理論は所詮学者のオ○ニー。
ちっ 1000取られたかw
つーか、初めから誰かに1000取らせるつもりだったけどなw
だからageて注目させておいて999以降休止してたんだよw
得意げな君を見て俺もうれしいよw
臨時巨額の損失は去年の試験で出ると思ってた。
発光ダイオードの200億判決があったから。
所詮は杞憂だったがな。
>>7 臨時巨額の損失の意義を履き違えてない?
去年出題されなくて良かったよ。
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/13 16:43:53 ID:bXMHY+u1
企業結合について2006年4月から始まる営業年度に
全て強制適用。ということは今度の試験にまず間違いなく出るか?
と思ってたら、ライブドア絡みで適用先延ばしの可能性も。やれやれ。
11 :
わたくし:05/03/14 12:49:12 ID:775oSK+f
そろそろ実力判定公開模擬試験の時期になりましたが、
皆様は暗記の進み具合はいかがでしょうか?
わたくしから受験生の皆様に一つアドバイスをさせて頂きます。
基礎期の暗記を完璧にして挑戦して下さいますようお願いさせて頂きます。
皆様の検討を影ながら祈らせて頂きます。
影
税理士の財表の計算問題って簿記1級より難易度高いですか?
難易度=問題の難しさ、ということなら、その質問はあまり意味をなさないと思う。
なぜなら競争試験だから。
たとえば、センター試験の英語って難しいですか?なんていう質問はナンセンスでしょ。
15 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/14 20:31:41 ID:9ZntrMak
>>7 臨時巨額の損失の意義って神戸の地震の年に出たらしいな。
>>14 そいつは1級より優しいって他人に言ってもらうことによって安心したいだけだろ?ほっとけ。
>15
所得税は翌年だったか次の年だったか、災害損失関係の理論がでたみたいだな。
社会情勢をとらえた問題って出やすいからなあ。
ライブドアがらみの新株発行関係、企業結合関係も押さえておくべきなんだろうな。
>14
マジレスしちゃうと、
財表の計算は集計がめんどいだけ。
そして計算科目とは言っても事実上、暗記科目。
計算だけで考えるなら、
範囲が狭い分、楽。
14じゃなくて13でした。
14さん、スマソ
財表スレで簿記1級の話が何で出るんだ?
財表ごときで難しいかどうかなんか聞くなよ。
簿記2級を2回目で合格した俺が2回目で財表受かったんだぞ。
超らくしょーだってw
簿記2級=財表
簿記論は一回目で受かったから
簿記2級>簿記論
23 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/14 22:33:01 ID:EIa2+80f
計算時間たんねー
ありえねー
神降臨してくれー
時間が足りないんじゃなくて勉強量が足りないだけなことに気づいたら早くなるよ。
>>23 計算は99%の努力と1%のひらめきである。
一つ処理法を考えてはいろんな形の総合問題にあたってみる。
うまくいくことも、そうでないこともある。しかし少しずつ安定してくる。
絶え間ない演習から、理想的な処理が生まれるのだよ。
試しに、初めて受けた総合のテストを解きなおしてみるといい。
半分とはいかずとも、6割7割の時間でしかも正確に解けるようになっているだろう。
さすがヴェテならではの到達点だな
>このスレより煽り・自作自演禁止とします。
>そういうのがやりたい方は他へ行ってやってください。
煽りと自作自演は2ちゃん全体のガイドラインでも禁止されていない。
明確に禁止されているのは個人情報の晒し、著作権のある画像映像等のアップロードリンク掲載、巨大AAの連貼りなど。
29 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/15 10:56:19 ID:rwSKQiQq
>>11 理論暗記がいまいち進んでいません。
この時期どこまで覚えていいのやら?
O原だったら要点チェックのみでは、足りないでしょうか?
30 :
わたくし:05/03/15 11:48:35 ID:ID/CjSgR
まだ大丈夫です。
今の段階では実力判定公開模擬試験までは、
要点チェックレベルを確実に暗記できるように努力して下さい。
あせらずにすべて項目を2回転程度を目安にして下さい。
その後は実力判定公開模擬試験の範囲指定に
併せて応用項目にも目を通して試験に挑ませて頂きます。
すなわち、実力判定公開模擬試験が終了したら解答解説も併せて復習をする。
解答解説には応用項目も入ってますのでここは大事です。
いろんな項目に目がいきがちなこの時期こそ基礎をしっかりこなして下さい。
【基礎がしっかりしていれば応用理論は直前で対処できます!】
わたくしのアドバイスであなた様が合格できることを心よりお祈り申し上げます。
31 :
29:05/03/15 12:49:53 ID:rwSKQiQq
>>30 わたくしさん
ありがとうございました。
最近、計算演習ばかりやっていて理論まで手がまわらず、気ばっかり焦って
いました。落ち着いて要点チェックのやり直しをしたいと思います。
理論問題集は回したほうがいいのでしょうか?
まったくやってません
それともやはり要点チェックを完璧にするのが先でしょうか?
なんちゅー幼稚な質問なんだよ・・・
財表は中学生のお勉強レベルか・・? 実際そんなもんだったりして。
34 :
わたくし:05/03/15 14:43:50 ID:ID/CjSgR
>>32 理論問題集はあまりお進めできません。
すなわち、基礎理論が一番ですので、直前期の力試しに使用して下さい。
やれるだけやれ。そんだけ。誰の勉強なんだいったい。
人に何でもいいから言ってもらうことによって安心を得たいんだろ。
俺も勉強はじめた初期のころはそうやった。今やヴェテに片足つっこみそうなとこや・・・orz
38 :
わたくし:05/03/16 12:17:11 ID:BgqWg20r
>>37 わたくしは理論の下書きは行っておりませんでした。
各項目別に暗記しておりましたので、問題で何を聞いてるのかを読み取り、
項目別の引き出しから取り出す感じでいきなり答案用紙に記入しておりました。
40 :
わたくし:05/03/16 12:43:09 ID:BgqWg20r
計算は仮計を作成しておりました。
すなわち、貸借対照表・損益計算書の両方をです。
※ 最初に解答用紙を計算用紙に写してました。
>>34 わたくしさん、ありがとうございます。
がんばってみます。
おれは全部仕訳切ってた
集計のとき赤ペンに持ち替えてチェック
理論を早めに切り上げれば時間も足りる
ある程度スピードは要求されるけど、一番確実
仕訳切ってたって何語ですか?
>>43 切ると書くかは知らんが、「仕訳をきる」は普通に使うと思うぞ。
つかわねぇよw
仕訳をする、だろ。
少なくともO原では、
仕訳を“きる”
といいますよ。
まぁ、どーでもいいことですがね
47 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/16 16:47:54 ID:hw5LyRfE
普通に使う。45がいつまでここにいられるか、ちょっと心配
とにかく匿名でしか煽れないww
47 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:05/03/16 16:47:54 ID:hw5LyRfE
普通に使う。45がいつまでここにいられるか、ちょっと心配
49 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/16 16:57:43 ID:hw5LyRfE
だから何?
49 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[] 投稿日:05/03/16 16:57:43 ID:hw5LyRfE
だから何?
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/16 17:45:49 ID:+3NwEeq5
42だけど、なんでモメてんの?
字が合ってるかどうか知らないけど、
「仕訳をきる」は大原でもTACでも日常的に使うでしょ?
あぶないから相手にすんな。
>>52 どうやって確認したの?
もちろんIPしらべてからISPに照会したんだよな?
このバカ、さる吉煽ってるやつと同じ空気しない?
ケンカ弱いやつでも2ちゃんねるだとバカとか何でも言えます。
そんな2ちゃんねるが好きです。
>>56 いいから動的IPについて詳しく教えてよ
ハンパちゃん
56の素性が分からないもんだから、例の半端者のカテゴリに無理やり押し込み。
エヌ村と同類だなW
>>40 漏れもそれやってるんだけど時間がかかるね。
かといって残高試算表に書き込んでいくとムチャクチャになるし…。
経理マンは
速さ&むちゃくちゃ
よりも
遅さ&正確丁寧さ
の方が評価される。つーか前者は論外だろ。
仮系作って丁寧にやった方がいいと思うけどな。
将来を考えても。
勉強と仕事は根本的なところは同じだな。
税理士目指してるなら、時間よりも丁寧にやること考えて試験対策した方が、就職したとき絶対役に立つよ。
プ
62 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/16 22:40:22 ID:pyaaVn7V
今日おおはらの理論問題集買った
おそらく論点は仮計書くか書かないかじゃなく、
どういう風に書くといいかな、だと思う。
どんな風にかいてるよみんな
65 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/17 06:31:29 ID:8tYfTtAN
仮計かかんとちょくせつ書いてる
66 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 09:01:15 ID:WclK4L7R
俺も書かんなあ。
書いた方が科目の順序とか、貸倒引当金の表示方法とか
間違わないからよさそうだけど、
仮計かいてたら時間がもったいない気がする。
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/17 10:50:15 ID:WclK4L7R
失礼だけど、計算の解き方で四苦八苦してるレベルだと合格は無理だぞ。
計算は出来て当たり前。
>>68 そんなあなたにこそ聞きたい
どんな下書き書いてますか?
70 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 10:56:57 ID:WclK4L7R
>69
だから、仮計は書いてないって。
問題用紙の試算表の各科目の横に加算減算する数値を書いて、
集計して解答用紙に転記してる。
仮計とか書いていたら、時間のロスもだけど、転記ミスも誘発しやすい。
68 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :05/03/17 10:50:15 ID:WclK4L7R
失礼だけど、計算の解き方で四苦八苦してるレベルだと合格は無理だぞ。
計算は出来て当たり前。
>計算は出来て当たり前。
簿記で落ちた人の言葉とは思えない。
73 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 11:05:34 ID:WclK4L7R
現預金、減価償却や有価証券等だけは別計算するけど、
あとは問題用紙の枠の横に「+500」「△450」とか書いて、
最後に加算減算して転記するだけだ。
簿記論も全く同じ方法で解くけど、仮計書くよりずっと早いよ。
上級演習でもいつも10分は時間が余る。
ほらほら、都合悪くなると〜、話そらす能力は宇宙一でっせww
66 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 09:01:15 ID:WclK4L7R
68 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん :05/03/17 10:50:15 ID:WclK4L7R
70 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 10:56:57 ID:WclK4L7R
反論が予想されるときや誰かのレスにケチをつけるときだけ名無しかよ。
76 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 11:32:09 ID:WclK4L7R
何度も書いてるが、時々名前が表記されないときがある。
自作自演あるいは第三者の振りして書き込みするなら、
sage進行でIDを???表示させるか、一回回線切ってから書き込むよ。
いつも名無しのお前には信じられないだろうが、時々起こる現象なんだよ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
話はそれからだ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ウソだと思うならお前もコテハンで通してみろ。
ダニってさ、寄生する側の生き物でしょ?
俺が書き込みすると金魚のフンみたく追ってくるお前の事を指すのだと思うよ。
そして大学院卒業後30歳近くになって無職でダラダラ簿財を5年も6年も受験して、
親に寄生してる半端者こそ、「ダニ」と呼ぶにふさわしい存在だと思うよ。
エヌ村の1年
初心者相手に受験指導
↓
有名な万年受験生とバレて相手にされなくなる
↓
名無しで質問してコテで回答するバレバレの自作自演を繰り返す
↓
ますます相手にされなくなる
↓
女や持ち物の自慢を始める
↓
もう誰からも相手にされなくなる
↓
コピペ荒らし
↓
そうしているうちに本試験
↓
惨敗して学校の悪口
「結果はどうだった?」とつっこまれ
偽造した合格通知書を公開する
↓
偽造がバレて失踪
↓
コテハンを変えて最初に戻る
N村さん10分余ってるそうですが、「全くこれはわからない」っていう問題以外は全部正解
してますか?それならいいんですけどね。
謙虚に間違いに向き合わないとそこから成績伸びませんよ。
計算はですね、今の所、演習問題解いていて「わからない」と言って飛ばす箇所はないです。
BS固有の注記が「あと一つ思い浮かばない〜」ってのはあるけど。
理論は、もちろん初学ではどうしても解けないような問題が1問くらい出題されますが、
とにかく文章は埋めています。
79 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage] 投稿日:05/03/17 11:57:31 ID:???
