もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart43

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
ここは不動産に関する質問をするところです。
質問者は、メール欄無記入age(ID晒し)を推奨します(回答者は自由)
好意で回答をしてくださるのだから、質問に対するレスを頂いたら、お礼のレス位はしましょう。
質問者は意に介さないレスにはスルーしましょう(荒れるもとです)
尚、当然のことではありますが、回答はあくまでも一アドバイスとして参考にしましょう。
最終決断は自己責任です、重要なことは身近な専門家に聞くことをお勧めします。

<前スレ>
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart42
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1161345171/

※関連スレなど>>2 過去スレ>>3-4あたり
2名無し不動さん:2006/11/30(木) 10:31:14 ID:???
※専門的な法律の質問は下記板のが適してる場合もあります。

○法律勉強相談
(適切なスレが見つかりませんでした、誰か補完おながいします)
専門的な建築関係はこちらの板にも質問スレがあります。
○建設住宅業界
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー 36軒目
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1158244722/l50

路線価・借地権割合など「国税庁の路線価図等」
http://www.nta.go.jp/category/rosenka/rosenka.htm
地価公示など「国土交通省土地・水資源局土地情報課」
http://www.tochi.nla.go.jp/
売買・賃貸情報「インフォシークの不動産カテゴリ」
http://house.www.infoseek.co.jp/House/top?sv=RF&svx=100302&svp=SEEK
賃貸・売買情報「アドパーク」http://www.adpark.co.jp/
3名無し不動さん:2006/11/30(木) 10:31:51 ID:???
<過去スレ>
Part1 tp://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1022248227/
Part2 tp://money.2ch.net/estate/kako/1035/10354/1035422672.html
Part3 tp://money.2ch.net/estate/kako/1043/10433/1043396593.html
Part4 tp://money.2ch.net/estate/kako/1046/10464/1046489124.html
Part5 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1051106567/
Part6 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1054393600/
Part7 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1057217932/
Part8 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1060847929/
Part9 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1063175009/
Part10 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1066322185/
Part11 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1070765666/
Part12 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1074774607/
Part13 tp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1076733221/
Part14 tp://money2.2ch.net/test/read.cgi/estate/1078529193/
Part15 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1081264550/
Part16 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1084519672/
Part17 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1087759364/
Part18 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1091215181/
Part19 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1095660185/
Part20 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1099447524/
Part21 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1103681480/
Part22 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1106662628/
Part23 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1108465655/
part24 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1110728171/
part25 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1112840727/
4名無し不動さん:2006/11/30(木) 10:32:31 ID:???
part26 tp://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1115402569/
Part27 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1117448963/
Part28 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1119872225/
Part29 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1122626806/
Part30 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1125242995/
Part31 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1126980498/
Part32 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1128604499/
Part33 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1131169776/
Part34 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1136428181/
Part35 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1138162899/
Part36 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1140551490/
Part37 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1143418184/
Part38 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1147011369/
Part39 tp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1151569270/
Part40 ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1155726683/
5名無し不動さん:2006/11/30(木) 16:56:14 ID:G1KekSvh
宜しくお願いします。
もともと付いていた蛍光灯の紐のスイッチがダメになり、結局丸ごと交換になりました。
交換当時は何も言わなかったものの、故障させたのはお宅だからと、今更その費用の半分を負担してほしいと言われました。
故意に破損させたわけでもないし、そもそも付いていたものなのに負担の義務はあるのでしょうか。
メーカーや電気屋には寿命だと言われました。
この大家の理屈だと、万が一がエアコンが故障しても負担を求められそうで不安です。
6:2006/11/30(木) 16:58:17 ID:G1KekSvh
ごめんなさい、書き漏れました。
居住七年目の古い賃貸アパートの話です。
階下に大家が居住しています。
7名無し不動さん:2006/11/30(木) 17:08:05 ID:???
2回建ての賃貸アパートです。築はわかりませんが、リフォームしているので古いようです。
布団を取り込んでたらバルコニーが錆びていて本人も落下し入院しました。
錆びたバルコニーのままでいた。これは不動産屋には過失は生じないのでしょうか?
よろしくお願いします。
8またまたですが:2006/11/30(木) 17:13:39 ID:gBRJpEz/
すみません。床下収納の件です。
今確認したら、床下収納は木で囲まれているのですが、見る限りではその木にカビは生えていません。
その部屋では水を使うこともないし(もちろん布団を敷くこともありません)、入居してまだ半年なのです。
新築物件ってカビが生えやすいのでしょうか??
9名無し不動さん:2006/11/30(木) 18:25:56 ID:???
>>8
建材が乾燥しきるまでは蒸れ蒸れアハン
10またまたですが:2006/11/30(木) 18:47:29 ID:gBRJpEz/
建材が乾くまではどうしようもないのでしょうか??
11名無し不動さん:2006/11/30(木) 19:21:37 ID:???
>>7
わかんね、布団を干したりするのは多分禁止項目だろうから
そっちの過失かもしれないし、そうじゃないかもしれない。
バルコニーのどこがどうなってどうして落下したのよ
12名無し不動さん:2006/11/30(木) 23:09:58 ID:???
布団を干したせいだったら難しいかもね
13名無し不動さん:2006/11/30(木) 23:16:39 ID:???
>>8
結露とか?湿気がこもるのは構造上の問題でしょう、
ていうか建築板とかもあるよ
http://science4.2ch.net/doboku/
http://money4.2ch.net/build/
14名無し不動さん:2006/11/30(木) 23:40:43 ID:???
>>10
はいどうしようもありません。
コンクリートは乾く際に水を出します。大体それは3年は続きます。
ではどうすれば良いのかというと、まめな換気を行う以外ありません。
床下収納もそうですが、とにかく換気して湿気を抜きましょう。
最低でも24時間換気システムは常時作動です。あとはマメに扉を
あけて空気の入れ替えを行ってください。
15名無し不動さん:2006/12/01(金) 00:41:41 ID:PpSvCFRF
最近引っ越そうといい物件を見つけたのですが、
その部屋のエアコンがたぶん平成元年ものっぽいんですが
ちゃんと動くか不安です。。。
もし、あんまり暖かくならないとか冷房が効かない場合
新しいものに交換してもらえますかね??
自分が負担しかないのかな??
16名無し不動さん:2006/12/01(金) 01:46:05 ID:???
電気代
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

熱交換器のカビチェックした方が良いよ
あと>>5みたいに壊れたときの取り扱いとか
17名無し不動さん:2006/12/01(金) 02:37:24 ID:mzdzfCkM
フォレントに一物件広告を出すと、いくらになるんですか?
一物件からでもOKなのでしょうか。。。

また、フォレントなんかに載せると、自動的に(追加料金なしで)
ヤフー不動産なんかにも広告出してもらえるんですか??
187:2006/12/01(金) 06:11:26 ID:???
本人じゃないからわかんないけど
多分布団を取り込む時に力をかけた時にバルコニーっていうか窓についてる転落防止のやつ(知識全然なくてスミマセン)
が元から折れて落下じゃないのかな。錆びてたっぽいみたいのしか聞いてないけど本人の過失もでかいですよね。
まぁ生きててよかったです。
19名無し不動さん:2006/12/01(金) 07:26:24 ID:???
現耐震基準である81年以降設計のマンションを購入する場合、
築何年ごろの物から買えばよろしいのでしょうか?
規模にもよると思いますが、マンションって設計から完成までどれくらいかかるんでしょう。
83年後半くらいからが安全でしょうかね?
20名無し不動さん:2006/12/01(金) 10:53:41 ID:???
>>19
質問のマルチポストはイクナイ
21名無し不動さん:2006/12/01(金) 12:25:43 ID:???
気になるなら新築買えよ。
22名無し不動さん:2006/12/01(金) 12:36:09 ID:8HGwmS4u
色々探したのですが見つからずこちらに書きます。スレチだったらすみません。
教えて頂きたいのですが過去に家賃滞納で裁判所の執行により公団を退去されられた人間はもう一度公団(賃貸)に入居するのは絶対無理でしょうか?経験者の方を含め知ってる方いたらマジレスお願いしますm(__)m
23名無し不動さん:2006/12/01(金) 14:27:23 ID:???
不動産屋のサイトで近所の物件見てたら
敷金・礼金無しの物件多数でびっくり・・

敷金無しだと部屋を出るときの
清掃とか壁紙張り替え費用はどういう扱いになるんでしょうか?
24名無し不動さん:2006/12/01(金) 14:32:14 ID:???
>>23
実費で請求されるに決まってるだろ
25名無し不動さん:2006/12/01(金) 14:41:24 ID:???
>>24 「に決まってんだろ」w
わかる質問にはえらそに即答してるがその前に>>22にもえらそうに答えてやれw
それともわかんないからスルーとかw
26名無し不動さん:2006/12/01(金) 14:42:13 ID:???
>>24
左様でござるか。。。経年劣化どれくらい認められるんだろう。引っ越したい今日この頃・・。
27名無し不動さん:2006/12/01(金) 14:42:49 ID:???
>>24
「実費で請求されますよ」
でいいんじゃね?ワラ
28名無し不動さん:2006/12/01(金) 15:24:38 ID:???
29前スレ939:2006/12/01(金) 18:31:54 ID:???
更新料値下げして広告出してるので
不動産屋に値下げ交渉したら「全て任されてますから」って家主に問い合わせもして貰えず断られたorz

来週更新で、
今日退去するのを決めるなら月末まで居て良いとは言われたけど損なん無理。

来週出張だし今から部屋探して年末引っ越しは辛い。。
来年は出ようと思う。不動産屋の阿呆!!
で、部屋探すときどれくらい前から探すのが良いんだろう。
まぁ仕組みから考えたらそのときの空き室×手付け金の月数(?)なんだろうけど・・。
あーあ、ちょっと鬱。更新料が額面で契約してるので値下げされた家賃の2.5ヶ月分、、。
30名無し不動さん:2006/12/01(金) 19:38:16 ID:???
あっそ
31名無し不動さん:2006/12/01(金) 21:49:29 ID:???
┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
32名無し不動さん:2006/12/01(金) 23:05:12 ID:IkqtM5Ex
家賃交渉についての質問です
今度、6-7万円程度の首都圏の一人暮らし用のアパートに入居を考えているのですが
向こうの提示価格で契約するのではなく、少し値引きをお願いしようと思っています
値引きのためにこちらが提示できる条件は「家賃を1年分ないし2年分一括納入」です
この条件でどの程度の値引きなら提示しても不動産屋、大家さんに呆れられないのでしょうか?
5%くらいでしょうか、それとも10%くらいいけますか?
33名無し不動さん:2006/12/01(金) 23:13:09 ID:???
>>29
貴方が直接家主と交渉するべきでしょ。
更新料は不動産屋がとるんだから断られて当然です!。
不動産屋は貸主と借主の両方から言われると非常に弱いですよ。
借主の収入状況や家賃支払い状況等により貴方が優良入居者であると
家主が考えていたら、不動産屋の管理委託を解除するでしょう。
そうなれば更新料は永久に不要になるよ。
34名無し不動さん:2006/12/01(金) 23:22:44 ID:???
>>32
>値引きのためにこちらが提示できる条件は「家賃を1年分ないし2年分一括納入」です
こんなの値引きの条件にならないよ。それと単に値引きして欲しいって言えばいいんだよ。
値引きの条件は、貴方の収入の安定度(公務員、上場企業の技術社員)と年収(400万円以上)
と勤続年数(3年以上)そして保証人の信用度(収入・持ち家に住んでいる等)です。
値引き額は家賃6〜7万円の場合だと3000円引きは確実に値引きをしてもらえる。
5000円引き位で交渉して見ては?

3529:2006/12/02(土) 00:44:40 ID:???
>>33
え〜更新料って家主じゃなくて不動産屋が取るの!?
てっきり礼金と同じ扱いで家主へ行くのかと思ってた
ていうか同じ不動産屋でも更新料ない物件とかあるし。不思議だ・・。

それで、部屋を出れば家主は更新料が入らず家賃収入も減るのに
不動産屋は住人追い出せば空き部屋紹介できるので更新料でいじわるしてるのかと。
3629:2006/12/02(土) 00:54:35 ID:???
そういえば更新料は家主の口座に振り込んでたような・・
これ不動産屋へ行くんでしょうか。
37名無し不動さん:2006/12/02(土) 02:08:38 ID:kLaTeWa3
「騒音」系のスレだと、
基本的に「騒音に悩んでいるひと」ばかりが来るのでイマイチわからんのだが…
教えていただきたい。

鉄筋コンクリート(RC)のマンションでも、賃貸仕様だと、
真上の部屋の足音は「とてもうるさく響く」ことが多いのだろうか。
とくに子どもの足音。
たとえば鉄筋マンションに10回引っ越したとして、
「真上の部屋の子供の足音が、
 あまり気にならない程度か、遠くの音のように聞こえる」というケースは、
まず皆無と思ったほうがいいのだろうか?
それとも、10のうち3つぐらいはそういう建物にあたることもあるのだろうか?
38名無し不動さん:2006/12/02(土) 02:43:35 ID:???
>>36
ケースバイケースだよ。
正確には、不動産屋が取るのは「更新手数料」で
「更新料」は大家のもの。

更新料のうちどのくらいが更新手数料になるかは
地域の慣習や不動産業者によって違う。
もちろん、不動産業者が介在してなければ全部大家のものだ。
39名無し不動さん:2006/12/02(土) 02:53:08 ID:???
>>37
子供の足音だけで言えば、当人の感じ方・当人にも子供がいるか・子供が好きか嫌いか・
近所付き合い・五月蝿い時間帯・・・などにもよると思う。

音に関して気にするなら、音楽家向けみたいな物件を探すとか・・・多少不便でも一軒家を
借りるとか・・・
40名無し不動さん:2006/12/02(土) 09:23:17 ID:???
>>36
>そういえば更新料は家主の口座に振り込んでたような・・
これは不動産屋に賃貸管理を委託されていない事になる。
これなら、不動産屋に話をしても100%無駄ですよ。
大家に直接交渉しないといけない。

>これ不動産屋へ行くんでしょうか。
一部不動産屋に更新料が渡るケース有り。
大家が不動産屋に更新料を支払う契約もあるよ。
41名無し不動さん:2006/12/02(土) 12:23:18 ID:ZpFDNK37
初めて書き込みます。どなたか教えて下さい…。
賃貸マンション明け渡し後に、クリーニング代が敷金をオーバーしたからと、超過分を請求されました…。請求金額は、2LDK全室壁紙天井張り替えで25万でした。
それは払う義務はあるのでしょうか…?
何度も引っ越ししてきましたがこんな事は初めてで、払わなきゃいけないのかわからず困っています。
どなか教えて下さい…。
42名無し不動さん:2006/12/02(土) 12:34:29 ID:CLoRJixg
今年の宅建試験に合格した者です。教えて下さい。
・合格後1年以上経過した人向けの法定講習について、費用と期間、年何回ぐらい開催されていますか。
・主任者証は5年間有効ですが、更新時の費用と期間、また更新の講習は年何回ぐらい開催されていますか。
・資格登録や主任者証を取得する場合に、何か関連団体に加入するのですか。その場合年会費は幾らぐらいですか。
・個人で不動産会社を開く場合、何か関連団体に加入するのですか。その場合年会費は幾らぐらいですか。
・売買専門の会社、賃貸専門の会社、両方行っている会社ありますが、従業員からみて、各々の会社のいい所悪い所は何ですか。
4342:2006/12/02(土) 12:39:22 ID:CLoRJixg
・会社の規模(5人前後、20人前後、50人前後、もっと多い)による各々の会社のいい所悪い所も追加でお願いします。
44名無し不動さん:2006/12/02(土) 12:56:26 ID:???
>>41
25万つーたら内装全替えくらいだな

請求の内容や、41の使い方にもよるが、たぶん過請求
「国土交通省のガイドラインに基づく請求ですか?」と尋ねて
ごにょごにょ言ってきたら「納得いかないので敷金も返してください、
内容証明で送りますので相応の期間内に返金してください」と言え
たぶんビビって「今回請求分は結構です」とか言うから

言わなかったら、地元の宅建業協会に相談しる
45名無し不動さん:2006/12/02(土) 13:19:48 ID:???
>>41
消費者センターにも相談。
クリーニング代って言ったら5万円位だぞ。
>>42
宅建の資格発行元に聞くべし
46名無し不動さん:2006/12/02(土) 13:23:05 ID:ZpFDNK37
>>44
教えて下さりありがとうございました。
精算書には内装工事費253550円、ハウスクリーニング39000円と記載してありました…。
ちなみに、契約書には現状回復の記載は全くなく、第5条 譲渡、転貸等の禁止
第6条 使用上の注意義務についての事が書いてあるだけなんです。

「国土交通省に基づく…」と返金を請求するのはなぜなのでしょうか…?
内容証明に記載する内容というのもどういった内容を書けばいいのかもわからなくて…。
本当に全くの無知なもので申し訳ありません…。
47名無し不動さん:2006/12/02(土) 13:37:39 ID:???
内容証明を送ってもいいんだぞ。
と、軽く脅しましょって事で、実際に送らなくても相手はビビるんじゃないでしょうか?

実際に送ることになりそうだったら、法律の専門家に相談しましょうよ。
48名無し不動さん:2006/12/02(土) 14:04:51 ID:???
>>36
うちは大家と折半
事務手数料なし。
>>41
何年住んでた?くろすは故意・過失部分
の面のパーセンテージ、クリーニング代は
妥当かな。
49名無し不動さん:2006/12/02(土) 14:10:02 ID:???
>>34
>値引き額は家賃6〜7万円の場合だと3000円引きは確実に値引きをしてもらえる。

何勝手に決め付けて断言してんだ?
お前の所有物件でもないのになんで
「3000円引きは『確実に』値引きをしてもらえる」
なんて言えるんだ??

不動産板に必死に粘着している基地外の池沼の人か?w
50名無し不動さん:2006/12/02(土) 14:22:13 ID:ZpFDNK37
>>41です。教えて下さった方々ありがとうございました。
相談できる機関に片っ端から相談してみます。

>>48
6年住んでました。
クロスはヤニがひどいかららしいです。でも、明け渡し時にヤニ、傷の事を言った時には『傷があるにしろないにしろ、クロス替えはしなくてはならないからね。』と軽く言われたんです。
今更、こんな請求ってあるものなのでしょうか…。
51名無し不動さん:2006/12/02(土) 14:26:57 ID:???
>>49
↑そのとおり。
52名無し不動さん:2006/12/02(土) 15:05:17 ID:gd8z6aD6
スレチ・カコレスあり状態ならすみません。
緊急で教えて下さい。
うちの賃貸(4階建ての20世帯)なのですが
なぜか、うちの家だけ玄関の結露が酷いんです。
朝、うちの玄関前は川になってます。
ほかの世帯は大丈夫なんですが。
隣近所に確認したところ、やはりうちだけ。
隣の人も、毎日すごいね・・と同情
不動産に電話したら、管理は大家さんだからうちは関係ないと
朝早く、大家さんを呼びに行き確認してもらったら
う〜ん。分からんね。業者に電話して確認してもらって下さい。と言ったら
無理だわ〜。ここ作った会社倒産したで。と
しかし、本当に酷いんです。浴室か?と勘違いするくらいの結露。
玄関枠の上から、雨のように降ってくる。
宅配業者もよく被害に遭います。なので、玄関まで入ってくれません。
これは、どうする事も出来ないのでしょうか?


53名無し不動さん:2006/12/02(土) 15:06:35 ID:???
>>50
6年だと10%くらいかな、ヤニはグレーだな
クリーニングで落ちる場合は負担なしだが、
落ちないと過失になるから負担有り。
それにしても今時こんな請求するかねぇ。
54名無し不動さん:2006/12/02(土) 15:12:50 ID:???
>>52
それ結露じゃなくて上階の水漏れだと思うぞ
55名無し不動さん:2006/12/02(土) 15:13:27 ID:???
>>50
原状回復には「通常損耗分」というのがあって
壁や天井のクロスは何もしなくても価値が下がるため
その分は退去者が負担する必要はない、とGLに書かれてる
6年住んでたなら、退去者の負担は多くても35%程度(GLより)
クロスの貼り替えに10万掛かっても、負担額は3.5万まで

>>46
退去者にリフォーム代25万を請求するような家主だろ?
分かっていてやっているんだから、叩けばホコリは出まくり
最近は敷金(敷引)ですら、裁判で負けて返金しているケース
があるわけで、出るとこ出たら困るだろ、って話
56名無し不動さん:2006/12/02(土) 15:17:11 ID:???
>>52
結露には諸条件があるので一慨に言えないが、玄関だけが酷いなら

1.玄関にも暖房があるor暖房している
2.加湿器や燃焼系暖房器具(ファンヒータ等)を使っている
3.玄関ドアの断熱性能が低杉

これらが考えられる
ちなみに玄関の結露は、ガラス面だけ?
5756:2006/12/02(土) 15:21:45 ID:???
すまん、よく読み直したら玄関ドアだけの話じゃなかったな
その結露は壁内で起こっているのかも

借家なんてそんなもん
住めないなら大家と喧嘩して出て行くのが吉
58名無し不動さん:2006/12/02(土) 15:54:19 ID:gd8z6aD6
>>54
うちは最上階なので
上階からの漏れはないかと。

>>56

ドアというドア、全てです。
いや、正確には玄関ドアと各部屋の窓。
暖房はまだ使用しておりません。
この家、異常なほど暖かいのです。
玄関周りのクロスが剥がれかけています。
玄関のタイルも同様です。
一応大家には確認してもらいました。
靴箱も酷い為、湿気取りを置きました。

3の可能性大ですね。

引越しも考えているのですが
この場合、この家に問題がある為なので
引越し費用・敷金等はどうなるのでしょうか?
ちなみに、大家は80才前後?で、話が出来ません。
59名無し不動さん:2006/12/02(土) 16:27:53 ID:ZpFDNK37
>>55
色々とありがとうございました。勉強になります。
住んでいたのが6年なので、どう考えても25万の請求はおかしいですよね。

でもヤニで汚れているからと言われているのですが、その場合でも、全額負担する必要はないのでしょうか…?

色々と質問してしまい申し訳ないです。不安で不安で仕方ありません…
60名無し不動さん:2006/12/02(土) 16:35:03 ID:???
釣り師としてはいまひとつですな
61名無し不動さん:2006/12/02(土) 16:50:01 ID:???
>>59
55ではないが、全額払う必要なし
ヤニで汚れていても負担箇所の一面を
経過年数を考慮すれば10%位の負担
62名無し不動さん:2006/12/02(土) 16:59:33 ID:ZpFDNK37
>>61
そうなんですね…。
ヤニで全部屋の天井、壁が汚れているから、と言われました。
1部屋でしかタバコは吸っていなかったのに…

63名無し不動さん:2006/12/02(土) 17:13:10 ID:???
ガイドラインに法的根拠はないから
司法に持ち込まないで主張すると単なる債務不履行になるけどな
64名無し不動さん:2006/12/02(土) 17:20:25 ID:???
>>62
入居前に張り替えてあったの?
>>63
確かにそうだけど、少額訴訟も
面倒くさいんだよね。
65名無し不動さん:2006/12/02(土) 17:25:37 ID:???
タバコは完璧な過失だから
そこにガイドラインが適用されるかどうか微妙だよ
都合いいページばっかよんでると大丈夫だと錯覚するが
66名無し不動さん:2006/12/02(土) 17:34:12 ID:XvJ5JP+x
過失でも経過年数は考慮されるよ。
67名無し不動さん:2006/12/02(土) 17:39:03 ID:???
うちの物件は全室玄関結露状態
なんで一室だけなんだろう
68名無し不動さん:2006/12/02(土) 18:21:21 ID:ZpFDNK37
>>41です。
レスくれた方々ほんとにありがとうございました。
私なりに調べてみました。
やはり全額負担はありえないみたいで、経過年数からして、負担額は10%が限度だという事でした。

経過年数もあるので、特約に記載がない限りタバコのヤニも関係はないと…。

ただ、屋主、不動産屋がそれに応じるかはわかりませんが…
69名無し不動さん:2006/12/02(土) 19:33:54 ID:???
>>66
考慮されるかどうかさえあやふやなんだよね
判例が積み重なってるようで重なってない。
そもそもガイドラインの劣化基準が普通じゃないのが響いてるんだろうけど
70名無し不動さん:2006/12/02(土) 19:38:47 ID:gd8z6aD6
>>67

そうなんです。そこが疑問なんですよ。
何故、うちだけが。
毎朝、玄関拭きから始まります。
たまったもんじゃない。
71名無し不動さん:2006/12/02(土) 19:46:48 ID:???
質問です。

築25年の賃貸マンションの水道元栓が壊れました。
水道の蛇口を交換しようと水道の元栓を捻ったら
閉めたはずなのに完全に閉まらず、きつく閉めてもダメでした。
仕方が無いのでちょろちょろ出状態で作業をし、終わって開けようとすると今度は
閉めても開けてもクルクルと回りだし、馬鹿ネジ状態になりました。

入居して8ヶ月なんですが、
「壊れたのはお宅が初めて」とか
「勝手に水道の蛇口を交換してもらっては困る」とか
一切お金を出さないつもりに見える大家に対して
こちらはかしこまるしかないのでしょうか?

正直100歩譲って折半が妥当だと思っているのですがどうなのでしょうか?
7256:2006/12/02(土) 19:46:57 ID:???
>>65
6年つかったクロスが家主負担0%で新品になったら
家主ボロ儲けじゃないかwww

そういう馬鹿な主張を真顔で言う勘違い家主がいるから
国交省も原状回復に関するトラブルのGLを作らざるを
得なくなったんだよ
いわば、おまえらのせいなんだよ
まっとうな家主はとばっちりでえらい迷惑してんだ
いい加減気付けよw
7356:2006/12/02(土) 19:55:37 ID:???
>>71
水道の蛇口を勝手に交換しようとしたのはイクナイ
(せめて事前に了解をとっておくべきだった)
元栓ってのが、水道メータのところの止水栓なら
築25年ってのも、壊れたことと関係あるかも

ちなみに水道メータってのは8年以内毎に交換する
と計量法で定められているので、少なくとも数年前
に一度は、その止水栓を閉めたはず
赤や青の円形取っ手のGVは、コマ落ちや固着で
よく壊れるんだよ…
74名無し不動さん:2006/12/02(土) 20:03:58 ID:???
>>73
>水道の蛇口を勝手に交換しようとしたのはイクナイ
ええ、そこのところは弁えているつもりです。
後で現状復帰すればいいかと思って勝手にやりました。

壊れたところはその水道メーターのところの止水栓です。
緑色のプラスチックみたいなのが円形取っ手にありましたけど。
それなんですかね?

GV?調べてみます。

割合はどの程度が妥当なんでしょうか?
7556:2006/12/02(土) 20:27:41 ID:???
>>74
>後で現状復帰すればいいかと思って勝手にやりました。

その考え方は間違ってはいないが、現状復帰できなくなる
ことも想定していれば、更に良かったかと

賃貸マンションということだが、その止水栓を修理するには
他の部屋も断水する必要がある(全戸ではないが)
つまり、その止水栓は共用部分だった、ということ
まあ壊れると分かってれば手を触れなかったとは思うが

GVはゲートバルブの略、そういう構造の弁体ってこと
今はたいがいBV(ボールバルブ)だよ

その賃貸マンションの給水方式が、受水槽方式なら
水道メーター回りも家主の所有なので、家主と相談
もし直結加圧型ポンプ方式なら、ひょっとすると
水道局に頼めば直してくれるかもしれん
(一戸建ての場合はメーター装置は水道局のもの)
自分の過失を過失として認める度量をお持ちのようなので
誰に対しても下手に出て、誠実に対応すれば、解決できると思う
7656:2006/12/02(土) 20:29:49 ID:???
書き忘れ

負担割合だが、そもそも修繕費用が全然分からないのに
負担割合だけを知っても意味ないと思うw
修繕費用だが、運が良ければ1万程度
運が悪ければ10万単位になるかも
77名無し不動さん:2006/12/02(土) 20:30:49 ID:???
>>71
元栓の破損と蛇口の交換はなんら関係なし
蛇口の原状回復は100%おまいもち(退室時にでOK)
元栓は整備状況にもよる(水道やが見ればわかる)だろうが家主負担
7871:2006/12/02(土) 20:38:09 ID:???
>>75
勉強になります。ありがとうございます。

全戸で9戸しかないので断水の断りは入れてきました。

ケチな大家なのは判っているので
下手に出たら一切全て私もちになりそうです。

一応前もって水道屋さんに聞いたら18000円くらいするそうです。
せめて折半なら納得出来るのですが・・・。
7956:2006/12/02(土) 20:42:00 ID:???
>元栓は整備状況にもよる(水道やが見ればわかる)だろうが家主負担

おいおい、そんな決め付けはどうかと思うぞ
古いGVには正しい開け方、閉め方ってのがあるし
共用部分に勝手に手を触れたという点も過失になりうる

ちなみに俺は2級管工事施工管理技士と給水装置工事主任技術者と
某地方都市の水道工事指定登録を持ってる
8071:2006/12/02(土) 20:42:59 ID:???
おおっと書き込んだらレスが・・・

>>76
ありがとうございます。

>>77
私も同見解なのですが、
流石に自分が触って壊したのは確かなので・・・。

水道屋さんが味方になってくれないかなぁと勝手に思っているのですが。
8156:2006/12/02(土) 20:45:42 ID:???
>>78
たった10分ほどで9軒全部回ってきたのか、早いなw
ちなみに何階建て?給水方法は受水槽だったのか?
82名無し不動さん :2006/12/02(土) 20:46:17 ID:+BpPg3ev
今度、ラウンドワンでボウリングしに行くんですけど
中途半端な5人でもゲームができるんですか?
8371:2006/12/02(土) 20:47:35 ID:???
>>81
>>71で質問する前に全ての手配は済ませましたw
明日迷惑をかけるのですから当然です。

給水は受水槽です。屋上にあります。
8482:2006/12/02(土) 20:48:14 ID:+BpPg3ev
すいません、書き込むところ間違いました
8571:2006/12/02(土) 20:48:15 ID:???
あ、3階建ての3階です。
8656:2006/12/02(土) 20:49:40 ID:???
>>83
修理に断水が必要と分かっていたのか、賢いな

ちなみに18000じゃ原価も出ないぞ(指定業者は公定価格がある)
メータはMBにあるのか、それとも1階の屋外床にあるのか?
8771:2006/12/02(土) 20:51:11 ID:???
>>86
MB内にあります。

ちなみに設計やってます。

いいなぁ。公定価格・・・設計にも公定価格があればね・・・。
88名無し不動さん:2006/12/02(土) 20:57:38 ID:ZpFDNK37
>>41です。
月曜日に、宅地建物取扱業協会というところに電話し、相談する事になりました。
みなさんレスありがとうございました。

おかげで色々と勉強になりました。
8956:2006/12/02(土) 21:00:03 ID:???
段々スレ違いになってきたのでこれで最後

公定価格ってのは過当競争による品質低下を防止するために存在する
水道は、それがなければ、あるいは障害があれば、人の命に関わるほど
大切なものだから、品質低下はあってはならないわけだ

何の設計かは知らないが、過当競争で品質を落とすくらいなら
仕事を替えたほうがいいよ
姉歯関連事件も、基地外じみた過当競争の果てに起こったわけで
9071:2006/12/02(土) 21:05:51 ID:???
>>89
ああ、最後に公定価格だといくらになるのかだけ教えてください。

家とかマンションとかビルとかホテルとかの設計です。
特化している訳では無いので困ったものです。
特化だと同じものばかりで詰まらないし・・・。
9156:2006/12/02(土) 21:10:16 ID:???
>>90
建築設計やってるなら聞かなくても分かるだろwww
おまえんとこは絵描きしかいないのか?
それは設計とは言わないぞ

書き忘れたが、18年前に二級建築士も取っているんだ
特化という言葉を使ったが、給排水は基本中の基本だ
水が使えない建築は、ただの物入でしかない
そんなこともしらないお前が設計を語るなど100万年早いわ
9271:2006/12/02(土) 21:18:41 ID:???
>>91
いや〜判らないですよ。

