現在の税理士試験と昔の税理士試験は別モノ

このエントリーをはてなブックマークに追加
あまりにもレベル違いすぎて同じ「税理士」で語っていいものか?
とくにここ5年くらいとバブル以前とか。

2一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 22:53:19 ID:BEJihXAo
毎年別モノっしょ!
昭和30年代の話だが、通勤電車のなかだけの勉強で
「4年もかかってしまったが」官報合格しました
ってのがあったぞ。
昔はその程度の試験だったんだろう。現在の税理士の
ステイタスもその程度。
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 23:05:22 ID:PfYL8+SF
昭和30年代って会計士も易しい時代だね(*^ー゚)b
会計士は今が一番難しい、問題を見れば明らか。
>>4-5
会計士はこちらでどうぞ

【会計士】 10年前との比較 【難化?易化?】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1086353823/l50


会計士と税理士を比べること自体が荒れる元だ。
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 23:27:27 ID:PfYL8+SF
簡単ていうことは、30点ぐらいでも受かってたってこと?
古い時代の過去問税法理論なんて超基礎理論ベタだし
1問だけだったりするもんな。
簿記論なんかは昭和時代は満点狙える易問だったらしい。
つーかマジで20年前とかは高卒が大半の試験だったらしいよ。
10名無し:04/10/10 23:57:32 ID:hsmYjOkV
皆さんはなぜ税理士になろうと思ったんですか?
理由をお聞かせください
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 23:59:24 ID:PfYL8+SF
>>8
問題が簡単だったんですね。確かに法改正で計算が複雑になりましたよね。

>>9
昔は受験資格に制限なかったんですか?
今の所長世代の感覚ではたかが税理士試験のために受験専念
なんて理解しがたいらしい。それも2,3年もかかって5科目
受からないなんて信じられないようだ。
ってか専門学校が受験熱あおり過ぎだよ。
税理士業界そのものは旧態依然なんだから。
世代間ギャップ激しいよな、会計士も税理士も。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/11 00:56:24 ID:tfIVCKJu
昔は専門学校や受験参考書もなく、独学だったのでそれなりに大変だったらしい。
理論も税務六法引きながら自分でサブノート作って覚えていったって。
今のように専門学校、テキスト、問題集、理サブ、参考書、模擬試験があふれていて
それにただ乗っていけばいいってのとは違う苦労があったみたい。
ダブルマスターもあったしな
今は最低でも2科目合格しないとだめだし。
仮に合格しても就職もできないし。
なんでこんなに受験する人多いのかねぇ?
年々増加じゃないか。

専門学校の謳い文句に乗せられてるのかね?
独立開業!なんて幻想に。
>>17
マスターの価値がこんなに安くなったのはまだ最近のこと。
昔は院に進むのは学者志望の学生が中心で、
入るのも入ってからの勉強も半端じゃなく大変だったみたい。
今の爺の受かった頃2.30年前は、法人税も別表も書かせないほど
簡単だったらしいっす
法人税合格しても、申告書をかけないもんだと思い込んでる乞食爺税理士
が、試験合格者より番頭タイプの経験者ばかり採用でとりたがるのも
そもそも今の試験内容じゃ全然受からないレベルの爺さんばかりだから
けっきょく税理士業界なんて試験が易しい時代にとったオッサンと
税務署上がりと、それらの2世に完全に占められてしまて
これから試験受けるような若者には参入の余地なしってことだろう。
税理士試験は一般企業での自己啓発に利用するのが賢明だろうな。
>>21
独立開業の道はそういうわけで閉ざされている訳だね
税理士もサービス業なわけだから、もっと競争原理が働いても
いいはずなのにね。
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/27 10:44:02 ID:Z6h2dLGO
「試験は厳しいぞ!俺は試験前の1ヶ月は晩酌を控えて挑んだんだ!」
と所長がハッパかけてくるんだが…
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/27 12:07:59 ID:vpShrxJO
年々レベルが上がるのは資格試験の常套でしょう?
税理士業界は勝ち負けがはっきりしただけのこと。
ビジネスチャンスは昔より今のほうが多いと思いますが。
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/27 12:22:14 ID:evY/DW2i
>>1

最近レベル下がったって事
昔も当時なりに大変だったんでないの?