ダニってさ、寄生する側の生き物でしょ?
俺が書き込みすると金魚のフンみたく追ってくるお前の事を指すのだと思うよ。
そして大学院卒業後30歳近くになって無職でダラダラ簿財を5年も6年も受験して、
親に寄生してる半端者こそ、「ダニ」と呼ぶにふさわしい存在だと思うよ。
>>77 あんたも悲惨だな。
普通に財表の勉強しててこのスレにきてるだけなのに、こじつけで年齢30近くにされたあげく院卒にされちまったね。
うーん…
俺が半端者の経歴を書き込んだ。すると激しく「それはN村の勝手な推測だ!」みたない反レスがいつも付く。
うーん…
半端者自身の書き込みでないのなら、一体誰が、半端者の経歴擁護をするのだろうか…
86 :
81:05/03/17 12:38:27 ID:???
全く分からないところがあるかないか、が問題じゃなくて、
わかってるはずなのにミスしたりしてませんか?と聞いてるんですが。
10分余ってもミスがあったら意味ないですよ。
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/17 12:40:49 ID:LNxygcgI
簿記論と財表の計算ってなにがちがうの?まだ財表の計算といてません
>>86 質問に正面から答える能力がない方ですから。
優しく優しく・・
>>87 法令がちがうっぽい。
簿記論は財務諸表規則だけど、財表は商法施行規則。
>86
もちろんそういうミスをします、ケアレスミスは限りなく0に近づけるべきなのはわかってるので
電卓打ち間違い以外のミスは、間違いノートに記して復習してます。
>>85 簿記スレの免除マンを見習って、オマエも潔く消えたら?
オマエがいなきゃ半端もこないんだから。
>>85 2000年頃からの
お知り合いのようで。
85 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage] 投稿日:05/03/17 12:35:33 ID:???
うーん…
俺が半端者の経歴を書き込んだ。すると激しく「それはN村の勝手な推測だ!」みたない反レスがいつも付く。
うーん…
半端者自身の書き込みでないのなら、一体誰が、半端者の経歴擁護をするのだろうか…
何が何でもすべて自分に背くものを半端者に押し込み。
知らんがな。
半端者は、反院免除派の試験番長と激しく対立していた。
半端者は、簿財の話題は時々書き込みするが、税法の話題は完全スルー。
半端者は2000年当時から税金板で暴れていた実績がある。
半端者は今でも受験生である。
平日の深夜の書き込みが頻繁にある。
朝方の書き込みはまずなく、昼前から登場する事が常である。
↑これらの動かぬ状況証拠から「旧法の院免除で30歳近くで無職」だと断定してる。
にもかかわらず「それN村の勝手な決め付けだ!」って毎度毎度激しく反論
してくる奴が、半端者本人を除いて何処にいるんだよw
破壊活動以外何もやってないお前をそこまで擁護してくれる人間が何処にいるの?
そんなことよりブラッシーモ観てこいよ。
>半端者は今でも受験生である。
>平日の深夜の書き込みが頻繁にある。
>朝方の書き込みはまずなく、昼前から登場する事が常である。
コテハンで通してますが・・・
ちなみに仮計書く派(・∀・)
書いても書かなくても時間内に終わるんだから、ミスの少ない方がいい。
>96
関係ないけど、半端者が同一人物だと思い込んでるので迷惑してます。
>98
指摘するのはこれが3回目か4回目だけど、興奮するとwwwwwと連発する癖はなかなかなおらない。
半端者よ、お前ホントに学習能力がないな
>興奮するとwwwwwと連発する癖はなかなかなおらない。
>半端者よ、お前ホントに学習能力がないな
スレを荒らしているのは誰だ!!
この免除マンが裁いてやる!!
喧嘩両成敗!!
エヌ村→_| ̄|○ゴメンネ、ハンパクン ゴメンネ、エヌチャン○| ̄|_←半端者
これにて一件落着!!
もう喧嘩するんじゃないぞ。
さらばじゃ。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
おめーら、ムダなスレ汚しはヤメレ
ってことで、みんなの今年の理論の出題予想キボンヌ
出題されると思った理由も添えてナー
エヌ村もかわいそうといえばかわいそうだ。
煽ってくる相手がいつも名無しだからとにかく何かに無理にでもくっつけていかないと、今で言えば半端者にくっつけて煽り返ししていかないと反論しようがないもんな。
七誌じゃ相手の素性毎回わからんし。
>104
煽られる側の立場になればわかるけど、七誌でも大体半端者かどうかわかるよ。
エヌ村さんの斬新な反論がみたいです。
いつも半端無職親がどうの合格科目なし年が30、これ以上発展したことがないので・・・
逆に言えばこれこそが
>>104後半部分の証明となっているのですが。
107 :
106:05/03/17 13:31:52 ID:???
>>105 やっぱり「大体」って感覚で相手のことを無理に半端者よばわりしてるんですね・・
実際俺自身も二回前前スレで言われましたし。簿記スレのほうですが。
返信不要。
>>107 多分、また半端者ってレスがつくと思うよ。君の言うことに言い返すために。
>>105 だからさぁ、その半端者は試験番長という人を煽ってた人でしょ?
過去ログ読んだだけにしては、彼のことについて詳しいですね。
困ると黙り込むエヌさん
いいから勉強しろやもまいら
プ
もう、基地ばっかりだな。N氏もいちいち相手にしなきゃ良いのに。
あんたも無意味にそんなレス書かなきゃいいのに。
115 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/17 16:35:57 ID:co0ItcCi
去年の簿記スレから見てたが ここまでN村が出名を売って出世するとは思ってなかった
コレで簿財合格でもしたら王だな
>>99 仮計書くのにどれくらい時間かかってますか?
age
119 :
原価主義と時価主義:05/03/17 21:06:42 ID:tS9xGf/J
クイズ
フジがTOBで買った株の処理は、次のうちのどちらが正しい?
1 TOBで買った株は市場価格よりも低いが、取得原価主義により取得した価格で記帳する
2 金融商品は時価主義なので、時価で記帳する
いずれにせよ職場でも抜群の仕事の遅さを誇る俺でも、
時間勝負の財表で仮計書いて時間足りたんだから。
「時間たりねー」とか言ってる奴は、「人間やめたほうがいいんじゃない?」と思わせるくらいトロイことに間違いない。
時間が足りないのは、根本的にどこかおかしいところがあるんで、それを仮計のせいにするのはどうかと。
>>120 TACの総合問題集で8割ぐらいの時間でとけないとやばい?
ほんとぎりぎりでおわる・・・
根本におかしいのかな
あー、それにしても受験生時代は楽しかったな。
勉強だけできる受験生がうらやましい。
自己勉強のためにも、これからも毎年1科目くらい合格めざすわ。
試験で聞かれることこそ、この業界でもトレンドなこと多いし。
>>121 それじゃあ駄目だよ。そのレベルで8割の時間で解けてなきゃ本試験ではボロボロだね。
それよりはるかに難しい問題でるんだからさ。
125 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 21:41:55 ID:4f/5AIFl
>119
持ち株比率が上がって、保有目的が変わった時の処理ってなんかあったな。
去年のTACの答練で1回出てた。
もち、お得意の「これは捨て問」と復習しなかったから覚えていない。
今年は案外ありそな問題かもね。
>120
個人的には5分前に全部終わらせて、理論読み直ししたいな。
急いで文章書くと意外と、致命的な書き間違いしてることがあるからねえ
TACの総合やってないんで8割とか言われてもわからん。
でもTACがわざわざ8割の時間を目標にするような役立たずな問題集作らないと思うが。
意味ないでしょうが、そんな訳の分からん問題集。
ぎりぎりでも終わるなら問題ねーじゃん。
127 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 21:53:27 ID:4f/5AIFl
TACの市販の問題集はどの科目も、基本項目ばっかで時間も余りまくるのばっかりだよ。
客寄せ用か?
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/17 22:11:07 ID:Uz0mc+3n
そうだ
>>125 お前が絶対得意げに書き込むと思ってたよ・・・ こりゃエヌ村がしゃしゃりでてくるやろうなぁ、と。
なんか実際見ててはぁ〜・・・ってなったわ。あまりの予想通りの行動に。
131 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 22:20:08 ID:4f/5AIFl
で?
131 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY [] 投稿日:05/03/17 22:20:08 ID:4f/5AIFl
で?
としか言えないみたい(プッププ
>>132が半端者に無理やり認定されます。まもなく。
>>117 はじめに写すときかな?5分くらいじゃない?
転記は12〜13分くらいかかるかなと思い、遅くとも終了20分前には転記をはじめてる。
問題に60分くらいかかっても75分以内には終わる計算だな。
まぁ、問題によって臨機応変に対応することはいうまでもないです。
コテハン使い分けも自演同様禁止されておりません。
136 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/17 23:02:00 ID:4f/5AIFl
>>129 >>130 >>132 >>133 は半端だよ。いつもの反レスパターンじゃないか。
突然「N村出て行け!」系の書き込みではじまって、
「wwww」だけじゃなく「プッ」を使う辺りいつものパターンじゃないか。
ばれてないつもりだろうが、バレバレ。
知能が低いと自作自演もまともにできんのだよね。
>いつものパターン
レトリック
効果的な煽り返しが思いつかなければ、とりあえず相手を半端者にしてしまいましょう。
一度半端者にしてしまえば、言葉思いつかなくても無職30歳親と同居などなど繰り返すだけですみます。
エヌ村さんだけじゃなくみなさんも使っていいんですよ。
139 :
133:05/03/17 23:10:01 ID:???
はは、まいったなこりゃ。
>>133の書き込みは取り消します。お騒がせしました。
141 :
117:05/03/18 00:05:55 ID:???
>>134 ありがとうございます。転記の時間も重要ですよね。
練習します。
>>140 どーせエヌ村さんだろ?
相変わらず人種差別が激しいな。
どういう生立ちがあってそういう偏見の持ち主になったのだ?
俺には全く理解できない。
俺の祖父は朝鮮人に対して偏見をもっていたと思う。言葉の端々から感じ取れた。
それでも、俺にはそういう差別感情は全く無いぞ。
エヌ村さんの思考回路がとても不思議だ。
143 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :05/03/18 06:47:25 ID:YConSb4G
>142
>>140は俺じゃないけど、同意見だな。竹島は日本固有の領土。
タック上級演習8の計算、答練期の簿記論の第三問みたいだったな。
今回の平均点はどんなものだろう?65〜70点だろうな
日本車を燃やしたんだって。
なんでこうまで自ら民度の低さを世界にアピールするんだろ。
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
財表の話しろって
>>146 確か75ぐらいだよ平均。俺82でなんとか3割に踏みとどまった。
>150
ウソだろ…
俺会心の出来でそのくらいの点数なわけだが…
絶対ありえない。今まで一番難しかった。
ウソと言ってくれ。
Tの上級9を受けた人に聞きたいのですが、計算何点取れましたか?
間違いなくチョソはシナに続いて世界第二位の低民度国だな
>>154 おれ48だったよ。
問題の難易度の上がり方と、おれの計算力の向上が同じぐらいらしく、
ずっとこれぐらいの点数なんだが。50の壁は厚いね。
今年から新しく試験委員になった人、駒沢大の教授らしいけど
あんなアホ大学の教授がまともな問題作れるのかな?
>>159 さて、君の大学はどこなのか確かめさせてもらおうか
駒澤大学がいいか悪いかは別にして、学生と教授のレベルは無関係だろ。
だいたい下位私立は国立にいた有名な先生が定年になると引っ張って来ることが多い。
武田隆二だって大阪学院だしね。
163 :
159:05/03/19 21:52:41 ID:???
まあ、京大現役で税理士受ける貴方ほど
頭がいいとは思えませんが、
あの教授は確か在学中に会計士二次通って
阪大で博士号だから余計な心配は無用ですよ
それより貴方の性格と人生をry
釣られてやるか・・・って書けば逃げ道作れますもんね。本当は煽りレス返したくてウズウズしてるのに。便利便利。
勉強でイライラするのはわかるけど
そこで深呼吸だよ
そうすれば気分も落ち着くよ(・∀・)
>勉強でイライラするのはわかるけど
エヌ村直伝決めつけ!!ww
今年は明瞭性の原則でるぞ。
焦土作戦は六月以降が効果的です。
焦土作戦...いい響きだw
税理士って三科目も免除できるの?じゃ2科目受験じゃん。社労士の方が
難しいんじゃない?悔しかったら社労士うかってみろ(笑)
何故そこで社労士なのか、何故それを悔しいと思うのか
>>150 演習8は本当に平均73〜74だったよ。
みんな計算伸びてきたな。俺は伸びてないけど。
演習9も計算キチガイっぽかったけど、理論が超簡単だったし平均点75とかいくのかな?
