1 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:
押井作品の中で一番エヴァに影響を与えた作品
思い込みだけでスレ立てるなよw
BD好き。あれもちょっと難解さがあるなぁ。BDオタとエヴァオタは通じるところがあると思う。
あたるはイイキャラだ
確かに破の弐号機→ギターソロのあたりはBDっぽい雰囲気だったな
過去スレより
144 名前: まごころを、君に その3 投稿日: 02/05/14 13:21 ID:8fGEwUTs
今のはだいぶん堪えたようね。
碇くん、夢でよかったと思ってるでしょ。現実でなくてよかったと。
夢だったらこそ、やりなおしができるのよ。何遍でも繰り返せるの。
こういうの知ってる?
蝶になった夢をみた男が目を覚まして、果たしてどっちの自分が本当だろう、
もしかして、本当の自分は蝶がみている夢の中にいるのじゃないか?って。
夢だから現実だからいって、所詮は考え方一つよ。
なら、いっそのこと夢の中で面白、可笑しく暮らした方がいいんじゃないの?
碇くんさえ、あんな無茶言わなければ、私、いくらでもいい夢作ってあげるわ。
私の作る夢は現実の続きだもの。だから、それは現実なの。
悪いようにはしないわ。そうして。
じゃ、私、待ってるから。
http://teri.2ch.net/eva/kako/1017/10176/1017647916.html
_ _,. へ_/| / ヽ j | ヽ _____
``<_三三ミニァ 〉 〈 | r'´∠ -─┴ '´
\ `ヽ、_」 , - ─‐-- ─- 、 r<_/
\ 、 \ _ムィ 一/⌒ヽ、ー‐- `ヽ、」 /´ /
ハ  ̄/ / \∠ /
/ 厂 ̄7/ | 、 マ辷 ´
/ // / | ! \ ト、\
/ // j / / //| | | ヽ | \
j // | | | ||i! / j ||| || ! ヽ
i| / | | | | | iト、 // //||| |!|| | !
|レ|! ヽ | 「 T十r-ト、 〃 /i/ |/|/!/| |il | | |
| || ヽ | r〒テヾ、!ト、 /フー十|十!「|ij | ,イ |
| i! | ヽソ トィン:} ヽソ ===ミ、/!_|/ノ |
>>1 | i! ヽ _|ハ┴''┴ 、 /├ ' | あんたイカぁ?
ト|| , -──‐|ハ rv──‐ァ /|├-─- 、 !
i |/ | || ト、 ヽ / /{| | \ |
|| ! |!┤ \ 、__ノ / j ハ \|
トiハ /ハヘ | ` ‐-‐ ´ 〃 | | j
! |! / トト! ! \ / /|_j.」 i /
| | __ `フ┬‐く \ / / | , |/
!| !イ`ヽ / | \ / | / \ レ /
|| || レ′ ` ー--‐ '´ V `y /
ハ| || ィ′ 、 `ー一 / | //
∧ ||j! | ヽ / | / /
! | ll | | , / /
巨大綾波と夢邪鬼はどっちが強いだろう?
全ての魂がバクに吸い込まれる
ラムの首を絞めるあたる
10 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2009/12/23(水) 07:52:25 ID:bzX3P++D
「私は、あの作品が自分の原作だとは認めない」 by 高橋留美子
11 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2009/12/23(水) 16:20:11 ID:gMt+B7fS
ん?「オンリー・ユー」は評価してたけど。
高橋留美子は作品の面白いと思うけど原作に影響が出るから困るとか
日本語でおk
永遠の夏
友引高校跡の巨大な湖
蝉の声
人気の途絶えた街
庵野と押井ってなんか関係あるかい?
18 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2009/12/24(木) 16:42:55 ID:alt94a+l
あの独特の長台詞が好きだ
>>17 作風は似てるよね
引用の仕方とかアニメについてのアニメ作品になってしまうとことか
BD北米盤の押井のオーディオコメンタリー付きで見るとより楽しめる
あ〜そういや何か似てるな!!
エヴァの方が後から作られたんだ
TV版・EOE=ビューティフル・ドリーマー
新劇=オンリー・ユー
エヴァの系譜に含まれる作品「ケイゾク」
その「ケイゾク」の劇場版のタイトルが
「ケイゾク劇場版 -ビューティフル・ドリーマー -」
多分狙って付けたに違いない
ケイゾク劇場版を見る層はBDなんて知らんだろうなぁ
ゲンドウ「しっかり頼みますよ冬月先生、あと一日、あしたは人類補完計画初日ですからな」
>>26 どっからそんな話が出た?
モンキーパンチが激怒したのはパヤオのカリオストロ
それで自分達が演出やって、見事に大コケ
シンジのことが大好きなマナは
毎朝シンジを迎えに行ったり、一緒に登校したり
同じ教室で授業を受けられる日常を
こよなく愛していた。
ある日のこと、保健室にて。
シンジ「同じ日を何回も繰り返してるような気がするんだ。僕、頭おかしくなっちゃったのかなあ」
保健室の先生「…25年ぶり、か…」
シンジ「えっ?」
続きは年明けに他のスレに書きます
>>26 企画段階で原作者にそんな話するわけないだろ
いい加減なこと言うな
情弱が多いな
>>27 モンキーパンチは激怒していない
カリ城のインタビューで「僕のルパンと違う」という部分だけが切り取られて報道されただけ
>>29 古本屋なんかで当時のアニメ雑誌の押井特集なんかを調べてみなよ
自分の憶測だけで意見をいうのは赤っ恥
押井がNHKに出演して劇場版ルパンの企画に触れた時
降ろされたのはプロデューサーの意向だというようなことを話してたな
33 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/01/06(水) 20:20:14 ID:JU1TyO9m
>>30 原作者は間違いなく激怒してたよ。
ただ、大人の対応をしただけ。
おまえのようなゆとり=精神未発達のガキじゃなかったってこと。
>>34 自分はソースも示さず、他人に強制する。
情弱以前の典型的ゆとりだな、おまえは。
36 :
28:2010/01/08(金) 12:44:44 ID:???
,r- 、,r- 、 かの土田晃之に「この子は本物のヲタクだ」と一目置かれた(笑)
/// | | | l iヾ.キモヲタの教祖で戦隊モノにレギュラー出演したくてしょうがなくておなじみ(笑)の自称しょこたん(笑)だお!
/./ ⌒儲⌒ \ヽ、 特撮は勿論、アニメやゲームに興味のあるフリしてれば
// <・> <・> ヽヽ 信者も企業もむこうからやってくるから楽だお♥
r-i./`∴)(●●)(∴´ヽ.l-、. 最近は死人を利用して稼ぐ方法もみつけたお♥
nnnn | | | トエエェァ' | | ノ nnnn
川 l l /ノ| |ヽ `エエィ´ ノ| || ノ|川 l l
!` '⌒/. | | | |\∪ー-‐'' /| || || ヽノ'⌒`!
ヽ、 ノ | | |/⌒llー 一ll⌒ヾ| ||. ゝ ノ
丶 \.| |/ r/\__/ヽi \|| |/ ./ これからも貪欲に貢げお!ブログもガンガンアクセスするらいお♪
このスレ、どうでもいいところで議論されてますね。
ビューティフル・ドリーマーが、EVAに影響を与えたってどういうことだ?
