
簿記とか管理ってかなり能力の維持が楽じゃね?
理論なんてあと2週間あればすっぽり抜けてる自信あるけど、
計算は問題見れば思い出しそうだわ。ちなみに、差額法は重要だぞ。
自分の解答に差額法使ってまた別の解答が出れば、それがトラップだって見抜けるし、
安心して次の問題に進める。時間無いときはそれで答えを絞り込めるし。
自分の答えに絶対の自信を持つ俺は他の選択肢など気にしない
答えが選択肢に無い場合はマークしない
意地張らずになんかマークしとけよw
>>251 簿記は全然無理。俺的に忘却率は租税法と並んでNo.1
簿記が忘れにくくなるテクニックを知ってるが
今更教えてももう間に合わないしな・・
ねえねえ差額方ってなに
簿記で差額法使ってる時間なんてないなぁ。
解くだけでいっぱいっぱいだよ。
財表とか監査は差額法は役に立つけどね。
うん、企業法は改正で実際使えるかどうかわからないしな
差額法はへたに使うと疑心暗鬼に陥るからな〜
世の中ね 顔かお金かなのよ
財布の中に1万8千円入ってる俺は勝ち組
よのなかねかおかおかねなのよ
間違えた
よのなかねかおかおかねかなのよ
今話題のキモかわいい俺も勝ち組
お前はキモイイイイだけだろw
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 09:29:24 ID:Op4S3FUo
この時期みなさんどのくらい睡眠時間とってますか?
睡眠時間を削って怒涛の追い込みをかけるべきか、十分に睡眠時間を確保して体調維持につとめるべきかよく分からなくて…
今追い込みかけるようじゃ受からんよ
もう第4コーナーは回ったギリギリ届くとしたら差し馬
バテてない逃げ馬や安定した先行馬がやはり強い
というのは冗談だけどもう追い込みよりは
体調管理をしっかりすべきだと思う。
睡眠削ったって削れるじかんなんて微々たるもんだ
差額法とは↓
短答式試験の計算科目を解答するにあたって、
受験生が自ら選択肢数値間の差額を算出し、
同時に問題文中に存在する誤答リスクの高いと思われる数値を認識し、
それらを比較することによって正解の選択肢を推定する方法をいう。
差額法は、キャッシュフロー計算書の間接法を解答するに際しては有効だが、直説法を解答する際には効果が限定される事に留意する。
また合否に影響の少ないと考えられる難易度の高い問題に対しても差額法を実施することで正答率を上昇出来る場合があるため、
受験生が当該問題を捨て問と判断した場合であっても少なくとも差額法は実施することが望ましい。
差額法は、受験生が解答を直接算出する手続を実施する場合においても、当該手続きと組み合わせて実施することで、
誤答リスクを受験生が許容出来る水準まで低減出来たことを確認することを可能にする。
例えば有形固定資産を解答する過程で、過年度償却の修正の必要を認識した場合、
正答と思われる選択肢の他に過年度償却を未考慮とした場合の選択肢が存在することを確認し、自己の解答の合理性を確信する場合がある。
感動した!
差額法を実施するか否かは、受験生本人の知識・経験および問題のレベルを考慮して総合的に判断する。
差額法を実施するにあたっては誤答リスクをいかに識別するかが重要であり、
誤答リスクを識別するためには受験生の知識・経験および他の受験生のレベルまたは出題者の意図をも考慮する。
※この報告は差額法の適用基準を補完するものである
差額法の適用にあたっては、単純に実力で解くことができる問題については
速やかにこれを識別し、差額法に固執することなく計算する。
この場合においては計算の中途において発見した誤答リスク要因を用いて、
自らの解答算出後にその解答の正否を確かめるために差額法を適用するのが望ましい。
276 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 13:35:09 ID:Op4S3FUo
おもしろい!俺も凄く感動した!
※この報告はあくまで実務的なものであり
差額法適用基準と作成者が異なるため
相互に矛盾するかのように見える部分もあるが
根本的には一元的なものであることに留意されたい
差額法の適用にあたり、自己の能力では解答ができないと見込まれるものについては
問題を概観することにより誤答リスク要因のみを識別し
識別した誤答リスク要因を用いて選択肢間の差額を比較することにより
相対的に合理的な選択肢を数個に絞ることが可能になる。
またこの場合には複数の誤答リスク要因を同時に識別して利用することで
相対的に合理的な選択肢をさらに少なく絞ることができる。
受験人は差額法を用いて計算問題の解答を行う場合には
誤答リスク要因自体を誤って識別しないことに
受験専門家としての正当な注意を払う必要がある。
誤答リスク要因自体を誤って識別した場合には
誤答リスクが極めて高くなるばかりか、選択できる選択肢が存在しなくなる可能性がある。
また受験人は誤答リスク要因の正負の判定も誤答リスクに
大きな影響を及ぼすことにも留意しなければならない。
以下の文章について適否を論じなさい
「受験生は問題を解くにあたって必ず差額法を適用しなければならない。そのため差額法を適用しないで差額を見落とした結果、当該問題について判断を誤った場合は常に過失があったとみなされる。」
なんだ、ここは!
あきらめちゃった椰子が集まってるのか?
簿記があまり出ない可能性ってのもあるみたいだけど。
元々簿記を廃止にしようとしてたとか。
純粋な簿記は5問だけ。しっかりと考えさせる問題。
簿記と財表の融合が10〜15問。
もう簿記馬鹿はいらない。
クレの公開模試の企業法、デラ難しくね?
おら、13点しかなかったんだけど。
しっかりと考えさせる簿記ってどんなの?
タック短答全答練昨年の半分くらいしか受験者数いないじゃん。
どういうことだ?
半分?もっといるだろ?
ちなみに減ってるのは今年は2回、去年は1回だったからじゃね?
大原はどのくらい?私は受けなかったけど・・・
>>286 総受験者数の減少もちょっとは影響あるだろうけどね
大きいのは2回あるっていうのと、
1回が2日間にわたってやるっていうので
中途半端に受ける人間がいなくなったんだろうね
どんな問題になるかもわからんのに、わざわざ答練受けて
自信なくすこともないって思う奴が多いんじゃなかろうか。
7割行く奴は少数派だもんな。
実際、今年の短答答練なんて山あてクイズみたいなもんだろ。
>>288 なんかこの板全体で受験者は減ってる空気だしてるけど、本当に減ってるのか?
去年の方針を維持する気なら、受験者数が減ると死活問題だな。
>>290 受け控えしてるベテの人が周りにけっこういるよ。
去年ダメで就職して今年は様子見だって言ってた。
今の時勢、一度新卒を逃せば待っているのは
ニート&フリーター。2007年問題の期を手放してまで
会計士を目指すは真性マゾ
会計士はマゾでなければ公正不偏の態度は保持できんからね
一般的な誘惑には屈しない
ある講師がこの試験はドMでないとやっていけないよって言ってたな・・・
去年は8000人以上受けてて今年は4000人台じゃん。
二回あって、2日にわたるからって、本試験まじめに受けようとする奴は
受けるわけだろ?
そう考えると相当な減少と考えられると思うよ。
てことは今年は楽勝って事か?
分子が増えて分母が減る、いいことだ
Q
社債とは、公衆に対する起債によって生じた会社に対する債権であって、
これにつき有価証券が発行されるものである。
分母が減るってことは、合格者数も減るってことじゃないか?
率で考えてるんだろうから。
でも、それって想定外だろうな。協会にとっては。
合格者数増やすつもりで、試験制度変えたのに受験者数が大幅に減るなんてな。
300 :
???:2006/05/17(水) 17:16:15 ID:???