建築設計やってたら水道の公定価格が判るとは思えませんよ。
普段の生活の中で出てきた試しが無いですから。

そんなにいきり立たなくても・・・と思いますが、
ありがとうございました。勉強になりました。
9356:2006/12/02(土) 21:35:02 ID:???
はいはい、乙彼
94名無し不動さん:2006/12/02(土) 22:06:01 ID:???
自分が勝手にやってぶっ壊したものを
大家に払わせようと思ってるのが凄いなw
95名無し不動さん:2006/12/02(土) 23:16:21 ID:41QMN/Wt
質問です。
新婚、税引き前収入585万
(月手取り30万、ボーナス手取り45万〜50万)
で家賃13万〜13万5千って高すぎですか??
96名無し不動さん:2006/12/02(土) 23:36:45 ID:???
>>95
高いです。6〜9万円位の2DKにしときなさい。
97名無し不動さん:2006/12/03(日) 08:43:41 ID:???
高すぎ
98名無し不動さん:2006/12/03(日) 11:44:51 ID:zDsXxXTr
質問です。
税引き前収入800万
(月手取り40万、ボーナス手取り60万)
で家賃14万って高すぎですか??
99名無し不動さん:2006/12/03(日) 12:00:42 ID:???
高すぎ
10071:2006/12/03(日) 12:27:51 ID:???
修理終わりまして、15000円になりました。

断水の件で色々と近所を回ってみると大家話がチョコチョコと・・・
給湯器(16号)が故障して交換になると入居者が支払うハメになるらしい。
しかも値段が30万とボッタクリ。

大家さんに交渉するだけ無駄っぽいので
全部自費で払う事にしました。
101名無し不動さん:2006/12/04(月) 02:59:29 ID:omY1uB/7
初心者的な質問で申し訳御座いません。
引っ越す度にいつも思うのですが
物件によって紹介物件の一覧の
1DKとか1Kとかに何平米ってありますよね?
これって結構いい加減なものが多いのでしょうか?
それともとても正確に書いてあるものでしょうか?
(見に行く物件どれも大きいなぁって思ったら20平米狭いなぁって思ったら23平米とか
ってあったりでこれっていい加減なものなのかな?って少し疑問になりました。
102名無し不動さん:2006/12/04(月) 11:28:52 ID:???
>>101
業者による
103名無し不動さん:2006/12/04(月) 21:31:34 ID:???
>>101
天井の高さや間取り、明るさ、壁紙の色などでも
部屋の広さは違って感じるものです
広く感じる部屋が、本当に広いかどうかは、
実測してみないと分かりませんよ(逆もまた然り)

また、表記の床面積には、壁の厚みも含まれてます
極論ですが、壁厚が20cmあっても10cmでも
同じ床面積で表記される場合もあります
(もちろん、壁が薄いほうが実際は広く使える)

>>102
もし嘘を書くとすれば、大家か管理会社
仲介業者は、渡された資料を鵜呑みにするだけ
だから「業者による」は間違い
104名無し不動さん:2006/12/04(月) 23:44:03 ID:ixbcLiAN
皆さん すいません。質問ですが スナックを 自営してるものです。家賃12万です。 私が だらしないから いけないんですが 五ヶ月 滞納してます。一刻も 早く詰めたいと思ってます。 滞納の猶予は どのくらいまで 大丈夫でしょうか?愚問で 申し訳ありません。
105名無し不動さん:2006/12/05(火) 00:05:31 ID:???
長いところで三ヶ月だろ
それすぎたらもう完全に赤信号
106名無し不動さん:2006/12/05(火) 00:45:34 ID:mqj/TFk8
引越しを考えているのですが気にいった物件引越し時
鍵交換代金15000円必要みたいなのですが
多分ありきたりなピッキングされやすい物に交換されるか・または一緒だったら…
って思いいろいろ調べたら穴が開いている鍵をコピーしにくいので
1万前後で交換出来るみたいなのでできれば自分で引越し前に行いたいのですが
そういうのは無理なものなのでしょうか?(たとえ6000円くらいで大家か管理会社が
しても15000円請求されているので支払わなければいけないものでしょうか?)
15000円支払い後日入居後自分で工事するのが無難・・・?
107名無し不動さん:2006/12/05(火) 04:12:54 ID:???
>>106
鍵の交換代については、とりあえず交渉してみれば?
交換しなくても良いなら払わなくて済むとかってこともある。
ただ可能性としては、後々もいろいろ言ってくる入居者だと思われて
断られることもあるけど。

入居後自分で交換ってのは、家主や管理会社に許可をもらいスペアを
渡しておくことになる。そして、退去時に元に戻す。
108名無し不動さん:2006/12/05(火) 09:48:21 ID:???
>>106
鍵の交換をする意味は入居者のリスク回避です。
例えば前の入居者が合鍵作っていつそれを持っていた場合、
あなたが住み始めてからでも部屋に入れる可能性があります。
もし仮にそのような事が起こった場合、大家や管理会社もトラブルに巻き込まれます。
大家としては部屋を貸して賃料を取るので入居者のリスク回避に鍵を交換する事に関しては承諾するしかありません。
また、管理会社はトラブル回避の為に入居者に鍵の交換をしてもらいます。
もしもの為に行うので火災保険に入るのと同じようなものです。
ディンプルキーとかでマンションを建てたゼネコンに問い合わせをしてオートロックと連動した鍵を作らないといけないとかになれば交換の必要がないケースもあります。
109名無し不動さん:2006/12/05(火) 13:29:18 ID:xmUBSWeY
すみませんが質問です。
実父の死去に伴い自営を急遽継ぐことになりました。

が今の自営の場所が市の再開発の区画になるらしいことが判明し、いずれ今の場所
での商売できなくなりそうなのですが、この場合に移転等の保障は充分受ける
ことが可能なのでしょうか?
また、店子として大家や開発者側へ意向等を通すことはできるのでしょうか?

状況は土地は地主がいます(この辺一体の大地主)
建物(ビル5F)は地主とは別に大家が建て、現在はビル上階に大家が住んでいます。
建物は築30年くらいで、ウチが店子として入って20年ほどです。店子はウチのみ。

判りにくい長文でスミマセンが宜しくお願いします。
110名無し不動さん:2006/12/05(火) 13:46:11 ID:???
>>109
何らかの保証はあるだろうが、それが十分なものかどうかは
貴方の考え方にもよる。

自営ってのが何だか解らないけど、仮に小売業で現在流行っていて
この先も孫子の代まで順調にやっていく自信があるなら何億積まれても・・・
しかし現状商売が傾いてるなら、借金返せれば・・・
111名無し不動さん:2006/12/06(水) 02:55:10 ID:sadFJdDZ
すみません、洋室(CF)のCFって何ですか?
ググっても出てこないもので…
112名無し不動さん:2006/12/06(水) 02:59:17 ID:???
>>111
クッションフロア
113111:2006/12/06(水) 03:22:30 ID:sadFJdDZ
>>112
ありがとうございました。
クッションフロアがどういうものなのか(良いのか悪いのか)わかりませんが、ググって調べてみたいと思います。
114名無し不動さん:2006/12/06(水) 13:22:17 ID:C1sb5mN0
ローンを組んだ場合の利息分支払いがどれくらいになるのか
調べるサイトはありますか。
具体的には2000マンくらいのローンを10年で組んだ場合、
どれくらい支払うことになるのか知りたいのですが。
金利は利用できるものの中で、一番低いものにしたいです。
115名無し不動さん:2006/12/06(水) 13:33:15 ID:???
http://www.eloan.co.jp/simulation/homecalc.jsp

ここで質問するより、Googleで「住宅ローン シミュレーション」って打ったほうがよっぽど短時間で
解にたどり着けると思うんだけどね・・・
116名無し不動さん:2006/12/06(水) 13:42:33 ID:C1sb5mN0
>>115
ありがとうございます。
シュミレーションがちゃんとあるんですね。
さっそく行ってまいります。
117109:2006/12/06(水) 15:30:56 ID:wFDfHIv5
>>110
レスありがとうです。

商売は一応黒字ですが、斜陽産業の卸売りなので将来的にはちょっと難しそうです。
借金は運転資金程度の借り入れは行ってますが、まぁ問題となるほどはありません。
会社のほうは移転した後に時間をかけて整理していければ良いかなぁと。。

まぁ地主及び大家は売る気満々らしいですが。。。行政の側は面倒があればそこは除けて
再開発するとの意向で行政側からは移転に伴う引越し金程度はでるらしいです。

この場合交渉相手はやはり行政側ではなく、地主&大家側との交渉になるんですかね?
また売却額の何%とかの交渉が良いのか、純粋に立ち退き費用みたいなものでの交渉
なのかがイマイチ判らなくて。。。
118名無し不動さん:2006/12/06(水) 17:28:34 ID:X7VNHmjI
質問します。都内で、賃貸をかなり安い物件で探しても、
その中でマシな物件となると、やはり4・5月では遅いですかね?
119名無し不動さん:2006/12/06(水) 17:52:39 ID:???
年明けから5月位までが引越しのシーズンだから、入居が待てるなら6,7月位まで待った方が礼金無しとか出てくるよ。
120名無し不動さん:2006/12/06(水) 19:13:54 ID:???
まーなんだかんだ言って、引越したいと思ったときが引越し時
3月とかはそれでも避けろとは思うがね
121名無し不動さん:2006/12/06(水) 19:30:22 ID:???
いいところはすぐ決まるんだからいつはじめても同じ
122名無し不動さん:2006/12/06(水) 20:17:31 ID:X7VNHmjI
レス有難うございます。
5月以降に考えてて、参考になります。
123名無し不動さん:2006/12/06(水) 21:00:23 ID:FFcXuRht
建売中古の家を買い換えようと思うのですが
今の家はのり面のない高々の家です。ですから日当たりはいいとおもいますが
すぐお風呂はカビだらけになります。又庭6mぐらい前が他人の家になっているので
これが嫌なんです。(自宅を買ったあとから建てて来られました)

今度見定めている家はバリアフリーでお風呂側はお隣の家ののり面があります。
日当たりと風通しが悪くなると家の者はいいます。
庭の前は道路を隔てて家になってます。間取りは西に向いてますね。
このほうが落ち着くじゃないかとおもいます。
私はバリアフリーの家が気に入ってるのでどっちがいいでしょうか?
124名無し不動さん:2006/12/06(水) 21:04:40 ID:FFcXuRht
新興住宅地ですから道路は近所の人が主に使用するので
すれほど車害はありません。
125名無し不動さん:2006/12/06(水) 21:59:35 ID:???
それだけでどっちが良いとか言う人間は信用するな
西向きの家は嫌いだがね
126名無し不動さん:2006/12/06(水) 22:40:29 ID:I+Y850hl
今度入る予定のアパートが、クッションフロアの
床になります。
フローリングの上にカーペットを敷くとかびる可能性が
あるとききますが、クッションフロアはどうなんでしょうか?

1階で寒そうなので、せめて生活圏のあたりには
カーペット敷きたい…。
あとは本棚の下とか……。
127名無し不動さん:2006/12/06(水) 23:27:15 ID:???
CFはビニールカーペットみたいなもんだ
128名無し不動さん:2006/12/07(木) 10:21:20 ID:???
>>126
つ【電気コタツ用の2畳敷きカーペット】

ただし週に1回ぐらいはカーペットをのけて、床の掃除をすること。
またCFは、月に1回ぐらいは床用ワックスで拭くこと。

カーペットを敷いたままだと、裏側にカビがはえるかも。
換気をひんぱんにおこなって、結露を防げば大丈夫。
129名無し不動さん:2006/12/07(木) 11:24:54 ID:???
>またCFは、月に1回ぐらいは床用ワックスで拭くこと。

住宅用CFに月1でワックスを使うなんて、とんでもない!
普段は水拭き→乾拭きして、ワックスは年1回で充分です

>カーペットを敷いたままだと、裏側にカビがはえるかも。

CFに電気カーペットなら、水でもこぼさないかぎり
カビは生えないよん、温度域が違うから

>換気をひんぱんにおこなって、結露を防げば大丈夫。

非燃焼型暖房機器に過度の換気は、かえって結露の原因になるよ
(一度暖まった部屋を、換気と称して冷やすことで結露する)
130名無し不動さん:2006/12/07(木) 18:17:39 ID:???
>>128が言ってるのは電気カーペットじゃなくね?
131名無し不動さん:2006/12/07(木) 18:32:11 ID:60GGSruo
今月末に完成のマンションに3月頃から
住みたいのですが、それまでの家賃
12月〜2月?分を払っていって欲しいと
不動産屋さんに言われました。
物件を確保する為に、住んでもいないのに家賃払うってありですか?
もの凄い勢いで、こんな質問だけど誰か答えて
132名無し不動さん:2006/12/07(木) 18:55:14 ID:???
本当にすんでもいないのに家賃払えって言われたの?

契約金(礼金、敷金etc・・)のまちがいではなくて?
まあ完成前物件なら契約も本当はいけないけどね。

宅建協会の指導では、預かり金(申込金)まではOKだったと思う。
133名無し不動さん:2006/12/07(木) 18:56:03 ID:???
>>129
つ【フローリング用つや出しマイペット】
※使用頻度の目安、月に1〜2回。

マイペットの使い方には、月に1〜2回と書いてあります。
134名無し不動さん:2006/12/07(木) 19:50:32 ID:???
>>131
絶対に住みたいという事なら払わないといけない。
もし、「他の人いれちゃった」って言われても全然オッケーなら払わなくて良い。
意訳すると、取りおきとか出来ないんでどうしても住みたければ借りてください
いつ引っ越すかはそちらの自由ですよ、って事
>>133
クッションフロアはフローリングではないよ、
フローリングのような見た目をしているだけ
135名無し不動さん:2006/12/07(木) 20:00:46 ID:???
でもなんで今月末に完成のマンションなのに、12月分の家賃払わないといけないの?
136名無し不動さん:2006/12/07(木) 20:25:21 ID:???
今月末から入居できるからだろw
137名無し不動さん:2006/12/07(木) 20:29:26 ID:???
>>135
12月分は日割りだと思うよ。
138名無し不動さん:2006/12/07(木) 20:48:57 ID:2gVkQu6U
駅前の不動産屋の受付のお姉ちゃんに惚れちまった
どうしよう・・・
139名無し不動さん:2006/12/07(木) 20:54:51 ID:???
オナニーでもして落ち着け。
140132:2006/12/07(木) 21:33:55 ID:???
3月に完成と勘違いしました。
今月末に完成だったのね。
それなら134の言う通りです。
141名無し不動さん:2006/12/07(木) 21:45:37 ID:???
3WICとはどういう意味でしょうか?
142名無し不動さん:2006/12/07(木) 21:48:52 ID:???
WIC=Walk In Clothet
143名無し不動さん:2006/12/07(木) 22:36:17 ID:4jreGX7S
質問させていただきます。

10月末に不動産屋と住宅購入の契約を交わしました。
ただ引越しの資金や、子供の学校の都合でローンの契約月・支払いの開始
を共に3月にして欲しいとお願いし、担当者は売主さんと交渉しますと言い、
後日連絡があり、その条件を飲むという事で契約を交わしました。

事前のローン審査用に書類もそろえ結果を待っていると、融資課の方から
連絡があり、『条件無しで通りましたんで、、、』との事、
ほっとして3月を待つ気でいると、二日後に別の担当者から連絡があり
『銀行の方から、ローンの契約・支払いの開始を共に1月と言う
条件をつけてきましたがどうしましょう?』っと言ってきました。

まずお聞きしたいのが、銀行が一度条件無しでと言っておいて
二日後に再度条件を付け直してくるということがありえるのでしょうか?

またあるとすれば、契約時期を早める事で銀行にどんなメリットがあるのでしょうか?

住宅購入初心者に教えてやって下さい。
宜しくお願い致します。
144名無し不動さん:2006/12/07(木) 22:57:38 ID:???
>後日連絡があり、その条件を飲むという事で契約を交わしました。

その条件について契約書には何と書かれてるの?
145名無し不動さん:2006/12/07(木) 23:07:22 ID:4jreGX7S
素早い対応有難うございます。

残代金の支払い期日として平成19年2月28日迄、と書いてあるだけです。

146名無し不動さん:2006/12/07(木) 23:13:24 ID:???
じゃあ「契約と違う」と言えばいい
147名無し不動さん:2006/12/07(木) 23:17:43 ID:4jreGX7S
と言うことは、銀行の都合などではないと解釈してしまっても
いいのでしょうか?

売主の都合で、契約を早めようとしていると言うことでしょうか?
148名無し不動さん:2006/12/07(木) 23:55:54 ID:???
いや、だから
あんたは何を考えてその契約を締結したのかと小一時間(ry

>ただ引越しの資金や、子供の学校の都合でローンの契約月・支払いの開始
>を共に3月にして欲しいとお願いし、担当者は売主さんと交渉しますと言い、
>後日連絡があり、その条件を飲むという事で契約を交わしました。

>残代金の支払い期日として平成19年2月28日迄、と書いてあるだけです。
149名無し不動さん:2006/12/08(金) 00:25:39 ID:4u5xJhft
『契約と違う』と我々が担当者に言ったところで、銀行が『その条件でないと
ローンの本契約をしない』と言ってきているという内容で連絡してきている
以上、銀行には”契約”自体関係ないのでしょうがないのでは?

ただ銀行が本当にローンの開始を早める事を望んでいるのか?
またその動機が判らないので、そのあたりの事を専門の知識のある
方に聞きたくて質問させていただいてるつもりですが?

150名無し不動さん:2006/12/08(金) 00:30:44 ID:QZMgNpdl
週間ダイヤモンドの「マンション性能評価ランキング」見たんですけど、自分の買ったマンションは出ていませんでした。
これって定期的にやっている企画なんでしょうか?
前回はいつ頃(何月何日号)だったか、ご存知の方いらしたら、教えて頂けると幸いです。
出来れば前回の都内ベストテン物件の名前を知りたいのですが、そこまでは甘え過ぎというものですよね。
151126:2006/12/08(金) 07:16:44 ID:???
>>127-129さん、返答ありがとうございます。
クッションフロアはカビのことはそれほど気にしないでいいという
解釈でいいんですかね?

とりあえず、3〜4.5畳用の普通のカーペットをしいて(余分なところは
カットして)、その上にこたつ、という生活をしようかと。
ベッドではなく布団生活予定なので、コタツの下だけカーペットというのは
避けたい……orz
どうしても寒かったらホットカーペットの導入も検討せな
あかんのかな。
152またまたですが:2006/12/08(金) 07:46:11 ID:rAHOl2Ws
13,14さん、大変遅くなりましたが、お返事ありがとうございます!
153名無し不動さん:2006/12/08(金) 09:17:34 ID:???
>>151
カーペットの跡がつかないように、気をつけてください。
>>133のマイペットはビニール床にも使えます。
タバコをすったり、部屋の中で焼肉やお好み焼きを作ったりするのなら、なお注意。
お金がかかっても良いのなら、部屋一面にカーペットを敷き詰めること。
結露にさえ注意しとけば、床面を傷つけないし、汚さない。
退去のときの清掃代が安くなる。
154名無し不動さん:2006/12/08(金) 09:52:29 ID:???
東京の学生でアパートかマンション借りようと思ってるんですが、敷金礼金の物件によっての違いがよくわかりません。
東京は基本2・2だと聞きました。だから、それより少ないと「何かあるのか?」と思ってしまいます。
良い条件で家賃もそんなに高くないのに敷金0・礼金1か月分だったりすると、裏に何かあるのかの思ってしまいます。
こういうのってただ単に後で色々取られるってことでしょうか?
どなたかその辺知っている方がいましたらお願いします。。。
155名無し不動さん:2006/12/08(金) 10:23:02 ID:???
>>153
あのー、つや出しマイペットとかは、ワックスじゃないよ
たんなる清拭剤

>タバコをすったり、部屋の中で焼肉やお好み焼きを作ったりするのなら、なお注意。

そんな前提出すなら、もっと気を配ってレスしてあげないと
壁や天井のクロスの方が汚れるし、床CF貼り替えと壁天井クロス貼り替えは
ほぼ同額になるし、床だけカバーして安心しちゃったらどうすんだよ
156名無し不動さん:2006/12/08(金) 11:00:20 ID:???
>>154
物件によって…大家によって…、ケースバイケースとしきゃ言いようがない話。
157名無し不動さん:2006/12/08(金) 12:16:20 ID:???
>>149=143

>『契約と違う』と我々が担当者に言ったところで

契約書を何だと思っているんでしょうか?
あちらが平身低頭して侘びを入れて、あなたがそれを許せるのならもちろん
条件を変更すればいいだけ。

どう考えても売主もしくは不動産業者の資金がショートして、
早く現ナマを手に入れたいだけだと思うんですが。

>銀行が本当にローンの開始を早める事を望んでいるのか?

まずあなたがすべきは事実関係の確認。
銀行に関しては銀行の担当者から連絡をもらい、直接話をする。あとは、

「融資実行は1月にするとして、支払いは契約どおり2/28にします」

っていってごらんw

誰から何を言われ、誰とどんなやりとりをしたのかわかりづらいので、
ちゃんと書いたほうがいいですよん。

なお、自分だったら不誠実な対応をされたら購入は見合わせますね。
購入後も「契約とは違っていますが〜」とかいう対応をされそう。

違約金などを発生させないため、相手との会話を録音するなどして、
相手が契約不履行を申し出て、かつ不誠実な対応をしている証拠を
残しておいたほうがいいいのではないかな。
158名無し不動さん:2006/12/08(金) 12:34:38 ID:???
>>149
決済日が平成19年2月28日になっているのならそれまでに残金の支払いをすればいいので
銀行の担当と連絡先を聞いて直接話しをすればいいのではないでしょうか。
ちなみに今はまだ事前打診の段階ですか?銀行に行って書類とか書きました?
銀行の都合で決済を早める事は普通はないので条件を出してきた理由を聞いてみるといいですよ。

159名無し不動さん:2006/12/08(金) 17:16:00 ID:???
>>149
金利でキャンペーンの金利適応していると〆の関係で
言われるケースはあるが、通常はないと思います。
>>158さんの言うとおり銀行の担当に聞くが良いかと
160名無し不動さん:2006/12/08(金) 21:55:05 ID:???
>>143 は住宅の売買契約と銀行とのローン契約の区別がついていないような・・・
というか、「契約を交わしました」とあるがホントに契約してるの?
契約したなら引渡期日とか諸条件が書いてあるでしょ
161名無し不動さん:2006/12/08(金) 23:44:51 ID:4u5xJhft
>>157・158・159・160

大変親切な説明有難うございました。
とても参考になりました。
朝一番に銀行に連絡し詳しく事情を聞きました。
158・159さんの仰るとおり銀行側から契約の時期を早めることは
出来ないとの事実確認をしました。

次に、融資課に連絡して担当者から言われたことをそのまま伝え
問い合わせたところ、『そのような事実はないですよ。』とのこと。

今度は担当者に連絡を入れなぜそのような話の食い違いが生じたのかと
聞いたところ、店長が電話に出て、まず話の食い違いについての謝罪がありました。

どうやら売主の方から、『すいませんが、どうかローンの契約日を早めてもらえないか?』
との、向こうからの一方的なお願いだったらしいです。

今は悩んでいますが、元の契約とは全然違う内容なので無理だと
突っぱねようと思っています。

親身に質問に答えて下さった皆様有難うございました。
162160:2006/12/09(土) 00:07:49 ID:???
>>161
145の「残代金の支払い期日として平成19年2月28日迄、と書いてあるだけです。」を見落としてた。すまん。
まさに売り主が、ローン支払いは3月からという161の要望に応じた証拠ですな。
2月末日までに残代金支払なら、2月に融資実行、3月から返済となるね。
それにしても、買い主側の融資元に売り主側が直接コンタクトとるなんて普通ないけどな。えげつない売り主だな。
もちろん売り主は「残代金の支払期日は19年2月28日」と書かれた契約書に実印押しているわけだから、売り主の
わがままは突っぱねればよろしい。それで売り主が「なら、あなたには売らない」とでも言えば、手付金を2倍にして
返してもらえるよ。
163名無し不動さん:2006/12/09(土) 00:49:13 ID:mvOgvzLl
>>162
初心者の大きな買い物なので、わからない事だらけで不安だったので
親身に答えていただいて有難うございました。

そうですね、売主側の一方的なわがままは聞かないことにします。
しかし、交換条件も無しでそんな無茶を聞いてもらえると思ってる
売主側はかなり考えが甘いような気がしますね。
164名無し不動さん:2006/12/09(土) 09:36:05 ID:???
つうか、銀行との融資(金銭消費貸借)契約締結の当事者は「あなた」と「銀行」なわけです。

そもそも不動産の売買契約の当事者は「あなた」と「売主」です。

かつ、不動産に関する仲介(媒介=準委任)契約の当事者は「あなた」と「業者」なのです。

ここを勘違いしている、というかきちんと分けて考えておられないように見受けられます。
金はなたたが用意する性質のものです。売主にとっては(ローン条項は別として)銀行から刈りようが
銀行から強盗しようが、別に関係のない話です。

単純に「2月末ではなくもう少し早めにお金をくれませんか?」ということですから、金利なども
考えた上で(上昇傾向ですよね)、のめるならOKといって差し上げればよいことです。だめなら
「申し訳ないが初めに云ったとおりなのでご了承ください」といえばよいこと。

売主が【甘い】もなにも、貴方の無理なお願いを聞き入れてくれたから契約できたんでしょ?
貴方の甘い条件をOKしたのは売主であり、それを交渉したのは業者なのです。
(業者は決めたいからそうした・・・だから業者には甘いとか云っても俺は納得しますけど)
165160:2006/12/09(土) 12:41:51 ID:???
>>164
例えば買主があまり値引きは要求せずほぼ売主希望価格で契約したとか、
売主にとっては残金期限で譲歩してでも契約したい好条件だったんじゃないか。
契約後に契約の根幹にかかわる条件変更を、買主とばして買主側銀行に求めると
いうのはまともじゃないだろ。こんな信義違反をする売主を弁護する余地はない。
166名無し不動さん:2006/12/09(土) 12:52:57 ID:???
>>165
いや、そうじゃなくて・・・初めに書いてある通り、銀行との金銭消費貸借契約は
「買主」と「銀行」が当事者なのであるから、
>買主とばして買主側銀行に求めると
との認識が、そもそもおかしいでしょう。で、そういう説明をした業者を弁護するつもりは俺にはない。

しかしだね、買主なら、銀行との交渉は本来自分が主体的に行うことで、売主側(?)業者に
任せきりで、業者の云っていることを鵜呑みにするという姿勢自体が、おかしい上に、それを
「売主側」とくくることにも違和感があるんだよね。
167名無し不動さん:2006/12/09(土) 12:53:53 ID:???
まぁ素人なんてそんなもんだ
168名無し不動さん:2006/12/09(土) 13:18:17 ID:???
一戸建てを競売で購入します。固定資産評価で、
土地300万円、建物400万円の評価額です。
登録免許税は、建物8万円(1000分の20)、
土地3万円(1000分の10)で計算したら良いのでしょうか。
それとも土地も、1000分の20ですか?
ご存じの方教えてください。
169名無し不動さん:2006/12/09(土) 15:15:04 ID:???
>>162
契約書に実印押しているなんてあったっけ?
170名無し不動さん:2006/12/09(土) 15:18:43 ID:???
>>164
>売主が【甘い】もなにも、貴方の無理なお願いを聞き入れてくれたから契約できたんでしょ?
>貴方の甘い条件をOKしたのは売主であり、それを交渉したのは業者なのです。

そんなないようどこにもないような気がするのは俺だけか?
決済を2末にするなんで全然無理なお願いじゃないけどな。
171名無し不動さん:2006/12/09(土) 17:32:43 ID:???
>>170
そうですかなぁ、普通ならだいたい契約から一ヵ月後ぐらいでしょ?
それを買主の都合で、二月末にしたことは読み取れると思いますけど・・・。
172名無し不動さん:2006/12/09(土) 20:55:34 ID:???
>>171
>普通ならだいたい契約から一ヵ月後ぐらいでしょ?
いや、全然普通じゃないからw
2〜3ヶ月後なんて当たり前。
5月に売りに出てた白金の物件なんか引渡し9月とかだったしな。
自分の考え=普通とか言ってると妄想房の仲間入りだぞ。
173名無し不動さん:2006/12/09(土) 23:19:24 ID:XQmd7uXS
築26年、かなり古いけど広い(8部屋くらい・庭付き・全部で50坪)
借家にいます。
5年契約が満了となるまであと半年です。更新できそうなんですが、
5年分古くなったということで、家賃の値下げ交渉してみたいのですが
ずうずうしいですか。
174名無し不動さん:2006/12/10(日) 00:16:55 ID:???
古いかどうかより、周りの相場や今までの付き合いが重要じゃないか?
客観的に見て高いと思えば、向こうから値下げしてくる場合もあるよ
相場を調べた上で言う価値はあるかも
175名無し不動さん:2006/12/10(日) 00:19:10 ID:gOId59ZM
下見の段階では清掃前で、急ぎだったのでどこまで清掃するかだけ確認して契約しました。

入居後、一部備え付け設備の不備が確認されて、おかげでまともに居住できず、すぐに不
動産屋に文句を入れました。一応すぐに修復はされたのですが、ろくな侘びもなかったの
で文句を言ったところ、ごねるなら出て行け、そういうつもりならこちらも手段を講じる、
とかなんとか言われました。
大家ではなく、管理を任されている不動産屋でそこまでできるものなのでしょうか。
煩いクレーマーを黙らすための方便なのか本気なのか判別付けかねるので御知恵をお貸し
ください。
出来れば、きちんと詫びを入れさせたいですし、あわよくば住めなかった期間のキャッシ
ュバックか家賃減額とかになればなどと考えるのですが・・・甘いでしょうか。
176名無し不動さん:2006/12/10(日) 00:24:15 ID:???
>>173
うむ、図々しい。
賃料が高い訳でもなく、家にガタが来てる訳でもなく、
ただ賃料をケチりたいという意図が透けて見えるようだ。

が、交渉は自由だ。
177名無し不動さん:2006/12/10(日) 01:07:05 ID:???
>>170
物件や売り主の対応によるよ。
人気物件や相場より安い物件、強気の売主であれば1カ月で決済まですることはよくある。
ちなみにうちの場合、売主の時は価格を相場より安くしてるから、お客さんがほしいと言って決めてから決済まで平均で40日位。
178名無し不動さん:2006/12/10(日) 01:17:04 ID:???
>>175
すぐに修理してくれたのに「侘びがない」って文句言ったの?
多少不満に思う事はあるだろうけど、実際に文句言う人は
少数派で、クレーマー気質の人だろうなあ。
人によっては「すぐに修理してくれてありがとう」って思うかもしれない。

まあ、裁判でも謝罪を強要することは出来ないのだから、
詫びを入れさせるという考えは捨てた方がいいだろう。
179名無し不動さん:2006/12/10(日) 01:20:27 ID:???
ありゃりゃ、釣られて変換ミスってる・・・
×侘び→○詫び
180名無し不動さん:2006/12/10(日) 01:36:58 ID:???
>>175
甘すぎ
181名無し不動さん:2006/12/10(日) 02:07:23 ID:???
すいません。
今、住んでいる自己所有マンションを賃貸に廻したいのですが。
適したスレはございますか?
182175:2006/12/10(日) 06:44:40 ID:VQ05omAo
>>178,180
ありがとうございます。やっぱ私がクレーマーっスかねぇ…

水周りとかテレビが入らないとか、基本的なところだったもんで、その辺のチェックもせずに貸しておいて
修理しましたはいどうぞ、はないだろう、住めんかったじゃないか!みたいなことが言いたかったんですが
それだけで、「じゃあ出て行って。ごねるなら相応の手段を講じる」ってな話になったもので。
そういう脅し的な言い方をするようなところが見ている物件だったら今後も怖いかなと思うんですが、
不動産屋でなく大家のほうにも顔通ししてみた方が良いでしょうか。
183名無し不動さん:2006/12/10(日) 06:56:03 ID:xhb5LbjY
すみません、質問です。
6年ほど使っているトイレの便座が割れてしまったのですが、
これは借主の負担で直さなければいけないのでしょうか?
ググると「修理は借主がしても修理費は貸主に請求できる」と
いったような事が書いてあったので、管理会社に何度も電話して
あちらからの連絡を待っている(「オーナーにきいてみる」と言っていた)
状況なのですが、3日ほど待っても電話がきません。
もう一度こちらから電話をしてみるべきでしょうか?
質問が2つになってしまいましたが、どうかアドバイスよろしくお願いしますorz
184名無し不動さん:2006/12/10(日) 09:00:11 ID:+VP8rWWf
質問なのですが、同じ賃貸マンション内で1階から5階に移動する事は不可能でしょうか?
やはり1階を解約、5階を再契約という形になるのでしょうか…?
185名無し不動さん:2006/12/10(日) 09:25:30 ID:???
>>183
過失で壊したのなら、借り手の責任。
大家が修理して、借り手が実費弁償。
もしくは大家の許可を得て、借り手の費用負担で修理。
186名無し不動さん:2006/12/10(日) 14:16:25 ID:???
>>184
貸主は同じってことで・・・
一度、貸主または管理会社に相談してみれば?
融通を利かせてくれる可能性がある・・・かも。

