☆★税理士受験の分かれ道!それぞれの科目選択★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初心者
実務重視 受験重視 人それぞれ道があります

あの時法人税を選んでしまったせいで・・・8年も・・・
実務のために法人と所得ダブルで・・・甘かった・・・
酒税法・・・役にたたん・・・

などとならないように科目選択を真剣に考えましょう議論しましょう

2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 04:49:10 ID:hlJ6/eER
死ね
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 09:30:55 ID:5UPJJSfL
実務のこと考えると、ミニ税法はなぁ。。。
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 17:30:27 ID:TP0qNdtU
簿財法
相(or所)消

がベストかな。
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 17:58:13 ID:???
酒固徴で5科目とってオオイバリで
専門のパンフレットに載ってる人もいますよ
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 18:19:32 ID:TP0qNdtU
それで官報って、就職の際に評価されるのかな?
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 20:37:26 ID:???
>>6
ん?学生?
普通、事務所勤めながら10年がかりでとるんじゃない?
実務あるなら、科目はなんでも(・∀・)イイ
とにかく、簿財とったら、働け
8初心者:2005/08/16(火) 21:29:20 ID:wHMEnIQJ
>>5
はおかしくない?
所得か法人とらなきゃ〜
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 23:30:41 ID:wHMEnIQJ
法人税法 消費税法 国税徴収表 で決まり☆
実務も考えボリュームもちょうどいい
ベストでしょう!四年で受かれば上出来

10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 23:32:56 ID:???
法人と消費は避けるべきだな。
はまる。
所得、相続、酒or固がベストじゃない?
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 23:43:30 ID:???
試験委員のキチガイぶりなら
所得>法人=相続>消費
所得は今年はまともだったけどキチガイ問題が出るケースのほうが目立つ。
法人は新任がキチガイ問題を出したからあと2年は危険。
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 23:48:35 ID:wHMEnIQJ
確かに所得と相続は合格率いいよな
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/16(火) 23:55:04 ID:???
酒税法合格の大変さを分からない税理士事務所はとっととくたばれ
FUCKING!!!!!!!!!!!
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:07:52 ID:???
>>9
なかなかいい線!
でもあなたまだこれから受験される方でしょ?
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:11:20 ID:???
簿財で簿記が残りそうなんですけど、9月から税法の勉強を始めるべきでしょうかね?
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:13:19 ID:???
>>15
消費かミニ税法なら、2科目受験できるのでは?
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:24:38 ID:???
レスありがとうございます。
やっぱり、消費・ミニ税法という選択になりますか・・・。
個人的には法人を取りたかったのですが、やっぱり無理ですよね。
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:29:49 ID:???
>>17
法人は1年で受かるわけないし、べつに法人でもいいとおもうが
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:36:44 ID:OA315Tw7
>>14
そうですが何か?
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 00:50:04 ID:???
いやさ、私も目指そうと思った当初本とかガイドブックとか読み漁ってあなたと全く同じ結論に至ったからさ・・
よけいなお世話かもしんないが、最初に全科目決めると窮屈さとこだわり+後々の焦りにもつながりかねないから、まずは簿財法だけを考えて順次残りを選ぶ遊びも作っといたほうがいいよ(経験談)
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 01:02:38 ID:OA315Tw7
>>20
よけいなお世話なんてとんでもない
私もそう思ってました
とりあえず一年目は簿財受けます
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 02:12:39 ID:???
税法で法人、所得、相続、消費の次に実務で使えるのってなに?固定?
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 02:35:02 ID:OA315Tw7
事業税だとおもう
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/17(水) 09:27:25 ID:???
事業税>>>住民税>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>他のミニ税法
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 03:30:43 ID:aGuaYLYJ
酒税
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 04:05:39 ID:???
印紙税法
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 21:38:30 ID:yVJNKSrr
タバコ税法
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 22:07:56 ID:???
簿財合格済み。
今回法人消費受験。
法人合格見込みあり、消費合格見込みなし。
あと1科目どうすっかねぇ〜
一応相続を考えているのだが。
当方専念受験生。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 23:02:40 ID:???
専念だったら、所得税いっとくべきだろ。
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/18(木) 23:07:14 ID:???
>>28
もう就職していいだろ?
あとは実務積みながら、2年で酒固だ。
そして独立開業へ(・∀・)
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/19(金) 04:42:32 ID:???
なにとっても大して評価されないならミニでもいいかもな
法人とってたら一緒っぽい
32名無し検定1級さん:2005/08/19(金) 18:02:30 ID:Vda5wi0s
実務って普通の中小企業の経理でもいいのかな。
それなら余裕で2年越える
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/19(金) 20:56:52 ID:???
内容によるな
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/20(土) 00:36:39 ID:m5u5dtx3
酒税法ってどんなないようですか?
面白いですか?
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/24(水) 11:36:09 ID:???
も白いよ
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/29(月) 21:51:53 ID:???
簿・財、所得合格済みで今年は固定を受けました。
固定は運がよければ合格できるかも?というレベルなので来年は固定+相続を受
けようと思います。(受験専念です)
相続のボリューム・特徴はどのような感じでしょうか。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/29(月) 23:44:30 ID:???
相続税の特徴
・ボリュ−ム軽め
・受験生のレベル高め(簿財法持ちがゴロゴロ、番狂わせが多く
 前年までの答練上位層が多数繰り越し)
・埋没論点以外はほとんどミスは許されない
・近年の本試験はワケ分からない系(所に似てきた)
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 01:23:00 ID:???
事業 外形標準とかできたんで意外と使う機会ある
住民 所得税は申告不要でも住民税は要申告とかあるから知ってた方がいい
固定 相続対策でビル建てたら結局相続税より負担が大きくなったって話も
酒  まぁめったにやらない。販売業免許取るのに調べたりする
国徴 顧問先がこの法律のお世話になるような事態は避けたい
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 02:33:38 ID:186zBwLl
今年簿財受けて簿が見込みゼロです。財も絶対の自信はありません。
金銭的な不安から、9月から会計事務所(初体験)で働く事にしましたが、
簿記と消費で迷っています。やっぱりきちっと会計科目から揃えていくべき
でしょうか。ただ、ボリューム的な事を考えると、当分は仕事にも慣れなきゃ
いけない訳だし、簿記はかなり時間を取られて無理かなと思うのです。

参考までに、財表の理論と計算では、理論の方が好き=点取れてました。
簿記は離れると、またやり直しの時にイチからスタートになるんでは、と
その辺も不安です。どうかアドバイスお願い致します。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 02:43:53 ID:???
現実的には簿記一科目が限界では?万一簿記受かってたら消費で。
未経験で就職したら、1〜2年は仕事覚えるの精一杯で勉強に頭が回らないのが普通。

講座受け始めても年末年始・確定申告期・5月申告期で消化不良がたまり、きれいな教材と模試に埋もれることになるのが関の山。
よっぽど意思が固いか仕事に無責任にならないと。

