賛否両論が多そうなのでスレ立て 俺は賛成派だが、ミスマッチだという人がいるのも理解はできる あなたはどう?
正直 萎えたな 使い方も下手だったし エヴァっぽくないし
1回ならともかく2回目はくどく感じた。 てゆーか宇多田仕事しろ!
スレタイでネタバレすんなダボ!
5 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 12:02:04 ID:43Ydki2+
予告にも使われてた新BGMぐらいかな
1回目 悪趣味 2回目 別にこれでなくても良かったんじゃね?
深夜の馬鹿力の歌声喫茶思い出して吹きそうになってしまったw
実相寺ゲリオン
ダブルオーの最終回思い出した
翼をくださいがポカーンでした
11 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 12:06:25 ID:M7sid4lD
歌ってる人は誰なんですか
度肝を抜かれた 良い意味でも悪い意味でも
13 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 12:09:50 ID:LcAtCHM0
制作者側も相当悩んだとは思うけど2回はいらなかった。最後だけで良かったと思う。
自分は2回とも涙がボロボロ出てきちゃったんだけどなー あざといと感じた人もいたかも
ゼルエル戦もあるし同じ曲は使いたくなかったのかもしんないけどあれはね〜 選曲には庵野らしさを感じたけど 搭乗者がトウジじゃないからな…
二回目の方が要らなくねーか?
ナシだな完全に。
初号機がエントリープラグで暴走するシーンでおだやかなイントロが流れ始めたときは 「やっちゃったよ・・・やっちゃったよ庵野さん・・・」って思ったが、 それが「今日の日はさようなら」だとわかった瞬間、やられました 断然アリ派です
どちらかと言えばナシだ
映画の一場面としては良かったと思うよ ただあの場面はアニメ版が神過ぎる流れになってるからね〜
奇を衒うのが表現だと思ってる三流美大生そのもの
庵野のご機嫌がよかったからやったんだと思う。 次はやらなくていい・・・
どっ、ど、ど、童謡はやめてくれ
DVDorブルーレイ版では新曲に差し変わってるといいな。 あと、第三新東京市の日常を写すシーンでも微妙な曲無かった? なんかやけに古臭い感じの。たぶん鷺巣さん作曲だと思うけど… 今回BGMが神部分と微妙部分できっぱりわかれてるな。 サハクィエル戦は神だと思った。
なしだろ・・・しつこい 苦笑だぜ あざとい演出すぎ
あれはないだろと思った
今回 願い ってのがキーワードなんだな 本編の台詞や 翼をくださいのもしも私の願い事が叶うならば とか Beautiful Worldしかり
普通にありじゃね? 歌詞の内容と情景との相乗効果で普通に泣きそうになったよ つーか、画面とBGMの違和感がひどいっつったら 旧劇場版で使われた「G線上のアリア」や「パッヘルベルのカノン」の方が上っしょ
そんな事よりBGMにカレカノのヤツがいっぱい使われてちょっと嫌だったな 映画に集中できなかったw
モハメドアリ ナシモトマサル
Airやカノンはむしろ全然アリだと思った 今回歌ってるヤツが微妙に下手なんだよ。日本語だしw
エヴァだけにいえることじゃないけど、俺はこの手の演出はあんまり好きじゃないな。なんか自前で勝負できないから他から助っ人頼んでるみたいで嫌だ。
庵野って自分で音楽興味ないって言ってるくせにこのテの演出を好むよな はっきり言って今回のは思いっきりハズしてて寒過ぎる
昔はクラオタの平松禎史にどんな曲を使ったらいいかアドバイスして貰ってた この微妙な選曲は絶対本人のセンスだろ
「365歩のマーチ」とか「恋の季節」とか昭和にタイムスリップしたかとオモタよ
今の庵野は懐メロブームなのか?
37 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:31:17 ID:3UBxcyNc
ていうかそもそも、「今日の日はさようなら」と「翼をください」って童謡ではないだろ
実相寺監督インスパイア
「い〜つまでもぉ〜…」ってかかったときは吹き出しそうになったw 伊集院のラジオのせいで
翼をくださいがけいおんのより下手でどうかと思った
41 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:40:01 ID:R2ApZL2Y
いいじゃん いいじゃん 好きにやってよろし
42 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:45:50 ID:wqWK/tlf
童謡はかつてのカレカノやラブ&ポップの流れでやってるのかなって思った。
どうでもいいが以降も「童謡」でいくのか? どっちかといえば歌謡曲…いやちがうな懐メロが近いか
44 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:46:48 ID:oiDXNpV1
翼を下さいは泣けた・・・ 小学生の卒業式で泣いて歌ったのを今でも覚えてる
映画観てる時は「なんだこれ…」って感じだったけど、早くもトラウマになってきた なんか耳から離れない
46 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:47:00 ID:cYBO1/9F
ブルーレイで出すときは要改善 もっと別のやり方があったし、庵野にならそれが出来るはず
47 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:47:45 ID:cYBO1/9F
そうそう翼をくださいのほうは明らかに音痴なんだよ 音痴なのが凄い気になる
総監督は庵野さんだけど、 あの歌のセンスは監督の鶴巻や魔砂雪のセンスなのかなぁ・・・
49 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 16:53:50 ID:ILjfHai7
初号機萌えの俺はダミーシステムのシーンはTHE BEAST Uでやってほしかった 感動的ではあったけど、初号機の見せ場ではなくなってしまってて残念
これは絶対あらへんわー勘弁してくれー><っていう感じ
「今日の日はさようなら」はあり 「翼をください」はくどい
翼をくださいとBeautiful Worldで 願い云々っていう歌詞の歌が連続して流れたからくどかった エンドロール直前に挿入歌流さなくていいよ
黄色のハンカチーフとかも流れてたね あれはシンジのSDATからだっけ?
黄色のハンカチーフかどうかしらんが、ミサトと加持の居酒屋シーンの曲だけは かんべんしてほしかった。もっとマシなのがあるだろうに。 蒼いレジェンドでいいのに。。 戦闘中の2曲は目をつむるとしても、これだけはいや。 BDで差し替えて欲しい。
差し替える訳ねーw自分で差し替えれば?
今日の日はさようなら流れてきて泣いた
これ見に行った子供。 「今日の日はさようなら」が絶対トラウマになると思う。
てか、、翼の下手さに萎えたwww
俺も「今日の日はさようなら」はアリ。 アスカが人とのふれあいに目覚めていく描写の直後の悲劇に 「いつまでも 絶えることなく 友達でいよう」ってフレーズがなんともやりきれなくって。 「翼をください」は同一作の中で2度目ってだけですでに微妙に思えて、 もういいっすから、みたいな気分になった。
手法としてはエヴァらしくて良かったんだけど、曲自体は良くなかった
この手法、外人はどう受け止めるんだろう 日本ではメジャーな歌だから演出としてギリギリのラインで成立してるけど
正直さ・・・ こんかい"見所"はあっても"聞き所"は無くね? すげえガッカリなんだが
予告の曲は良かったわ
ゼルエル対マリ&レイのときの曲はさすがだと思ったけど
66 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 20:46:15 ID:9qW2gfsu
初めて観たときは、思わず笑いそうになった 二回目に観たときは、慣れた でもやっぱ変だよ。歌声もなんか微妙
2度はくどいな。 最初のは何というか状況と楽曲のギャップがおかしくてよかったが 2度目のは、またか…という気持ちになった。
伊集院のラジオ思い出して吹いたのは俺だけ?
こーの大空に〜の高い声出てないよな… こっちばっかすごく気になって見てらんなかった
ナシだよな もうちょっと短ければよかったけど 予告の曲がよかった
71 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 20:57:24 ID:3JLWj0ZI
伊集院のラジオを説明してくれ なんのことやら
歌詞の内容をくみ取ればアリ。
73 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:03:10 ID:iw/6PI0p
童謡じゃないと何回言えば…wkr
とにかく最初から昭和ナツメロオンパレードだったしな 最初は違和感かんじたけど、今は効果的だったような気がする
ラブ&ポップとかも懐メロだった気がする
どっちが先か分かんないけど、翼を下さいはけいおんの1話で やってたな。 たまたまだとは思うけど、アニヲタの間で翼を下さいがこんなに 話題になる事なんて二度とないだろうな。
今日の日はさよなら 1966年(S.41)、森山良子さんのヒット曲です。 翼をください 赤い鳥1971年2月5日『竹田の子守唄/翼をください』のB面曲
伊集院ラジオをリスペクトしてて面白かった
オサレ
翼を下さいは昔ドラゴンボールの映画でクリリンも熱唱してたな
友達でいよう。 またあうひまで。 アスカの扱いは決まったな
翼をくださいだけでよかったな。2回もやられるさすがにと萎えるぞ
84 :
みの :2009/06/27(土) 21:12:07 ID:QIOU+V4d
たしかに、1970年頃の懐メロが多くて、クレヨンしんちゃんのおとな帝国 かと勘違いするほど。 たとえば、最初にマリが「365歩のマーチ」(水前寺清子)を歌って 戦い、そのあとは「今日の日はさようなら」(森山良子)、 「翼をください」(「赤い鳥」のちの「紙ふうせん」) (「ふりむかないで」(「ハニーナイツ」で、シャンプーの宣伝曲でしたね) 「恋の季節」(ピンキーとキラーズ)と、まあ、趣味が悪い。 まあ、それを知っているおじさんが、エヴァを子供を連れて見にゆった ので、「この曲なに」と訊く娘に答えてあげたのも、恥ずかしいことであ るが。翼をくださいは「けいおん!」と選択が、かぶりましたね。
どちらにしても、DVDは劇場公開版とBGM差替版が出ますから
86 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:12:49 ID:2l+s1djw
なんで?て感じになった 下手なMADを見た感じ 爽快こそエヴァなのにしんみりさせんな あとメガネとアスカの扱い酷いよ 嫌いなキャラは殺されてもいいのな…
小学校の合唱の時間に習う事が多いから みんな童謡って認識なんだろうな。 実際はフォーク歌謡って感じか。
>>68 俺もw昨日、録音してあったやつを聞いてたからマジびびった。
>>81 会うまでは友達だけど、会ったら恋人ですね
90 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:17:47 ID:W519PyGA
じゃあ、ラストは独りぼっちのシンジのシ−ンで 「あの日に帰りたい♪」かな?
91 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:19:33 ID:/WKmJpQE
はっきり言ってものすごい違和感だったよ。 あんな歌を唐突に使われてもな…。 あの歌のせいで相当損してる。この作品は。
これで「木琴」や「五百羅漢」があったら歌唱コンクールだったなw
93 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:22:57 ID:wqWK/tlf
パンフのマッキーインタビューによると庵野は一度言ったらテコでも動かないそうだから、 この童謡が押し切られたんだろう。。 多分反対する意見も多かったんじゃないかな。
クラシックでさえ微妙に思ってたけど、これはマジで無い iPodに童謡入れる勘違いオタ続出しそうな
バトル中に流れたのか?そりゃ萎えるわな 庵野どうしちゃったの?ガン○ムやマク○スに影響されたのかな?
完全にアリだと思う。 つか、こういうのがエヴァ的・庵野作品的な演出。
童謡じゃねえよハゲども だが確かに翼をくださいは要らんかった。 無難にカノンあたりがよかった
参号機戦でのあれは、TVならヒカリの笑顔、劇場版なら同様と凄惨なシーンをより引き立たせる演出としては心に残ったな 凄惨なシーンにミスマッチな明るい歌や音楽を流すのは北野武やタランティーノもやってたし
1回目はちょっと変なのって思ったけど 2回目来た時ねーよwwってなった
今日の日はさようならは良かった
正直やっちゃったなと思う。
急では、"卒業写真"をつかってほしい
俺はアリだと思った
ナシだろ・・・ 旧世紀版でクラシックみたいな「あえてハズした選曲」がアリだったのは 26話の尺のなかでスッと入ってたからこそで、、、 今回の巻き巻きな尺じゃただの違和感に終始してる
3号機戦での『今日の日はさようなら』は、 目の前の惨劇とのミスマッチ感が不気味で、ちょっと怖かった 『翼をください』の方は、うーん・・・・・
黒澤明が対位法とかいっていた演出、 凄惨な場面に牧歌的な音楽を流すとより悲愴感が増すというやつかな。 しかし今回の音楽の使い方は安直だったと思う。 戦闘シーンにクラシックは今ではベタなイメージがついているから それを避けようとしたんだろうけど…
微妙 一回目はまあ許せたがまさか二回流れるとは思わなかった
ていうか今回のBGM微妙なのばっか 使いまわし多いし
110 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:41:55 ID:IQgAeAxq
参号機の時のはアリじゃね?
翼をくださいも良かったけどなあ。 歌詞の内容が心に響く。
今回は音楽やSEダメダメ過ぎた 特に加持とリツコがからんでるとこのミサトのオチ音、なんだありゃ
114 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:46:24 ID:Nv3wBCt+
今日の日はさようならは心に染みた 素晴らしいと思う 翼を下さいは少し物足りなかった
115 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:48:24 ID:F8K2dMxl
林原が歌ってたよな
基本的にはないな。やっぱりCMで流れてたのと暴走シーンの方が盛り上がった。 けどどっかでこの演出見た事あるような感じがしたからなんとか受け入れられた。 今なんとなく思い出したが確かキューブリックの博士の異常な愛情のラスト見た時と似たような感じ。
庵野はいいと思ってやったんだろうけど、これに限らないけど欲張りすぎというか詰め込みすぎの所がある。 ここの部分がくどいと思える感性ががあれば、全体的にすっきりするんだろうけどさすがに高望みしすぎかな。
118 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:50:37 ID:oxngahLC
当然有り派 「その友達があああああー」「翼生えたらサードインパクトおおおおおおー」と ガクブルでよかった。 2回あったのも、もう一回あれ見たいって思ったのがまた来てくれたって感じだったし。
BGM新曲が多すぎてダメだった。 旧作からのファンとしては過去曲のアレンジのが絶対興奮した。
まあ、いいんじゃないの。庵野が昔の歌謡曲好きなんでしょ 庵野の個人フィルムなんだから、気に入らない人は多めに見てやれよ 個人フィルムでこれだけ楽しませてもらえるんだから、な
121 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:52:46 ID:ea02Fv5X
個人的には嫌いじゃない レイズミーアップあたりを持ってきてたら、個人的には最高だった
びっくりしてあまり感情移入できなかった 2回目見たらまた違うのかもしらん
林原さんもレイも好きだが、大月のごり押しがプンプンした。
二番煎じだろ。 ミスマッチが何でもウケると思ってる
インストゥルメンタルだったらよかったんじゃないかな。 三号機戦でチェンバロ(?)の前奏が流れた瞬間は「お!」となったがあとはなんか微妙。
126 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:56:03 ID:4716WRlK
いらなかった! 普通に楽曲をつけてもらいたかった!
>>1 別に賛成反対とかじゃなくて、
あざと過ぎで笑えた。
128 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:56:55 ID:wnCL0moN
正直安直で薄いという感は否めない。 2回使うのではなくせめて1回だけだったら良かったんだが… TV版でのハレルヤかかってる中でアスカが精神汚染されるのが印象的だったせいか、余計にそう思う
なんかアレだろ? クラシックを封印しちゃったもんで 音楽的に新しい表現ないかなって思ってて これは誰もやってねー!とか盛り上がっちゃったんだろ そんなことより今回ちゃんと脚本書いたのか?
伊集院リスナーとしてはクスっと来そうだったが場面が場面だっただけに悲しくなった
131 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 21:58:11 ID:TbqwD4nV
初回と二回目じゃ印象が全然違う なので、アリ
>>24 あった。
序の時はもう全てが神BGMぐらいな感じだったけど今回は微妙部分が結構あるような
あり、以上だ。
別に音楽的に新しい表現ではないよね カレカノでもラブポップでもやってるし。
スナッフムービーとまでは行かないけど、 最近ブラックバラエティーでもあんな演出あるからねぇ 皮肉たっぷりな歌詞の使い方だし、個人的にはアリだけど 権力のあるアンチの方々に目をつけられないか心配
まあ どうせ2.01とかで差し替えりゃいいやって思ってんだよ な?
