復活、民法選択者よ、共に戦おう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ふさお
民法選択者の合格者って少なくない?
なんか、経済より不利な気がするのだが・・・
気のせいか?

過去スレ
>>2->>10あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 09:51 ID:???
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 12:43 ID:???
●過去ログ

民法選択者よ、共に戦おう
http://money.2ch.net/tax/kako/994/994673891.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 14:06 ID:WT+gxDqq
ウッチーマンセー
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:58 ID:???
        ____
       /     \
     /  / ̄⌒ ̄\
     /   / ⌒  ⌒ |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | /  (・)  (・) |   | おいストーカー 
  /⌒  (6     つ  |   | 携帯触りながら廊下をついてくるな
 (  |  / ___  |  <   てめーは精神障害でもあんのか!? 何とか言えやゴルァ!
  − \   \_/  /    \__________________
 //  ,,r'´⌒ヽ___/     ,ィ
   /    ヽ       ri/ 彡
  /   i    ト、   __,,,丿)/        ζ
 |    !     )`Y'''" ヽ,,/      / ̄ ̄ ̄ ̄\
  ! l   |   く,,   ,,,ィ'"      /.         \
  ヽヽ  ゝ    ! ̄!~〜、       /           |
  ヽ  / ̄""'''⌒ ̄"^'''''ー--、 :::|||||||||||||||||||||||||||||||||
   Y'´          /    """''''〜--、|||||||||||||||||) ←スカイ&駅前ストーカー
   (      丿  ,,;;''  ....::::::::::: ::::r''''"" ̄""ヽ   |
    ゝ   ー--、,,,,,___      ::: ::,,,,,ー`''''''⌒''ーイ  ./
    ヽ      \  ̄""'''"" ̄   \____/-、
     ヽ       ヽ  :::::::::::::::::::: /          `ヽ
      ヽ  丿   )       /    ノ   ゝ ヽ ,〉
       ゝ      !      /            ∀
        !     |      /   人     ヽ   ヽ
        |     ,;;}      !ー-、/  ヽ _,,,-ー'''''--ヘ
          |ノ    |      |  /    Y        ヽ
         {     |      |   j      )         ヽ
         〈     j      ト-.|    /          )
          Y''""'i'~      |,__|    /      人   __,|
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:37 ID:acMAY6HF
民法選択者は不利ではない。 経済も難しい年はある。 合格者が少ないの
は受験者が少ないからだ。
 民法選択で受かるには原理原則をちゃんと書く。 これに尽きる。
頑張れ。
 03合格者より。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 19:30 ID:U20F6YQo
民法で高得点はのぞめない
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 21:46 ID:tRwTEWz3
司法試験で民法A取ったことあるのに、会計士では平均80点くらい。
タックの採点基準は司法試験とずれてると思う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:00 ID:???
>>8
採点者よりもあなたの方が優秀なんでつよ。
10漏れも司法崩れ:04/01/22 19:10 ID:???
会計士の採点基準が、仮に次のようにあるとする。
基礎点20点、A論点15点、B論点10点、C論点10点、D論点10点、E論点15点、裁量点20点の100点満点

もしA論点で解答例と別の説を採った場合、BCの論点を書く必要がないときがある。あるいは書いたら間違い。
このとき能力の低い人が採点するとBCの論点を書いてないので20点マイナスされてしまう。
しかもA論点から派生した別の論点で書いたものには加点されない。
で、結果的に63点とかつけられる。


11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:54 ID:S3cX9Z7q
みなさん民法どうやって勉強してますか?
論点集丸暗記だけじゃ対応できないよね〜

ちょっと悩んでます。
誰かhelp
ちなみに当方LEC生。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:58 ID:???
民法というか選択科目なんて適当にやっとけ。
あまり時間をかけちゃ駄目。

予備校のカリキュラムに加えて、シケタイ4冊。内田3冊。論文の森2冊。

これだけで十分。
ほんと、民法なんて一日3時間もやっとけばそれで十分なんだから。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:21 ID:???
>>12
君やりすぎ。 内田もシケタイも論森も不要。全然いらない。
LECの内田先生の授業を2回回せば民法は落ちない点数取れる。
 会計士受験で内田読むなんてナンセンスもいいとこ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 01:24 ID:???
12は冗談でしょ。
内田の本は司法試験のレベルも越えている。
Sシリーズや双書もそうだけどさ。
15 ◆Gj/RLBIvXA :04/01/25 20:33 ID:???
適当。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 15:51 ID:???
>>13
法学部出身なんだよ。
趣味と実益を兼ねて読んでるんだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 18:08 ID:GAA4czZZ
経済から民法に変更しようと思うのですが、民法って大変ですか?
なぜ、皆さんは民法を選択したのですか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 21:10 ID:WkK8xZ+r
そもそも算数ができないから数学なんてできるはずもなし
経営のファイナンス理論で四苦八苦
19経済民法免除さん:04/01/26 22:15 ID:???
民法は確かに時間がかかるけど、やった時間に点数がついてくるのが良いね。
大学入試でいえば世界史や日本史みたいなもんで。

経済は入試数学と同じ。出来る人には超美味しい。
逆にセンスがないととんでもない時間を食われ、しかも本番で大失敗したりする。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:42 ID:vHMvAzBt
よほどのヴェテでもない限り
やればやるだけできるようになるということはないよ。
本試験の問題は上手く構成されているよ、ほんと。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:48 ID:???
俺は法学部出身だから経済の事は分からないけど、
民法に関しては学部試験並に簡単。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:49 ID:vHMvAzBt
>>21
そうなんですか?
例えば2003年度と2002,2001年度の
すべて満点取れますか?
23経済民法免除さん:04/01/26 23:06 ID:???
司法試験板でも会計士の本試験民法が出てたけど、皆、笑ってましたよ。
学部試験並みとは言わないけど、法学部生にとってはド典型論点。
会計士商法はちょっと難しいという感想はあったけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:09 ID:???
>>23
司法試験と比べることの意味がわからないんだけどw
選択科目だし、相対上位になればよいだけの事だし。
君って例の司法から転向してきたあらし君ですか?
25経済民法免除さん:04/01/26 23:25 ID:???
>>20に対してのレスなわけ。
まだまだ会計士民法なんて典型論点からしか出ない。
昨年の商法のような練った問題なんて出ない。
だから、普通に時間をかければ点数もついてくるよってこと。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 00:08 ID:???
完全に暗記科目
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:22 ID:???
>>22
民法・商法に関してはどんなにいい答案を書いても
満点にはならないよ。
満点(近く)を目指すなら経済を選択すべき。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 02:18 ID:BJYNflVb
ちょっと質問させてください。

371条で抵当権の効力が及ぶ範囲を定義していて、それによれば抵当権の効力は
(天然)果実には及ばないわけですよね。
でも差押さえ(抵当権の実行)の段階に入ると天然果実にも及ぶことになると但書に書いてあります。

この理屈がよくわからないのですが、差押さえの前の段階で抵当権の効力が及んでいる範囲を
議論する意味はなんなのでしょうか?

差押さえ前に天然果実に効力が及んでいなくても、どうせ差し押さえれば及ぶわけですから
結局は必ず(つまり差押さえ前に天然果実に抵当権の効力が及んでいても及んでいなくても)
抵当権者は天然果実の売却代金からも優先弁済を受けることが出来る、ということになると思うのですが・・・。

差押さえ前の天然果実に抵当権の効力が及んでいたとしても、抵当権設定者は目的物(天然果実)を
自由に使用収益出来るわけだし、効力が及んでいなければ当然自由に使用収益できる。
結局なにも違いはない気がするのですが。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 03:20 ID:fJcVMy0n
>>28
ネタ?
そこまで勉強してるなら、なんのテキスト使ってるかは知らんがわかるだろ、普通。
差押前に発生した果実と差押後に発生した果実を区別しろよ。
差押前に発生した果実に抵当権の効力が及ぶとなりゃ(略

30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 04:16 ID:BJYNflVb
ネタではないんですが・・・。テキストはTAC宮内のレジュメのみです。
あんまりレジュメには詳しいことは書いてなくてよくわかりませんでした。すいません。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:06 ID:fJcVMy0n
>>30
>テキストはTAC宮内のレジュメのみです。











             



                     すごい度胸だ。感動した。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 13:51 ID:BJYNflVb
そうなんですか?友達いないから標準的な勉強方法もよくわからなくて・・・。
TACのテキスト読むなら宮内レジュメで全てカバーできてるのでそれでいいのかなと。
みなさんやっぱ基本書は押さえてるんですか?内田民法とか。ちょっと量が多すぎて手が出せない・・・。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:09 ID:???
>>32
民法は選択科目だからあまり時間をかけるべきじゃないけど、
レジュメだけっていうのはちょっとやばいんじゃないの?
基本書を2,3回でいいから通読してみる事をお勧めするよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:50 ID:3dmoFHpM

基本書読むことを勧められている皆さんは
宮内レジュメを実際に見たこと本当にありますか?
600ページもあってTACバインダー3冊分です。
かなりきちんとまとまっていて、論証も理論的で、
まるで辞書のようです。
これをきちんとやりこむこととなると基本書なんて読む時間はなく、
少なくとも民法で落ちないレベルには持っていけるのではと思います。
自分はこれをさすがに全部使いこなす時間が無いので、
公文レジュメで論点の理解、そして暗記としては宮内の論証を
使いまわしています。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:08 ID:???
>>32
基本書なんざいらん。 会計士試験の民法ごときで基本書は時間が
無駄すぎる。

 授業とレジュメだけでいい。 公開模試で常に上位5%に入ってた
俺が言うんだから間違いない。 余計なことはしないほうがいい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:09 ID:???

    会計全般試験板・名無しさん決定投票実施中。

        投票締め切りは2月1日夜9時。

    投票ルールを良く読んで投票して下さい。

          投票会場はこちら。
 
  http://ex.2ch.net/test/read.cgi/vote/1075264074/
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:26 ID:FzacFEq9
|説明会のとき「TACの講師は実務家ぞろいです」と言ってたのに
| なんで商法と民法講師はみんな司法崩れなんですか!!
\_____  _____
       .||  ∨ .....|         ||    ||   | :
       .||     .|    /ヽ ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__|    / )ノ ||    ||    | :
________∧_∧\ // ....||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д`)//     \  ||   .| ::
||__||__/    /_|       \||   .| ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|         \  .| ::   ::
||__|| \ ヽつ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\         | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜、
        ||            ||   \

38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 07:49 ID:???
民法とってるやつは馬鹿



こんなこと書くとすごい勢いで批判の嵐か^^
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:32 ID:ufwP1YLI
公文は弁護士でしょ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:58 ID:3nNew0+8
>>39
違うよ。タック法律科目講師で宮内以外は司法崩れ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:00 ID:V5cezdBp
民法おもしろいからあんまり深入りしないようにしてます。
事例問題ってことは実際に裁判になったじれいでしょ。
よくこんなことで裁判起こしたなーって
結局結論は利益衡量でしょ、
そのためにあーだ、こーだって理屈をこねて妥当な結論にもっていく…
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:45 ID:I910jVIL
>>41
ほんとだよな。ソープが売春じゃないなんて判例は言ってるけど、
風呂場で「偶発的に恋愛感情が生まれたから」なんてただの屁理屈だろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:52 ID:???
>>37
監査論は実務家勢ぞろいです。 商民法はだめね
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 14:06 ID:???
会社法は司法試験と同レベル
短刀がある分、会計士の方が大変。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 22:54 ID:JaZj8WqS
>>41
>>42

不合格ケテーイ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:53 ID:mpHFZRo+
94Uと代理と抵当権がすき
債権ぜんぶ嫌い

司法め刺してる奴が
債権→物件→総則の順でやった方が理解できるといってたがどうでつか?
TACはパンデグテン方式です
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:58 ID:???
あまりえらそうな事はいえないが、司法試験の商法に関しては、
会計士受験生でも全然書ける論点だなと思う問題もある。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 02:21 ID:sfTEdxLH
>>46
物権と債権は順番はどちらでもいいような気がするが、
総則はまず最初にしないと駄目だと思う。

その順番は論点抽出の順番じゃないのかな。
事例問題では、売買契約とか抵当権設定契約とかで、
債権的な問題は?
物権的な問題は?
意思表示等の問題は?
という順で、特別法から一般法の順番で片付けていくって話じゃない?
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:36 ID:???
>>46
 それってLEC体系だろ。 総則は最低限のところだけやって、
債権からいくっていうやつ。 結構わかりやすかったね。俺は
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 18:04 ID:???
会計士民法の過去問を見たけど、あの問題なら基本書やらテキスト精読よりも
論証集を多読した方が効率的だね。複雑な問題で本質的な理解を問うというのでなく、
典型的な論点を知ってるか知っていないかだけの問題。市販されてる司試の
基礎問題集を2,3冊さらっと読んで、論文試験に出されやすい論点パターンの
知識を増やしておけば、落ちない答案レベルにならすぐに達するでしょう。
本当、司試の基礎レベルの答練・論証集などで見たような問題ばかり。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:00 ID:d8d6PcdX
そりゃ当然
なぜなら選択科目の一つに過ぎないからである。

一つ聞いていいですか?
法曹関係者、すなわち弁護士・裁判官・検事・法学部の先生方は
これらの論点をすべて理解して、かつ、覚えているのですか?
>>51
司試受験生(択一合格経験者=論文受験生)ですが、重要論点は書けるのが当然。
典型ならだいたい書ける状態か。このあたりができないと、書き負けて沈む。
分からなくても趣旨から論証する。この対処も論文受験生レベルならやっている。
というか、この訓練が重要だったりする。条文から離れなければ、そんなに外さ
ない。

ただ、会計士、鑑定士あたりの民法だと、論証が出せれば十分らしいので、重要な
論証を覚えて、答案を集める(論点抽出の方法、論点の繋ぎ方などをマスターする)
のが効果的と思います。

一応、他の資格の問題も、かなり検討しているので、この認識はさほ
ど間違っていないと思います。

53一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/08 22:01 ID:1RoN4FNp
TACの民法の答練を作問してるの宮内先生だよね、解答例から推測すると。
公文先生は所々控えめに批判してましたね。
これの出題可能性は低い、ここまでの論証は不要云々…
聞いてるほうにも伝わってきますな

まぁ人によって出題可能性についてどう捉えようと自由だけど…


54一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/08 22:27 ID:Ho46C88f
公文は弁護士だよ。
>>54
TAC講師で受かっているのは宮内先生だけ。 滅多なことは
口にしないように。
宮内レジュメと公文レジュメを比べるとどうですか?
受講生の比率はどうですか?
宮内という姓の男の弁護士全国に4人しかいないようですが。

1 6716 宮内 勉 みやうち つとむ 兵庫県  
2 25782 宮内 哲彦 みやうち てつひこ 愛媛 宮内法律事務所  
3 30396 宮内 正広 みやうち まさひろ 第二東京 東京フレックス法律事務所  
4 21215 宮内 康浩 みやうち やすひろ 第二東京 宮内法律事務所
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/09 00:58 ID:Pi5EMlyD
>>54
阿部が受かってるだろ。お前こそ滅多なこと言うなよ。

>>58
阿倍ちゃんは受かってないよ。さも受かっているような口ぶりが
悲哀。
>>57
講師名は芸名ということもありうるわけで。

LEC民法の内田先生も名字は全く違う。
内田貴を尊敬してるので、それを借用してるとかで。。。
LECの内田大資が法科大学院入試対策の講座持つ。
司法崩れなのによくやるよ。
司法試験に受かる奴が講師として優秀とは限らないぜ。

釜本とか柱谷とか加藤久とか、監督としてはてんでだめっだったじゃん。
>釜本とか柱谷とか加藤久

誰だ?

監督失格だったサッカーの名選手だろ。
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 00:04 ID:K9iRHyCJ
公文先生が出題可能性低いって言ってた問題参考までに教えてもらえませんか?

自分は宮内でとうれんうけているので・・・。

>宮内レジュメと公文レジュメを比べるとどうですか
宮内先生のはレジュメと呼べるかは疑わしいです。
量が膨大で全部あわせると500ページくらいあるのかな・・・。
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 00:10 ID:bjbFHtAn
確かに知っている事と人に教えることは別かもしれないが、
資格をもってる人と持ってない人を比較すると、持ってる人が
わかってるって事になるんじゃないの。

例えば合格してない人の監査の講義なんて誰も聞かんでしょ
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 00:10 ID:sO//YurE
>>57
宮内って下の名前が康浩だった気がする。
そういえば、宮内もレジュメだすの?
前はレジュメださなかった気がした。
>>66
監査の例はどうかと思うぞw
7科目中、もっとも実務の実例に関する知識が求められる科目なわけで。
>>61
何か勘違いしているようだな。 受験生にとっていい講師とは何か?
合格に役立つ講義をしてくれる人じゃないのか?
 教えてくれる人が司法崩れだとかそんなのはあまり問題でない。
なぜ、合否にこだわるのか理解に苦しむ。
まあ、そこは価値観の違いさ。

俺は講師の合格不合格、実務経験の有無なんて全く気にならない。
要はわかりやすいか、わかりにくいか、それだけのこと。
不合格だと、分かりやすいけど実はうそでしたと言うこともあるよ。
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 10:43 ID:Cay1zYOc
>>65
公文が重要度低いっていったのは
法定地上権と債権者取消権と賃貸借と危険負担
あと短期賃貸借もたぶん出ないって
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 11:07 ID:0nPrLZ2I
賃貸借捨てる馬鹿はいないと思うが?
請負や不当利得がネックだ。判例山ほど出てるし、試験委員も・・・だし。

74一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 22:30 ID:PcBfzPN9
受かった翌日に忘れてやる!
短期賃貸借やる奴は馬鹿だろ。 もう変わるんだろ?あっ、変わったのか。
タンチンはまだご健在です。
余命2ヶ月弱です。
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/10 23:35 ID:bjbFHtAn
>>65
423条の転用の可否の論点は別だと言っていたような気がした。
危険負担はべつにキルほどの難解な論点でもないよな。

ところで「共有物の全面的価格賠償」とかはそんなに重要度
落としてなかったが、やってる香具師いるのか?
会計士や鑑定士は試験委員が少ないから当てやすいらしいねえ。
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 01:13 ID:NkZY+WK4
>>77
やっぱ新しい判例は要チェックでしょう
80ケンシロウ:04/02/11 01:20 ID:???
民法選択者に明日はない

空を見てみろ

死兆星がよく見えるんじゃないか?
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 01:23 ID:mBCy1K3e
民法って大変だよ。マジで。

今考えてみると暗記する量が半端じゃない。
経済理解するだけのアタマもなかったと諦めたし・・・

簿記一級取って撤退しようかとマジで考え始めてます。
>>81
君は民法だけじゃないだろw
撤退するのが吉吉ですな。
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/11 11:54 ID:ypSsyS9C
だからさ、もう取らないんだって
これから入門の奴は
民も経も
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 12:23 ID:dP2ACZx4
>>83
なんでだよw
新試験では科目にないからじゃね?
よー知らんが。
ttp://www3.diary.ne.jp/user/320419/

この人は半年で民法やるって言ってるけど、そんなに民法って簡単なのか?
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 16:48 ID:y6jEI5BB
いやかなりボリュームあるだろ
俺は半年弱で模試で平均とれるレベルまではもっていけたよ。
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 22:57 ID:VldiU9B/
>84
2006年からは 
選択が民、経、営、統計から1科目です。
2科目ではありません。
あなたこれから始めるとしたら民経取りますか?
まあ、宅建その他、他の試験で既に民法の知識ある奴だけが選択することになるだろうね。今後は。
違うのか?
1科目選択だと、難易度調整もしてくるべ。

経営と経済・民法の難易度の関係が現行のままとは思えない。
受かる奴は、こんなところで暇つぶさず、民法だろうが経済だろうが
必死こいて受かっていくぜ。マジな話。頑張ろうや。
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/12 23:32 ID:HXrhWGgL
つかみ所のない経営なんかより論点がはっきりしてるからその点やりやすい
ただ、説明問題やただの条文あてはめ問題は逆にできないけど。
論点じゃネーノかよって…
普通は経済選択の方が、高得点狙いやすい。
平均点だって、経済の方が2問で20点は高いはず。
 
03年に限って、経済と民法の難易度が伯仲し
平均点がかなり近似した。
 
そして、俺は、やっとこさ受かった

民法は時間が膨大にかかる、平均点差で平気で不利を被る。
 
それに負けないくらいの実力をつけて、本試験に望んで欲しい。
実務では、経済の知識以上に使える、これ本当。がんばれ
司法崩れなんで2006年になっても民法で行く。
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/15 02:08 ID:8JZAarjY
民法ってtacとかのテキストに出ている
基礎マスターの論証例、上級講義の論証例・説例、答練に出てくる論点、
を全部覚えりゃ余裕でしょ?
司法試験とちがって学説対立とかの趣旨を書く必要ないし、
鑑定士と同レベルかちょい上でしょう。
六法持ちこめない鑑定士より楽です。
9896:04/02/15 23:32 ID:CDtLugqq
>>97
同じくそう思いました。
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/16 00:03 ID:Hvi7JhWs
持ち込みっったって、六法って渡されるんだろ。
相当古いモノを。

あったからってどうにかなるもんじゃないでしょ。
100
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/20 15:57 ID:ArYsEUIb
あの、バカな質問なんですけどどなたか御親切な方教えてくれるとうれしいです。
1
77条の第三者なんですが、
「当事者およびその包括承継人以外の者で……正当の利益を有するもの」
ことを言いますが、
どうして、包括承継人は177条の第三者に含まれないのでしょうか?
不法行為者や無権利者が含まれないのは理解できますが
包括承継人が相続登記をした場合、その前に売買をした譲受人は
登記を具備した包括承継人には登記なくして所有権を主張できないのでは
ないでしょうか。
先生に今さら聞くのも恥ずかしくてずっと疑問に思っているところです。
どなたかお願い致します。

包括承継人、っていうのは当事者の地位をそのまま承継した人。要するに相続人のこと。
だから、当事者と同視され、登記は不要なんだよ。
包括承継人というのは無条件に被相続人と同じ地位を得るのです。
だから対抗関係には立たないわけだね
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/23 04:02 ID:baVMf9+Y
今抵当権を勉強してるんだけど、
395条って改正されるんだよね?
したら、抵当権の論点って
前に比べてかなり減らない?