税法まだ手付かずなら、勤め続けながらだと5科目完成まであと早くて10年くらいかかると考えておいたほうがいい。というかそれでも受かればいいほう。

41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 03:29:04 ID:7ENtVKSj
>>40
素早いお返事ありがとうございます。
ボリュームが多くても、一度経験のある簿記を選択するのがベストだという事
ですね。おっしゃる通り、未経験ですので、仕事を覚えるのにもかなりの努力
を要すると思うんですよ。

正直な所、2〜3年は仕事重視で、勉強はお休みでもいいかな、と思ってたん
ですが、会計事務所だから、お昼休みに他の人達は、おにぎりかじりながら
理論暗記してるのかなぁ、とか、だったら、一応は何らかの科目を受験しない
とまずいんじゃないのかな、とか、余計な心配をいろいろしてしまってます。
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 03:43:18 ID:Ievow+GW
法人が一年で受からないってのは何?
一科目専念で理論暗記さえできれば可能と思うが。
実際に知ってる人にもいるけど。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 04:04:15 ID:???
>>42
範囲を網羅して勉強することは可能。合否は別。
やってみたらわかる。
私は1回で受かったけど一緒に勉強してた人のこと思うととてもそんな発言はできない

>>41
受験に理解のある風土の事務所の就職されることを願うよ。
受験しないOR諦めた職員のいる事務所では昼休みに勉強してると嫌がらせを受けかねないので、こっそりやるしかない。
勝負は終業後&休日
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 10:24:18 ID:???
>>37
結構レベルが高いんですね。
もう一度よく考えて見ます。
ありがとうございました。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 12:48:08 ID:eNTrHmPj
>>42
最近の法人税理論は受験1年目のベタでは対応できない問題が多い(逆に言うと実務家有利)
計算も素直な所得計算・税額計算はでないと考えたほうが良い(逆に言うと実務化有利)
試験委員が変われば少しは傾向変わるんだろうけど、易しくなるとは考えずらい
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 16:17:17 ID:???
>>39
まず認識が不足してるようなんだけど消費は簿財よりも遙に
負担重いです。理論まで含めたら湯水のように時間費やすし
合格レベルに達してもすぐには受かりません。
また、専念で簿財に受からなかったような能力、学習習慣では
仕事しながら税法科目なんて絶対受かりません。
専念で簿財に受からなかった時点でこの試験は諦めた方が
貴方の人生の為ですが、もし未練があるなら親に頼んでもう
2〜3年専念して心を入れ替えて勉強しましょう。

47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 17:47:43 ID:RfFFtZwP
素人です。税務に無関係な人生送ってましたが興味持ちました。
目標として最短距離を目指す訳で、国税・相続から入ろうと考え
ております。感触掴めたら簿・財を勉強しようと考えてますが
甘いですか?頭の出来は並以上です(笑)。
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 18:11:17 ID:???
自動車重量税って高くない?
49 ◆TLpNLOvqYI :2005/08/30(火) 18:42:06 ID:???
専門学校のパンフ見ると
相続国徴酒税あたりは
「簿記わからなくても可」
ってなってるけどね…
簿記が出来なきゃ
財表法人所得どうにも不利
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 20:06:35 ID:HTkEciNn
>>43
アドバイスありがとうございます。うまく時間を管理しないといけませんね。

>>46
厳しいご意見ありがとうございます。授業のボリューム(パンフを見ました)
だけで判断するのは間違いという事ですね。
もう少しよく考えてみます。
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 20:06:58 ID:RfFFtZwP
レスサンクス。それを承知して、まずは簿記無関係種目から
入ろうかと考えた次第です。
仮に非簿記系科目がイケそうなら、簿記を勉強し始めれば
良いかなと思うのですが。
簿記って大嫌いなんですが、大嫌いって相当不利になります
よね。
どないしようか思案中です。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 10:16:58 ID:???
簿記の知識を使わないだけで、
計算量(電卓叩く回数)は税法で一番多いのが相続。
また、相続の受験生は簿財合格者がほとんど(法か所も合格済みも多い)ので、
簿記未経験者は電卓技能に自身がないと時間配分上のハンデを背負うことになる。

53 ◆TLpNLOvqYI :2005/08/31(水) 13:38:12 ID:???
相続、法所消と比較して
理論の負担はどうですか?
マスター見ると文章の長さは消費以上に見えますが…
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 16:20:59 ID:o+AZvkwf
>>52
有り難うございます。それでは計算&電卓嫌いの僕は何から
入れば良いでしょうか。受験資格無しとか言わないで。母数には
貢献するんですから!誰かアドバ椅子おながいします。
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 19:34:48 ID:???
まずは簿財受かれ。
話はそれからだ。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 19:40:00 ID:???
簿財発表待ちの人は、税法はどうしたらいいんですか?
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 19:47:29 ID:???
とりあえず見切り発車して法人行ったよ。去年。
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 19:55:17 ID:???
法人を選択した場合、簿財が不合格だった場合に負担が重くなりません?
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 20:26:38 ID:???
いずれやんなきゃだし・・
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:21:58 ID:???
簿財に落ちるようなバカは法人なんて何年かかるかわかったもんじゃない
から早めに着手するべき
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:34:46 ID:???
>>37
相続の試験委員は齋藤くんと松岡くんだが、
キチガイなのは齋藤くんであって、松岡くん(計算)はまとも。
ただし、松岡くんの問題はまともなだけあって、3ミスもしたらほぼあぼーんだろう。
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:37:27 ID:???
簿記何年も落ちまくりの奴って多いのか?
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:39:39 ID:/4Ub6Dmg
簿財の手ごたえがよくわからないからなぁ。
答練かなり上いたけど意味ないし
去年簿記落ちてるし・・・。

仕事の都合で10月開講からになるから所得か法人いこうかな

専門学校の受講相談って意味ある?今あんま時間ないんだよね
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:42:49 ID:???
仕事もちで簿記と法人or所得はつらいんじゃない?
確かにいずれやらなきゃならない科目だけどな。
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:45:52 ID:/4Ub6Dmg
>>64
法人or所得は2年見積もった方がいいのかな、、いつまで続くんだこの生活。。