クラシックが流れた方がよかった
次は庵野の弾き語りでいけ テレビの最終話に実写で出演しようとした男なんだから、 そんくらいいけるだろう。
マジでキチガイじみてた
あり、ないと思うならBGMくらい自力で変えればいい
一回目だけでよかった
142 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 22:05:52 ID:2l+s1djw
なんか馬鹿にされてるようにしか見えない
翼をくださいがシンジの「救われたい」という意識を表し、 カヲルの「今度こそ君だけは救ってみせる」に繋がる。 最後だけ童話を持ってくると不自然なので、今日の日はも必要 よって両方有りだ。
翼っていうのはサードインパクトで生える光の翼にもかけてるんだろうか
挿入タイミングにわざとらしさがなければアリ
最初のは好きだけど、翼をくださいは微妙だなあ… あそこはクラシックで神聖にしてほしかった
大丈夫か1本目 なんかアスカファンをおちょくってるように聞こえて
>>143 自己補完乙。 戦闘シーンと全然マッチしてないし危機感というか緊迫感が感じられない
せめて一回だけだったらよかった
心理表現です
エヴァで吐き気がしたのはTVもEOEも含めて 今回の「今日の日はさようなら」が初めて 個人的には大アリ
いつまでも絶えることなく友達でいよう… なんて残酷なチョイスの仕方だろうと、 鳥肌モノだったよ。 アリだと思う。
童謡 ではなく 合唱唱歌 だと、あれだけ・・・
凄惨なバトルシーンで、牧歌的な曲ってある意味王だろ
「今日の日は〜」はあまりのどす黒さに背筋凍って涙出た。 「翼をください」は感動もしたけど、歌詞を考えると深い気がする。後で考察してみよう。
Qで突然「この〜木何の木…」とか「いいな〜♪いいな〜♪人間ていいな〜♪」とかかかっても問題無い
ガンダム00二期にも、戦闘シーンにこういう動揺っぽいBGMが 流れてクソ萎えた記憶がある。 流行なの?
結論:トウジだったらアリ
童謡じゃねえ、つってんのに。 最近の若い連中は…。
>>116 おお、「また逢いましょう」だな。
あれも気持ち悪かった。でもよかった。
今回アスカはシンジに恋愛(?)感情みたいな描写があるから友達でいようってのはちょっと違うと思った 演出自体は背筋が凍って震えたけど トウジの方が感動したかなあ?
「友達でいよう」はシンジとアスカよりも、レイとアスカを連想したな。 これ旧作には無かった関係性だよね。
>>166 う、う、う、うたなのににに、
BGMって、ど、ど、どどういう事?
動揺なんかしてななないよ
超寒かった。 狙いすぎ。あまりにも浅い演出にびっくりした。 しかも二回もやらかすとか……合掌。 こんな、そのまんまの考え無しな演出に 「背筋凍った」とか「涙腺崩壊」とかこれまた寒いこと言ってるのはやっぱ中高生? こうやって適当に喜ぶのがいるから 作る方も「浅くていいや」になるんだろうな。
とにかく、あざとい、これに尽きる。 せめて1回だけにしとけ2回もやるんじゃねーよ
これ否定するなら旧作のクラシックから否定しとけよと。 こういう演出に対していまさらあざといとか言ってる方が無粋。
>>168 自分に合わなかったから合う奴は浅いって考えやめた方がいいよ。
おれはなしだとは思うが今日の日は・・・ってのが頭に残ってる。
場面思い出して気分悪い。
翼をくださいはまったく何も残ってないけど。
ってか、翼をくださいの歌詞とあの状況で かみ合ってる部分が「翼」以外何一つなくね? 何の意図でこの曲を選んだかまったくもって不明なんだが。
センスの善し悪しはともかく、この映画だけは「軽く」とかないだろう どこまで話考え抜いてるんだよこちらが内容知ってるのを分かった上で逆手にとって二重三重に裏をかいてくるって…
>>159 あれは助監督3人の中で一番の役立たず(だが一番年季は上)が提案してああなった
他二人は反対したらしい
176 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:33:37 ID:d7h0aMtH
改めてクラシックって偉大なんだなあと思わされたなあ。 今日の日はさんざん既出だけど3号機にトウジ乗ってたら号泣だった。 翼は微妙だったけど泣いた。 昭和歌謡BGMそのまんま利用は個人的には大有りだけどね。
177 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:34:46 ID:sPNCCzMp
178 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:35:10 ID:oxngahLC
1) いつまでも 絶えることなく 友達でいよう 明日(アス)の日を夢見て 希望の道を (2) 空を飛ぶ 鳥のように 自由に生きる 今日の日はさようなら またあう日まで (3) 信じあう 喜びを 大切にしよう 今日の日はさようなら またあう日まで またあう日まで
「翼をください」はシンジの気分そのものでしょ。
180 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:42:00 ID:Cv+kbfBe
どっどっどっどっ童謡ちゃうわ!
www
今日の日はさようなら じゃなくて、尾崎紀世彦の また会う日まで だったら良かったのに。
翼をくださいは感動したよ
公共の場所で流しちゃまずいでしょ 恥ずかしくていたたまれなくなった
186 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:48:38 ID:xQDmsRUp
アスカのシーンは最初は意味不明に思ったが、実際BGMがアレじゃなかったらアスカが可哀相すぎて心が持たないと思う でもやっぱり違和感はあるよね つくづくもったいない 翼をくださいは大アリだと思う
187 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:48:51 ID:cYONp5jj
破の主要戦闘である二試合のうち片方だけなら大有りだったが 両方は萎えた
188 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:48:52 ID:CFVAeLzU
どっかで誰かが書いてたけど空しき流れが良かったと思う、あれ名曲だ アスカのとこはあざとくしたいならカノンが良かった、合唱は無いわ… カノンならタブリス→EDと重なっていい味出せた気がするんだけど
あれってゲンドウが残していったプレーヤーの 中に入ってる曲って言う設定じゃないの?
>>184 だからこそのミスマッチですよ。歌詞は意外とマッチすると思うし。
イントロで観客は度肝をぬかれるよw
翼をください 最高だわ。 私にも翼をください………
192 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/27(土) 23:54:20 ID:YWKuF1zD
悪くはないけどオタ臭全開でもあったな
悪くはないけど林原に唄わせるのはちょっと
全然アリ、不気味さと物悲しさがあった
このあざとさこそが序には無かったエヴァ・ヱヴァの良さなんだよ!
ちょっと唐突ではあったな
>>179 どこをどうとらえたらあの歌詞とシンジの気持ちがリンクするんだよ
監督の青春時代に良く聞いた曲なのだろうか? 同じ年代じゃないと共感は得難いんじゃ?
199 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 00:10:30 ID:Ehu6i8f6
あれ、両方とも歌手は林原さん?クレジットなかったよね
ナシだと思う、これさえなければ完璧だったのに・・・・・・
>>197 自分を束縛し続ける、思うようにならない嫌な現実から逃げ出したい気分と立ち向かいたい気分の両方。
202 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 00:13:33 ID:ZQ5iRclh
監督の青春とかそうじゃなくてまたクラシックじゃつまんねえだろ だからおもいっきり変えた
念のために聞いておくけど、今日の日はの方 好きとか嫌いとかアリとかナシとかは置いといて、 友達を(望んだわけじゃないが)フルボッコしてる場面で ずっと友達でいよう、またあおう、人を信じよう! って酷い曲かける悪趣味な演出だっていうのはわかってるよね。 まさか本気でここでこの曲がかかる意味わかんないっていってる人はいないと思うが・・・。 翼をくださいのほうは、ヱヴァの翼の新設定に関わってきそうな気がする。 今はわからなくてもQを見たらわかる、 願いをかなえる翼を、願いがかなうならください的な。
日本人にとっては童謡のほうがキューブリックの演出意図に沿う ってことでしょうか
選曲は悪くないと思うけど、歌が下手すぎなのはどうかと思った。
そういえば旧TV版でも「てんとう虫のサンバ」とか使ってたなぁ カレカノでは井上用水の「夢の中へ」 やっぱり監督が懐メロ好きなんだろう
>>201 聞き方がわるかったか。
「あのシーンの」シンジの気持ちとどうリンクしてんの?
あの素晴らしい愛をもう一度
210 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 00:40:59 ID:9qmWcFY7
二回目は諄かった 一回目のはビビったが
シンジの部屋のラジカセから流れてた懐メロだけは無し
庵野の悪い部分が出始めたと感じた おりこうな頃ならクラシック使ってた
エヴァの気持ち悪さを久し振りに垣間見れた気がしました。 断然アリです。
参号機のとこのは、余計うぁあ゛あぁああぁあってなった
>>207 綾波を救い出すにはそれこそ「翼が欲しい」くらいの非現実的な手段が必要な場面でしょ。
あと、「苦しみのない自由な空へ〜」のくだりは補完計画を連想させると思わない?
>>215 アスカが乗ってるってのでビクビクしてた時に流れたから得体も知れない雰囲気を味わった
だが翼を下さいはねーわ
悪趣味でエヴァ的ってのは分かるのよ。 でもさ、冷静になれよ 見てみろって、実際その絵とその音がくっついて出来たのは 悪趣味なマッドムービーレベルの融合具合だろって事。 前のクラシックの時はそうじゃなかったろう なあ 違うか?
庵野だから何でもアリ
庵野のカッティングセンスが明らかに退化してるってこと。 キューティーハニーの頃から危惧してたが、序で持ち直したと思ったが 今作でまた顕著になってきたな。
前のクラシックと同じく完全にエヴァ的だよ。 批判する意味も無いほど。
小坂明子の「あなた」 岩崎宏美の「万華鏡」
子供達が〜空に向かい〜両手を広げ〜♪ 鳥や雲や〜夢までも〜掴もうと〜している〜♪ 異邦人でもおk
224 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 01:11:59 ID:CwHiDLJS
なんかエヴァがアニメでクラシックを使った演出が凄いみたくいわれてるけど実際は銀河なんとかの方がクラシックに限っちゃ上だろ
一作品中に二回は使いすぎ。 一回だけここぞっというときに童謡という変化球を使ってほしかった。
翼をくださいはあり 今日の日はさようならはなし
>>223 変な宗教ハマってるしピッタリだよなw
自分は山崎ハコなんか良いんじゃないかと思ってる
アスカさようならって意味だろ? 吹いたんだけど、周り見たら誰も笑ってなかったw
229 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 01:20:48 ID:KhAvIIcV
童謡は悪く無かったけど新東京の朝の通勤&通学シーンで流れたサントラには萎えた
だから童謡じゃないというのに... 学校とかで歌われること多いからそう思うやつがいるのか?
「ボヘミアン」が良かったな3号機のシーンは
最後のレイ救出シーンは「ペッパー警部」が良かった
童謡っていわれると?ってなるな
>>1 は童謡って言葉しか浮かばなかったんだろう
エヴァヲタの間で(のみ)昭和歌謡ブーム、到来の予感
庵野のセンスにあきれた、無しで
「今日の日はさようなら」は色々思い浮かべて悲愴感をあおられたが合ってると思った ・「今日」「明日」がキョウコとアスカの名を連想される ・「友達でいよう」はアスカ失恋? ・「さようなら」はアスカ死亡? ・予告でまた登場するのを知って「また会う日まで」 「翼をください」は歌詞全体が初号機の変貌やシンジと綾波の心情に合っているように感じられて良かった
昭和歌謡と言えば半田健人の出番!
238 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 01:46:12 ID:P9YJxZYO
しーんじあうー はシンジにかけてるんだよな、とは思った
正直、え……これはないわとは思った
あざとかったな。 バルディエル戦はまあ、良い。多少作り手の「泣いてくださいよ〜」って声が聞こえたが。 だがゼルエル戦、テメーは駄目だ。
旧劇場版のシンジがアスカの首しめる妄想シーンの曲でよかったのに!
意地悪なMADムービーみたいな曲のチョイスだったな
>>241 初号機が3号機の首締め返すシーンで「甘き死よ、来れ」が流れて
そのままいきなり補完シーンに移っていたら庵野を神認定していた。
245 :
みの :2009/06/28(日) 02:28:09 ID:pgqtzill
たしかに、クーブリックの『ストレンジ・ラブ Dr. Strangelove: or How I Learned to Stop Worrying and
Love the Bomb』の、エンドロールで、核兵器の炸裂で人類が全滅するときに
「We'll Meet Again また会いましょう」
↓
http://www.youtube.com/watch?v=wxrWz9XVvls&translated=1 は対位法として、効果的だった。
しかし、今回の1970年の懐メロは、2009年の今の日本のにわれわれに
とっては、効果は薄いどころか、気持ちわるい。
1970年の米国の名作映画「M★A★S★H★」というベトナム戦争の悲惨
さを1950年の朝鮮戦争を舞台に演出することで批難した反戦映画があって、
カンヌグランプリを受賞したが、時代を表わすために悲惨な戦闘シーンで、
1950年代に流行した日本の歌謡曲「東京サンシャインボーイ」(笠置シズ子)
や、「私の青空」(二村定一」が、朝鮮半島という設定ゆえに、前線の医療基地
で流れていたが、曲想の明るさが不気味で、アメリカ人にはマッチしていたが
歌詞がわかる日本人には、「気持ち悪さ」が伝わり、いわゆる「対位法」は
その映画をみる日本人にはあまりなかった。
http://www.youtube.com/watch?v=E4o1aZQyWHs&feature=related 前回の庵野が採用した、バッハの無伴奏チェロや、パッヘルベルのカノン
の採用は、西洋クラシックを援用した故に、日本人たるわれわれには、効果的
だったが(その時、西洋人はどう感じたかは不明)、今回、昭和懐メロを聞か
された我々は、「MASH」のときに感じた「違和感」を激しく感じざるを
得ない。完全に選択ミス。
なお、楽曲をいまさら「童謡」といっとる、映画素人さんは、よくサントラ
をたしなんだほうが良い。
まぁ序の前に「若い子に向けて云々」言ってたのに (おっさん達には「ぶはっwwwwww」と笑えても) ゆとりどもには「童謡」扱いされたのは想定外だったかもな。
というか、クラシックがはまり過ぎて名場面になっちまったから、「小学校で知るフォークソング」をぶつけてきて、気持ち悪さをねらったんだろ?
昔観た「あの素晴らしい愛をもう一度」流しながら首絞める映画かドラマ思い出した。 あと「夢をあきらめないで」聴きながら殺人するやつ
249 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 03:26:18 ID:nYaHngZ4
「今日の日はさようなら」のなんとも言い難い痛さはアリ。 「翼を下さい」は普通。
250 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 03:31:49 ID:orre5Dli
時計じかけのオレンジ思いだした
今日の日はさようならはヤバかったアスカ死亡確定したかとw
252 :
みの :2009/06/28(日) 03:32:43 ID:pgqtzill
でも、1970年代に小学生を過ごした僕らおっさんたちは、「赤い鳥」(共産主義の赤) のシングル「竹田の子守歌/翼をください」は、京都の部落(と、過激派の歌で禁止 曲であって、歌唱や昼休みに流せない曲であって、むしろ、音楽室の後ろに貼ってあった 黒茶けたバッハのポスタで、「主よ、人の望みの喜びよ」や、アメリカ帝国主義のお気楽な JAZZ「fly me to the moon」は、定番の音楽の授業で鑑賞だったから、前作では、庵野 の選択は、小学校の授業で知った(お勉強した?)一部をそのまま、出しただけじゃん、と 感じた感覚= これが、20年下の若い世代が、大阪万博の頃の曲を唱歌(童謡)と 感じるとしたが、これは、世代間の感性のさであり、位相そのものは同じかもしれない。 とすると、「Q」で出てくるのは、昔禁止されていたけれど、今は良い 歌声喫茶や反戦歌の「友よ」(岡林信康)、「imagine」「(john lennon)、 「we shall overcome」(ジョーンバエズ)あたりが、「カノン」や「主よ..」 への付き合い方と合致するので、そういう選択がありと思う。 「ぽかぽか」というコミュニケーションの在り方(心理学でいうトランザクショナル アナリシス TA理論)のストローク概念は、実は、そういう1970年代の「友よ」 「imagine」でのハンドインハンド(僕らは互いの温度を感じあって、あなたの存在を 認めている)という仕掛けにぴったりだから、「山嵐のジレンマ」(ショーペンハウエル) という19世紀の古い哲学者よりは、TAというエリックバーン流の20世紀の心理学に 近づいた庵野なら、1970年頃の、合唱できる楽曲が適当かもしれない。 前作の西洋クラシックがことどとくチェロのソロ、シンガーのソロだったのに対して 今回の選曲が「合唱」できる歌謡曲・フォークソングであるのは、そういう一体感を 求めたい、20世紀後半から、21世紀の今に、おもねいたから、としたら、時代を 呼んでいるので、あながち、はずれではないかもしれない。
破次スレはやく立ててくれ!