>>297 ]だな。簡単杉るぞWW
私募があるからな…
もはや懐かしさを感じるな>社債の定義
私募も理由の一つで正解だよ。
A4サイズの答練一度はしたかったな。
手をつけてない答練をA4へ縮小コピーすればいいんだけどねw
意味無さ過ぎw
ま、デカくなるのは勘弁だが小さくなるのは問題ないよね。短答と計算科目は圧倒的に有利。
うん、証券発行で切るな
証鳥と商法企業法の有価証券の範囲の違いが出る。
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 20:30:44 ID:Op4S3FUo
計算科目はでかいほうが有利だろ。
下書きに使える
>>303 簿記は財務会計論を構成する重要な科目として位置付け、(中略)、
財務会計論その他の分野と明確に区分した上で、
出題することが適切である。(審査会公表)
訂正
財務会計論→財務諸表論
「改正公認会計士法における公認会計士試験の実施について」
簿記はねなんか財表の理論ぽい文章の流れで
その中の数値をレスさせる感じで出題されるみたい
一門一門が明確に分かれてるわけじゃなくて
なが〜い文章の中で4〜5問答えさせる形式でっていう夢を見た
簿記と財表の融合問題があったらどこから解こうか迷うな
今まで21問目から解いてたのに
中途半端なところからマークしだすと
マークミスしそうだ
形式変わるとびびるな〜。どうしよう。
財表のみ→簿記のみ(簡単なやつ)→複合問題(簡単なやつ)
→@合ってそうな問題が14問以上なら超スピードで見直し→解けそうなやつから解く。
→A合ってそうな問題が14問未満なら→むしろ見直し重視。時間が余り次第1問でも多く
→B合ってそうな問題が10問未満なら→退席
↑28問だろww
10問未満じゃ退席どころじゃないぞ。俺なら多分飛び込むw
やっぱみんな28問基準で、それの正確性を狙っていく??
その日の気分しだいかなぁ・・・
いや、前3科目の出来しだいかなぁ
受験者数減少に関わる原因〜中間報告
運試しみたいな短答で誤問やら解答に重要な疑義があるものなどが出題され、
試験の程度の低さと不確実性に嫌気がさしたベテの撤退。
および参入障壁。
も一因と思われる。
325 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 23:22:30 ID:Op4S3FUo
簿記、財表の融合問題ってどんなの考えられるかな?
融合問題は出るだろうね
でないとわざわざ同一時間で簿記と財表をやらせる意味が無い
しかし去年の短答の手応えの無さはありえなかった
短答では融合はしなくて明確に区分するってあるじゃん。
だから答練でもないだろ。
融合は論文で
ルール無視、約束を反故にするのは試験委員の常套手段。
彼らなりの解釈による「現場対応能力」を試すことだけに血道をあげてる。
今年から受かれば免除で、論文は科目合格じゃん?
それ考えると、カンニングとかする奴出てきそうだけど、捕まったらどうなるんだろ?
331 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 23:46:54 ID:dEdZEEQ+
カンニングするリスクないよ。見た奴が自分より出来ると限らないよ
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/17(水) 23:49:06 ID:dEdZEEQ+
日本語になってなかった カンニングはリスクあるよと言いたかった
カンニングするリスクなかったら、そりゃなんぼでもやるわなw
ってか俺もその日本語の間違いに気がつかなかった・・
疲れてるんだな・・
>>312 ということは短答では融合はなさそうだな。あるとしても簡単なのとか。
というより、財表の試験委員イズムが簿記に注入されたらと思うと・・・ガクプルものだな。
それよりも旧商法に基づく簿記は、会社法との相違点に関係するとこが出題されるのかが気になる。
部屋連れ出されて「君は今年以降、合格出来ないから」とか言われんのかな?
カンニングした年だけアウトなら可能性の無い奴はやった方が得になるよな
ペナルティについてはどこにも載ってないな..........当然、俺は実力でいくよw
336 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 00:06:44 ID:AlR0zfgu
短答全答練2回目の簿記、正答率50%超えてる問題が2問しかない…。しかもその2問ですら51.4%と56.9%
為調なんか計算と理論できけるよね。
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i}
|:.i} : : : :_{: :.レ′ いい加減諦めて働きなさい。
ノr┴-<]]: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕)
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) ←ベテ
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._]]]]__ノ
>>336 本当にみなさん、毎日自習室でどんな勉強してんのかね?
監査ばっかりやってんじゃね?
監査はほぼ全問正解率50%越えしてる
おれ簿記4点だったよ
いんじゃね?本番で14点取れればいいんだし
>>343 マジで全答練の結果なんて気にスンナ。
本番で欲張らずにできるとこだけ取ってけば
意外と人よりできてるもんだよ。
つーか頼むから旧帝大と早稲田慶応は普通に銀行いってくれ。
そのほうが給料いいし確実だよ?
今どき銀行はねえだろ
あんな斜陽産業・・サラ金と業務提携なんかしてるDQN産業だぜ
銀行やめて予備校来てる人多いよね。
全答練一回目の簿記でも50%以上は3つだぞ。
つーか、tacの答練は意味あるのか?
簿記は些末であるといってもいいような論点ばかりだしやがるし
企業法は妙に凝ってるわりに役立ちそうもない問題ばかりだし。
親会社株式は、流動資産に親会社株式の科目を持って別に掲記しなければならない
ただし、その金額が僅少であるときは、注記によることが出来る。
正しい財務諸表規則18条参照。
この場合、親会社株式は、その保有目的に従い売買目的有価証券又はその他の有価証券に分類され、
流動資産又は投資その他の資産に含めて表示される。
なんか微妙に説明おかしくね?投資その他の資産だと固定資産じゃないのか?
ちなみにタックの直前の問題23です。
復習の点では昨年はタックの方がよかったが、
今年は大原の方がよいな。
タックは実践向きというか解きっぱなしの問題というか。
昨日、彼女に、勉強した後って早くない?、って言われた俺様が来ましたよ。
満期保有目的の債券については先入先出法
により取得原価を算定しても良い。
>>350 犯しくない。あってるよ。それよか 細心の注意払って問題出してる 予備校でも いぱ〜い正誤出てるんだ、本番での咲くもんミスが こえ〜。
「れ」…
いやいや
利息法を採用してるば可。だから○だ。
とにかく本番は例外があるものについてはすべて相対的に判断するしかない
タックがやばくて大原がいいってことだろ
大原答練は旧形式のままで問題ありとか叩かれてたが
網羅的・効率的に復習するにはベスト
おまいら不安なのはわかるがもうちょっと自分の力を信用したらどうだ?
相対評価なんだからどんな問題だろうと周りよりできれば受かるだろ。
炭答は実力者でもコロッて落ちる可能性があることは確かだけれど
実力者の方が受かる可能性が相対的に高いのも事実
それなら自分の実力をつければいいだけだろ
奇をてらった問題でもその場で対応できないのは実力じゃない
ちゃんと理解して、ある程度短答専用の論点を抑えれば
何も(は言い過ぎか…)しかしそこまで怖くない
だな。
棚。
今年は相対試験じゃないから焦ってるんだろ。
上位3000人には入れる自信あるけど、
難しい問題でたらすぐに7割切ってしまいそうだ。
だな。
棚。
受かる自信有りって言う奴ほど、よく消える。
だな。
>>364 釣りか?
相対試験だよ今年も。去年以前から7割を基準とするって明示されてた。
あくまで7割前後を基準とするだけで合格ラインとするわけじゃない
だな。
>>369 去年までの願書には3000人を基準とするとしか書いてないよ。
70%基準になったのは今年からです。
372 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 14:51:39 ID:vRAd6Qb/
>>324 受験者減少してるの?