おれ72点前後だけど。
175 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/22(火) 12:29:01 ID:y/q7z1ZM
正直一般生には 理論が不安でしゃーない
まともな試験はいまだ定例のみ
>>174 心配するな、演習10のほうが、計算キチガイだよ。理論はいつも通りね。
>>174 俺のところは平均点
演習8→76点
演習9→80点
だったよ。
つか最近はもう成績上位者が85〜95点の辺りで団子状態になってて
残りが平均下げてるという二極化状態になってる感じ。
当然俺は後者だがな・・・orz
すごいな。
演習8以降の計算で減点10をキープ出来るって、すごいと思うよ。
179 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/23(水) 16:43:48 ID:dmmgVQBk
O原一般では今週末から実判が始まりますね。
昔から疑問なんだが、大原ってTACでいう上級演習は無いの?
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/23(水) 23:31:33 ID:+KTWHNyK
財表の理論なんてそんなに深刻になやまなくったって平気だよ。
誰か深刻に悩んでるようなレス書いたっけ?
183 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/03/24(木) 21:13:07 ID:U/w8vJk3
引当金は、会計と商法がからみ合っていて難しい
国際会計基準では、支払いの時期または金額が確定していない負債だよな
(負債は、資産・負債アプローチの意味の負債)
日本の引当金ではどれが該当する?
上級演習9の平均77点。
あんたらすご過ぎ。
185 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/25(金) 10:01:45 ID:B3yv/K4K
TACの答練っていくらするか分かる人いる?
一番安い資料会員だったら30000万少しだった気がする。通学で5万程度。
ヤフオクで5〜6千円で、株主優待券2万円引き券をゲットしてから
申し込めばかなりお得だよ。
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/25(金) 12:36:08 ID:J1RoE3kT
3億か
ヤフオクってそんな落ちてないよな〜
欲しいんだけど・・・
188 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/25(金) 12:42:50 ID:pSV2KBTb
いずれにしろ安く済ませたいわな・・・・
やっぱ授業料って頭痛の種だわ〜
>>187 ワロタ
一番安いのが3億ってエヌは金持ち?
ワロス
エヌ村はネタが尽きんのう
違うよ、N村さんは本試験で単位ミスとか3月仕訳とかそういうミスしたらダメだよって
身をもって表現されてるんだよ。
エヌ村って頭悪そう。
194 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/03/26(土) 21:21:21 ID:xQrOBmLI
タック上級演習10解いた。計算40点取れんなあ。
197 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/03/26(土) 21:53:07 ID:xQrOBmLI
確かに俺もワラタ
演習の点数に囚われたらいかんな。
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/26(土) 22:48:18 ID:PvVhUG2o
大原実判はじまりました
本番までにこれくらい解ければいい!
って講師がいう点数がやたら低すぎるんですが
これはドロップアウトを防ぐための気休めか?
まあ実判でいくら点とっても本番で取れるとは(ry
>>198 実判レベルは最低8割取らないとヤバイよ。
特に最初の3回ぐらいはプラワンの延長戦程度のレベルだから。
201 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/03/27(日) 20:48:40 ID:jlKGprD0
TACの直前対策のパンフ入ったな。
全答練は6月16〜19日
料金は通学、web、ダウンロード、カセット、衛星が66000円、
ビデオ通信が78000円、
資料会員が、36000円。
値上がりしてねえか?
みんな知ってるって。
いちいち書かなくていいから。
サッカーの経過書いたりパンフの内容書いたり、ほんとに友達少なそうだな。煽りでなく。
俺は初耳。
前から疑問だったけど、他のコースからダウンロード講座への振り替えは出来ないんだろうか?
人より情報を早く披露することによって満悦感に浸ります
おいおい、俺と俺の友達で構成されてるこのスレを荒らすなよ。
なんだよそれ・・・・まじでつまんねぇ
エヌ:俺の友達→例えばY君
Y君:エヌ?あのキティのことか?たまたま座席が隣になっただけだって。浸知り合いなんかじゃねぇよ。
208 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/28(月) 13:09:48 ID:VChG8CNd
>207
書いてる意味がよくわからん
209 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/28(月) 13:28:41 ID:VChG8CNd
ああ、一行目は会話じゃないのか。
どっちも:をつけるから会話かと思った。
↓こんな風に書けばわかるんだがな。
エヌの言う「俺の友達」→例えばY君
Y君:エヌ?あのキティのことか?たまたま座席が隣になっただけだって。浸知り合いなんかじゃねぇよ。
210 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/28(月) 23:51:54 ID:WVf7jckE
>>198 財表は、思ってるより楽に受かるよ!
他科目はそうは行かないけどね。
合格率がダントツだもんな
>合格率がダントツだもんな
レトリック
213 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/29(火) 07:32:27 ID:l8DddLhV
資料会員は36000か・・・・
理論問題は独学でも大丈夫ですか?
大原は、資料会員30000円だろ。安いな。
もしかして答練問題ばっかりで冊子とかついてないの?
んなわけなかろう(弱気
つーか、直前ってぼろい商売?
217 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/30(水) 18:00:09 ID:PA7Qk6gq
理論の勉強ってナニしてる?覚えるのは最前提だからそれ以外で。
Oで理論問題集買ったけど開いてもねぇよ。
テキスト見まくるだけ?
誰か優しく甘い言葉で
>>217を安心させてやってくれ。
てかOの理論問題集近所で売ってねーよ
220 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/31(木) 10:59:02 ID:N2XsnSuJ
217ですが誰か優しい言葉ください・・・
簡単なとこから始めれば?
減価償却や取得原価会計の意義効果などすらすら言える?
222 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/31(木) 21:01:22 ID:rTQmj+aa
>>221 それはいえるだろ
単独項目の定義やら必要性やらは大原では要点チェックで暗記対象
223 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/31(木) 21:52:28 ID:b6rnYfmV
いえん
ぃ`まだ時間はあるわ。
225 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 09:21:39 ID:zyP6szp/
1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:05/01/01 00:01 ID:???
一日限定で「おみくじ機能」を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。
227 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:59:02 ID:PTm9K5/a
困ったら 実務上の要請とか期間損益計算のためって書けばいいんじゃないかって気がしてきた
困ったときは「利害関係者の判断を誤らせないため」
229 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/02(土) 06:59:12 ID:Z6uFmlUl
困ったときは「あいふる」
230 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/02(土) 17:40:27 ID:DcXh19cT
会計と商法を比べる問題なら、文中に投資家保護と債権者保護を入れる
または期間損益計算と債権担保力(債務弁済力)を入れるのも良い
国際経済・国際社会からの要請っていうのも使える
>国際経済・国際社会からの要請
典型的なレトリック。
点数になるはずないだろ。
前から何度も言ってるが、俺は独学で〜が好きなのに、レトリックが多すぎるとこが気に入らん。
典型的なアトミック。
点心になるはずないだろ。
前から何度も言ってるが、俺は独学で〜が好きなのに、ザトペックが多すぎるとこが気に入らん。
学校いってもたいした能力のない人間が講師だからな。
たいてい自分よりアホだったりする。
235 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/02(土) 20:31:14 ID:R279m0Z6
タック上級演習11解いたけど、計算が相変わらず60点満点の40点弱しか取れんなあ。
理論がいつも35点前後だから結局、いつも70〜75点。
微妙に平均割れが続いとる。
簿記論第三問より財表の計算の方が難しい気がする…
話変わってレックのパンフが送られ来たけど、相変わらず電波入ってるな。
今の受験事情を無視して「1年5科目スピードコース」とかあるし。
簿財法事国の40万円コース
財表と簿記論はかぶってる部分が多いし、法人税は財表の知識でスムーズに学習できるし、
事業税は法人税の知識で繋がりがあるし、国鳥は短期間で合格レベルに達する科目だからだそうだ。
うざい
>>235 財表をあきらめて簿記に専念しろ。
このスレから出て行け。
238 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/02(土) 21:48:57 ID:c1uytrug
いやじゃ〜
239 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/02(土) 21:56:16 ID:ek2sQrmf
働きながら2科目って結構きつくない?
俺はもう挫折しそう。。
エヌは何度も受験しているからw
241 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/02(土) 22:22:23 ID:c1uytrug
簿記論は2年だし、財表は簿記論とかぶる箇所が多いし、それほどきつくないです。
社会人受験は時間の確保が命題ですので、朝起きて勉強したり、昼休みに30分だけ勉強したりと
いろいろ工夫してください。
242 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/02(土) 22:33:11 ID:TijKuoKL
働きながら相続受かったんでしょ? 週2の専門は通学してるの?
というかNは池沼
244 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/02(土) 22:54:06 ID:c1uytrug
>242
学校は毎日行ってます。
土日は、年内は昼から1月以降は朝から行ってます。
245 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/02(土) 22:56:09 ID:c1uytrug
236 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/04/02(土) 21:23:11 ID:???
うざい
237 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/04/02(土) 21:45:51 ID:???
>>235 財表をあきらめて簿記に専念しろ。
このスレから出て行け。
240 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/04/02(土) 22:10:09 ID:???
エヌは何度も受験しているからw
243 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/04/02(土) 22:42:47 ID:???
というかNは池沼
246 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/02(土) 23:38:58 ID:ek2sQrmf
仕事しながら毎日学校に通えるのかー。
比較的恵まれた職場なんですね。
5科目一括合格したら授業料全額キャッシュバックってワロタ
なぜ営業権の償却は期割なんですか?
>>248
5科目一括合格だと、キャッシュバックどころか、100万ぐらい報奨金あってもいいよな。
すごい宣伝になるんだし。
252 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/03(日) 10:11:58 ID:nGNdXBjW
>>250 商法会計上で5年以内に「早期償却でよろしく」と強制されてるから年単位。
社債発行差金は社債償還の期限内にだから月割。
>>252 おそらく250は他の無形固定資産は月割りなのに営業権だけ期割なの?
と聞いてるんじゃないだろうか。
早期償却という要件を満たすだけなら、月割りでも大差ないよね。
おれもこの質問はわからんから、わかる人の解答求む。
あと社債発行差金は商規だと期割だよね。
金融商品基準だと月割になる。
講師的にいうと、財表は首尾一貫した解答が大事かも。
月割りすると6期にわたる可能性があるからダメなんじゃ?
企業連結に係る会計基準では20年以内だし特に意味は無いんじゃないの?
( ´,_ゝ`)プッ
257 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/03(日) 17:54:04 ID:L/EVFr8O
>>253 期割りと月割りでは大差がある
たとえば期割りで合計300の場合、1年目150、2年目50、3年目100と
2年目が均等額、つまり100未満でも良い
1年目と2年目を合わせて200だから、2年目までの合計で均等償却になっている
つまり余裕があるときに早く償却してほしいという、早期償却をうながす制度
商法の考え方
月割りの場合は、後に払う分は少なくならないから、お金は取っておかないといけない
それだけ後に負担が残る。でも均等だから、期間損益計算としては適正
会計の考え方
営業権はM&Aの際、資産・負債を時価評価して取得するから、客観性に欠ける
だから商法が早期償却せよと文句を言う
換金能力のない繰延資産と似たところがある
258 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/03(日) 19:34:52 ID:nGNdXBjW
>>253 >>あと社債発行差金は商規だと期割だよね。
聞いたことないぞ。なにそれ?
差金は費用収益対応の見地から月割にするって感じで十分なのであ?
他のは費用収益対応の見地からはゼロ償却になっちゃうってわけで
保守主義の思考から早期償却が望ましい…で5年に決めたって感じでどうよ?
259 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/03(日) 21:38:07 ID:ADDJgWPm
>>258 開発費は「ゼロ償却」を「効果の発言が不確実」
営業権は経済上の価値であり、個別的譲渡性を持たないものであるため、商法のもとではその計上が本来否定されるべきものです。
それゆえ、計上した場合には、早期償却を行う観点からより早く償却を完了させるために月割償却ではなく、期割償却が求められるのです。
だれか合併会計での貸方科目としての営業権について質問こたえてくれんかなー。
誰か詳しい人いない?
