NERV VS 地球統合軍(マクロス)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しが氏んでも代わりはいるもの
今度はマクロスと対決だ!!
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=eva&key=978791975
2名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 12:06 ID:cv6Kbl46
戦力

統合軍(AD.2015)
SDF-1 マクロス
 SLV-111 強襲大型揚陸艦ダイダロス(右腕:ARMD-01 宇宙空母アームド1)
 CVS-101 攻撃空母プロメテウス(左腕:ARMD-02 宇宙空母アームド2)
SDF-2 メガロード01
VF-1 ヴァルキリー
VF-X-3 メドゥーサ(クルセイダー)
VF-4 ライトニングIII
VF-5000
ADR-04-MkX 対空攻撃型ディフェンダー
MBR-04-MkVI 重装攻撃型トマホーク
MBR-07-MkII 近接格闘攻撃型スパルタン
SDR-04-MkXII 大気圏外近接防御型ファランクス
HWR-00-MkII 陸上非軌道兵器モンスター
基本的にメガロード01は戦力外(お荷物)

NERV(AD.2015)
使徒迎撃要塞都市第三新東京市
ジオフロント−NERV本部
人型決戦兵器エヴァンゲリオン零号機(レイ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン初号機(シンジ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン弐号機(アスカ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン参号機(トウジ)
戦略自衛隊
国連軍太平洋艦隊
初号機はS2機関を搭載
ポジトロンスナイパーライフルなど設定にある
エヴァの兵装はすべて使用可能


勝利条件

統合軍
NERV本部、またはMAGIの制圧

NERV
マクロスの撃破、またはブリッジの制圧
メガロード01の撃破、またはブリッジの制圧


特殊条件

統合軍
メガロード01の防衛(マクロス市民の保護)

NERV
第三新東京市市民の保護
3名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 13:17 ID:???
>1
あほくさいからやめたら?
どうせマクロス側は設定無視してゼントラーディとか出してくるのは
ネルフVS地球連邦軍スレ見ればわかりきってるから。

だいたい活動範囲が宇宙空間まで含む軍隊と地球内のみの軍隊の対決なんて
馬鹿馬鹿しくって話にならないっつ−の。
4名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 14:31 ID:???
元ネタと違ってちゃんとそれぞれの設定を決めてるから大丈夫じゃないか?
あそこの1は他サイトの議論をコピペしただけのアホ厨だったし。
設定外の話をするやつは放置すれば良い。
少なくともあそこの議論よりはマシなものになると思う。

だいたい活動範囲が宇宙空間まで含む”使徒”と地球内のみの”ネルフ”の対決なんて
馬鹿馬鹿しくって話にならないっつ−の。
とでも言い出すのか?(藁
5名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 14:52 ID:???
>>3
ヲイヲイ、そんなに簡単に負けを認めるなよ。
地球統合軍が相手ならネルフでも勝てるかもって思ったのはオレだけか?
指揮組織が各地に散らばっている連邦軍と違って統合軍の場合はマクロスさえ叩けばなんとかなるわけだしさ。
「ジャブローだけ叩いても無意味だ」みたいなことにはならないじゃん。
ラスボスが決まってる相手ならネルフでも勝機はある。
6勃起マサラ : 2001/01/26(金) 15:03 ID:???
カヲルぅぅーーーー
俺の歌を聞け〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
7名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 15:21 ID:???
一応、NERV、マクロスとも2015年時点での戦力のみでよろしく。
マクロスプラスとか7は2040年代だからダメですよ。
8名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 15:31 ID:???
あと14年後に迫ってきてるのか。
心の準備をしておかなきゃ。
ところで199X年にはケンシロウがどこかにいたんだよね?
あれってどこの話?
9名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 15:32 ID:cv6Kbl46
使徒とゼントラーディーは戦力外ということでよろしく。(というか、そうしないと収拾つかない)
特例でマクロス側の首脳陣にはブリタイやエキセドルが含まれています。(でかいまま)
どっちにしても、人口は両方とも都市一個分ということでそんなに戦力差はないと思われます。
またATフィールドに対してはピンポイントバリアと防御面でも互角。
NN兵器に対して反応兵器、ポジトロンスナイパーライフルに対して
ビームキャノンなど兵器面でも対になる設定が多いですね。
エヴァンゲリオンの身長は400メートルということでいいでしょうか。
109 : 2001/01/26(金) 15:36 ID:???
あ、間違えたかも。
エヴァの身長って40〜200だっけ?
11名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 15:50 ID:???
>9
庵野がパクったのはVガンダムだけじゃなくてマクロスもなんだな。
言われてみればそんな気もする。
そんなエヴァを好きだった俺はこれからどうすればいいんだ?
マジで鬱になってきた。
12名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 16:06 ID:???
>>11
それはそれで認めるしかないだろ。
確かにおれも萎えたけどエヴァファンをやめるつもりはないぞ。
逃げちゃダメだ。(w
13名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 16:20 ID:???
開戦のきっかけきぼんぬ。
煽りはダメよ。
14名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 16:32 ID:mjQoj70Y
>>4-5
3だよ。それじゃぁねぇ、
マクロスかメガロード1(メガロード1ってなに?宇宙空間を移動できるの?)を
月の裏にでも移動させて実働部隊だけを地球に送り込ませるって闘い方を
統合軍側がしたらどうなるのよ。(月の裏がいやなら火星や金星、木星でもいいぞ)

ネルフ側は勝利条件を満たせないぞ。ちなみに2の設定には
SDF1とSDF2は必ず最前線にいなければならない何て書かれてないぞ。

>>9-10
スーパーロボット画報では
全高40〜700メ−トル、重量700〜9.6万トンだってさ。
ちなみにマクロスは全長1200メートル、重量2200万トンだって。

>>11
・・・んなこといったらマクロスはガンダムのパクリになっちまうぞ・・・
15名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 17:07 ID:???
>>14
ヴァルキリーに大気圏突入能力なんてあったか?
もし無いんだったらマクロスごと地球に来なくちゃ戦えないよな。
補給もままならないことだし。
もしあるのなら設定を追加しなきゃいけないだろうな。
1615 : 2001/01/26(金) 17:19 ID:???
ヴァルキリーだけじゃ月から地球までの燃料が足りないってこともあるな。
やっぱりマクロスが来なくては戦いにならないと思う。
17名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 18:20 ID:???
誰かNERV側のの設定についてもツッコんでよ。
マクロスに不利になるようなツッコミばかりじゃエヴァファンの品位が疑われるよ。
おれか?
おれはエヴァの設定に詳しくないから逆効果になっちまう。
18名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 18:36 ID:???
>17
そうでもしなきゃ勝てないんだからしかたないだろ。
負け組の宿命だよ。
193だよ : 2001/01/26(金) 18:42 ID:???
>>14-15
バルキリーに大気圏突入能力があるかどうかはわからないけど
腕の部分を切り離してそいつでいけばいいんじゃないの?

それが無理ならマクロス地球に降ろしてもいいよ。
ただしネルフ本部とは離れた場所に。
アフリカ大陸あたりに橋頭堡と根拠地を建設してマクロス自体は
すぐ宇宙に上がってロンギヌスの槍やポジトロンライフルの射程範囲外に
退避させるのよ。
アフリカじゃ遠すぎるっていうなら中国奥地やチベット辺りでもいいよ。
・・・つまり地上のどこかにマクロス側は基地でも作って
そこを足がかりにネルフ本部を攻めればいいってわけ。
敗北条件であるマクロスさえやられなければ負けることは無いからね。

補給は地球上でいくらでもできるんじゃない?
勢力範囲内なら金だしゃ物は売るだろうし、だいたいマクロス側は
”地球”統合軍じゃないの?
20名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 18:45 ID:cv6Kbl46
>>14
2015年ではヴァルキリー単体でのフォールド航行は不可能だから
そういう戦法はとれないよ。(燃料持たない)
ちなみに、ヴァルキリーは単体で大気圏突入ができます。
ブースターをつければ大気圏離脱もできます。

設定に追加で、マクロスは第三新東京市に侵攻、NERVの「人類補間計画」阻止を目的としたNERV本部制圧。
メガロード01の第二新東京にいて、進宙式を進行中。(「人類拡散による種の保存計画」実行中)
開戦の切っ掛けは「人類拡散による種の保存計画」と「人類補間計画」の
どちらを実行するかという意見の激突からというのはどうでしょうか?
21名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 18:54 ID:???
>>19の言うことが問題になるなら設定を変えなきゃいけないね。
勝手に変えると混乱するから>>1に任せよう。
戦場を限定するとか勝利条件を変えるとかになるのかな?

ところで、何で使徒って日本にしか攻めてこなかったんだろ?
アフリカとかに降りられたらNERVじゃとても対応できないよね。
本編中でその理由についての話ってあった?
見逃したのかなぁ・・・
2221 : 2001/01/26(金) 18:57 ID:???
>>20って>>1だよね。
IDが一緒だし。
書いてる間に先を越されちゃったみたいだね。
スマソ。
23名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 19:02 ID:???
某スレからのコピペだけど・・・

>ID隠したい人はメール欄に何か入れる。
>名前を緑のまま???にしたい人は
>メール欄に半角0(ゼロ)

議論の途中で直接攻撃されると疲れちゃうから参考にしてね。
241 : 2001/01/26(金) 19:02 ID:cv6Kbl46
>>21
>戦場を限定するとか勝利条件を変えるとかになるのかな?
というわけで、>>20の追加設定でお願いします。

>ところで、何で使徒って日本にしか攻めてこなかったんだろ?
ジオフロントにリリスがいたかららしいです。
ホントはアダムのはずなんだけど、加持がアダム持ってきたり
土壇場でカヲルがわけわからんこと言ったから・・・。

25名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 19:15 ID:???
元ネタでの失敗が生かされてるんだな。(w
あそこでは「規模が違いすぎて話にならん!」とか「そもそも何でネルフと連邦が戦争するんだ?」って問題が残ったまま議論に突入しちゃったもんな。
今度は良識あるエヴァ&マクロスファンの議論になるといいな。
そしたら途中で逃げ出した(放棄した?)やつらも帰ってくるだろうし。
26たいくつ : 2001/01/26(金) 19:16 ID:s94u5NCY
この前のVS地球連邦スレよりはよっぽどいいスレになりそうな感じですね。
ところでピンポイントバリアはいいとしてマクロスTV版で使って周囲何キロもふっとばしてしまった全方位バリアはやっぱ禁止なのかな。
あと、条件見てて思ったけどこれってやっぱり映画版の設定もOKなのかな?TV版だとアームド1・2はすぐ沈められてたけど。
>>21
>本編中でその理由についての話ってあった?
おいおい、本気で言ってるのかい。劇中何度もNERV本部のセントラルドグマにあるアダム(ほんとはリリスだけど)を目指してきてるって説明されてたけど…。
2721 : 2001/01/26(金) 19:33 ID:???
>>26
最後の方でアダムは関係ないって知って分からなくなった。
アダムが目的じゃないのに何でわざわざNERVに攻めてくるんだろう?ってね。
カヲルくんの話は最後まで理解できないまま終わっちゃったし。
もう1回ちゃんと見た方が良さそうだね。
見逃しちゃった回もあることだし。
283だよ : 2001/01/26(金) 19:34 ID:???
1さん、またつっこむけどごめんね。
>>20
>開戦の切っ掛けは「人類拡散による種の保存計画」と「人類補間計画」の
>どちらを実行するかという意見の激突からというのはどうでしょうか?

これじゃあネルフ側が巨大綾波だして終わっちゃうよ。
ネルフの目的が人類補完計画の遂行になってるからね。
つっこみばかりでごめんね。

>ところで、何で使徒って日本にしか攻めてこなかったんだろ?
エヴァの対抗兵器なんだって。もともとの設定上では。
つまり使徒はエヴァ自体を破壊する為に来てたみたい。

山下いくと、きお誠児 両著「それをなすもの」

って本の45Pにもっと詳しく書かれてあるよ、ロンギヌスの槍についても。
・・話が暴走していまはどうだかわからないみたいだけど。
29たいくつ : 2001/01/26(金) 19:47 ID:s94u5NCY
>>28
サードインパクトを起こそうと、ジオフロントに集まってきた量産機と初号機を殲滅する事が目的、になるんじゃないかなあ。あ、でもこれだとかなり短期決戦になる上に、NERV側は攻められるだけになっちゃうか?
つーかNERV対地球統合軍じゃなくて、ゼーレ対地球統合軍になっちまうね。どうしたもんだろ。
301 : 2001/01/26(金) 19:49 ID:cv6Kbl46
>>28
うーん、メガロード01にアダムがあるとするのはどうかな。
これを太陽系外に持ち出されるとNERVは困るでしょ?
巨大綾波の発生条件が
アダム+リリス(肉体)+綾波レイ(リリスの魂)
としるなら、これで巨大綾波は回避できるかな。
これなら、明確に争う理由にもなると思うし、どうでしょうか。
311 : 2001/01/26(金) 19:53 ID:cv6Kbl46
>全方位バリアはやっぱ禁止なのかな。
うーん、禁止の方がいいのかなぁ。
基本的にメカ設定は劇場版でいきたいと思います。
オフィシャルでもメカ設定は劇場版が採用されていますし。
323だよ : 2001/01/26(金) 20:08 ID:???
>>30
たしかにその設定だと戦う理由になりますね。
だとしたら地上においてネルフ(特にエヴァ初号機)の侵攻を
マクロス側がどうやって防ぐか。

マクロス(=メガロード1でいいのかな?)が宇宙に上がるのを
ネルフ側がどうやって阻止するか。

が問題になるのかな?
331 : 2001/01/26(金) 20:30 ID:cv6Kbl46
>>32
SDF-01マクロスが戦艦とするとSDF-02メガロード01は移民船です。
マクロス以上の戦力を持ちますが、このスレッドでは戦力としてではなく
マクロス側の足かせとして設定したいと思います。
大気圏離脱の準備のため戦闘を行えないという設定です。

逆に言うとNERVはメガロードを宇宙に上げると敗北ですね。

そろそろ、設定、条件を整理してみます。
341 : 2001/01/26(金) 21:26 ID:cv6Kbl46
戦力

統合軍:マクロス政府(2015年)
SDF-1 マクロス
 ARMD-01 宇宙空母アームド1
 ARMD-02 宇宙空母アームド2
VF-1 ヴァルキリー
VF-X-3 メドゥーサ(クルセイダー)
VF-4 ライトニングIII
VF-5000
ADR-04-MkX 対空攻撃型ディフェンダー
MBR-04-MkVI 重装攻撃型トマホーク
MBR-07-MkII 近接格闘攻撃型スパルタン
SDR-04-MkXII 大気圏外近接防御型ファランクス
HWR-00-MkII 陸上非軌道兵器モンスター