でも理論で、次の中から選択して答えなさい(2つ以上書いても1つしか採点しません)
みたいな出題が結構あったみたいだな。今では見かけられない
税理士試験は落とす試験というのはご存知のとおり
おおよその合格率があらかじめ決められており配点の調整により合格者数を調整する
たとえば法曹界人口はアメリカのおよそ20分の1というように中央団体である日弁連の旧来の体質批判は少なくない
日税連も同様に同業者人口が増えることによる「質の低下」を根拠になかなか自由競争市場への門戸を開こうとしない
税理士という職業は税務署OBの天下り先、院免除はさしずめ二世税理士を作りやすくするいわば既得権益の保護

国の財源である税金を徴収する国税の職員の数も問題で、こちらはアメリカの100分の1くらいという話も.....
現在、各税務署職員が担当する企業は一人あたま100件くらい聞く
これでは調査どころの話ではない、しかも税務署は定時を少しすぎたところで端末による検索などができないようだ
(調査は黒字企業のみを対象とし、赤字企業・青色申告者・白色申告者についてはほぼノータッチという暗黙の常識)
明らかに見過ごすためという感が拭えないw

先日発表された「保証協会の制度融資において発生した不良債権の原因」の約50億円が粉飾決算とのこと
税理士が本気になって作成した財務諸表だけをたよりに貸付先を評価するのは不可能に近い
しかし、銀行はそれでも貸し出している(ノルマがあるし痛くも痒くもない、税金だから)
一体、日税連も税務署も銀行もどうかしているw

特殊法人改革により官僚の天下り先は激減してはいるが、NPO法人というあらたな受け皿の存在も忘れてはならない
社会的貢献のある活動を行うというような趣旨により設立されたこの団体に対して国は補助金を交付
また、宗教法人に対するお布施と同様にNPO法人に対する寄付金による収入ついても非課税となっている
合法的裏金作りに最適?!現在、急激に増えてますw

それでも税理士になりたいw















でも、ちゃんと仕事をしている人たちがほとんどなんですけどね.....
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 12:13:01 ID:49Q67cFa
私が受かった10数年前も、
昔とは比較にならないほど難しくなったと言われたものです。
そんなことは関係ありません。
みんな自分たちがすごいことをやっていると思いたいだけなのです。
40年前の受験生の問題は確かに易しかったでしょう。
しかし当時の先輩たちの多くは独学での勉強でした。
問題が難しくなったからといっても、大原やTACが手取り足取り教えてくれます。
合格しないのは難易度ではなく、あなたの能力と熱意のなさなのです。
今合格していない人が、昔なら合格したのに
 ・・・・こう考えるおバカさんはまさかいないでしょう。
だいたい合格を最終目標みたいに思っていることに限界を感じます。
能力的にもセンス的にも余裕がある人はこちらの世界に来てください。
厳しそうな人は別の世界にも魅力的な世界があるかもしれませんよ。
やっとの思いで合格しても、センスがないばかりにサラリーマン以下の
生活しか出来ない人も大勢います。
>>28
>私は毎日うんこを食べてます。

まで読んだ。
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 18:55:49 ID:SmeOGDrb
青色の調査省略するわけねーだろ。
99パーセント青色だっつーの。
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 19:01:55 ID:XLahmSlV
専門通って猛勉強する人間が増えたからだよ。
受験生のレベルが上がる分、問題も難化する。
昔の簿記論は単なる決算修正だったのに今や税法も絡むようになったし。
昔は高卒が大半で、しかも仕事の片手間に3〜4年で受かる試験
だったらしい。
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 22:19:39 ID:uG8O6LW/
>>32
その20年前に合格した通りすがりの者だが
俺の周りで高卒の税理士なんか一人もいないぞ
俺は関西だが、当時の勉強仲間も、開業してる仲間も閑閑同率ばかり
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 22:48:46 ID:Sc+N2ujC
なんで20年も前に合格された大先生が受験板にいらっしゃるですか?

 …というツッコミはOK?
>>33
私大ばっかなんだ。京大とかいないんですか?
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 23:16:18 ID:oN4EQaST
>>34
OKだぞ。。。。
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 00:03:27 ID:j9osoc92
>>34
私は私大ですが、知り合いには東京大学の人がいます。
20年前も現在も合格者に高卒の人はほとんどいません。
ということは若干はいます。
ただし国税OBで登録する人はほとんど高卒です。


20年前はしらんが、昨年は大卒って半分いないでしょ。
あ、逆。高卒って半分いない
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 09:23:32 ID:fh0gFnAD
TACのCSに第一回税理士試験合格のおっさんが登場していたけど、
何ヶ月か前から法規集読みこんで、働きながら勉強して1発5科目合格。
いい時代だよなあ。会計士も5円払って講習受けて、それで資格取得だったみたいだし。

もう一回戦争起きないかなあ
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 20:43:22 ID:qfcdhL+L
>>40
専門学校で勉強してる受験生って、法規通達集の読み込みやってるのかな?
この板のカキコ見てるととてもそうとは思えんのだが。

漏れ(all通信)は仕事で否応なく法規集の読み込みやってるけど、質量ともに
法規通達集>>>>図解シリーズ>>>>理マス・理ドクと感じてるよ
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 21:19:51 ID:9jMA46XH
悪いけどおめえ国税三法の合格実績ねえだろ?

