まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に119

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
半額実証のために販売開始当初の価格ソースを控えておきましょうw

前スレ
まだマンション買っちゃだめ!あと2年で半額に118
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/estate/1263132835/
2名無し不動さん:2010/03/15(月) 22:59:44 ID:???
にょ〜でじこかわいいにょ〜^^^

10歳の幼児体型がたまらないにょ〜〜〜^^^^^
3名無し不動さん:2010/03/15(月) 23:33:29 ID:???
2010 国と地方の借金が1000兆円を超える
2010 中国の国内総生産(GDP)が日本を追い抜く
2010 日本の労働力人口が2004年から3%減少し6460万人になる
2010 埼玉県、大阪府、名古屋市などの人口が減少に転じる
2010 東京の通勤圏内で、都心から60分以上の地域で人口が減少しはじめる
2010 北海道の公立高校11校が、募集停止になる
2010 「団塊の世代」の退職により370万平方メートルのオフィス需要が消失するオフィスの2010年問題が生じる
2010 「団塊の世代」の退職により政府の社会保障給付費が経済成長率(名目)を上回る勢いで増加をはじめる
2010 「団塊の世代」の定年退職でゴルフ離れが加速、千葉県のゴルフ場入場者が579万人まで落ち込む(2001年は703万人)
2011 東京の乗用車保有台数が減少をはじめる
2011 自治体財政の閻魔帳である財政再生基準(30%)の猶予期間が終了し、多くの自治体が財政再建団体に転落する
2011 長崎県、佐賀県、新潟県、栃木県、宮城県、大阪府、北九州市の財政が行き詰まる
2012 韓国の一人当たり国民所得が日本を追い越す
2012 日本の人口が毎年30万人規模で減少しはじめる(2006年末発表の中位推計)
2013 島根県の人口が1920年の統計開始以来はじめて70万人を割り込む
2013 平成の大合併の先駈け、兵庫県篠山市が合併時の人口増構想が破綻、起債した借金が重荷になり財政再建団体に転落
2014 日本の人口の4人にひとり(25.3%)が65歳以上になる
2014 制度上の要介護、要支援認定者が合わせて600万-640万人に増加。およそ40万-60万人の増員をして140万-160万人の介護労働者が必要になる
2014 青森県の人口が133万人台となり、2004年10月比で約12万人の減少となる
2014 北海道が550億円の収支不足を計上。財政再建団体に転落する
2015 人口と世帯数の減少による日本経済の「内需の頭打ち」が鮮明になる
2015 働く意志がありながらも定職に就かないワーキングプア(貧困層)が労働力人口の3割に迫る
2015 都民の4人に1人が65歳以上となり、東京が超高齢社会を迎える
2015 日本の労働力人口が2004年の6642万人より約410万人減少する
2015 日本の農業人口が146万人に減り、そのうち6割が65歳以上になる
2015 日本の新卒者人口が10年間で25%減少し、外国人動労者の受け入れ議論が活発化する
4名無し不動さん:2010/03/15(月) 23:37:22 ID:???
2015 高齢化が進んで介護給付費が10兆円規模に拡大。65歳以上の保険料負担が増し、(40歳未満の)若い世代に保険料負担をもとめる議論が活発化する
2017 団塊の世代が70歳になり医療費急増、病院が高齢者に占領され、医師看護士病院不足、健康保険が破綻の危機に
2017 国と地方の借金が1300兆円を上回り、国内の総貯蓄残高が総借入れを上回りついに経常収支赤字国に転落する
2017 シャッター商店街や廃虚となった大型モール・学校・病院が急増、三大都市圏以外の空き家率が3割を超え、地元にはもう住めないと地方の人口減少が急加速
2017 資本金が底を付いた地方空港は半数に、支えきれず廃線を決めた第三セクター鉄道は3割に
2017 東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
2017 この年までの10年間で、53の集落が九州から消える
2017 国内の軽自動車を含む自動車販売台数が400万台を割り込み、インドに抜かれる
2017 中国の自動車販売台数が1800万台を超え、米国を抜き文字通り世界最大の自動車大国となる
2017 国内の自動車保有台数が8,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
2017 一時国内回帰と言われた製造工場の海外流出が若手労働力の不足から再び始まり、研究開発から本社機能までも移動する会社も
2017 韓国の人口がピークを迎え高齢者が16%に、日本の高齢化社会を固唾を飲んで見守る
2018 75歳以上の後期高齢者の人口に占める割合が、前期高齢者(65歳-74歳)よりも高くなる
2018 米中首脳会談の折、米国大統領がGDP第5位に落ち込んだ日本を素通りするようになる
2020 中国の道路網が総延長が300万キロメートルに達し、人口20万人以上の都市がすべて高速道路網で結ばれる
2020 現役世代二人で高齢者一人を支えるようになる
2020 東京都の人口が1310万4000人でピークに達し、65歳以上人口割合が2000年時点の島根県なみになる(高齢化率24.7%)
2021 人口減少や産業構造の変化により、日本のエネルギー需要が減少に転じる
2021 長野県の人口が200万人を割る
2025 生産年齢人口の減少と高齢化により、東京都で約1兆円の財源不足が生じる
2025 公共事業費の予算のすべてが、過去に造ったダムや道路の維持修繕に費やされる
2025 和歌山県の高齢者が、県総人口の32.3%を占める
5名無し不動さん:2010/03/15(月) 23:38:56 ID:???
2025 九州7県の65歳以上人口が、すべての県で30%を超える
2025 3大都市圏で最も減少がはやい関西の人口が、福井県を含む2府5県で1970万人になる(2005年は2171万人)
2025 「100万人都市」である仙台市の人口が、100万人を割り込む
2025 北海道夕張市の人口が7300人になる
2025 グローバルGDPに占める日本の比率が半減(4.5%)し、中国が14%に上昇する
2025 破綻の危機を迎えた公的年金の給付開始年齢が全て65歳以上となる
2027 インドの人口が14億4900万人に達し、中国の14億4600万人を上回り世界一となる
2030 米国に代わり世界最大となった中国経済が世界のGDPの30%を占め、世界の穀物収穫量の2/3を消費、世界の半分以上の自動車が中国を走る
2030 インドの国内総生産(GDP)が日本を上回る
2030 この年以降、日本の労働力人口が年平均62万人減少し、それまでの年平均21万人減より3倍加速する
2030 日本の人口が1000万人減少し、5人に1人が75歳以上となる超高齢社会、労働力人口は25年で1045万人(16%)減少する
2030 団塊jr世代が多い東京周辺の人口が急激に減少し、東京から通勤ラッシュがなくなる
2030 全国の認知症高齢者が350万人(65歳以上人口の1割)に達する
2030 日本の新車販売台数が300万台を割り、大半の自動車メーカーが日本から本社を海外に移す
2030 北九州市にプラス要件がなければ人口が約75万人に減少する
2030 九州・山口8県の人口が2005年比で約15%減少し1379万人になる
2030 九州・山口8県の労働力人口が21.8%減少する
2030 長崎県新上五島町、大分県竹田市の人口が半減(2005年比)し、65歳以上が5割を超える
2030 長崎県の人口が大正14年(1925年)と同じ115万人規模に減少。経済活動が停滞する
2030 佐賀県の人口が今世紀始めから2割近く減少し、71万人に落ち込む
2030 香川県の人口が87万人になる(2005年の国勢調査は101万2400人)
2030 高知県の小中学生の数が現在(2006年)のおよそ6割に減る
2030 新潟県十日町市で高齢化率が40%を超え、高齢者宅の雪下ろしが深刻さをます
2030 秋田県の人口が1905(明治38)年当時の約85万人まで減少し、高齢化率は全国一の40.1%に達する
2030 秋田県の平均県民所得が1人あたり年222万円に縮小し、行政サービスの維持が困難になる
6名無し不動さん:2010/03/15(月) 23:41:36 ID:???
2030 北海道の橋全体で、老朽化が心配な橋が5割に達する(2M以上の橋で建設から50年以上を経たもの)
2030 就労人口の減少で北海道の域内総生産(GRP)が2000年比4割下落、180自治体のうち138が財政赤字に陥る
2030 山形県の人口が97万9000人になり、100万人を割り込む
2035 日本が毎年100万人規模で減少する「超人口減社会」に突入する(2006年末発表の中位推計)
2035 長野県の人口が220万人から181万人に減少し、生産年齢人口(15-64歳)が137万人から99万人に減少する
2035 秋田県の人口が78万3000人(老年人口41.0%、年少人口8.7%)になり、人口減少率、高齢化率ともに全国1位を記録する
2035 和歌山県の人口が70万人に減少し、高齢化率全国ニ位を記録する
2035 青森県の人口が2005年比で26.9%減少し、全国で3番目の高齢県になる(老年人口38.2%、生産年齢人口52.5%)
2035 九州7県の生産年齢人口(15-64歳)が2005年の約850万人から約610万人に減少。ほぼ30%の減少を記録する
2040 「団塊の世代」が90歳前後に達し、人口統計上の死亡数が170万人に拡大、大量死時代に突入
2042 日本の人口が、この年1億人を割る
2050 日本の60歳以上人口が、総人口の42%に増加。先進国で群を抜く高齢化国になる(米国は26%)
2050 中国の国内総生産(GDP)が米国の1.5倍、インドが米国を上回り、日本は中国とインドの1割台に後退する
2050 ネクスト・イレブン(N-11)の国内総生産(GDP)がメキシコ―世界第6位、インドネシア―第11位、ナイジェリア―第12位にそれぞれ上昇する
2050 医療に関する社会保険給付が83兆5000億円、健康保険料の収入が35兆6000億円となる(合計特殊出生率が1.4に回復した場合の甘めの推計による試算)
2050 日本の労働力人口が2005年時点(6650万人)より2659万人減少し、4000万人を下まわる
2050 21世紀後半、中国が主要農産物の生産量を37%減少させ、長期的な食糧難の時代が到来する
2055 人口が9000万人を下まわり、労働や納税を担う世代が急減。日本が過疎化する
2055 高齢者が総人口の4割を占め、高齢者1人に対し現役世代1.3人で支える
2055 医療の進歩で日本人の平均寿命が女性で90歳を超え、100歳以上人口が10倍に増える
2070 少子化で出産する女性の数そのものが減る「少子化の縮小再生産」に陥り、日本の総人口が6581万人に半減する(合計特殊出生率1.29の水準で推移した場合)
7名無し不動さん:2010/03/16(火) 19:29:22 ID:???
あと2年すれなんだから、2年後のこと集中的に予言してよw
8名無し不動さん:2010/03/17(水) 09:46:11 ID:SI0Rz4DV
日本人の人口は減るだろうけど、、、、
9名無し不動さん:2010/03/17(水) 10:29:20 ID:???
実に明るい未来だな
10名無し不動さん:2010/03/17(水) 16:44:40 ID:???
都心5区の新築マンション、10%超の値上がり 2年ぶりの上昇
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100317/bsd1003171515016-n1.htm
11名無し不動さん:2010/03/17(水) 19:31:56 ID:???
東京の新宿郊外だが、こっちでもマンション価格が騰がってますよ
朝の通勤電車の混雑ぶりが酷い
12名無し不動さん:2010/03/17(水) 19:49:44 ID:???

新規売り出し(実際には完成させていなかった物件の放出)による
ばらつきの範囲だと思うよ。

08年7月 5309

09年
01 4823
02 4747
03 3963
04 4550
05 4660
06 4543
07 4627
08 4314
09 4527
10 4619
11 4647
12 4597

10年
01 4138
02 4772
13名無し不動さん:2010/03/17(水) 19:55:49 ID:???
うちの近所はマンションはどうか知らないが、戸建の価格がたしかに騰がってきた。
戸建が建つ端から売れていってる。

14名無し不動さん:2010/03/17(水) 20:02:05 ID:???
10年
01 4138
02 4772
(大バブルが到来)
03 4894
04 5114
05 5321
06 5429
07 5721
08 5932
09 6239
10 6490
11 6803
12 7011
15名無し不動さん:2010/03/17(水) 20:05:12 ID:???
大バブルはともかく、大インフレは来るかもしれないな
16名無し不動さん:2010/03/17(水) 20:16:57 ID:???
長期金利は今が最低
早くローン組んだほうがいいね
17名無し不動さん:2010/03/17(水) 20:45:30 ID:???
18名無し不動さん:2010/03/17(水) 20:48:17 ID:???
「人からコンクリートへ」 民主の高速道「やるやる詐欺」
http://www.j-cast.com/2010/03/17062497.html

民主党の目玉公約の一つであったはずの「高速道路無料化」が迷走している。
従来は「道路建設に税金は投入しない」としてきたが、「休日1000円」など
の割引をやめ、それで浮いた財源を高速道路建設に回せるようにする法改正
が目前に迫っている。首都高速が実質値上げされる可能性も出ている。

前原誠司国交相はこれに抵抗しているといわれるが、選挙対策を重視する
民主党に押し切られた形で、もはや「人からコンクリートへ」の様相だ。
19名無し不動さん:2010/03/17(水) 21:19:15 ID:???
>14
団塊+団塊jr需要のあった07-08年頃と比べて
需要も減っているし、購入者層の年収も減ってる。
バブルは無いと思うよ。
20名無し不動さん:2010/03/17(水) 21:59:13 ID:EXWKBjXv
バブルが実需によって起こると思ってる馬鹿発見wwwww
21名無し不動さん:2010/03/17(水) 22:25:35 ID:???
実需も一因、投資の集中も一因、インフレも一因。
で、今の日本が投資を集められる長期的な要因て何?
22名無し不動さん:2010/03/17(水) 22:48:03 ID:???
上場詐欺、増資詐欺
23名無し不動さん:2010/03/17(水) 22:53:46 ID:???
財政破綻⇒スーパーインフレ発生⇒株や不動産の高騰 はあると思います
24名無し不動さん:2010/03/17(水) 22:57:59 ID:???
現物にしか価値はないといわれる時代がきっとくる。
財政破綻によって戦後すぐにあったような大インフレーションはキット来る。
今小金を貯めようとしている奴は紙くずを貯めているようなもの。
早く現物、不動産を買いなさい。
25名無し不動さん:2010/03/17(水) 23:41:59 ID:???
不動産は売るほどあるからもうイランよww
26名無し不動さん:2010/03/18(木) 00:04:55 ID:???
不動産はその国の破綻といっしょになって暴落するわけだが
戦後の焼け野原を見よ
不法占有を許したのはタダ同然の価値になった土地だから
旧華族たちは食料を得るためにタダ同然に土地を売った
堤が彼らの投売りをたたいてかき集めたのはそんな頃
仕入れるのはそれからでも遅くない
27名無し不動さん:2010/03/18(木) 16:51:06 ID:zQMvWkWj
24と26の戦いをもっと見たいな!!
俺は海外逃避派だが何か。
28名無し不動さん:2010/03/18(木) 17:08:37 ID:???
>>23
ないよ。それペイオフ詐欺でよく使われた破綻話だけど、
物価上昇には金利上昇が伴う。
金利上昇の痛手を最も受けるのが不動産や証券の取引
29名無し不動さん:2010/03/18(木) 18:27:32 ID:???
2020頃 東海大地震+首都直下大地震で日本アウト

ってのは?
30名無し不動さん:2010/03/18(木) 20:39:05 ID:zQMvWkWj
関東大震災はいつきてもそこでサドンデスだね。

まだマンション買っちゃだめ。地震がきたら半額に!
でも地震で人も半分になってたら4分の1かもね。
円暴落で外貨から買えば10分の1かもね。

だから俺は海外逃避派なのだ。



31名無し不動さん:2010/03/18(木) 22:27:26 ID:???
>>30
オマイの場合は現実逃避というんだよw
32名無し不動さん:2010/03/18(木) 22:38:26 ID:zQMvWkWj
>>31
そうそう、でも港区に家があるのが現実なのだがなw
33名無し不動さん:2010/03/18(木) 23:37:28 ID:x7hY/im4
資産家ビザがを取るだけお金があって仕事しなくても食べて行けるんだったら
喜んで海外行くんだけど。日本語以外でしゃべれるのは英語だけなんだけど、
今この世界不況のまっただ中で英語圏で、40代の移民が
ほいほい年収1000万くらいの仕事にありつける国なんて無いよね?
34名無し不動さん:2010/03/19(金) 01:26:00 ID:???
黄泉の国ww
35名無し不動さん:2010/03/19(金) 07:18:24 ID:???
>33
起業&投資家ビザ
36名無し不動さん:2010/03/19(金) 11:30:56 ID:???
ピザはやっぱりピザハットだなww
37名無し不動さん:2010/03/19(金) 21:12:03 ID:???
今、金融資産で2億あるんだが何か買っておくべき?
それとも現金抱えてじっとしてようかなあ(外貨は5000万程度だがしっかり評価損w)
今度の東海大地震は周期的に東南海と南海地震が同時発生で、1000年に一度の大震災になる可能性が高いとか・・・
38名無し不動さん:2010/03/19(金) 22:01:31 ID:???
>>13
ローン組んで買って数年後に売ったらサヤ抜けるんじゃないか?
是非実践してくれ。
39名無し不動さん:2010/03/20(土) 00:24:32 ID:fhFF7kK6
>>37
俺ならさらに5000万円をドルにしてハワイにコンドでも買うw
理由は、
調達ドルコストを下げる効果(評価損とは考えない)
海外「不動」産(日本から召しあげられない)
自分や家族で使える いざとなったら住める
使わないならなら貸せる
キャピタルゲインも有り得る

保有コストは考えないでねっ!
40名無し不動さん:2010/03/20(土) 00:32:52 ID:???
俺なら一切投資しない
せいぜいMUFGの劣後債くらいだな
41名無し不動さん:2010/03/20(土) 00:43:36 ID:fhFF7kK6
>>33
日本はいつから年収1000万の仕事がほいほい見つかるようになったんだw

日本脱出できないなら、まずは公務員改革から・・・
42名無し不動さん:2010/03/20(土) 00:44:03 ID:???
持ち家がないなら都内に不動産購入
ただしマンションは絶対に買うな
築10年〜20年の限りなくタダに近い建物付きの土地、
つまり中古戸建てを買うのがベスト

43名無し不動さん:2010/03/20(土) 00:46:12 ID:fhFF7kK6
>>40
おーい。そのあたりは言わないお約束。
44名無し不動さん:2010/03/20(土) 01:40:19 ID:APYqIC3S
>>41
今転職したら1000万は無理だから
必死でしがみついてるよ
45名無し不動さん:2010/03/20(土) 01:43:00 ID:APYqIC3S
>>42
でも中古戸建てのオーナーって現実わかってないの多いから
やたら強気の値段設定なんだよ。
業者の方が値下げしてくれるから新築の方が割安に感じる。
46名無し不動さん:2010/03/20(土) 03:36:45 ID:ebC7lVWF
そんな奴は無視すればいい
キャッシュ持ってるやつが一番強いんだから
焦って買う必要もないし
かなり無理目の価格で指値を入れて駄目だったら、はいサイヨウナラ
金持ちが一等地を押さえているのは金銭的余裕に加えて時間的な余裕があることが大きい
不動産屋が持ってくる情報の量・質・スピードでも優位だが
47名無し不動さん:2010/03/20(土) 10:18:42 ID:???
>キャッシュ持ってるやつが一番強いんだから

売り手がいつもカネに困ってる香具師と思うのがオオマチガイww

シケてる香具師には売り手も興味梨w
48名無し不動さん:2010/03/20(土) 22:35:03 ID:TsZzJaea
キャッシュがないのにジャンピングキャッチしちゃう人だーれだ?
みんな賢くなったら世の中回らないよ。
49名無し不動さん:2010/03/21(日) 00:32:18 ID:???
マンションごときをローンで買う香具師の気が知れない

HP低いって気づかないのかww
50名無し不動さん:2010/03/21(日) 07:40:10 ID:???
マンションなら定期借地が効率がいいな
立替などでもめることがないし、50年後などどのみち資産価値なしは同じ、壊す時期が決まっているから補修が効率よく行える
だったら賃貸のほうがいいじゃんと言われれば、ま、そのとおりなんだが
51名無し不動さん:2010/03/21(日) 09:09:58 ID:???
pu
52名無し不動さん:2010/03/21(日) 10:46:17 ID:???
>>50
自己解決してんじゃんww
53不動産狂の詩:2010/03/21(日) 11:39:09 ID:nMn4ipXq
A 港区山手線内の中古マンション:築10年、専有面積60uの2LDKで5000万円
B 山手線沿線の新築一戸建:田端の駅徒歩10分、敷地20坪で駐車場付5000万円
C 世田谷区内の新築一戸建:千歳烏山の駅20分、敷地30坪で5000万円

10年20年住み続けて、一番不動産としての価値が保たれるのはどれよ?
54名無し不動さん:2010/03/21(日) 12:11:57 ID:???
戸建の場合ちょっとの条件の違いで全然ちがったりするからな。
うちは角地なんで隣よりかなり高いよ。
55名無し不動さん:2010/03/21(日) 12:24:40 ID:???
デノミのことを考えたら、戸建なりマンションを買っておいたほうがいいの?
56名無し不動さん:2010/03/21(日) 12:35:10 ID:???
>>53
答え↓
D国債5000万買って郊外の木造モルタルアパートに住み続ける。

値下がりを気にするのならコレしか無い。
居住用不動産は資産価値より自己満足出来るかどうかの方が重要。
資産としてではなく車同様に耐久消費財と割り切らなければ駄目だよ。

57名無し不動さん:2010/03/21(日) 14:21:52 ID:???
>>53
答え↓
港区の中古マンション:築30年、80/700 専有面積55uの2DKでリフォーム込み3000万
58不動産狂の詩:2010/03/21(日) 16:45:22 ID:Bq37I6ES
3000万円の予算の場合

A 港区山手線内の中古マンション:築30年、専有面積55uの2LDKで3000万円
B 世田谷の中古マンション:千歳船橋まで徒歩20分、築10年、60uで3000万円
C 埼玉・千葉の新築一戸建:山手線ターミナルまで30分、敷地30坪で3000万円

一番賢明な選択は?
59名無し不動さん:2010/03/21(日) 19:44:42 ID:???
なにその罰ゲーム?
60名無し不動さん:2010/03/21(日) 19:55:11 ID:???
>3000万円の予算の場合

あっち行けよ
61名無し不動さん:2010/03/21(日) 20:19:36 ID:???
ビンボーが伝染るジャマイカww
62名無し不動さん:2010/03/21(日) 21:56:06 ID:???
消費税率「10%半ばに」大塚耕平内閣府副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000528-san-bus_all

大塚耕平内閣府副大臣は21日、テレビ朝日の番組に出演し、消費税の税率に
ついて次期衆院選までに議論すべきだとしたうえで「10%台半ばのどこかに
決めなければいけない」と述べ、最終的に10%台半ばを念頭に置くべきだと
の考えを明らかにした。

社会保障費の自然増に加え、子ども手当ての支給などマニフェスト(政権公約)
で示した主要政策の実現には「歳出膨張が避けられない」との見方に
傾きつつあるもようだ。
63名無し不動さん:2010/03/21(日) 22:48:29 ID:???
>>62
先越された

消費税ウップもいいことがあるよ
消費税ウップ前に賃太郎が大泣きしながらマンションを買うから
駆け込み需要が見込まれる
不動産価格が底上げされる
64名無し不動さん:2010/03/21(日) 22:53:15 ID:???
消費税アップ分は他人様のガキのために払うのか
今のうちに駆け込んでマンションかいなよ
65名無し不動さん:2010/03/21(日) 22:53:55 ID:???
さらに手が届かなくなるだけ
66名無し不動さん:2010/03/21(日) 23:32:45 ID:???
消費税を価格に転嫁できればそうなるだろうが、
実際には無理ですね。
67名無し不動さん:2010/03/21(日) 23:39:44 ID:???
おれんとこは事務所と店舗だから消費税が上がれば賃料も自動的にUPする
アリガタヤ アリガタヤ
68名無し不動さん:2010/03/22(月) 00:51:45 ID:uFvTGNXt
>>67
意味がわからん。
69名無し不動さん:2010/03/22(月) 00:57:42 ID:???
ヒント 非課税業者
70名無し不動さん:2010/03/22(月) 01:10:34 ID:uFvTGNXt
>>69
そうかとも思ったけど。つまんね。
71名無し不動さん:2010/03/22(月) 07:52:44 ID:???
民主党が消費税を10%半ばで検討しているということは、そのままマンション価格に
転化すれば約1割もアップするというわけで業者、エンドユーザーともにこれは痛い
他人のガキのために余計な大金出したくないよね(単純に4000万で400万)
それと、消費税が上がると、当然家賃も上がりますよ
やはり買うなら今のうちだね。金利も今なら安いし。
煽っているわけじゃないよ。

72名無し不動さん:2010/03/22(月) 08:43:41 ID:???
C 埼玉・千葉の新築一戸建:山手線ターミナルまで30分、敷地30坪で3000万円

敷地30坪で、山の手線まで30分だったらもうちょっとしないか?
4000万〜5000万くらいしないの?
それとも駅まで徒歩20分以上の物件?


最近のマンションで売れてるなあと思う物件は
1、駅徒歩2、3分で2007年ころの相場より1割程度安い
2、駅徒歩10分以内で2007年ころの相場より2割程度安い
73名無し不動さん:2010/03/22(月) 10:24:23 ID:???
今と10年ぐらい前だと新築マンションの価格はどっちが高かったの?
たとえば10年前に3000万の物件を今建てたとすると
74名無し不動さん:2010/03/22(月) 13:57:04 ID:???
上物ですら仕様も違えば業者も違う
まして土地含みだと無意味な比較
75名無し不動さん:2010/03/22(月) 18:01:58 ID:???
全て同じだった場合だろうよ
76名無し不動さん:2010/03/22(月) 19:10:58 ID:???
>>75
意味フ
77名無し不動さん:2010/03/22(月) 21:06:12 ID:???
店舗のリバウンド以外はもう家賃上がることはもうないよ
78名無し不動さん:2010/03/22(月) 22:23:29 ID:uFvTGNXt
最近じゃ一等地の地主ビルオーナーでも大して景気良くないようだな。
テナントが家賃払えないからだって。
追い出してもあとが埋まらないし、保証金も返さないといけないし。
収益不動産はもっと下がってもいいと思うな。
こんな状況じゃ利回り10%超じゃないと怖くて手が出せない。
79名無し不動さん:2010/03/23(火) 15:38:10 ID:???
一等地といっても空室が長引くようなところはそもそも一等地じゃないだろ

そりゃあ鑑定ミスだわww
80名無し不動さん:2010/03/24(水) 22:06:12 ID:???
地方は一等地はないということで間違いなし
81名無し不動さん:2010/03/25(木) 11:30:31 ID:2+7UtfCd
地方は今回のミニバブルでも何の上昇もなかったわけだが
このグラフを見れば納得できるだろう。

http://eco.nikkei.co.jp/photo/column/yasui/sisuu.jpg

2005年から2010年に掛けて人口が増加したのは首都圏と沖縄、愛知県程度しかない。
結局、人口減少している地域は土地は上がらない。
(大阪市中心部などという局所的なものを除けば)

さてこのグラフを見ると東京都もあと数年で人口のピークを迎え減少に転じるらしいが
東京も一等地が存在しないという時代になるかもしれない。

82名無し不動さん:2010/03/25(木) 15:57:29 ID:???

鳩山首相「消費税大いに議論」引き上げ検討姿勢
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100325-OHT1T00165.htm

鳩山由紀夫首相は25日午前の参院厚生労働委員会で、民主党がマニフェスト
(政権公約)で最低保障年金の財源に消費税を充てるとしている点に関連し、
「社会保障に重点的に充てるための消費税の在り方は、大いにこれから議論
していきたい」と述べ、消費税率引き上げを検討する姿勢を示した。
83名無し不動さん:2010/03/25(木) 22:56:46 ID:TKSOsdup
>>78
この一等地って、銀座の話なんですが。
中央区の銀座ね。ホニャラカ銀座じゃないよ。
84名無し不動さん:2010/03/25(木) 23:08:13 ID:Hf7w3NMJ
大手の出店が一通り終われば、もう需要はないだろ。
もう戸越周辺でさえやばいことになってる。
日本はもっとだめになっていくと思うね。
85名無し不動さん:2010/03/25(木) 23:22:17 ID:TKSOsdup
世の中不景気というより、なんとも言えない閉塞感が漂ってるな。
若者がかわいそうだ。夢なんか持てやしない。
せめて夢が見れる世の中にしないとな。
庶民の家が売れるわけがない。

86名無し不動さん:2010/03/25(木) 23:31:11 ID:uReoVuJ0
とりあえず土地が半値になれば家の夢もみれるんじゃね?w
87名無し不動さん:2010/03/25(木) 23:33:44 ID:???
そんな経済状況なら買う前に首くくらなならん奴が量産される
88名無し不動さん:2010/03/25(木) 23:40:17 ID:???
勝ち組だけが生き残ればいい。それしか道は無い。無能貧民を養おうとするから国が衰退する。
89名無し不動さん:2010/03/25(木) 23:43:54 ID:???
勝ち組なら今の地価でも余裕で買えます
90名無し不動さん:2010/03/26(金) 00:22:54 ID:ao9tudpG
>>88
一生勝ち続けられるとは限らんよ。
おごれるものは久しからず・・。

庶民の幸せがない国は衰退するとも言える(旧ソ連など)。
91名無し不動さん:2010/03/26(金) 00:24:34 ID:???
>>86
>とりあえず土地が半値になれば
島根県とか秋田県とか高知県は夢いっぱいなわけですね、わかります
92名無し不動さん:2010/03/26(金) 00:56:15 ID:???
今日までに騙されてマンション買っちまった庶民が一番損したって事だよな
土地ならまだつぶしが効くのに
93名無し不動さん:2010/03/26(金) 01:12:13 ID:???
最も大事なもの、それが立地です。

@優良人気エリア
Aそのエリアの中で自分と家族にとって最適なエリアは?
Bポイントは、子供の教育環境、通勤、奥様の私生活環境。
C次に、立地。駅前か、住宅街か、商業地域か、または学校の近く?
D次に、物件。しかし、ここまで絞ると、その場所にある新築、中古、戸建を
  片っぱしにチェックする。
Eあとは、階数、向き等々。 

戸建か新築か、中古か・・・この議論の前に大事なのが、この作業ですよ。
94名無し不動さん:2010/03/26(金) 01:14:08 ID:giE66t53
みんなが一億総中流って思ってた時代の日本は幸せだったね
95名無し不動さん:2010/03/26(金) 07:24:04 ID:???
>>93
20年もすりゃあ立地なんて変わってしまうけどね
ド田舎と思っていたところが一等地とか
どうせなら田舎と感じる場所のほうがいい
今いいと感じる場所はピークの可能性が高い
まあ、住んで快適と投資物件として値上がり期待をするかで多少違うが
96名無し不動さん:2010/03/26(金) 11:26:51 ID:???
買うなら都心物件だとあれほど....

都心5区の新築マンション、10%超の値上がり 2年ぶりの上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000583-san-bus_all

築20年を超える物件の取引が増加 東日本レインズ
http://www.home-plaza-blog.jp/news/2010/03/20-8a34.html

首都圏中古マンション価格、「安定した上昇傾向に」 東京カンテイ
http://house.goo.ne.jp/useful/news/20100222_03.html
97名無し不動さん:2010/03/26(金) 20:42:38 ID:???
>>96
値上がりマジ!?
消費税増税前の駆け込みで需要がアップしたのかな
ほんと消費税増税を国民が容認している雰囲気になってきて、全党一致で消費税増税やむなしってか
それも最低10%だと家なんかの高額商品だとまじ痛いわ
98名無し不動さん:2010/03/26(金) 22:18:44 ID:???
とんでもなく値上がりした
99名無し不動さん:2010/03/27(土) 00:43:33 ID:???
賃貸だと新旧で賃料の差はあまりないけど購入だと新築と中古は極端に価格差があるから
新築でもないのに高めの賃料払っている世帯が築古を買うっていうのも分かる気がする。
100名無し不動さん:2010/03/27(土) 08:50:20 ID:???
>>97
消費税アップを控えての今年は駆込み需要のため、業界では
都内販売価格は対前年比で2〜3割程アップすると言われている
101名無し不動さん:2010/03/27(土) 08:56:45 ID:???
>>100
そんなことない。
102名無し不動さん:2010/03/27(土) 09:53:36 ID:wYxhOjlz
>>98
そんなことない。
103名無し不動さん:2010/03/27(土) 10:02:34 ID:???
どちらにするか悩む…
二人で住むには十分かなあ・・狭いけど。

[購入者]
・DINKS@40才@世帯年収1000万
・自己資金6300万+α

[戸建A]
・60/180% 周りは3階建が多く庶民的な地区。
・土地15坪×200万/坪=3200万
・建物3000万・3階建 75m2
・商店街便利@大田区池上@歩6分


[戸建B]
・50/100% 周りは広い屋敷が多い地区。
・土地15坪×200万/坪=3000万 (半年前)
・建物3000万・2階+地下1階 75m2
・スーパー1軒のみ@大田区千鳥町@歩3分
104名無し不動さん:2010/03/27(土) 10:05:13 ID:???
誤爆でした。orz
105名無し不動さん:2010/03/27(土) 11:20:08 ID:???
>>103
池上墨だけど、サミットは近いし色々便利だからAがお勧めかな
106堅実な人生を歩む派:2010/03/27(土) 13:12:58 ID:Wvyl6aJT
おっはー。 というより、すでに昼か・・・

今日はゆっくり眠りました。
快適な目覚めでしたね。

みなさん、買うのか、借りるのか、しっかり議論してくださいね〜

快適な住居は、明日への活力につながる。
107名無し不動さん:2010/03/27(土) 13:15:43 ID:???
そしてローンの重みに耐え忍ぶ現実に目覚めると
108名無し不動さん:2010/03/27(土) 15:40:00 ID:???
>105
さんきゅ。
やはり店や病院の多さでAだよね。
109名無し不動さん:2010/03/27(土) 22:56:46 ID:???
私は昨年一番安いときに杉並のマンション買いましたYO
勝ってよかった! どんどん騰がれ天まで騰がれ>相場
110名無し不動さん:2010/03/28(日) 01:41:25 ID:TpSnzzH9
>>103
もし可能であれば・・・日本の為に子供を作ってください。
家の話はそれからだ。
111名無し不動さん:2010/03/28(日) 01:46:46 ID:TpSnzzH9
>>106
堅実さんは幸せそうだなぁ。
だって幸せの閾値が低そうだもん。
112名無し不動さん:2010/03/28(日) 02:45:35 ID:???
新築じゃなくて中古リフォームのほう選ぶな。おれなら。
さらによくをいえばRC造か鉄骨造。
113名無し不動さん:2010/03/28(日) 12:37:17 ID:???
杉並なら、昨年は一番安いときではないよ。
114堅実な人生を歩む派:2010/03/28(日) 14:22:22 ID:7zbUeTBG
消費税も上がるようですね。10%台は堅いとか。

今日は北京です。快晴の素晴らしい天気です。
今、大使館街のシャレたカフェからのメールでした。
中国の発展はどこまでつづくのか・・・

明日の午後帰ります。はやくお風呂につかって
我が家でくつろぎたいなあー。
115名無し不動さん:2010/03/28(日) 16:43:49 ID:???
今は便利だよな
ネットさえあれば中国にでもアフリカにでも自由に行けるものなあ
116名無し不動さん:2010/03/28(日) 17:12:58 ID:???
堅実さんは鬼女の堅子さんだと思う
書き方で何となく女と分かる
117名無し不動さん:2010/03/28(日) 17:44:41 ID:???
マンションって相当な一等地でもない限り3000万ぐらいで
買えるイメージ持ってたけどな。
完全に常識を覆された。
高すぎだろ?不動産屋儲けすぎ。
タワマンなんか一戸あたり一番安上がりで建てられそうだけど。
118名無し不動さん:2010/03/28(日) 21:35:53 ID:???
>>103
>[戸建A]
>・60/180% 周りは3階建が多く庶民的な地区。
>・土地15坪×200万/坪=3200万
>・建物3000万・3階建 75m2
>・商店街便利@大田区池上@歩6分

>[戸建B]
>・50/100% 周りは広い屋敷が多い地区。
>・土地15坪×200万/坪=3000万 (半年前)
>・建物3000万・2階+地下1階 75m2
>・スーパー1軒のみ@大田区千鳥町@歩3分

敷地15坪で建蔽率50%だと建坪7.5坪くらいの家だと思うんだけど
2人だけで住むにしてもちょっと窮屈な感じがします。
それでビルトインガレージだとさらに厳しくなりますよね。

敷地15坪で建蔽率60%だと建坪9坪の家が乗っかるので
工夫次第ではそれなりの家が建つような気もしますが・・

やっぱり建蔽率50%容積率100%だったら敷地は24坪くらい欲しい。
建蔽率60%容積率180%でもどうしても敷地は最低20坪欲しいですね。

住宅に6000万だすのなら大田区でそのくらの条件の建売
いくらでもあると思うんですよ。

あえて敷地15坪にこだわる理由は?
119名無し不動さん:2010/03/28(日) 22:04:35 ID:???
>118
ありがとうございます。
それは、土地・建物・仲介・登記・地盤調査・外構、設計監理料等々
全て込みで6000万で考えているからです。

そうするとなかなか思う所にみつからないので・・・。

120名無し不動さん:2010/03/28(日) 22:12:39 ID:fpRP24t5
>>114
堅実さ〜ん
埼玉売って北京に住んで、ずっと風呂入っててもいいよ。
121名無し不動さん:2010/03/29(月) 00:42:52 ID:???
新古の高級外車じゃなくて国産新型軽自動車を買う人か。
そういう人はよく理解できんな。
122堅実な人生を歩む派:2010/03/29(月) 22:04:03 ID:lUHtu3JS
>>120

僕は、日本が好きです。
でも、まだ北京なんです (涙)。

明日には帰ります。
お風呂につかりたい〜。
123名無し不動さん:2010/03/29(月) 22:31:35 ID:EilXoBeG
北京に風呂ないのか。
124名無し不動さん:2010/03/29(月) 22:39:41 ID:???
堅実って魔法瓶風呂おネタを
2年引っ張ってないか?