無論キッチリやれば、一旦解約して新規契約ってことになる。
187名無し不動さん:2006/12/10(日) 20:14:28 ID:???
>>182
どうするも自由だと思うよ。

管理側からすれば、即対応したにも関わらず
ゴネてその先を要求する性質の悪い客と思ってるだろうし。
自分の過失でもゴネ始めるかも?とか思われてるかもね。

そこまで神経質なら、
事前確認をした上で借りるべきかと。
188175:2006/12/11(月) 00:50:01 ID:???
>>187
そうですね。急ぎだったとはいえ今回は早計だったと思います。
こっちとしては、最低限住めるものと思って借りた物件が住めなかったのだから
向こうから詫びがあって当然と思っているのですが、こちらの常識が世間の常識
とはズレているのかもしれません。
今回を活かして次はじっくり時間をとって選ぶようにしたいです。
相談乗ってくれてdでした。
189名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:18:32 ID:fyfVGu68
長くなりますが・・・よろしくお願いいたします。

転勤中、持ち家であるマンションの一室を賃貸に出し、今、転勤も終わり
地元に戻り、借主さんとの契約期限が切れるのを、賃貸の部屋を借りて
待っているところです。
前回の借主さんとの賃貸契約更新の際、「今回の契約を最後に更新はしない」と
いう約束で更新しました。
その契約が切れるのは来年1月末です。

ところが、今年の夏、「あと1年だけでいいので契約を延長してもらえないか」と
相談されました。
私が今住んでいる賃貸マンションの契約も、ちょうどあと1年残っていたので
「1年だけでしたらいいですよ」と返事をし、契約期限切れも近いので、先日、改めて
「1年限りの更新」について今はどのような考えであるのかと連絡してみました。
すると「やっぱり1年ではなく、できれば2年でお願いしたい」と言われました。
2年延長するとなると、今借りているこの部屋も、来年の3月に更新しなければ
なりません。
1年だけなら、この部屋の更新をする必要もなく、すんなり持ち家に戻れるので
OKしたのですが・・・
そこで、こちらから条件を提示して、借主さんに選んでもらおうと思っています。

○1年限りの契約更新の場合、家賃1ヶ月分+更新手数料0.5か月分の
  更新料を申し受ける
○2年限りの契約更新の場合、家賃2か月分の更新料を申し受ける
 (理由として、2年契約の場合、今現在貸主である私が住んでいる
 賃貸の部屋を、来年更新しなければならず、その際、家賃一ヶ月分+
 不動産屋さんに払う手数料0.5か月分、合計家賃1.5か月分を
 支払わなければならないため)

上の条件は、一般的にどうでしょうか?
特に2年限りの契約更新の場合の条件(更新料2ヶ月分)というのは
不当な請求でしょうか?(本当は更新手数料もいただきたいところなのですが)
190名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:20:45 ID:???
あ、すみません。
「2年契約の場合、今住んでいるこの部屋も、再来年3月に更新しなければ
ならない」でした。
191名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:22:28 ID:???
>>189
金額については、貸主自身の都合もあるので、常識的な範囲の金額なので問題ないです。
問題は、借主があと3年とかあと4年とか言ってくることです。(前も本件で相談されましたよね。
そのときは1年だったにも関わらず、短期間で1年延長されています。)

一筆取ることをお忘れなく。まあ、気休め程度にしかなりませんが。
192名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:34:47 ID:???
>>191
はい。前も相談させていただきました。
とても常識的な借主さんなので、まさか、さらに延長を・・・と言われるとは
思ってもいませんでした。
借主さんの事情も、よく理解できますので、できればお互いうまくおりあえれば
いいのですが・・・
金額も常識的な範囲とのことですので、この条件で提示し、借主さんに
選んでいただこうかと思います。
こちらから一方的に意見を押し付けるよりは、条件を提示し、選んでもらったほうが
丸く収まりやすいですよね?
193名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:39:54 ID:???
>>192
常識的な借主さんとのことですので、選んでもらう方式でも問題ないと思いますよ。
むしろ、きちんと内情を説明して、理解してもらういい機会と思います。
まあ、何らかの事情があるのでしょう。ただ、期間については毅然とした態度で
臨まれることをお勧めします。
194名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:40:00 ID:szzW8qos
俺が消防の頃(だいぶ昔)TVCMで、土地持ちの親父が「あの土地は絶対売らん!」とか
言ったら横で孫が「隠したら?」とか言ってた大東建託のCM。あの意味(大東建託の
システム、商品)が未だにわからんのだが。だいたい「不」動産でどうやって隠すんだ?
195名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:45:20 ID:???
>>193
ありがとうございます。
とりあえず、選んでもらう方式で話を進めてみます。
196名無し不動さん:2006/12/11(月) 14:59:33 ID:???
>>194
ギャグ?w
大東建託なんだから貸したら
197名無し不動さん:2006/12/11(月) 15:05:59 ID:+9vC4HhC
ちかくに引越し(遠くの県に)を予定しているのですが
現在、無職です。
無職の人でもアパート、貸家をかりれるのでしょうか??
あと、不動産屋に審査をクリアーすればOKですと言われたのですが
審査って…どんな審査なのですか??

198名無し不動さん:2006/12/11(月) 15:07:41 ID:???
てめぇがちゃんと金を払うかどうか
199名無し不動さん:2006/12/11(月) 15:21:27 ID:+9vC4HhC
>>198
詳しく。
200名無し不動さん:2006/12/11(月) 17:47:09 ID:???
>>189
定期の契約にしていないのなら、ある程度条件を情報するのを餌にして見直したら?
なんとなくなんだけど、1年後にまた延長とかなりそうな気がするんですよね。

無論条件にもよるけど、相手がその契約を飲まなければ、ずっと居座る気満々と思ったほうがいいと思います。
201名無し不動さん:2006/12/11(月) 17:54:19 ID:XbLSVP0V
こんばんは。不動産会社に働いている者(売買専門小企業)ですが質問させてください。

1.古くから続く(30年以上)一戸建ての賃貸関係がある(契約書は無)
2.毎回大家の口座に振り込みだったが、現在6ヶ月滞納。
3.先月に相談され、管理を私が任された。
まずは内容証明を送付(いついつまでに滞納分全額を払え)
しかし振込み無し。
そこで契約書が無いまま追い出すと、滞納分を支払わせにくいと考え、賃貸契約書を結ばせ、そこに家賃6か月分も明記することに。借主にはこれを結ぶのなら追い出さないと。
4.現在音信不通

このような状態で、今は強制的に追い出す方法を考えています。
どのようにして賃貸借契約がない家賃滞納の借主を追い出すのでしょうか?追い出すまでの流れを教えていただきたいです。
残額代金支払いの内容証明の文面に、支払わなければ解除する旨を書かないとだめなのでしょうか?(契約書がないため書かなかった)

あと追い出した後に滞納分を回収することは可能でしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
202名無し不動さん:2006/12/11(月) 20:26:52 ID:???
上司に聞けよ
どう対応するのかは会社の方針次第だろ
203名無し不動さん:2006/12/11(月) 21:45:23 ID:???
合法的に追い出したいなら弁護士に相談しなさい。
自力救済で強制排除するなら再度内容証明で督促状を出す。期日までに支払いなき場合は契約解除→物理的にシャットアウト。
訴えられて負けても、滞納されてる分と相殺でたいした支払いにはならない。

ま、自己責任で。
204名無し不動さん:2006/12/11(月) 23:53:25 ID:kbor1Vaq
いま住んでいる賃貸物件が建替えの為、春の契約満了時を持って退去して欲しいそうです。
当方は契約更新するつもりでしたが、こういう場合借主として要求できる点は何かありませんか?
引越し費用などどこまで貸主側に求められるか気になって質問いたしました
205名無し不動さん:2006/12/12(火) 00:05:51 ID:kWmGfaEb
今住んでいるところを転居するのですが
次に友人が住みたいという事になっています。

現在退去時には現在の住んでいるマンションを管理している
企業に連絡をと契約書に書いてあります。

この場合不動産屋を介さず直接管理している企業に
直接、話をしようと思うのですがどのようなメリットがあるのでしょうか?

ちなみに友人は名義変更くらいで良いそうです。
壁などの汚れもないし1年くらい住んでいたのですがほぼ寝に帰っていたような感じでした。

想像でしかないのですが
■友人
 仲介手数料なし
 礼金なし?
■私
 敷金全部戻る(名義変更&友人が諸々今のままで構わない)
 ↑は本当に勝手な想像ですが。。

上記に対して&その他こういうのがある。というような事を教えてください。
宜しくお願いします。
206名無し不動さん:2006/12/12(火) 00:09:37 ID:???
>>205
まぁそんな契約は無理だと思えばよろし
207名無し不動さん:2006/12/12(火) 00:11:25 ID:kWmGfaEb
あ、そうなんですか?
企業は空き室になるよりいいのかと思っていましたが。
交渉次第って事もないのですかね?
同じ会社なので審査的にも問題ないと思っていたのですが。
208名無し不動さん:2006/12/12(火) 04:17:34 ID:???
会社の借り上げとか会社が保証人になってるの?
209名無し不動さん:2006/12/12(火) 09:02:48 ID:UraVng9k
名義貸しで宅建主任者在籍していない不動産屋がある場合、どこに通報したらいいの?
210名無し不動さん:2006/12/12(火) 09:49:10 ID:bg884ujv
どうせ返すならどうして敷金を払わなくちゃいけないんですか??

あるいは最低限の清掃費だけを払うとか。

敷金を値切ることって可能ですか?
211名無し不動さん:2006/12/12(火) 09:53:34 ID:???
お前らが払う保証ねーから
212名無し不動さん:2006/12/12(火) 10:34:11 ID:bg884ujv
払わない保証もないじゃん
213名無し不動さん:2006/12/12(火) 12:32:02 ID:???
お前はとんち道場に住み込みでもしてろw
214名無し不動さん:2006/12/12(火) 15:57:55 ID:yoxCqUw1
37歳の無職ですが預金が1000万程あります
1700万のマンションが買いたいのですが
一番良い方法のご伝授のほどよろしくお願いいます
215名無し不動さん:2006/12/12(火) 16:22:49 ID:???
ラスベガスへ行く
ルーレットで偶数or奇数に賭ける
2倍になれば現金でマンソンを買う
0になれば諦める
216名無し不動さん:2006/12/12(火) 16:49:42 ID:???
>>214
1.預金で事業でも始める
2.1700万+諸経費300万、計2000万を貯める
3.現金で買う、以上
217214:2006/12/12(火) 18:07:18 ID:yoxCqUw1
どとらも厳しいです ;;
218名無し不動さん:2006/12/12(火) 18:13:30 ID:HpsplNEI
アパートを借りようと思い、入る予定の日程を約3週間後にして不動産会社に伝え
契約書などをもらいました。契約書やお金を提出する期限の前にアパートを都合で
借りられなくなりキャンセルの電話を入れたところ、キャンセル料(おそらく1ヶ月分)
がかかるかもしれませんと言われました。これって普通のことなのでしょうか?
電話受付の方に契約書をまだ出していなくてもですか?とたずねたところ、契約に着手して
いますのでと答えられました。
そうなのですか?
219名無し不動さん:2006/12/12(火) 18:29:39 ID:???
>>217
1000万しか持ってない無職が
1700万のマンションを買う事のほうが
厳しいとは思わないのか?
220名無し不動さん:2006/12/12(火) 18:31:05 ID:???
>>218
貴方が入居すると伝えたあとで、その部屋の募集を止めていれば、顧客獲得機会を逸している訳です
貴方都合で迷惑をかけているのだからそれくらい負担するのは当然と思いましょう
221名無し不動さん:2006/12/12(火) 18:45:50 ID:???
>>218
さぁ、厳密に言えば契約は口頭でも成立するが・・・・
契約書を貰ってからキャンセルまでの期間等が問題になるかもねー
222名無し不動さん:2006/12/12(火) 21:30:56 ID:+F9LCmmN
>>218
大丈夫だよ。
正直に訳を話して謝って許してもらおう。
223名無し不動さん:2006/12/12(火) 21:57:57 ID:???
えっ、賃貸契約って口頭でも成立するの?
商取引なんかとは違うんじゃなかったけ?
224名無し不動さん:2006/12/12(火) 22:30:34 ID:???
>>223
ttp://www.hatomarksite.com/shakuya/teiki_shakuya.html
>従来の借家契約では、口頭契約でも成立する場合がありましたが、
>定期借家では、必ず書面による契約が必要になります。
225名無し不動さん:2006/12/12(火) 22:37:51 ID:???
>>224
定期借家契約と一般賃貸を混同するのは問題ないの?
226218:2006/12/12(火) 22:51:38 ID:HpsplNEI
>>220-222
ありがとうございます。
いろんな意見がありますが、実際にはどうなんでしょう?
前もって言われてもないですし、契約書にも1年以内に解約の場合は違約金を
と書いてあるので、契約もしてないので解約も何もないのでは?と思ったの
ですが違うのでしょうか?
227名無し不動さん:2006/12/12(火) 23:01:03 ID:???
相手に迷惑がかかっている、という意識はないのかな?
228名無し不動さん:2006/12/12(火) 23:05:17 ID:???
>>口頭契約でも成立する場合がありましたが、

口頭契約でも成立する場合ってどんな場合?
229218:2006/12/12(火) 23:09:23 ID:???
>>227
もちろんあります!だからこそお聞きしたのです。
ただ普通は払わなくてもいいものを請求されているのかどうかがわからなかった
ので…。
230名無し不動さん:2006/12/12(火) 23:18:19 ID:???
相手に迷惑が掛かっていても、払わなくてよいなら払わないと?
231名無し不動さん:2006/12/13(水) 00:28:34 ID:1NlVjxV6
深夜に質問ごめんなさい

6月頃にうちの家の隣に、新しい家が建てられたのですが、その工事の際にうちの排水管が
隣の家の地下まで侵入して公道へ繋がっている事が分かったのです。

その後日、最近になって不動産業者の人が念書を持ってきたのですが、その内容が
・将来建て替えをする際には自己敷地内に納めること
・引き込み費用は私が全額負担すること
であり、署名を迫られています。

これは絶対に署名しなければならないのでしょうか?
家を売る時にマイナス要素となるので、出きればしたくないのですが・・・

因みに、私は今築20年の家に住んでおり、家を購入したときには排水管が
隣家まで侵入していることは全く聞かされておらず、知りませんでした。

親切な方、どうか回答お願いします
232名無し不動さん:2006/12/13(水) 00:39:09 ID:???
新畑シンアイのスレッドが消えているのですが…。どなたか存じませんか?
233名無し不動さん:2006/12/13(水) 00:55:42 ID:???
>その後日、最近になって不動産業者の人が念書を持ってきたのですが、その内容が
>・将来建て替えをする際には自己敷地内に納めること
>・引き込み費用は私が全額負担すること
>であり、署名を迫られています。

極めて常識的かつ真っ当な内容だと思うが?
知らなかったとはいえ、他人の土地に勝手に配管を通して
20年も使っていたことについてはお咎め無しなんだろ?
むしろ「ありがとうございます、同意させていただきます」
だと思うんだが…

>これは絶対に署名しなければならないのでしょうか?

したくないならしなくてもいいだろう
ただ、勝手に配管を通されている隣家が「いますぐに
この状態を適正に処理してください、もちろん自己負担で」
と言って裁判を起こせば、ほぼ100%負けるぞ

>家を売る時にマイナス要素となるので、出きればしたくないのですが・・・

隣地に配管が通っていることを隠して家を売るつもり?
それって詐欺に等しいよ
後でバレたら遡って責任取らされるよ

>因みに、私は今築20年の家に住んでおり、家を購入したときには排水管が
>隣家まで侵入していることは全く聞かされておらず、知りませんでした。

20年前にあなたに家を売った業者を探し出して
訴えてください
234名無し不動さん:2006/12/13(水) 01:25:38 ID:???
>>226
だから例えば契約書をもらって数日以内に断ったのなら契約は成立していないと取るだろうし
契約書を貰ってから何週間も時間を置いていたのなら
契約書という書面作成は後回しにして他を進めていたと取ることも出来る。
なんで契約書をもらってからどのぐらいの期間おいておいたか書かないの?
235名無し不動さん:2006/12/13(水) 01:30:54 ID:???
>>218
払った手付け金を戻したいって事だよね?
まず、重要事項説明書をキチンと「手付け金を払う前に」交付されているかだね。
交付されていなければ、それを理由に不動産屋を問い詰めれば一撃。
交付されている場合、家主もしくは管理会社の連絡先が明記されているはず。
明記されているなら「家主さんに直接連絡して手付け返してくれるように言いますんで。」と不動産屋に言ってみな。
手付け金なんてもんは入居までに契約を解除されないための担保、しかも売買と違い賃貸では法的には手付けは存在しない(違法かな。
だからその家賃一ヵ月分の手付けは仲介業者が今だに持ってるよ。
要するに、家主や管理会社を絡めた上で痛い所を突けば必ず取り戻せるわけね。

ま、迷惑云々の感情論はどぉだっていいよ。
損するかしないか、どっちかを選んで行動なさい。
236名無し不動さん:2006/12/13(水) 01:39:02 ID:???
単に契約が成立しているか否かの話だろ。
237名無し不動さん:2006/12/13(水) 01:47:16 ID:???
>>235
>払った手付け金を戻したいって事だよね?

>>218には「キャンセル料」と書かれており
手付けなんて一言も書いてないようだが?
238235:2006/12/13(水) 01:56:08 ID:???
そういやぁそうやね、ゴメン。
手付け没収なら上記の通り。
キャンセル料を要求されてるんなら払う必要無し。
239218:2006/12/13(水) 07:25:56 ID:j/VZFFHV
みなさんありがとうございます。
手付金などは払っていません。キャンセル料についてです。
確かに迷惑をかけているのはわかります。入居したい日は約3週間後にして、
契約書を受け取ってから約10日ほどたっていますのでそういう意味では
払わなきゃならないのかなと思います。
しかし、契約後1年以内に解約の場合違約金が発生しますと書面でも口頭でも
説明はされましたが、そのキャンセル料については全く説明もされず、契約書など
にも記載されていなかったので一般的に払わなくていいものを払わせられようと
しているのかと不安になったのです…。
240名無し不動さん:2006/12/13(水) 10:05:16 ID:lR0KHPKk
>>239
契約に署名捺印して無いなら何も払う必要は無いよ。
口頭で借ります貸しますといっても契約書の内容も読まずに
借りる人は居ないんだから、何も気にせずに「事情があって借りません」の一言で
十分だよ。
241名無し不動さん:2006/12/13(水) 11:10:01 ID:???
>>239
違約金とキャンセル料は、異なるものですよ
242218:2006/12/13(水) 12:41:15 ID:j/VZFFHV
払わなくてもよいことになりました!
みなさんありがとうございました!
243名無し不動さん:2006/12/13(水) 13:54:06 ID:???
>>231
その条件で相手方がいいといってるなら
飲むのが一番損失が少ないと思う
244名無し不動さん:2006/12/13(水) 14:33:18 ID:???
不動産業界の歩き方

の管理人ってどこ勤務か教えてください
245名無し不動さん:2006/12/13(水) 15:57:50 ID:Rlyjwhov
映画のNANAみたいな物件を都内で探してます。

誰か知ってる人情報下さぃ!!
246名無し不動さん:2006/12/13(水) 17:10:54 ID:???
>>245
このスレじゃそれがどんな物件か直ぐに解る人間が少なそう・・・
247名無し不動さん:2006/12/13(水) 18:09:07 ID:???
レンガ造でエレベーターの無い5階建ての5階とか?
アメリカのドラマに出てきそうな

なんとなく勝手に創造
248名無し不動さん:2006/12/13(水) 18:40:16 ID:???
こんなしつこい気まぐれ女>>239を相手にする不動産会社の担当も気の毒だな。

自分が正しいとおもっていて払いたくなきゃ、払うな。
結果の責任はすべて自分で負え。
249名無し不動さん:2006/12/13(水) 19:15:24 ID:???
>>231
あなたの家が新築で建てたものならば>>233のとおり。

でも中古で購入しているのなら、勝手に排水管を通したわけじゃあなくて
以前の所有者間では排水管を通すことについて了承を得ていたんじゃない?

隣家の購入者はあなたの家の排水管が通っているというデメリットをも含めて
土地を購入したことになるから、勝手に排水管を排除することは出来ない。

だからこそ業者は念書を持ってきたわけでしょ。

念書の署名を拒むことも出来るけど、拒んだ場合は
排水管を隣家に通させてもらっている「占用料」を要求される可能性があるね。

あと、家を売る場合のマイナス要素をなくしたいなら
結局は自費で排水管を引き直すしかないと思うけど。
250名無し不動さん:2006/12/13(水) 19:48:32 ID:???
今販売の仕事をしていて、1月いっぱいで辞める予定なのです
次は賃貸不動産で働こうと考えています
どれくらいの労働とか厳しさが分からなくて
働いたことのある人、いろいろ教えてください
251名無し不動さん:2006/12/13(水) 19:54:25 ID:???
>>249
デマ流すなよ
それは地役権がちゃんと設定されている場合
今回は相談者が最近まで知らなかったと言っている事から地役権もなく
かつその隣地に下水管を通さなければならない合理的理由もない
(気が付かなかったということは公道か自己所有の私道に接道していると推察)
よってこの隣地の利益を不法に阻害している。
252名無し不動さん:2006/12/13(水) 20:09:01 ID:???
以前の土地所有者間で合意があっても?
所有者が良いっていうのに不法になるわけ?
253名無し不動さん:2006/12/13(水) 20:27:24 ID:???
合意があったという証明を相談者がもって無いだろw
254名無し不動さん:2006/12/13(水) 20:54:11 ID:???
いやいやそうじゃなくて、他人の土地に排水管が通ってるからって
直ちに「不法」はおかしいと言いたいんだよ。

合意があったと仮定して、互いの所有者が土地を売ったら直ちに不法占拠になるの?
そんなわけないよね。

現状の安定を優先する民法の考え方にも合わないし。

この場合「不法」か否かを証明しなければならないのは
排水管の排除を要求する隣家の側じゃない?

排水管を埋設した時点で、隣家の所有者の同意を得ずに施工したということを
証明できれば>>251のとおりだよね。

でも証明は難しいだろうし、結局は20年間占有したという事実を優先するほうが
自然な考え方だと思うんだけど。
255名無し不動産:2006/12/13(水) 20:59:20 ID:4XtQvboE
大家初心者です。不動産屋を介して持ち家を賃貸にしました。
不動産屋には家賃は自動振込みにしてくれと頼みましたがやってくれません。
店子は家賃の振込みが遅くなってきてます。不動産屋に督促してくれと
頼んでも「大家さんが自分でしてください」とのこと。
そんなものなんでしょうか?
256名無し不動さん:2006/12/13(水) 21:21:51 ID:???
>>254
正直びっくりした、なぜ合意があったと仮定できるのか、そこらへんを詳しく説明して欲しい。
土地の権利は地下にも続いています、ということは
地下に他人の造作物があればそれは権利侵害以外の何者でもないよ。
今、他人の土地の権利を侵害しているのだからそこに取り決めがあるなら証明するのはどちらかわかるよね。
ちなみに時効取得等は地下には及ばない。
257名無し不動さん:2006/12/13(水) 21:54:42 ID:???
落ち着いて読んでね。
「例えば」合意があった場合に…、この場合は不法になるの?と聞いてるんだよ。

>>251の書き方だと、いかなる場合も不法になるように読めるけど、
じゃあこんな場合は?と聞いてるんだよ。

だれも20年の取得時効なんていってないし。
地下の埋設物で上の土地が取得できるはずないでしょ。

「占有権」の話をしてるの。

しかしそこまで言われるということはオレが勉強不足なのかもね。
お手数で申し訳ないが、この件に合致する判例を教えてもらえない?

地役権のある袋地ではない土地の地下に、他人の所有物が埋設されていた場合は
即不法とみなす。そういう判例があるわけでしょ?
オレも調べてみるけど知ってたら教えてよ。
258名無し不動さん:2006/12/13(水) 22:37:12 ID:???
>>257
う〜ん、勉強不足だな。
2ちゃんねるで判例を聞くのはどうかと、ここは弁護士の集まりでないからね。
貴方が合致する判例を調べてよ。勉強不足なんだから、これから勉強するんでしょ?

>>256
>>257
土地所有者は20年間も地下埋設排水管を使用していて異議を唱えなかったのだから
隣人が敷地内に埋設排水管を設置しそれを使用しているのを黙認していた事になる為、
直ちに撤去を要求する事は難しいではないだろうか?
だから、不動産屋は念書を持ってきたと思われる。
また、他人土地に排水管を埋設して使用している>>231は、地代を支払う義務が生じる。
さらに、この事は土地を売却する時に重要説明事項として買主に説明する義務がある。

>>231
地代の話を入れてた覚書を交わした方が良い。
隣人の土地所有者がヤクザになったら、地代の話でトラブルよ。
259258訂正:2006/12/13(水) 22:41:29 ID:???
(誤)土地所有者は20年間も地下埋設排水管を使用していて異議を唱えなかったのだから
           ↓
(正)土地所有者は20年間も隣人が地下埋設排水管を使用していて異議を唱えなかったのだから
260名無し不動さん:2006/12/13(水) 23:04:28 ID:???
>>255
不動産屋は単なる仲介なの?
それとも管理委託契約を結んでいるの?
単なる仲介なら、客を斡旋して成約すれば仕事は終わりだよ。

261名無し不動さん:2006/12/13(水) 23:17:29 ID:???
>>255
ふつう良心的な不動産屋なら督促ぐらい仲介のサービス業務としてやるよ
有償とか出来ないとか言った2度と依頼しない方がいいね
262名無し不動さん:2006/12/13(水) 23:29:53 ID:???
>>258
>隣人が敷地内に埋設排水管を設置しそれを使用しているのを黙認していた事になる為
黙認する為には「公然」と使用していなければならないが地下にあるものは物理的に不可能
よってその主張は出来ないと思われる。
>>257
合意があったとしてその権利を前所有者から現所有者に引き継いでいないから
その仮にという発想が無意味。
占有権については中途半端に覚えてるんじゃないのかね
上の土地なんていってないよw地役権の時効取得の話をした
一応ダメ押し。相談者が隣地に下水管が通っていることを知らなかった=占有していない

そして「隣地にゴミを埋めた」と「下水管を通して利用している」のは違うって事
263258:2006/12/13(水) 23:53:59 ID:???
>>262
では、どうして、不動産屋は隣人の埋設排水管の即時撤去を要求しなかったのだろう?
不動産屋なんだからそれなりに法律は詳しいと思います。
なんにしても、231は地代は払え!
264地球防衛軍:2006/12/13(水) 23:56:45 ID:TRyRqCfx
決して、泣き寝入りせず。
無責任な不動産屋はとことん責任追及して、撃退して下さい!
http://www.user.kcv-net.ne.jp/~55ny/fudousan.htm
265見習いヤクザ:2006/12/13(水) 23:57:26 ID:???
>>231
おらおら、勝手に他人地に排水管埋めやがって、
地代月40万円支払わんかい。えー、こら、わかっとんのかい。
20年分の地代みみそろえて出さんかい。
266名無し不動さん:2006/12/14(木) 00:01:19 ID:???
>>263
相手が拒否すれば当然裁判、そこにいかないまでも
弁護士の投入という事になるがそれは当然金がかかる
267258:2006/12/14(木) 00:11:50 ID:???
>>266
なんにしても231は地代を支払うべし!(尚265は法外な金額により却下)

>>262
埋設管を埋める工事の時は、通常、重機で土を掘って、管敷設して、埋戻し転圧
するのだから、公然と埋設工事を行っている、従って、埋設管を使用する事も公
然と使用していると言えるのではないだろうか?(推進では施工上無理)
268名無し不動さん:2006/12/14(木) 01:00:42 ID:aLBeJ6nl
耐震偽装マンションで耐震強度0.5とかそういうのありますよね?
あれって、いまの基準なんですよね?
うちの実家は、築40年木造モルタル2Fなんですが、
建築基準も変わったみたいだし、当時としては普通だとすると、
今の基準だとどの位なんでしょうか?
269名無し不動さん:2006/12/14(木) 04:15:23 ID:jEFGHWNh
べランダは共用部分の専用使用部分というのは承知しています。
賃貸不動産の広告で表示している「専有面積」には、ベランダは含まれているのでしょうか?
270名無し不動さん:2006/12/14(木) 05:29:34 ID:???
排水管の議論長いな・・・
>>231の同意書は越境物の処理としては極普通と思うな。

地役権云々を主張している人には意味が無いことかも知れないが、
埋設菅に関する裁判では、しばしば下水道法11条が準用される。
相隣関係を考える上では参考になると思う。
興味ある人は一回見てみたらどうかな。
271名無し不動さん:2006/12/14(木) 07:52:30 ID:Ft/V58Vb
やや豚切りぎみですが、家賃下げの相談でアドバイスをいただければ・・
もうすぐ更新なのですが、今住んでいるマンションに、かなりのマイナス条件が
加わることとなったので、思い切った交渉ができるかなと考えています。

【マイナス条件】
・うちは1階なのですが、先日3階に空家が出た際、うちより5000円ほど安かった。
 間取りは全く同じです。
 (普通は、3階より1階のほうが安いですよね?)
・うちの真隣南側に、うちのマンションより大きなマンションが建設中。
 これが出来ると、うちはほとんど日がささなくなります。
 しかも、コレを建てているのは、うちと同じ大家+不動産屋です。

5年以上住んでいますが、いままで家賃交渉をしたことはありません。
ちなみに、隣に立てている新しいマンションの募集が始まっているのですが、
1階は3階より4000円安いです。
と言うことは、私は今の家賃を、「少なくとも3階と同じレベルの家賃分5000円」+
「この地域の1階−3階の価格差4000円」=9000円は少なくとも下げられると
考えているのですが、このような方程式で、不動産業界的に交渉の余地が
あるのでしょうか?

まいどお馴染みの、家賃下げ関連の話で恐縮ですが、アドバイスお願いします。
272258:2006/12/14(木) 08:52:38 ID:???
>>270
ところで、地代の話はどうなったの?
273名無し不動さん:2006/12/14(木) 08:57:14 ID:???
>>271
うん、空きが出てたところに引越しすれば、いいんだよ。
なんでそうしないの?
大家もそれを知っている。
274名無し不動さん:2006/12/14(木) 09:29:19 ID:???
地中配管について

1、時効取得は難しい・・・公然とに該当しない可能性が高い。
2、隣地所有者との合意が昔あった・・・合意は当事者において有効なだけで継承されない。
  (登記がなければ権利義務は継承されない・・・これは不動産に関する大前提)

無断で通していようが、了解を得ていようが、其の配管に関して「不動産上の権利」として
主張することはできない・・・あとは生活権(下水がないと健全な生活を送ることができない)
それは、次回の改装などまでは主張可能かも知れない・・・したがって業者の申し出は極めて妥当で
穏当。

  
275名無し不動さん:2006/12/14(木) 10:10:00 ID:???
>>271
交渉は自由
だが相手がそれを飲むとは限らない

>・うちは1階なのですが、先日3階に空家が出た際、うちより5000円ほど安かった。

家賃額を維持するより入居を優先する場合も多々ある
家主にしてみれば、下げたくないけど空室が続くよりマシだから
しかたなしに下げたのかもよ

>・うちの真隣南側に、うちのマンションより大きなマンションが建設中。

そのマンションは違法な建築物ですか?だったら文句を言えますね
でも殆どのマンションは(特に集合住宅は)建築申請をする前に
事前協議を行い合法性を確認してますよ

今まで日が当たらなかったアパートの住人が、前のマンションが取り壊された
ことで日が当たるようになったら、家賃が上がることに同意するでしょうか?

最初に書きましたが、交渉は自由です
276258:2006/12/14(木) 14:23:27 ID:???
>>274
えええええええっぃー、地代の話はどうなったんじゃい!