※ゼントラーディー軍は戦力に含まない
 全方位バリアでの攻撃は不可(例の暴走大爆発)
 SDF-1 マクロスは関東中部地域のみに活動を限定


NERV(2015年)
使徒迎撃要塞都市第三新東京市
ジオフロント−NERV本部
人型決戦兵器エヴァンゲリオン零号機(レイ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン初号機(シンジ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン弐号機(アスカ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン参号機(トウジ)
戦略自衛隊
国連軍太平洋艦隊
初号機はS2機関を搭載
ポジトロンスナイパーライフルなど設定にある
エヴァの兵装はすべて使用可能

※使徒は戦力に含まない
 エヴァの暴走はなし
351 : 2001/01/26(金) 21:27 ID:cv6Kbl46
勝利条件

統合軍
NERV本部(MAGI)制圧による「人類補間計画」の阻止
メガロードの進宙成功(「種の保存計画」の成功)

NERV
メガロード01の制圧、またはアダムの奪取
「人類補間計画」の成功


敗北条件

統合軍
SDF-2 メガロード01防衛(アダム、マクロス市民の保護)の失敗

NERV
メガロード01の大気圏離脱
本部の陥落
リリス(肉体)の破壊
初号機の破壊
碇シンジの死亡
すべての綾波レイの死亡


特殊条件

メガロード01は第二新東京市から動けない
大気圏離脱準備中:完了まで7日
アダムはメガロード01にある
ただし、アダムを破壊することはできない
361 : 2001/01/26(金) 21:33 ID:???
>大気圏離脱準備中:完了まで7日
これについては、なんで7日かと突っ込まれると困るのですが、
いきなり発進できてしまっても困りますし、いつまでたっても動けないじゃ不利だし
とりあえずのタイムリミットとして設定してみました。
37名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 21:53 ID:???
対決スレが駄スレになるかどうかは1次第のようだね。
ちゃんと設定を決めてくれる1に感謝。
設定から話が逸れたら>>34-36を参照ってやればいいだけだしね。
それに比べてVS連邦のスレの1と言ったら…(ワラ
38名無し : 2001/01/26(金) 22:07 ID:sGPfZHtk
>>37連邦スレは、どっちが勝つかというより、ガンダムファンか、
エヴァファンかで別れて、不毛な論議になっちゃったね。
ところで、ここでの「マクロス」には、他のシリーズ(プラスとか)
は入れないの?YF-19やYF-21対エヴァじゃ勝負にならんか。
3938 : 2001/01/26(金) 22:12 ID:???
>>7で指摘されてた。鬱だ氏のう。>>38の最後の二行は無視してください。
40名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 22:13 ID:???
>38
>>7で統合軍の戦力はA.D.2015ってことになってるよ。
4140 : 2001/01/26(金) 22:14 ID:???
レスがすれ違いになってしまった。
スマソ。
42名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/26(金) 22:28 ID:e9zcChBw
ネルフ本部司令部に向けてワープ
マクロスの勝ち・・・
431 : 2001/01/26(金) 22:52 ID:cv6Kbl46
>>42
フォールド航行は単純に移動するわけじゃないから、そういうことはできません。
AとBの空間を入れ替えると言うことをしているのですが、
マクロスほどの巨大なモノが地上から地中にフォールドすると・・・・
おそらくマクロスは岩盤に埋まってしまうでしょう。
逆にNERV本部は地上に放り出されてしまいますか・・・。

以下、フォールド航行について
フォールド航法(Fold Drive)
重力が存在すると空間が歪む。
例えば、ブラックホールのそばを通った光の軌跡がずれるのは、光が曲がるのではなく、
光が通る空間そのものが、ブラックホールの重力によって曲がっているのだ。
空間は重力によってビニールシートのように折れ曲がったり、へこんだり、皺がよったりする。
フォールドは重力制御によって空間を「折り畳み」、本来は離れていた空間同士が密接した
ところで、空間を丸ごと切り取って入れ替える技術である。
(このフォールド時に形成される、著しく歪みが生じた空間を「フォールド空間」と呼称する)
「超光速移動」と表記されることも多いが厳密には根本的に異なる。
「速度を上げる」のではなく、「近道する」と理解すべきである。
そのため、俗説される特殊相対論の浦島効果(時間が狂うなど)とは無縁である。
空間を丸ごと入れ替えるので、空間の規模さえ同じならば中に何があっても入れ替えは可能である。
ただし、大質量やエネルギーがあって既に空間が歪んでいる場合、それをきわめて正確に計算に入れ
なくては正しく「折り畳み」を作ることができない。
そのため、大質量や惑星地表上からのフォールドは困難が伴う。
移民船団は充分な情報のない宙域へ直接フォールドで進出はできない。
さらに、もし細かい空間歪曲によるジャミングを施されるとフォールド計算はほぼ完全に
不可能と化すので、「敵中枢に直接フォールドするミサイル」等の攻撃手段は実用化できない。
フォールド計算をミスした場合には、デフォールド地点はたやすく何億キロメートルも離れた空間へ、
さらには、3次元空間ではなく高次空間へとずれる。
SDF−1マクロスにおいて、フォールドシステムのあった空間が高次空間と
互換されたことから、ピンポイントバリアーが開発された。
信号をフォールドさせることによって超遠隔距離の通信を可能にしたフォールド通信技術を用いて、
人類の住む銀河全域は「銀河ネットワーク」と呼ばれる通信網で結ばれている。
441 : 2001/01/26(金) 23:22 ID:cv6Kbl46
って、あら・・・
ジオフロント:全長6km、高さ0.9kmの巨大な空間
だそうで、正確な座標さえ分かれば戦艦形態のマクロスなら
ジオフロントにはフォールドで進入できますね。
ただし、ATフィールドなどで空間が乱れてたり、計算がずれたりすると
最悪高次元空間へ吹っ飛ばされてしまったり、岩盤に埋まったりなど
かなり危険を伴うことは間違いないでしょう。
45名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 00:00 ID:???
傷つくのを怖れて逃げ出したやつらは帰ってこないのか?
VS連邦の時にあれだけ頑張ってたのにな。
って最初だけだけど。(藁
ここの1とか3にマクロスの知識があって、且つ論理的に話を展開しようとしてることに
怖れをなしたのか?
逃げちゃダメだ!逃げちゃダメだ!
46名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 00:05 ID:???
それ以前にまだ前提条件の話してる段階じゃん。
これから戦略とかを考えて、シミュレートしていくんだろ。

ネルフは基本的に拠点防衛が主となるんだろうなぁ。
戦力を分散させてマクロスに突撃する部隊とわけないといけないしなかなか不利。
でも、エヴァはバルキリー以上に汎用性高いし、鈍器持たせて殴りかかるのが一番強そうだからなぁ。
投石機みたいの作って、投げるとかね。
純粋な火薬でのエネルギーよりもそうした運動エネルギーの方が圧倒的に多いだろう。
47名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 00:19 ID:vgblnugU
ピンポイントバリアって何枚同時に出せるんだっけ。
3枚くらいだっけ?

また、1枚の大きさはどのくらいなの?
48名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 00:27 ID:???
けど、NERVはメガロード01に乗せられたアダムを取り返さないと人類補完計画を
遂行できないからあまり防御に力は入れられないぞ。
7日後には飛び立ってしまうから本部の防衛はジオフロントの構造に頼った方が
いいんじゃないか?
統合軍は7日耐えればいいがNERVは守りつつも攻めなければならんからな。
493だよ : 2001/01/27(土) 00:50 ID:???
・・・統合軍側の開戦時の演説を書いてみました。気に食わなかったら無視してください。

「・・・親愛なる統合軍兵士諸君、我々は今、広大なフロンティアに立っている
 遥かなる星々の大海、新たなるエデンへの旅立ち、この地球というゆりかごを離れ
 広大無辺な宇宙へと続くフロンティアに立っている。

 種の保存計画・・新しい星々への、新しい世界への、人類の殖民計画。
 それが我々人類の新たなる希望へと続くフロンティアだ。

 だが、それに否というものがいる。・・・名は、あえていうまい。
 彼らは、人間個々人の可能性を否定し、個々人の希望を否定し
 個々人の夢を否定し、すべての人類を一つの生命体へと還元する
 ”くそったれ”な終末思想を実現させようとしている。

 ・・このメガロード1は、やつらの卑劣な破壊工作で
 飛び立てるまでに、後7日間の時間的猶予が必要である。
 その間、連中は我々を叩き潰そうとするだろう。
 新しい世界へと旅立とうとする我々を引き摺り下ろし、踏みにじり
 全人類を道ずれにした破滅願望を成就させようとするだろう。

 諸君の命を後7日間貸して欲しい・・・我々にではない、統合軍などにではない。
 諸君の近しい人、諸君の親しい人、諸君の親愛なる人の未来に貸し与えて欲しいのだ。
 彼らを死神の鎌、悪霊のダモクレスの剣から守る為に。

 ・・・くたばれネルフっ!くたばれ人類補完計画っ!!」

・・・エヴァ寄りの人もなにか書いてみてくだせい。
50名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 00:55 ID:???
これじゃぁネルフは完璧な悪者じゃぁ。
シンジなんて、戦わなくなっちまうよ(藁
51統合軍兵士(w : 2001/01/27(土) 01:00 ID:???
>>49
種の保存計画のために命を賭して戦いますっ!!
52名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 01:04 ID:???
>>50
NERVはシンジ達に本来の目的を隠してるってことでいいのでは?
知ってたら本編でだってエヴァに乗らなかっただろうし。
53省略 : 2001/01/27(土) 01:14 ID:ki6kkA4A
 Nervって秘密結社だし。演説はなさそうだなぁ。
 というか、人類補完計画の内容をモロにばらしてるから、ミサトさんも反旗を翻しそうな・・・
 それと人間との戦争なんぞしたことがないオペレーターたちの志気が問題だ。
 ゲンドウさんぴんち!

54名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 01:23 ID:???
キール・ローレンツの演説。

「我々は常に憂慮してきた・・・
人は何故争い、人は何故憎しみあい、人は何故傷つけあうのか・・・?
先のセカンドインパクトによって引き起こされた世界の悲劇を皆は体験してきたはずだ。
些細なことから始まる悲劇。
人類有史以来それは常に繰り返されてきた光景でもある。
あえて言おう!人類はカスだ、と!!

この地球上にかつて我々ほど愚かな生命体が存在したであろうか?
断じて否!断じて否である!!
例え地球を離れ、新たな星へと移住し、そこで新たな文明を築きあげたとしても、悲劇は再び訪れるのだ!

・・・我々の世界を見よ!
今だなお!パンの一切れにありつけず死んでいく子供達がいる!!
今だなお!パンの一切れのために憎しみが広がっている!!
・・・我々はいつまで憂慮していなければならないのだ?

我々人類は新たなるステージに立つ時が着たのだ。
不完全な生命体である我々は、一つになって初めて憎しみを捨て去ることが出来る。
憎しみを捨てよ!憎しみからは何も始まらない!!それが何故分からない!?

これは人類の否定ではない!人類の可能性を高めるためのものなのだ!!
人類の新たなる可能性を求めて、我々はここに人類補完計画を発動することを誓う!!」
55名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 01:26 ID:???
>>53
統合軍がアダムを奪って種の保存計画実行に移った時点で情報に規制をかけるだろうな。
NERVによって情報が遮断されてしまえばミサトも戦うんじゃないか?
秘密結社によくありがちな洗脳パターンだけど。
56名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 01:29 ID:???
>>49はシャアとブライト、>>54はギレンですか?
やっぱり演説の定番といえばガンダムになっちゃいますよね。
5754 : 2001/01/27(土) 01:35 ID:???
>>56
完全にオリジナルです。
まあ、カスのくだりはちょっと意識してみたけど。
58名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 01:42 ID:???
>>54
個人的には「統合軍のモグラども」とか入れて欲しかったな。
アースノイドよりも深いとこにいるNERVには言われたくないけど。(w
59名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 01:50 ID:XmuluUOk
>>56
いや、自分で考えたんですけどね。
ただシャアの演説は読んでるんで無意識にいれてるかも。
・・・最後の行は銀英伝から(W
まぁ演説ってアジテーションですからね。
エヴァ寄り、マクロス寄り、どっちが増えるかなー
60名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 02:09 ID:???
統合軍が勝った未来にマクロス7があるなら、
絶対にNERV側に付く。
61名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 02:15 ID:???
www.hx.sakura.ne.jp/~src/kei/
62省略 : 2001/01/27(土) 02:18 ID:ki6kkA4A
 さて、宣戦布告もされたようなので・・・

 マクロス側は関東地方限定なの?
 たしかEVA作中で、神奈川県の強羅に防衛線が築かれていた(そのへんで、使徒発見)ような。
 そういった広さとすると、マクロス側はNervの索敵範囲を避けるなら群馬、栃木の北のほうか、茨城の西のほうに構えるのでしょうか。

 ちと勇み足?
63名無しさん : 2001/01/27(土) 02:32 ID:ADFhLFtU
エヴァンゲリオンの視界に入る前に、遥か彼方から反応弾で木っ端微塵な気がするのぉ…。
64名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 02:35 ID:???
反応弾=N2兵器で良いんじゃないの?
65名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 02:39 ID:???
>64
1も言ってることだね。(>>9を参照して)
663だよ : 2001/01/27(土) 02:39 ID:???
>>34-35
でマクロスはSDF-1 マクロスは関東中部地域のみに活動を限定
ってあるけどその理由をちょっと妄想してみた。

「出力はこれ以上あがらんのか?」
「はい、予定限界値の8〜15%程度しか出ません」
「システムに異常でも起きているのか?」
「解析された部位にそれらしき兆候は見られません」
「ただシステムの30%程度が今だブラックボックスのままです」
「・・・そこが問題か・・まったく、拾ったものを使うから
 こう言うことになる」

ほんで最後(6〜7日)あたりでフル稼働するようになる・・・とか。
原作でもこんな描写あったような気がするので。
67名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 02:58 ID:???
VS連邦スレッドで計算されてるけどN2兵器って実は核ほどの威力はないらしい。
反応弾も核とは別物で、某ゲームでは反応弾の他に核ミサイルも装備できるんだけど
威力は核の方が上だった。以上のことから反応兵器、N2兵器ともべらぼうの破壊力は
ない、と推測される。双方の利点は汚染の心配がない、核に次ぐ爆発力って所でしょう。
しかし、ピンポイントバリアやATフィールドの前にはどっちも効果は期待できない。

ちなみにピンポイントバリアってのは、触れた物体を別次元に吹っ飛ばします。
だから、爆弾とかは爆発する前にどっかに飛んでいきます。
近接信管や時限爆破式のミサイルのほうがマクロスにはダメージあたえやすいかな。
68名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:04 ID:???
うん? よく読んだら違ってた・・・。
別次元から来る謎の逆エネルギーが爆発のエネルギーなど3次元のあらゆる事象を
なかったことにするってことらしい。
別次元に放り込まれるのは、ピンポイントバリアに接触している空間だそうな。
69名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:22 ID:???
>>63-67
実のところ、核爆弾のような熱と衝撃波で被害を与える兵器は
強固な建造物や固形物に対した効果はないらしい。