どうしょうもねえなあそこ
373 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 15:19:01 ID:AlR0zfgu
監査と企業ばっかやってると落ちるよ
>>371 いや、どこかに書いてあったはず。
今年初めて見た言葉じゃないから。
短が7割
論が6割
でも3000人とか1300人とか好きな人数にするために
勝手に調整しますよって感じだった
7割越えが5000人とかででたら、
7割とれても短答落ちることもありえるよね?
しかも得点配分は秘密って今年書いてあったから
どうせ調整するはず。
100問あって70問で合格なんてどこにも書いてない。
まぁ100問あれば70問前後でラインなのは確かだが
68や72とかもありうる。
究極的には、論文試験時の、試験委員の採点のキャパシティーで、短刀合格者数が決まる。
>>376 短答は配点が問題に載るから、得点自体は調整できないよ。
今までの短答のボーダー見れば結局7割付近で収まってたから結局今までと変わることはないと思うよ。
ボーダーは340点〜360点になると思うよ。
>>374 書いてません。妄想で語るのはやめましょう。
書いてあるというならソース出しましょう。
ソース無いならもう絡んでこないでね。
つか釣りなら釣堀行ってください。
>>375 そりゃそうさ。だから相対評価だと。
未だに絶対評価だと言い張るやつが理解できない。
そもそも絶対評価なら答練の判定とか意味ない。
7割超えた人は全員A
むしろ発表する意味がない
さらに全答レベルの出題だと合格者1500〜2000人
それはないだろ
こんだけ言って絶対評価だったら申し訳ないが
>>379 わかったわかった。
HPかなんかで見たんだけどな。
まぁそれだけ主張するんなら、もし自己採点68だったら論文の勉強するなよ?
淡い期待も抱くなよってことだ。
しかし前のほうでもでてたが、1年1回のテストで7割付近にボーダーを
あわせてくる問題、毎年作れるってすごいな
得点明記するんじゃなかったけ
>>380 >そもそも絶対評価なら答練の判定とか意味ない。
>7割超えた人は全員A
>むしろ発表する意味がない
どっちの主張もありだが、これが根拠になるのは意味不明。
予備校が勝手にやってる答練の判定が、本試験の制度を予測する上で
何の影響があるんだ?
絶対評価とか言ってるやつは
7割を基準←これを根拠にしてるのか?
ちょっと主観的過ぎないか?
絶対評価との断定ができる日本語じゃないだろ
国語勉強しろ
でも7割って書いてある以上、
7割行ってる奴が1000人しか出ないこともありえるよな。
その場合は68%くらいまで落とすのかもしれないけど、
それで2000人くらいになったとしても文句言えないよな。
となると、相対性を加味した絶対試験見たいな感じかね。
結論、3000人と明記してくれたほうがやりやすかった。
>>384 それはおれも思ったが、大手予備校ですら
相対評価になるんじゃね?ってスタンスで
通知してきてるってことを言いたかった。
言葉足らずすま
>>387 痛いところ突かれちゃって反論できなくなったなww
論点すり替え乙
>>382 昔はボーダー32くらいのときもあったらしいよ。
つかボーダー出してないこともあったらしい。
確かに絶対評価と考えられるなら予備校も7割とれ!
とか言うか…
願書見てるはずだもんな。
絶対評価説は異端児のあべだけ
>>389 ソース無いんでしょ?
気持ち悪いから絡まないでね。
AS生を見越して3000人基準やめたんだろうね。
ある程度の人数が7割取れるように試験作れるのかな?
簡単にして5000人くらいまでなら論文見る気ないのかな?
>>390 そうなのか。
つーか相対評価やる気なら70とか明示しないでくれた方が
ありがたいよな…
>>392 ソースソースってな…お前はネット中毒のキモオタですか?
と思ってしまうからあんま言うな。
おれも言い過ぎたすまん(´・ω・`)
でも論文も6割を基準とか言って(確実に明記されてる)全然関係ないし
まぁ短とは比較にならんかもしれないけど
まず相対評価だ。
お前も薄々わかってるからムキになるんだろ。
68でもあきらめるなよ
>>394 70じゃなくて7割なんだよ。
これがミソ。
64%でも約7割でしょ?
と奴等は主張してくる
7割って書いてあったじゃん!
え?あくまで「基準とする」って書いただけですが何か?
やつらの都合よく解釈するに決まってる。
>>395 謝るか煽るかのどっちかにしましょうねキモオタ君。
と俺も言いすぎたよ。ごめんね。
>>396 結局は手のひらの上でもがくしかないんだな…
>>395 論文じゃ配点明記されないしな。
気持ちよく勉強するためにも7割は取りたいな。
さすがに7割あれば落としてくることはなくなるだろうし、
というのは信用しすぎかな?
>>393 その可能性もあるんだけどな。
2年免除がなかったらおれも絶対評価って言ってたかもしれない
でも2年免除は事実。短クリア5000
論クリア1500
3500人来年に持ち越し
短クリア5000
論クリア1500
3年目に6000〜7000人持ち越し。
あると思うか?
>>399 まぁ熱く語ったが7割とれれば堅いといいたいが
自分は74で100%鉄板と見ている。
どんなに簡単な問題が出て、かつ、相対評価でも
74とったらまず確実。
>>400 そのために試験委員増やしたんじゃないの?
早く抜けないとその内論文が悲惨なことになるな。
でも、そうなりだしたら、論文の合格者増やすのかも。
ASの卒業生も入ってくるよ
7000人は採点しきれない貴ガス
今年は5000人、来年3000人、再来年以降2000人で
無問題!
70パーセントを基準に相当と認めた得点比率って書いてあるんだから
間違いなくこれまでと変わらない
試験委員増やした意味知らないの?
いままでは1枚を2人で見てた
これからは1人1枚で調整だから2倍になっても個人の労力は変わらない
それ以上の増は受験者数増えると見込んでだから何も変わってない
やっぱり色々考えると相対評価になりそうだな
絶対評価は試験委員側にとって融通利かないから都合が悪過ぎる
ソース君負けたか…
>>407 結果出るまで分からんだろ。どっちも言ってることにそれなりの理由あるし。
でも、結果がでたところで、71%3500人とかだとどっちを取ったかもよう分からんな。
なんで情報開示が下手なんだろ。
7割を以上の得点率の者を合格とする
って書くんじゃね絶対評価なら
でも相対試験にしたいなら上位20%程度を合格とする。
と書けばいいだけだしな。なんであんな微妙な表現なんだろ。
しかも配点明記らしいし。全答練並に500人しか7割超えなかったら
どこまで下げるんだろ。
配点は、合格者人数がちょうどよくなるように
調整してから公表するんだよ
最初から決まってはいない
「絶対人数」と言いたいところを、同点者を切る方法が難しいから
絶対や相対をちりばめた点数基準で表現してるだけじゃん。
点数について絶対や相対を持ち出してもらちが明かないだろ。
>>411 短答は明記じゃなかった?
短答で調整されたらオナニー問題とか無くていいから楽だけどな。
短答の配点って問題には明記されないとふんでいる。
合格発表時に正解と一緒に発表するんじゃねーの。
>>411の言うとおり、配点は合格者数調整の道具だな。
>>415 じゃあ大原の財表はなんだったんだ・・・
>>415 なるほど。「配点に差を設けたときは、問題文に明示する。」とあるな。
問題数で70個以上正解しても、得点で70%未満ということがあるわけか。
前にも書いたが、傾斜配点にすると、正解個数の少ない奴が多い奴より(1〜2問の差だろうが)、点数が高くなる場合が出てくる。
とにかく審査会氏ね
422 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 18:39:40 ID:iuHXJZRq
TAC・短答全答練(第2回)の企業法で納得できないのが問題12です。
下線部Aによると、監査役を置かないことが許容される機関設計パターンは、公開会社ではない会社で(@)株主総会+取締役のみ、(A)株主総会+取締役会+会計参与の2パターンに限られるとなってます。
しかし、この2パターン以外に、株主総会+取締役+会計参与とゆう機関設計もありうるので、下線部Aは「誤り」だと思うのです。
よって、正解は3ではなく、4になりませんか?