で、息子のサッカー、娘が入れてくれるコーヒーはどうなった?

まぁ何の情報源にもならないお前のことなんかどうでもいいけどね。
125名無し不動さん:2010/03/29(月) 23:33:18 ID:???
>>122
サウナ行けばいいのに。
126名無し不動さん:2010/03/30(火) 18:21:49 ID:???
>>103
>[購入者]
>・DINKS@40才@世帯年収1000万
>・自己資金6300万+α

俺も>>103さんと同じ年の頃、結婚と同時に建売住宅を買ったよ。
転勤族だったけど自分たちの本拠地を確保するために、郊外に、土地30坪・延床24坪、
2階建の新築一戸建を買いました。預貯金も>>103さんに負けないくらいあったけど、
住宅の購入価格は、ズバリ2000万円の一括購入。
家もそのくらいの広さがあると、家族が3人に増えても余裕で生活できるし、将来的に足腰が
弱くなっても1階だけで生活できる広さが確保されているのでちょっと安心ですね。

もちろん、将来的にもっと都心のほうに住み替えることも考えているけど
やっぱり敷地の広さは30坪くらい確保したいと思ってしまう。

まあ、よっぽど条件のいい場所なら、3階建のミニ戸という選択肢もありだと思うけど
たとえ条件のいいミニ戸であっても敷地は最低60u欲しいですね。
やっぱりミニ戸の場合、敷地50uと60uでは大きな違いがあると思います。

ですから、自己資金は>>103さんに負けないつもりだけど、敷地15坪の家に6000万円は、
ちょっと考えられないですね。
127名無し不動さん:2010/03/30(火) 18:38:02 ID:???
>>126
>よっぽど条件のいい場所なら・・・
出来るだけ多くの容積を得るなら言うとおりだが、
出来るだけ住環境の優れた場所なら、
言ってる場所は条件が悪い場所と言う。
128名無し不動さん:2010/03/30(火) 18:58:55 ID:???
>>127
なるほど、確かにミニ戸が建つような場所の住環境がいいということはないね。
でも東京だと、予算の関係で3階建のミニ戸でもしかたがないという場合もある。

といっても、6000万円も出してミニ戸はありえないよね。
129名無し不動さん:2010/03/30(火) 20:05:55 ID:???
>>128
6000万のマンソンはもっとありえん。
つーか、土地の固定資産税が優遇されすぎなんだよ。
固定資産税と駐車場料金が維持費で決定的なさになってくる。
130名無し不動さん:2010/03/30(火) 20:46:08 ID:???
>>129
その差2000万円じゃないの?
利便性でも余裕でも4000万円のマンションなら負けないと思うけどね
なんでそこまでして一戸建てにこだわるのかな
131名無し不動さん:2010/03/30(火) 21:01:58 ID:???
>>130
処分する時に、また差がつくと思うんだよ。
マンションは管理費修繕費を言い値で払わんといかんし。
132名無し不動さん:2010/03/30(火) 22:18:48 ID:???
ミニコじゃあたかがしれてる
資産などと思わない方がいい
時代が変われば一発で無価値だ
133名無し不動さん:2010/03/30(火) 22:24:32 ID:???
>>132
東京は坪100万以上するだろ。
友人が親から30坪くらい相続できるのだが、
とても羨ましい。
134名無し不動さん:2010/03/30(火) 22:54:20 ID:???
>126
103です。
そうですよね・・・。
やはりもったいないので購入は止めておきます。
考えてみれば今は無理をして買わなくても
相続するから買わなくてもいいのかもしれない。
135名無し不動さん:2010/03/31(水) 00:07:04 ID:???
>>126
> たとえ条件のいいミニ戸であっても敷地は最低60u欲しいですね。

ほんと、そう思う。
136名無し不動さん:2010/03/31(水) 00:16:10 ID:Pg2H3YnF
堅実さん
中国にまで出稼ぎご苦労様です。
あえて聞きたいのですが。
何千マンもローンかかえて、家の為(銀行の為?)に一生働く人生って・・・
虚しいと思いませんか?
なんか世の中おかしいって思いませんか?
137名無し不動さん:2010/03/31(水) 00:45:12 ID:???
大丈夫だよ
途中で息絶えるから
138名無し不動さん:2010/03/31(水) 09:37:41 ID:???
イナカ物件を掴んだ時点で終わってるw

139名無し不動さん:2010/03/31(水) 16:08:17 ID:???
都心を高値掴みした馬鹿には負けるがなww
140名無し不動さん:2010/03/31(水) 19:11:12 ID:???
中国でも高値掴みするのかな?
141名無し不動さん:2010/03/31(水) 22:40:59 ID:2MBz20zi
時流に乗ってる奴、みんなと同じ奴は損をする
勝ち組、儲ける奴は全体の数%の少数派
142名無し不動さん:2010/04/01(木) 17:29:46 ID:???
いま中国で買ったらかなり不味いですよ…
143名無し不動さん:2010/04/01(木) 21:37:57 ID:???
買うわけないだろw
144名無し不動さん:2010/04/01(木) 21:46:04 ID:???
でも前年比7〜9%アップしてますよ
まあ買わねーけどなw
145名無し不動さん:2010/04/01(木) 22:08:31 ID:???
今、家を買うとしたら、埼玉か千葉になるけど
山手線のターミナルまで30分くらいの、まあまあの場所に
土地30坪の建売住宅が、3000万円で買えるからそれが一つの目安だよね。

待てるんなら、住宅購入資金として3000万円くらいキャッシュをキープして
様子を見るだけでいいだろ。
146名無し不動さん:2010/04/01(木) 22:57:24 ID:ycnHysez
おれは埼玉、千葉の戸建てなら断然都心のマンションだな。
都心のミニでない戸建てが最高だけど。
別荘としてならまだしも、郊外には住みたくない。

埼玉出身だけどねw

147名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:02:39 ID:???
買うなら港区の駅5分以内の一戸建てだけです。
148名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:04:37 ID:???
↑下落率ナンバー1w
149名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:06:25 ID:???
港区なんて一番買っちゃいけないエリアだ
どうしても港区に住みたいミーハーは賃貸にしとけ
資産を激減させたくなかったらな
150名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:18:22 ID:???
てゆうか、こんだけ売り出し物件減っててすこしはあがってあたりまえだろ。業者にしてみたらこれしか上がらないのかという感じじゃないの。
151名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:22:46 ID:ycnHysez
港区戸建が最高だが、高くて買えんわな。

>>149
港区は安ければ買う人はいくらでもいるところだよ。
152名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:26:11 ID:???
港区50坪だったら世田谷100坪の方がいいな
ま人それぞれだな
153名無し不動さん:2010/04/01(木) 23:32:31 ID:???
都心回帰の流れは止まらないね
70年代、80年代に郊外にでたリーマンが
続々都心に帰ってきている、おじいちゃん・おばあちゃんになって
年金もたっぷりあるから余裕だよな
154下落合高台≠西落合:2010/04/02(金) 00:11:50 ID:???
西落合は郊外だよね
155名無し不動さん:2010/04/02(金) 00:27:33 ID:???
郊外の自由とか家族愛とかっていうのは
じつは幻想にすぎない。
都心に戻ってきたらわかるだろう。
156名無し不動さん:2010/04/02(金) 01:34:08 ID:???
実際に都心三区の物件価格は底打ちしてるww
157名無し不動さん:2010/04/02(金) 01:43:27 ID:???
必死にアピールする都心厨w
158名無し不動さん:2010/04/02(金) 01:47:44 ID:???
都心といっても色々ある
低地は論外(人の棲家に非ず)として
高台の戸建てエリアだったらまあ最高だな
てか高台以外はクソ
それが都心
ネットで吠えてる都心厨は低地のしかも共同住宅住まいの底辺だろうが
159名無し不動さん:2010/04/02(金) 02:18:13 ID:???
>>158
中目黒って低地だよね。
中目黒からエジプト大使館横通って坂あがると渋谷区鶯谷町
なんだがどっちがいいと思う?
160名無し不動さん:2010/04/02(金) 03:22:33 ID:???
いわずもがな
都心だろうが郊外だろうが低地の一等地など存在しない
中目黒なら北側高台の上目黒3丁目、諏訪山一択

ただし学生賃貸なら低地で十分
161名無し不動さん:2010/04/02(金) 10:54:05 ID:???
高級とか高級じゃないとか、古いよなあ。
今は使い勝手が一番だと思うよ。
自分の時間を無駄にしないためにも通勤時間が短く、電車を自分の足として使うために駅に極端に近く
しかも地上を走る電車の駅上はうるさいから、地下鉄に限る。
おのずと決まってくるじゃん。
162名無し不動さん:2010/04/02(金) 11:04:47 ID:???
>>157
んでオマイはイナカ厨というワケかww

リアルな話、イナカ物件は資産や投資物件としてはアウトだと思うぞ。
まあカネが余っていて生活基盤がそこにあるのなら仕方無い罠。
163名無し不動さん:2010/04/02(金) 12:21:22 ID:???
>>161-162

低地貧民乙
164名無し不動さん:2010/04/02(金) 15:31:17 ID:???
>>161
利便性だけで判断するのは危険ですよ♪
城東や城北がなぜ安いか考えましょう。
もちろん、住環境を気にせず住居に掛けるお金を
趣味などへ回すのも立派な生き方の一つですが。
165名無し不動さん:2010/04/02(金) 21:08:21 ID:???
>>147
>買うなら港区の駅5分以内の一戸建てだけです。

港区で駅5分の戸建エリアっていったいどこよ?
南麻布4.5かい?それとも元麻布1かい?

>>164
>利便性だけで判断するのは危険ですよ♪
>城東や城北がなぜ安いか考えましょう。

田端の駅周辺なんて便利かつ激安だと思うけどね。
166名無し不動さん:2010/04/02(金) 21:51:54 ID:???
>>165
元麻布なら2,3じゃね?
他だと南青山4とか。

田端は便利だけど・・・。
167名無し不動さん:2010/04/02(金) 23:32:02 ID:???
駅直結の大規模マンション作って外に出なきゃいいじゃん
168名無し不動さん:2010/04/03(土) 00:21:49 ID:KYQxAZzE
都会にいくのは子どもを寄生虫地主にくいころされるようなもの
169名無し不動さん:2010/04/03(土) 00:29:36 ID:KYQxAZzE
人口ピラミッド日本の
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1164.html

不労所得者が労働所得者の子どもをくい殺している、
170名無し不動さん:2010/04/03(土) 01:50:15 ID:/BG/rVL7
東京都の動き見てると、とてもじゃないが東京都に住めなんて言えない。
知らない間に独裁国家になってるよ。

知ってる人は本社京都に戻したり大阪に戻したりしてる。

このあと信じられない事態が起きるんじゃないかと危惧している。
簿外債務とか

だって電通に5億とか、ありえないと思うよ。あの感覚
本当に新銀行東京の債権処理って万事解決なのかねぇ
すごい不信感がある。
171名無し不動さん:2010/04/03(土) 14:09:04 ID:???
>>170
簿外債務で最も高額なのは
道路、上下水、鉄道などインフラの更新、修繕費用でしょう

その次は、職員の退職金と年金債務でしょうかね?
172名無し不動さん:2010/04/03(土) 17:37:47 ID:???
首都圏で土地+建物3000万で買える戸建なんて
20年も持たない安物建売がほとんど。
20年で立て替えるとトータルではかなり高くなる。
まったくお勧めできない。
173名無し不動さん:2010/04/03(土) 17:46:24 ID:/BG/rVL7
>>171
都庁の修繕費だけでも1300億だっけ

信用力がなくなれば一気に。
174名無し不動さん:2010/04/03(土) 20:39:30 ID:???
>>172
余裕で20年はもつよ。
建てかえも1000万くらいでOKだし、
マンソンよりもズート安いくて、車も持てる。
住み心地とか気にしなければお勧めだ。
175名無し不動さん:2010/04/03(土) 22:02:17 ID:???
>住み心地とか気にしなければお勧めだ。

www
176堅実な人生を歩む派:2010/04/03(土) 22:45:53 ID:DLoeuw74
ばんわ。

中国で不動産なんて買いませんっ。
10年早ければ大儲けできたでしょうね。

都心は中国人が多くなるようですよ。
これからは国際感覚、すなわち外国人を受け入れる度量を
もつことが首都圏に住む人にとって、必須かもしれないですね。

じゃ、おやすみ〜
177名無し不動さん:2010/04/04(日) 11:22:41 ID:???
>>174
修繕なしでは20年持たないよ。
筋交いすら手抜きで抜かれてる物件が一杯ある。
そりゃ歩くと床がたわんでも何とも無いなら住めるだろうけど(笑)

それに建替えるとなると今の家を壊すだけで数百万。
ローコスト系のビルダー(タマやアキュラ)なら1000万で建つ家は
あるけど狭いよ。1人暮らしなら何とかやれる広さしかない。
70平米くらいしかない。4人家族は無理。
178名無し不動さん:2010/04/04(日) 11:47:40 ID:???
>>177
マンソンはみんな70平米くらいなんだがorz
しかも駐車場無しで、管理費修繕費はボラレる可能性が大きいし。。。

みんなで3000万持ちよってマンソン建てるのが一番安く済みそうだが、
人間が一番の不確定要素だし。。。

179名無し不動さん:2010/04/04(日) 13:41:10 ID:???
でも20年で駄目になる分譲マンションは無い。
安物の建売戸建てだとある。
この違いは大きいよ。
180名無し不動さん:2010/04/04(日) 13:57:01 ID:???
それは確かに大きいけど、車を持つ人なら、
維持費の差が20年で1000万くらい違うだろうよ。
そして40年たったら、安マンションはゴミ以下になる。

でも、金銭的にゆるせばマンションを選ぶけどね。
絶対に楽だから。
181名無し不動さん:2010/04/04(日) 16:33:35 ID:???
>>172
3000万円以下の建売住宅は、土地だけ購入するつもりで家はおまけだと思って購入すれば
いいんだよ。建物は安普請でも新築の家の快適性が享受できてせいぜい10年くらい住めれば
元とったくらいのスタンスでいい。

首都圏で3000万円くらいまでの建売住宅は、

手頃な初期投資額(もともと安いので値落ちしても知れてる)
手頃なランニングコスト(とりあえずかかるのは、固定資産税年5万円程度のみでしょ)
駐車場付(それだけでもマンションと大きな差がつく)
終の棲家として許容できる広さ(土地30坪前後)の物件が買える
将来的な建てかえの自由度(それだけでもマンションと大きな差がつく)

などの利点があるんだよ。
182堅実な人生を歩む派:2010/04/04(日) 17:15:31 ID:m35sW4PW
相変わらずですね、みなさん 笑)
楽しみましょう。
183名無し不動さん:2010/04/04(日) 17:31:00 ID:???
李鵬中共首相が20年後(2015年)には日本は消えてなくなるとオーストラリア首相に発言
http://www35.atwiki.jp/kolia?cmd=upload&act=open&pageid=307&file=20year.jpg

中国外務省から流出したと言われる「2050年の国家戦略」と題した地図
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/74/9acb2195ebe7f0cbe9f3aee7936f8b48.jpg
184名無し不動さん:2010/04/04(日) 19:35:13 ID:???
首都圏で30坪3000万なんてどんな僻地だよ
185名無し不動さん:2010/04/04(日) 19:37:31 ID:???
しかも上物込みの値段だろ…
10年後は土地のみの価格で売りたくても買い手が全く現れないんじゃないか?
186名無し不動さん:2010/04/04(日) 20:07:07 ID:???
まあ、中古なら考えられる。

坪100万くらい出せば、庶民にとっては上等だ。
187名無し不動さん:2010/04/04(日) 21:48:01 ID:???
>>184
だから、山手線のターミナルまで電車で30分以内の駅まで徒歩15分以内の立地で
敷地30坪以上3000万円以内の建売住宅が一番買いやすいんだよ。

>>185
10年後に売却する場合に、売却額が期待できないことが3000万円以下の建売の最大の弱点。
だけど高額物件を買って10年後に売却した場合よりキャピタルロスの絶対額は少ないのでは?

>>186
中古で3000万円なら23区内の建売(敷地60u以上)を探せよ。
188名無し不動さん:2010/04/04(日) 22:02:55 ID:???
>>187
10年後には流動性なさ過ぎなのが最大の弱点じゃないか?
189名無し不動さん:2010/04/05(月) 08:45:21 ID:???
首都圏もまもなく周辺人口が減りだしますよ
通勤ラッシュがなくなり子供が減りアパートやマンションに空きが出てくるわけですよ
そんな所は10年後、20年後は今の島根県や秋田県になるという話ですよ
わざわざ郊外に行ってタダ同然になるようなもの無理して手に入れちゃダメでしょ
190名無し不動さん:2010/04/05(月) 09:23:25 ID:???
やっぱり賃貸がいいのか?
でも、なんとなく悪性のインフレも怖いだろ。
191名無し不動さん:2010/04/05(月) 09:51:49 ID:???
今は金を貯めて10〜20年後に大量に出てくるだろう
優良中古物件を買うのが正解じゃね?
中古は法令変更も込みで既存不適格が多いからローンが組みにくい
しかし転売を考えなければ金額的にはかなり優良
山手線徒歩10分以内でもちらほら格安中古が出てきてる
そういうのが今後ますます増えるだろうから
金の準備をして不動産屋に声かけておくのがいい気がする
192名無し不動さん:2010/04/05(月) 10:37:20 ID:???
10〜20年後って随分と先の長い話だね。
例えそれが正解だとしても20年待つだけで正解の意味をなさない。
193名無し不動さん:2010/04/05(月) 11:51:35 ID:???
>>189

大丈夫。中国人が買うから、心配するな。
194名無し不動さん:2010/04/05(月) 14:03:36 ID:???
全国的には人口のピークは団塊の世代だが
東京圏だけは変わっていて、今35-40の世代がピークとなっている。
今回、団塊の世代の退職により大きく変化を見せる訳だが
東京の場合、20年後のJr世代の退職ではもっと大変なことになる。

>>193
中国人が日本に来るより、日本人が中国に「脱出」する方が多くなる。
195名無し不動さん:2010/04/05(月) 15:30:12 ID:???
生物は水のある所に集まるという大原則があるぞ。
196名無し不動さん:2010/04/05(月) 15:57:29 ID:???
中国人が地価を変えるほど購入し始めたら、そもそも住環境が激変する。
ますます危ない。
中国関係も、かつての台湾と同様、投機的な購入以外はまともな需要がない。
197名無し不動さん:2010/04/05(月) 16:24:35 ID:???
>>194


> 中国人が日本に来るより、日本人が中国に「脱出」する方が多くなる。

ありえない。中国人の購入によって、地価が変動するのはまもなく。日本の総人口一億人。中国の富裕層一億五千万。
 立地と日本政府の外国に対する危機感のなさ、甘さから、あいつらは、日本を中国の一部とみなしはじめ投資しとる。
 中国よりも、国家体制が脆弱だとみてることもある、組みしやすいとね。今のおぼっちゃん政権みてると、
 中華人民共和国日本省も現実味を帯びてきた感じ。

  
198名無し不動さん:2010/04/05(月) 17:26:47 ID:???
ない。地価も機関投資家が興味を示すのは一部不動産に限定される。
バブル期の台湾の不動産屋と同じ。しかも逃げ足は早い。
政治ネタはよそでやってちょうだい。何が日本省ですかよ…
199名無し不動さん:2010/04/05(月) 20:03:44 ID:???
>>192
現金をキープしてあと5年待つっていうのが正解かも。
あと5年待てば
世田谷区の敷地60u延床80uくらいのミニ戸がいくらで買えるようになるのか?
はたまた、山手線の駅から徒歩10分以内のミニ戸がいくらで買えるか?
都下〜埼玉・千葉のまあまあの立地の敷地30坪くらいの手頃な戸建がいくらで買えるか?

都区部だとミニ戸しかターゲットに入らないって言うところが貧乏くさいけど
現金をキープして高見の見物も悪くない。
200名無し不動さん:2010/04/05(月) 20:20:31 ID:???
日本省より北朝鮮省の方が早いだろ
地勢を考えて言え・・・
201名無し不動さん:2010/04/05(月) 21:39:24 ID:???
>>200
もうなってる。
202名無し不動さん:2010/04/05(月) 21:42:32 ID:???
マンション購入しました。
当方29歳 男、零細企業サラリーマン
当時の貯金700万

感想を

マンション価格600万円(650万円を600万円に値切ることに成功)
(任意売却物件、築25年、横浜市。JR横浜駅から35分、2LDK、壁芯で60平米程度+やや広めの庭付き、鉄筋コンクリ、管理人巡回、管理費+修繕費月2万未満)
おまけで付いていた設備:キッチン(徹底したクリーニング後、ピカピカに)温水洗浄便器、エアコン(2008年度製)2台、化粧台(ほぼ新品)

⇒任売物件だが、他にもこのマンションで売り出されている普通の分譲(同じく2LDK)が1200万円だった。
ローン300万円
自己資金400万円(所有権移転の司法書士報酬+登録免許税、ローン保証金、仲介手数料合せて40万程度+家具揃え13万)
工夫したところ
○650万円をなんとか600万にできないかと何度も交渉、任売で相手も焦っていた為、さらに債権者(銀行)もそれをOKとしてくれたので50万円マイナスに
○司法書士の報酬について、最近司法書士事務所を立ち上げたばっかりのところなど、とにかくそのへんを狙って交渉不動産提示価格よりも5万安く見積成功
○住友、三菱、浜銀に審査を申し入れ、全て通ったうち、最もお得な変動金利で1%未満の住友銀行に決定

入居時工夫点
○リフォームの壁紙は壁紙工房から1万円で6畳分×部屋4つ分(部屋2つ+L+DK)の合計4万円でクロスの張替えで全てリフレッシュ(職人に頼むと、安くても20万以上)
○ハウスクリーニングは全て自分で!激落ち君、カビキラー、洗剤革命、費用4000円。ネットで全て調べながら、落ちにくいキッチンステンレスの汚れ、タイル等はカビキラーでピカピカに。
○壁の穴は石膏ボードや網、パテを用いて自分で補修。費用は2000円程度
203名無し不動さん:2010/04/05(月) 23:53:32 ID:???
任意売却物件ってどうすれば買えるの?
204名無し不動さん:2010/04/06(火) 11:35:05 ID:???
カネ払えばおk
205名無し不動さん:2010/04/06(火) 20:03:50 ID:???
不動産を任意売却するときの価格って、不動産業者に売却する場合の価格より高いのかな?

任意売却の「任意」ってどういう意味よ?
206名無し不動さん:2010/04/06(火) 21:19:08 ID:???
任意売却

任意売却とは、住宅ローン・借入金などの支払いが困難になったとき、
債務者(所有者)と債権者の間に仲介者が入り、不動産を競売にかけずに所有者・債権者・買主の納得のいく価格で売却を成立させること。

何らかの事情で住宅ローンの返済が困難になった場合、銀行等金融機関は、抵当権に従って、所有者の不動産を競売にかけ、現金にしようとする。
競売だと、いくらで落札されるかは開札日までわからないが、市場価格より2〜3割低い価格になることもある。そこで仲介者(具体的には不動産会社など)が
所有者と債権者の間に入り、なるべく両者に満足のいくような価格でこれを売りさばいてくれるのが、任意売却だ。
207名無し不動さん:2010/04/06(火) 22:46:45 ID:???
>>206
それでは、エンドの人があえて任意売却の物件を購入する場合、
一般的な市場価格より少しでも物件を安く購入できる可能性は
あるのでしょうか?

つまり、エンドの人間があえて任意売却物件を購入するメリットは
あるのでしょうか?
208名無し不動さん:2010/04/07(水) 09:57:44 ID:???
あるよ

任売かけられるような物件は大抵債務者がブアカなので瑕疵担保責任なんて
理解してないし万が一の時の資力も無いので買い手は即泣き寝入りできる。
抵当権者がエゲツないので値引きに応じてくれずに高値で購入できる。
債務弁済の為、賃貸に出してる場合は入居審査がデタラメでDQN率が高い。
任売かけられるような物件はそもそも金運に見放されてる。
209名無し不動さん:2010/04/07(水) 22:14:31 ID:???
安く買えるには買えるけど結局はギャンブルだよ。
余程のやり手大家じゃなきゃ手を出すわけ無いだろ。

本屋に有る儲かるとか描いてる本じゃ、狙い目ッスよwww
とか無責任に言ってるが
210202:2010/04/08(木) 00:25:35 ID:ly2k6kqT
任売物件はインターネットでは出ていない。
これはその手のプロの不動産屋に直接聞くしかない。あとは自分で気に入った物件と予算で
物件を見回ることだな。

俺は中小零細のサラリーマンなんで、とにかく安く手に入り、リフォームも自分でやり、司法書士も全て自分で
見積もりを取りに取りまくって交渉しまくり、特には傲慢な態度を見せ、特には優しく接し、とにかく1円でも安くしようと努力した。

リフォームも本来ならクッションフロア、壁紙、畳、クリーニングだけで一番安い業者でも軽く30万以上見積もってきたが(高い業者は50万以上)
これを畳み以外は自分でやることで壁紙4万(1万×4)、その他トイレ玄関2000円、クッションフロア1万5000円(5000円×3)、
和室は畳表だけ1万3000円、襖は替えが必要ないほど綺麗なので必要なし
洗剤費用4000円、壁穴補修2000円の合計7万6000円でリフレッシュした。

あとはエアコンの掃除、換気扇、水まわり、トイレ、化粧台、浴室、ガラスとかそのへんの細かいのは100均で売ってるやつで掃除+リフォーム
(ゴム手袋、耐水ペーパー、タオル、スポンジ、マイクロファイバークロス、ブラシ大中小、重曹、漂白剤、リンス、ムース、フィルター等)

それを含んでも8万もかかってない。

ただ、これは体力とそれなりの時間(本格的にやるので、エアコン1基掃除だけで4時間、キッチンほぼ1日、クロス貼数日等)がかかる。
211202:2010/04/08(木) 00:33:05 ID:ly2k6kqT
あと、横浜市ってプロパンガスが多いんだが
プロパンガスも単価がそこのマンション世帯は480円だったのを

⇒310円に
⇒保証金1万円を0に(保証金なしに)

に特別にしてもらった。

コレはカナリ強気で、かつ喧嘩ごしで交渉。
内容はマンション組合に申し入れて、そこの全世帯をお前のとこ契約解除してもらって安いところに変えてもらうぞ、ということ。
実はこれは簡単に変えられる。もちろん入居者からすればいくら長年そこの業者使ってようが安いほうがいいに決まってる。

一応、資材部なんでこういうの交渉は得意。
単価170円違っただけで年間かなり浮くからな。
相手は利益がまったくでないが、全世帯変えられるよりはマシだから、貴方だけ特別と言われたw

マンションを買う際、プロパンガスだからって諦めることはない。
212名無し不動さん:2010/04/08(木) 01:36:09 ID:w1Qv/jNl
任意売買は結構経費かかっていてあんまし安くないこともあるよね。
一番安く買えたのは、資力がある地主と相対で売買できた時だな。
レインズ載ったようなのはダメだな。
213名無し不動さん:2010/04/08(木) 09:13:23 ID:???
>>202
バカでつか?
任意売却物件のレインズ登録は宅地建物取引業法で義務付けられている。
債権者にとっては一刻も早く債権回収を行いたいので広く告知するのは当然。
レインズ=やほ〜不動産ではないぞバカチンww
214名無し不動さん:2010/04/08(木) 10:01:30 ID:???
他の人のために経験に基づいて書いているんだから
>>202をバカと言っちゃおうのはなんだけど。
『任売物件』を特別視し過ぎてる感があるね。
仲介業者からよほど『特別』に紹介しましたみたいなこと言われたのかも知れないが、
ちょっと自分で物件探せば『任売物件』がインターネットに
溢れている事に気がつかないはずないんだけどねw
215名無し不動さん:2010/04/08(木) 10:05:21 ID:NPPwFMIO
216名無し不動さん:2010/04/08(木) 10:15:21 ID:NPPwFMIO
マンソンじゃなくて最近買った戸建ての話。もとの値段でも欲しい人は何人か出てきたらしいけどローン不可だったり旧借地の絡みとかが面倒でなかなか決まらなかった物件があって、近所に豪邸建てた売り主はポンと1000万の値下げ
普通に壺120万の地域で借地でも60%評価だから72万だけど壺21万で買えた。
直して賃貸に出すわ。
217名無し不動さん:2010/04/08(木) 12:42:50 ID:???
ネット上でその物件が任売であるかどうかはその仲介に確認しないとわからんよ。
普通はチョイ安め。
218名無し不動さん:2010/04/08(木) 12:48:37 ID:w1Qv/jNl
借地はローン通りづらいから、インカム目的の一括決済買いは確かに安く買える時ある。
ようは現金持ってるやつはどこまで行っても有利ってことだな。
219名無し不動さん:2010/04/08(木) 13:07:19 ID:???
今どき借地を買うなんてどんな罰ゲーム?
220名無し不動さん:2010/04/08(木) 13:52:52 ID:???
>>213
任意売却物件は宅建業法でレインズに登録の義務がある?
だいぶ来てるな。
221名無し不動さん:2010/04/08(木) 14:57:03 ID:NPPwFMIO
>219
日本は民主党の社会主義的政治でどんどん増税になりつつある。
消費税はすでに15%と言われているが、いずれ固定資産税も大幅増税は間違いないだろう。
企業や銀行預金は海外に移せても土地は逃げられないからな。
しかし借地ならたとえ固定資産税が3倍になったところで困るのは地主だけ。
地代が上がるにしても契約の20年後もしくは30年後だ。
222名無し不動さん:2010/04/08(木) 17:10:00 ID:???
>>220
正確には専任と専属専任媒介物件のみだが任売で一般のみなんてありえ無いから実質的に義務。
そんなことだからオマイは30年も宅建受からないんだよww
223名無し不動さん:2010/04/08(木) 18:20:38 ID:???
>>222
あせってネットで調べたんでチユねぇw
224名無し不動さん:2010/04/08(木) 18:55:40 ID:???
なんかの雑誌バックナンバーで今はマンションが熱い(笑だとさw
225名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:01:06 ID:???
借地権の物件って借地料を払い続けさえすれば地主の都合で追い出されることはないだよね。
借地権の物件にかかる借地料なんて所有権の固定資産税に毛が生えたような金額だと思うんだよ。
そういう意味では実質的には、所有権≒借地権だよね。

たとえば、所有権の家が5000万円、同程度の借地権の家が3000万円だとして
それぞれ10年住んで売却する場合、
所有権の家は、おおむね2500万円で売却可能、借地権の家は1500万円で売却可能、
つまり10年住んで売却する場合の値落ち額は、
ほとんどの場合、所有権の家>借地権の家だと思うんだよ。

それに借地権の物件を購入する場合は、動かす金額を低くおさえることができるという
メリット(経済的リスクの軽減)は計り知れないと思うんだよ。

だから冷静に考えれば、ほとんどの場合購入して経済的に有利なのは、
借地権>所有権だと思うんだよ。

たとえば、本当の地主が病気などで亡くなったとして相続人がだれもいない場合は
その土地の借地人が自動的に地主になるのかな?
それだと話がうますぎるか。
226名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:11:24 ID:???
相対とかどうでもいいから半額になった物件よろしく
227名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:21:35 ID:???
独居老人探して土地買うとかハイエナかよw
228名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:24:03 ID:???
>>225
いくら春だからって、頭の中花畑過ぎ!
どこまで自分勝手に都合が良い解釈してるんだよ。
「だよね」、「だよ」言ってる場合か。
229名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:34:19 ID:???
借地権と所有権の比較で思い出したけど、「賃貸と購入でどっちが得か」という
永遠のテーマがあるわけだよね。