>合意は当事者において有効なだけで継承されない。
残念ですが、継承される。賃貸借契約が継続されるように、管敷設時の土地の貸借
も継続される。土地の占有権の有無に関係なく排水管の所有権は>>231にあるので、
231が排水管を使用するのは適法である。次に排水管は生活をする上で必要となるの
で即時撤去の義務はない。また、家を部分的に改築する際も即時撤去の義務はない。
だから、不動産屋は念書を持ってきたのだろうよ。家の建替も部分的な改装とみなし
やはり、隣人土地の埋設排水管を使用でき、埋設排水管の即時撤去の義務はない。

また、埋設部分の土地所有者は勝手に隣人所有の埋設排水管を壊してはいけない。
(壊すと器物損壊罪)
277名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:12:38 ID:???
>>276
デタラメすぎてコーヒー吹いた
278名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:14:21 ID:???
>>276
土地の賃借契約が、特定承継人に(登記もなく)継承されるという根拠を教えてください。
279名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:20:24 ID:???
つうか、賃貸借ではなく、期限を定めない使用貸借だな・・・。

それが仮にあったとしても、特定承継人に継承されるという法的根拠は皆無だな。
280名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:22:53 ID:???
>>278
袋地の道の通行料と同じ。
それと現実に他人の埋設管が埋まっている事に変わりないだろ。
281リサ:2006/12/14(木) 15:24:12 ID:???
>>277
あの〜、口から飲んだコーヒーを鼻から出したんですか?
282名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:29:46 ID:???
>>280
袋地の通行権と「どうして同じ」なのか、法的根拠が俺にはさっぱりわかりません。
賃貸借なり使用貸借は、当事者の合意に基く債権債務です。
通行権は合意の有無に無関係に存在する権利です。

何処が同じなのか、法的根拠をお願いします。
283名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:29:58 ID:???
>>279
現状で、隣人の排水管が埋まっているんだから、
それを土地の所有者が変わっても、物理的にそれを引き継ぐ
しかないだろ。

土地の所有者が変わったら、埋設管が魔法の如く消えてなくなると
言いたいのかぃ?
284名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:29:58 ID:???
>>276
> >>274
> えええええええっぃー、地代の話はどうなったんじゃい!
普通受け取らない、受け取るとしたら相手の提示にプラスして地代
> 残念ですが、継承される。
継承していないという事実が問題。
>また、埋設部分の土地所有者は勝手に隣人所有の埋設排水管を壊してはいけない。
そんなの当たり前wだから訴訟を起こして撤去させる

訴訟を起こされる前に念書の内容で合意するのが双方被害が一番少ない
285258:2006/12/14(木) 15:33:00 ID:???
>>284
その通りです。
そこで>>231へのアドバイスとして、地代の話も含めて
覚書を交わした方が良い。
286名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:33:37 ID:???
>>283
袋地の通行権はそれ以外に方法が無いという意味において上記の水道法と似ている
が、今回のケースでは他に下水管をつなげる手段がある。
287名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:35:14 ID:???
埋設観が存在していること、そして其の埋設観が相談者の所有であること、所有物であり生活上
必要なものであるからそれを使用する権利があることは理解しても良い。

しかしそのことと、其の埋設を今後も土地所有者の同意なく設置しつづける権利が、不動産の所有に
基く権利として認められるかは、全くつながらない別次元のことなのだよ。

使用貸借について暗黙の了解が遭ったのだと法的に主張したところで、其のことが特定承継人に
継承されるかどうかは相当に疑問がある上に、仮に自動的に承継されたとしても、変換の申し入れが
あれば返還の義務が生じる。

不動産上の権利は原則として「登記」しない限り第三者に対抗できない。これが基本ですー
288リサ:2006/12/14(木) 15:35:53 ID:???
>>277
コーヒーが鼻からブシャーっとでた様な。
289名無し不動さん:2006/12/14(木) 15:44:24 ID:???
>>287
埋設排水管を設置する際は
重機で土掘り返して設置しているのだから、土地所有者の許可を得ている。

>不動産上の権利は原則として「登記」しない限り第三者に対抗できない。これが基本ですー
土地所有者になった時点で第3者でないでしょ。当事者になるんだから。現状で埋設管があり
その一部(管先)が目視で分るんだから、知らなかった事にならないでしょ。
従って、埋設管がある事を知って土地の所有者になったと考えられる。

290見習いヤクザ:2006/12/14(木) 15:49:03 ID:???
>>287
何もせんから、立ち退き料くれ、40万円ほどでいいから。
それとも、排水管を買い取ってもらってもええど。
あの排水管は我が家にとって先祖代々の宝だから100万円で
どないや。
291名無し不動さん:2006/12/14(木) 16:14:05 ID:???
むちゃくちゃじゃのうw
ある日気が付いたら隣の山田さんの家から自分の家の庭にホースが通っていました
山田さんに早々にこのホースを撤去してくださいなと主張した所
もうホースを通したのだからそのまま利用する権利があるんじゃああ!!
と喚いているようなもんだ。そんな権利はねーよ。
292見習いヤクザ:2006/12/14(木) 18:18:38 ID:???
>>291
そっか、どうもすみませんで、今は体が悪くての〜。
元気になったら、撤去するから、それまで、待っておくなまし。
元気になるのは50年後かのぉ〜。
293名無し不動さん:2006/12/14(木) 20:56:41 ID:???
さすがに>>289はひどいなあ。
>土地所有者になった時点で第3者でないでしょ。
177条の意味が無いじゃん。俺でもわかる
294名無し不動さん:2006/12/14(木) 21:45:55 ID:oAH51bmI
今度一人暮らしをはじめるにあたって
はじめて賃貸契約を結びます。
それで、不動産屋さんから源泉徴収票が必要だと連絡があったのですが
源泉徴収票というのは、会社に言えば発行してもらえるのですか?
社会人一年目でこの辺の書類のことが良くわかってません。お願いします。
295名無し不動さん:2006/12/14(木) 23:16:56 ID:???
>>294
毎年1月に会社が所得税の源泉徴収票、5月頃に市県民税の税徴収票
を発行してくれるはずです。

だから、1月給料まで待つしかないね。
尚、入社して12月〜翌年1月給料を過ぎていない人や低所得者(非課税所得)
は源泉徴収票をもらう事が出来ません。


296名無し不動さん:2006/12/15(金) 00:17:26 ID:???
この時期なら仮の源泉でるんじゃない


今年もらった給与明細全部とかでもいいし、
会社に収入証明が欲しいって言ってみたら?
297名無し不動さん:2006/12/15(金) 00:19:33 ID:???
賃貸アパートの共済について。

改正保険業法なんちゃらで、月掛方式を2年一括で払えと言って来た。
で、それは良いのだが家賃に含まれて引き落とされた掛け金を別途支払う事になるので、家賃下げ交渉すべき?
298名無し不動さん:2006/12/15(金) 02:28:06 ID:???
登記が済んで登記事項証明書が司法書士事務所から届いたんですが
これって必ず手元に置いておいた方いいものでしょうか?
不動産取得税の減税に登記事項証明書の原本を提出しないといけないんですが
法務局で新たに払う1000円ケチってこれを提出しても問題なし?
299名無し不動さん:2006/12/15(金) 03:04:41 ID:???
>>298
いつでもだれでも手に入る紙なんだから、手元にあってもあまり意味無い。
コピーを残しておけば当面こと足りる。
300298:2006/12/15(金) 07:43:17 ID:???
>299
サンキューです。
やっぱ特別な奴じゃなくて、法務局でお金払ってもらうのと同じやつですよね。
コピー取って来ます。
301名無し不動さん:2006/12/15(金) 12:44:26 ID:???
A社で見た物件を仲介手数料の安いB社の方で契約って出来ます?
302名無し不動さん:2006/12/15(金) 14:13:48 ID:???
↑氏ね。
303名無し不動さん:2006/12/15(金) 14:20:26 ID:???
>>301
今それで物件探しやってる。A(手数料1)で見つけたのをB(手数料0.5)でって。
ただわざわざBに行ってもそこでさらに良い物件見つけたりするw
304名無し不動さん:2006/12/15(金) 14:42:40 ID:???
>>302
ハゲ同。珍態はドキュソばっかだな。
305名無し不動さん:2006/12/15(金) 19:35:50 ID:???
>>297
実質的な家賃値上げになるのであれば、その旨を指摘すれば?
値下げ交渉ではなく、値上げに対する抗議が先だとオモ

>>301
やってみればわかる
ただし、B社から申込むと、なぜか審査で落とされるかも
306294:2006/12/16(土) 02:21:38 ID:???
>>295-296
レス読んで不動産屋さんに連絡したところ、
どうやらこれまでの給与明細で代替できるようなので
今回はそれで手続きすることにしました。
どうもありがとうございました。
307名無し不動さん:2006/12/17(日) 23:14:30 ID:9ZaQcx34
質問です。
宅建主任者です。
不動産賃貸物件の契約書で、「所有権(甲欄)の記載無しで抵当権(乙欄)の記載有り」
というパターンにあたりましたが、これは矛盾してはいないのでしょうか?
どういう解釈をしたらよいのでしょうか?
308名無し不動さん:2006/12/17(日) 23:39:55 ID:mF1ax/mR
賃貸で静かなところを希望するなら、RCで最上階にすれば
後は周りの環境?
RCで最上階でも隣や下の音が酷く響くかどうかってのは素人には調べようが無いかな?
309名無し不動さん:2006/12/17(日) 23:40:18 ID:???
ありえません。単に記載漏れと思われます。
310名無し不動さん:2006/12/18(月) 10:34:36 ID:???
つうか「差し押さえなどがない」という意味であって、普通の表示かと・・・。
311名無し不動さん:2006/12/18(月) 14:31:07 ID:???
最近過疎ってますね。やはり皆さんお忙しいのでしょうか?
312名無し不動さん:2006/12/18(月) 15:54:57 ID:HWcXLlkw
営業いかないで1日中ふらふらしてる人になんて注意したらいいですか?
いい人ですが、やる気なさすぎていつもいいわけばっかです・・・。
313名無し不動さん:2006/12/18(月) 16:34:06 ID:???
首にしたらいいじゃない
314名無し不動さん:2006/12/18(月) 16:41:28 ID:???
土地の売却を考えています。
業者からのDMなどでは5000万程度で・・・とあるのですが、
実際にはその土地上に古家があり、当然解体も必要となってきます。
さらに、地盤が弱いとの事で改良の費用もかかってくると思われます。
このような古家付き土地を例えば5000万円と査定してきた業者に売る場合、
諸費用等引かれ、実際の売主の手元にはどの程度のお金が残るのでしょうか?
あくまで簡易査定額であると思うので、実質その金額の7割程度と考えていいのでしょうか?
宜しくお願いします。
315名無し不動さん:2006/12/18(月) 16:48:54 ID:???
古家付のままで売ればいいんじゃないの?
解体とか地盤改良とかは買手が負担すればいい話になる。
単純に、手元に残るのは
売値−手数料(3%+6万円が上限)−税金(譲渡益税)
316314:2006/12/18(月) 16:52:17 ID:???
>>315さん
早速ありがとうございます。
売値というのは、実際に売れた金額ということでいいのでしょうか?
業者がDMで送ってきた簡易査定の金額はあくまで簡易査定だと思うので、
実際にはもっと安くされるのではないかと思っているのですが・・。
317名無し不動さん:2006/12/18(月) 16:52:45 ID:???
>>314
解体費用は大きさがわかれば目安は付くけど
地盤については物をみないとわからない
その業者に連絡とって詳しい見積もりださせたらよろし
318名無し不動さん:2006/12/18(月) 16:55:37 ID:TU4BZ4st
319名無し不動さん:2006/12/18(月) 17:12:17 ID:???
>>316
>実際に売れた金額ということでいいのでしょうか?
あたりまえですな。
320名無し不動さん:2006/12/18(月) 22:47:44 ID:c8Vf3VY4
ミングルマンションタイプのマンションで一人でも二人でもオッケーってあるんですけど、
一人で申し込むなら二人分の料金を払わなければならないんでしょうか?
誰かいれられるんでしょうか?
一人でも、半額の値段で使えるって事はないですよね…?
321名無し不動さん:2006/12/19(火) 00:55:17 ID:???
レインズが一般でも利用可能になると噂で聞いたんですが、本当なんでしょうか?
322名無し不動さん:2006/12/19(火) 07:22:05 ID:???
↑うんこ登場
323名無し不動さん:2006/12/19(火) 07:43:54 ID:???
>>321
ありえない、
バカの相手をしたい大家なんてほとんど居ないし
324名無し不動さん:2006/12/19(火) 09:20:46 ID:???
>>772
出た〜「バカの相手」口癖ネカマ
バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手
バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手
バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手
バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手 バカの相手
325名無し不動さん:2006/12/19(火) 09:25:37 ID:???
>>323
こっ この323レス人の通信ログは、まさしく、ネットで写真が出回っている。
崩れた顔の人だ。それにしてもヒデーな〜、直せよ元男なんだか元女なんだか
わかんらん位の猿顔だな。動物園へ帰った方がいいぞ。
326名無し不動さん:2006/12/19(火) 09:50:36 ID:???
頭ワリィ〜
327名無し不動さん:2006/12/19(火) 12:34:46 ID:ofuc9Ebb
盛り上がり中すみません。
まじめな質問いいでしょうか?
建築条件つきで30坪の土地に一坪55万の話で契約進んでいるものですが、
先日一回目の図面があがってきたところ、一坪70万近い数字になっています。
作り付けの収納などはすべてオプションで加算されます。
入れ物作ってくれるだけで壁面増やすのには文句いうし…
その金額の差って強度の問題とか?適当言ってごまかされて水増しされているのでは?
と考えています。
ライトの取り付けとか、ダウンライトオプションって言われたら逆切れしようかと思っているのですが
切れてもいいでしょうか?
328名無し不動さん:2006/12/19(火) 12:59:59 ID:???
見積もりだろ?
納得できないなら契約しなきゃいい
329名無し不動さん:2006/12/19(火) 13:10:25 ID:???
↑そのとおり。
330名無し不動さん:2006/12/19(火) 14:48:30 ID:T+uRl1ip
331名無し不動さん:2006/12/19(火) 16:35:16 ID:xkwEQqgX
相談させてください。

今年の9月頃に大家さんに家賃の値下げ交渉をした結果1万円下げて5万にしてくれるとのことで、契約書を書き換えず、10、11、12月分の家賃を支払いました。

ところが今日、大家さんと大家さんの後見人と言われる方が来られて、家賃は値下げした覚えはないと言ってきました。
しかも、10、11、12月の値下げ分の3万円を払ってくれとのことです。
そして家賃の以前のように6万払ってくてとのことでした。

どうも納得がいきません。
9月に値下げしてくれると言ったはずなのに何をいまさらという感じです。
しかももう3ヶ月分払ったのに、言うならもっと早く言ってくれればいいのにと思います。

このまま大家さんの言うとおり家賃を以前の6万払うべきなんでしょうか?

文章が下手でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
332名無し不動さん:2006/12/19(火) 16:42:33 ID:???
>>331
口約束だけなのか…
そういう事は、ちゃんと書面にしないと厳しいんじゃないかな?

だって証拠がないもの。
333331:2006/12/19(火) 16:58:43 ID:???
>>332
即レスありがとうございます。
やっぱり口約束だけはまずかったですね。
手土産まで持ってって値下げ交渉したのに(;´Д`)

この要求は大家さんの意見ではなく後見人の方の意見みたいなので、再度大家さんに涙ながらに値下げ交渉してみます。

家賃が下がったから、パソコンを分割で買ったのに…orz
334名無し不動さん:2006/12/19(火) 17:06:26 ID:???
正式な後見人だとしたらその大家さんになにか問題(認知症等)あるんじゃねーの?
そんなところに出向いてゴチャゴチャやったら後々面倒だよ
そういう人と契約をしても何の意味もないし。
335名無し不動さん:2006/12/19(火) 17:09:25 ID:???
>>333
「後見人」てそれが正式なものなら成年後見人だろ。
そしたら大家さんとどんなに書面で約束しても無駄ではないの>教えてエロい人。

まあ、ただ「後見人」と言いたいだけの人かもしれないけど。
336名無し不動さん:2006/12/19(火) 17:34:26 ID:???
337名無し不動さん:2006/12/19(火) 18:02:30 ID:ofuc9Ebb
>328
>329
>330
皆さんどうもありがとう。
その土地に家を持ちたい意欲でがんばっているのですが
勇気をもって値切り交渉に持ち込みたいとおもいます!
338名無し不動さん:2006/12/19(火) 19:58:23 ID:???
何をするにも金銭が絡んでくる時は録音は必須だ
ICレコーダー位、買っておいた方がいいよ
339名無し不動さん:2006/12/19(火) 20:15:54 ID:???
>>337
それが絶対欲しいというのを見せたら絶対ダメだね。
条件が悪ければあきらめる勇気をもて。
さすれば道は開けるであろう
340名無し不動さん:2006/12/19(火) 20:45:39 ID:ofuc9Ebb
>339
337です。ありがとう。
あまりニコニコしないでがんばります!
341名無し不動さん:2006/12/19(火) 22:56:20 ID:hVGPfj9L
1Kの物件なのですが、下見の段階で蛍光灯の部分が丸ごとがついていませんでした。
不動産や曰く最近はよくあることらしいのですが、他の空いてる部屋にはついていました。(勝手に入ってみてくれといわれていたので、空いている部屋をいろいろ見ました。)
この場合、蛍光灯部分は私が負担しなければいけないのでしょうか?
342名無し不動さん:2006/12/19(火) 23:09:53 ID:???
>>341
契約によるとしかいえないね。いやなら他当たってくれ
343名無し不動さん:2006/12/19(火) 23:10:51 ID:???
>>333
民法勉強したてだろw
344名無し不動さん:2006/12/19(火) 23:42:37 ID:Agk3v9Z0
お教え下さい。

12月20日に退去予定だった部屋を気に入って、
12月9日に一ヶ月分の家賃、68000円を支払ました。
しかし、敷金などの費用が無くなってしまい、入居が不可能に
なってしまいました。この場合お金は返金されるものなのでしょうか?
知っている方がみえられたら、どうかお教え下さい。
(直接聞けば早いのですが、水曜が不動産屋さんの定休日なのと、返金されない場合の心ずもりの為に質問しました。
) 
345名無し不動さん:2006/12/20(水) 00:10:10 ID:???
>>344
契約書にサインしたか否かで決まります。
契約書にサインした場合→お金は原則的に返してもらえません。
契約書にサインしてない場合→不動産屋は返金の義務がある。
346名無し不動さん:2006/12/20(水) 00:14:19 ID:???
>>341
そう
>>344
二十日に退去予定って事はようするに今日付けで新居の契約してたんだろ?
無理、というか礼金等と退去予告期間に相当する金額を支払うことになる。
347名無し不動さん:2006/12/20(水) 00:27:30 ID:tUIC4V5j
即レスありがとうございました。

契約書にはサインしてしまいました。
友人にはクーリングオフできると言われたので、かすかな希望を抱いていたんですが。
 
348名無し不動さん:2006/12/20(水) 04:51:33 ID:???
契約書にクーリングオフについて書いてないの?
349名無し不動さん:2006/12/20(水) 07:26:30 ID:???
↑馬鹿?
訪問販売かよw
350名無し不動さん:2006/12/20(水) 10:00:40 ID:???
出た〜「馬鹿?」口癖ネカマ
馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 
馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 
馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 
馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 
馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 馬鹿? 
351名無し不動さん:2006/12/20(水) 10:02:34 ID:???
>>349
俺、349番の事知っているぜ。
頭凄く悪い変態オカマみたいな奴でよ。
ブス女なんだかオカマなんだかハッキリしない顔でよ。
ここまで、崩れた顔は天然記念物ものだぜ。
352まや:2006/12/20(水) 10:04:29 ID:???
そうか〜
349番さんってお猿さんだったのね。
早く動物園へ帰った方がいいよ。
バナナもらえるよ。
353名無し不動さん:2006/12/20(水) 10:05:26 ID:???
>>349
これ、お猿!鳴いてみろや。
354まや:2006/12/20(水) 10:06:25 ID:???
そんな乱暴な事いちゃだめだよ。349番のお猿さんが逃げてしまうよ。
349番のお猿さん、怖がらずに出てきて、鳴いてみて。
355名無し不動さん:2006/12/20(水) 11:56:03 ID:???
ウキッー
356名無し不動さん:2006/12/20(水) 12:05:17 ID:???
土地もってます
売りたいので誰かに買ってもらうように不動産屋に頼んでるんですが
こういうのは
 不動産屋に仲介を頼んでいる(してもらっている)
ということであっていますか
357名無し不動さん:2006/12/20(水) 13:22:39 ID:???
なぜそんな質問をするのか
そこから説明してくれ
358名無し不動さん:2006/12/20(水) 14:35:54 ID:???
別の板でも聞いたのですが、回答がなかったので転載します。
恐れ入りますが、ご回答もしくは適切なスレへの誘導を願います。

教えてください
私の母が持っている土地を、事業を営んでいるおば(母の妹)が「お客さん用の駐車場として無料で貸してほしい」と依頼されました。
母も無料で貸すつもりで、姉妹だから契約書を取り交わす気もないようなのです。
この場合、将来母にとって法律的に何らかの不都合が起こりえるのでしょうか?
例えば、母が売りたくなったときに、おばが使用していることを理由にして立ち退いてもらえないなどです。

形だけでも契約書を結ぶべきだとは思うんですが「姉妹だから」の一点張りで、万が一のトラブルを考えると心配です。
具体的な可能性を挙げて説得したいと思いますので、ぜひともよろしくお願いします。
359名無し不動さん:2006/12/20(水) 15:15:30 ID:???
馬鹿
360名無し不動さん:2006/12/20(水) 18:55:47 ID:???
>>358
土地の現状にもよる。
ガレージに使うために、整地や舗装、ライン引きなどをするのなら、誰がその費用を負担するの?
叔母さんが負担するのなら、立ち退いてもらうときに、その費用を要求されるかも。
トラブルを防ぐなら、
「保証金、賃料は不要の代わりに、ガレージの整備費用は借主負担、退去のときは現状回復」
という一筆を書いてもらったほうが良い。
それから、土地をガレージに使うと固定資産税が高くなる。
無料で貸していても、固定資産税の算出には関係ない。
下手すると、かなりの出費になるかもよ。
固定資産税と同額程度でも、賃料をもらったほうが良いと思うよ。

361名無し不動さん:2006/12/20(水) 20:32:43 ID:???
>>358
やなこと言うようだけどさ、二人とも生きているうちはいいけど、
口約束だけだと何かあった時に相続人とトラブる可能性があるでしょ。
実際そういうケースも多々あるよ。
子孫の為にもちゃんと書面にしておいてくださいって頼めば?
362名無し不動さん:2006/12/20(水) 23:13:15 ID:mG6sjyGv
賃貸の戸建を借りようと思っています。
2つ候補があるのですが、どちらも見事に北東、いわゆる鬼門に
玄関とトイレがあります。

そういえば、結構リーズナブルな値段で貸し出してます。
やっぱり、こういう間取りって何かあるんでしょうか?
363名無し不動さん:2006/12/20(水) 23:29:46 ID:UbXv3MVe
近々嫁と別居して一人暮らしします。
理由は色々ですが、離婚前提です(嫁は拒否中ですが)

浮気相手と半同棲状態になるかもしれません。
大家には前もって何か言っておくべきでしょうか?
364名無し不動さん:2006/12/20(水) 23:36:20 ID:???
>>362
あると思えば何かあったときにそのせいにするでしょう。
無いと思えば何かあっても別の原因を見つけるでしょう。
そういうものです
365名無し不動さん:2006/12/21(木) 02:55:48 ID:???
>>363
同棲したら追い出される
366363:2006/12/21(木) 09:39:43 ID:dge+luHR
>>365
追い出される、ですか。
法的に問題が在るのでしょうか。
367名無し不動さん:2006/12/21(木) 09:58:46 ID:???
>>366
単身用物件(1Rとか)は、2人以上で住むことを
契約で禁じていたりするので、その場合は同棲不可
また、入居人数が変わる時は事前に家主に知らせて
了解を得ておかないと、後々もめることもあるよ
368名無し不動さん:2006/12/21(木) 10:36:48 ID:???
>>365
一人で住むと契約して、半同棲はマズイ。
はじめからその女性と住めるように二人の名前で契約すればいいんでない?
369名無し不動さん:2006/12/21(木) 11:06:19 ID:???
>>367が言う様に契約違反で追い出される可能性もあるから大家に一言言って許可を貰っておいたおいたほうがいいね
370名無し不動さん:2006/12/21(木) 11:13:05 ID:???
ところで、どこからが同棲なのだ?
週5くらいか?
371名無し不動さん:2006/12/21(木) 12:01:59 ID:???
実際はどこでも勝手に同棲してるけど。
こういう所で聞くとなぜか先生的な回答しかないのが不思議だ。

実体験で言えば、勝手に同棲しても大丈夫。
正式のその人と結婚したら一応管理会社に報告する。
372名無し不動さん:2006/12/21(木) 12:02:41 ID:???
>>362
そんなくだらないこと気にしてるのは先進国では日本だけじゃないのw
373名無し不動さん:2006/12/21(木) 12:07:50 ID:???
>>371
1ルームの場合では?
374名無し不動さん:2006/12/21(木) 12:08:06 ID:???
>>372
中国や韓国の方が風水はずっと気にするYO。
以前に香港に住んでいたときは、アパートを決めるのに、
の間取りを風水師に見てもらうのが常識と言われた。
375名無し不動さん:2006/12/21(木) 12:22:34 ID:???
中国や韓国って先進国だったか?
まあ、現時点で日本より遅れている国のこと持ち出しても意味がない
376名無し不動さん:2006/12/21(木) 13:25:43 ID:???
>>360-361
ありがとうございます。

今年の春に更地にしたところです。
書き込みを見て自分で調べたんですが固定資産税がかなり高くなるんですね。勉強になりました。

母には固定資産税分程度は賃料を貰うようにし、金銭のやりとりがあるのだから書面できちんと残した方が良いと伝えます。



377名無し不動さん:2006/12/21(木) 16:39:47 ID:???
>>370
定期的に泊まるようになったら
>>371
それは人のいい所にあたっただけなのかお前の妄想w
単身と結婚は全く別次元の話で
夫婦を入居させた後に子供が出来ても追い出せない
378名無し不動さん:2006/12/21(木) 16:59:43 ID:???
>>377
あんたは貸す側の人間だろ?
実際は同棲なんて徐々に始まるのが多いんだから・・・
まさか日常的に監視してるわけでもないだろうしw
まずばれないし、出て行けなんて話はありえない。
379名無し不動さん:2006/12/21(木) 17:07:00 ID:???
>>378
それだって、単に借り手側の言い分だろ。
380名無し不動さん:2006/12/21(木) 17:12:41 ID:???
>>378
完璧に妄想だな
隣家から苦情が入る
>まずばれないし、出て行けなんて話はありえない。
これは一度同棲してしまえば追い出せないとか思ってるって事?w
381名無し不動さん:2006/12/21(木) 18:05:34 ID:???
大家(´Α`)ウゼーヨ
382名無し不動さん:2006/12/21(木) 18:08:00 ID:???
なんで隣家から苦情入るんだよw
383名無し不動さん:2006/12/21(木) 18:11:45 ID:???
別に同棲したって構わないけど、契約上1名入居で同棲したら、大家にたたき出される根拠にはなりうるってことを認識しておけ
384名無し不動さん:2006/12/21(木) 18:20:49 ID:???
>>382
五月蝿い、邪魔、話が違うetc
なんつーか、こうだったらいいなと現実の区別がついてない奴って多いなぁ
385名無し不動さん:2006/12/21(木) 20:22:42 ID:???
>>382
例え本人が契約違反しているとしても、それは置いといて他人が違反してることを
大家や管理会社にチクる奴はいる。

貴方もその口では?
386名無し不動さん:2006/12/21(木) 20:44:46 ID:???
同棲が始まるとすぐ分かる具体例

・いつも同じ車が路駐している
・男女の話し声が聞こえる
・洗濯物が増える
・見知らぬ男性(女性)が出入りしている
・夜の騒音(以下略)

上記3つは大家や管理会社が気付く
下記2つは他入居者がチクるor苦情を入れる
387名無し不動さん:2006/12/21(木) 20:56:35 ID:???
つーか、うちの場合はそういう事情話してそれでもOKてことで住んだけど?
シチュエーションはかなり似ている

管理会社には内緒、仲介業者は知っている状態
388名無し不動さん:2006/12/21(木) 21:37:09 ID:???
仲介業者がOK?契約書や重説にはどう書いてある?
管理会社に内緒にした時点で、アウトだと分かってんだろ?
389名無し不動さん:2006/12/21(木) 21:40:17 ID:???
管理会社には内緒って要するに大家の都合ですぐ追い出せるって事じゃん
一番都合がいい。
390名無し不動さん:2006/12/21(木) 21:48:32 ID:???
>>389
はあ?
391名無し不動さん:2006/12/21(木) 21:53:35 ID:???
>>389
意味ワカンネスw

同棲された時点で管理会社も大家も都合が悪いんだよ。
その後で追い出せたとしても、なんのメリットもない。
都合なんて全然よくないだろが。

ついでにいうと、そんな客付けした仲介業者は
以後取引禁止ってことで、これもまたよくない。
392名無し不動さん:2006/12/21(木) 22:17:24 ID:???
>>390
>>391
アホだな、賃貸で一番面倒なのは賃借人の権利
建て替えやリフォーム、苦情などで賃貸人側が出て行って欲しいと思ったときに
出て行かせられないことが場合が多い。
契約違反を犯していてくれればそれを理由にすぐにでも追い出せるんだよ。
393名無し不動さん:2006/12/21(木) 22:37:46 ID:???
追い出すことを前提にして入居させるのかwwww

そんなことより、入居者が問題を起こさず家賃をきちんと
納め続けることのほうが、100倍大事だろ
追い出したいなら最初から賃貸経営すんな脳内家主wwww
394名無し不動さん:2006/12/21(木) 22:43:45 ID:???
当たり前だろw
利回りが低くなれば当然建て替えやリフォームを視野に入れる。
入居者の問題とは?
はっきりいって同棲自体は直接収益に響くような問題ではないし
同棲してようがしていまいが迷惑をかける奴はかける。
395名無し不動さん:2006/12/21(木) 23:11:20 ID:???
バカスwww
利回りが低くなるような成り行き経営
自体が失敗なんだよ
思い付きでレスして恥さらすなよ
396名無し不動さん:2006/12/21(木) 23:18:59 ID:???
どっかの本に感化されすぎw
最後に売却(逃げ道)を視野に入れてないと突発的な事情で全部頓挫するぞ
397名無し不動さん:2006/12/21(木) 23:32:31 ID:???
まさか、売却で逃げれるとか思ってる?
だったら賃貸やる理由は?
上モノなんて、建てた瞬間から負債
なのにw
398名無し不動さん:2006/12/22(金) 02:30:39 ID:???
>>397
そういう類の本を中途半端に読みすぎてめちゃくちゃになっちゃってるんじゃないか?
投資は結局リスクとリターンのバランス、もっと言えばリスクをいかに管理するかという事だけ。
399名無し不動さん:2006/12/22(金) 06:32:38 ID:???
気を取り直して新たな質問をどうぞ。
400名無し不動さん:2006/12/22(金) 15:38:00 ID:5VYLjjZh
保証金100万円/償却 解約時 80万円
と書いてある場合、解約時に80万戻ってくるんでしょうか?
それとも80万引かれて20万戻ってくるのでしょうか?