まずは学校のテキストを完璧に網羅するのが専決。
次はライバルの動向。それでも手が空いてるなら国税庁監修の質疑応答集、
それも読み込んだら、逐条基本通達集。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/22 21:46:32 ID:qfcdhL+L
>>42
だ〜か〜ら、昔の方が簡単だったなんて言えんということが言いたい訳よ。
今は藻前のいうように、合格するための目標が明確だよね。学校テキストと理マスなんだけど。

昔はそんなものがなかったんで、砂を噛むような思いで法規通達集読むしかなかっただけのこと。
でも、昔の税理士試験の方が税理士としての適性を測定するためには良かったのかもしれんね。
法規集なんてセンス無い香具師が読んでも、外国語にしかみえんだろうし。

あと、質疑応答集は斉藤某の人生相談と同じで、自作自演。そして回答は通達丸写し。
逐条の内容は帯に短し襷に長しであまり役に立たんよ。
なんだかんだいって試験の難易度は昔と今ではダンチでしょ。
仕事の片手間に数年で受かった頃と、専念でも5年以上かかる今
では同じ税理士試験っていっても全く別モノ。
受験生の学歴だって全然かわってきてるし。昔は高卒か3流大の
資格だったらしいし。今でも世間からはそういうイメージもたれ
てるけど。
競争試験なので難易度はかわらないといいたいところだが、受験生の
母集団のレベルは上がってるんじゃない?
10年前にこの試験を始めた時、講師とか知り合いの税理士は不況のため
大学生が挑戦し始めているとかゆってた。(昔のことは知らないが察するに
高卒とかが多かったのかな?)

あと問題が総じて難解化していること。
簿財を97年から受けたが、96年以前とは比較にならないほど難しくなり、
合格率も10%前後とかになっていた。(2000年以後問題は簡単になり
合格率も上がったとか?)
この時期に受かるには以前よか覚える範囲を広め深く理解することが必要。
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/30 12:37:35 ID:Suil9ZnF
ってゆうか
簿財は合確率は脅威的じゃないか
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/30 12:50:18 ID:jcYHab4a
>>45
H14で15%
H15で20%
H16はどーなるんだろ?官報合格より気になる・・・
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/30 17:00:47 ID:u988vCze
>>1
受かったらレベルの違いなんて関係ないんですが、なにか?
49エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/11/30 17:06:54 ID:J7aShALD
>45
あがっとるかどうかしらんが、20〜30人範囲の受験仲間や友人のうち
旧帝が5人ばっかりいるよ。
それもみんな専念かアルバイトしながら受験。
旧帝早慶はハンディとして年収103万未満は受験不可とかしてほしいよ。
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/02 16:40:42 ID:/i8FGfiX
国税3法を2年で受かったヤシているの?
2年で受かるヤシってTは法人、相続、消費が定番だが。
昔のことはしらないけど、税理士試験て大変過ぎるよな。
法人なんか、ほとんどの人間が専念で朝から晩まで自習室で勉強してる。
しかも、大学もそこそこの奴ばっかし。
その中で上位10%強に入るのは俺には難しいな。
しかも、その苦しさを官報合格までに何回も経験しないといけない。
最近疲れてきた。挫折しそうだ。
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/03 10:21:44 ID:vURkYQOc
>>51
弱気になる気持ちよく分かる!
でも根拠はないが自分だけは毛色が違うと思うしかない。
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/03 11:21:30 ID:RMJr66pg
>>51
初学者で恐縮ですが
税法ってそこまでしないと受からないものなのですか?
法人・所得は覚悟して臨んだほうがよい。でも専念なら1回で受かる人もいる
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/03 12:55:44 ID:l5Oq69oy
>>51
漏れ去年所得受かったけど、直前期は7時間くらいやってたよ。
5、6時間やってた友達みんな落ちた。
税法は2年はみてたほうがいいかも。
56エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/12/03 14:11:13 ID:???
去年、おととし、その前の所得は勉強時間じゃないと思う。
この4年間の所得の問題は確かに勉強時間じゃどうにもならんな。
他の税法も年々難しくなっているけど、そういうのはかなり意味合いが違う。
たとえば近年の消費なんかの難解化とは。

一言でいうと試験委員が基地外のうえ文章力が無いから。
ああいう試験委員の自己満足のような問題が他の税法にも波及したら一体
どうなるんだろうか。
(所得を勉強してない人にはなかなか通じにくい話で申し訳ないけど)
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/03 22:50:55 ID:E50x6kK/
法人と所得を勉強していると、必ず消費税絡みのところがでてきた。
税抜きか税込みか、本則か簡易かで処理が変わってくるから。
でも講師はそれくらいやればいい。それ以上は絶対でないから、
なぜなら細かく消費を出すとそれはすなわち消費税の試験になってしまう
からと。そういえば消費税やってると財務諸表から消費税の項目をピックアップ
して納付税額を出させるってパターンあるもんな。
だけど今年は所得で消費をきちんと勉強してないと解けない問題までだしやがった。。。
なんか、おかしな問題だしておいて、それで
「受験生や専門学校の裏をかいた」とか評価されると
勘違いしてるフシがある。
この試験の試験委員はほんとうに程度が低い。
現在の受験生のレベルに追いついてない。
今年の消費の理論の第三問のことね
>>1
どっちでもいいべ。そんなに難しいなら、会計士試験受かって税理士なれ
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/04 03:16:58 ID:e7Z71F1n
>>60
消費だけじゃないだろ?
所得も酷いもんだぞ。
同じ問題で、長男が一方の資料では同居してるとあって、
別の資料では、甲のアパートに別居してるって書いてあるんだからさ。


