【超難化】税理士『簿記論』part6【首の皮一枚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
受験された方お疲れ様でした。
お互い傷つかない程度に語り合いましょう。

前スレ
税理士試験 『簿記論』 2004.8.3 Part5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1091017838/


その4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1089324019/
その3
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1087601734/l50
その2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/exam/1084514446/l50
その1
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/exam/1074917269/l50

2:04/08/03 17:33 ID:???
3最新版:04/08/03 17:36 ID:???
3
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 18:03 ID:Gcz/kUnI

【今年の合格点】
 58〜60点
 合格率15%

と読んだんだけどどうだ?
出来てる奴もちらほらいるみたいだし、これくらいでは?
今まで答練優績者で余裕かましてた方々のお手並みを拝見したい。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 18:23 ID:fFVNeyZ+
>>4
んなわけない。
数年前の簿記論

試験終了直後、税理士受験生の集会場ではボーダー65以上、
ここ2ちゃんねるでは60以上という声が大勢だった
しかし実際には50点強が合格点だった
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 18:33 ID:g/rR1A6c
答練いつもそこそこやったのに(AかS)。
昨日まで、自信あったのに。
興奮して、寝付きにくかったのに。
あかん。正答率半分ないわ・・・。
O原全答直後の状態やわ。
もう引退しまつ・・・。
あきらめるな、がんがれ!!

でもいまだけはゆっくり休んで下しあ
お疲れ様でした
仙一超えた


999 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日: 04/08/03 18:56 ID:gFtsaFJz
1000


1000 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/03 18:56 ID:???
999


1001 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん [sage] 投稿日: 04/08/03 18:56 ID:???
1000ゲットだぜ


1002 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

本スレあげ忘れ
しかし全部の問題読めた奴いるか?
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 18:58 ID:zLoSTWZl
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒
    ...ウワァァァァン

14一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 18:58 ID:i/07F8/e
まぁでも今回は問題が良くないな。
第一問と第二問はいいとしても、第三問が。

大体精算表の全てを埋めさせるなんて全く無意味。
番号ふって特定個所を応えさせるべきだな。
じゃないと、受験者は保険のために全てを埋めようとするあまり、
全ての会計処理に手をつけられないまま終わってしまうし。
試験委員に就いた以上は、もっと受験簿記というのをもっと知るべきだな。

何よりあんな答案用紙だと採点者の事務的負担も増えるだろうが。
よく考えて問題作れよ。
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 18:58 ID:FaaSLKqn
>>8
俺もだよ。
答錬ではそこそこいい成績だったのに。
やっぱ俺、読解力がないから初めて見る問題には弱い。
俺も引退しようかな・・・
>>12

無理ぽ。

あんだけ多かったら・・。
精算表

25問 ア、イ、ウ・・・って振って穴埋めにすりゃ猿でも採点できたのにね。

>>12
読んでも解けない罠
それで見切りができるようになれば合格者というわけかな
もしあそこの精算表1点のみでほぼすべてに配点があったら、
回答の仕方で合否が左右してしまうよな。
>>19
ありうるだけになぁ・・・・。
>>14
>>17

まさにその通りだと思ふ。
>>18
たしかに今年はどこを切るかが大きな争点だな
この電卓を持ってたらチェック機能があるのでダメポと言って追い出されました。
同士はいまつか?
ttp://dentaku.casio.co.jp/product_list/product.php?m_no=57
第1問が合否の分かれ目?
それとも第3問の配点?
>>22
第一問は切れないけど

第二問第三問は分かれるだろうな・・。
そうか、第1問はしっかり取るべきところなんだな
第3問、焦っているから、一行ズレを沢山やってしまった。

しかも横もズレていて、最後の5分で修正、修正
見にくい答案になってしまった。

今後はなくなるでしょう!
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:07 ID:60UOCZTL
>23
つーか、俺、それ使ったよ
去年も今年もD−220で受験したし。何もいわれんかった。

大体、禁止計算機の規定ってあいまい。

情報処理試験みたいに、機種指定すればいいのに。
結局1、2問目勝負であることにはかわりない。60点くらいしかとれてない感触。やばいな。
第三問の商品関係は足し算引き算でしょ?
>>14

そのまま国税局へメールを送ってください。
ボーダー
1問目25
2問目15
3問目20でFA?
>>28
うちは沖縄の会場でした。
今年も大丈夫だったって、マジですか?
つーか過去問の方が全然難しいとおもた
>>23
それくらいで追い出すなよ・・・。
3623:04/08/03 19:15 ID:60UOCZTL
マジ。私は大阪。
なんもいわれなかったですよ


確か電卓の禁止規定って、プログラム機能禁止とか音声機能はオフに
するとかそれくらいじゃなかったでしたっけ?
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:16 ID:Bih5If61
ねたでしょ
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:18 ID:Z+rYPaqF
はやくどっか解答速報だせー
3923:04/08/03 19:22 ID:???
いや、マジです。
8:30 に会場に入室して、電卓とかシャープペンとかペンとか並べて準備してたら、
試験を管理してる人の一人がやって来て、
「D-220はチェック機能があるので使用できません」
と言うてきました。何を言われているのか意味が分からなかったので、
「何でこの電卓ダメなんですか?」
って聞くと同じ答えが買えって来たです。
仕方が無いので荷物をまとめていたら
「9:00までに戻って来れなかったら入室できません」
と。

時間ぎりぎりまで、車で電卓を売ってそうな店を探したけど、
8時台に試験で使えるようなレベルの電卓を売っている店があるはずもなく、
仕方無く帰りました。
4023:04/08/03 19:24 ID:???
>>36
> 確か電卓の禁止規定って、プログラム機能禁止とか音声機能はオフに
> するとかそれくらいじゃなかったでしたっけ?

漏れもそう思ってたんですが、違うっぽいです。
漏れを追い出しに来る前に、書類に目を通してたので、
電卓のブラックリストを持っているものと思いますです。

D-220 及び同等品をご利用の皆さんはご注意を。
検算ボタンをたたき割って誠意を見せるべきだったな。
4223:04/08/03 19:26 ID:60UOCZTL
>40
けど、多分、俺を含め、同じ電卓使ってる人は多いと思うけど
抗議したほうがいいんじゃないですか?
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:27 ID:Bih5If61
ひどいよな、1年の努力をなんだと思ってるんだ。
損害賠償もんだよな。もし、他で使えたなら。
急にレスがなくなったと思ったら、サッカー見てんのか。
>23
ネタ?それとも本当に本当なの?
そんな話、きいたこともないし、それで受けられないなんてひどすぎる
検算ボタンが付いている電卓なら他にもたくさんあるけど
そう言う話は初耳だ。

◎司法組
▲エヌ村
▲香具師の実
△DAI1号
 粘着

司法組の鉄板、その他はダメポ
4823:04/08/03 19:32 ID:???
>>41
家に帰って来てそう思ったけど、電卓の型番がブラックリストに載ってるんだし、
無理そうな気も・・・。

>>42 >>43
抗議したら違うほうのブラックリストに載りそうな気がするのでつが・・・。
4923:04/08/03 19:32 ID:???
>>45 >>46
沖縄会場での本当の話です。
検算電卓と計算チェック電卓って何が違うの?
検算電卓は大丈夫みたいですけどね。
禁止電卓リスト公開するべきだ!
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:36 ID:+ru4xHkX
漏れはシャープのEL-N722という12桁のメモリー機能付き
サイレント・キーの2,000円ぐらいのを買った
アンサーチェック機能も付いている
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:37 ID:iFd7suoF
電卓2個持ってきている人、いっぱいいたんじゃない?
話が聞こえていたっぽい人に、お礼をしてでも借りたら良かったかも。
内心同情していた人、かなりいたのでは?
5423:04/08/03 19:38 ID:???
>>50
検算って具体的にはどういう機能でしょうか?
私のやつのチェック機能は、履歴を遡って書き換えることができるみたいです。

で、また新たにカシオの電卓を買いに行こうと電器や覗いたんですが、
「時間計算」なる機能がついているものが多く、簡単に手出しができず
恐いです。
>>53
そうかなぁ???
内心同情してても、競争試験だからねぇ

俺はもちろん貸してあげるよ
二つあったらね
>>55
分母が増えるじゃん
使いなれてない電卓なんだし
おれは絶対に貸すね
ボタン1個抜いて
俺も2つ持ってた。でも8桁電卓だったから逆に嫌がられたかも
>>54
検算は同じ計算を2回した時に前と同じ結果になったらokの表示が出るヤツ。
履歴は残らないですね。それがマズイのかな?
5923:04/08/03 19:42 ID:???
>>53
追い出された時点では、ほとんどガラガラですた。
だからこの事実を知ってるのは数え切れる人数だと思います。
第一問目の単位円にした香具師はおおはらせいだろ?
しゅっちゅう単位引っ掛けの問題あったしな・・・
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:45 ID:Bih5If61
つうかさ、国税庁でも貸し出し用とか準備してもいいと思う。
どうせ民間に与えてやってる試験って意識が本当にひどい。
>>60
単位の引っ掛けはセコいなぁ。
もっと正々堂々勝負してほしいもんだ
6323:04/08/03 19:45 ID:???
>>58
そういう電卓もあるのですね。
私は恐くて買えない機能でつ。。。
>>63
普通の安い12桁電卓買えばいいんじゃない?
で、おまいら合格できそうなの?
合格率10%前後→ボーダー63

合格率15%前後→ボーダー53

合格率20%前後→ボーダー43と思うがどうよ?
最低限早打ち出来る電卓は欲しい
6723:04/08/03 19:48 ID:???
>>61
そういえば、追い払われる時に「代わりのものを貸して頂けませんか?」
と一応聞いてみたんだけど断られました。
6823:04/08/03 19:49 ID:???
>>64
>>66 さんも言われてる通り、早打ちできないと結構ツラいっすよ。
>>65
さすがに5%で10点も変わらないと思うよ。
5000円も出せば早打ち機能は付いてるでしょ。
>>65
合格率10%前後→ボーダー60
合格率15%前後→ボーダー56
合格率20%前後→ボーダー52
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:50 ID:XC6xfE/q
40点前後で頼む
7323:04/08/03 19:51 ID:???
>>70
価格はいくらのでもいいけど、変なオマケ機能が付いて来ると
今回の私みたいに追い払われるリスクもあるわけですよ。
40点だとさすがに無理だと思うんだが・・・
で、おまいら合格できそうなの?
合格率10%前後→ボーダー63

合格率15%前後→ボーダー58

合格率20%前後→ボーダー53と思うがどうよ?