また、これは別件ですが、
賃貸に住んでいたら途中で正社員からアルバイトになった場合
連絡義務などあるんでしょうか?
借りたときは会社員だったんですが、現在バイトです。
同じ業者で探そうかと思うんですが嘘をついていることにならないかな、、、とちょっと気になります。
 
401名無し不動さん:2006/12/22(金) 15:53:38 ID:???
保証金は名ばかりで、返す気などない
ぼったくり家業
402400:2006/12/22(金) 16:29:48 ID:5VYLjjZh
>>401
そうなんですか・・・。

では下の問題の方はどうなんでしょうか?
403名無し不動さん:2006/12/22(金) 16:39:53 ID:???
おいおい、まだまだ敷金のこと知らない奴がいるんだな・・・
404名無し不動さん:2006/12/22(金) 19:35:04 ID:???
>>400
保証金は全額返還義務があるが、故意・過失があって部屋に損害を与えた場合は修繕費用を差し引かれる。償却費は明確な定義があるかわからないが、要は「オメー俺の物件から外れようってか?じゃあ古くなっちまった分払えやゴルァ」ということかと。
職業をいちいち報告してもデメリットしかない。
普通は黙ってればよい。
ヤクザがヤクザだって名乗るかい?(笑)
405名無し不動さん:2006/12/22(金) 20:22:47 ID:NvcQEgO9
賃貸物件を探してます。
3ヶ月前、ちょっと高めですが気に入った物件があり、
値切りましたが、新着の物件であるからと断られました。
ですが、未だにその物件は残ってます。
再度値切ってみても良いもんでしょうか。
その場合、またかよ、と思われるのも恥ずかしいので、
他の不動産屋からお願いしても良いでしょうか。
406名無し不動さん:2006/12/22(金) 20:52:20 ID:???
>>397
負け組確定だな。
407名無し不動さん:2006/12/22(金) 21:10:31 ID:???
>>405
別に構わんよ
408名無し不動さん:2006/12/22(金) 21:37:22 ID:6TDOuukQ
405 無理だとオモ。もうすぐおいしい3月がくる。
12月に値切ってくる客なんかイラネ 危ない危ない
409名無し不動さん:2006/12/22(金) 22:19:54 ID:NvcQEgO9
>>407-408
言うだけ言って、ダメならあきらめます。
これからの季節、他に物件も沢山出てきますよね 。
410名無し不動さん:2006/12/22(金) 22:24:34 ID:???
個人大家だと年越えたくない心理があるらしく、12月契約だと結構折れてくれる
411名無し不動さん:2006/12/22(金) 22:43:24 ID:???
>>400二十万、厳密に言えばある
新しく探すなら手続きの過程でばれるし虚偽は問題アリ
412名無し不動さん:2006/12/22(金) 23:14:30 ID:2famBpaD
今自営業してるのですが赤字経営なので今月閉店して
来月から他県でアルバイトするつもりなのですが
収入証明みたいなのがなくてもアパート賃貸できるでしょうか?
バイト先はもう決まっています
貯金はほとんどないですが借金はしてません

どうかおしえてくださいm(_ _)m
413名無し不動さん:2006/12/22(金) 23:16:00 ID:???
>>412
大家次第
414名無し不動さん:2006/12/22(金) 23:27:18 ID:4HKPjaAS
>412
不動産屋次第
415名無し不動さん:2006/12/22(金) 23:36:03 ID:6TDOuukQ
412 物件による。不動産屋に言って正直に話して、探してもらってください。
ちなみに新しい職場の在籍確認と保証会社と連帯保証人が揃えばウチは貸す
416名無し不動さん:2006/12/22(金) 23:36:50 ID:???
うちは貸さない。
417412:2006/12/22(金) 23:49:08 ID:2famBpaD
>413-416
ありがとございました
新しい職場の証明もって何軒かあたってみます
418名無し不動さん:2006/12/23(土) 01:08:21 ID:???
引越しをする事になりましたが、実は誤って壁紙を破ってしまった部分があります。
10cm×5cmほどなのですが、完全に壁紙がなくなり地が見えています。
これは敷金から引かれてしまいますか?
引かれるとすればいくらくらいでしょうか?
壁紙全張替えで大金を引かれたらと思うと、今からガクブル状態なので、教えて下さい・・・。
一般的な意見で構いません。お願いします。
419名無し不動さん:2006/12/23(土) 01:09:00 ID:Px0lC1W5
すいません、あげわすれました。
420名無し不動さん:2006/12/23(土) 01:16:41 ID:???
全張替えの必要などない。
つうか、そんなの自分で先に直しとけばいい。
管理会社経由すると管理会社と大家の儲け分が入るからな。

普通に暮らしてたら敷金は全額戻させて当然。
421名無し不動さん:2006/12/23(土) 01:20:27 ID:???
1〜2万
422名無し不動さん:2006/12/23(土) 01:57:05 ID:Px0lC1W5
418です。レスありがとうございました。
自分で直すのは難しそうです・・・同じ壁紙を見つけるのがまずむりぽなのでorz
1-2万は痛いですが、しょうがない範囲ですね・・・。
エアコンを置いていく予定なんですが、それで交渉とかするのはアリですか?
423名無し不動さん:2006/12/23(土) 02:16:08 ID:???
エアコンは新しいの?
古いなら迷惑だし、処分費用のかかるような物を置いていくのは無理だ
424名無し不動さん:2006/12/23(土) 02:16:52 ID:???
だけど、賃貸の部屋の壁紙なんてそう変わった柄じゃないだろうに。
似たようなのはいつでもあると思う
425名無し不動さん:2006/12/23(土) 02:17:27 ID:???
まずは自分で依頼して見積もりとって見たらどう?
そこだけ直せるかとか、いくらになるか。

退去時の目安になるし。
426名無し不動さん:2006/12/23(土) 07:36:24 ID:???
「日本を知るには裏社会を知る必要がある」 元公安調査庁の菅沼氏が講演
http://www.youtube.com/view_play_list?p=8DA04CACEEC52F0B

・芸能界、相撲などはヤクザと一体となって発展してきた
・日本のヤクザの60%は同和関係者、30%は在日である
・北朝鮮からの違法ドラッグを管理しているのは北朝鮮系ヤクザ
・警察の暴力団対策法によりヤクザは賭博・ギャンブルによる収入の道を絶たれた
・収入の道を絶たれたヤクザは街頭右翼民族活動で収入を得るようになる
・街頭右翼(ヤクザ)は特定の政治家のほめ殺しなどで政治活動を行い収入を得ている
・しかし警察は暴力団対策法の施行によりヤクザ組織と疎遠になり正確な情報が把握できない

・ヤクザ組織が一般の企業に進出し始めた。産業廃棄物処理や融資という形でIT・ベンチャーへ
・簡単に一般社会に進出できるのは古き日本文化として世間がヤクザを容認する社会だからである
・日本最大の広域暴力団山口組の収入は5代目組長のときに8000億の収入をあげていた
・その資金をサラ金へ投資しその利益をIT・ベンチャーなどへの投融

・北朝鮮経済を今日まで支えたのは状況証拠から在日朝鮮人の資金である。
・国税当局と朝鮮総連などの朝鮮関連団体やパチンコ屋・朝鮮人の間に税務免除の協定が存在している
・国税当局は万景峰号から工作機械・ブルドーザ・トラックや資金がどれだけ流れたか全く把握していない
・トヨタ等の日本の大企業がヤクザを活用し経済活動を円滑に推進していると
 推測されるが決定的証拠はつかめないが、証拠がないからといって実体がないわけではない。
427名無し不動さん:2006/12/23(土) 13:42:58 ID:???
新築マンション購入予定なのですが
@洋室(約6帖)とあるのですが
 クローゼット等は床面積に含まれますか?
A平米計測は壁芯から部屋の大きさを出すようですが
 端部屋の場合、壁厚(外壁部)が厚い分損なのでしょうか?
B同計測時、四隅の一角に柱がある場合
 どのように計算しているのでしょうか?
 (部屋内に1m×1mの柱部が突出している)

調べてみても詳しいことがわからなかったので、お願いします。
428名無し不動さん:2006/12/23(土) 13:56:56 ID:???

【国際】 アメリカで"「クリスマス」禁止
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166666332/
429名無し不動さん:2006/12/23(土) 14:56:12 ID:GHm+p6T+
今年、家を購入したリーマンですが、
確定申告の最終締め切り日は何月何日でしたっけ?
430418:2006/12/23(土) 22:13:31 ID:???
>>423
5年前です・・・。交渉はむりぽですねorz
>>424-425
なるほど・・・。
自分で直す自信が無いので、見積もりを取ってみます。
確かに請求の料金が妥当か調べられますよね。

ありがとうございました。
431名無し不動さん:2006/12/23(土) 22:50:42 ID:???
>>427
@クローゼット等は「洋室(約6畳)」といった表示には含まれないが、専有面積には含まれる。
A必ずしも外壁が戸境壁より厚いとは限らないが、厚いならその分壁の面積が増えることとなる。
B部屋の中に出っ張っている柱は一般的には専有面積に含まれる。なおMBやPSも含まれることが多い。
432名無し不動さん:2006/12/24(日) 02:56:42 ID:RoWVxA4q
携帯から、長文すみません。現在4階建て1Kの1階に住んでいます。昨夜、水漏れがしてきました。蛍光灯からと壁をつたって漏れてきて、大家さんに連絡したら、管理会社の方がきました。
433名無し不動さん:2006/12/24(日) 02:58:41 ID:RoWVxA4q
見てもらったところ、漏電する可能性もある為、ちょうど3階の部屋が空いていて、クリーニングもきちんとされているので、そっちへ移ってはどうか。引越の代金や家賃減額などもできる限りのことをさせていただきます。といって帰って行かれました。
434名無し不動さん:2006/12/24(日) 03:00:56 ID:RoWVxA4q
うちの主人が大家さんにいろいろ確認するために電話をしたところ、今月の家賃は払わなくていいです。3階の家賃も今住んでいる部屋と同じ値段でいいです。でも引越の代金はそちらで負担して下さいと言われたそうです。
435名無し不動さん:2006/12/24(日) 03:03:30 ID:RoWVxA4q
まとめられなくてすみません。いくら同じ建物内とはいえ、こちらは好きで引っ越すわけではないのに、引越の代金を負担しなければならないのでしょうか。以前も同じ所から水漏れがあったらしく、主人は大家さんに連絡をしたらしいのですが、
436名無し不動さん:2006/12/24(日) 03:05:16 ID:RoWVxA4q
その時は様子を見て下さいと言われただけだったそうです。あと、エアコンの下からも水漏れがしてきたことがあり、壁紙もはがれてしまいました。それは管理会社の方が見に来て下さったのですが、原因がわからないので対処法など検討してまたきますと言ったきり、
437名無し不動さん:2006/12/24(日) 03:12:28 ID:???
>>436
携帯からでも改行ぐらいしろ。
ホントに携帯からダラダラ書き込む質問って、ある意味で荒しと変わらん。

これで、間に他の書き込みでも入ったら・・・
438名無し不動さん:2006/12/24(日) 03:35:36 ID:???
ビルの管理会社、管理人ってビルの所有者ではないんですか?
439名無し不動さん:2006/12/24(日) 05:26:13 ID:RoWVxA4q
3ヶ月放置されたままになっています。あまりの対応にちょっと戸惑っているのですが、私や主人の考えは甘いのでしょうか。わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
440名無し不動さん:2006/12/24(日) 05:35:29 ID:???
とりあえず連絡して対応を聞けよ
441名無し不動さん:2006/12/24(日) 10:00:30 ID:???
>>439
もう少し短くまとめましょうよ。

聞きたいのは、引っ越し代を出してもらえないのか?って事でしょうか?
442名無し不動さん:2006/12/24(日) 13:17:14 ID:RoWVxA4q
すみません、簡潔にまとめると引越代は出してもらえないのかってことです。
443名無し不動さん:2006/12/24(日) 13:30:14 ID:???
・今月分は家賃タダ
・1K(入居人数は2人?)
・1階→3階、家賃は据え置き

この条件で、なおかつ引っ越し代も出してくれ、ってことか?
家賃がいくらか知らないが、1Kでどれだけ荷物があるのか
今月分の家賃が浮いてるからそれを引っ越し代にあてれば
あなたは損をせずに済むのでは?と思うが

迷惑料としてもっと金よこせ!という話か?
444427:2006/12/24(日) 14:16:25 ID:???
>>431
ありがとうございます
約6帖って書いてあっても
実際5帖程度ってのが一般的なのかぁ…な?


>>443
詳しくないけど>442の件は
家賃据え置きで引越代金も負担してくれる
ってのが普通じゃないの?
そこに迷惑料として1ヶ月分の家賃タダって
なら良い大家で理解できるけど…。
個人的には納得できないなぁ
445名無し不動さん:2006/12/24(日) 14:26:01 ID:RoWVxA4q
>>443さん、>>444さんありがとうございます。
言い方はわるいのですが、先にも書いたように、好きで移動する訳でもなく、しかも前にも同じ箇所が水漏れして報告したのにそのまま放置されて、同じ事がまた起きてしまってというのも納得できず、
446名無し不動さん:2006/12/24(日) 14:29:00 ID:RoWVxA4q
確かに今月分の家賃が浮いたので、それを引越代に回せば損はしないのですが、何か腑に落ちなくて。
そういう風に大家さんに伝えるのはおかしなことなのか、どこまでが限度なのかを知りたくて書き込みさせていただきました。
447名無し不動さん:2006/12/24(日) 14:44:28 ID:???
1Kの1F>3Fの引越しくらい自分で運べよ
台車1台ありゃ1日のんびりやってでも終わるだろ
448名無し不動さん:2006/12/24(日) 15:24:30 ID:???
引っ越したらすぐ日割りで家賃払わないとダメなんですかね?
3月の頭から住みたいから、3月から賃金発生じゃないとキツイです。

殆どの物件が日割りなんでしょうか?
449名無し不動さん:2006/12/24(日) 16:32:04 ID:???
>>446
1Kでも、100平米ぐらいの物件なのか?
他の人も書いてるけど、普通の1K程度の引っ越しで同じ建物内ってことなら
当人と友達2人程度で十分だろ。

友達には、引っ越し終わったら焼肉でもおごっておけばOKでは?
引っ越し代がゴタゴタ言うほどのものとも思えない。
450名無し不動さん:2006/12/24(日) 16:38:03 ID:???
>>448
>殆どの物件が日割りなんでしょうか?

その通り。

>3月の頭から住みたいから、3月から賃金発生じゃないとキツイです。

住み始めてから発生する家賃に文句言いたいのか?

まぁ不人気物件だっりすると、交渉しだいで・・・って大家がいないことも・・・。
451名無し不動さん:2006/12/24(日) 16:46:05 ID:???
>>450
はい。住み始めてから発生する家賃です。
3月にならないと住まないので。

家賃発生するなら、家探すの1月終わりにしようかな。
それでも2月から払わないとならないんだろうけど。
452名無し不動さん:2006/12/24(日) 17:20:52 ID:???
>>449
たぶん「水漏れを3ヶ月も放置された」
のが気に食わなくて、文句言ってるの
だと思われ

でも、壁紙が剥がれた云々は、三階の
きれいな部屋に引っ越すことでチャラ
だし、それ以外に実害がないのなら
本当に「気に食わない」以外に理由は
ないね
一階の部屋の現状回復も、話の流れでは
免除されてるっぽいし、これ以上欲を
かくと、ヤブヘビになると思うが
453名無し不動さん:2006/12/24(日) 17:27:03 ID:???
>>451
あんたより先に、その部屋に入居したいと
いう人が現れたら、あんたの契約は無しに
してもいいのか?だったらそう申し出てみれ
454名無し不動さん:2006/12/25(月) 10:44:58 ID:???
しかし、対等な、軽役当事者であることを理解せず「権利だけ主張する輩」が多いのは
ゆ○り教育の弊害なのか?
455名無し不動さん:2006/12/25(月) 11:47:34 ID:???
マンションの区分所有権ってローン組む時の担保になりますか?
456名無し不動さん:2006/12/25(月) 12:26:46 ID:???
回答してるのはぼったくり大家が多いから、鵜呑みにしたらあかんよ
457名無し不動さん:2006/12/25(月) 12:27:49 ID:???
水漏れの方へ

消費者センターへ相談するのが良いと思う
ネット上では皆素人だから、判断材料にならない

消費者センターで回答貰ったらまた書き込んで
458名無し不動さん:2006/12/25(月) 12:44:45 ID:???
>>457
3階へ引っ越ししたら、水漏れの件は解決だろ?
それとも、水漏れが続く部屋に居座れというのか?

いったい何を相談しろと言うのだろうか
迷惑料?消費者センターが背中を押すと思うか?w
459名無し不動さん:2006/12/25(月) 12:49:24 ID:???
いや、俺は詳細読んでない。
460NK ◆DGCF7qy2wE :2006/12/25(月) 17:36:42 ID:???
> ゆ○り教育の弊害
これは確実にあるな。

スペック:本人手取り1●万+奥さん0+勤務実績90日+連帯保証人なし

要求:10万超のマンソンを借りたい+駐車場・駐輪場は24時間監視カメラ+大手警備会社による巡回
+大型液晶を工事して壁掛け+コルク床暖+風呂テレビ+浴室乾燥+敷金・礼金・管理費0+管理人常駐

物件に案内すると、「表記より駅徒歩2分多くかかってる!」
L40の床を見て「ふかふかして腐ってる!」「屋上でガーデニングやりたい」
「エレベーターが遅い」

帰ってみれば、スペックが厳しいし、値切ってくるし、こういう物件もありますと
アパート出したら「馬鹿にするな!」と大騒ぎするし。

・・・という夢を見た気がする。
461名無し不動さん:2006/12/25(月) 21:23:29 ID:???
ここはお前の日記じゃ(ry
462名無し不動さん:2006/12/25(月) 23:35:09 ID:OGsBXDMG
3月賃発ねぇ…今から押さえないといけないくらい素晴らしい物件なの?
どこかしらないけど、物件なんて余ってるぞ 3月には山ほどでるし
463名無し不動さん:2006/12/26(火) 00:54:55 ID:???
一般的に貸事務所って、同レベルの賃貸ワンルームよりもかなり賃料が安い気がするのですが、
貸事務所に住む事って出来るんですか。
ミニキッチン+トイレ付き貸事務所で、風呂は近くの銭湯利用みたいな感じで考えてます。
ネットで検索したのだと、備考欄にガス、冷暖房とかはあるけど、電気って言うのは見たことない。
さすがに電気はどこでもついてますよね??
464名無し不動さん:2006/12/26(火) 01:09:25 ID:???
いいねそれ、どうせどんな使い方だろうが大家は貸したいだろうし
465463:2006/12/26(火) 01:26:36 ID:???
>>464
素人考えだと、いいねってなりますよね。
ただ貸事務所のシステムが全然分らない。
普通の賃貸よりも生活音に厳しいとか、電気水道ガスなどの支払いはどうなるんだろ??みたいな。
466名無し不動さん:2006/12/26(火) 01:36:29 ID:???
概ね事務所や店舗の場合、契約書に住居として使うことを禁止する項目がある。
467名無し不動さん:2006/12/26(火) 06:04:40 ID:FWj/btdG
5日前くらいに(他に物件がないような雰囲気で不動産に言われたのもあり
希望条件に沿わず焦ってしまい)入居申込書と手付金兼仲介手数料(家賃一か月分)を
払ってしまったのですが、実際は希望条件に合う物件が有り、キャンセル
申し込みをしました。口頭だと手付金の返金は一切できませんと説明されましたが、
返金されるでしょうか?

色々と法律を調べてみると契約までは「預かり金」として、処理されるようです。
契約を入居申込書が大家さんに届いて返事があった段階って見る場合もあるらしいですが、

入居申込書を正式に渡す前に、クレジットカードor保証会社へ加入
しないといけないらしいので、入居申込書が正式には大家さんのもとには届いていません。
(口頭では連絡が言ってるらしいですが)
また、領収書には 仲介料として と書かれていますが、成立していなかったら、
仲介料としての領収書はそもそもおかしいような気もします。
入居申込書の段階なので重要説明については説明はありませんでした。

大家さんや不動産には手間をかけたのは私の落ち度ですが,
学生の為、収入が厳しいので、返金されるものならば返金してほしいです。
よろしくお願いします。
468名無し不動さん:2006/12/26(火) 07:28:18 ID:???
不動産屋のことを不動産と
いう、いつもの人ですね
469名無し不動さん:2006/12/26(火) 09:59:15 ID:???
>>463
事務所兼仮眠室という名目で借りることはできると思う。

だけど保証金とか、退去時の原状回復費用が住居用賃貸よりも高いと思う。
また貸事務所は住居じゃないから、居住権を主張できないし、
住民票を移動できるかどうかも不明。


470名無し不動さん:2006/12/26(火) 10:03:24 ID:???
>>463
電気、ガス、水道は、事務所ごとにメーターがついてるはずだから、
使ったぶんを払うのは、住居用賃貸と同じ。
騒音・振動については、上下階や隣の事務所の種類にもよる。
パソコンプリンターやシュレッダーなどの騒音に、悩まされる可能性もある(w
普通は、常識的な音量なら、TVやBGMを流しても問題なし。
471463:2006/12/26(火) 13:49:22 ID:???
>>466>>469>>470
ありがとう!
すごく良く分りました。
自分には案外使えるかもしれません。
聞いて良かった、d!です。
472名無し不動さん:2006/12/26(火) 20:49:37 ID:8PvSROdY
賃貸住宅に住んでいますが、大家が破産して物件が競売にかかり、
買い手が決まったらしく、裁判所から引渡し命令が来ました。
私が契約した不動産屋に聞いたところ、「そのうち交渉人が来るだろうから、
戻ってこない敷金や引越し代の分、立退き料をもらって出て行って下さい(意訳)」
とアドバイスされました。
しかしネットでいろいろ調べてみた所、引渡し命令には強制執行力があるようです。
異議申し立てなどをせず交渉人が来るのを待っていて大丈夫なんでしょうか?
いきなり追い出されることもあるのでしょうか?
473名無し不動さん:2006/12/26(火) 20:57:55 ID:???
明け渡し命令ということは期日までに交渉しないと、強制執行される恐れあり。

早めに交渉すべし。
474名無し不動さん:2006/12/26(火) 21:55:20 ID:???
>>472
その辺のことは、何年か前に法律が変わっていたと思う。
なので、通常の賃貸契約なら何年前に契約したのかによって違いがあるはず。

あとは、競売で買った人が何の目的でそこを買ったかにもよる。
引き続き賃貸にするつもりなら、そのまま住める可能性もある。
475名無し不動さん:2006/12/26(火) 21:56:52 ID:???
子供を一人育てる場合の住居として、最低で、
どれくらいの広さの家にするべきですかね。
小さい時は部屋がなくてもいいと思いますが、
思春期までには、一人部屋を提供できるように、引っ越すべきでしょうか。
まだ子供いないんですが、住居費がどれくらいかかるか計算したいです。
夫婦ともにかなり狭くても住める性格だから、
今は狭さが大幅な家賃節約になっているのですが、
子に激狭生活を付き合せるのも考え物かもしれないし、
平均的な目安があれば参考にさせてください。
476475:2006/12/26(火) 22:02:46 ID:???
平均的目安も知りたいですが、
ここまで狭かったら可愛そうすぎるとか、
この狭さなら、狭いけれどまあアリかな、等も。
個人差あるとは思いますが。
477472:2006/12/26(火) 22:03:44 ID:8PvSROdY
>473 まだ期日も連絡先も具体的な連絡がなにもなく、裁判所から
引渡し命令がきただけの状態で……。不動産屋は立退き料もらえるなんて
言ってたけど、最悪ケツまくって自腹引越しかな。
>474 通常賃貸で契約開始はH14年、更新して来年4月までの契約です。
落札したのは不動産関係の会社のようです。築ン十年のボロ屋なので、
立て直すような気がします。
478名無し不動さん:2006/12/26(火) 22:10:37 ID:???
>>475
目安も何も当人次第だろ。

ただ賃貸だと、単身用とか子供ダメとかって1Kや1LDKなどがあるから
子供がいても問題なく借りられる物件でってだけ。
479名無し不動さん:2006/12/26(火) 22:17:44 ID:???
>>475
うちは夫婦+子(4歳)の3人だが、75平米が手狭になって最近100平米に
引っ越しました。さすがに100平米あれば余裕です。参考になった?
480名無し不動さん:2006/12/26(火) 22:21:41 ID:73H+tYvt
475 ずっと3人のままなら2DKでいいんでない?予算があれば2LDKが理想だね
子供が二人男女なら最初から3DK以上がいいね
初期費用は以外とバカにならないよ
481名無し不動さん:2006/12/26(火) 22:22:53 ID:???
>>477
なんだ脳内かぁ…
482名無し不動さん:2006/12/26(火) 22:31:01 ID:???
>>475-476
子供に個室を与えるつもりなら、2DK以上で検討しる

ただ、まだ子供もいないのに、使わない個室まで含めて
広い部屋を借りるのは無駄だとも思うぞ?
手狭になったら広いところに引っ越せる、ってのも
賃貸住宅の利点の一つだからな
483475:2006/12/26(火) 22:43:56 ID:???
レス有難うございます。
とりあえず一人、二人目は多分キツイんですが、
一人授かってから考えようと思います。
引越しは、子を授かって産むことができてからにします。

2DKの家賃調べて計算してみます。有難う御座いました。
484名無し不動さん:2006/12/26(火) 22:44:37 ID:73H+tYvt
475 予算内でできるだけ広いトコ借りりゃいーじゃんか!
485475:2006/12/26(火) 22:57:04 ID:???
スマソよく読んでなかった、
>>479 ありがとう、75平米ですか。。

>>484
そーだね。。
でも安くすませたいと思ってしまうのよ。
486名無し不動さん:2006/12/26(火) 23:12:50 ID:???
479はただの横レスだから無視して桶

安くすませたい、は分かるが、何に金を払うかは人それぞれ
だから、自分の価値観を確立させたほうがいい
広い、新しい、キレイ、かっこいい、便利、にぎやか、静か…色々あるが
どれをどのくらい重要視するかは人それぞれだから
487地球防衛軍:2006/12/27(水) 01:19:55 ID:YS03oCCb
みなさん。
一発屋というのをご存知でしょうか。
とっても怖〜い悪徳不動産屋の通称名です。
まずは、ご覧あれ・・・
http://www.user.kcv-net.ne.jp/~55ny/fudousan.htm
488名無し不動さん:2006/12/27(水) 02:27:15 ID:???
>>487
サイト見たけど、日本語がおかしくて見てられん。
コピペで宣伝する時間があったら推敲しろ。
アタマの悪そうな人には、真剣な相談しようなんて気は起きない。

マジレス
489名無し不動さん:2006/12/27(水) 09:27:25 ID:1iFkauTO
東京築20年木造だと、ごきぶりほいほいになってる?
中野6畳フロトイレ5マン円なので、ちょっと迷い
490名無し不動さん:2006/12/27(水) 09:43:29 ID:???
まぁいるだろう、
築年数とはあんま関係ないけどな
491ななこ:2006/12/27(水) 12:56:12 ID:bPKB3ZJx
戸建て貸家借りてます。
昨夜の豪雨で雨漏りが凄い!
これから不動産やが見に来るけど
大家がOKださないと修繕無理? 凄くケチだから無理そう。
無理だったらどうすれば〜
492名無し不動さん:2006/12/27(水) 13:25:32 ID:???
六ヶ月以上の猶予ありで退去
493名無し不動さん:2006/12/27(水) 15:07:09 ID:TTktb6WP
質問させてください。
1/6に入居する予定なんですが、冷蔵庫とかって普通届くのに5日くらいかかるので入居の日に届くように買いに行くものですかね?
後、ガスや電気や水道を引くのは自分でやるのですか?
初めて引っ越すので何もわからなくて‥不動産屋が正月休みに入ってしまったのでわかる方いたら教えてください。
494名無し不動さん:2006/12/27(水) 15:30:48 ID:???
ママに聞け
495名無し不動さん:2006/12/27(水) 16:18:33 ID:TTktb6WP
親も、もともと持ち家に住んでいるので賃貸の事がまったくわからないので質問しました
496名無し不動さん:2006/12/27(水) 16:32:16 ID:???
>>493
引越屋に聞けば教えてくれるよ
497名無し不動さん:2006/12/27(水) 16:47:13 ID:AMqDyJMJ
493 冷たいな。ガスはガス屋に開栓の電話をする。立ち会いなので6日で予約を今からしておいてね
プロパンなら指定の会社に電話してね 契約書に書いてあるよ わからないなら建物の回りにプロパンがあるからそこに書いてあるよ
498名無し不動さん:2006/12/27(水) 16:54:33 ID:AMqDyJMJ
電気はブレーカーを上げれば使えるよ 水道と電気は葉書が部屋にあるから色々書いてポストに出すだけ
もしなかったら市?の役所行ってもらってきてね
499名無し不動さん:2006/12/27(水) 16:56:18 ID:AMqDyJMJ
家電も配達指定すればよし
500名無し不動さん:2006/12/27(水) 17:20:25 ID:TTktb6WP
>>497ー499
どうもありがとうございます!急ぎの引っ越しだったので時期も悪く無知で。。
安心しました。
501名無し不動さん:2006/12/27(水) 17:34:01 ID:???
>>493
光媒体とか害虫駆除なんか頼まなかったよね?
あれらは意味ないよ。ぼったくり。

退去時のクリーニング代のことは聞いた?
1室2-3万取られて結局返さないつもりだよ。
これは裁判やれば返って来る。
502名無し不動さん:2006/12/27(水) 17:58:32 ID:TTktb6WP
>>501
害虫駆除などは頼んでません。
退去時のクリーニング代はまだ何も話聞いてません。敷金とかとは別に退去時に取られるんですかね?確認したほうがいいですよね?
503名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:15:01 ID:???
敷引き。
敷金は預けてある金=返ってくるのが当たり前。
なのに、敷金からクリーニング代と言い、ぼったくり、結局返さない。

入居時は、「敷金は全額返す」などと調子のいいことを言う。

これは裁判すれば勝てます。
小額裁判は誰でも簡単にできます。
504名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:15:35 ID:???
もしかして、敷金は返ってこないもんだと思い込んでる?
505名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:27:41 ID:1fVCTogd
不動産屋勤務の♀です。
4人しかいない小さい不動産屋なのですが、
今宅建取得者が私しかいません。
年明けから産休を取ることになりました。
数ヶ月になるかと思うのですが、
その間は主任者不在になってしまいます。
これはやはりまずいですよね?
506名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:28:58 ID:TTktb6WP
敷金て返ってくるものなんですね、初めて知りました…
クリーニング代は取られないものなんですね。覚えておきます!
今のうちに聞いて確認しておいた方がいいこととかってありますか?
507名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:31:35 ID:???
>>503
敷引きは返って来ないぞ!
アフォなことぬかすでね〜どw
508名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:33:56 ID:???
>>506
契約書次第だから
馬鹿店子に煽られないようになw
509名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:39:29 ID:???
>>500
この時期だと、ドラエモンの冷蔵&保温庫がもらえる引っ越し会社があるんじゃないの?
510名無し不動さん:2006/12/27(水) 18:48:25 ID:TTktb6WP
引っ越しは自分たちでやります!
敷金は返ってくるかこないか確認すればよいのですかね‥?
511名無し不動さん:2006/12/27(水) 22:27:26 ID:???
敷金は返ってきて当たり前なの・・・。
ここでぼったくり大家に惑わされないように。
512名無し不動さん:2006/12/27(水) 22:28:26 ID:???
敷金数十万も糞管理会社と大家にあげるの?
本当は戻ってくるお金なのに。
513名無し不動さん:2006/12/27(水) 22:33:38 ID:???
>>551>>512
馬鹿店子、連打必死乙
泥坊馬鹿店子に優良借主は惑わされないように
514名無し不動さん:2006/12/27(水) 22:50:01 ID:???
827 :547:2006/12/14(木) 20:55:54 ID:???
ぼちぼちブログの作成に取り掛かってます
http://hosoikansaiben2005.spaces.live.com/
「少額訴訟」の項です。
参考になるか分かりませんが‥
515名無し不動さん:2006/12/27(水) 22:53:19 ID:???
>>514
 ↑
後ゴネ契約反故の典型
馬鹿店子、必死乙
516名無し不動さん:2006/12/27(水) 23:00:18 ID:+I6kIvqL
賃貸契約している部屋の室内に電話のモジュラがなく、
NTTに依頼しサッシ脇に線を這わして工事をしてもらったのですが
(工事することは契約前、契約後ともに大家の了承済み)、
線とサッシが当たって窓が閉められない状態なので
サッシ外枠の内側のアルミ部分を削って窓が閉めれるようにしていいか聞きに言ったところ
3階なので窓を閉めずに(鍵をかけれない状態)で問題ないから、他の部屋もそうしてるからと
凄まれサッシを削らせて(窓が閉められる状態にする)もらえませんでした。嫌なら出て行けと。
工事の方の話だとここは以前壁に穴を開ける相談をした時もだめだったらしいです
窓が閉められない状態での使用(この状態での使用が条件と言う入居前の契約は無し)は
不安なのでどうにかできないだろうかと相談に参りました。よろしくお願いします
517名無し不動さん:2006/12/27(水) 23:17:55 ID:lZbF8DDf
更新前に退去し、事前に念押しに電話で、
『更新料を引き落とさないでくれ』との旨を伝えたにも関わらず勝手に二万も引き落とした。
抗議の電話をかけると、
『一か月先にしか返金ができない』と返答!
後日、振り込まれる金額の詳細(日割り家賃・敷金・更新料返金等)を確認の為に電話すると、
『調べてから電話を掛け直す』との事。
それから15日が過ぎたが、電話はない。
苦情など(その会社ではなく)、どこに訴えるべきでしょうか。
518名無し不動さん:2006/12/28(木) 00:00:32 ID:???
まずは消費者センター
そこでどう言われたか報告頼む
519名無し不動さん:2006/12/28(木) 00:16:36 ID:???
>>488
サイトはとても、分かりやすく誰もが理解できると思います。
味もあり、思い考えを率直に万人へ伝えようとする趣旨は感じ取れ好感しました。
推敲なんて、表現をすることなく単純明快に、訂正や校正と言えば!
自分の意見を万人に伝えたい意思ならばね。
520名無し不動さん:2006/12/28(木) 00:30:45 ID:???
推敲
>
何かの教科書に書いてあったのかな?
難しい単語を並べ建てれば、偉いと勘違いするのは、
馬鹿の証しやね。
脳ある鷹は爪を隠す。は、どの道においても究極の戦略だわ。
521名無し不動さん:2006/12/28(木) 00:48:11 ID:???
His judgement cometh and that right soon