すなわち、独学で簿財酒固さんのみが(説明の仕方はともかく)理解度としては合格回等と察せられます。
あとの人は暗記バカと判断させていただきます。
最近わたくしがこないな。死んだか?
>262
去年のあの理論でC判定だった男だぞ
エヌ村は暗記バカ、と。 メモメモ
>>264-264 すなわち、あなた様達は理解せずただ暗記をしていたために昨年の下位層にも追い越されてしまったと認識させていただきます。
267 :
わたくし:2005/04/03(日) 23:47:33 ID:d9AA5926
お久しぶりでございます。
わたくしは消費税の上級講義に出席させ頂いておりますが、
最近は圧倒的な問題量に四苦八苦され、定例試験では自殺をしたくなるような
点数を獲得させて頂きました。
すなわち、暗記が完了していなかった結果と判断させて頂きました。
昨年度の財務諸表論のこの時期は暗記が完了しておらず苦戦をして
おりましたが、今年度も同じ失態を繰り返させて頂くことになると
は…。
暗記を完璧にできようにみなさまと共にがんばらせて頂く所存でございます。
みなさま試験まで残りわずかです。
がんばりましょう!
学者の書いた本でオススメは何でしょうか?
269 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/04(月) 02:28:26 ID:XSksSIhC
新井清光や桜井先生の基本書がいいよ
とにかく解り易い
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/04(月) 03:43:47 ID:+GFbqOx7
イッチーことI原憲克氏の所為により
Winny、Winny2、Share&画像掲示板上にセフレ☆ハメ鳥写真大量公開中!
I氏の母曰く、「私たちはどこへ訴えたらいいんでしょうか・・・・」
・・・・・・もう絶句です。
まさに”自分たちのことしか考えていない”ですね!
ハメ鳥を晒された女性(I氏=イケメンゆえに相応の美女達)
の立場をまったく理解していないばかりか
既に被害者ヅラ・・・これがエリート公務員の実態なのでしょうか?
こいつらには最善の選択肢「自首」という概念がまったくないようです!
詳細は痛いニュース板の専用スレッドで・・・
http://news18.2ch.net/dqnplus/
>>265 暗記バカ結構。褒め言葉ととる。
>わたくし
暗記するのはいいんだけど、直前対策で試験委員対策するでしょ?
このへんで今まで暗記した文章やキーワードを改変される事ってあるの?
272 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/04(月) 21:27:02 ID:9o8jlKRa
去年は試験をなめていた。1級を独学で受かったし、勉強しなくても受かると思っていた
今年はちゃんと勉強している。理論マスターも4回目。計算はまだ手をつけていない
まあ、すでに去年に税理士試験を見切ったし
全答で簿財酒すべてDだったのが、1ヵ月後の本試験ではCCA
1ヵ月で評価が1上がることがわかった
つまり勉強していない人が、ほとんどだっていうことが証明されたわけ
今は進化の怪物のようになっている。毎日人が変わるような感じ
顔つきまで税理士のようになってきた。楽勝で昨日の自分を超えていく
8月には、2ちゃんねるから独学の怪物が誕生するかもしれません
なんちゅー釣りやねんww
274 :
独学で簿財法:2005/04/04(月) 21:37:54 ID:r7X8oD+b
おれが怪物だ 今年1回目
1級独学89点一回で
おれのかち
マジレスですまん。
1ヶ月で1ランクアップなら、C→B→A→ゴウカク→D→C→B…
で12ヵ月後はAADじゃん。
276 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/04(月) 22:58:16 ID:zwfd53KF
わけわかんなくて フイタ
エヌ村→オー村→ピー村→キュー村→アール村→以下略
別に税理士試験に限らないことだが、
例えば300人いて、200位から100位に上がるのは割りと簡単だけど、
100位から10位に上がるのは難しいだろ。
DからCに1ヶ月で上がったことに慢心してたら、今年も同じ結果だな。
A判定でもピンきりだもんな。
キャッシュフロー計算書の項目がなかなか覚えられねえっす
キャッシュ・フロー計算書まで講義が進んでないっす
独学で簿財酒固は酔っ払い?
良問を見つけたから おまえらに教えてあげよう。
さぁ 答えてみよ。
@ 無形資産を耐用年数で償却することは、何の前提によって正当化されているか?
解答欄【○○○○○○○】 7文字以内
A (参考)もし@の前提がなかったとした場合、無形資産はどのように評価されるべきか?
解答欄【○○○○】 4文字
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 12:35:39 ID:8ORX9tif
期間損益計算
2わからん 評価の話?
費用配分の原則と利用価値???
ところでおまえら期間損益計算と費用配分の原則は前提なのか?
ある前提があるから期間損益計算と費用配分の原則が必要なんじゃないのか?
288 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 13:03:27 ID:dZAcspa2
つうか「無形資産」って表現なにさ
前提ってなんだよ?
何の前提⇒何を前提の間違いじゃないのか???
いや 何の前提 って書いてある。
前提って何だよ?>・・・だからその前提をきいてる・・・
答えは手元にあるのか???
無形固定資産(本には無形資産と書いてあるから忠実に書いた。)だとおもうぞ。
ある
前提って言われても会計公準論くらいしか思いつかん。
会計期間の公準(継続企業の公準)か?
そそ 大正解!!
@継続企業(の公準)
A(参考)特に述べられていなければ、すべての企業は無限に営業を続ける継続企業と考える。
結果として、会社は近い将来解散するとは考えられないので、清算価値は重要でない。
従って、継続企業でなければ、無形固定資産は減価償却を減らした取得減価ではなく清算価値で表示される。
A(参考)特に述べられていなければ、すべての企業は無限に営業を続ける継続企業と考える。
結果として、会社は近い将来に解散するとは考えられないので、清算価値は重要でない。
継続企業でなければ、無形固定資産は減価償却費を減らした取得減価ではなく、清算価値で表示される。
なんで無形固定資産に限定してるんだ?
まあいいや、安心して仕事にもどるよw
298 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 13:24:08 ID:v32QC1FL
おもしろいのでもっと問題だしてくれよ
別に限定はしていないと思うぞ。
無形固定資産の範囲の練習問題だからだとおもうぞ。
次は、おまえらの機転を試す問題をだすぞ。
以下のうち、「会計の2期間にまたがって自動的に補正されない誤り」はいくつある(それはどれ?)?
@未払賃金の記帳もれ
A減価償却費の記帳もれ
B棚卸資産の過大表示
C前払費用の記帳もれ
つぎ キャッシュフローについて
キャッシュフロー計算書の読者は営業活動から現金の受取り、および現金の支払い
の主要な分類を分析したいと思っている。営業活動からのキャッシュフローを報告
する方法の中で、以下のどれがそうした情報を提供するか?
@直接法および間接法の両方
A直接法のみ
B間接法のみ
Cいずれの方法でもない
つぎ
製造業者は、来年に製造して配送する特別注文の商品の前払いを受取った。
この前払分は製造業者の当期の貸借対照表にどの項目として報告されるか?
@流動負債
A固定負債
B資産勘定の控除項目
C未収収益
その根拠も併せて述べよ。
305 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 15:40:47 ID:8ORX9tif
無形固定資産っつーか のれん限定だよな?
306 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 16:00:09 ID:8ORX9tif
307 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/05(火) 16:05:17 ID:dZAcspa2
正常営業循環基準により流動負債じゃないの?
特別注文なら、販売の確実性と請負金額の客観性が認められたら
前受金じゃなくて前受収益って解釈無理なの?
独学で簿財酒固の解答がみたいからまだ公表しない。
309 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 16:48:43 ID:rDKkhm0/
全然ひねった問題じゃないよ。そんなに深く考えてはダメだよ。
流動負債にくる根拠をわかりやすく説明すれば良いだけ(それが難しいからあえて出題してみただけだけど)。
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 17:04:10 ID:y7dloulJ
>>302 経過勘定項目は自動的に修正されるんじゃない?
ABが正解でわ?
>>302 減価償却費は、定額法と定率法(生産高比例法含む)で違ってくる予感。
312 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/05(火) 21:20:04 ID:s7amVxuM
>303
間接法は税引前当期純利益との関係がわかる
直接法は営業規模がわかる
>304
営業循環基準で前受金かな?それとも工事進行基準(発生基準)?
ちなみに日本は営業循環基準で、アメリカは正常営業循環基準
その違いは何?
313 :
T生:2005/04/05(火) 21:27:42 ID:???
上級演習で、先生が平均点の+5点以上あれば合格圏内って言っているんだけど
そんなものなんだすか?(^^;
通常の思考能力があればすぐわかるだろそんなもん。
財表は理論の採点者の主観でいくらでも点数変わるからあてにならん(怒)
試験委員対策ってすごく大事な気がする。
実際試験委員対策って大事なの?
316 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 21:44:21 ID:iDpp2wyo
302の解答
@未払賃金の記帳もれ
当期記帳もれ(費用過少計上)→その金額だけ自動的に次期費用過大計上
→2会計期間を一つとみれば正しい費用が計上されたことになる。
A減価償却費の記帳もれ
B棚卸資産の過大表示 →考え方は@に同じ
C前払費用の記帳もれ →考え方は@に同じ
減価償却計算は修正措置をしなければ間違ったまま。よって答えはA
エヌ村さんって何人いるんですか?
318 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 21:55:02 ID:iDpp2wyo
303の解答
A・・・説明省略
319 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 22:00:32 ID:iDpp2wyo
304の解答
収益は実現しているが、獲得するための過程は完了していない。
会社は、収益によって表される便益の権利を得るためになすべきことを実質的に完了していない。
従って負債が認識されるべきである。
(なぜなら、会社は商品を発送するか、顧客に返金するいずれかの義務を負っているからである。)
商品の発送は1年以内に起こるものであり、
それゆえに債務は流動資産の利用を必要としていることが期待され、流動負債の定義を満たしている。
320 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 22:04:02 ID:iDpp2wyo
商品の発送はBS日の翌日から1年以内に起こるものであり、
321 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/05(火) 22:09:21 ID:iDpp2wyo
独学で簿財酒固の解答に期待してたのに
正直ガッカリだったよ
むぅ
>>302の答えは「無し」だと思ったんだが・・・・・
「2期間」ってとこに引っかかったな。ヴェテへの道は遠いorz
>>319 >収益は実現しているが、獲得するための過程は完了していない
何いってんの?実現の2要件満たしてないじゃん。
ただ単に、「お金もらった」と「商品渡す義務」の2つが生じただけでしょうが。
資産と義務が発生しただけ。収益の生じる余地なんてどこにもない。
発生と実現間違えたという言い逃れもできない。
設問から察するに、製造中でもなんでもなく発生すらしてないんだから。
この珍解説の思考は、
実現の2要件を満たしていないが収益は実現した→実現した収益を計上しないということを説明するために聞いたこともない脳内理論を展開している
採点者からすると論外であって、まず0点だろうな。意味不明の自説展開で読む気なくすだろうし。
>商品の発送はBS日の翌日から1年以内に起こるものであり
で、なんだこの文章は?
正常営業循環過程も理解してないのか。
前受金説明するのに、こんな文章書いたら点数半分だろ。
「じゃあ、君の理解では1年超の前受け金は固定負債かね?」
と解釈される。
反論者が俺だけってどーいうこと?
やばくないか?この板のレベル。
324 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 13:34:37 ID:AksWfQDD
>>323 別に俺の意見ではないが?
本に書いてある問題をだして本に書いてある解答を載せただけだが?
325 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 13:39:36 ID:AksWfQDD
せっかく板がマターリしてきたのに一気に台無しじゃん
端からけんか腰のやつとはきっと相容れないものがある。
やる気うせたから あとは適当にやってくれ
326 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 14:08:38 ID:eHWuMS4s
327 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 14:29:00 ID:C2eKtyOd
収益は実現主義の原則により認識されるから金額に客観性、収益に確実性が認められるなら収益なんじゃないの?