第二次大戦後にアメリカがド級戦艦長門をつかって長崎型の原爆の実験を2回
爆心地から1000メ−トルの距離でおこなったけど
最初の空中爆発では損害無し、2回目の水中爆破の実験でも
わずかに亀裂がはいっただけでその後4日間も浮かんでいたという。
70名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:31 ID:???
あの計算って全く根拠にかける計算だと思うけどなぁ。

>予測される2015年の日本の一次エネルギー供給量から予測される
>ポジトロンライフルから射出される陽電子の数
>6×10^26個:1分あたりの出力4900MW
>広島型原爆に比べればたいした威力じゃない。
>ただし、セカンドインパクトがあったことを考慮すると、
>一次エネルギー供給量の予測値は大幅に下がると思われるので、
>さらに威力は低下するだろう。
>で、これから予測するとNN爆弾てのは核爆弾より全然威力ないことが分かる。
>よくて広島型原爆の数十分の一程度だろうと推測される。

これだろ?
ラミエル戦の時の陽電子砲についてやってるんだろうけどさ、
>予測される2015年の日本の一次エネルギー供給量から予測される
ここがおかしいんだよすでに。
予測されるも1億8000万キロワットって出力がでているわけじゃない。
そこを無視しているわけだし、そも
>6×10^26個:1分あたりの出力4900MW
がはたしてどの程度正確なのかも良くわからん。まったく説明がないから。
結果だけ出されても門外漢にはなにやってんのか良くわからんのだよ。
広島型原爆がどの程度のエネルギーを発生して、と言う比較もないし。

でアニメの描写がとか云うと、アニメの描写が正しいと思っているのかとけち付けてくるし。
正しいもなにも判断材料がそれしかないんだから。

>反応弾も核とは別物で、某ゲームでは反応弾の他に核ミサイルも装備できるんだけど
>威力は核の方が上だった。
これにしても根拠がゲームじゃなぁ。

核って規模によって破壊力違うから、そりゃあ最大規模の出されてきたらかなわないと思うけど
実際に使用される可能性があるのは戦術級でしょう。
反応弾なりの利点は容易に使え、汚染がなく、エネルギー変換効率が核よりも良い、につきるんだと思うんだけど。
破壊能力その物には大差ないはずだよ。
71名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:34 ID:???
実は反応兵器、N2兵器共にこの限定された状況下じゃ役立たず?
NERV側は飛んでくるバルキリー隊を吹っ飛ばすのにN2航空爆雷
を使う程度うかな。

ちなみにマクロス側の兵器運用は、バルキリー隊が制空権確保、地上戦力へ牽制、
空輸されてきたデストロイド部隊により残敵勢力の排除がセオリー。
72名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:34 ID:???
>>69
お、その映像見たことあるぞ。
長門はもの凄い光の渦と水柱に巻き込まれて吹き飛んでいたけど、しっかり浮いていた。
まあ、さすがに甲板の砲塔やらは吹き飛ばされていたけどな。
73名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:39 ID:zYts3PDE
>>71
そうだろうなぁ。
バルキリー隊にぶち込んで、吹き飛ばすのにしかつかえんだろうな。
マクロスに打ち込む場合は、貫通させて内部爆破させないと駄目だろうね。
エヴァにN2兵器を弾頭に仕込んだ槍上の物を連射させたら効果抜群だろうけど。
ピンポイントバリアは3カ所しか防げないからねぇ。
一発か二発砲塔を吹き飛ばすために使って、本命を雨あられのように投げまくる。
一発でも食ったらアウトだなぁ。
74名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:39 ID:???
>>70
>日本の総電力(2010年予測):2.6×10^19J=26EJ=26000000TW
>ソーラレイの総電力:85PW×60=5.1EJ=5100000TW
>広島型原爆:8*10^13J=8.0TJ=8000MW
>PSライフル:4.9*10^13J=4.9TJ=4900MW
>GP-02Aのアトミックバズーカ:8000000MW(以上?)
>アトミックバズーカは資料がないので、水爆が原爆の1000倍の
>威力といわれているから単純に広島型を1000倍にしてみた。
>が、レーザー核融合弾はさらにそれ以上の威力があるらしい。
>ポジトロンスナイパーライフルは1億8千万キロワットどころじゃないし。
>しかも、一点集中だからさらに数倍は威力が跳ね上がるだろうし。

劇中でも言ってるけど「最低、1億8千万キロワット」
日本中の電力集めてコンデンサで増幅すればそれを超えることはできるしょ。

75名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:57 ID:???

基本的にはネルフ側が攻撃主体で、マクロス側が防御主体になるのかな?
マクロス側は7日もちこたえて宇宙に上がっても勝利だけど
ネルフ側はアダム奪還もしくはメガロード1の破壊が条件だからねぇ。
まぁ陽動として、マクロス側もネルフ本部に攻撃をしかけるかな?
76名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 03:58 ID:???
拾い物対決は取得物横領罪で警察庁の勝ち。
おれもマクロス拾ってみたい。
77名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 04:05 ID:???
>>73
>エヴァにN2兵器を弾頭に仕込んだ槍上の物を連射させたら効果抜群だろうけど
>>34
の設定の劇中にあるエヴァの兵装だけにしない?エヴァが使えるのは。
なんか収拾がつかなくなりそうなんで。
78名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 04:08 ID:???
>>75
一ケ所に留まって防衛戦を展開するのは難しいんじゃないかな?
敵の出撃直後を狙って迎撃するくらいの勢いでいかないと。
上陸阻止作戦とかだと兵力を分散してでも水際で食い止めるのが常套手段になっている。
兵力を集中させて上陸後に襲撃するのは愚の骨頂。
「引き付けて反撃」ってのは失敗に終わることが多いからなぁ。
79省略 : 2001/01/27(土) 04:09 ID:ki6kkA4A
>>70
 根拠レス賛成。

・粒子加速器に電圧をかけたとき、どのくらいの効率なのか不明だ。冷却ポンプが必要である以上、結構な量が熱として逃げていると思う。また、ビーム兵器として「刺し貫く兵器」なので、面積をどれだけ小さくできるのか=収束度も大切なんだけどね・・・
・核爆弾の破壊力は、核燃料の爆発力+巻き添えで核反応をおこす周囲の大気の爆発力で、
 でっかい爆弾にすると、不完全燃焼の割合が増す、
 なので、でっかい爆弾にしても質量の比率ほど破壊力が増していかない。

 なんて材料もあげられる。
80省略 : 2001/01/27(土) 04:19 ID:ki6kkA4A
>>77
 N2って戦自の所有物じゃないの?
 零号機が抱えてたりもしたし。

 まぁ、収拾がつかなくなるのは怖いから、
 「戦自との対立が表面化!
  命令すればしぶしぶ従うが、兵装の貸し出しはしない・・・」
 とでもしておきますか。

 意見求む。
81名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 04:28 ID:???
さっそく盛り上がってるみたいだな。
条件作りにしっかり時間をかけたせいもあってか良識派が多くなってるようだな。

けど兵器の威力についてはそこそこにしておいた方がいいかもしれんよ。
今やってるくらいは必要だと思うが「○○はこんなにすごい武器なんだ」みたいな発言が増えると途端に不毛な議論になってしまうだろうからな。
空想科学馬鹿が来るのも困るし。
想像力を萎えさせるようなことだけはやめてほしいもんだよな。(藁
82名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 04:33 ID:???
>>78
なるほど、じゃあこんな感じかな?

まずマクロス側はバルキリー隊の機動力を生かした先制攻撃で
ネルフ、国連太平洋艦隊、戦略自衛隊を各地で足止め。
その結果できた時間的猶予を利用して陸上部隊が戦線を
メガロード1から離れた各要所に展開。
特にネルフ方面には、エヴァの侵攻予想地点に兵力を重点配置
マクロス自体もエヴァ、特にS2機関を唯一搭載している
初号機と相打ち覚悟で配置する。
零、弐、参号機はアンビリカルケーブルという弱点があるから
通常兵器でもなんとか対処できるからね。
・・・どうかな?
83名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 04:34 ID:???
さて、どちらを支持しようかな?
ディベート感覚でやるならNERVの方が面白そうだな。
シミュレーションとしてやるなら統合軍か。
迷うとこだな。
8478 : 2001/01/27(土) 04:47 ID:???
>>82
素晴らしい。
統合軍としてはメガロード1にNERVを近付かせないことが大事だからね。
近付いてから強烈な反撃を食らうよりも近付くのに苦労する方がダメージは
大きくなるはず。
NERVとしては自由に動ける初号機の機動性をいかに生かすかってことが
問題になってくるよな。
まともにマクロスの相手をさせられたらきついな・・・
8577 : 2001/01/27(土) 04:49 ID:???
>>80
う〜ん、
>>73
の、弾頭にN2兵器をしこんだ槍状のものっていうのが
ちょっとひっかかってね。
エヴァが手でN2兵器を掴んで投げたりするのはいいと思う。
86名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 04:54 ID:???
>>81も言ってるけど兵器の使用範囲はある程度決めておかないとね。
「連邦がコロニー落とし」の二の舞いになりかねないから。
8783 : 2001/01/27(土) 05:18 ID:???
NERV側に立って参戦することにした。
条件は不利な部分が多いようだがその中でなんとかしてアダムを奪い返す方法を考えてみる。
やはり初号機を戦場で有効活用することが勝敗の鍵になるのか?
アダムを無傷で奪取して巨大綾波を作り出してやるか。
人類補完計画は嫌だがゲームだからな。(w
88名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 08:43 ID:zuIO/alE
参号機は出さない方がいいような
いきなり使徒に乗っ取られてたわけだし
それならエヴァシリーズが使える方がまだ整合性とれると思うのだが
891 : 2001/01/27(土) 11:16 ID:???
追加情報マクロス−アームドシステム艦載機数
アームド02
VF-1バルキリー:262機
QF-3000E ゴースト:66機(無人戦闘機)
他多数(^^;
というわけで、他を勝手に決めてみます。
2015年ではVF-4が量産に入りVF-1との入れ替えが進んでいます。

アームド01
VF-4ライトニングIII:128機
ADR-04-MkXディフェンダー:48機
MBR-04-MkVIトマホーク:64機
MBR-07-MkIIスパルタン:64機
SDR-04-MkXIIファランクス:48機
HWR-00-MkIIモンスター:32機

アームド02
VF-1バルキリー:128機
VF-4ライトニングIII:256機
VF-X-3 16機(宇宙用試作機)

マクロスではバルキリー8機で1小隊らしいので、アームド2だけでバルキリー隊は16小隊。
ライトニング隊は32小隊。ということになります。
例のフォーメーション17の意味は、1機が囮になって敵を引きつけ、残りの7機が攻撃する
というところから、1、7で17と言うことだそうです。(スカル小隊の必殺技?)
ちなみにスカル中隊(ライトニングで編成)はメガロード01の直衛です。(2小隊で1中隊?)

戦自や太平洋艦隊は今現在(2001年)の配備数と照らし合わせる感じでいいでしょうか?
一応調べてみます。
90省略 : 2001/01/27(土) 13:22 ID:ki6kkA4A
>>85,86
 なるほど。そういうことですか。
 言われてみればEVAの闘いって原始的だから、ひと工夫するだけで新しい武器がつくれちゃうなぁ。
 爆弾の尻に棒をつけただけだし。>槍状爆弾

 この手のひと工夫はどうしよう。
 原始的なものに限れば認めて構わないような気もする。
911 : 2001/01/27(土) 13:23 ID:???
世界第三位の戦力を誇る。
技術力は世界第一位。
主力はレールガンに換装した11式戦車(90式2型改)。
砲弾には劣化ウランではなくタングステンを使用。
電磁力を用いてプロジェクタイル(弾)を最高で毎秒10キロのスピードで打ち出す事のできる。
通常の戦車砲の2倍の射程を持ち、その威力は通常の戦車なら一発で大破させる事ができる。
ただし、一発を打ち出すごとに大量の電力を必要とするため(通常では原子力発電所数個分が
いっぺんに必要)発電と充電に20秒かかる。この砲を装備する戦車等のほとんどは単体で
可能な特殊方法で発電と充電を行う事ができるように設計されている(防衛的機密)。
生産可能国はアメリカと日本の2国のみ。

60年代より中国、ベトナム、フィリピンの三ヵ国間で領有権が
争われてきた南シナ海中程に位置する南沙諸島で2003年に起きた
中国・ベトナムの軍事衝突を基に設立された。
府中の旧航空自衛隊防空司令部に中部統括総隊司令部が置かれ、
旧東部方面地区を管轄している。国連軍の指揮下で陸・海・空三軍を統括する。
主力は第二方面軍、装備面では新旧装備が混在し充実しているとはいい難い。
J.A.計画にも関わったらしい。

その編成は、歩兵、戦車、航空機等、従来の軍隊の延長上に位置するもので、対人戦に向く。
N2兵器、BC兵器等も装備しており、その軍事力は侮りがたい。
英文表記はJSSDF「JAPAN STRATEGY SELF DEFENCE FORCE」
戦自と略称されることも多い。

陸上自衛隊東部方面総監部朝霞駐屯地
http://www.eae.jgsdf.go.jp/

陸上自衛隊配備機
http://www.jda.go.jp/jgsdf/info/equip.html

正確な配備数がわからなかった・・・
90式戦車は年回配備数20両だそうですけど。
海自と空自の戦力も必要ですよね。
ただ、旧自衛隊とは別に戦自がいるためそんなに戦力はないと思えます。
各国もセカンドインパクトで疲弊してるし、南半球の国々はほぼ全滅だそうですし。
太平洋艦隊は「アスカ来日」の回のケンスケのセリフから分かりますね。
921 : 2001/01/27(土) 13:29 ID:???
戦自って7日間も戦えるほど弾薬に備蓄があるんだろうか・・・
特にタングステンなんて高価な弾使ってるし・・・
今の自衛隊でも全力で打ち合うと1日も弾が持たないって話だし。
その辺は太平洋艦隊(国連から補給かな・・・?)
93名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 14:29 ID:zuIO/alE
弾薬は問題ないんじゃないかな?
ネルフがUNから調達して使えばいい
N2兵器を1000発近く所有してるんだから
通常弾など腐るほどありそう
94名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 14:35 ID:???
>>93
>N2兵器を1000発近く所有してるんだから
これは世界中からかき集めてという意味でしょ。
「現存する992個の〜」って博士が言ってるし。
953だよ : 2001/01/27(土) 14:44 ID:???
>>92
弾薬の量は考えない方がいいんじゃないかな。
兵力の減少と合わせて考えなくちゃならなくなるからかなり難しくなる。
あと人員の補充も無い方がいいかな?
・・・たった七日間じゃ訓練なんかできないし。

まぁ納得がいかないなら弾薬の備蓄に関する設定として

日本はセカンドインパクト後の世界の戦争・混乱状態に便乗して
武器を製造、輸出して外貨を獲得し国内経済を支えた。
そして国内にも余剰分の弾薬を
戦自やネルフ、旧自衛隊にも供給させる利権構造ができあがった。
・・・とでもしたらどうでしょう。
9695 : 2001/01/27(土) 15:18 ID:zuIO/alE
要はネルフは992発集めることが出来る
ってことだから
通常弾薬も使い放題でOKじゃん
971 : 2001/01/27(土) 15:36 ID:???
にゃるほど・・・
短期決戦だし弾薬は双方使いたい放題ということにしましょうか。

あ、誰か戦自と太平洋艦隊の戦力分かる人いますか?
太平洋艦隊は空母が5隻、戦艦が4隻だそうです。あとは護衛艦が数隻かな。
旗艦ははオーバーザレインボー(空母)これって何機戦闘機を搭載できるんでしょうかね?
バルキリー隊を牽制する部隊としてはこの艦隊の艦載機がけっこう重要だと思います。
その隙に戦自の航空隊がN2航空爆雷を搭載してメガロードを叩きにいくとかできますからね。
98名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 16:28 ID:???
>>97
>旗艦はオーバーザレインボー(空母)
>これって何機戦闘機を搭載できるんでしょうかね?