現実ラインでは47〜53とおもふ。
おれの電卓は2000円だからそんなのはついてないのだが

>>70
>>73
電卓の型番を国税局に問い合わせればいいと思う。
TACで売ってる電卓は日数計算機能がついてるが、あれはいいの?
あれがダメポならかなり面白いことになったが。
>>76
例えば1のボタンを素早く10回押してみて電卓がついてくるかどうかを
試してみたら?それでついてくるならついている。
第3問は平均10点くらいが関の山でないか?
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:54 ID:iKloLIxR
上位10%と20%の得点差って
3、4点くらいじゃないの?
10%でも20%でもそんなに変わりないと思うぞ。

合格の可能性が2倍になったと思うのは
成績下位者の妄想にすぎない。
>>80
受験者平均だったら10もいかないと思うよ
>>81
だよな
会計士受験生も大量に流入してるし
>>79
どのくらい早く?1秒間に15回程度か?
今やってみたが、自分のたたくスピードにはしっかりついてきてるゾ
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:56 ID:LpRDPYNz
>>73
どんな機能がついてたの??
>>81
禿同。
専門学校のランク表見ても、上位20パーセントから30パーセントは団子
大原を信じて清算表は後T/Bのみ埋めました
…前T/Bと決算整理は白紙です

ボーダー付近に何千人も集まっているらしいからね。
1点で数千人は動くんじゃないのかな。
>>84
それなら早打ち機能は付いていると思うよ。
ついていない電卓だと1秒間に10回程度押しても半分ほどしか
認識しなかった。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:58 ID:XC6xfE/q
50点か。無理だ。もう寝る。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 19:59 ID:FaaSLKqn
38点だろ。
>>82 >>83
マジすか!?
おれは半分位埋めて、自信のあるのはその半分程度だが。
もちろん配点きそうな、評価差額金やら、固定資産絡みは
しっかり埋めてきた。
感触では10程度かな、っていう感じで。

しかし、1,2問がかなりイタいから、やっぱり再挑戦か・・・
近年最も難しかった平成12年と比べたらどう?
あの時は合格率10%ぐらいで30点台だったか聞くが。
50回は合格率10.3%でTACの合格ラインは45点でした。
>>94
37〜39に変更になったよ
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:07 ID:tQR2Sp52
精算表小さくてさー みつからねーんだよ 勘定がよ
ボーダー付近は1500人前後がひしめきあうんじゃない?
司法試験の択一みたいなもんでしょ?ボーダー48を予想します。
10%→60点

15%→58点

20%→56点
結局、清算表解く時ってT勘定書いてやるしかないの?
何回も書き直したよ。
せめて、問題にも清算表載せてくれればな。
10023:04/08/03 20:14 ID:???
>>77
次回受験時はそうしたいと思います!

>>85
>>23 >>39 をお読みくださいませ。

というわけで、計算機能以外の機能が付いている計算機をご利用の皆さん、
気を付けてくださいませ。
>>99
全くだ
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:16 ID:fFVNeyZ+
T勘定の計算用紙2枚も渡されたジャンw
>100
どこで受けたん?そこの試験管が特別厳しかったのかな。
もしかしたら他にも被害にあった人いるかもしれん。
10423:04/08/03 20:18 ID:???
>>103
沖縄す。
予備校もこういう清算表作成の問題解かせろよな。
清算表で解いたのって、本支店の解答箇所限定のやつだし。
みんなでき悪そうで安心した。
一応つっこんでおくと精算表だろ。
これで本支店の迷信も崩れたな。
この試験は去年からおかしい。
大原では、期末修正部分には配点なしってのが定説っぽいので、修正欄は無茶苦茶で放置してる。
3月末は配点ありそうなので、整理した。
110エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 20:24 ID:???
疲れたな。なんだあの1、2問は?
俺は1、2問で正解箇所10箇所。
タック上位2割前後の友人も9〜12箇所。

第二問のソフトウエアや第三問の税込み税抜き関連は大原はやってるのかい?
>>110
エヌ村 ◆mHKZlOkwec 帰ってキタ━
>>110
大原はソフトはやってるっぽい。
あれは1級でもやる論点
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:27 ID:fFVNeyZ+
第二問のソフトウェアは基本中の基本でしょ。
落としてはいけない項目。見た目は派手だが、
実質的には四つしか数字見ないし、
計算機叩くには、そのうちの二つでいい。
>>110
ソフトウェアは大原教師が「見直ししろ!」ときつく伝達してる。
実際に生徒がやったかは知らん。

税抜きってあれ、大原でもどこでも基本だろ。あれに期待するのは・・・
大原なめてるのか、あなたがそこに期待するほど必死なのか。
ソフトウェアは笑った
最後のほうの一文読むだけで資料のうちのほとんどが意味がないとわかる
あの二つ3点でしょ?
TACってソフトウェアしてないの??
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:32 ID:tQR2Sp52
ソフトウェアとれてないのは かなり痛いってこってすな
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:34 ID:Bih5If61
してないよ。詳しくは。だから、速攻捨てました。
でも、前スレでは、大原生もできてないような雰囲気ではあった。
6点か…退引の時とは逆だな(w
ソフトウェア1級ではやってんのにな>TAC
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:35 ID:pnRE326h
第2問はソフトウエアは大原直前テキスト及び答練的中!大原はソフトウエアについて
はほんとにお見事!意味のない数字をいっぱい与えて結局使うのは見込み数量
だけというのまで的中してる。問題見たとき驚いたよ
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:37 ID:FaaSLKqn
>>110
大原では
ソフトウエアは直答、
消費税絡みの勘定科目復元は実判でやった。
表の形もなにから何まで同じです。大原と。

で、臨時償却するかどうかが気になったんだが・・・
無視でいいよな。
TACはソフトウエア償却しか教えてません。
おれもやばいかなあっておもってたけど、まさか出るとは。
125エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 20:38 ID:???
>117
いてえな。配点が3点3点でないことを祈るのみ。

第三問の減価償却なんだけど

建物 旧148 新531
構築物 408
車両 旧175 新53 その他2054
器具備品578

あってる?
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:38 ID:pnRE326h
無視無視!!
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:40 ID:gRzVJgMh
第2問はやっぱりイトクニ大先生の出題ですか?
128 ◆TLpNLOvqYI :04/08/03 20:41 ID:???
ソフトは日商1級で散々やったけど
なんか忘れ掛けてて微妙
試用売掛金とかなめてたな。
せめて試用仮売掛金とかにせーよ。
あれは狙ってると見て間違いないよな?
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:51 ID:N+cehVoX
>>129
セコイよね。気が付いて修正するにも解答欄小さいし。








とりあえずお前らサッカーみれ
   またすごいことになってる




132一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:55 ID:Bih5If61
直前でやったということは、大原生でもよほど上位でなければ
解けないと思うが・・・・・
大原の直前って、本当にカリュキュラムをもう少し変えた方が
もっとよくなると思う。
裏答練もきっちり採点と、成績もTACのようにきっちり発表すべきだし。
それと試験委員対策の内容を、4月までにもう少し入れて
実判自体も、もう少し新しい内容に改革すべき。
数年前の実判が残ってたんだが、あんまり変わってないぞ。
パソコンないのかなあ。
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 20:58 ID:Gv21R9pw
【難易度は上がったが、取れるところは、多かったので、去年並】
 合格率10%前後→ボーダー65
 合格率15%前後→ボーダー60
 合格率20%前後→ボーダー55

 予想:59の16%弱
>>132
いや、講師が、「見直ししておけ!」
採点後の答案にも、ミスった奴全員に「ソフトウェアは見直ししろよ!はっきりとは言えないけど、そういうことだ!」みたいなこと書いてたし。
マジ話。