328 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 14:55:02 ID:KRfpaOF1
>>323のいってることはあたってるよ
製品の引渡しもしてないのに、収益実現なんて
1ヶ月前からはじめた入門製でも間違いって分かるよ。
おまけに発生すらしてないのも
>>323の言うとおり。
もとい解答読んでも一読で意味すら分からない文章。
受験生のレベルからしたらあの程度でもいいと思うけど。
(スレの雰囲気が悪くなるとか言う前に検討しようとしないの?)
330 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 19:25:32 ID:3th0nwg8
そもそも2ちゃんで問題の出しあいっこなんかするのが間違ってる。
小学生がストーブの周りで「鎌倉幕府成立は何年だ?」とかやってるのと
一緒じゃん。
クイズじゃないんだからちゃんと勉強すべきとこでやれよ。
あと、
>>323は内容は当たってても表現の仕方は0点。
雰囲気悪くする目的で書いたんなら別だが。
簿財スレってそういうヤツ多いからな…。
特別注文だからでしょ?そして前受収益と同様の性質をもつものだからじゃない?
素人の意見ですが
>>331 323からキミにつくであろうレスを予想してみようか。
同じトリップで某集会所に書いたよ。
収益の認識用件は財貨用益を提供し、その対価として貨幣性資産を取得すること、
これを304に当てはめると、財貨用益を提供しているとは言えない。
したがって、当該代金は収入・未収益項目たる前受け金である。
よって、正常営業循環基準により流動負債に計上される。
>>334 そのどっちかを明らかにするべきなんじゃないの。
336 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/06(水) 21:06:49 ID:Bvr8AQVv
>>319 この問題と解答はかなり古いかも
収益を収入と同じ意味で使っている。今は収入と収益を違う意味で使うほうが普通
それと営業循環基準ではなくて、1年基準のことを言っているから、主目的の営業ではないのかも
>>307 発生基準でも前受収益にはならない。売上になる
なんちゅーか、あれだな。
一見議論してるように見えても、結局の土台が予備校のテキストでそれぞれが覚えたことのみだから
水掛け論の域をでないね。
受験生だから予備校のテキストだけでいいんだけど、時間の無駄じゃない?
それぞれがすごく偏った知識しかもってないのに、それお互いにぶつけ合っても意味ないじゃん。
こういうスレって、例えば第何回の何々テストの平均が何点だったとか第何回の答練が難しかったとか、エヌ村がウザイとか、願書の期限いつだっけとかの話だけでいいんちゃうの?
あぼーん
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 22:12:44 ID:44dn8IOT
みんな謙虚にいこうよ
受験生なんだから
けんか腰はいくない
まったりいこうや
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/06(水) 23:09:08 ID:BFnHyWgw
ティンポ右に曲がってるんですけど、仲間に入れてもらえまつか?
ちなみに曲がりは極端にキツイでつ。
今年の試験日っていつ頃だろう?
分からないと履修組み難いなぁ・・・
あー独学の書き込みでやっと分かった。
独学もたまには役に立つことをいう。
この質問、つーか本は、現金主義(静態論)から発生主義(動態論)への移行時期に書かれたものだわ。
「現金流入があるけど、収益にはなりません、それはこれこれこういう理由です。」と書いてるんだな。
理由の部分は聞いたことも無い文章だが、まあこれは動態論への移行時期に基本的な理論だったんだろう。
特注に関してだが、工事進行だの獲得が確実だの、そういうことを意図して挿入された単語じゃない。
売上前に入金があることはまず無いことだ。商品もらってから支払う。これが商売では常識だ。
設問上、前受した理由として、「特注」の単語を入れた。
特注だったら、一般消費者にまず売れないわけだから、製造業者としては前受金を頂くのが当然の流れとなるから。
ところでN村、現金もらって相手勘定を前受収益にする気かいな。
経過勘定科目の相手方が収益費用以外のもの見たこと無いぞ。
一般的な販売形態では発生しない特殊な前受金を、問題の中心とし(特殊性は「特注」の一文でフォロー)、
「これからは動態論の時代ですよ。新しい時代ではこの前受金の勘定科目は何になりますか?」
と、そういうこっちゃ。この問題は。
ところで、俺からも問題だそうか。
当社は製造業(原価計算は採用しておらず、商的工業簿記によっている。)と一般商品販売を営んでいる株式会社である。
第10期の決算日を経過し、財務諸表作成に向け修正を要すべき事項を処理中であるが、当社取締役A氏より経理部に対して「適正な当期純利益の数値だけをできるだけ早く知りたいので、それに関係しない処理事項は後回しにしてもらいたい」という要望があった。
よって、下記の未処理・修正事項より、A氏の要望を満たすためにとりあえず先に修正すべきと思われるものを番号で答えなさい。なお、個々の事項の取引内容は一般的普遍なものであるとする。(当期とは第10期を意味する)
@買掛金の決済が未処理
A売掛金の決済が未処理
B借入金(元本)の決済が未処理
C当期に行われた利益の処分に関する仕訳が未処理
D役員賞与金の現金払いが未処理
E当期当社は合併を行ったが合併差益を計上し忘れ、仮受金で処理していた
F仕入商品の一部を見本品で提供していたが未処理。なお、商品有り高帳への記入は適正に行われていた。
G前期発生売掛金の貸倒を貸引充当せずに貸倒損失として計上している。(なお、貸倒引当金は、期末売上債権の5%相当額を毎期計上している。)
H工場の機械の減価償却費を販売費及び一般管理費に計上している。
I特注品として前受金を受け取ったが未処理。
バカがまた来たよ
2・3・9?
346 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/07(木) 22:56:21 ID:Xbc/Vh20
>>343 6、7、9
P/Lの営業、経常、純損益計算区分にに直撃する項目だけ
8もか?前期と%が違うんなら
もーわかんね
理サブ糞暗記マシーンとして すげー不安になってくる
>>343 本当に自分で問題構造わかって出題してるかい?
FGH
349 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/07(木) 23:52:46 ID:ftyOQwas
C(´Д`)E
D役員賞与を費用処理するなら。利益処分するなら無視。
F他勘定振替しないと有高帳の修正だけでは売上原価が過大になる。
他勘定振替しないでも総合の損益は変わらない。
G貸し倒れ引当金を取り崩すか否かで損益に変化が出る
H期末商品に対応する分も期間費用とするのは問題あり
で、財表の問題か、これは。
a
正解は2・9を想定した。
が、俺のミスで3も正解になると思う。
2は財表でもたまに出ると思うが、売掛修正があれば決算だから貸引繰入の変動のことまで頭回すのは当然
3は元本の返済だから利益に変化でないだろ。
と思ってたんだが、利息に関する経過勘定に変化が出る可能性があるのか。
気付かなかった。よく勉強されてますね。
4・前期繰越利益の修正で、純利益は変動しない。
5・役員賞与金の費用処理は想定外だった。
でも5は正解には入らないだろうな。
6は損益・資本取引の区分の原則だろ。
(営業権が出てくると償却が入る可能性があるので話が違ってくるが)
7は適正に処理しても売上原価が見本品費に同額振り返られるだけで利益は変動しない。
(見本品が棚卸に計上されてたら変化出るが、有高帳は適正なので問題なし)
8は貸引を取り崩したところで、5%設定で取崩分と同額が計上されるので利益に変化なし。
9・減価償却費が製造原価に行けば、仕掛品や製品等棚卸を構成するので、利益に変化が出てくる。
去年の本試験で似たようなのでたな。そのときは仕入に関する付随費用だったが。
いずれにせよ、期間費用か資産の一部に計上されるかは、実務でも理論でもかなり重要なところだと思う。
なりに財表的な出題じゃないか?
8はやりすぎだと思うけど。
2・3・9解答の人はすげーな。俺を超えてますやん。
基本をしっかり抑えていらっしゃるんだろう。
問題に追加
Iはネタが思いつかんかtったがあんなの書いたが、
これに変えるわ。
I営業所備品Aに対する減価償却費を未計上。ただし、この備品Aは当期において廃棄している。(廃棄の仕訳は適正に処理済)
J工場機械Bに対する減価償却費を未計上。ただし、この機械Bは当期において廃棄している。(廃棄の仕訳は適正に処理済)
廃棄のところをそれぞれ除却に変えるとどうなるのかも考えるといいかも。
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/08(金) 08:11:16 ID:dDc9yRrT
当社は製造業(原価計算は採用しておらず、商的工業簿記によっている。)と
一般商品販売を営んでいる株式会社である。
第10期の決算日を経過し、財務諸表作成に向け修正を要すべき事項を処理中で
あるが、当社取締役A氏より経理部に対して「適正な当期純利益の数値だけをで
きるだけ早く知りたいので、それに関係しない処理事項は後回しにしてもらいた
い」という要望があった。
よって、下記の未処理・修正事項より、A氏の要望を満たすために
とりあえず先に修正すべきと思われるものを番号で答えなさい。
なお、個々の事項の取引内容は一般的普遍なものであるとする。
(当期とは第10期を意味する)
@買掛金の決済が未処理
A売掛金の決済が未処理
B借入金(元本)の決済が未処理
C当期に行われた利益の処分に関する仕訳が未処理
D役員賞与金の現金払いが未処理
E当期当社は合併を行ったが合併差益を計上し忘れ、仮受金で処理していた
F仕入商品の一部を見本品で提供していたが未処理。なお、商品有り高帳への記入は適正に行われていた。
G前期発生売掛金の貸倒を貸引充当せずに貸倒損失として計上している。(なお、貸倒引当金は、期末売上債権の5%相当額を毎期計上している。)
H工場の機械の減価償却費を販売費及び一般管理費に計上している。
I営業所備品Aに対する減価償却費を未計上。ただし、この備品Aは当期において廃棄している。(廃棄の仕訳は適正に処理済)
J工場機械Bに対する減価償却費を未計上。ただし、この機械Bは当期において廃棄している。(廃棄の仕訳は適正に処理済)
356 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/08(金) 08:12:45 ID:dDc9yRrT
なお、個々の事項の取引内容は一般的普遍なものであるとする。
(当期とは第10期を意味する)
@買掛金の決済が未処理
A売掛金の決済が未処理
B借入金(元本)の決済が未処理
C当期に行われた利益の処分に関する仕訳が未処理
D役員賞与金の現金払いが未処理
E当期当社は合併を行ったが合併差益を計上し忘れ、仮受金で処理していた
F仕入商品の一部を見本品で提供していたが未処理。なお、商品有り高帳への記入は適正に行われていた。
G前期発生売掛金の貸倒を貸引充当せずに貸倒損失として計上している。(なお、貸倒引当金は、期末売上債権の5%相当額を毎期計上している。)
H工場の機械の減価償却費を販売費及び一般管理費に計上している。
I営業所備品Aに対する減価償却費を未計上。ただし、この備品Aは当期において廃棄している。(廃棄の仕訳は適正に処理済)
J工場機械Bに対する減価償却費を未計上。ただし、この機械Bは当期において廃棄している。(廃棄の仕訳は適正に処理済)
もっと簡単で下品は話しようよ、性器の勃起の原則とか。
要件の一つに膣女性が必要とか。
何書いてるかさっぱり判らん。
俺、2・3・9の人だけど、去年B落ちしてから財表は
全部で3時間ぐらいしかやってねぇw
きっと理論がガタガタになってるはずなので今年も分母っぽい。
ただ法人をやってるので損金経理と利益処分の違いにはうるさいw
>>353 Bは関係ないだろ。元本と書いてある以上損益には関係ないと読むのが普通。
元利金と書いてあるなら問題だけど。普通に問題の不備。
Dは当然に含むべきだろ。今や賞与金は原則費用処理だぞ。
なぜBが入って、Dが正解に入らないw
361 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/08(金) 16:07:29 ID:MB4DDr7p
税法から入ったんだが、どーしてもテキストの言い回しをガチで覚えないと
いけない強迫観念にかられて辛い
>>357はバカっぽいこと言ってるけど
何書いてるのかわからんというとこは同意。
このスレをweb講座の代わりにでもしてるのか?