たとえば購入して10年住んで売却するんだったら、ほとんどの場合、購入は損だよね。
それでは購入して20年住んで売却する場合はどうかというと、やっぱり20年住んで売却
する場合でも、ほとんどの場合、購入は損だと思う。

あ、建物部分の償却が十分すすんだ中古の戸建の場合は、10年も住めば購入が有利な
場合も有るか・・
まあ、新築の一戸建だったら、現金で購入して25年以上住み続けて、
やっと購入の経済的優位性が出てくるような気がするよ。
それでいいんだよね。
230名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:55:16 ID:???
買う場合、一部を貸すこともできる。
住宅や店舗として貸すことに抵抗のある人も、
需要のある場所なら駐車場だけでも貸せれば大助かりだ。
月2万程度でも、けっこうデカイぞ。
231名無し不動さん:2010/04/08(木) 19:58:31 ID:NPPwFMIO
>225
借地権付き建物は確かに安く買えるけど、新築建物なら融資がついても木造は20年で価値無くなるから
売却を考えたときには銀行融資が付かないので現金で買える人にしか売れなくなる。
つまり安く買いたたかれる
借地に家を建てて10年程度住んだだけでで売るつもりなら必ずしも借地権付きが得とは言えない。
俺が買うのはすでに築20年超で建て直しもしないから10年後の値下がりなどは関係ない。
そのときの地価次第だろうよ。
ついでに言えば自分の所有地だったら建物価値ゼロだろうと土地を担保に融資受けられるけど借地では不可。
賃貸利回り15%以上見込めなかったらまず買わないよ。
232名無し不動さん:2010/04/08(木) 20:08:20 ID:???
たとえば、たとえ他人の土地であってもそこに家を建てて公然と20年以上住み続ければ
その土地は住んでいる人の物になるという法的解釈がありますよね。

それに、たとえ他人の土地であっても、土地の所有者が気がつかないうちに家を建てて
住んでしまえば、その土地の権利の7割くらいは住んでいる人に所属するという法的解釈も
ありますよね。

だから借地権の家といってもその土地の所有権の7割くらいはやっぱりその家に住んでいる人、
つまり借地権を有する人にあるような気がするんですよ。

もし、地主が亡くなってだれもその土地の借地料を請求しなかったら
当然その土地の所有権は借地権の人のものになるということになりますよね。

地主が亡くなってその遺族が土地の相続を主張したとしても
借地権を有する人のほうが圧倒的に有利な気がしますが、どうなんでしょう。

そこまで考えてあえて借地権の物件を購入するのであれば、
借地権の物件の購入もアリですよね。
233名無し不動さん:2010/04/08(木) 20:16:54 ID:???
>>231
格安物件を現金一括で購入して住みつぶす、売却については期待してないという人には
借地権の物件はいいですよね。
234名無し不動さん:2010/04/08(木) 20:54:58 ID:???
いいわけねえじゃん
235名無し不動さん:2010/04/08(木) 21:02:59 ID:???
マンションは絶対借地権であるべきだろうな
壊す時もめずに済む
236名無し不動さん:2010/04/08(木) 21:10:48 ID:???
>>235
固定資産税も微妙に安いのか?
237名無し不動さん:2010/04/08(木) 22:34:10 ID:w1Qv/jNl
債権整理を含んだ中間省略型の任意売買の場合はレインズに載せなくていい。
銀行と握ってやるんだけど、仲介入れると手数料取られるから、
自社物として扱う。
停止条件付けるから、万一売れなくてもダメージがない。
238名無し不動さん:2010/04/08(木) 22:44:52 ID:w1Qv/jNl
借地権の地代の決め方は、最近は3年おきの消費者物価指数
スライド型が多く、物価が上がれば地代もあがる。
物権じゃないから、金が必要な時に担保にならない。
地主が土地を抵当に入れた場合、建物が焼失したり朽ち果てたりしたら、
登記されていない借地権は後順位の抵当に対し非常に不利。
地上権ならば借地のこうした不利な点は全て解決されている。
リバースモゲージもまずきかないので、やはり所有権は
圧倒的なアドバンテージがある。
239名無し不動さん:2010/04/08(木) 23:01:31 ID:NPPwFMIO
底地権がだれに渡ったとしても借地権は守られるよ。
240名無し不動さん:2010/04/08(木) 23:03:24 ID:NPPwFMIO
あと、買値の3倍ぐらい火災保険入っておくし、老朽化の際は新築そっくりさんという類のリフォーム手段もある
241名無し不動さん:2010/04/08(木) 23:22:00 ID:w1Qv/jNl
239
建物があれば問題ないけど、単純な借地権契約だと、建物が無くなった
あとに底地が競楽または売買された場合、善意の第三者には対抗できない。
悪意であっても、建物が無くなった時点で借地契約は消滅したと
言われると、かなり不利。
242名無し不動さん:2010/04/09(金) 00:01:59 ID:XaPk202M
>241
火事や大地震でも土台や基礎がのこってれば大丈夫だよ。
243名無し不動さん:2010/04/09(金) 01:06:20 ID:???
燃えても看板立てとけばしばらくはいいんじゃなかったっけ?
244名無し不動さん:2010/04/09(金) 07:56:59 ID:NSTv9g/J
それが、看板立てる前に所有権移転したり、借地して
更地から建設中に抵当がついたり、
結構えげつないことがある。
法律に詳しい人向けって感じがしたよ。
245名無し不動さん:2010/04/09(金) 11:05:14 ID:XaPk202M
それでは火事になったらすぐに看板たてることにしましょう

法律に詳しい人向けってのはそのとおりかも。
買い戻したい地主側の嫌がらせみたいなのもあったりするみたいだから。
要は金なんだけど。
246名無し不動さん:2010/04/09(金) 11:11:35 ID:???
ここに債権と物権の違いが判る奴がいるとは思わなかったよ。
この板も捨てたもんじゃないなw
247名無し不動さん:2010/04/09(金) 11:30:24 ID:XaPk202M
216の戸建てだけど、地主がもう70代のじいさまなんだよ。
で息子が2人いるということで次の20年以内に相続が発生する確率が高い。
じいさまは他にも土地はあるけど現金のほうはあまり持っていないような感じだし
相続税納付のために底地を安く買い取れるかも・・・なんて考えてる。
248名無し不動さん:2010/04/09(金) 17:59:34 ID:???
借地権の中古住宅を購入して自分で住むという場合は、
借地権で住んでいる人に地上権が生じるので
その家の土地の権利の7割くらいは借地権を有する人に所属する。

底地の地主は、たとえ借地料を踏み倒されても、借地権の住人を追い出せないばかりか
相続の時に底地を安く手放さざるを得ない場合もある。

そういう解釈でいいんだよね。
249202:2010/04/09(金) 20:07:47 ID:uC1Xw5Wl
>>213
おりこうさん坊やのゆとりメガネ小学生プリン君か?
坊や君は道路交通法きちんと守って指定された速度で車動かしてんのか?(爆笑)

レインズなんて、俺が日吉の大学生だった頃から知ってるわ。

何が任売なのかは業者にいちいち聞かんとわかんねえし
レインズに載ってる情報は半分もねえだろうが。
空気吸ってるのと同じくらい当たりめえのことだわ。
250名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:28:06 ID:???
>>248
>借地権で住んでいる人に地上権が生じるので
その家の土地の権利の7割くらいは借地権を有する人に所属する。

7割が借地人に帰属するのは、都心の一部地域だろうね。
ほとんどは5割前後。
さらに、地上権と借地権は別。借地権が地上権に変化したりしませんね。


>底地の地主は、たとえ借地料を踏み倒されても、借地権の住人を追い出せないばかりか

人のいい地主なら、ひょっとして大目にみてくれるかもしれません。


>相続の時に底地を安く手放さざるを得ない場合もある。

大邸宅なら、相続税の支払いでそうなるかもしれないが、普通の一戸建てなら、
あまり期待しないほうがいい。
251202:2010/04/09(金) 20:30:56 ID:uC1Xw5Wl
借地権買うっていかにも2ちゃんメガネの毒男らしい発想だな。

黙って格安の任売狙って買えばいいのに。
俺が買った物件、今売れば確実に1200万以上で売れるはず。(もうひとつ売りに出てた同じ間取りの分譲が1200万だった)
浜駅までドアツードアで35分の2LDK
キッチン、エアコン、風呂場、トイレの温水洗浄木もピカピカ
化粧台ほぼ新品、壁はクロス張替え済、庭も綺麗に芝生を設置済、畳みも表換え済、穴も修復済

600万で買って、諸経費40万とDIYリフォーム8万、売りに出したとして仲介料合せてもかなりのもうけ。

正直者が大馬鹿をみる日本。
これが650万で売りに出てからといってホイホイ650万で契約して
不動産屋が紹介した司法書士とホイホイ契約して、余計な報酬料をニコニコ払って、
リフォームもホイホイ不動産から紹介されたところで任せてたらや
90万くらい余計に払っていたわ。

不動産取引っつうのは2ちゃんねらーみたいにごちゃごちゃあれはダメだのこれはダメだの
小説家になることじゃねんだよ。だいたい小説家みたいなのって低学歴が圧倒的に多いんだがw

行動力がねえとやってらんねえな。
252名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:34:18 ID:???
baka?
253名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:38:06 ID:???
>>202
このスレは就職はブラック不動産しかない宅建勉強している若いのが多いから
高卒がほとんどだよ。
254名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:38:31 ID:???
>>251
涙目でなに喚いてるのかよーわからんww
255名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:47:21 ID:joI83LMW
所有権の物件だと軽く5500万円以上するけど、同程度の借地権の物件だと3000万円で住む。

その2500万円の差は途方もなく大きいからね。
その差は、固定資産税と借地料の差額なんかでは絶対に埋まらない差だからね。
ある程度、借地権の権利が保障されているのなら借地権でもいいかなって思ってしまうよ。
256名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:50:33 ID:???
>>255
その前に会社解雇されないようにな。
257名無し不動さん:2010/04/09(金) 20:56:46 ID:???
>>256
だから、いつ会社を解雇されるかわからないような時代だからこそ、
たとえ手元に5500万円のキャッシュがあっても、あえて3000万円の借地の物件で我慢して
手元に2500万円のキャッシュを残した方が賢明かなってことを言ってるんだよ。

そのくらい理解してくれよ。
258名無し不動さん:2010/04/09(金) 21:02:34 ID:XaPk202M
うん。都内だと土地が高すぎて利回りでないから旧借地物件ばかり探してるよ。
一等地のミニじゃない戸建てで「何コレ安!」ってのはほぼ借地
さらに再建不可なら最強。
現生で買うしかないけど。
259名無し不動さん:2010/04/09(金) 21:04:59 ID:???
>>257
妄想乙

俺なら船橋あたりで1000万台の中古戸建買う。
260名無し不動さん:2010/04/09(金) 21:08:45 ID:???
借地スレか?

せめてマンソン中心にもどせよ。
261名無し不動さん:2010/04/09(金) 21:09:16 ID:???
金持ち父さん的には5000万持ってても団地住めってことだよな。
262名無し不動さん:2010/04/09(金) 21:10:17 ID:???
ある程度見る目があって資金に余裕がある人が、あえて借地権だとか再建築不可の
物件を狙うのはアリだよね。
最悪、失敗してもすててしまえばいい位の余裕があることが条件だけどね。

ごくごく普通のサラリーマンが長期ローンで購入する場合は、やっぱり、ごくごく普通の
所有権の新築物件を選ばざるをえないかな。
263名無し不動さん:2010/04/09(金) 21:18:19 ID:???
>>259
俺が考えてるのは千歳船橋の3000万円くらいの借地物件なんだけどね。

もっとも、埼玉・千葉あたりの交通の便がまあまあの中古一戸建(土地30坪)が
一番コストパフォーマンスが高いのは俺も認めるよ。
264名無し不動さん:2010/04/09(金) 22:06:36 ID:???
郊外物件というのはこれから下がるぞ
人口減少は周辺から始まる
千葉埼玉は紛れもなく「地方」になる
265名無し不動さん:2010/04/09(金) 22:16:09 ID:???
旧借地法って昔の法律の抜け穴の様な気がしてきました。

借地権でも実質的には所有権と同じように住み続けることも売却することも可能なわけで、
実質的にはほとんど所有権と同じ権利と見ていいわけですよね。

いっぽう底地の権利を持っていれば地代が入るわけですが、その額は驚異的に安く
固定資産税で半分以上相殺されてしまうような気がします。
ですから旧借地法だと底地の利権は著しく制限されるような気がするんですよ。
266名無し不動さん:2010/04/09(金) 22:23:59 ID:???
都内で新築戸建、25坪くらいだとやっぱりどこも5000万くらいは必要?

2500万くらいだと築20年、定期借地権付(20年で更地にして返してね等)とか多いんだが。
267名無し不動さん:2010/04/09(金) 22:31:57 ID:???
>>265
つまり借地権を有する人は、底地の権利を有する人の意向とは関係なく
永久的に物件に住み続けることが可能であり、借地の上に建っている家を建て替えることも
借地権を売却することも自由である、ということが味噌なわけですよね。

それに借地権を更新する場合も借地権は既得権であり借地権者が希望すれば、底地権者の意向に
関係なく100%借地権を継続、更新することができるんですよね。

ところで借地権の更新の時、借地料の変更はいったい誰が決めるんですか?
268名無し不動さん:2010/04/09(金) 22:39:44 ID:???
定期借地権と旧法の借地権て全然ちがいますよね。
定期借地権だといずれ返さなくてはならないけど、それだったらはじめから賃貸でいいんじゃない?
旧借地権なら永久に住み続けることができる。実質的には所有権に非常に近い。

だから、狙うんなら旧借地権ですよね。
269名無し不動さん:2010/04/09(金) 23:24:41 ID:???
>>251
じゃあさっさと売ってワンランク上のところを買う行動力を発揮すればいいんじゃ…。
それを繰り返して行けばめっちゃ儲け出るんでしょ?
270名無し不動さん:2010/04/09(金) 23:25:39 ID:???
とりあえず
「1200万円で売りに出ていた」
ことと
「1200万円で売れていた」
ことの違いが分からないうちは無理。
271名無し不動さん:2010/04/09(金) 23:30:27 ID:???
>>268
> 旧借地権なら永久に住み続けることができる。
30年以内にこっそり改築することで強制更新ってこと?
272名無し不動さん:2010/04/10(土) 00:00:19 ID:???
いつになったらマンションの話に戻るんだ?

そんなに宅建小僧が多いのか?
273名無し不動さん:2010/04/10(土) 00:06:05 ID:???
チンカス万損製造会社フージャース
錆びた鉄筋で堂々と万損を作っている(笑)この糞会社はなかなか倒産しない。

http://www.geocities.jp/wizinage3/p7.html#20060721
274名無し不動さん:2010/04/10(土) 00:20:37 ID:???
>>270
”1200万円で売れていた”じゃ全くダメ

”1200万円で売った”になるまでROMるように小一時間
275名無し不動さん:2010/04/10(土) 00:38:59 ID:oJu877SB
>262
>ごくごく普通の 所有権の新築物件を選ばざるをえないかな。

所有権なら10年程度の中古を推奨。かなり割安でもちろんローンも付く。


>267
>借地料の変更はいったい誰が決めるんですか?

地主との合意で決められるが
相場としては固定資産税の3倍らしい。


>272
旧借地に建つマンションなら条件はほとんど同じ。
RCだと30年木造なら20年の違いだけ。
旧借のマンションも麻布とか地価の高いところだとけっこうある。

>271
こっそり改築増築はできない。地主の許可がいるしそのためには承諾料を払わないといけない。
そのぶん耐久性が増すために長期間借りれるようになるということで数百万払わされたりする。
地主が反対したり金額が折り合わなければ裁判所を間に立ててムリヤリ承諾させることができる。
しかし承諾料は「地価に応じた近年の相場」で払わさせられる。
276名無し不動さん:2010/04/10(土) 01:03:37 ID:???
なぜ公務員が買えるの!?即日完売が相次ぐ高級マンション

 大手不動産会社が分譲している高級マンションが活況だ。最多価格帯が5000万円を超えるような高額物件が飛ぶように売れ、
即日完売となるケースもある。いったいどんな人たちが買っているのか。調べてみたら、もっとも多い購入層はフツーの会社員や公務員というから驚きだ。

 野村不動産が来年3月の完成を目指して東京都豊島区に建設中の「プラウドシティ池袋本町」。全785戸の大規模マンションで、
JR埼京線板橋駅から徒歩2分という好立地にある。

 新宿まで9分、ビジネス街の東京・大手町まで16分というアクセスの良さに加え、敷地内に保育園や商業施設なども備えた
住環境の良さがウリとなっている。 その分、価格は高め。第1期分として販売された325戸のうち、もっとも安い物件は4190万円、
もっとも高い物件は8380万円。最多価格帯は5500万円(30戸)となっている。

 手を出すにはちょっと勇気のいる価格帯だが、昨年11月にモデルルームをオープンしたところ、来場者が殺到。
「来場者は(第1期分の申し込み最終日の今年3月6日までに)6600組を超えました」(野村不動産)というから驚きだ。

 あまりにも購入希望者が殺到したため、申し込み最終日の3月6日に抽選を実施。抽選倍率は一番人気の物件で7倍に達し、
平均でも1.56倍だった。

 こんな高額物件を買うのは医者や弁護士などの高所得者と思いきや、そうでもないらしい。
 野村不動産によると、「購入者の職業でもっとも多かったのはサラリーマンと公務員。医者や弁護士などのライセンサーはその次です」。
年齢別では、30代が全体の5割弱を占め、40代が約25%だったという。

 なんだか意外な感じもするが、野村不動産ではこう分析する。

 「過去最大級の住宅ローン減税に加え、(親などから贈与を受けて住宅を取得する場合の)贈与税の非課税枠が500万円から
1500万円に拡大されていることが大きいのでは。住宅ローンの金利も低いですし」
http://netallica.yahoo.co.jp/news/118160
http://netallica.yahoo.co.jp/news/118160
277名無し不動さん:2010/04/10(土) 01:10:42 ID:???
マンションは100年持つ耐久財。一方戸建ては25年しか持たない消費材
資産価値はマンションの方が上なんだよね。あと5年もすれば築40年くらいのマンション
が増えて、みんなきずくんだが。
278名無し不動さん:2010/04/10(土) 01:40:20 ID:???
問題は地震と維持費
279名無し不動さん:2010/04/10(土) 02:00:08 ID:???
>>277
近所の親戚の家(戸建)は、間もなく築80年になろうとしているよ。
小学校の時の友人の実家(戸建)はまだ築35年くらいだが、70年は持つらしい。
どちらも新築時の家主が設計者と言う共通項があるけど。
280名無し不動さん:2010/04/10(土) 02:19:19 ID:???

安い賃料で団地住んで

しこしこ貯金しているものが真の勝組
281名無し不動さん:2010/04/10(土) 02:39:32 ID:???
数年前、首都圏に車と同価格の1R買って、今回失業した独身30歳だけど
正直、35年フルローンで買った家族持ちとは、リストラの悲壮感が違う
今月で解雇?まぁ、ええわ。マンション管理費1万2千円しかかからず
月12万で生活できるんで、月給15万程度の契約社員なんてどこでも
みつかるからなんてノリ
282名無し不動さん:2010/04/10(土) 07:28:14 ID:???
年取って具合悪くなったら、どうせ老人ホームに入れられるんだから、マンションとか集合住宅でで集団生活に慣れておくのもよいね
一戸建てで悠々自適に暮らしてると、老後の老人ホームで慣れずに苦労しそう。
283名無し不動さん:2010/04/10(土) 08:03:17 ID:???
経済効率を考えると推奨できるのは、50u3DKくらいの中古の公団住宅。
50uでも間取りがまとまっているので3人家族くらいなら生活できそう。
階数としては、できればエレベーターなしの1階。
エレベーター無しだと管理費・修繕費が割安になり
エレベーター無しでも1階なら足腰が弱くなっても住めるからね。

だけどエレベーター無しの中古公団だと市場に出ているのは
ほとんど4階〜5階の物件なのでがっかりするよ。
284名無し不動さん:2010/04/10(土) 08:14:35 ID:???
あと割安なのはやっぱり埼玉・千葉の中古戸建。
交通の便がよく駐車場付の築浅4DKで1500万円くらいの物件でしょうね。

ブランドにさえこだわらなければ一生困らないからね。
285名無し不動さん:2010/04/10(土) 08:33:05 ID:???
さて、お目当ての世田谷区の戸建についてなんだけど
世田谷区内でまあまあの立地でそれなりにまともな家は
やっぱり5500万円くらいからでしょうかね。
まあ、経済的に余裕がある人が5500万円キャッシュで払うんならいいけど、
サラリーマンが無理なローンを組んで買うんだったら全くお勧めできないね。

世田谷区の戸建もちょっとはずれのほうに行けば、敷地60u駐車場付の
新築3LDKが4000万円からあるから、まあまあ買いやすくなってきてはいる。
286名無し不動さん:2010/04/10(土) 09:58:16 ID:???
>>281
40代にもなって独身・実家住まいの俺に比べればまだまだだな。
287名無し不動さん:2010/04/10(土) 12:10:04 ID:oJu877SB
RCは47年木造で25年程度で価値が無くなるってのはあくまでも税務上の話で
実際は基礎からしっかり建てられたメンテナンスの行き届いたものなら何年だろうと持つ
あんまり古いと間取りとか今の生活に合わないし寒いから建て替えってようかってことになるけど
実際の所、京都ような古い町の建築物なんか数百年レベルはざらだし世界一古い法隆寺なんて1400年だ。
維持費は木造のほうがあっとうてきに安い。

RCであっても一生住むつもりで建てられた分譲物と利回りだけ求められた投資用ワンルームマンションでは
材料もメンテも雲泥の差。
288名無し不動さん:2010/04/10(土) 12:42:11 ID:???
維持費は木造のほうがあっとうてきに安い

これはウソ
289名無し不動さん:2010/04/10(土) 13:05:50 ID:oJu877SB
維持費は木造のほうがあっとうてきに安い

これはウソ ←これは嘘
290名無し不動さん:2010/04/10(土) 13:22:34 ID:???
法隆寺を維持するために、どれだけの金がつぎ込まれてるか知らないバカ
291名無し不動さん:2010/04/10(土) 13:48:53 ID:???
木造で25年住めれば満足だよ。
子供・ペット・車を考えたら、
それが一番安いだろ。
292名無し不動さん:2010/04/10(土) 14:01:44 ID:???
河川敷に住めばもっと安いので、一番じゃない
293名無し不動さん:2010/04/10(土) 14:43:46 ID:???
>>292
じゃあレポよろしく
294名無し不動さん:2010/04/10(土) 14:53:44 ID:???
レポ
河川敷で25年住めれば満足だよ。
子供・ペット・車を考えたら、
それが一番安いだろ。
295名無し不動さん:2010/04/10(土) 15:16:32 ID:???
いきなり、この展開か、、、
やっぱ、木造が家族持ちにとっては一番コスパが高いようだな。
296名無し不動さん:2010/04/10(土) 16:23:35 ID:???
>>294
違法です。
297名無し不動さん:2010/04/10(土) 16:46:13 ID:???
それがどうした
298名無し不動さん:2010/04/10(土) 17:56:03 ID:???
川原なら某 I りん地区よりましだろ
299名無し不動さん:2010/04/10(土) 21:52:33 ID:???
>>280
その貯金はどうするの?
300名無し不動さん:2010/04/10(土) 22:06:44 ID:???
>>299
なるべくキャッシュは手元においといて、いい物件にめぐり逢ったときに
即金で落とせるように備えておくわけだよね。
あ、これは不動産に限らない話だけどね。もちろん・・
301名無し不動さん:2010/04/10(土) 22:14:26 ID:???
再建築不可の更地を超激安で購入して
穴掘って地下住居で生活するっていうのはアリかな?
302名無し不動さん:2010/04/10(土) 22:17:07 ID:???
再建築不可の更地を超激安で購入して
トレーラーハウスで生活するっていうのもいいよね。
303名無し不動さん:2010/04/10(土) 22:26:46 ID:oJu877SB
304名無し不動さん:2010/04/10(土) 22:32:19 ID:???
>>294
ホームレスの人達はまとめてどっかの河川敷で生活させればいい。
行政がある程度の支援はしてやって、公然と20年河川敷で生活させれば、
法的にもその土地の所有権を認めざるをえないわけだし、
それが本来の集落だとか村の形成の姿だろ。
305名無し不動さん:2010/04/11(日) 01:02:07 ID:???
>>298
行った事あるのか?
最近はそんなにひどい地域でもないよ。
10年くらい前は、まだ結構酷かったけどな。
306名無し不動さん:2010/04/11(日) 01:19:02 ID:???
金がある奴が買い控えればいいんだよ。
まだまだいい物件はこれからも出てくるだろうからね。

金がない奴が今みたいな時期に買うのは、保険になるだろ。
不動産の保険がある分、生命保険は安くても(入らなくても)いい。
俺はサラリーマンで後者だから、賃貸家賃+生命保険+減税と住宅ローンを比較して購入してみた。

金持ちと貧乏人の選択が違うのは当たり前かもな。
貧乏人が家庭を持つと結構苦しいんだぜ。
307名無し不動さん:2010/04/11(日) 01:55:05 ID:???
再建築不可物件を元の家の柱一本だけ残してリフォームするってあるけど
通るんだなw
308名無し不動さん:2010/04/11(日) 08:09:56 ID:iFAKqQOo
マンションはマン損になる。耐用年数100年なんて、大嘘。このスレで
推奨されてた「全壊判定」という本を読んでみろ。震度五の地震なんて、
しょっちゅう起こってるんだから、アポーンだよ。
309名無し不動さん:2010/04/11(日) 08:16:03 ID:7EO6E6bu
年収が半分になるっていわれているんだから、半額になってもおかしくない。
そういえば、日本人の年収が下がっても、中国人が買いあさるからあがるとか?
国債が暴落して、インフレになって上がるとか、いってる方がいましたね。

最近は株が上がっているけど、確実に利確しています。
今の政権や収入で株があがるのは、おかしいでしょ。
310名無し不動さん:2010/04/11(日) 08:52:51 ID:???
>>308
マンションより戸建のほうがはるかに倒壊数が多いわけだが
311名無し不動さん:2010/04/11(日) 09:03:32 ID:dalIbqJm
戸建てなら保険はいっておけばいいだけのこと。
312名無し不動さん:2010/04/11(日) 09:07:49 ID:uL9neA5z
307
建築基準法6条を読むことをお勧めする。
313名無し不動さん:2010/04/11(日) 10:56:42 ID:???
現行の耐震基準(新耐震基準)は昭和56年6月から適用されていますが、
中規模の地震(震度5強程度)に対しては、ほとんど損傷を生じず、極めて
稀にしか発生しない大規模の地震(震度6強から震度7程度)に対しても、
人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害を生じないことを目標としています。

つまり、震度6程度の地震で半壊するマンションは合法だと言っている。
その程度の作りですよということ。自分の判断で建てかえできる戸建の方が
気が楽でしょ。
314名無し不動さん:2010/04/11(日) 11:11:26 ID:???
壊れない方が楽に決まっている
315名無し不動さん:2010/04/11(日) 11:37:58 ID:???
>>314
だから、コストギリギリで作ってあるマンソンは、
震度6で半壊するように作ってあるんだよ。
まあ、震度6以上の地震なんか稀だから安心しろ。
316名無し不動さん:2010/04/11(日) 11:38:34 ID:???
耐用年数100年あったって
その前にスラム化すればおしまい。
317名無し不動さん:2010/04/11(日) 11:47:41 ID:???
最初からスラムに住めばいいんだよ。
318名無し不動さん:2010/04/11(日) 12:50:41 ID:???
土地だけ購入するつもりで安い建売購入。
もし地震で倒壊したらそこにバラック〜安普請の家を建てる。
それでいいんだよね。
319名無し不動さん:2010/04/11(日) 13:35:41 ID:???
>>318
やっと理解できたようだな。年収500万以下な人には、それが最善。
マンションといっしょで新耐震基準なら、とりあえず倒壊だけはしない。
戸建なら、とりあえず庭にバラックも作れるということだ。
お金もないのにマンソン買った人は半壊マンソンに住み続けるしかない。
320名無し不動さん:2010/04/11(日) 13:37:32 ID:???
最初から半壊したマンソンに住めばいいんだよ。
321名無し不動さん:2010/04/11(日) 13:38:45 ID:???
ホームセンターでテントだけ買えばいいじゃないか
322名無し不動さん:2010/04/11(日) 13:45:17 ID:???
ブルーシートで充分だろ。段ボールでも可。
あとは下に新聞を敷き詰めて寝ればおけ。
土地なんて買わなくても適当に好きな所に住めるし。
323名無し不動さん:2010/04/11(日) 14:17:01 ID:???
ホームレスは行政的にも困るから、
庶民でもソコソコの生活ができるよう、
戸建は税金を優遇されてるんだよ。
324名無し不動さん:2010/04/11(日) 16:15:58 ID:???
ホームレスは、河川敷に仮設住宅でも建ててやって住まわせるのが一番いいと思うよ。
そこで畑でもやらせて自給自足の生活をさせればいい。

ホームレスよりかろうじて生活レベルが上かどうか迷うくらいの普通のサラリーマンも
安い建売住宅の一括購入がベストだと思うよ。

マンションは経済的に余裕がある人が趣味で買うのならアリだろ。
325名無し不動さん:2010/04/11(日) 18:26:12 ID:???
>>319
戸建の耐震等級2が加震実験で倒壊してしまったニュースを知らないのか。
戸建はヤバいぞ。
ttp://video.fc2.com/content/09.10.27%20E-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%AE%9F%E9%A8%93/20091028cub1DWTK/&tk=TVRBM01USTVNemc9
326名無し不動さん:2010/04/11(日) 19:03:03 ID:???
>>325
そんなのマンションもいっしょだろ。
実験できないんだから、もっとヤバイ。
俺が言うのだから間違いない。
327名無し不動さん:2010/04/11(日) 20:09:16 ID:???
E-ディフェンスでは超高層マンションも実験されてる。
世界最大級の加震装置を、甘く見ちゃいかん。
超高層の耐震基準は戸建よりよっぽど厳しいし、実験で倒壊した例はない。
328名無し不動さん:2010/04/11(日) 20:21:03 ID:???
>>327
アホですか?
実物で実験できるわけないでしょw
329名無し不動さん:2010/04/11(日) 20:28:05 ID:???
>>328
解析された30階相当にかかる加震で実験されてるのですよ。
当然、全部作るわけじゃない。そんなことくらい調べましょうね。
330名無し不動さん:2010/04/11(日) 20:44:08 ID:???
>>329
いや、そんなの調べなくてもわかるよ。
ただ、実物でなければ325の実験とは比べられないでしょ。
そういう映像を持ち出してきたんだから同じ条件でないと比べられないでしょ。
実際、高層建築は実際に揺れてみないとわからないことが多すぎるんだよ。
331名無し不動さん:2010/04/11(日) 20:50:45 ID:???
素直に「そんな実験結果なんか信じない」て言えばいいのにw
ま、信じるかどうかはともかく、ニュースでかなり報道されたんだよ。知らなかったの?
ttp://febnet.cocolog-nifty.com/column/files/e-dfs091028nikkei.pdf
332名無し不動さん:2010/04/11(日) 21:09:38 ID:???
>>331
ちゃうちゃう、実物を揺らした試験だし、それは思いっきり信じるよ。
ただ、超高層マンションの実験は、全く信用できない。

戸建は、実物を連続して何回も揺らすような実験ができるのに対して
マンションの実物を揺らすのは不可能でしょ。
特に超高層は揺らしてみないとわからない。
333名無し不動さん:2010/04/11(日) 23:12:45 ID:a4ImTCLE
長男は戸建て、他はマンションでいいんじゃないか。
何かあったら、皆で長男の家に避難。
長男なら戸建にこだわってほしいな。
稼いでいれば一等地に、でなければそれなりで。
古臭い考えだが。
334名無し不動さん:2010/04/12(月) 00:02:20 ID:???
しっかしここのスレは馬鹿なくせにZラン卒のメガネのもやしっ子どもが大変多いな。

アレは○○だの○○なんて××だのZラン卒=高卒同レベの宅建小僧ばかりじゃねえか。

実際買った奴っていうのは購入後の議論が出るから、買った経験者っていうのは随分といないんだな。
335名無し不動さん:2010/04/12(月) 17:11:50 ID:???
Eディフェンスのは、補強した方が倒壊して、何もしてない方が残った。
硬く補強したからか、補強してない方は地震に対して柔軟に対応できた。
どっちにしても阪神大震災レベルの地震の2倍とかの力を加えた実験。
336名無し不動さん:2010/04/12(月) 18:24:42 ID:???
マンソンは実際に震度6以上で揺らしてみなけりゃわからん。
337名無し不動さん:2010/04/12(月) 18:39:18 ID:???
阪神淡路大震災でもよっぽど古いの以外マンションはたいした被害がなく、
古いマンションでも損壊はしても倒壊はせず、死者はほとんど居ないという事実
死者のほとんどは戸建の倒壊による圧死
まあマンション損壊後の修復再建がえらい面倒なのは確か
338名無し不動さん:2010/04/12(月) 18:40:10 ID:???
阪神で揺れたけどほとんど死人出てないよ。
339名無し不動さん:2010/04/13(火) 06:15:41 ID:???
マンションが損壊したら話にならないでしょ。
戸建は家屋が損壊しても土地部分は無傷だけど、区分所有は違うんだから

それと高層部分は震度6くらいだと家具が凶器になるよ。
躯体は無事でも内臓がめちゃめちゃになったら住めないでしょ。
実際20階で震度4を体験したけど、超長周期の揺れは相当気分が悪い。
人によっては揺れてなくても揺れてるような気分になるよ
340名無し不動さん:2010/04/13(火) 06:24:42 ID:???
マンションアンチ頑張ってるな〜
でもここは、半額になってから買う人のスレだから
自慢のミニ戸建に帰りなよ
341名無し不動さん:2010/04/13(火) 06:29:42 ID:???
マンションアンチと言うか、当たり前のことを書いてるだけだよ。
あれがイヤで20階から10階以下に引っ越したもの。ミニ戸に住んでるわけじゃないし。

それにまだ半額にはなってないね。
342名無し不動さん:2010/04/13(火) 08:52:12 ID:???
消費税引き上げ、仙谷氏が意欲 子ども手当は満額先送りも
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100413/mca1004130813015-n1.htm
343名無し不動さん:2010/04/13(火) 09:01:53 ID:udVzqr2O
古い戸建てでもちゃんとつくってるやつは大丈夫みたい。
つぶれるのは手抜き住宅とか、構造考えてない間取りの住宅など。
ミニ戸建てもたぶんあぶない。
3階建て住宅は本来2階建てに比べてものすごく建設費が掛かるはずだから
ミニでそこまでしっかり建てているかどうか。

しかしマンソンだろうが戸建てだろうが
一番の基本は地盤だから
東京なら武蔵野台地。東と川沿いは危ない。
昔から貴族や殿様は高台に住み庶民は川沿いの低地に住んだ。
344名無し不動さん:2010/04/13(火) 14:01:51 ID:???
2010年3月度版首都圏マンション・建売市場動向
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

2010年3月度版近畿圏マンション市場動向
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/kinki.pdf
345名無し不動さん:2010/04/13(火) 14:53:08 ID:HVcYFd8Z
日本に生まれると、マンションのローンを組まされ
借金を返すだけの人生にさせられる件について
346名無し不動さん:2010/04/13(火) 16:04:05 ID:???
>>345
説明不足だよ。
マンソン買うと、固定資産税と管理費修繕費で月4万以上かかるんだよ。
マンソンは借りる方がいい。これから相続税対策でガンガン貸し部屋が増える。
347名無し不動さん:2010/04/13(火) 16:11:48 ID:???
>>302
> 再建築不可の更地を超激安で購入して
> トレーラーハウスで生活するっていうのもいいよね。

マジレスしちゃうが、再建築不可の土地って接道が悪いのが多いから
実際にはトレーラー引き込むのが難しいんじゃね?
348名無し不動さん:2010/04/13(火) 16:23:51 ID:???
>>347
リヤカーのことじゃね?
349名無し不動さん:2010/04/13(火) 20:23:55 ID:???
>>344
首都圏のマンション市場の暴騰の始まりか?!