古田君、君の作った問題だよ。
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/04 09:18:45 ID:Fc9KJjTu
>>59
所得、消費だけではない。法人も今年は別表5と1で4はなしってゆー問題だった。
税法って所得計算が中心なのに。
>>63
実務やってたらあの問題はそんなに難しくない。
ただ法人だと大学生なんかが受けるから難しいかもなぁ。

あと消費税の理論の一部にはかなり難しいものを出していた。

しかし62の言う古田氏の問題は「問題の文章が間違っている」という次元の話。
あと消費税未受験者だとできない問題があったが、あれは解けなくも大丈夫。
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/04 09:48:21 ID:2bPK9XxX
>>63
別表5がきちんと書けないと、
法人税法がわかったことにはならないよ。
6664:04/12/04 10:26:05 ID:???
折れは会計事務所に入ってそれから辞めて今講師になってるもんだけど、
別表は山本守之氏が1冊「別表実務」の本を出すくらい重要だかんね。
確かに折れも法人受かっただけでは別表実務には対応できなかった。
ただ別表んとこは所得税でいえば所得確定後から税額算出までの流に
相当し、所得税では当たり前にマスターしなきゃならないことなんで
そういう意味では法人税でもあそこらへんが問われても文句はいえないよ。

ただ折れも実務で申告をやって勉強した受験知識が繋がったのは確か。
そういう意味で実務をしてない人はあの出題には動揺した人多かったかもね。
>>64
実務やってたらあの問題はそんなに難しくない。

これ、かなり重要なポイントだと思う
会計士受験生流入のあおりを簿財の合格率をあげることで緩和(しかしこれから消費税の問題は難化傾向と予想)
税理士事務所勤務など税理士業界内からの受験者と思われる受験者有利の方向性を濃くするため
>>67
個人的には俺もそう思う。
あと個人的に消費税が無意味なほど難化してるのは訴訟が多いから
と思うんだ。消費税を詳しく知らない会計事務所が顧問先に訴えられて
ほとんど負けている実情がある。
輸出入なんてあまり実感わかないかもしれないけど、実際中小でも
輸出入やってるとこは結構あるし。

所得税も4年前に3年間の連年計算を出して最後に修正申告を問う超難問を
出し、専門学校は全く予想できなかった(できるわけない。あんな問題)
しかも計算過程はほとんど問わない出題だったので細かく点数を拾えるところ
はなかった。(記憶では50点中15点くらいとれば合格レベルだった)
これなんかも実務で考えると(対税務調査)当たり前のことなんだよな。
(実務を知らない同僚や先輩講師なんかには想像外だったという声を聞く)

法人税も今回こういう問題を出した以上、今後は専門学校も捨て置けないと思う。
別表1から16までとかさ(w
そうなると大学在学中の受験生には本当に厳しいと思うけど・・・
>>1
どっちでもいいべ。そんなに難しいなら、会計士試験受かって税理士なれ
どんなに問題が難しくても、分母がしょぼいから、合格するのは簡単
>>70
喪前くらいしょぼいのはあんまりいないけどなw
分母の出身大学の平均偏差値はここ20年で10以上は上がってるぞ。
>>72
少なくともここ10年以上不況だもんなぁ。
>>62
(某専門学校の講師の講評)

本試験講評
 受験生の皆さん、大変お疲れ様でした。
 (略)
 昨年と同様に試験を終えて手ごたえがあった又は
やりきったと感じた受験生は少なかったのではないかと思います。
 その理由は、計算問題にあったと思います。問題の量も少なく、
判断を迷う問題文が多く、かつ、ほとんどの項目が解答を二者択一
させるようなものであったからです。
 試験委員の思い込みによる問題の作成により、明確に一つの解答を
することができず、複数の解答が考えらる項目があったり、
しっかりと内容を理解していなくても、二者択一を運で正解を
解答することができたりする項目もあり、このような問題では、
受験生の本当の実力を発揮することができないと思います。
 また、所得税法の問題であるにもかかわらず、相続税法や消費税法の
知識がないと解けない項目もあったため、1年間頑張ってきた受験生に
対して失礼だったと思います。
7574:04/12/05 18:31:00 ID:???
 所得税を勉強なさってない方には所得税の計算の難易度というのが
上の文章で少しはわかっていただけたでしょうか。
 難易度といっても「高度な問題」であったのは前の試験委員の時でして、
現在は新局面にうつっております。
 ですから他の税法の難易度とはかなり毛色が違っております。
 (所得は他の税法よりも若干合格率が高いのですが、合格者数は法人の
  2/3から半分です。法人を受かった方は所得を受けるかどうかは一考の
  余地があると思われます。)
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/06 10:07:45 ID:UBx0khnT
難易度より合確率でしょ

明らかに合格しやすくなっている
所得税はここのところ、
理論はモロAランクで差がつかず、
計算は奇問の上選択問題。
こんなところか?