全統から直前3〜5%だったからな
簿記はもし落ちてたらもう直前しかやんね
 
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 01:11:32 ID:8y3zPxUJ
今年簿記、財務受けて結果待ちなんですけど、9月から所得やって簿記、財務だめだったら所得からもう一度簿記財務に科目変更って専門学校によって違いますか?
67会計畑 ◆Ni61j1VGOA :2005/09/01(木) 01:26:26 ID:x7+99Fea
専門学校によって違うとはどういう意味でしょう?
助言が専門学校によって違うということ?
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 09:09:22 ID:4HFbd7VS
有り難うございます。
69 ◆TLpNLOvqYI :2005/09/02(金) 21:54:34 ID:???
TACの場合、
発表後何週間かと
直前期入る前だけ変更可です。
コース間によっては差額が必要な場合があります。
大原はわかりません。
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/09(日) 09:00:29 ID:vLGuEG7i
法 消 相 がベスト
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/04(金) 22:44:30 ID:???
  法 所 消  会計事務所向け 
  所 相 固  資産税特化向け
  所 住 酒  早く受かりたい人向け(実務やっていない人)
72ご参考:2005/11/20(日) 00:49:55 ID:sjrt/bzy
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/20(日) 07:33:55 ID:???
法人は数年前までは他の国税と比較してあまり捻った問題が出なかった
から理論も計算もほぼ全部きちんと覚えれば合格できたが、去年あたり
の問題だと専門学校の上位ベテでも本番しだいな感じになったな。

消費や所得なんかはずいぶん前から捻った問題出していてベテが泣く試験
だったがとうとう法人までか。
受験生の人数やボリュームを考えると法人でそういうことやんないで欲しいと
思う。
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/20(日) 20:27:22 ID:Aq0fWylU
おい、三流企業のリーマンより安月給な貧乏職員ども!
「自分の実力はこんなものではない」と勘違いしている無職ども!
今年も税理士試験を受けるのか?
合格しても僅かな資格手当しか出ないぞ。
独立開業で一発逆転?
ねぼけたこと言ってるんじゃねぇよ!w
業界が飽和状態なのを知らないのか?
ジジイの税理士が多いからチャンスはあるだと?
既に開業しているならともかく、これから資格を取るオマエらにチャンスがあると思ってるのか?
オマエらは資格を取得しても定年を迎えるまで職員さん待遇だ。
人生大逆転を狙って高卒以下の待遇を手に入れるなんて洒落にならねえよ、悲惨すぎwwww
専門学校のパンフレットを信じて人生を台無しにしてしまったなwww
本当に情けない人生だよ、あはははははwwwwwwwwwwwwwwwww
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/22(火) 15:35:40 ID:???
税理士って合格したら一般的にどこに就職するの?
税理士法人に集団就職?
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/23(水) 21:09:11 ID:???
大半が不合格→樹海で集団自殺
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/11(日) 16:46:52 ID:p1FuwP7R
法・所・相・消以外を選択するやつっていったい何考えてんの?
78 :2005/12/11(日) 16:58:59 ID:???
中小相手の税理士事務所なら法人か所得はどっちかとれば問題ない。
法人とりなら所得の事業所得は無問題だし、所得の事業所得の知識で
法人は無問題。(どっちみち法人の別表実務は法人受かっただけじゃできない
のでその後の実務の修行でやんなきゃいかんし)
この2つはどっちかとればそれでいい。中小相手ならね。

ところが消費と相続はそうはいかん。
これは勉強しといた方いいぞ。
そういう俺は所法消もちで、今年初めて相続まかされた。
とちった場合の賠償額とか判例を見ると本当に恐ろしい税目だ。
実務書片手に結局税務署と事前協議して通した。
金になるけど怖いぞー
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/13(火) 00:35:34 ID:???
>>78
相続持ってない香具師によく相続振るな
とってもリスキーな事務所だな
お客さんがかわいそう
小規模の要件とかも全然わかんないだろw
8078:2005/12/13(火) 23:05:10 ID:???
>>79
死ぬ思いして全部読んだよ!!!
所長が添削してくれてokもらった。
(そのかわり俺は事務所の消費俺が毎月チェックしてる。所長は消費導入前の
合格者だからね)

でも相続って怖い税目だよ。実務やってない受験生は相続の怖さわかるかな?
解釈が生じる税目なんだよ。
税理士10人いれば10とおりの評価になるし、件数が少ないので税務署はこまめに
調査にくる。
ちょっと解釈が異なれば数十万円、百万円単位で税額が変わるし、相続人への
財産分与の進言も骨が折れる。
8178:2005/12/13(火) 23:07:08 ID:???
>>79
っていう感じだよね?
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/14(水) 17:06:26 ID:k+ApuUMk
>>80
財産分与の進言程度ならいいが、あんまりその辺に深く関わると、
非弁行為になることもあるよ。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/17(火) 23:57:07 ID:???
簿財…勇者
法人…戦士
所得…僧侶
相続…魔法使い
消費…武闘家
固定…盗賊
住事…商人
酒徴…遊び人
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/18(水) 00:20:38 ID:???
じゃあオレのパーティーは勇者・戦士・商人・遊び人か…。遊び人賢者にならないかなぁ…
85勇僧商遊:2006/01/18(水) 09:49:54 ID:???
酒徴は20年間ヴェテを続ければ賢者になります
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/18(水) 10:31:01 ID:???
>>78
消費税は受験レベルでほぼお腹一杯だけど
相続税は受験レベルでもどうしようもならんこと多いからな。
小規模宅地の選択なんか受験で死ぬほどやるけど、実務で2度冷や汗かいたことある。
一度は、開業医が死んで息子が承継したけど速攻1人医療法人にした。→80%使えず。
もう一度は無道路地の田んぼ評価で、国道まで10m、農道まで200mあった。
図面をパッと見、国道を基準に路線価計算してしまいそうだが、
通達上は「日ごろ出入りする路線を基準にすること」なんだよね〜
これで税額300万円間違いそうになった。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/18(水) 18:05:51 ID:???
勇戦僧魔の理想的なパーティーは少ないよな
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/18(水) 22:58:46 ID:Q5D5YnM2
実際のドラクエ3における理想のパーティは勇武盗僧だと強く主張したい(盗はのちに賢に転職)
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/18(水) 23:32:31 ID:eYoC0ZLR
勇者以外自由に行動が出来ないドラクエ4で言えば、相続=クリフトだな。

思い通りに呪文を唱えてくれれば心強いが
学習せずに呪文が効かない相手に強力な攻撃呪文を唱えたりして
戦闘の邪魔になることが多く「使いにくい」「アホ」と酷評されるアイツだよ。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/19(木) 04:20:43 ID:???
勇者のみ。ドラクエ1の時代から抜け出せんよ…。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/19(木) 10:43:25 ID:???
>>88
GB版ではな




勇者一人のままゲームオーバーになるのが多いこんな世の中じゃ
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/21(土) 18:21:11 ID:???
戦士僧侶武闘家の俺は…
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/21(土) 21:19:11 ID:???
>>92
勇者は棺桶ですか?
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/21(土) 23:29:25 ID:bAKuK9kT
某大手予備校の資格難易度によると、税理士は簿記一級と同程度だそうです。
更に付け加えると、ソフトウェア開発技術者とも同程度だそうです。