月間契約率 82.8%
一戸当たり価格は 5070万円
前年同月比で 323万円(6.8%)アップ
即日完売物件 29物件

石油などの資材価格も高騰してきた!!
いよいよ大インフレ到来か
マンションでも戸建でも早く買わないと大損するかも




350名無し不動さん:2010/04/13(火) 20:26:59 ID:???
鳩山政権、増税路線へ転換模索
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271157566/l50
351名無し不動さん:2010/04/13(火) 20:28:17 ID:???
消費税アップ、低金利の今のうち買わねば、ね。
352名無し不動さん:2010/04/13(火) 21:50:27 ID:???
需要あるのは都心の駅近優良物件だけでしょ?

この手の提灯記事で煽るのもみえみえ
353名無し不動さん:2010/04/13(火) 22:07:26 ID:???
首都圏マンション急回復 3月発売54%増、契約率3年ぶり80%
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100413/bsd1004131405013-n1.htm
354名無し不動さん:2010/04/13(火) 22:27:55 ID:???
最早全政党が消費税アップやむなしの声
消費税アップは時間の問題
加えて世界的な資源価格の高騰⇒建築材料費の値上げ
長期金利もこれから上昇するのみ

もはやいかに早く買うかが勝負の分かれ目だね
355名無し不動さん:2010/04/13(火) 22:32:00 ID:???
可処分所得が減るから需要も減ると思うよ。
ただでさえ土地が余ってる。
356名無し不動さん:2010/04/13(火) 22:34:49 ID:???
>>355
ヒント:お金持ってる人はいっぱいいる
    君と違って満(万)を持している
357名無し不動さん:2010/04/13(火) 22:56:44 ID:???
その「いっぱい」いるはずの人が減りつつあると思うよ。
土地は余りつつある。うちも余っているから貸してる。
358名無し不動さん:2010/04/14(水) 00:02:24 ID:???
確かに、
お金持ちの老人は狭くて管理の良いマンソンに移りたがってるな。
結果的には土地余りということになるかと思うが。
個人的には高機能でコンパクトな戸建が流行すると思う。
359名無し不動さん:2010/04/14(水) 00:25:42 ID:???
南麻布のコンパクトなテラスハウス

価格;1500万円
土地:30.18u
建物面積:33.12u
築年月日:1982
所在地:東京都港区南麻布3丁目

家そのものよりもまわりの環境を買うつもりで
セカンドハウスにほしい。

ttp://www.stepon.co.jp/tochikodate/detail/101U2001/
360名無し不動さん:2010/04/14(水) 00:48:58 ID:kpkzO9cE
なあ?消費税あがるんだったら もう賃貸でよくね?

消費税のほかに固定資産税、管理費、修繕積立金なんかの固定費払い続けて
マンション住民は金ない老人世帯だらけでスラム化してくって・・・

いまローン払い続けて行くと買い替えられる体力なんて残らないだろうし 
マンション買うつもりだった貯金は利回り良い投資に回して土地代が安くなる
20年後に現金で戸建て買うかな〜 

それか競売で現金で駅前物件買うか
361名無し不動さん:2010/04/14(水) 01:24:57 ID:???
これからも賃貸よろしくお願いします。
ローン払って小遣いも出るから賃借人は本当助かります。
362名無し不動さん:2010/04/14(水) 04:03:53 ID:???
原材料価格の上昇は超金融緩和が原因だから、プチバブルの頃と同じ現象がまた発生しているだけ。
だが、今度はプチバブル時と違って財政支出の上限にみな神経質になってる。
原材料価格が上昇し過ぎれば景気にブレーキとなるし、物価上昇まで波及すれば金利も上昇する。
金利の上昇(国債価格の下落)で打撃を受けるのは末端の住宅ローンより金融機関・資産保有者の保有資産。

消費税はどの程度転嫁できるかはひとえに景気次第なので、ほとんど関係ないニュースだね。
363名無し不動さん:2010/04/14(水) 04:09:38 ID:???
>ローン払って小遣いも出るから賃借人は本当助かります。

どこに物件をお持ちですか?賃料相場は多摩地区から完璧に崩れてきてるよ。
08〜09年に一気に上がった都心での体感空室率もまったく解消されていない。
364名無し不動さん:2010/04/14(水) 04:16:41 ID:???
>>356
キャッシュで待ってる人間は大勢いるが、
見た限り、短期に買いたい連中は08年度、09年度でほぼ買い終えたと見ている。
購買意欲では09年度のほうが、こないだまでの10年度より確実に高かった。
あとは不動産であえていま運用しようと思ってない。いわば長期戦組(と言うか金融資産重視組)
365名無し不動さん:2010/04/14(水) 04:20:04 ID:???
×09年度のほうが10年度より確実に高かった
○08年度のほうが09年度より確実に高かった
366名無し不動さん:2010/04/14(水) 04:30:01 ID:AO3YzqeO
マンション売れてるらしいな。
友人が別荘目的で沖縄のマンションの最上階で100平米以上を探してたがどこも完売だったと。
367名無し不動さん:2010/04/14(水) 06:57:48 ID:???
乱開発でいい立地の広い土地がないから供給はもうない。
368名無し不動さん:2010/04/14(水) 12:02:52 ID:???
なるほどな、速く買わなきゃいけない要素が増えているわけだな
どおりで最近MRが込んでいるはずだよ
GWにはさばききれないや(うれしい誤算)
369名無し不動さん:2010/04/14(水) 12:04:30 ID:???
大型物件には興味無いす
去年DINKS物件買って、5年後くらいにはファミリー物件買いたいんだよね
なんでそれくらいまでは不動産価格低迷しててくれw
370名無し不動さん:2010/04/14(水) 16:20:14 ID:???
>>369
子供手当ての影響はあるかもな。
3人いたら年75万くらいもらえるんでしょ?
15年で1000万以上だもんなw
不動産価格に影響を与えるんじゃないか?
371名無し不動さん:2010/04/14(水) 19:56:23 ID:???
首都圏の賃貸くん、買いたくなければ買わなくてもいいが、他人の部屋にいつまでも
高い金払うつもりかね
やがて高齢者になって高い家賃払えなくなったところで、でてけーじじぃと
追い出されるのになぁ   

      消費税、金利、価格が低い今ならまだ買えると思うが
372名無し不動さん:2010/04/14(水) 20:43:46 ID:???
義父の所有物件に会社と住民が家賃を払いこみ、
うちの世帯収入に匹敵する額を嫁が持ち帰ってくれる。
いずれは両家から物件を相続。
自分の貯蓄は使わずに貯めておいて、実家の隣地が売りに出たら買う予定。


373名無し不動さん:2010/04/14(水) 20:55:04 ID:???
メル欄???の人
堅実って人と口調似てるね
気が合いそうな人がいてよかったじゃない堅実
374名無し不動さん:2010/04/14(水) 22:08:34 ID:???
>>372が生きてる間に実家の隣地が売り出す可能性はあるのか?
375名無し不動さん:2010/04/14(水) 22:24:21 ID:???
80代だからそろそろっぽい。
義実家の土地を通らないと道に出られないから
他の人には売れないらしい。
376名無し不動さん:2010/04/14(水) 23:44:35 ID:???
>>370
子供手当は崩壊するだろ。そんな無茶がいつまでも通るはずがない。
もしずっと通る事があれば、むしろ日本が崩壊する。
377名無し不動さん:2010/04/14(水) 23:50:09 ID:???
>>376
その程度で、本当に将来を担う次世代の減少が
食い止められるなら安いもんじゃないの?
年金問題も医療費問題も相当楽になるんだから・・・
378名無し不動さん:2010/04/15(木) 00:17:15 ID:???
>>377
さんざん報道されているけど、現金支給はやばいだろ。
行政サービスなど、もっと別の形で現物支給すべき。
379名無し不動さん:2010/04/15(木) 00:46:29 ID:???
>>378
現金支給の方が心理的な効果が大きいようにも思う。
子供作ったら損、結婚したら損、みたいな風潮が少子高齢化を進めてる訳だし
それを払拭するためにはアリじゃない?
380名無し不動さん:2010/04/15(木) 00:51:14 ID:???
>>379
お金なんか、所詮、ルールに過ぎない。
問題は国内ルールに留められるかということだけ。
これから実をつける物にだけ水をかければいいんだよ。
381名無し不動さん:2010/04/15(木) 00:51:55 ID:???
>>379
もちろん蟻さんだ。
382名無し不動さん:2010/04/15(木) 01:15:32 ID:???
そして、朝鮮玉入れ屋はますます繁盛しましたとさ
383名無し不動さん:2010/04/15(木) 01:22:46 ID:???
>>379
保育所無料とかのほうがよほどいい
垂れ流し政策みてるとますます子供なんてうめなくなる
384名無し不動さん:2010/04/15(木) 01:42:29 ID:???
子供手当でマンションを必要とする子育て世代に少なからず
金が回る訳だから、マンション需要増加の一要因にはなるかもね。
385名無し不動さん:2010/04/15(木) 02:39:13 ID:???
日本で行政サービスをかますと、非効率性+確実に中抜きされまくるからな
末端の、大学教授の研究費や、スポーツ選手の強化費用に回る金がいかに少ないことか
386名無し不動さん:2010/04/15(木) 09:21:12 ID:???
客が気にするのはローン金利だけだから、騙しやすいと言えば騙しやすい。

いま報道されてるマンション価格上昇なんて数字上の錯覚に過ぎないのに。
387名無し不動さん:2010/04/15(木) 10:02:08 ID:???
>>385
手当は期限付き金券とかでもいいけど、
とにかく行政をかまさず、まず末端に渡すということが一番大切だよね。
388名無し不動さん:2010/04/15(木) 10:20:12 ID:CWYOQNpy
民主党政権が続いたら日本は数年以内に破滅するから子供の将来も不動産も関係ない。海外移住が正解。
389名無し不動さん:2010/04/15(木) 11:40:39 ID:???
少なくともことしはマンションが売れて売れて、来年は価格が大幅にあがる
のは待ちがいない
390名無し不動さん:2010/04/15(木) 11:43:53 ID:???
消費税アップ前の駆込み
子ども手当の支給開始
長期金利の上昇
資材価格の高騰
そりゃだまっていてもマンション価格騰がるわなwwwww
391名無し不動さん:2010/04/15(木) 11:45:18 ID:???
少なくとも賢明なのは↑みたいに漢字も正確に書けない煽りに乗せられないこと。
どう判断すべきか迷ったら、とりあえず単純に貯蓄でよい。

リーマン後は報道も含めて壮大な煽りになってるので、よほど注意しないとね。
不動産価格なんて、報道でコメントしてるようなのはまともに個別事例分析してないから。
392名無し不動さん:2010/04/15(木) 11:46:43 ID:???
既出だったらスマソ

都心5区の新築マンション、10%超の値上がり 2年ぶりの上昇
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100317/bsd1003171515016-n1.htm



393名無し不動さん:2010/04/15(木) 11:53:07 ID:???
消費税の転嫁が可能かどうかはひとえに消費者の購買力による。
給付金のうち消費に回るのは3割程度、しかも増税か国債増発で賄われるから効果はすぐ切れる。

長期金利上昇は国債価格低下、保有する金融機関の体力低下、資産市場の冷え込みに繋がる。
資材価格の高騰は金融緩和による投機要因、むしろ高騰懸念で景気回復には壁になる。
394名無し不動さん:2010/04/15(木) 11:57:07 ID:olVtobnc
>>392
>>96で外出、話題もすでに一巡してる
395名無し不動さん:2010/04/15(木) 13:28:37 ID:???
予告して数年後にデノミをやれば短期では景気回復すると思う。
396名無し不動さん:2010/04/16(金) 01:48:17 ID:???
少子高齢化が日本の不景気の元凶。
根性入れて、子供手当をフルに配れ。
教育にもガンガン金を掛けろ。

産めよ増やせよ。

そうすりゃ景気回復は間違いない。
397名無し不動さん:2010/04/16(金) 18:44:21 ID:???
パチンコを国営化すれば景気回復する
398名無し不動さん:2010/04/16(金) 20:31:13 ID:???
>>397
国が特ア化するほうが早そうな奇瓦斯w
399名無し不動さん:2010/04/17(土) 09:23:05 ID:???
>>398
特亜化は既に進行中。ルーピー鳩山がノムヒョンの劣化コピーだもん。
トップがこれじゃぁ…
400堅実な人生を歩む派:2010/04/17(土) 21:24:00 ID:H6DKokwa

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100409/ecc1004091740013-n1.htm


なんか、色々議論している間に行動する人は行動しているようです。
実際、自分の家があるということは、それだけで安定するからね。
無理しないローンで、家賃生活を抜け出る。やはり、この選択に
間違いはなかったようです。

消費税UPも避けられないかも。
401名無し不動さん:2010/04/17(土) 21:35:20 ID:???
やっぱ、
金のある奴はマンション買うような。
貧乏人は戸建だよ。
ただ、国民はヒステリックになってるから、
小泉のようなのが出てきたら、
公務員の給与は激減する可能性もある。
402堅実な人生を歩む派:2010/04/17(土) 21:41:28 ID:H6DKokwa
マンションか、戸建か?これはそれぞれの価値観と選ぶエリアによって変えればよい。

でもね、賃貸の家賃生活だけは長くなればなるほど、住居費を浪費していることになるから
この低価格、低金利、消費税増税前にしっかりと選択すべきだよ。

定年後に現金一括で買えればよいけど、今の時代わからない。今の支払い家賃分を
一日も早く、自分の所有物件の購入費用へ変換すべきだよ。

あれだけ、言い続けてきた、経済的買い時って「今」じゃないの?
403名無し不動さん:2010/04/17(土) 21:50:35 ID:???
マンションは良くも悪くも運命共同体的な所があるね。
マンション住まいが好きな人は、戸建は眼中ないらしい。
俺も駅一分マンション持っていたけど、あれは快適だった。
404堅実な人生を歩む派:2010/04/17(土) 21:58:43 ID:H6DKokwa
僕は戸建希望だったけどね、小ぶりマンションにしましたよ。
立地とマンションの品質が決め手だったけどね。

それぞれ、真剣に選ぶことが大事ですね。
405名無し不動さん:2010/04/17(土) 22:06:10 ID:???
昔、昼寝してるときに空き巣に入られたことがあって、
どうしても戸建てや1階が怖いんです。
本当は戸建てにしたいんだけどなぁ・・・。
406名無し不動さん:2010/04/17(土) 22:24:10 ID:???
自分はマンション住んでた時に空き巣に入られたよ。
さらに他の部屋への嫌がらせのとばっちりも受けた。
郵便受けも他の部屋とくっついてるから、めちゃくちゃ汚された。
変質者がうろついてたらしい。同じマンションにターゲットがいたみたい。
407名無し不動さん:2010/04/17(土) 23:09:34 ID:???
>>406
どうやって入られました?
うちは、ちょっと外からは見えづらい庭付きの戸建て賃貸で、
庭から侵入され、ガラス窓のカギ部分を四角く小さく切られてました。
それ以来、トラウマで庭に出るのも怖く、雨戸も閉めっぱなしでした。
今は普通の賃貸マンション4階だけど、地続きじゃないという安心感はあります。

やっぱりエントランスに管理人がいて暗証番号が必要なところが安心かな?
それだって完璧はないけど、ないよりいいし、戸建てでセキュリティしっかりできるほど資金ないし。
でも406さんみたいなとばっちりは困るね。
408名無し不動さん:2010/04/17(土) 23:24:01 ID:???
マンションも戸建も
外から判っちゃ駄目だよ。
俺は音とか光とか工夫してるよ。
409名無し不動さん:2010/04/18(日) 01:44:28 ID:VQidtcjV
>>402.404
堅実さんは相変わらず世間知らずのお人好しだね。

ただ単にマンションデベに騙されただけなのに・・。

今は売り時だと思うのが正解。だって完売なんだろう。
全然売れない時に買うもんだ。
410名無し不動さん:2010/04/18(日) 09:20:30 ID:???
親戚の家は2件(どちらも都内)が空き巣に入られた。
家はマンションで2F、ベランダのカギは20年間開けっ放しで閉めた事がない。
人通りの多い場所なので、たとえ鍵が開いていると分かってても入る勇気のある奴は居ないと思う。
411名無し不動さん:2010/04/18(日) 09:54:37 ID:???
>>377,384

こんなこと言う基地害が未だいるんだな

俺らの税金が、中華やチョソにばら撒かれてるって言うのに
412名無し不動さん:2010/04/18(日) 10:53:02 ID:???
>>402
>定年後に現金一括で買えればよいけど、今の時代わからない。今の支払い家賃分を
>一日も早く、自分の所有物件の購入費用へ変換すべきだよ。

堅実さんの言ってることもごもっともだけど、やっぱり一面的な判断だと思うよ。

今のような時期は、手元に現金をキープしておいて、優良物件にであったらいつでも
即金でおとせるようにスタンバっていればいい。
それは不動産に限らず何にでも当てはまる話だと思けど
それが物件選択の可能性を最大限に広げるポジションだよ。

それで定年までに自己資金が増えれば、物件の選択肢も加速度的にふえるし、
(そんなことはないと思うけど)万が一物件価格が上昇しはじめたら早めに購入すればいい。

それが優良物件をゲットする極意だろ。
413名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:09:40 ID:???
不動産はこの先、一時的な値上がりはあるかもしれないが、長期的には下がる一方だよ。
ただし、歯止めの利かないハイパーインフレになった場合は別だけど。
414名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:22:56 ID:???
>>412
買う場合、借りていた時にはかからなかったコストを考える必要がある。
業者は、ここら辺りを絶対に掘り返さない。
415名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:39:42 ID:???
>>414
マンションも現金一括で購入すれば

賃貸の場合の家賃>購入した場合の管理費や修繕費用などのランニングコスト

の関係が成立するけど

賃貸の場合の家賃>購入の場合のランニングコスト+物件価値の下落幅

の関係が成立するのにやっぱり20年以上かかる。

なお、それは現金で購入した場合であって
長期にわたるローンで購入する場合は

家賃>ランニングコスト+物件価値の下落+ローン金利

の関係が成立する保証はないのでは?
416名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:42:26 ID:???
税金と修繕費、そして購入売却時の諸費用。
手持ち資金の運用によるメリット等。
417名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:50:09 ID:???
賃貸だと大地震で建物が倒壊した時もダメージが少ない。
418名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:53:38 ID:???
一戸建なら地震で建物が倒壊してもバラックを建ててしのげるから
やっぱり買うんだったら戸建だよね。
419名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:54:26 ID:???
頑丈な建物は固定資産税が高く維持される。
マンションの場合、土地の占める割合が低いので、土地の固定資産税の優遇税制が受けられない。
マンションの人は固定資産税が高く感じるでしょ?
420名無し不動さん:2010/04/18(日) 11:56:19 ID:???
>>419
>土地の固定資産税の優遇税制が受けられない。

恩恵が少ないということ
421堅実な人生を歩む派:2010/04/18(日) 11:59:13 ID:pl6SIFGx
>>409

おっは。
全然売れない時に、買うんですか? (笑)

では、ここ最近の買い時っていつだったんでしょうか?
422名無し不動さん:2010/04/18(日) 12:05:11 ID:???
20年後かな。待てば待つほど人口は減り条件は良くなる。
423名無し不動さん:2010/04/18(日) 12:08:38 ID:???
>>421
ここ10年をふりかえると市場動向からの買い時は、やっぱり2002年だったよね。
長期的に見ると不動産の買い時は、終戦後〜高度成長期だった。
424堅実な人生を歩む派:2010/04/18(日) 12:32:11 ID:pl6SIFGx
>>422

それまでじっくり待ってくださいね (笑)

さて、20年後の日本経済ってどうなってるんでしょうね?
425名無し不動さん:2010/04/18(日) 12:45:49 ID:xm//t6BU
人口減&経済縮小が決まってんだから、日本の内需や資産に投資すんのは割が合わない。
ハイパーインフレになったら、商品でも外貨でもいくらでもヘッジは可能。
レバレッジを効かせれば儲けすらでるし、流動性も高い。

国内不動産は、すべてババ抜きのババでしかない。
426名無し不動さん:2010/04/18(日) 13:29:34 ID:???
>>412
現実問題
> 今のような時期は、手元に現金をキープしておいて、
が出来ない奴が多いから、一生賃貸貧乏な奴が多いんでしょう
家計をちゃんとコントロールできる奴なら賃貸だろうが購入だろうが
どっちでもちゃんとやっていける
それを出来ない奴がぎりぎりローン組んで切羽詰った状況に
自らを追い込んで物件を手に入れるってのが少なからずある訳だ
427406:2010/04/18(日) 13:38:11 ID:???
>>407
管理人のいるマンションだけど、ベランダから入られました。鍵部分のガラスを壊された。
管理人は朝から夕方までしかいないので深夜に入られたかも。

今住んでる戸建ては、網入りの割れないガラスになってるし、1階の窓には雨戸が付いてる。
消防用の割るための小さな窓には柵も何も付けるなって言われたから
そこには警報機を付けてる。
428名無し不動さん:2010/04/18(日) 14:28:57 ID:???
>>427
網入りのガラスって防火用じゃないの?
あれ、一見丈夫そうに見えるけど、防犯には役に立たないらしいよ。
429堅実な人生を歩む派:2010/04/18(日) 17:54:22 ID:XQJV3XVQ
100%の防犯を管理抜群のタワマンの高層階にすればいいんじゃないですか?

また、違う問題が出てくるけど(笑)
430名無し不動さん:2010/04/18(日) 18:24:02 ID:???
>424
人口推計によるとこんな感じ。
高齢化の負担が高まり、経済規模も住宅市場も縮小。

会社経費で賃貸を借り、自分の資金は海外市場に投資しておいた方がお得。
土地なら複数相続するのでヘッジも万全。

18〜34才人口 35〜59才人口 60才以上
2009年 2500万人 4300万人 3800万人
2029年 1900万人 3800万人 4400万人
2039年 1500万人 3200万人 4600万人

431名無し不動さん:2010/04/18(日) 19:03:46 ID:???
国債の格付けが引き下げられたらBIS規制の影響受けるからインフレになる可能性は多々あると思う。
432名無し不動さん:2010/04/18(日) 21:08:36 ID:xm//t6BU
これからの日本に来るのはインフレじゃなくてスタグフレーションだよ
433名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:04:35 ID:???
一時的なスタグフレーションの後にインフレが訪れるのが正解じゃないかな。
デフレも異常ではあるけど、スタグフレーションなんて異常中の異常が何年も続く世界なんかありえないと思うけどね。
434名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:11:40 ID:???
俺は、このまま円高・デフレが続くに一表。

日本人はガチで借金を返す選択肢をとると思うw
435名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:21:50 ID:???
支配層の人間にとっては、インフレよりデフレの方が好ましいから、
インフレには進まない可能性が高い。
あったとしても十分に制御された緩やかなインフレ。
436名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:27:13 ID:???
>>434
BIS規制で国債が掛け目100%じゃなくなったら国債はとたんに暴落するから誰も買わないよ?
あと1段階格付け落ちたらBIS規制ひっかかるんだし。BIS規制自体は国際基準だから日本だけでどうこうできない。
(すべての都市銀行が海外から撤退するなら話は別かもしれないが)
437名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:28:29 ID:???
>>435
それができるならもうやってるだろ。
438名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:47:59 ID:???
>>435
国民がそういう政治家を選ぶと思う。
とにかくヒステリックだから。
そして支配層と思っている人たちを切りまくる。
つまり、一揆だな。
439名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:49:47 ID:???
>>436
なるほど、国債を押し付けられたくないから、
東京三菱は無謀な海外進出を止めないんだな。
440名無し不動さん:2010/04/18(日) 22:52:51 ID:???
ここで将来にわたってデフレって言ってる奴馬鹿ばっかだな
441名無し不動さん:2010/04/18(日) 23:08:49 ID:???
>>437
出来るのにやらない。インフレに歯止めが利かなくなる危険性が多少はあるからな。

>>438
それが出来ないのが日本人クオリティー。

>>440
理由も示さずに(示せずに)上から目線。
442名無し不動さん:2010/04/19(月) 21:49:36 ID:???
分譲の営業の訪問とか、ワンルーム凍死の電話とか
ここんとこ急に増えてきた
443名無し不動さん:2010/04/20(火) 09:49:01 ID:???
オレんとこは減ったよ つかほとんど来ない
たまに来るのは売らせて下さいの電話
理由は簡単で価格が下げ止まってエリアによっては反転してるから
444名無し不動さん:2010/04/20(火) 18:28:09 ID:p4I+8XU+
都会にでるのは寄生虫地主に子供くいころされにいくようなものだな


わざわざ小作人になるようなもの
445名無し不動さん:2010/04/20(火) 23:08:14 ID:mrhZo2Ac
人口ピラミッドみれば寄生虫地主が労働所得者の子どもくいころしてる
446名無し不動さん:2010/04/21(水) 01:00:55 ID:???
まあ、短期的には少しあがったりするかもな。長期トレンドは下降、良くて横ばいでしょう。もう過去30年のようなことはない。人口減ってるしGDPもたいして増えないしね。
447名無し不動さん:2010/04/21(水) 09:07:44 ID:Vm+T5xBP
昔は借金してでも家を買えと言う時代は人口増加してたから、土地の値段が倍に上がるのなら上がる前にかう、

今人口が半減するのでどうしても買うなら、借金はできるだけおさえるべし
448名無し不動さん:2010/04/21(水) 09:24:00 ID:???
借金は、金利以上で運用するためにするものだよね。
家を借金して買う場合も同じことだと考えれば間違えにくい。
449名無し不動さん:2010/04/21(水) 10:41:32 ID:???
国債が買われない=価格下落=金利上昇→資産価格下落≒不動産価格下落

何か都合の悪いことでも?
450名無し不動さん:2010/04/21(水) 11:57:39 ID:???
>短期的に少し上がったり

上がってる所もあるが、反落の幅も大きそうだからあまり意味ない
451名無し不動さん:2010/04/21(水) 23:05:27 ID:???
>>447
外国人参政権と子供手当で、中国人や朝鮮人、その他外国人が1000万人単位で日本に流入してくるとの説もある
452名無し不動さん:2010/04/22(木) 21:19:34 ID:???
セレチャイナジャパン、中国富裕層に都心マンション購入を斡旋

[2010年4月15日]
セレチャイナジャパン(東京・中央区、徳島政治社長)は、中国の富裕層を
対象とした東京都心マンションの購入斡旋業務をスタートした。
既に、上海の富裕層20組以上から購入の申込みが入っており、近く契約・決済する。
中国富裕層による日本のマンション購入は、1年間に限り日本への出入国が自由となる
「経営投資ビザ」の取得が狙い。
購入したマンションを賃貸経営することで、日本の経営者として扱われ、期間限定
ながら渡航・滞在が自由化される。
セレチャイナが斡旋するのは、東京・銀座界隈のエリアで、2500万〜3000万円
の賃貸用中古マンション住戸。
日本への旅行目的は、東京都心での買い物や、日本周遊に加え、医療機関への受診ニーズも高い。
453堅実な人生を歩む派:2010/04/24(土) 16:09:42 ID:mnaUxp9b
マンションの一棟買い、そのマンションを留学生やビジネスユースで
賃貸に回す中華ネットワークが盛んなようです。

彼らの意識では、日本は管理の甘い自由度の高い、そして高度インフラを
もった中華圏の一部エリアの感覚のよう。富裕層はアメリカへ意識が向いているけど
、地理的に国内感覚で移動できる「日本」は最良の買いエリアのようです。

日本人は世界に出ようよ。

その前に日本国内に自分の拠点をもつことが必要だよ。
家賃の支払いで、生涯住宅費を高くすることは、避けた方が良いです。
かなりの人が、理解し、実践してるけどね。
454名無し不動さん:2010/04/24(土) 18:53:10 ID:???
>453
堅実派のマンションは中国人の留学生が多いらしい。
そんな集合住宅をあえて買わなくても
普通の家系の日本人なら土地を相続できていると思うよ。
455名無し不動さん:2010/04/24(土) 19:02:59 ID:???
1棟アパートかおうかそれとも戸建かおうか・・
456名無し不動さん:2010/04/24(土) 19:54:42 ID:???
>455
これから若年人口が減る事を考えると・・・・
457名無し不動さん:2010/04/24(土) 20:01:59 ID:???
都内にマンション買ったんだけど、しょうがなくだな。俺が死んでも団信で嫁と子供に家残るし、まあ生命保険みたいなもんだよ。需要(人口、若い世代)が減れば値段は下がるっていう理屈は否定できないよな。

458名無し不動さん:2010/04/25(日) 01:27:08 ID:???
死んだ後も修繕管理費はいるな。
それは他に生命保険か貯蓄をするか、それぐらいは嫁の収入でまかなうのかな。
459名無し不動さん:2010/04/25(日) 08:12:38 ID:???
>>453
日本人は世界に出ようよ。

その前に日本国内に自分の拠点をもつことが必要だよ。

→海外で働くなら、なおさら日本に家要らねえジャン。頭大丈夫か?
460名無し不動さん:2010/04/25(日) 10:20:37 ID:???
越後湯沢の中古リゾートマンションが200万円で出ていた。熱海とか伊豆も似た感じ。
リタイアした人が一生住むんであれば良い買い物だろうな。管理費とか高いけど。
461名無し不動さん:2010/04/25(日) 12:31:10 ID:???
200万は高いだろ。
これぐらいしないと。
http://www.kenbiya.com/realestate/237844164
462堅実な人生を歩む派:2010/04/25(日) 12:37:24 ID:i1QvbWvN
>>459
>
> →海外で働くなら、なおさら日本に家要らねえジャン。頭大丈夫か?