減るだけなら楽でいいんだけれど・・
去年の民法改正、みんなどうフォローしてる?
あまり講義でも言わないけど、別に気にしなくていいのかな・・・
395条の改正も重要だけど、実は、371条(および民事執行法)の改正も問題。
賃料債権への物上代位権行使という問題について、従来の解釈にいかなる影響が
及ぶのかは、まだ、学者の間でも議論されはじめたばかり。
困っているのは、会計士受験生だけではないんですよ。本当に泣きたい。。。
>>107
そんな学者の間でも議論され始めたような論点は司法でも出ないんじゃないの?
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/23 21:07 ID:S5rHpM5h
>>107
ナイスな質問。おいらも今日、そこ勉強していて疑問に
思ったよ。ベテなんで授業とってないし、答練も応用から
なんで全く情報なし。いろいろホームページみて改正点は
把握したんだが詳細がわからん。
あるホームページで見たんだが371の果実は法定果実も含む
ということなんだが、反対解釈したら、債務不履行になる前は
賃料は物上代位できないってことなんか?
みんなどう思う。
あと、予備校でH15改正は授業で簡単な解説とかやっているの?
授業受けた人教えてくれ。
109は民法に力入れすぎじゃねーか?
普通そこまでケアしないと思うが・・
他の科目そんなに余裕なのか。
>>109
ちょっと、民法やりすぎかも?
でも、気持ち悪そうだから、こんなの見てみたらどう?参考になるかも。
http://www.law.keio.ac.jp/~shichi/2=keio/21=lecture/212=bukken/02-21.htm
民法の質問は司法試験板でやるに限る。
俺はちょくちょく司試受験生の皆様にお世話になってるよ。
民法って、分量多くて嫌気がさすけど、ハマる人はハマるよね。
結構具体的に考えると面白いよね。商法よりも俺は好き。
こんなにやる必要ないよなーって分かっていながら、結構民法勉強しちゃう。
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 02:18 ID:lJVmLnd3
どんな事を具体的に想像すんの?
おいら民法苦手でつ☆
なにわ金融、かばちたれ、ミナミの帝王、マンガでわかる民法シリーズなどを
読みまくれば、かなりイメージが湧くようになるよ。
確かに俺もその手は使った。ミナミの帝王のビデオなんかも面白いよ。
ハマりすぎて民法ばっかやってる。無駄かもw
最高裁のページで実際の判例読むと面白いよ。

最高裁までいくだけあって、もめすぎで分析しきれないw
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 14:23 ID:lJVmLnd3
>>115-117
めっちゃThanks♪♪
マンガorビデオ、早速入手してきます!!
おうっ!ただ、マンガばっか読んでても成績あがらねーぞw
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 18:06 ID:lJVmLnd3
らぢゃ!!サンクス!!
イメージだけでもツカミタイ・・・
民法事例問題ばっかで、かなりムズイ。
しかし、数学もっとわからない(涙)
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/27 20:58 ID:G92s36KX
新試験で頑張れよ。
別に難しくないんだが(要求される点数は)
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 00:02 ID:R5IrqPtU
アクセス民法の上級は難しいですか?
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 00:22 ID:PYCKXWYG
入門上がりです。
民法得意でずっと答錬A判定なんですが、いつも時間が足りず、
最後の問題が書きなぐった状態になっています。
覚えていた論証をすべて書ききろうと思うと時間が厳しくって。
商法も得意の方だと思うのですが、こちらも同じく時間が足りません。
事例分析、答案構成を二問あわせて最低20分はかかるのですが、、、
早く書く方法教えてください。

122>上級アクセスって何回目からのことですか?今のアクセスは
まだ基礎期でカバーしきれなかった論点を出題しているだけなので
基礎期と変わりませんよ。
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/28 11:14 ID:CWH/+b3r
アクセス応用期から民法を受講しようと思うんだけど、応用期っていつから?
やっぱ民法って経済に比べて圧倒的に不利だよ・・
めちゃめちゃ覚えること多いし。
つーか民法をゼロから始める奴ぁ、ほとんど無理って気がする。
司法とかからの奴じゃないと無理じゃね?
あーあ、これからどうすっかな・・・
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/02/29 00:07 ID:gyJBwdQj
>>123
書くスピードが遅いの?
確かに書きなぐると加点されにくいけど、汚い字で全部書いた答案は
きれいな字で半分しか書いてない答案より当然上ですから後は書くス
ピードを上げるしかないですね。
そして一度答案構成したら一切考えずひたすら書く作業にとりかかる。
答案構成省略することもありかも…
司法目指してる奴は177条の論点でも一応六法は引くといってたが
そいつは字がきれいで書くのが早いんだろうね。
大原の人居る?漏れ入門あがりなんですけどね。
ちょっと前から応用答練始まったけど、正直、入門答練からのレベルの乖離が少ないっていうか…
応用答練っていう名前の割に典型論点がそのまま素直に出されてると思うんですけど。
本試験もこれくらいのレベルだと思っていいんでしょうか?

商法は入門答練から応用答練への乖離を結構感じたんですけどね。ヒネリ方とかがああ応用だな、って感じで。
やっぱ必修の商法はそれなりのものを求めるけど、選択の民法はそこそこのものしか要求されないんでしょうか?
民法は応用答練レベルで大丈夫と思っていいんでしょうか?
あれくらいで大丈夫なら苦手な民法もなんとかなりそうな気がしてくるんですが…
本試験の過去問くらい自分でみろや
合格平均レベルの解答水準を知りたいんじゃないの?
TACの人に質問です。
今年、公文先生、短賃やった?
ウチの予備校の某講師は切ってしまったんだけど…
我妻の民法案内を読んどけば余裕よ。
受験生ならばだっとさんは必読だよな。
>>130
公文先生も切りました。

なくなる制度が出題されるとは思えないけど、
大原?でもやってないならでても没問っすかね。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/09 11:17 ID:kYWmhAOg
>>127
商法と違って本試験民法は答練よりレベルは上。
上にも書いてあったけど過去問みなよ。
たしかに基本的な典型問題も出るけど、少しひねりが
あり、はぁって問題もでる。受験生が、民法で「できた」っと思ったのはH14
の試験のみ。
過去門見たら何でこんなカスみたいなところから問題だすんだよって思うよ。
受験生がそれに対応しようとしたら膨大な時間と労力が必要。
最初から守りの科目と決めてトウレンと論点集で対応するのも戦略としてはいいのでは
ないか。攻めの科目にするには簿記と同じくらいに勉強量が必要になるとおもう。
だから、こんなスレがたつんだよ。
つぅか、素朴な疑問なんだけど、なんでおまいら民法なんて選択してんの?
数学的センスに自信ないなら、そもそもその時点で、この試験向いてねーぞw
民法の方が簡単だからだろ。法律的センスのないやつはこの試験向いてないから。
なるほど。会計士試験は法律的センスが試されてる試験だったんだ。
貴重な御意見サンキュ☆
138一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/03/10 00:21 ID:88l+4PMW
↑人によっては皮肉に見えないので素直にwをつけましょう
法学部だから。
会計士に数学的センスなんているんですか?w
理系の人が聞いたら噴飯ものだね。

簿記=加減乗除だけ。ひたすら鍛錬で連度を上げるだけの科目。
原価=現代文を解くような読解能力が必要。少しばかりのセンス。基本は解法の暗記。
経済=文系数学レベルで十分合格点。

なんでそんなに威張りたがるかね?w
民法選択で合格すると何かズルして合格したかのような
印象をもつのかね?
随分せこいやつらだね。
>経済=文系数学レベルで十分合格点。
そのレベルすら自信ない奴が民法選択するんだろ
民法に割く膨大な時間考えたら、どう考えても経済じゃんw
民法で短期合格ってまずいないぜ。がんがれよ!!!
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/10 11:46 ID:nBSP4Ym4
会計士の民法なんて覚える量もかなり少ないし、
合格点もおそらく驚くほど低いのに何言ってんだろうね。
ぶれの大きい経済より圧倒的に合格点に達しやすいのに、
経済で苦労している140はヴァカだねw

経済は確実に上位を狙える人以外は選択すべきではないね。
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/10 11:57 ID:IRHEiGus
>民法で短期合格ってまずいないぜ
根拠ないこと言うなよな
短期合格者に民法選択者は結構多いよ。
英先生も民法。
民法は経済より受験者のレベルが低いから実は有利なのに
だから、がんがれよ!!
おまいらもきっと短期合格できるよ!!w w w
レスがのびてると思ったら煽りへの反応か。
>>144
が一番真実を言っている気がするが。
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/11 20:45 ID:7WLorC5/
>>127
134の書いてることは真実だぞ。いいこと言ってる。

経済については知らないが、民法は島連と本試験の難易度の乖離がもっとも激し
い科目、はっきり言って選択科目としてはムズすぎ。
基本論点を網羅しても、満足のいく解答が作成できるのは解答欄の4割〜5割程
度にすぎない。去年の問題で言うと、法廷地上権と債権者取り消し権の最初あた
りだけだろう。しかし、恐らくそれ以外の部分は一部の受験生をのぞいてハァ?はこ
とばかり書いてるだろうから、白紙提出でなければ、できなくとも大勢に影響は
ない。

要は基本論点でいかに点を確保して、ハァ?論点でいかに点を拾うかってことよ。
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/12 10:24 ID:V1cbwirL
つい先ごろ、大学入学のために弟がアパート捜ししてて、
不動産屋からいい物件紹介されて父が契約したんだけど、
じつは不動産屋の手違いで、その部屋は契約済みだった。
不動産屋はあの手この手で父や弟をごまかそうとして、
悪びれる様子もなかったので、腹がたった俺は
法律的理論で言い負かしてやった。

民法が実生活で役立ったのは初めてだった。
民法選択しててよかったと思うよ。


それにしても経営学は実務に最も役立ちそうにないな。
こんなの試験科目にするほうがおかしいよ。
借地借家法や宅建業法にも詳しいんですか。
現実離れした仮定を置かないと議論できない経済学が一番役に立たない。
世の中にコーヒーと紅茶しかないなんてバカなこと仮定するな。
民法の勉強時間どれくらい?
なんか覚える量が半端じゃないので、相当時間かけないと覚えられないんですが。
みんなどうしてんの?一回読めばすぐ覚えられる?
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/12 19:46 ID:3PNEzKN3
↑TAC生なら、上級のテキストの問題のみやれば十分だよ。それで十分合格できるよ
けして公文レジュメをやらないこと。あくまでもあれが辞書につかおー
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/12 21:50 ID:K7/ok6zZ
辞書代わりは宮内レジュメでしょ。
公文レジュメはBランクまでは覚えるべきですよ。
うるせーなーゴルァ!
文句つけてんじゃねーよヴォケ!
>>150
お前は社会科学の本質がわかっていないようだな
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 18:43 ID:7Hc5RXvK
資格試験に経済学のような科目があるのがそもそもおかしいね。
経営学なんて学問体系もしっかりしてないしこれもおかしい。
経営・経済なんてのは補修所で一般教養的に勉強すべき学問なんだよ。
>>150
民法の事例問題だって、現実にはありえないような単純な事例なわけで…
>>157
本質的に意味が違うじゃんw
面白い人ですね。
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 22:22 ID:ilqetrEQ
俺経済だけど、実際の世の中って仮定で動いてるジャン。
監査でもあんなリスクアプローチの公式なんてまさにそうジャン。
物理の世界だって仮定だらけだよ。
数学だってそう。
仮定と現実のギャップを埋めるのがおれら会軽視じゃねえ?
160150:04/03/13 22:37 ID:???
俺は現実離れした仮定おいてるから経済学のほうが民法と比べて生活する上で役に立たないと言いたかったわけだが。

161159:04/03/13 22:52 ID:ilqetrEQ
そうか…ごめん
口悪くて…会計士お互いがんばろうぜ
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/13 22:56 ID:uJAL8qaF
今年、法定地上権は全くしなくて大丈夫かな
みなさんしてますか?
>>159
おまえは公式どうりに監査が行われていると思ってるのか?
救いようのない低農だなw
まああれだろ。試験科目に経済学経営学があるのがおかしいという事でFAだな。
つうか選択科目ぜんぶいらねえよ
>>157
民法の問題の大半は論点問題
論点に判例見解がある=実際に事件になったことがある

つまり、現実に起こったことがベースなわけで・・・
157のような考えは、確かに民法を勉強し始めた当初は持ちやすいよね。
問題文みて「こんな奴ぁいねえよ!!」みたいな。

確かに166のいうとおりだし、そもそも実際に起きた事件そのまんま
出題したら複雑すぎて受験生かけねえっつーの。判例百選の事案とか見ろよ
いーから早く受かれよ、低能猿
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/19 09:25 ID:tMb21din
民法選択したら宅建の範囲も結構補えるかな?宅建も取っておこうと
思うんだが。
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/19 11:18 ID:1oyfAUb3
>>169
会計士受験始める前に宅建取ったけど
民法に関してはだいたい大丈夫かも。
でも他の範囲で問題の半分以上が出題されるから
それなりの対策が必要かと思う。
たしか本試験は10月だったはずなので
論文終わってから対策すればなんとかなると思われ。
民法やってるなら、行政書士のほうがおいしいよ。
憲法と行政法サラッとやったら受かるよ。
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/19 21:53 ID:J9jQPyly
行政書士って税理士になったら自動的に取得出来るんでしょ?
会計士→税理士→行政書士というふうに自動的に取得出来るんでは?
民法教材買おうかな…
ミニテスト0点ダターヨ
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/19 23:48 ID:7ijRgHL2
>>172

公認会計士の資格で取得できる。

行政書士法
第2条 次の各号のいずれかに該当する者は、行政書士となる資格を有する。
1.行政書士試験に合格した者
2.弁護士となる資格を有する者
3.弁理士となる資格を有する者
4.公認会計士となる資格を有する者
5.税理士となる資格を有する者
175171:04/03/20 00:05 ID:???
>>172
会計士あきらめるなら、って前提で言ったんだ。
行政書士なんてたいした資格じゃないけど、世間に出て恥じるようなものでもないでしょ。
176169:04/03/20 05:24 ID:Tz+Lh4T3
>>170
なるほど。じゃあ民法選択しようかな・・・。
漏れが民法選択することは

・法学部在学中
・宅建取得予定

という2つのメリットがあるんだが、それでも(新試験の)経営か経済を
選ぶべきだろうか。2ちゃんであまりにも民法選択者が不利というのを
見て躊躇してるんだが・・・。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/03/22 16:21 ID:COE2msp6
俺の感じだと民法受験生にはベテランが多いような気がする
他は合格レベルにあるのに計算が苦手で毎年落ちるみたいな
だからそいつらは民法オタクみたくなってるから
入門あがりで民法で上位に食い込むのは困難かも
だが、それと合格点をとることは別問題だから不利だとは思わない
公文のレジュメ、友達からもらってコピーしたんだけど
呪われるとか書いてあるじゃないですか
誰か呪いのときかた知ってる人いますか?
>>178
まあ気分転換も大事だな。頑張ろう。
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/13 02:52 ID:UBOYaFix
あげ
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/13 03:16 ID:YvXyccvU
>178
「サイトウサンウンコモレタヨ」
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/14 22:47 ID:cejEB6Fv
随分前の話題だけど・・・ カバチタレ見たよ。 普通に面白かった。 でも、法律の考え方の参考にはなるよね。 心狸留保は、やたら使っちゃ駄目とか言うのも参考になった。 アドバイスくれた人、遅ればせながら有難う!
漏れは数学的な発送が苦手で
民法選択社なのだが、
やはり簿記の得点も低い。
みんなもやっぱ簿記はにがてなのか?
どうやったら上がるのだろうか・・・。
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/04/14 22:56 ID:YTsSEiz9
>178

答案風に書いてみました。

 公文は、そのレジュメに、『勝手にコピーすると呪いがかかる』と書いているが、
その呪いをいかにとくべきかが問題となる。
 この問題を検討するに当たっては、そもそも公文レジュメに言う『呪い』とはいかなるものか、
その意義について検討する必要がある。
 思うに、公文レジュメはその文言に於いて
『勝手にコピーすると』という条件で呪いを掛けており、
このことから、『呪い』とは、コピーと因果関係のあるものと考えられる。
このとき、公文レジュメは、非常に小さな文字で書かれており、
また、一ページあたりの文字の量も多い。
そのため、コピーをすると、文字がつぶれたようになり、
非常に読みづらくなる。
このことから、私は、公文レジュメに言う『呪い』とは、
コピーによって文字が読みづらくなり、
その結果として読者に目の痛みと頭痛をもたらすこと、であると解する。
とすれば、『呪い』をとくためには、文字を読みやすくすることが必要となる。
そこで、B5のA4に拡大コピーすることによって
公文レジュメの『呪い』は解けるといえる。
以上より、公文レジュメの呪いをとくには、拡大コピーをすればよい。
>>184

おまいはこの時期に何やってんの???
数学的な発想が苦手なら会計士には向かないんじゃない?
俺は最初なんにもわからずに、ただ面白そうだから民法にした
簿記も原型も得意だよ
簿記を得意になる一番の近道は問題文をよく読む!
会計士2次試験突破に、「数学的発想」なんてたいそうなもん必要ない。数学に失礼だ。
>>184
ワロタ







わけねーだろツマンネー
189私は:04/04/30 21:58 ID:???
暗記が苦でない(大学受験時は世界史が得点源)
政治学科在籍(法律科目も履修できる)

迷わず民法選択でしょうか?
190一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/04/30 22:43 ID:WRjW9ks+
うん
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/01 02:16 ID:H33lCkzE
会計士の民法のレベルってどれくらい?
とりあえず民法は全部暗記?
>>189
経済は考えないの?
経済のほうが高得点取りやすいよ?
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/01 04:46 ID:Z/eGuk3k
>>192
そう言われると、民法選択者が経済を選ばなかった理由を知りたくなる。
受験本によると民法を勉強すると商法の理解が深まるなどのメリットがあるらしいけど、
どれ程のメリットなのか謎だし。
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/01 13:45 ID:lVn9oKPj
結論
法学部だから
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/01 13:47 ID:lVn9oKPj
結論2
どうせ新試験で選択1個切るから
役に立たないより立つほうがマシ
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/01 14:06 ID:/An6HHvR
民法は、内田T〜Vを読んでます。
>>194
法学部だからってのは消極的選択だろ
俺は法学部だから会計士試験よりも司法試験のほうが有利だな、という考え方に等しいよ

>>195
メリットか…?
>197
おまえ馬鹿な
大原の民法の先生は最初の授業のガイダンスで経済選択者の方が3%くらい合格率は高いっていってた。
741 一般に公正妥当と認められた名無しさん sage 04/04/06 18:20 ID:???
>>739
もともとは経済取るつもりだったんだけど、民法の講義に試しに出てみたら意外と内容に興味が持てたもんだから、
民法の講師にちょっと相談してみたら、試験合格が最優先なら、数学に抵抗ないかぎり経済取った方がいいよっていわれた。

理由は
経済のメリット
・高得点が狙いやすい(武器になりうる)
・一度ある程度力がつけばその力の維持にあまり労力(時間)を要しない

民法のデメリット
・範囲が膨大すぎる。
・力の維持が困難

客観的なデータとして
・民法より経済選択者の方が合格率3%くらい高い(合格率8%程度の試験での3%に違いは予想以上に大きい)
・民法選択の一発合格者は極端に少ない(一度全体を通してある程度体系を学んでからはじめて理解できることが多いため)

というのを「民法」の講師からいわれた。
必須の理論(商法、財表、監査)だけでも相当のボリュームがあるのに、それと同量のボリュームがあるので他の科目をやりながら
民法をこなすのは、最初から法律的素養がある人でないと困難、計算科目に支障をきたす可能性が高い。
しかも法律科目である以上、採点する学者の先生は正確な記述を要求する。
採点側は民法にプライド持ってるプロなので7科目のうちの選択科目の1つと見てくれない。

これにくわえ、2006年に試験制度が変わり、民法が不要になるのに1発合格しにくいのは厳しい。
試験合格を最優先に考えるなら経済を取った方が合理的ってことで説得されました。
民法のメリットって何ですか?
>>201
民法に積極的なメリットはない。

が、相対的に考えるとリスク回避というメリットがある。(経済は大コケする可能性があるが民法では普通に勉強してれば大差をつけられるということはあまりない。)

経済は得意になれば武器になるけど、全員が得意になるはずもなく素質がない奴や苦手な奴にとっては足を引っ張るだけの科目。
またけっこう得意にしてる奴でも本試験で万が一最初の方でケアレスミスでもやろうもんなら芋づる式に間違って大打撃を受けることがある。
私立専願組は民法
国公立組は経済

これでよくないか?
私立洗顔でも慶應とか上智は数学いるんじゃないっけ?
なしでも受けられる方式あるけど基本は英数小論だった気がする。
そりゃ例外はあるだろ
国公立組でも数学苦手な人はいるし

数学に苦手意識がある人は民法
それ以外は経済
これでいいじゃん
>>200
某民法の講師は民法は量が多いとか経済に比べ合格者が少ない、合格率が低いから不利といわれてるが決してそうではないといっていったが。
要旨をまとめると、民法選択者は数学苦手だからっていう消極的な理由で選んだ人が多く全体的にレベルが低い。
民法は商法を学ぶのに役立つなんていわれてるが、民法選択者と経済選択者だと経済選択者の方が実は商法の平均点高いそうだ。
法律学は単なる暗記ではなく、論理的思考(ロジカルシンキング)が土台として絶対に必要となる。
数学を得意としてる人はその過程で論理的思考が養われいる場合が多く、その多くが経済学を選択するため商法を学ぶ上でもその差が出る。
数学が得意だから経済、苦手だから民法という発想は正しいとはいえない。数学が得意だからこそ民法という手もあるんです。
さきほど申し上げたように、民法選択者は数学できないからという理由で選ぶものが多く全体のレベルが低い。
論理的思考ができる人がその中で上位に入ることは決して難しいことではない。
だから民法の方に興味があるんだけど、数学が得意で経済を勧められたから経済にしようかなって考えてる人は、もう一度よーく考えてみてください。
攻めの経済、守りの民法なんていわれることがあるが実際「守り」なんていうのは「逃げ」と同じ。興味がある人にはぜひ攻めの民法でがんばってもらいたい。
っつってた。
数学が得意なくらいで論理的思考がつくの?
民法ってその程度なんですか?
>.207
数学できない奴に比べてってことね。
長瀬なにがしのファーストステップ民法にも論理的思考だか説得力だかがどうたらこうたらって書いてあったな。
俺にはそんなもん全くないけど(数学なんて全くできない-センター数T17点w)民法はけっこう上位にいるぞ。
法律の専門家の試験ならともかく、会計士試験の選択科目程度で論理的思考なんて要求されません。
そりゃあった方がいいかもしれないけどね。
数学得意で経済
裏をついて民法
数学苦手で民法
点数稼ぎたいから経済
大コケが怖いから民法

選択科目の基準はこれくらいかな
民法は勉強すればするほど安定して高得点取れる科目?
民法は論述科目のため高得点は取りにくいと言えますbyTACのパンフ

民法は安定した点が取れるのが魅力
武器にする科目ではないと思うよ
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/02 22:08 ID:BASzuIXq
数学得意で統計
裏をついて経営
数学苦手で経営
点数稼ぎたいから統計
大コケが怖いから経営
 新試験
統計は試験範囲と難易度が曖昧なのが最大の欠点だな
普通に考えたら経営だろ

スレ違いsage
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/02 23:43 ID:SMkilyI5
民法する時間ないよう。
またこんなくだらん議論やってんのかよ。
文系レベルで数学の能力がどうとかこうとかいってんなよ。

そういうこと言うやつって自分と同じ土俵に居ない人間に
何がしかの不公平感を感じていて
それらを排除したいっていう偏狭な価値観からそういうこと言うんだろ?