男性諸君、結婚すると不幸になる。女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+嘘つき+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」
社会的に男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない「見切れ!見切り千両!私不幸なの?嘘!泣いてます?演技!情けは不要!つけこまれるぞ」
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑〜結婚しようとする君を彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★結婚は保留し、沢山の女性と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★

それでも結婚する君へ究極護身法→[夫婦財産契約登記]
夫婦財産契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・王位継承権が女性にだけあった古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が、女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・
522名無し不動さん:2006/12/28(木) 02:00:52 ID:/e0phKn9
横から失礼します。
隣の部屋に住んでる人が、私が部屋を歩く度に、壁が揺れるほど壁を殴ったり蹴ったりしてくるんです。こちらが騒いでるというのならともかく、音の響くアパートなので私はできるだけ静かにしてるつもりですし、そもそも夜中にトイレに立っただけで壁を蹴ってくるんです。
不動産屋さんに相談したところ、その人に注意してくれて、一旦はおとなしくなったのですが、最近また始まってきたんです。
いつ壁が蹴られるか不安なので、この頃はあまり部屋にいたくなくなっていて、用もないのに遅くまで外にいたりします。ただ、こんな生活をいつまでも続けるわけにはいかないと思うのも確かなので、今の段階での最善の対策は何かと悩んでいます。
このようなことに経験のある方々の意見を聞かせて頂けたら幸いです。どうかよろしくお願いします。
523名無し不動さん:2006/12/28(木) 02:44:56 ID:???
>>520
定説です。
524名無し不動さん:2006/12/28(木) 03:12:54 ID:???
>>522
引越し
525名無し不動さん:2006/12/28(木) 03:41:19 ID:???
おいおい、どんな造りのアパートだよw
いくらなんでもひどいな
526名無し不動さん:2006/12/28(木) 03:41:59 ID:???
大東の新築なんかも音は筒抜け出し、外面が良いだけの箱だからね。
527名無し不動さん:2006/12/28(木) 04:03:53 ID:???
>>516
穴をあけさせてくれって頼むしかないだろ
後は勝手にやるか
528名無し不動さん:2006/12/28(木) 13:03:24 ID:???
関東在住で現在40歳、働いている会社を退職して、全く離れた関西で働きたいのですが、
まずはそこで住むところを確保してからじっくり仕事探ししたいと思っています。
でも関西で部屋を借りようとしても書類に今の関東の住所や勤め先を書いても「おや?」と思われるはずです。
つまり、転勤で無い限り「無職」の状態で書類を書かなければなりません。
親も年金生活で保証人になれないらしいし、保証会社を使おうとしても無職の人は審査に通らない可能性があると聞きます。
何かいい方法は無いでしょうか?
(今現在は働いているのですが、仮に退職することを内緒にして関東の会社名や住所を書いても不信がられると思うのですが・・)
529名無し不動さん:2006/12/28(木) 13:05:57 ID:???
>>528
大阪で部屋を借りるなら保証金(敷金)を相当用意しておかないとダメだよ。
10万の部屋なら普通は100万円以上必要。
逆に保証金さえ入れられれば関東みたいにあれこれ詮索されないよ。
関西人は、人より金を信じるからね。
530名無し不動さん:2006/12/28(木) 13:45:29 ID:???
>>529
お前、大阪の家賃は安いこと知らんだろ!
いい加減なこと言うんじゃないぞ!!どアフォ!!!
531名無し不動さん:2006/12/28(木) 13:46:54 ID:???
>>529
 ↑
こいつは馬鹿店子だから無視していいよw
532名無し不動さん:2006/12/28(木) 15:27:47 ID:???
>>516
サッシ用の薄っぺらい線があるからそれを使うべき。
あとはエアコンの穴から通す方法もある。
サッシを削るなんてとんでもない。
533名無し不動さん:2006/12/28(木) 16:01:27 ID:???
>>530,531
煽ってるだけじゃなくてちゃんと教えてやれや
534ななし:2006/12/28(木) 16:25:24 ID:JczEA1bN
同居していた賃貸名義人が逃げて連絡とれないのですが、不動産に言うべき?
私達はまだ退去したくないのですが、この場合どうするのがよいですか?
535名無し不動さん:2006/12/28(木) 16:30:53 ID:???
>>534
これからは自分たちで家賃払うんで新たに契約させてもらえませんかと言う
>>528
勤め先が決まるまでウィークリーマンション的なところを利用する、
でも住む場所を確保してから職を探すってのはあんまりメリットないよ
536名無し不動さん:2006/12/28(木) 17:12:49 ID:???
534はいつもの人だから
537名無し不動さん:2006/12/28(木) 18:52:38 ID:???
>>528
大阪も広いよ。しかも万年不況。
職探しなら、京都、大阪、神戸の、京阪神間で探すことになる。
採用されてから、職場の近くの賃貸を借りるのがベスト。
場合によっては、従業員用のアパートを斡旋してくれる会社もある。

とりあえずパチンコの住み込み店員の職をキープしてから、本命の職を探すという手もある。
538名無し不動さん:2006/12/28(木) 20:05:22 ID:kU+cAu2V
すみません、ちょっと関係ないかもしれませんが
当方、M●S●で賃貸アパートを借りて住んでいるのですが
下の人のドア(玄関)の開け閉めが異常にうるさいのです。
で、あまりにもうるさかったので、理由を聞きに言ったら
「(思いきり閉めないと)ドアが閉まらない」と言うのです。
で、M●S●には無料で修理業者もいるので、「依頼すれば直してくれますから、
ぜひそうしてください。」と言ったのですが
それから1ヵ月後、未だうるさいままです。

この後の対応は、どうしたらいいのでしょうか?
あまり何回も注意すると、逆に嫌がらせされそうだし…

だれかお願いします!
539名無し不動さん:2006/12/28(木) 20:23:54 ID:???
耳栓して生活
540名無し不動さん:2006/12/28(木) 20:26:11 ID:???
>>538
家賃払ってるんだから遠慮することないんじゃないかな?
541名無し不動さん:2006/12/28(木) 20:40:29 ID:???
下に住んでる人が怒ったらどうしようって思ってるんだろ
どうしようもない、
怒ってもいいからどうにかしたいってなら管理会社か大家に言えばいいが
542名無し不動さん:2006/12/28(木) 21:14:22 ID:???
大家か管理会社にいえば即解決。
住人は安心して生活する権利を有している。
逆に提供者側は住人に安心して生活をしてもらう義務を負っている。
理由を説明してドアを直してもらうか下の人に引越しして貰う。
でなければ法的に「家賃は払えない。おたくの管理会社は義務を果たしていない。」と言うこともできる。
543名無し不動さん:2006/12/28(木) 21:18:47 ID:???
できねぇよヴァカw
544名無し不動さん:2006/12/28(木) 21:32:44 ID:Yps+91Ki
理由があっても借主が家賃の支払いを
中断するのはまずいかと。
545名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:01:45 ID:???
お前ら、行列のできる法律相談所とか見てねぇだろw
70%勝てるんだよ アホw
546名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:14:35 ID:???
>>538
>「(思いきり閉めないと)ドアが閉まらない」と言うのです

その住人が、管理会社もしくは家主にそれを
伝えずにそのまま使っているのであれば
善管注意義務違反に該当するかと思われ

>で、M●S●には無料で修理業者もいるので、

???
タダで修理してくれる業者なんていないよ
入居者が自腹を切らない限り、誰かが金を払う
「無料で修理業者もいるので」と言い切る理由は?

>この後の対応は、どうしたらいいのでしょうか?

家主または管理会社に言え
話はそれからだ
547名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:17:08 ID:???
理由を説明する
管理会社は上の人から苦情がきたんで修理しまっせーという
住人は余計な事しやがってええええええと怒る
報復
548名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:20:38 ID:???
>>542
>でなければ法的に「家賃は払えない。おたくの管理会社は義務を果たしていない。」と言うこともできる。

そう、そのとおり!たしかに「言うことはできる」
言うのはタダだから
ただし、言ったらどうなるかも考えてから、言うべきだよ
「家賃は全額払わない」と言ったら、債務不履行で負ける
549名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:23:11 ID:???
>>547
まともな管理会社は「誰々から苦情が」とは絶対言わない
「どのお部屋とは言えませんが他の住人さんから」と言う
入居者間で揉めたら管理会社も困ることくらい分かるだろ
550名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:25:29 ID:???
バラエティ番組を見てありがたがっている素人がいると聞いて飛んできました
551名無し不動さん:2006/12/28(木) 22:27:49 ID:Yps+91Ki
>>550
おれも!
552名無し不動さん:2006/12/29(金) 02:09:49 ID:IDZFryju
今住んでる賃貸アパートを出る予定ですが、友達が後に住みたいらしく、名義変更だけってできるのですか?
やっぱ1から敷金礼金払わないとむりですか?
553名無し不動さん:2006/12/29(金) 02:19:41 ID:???
>>552
賃貸の場合、所有権じゃないから無理でしょ。
554名無し不動さん:2006/12/29(金) 02:24:12 ID:GrkhgFQO
555名無し不動さん:2006/12/29(金) 10:26:28 ID:gOxwHoe7
不動産業界は終身雇用が無いっていうけど何故ですか?

具体的な理由を挙げられる人いますか?
556名無し不動さん:2006/12/29(金) 10:29:17 ID:???
>>552
敷金は家賃を担保する目的で家主(管理会社)が預かるものですが
いまあなたが住んでいる部屋の敷金は、あなたのお金ですよね
友達が住むときに、あなたの敷金を友達にくれてやるのなら
友達は敷金を用意せずに済むかもしれません

名義変更についてですが、住んでいる人が変わることなく
単に借りている人の名義が変わるだけなら、それにかかる手数料のみで
済む場合もありますが、住む人が変わるのであれば別の契約になります
557名無し不動さん:2006/12/29(金) 10:43:39 ID:???
>>555
>不動産業界は終身雇用が無いっていうけど

営業に限って言えば、不動産業界に限らず終身雇用は一般的でない
雇用が保障されてしまうと「売らなくてもクビにならない」から
558名無し不動さん:2006/12/29(金) 12:40:27 ID:gOxwHoe7
>>557
そういう意味ですか!
売ってても何をしてもいずれ何らかの理由で強制的に辞めざるを得ない状況に
なるのだと思ってました。
559名無し不動さん:2006/12/29(金) 19:57:09 ID:lb1e+1ny
更新時に契約の内容が何の説明も無く変わってたんだけど、こういうのは有効なんですか?
具体的には解約予告が1ヶ月→2ヶ月になってた
家主と管理会社が変わったせいだと思うけど、気付かず印鑑おしたこちらの不注意ですかね…
560名無し不動さん:2006/12/29(金) 20:36:12 ID:???
>>559
書面による説明もなかったの?
561名無し不動さん:2006/12/29(金) 20:41:43 ID:lb1e+1ny
>>560
契約書とは別で、書面による説明って意味?それは無かったです。
562名無し不動さん:2006/12/29(金) 20:44:04 ID:???
合意更新は新規契約と同じ当然内容変更もあり得る
内容も確かめずに印鑑押しちゃだめだよ。
563名無し不動さん:2006/12/29(金) 20:45:50 ID:???
〜ですかね

最近この語尾流行ってるの?w
564名無し不動さん:2006/12/29(金) 20:47:49 ID:???
そっか、しょうがないのか
まあ一応ゴネてみるけど
565名無し不動さん:2006/12/29(金) 20:53:46 ID:???
最近は後ゴネの駄々っ子が多いな
566名無し不動さん:2006/12/29(金) 22:11:51 ID:CgNKwTpf
今賃貸として不動産屋管理で入居者がいるんだけど、その物件から
あがってきた今月分の領収書に、「浴室ドアノブ交換代って。」いうものが
入っていた・・修理の何の連絡もなく。いきなり、送金振り分け表の
なかに、領収書が入っていて、引かれていました。
こんなことってあるの?
567名無し不動さん:2006/12/29(金) 22:13:51 ID:???
ない。
568名無し不動さん:2006/12/29(金) 22:16:36 ID:CgNKwTpf
>>567さんありがとうございます。
今日不動産やから送られてきた封筒をあけて驚愕したんですよ
交渉したら返金してもらえますか?
569名無し不動さん:2006/12/29(金) 22:28:30 ID:???
勝手に替えてもいいという契約なら交渉してもあとの祭り。
ふつうは通知義務を科しているけどね。
570名無し不動さん:2006/12/29(金) 22:47:40 ID:GrkhgFQO
オイラが頼んでいる業者は修理する前に
必ず連絡があるよ。
事前に連絡はしてほしいよね。
571名無し不動さん:2006/12/29(金) 23:45:52 ID:CgNKwTpf
ほんと、一言いってほしいし話きいてたら、
自分の知り合いの業者いれるつもりだよ。前回明細の送り方も現住所に指定
していたのに実家に送るし、「修繕が必要なときは金額等連絡して、します。」って
話も約束もしていたのに、なにこれ?だよ。まったく
しかも、ドアノブ分の領収書も業者のものでもないし。
信憑性もない。ほんとうに腹が立ちます。
572名無し不動さん:2006/12/30(土) 00:12:59 ID:???
業者に舐められてたらお仕舞いだな
573名無し不動さん:2006/12/30(土) 00:22:45 ID:???
勝手に払わされたも同然
当然返金させるべき
574名無し不動さん:2006/12/30(土) 00:23:20 ID:???
つ 消費者センター
575名無し不動さん:2006/12/30(土) 00:32:47 ID:???
>>573-574
何を勘違いしてるんだか?
576名無し不動さん:2006/12/30(土) 01:30:18 ID:???
>>575
どう勘違いなのか教えてよw
577名無し不動さん:2006/12/30(土) 09:10:08 ID:???
>>566
を読んだか? アホたんがw
578名無し不動さん:2006/12/30(土) 11:51:55 ID:???
質問なんですが、
特約事項のところに、借主より1年未満で解約の申し出があっ場合、敷引の他に別途、短期解約違約金として賃料の1ヶ月分を敷金から控除する。と書いてあるんですけど、敷引の意味がわかりません。
わかる方教えて下さい。
579名無し不動さん:2006/12/30(土) 11:55:39 ID:???
>>578
それは中途解約違約金のこと
ただし、早期退去(1年未満)のみを指す。
敷引きはとはまったく別の話ね。
580名無し不動さん:2006/12/30(土) 12:20:09 ID:???
>>579
レスありがとうございます。
ということは、1年未満で解約する場合、敷引き+賃料の1ヶ月分必要ということですよね。
敷引きがいくらかわからないんですけど、1年未満で解約するには、賃料の2ヶ月分は必要そうですね。
581名無し不動さん:2006/12/30(土) 18:08:08 ID:ApEQvTnc
20帖程度の部屋のフローリング貼替えを検討しています。
上張りだとドアの調整等色々となので剥がしてから貼りたいのですが、
20帖分のフローリングの廃棄代ってどのくらい掛かりますか?
582名無し不動さん:2006/12/30(土) 19:34:37 ID:???
>>581
建設住宅業界板へ・・・
583名無し不動さん:2006/12/30(土) 21:25:50 ID:RJXD9xSn
住宅メーカーに勤めていて家を建てる際、自社に依頼すると社割りとか効くものですか?
効くとしたら何割くらい安くなりますか?
584名無し不動さん:2006/12/30(土) 22:56:56 ID:???
>>582
レスありがとうございます。
あちらで聞いてみます。
585名無し不動さん:2006/12/31(日) 10:42:45 ID:???
>>581
念のために書いとくけど、賃貸だったら、大家に無断でリフォームしたらダメだよ。
586581:2006/12/31(日) 14:21:16 ID:???
>>585
いえ、流石にそれはしません…。
中古の戸建のリフォームでの話です。
587名無し不動さん:2007/01/02(火) 02:58:12 ID:bDmPfO7V
A不動産屋からB物件を紹介してもらった後に、
C不動産屋からB物件を購入するのってどう思いますか?
(C不動産屋から購入したいのですが、
 気に入った物件がA不動産屋からの紹介なんです。。。)
588名無し不動さん:2007/01/02(火) 03:26:16 ID:???
>>587
Aのみの占有物件でもない限り、
Cでも購入可能だと思うよ。
589名無し不動さん:2007/01/02(火) 09:45:18 ID:bjU/X2Ar
>>588
レスありがd。
A不動産屋には、何て言って断ればいいかな?
590名無し不動さん:2007/01/02(火) 11:16:19 ID:???
Cで買うって言えばいいだろ
591名無し不動さん:2007/01/02(火) 12:24:24 ID:???
>>589
詳しいことが解らないが・・・
売主やAとCの関係などによっては、購入できなくなる可能性もあるけど・・・。
592名無し不動さん:2007/01/02(火) 14:18:44 ID:???
ずーっとCでお世話してもらってたんだけど
ふらっと入ったAで気に入った物件に出会ってしまった。
Cでも取り扱ってるし、売り主・A・Cに利害関係は無いと思う。
Aに対してCで買うって言うだけで失礼にならないのかなぁ〜っと思って!
良い断り方があれば、お知恵をお借りしたいのですが…。
593名無し不動さん:2007/01/02(火) 16:13:56 ID:???
>>592
Aには「他で決めたので」って断るだけでおk
594名無し不動さん:2007/01/02(火) 16:25:46 ID:???
>>592
情報少な過ぎなので、Cで買うからとAに言えば大丈夫だけど
買えなくなる可能性もあるってぐらいしきゃ言えない。

>売り主・A・Cに利害関係は無いと思う

貴方が思うってだけかも・・・
595名無し不動さん:2007/01/02(火) 19:08:53 ID:???
1Rのフローリングの賃貸を借りています。

今さっき気づいたんですが、
何で傷つけたか全くわからないのですが、
縦に3つ、棒をさしてほじくりだしたような穴が開いているんです。

もちろん、
出るときにフローリング張り替えの費用負担にはなると思いますが、
これ以上、ひどくならないように、
フローリングを直す方法ってありますか?
596名無し不動さん:2007/01/02(火) 20:27:25 ID:???
ネタ投下乙
597名無し不動さん:2007/01/02(火) 20:39:40 ID:???
>Cでも取り扱ってるし、

何故わかる?
598名無し不動さん:2007/01/02(火) 21:16:23 ID:???
Cでもメールで紹介されたけど、その時は現地へ見に逝けなかった。。。

Aには全然気をつかう必要ナシって事でおk?
599名無し不動さん:2007/01/02(火) 23:02:12 ID:???
>>598
↑釣りにしてはずいぶん頭の悪いカキコミだなw
600名無し不動さん:2007/01/02(火) 23:28:10 ID:???
↑そうですね。
601名無し不動さん:2007/01/03(水) 12:03:15 ID:yK8I1fcQ
質問です。

新宿区信濃町の坪単価は、どのくらいなのでしょうか?
全くのド素人なので、分りやすくお願いします。
602名無し不動さん:2007/01/03(水) 14:37:42 ID:vJ11q/KV
すみません
まじめな質問ですが
層化学会の信者がマンションのテナントに店舗を
出している場合、そのマンションのオーナーが学会員
である割合はどれくらいですか?
オーナーが学会員の場合、一般人は不利益をこうむることは
ありますか?

603名無し不動さん:2007/01/03(水) 16:18:50 ID:???
>>602
>割合はどれくらいですか?

解る訳ない。

>不利益をこうむることは

無関係なビルの場合と同じ確率だと思うけど・・・。
604名無し不動さん:2007/01/04(木) 02:46:14 ID:???
よろしくお願いします
2ヶ月か3ヶ月くらい賃貸を借りようと思うんですが、
契約期間2年とかあるのを良く見かけますが、2ヶ月か3ヶ月くらいで解約してしまうと
何か請求されたりしますか??
敷金・礼金が帰ってこない程度なら別にいいんですが・・・
605名無し不動さん:2007/01/04(木) 03:05:13 ID:???
>>604
一般的な賃貸物件だと、最初から2〜3ヶ月だけ借りたいと言ったら大体の大家が断ると思う。
マンスリで我慢した方が無難。
606名無し不動さん:2007/01/04(木) 11:05:25 ID:PcDxXbZg
築40年以上のアパートに7年住んでます。
台所、トイレに日が当たらなく、冬は寒いのでよくお湯を弱火で沸かし部屋を暖めてました。
トイレをよく掃除をしてたのはいいのですが、完璧に乾くまで拭かなかったため
トイレの下の木が少しずつ腐っていきました。別の用で不動産屋
(大家さんは管理を不動産屋に任せてる)にヘルプを求め
その際トイレを見た不動産屋さんが「トイレ酷いですね、こりゃ大工事になりそうだ」
と写真を撮られ帰りました。電話でも「タイルが破損しそうなので気をつけて下さい」
との事でした。それから半年タイルの一部が欠落しゴキブリや変な虫が大量に侵入し
ボンドでふせぎました。最近ではドアの下の木もゴロゴロ動くようになってきました。
でも私自身でこのように木を腐らせたせいか不動産屋に言い出しにくいです。
タイルに力を入れたらそのまま足ごと抜けそうなのですが
もし大工事になったら私がお金を払うのでしょうかね?
長文すみません。引越しするとしても私がお金を出すのですよね?
607名無し不動さん:2007/01/04(木) 12:20:07 ID:KT7pcExK
>>606
経年劣化の範囲だし、管理側の責任範囲でしょ。
こっちで負担する義務は無いよ。
608名無し不動さん:2007/01/04(木) 12:23:09 ID:???

馬鹿店子が阿呆言うなよ!
経年変化じゃない。
当然、善管義務の範囲で借主の負担義務だぞ
609名無し不動さん:2007/01/04(木) 12:32:08 ID:PcDxXbZg
>>607-608
レスありがとうございます。
ではお金をかなり貯めてから直してもらうように言ったほうがいいんですね。
台所の照明器具を拭こうと、天井に付いてる電源から抜こうとひっぱったのですが
もう壁からボロボロとコンクリが少しずつ欠けてきて
抜くに抜けず怖いので拭かないままです。
天井の痛みもこちらの負担ですかね?
610名無し不動さん:2007/01/04(木) 12:39:51 ID:???
そう、全部自分勝手にやったことだからね。
611名無し不動さん:2007/01/04(木) 12:54:30 ID:PcDxXbZg
>>610
レスどうもありがとうございました。
お金貯めて直してもらうようにしていきます。
612名無し不動さん:2007/01/04(木) 13:24:43 ID:qm6EhiW1
すいません教えてください
埼玉県熊谷市に引越しする予定なのですが
不動産屋はいつから
営業してますか?
1日も早く部屋を探して 引越したいのですが・・・
知ってる方が居たら教えてください
お願いします
613名無し不動さん:2007/01/04(木) 13:51:49 ID:???
>>611
修繕費をどうしても払いたいというなら止めないけど、
一度消費生活センターなどに相談するくらいしといたら?

築40年、7年間住んでいたなら、たとえ現状が衣服義務が生じていたとしても
賃借人の負担割合は10%だよ。
国土交通省住宅局が示す「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(改訂版)」
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/genzyokaifukugaido.pdf
概要
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/kaihukugaidokai.pdf
614名無し不動さん:2007/01/04(木) 13:56:59 ID:???
>>613
ほんとバカだなw
天井、電灯、電気配線、トイレをみずびだしにして床を腐らせる、そして放置
タイルの亀裂の放置&ボンドを塗って結果的に清掃をしない。
以上のことをしたんですが僕が払うのは10%ですかってお前が電話して聞いてみろよw
615名無し不動さん:2007/01/04(木) 13:59:22 ID:???
>>613
馬鹿店子が必死でコピペしてるなw

そんなものは馬鹿役人が馬鹿店子に示した意味の無いものw
だいたい、このガイドラインは契約する前に目を通すものだ
それと貸主に対してのものでもなんでもないから
そんなものみて主張してもことが大げさになり大トラブルの元だw
616名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:09:06 ID:???
まずガイドラインの該当部分を読んで、賃借人の負担を10%とした
国土交通省住宅局考え方を理解してください。
617名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:13:34 ID:???
ガイドラインで定義してるのは
壁紙等使用に際して必ず劣化していき、更にそれが劣化しても使用に問題が無い部分については
賃料に含めるべきである、という発想であって
元々劣化しない(正確にはするが、ガイドラインにあるような割合ではない)部分を定義しているわけじゃない
613みたいな法やガイドラインの趣旨を理解出来ない人は
消費者センターなり弁護しなりの自分の味方だと思ってる人に質問して
その人たちに否定されないとどうしようもないんだろうけどな。
618名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:15:02 ID:???
>>616
まさにその通り、613はまず自分がガイドラインを熟読すべき
次に借地借家法、そして判例
619名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:21:04 ID:???
>>617
法やガイドラインの趣旨がわかってないのはお前だろw
契約書が最優先だよ!!
ど阿呆!!!
620名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:23:56 ID:???
>>618
 ↑
頭おかしいな、こいつもw
621名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:27:31 ID:???
>>616
阿呆役人の考え方を理解しても意味はない
すべて貸主の考え方、主観が優先される当たり前だけど 哀れw
622名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:28:32 ID:???
>>619
レスをちゃんと読みなおして
具体的に何処が間違っているのか教えて。
くれぐれも具体的によろしく
623名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:29:16 ID:???
つーか単なる荒らしか、相手してごめんなさい。
624名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:31:58 ID:???
マンションは大抵押し入れが小さいのですが、
スーツとかコートとかはどうしていますか?

洋服タンスは場所とるし、壁に掛けるにしても数に限度があるとおもうのですが、
なにかいいツールはありませんでしょうか?
625名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:33:02 ID:???
>>619
アンカー間違え>>617>>616
626名無し不動さん:2007/01/04(木) 14:58:56 ID:???
>>625
適応能力のないお子様乙
627名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:05:28 ID:???
>>626
馬鹿店子が何をいっても契約内容が最優先だよ
628名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:16:51 ID:???
>>626
右に倣えが適応能力とはいわないな 哀れw
629名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:25:39 ID:???
アンカー誤爆に自分でワロスwww

>>624
適応能力のないお子様乙

>>625
ワンパターンの一行レスで煽り荒らし乙

>>626
>>625の自演乙
630名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:28:57 ID:hHPj7tfL
賃貸or購入で迷っています。

賃貸で7万前後を支払い続けるのであれば、
1000万円の中古購入したほうがいいのでしょうか。
(ローンも10年程度にして)
631名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:42:01 ID:???
>>630
2chのアドバイスで本気で決めるつもりか?

そんな奴は、もうしばらく賃貸に住んで悩んだ方が良い。
632名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:44:51 ID:???
>>630
同じところに二十年住み続けて後悔しないという事であれば
買ったらよろし
633名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:45:01 ID:???
>>630
70000円×12ヵ月×10+更新料×5=10年間で支払う賃料
634名無し不動さん:2007/01/04(木) 16:48:35 ID:???
賃貸なら修繕費やメンテナンス費は大家が持ってくれるけど
分譲を購入するならそういった費用は全て自分で払うことになる。
その金額も計算に入れて中古購入したほうが安上がりと思うなら
購入すればよろし。
635名無し不動さん:2007/01/04(木) 18:11:21 ID:???
築15年の賃貸マンションの最上階(11階)に引越したですが
お湯の出(水勢)が悪く、食器を洗うのにもシャワーを浴びるのにも
従来より時間がかかるようになりました。
シャワーヘッドは交換し、勢いは多少増しましたが改善には至ってません。
水の方は普通で、お湯のみです。
これはマンション設備の改修しか方法はないでしょうか?
賃貸である以上は、我慢し慣れていくしかないでしょうか?
636名無し不動さん:2007/01/04(木) 20:06:05 ID:U35AOzrF
>>635
ガス?電気?
637名無し不動さん:2007/01/04(木) 20:09:51 ID:???
そうかもしれないし単にお湯の方の元をしめちゃってるだけの可能性もあるしわからない
638名無し不動さん:2007/01/04(木) 20:32:26 ID:???
建設板で聞け
639名無し不動さん:2007/01/04(木) 20:39:59 ID:???
>>635
給湯器が交換時期かも知れませんね、管理会社に連絡して一度見てもらっては?
640名無し不動さん:2007/01/04(木) 20:41:39 ID:???
>>635
水が普通なら受水槽からのポンプの汲み上げのによる影響とは考えにくく
ガスなら給湯器が劣化してるか給湯器の容量が使う湯量に対して小さい為に生じる不具合かな
ちなみにファミリータイプなら24号給湯器というのが主流です
これならキッチン、バス、洗面室のお湯を同時に使っても湯量が減らずに使えるはずです
ただし大家さんが大型給湯器に代えてくれるかどうかはわかりませんが
電気なら貯湯器の容量の問題?
もしくわ
お湯のたまりが不完全で一定の温度に達するまで作っている最中じゃないかな
いずれにしてもガスならガス屋さん電気なら電力屋さんに聞いてみてから対処法を考えてみたらよいと思います
もし生活に支障をきたすようであれば仲介してもらった不動産業者に相談してみるのもよいでしょう
分譲なら当然自己負担ですが賃貸なら大家さんにも心あたりがあるでしょうから快く交換を検討してくれるかもしれません
641名無し不動さん:2007/01/04(木) 20:56:32 ID:???
>>640
給湯器が劣化して湯の出が悪くなることは、ほぼありえない
出るか出ないかだけ
電気温水器でも同様
でたらめを書き散らす馬鹿は質問スレから出てけ
642名無し不動さん:2007/01/04(木) 21:00:52 ID:???
給湯器がぶっ壊れたり湯量がたりない場合には「温くなる」
勢いが出ないって事はそもそも水量、水圧が足りてないんだと思う。
なぜ水圧が足りてないかはしらん、ちゃんと調べりゃわかるだろうけど
643635:2007/01/04(木) 22:53:00 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
ガスです。
644名無し不動さん:2007/01/05(金) 09:55:32 ID:???
水質の悪いところだと、ガス給湯器のボイラーや管が水垢で汚れて、
湯の出が悪くなることもある。

ガス屋を呼んで、点検してもらいなさい。
645名無し不動さん:2007/01/05(金) 15:28:30 ID:???
バルブが閉まってるだけじゃないのか?
確かめたか?
646名無し不動さん:2007/01/06(土) 14:39:33 ID:Jh7F5HkL
1.仲介料節約の為に、不動産屋で紹介・現地案内してもらった物件を不動産屋を介さずに
 家主or管理会社(賃貸住宅についてる看板にある連絡先とか)と直接契約するのはアリなんでしょうか?
2.最初から外観だけで目星つけといた物件の中を見たいときは家主or管理会社に連絡でおk?