 永住するならね(笑)
463名無し不動さん:2010/04/25(日) 13:12:25 ID:???
>>461
築年が古いけど、それ凄いな。
維持費も俺が借りてるトランクルーム(1.5畳)より安いし。
464名無し不動さん:2010/04/25(日) 21:15:41 ID:???
>>458
家持で嫁がいて生命保険に入ってない奴なんて破綻寸前の奴を除けばほとんどいないだろ

それに自分が死んだ後の嫁が働きもせず遊び呆けてるなんて設定は普通じゃないだろ
465名無し不動さん:2010/04/25(日) 23:35:31 ID:???
修繕管理費に毎月数万円と、子供の教育費と生活費を稼ぎながら、育児もする設定?
修繕管理費分のお金があるだけでなんで、夫が死んだらなんで遊び呆けれるんだ。
家事育児は夫の死後もあるんだよ。しかもひとりで。
まあ正社員の母子家庭なんかもいくらでもいるだろうけど。

>>457ではマンションの団信が生命保険みたいなもんって言ってんだけど??
だから>>458ではそれ以外に保険は入ってないのかと言っている。
逆に>>464では、持ち家の方がそれ以外の生命保険に入る方が当たり前って…
466名無し不動さん:2010/04/26(月) 09:31:27 ID:???
>>464
日本男児なら普通です。
467名無し不動さん:2010/04/26(月) 10:21:36 ID:Rk84Qs/S
うちの父は破綻寸前じゃなくても生命保険入っていなかったよ。
亡くなったときに自宅と投資用不動産のローンがチャラになったから、それが生命保険代わりだったのだと思う。
468名無し不動さん:2010/04/27(火) 21:06:09 ID:???
>>467
ほとんどいないという事は少しはいるという事
469名無し不動さん:2010/04/28(水) 08:20:48 ID:KlSHsJ0a
住宅ローン組めるなら生命保険入る必要ないわな。
団信=生命保険みたいなもんなんだから。
468は生命保険屋の良い鴨だよ。
470名無し不動さん:2010/04/28(水) 18:13:31 ID:???
赤坂プリンス、来年3月末閉館 新館は取り壊しへ
http://www.asahi.com/business/update/0428/TKY201004280220.html
471名無し不動さん:2010/04/29(木) 03:36:31 ID:???
>>469
なんでそうなる?
団信で賄えるのは住宅ローンだけじゃないのかい?
472名無し不動さん:2010/04/29(木) 09:59:52 ID:???
7大疾病(生活習慣病)特約付き団信(ガン、急性心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、高血圧性疾患、慢性腎不全、肝硬変)
なんかもあるからな。
特約もバリエーションありすぎてよくわからん。
473名無し不動さん:2010/04/29(木) 12:06:57 ID:???
>>471
サラリーマンは退職金や遺族年金もあるし、
住居費掛からない生活費がいくら必要かを算出する必要がある。

そんなに残す必要があるのかと言うこと
474名無し不動さん:2010/04/29(木) 23:48:22 ID:D4/9fXo8
【ゲンダイ】若者のワンルームマンション離れが進んでいる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272544593/
475堅実な人生を歩む派:2010/04/30(金) 01:28:23 ID:0Cyr7eco
団信はローン対策、生命保険は生活対策。
しかし、家買うと過度な保険は不要です。
476名無し不動さん:2010/04/30(金) 09:09:29 ID:/2PimmQP
家をローンで買った時点で「奴隷」になります。
これはたとえば同窓会ラブアゲイン症候群を見ると明らかです。
家を手放すことになり、たった3年で新築小楯から安アパートに
住むことになります
それによって黒き瞳は不倫をはじめるのです
477名無し不動さん:2010/04/30(金) 20:03:18 ID:???
バブルの時の教訓から「やってはいけません」と90年代に言われたことを、
04年あたりからみんな破ってた。

ワンルーム投資なんてのは論外だが、一棟もひどい。
プチバブル時に利回りを高く設定するには1Rと言うことで粗製乱造したからね。
実際、何箇所か計画を見たけど、明らかに周辺の実勢より割高な賃料設定して平然としてるし、
現場もろくに見に来ない
絶対にやってはいけませんと言われた居住面積を減らしての詰め込みもやってたし、
もう何でもありだったな。地価が高騰してたから、計算上の利回りをひねり出すにはそれしかなかった
もちろん削れる所は極力の2倍くらい削ったし、そこらの分譲もたぶん同じだろうな
478名無し不動さん:2010/05/01(土) 16:02:09 ID:???
>>473
金融資産1億4000万ある俺に謝れ!!!!
479名無し不動さん:2010/05/01(土) 18:34:57 ID:???
金融資産ってなに?w
ばかなの?w
480名無し不動さん:2010/05/01(土) 21:11:49 ID:???
じゃ何ならいいんだ?
金塊か?w
481名無し不動さん:2010/05/01(土) 22:08:51 ID:???
アスペの俺に謝れ!だろ
いきなり脈略ないことを喚いて会話に参加してくるなんざ
しかも変なテンションで「謝れ!1!1!!!1」だとよ
482堅実な人生を歩む派:2010/05/01(土) 23:53:06 ID:QbcpFYYL
>>476

そうならないと、いけないようですが(笑)、、、
そうでもないですよ。快適に暮らしている人多いよ。
いい物件、つかんでねえ。ではでは。

483名無し不動さん:2010/05/02(日) 01:42:12 ID:???
理想を言えば、戸建で竹林と池がある広い庭だな。管理が大変そうだけど。
現実は悲しいね。
484堅実な人生を歩む派:2010/05/02(日) 19:47:11 ID:zHiKVSoW
今日もニュースでやってましたね。
中国人富裕層の日本不動産買い。
特に山手線沿線に買いが集中、のようです。
はい。
485名無し不動さん:2010/05/02(日) 20:11:23 ID:???
山手線沿線って言っても北側と南側じゃ倍は違うし、
北側なら人気私鉄沿線の方がずっと高いし。
486名無し不動さん:2010/05/02(日) 22:55:10 ID:???
山手線沿線なんて住みにくくてしょうがないのに。
バブル期以降、元々の住人はかなり脱出してしまったし。
田舎者が都会に憧れて買っている様にしか見えない。
487堅実な人生を歩む派:2010/05/03(月) 00:46:03 ID:85C92ajK
麻布付近が多かったですね。
今日のニュース特集ですよ。まじで動き出しましたね。
488名無し不動さん:2010/05/03(月) 01:06:59 ID:???
486だけど、家は三代続いた港区民だけど、もう住みたいとは思わない。
昔は庶民的な商店街とかあったけど、ほとんど跡形もなく消え去った。
通った学校も過疎が進んで廃校になった。
今、港区にいる親戚はほぼ毎日、他の区まで電車に乗って買い物に行っている。
麻布十番の商店街は健在みたいだし、全域が住むのに適さないわけでは
ないんだろうけど。
489堅実な人生を歩む派:2010/05/03(月) 08:54:45 ID:85C92ajK
だから、日本人がすみやすいのは、山手線沿線に簡単にでることができる
エリアになってくるんでしょうね。生活基盤としての住居は、環境、立地が大事ですよ。
490名無し不動さん:2010/05/03(月) 09:27:11 ID:igmGqwj/
>>482
いつまでもあると思うな収入と仕事。

実際毎年何万件も競売物件があるのです。
それだけの不幸があるのです。
あなたはそれが知らないのです。
自主売却も含めるとなんと
年間分譲物件数の約20%に及びます。
491名無し不動さん:2010/05/03(月) 10:01:27 ID:???
結局、なんでもコストだよね。
分相応の生活をするためのコストが問題。
ボチボチ破綻する自治体がでてきてもおかしくないのだが。
492名無し不動さん:2010/05/03(月) 10:16:10 ID:???
>>490
> 自主売却も含めるとなんと
> 年間分譲物件数の約20%に及びます。
どこの数字基にしてる値?
493名無し不動さん:2010/05/03(月) 10:39:35 ID:igmGqwj/
>>492
今日は休日
だから自分で調べてみよう
494名無し不動さん:2010/05/03(月) 11:14:06 ID:???
>>493
不動産取引が大体150万件
競売が10万件くらいっぽいんだが
20%って数字がわからんのよ
495名無し不動さん:2010/05/03(月) 12:01:17 ID:???
>>494
用途と業者間とか区別した数字なの?
496堅実な人生を歩む派:2010/05/03(月) 20:52:20 ID:du/SB9+L
>>490

不幸以上に幸せが多いんですけどね。

認めたくないのかな?
497名無し不動さん:2010/05/03(月) 20:52:26 ID:???
>>493の解答待ち
498堅実な人生を歩む派:2010/05/03(月) 20:53:23 ID:du/SB9+L
20%が競売なら、80%は幸せ?
499名無し不動さん:2010/05/03(月) 20:56:53 ID:8ZAoDK7R
80%の幸福 パチンコの確立変動突入率だったら最高だw

 ちなみに俺は糞ワンルーム押し売りされたので、
不幸の20%に入っている。
 開き直っていざとなれば全財産を無駄に使って
定年後、自己破産してやるw
500名無し不動さん:2010/05/04(火) 18:58:26 ID:???
>>499
タワシや洗剤じゃああるまいし押し売りで買うような金額ではないだろww

まあ逝ってよし!


501堅実な人生を歩む派:2010/05/05(水) 00:17:01 ID:J+/1w2xs
住居選びは大事ですよ〜、おやすみー

良い天気だな〜、GW!
502名無し不動さん:2010/05/05(水) 17:24:28 ID:???
なんだよ、GWにスレ張り付いてたのは損実派だけか。
まあクルマ無えからどこにも行けねえしなw
503堅実な人生を歩む派:2010/05/08(土) 14:57:48 ID:7NQ+VrB9
ちわーーす。
車なくても、どこへでも行けますよ(笑)

車の維持費で旅行もできちゃうよ。
混雑、渋滞、おつかれさんでした。

ところで、最近、近所に建設中のマンション
超強気の価格設定!!
しかし、モデルルーム、連日大賑わいですねえ〜。

自分の住居、これは投資じゃあないんですっ。
自分の生活を裕福にするための、買いものなんですっ。
良い住環境は、毎日の活力の源なんですっ!

ではでは。
504名無し不動さん:2010/05/08(土) 16:35:19 ID:1GWx4qdn
>ところで、最近、近所に建設中のマンション
>超強気の価格設定!!
ワタシのところもそう。てか値が上がったと思います。
少なくとも都内ではマンションの売れ行き好調らしいし。
505名無し不動さん:2010/05/08(土) 19:42:23 ID:???

マンション買う奴は、金利はもちろん、
管理修繕費と固定資産税と駐車場料金を考えような。
確かに快適なのは認めるが、意外と経費がかかるよ。
506名無し不動さん:2010/05/08(土) 20:41:35 ID:???
修繕積み立ては古くなると上昇し、最近の高い管理費とあわせて25年で約1000万
車があれば駐車場は場所によるが500万/1台くらいかな
507名無し不動さん:2010/05/08(土) 22:05:42 ID:vyKVJUvI
都会に出るのは寄生虫地主に子供食い殺されるのと同じ
508名無し不動さん:2010/05/08(土) 22:19:55 ID:???
だが東京都の人口は14年間連続して増加しているは事実
便利さと刺激を求めて移動するのは自然
509名無し不動さん:2010/05/08(土) 23:09:47 ID:vyKVJUvI
地方の公共事業削減して東京に集めればそうだけど、鈴木宗男みたいに地方で
反霞ヶ関でてくればどうなるか
510名無し不動さん:2010/05/08(土) 23:26:32 ID:???
停滞期の日本で地方の活性化なんてやっても誰もついてこんよ
511名無し不動さん:2010/05/08(土) 23:29:41 ID:vyKVJUvI
何年持つかの保障がないと買えないだろう、
100年持てば1000万円は安い、年間10万円
しかし10年しか持たない偽装建築だったら年間100万円は高すぎ、それに税金
管理費、修繕費がつく
512名無し不動さん:2010/05/08(土) 23:36:53 ID:???
だから場所を買うんだよ
上物がもげても価値のある好立地物件のみ買ってよし
管費や修積金がイヤなら管理組合の理事長になってゼロにすりゃあいい
もし偽装建築なら課税評価額の見直し申請汁
513名無し不動さん:2010/05/08(土) 23:45:37 ID:vyKVJUvI
その価値はどれだけ持つかにかかっている、
例えばトヨタ自動車が売れているのはパリダカで優勝したから
100万円で10万キロ走る車より20万キロ走る車を買う、
価格を半分にしたのと
同じだからだ、

何年持つか保障はない、事故が起きたら保険が車にはあるけど
マンションにはない
514名無し不動さん:2010/05/08(土) 23:47:37 ID:vyKVJUvI
阪神大震災は偽装建築事件のとき銀行は容赦なかった、
銀行ローン組んだものは地獄だな、

保障ができない以上できるだけ借金を減らせる額で買えない
515名無し不動さん:2010/05/09(日) 00:31:19 ID:???
>>511
それは言い得てる。
財閥系が連帯責任で100年保障してくれれば買ってもいいと思う。
516名無し不動さん:2010/05/09(日) 00:46:54 ID:???
そりゃありえんから一生チンカスのままでおk
517名無し不動さん:2010/05/09(日) 01:19:38 ID:???
都内の分譲賃貸の家賃、月4万は維持費だね。

よく不動産屋が月々家賃並みの返済で買えるとか言ってるけど、
あれって、、、よく捕まらないよねw
518名無し不動さん:2010/05/09(日) 06:54:18 ID:???
>>517
うちは賃貸だと17万
ローンだと11万
管理費修繕積立が2万

税金とか諸々考えても買ったほうが安い
519名無し不動さん:2010/05/09(日) 09:33:58 ID:???
>>518
それだけ家賃がとれる物件だと、
管理費修繕費は2万では止まらんし、税金もさらに高いだろ。
月4万じゃ収まらなくなるはずだけどな。

それと賃貸だと新しい物件を渡りあるける。設備の維持費も考えなくてよい。
520名無し不動さん:2010/05/09(日) 10:26:09 ID:???
脳内だから無税だよ
521名無し不動さん:2010/05/09(日) 11:11:26 ID:???
脳内じゃねーよ
実際は頭金入れてるからローンは7万だけどさ
522名無し不動さん:2010/05/09(日) 11:22:57 ID:???
賃貸17万ということはファミリータイプだろ
管理費+修繕積立が2万つーのはワンルーム並
要するにまともな管理体制じゃあないということだ
523名無し不動さん:2010/05/09(日) 11:24:08 ID:???
ファミリーじゃないよ
都心だから高いだけ
524名無し不動さん:2010/05/09(日) 11:29:41 ID:???
オレも都内物件複数持ってるけどワンルームで賃料17万っていったいドコよ?
525名無し不動さん:2010/05/09(日) 11:33:55 ID:???
ワンルームではない
山手線ターミナル駅徒歩5分広め1LDK
新古売れ残りを相手の足元見て買い叩いた
526名無し不動さん:2010/05/09(日) 11:49:06 ID:???
1LDK新築で売れ残るつーことは上野〜巣鴨エリアだなw
あの辺りは割り切れたら買いでおk
527名無し不動さん:2010/05/09(日) 12:39:26 ID:LDAncimj
ここ最近の都心部でのマンションの建設ラッシュもあり
あと数年経ちこのマンションが中古で出回る頃は供給量が莫大なので
破格の値段で買えるかもしれないと言われているがどうなんでしょうね?
それと団塊世代が死ぬ頃って大量に中古物件が出回って安く買えるようにならないかな?
528名無し不動さん:2010/05/09(日) 12:41:24 ID:???
>>525
最初から言えよ。一般的な採算の話をしているのだから。
通常の価格で、ローン組んで、普通のサラリーマンが買うのだったら合わないだろ。
529名無し不動さん:2010/05/09(日) 13:04:21 ID:???
だから月々の支払い額だけで比較しても意味が無いっておまいら。
取得物件がいくらの利回りかがポイント。
530名無し不動さん:2010/05/09(日) 13:06:41 ID:FCcAdUe4
10年後には、多くのスラムマンションが現れ、社会問題化していると思う。
シャブ等密売犯罪の温床となっていると予知夢を見ました。


531名無し不動さん:2010/05/09(日) 13:07:32 ID:???
ちなみに「自分で住むから利回り関係ねー」とはならないからね。
家賃相場と取得価格で計算できる。
532名無し不動さん:2010/05/09(日) 13:49:47 ID:???
>>503
車なくても、どこへでも行けますよ(笑)

その割にはGW中、毎日書き込みしてるけど、
旅行先から毎日監視してたのか、さすが堅坊。
533名無し不動さん:2010/05/09(日) 14:45:31 ID:???
投資家は空気読んで黙って立ち去ってくれ
534堅実な人生を歩む派:2010/05/09(日) 15:19:20 ID:BfhyTeDx
>>532

旅行はしていませんけど、ノート型PCなら
ネットなんてどこでも、使えますよ (笑)。

山手線沿線は今後も値を上げ続ける可能性大かも。
日本人の金持ちは集まるし、チィナマネーも集まる。
都心は大丈夫ですよ。都心がダメになると、日本経済
すなわち日本国が終わるということ。

地方の方にはつらい現実化もしれないけどね。
535名無し不動さん:2010/05/09(日) 16:45:34 ID:???
>>534
だから山手線沿線と一括りにするなよ。
南北で商業地はもとより住宅地の容積100%当たりの地価だって数倍違うだろ。
536名無し不動さん:2010/05/09(日) 18:33:56 ID:???
何時から、埼玉は都心になったんだろう??
537名無し不動さん:2010/05/09(日) 18:34:55 ID:???
>>534
GWに旅行も行けないなんて子供が可哀そう
538堅実な人生を歩む派:2010/05/09(日) 18:36:15 ID:BfhyTeDx
GWでないときに行きます(笑)
539名無し不動さん:2010/05/09(日) 18:48:32 ID:???
>>525
家賃17万が相場なら、物件価格4千万円以下なら、堅実な買い物だったと言えるのでは。
まあ築年数とかいろいろあるけど、あくまでざっくり
540名無し不動さん:2010/05/09(日) 21:39:28 ID:n6MlGlVU
>>534
あなたが2007年頃の最高値でジャンピングキャッチしたのは、
取出の田舎マンソンでしょ?
同じ間取りの部屋が買値の3割安で売り出されてたらしいじゃんか。
541名無し不動さん:2010/05/09(日) 22:31:05 ID:uFdLIDcE
堅実さんを分析しますと
性格は自己中心的というか独善的。
自分がいつも正しいと信じ込んでいる。
間違っていても変なプライドがあってそれを認めない。
お人好しで融通が利かないので、相場に騙される。
不動産に関してはまだまだ修行が足りない。

だが、その鈍重さにわれわれはホッとするので今後も変わらないで欲しい。
542堅実な人生を歩む派:2010/05/09(日) 22:39:51 ID:9HDIpFjx

はーい。僕の分析ありがとうございます。
その通りかもね。ちなみに不動産投資は興味ありませんよお〜。
543名無し不動さん:2010/05/09(日) 23:16:20 ID:???
>526
なんで上野〜巣鴨は売れ残るの?
544名無し不動さん:2010/05/09(日) 23:51:54 ID:???
東北出身者以外には人気無いから
545名無し不動さん:2010/05/10(月) 00:05:00 ID:???
>544
なるほど、そうなんだ。
納得しました、ありがとう。
お寺とかお墓とか多そうで嫌な人が多いのかなと思いました。
546名無し不動さん:2010/05/10(月) 00:55:07 ID:???
寺&墓なら超人気エリアの表参道−青山−麻布エリアも多い
547名無し不動さん:2010/05/10(月) 14:41:23 ID:???
3年後、国民金融資産<国債残高になるから、
そこがハイパーインフレ、超長期円安時代の幕開け。
だから不動産もっておいた方がいい。
(政権交代、自民党利権政治の崩壊は、この時代の転換の前兆)
しっかりとしたファンダメンタルズの裏打ちがある不動産は
CPIの上昇に連動して高騰する。

もちろん固定資産税も激増するが、賃貸よりは遙かにマシ。
町中に、元賃貸住人のホームレスが溢れる。
548名無し不動さん:2010/05/10(月) 14:48:07 ID:???
貨幣は本来虚構であり、円崩壊はエントロピーの法則に遵うものである。
4年後の世界では、実体のあるモノが覇権を握る。
549名無し不動さん:2010/05/10(月) 15:19:17 ID:???
>>547
同意するが、不動産をもつか外貨を増やすかで迷ってるんだよな
外貨のほうが分がありそうだ
550名無し不動さん:2010/05/10(月) 16:18:54 ID:T2olzH9a
>549
551名無し不動さん:2010/05/10(月) 16:52:04 ID:???
>550
おならやめて
552名無し不動さん:2010/05/10(月) 17:38:28 ID:???
ハイパーインフレはこないと思うが、不安な人は不動産と現金を半々の割合で持てばいい
553名無し不動さん:2010/05/10(月) 20:33:48 ID:S34xj0yh
日本の国税と地方税を合算した税収  74兆円
日本の公務員の年間人件費総額    60兆円





こりゃ破綻して当然だろw
554名無し不動さん:2010/05/10(月) 21:34:42 ID:???
国債が売られる場合は通貨も売られる
通貨が売られるということは国が売られるということで
国とワンセットになってる不動産も売られるのは歴史が証明している
衰退過程のこの国の不動産がどうしても欲しいなら叩き売られた時から買い始めても遅くはない
555名無し不動さん:2010/05/10(月) 21:51:03 ID:???
子「父ちゃん!GWどっか連れてってくれよ」
父「うちはローンの支払いが大変だって言ってるだろ。外で遊んで来い!
  さあ魔法瓶風呂でも入るか・・ふ〜、快適快適・・」
556名無し不動さん:2010/05/10(月) 21:59:45 ID:???
>>554
その通り。
物価が100倍になっても、株と不動産は50倍止まりで、実質半額ジャンてことに・・
ハイパー対策なら外貨・外債・外国株でしょ。
557堅実な人生を歩む派:2010/05/10(月) 22:32:03 ID:UadYCp3Y

チャイナマネーとチャイナコネクションの活用。
これ大事だよ。
558名無し不動さん:2010/05/10(月) 23:45:35 ID:???
>>553
国民は舐められてるな。
559名無し不動さん:2010/05/12(水) 14:18:06 ID:???
チソコ?
560名無し不動さん:2010/05/12(水) 22:57:51 ID:???
>>552
もっとはっきり言わなくては
ハイパーインフレは来ないし、不安な人間はキャッシュを溜め込めばよい。
561名無し不動さん:2010/05/13(木) 00:07:15 ID:???
ハイパーインフレが来る可能性は間違いなくある。
ただ、どちらかと言うと来ない可能性の方がやや高いと思う。

ついでに
不動産はこの先、価値が大きく下がると思う。
株も下がるが、不動産程ではないと思う。
金や外国関係はよく分らない。
562名無し不動さん:2010/05/14(金) 01:05:51 ID:???
70年代初頭くらいのイメージだと「ハイパー」とまでは言わないだろう。
それでも物価下落基調がここまで続くと、07年のロシア中国くらいでもハイパーなのかも知れないが

ちなみにインフレには現金は弱いと言う俗説に対しては、
既に経済誌に70年代をモデルにして、単純化できないと言う説得力ある懐疑的研究が出てる。
563名無し不動さん:2010/05/14(金) 11:08:00 ID:???
ハイパーインフレってのはちょっと前までのジンバブエみたいな事だろ
100%絶対にないとは言い切れないぜ
かつてあったんだからまたある可能性は捨てきれない

もっとも俺の人生設計は俺が貨幣経済に参加してる間はハイパーインフレがない前提だけどな
564名無し不動さん:2010/05/14(金) 11:41:53 ID:???
全世界がお隣さんで、奴隷がいくらでもいる状態では、ハイパーインフレとかありえんでしょ。
あるとしたら、天候異常からのフードインフレ。ここから数年は円高の方がありがたいと思う人が多いはず。
年金生活者が増えるから。不動産は相対的価値を下げるでしょ。
565名無し不動さん:2010/05/14(金) 20:40:03 ID:Ekg9RERQ
たとえば戦前だと1000円あれば家が買えた。
そのときに

・1000円で家を買っておいた人

・1000円を銀行で貯金しておいた人

どっちが正解だったのだろうか?
前者ではないか?

同じ状況が再来しつつある。

3年後、国民金融資産総額<政府国債発行総額 となる。
政府は国債を返すつもりは全くないぞ。
566名無し不動さん:2010/05/14(金) 21:23:44 ID:???
>>561
いいたいことはなんとなく分かるが、
結局何も言ってない感じもするな
567名無し不動さん:2010/05/14(金) 22:25:11 ID:???
>>565
うちのお袋の実家が土地を売りながら食料を買ってたのはその頃
華族のみなさんが堤に二束三文で軽井沢を明け渡していたのもその頃
ハイパーインフレでインフレするのは食料品、衣料品などの生活物資
今なら原油や原材料、中国や韓国製品など輸入物価
土地じゃあ腹は膨れんからな
国と一体の国土=土地は国債と一緒に暴落するんだよ
568名無し不動さん:2010/05/15(土) 03:17:26 ID:???
高度成長期and人口増の時期には不動産が上がったが、これからは無理だお
569名無し不動さん:2010/05/15(土) 08:39:45 ID:???
ハイパーインフレになると土地だけ無傷な訳ない。
終戦直後はあらゆる資産への課税・預金封鎖がすごかったとどこかで読んだ。
対策打つなら、海外の金融機関に口座開いて、そこで国際分散投資放置プレイが最強だろ。
570名無し不動さん:2010/05/15(土) 11:58:35 ID:tPmI07Zf
過去の歴史がどうだったか
ぐぐってみたが
ハイパーインフレ時には当然の成り行きで
土地価格は上がってるんですけど
万国共通で

下がる派はソース源
示して
571名無し不動さん:2010/05/15(土) 12:07:10 ID:???
ソースはオタフク
572名無し不動さん:2010/05/15(土) 14:47:17 ID:???
おれはオタフクよりNO.1かA1の方が好きだな
573名無し不動さん:2010/05/15(土) 16:12:12 ID:???
>>570
固定資産税は上がるが、収入はみあうほど上がらんだろうな。
574名無し不動さん:2010/05/15(土) 20:37:30 ID:bkHi5pLS
推測かよっw
歴史を紐解かないのかよっ
575名無し不動さん:2010/05/15(土) 20:49:35 ID:Qgk9R0nm
買うより賃貸の方がいいという人もいるが
価値観は人それぞれなのでどっちも正しいとは思うが
賃貸物件って作りがお粗末なマンションが多いって聞くけどどう?
まだ独身だが一人暮らし用の一般的なワンルームや1Kに住み続けようとは思わないわ。
騒音問題に悩まされるのはほんと正直勘弁。
賃貸って戸境壁や床のスラブ厚が薄いんじゃないの?
隣人の夜のHな声や洗濯機の音、電話での話し声が聞こえるなんて
とても人間が住める部屋とは思えんからな。
でも一人用のマンションで一人暮らししてる人は大抵経験することだろ?
576名無し不動さん:2010/05/15(土) 21:13:01 ID:???
>>575
分譲マンションの一部を賃貸にしているマンションも結構あって、それだと賃貸はお得。
577名無し不動さん:2010/05/15(土) 21:14:48 ID:???
>>574
参考にならん。
578名無し不動さん:2010/05/15(土) 23:01:50 ID:p5ctndl3
これから到来の
インフレ時に地価は緩やかに上がると言われてますが
皆さんもご存じのはずですよね
579名無し不動さん:2010/05/15(土) 23:57:42 ID:???
>>578
だから馬鹿杉。

買う奴がいれば上がるが、いなければ下がる。
人口が増えている時と、減っている時とでは違うだろ。
どう歴史を紐解けばいいんだよw
580名無し不動さん:2010/05/16(日) 00:18:01 ID:???
子供手当支給で、中国人が大量に日本に流入してくれば人口は増える。
581名無し不動さん:2010/05/16(日) 00:21:16 ID:IqQbnG/7
緩やかに上がる(希望売却価格が)のは勝手ですが、
それで買う人がいればいいですね。
582名無し不動さん:2010/05/16(日) 00:21:45 ID:???
日本の人口が減ると言っても0人になるわけじゃないから土地も売買される
歴史を見れば分かるけど、現在に近づくほど家の一人当たりの占有面積は増えている

これからの時代、人の数は減るけど一人当たりの必要面積が増えるので
人口変動の相場への要求は大した事はない
583名無し不動さん:2010/05/16(日) 00:32:07 ID:swYMTCOV
インフレ来るね
土地は上がるだろうな過去の例を見る限り
人口云々はこじつけ
無理があるね
もちろん都心の一等地の事だよ
ここでいう土地とは
584名無し不動さん:2010/05/16(日) 04:09:37 ID:???
と言うかここでインフレ煽りをしてる営業は少しは理論武装してこいよ。
ハイパーインフレとかお前、10年前のペイオフ詐欺本のパクリだろ。

収益還元法を教え込んで買わせてたら、
プチバブルの時に逆襲食らって相場ですなんて言ってるから売れないんだよ。
585名無し不動さん:2010/05/16(日) 04:12:32 ID:???
>これからの時代、人の数は減るけど一人当たりの必要面積が増えるので

そして1人あたりの不動産への支出額が減少する。
必要面積が増える≠単位面積当たりの支出が増える、自分に置き換えて考えてみな
終了。
586名無し不動さん:2010/05/16(日) 04:38:40 ID:0g6aR9DF
大前研一先生が日本は確実に破綻するから
今のうちに準備した方がいいと言っていた。
とりあえず金塊でも買おうかと思っている

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100512/225392/?P=6
587名無し不動さん:2010/05/16(日) 04:40:28 ID:0g6aR9DF
日本の国税と地方税を合算した税収  74兆円
日本の公務員の年間人件費総額    60兆円





こりゃ破綻して当然だろw
588名無し不動さん:2010/05/16(日) 08:09:51 ID:tUBR+s2V
日本が破綻しない
インフレ来ないって
言ってる痛いやつが
いるなw
589名無し不動さん:2010/05/16(日) 09:04:12 ID:???
破綻したらそれはそんときさ
590名無し不動さん:2010/05/16(日) 09:13:00 ID:yhT6IHHi
やっぱ金と土地かなあ
その前に水と食料だなあー
591名無し不動さん:2010/05/16(日) 13:51:18 ID:/P+5rotk
>>590
やっぱGold現物じゃないかな。
いざとなったら外貨に換金して海外に脱出すればいいわけだし。
宝石は大キャラットのダイヤ以外はほとんど価値が無いので注意。
592名無し不動さん:2010/05/16(日) 15:37:11 ID:???
まあ脳内バカドモにマジ説教しても無意味だが
金現物ってビンボー人が考えるほど流動性は高くないぞ

試しに海外旅行に行ったときに換金試してみろや
できないor検査すると言われて騙し取られるかのどっちかだww

利息を一切生まない金現物なんて不動産同等もしくはそれ以上の長期投資対象
593名無し不動さん:2010/05/16(日) 16:43:32 ID:Su5/JqK5
ν速だったと思ったけど「若者のワンルーム離れ」とか言ってスレが立っていたけど
横浜のワンルームに空きがかなり増えているっていう神奈川新聞の記事がソースだった
都市中心部ならともかくとして近郊の賃貸はつらいんじゃないかな
派遣は交通費が出ないから割りに合わないから実家に戻るって選択をせざるを
得ないと思う
そうなると全体的に地価は下がると思う
郊外と呼ばれる地域での販売価格は30%減位にはなるのでは?
半額は無理としても…
594名無し不動さん:2010/05/16(日) 17:12:18 ID:nj1ecDdY
そっかあー
ゴールドも駄目かあー資産防衛には結局土地のみが有効なのか
595名無し不動さん:2010/05/16(日) 17:44:36 ID:???
ハイパーインフレが確実にくるなら金も選択肢のひとつでしょ。
ただ、こなければ損する可能性が大きい。
今、金は数年前の3倍程度まで上昇しているでしょ。
このまま上昇し続けるとも思えないし、価格が下がればその分損になる。
価格が下がろうが、円の価値がそれ以上に下がれば損にはならないけど。
596名無し不動さん:2010/05/16(日) 17:47:15 ID:???
銀行で外貨のひとつとしてゴールド現物口座って開設できればいいのにな
そしたらCitibankのカードで世界中どこでも現地通貨で引き出し可能
597名無し不動さん:2010/05/16(日) 18:07:26 ID:???
例えば海外で購入した金地金を国内で換金する場合

http://amet.livedoor.biz/archives/51040002.html
598名無し不動さん:2010/05/16(日) 18:14:47 ID:???
米ドルでは金は最高値更新なんだが
日本では昔6000円を超えてたんだよねぇ(1ドル240円だったから)
しかも80年という大昔、さすがに不動産も今よりはるかに安い頃
それが800円にまで下がっちゃった
だから、絶対安全なってモノはないよ
高くなったものは必ず下がる
それがバブル崩壊を経験した日本人の知恵
599名無し不動さん:2010/05/16(日) 19:14:04 ID:???
金の延べ棒を買ったと思ったら、実はタングステンだったりしたら悲惨
600名無し不動さん:2010/05/16(日) 19:16:20 ID:3vLSvwLX
地価って去年が
当面の底だと言われて
ますが回復基調は
続くのでしょうかね
601名無し不動さん:2010/05/16(日) 20:05:35 ID:???
そりゃわからんが少なくとも地方の地価は底なしで下がり続けるだろうな
602名無し不動さん:2010/05/16(日) 22:22:06 ID:WB3Xeo1d
地価は、人口の増減とも深く関わってるからな。
増加傾向が続いている首都圏人口も、あと5年で天井打って下落に転じる。

国債崩壊もその前後で始まってもの凄いインフレ(円の減価)になるから、
表面的には地価は上昇するように見えても、
CPI(消費者物価指数)上昇率に遠く及ばないという状況になる。
これは首都圏の話で、地方は悲惨と言うしかない状況になる。
地方は老人だらけで病院、小学校はどんどん閉鎖。
築40年を超えたマンションのゴーストハウス化が社会問題になる。

遠い将来ではない、10年後の話だ。
603名無し不動さん:2010/05/16(日) 22:50:06 ID:WB3Xeo1d
385 :名無しさん@お金いっぱい。:2010/02/28(日) 12:25:52 ID:m0/Fms9i
マンション購入時の平均年齢は37.9歳
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php

人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif



購入層は確実に激減していきますね・・・


386 :名刺は切らしておりまして:2010/02/28(日) 12:38:46 ID:xyVBDuUJ
暗澹たる思いにさせられる>人口ピラミッド
604名無し不動さん:2010/05/16(日) 23:02:28 ID:IkY8h1wZ
人口予測で東京都は
2050年つまりあと40年間は人口ほぼ横ばい
と言われてるのは
皆様もご存じでしょうが
地価も東京区内だけはそんなに下がらないんですかねぇー
数が多い団塊の都心回帰やシナ人の流入
なども関係してきますかねぇー
605名無し不動さん:2010/05/16(日) 23:17:50 ID:???
人口は横ばいかもしれないけど問題は中身だよ。
死ぬ数より流入数が多いというだけで生産人口、つまり
稼いでローンを組んで不動産を買える人口は減り続けてる。
まぁ、それでも都区内は強含みだろうね。
欲しい人も、家賃払ってでも住みたい人はいるだろうから。
606名無し不動さん:2010/05/16(日) 23:42:18 ID:???
まあ世界で始めての実験だからねえ
人口が減るとどうなるか
今のシステムの中では
年々売り上げが減っていく会社が生き残ることはほとんどない
人口減少社会は売り上げが減っていく社会
国の全部の企業が壊れなきゃいいけどね
607名無し不動さん:2010/05/16(日) 23:43:28 ID:???
都内の地価も、中国人が相場を左右する度合いが更に高くなるだろうな。
日本人だけでは、東京ですら既に弱含み。
608名無し不動さん:2010/05/16(日) 23:58:19 ID:vJ0aXVeV
40年後の事
もう心配してんのかよ
609名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:00:24 ID:???
↑そのとおり
610名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:09:13 ID:???
セレチャイナジャパン、中国富裕層に都心マンション購入を斡旋
[2010年4月15日]
セレチャイナジャパン(東京・中央区、徳島政治社長)は中国の富裕層を対象とした東京都心マンションの購入斡旋業務をスタートした。
既に、上海の富裕層20組以上から購入の申込みが入っており近く契約・決済する。
中国富裕層による日本のマンション購入は1年間に限り日本への出入国が自由となる「経営投資ビザ」の取得が狙い。
購入したマンションを賃貸経営することで日本の経営者として扱われ、期間限定ながら渡航・滞在が自由化される。
セレチャイナが斡旋するのは、東京・銀座界隈のエリアで2500万〜3000万円の賃貸用中古マンション住戸。
日本への旅行目的は東京都心での買い物や日本周遊に加え医療機関への受診ニーズも高い。
611名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:17:33 ID:EinaQCfQ
中国人が買ったら、一時的にはあがるが、その後暴落だよ。
612名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:23:49 ID:T0u+lf5i
都心が暴落ねw

こりゃ中国人が
買い漁る訳だ

千葉にするかw
40年は流石待てんw
613名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:44:05 ID:???
>>612
40年とは言わんから30年待て。
614名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:48:39 ID:g9rvQoxP
市川の1Kマンション買おうと思ったが、
やはり+200万で都内にしようっと
615名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:49:49 ID:???
投資用ならともかく、住むための不動産なら、
最大待っても7〜8年だな。
10年ですら、待てない。
616名無し不動さん:2010/05/17(月) 00:55:53 ID:g9rvQoxP
貯金しながら、あと5年くらい待ってみようかなっと。
617名無し不動さん:2010/05/17(月) 01:15:36 ID:GE2Geu3a
7ー8年って
どこからきた数字なの?
618名無し不動さん:2010/05/17(月) 01:35:29 ID:???
質問です。
例えばこの物件を、居住目的で現金で買った場合、
http://realestate.homes.co.jp/search/detail/b%5B%5D=1092130000163/tk=1/bsg=4/route=2/o=222hp_TLer8HGQ8/
あと10年で建て替えになると思います。

仮に建て替えに賛同せず、
10年後に手放すとして、いくらくらい価値が残るものなんでしょうか?
(敷地の持ち分相当額ー解体費用?)