押井作品のGHOST IN THE SHELLがマトリックスに与えた影響っていうのなら
きわめてわかりやすいのですが。。。
>>38 視覚で考えると難しいけれども、もっと深い所を突き詰めていけば
割とハッキリと浮かびあがって来る
例えばビューティフル・ドリーマーのテーマは「夢」であるけれど、
エヴァの世界でも「夢」ってのは、かなり重要なキーワードだという事は
解ると思う
アスカ「今頃、夢でも見てるんじゃない?」
レイ「夢?」
アスカ「あんた、夢見ないの?」
GHOST IN THE SHELLがマトリックスにという以外に、うる星のサングラス部隊とか
スイカを銃で打ち抜くシーンとかけっこうアイデアをいただいちゃってるね。
ウォシャウスキー兄弟と押井守は親交があることは有名だが、
マトリックスのメイキングビデオでは「所詮はカトゥーン・・・」なんて
見下げたような言い方をしていたのが気にかかった。
>>38 メタフィクショナルな手法を使ってオタクに、
「あんたらがはまってるアニメは所詮箱庭にすぎないんだよ」
というのを突きつけたのは共通してるな。
相違点をあげるとしたら、庵野は「現実に帰れ!」と説教したのに対し、
押井は「虚構と現実って大差ないし好きな方を選べば。
ただ、会いたい人の名前が呼べないようなら、そもそもあんたは現実に帰りたくないんだよ」
と突き放したことかな。
庵野自身がアニオタだから一種の同族嫌悪をオタに向けたけど、
押井はもっと醒めてる。
>>1 乙
文化祭がいつまでも始まらなくて友引町がひとつの(浦島太郎のような)亀に
乗っているという設定だったな・・・
最後にタイトルが出て主題歌が流れるというのは当時斬新だったなw
これどこかで読めない?
123 名前:名無しが氏んでも代わりはいるもの [2007/01/01(月) 23:21:25 ID:BVR4D1jS]
ビューティフル・ドリーマーねたなら理想郷のSSにあった
シンジ達が学園祭の前日を延々と繰り広げる話だな
夢邪鬼役の別世界のレイが間違って逆行スパシンまで召還してた
>>42 EOEなんか本編真っ最中にクレジット流れたぜ
>>39 一見、理知的論理的段階的頭脳明晰風に見せかけて、その実、自分でも
何もわかってないことがわからないアホの典型。
まだ、この手合いがいるってことはエヴァ新劇がいかに新たなアホを
取り込んでヒットしているかだな。
押井のBDとエヴァの共通点は昔からいろいろ言われてる。
そのひとつが、「終わらない夏休み」「本番の1日前」という共通キーワード。
平野さんは結構な歳だけど、スタイルが維持されてるだけに
今でも夜は現役
>>47 「私の名はケンスケ。かつては第3新東京市立第一中学校に通い、退屈な日常と戦い続ける下駄履きの生活者であった(以下略)」
高橋留美子は怒ってるんだゼーーーッットッ!
52 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/05/19(水) 19:21:23 ID:Ky8HvNP9
とあるスレは、まるで「明日は『破』BD/DVD発売日」という状況を
延々と続けてるような、そんな雰囲気になっている。
ガイナつか、庵野のじらしは広告代理店には絶対真似できないな
いっぺんで信用落とすから
観たいけど、まだ観た事無いんだよな・・・
わたしの名はメガネ。
かつては友引高校に通う平凡な一高校生であり、退屈な日常と闘い続ける下駄履きの生活者であった。
だがあの夜、ハリアーのコクピットから目撃したあの衝撃の光景が、わたしの運命を大きく変えてしまった。
ハリアーであたるの家に強行着陸したその翌日から、世界はまるで開き直ったかのごとくその装いを変えて
しまったのだ。
いつもと同じ街、いつもと同じ角店、いつもと同じ公園。
だが、何かが違う!路上からは行き来する車の影が消え、建て売り住宅の庭先にピアノの音も途絶え、牛丼屋の
カウンターで慌ただしく食事をする人の姿もない。
この街に、いやこの世界に、我々だけを残し、あの懐かしい人々は突然その姿を消してしまったのだ。
数日を経ずして、荒廃という名の時が駆け抜けていった。
かくも静かな、かくもあっけない終末をいったい誰が予想し得たであろう。
人類が過去数千年にわたり営々として築いてきた文明とともに、西暦は終わった。
しかし、残された我々にとって終末は新たなる始まりにすぎない。
世界が終わりを告げたその日から、我々の生き延びるための戦いの日々が始まったのである。
奇妙なことに、あたるの家近くのコンビニエンスストアは押し寄せる荒廃をものともせずにその雄姿を留め、
食料品・日用雑貨等の豊富なストックを誇っていた。
そしてさらに奇妙なことに、あたるの家には電気も、ガスも水道も依然として供給され続け、驚くべきことに
新聞すら配達されてくるのである。
当然我々は、人類の存続という大義名分の下に、あたるの家をその生活の拠点と定めた。
しかし何故かサクラ先生は、早々と牛丼屋「はらたま」をオープンして自活を宣言。
続いて竜之介親子も、学校跡に浜茶屋をオープン。
そして面堂は… 日がな一日戦車を乗り回し、おそらく欲求不満の解消であろう、ときおり発砲を繰り返している。
なにが不満なのか知らんが、実にかわいくない。
あの運命の夜からどれほどの歳月が流れたのか。しかし今、我々が築きつつあるこの世界に時計もカレンダーも
無用だ。
我々は衣食住を保証されたサバイバルを生き抜き、かつていかなる先達たちも実現し得なかった地上の楽園を、
あの永遠のシャングリラを実現するだろう。
ああ、選ばれし者の恍惚と不安、ともに我にあり!人類の未来がひとえに我々の双肩に掛かってある事を認識
するとき、目眩にも似た感動を禁じえない!
メガネ著 友引全史第一巻「終末を越えて」序説第三章より抜粋
これは映画としては評価できるがうる星としては出来が悪い作品
60 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/08/28(土) 13:10:46 ID:gWNywqJ7
映画じゃないけど
そして誰もいなくなったっちゃ
が好き
アスファルトが途中から無くなるのな
63 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2010/11/06(土) 22:16:35 ID:z7J4cJvC
>>61 俺は、とろろが攻撃してくるやつが好きだな
>>60 あの回は普段と全然違うというイメージがすごい記憶に残ってる
千と千尋の元ネタじゃないかって言われてる回も好きだな
でもあれは押井じゃないか、すごく押井っぽいけど
>>65 どの回だ?
気になる。うる星やつら全部借りてくるかな…。
この映画は卑怯だよ
高橋留美子という一人の漫画家が長い年月をかけてじっくりと築き上げてきた
世界観をたった2時間で壊してしまうようなテーマを持ってくれば
そりゃ強烈なインパクトを残せるし歴史に残るに決まってるだろう
あくまで他人のふんどしで相撲とってるのに、そのふんどしを
破るような真似をしちゃいかんわ
キャラ描写が得意じゃないからな、押井は。
だからルパンにしても、その前後の行為、行動規範ばかりが気になる。
世界観とキャラ描写の対立は付いて回る。
宮崎みたく、キャラ描写にばかり力を入れるのもどうかと思われ
>>66 たぶん、あたるが銭湯でアルバイトする話じゃない?