ところで簿記一級、ソフ開といえば、現役商業高校生でも取っている資格。
となれば、それらと同程度の税理士もまた然り。

さて、この中には税理士を5年掛かりで取るなんて人もいるようですけど、
街の掃きだめと言われる商業高校生でも平気で取れるような資格を、
ワザワザ数年もかけて取るなんて、その人のオツムは一体…。

税理士受験生の皆さんは、このような現実から逃避せずに、
せいぜい頑張ってもらいたいと思ったりする今日この頃です。

95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/22(日) 12:35:03 ID:???
あそびにんは たんかをきった!
「やいやいてめえら、このぶあつい
りろんますたーが めにはいらねえか!」
しかし なにもおこらなかった!
96独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2006/01/22(日) 18:42:05 ID:w7S8lllT
>>94
漏れは宅建、ソフ開、簿記一級を持っているけど、税理士の合格科目はゼロ
よって税理士のほうが難しい
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 00:15:10 ID:???
税理士試験官報合格者が皆無と噂される某大手予備校としては
税理士試験の評価を下げたいわけで・・・
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/23(月) 14:25:04 ID:???
>>96
行政書士受けたんだよね
今回は、激戦だったようだけど。


>>97
どこ?
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/25(水) 16:52:13 ID:???
最も無駄な組み合わせって法相消(勇戦武魔)かな?
時間ばかりかかるわりに大して役に立たない。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/26(木) 13:55:26 ID:???
両手いっぱいの薬草が命綱
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/26(木) 21:51:20 ID:LHO7t9KZ
事業税>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>他のミニ税法
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/26(木) 22:28:28 ID:zign6WX9
税理士は開業しても儲からない時代になったよ。
日本税理士会連合会の[税理士実態調査報告書](平成6年4月調べ)によると、
開業10年目の事務所の平均的な売上高は3000万円。(利益じゃないぞ)
この調査は10年ごとに行われるようだが、10年目にあたる今年の4月の調査
では下落傾向が鮮明になるだろう。
この10年間で顧問料は少なくとも5-6割は下落してるので
現在の開業10年目の平均的な売上高は1500万円程度、利益は
1000万未満に落ち込んでいる可能性がある。

さらに問題なのは、税理士の登録者が増え続けていること。
税理士登録者は現在60000人を超え、さらに毎年2000人づつ増えているらしい。
公認会計士の数は1.4万人から5万に増加する。2018年までに3.6倍に増えるが
監査法人に受け入れ余力はないので、多くの会計士が税理士業務に参入する。

会計業務のOA化、税制の簡素化、企業業績の悪化などにより
顧問報酬はさらに下落するのは間違いないというのに、税理士登録者は激増する。

ちょっと考えれば、この先どうなるか、想像がつくでしょう。
10年以内に公認会計士、税理士は社労士と同様に食えない資格になるよ。
年収300万円になっても開業税理士になりたいというなら止めないけど。
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/26(木) 22:30:45 ID:???
コピペ乙
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/27(金) 19:25:02 ID:???
このコピペ飽きた。
受験生減らしたいなら新しいの作ったほうがいいよ。
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/28(土) 22:12:27 ID:???
>>98
☆LEC税理士講座 皆さん頑張りましょう☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1075591824/
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/28(土) 22:19:12 ID:???
【難易度】税理士≒簿記一級【価値】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1129861893/
前:一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日:2005/10/21(金) 11:31:33 ID:???
某大手予備校の資格難易度によると、税理士は簿記一級と同程度だそうです。
更に付け加えると、ソフトウェア開発技術者とも同程度だそうです。

ところで簿記一級、ソフ開といえば、現役商業高校生でも取っている資格。
となれば、それらと同程度の税理士もまた然り。

さて、この中には税理士を5年掛かりで取るなんて人もいるようですけど、
街の掃きだめと言われる商業高校生でも平気で取れるような資格を、
ワザワザ数年もかけて取るなんて、その人のオツムは一体…。

税理士受験生の皆さんは、このような現実から逃避せずに、
せいぜい頑張ってもらいたいと思ったりする今日この頃です。

http://www.lec-jp.com/shikakuguide/nanido.shtml

某大手予備校
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/29(日) 01:21:51 ID:???
日照簿記の評価が異様に高いなぁww
2級が社労士と一緒だったり・・
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/29(日) 17:00:14 ID:???
まあ、簿記論のボーダーが30点とか言ってたとこだからなw
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/03(月) 02:30:07 ID:mzxrvavs
働きながらやろうと思ってるんだけど、簿・財いがいになにを受けるべき?
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/03(月) 12:51:57 ID:???
>>109
法人・所得・消費税あたりだと思うよ
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/04(火) 23:57:09 ID:???
所得・住民・酒税がいいって!マジで
状況が許せば院+酒税
税法に10年かけた末たどり着いた結論
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/04/25(火) 20:40:19 ID:???
よくわかんないけど簿・財・酒・固 が最強だと思う。
この板でもよく見かけるし。
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/15(木) 20:59:25 ID:???
消費って理論用紙6枚配られるし、理マス3ページ分を
40分目標で書くように指導してたから無理だと思ってたけど、
消費スレのこの辺見てたらバッチリな人ばかりじゃないんだね。
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1145284111/503-514
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/17(土) 11:13:47 ID:???
>>113
バッチリな人ばかりじゃないから合格率10%前後なんだろ
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/19(月) 17:14:08 ID:???
英語力が無駄にあるんでどうせなら国際税務目指したいんだけど
どの科目をとったらいいでしょうか。
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/19(月) 17:28:36 ID:???
当然簿財酒固
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/20(火) 20:53:12 ID:???
まずは素直にU.S CPAを目指すべき。
法人税法でやる海外関連規定は受験生から見ても序の口です。
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/21(水) 22:53:49 ID:???
>>112
>>116
彼の場合は科目選択以前の問題だろう・・・
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/24(月) 20:40:42 ID:8mLrqd+D
法と相を同時進行は辛い?
今年法受けるがダメなら併願しようかとおもてるんだが
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/25(火) 01:38:31 ID:j6P/at+0
試験組は早慶が多く
院免は東亜、聖学院 、なんとか商科が多い。
両者は同じ「税理士」を名乗っても雲泥の差。
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/25(火) 01:55:19 ID:Mu7au+ig
聖学院は究極のバカだろ
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/25(火) 06:07:46 ID:???
すまそ。
>>120
そんなの選ぶ権利は客だろ。お前じゃないだろw
しかも皆んな勉強してる時間にこんなとこ来ててダイジョブかw
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/07/28(金) 18:40:58 ID:???
●税の専門家として最低限知らなければならない
 法人税法・所得税法の2科目を必須とする。
●会計科目に関しては帳簿付けができれば充分なので簿記論1科目を必須とする。
 財務諸表論は会計ヲタクになりたい奴の為の趣味的科目という意味で
 選択科目に格下げとする。
 (ってかまともに会計学やりたけりゃ公認会計士受けろよ)
●選択必須科目は、重要な税目たる相続税法・消費税法から最低1科目とする。
●酒税は財表以上に実用性に乏しいので試験科目から除外。
●他の選択科目は「国税通則法及び国税徴収法」「固定資産税」「住民税及び事業税」に再編成する。
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/01(火) 17:28:13 ID:03sgOpP1
聖学院の馬鹿さは半端じゃない
図書館がファミレス
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 18:24:14 ID:ILRouzlJ
経理部内でのステータスアップのために税理士受験してるんだけど、
所得税はやっぱ法人税に比べて難易度落ちるよね。
とにかく簡単な方を選択したいぜ。
ちなみに、簿記論取得済み、財表今回合格確実な感じで、
税法に進む予定だけど、悩む。