敷地面積が20m*30m=600平米
持ち分が80分の1として7.5平米
高島平の公示価格相場33万円/平米
33*7.5=247.5万
解体費用が平米単価2万円として50万
手元に残るのは200万くらい
インフレ率0として、こんな感じ?
619名無し不動さん:2010/05/17(月) 02:33:50 ID:5cBODahh
5年後は消費税
倍近くなってるだろうからその貯金は意味なし
620名無し不動さん:2010/05/17(月) 02:45:34 ID:???
71戸もあれば、10年後に立て替えなんか無理だろ。
1974年だとそんなに古い訳じゃないし。
621名無し不動さん:2010/05/17(月) 08:40:51 ID:???
>>618
解体費用の坪単価は建物の規模・階層以外に
前面道路の幅員や近隣等も関係するが当該物件でも2.5万円@uは掛かるかと。
また、解体費用は専有面積×2.5万円じゃなくて、
共有部分の持ち分も含めた面積×2.5万円。

当該二階の西側の部屋と最上階の東南角部屋と専有面積が同じなら
同じ売渡請求額になるわけないのは理解できると思う。
だから建替不参加者からの売渡請求額は土地持ち分×公示地価ではない。
売渡請求は区分所有権及び敷地利用権を「時価」で
売り渡すべき事を請求できる権利(区分所有法63条4項)
場所によっては公示価格以下じゃないと売れない所は沢山あるでしょ。
622名無し不動さん:2010/05/17(月) 10:09:01 ID:???
現実的には地方の築古マンションに建て替えの余力は無い
都心の築古マンションは利害が一致せず建て替え困難
結論としては建て替えの心配など杞憂
623名無し不動さん:2010/05/17(月) 10:14:06 ID:???
5月17日16:53〜フジテレビ スーパーニュース
「東京マンション巡り中国人“爆買い”旋風密着!32歳セレブ女性16歳ギャルも物件選び都心で次々」

624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/17(月) 10:19:25 ID:D/xiNvVV
自殺の名所高島平にマンションを買う位なら、千葉の奥の方や、茨城の牛久あたりに
中古の一戸建て住宅を買う方が良いんじゃないか?
牛久だったら始発から座って乗れて鉄道オタクの鉄男鉄女なら申し分ないと思うが!

625名無し不動さん:2010/05/17(月) 10:28:58 ID:GE2Geu3a
都心は40年後かあ〜w
気の遠くなる時間ですねw
しかもシナ人、インド人なんかが
都心物件取得の勢いが年々強まっていると
言われてますね
626名無し不動さん:2010/05/17(月) 10:52:21 ID:???
人口は減ってるけど世帯数はまだまだ増えてるからね
だからファミリー物件は先細り
単身物件は立地と価格さえ間違えなければまだまだいける
627名無し不動さん:2010/05/17(月) 11:19:44 ID:???
>単身物件は立地と価格さえ間違えなければまだまだいける
相場の不変が条件だね。
プチバブルの頃に立地も価格も間違えなかっとしても
今じゃ見向きもされない価格になってしまっている。
90年前後のバブルの頃買ったのなら・・・w
立地や価格は間違えないように出来るが相場は_。
628名無し不動さん:2010/05/17(月) 11:55:19 ID:???
少なくとも今はバブル経済では無いわけで
下げ圧力はあっても、それなりの立地ならそうそう大きくは下げない
ただし数年前のちょっと高騰した時期を忘れられず、いまだに高い
値段つけてる物件がちらほらあるからそういうのつかまない
ように注意は必要
629名無し不動さん:2010/05/17(月) 12:45:48 ID:???
AREAの今号特集
「勝つ不動産」「負ける不動産(千葉NT、松戸、志木...)」
630名無し不動さん:2010/05/17(月) 14:35:14 ID:???
2010年4月度版首都圏マンション・建売市場動向 
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

2010年4月度版近畿圏マンション市場動向 
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/kinki.pdf
631名無し不動さん:2010/05/18(火) 05:21:45 ID:???
>それなりの立地ならそうそう大きくは下げない

ところが03年以降、それなりの立地の相場も過剰にリバウンドしたまま推移してる。
前回のバブルの後も一時期リバウンドがあったが、実際もっと厳しい。
今はバブル経済じゃないけど上げ底経済なのは確か。
まだ05年のミニバブル本格化(都心部はそれ以前からだが)以前に戻ってない。
632名無し不動さん:2010/05/18(火) 09:47:53 ID:dsoDUq33
昨日発表だったけど
みんな買ってるんだねー
今が当面の底とみている人も多いんだねー
633名無し不動さん:2010/05/18(火) 10:35:45 ID:???
底は1年以上前でした
634名無し不動さん:2010/05/18(火) 10:51:59 ID:???
購買力が低下してるのは事実
都心好立地に関しては今後も大量供給は見込めないので緩やかに上昇
地方はゲロさがり、その他は横バイ
635名無し不動さん:2010/05/18(火) 11:17:26 ID:OuqTs0Ix
2極化鮮明のようです
地方や都市部郊外では買い物難民
ますます増えるから
都心一極集中の流れの
ようですね。
636名無し不動さん:2010/05/18(火) 11:23:48 ID:???
地方である程度の土地持ちなら今のうちに一部を切り売りして
都心不動産少し買っておけばリスクヘッジできると思う。
うまくやれば税金面でも優遇される。
イナカの土地なんてだ〜れも欲しがらないけど都心不動産なら
子供達も喜んで奪い合い(藁
637名無し不動さん:2010/05/18(火) 12:35:56 ID:R9Kzbya3
でも地方で土地売るっていうが買手がいるのかなあw
そりゃ投げ売れば
いるかもしれんが
638名無し不動さん:2010/05/18(火) 15:46:21 ID:???
どーせ上がらないだから今のうちに投げ売るのが正解だろ?
639名無し不動さん:2010/05/18(火) 20:32:22 ID:???
禿同
640名無し不動さん:2010/05/18(火) 22:54:02 ID:d8ZuqsZ0
ますます
都心一極集中ですかね

641名無し不動さん:2010/05/18(火) 23:38:24 ID:???
東京都心部は、商店街は壊滅し、スーパーも少なくて住みにくいぞ。
元々の住人は次々に脱出した。
今の都心部は、何も知らない田舎者が都会にあこがれて住むところ。
その内、化けの皮がはがれるだろ。
642名無し不動さん:2010/05/18(火) 23:46:08 ID:???
>>641

>田舎者が都会にあこがれて住むところ

それが大事なんだよバカチンw
643名無し不動さん:2010/05/18(火) 23:52:23 ID:???
いや、本当に不便なんだって、生活に密着した店なんて全然ないし。
学校も過疎が進んで次々と廃校になったし。
もっとも、本当の田舎から出て来た奴にとってはそれでもまだ便利なのかな。
知人で、九州から出て来た人も麻布に住んで喜んでいたしな。
644名無し不動さん:2010/05/19(水) 00:02:48 ID:PTQTboDz
>>643
金があれば麻布は最高だよ。

そりゃ金が無ければ・・・最悪だろうな。

ただそれだけのこと。
645名無し不動さん:2010/05/19(水) 00:07:32 ID:???
その辺の考え方が成金っぽくてイヤだな。
港区も本来は、ほぼ全域が庶民的な街だったのにな。
646名無し不動さん:2010/05/19(水) 00:34:32 ID:PTQTboDz
オレは30年前の港区からしか知らないが、その時点で十分に住民はハイソだったぞ。

江戸や昭和初期の古地図見ても当時から要所多数じゃないか。

むしろマンションが多数できた分、今の方が庶民が多いんじゃないかと思う。
647名無し不動さん:2010/05/19(水) 00:43:17 ID:???
そんな事ないよ。庶民もいっぱいいたよ。
家もそうだったし。俺の友達や同級生とかもそうだったし。
648名無し不動さん:2010/05/19(水) 01:18:03 ID:PYYXH2hR
麹町、青山一丁目、赤坂見附、市ケ谷
確に住みにくい

でもどこにいくにも便利なんだよなあ〜
649名無し不動さん:2010/05/19(水) 01:26:18 ID:PTQTboDz
>>647
の言っている友人の庶民って、公務員の家じゃないのか?
確かに港区には昔から官舎や郵政宿舎がいっぱいある。
それも高台の本当に良い所にな。
公務員はある意味特権階級なんだぞ。
650名無し不動さん:2010/05/19(水) 01:42:46 ID:1kbCF13W
浅草と浅草橋
地方民からすれば
一色単だろ
所詮それぐらいの
存在価値しかないからでは?

山の手線沿線化拒否した
浅草の責任
651名無し不動さん:2010/05/19(水) 07:21:05 ID:???
都心より少し郊外の方が便利だよ、特にファミリーは。
都心はスーパーもあまりなくて駅前に小さいスーパー1個だけとか。
坂も多くて徒歩やチャリでは移動しにくい。

郊外の駅近でショッピングセンターとかスーパーがいくつか競合してるような
所の方が日々の生活はしやすい。

>>643
車移動のしにくい都心で、徒歩圏内にもたいした店はないし、普段の食料品以外の物が欲しい時に
ちょっと足を延ばしても都心から山手線まで出てデパートとかで買う感じになる。
それに比べて田舎では渋滞もないし、車でドアtoドア5分や10分でほぼ揃う方が便利だと思う。
652名無し不動さん:2010/05/19(水) 08:17:45 ID:???
うん。大都市でオムツやら粉ミルクやらを買おうと思うと難しいよね。
それら持って電車移動も大変だし。
最近の都心住まいのママさんは、ネットで購入してる人が多いんじゃないかな?
653名無し不動さん:2010/05/19(水) 09:36:20 ID:???
>>649
いや、広尾のあたりにも普通のラーメン屋とかクリーニング屋があったしな。
タイヤ屋はがんばってると思うよ。
地下鉄が通る前の麻布十番も知ってるが、ただの商店街だったぞ。
654名無し不動さん:2010/05/19(水) 09:43:46 ID:???
>>650
地方民からすれば 目黒も目白も一緒ww
655名無し不動さん:2010/05/19(水) 10:39:22 ID:Xov8TuVl
【社会】 「2015年までに中国人は20万人を突破すると見られる」 〜東京在住の中国人が10年間で約2倍に、年1万人ずつ増加★2
都心希望は早めに買っとけ
彼らは中心部を狙うからな
これから拍車かかるぞ

逆に郊外の方がいいかもなw
656名無し不動さん:2010/05/19(水) 11:51:43 ID:???
と言うかいま都心下がってないでしょ?どこを指して都心と言ってるのか
まとまった資金が入ってきたら、都心なんて真っ先に動いちゃうし
みんな「都心なら、都心なら」と言うけど、、、
657名無し不動さん:2010/05/19(水) 12:26:52 ID:1vQoWwXX
下がるどころか
上がってますよ
今後も上がり続けるよ
主要国の大都市と比較
するとまだまだ安いよ
世界一のインフラを備えた東京はね

地方や郊外は駄目だろ
658名無し不動さん:2010/05/19(水) 18:49:34 ID:???
松戸、市川、川口、
この3つの街の将来性って順番並べるとしたらどうですか?
ワンルームマンション買う場所として。
659名無し不動さん:2010/05/19(水) 18:56:39 ID:???
上がらんよ
660名無し不動さん:2010/05/19(水) 20:46:53 ID:???
>>658
そんな、犬のウンコと猫のウンコとサルのウンコ
食べるとしたらどれにしますかって聞かれても困るだろ
661名無し不動さん:2010/05/19(水) 22:14:06 ID:???
そろそろ底抜けるね。
見ものだね。
どこまで行くことやら。
662名無し不動さん:2010/05/19(水) 22:20:12 ID:???
再度悪化してきた都内空室率
4月の都内のオフィス空室率(都心5区)が3月に比べ0.68ポイント悪化し、
9.48%にまで上昇し、10%乗せまであとわずかとなっています。
また、1坪あたりの賃料も3月に比べ1.2%減少の21,387円となっており、
こちらは20ケ月連続下落してきています。
いまや都心の事務所は
『ここも空いた、こちらも・・』という状態になりつつあり、
ある超一等地のビルの管理会社の方は『今まで空きがなかった物件もいまや空きが続くようになってきている』
と述べられていましたが、実態は今回発表になりました以上に悪化していると言えます。

家賃も交渉して半額になったという事例も出てきており、いまや家主はテナントが
出ていかないように引きとめるのに必死になっています。

また都内でテナント付ビルの転売が増えてきており、しかも利回りがじわりじわりと上昇
(即ち、価格は下落)してきています。

銀行の決算が終わった今、東京・名古屋・大阪等の都会の不動産価格の底ぬけまでの
カウントダウンが始まっていると言えます。

663名無し不動さん:2010/05/19(水) 23:07:24 ID:???
>>658
川口>>市川>松戸
川口は京浜東北線で都心部と直結。
西川口の風俗街もほぼ壊滅して都市イメージも上昇。
664名無し不動さん:2010/05/20(木) 07:19:57 ID:???
>>658
その3箇所じゃ比べる意味が無い
つか・・・市で比べないで立地で比べろ
665名無し不動さん:2010/05/20(木) 09:03:14 ID:???
>主要国の大都市と比較
>するとまだまだ安いよ

07年時点でオフィス街の面積あたり賃料水準はNYなどと並んで世界最高
一部を除き、分母である不動産価格が割高なのは否めない事実。
都心部は現金不足でダダ下がりしたときは拾い物だが、09年3月を期に逆に資金が一時的に入ってる。
でもそれもいつまで続くか分からない。
666名無し不動さん:2010/05/20(木) 09:37:52 ID:???
商業地と住宅地を一緒にするな
667名無し不動さん:2010/05/20(木) 20:06:50 ID:???
ミニバブル時にはほぼ同じ傾向、住宅地も投資対象
668名無し不動さん:2010/05/20(木) 23:23:26 ID:???
おまえらまだ都心回帰派の流した40年とかいうデマ信じてるのか?
都はあと5年で人口はピークに達してあとは減少に転じると言ってるぞw
669名無し不動さん:2010/05/21(金) 00:18:22 ID:???
株価がまた壊れてきた
670名無し不動さん:2010/05/21(金) 00:32:43 ID:???
砂上の楼閣
671名無し不動さん:2010/05/21(金) 00:53:50 ID:X7aKli3Y
戦略的に東京への移住を進めている民族
の事を忘れてないかい?
増加率は10年毎に倍々ペースなのだが
672名無し不動さん:2010/05/21(金) 06:38:39 ID:???
アナリストは「都心」と書いとけば無難なので都心は大丈夫と書くが、
実は都心こそ実体から乖離した取引が多く、住宅も最も投機対象になりやすい
673名無し不動さん:2010/05/21(金) 09:07:06 ID:X7aKli3Y
実体って?
674名無し不動さん:2010/05/21(金) 09:14:15 ID:???
>>673
バブル価格ってことだろ
現にここ最近の下げは超一等地と郊外が大きく一等地周辺がマシ
675名無し不動さん:2010/05/21(金) 10:27:32 ID:???
>>673
脳内適正価格
現実の売買価格では全く手も足も出ないチンカスが是非買いたいと思う価格
おおよそ公示価格の10分の1 by2ちゃんウィキ
676名無し不動さん:2010/05/21(金) 19:48:59 ID:???
あーあ、早く関東大震災起きてくれねーかな・・・。
地震くるのわかってるから不動産買う気しねーよ。
地主もみんな死ねばいいのに。
677名無し不動さん:2010/05/21(金) 21:16:05 ID:???
確かに、地震が来ないと道路とか実際どうなるのか分からない。
地層だけでは。火災や浸水のデータなら比較的あるけど
678名無し不動さん:2010/05/21(金) 22:42:38 ID:???
東京圏ナンバー別平均地価ランキング(1uあたり)
100万:【品川】108
90万:
80万:
70万:
60万:
50万:【練馬】54
40万:【足立】40
30万:
20万:【多摩】27、【川崎】26 (※【なにわ】25)

10万:【所沢】17、【横浜】17、【大宮】16、

【習志野】15、【相模】15、【八王子】15、【湘南】14、【川越】13、【野田】12、【春日部】12、【柏】11

10万以下:【千葉】9、【熊谷】6、【つくば】5、【土浦】4、【成田】4、【袖ヶ浦】3

【最新版】首都圏ナンバー序列【正式版】
SSS:品川
SS:練馬
S:足立
A:多摩、川崎、
B:所沢、大宮 、八王子、習志野、横浜、
C:熊谷、袖ヶ浦、成田、千葉、春日部、川越、野田、相模、湘南、
D:山梨、高崎、宇都宮、水戸
E:那須、群馬、つくば、とちぎ、土浦

横浜って、実は全然たいしたことないんだねw

湘南に至っては、ただの田舎。。。ww
679名無し不動さん:2010/05/21(金) 23:43:17 ID:???
横浜は広いんだよな。
「世間が憧れる横浜」の9割は中区と西区に集中している。
680名無し不動さん:2010/05/22(土) 09:15:24 ID:FOhpg8F6
関東大震災のデータあるよ。
681名無し不動さん:2010/05/22(土) 11:06:33 ID:rV/huyKZ
先の関東大震災でも
新宿渋谷港文京山の手地区は
被害軽微でしたが
何か?
682名無し不動さん:2010/05/22(土) 14:00:48 ID:???
http://jiji-bibouroku.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_73c/jiji-bibouroku/kantou_daisinsai.jpg
関東大震災って、神奈川がメインだったのね。
神奈川にはマンション買わない方がいいな(笑)
http://www.himoji.jp/database/db06/images/tokyo-2.jpg
683名無し不動さん:2010/05/22(土) 16:49:09 ID:???
東京湾岸〜川崎〜横浜エリアはイラネ
684名無し不動さん:2010/05/22(土) 21:18:48 ID:X57K+zXQ
家は埼玉よりだからだいじょうぶっぽいけど
勤め先が浜松町だから危なそう。
685名無し不動さん:2010/05/22(土) 21:52:42 ID:???
>>678
指定容積が違う土地を坪単価で比べてどうするんだよ。
容積100%当たりに直せよ。
686名無し不動さん:2010/05/22(土) 22:15:37 ID:FOhpg8F6
埼玉でも京浜東北線沿いはかなり危険だよ
687堅実な人生を歩む派:2010/05/22(土) 22:33:17 ID:m4G+yDkI
エリアを選ぶのって難しいですね (笑)

地震を基準に選ぶなら日本列島自体が危険すぎますっ(笑)

僕は、都心から電車30分の優良人気エリア。
僕の仕事、妻の趣味と友人、子供の教育の3点で決定しました。

成功ですっ!(笑)
   みなさんも、真剣に考えたほうがいいですよ。
   実際に住めば、渋谷よりも●●の方が数倍良いですっ!
688名無し不動さん:2010/05/22(土) 22:48:52 ID:mklo6Nup
>>687
堅実さん。久しぶりに登場だけど・・・

収入や生活レベルに見合った所が最高なんだよ。
そりゃ堅実さんには渋谷より埼玉だろう。
689名無し不動さん:2010/05/23(日) 00:14:56 ID:???
俺は狭くて古くても、品川、大田、目黒、世田谷、杉並辺りじゃないと嫌だな。
690名無し不動さん:2010/05/23(日) 00:20:20 ID:???
オレも春日部はイヤだな
691名無し不動さん:2010/05/23(日) 00:33:37 ID:???
>>687
所沢ですか?
692名無し不動さん:2010/05/23(日) 00:49:43 ID:nUFs1yM6

つまり堅実さんは「己を知れ!」と云いたいわけか。

「いくら都心生活に憧れても、現実的にはオレと同じ埼玉だろ、おめーら!」と。

でもほとんどの人は明るい日本の未来が見えないからどこにも買えないのかもな。
693名無し不動さん:2010/05/23(日) 01:12:25 ID:Isd+zg61
>>687
いや、あんたは取出のクソマンソンだろ。
30分では都心には出れんよ。
で、同じ間取りの部屋が3割安で売り出される訳さ。
694名無し不動さん:2010/05/23(日) 04:48:39 ID:9Zp0BkfU
>>682
横浜の築古マンションは全壊しそうだねw
みんな死ねばいいのにw
695名無し不動さん:2010/05/23(日) 10:49:10 ID:???
>>687
それなら東京駅から新幹線で30分でも人気エリアですね(笑)
696名無し不動さん:2010/05/23(日) 14:14:38 ID:???
>>687
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 私って不動産通っぽくね?
        ノノノ ヽ_l   \__________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
697名無し不動さん:2010/05/23(日) 14:58:12 ID:???
>>687
>エリアを選ぶのって難しいですね (笑)
>僕は、都心から電車30分の優良人気エリア。
>成功ですっ!(笑)

都心から30分の優良住宅地ってどこよ?

所沢だと西武線で新宿から30分だけど、
新宿は都心でなくて副都心だから都心から30分エリアからははずれるよね。
志木だって池袋までなら20分以内だけど、池袋もあくまでも副都心だよね。

所沢、狭山、志木、川越あたりは、山手線ターミナルまで30分の優良住宅地という
意味では◎で、そのエリアの中古一戸建を1000万円くらいで買って住みつぶすというのは
コスパ抜群の選択だと思うんだけど、都心まで30分という意味でははずれるよね。

武蔵浦和なら赤羽で乗り換えればギリギリ東京駅まで30分だけど
都心から30分の優良住宅地って武蔵浦和のことを言ってるのかい?
698名無し不動さん:2010/05/23(日) 15:50:49 ID:???
予算1000万円・・所沢、狭山、志木、川越、越谷、春日部あたりの中古戸建をキャッシュで。
予算2000万円なら上記エリアの築浅〜新築戸建を目指せ。
予算3000万円なら都内の新築もターゲットに入る。
予算4000万円以上なら世田谷の戸建を目指せ。
699名無し不動さん:2010/05/23(日) 18:34:21 ID:???
日本は東京を中心に設計されているのであって、仕事も文化も人脈も
それこそ医療だって、東京が一番。
もちろん不動産は高い。
でも不動産以外は実は東京は安いものも選べる。
「東京はお金があれば何でも買える街」
さらに言えば「東京は日本で一番選択ができる街」なのだ。
700堅実な人生を歩む派:2010/05/23(日) 19:03:52 ID:KyCVHMs0
東京があらゆる面で便利、それはわかるよ。

しかし、家族で生活するとなると、そうとも言えないよ。

@自分の仕事、通勤利便性
A奥さんの趣味、友人関係、好み(仕事があれば通勤利便性)
B子供の教育環境
Cそして、その町が好きかどうか
D地価の面からみて、優良エリアかどうか。

これらを加味すると東京という答えにならない場合が多いよ。
特に下町は嫌だって人もおおい。情緒あってよいけど
新参者には住みづらいって言うからね。

そういう観点で選んだ●●が、僕と家族にとって最高なんだ。
701名無し不動さん:2010/05/23(日) 19:35:57 ID:???
やっぱり自分が住むための家は、
浦和、川口、志木、川越、越谷、春日部、所沢、狭山、松戸、柏、市川、船橋
あたりの駐車場付一戸建、中古で600万円〜1200万円で決まりだね。
山手線ターミナルへのフットワーク抜群で住環境良好。
頭金程度の予算で一生住める広さの家が確保できるから気楽な人生が楽しめると思うよ。
702名無し不動さん:2010/05/23(日) 20:53:48 ID:???
>700
自分や妻の通勤利便性・趣味・友人関係・好み
子供の教育環境・その町がすきかどうか

どれをとっても、家族で生活するなら都内の低層住宅エリアが一番だと思うよ。

ところで、中古で600〜1200万ってどんな家なんだろう・・・2坪も買えないと思うけど。
703名無し不動さん:2010/05/23(日) 21:14:55 ID:???
>>701
最近、所沢に行く用事があったんだけど、電車ってほんとに速いな。
元金が2000万違うと、人生も変わってくる気がする。
俺は親の援助とかないし、郊外も真面目に考えてみようかと思う。
704名無し不動さん:2010/05/23(日) 23:11:05 ID:sS+eKlZ/
>>699に同意。
オレは埼玉に住んでいた時もあったが本当につまらなかった。
ただでさえ選択枝が少ない上に夕方6時に街が終わる。
私立の学校だってないぞ。

今は都心に住んでいるが、欠点が見つからない。
堅実がもしもだけど都心に住めたら、今と全く逆のことを言うよ。
どうせ否定するんだろうけど。
705名無し不動さん:2010/05/23(日) 23:47:57 ID:???
東京は私立じゃないと、まともな学校がないのが不便。
706名無し不動さん:2010/05/23(日) 23:54:05 ID:???
基本的に都会じゃないと生活出来ないけど、
たまにふとド田舎で海や山に囲まれて、四季を感じながら
生活してみたいと思う事もある。
定年退職後とかなら、あり得ない選択肢じゃないかもな。
707名無し不動さん:2010/05/23(日) 23:58:08 ID:sS+eKlZ/
>>706
田舎はたまにがいいのだよ。
定年後こそ病院がたくさんある都会じゃん。
708名無し不動さん:2010/05/24(月) 00:16:41 ID:???
都心に買えれば、都心が良いに決まってるわな。
問題は価格だよ。金利が低いといっても、計算してみると凄いんだよ。
709701:2010/05/24(月) 00:39:26 ID:???
704、708さんの言ってる都心ってどこのことを言ってるのかな?

俺も港区山手線内のマンションにあこがれて1億円とちょっと貯めたけど、
結局、俺みたいな貧乏人は山手線ターミナルまで30分くらいの郊外の
物件を1000万円くらいで購入して9000万円を手元に残した方が
賢明かなっていう結論に達したよ。
現実には、もっと郊外に新築戸建を1000万円台で購入して様子を見てるよ。
710名無し不動さん:2010/05/24(月) 00:39:34 ID:???
子供時代の田舎生活は楽しかったし、子育ても本当は田舎がいいと思ってたよ。
既に東京で就職して東京で家を買ってしまったけからもうこのまま東京だろうけど。

近くの川で魚のつかみ取りや、庭や近所の木にいるクワガタとか虫取りもしたよ。
都会には旅行とかたまに遊びに行くぐらいがちょうど楽しく感じた。
711名無し不動さん:2010/05/24(月) 00:55:57 ID:???
1000万円台新築戸建って一体どこの田舎に…。
712名無し不動さん:2010/05/24(月) 01:00:47 ID:???
港区はほぼ全域が日用品の買い物には不便過ぎるよ。
でも、山手線まで30分というのは、個人的には遠すぎるな。

田舎も県下2番目とか3番目の都市なら、そこそこ医療体制も
整っているんじゃないかな。本当の田舎じゃなくなるけどね。
713名無し不動さん:2010/05/24(月) 01:24:26 ID:NGkA9yb8
練馬良いよ、オヌヌメ
714名無し不動さん:2010/05/24(月) 01:31:58 ID:???
>>711
首都圏から外れた田舎でも新築なら2000万以上はするよね。
1億円貯めたって書いてるけど、どうなんだかw

715名無し不動さん:2010/05/24(月) 01:38:09 ID:o19BuCc2
郊外といっても横浜神奈川方面は地震が怖いな。
小説全壊判定読んだらさらに怖くなった(笑)
716名無し不動さん:2010/05/24(月) 01:53:10 ID:???
赤羽→上尾25分、上尾→バス停6分、バス停→家3分
の新築戸建てが1780万円で売りに出ている。
土地面積  106.54m2(32.22坪)
建物面積  93.15m2(28.17坪)
権利は所有権

入間市や熊谷市、加須市などでも1980万円の新築戸建てが出ている。
717名無し不動さん:2010/05/24(月) 02:04:34 ID:???
山手線ターミナルって書いてあったな。
上尾→池袋 32分
入間→池袋 36分
熊谷→上野 34分(新幹線)
加須は田舎過ぎて、山手線30分台は不可だった
718名無し不動さん:2010/05/24(月) 03:16:31 ID:???
>>712
ふつうに生活してる主婦なら港区より渋谷区か目黒区のほうが
便利で住みやすいんだよな。
個人的には代官山よりの中目黒辺りが一番すき。
719堅実な人生を歩む派:2010/05/24(月) 08:23:58 ID:j6Jnmq1F
おっはー

妄想は自由ですが、現実は自分にしかわからないからね。

かけがえのない優良エリアはそう多くないですよ。
いくら首都圏といえどもね。がんばってさがしてくださいっ! (笑)

これから出張行ってきます。
720名無し不動さん:2010/05/24(月) 08:57:53 ID:???
都心の際に住んでるけど、不便と思うのはホームセンターが近くにないことくらいかな
721名無し不動さん:2010/05/24(月) 11:04:41 ID:???
ホームセンターなんてたまに逝くだけだろ?
ドンキも無いのか?
722名無し不動さん:2010/05/24(月) 14:54:33 ID:???
区部の高齢者限界集落問題、日経に載ってるね…
千代田中央の限界集落ってどこだろう
723名無し不動さん:2010/05/24(月) 15:24:10 ID:???
5年前に竣工した大型マンションを久しぶりに見てきたけど、
空室の激増と環境劣化ぶりに気分が悪くなった

内部が管理できてなくて、スラムみたいになってる。周辺の下町のほうが治安良いかも。
と言うかこんなに空くって全部売ったのか、
いったい2年前に全部埋まってたのは、あれは誰が持ってたんだ?
724名無し不動さん:2010/05/24(月) 19:17:45 ID:???
>>723
それは都内の話? 地方都市の話ならわかるが、都内となると韓国とかからの新移住者が急に多く
なったところとかしか思い浮かばないが…
725名無し不動さん:2010/05/24(月) 19:24:02 ID:???
都内。大久保とかコリアン学校のそばじゃなくて。周辺環境はそこそこの所だよ。
726名無し不動さん:2010/05/24(月) 21:52:10 ID:???
マンションは築5年くらいまでがいいところ。
10年も経つと下流しか残らない。
727名無し不動さん:2010/05/24(月) 22:56:09 ID:???
そんな事ない。1970年代築なのにそこそこのマンションを知っている。
728名無し不動さん:2010/05/24(月) 23:15:05 ID:???
見た目だけそこそこ

でも中身はボロボロ
729名無し不動さん:2010/05/24(月) 23:48:04 ID:???
中古一戸建の広告を見ていると割安な物件に限って「本物件は規定の建ぺい率、容積率をオーバー
しており、再建築にあたり同規模の建築物は建築できません」という記載がなされています。

この建ぺい率、容積率オーバーの中古一戸建についてなんですけど、建て替えないでリフォームを
しながらその家に住む分には何ら問題ない、つまり建ぺい率、容積率オーバーの中古住宅を購入
しても占有権だとか既得権でその家に住み続けることは法的にも可能なのか、
それとも既に建物が建ってしまっている場合でも建ぺい率、容積率オーバーの物件は
役所から取り壊しを命じられるリスクが伴う、そういう意味では建ぺい率、容積率オーバーの
中古住宅は購入してはいけない物件なのか?どっちでしょうか?
730名無し不動さん:2010/05/25(火) 00:03:29 ID:???
>>729
既存不適格とは、既に建ってしまっている物は仕方ないってこと。

新築に建て替える時は新しい法律に合わせないといけないので、同じ規模のものは建てれないから
ビフォーアフターのように柱1本でも残して、リフォームとして同じ床面積を確保する。
731名無し不動さん:2010/05/25(火) 00:23:48 ID:???
>>730
新築の時点では建ぺい率、容積率オーバー以内だったけど、後から建ぺい率、容積率が変更に
なって結果的に既存不適格になった場合は確かに「既存不適格だけど既に建ってしまっている
物は仕方ない、リフォームしながら住み続けるのならOK」っていう考え方が通用すると思います。

だけど新築の時点で建ぺい率、容積率オーバーとわかってても敷地が狭いので確信犯的に
建ぺい率、容積率オーバーの建物を建ててしまって年数がたってしまったような物件においても
「既存不適格だけど既に建ってしまっている物は仕方ない」っていう考え方が通用するのかって
ことですよ。東京の建ぺい率、容積率オーバーの物件なんてほとんどこっちの方だと思うんです
けどね。そのような物件を購入しても建て替えなければまずOKなんでしょうかね?
732名無し不動さん:2010/05/25(火) 01:24:08 ID:???
40/80の敷地に80/300の建物を建てたというような場合は、いつの時点に
おいても役所から取り壊しを命じられても仕方ないと思うんだよ。

問題は40/80くらいの敷地に50/100くらいの家を建てる場合だと思う。
この程度の建蔽率容積率オーバーだと、年数が建ってしまいと占有権だとか
既得権が生じて行政が取り壊しを命ずるのは難しくなるような気がするん
だけど、法的にはどうなんでしょうか?
733名無し不動さん:2010/05/25(火) 01:31:18 ID:???
>>731
流石に最初から違法建築ってのは少ない気が。
後から増築したのが多いんじゃね?

まあどっちにしても銀行の融資を受けるのは
ほぼ無理だよ。

オーバーし過ぎてると取り壊し命令がでる事も
あったかと。
734名無し不動さん:2010/05/25(火) 01:35:47 ID:???
最初から微妙に違法なのは良くある話。
設計なんて途中で変えちゃえば、当事者以外は誰も分からない。
あくまでも「微妙」ね。
735名無し不動さん:2010/05/25(火) 01:43:03 ID:???
>>733
建ぺい率、容積率オーバーの戸建ていうのはローンが通りにくいんですね。

だからこそ、現金で家を建てるんだからちょっとくらい建ぺい率、
容積率オーバーしてもいいだろうという考えも出てくるし、
現金で買って住みつぶすんだったら割安な建ぺい率、容積率オーバーの
中古一戸建っていう考えも出てくると思うんですよ。

で、落とし穴はめったにないだろうけど、行政からの取り壊し命令って
わけですよ。
736名無し不動さん:2010/05/25(火) 01:54:40 ID:???
>>732
問題は40/80くらいの敷地に50/100くらいの家を建てるような場合でも
行政から取り壊し命令を食らった例があるのかってことですよね。

でもそういう風にあれこれ考えてしまうんだったら
やっぱり建蔽率容積率以内の家を買うしかないね。
737名無し不動さん:2010/05/25(火) 02:34:50 ID:???
>>735
中古で買って住み潰すって、ずっとそこに住むってことか、ボロボロになるまで住んでまた買い替えってこと?
まあ格安ならすぐ元が取れるだろうし住み潰して買い替えもあるだろうけど
中古買うのって、暫く住んで住み潰して建て替えるために買う人が多いんじゃない?
738名無し不動さん:2010/05/25(火) 09:46:05 ID:???
一般住宅で取り壊し命令なんて聞いた事ないぞww
739名無し不動さん:2010/05/25(火) 10:54:51 ID:???
外階段で作って、後から囲ってしまうとか、
屋根をかけない駐車場物置を作って、後から屋根をかけるとか、
そんな程度でも十分に満足度は高いよね。
740名無し不動さん:2010/05/25(火) 11:15:38 ID:???
容積100%以下の一低地域で容積オーバーや北側斜線違反は目立つぞ!
そりゃバス便の地域じゃ気にしないだろうが、
徒歩10分未満の40/80や50/100の地域は環境重視の人たちが集まっているし、
高齢化も進んでるから暇も金も持て余した老人からクレームつくぞ。
741名無し不動さん:2010/05/25(火) 12:26:56 ID:???
40/80でも敷地が100uあれば、家は建つ。
40/80で敷地80uでも、工夫すれば狭いながらも家は建つ。
問題は40/80で60uくらいの敷地。
40/80で60uだと地下室を作ってもかなり厳しいと思う。
だから40/80で60uの敷地にせめて50/100くらいで家が建てられればと思うわけよ。
だから結局のところ40/80で60uの敷地に現金一括で50/100くらいの家を建てた場合
あとあと問題になる場合があるのか?
取り壊しを命じられる場合があるのかってことなんだよ。


742名無し不動さん:2010/05/25(火) 15:21:07 ID:???
>>741
世田谷や杉並などの40/80の一低だと最低敷地面積が80〜100u
どこの地域の話かしらんが上記地域なら建つとか建たないとか以前の話
何u土地があれば家が建つとか力説するより
用途地域や建築基準法に則った建物のボリューム出しやプラン作りが出来るようになれw
間口の広い南道路の80uの土地じゃ工夫してもかなり厳しいぞ
取り壊しの心配するよりずっとためになる
743名無し不動さん:2010/05/25(火) 15:23:35 ID:???
そりゃ難問だ。あからさまに目立つかどうかだろうな。
事実上、取り壊しを命令できないで放置されてるのはたくさん知ってるが、
みな古い住宅地で、新築のミニ戸団地とかじゃないんだよね。
お隣もそのお隣も同じようなことをやった場合
(60平米の区画ならみんな同じことを考えかねない)、分からないな。
744堅実な人生を歩む派:2010/05/25(火) 21:30:55 ID:oQwmjuzZ
やっぱ、何度も言うけど、買った人が勝ち組になるような様相・・・
745名無し不動さん:2010/05/25(火) 22:19:48 ID:???
>744
逆。買わずに相続する方が勝ち組。
746名無し不動さん:2010/05/25(火) 22:39:34 ID:???
そういう自分じゃどうにもならない事象を持ち出すのってどうよ?
747名無し不動さん:2010/05/25(火) 22:58:44 ID:???
>>742
逆に、建替えた場合に建蔽率容積率範囲内でどの程度の家が建つのか
自分なりにボリューム出しやプラン作りをやって納得できたら
あえて割安な建蔽率容積率オーバーの物件を購入するという
方法もある。それが不動産購入の醍醐味でもある。
だけど建蔽率容積率オーバーの物件は、建蔽率容積率範囲内だと
まともな家が建たない物件が多いのが難点だと思う。
748名無し不動さん:2010/05/25(火) 23:10:35 ID:???
あと建蔽率容積率オーバーの中古物件を購入する場合

新築当時は建蔽率容積率範囲内だったけど
建物建築の後に建蔽率容積率が変更になって
結果的に建蔽率容積率オーバーになった物件と

敷地が狭いので新築時から確信犯的に建蔽率容積率オーバーの
物件を建てたのか、つまり初めから違法建築なのか
エンドのユーザーには区別がつくのでしょうか?