「決死の亜空間アルバイト」だっけ?
そんなに似てると思えないけど、パッと思い浮かんだ。
あの地震の後混乱している街を見るとメガネの名台詞を思い出した。
>>23ハッキリとこの映画からもらったって言ってるよ。映画批評かなんかで言ってた。
73 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/03/21(月) 08:01:10.51 ID:3NRZSSt7
そろそろ日本でも公開されるフィリップ・K・ディック原作のSF恋愛サスペンス映画『アジャストメント』。
この『アジャストメント』って映画の内容は、1998年にアメリカで製作されたSFスリラー映画『ダークシティ』の丸パクリ。
しかも、この『ダークシティ』って映画は、1984年に押井守監督で製作された
日本のアニメ作品『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』の内容とそっくりなんだなw
デカイ宇宙船に都市が乗っかっているところまで同じなんだよ。
一体どうなってんだかw
74 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/03/23(水) 19:13:30.45 ID:KU1ab899
ダークシティはDVD持ってるが、うる奴は伝説の亀と象が地球を持ちあげてる古代宇宙像のパロディだろ。
都市宇宙船というアイデアそのものは古くからあって、ジェイムズ.ブリッシュのSF小説、
オーキーシリーズがその代表。
うる奴てw
うる奴、がいると聞いて
>>73 うる星2はディックの『ユービック』と同じ
当初から多くの類似点を指摘されていた
どちらかといえば同じディックでも「宇宙の眼」だろう
今日見たー
ラム自身はこの世界が自分の夢の中ってわかってたのかな
分かってやってたのなら少し酷いね
あと最後の大ジャンプにカタルシスが少し足りなかった
散々言われてるけど監督が高橋留美子の作ったキャラクターだけを借用して
演劇作を作った感がすごくした
傑作と言われるのも原作者を怒らせたのも両方わかる
うる星にすごく愛着がなければ余韻も引いて良い作品
自分もドキドキしながら最後まで楽しめた
悪夢のパートはちょっとだるかったけど
80 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/03/30(水) 07:42:47.58 ID:2H0pXtsj
◆
>>79 ラムはあの世界を望んではいたけど自分のせいとはわかって無かったと思う
子供のラムはわかってたみたいだけど
あと映画は原作者のものじゃなくて監督のものだからねぇ
原作者、ファンのために作るとオンリーユー並みにしかならないし
ルパン三世カリ城もそうだな
原作者が宮崎駿夫に激怒したのも無理ない
>>79 不思議な卵のおかげで、あたるの願望の世界に連れていかされた「その後の話」を描いているようなもので
うる星のカラーには合わないかもしれない
また、原作での「終わらない高校生活」も、ラムの意思を汲んだ優しいおじさんの仕業だ
と当て擦る事もできる
>>81 オンリーユーはあれはあれで
しのぶが面倒に惚れてからは展開上描けなくなった、あるタブーを描いているのだけどね
BDのBD出て欲しいよな
発売中止になってDVDみつけたら買っておこうと思ったがもうない
>>85 先月DVDを取り扱っているお店で取り寄せてもらって買ったよ。
アマゾンのマーケットプレイスでもまだ普通に手に入るから大丈夫。
風評被害
BDのサントラが図書館にあったよ@目黒区
調べたけど23区では目黒区にしかなかった。
目黒区民じゃなくても貸し出しカード作れるので
近くに住んでる人は利用してみるといいよ。
ここも初心者の嘘偽りデマ虚偽情報が多いな
DVDが発売中止になったことなんかない
これまで発売されなかったのは高橋側が許可しなかったから
少し調べればわかること
そうだったのか
>>89 発売中止ってBlu-rayの事言ってんじゃね?ね?
BDはそうなって当然。
なにしろ直前まで高橋の許可得ないまま進めていたから。
スタッフは説得に自信があったのかもしれないが、結果的に
よけい高橋を怒らせただけだった。
93 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/05/27(金) 03:54:27.24 ID:Kol38QZ5
中高生の昔、何度も何度もみた最高傑作だった。
おじさんになった今、押井が高橋を踏み台にした作品との認識が強く
残念というか、複雑な気分だ。
一部のスタッフ、それも役職付の奴が「ここまでやったんだから、許可して
くれないと、皆が困る」と上から目線で高橋に迫ったらしいよ。
それが逆効果だったと、さくまあきらから聞いたw
>>94 もしかして業界のかたですか?
もしそうなら、可能な範囲で詳細をお願いします。
96 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/05/29(日) 03:00:10.13 ID:tyR1t6Nj
TVアニメがあたったからと原作を愚弄しおって...役付め、そこへなおれ!!
てな感じですか?..
それでおK
小学館ミュージックデジタルエンタテイメントができて、
コンテンツの優先順位が社内で揉めたらしいね。
その時の作品のひとつがうる星2だったらしい。
詳しいことは高橋マンガでおなじみのキャラ、編集者「O島(仮名)」さんに聞いてよ。
今は知らんけど、昔はけっこう2ちゃんも見ていたそうだからw
美しい夢想家は、原作の終わらない高校生への当て擦りと思われかねん内容だな
100 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/06/10(金) 19:59:12.96 ID:9EiExqh5
震災後の今となってはもう純粋に楽しく観れなくなったな
残念
別に震災後でも純粋に見れるだろ
変に関連させんなカスが
つか神戸の震災はスルーかよw
102 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/06/11(土) 00:30:39.65 ID:fYwZLC3C
>>101 >別に震災後でも純粋に見れるだろ
数日前に観たら、夢の世界に出てくる瓦礫の山の光景がよく似てたもんだから
まあ、変な書き込みして悪かったよ
ま、押井監督の作品の中でも超名作には違いはないんだが、
多分、女性の高橋女史の感性を逆なでする描写があったのかもしれない。
少年漫画範疇で高橋女史が許したくない描写というか。
喫茶第三帝国とかな。
ラムがコールドスリープ中に死ぬという夢もそうかもしれない。
尺都合でカットされた夢めぐりシーンの中には、老人になったあたるがラムの名を思い出せずに悩むシーンもあるんだが。
なんというか、原作うる星の最終話は、あたるたちのラムたちとの記憶をかけた鬼ごっこ再戦だが、
その辺、うる星2へのアンチテーゼも入っている気がする。
つーか、原作のあたるは、浮気者ではあるが、変態ではないんだよな。
ナンパにしても、男女交際を求めてはいるが、
夢邪鬼が提供するようなキャバクラや性風俗店まがいのハーレム夢を許容する奴ではないし。
めぞん一刻では朱美の仕事があんななのだが、少年誌とは一線引くべきだという事なのかなぁ。
あたるは高校2年生なんだが。
おまいらホンッッットにいい加減なことばかり言ってるな
ちゃんと観たのか?