平均レベルならまず間違いなく見てるはず。
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:00 ID:knxujv+9
連結とCFはTACを意識してるってバラしてたからなぁ>大原
そのせいかGW明けの試験委員対策やら直前期やらで範囲が増えすぎている。
まあ、それが表に出たのが今年のソフトやら第3問なんだろうけど
ぶっちあけソフトウェア単独で出たし、論点自体簡単だろ?
TACも大原も簿財に関しては引き分け
今回って第1問、第2問の傾斜配点がきつそう。
ぶちゃっけ第3問は、絶対満点以内だろうし最高でも30点ぐらいでしょ?
あ、傾斜配点に期待するようじゃだめぽ。。。
大原ではいろいろ増やしてたけど、ソフトウェアはピンポイントだったぞ、特に。
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:05 ID:XC6xfE/q
45点じゃだめか?
45点でも受かるかもしれん ただ、本当に45点あればだけど
141エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:06 ID:???
去年も一昨年も第三問のボーダーって20点弱だろ。
今年は税込み税抜き、2度修正させる精算表。
受験生レベルもここ近年の高合格率で上の層が大量卒業してる。
どう考えても第三問ボーダーが20点届くことはない。

それで1、2問はあんな感じ。どう考えてもボーダーが45点を超えることはないよ
>>141
とういうより自分がボーダーになりそう。
欝だ。。。

N村さん勝算は?
9月からどうする?
N村って簿財酒で社会人だろ?
すげーよな。まじで。
3つきっちりとりそうじゃねえか
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:10 ID:Bih5If61
あれだけ試験前に大原の直前をぼろカスに言ってたやつは、どこいったんだ。
クソ、直前はやっぱり両方受けるべきだった。
なんだかんだいってN村大人気だな
146エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:10 ID:???
話は根本的に変わるんだが、
2年続けて個別論点だけで構成されてる問題ってどうよ?
帳簿組織、商的工業簿記、本支店、本社工場、建設業、
キャッシュフロー、連結、会社結合・・・・・・

一体何のために勉強したんだろう
>>146
たださある程度しぼれるだろね。
帳簿式なんてイランモン
148エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:11 ID:???
>143
財表は違いますよ

>144
今振り替えるとそう思うw
そうはいっても、実務的には第3問なんかいい問題じゃね
TAC生なら大原直前3回+全唐連
を受講すれば大原の範囲もカバー?
3月末をつくったのは作モン者の親切心
>150 逆をいってもよさそうだね・・・ ってことは、どっちか一方だけではダメなのか
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:17 ID:JHZ1eJGK
おまえらそんなことよりサッカー見ろ!!!
俺明日相続あるけどサッカー見てんだから!!
漏れ大原だけど、ソフトはできんかった
あれだけ直前期に詰め込まれたら、何が何だか分からくなってまう
受験校のご都合主義で潰されてしまう犠牲者の気持ち、少し考えなあかんと思うぞ

ということで逝ってきます〜
155エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:21 ID:???
それにしても、第二問の税効果、第三問の消費税。一体なんの科目の試験よ?
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:22 ID:Bq4fkTn+
繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使われる税率は、
事業税の損金算入の影響を考慮した税率(「法定実効税率」という)による。
法定実効税率は、(法人税率×(1+住民税率)+事業税率)を(1+事業税率)で除して算出される。


第2問の税効果。こんなの覚えてきやがれってことですか?
いや俺もわからんかったんよ、事業税。
事業税を損金否認する。
すると、課税所得が変化する。すると、事業税が変わる。
その分否認する。するとまた課税所得が変化する。するとまた事業税が・・・

どーなってんのこれ?
と思ってた。
158エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:29 ID:???
法定実効税率は上級演習の研究課題であった気がする。
しかし実効税率出せても事業税のからみがあるからなかなかできないだろね。
あそこは繰延べ税金負債を0,0って計上して捨て問した。
そのおかげで第三問税金関係と割賦戻し入れ、割賦控除関連以外は解けた。正解は別として。
戻入れは頂いた。
1問目20
2問目15
3問目15
の50点が最低ライン。これに各問+2点ずつの56点前後が合格確実ライン。
合格率20%超が前提な。
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:36 ID:Zb1c7Od3
第一問、単位:円だったの?
終わりました。
また来年頑張りません。
単位は千円だよ
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:38 ID:FWx03ewF
おととしの第3問も難しかったけど、
その時の配点は5点×10ヶ所だったっぽい。
採点と合格点の都合により、
簡単な箇所に大量に傾斜配点されるよ。
>>161
びっくりしたな。
即死だよ。
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:39 ID:Bih5If61
問題の残高に単位千円ってあるよ。
昨年合格者ですがすんげえ難しかったようですね。昨年は75点前後で
合格いたしました。簿記で事業税って、課税所得って・・・??
皆さんできていないでしょう。55〜64のグループと50〜54の
グループに分かれていることでしょう。カキコ読むあたりでは47〜8
あたりから合格者がでるのではないでしょうか?3万人受験して6千人
が合格する試験です。合格最低ラインは低いはずです。問題あけた瞬間に
2万人は溺死しているはずですから。
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:42 ID:OrXackR4
 配点したところを見たんですか?
そんなんじゃボーダーラインなんて当てにならないじゃん…
スレ違いだけど、なんでジーコ日本語覚えようとしないの?
169エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:43 ID:???
>159
割賦戻し入れ解けた?
期首の割賦売掛金を算出できなかった気がするが。
170自演禁酢(脱走兵):04/08/03 21:45 ID:jkYPwy05
今日もまた日本にブーイングしに行ったチャンコロども、ご苦労やったな!!!!!
また徒労に終わったな!!!!!
FUCKING!!!!!
小泉は「過去日本が1度でもオマエらに迷惑かけたことがあったか!!!!」
と堂々と声明してやればよい!!!!
FUCKING!!!!
50年も60年も昔のことを蒸し返すなんてチャンコロ国家には将来性のかけらもないな!!!!
FUCKING!!!!






さぁて今年の受験も終わったし屁ェこいて寝よかの!!!
171自演禁酢(脱走兵):04/08/03 21:46 ID:jkYPwy05
今日もまた日本にブーイングしに行ったチャンコロども、ご苦労やったな!!!!!
また徒労に終わったな!!!!!
FUCKING!!!!!
小泉は「過去日本が1度でもオマエらに迷惑かけたことがあったか!!!!」
と堂々と声明してやればよい!!!!
FUCKING!!!!
50年も60年も昔のことを蒸し返すなんてチャンコロ国家には将来性のかけらもないな!!!!
FUCKING!!!!






さぁて今年の受験も終わったし屁ェこいて寝よかの!!!
TAC予想配点で70点とれている人は合格確実。
60点前後がどきどきする。
58点以下は落ちる。
>>172
おまえさっきから似たようなことばかりうるせえぞ
気持ちよく勝ったんだから差別用語は今日はやめとこうぜ!
日本人でよかった
175エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:50 ID:???
話変わるけど、受験者数微妙に増えてなかった?1%くらい。
毎回言われてることだけどここのボーダーは高すぎだよ。
実際はかなり低いと思う。
>>175
どこで数わかるの??知りたい
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 21:53 ID:FWx03ewF
>>167
30点台で合格してる人と50点台で不合格の人がいたので、
発表後に2ちゃんのみんなで配点箇所検討したところ、
第3問の配点は10箇所くらいしかなさそうだ、という結論に落ち着いた。
まあ、しょせん2ちゃんと言われればそれまでだけど。
TO採点にて
65以上→合格していると考えてよろしい

60〜64→まあギリ合格か?

57〜59→なぜあと2箇所できなかった??発表前日はド緊張。合格占有率40%程度。

56以下→早めのスタート切ろう!
180エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:56 ID:???
希望的観測も含んでるけど、ボーダー40点行かないのような気がする。
理由は去年のボーダーって53くらいだろ?
1〜3問いずれも去年より難しい
もう一つの理由はなんか第五十回の試験と比較されてるけど、その時がボーダー45点でしょ?
その年の合格者って20%時代より3000人少ないんだよね。
1点の400〜500人いるらしいから、その当時と比べると7点くらい低くある
第3問は配点箇所少ないためギャンブル。ギャンブル嫌な人は
1、2問で確実にとりにいく。1,2が7割程度できてて3問目で
爆死しなければ合格可能性あり。
>>166
期首の回収額は2月までが書いてる。

3月の回収額が書いてあって、そのうち当期回収額が書いてる。
つーことは3月分差し引きで前期分回収がでる。

2月までの回収額と足し合わせてウマー。
第三問の内部で傾斜かけるなら三月TBに重点が置かれるやろね
184エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 21:57 ID:???
>177
入り口に貼りだれていた座席順番の末尾の番号が去年の申込者より若干多かった
>理由は去年のボーダーって53くらいだろ?