同じアイランド型のニミッツ級原子力空母だと
九十機だそうな。
んで搭載機は
グラマンF−14トムキャット戦闘機(空中戦闘のみ)
最大射程距離110KM(フェニックス空対空ミサイル)
マクドネル・ダグラスFー18ホーネット戦闘攻撃機(空中・対地両方可)
(他にも色々あるけど割愛)

・・で戦略自衛隊の戦力は自衛隊から推察するとして。
総兵力、約二十四万五千
戦車約九百三十両、作戦機約六百十二機、艦艇約四百八十五隻。

・・・両方とも1985年頃の出版物からの引用なんで
新しいのではこうだ!と言う方は書いてください。
新しい方がいいとおもうんで。
99名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 17:20 ID:9pdDfx0Y
太平洋艦隊はバルキリー3個小隊くらいで簡単に壊滅しそうな
気がするんだが・・・いや、1個小隊でもかなりやばそう。
特に空母は反応弾で即沈没の可能性大。
統合軍にとって厄介なのは初号機のみ、これでは・・・
やっぱ、エヴァシリーズも加えた方がいいんじゃないかな。
1001 : 2001/01/27(土) 18:05 ID:???
>>98
「アスカ来日」の回を見ると、艦載機はF-15S/MTD ACTIVEとF-15E STRIKE EAGLEみたいですね。
あと連絡機にYak-38 Forger VTOLを使ってる見たいです。
101名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 18:09 ID:???
>>99
う〜ん、エヴァシリーズ加えると
兵力バランスがいっきにネルフ側に偏っちゃうよ。
マクロス側はATフィールドを破る兵器はマクロスの主砲しかなさそうだし。

空中移動可能でS2機関搭載型でありアンビリカルケーブルの制約がない
無限起動、再生可能な絶対的な防御能力をもった存在が
九体もネルフ側にあるのはマクロス側はつらい。

いまの設定でも初号機をマクロス側は押さえられるかどうかだし。

ちなみに
>太平洋艦隊はバルキリー3個小隊くらいで簡単に壊滅しそうな
>気がするんだが・・・いや、1個小隊でもかなりやばそう
・・・どうかな?
海上戦闘だからバルキリーはバトロイド形態にはなれそうも無いし
もしなったとしても機動力は通常の戦闘機よりもかなり劣る
だから結局ファイター形態で通常の戦闘機同士の空中戦をせざるをえない。
太平洋艦隊にも勝機はある。

>特に空母は反応弾で即沈没の可能性大。
これも機動部隊に到達するまでになんとか迎撃できるんじゃないかな?
輪形陣に艦艇を展開して(半径1キロぐらいかな?陣形の広さは)
ミサイル巡洋艦やフリゲート艦、空母搭載機で反応弾が搭載された
巡航ミサイルや弾道弾をなんとか落とせないかな?
・・・もちろん太平洋艦隊も無傷ではないだろうけど
なんとかいい勝負になるんじゃないかなぁ?
1021 : 2001/01/27(土) 18:16 ID:???
>>
エヴァシリーズは・・・パイロットがダミープラグだったり、
NERVではなくゼーレの戦力だったりでちょっと抵抗があるのですが、
みなさんどうでしょうか?
数的には戦自と太平洋艦隊を合わせればマクロス側を上回るようですし
必要ないかなとも思います。
103名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 18:43 ID:???
>>101
>だから結局ファイター形態で通常の戦闘機同士の空中戦をせざるをえない。
バルキリー(ファイター)とF−14、Fー18等の機動力、運動性じゃ比べ物にならないと思うけど?
104名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 18:46 ID:bZzGlp3A
コンセントのついてるロボなど、トマホークだけで充分だって。
電源のあるビル周辺を集中砲火。
105名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 18:57 ID:9pdDfx0Y
>>101
反応弾はバルキリーに搭載されてる武器っす。
最大で6発搭載可能。
106名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 19:22 ID:???
>>103
一応F−14とFー18のスペックを書いてみます。
バルキリーと比べてみてください。
速力とミサイルの性能しかわからなかったけど。

Fー14、速力マッハ2.34
F−18、速力マッハ1.8

空対空ミサイル フェニックス  最大射程110KM
        スパロー    最大射程70KM
        サイドワインダー最大射程36KM
バルキリーのスペックはちょっとわからないです。すんまそ。
知ってる方は書きこんでくだせい。

>>105
そうだったんですか。う〜ん・・・まずいなぁ(^^;
たぶんミサイルのように搭載されているはずだから有効射程にはいったら
発射して離脱するような形で使うんだろうけど、迎撃機に使われたら
痛いなぁ・・ただそれはN2航空爆雷でバルキリー隊にもいえる・・かな?
いや、だめだやっぱ(^^;
爆弾のように投下させるだけのものとミサイル形式のものとでは
追尾性に差がありすぎる。
それにバルキリーに特攻かけられたら・・・やっぱ無理かぁー?
1071 : 2001/01/27(土) 19:48 ID:???
F-1スペック
全長(Total length) 14.23m
全幅(Total width)
14.78m(最大前進時:Full fwd)
 8.25m(最大後退時:Full back)
全高(Total height) 3.84m
(ファイター時:Fighter mode)
自重(Weight empty) 13.25t
エンジン(Power plant)
 FF−2001 熱核タービン
最大推力(Maximum thrust power)
 11500kg×2
最大速度(Maximum speed)
 M2.81
 (高度10000m:Altitude 30000ft)
 M3.87
 (高度30000m以上:Altitude 90000ft over)

武装
レーザーバルカン砲(マウラーREB−20)が1〜4門
ガンポッド
ミサイル(対地対空両用)18発(最大)
マイクロミサイルポッド2機(両用ミサイル9発)
反応弾4発(マイクロミサイルポッド2機)
パイロンの都合で搭載できるミサイルはトレードオフになる
マイクロミサイルポッドは小型ミサイルが山ほど出てくる例のアレ
(板野サーカス)

速度とかだけ見ると、F-15とかと互角だけどパワーウェイトレシオが
段違いだから機動性や搭載できるミサイルの量が全然違う
あとVF系は熱核ジェットを採用しているので、大気圏内では燃料切れがない。
これは航続距離が無限大ということで通常戦力に対しては驚異となるはず。
1081 : 2001/01/27(土) 19:54 ID:???
マクロスでは反応兵器はなぜか政治的理由から、通常戦闘では使用は許可されません。
何らかの緊急事態発生時などに、マクロス政府の承認があった場合に限り使用が許可されます。
マクロスの劇中では必ず、最後ギリギリの状態になるまで反応兵器使用許可は出されなかった
ことを例とすると、少なくとも通常戦力に対しての使用許可は出ないと思います。
許可が出るとしたら、NERV本部、エヴァ各機攻略時のみだと思います。
109名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 19:56 ID:???
1A、1J,1F、って性能に差はあるの?
1101 : 2001/01/27(土) 21:07 ID:???
>>109
性能差は特にありませんが、J型は大気圏内のみで宇宙での活動はできなかったはずです。
武装面ではA、F型は頭部のレーザーバルカンが1門に対してJ型は2門になっている程度です。
性能が上がっているのはS型のみです。(通信や索敵系、エンジン出力などが若干向上している)
らしいです。
VF-4は素の状態で大気圏内外を活動できます。
性能はファイター形態ではVF-1の上をいきますが、バトロイド形態では
対して性能は代わりません。ガウォーク形態では若干機動性が落ちるらしいです。
111省略 : 2001/01/27(土) 22:46 ID:ki6kkA4A
 ドッグファイトが起こるなら、旋回性能のほうが大切なのでは。
 どちらも2マッハ前後の高速なわけだし。
 回避運動など、急旋回をする場合、その旋回性能は速度が速いほど悪くなる、と聞いたことがあるので、そのあたりも気になる。
 減速したあと加速が良い、という点はマクロス側が有利ですが。
112名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/27(土) 23:26 ID:???
>>111
マッハ2で旋回したらパイロットが逝ってしまいます。(w
パイロットから見て下方に強いGがかかる時はパイロットスーツに空気圧をかけて
血が下がらないような工夫はしてありますけどね。
機体ももつかどうか微妙なところです。
人間の限界を考えると旋回時の速度はたいして変わらないと思いますよ。
2015年にFSXのような戦闘機が開発されていれば話は別ですが。
113101=106 : 2001/01/28(日) 00:29 ID:???
>>108
>マクロスでは反応兵器はなぜか政治的理由から、通常戦闘では使用は許可されません。
助かった〜・・・これで

”全バルキリーによる反応弾一斉射撃”

なんつー悪夢のような戦法はとれないっつーことに。
・・・ただそうしたらN2兵器にもなんらかの制約が必要になるなぁ。
114名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 00:46 ID:???
…前スレの罵り合いが嘘みたいだ…。
115ケイ氏 : 2001/01/28(日) 01:00 ID:???
>110
 J型も宇宙空間での運用は可能でしたよ。
 相違点は武装の差異だけであり、製造量の少なさから小隊長機に使用された
筈だと思いますが?
1161 : 2001/01/28(日) 01:02 ID:???
だいたい戦力は出そろったといったところでしょうか?

航空戦力

マクロス
 SDF-1マクロス 1隻
 VF-1 128機
 VF-4 256機

NERV
 太平洋艦隊(空母*5)
  F-15S/MTD ACTIVE 180機
  F-15E STRIKE EAGLE 270機

 戦略自衛隊
  F-2   60機(2001年時点で47機生産予定?)
  F-15J/DJ 90機(首都圏防空の第7航空団の配備数22機から推測
           厚木や入間などの基地を含めて全部で90ぐらいかなと)
  偵察ヘリ
  謎のVTOL戦闘機(使徒襲来でフヨフヨ浮いてたヤツ)


陸戦戦力

マクロス
 SDF-1マクロス強行型 1機
 ADR-04-MkXディフェンダー 48機
 MBR-04-MkVIトマホーク   64機
 MBR-07-MkIIスパルタン   64機
 SDR-04-MkXIIファランクス 48機
 HWR-00-MkIIモンスター   32機

NERV
 迎撃要塞都市
  兵装ビル 多数
  エヴァ零号機〜参号機

 戦略自衛隊
  90式戦車 200両
  11式戦車 100両
  その他砲戦車両 100〜200?
  (90式は2000年現在で400両前後だとか。陸自が戦自に
   回せる車両はこのぐらいかな?)

数的にはNERV側が圧倒的ですね。
117名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 01:03 ID:???
>>114
ここは1とか3がしっかりしてて煽りにくい環境を作ってくれてるからね。
煽っても放置されるのがオチでしょ。
この板の中で数少ないマターリしたスレだね。
1181 : 2001/01/28(日) 01:09 ID:???
間違った・・・
マクロス
 SDF-1マクロス 1隻
 VF-1 128機
 VF-4 384機

あとマクロス側の戦力は、特にデストロイドとかの数はアームドの搭載可能数
から適当に決めてますので、あまり突っ込まないでほしいかも(^^;
もっと信頼性の高い情報があればそちらを優先してください。(自衛隊とかのも)
1191 : 2001/01/28(日) 01:17 ID:???
>>115
そうでしたか。
こちらの資料でも確認しました。大気圏専用云々はTV版設定だった見たいです。
劇場版設定ではJ型は日本(新中州重工)で製造されたという意味だそうです。
A型−ブロック4〜ブロック5の初期生産タイプ
J型−A型に九星重工製の頭を採用したタイプ
D型−複座タイプ
120名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 02:13 ID:???
まぁまぁ俺の歌を聞けよ
121名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 03:05 ID:???
>>116-118
を見ると地上兵力と航空兵力を攻撃部隊のみで編成してるのがいいですね。
歩兵部隊は入れないようですが。
まぁ血なまぐさくなるのはやめた方がいいのかもしれませんね。
・・・あとはこいつらを使ってマクロス、ネルフ双方が
闘いかたを書きこみ遭うことになるのかな?まだまだかな?

>>120
まぁまぁ、あなたも参加しません?
こういった架空戦記って面白いと思うよ。
122省略 : 2001/01/28(日) 03:54 ID:355FrgCc
>>113
 「各国の軍事バランス」を理由に、N2は出し渋る、ってのはどうでしょ。
 使徒が相手ならごり押しで言うこと聞くけど、イデオロギー対決に嘴を突っ込みたくないから非協力的・・・とか。

>>112
 それもそうですね。
 あれからちょっと読書したのですが、旋回するときの速度は機体の構造や空気の物理特性で決まるらしい。
 形がそっくりだから、最も有利な旋回速度は同じ?
123名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 07:01 ID:???
アンビリカブルケーブルがついている零号機ならびに弐号機はケーブルをやられた場合、自立行動がきわめて困難になるので、
第三東京市に残り、互いのケーブルをかばうように背中合わせでいる。
バルキリー隊の攻撃に対処するため、N2兵器を多数用意しておき、レーダーにとらえた端から投げまくる。
おそらくとんでもないスピードであるために、回避行動はほぼ不可能。
よしんば出来たところで衝撃波によって体勢が崩れ、そこを二撃目が襲う。
バルキリー隊には厳しい戦いになる。
生き残ったバルキリー隊は、遠距離から反応弾を射出するも、弾道を読まれ
ATフィールドに阻まれ、効果的な成果を上げることが出来ない。

一方その頃。
S2機関を搭載し、自立行動の出来る初号機は、マクロスむけて一目散に走っていた。
地上をもの凄いスピードで走り、展開している地上部隊には目もくれずただ走る。
マクロスが見えてきた頃、戦時のミサイル群がマクロスを襲う。
第一波にN2兵器が数発あり、迎撃されるものの盛大な花火が揚がる。
それとタイミングを合わせ、初号機が手に持っていたN2兵器をマクロスにむけてぶん投げる。
不意をつかれ、ピンポイントバリアを張り対処しようとするが、その前で爆発してしまう。
ピンポイントバリアを張ったブリッジその他は無傷であったが、砲塔等にダメージをおってしまう。
その瞬間スマッシュホークを突き立てながら初号機が走り込んでくる。
ブリッジは冷静にバリアで対処しようとするが、その時とタイミングを合わせ戦自のミサイル群が多数飛来してきた。
N2兵器の余波で、レーダーが妨害され、接近に気づかなかったのだ。
初号機の渾身の一撃はくい止めたものの、ミサイルの攻撃まで受け止めることが出来なかった。
貫通型のN2兵器をくらってしまい、マクロスは上部構造を吹き飛ばされてしまう。
初号機の身を張った囮によってマクロスは沈黙してしまう。
初号機は全力でATフィールドを張り、その衝撃に耐えていた。
バルキリー隊その他はまだ多数生き残ってはいたが、旗艦であるマクロスを落とされてしまい、
指令系統に混乱が生じる。
その隙に初号機はメガロードまで走っていき、護衛のバルキリー隊の攻撃も何のその。
みごとアダムを奪還するのであった。
124名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 07:11 ID:???
反応弾の使用を許可するかN2兵器の使用を制限するかどちらかをしてくれ〜
このままじゃマクロスに勝ち目なんてないよ。
125名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 07:55 ID:???
>おそらくとんでもないスピードであるために、回避行動はほぼ不可能。