二回目はメタリカなら完璧だった
アスカ死んだな・・・という絶望は味わえたけど、バルディエル戦のカッコよさは8割減だね
ラブ&ポップが「あの素晴らしい愛をもう一度」だっけ? 今回の童謡使いは庵野監督らしいよね。
バルディエルのときは演出上イケてるなぁアリだと思ったが 「翼をください」はナシだわ正直。くどい、のもあるし合ってなかった
・合ってればいいと思うが合ってるとは思えなかった。 ・使うにしてもくどい(長い) ・2回も3回もやるのもくどい どうしても使いたいんならインストゥルメンタルくらいなら…
童謡って言ったら「七つの子」とか「朧月夜」だろ。 フォークソングって童謡って言うのかなあ。 Qでは「骨まで愛して」とか「真夜中のギター」とか「兄弟仁義」あたりを流してほしい。
>>251 むしろ
「今日の日は」さようなら
だからアスカ生存を確信したが。
261 :
みの :2009/06/28(日) 03:40:33 ID:pgqtzill
♪コロリ転げた木の根っこ とかでも面白かったかも
学校の歌集にのってる歌だからね
バルディエル戦のあの劇場の空気w
翼をください←だけなんか嫌だった
ありとあらゆる斬新な演出を見せた旧エヴァでも唯一やってなかった新しい演出で悪くなかったな 映像と音楽のギャップで不気味さ恐怖を演出する方法。 さすがに2回目はナシだが
せいうん それは 君が見た光 僕が見た希望
268 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 03:47:57 ID:eiE6CweK
どちらかといえば、ナシ
庵野だから、間違いなく本物 これでいいよ
庵野だからおk うむ 納得
どっちかだけなら良かったんだがなぁ、
宇多田の今回のアレンジも捨てがたかったけど、 どうせなら翼をくださいの方をスタッフロールで流すべきだったんじゃないのかな。 旧シリーズをもとにするなら、この歌がルシファー化した初号機への伏線にもなるんだし。 今日の日はBGMで映像重ねたら不思議とハマったように思ったけど、 翼をくださいはBGMには不向きだと思った。
翼を下さいはちとメジャーすぎるんだよね。 最近でもやたらとカバーされてるし。 もうちょい外して「怪獣のバラード」とかどうしようもない曲にしてたら 更なる阿鼻叫喚が呼べたのにw
2回とも最悪だった。 選曲眼が完全に枯れたんだろうな。寒すぎ。
275 :
みの :2009/06/28(日) 03:59:21 ID:pgqtzill
童謡だってw 馬鹿かおまえら。ゆとり日本はどうなってしまうんだ? ありで。良かった。昭和の日本映画って感じがした。
狙いはよく分かった 滑ってた
文化人気取りざまあって感じだな
だけど、エヴァのBGM聞いているとどうも「学校の授業で出てくるような誰でも知ってる曲をアレンジ」 っていう縛りがあるんじゃないのかなっていう気がするから、そういう点では出るべくして出た曲って思った。 ハレルヤだって第9だって、音楽の授業で必ず習う曲だし、その延長線上の卒業式や修学旅行で 歌うフォークソングだって思えば。 で、何でそんな些細なことが気になるかっていうと、これはやっぱりエヴァ世界全体が 14歳のリアルシンジが見た夢じゃないかという説が頭から離れないからで。 つまり庵野が選んだ曲なんじゃなくて、リアルシンジの脳内ライブラリーにある粗末な曲リストから アニメに合いそうな曲を選んでいるんじゃないかと思っているんですが。
翼をくださいはねーよと思った
>>275 流石に清志郎の死と製作のタイミングはずれてると思うが
タイマーズのテーマとか流してたら、もう何がなんだかわからなくて面白かったかもな
「HEY HEY With The TIMERS 大麻が大好き〜
何時でもどんなときも 大麻を持ってる〜♪」って曲に合わせて「綾波を…返せッ!」
いくらこの板に新規層が入ってきてるといっても、昭和歌謡を童謡だとか言ってる奴らとは話が合うはずがない
庵野のあの手のセンスは昔からあった 今まではハマってた、今回は滑ってた
宮村と林原がそれぞれで歌うくらいなんだから何か意味はあるんだろ 宮村はアスカで林原はレイか初号機かユイのどれか
参号機戦はまあ笑えたから良しとしよう 翼をくださいはダメだわ 今回BGMもSEもダメ過ぎて辟易してたところで 最後にあの下手糞な歌。映像はスゲーのにもう・・・ 魂入れそこなったな
>何時でもどんなときも 大麻を持ってる〜♪」 まずいっすよ。今の大学生の時流にぴったり過ぎて、 作品的には、EOEの実写版場面みたいでGOODだが、 警察にマークされて、映画マーケティング的には避けられる可能性がある。 清志郎なら、「僕の先生」あたりが無難。 CGの費用を回収しなければ。
>>280 電波ゆんゆんな与太話はお前の粗末な脳内ライブラリーにしまっておけ。
上でも書いてたやついたけどあのシーンのシンジって 無心でレイ助けようとしてたんじゃなったの? それがなんで翼がなんとかかんとかなんだよ
>>289 多分頭に輪っかつけて天使だからだろwwwwwww
ぎょっとして不気味、黒かったけど合ってはなかった
フォークソングじゃなくてよかった アレは歌詞が字余りで 気 持 ち 悪 い からな
自分の脳内ライブラリーに無いデータは何でも突っぱねるのはよくある事ですね
>>289 無心だから必死な気持ちそのままなんだよ。
>>294 日曜だからって国語もろくに習ってない小学生がこんな時間まで起きてて良いと思ってるのか?
落ち着けおっさん
>>296 何が言いたいのか分からん
日本語で話せ。
>>280 よくこんな恥ずかしい妄想を全世界に公開出来るな・・・
>>295 そうなんか?
フォークって、
ボクの髪が〜肩まで伸びて〜みたいな「呑気で長閑で間抜けな歌詞」ってイメージだったもんで
無心だからってシンジの心境が存在しないとでも思ってるんだろうか。
>>299 だって中学生がSEX日記公開するような世の中だし。
ゆとりを甘く見たらいかんぜよ。
今更ヱヴァに恥ずかしいも糞も無いや 普通に教科書ソングとか言っときゃいいじゃん
よく考えてると「翼をください」はシンジの気分でもあり、綾波の気分でもあるんだな。
いっその事、哀戦士を流せば良かったんだよ。
>>301 翼をくださいはフォークにありがちな左翼思想の呑気で長閑で間抜けな歌詞だよ
チルドレン目線の選曲だよ
観てる側は、3号機が乗っ取られる事知ってるし、初号機ダミー搭載の組み合わせで何が起こるかも知ってる かてて加えて、3号機起動実験直前までのあまりに酷い死亡フラグ濫発、 「あー、死ぬ死ぬ、もうやめてやめて、さようならアスカ、アウフヴィーダーヅェン」 とか思ってたら、『今日〜の日は〜さようなら』とか来たもんで、もうトドメ。 でも生きてるし…
310 :
みの :2009/06/28(日) 04:40:53 ID:???
EOEの「If i can't be yours」は、うちの子供たち全員好きなんですがね。
http://www.youtube.com/watch?v=7tmwn_mddxY これは、オリジナル曲でしたが、この路線を継続させたほうが、よかったと思う。
まあ、クラシックを「封印」したなら、air路線はなしですが、JAZZ/fusionは
残してもよかったと思う。
日本の懐メロ歌謡曲を使うのは、「ヱヴァ」海外上映のマーケティング上で、
むしろ、ジャパネスクを醸し出しすこで「得(金儲け)」を狙ったのでしょうか?
でも、日本に住んで映画を見る僕らは、Thanatosに12年前、大人の感覚をエンディング
で、感動したんですけれどね。CGのグラフィックも。
7月に発売されるサントラでは、懐メロの4曲をはずして、ipodに入れます。
>>310 日本っぽさ?マーケティング?
庵野がそんな深い事考えて選曲してると思うか?
子供に見せるほどエヴァ見てきて何考えてるんだ?
帰り際けいおんがどうとか言ってる奴らが居て 何のことかわからんかったがこのスレ見てやっとわかった
選曲そのものは彼氏彼女の事情とかラブ&ポップ見てれば何の違和感もなく受け入れられるだろ 問題はそれが滑っちゃったこと どうしたよ庵野?周りに誰も突っ込む人いなかったの?
浅かったり勘がなまくらだったりなんだかもうって感じやね。 10年たってるのにまだメタ目線持てない奴ばっかりなのにはちょっと驚かされる。
庵野だから別に普通と思ったけど
楽しむのにメタ目線なんぞいりません。
庵野だから何か斜め上を狙ってくるとは思った。 今回はそれが滑っただけだ。
320 :
みの :2009/06/28(日) 04:52:18 ID:???
>庵野がそんな深い事考えて選曲してると思うか? >子供に見せるほどエヴァ見てきて何考えてるんだ? たしかに、あいつ(庵野)は、先を読むようなやつではありませんでした。 求めすぎですね。大阪環状線の桃谷にあった「ゼネプロ」の頃から、先を 読むのは岡田でしたね。よく店に通いました。 自宅には、当時購入したオープニングアニメ(DAICON FILM)や、 やまたのおろち、怪傑ズバットとかのVHSがあって、DVDに焼きなおして、 子供たちに見せ、純粋培養しています。 年がばれますね。
>>320 俺も子供出来たらヲタクに向けての英才教育しちゃいそうだw
>>245 MASHで使われてたのは東京シューシャインボーイ
サンシャインボーイじゃ三谷幸喜だよw
そもそもその対位法の使い方おかしくね?
旧作のクラシックや甘き死の変わりの演出だろうな 自分は半々な気持ち
>>316 いやだからいつものスカしハズしネタ選曲だって。
旧作で英語曲やクラシックはやっちゃったから
今回はベッタベタな日本のフォーク系合唱曲でやった。
そしたら歌詞が付いててしかも日本語だったおかげで
ゆとりにも曲の主題を理解できた>「合ってねぇじゃん!」
そりゃそうだw
旧作の頃から合ってねぇ曲つけてたし、お前らそれ喜んでたじゃんw
まさか合ってない事も理解せずに喜んでたわけ?
…って話。
>>323 映画用語にも「対位法」はある。
もちろん音楽用語の「対位法」とは別の意味。
>>325 それがメタ視線?
どうやら俺もメタ視線の持ち主らしいな
329 :
みの :2009/06/28(日) 05:05:42 ID:???
>>321 俺も子供出来たらヲタクに向けての英才教育しちゃいそうだw
そう、長男は京大の山中教授(iPS細胞)を冬月教授と勘違いして、
医学部を目指している(十分に入れる学校にいる)、長女は、完全に
腐女子と化して、何ヶ月ごとに武道館や東京ビッグサイト、中野ブロド
ウエイにいっているし、次女は、ピアノを弾いていて、けいおんのムギ
ちゃんを目指している。4人で見に行ったが、帰ると、家族で激論でした。
>サンシャインボーイじゃ三谷幸喜だよw
ありがとう。もういっかい、自宅のDVDを確認します。
すっげー気持ち悪いけど、みのって誰?
もっとひっそりとした曲調で1回だけなら許容範囲 あれで2回はねーわ
>>328 別にごく普通に持ってて当たり前のもんで何にもすごいもんじゃねぇからな。
むしろ最初からその程度の視点すら持ってない奴が異常って話だし。
「翼をください」はレイとシンジの二人だけって感じでよかった 世界がどうなってもいい綾波だけは救って見せる!っていう パーソナル(個人的)な感情を出せていたよ クラシックだと世界全体の話!みたいに壮大になってしまうところを(←ここ大事!) フォークソングのある意味庶民くささっていうのが 世界よりも自分の大切な人だけに目を向けたシンジの正直な気持ちを表していた
翼をください(笑)
寒かったけど一回目は痛々しくてエヴァならギリでありだったのかもしれない。 実写映すくらいだし。 2回目はない。いらない。必要ない。さめた
俺も1回目はせっかくのシーンがもったいないと思いながらも結構面白かった 2回目は糞だった
これ肯定する奴は「肯定してる少数派のおれカッコいい!」だろ? 単なる悪趣味だよ。しかもなんで声優が歌ってんの?
歌ってるのって「今日の日はさようなら」が宮村で、「翼をください」は林原だろ? しかもわざと下手っていうか子供っぽく歌ってるんでは?
序は娯楽作品の名に恥じない出来だったのになぁ これでまた庵野が〜エヴァは〜とか言い出すのが復活しちゃった
それがまた気持ち悪かった。 嫌がらせが主旨なら納得できる。まだいい。 2回目はない。
音楽に関しては庵野はいつもモロパクリだから これも元ネタがあるんじゃね?
破はいろんな意味のハテナマーク50こくらい浮かんだ映画だったが。 やっぱ合唱曲が意味不明だったな。 なぜ?????????って
>>333 を書いてて気づいたけど、
フォークソングこそ破のテーマなんだ
世界を救うという子供にはつらすぎる重荷(荘厳なクラシック音楽や憂鬱な曲調に象徴される)
によって潰れてしまったのがEOEならば
大切な人たちと一緒に生きたいという強い「個人的な動機」が世界の重荷に勝るのが破
(世界の理(ことわり)を表すようなクラシックとは正反対の庶民的希求)
加持とミサトの居酒屋でのチルドレンたちの背負った重荷の話、
農園での加持さんの君にしか世界は守れないという厳しい発言も、破では
世界の話など強調せず、「ミサトを守ってくれ」に変わっている
そして第10使徒戦でのミサトさんの台詞、自分のために戦いなさい!
クラシックよりフォークを選んだのには絶対的な理由がある
やったー!俺は破を理解したぞー!
それはフォークじゃなくて、普通にそういうBGMを作ればいいんじゃないのか?