そもそも経営や経済は資格試験の科目として不適当なんだよ。
補修所ででも教養的に勉強すれば十分。

別にどちらを選択しようが受かればそれでいいわけだろうが。
受験生のうんこどうしでどっちがヴァカとかアフォとか
ほんとくだらねえよ。
>>216はコピペみたいな文章だな

経済経営以外は受験科目として適当なの?
文系レベルの数学はダメなの?
そんな頻繁にヴァカやアフォの言葉がでてますか?
民法と経済がどっちが有利か語ってはいけないの?
その他疑問に思うこと多数
>>217
勉強しろ、基地外
219司法浪人様:04/05/03 12:54 ID:2RtK+Og9
公認会計士の民法なんか、ウンコみたいなもんだろ
黙って勉強しろ
司法ってもう少しで試験なんじゃないの?母の日でしょ?
資格試験が母の日にあるなんてなんか嫌だよね・・。
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/18 23:11 ID:OMN0trAS
某ランキングで、tacの生浦って先生が急激に票を伸ばしてるんだけど、
この先生、どこの人よ?関西?
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/22 12:14 ID:q4Fyb90e
俺は理系卒だけど民法選択で合格。
一番の理由は面白そうだったし、経済学は役にたたなそうだったから。実際
現場で民法知識が必要とされる場面はいっぱいあったが経済学知識が必要とされる
場面は一度も眼にしていない。

合格率は無視できる範囲の差。俺の年で民法は合格者の37%いた。民法受験者は3分の1くら
いだから、この年は結構受かっていた。唯一答練並みに簡単な年だったけど。
ただし、民法のほうが長くかかっているような気は確かにする。

受かることだけを考えると、経済有利な傾向はなきにしもあらずだが、民法は
使える知識であることが最大のメリット。民法知識ない人は後悔すると思うよ。
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/25 22:44 ID:tDuHZH2p
>>222
具体的に、どんなとき民法の知識が役立つの?
勉強法は、やっぱり、ひたすら暗記でつか?
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/05/26 01:28 ID:AU9W/ajR
俺は公文先生の推奨する『集英社方式』で逝くZE! 短答終わるまで何もやらん
民法は短答ないから商法みたいにゴリゴリ暗記の必要はないよ。
ある程度把握しておく必要はあるけどさ。
>>224
どういう方式じゃそら?
公文先生って、いろいろ楽しいネーミングするよね。
そろそろはじめるか!
この3週間、民法全然やっとらん
今日久しぶりにテキストを開いたら、まったく忘れていて呆然だ。
とにかく、読んで思い出すしかないな。
民法は働き出してからも結構使えるらしい。
とくに抵当権あたり。
それは働き出してから抵当権のとこ読めばいいのでは?
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/01 18:33 ID:RNqvFzxF
うん。
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/04 00:54 ID:cPNloEpc
民法の今年のヤマはずばりなに?
>>233
不法行為が怪しいと思いまつ
235一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/06 20:07 ID:giBBbnT6
アクセルってどうなんですか?
長瀬と近藤って、ホントにいいの?
今、タックで宮内なんですが
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/18 00:01 ID:V4TgLvMV
法定地上権を捨てるのは危険ですかね?
法定地上権ってなんかうっとおしいんだよな
238a ◆qbNb6Ma0MY :04/06/18 00:48 ID:???
テスト
239a ◆qbNb6Ma0MY :04/06/18 00:50 ID:???
テスト
積極的債権侵害がくさい
>>240
にわとり事件か?司法じゃないし、トピックものがでるってことはないと思うけど。
242一般に公正妥当と認められた名無しさん :04/06/18 21:16 ID:u054mL3y
>>196
内田Wは読まないの?
>>242
Wは親族法だからいらないだろ。
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 17:15 ID:Vp70QX9F
>>243
そうなのか。相続法もいらんということか。
>>244
まったくいらんわけではないが、試験範囲は財産法中心と書いてあるし、大問全部
相続ってことはない。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/19 20:49 ID:JSL6qBMx
>>245
さんきゅ。民法ともにがんばろうぜ。
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/30 00:56 ID:H1Nu//RZ
譲渡担保ってみんなやってる?
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/30 01:14 ID:OoaU6qSf
 会計士の民法って、内田民法の4冊読んでおいたら、対応できるのでしょうか?
 司法試験の民法と同じくらいのレベルですか?
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/30 01:33 ID:QtWko0yh
>>248
司法試験よりかは易しいですよ。その内田民法とやらは司法試験界
では評価が高いのですか?初耳なのですが。
内田民法は基本中の基本だ。民法における聖書。
だいたい司法でも民法は基本書読まない奴も結構いるぐらいなのに(量多いからね)
会計士の民法で基本書を読む必要なんかあるわけがない。
司法試験の民法講義の入門ぐらいが会計士のレベルです。
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/06/30 06:49 ID:OoaU6qSf
>249,250
 れす、ありがとうございます。民法を選択したら不利みたいな書き込みが多かったみたいなので、よっぽど難しいのかなって思ってました。
 入門っていっても、民法は量が多いので、簡単ではないでしょうが、民法を選択するのもひとつかなと思います。
 
252一般に公正妥当の疑惑有り七紙さん:04/06/30 08:02 ID:IKOJccBu
 宣伝 2005目標 会計士目指せ

http://groups.yahoo.co.jp/group/2005CPA/

 32名も参加中 あなたもいかが オフ会予定有り(現在7月下旬予定
 (変更有)) 
>>251
まあ受験生の3分の2が経済選択してるわけだから、少数派であることは間違いないが
民法=不利とは言い切れないと思うぞ。経済選択してその経済が成績の足を引っ張ってる奴もいるわけだし。
ただ経済は出来る奴は大問完答とかしてくるからこわいんだよな。経済は出来る奴には攻めの科目になる。
ただ民法は守りの科目だろうね。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/01 05:55 ID:GA+xNtjm
経済とか、経営って、日経新聞読んでたら、特別に勉強しなくても理解しやすいっていうメリットはあると思います。
 民法は、商法と一緒に勉強したら、互いに理解しやすくなるし・・・。
 統計も面白いし・・・。
 ただ、経済や経営、統計って教養としては面白いけど、社会にでて実際に役にたつのは、民法だと思う。
 
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/01 08:53 ID:GA+xNtjm
>250 そういえば、昔立命館大学の大学院(法律専攻)で、法律を勉強してたときに、教授が基本書を3回くらいは読みなさいって指導したら、それに怒って、基本書なんか読むかぼけーーって言った生徒がいました。
   さらに、その生徒の主張が通って、その教授はそれ以降、基本書を読むように指導しなくなりました。
   
>>253
民法は守れるようになるまで時間がかかるのがネックなんだよなぁ・・・
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/01 21:11 ID:ldc9Sr/b
法学部でない香具師なら選択するメリットは少ないな。
俺も法学部だから民法選択してるし。その分授業でなくていいからね。
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/02 01:25 ID:NwvJSM2j
やっぱり、法学部だったら、民法選択がよさそうですね。
 簿記とか、財務諸表とかは、民商法の理解に役立ったり、一般常識として、知ってて当然みたいなところがあるし・・・。
 民法選択にします。
会計は民商法の理解に役立つことはないよ
もちろん商法は簿記の処理等に役立つことがあるが
実は内田民法よりも近江幸治の民法の方が分かりやすい

ウッチーはやたらめったに例があって逆に分かりずらい
その点、近江は平易な図が載ってって分かりやすい
261一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/06 11:49 ID:rcAkE0vC
会計士受かるために内田なぞ読んでる暇はない。
確かに司法試験では民法は重要だが、会計士ではあくまで選択科目のレベル
他にやるべきことは山ほどある
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/08 01:51 ID:jZ/k+cMm
他にやるべきことって?
民法できるようになりたいです・・・
263一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/08 02:43 ID:U7bl/7X0
さっさとたたんで租税法ってことでわ?
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/08 04:06 ID:nlltNhW/
プロ固定とは?

2ちゃんねるのスレに自作自演で書き込みスレを盛り上げる役と
一応建前ではそうなっているが、裏側ではIPを抜き取って
個人情報を引き出し、様々なプライバシーの侵害、実名を
記載しての中傷をおこない、猟奇的事件を繰り返す2ちゃんねる
に慣れてるものなら暗黙の了解で知られるキチガイ変態集団。
ネオ麦茶事件DHC裁判など、有名なトラブルのほとんどにかかわり
それらの影の首謀者となっているが、西村博之がログをとっていない
とウソをつき、普通なら軽くても懲役刑を免れない犯罪を犯しながら
法律の網の目をくぐってキチガイ的カキコをする変態たちのこと
http://memb21.hp.infoseek.co.jp/kotehan/kotehan1-3.html
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/08 12:00 ID:N/iHdZiG
民法は、司法試験の民法と比べて、やさしいってことですね。
 では、商法はどちらが難しいのでしょうか?
 範囲は、会計士の方が証券取引法などを含む分、広いと思いますが、深さはどうでしょう?
民法も商法も司法試験とは比べ物にはならないと思うが。
基本的な論証を理解して覚えとくだけで合格点がとれると思われ。
商法は短答があるため全体としては司法試験より細かい。
論文は基本的に大して変わらないが、たまに会計士向きに偏向した問題がでる。
試験委員は良かれと思って偏向した出題しているらしいが、
実はこっちの方がきつかったりする。
去年は司法試験の方が良問だったと思う。

民法は親族法入らないし、論点もほとんど基本的なのしか出ない。
例外的に難しいのが出ても、それが出来なくても合格点に達するので心配要らない。
だから司法試験に比べればはるかに楽。
今年の民法は法人・債権譲渡・不法行為だけやっとけば合格点とれるだろ。
半年ぶりに公文レジュメを開く時の
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル感と言ったら・・たまらん
>>269
なんで?
呪いかけられてるやつ、つかってるの?
>>269
貴様に年明けから放置プレイしてた
教材を、今になって論文対策のために開く勇気はあるか。そういうことだ・・・
272271:04/07/08 19:53 ID:???
>>270の間違いでした。
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/08 22:47 ID:N/iHdZiG
>267
お返事ありがとうございました。
 会計士試験で、一番むずかしいのは、計算科目っぽいですね。
 論点自体は、簿記一級とあんまり数がかわらないように見えますが、いざ処理しようとすると、大変そうですね・・・。
 
>>273
どれも難しくありません。
ただ同時に七科目をやるのが難しいだけで・・・
>>265
司法の商法なんて手形もやらないといけないんだぞ。会計士のほうが範囲狭いよ。
>>275
わざわざ言わなくても皆わかってるよ。
司法試験の手形法はもうすぐなくなるんじゃないかと予想されてるみたい。
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/10 10:32 ID:h9X/qV7X
海商も範囲だとおもはれ
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/10 11:17 ID:txpouy+g
法学部生は皆民法?俺も法だから民法。
民法は守りの科目。経済は攻めの科目。
法学部出身でも、数学が得意なら経済選択も視野に入れた方が合格に近いかも。
実務では、民法知識を使うが、経済知識は・・・
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/10 13:35 ID:DqvDMreg
日経が読めるようになるよ。
仕事上で使うかどうかは別として、
話題としては、経済の方がネタにはなるでしょう。
でも、マクロの入門知識程度だけど・・・
っていうか、それくらいは一般教養の範囲なのかもね〜
そうだね、確かに今後役立つかどうか、
興味が持てるかどうかも重要だけど、
それをこの試験の選択科目と
結びつけるべきではないだろうね。

>>280
民法が守りの科目ってどういうこと?
司法試験みたいに未知なる問題が出るなら攻め・守りという表現も
分かるけど
会計士試験もそうなの?条文知識や判例に沿って解答できない科目なの?
>>282
まあそういうことだな
>>282
会計士試験でいう民法の「守り」はあくまで「経済」と比べてだよ。経済は当たればデカいが(満点も夢ではない)ハズせば代償が大きい。
逆に民法は>>267にあるように論点は大部分は基本的なところから聞かれるので(といってもその基本の分量が多いから>>256にあるように時間はかかるのだが)
ある程度勉強した人はその部分である程度の得点が取れる。難しい部分はほとんどの人ができないから結局一定以上勉強してもその人たちの受験生間ではあまり差がつかない。
そういう意味で守りと言われることが多い。
ただ経済やってる奴にいわせると守れる得点でいいなら経済の方がそこまで持っていくだけなら時間労力考えてもよっぽど楽らしい。
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/12 03:18 ID:1lSqC9Xs
経済学は興味ないから嫌だ。数学は大学入試の時にやったけど
あんま好きじゃなかったな〜。
>ただ経済やってる奴にいわせると守れる得点でいいなら経済の方がそこまで持っていくだけなら時間労力考えてもよっぽど楽らしい。

それはいえる。ただそのレベルの奴は本試験でいきなり最初から難しい問題出たらその時点でアウト。
大学入試のセンター数学みたいに親切な作りになってないから。
287一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/12 03:40 ID:1lSqC9Xs
>>286
そうなんだ。センター数学は基礎が出来てる奴はポカせん限り
平均点は取れるもんな。ベクトル嫌いだったなぁ・・・(´ー`)y─┛~~
>>287
ベクトルは出ないから気にすんな
ベクトルは債権債務関係の図を書く時に使用します。
ベクトル苦手だと図を書けない悪寒が。
朝にアクセス2時間民法やって、昼に直前等練2時間やったら、
それで燃え尽きた
久々に6時に帰ってしまったよ・・・。
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/16 01:31 ID:0XGC7ZVv
民法選択者の考え

経済のほうが有利!、でも、数学できない。消去法で民法選択。結局バカな集まり
が民法選択!

292一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/16 13:46 ID:j3Cyc6z8
 経済に出てくる数学って、初歩的な微分積分程度やん。
 あと、経営の本も100冊ほど読んだけど、経済とか、経営を選択する気には、なかなかならん。
 これからは、司法試験と会計士試験両方とる人が増えるだろうから、両方に使える民法が一番いいかなと・・・。
 
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/16 15:17 ID:L0DNSBfk
人それぞれだろ!?
苦手になって、経済学勉強しなくなるくらいなら、
まだきつくても、民法にした方がまし。
逃げっちゃ〜逃げだけど、
経済よりは差が出にくい。
経済は、出来る人には全然時間もとられず、
差をつけやすい本当においしい科目だね。
法学部は民法とるでしょ、普通。
申し込み段階でどっちが難しいかとかよりなじみのある科目をとるのが通常の判断。
濡れにとっては選択科目でも選択の余地はなかったが。
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/21 08:29 ID:BaQRK/aC
タックの民法講師おすすめは?
あとAXLでのみんぽうお勧めこうしは?
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/21 11:02 ID:QzltyO63
>>295
タックは多賀
アクセルは自分で探せバカ。
297赤シャカ ◆516smbXxV. :04/07/21 11:12 ID:???
禿同
多賀イイ(・∀・)!!
経済数学もできんような頭の持ち主が、会計士試験すんなり受かるはずがない。
よって、一発合格者少ない。ヴェテの成績も良くない。長年かかる。

会計士試験なんて一発かニ発で受からな意味ないやろ!合格体験記でも
4回くらいかかってる人はかなり謙遜して書いてるし。

よって、数学苦手で経済えらばんかった香具師は働け
経済選んだが短答落ちの奴は?オマエミタイナ奴w
もしかして300?
301宗教団体代表!!:04/07/21 15:19 ID:???
みんなで平松教祖に拍手を贈ってあげましょう
みんなで平松教祖に賛辞を贈ってあげましょう

そして、
みんなで平松教祖がご満悦になるのを確認しましょう
みんなで平松教祖がまんざらでもないという表情になるのを確認しましょう

みんなでお祈りしましょう!
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/07/21 16:51 ID:ZtgtzT3f
>>301
死ね。氏ねじゃなくて 死 ね
なんかUFJの大量リストラで、会計士試験の競争率が上がりそうな予感しないか?


>>303
リストラされるのはほとんど機械的作業をする事務処理系でしょ。
数年、考えるという頭を使ってないやつが会計士・税理士試験に
参入しても挫折するのがほとんどだと思うよ。
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/11 05:25 ID:EC+qcZP7
TACの公文と宮内のいいところと悪いところ教えてください!
お願いしますっ
公文 
口が悪い=生徒をよく挑発?する
レジュメが割とまとまっている
けど字がめちゃくちゃ細かい。
相対的に受講者が多いから有利?
宮内
レジュメが超厚い・今はどうかはしらないけど。
その分辞書代わりにレジュメを使える
授業中に突然宮内劇場が始まる
法律用語に割とこだわって説明をするので、退屈かも。
あと出題可能性が薄そうな所もミッチリ授業やる。

公文は自分が精神的に余裕が無いときに受けると、けっこうつらいものがあるので、
自分は宮内で受けてます。
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/13 10:35 ID:fnvpUsnE
公文の方が人気アンの??
じゃ、ここは多賀で。
多賀(・∀・)!!イイ
私は宮内先生の方がいい。
宮内先生の一人芝居は面白いし、イメージが沸きやすい。
311306:04/08/16 23:25 ID:???
>>307
人気があるというか、公文の方がレジュメが薄いし
ポイントがまとまっているから、相対的に多いのではないかと思う。
でもあんましかわらない気がするけど。

あと10日なのに、全然おわらん・・・。
312307:04/08/18 05:03 ID:q5fq8qAL
>>306
ありがとうございます!!
他にも思うことあったら教えてくださーい
試験がんばってくださいっ
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/18 13:43 ID:c20X/hW6
公文ってレジュメだけで勉強できる?テキストと併用しないといけないなら面倒くさいなと思って。
おれは宮内派なんだけど、宮内はレジュメがめちゃめちゃ分厚くて詳しいから、それだけで
勉強できるんだよね。個人的には情報は一元化するのが好きなんで。
>>313
正直、公文レジュメだけだとしんどい・・
アクセスを本校の生公文で受けて
論証例通り書いたらバッテンくらったこともあるし。
(このクラスの採点者は公文がいい人材を選んだとか言うから採点の精度には問題ないと思うが・・)
アクセスや答練とセットでようやく答案かけるようになったよ。

他の人はあれだけで答案書けるのかな・・みんな優秀だな。
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/18 14:21 ID:ZMCL82qo
>>アクセスや答練とセットでようやく答案かけるようになったよ。


当たり前でしょ!!
答練受けずに合格した人なんか、聞いたことないし。
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/20 01:25 ID:OifB+4gn
TACの答練は宮内が作っているせいか、授業のレジュメにある問と論証がそのまま答練の問と解答になっているから宮内に統一した方が勉強しやすい。
それに一目で間違えも発見できる。
宮内が入門基礎期に配るレジュメは全部そのまま上級で使われるから、論証は全て宮内に統一した。講義は解りやすい公文。
宮内の論証の方が理論的で全部の論証に共通するメロディ?があって自分は覚えやすい。
やっぱ司法試験に受かっているだけあって論理的な文章が得意だよね。
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/20 06:11 ID:fs88+Wog
なるほど納得。
でも、答練の解説だって、公文レジュメ配布してるじゃん。
過年度の上級生の人達は、みんな公文がいいって言うし。
ただ、その当時は現在使われてる
テキストみたいな宮内レジュメが
なかった時代の話だ。
それも、入門期に上級と同じテキストを
くれるなんて、すごい良心的でTACらしからぬ話だね。
上級どっちにしようか迷うな〜
318306:04/08/25 23:02 ID:???
不法行為 物上代位 解除 担保責任 94条2項 辺りから出ますように。

時効 代理 質権 留置権 法定地上権 請負 からは出ませんように。
藻前ら、出来はどうだったyo?
 公文は、あの説教に耐えがたかったのでパスした。
 あれさえなけりゃあ時間通りに終わるのに…。

 公文は受けてる人数多いから安全だが、たまに妙な問題を出すぞあのひと・・・。たとえばフツーの詐欺取消と錯誤無効で、取消しかできない説はないはずなんだが、そういう意図の出題をしたり。制限能力ならわかるんだけど。たまーに意味不明だ。

 でもレジュメは悪くない。
 公文の穴埋めは、直前期に見ると発狂しそうになるので、もし使うなら
自分で穴埋めてから使う方がいいと思う。流し読み出来ないのはツライ。
 民法の講師は皆個性が強いから、自分に合った人をえらばんと苦痛だな。

 …そして今年の論文を受けてみて思う。
 誰を受けても同じだったと…。
 普段民法で点を稼いでる香具師は悲鳴を上げていたのじゃないかと…。
今年初めて論文受けたけど、あそこまで民法選択者が少ないとは思わなかった。
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/30 08:03 ID:lSrDwcEE
入門生ですが、
民法って、
今の時期、
どれくらい時間、勉強してたのでしょうか?
自分は、計算の余剰で、
毎日1時間くらい勉強しています。
>>322
心配するな、上級になれば死ぬほどやれるぞ。
>>322
心配しなくてもこれから楽しくなってくるよw
とんでもない量のアクセス・当連が待ってるからさ。
それにそこから今年本試験で出たのは小問で1・2問程度。
空しくしてくれるよね〜まずは過去問やるべき。
有無を言わずに!!
>>322
1時間って十分すぎるほどの量だと思う。
一日一時間ホントに地道にやってけば確実に実力つくはず

あと今の時期はむやみに論証例覚えていくより、
全体を薄くやって条文知識を増やしていくと、後で楽になると思う。
特に担保責任とか不当利得とか、色んなところで使う後半の条文

自分はそこら辺の知識があいまいなまま上級に飛び込んでしまい、
頭が混乱したまま苦労した。

それに余力があれば過去門分析もぜひ。 
来年もまた過去門の焼き直しがでかねん。
え?過年度のと同一の論点でたんですか?分野が同じというのではなくて?
予備校としては大穴で
しかも2年前にも出題された分野が
大問丸々1問出題された。
全答練2桁の香具師も白紙に近かったらしい。
民法選択者で合格者は、KGの法学部がシェアを占めている。
公表されない事実であるが。
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/30 15:30 ID:R9qVT1qG
そもそも民法なんて真面目にやるだけ無駄。
全答練なら民法で差をつけられるけど、本試験
は専門でやるとこなんて半分もでない。今年に
限らず。結局簿原で決まるよ。この試験。理論
は基本的なとこだけやってればいい
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/30 15:34 ID:yTokPvgO
>329
そして経済でもな。
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/30 19:21 ID:q/j8kP29
明日から民法に特化します。
今年の民法は簡単だった感があったけどなぁ。
>>332
貴方はきっと2問目が出来た勝ち組でしょう。

一般的な受験生は貴方の感想とは、逆の感想を抱いていると思います。
二問目は白紙同然の人のほうが多いんじゃ?一門目だってそう簡単ではない・・・受験者平均30〜40点ってとこなのかな
大原ボーダーからしてそれはない
正直、ニモンメは埋没としてイチモンメはどうなんだろ?
学校の問題では対処できなかったんだけど。俺としてはイチモンメのほうが
難しかった。
大原ボーダー80だろ?それこそありえない
まぁ100人に4〜5人は二問目できてんだろな
正直甘いかもしれんが、平均は40てボーダーは60くらいな気がする。
しかも傾斜配点で。
>>336
一問目は予備校の問題で対処可能ダターヨ。
問1賭博債権譲渡はTACは答練で出してた。大原はしらん。
それでも、原則論(468U)から公信力説(468T)を書いて当てはめれば、合格点は来ると思われる。
問2は現場で対応可能。最も簡単な問題だったと言える。
問3は他の論点の流用でかけた。

一問目で6割位取れてる感触なら、たとえ二問目が壊滅でも、平均点くらいは取れてると思われ。
大原ボーダー80?はぁ?全然ヤマもトウレンもはずしまくりで、80?
。なめとんのか。どうせ「やはり基礎力重視の方はアドバンテージがとれたと思います
」とかコメントするんだろな。
じゃあ民法はタックが有利だったということだな。ショボーン
二問目は知っていさえすればなんてことない論点だよね。できるやつは7割ちかくとってくるよ。事例分析も簡単だし。極少数だと思うけど
>>342
悲観するこたぁない。
本試験は思考の過程を重視するらしいから、判例知らなくても
340が書いてるやうに原則論・問題提起・あてはめがしっかりしてれば
合格点は来ると思うよ。
公文の講義は中学生でも理解できるくらい丁寧だと思う。
まぁ、逆に言えば俺のような奴には合わないと言えるがな。しかし、馬鹿ばかりの民法選択者にはかなり良いと思うぞ
大原は賭博債権譲渡やってない。もちろん第二問も。大原生でまともにできたやついるのか?
結局はやってるかやってないかなんだよ。先生は現場思考能力でなんとか書けるとか
いうけど、あの緊張した現場でしかも登場人物が多くなれば、んな能力なんかだせないよ。
第2問題目の小問2は大原の論証例問題集にのってるよ。ただ、気づくかどうかは別問題だけど。
大原は経済もヤマ外してるから大原内では差がついてないはず
349sage:04/08/30 23:32 ID:CpHv934R
賭博債権譲渡なんて超重要判例でしょ。
答練にでたとか出なかったとか言ってる前に基本書
には必ず書いてるし、「やってない」なんてあるんか?
ほんとに勉強したのか?
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 04:48 ID:rcErdzZ1
<<349
俺TAC生だけど、大原じゃ賭博債権やってなかったんでしょ。
じゃ、できないよ。そもそも取捨選択してもらうため、専門いくん
だもの。そこまで求めたらそもそも、専門行く理由がない
大原生のほとんどは民法壊滅だな。
大原のテキストには,賭博債権の譲渡の説明ないの?
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 05:12 ID:6xfKGURi
結局、民法じゃ差がつきません。
計算で頑張ってください。
ってのは、逃げの様だけど、
真実なのか!?・・・
計算でそれほど差がつくとはおもえないな。原型は80〜120で団子。簿記の高得点者もそういないだろうし。
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/08/31 07:41 ID:eT2A15oe
一問目の小問3は言われてみれば当たり前
の問題なんだけど、普段とは違う聞かれかた
だから、案外皆できてないかもね
口語改正民法による試験は何年の試験から実施でしょうか。
>> 349
大体、民法で基本書読んでる奴なんているのか?それこそ無駄時間だろ。
所詮は学校でやってなかったらできないんだよ。司法試験生ならともかく。
358????????????????????:04/09/01 20:15 ID:cM0D1PW4
俺は大原生で民法壊滅した者だけど、今年はTACのアクセスとろうか
と考えてるんだけど、正直回数の多さに驚いてる。TACのアクセスって
問題の難易度とか、本試験での的中率とか、評判はどうなの?アクセス
だけでなく基礎答練とかの二時間答練も併せてとらないと意味ないのか?
マジレス求む。
民法に時間かけるのやめとけ。タック的中といっても今年は賭賭博だけじゃねーか。
360sage:04/09/01 20:44 ID:Z8BT5NP2
ほんとそう。あんなの的中って言わない
>>358
タック以外を受けたことがないから、参考になるか分からないけど。