127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/10(木) 18:20:01 ID:???
所得 相続 消費(今年受けたが不合格やね)を来年受けますがきついですかね?
週1バイトのみで専念です
経験者の方の意見聞かせてください
よろしくお願いします
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 01:32:37 ID:???
きみの頭も努力レベルもわからないのに答えられるわけがないじゃん。
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 10:15:00 ID:???
パンフレットの標準学習時間の倍以上の時間が自習時間として確保できるなら、
やってみるのもいいんじゃない?会計士並みの学習量で合否は微妙なトコだろうけど。
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 01:35:26 ID:sJu3g9Gq
簿記 財表は合格済
今回 法人を初めて受験しました。

できるだけ実務に役立つのがいい
理論より計算の方が少しだけ得意
勉強時間は一日2時間〜3時間
専門学校に行くのは週末のみ
税法の知識は法人以外はほぼゼロ
メーカーの経理課勤務ですが会計事務所へ転職希望
来年で四回目の受験

こんな私は何を受けたらいいでしょうか
あとこんなスペックでも会計事務所に転職できるでしょうか

30歳のサラリーマンより
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 01:40:36 ID:wqwoIj1a
>>130
今すぐ会社を辞めて、来年、法消を
確実にゲットすれば、全然大丈夫。
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/25(金) 09:43:46 ID:uGcuHHKc
質問する方々へ
「・・・集会所」とか「目指せ・・・」とかの掲示板に書き込むと
都ってヤシが懇切丁寧に答えてくれる。

凄い長文の書き込みで、かなりウザイけどね。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/26(土) 17:35:30 ID:???
懇切丁寧だが的外れだったりして>都
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/31(木) 17:02:01 ID:6fbgDgzS
>>133
ホント、的外れ。所得より法人の方が上位から順に合格するなんて言ってるし。

書き方から察するに、ヴェテか講師やってるオンナだろ?
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 18:14:11 ID:NkcqWEQH
税法で何を選択すべきか迷っています。
税理士事務所に転職するのに有利な科目があればご教授ください。
ちなみに、法学部出身で民法はまじめに勉強していました。
また、今年社労士試験を初受験しましたが、
落ちていたら平行して勉強することになるので一科目が限界かと思います。
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/03(日) 19:10:03 ID:???
>>135
あなたが超人的な能力の持ち主で無い限り、税理士試験は他の資格試験と
並行(平行ってなんだよw)できるような試験ではありませんので、あなた
のようなヌルい考えの人間はいりません。
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 10:04:49 ID:jiklAYco
>>135
税法って言ってるから、簿財は持ってるのか?
でもそれだったら社労士なんてやらねーよな?
136の言う通り、本気なら並行は無理だろ?
「転職するのに有利」ぐらいの気持ちじゃ到底合格は覚束無い。
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 17:19:04 ID:???
↓【高 卒 税 理 士 の 小 学 生 レ ベ ル の 返 答】
入るかばーか。毎年入るほど税務署も暇じゃねえんだよ
悪質なところでも3年に一度程度調査に入って3年分まとめてみる。
3年分一度に見れば効率よいし延滞税も取れて税務署にとっては一石二鳥。
     ,r- 、,r- 、        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (||/// | | | l iヾ||)    |  ↑  ↑  ↑
    /./ ⌒  ⌒ ヽ ヽ、   | 
    // (●) (●) ヽヽ  <  高卒試験税理士バカァ?
  r-i./   ,(・・)   ヽ.l-、  | 
  | | |    r-=-、   | | ノ  \______
  `| |ヽ   !,-r-ノ   ノ| ||
   | | | |\ `ニ'  /| || ||
  r'r'r'(^)、| )\ ノ( |  | || || 継続管理法人…
  トイ-'-'r'' _つ   .クこヽ、| || 過去に多額の不正を行っていた会社。調査は、通常3年に一度。
  `ー 'ー '\`=ニ=' Vヽ、.|| ただ特に悪質な会社、脱税等の不正があったり、前回の調査の内容が
     ヽ | / \ 02/\ ヽ 著しく悪かった会社には毎年でも調査を行います。税務署からすれば
     \ (   〉 〈 ノ  ) 「お得意先?」「強化指導先」です。
       )〈◎〉 ∨ノ〕 / ttp://www.assist-plan.co.jp/business_letter/2003_9/blue.php                        /    ||、く_
     /⌒ i   | |ヽ_、ソ
    /   | |  // |
    ! ━  ヽ /  ヽ
    ヽ━    Y    \
     |     |、     \
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/05(火) 18:24:35 ID:???
>>138
>悪質なところでも3年に一度程度調査に入って3年分まとめてみる。
おまえは高卒未満だなw
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 14:25:47 ID:iFamCbSC
個人業務メインでやりたいんですが、所相ともう1科目は何にしたらいいでしょうか?
消・事・固あたりで悩んでいるのですが・・・
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 14:38:12 ID:UxxpITS5
なんで住民税じゃなくて事業税なの?
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 14:51:03 ID:???
固定がいいでね?
資産税に強い税理士になるとか
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 14:54:29 ID:aBtiNCYS
合格科目なんか何でもいいよ
合格後が勝負
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 15:00:21 ID:???
そういう心構えなら院免除でいいじゃん
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 15:02:45 ID:G9E1xZvN
院免除はちょっと恥ずかしいんジャマイカ?
合格科目はどうでもいいと思うけど
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 15:29:41 ID:53IRKLi5
>>140
圧倒的に消費だよ。相続対策で消費税要るし。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 15:37:16 ID:???
相続対策で消費税? クワシク
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 15:43:09 ID:???
>>147
本来は板違いだが。このスレの103がやってることを
よく読んでみて。しかしこの103自身は消費の科目合格までは
要らないとか豪語してるが、漏れはやるチャンスがあるなら、
消費を取っとくべきだと思う。

法所相? 法所消? 法相消? 所相消?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1155388594/l50
149こっちの方が分かりやすいかな:2006/09/06(水) 15:49:52 ID:???
相続対策・消費税還付支援サービス
http://homepage2.nifty.com/MNTAX-APP/souzokutaisaku.htm
150147:2006/09/06(水) 15:54:02 ID:???
>103 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2006/08/17(木) 21:41:28 ID:cxArXRVx
>ん?
>消費税合格してないけど、三国間貿易、輸出、輸入
>土地を売却した際になんかも「消費税課税売上割合に
>準ずる割合の適用承認申請届出書」を提出してるし、
>特に不自由してませんが?