>>104 「原作」の夢邪鬼が提供した夢も、BDの映画と似たようなキャバクラまがいのハーレムだったぞ
原作者高橋留美子さんは、夢邪鬼役の藤岡琢也さんはべた誉めだったけど、
うる星2で押井監督を誉めたってのは聞いた事がないな。
オンリーユーの方が好きなんじゃないか?
>>104>>106 あたるの心がどうあれ
「助平な男はこういうのが好みなんだろ」という単純な発想で作ったハーレムかも
>藤岡琢也さんはべた誉めだったけど
ホンマかいな?ソースあんの?
夢邪気のキャラそのものが高橋キャラと異質なんだが
>>109 少年サンデーグラフィックのうる星2で対談やってなかったか?
勘違いかもしれないが、高橋留美子さん的に藤岡氏に対してはべた誉め。
知らないか・・・エヴァ板だしな・・・
>>108 あたるも夢邪鬼に対して言っているしな
「長く生きていても人を見る目は成長せんというわけだ」と。
多分うる星2がエヴァに与えた影響というのは、
過剰なまでの日常風景描写だよな。
友引高校の給湯室などのディテール、木造モルタル三階建ての時計塔校舎
立ち食いそば屋マッハ軒、友引町が廃墟になった後のコンビニエンスストア店内。
当時のコンビニ販売物を思い出すくらいだ。
うる星2以上に、執拗に日常風景を描いたアニメはあれ以前にはなかった。
あるといえばあるんだが、巨人の星など、時代もディテールも違ってくる。
おそらく一発貫太くんやてんとう虫の歌くらいかな。あれも押井監督だが。
エヴァが引き継いだ点というのはまずは日常描写じゃないかな?
それとも、めぞん一刻も過剰なディテールを持つ作品なので
めぞんの影響がうる星2に出た部分もあるのかね?
Aパートの作画監督のやまざきかずお氏は、後にアニメのめぞんの監督や
シティーハンターの監督も努めていたけれど。
映画のファイブスター物語の監督もやまざきかずおだよな。
なんかいかにもカルト信者っぽくなってきたぞw
導入部では
しのぶと龍之介がいないな
>>110 対談?誰と誰よ
あんましいい加減なこというなよ
118 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/06/20(月) 17:09:26.23 ID:STxTMJSf
この映画を見て押井すげぇWWW、と感動した。俺の映画史ベスト3にははいる。
この映画と
エースをねらえ!
カリオストロの城
は小林七郎三部作
カリ城はキャラが甘すぎて受け付けなくなってきたから外してくれ
押井と庵野の共通項
どっちも実写崩れ
ブルーレイはもうあきらめたほうがいいのか?
待ち疲れたよ
まだ数年はかかる
何で?
出るのは確定?
エヴァに影響なんか与えてない。
>>124 今現在、庵野とカラーは業界のルールを破ったから事実上干されてる。
BD作成のスケジュールはどこの生産ラインも拒否してる。
以前、VHS3倍モード以下の画質でDVDを生産した前科もあるし。
>>127 え?
ビューティフル・ドリーマーと庵野は関係無いでしょ
すまん、エヴァのBDと誤解した
了解
高橋と押井が和解すればBD発売もあるだろうが、まずそれは無理
ブルーレイ中止の件ってそれが原因?
でもDVDやLDは出てるわけだしブルーレイ化だけはダメってのも
どーも変な話だと思うんだけど
だよね
面白いけど原作ファンとしてはオリキャラでやれって感じ
アニメはキャラの性格が違う気がする
これは特に
DVDやLDが出たからこそ、その後の対応のまずさが倍加したんだぜーっと
マニアはDVDやLD持っててもおまけさえ付いてればBD買いに走るだろうに。
商売へただねえ。
それともいまだに留美子が許可を出さないんだろうか?
BDのBDはお伺い立ててないバカが関係者にいたんだろどうせ
パッケージまで出来てたしもしかするとラインも動いていて
発売日も一回決まったような記憶がある
ソフト屋の適当な仕事ぶりが露呈していい薬だ
どうせ首にまではならないんだろ
しかしアニメ化30周年でそろそろ他作品もソフト化の動きがあったっていい頃なのに
何の動きも見えてこないのが心配だ。
その2009年の発売中止事件の影響も含め
ソフト化を阻む何かがあるような気がしてならない。
なんだよ、どっかの陰謀説かw
140 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/08/25(木) 01:55:43.22 ID:nC6DlT1E
BDは、もう、βマックスの頃借りてみて、当時は僥倖だったね・・・
押井守監督のネームバリューは現在ほどもなかったし、まだ、小学生だったから
ただ、作品の内容に圧倒されたよ。
もし完全版が出るのであれば、カットされたシーンなんかもぜひ見てみたいよ。
ちなみに、俺は今、押井監督の映画に出ることに近づいて行っている。
しのぶ可愛い
ランちゃんが夢の世界にいなかったのは
「ラムはランちゃんが嫌い」と夢のおっさんが判断したためかな
今久しぶりに見てる。あたるが水溜りに沈んだところ。
ランちゃんて誰だっけ?
ギャラの問題もあるからシナリオで絞ったんじゃないかと登場人物
しのぶさくらラムで成立するし
無邪鬼役の人のギャラは高かったろうし
しのぶが「(ラムが面倒に興味なくて)闘志が沸かない」とは絶対に言わないと思う
面倒に関して言えば、今ですらしのぶはラムに完敗しているのだから
>>144 ランが哀れ過ぎる……w
メガネ、カクガリ、チビみたいな連中は原作に微妙な該当キャラがいるとはいえ
押井オリジナルだが、ランは原作でも思いっきり主要なキャラの一人だろう
弁天、お雪、レイあたりも忘れられてる?
147 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/09/16(金) 18:24:28.06 ID:vINSFwec
>>121 アニメのカット枚数を減らすのがうまい。
減らす部分は徹底的に減らす。
新海誠が最小限のカット数でアニメを作るためにエヴァを参考にしたとか。
涼宮ハルヒの憂鬱も実写重視でカット枚数を上手く減らしている。
148 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/09/16(金) 20:01:31.31 ID:eVTf79V/
そもそも、うる星やつらの基本コンセプトが
「終わらない青春」であり、年を取らずに永遠に学園の中で戯れる事が
うる星やつらという作品を型どってるわけで
ビューティフルドリーマーとは、そんな「夢の世界」から脱出する事が
メインテーマで、うる星やつらを真っ向から批判した作品でもある
ラムが最後に言う「責任とってね」という言葉を考えれば
この作品の存在価値も見えてくる筈
>>146 押井のコメンタリーによるとキャラを見せるファンムービーは1作目でやったし今回は宇宙人はストーリーに邪魔だから省いたとか
151 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/09/16(金) 22:30:35.88 ID:vINSFwec
押井監督にはダストスパートをアニメ化してほしい。
もちろん押井カラー全開で。
首都圏に頻発するテルミット爆弾によるテロ事件。
五味、炎上寺、背古井は戒厳令の首都圏を駆けまわる。
現在の東京はゴミそのもの。
もはや焼却処理するしか無い。
戦場で廃棄処理されたはずの傭兵が核を手にゴミを燃やしにかかる。
留美子御大が間違いなく切れるのが出来るだろうな。
だがちょっと待った。
エヴァンゲリオンって、庵野以外が監督やった方が、マシな映画になるんじゃないか?