問題の難易度
基本論点から派生論点まで色々。
でもなんじゃこりゃっていう全く見たことの無いような論点はほとんどない。

本試験での的中率
あれだけ満遍なく出題すればどこかは当たるかと…。

基礎等連とは作問者が違う模様なので
(トウレン→宮内? アクセス→公文?)
問題がかぶる事もあり。 両方撮る必要性はないかと
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/01 21:37 ID:cM0D1PW4
早速レス有り難う。そうか両方はとる必要はないのか。
つまりアクセスとって的中とか過度な期待をしないで、要は民法勉強
する上であくまでもペースメーカーとしての役割と捉えればいいわけね。
俺も民法に時間をかけたくないけど、大原民法で全く太刀打ちできなくて
そのショックが大きくて・・・。今年はTACに切り替える。
タックにするならレックの民法にしとけ。大原の民法がいかにしょぼいのかが
分かるから。
俺はLECと大原の民法を両方経験してるけど、全体的にLECの方が良かった希ガス。
大原の論証はなんというか、緻密にできてるんだけど、かえって応用が利かない感じなんだな、憶づらいし。
その点LECは、緻密さに欠ける一方で汎用性の高い表現を使ってるから、流用が効くし、憶えやすいし、
ちなみに、LEC去年の上級答練で賭博債権を出題していた。
↑同意。大原は丁寧すぎアンド憶えにくい。それに比べてレックはいい意味で雑。でも押さえる所は押さえてる。
理解・暗記そして本試験に役立つのはレックの民法が一番いいと思う。
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 05:38 ID:VyucFESp
アクセルの近藤民法はどうなの?
確かに、レックの民法、評判良いね。
名前忘れたけど・・・
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 08:12 ID:t7JzIxCq
れっくいいとおもう。
内田先生の説明はわかりよい。テープにダヴィングしてきいてた。
>>366
幻の混同早朝答練民法の経験者だけど、良かったよ。問題ないんじゃないかな。
あと、364,365が書いてることはその通りだと思う。

その意味でのランク付けをしてみると…次の様な感じ。
覚えやすさ 内田>混同>大原
丁寧さ    大原>混同>内田

369一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 10:40 ID:b7odwTd5
入門生ですが、
TAC公文は、やっぱりダメなんですか!?
アクセスも・・・
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/02 10:46 ID:tQlEK2Ce
公文はレジュメは完璧なんだけど、山が当たらん
とりあえず、覚えておくべきことは覚えておくことが前提の科目。点差がひらくの
はそれから後の話。
今年の第十五問は簡単だったね。ま、あそこで点を稼ぐしかないけど・・・。
今年はどこもヤマがはずれたみたいだが。
LECは運営があまりにもズサンで、受講生のこと軽視しすぎ。
講師の変更はしょっちゅうだし、受付の対応は最悪だし。
ほんとイライラするんだよな、あそこは。
だから今年LEC民法取るべきか迷ってる。
>>374
運営がズサンだから講師がこぞって抜けたんでしょ
今年は公文レジュメだけで合格点とれたな
公文レジュメって
どのくらいの量なの?
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 13:36 ID:Rd5LXQuu
宮内の半分くらい
でも、宮内の方が詳しめ
つーか、民法選択者の大多数が公文なんじゃ!?
>>378
ありがとさん。
約300ページ位ということですね。
ただ公文のレジュメは文字が小さいね
目が疲れるよ
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/05 14:53 ID:DK/WzRpa
公文の予想を全く無視して公文のレジュメ
で勉強してれば、かなり取れたと思う
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/06 01:46 ID:403Vi3RH
宮内は1000ページくらいだよ。
宮内先生って弁護士だったんだね。すげ。
民法なんて覚えたらしまいなんだから、センコウなんか誰でもいいだろ
覚えたらしまいだったら、今年の試験はもっとできた。
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/14 17:58:03 ID:zxbT/vXC
15問
 問1 異議なき承諾と公序良俗違反・・・・・・・・・・できた
 問2 不法原因給付がわからず703条・704条で
    不当利得返還請求できると書いてしまった。
    ダメダ。後はできた。

 問3 模範解答どうりの内容・結論が書けた。

16問
 問1 できてない。504条がわからず民法1条2項の信義則で解答
    を利益考量を行いながら埋めてしまった。こらダメだ。
 
 問2 テキストの応用版だったからテキストどうり書いた。できた。

 問3 テキストの応用版だったからテキストどうり書いた。理由づけ弱いがまあできた。

 問4 テキストの応用版だったからテキストどうり書いた。できた。

 民法で稼いだかな、今年の問題は幅広くやってる者には有利だったんじゃ
ない。TAC生だけど。何点取れているんだろうなあ?

 
>>386
自慢かよ、氏ねや。
>>386
前回出た時から受けられてる方ですか?
>>388 おもろい
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/14 22:51:43 ID:TcM5tr58
うわー僻みがすげえw
391386:04/09/15 00:36:42 ID:p6pQsHaN
2年前から受けているベテです。2年前、TACの答練だけを信じて論文試験を
受験し本試験で痛い目にあいました。計算で飛んで、合格できる人はいいですけど
私の場合平均しかとれないもんで、穴をなくすことにその後専念しました。
今年の論文の民法は広く浅く対策をしているものならそれなりの点数をとれると
考えます。専門の答練だけを信じて勉強することは費用対効果で優れていると思いますが
はずされると民法の学問的特質上痛いです。広く浅くが私なりの結論です。
全答練は50番以内です。
すごいですね。

他の方なにかありますか?
>>391

広く浅くというのは、具体的にどのような勉強法を取られていたのでしょうか?
TACで言えば、公文レジュメをC論点を含めて隅から隅まで押さえるということでしょうか?
394391:04/09/15 11:34:14 ID:p6pQsHaN
公文先生の授業は分野別にみると、前半・中盤部分が厚く後半になっていくつれて薄くなっていくような気がします。
論点ごとにA.B.Cというランクづけがされているとは言え、それはあくまで目安と考えたほうがよろしいのではないでしょうか。
本試験は競争試験であり、認定試験ではない以上点数格差をつけなければなりません。
c論点であろうとも、フレイムワークとあっさり形式・実質理由づけ・結論は押さえておいたほうがよろしいんじゃないかと思います。
本試験では体験上、行数があれば厚く論証するよりも論点を多くあげさすケースのほうが過去問研究と実体験からはっきりとあきらかです。
公文・宮内レジュメ、テキストに載っている論点はすべて厚くなくてもさっくりかけるようにすればよいかと思います。
多少ボリュームが多くなることは避けられないですが、知らなければ論点抽出すら本試験ではできない、答練では可能でも。
これが私の感想です。ちなみに答練だけをおぼえるのは、はずされると対処できず危険なのでやめるべきだと思います。
>>394

そうですか。
参考になりました。
あまり民法に時間をかけたくないというのが本音ですが、がんばってみます。
ありがとうございました。
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/16 22:38:55 ID:41x6zUA7
通説、多数説、有力説の関係がいまいちわかんないんだけど
エロい人教えて
通説>>多数説>>有力説>>少数説
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/16 22:43:32 ID:ChiGifFZ
通説は、一般的な説
多数説は、意見が
有力説はプリイイ・・・・・・・・・・くぁwせdrftgyふじこl
399一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/09/16 23:19:00 ID:BVFDHUxL
>>386
君は民法ができそうだから聞くけど、不法原因給付の例外である708条但書
を使ったらいけないのかな?つまり賭博債権を譲渡した者の違法性の方が強いから
不当利得請求できると構成するのはだめなのかな?
いいでしょう。
だから?
ただ、問題は、そんなことに言及してないと思うけど
401一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/09/17 11:38:51 ID:5wAVQIW4
あの問題はただ法律関係を説明せよってやつだろ。何を論点とするかは受験者の
勝手だろ。むしろTACの動機の錯誤は実益がないから書くとマイナスだろ。
教授が言ってた。(試験委員じゃない)
法科大学院で租税法履修+司法試験合格
あとは会計4科目のみに集中して会計士ゲット、しかも科目合格導入で楽勝
ダブルライセンス!
法科大学院生は超勝ち組。
司法試験合格してから言ってね
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 11:14:16 ID:jqBQsrka
まったくだ。てか司法試験受かった時点で会計士の資格イラネ
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 21:55:32 ID:V2zKTmB/
>402
ちょっとまて
それじゃ租税法免除にならんよ
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 22:02:07 ID:V2zKTmB/
何が足りないかっていうと
1、論文書かなきゃならないこと 2、指導教授が必要なこと
3、税法1科目必要なこと
司法試験合格者なら税理士になれますが、
この場合も租税法までは免除になりません。
司法試験+会計大学院なら?
そんなに遠回りしてどうするんだよ・・・・・・・・
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/18 22:32:41 ID:V2zKTmB/
>407
全く意味なし
会計大学院は
短答たった3科目のみ
司法ですでに短答全免除
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 14:58:35 ID:zIvLO4x7
>>402>>407


一人馬鹿がいますなw
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 15:29:20 ID:TMUjNbBa
会計士と弁護士両方持ってる人知ってるけど、その人は会計士取ってから弁護士資格だったわ・・・。
 弁護士取ってから、会計士って聞いたことない。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 19:49:30 ID:25OWNPc1
裁判官から会計士っていうのはいるみたいだな
会計人コ→ス10月号に載ってた
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 19:59:32 ID:25OWNPc1
>>50みたいな意見をたまに目にするけど、
具体的にどの問題集がいいのかなあ。
去年法人に入所した知り合いの同期に
元裁判官がいたってよ。
合格体験記にも弁護士の人が載ってたの見たことあるし
弁護士→会計士って結構いるんじゃない?
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 21:04:13 ID:7OQLz5/D
結構少ないと思うよ。
明らかに、弁護士の方が上だろ。
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 21:38:35 ID:zIvLO4x7
つか絶対少ないw
ロー出来てからは知らんけど、今までなら明らかに司法試験合格の方が上。
弁護士がわざわざ会計士の資格取っても何をしたいのかわからないし無駄。
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 23:20:33 ID:TMUjNbBa
弁護士+会計士だと、監査するときに、法律と会計の両面から見られるからいいのとちゃうの?
 あと、経済のわかる法律家とか・・・。
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 23:38:37 ID:3hNzfeyr
監査法人の安月給より独立してしまうから
そしたら監査しないだろ
あと民法免除で経済なんてそもそも受けないよ
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/20 23:39:42 ID:3hNzfeyr
経済わかると
経済学わかるは違うしね
司法→会計士:科目免除があり取りやすそうだが、現実はほとんどいない。
会計士→司法:特にメリットなく、難しい。
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 16:53:02 ID:8hEaYNpJ
けだしってどういう意味ですか?
おせーてください
思うに
短刀免除で、民法・商法免除だったらめちゃくちゃ強いのにな。
424421:04/09/25 19:36:17 ID:8hEaYNpJ
422さんサンクスです
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 23:09:16 ID:jc9S0MEC
公文と宮内と国田を比較検討せよ。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/25 23:32:50 ID:fNs3Wfuu
>>184
ワロタ
会計士試験の選択に民法ができたのは、
「法律に強い人を会計士にしよう」
としたのであって、
「数学のできなくても会計士になれる」
ではない。

お前らはTACや大原に行ってる場合ではない。
東進ハイスクール行って、長岡の数学1A2Bでも受けてこい
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/26 01:06:49 ID:jE41zgsU
つうか会計士試験経済学の数学なんか大した事ない。
むしろ民法の方が範囲も広いし問題も難しい。
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/26 01:49:26 ID:T3aiIfza
公文と宮内と国田を比較検討せよ。


そんな事ない。
民法は、時間かけてきっちり勉強すれば、
努力に比例して、結果はついてくる。
経済は、今年の本試験絶対ムリ!!
逆に、経済苦手だった人は、
点差開かなくてよかったのかもしんないけど
今年の民法もどうかと思ったけどなぁ。
賭博債権って典型論点じゃないの?
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/26 20:17:17 ID:70QbJNDh
公文と宮内と国田を比較検討せよ。




それも典型論点でしょ?
>>424
間違ってるぞ
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/28 23:06:14 ID:wwFvylVT
公文と宮内と国田を比較検討せよ。






437424:04/09/29 00:11:31 ID:HZBsUiMO
432サン正解キボンヌ
いや、民法選択を作ったのは数学出来ない馬鹿ボンボンの救済策だよ。
スポックに騙されるな
スッポンにだまされたことはありますけど。
>>438
んなこたーない。それ以前に民法の方が難しい。
>441

だよな。
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/30 11:32:35 ID:3UdOUma+
民法のTACのボーダー100点高くない?
みんなどんだけ取れてるの?
おれの周りは経済選択ばかりでよくわからないんだけど。
経済の奴は壊滅って言ってた奴、非常に多し。
TACはほっとけ。
民法は簡単だから100ぐらい取れるよ、良いよな民法の奴等は。
>>443
壊滅って30点くらい?
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/30 11:59:47 ID:3UdOUma+
>>446
 点数はよくわからんが、玉砕したという奴多し。80点から100点取れたという奴は聞かない。
TACは経済4割から5割をボーダーにしているんでしょ。
そういうのを聞くと安心するなー、ちょっと
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/30 14:47:39 ID:3UdOUma+
民法の第2問目で来た人、実際どのぐらいいる本心で?感想聞かせてよ。
俺の前にいた奴は白紙だった。
今年の民法選択者で論文受けたヤシって何人くらいかな?
漏れの受けた教室では、商法終わったらみんな帰っちゃって、教室がガラガ
ラになっちゃったよ。
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/30 23:29:22 ID:+hRYkGlO
民法がどうの経済がどうのと
いうのも
あと10ヶ月でしかないんだが
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/09/30 23:46:43 ID:5Qgb6rB+
公文と宮内と国田を比較せよ。
公文、レジュメ最高、講義怠慢。
宮内、オリジナルテキスト最高、外観キモイでもいい人。
国田、目指せ!!リーガルマインド。
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/01 14:29:54 ID:XCEuLD0X
公文・・・・説教が多い。レジュメはいいが、いつも予定どおり進まず後ろの部分がはぶかれる。
      質問に行ったら厳しく、そんな質問ぜんぜんダメと言われた。でも話したら面白い人。
宮内・・・・要点をついた論証。でも授業、話とびまくりでついていくの困難。
      公文受講してからうけると違和感を感じる。
国田・・・・誰か知らん。大原の先生?
lecの内田だろうな。
多賀・・・レジュメの出来はTAC講師No1(と思う)。教え方も丁寧すぎるくらい丁寧で、わかりやすい。
     いい人。公文とは同じ大学出身で仲がいい。ただ、年齢不詳。
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/01 14:45:06 ID:XCEuLD0X
試験終わってから、いずれかの先生に会いに行って話した人いる?
公文─◎─多賀
公文─◎─阿部
公文─○─小飯塚
公文─×─宮内
阿部─×─小飯塚
多賀─△─宮内

◎:とっても仲良し
○:まあまあ
△:普通
×:仲が悪い
 
 
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/01 17:10:28 ID:XCEuLD0X
小飯塚タンと阿部さん、そんなに仲悪いの?
小飯塚タンは阿部さんのこと優しい人だと言っていたが。
商法やってる先生で、阿部と仲良しな人っているの!?
>>455
国田さんはTAC横浜校の生講義担当
>>457
漏れも多賀がTACで一番だと思う。
ビデオを受け持ってないから知らない人が多いのかな。
評判はよく聞くけど、本校まで行くのに片道2時間半・・・。
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/02 16:44:13 ID:5e+1xMyM
おれ大原だけど、民法で爆死。来年はTACの多賀受けようかな。上級持ってんの?

>>465
秋上級では受け持ってるよ。
土曜日の新宿校午後と東京本校夜。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/02 23:08:42 ID:PPga+6NI
多賀は去年のアクセスや答練で公文がさぼった時に代行したの受けたけど、あの話し方
というかリズムはなんか退屈で眠くなる。
そんなに分かりやすいとおもえんけどなー
國田民法はマニアックで講師陣の中でもはぐれメタル的存在だが合う人にとって
はホント最高らしい。
公文の答練解説テープをオークションで手に入れて聞いてみたけど、
問題と解答例に対する文句ばっかだな。

無駄金払ってしまったっていう感想を持った。どこがいいんだ?
近藤最高
入門上がりなのですが、
正直、来年受かる気がしなくなってきました。
簿原は盛りだくさん、民法テンコモリ、
1回でレジュメ20〜30枚もらっても、
復習追いつきません。
泣きそうです。
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 14:08:47 ID:idsNgiZU
>>471
 まだ10月の初めでしょ、始まったばかりじゃん。これからどんどん来るよ。
まだまだ来年の試験まで時間があるんだから、泣き言いわずがんばらなきゃ。
しんどいとは思うけど。本試験はシビアだよ。
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 17:06:29 ID:idsNgiZU
今年の論文受験者で、もう勉強始めた人いる?
続けるつもりのある人は始めているよ。
受かったらお金も戻ってくるしね。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/03 23:30:42 ID:idsNgiZU
今年の民法は第2問目できた1〜2割とその他、かなりの点数差開くこと明らか。
民法の得点分布いびつになるだろうなあ。
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/04 23:11:11 ID:ngU/E89a
公文は司法崩れってことで民法分かってない。
レジュメには、誤りや嘘多いってことが宮内や近藤の授業受ければ分かるよ。

人間的にもあまりに卑屈で大人相手に延々と説教たれて授業は苦痛そのもの
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/04 23:44:22 ID:9LRGHGsR
公文に質問行ったら、「そんな質問ダメ」って言われた。
そのとき、「そんな宇宙のファンタジー的な答練書く奴いるんだよなあ」
と愚痴言われた。
 でもレジュメ的には会計士試験向きじゃないかな、ビジュアル的にはわかり
やすいし初学者には適当かと。
>宇宙のファンタジー的な答練
むしろそんな答案を見てみたい。
>>477

どんな質問したの?ものすごく気になる。
480一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/05 05:45:34 ID:RuR5K2IC
民法の第二問目が出来た人って一から二割もいるの?しかも出来た人でも第二問
の問1と問4は結構微妙だと思うんだが。とくに問1は条文引用できた奴がそんなに
いるとは思えない。
近藤民法どんな感じですか?
自分は、近藤切って、公文で引き続きやって
いこうと思うのですが
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/05 11:55:18 ID:qf7d3grM
第二問目の問4は典型論点だし、過去問と同じ論点だから1〜2割は書いてくるんじゃ
ないかな。
 問1は条文あげられている人、1割いないかもなあ。
公文ほど司法コンプ丸出しの人間初めて見たよ
 
暗記暗記って言ってるから司法受からなかったんだろうね

あいつはなんで不合格のための勉強法を受講生に教えるんだろう
484理論な人 ◆abSiX8d1R6 :04/10/05 21:44:55 ID:???
近藤は丁重に説明してくれるから解り易いよ
問題集は配布しないけどダウンロードできるから
今のところ問題無い

難点を挙げるならばテキストは字ばっかりだから、
一覧表とか図解を多用してくれると覚え易いと思う
ライブの受講生が20人(通信生は10倍居るって言
ってたけど)と少ない事位じゃないの?
公文先生と多賀先生って共に中央・法出身ですか?
阿部ちゃんは早稲田っぽい雰囲気がしまつ
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/05 22:56:34 ID:YPvP++rq
阿部ちゃんも中央です。
ついでに小飯塚ちゃんも中央です。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/05 23:45:46 ID:qf7d3grM
逢坂TACでは、苦悶批判ばかり授業でしている先生いるけど司法うからないね。
苦悶と違う説教えてたりするんだが、そんなに他説にくわしいのになんで司法受からんのかなあと思うことがある。
10年選手どころか20年に近いんじゃないかという人もいる。
民法504条は、家に帰ってから気がついた。
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 00:08:27 ID:I0NozQdo
<<488
おれのまわりには、試験中に民法504条に気づいた奴いないんだけど、まわりの奴で気づいた奴いる?
おそらく20人に1人くらいの割合だと思うけど。


490一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/06 00:11:56 ID:CpaPxsv+
>>488
やるな。模範解答見るまで気づかなかった奴がほとんどだと思うよ。
信義則でといたらゼロだろうな?第二問の問2は多分皆できてるよね?
>>489
問2は皆できてるのか…
俺は問1も問2もできんかったorz
>>489
俺のまわりは経済ばかりだからなぁ。唯一、民法選択の奴は短答で散っていたし。
試験が終わった翌日、何気なしに試験用条文を眺めていると、「あれ、これって
昨日の問題の事例につかえるやん」ってな感じで見つけました(T・T)
一応解答は埋めましたが、印象悪いだろうなぁ・・・。

参考になるかどうかはわかりませんが、同じ教室で第16問をちゃんと書いていた
奴はほとんどいませんでした。試験が終わった後、帰る最中は「あんなこと会計士
受験生に聞くなよ!」って話をしている奴がいたし、あと、半泣きになっている
奴もいました。全体的には出来はよくないでしょうねぇ。条文が引用できれば、
結構差がつけられたかも・・・。あの箇所はあまり条文の数が多くないだけに、
なんか悔しいですね。

論文式スレでは、「経済が難しかったから民法より不利だ」っていう書き込みが
ありますが、どうでしょうねぇwww友達にも「今年の民法はムズかったよ」っ
て言っても、「経済ほどじゃないだろ」で一蹴されてしまいます。
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 00:25:28 ID:I0NozQdo
>>491
問2は2〜3割の人、問3は1〜2割の人、問4は1〜2割の人は少なくともできているんじゃないかな。
問3は過去問と同じだし、問2・問4はテキストに載ってるからね。
でも問2は気づくかどうかで勝負あったんじゃない。
俺もまず問2から書いたよ。
本試験の現場で、普段あまり使わない条文を引用できるような人は、本当にレア
ケースだと思うよ。
496一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/06 00:37:24 ID:CpaPxsv+
>>494
問2って別に模範解答の形式じゃないくても点くるよね?民法502条
さえ引用できてればいいんだよね?
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 00:55:20 ID:I0NozQdo
>>496
条文はその前提で、論点の所在と価値判断を示すことがメインの論点問題だと思ったんだが。


そうだね。俺も問2から書いたよ。

>>497

うんうん、そんな感じだよ。
民法は問題提起で差がつくよな。
500一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/06 01:10:47 ID:CpaPxsv+
>>498
ただ502条が書いてないと話にならないでしょ?ただの価値判断だったら
民法の問題じゃなくなっちまう。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 01:11:12 ID:IZPJewxQ
経済はもうだめ・・・。
民転は遅いですか?
もし可能ならば方法論をアドバイス願います。
>>500

だから、問題提起で差がつく


とは言っても、漏れも胸を張れるような出来ではないがな。
結果はふたを開けてみないとわからないよな。
>>501

ちょっと、時期的にきついかも。

今から入門の内容を理解して、今年のような問題が出ても対応できるような
力を身に付けるとなると、結構な時間が必要になるよ。
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 01:24:40 ID:I0NozQdo
>>501
新試験制度では選択科目は1科目になりますよね。
今から初心者としてはじめて現行最終試験をお受けになるんですか?
経済に慣れておられるのなら、経済ではだめなのでしょうか。
今から来年の試験まで1年ない中で、民法の細部までおさえることはきついとは思います。
やるのなら広く浅くやられるべきであると考えます。
505一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/06 01:32:54 ID:CpaPxsv+
>>500
民法と経済で科目間調整は行われないと思うんだが、科目内では平均点を
経済にあわせるように採点するんだよね?となると結局のところ民法と経済
だと今年の場合どっちが有利になるの?
結局、経済を基準に採点するってことかいな。
これって、実質的に科目間で得点調整をしているってことにならない?
経済と民法が純粋な得点で評価されてると思ってる馬鹿はまだいるの?
明らかに補正かけてるよw
>>505

IDがCPAだな。
509一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/06 01:48:41 ID:CpaPxsv+
>>507
ただ今年の場合両者ともにできが悪いし、平均点も近似しそうじゃない?
その場合は補正をかけたとしても結構純粋な得点で評価されるんじゃない?
お前は偏差値って知ってるか?>>509
要するに、どちらの科目の標準偏差が大きいかにより、有利か不利かがわかる
と思うよ。

>>508

IDがCPAだね。
ちがった

>>509

IDがCPAだね。
513一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/06 01:58:27 ID:CpaPxsv+
>>510 511
標準偏差もそんな変わんないだろ?(民法と経済)
>>487
ナベちゃんは宮内マンセー、公文は逝ってよしって感じの授業スタンスですね
アクセス解説時には結構叩いてますな
公文マンセー派の漏れとしては正直(・A・)ウザー!!
民転は無理だろうな時間的に。
偏差が大きければバクチを打てる。
偏差が小さければ無難に守れる。

経済は前者、民法は後者の傾向がある。
要するに一長一短。自分の好きな科目を選んだほうがいいよ。
>>487

誰よ、その講師?
もしかして、地方TAC?
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/06 11:20:26 ID:I0NozQdo
<<517
逢坂TACの先生だよ。
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 03:09:23 ID:W3ypYr/7
503 504さん ありがとう。
やっぱりむりかなあ。グスン。
経済はかなりのアレルギーで開くのもいやなの。
どうしよう・・。
試験だって割り切るしかないんじゃないの?
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 19:03:58 ID:NMH4eGKs
経済よりは民法の方がリスク少ないんじゃないの?
時間かけられば、リスクは少ないだろう。
ホント、その量が問題。
民法と財表監査経営、一対一!!
経済は半端じゃ出来ないよ、アクセスでひーひー言っている奴は止めた方が良いよ。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/07 20:38:56 ID:NMH4eGKs
確かに今年の試験は民法に限らず量は多かったな。
>522
民法そんな量多くないだろ・・・w
おまいらの好きな論点は何?