問題演習はよそでやってくれ。
エヌ煽りとか半端とかよりはこっちのほうがいい
俺も363に同意。
エロはエロの板でやれ。ネタはネタスレ立てれ。
3は借入金の残高が変われば経過勘定項目である未払利息等の変動の可能性がある。
売掛金とある意味仕組みは同じだ。
役員賞与金が原則費用処理のわけが無い。
なんでこんな基本的なこと堂々と間違えられるのか信じられない。
哀れすぎる。
ゴタク並べてるだけじゃん。
本当に哀れなのはry
>>257 >つまり余裕があるときに早く償却してほしいという
なんの余裕があるときだ?教えてくれ。
まさかと思うが、「資金的に余裕があるとき」という意味じゃないだろな。
>月割りの場合は、後に払う分は少なくならないから、お金は取っておかないといけない
意味が分からん。なんで償却するために金がいるんだ?後に払うって何も払わんぞ。
この文章は2重3重に意味不明なことがあって今までの中でも最高の出来だと思う。
>でも均等だから、期間損益計算としては適正
んなことテキストに書いてたか?
償却資産の効果の発現に応じて合理的に配分するのが適正だろうが。
とは言うもののそれは認められてないから、定額法・定率法等、一定の法則で償却してるだけだ。
>会計の考え方
商法も会計なんだよ。商法会計っていうだろが。
そんな使い方じゃ正しく説明できたことにならない。
テキストどおり、用語を正しく覚え直せ。
>営業権はM&Aの際、資産・負債を時価評価して取得するから、客観性に欠ける
営業権は超過収益力っていう定義しらんのか?
資産負債の時価評価の差額じゃない。
営業権をなーんも考えず貸借差額で計算してる奴には、そう見えるだろうが。
純資産の時価相当額を金銭で払い、そして超過収益力を見積もりそれに相当した金銭で払う。
資産負債の時価と、超過収益力は完全に、とは言わないが、基本的に切り離されたものだ。
>営業権は超過収益力っていう定義しらんのか?
これは違うとおもいまーす(テヘ
>営業権は超過収益力っていう定義しらんのか?
連結営業権の説明がこれじゃできないとおもいまーす(ケラ
>営業権は超過収益力っていう定義しらんのか?
合併差益期間配分禁止法則が説明できなくなるとおもいまーす(テラワロ
>営業権は超過収益力っていう定義しらんのか?
合併差損償却不要の理由が説明できなくなるとおもいまーす(核爆
>営業権は超過収益力っていう定義しらんのか?
以上の結論として、、、聞いたことないでーす(水爆
以下はテキストに書いてないことだから、ほぼ自説になる。
所有権等が法的に保護され、譲渡ができる商標権と違って、営業権にはそれがない。
営業権だけ売却ってのはできない。
換金性がないことが、繰延資産と同じだ。
だが、繰延資産が費用の塊であるのに対し、
営業権はこれは企業の価値だ。目には見えない、換金性はない、売却もできない、法的な保護もないけども、会社の財産であることに間違いない。
だから商法は無形固定「資産」として計上を認めている。
繰延資産は、実質、費用を一時的に資産の部に計上しただけであって資産じゃない。
営業権は、資産ではあるが、換金性等に問題がある。
だから商標権とは一線を画し、期割の5年での償却となっていると見るべきだろう。
他の固定資産のように耐用年数(償却年数)の見積もりは許されてない。
営業権は資産ではありません
自己株式が資産として扱われないのと同様、営業権も。
それはあんまり同様でない気が
いや、同様の罠。ヴェテの俺ならではの知識w
理由は書かないけどw
◆3ZckPJpmd2が長文レスを準備している模様です
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
つまんねー流れになってることにいいかげん気づけよ…。
おまいら、この質問に俺が満足する答えを提示できるかい?
「そ も そ も」 営 業 権 と は 「何 の こ と」 か ?
回答に当たっての注意事項
@営業権の定義を聞いているのではありません。したがって超過収益力などと答えたら留年させます。
A「そもそも」「何のこと」とあえて強調している行間を読み取ること。
Bシケ=エヌ村は回答しなくてよい。
C一語(一文ではなく)で簡潔に答えること。
経済上の財産
382 :
380:2005/04/09(土) 00:10:00 ID:???
満足する答え書いてくれた人なら
「営業権は資産なのかそうではないのか」という疑問にも適切な答えを提示できるであろう。
>>381 すまん、いまいちその日本語がわからん。言おうとしてることはなんとなく分かる気もする。
>>365 役員賞与って商法との兼ね合いから費用として処理するようになったんじゃないの?
今は利益の処分・費用処理どっちでもいいみたいだけど
組織価値
385 :
380:2005/04/09(土) 00:19:54 ID:???
役員賞与引当金を設定しているとき、役員賞与引当金繰入額は損益計算書上どの区分に表示すべきか答えてみよ。
営業損益の部
387 :
380:2005/04/09(土) 00:37:05 ID:???
380はちょっときついのかなあ。
誘導式にしてみようかな。煽りレスすらつかないところみると本当にあまり考えたことなさそうだねみんな。
もちろんこんなもの考えなくても財表合格できるけどね。
>>386 ○
>>383 よく調べた。
確かに発生時の費用処理の風が立ち始めてるみたいだな。
ただ、解答は変わらんな。
引当金計上が基本みたいだから、現金で払ったことが未処理でも引当金が減るだけで利益に変動はない。
とは言うものの過大・不足・今期計上まで考えが及ぶと利益は変動するな。
ま、いずれにせよ、解答した人はそんなことまで考えてないのは確実なので、5は解答外だな。
しかし・・・
なんで頭の悪い奴ほど、確実なことは覚えようとしないで、意味の分からない問題に必死で答えようとするのかね。
まあ基本ができてないから、基本的なことは答えようが無いからだろうが。
>>380 アホか?
なんで費用の方を聞いてんだ?
営業損益の部。それ以外にどこがある?
俺なら「役員賞与引当金はBS上どの部分に計上するか」で聞くが。
君の営業権の解答が何か知らんが、それが掛けなくても合否関係ないとする。
しかし超過収益力が書けないならまず確実に不合格になる。
それなのにヴェテ解答を重視するような思考が俺には理解できない。
>>388 あんたエヌ並みに話のそらし方、というかすり替え方が上手いな
390 :
380:2005/04/09(土) 01:04:56 ID:???
煽りレスがやっと来たか。やっぱちょっと難しかったかあ。極めて基礎的な内容だと思っただけに誰も回答示せなかったのが残念。
エヌ村が意外と間単に答えたりして。コツコツちゃんとやってるみたいだしな。
>>388 BSだって流動負債以外にどこに記載するんだよww
商法上の負債に該当することもすぐわかるし
ヴェテ村は言葉詰まると無理やり半端者にこじつけやがるからなw
俺など何度半端者にされたことかw 洗脳するつもりかw
◆3ZckPJpmd2ってエヌ村とはまた別人なの?
自分に都合のいいレスにだけ返信したり煽ったりして、反論しにくい書き込みはスルーするとこなんかエヌ村ならではとしか思えないんだが。
エヌ村はオナニーやってもう寝たよ
>>391 な。間違えたろ。
引当金の部に計上するんだよ。
日本語になってる奴とか、具体的に反論した奴ならレスし返すよ。
しかしほとんどのレスに具体性がないので反論しようが無い。
合併差損なら違う連結なら違うとか言われてもどう反論するのか。
俺が話のすり替えをやってるというなら、具体的に指摘すればいい。
間違ったこといってるなら指摘すればいい。
しかしそれがほとんど無い、あっても俺のほうが正しいのならどうしようもない。
391のように、話が具体的になるとそれみたことか、もろ間違いを述べた。
役員賞与の費用処理もおれは間違ったことは一つも書いてない。
費用処理が原則なわけないだろ。と書いた。
まさにその通り。費用処理が原則ではない。
というよりむしろ慣習上まだまだ利益処分が圧倒的に多い。だろう。
397 :
391:2005/04/09(土) 01:37:15 ID:???
>>396 原則一年基準により流動固定分類(一年以上になる場合は考えられないから流動)
例外引当金の部
じゃないのかい
なにか間違ってるか?
商法の引当金に該当するといってるし・・・
>>397 言ったこと勝手にすり変えるな。
お前は「商法上の負債」といってる。
「商法上の引当金」とは言ってない。
全く意味が逆なのが分からないのか?
ネットは証拠が残るから、すり替え・勘違い・理解不足が文章で残る。
だから、とんでもない間違いに対しては、このように指摘が具体的に幾らでもできる。
399 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/09(土) 01:47:25 ID:8sCXbPbK
>>引当金の部に計上するんだよ。
引当金の部って言葉の意味を本当にわかって書いてるのかなこの人。おとといくらいからの書き込み見てずっと思ってるんだが。聞いていいかい?
引当金の部ってどういう種類の会社のBS上にどういう場合に現れるか知ってる?
引当金の部ってすべての会社のあらゆるBS上に出現するものではないってこと知ってるよね?
その上で。。
なぜ役員賞与引当金がすべてのBS上に必ずしも出現するわけではない引当金の部に計上されるって思ったの?
引当金の部を設定できないBS上であれば役員賞与引当金どこに表示するの?
引当金の部に計上するとしてしまうと困らないかい?
これがもしわからないなら、あなたが書いたことは、役員賞与引当金はBS上の右側部分に表示される、とか、資本金は資本の部ではなく自己資本の部に計上される、って言ってるのと同じだよ。。。
あとさ、ついでに書いておくと、、、
>>342を昨日読んでて思ったんだが、、、、どうも中盤から終盤にかけて本当にわかって書いてるんだろうかと不思議に思ったので。
たとえば次のような仕訳があったとする。
(支払利息)xxx (繰越商品)xxx
↑これ見てどういう会計事象が起こってこういう仕訳になったのか頭に思い浮かぶかい?
>>342をちゃんとわかってて書いたのならわかるよな多分。
400 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/09(土) 01:54:05 ID:8sCXbPbK
あー、いいややっぱり。
上の書き込みは取り消すわ。
いくらまじめに財表の話したくても今日のレスを今よく読んだらアホとかバカとか乱暴な言葉吐かれそうだから。
一度リロードしてから書き込めばよかった。。。忘れて。ごめんね。
401 :
391:2005/04/09(土) 01:55:54 ID:???
>>398 うわーほんとだw
だから突っ込まれたのか
すり替えようとは全然おもってなかった
ほんとスマネ
>>391 もうひとつ突っ込んでおくと、商法上の引当金の処理に、原則・例外の規定は無い。
選択適用だ。しっかり覚えて、一字一句適切に書け。
>>399 あのねえ、391が流動負債に記載、しかも「商法上の負債」と言い切ったから、
「あ、こいつは商法上の引当金って分かってないんだな」と解釈したの。
そう解釈する以外に他がないから。
だから、「引当金の部に注記すんだよ」って書いたんだ。
それをみて、「 ◆3ZckPJpmd2 商法上の引当金は、引当金の部に計上するしか知らない馬鹿な奴だ」と解釈されたのなら申し訳ない。
流動・固定に記載して注記ぐらいしっとります。
利息 棚卸商品
正直、分からん。
教えてくれ。
ほとんど突っ込めん。
ヴェテへの道のりは遥かに険しいorz
405 :
391:2005/04/09(土) 02:28:02 ID:???
>>403 商法施行規則76条読むと「負債の部は、流動負債及び固定負債の各部に区分しな
ければならない」って書いてあるんだけど
これって原則・例外の関係にあたるんじゃないの?
テキストにも76条の例外として〜って書いてあるし
>>380 営業権は「合併差損(または営業譲受差損)」じゃないの?
で、何で損してまで買うのかって言うと、そこに見えない価値があるから。
この調子だと、ハンパは今年も落ちそうだな。
>>388 調べて理解した通り役員賞与は発生時に引当金処理。
引当金計上してない会社なら支払い時に費用発生。
でもって、引当金の場合も、見積もりがおかしければ修正。だから、損益に影響出る。
したがって、おまえの問題だと該当するはずだろ?間違い認められないいたい人ですか?
実務対応報告13号「役員賞与金の会計処理に関する当面の扱い」読んだこと無いだろ。
役員賞与金は発生時に費用処理。ただし、当面の間、これまでの慣行も考慮して、
費用処理しないことも認められる。その場合、利益処分とする。
これ読んでどっちが原則かわからないなら、勉強止めろよ。救いようが無い。
ttp://www.azsa.or.jp/b_info/acn/200404/acn_200404_03.html >>405 引当金の処理は原則と例外に分かれてますよ。76条と86条読めばわかること。
債務性無き引当金は原則として流動固定負債に計上。その場合43条の引当金であることを注記。
例外として引当金の部を設定し、そこに計上することも出来る。
なんで403は自信満々に間違いを叫んでるんだろ?もしかして、原則と例外の読み分けができないとか?