曲のジャンルがどうのこうのより 歌詞の内容を吟味しろよ いつからエヴァオタはこんな軟弱になっちまったんだ
感覚で見て間違ってたら、頭で考えても無理
>>350 明らかにおかしいんだから何らかの意図があるはずと
徹底的に深読みするのがエヴァオタだったはずだ
2回もやるのは演出としてくどいと言う人が多いけどちゃんと意味があるよ アスカとレイの両方のシーンでフォーク(童謡?)を使ったのは その二つが今作で一番重要な、シンジの「世界のことなんて関係ないよ!」を 表している両シーンだからだ このターニングポイントを経てシンジは「世界を背負う」から「大切な人を守りたい」 という個人的な動機を手に入れる。その動機によって決断力が支えられているから 綾波を救うに至った。もうシンジはEOEの時のように折れないぞ
感情移入ゆえにキャラが成長したから良しみたいな言い方する奴が多いが それは作劇的な説得力とともに実行されないと意味ないだろ。 エヴァもなにかうさんくさいムードだな。前の時とはまた違った意味で。
フォークソングこそテーマなら それは序から徹底して取り入れるべきだと思うんだ 破から本格的な変化を見せるのだとしても 今回の2曲がテーマとするのは余りに取って付けた感が強い
作中で前ふりとして誰かが歌うとかしといた方がよかったろう。
シンジはこれから世界で一番タフな14歳の少年になる
異様な雰囲気になるからありかなとは思う
俺は悪くなかったと思う が、あまりに突然すぎた 前フリとして音楽の授業のシーンでも入れといてくれたら、もっとグッときたかもしれない
359 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 07:02:25 ID:KU7g7jF8
ありとは思うけど、曲調とか歌い方は再考してほしかった 翼をくださいは、原曲はハイファイセットだっけ? こっち使うとよりマッチしてた気がする
なんともいえない。
Qでちゃんと第九を使ってくれるか心配になってきた
Qは坂本九だろ
今日の日はさようならはあり、翼をくださいはちょっとなーとおもったな。
2回はしつこい。特に翼をくださいはない ただ、今日の日はさようならはLAS派としては友達扱い連呼なのでなし
「今日の日はさようなら」はアリだと思うけど、 「翼をください」は観てて冷めちゃったなぁ。隣のやつも、プッて吹いていたよw 最高に盛り上がるシーンだったのに。
366 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 07:34:04 ID:1UTUESiM
どっちも好きじゃなかった。 TV版の悲惨さが少し中和された印象。 せめて歌ナシのBGMにしてほしかった。 台詞が聞き取りにくくなったし。
英訳して外人に歌わせれば良かった 日本語だから萎えるんだよ
ヒカリとアスカが休み時間に一緒に歌うシーンとか入れりゃよかったじゃん。 それをレイが見てるとか。学校生活では普通にあるシーンだしさ。
>>359 >翼をくださいは、原曲はハイファイセットだっけ?
馬鹿か? 誰かがフォークグループの「赤い鳥」が、
「竹田の子守唄」のB面で出した曲と書いてあろうが。
その後、解散して「紙ふうせん」になって「冬(月)が来る前に」
を大ヒットさせたから、「Q」では、その曲かな(笑)。
旧版はクラシックだったが、新劇場版では70年代歌謡曲で行くんだろう。
>>368 >日本語だから萎えるんだよ
それは一理ある。坂本九の「スキヤキ」(上を向いて歩こう)も、日本語だから
アメリカで受けたのであって、意味がわからないことによる、「異化効果」
(ブレヒト)こそ、よい。死んだマイケルの曲も、歌詞を日本語で読んでみ
ると、まったく退いてしまうぞ。意味がわからなく、「音(おん)」だから
こそ、洋楽が日本人にヒットすることもあって、逆に、今回の庵野流「懐メロ」
は、意味がわかるから、「気持ち悪い」(EOEで、アスカが最後に言う)たち
が存在するのだろう。
の
ということは、Qでは80年代メタルか
スキヤキソングが受けたのは日本語だからというよりは アメにもなじみのあるジャズの旋律に木琴をセンスよくアレンジして 編曲してほどよいアジア情緒と日本語とQののんびりした歌い方が マッチしたからだろう。当時、日本はアメリカの盟友になるか微妙だった時期なのもあって ある意味注目されてたってことも実はある。あれだけヒットした割りには 続くヒットも皆無だったしね。
パンフレットに書いてあってように、庵野が、51%の思い込みの趣味で 「懐メロ」(キラーズ、森山良子ら)を選んだだけで、 クラシック/フォーク 荘厳 /友達 個人主義 /合唱 外国語 /日本語 なーんて、思いこみなしに、単に選んだだけではないの? ちょうど「20世紀少年」もヒットしていたし、今年の1月ごろには テレビ局開局50周年で、懐メロヒットの番組特集が、フジやテレ朝で やっていたから、「なつかしいや、ええかも、背景は、勝手にファンが 考えてくれるんで、あとづけで、選んじゃお」と、自分の少年のころに 聞いた懐メロを入れたのじゃ! 前のときと同じように。 でも、今回、スベリマシタネ。いっそ宇多田に、全部、英語で歌わしたら よかったのに。宇多田の「英語バージョン 恋の季節」は聞いてみたいなあ。
>スキヤキソング マイケルの死亡で、ちょうどシングルランキングがでたけれど、アメリカで スキヤキは1900万枚も売れていたとは、すごいんですね。 この曲こそ、世界に向けての「エヴァ」公開では、受けるのではないか。 「上」を向くとは、零号機の「寄りシロ」にもつながるし、セントラルドグマ が、「上」にゆくんだから、そこ向くのね。 Qちゃんだし。
出演者に歌わせる事にきっと何らかの意味があるんだろう あの青臭さがいいのかもしれない
>>376 最終作のラストはキャスト全員でサライでも歌うのかな?
正直どこの00だよと思った あれもラスボス戦で童謡みたいなのが流れて大不評だったのに まさかエヴァでまで同じ目に遇うとは
379 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 08:13:41 ID:Tf+YgEad
海外セールス時に外人はこの曲の持つ雰囲気が分かるのかな?と思った でもどこぞのRPGみたいに外人に媚びた作りでない所が100点満点です 個人的には考えに考えインパクトを持たせようとした必死さ、あざとさを感じたが、 日本人だからこそ肯定も否定も出来る立場にいる=理解できるのが嬉しかった
>>18 最初は、
何時までも絶えることなく友達でいよう
だから、心が痛くて嫌だったけど、
最後のフレーズ
今日の日はさようなら、また会う日まで
だから、あ、アスカ生きてたと思って。少し救われた
庵野にとってはヱヴァの女性声優陣は特別
庵野さんQではぜひ「くまのぬいぐるみ」を流してください 宇多田のじゃなくみんなのうたで昔かかってたやつです( ^ω^)
一般アーは著作権やら何やらで面倒だからね
>庵野さんQでは、ぜひ「くまのぬいぐるみ」を流してください GOOD JOB! BWは、「序」と同じ選曲で芸が足りない。 「破」の懐メロ・童謡大会の趣旨としては、エンディングの中締めに 「ぼくは、くま〜...」がFITします。
Qでスキヤキなんか使われた日には恥ずかしすぎて目も当てられないよw 今回のはミサトと加持の居酒屋の曲だけが受け付けない、、不快。
TVとかは奥井雅美が歌ってたはず
ラーメン屋台とラブホのBGは奥井
389 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 09:08:51 ID:l+inFxKI
翼を下さいなんて流れてたっけ・・・ シンジの声しか頭に入ってこなかった
ナシだったなー 1回目はともかく2回はキッツイ クラシックにかわるものーってことでこれにしたんだろうけど 聞くのが苦痛のレベルだった マリ対ゼルエル戦のCMにつかっていた曲とか超燃えだったのに
>>388 あー「けいおん」ってそういう系のアニメだったのか。
スルーしてよかった。
エヴァ全然知らない、うちの奥さんを連れて行ってたので、この場面のこのBGMは特に、なんか恥ずかしかった
でも、95年版でも結婚式で「てんとう虫のサンバ」を歌っていたり、 石ノ森の「空飛ぶ幽霊船」を援用していたり、シンジの「XTC」の Tシャツ(イギリスの70年代〜90年代のバンド)を出していたから、 70年代の日本の歌謡曲を出すことは、庵野氏自身には、なーんにも 違和感ないはず。ただ、95年版は、キーになる場面ではなく付録の 場面で使っていたのが、BWV無伴奏チェロ組曲だったのが、今回、 「翼をください」だったのが、恥ずかしいと思う人がいただけで、 本質は変わっていない、と思う。 これが、次回、「修正」されるか、それとも「徹底」されて、 キャンディーズの「年下の男の子」や、ピンクレディの「UFO」 ちあきなおみ「喝采」などと、目も当てられなるかどうかは、 総監督のその時の「気分」に依拠せざるをえない。 その気まぐれも含めて、庵野に帰依するのがエヴァンゲリヲン信者の 正しい信仰の道ではないか。いまさら。
395 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 09:40:20 ID:JP4vMeW7
バルディエル戦のときはおふざけって思ったが ゼルエル戦のときは涙腺が熱くなってしまった ゼルエル戦の方は大アリ
>>393 えーと、奥さんの反応は如何でした?奥さんを連れて行くべきか
今迷っています
激しくなし 萎えた
庵野も順調に巨匠がたどったボケへの道を歩んでるね。
ゴロゴロ死体を思い出した
アリだな
破のテーマがそこにあるなら「アリ」 それが無いなら二回は「なし」だな。 破という映画の中ではアスカとレイでワンセットに扱いたいんだろうけど。
>>394 この人のセンスが大衆のニーズにばっちり合ってる事が前提なのだから
外れたら押井守になってしまう
>>398 冨野の様に醜態をさらす前に作品作りの第一線から退くのが良いかもね
パヤオは完全に晩節を汚しまくって居るからな。紅の豚でオナニー
やったんだから素直に引退していれば良かったものを
404 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 09:58:16 ID:ZB8HK9Ir
歌詞なし、メロディだけだったら、まだアリだったかも
庵野にはパヤオのように鈴木という重しがないからな。 まあ、庵野は元の性格がパヤオほど押しが強くないけれど このまま行くとボケるぞ。
406 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 09:59:54 ID:UlxYdZST
まぁ、無し
>>401 破のテーマはYou can (not) advanceなんで、
挿入歌は365歩のマーチで統一すべきではないのか?
さーんぽすすんでにほさーがるー
>>403 今、モデグラで連載してる「風立ちぬ」読んでみ。
コアな部分でハヤオはまだまだ輝きを衰えてないのがわかるぞ。
今日の日はさよならはイヤアアアアアアアアアアアアアアアって感じだったけど 翼をくださいは少し微妙だった マリの幸せは―はよかったな
>>407 Can you advance ? ならテーマとして合致していたと思う。
主要人物が進んだかどうかは破だけだとわからないでしょ。
>>411 の捕捉
シンジ、レイは進んだと言えそうだがアスカが破だけだとわからないってことね。
「今日の日はさようなら」は、痛々しさが伝わってきてまだ良かったけど、 「翼を下さい」は限りなく微妙だった
>マリの幸せは―はよかったな それは、オジサンソングで、いきなり緊張感が失せた。 マリのSDATには、「スーダラ節」とか三波春夫、 綾小路きみまろ満載と、みた。立ち上がる時も 「どっこいしょ」と言いそうなキャラだし。
今考えるとありかな
>>414 そもそもマリーは50歳ぐらいじゃないのか?
皆が言ってるような良い前ふり <音楽の授業 がなかったから全然駄目、意味ない。受けつけられない。
ホントにがっかりだった まさに急転直下って感じ 至福の時間が台無し もう1回観たら印象が変わることを祈る つかDVDでは除いてくれ
>>396 奥さん自身の感想はとりあえず置いといて、僕自身が奥さんに一方的に感想(興奮?)を語る事ができたので、僕自身は満足してます
全然アリだと思う こういうエヴァ好き
421 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 10:26:05 ID:ejEa/Wu3
なんか興醒めしたと同時に見ていて、恥ずかしくなった。 やっぱりおっさんにはキツいわ…ああいうの(笑)
歌ってたのはそれぞれの声優でおk? 今日←宮村 翼←林原
これはアリだと思う
俺も伊集院光とけいおん!のせいで妙なバイアスが掛かってしまったw
歌が気になって(気に障って) 戦闘に集中できなかった
426 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 10:34:14 ID:ug5g+KTt
今日の日は〜はアスカが死んじゃう!と思って呆然として聞いてたけど よく歌詞を聞けばあのシーンに合ってたのかなとなんとか納得できたけど、翼はないわ あれだったらけいおんの翼のほうがまだ使い方がよかった
427 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 10:42:06 ID:opsX9dh0
この大空に翼をひろげ、飛んで行きたいよ〜〜♪って、 なんかエヴァらしくてよかった
>>427 ヱヴァにおける翼ってルシファーの12枚の翼だろ
そんなもん出てきたらダメじゃん
明日の日を夢見て とか(あす→アスカ) 空を飛ぶ鳥のように とか(飛鳥→アスカ) アスカに重なる部分は多いので アスカに使う分にはいいんだが やっぱあのシーンにはあわないと思った
431 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 11:00:52 ID:XnGR9Juf
飛鳥というとズバット思い出すwww
432 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 11:02:27 ID:v7AH9dMS
映画館で噴きそうになった場面
氷川が意味があると言ってたらしいな
>>430 今日の日はさようなら、また会う日まで
なんだから、あれは未来への希望なんだよ。
アスカ自身の
劇場で見てた時はねーよとか思ったが 家で余韻に浸ってると何かあれいいなって感じになってきた ちょっと中毒性がある
Qは客減ると思うよ
>>435 おれは、今日の日はさようならが頭から離れなくなった
完全に融合してしまった
二回目はくどかった つかなんか下手だった
序とテイスト全然違うじゃん EOEの砂場の変な人形思い出して気味悪くなった
>>438 確かに。
インパクト考えたらやるにしてもどっちか一回にすべきだったな。
すくなくとも二回は演出過剰だな
>>439 それあるわー、俺もEOEの砂場連想した。
せっかくここまで昔のイメージを払拭したのに
今更嫌な物をまた見せられた気分だったよ
>>395 だよな。
思い出しただけでも泣ける。
「今日の日は〜」はいらなかったわ。
今回はレイとシンジのベタベタなラブストーリーだった訳でつまり97年の とんがってクラッシックや洋曲の小洒落た曲使っていたのが開き直って 昔っから耳にしていた曲を使ったってことじゃね? だからアリだと思う
>>440 そう思ったけど、1曲目はアスカ、2曲目はレイと考えると
必要だろう。
でも、心に残ったのは「今日の日はさようなら」だけだった
砂場の部分は、なんかそういう寂しい体験をしたことをこういう風に表現するのかっていうwktkがあったけど 今回のグロシーン合唱はただただえげつない。EOEにある真剣な苦痛とはまた別の無理矢理入れた苦痛にしか見えない 最大級の嫌悪感を感じさせるのが目的なら大成功だけど、それと同時に冷めてしまった
>>445 それは、庵野が今、幸せだからじゃないのか?エヴァを作って居た時は
不幸のどん底だったんだから
今日の日はさようならは狂ってる感じが たまらんかった、良かったと思うよ 翼をくださいは正直またかよwとおもってしまった
歌声があまり… でも、インパクトはあったなあ。 一曲目と二曲目、違う声が良かったかな〜
別スレでも書いたが翼を下さいは リリィシュシュでもオチに繋がる意味合いで使われてる
>>6 まさしく!!!!
悪趣味って言葉がぴったり
個人的にはミサトと加地の飲み屋のシーンのBGMの方が気になってしょうがなかったww
>>451 あれはもう飲み屋の主人(庵野)趣味でいいと思うぞ。
いやまあチェーン店のような内装だったが。
ありなんだけど、意味が無い 全てに於いていまさら感
ダッセー 萎え萎え ナシだな!! 音楽全体的によくなかったとおもうよ
ナシだな。これだけが破の失敗。これだけは許せない。
どっちも林原なのか? それにしても翼、音程危うすぎww
>>456 わざとだよ。子供が歌ってるぽく見せる為だろ
大アリ。賛否両論沸騰するあたりまで実にエヴァ的。 旧作のクラシックもさんざん「あざとい」って言われたもんだ。
どっちも林原だと思うよ。 宮村(と三石)は歌が致命的に下手だし。
エヴァっぽい
クラシックもあざといって言われてたけど自分的にはアリだった。 選曲に意味なんてなかったかもしれないけど、おおって思うような表現もあったし。 破のは選曲とか間のとりかたとかうまくいってなかったと思うよ。 ノレない。萎えた。
で、サントラには入るんだよね?