 これはわからん

>建物購入に際しての還付にしても
>購入の1期前に課税事業者の届出書出して最小の納税額
>で抑え、購入時の還付申告前に「課税事業者でなくなっ
>た旨の届出書」を出したりしてますけど?

 これは消費税なんか受験しなくても知ってる。

 で「相続対策で消費税」は?
 事業継承対策で消費税なら思い浮かぶんだが…

151147:2006/09/06(水) 15:55:28 ID:???
>>149
ああ、そういう意味ね。
別に相続と消費税が直結してるわけじゃないじゃん。
152140:2006/09/06(水) 17:43:22 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
消費の方向で、もう少しじっくり考えてみます。
色々お教えいただいてありがとうございました。
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 18:45:18 ID:/QOHdque
相続とのカラミはあるよ。個人事業者の場合基準期間の課税売上高は被相続人の課税売上高は引き継ぎます。知らない人多し。気を付けろ!
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 18:57:42 ID:???
>>153
そういやあったね。知らなかった・ウッカリでスルーすると、
物凄い追徴くらいそうw

当然、税理士のミスをしてはあってはならんタイプなので、
賠償責任を問われるのは確実だ。
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 20:50:50 ID:???
>>135
就職に有利かどうか知らないけど
民法得意なら国徴逝けば楽だと思うよ。
他の法律系の試験と掛け持ちしやすいだろうしね。
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 21:00:40 ID:???
>>153
いやそれくらいは実務やっていたら知ってるよ。受験してるしてないの問題じゃない
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/06(水) 22:50:13 ID:bO5Iphj1
試験時間が重要
朝が弱い俺は午前の科目はなるべく取りたくない。
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 06:15:33 ID:???
>>156
このスレ(っていうか板全体としても)実務経験ない奴が多そう
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 08:14:39 ID:???
そりゃそうだろ
働きながら勉強してたら2chやってる暇なんかねーべw
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/07(木) 23:41:08 ID:???
そりゃそうだw

夜の講座でも私服の奴が圧倒的に多いな
仕事してるからってスーツとは限らないし
その逆もあるわけだが

消費税法って専念が多いのか?
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 14:13:37 ID:???
相続と消費が悩む。
消費は実務ではルーチンぽいから、報酬のイイ相続を取るべきなのか?!

早く税理士になるために、消費を取るべきか・・・。
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/11(月) 14:46:31 ID:???
消費は受験勉強しなくても実務でいやでも覚えるし、簿財との関連も深い
相続は勉強しないとまずい
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 00:16:40 ID:???
相続も消費も絶対要るからなぁ。
んで法人・所得取った人?
スゲーよな。

いっそ6科目を勉強したら?
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/12(火) 09:36:50 ID:???
国税4法の中から3つとって
ラス1を仕事用に勉強が普通では?
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/09/13(水) 19:10:52 ID:???
どこの世界での話だよ
166読書くん ◆syB2oUkKNs :2006/10/21(土) 22:48:40 ID:cQPV6OQV
たとえ将来何の役にも立たないとしても
酒税法だけは選択したいんですよね。
好奇心だけでもこの科目は勉強できそうですし。
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/10/21(土) 23:27:22 ID:???
>>166
でも実務でほとんど使わないし、これから酒税の抜本的
改正が入ると予想されることを考えると、あんま意味ないかなーって思う。
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/19(日) 03:25:40 ID:vNqFv1ph
もうね会計士と税理士一本化して

必須−財務会計のみにして
あとはコース制で
法人コース 会社法+法人税法+消費税法+事業税法
監査コース 会社法+監査論+管理会計+統計学
FPコース 所得税+相続税+固定資産税+民法

と分ければ、受験生も何をとればいいのか迷わずに済むのにね
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/19(日) 14:36:05 ID:???
でもさ、昔の会計士なんかは税法は法人しかしなかったんだろ?
所得、相続、消費なんてしなかったんだろ?
印面とか国税OBは会計も出来ない奴とかもいるでしょ?
それでも仕事で相続も消費も皆やってるんだから実際試験科目なんて
なんでもいいんじゃね?
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/11/27(月) 14:52:28 ID:04/J3C9R
税理士 など底辺試験は馬鹿専用の資格である。そして、この試験の存在目的は頭の悪い人間に取らせてやり、その者が食うに困り、また、社会の冷たい視線から、犯罪に向かわせないためのオマケ試験である
この資格があるために低学歴は救われているように見えているが、実際は馬鹿専用資格であるが故にその年収は 公認会計士 の 三分の一であり、300万以下である。世間からは蔑まれて生きていかなくてはならないので実際は救われていないのかもしれないw
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 07:56:54 ID:OnYCqYrK
>>22

固定は実務では全く役に立たないよ。
税理士試験の中で一番役に立たない科目と言ってもいいと思う。
だって、税額は市町村が決めるんだからさ。

俺は4年間やって合格出来なかったんだけど、
勉強してても全然面白くないしさ。
努力しても報われない科目だと思うよ。
ちなみに固定やめて法人に代えたら2年で受かった。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/16(土) 08:23:21 ID:OnYCqYrK
>>166

酒税は面白いだろうね。
酒が好きな人なら勉強してて一番面白いのは酒税じゃん。
だけど、これも実務では全く役に立たないね。
酒税ってのは酒屋じゃなくて酒の製造者に課せられるものだからさ
酒の製造者のクライアントなんていねえじゃん
鹿児島とか新潟とかはわからんけどさ

酒を取っちゃうと後で消費やりたいと思っても
消費が受験できないからね
後で後悔するかもしれんよ
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/01/20(土) 01:56:34 ID:SU7Jw2ut
ミニ税法2つとって誤魔化すくらいなら院免使った方が潔い。
免除組が7割超す資格なのに正攻法で攻略しても
無駄に年をくうだけ。

考えてみろよ、たとえ、酒税法でも、
簿財を突破して、法人or所得を奪取した
老兵同士が死に物狂いで争っているんだから、
本当に頭のいい奴以外は、そうやすやすとは合格できないよ。
蜘蛛の糸みたいなもん。
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/03(土) 17:43:09 ID:LuVKXtzP
>>173

あなたが免除だから
そうやって勧めるんだろうけどさ
まあ一般企業で経理やるだけなら免除でもいいんだろうけど

会計事務所入って実務を学んで将来独立したいとか思ってんなら
免除はやめといた方がいい

他の事務所員はみんな5科目受かるために何年も勉強してる人がほとんど
なんだから
免除なんて居心地悪くてしょうがないと思うよ
評価はもちろん上がらないし
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/02/04(日) 19:49:54 ID:Ve/VDmK0
企業内税理士になりたいのですが簿財法消に加えてもう一科目はどの科目にしたらいいでしょうか?
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/04(日) 16:37:22 ID:???
企業内ならどう考えても所得税。
給料払ってんだし。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/04(日) 18:49:06 ID:???
ありがとうございます!
一ヶ月近く待った甲斐がありました!