んなわけない。53で受かった人は3問目でかなりの恩恵を被った人。
ボーダー均衡では1点に1千人前後固まると思いますが。
>>183
3月TBは普通にみんなできてるだろ
むしろ決算整理にたどり着いてないのもいるんじゃないか?
三月TBで30点くらいじゃん?
>>182
さすが
第2問解けたやつなんているのかよ。。。
中国で開催中のサッカー・アジアカップで、中国人観衆が日本代表チームや日本人観客に
反日感情をむき出しにしていることに対し、3日午前の自民党役員連絡会で反発の声が相次いだ。
安倍晋三幹事長はこれを受け、中国側に善処を求めるよう政府に申し入れる考えを示した。

 役員連絡会では、小島敏男副幹事長が「見過ごすわけにいかないので、政府がしっかり
と抗議すべきだ」と発言。西川京子女性局長は「こうしたことが起きるのも中国の反日教育
の結果だ。反日教育が行われる限り、同じことが起こると中国側に伝えるべきだ」と述べた。
また、岩永峯一副幹事長は「こんな状況で果たして2008年の北京五輪がきちんと行われ
るか心配だ」と批判した。 (時事通信)
6千番に入るために絶対におとしてはいけない箇所をあげてみようではないか?
俺は第1問と第3問の3月TBができてれば十分合格の可能性ありだと思うが。
>>186
みんなができるわけないじゃん。
受験生ってばかばっかだよ。まわり7,8人みたら配られたときのまんま真っ白の第三問の
解答用紙ばっかだし。
194エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:02 ID:???
>182
ええ?ようわからんけど、なんか解けそうだな。
問題はボーダーじゃなくて、問題3の採点箇所でしょw

そこを細工されたら、わからなくなる。 


問題製作者が見てたら、ギャンブルにならないように、

公平かつ厳密に1×50にしてほしいが・・・。
俺は問3に関しては埋めれるところから埋めてったから採点箇所次第だな
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:03 ID:OrXackR4
3月TBって最初の資料を加味するだけでしょ?
それって何の意味があるんだ??
やっぱ整理後出してなんぼでしょう!
その人たちはボーダーを論じる人たちじゃないだろ。
受験番号が大きい教室はひどかったね。俺の教室途中退席たくさんだった
めんどくさい。3問は@10×5箇所にしたいのが本音ではなかろうか?
>>196
おれも同じやりかた
3月TBの一部+後TBの一部で勝負と踏んだ
たての行が56あって、それが6列あったから回答要求箇所250箇所くらいか。
ひとマス目あたり0.2点くらいの配点になるんちゃう?
3問目はなんといっても、貸借逆、勘定ズレがおそろしすぎる・・・・
>>197
そうなるとそれこそ傾斜配点でざっくり分けられるな
3問中途半端なのはみんな‥
204エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:05 ID:???
>193
だな 解答用紙1枚ずつ回収されるから、第二問回収時に周りを見回したら、
第三問修正後まで埋めてる奴は1人しかいなかった。
隣のおっさん3月途中だった。0点。
俺の前の奴が途中退出したけど回答用紙一部に「07211919」と書いてあった
捨ててる人は5lくらいはいるかな?
1問→完答必須

2問→半分できれば十分

3問→半分できれば配点次第で最低4割最高6割いただける?
第2問で振るいにかけられるんじゃないかとも思うが‥
N村は受験番号若かった?
それなら信憑性高いな
役所仕事の採点だから少ない箇所に得点大の悪寒
210エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:07 ID:???
>202
やりそうになったよ。
3月の貸方と決算修正の借方を 借方貸方欄と間違いそうになった。
ああゆうのは太線で罫線引いてほしい。
これで沈没した人全国で10名くらいいる気がする
勝負は第2問の出来。昨年と同じか。
1問見きりつけて、3問目の前TBに注力した俺は作戦を間違えたようだ
だから運の要素を少しでも削るために、問3は1×50にしろ、

というか、マジでそうしてください。
>>202
やってしまいましたよ
終了直前にあわてて修正
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:09 ID:bslcdzSG
配点公表されてんの?
なんで具体的に自分の点数わかるん?
勘?
計算用紙で科目に定規のように当てれば間違えない。
仕事場でやるだろ
第二問と第三問を採点除外にしていただけませんか?
問2でまともにできたのはソフトウェアくらい他は自信なし
問1はケアレスミスなければ満点かも
問3は3月TB・後TBとも半分くらいだから採点箇所次第

問2の税率って結局何l?
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:09 ID:OrXackR4
第2問ってどこで差がつく?
ちなみに私はソフトウエアの1問目、
繰延税金負債の2つ、繰越利益と利益準備金積立をとった。
(2)は捨て問で自己株式取得はわからんだろう?
220エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:09 ID:???
>208
受験会場は言わないけど、1〜432は第1会場、・・・・4534〜5323は第5会場みたいに
最後の受験番号者が国税庁で見た去年の申込者数より1%ほど多かった
>>217
そうなると専門校の順番どおりの合格者になりそうだな
>>210
俺はやってる途中でむかついてきたんで、思いっきりボールペンでなぞった。
文句は言わさん
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:10 ID:WhUeamsH
解答速報ってどこに載っているんですか?
224214:04/08/03 22:10 ID:???
>>216
最初はやってたけど、焦ってきたらそれやめて、直で
書いたら、見事にずれていた
もうこうなったら採点者に賄賂を贈(ry
第3問は@10×5だとおもうんだが、どうよ?あるいは試験委員が
5箇所つばつけといてそこ全滅の香具師は「0点」にするとか?
問2の自己株式の取得限度額っていくら?
買い付け金額が57500だから適当に切りの良い数字の60千円にしますた
>>220 N
去年20%と考えるとその1%はそのまま底辺の増加 ってことで
ありがたいな俺的には。
たしかにでき悪い第3問は見かけたが、あいつらが1、2問に力入れてると思うと
不安にもなるよな
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:14 ID:Cb5LIjS1
ちゃんとした解答速報は土曜日以降と思われる。
ゆっくり待たれよ。

本日初カキコ。
わたくし、来年も受けます!
まじ泣きたい。
>>219
ソフトウェアと課税所得金額だろうな。
繰延負債0は当然取るべき
去年は問1・2でガッツポーズだったが問3でしくってA判定OTZ
今年は問2の税率出ずにOTZ
お前ら、自己株制限もしらんのか。
配当可能限度額のことなんだよ!
税率は合否に影響しないんじゃないか?
TACのでき次第かもしれんが
>>219
頭足りないぞ。
自己株700株、って書いてるんだから、700株だと仮定して、これでもって償却行えば、最後の未処分利益がでる。

すなわち、第3問は、この思考の柔軟性を試されていたんだよ!
それができなかったら人は、みんな0点に近い。
今どき、次期繰り越し利益ごときに配点誰が振りますか。
>>234
ん?どこのハナシ?
236エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:22 ID:???
俺第二問は税効果の繰延税金負債の2箇所0円しか出来ていませんからっ!切腹!
でも3問割賦繰延利益は大きいんじゃないか?
できてる奴は出来てるかもしれんが‥
2問目で少し拾っても、

3問目でホントに10×5や5×10になったら、まぐれ当たり1発だもんな。



みんなの出来がどんなに悪くても、3問目は、公平になるように1×50で・・・・。
おれ一週間くらい前から>>234みたいなのが出現するだろうなーと予言してたよ。
2スレも前なんでレス番書けないけど。
>>237
そう思ってやろうとしたが、時間がかかりそうなので
やっぱり切った。
そこやってたら、他が手が回らなくなるかと
わがままいうならば問1パーフェクトと問2ソフトウェア出来てれば合格にしてほしい
>>23
俺、それ使って無事終わったよ。
>>241
合格
ソフトと繰り延べ税金負債に1箇所4点ぐらいくるかも
>>238
でもそれじゃ2問で振り分けた意味がないじゃん。
>>242
なぜこのスレにいる?終わったんだろ?
不合格のいいわけすると
前の奴がギリで来て汗だくだくで解答用紙にそいつの汗垂れてしかも体臭がきつかったからだめぽですた
>>240
おれの実感としても、3問は広く浅く配点するんじゃないか。
それじゃなきゃあれだけおおくのことを書かせた意味がない。
2問で深い知識を、3問でスピードを要求したんじゃないか?
1問は出来ないといけないらしいが
本試験って面白いくらいに番狂わせありそうだね
スポーツ同様受験にも絶対はないのですよ
唯一神に今日の結果を報告したら間違いなく「腹を切って死ぬべきである」と言われそうだな
>>249
今日のは、色々とありそうだね。
2・3問ともムズイし、完璧なヤツはほとんどいないだろう。。。


さらに、メイン会場の早稲田にも、東西線のトラブルもあったらしいし・・・。



3問目で極端な点数配分になると、トータルで見ると余裕のヤツの、落っこちもある。
1問できたって人が多いみたいだけど
答え教えてくだされ。
商品がらみの問題はBランクだとおもうんだが・・・。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:39 ID:fFVNeyZ+
出来るものが合格するんじゃない!!

合格したものが出来る香具師なんだ!!