2曲とも林原ならサントラ買う
465 :
sage :2009/06/28(日) 12:18:09 ID:Ehu6i8f6
サントラに詳細解説付くみたい。挿入歌についてはエンディングクレジットでもなにもなかったのでサントラ楽しみ
そうそう気になってエンディング見てたけど誰が歌ってるか 出てこなかったんだよな
自分もありかな 最初はちょっとこそばゆかったけどねw
俺は良かった あざとさも悪趣味さもエヴァっぽいし +妙な感動で絶妙な気分だった
ありかなしか2択でいうならなしかなあ
俺は普通にEOEの量産機戦でG線上のアリア流れたのと同じ感覚で全然ありだったな。 残虐なシーンできれいな曲流すのはお得意の演出でしょ。 てか、今日の日はさようならってざわわの歌だったんだなw Wikipediaに早くもヱヴァ破の挿入歌って書いてあった
エヴァっぽいかもしれないけど せっかく新しく生まれ変わったのに またこれかと思ってしまった
いくらエヴァでも失笑もののあざとさはあるだろう 10年かけて次はこれですかみたいな ギャグにしてもさ
悪趣味な表現にしても、曲わるいとおもう すげーまぬけにみえるよ
どっちも超有名な曲だから、曲に対してあらかじめどんなイメージを持ってたかで印象が違うんだろうな。
475 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 12:43:25 ID:i7TLza8r
×童謡 ○歌謡曲・フォークソング
これでいいw 庵野はこうでなくちゃw
それはかなりあるとおもう。
最低だよ まじで
×童謡 ×歌謡曲・フォークソング ○唱歌
ED曲は最初の導入部分で鳥肌立ったがそこがピークだったな Beautiful World かよwwwって
この気持ち悪い演出が最高なんじゃん 一般人受けするのはつまんねーもん
482 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 12:53:58 ID:i7TLza8r
これこそエヴァなんだな。 クラシック使うより、良い意味で旧作の匂いが感じられた。
歌はどれも合ってたと思うよ。 エバらしくていいじゃん。 Qでは集結の園へを使って欲しいかも。 パチンコだけに使うのは勿体ない。
選曲としては一人で生きていけるって強がっているのは 実は、一人が嫌だと言っているアスカの本音のある 今日の日はさようなら。 自由に生きる事が出来ない事を知っていて、 知っているからこそ自由に生きたいと願うレイの 気持ちを示す 翼をください だから悪くはないわね ただ、1曲目がはまりすぎた為に2曲目がなんだかな って感じになったのは否めないね
1回目は悪趣味という意味では良かった。嫌な気分になった。 2回目はいらねぇよ
487 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 13:00:14 ID:wQKNYdkC
俺は両方アリだった。アスカのシーンの挿入歌は歌詞がマッチしすぎ!!アスカの気持ちとループしてる世界を凝縮したものになってると思う。
旧作の「甘き死よ来たれ」とかはほとんど違和感感じなかったが、 今作は無いと思った。違和感ありすぎwww マジで使う曲ってセンスを問われるよな・・・
489 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 13:10:15 ID:ovqLxb7U
自分はいつものBGMが流れてほしかったけど… あれらの歌を流すとしても歌詞はいらなかった 歌詞が主張しすぎて画面に注意がいかない 不協和音気味のピアノアレンジとかにすれば良かったのに
EOEのアスカ復活シーンのBGMみたくいくらでも表現の方法あったろ
全部シンジ目線だろ
今日の日は〜はエヴァっぽいとオモタのは自分だけじゃなくてよかった 翼をくださいはだしかに微妙だったなあ…というかアスカの事で放心してて印象にないや
こりゃ物議を醸し出しそうだ
アスカのシーンはTV版の曲使って欲しかったな
495 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 13:19:38 ID:8Eh705Y4
庵野さんの懐メロBGM起用は、めちゃイケでいう岡村さんの『発作』みたいなもんなんだろうな。
二回目だけナシ
大要を盗んだ男のBGMは良かった。 合唱曲は本当にこれじゃなきゃ駄目だったのか問いたい。 いくらでもあるだろ他に
アリかナシかって? 即答ナシwwww
懐メロを出演者に歌わせるのはお約束
新世紀エヴァンゲリオン 緒方恵美・宮村優子・長沢美樹・岩男潤子「てんとう虫のサンバ」 ラブ&ポップ 三輪明日美「あの素晴しい愛をもう一度」 彼氏彼女の事情 榎本温子・鈴木千尋「夢の中へ」
502 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 13:32:27 ID:u92axwva
絶対なしだな。 いいシーンがぶち壊し。
>>501 カレカノではSOSも歌って無かったか?
504 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 13:39:20 ID:K0o7qV72
バル戦でのはいらなかったと思う
参号機の時の残酷描写が際立つし、まぁアリで良いや 一緒に行ったツレは「TVの時のBGMで良い」と言っていたが 「まーたー会うー日までー」でグシャってなってなかった? あそこで「性格悪いなあい変わらず」と思った
506 :
みの :2009/06/28(日) 13:42:52 ID:???
最後の童謡の時は、綾波を救うのとマッチしてたからよかったかな アスカのとこは……とりあえずもう一回見てくるわ
童謡はどうよー(笑)
片方だけだったらなぁ 二回はいらないだろ
しつこかったなぁw 一回でいいだろw
>>505 今日の日はさようなら、また会う日まで
むしろ、死んで無いよって意味だと直ぐに解ったお
ポカポカした
最高です
シンジがレイを助けるために覚醒したり、曲が懐メロだったり、エヴァファン向けの作品というよりは新たな支持層を増やすための作品だったな。
翼をください は歌無しくらいの方が良かったかもな、ちょっと意図が見え過ぎて萎える てかあのシーンは眼前で繰り広げられる超展開を冷静かつ的確に説明してるリツコに噴いたw
歌謡曲さえなければ、完璧だったのに。 マジ醒めたわ。
こりゃ一本取られたって感じ アリ
今日の日は〜は歌詞を皮肉ってるのと あの凄惨なシーンとは正反対の和やかな曲で 不気味さを演出してるってので意味はわかるが、 翼をくださいは本当に意味不明。 歌詞も曲もあのシーンとは全然無関係。 マジでなぜこの選曲なのか意図がわからない。
なぜ太陽を盗んだ男のBGMを使うのかがわからねぇwww
522 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 14:06:22 ID:e8ykKdsV
邦画やハリウッド映画を含めて、ここ数年の映画でいちばん滑ったシーンだった 庵野は基本すら忘れたか
初見は童謡(フォークでも何でもいいけどさw)は二回ともかなり萎えたが、 二回目に見に行ったらこれはこれでアリかな、って思えてきた。 ただ、いずれにせよ序のラミエル戦ほどの興奮も感動も無いのは確か。
マジ萎えるわ
ここで納得してる奴の考えってこじ付けだろ。 映画でこんなに覚めたの初めてだよ。少林少女並
否定派もだろ 俺の庵野が〜俺のエヴァが〜
>>523 気持ち悪さを観客に与えるって意味だと成功だけど
たしかに興奮も感動もなかったなあ・・・
は?庵野とかエヴァ関係なしに寒いし。
3号機の童謡ところは気味が悪かった…
庵野が寒いって解ってんなら納得でしょ
でも普通の曲なら印象薄いシーンになっちゃうだろ インパクトあって頭に残るシーンだった事は間違いないと思う
やりたいことはわかるけどもうちょっとなんかあるだろ、と
童謡て(笑
534 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 14:28:56 ID:+6Shai06
超絶糞曲の翼をくださいが流れて不快
翼をくださいはむしろEOEの方が合ってたと思う。 今回のには全然合ってない。
一番印象に残った
庵野は馬鹿な信者は動揺流してもありがたがると思ったのかな。失望した
主題歌の空気っぷり 挿入歌に全て持ってかれたな
童謡て、甲殻2ndのタチコマ死亡シーンを思い出した奴も多いのでは?
これがアリな奴ならねらわれた学園とか見ろ。 涙が流れて仕方がないだろうさw
541 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 14:43:15 ID:okB3ahPn
なしなし 急では絶対しないで欲しい
激しい場面で穏やかな曲、っていうやり方で前回効果があったから、今回も、 でもクラシックだと今度はこの曲です!みたいになっちゃうし、全く同じ曲使うのも ちょっとバカっぽいしなー、で今回の童謡になったんだろう
Qではついに夏が終わります 導入歌「小さい秋見つけた」
ならねぇよ
旧版のG線上のアリアとかも超コテコテな選曲だった あれが有りなら今回の童謡も有りでしょ
参号機がフルボッコになってる最中に「いーつまでもー♪」て流れた時は、逆に残虐さが際だったな。 俺の左隣に座ってた青年は目を背けて、右隣のネーチャンはハンカチで口を覆ってた。
合う合わない以前にヘタだった。集結の園でよかったんだよ
林原が綾波声で歌うのは全部微妙
宇多田よりはいいよ 和があった
2曲とも卒業式でよく使われる歌だからな シーンと歌詞を合わせる事よりも 旧エヴァからの卒業を意味してるんだろ
林原に歌わせるなら「A Happy Life」「Lucky & Happy」にしろよ
レイの可愛い声で歌えるのは林原だけ
歌まいんだから真綾に歌わせろよ。なんのためのキャストだよ
554 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 15:05:26 ID:n3sPmX3n
最高に面白い映画だったが、この曲はないよ。 もっとパワーのある音楽と組み合わせて欲しかった。 狙い過ぎたと思う。 でも他が良く出来過ぎている位だからしょうがないかも
集結の園とか笑わせるなやw
>>531 曲だけ妙に頭に残っちゃって
戦闘シーンぜんぜん覚えてない
エントリープラグ噛む所だけ覚えてる
曲でしらけた。真綾のトライアングラーのほうがいい
>>556 だよなw
あのあの曲のイントロで俺、口あんぐりだったもん。
どちらも庵野っぽくないよなぁ。 無理に入れる曲ではないわ。
狙って入れたのだろうが正直大ハズレです
マヤが歌わなかったのが唯一の救いだったwまだ宇多田新曲のがマシだった。 歌詞付を流すのはいいけど、あの選曲、あの歌い手、あのアレンジ全部すべってるよ。 原曲ならまだ・・・まだありだったかも知れない。
>>556 戦闘どころかその後の絶賛されてるゼルエル戦すらすっとんだ
BDでは曲代えろ。全部だ
今日の日はさようなら は、童謡では無い件 他にどこか童謡使ってたっけ?
庵野最高だわ
マヤは超絶に下手糞なので無理
合唱曲2つの他に引用した曲ってなにがあった? 日常シーンと居酒屋、レイゲンドウの食事だけ?
♪今日の日は〜、は凄惨さに凄みが増した感じがして、私的には許容範囲かなあ。 ♪この大空に〜、はちょっと…。 夫共々、口をあんぐり開けてしまったよ。 にしてもミサト&加持の居酒屋BGMでピンキーとキラーズとは。周りの若い衆は???って感じだったな。
全部合ってねえよ
鷺巣さんがアレンジしたのかな
2曲目は友達が思いっきり首傾げてて笑いそうになったw
ウタダが歌えばまだマシだったような気がする
それもない
ピンキラナツカシス 幼い頃だったから、うすぼんやりとしか覚えてなくて自信なかった 古すぎね?とおもたけど、あれがカジとミサトの関係なんだね
>>574 言われてみればそうだ!
歌詞がミサトの心情顕してるわ。
今度カラオケ行ったら歌ってみよかな♪♪
DVDではそのまま、BDでは全面差し替えだろ そんくらいやらんとBD売れんぞこれ
577 :
みの :2009/06/28(日) 16:44:30 ID:???
5号機の「365歩のマーチ」(水前寺清子) 居酒屋の「恋の季節」(ピンキーとキラーズ) 回想の「今日の日はさようなら」(森山良子)、 わけわからん「ふりむかないで」(「ハニーナイツ」) 戦闘シーンの「翼をください」(「赤い鳥」のちの「紙ふうせん」) DVDでは、歌詞を抜いてインスツルメントにしてくれたら、まだ いいと思う。クラシック(カノン)にせよ、ポップスにせよ、 赤ちょうちんフォークにせよ、JAZZにせよ、既存曲は、それを 聞いた人の環境に応じた個人的な<手あか>が付いているので、 映像効果の持って行きようが、個人の体験に依存して、拡散する傾 向が強い。とくに、歌詞が日本語で、意味がわかると、さらにバイ アスがかかる。まだ、95年版のシンジが弾くバッハのチェロについても、 本来はバイアス(ヨーヨーマが好きな人、カザルスになじんだ人、それ ぞれ異なる)がかかるが、日本語フォークソングに比べて、手垢の程度が 弱まるので、まだ、映像との組み合わせが、作者に有利に働きやすいだけ。 今回、1970年頃の微妙に流行した歌謡曲で、しかも、最近、学校で合 唱として歌われるから、拡散の傾向が倍増して、非難が多いのだ。 全く知らない曲、たとえば、ゼネプロの頃の「愛国戦隊 大日本」の アイハラキリなどのおバカさん歌詞なら、受け取り方が、作者の手のひら の上に乗りやすい。 だがしかし、同じ曲を聴いても、既存曲が体験に基づき、受容の仕方が 異なり、けっして、皆が同じように「ぽかぽか」の気持ちになりにくい、 というところまで、庵野が意図して選択したとしたら、メタレベルどころか、 メタ・メタレベルで、庵野がすごいという逆説が成り立つが、そこまで考え るのは、穿ちすぎだろうか。映画「タイタニック」のテーマとディカプリオ の組み合わせなら、多くの日本人にとって、受容はシンプルになるが、そう ではない、多数多様な受容を狙った、としたら、「神」だ。
日常シーンは「YAMASHITA」(井上堯之「太陽を盗んだ男」) しかしBGMでここまで知られている音楽が使ったのを俺は知らん
どうせならゲンドウに歌わせればいいのにと思った
>>578 らしいね。てっきり鷺須さんの作曲だと思ってたけど。
でもああいう日常のシーンには合ってたし曲調も好きだ。
戦闘シーンに持ってくるから変な訳で…。
これ音楽がよかったらかなりいい作品だよ。つくづく音楽が惜しい
あれ流れてるときビビったなw謎すぎるコラボだ
一回だけなら分かるが、同じ映画で二回もやるこたぁねぇわな
序のときから音楽がなぁ。
大日本人のつぐないも微妙だったなあ。 ということを思い出した。
587 :
みの :2009/06/28(日) 17:06:43 ID:???
>これ音楽がよかったらかなりいい作品だよ。つくづく音楽が惜しい そうだ!!、「4号機のテストを行うときのトレーラーが、右折すると きの3D映像」や「踏切のモブシーンの3D」、マリがパラシュートで 学校の屋上にピンポイントで降下するシーン(MI:Vみたいだけれど) など映像は、見どころいっぱいの絵になっている。 ブルーレイは必ず購入するが、曲の声を「はずす」音声モードを望み たい。
588 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:12:23 ID:z6nbb8oh
なあ 参号機の戦闘シーンで激しくデジャブを感じたんだが、あんな曲使った戦闘シーンって、他作品にあったか?