2で内観確認出来るのなら最初から不動産屋には行かないんだけどなぁ。

エロい人おながいします(´・ω・`)
647名無し不動さん:2007/01/06(土) 15:14:12 ID:???
>>646
看板に書いてあるのは普通管理もやってる仲介業者の連絡先だから同じ事
648名無し不動さん:2007/01/06(土) 15:20:19 ID:???
客にアパート紹介したら大家と勝手に1対1で契約して仲介料取り損ねた
客は払う気無いの一点張りで怒って叫んで…
こんなことが許されるのだろうか?
小さな町の小さな不動産屋だから社長もあっさり身を引きやがった
’評判落ちるの一番怖いから’ってのが理由だけど、それじゃ営業の立場が…
649名無し不動さん:2007/01/06(土) 15:37:18 ID:???
これからそういうトラブルが多発するならまだしも
直接契約を望む大家なんてほとんどないから社長の判断は悪くないよ。
650名無し不動さん:2007/01/06(土) 17:59:57 ID:???
>>648
まともな普通の大家は、不動産屋抜きで直接、入居者と1対1で契約はしないよ。
また、まともな普通の入居者も不動産屋抜きで直接、大家と1対1で契約はしないよ。

<仲介不動産屋の存在意義・仕事等>
1.入居者探し
2.入居者の身元・年収確認(勤務先、現住所、実家の住所等)
3.賃貸借契約時の立会人(契約内容の説明、入居前の現況確認立会い等)
651名無し不動さん:2007/01/06(土) 19:28:52 ID:1xGQY7Z/
質問につきageさせて頂きます。
2件ほど相談をさせてください。

駐輪場付きの賃貸アパートに住んでいる者です。
アパートの正面の敷地で、ビルの解体工事→マンション新築工事が行われています。
解体工事は昨年夏からで、先日までひどい騒音と振動に悩まされてきました。
先日、解体工事がやっと終わり、
工事担当者からは「建築工事はそんなに迷惑をかけない」との話がありました。

解体工事が終わってすぐ、駐輪場がおかしな様子に。
屋根付き駐輪場の周りにビニールシートが張り巡らされて、
小屋のような状態になっています。
これでは、自転車はとめられません。
工事担当者に話を聞くと、「大家が、駐輪場は使われていないから、小屋を建てても良い。と言った」との事。
確かに今は自転車はとめていませんが、「駐輪場付き」という条件が気に入ってこのアパートを借りたんですが…。
「とめたかったら、スペースを開ける」との話もありましたが、
工事関係者に目をつけられるのも怖いので言い出せません。

駐輪場が使えなくなった事で、賃料の値下げ等の交渉は可能なのでしょうか?
それとも、上記のようなやり取りでは難しいのでしょうか。

まずは1件宜しくお願い致します。
652651:2007/01/06(土) 19:38:51 ID:1xGQY7Z/
2件目宜しくお願い致します。

私の部屋は2階にあるのですが、
今朝起きてみたら部屋中が排気ガスの匂いでいっぱい。
驚いて部屋の外に出てみると、ドアのすぐ下のあたりに発電機がおいてあり、
その排気ガスが部屋に流れ込んできていたようです。
工事担当者にクレームを入れた所、発電機の場所は移してもらえましたが、
やはり排気ガス臭さは抜けません…
部屋にいたら頭も痛くなってきたような。

それに、建築に入れば騒音や振動も収まるはずだったのに、
建築作業になっても、どちらも変わらず続いています。
くつろぐはずの自宅が、くつろげない場所になり、
休みの日(平日休みの仕事をしています)は部屋にいられず、
喫茶店等に逃げる始末です。

場所もよく、部屋自体は気に入っているのですが、
だんだん辛くなってきました。
皆さんでしたら、このような状態にはどのような対処をなさいますか?
質問というよりは、ご意見伺いになってしまいましたが、宜しくお願い致します。
653名無し不動さん:2007/01/06(土) 20:57:05 ID:???
>>646
仲介業者を飛ばして直接管理会社と契約する理由は?
管理会社がいる物件なら、大家は直契約しないし(管理会社を通す)
仲介業者を通しても、あなたが支払う費用は、まず変わらない

>>647
>看板に書いてあるのは普通管理もやってる仲介業者の連絡先だから同じ事

客付け業者がこぞって看板をぶら下げている例も多々ある
「管理」の文字がないかぎり「募集看板=管理会社」は間違い


654名無し不動さん:2007/01/06(土) 21:00:47 ID:???
>>648

>>649に激しく同意
自分とこで契約巻いて、そのDQN客に後々ゴネられるより
社長の判断でスパッと縁が切れたことの方が大切だと思う
どの業界にも、不義理を平気で行うDQNは現れるが
そういうのと関わらないのも、それぞれの業界で
長く生きていく必須条件の一つだと思えばいい
655名無し不動さん:2007/01/06(土) 21:07:15 ID:???
>>651
「今は止めてない」なら実害はないと思うが?
気に入らないのは、駐輪場が使えないことではなく
工事の騒音その他で悩まされたことではないか?
だったら、駐輪場の件はただの言い掛かりだから
あなたに勝ち目はない、止めておけ

>>652
工事によって被った迷惑を文書で挙げ、あなたが住む賃貸住宅の
家主や管理会社に「困ってますのでなんとかしてください」
と申し入れろ

で、ここからはこっちの質問だが、あなたは何を望むのか?
1.排ガス、騒音等の迷惑が直ちに止むことを望む
2.排ガス、騒音等の迷惑を金で賠償することを望む
3.排ガス、騒音等の迷惑を何らかの形で仕返しすることを望む
656651・652:2007/01/06(土) 22:00:43 ID:1xGQY7Z/
>>655

回答をどうもありがとうございます。
>>651 の件については、まさにおっしゃる通りなので、もうやめておきます。

>>652 の件ですが、
1が最も望ましいです。入居当時はビルの解体話も無く、大変静かな環境でした。
その環境に惚れ込んで、自分にとっては高めの家賃でしたが入居しました。
ただ、企業の行っている事業に個人が文句を言って止ませる事は難しいのでは…とも思っています。

1が難しいのならば、同じような環境に引っ越したいというのが本心です。
その為の費用を工事を行っている会社に負担してもらえれば有り難いです。
すなわち、2も間接的に望んでおります。

3は望む所ではありません。

657651・652:2007/01/06(土) 22:14:04 ID:1xGQY7Z/
すみません。途中で送ってしまいました。

>>655
工事によって被った迷惑を文書で挙げ、あなたが住む賃貸住宅の
家主や管理会社に「困ってますのでなんとかしてください」
と申し入れろ

家主さん(私の階下にお住まいです)は、最初はいろいろと工事担当者に申し入れをしてくれてましたが、
長い間空いていたアパート内の1室を、工事をやっている会社に事務所として借りてもらったようなので、もう注文は出せないと思います。
駐輪場の敷地も、アパートの住民に何の説明も無く貸し出していました。
実は、この大家さんちょっと変わっておりまして苦手なんです。
以前には、インターホンも鳴らさず私の部屋のドア(施錠してました)を開けようとしたり、
住民の郵便ポストを開けて中を覗いているのも目撃しました。

不動産屋さんにも相談しましたが、
あまり積極的に対応してくれる雰囲気ではなかったです。
658名無し不動さん:2007/01/06(土) 22:28:19 ID:4DP/Zx7e
質問させてください。
現在賃貸アパートに住んでいます。
配達証明郵便が不在の間に不動産屋(大家)から送られてきました。
その内容が何か気になります。
明日になれば再配達してもらえるのでわかるのですが。
ちなみにアパートは最近外装をきれいにしたばかりなので
取り壊しはないと思います。賃料の値上げでしょうか…
659名無し不動さん:2007/01/06(土) 22:50:47 ID:???
>>656

>>651については結論が出たようなので終了

>>652の件は
>1が最も望ましいです。入居当時はビルの解体話も無く、大変静かな環境でした。
>その環境に惚れ込んで、自分にとっては高めの家賃でしたが入居しました。

工事は永遠に続くわけではなく、工事は普遍的にあり得るものであり
社会的に許容され得る範囲(受忍限度)なら、文句は言わないほうがいい
ただし受忍限度を超えると客観的に判断され得るなら、言えばよい
あなたにとって高めの家賃であっても、それは客観ではないかも、だし
言う言わないの判断は、ここではできない

>1が難しいのならば、同じような環境に引っ越したいというのが本心です。

難しいのならば、は、あなたの思い込みではないか
端的に言えば、大家の了解を得た上であなたの部屋に防音工事を行うのは
業者にとっては比較的簡単かもしれない(近隣対策費というものがある)
あなたが最も望むものは何か、を具体的に(平和的解決)明示すべき
でなければ金目当てのDQNクレーマー扱いされることもあり、そうなると
得てして泥沼化することも多々ある(直接的、間接的に多数見てきた)
660名無し不動さん:2007/01/06(土) 23:01:33 ID:???
>>657
>事務所として借りてもらったようなので、もう注文は出せないと思います。

あなたの勝手な思い込みが誤解の輪を拡げることに、早く気付くべきだ
事務所(現場事務所)として貸したなら、家主の方が強く言えるかも
あと何ヶ月かすれば解約して出て行く事務所より、何年も住み続けて
家賃を払ってくれるあなたのほうが、家主にとっては大切なお客さんだ

>駐輪場の敷地も、アパートの住民に何の説明も無く貸し出していました。

質問スレで、とってつけたような情報の後出しは、勘弁してくれ
あなたが書いていることの信憑性を著しく落とすことになる
それと、特に実害が発生しない限り、説明義務はない
極論だが、あなたの隣にどんな人が入居するかなんて、あなたに
説明する義務はないし、下手すれば個人情報守秘義務に違反するかもだ

>実は、この大家さんちょっと変わっておりまして苦手なんです。
>あまり積極的に対応してくれる雰囲気ではなかったです。

大家や管理会社の対応も含めての「居心地」だ
総合的に判断して良い悪いを考えるのは、あなたの自由だが
「ここは良いんだけどあそこが悪い」と言われても知ったことではない
扶養されている子供や学生ならともかく、まっとうな社会人なら
自分で判断し自分で行動してくれ、助言はするが断言はしない
以上
661名無し不動さん:2007/01/06(土) 23:03:05 ID:???
>>658
郵便局にもよるが、不達通知を持参すれば夜中でも渡して
くれるところもある
こんなところでグダグダ言ってないで行動しろ
さもなくば、とっとと風呂入って寝ろ
662名無し不動さん:2007/01/06(土) 23:12:19 ID:???
ぐだぐだやってるけど、工事担当者にまだくせーから
もっと遠くにおけよって言えばいいだけ。
663648:2007/01/06(土) 23:12:34 ID:???
レスをしてもらって少し落ちつきました
なるほど…、社長の考えがわかった気がすると同時に自分の未熟さも痛感してます
レスしてくださった方達、ありがとうございました
664名無し不動さん:2007/01/06(土) 23:19:15 ID:???
>>663
冷静になれるなら大丈夫だ
がんがれ
665651・652:2007/01/06(土) 23:25:18 ID:???
>>659
>>660

沢山のコメントをどうもありがとうございます。
長期間の騒音や振動で感情的になってしまったようです。
頭を冷やしてもう一度考えます。

>>662
そうですね。それが先決ですね。
アドバイスありがとうございます。
666名無し不動さん:2007/01/06(土) 23:30:31 ID:???
>>665
長文レスした甲斐があった

自分の住環境に関しては、社会的な冷静さを失う人が多いが
文句を言うべき相手も社会人であることを、忘れないでほしい
社会常識が通じない人なんて、極々一部だし、仮にそういう
人が相手でも、自分一人で立ち向かわねばならない場合は、稀だ
それを忘れないでほしい
667名無し不動さん:2007/01/07(日) 11:57:58 ID:5YoVro9k
質問ですが、リビングから富士山や東京タワー等の眺望を売りにしているマンションを購入しましたが
最近、目の前に別のマンションが出来たために見ることが出来なくなり中古相場が下がってしまいました。
こういう場合、新築マンションの売り主に損失分を請求できるのでしょうか?
668名無し不動さん:2007/01/07(日) 12:42:56 ID:EBJvZ5P7
すみません、まったくの素人ですがよろしくお願いします。
>>204さんと似たような質問なんですが、回答がなかったようなので
私からも質問させてください。

ウチの場合は賃貸アパートのオーナーが変わって取り壊すことになるそうで
それに伴い退去することになるんですが
そういった場合、オーナーや管理会社?が負わなければいけない義務、
もしくはこちらからオーナー・管理会社に求められるものとして
なにかあるでしょうか?

一応、管理会社からは新しい物件を紹介されていて
引越し費用もほぼ出しますと言ってもらっています。
669名無し不動さん:2007/01/07(日) 12:48:25 ID:???
大体そんなもん
670名無し不動さん:2007/01/07(日) 13:51:58 ID:fgVcqVbo
あとは敷金返してもらえる位かな。

ゴネたらある程度ふんだくれる可能性もあるが、非常に疲れるのでお勧めしない。
671名無し不動さん:2007/01/07(日) 14:49:46 ID:???
>>667
民事訴訟で眺望権の侵害を明らかにできれば
それに基づく損害賠償請求ができるかも
まず無理だと思うが

詳しくは「眺望権」でググれ
672名無し不動さん:2007/01/07(日) 14:51:32 ID:???
>>641
亀だが、給湯器の中には水量サーボがついていて、水温が著しく低い時に設定温度を高くすると出湯量が落ちる場合があるだよ

673名無し不動さん:2007/01/07(日) 14:56:26 ID:???
そんな不思議な状況になるのは千個故障して一個あるかないかだろ
無いに等しいケースをさも当然のように言うのはどうかねw
674名無し不動さん:2007/01/07(日) 15:00:46 ID:???
>>672
「給湯器の劣化による出湯量の変化」の話だろ
675名無し不動さん:2007/01/07(日) 15:31:22 ID:???
>>667
最近、眺望を売り文句に販売したデベ自身がその眺望を妨げる別のマンションを建築したケースで、
信義則に反するとして資産価値低下分の損害賠償を認めた判例があったな。
しかし、そういう特殊事例でもなく、眺望権が主張できるような特筆すべき保護されるべき眺望でも
ない限り、難しいだろう。
676名無し不動さん:2007/01/07(日) 15:41:13 ID:???
>>675
ググったのか、ごくろうさんw
677名無し不動さん:2007/01/07(日) 16:59:35 ID:???
>>668
もらえるのは引っ越し費用だけ?
紹介された物件の初期費用や家賃の差額分なんかについても話しあった方がよいかも。
678名無し不動さん:2007/01/07(日) 18:55:27 ID:???
>>668
>>677
そんなもんでしょう。
アパートを取りこわすなら、敷金は全額返還だと思う。
それに加えて+引っ越し代なら、さっさと引っ越して、
新しい生活をスタートしたほうがスッキリする。

斡旋してくれたアパートが不満なら、自分で新居を探して、
そこへの引っ越し費用を要求すれば(・∀・)イイ
679名無し不動さん:2007/01/07(日) 22:00:13 ID:1m5Rruve
質問です。
部屋探し中なのですが
1階で食べ物屋を経営してる建物の場合
いくら消毒しても絶対!虫(ゴキブリとか)は出るって
ほんとですか。素人丸出しですみません。
680名無し不動さん:2007/01/07(日) 22:31:13 ID:???
その食べ物屋が、どれだけ不衛生か、にもよるが
経験からいうと貸店舗の飲食店は、たいがい不衛生極まりない
「自分の建物」という感覚がないからだろうがね

だが、その不衛生さが上階にまで影響を与えるかというと
必ずしもそうとは限らない
木造や鉄骨造なら正直隙間だらけだから上がってくるかも
鉄筋は上下階がかなり隔絶されているからマシ
681668:2007/01/07(日) 23:03:10 ID:EBJvZ5P7
レスありがとうございます。

今日、新しい物件を見に行ったんですが
部屋がそれぞれ区切られているため、エアコンを増やさないと…と言ってみたところ、
その費用は引越しの諸経費ということで出せますとのこと。
なかなか良心的な管理会社だと感じました。

ただ、新しい物件は家賃が上がる割にデメリットが若干多かったので、
別のものを紹介してもらうか家賃の値下げをお願いしてみるつもりです。
別の不動産屋で探してくると、管理会社の心象を悪くして対応に違いが出てくるかもしれないので
今のところ考えていません。

お世話になりました。
682679:2007/01/08(月) 01:03:48 ID:???
>680
ありがとうございます。ただちょっと気に入った物件があって
そこはそのお店の経営者=大家さんなのですが…(鉄骨です)
といっても相手は虫だしこればっかりは住んでみないとわからないのかな…
683名無し不動さん:2007/01/08(月) 01:14:51 ID:???
>>682
1階に大家の飲食店、上階が賃貸ってことか
全部賃貸の物件よりはマシかもな

住んでみないとわからない、には激しく同意
可能なら、菓子折持参で、入居中の住人に話を聞いてみては?
もちろん大家に見つからないようにw
684修繕費:2007/01/08(月) 03:37:58 ID:???
現在、賃貸アパートに住んでいます。

備え付けの瞬間湯沸かし器が故障したので、大家に修理を依頼したところ、
「修繕費用は自費、あるいは折半で」などと言われ、対応してもらえませんでした。

自分で修理を依頼し、次回の家賃支払い時に、家賃から修理費を差し引いた額を
払いたいと思いますが、何か注意すべき点はありますか?アドバイスを頂ければ幸いで
す。
685名無し不動さん:2007/01/08(月) 04:25:49 ID:???
瞬間湯沸かし器の修理代をどちらが
負担するかは、契約の内容次第だが
互いの同意もなく、借家人のあなたが
独断で家賃と相殺するのは、マズイ
家賃未納で居座るのと同じだ

まずは家賃を満額、納めた上で
あくまで双方合意の上で行うべき
家主の立場で考えれば、あなたが
しようとしていることが、如何に
身勝手な主張か、分かるだろ?

話し合いするだけ無駄だというなら
修理せずに直ちに退去するのも手だ
686名無し不動さん:2007/01/08(月) 07:01:47 ID:???
>>685 はアホ。犯罪者の手先。借主側の法的無知、権利意識の乏しさに付け込んで、敷金を騙し取る悪徳不動産業者と同レベル。都条例の影響で東京では最近は少し減ったがな。

修繕は一方的に大家の義務。修理依頼にも関わらず、貸主側が誠意なく応じないので、家賃相殺=いわば『強制執行』は可能。

ただし、ま、事前通告は必要。「じゃ自分で修理を依頼します。費用は家賃から引いときますよ」と口頭で伝えておけば、法的には問題なし。

「ガス爆発したら危ない。気になって夜も眠れなかったので修理した」なら事後連絡でも問題なしか。
687名無し不動さん:2007/01/08(月) 09:10:56 ID:???
↑コイツ必死だなw
688名無し不動さん:2007/01/08(月) 11:13:55 ID:???
>>686
・瞬間湯沸かし器が「機能保証無し」の契約だったら?
・故障原因が経年劣化等でなく賃借人の責に帰するものだったら?
・賃借人が払った修理費が、客観的に見て高すぎる場合は?

>修繕は一方的に大家の義務。

大家になにか怨みでもあるのか?だったら正直に話してみろよ
689名無し不動さん:2007/01/08(月) 11:56:01 ID:FSBwioet
賃貸物件に住んでますが、和室の部屋をオシャレにしようと思い
照明の配線からモールで線を引っ張って部屋の端にレール式のライトを付けて調光スイッチも付けていました。
そしてこの間普通の蛍光灯照明に戻そうとモールを外したら両面テープといっしょに天井の木目調のプリントがベリベリと剥がれてしまいました。
さすがにやばいと思って修復しようとしましたがどう見ても不自然になるのであきらめてそのまま剥がしてしまいました。
敷金のバックはほとんどあきらめていますが、天井の張り直しはいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
張り直しをするとしたらおそらく6畳間天井全面になると思われます。
よろしくおねがいします
690名無し不動さん:2007/01/08(月) 12:43:38 ID:???
>>684
泥沼を覚悟してるならそれでもいいんじゃね、
賃貸料不払いで契約解除されないといいね

家賃は家賃、湯沸かし器の修理費用は修理費用として請求したほうが無難
>>686
不可能だよ、そういう訴訟起こさないと自力救済になる自力救済は日本の法律では認めてない
691名無し不動さん:2007/01/08(月) 13:03:21 ID:???
>>689
天井がラミ天(木目のプリントを施した天井板、継ぎ目に凹凸がある)なら
剥がして貼り替えて、ざっと5〜8万ってとこ
もしビニールクロス貼り(木目の板風だが、継ぎ目も柄で凹凸がない)なら
1.5〜2万で済むよ
軽鉄2階建、和室6帖の1Kなら敷金10〜15ってとこでしょ?
敷引がなければ、いくらかは返ってくるかもね

心配なら、家主さんや管理会社に前もって相談してみては?
部屋を傷めてしまったことを、口頭でいいから詫びておけば
心証も良くなって、いくらかまけてくれるかも
692名無し不動さん:2007/01/08(月) 14:17:45 ID:???
引っ越し時って家賃が重なりますが、
みなさんどのくらい重なりました?
693名無し不動さん:2007/01/08(月) 14:34:58 ID:???
一ヶ月
694名無し不動さん:2007/01/08(月) 14:37:37 ID:???
>>692
何か特段の事情でも無い限り、普通は1ヶ月以内だと思うが?
日割り(何日間か)の話か?
695692:2007/01/08(月) 14:49:22 ID:???
>>694
そうです。
不動産屋と相談して2週間くらいまでしか重ならないようにできそうなのですが、
結構そういうことを気にせずに諦めて一ヶ月払ってしまう人が多いのかな?と思ったもので。
696名無し不動さん:2007/01/08(月) 15:30:45 ID:???
>>690
自力救済=刑法
697名無し不動さん:2007/01/08(月) 15:54:38 ID:???
>>695
うちの地域は、入居時日割り、退去時月割りの家賃が多いからか
月半ばに新居の鍵を受け取り、一週間後に引っ越して、
その1週間後(つまり月末)に退去という人が多い
荷物を出してから1週間あれば、掃除も閉栓も落ち着いてできる
698名無し不動さん:2007/01/08(月) 16:14:25 ID:ygT30H8e
金に困って自己所有のマンションを売って、賃貸に住む予定です。(損が出ます)
マンションの色々な集会、エントランスでの主婦達の井戸端会議など、
集合住宅にはすっかり嫌気が差しましたので、古い戸建を物色中です。
「家賃があと1万安ければ、借りられるのになあ〜」と思う物件があるのですが、
どうやったら家賃を下げてもらえるでしょうか?
ちなみに、駅から少し遠くて、かなり前から空き家のようです。
699名無し不動さん:2007/01/08(月) 16:48:25 ID:FSBwioet
>>691
ありがとうございます
もっとかかると思ってました。
家賃が8万で敷金2カ月分なので、敷金で足りそうなので安心しました。
ちなみに退去前に自分で業者に頼むと余計高くなったりするんでしょうか?
700名無し不動さん:2007/01/08(月) 18:46:09 ID:???
>>698
大家または仲介不動産屋と交渉。
はっきりと、「あと1万円安かったら借りたい」と言う。
それでダメならあきらめる。
701名無し不動さん:2007/01/08(月) 20:20:19 ID:???
土地の売却についての質問です

所得税が20パーセントで住民税が6パーセント、仲介手数料が3パーセントほどだと思っていたのですが、

違うのでしょうか?

どうやら土地の所有期間が短いと合計して60%ほどかかってしまうと聞きました。
本当でしょうか?
702名無し不動さん:2007/01/08(月) 20:28:25 ID:???
ドットアール賃貸ってどうなの?
703名無し不動さん:2007/01/08(月) 20:42:45 ID:???
>>699
>ちなみに退去前に自分で業者に頼むと余計高くなったりするんでしょうか?

賃貸向けのリフォーム屋は、一般住宅向けのリフォーム屋より
かなり安く上げるから、なんとも言えない
ところで、天井はビニールクロス貼りなのか?
704名無し不動さん:2007/01/08(月) 20:48:31 ID:???
>>701
5年未満でも2004年から税率は下がっている
詳しくは「短期譲渡所得」でググれ
705名無し不動さん:2007/01/08(月) 20:56:11 ID:???
>>704

ありがとうございます!!
今見ました。
五年以上経てば、
非住居地、つまりまったく住んだことのない土地であっても、20パーセントでいいのでしょうか?

706名無し不動さん:2007/01/08(月) 20:57:41 ID:???
↑うんこ登場
707名無し不動さん:2007/01/08(月) 21:26:59 ID:???
708名無し不動さん:2007/01/08(月) 21:43:04 ID:???
>>699
安い業者もあるかもしれないけど、仕事が適当で大家とか管理会社が気に入らない場合、
業者費用+敷引きされる可能性が残ります。
とりあえず、大家や管理会社に相談が一番じゃないかと。
709名無し不動さん:2007/01/08(月) 21:59:55 ID:fBjcdyol
大東建託がいつまで経っても前入居者の自転車を撤去しないのですが、
どうしたらいいですか?

もう1年も言い続けてますがやりません。
3回営業所まで出向いて、何度も電話はかけています。
こちらも共益費を払っているんだから、片付けて貰わないと困るんですけど。
710名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:00:26 ID:fBjcdyol
電話代も、営業所までの交通費も返して欲しいです。
711名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:04:18 ID:???
前入居者の自転車と断定できる証拠は?
712名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:14:50 ID:???
Q.なんで矛先が、前入居者ではなく、大東建託なのか



A.叩くための作り話だから

713名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:15:23 ID:???
そして矢印厨が再登場
714705:2007/01/08(月) 22:19:03 ID:???
すみません、馬鹿すぎ理解できませんorz

五年以上所有すれば、20パーセントですむのですか?
715名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:22:55 ID:???
>>713
矢印房は元々本人が使ってたコピペで攻撃されて忙しいらしいよwww
716名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:27:27 ID:???
>>714
最寄の税務署の税務相談室に電話して聞け
717名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:28:51 ID:???
>>715
そうか

で、追跡してみるか?
このスレまで荒らすようなら潰したい
718名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:50:46 ID:sg763ZeP
賃貸情報サイト(フォレントとか)で1Rマンションを探しています。

物件の詳細情報ページを開くと「取り扱い先不動産会社」という項目があるのですが、
これは、その物件は、そこに載ってる不動産屋さんを通してしか契約できないってことなんでしょうか?

それとも、他の不動産屋さんに、その物件の情報を見せて、紹介してもらうこともできるんでしょうか?
719名無し不動さん:2007/01/08(月) 22:54:39 ID:???
>>718
そのサイトへ情報を登録している不動産屋のこと
720名無し不動さん:2007/01/08(月) 23:00:22 ID:py8W41+y
教えてください
お願いいたします

以前は、会社が部屋を寮として借り上げていて、私自身は、保証人でした
しかしながら、その会社がつぶれてしまい、その部屋を出なければ
ならなくなってしまいました
家賃も滞納がありますし、私自身も、倒産前後の給与未払いもあり、
クレジットカードはブラックです

こういう人間でも、保証会社に保証代行を頼めますでしょうか?

知人で、保証人になってくれると言ってくれる人間はおりますが
天涯孤独で、親族はおりません

スレ違いだったら、すみません
721名無し不動さん:2007/01/08(月) 23:10:51 ID:???
>>719
では、別の不動産屋さんを通してでもOKってことですよね?
722名無し不動さん:2007/01/08(月) 23:12:00 ID:fBjcdyol
>>711
今住んでる人がそうだと言っていた。

>>712
(°Д°)ハァ? だったら管理会社の意味無いじゃんw
723名無し不動さん:2007/01/08(月) 23:41:31 ID:???
>>721
その不動産屋が扱っているなら
724名無し不動さん:2007/01/09(火) 00:01:20 ID:???
矢印房を追い込むぞと言った途端に
不自然なまでにスレが伸びる不思議

そして
回答に対する感謝のレスはなく
代わりに次の質問レスが、間髪なく
入る不思議

さらに
質問者の発言をBooしてみると
○時間おきにIPアドレスが変わって
いる不思議
725名無し不動さん:2007/01/09(火) 02:23:51 ID:???
↑オナヌー野郎

ここでの荒らしは駄目だよ。

726:2007/01/09(火) 02:43:33 ID:???
矢印くん活動開始
興奮しながらw
おいおい荒らしはあんただよ
727ヌルポ:2007/01/09(火) 07:38:33 ID:???

荒らすなアホ
728:2007/01/09(火) 07:42:39 ID:???
と、ゴキブリを主食にしてる全日本キモヲタニート選手権30年連続チャンピオンが顔を真っ赤にしながら涙目で申しています。



何を言ってるのあんたは荒らしの矢印くんじゃないですかwバレバレw
729ガッ:2007/01/09(火) 07:47:40 ID:???
>>727あんたこそ荒らしちゃダメよ
730名無し不動さん:2007/01/09(火) 07:51:03 ID:???
>>703
おそらくビニールではないようです。
ダンボールに貼ってあるガムテープを剥がしたようになったので
ただ紙を貼ってあるという感じでした。
731名無し不動さん:2007/01/09(火) 10:31:13 ID:???
瑕疵担保責任ってなに?
732名無し不動さん:2007/01/09(火) 11:06:56 ID:???
瑕疵があったときに修理する責任
733名無し不動さん:2007/01/09(火) 13:51:22 ID:???
修理するかわりにお金を払う
というのもアリだよ
734名無し不動さん:2007/01/09(火) 18:49:37 ID:tVDMzsdj
馬鹿な質問かもしれませんがお願いします。
住宅ローンの返済がたくさん残ってる場合、
ハイパーインフレが起きたら得ですか?損ですか?
735名無し不動さん:2007/01/09(火) 18:51:08 ID:???
>>734
736名無し不動さん:2007/01/09(火) 18:56:23 ID:???
>>735
ですよね。
同じ数字なら価値が下がった方が返しやすい。
友達が逆だと言っていたので気になってました。
すっきりしました。ありがとう。
737名無し不動さん:2007/01/09(火) 18:56:30 ID:???
不動産屋さんにお勤めしてる方に質問です…
賃貸で部屋を探してるのですが、水商売でも契約は可能でしょうか?
保証人は親に頼むつもりなのですがやっぱり審査は通りにくいですかね…
怖くて不動産屋にいけません。
738名無し不動さん:2007/01/09(火) 18:57:22 ID:???
3000万前後の新築マンションの購入を頭金100万で検討しています。
契約前の手付け金と言うものは、必要なものでしょうか?
もしくは販売会社によって違うのでしょうか?
739名無し不動さん:2007/01/09(火) 20:26:30 ID:???
>>738
100万円は諸経費とは別に100万あるという理解でOKですか?
740名無し不動さん:2007/01/09(火) 21:12:43 ID:???
>>737
可能だよ。不動産屋と大家にもよるけどOLよりも金持ってるから保証人さえしっかりしてればOKという大家はけっこういるよ。
741名無し不動さん:2007/01/09(火) 21:22:39 ID:???
>>737

740さんに追記。
逆に深夜に物音を立てる可能性が高い水商売の人を嫌がる大家もいます。
何はともあれ、不動産屋に行くしかないですよ。
水商売もれっきとした職業ですし、不動産屋さんにとってそんな相談は日常茶飯事です。

>>738

739の書き込みを見て、いろいろ検索をかけていれば理解してると思うけど、
不動産を取得する為には、諸経費だけで数百万かかるよ。

それと今は銀行の審査が馬鹿みたいに甘いので、(739さんの職種にもよりますが)
簡単に融資してくれると思いますが、常識的に考えると自己資金100万円で
3000万円の家を購入するのは、無謀というか、口なぐりです・・・。
742名無し不動さん:2007/01/09(火) 21:23:41 ID:???
>>738
業者によりますが基本的に手付金は必要ですよ。頭金100万で残2900万+諸費用をローンで組めればOK出す業者も多いですよ。(ちなみに必ずしも手付金=頭金ではありません。)
ただし、勤務先・年収・勤続年数・現在の借り入れ等の諸条件+借り入れをおこす金融機関の条件によります。
購入予定物件を取り扱っている業者に確認するに問い合わせするといいですよ。
743名無し不動さん:2007/01/09(火) 21:23:54 ID:???
× 口なぐりです

○ 口あんぐりです
744738:2007/01/09(火) 22:01:18 ID:???
>>739 >>741 >>742
みなさん、ありがとうございます;;
これから結婚になるんですが(当方もうすぐ30歳、勤続3年、中小、年俸400ちょっと)、
焦らずに最初の2年間くらいは賃貸に入って、数百万貯めてからの方が良さそうですね。
新婚生活でいきなりカツカツになるのも怖いですし。。
もっともっと考えてみます!
745名無し不動さん:2007/01/09(火) 22:11:10 ID:???
>>744

ゆっくり資金を溜めて購入することをお勧めします。
その間に、本を読んで不動産(マンション)についての勉強もお忘れなく・・・。

モデルルームを見に行ったり、購入者の話を聞くと、自分も急がねば!と思ったり
こんな良い物件は2度と出ないかも?と思ってしまうものですが、
ちゃんと探せば、常に良い物件はあります。あせらないこと!
それとついつい背伸びをして、身分不相応の物件に手を出し(それでも銀行は喜んで融資してくれるから怖い)
後になって、奥さんもパートに出たり、光熱費をケチった貧乏人みたいな暮らしをするのは悲しい事。
身の丈にあった物件でガマンして、楽しく暮らすのが「良」。
746名無し不動さん:2007/01/09(火) 23:04:06 ID:WNMXWtJq
住宅借入金特別控除ってなんですか?初めてするんですけど
税務署へいったらわかりますか?
747名無し不動さん:2007/01/09(火) 23:10:17 ID:???
>>744
その他の選択肢として、中古住宅という手もありますね。
後々の住み替えやリフォームまで含めて比較する必要はありますが。
貯金してる間にいろいろ勉強してみたらいいと思います。
748名無し不動さん:2007/01/09(火) 23:40:59 ID:???
調べてもわからないので質問させていただきます。

今度、新築のアパートに引っ越すので電話を移転しようとしています。
その際に工事があるのですが、立会いにて屋内配線工事費やらがかかります。
普通これは借主と貸主どちらが負担するものでしょうか?