>地上をもの凄いスピードで走り、展開している地上部隊には目もくれずただ走る。

長文ご苦労だけど、もう少し論理的にしてくれ。
エヴァの大好きな夢見る小学生が書いたみたいだよ。
1261 : 2001/01/28(日) 09:06 ID:???
マクロス側は量産されたオーバーテクノロジー兵器の運用
NERV側は倍以上の通常戦力と鉄壁のエヴァ四機の運用
これらが鍵と言ったところでしょうか。
N2兵器の使用制限ですが、>>122さんの言うように各国が出し渋りNERV、
戦自所有の50発(適当に決めました)までということでどうでしょうか?
反応兵器の方ですが、こちらは>>108の通りにということで(こちらも50発の制限)
なんとかバランスをとれないかと思います。
NERV側はN2兵器を効果的な場面で運用していくことが重要ですね。
あと双方ともに民間に被害を出さないように、最大限の努力をしてください、
1271 : 2001/01/28(日) 09:11 ID:???
歩兵部隊に関して
マクロス側ではバトロイド形態のVF、デストロイド−スパルタンがこれに当たります。
戦自側はメガロード制圧時には劇場版のような特殊部隊を出すと思います。
しかし、メガロードには多数の民間人が乗り込んでいますので、
威力行使するのは軍事ブロックでのみとしてもらいたいです。
戦自所有のBC兵器の使用は劇場版でもなかったので制限したいと思います。
128名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 11:13 ID:???
>>おそらくとんでもないスピードであるために、回避行動はほぼ不可能。

>>地上をもの凄いスピードで走り、展開している地上部隊には目もくれずただ走る。

>長文ご苦労だけど、もう少し論理的にしてくれ。
>エヴァの大好きな夢見る小学生が書いたみたいだよ。

エヴァのいい加減さを的確に表現していると思うぞ。
実際問題論理的に書こうと思っても投擲のスピードとか、走っている速度なんて良くわからんな。
槍を投げるところから、とんでもなく凄いと言うことと、(あれは大気圏突破速度なのか?)
サハクィエルを受け止めるまで走ったのから考えて、滅茶苦茶なスピードとしか表現できないな。
(あれは音速を突破しているのか?)
1291 : 2001/01/28(日) 11:26 ID:???
VF-1の武装訂正
レーザーバルカン砲(マウラーREB−20)1〜4門
 A,D型−1門、J型−2門、S型−4門
ガンポッド (ガトリング砲:装弾は工場で行う)
 機体下面中央パイロン3に1機搭載
AMM-1ミサイル(地上用:大気圏内用)
 翼下パイロン1,2,4,5に3発ずつ搭載:最大12発
MK82LDGB(通常爆弾:大気圏内用)
 翼下パイロン1,2,4,5に3発ずつ搭載:最大12発
RMS-1(大型対艦反応弾)
 翼下パイロン1,5に2発、2,4に1発ずつ搭載:最大6発
UUM-7(マイクロミサイルポッド ビフォーズHMM-01)
 翼下パイロン1,2,4,5に1機ずつ搭載:最大4機
HMMP-02(マイクロミサイルランチャー)
 機体上部(背面)ハードポイントA,Fに一機ずつ搭載:最大2機
RO-X24(マウラー製連装高出力ビーム砲:2門)
 機体上部(背面)ハードポイントFに一機搭載:最大1機
 FCSの性能上、S型のみ搭載可能
NP-AR-01(腕部追加装甲マイクロミサイルランチャー)
 機体下面(腕部)ハードポイントC,Dに一機ずつ搭載:最大2機

マイクロミサイルが大盛りなので弾切れというのはなさそう。
NERV側の通常航空兵器はその辺不利。(燃料も)物量で押し切れるか?
130名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 17:48 ID:???
>>128
>投擲のスピードとか、走っている速度なんて良くわからんな。走っている速度はサハクィエルを受け止めるときの
地表までの距離25000メートルを元に
物体の自由落下運動の運動方程式で考えると(y=距離、g=定数9.8、t=時間)

y=1/2*g*(t*t) より

25000=1/2*9.8*(t*t) から

t=約71秒

で、tをエヴァがサハクィエル落下地点までの到達時間とし
落下地点までの距離6000メートルとすると

v=6000メートル/71秒・・・より
v=約85メートル/秒・・・時速約306キロメートル・・・ってとこかな?

・・・まぁ高校レベルの物理で、そのうえ計算間違いがあると思うんで
気づいた方、違うと言う方はそのつど訂正してください(^^;

・・・この落下地点までの距離6000メートルはジオフロントの直径からとってます。
新世紀エヴァンゲリオンRPG[NERV白書]という本の、本部概念図では
ジオフロントは第三新東京市よりも広そうなのと
赤城リツコの、本部を根こそぎえぐることができるというセリフから考えました。

あと、投擲の速度は、第一宇宙速度を突破して月軌道に移行したから
無限の遠方へ行く第二宇宙速度と考えると

11.2キロメ−トル/秒・・・時速43020キロメートルかな?
131名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 18:25 ID:s0qb4HrU
NERV側がN2兵器を使えば、当然統合軍も反応弾の使用許可を出すと
思われます。(相手が反応兵器を使ってきているようなものですから)
N2兵器使用は諸刃の剣、そう簡単には使えないと思います。
132名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/28(日) 18:54 ID:???
>>130
ちょっと計算してみましたが加速度3Gで約3秒間の加速をすれば時速約306キロに達します。
その後時速306キロで走り続ければ間に合います。
加速度3Gで3秒間ならばパイロットがひ弱だったとしても大丈夫そうですね。(w
133132 : 2001/01/28(日) 19:35 ID:???
>>130
次に投擲速度ですが、この場合は月軌道に移行するだけでいいのでもう少し遅くなりますよね。
月の重力や周回軌道がなどと考慮して月における第一宇宙速度を計算し、月まで達した時点でその速度を維持できていればいいわけですからね。
地球の重力圏を離脱するほどの初速は必要ないはずです。
高校物理から離れて久しいので、どなたかに計算していただきたいのですが・・・
例えばT海大の航空宇宙学科の方とか。(w

もしこの計算であまりにも大きな速度となるようでしたら、槍自体に推進力があると仮定した方がいいかもしれません。
エヴァの肩にも強度の限界があるはずですからね。
野球肘になったエヴァなんて嫌です。
134132 : 2001/01/28(日) 19:51 ID:???
>>132細補足
落下地点直前での減速度もほぼ同様と考えて大丈夫そうです。
減速しないと300キロ以上でサハクィエルをはねてしまいますね。
135省略 : 2001/01/29(月) 00:28 ID:Y.qkci4w
>>132
 LCLのおかげで、GはGで潰れた液圧としての重圧しかないから、かなり強力なのがかかっても大丈夫そうですよ。
 どのくらいかって言う具体的な数字はないけど、水圧は肺や胃が潰れなければあんまり怖くなさそう。深海魚は中に気体を溜めないことで生きてるし。

>>130
 月へのランデブーを考えるから、地球の中心から見て高度38万km、速度1km/sとなればよい。
 地上で静止しているとき、E=-5872万M、月軌道に一致するとき、E=-55万Mとなる。(Mは槍の質量)この差分、約5800万Mから、初速は10.7km/s
 と計算できました。無限遠点よりはやや安上がり。でもまぁ、約11km/sですね。

 やり投げの運動を考えると、腕の長さ×2ほどしか保持してぶん回す助走の長さがなさそう。これを220mとすると、1/25秒の滑走時間でそのあいだ27500Gの負荷がかかる・・・
 さすがのエヴァンゲリオンにもこれは耐えられなさそうだ・・・ぶちっと聞こえそう。
 槍が加速しつつ上昇、という説を推薦します。
136名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 00:34 ID:???
マクロス:統合軍(短期決戦)

目的:リリスの破壊。

リリスを破壊すれば人類の補完はできなくなり、NERVの戦う
理由が無くなり降伏せざるを得なくなる。
NERV降伏後、つつがなくメガロードは出航。

ただし、統合軍が補完計画の詳細な情報を入手しているのが前提条件


第二新東京市
マクロス第三新東京市に向けて発進。
VF-1、2小隊(16機)を対艦装備(爆装)、14小隊(112機)を
対空対地支援装備で太平洋艦隊へ。(陽動兼、太平洋艦隊航空戦力の足止め)
VF-4、12小隊(96機:C部隊)メガロード01護衛。

第三新東京市
マクロス、強行型に変形。
迎撃に来た第三新東京市の防空隊にマクロスキャノン発射。
VF-4、6小隊(48機:A部隊)を爆撃装備で発進(兵装ビルの破壊)
VF-4、6小隊(48機:B部隊)を対空対地支援装備で発進。(Aの支援)
VF-4、4小隊(32機:D部隊)マクロス護衛。
VF-4、4小隊(32機:E部隊)ジオフロント突入部隊(うち16機は反応弾2発装備)

兵装ビル破壊後、デストロイド部隊降下。
第三新東京市−ジオフロントへのモノレールトンネル、
エヴァ射出用リニアエレベーターの隔壁を破壊。
周辺の敵はデストロイド部隊が引きつける。
おそらく、エヴァにより全滅するだろうが、E部隊突入のための時間稼ぎ。
E部隊、トンネル、エレベーターよりジオフロントへ突入。
AB部隊は制空権確保後、ローテーションで弾薬の補給、装備の変更。
他の基地から来る後発の戦自の陸戦部隊(戦車とか)空戦部隊を警戒。
マクロス、エヴァとガチンコ勝負!(マクロスキャノン、アームドアタック)
E部隊、反応弾でNERV本部ピラミッド上端部を破壊、
メインシャフトより発令所へと突入。
その際反応弾装備機はエヴァを無視(どうせ攻撃しても効かないから)
発令所に1機残して残りはメインシャフトより、さらに降下セントラルドグマから
ターミナルドグマへ。ヘブンズドアを反応弾で破壊。反応弾でリリスを破壊。
(槍で封印されていればATフィールドはないと思う)
任務終了。

うーん、穴ありまくりか・・・
マクロスキャノン、地上で使ったら第三新東京市が無くなるような気もするが(^^;
数の差はヴァルキリー、ライトニングの性能と装甲(オーバーテクノロジー)の
堅さで何とかならないかなぁ。
メガロードはとにかくピンポイントバリアで耐えてもらうしかないな。
137名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 00:44 ID:???
>>135
Gがかかる場合は脳内の酸素が急激に減ってブラックアウトする危険性もあります。
戦闘機の旋回の話(>>112)で出ていましたがパイロットスーツに工夫をするだけでもだいぶ違ってきます。
ただ、これは耐G訓練を受けたパイロットの場合です。
壮健な人ならば訓練すれば3G程度はまったく問題ないのですが・・・
138名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 00:48 ID:???
>>135
Gがかかる場合は脳内の酸素が急激に減ってブラックアウトする危険性もあります。
戦闘機の旋回の話(>>112)で出ていましたがパイロットスーツに工夫をするだけでもだいぶ違ってきます。
ただ、これは耐G訓練を受けたパイロットの場合です。
壮健な人ならば訓練すれば3G程度はまったく問題ないのですが・・・
139137&138 : 2001/01/29(月) 00:51 ID:???
二重書き込みになってしまいました。
すいません。
140名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 01:07 ID:???
>>137
レーダーあるから接近時に気づいてしまうんじゃないかなぁ。
エレベータの位置なども偽装されているだろうし。
エヴァが2体防御に回ったら、ATフィールドあるから地上への攻撃も厳しそう。
反応弾も大判振る舞いしなくてはジオフロントを守る18もの装甲を貫けそうもないし。
まあ、だからエレベータとか狙うんでしょうけど。
本部も本部で以外と堅いからなぁ。

マクロスとエヴァのガチンコ勝負は、単体同士ならばマクロスの方が有利だろう。
まあ、遠距離から打ち合ったらマクロスちょっとピンチだけど。
ピンポイントバリア三枚しか張れないし。せっかくの主砲も時間かかるしね。
エヴァ側はいかにピンポイントバリアをかわすかだろうし。
141名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 01:15 ID:???
136さん
>>30-35
を読んでください。一応ここの設定は基本的に1さんが決めてますんで。
142ケイ氏 : 2001/01/29(月) 01:29 ID:???
 両陣営の採り得る戦略。

>NERV
 基本的にメガロード01に積み込まれているアダムが無ければ人類補完計画の
発動が果たせぬ。
 アダムの早期奪還を目指さなければならない。
 よってNERV側は後先を考えない全力攻撃を行い、メガロード01を制圧。

 問題となるのは、その戦力の脆弱さである。
 現代戦に於いて最も重要である制空権は確実に統合軍が握る事が想定される。
 そして、制空権を喪った陸上戦力はその戦闘能力を大幅に減ずる事となる。
 故に、NERV側が採りうる選択肢は後先考えないNN兵器の、マクロス並びに
その周辺に存在する航空基地への先制飽和攻撃である。
 そもそも、人類を一つにしよう等という組織が世論等と云うものを考慮する
筈もなく−第一、彼らの計画が成功した場合、誰が世論を作ると云うのだ(藁−
先制使用における問題は存在しない。

 この先制攻撃によって制空権−言い換えるならばVFさえ制圧する事が出来た
ならば、太平洋艦隊に属する旧式航空機でデストロイト部隊への攻撃が可能となり、
そうすれば極めて劣悪な陸上部隊でも陸戦を制する事が可能となるのだ。
 EVAは、対マクロス殲滅用ですかね。

>統合軍
 極論すれば、統合軍側は耐えれば良いのである。
 通常戦力を比較した場合、圧倒的に有利な立場に在る為に、警戒すべきは
EVA、そしてNN兵器だけである。
 EVAに関してはその稼働時間が極めて短い為、その脅威は極めて低く、
EVA運用の根幹を為す第3新東京市への電力供給網を遮断しさえすれば、
完全に無力化が可能である。
 無論、非常電源による出撃等も考えられるが、その場合、EVA自体がメガロード01
へ到達する事は可能であろうが、その速度にメガロード01制圧部隊がEVAに追従する事が
出来ず、又、追従できる速度で統合軍側の抵抗線の突破を図った場合、稼働時間の短さによって
EVAが活動不能となり、作戦自体が遂行不可能となる。