世田谷、調布、三鷹あたりの建蔽率容積率オーバーの中古物件を
見ているとほとんど後者のような気がしますが・・
749名無し不動さん:2010/05/25(火) 23:29:00 ID:???
>>742
>世田谷や杉並などの40/80の一低だと最低敷地面積が80〜100u

その条例が施行されたのがいつなのかがわからないのですが
その条例が施行される以前の40/80の60uくらいの敷地の家も結構
あると思います。その条例施行以前の40/80の60uの敷地の家でも
古家をリフォームして住む分には差し支えないわけですよね。
750名無し不動さん:2010/05/25(火) 23:29:57 ID:???
と言うより、60uの区画を売っている業者と言うのが信じられないな。
751名無し不動さん:2010/05/26(水) 00:01:11 ID:???
そんな建売業者はまだ良心的
普通は敷地40uで木造三階建だろ
752名無し不動さん:2010/05/26(水) 07:48:25 ID:???
--------------------------------------------------------------------------------

高級マンション、二子玉川ライズタワーが大コケ?今月完成もずさんな出来上がりに購入者激怒
1 : クロトガリザメ(アラバマ州):2010/05/18(火) 21:49:17.89 ID:vl656SaQ● ?PLT(12030) ポイント特典

80平米以上はほとんど億ションの高級マンション、二子玉川ライズタワーが
今月完成したが、そのあまりに広告との出来上がりの違いや工事中だらけの内部、
東急側のぞんざいな対応に購入者が激怒、関連掲示板も大荒れしているとのこと。

普通のタワーマンションの植栽
http://farm4.static.flickr.com/3649/4617573235_24dea2dd6d_o.jpg

二子玉川ライズタワーの植栽
http://farm5.static.flickr.com/4028/4618189466_0c6b998b79_o.jpg
http://farm4.static.flickr.com/3557/4618199884_7cc129ae16_o.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4050/4618204168_01007c3e6b_o.jpg

二子玉川ライズタワーのマンション価格表
http://farm4.static.flickr.com/3181/2810736755_c8dc32e694_o.jpg

マンション掲示板の当該スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/73181/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48221/
753名無し不動さん:2010/05/26(水) 08:10:26 ID:???
世田谷南部一低地域だけど、近隣に出る土地はもれなく3分割15坪
で、そこにまだ普通のミニ戸が建つ分にはまだ良い方で
なんか最近は変に凝ったデザイン、奇抜なデザインの家を建てる馬鹿がいる
全体が銀色で、形もなんか貨物トラックのコンテナみたいなやつとか
町の景観を損なわないために、ミニ戸は全部規格デザインの建売にして欲しい
754名無し不動さん:2010/05/26(水) 11:04:02 ID:???
分筆手法で既存不適格新築物件を合法販売

ttp://www.e-kodate.com/bbs/thread/74086/1
755名無し不動さん:2010/05/26(水) 11:09:03 ID:???
40uで木三なら60/150?そこまで細かく切ってるのか
60uもここに出てきた例は40/80でしょ、各フロア24uではさすがに…
売れるんでしょうかね
756名無し不動さん:2010/05/26(水) 11:10:17 ID:???
×60/150 ○60/200
757名無し不動さん:2010/05/26(水) 11:39:32 ID:???
>>749
平成16年に東京都都市計画変更案の区市別規制の中で一部の区で実施。

>>754
別件で東京都の該当課へ質問に行った際ついでに尋ねたら、
それは敷地の二重使用と言われる手法だそうだ。
古典的で悪質な手法として認識されており少なくとも
今は都内では一切出来ないはずだと言っていた。
758名無し不動さん:2010/05/26(水) 13:27:33 ID:EOR7Q7sq
購入するとしても、マンションだけは絶対に買うな。
たとえミニ戸でも、マンションよりは100万倍増し。
理由は、マンションは所有しているだけで
管理費と修繕積み立て費を永遠にとられるから。
これはそのマンションが住人不在のゴーストハウスになっても絶対。
仮に、マンションを手放そうとしても、買い手がつかなければ
出費は永遠に続く不良債権。所有権放棄すらさせてくれない。

苗場のリゾマンが50万とかになってるのはこういう理由。
本当は「50万払ってでも引き取って欲しい」というのが本音だろう。

ちなみに、修繕積み立て費は共有部分の修繕にしか使われないので、
何十年払おうとも、自分の所有部分の修繕は出来ない。
自分の所有部分を修繕しないと、数十年で配管などに問題が発生するのは
戸建てと同様なのにだ。
759名無し不動さん:2010/05/26(水) 15:05:18 ID:???
>>758
くっだらねぇこと連投すんな
だからマンションは立地を買うんだよ
まず番町エリアで平屋70uの戸建買ったらいくらかかるかググレカス
760名無し不動さん:2010/05/26(水) 15:18:23 ID:???
庶民がマンションなんか買ったら終わるよ。
761名無し不動さん:2010/05/26(水) 15:57:32 ID:???
ビンボー人に高額支出は不向き
ましてローンなんて自殺行為
762名無し不動さん:2010/05/26(水) 16:05:32 ID:unq6f12l
庶民は賃貸で十分
所有するなんて贅沢過ぎる
大家のビフテキ代w
毎月頼むな
763名無し不動さん:2010/05/26(水) 17:32:59 ID:???
>>762
そりゃ_

オマイの持ってる駅からバス2時間で築60年木造風呂なしアパートにはちょっと住めんわw
764名無し不動さん:2010/05/26(水) 19:29:54 ID:K4ISk5Ji
と、賃カスが申しております
765名無し不動さん:2010/05/26(水) 19:38:19 ID:???
庶民は3000万くらいの戸建をキャッシュで買うべき。
766名無し不動さん:2010/05/26(水) 21:32:44 ID:hawROVVd
>765
ちょうど今そういうやつ買おうとしてるところ。買付が通るかどうか。
767名無し不動さん:2010/05/26(水) 21:46:05 ID:0jFkuHu/
つかローンで家買うやつって馬鹿でしょw
一生奴隷として生きていくんだろな
768名無し不動さん:2010/05/26(水) 22:25:59 ID:???
だから東京近郊で3000万円くらいで買える戸建で
推奨できる物件を提示してみてよ。

中古なら世田谷のはずれにでも駐車場付の3DKしょうかね。
769名無し不動さん:2010/05/26(水) 22:27:15 ID:???
社会的信用の無い奴は気楽でいいなw
770名無し不動さん:2010/05/26(水) 22:50:38 ID:3W9TeN3V
世田谷w
771名無し不動さん:2010/05/26(水) 22:57:28 ID:???
貧乏人は安い戸建の一括購入でいいんじゃない。
マンションはあくまでも経済的に余裕がある人のための贅沢品だと思うよ。
772名無し不動さん:2010/05/26(水) 23:39:42 ID:???
よく聞く話だが、
スター銀行で預金して、金利ゼロで借りて、
住宅ローン控除をうけると、現金一括で買うより特なのか?
773名無し不動さん:2010/05/26(水) 23:41:41 ID:???
>>768
ちょっと多めに電車に乗れば、いくらでもあるよ。
新築だってある。とにかく庶民は無理すんな。
774名無し不動さん:2010/05/26(水) 23:45:01 ID:???
>>768
職場が大阪でも住むのは世田谷だよね(爆笑)
775名無し不動さん:2010/05/27(木) 00:06:51 ID:???
>>772
たとえ金利0であってもローンを組むことのリスクを考えたら
住宅ローン控除の恩恵なんて簡単に吹っ飛んで
しまうような気がするんだが・・
776名無し不動さん:2010/05/27(木) 00:17:30 ID:???
>>773
>ちょっと多めに電車に乗れば、いくらでもあるよ。
>新築だってある。とにかく庶民は無理すんな。

ちょっと多めに電車に乗れば2000万円でいくらでも新築戸建が狙える。

予算2000万円でなくてあえて3000万円としたからにはそれなりの家が
欲しいわけよ。3000万円出すんならそれなりに交通の便が良くて
環境良好の住宅地の物件を購入したいところ。
だから世田谷区の中古を例に出したわけよ。
777名無し不動さん:2010/05/27(木) 00:50:38 ID:tbHPpgLM
30年ローンかぁ・・・・・かわいそうに
778名無し不動さん:2010/05/27(木) 00:55:58 ID:???
>>776
そうだよ、それでいいんだよ。
大切なことは
金利を払わないこと、
余計な管理修繕費を払わないこと、
割高な固定資産税を払わないこと。

可処分所得を増やし充実した毎日を過ごすことだから。

そんな俺でも、お金に余裕があればマンションを選ぶ。
良いマンションは気分がいいよ。ほんとに。
779名無し不動さん:2010/05/27(木) 01:33:22 ID:hXg//HSK
庶民はローンでしか
買えない存在なんだから むしろ買わないで大家に貢ぐ
方が幸せだと思うよ
780名無し不動さん:2010/05/27(木) 01:41:53 ID:LAfapflA
家賃を払っても払っても 払っても
なに一つ自分の物に
ならないのが賃貸
大家が潤うのみ

781名無し不動さん:2010/05/27(木) 09:20:38 ID:???
だからいいんじゃんw
おカネを使うと景気がよくなるよ
782名無し不動さん:2010/05/27(木) 11:09:18 ID:???
可処分所得を増やして、景気をよくしような。
分相応でいいんだよ。
783名無し不動さん:2010/05/27(木) 11:50:00 ID:qvFjFWFZ

きっちり大家に家賃払うし
ローンない分の余裕を
消費にまわしてくれれば
賃貸派は社会貢献してる 存在

消費に回わさず
せっせと大半を円で貯め込んでるようだがどうなるか分からんぞ

784名無し不動さん:2010/05/27(木) 11:57:57 ID:???
家を買おうどうか考えている人なら、既に3000万くらい持ってるだろ。
785名無し不動さん:2010/05/27(木) 13:53:44 ID:eL/qaPK4
3000万って結構ためるのたいへんじゃない?
世田谷だったら1000万以下の中古戸建て売りに出てたよ。
たぶんリフォームに1000万以上かかるんだろうけど。
786名無し不動さん:2010/05/27(木) 14:06:18 ID:???
確かに、、、
土地代のみの中古住宅で10年我慢したら新築できるな。
固定資産税が激安だろうし、多少壊れてもおかまいなしだ。
787名無し不動さん:2010/05/27(木) 14:12:07 ID:eL/qaPK4
世田谷含め都内一等地の激安不動産は新築建て替え無理だから土地値より安いんだよ。
788名無し不動さん:2010/05/27(木) 14:22:03 ID:???
買ったら月のローン20万超えるなーて物件に9万で住んでる
このまま10年金ためて、立て直しなしで老後が過ごせるタイミングで家を買うのも一案だよな
周りが高額ローン組むから感覚が麻痺しかけるが、あれやっぱりおかしいよ
789名無し不動さん:2010/05/27(木) 16:21:48 ID:???
持ち家を地価高騰のたびに2回売ったけど、
不動産はリスク資産なのでキャッシュが原則。今からローン組むなら最小限で、急ぐ必要もないでしょ
そもそも賃貸に慣れると、バカらしいけど節税目的で仕方なく買うと言う感じになる
790名無し不動さん:2010/05/27(木) 20:50:58 ID:???
お前みたいな少数派の意見は何の参考にもならない
791名無し不動さん:2010/05/27(木) 22:14:32 ID:???
家を購入するにしても、3000万円くらいキープしておいて2〜3年様子見でいいよね。
数年で貯金が5000万円くらいに増えたところで3000万円→2000万円くらいに値落ちした
物件を購入すれば、結局、物件を一括で購入しても全く貯金が減ってないことになる。
そういう風に考えると資金に余裕がある人ほどゆっくり購入してもいいと思うよ。

ローンで家を買うような人は、どうせ数年くらい頑張っても現金一括では買えないので
若いうちに長期ローンで買った方が家賃分が得だし、早くローンも終わるっていう
レベルの人だと思うよ。
792名無し不動さん:2010/05/28(金) 22:18:07 ID:???
目先のキャッシュフローじゃなくてBSで考えろよ
793名無し不動さん:2010/05/28(金) 23:18:18 ID:???
BSで考えると頭金抑えてマンション買えと?んなバカな
794名無し不動さん:2010/05/28(金) 23:34:51 ID:???
何?BSって?
ボンデージ・スタイル?
795名無し不動さん:2010/05/29(土) 00:20:38 ID:???
衛星放送に決まってんだろバカ
796名無し不動さん:2010/05/29(土) 00:45:20 ID:???
つーか、借金返し終わるまで、銀行から借りてるだけだから、、、

かん違いしないようにな。
797名無し不動さん:2010/05/29(土) 00:52:29 ID:???
買うのが嫌なら、ホテルに住めば良いじゃない。

余談だが、ニシナリなら年30万円もあれば充分。年80万円あればエリア内基準での高級ホテルに泊まれる。
通称「三角公園」でみんなと一緒にキャンプすれば、住居費は限りなくゼロになる。
更に食費や被服費、医療費もタダになる可能性がある。
798名無し不動さん:2010/05/29(土) 01:18:20 ID:???
他人に金をくれてやることを避ければ正解に近づくということだよ。

なので、一戸建てを安くキャッシュで買う。これが正解。
中古でも新築でもいい。
799名無し不動さん:2010/05/29(土) 01:56:52 ID:???
>>797
なに切れてんだよw
800名無し不動さん:2010/05/29(土) 04:25:42 ID:???
また現金一括君か・・・
お前の書き込みは詰まんないし役に立たないんだから黙ってろよ
801名無し不動さん:2010/05/29(土) 07:33:11 ID:???
>>794
バランスシート
802名無し不動さん:2010/05/29(土) 08:58:04 ID:???
>>800
ひと昔前ならそうだったが、今は安いのがゴロゴロし始めたからそうでもない。
803名無し不動さん:2010/05/29(土) 09:38:39 ID:???
上の方にあったマンコミの二●玉の掲示板覗いてみたけど荒れてるなw
一億近く払ってあの庭やグレードじゃそりゃ腹立つわ。
我が家の公団の方がましなレベル
青田買いの怖さを見せつけられたわ
804名無し不動さん:2010/05/29(土) 09:52:25 ID:???
>>803
俺も見て、あのデベで買うのはやめようと思った。
805名無し不動さん:2010/05/29(土) 10:30:04 ID:???
つか、価格表にある”非分譲”って要は地権者の持分だろ?
特定の人間の発言力がでかすぎてまともに運営はできないだろ
806名無し不動さん:2010/05/29(土) 10:49:46 ID:???
問題なのは植栽だけだろ。そんなに拘るほどでもない気がするけど。
それより二子玉川なんて田舎なのに、何でこんなに高いんだ?
そっちの方が気になる。
807名無し不動さん:2010/05/29(土) 12:17:03 ID:???
建物もコンクリむき出しで安っぽいだろ。
アパレベル。
値段高いから期待度も高かったと思われ
808名無し不動さん:2010/05/29(土) 13:06:07 ID:???
マンションは付加価値が全てだからな。
自分では絶対に買わないが、マンションは否定しない。
809名無し不動さん:2010/05/29(土) 13:29:36 ID:???
マンションの価値は管理で決まる
植栽なんて後でどうとでもなるが、管理に失敗したらスラムまっしぐら

地権者の持分があれだけあると、地権者のわがままが通りやすい。
つまり、旧住人と新住人の間で合意を見出すのが難しい
という事は管理が破綻してスラムになりやすい

もしかしたらスラム化を見越してそれにふさわしい植栽をあらかじめ用意したのかもな
810名無し不動さん:2010/05/29(土) 19:49:17 ID:???
否定はしないが、この市況じゃお薦めも出来ないな…
811名無し不動さん:2010/05/29(土) 20:41:05 ID:???
マンションの価値が管理で決まるなんて幻想だわバカチンドモww

カネさえ出せば高級な管理会社はいくらでも雇える

そんなアッタリ前なこともわからんなら買うな

812名無し不動さん:2010/05/29(土) 20:50:48 ID:???
>>811
価値の維持に金払ってるだけじゃんw
813名無し不動さん:2010/05/29(土) 23:38:17 ID:???
>>811
管理組合の同意が無いと、管理会社なんて簡単には変えられないよ。
814名無し不動さん:2010/05/29(土) 23:59:56 ID:???
マンションの価値は、そこに住人の質で決まるということだな。

ガチで究極の結論。

土地にも言えることだが。。。
815名無し不動さん:2010/05/30(日) 03:09:36 ID:???
大事なのは立地だけじゃ ボケッ!
816名無し不動さん:2010/05/30(日) 03:22:29 ID:???
と言うことは姉歯設計事務所、六会コンクリートの物件でもOKと言うことだね。
817名無し不動さん:2010/05/30(日) 05:37:00 ID:???
>>811
お前が全額出すならどんなクソ住人が集まってても全会一致間違いない
がんばれよ
818名無し不動さん:2010/05/30(日) 09:50:02 ID:???
>>816

そのとおり
819名無し不動さん:2010/05/30(日) 11:28:59 ID:???
>>815
立地がよければ周りが特アだらけでもOKなんだな。
820名無し不動さん:2010/05/30(日) 12:59:15 ID:???
特アてなに
821名無し不動さん:2010/05/30(日) 13:36:22 ID:???
特大アナル
822名無し不動さん:2010/05/30(日) 13:51:31 ID:???
>>819
その特大アナルの持ち主がまわりにたくさん住んでると何か不都合あるの?
823名無し不動さん:2010/05/30(日) 14:10:43 ID:???
下水が詰まりやすくなると思われ
824名無し不動さん:2010/05/30(日) 14:12:40 ID:???
>>791
>家を購入するにしても、3000万円くらいキープしておいて2〜3年様子見でいい。
>数年で貯金が5000万円くらいに増えたところで3000万円→2000万円くらいに値落ちした
>物件を購入すれば、結局、物件を一括で購入しても当初の貯金が全く減ってないことになる。

>あえてローンで家を買う人は、どうせ数年くらい頑張っても現金一括では買えないし
>ローンで買った方が家賃より安い、ローンもいつかは終わるっていうレベルの人だと思う 。

>>792
>目先のキャッシュフローじゃなくてBSで考えろよ

家賃よりローンの方が安いと考えて、ローンで購入するのが「目先のキャッシュフロー」重視、
老後の生活費も考えて、自己資金の何割で自宅を購入するのか考えるのがBSじゃない?
825名無し不動さん:2010/05/30(日) 14:14:59 ID:???
嘘言っちゃいかんな。アナルがでかくても便の量は変わらない。
特アは特殊な性向の持ち主だから、アナルが大きくなるわけ。
826名無し不動さん:2010/05/30(日) 14:28:56 ID:???
>>798
>一戸建てを安くキャッシュで買う。これが正解。
>中古でも新築でもいい。
>>808
>マンションは付加価値が全てだからな。
>>815
>大事なのは立地だけじゃ ボケッ!

まずは、世田谷などの郊外に「終の棲家」になりうる戸建をリーズナブルな値段でゲット。
固定資産税などの維持費、老後の生活費などのBSを考えて自己資金の3割以下で購入したい。

次に、なお資金に余裕ができたら都心だとか都心さえあこがれるような立地で眺望,設備などの
付加価値があるマンションを賃貸で渡り歩く、っていうのがいいような気がしてきたよ。
827名無し不動さん:2010/05/30(日) 16:17:02 ID:???
>>797
>買うのが嫌なら、ホテルに住めば良いじゃない。

>余談だが、ニシナリなら年30万円もあれば充分。年80万円あればエリア内基準での高級ホテルに泊まれる。
>通称「三角公園」でみんなと一緒にキャンプすれば、住居費は限りなくゼロになる。
>更に食費や被服費、医療費もタダになる可能性がある。

欲しいと思うマンションがあったら、まずは賃貸で住んでみて
やっぱりどうしても欲しいという場合は購入すればいい。
もちろん迷うんだったらそのままいつまでも賃貸でいい。

遠方の物件を購入するという場合は、住みたい町のホテルに一週間でも泊まって
土地勘をつかんでから購入がいい。経済的に許せばそのままそのホテルに
住み続けるっていう方法もあるよね。
828名無し不動さん:2010/05/30(日) 16:59:11 ID:???
>>792
>目先のキャッシュフローじゃなくてBSで考えろよ

BSで考えると、自己資金や将来見込める個人年金、25年以上働いて厚生年金が確定している
人は厚生年金などから将来の生活費を差し引いた残りの金額で不動産購入でいいでしょ。

つまりBSで考えると、働けば働くほど貯蓄のアップとリタイヤ後に必要な金額の減少の
相乗効果で楽になっていくのがわかる。で、結局のところ重要なのは、健康で長く働けること
だっていうあたりまえの結論にたどり着くわけよ。
829名無し不動さん:2010/05/30(日) 18:34:54 ID:???
まあマンション買うんなら、23区内西側で駅近とか
よっぽど立地良く無いと損するよ。
ただでさえ人口減ってるんだから、ちょっとでも利便性に欠けると資産価値暴落。
東京都外なんて論外。金捨てるようなもんだ。
そこなら同じ値段でミニじゃない戸建て買えるだろ。
830名無し不動さん:2010/05/30(日) 21:42:36 ID:G0EXKfep
まあ、二十年以内に関東大震災が起こる確率87%らしいから、
焦らないで良いでしょ
数千人が一気に死ぬから相続も大量に発生するし
そのときが勝負
831名無し不動さん:2010/05/30(日) 22:17:37 ID:Px4cFM/O
関東大震災級は発生確率0.1%程度
残念でしたねw

しかもいわゆる山の手は関東大震災でも被害軽微だった
という事実

関東大震災クラスと1つ下のクラスの発生確率と混同したらいかんよ


832名無し不動さん:2010/05/30(日) 22:19:51 ID:???
いいジャマイカ
たとえ脳内妄想大暴走でも...どうせ一生チンカスなんだからさww
833名無し不動さん:2010/05/30(日) 22:49:28 ID:???
もし東京に大震災が起こるとして、やっぱりヤバいのは湾岸埋立地やタワマン?
たとえ崩れないとしても、中はヤバい事になるんだっけ?
そうなると、そこに住んでた生存者達は一気に山の手の方へ大移動するのかな
また、その頃家購入を考えてる人達も山の手で検討するのかな
834名無し不動さん:2010/05/30(日) 22:53:03 ID:0vCyAkfg
>山の手の方へ大移動

そんな資力は当然無いのでダサイタマかチバラギのド田舎に移住することになる
835名無し不動さん:2010/05/31(月) 00:10:23 ID:tZY+1VS4
豊洲あたりから横浜にかけての湾岸は焼け野原になるそうですよ。
専門家の話だと。
836名無し不動さん:2010/05/31(月) 00:35:25 ID:???
でも地震で壊滅した方が経済は潤うんだよな
インフラ整備しきった現状じゃ最早戦争か災害でもおきないと
837名無し不動さん:2010/05/31(月) 00:56:58 ID:???
家は親戚が狭いエリアに固まって住んでいるので、地震があったら頼る所がないんだよな。
徒歩圏内だけでも5軒もあるし、チャリ圏内だともっと増える。リスクヘッジ的にやばいよな。
838名無し不動さん:2010/05/31(月) 01:26:17 ID:???
タワーマンションって、消防や救急どうするんだろな
839名無し不動さん:2010/05/31(月) 09:09:20 ID:???
>>835
豊洲は瓦礫の山になる可能性はあっても焼け野原にはなりえないだろ
840名無し不動さん:2010/05/31(月) 11:18:36 ID:???
タワマンはエレベーター止まって水道も止まるから高層階の居住者は復興まで戻れない
841名無し不動さん:2010/05/31(月) 11:42:22 ID:???
>>836
韓国で南北統一戦争でも起これば輸出盛んにならないかな
842名無し不動さん:2010/05/31(月) 12:57:55 ID:???
キティがテポドン乱れ打ちすると思われ
843名無し不動さん:2010/05/31(月) 15:24:41 ID:2ktqoP4c
つか、今この瞬間も、北朝鮮から皇居をターゲットにした
核弾頭実装ミサイルが待機起動中だよん♪

中国からも数千発の核弾頭実装ICBMが東京名古屋大阪福岡&米軍基地にむけて
ボタン一発で発射できる態勢になってるよん♪
844名無し不動さん:2010/05/31(月) 15:25:25 ID:2ktqoP4c
都心部はいつ蒸発してもおかしくないよん♪
845名無し不動さん:2010/05/31(月) 15:37:10 ID:???
一番怖いのは、これが品と米のデキレースだった場合。
南北朝鮮と日本は滅茶苦茶にされ、その後、分割統治されることに。
846名無し不動さん:2010/05/31(月) 23:32:46 ID:vLB2PJOH
↑と、人治国家のチンコロのクルクルパー@@ が発狂しています。^^
847名無し不動さん:2010/05/31(月) 23:55:50 ID:???
>>846
動揺しちゃったんだねw
848名無し不動さん:2010/06/01(火) 00:01:57 ID:???
そういえば、榊淳司は核武装論を唱えていたよな
849名無し不動さん:2010/06/01(火) 06:41:14 ID:???
大地震が起こってから武蔵野台地に移動しても遅いし損するだけ
850名無し不動さん:2010/06/01(火) 16:39:14 ID:HVL94jC2
三鷹一戸建ての俺が勝ち組ってことかな。
851名無し不動さん:2010/06/01(火) 18:50:02 ID:???
>>850
はいはい勝ちです。
だからもう来ないでください。
852名無し不動さん:2010/06/01(火) 21:02:54 ID:???
何熱くなってるんだ?
853名無し不動さん:2010/06/02(水) 09:22:21 ID:???
風邪気味で。
854名無し不動さん:2010/06/02(水) 19:10:59 ID:???
いいから寝てろ
855名無し不動さん:2010/06/04(金) 17:55:06 ID:???
嫌だ!
ガンガル!
856名無し不動さん:2010/06/04(金) 19:06:04 ID:W+PkKx9P
株式会社 秀栄(しゅうえい)興産
東京都新宿区に本社がある、ビルマンション管理会社

管理組合員の管理費等を横領する悪徳業者です。

http://www.shueikousan.co.jp/
857名無し不動さん:2010/06/05(土) 11:46:16 ID:???
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/06/05(土) 06:13:42
今:
■■
■■■  
■■■■■■団塊「年寄りは早く死ねというのか!年金減額などもってのほか!!」
■■■
■■■
■■■■■団塊Jr↑必死に支える
■■■■
■■■
■■

団塊Jr引退時:
■■
■■■
■■■■■団塊Jr↓もはや誰も支えてくれない
■■■■
■■■ ↑「団塊Jrの年金なんか誰が払うかw」
■■ ↑「団塊Jrは日本衰退の戦犯!」
■■ ↑「団塊Jrの安楽死法案通過マダー?」
■ ↑「団塊Jr狩りやろーぜ」
■ ↑「団塊Jr早く氏ねバブ」
858堅実な人生を歩む派:2010/06/05(土) 22:48:54 ID:3wNZU06B
以前にも書いたと思うけど、08年から立て始めた物件はデベが高値で
土地を購入しているけど、おりからのマンション不況で値を下げないといけなくなり
結果、マンションの質、グレードを大きく下げざるを得ない、と友人のデベ営業さんが
言ってましたよ。

購入のタイミングって難しいですね。まずは自分のライフプラン、そしてエリア、立地を
真剣に検討、そして、「これだ!」という物件に出会え、無理せず買える。
これが、その人にとっての買い時だと思います。

ズーっといい続けてるけどね。
859名無し不動さん:2010/06/06(日) 00:55:42 ID:YmaIw4gf
東京圏ナンバー別平均地価ランキング(1uあたり)
100万:【品川】108
90万:
80万:
70万:
60万:
50万:【練馬】54
40万:【足立】40
30万:
20万:【多摩】27、【川崎】26 (※【なにわ】25)

10万:【所沢】17、【横浜】17、【大宮】16、

【習志野】15、【相模】15、【八王子】15、【湘南】14、【川越】13、【野田】12、【春日部】12、【柏】11

10万以下:【千葉】9、【熊谷】6、【つくば】5、【土浦】4、【成田】4、【袖ヶ浦】3

【最新版】首都圏ナンバー序列【正式版】
SSS:品川
SS:練馬
S:足立
A:多摩、川崎、
B:所沢、大宮 、八王子、習志野、横浜、
C:熊谷、袖ヶ浦、成田、千葉、春日部、川越、野田、相模、湘南、
D:山梨、高崎、宇都宮、水戸
E:那須、群馬、つくば、とちぎ、土浦

横浜って、実は全然たいしたことないんだねw

湘南に至っては、ただの田舎。。。ww
860名無し不動さん:2010/06/06(日) 09:16:18 ID:???
>>858
(誤)友人のデベ営業さんが言ってましたよ。
          ↓
(正)同僚のデベ営業さんが言ってましたよ。
861名無し不動さん:2010/06/06(日) 13:05:07 ID:???
港区山手線内のマンションと世田谷区内の戸建
やっぱり無難なのは世田谷の戸建でしょうかね。
862堅実な人生を歩む派:2010/06/06(日) 13:13:46 ID:GNl7y4fo
戸建とマンションは、どこに価値軸を見出すかですよ。

自分の住居、じっくり考えましょう。
863名無し不動さん:2010/06/06(日) 17:05:09 ID:???
>>861
それレベルで考えるなら、維持費に納得できればマンションでもいいんじゃない。
864名無し不動さん:2010/06/06(日) 20:09:31 ID:???
世田谷ったって宇奈根とかチトフナの頼まれても住みたくないような地域と、
玉川田園調布とか等々力とかの高級住宅地とを一緒には語れないよ。
865名無し不動さん:2010/06/06(日) 20:56:59 ID:???
世田谷と言っても下品なとこもあるし、
山手線内と言ってもこれまた色々あるからなあ。
866堅実な人生を歩む派:2010/06/06(日) 21:45:25 ID:e9yPD9c/
都内はピンキリです。
特に山手線沿線といえども。
家族もちのサラリーマンが快適に暮らせるエリアは
価値高いです、よ。
867名無し不動さん:2010/06/06(日) 22:55:03 ID:???
だからダサイタマに山手線は通ってないってww
868名無し不動さん:2010/06/06(日) 22:58:37 ID:Ukf5KfXj
どのレベルを金持ちというかだよな。
869名無し不動さん:2010/06/06(日) 23:39:14 ID:???
港区に住んだ事と世田谷区に通った事がある俺に言わせれば、
駅または都心から近いのであれば、世田谷区の方が良いと思う。
特に井の頭線沿線はお勧め。
870名無し不動さん:2010/06/06(日) 23:55:31 ID:???
井の頭沿線の世田谷区ってかなり範囲が限られるね。

でも井の頭線て吉祥寺−渋谷間しか直通で行けないから、
渋谷勤務とかじゃなければ乗り換えが面倒そう。
明大前から新宿線沿線が職場ならまだましかな。
871名無し不動さん:2010/06/07(月) 00:48:13 ID:???
通勤なら目黒線最高。って奥沢しかないか。
872名無し不動さん:2010/06/07(月) 00:50:59 ID:???
>>864
>世田谷ったって宇奈根とかチトフナの頼まれても住みたくないような地域と、
>玉川田園調布とか等々力とかの高級住宅地とを一緒には語れないよ。

3人家族だから千歳船橋の土地40u4000万円くらいのミニ戸で十分だよ。
それに千歳船橋も桜丘なら環境良好でしょ。
873名無し不動さん:2010/06/07(月) 09:05:20 ID:???
>>868
世田谷は至る所に貧民窟があるから年収600万円あれば立派なセレブだよww
874名無し不動さん:2010/06/07(月) 22:19:16 ID:???
みんな世田谷は興味あるんだな。
ださいたまには全く興味無いみたいだが
875名無し不動さん:2010/06/08(火) 00:11:41 ID:???
千歳船橋って駅前商店街が充実していて生活しやすいと思うけど。
高台の高級住宅地は意外と買い物など不便だし、千歳船橋なんかの
ほうが物件価格と生活しやすさのバランスがとれていると思うよ。

等々力・上野毛・瀬田・岡本の戸建が最低7000万円から
千歳船橋・千歳烏山の戸建が4500万円くらいからだったら
あえて千歳船橋・千歳烏山の物件を選んで生活にゆとりを持たせる
っていう選択もありだと思うよ。
876名無し不動さん:2010/06/08(火) 08:48:14 ID:???
世田谷杉並の良好な住宅街と言われる地域の多くは
駅近でも容積100%以下の一種低層地域が有ること。
当然、用途地域的に商店街どころか、
コンビニも出来ないので、生活には一定の不便が伴う。
それでも住環境を優先する地域なので、利便性を持っての比較は意味がない。

家が人生の全てではないので、他にお金を回す生活を選択するのも有りには同意。
877名無し不動さん:2010/06/08(火) 09:09:12 ID:???
中野・杉並・世田谷の幅員4メートル未満の道路は精神的にガマンできない
災害時には間違いなく脱出不能になる
878名無し不動さん:2010/06/08(火) 09:43:31 ID:???
都内良好住宅20坪より、
郊外駅3分以内で60坪の
方がいろいろと便利で俺は好き。

60坪あれば、ある程度、環境は自分でどうにかなる。
879名無し不動さん:2010/06/08(火) 10:09:33 ID:???
>>878
>都内良好住宅20坪より、
( ̄o ̄??)キョトン…
880名無し不動さん:2010/06/08(火) 10:44:19 ID:???
千代田区の職場まで徒歩15分のとこに住んでる
もうラッシュの電車に乗ることなんて考えられない
たとえマンション住まいだとしてもだ
881名無し不動さん:2010/06/08(火) 11:06:09 ID:???
千代田区でも旧神田区じゃ・・・
ましてや近隣でも湯島近辺とかだったら・・・
風俗には事欠かない良所ですね。
882名無し不動さん:2010/06/08(火) 11:17:18 ID:???
独身にとってはいい環境ってことか。
883名無し不動さん:2010/06/08(火) 11:28:52 ID:???
都心の20坪 と 郊外の60坪(都下)

どっちがいい?
884名無し不動さん:2010/06/08(火) 21:10:17 ID:???
南麻布4丁目の整形地20坪なら欲しいけどとっても無理だね。
等々力・上野毛・瀬田・岡本あたりの20坪も高嶺の花。
現実的には千歳船橋・千歳烏山の20坪だろうね。
885名無し不動さん:2010/06/08(火) 21:26:43 ID:???
単純に一低とか容積率建ぺい率じゃその土地は測れないよ
広い一低地域のど真ん中は不便だし、ともすれば危険だけど、
コンビニおkの用途地の傍の一低ならコンビニ至便だったり夜道も怖く無かったりする
また、周囲が一低に囲まれた中にある範囲の狭い一住だと適度に静かで生活便利
周囲が商業地に囲まれている一住とは、同じ一住でも雰囲気全然違う
出身も結婚後の現在住居も世田谷区内の一低なんだけど、○沢ハウスみたいな例もあるから
家買う時は一低には拘らない事にする でも地元大好きなので区内で探す
886名無し不動さん:2010/06/09(水) 00:22:54 ID:???
>>883
吉祥寺なら都下、三鷹で微妙。
あとは厳しい。
887名無し不動さん:2010/06/09(水) 17:42:06 ID:???
道州制になるので、都下は千葉神奈川と一緒に南関東州になり、東京じゃなくなるんですけどね。
888名無し不動さん:2010/06/10(木) 03:37:12 ID:???
>>887
とりあえずオマイが大統領になってからなw
889名無し不動さん:2010/06/10(木) 06:23:44 ID:???
都心て一口に言うけど、明らかにスラム化しそうな都心もあるんだが
890名無し不動さん:2010/06/11(金) 00:30:04 ID:???
都心といっても推奨できる住宅地は南麻布と元麻布の一部だけ
じゃない?