俺は「代理人と相手方の通謀虚偽表示」
代理人にはそもそも相手方と通謀して本人を騙す権限はない、ってあたりが好き。
そんな権限当然ないだろみたいなツッコミを入れたくなる
代理人が使者と見なされて心裡留保が摘要って辺りもこじつけっぽくて好き。
不動産の二重譲渡。

物権変動の意思主義にイキナリ反してるあたりが素敵。
「公法上の行為に関する代理権は110条の基本代理権となりうるか」

単なる公法上の行為に関する代理権は110条の基本代理権とならないが、
その行為が私法上の行為の一環としてなされた時には110条の基本代理権となりうる。

これに対して「事実上の行為に関する代理権は110条の基本代理権となりうるか」の場合
110条の成立が否定されるのはなぜなんですか?

苦悶先生のレジュメの理由付けだといまいちよくわかりませぬ
529526:04/10/07 23:40:14 ID:???
>>528
いま手元にレジュメとか何も無くてうろ覚えなんだけど、

110の基本代理権はせめて「法律行為」に関する代理権であるべき
→事実行為に関する権限じゃ基本代理権にも満たないよ、 
みたいな理由付けだったような。
間違ってたらスマソ
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/08 00:15:05 ID:lbRKliRH
オレは即死した場合の損害賠償請求権相続可否の論点かな。。。
即死でも、障害を受けたときと死んだときに、ちょっとだけズレがあるん
だよね。
>>529

528じゃありませんが、「事実行為」とは何を意味するのか、ご教授頂けませんでしょうか?
533526:04/10/08 01:27:17 ID:???
あんまし深く考えたことなかったけど、
法律効果を発生させることを意図してない普通の行為が事実行為かな?
いやなんか違う気がするな・・・。
性行為はどちらでしょ?
>>533

レスありがとうございます。
内田先生の基本書を調べても、いまいち納得できる答えが見あたらないのでつ。
ま、万が一出題されるとしても、最高裁で争われた事例で聞かれるだろうから、例題さえ
把握してればいいのかな??
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/08 21:21:20 ID:wzFSmbNz
 公文、宇宙のファンタジーってなんなんだよ?
そんな論点とか論証とか習ってないぞ。
宇宙のファンタジーってそんなもん民法にあるのかよ。



当方タックから大原に移籍した2年目のものです。
短答落ちなのであまり民法真面目にやってないというのが正直なところ。
心機一転頑張ろうと思うのですが、大原での注意事項とかあったら教えてください。
大原での先生は野附です。
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/09 02:09:53 ID:6xdRvAgx
大原で法律科目受講するのは止めた方がいいと思うよ。
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/09 02:23:59 ID:3ey6De9o
民法の平成15年改正については特別講義とかあるのでしょうか?
540一般に公正妥当と認められる名無しさん:04/10/09 08:44:38 ID:FYppGe3D
法律行為は意思表示を内容とする法律要件だよ。んでもって法律要件とは
法律効果を発生させるものだよ。
意思表示というのは一人では成立しない行為でしょうか。
かならず意思表示をする相手方がいて始めて成り立つのでしょうか。

なら一人でやる行為は意思表示は常に問題とはならないのでしょうか。
542537:04/10/09 11:56:20 ID:???
>538
サンクス。民法は公文レジメで頑張ろうかと思いました
商法は今回tacでやってなくて大原の勝ちと聞いたけどホント?

>541
意思表示で相手が必要なのは「契約」。
一人の一方の意思表示で、相手の合意なくても出来るものは「単独行為」。
(取消、解除、相殺…などなど)
複数人の一方の意思表示で、相手の合意なくても出来るものは「合同行為」。
(会社設立とか)
これらは意思表示が明確になってることが必要ですな。

あと「決議」とか、「協約」とか少し違うのもあるけど説明できないのですいません。
タイフーンで行く気が起きない…
商法の株式の相互保有のところ??
確かに、TACの答練、テキスト等では1行問題としてはなかったな。
LECの論文問題集には、普通にピンポイントで載ってて、
マジ興奮した!!志村サンキュー!!
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/09 14:44:00 ID:c50kcjTt
公文マンセーな板だな
マジョリティーだし仕方ないか
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/09 22:40:26 ID:6xdRvAgx
確かにれっくは直前総長唐連で株式相互保有のプリント配布してたな。大原の摸会じゃ守りにしかならないでしょ。
>>543
その問題集って
近藤が作ったやつでしょ。
LECが配ってた予想問題は当ってたの?
すまん、正確には「LECが本試験の会場の近くで配っていた予想問題は当って
いたの?」です。
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/10 00:35:36 ID:VtdjHvqR
会場近くで配ってたのは当たって
ないんじゃないの?しかし志村のヨミはドンピシャ。
>>549

サンクス。
会場近くで2日目の終わりに配っていた予想問題集は受け取らなくても良かった
ってことか。なんか気になってたから・・・。
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 01:03:48 ID:+3u2mHpn
賭博債権の譲渡の論点ってやっぱりみんな書けるもんなのかな?
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 01:07:08 ID:+3u2mHpn
タックとか大原は答錬で賭博債権譲渡の論点出たのか?
大原は答練にもテキストにもなし。大原生かなり不利だろな。二問目だってもちろんやってないし。
タックはやってた。
答練でも出してたよ。
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/13 02:06:49 ID:+3u2mHpn
アクセスでは出してないよな?

556一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/14 01:11:58 ID:sva353Mz
大原の法律科目の講師って法律解かってないのか?
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/14 01:32:44 ID:XVMSyqh7
大原の肢別って、一般に販売してる??
かなりほしいのだが。
皆どうやっててにいれているのだろう・
>>557
大原の自習室
おっと、意味深な発言だ〜っ!
明日より大原の自習室の見回りが強化されまつ。
>>557
肢別って噂ほど(・A ・) イクナイ! よ。
肢別は糞の分類に入るよ・・・
563558:04/10/15 01:35:23 ID:ERg3xshd
まじめにきいたつもりが・・
アシベツは、網羅性には優れるから、
最終チェックにはいいけど、
短答は、所詮論文のあしきり。
論文をしっかり勉強してれば、
ひねって見た事ない問題でても、
対応出来るようになる。
ただ単に、アシベツで考えず、暗記したんでは、
今年みたいな問題だと、玉砕するよ。
>>564
同意。
見事今年玉砕した。
芦別完璧にしたのに。
>>565
貴殿の計算能力に問題はなかったのですか??
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/16 01:48:41 ID:KS3MLRi6
芦別完璧に暗記しても論文で役立たず。今時暗記で合格する資格試験なんて卓見くらいじゃないの?
試験委員が学者である以上、そうなるだろうな。
>>567

正直、宅建のほうがうざい。
知識を得る喜びがない単純暗記はしんどいよ。
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/18 18:43:14 ID:GcYGi2On
>564
今年の短答は肢別で考えるというよりも条文読みまくりした人間が
勝つ問題ではないだろうか。
明日のアクセスの出題論点教えてくらさい。
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/22 19:50:50 ID:dLUFpTxU
新試験制度では選択科目が1科目になるから、民法選択者減るだろうなあ。
今でも経済に比べたら多くないのに、講師のリストラが必要になるかもね。


573一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 13:11:19 ID:ZX6NyLRC
「暗記する意義・要件・効果シリーズ」を使っているヒトいる?
あれって使えるのかなあ。
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 14:37:10 ID:qmYqqVad
今年大原にでてTACでやってなかったこたってあるなかな。
今年は大原よりTACが有利だったのかな。
去年は大原のひとりがちだったらしいけど
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 16:08:57 ID:tNVNhCpj
民法は、今年はTACが有利なのが確実。
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 16:50:19 ID:qmYqqVad
そうか。ありがとう
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 19:13:00 ID:tNVNhCpj
民法受験者のみなさん、民法の受験者平均どのくらいになると思いますか?
感想聞かせてください。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/24 19:32:42 ID:WdMI5Rby
予備校は平均店80くらいと言ってるけど、本当にそんなにいくのかよ?
TとOの受講生が書く答案って覚えた論証を貼り付ける答案じゃないの?
そんな答案に法律学者が良い点をくれるとは思われんが・・・
後順位抵当権者が、先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用できるかって問題で
判例は
「民法一四五条所定の当事者として消滅時効を援用し得る者は、権利の消滅により直接利益を受ける者に限定されると解すべきである。
 後順位抵当権者は、目的不動産の価格から先順位抵当権によって担保される債権額を控除した価額についてのみ優先して弁済を受ける地位を有するものである。
 もっとも、先順位抵当権の被担保債権が消滅すると、後順位抵当権者の抵当権の順位が上昇し、これによって被担保債権に対する配当額が増加することがあり得るが、
この配当額の増加に対する期待は、抵当権の順位の上昇によってもたらされる反射的な利益にすぎないというべきである。
 そうすると、後順位抵当権者は、先順位抵当権の被担保債権の消滅により直接利益を受ける者に該当するものではなく、
先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができないものと解するのが相当である。」
後順位抵当権者は145条の「当事者」に含まれないって結論なんだけどどうしてこうなんの?
抵当権の順位上昇ってのは利益を直接受けるってことデナイノ?
>>573
「暗記する意義要件効果シリーズ」って何?
本なら、詳しいこと教えてけれ☆
普段の答練は司法の口頭落ちの人等や、ともすれば、択一合格の人が採点
している。これと本試験とのギャップが計り知れないんだよな。
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 00:45:13 ID:8UPsD/od
論証丸暗記の文章に点数くれるわけないでしょ。
自分の言葉で書けって試験委員は言ってるじゃん。
条文参照→問題提起→論証→あてはめ

っていうパターンはくずさずにね。
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 13:08:15 ID:HoBNvPIr
民法できてなくとも計算できていれば十分通るよ
民法がすごくできていても計算できなければダメなこともあるとおもうけど
できなくとも十分挽回できるはず。
>>580
573ではないが、Wセミナーからでているカセット教材だったと思う。
詳しくは、こちら↓
ttp://www.waseda-mp.com/cds/sre.html
有斐閣Sシリーズくらいの基本書は読むべき?
>>586
計算科目が余裕で、財監商も余裕なら。
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 14:46:10 ID:YEpAMXln
>584
計算できていれば通るって、それなら経済選択者はどうなるんだよ。
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 15:22:20 ID:HoBNvPIr
LECの内田が合格祝賀会で話を聞くと難しいときは、2,3行しか書いて
いなくとも、結構とおっている人がいると言っていたけど
587
トンクス
やっぱ公文レジュメだけ回す
司法試験と会計士とではみんぽうの位置づけが違うからなあ・・・
591573:04/10/25 18:15:04 ID:k/lszK79
>>580>>585
585サンが代わりに答えてくれたので助かりました。

うーん、でも実際使ってるヒトはいないみたいだ。
司法版で質問でもしてくるか。
>>579
145の当事者は直接又は間接に利益を受けるもの、っていうのは知ってるよな?
で、後順位抵当権者は間接に利益を受けるものではなく、先順位抵当権者の
被担保債権が消滅することによって、附従性により先順位の抵当権が消滅し、
さらにその間接的な効果として、自己の抵当権の順位が上昇するというものに過ぎないので、
それは消滅時効の二重に間接的な効果といわざるをえず、145の第三者は
間接的効果のさらに間接的効果を受けるものまでは想定していないから、
後順位抵当権者は先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用できないって
ことになるんだと。要は実質的理由が先にあってそれを形式面からごまかしたただの屁理屈ってことだ。
実質的理由は後順位抵当権者が先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用
すると、援用の相対効から法律関係が複雑となり、収拾がつかなくなってしまう
おそれがあるってこと。第一順位と第二順位だけでなく第三、第四といたときの事を
考えるとわかるのでは?
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/25 22:43:15 ID:HPhJZNK2
民法と経済という選択科目間の得点調整がないとすれば、民法できた奴
はかなりはねた可能性あり。第2問目できた奴は十分な得点源になったんじゃないの。
「はねた」ってどういう意味?
直接に利益を受けるとは、仮に消滅時効によりある人の権利が消滅することで
自己の権利の喪失を免れることをいいます。
 保証人・物上保証人、第三取得者は時効が完成しなければ
それぞれ自己の財産・抵当物件、取得した所有権などの権利を失うことに
つながるので、「直接」に含まれますが、
後順位抵当権者は時効が完成しようがしまいが抵当権を
失うことはないので権利の直接性が否定されます
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/31 16:49:51 ID:HbMwN0dW
公文先生もう授業やってますか?
レジュメ増えていますか?
教えてください。
>>596

やってます。
増えてません(マイナーチェンジのみ)。
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/10/31 17:36:13 ID:HbMwN0dW
>>597
 今年の試験のこと、何か言ってた?
理由付けでなるべく必要性と許容性に分けて考えてるんですけどみんなも意識してます。
まあ、原則⇒不都合性(必要性)⇒規範(許容性)てな感じが一番多いけど。
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/02 02:45:37 ID:hG8WupTT
俺が最小限の労力で民法得意になったのは入門時に平行して典型問題が網羅的に載ってる問題集を
解いてたからだと思う。これで論文式の形態で知識のインプットができて二度手間はなかったです。
それに論点をぶつ切りに勉強するより、典型問題でいくつかの論点を一緒に勉強するのが実践的。
論点間のつなぎの言葉も一緒に暗記しちゃう。
最初から論文答案をみてると膨大なレジュメもこの程度でおさえりゃいいのかと分かるし。
細かい論点は直前にぶつ切りでいいのでみんなつぶす。短答後でいい。
601一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/02 10:40:35 ID:NQCNO4J+
これ聞くの最後だけど、民法選択者どんなできばえか聞かせてください。
個人的意見でけっこうですので。
602一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/03 15:27:49 ID:HTCjpncp
合格してたら、公文ありがとよって言うつもり。
>>601
自己採点120ぐらい。
公文・民法でヤフオク検索したら中公文庫民法おもしろ辞典が出てきた
一応、合格者です。民法は受験仲間すくないんでよく民法スレで聞いてました。
以下、民法の勉強法で思ったところ書いときます。
まず入門段階から網羅性のある論文問題集をやるべきです。例えばどのような請求権
があるとか聞かれたら、網羅的に検証しなげればなりませんし、一見膨大な範囲の民法
も論文形式で知識をインプットしていけばそれほど苦になりません。楽しいですし。
また、会計士では小門形式で典型問題がよくでます。それは完璧にしなければいけませんし、
むずい問題で現場思考するためにも時間はかけられません。
一応、自分が使ったのは司法試験向けの典型問題集です。レベルも基礎から中級ぐらいで会計士
にマッチしてます。司法試験も会計士試験も範囲はほとんど一緒なので使えました。
そして書き方本も司法試験向けのを使いました。これ見ながら答案みてくと書き方みにつきます。
そして、それは商法の事例問題でも大きな力となります。
大事なのは論点をぶつ切りで覚えるのではなくて、相性のいい論点同士をつなぎまで含めて覚える
ことです。
民法は熟成させるまで、民法的な思考が身につくまで時間がかかります。なんで入門から事例で考える
練習をしていくと一回目の試験から戦えます。最初からやってれば意外と時間とらないですし。
一度、網羅的に勉強して知識が有機的につながったと思えればぶれない科目でいいですよ。
そうなったら後は細かい論点をつめこんでおくだけです。
会計士試験の民法は、典型問題+細かい論点問題+現場思考問題で、割合的には6・1・3て感じなので。
がんばってください。

606一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/06 15:00:26 ID:MVcWn4GZ
>>605
とても参考になりました。
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/06 15:55:02 ID:+va4sUv5
605
Thanks!
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/06 16:12:16 ID:1tbHV8kb
すごく親切な人もいるもんだね。あなたに幸運が訪れることをねがいます。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/06 16:44:01 ID:+va4sUv5
605
本の名前も明かしていただけると幸いです
>>605
さすがに合格者のいう事は、屑の戯言と一味違う



公文先生のレジュメは評価が高いようですが、アクセスでもそのレジュメは配布するのですか?
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 10:55:51 ID:GGRzBqjF
受けたことないですが、公文先生の性質からすれば当然配るのでは。
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 15:46:44 ID:GGRzBqjF
民法のできばえ教えてくんろ。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 16:08:12 ID:8vZVrRMG
>>605 お願いがあります。
>一応、自分が使ったのは司法試験向けの典型問題集です。レベルも基礎から中級ぐらいで会計士
にマッチしてます。(中略)そして書き方本も司法試験向けのを使いました。これ見ながら答案みてくと書き方みにつきます。

「典型問題集」と、「書き方本」について、具体的に本のタイトルと出版社を教えていただけませんか?
(もう見てないかもしれないけど。)



615一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/07 16:42:33 ID:gsZzvROB
題16問1 504の指摘は当然無理。しかし、自分で妥当な結論を
      導き、10点
   問2 502を奇跡的に気づき完璧にできた 15点以上
   問3,4
      一昨年、痛い目にあったので今年は392はOK 6割とれて
      30点
      計55点
第15問も55点ぐらい
自分では上位1,2割に入っていると思う。
商法や民法でC-BOOKとか使ってる人いるけど、法律科目にそんなに時間かけてて、他科目は点取れてるのだろうか。
え・・・C−BOOKもこなせないほど勉強時間ないの?w
>>617

今年で何回目ですか?
はっきりいって、時間ない。ヴェテじゃないしね。
入門あがり
 ↓
上級生
 ↓
プチベテ
 ↓
ベテ
 ↓
ヴェテ
 ↓
メタルヴェテ
 ↓
はぐれヴェテ >>617

東京本校の自習室に30前後くらいで、白髪交じりのキモヴェテが内田民法(付箋で厚さが2倍!)を
必死に読み込んでるのを見たことあるが、>>617はそんな感じじゃねーの?>>618
やっぱ、双書くらい読んどかないとダメなんか
もう1年民法にお世話になる事になりました・・・。
>>619
なんか悪いのか、てめーに迷惑かけたか
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/13 11:17:53 ID:mjGGeU8X
民法のc−bookって5冊くらいないか?あんなにできないよ。
でも商法(会社法)はイイと思う。
16年改正対応版出て欲しいなあ。
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/13 12:14:55 ID:wHkbOlfs
>619
はぐれヴェテ
  ↓
キングヴェテ
  ↓
プラチナヴェテ
それって、出版社どこ?
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/15 21:27:01 ID:Dp8+dr5V
>>625
LECだよ。書店でも売ってる。
 会社法というと,どうも適当な基本書がないですよね。
受験生の間では,弥永先生のリーガルマインドが定番になっています。
初版は確かによい本だと思ったんですが,どんどん情報が増えて,最初のよさが失われているような…。
独自の詳しい説明をしているところもあって,ふ〜んと思うところはありますが,
わかりやすさという意味では…この本を分かりやすいという人,ほんとに理解しているのかしらとか思ってしまいます。

 
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/15 22:53:36 ID:Dp8+dr5V
会計士関係の書籍(予備校の教材含む)の、誤植の多さにムカつく。
ほんとにヤル気あるのか?って思う。
ちゃんと校正して欲しいよ。
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/15 23:47:13 ID:lYJxFWv6
>628
誤植を発見できるかどうかを見ることによって監査の素質があるかどうかを
判断しようとしているのでは。
つまらん↑
631625:04/11/16 02:05:37 ID:???
>>626
べりサンクス!
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 04:32:27 ID:CafvaR0v
民転したい・・・。
どなたかアドバイスをください。
私もう無理・・。
今からじゃ難しいんじゃない??経済で突き進むしかもう道は無いよ。
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 08:51:54 ID:KPITiVHR
>629
もう来年合格しても監査の仕事を一生やることはなさそうだ。年齢が
年齢だし。ハァ〜。
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/16 10:06:22 ID:gxwtTAEf
今からの民転は一部の例外を除いてほぼ無理です。
経済のほうがいいと思いますよ。
会計士は受験資格がなくなった辞典で
行政書士、司法書士と同じレベルになりましたとさ
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/17 08:37:09 ID:LEMUSlhf
一部の例外と信じたいです。
経済ほんとやだ。
見たくないです。
民法を必死でやった方がまだ勉強をしている実感があると思うのですが。
どう思いますか?
>>637
06年合格目標に切り替えたら?
切り替えて早々にモノにできるほど民法は甘くないYo
他の6科目が全てA判定で残りの期間を全て民法に特化できるなら
話は別だがどう考えても無理だろ

と釣られてみますた
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/17 12:02:49 ID:7VO8pqNE
一部の例外とはまさしくそんな感じであり、民法にそんなに
全精力をぶち込むことが出来る人なんて例外中の例外です。
他には法学部出身で、真面目にやっていて論点を勉強することに
全く抵抗がないとか。それでも時間が足りないと思います。
せっかく経済をやってきたんだから、頑張ったらどうでしょう?
今年短答ダメだった友達が民転しましたが、苦しんでますよ。
640民法転向組:04/11/17 18:50:59 ID:JY8iy6XW
>>632
私も民法転向組なので、君の苦しさは多少理解できるつもりです。
しかし、今の時期から民法に転向するのは非常に厳しく、高い危険が伴うと思います。
>>635>>638>>639の意見は正論だと思う。)

ただし、君が受験勉強に専念できて、毎日4時間以上民法に時間を費やせるのなら、
挑戦する価値はあるのではないか、とも思います。
理由は、経済学が苦手なためにあまりにも多くの時間を取られ、他の科目の勉強も手につかないという
悪循環から解放されるかもしれないからです。
私もそのような悪循環に陥っていた経験があります。図にすると次のような感じです。
 
 経済学が出来ない…弊害1 多くの時間を取られ、他の科目の勉強時間を削ってしまう
          弊害2 勉強の達成感が得られないので、机に向かうのがイヤになる
               
          ↓
  精神的にマイナスの状態になる → 全体的に勉強の効率が低下する

経済学があまりにも足を引っ張っていて、このまま勉強を続けても、
来年の本試験で平均以下の点数しか取れない可能性が高いのならば、民法転向も
やむをえないのではないでしょうか。
641640:04/11/17 19:22:13 ID:JY8iy6XW
つづきです。

提案ですが、一つの方法として、講義・答練量の少ないスクールで
通信講座を単科受講し、試験に出やすい論点を優先的に勉強していくという
方法が考えられます。
通信にするのは、講義テープを繰り返し聴いて、理解を深めるためです。
「試験に出やすい論点」は、講義の中で指摘があるでしょうし、過去問題等
を検討すれば把握できると思います。
今の時期から、もし民法に転向するとすれば、このような方法になると思います。
もちろん、リスクが高いですし、成功する保証は全くありません。