この借りは、必ず返す!!!
で、会計士受験生的には今日の問題はどうよ?
ちょうど会計士試験レベル?
>>248
合格ラインを60点にしなきゃなんないし、採点がめんどうだしで
広く浅くは配点してくれないよ多分。
広く浅く配点してくれる方が、落ちても納得できるんだが。
>>218
問1はケアレスミスなければ満点かも

答えを晒してくだされ。
広く浅く第三問を採点してたら12月にマニア湾だろ
>>257
為替差損も計算したの?
みんなで頭から1問づつ確認していこうぜ
第一問の1は69でいいですか?
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:44 ID:UPFm28Df
第2問の税効果の問題で、事業税の金額って千円未満の端数でましたか?
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 22:45 ID:UPFm28Df
>>260
僕は69って書きました
問1の為替差損って217?
差損なんてそんな難しくねえじゃん
>>259

俺じゃない218の人だよ。
1問ってみんな簡単簡単ていってるけど
前レスで答えさらしている人がいたけど
とてもみんなできてるとは思えないんだけど。
俺はあんまりできなかったから、できてる人答え晒して。
>>257
お前がさらせよ。
ちなみにある程度の答えは前スレで出てる。
香具師の実と司法組はまだですか?
>>264
多分第1問では一番時間のかかるとこでしょ?
メンドウっつーか。
差損=買掛金−満期保有じゃないの?
>>266
晒したいけど俺は1問はあんまりできなかったから。
前レス見たけど商品がらみのところは答えがばらばらな気がするけど。
271エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:49 ID:???
第三問あってそうな箇所、現金預金、売掛金、割賦売掛金、試用売掛金、受取手形、買掛金、棚卸、支払手形、
預かり金(3がつ現金預金出入り参考)、賞与引当金、貸倒れ引当金23673、建物(新規は131000?)、構築物、車両、器具備品
減価償却3947?、車売却益25円? 建物除却損、一般売りあげ、割賦売上げ、
試用売上げ、仕入れ、減耗損、評価損、有価証券評価損、その他有価証券評価差額、繰延税金資産、
破産更正債権等、賞与引当金繰入・・・あとなんの項目があったかわからん。

確実に間違った箇所
割賦戻し入れ、割賦控除、割賦利益、試用品(転記忘れw)、消費税、法人税、営業費、
投資有価証券(社債を14ヶ月で計算してもた)
今回は会計試験組には、

実効税率といい、消費税メインの大問といい、なじみの薄いのが多かったんじゃないの??

>>270
だから商品売買はBランクに認定されてるんだよ。
あれは全部あわすのは結構しんどいと思うよ。
TACではソフトウェアはやらなかったの?
N村さんって何者?
1・69
2・2038
3・1026
4・捨て
5・2160
6・88
7・2979
8・1793
9・180
10
11 941
12
13 242
14 
15 126
16 119
第1問は全部できなくてもいいでしょ。
8割方解けばいい。全部やろうとすると、余分に時間かかる。
今年は時間配分を考えるべきだったな。
第2問は10分で終わってよかったんだよな。
解けないのにいろいろ計算しまくってた。
>>267
俺も二人のコメント聞きたい。
280エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:54 ID:???
友達と答え合わせして正解だと思われる箇所。
第一問
1 69
2 2038くらい(俺間違ったのでよく覚えてないがこれくらいの金額)
3 1026
4 ?
5 2160
6 198
7 3000弱だった気がする
8 1793
9 180
10 ?
11 941
12 ?
13 242
14 ?
15 ?
>>273

そうだよねえ。商品がらみ(売上、貸引を除く)
つまり、C繰越商品、D買掛金、I仕入、K為替差損はかなり難しいよねえ。
満点ってのは信じられないなあ。
10/15くらいあればかなりいいほうだよねえ。
>>281
次期繰り越し商品はとれって。
買掛金は期末ドル残高×レート
分かれば難しくない
284エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 22:58 ID:???
6は間違いや。3月分の2/3が売掛残やね
みんなの答え見てると自信なくなってきた
俺の答えも晒すか
1  69
2  2038
3  1026
4  2646
5  2160
6  88
7  2979
8  1783
9  180
10 60494
11 941
12 217
13 251
14 81458
15 119

問2ソフト 192Kと144K
>>282
繰越商品っていくらよ?
むずいと思うが。
>>286
漏れは、>>285さんと同じになった。全く自信が無い、
というより、とりあえず埋めただけ。
28823:04/08/03 23:02 ID:???
>>242
追い出されたのは私だけなんでしょうか・・・。ううう。
>>286
個数計算して、FIFO計算。
下期から繰越商品は構成される。
>>288
何がダメなんだ?
基本的な質問ですいませんが
前期末T/Bの貸引ってなんで69ってわかるんでしょうか?
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:06 ID:UBMqDBKw
貸引は91になったんだけど、売掛は期末に為替換算はしないのか?
最初は88だったんだが直してしまった
>>284
計算過程どうなってる?
500個X90ドルX105円=4725千(原価)
原価+40%=6615千円(3月売上)
3分の2=4410千円(期末売掛金)
×2%=88千円
>>291
TBの金額の他のカッコを埋めて差額で出す
29523:04/08/03 23:07 ID:???
>>290
>>39 をどうぞでつ。
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:08 ID:Z+rYPaqF
去年の合格点が53〜55くらいだとすると、今年が50超えることはまずないと思うが・・
問1と問2の合計で25くらい、問3で20くらいじゃない?問1はできてそうで結構できてないと思う。
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:08 ID:fFVNeyZ+
>>293
期末売掛金は期末為替レートに換算しないといけないような・・・
>>292
国内販売だからしないと思われる。
>>292
商品は国内でしか販売しないから為替換算しないだろ
去年

1問目=満点近い点が続出
2問目=単純なCFみつもりの問題。やったことあるやつは8割。
チェック機能ってこの検算ってボタンかな
何もなかったよ
つか検算機能って使い方全然ワカラン…orz
問1の商品についてはある意味国語の問題
文章しっかり読めばどう計算すべきかわかる
>>292
確かに売掛金は期末に換算しなきゃだめだ。
答えは91だ。
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:10 ID:fFVNeyZ+
あ、そうでした。忘れてくださいw
>>295
ん〜なんのチェック機能がダメなのかわからん。
そんなことで受けられないなんて同情するぜ。
こんな問題ならオレの電卓貸してやりゃよかったな。
結構合ってたんで安心した。
怖いのは、捨てたところに、思いっきりズレて記入しちゃってる場合。
10%ぐらいであるんだよなあ・・・・

昔、とうれんで、工事完成高と工事完成原価を逆にして、8点吹っ飛んだことがある。
307けん:04/08/03 23:11 ID:c3Haaa9I
試験終了の合図の後、問題用紙をパラパラめくり、問題用紙にメモをしてた
(解答用紙には手をつけてない)ら隣のちょっと神経質そうなおばはんが、
「なにやってんの」といちゃもんつけてきた。
そのおばはんは、その後会場に残っていたが、おそらく、俺のことを試験官に
チクッたんじゃないかと思う。
まさかこれで、失格ってことはないですよね?
一度答案用紙が、回収されたら、現行犯で試験官にさせられていない
限りは、大丈夫だと信じてます。
この辺のこと詳しい人いたら教えてください。
会計士受験生

1  69
2  2038
3  1026
4  2646
5  2160
6  88
7  2979
8  1793
9  180
10 60494
11 941
12 393
13 242
14 87058
15 119

問2ソフト 192Kと213K←期末残高が見込販売収益を下回っているため
答えがあーだこーだ言いたいが、
不合格確実なのでなんとなく淋しい。
>>307
それを認めだしたら、みんながチクりまくるでしょ!
認めないよ。試験管が判断するもんだ
輸入ってかいてんじゃん。
輸入したものをさらに輸出とかやめてください。

それに、いったん、円レートから売上高を出すときに、「国内だ!換算不要だ!」ってひらめかない?
>>294
TBの金額の他のカッコを埋めて差額で出す

未処分利益ってわかるんですか?
でも、電卓の件なら、
普通、途中故障というリスクを回避するために2個持ち込みがセオリーでしょ。


実際は、机上に2個並べて、1個しか使わなかったけど・・・。
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:14 ID:fFVNeyZ+
>>311
そもそも漏れは売掛金は空欄だったのれす。これ以上イジメないで下さい。
>>312
おいおい!
そこがピンッ、とくるようでないと、他でかなり稼がないと
難しいゾ
>>308
4と10あってんじゃねえの。
後からやり直したら同じ答えになった
317エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 23:16 ID:bv2AQvy6
俺も、受験地と受験番号書くふりして、第三問の建設仮勘定の要修正項目に○つけていたよ
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:16 ID:UBMqDBKw
>問2ソフト 192Kと213K←期末残高が見込販売収益を下回っているため
ようわからんがだったらいいな〜
みんな間違いでしょ

>>312
貸倒引当金の率は?
なぜ前期もあるの?
32023:04/08/03 23:17 ID:???
>>305
私のやつのチェック機能は、履歴を遡って数値を書き換えることができるみたいです。

>>313
D-220 を2個持ってたら・・・。
>>307
試験管に見つからなければOKでしょ
俺は答案回収中にちょっと手直しとかしてましたがw
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:19 ID:fFVNeyZ+
>>318
213Kって間違いのような気がするけど。
144000-75000+144000=213000が正解だな
一番前座ったけど手直ししたぜ!試験委員が全員答案回収してる最中に。
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:21 ID:fFVNeyZ+
>>323
どうしてそうなるの?
ソフトウェアって捨てたら駄目だったの?
全く見ずに捨てますタ…
>>324
俺も一番前の角席でした。

でも、少し怖かったから少ししか出来なかった。
>>326
第1年度はとるべきでしょうな
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:22 ID:Z+rYPaqF
>>323
問題に、見込販売数量に基づく方法を採用しているって書いてあるんだから、素直に144000だろ。
無形固定資産>見込販売収益の時、超過分はその期に償却しなければならない
>>324
俺もした。ってかやらんと損だよ。
「何してる!」って言われたら、「すいません、受験地忘れてました」とか言えばいいし。
308の人の答えはかなりいい感じやね。
それでほとんど正しいんじゃないかな。
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:23 ID:BYAZpvtK
ソフトは308が正しい
短答答練でちょくちょくでる実務指針の内容
みんなフォークボールにひっかかりまくりですね
オレモナー
335331:04/08/03 23:24 ID:???
ちなみに、解答のよこに問題用紙を置き、試験委員が回収していくたびに、それに対応した問題ページをそっと開く。
こうしておけば、全解答に対応した見直しが可能。