今の庵野は、エヴァファンの期待に応えてない
そんなものは昔から
>>152 だからお前はエヴァシードディスティニーでも見とけって
「最終回がエヴァのようでない、エヴァみたいな作品」は
放送終了直後からのスポンサー、放送局からの強い要望
156 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/09/17(土) 16:36:55.48 ID:/V/gKwR/
エンドレスエイトがビューティフルドリーマーのパクりってマジですか?
まあラムちゃんは理想の嫁だよな
もう30年くらい変わらない
158 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/09/17(土) 16:38:14.87 ID:FhxAaxaE
>>152 押井と神山がやるのか。
面白そうだな。
劇場版が押井で、TVシリーズが神山な。
>>154 そのウジ☆シードデスティニーって富野やファンの期待に応えてるか?
ファンを楽しませようという意志の無い、制作者側のキモつまらないエゴしかないからあれだけそっぽ向かれてるんじゃ
ガンダムファンやアニメファンや腐女子腐男子に
反論の意味がわからん
庵野のやらないエヴァ=富野のやらないガンダムってことだろ
>>154 ガンダムシードとかはあるけど、エヴァシードとかいうのは聞いた事はない
>>154 エヴァシードディスティニーって何?
聞いた事ないぞ
>>154 「エヴァシードディスティニー」とは何ですか?
どこをググっても出てこないのですが
ネタにマジレス プププ
165 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/10/20(木) 02:53:19.05 ID:d5WHfvCo
これと魔女宅は神
魔女宅?
奥様は魔女の事?
一言でいって駄作だった
映画としてもうる星作品としても駄作
>>166 古過ぎるだろ、オッサンw
いくらネタでも
169 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/10/21(金) 22:54:31.06 ID:LwLKHb56
>>167 あの当時、うる星のファンはあんなのうる星じゃない
ファンを
バカにしてると批判多かったよね
原作者までキレてたからしかたないな
押井も敵たくさん作ったな
ディックかカフカのようなシュルレアリスティックな作品としてみれば、
それなりの傑作だったと思うね。
ただ、うる星のファンには、ただのキャラ便乗作品でしかなかったな。
ファンムービーはオンリーユー、リメンバーで充分だろ
俺は要らんけど
この作品だけVHSやLDは東宝からでてたね。
ほかのはポニーキャニオンから。
権利がややこしいのかな
そういや東宝制作だったな
だからゴジラとか東宝キャラをモブで出せたって押井もコメンタリーで言ってた
なんで東宝になったかは知らんけどw
うる星とめぞんの連載が終わって、1年も経ってるのに、
旧ファンは、いまだに、うる星、うる星、って言ってる状態で、
なかなか新作のらんまに以降してくれない、ってしばらく留美子は
悩んでいたみたいだけど、そういうグッドタイミングで
ビューティフル・ドリーマーを見せてやればよかったんだよな
押井も、出すのが早すぎるんだよな。
>>174 原作やアニメの「終わらない高校二年生」を揶揄した作品だから
連載終了してからでは意味がない
176 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/10/25(火) 23:49:49.63 ID:w5Nb1WZ2
うる星とめぞんは偉大すぎたんだな
らんま以降は面白いけど
やはり伝説的な作品にはならないんだな
ところで
「エヴァシードディスティニー」とは何?
平野文さんのラムちゃんと女の子の演じ分けは凄い
同じ声優が演じているとは思えなかった
同じ平野でも、平野綾は下手すぎ
文さんに失礼だから改名すべき
179 :
平野レミ:2011/10/29(土) 10:19:17.79 ID:???
レミレミ通信で抗議するわよ?
180 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/11/20(日) 03:02:13.15 ID:ydkpfI08
当時高校生で、登場人物とは同窓てことになる。
27年前にこれを見たわけだが、
中高時代の映画やテレビで一番印象に残っているのがこれ。
2番はスペースシャトルの爆発事故映像だ。
映画館で見たときはどうてことはなかったが、
当時のほかの映画の記憶がほとんど残っていないのからすると、
やはり名作だったんだと思う。
原作者と揉めてる話を聞くが、DVDやLDは出てるので
最終的には折り合い付いているんじゃない。
最近BSで放送したやつを見ると原版が相当汚れている感じだから、
修正してから出すつもりなんじゃないの?
出てるけどこれだけはいつもえらく遅い印象があるな
出すたびに高橋に承諾を求めるけどかなり渋ってんじゃないかと
見たことないけど、まさか暗いとか欝展開とかの要素だらけじゃないよな?
多少精神世界的な部分はあるがグロとかそういうのはないし全体的には明るいのが基本
まぁ見て損はない
184 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/11/23(水) 15:15:16.63 ID:xDpBHzsW
>>178 白い服の女の子の声は最後の一言以外は島本須美でござる。
185 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/11/23(水) 16:18:28.57 ID:R8jeihWm
>>182 これを見てから、マトリックスやインセプションを見直すといい。
日常とシンクロするSFはビューティフル・ドリーマーから始まった。
他にこの映画をモチーフにした映画はあったかな?
夢と現実をエンターテイメントにしたのはやはり偉大
>>185 有名なのはダークシティ
まんまパクってる
ほんとにオタってのはマンガとアニメしかみてねぇんだな
189 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/11/25(金) 19:41:37.69 ID:svQ+5dQe
はあ?日常に夢が入り込む
そんなんいくらでもあるぜ
庵野がパクッた「謎の円盤UFO」「キャプテンスカーレット」「スペース1999」
「ミステリーゾーン」「アウターリミッツ」「禁断の惑星」etcetc
BDがエンタメとして成功してるかの判断は微妙だろ
まぁこの作品は夢要素よりもメタ要素のほうが重要かもな
191 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/11/26(土) 03:28:57.23 ID:U7eETG2S
>>189 名作て何?
ていう議論になると、単なる言葉遊びになってしまうが、
ここでは後継への影響度の大きいもの名作と定義したい。
後継に影響を与えたということはそれだけ強いメッセージ性を持っていて、
つまりそれは表現として成功していた、と言うことになる。
そしてそれはまた表現というものの次元を上げ、
より高い普遍性をもつ文化だった、てことじゃない?
夢オチの映画は数あれど、後継に影響を与えた映画は少ない。
そう考えると、マトリクスやインセプションという後継を作ったBDは
すごいんだと思う。
個人的には、BDよりすごい映画は
ブレードランナー、エイリアン、猿の惑星くらいしか思いつかない。
(当然他にも良いものがあるが、今思いつくのはこれだけ。お薦めがあったら教えて。)
面白いというだけだったら、マーズアタック、バンデットQとかいくらでも出てくるが。
そういやブレードランナーも興行的には失敗だったね。
映画中盤、ラムたちが友引高校の中を飛び回るシーンがあるけど、あそこだけ作監が違わない?
最近ジェームズ・キャメロンのアバターみたのだけど、
アバターの映画のタイトルが最後に出てくるのはビューティフルドリーマーの影響かしら?