それにもかかわらず、民法への転向をすすめるような提案をする理由は、
次のとおりです。
 1.私自身が、精神的な負担から解放された経験がある
 2.経済学の負担が他の科目の学習時間を削るくらい大きなものなら、
   やむをえないはず
1.について補足すれば、私は民法を勉強しているときは、
「勉強を進めることができた」という実感を得ることができます。
私は民法が得意とはいえませんが、わずかでも勉強が進んだという実感を
得られるという事は有益だとと思います。
民法に転向したところで学習時間が減るわけではありません。むしろ、
経済学よりも多くの時間が必要かもしれない、と感じることもあります。
とにかく、覚えるべきことが多いです。
しかし今は、努力した分学力がついたという実感が得られるので、
経済学を選択していた頃よりも勉強が楽しいです。
642640:04/11/17 19:43:27 ID:JY8iy6XW
>>632>>637
長々と偉そうな事を書きましたが、ひとつ断っておきます。
私は合格者ではなくて「ヴェテ」なので、私の意見が役に立つ保証は
全くありません。(働きながらですが、4年も受験勉強しています。)
しかし、かつて自分が苦しんでいた経験があるので、同じような人の助け
になれば、と思い、レスした次第です。



643640:04/11/17 20:05:10 ID:JY8iy6XW
中途半端になるのがイヤなので、伝えたいことは全て伝えようと思います。

「試験に出やすい論点」については、次のような方法で把握しています。
 1.講義テープの中で講師が「よく試験に出る」あるいは「重要論点」
   と指摘した箇所をチェックしておく。それ以外は流す。
 2.過去問題を検討して、出題された論点について、テキストや問題集
   の該当箇所をチェックする。
 3.司法試験用の「基本問題集」で頻出論点をチェックする。
   
3.についてですが、私は早稲田経営出版の
「論文基本問題 民法120選」という本を使っています。
この本が問題集として優れているのかは私には判りません。
ただし、問題文の下に、

  〈 司法昭51−2類、昭55−2類、平12−1類 〉

という様な記載があるので、試験に出題されたことがあるかどうかを
把握することができるます。そのため、頻出論点の把握のために使って
います。問題は解かずに、読むだけにとどめています。

644一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/17 22:21:14 ID:y/aG3Ooh
>>632
アクセス経済や経済の答練はちゃんと3〜4回くらい
解きましたか?昨年短答不合格で、私も民法転向を
検討しました。しかし、0から学習をはじめることの
非効率性を感じ、結局経済学で頑張ることにし、今年
無事論文を突破することができました。

去年は経済学ではE判定の常連という感じでしたが、
全答練ではかなりいい点をたたき出すことができる
ようになりました。経済苦手な人の原因として、そもそも
学習時間が圧倒的に少ないということが指摘できると
思います。頑張って、答練やアクセスを解いて、学習を
進めて行けば、少なくとも足を引っ張らない程度には
上げることはできるはずですよ。ということで、もう一度
経済を学習しているのならば、民法転向は勧めません。
>>632は法学部出身者で民法でも専攻してたのか?
商法に出てくる程度の民法の知識しかないのなら全然話になりまへんで

確かに民法は一つずつ論点を潰していくので達成感は得られるだろうが
潰さなければならない論点数が膨大ですよ

理解の経済、暗記の民法って感じじゃないかと思います
ちなみに私は経済学部出身ですが大学の経済原論ですら
欠点ぎりぎりで卒業も危うかったので最初から民法選択でした

知り合いで民法選択者がいるなら資料とかを見せてもらえばいいんじゃない?
あまりの量の多さに民転という考えの甘さを痛感できるかと

今の時期から変更するぐらいなら06年一発合格を目指して
新試験制度科目を勉強してた方が合格には近いかと思います

646一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/18 00:29:39 ID:mUkyaesj
644さんおめでとうございます。
皆さんもありがとうございます。
こんなに丁寧に教えてくださるなんて、ちょっと嬉しかったです。
TACでは友達がいなくていつも独りで過ごしています。
これもいけないのでしょうね。
経済でもう一度やってみます。
アクセスを繰り返し繰り返し解いてみます。
いつも辛くて泣きたくなるけどお友達をつくって勉強に励みたいと思います。

647一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/18 00:33:34 ID:5+chS5q7
いまから民転はやめ。
ふつう民法は一年じゃマスターできない。

ただ今年みたいにむずいのが出ればぜんぜん差はつかないだろう。

ま結局民法や経済じゃ稼げないってこと
民法・経済以外でちゃんととれてるのかが俺は気になってるけどな。
アクセスじゃ駄目だ、答練をやれ。
650644:04/11/18 04:10:38 ID:kF02eDPf
>>649
アクセスだけでは永久にできるようになりません。
答練はたしかに最初難しいかもしれないけれど、
アクセスよりむしろ答練をしっかりときこんでください。
去年自分が経済を苦手としていた理由はアクセスに
逃げてばかりで答練をちゃんと解かなかったからです。
答練をちゃんとまじめに3回くらい解けば必ず成果は
現れます。少なくとも、足を引っ張る科目ではなくなる
はずです。
651644:04/11/18 04:11:34 ID:kF02eDPf
誤爆スマソ
649じゃなくって
646ですた
逝ってきまつ・・・。
やはり公文がいいのかな?
>>632
今年の合格者ですが、私も経済は苦手で本試験前は滅茶苦茶鬱でした。
アクセスと答練をすべてマスターできれば理想ですが、1H×30回
+2H×(5+5+4+2)回を全て習得するのは経済が苦手な者には
地獄ですし、実際私は途中で挫折しました。
ただ、経済ができる人はここ数年のインフレ合格で殆ど合格しているので、
あなたが思っている以上に受験者は経済ができないと考えていいです。
ですので、致命傷を負わない程度に範囲を絞って勉強するのも方法だと
思います。出題傾向を把握している講師と親しくなって全部の問題に優先
順位をつけてもらい、高い順にマスターして自信をつけていくなど。
合格判定は7科目合計であること、あくまで相対評価の試験であることを
忘れずに、自分に合った勉強を見つけていってください。
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/18 10:25:58 ID:1PsMu2MP
>647
それでも経済は点数を取ってくるヤツはいるんだよな。もう経済は
やりたくない。
今年は経済むずかしかったらしいね。
でも得点調整されて、穴埋め(?)しかできてないやつでも受かってる。
穴埋めできれば合格点。
つまり経済を勉強しないで他に時間かけたやつの勝ち。
一方民法は、難しい論点とはいえテキストに載ってたから、できたやつはできた。
だから民法は、時間かけて勉強したやつの勝ち。
民法に時間とられると他がやばくなるから、経済を捨てた人間が相対的に有利
だったわけだ。
それにうまく乗った>>653 ヲメ
受験者の経済のレベルが下がったのではないと思う。
今年は経済の合格率が民法よりいいらしいよ。
司試みたいに六法貸してくれんの
今年の民法できたやついるの?
おれは大崩壊したがなぜか受かってた
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/20 11:36:53 ID:Ojpy6lgT
いないんでないの?
全答で民法は偏差値70近かったけど、本試験は崩壊。
15問の1と3だけは出来てたけど。でも合格。
つまり民法は合格にはあんまり関係ないのかなって。
今年は簿記でしょ。
まあ、民法に関しては専門学校と本試験は採点基準違うのかもな。
専門学校の答錬は論点はずすと全く点つかないけど、本試験は論点知らなくても
法的におかしな思考しなければ点つけてくれるんじゃないか?
今年はそれで十分合格点だと思われる。
俺は民法できたけど、計算が死んで不合格。
採点基準があいまいで差がつかない理論に時間かけるのはダメ、やはり計算ができない
と受からん試験だと思い知らされました。
計算ができないと受からないというよりは、
人が出来てる箇所が出来てないと受からない試験。
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/20 19:00:20 ID:a1ls8BZU
>658
今年は簿記よりも原計で差がついているような気がする。
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 01:48:01 ID:Wm1DR/Uu
計算ができない会計士って
車の運転がヘタなF1ドライバとか
パソコンオンチのビルゲイツとか
それくらいあり得ないと思うんだが
会計士じゃなくて、会計士受験生だろ。

664一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/21 20:20:57 ID:LLRpjPlX
つーまーり、民法は会計士試験合格の為にはそれほど力を
入れるべき科目ではないのだ、一般的に。
計算科目に力を入れて、民法はデタラメな論文を書かないように
ちゃんとした基礎知識を入れて、周りが出来る論点を
確実にすればよいのだ。

頑張ってください!!
>>664 の言うとおりだと思う。

俺も全答はいつも名前載っけてたが、本試験で爆死した。
でも簿記で5割そこそこ、他は負けない程度書けたら受かってたぞ。

やはり5科目で勝負が決まるのではないか。
ちなみに経営でもモメンタムと投資の現在価値を落としている…(プロスペクトは書いたが)
これでも受かるっつーことは、所詮選択科目だってことだろう。

まあ投資の現在価値はなんで落としたのか今でもわからん。本試験ってのは恐ろしいな…_| ̄|○
皆さん週に民法何時間くらい勉強してます?
特に2回目以降の方。

自分は04年初受験で論文落ちですが、
週に授業以外に4時間ほどやってます。
時間掛けすぎですかね?
>>666
おれは簿記の次に時間かけてたよ。
面白かったから。民法は暗記しようとすればするほどつまんなくなるね
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/23 10:02:28 ID:sk+n0+Kh
>>666
一年目で仕上がっていたから、俺は基本的に授業中だけだった。
他の科目に飽きた時に、息抜きにやってた程度。
その分簿原に回した。
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/23 23:59:23 ID:u1pEEnQg
民法はできなくてもいいのに経済はできなければいけないなんて
不公平だ。
>>666
全然足りないぞ。ボリューム考えろよ。
合格体験記読んでると
民法の勉強時間の割合は20%〜25%
くらいだから、週に50〜60時間を全勉強時間とすると
民法にかけるべき時間は10〜15時間ってことになるのかな。
>>669
だから今年は逆だって。
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/25 10:09:29 ID:Laev1pPK
合格体験記のパーセンテージなんて適当も適当だよ。
あくまで参考に。
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/25 12:33:47 ID:n1L9aMZQ
今年の合格者だけど、昨日書いた合格体験記のパーセンテージは去年のパンフを参照した
あれはあてにしないほうが良いと思う

俺も民法は全答練上位だったが
単に予備校の勉強に慣れてただけだったよ
本試験は壊滅

ただし、問題提起まではうまくできてた
試験委員との対話とまではいかなったが……
>>674さん、合格おめでとうございます。
問題提起まではうまくできたって、全問題でですか?
自分は民法で息の根を止められたと思っているので合格者の民法の
レベルが知りたいです。

ちなみに自分はまともにかけたのは第一問の最初の賭博債権
がらみだけです。あとは泣きそうになりながら何の確信もない
文章をちょこちょこっと書いただけです。
第二問なんて実質白紙に近いし。。
>>666
 参考までに俺も書いとく。

 第一問目 Q1〜2 普通に埋めた(でもスペース足りなくて色々落としてはいる)
        Q3    白紙

 第二問目 すべて3行。それも『考えて条文あげてみました』くらいの苦しいやつ。
        問題提起を数行やって終わっている。つまりはあれだ、実質白紙。

 _| ̄|○ こんなに民法できなかったことはかつてなかった…。
 
 ここまで民法不出来でも合格できるようだ。なので、もしや>>675は他の科目でもなにか
やらかしてしまったのではないだろうか……?
677676:04/11/25 19:42:00 ID:???
 スマソ レス番号が激しく違う…。 _| ̄|○

 正しくは >>675
俺も同じような状況。某専門学校で塔連は相当できていた。全部A判定。

だが本番で俺が書けたのはほとんどない。
第一問目 問1 そこそこ書いた。
       問2.3 崩壊(一応なんか書いたが絶対間違ってるなとか思いながら書いてた。利益考慮しただけ)
第二問目 完全に崩壊。誰がいくらとかだけかいた。利益考慮もしていなけりゃもちろん問題提起もなし(そもそもな        にが問題かもわからない。)

専門の採点なら 20点、10点の30点。がいいところ。
まこれでも平気。
ことしは簿記。
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/11/25 20:33:39 ID:KYO/gAZg
第15問
1、3 ほぼ解答速報どうりできた
2   結構うそ書いたね

第16問
1、2 適当に書いた。本当かどうかは知らない。多分大嘘。
3、4 求償権が発生すると書いただけ

つまり16問は多分0点。これでも受かる。
今年は簿記。原計は問題をうまく切れたか。
理論は財表とかさえ出来ていれば良かったんじゃないかな。
民法はあんまり意味なし。
680675:04/11/25 21:36:19 ID:???
>>676>>678>>679 
皆さんありがとうございます!
合格おめでとうございます!
皆さんのような合格者でも民法は結構な
ダメージを受けてますね。
と言うことは、>>676さんのおっしゃるとおり
他でやってしまったのかな?
確かに簿記は4割(切ってた?)くらいでしたけど、原計は
落ちない程度、他の理論科目は結構出来てると思ってたん
ですけどね。なのに判定は痛いものが有りました。
うーん。よく分からなくなってきた。
ともあれ、ありがとうございました。参考になりました。

合格者の方、これからも頑張ってくださいね。
またお暇なときにアドバイス頂ければと思います。
681sage:04/12/02 18:24:20 ID:MU4yPY3q
近江先生が出てきたね。良問がでそうだ。
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/02 18:34:10 ID:nVoKU7WG
でも近江先生は司法試験でバリバリ活躍された方で、何処からでも出す。地獄では?

今年の経済では自己採点50点以下でもゴロゴロ受かっていたことを考えると・・・
>>682
ま結局は民法も経済も合否に影響はほとんどないってこと
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/07 15:52:49 ID:miIPthGs
大学時代は債権総論、各論で
近江の授業を採っていたけど、
その時に司法試験受験生に
聞いたら、あの人は異端で有名
ときいたよ・・・それほど異端でもない
という意見も聞いたけど。

サブリース契約かなんかの判例に関して
意見書かなんか出していたな。
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/09 10:18:36 ID:ua9DCc9b
age
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/14 00:18:58 ID:uW9Wbsgl
2006年目標の民法入門の授業の教室を覗いて見たら、
誰もいない教室でビデオだけが流れていたよ・・・。
おまいらの校舎では誰が民法の主流でつか?
神戸では宮内が主流となりつつありまつ
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/22 11:06:53 ID:zmCA+nTX
あげた
>>684
サブリース契約って何?

知らないのは、漏れの勉強不足?
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:04/12/22 23:31:03 ID:S4zwohJD
>689
ファブリーズなら知ってるが。
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/01/05 11:06:26 ID:kGqqxQzq
age
>>689
サブリース契約について。
http://www.ohyasan.com/under/c-3.html
03のLECのテキストはコンパクトにまとまっていてよかったな。
民法選択者の方が優秀!





・・・このような思想のことを民選思想という。
21 名前:辰巳の問題で出そうだ 投稿日:2005/01/21(金) 21:10 ID:???
「Aが、内容を知らずにテレビのチャンネルを合わせたところ、あおいが出ていた。
そこでAはしばらく鑑賞していた。
すると突然、あおいがピン子に変わったので、Aの心臓が止まりそうなった。
Aは放送局の謝罪と賠償を請求しようとしている。
Aの請求の可否と、上記の事例の法律上の問題点を説明しなさい。 」
>>695

1.受信が有料の場合
(1)不法行為責任
 ア.709?(∵精神的苦痛)
  賠償請求可(ただし過失相殺の余地あり)
 イ.723?
  謝罪広告の請求不可
  ∵ i.要件を満たさない。
    ii.消極的表現の自由を侵害することになる。(※私人間効力)
(2)415?(∵契約に付随する安全配慮義務への違反)
  可(ただし過失相殺の余地あり)
(3)709と415は請求権競合

2.受信が無料の場合
 (1)不法行為責任・・・1の場合と同様。
 (2)契約関係にないので415不可

3.法律上の問題点
 (1)憲法の私人間効力
   →私法を通じて間接適用
   →TV局の(消極的)表現の自由も厚く保護される
 (2)損害額が僅少
   →簡裁逝き(それでもなお訴訟不経済の問題は残る)
697age:05/02/16 23:00:03 ID:c2io903a
age
698一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/02/16 23:47:07 ID:l2/XEuOo
民法って短答後じゃ絶対無理ですか??
公文先生のレジュメまわすつもりです!
公文ってそんなにいいの?
700ゲット!良いことがありますように。
>>699
わるい
>>698
いくらなんでも遅すぎでしょう。民法だけ毎日10時間やれば可能かもしれないが、
結局他の科目がお粗末になって落ちるし。
やっぱり短答後から1日2時間ずつやるだけじゃきついですか?
宮内先生の授業ってかなり面白いと思うんだけど、あんまり誰も笑ってないんだよね。
宮内自身も笑わせるつもりの感じでもなさそうなんだけど。
公文or多賀の論証丸暗記すりゃ民法は守り切れる
短答までに債権メイン+物権だけ流しときゃ間に合う
バカは総則ばっかやるから苦手になる
宮内はいい人そうだが俺には合わなかった
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/02/20 01:42:14 ID:Nb1KF5uB
宮内劇場は俺の癒しの場だ。
授業が終ってしまったので、もう投錬でしか会えないのが悲しい

>>698
よっぽど暗記力に自信があるならともかく、
常識的に考えて2ヶ月で覚えきれる量ではないのでやめた方が良いと思われる。
本気で今年度の合格を目指したいなら、少しでも民法を並行して進めた方がよいのでは。
まぁ、短刀で落ちる確率も高まるかもしれないが。
宮内好きだな〜

「いくら留置権を行使し続けても、時効の中断にはならない」っていう論点で

「債務を履行するまでは目的物を留置するぞ、留置するぞ、留置するぞ、あれっ?債権がない!」

吹き出しました。
宮内さんおもしろいよね。この前の基礎5回目
の解説聞いてて吹き出してしまった。
周りに誰もいなくてよかった。
同志がいっぱいいて嬉しいな。
漏れはWEB通信なんだが、見てて何回もニヤけてしまうw
2006年目標で民法選択者はほとんどいないみたいで、
こないだ教室に誰も居ない状態で宮内の入門の講義が流されてましたよ。
誰も観客の居ない中で、宮内劇場が繰り広げられていたわけだ。
宮内さんドラマに出て欲すぃ
公文と多賀はビジネス法務検定講座とか不動産鑑定士講座とかの講師枠があるから、新試験で民法受講生が激減して
もなんとか食い扶持はある。宮内は・・・。
宮内は弁護士持ってるし食い扶持に困ることは一生ないデナイノ
うむ。無資格の公文よりも講師としての需要は大きいよ。
いざとなりゃあLECにでも行ってロー入試講座でもやれるだろう。
宮内先生は実務に戻ればいいだけのことだと思うが。
宮内さんの事務管理の説明の時「頼んだ覚えは無い」の口調にワロタ
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/06 02:22:55 ID:SWNan5Z9
宮内さんは事務管理教えてるの?
公文はやってないな・・・
>>717
サラッと流しただけ。
時間にしたら10分ほどかな。
「一応」やっただけ、ってかんじ。

ちなみに、宮内は不当利得は全てスルー。
公文と宮内の大もめ以来、(民法講師間で)ちゃんと摺り合わせして講義してるでそ?
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/06 23:53:20 ID:cODLf6Cd
>>719 何かあったんですか?
>>720

詳細は知らないけど、学院長が登場するレベルまでこじれたらしいね。
でも宮内が一応「チーフ」みたいなポジションじゃないのかな。
でもわかる気がする。
公文さんは受験生は単に論証覚えればいいって感じで
宮内さんはちゃんと理解してよって感じでスタンスが正反対だからね。
もちろん公文さんもホントはじっくりと講義したいんだろうけど、7科目の
うち、民法に裂ける時間がかなり制約させるから、理解する前に試験に受
かってしまえって趣旨なんだろうな。
どちらも間違ってはいないんだよね。
初年度は公文派だったけど、今の自分は宮内派かな。アクセスの論証はシステマチック
過ぎて却って民法がわからなくなるから、やり捨てている・っていうよりひまなときしか
受けないで自習している。
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/07 01:30:19 ID:WB/j9cBd
>>721>>722>>723
サンクス。 講師の間でも色々あるんですね。受験生も自分に合うほうを
選べばいいんでしょうね
しかし、来年から民法受験者激減だけど、二人とも辞めないのかな。
苦悶は鑑定士とビジネス法務検定を担当してるから大丈夫デナイノ
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:05/03/16 01:47:13 ID:t8gMUVoR
多賀さんはいつも声が微妙にビブラートしてるね
もれ3月から民法始めたヴェテだ。
過去の貯金があるから結構覚えてるもんだね。
ちんたらやって今抵当権。
3月中には一通り終わらせるつもりです。
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/27(日) 18:04:32 ID:Zm+NQp/V
未だに信頼利益と履行利益の違いがよくわからない・・・。
誰か教えて・・・。
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/27(日) 23:03:22 ID:???
わかんなくても平気
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/03/28(月) 15:44:41 ID:???
>>729
最高に低レベルだなw
732728:皇紀2665/04/01(金) 14:10:09 ID:???
一応民法終わり。案外忘れてなかった。
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/14(木) 23:19:11 ID:???
全藤連 でどれくらいとれば合格レベル?
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/18(月) 03:33:38 ID:pQmfEk7M
商法もM先生の方がいいです
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/22(金) 02:11:13 ID:???
民法は勉強の仕方次第で習熟時間に天と地程の差が出ます。
いちいち論証丸覚えは最も愚かな方法かと。
民法はやり方次第でし。
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/04/23(土) 19:43:54 ID:???
>>735

やり方を教えてくだされ。
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/05/14(土) 19:11:43 ID:???
>>736
我妻と内田読んだら、辰巳かWセミナーの肢別で復習。
あとは答案の書き方を講師に教わりなさい。
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/01(水) 23:47:21 ID:???
さーて民法の勉強始めましたよ。
当方入門生。上のほうでベテさんが書いているような貯金は無く、
全て忘れているような…。やべえ。
総則って出題可能性は低め?
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:36:56 ID:kC8yFBf+
新試験で民法選択って厳しいものがあるのかな?
当方、経営より民法の方が好きなんだけど。。
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:40:52 ID:???
新試験のことを他人に聞いても、みんな憶測でしか答えないよ。
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:44:00 ID:kC8yFBf+
来年受験考えてる人って、民法切るの?

742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 03:50:38 ID:???
普通は経営とると思うけど、上位8%に入るとなるとなぁ〜。
なんとも言えん。
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 04:03:33 ID:/wXqoFxH
民法選択者っていなくなっちゃう危険あるよな。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 04:27:11 ID:S2mp8xD7
いったん選んだものの
租税法始まるとあまりの量にびっくらこいて
経営戻ってきたりして
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 10:04:44 ID:???
去年は、論文試験に進めず さて2年ぶりに民法の勉強やるか〜
と思って見たら、H16年大改正って、エライことになってるじゃ
ないですか!

でも、これは2005年4月施行だから、今年の論文試験には関係
ないんだよね?