最強の裏技だと思ってる。
288K−75K=213KでFA?
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:25 ID:fFVNeyZ+
>>330 >>333

> その期に償却しなければならない

> 実務指針の内容

ソースは?
>>326
TACではソフトウェアはやらなかったの?
>>337
330だが会計士講座で普通にやったぞ
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:27 ID:fFVNeyZ+
>>339
例えば会計法規集の何ページ目とは、そういうソースです。
>>322

308の書き込みをした会計士受験生です。

問2ソフト 192Kと213K←期末残高が見込販売収益を下回っているため

実務指針で義務付けられてる処理です。

会計士試験簿記ではみんなこうやると思います。

これを間違えとされても試験委員は「神」なので
しかたないです。
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:29 ID:p5UR0EG/
TACとうれん、的中。
>>340
必死だなオイ
一問目が死亡したか。

これは間違いないな。
俺も、「数量減ってるのに、臨時償却指定がないのなんで?」て思ってた。
指定する必要がなかったってことだな。
こういうことか?>330
ソフトは2年目は144,000じゃないの?
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:30 ID:Zb1c7Od3
>>23さん
私は、去年今年と連続で同型を使いましたが
全然問題なかったです。
福岡です。
早速ですが、買い替えます。
結果はどうあれ勝負に参加できただけでも
23さんに申し訳ない気がしますが、、、、。
>>341
会計士やってる友達がその処理はしたけど、
結局必要なかったって言ってたけど?

漏れは税理士なのでやってないですが。
素直に144000です。
でも、144000だと思うよ。
しかしあれだねぇ。会計士と税理士で資産評価が違うのは
おかしい。。。
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:31 ID:BYAZpvtK
>>327
「研究開発費及びソフトウェアの会計処理に関する実務指針」の44
答練の解説に引用されてました
ついでに会計士にきいときたいんだが、
事業税の千円未満切捨て、どういう仕組みでこの指定が必要なんだ?
課税所得に10%かけて終了、ではないということ?
350エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 23:32 ID:bv2AQvy6
みんな高等な話してなあ
無形固定資産の残が480000円で3年償却って書いてあったから、
160000円って書いたのはおれだけか?
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:32 ID:erfZbe3S
問題うぷしてくれや。
>>346
だよねえ。144,000だよなあ。
大原税理士講座では144,000なんだよなあ。
>350
いやそれはさすがにネタだろ
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:33 ID:fFVNeyZ+
http://www.bdo.or.jp/jpn/news/2003/0314_1.html

これか。でもこれって。。。税理士の出題対象か?
よく分からん。
二年目に見直しして、
三年目の収益予測が75000なら
その超過分の償却分は
2年目に加算するんだよ。

でも二年目の収益<償却額になってしまうわけだが。
大原では教えてたのかー。TACではソフトウェアやってないや
>>344
オレは144,000でした。
しっかし皆あたまえーね。何年目なんだろ、初年度???
大原教えてても結局出来てないっぽいね
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:35 ID:Z+rYPaqF
会計士講座でどうならったのかは知らんが、税理士簿記論では
臨時償却するのは、見込みとの差が著しく大きいので減損処理
をする・一時の費用を計上する、っていう旨が明確にある時だ
けだよ。そうでなければ臨時償却はしない。少なくとも大原上
級テキストには思いっきりそう書いてある。


>>358
くくーーーぅ。
4度目5年生です。。。
362 ◆TLpNLOvqYI :04/08/03 23:35 ID:???
数量ベースで収益の方が下回るときどうするんだっけかなぁー
と思いながら144000にしてしまった。たぶん間違い。
おいおい大原組もテキストよくみろ。
臨時償却認識のことが書いてあるだろ。

問題にはそのことに一切触れてなかった。
つまり、これは、任意以外の何かが問題で指定されているということだ。

それがつまり会計士が知っていたこと。

なかなかしっかり作ってるもんだいじゃねーか。
会計士講座では192,000
大原税理士講座では144,000
TACの税理士講座はどうなん?
365355:04/08/03 23:36 ID:???
二年目は実績だから
二年目の収益<償却額でも構わないのかな。
タックのテキストには見直し後の見込み販売収益とあるから、
やっぱ213000で正解だ
なんか、眠くなってきた。\(~o~)/ふあぁぁ
そういえば今日、朝4時起きだったんだよな。

こりゃBSのサカー、チャイナ−イラン戦を見終わる前に寝そうだわ。

367一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:37 ID:fFVNeyZ+
>>360
少なくとも税理士の出題対象からの会計処理を
素直に解釈すれば、ぬ144kで間違い無い。
公認会計士協会の実務指針とやらに、
税理士試験が左右されるのはおかしいような気もするが。

真実は試験委員しか知らないだろ。
大原テキストでは、臨時償却の要件があるんだよ。
ところが文中ではそれに対しての指定がなかった。

つまり、それ以外の何か隠された指定があったわけだ。
まあ解説までのおたのしみだなw
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:38 ID:+RyNQj/5
監督官(というのかな)もいろいろなのが居るだろうな。不正行為を見つけても
気が弱かったり、ことなかれで済ませたい人は余程のこてでもない限りだまって
いるだろうし、やたらと厳格にやろうと張り切ってるのもいるだろう。23さん
は運がなかったとしか言いようがないね。お気の毒様でした。
371けん:04/08/03 23:38 ID:c3Haaa9I
>>310 ありがと
そうだよね TACでも、試験終了の合図のあとやめるなと指導している
講師もいるし、実際、試験前のパンフで、文書でも示してある。
(俺は問題に書き込みしてただけだが)
こうなると来年以降は、試験終了後も試験官の目さえはずせば、ねばり強くやったほう
がいいのかなと思えてきた。(危険かな?)
もし、俺が失格になっていたら、TACを訴える。(そのおばはんちょっとしつこそう
だったからまだ少し気になる。)
>>350

308の書き込みをした会計士受験生です。

エヌ村さん
あなたはエライ

思い切りのよさに
なみなみならぬ会計人としてのセンスが
感じられます。

税理士受験生にもすごい人がいるんですね。
サッカー見逃した・・・・・・・

どっちが勝ったの?だれか詳細きぼん
374355:04/08/03 23:39 ID:???
タックの会計士用テキストの練習問題に同じケースがあるよ。
2年目に見直しを行って3年目の見込み販売収益を残存額が上回るから
超過分を2年目に償却している。
>>372
エヌ村は簿記論スレの人気者だからな。
一部というか1人に異常に嫌われてるがw
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:39 ID:erfZbe3S
>>371
ちゃんと弁解しておけば良かったな。
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:40 ID:+RyNQj/5
逆転逆転逆転で、延長の末、日本が勝ったよ。鈴木さえいなかったら、もっと
楽に勝っただろうけどね。
鱸はシナのスパイだろw
379355:04/08/03 23:40 ID:???
>>367
だから会計士協会の実務指針じゃねえっての。
>>377
ヤフーの日本代表スレで鈴木を執拗に叩いてるのはお前か?
ところで、明日以降、しばらく何をする??



オレは、1〜2週間ウォームアップしてから、話題の100`マラソンに挑戦するw
本日の簿記論は税理士試験です。
会計士試験ではありません。

よって、会計士受験生の方の言っておられる答えであったとしても、
さほど影響はありません。

とりあえず、大原TACの解答待ちですね。
>>371
自分がその立場だったらすげー気になるのはわかるが、
誰かがチクって失格なんて普通に考えてありえない。
安心しろ。
鱸はシナ人を楽しませるためにわざと下手なプレーをやっている
それかテレ朝とつるんで視聴率上げるためか?
どっちにしろ鱸はエンターテイナー
ソフトの第2年度は埋没ということで、結論OK?
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:42 ID:fFVNeyZ+
>>379
違うというのなら、何に載ってるか教えてください。
有名なヤツなら、ウェブに幾らでも落ちてるでしょ?

リンクをここにカキコして。
>>381
明日から勉強。5科目やる。

第2問の2みたいに法人税やってたら簡単だったみたいな出方されたらたまらんよ。
まあ明日あたり税理士の簿記論の先生とソフトウェアについて雑談でもして聞いてきてくれ
>>307
回収中にチェック進めたものだけど、
周りの受験生の申告はまったくあてにならない。
敵同士だぜ?
「不正行為してました」って嘘つく理由は十分にある。

それをもし試験管が信じようとしたり、周りの受験生に確認とろうとした場合は、どうどうと「あなた試験官でしょ?しっかり自分の目で見た物だけで判断して下さい。」って言える。

だから、もろ間近で見られない限り、絶対不正行為になることないよ。
やばいときは賢く対応して、1・2点でも稼ごう。
390355:04/08/03 23:43 ID:???
>>382
お前本物のヴァカだろ。
まあ正解だと思っていたのが不正解になって悔しいのはわかるが。
>>385
できのいい連中が集まる2ちゃんでこれだけ解答がばらばらなんだから合否には直接影響せんだろ。
>>389
隣の女がやってました。試験官にひたらすら目で訴えましたが、気づかれませんでした。

あの女、簿記でも財表でもやってた。
ヴァカだのアホだのやめろや。
39423:04/08/03 23:45 ID:???
>>345 >>370
d。

>>392
自分もそうやってやったらいい
おれはリスクを考えてしないけどな
それよりも前の席の奴の体臭がきつかったのは勘弁w
>>392
ひょっとしてチェックされてて、不合格すでに決定だったりして
だかーらーソフトウェアは合理的に考えろっていってるだろ。
144kってした人は、ソフトウェア臨時償却の計算はどうしたの?
無視したの?
無視しろってどこに書いてあった?

