日商簿記1級を目指すスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/30 21:22 ID:hBYlJG8Q
こっちは工簿・原計は完璧、商簿・会計はギリギリ...
明日から毎日答練ですね。
がんばりましょう!
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 01:16 ID:5T3DjuIV
6月検定の商会はズバリ会社分割と連結会計・権利落株式の取得が出題されます
>>823
漏れが勉強してた頃にも1級スレにいたな。こーゆー奴。
825投票しる!:04/05/31 07:25 ID:???
【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 12
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1085415969/173


前回の新サーバ争奪戦で敗れてしまったがために、
夜は非常に重たいサーバに入れられてしまったschoolサーバ

ここらで新しいサーバをゲットして、夜も快適に2chしませんか?

みなさんの投票をお待ちしています。


★投票先
http://info.2ch.net/oystvote/vote1/
★締切
04/05/31 20:00:00 夜8時までです!
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 22:29 ID:zt9qe5Ik
今週どっかで模試ないっすかね?
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/31 22:33 ID:icq4dxe6
TACの答練・模試を受けたものなんですが
大原の模試を買う価値ってありますかね〜?
日商簿記の商業簿記・会計学の試験委員ってどなたかおわかりになる方
いらっしゃいますか?
工原は廣本先生ですよね?
829LEC生:04/06/01 02:55 ID:NzV0mpkm
お前ら、こんばんは。

漏れは今ホントに、たくさん、たくさん勉強しています。

試験委員にとっては、こう問題を出せば合格率はこうなるだろうって、
彼らにとっては0.1%のレベルまで思いのままにコントロールできるんだろうなって感じます。
孫悟空だ。
くそう、短答落ちた。
6/13は一級に殴りこんでやる!
おまいら覚悟しとけ!
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 13:12 ID:kF8xYgu8
工簿・原計の初見の問題が解けない・・・・・・・
みんなどーよ?
>>831
よーく見ると今までの知識で解けるところが必ずあるよ。
パニックにならずにそこを見つけて確実に拾おう。
そうすれば10点以上は必ず取れる。
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 16:27 ID:x0jzVCSz
ですよね。あー、自分も初見の問題が解けない。バグってしまうんだ。
悔しい悔しいなあ。でもがんばる。がんばんなくちゃ…ねぇ。
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 18:42 ID:tnn8Jx6a
その他有価証券の部分資本直入法で
再振替で戻ってきたその他有価証券評価損益はどうあつかうんですか?
特別収益?誰か教えて下さい。

再振り替えしなくていいんじゃないか?
前期に損失計上しちゃったんだし
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:05 ID:tnn8Jx6a
そういう気がするんだけど会計基準では原則として洗替法に
なってるし資料みても再振替してあるし。
でも評価益として利益計上して時価評価差額分を利益配当
するのはおかしいような‥
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 19:13 ID:tnn8Jx6a
営業外収益??
838836:04/06/01 20:05 ID:tnn8Jx6a
>>837
営業外収益なんですか?
前期に計上されるのが営業外損失か特別損失なんだし、
営業外損失なら再振替は営業外収益、特別損失なら再振替は特別収益かな?

書いてある本がなかなか無いやね。
営業外か特別かって事で、あとは問題文の指示待ちじゃ駄目かね?
840837:04/06/01 20:20 ID:tnn8Jx6a
>>838
ごめん。てきとーに答えた…
分からん
841836:04/06/01 20:57 ID:tnn8Jx6a
では評価差損は営業外費用となるので再振替後は
営業外収益になるんですかね。
評価差益は資本の部に入り再振替により戻ってきた
評価損益は営業外収益となる。
何か頭の中で線がつながってきたような‥
どうもありがとうございます。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 21:21 ID:tnn8Jx6a
自作自演してみました。
その他有価証券に部分資本直入法を適用することにより計上される評価損は
通常「投資有価証券評価損」として営業外費用又は特別損失として計上される

…だったと思う。
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 21:31 ID:w54WLu8c
配当可能限度額を計算するときの俗だローが
>>841
>評価差益は資本の部に入り再振替により戻ってきた
>評価損益は営業外収益となる。
これはよくわからんな。

期末にその他有価証券評価差額金を計上しても期首にすぐに再振替するから
相殺されるだけ。期中のその他有価証券評価差額金勘定の残高は常にゼロ。
ちなみにこれは損益科目ではない。期間損益から除外して資本の部に直入
しているのだから。