昨日送られてきた短答全答練(第2回)の成績表に、訂正がなかったので気になりました。
会計参与置いたら監査役置かなきゃだめでしょ
そりゃ会計監査人のことかな?
機関設計なんてでねーから安心しろ。
くだらなさうだからさ、
>>419 それがどうしたの?
二度もそんなこと書くって、なんか変な固定観念もってないか?
428 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 19:37:13 ID:Q/HPmXh6
はぁ・・・
もう・・みんなピリピリし過ぎだよ
まあ
>>419は問題認識するポイントがずれすぎだわな。正解個数にこだわる理由がない。
傾斜配点があるから「試験中チェックする癖をつけよう」「傾斜配点による捨て問の判断が
答練で磨けなかった」とかに言及すべきところだな。
どうせオマイラは落ちるから、何人受かるかなんて関係無いだろ。
433 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 21:56:05 ID:ON9eqV4d
15000人きるのに5000人は多いだろ やはり今年は今までと同じ3000
434 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 22:43:43 ID:b9tv1lXy
「委員会設置会社において取締役会は、重要な業務執行をも執行役に委任することができる」
△
これはさすがにばつだろう
437 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 22:55:31 ID:b9tv1lXy
やっぱそうだよね。中央経済社の「短答式予想問題集」で、「○」だったんでおかしいと思ったんだよね。
440 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 23:53:44 ID:fwrNwfXV
では、会社法から問題
全部取得条項付株式は、会社が一定の事由の発生を条件として
株主の同意を得ずに取得できる株式である。
441 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 23:55:29 ID:ON9eqV4d
シホは除くと13〜14千人だよ
×
443 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/18(木) 23:57:04 ID:AlR0zfgu
それに去年の合格率かけると何人?
ただでさえ会計士足りないのに合格率8%はちょっと少なすぎ。
10%は超えないと10年後に50000人にできないんじゃまいか?
>>444 裏情報(某元有名簿記試験委員)によると、合格率維持は第一に優先するらしいよ。
5万人計画はそれを前提での目標だから、
質を落としてまで、増やすということではないみたいだよ。
今年も一般受験枠からの合格率が8.5%なら合格者は1200人くらいになるね。
そんなもんでいいと思う。質を落としてまでしてほしくない。
446 :
440:2006/05/19(金) 00:09:27 ID:90CqySwZ
>>442 正解 上記説明は全部取得条項付株式ではなく取得条項付株式
>>445 そんな一学者の意見なんか当てにならんよ。
官僚様は言ったことは変えないから、合格者数は増えるよ。
>>447 じゃなんで昨年は合格者減らしたの?
きっちり合格率が8.5%におさまるように。
5万人計画はあくまで希望というか受験者が激増すると思ったからだろ?
だが実際はあんまり増えてない。完全な見込み違いという奴では?
449 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/19(金) 00:16:48 ID:pPnhlvH0
実際本番であったら嫌なケース
1、問題が20問じゃなくて40問とか
2、会社法5問証取法10問総則行為5問とか
3、5択でなく、10択くらいある
4、すべての問題が個数問題のガチ勝負
正規に20問5択でくるのかな・・
次の中から正しい肢が何個あるのかを選びなさい。
@株式会社が剰余金の配当をする場合は、その都度、株主総会の決議において配当財産の種類・効力発生日等を定めなければならない。ただし、純資産が300万円以下の場合はかならずしも株主総会の決議は必要はない。
A取締役会設置会社における会計参与は計算書類、臨時計算書類、附属明細書及び会計参与報告を定時株主総会の日の2週間前の日から5年間会計参与が定めた場所に備え置く必要がある。
B株式会社が解散し、その後清算手続に入った場合、当該株式会社は遅滞なく当該会社の債権者に対し、一定の期間内にその債権を申し出るべき旨を官報に公告することになる。ただし、その申し出るべき期間は2ヶ月を下ることが出来ない。
C休眠会社とは、株式会社であり、当該株式会社に関する登記が最後にあった日から12年を経過したものをいう。
D株式会社・合名会社・合資会社・合同会社のうち、支店の所在場所を登記しなければならないのは4つ全部である。
(選択肢)
1.0個 2.1個 3.2個 4.3個 5.4個
これできたら相当な実力よ。
答えは後に発表します。
453 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/19(金) 00:27:34 ID:tUz5sL44
会社法で
みなされる
推定される
の違いはなに?
おおみんな解いてくれてる。。。
もうちょっと挑戦者が出たら解答発表しまつ
というか合格率ふやして合格しやすいというのをイメージさせないと
受験者ふえないと思うんだけど
まさか短答数年免除、論文科目合格あり
ってだけで受験者ふえてでも合格率そのままで会計士ふやせると
思ってンのカナあそこのばかは
458 :
452:2006/05/19(金) 00:41:47 ID:???
@は×。異論なし。
Aは2週間前が×かなと。確定書類の備置が必要そう。
Bは公告が×じゃないかな。個別に伝えないとダメそう。
Cは12年が微妙?10年ぽい。
Dは、登記をする趣旨を考えると、(株)同様に持分会社も○かなぁと。
あとで答えを教えてくだちゃい。条文か理由もあるとうれしいかも。
>>457 俺は2004年受験から参戦してるけど、
勉強始めたきっかけが生協にあった予備校のチラシに会計士5万人計画というのをみた時。
俺でもなれるんじゃないかと思い思い切って勉強始めた。
ところが実際はちょびちょび増える有様で、昨年A判定落ちした昨年なんて合格者減少という悪夢。
自分が落ちたショックよりも合格者増やすんじゃないのという思いが強くあった。
合格者を増やしたいのか合格率を維持して質を保ちたいのか、どちらかに一本化してほしい。
461 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/19(金) 00:47:24 ID:gOK2b5qq
1.× そもそも配当出来ない
2.× 臨時計算書類を定時株主総会に出すわけない。
3.× 分からん
4.○ 確か合ってる
5.× 分からん
C12年は合ってる。
464 :
450:2006/05/19(金) 00:50:52 ID:???
もう解答出していい?
いいよ
「株式会社では、資本金を定款に記載することはできない」
「監査人は、会計監査人になれない場合がある」
たまには監査。合名会社の論点とも多少被るが‥
監査法人の解散自由につき、正しいものはいくつあるか。
@定款事由の発生
A総社員の同意
B破産手続開始の決定
C会社更正法等の適用開始
D社員が4人以下となった場合
469 :
450:2006/05/19(金) 00:57:31 ID:???
解答です。
@×:300万円以下→300万円未満(458条)
A×:臨時計算書類のみは作成した日から5年間備え置く必要がある(442条1項)
B○:499条
C○:472条
D○:911条3項、912〜914条
休眠会社とか清算は出ないのかな?
468<<
5こ
>>469 Bは×だね。
今、499条読んでみたけど、個別催告も必要って書いてあるよ。
「創立総会では、書面による議決権行使はできない」
476 :
450:2006/05/19(金) 01:04:13 ID:???
>>474 問題作るの難しいわあ。
こういう場合「公告することになる」ってのだと条件が少ないと看做されるのかな?