 よって統合軍は、戦闘初期に第3新東京市への電力供給網を破壊する必要があり、これに
成功しさえすれば勝利は確実である。

 味気ないけど、こんな感じでは無いですかね。
143ケイ氏 : 2001/01/29(月) 01:34 ID:???
>136
 本部への侵攻は止めた方が宜しいかと。
 統合軍の装備は基本的に正規戦向けであり、劇場版で戦自が見せた特殊部隊を中核とする
不正規戦は苦手だと思いますので。
144名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 01:40 ID:???
>>142
NN兵器の使用については設定を尊重してください。
設定を無視した議論は不毛に終わるだけです。
何のためにこれだけの時間をかけて細かく設定したのかという経緯を理解してください。
これはあくまでも設定に基づくゲームです。
世論がどうこうというのは設定に組み込まれるべきものです。
核の使用制限は不必要だと言うのならば制限なしに対等に戦える設定を考えてみてください。
1さんはそのことを考慮した上で使用制限を設けたはずです。
1451 : 2001/01/29(月) 01:46 ID:???
第三新東京市のエヴァ電源供給ビルって、ジオフロントで発電してる
電気直接持ってきてるだろうから、地上の発電施設破壊しても意味無いかも。
あとエヴァの移動に関しては、あのでっかい全翼輸送機にエヴァを吊って
輸送し、護衛機山ほど付けるてのはありでしょう。
さらに外部バッテリーを増装すれば稼働時間は長くなるよね。
なんだか、マクロス側が勝てる気がしなくなってきた……
>>136さんのトンネルやエレベーターから突入ってのは、燃えるなぁ(^^)g
スターウォーズのデススター攻略戦が思い浮かびました。
146ケイ氏 : 2001/01/29(月) 01:56 ID:???
>144
 確かに。
 反省しませう。

 ただ、現代戦に於いて死活要素である制空権に於いて、絶対的に統合軍側が
有利であり、勝ち目がないと思うのですが。

 太平洋艦隊主力のSu−27やF−2ではVF−1やVF−4に勝つ事は
不可能では無いかと。

 制空権に頼らない勝ち方………。
147144 : 2001/01/29(月) 01:59 ID:???
越権行為をお許し下さい。
148ケイ氏 : 2001/01/29(月) 02:08 ID:???
 統合軍の勝ち方ならば幾らでも思いつくんですけどねぇ(嘆息)

 技術力に格差が在りすぎてNN兵器を使用しない場合、NERV側に
常策では勝ち目が無いのでは無いでしょうか。
 外道な作戦ならば幾らかあるんですけどねぇ。

 ウ〜ム
149名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 02:11 ID:???
つうか、エヴァには制空権も関係ないし、ネルフ本部も地下にあるからもっと関係ない。

アンビリカブルケーブルが必要なエヴァ二体は攻めてくるバルキリー隊を迎え撃つのが役目。
ATフィールドを駆使し、防御を固め、通常の航空兵器では倒しがたいバルキリー隊を
無茶な攻撃(N2兵器をぶん投げるとか)で牽制しつつ引き寄せるのが役目。

自立行動が可能なエヴァ初号機は迫り来る敵を蹴散らし、マクロスに向かってひたすら接近。
マクロスは主砲をうとうとするが、何せエヴァ初号機は地上を走ってくる。
友軍も射程内にあり、躊躇してしまう。
その時に戦自なりの攻撃が有効になってくるはず。

機体能力的にかなわないのだから、(ミサイルを撃っても避けられてしまうだろう)
バルキリーなどとは戦わないのが好ましい。
初号機に囮をしてもらい(なぜなら一番の脅威なのだから)その隙に本陣をミサイル攻撃で
叩くというやり方が、ネルフ側にとってもっともスマートで有効なやり方ではないか?
1501 : 2001/01/29(月) 02:13 ID:???
>>146
マクロス側航空戦力:512機
太平洋艦隊航空戦力:450機
戦略自衛隊航空戦力:150〜300(地方基地からかき集める?)
性能差と搭載ミサイル数を考えると確かに、NERV側が制空権を取るの厳しそう。
特にNERVはメガロードを攻めなきゃならないからなぁ。
なにかいい戦術でもあるかなぁ…ないよなぁ。誰か考えてください(爆)

ところで、太平洋艦隊の主力ってSu-27だったんですか?
「アスカ来日」を見たところ、F-15系の機体だと思ってたんだけど
違ってましたか……。
151149 : 2001/01/29(月) 02:17 ID:???
ちなみにこの場合、ミサイル攻撃が上手くいかなくても、初号機による攻撃がまだ残っている。
接近戦になればマクロスは主砲を打てないし、ダイダロスアタックはもとより初号機には不可能。
後は初号機がいかにピンポイントバリアを出し抜けるかにかかっているが、
そのための援護要素として、ミサイル攻撃が必要になってくる。
つまりミサイル攻撃と初号機の攻撃はシンクロさせる必要があり、
そのためにスーパーコンピュータマギの力が必要になってくる。
バルキリー隊がいかに護衛に残っていようとも、初号機に気を取られるはずだから、
ネルフ側の航空兵器がバルキリー隊を出し抜ける可能性は高くなる。
152149 : 2001/01/29(月) 02:21 ID:???
ただこの場合の問題はバルキリー隊が全くエヴァシリーズを無視したときにある。
そうなると初号機によるマクロスの単独破壊は非常に難しくなると言わざるをえないだろう。
シンジは所詮格闘戦においては素人であり、目くらましがなければオペレータ三人組を出し抜けるとは思えないからだ。

まあ、はなからそこを無視して、メガロードに襲いかかるのも良いかもしれない。
マクロスも迂闊に攻撃できなくなるだろうし。
1531 : 2001/01/29(月) 02:27 ID:???
エヴァのATフィールドってどのくらい展開できるのかな。
落下使徒受け止めた時みたいに、初号機が傘のようにフィールドを展開すれば
制空権とれなくても、陸戦部隊は安心して侵攻できる。ただし、街は滅茶苦茶だろうなぁ。
あとはミサイル、砲弾の雨霰といったことになりピンポイントバリアは意味をなくすかな。
マクロス側の対ATフィールド案は、ピンポイントバリアしかない。
ピンポイントバリアは接触しあらゆる事象を無効化してしまうので、いかにATフィールド
といえど、消失してしまう可能性が高い。
しかし、PBを発生できるのはマクロスだけで結局アームドアタック(ただ殴りつけるだになっちゃう)
しかない。でも、まともに喰らえばエヴァに乗ってるパイロットはたぶん死ぬ。
154名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 02:32 ID:???
?
155名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 02:47 ID:???
でもアームドアタックって重力下で出来るのか?
よしんば出来たとしてももの凄く緩慢な動きになってしまうと思うぞ。
アームドアタックの肝は敵戦艦に腕をめり込ませてデストロイドモンスターによる一斉攻撃だからなぁ。
ヤマトとアルカディア号が腕についてなければ早々怖がるものでもないと思う。

156名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 02:51 ID:???
>>155
マクロスは重力制御してるから以外に機敏に動きそう。
157ケイ氏 : 2001/01/29(月) 02:54 ID:???
>150
 ウィッス、Su−27系列(37系かも)の艦載機型の筈です。
 F−15は完全な陸上機ですし………

 性能差もさることながら、そのミサイルの性能が一番問題です。
 スパローやサイドワインダー。オマケでアラムート(だっけかな)が、
宇宙空間での使用を考慮して設計された統合軍ご自慢の納豆ミサイルを
凌駕しているとは思えませんし。
 制空権は、“厳しい”と云うよりも“絶望的”かと(笑)

>149
 EVAがアンビリカルケーブルを引きずってメガロード01(第2新東京市)
まで突進するのは不可能かと(藁
 直線で約180km。
 その高度差まで考えると………
 何処までリニアトレインが在るかですが、それでも第3新東京市内での作戦でも
ケーブルの長さで問題が発生していましたからねぇ。
 まぁ無理ではないかと思いますが。
158名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 03:03 ID:???
>>157
>EVAがアンビリカルケーブルを引きずってメガロード01(第2新東京市)
>まで突進するのは不可能かと(藁

・・・ここでの設定ではS2機関搭載型です。初号機は・・・
>>34
の設定も生きてると思うんで・・・
159ケイ氏 : 2001/01/29(月) 03:05 ID:???
>149
 要するに、この距離が統合軍にとってEVAに対する最大の防壁である
訳です。
 如何にしてEVAを戦闘可能な体勢で第2新東京市に送り込むか。
 その為に制空権の奪取だの、陸上部隊の進出だのと色々とせにゃぁならんのですよ。
 EVA単体で、内蔵電源じゃ………まぁ途中で止まって、ハイそれまでよ。
 です。
160ケイ氏 : 2001/01/29(月) 03:11 ID:???
>SS機関
 うわぁっ、すっかり失念(藁
 だったら突撃させちゃって下さい。
 それだけでケリが付きます。
 小細工は不要。
 残るEVA3体で第3新東京市の防御を行えば、問題ないでしょう。

 一気に立場が逆転した(藁
 何とか初号機が第2新東京市に突入するまでに統合軍が勝つ手を考えねば(爆)
1611 : 2001/01/29(月) 03:13 ID:???
訂正版:両陣営配備兵器数
航空戦力

マクロス
 SDF-1マクロス 1隻
 VF-1 128機
 VF-4 384機

NERV
 太平洋艦隊(空母*5)
  Su-37 180機
  Su-27 270機
  Yak-38改

 戦略自衛隊
  F-2   60機(2001年時点で47機生産予定?)
  F-15J/DJ 90機(首都圏防空の第7航空団の配備数22機から推測
           厚木や入間などの基地を含めて全部で90ぐらいかなと)
  偵察ヘリ
  謎のVTOL戦闘機(使徒襲来でフヨフヨ浮いてたヤツ)


陸戦戦力

マクロス
 SDF-1マクロス強行型 1機
 ADR-04-MkXディフェンダー 48機
 MBR-04-MkVIトマホーク   64機
 MBR-07-MkIIスパルタン   64機
 SDR-04-MkXIIファランクス 48機
 HWR-00-MkIIモンスター   32機

NERV
 迎撃要塞都市
  兵装ビル 多数
  エヴァ零号機〜参号機

 戦略自衛隊
  90式戦車 200両
  11式戦車 100両
  その他砲戦車両 100〜200?
  (90式は2000年現在で400両前後だとか。
   陸自が戦自に回せる車両はこのぐらいかな?)
162149 : 2001/01/29(月) 03:14 ID:???
>ケイ氏
初号機はS2機関搭載型です。

>自立行動が可能なエヴァ初号機
>アンビリカブルケーブルが必要なエヴァ二体
だからこう書いているのだが・・・
1631 : 2001/01/29(月) 03:14 ID:???
両陣営設定
時代(登場作品)>>7
戦力>>30-35
配備兵器数>>161
太平洋艦隊>>98
バルキリースペック>>107,>>129
F-14,F-18スペック>>106
N2兵器,反応兵器制限>>108,>>122,>>126

とりあえず、まとめてみました。
164ケイ氏 : 2001/01/29(月) 03:38 ID:???
>163(149氏)
 いや面目ない。
 本日2度目のチョンボ(藁

 統合軍側でEVAを撃破可能なのは………やはりマクロス主砲ですか。
 となると問題は如何にして、主砲の有効圏内に初号機を捉えるか、ですね。
 まぁ、月衛星軌道上の敵艦を撃破可能な砲ですから………これの対地(第3新東京市)使用は
どうでしょうか。
 少なくとも引き分けには持ち込めるかと(藁
 なんか後ろ向きだね、俺(自嘲)
165ケイ氏 : 2001/01/29(月) 03:39 ID:???
>164
>>163
 ではなく162。
更に間違えてるし(藁
 本気で鬱だ
166名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 03:48 ID:MQugzaZA
まずは宇宙へ飛び立ち、月軌道上から主砲で第三新東京を砲撃ってのはどうでしょう(w
167名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 05:09 ID:z4oIc6aw
統合軍が制空権を得ると、
1.太平洋艦隊、戦自の行動がかなり限定されてしまう(最悪、壊滅もありうる)
2.初号機以外のEVAの行動範囲が第三新東京市に限定される
3.NERV側で自由動かせる戦力は事実上初号機のみになる
4.初号機だけではマクロスに勝てない
5.即ち、アダム奪還はほぼ不可能

という事で、
統合軍が制空権を得ると統合軍の勝利がほぼ確定すると思われます。
ですから、NERVは「制空権を奪われる前にアダムを奪還」が勝利の
条件になるのではないでしょうか。
168名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 05:14 ID:???
4,に大きな疑問があります!
例えオペレーター三人組が優れていようと、パレットガンの連射を防ぐことは難しいんじゃないでしょうか!?
169名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 05:54 ID:z4oIc6aw
EVAは一応全部見たんですが、正直詳しくは知りません。
で、質問。

攻撃中(パレットガンを撃っている時など)はATフィールドを張れない
というのを聞いた事があるのですが、これは本当なのでしょうか?
本当だとすると、EVAの行動がある程度限定されてしまいますよね。
170名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 06:12 ID:???
>>168
パレットガンの連射程度じゃマクロスは沈まないんじゃない?
マクロスを沈めるにはもっと打撃力のある兵器が無いと駄目でしょう。
171名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 07:36 ID:s17PrXno
>>169
それは使徒のATフィールドを中和しながら攻撃してるから
相手が使徒じゃなけりゃ問題ない
172名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 07:36 ID:???
>>130-135
計算上そうなるのかもしれないけど、実際にエヴァでそんな投擲ができるのなら
エヴァに武器なんか持たせる必要ないでしょ。ポジトロンライフルなんていらないじゃん。
その辺の岩でも、特製砲丸でも持たせてブン投げてれば使徒なんか簡単に撃退できてしまう。
だからロンギヌスの槍が凄いのであって、エヴァ自体の投擲による攻撃能力はパレットライフル以下だと思うけど。
173省略 : 2001/01/29(月) 08:07 ID:Y.qkci4w
>>172
 そうです。いくらなんでもむちゃくちゃなんで、槍に加速能力があるに違いない、と考えました。その場合の計算結果はちょっと手に余りますが。
 ただ、投擲の威力がパレットガン以下、というのは疑問なのですが・・・大きさのせいで、銃弾の速度がたいしたことがないので。
174名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 08:29 ID:???
>>155
>ヤマトとアルカディア号が腕についてなければ早々怖がるものでもないと思う。

ロボットバトルですか。(w
なつかしいな。
175名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 10:13 ID:???
>>173
加速のエネルギーを生み出すシステムが不明なので計算は無理ですよ。
何らかの質量のあるもの(空気があれば空気でも良い)を進行方向と反対に押し出さなければ推力は得られないのですが
槍に燃料が積まれてると考えるのは無理がありますしね。
押し出すものの質量が分からないことにはなんとも・・・
176名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 10:35 ID:???
>>166
月軌道に達するまでの時間に初号機に襲われたらひとたまりもありません。
ヴァルキリーでは防ぎきれませんから。
177名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/29(月) 10:53 ID:???
>>155
至近距離で波動砲なんて撃たれた日には・・・(藁
178130 : 2001/01/29(月) 18:19 ID:???
さすがに
>>130
での、槍の速度は無理があるんで、別の物で投擲能力を測ってみました(^^:
まずエヴァが出せる力Fを導き、それからN2爆雷の最大速度を出してみます。