これもし無視してなくて、臨時償却をやった人は別解でるよ。
>>390
だから、144000が例え間違いであっても、
ほとんどの人が間違えてるって言ってるだけなんですが。

あなたは2点稼いだんだからいいじゃん。
夏だからな
しかし解答速報遅いなあ。
毎年どっかの専門学校が速報だしてくるのに。
試験終わった当日から人にヴァカとか言える人間が信じられん
こんな細かい所で1〜2点とっても、


話題の大問が10×5や5×10になったら、えらいことになるよ。
ここで解答を論争してる人は、合格があり得る人だよな。
うらやましすぎる。
正直今回は運次第
>>398
臨時償却つーのは、著しい機能的減価のときに発生します。

この手の試験で「著しい」というのは、判断できないから、
必ず問題文に指定されてます。どこに「著しい」と書いてあったの?
407392:04/08/03 23:48 ID:???
>>395
やらねーよ。不正はめっちゃ嫌い。

2世なんで、もしそんなことがバレたら今後の人生に影響有りすぎ。

俺、その女の名前、完全に覚えてるよ。
将来税理士になって、税理士会かなんかでバッタリ会ったりしたらどうしようw
そんなに不安なら明日簿記の先生に聞いて来いよ
>>398
借りに無視しないとすれば、108,000?
臨時償却しない場合ってなかったっけ?
411エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/03 23:50 ID:bv2AQvy6
明日の午前あたりに東京CPAが毎年恒例の誤解答速報を出しそうな気がする
見込み販売収益超過の償却は
意味合い的には臨時償却かもしれないけど、
通常のソフトウェア償却に含めますよ。
そういえば、帰りに水道橋の大原寄ったけど、
簿記科の講師・全員不在の印になってたよ。


一応、解答作ってるって名目だが、どこで作ってるんだ??
>>406
それを言うなら、なぜ見込み販売数量が変化した云々の記述があるの?

って話になると思うのだが…
>>414
表にあるけど・・・・w
>>413
みんな吉原でOFF会
>>406
>>409
だから、別解を防ぐために、
しっかりとした指定があの問題文の中に隠されていたんだよ。
会計士はそれに気付いた。

気付かなかった、知らなかった奴は、臨時償却をまったく指定がないのに無視してしまった。
144は解等として認められない。
風俗いったやつおる?
会計士はそれに気付いた。
会計士はそれに気付いた。
会計士はそれに気付いた。
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:52 ID:fFVNeyZ+
答えまだーチンチンマチクタビレタ

379 名前: 355 [sage] 投稿日: 04/08/03 23:40 ID:???
>>367
だから会計士協会の実務指針じゃねえっての。

386 名前: 一般に公正妥当と認められた名無しさん 投稿日: 04/08/03 23:42 ID:fFVNeyZ+
>>379
違うというのなら、何に載ってるか教えてください。
有名なヤツなら、ウェブに幾らでも落ちてるでしょ?

リンクをここにカキコして。

なんかそろそろいつもの雰囲気にもどりそうですな
もうその話やめないか?
明日も試験組はもう寝たかな。


完全に切り替えられず、
今日の簿記がどっかに残ってたら明日も散々になるだろうな。
つうか作問者は100%会計士協会の実務指針に目を通してから問題作ってるよ。
税理士試験の問題として適不適は別として。
>会計士はそれに気付いた。
あまりにも香ばしすぎる
>>418
高田馬場のイメクラボクだけの妹に行ってきますた
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/03 23:57 ID:Z+rYPaqF
少なくとも税理士講座に通ってるヤツだったら、あの文面から臨時償却は絶対にしない。だから144000でないならば出来てるヤツはほんとにごく一部だから気にするな。
試験の話はやめて>>418
収益力の低下により投下資本の回収が出来なくなった状態・・・
正解は修正後の見込み収益と同額の140000だ。それ以外は減損損失。
>>424
ずばり、公認会計士持ってる香具師も普通に試験委員してるしね。
今年の簿記論は、そういうのが居たかどうかまでは知らんが。
第3問は数値もさぱーりわからんから、答え合わせしようがねーしな。

つまらんぞ、今年の問題。
TACではソフトウェア全くやってない
>>430
第2問って学者出題じゃなかった?

学者なら絶対に知ってると思う。それしか研究してないのだからね。
だめぽが確定して1時間で退室した俺は勝ち組
それまで暇だったから空欄に全部「まんこ」と埋めてきた
今回の3問目は過去問にあった精算表よりはやりやすかったな。。
実務家は第3問作成だと思われ
>>434
うpきぼん。
>>437
回収されたからうpできない
「まんこ」と書いたのは解答用紙の空欄ね
>>433
ということは、学者らしく税理士試験の範囲もクソもなく、
自分の知ってる範囲で問題を出した、というのも成立する。

やはり、試験委員しか正答は知らないだろうな。
>>439
あの世界では基本的な問題なんだと思うよ。
>>434
実際にやったら神だな
二度と受験できないだろう
二問目以降の答え合わせするか。

ア まんこ
イ まんこ
ウ 0
エ 0
オ 15800
カ 6800

問3
ア 78000
イ 16000
ウ 0
オ 1750(ここはアがマンコでもできる!取らないと正直きつい)
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:11 ID:FASo8E4F
明日TACで年内完結+上級の簿記と財表申し込みに行きます。
タックでイイのかな。大原にしようかな。
ん〜まよっちゃう。今の時点ではタック
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:12 ID:mC2KrXBj
しかし、連結やキャッシュフローはいつ出るんだ?
中小企業相手の税理士には必要ないという見解かい?
来年は帳簿組織だな。
>>444
連結?CF?でないよ。
会計士組の得点源じゃないか
帰りに西川口寄ったら地雷だった
W57と書いてあったがかなりデブで俺より太かった。
写真の合成に騙された
簿財両方ともダメだったからまさにふんだり蹴ったり
308の書き込みをした会計士受験生です。

問2ソフト 192Kと213K←期末残高が見込販売収益を下回っているため



問2ソフト 192Kと213K←期末残高が見込販売収益を上回っているため

の誤りです。

おはずかしい。

第一問の所有権移転外ファイナンスリースの
リース料総額の割引現在価値が
見積現金購入価額より低いのに
見積現金購入価額をもって資産・負債計上されてるのって
おかしくありません?

448一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:14 ID:xArfy0zz
>>442
問2のオとカは俺もそうなったが、それって未払事業税を課税所得に加えてない計算だよな。終わったあと考えると加えるような気がする・・
>>444
帳簿組織きたら、すごいね。
番狂わせだ!

けど、試験としてはイマイチ税理士になる資質うんぬんと
いう問題ではないかな
正直今帳簿組織の問題ったら日商2級レベルでもきついかもしれんw
ちょっといい?みんなの会場はトイレOKだった?
うちは(俺は男)個室トイレ駄目で小便器はOKだった。
ってことは女はトイレどうするんだろうと思った。
しかもトイレまできて個室は駄目って言うから、恥ずかしかったけど試験補助官の前で
けつだして小便器にうんこしたよ。
かなり試験補助官引いていたけど1年に1度なので恥とか関係なかったよ。
俺はオとカは課税所得に加えてしまった
資料5に「損金算入される」と書いてあったから・・・
夜も更けて下ネタがでてまいりました
休憩中トイレで「唯一神又吉イエス」という落書きに藁ってしまった
5.に、
課税所得に対する事業税額が・・・云々がある。
ということは、俺のオでいいんじゃね?
課税所得を未払い事業税考慮後だと、
「・・・えーと、事業税で課税所得が変化したから、それに事業税をかけると・・・さっきの事業税と違う!どっちが正しい事業税やねん!」
って。
試験補助官は最初びびったというかひいてたよ。
アッアア・・・ちょ・・・と って感じに。
俺はそれどこじゃねえっての。問題難しいのにトイレで時間くうし腹いてえし。
さっさと尻ふいてでてきたけどね。
トイレがその後どうなったかはしらん。
合格レベルの受験者なら、トイレに行っているヒマなぞないだろう
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:22 ID:xArfy0zz
>>447
割引現在価値を出すための利率って追加借入利子率ってやつで、ここに出てる8%(適用利子率)とは違うんじゃない?だから割引現在価値は出せないと勝手に判断したが。
そりゃそうだけど、がまんするより数分でウンコ出したほうがすっきりして
集中できるじゃん。
はやめにうんこしてよかったよ。
1時間過ぎてから行ったら、試験終えたやつに見られるとこだったし。
>>459
どうもごくろうさん!
試験中って、用便禁止じゃねーの?
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:26 ID:iteH5+47
皆さん、簿記論出来ました?
>>461
教室内での用便が禁止。
個室駄目で小便器OK
女は知らん
>>464
女も小便器はOKなんでないの?
1秒を争う試験でトイレは致命的だな。
>>462
答えあわせでもせんかい。
1  69
2  2038
3  1026
4  2646
5  2160
6  88
7  2979
8  1793
9  180
10 60494
11 941
12 393
13 242
14 87058
15 119