「公告だけすればよい」とかにしなければ催告について触れなくてもいいと思って催告を外しちゃったんだけど。。。
どちらかというと2ヶ月条件で引っかけようと思ったんだけど。
「六法片手に2chしてもいい」
>>468 @○ 当然
A○ 当然
B○ 当然
C× 監査法人に更正法が適用されるかどうかは知らんが、少なくとも適用されるのに解散したら意味ない
D× 即日解散事由ではない。
>>476 「かつ」と書いてあるから、両方入ってないとダメでしょ。
日本公認会計士協会は、会計プロフェッショントである。
>>476 単独の肢としては不十分だと思う。
相対評価で○になる余地はあるとは思うけど。
これでよくわかったな。
個数問題はよくないと。
本番は個数問題やめてほしい。マジで。
正解しても不正解でも後味が悪すぎる。
取締役は執行役を兼任できるが
使用人を兼任してはいけない
この規定から、取締役<執行役
ということになる
取締役は執行役の監督なんてできないんだよ。
個数だと相対評価できないから
作問者としてもミスがゆるされないからね。
多少のミスは相対評価ということで
もみ消せるからね。
487 :
440:2006/05/19(金) 01:40:36 ID:???
>>485 全部取得条項付株式を取得するには株主総会特別決議が必要(108条2項7号)
初歩的なところだけど、本試験で出そうだよね。
株券不発行会社では、譲渡制限株式を発行できない
×
そろそろ寝ようぜ
問題出している奴のレベルがわかるようになったw
ある種類株式に全部取得条項を付す場合は株主総会の特別決議
↑
これ俺が今日間違って覚えてたのに気付いた。全員の同意だと思ってた。
間違って覚えていた事を晒せ
>>494 種類株式総会の特別決議のみかとおもってたーよ
>>495 種類株主総会だけでいいんじゃないか?種類を変更する場合は。発行する場合はまた別だろう。
他の種類株主に害がある場合はその種類株主の特別決議も必要だろうが
条文なんて読むだけ時間の無駄だな。
問題数って発表されてないの?50問とかもあり?
なし
計算の備え置きとか通知の期間なんて覚えてるの?
時間無くて完全に無視だわ。皆えらいね。
>>501 細かい暗記事項は紙かなんかに書き出しておいて、
試験当日の朝見れば十分じゃないでしょうか。
それで正誤は判断つきますよ。
>>499 問題数は発表されてる。
傾斜配点の「可能性」も発表されてる。
明文がないが「変更の発表がない」ため継続されると想定していること
・5択
・1問につき解答欄1個
センター試験の数学のように1問の数値を0-9を複数使って
具体的にマークさせる形式になったりすると超サプライズだが・・・
管理20問てきつくね?
理論が6〜8問くらいナイト時間たらねえくない?
Q.
株式会社は 株主名簿及び新株予約権原簿の管理人を置くには その旨を定款で定めなければならない。社債原簿管理人も同様である。
解約不能のリース期間がリース物件の経済的耐用年数の
75%以上であればファイナンスリース取引と判断してよい。
株券発行の定款の定めがない株式会社であっても
新株予約権については証券発行とすることができる。
やばい全然わからね。
去年は楽勝だったのに今年のこのやばい感じはなんなんだ・・・。
>>511 試験制度の情報開示不足によるリスクプレミアム
株券の公開買付者は 公開買付期間終了後にも 公開買付けの撤回を行うことができる。
>>512 そうだな。本気で7割無い奴を切るつもりならちょっと怖いわな。
去年の問題で7割で切ったら2600人くらいか?
そうなると論文もだいぶかわってくるな。平均取れれば合格もありえるかも・・・。
配点明記の可能性か
まぁ、あったとしても(3点)とか(1点)だろうけど
例えば、簿記・管理で(5点)総合問題っぽく複数論点が絡み合ったのがでたらどうよ?
情報すくなすぎ、こえー
短答って最悪でも2割の確率で正解するわけだから、
あんまり極端な配点変更すると、たとえば一問10点とかにすると、
運もだいぶ絡んでくるよな。
となると、試験委員も馬鹿じゃないし極端な配点変更は無いだろ。
と勝手な予想。
【監査論】
特定項目抽出による試査を行った。結果は以下の通りである。
推定誤謬率及び推定誤謬額に関してアからオのうち最も適切なものを1つ選べ。
運用テスト : 100件抽出して、誤謬は11件(うち例外的な誤謬1件)
実証手続 : 母集団10億円のうち1億円抽出して、誤謬は10百万円(うち例外的な誤謬3百万円)
ア 推定誤謬率は10%、推定誤謬額は70百万円
イ 推定誤謬率は11%、推定誤謬額は70百万円
ウ 推定誤謬率は10%、推定誤謬額は73百万円
エ 推定誤謬率は11%、推定誤謬額は73百万円
オ わからない
いくら何でも簡単すぎるね…
午後からは計算科目の勉強だぁ〜
おれもおれも
20問で100点、40問で200点と決まった中で配点を変えるということは
仮に7点問題を作ったら1点問題とかもありうるんだな。
てかどうしてこんなことするの?
そんな短答でこねくりまわさんでもいいがな。
ただでさえ2回も試験があって息がつまりそうなのに、
短答だけで疲れはてるわ。
523 :
519:2006/05/19(金) 12:35:52 ID:???
3000人が7割とれる問題って結構簡単にしないとできないから
5択は間違いないだろうな
算出した数字をマークさせるってかなり厳しいからな
まぁ点数も均等だろうね。
変なのが出たら出たでみんな条件は同じだから問題はないが…
>>416読む限りでは本気で変動させてくる可能性もありそうで怖い。
できれば今まで通り7割3000人に納めて欲しいね。
会社は資本金1円以上である事を有する
理論的には会社は資本金0円以上であれば足りる
会社設立時、発起人は0円の株式を引き受ける事ができる。
問題.
ア.貸借対照表において、資本準備金の金額が資本金の金額より大きくなることがある。
イ.貸借対照表において、利益準備金の金額が資本金の金額より大きくなることがある。
ウ.損益計算書において、売上総利益の金額が売上高の金額より大きくなることがある。
エ.キャッシュフロー計算書において、現金及び現金同等物の期末残高が負になることがある。
オ.貸借対照表において、配当可能限度額の金額が利益剰余金の金額より大きくなることがある。
1.1個 2.2個 3.3個 4.4個 5.5個
○○×○○
完全に勘
会社設立時、資本金より公証費用等の方が多額でもよい。
自分の解らない事を問題形式で質問するスレはここですか?
現金及び現金同等物のマイナスはありえないか。
>>531 当座借越。
当期に当座借越にしより仕入債権100を決済した。(他の活動なし)
営業CF -100
投資CF 0
財務CF 0
増減額 -100
期首 0
期末 -100
>>533 くだらない訂正だけど。
×仕入債権
○仕入債務
>>527だけど「正しいものの個数」が抜けてたw(悪問だ)
ヒント出すよ。解答はもう少し後で。
ア.合併差益など
イ.利益準備金を多く積み立てるのは問題なし(中間配当を除く)
ウ.未実現利益控除法における繰延割武売上利益戻入益<売上高
エ.当座借越など
オ.これはノーヒントで(配当可能限度額の定義を見直してみて)
全部○じゃね
>>528不正解。
>>536正解。
じゃあ
>>527の解答を発表するよ。
ア.○(合併差益と合併における資本金増加額の大小関係は自由)
イ.○(利益準備金をたくさん積み立てる)
ウ.○(例:割武販売のみで、当期は回収のみ、未実現利益控除法)
エ.○(
>>533)
オ.○(その他資本剰余金は配当可能)
という訳で、正解は 5.5個 でした。
いちいち不正解とか言われるの?うざいなーw
528だけど繰延割賦利益は気が付かなかったな。当座借越もそうだな。
個数じゃなかったらぎり正解かなw
新司法試験って短答論文一気にやるんだね・・・
セックスする時は、両乳首とクリを一気に攻めるんだね・・・
>>540 マジで?