4年前は計算のボーダー8点(拾えるのは所得税以外の知識を要する箇所)
おととしは、解答としてありえない求償権の柱の件で「試験委員に講義文書く!」言うてた奴いたし、
去年は大原とタックで10箇所近く解答が違うし、
今年は相続、消費の知識がないと解けないのですか…

78一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/06 11:52:05 ID:sVghuzUy
昨年、発表日当日は外回りしていてHPをみた内勤の人から合格を伝えられた。
その後の運転の危険度が増したことはいうまでもない。
ちなみに今年同じことをすると違法行為
存在しない第3問ワロタ
理論の問3の内国貨物のことじゃないの>79
所得の理論はなぜかTACよりの問題が出ていて、割と簡単な問題だけに
TACとそれ以外の専門学校で差がつきそう。
計算もわけわかんなくてAからC判定の人で差がつかず、本番でまぐれ
合格が多発とか。受ける価値はあるかもね。
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/06 20:36:56 ID:sJVXfnN8
>>81
確かに所得は理論に関してはTACのドクターべったりだね。
俺も去年やっと受かったけど、もっと早く理論ドクター買っとくべきだったと
思ったよ。
大原嫌いなのか?試験委員
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/06 21:23:13 ID:zbAZ3x3H
>>82
俺も3回受けて去年やっと受かった。去年はその前の年の傾向からまた
かわったんで唖然としたけど。今年は関係スレ見たけどOは保存期間な
かったって?あれはTでは理論集ではベタがきなんで、今もわからず暗
記した椰子でもかけたんじゃないか?しかも毎年ドクターではやらせ
る箇所だよ。きっと試験委員はT出身なんじゃない?
ところで去年受かったときにアンタは感触あった?俺はなんで受かっ
たのか全然実感わかなかったぞ。ラッキー(w
かりに簿財の合格率が30%になっても20〜30年前の簿財よりは
難しい。
かりに法人の合格率が40%になっても簿財よりは難しい。
けっきょく試験の難度は母集団の質。
30年後も同じこと言われるかもな
30年後は逆にやさしくなってるかも。
税理士業界の現状やそのステイタスからみて現在の試験難度は
異常。
俺の頃の簿財は合格率10%前後だった(6年前前後)だけに84みたいな書き込み
されると感情的になるけど、今20%以上だもんな。。。
そういう簿財合格者が受ける法人は確かに難しいかもな。
8882:04/12/06 23:27:29 ID:???
>>83
自分も全く同じで3回目で合格。
例のキチ○○試験委員のおかげで凄い苦労したよ。落ちた時は大原べったり
の受験生だったんで、心機一転TACに変えたのが結果良かった。
手応えは前2回に比べればあったよ。
理論は理論ドクターそのままだったし、出国の意義も授業でしつこいくらい講師が
言ってたので書けた。計算も前二回に比べたらずいぶん簡単になったな〜
と思いつつ解いてたし、時間もかなり余った。
今年も大原は理論外してるし、あまり考えたくないけど、所得に関しては試験委員は
理論はTACの問題を意識して作ってるのは間違いのないところだと思う。
8983:04/12/06 23:43:12 ID:???
>>88
出国の意義は、講師はこれ書かないといくら他を全部書いたって
落ちるからねというのが頭に残ってた。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/07 08:41:36 ID:29/I0Hn0
税理士の受験者んp分母は
三流大、高卒ばっかジャン

マーチですら上位の方

従った受かんない奴は相当のDQN
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/07 12:53:28 ID:BTyEuOKF
(・∀・)ニヤニヤ
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/02/16 11:34:11 ID:yL3cxHk3
z
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/22(火) 13:11:20 ID:I1fhbrqJ
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/07(土) 21:35:25 ID:uiu3nMIF
大体大原が合格までの所要時間600時間(法人)なんてこと書くからTACもマネする
たとえ現実がかけ離れても一向に見直そうともしないしな

全て大原が悪い
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/08(日) 22:06:29 ID:???
>>1
低脳が受ける試験だということには変わりないようだ
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/15(日) 00:03:44 ID:???
逆に理論マスターや理サブがなかった頃は理論はどのように書けば合格だったのか
それを知りたいもんだ
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/15(日) 00:10:08 ID:???
TAC大原なき頃は、村田簿記の理論集がバイブル。
その前は各自法規集から理論起こし。
その頃は次のいずれかの問題を選んで答えなさいみたいな問題がよく出てたらしい
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/15(日) 10:14:45 ID:???
たぶん TACの教材は試験いいんも手に入れやすいから
参考にはしているだろう。
大原は、書店ではなかなか手に入れにくいから。
そういう点では、TACはうまいことやってる。
大原は、商売という点で堅実すぎて、失敗してる。