ん、いつから全部資本直入の話題になった?
部分資本直入法でも全部資本直入法でも評価益は資本へ直入する。
前期末: (借)資産項目 (貸)資本項目
         
      再振替すると・・・   

当期首: (借)資本項目 (貸)資産項目

ってな具合で結局B/Sだけの処理だね。時価上昇時の差額はP/Lに出てこない。
だから「評価損益」じゃなくて「評価差額金」って勘定になってるでしょ。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 22:47 ID:2/8yNoJV
部分資本直入法で評価損が出た場合の戻入処理だろ?
考えられるのは営業外収益と特別利益だけど、営業外収益かな。多分w
過年度損益修正は基本的に特別利益だけど、(例:引当金戻入
特別損益が経常的に発生する場合は営業外損益に含めることができるからね。

最近の日商は親切だから、どちらで処理するか指示出るかも。
それが駄目だったら、最後まで書き込まないで空いてる方を埋めるべし
>部分資本直入法で評価損が出た場合の戻入処理だろ?
文句なしに営業外収益。
有価証券の運用によって生じた正常な損益はその他有価証券だろうが売買目的
有価証券だろうが営業外損益の区分。

部分資本直入法を適用している場合と全部資本直入法を適用している場合では
期中にその他有価証券を売却したときに出る売却損益の額は異なるが、再振替分
の評価損益と合計すれば、どっちの方法を採用していても同額になる。
評価損益が特別損益の区分に行ってしまったら、評価損益と売却損益が異なった
区分に表示されることになり、処理方法によって各区分の損益が変わってしまう
という結果になってしまう。
>>834
営業外収益だよ。
後もう少しだから頑張ってください。簿記、会計学より工原を中心に勉強した方が良いと思う。
簿記1級の工原の内片方はけっこう難しい問題が出るからね。
俺は去年の11月に87点で受かりました。
現在会計士の論述式に向けて勉強しています。お互いに頑張りましょう。
>>851
ということは一昨日の短答式試験はクリアできそうということか。
スレが乱立して大変なことになってるけど…
皆よく勉強してるね。
私はバカだよ。
854834:04/06/02 00:29 ID:wYfuiPy1
やはり営業外収益になるんですか。
ありがとうございます。お互い頑張りましょう
855受験生:04/06/02 00:38 ID:2W1LEHWo
>>851
日商1級 社会人で一発合格?それとも学生で?
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 07:17 ID:BEaGDPeU
>>850
その他有価証券の売却損益は特別損益項目じゃないか?
確かに営業外損益も認められるけど。
とりあえず話の趣旨を理解していない >>845 >>847 >>848 は氏んだほうがいいでしょ。
>>857
流れ嫁。

841のコメントに
 「評価差益は資本の部に入り再振替により戻ってきた
  評価損益は営業外収益となる。」
ってのがあるからそこにつっこんでんだろ。落ち着けよ。
それ、文をきるとこが違うんだよ。
評価差益は資本の部に入り、(全部資本直入法)
再振替により戻ってきた評価損益は営業外収益となる。(部分資本直入法)

説明べただけど、正しいといえば正しい。
俺はそんなことより激しい自作自演に突っ込みたいのだが。。みんな優しいね( ´ー`)
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/02 20:00 ID:a3FcDmnk
受験表きますた・・・中央大学理工学部・・当たり?はずれ?
>>859
誤解を与えるような記述をしたものが悪い。
862LEC生:04/06/03 00:39 ID:???
一級は歯が立たないほと難しいってことはなくて、ただ量が多いよね。
一級を一発で合格する人はそこそこ優秀だと言えるんじゃないかと思う。
二回以上は並の人って感じだね。

そういう漏れは6月一発は微妙・・。
863税理士受験生:04/06/03 00:47 ID:???
1級は問題量は極めて少ない、難易度はそれなりじゃないかな?
864LEC生:04/06/03 01:04 ID:???
>>863

量ってのは、範囲という意味で言いました。
一級の本試験問題自体はスピードを要求される税理士試験とは違って、
制限時間内に十分解答できる分量です。はい。
865税理士受験生:04/06/03 01:06 ID:???
なまじ範囲は簿記論一科目よりは広いかもね。
特に1級は連結を代表として構造論点が豊富。
ごるあLEC性!誰が並の人だごるあ!!!
在外子会社の決算時の換算レートなんて、日商じゃテキスト載ってるに簿記論じゃないしね。
他にも割引計算だったら工業簿記やってる分1級の方が全然できる。
でも難易度は簿記論のほうが全然上だけど。

>866
もちつけ。俺も並の人だ。
>>862
60くらいは簡単に取れるから難しくないとか思うのかもね。
ただ、落ちてる人の大半はあと数点or足キリがほとんどなわけで。
>>868
もれ(低脳)の三回の受験歴

68点
71点(工業で9点であしきり)
69点
>>868
オレ(低脳)の何年も前だが二回の受験歴

68点
72点(工業で8点であしきり)

無職になって再受験。
次ギリギリで落ちたら>>869と一緒に自殺する。
871山崎­渉
>>869-870

惜しかったな、今回頑張れー。