勉強が大変だな。
会計士はそんなとこ真似すんなよ。
株式は、解散後であっても、会社が生産手続きを完了するまでは自由に譲渡できる
>>542 会計士の短答の目的は基本的に人数減らしだから同時はしない。
新司法が同時にやる目的は知らないな。そもそも採点に負担がない
人数なら一気にやるのが原則ということかな。
>>543 ×(生産中は清算の目的の範囲内での継続が認められるに過ぎず、株式の譲渡はできない、
当然株式買取請求も認められない)
>>544 新司法の目的は人数減らしだよ。
短答で合格してない論文答案は採点せずに破棄らしい。これ司法書士も同じ形式みたいよ。
せっかく書いたのに採点もしてもらえないのはカワイソス
>>546 俺司法に詳しくないが、
旧試験と新試験の並存てのがよくわかんね。
旧試験はロー通ってない用で新試験はロー通ってないと受験できないんでしょ?
択一は旧も新も同じ土俵で受験しなきゃいけないの?
>>547 まったく別試験だよ。現行の司法試験(旧試験)はあと5年程でなくなるんだったと思う。
合格予定者数500〜700(うろ覚え)に対して30000人が受験するらしい。
これは先週の母の日に短答があった。でもって7月に論文試験がある。
一方の新司法試験は短答と論文を同時に実施で、確かこの週末だった気がする。
合格予定者数が1000人に対して2000受験とほぼ天国状態。
来年からは30%程度に合格率は落ち着くと思われてるけど、それでも現行の3%に比べれば楽。
旧試験の合格者と新試験の合格者を合わせて1500ほどになるように
法務省は旧試験の合格者を減らしに行った。
でもって旧試験の受験者数も減るだろうと踏んでたらしいけど、
劇的には減らず今年の現行試験は悲惨らしい(合格率が2%ほど?)。
これから毎年旧試験の合格者は減るから更にやばい状況に。
微妙に記憶違いがあるから詳しくは司法板いってね。
>>548 旧試験2%www、新試験50%www。
そこまで徹底してると何のためらいもなくロー行くがな。
どうりでロー入った友人がのんびりロー通ってると思ったw。
変にこだわって旧試験受験するほうが間違いなく長期戦になるな。
てゆーか司法は合格予定者数なんて出してるんだ。
その時点で会計士負けだな。
合名会社においては、社員は直接無限連帯責任を負う。
従って、社員の変動は合名会社にとっては重要な事項であることから、
社員の入社及び退社については総社員の同意が必要である。
>>549 制度の移行期だから合格者数を発表しとかないと
現行組みが諦めずにいつまでも残ると思ったんだろうね。
去年まで1300人ほど合格者が出てたのに、
今年の試験受けて発表で500人しか合格出ませんでしたじゃ暴動起きるでしょw
でも、2%って普通の奴には絶対に無理だよな。
一科目でも2%なんてなかなかはいれねーよw
1.取締役会設置会社にあっても、取締役の決定によって社債を発行できる場合がある
2.社債管理者は公平誠実義務及び善管注意義務を負うが、それは法定権限に限られる。
約定権限にまで当該義務を負わせるのは、社債管理者にとって酷だからである。
3.取得請求権付株式及び取得条項付株式も、社債に接近した株式と言える。
4.非公開会社では、新株予約権付社債を発行する場合に、株主総会の特別決議が不要な場合がある
5.公開会社では、新株予約権付社債を発行する場合で、発行条件が特に有利な金額である場合でも、
取締役会の決議で足りる場合もある。
金で資格を買う時代か・・・
嫌な世の中だ・・・
554 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/19(金) 18:57:36 ID:gOK2b5qq
>>543【○】解散した段階では株主の権利に変動はない
>>550【×】退社の要件には定款事由の発生や破産などが存在するため
>>552 【○】H.17改正
【×】H.17改正
【○】その通り
【○】株主割合を与える場合
【○】株主割合を与える場合
>>551 500人の枠の中に挑戦しようとする30000人はあっぱれだな。
60人に一人ってありえね。
会計士で言えば仮に一般受験が14000人とすれば合格者233人になるな。。
逆に1000人の枠に2000人てのがすげえな。
弁護士は質とかあんまり問わなくなってるのかな?
会計士も早くそうせい。
もうぬるぽ・・
>>555 就職とかで差がつくんじゃないかって言われてる
新司法試験である科目が難しくて足きりかかりそうな人がけっこう出てる・・・
会社法
K法か
会計士試験でも同じようなことがあったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
新司法試験の会社法の問題みたいな。
どっかに無いかな。
2005年7月に行われた鳥取県の06年度県立高校教員採用試験で、「地理歴史」の71問のうち、地理分野の33問が、市販の大学入試問題集をほぼ丸写しする形で出題されていたことが19日わかった。
文部科学省は「丸写しなど聞いたことがない。受験者に不公平を生じかねない」とあきれている。
県教委によると、地理分野のうち11問が、出版社の入試問題集の文言と完全に一致、残り22問も言い回しはほぼ同じだった。
採用試験の問題は、昨年4〜6月に教員数人で作成。地理分野を中心的に担当した教員は丸写しを認め、「自分で問題を作っても同様になると思い、文言はそのまま使った。今思うと適切ではなかった」と話しているという。
(読売新聞) - 5月19日20時52分更新
www。
Q 種類株式発行会社は、株式の種類ごとに株式併合を行うことができる。
「資本金がゼロ円の場合、B/S上は1円を付す」
572 :
569:2006/05/19(金) 22:36:55 ID:???
正解は○
根拠条文 :180条2項3号 TAC短パワ会社法TP64参照
>>570 ドンマイケル
>>572 種類株主総会ごとと読み違えて×しちゃったどんまいける
574 :
568:2006/05/19(金) 22:41:24 ID:???
↑で名前と激励する相手間違えた orz スマン
正解は○
根拠条文 :180条2項3号 TAC短パワ会社法TP64参照
>>569 ドンマイケル
「備忘記録で1円を付す場合、財務諸表の単位は円とする」
×
理由:帳簿上で備忘すればいいわけだから財務諸表上でまで要求する必要はない
むしろ他の項目まで1円単位になると、明瞭でない財務諸表になる可能性がある
自分的には確実に×にできる肢。○だったらしょうがない
>>575 備忘記録はあくまで忘れないようにするための記載。
1だけだったら「何だったケ?」となってしまう。
だから○
579 :
576:2006/05/19(金) 23:41:50 ID:???
>>578 帳簿上で忘れないようにしておけばいいんじゃないか?
たかが1円されど1円。
だから○。
581 :
576:2006/05/19(金) 23:43:07 ID:???
待て待て帳簿≠財務諸表だろ
スレ荒れの兆候あり
答えは?
「資本金がゼロ円の場合、財務諸表には資本金は記載されないが
その旨を注記する必要がある」
だれか計算省令みてよ。
「会計帳簿上、資本金がゼロ円であっても、貸借対照表上は1円を付す」
×だってだから
問題の場合は最初に、Q.をつけてもらえるとありがたいっす。
Q.子会社の会計監査人は、親会社の監査役を兼任できる
でもさ、
「最低資本金制度が廃止されたので、資本金1円の株式会社
が可能になりました」
みたいの聞いたことあるけどさ、なんでゼロ円って言わずに
あえて1円って言う必要があったんだろ?