クリストファーノーランとかもタイトル最後に出るよ
BDの場合は最後に出る&学園祭の看板になっているというっていうのが
虚構の中の虚構って感じで面白い
もっと昔からあるんじゃないのか
黒澤の悪い奴ほどよく眠るもラストにタイトルテロップだったよな確か
でもまぁBDのラストは痺れる演出だよな。加えてどんどん学校から離れていくっていうのも中々
愛はブーメランは名曲
>>191 >マトリクスやインセプションという後継を作ったBDは
>すごいんだと思う。
勝手に決め付けてるけど、そうした作品のスタッフがBDを参考にしました、
とか発言してるわけ?
もし、そうならソース出してよユダヤ君
198 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/11/30(水) 23:03:35.82 ID:wPb0rraM
マトリックスのウ兄弟は押井の攻殻機動隊から
インスパイアされたと言ってるがな
200 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/02(金) 04:28:40.86 ID:PwXQFfGb
ジェームズキャメロンも多分マトリックスみたいな映画が作りたかったんじゃないかな。
攻殻の最初はキャメロンが絶賛してたし。
ウォシャウスキーに先取りされたね。
どーでもいいがリローデッドのセックスシーンが長すぎる。
仮想現実からの脱出っていうストーリーは
色々アレンジすればまだ面白いよね
インセプションは今さら夢をやったのがおもしろかった
映像表現もお見事
203 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/03(土) 04:29:47.49 ID:R2aWPsZo
>>202,201
この手のジャンルをセカイ系というらしい。
夢オチもこの中に入るから、古くからあるテーマだけど、
面白いのが出たのはビューティフルドリーマーからのような気がする。
実写じゃ難しいテーマだから、アニメが先行したということかな。
>この手のジャンルをセカイ系というらしい
違うと思うぞw
映画初めの方は、登場人物が毎日同じ日を過ごしていることに気づいているのか
いないのか、かなり曖昧に描いているね。
206 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/04(日) 23:08:40.89 ID:FqQ+6XzU
http://q.hatena.ne.jp/1322786112#a1120974 同世代がよく見ていたアニメというのなら……
10歳位までだと マジンガーシリーズ、ガッチャマン、ライディーン
(等の、サンライズ変身ロボ系)、キャンディキャンディ、変身魔女っ子
もの等々ですね。
アニメファンになった頃は、ファーストガンダムやボトムズ等のサンライズ系、
クリーミーマミ、うる星やつらなどなど色々ありました。アニメが夕方〜20時ま
での間しかやってなかったので、逆にどれを見て、どれを我慢するかというのが、
都市部のファンでは葛藤があったと思いますし、ビデオデッキを持っていたファン
がありがたがられたというのもあると思います。
実家にビデオデッキがやってきたのはZガンダムの頃かなぁ。
あの頃はアニメファンとして色々見ていたけれど、あの頃のアニメージュなど
全て処分してしまったので、見ないと思い出せないですね。
>>192 あのシーンの原画が確か金田なんとか…という人だったと思う。
ハリアーのシーンは、板野なんとか。
サクラさんのバイクシーンは…誰だったっけ?
要所要所で有名なアニメータが担当してるんだよね。
金田アクションの金田氏と板野サーカスの板野氏ですか。
豪華すぎる。
>>208 ゴメン、wiki見たら金田氏は関わってなかったみたい。
あの場面のラムの飛び方ポーズとか、金田っぽいと思ったんだけどなー。
つか、原画、作画、動画の区別ついてるか?
>>200 英語が読めても、肝心なサイトが読めねえぜ
どうせ、テレビもおまえさんの脳内テレビ放送だろ
>>209 コメンタリーによるとあのシーンは全部金田さんの弟子?の山下将仁らしい
ラムのポーズも彼独特とのことです
わざわざDVD出して確認したわ
>>212 乙です!
サントラ再販しないかなー。
需要はきっとあるはず。
test
215 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/07(水) 15:38:03.00 ID:zzWjWyoY
むしろ見たいけどな
イノセンスもそういう作品だったし
>>215 天使のたまごが言わばそうなので
もう既にやったとも言える
劇場版ルパンはやらなくてよかった
パヤオのカリ城だってロリコンルパンに原作者激怒
今更と言われそうだけど、例のコピーのコピーのコピー発言でふと思ったんだが
最近流行りの「ひたすら登場人物に都合のいいアニメ」って
ずっと夢邪鬼の作った夢の中にいるラムやあたるみたいだよな
>>220 あたるはその楽園を破壊して現実に帰るからな
今のほとんどのテンプレ作品が批評されてるようなもんで、むしろ先を行きすぎたテーマだったかもね
ほんとにヲタってのはマンガとアニメしかみてないんだな
そんなテーマ、SFやファンタジーにはいくらでもあるのに
>>221は遅れすぎ、むしろ世の中の動きに
223 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/12(月) 22:06:04.38 ID:4vN7f0OK
>>222 SF映画において、テーマ自体のの古さはあまり重要でないんでないかい?
古いが偉いて言い始めたら、胡蝶の夢や浦島太郎もあるわけだし。
映画の場合は、テーマの持つ深さや広がりについて、
それまでにない概念の広がりをもたらすほど表現できたものが
名作といわれるのではないかい。
BDは夢オチをSFにまで昇華したんだからスゴイと思うよ。
224 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/14(水) 21:01:11.51 ID:EhMndvnk
夢オチファンタジーの元祖は「不思議の国のアリス」
BDはSFよりむしろ永遠の文化祭前日と永遠の夏休み合宿のほうがインパクトがあった。
集団登校とか青春を感じさせる。
押井が所属していたスタジオぴえろはマジカルエミの蝉時雨など日常場面だけで作品を作るのがうまい。
未来人現る
>223
夢落ちはキチガイ落ち、ロボット落ち、タイムマシン落ちなどと共に
SFでは禁じ手とされている。
筒井康隆が20年以上前から指摘してるんだよユダヤ君。
君の知識の浅さ、見分の狭さがまた暴露されたな。
228 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/20(火) 23:14:35.57 ID:fr3bDb6P
んなこと言うたかて、
BDは27年前だし。
面白けりゃええやん。
筒井ってナニサマや。
余談だがSFでは椎名誠が好きだな。
邪道は承知。
ビューティフルドリーマーって夢落ちなのかな。
この世界は夢だと気付いて現実世界に戻ろうとする話じゃない?