このままだと、できる規定は例外では無いとか言い出しそうな感じだな。
409 :
380:2005/04/09(土) 11:32:53 ID:???
>>406 そのとーり!しっかりわかってるね。
合併事象、とくに吸収合併の事象が発生したときを頭に思い浮かべられれば理解しやすいだろう。
(諸資産) 100 (諸負債) 50
(増加資本金) 30
(合併差益) 20
あるいは
(諸資産) 100 (諸負債) 50
(合併差損) 10 (増加資本金) 60
受入純資産を超える対価を持って他の営業を譲り受けたときに発生する借方科目が
>>380の答えとなる。
つまり、「そもそも営業権とは合併差損のことである」、一語で言うならば「合併差損」、となる。
また商法の基本書(前田庸の会社法入門など)を読むと、営業権の項目に、「そもそも営業権とは合併差損のことであるが、・・・(以下略)」という一文がしっかりと入っている。
>>380はこの部分から問題書いてみた。
ここまで書けば、もう一歩だけ先に進んで
>>382の前半部分、営業権は資産か否か、という疑問にも的確に答えられる人がもういるんじゃないかな。
>>375がすばらしい。かなり勉強していないと自己株式と営業権の同質性は普段考えたこともないと思う。
自己株式は資産なのか否か、という問いに対する答えと、営業権は資産なのか否か、という問いに対する答えは同一となることが分かってくるはず。
その答えがわかって、さらにもう一歩だけ進んで次のようなこと考えてみる人がもしいるならすごく嬉しい。
1、合併差損と構成すれば、それは負としての性質を持ちつつ資本準備金の一部を構成し、したがって期間償却は許されない。しかし営業権と構成すれば5年償却が許されるのはなぜか?
2、上に書いた合併の例で、譲受会社が対価として払った額の大小によって償却可能・不能と分かれる結果となるのは妥当か?統一して合併差損としての営業権も合併差益と同様期間償却不能とすべきではないか?
3、合併差益が期間配分されない理由は何か?
4、仮に2、で営業権の期間償却が許されるとした場合、その営業権が連結営業権であるとき、償却期間がより長期に設定されているのはなぜか?
この程度の問題ならば本試験で次のような誘導式の形で出題されても決しておかしくはないと思う。
@営業権は商法上どのように扱われているか?
A営業権は貸借対照表のどの区分に表示されるか?
B合併差益と合併差損は貸借対照表上どの区分に表示されるか?
C営業権は期間償却が許されるが合併差益は許されないのはなぜか?
D合併の際の対価の大小によって償却可否の結論が分かれるのは不当ではないか?
アタマっから難しいと判断せずに、一度考えてみておけばきっと役に立つ。
>>408 >間違い認められないいたい人ですか?
あー、書いちゃったw また今晩荒れる予感。
◆3ZckPJpmd2って引っ込みつかなくなる人間だから多分えらい勢いで罵倒されると思う
>>408
本当にそんな問題が出題されると思っていらっしゃるのかしらん
ここは財表理論についての各自の見解を発表するスレなのか?
チャットスレやうpスレなみの荒れようになってるな。
こんなのに付き合ってたら確実に落ちそう。
自分の能力超えた内容だとそうやって逃げるんだよな。
科目合格をしていないベテか万年短刀落ちの会計士受験生だろ。
この試験は深入り禁物だよ。要点チェックレベルをおさえていれば
各種試験の上位1〜2割はキープできるし、それで落ちたらしかたがない。
自分の能力超えた内容だとそうやって逃げるんだよな。
357 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage] 投稿日:2005/04/08(金) 09:07:52 ID:???
もっと簡単で下品は話しようよ、性器の勃起の原則とか。
要件の一つに膣女性が必要とか。
何書いてるかさっぱり判らん。
>>396 >>399 >>403 >>408 >>409 ↑このへんの書き込みを読んでスルーできず財表の話ではなく
煽りを書いちゃった人は勉強不足。
自分のペースで自分で決めた勉強をしっかりやっている人は
このくらいの内容なら左右されることなく普通にスルーできる。
煽り書くのは読んでから焦った証拠。
しっかりがんばれ。エヌ村でさえスルーしてるのに。
ところで訴状のうpはまだですか?
419 :
406:2005/04/09(土) 14:27:08 ID:???
>>409 お、当たってた。わーい。
初学者ですが、引き続きがんばります。
いやー
財表はほんとうにおもしろいですね
421 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/09(土) 16:57:14 ID:xbDIqYET
>>257 詳しく説明すると
たとえば期割りで合計300の場合、1年目150、2年目50、3年目100と
2年目が均等額(100)未満でも良い
1年目と2年目を合わせて200だから、2年目までの合計で均等償却になっている
これは、2年目に100以上償却しなければならないとすると、1年目に多めに償却しないようになるから
1年目に多めに償却する利点がないので、早期償却しないようになる
1年目に多く償却すると、2年目以降楽になるので、早期償却するようになる
つまり余裕があるときに、早く償却してほしいという商法の親心
>>416 学校の教材以外何もしてないからね〜
システムカードの世界でしか解答できない。
>>422 N村らしい痴的レベルですねwww
システムカードのレベルも満たさないのはいうまでもないけどなw
424 :
417:2005/04/09(土) 17:51:34 ID:???
>>422 それでいいんだよ。自分で是と思った教材のみをやりつくす。他には目もくれない。
そういったことがちゃんとできてるなら人が難しい書き込みしてても気にならないはず。煽る必要などないはず。
そういうことすらできていない人間が
>>411>>412>>414みたいになってしまう。
>>408 出題のときに「一般普遍的」と書いてるだろ。
支払時に費用処理、及び引当金見積もり不足、これは普遍的なことではない。
決算で利益処分案を作るのだから、引当金は当然計上するし、否決されなければ見積もり誤差もでない。
それでも見積もり不足・引き当て計上しないという取引が「一般普遍的」だと思うなら勝手にどうぞ。
「普遍的」の判断は解答者になく、出題者にある。役員賞与がらみを解答に入れた奴は間違い。
問題に不備があったことは認める。「会計処理は利益処分とする」とすればよかったな。
>引当金の処理
違うな。選択適用だ。
じゃあなぜ、第86条で「計上できる」となっているか。
これは、特定の支出はそもそも引当金計上じたいが、例外規定だから。
試験で、原則 注記 例外 引当金 と書くと正確ではないので減点対称だな。
もう、この話題はいい。原則・例外だと思うなら、テキストに反して試験でそう書けばいい。
俺はテキストどおり選択適用「注記か引当金の部」と書く。
間違いなら間違いと認める勇気もないと成長しないと思われ
ってか隔離スレいけ
428 :
独学で簿財酒固 ◆XNHVFHZNs. :2005/04/09(土) 18:22:40 ID:5GCaSORi
商法上の引当金っていうのは、名前に商法とついていても、
実際はそれとは裏腹に、会計の論理による引当金のこと
元々の商法の資産と負債は、財産価値や確定債務(静態論)
引当金は将来の費用・損失なので、当期の費用・損失ではなく、商法の思考とは合致しない
(原因発生基準。原因が発生したので、将来の費用・損失を見越し計上する)
商法が会計にすりよったために、期間損益計算の思考を認め、
会計の引当金を商法上の引当金とした
原則注記だが引当金の部を設けることも認められる
っていう風ににテキストには書いてあるな
例外 引当金と書いたら減点されるかもな
すげー微妙なとこだけど
◆3ZckPJpmd2よ お前もう税理士試験の受験生じゃないんだろ?
なのに、なんで板の雰囲気を悪いほうへ悪いほうへともって行くんだ?
頼むから消えてくれ
>>425 問題の不備があったにもかかわらず、普遍性の判断は出題者にあるとは見苦しいです。
まともな問題も作れないなら、最初から作問などするなと言いたいです。
チラシの裏にでも書いておいてください。
それで役員賞与の費用処理はどうなったのでしょうか?
原則費用処理のはずなど無いとおっしゃってましたけど、どうなされました?
引当金と同じように原則ではない理由の説明をお願いします。
引当金については素晴らしい自説?をありがとうございます。
自分の勉強不足かもしれませんが、初めて聞きました。
後学のために、どの学校のどの教科書でどの先生がおっしゃっていたのか教えていただけませんか?
出来れば該当個所もお願いします。本当なら言えますよね?
原則例外ともいえず選択適用ともいえずって感じじゃなかろうか
営業権は資産であるって言い切ったとこの弁解はないのかな。
営業権って財産じゃないけど、資産ではあるはずだが。
かなりついていけない議論が展開されているけれども
財表に関係ない煽り合いに比べたら、素晴らしい流れだと思う。
自己株式って資産だっけ?なんか学説分かれてなかった??
なんちゅー記憶のあいまいさ・・・orz
>>436 自己株式は資本の払い戻しとする説が通説ですね。
株主からの払込資本の払い戻しと解する説ですね。
資産とする説は、株式を取得しただけでは株式は失効しておらず、
他の有価証券と同様に換金可能な会社の財産と見る説です。
今曖昧でも本試験で書ければいいのだ。
むしろ、今曖昧だという事に気づけて良かったと思えばよろし。
437の言い方マッタリとしててイイw( ´∀`)
議論が続いても
>>414みたいなのがでてきてちゃかされるからイヤなんだよな
2ちゃんの基本ですよ。荒らしは放置。
442 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/09(土) 21:32:49 ID:G5I97xE8
流れぶった切ってすまん。
誰か実判模試第1回の上位10%ラインと平均点を
教えてえらい人。
443 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/09(土) 21:40:31 ID:By0pZURz
上位1割 87点
平均点 64.3点
てか0点が135人もいるってどいうことだ。
ちなみに0点の奴らを除くと平均は67点ぐらい。
444 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/09(土) 21:48:40 ID:G5I97xE8
>>443 ありがd
87か。
計算、時間がなくて最後の注記書く時間がなかったんだけど、
87点ぐらいとれてる人は計算に何分かけられてるの?
ええ〜
何人受験して、135人も0点がいるの????
>>444 理論は35分で終わる。
計算は1時間チョッとで終わって10分は時間が余る。
今日近くの薬局で竹内結子さんのブラウディアの特大ポスターねだってもらってきた。
息子がピクピクするなぁこれ。机の正面上に貼ったんだが勉強に集中できん。
449 :
443:2005/04/10(日) 07:18:45 ID:tQfRxL6E
俺は89点だった。
理論は30分、計算は70分で20分くらい余ったぞ。まぁ間違ってるから意味ないか
ちなみに2回目は95点。
実判ってレギュラークラスも上級クラスも受験するんですよね?
全部でどれだけいるの?
タックはレギュラー、上級あわせて2000人ちょっとだ。
451 :
446:2005/04/10(日) 13:59:14 ID:???
2回目95は凄いな。
俺は理論で当期業績主義と包括主義の定義を書いてしまって86点だった。
こういうミスを本試験でしては命取りだよな。
理論はゆっくり読んで早く書くように心掛けている。
452 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/10(日) 19:43:54 ID:tFMwFAIH
上級演習11は75〜80点取れてる感じだ。
平均何点だろうな。
反応が無かったからageてみるエヌ村
454 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/10(日) 21:23:33 ID:aNzpEou4
第2回は2568人だそうだ。で、平均は68.1点。
計算は「まあできたかな?」と思ってたらミス続出。理論は「あー、なんかテキストに書いてあったな」
と思い出せずに書けない箇所がちらほら。終わってみれば平均点スレスレ。
どーやったら80なんて取れるんスカ・・・
あんたイイ人だ。
つまり現在大原タックあわせて4500人程度か。
通信受けてるけど面倒だから提出してない人、
「上級は去年受けたし、今年は直前からでいいか」って受講生や、
レック、ダイエックス、を勘定に入れたら、
土俵に上がれる受験生は6000人くらいか?
合格人数3000人前後だから、その中の半分が合格すんのか、財表は。
去年簿記論スレでまったく同じことかいてますね。驚くことに数字まで・・・
448 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2005/04/10(日) 02:31:48 ID:???
>>447 竹内力のポスターに替えるといいよ。
↑このレスって極端につまんなくねえ??
びびったよ今見て・・
↓こいつよりマシ
357 :エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/08(金) 09:07:52 ID:???