エヴァが音楽をはずせとか言われる時が来るなんて・・・。 考えられないねえ。
もう90年代じゃないからね
[今日の日はさようなら] よりによってこの曲を使うか!庵野悪趣味!そしてGJ! …と思ったが、よく考えるとユニゾンキックが丸々カットされたから式波とシンジは友達とは言いがたいよな 「アスカって呼ばせてあげるわ」だけではいまいち弱い でもまあアリでしょう [翼をください] 狙いすぎてスベった感はある アリといえばアリだが、二番煎じの印象は拭えない
声は要らんかったoff vocalにしてほしい
593 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:18:40 ID:V87uTK47
翼を下さいはよかった。 翼を下さいは俺中学校の時に歌った曲で久々に聞いて涙でた・・・
自分の意思でなく無理矢理に友達を殺そうとするシンジ 自分の意思でなく、心を開きかけた友達に襲いかかるアスカ そんな中で流れる 「いつまでも絶える事なく友達でいよう」 最高じゃないか アスカとシンジの心の叫びじゃないか 童謡だのアニソンだのJPOPだのごちゃごちゃうるせーよ
誰もが小中学校で歌った事があるってとこがポイント
>>594 意味論で考えればそんなことは誰でも思いつく
問題はそれ以上に生理的に気持ちが悪い。ということだ。
他は無理に奮い立たせるかのように燃え、萌え演出を多用しといて
あそこだけ快楽原則をぶっこわすかのような使い方。
それが才能のきらめきか枯渇なのかはまだ分からんが
すこし危うい。
597 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:23:51 ID:fM5Tstsj
今日の日はさようなら ああいう映像の中で聞いたら、けっこうエグく感じる曲だった
今日の日はトラウマ
歌はいらんかったな
音楽に関しちゃ旧作の足元にもおよばないな BDにはBGM/挿入歌・選択モード搭載してくれ 旧作の音楽でいいや
ヘイ・ジュードのパクリ曲ですら輝いてた旧作。
BDではシーンごとに以下の曲が選べます ・オリジナル ・真っ赤な誓い ・トライアングラー ・ライオン ・戦士よ、起ち上がれ ・愛・おぼえていますか ・魂のルフラン ・心よ原始に戻れ
603 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:37:21 ID:LsyfaNtl
47歳だけどこれらの曲は俺らの前の世代に受けた曲なんで ギリギリ慕情が刷り込まれてたな。 「365歩のマーチ」は稚拙なポジティブシンキング、 「翼をください」は退廃的絶望の世相をベースとした一縷の希望、 「ふりむかないで」は刹那的な恋愛ムードへの憧れ 「今日の日はさようなら」は偽善と誠実と無常観、 どれも高度成長期の虚構性の中で生まれ、虚無感と裏腹に記憶されてます。 正直やってくれたと思う いい意味で
うわーいらね
DVDが出たら有志がBGM差し替え版を作ってくれるから問題ない
>>603 まあ、その年代の人間にはうまく伝わってるんだろうな。
夕日の雑踏のシーンとか音楽とかめちゃくちゃ70年代テイストだし。
ニコニコに期待
ニコ厨のおもちゃ見るよりマシ
>>603 同世代だがすべってるよ。あきらかな選曲ミス
今日の日はさようなら→おk 翼をください→微妙
本家以外はどうでもいい オナニーMADなんて見る気もない
新作なんだろ?新曲で勝負しろよ
アリといえばアリ だが、次はない 調子に乗ってQでも同じことをしたら盛大にコケるだろう
最初の365歩のマーチは良かったと思うんだよね。 マリがどんなキャラかわかる。
新劇は中高生向けなんだろ。懐古厨に受けるような選曲すんな
>>596 >あそこだけ快楽原則をぶっこわすかのような使い方。
前半のほのぼの展開は
どう考えても後半のダークな展開に観客を突き落とすための演出でしょ
だから快楽原則をぶっ壊してるのは作り手の意図どおりだと思う
>>614 そこは良かったよ。「E!」とあいまって効果を出してた。
618 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:46:07 ID:TbhKruG9
なしだなー あざとすぎるし、歌と映像のギャップで対比する演出はどうしても古い感がする。 旧のままクラシックを使うのも芸が無いし、何か変えなくてはならないと考えたっていうのは理解できる。 ただ、旧のクラシックが良すぎて、それをちょろっとイジっただけの子供だましな印象が否めない。 童謡は味が濃すぎるから斬新というよりも飽きが先に来る。 じゃあ何が良かったって言われたらそんなもんは分からんけど。
童謡はナシだなぁ 変に強調しすぎてて嫌だった
せっかくのシーンがどっちらけ
>>616 ただし、前半もおいしいのただ詰め込んだだけで
実質的にはタメもないし、快楽原則を踏まえたとはいえない。
だが、フォークソングは明らかに外してるからな。
新曲作れよ。使えよ。当たり前だろ
新劇なのに懐メロって
新しく入ったBGMは神だと思う さすがイギリスで収録しただけあるな
旧作にあった斜めに構えた気取りみたいなものを捨てたな、というのがよく分かる選曲ですね
ぶっちゃけ 庵野の免疫無い奴は引いたと思う。俺もぎりぎり引いた。
アリだけど、うーん…あまり奇をてらわないでほしいなぁ Qでも何か考えてるんだろうが、危ないなぁ 正攻法でいいんです。EOEの二の舞はやめてください
音楽担当代えろ。終わってる
>>596 あれこそヱヴァの演出だろ。
まぁ、2回目は何かなーって気もするけど
2回目にも意味はあるし、難しところでは
有る罠
イギリスのオーケストラは優秀でしかも安いそうな だからスターウォーズとかもアメリカ映画なのにイギリスで録音してる
631 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:51:05 ID://jpnJZX
わっすれられないの〜
センスのないやつが作ったMADみたいだ
今32で本放送時大学一回生の微妙な直撃世代だが 全然問題無いと思った。 あと、二番だかの"鳥の〜ように〜"の部分で参号機を締め上げていて、 まさかそのまま飛ぶ鳥のように空に放り投げるのか、 いくら何でもブラックジョークに過ぎないかと心配したが 地面に叩きつけただけで胸を撫で下ろした。
音楽に関しちゃマクロスF最終回の圧勝だな
>>625 そう だから逆にアリと思った
庵野は真っ正面を向いてる感じがする
普通に無しだよ
きどり屋は痛い 格好付けは痛いダサい
音楽だけでごまかされたスカスカ作品よか良いだろ
音楽が邪魔とか勘弁して欲しかった
>>635 ふだん格好つけてオペラとか聞いてるうちのオヤジも
闘病生活で本当に苦しい時に自分の応援歌にしたのは昔の歌謡曲だったからな
昔の良曲だから一瞬いいと思うかもしれないがヱヴァだぜ オリジナルの新曲聞きたいし使うのが当然だろ
642 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 17:58:55 ID:DtZPsGpR
ちょいと歌が下手すぎやしないかと思った あれも何かねらいがあるのかな?
えええええって思ったけど、何回も見てたらきっといい感じに馴染むと。 ゼルエルのほうはアリ。歌詞がシンジとマッチ
あざといと言うより正直なんじゃないの? 使い古された手法なのは制作陣も重々承知の上でやってるだろーし それでもやりたかったってことは 思い入れがあるのか 枯渇なのか
せっかくの神作画が台無しの一言に尽きる
普通に梨だろ。アンノのあの感性にはついていけない・・・ 翼をくださいはいらない。
狙いすぎで引いた
エンタメ歌ってる割に庵野的に考えなきゃ納得できねー選曲だからな。 アスカ、レイが歌ってるからなに?って感じだし。もうできないんなら無理しなくていいんだよ。
これがエヴァじゃなくてエウレカとかでやってたらと考えろ。 てか、やってたっけか?まあ非難ごうごうで終わりだよ。
残虐シーンで動揺流すことの何が正直だよ
>>642 あそこは「どう、私って歌うまいでしょ?」みたいな歌い方だったら興ざめ
こういう寒い演出自体はエヴァらしいと思うんだけど 今の時代には合ってない気がする
実写映画では時代に関係なく定番の手法だけどね
翼をくださいは、ただただ寒かった。なんで盛り上げって熱くなっている時に 水をぶっかけるようなことをするんだ。あの歌はアラエルの精神汚染攻撃みたいだ。
ミスマッチさせて嫌悪感引き出すのが狙いだろ そういう意味ではここ見てると成功のような気がする
>>653 手法っつか、選曲が微妙
翼を下さいはないわ
>>655 高揚感をさめさせることの意味がわからないが。
前作ならまだわかるが、今回はそういう方向にないじゃん。
ミスマッチが狙いなら、王蟲のテーマでも流してりゃいいんだ
>>656 黒澤なんか大事なシーンでもっとベタな選曲してたけどね
ハッピーバースデイトゥーユーとか野ばらとか
まあ、予兆、前フリがあればずいぶん違うんだがね。 音楽をOFFに出来る機能をつけるよりはヒカリ、アスカあたりで 一緒に合唱してるシーンを追加するほうがいいかもしれんソフト化の際には。
視聴者が作品に没入するのを防ぐ狙いでもあるんじゃないか としか思えないw 見ててえらく気が散ったし
>>655 確かにそういう意味では成功かもしれないね。すべては監督の思い通りかも
気まずさ演出なら、明日ならお弁当食べてくれるかな♪だけで十分。
>>657 高揚感をさめさせるんじゃなくて増幅させようとしたんだよ
物悲しい時に賑やかで陽気な音楽が流れてくると余計に悲しくなったりする
そういう人間の心理を突いた選曲を狙ったんでしょ
翼をくださいはベタというより ひたすらハズしてる感が それが狙いだったんなら成功だが
>>664 狙ったみたいだけど、ここ見ると冷めた人も多かった模様
少年兵がアンパンマンマーチ歌いながら突撃する戦争ドラマとか それなりに前例のある手法ではある けどそれをちゃんと「絵」に出来ててすごいなあと思った 上記アンパンマンマーチは演技も演出もヘタクソで白々しくて見てらんなかった
>>659 それがいかに秀逸なシーン作りをしてるかを全く無視するのはいただけないな。
どこが心理ついてるんだよww周り不満たらたらだったぞw
>>664 意味わからないな。
今回のエヴァは明らかにそういう論理では作られていない。
>>666 こういう対位法的な選曲は必ず乗れない人が出てくるもんだけど
少なくとも安易に悲しいBGM流して安っぽいメロドラマになるよりはマシだと思うね
どういう反応をねらうかをはっきりさせるのが庵野。 だが、今回はまじで何をねらってるかさっぱり分からん。
庵野がやろうとした事はわかるよ。でも完全な力不足。 庵野に期待しすぎたんだよ。富野に完全敗北。
レイが自爆する回は安っぽいと?
対位法って意味違うだろ・・・
>>672 理屈で作るのをやめて感性で作ってみたんでしょ
感性ゆえに好悪分かれるところでもあるだろうけど
狙ってハズレたんだよ
>>676 小津や黒澤はこういうのを「映像と音楽の対位法」って呼んでた
本来の対位法って言葉は確かに意味違うけどね
新作見に行ってんだから新曲聞かせろよ
Q以降でも同じ曲を使ってくることは…流石に無いか
>童謡は狙った表現なんだよ!!! それが完全に外れたのが今の時代。結局庵野は成長しなかった。
はっきり言って無し。滑り過ぎてて変な汗かいたよ 重厚な戦闘シーンで明らかに燃えの場面なのに あの選曲のお陰で絶頂感は体験出来なかったな つか3号機戦は旧作通りのTHE BEASTの別アレンジとかで良かったよ
>>675 テレビ的な演出ではあると思う
あれも嫌いではないけどね
テンションだだ下がりでした
>>684 でもそれを2回しちゃったのが破なんだよね
意外性すら否定されてるんだよ?
せっかく破はよく動いてたのに音楽のせいで台無し
たしかに1回目はまあ良かったけど 2回目は萎えた
なるほどな、そういう手法があるのか 今日の日はさようならはアリだな、うわあ・・・ってなって嫌悪感引き出せてた 翼をくださいは嫌悪感というよりはなんか冷めちゃったって感じだ マリに365歩のマーチを歌わせるのは良かった どういうキャラなのか良くわかる
手法としては理解できるが完全に選曲ミス
まあ個人的には既存の曲を使うより新規の曲を聴かせてくれよ、って思ったけど 監督の趣味ならしゃーないな
>>686 意外性はどうでもいいんじゃない?
>>664 で説明したような奇妙な人間心理に訴えてくるかどうかでしょ
ただ感性的なモノだから自分には訴えてこなかったという人がいても別に不思議ではないけどね
いやそういう人がほとんどだからね。心から良かった感動した!ないた!だなんて意見どこにあんだよ。 言い聞かせしかないぞ
>>691 俺は完全な選曲ミスは翼をくださいだけだと思う
あの曲は、メジャー過ぎるというか・・・
使い古された感じがするんだよな
それで冷めちまった
>>694 俺は違和感なく見たんだからそのことまで否定するなよw
実写映画では良くも悪くも今さら驚くような手法じゃないしね
>>691 完全同意
同じ手法でも、もっと合う曲あると思う
恐らく歌詞なしピアノのインストverとか色々考えられたはず。 で右往左往してあれになったんだろう。
合唱の曲、学生運動の敗北感など世代によって受け止め方が 違う曲だからな。
どこか忘れたけど、悲しいシーンにミスマッチな曲を流すのは 最近のアニメだとギアスでやってたと思う 今さらアニメでも珍しい手法じゃないし、それ自体はいいんだが 俺も翼をくださいは何かノレなかったな 3号機の方は良し
そもそもあのシーン悲しいのか?
一つエピソードに二回同じような演出を入れないで欲しかったな。
>>702 翼のとこは行っけえぇぇぇ!って感情移入するところだもんな
あそこは変に狙わずにキチンとそういう曲にしてほしかった
アスカとレイのシーンは何もかもが違ったのになぜ同じような合唱曲を流してしまったのだろう?
>>704 あれも少しクラシックを知ってる人なら引いちゃうような使い方ではあったw
>>705 個人的に、あそこは話の展開自体に乗れなかったので
翼のおかげで余計に冷めちまった
でもクラシックは歌唱曲に比べてまだ認知されてなかったからおしゃれなBGMで済んだんだよな。 翼をくださいとか知らない日本人存在しないだろ…
童謡よりもウルトラマンの効果音や カレカノのBGMの大量使用の方が気になったな 破ってパロディ映画じゃないのに
6〜19話はトウジまではパロディじゃん
>>702 むちゃくちゃ悲しいシーンだろ。折角、友達に成れると思った孤独な少女が
自分の意志に無関係にその友達と殺し合いをするんだぞ
>>709 G線上のアリアとかって小学校低学年で習う曲だと思うけど…
インスト曲か歌詞付きの曲かの違いはあるかもね
>>710 カレカノのBGM使ってたのは、つまりラブコメチックになったんだと言う風に今は思っている
サントラの解説の方で説明されてるみたいだからそれまで待ち
前回使われたクラシックと今回の童謡?じゃ趣向が違うと思うなあ。 クラシックは美しいイメージがあるけど童謡は懐かしい方面だし
破の音楽を楽しみにしてた人は多いはず。せめて新曲を 懐メロや童謡聴かされるとはね。思ってもいなかったよ。唖然
717 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 19:03:58 ID:zo5+ZYHy
ガイナはパロディーしか作れないよ
カラーのロゴで返信SE流れた時点である程度覚悟はしていた
こんなスレが立ってる時点で庵野の思惑通りのような気がする
720 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 19:11:47 ID:PfFoFA+F
THE シュール
一緒に行ったやつら全員から大不評でした
ここでアリナシ言うときは、自分の年齢もあげたほうがいいと思う。 世代別で統計をとってみたい。
面白そうだが、ID出ない板で統計取っても仕方ないような
2ちゃんで統計だってw
>>723 じゃあIDで無い板でアリナシ言い合ってても仕方なくね?
>>725 言い合うのが楽しいんだからいいじゃんw
意見・感想言うのと統計とることは違うだろw
最初はガクってなったが終わってアスカとレイが 学校で歌ってた思い出の回想シーンかなとおもえばアリかな けどそんなこと忘れるくらい展開に度肝抜かれたので許す けど急はやめてw 鷺巣神の壮大なオーケストラでお願い
だからそこで、10代の感想・20代の感想といろいろ世代で違うかもしれないじゃん。
730 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 19:21:14 ID:e8ykKdsV
歌が下手糞だったのも最悪。 わざと下手糞に歌って、何を狙いたかったのって話だ。
731 :
みの :2009/06/28(日) 19:21:19 ID:???
>>719 >こんなスレが立ってる時点で庵野の思惑通りのような気がする
え? また、新宿ミラノ座で、親指を立てて逆さまにするシーンを
実写でとられたのかな。ミラノ座で見た人たちに確認。撮影カメラが隠されて
いませんでしたか? あ、「盗撮」疑惑になるから、罰金1000万円以下か
懲役10年以下、あるいはその両方の刑になるからダメか。
「Q」で、またブーイングの実写シーンがあったら、嗤うよ。
>>1 だから童謡じゃなくて「懐メロ」にすべきかと
>>730 子供が歌ってるようにしたかったんじゃないかな
お前ら戦闘曲のエレギ版はどうなん?あれ好きなんだが
今回音楽どうしちゃったんだよ。がっかりだよ
スガス担当の新曲すくなかったべ
>>734 >でもババアの声だったよ
林原 めぐみ 生年月日 1967年3月30日(42歳)
失礼な!! まだ、中年のお姉さんというお年頃だし、声「は」
いたいけな少女の「声」だ。
めぐ姉さんに、謝れ!