ラストで果たして現実に戻れたのかまだ夢の中なのかは謎だけど。
>>227の言う、いわゆる禁じ手の夢落ちって
いろいろな事が起きて、伏線張りまくっておきながら
実は夢でしたーで誤魔化すような話じゃないかな。
あたるの笑い方って何であんなキモいの?イライラする
面倒の大げさな演技も嫌い
※意固地バカの相手は時間の無駄
>>227の知識の浅さが暴露されるというまさに自爆劇
234 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2011/12/23(金) 17:07:02.55 ID:2eLQWmnW
パプリカも夢オチだよね。
>>233 おや、涙目でそんなにくやしかったのかいw
>>230 キモくないと
「あたるでも良い」と思う女の子が、ラム以外にも出てくるから
ガールハントとかしてない時以外は、格好良い時もあるんだけど
237 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/02/18(土) 18:03:56.55 ID:eQaDl9id
押井守監督が新作を携帯配信「アニメも映画も不況の昨年、久々に「うる星やつら」以来のドタバタコメディーをやってみたい」
ヒロインとあたるとメガネは出るだろうからそのままうる星やつらだな。
なんにしても、もはや押井や庵野の時代じゃないってことか
239 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/02/29(水) 10:25:41.26 ID:KSdYMk/F
>>237 「ちまみれマイ・らぶ」、タイトルとキャラを見たらとても押井作品とは思えない
吸血鬼は昔から好きだけど当たってないんだよな。
押井はハリウッドでやる勇気が無くて、結局こんなつまらん企画で食い繋いでるのか、
とにかく押井にゼロから作らせちゃ駄目だ
興収を狙って首に縄付けると良い作品を作る、根が犬だから
240 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/02/29(水) 12:00:07.20 ID:KSdYMk/F
高橋留美子が怒った理由はいろいろあるだろうけど、
ハーレムは原作でもやってるし、妊娠や一夜の契りとか不倫とかもっとエグい事を描いてるよ。
喫茶第三帝国は日本人の感覚ならそんなに嫌悪はないんじゃないかと思う。
ここに書かれていないことでいうと、夢を食べるバクが実は高橋留美子であるという説
ピンク色の豚=太った女性
夢邪気が作った世界=押井が作った世界を壊して原作へ引き戻す
決定的なのはバクのお尻の©、コピーライトを持っているということ
つまり押井が暗に高橋留美子を豚扱い、アニメの世界に口を出してくるという比喩をしたわけ
押井はオンリーユーの時にキャラや設定を押し付けられたと感じていたし、
アニメへの原作ファンの抗議にうんざりしていた。
そもそもこの作品は制作現場を投影して出来ている、トーキングヘッドほど露骨じゃないけど、
さらに作品が制作現場を変えていく、その辺もループというか廻ってるんだ。
結局この作品で押井はうる星から撤退する、つまりヤメる覚悟で作ったんだな。
それとBDBDの中止は想像するに、よりよい作品を出したいからじゃないかと思う。
リマスターや特典としてカットシーンとか、音楽取り直しとか、
4:3番を収録したりとかBDの容量ならいろいろできそう。
あと、類似作品では「オープンユアアイズ(バニラスカイ)」とかもある。
でもダークシティも含めてパクリっていうほどじゃない、表現てのは所詮共通概念なんだから。
それにBD自体多くの作品の影響で出来ているとは押井本人の談。
個人的にはエッシャーの3つの世界という作品の影響が強いと思う。
単に絵の問題じゃなく作品に込められたメッセージというか、実はよくわからないけど。
押井はそこから何か感じたんだろうと思う、他方エッシャーは見たままが全てといっているが。
原作を踏み台とかいうけど、逆にあの世界観を受け止めているのがうる星のすごさだろ。
原作ファンは高橋留美子の掌で押井守が遊んでるって考えればいい、実際そうだし。
でも高橋女史は嫉妬したんだな、押井の才能と世界観に、ともすると恋だったのかも。
もともと素人時代に描いてた作品は不条理漫画だから、本当はこういう世界が好きなんだ。
結局この作品は2つの大きな才能の衝突の成果、馴れ合ってたら絶対生まれなかった。
押井のコメンタリー聞く限りでは全部的外れだけどねぇ
単に高橋はこの映画をやられると原作に支障が出たり、キャラがぶれるのを嫌っただけ
実際、よくそこまでデタラメ書けるよな>240
高橋は自分のキャラを勝手に改変するのは著作権違反にあたり告訴も考えていた。
これは編集者が思い留まらせたが。
ろくに資料に目を通さず自らの妄想で補完する
こういう馬鹿はエヴァオタクに多い
ってここエヴァ板だったかwwwwwwwwwwwwwww
なんだ、こんなところにユダヤボーイかよ
宗教ネタだけかと思ったら他のアニメ作品まで妄想炸裂か
BDが直前で販売不能になったのが全て
>>241 BDのせいで、どうキャラがぶれるんだ?
247 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/03/03(土) 16:32:18.92 ID:imuM1Pe0
>>241 >>242 神仏を茶化したり、アイドル下地にキャラつくっておいて、
自分のキャラクターだけは聖域、自身の原作作品でありながら著作権違反とか、
事実だとしたら高橋先生は相当イタい人だな、もっとも結婚できないのはそれが原因かも。
自身が批判されたと感じたから怒ったんだろうよ
しかし、押井もオリジナルだとやたら理屈っぽいからなあ
パロディや二次創作の方が向いているかもな
249 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/03/03(土) 22:50:22.34 ID:imuM1Pe0
押井はP2まで、
実写は映研レベル、
原作やらせるとつまらん、
鬼才と騒がれて勘違いした、
イノセンスとスカイクロラがこけて、もうオファーがない。
イノセンスはちゃんと評価されてるだろ
スカイクロラはまぁ…
251 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/03/05(月) 07:00:07.12 ID:ssZrTtD0
評価ってのは人それぞれだから、
問題は興収、制作費回収してない、
鈴木敏夫の言う事を聞き入れずコケた、押井は10年で回収するとうそぶくけどね。
アンチっぽく聞こえるかもしれんが押井ファン。
攻殻機動隊のビデオは米国ビルボードのチャートで
トップセールスを飾ったことがあったな。
庵野にしてもそうだが、いつまでも過去の栄光に頼っていると
取り残されるだけだ。
ゴールデンタイムの番組でも東野からQの公開を待望されてましたが何か?
ファンの待望と庵野のやる気は反比例 プッ
オメデテーな
セブンのもちもちお好み焼きパンがメガネたちの食ってるお好み焼きっぽい
>>229 >ラストで果たして現実に戻れたのかまだ夢の中なのかは謎だけど。
お前は最後までちゃんと見たのか?
257 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/05/26(土) 13:04:30.65 ID:jK0+Lqmk
ラストシーンの校舎、2階しかないんだよね。
校舎が2F建
無邪鬼がスタッフに扮している
テーマ曲が最後に流れる
振出に戻る=夢の中
一般的解釈何だけど
TV見返たら校舎2Fだったよ
259 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/05/31(木) 21:32:45.29 ID:vrOFZRmC
どうやってレオパルト入れたんだ?
ありをりはべりいまそかり
261 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/06/01(金) 03:19:44.50 ID:jRr3zHtf
>>259 設備屋の俺様がマジレスしよう。
・壁をダイヤモンドカッターかウォータージェットで切り外す。
・パレットの上にレオポルドを載せ、パレットをクレーンで吊る。
・パレットが床と同じ高さになったところで、自走してレオポルドは教室に入る。
・壁を取り付ける。
ちゃんと段取りすれば一晩で可能。
費用は800万円てところかな。
262 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/06/06(水) 16:22:04.48 ID:auS7m/e0
↑
「責任とってねっ!」
さだめぢゃ
>>261 いや、横滑りしない限り教室にはどうしても入らんだろ
超信地旋回でも無理だな
BD欲しいけど
ジャケット描き下ろしとか余計なことしくさるからなあ
カリ城もそうだけど
当時の雰囲気を伝えて欲しいんだよ
267 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/06/10(日) 02:24:35.05 ID:S9lKnpuc
/ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ドリーマーは奥が不快
| (゚) (。) |
|┌ ⊂⊃ ┐|
| \___/ |
\ \|/ / ∧_∧
/ ヲタ \ ( ) きめえ
.__| | .| |/ ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ ワロス \| ( ) 原作レイプのくせにでしゃばんな
| ヽ \/ ヽ.