もっと簡単で下品は話しようよ、性器の勃起の原則とか。
要件の一つに膣女性が必要とか。
何書いてるかさっぱり判らん。
俺よりマシorz
461 :
443:2005/04/11(月) 07:00:25 ID:LbICSf1k
>>455 3回はまだ帰ってきてないがおそらく90以上は取った。
理テキをもれなく読んでおけばそこからほとんど全部出てくるからしっかり
読んでおいたほうがいいよ。
大事だと思った所はとりあえずマークを引いておく。そうするだけでもその文字
が頭に残る感じって全然違うと思う
久しぶりにチェックペンとチェックシートを導入しましたw
463 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/11(月) 19:33:45 ID:65schG+U
なんつーか非常にミスが多くなるんですが、財表って
注意力と集計力につきる
問題
次の仕訳の背景にある会計事象は何でしょうか?
(別途積立金)xxx (売掛金)xxx
orzorzorz orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
orzorz or zorzorz orzor zorz orzorzo
orz orzorz orzo rz orzorzorzorzorzorz orzorzor
or zorzorzorz orz orzorzorzorzorzor zorzorzorzor
or zorzorzorzo rz orzorzorzorzorzor zorzorzorzorzor
orz orzorzorz orz orzorzorzorzorz orzorzorzorzorzor
orzor zorzo rzorz orzorzorzorzo rzorzorzorzorzorzor
orzorzo rzorzorz orzorzorzorz orzorzo
orzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
まったくわからんわw
資本金が増えてるんらまだしも。
製品不良・・・だったら戻り商品があるか。何だろう。
467 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/12(火) 09:16:32 ID:50zylKSJ
きっと身体売ったんだろうな
ダイエックスが身売りしたって騒がれてが、本当なんだろうか?
>>464 財表から遠のいてるから最新のことは分からんが・・・。
別途積立金の取崩は総会決議で行われて、未処分利益に振替えられるはず。
ということは、通常の仕訳ではない。
解散とか清算結了時の仕訳か?
別途積立金って書いてあるけど、内容は何かの目的積立だろう。
合目的の取崩しなら取締役会で取り崩せるっしょ。
またそうでなければあの仕訳は絶対成立しないし。
471 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/12(火) 21:05:35 ID:B9hS2Hia
472 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/12(火) 22:20:53 ID:EpIoMG26
いいね 財表スレらしくなってきた
TACや大原の問題作成の人も、たまには爆笑とれる問題作って欲しいよなあ。
有価証券の会社名でこそっと遊ぶだけ、とかはナシにして。
>>470 別途積立金と目的積立金はそれこそ全くベツモンだから、
もし目的積立金なら問題自体がアフォ問題になると思うんだが。
>>464 確かにテキストには、任意積立金って書いてあるけど、別途積立金じゃないだろ。
別途積立金は
>>469の言うとおり、総会じゃないと取り崩せないからね。
あと仮に目的積立金で取締役会での取り崩しにしても、
通常あの仕訳はありえないと思われ。
リーチそれでも去年財表合格者か?
470に釣られてどうする・・・
きっと去年合格のわたくしも泣いてるぞ・・・
去年合格の俺は469が正解にすごく近いのではと思っているぞ
(実際俺には正解はわからんが・・・)
没問ですかねw
きっと受験暦10年目のエヌがあっと言わせる正解を提示するハズww
480 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/13(水) 01:51:35 ID:wONKYhOc
エヌ→×
試験番長→◎
会計知ってるような口聞いてるけど商法監査すら立ち会ったことない素人会計事務員。
ちがいまっか?
481 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/13(水) 07:51:15 ID:bh8rIvjN
笑えるな。
必死の工作活動。今度は「受験歴10年」ってのを普及させたいらしいな。
ハンパ自身が、受験歴5年の合格科目なしだから、それ以上の受験歴を俺に与えないと、
自我が崩れちゃうもんな。
そもそも、会計知ったような発言したことないし(システムカードの世界しか知らん)、
それに商法監査って何よ?w それ監査法人の仕事ざぞい。
ハンパよ、少しは税理士業界のこと勉強してから書き込めよ。失笑の的だぞ。
>>477 財表スレらしい流れだろ?いいじゃん。
あと469って俺じゃん、あれでいいと思う?
ところで出題者の解答はまだ?独学の降臨でも待ってるのか?
あびる優のママあびる優のママのおっぱい丸出しショット
485 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/13(水) 13:03:28 ID:Hb+u8KjW
うちの講師は、実判の理論問題で「大体こういうのが出ています話」をするんですけど、
他の学校とかもしているんですか?理論で良い点とれてもなんかすっきりしない。。。
TACの過去問集でも買って読め
結局、TACや大原が理論で教えることって、
基本的な項目の定義や根拠と、過去に出題された項目だけだよな。
もちろん、会計の領域ってそれ以上に広いわけだけど、
それ以上手を広げると収拾がつかなくなる。
で、みんなが同じような知識をつめて本試験に臨んで、
それをきっちり書いてきた人が受かるってことだよね。
だから外貨建とか出題されるとみんな頭の中がまっちろけになります
>>481 その半端者という人と因縁があるようだな。
489 エヌ墓穴掘った?
こういうのマッチポンプって言うんだよね。
>>481 商法監査は別に監査法人じゃなくても会計士個人でもいいんじゃない?
要望さえあれば。
だから会計事務所でも商法監査の仕事が全くないと言うわけではないと思う。
会計士税理士限定ではあるが。
こういうのあげ足取りて言うんだよね。
あえて反論はしないよw
494 名前:エヌ村 ◆GouKaKuXIY [sage] 投稿日:2005/04/13(水) 17:01:24 ID:???
こういうのあげ足取りて言うんだよね。
あえて反論はしないよW
止めれ、タイミングよすぎw
漏れの自演みたいじゃんw
>>493 ダメですよ。CPA法の改正により、監査は原則として共同監査が義務付けられてます。
それに商法監査を受けるような会社の監査を俗に言う会計事務所がするのは現実的に不可能です。
>>480 商法監査ってのは正確には商法特例法監査って言うんだけど、
これは資本金が5億以上か負債が200億以上の会社、これを大会社と言う、
に義務付けられている監査です。
ですから、会計事務所の人間が商法監査に立ち会うことはまず考えられないような・・。
というか、これをしてるような中小の監査法人を会計事務所というかと言うと、微妙なところだし。
会計事務所って普通税理士業がメインな感じでしょ?
480さんは税理士事務所で商法特例法監査に立ち会ってるの?
ちなみに、受験生だから間違いはあるかも。
>>499 そっか。勉強になったよ。
ありがとうございます。
>>499さん
よかったら、ついでに
>>464の答えも分かったら教えてください。
出題者がほったらかしてるから、気になるんです・・・ orz
>>501 ごめんなさい、わからないですわ。
考えられるのは、恐ろしく大規模な倒産に備えて、
総会で積み立ててた準備金を、大規模な倒産に伴い取り崩したとかかな。
そもそも積立金の取り崩しを直接売掛金と相殺させるのはダメな気もするけど。
504 :
エヌ村 ◆GouKaKuXIY :2005/04/13(水) 22:23:05 ID:1OugdL+G
リーチは墓穴掘ったな。
そもそも会計士補でもない、税理士職員が、商法監査に携わること自体ありえんのだけど。
喪前、やな奴だなw
まあ、間違いは素直に認めるよ。
でも漏れは、税理士や税理士事務所が商法監査に携わるなんて
一言もいってないぞ。会計士っていってるだろ?
あいかわらず、よく読まない香具師だなw
ところで税理士職員って何?
>>505 万年受験生なのに既に税理士気分の職員さん。
つまりエヌ村のこと。
507 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/14(木) 00:55:14 ID:sMulTMcq
だからそんなところがあげあし取りというんだよ。税理士事務所職員に決まってるだろ。
そもそも「会計事務所」って税理士事務所のことだよ。
リーチは「公認会計士がやってる税理士事務所」ととらえてるみたいだが、
一般的に税理士事務所の別名称だよ。
税理士、会計士の前身だった「計理士」時代からの名残でいまだに会計事務所を名乗る税理士事務所が少なからずある。
公認会計士らからのクレームもあり、各税理士会でも看板の名称を会計事務所から、税理士事務所に変更するよう要請してるけど、誰も応じんってのが実情だ。
>>480が「会計事務員」と言ってるから、俺は「税理士事務所が商法監査なんかするわけねえだろ」と答えたのだ。
そこへ、リーチが「出来なくもない」とか言い出すからおかしな方向に話が行ったんだ。
肩の力を抜けw
漏れのあげあしとりは、遊んでるだけだよw
マジレスされると、チョイひくぞw
あと漏れが墓穴掘ったとか言ってたが、
>>499さんは改正CPA法で原則できなくなったって言ってたから、
改正前は制度上は可能だったのかも。無茶苦茶まちがった事を言ったわけでも
ないのかな〜、とも思う。実際どうかはよく知らないが。
って、漏れまでマジレスしてどうすんじゃ〜w
退職給付会計の理論て重要なんすかね?
計算はパターンで覚えたんすけど、理屈が・・
512 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/14(木) 12:57:07 ID:omvZo3Xm
債務性のある負債性引当金
適正な期間損益計算のため
結論
エヌ村は臭い
ピグミー族よりくさい
去年のDAIの直前テキストには退職給付の理論が扱われてた記憶がある。
マジレスで退職給付会計は特A理論じゃないの???
退職給付会計は理論の中でも実務が色濃いからわかりにくい。
でも、会計士試験では一般的なところは出尽くしてる。
税理士試験も会計士と大きく傾向変わらないから、出てもおかしくない。
結論、やっておいたほうがいい。
新会計基準で出題されていないのって、退職給付と企業結合くらいじゃなかった?
エヌ村は簿財5年目
去年が固定資産の償却関係と有価証券の評価とその差額の取扱い
という、どちらも資産会計分野からの出題(後者は資本会計を含むが)で
あったことを考えると、負債会計である引当金関係は当然Sランクだよな。
あまりにベタすぎて外してくるかもしれないぐらいのガチガチSランクだ。
698 名前:エヌ村[sage] 投稿日:05/01/17 11:41:04 ID:???
ではマジレス。
今まで一度も言いませんでしたが、実は僕は総合法律税務事務所に勤めてるんです。
相続税の申告件数が多い、試験前に長期休暇もらえると言ってるのはその関係なんです。
弁護士も4人(非常勤1人)、税理士1人、会計士1人、司法書士2人、社労士1人、海事代理士1人。
それぞれの士業の無資格職員15人程度の合計25人ほどの事務所です。それぞれ独立採算制です。
自分の恥を身内にさらすようで、まだ相談はしていませんが、一つ年下の3年目の弁護士に聞いてみるつもりです。
その前に自分で出来る範囲で、やってみます。
出た出た。
このカキコにビビって、罵倒レスつけるの止めたり、
第三者を装って「死ねって書いたのは僕です。出来心だったんです」とか言い訳してたよね。
俺、自分で書いててふきだしそうになったのに。
>>521 744 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/17 22:50:31 ID:???
さる吉こと試験番長の正体も裁判の過程で明らかになるな。w
746 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/17 22:57:40 ID:???
「謝れば訴えるのやめる」って何度目だよ?w
748 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 05/01/17 23:08:18 ID:???
「ハンドルを馬鹿にされまちたー」という歴史に残る裁判だぞ。
エヌ村が満足するまでやらせてやれw
矢口さんの相手の男って誰なの?
明日まで待てないよ
小栗旬ってどっかで見たよ。
問題2
特殊仕訳帳として、売上帳、受取手形記入帳を使用している場合
の売上帳からの合計転記が以下のとおりであったとする。
(受取手形)xxx (売上)xxx
(売掛金)xxx
レ(諸口)xxx
受取手形勘定にレ点がついていないとき、期中においてどういう会計事象が起こったであろうか。
>>526 火災がおきて受取手形記入帳だけ燃えた、とかorz
そういやさ、営業外受取手形でも、受取手形記入帳に記入すんの?
どうせ問題出すならもっと出そうな問題出さないか?
期中においてどういう会計事象が起こったかなんて出ないだろ。
それにそのパターンで前に放置されてるし。
出題自体は素晴らしいことだと思うぞ。
きちんと正解を教えてくれればな