ただ、実際のところ、税法自体は大原有利
固定と所得は、ほぼ独占という話を聞いた。
固定はそうだったが、所得は変わりつつあるのかなあ。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/15(日) 17:35:05 ID:???
去年の所得は大原一般なんて壊滅状態だよ。
今年は理論は差はないし、計算はどうせ難問だから実質的には差はないだろう。
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 05:09:08 ID:Wb2ehIzg
 
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 14:59:44 ID:mI64ClFm
無職パラサイトは去ってよし
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 15:01:07 ID:mI64ClFm
無職パラサイトは去ってよし
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 15:04:31 ID:???
つうか、法人 所得は 一般クラスは 大原でもTACでもそもそも合格するほうが
少ない。
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 15:49:14 ID:???
簿財は10年前と比べると、学習範囲は倍ちゃう?
有価証券の時価評価、退職給付、C/F、連結、企業結合、減損…
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 20:26:32 ID:???
>>104
出たことないけど試験範囲のものが多いしね
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 07:43:33 ID:w23Ayvjt
ここ数年で高卒比率はめちゃめちゃ下がったよ。自分がはじめた5年前の大原の税理士のパンフレットにはさんであった資料
(大きいポスター状のもので大原合格者の写真・出身校が記載されている)によると合格者の3割以上が高卒か短大卒だった。

大原税理士合格者191人 うち21人は出身校未記入   
1流大(旧帝大、一橋、早慶)出身者・・・・・・20人 (11.7%)
2流大(MARCH,関関同立、地方国立レベル)・・・61人 (35.8%)
3流大(日東駒専、産近甲龍レベル)・・・・・・・・・・・18人 (10.5%)
4流大(拓殖、立正、和光、大東文化レベル)・・16人 ( 9.4%)
短大、専門学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30人 (17.6%)
高卒(高校中退も含む・・・・・・・・・・・・・・・・・・25人 (14.7%)

この年の官報合格は898人なのでサンプル数としてはまずまず
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/07(木) 19:01:31 ID:???
あげ
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/16(土) 03:59:15 ID:???
難易度より合確率でしょ
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/17(日) 22:46:04 ID:???
>>108
馬鹿を発見しました!
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/29(金) 10:16:08 ID:rgW+RYJo
>>1
みんなでがんばって難易度を上げてくれ
過去に受かった人の評価が無努力で相対的に上がるから☆
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/29(金) 11:25:28 ID:???
受かった翌年から合格率が20%になったらたまったものじゃねぇな。
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/29(金) 19:18:59 ID:???
落ちた年の合格率が高いくてもハズカシっ 
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 09:50:26 ID:???
簿財は合格率高いが明らかに難しくなっているだろ。
合格率あがったのは日商簿記自体が難しくなってそれに受かった人が
簿財受けているからだろ