ここでひとつ、ドラえもんの夢幻三剣士について語ろう^^
あれもビューティフルドリーマーの影響受けた映画だったよね。特にラスト
269 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/06/27(水) 04:00:41.22 ID:8cJzmqGM
>>265 ローラージャッキ使えばOK。
町工場にマシニングセンタとかを搬入したりするときに使う奴だ。
270 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/06/29(金) 21:40:26.57 ID:XZwHlxO6
原作を改変してアニメ化されるのがいやなら、アニメ化を許可しなければいい。
↑
高橋留美子はそれをBDで実行しただけ
でファンからブーイングと
ああ、BDのBDって意味か
やっと分かった
戦車がプールに移動していた理由が3回見てやっとわかった。
>>274 朝食時のラムの何気ない一言が(夢の中で)現実化した
>>275 夢の具現化=親切なおっさんが気を効かせてくれた
って事では?
>>276 同じことを違う言葉で言ってたのね。失礼しました。
最後の謎の少女がラムちゃんだとは、全然気が付かなかった
平野文さんは、そういう演じ分ができて素晴らしいです
同じ平野でも、平野綾とかには逆立ちしてもできない事だよな
少女の声は平野文が演じたのは最後の一言だけでそれ以外は島津冴子
いや、ニコ動にも上がってるコメンタリーで監督が言ってたよ
283 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/08/06(月) 19:48:21.23 ID:AyuyXHZ/
最後の一声以外はナウシカの人でしょ。
DVD確認したが、確かに違う人の声だよ。
クレジットには出てないけど。
279だけど、ごめん勘違い。
ナウシカの人です。
エヴァ板にこんなスレあったんだ。
小学校低学年で初めてサントラのカセット買って貰ったら、歌のじゃなくて
本編の台詞がAB面に入ってるやつだったw
当時出てた本に載ってたけど、藤岡琢也の「ラムだっちゃさんですか?」って
台詞は、本当に最初"ラムだっちゃ"って名前だと思ったって書いてあったの覚えてる。
すごい懐かしい
おっさん
原作者と健全なファンを最低最悪の気分にさせた
キモオタに深い・・・と思わせるだけの糞映画
「キモオタに深い」ってどういう意味?
押井またやったな
劇場版サイボーグ009の監督降ろされた
ルパンVといい、どうして他人のアニメで余計なことするかな
まあ、高橋は劇場公開中に映画館の売店でビデオ販売していたことが気に喰わなかったからな。
あくまでも原作漫画あってのアニメ。
押井は俺あっての作品。
押井版サイボーグ009ちょと観たかったな、残念。
めちゃくちゃ場末チックな作品になりそうだけど・・・
なんか雑誌の記事だと最初からほとんどのサイボーグメンバーは死んでて、
009は引き籠っているんだそうな。
降ろされて当然
年齢考えると、もう押井に真のエンタメは無理だろう
目黒区の図書館にサントラを寄贈してくれた方に感謝。
一度目は悲劇、二度目は喜劇というが、永遠にやらせておくわけにもいくまい。
ビューティフル・ドリーマーなんてまんがじゃん。
まんがじゃないだろ
オリジナルアニメだ
幸福の科学の声優
子安武人 小清水亜美 吉野裕行 白石涼子 三石琴乃 置鮎龍太郎
掛川裕彦 伊藤美紀 安元洋貴 銀河万丈 千葉繁 三木眞一郎
真山亜子 西村知道 島本須美 柳井久代 青山桐子 大本眞基子
雪野五月
原作・原案:大川隆法『仏陀再誕』
企画・脚本:大川宏洋
監督:石山タカ明
音楽:水澤有一
キャラクターデザイン:佐藤陵、須田正己
美術監督:佐藤勝
編集:古川雅士
音響監督:宇井孝司
VFXクリエイティブ・ディレィター:粟屋友美子
VFXスーパーバイザー:オリバー・ホッツ
アニメーション・プロデューサー:藤田健
アニメーション制作:グループ・タック
配給:東映
制作:幸福の科学出版
BDの「終らない文化祭前日」は原作の「終らない高校二年生」をDISった形になっているが
EDの「愛はブーメラン」も「ラムのラブソング」のアンチテーゼだな
彼氏や夫が浮気しているのに、「私はあなたが一番好きよ、ウッフン」なんて言えないわな
愛はブーメランの歌詞の方がリアルですね
創価学会の声優
青羽美代子…聖教新聞2009年4月1日5面。1968年入会、芸術部員副白ゆり長。
沢口(石橋)千恵…創価中学校・高等学校卒業。
高橋直純…聖教新聞2002年6月2日5面他(男子部メールマガジン「DAN」2002年6月7日号)東京昭島支部副部長
生天目仁美…聖教新聞(2006年4月11日)東京新宿青春支部女子部員
本名陽子…創価大卒、ビデオ出演
麻生かほ里…コンサート(2004年、創価学会音楽隊結成50周年記念演奏会・創価グロリア吹奏楽団第18回定期演奏会)出演、CDも発売。
伊瀬茉莉也…2008年7月19日PR大会出席と学会系ブログに記載。田中美奈子(創価)代表の動物愛護団体ELFにも参加
創価学会の声優
青羽美代子…聖教新聞2009年4月1日5面。1968年入会、芸術部員副白ゆり長。
沢口(石橋)千恵…創価中学校・高等学校卒業。
高橋直純…聖教新聞2002年6月2日5面他(男子部メールマガジン「DAN」2002年6月7日号)東京昭島支部副部長
生天目仁美…聖教新聞(2006年4月11日)東京新宿青春支部女子部員
本名陽子…創価大卒、ビデオ出演
麻生かほ里…コンサート(2004年、創価学会音楽隊結成50周年記念演奏会・創価グロリア吹奏楽団第18回定期演奏会)出演、CDも発売。
伊瀬茉莉也…2008年7月19日PR大会出席と学会系ブログに記載。田中美奈子(創価)代表の動物愛護団体ELFにも参加
銀河万丈…創価・幸福の科学両方のCMを担当。
BDさえ見ればテレビ版見る必要ないな
押井の最高傑作www
304 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの:2012/12/06(木) 23:27:10.74 ID:BPI2OxGJ
原作者と信者には悪いが押井と伊藤和典が作った普段のTVシリーズは超最高に面白かった、
俺はあれより面白いと思ったギャグアニメを見たことが無い
まあ、今再放送とか見てもあんまし面白くないんだろうが・・・・・・・・・
ちっちゃい頃あたるのお母さんの回の話が意味不明すぎて怖かった
p
今見ると結構寒いのがうる星
だが、それ以上に意味不明なのが多い
確かに、ヒロインが薄着で寒そうだな
コミケのコスプレもこの辺りから本格化、過激化してきたんだよね
tesues
問題提起(カウンター)は一度だけだから効果があるという良い見本だな。
作った本人が、この作品の世界のスパイラルに陥ってる。