1円よりゼロ円のほうがインパクトあるでしょ?
>>593 現実的にありえないからだろ
1円もありえないけど
資本金ない ってのはもっとありえない
ついでに言うと
1円でいいって意味は「いくらでもいい」って意味で使われてる
「1円でいい」と「0円でいい」では使われる意味合いが大きく違う
スレ荒れの兆候の具体例
1.5レス以上継続して解答がないか、ない見込みであること
2.閲覧者が著しく低下しているか、低下する見込みであること
3.12時を過ぎているか、もうじき過ぎること
>>591 ○ 兼任しても問題なさそうだから
合ってるかどうかレスしてね
>>594 でも最低資本金を廃止するってことは
そこをきっちりしとく必要があるよ。
300万円にするとかじゃなくて、いきなり廃止だからね。
>>598 てかどこで聞いたのかが問題だろ
専門家とか会計士とかそういうのには0円でもいいっていうべきだけど
普通の人なら1円でいいって言おうが問題ないだろ
>>600 1円とゼロ円は大違いだよ
B/S から消えるんだからね。
ちょ、おまいら、冷静になれ。
簿記、財表では資本金は最低1000万だ
Q.資本金はゼロ円でよいが、純資産の部の合計もゼロ円でいい
スレ違いの兆候アリ
Q.資本金は利益剰余金をリスペクトしている
>>603 ○ 損失が出てたらしょうがないからね
合ってるかどうかレスしてね ☆は○とみなすよ
スレ違いの兆候の具体例
粘着質な閲覧者がいるか、いる見込みであること
Q.子会社の時価発行増資は一部売却をインスパイアしている
Q.利益剰余金は、資本金にリスペクトされて、悪い気はしていない
606以外のQに対する答え出せぇ〜
Q.公開会社の資本金は、1000万円を下回ることはできない
Q.会社は、資本金を超える金額の社債を発行することはできない
結局、資本金は0円でいい訳?
資本金全額を剰余金に移せる?
Q.会社の商号の変更は、通常の定款変更の手続でできる
ネラーは、簡単過ぎるのと、難しいのはスルーします。
>>601さ
1円でB/Sから消えないと思ってるわけ?
まず消えるよ命両性の原則で。
まぁ中期するにしても同じだろ1も0も。
一般の人はいくらでもいいんだ〜くらいの認識でいいんだよせんもんかがしっかりしてれば
流れ切るようだけど、07目標でタック2年L生で試し受験するんですが
何割くらい取れたら上出来ですか?運は除いて
そもそもB/Sを見られるような会社は資本金1円とか0円とかにしない
立法担当者のブログでは、ゼロ円でいいことになっています。
しかし財務諸表上の記載については、計算省令を参考にしてください。
「純資産の額が300万円を下回る場合でも、剰余金の配当を
することができる場合がある」
理論上は0円OK
解釈上は1円以上
税理士試験の願書締切も結構早いな
>>619
おもいきって合格するつもりでいったほうがいいよ
627 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/05/20(土) 00:55:10 ID:unN9D4s9
>>622 マジデスカ
5択なら4割解けるってことに
Q.会計方針の変更の相当性は
会計監査人の監査報告書上、意見として表明するので
追記情報として記載することはありえない
>>626 どうもです。来年につながるよう頑張ります^^
>>628 普通に勉強してたらなさそうなんだよな
○で
マイドームおおさかの空調は悪かったらしい
634 :
628→○:2006/05/20(土) 01:07:03 ID:???
>>628 どう見ても×です。本当にありがとうございました。
637 :
628:2006/05/20(土) 01:09:27 ID:???
どう考えても○です。
本当にありがとうございました
計算省令って六法に載ってる?
法規集?
>>628 去年の論文本試験はそこを意識して書けたかが重要だった
どう見ても628≠637です。
本当にありがとうございました
641 :
631:2006/05/20(土) 01:11:58 ID:???
>>637 確か5号意見だよな?
追記は偶発事象とその他だけだよな?
おれだけ○だから不安になった
なんなの、この知識自慢大会は。
では、1問
棚卸資産の物価変動、過剰生産、建値変更による単なる時価の下落は
評価損の計上事実に該当しない。
643 :
639:2006/05/20(土) 01:13:45 ID:???
あ、よく見たら会計監査人のか・・・
失礼。去年の論文は証取法監査だった
税法では○
>>642 なる
だから×
それは租税では該当しない
公認会計士法ってどうやって勉強すればいいの?
これうざいんだけど
素読
読まなくても倫理とか道徳で解ける
監査基準に例示されている追記情報のうち、
会計監査人の監査報告書で追記情報として
記載するのは、相違と偶発事象の2つです。
しかし、それ以外にも、会計監査人の判断で
追記することができます。
ただし、意見として表明した事に関しては
情報として追記することはできません。
本当にありがとうございました。
公認会計士試験は、毎年一回以上、これを行う。だってw
3回ぐらいやれやw
>>650 試験要綱には、年2回以上の試験も今後検討と書いてあるよ。
公認会計士法は短答まとめレクチャーでやらなかった??
ネットで年中受けられるようにしろや
っていうか資料持込可にしろや
Q.公認会計士は、その名称を用いて、税理士業務を行うことはできない
公認会計士であっても税理士登録をして税理士としてでないとできない。
だけど、名称を用いるのはできる。
「名称を用いて」ってことは「として」ってことじゃまいか?
いや、知らないから強くは言えないけど
税理士登録をしてる公認会計士ですよ!!
っていうのもダメってことになっちゃうだろ
1.短答式の行なわれる科目の順番を正しく並び替えなさい。
2.会場を間違えて早稲田大学に行った場合のみ振替受験が認められる。
3.席の前後の人物から絶望的な臭いがする等法務省令で定める場合は席の移動を試験官に対抗できる。
税務申告の紙に「公認会計士 山田太郎」は認められないだろうね
そう言われてみたらそうか
Q.取締役は、執行役をリスペクトしている
税理士登録すると毎年いくらか年会費とられるんでしょ?
監査法人に勤めている間は必要ないんだろうな
会計士登録でも金とる
Q.簿記は財表をリスペクト氏テル
×
>>669 会計士の年会費を惜しんで登録しなかったらすげぇ
Q.腐っても鯛だ
Q.公認会計士が、相当の注意を怠り、重要な虚偽の表示を含む
財務書類を、重要な虚偽の表示を含まない、と表明したことによって
会社に損害を与えた場合、証券取引法の規定により、戒告、もしくは
2年以上の業務の停止の処分のいずれかを受ける
Q.「使用人は、取締役のことをリスペクトしているが、
監査役のことは見下している。」
>>674 公認会計士法
証取法はなんか刑事責任もあったな
Q.おれはTACの受付をセフレにしている
Q.TACの受付は俺に興味がある
>>684 ×
逆におれに興味がある
おれはアドレス聞かれた
Q.公認会計士の欠格期間は最高3年間から5年間になった。
>>685 俺も名前とか住所とか電話番号とか、挙句の果てには会員番号まで聞かれた
>>684 ○
この人こんな年になって何やってるんだろうと訝しげに思っている。
Q.公認会計士法上の大会社の監査をする場合、
監査人は、他の公認会計士と共同して、または
他の公認会計士補を補助者として、監査を実施しなければ
ならない
Q.会社分割できるのは合名・合資・合同・株式会社の中の2つだけである。
なんかみんなおさえてるね。
短答はいけそう?