なんだか、新法が施行されているにもかかわらず、古いものを
今から勉強するっていうのも、気乗りしない部分あるね。
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/02(木) 19:34:23 ID:???
さて、択一式受験六法、基本書代わりに読み込むか。
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/03(金) 00:18:42 ID:8vxfTqJ1
>>734
(・∀・)人(・∀・)
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/04(土) 18:25:03 ID:???
いかん、すっかり忘れとる・・・。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/04(土) 23:56:43 ID:jMKjfNU9
民法ヤバイ人はヤマを張っていったほうがよいかもね。

出題可能性が高そうな抵当権・賃貸借・不法行為とか、
まだ出題の無い通謀虚偽表示・中間省略登記などにしぼる。
勉強範囲絞れば意外と量少ないと思うけど。

ただし去年の様に過去の出題範囲をまた出題する可能性もあるので自己責任で。

合格者でもないのに偉そうでスンマセン。
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/05(日) 00:01:15 ID:???
賃貸借、そろそろ出そうだな。
でも、また去年の16問目と同じところが出たりしてなwww
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/05(日) 00:08:08 ID:???
賃貸借はあやしいって言われてるね。
不法行為がでるとしたら共同不法行為か?
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 03:41:32 ID:u4OiQgZQ
民法の勉強は大変だけど楽しいな。
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 17:57:47 ID:???
民法は一番つぶしが利く法律科目だから、やって損ということは絶対ない。
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 19:50:36 ID:???
みんな民法ってベース資料何にしてますか?
テキスト?問題集?答練?
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 20:05:29 ID:???
普通に苦悶レジュメだろ。
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 22:29:20 ID:???
俺、大原なんでつ…orz
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/08(水) 22:55:38 ID:???
やって損ということは絶対ないけど、時間には限りが・・・
抵当権丸忘れだーー
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/09(木) 23:59:13 ID:???
今日の総まとめレクチャー・・・意味不明ですた
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 02:09:01 ID:8ZouBe/e
民法を理解できていない奴が、商法の論文を書けるの?
すんごい疑問
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 02:12:45 ID:???
書けるよ。商法なんてそんなもんだよ。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 05:24:11 ID:Z9Z8dBj2
いいないいな 超得意な民法使いたかったな
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 05:56:13 ID:???
>>754
漏れは内田先生の基本書メインで、あとは司法試験や鑑定士、国Tの過去問も取り入れて
答案構成の練習をしてる。ただ、過去問解いてて知識というより流れが掴みにくいと思ったら
我妻先生の本を読むとすごくわかりやすい。特に債権総論とか。
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 08:38:35 ID:/xcCuq51
>>762
内田の基本書なんてやっても本試験を見据えれば
ほぼ意味なし。民法なんて悲しいかな合否に影響を
与えにくいからな。
去年の15問を94U書いても受かる奴がいるくらいだし。

素直にレジュメと答練だけやって、あとは計算で稼ぐことが
妥当と思うが・・・。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 08:42:28 ID:DE/UJcv3
来年から得意な人間しか受けなくなる・・
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 08:45:43 ID:OepyfVyl
民法の新規参入は激減しそうだ。
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/12(日) 11:21:53 ID:4omyFZ2B
>>760
そんなもんかな

767762:2005/06/12(日) 22:10:40 ID:???
>>763
なるほど。そういう意見もあるかもしれませんね。
私は個人的に高校生のときから法律に興味があって、芦辺先生の憲法とか内田・我妻先生の民法、
前田先生の刑法などをよく読んでいましたので、何か親しみがあるんです。
もちろん試験に直結させるために予備校本とレジュメは抑えてますけど、レジュメという名の通り
「要約」ですから、その行間の意味は基本書で確認すると自分としては理解を助けてくれます。
個人個人でやり方があると思うので、これがベストというものはないと思います。
その辺は素直に予備校のカリキュラムをこなした方が一般的で無難なやり方でしょうね。
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/15(水) 23:44:51 ID:???
どれだけ民法やって、去年の16問みたいな問題で試験委員を頷かせるような答案
を作っても、簿記と原型ができてなきゃ確実に落ちます。
とは言え、安易な暗記では太刀打ちできない。まぁ厄介な科目ですな。
理解しちゃえば、短時間の学習だけで結構取れるみたいですけど。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/16(木) 02:56:56 ID:E+gr2xjm
宮内age
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/18(土) 10:26:13 ID:bC7Cxp1B
さらば、民法。って人、多そう。
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/18(土) 16:04:27 ID:???
民法やばいでつ
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/18(土) 18:47:44 ID:bC7Cxp1B
民法講師もやばそう。
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/19(日) 01:26:47 ID:???
無職で社会人経験のない>>772が心配することじゃねーよw
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/19(日) 05:43:15 ID:???
>>773
そう断言できる根拠は?
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/19(日) 06:08:14 ID:???
>>773
ワラタけどひでえやつだなw
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 21:55:49 ID:???
民法って、どこの学校(どの講師)がお勧めですか?
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 21:58:23 ID:???
個人的には辰巳の貞友かな。

バランス感覚がいい。
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 22:00:47 ID:???
dクスコ
辰巳…初耳だ!!
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 22:04:37 ID:???
辰巳は司法試験の老舗です。
ちょっとマニアックな講座もいろいろあるが、貞友は王道を行く講義をやる。
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 22:28:17 ID:???
司法…なんか凄そうですね
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 22:39:50 ID:???
すごいのは答練のときだけで、講義は至ってオーソドックスなことをやっているから、
もし単科講座で予算とスケジュールが合いそうなものがあれば受けてみるとイイカモ。
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/20(月) 23:45:48 ID:???
レスdクスコ!!
近々パンフレット見てみる!!
>>781さんは、司法の方ですか?
783781:2005/06/22(水) 21:56:41 ID:???
>>782
去年まで掛け持ちだった。
といっても司法8に会計士2の割合で勉強してて、おかげさまで司法の方は3年目にしてようやく
口述まで最終合格できた。
今年はどうにか会計士試験にも受かって、それを手土産に司法研修所に入所したいと思ってる。
まぁ仮に受からなくても会計士の勉強が法曹になって役に立つ時があると思うのでムダとは思って
いない。
で、講座だけど、個人によって相性があると思うので、辰巳に限らず、伊藤塾やLEC、Wセミナー
といったメジャーどころもチェックしてみるといいよ。
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/06/30(木) 22:31:09 ID:???
783タンは今年は短答なし、論文も5教科か…いいなぁ。
目指せ資格ゲッター!

さてTAC模試の予想してみません?
賃貸借、転貸あたりどうだろう。
抵当権は今年はないかな
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/03(日) 02:01:36 ID:A2tjo3CI
民法選択者は、商法の試験で、民法選択していない奴に負けるなよ
恥ずかしいだろ
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/03(日) 02:04:06 ID:???
>>785

正直スマソ..._| ̄|○
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/03(日) 10:37:26 ID:O7DCYWNL
>>784
物権。特に動産関連で
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/03(日) 15:52:01 ID:yAKuHWdn
しかし、司法と会計士を掛け持ちする人がいるとは驚き。
どっちからに、受かってからならともかくとしても。
どういう経緯でそんなことになったんだろ。勉強好き杉。
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/03(日) 17:44:40 ID:r9diUPi5
債権各論。
民法総論ヤマ。
賃貸借ヤマ。

みんな、出そうなとこに絞ってやっておけば、他の問題が埋没になって
楽になるぞ!

・・・しかし、みんなが少しやってないと、しっかりいろんなとこ
をやって差をつけようって奴が出てくる。
だから、みんなびびって頑張って細かいところを勉強する。
結果、要求される合格レベルが高くなって受験生全体が損をする。
ゲーム理論はどこにでも存在するんだねぇ。。。。
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/03(日) 17:46:36 ID:???
今年は抵当権は出ないと踏んでるんだが、国家資格論文式試験
の民法で、民法の中の王者・抵当権をシカトできる勇者は
いないだろう。
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/08(金) 01:20:08 ID:???
そんなもんかな
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/10(日) 23:08:22 ID:???
O原生なので…TACの全答練は何が出たか教えてください
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/12(火) 13:58:35 ID:???
担保物件ばっさり切っちゃってよかですか?
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/12(火) 19:07:55 ID:???
根抵当が出る
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/13(水) 21:42:22 ID:???
え?まじでー
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/15(金) 10:58:55 ID:???
質問なんですが…
植裁物と付合
テキストに『立木や農作物は土地に植裁されて、成育するものである以上、土地への付合を否定して、その分離を強いるべきではない。それゆえ、立木や農作物は、土地に付合し、土地所有者の所有に帰すると解する(242本文)。』
とあります。土地への付合を否定するのに、土地に付合するって、どういう事でしょう?
ちなみに、テキストは近藤先生のパワーゲートです。
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/15(金) 11:47:49 ID:???
おまえ弁護士にでもなる気か?
会計士試験だったら土地の付合物は立木ってことだけ覚えとけ
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/15(金) 11:58:43 ID:???
>>796
土地への付合を否定して、その分離を強いるべきではない→土地に付合する
っていう流れの論証でしょ。
文言のまんまなんだけど、どこが分からないの?勘違いかな?
土地への付合を否定していないんだよ。
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/15(金) 15:34:41 ID:???
>>798
べりーさんくす!!
文章きる所を間違ってたorz
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/15(金) 20:41:22 ID:???
800get!いいことがありますように(^O^)
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/16(土) 00:52:26 ID:???
801(σ・∀・)σゲッツ
論文合格しますように
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/16(土) 03:20:59 ID:kXDl5E63
          __________________
         ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/|
         /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/ .|
        ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  |
       /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  / <  ・・・・・・プッ
      /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /   \_________
     ./( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    /( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)( ´,_ゝ`)/  /
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  /
    |      『プッ』詰め合わせ      | /
    |________________ |/
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/16(土) 06:28:14 ID:???
>>802
短答落ちは来年頑張れよw
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/17(日) 02:25:22 ID:CnIeYoGA
c-bookの論証カードと、
本文中に詳しく解説されている所(問題の所在)をカードにするだけで
覚える論証例としては十分でしょうか?
805804:2005/07/17(日) 02:27:46 ID:???
書き忘れました。

それともセミナーの受かる論証なんかも併用した方が良いのでしょうか・・?

でも、自分はc-bookの書き方(問題提起→結論→理由)が好きなので
書き直さないといけないのが辛いです・・。
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/17(日) 06:02:15 ID:???
>>805
何を使うかじゃなくて、どう使うかを考えよう。
論証例を覚えることは知識を正確に記述する上では有効だけど、それをそのまま書くと、試験委員
からすればまさに金太郎飴のような答案にしか見えずに評価が真ん中で止まるし、C−BOOKの
「結論はこうだ。何故なら・・・」という書き方も、「おれはそういう理由だとは思わない」と言われれば
なかなか反論しにくいものだ。
要は事例毎に具体的な当てはめをすること、冒頭に立てた規範とそれを受けて導かれているはずの
結論が首尾一貫しているかを答案構成段階で素早くチェックして修正をかけられること、とりあえずは
この2つがきちんと出来れば評価は結構上の方に行くはず。
予備校の採点と違って、試験委員の採点は論点の数も大事だがそれよりも事例に対する適応能力と
論理の整合性を重視している。その辺を考えて教材を使ってみたらどうでしょうか。
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/17(日) 11:44:30 ID:iaXra5Td
>>804

頑張っているところ悪いが、
本試験では民法で受験生を出し抜こうと思うのは
あまり得策ではないのであって、
そんなに民法に割く時間があれば、
計算科目もしくは他の科目の向上に努めたほうがいい
(民法が一定レベルに達していることが条件だが)
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/19(火) 03:02:55 ID:5q25iGfY
Wセミナーのマスター論文問題集、いいね。
過去問とこれだけやってれば受かるかなぁ?
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/19(火) 21:58:11 ID:???
>>808
おまいは民法だけで合格するつもりか?
それとも残りの六科目は既に紙の領域に達し
残りの民法もその領域に達するべくそれだけ頑張るのか?

会計士受験生にその内容は完全なオーバーワークだろ?
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/20(水) 14:11:43 ID:???
>>809
焦ってんの?w
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/20(水) 18:43:09 ID:???
それだけって・・・
Wセミナーってそんなに莫大な量があるのか?
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 00:37:31 ID:???
808は新試験受験生だろ?

ところで、アクセス最終回おつかれさん。
第一問の問2、なんで110条書いちゃダメなの?教えてけろ
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 00:41:23 ID:???
民法のやりすぎは禁物。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 01:27:33 ID:???
>>812
所有権留保だからBC間の契約は他人物売買になる
→だから110条には行かない
と解説ではさらっと言ってた気がする。

他人物売買であって無権代理行為でないから、
110条は論ずる必要なしってことなのかな・・・?




815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 11:09:07 ID:???
民法のやりすぎは禁物っていうレベルがわかんない。
答連・テキスト類をそれなりに書けるレベルをMAXにしとけっていう意味?
それだけでも、かなりの暗記を要求されるんだけど。
司法並みの問題はやるなとか、他の教材や基本書に手を出すなって意味?

俺のレベルだと、本試験までに基本的な答連マスターするだけでギリギリ。
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 14:43:20 ID:???
>>814

thx!聞き逃してたよ。
問題文の「委任状」に脊髄反射した俺は_| ̄|○
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 18:03:17 ID:35/2R40t
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/21(木) 22:04:41 ID:???
民法にはまりすぎるのは冗談抜きでマスタベーションだよ。自己満足の世界だな。

出来れば民法よりも他の科目の弱点部分の強化に力を入れたほうがいいね。

どうしてもというなら、予備校の論点表を参考にして、「百選」で似た事例を探してその判旨だけトレース
してブロック化し、現場での答案構成段階で問題に合わせてアレンジすればいい。
あとは今までの答練や模試で出てきた論点を覚えるくらいでいいのではないか。

直前期になって、あまり新しい問題集とかに手を出すのは残り時間からいってどうかと思う。
819814:2005/07/21(木) 23:20:11 ID:???
俺も白紙委任状見たら、即座に110条を展開したよ。

あの問題文をそこまで注意深く読み取れる人なら、
民法に関しては充分合格レベルだろうな。
820812:2005/07/22(金) 00:47:57 ID:???
>>819

うん、俺もそう思う。
残り1ヶ月、お互いがんばろうぜ。
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/22(金) 00:49:59 ID:cuIvk3wF
経済はやりすぎるぐらいやれとはいうけどね。ただ経済の場合は
理論に深入りしろというよりは計算力を落とすなということなん
だけど。
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/22(金) 08:22:25 ID:???
白紙委任状による代理権は地目変更する代理権であって相手がそれを信頼した
わけでなく、それによって生じた虚偽の登記を信頼したから110条の問題には
ならないと判断した。
でも第2門は何の論点かわからんくて白紙だったけど
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/22(金) 22:14:17 ID:72u5wDaD
>>832
同士発見たまごッチ
俺は強引に94U類推適用で書いてしまった罠
苦悶の授業出てたのに知らない論点なんて出すんじゃねーYo
宮内氏作成の答練&全答は全て授業でやったものらしいし
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/23(土) 19:03:40 ID:HET2pluq
>>815
要は、民法は本試験では悲しいかな無力なんだよ。
知り合いが全答の民法で一桁順位だったが、本試験の民法は撃沈。
計算も出来たから受かったけど、民法は得点源にならなかったらしい。
足切りを公言している試験だけに完全無視は出来ないが、
皆が出来るとこだけを出来ればモーマンタイ・・・まあこれは全科目について言える事だけどね。
民法は答練(皆がやるから、リスクヘッジね)とレジュメの重要問題を押さえれば上出来なんじゃねーかな。

>>823
分からない問題が出た場合の対応策だろう
デタラメ書かないようにって
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/23(土) 22:32:02 ID:7eicU9G/
でも経済は本試験で高得点を取らないといけないんだよな。何か不公平
だよな。
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/23(土) 22:35:00 ID:???
去年の経済も全然できてなくてもうかってる。
一緒だって。

827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/23(土) 22:48:42 ID:???
まぁ、細かいとこはたとえテキすとのっててもできる奴が少ない
そういう科目だと?
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/23(土) 23:04:59 ID:???
瑣末な論点に走るよりは基礎固めして
ベタな論点は確実に書けるようにと考えてまつ

難易度の高い問題よりは基礎論点を出される方が個人的には厳しい
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/23(土) 23:34:27 ID:???
チミ達、内田民法だけは使うなよ
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/24(日) 11:16:59 ID:wn7WiBqM
>>827
そういうことだろう。
細かいとこ(答練で出たとことかは除く)を出来るヤシは無視。
何らかの理由で民法が出来るか、計算もばっちりで余裕があるか、ヴェテ、のいずれかだろう。
そんなとこに気を使うよりも、計算でばっちり獲ったほうが合格に近づく。
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/24(日) 19:39:11 ID:???
ラジャー。後1ヶ月は基礎論点答連回しまくりすてぃ。
俺が受かったら君達のおかげ。
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/25(月) 22:52:34 ID:???
今年は代理が出る。
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/25(月) 23:05:26 ID:???
>>794
>>832

根抵当と代理ですか・・・。
834814:2005/07/26(火) 01:16:31 ID:???
1ヶ月前なのにこのスレは良心的な書き込みばかりでよい感じ。
みなさまあと1ヶ月間頑張りましょう。

そんな自分は、安全配慮義務を全く無視していたら大原にやられて凹みました。
でも本試験じゃなくて良かった。
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/26(火) 18:36:38 ID:???
>>834
そう、直前期はそれくらい前向きに考えよう。

今まで一所懸命に努力してきた自分を信じて。

本番終了まで気を抜かずに普段のレベルを維持出来れば
合格の可能性はかなり高い。そう思え。

とにかく、これからの自分のために、そしてお前を密かに応援している誰かのために必死にガンガレ。
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 00:36:49 ID:nkcf/2Mc
公文先生のレジメの論証は長さや難易度はどんな感じでしょうか?
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 00:47:08 ID:???
公文レジュメなんか使ってんの?
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 01:52:07 ID:???
>>836
どんな感じでしょう と聞かれてもなんとも答えづらいんだが・・・。
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/07/30(土) 02:47:42 ID:???
>>836
論証は出来悪いよ。
穴埋め系の練習意味ないし。
論点取捨選択という意味での難易度は標準。
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/03(水) 08:12:04 ID:???
イケメンタック生、公開模試は何が出ましたか?
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/04(木) 03:03:52 ID:???
>>840
TAC校舎行けば重要性ランキング表がおいてる。そこに書いてあるから取りに行けばよかろう。

それにしても、重要性が高いところじゃなくて、切っていい論点を教えてもらいたい。
388条切っちゃダメですか?共有と抵当権切っちゃダメですか?もう辛い。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/04(木) 06:40:02 ID:???
穴埋め論証は確かに出来が悪い
論証も中途半端なままで終わってるモノも多く
宮センセーの論証とは雲泥の差です

漏れは最初に苦悶で受けたせいで
穴埋め論証に慣れてしまい普通の論証には拒否反応が…

843一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/04(木) 08:53:01 ID:xM4wTZ6z
欠点か否かという点で考えれば
穴埋め論証にはそんなに欠点じゃないだろう
そのうち全然気にしなくなるしね
俺は宮内のダラダラしたのがダメだった
一人劇場を観るのは滑稽で良かったが・・・。

論証も含めて、講師が合うか合わないかは人それぞれだろ


てか、こんな時期に、使っているレジュメなんて
どうでもいいだろうw
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/04(木) 13:25:00 ID:A7xBu7xx
まあな
漏れは公文と心中する。
今更宮様のレジュメ入手したところで、消化不良即あぼーんだろ
とにかく頑張ろうぜ
漏れもお前らも笑えるように
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/04(木) 22:21:03 ID:???
宮様のレジュメを完全に消化してるやつには太刀打ちできないが
あの分量を完全にこなせる強者が全国に何人いるやら…

漏れは分量が比較的少ない苦悶レジュメを完全に抑えて勝負するか
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/05(金) 00:19:31 ID:???
経営学なんて、大原の論文まとめテキストが一冊あればそれで十分だろ。
847一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/05(金) 03:19:35 ID:???
ググってもみつからなかったのだけど、
ここ5年くらいの民法過去問ネット上でみれるところ、どなたかご存知ないですか
問題集買うのも馬鹿らしくて・・・。
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/05(金) 04:34:03 ID:???
宮内age
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/05(金) 09:28:12 ID:w33kKmSx
5年分くらいでいいなら、立ち読めばいいじゃん
論点サラッと見て、解答サラッと見れば終了
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/13(土) 00:44:27 ID:bOMQGc1m
たまにはあげる
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/13(土) 15:36:26 ID:???
Wセミナーのコンパクト論証集が秀逸
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/13(土) 23:04:33 ID:bOMQGc1m
>>851
コピーさせてください
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/13(土) 23:13:50 ID:GIRojA0S
民法選択者の皆、とにかくガンガレ
経済選択者なんかに負けんな
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/20(土) 10:01:24 ID:???
俺はこんどーさんの直前講義と自爆に決定!!
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/22(月) 19:47:49 ID:???
おれはこんどーさんの答連からでそうなとこだけやってカミカゼ!
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/23(火) 21:48:46 ID:???
柴田の法務ページにある合格論証集は使えるよ
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 05:24:16 ID:???
民法選択者よ、冥府魔道を突き抜けろ
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 15:37:05 ID:7vJPPfQE
むずかしくなかった?
自信持って書いたところないんですが
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:06:02 ID:???
ヤバイね。
かなりヤバイ。
見たこと無い(&重要視してない)問題ばっかだった。
下請け?
どーすんの?…orz
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:09:53 ID:???
経済簡単だったw
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:32:47 ID:???
THE EMD…って感じだよ
動機の錯誤だけ、やたら丁寧に書いてみた
そこしか分からんかったし…
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:51:45 ID:PInGwHWU
ただの動機の錯誤ではないよ。共通錯誤だよ。だから但し書きの適用はなし。契約を有効にして守るべき利益が存在しないから。
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:54:01 ID:???
うそっorz
そんなあなたは神様ですね
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:55:46 ID:???
商法で、株券の有価証券としての性質を書け
っていうのが出るのとどっちがありえなかった?
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:58:14 ID:???
民法のが有り得ない
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 16:59:35 ID:h4Ma5+Ym
漏れ敵には総則から出た、って感じだ
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 17:34:58 ID:???
公文レジュメから結構でたんでしょ?完璧にしてれば結構書けたのでは?
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 18:01:10 ID:TpSe/ZbO
宮内はダメだった気がする…
あんなに量あったのに…
俺が勝手に見なかっただけかな?
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 19:35:27 ID:???
で、結論は難しかったのか?
ボーダーは80くらいか?

870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 19:37:23 ID:???
つーか取れる人はガッポリ取れる問題だったとおもう。120
近くとっても驚かない
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 20:04:42 ID:???
は?マジで?
80で御の字じゃねぇの?
公文レジュだけビンゴ?
アクセスやっててもダメだったんじゃね?
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 20:09:07 ID:???
>>871
民法選択の友人がそういっていた
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 22:12:43 ID:h4Ma5+Ym
誰か不合格色濃厚の俺に、
結局何の論点を書くべきだったのか教えて下さい
ちなみに俺は
十五問
問1
(1)本問の行為が利益相反になり、特別代理人を立てる必要があるか?
(2)上とほとんど同じこと書いた

問2
(1)動機の錯誤
(2)Eには善意取得が成立するから、
Aの主張は認められない旨を懇々と・・・

十六問
問1
請負目的物の所有権の帰属

問2
転用物訴権の可否

問3
空欄

パトラッシュ、なんだか眠たくなってきちゃったよ・・・orz
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 22:23:32 ID:???
>>873
オレと似てるな。
第15問はほぼ同じようなこと書いてる
問2(2)は194条を適当に引用した。
第16問は
問1 建前の所有権は注文者に帰属するから、請負人の所有権など認められない
   →償金請求なんて論じる必要もなしってかいた・・・。
問2 白紙状態
問3 解除の基本的効果とか書いてみた・・・。

落ちたかな・・・・・・・・・。
民法の答練だいだいA判定だったのに虚しい。
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 22:25:32 ID:???
第16問の問1は、判例で、裁判官が「元請けと下請けの関係は、親亀の上に子亀が乗って
いるのと同じ云々、下請けは元請け人と異なる法律関係を主張できる地位にない」とか言って
いた事例だよね?そうだと言ってちょうだい!