シャムシェル 全長50メートル 高さ10メートル 幅20メートル
(エヴァの最低全高40メートルから推測)・・・んで
↑の数値から体積は10000立方メートル、で、これを重さと考える。

・・・んで
投げた距離を、だいたい300メートルと推測。
地面に落ちるまでの時間を、10秒と推測して
x=vtから v=30メートル/秒 ・・・でこれらの数値を
加速度運動の方程式に入れて

A=(V−V0)/t=(30−0)/10=3メートル/秒二乗

・・でシャムシェルの重さ10000、加速度3を
F=MAの運動方程式にいれると
F=30000 ・・・・ふぅ・・・これをエヴァが出せる最大の力と考える。

で、ここでN2爆雷を投げることを考えて
N2爆雷の直径5メートル、全長8メートル(ミサトの身長から推測)

N2爆雷の体積=全長*面積=8*2*π*r*r=約20立方メートル

そして上記の運動方程式にF、Mの数値をいれると
A=30000/20=1500 ・・・そして
これを加速度運動の方程式にいれると

1500=(V−0)/t=V/t
V=1500/t ・・・この式より

N2爆雷は最大1500メートル/秒で投げることができる。
時速にすると最大5100キロメートル/時。

・・・間違いだらけで、無理やりな推測から、強引に導きだしたものなので
(しかも高校物理・・)つっこみまくって下さい(^^;
・・・まぁ、エヴァの能力を考えるとっかかり、とでも捉えてくれたらいいかな、と。
179130 : 2001/01/29(月) 18:29 ID:???
>>178
>N2爆雷の最大速度

というか、N2爆雷をどれだけの速さで投げられるかですね。
ちょっと訂正。
180130 : 2001/01/29(月) 19:18 ID:???
>>178
でのシャムシェルに間する部分は、第三話から推測しました。
1811 : 2001/01/29(月) 19:34 ID:???
そういえば、始めの方で書こうとして忘れてましたが、
エヴァの身長体重は設定の最大数で行きたいと思います。
で、エヴァの最大身長は700メートルだそうです。
マクロス強行型の全高が約1200メートルだから、
大人と子供ぐらいの身長差ですね。
182130 : 2001/01/29(月) 20:00 ID:???
>>181
ああぁ・・・おいらの書いたことはすべて無意味に(´∇`;
・・・ま、いいや。でしゃばり、すんまそ。
183省略 : 2001/01/29(月) 20:06 ID:Y.qkci4w
>>178
 放り投げたあとのシャムシェルが等加速度運動してる、というのはおかしいと思います。
 エヴァンゲリオンがシャムシェルを放り投げると、ある初速が与えらて飛んでいく・・・という形で、放り投げられる前に、腕を振り回すときに加速がなされることになる。

 今、N2爆雷50個分の重量を持つシャムシェルを30m/sに腕を振り回す間に加速するとして、腕は 1/2×50×30^2=22500(爆雷m^2/s^2) のエネルギーを加える能力がある。
 このエネルギーがN2爆雷に加わるなら 1/2×1×v^2=22500 より、 212m/s = 764km/h の初速で投擲が可能。ただし、シャムシェルとN2爆雷を同じように投擲した場合。

 と出ました。ところで、いっとう小さいエヴァンゲリオンで考えちゃうと、かなり心許ないのですが・・・バルキリーって20mくらいはありますよね?戦闘機だし。身長が倍しかないってのは・・・

 たとえば120mあるときだと、大きさが3倍。質量が27倍なんでシャムシェルの質量は1350個の爆雷と等しい。またシャムシェル投擲速度が90m/sとなるので、エネルギーは 約547万 。
 よって 3300m/s = 11904km/h の速度でN2爆雷を投擲できる。
 と、結果が16倍違います。大きさは3倍しか違わないのに。

 ・・・自分でも吃驚ですが、かなり違います。適当なものさしを見つけないと計算できませんね。
184省略 : 2001/01/29(月) 20:21 ID:Y.qkci4w
>>183
 あ、いっとうでかいエヴァですか。
 エヴァの身長が700mだったとして、おなじ観測&計算をすると、

 シャムシェルの大きさは25万個のN2爆雷と等しい・・・計算結果が怖ろしくなってきました。爆雷もエヴァの身長が基準ならこうはならないのですが・・・

 さて、途中すっとばして(エネルギーは34億でした)結果として、 26000m/s = 94万km/h となりました。N2爆雷の投擲速度。

 と、長々と書いた上ですいません、今気付きましたが、どんなに力溢れる腕でも自分を動かせる速度以上の速さは出せませんし、大きさが身長の1%未満であるN2爆雷は蚤くらいの大きさなので・・・
185省略 : 2001/01/29(月) 20:26 ID:Y.qkci4w
 失礼。
>>181 でした。
186名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/30(火) 06:22 ID:???
投擲速度は腕の振りの速さでで考えないと・・・
あとは投擲フォームとN2爆雷の伸び。
相手が避けられるかどうかはエヴァの球持ちの良さにもよりますね。
球離れが早いとコースを読まれてしまいます。(w
187名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/31(水) 02:50 ID:???
開戦するや否や宇宙へフォールドでジャンプ、月軌道上あたりから第三新東京市をマクロス主砲で砲撃。
でケリが付きそうな気がするがのぉ。
188たいくつ : 2001/01/31(水) 03:27 ID:893DyWHc
>>187
月軌道からの砲撃では、いかなマクロスの主砲でも地下のジオフロント内部にあるネルフ本部の破壊は無理だろ(第三新東京市は破壊できるかもしれんが)。
それに>>35の勝利条件にメガロード1の防衛ってあるから、第二新東京市からそう簡単にマクロスが離れるわけにはいかんでしょ。地上から瞬時にフォールドするわけにもいかんから(んなことするとメガロード1や第二新東京市をえぐっちまうし)、フォールドするまである程度時間かかるだろうし。
1891 : 2001/01/31(水) 10:42 ID:???
>>187
マクロス世界では惑星上からのフォールドは危険な行為なので推奨されません。
ですので、いったんラグランジュポイントまで上昇してからというのがお約束みたいです。
今回の場合は、第二新東京市(またはその付近)上からのフォールドと言うことで、強行した場合
第二新東京市を巻き込んだフォールドとなります。(月軌道上に第二新東京市が…)
まあ、艦長が「かまわん、やれ」なんてのはありますが…
マクロス7なんかだと艦隊丸ごと地表からフォールドするんですよね(汗
技術革新があったら可能だったとすれば問題ないですけど。
190名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/31(水) 14:52 ID:???
このままだと「どちらも決め手が無いまま7日間が経過。整備の済んだメガロード1が宇宙へ飛び立ち人類補完計画失敗。」
という結果になってしまいますね。(w
戦力に勝る統合軍に無理をしてまで攻めに出る理由がないわけですから。(NERV側の出足を止めるだけで良い)
初号機の身長が700mだとするとN2爆雷は小さすぎて投げられないし、あまりに目立ちすぎて第二東京市への奇襲という
作戦も取れませんからねぇ。
身長を設定すると作画に手間がかかるという安直な理由を逆手にとって、必要に応じて40〜700mで可変とするのも
悪くないかも?
ウルトラセブンだって可変ですし、人間が作ったものでない初号機にそのくらいの能力を与えても良いかと思います。
宇宙の神秘をM78に限定する必要はないかと・・・
みなさんはどう思いますか?
これならNERV側も様々な作戦を立てられることになりますけど。
191名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/31(水) 15:56 ID:???
制限付での戦争というのは変な感じがするなぁ

192名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/01/31(水) 16:05 ID:???
>>191
戦争じゃなくて、このスレでシミュレーションを楽しもうってこと。
強ければいいってわけじゃないから前スレみたいにムキになる必要もないし。
弱いなら弱いなりに作戦を考えてみたりとかね。
193191 : 2001/01/31(水) 16:31 ID:???
>192
べつに煽るつもりは無いが、気に触ったらあやまるよ
ただ、NERV VS 地球統合軍ということで、シミュレーションを
するのであれば、まずは全力でやりあってからの方が
より良いルール作りが出来ると思うのだが
反則と思える攻撃をどう防ぐか
鉄壁の防御をどう崩すか
それが面白いのでは?
1943だよ : 2001/01/31(水) 17:02 ID:???
>>193
そんなことをいったら、過去スレに書きこんだ人達の努力が
すべて水の泡になるけど、それでいいの?
1953だよ : 2001/01/31(水) 17:07 ID:???
>>193
特に、ルールを定めて、新しい条件がでたらそのたびに
訂正して、変更した1さんの努力は無意味なものになるけど。
それでいい?
196鹿野秀明 : 2001/01/31(水) 17:19 ID:???
まあまあ。ここは、正義超人軍の勝ちということで・・・。
197鹿野スレの3 : 2001/01/31(水) 17:31 ID:???
>>196
いいからおまえは、せんべい食ってろ!(w
198鹿野秀明 : 2001/01/31(水) 17:41 ID:???
あぁ、きみだったのか!(w ←これなに
>>198
(w 嫌味な笑い。
200どん : 2001/01/31(水) 18:00 ID:???
Q_ _Q
ミ°ω°ミ 大気圏上空より艦砲射撃。
 (⊃⊂)
  ´`
201名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/01(木) 12:56 ID:???
で、結局どっちが勝つの?
まさかいきなり手詰まりなの
202名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/01(木) 19:25 ID:???
>>190
N2兵器に関しては零号機が抱えていた奴はどうなのよ?という気もするが。
2031 : 2001/02/01(木) 22:12 ID:???
すっかり停滞気味ですが、現在の手詰まり状態はマクロスが守りに徹した場合
絶対的制空権確保能力を持つマクロス側に対して、NERV側はまず勝てない、
というところでしょうか。
そこで、マクロス側が積極的にNERV本部を攻撃する状況をつくる事にします。
メガロード01の超長距離フォールド航行の為の座標演算にオリジナルMAGIが
必要とされ、マクロス側はそれを奪取するためにNERV本部を制圧に向かう。
というのはどうでしょうか。(松代のMAGI2はダメということで)
かなり強引ですが、これだと双方ともに戦力が集中することはないですから、
戦術しだいでどうにかなると思います。
あと、マクロス強行型を考慮して、エヴァは700メートルとしていますが、小さい方が有利でしょうか?
>>190さんの様にもし可変にしたいのであれば、その作戦においてエヴァの
サイズを40〜700の間で自由に設定されてもかまわないと思います。
ただし、移動中は40メートル、マクロスと戦闘に入ったら700メートル
というご都合的なことはしないで下さい。
204名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/01(木) 23:55 ID:2bhc2ggg
宇宙へ短距離フォールドの後、上空より「艦砲射撃するぞ」と脅迫。
205たいくつ : 2001/02/02(金) 00:18 ID:???
>>204
ログ見れ。
206190 : 2001/02/02(金) 15:26 ID:???
>>203
出撃時にサイズを設定といった感じが良いかもしれませんね。
都合よく変わられるのも困りますし。
(設定が曖昧)=(想像力に任せる)という良い意味で捉えてみるのも悪くないと思います。
実際は作画担当者の都合なんでしょうけど・・・(w
207名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/02(金) 16:33 ID:???
>>203
やっとアンビリカルケーブル付きのエヴァにも活躍の場が与えられたわけですね。(w
初号機が攻撃、他が守備ってなりそうですね。
208名無しさん : 2001/02/03(土) 01:01 ID:/5MjRiYE
24時間夜討朝駆けを続ければ、3台しかないエヴァンゲリオンのパイロットが皆、眠くて死にます(w。
209名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/03(土) 01:55 ID:???
>>208
白ウナギにダミープラグぶち込んで予備戦力とする…
あかんか(;´Д`)
2103だよ : 2001/02/03(土) 02:38 ID:???
以下の設定を考えてみました。
1さん、もしよろしかったら採用してください。(^^;

ー一日の構成、地理上の設定、初期兵力配置、両者の軍編成、マクロス・エヴァのダメージー

一日の構成(2分割でもいいかな?)
一日については3分割し、
前半部では主にその日の作戦行動、中盤部ではその行動に対する相手の反応
後半部では戦闘とその結果等を書きます。

地理上の設定、初期兵力配置(これは確認のようなものです)
マクロス側は第二新東京市(エヴァの設定では長野県内)に兵力配置
ネルフ側は第三新東京市(神奈川県内)に太平洋艦隊を除く全兵力配置
太平洋艦隊は神奈川県沖合いに停泊。
また、地形は現実の日本地図に準拠。

両者の軍編成(こうやって部隊ごとに分割して考えると解り易いのでは?)
マクロス
:A軍集団・マクロス1隻・バルキリー80機・反応弾30
:B軍集団・バルキリー350機・反応弾10
:C軍集団・全地上兵力256機・バルキリー58機・反応弾10
:メガロード1守備隊・バルキリー24機
ネルフ
:第一遊撃隊・初号機・弐号機・N2兵器5
:第二遊撃隊・零号機・参号機・N2兵器5
:戦略自衛隊・戦闘車両450・航空機150機・N2兵器30
:太平洋艦隊・空母5・搭載機450機・N2兵器10

マクロス、エヴァのダメージ(これもダメージを決定するのはどうするか?)
小破:その日の前半部では行動不可
(つまりエヴァなら強制的に第三新東京市の防御
 マクロスならその前日行動終了した地域から動けず)
中破:両者1日動けず。
大破:破壊されたとします。

どうでしょうか?皆さんいろいろ異論反論おねがいします。
あと、例のようなものを書いてみます。
2113だよ : 2001/02/03(土) 02:43 ID:???
それじゃあ、例みたいなものを書いてみます。

第一日目
日本政府、長野、埼玉、東京、山梨、静岡、神奈川の一都五県からの
住民の強制疎開、ならびに周辺諸県の20キロ圏内の住民に避難勧告発令。
両者行動を自制。

第二日目、前半部
統合軍、行動開始。
航空兵力のA、B、両軍は長野ー神奈川へ最短距離でのルートを
地上兵力主体のC軍は、長野ー山梨ー神奈川のルートで、それぞれ侵攻開始。
ネルフ、行動開始。
第一遊撃隊の初号機、700メートルで(武装無し・・つーかできないでしょう(^^;)
弐号機、40メートルで(武装多数、N2兵器5発)電源供給車、非常用バッテリー
など用意し、出撃、東京西部ー埼玉北西部ー長野、のルートで侵攻を計る。
第二遊撃隊、第三新東京市に待機、統合軍の攻勢に備える(零、参号機ともに100メートル)
戦略自衛隊、神奈川ー山梨の県境に戦線を展開。
太平洋艦隊、バルキリー隊の攻勢を避けるため、神奈川沖から西太平洋へ退避。