Q.合併・会社分割・株式交換・株式移転の無効の訴えについて、
破産管財人が提訴権者になりうるのはこのうち2つの訴えの場合である。
Q.分割会社には、株式会社しかなれないが、
承継会社・新設会社には、株式会社・合同会社がなれる
701 :
691:2006/05/20(土) 01:57:32 ID:???
っていうか、理論はなにやってるの?
テキスト?
ついていけない・・・
Q.わけあって、電子公告による公告が不可能な事態に陥った時に、
代わりに時事に関する事項を掲載する日刊新聞紙を公告手段とすることができる。
>>704 官報はいいが、日刊新聞紙はできないだろ。
だから×。
Q.チノは今年合格するのか?
>>706 官報ならおk?それはわけあって電子広告が不可能な時だけ?
いつでも代替手段となりうる??
>>710 確か官報・日刊新聞紙どちらもいいはずだよ。
官報だけってのはたしか、全く公告方法を定めてない時だけ。
939条あたりだっけか?
シケタイ?
去年弟が2回目で合格しました。
わたしはことし5回目です。
本当にありがとうございました。
条文と椎茸?
>>716 条文読んでると、ノドが乾くだろ。
でも
>>707はデブだから、減量もしなきゃいけないのよ
そのために干し椎茸を口に含んで唾液を染み込ませて減量するんだよ
椎茸は記憶力がよくなるんだぜ。受験生の常識。
シャケのベイベー
椎茸食べれないんです・・・
遅いかもだけど、
明日から椎茸食べます。
それと条文か。
ってことは、条文ってことですね。
来年は鮭も鯛もやろう・・・
>>724 ちょっwおまwww
マジで椎茸だと思ってんの?wwww
かわいそうだから誰か真実教えてやれ
この時期に正誤だすっておそくない?
だ か ら 真 実 は シ ャ ケ な ん で し ょ
シケタイとは
司法試験予備校の雄、伊藤塾の塾長がかきおろした
会社法の参考書であり、試験対策を略してシケタイという。
会計士試験では、主にベテランが使用する。
今年はテキストがクソだから、使用者は多いと推測できる。
論文試験で多数派にはいりたければ
シケタイをベースにするのが無難。
短答は、条文が一番
その次、粂文。
その次、灸文。
Q.為替換算調整勘定に税効果を認識する場合、為替換算調整勘定から、
繰延税金を控除した額を投資と相殺する子会社の資本とする
1に条文
2に鮭鯛
34がなくて
5に椎茸
Q.公認会計士は利害関係者と直接の契約関係にないため、
民法の規定による債務不履行責任を負うことはないが、
公認会計士法上の債務不履行責任を負う可能性がある
>>746 公認会計士法上の債務不履行責任って何だよ
っていう話
問題作る方も、少しは勉強しとけw
>>746 よくわからん問題だが、最後の可能性があるで×だろうな。
債務不履行責任てww
751 :
744:2006/05/20(土) 02:44:13 ID:???
ゴメン 変なこと書いた
Q.工場内で納会を行った際に支出した寿司代は製造原価となる。
ならない
Q.公認会計士は財務諸表利用者(第三者)と直接の契約関係にないが、
民法や証券取引法の規定による不法行為責任を負うが、
商法特例法の不法行為責任責任を負うことはない。
Q.公認会計士は財務諸表利用者(第三者)と直接の契約関係にないため、
民法や証券取引法上の規定による不法行為責任を負うが、
商法特例法上の不法行為責任を負うことはない。
おれの長年の勘だと
短答に受かるには勢いが必要。
ただし、短答3連敗とか4連敗は
たぶん合格できないと思う。
Q.証券取引法上の大会社の監査を担当する場合、
7会計期間連続して、監査業務を行うことはできない
>>752 燃料として動力部門費だな
C/R上は経費
>>759 ×
ローテーションは、本試験的には7年のままかな。
Q.会社法上の大会社は例外なく必ず公認会計士法上の大会社となる。
×
Q.証券取引法により有価証券届出書の提出が義務付けられる会社の会計期間は1年でなければならない
Q.設立取消は、持分会社が成立した日から2年以内に限って、
訴えをもってのみ、請求することができる。
Q.日本で連結FS制度が導入された契機となった事件は
マッケソン&ロビンス事件である。
Q.包茎であっても童貞ではない場合、ズル剥け赤ちんこに該当する。
>>771 包茎は包茎
非童貞だなんてのは当たり前でなんの保護もつかない
Q.監査報告書上の特記事項は西暦何年に廃止されたのか?
Q.結婚相手は童貞がいい、と思う女性は多数派ではない
バカが1人混じってるなw
>>769 ×。マッケソン&ロビンス事件は立会・実査が監査技術に含められた契機となったのであり、
連結が導入された契機は山陽特殊製鋼事件だったっけ。
Q.偶発損失は、偶発債務を伴わない場合であっても、引当金を計上しなければ
ならない。
Q.私は連結したい相手がいる
Q.連結子会社が自己株式を消却した場合、
連結上、なんら会計処理する必要はない
Q.会社は承認である
Q.特別法上の準備金は、引当金の設定条件を満たさない場合でも、
負債の部または引当金の部に、引当金を計上しなければならない
そんなことはない
Q.監査報告書には、必ず監査意見を書かなければならない。
>>799 ×
「監査報告」はしなければいけないと思うけど
>>799 意見なら×、意見の部(第三部分)なら○。
Q.払込資本のうち、法定資本をこえる額は、資本剰余金とすることができる
お前等!概念フレも精読ですか?
測定がきつすぎる。
こういう初歩的な肢で迷わずに答えられればOK
てか自信出てきた。おやすみ。
ところで椎茸は食べたほうがいいですか?
Q.遊休資産の減価償却費は営業外費用とするが、
重要性が乏しい場合には特別損失とすることができる
Q そろそろ寝た方がよい
Q.合格する人間はとっくに寝ている
>>809 【○】その通り。
ネムイカラ、ネル\(^o^)/
(^o^)/オヤスミー
Q.睡眠学習は、できる人間とできない人間がある
Q.女性の3人に2人はオナニーをしたことがない
>.808
聞いたことないから×。
Q.おまえはもう合格している
Q.成人男性100人に1人はオナニーした事がない人間がいる
Q.ヘッジ対象が消滅した場合には、ヘッジ会計を中止する
Q.繰延税金資産の回収可能性について問題がないことを、監査人は経営者確認書により確認しなければならない
>>823 テキストには書いてなかったけど
○だった希ガス
Q.金融商品は、原則として、契約締結時にその発生を認識する
Qおれは今2時間ほどゲームに夢中である
Q.現行制度上、比例連結は採用することができない
○
Q.社債の募集事項の決定は、執行役には委任できるが
委員会設置会社以外の会社の取締役には委任できない
Q.支配力基準は、経済的単一大切に結び付く
×
×
Q.未払事業税は将来減算一時差異である
○
Q.細木数子は、江原啓之をリスペクトしている
×
Q.うんこを食べてうんこした場合、エントロピーは増大している
Q.我々は一週間誤った受験票を受け取っていた。実は明日が短答式本試験である
Q.日テレの炭谷アナは体調不良により、TV画面から姿を消した。
Q.5/28と6/4に、東京メトロ地下鉄全線と多摩モノレールがストライキを起こす。
Q.ボーダーが7割をきることは考えられない
>>846 ○ しかし公認会計士試験は延期にはならない。
>>847 ○ 都合の良い時は絶対評価、都合の悪い時は相対評価。お国は汚い
Q.合資会社の業務執行社員は、やむを得ない理由があれば、
業務執行社員の過半数の同意により、
辞任することができる
×