合格率と難易度は関係ない
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/04(火) 14:09:14 ID:???
明らかに難化だろ
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/16(日) 01:56:43 ID:???
税理士の簿記って、会計士ほど会計基準改正・拡大の影響
なくない?(特に計算)。連結もでないし。難化ってこともないんじゃない?
1級のが範囲広いだろ?
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/16(日) 11:34:08 ID:???
確かに実質的な範囲はかなり狭い。だが、一級ほど楽ではない。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/26(水) 11:38:26 ID:???
そうかなー。1級は公募原計あるじゃん。実質2科目。
簿記論は簿記一色でいいっしょ。
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 09:58:06 ID:???
簿記論の勉強した後、日商1級の商簿みたらアホみたいに簡単だった
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 20:52:17 ID:e4FxEwFq
日商1級の勉強した後、簿記論みたらアホみたいに簡単だった
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 21:16:36 ID:EXnqaLSx
簿記論は知能テストっぽい。
日商簿記は訓練すればいずれ受かる
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 21:21:24 ID:???
>>119
で、受験資格は取れたのかい?
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 21:31:06 ID:iweD1BFL
え?受験資格なんてあるの?
普通に税理士試験受けてるけど
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 21:53:18 ID:???
>>122
ヒント:>>119は高卒
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 21:56:50 ID:e4FxEwFq
2004年度合格者の5科目平均偏差値
ソース: http://fine.cab.infoweb.ne.jp/hs-online/doc/nyushi/2004-nyushi/nyushi-kekka/kyouka/index-kijutu.html
-----------------国語-数学-英語-社会-理科-5科目平均
東京大---文二----69.8--74.9--74.4--69.0--72.3--72.1 ←旧帝國大学
京都大---経済----68.8--74.8--74.0--69.7--69.8--71.4 ←旧帝國大学
大阪大---経済----65.7--71.1--70.9--66.2--70.2--68.8 ←旧帝國大学
一橋大---経済----63.5--71.9--70.2--65.9--66.0--67.5
九州大---経済----64.1--66.5--66.5--63.2--64.9--65.0 ←旧帝國大学
神戸大---経済----62.1--69.4--67.8--60.9--62.9--64.6
名古屋大-経済----63.6--67.5--67.3--61.0--63.2--64.5 ←旧帝國大学
東北大---経済----63.2--66.1--65.7--63.0--62.0--64.0 ←旧帝國大学
北海道大-経済----62.0--63.7--63.5--60.8--59.2--61.8 ←旧帝國大学
――――――――――――(旧帝大の壁)――――――――――――
横浜国立大-経済--59.3--64.3--64.8--60.5--58.1--61.4
広島大---経済----58.8--64.9--61.6--59.6--59.6--60.9
東京都立大-経済--60.2--61.3--64.9--60.1--57.6--60.8
大阪市立大-経済--58.5--63.6--61.6--57.6--60.9--60.4
岡山大---経済----59.9--61.7--61.9--58.5--59.1--60.2
金沢大---経済----59.0--58.6--61.5--58.0--57.9--59.0
名古屋市大-経済--58.0--61.6--59.3--57.0--57.5--58.7
横浜市大-商-経済-57.0--59.3--63.3--57.5--55.1--58.4
埼玉大---経済----56.6--57.5--59.1--56.3--53.6--56.6
大阪府立大-経済--55.0--59.9--61.4--51.8--52.5--56.1
兵庫県立大-経済--56.9--57.9--59.7--53.6--51.8--56.0
新潟大---経済----55.8--56.5--57.8--55.2--53.0--55.7
静岡大---経済----55.9--55.8--57.7--55.3--52.6--55.5
富山大---経済----55.3--54.8--55.7--54.4--55.6--55.2
香川大---経済----54.6--56.5--55.3--55.4--54.0--55.2
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/13(日) 12:22:08 ID:???
インサイダー情報だが、ロースクールに次ぐタックススクール(税務大学院)の
制度化を目指し、国税庁と文部科学省の折衝が始まっている。5年後位には、
現在の税理士試験枠は大幅に削減され、タックススクール卒が税理士資格の
前提となる見込みが強い。
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/16(水) 08:53:41 ID:???
専用ブラウザで見るとお前の馬鹿さがわかるよ
127ご参考:2005/11/20(日) 00:49:02 ID:sjrt/bzy
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/12/31(土) 22:49:41 ID:???
S 会計士(旧試験合格者)
A 会計士(新試験合格者) 税理士(5科目合格者)
B 会計士(短答3科目免除) 税理士(国税OB) 税理士(会計1科目免除) 税理士(酒固徴)
C 税理士(会計科目免除) 税理士(税法2科目免除)  税理士(免除+酒固徴)
D 税理士(税法科目免除)
E 税理士(全科目免除)
------------------------------合格者と受験生の壁-------------------------------
F 学生受験生(高校、大学、大学院) 社会人受験生(大卒、院卒)
G 学生受験生(短大、専門、院免除) 社会人受験生(高卒、院免除)
------------------------------受験生とニートの壁-------------------------------
H 無職受験生(20歳~24歳) 無職受験生(20代 3年以上社会人経験者)
I 無職受験生(25歳~29歳) 無職受験生(20代 3年未満社会人経験者) 
J 無職受験生(30代~) 無職受験生(院免除)
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/01/15(日) 01:54:03 ID:???
・極楽浄土 = 資本家・・・衆々の縁のなきもの。解脱した者
 先祖代々の財産で一生遊んで暮らせたうえ、財産が増えていく

====================================================超えられない壁
・天道  = 企業家 ・・・最も危険な階層
 極楽に近い生活が出来るが、いつでも畜生・餓鬼・地獄に堕ちる可能性がある
====================================================勇気の壁
・人道  = 正社員 ・・・最も退屈な階層
 そこそこの生活。贅沢にも貧乏にも縁がない
====================================================学歴・能力の壁
・修羅道  = 無職、フリーター・・最も不安な階層
 常に安い賃金でこき使われ、貧乏生活で将来にも不安。立場も弱くストレスもたまる。
====================================================人間の壁
・畜生道  = ニート・・・・最も気楽な階層 ここが会計士受験生のいるとこ
 親に養われペットとして生きる。ただし寿命は短く、親の年齢を超えられない
====================================================意欲の壁
・餓鬼道  = ヒキ・・・・・最も蔑まれる階層
 親や親族に物乞いをして生きる。容姿も精神も醜くゆがむ
=====================================================親の壁
・地獄道  = ホームレス、犯罪者・・最も苦しい階層
 もはや身体の域にまで苦痛が襲う。すべての階層の苦しみを併せ持つ






130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/06/17(土) 21:24:22 ID:???
どん底age
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/07(月) 23:55:34 ID:???