これから所得税の勉強をして来年の合格を目指します!!
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/24(土) 23:02:49 ID:???
>>177
まあガンバレ
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/05/03(木) 12:49:34 ID:???
age
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/05/03(木) 16:38:59 ID:???
解答速報みるかぎりだと酒税と国税徴収が良さそうですが、なぜみんな選択しないのですか?
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/06(水) 03:30:57 ID:???
sage
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/06(水) 17:19:24 ID:???
酒税とか国税徴収とか実際はほとんど使わないから
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/16(木) 15:26:19 ID:deXQTs/W
法人と所得のどちらを受けようか迷ってます。
法人のほうが実務に強いと聞いたのですが、本当ですか?
あと、資産税に強い・・と書いてあるのをたまに見かけるのですが、
資産税っていうのはどういうものなのでしょうか?
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/16(木) 15:53:23 ID:???
>>183
資産税は消費税法と酒税法が試験科目になる前の
試験科目だったからその名残りでまだ使われて
いる。
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/16(木) 15:53:31 ID:???
税理士になるんだったらそのくらい自分で調べろよな。。
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/16(木) 18:37:14 ID:oGVmYdWp
>>184
それって物品税じゃなくて?
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/16(木) 18:40:40 ID:???
税理士だって! ニートの間違えだろ
     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒( ´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/17(金) 22:42:53 ID:???
ちょっ・・資産税って・・
一般に相続税・贈与税や所得税の譲渡所得、固定資産税、不動産取得税などの総称として呼ばれてるだけでしょ。
一言でいうと不動産にまつわる税金全般てこと。

消費税は平成元年、酒税は確か昭和56年からの試験科目で、消費税導入前は物品税法として試験科目。

「富裕税」という試験科目が昭和20年代の税理士試験草創期にあった

189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/18(土) 06:38:08 ID:???
資産税ってのは国税側の実務上の区分でしょ?
試験ではそれぞれ相続税、所得税、固定資産税と別れてるけど
国税の課では188の言うとおり相続税+所得税譲渡所得=資産税課となってるとこが多い。
だから試験では所得税の範囲でも譲渡所得とそれ以外で税務署では
「資産税部門」と「個人課税部門」に別れてる。

相当規模以下の税務署では法人課税部門でも相続税評価に絡む部分は
その部分は資産税部門に評価依頼するそうな。
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/09(日) 20:11:26 ID:???
あげ
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/13(木) 00:42:54 ID:X9KYa8sH
今年から税理士の勉強を始めた大学生です。9月から消の勉強を始めたのですが、1月からもう1科目増やそうと思っています。何をとったらいいと思いますか?意見お願いします!!
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/13(木) 00:45:50 ID:???
>>191
余裕なのか
じゃあ、財だろ。成績よければかなりの確率で受かるよ
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/13(木) 12:50:59 ID:SVhFVyyu
>>191
普通に考えたら簿記だろ。簿記できんかったら、法人や他の税法はおろか、財表も無理
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/13(木) 14:02:35 ID:X9KYa8sH
簿記は2級までの知識はあります。簿記論は難しいから1月スタートじゃ厳しいと友達に聞いたので今考えてるのは財表か事業税です。
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/13(木) 17:27:22 ID:SVhFVyyu
財表の理論なめないほうがいい。消費にも理論あるし、かぶると結構きつい。消費の理論はボリュームはないがクセがあり意外にやりにくい。簿記二級あるなら計算はなんとかなるかもしれんが。俺なら二級まであるなら迷わず一月からでも簿記をやる
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/12/14(金) 01:03:56 ID:6pkVmMBL
簿記論で考えてみたいと思います。レス参考になりました!ありがとうございました☆
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/01(火) 21:25:46 ID:L8dOdbSh
今月から、新しく税法一つ勉強始めたいんですが、消費は、今年の試験に間に合いますか?
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/01(火) 22:08:27 ID:???
9月からやってた科目が年内完結で、専念なら楽勝。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/01(火) 23:05:23 ID:???
質問させてください。
現在会計士で、税理士で飯だべていきたいので
受験を考えています。現在簿記だけ保有
残り4は財表(知識あり)・法人・所得・消費をとろうと思うのですが、
1年目 財表+ ○○
2年目 ○○+ ○○
の2年で4科目を目標にしています。
社会人なので、なるべく効率のいいパターンは
どのような選択がいいのでしょうか?

200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 00:02:03 ID:LVMOqiue
ん???
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 00:09:15 ID:???
>>199
2科目受けて2科目受かるひと見たことない
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 00:18:49 ID:???
大原の
一般・速修・上級・年内上級演習・上級直結
の違いをおしえてください。
多すぎてなにがなんだかわかりません
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 00:57:37 ID:???
学校に聞け
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 08:16:27 ID:???
>>202
受かる気があるなら上級だ。
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 14:38:47 ID:???
>>199
財の知識がどの程度あるかわからないけど、A判定不合格くらいなら初年度財法消で2年目に落ちた科目プラス所かな。
専念で無く2分の2合格するのは、簿財かミニでないと厳しいからね。
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/02(水) 18:10:27 ID:xM/+BTuY
簿財酒、所住で二年でゴウカク目指すのががいいよ 簿財消は二年でゴウカクしたが法相でつまって四年連続足踏みしてる俺は後悔してるよ 文字通り泥沼でつらいよ
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/03(木) 21:57:55 ID:???
法人+消費
所得+住民

このパターンって効率的ですか?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/04(金) 20:59:25 ID:G1hImmtu
消費税と固定資産税、どっちが良いと思いますか?
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/04(金) 23:00:48 ID:P4H/MuY+
消費
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/01/05(土) 20:37:38 ID:???
断然 固定
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/16(日) 22:32:22 ID:OfkGODww
固定って実務でやることないだろ。
都税事務所が勝手に決めるし。
そんな楽な科目でもないし、消費取っとくほうが
圧倒的にいいと思うが。
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:46:42 ID:1aJPUATp
大原で国徴申し込んじゃったけど、受かりづらいって本当ですか?
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 00:53:55 ID:???
住民税って40人くらいしか受からないんでしょ?
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/17(月) 11:59:41 ID:???
>>212
本人次第
この科目はOの方がいい。
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/18(火) 03:37:34 ID:???
ミニ税法(消費含む)二個と所得又は相続ってどっちが重い?
来年に
@消費+事業
A所得 or 相続
で悩んでます。
現在財法持ちで去年から働きだしたので、今年は簿記だけやってます。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/03/19(水) 16:43:53 ID:???
昔の俺みたいだ
財法後就職→その年簿記合格→翌年〜相続4連敗→消費事業受けて事業のみ合格→酒単願で終了