でも、冬月教授がジジイであることは認めざるを得ない。
最終の第4作まで、生きているのか?
さぁ〜て、次の次まで、サービス、サービスゥ!
>>735 高尚な視点から庶民的視点に降りてきたって感じだな
740 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 19:34:28 ID:SGF5/b6l
三回使用された歌謡曲ともに最高の演出だと思って、とくに後発二曲では泣きそうなぐらい感動した俺が来ましたよ。 とりあえず三百六十五歩のマーチはさすがに童謡じゃないだろ。
今日の日はさようならも、翼をくださいも童謡じゃねーだろ 60〜70年代のヒットソングだぞ
今日の日はさようならは残酷さが強調されててマジでよかった 翼をくださいは入り方は良かったけどなんでこの曲?って感じだった まあでも総合すると悪くはないなと思った
>>558 俺一瞬何かの間違いかと思ったw
ぎょっとさせるのは成功してても間違いなく流れには合ってないw
流れに合ってることだけやってたらエヴァにならないよ。
746 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 19:49:51 ID:q5Pu3ER4
たしかにあからさまって感じはしたけど今日の日はさようならはよかった あそこでアスカじゃなくてトウジだったらもっとやばかったな 翼をくださいはナシだと思う
まぁ冒頭の弐号機登場シーンと登校シーンのBGMが流れた辺りで、少し嫌な予感はしてました
卒業式の歌だから条件反射で悲しさが倍増されて強制的に泣かされる感じだった。 そういうのを計算してあの曲なんだろうな。やっぱ庵野はすごいよ。
>>748 あ〜そんな感じもあったな
なんか感情が拮抗して宙に浮かされてるような、
この後味に残る不思議な浮揚感はその効果か!
なしなし
751 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 20:00:51 ID:DM36ai+R
すべりまくり 誰も庵野にモノ申せないのか…
752 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 20:01:56 ID:bUDI8X7L
映画は良かった。オレはクラッシックの方がいい。チーター、ピンキーなんて邪魔。
2回観たら 今日の日はさよならが頭から離れなくなった(´;ω;`)
メロディーだけならカッコ良かったのに 大音量で歌っちゃってるからなw ダサすぎです。 鷺巣さんの立場は?
私が死んでも〜 を即全否定でガクガク震えてるところに優しげな音と「いま〜」の歌い出し、レイのシンジの健気さと相まって号泣 って俺みたいなおめでたい奴は少なかったのか・・・!
翼を下さいは林原だったけど、今日の日はだれ?
757 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 20:08:20 ID:3Qkz5guW
翼をくださいはくどかったなw あとカレカノで聞いたBGMがあって嬉しかった
みやむー
破は面白かったが 童謡は無しだと思う
一曲目はよかったが、翼をくださいは完全にいらなかったな 普通に「涙」の自爆シーンの曲でもアレンジでも使ってればよかったのに
童話マジいらね〜、本気で。メール送っておく!!
>>748 10代後半の私は二曲とも学校の中では歌った記憶がないな…
聞いたことはあるよ。
ムキになってやんのw
絶対に許さない。
翼をくださいはけいおんを思い出してしまった・・・ でも最後の最後で映像とシンクロしたと思ったよ
反日外人は盲目的に嫌ってそうだな 日本の昔の歌?倭色だ!気に入らない!とか言ってそうw
これが中高生に聞かせたかった音楽ですか。しょぼいです
はずしてるを超越してもはや痛い
>>770 ほほう!
しかし分かったあんたはすごいw
あの場面で童話はありえない。製作者の意図を聞きたい
童話とか童謡とか 頭大丈夫?
>>773 製作者の意図っていうかこんなおかしなことするのは庵野の仕業だろ どう考えても
映画よかったけど音楽だけは許せん 凄惨なシーンにミスマッチとか言ってる人いるけど全然ありふれてる手法だし もっといくらでも上手くやれるはず。マジないわ
>>772 これちゃんと見ろ。エヴァなんかよりとっぽど凄いから
>>772 いやいや↑の方で情報が出てたからようつべで検索したら出てきたw
どうもあそこのBGMだけ浮いてる感じがしたんだよな〜と思ったら案の定w
もうさ、曲に関しては鷺巣さんに全て作曲してもらった方がいいと思うんだ。
>>770 ここいまいちなBGMだと思ったら別作品からとってきてるやつなのか
一回目見たときは「なんじゃこりゃ」思ったけど今日二回目見たら悪くない感じがした
あ、そうか…ここまで読んで気づいた。 ありかなしかは別として(俺は大アリ派)、作中視点の問題として、「今日の日はさようなら」も「翼をください」も、歌ってるの両方、破の「綾波レイ」なんだ。 自我が目覚めかけで字が下手で、当然ながら歌もヘタ。そして友達をつくろうと努力中の。 レイ視点で"バルディエル"戦見て、アスカに対して、今日の日はさようなら、また会う日まで "ゼルエル"戦のときは自分自身の事だから、哀しみのない自由な空へ、翼はためかせ行きたい…なるほどね。
なんで太陽を盗んだ男なのかが分からん。庵野好きなの?
この二曲って歌ってる歌手って誰なの? (作中のBGMとしてね)
>>775 童謡とかありえないけど、やっぱ庵野の仕業か。
レイ、アスカの声優
2曲目は綾波
翼は天使の象徴、 天使は己のエゴのため堕ちて堕天使となる=ルシファー=悪魔
林原が歌おうが詩が合ってようが曲が完璧にハズレてるから
すべて庵野指揮のもとにやっている 声優はそれを忠実に表現するだけ
途中まで流し読みして空気読まずにコメントしてみる。 俺的予測 カラーのロゴが出た時点でニヤリとした人は有りだと思う カラーのロゴが出た時の音が何だか判らなかった人は無しだと思う 合唱曲関連は歌詞に込められた意味を考えると有り。 「いつまでも絶える事無く友達で居よう、今日の日はさようなら、また会う日まで」で エントリープラグをガブリですよ? あとカレカノのBGM大活躍で笑えた。
いやいやもう裏読みとか意図とか関係なく 単純に挿入歌2曲が大ハズしって事だよ。 どんな意味、意図があろうと 見ていてドン引きしちゃあ意味なし。 選曲ミス(致命的なエラー)。 狙いすぎて大失敗、好きなだけにほんとうに残念。
>>459 俺も買ってしまったwww本当にまんまとハマってるよな
ってか、ラストの翼で攻殻2ndの最終話を思い出したのは俺だけ?
796 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:00:07 ID:wyL4fQ2P
今まで盛り上げといて、童謡ってはぁ?って感じになったよ。みんな顔引きつっていたよ。 Qじゃ狙おうとしてもやめてくれ。
>>792 個人の資質と器も試される
自分がこのくらいで感性破綻するようなステレオタイプだったと痛感汁
童謡や懐メロ聞きに行ったんじゃねえんだよ 俺はヱヴァ見にヱヴァ聞きに行ったんだ 童謡やら懐メロはNHKアニメかジブリででもやってくれや
EOEを見ても拒絶しなかった奴らが拒絶反応してるのはある意味面白いな 懐メロ恐るべし
ヲタも耐久性ないねぇ
801 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:07:40 ID:wyL4fQ2P
クラシックはまだ耐えられる。しかし童謡だけは無いね。どう考えてもあってない。
・あの盛り上がるシーンで懐メロなんか流して雰囲気ぶち壊された ・意図することは分かるけど、演出として古典すぎてダサい、失敗 自分は後者 懐メロはわざとらしすぎるし、主張が強すぎて2回もいらないと感じた。
なし。
旧TV版のハレルヤも「あってねぇwww」とか言うのが最近のオタだからな 俺は好きよ
日本人は調和に執着しすぎ 不協和音の妙ってものがある、これはクライン空間さ
不協和音の妙になってねえって
「新」劇場版なのに、数々の懐メロのせいでもの凄い「古」臭い作品になってしまった。 カラオケで盛り上がってる所に一人だけ昭和の懐メロ歌いだすヤツがいて急に盛り下がる感じに似ている 「あちゃ〜…イイ曲なのはわかるんだけど、今歌うか…?」みたいな
こういうのは感性の違いだから個人差があるし 相手の感性を否定してもしかたなかろう
もう通ぶるのはやめようや? あんなもん映像台無しやんけ! 庵野さん、どうしたんや? あんたこんなセンス悪かったか?
観て来た。 個人的には「今日の日はさようなら」は良かった。悲劇を倍増させる効果があったと思う ただ「翼をください」はあのシーンにおいては子供の合唱である必然性が何もないと思った べつにあれでなくても普通にオリジナルの宇多田の新曲とかでも良いと思った
居酒屋のピンキーとキラーズはおkなのかい?
破自体は非常によかったと思う だが音楽に関して言えば 旧作ではクラッシックを使って ここでこの曲!ってインパクトがあったが 劇場版では童謡使って ここでこの曲〜?ってがっかり感しかなかった
大人になれよって事です
815 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:22:58 ID:wyL4fQ2P
なんで新劇のはずなのに、昔のエヴァを彷彿としている童謡やクラを使うのか? 使徒に取り込まれてレイの体みたいなのが出てきたときはあ〜あって思ってしまった自分に昔のエヴァを思い出してしまう。 もっと大胆に仕上げても良かったと思う。新劇なのだから。庵野の頭は進んでいなかった。
あ、もっと明るいポップスアレンジにしたら狂った感じが出て良かったかも
817 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:24:46 ID:HmmJmbyQ
攻殻2期でタチコマたちが歌ってて大批判されてたのに同じ手法使うとかアホの極み
批判してるのは、ここにいるオタだけで 一般大衆はあざとい演出が大好物ですよ?
819 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:27:40 ID:i7TLza8r
むしろ、外人にとって旧劇のクラシックが爆笑モノだったことを考えれば 童謡は海外でバカ受けするのではないか
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:昭和歌謡曲全集 この次も、サービスサービスぅ☆
824 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:31:22 ID:wyL4fQ2P
だからやり方がもう古いんだって。映像がいくら現代的にキレイになっても監督がついてこれてないwwwwwwwww EOEの時とぜんぜん成長してないじゃん。Qに期待するしかない。多分、裏切られると思うが。
そして何だかんだ刷り込まれて萌え曲になるのさ
最後はいきなりサードインパクト差し込んだからね。 流れを作るために「翼をください」は必須。 あれが無いと、リツコ&ミサトいきなりなに言いだしてんの? てなる。 サードインパクトを象徴していて、誰でも知っている日本語の歌となると翼をくださいしか無い。
827 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:36:27 ID:okB3ahPn
>>770 どうりで
サギスさんならもっと場面にあった曲作ってくれるからな
序がうまくまとめられてたんで今回の破は文字どうり 庵野らしさがでてきた。序と破を続けて見ると違和感でてきそう
829 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:37:40 ID:N2Lg/IuJ
じゃあどんな音楽だったらよかったんだ? アニメ版のDVD使って検証してみるわ。
むしろわざとはずした曲を選んだんだと思われる 意図はまだよく説明できない
俺は太陽を盗んだ男のBGMも非常にあってたと思う 学校の日常をノスタルジックに表現してたな
833 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:41:35 ID:okB3ahPn
童謡の2シーンをサギスに任せとけば絶対カッコよくなってたろうにな サギスに任せとくのが一番じゃね?
二回目はいらなかった 甘き死の衝撃が台無し
あれを童謡とか言ってる人の頭の中って…
俺的には大アリ 正直うるっときた
そう…サギスメギストスに任せとけば万事OKなのに モジャヒゲおじさんが台無しにしちゃった
鷺巣の編曲かもねw
とにかく60〜70年代の匂いを出したい事はわかった
混乱させてんだから大成功
841 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:50:41 ID:sAl0bJ0K
童謡BGMはよかった。 あってないけどあってるんだよな。 これのよさがわからんやつはキューブリックのオレンンジで アレックスが歌いながら殺しやるのとかのセンスのよさもわからんだろうね
わざと合わない曲を使って成功した例ってあるか? 俺はフルメタルジャケットで行進しながらミッキーマウスの歌を歌うシーンが 狂気の中の日常として衝撃を受けた他は成功とした作品の記憶はないなあ
BGMに関して云々言ってる連中は勿論複数回見てるんだよな?
新作なんだろ。新曲使え
あのキノコ雲連発シーンがあるじゃん。DrStrangeloveの。
>>841 いや、時計仕掛けのオレンジのあのシーンは大好きだけど、
エヴァのあの挿入歌は無いと思った。センス無いよあの選曲は。
キューブリックの博士の異常な愛情のラスト、 時計仕掛けのオレンジの雨に唄えば、 フルメタルジャケットのミッキーマウスマーチは 有名すぎて恥ずかしいので皆言わないのです。察してください
旧とは違う作品だから新ってだけだろ
曲作れなかったんじゃねえの?枯れてるんだよ
>>844 攻殻機動隊(押井)全般。今は攻殻の音楽はああいうもんだって認識だけど、普通に考えて近未来SFにああいうBGMは
合わないと思う。
ドン引きでしたよ。まじで
857 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 21:59:21 ID:3GSfy+yd
今日見に行って来た。 ここまでの議論全く読んでないけど、 1つの映画に2回も戦闘シーンに童謡使うのは、どうよ? もっと別の演出考えろよ、と思った。 1回までなら良かった。
>>841 はぁ?
お前 映画全くわかってねぇだろ
一緒のレベルにすんな
>>841 ああいうのがやりたいのは分かったけど、正直やりすぎててキモイ
>>821 そういえば攻殻のタチコマの歌なんかは外人にバカ受けしてたな
アスカ派の俺は「今日の日はさよなら」がトラウマになりますた
やっぱりキューブリック狙ったのかなぁ…
庵野が若い世代のためにつくったのが破だとして 「今日の日はさようなら」と「翼をください」がシックスティーズの ヒット曲としてではなく学校でならう合唱曲、童謡としか受け取られないってのは 考えてたのかね
864 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 22:02:34 ID:sAl0bJ0K
映像とあってないBGMを流すことで、しかもお互いが正反対のイメージの時 すごく映像にインパクトを与えられる演出になるんだよな。 これが目的で、そのための童謡チョイスは殺しと正反対のイノセンスさがでるから BGMとしてはいいチョイスだと思うがね
キューブリックの選曲も外人が見ればセンスがあるというより失笑レベル でもそれが黒い笑いとして評価されてる
鶯巣もうだめだ。神前にしろ
>>864 狙ってることは分かった上で選曲ミスって言ってるんだよ
完全にすべってた
871 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 22:06:00 ID:EQGOpKS9
この大空に〜 『ぐう!…綾波!』 翼を広げ〜 『あがっ!ぐう綾波!』 飛んで行きたいよ〜 『手を…綾波!』
やりたいことは解るけど明らかに選曲がおかしい。 今日の日はさようならが流れた時けっこう失笑してる人がいた
ズコーだった
そういや日本の映画だが「僕らはみんな生きている」はその曲の使いどころが良かった
>>868 「今日の日はさようなら」はよくなかったか?
翼をくださいは正直微妙だったが・・・
>>841 >>865 ホントにキューブリック知ってんのか?ww
あそこでまた逢いましょうとか雨に唄えばって、すんげぇ評価されてんだぞ
世界で失笑?
にわかが知ったかしてんじゃねぇよwww
このスレ見て、そういえばEOEも公開時はヲタ連中にめちゃくちゃにこきおろされてたこと思い出した。
通ぶってんのはキモヲタの方
>>876 雨に歌えばはキューブリックが選んだんじゃなくて俳優の即興だけどな
キューブリックも最初は「あちゃ〜w」と思ったが結局映画にそのまま残したんだよ
今回もミラノのヲタ連中撮影してんのかな?