第二日目、中盤部
統合軍側、ネルフ第一遊撃隊の行動を察知。A軍集団、埼玉北西部へ移動、戦線を展開。
(メガロード1と第三新東京市の防御能力を比較すればこれには納得できるかと・・)
B軍集団、ルート上にある戦自の戦線を無視、第三新東京市に攻撃開始。
C軍集団、地上部隊山梨方面へ進出、航空部隊、戦自へ攻撃開始。

第二日目、後半部
A軍集団、第一遊撃隊、埼玉北西部で激突。マクロス、高空よりの主砲使用を断念。
S2機関の再生能力と初号機自体の防御能力などから、初号機へのマクロスによる
直接打撃がなければ侵攻阻止不可能と判断。低空にて作戦行動をとる。
初号機、弐号機を援護しつつ、直接打撃とATフィールドを利用して攻撃(劇場版のあれ)
弐号機、パレットガン、N2兵器などの装備で攻撃。両者によりバルキリー20機を撃墜に成功。
が、統合軍側、これまでの戦闘により、初号機搭乗者、弐号機を捨てられないと判断。
火力を弐号機に集中、これを小破、活動限界に追い込むことに成功。またマクロス主砲、初号機に直撃、小破する。
ネルフ作戦行動断念、第一遊撃隊後退開始(弐号機を腕に抱えて走る初号機・・・(^^;)
第一次埼玉会戦、結果
A軍集団 残余兵力:マクロス(損害軽微)バルキリー60機 反応弾15
第一遊撃隊 残余兵力:初号機小破(第三日前半行動不可)弐号機小破 N2兵器2

B軍集団、第三新東京市において第二遊撃隊と交戦。
直接戦闘は避け、遠距離よりの射撃兵装ビルなどの所施設の破壊に主眼を置く。
第二遊撃隊、N2兵器、ポジトロンライフルなどの兵装と地形を利して優勢に
闘いを進める。反応弾なども使用されるが、ATフィールドで冷静に対処
ケーブル切断も連携、お互いの行動を補完、支障なし。
第一次本部防衛戦 結果
B軍集団 残余兵力:バルキリー260機 反応弾6
第二遊撃隊 残余兵力:エヴァ零、参号機(損害無し) N2兵器3

C軍集団、地上兵力、山梨県甲府盆地に進出。バルキリー隊、戦自と交戦。
戦自地上兵力、山岳地帯に立てこもり防御体制をとる。虎の子の航空兵力全て使用。
バルキリー隊、可変能力を利用して戦うも、数的劣勢と反応弾の使用不可、相手の
N2兵器の使用などにより予想外の損害を出し、戦闘を断念、後退する。
第一次神奈川防空戦 結果
C軍集団 残余兵力:地上兵力、損害無し バルキリー隊70機 反応弾10
戦略自衛隊 残余兵力:航空兵力80 地上兵力、380(戦車260、その他120) N2兵器20

二日目 総合結果
統合軍 残余兵力:マクロス損害無し バルキリー414機 地上兵力256機 反応弾31

ネルフ 残余兵力:初号、弐号機小破 零、参号機損害無し
    戦略自衛隊:航空兵力80 地上兵力、380(戦車260、その他120)
    太平洋艦隊:損害無し
    N2兵器 35

・・・と、まぁこんな感じで今までできた設定に従っていろいろ書きこみして
一番、全員が納得するやつを次の日の設定にする・・・
と言う感じで進めていくっていうのはどうでしょう?
2123だよ : 2001/02/03(土) 02:47 ID:???
>>210-211
まぁ叩き台みたいなものなんで、考える目安にでもなればいいかな、と。
213名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/03(土) 03:40 ID:???
>>211
C軍のところ
戦自がN2兵器使っているんならバルキリーも反応弾使えるんじゃないの。
どう考えたって使用許可出ると思うけど。
2141 : 2001/02/03(土) 07:44 ID:bAhrLm6o
>>210
3だよさんのフォーマット採用!
分かりやすくて良いと思いますよ。
改良案も募集中ということでよろしく。

>>211
>第一遊撃隊の初号機、700メートルで(武装無し・・つーかできないでしょう(^^;)
>弐号機、40メートルで(武装多数、N2兵器5発)電源供給車、非常用バッテリー
これはNGにしたいと思います。
EVA全機のサイズは一律に揃えてください。
(初号機が60メートルなら弐号機も60メートル。決めたサイズは固定)
また装備については、一考したいと思います。
EVAのサイズに合わせて、装備も可変? らしいですからね。
例の全翼輸送機も、場合によっては全幅1200メートルって話が以前あったような…(汗
ただ、そうするとパレットガンやポジトロンライフルがとんでもない口径に…
グレイブ、ナイフ、マゴロク、ターミネターなどの近接戦闘用の武器のみとしたらいいのか。
うーん、100メートル以上のサイズでは武器はダメの方がいいかな。
ご意見募集中。
215名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/03(土) 19:03 ID:???
>両者行動を自制。
この時点でナンセンス。
216名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/04(日) 08:31 ID:???
>>215
一般市民への被害を最小限に食い止めるといったような前提があったはずです。
双方とも戦争の目的を公言している(開戦時の演説参照)ので、行動を自制して市民の犠牲を避けることは当然だと思われます。
217名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/04(日) 15:37 ID:???
そもそもエヴァンゲリオンって使徒と戦う為に特化した決戦兵器だし、
巨大怪獣以外の相手には然程強いとも思えんが…。
218名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/04(日) 17:46 ID:???
>>217
「エヴァvsブルガサリ」のスレでも立てれば?(藁
219名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/04(日) 19:12 ID:???
カユイ!!!
220名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/06(火) 12:24 ID:???
グローバル艦長
2211 : 2001/02/07(水) 01:47 ID:???
設定2/7版(懲りずに続けます)
戦力

統合軍:マクロス政府(2015年)
SDF-1 マクロス
 ARMD-01 宇宙空母アームド1
 ARMD-02 宇宙空母アームド2
VF-1 ヴァルキリー
VF-4 ライトニングIII
ADR-04-MkX 対空攻撃型ディフェンダー
MBR-04-MkVI 重装攻撃型トマホーク
MBR-07-MkII 近接格闘攻撃型スパルタン
SDR-04-MkXII 大気圏外近接防御型ファランクス
HWR-00-MkII 陸上非軌道兵器モンスター
反応兵器50発

※ゼントラーディー軍は戦力に含まない
 SDF-1 マクロスは関東中部地域のみに活動を限定
 大気圏内でのフォールドの使用は不可
 全方位バリアでの攻撃は不可(例の暴走大爆発)


NERV(2015年)
使徒迎撃要塞都市第三新東京市
ジオフロント−NERV本部
人型決戦兵器エヴァンゲリオン零号機(レイ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン初号機(シンジ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン弐号機(アスカ)
人型決戦兵器エヴァンゲリオン参号機(トウジ)
戦略自衛隊
国連軍太平洋艦隊

※使徒は戦力に含まない
 エヴァの暴走はなし
 初号機はS2機関を搭載
 ポジトロンスナイパーライフルなど設定にある
 エヴァの兵装はすべて使用可能
 NN兵器50発
 エヴァのサイズは全機そろえる
 40〜700メートルの間で自由に設定できる
 ただし、途中での変更はできない
 100メートルを超えると武装は装備できない


勝利条件

統合軍
NERV本部制圧による「MAGIの奪取」(MAGIを無傷で手に入れる)
「メガロード01の進宙成功」(大気圏離脱後、銀河中心へ向けてフォールドを成功させる)

NERV
アダムの奪取
人類補間計画の成功


敗北条件

統合軍
NERVによるアダムの奪取
メガロード01の撃沈
MAGIの破損

NERV
メガロード01の大気圏離脱
アダムの破壊
リリス(肉体)の破壊
すべての綾波レイの死亡
初号機の破壊
碇シンジの死亡
本部の陥落


特殊条件

メガロード01は第二新東京市から動けない
大気圏離脱準備中:完了まで7日
アダムはメガロード01にある
マクロス側はアダムを破壊することはできない
NERV側はMAGIを破壊することはできない
双方ともに民間の被害を最小限度に抑える努力をすること
双方とも時代設定は2015年
2221 : 2001/02/07(水) 01:48 ID:???
一日を1ターンとし、12フェイズに区切る。
(すべてのフェイズを埋める必要はない)
1ターンにはその日の行動をフェイズごとに記述。
1レス1ターン。
>>210-211 を参考にしてください。

そのターンに対して、敵側のターンを作成。(別の人でも可)
それを7ターン行い、作戦の成否をみんなで議論する。
必ず「>>」でリンクを張ること。

両陣営設定 >>221
配備兵器数 >>161
太平洋艦隊 >>98
バルキリースペック>>107,>>129
F-14,F-18スペック>>106
N2兵器,反応兵器制限>>108,>>122,>>126

厳密な証明、検証はできないので、シミュレーションとまではいきませんが、
ロールプレイ風にやってみたら良いと思い、このような提案をしてみました。
みなさん、気楽に参加してみてください。

設定は不都合が生じるたびに変更される…いや、されてます…。
223名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/07(水) 16:44 ID:???
もうそろそろ・・・って感じか?
224223 : 2001/02/08(木) 09:29 ID:???
もう終わり?せっかく上げといたのに
だからガチンコの方がいいっていったのに
225名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/09(金) 08:16 ID:???
とうとう、沈んだね。
226名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 13:23 ID:???
まともなスレが沈んでいる・・・
227名無しさん : 2001/02/10(土) 17:19 ID:???
なんだ、まだやってたの?
仕切がさすがにウザすぎて萎えたよ。
228名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 17:22 ID:???
ネタスレの立て逃げが横行してる中では数少ない優良スレの1つだと思うが?
229名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 17:32 ID:???
227は「ウザい」と「タルい」しか言えない厨房のようだ。
最近の子供は語彙が少なすぎる。
230名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 17:41 ID:???
>>229
子供向けアニメの板なんだからしょうがないじゃん。
エヴァに出てくる漢字で読めないのなんてたくさんあるよ。
231名無しさん : 2001/02/10(土) 18:35 ID:???
しかし、普通に考えればどう考えてもマクロスだろう…。
232名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 18:49 ID:???
普通に考えたら使徒以外には勝てないから設定を決めてるんじゃないの?
パイロットがあんなキティな子供たちだからねぇ・・・(藁
233名無しさん : 2001/02/10(土) 19:10 ID:???
そもそも、知能がメダカ並の使徒と人間の軍隊を相手にするのでは話が別で…。
猟友会 VS 自衛隊で戦う様なもんじゃん。
234名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 19:13 ID:???
>>233
妙に納得した。(藁
235名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 19:18 ID:???
>>229
大人になってもまだエヴァ好きでいるあなたの方が笑い者。
236名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 20:36 ID:???
>>235
オマエモナー
237名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/10(土) 20:48 ID:???
ヲタがヲタを非難している。
もちろんオレモナー
238名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/13(火) 10:18 ID:???
>1
どうすんの?
239名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/13(火) 17:02 ID:???
企画倒れだね。
どのスレにもいえることだが
1がでしゃばると碌な事に成らんね。
23点位か、少し甘すぎたかな。
240名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/15(木) 11:09 ID:???
はいさようなら  終了
241名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 06:07 ID:???
>>239
スレの立て逃げをする厨房に比べたら500倍はマシ。
242名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 06:28 ID:???
>>241
概ね同意。
あげてまで言う必要は無い。
243名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 07:09 ID:???
仕方ない、次はヴァイスクロイツと戦うしか(w
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=eva&key=980767293&ls=50
244名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 07:21 ID:???
>>243
それは空しいだろ(藁

結構好きだったのになこのスレ
残念だったな>1
245名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 13:09 ID:???
>>1
また別のネタで頑張れよ!
246名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 15:09 ID:???
247名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 18:17 ID:???
>>246
だから何でそうなんねん!!(藁
248名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/17(土) 18:44 ID:???
かぶきものか…強敵過ぎる…。
249名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/18(日) 00:18 ID:???
先ず、マクロスを中心とした円状のゾーンを設定
ゾーン上にはABCDEと5つのレベルのエリアがあり、Aはマクロス周辺、EはNERV周辺
統合軍はABCに戦力を配置、ABにデスドロイドを配置、特にBにモンスターを大量に投下
モンスターは初号機がBエリアに来るまで地中で待機、もしくはカモフラージュ

VF-1、VF-4がNERVまで赴く
しかし、兵員の生存率を高めるため、初号機がCエリアに突入するまでは殆どがゴーストである
統合軍機は途中で初号機に撃破され、やがて初号機はBエリアまで突入
Bエリアはあたり一面何もない所で、統合軍機が丸見えである
ここで、マクロス・モンスターらデスドロイドはエヴァ初号機の回線にハッキングし
大音量でいきなりリン・ミンメイの歌を流す

予想されなかった攻撃法
現存の米軍のアコースティックブラスターのように音で攻撃
LCLは液体〔流動体?〕で、空気よりは音の伝播率が高いようなので空気中より効果は期待大
重低音で脳・身体の感覚を麻痺させる
また、超音波も同様の効果あり
もしくは歌でシンジの精神状態を大きく変化させる

突然の歌に驚いたシンジはシンクロ率が低下し、
14歳における思春期特有の精神不安定なのと、シンクロ率を上げようとする焦りとの相乗効果で
シンクロ率が更に低下し、初号機は完全に沈黙
Bエリアのモンスターがカモフラージュを解除、もしくは地中から出現し、初号機に追い討ちをかける
レールガンで初号機の装甲を破壊、剥き出しになったS2機関を貫通し、初号機を完全沈黙
運が良ければシンジを捕獲、一定期間の拘束ののち、通常の生活へ戻す
後の陸海空の微戦力はVF-1・VF-4で壊滅

最後に反応弾でNERV本部の装甲を破壊、および内部に侵入
ブリッジから送られたデータで司令部まで一直線
司令部を破壊、MAGIをも破壊する
残党を捕獲
NERVの女性は統合軍の慰み者にされる
ゲンドウを銃殺
全世界のNERVも制圧
人類補完計画という狂気じみた計画は完全に鎮圧
250名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/18(日) 00:24 ID:???
>>249
統合軍はMAGIを手に入れなきゃ種の保存計画を実現できないことになってるから壊しちゃ駄目だっての。
251名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/02/18(日) 01:06 ID:???
スマソ、良く読んでなかった
25221世紀の名無しさん : 2001/04/08(日) 18:27 ID:weGZDiek
エヴァ暴走 シンジ生き残る 勝ち
253名無しが氏んでも代わりはいるもの : 2001/04/10(火) 08:22 ID:???
宇宙の子らを 引き連れて
星の彼方の闇の中
まんこに続く 戦いを
目指してdだ 運命の矢
254名無しが氏んでも代わりはいるもの:2001/05/18(金) 07:52 ID:???
255名無しが氏んでも代わりはいるもの:2001/06/24(日) 10:29
と言うより、EVAの、攻撃あたらないだろ。
保全sage