相続は重くはないんだが報われなかった。
法人後浅いなら所得のほうが楽に感じるかもね

1月開始じゃなきゃミニ2つは充分回せる
217215:2008/03/20(木) 10:34:32 ID:???
ありがとう。
相続は競争厳しそうだね。
所得一本かミニ二つで検討してみる。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/18(月) 14:06:04 ID:???
今の時期、悩んでる人も多いんじゃね?
ってことで、スレ見つけてきたんであげてみる。

そういう俺も現在科目選択悩み中
今回簿記財表受験
簿記○財表△(ボーダーぎり)

所得・相続をやっておきたいんだが、
財表落ちになると3科目とかそんな量できんってことになるし・・・。
法人か所得一本にしておくべきか、または
相続+ミニ税法にしておくべきか悩むわ・・・

当方受験専念型

先輩諸氏のアドバイス求む。
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/18(月) 14:09:10 ID:???
法人、相続、酒。
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/18(月) 14:10:01 ID:???
>>218
初税法で相続は無理。一番レベル高い。
所得のほうがまだ初年度合格できる。
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/18(月) 15:44:33 ID:???
>>220

貴重のアドバイスありです!
やはり法人or所得からいきます!
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/18(月) 21:11:39 ID:???
age
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/08/18(月) 21:51:22 ID:???
つ会計士
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/14(日) 15:44:56 ID:TnQBCLb2
消費は実務は簡単なのに、試験は難関なだけだから
酒を選ぶってのは一つの戦略だろ。

会計事務所なんかで働きたい奴だけが
履歴書に書くとき、消費と書くとメリットあるだけ。

225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/09/14(日) 16:12:33 ID:???
>>224
コピペ荒らし、通報しました。
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/10/19(日) 12:38:47 ID:???
友達にさ、税法の勉強してるって言ったら結構税金の相談されるのよ。
で、友達はサラリーマンとかが多いからされる相談って大体所得税とか相続税なんだよね。
俺は法人と消費しか知らないから相続のことなんか聞かれても
「はあ?」って感じになるのよ。友達の不動産屋で働いてる奴の方が詳しい。
こういうのって実務ついたら解消されるのかな?
無知を誤魔化す上手い話術が必要なのかな?
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/16(火) 21:00:42 ID:GvDI5LnQ
今年4科目になりリーチになりました社会人です。
取得科目は消費、法人です。
来年官報を決めたいので合格レベルに達しやすい固定を考えています。
ただ固定は実務じゃ役に立たないので受験のためだけ・・果たしてそれでいいのであろうか。
ホントは相続税がいいんだけどさすがに速習じゃ厳しいですよね?
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 13:43:30 ID:???
>>224
十分なメリットだと思うがw
酒だの固定だの国徴だのってなんに使うんだ?
結局は相対評価の試験だからミニ税法でも合格するのは大変だろ
同じ大変な思いをするのになぜ使用頻度のほとんどないような科目を選択するのか
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/17(水) 22:29:55 ID:???
コクチョウに何度も落ちる奴は馬鹿
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 15:37:11 ID:npBZ7l6O
>>228
楽して合格したいとか考えてる奴とか専念で複数科目やっててなんとか軽い税法一科目追加したひ・・・
そもそもほとんど勉強できないからって理由でミニ税法受験する人が圧倒的に多いから
あえて国税を・・・って考えてる層に比べて分母の母体はやっぱ低いお
分母の母体が低ければ、努力できればそれだけ合格に近づくのは当然なり
231一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 15:38:14 ID:npBZ7l6O
分母の母体はやっぱ低いお

分母の母体のレベルはやっぱ低いお
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 17:07:49 ID:???
なるほど確かにレベル低そうだわ
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 17:40:08 ID:cnjGFk0K
>>228
酒はミニ税のなかでも、更に受験生のレベルが低い。
マジで楽。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 17:43:16 ID:npBZ7l6O
>>233
酒は教室の雰囲気も独特だよなw
背広装着した社会人かいかにも院免除狙いの二世ぽいのしかおらんぞw
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 18:35:18 ID:cnjGFk0K
>>234
教室に緊張感がまるでないからな。
直前模試の時に、自分は10分前に終った問題を、
院便の連中は「あんなの終わんねーよ!!」って言ってたからな。
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 18:49:53 ID:npBZ7l6O
まあ、そんな偉そうな事いってる漏れも酒税初回落ちたけどなw
でも4月開講コースで簿記・所得の3科目やりながら適当流して勉強した程度で
A判定だったからな・・・まじで気合ガッ入れれば普通に受かるよw
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 18:55:29 ID:???
>>236
密造酒の作り方とかわかった?
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 19:58:01 ID:cnjGFk0K
>>236
俺のまわりで、自分含めて酒税を受けたのが6人いるけど、うち5人は受かった。
法人3回目とか、相続5回目とかみたいな奴でも、2回以内に受かるんだよな。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/18(木) 23:41:04 ID:???
>>238
そんなに簡単なの?
もう消費税取っちゃったから選択できない・・
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 00:33:55 ID:???
はー、専念でやってるけど
ラス1の相続が受からん
院にいっときゃよかった、と思う今日この頃
就職のときちょっと大変だけど
事務所に入ったら、5科目も院もおなじ「税理士」でしょ

相続の理サブは全部暗記してるし、計算も予備校の問題ならできる
なのでいまさら科目を変える気持ちにもならない
まさに予備校ベテだお

241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 10:15:15 ID:gW65KvnC
簿財法持ち。消費と相続受験済み。
来年消費を受けるのは決めてますが、あと何を受けようか迷ってます。

その理由は相続をやりきった気持ちがあるのと、受験生のレベルの高さを感じること等です。

何かアドバイス頂けないでしょうか?
事業税か国鳥を考えています。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/19(金) 11:50:37 ID:???
>>241
国チョウは楽

243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/20(土) 15:17:57 ID:???
>>240
そこまでやったんなら免除すれば?
院免でも受験したのかどうかでだいぶ違うよ
3科目免除は条文読んだことすらなかったりする
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/21(日) 12:03:27 ID:???
>>238
俺の友達も8人受けて6人受かってたよ。
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/21(日) 13:09:07 ID:???
リカーショップの倉庫番にもってこいだね。。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/21(日) 22:39:30 ID:???
>>238 ??244
なんか酒税の合格報告者だけで全体の合格数超えそうな勢いっすなwwww
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/12/22(月) 12:26:13 ID:???
俺の友達も5人受けたけど8人受かったよ
248一般に公正妥当と認められた名無しさん
数字逆になってるイョ──ウ_〆(゚□゚*)