多分、7ミスくらいがボーダーかな。8ミス以上はかなりきつくなってくるはず。
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:29 ID:xArfy0zz
>>455
確かにそんな気もするな。15800と6800である事を祈る。
トイレにも付いてくるのか。ウザイな。

カッターナイフ片手に、血塗れで帰ってきたりして。
カッターナイフはシャレにならないって。
そろそろネムいが
>>469
私じゃないって。。。
その教室の受験生全滅だろうね。
>>458

さっそくのお返事ありがとうございます。

資料5 に修正に関する勘定が無かったので
自分も取得原価4000でGOしました。

しかし、リース期間最終年度に誤差が残るし、

不安が残りました。
しかし、あのレベルの問題すらすらといたり、それ以上のものに気付いて気になったりするのすげーな。
やり込み度が違うな。

会計士だと1問目はほぼパーフェクト当たり前?
税金は3次試験の範囲なので僕には解けません
電卓の人、
1年間かけてきたんだから本気で抵抗すれば良かったんじゃない?
あっさりひきさがりすぎのような気がするなぁ
477エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/04 00:37 ID:MojnzM5a
備品の取得価格みれ。5000だよ
つまり、4000+1000
>>476
まぁ、終わった事だからそっとしておいてあげたら?
>>477

エヌ村さんお返事ありがとうございます。

前期の誤処理を当期において修正するのかな?
とか心配しちゃったんです。

エヌ村さんの思いきりのよさは
うらやましいです。

480初心者:04/08/04 00:47 ID:azgsHzR2
教えてください 第一問目は、単位は円なんでしょうか、それとも
千円単位なんでしょうか?
481初心者:04/08/04 00:48 ID:azgsHzR2
教えてください 第一問目は、単位は円なんでしょうか、それとも
千円単位なんでしょうか?
>>480
問題文みりゃ一発でわかる。
くりぬき指定だろ、そして残高試算表の単位も千円。つまり千円単位を使えってことだ。
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:55 ID:j3F/UENE
模範解答って明後日まででないの?
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:58 ID:xArfy0zz
前スレ含めて、第三問の詳しい内容について語るヤツほとんどいないな。まあ、語りようがないよな・・自分が何書いたか覚えてないし。
485一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 00:58 ID:U2dyOJsi
>>468
1年目は税引前利益に損金不算入項目を加算するだけだからそれで良いんじゃない?
2年目は1年目の未払い事業税額を減算するのと、1年目の加算項目の認容額
の減算も考慮するだけで、未払い事業税が発生したことを課税所得に反映する
必要は全く無いと思います。←税引前利益から算出するから

俺はケアレスで、そこは間違えました
来年がんばります
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 01:05 ID:j3F/UENE
>>484
第三問ですか?
過去ログ見てないんでかぶったらスマソですが、
原価率は一発で出た(希ガス)
しかし、売掛金>貸引>税効果のあたりのみならず、その他の取れそうなところがあってる気がしない。

なんていうかね、
「漏れ、このままベテになっちゃうのかな?(ノД`)」って心配してます。
487エヌ村 ◆mHKZlOkwec :04/08/04 01:06 ID:MojnzM5a
>484
だな みんな第三問が50点と言うことを忘れている
正直今回の試験初年度にはきつかった。。。だろ??
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 01:09 ID:vGe1PSM1
今回もうダメだーって奴は、さっさと上級申し込むべき?
今回は明らかに実力不足だったと思うので、来年は、独学で答連の解きなおしでレベルアップを図りつつ財表受けたいと思うのですが。
2回目受験の方はどうしているんでしょう??
1月からでよいと思う。それまでは忘れないように週一総まとめ問題でもやればよいかと。
9月からやってもねぇ。。。
上級クラスの年内は週1回で総まとめ問題をやってるよ。
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 01:20 ID:xArfy0zz
>>486
あのボリューム考えると、貸引(破産債権への振り替え除く
)や税効果は出来なくても問題ないと思う。いかに簡単な処理
で点が取れそうなとこをやれたかだろうな。そういう意味で俺は
最後の有価証券やる時間なくて激しくヘコんでます。
493489:04/08/04 01:22 ID:vGe1PSM1
総まとめ問題というのは、実判くらいのやつですか??
学校行ってやるほどのものでもない感じですね・・・?
今年の実判や月例を残していればそれを週に1〜2題解くぐらいで
いいんじゃないかな。次の科目の勉強もあるだろうし。
学校いってやるほどのもんじゃない。多分1月までは今までの復習がほとんど。
今回の場合、4割程度出来ているなら合格の可能性も0ではないだろうから
とりあえず次の科目の勉強を頑張るべし。
497489:04/08/04 01:43 ID:vGe1PSM1
レスありがd
実判も直前答連の復習もやりきれなかったので、復習しつつ9月から財表始めることにします。
第3問があるから、はっきり言って何割取れてるかわからないです。
奇跡を信じて財表に行くか簿記を続けるか。。。
>>498
もちろん両方でしょう。
>>499
仕事しながら2科目は無理です。。。
サイバラ茸を読むと、試験に落ちてもなんとか生きていけるという気になる。
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 02:39 ID:dTDUKIMH
個々の論点は日商2級に毛が生えたていどなのに、出題形式がへんてこりんだったため力発揮できず無念。
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 02:48 ID:qywbQVUD
>501
わかるっ!
試験終わるまでガマンしてたんやけど、中島らももええよ
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 04:15 ID:tHtkfRyQ
1問目単位を間違えたよ。
0点だろうなぁ。
ショックで眠れない日々が続きそうだ…。
同じ思いをしてる人ココにも数人いるみたいだけど
マジ無念だよね。どうしよっかね…。どうする?
立ち直った人いるのかな??
私は立ち直るどころか1日たってさらに落ち込んでます。
まだわからなくてかけないほうかましだ…。
>>487
色々語った所でみんな出来てないし、
採点箇所が向こうの勝手で替えられる可能性高いため、意味がない。

ある種、運試しの10×5、5×10にされたら、トータルではOKっぽいヤツの落っこちもあるしね。



ここ2ヶ月超朝方モードのため、いつもどおり4時半に起きてしまった。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 06:52 ID:7bmXawsb
ボーダーって 10 8 18 くらい?
20 10 10くらいじゃない。
第1問しか差がついてないと思う?
確認だが、ソフトって最終年度の見込販売収益が未償却額を超える分をも償却する
ことでFA?実務指針通りの2段階処理でいいんだよな。
とくに見込販売数量でやってる場合は。
>>504
漏れも単位間違えた。
はじめは千単位で書いてたのだが、解答用紙に単位が書いてなく
マスがでかいので円単位で書いてしまった。

漏れは専門とかの問題とかなすぎだな・・・来年は答連うけます
510508:04/08/04 07:33 ID:???
失礼。
未償却額が見込販売収益を超える分を償却することでFA?に修正。逆だった、スマソ。
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/04 07:35 ID:JAKyzbFq
>507
逆じゃない?
3問こそ地力の差が出る。
第三問は日頃答練で上位に入ってる人は結構出来てるよ。
処理がちとややこしかっただけで、割賦関連と法人税消費税関係以外解ける。
貸倒引当金捨てた人多いみたいだけど、売掛金受取手形割賦売掛金は3月処理入れるだけだし、
期中に貸倒があったわけではなし、貸引繰入も出せる。
三問目低くないか?

三月の前TBで15点
決算整理で15点
残高で20点
あわせて50点の問題だろ
おはいらは30はいってるから安心汁
15 15 30で決定だな
514司法組2:04/08/04 08:04 ID:eFVCvNnT
ようやく終わったなぁ。土日にはゆっくり寝坊できそうだ。
でも力入れてたものが急に終わると寂しい。なんか妙な脱力感があるのが気になる。
しかし受験会場にああまで多く年配の受験者がいるとは思わなんだ。

>>47
ほほ

>>124
H15年の応用答練で同じ問題がでてる

>>131
飲み屋でテレビ見てたんだが、昨日も神がかり的な勝利だったな。
逆転につぐ逆転で酒がうまくなったりまずくなったり大変だぁ。ビデオとっとけばよかった昨日のは。

>>217
すばらしい根性だな

>>267
まだ?

>>371
はは
会計士受験生だけど、ぶっちぎりで難しかった。
問題がかぶってないかはチェックしてるんだろうけど、
試験としての解き安さの考慮は皆無だ。
時間なんかまったく足りないし、それよりなんだあの精算表は?
整理仕分けの欄と整理後の欄に太字を入れるとかできるでしょ?
それができないなら配点くらい明らかにしろ。
あの解答欄と時間の足りなさじゃずれてるやつめっちゃおると思うぞ。

で採点してみたところ1番3ミス。
受取利息を下半期レートで換算したのが悔やまれる。
精算表は修正欄は採点対象外、しかし白紙だとこれまた採点対象外答案てのがつらいとこ。
この採点がどうだの対象がどうだの適当なことばっか言ってる人間おおいなー
適当なこと言って自分を慰めるしかないんです。試験直後というのは。
でも今回は答練で上位3%以内に常に入ってる人らでもできなかった
って言う人が昨日俺のいってるTACで多かった、というか全員そうだっ
たから、上位1割〜4割くらいの人は発表まで生きた心地しないだろうな。
平均点くらいウロウロしてたやつは根拠を持って解答できた場所など
ほとんどないだろうな。