こんなことなら高橋洋子姉さんがよかったのに
>>878 そのキモヲタをネタにして食いもんにしてるのがサブカルだが
所詮同じ穴の狢
>>875 全く同意
その通りだと思う
翼を下さいはなくして、あそこは音楽無しでもよかった
主題歌もBWのままってのも驚き。曲作る気ねえだろ
886 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 22:15:11 ID:sAl0bJ0K
>>876 いやだから評価してますが何か?何言ってんの?
今日の日はさようならはそれまでの友情や恋愛感情等の前フリが活きて インパクト強かった。 でもその分不安感や不快感が煽られるので繰り返し見るのは辛そうだ 翼を下さいは曲は好きだけどなんかちぐはぐな感じがした。シーンにあってるのは 歌い出しの歌詞だけみたいな
ヘタウマがいいならマヤに歌わせろ
889 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 22:16:21 ID:sDgdECko
Qでは甘き死よ来たれまた使ってくれ 二番煎じっていわれてもいい 俺は評価する
マヤは聴けるレベルじゃない
歌詞を考えれば甘き死はもうかからないだろうね 聴きたいけどなぁ
>>889 「みんな怖いし自分も嫌いだから世界なんてぶっ壊して無に返ろう」って
何年もの時間と何人もの人間使って新劇作ってる意味なくならね?
QではEOEの神曲群使うのか気になるな。 G線上のアリア タナトス 甘き死よ,来たれ 主よ,人の望みの喜びよ 閉塞の拡大 カノン しかし今回はどうも鬱エンドにならんと思うからそうするとこの辺のBGMはどうなんだろうか。 個人的に本編未使用の Everything you've ever dreamed が大好きだから是非使って欲しい。 というか宇多田なんてどうでもいいからこれEDにしてほしい。
そこでカノンロックですよ
>>810 正気か?
宇多田の新曲とか絶対ダメだろ
とりあえずざっとスレに目を通した印象 ・マリの365歩は言及は少ないが高評価 ・戦闘の場面は2つともあってないという人は多い ・今日の日はさようならは手法として評価する人もいて半々ぐらい? ・翼をくださいは微妙というレスの方がかなり多い ざっと目を通しただけだから細かい突っ込みはなしで
宇多田のBeautiful WolrdをEDにしてるのが個人的にはいちばん無いよ。 まぁタイアップだからしょうがないんだろうけど。 今回はアレンジが良かったからまぁ聴けた。
この調子だと次のQでも絶対にカヲルのドグマ降下の時に懐メロが流れるだろ
こんにちは〜赤ちゃん♪、とか流れたらどうしようw
Qでは丸山さんのヨイトマケが流れます どこで使うのか知らんが
童謡なんて1曲も流れてないのに…。
スレ立てした奴も含めてゆとりは童謡と懐メロの違いもわからないんだろ
童謡か懐メロかでギャーギャー言ってる奴はクソバカ スレチもいいところだから自分の脳内でやっとけ
今日の日はさようならは気持ち悪さが半端じゃなかった。 そう言う意味ではアリな選曲だったんだと思う。
すべりまくりだよ
もう軍歌でも演歌でも民謡でもなんでもやれや
マツケンサンバやれ
913 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 22:54:25 ID:WUQZ9ieS
今日の日はさようならはよかった なんか回想みたいな感覚になって 残酷なシーンだったけどあまり痛くなかった。 翼を下さいは明らかにおかしいと感じた。 二番煎じという感じがしたし、純粋に合ってなかった。
914 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/28(日) 22:54:50 ID:s+dUY3Fd
次スレいる?
なんでもアリアリ
真っ赤に燃ーえたー 太陽だーからー 真夏のうーみはー 恋の季節なのー 田島陽子を思い出す
また来世!
>>911 なぜかエヴァ出撃で軍艦マーチが流れてラミエル出現で青い山脈が流れるエヴァを想像した
逆の序の感じではこういうテクニックよりの演出手法 封印するのかと思ってたから結構驚いたな
エヴァをロボットって言うと必死に訂正するヲタクが童謡を懐メロって訂正すると逆ギレですかw
真っ赤な太陽はゲンドウが生まれた年のヒット曲
映像100点 音楽0点
単体で評価するもんじゃねえな
元々音楽に詳しくないんだから無理すんな と思った。
ウルトラQから帰りマンあたりまでの歌謡曲だとゆとりにはつらいかもな クレしんオトナ帝国の時点でのヒロシが丁度ゲンドウと同世代 あれにもコスモスポーツがワンカット出てきたっけ
鷺巣さん担当の曲は良かっただろw 監督が独善的に選んだ懐メロ部分が不評なんだよ
>>863 考えてるだろ。2015年現在に中学校で習ってる合唱曲だよ、作中で。
少なくとも3号機の方は賛否両論だろ
いや全部糞曲だった
普通にやれよカス
多分、ほとんどの人がだっせーーーって思ったはず。なぜここで?って感じで。 一部のキモオタだけが翼を下さいとかを絶賛してるだけ。
多分、ほとんどの人がかっけーーって思ったはず。この手があったか!って感じで。 一部のキモオタだけが翼を下さいとかを非難してるだけ。
狙い通りだな あぁ
バルディエル戦は、シンジの意思とは関係なしにダミーシステム初号機の圧倒的な 強さが見せ場なのに・・・。エヴァの手にかかれば友達云々とかじゃなくて 完璧に目標を潰すまで攻撃をやめないマシーンの怖さというかね。 今日の日はさようならは絶対スベッてる。ただ友達をどうとか残酷な所だけ を強調して、深読み&新しいだろ、泣けよ???みたいな意図が露骨に伝わってきたわ。
音楽も神
おれも今回の音楽は全体的になし. というか作品全体のクオリティー下げてると思った. すでに議論されているように、こういった演出、狙っているということはよくわかるが、 (365歩や今日の日はまだぎりぎり容認できるとしても) BWが焼き直しだったりしたこともあわせて、単に映画全体のバランスの中で 音楽に対する予算や時間が少なくやっつけだったのかな? と感じた. ねらった演出に合う新しい曲をつくるなり、もっと適切な(演出的に違和感をだせる)既存の曲が あったのではと思う. あと年齢も影響するとおもうのでいっておくと アラフォー世代. いいと言ってる人、若い人? もし若い人の多くが、”あり”だとしてら、成功なのかもしれない.
938 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 00:01:48 ID:AP45rie/
>>937 オレもなしだったわ。
観てる最中、音楽監督が変わったんじゃないかとさえ思った。
前向きに造り直して頑張ってる感じは伝わってくるし、
戦闘シーンもヤバくて、やっぱりエヴァおもしれーって思ったけど、
音楽だけは残念だった。ほんとに。
これまで学校で習う歌の印象が強かった大学生だけど、今日の日は不気味で、翼はクサくて大アリだったよ むしろ365歩はキャラに歌わしてることが不思議な感じだった
940 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 00:03:54 ID:ejEa/Wu3
選曲もなにも48、9才にとって 今日の日は…とか、翼を下さいは間違いなく小学4、5年時に教室で学んだ歌。 庵野のノスタルジックな感傷に付き合わされた観客は気の毒だと思う。 居酒屋で流れていた恋の季節や、マリが口ずさんだ三百六十五歩のマーチは幼少の頃に世間で流行った歌謡曲。 本当にノスタルジックにも程がある。これらの押し付けがくどすぎる。
完全になしです
>>940 もう古いんだよ。なんちゃらマーチや童謡とかは。昭和に匂いがしてた。
庵野の頭の中はどうなってるんだ?未だにEOEを引きずってるよな、絶対。
結局観る側の文化的素養だろ。 旧作の選曲は外国曲メインで意味なんか理解できないから なんかイメージだけで格好良いと思えた。 今回は日本語で意味がわかったから微妙だと思ったってだけ。
944 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 00:15:35 ID:uyMeW1fq
クラシックで押したら良かったのに… で最後の宇多田に繋げる。 それか宇多田にもっと金を渡して(?)情緒的なバラード曲でも作って貰えば良かった。
挿入歌がウタダだったら、より萎えるw
>>940 庵野くらいの世代にとっては「翼をください」は、普通にヒット曲としての認識だと
思うが。学校の教科書に採用されて、音楽の時間に習うのはずっと先の世代の話
あれ? なんだかアリだと思い始めてきた…あれもヱヴァの表現としてはありなんじゃないかと なんか都合良く頭の中整理されてる気が
Qで巨大レイやノスタルジックな映像はもう出てこないだろうな?
ココまで園子温の名前なしW 園子温は「紀子の食卓」(2006)で、残虐な殺人シーンに「バラが咲いた」をBGMにして 自分で「デヴィッド・リンチ手法」と言ってたもんだ。 もちろん、デヴィッド・リンチってのは、残虐な殺人シーンに「ブルーベルベット」が流れる 映画「ブルー・ベルベット」(1986)の事を指しているわけだが
>>939 そうそう、不気味さ、グロさ
EVAの真骨頂、
真の優しさはグロさと表裏
>> 943 うん それはそうなんだけどさ それは作品作る上で想像できてたと思うんだよね. で、なんで今回こうしたかって事なんだと思うけど さんざん既出のように、脱クラッシックで考えよう、 じゃあ日本の懐メロってとこまではいいとして、もうすこし映画音楽として 聞かせ方のクオリティーを高める余地はあったんじゃないかって思ってる. 上でもだれか言ってるように曲だけにするとか、英語の歌詞にするとか 翼をくださいの部分は見ていて、集中できずちょっとさめた. EOEのときのように観客を突き放す場面じゃないのになーと思った.
953 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 00:24:38 ID:+IH+XhkI
全然ありだろ あのほのぼの音楽と残虐シーンのあえてのミスマッチ エンタメの中にも旧作の良さが残ってたと感じたわ
G線上のアリアと第9は神演出だったのにな・・・
クラシックって聞けば懐かしい、かっこいい。童謡や歌謡曲って聴けば?古臭いよな。 破は後者だ。
おまえらの価値観全て破壊する だからこそ破 究極のイジメ 目覚めよう、SMの境地へ!
翼をくださいで涙腺ゆるみました・・・が普通の意見じゃないか? しかし、エヴァオタは完璧なものを直角に曲げて答えを出す!
最初劇場で「は?」と思った。 が、あの凄惨なシーンと穏やかな童謡のハイコントラストが余計にあのシーンの グロさに拍車をかけたと思う。 が…あそこであれを流すにはアスカとシンジの絆的な物が少し弱かった気がする。 ユニゾンシーンを入れてもっと仲良くなっていれば あのシーンがより際立ったと思う。そこが残念。
アリだけど下手だからなし。 もっと上手い人に歌わせろよ。
>>957 誰もがそんな陳腐な着地は出来ないと思うが
できるのは若干のスイーツ脳だけw
裏がある展開だという複線がそこかしこにあるだろ
それともわざと下手な人に頼んだのかなー? 映像に負けない歌唱力のある人じゃないとダメだ。
今日の日はさよならは悪趣味すぎて笑ったけど 翼をくださいは浮いてたな
ガチで上手い奴に歌われたら それこそ、タイアップかよ!と萎えることうけあい
>>952 に同意だなー
それと、あーいう派手な演出は前フリが効いててこそ生きてくるのに、フリが甘いと思う
フリが弱いのに、クラシックより更に味の濃い歌謡曲流されたら客はついてけない
映像と音楽のコントラストで表現しようとしてるのはわかるけどちょっと無理がある
正直やりすぎでサブいとまではいかないけど、う〜んと思っちゃったな
>>959 歌ってるのは綾波レイの林原。
上の方でかいたけど、作中的に自我芽生えかけな綾波の歌なんだからあれでないとまずいんだよ。わざと下手にやってる。
迫力無かったじゃん。盛り上がらないじゃん。それだけ。 使った意味はあった…とは思う。
林原にワザと下手に歌わせてるだろ 昔、ナディアで日高のり子にワザと下手に歌わせてたし
自分はありだったけど絶対2ちゃんとかで叩かれるだろうなと思ったら案の定w
>>947 伊集院はゲンドウと同じ42年生まれだな
Komm, susser Tod と THANATOS - IF I CAN'T BE YOURS - は、 監督の全身全霊の本気が込められていたが、今度のは労力を惜しんで 小手先の技だけで愉悦に浸ろうとしているような浅はかさを感じる。
伊集院と林原の関係はその後はどうなりましたかw
>>971 THANATOSの方は鷺巣が自主的に制作したものですよ。Wikipedia(ソース付)より。
もうこうなったらハッピーエンドでグリーングリーンが流れたら神ということにしてもいい
怪獣のバラードだな
EOEの場合「Komm, susser Tod」と映像との違和感が少ないのは 曲が始まると同時に映像も心理描写に切り替わるからだ MAD的ともいえるカットバックの連続でまるで曲のPVのように見える 破の場合はそうではなく地続きの映像にフェードインするように 曲が映像にかぶさる。バルディエル戦で「今日の日はさようなら」が 流れると同時に映像がEOE的なフラッシュバックに変わったなら 言われる程違和感は感じられなかったはずだ で、何が言いたいのかというと自分でもわからないすー
977 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 00:58:33 ID:uyMeW1fq
思いっきり金かけて、音楽ジョンウイリアムズ…ならなあ(笑)
誰か次スレ立てろよ。
エヴァらしい 新は優しい眼差しで、全編作られてる 旧ではこういう演出の場合、オーケストラが使われてたが
Komm, susser Todの時は勝手に目から汁がだばだば出てきたのに 今回は最初に頭に疑問符が浮かんだぞw 奇をてらったのにも程があるだろ。
立てます
立てるならスレタイは童謡じゃなくて挿入歌にしたほうがいいかと
984 :
952 :2009/06/29(月) 01:06:12 ID:???
>> 964 そうだね. これもさんざん既出だけど、映画って伏線も大切な要素だから 先に(別の曲、もしくは合唱とかを匂わす程度の)音楽の授業などの伏線があるだけでも だいぶ印象がわかったかも. CGを始め映像はがんばってると思うけど、前作の執拗なまでの細かいカット割や漢字テロップの嵐、音楽の調和感など総合的な緻密さ、気合いの入れようが今回は感じられないんだよね. 居酒屋のBGMも音量バランスわるくて、台詞聞きづらいなとおもったぐらい. 全体のテーマは前向きで新しいエヴァってことでこちらも期待しているので がんばってほしいです!
あれはないわ。完全に
986 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 01:10:24 ID:hrW11Ntf
サギスは相変わらず神だったから サギスがもしあの場面担当だったらどんな曲作ったか気になった
987 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 01:11:39 ID:ZfhCTLg/
ううん・・否定派多いね。 俺は断然アリ。 泣きそうになった。まあ、オレは庵野の好みに近いということで勝手に 喜んでるわw
俺もアリ 勝ち組だ
>>980 漏れも泣いた
映画やアニメで泣いたのは珍しかった
説明が難しい涙だった
多分深層意識にある何か
普通にハイハイ庵野庵野だった
EOEで吐きそうになったとかいう感想があったから 残虐シーンをBGMで緩和しようとしたのかねえ
>>966 あー、そうだったのか。まあそれなら納得は出来るか。
全然知らない歌手であの歌唱力だったら、切れるわ。
林原さんは下手じゃないけど専業歌手じゃないからな
>>991 いや逆に気持ち悪さは増してるが
そういう効果だよ
合唱曲といい、料理でした指の怪我といい、昔っぽさをテイストにしてるよね?明らかに。 なぜ?
>>995 平和ボケの日常性、高度成長期〜日本の欺瞞
>>993 綾波の「ぽかぽかしてる」とか、字が下手!とかが伏線として積み重なって、
アスカには「今日の日はさようなら、また会う日まで」、自分自身の場合は、「翼をください」になる訳で。まー俺もこのスレで気づいたんだけど。
998 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 01:26:32 ID:VysVc1Q5
アスカが尾崎ばりに「又逢う日まで会える時まで」と熱唱したのかお? (^ω^) 豊じゃないぞ
999 :
名無しが氏んでも代わりはいるもの :2009/06/29(月) 01:28:21 ID:r7b4rnDK
にゃあ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。