132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/13(日) 16:06:08 ID:J0efuUtB
免除にしろや
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/15(火) 07:53:05 ID:21sCFaoZ
この法律の最重要被害国は間違いなく税理士です。
取得までの期間
行政書士 6月〜1年
社労士  1年〜2年
司法書士 2年〜3年
税理士  3年〜5年
開業率も税理士が最高でした。
しかし、今回のこの法案で開業税理士としてまず成り立たなくなります。
大幅な税理士事務所の淘汰がはじまります。
そして、そこで働く税理士受験生がまず、真っ先に職を失う訳です。
行書、社労士、司法書士は元々1人経営が多く、職員を雇うケース
は稀です。また、行書、社労士は開業者自体多くありません。
ゆうなれば、社労士(オオクワタ)滅多におめにかかれない、行政書士
(ミヤマクワガタ)、司法書士(オオサンショウウオ)
税理士(アリ)・・・・・
税理士は、アリです。
一人の税理士が、莫大な兵隊アリをこき使い莫大な富を築きあげてきた。
それが、今後不可能に、ただ、税理士試験は格段に易しくなるものと思われます
ので、現在勤務中の方は簿記感覚で容易に取得できるものと思います。
そして、現在先生と呼ばれる方が、肩身の狭い思いをするわけです。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/08/15(火) 10:11:19 ID:???
良スレ発見
135税理士資格の崩壊:2006/08/15(火) 10:13:17 ID:21sCFaoZ
みなさん、この法案の狙い。
司法書士、行書、社労こんなやつらには一切関係なし。
小泉首相が言うように、税理士資格制度はなくなるかもしれないねー。
の意味する所・・・・
そう、税理士なのです。
税理士は余りにもやりすぎました。
士業とは、元々職人的に細々と生きるもの。
それを、奴隷制度のような最低賃金で、若者をこき使う。
バチがあたりました。
まぁ、一番バチをこうむるのは税理士受験生・・・・・
今後税理士試験官報合格は不可能に近くなります。
一部科目合格はありえますが・・・・
今後OB税理士が、飛躍的に増える計算になります。
その数や今までと比べ物になりません。
そお、団塊の世代の大量退職です。
その、第一の雇用創出として税理士派遣事業が、成立するのです。
かれらは、莫大な年金、退職金を貰い、かつ安定したおこずかいが稼げる
という寸法です。
当然生活等かかってませんから、時給は限りなく底辺、価格の壮絶な競争
が予想されます。
申し訳ありませんが、税理士資格制度の崩壊はもぅそこまで来ています
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2006/12/10(日) 01:01:21 ID:???
資格は単なる手段だからどうでもいいよ。
税理士だろうが会計士だろうが腕さえあれば食っていけるし。
まあ資格にかまけてたいして勉強してないやつは淘汰されてくだろうけど。

稼ぎたいなら、税理士の受験勉強よりはるかに膨大な勉強をしなきゃならないってこと
分かってないやつが多すぎる。
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/03/22(木) 23:19:48 ID:???
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/06/06(水) 02:00:40 ID:???
よくあるな
なんだあれ?
139たっかー ◆Tac/TaxkPo :2007/07/09(月) 23:15:04 ID:???
過疎ってますね
140ぽこたん ◆NfA2Xm.qfM :2007/07/23(月) 18:10:12 ID:???
みんなが受かるよう祈っているお^^
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/06(月) 16:32:59 ID:4iPKk8sn
続けようぜ!!!
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/06(月) 16:52:16 ID:SiLhBGvG
>>129
の極楽浄土をくじくために
相続税があるのでわ?
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/10(金) 23:30:02 ID:???
すばらい



144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/18(土) 22:33:36 ID:v0ZmS5KF
>>142
全員が極楽浄土に行ければいいのに。
いや、せめて私だけでも……。
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2007/08/20(月) 11:23:41 ID:???
今の情報力や長年蓄積された試験テクニックがあれば、
昔の試験が簡単なのは当たり前。
今の戦闘力で昔の人と戦争したら今の人が勝つのが
当たり前なのと同じ。当時は、それがない訳だから。
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/04(日) 12:11:57 ID:vf/PA2g+
今と昔で試験の難易度や受検環境が違っても、能力の高い人から先に合格して
いくことには変わりない。競争試験だから。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/04(日) 13:27:02 ID:???
変わらないのは、
馬鹿は落ちるってこと。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2008/05/04(日) 17:10:03 ID:???
>>145さんの言うとおりで、今のテキストや問題集・理論サブノート・マスターなどを
使えば、昔の問題が簡単なのは当たり前。
そういった今の教材は一切使わず、昔のように条文集だけで勉強すれば
昔の問題でも充分難易度は高い。それはどの試験でも同じ事だろうけど。
149一般に公正妥当と認められた名無しさん
こんなスレが4年ももつのか?