世田谷なら
粕谷、赤堤、羽根木、代田、代沢、池尻、上馬、下馬、弦巻
桜丘、駒沢、深沢、奥沢、等々力、上野毛、瀬田、岡本、成城
みんなそれなりにいい。

北烏山、給田、上祖師谷、大蔵、砧、宇奈根、鎌田、喜多見
あたりもほのぼのとしたいい住宅地だと思う。
891名無し不動さん:2010/06/11(金) 09:57:50 ID:???
えっwww
892名無し不動さん:2010/06/11(金) 12:33:50 ID:???
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       |
 彡、   |∪|   |        J(>>890
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
893名無し不動さん:2010/06/11(金) 12:41:47 ID:???
人によって考え方は偏るということは良くわかった。

結局、一般的に交通の便が良くて、静かな場所ならドコでもいいだろ。
894名無し不動さん:2010/06/11(金) 23:55:12 ID:???
>>890
南麻布と元麻布なんて凄く不便だと思うよ。
港区はダメだって何度も書いているのに。
あそこは今や田舎者がイメージに吸い寄せられて住み着く街。
895名無し不動さん:2010/06/12(土) 07:22:02 ID:9HUZviHg
>894
物価はともかく、交通は最高に便利だぞ。住民の質も良いし。
896名無し不動さん:2010/06/12(土) 09:25:14 ID:???
>>877
幅員4m未満で構成された迷宮だから、
大通りが渋滞していても脇道にはいるやつはいない。
よそ者が入ってこれない。

ゆえに静けさが保てる。
897名無し不動さん:2010/06/12(土) 12:10:50 ID:???
静かな中で焼死もよかろうて
898名無し不動さん:2010/06/12(土) 15:35:34 ID:???
常識的に考えて
幅員4m未満の新築マンションってないだろ?
899名無し不動さん:2010/06/12(土) 16:08:43 ID:???
>>894
俺は世田谷区内の戸建を物色中だけど
港区も有栖川公園周辺なら環境抜群だと思う。
公園を散歩するもよし図書館で時間をつぶすもよし。

都心の住宅地で有栖川周辺がダメだったら
いったいどこがいいのよ?
900名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
901名無し不動さん:2010/06/12(土) 21:18:12 ID:???
全開ジジイ連投うざい
902名無し不動さん:2010/06/12(土) 23:59:37 ID:???
>>900
>でぶの流通ジャーナリスト

金子?
903名無し不動さん:2010/06/13(日) 00:22:26 ID:???
>>899
あの辺は庶民的なスーパーがないだろ。
港区はとにかく買い物が不便。割とまともだった五反田の東急ストア(立地的には品川区)も最近は妙に評判が悪いし。
港区民の親戚は電車に乗って買い物に出かけているし、つい先日も戦前から住んでいる人が住みにくいとこぼしていると言う話を聞いた。
俺が止めるのも聞かずに港区に住んだ友人は数年で引っ越した。麻布十番とかまともなエリアも少しは残っているけどね。
家は戦前から三代続けて港区民(しかも中でも割と上位のエリア)だったから、信じた方がいいと思うよ。
904名無し不動さん:2010/06/13(日) 07:42:16 ID:???
で、都心から電車で30分の郊外が出てくる時間ですよ。
905名無し不動さん:2010/06/13(日) 08:28:42 ID:DcRFbx3Z
あと2年もしたら、都内のマンションはもっと安くなりますか?
906名無し不動さん:2010/06/13(日) 08:30:03 ID:DcRFbx3Z
>>900
その情報が知りたかった。
詳しい人、教えて。
タワーマンションは中古の大丈夫?
907名無し不動さん:2010/06/13(日) 08:47:15 ID:PsxX2k2c
タワーマンションは巨大な廃墟になる可能性が高い。砂上の楼閣で
これほど怖いものはないからね。建っているのに、立ち入り禁止に
なる。エレベーターも動かないから、荷物も回収できない。
日本のマンションの安全基準は「住民が死なない」であって、
「資産が守られる」ではないことに留意しよう。
908名無し不動さん:2010/06/13(日) 08:52:01 ID:???
>>903
そういうスーパーが欲しい程度の人間ならああいう場所に住もうとは思わない事だ
背伸びして家建ててもあとが辛いだけだぞ
909名無し不動さん:2010/06/13(日) 08:54:35 ID:DcRFbx3Z
>>907
どうもです。
それは築年数が30年とか40年以上のマンションですよね。
10年以内の中古なら問題ないでしょ?
エレベーターの不具合は修繕積立て費から補填されてるし、
問題は震度6〜7クラスに20階や30階のマンションが大丈夫か?ってのに興味あります。
910名無し不動さん:2010/06/13(日) 09:26:56 ID:???
中古マンションの購入を検討中です。
東京駅から電車で20分以内のところで最も安い地域は
どこですか?
911名無し不動さん:2010/06/13(日) 09:35:01 ID:PsxX2k2c
>>909
基礎杭の破壊はどんな近代的なマンションでも起こります。上物が無事
でも、強度に瑕疵があれば、立ち入り禁止になるのは、ヒューザーの
マンションの通りです。例の小説には、地下を掘って基礎を作り直す
工法が紹介されていましたが、超高層ではあれは使えません。
また、小説の中に「4LDKのマンションが五百万円になった」と
書かれています。名前は隠されていましたが、芦屋の二十五階建ての
デザイナーズマンションのことで、不動産業界の人間なら、誰でも
知っています。ことほどさように、ネガティブな情報を隠してしまう
のが、マンション業界の暗黙の了解事項です。
912名無し不動さん:2010/06/13(日) 09:56:56 ID:PsxX2k2c
あえて言うならば、四階建てのエレベーターのない公団型マンションが、
何があっても軽微な修繕で対応でき、資産的には最も安定しています。
913名無し不動さん:2010/06/13(日) 10:56:43 ID:???
wwww
なんという嵌め込みwww
914名無し不動さん:2010/06/13(日) 11:48:27 ID:O0Py5C62
高度経済成長の時代ならともかく、人口減年収減の世の中、
団塊世代の真似をしてたら死にます。

マンションにしても、戸建てにしても、
東京だと、地震でお陀仏になる可能性は、車がぺちゃんこになる可能性とそんなにかわらない。
にも関わらず、まともな保険がない。
したがって、最悪、タダになってもいいという考えでかうのはよい。
1億円もってて、4千万のマンション買ったなら、地震で立ち入り禁止になれば、最悪捨てる。
ローンで買うのはリスクが大きい。

中流のサラリーマンなら、公務員とか電力会社とか大手商社とか、
そういうやつが、「普通に買えます」という書き込みを信じるの危険だよ。


915名無し不動さん:2010/06/13(日) 12:20:30 ID:DcRFbx3Z
906です。
いろいろとご教授してくれた皆さん、ありがとうです。
最近ぞくぞくとタワーマンションが乱立しているので、いつかは住みたいと駆られていました。
しかし、維持費の問題や建築工法にもまだまだありそうなのが分りました。
多額の借金を背負ってまで住んでも後悔しない。
それに見合う安全で資産価値の下がらないものならと考えていましたが、
タワーマンションには一歩引かざる負えないと結論しました。
終の住まいに最も良いのは、平屋の庭付なのかなと。
古家でも、住めば都。この先も歳取ったら住み慣れた住環境が適しているのでしょうね。
歳とってからの高額な維持費は精神的に苦痛ですわ。(^^)
916名無し不動さん:2010/06/13(日) 12:25:03 ID:???
駅近、庭付き戸建ては煽りがよく出す理想像だけど
そんなの一般人には一生無理だから
917名無し不動さん:2010/06/13(日) 12:38:40 ID:DcRFbx3Z
>>916
これまたレスありがとうです。
駅にもよりますよね。
都会なのか、地方なのかにも。
駅から10分以内の所なら、歳とっても便利でしょう。
独身または二人暮らしなら敷地が広くなくても良い。
20坪〜30坪のスペースで十分でしょう。
庭についてですが、こんなのを考えてみました。
1階または2階に屋根のある屋上を作る。
そこがプライベートなガーデニング。
こんなプランを想定しなおしてみましたが、どうですか?
918名無し不動さん:2010/06/13(日) 12:39:38 ID:DcRFbx3Z
すみません。レスは遅くなります。では
919名無し不動さん:2010/06/13(日) 13:10:22 ID:???
一軒家で育った自分からすると、老後の家のメンテは
しんどいから地盤を調べてマンションを買った。
住みなれて愛着湧いたら建て替えも躊躇するし。

平屋でストレスが溜まらない広さで、震災を考慮して
住宅が密集しておらず、老後のために医療買物娯楽交通
揃ってる場所に一軒家購入はジャンボが当たっても無理。
920名無し不動さん:2010/06/13(日) 13:22:20 ID:???
老人ホームの方が早いじゃん
921名無し不動さん:2010/06/13(日) 14:56:32 ID:???
>>917
煽りにとって日本は山手線の内側の一部地域のみ
それ以外は眼中にない
922名無し不動さん:2010/06/13(日) 16:38:14 ID:???
>>914
>最悪、タダになってもいいという考えで買うのはよい。
>1億円もってて、4千万のマンション買ったなら、地震で立ち入り禁止になれば、最悪捨てる。

だから現金で1億円持ってて4000万円くらいの物件を買おうとしてるんだけど
それでは4000万円でどの程度の物件が買えるのかが問題だよね。

港区山手線内でも中古マンションで築年数に眼をつぶれば予算4000万円でもまあまあの
物件が買えるけど、やっぱり4000万円なら世田谷のはずれに土地20坪前後のミニ戸か
都下に土地30坪クラスの建売じゃないかな。土地さえあればたとえ地震で上物が倒壊しても
バラックを建ててしのげるからね。
4000万円くらいの予算なら調布あたりの土地30坪くらいの戸建が一番手堅い選択かね。
923名無し不動さん:2010/06/13(日) 17:35:52 ID:???
>>922
それが普通の見識だよ。
マンションなんかありえん。
924名無し不動さん:2010/06/13(日) 18:29:13 ID:???
>>912
>あえて言うならば、四階建てのエレベーターのない公団型マンションが、
>何があっても軽微な修繕で対応でき、資産的には最も安定しています。

公団の50uくらいの3DKの間取りって効率よくまとまっていて好きだし
エレベーターなしの1階なら維持費がかからなくて生活しやすいので
マンションとしては最高の狙い目なんだよ。
でも市場に出るのはエレベーターなしの4階とか5階ばかりだよね。

いい物件はなかなか市場に出ないってことがよくわかる典型例だね。
925名無し不動さん:2010/06/13(日) 18:37:47 ID:???
>>903
>あの辺は庶民的なスーパーがないだろ。
>港区はとにかく買い物が不便。割とまともだった五反田の東急ストア(立地的には品川区)も最近は妙に評判が悪いし。
>港区民の親戚は電車に乗って買い物に出かけているし、つい先日も戦前から住んでいる人が住みにくいとこぼしていると言う話を聞いた。
>俺が止めるのも聞かずに港区に住んだ友人は数年で引っ越した。麻布十番とかまともなエリアも少しは残っているけどね。
>家は戦前から三代続けて港区民(しかも中でも割と上位のエリア)だったから、信じた方がいいと思うよ。

買い物なんて広尾駅周辺でいくらでもできるのでは?
それに十番までいけばピーコックやセイフーもある。

まあ、もっとも南麻布や元麻布だとどう逆立ちしてもマンションしか選択できないから
やっぱり世田谷の戸建に目がいくわね。
926名無し不動さん:2010/06/13(日) 19:42:10 ID:???
人口密集地の戸建は地震災害時は一番危険なんだよね、あっちこっちで火災が起きると人は逃げ遅れたり逃げ惑う人も、
消防車も入れない道等は沢山あるのが現実だよ消火作業する人も機材も足りなくなるし火の勢いは増すばかりだ!
人命を考えるとマンションの方が安全だしゲリラ豪雨や台風にも強い!


927名無し不動さん:2010/06/13(日) 21:41:16 ID:???
地震や火事を考慮するとマンションと戸建でどっちが安全なのかな?
やっぱり40/80くらいの地域の戸建が安全のような気がするが・・
あと公園の近くの物件を選ぶという選択もあるわな。
928名無し不動さん:2010/06/13(日) 22:12:24 ID:???
新興住宅地なら戸建てのほうが便利で安全だろうね
でも新興住宅地だと君らが愛してやまない都心一等地はありえないね
929名無し不動さん:2010/06/13(日) 22:19:27 ID:Ub8uysOF
>>922
4千万の予算では、調布で30坪ならバス便中古だよ
930名無し不動さん:2010/06/13(日) 23:34:08 ID:???
>>924
それで作りが高級マンション並ならいいが、
毎日住むところが公団住宅は嫌だな

>>927
管理が行き届いた公園ならいいけど
不良のたまり場やホームレスが住み着くようになると困る
931名無し不動さん:2010/06/14(月) 09:49:47 ID:7t6gaEUD
今、埼玉川口市の中古マンションを購入しょうと考えてます。 税金面で年内がいいと業者サンがいうのですがどうなんですか?
932名無し不動さん:2010/06/14(月) 10:45:35 ID:???
>>931
来年住宅ローン控除が適用されるかはわからない
933名無し不動さん:2010/06/14(月) 11:03:40 ID:9EdvtNJ9
川口のマンションって、値段がだだ下がりしそうなイメージなんだが……
駅に徒歩五分程度で、永住するほど条件が良いものならいいと思うが、
将来転売するならやめたほうがいいと思うよ。
934名無し不動さん:2010/06/14(月) 11:33:49 ID:???
最近、地盤のことががテレビでよく話題になってるな。
935名無し不動さん:2010/06/14(月) 14:41:51 ID:???
特にネタが無いからな。
936名無し不動さん:2010/06/14(月) 14:46:01 ID:???
川口はヤバイ。市長も認めている。
ああいう場所は、逆にタワーの方がいいかもな。
937名無し不動さん:2010/06/14(月) 15:12:33 ID:???
>>899
千代田区番町あたりはどうだ?
妙な観光客とか来ないぞ。普段の買い物は便利とは言い難いが。
938名無し不動さん:2010/06/14(月) 15:14:59 ID:???
>>925
セイフーというところを見ると、あなたマジで古いね。
939名無し不動さん:2010/06/14(月) 18:12:24 ID:???
>>929
>4千万の予算では、調布で30坪ならバス便中古だよ

4000万円なら、調布、三鷹、国分寺、小金井、国立あたりの国分寺崖線近くの戸建を探すよ。
ところでそのあたりって40/80が多いせいか建蔽率容積率オーバーの物件がやたら多くない?

>>937
>千代田区番町あたりはどうだ?

番町よりも広尾駅周辺のほうが生活しやすいって。
広尾の物件なんておよびじゃないけど日比谷線沿線の下町側の格安物件を買って
六本木や広尾の環境だけ享受するっていう方法もあるわな。

>>938
>セイフーというところを見ると、あなたマジで古いね

昔よくセイフーで買い物したよ。都心の一等地にありながら全く肩肘張らない庶民的な
スーパーでいいじゃん。ほっとさせる都心のオアシスだったね。
940名無し不動さん:2010/06/14(月) 19:14:04 ID:???
国分寺崖線(はけ)近くで4000って無理じゃね?
坂下か斜面の30坪くらいならいけるのかな。
その辺は風情がある細い道や坂道が多いから、
再建築不可でリフォームを重ねるのが王道みたいね。
941名無し不動さん:2010/06/14(月) 19:40:02 ID:???
等々力、上野毛、瀬田、岡本の「はけ」が理想なのはわかりきったことだけどとっても無理だよ。

調布、三鷹、国分寺、小金井あたりの「はけ」なら世田谷に比べてはるかに買いやすくなる。
たとえば深大寺の戸建だと駅からかなり遠くなるからずっと買いやすくなる。
942名無し不動さん:2010/06/14(月) 22:43:02 ID:???
マンションとか買うなよ。。。。値上がりすると思うか?

値下がるものを買っちゃダメ
943名無し不動さん:2010/06/14(月) 23:52:03 ID:???
首都圏水没www
荒川決壊!

ttp://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/suigai/index.html
944名無し不動さん:2010/06/15(火) 10:00:25 ID:???
>>943
河川氾濫はマンション・戸建関係なくどこに買うか決める上で考慮すべき点ではあるな
945堅実な人生を歩む派:2010/06/15(火) 11:48:17 ID:5pfnHwu8
今日は出張の振り替えで有休(^−^)

最近は「まだ買うな」という議論はすっかり失せましたね。
どこに買うか?いい方向です。

では!
946名無し不動さん:2010/06/15(火) 12:00:26 ID:???
マンションは買えないというこは定着したようだな。

庶民が買えるようなマンションに限った話なのは言うまでもない。
947名無し不動さん:2010/06/15(火) 13:05:08 ID:???
2010年5月度版首都圏マンション・建売市場動向
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf

2010年5月度版近畿圏マンション市場動向 
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/kinki.pdf
948名無し不動さん:2010/06/15(火) 13:10:40 ID:???
昨日のWBSでは在日華人が多いエリアは板橋・豊島・新宿、あと練馬
+定番の城東エリア
杉並・世田谷・目黒あたりは少なかった

もっとも世田谷杉並は膨大な土地の供給圧力があるから将来価値は不安が残る
つまりいま無理に選ぶ必要は(ry
949名無し不動さん:2010/06/15(火) 13:20:31 ID:???
とか言ってる奴は死ぬまで選べない
950堅実な人生を歩む派:2010/06/15(火) 13:24:18 ID:5pfnHwu8
>>947


かなりの人が買い始めていますね。
 マンションでも戸建でも、なんでもいいです。
 価値観の問題。

 家賃の支払いがどれだけ人生中で無駄な支出か?

 それが分かっていただけただけでも、僕は幸せです(^−^)

 では。


 
951名無し不動さん:2010/06/15(火) 14:41:36 ID:???
5月の首都圏マンション発売、好調続き7.1%増 4カ月連続プラス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100615/biz1006151410013-n1.htm
952名無し不動さん:2010/06/15(火) 15:36:33 ID:???
おいおいまだ買ってない馬鹿がいるのかよw
953名無し不動さん:2010/06/15(火) 16:19:06 ID:???
フラット効果か?
954名無し不動さん:2010/06/15(火) 16:31:55 ID:???
景気の下落観が一段落したこと(主に海外景気に引っ張られてだけど)
地価下落等により、物件に値ごろ感が出ていること
低金利継続+中期的上昇観により、ローン組むなら今がお徳と思われていること

まあこれだけ材料があれば、買おうかと思う人が増えないほうがおかしい
買って正解か後悔するかは5年、10年後の判断
955名無し不動さん:2010/06/15(火) 17:09:45 ID:???
なんだこの評論家気取りの馬鹿は
956名無し不動さん:2010/06/15(火) 17:26:23 ID:???
不動産が株価の一年遅れとかよく聞く話だが、その株価の方だが今年度末までは比較的堅調だった株価が
ユーロ不安によりまたぞろ1万円を割ってしまった。
問題は1万円近辺で長くぐずぐずしていたせいで、長期移動平均線が右肩下がり出したこと。
長期移動平均は簡単には上向かず、これは長期トレンドが下降しだしたということになる。
株価→景気→地価→給与という順番に波及して行くわけだが、どうもリーマンショックを大底にした景気拡大局面は
比較的短期のリバウンドで収束するような気がする。
(今まででも大きな下げのすぐ後にリバウンドがあっても比較的短期間に終焉し再び大底を探る動きになるという事が繰り返されている)
今あわてて購入するとハシゴを外される可能性が高く、価格が下がるだけならまだしもローンを組んでは大変危険な賭けであると考える。
これからの株価には注目必須、一筋縄ではいかん様な気がする。
957名無し不動さん:2010/06/15(火) 19:52:35 ID:???
買い遅れ涙目w
958名無し不動さん:2010/06/15(火) 20:30:42 ID:???
>>950
地価下落がこのまま続くのであれば、マンションよりも一戸建てのほうが無難でしょ。
マンションなんて、築年数が古くなれば減価償却処分扱いになりそう。
959名無し不動さん:2010/06/15(火) 22:42:42 ID:???
堅実って絶対公務員か独立行政法人だろ
休日出張で平日振り替え休みなんてふつうの民間じゃ無いんじゃないか?
こないだの月曜朝も8:30にカキコして「これから出張行ってきます」って
どれだけゆとりな出張なんだと
960名無し不動さん:2010/06/15(火) 23:35:22 ID:???
>>959
民間だけど、休日出勤・出張は5年以上していない。
サービス残業ゼロ、と言うか残業自体かなり少ない。年休ほぼ完全消化。
でも、決して良い職場じゃないよ。20人もいない部署なのにほんの数年に精神病で
2人おかしくなったし、別の1人は耐えられなくなって退職した。
今、様子がおかしいのも1人いる。俺も鬱がひどくなって死ぬ事をよく考えている。
一言で言えば「人間関係が悪い」に尽きる。これって実は非常に厳しいよ。
961名無し不動さん:2010/06/16(水) 00:02:45 ID:???
>>960
部署替えとかできんのかねえ?
ひょっとして部署のトップに問題があるとか?
962名無し不動さん:2010/06/16(水) 00:23:55 ID:???
>>961
部署のトップにも問題あるが、会社のトップにもっと大きな問題がある。
前社長は割と人間的だったんだが。
963堅実な人生を歩む派:2010/06/16(水) 00:24:35 ID:0Ok/etze
>>959

完全な民間ですよ。
振替休日の例えがおかしかったけど、単に有休消化。
出張も飛行機待ちの空港、カフェなどで書き込みしただけなんだけどね。。
964 [―{}@{}@{}-] 名無し不動さん:2010/06/16(水) 12:15:25 ID:???
暇=精神的に楽、でもないからな。
やりがいとか生き甲斐とか充実感とかいう訳の分からないものがある忙しい職場の方が、
暇だけど一応出勤はしなきゃいけないから拘束されて何もすることがない職場より、メンタルヘルス保てることも少なくない。
忙しくて気力も出てこない職場はもちろん最悪なんだが。
965名無し不動さん:2010/06/16(水) 13:16:09 ID:/U5GPY+x
おいおい、もしかしてまだ買ってない賃太郎がいるのか
5月の不動産経済研究所の首都圏マンション動向みてもわかるように
新築マンション価格騰がっとるで
金利も先高、消費税アップも控えとる
今買わなくていつ買うのじゃ、ぼけっ!


966名無し不動さん:2010/06/16(水) 13:27:21 ID:???
永遠に下がると思ってるんだろう。

完全に買い時逃しとる、ははは。
967名無し不動さん:2010/06/16(水) 13:33:11 ID:???
消費税はたぶん来年の統一地方選後になると思うよ
今年度はあり得ません、それに導入したらおそらく引き換えに内閣総辞職なので
ずるずる引き延ばされる可能性のほうが高し

それに不動産研究所の価格動向なんて、少し内情を知りかつ現金を持ってる人間は
たとえ1年続けて上がってもおそらく気にしない
968名無し不動さん:2010/06/16(水) 13:36:47 ID:???
前回のバブルの後と同じ>リバウンド後再び下降
あれだけの不動産バブルの早期収束なんて、再びバブル起こす以外でしか出来ない
それをやったのが2008年秋以降、鍍金が剥がれてきたのが最近
969名無し不動さん:2010/06/16(水) 16:26:42 ID:???
首都圏マンション好調 購入者の6割強は親の援助を受けられる団塊ジュニアという←支援なんてねーよ!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1276663131/
970名無し不動さん:2010/06/16(水) 16:37:58 ID:???
すみません300万円支援してもらいました・・・
奥様の親側は200万円貸してくれました・・・

ウチの姉弟は相手方から1000万程援助してもらってます・・・
971名無し不動さん:2010/06/16(水) 17:16:44 ID:???
もうすぐ万博終わるな。
すぐそこまで地獄がせまってるよ。
972名無し不動さん:2010/06/16(水) 17:26:05 ID:???
万博以外にもリスク要因はいっぱいある
まさに地雷原の上で資産取引やってるから
973堅実な人生を歩む派:2010/06/16(水) 19:36:51 ID:0Ok/etze
で、永遠に借家住まいですか。

その決断も一つの選択肢ですよ。
でも歳をとれば、現金買いしかない
そのリスクもありますが。
974名無し不動さん:2010/06/16(水) 20:43:13 ID:???
今は埼玉とか千葉なら2000万円で新築戸建が買えてしまう状況なので焦る必要はない。
とりあえずは官舎にでも住んで現金をキープでいい。
たとえば「国分寺崖線(はけ)近くで4000万円の戸建」というような
自分なりの基準で物件の相場を見てればいい。
975名無し不動さん:2010/06/16(水) 21:03:04 ID:???
>たとえば「国分寺崖線(はけ)近くで4000万円の戸建」というような自分なりの基準で物件の相場
調布三鷹小金井といったところの戸建の価格も上がってますよ。
不動産の取得は今しかないよ。急げ急げ!
976名無し不動さん:2010/06/16(水) 21:27:34 ID:???
家賃は会社負担。
一軒家を購入できる資金はかなり前に貯まったのでリスクは無い。
引退したら親からもらった土地に建てる予定。
土地は一つを残して貸すか、売りに出してもいい。
977名無し不動さん:2010/06/16(水) 22:16:57 ID:???
今の時代にローンで不動産購入という勇気ある行動を取れる奴には頭が下がる。
日本はこれから確実に衰退して行く。衰退していく国の民は生活がどんどん厳しくなる。
担当の不動産屋とよく話すんだが、最近は家を必要とする若夫婦の購買力が下がって結構無理しないと買えない。
将来を考えたら自分でもローンは組めないってね。
で、どうするかと言ったら俺みたいに必要としていない人間の所に安くしときますから一つ付き合ってくださいよ〜、となる。
必要とする人間が購入できず、要りもしない人間にしか購買力はない哀しいマーフィーの法則。
つまり、何が言いたいかといえば、値段が上がってくるとぎりぎり購入できる層が飛びついてしまい
我々みたいに不動産で遊んでる人間が手を引き、ハシゴを外される。
バブル崩壊後、繰り返されてきた衰退国におけるこれが現実。
一歩間違えると破綻の憂き目、くれぐれも間違えないようにな。
978名無し不動さん:2010/06/16(水) 22:46:40 ID:???
逆に言うと、安い官舎などに住んで貯金→現金買いを狙っている人にとっては
空前のチャンスだと思うよ。
購入できる物件の選択肢が毎年毎年ぐんぐん広がっていくのを見ていると
仕事の励みになると思うよ。
979名無し不動さん:2010/06/16(水) 23:20:18 ID:???
少子高齢化の日本で上がるわけないだろ。
俺は絶対に買わないな。異常に安ければ考えても良いけど。
ちなみに親は放置プレイの空き家@東京都S区JR駅徒歩圏を所持している。
980名無し不動さん:2010/06/16(水) 23:28:42 ID:???
不動産は買ってくれと言われた時に買い、売ってくれと言われた時に売るしかない。
懇意にしている農協の役員の言葉だ。
肝に銘じている。
十分なキャッシュと不動産が無いと難しいよと言われるのは承知だが
逆をやると破綻する可能性がぐっと高まることは間違い無い。
981名無し不動さん:2010/06/17(木) 01:14:13 ID:???
>>980
久しぶりに勉強した。
982堅実な人生を歩む派:2010/06/17(木) 01:40:46 ID:xa/EKMCj
>>976

ん〜、こういう方はここを観る必要もないような。
家以外にお金の使い道をじっくりと考えてください。
983名無し不動さん:2010/06/17(木) 01:43:13 ID:???
>>980
ハッとさせられました。私も肝に銘じておきます
984堅実な人生を歩む派:2010/06/17(木) 01:43:49 ID:xa/EKMCj
>>979

この意見、よく出るけど、このままだと日本経済自体、日本国自体がもたなくなる
という理屈なんですね。不動産の話だけではないですよ。
まあ、チャイナマネーがどうでるかですが、、、もう傾向はでてますよね。

買えるときに良い物件に出会ったら買うべし、ですよ。

経済は政治と絡むし、今や外国の国力とも絡みますからねえ。
先はますます読めないですよ。海外の金持ちはけた外れです。 はい。
985名無し不動さん:2010/06/17(木) 03:12:35 ID:???
堅実は失業者か、それとも既女なのか なんか専業主婦っぽいんだよな
見たら一日中、慎重論レスが出るたびに出て来て必死に騰がるから買い時が大事
とか書いてるが、いつ寝てるんだよ
986名無し不動さん:2010/06/17(木) 07:50:43 ID:???
堅実は埼玉に住んでいるマンションデベだよー。
住んでいる所も立派な中古になってる。
987名無し不動さん:2010/06/17(木) 11:25:48 ID:???
海外投資家は今は日本にあんまり関心ない
海外は価格の下落が著しいから再び買う余地があったが、
日本は肝心の地価がほとんど下落してない上に円高が進んだので
988名無し不動さん:2010/06/17(木) 21:05:41 ID:???
何年連続の「空前のチャンス」なんだよw

待てば待つだけ下がってく時代だよ。
989名無し不動さん:2010/06/17(木) 21:22:51 ID:???
まずは生涯賃金を確保して、余剰資金で家を買えばいいんだよね。
990名無し不動さん:2010/06/17(木) 23:03:18 ID:???
>>988
不動産屋にとっての空前のチャンスだろ
991名無し不動さん:2010/06/18(金) 07:26:19 ID:???
賃太郎、待つ待つっていつまで待つんだよ。
そうやって買い時を逃し、生涯家なしか。
定年がきたらかわいそうに家賃激安の都内のオンボロアパート住まいか。
それともどっか、Iターンで縁もゆかりもない超ど田舎住まいかね。
さびしい定年をむかえそうだな。
9921:2010/06/18(金) 11:51:28 ID:???
買っちゃった。
993名無し不動さん:2010/06/18(金) 11:58:16 ID:???
おめ
994名無し不動さん:2010/06/18(金) 12:54:21 ID:???
まあ迷う人間は中間を取って、今年下半期まで待ってみるとよい
プチバブルの時もとりあえず待ってみたらと2007年の今ごろ言ってるうちに
サブプライムが起きた
995名無し不動さん:2010/06/18(金) 18:35:23 ID:???
山手線のターミナルまで電車で30分の駅から徒歩10分くらいの戸建がものすごく
買いやすくなってきていてコストパフォーマンス抜群なのは認めるよ。
少なくともその点については堅実派の言っていることは正しいと思う。

だけど、最終的な目標というか終の棲家は、やっぱり国分寺崖線のはけ近くの物件だろ。

だからまず若いうちに山手線ターミナルまで30分のコスパ抜群の格安物件を現金一括でゲット。
将来的に資金に余裕がでてきたら国分寺崖線の物件を終の棲家としてゲット。
それでいいだろ。
996名無し不動さん:2010/06/18(金) 19:31:19 ID:???
一番欲しかったのは30代の初めくらいかな。
現金で戸建てを買えるようになり、色々と相続してからは購入欲が失せてきた。
多分建てるのは定年前だと思う。
997名無し不動さん:2010/06/18(金) 19:50:31 ID:???
俺の場合、家より、嫁の方が問題だ。
998堅実な人生を歩む派:2010/06/18(金) 21:58:15 ID:k72xujNY
消費税もあがりそうですね。
999名無し不動さん:2010/06/18(金) 22:12:14 ID:???
まあ現金一括ならいいんじゃないか?
この国の将来は信用ならん
よって将来の信用で買うことはまかりならん
1000名無し不動さん:2010/06/18(金) 22:29:22 ID:???
1000ならあと2年で倍額に
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。