遠い記憶を辿って答案用紙に「親亀」云々書いている自分が、誰か見知らぬ他人のように
思えて悲しかった。
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 22:25:45 ID:???
即時取得者の前に、もう一人噛んでる所とか、
下請けとか、どうしたらいいんだろ?
その辺りは無視していいのかな?
一問目(1)の結論は、無効にならないでいいのかな?
根抵当権を設定することは、内縁の夫から援助もしてもらえて、Xの利益にもなる…とかで。
で、その対比で、(2)は、抵当権でしかも、選挙資金なので、Xの利益にならず無効としたが…。

多分、民法選択者は商法が典型だっただけに、ショックは大きいよね?ね?ね?
877473:2005/08/25(木) 22:35:03 ID:h4Ma5+Ym
ありがとうございます
俺も当連はだいたいAでした
当方、タックの公文受けてましたが、
授業で詳しく触れた所、当連に出た所が少ないので、
公文が民法選択者のマジョリティなら、平均くらい逝くかも、
という大甘な期待してまつ
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 23:21:52 ID:???
公文が重要度ランクのコメントで、転用訴権要確認って書いてたのに、「出るわけないじゃんw」と
素人判断でカットしてた・・・。公文先生、あなたを信じるべきだった。
受かってもダメでも、もう公文先生の顔を見ることもないだろうけど。
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/25(木) 23:47:31 ID:???
問3は
債務不履行解除→原状回復義務発生→建前の所有権はM建設へ→Yの不当利得消滅
となって結論が変わるのでは?
聞かれていなかったけど実質倒産で戻ってこないから
現状回復義務があるといっても20%分の前払金はYの負担かな。
880874:2005/08/25(木) 23:50:37 ID:???
>>794
を信頼してれば・・・。

ってあんまり根抵当自体は論点じゃないか。
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/26(金) 09:10:56 ID:SjuZ6sJy
>854
>855
俺はそれだけやって自爆した。徹夜して一回転させたのに、かすりもしなかった。サヨナラだけが人生だ
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/26(金) 19:30:54 ID:???
みんな、解答速報みて手ごたえどないー?
俺は、60点あるかないか・・・orz
模試や答練では、平均を下回ったことはないんだが…。
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/26(金) 20:26:33 ID:???
言われているほど難しくないと思うのだけど。典型論点しかやってないと
できないが、レジュメの細かいところまでやってる人にとっては取れる問題
だったと思う。去年のほうが難しかったとおもうけど。
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 05:01:36 ID:???
宮内だけだったら、1日16時間ぐらい勉強できそうw
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 12:33:39 ID:???
>>884
意味が分からん
886855:2005/08/27(土) 13:21:49 ID:???
>>881
オオ、兄弟。
こんどーB信じてたんだが、、、、やはり自力がないと受からないな。
民法は最後までいまいちだった。
そして、俺の会計士受験生三年間ちょいが無駄に終わった。
俺はもうしゃばに出ます。
おまえら、受かってると良いな。
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 15:50:09 ID:???
答案回収時に回り見渡すと、何問か白紙のまま提出してる奴が結構いたね。
でもね、講師曰く「わからなかったら条文でもいいから写せ。どの条文指摘してい
いかも判らなかったら常識的にどっちに勝たせたいか決めて、理由は信義則か権利
濫用でもいいから、兎に角、白紙で出すな、白紙なら0点確実だけど、何か書いて
あったらヒョットするかも知れず、0点より低い点はないから損は無い」って言わ
れたから、結果的に俺は自分でも何言ってるのか良く判らないような事書きまくっ
て行数埋めて来ましたよ。俺は素直ですからね。
採点者は「こいつ何にもわかってねぇな〜」と思って切れるでしょうよ・・。
もういいですよ。俺はもう疲れました・・。
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 17:40:29 ID:???
なんかけって言われてもとんちんかんな事かいたら時間の無駄なので
出来る問題に集中投下したほうが良いように思える
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 18:20:57 ID:???
ミンポーだけ空気嫁てなかったな
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 18:26:06 ID:6S0ZZtt1
鑑査もだろ。
経営も。こっちは夏休みねーんだよ。さぼりやがって
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 19:14:42 ID:???
みなさん転用物訴権はかけました?これと共通錯誤は最低書かないと
話にもなんない。かくいう俺は転用・・・かけず。
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 19:20:23 ID:???
転用物訴権はちょっと難しいと思う。
それよりは利益相反行為のほうをきっちりとるべきなんでは?
俺は転用物訴権は書けたけど、共通錯誤書けなかった。
気付いたけどそれが論点だなんて知らなかったから。
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 19:45:54 ID:???
大原製の限界点数は転用物と動機の錯誤までです。
転用物は問題集・動機の錯誤も問題集ですけど、共通錯誤に関しては
その論点さえのっていません・・
他の学校ではどうですか?
民法は得意だったのでショックです。
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 19:57:10 ID:???
TACは一問目は最後の即時取得と共通錯誤以外は一応レジュメにのってる。ちなみに公文の。
即時取得はそれだけ指摘して部分点狙いか。
824とかはあったのは覚えてても書けない人多かったんじゃないかな。
どうでもよさそうなとこだし…
二問目の転用物訴権はのってたけど事案が複雑だし、書けたとしても
完璧はかなり難しい気がする。後は無理。
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 20:10:39 ID:???
TACはそんなに細かくやっているんだ。
大原生の俺はかなり適当な解答になったよ。
第一問の親族関係の問題は824だけ指摘して、簡単に利益考量して信義則で終了。
錯誤は動機の錯誤のみ。共通錯誤なんて初めて聞いた。
第一問の最後は強引に192類推と書いて終わらせた。

第二問の請負は請負人の材料負担に伴う、所有権帰属の問題化と思ったが、
模範解答見てみると全くかすってないみたい。
転用物はテキストのとうりとは言えないけど一応書けた。
解除は直接効果説を埋め、248と703への影響が全くわからず、影響はなしで終了!

とりあえず白紙はまずいと思って強引に埋めた。
本当に埋めただけになってしまったが。。。。。。。。。。。
試験委員もかなりあきれるだろうな。。。。。。。。

896893:2005/08/27(土) 20:11:48 ID:???
大手の学校でこんな状態だったら、平均点は50くらい?
民法のボーダーは65くらいか・・・
もし不合格でももう民法とりません。民法自体は好きだけれど、
費用対効果ひくすぎ。
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 20:16:03 ID:???
大原の民法の講評がみものだな。
大原野民法は本当にテキスト以外の論点はレジメさえ作ってくれない。
898895:2005/08/27(土) 20:16:04 ID:???
俺も不合格なら経営にするよ。
今年の問題のショックもでかいが、試験直前の負担が民法は大きすぎる。
商法と民法が同じ日というのもつらいしね。
どっちも重すぎ!!

新試験では日程違うのかもしれんが。

899893:2005/08/27(土) 20:19:29 ID:???
民法は論点でてこなかったら本当に白紙になるしね。
かすってもないだろうな・・・って分かりながらペンをはしらせてる自分が
いやだった。はぁ・・。得点調整なかったら確実に終わりだな。
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 20:20:56 ID:???
倍ぐらいの点数にならないと経済との釣り合いがとれないよな…
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 22:07:20 ID:???
2006年の民法選択者が果たして何人になるか見ものだな。
20人いるかいないかってところじゃないか(私見)。
その20人も元司法試験受験者だったとかというオチ。

またその20人は会計士用の民法のレベルが低すぎて辰巳や伊藤真塾
なんかのテキスト問題集なんか使っていたりして公文レジュメや宮内
レジュメなんて要らないよって言っていそう。

民法選択のメリットとして?答連を受けると必ず成績優秀者に名前が載るという
特典が得られる。但し『第一問30点第二問35点』なんて具合の得点で名が載
ることをもってこれを特典と捉えるかは各自の判断で。
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 23:05:30 ID:???
新試験の概要には「民法の基礎的な出題とする」
ってかいてあるんだけど・・・
民法やっててあまり億劫にならないから、もし不合格ならとりたいんだけど。
今年の問題みてる限りは・・基礎ではないわな。
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/27(土) 23:58:16 ID:???
租税だって基礎からって言ってるけど
異常に広いから負担でかすぎ
法人の計算難解すぎ
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 01:05:17 ID:???
お前らが、民法を舐めすぎてただけじゃねぇかwww
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 02:13:24 ID:???
824は完璧にかけないとまずいと思う。公文のレジュメにずばり載っていたし
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 10:38:25 ID:???
じゃあ動機の錯誤プラス824か転用物訴権のどちらかひとつを書けたら
十分かな。大原生は転用物、TAC生は824。
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 10:50:42 ID:???
公文レジュメで転用物訴権Cランクになってたんだがな・・・。
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 11:27:42 ID:INyVub2u
うーむ。
みんな、それなりに書いてるんだなぁ…。
俺は248の条文指摘と本人の利益になるかならないかをテキトーに当てはめ。
共通錯誤の問題なんて、交換契約にもカシ担保責任あり、Aに錯誤は成立するけど、570が優先などと暴れてしまって…orz。
即時取得も194条の対価賠償(?)と使用利益は相殺だ…と。
請負は注文者所有権帰属のみ。
転用物訴権は、解除の訴求効により、法律上の原因なし!と、認定してしまった…orz
転用物訴権は怪しいと踏んでたし、本番でも転用物訴権の問題かもという気持ちが強かったけど、いざ書こうとすると難しく、原因なしにしちゃえ…と。
たぶん平均ないわ…民法一番得意だったのになぁ〜はぁ〜orz
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 11:55:10 ID:???
>>908

でも結構白紙の部分が多い人多かったよね。
だから平均ぐらいはあるんじゃないの。
別に慰めるつもりは全く無いので、誤解しないで欲しいんだが。

910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 12:17:50 ID:???
転用物訴権がCランク云々言ってる人、去年の民法見てランク付けは
あてにならないことを学ばなかったのか?
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 14:05:44 ID:LFWWvq6G
>>901
ありえんな。
試験の特質をよく考えろ
912908:2005/08/28(日) 19:57:44 ID:???
>>909
ありがとう。ちょっと慰められたよ…w。
しかしまぁ、他の科目が平均超えてそうなので、頼むよ、民法。
足切られないでよ〜。
同じような人は多いんだろうなぁ…。
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 20:08:27 ID:???
俺も転用物と動機の錯誤(共通錯誤まで)は完璧に書いただけだよ。
あとはかすってもいない。素点なら60てんくらいかな・・・
914908:2005/08/28(日) 21:14:48 ID:???
やっぱ、交換契約に瑕疵担保責任が認められるってのは誤りなんだろか…。
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/28(日) 22:01:34 ID:???
それが間違いであるかは判断できないけど、共通錯誤の半分も配点されない
でしょー。あの問題だけは通常の受験生は九割くらい錯誤をかくだろうし。
サクモン者もそれを希望している。
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/29(月) 13:15:28 ID:???
>>914
法律板で聞いたところ、
瑕疵担保責任も行けるけど重機を取り戻したいだけなら錯誤でいいんじゃない?
という反応でした。
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 03:15:29 ID:02XlAXZa
15問1
問題文に「Xを代理して」との記載なし(Bを代行者として→AがBを使者に使ってという意味)
よって、そもそも無権代理うんぬんは問題にならない。
単にAが他人物について、抵当権を設定したのみ。よって、Yは抵当権者になれないのが原則
また、94U類推の余地もあるけど、本人Xに帰責性がないので、やはりXが勝つ。
2 「Xを代理して」との記載あり→原則824でAに包括代理権あり。では、826の適用は?
→外形的に判断するので826適用無理∵利益を受けるのは外形的にはAではなくCなので。
もっとも、Aは「第三者のため」に行為をしているので、権限濫用では?
確かに、Zは悪意なので93但類推とも思える。
しかし、親権者には広汎な裁量あり。→特段の事情なき限り権限濫用ではない
本問では、専ら第三者のため(子供のためにちっともならない)→特段事情あり
よって、Xが勝つ
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/30(火) 03:24:42 ID:02XlAXZa
16問問1
ポイントは、建前がX所有か否か。
建前は動産だけど、土地建物を別個に扱う趣旨から、建前故即土地に附合するという論理は通じない。
よって、建前だから当然にY所有とはいえない。
では、どう考えるか。
完成建物の所有権の帰属とパラレルに考える
判例なら請負人帰属説。(通説なら注文者帰属説でこの時点で建前はY所有になり、Xの248は無理)
判例をとっても、下請けは元請けの「履行補助者的地位」にたつ(判例)。
よって、注文者と元請けの特約の効力は下請人にも及ぶ
以上より 判例の立場をとっても
建前所有権はYにある。Yの土地にYの建前が附合しただけなので、Xには248請求なんてない
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/08/31(水) 09:40:33 ID:???
即時取得の問題って、交換の解約前だから、そもそもAには所有権がないって事はないの?
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/01(木) 00:38:39 ID:jXXaPqis
919さんへ
193条の2年間の間どちらに所有権がきぞくするかって話ありますよね
判例は原所有者帰属説→Aに2年間の所有権ありってことになります。
921就職希望調査員:2005/09/01(木) 22:03:54 ID:???
就職希望調査
http://vote.rentalcgi.com/html/cpacpa.html
宜しくお願いします。
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/02(金) 01:31:53 ID:j6xArBIJ
>>920
レスありがとう。
で、言葉足らずだったのか、ごめんなさい。
Aが返還請求前なら、ショベルカーの原所有権はBにあるのでは?と思ったのです。
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/02(金) 19:25:47 ID:???
ここで人のせいにしている奴は
スルーするのをお勧めします
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/03(土) 00:33:00 ID:qetLzuaZ
922さんへ

たぶん、返還請求前=Aが錯誤無効を主張前→Bに原所有権がある というお考えだと思います。
ただ、Bに所有権があると考えても、Eは無権利者Dと取引しているので、やはり即時取得は問題になると思います。

そして、最終的にはAがEに請求する根拠は、所有権しかかんがられないので、請求時にBとの契約の錯誤無効を主張
するほかないと思います。それに対して、Eが即時取得等により反論していきます。

もちろん すべて個人的な見解にすぎませんのでご了解ください
922さん 受かってるといいですね
925922:2005/09/04(日) 23:19:27 ID:lBScuCyf
>>924
ありがとう。
ご指摘の通りです。
だので、俺は解答にAが主張前なら、Aにはそもそも所有権がないじゃねぇか。
と、いうことを、まずEは主張できると書いたのです。
で、Aの主張後なら…と、即時取得物の返還の論点に入っていったのですが…。
内容が不足気味かも知れないと思ってます。

実は、上の方で、錯誤の問題にカシ担保を論述したってのも俺なのです。
これも、錯誤については軽く動機への適用の有無と要素であることを指摘を軽く触れてるのみで、かつ、カシ担保責任優先としてるんですよね。
あながち間違いではないとのレスはいただいたのですが…。

他にも、今回の民法は細かいツッコミ所が多かったような気がします。

終わってから、皆が何を書くだろうと考えて答案を作成すべきだったと反省してます。

あ〜、足切りだけは勘弁を〜。
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/05(月) 00:54:00 ID:b2vHQ8wW
改革を反対する現在の民主党の布陣

代 表           岡田 克也(自民党経世会出身・外国人参政権賛成)
最高顧問         羽田 孜 (自民党経世会出身・外国人参政権賛成)
代表代行(副代表)   藤井 裕久(自民党経世会出身・外国人参政権賛成)
副代表          小沢 一郎(自民党経世会出身・外国人参政権賛成)
              石井 一 (自民党経世会出身・外国人参政権賛成)
              中井 洽 (民社党出身・外国人参政権賛成)
              米澤 隆 (民社党出身)
              岡崎 トミ子(社会党出身・韓国での反日デモ参加者)
幹事長          川端 達夫(民社党出身)
政策調査会長      仙谷 由人(社会党出身・外国人参政権賛成)
国会対策委員長    鉢呂 吉雄(社会党出身)
参議院議員会長    江田 五月(社民連出身・外国人参政権賛成)
参議院幹事長      輿石 東 (社会党出身・山教組)
幹事長代理       平野 博文(社会党出身)
役員室長        北橋 健治(民社党出身・外国人参政権賛成)
総務局長        齋藤 勁 (社会党出身・万景峰号の船長招待宴に出席経験有)
組織委員長       大畠 章宏(社会党出身)

ネクスト外務大臣    鳩山由紀夫(自民党経世会出身・外国人参政権賛成)
ネクスト国土交通大臣    菅直人(社民連出身・外国人参政権賛成)
ネクスト厚生労働大臣   横路孝弘(社会党出身・社会党出身者の中心人物)
ネクスト経済財政大臣   峰岸直樹(社会党出身・外国人参政権賛成)
ネクスト国家公安委員長  円より子(フェミナチ・外国人参政権賛成)
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/14(水) 00:50:40 ID:???
公文って、秋上級の時間割にV含めて載ってないんだけど、会計士講座から撤退!?
民法選択する奴なんていなくなるだろうから、問題ないだろうけど。
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/14(水) 22:58:57 ID:???
撤退なんだろうね
アクセス30問も作って本試験全部外しちゃったし
公文に付いていく受験生はもういないだろ
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/21(水) 23:59:06 ID:???
来年民法で受けるヤツなんているのかな
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/22(木) 00:08:54 ID:???
 ↑
いるに決まってんだろ ばーか
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/22(木) 00:11:32 ID:???
たまにageると釣れるな
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/22(木) 00:58:52 ID:???
>>929
ごくごく少数派だろうな。司法崩れとか、司法書士持ってるとか。
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/22(木) 01:50:14 ID:???
質問です
今年の司法で出したら
皆すらすら書けるんでしょうか?
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/22(木) 02:40:01 ID:au8/YwOS
俺は来年は経営だけど、公文には感謝してるよ
公文レジュメは捨てずに取っておくつもり
宮内は最近はいい講義してるみたいね
03目標の時はひどかった
ともかくありがとう
そして、さようなら(`・ω・´)
鑑定士で頑張ってください
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/22(木) 11:02:18 ID:JOybTnQh
みんなで悪い点をとって、みんなで楽をしよう的な考えを持っているなら別として、
何の考えもなしに、安易に経営にいくのは問題と思うが・・・。
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/23(金) 00:44:16 ID:???
多賀もいなくなってる!?
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/23(金) 12:34:47 ID:???
>936
多賀ちゃんは公文と一蓮托生
公文あぼーんと共に心中した模様
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/23(金) 23:05:44 ID:???
来年どのくらいいるの?この科目
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/24(土) 00:07:24 ID:???
宮内age
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/24(土) 00:09:34 ID:???
>>938
全国でかろうじて三桁にのる程度。
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/09/30(金) 21:49:18 ID:???
宮内age
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/01(土) 04:33:24 ID:???
(・∀・)ジサクジエンカヨ
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/01(土) 14:11:41 ID:???
苦悶レジュメに転用物訴権も親子利益相反も載ってたと聞いてるが
タク生でもそこまでカバーしてたのは民法が得意な奴くらいなのか?
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/02(日) 23:28:02 ID:???
今年はみんな本当にできなかったようだな
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/02(日) 23:39:05 ID:???
最後の戦いはこんなもんだな。
一部、来年も選択する人がいるかもしれないけど。
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/02(日) 23:45:47 ID:???
今年は共通錯誤と転用ができれば平均以上
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/08(土) 02:28:29 ID:???
宮内age
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/08(土) 09:11:53 ID:???
予習しながら宮内の話を聞いていると、楽しいほど頭に入ってくると思うのは
錯覚だろうか?
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/08(土) 10:29:13 ID:ecNW/bS5
来年民法選択者がいるとは。
おれは今年落ちたら絶対民法パスするよ。
簿記の次に時間を割いたよ(上級生なんで)
はっきり言って費用対効果悪すぎ。
宮内さんの授業は確かにおもろいが負担が重過ぎる。
復習時間は経営の5倍はかけたがしかし・・・。
来年は基礎的なところを出すって言っているが
試験委員からしてみれば今年の内容も『基礎です』っていいそう。
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/08(土) 11:12:00 ID:???
宮内、苦悶、AXL近藤に習ったが、一番わかりやすかったのは
宮内。ただしっかり教えすぎだし、会計士試験には向かないのかも。
そもそも民法は捨て科目だからな。
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/08(土) 13:23:09 ID:???
>>948訂正
×予習しながら宮内の話を聞いていると
○予習してから宮内の話を聞くと
952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/08(土) 15:48:35 ID:???
経営学を学ぶと、戦略はみんな同じだと習うのか?
だったら、経営マニュアルができるなw
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/14(金) 01:45:29 ID:v/Fj2BCi
おまえら、民法できな杉www
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/14(金) 03:30:54 ID:rPqQyNaL
つーか本試験民法って毎年、受験生のレベルに比して難しすぎないか?
過年度合格者に話聞いたり、合格体験記読んだりすると、
4割白紙とか、全問事例分析しかしてないとか、規範定率は
全問信義則と権限乱用だけでやったとかで受かってる奴が
いるみたいなんだが。
試験委員はなに考えてんだろ?
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/14(金) 10:33:25 ID:bX+knzWI
民法選択者は不利ではない
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/14(金) 18:32:46 ID:???
不利とは言えないが
有利ではないだろうな
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/15(土) 22:28:07 ID:???
>954
司法試験と同じ採点基準なら相対評価っぽいので、
難しいときなら白紙でもない限り合格点まではいかなくても
相当の点数きそう。当然そういう時は一問でもしっかり論点を
論じていれば合格点だろう。さすがに今年は遡及効だけで合格点と
はいかないだろうが、転用物訴権が書けてれば合格点くるかも。

参考 
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/020123-1/refer02.html
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/19(水) 00:56:52 ID:???
自分でもバカだと思う
今年の論文で本気で凝りたはずなのに
もし落ちてたら来年も民法でいこうと思う

ヒドイ男に騙されて売られて泡に沈められるバカな女の
心境って、こんな感じだろうか
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/19(水) 08:59:17 ID:???
来年最大の問題は片割れが経営→基地外租税ってこと
大丈夫か?懲りる懲りない以前の問題
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/19(水) 22:43:05 ID:???
>958 泣ける話だな
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/20(木) 21:36:25 ID:???
>4割白紙とか、全問事例分析しかしてないとか、規範定率は
全問信義則と権限乱用だけでやったとかで受かってる

マジかよ。本当なら民法に費やされた時間っていったい・・・
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/20(木) 23:24:24 ID:???
>961 どうでもいいが、お前、専ブラで見ると >>4 にレスしてるぜ
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/21(金) 23:35:56 ID:???
今年の民選でどれだけ合格者が出るのか
それで来年の選択者の数も動くやもしれん
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/22(土) 02:27:36 ID:???
>>961
民法に費やされた時間は、リスクヘッジのためのものだろう。
毎年毎年、過去問ちゃんと見てる香具師は民法なんてロクに
できないのは承知してるはずだ。
でも次の本試験では論点集でバッチリ出来ちゃう問題が並ぶかも
知れないから、リスクヘッジのために民法を勉強してるわけだ。
今年はそーゆー意味ではマシな方だぞ。
半分ぐらいは論点抽出できそうな問題だったからな。
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/24(月) 23:17:38 ID:???
伊藤塾の論証パターンが使える。
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/10/25(火) 02:41:47 ID:???
当然中心は宮内タンでつ
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/06(日) 21:51:28 ID:???
宮内age
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/06(日) 22:22:41 ID:???
宮内hage
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/06(日) 23:04:42 ID:???
宮内fusafusa
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/06(日) 23:48:21 ID:???
このスレ和むな
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/08(火) 22:23:46 ID:???
TACの友人は受かってた。
大原の友人は落ちてた。

今年は民法もTAC年かな?
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/09(水) 08:27:22 ID:???
当方、大原です。
民法組は2勝1敗でした。
私も友人も錯誤(しかも共通の錯誤と気付かなかった)しか書けてなくて、他はデタラメですが通りました。
民法が敗因になった…というのはなさそうです。
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/09(水) 18:19:10 ID:???
ttp://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/kijuntou.html
新試験でも科目間の採点格差の調整がされる上に
得点が偏差値に基づき算出されることに。
得意な者しか選択せず、分量が多い民法をわざわざ選んでも
全然メリット無いね。
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/11(金) 11:00:12 ID:???
商法が好きなので民法を選んだ
しかし、会社法がちょっと厄介
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/12(土) 01:02:55 ID:???
宮内の授業とレジュメとテキスト、答練素晴らしい
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/14(月) 23:54:06 ID:???
一応次スレらしきものがあるけど、次は下でいいのか?
【公認会計士】民法選択者情報交換スレッド【理論】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1131944505/
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/17(木) 16:55:45 ID:???
>>976
thx
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/27(日) 22:34:35 ID:???
次スレ
【公認会計士】民法選択者情報交換スレッド【理論】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1131944505/

979一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/27(日) 22:34:59 ID:???
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2005/11/27(日) 22:35:40 ID:???
981一般に公正妥当と認められた名無しさん