よろしくお願いします。
749名無し不動さん:2007/01/09(火) 23:43:20 ID:DT4SvQXJ
すみません。age忘れました。
750名無し不動さん:2007/01/09(火) 23:45:24 ID:/dw/CtGt
引っ越そうと思うのですが
すごい人見知りで不動産会社に行こうと思っても緊張で中に入れません…
まず店の中に入ったらちゃんと店員が誘導してくれるでしょうか?
店での流れってどんな感じなんですか?
今月中に住むところ決めなくちゃいけないのに
不安で不安で…
ちなみに大学生です
751名無し不動さん:2007/01/09(火) 23:56:34 ID:???
>>750不動産屋に行く前に精神科の病院に行きなさい。
と、釣られてみた。
752名無し不動さん:2007/01/10(水) 00:13:43 ID:0YduQhM0
釣りじゃないです
753744:2007/01/10(水) 00:18:44 ID:???
>>745 >>747
本当にありがとうございます;;
結婚式はどうするとか、色々と決める事が多すぎて焦ってました。。
焦ってもロクな事ないですもんね。嫁と頑張って資金を貯める事から始めます!
754名無し不動さん:2007/01/10(水) 01:20:31 ID:gEpP/H9o
土地購入の際、
43条但し書き道路とついている土地は何か不利益ってありますか?
現地を見たところ、一応3〜4m程度の舗装路になっていたのですが、
公道と同じような認識で宜しいのでしょうか。
755名無し不動さん :2007/01/10(水) 01:36:20 ID:???
>>754

目当ての土地は再建築不可ですか?
756名無し不動さん:2007/01/10(水) 01:38:00 ID:DrOFcxt0
スレ違いかもしれませんがお願いします。

友人がマンションを購入する予定なのですが、内覧会の時点で
セキュリティに関する変更を言い渡されました。
新聞を各戸に配達するため、指定業者の新聞店だけオートロック
解除できるようにする、とのこと。
この時期になって急に、という不信感もあり、友人も問いただしましたが
末端の営業が「安全を十分に考慮しますから」と頭下げるばかりで
埒があかなかったそうです。

できればオートロック解除はやめてほしいのですか、この様なクレームは
どこに投げるべきでしょうか?契約後では管理会社丸投げでうやむやに
されてしまいそうな気もします。
757名無し不動さん:2007/01/10(水) 01:40:27 ID:???
>>755
43条但し書き道路の意味を知らないセミプロ乙w
758名無し不動さん:2007/01/10(水) 01:52:28 ID:???
>>748
新築物件に全くの新規で電話線を引き込むってことかな?

家主の許可を取り、貴方の負担で・・・ってことだろ。
759名無し不動さん:2007/01/10(水) 01:53:12 ID:???
>>755
再建築には許可申請が必要なはずです。
760名無し不動さん:2007/01/10(水) 07:22:11 ID:???
うちのマンション、10年前に俺が入居したときにはペット禁止なのに、
最近ではペット相談可で、通常の家賃にいくらか上乗せすれば飼えるようになったらしい。
既に住んでいる住民に無断で、ペット不可のマンションをペット可にするのは法的に問題はないのかな?
761名無し不動さん:2007/01/10(水) 08:23:38 ID:???
>>760
賃貸なら大家の勝手だわな
762名無し不動さん:2007/01/10(水) 08:50:02 ID:???
>>760
こんな所でネタ振りしてないで真実なら弁護士に相談して二万円ぐらい相談料取られて結果を訊いてからガッカリしなさい
763名無し不動さん:2007/01/10(水) 09:32:39 ID:???
>>756
管理人は24時間常駐ですか?もし違うのであれば、安全の考慮について
納得いくまで説明を受けてください。新聞屋さんに共有部のみ開く鍵を渡すのか?
それとも早朝にオートロックを一時的に解除する設定とするのか?
安全を考慮しますって、具体的にどう考慮するのかを納得いくまで説明受けましょう。
24時間常駐で、管理人の目の前を新聞屋が通過して、各戸に配達なら
まだ許せる範囲かと思います。

どうしても納得がいかないなら解約するほうが良いと思います。
ちなみに新聞が各戸に届かないのは想像以上に不便ですよ。
764名無し不動さん:2007/01/10(水) 10:24:34 ID:pryrkJq1
遠い地へ引っ越す時
新天地へ引越し、就職活動になるわけですが
引越し期間、引っ越した後は無職になる事実を不動産会社に説明した方が良いですか?
765名無し不動さん:2007/01/10(水) 10:42:09 ID:???
何度かこちらで相談させていただいている者です。長くなります。
自宅(マンションの一室)を貸しています。
前回の更新の際、「今回の更新を最後に更新をしない」という条件で
2年を限りとして更新をしました。
すると、更新後しばらくして「1年だけ延長してほしい」と言われましたので
1年だけならと承諾しました。
1年だけなら現在私達が住んでいるところの賃貸借契約期間内なので、
更新の必要がないので・・・
でも本音はすぐにでも出て欲しかったのですが、借主さんにも事情が
あるだろうということで、あくまでこちらの好意だったのです。

すると、去年の年末近くになって「1年ではなく、2年延長してほしい」と
言われましたので、不本意ながら「1年限りの延長なら更新料不動産手数料
1.5ヶ月分、2年延長するなら、こちらの現在の住まいの更新をしなければ
ならないので2.5か月分」という条件を提示し、選んでもらうことにしました。

こちらも事情があり、それ以上の譲歩はしたくないのですが、先日
「更新は2年以上の延長でしたいが、2.5ヶ月分払いたくない。
また2年で出るという約束もできない」と言う意味合いのことを遠回しに言われ、
要するにごねられました。

一度、更新はしないという条件の契約書にハンコを押したくせに、その後
「1年延長してくれ」、こちらが好意で承諾すると、「やっぱり2年にしてくれ」
本当なら更新したくないところなのに、それならとふたつ条件を出し、さらに
譲歩したのに「どっちの条件も飲みたくないし、いつ出るとも約束できない」

こういう状況下では、住んでいる人が強いというのはよくわかっていますし、
借主さんの事情も変わっているというのも理解できますが、貸主の私達は
裁判でもしない以上、泣き寝入りして向こうの言い分を飲むしかないのでしょうか?
せめて2年で出ろとは言わないので、2年以上延長するとなると、こちらも
更新の金額負担があるということを理解して欲しいのですが・・・
766名無し不動さん:2007/01/10(水) 10:44:50 ID:rgO/x7OU
すみません。765です。ID晒し忘れましたので晒します。
767名無し不動さん:2007/01/10(水) 13:28:05 ID:???
>>765
相変わらず煮え切らないねw
いちいち「相手の事情もあるだろうから...」とか譲歩するからそうなる。

>一度、更新はしないという条件の契約書に

定期借家契約? だったら強制退去手続きをとればいい。
そうではなく、別途相手のサインと期日明記の退去同意書を
あんたが持っているのに相手がゴネてるのなら、退去日以降
カギをロックしちゃいな。

それができないなら、

・信頼関係喪失
・物件の自己利用目的

の二点で裁判に持ち込め。

ところで、更新料は契約に明記してあるの? してあるなら、あんたの
賃貸住宅の事情がどうあれそれ以上は取れない。また、負けてやるなら
ば更新時に退去同意書にサインさせるくらいのことはしないと。

まずは相手に会ってやんわりと「場合によっては強制退去手続きをとる」
って話してみれば?

なお、どうしてもでて欲しいのだったらこんなところでグダグダ
言ってないで、金を払って弁護士に相談に乗ってもらえ。
768名無し不動さん:2007/01/10(水) 13:45:59 ID:???
>>765
ああ、またあなたですねw
残念ですが、>>767さんのおっしゃるとおりです。
このままですと、永遠に居座られますね。間違いないでしょう。
もはや「ごね得」状態ですよ。

まずは方向性の確認だけでも弁護士に確認してみてはどうですか?
30分5250円で相談が受けられますよ。各都道府県にそのような
弁護士会の窓口がありますので、そこで相談することをお勧めします。
769名無し不動さん:2007/01/10(水) 14:11:44 ID:???
>>765
更新料と家賃値上げすりゃいーじゃん
770765:2007/01/10(水) 14:21:02 ID:rgO/x7OU
やはり覚えていてくださる方がいらっしゃった・・・w
できるだけ話し合いを穏便に済ませたくて、強制的な態度に出られないでいます。
賃貸関係には全く詳しくないので、それがそういうものなのかはわからないのですが
「今回の2年の更新を最後に更新はしない旨を記載した不動産屋さん作成の
賃貸借契約書」があります。
その期限が今月末で切れるわけです。
切れたあと1年限りの延長には同意したのですが、その後ごねられているわけです。
退去同意書といったものはありません。
そのとき、その契約書を作ってくれた不動産屋さんが商売をやめてしまったため、
(行方不明になった)しばらくは不動産屋さんを通さずに、家賃を直接振り込んで
もらっていました。
今回、1年限りの更新を希望されたので、それにあたり、新たに更新手続きを依頼した
不動産屋さんには、今回の延長ウンヌンの更新料については、こちらと借主さんとの間で
話し合いをするようにと言われています。
もちろん、今までの更新の契約書には更新料等1.5ヶ月分で明記されていますが、
本来、今回の更新はないはずでしたし、さらに1年限りの更新のはずが、2年とか
それ以上とか言われているので、今までの普通の状態の契約書は関係ないのではと
解釈していたのですが・・・

やはり強気に交渉していかないといけないのでしょうかね・・・
いっそ、永遠に居座ると約束してくれれば、こちらも動きようがあるのに・・・
何年もいるようなことを言いながら、来年さっくり出られちゃう可能性もあるので
他に中古マンションを購入するとか、広い賃貸に移るとか考えてはいるのですが
動くに動けません。

>>769
それを提案したところ「いやだ」と言われて今の状態です。
素直に応じてくれれば、こちらも諦めがついたのですが、こちらばかりが
譲歩して、向こうが歩み寄ってくれないので・・・
771名無し不動さん:2007/01/10(水) 14:27:07 ID:???
>>770
お前前も都合の悪いレスは無視してきたろw
都合のいいレスしか読まないんだからどうしようもねーよ
772ななし田舎:2007/01/10(水) 14:32:25 ID:BLKZq1IF
アパートに入居して4年たったが
引っ越しする場合大家に何ヶ月前に言えばいいの?
773名無し不動さん:2007/01/10(水) 14:35:24 ID:rgO/x7OU
>>771
都合の悪いレスって矯正退去とか、裁判とかのことでしょうか?
無視してるつもりはありません。
もちろん、最終的にはそうせざるを得ないんだなと、参考にさせていただいて、
早速、矯正退去手続きの仕方とか、区の相談窓口とかぐぐっていますが、
ヘタレなもので、できるなら話し合いで穏便にすませたくてつい・・・

こちらの態度がこのままでは、相手の思うがままになるということなんですね。
よくよく考えて、交渉していきたいと思います。
ありがとうございました。

774名無し不動さん:2007/01/10(水) 14:39:05 ID:???
>>772
契約書引っ張り出して、よく読んで。必ず書いてあるから。
大体のばやい、1ヶ月。
物によっては、2ヶ月。

1週間後に出るとしても、この家賃は取られるからね。
775ななし田舎:2007/01/10(水) 14:43:22 ID:BLKZq1IF
>>774
やばい、3月末に出たいから今月言わないといけないのかな

2ヶ月と書いてあります
776名無し不動さん:2007/01/10(水) 15:22:08 ID:???
>>770=765
該当しないと思うけど、定期借家契約扱いにならないか検討しなさい。
該当しないとして、

・更新しない旨、契約書に明記されている
・それを前提に自己利用をする予定があった
・賃貸人がその契約を反故にしようとの動きあり

くらいあれば契約解除できるんじゃないのか。
いずれにしても正面からいくならば、強制退去の判決をとって
強制執行手続きは必要。

>切れたあと1年限りの延長には同意したのですが

この合意は口頭? 相手が会話を録音したりしている
可能性が低いなら知らぬ存ぜぬで突っぱねればよい。
相手だって不義理をしてるんだから。

>できるなら話し合いで穏便にすませたくて

もう穏便に済む段階ぢゃないでしょw

あなたがやるべきことは

・事実関係や関連する書類をまとめる
・自分がどう対応したいかの考えをまとめる(素人考えでよい)
・弁護士に相談に行き、どのような対応が取れるか、どうすべきかを尋ねる

少なくとも2ちゃんで定期的に愚痴を垂れることはあなたのすべきことではない。
777名無し不動さん:2007/01/10(水) 15:54:31 ID:rgO/x7OU
>>776
ありがとうございます。
まずは区の不動産関連の相談窓口に相談に行ってみる事にします。
その際、定期借家契約扱いになるかに関しても聞いてみます。
778名無し不動さん:2007/01/10(水) 16:26:44 ID:???
だから、もうすぐ契約が切れようっていう段階に及んで、のんびり区の相談窓口に行ってる場合じゃないですって。

「こういうことはよく話し合って解決してみてはいかがでしょう」

となるのがオチ。

真剣に向き合う気がないのなら、せいぜいゴネ賃借人に食い物にされてくださいw
779名無し不動さん:2007/01/10(水) 16:29:55 ID:9Y0TgPJi
賃貸で部屋を借りる時についての質問です。

例えば4月1日に新しい部屋に入りたい場合、
何ヶ月前から申込&契約する事が可能ですか?
780名無し不動さん:2007/01/10(水) 17:44:29 ID:???
不動産のサイト見ると、来店予約とかあるんですが
アポなしで行ったら駄目なんですか?
781名無し不動さん:2007/01/10(水) 18:09:42 ID:???
アポの有無は来店して既に客がいたときに優先されるかされないかくらいじゃん。
今くらいの時期だと客がダブる事はよくあるから。

タイミング悪く何組か先客がいた時は結構な時間を無駄にすることになる。
782名無し不動さん:2007/01/10(水) 18:41:51 ID:???
いい加減ウザイので
>756 ID:rgO/x7OU
はスルーの方向で
783名無し不動さん:2007/01/10(水) 18:42:24 ID:???
>756じゃなくて>765だたorz
784名無し不動さん:2007/01/10(水) 18:45:27 ID:???
>>779
申し込みはいつでもOKだが
契約OKかどうかは条件と家主次第だよ
一般的には、住居なら1ヶ月以内の入居(家賃発生)での
契約が限度かな
1ヶ月以上先だと、それまでに他の客がつく可能性があるから

もちろん、1月申し込み4月入居でも、2〜3月の家賃を
払うつもりなら、家主は喜んでOKすると思うが
住まないのに家賃を払うのが嫌なら、他の客に先を越される
ことも覚悟した上で相談しる
785名無し不動さん:2007/01/10(水) 18:52:53 ID:???
>>784
どうもありがとう。
2〜3月の空白を嫌がる家主(やぬし?いえぬし?)
は多そうですね。引っ越しシーズンだから特に。
3月1日〜の契約でゆっくり部屋造りをするかな。
786名無し不動さん:2007/01/10(水) 19:41:51 ID:???
入居時にカギを2個渡されたんだけど、1個なくしちゃった。
もうすぐ引っ越すんだが、カギ代取られるかな?
簡単な構造のカギなのでカギ屋で複製してもらえば250円くらいだっけ?
787名無し不動さん:2007/01/10(水) 20:44:10 ID:???
>>765
たのむ。お願いだから弁護士に相談してくれw
あなたが穏便に済ませたい気持ちもわかるし、この辺の事情に疎いのも分かる。
ただ、向こうはそれを全部分かった上でごねてるんですよ。

区の相談窓口? もはやそういう段階ではないです。自分の不動産が
乗っ取られるか否かの瀬戸際ですよもはやw

相手の話のもってきかたといい、タイミングの絶妙なごね方といい
向こうはこの手のプロではないかと思いましたよ。ないしは裏に
優秀なブレーンが居る。

もはや釣りであることを願ってしまっている俺ガイルwww
788名無し不動さん:2007/01/10(水) 20:46:15 ID:8+y79l1/
不動産業者の人が見られるフォレントのURLを誰か教えてくれないかな?自宅に今いるんだが、仕事のための調べ物しなければならなくて。
789名無し不動さん:2007/01/10(水) 21:07:09 ID:???
>>758
返事ありがとうございます。
移転の費用はともかく、初期工事費用を取られるのがどうなんだろうと思いまして。
不動産屋に確認してみます。
790名無し不動さん:2007/01/10(水) 21:47:46 ID:EssMhrsn
企業の方でも、一般の方でも構わないのですが、教えてください。
これから、下宿先(マンションかアパート)を探すのですが、隣人の
騒音で毎日眠れないなんていう生活が嫌なので教えてもらいたいのですが
どんな造りの部屋は壁が厚いのですか?
791名無し不動さん:2007/01/10(水) 21:53:02 ID:???
>>790
超高級マンションの分譲賃貸でも探せば?
それでも確実かどうかは・・・

あとは、耳栓。
792名無し不動さん:2007/01/10(水) 21:53:38 ID:???
>>790
1フロア1部屋の最上階
793名無し不動さん:2007/01/10(水) 21:56:10 ID:???
>>786
鍵代をとられるか否かはケースバイケース
契約書をよく読みなおして、そういう内容が
あるかどうか確認しる
書いてなければ家主と話し合え

>>790
壁が厚い=隣家の騒音が聞こえない、と解釈するが
建物の構造で言えば、鉄筋コンクリート造がお勧め
コンクリートの壁で仕切られていれば、かなり静かだ
逆に、鉄骨造や木造は、音が伝わりやすい
794名無し不動さん:2007/01/10(水) 22:05:02 ID:EssMhrsn
>>791,792,793さん
ありがとうございます。鉄筋コンクリートであれば自分でも探すことが
出来そうです。ありがとうございました
795名無し不動さん:2007/01/10(水) 22:05:36 ID:???
>>790

鉄筋コンクリート(RC)
■越えられない壁■
鉄骨
木造

鉄骨と木造は防音性の面ではほぼ同じ(で悪い)。
骨組みが鉄か木かってだけだから。
あとRCでもGL工法ってのは良くないらしい…?
796名無し不動さん:2007/01/10(水) 22:32:02 ID:???
>>786
誰かに拾われてる可能性があるから錠前ごと取り替える
一万〜三万ぐらい。過失だから義務
後は家主が温情を見せるかどうか
>>793
契約書は関係ないよ、紛失は完全な過失だから
797名無し不動さん:2007/01/11(木) 00:59:43 ID:8URuBQNd
>>671>>675
レスどうもです。
私が購入したときとほぼ同時期に、同じ売り主から分譲された物件が近くにあって、
その物件はそれら眺望が無い物件だったので相場が私の物件よりも1割程度安かったのですが
このことを主張しても難しいでしょうか?
そもそもマンションが高層階になるほど分譲価格が高くなるのは眺望が良くなるからだと思いますが
購入後に眺望が遮られて、物件の価値が下がっているのに補償に応じる可能性が低いというのは納得行きません。
798名無し不動さん:2007/01/11(木) 01:49:04 ID:???
じゃあ裁判すりゃいいじゃん
勝ち目があるかどうかって話をしてるんだから
納得できないなら訴訟を起こせばいい
799名無し不動さん:2007/01/11(木) 07:42:11 ID:???
>>787ネタどころか…
これを見なhttp://i.i2ch.net/z/-/51/Eo0Wx/i
800名無し不動さん:2007/01/11(木) 10:12:58 ID:RcdxxYhq
>>763
レス遅れて失礼しました。
私自身は新聞とらずニュースはネットで、て方なので
あまり気にしてませんでしたが、朝起きて新聞とりに行くのは
たしかに面倒でしょうね。管理人常駐なら言われるとおり
承服できる線だと思います。
友人にはそういう所までしっかり問い合わせるように
伝えておきます。
ありがとうございました。
801ホープ:2007/01/11(木) 11:36:35 ID:MzS2s054
今賃貸不動産の会社で働いてます。納得できない部分がいくつかあります。

その中でも全額を入金してもらうのが翌月の5日以降になると自分の売り上げにならず、歩合もつきません。売り上げにならないと言うのはは当月、翌月どちらの売り上げにもならないということです。

今までいくつかの営業職を経験しましたが、今だかつてない最悪なシステムです。これでは月末の営業のシメに向かってやる気が起きません。今すぐにでも辞めたいくらいですが、世話になった恩もあるし辞めるのはどうかと思いここで相談させてもらいました。


この業界をご存知のかたこのシステムが当たり前なのか教えてください。お願いします!
802名無し不動さん:2007/01/11(木) 11:52:35 ID:bE0sBe8M
スレ違いだったらすみません。
相談させて下さい
賃貸物件退去にあたり、色々と悩んでいます

今月に末に、今住んでいる、賃貸マンションから、
引越しで、退去することになったのですが、
仲介管理業者さんに連絡したところ(ミ○テック)
封書で解約通知書が送られてきて、
退去予定日、故意過失による破損、汚損箇所などを書面で自己申告して返信し
退去予定日に近くの営業所へ鍵を返せば良いと、言われました。
業者さんに引き渡しの立会いを、お願いしたほうが良いのでしょうか?

それと、もう一つ
入居する時には敷金、礼金などは払っていないのですが
内装工事費を割合負担させられています。(10万ほど)
負担する事が、入居の条件だったので、当時は了解しましたが、
退去にあたり、契約書などを見直してみると、
とても、不自然な感じがします・・・
どうなのでしょうか?

長々とすみませんでした
803名無し不動さん:2007/01/11(木) 12:19:23 ID:???
>>802
まずは地元の消費者相談センターへ電話で相談。
804名無し不動さん:2007/01/11(木) 12:25:37 ID:???
大手でない、駅からちょっと離れたところにあるような不動産屋さんは
どうやって生計を立てているのでしょうか?
805名無し不動さん:2007/01/11(木) 13:12:44 ID:???
↑テンプレ嫁
806名無し不動さん:2007/01/11(木) 13:25:18 ID:???
>>804

うちなんかがそうだけど。
不動産売買で近隣の市町村エリアも営業範囲で最近はそっちの方が仕事が多い。

あと、質問はageでしましょう
807名無し不動さん:2007/01/11(木) 15:57:35 ID:???
>>801
知るかボケ
808名無し不動さん:2007/01/11(木) 16:48:23 ID:bVsR3u7R
質問なんですが、隣人の音楽がかなり煩くて何度か管理会社に
言っても改善されず、おまけに部屋が雨漏りしてるんですけど同じ
マンション内で部屋を変えてもらうことって可能ですか?
809名無し不動さん:2007/01/11(木) 16:48:37 ID:goGjNQCL
私 管理会社 大家さんと関わる問題なので、ここで色んな方に見てもらってアドバイスもらいたいと思います。
長文になりますが、よろしくお願いします。

12月はじめ
暖房を使いはじめました。
窓に水滴ができ、結露すごいなーと思ってた所で、
畳が濡れはじめているのに気付きました。
管理会社に連絡をすると、結露の対応を教えていただきました。

指示どおり換気と拭き取りをしました
しかし、畳の濡れはどんどん広がっていきます

12月末
指示どおりしているが、おさまらないと連絡
現状を見てもらいたいと申し出るも、取り合ってもらえず。
畳がこんなに湿るものなのか?と問いかけましたが、
我が家の暖房が石油ストーブだと話すと、
原因はそれです! と上からのキツイ言い方をされました。
原因が石油ストーブだとしたら、弁償してもらうとも。
契約には石油ストーブを使ってはいけないとはありませんでした。

石油ストーブをいっさいやめて、寒く湿った部屋ですごしました。
換気もするので更に寒く風邪をひきました。
畳は歩ける状態ではなくなり、寝具は汚れ、ストレスを感じました。
810809:2007/01/11(木) 16:50:28 ID:goGjNQCL
正月あけ
よくなるどころか、更に悪化しているので、連絡するも担当者休日でとりあってもらえず。

翌々日再度連絡(自分から電話)
ここにきて、双方が水漏れの可能性を察し、やっと業者が来てくれる事になりました。

昨日
業者が来て、壁の中にある配管の水漏れだと確定しました
ただ、部屋の状況がものすごく悪化しており、
家を移らないと工事できないとの事
原因は、水圧・破裂 まだ断定はできない
今の所、修理費用請求はされていませんが、
これからどうするのか、翌日の今も連絡が一切ないです。

納得のいかない点は たくさんたくさんたくさんあります。
こちらの言いたい事言っていいでしょうか?
各方面の方から、意見伺いたいです。
811名無し不動さん:2007/01/11(木) 17:03:57 ID:???
>>810
各方面の方から、意見伺うような事案とも思えないけど・・・
壁の中の配管から水が漏れてるなら、修理はオーナー側が全てやるはず。
言いたいことを全て(脅したり、ゆすったりはダメ)言って、その対応に納得いかなければ
その旨を相談すれば済む話。
812名無し不動さん:2007/01/11(木) 18:14:42 ID:???
>>810
原因がはっきりしているんだから言いたいことはちゃんと言って通常の生活ができるようにしてもらいしかないですね。
813名無し不動さん:2007/01/11(木) 18:24:08 ID:???
>>802
都内で東京ルールができる前にした契約であれば契約書の内容が生きてきます。
契約書に負担割合が明記してあればその通りにしないといけないですが
契約書を見直して不自然な点とはどんな点ですか?

退室の立ち合いはしてもらった方が双方の為です。業者がどうしても立ち合いをしないと言ってきた場合は
新聞等の日付がわかる物と一緒に各所の写真を撮っておいた方がいいですね。
敷金の中からかかる費用を差し引いた額が返金されますが
礼金はその名の通りお礼金なので戻りません。
814名無し不動さん:2007/01/11(木) 19:52:30 ID:???
>>813
敷金なしって書いてあるよ。
815名無し不動さん:2007/01/11(木) 21:26:21 ID:De2oRLMn
質問なのですが、無職だと審査が通らないって本当ですか?
816802です:2007/01/11(木) 21:36:29 ID:bE0sBe8M
>>813さん、お返事ありがとうございます。

私が、物件を借りている所は名古屋です。
今から5年程前に(H18年末頃)借り始めました。
東京ルールと言うものはチョット解かりませんが、
契約書には確かに、負担割合が明記してあります・・・
不自然だと思ったのは、契約書に
「内装工事費負担金を支払うことにより、明け渡し時の原状回復費用負担はないものの、
 故意過失による、破損汚損のある時は、自己申告のうえ、修繕費支払うものとする・・・」
という記述です。どう有意味なのか?なんだか理解に苦しむのですが・・・
こう言うものなのでしょうか?

敷金、礼金なしでも、結局、違う形で(工事費割合負担)お金を取られただけ?
しかも、戻ってはこない(敷金とは違うので)ということなのでしょうか?

たびたび長々とすみません
817名無し不動さん:2007/01/11(木) 21:38:34 ID:???
そのまんまだろ、故意や過失で破損させたら修理代払えよって事じゃん
818802です:2007/01/11(木) 21:39:05 ID:bE0sBe8M
↑H18年末頃ではなく、H13年末頃の間違いです、ごめんなさい
819名無し不動さん:2007/01/12(金) 00:51:56 ID:???
うんこが出そうです。
だれか代わりにしてきてくれませんか?
820名無し不動さん:2007/01/12(金) 01:21:45 ID:FGIf23mo
すみませんが教えて下さい。
不動産会社内の個人情報はどのような扱いになっているのでしょうか?
担当営業マンと相性が悪く、2〜3度案内してもらって疎遠になっていた会社から
突然別の営業マンが電話をかけてきました。
こちらの情報はすべて知っており、当然のように話を進めるので丁重にお断りしました。
また、1〜2度資料を送ってもらった会社から、名前を聞いたことのない営業マンが電話をかけてきて
これまた当然のように物件の紹介を始め驚きました。
話を遮ってなぜあなたが?と聞くと引き継ぎましたのでと一言で片付けられて物件の話を続ける。
これは、この業界では当たり前なのですか?
個人情報は会社で共有して誰でも利用できるのですか?
少し怖くなりました。
821名無し不動さん:2007/01/12(金) 03:04:52 ID:???
>>820
電気・水道・電話なども引かずに山奥で自給自足でもすれば?
822名無し不動さん:2007/01/12(金) 04:01:27 ID:e/gTg9lD
>>786
取りあえず鍵屋回って無くした鍵と区別つかない物作れるか聞いてみ。
どうせ鍵交換代は取られる(取られてる)んだろ?w

鍵代取っても管理物件内で鍵の付け替えローテーションしてボロ儲けしてるんだし、紛失の有無に関わらず、あなたの退去後に付け替えくらいはする。

だから拾われようが拾われまいが貸し主側は全く損はしないが、鍵紛失は借主の一方的な過失であり付け込んで銭ふんだくる大チャンス到来だw

まず同じ材質で作れるとこ探して無ければ似た材質で2個作れ。
そして当初渡された鍵として、その2個を渡してみ。鍵製作費は、おっしゃる通り大したことないし♪
823名無し不動さん:2007/01/12(金) 12:40:56 ID:???
自分で作ったスペアを渡したら詐欺だけどな
824名無し不動さん:2007/01/12(金) 15:43:27 ID:???
入居時に預かった鍵ではないことを隠して
渡すのは「意図的に騙す行為」なので、詐欺だな

ついでにいうと、契約書に鍵番号を記載している場合は
合い鍵屋は番号刻印までしてはくれないから、いくら形が
似ていても、鍵番号の刻印がなければ一目瞭然かと

そそのかされて馬鹿な真似をしないように
825名無し不動さん:2007/01/12(金) 19:06:56 ID:???
>>820
物件内見の時って名前や住宅は知られるんだ…。
はっきり言って不動産業界はブラックだから、
その程度(と言っても俺もビビるw)のモラルなんだ
と割り切って考えるしかないと思うよ。
826名無し不動さん:2007/01/12(金) 20:40:22 ID:???
>>820
個人情報は社員に教えているんじゃなくて
会社に教えてるんだから法解釈でいえば当然。
むしろ個人に教えてるとした場合のほうが危ない
827名無し不動さん:2007/01/12(金) 20:46:47 ID:???
>>826
きっと好みの担当にこっそり連絡先を教えたつもりが(ry
828名無し不動さん:2007/01/12(金) 20:47:11 ID:vNF6mkJf
不動産屋さんに質問なんですが、
不動産屋さんの店頭にある物件の案内を見て、
紹介して、と言うと、
あ、すみません。決まっちゃってます。と言われる事が良くあります。
なぜ、既にない物件を残しておくのでしょうか。
まぁ一々確認するのが面倒なんだろうけど、
お客の飢餓感を煽るためもあるんですか?
829名無し不動さん:2007/01/12(金) 20:53:51 ID:shhV6JYn
1駅あたり数十〜百近くある空き物件を
いちいち毎日確認してたら他の仕事できないよな。
830名無し不動さん:2007/01/12(金) 21:27:56 ID:vNF6mkJf
そうですか、わざとじゃないんですね。
失礼しました。
もう一つ質問いいでしょうか。
子供の春休み中に引越しを考えていますので、今から探し初めているのですが、
、どれもこれも今一つです。
今出ている物件はある程度売れ残りの物でしょうか。
また、これから沢山の物件が出る時期かと思いますが、
具体的には何月のいつ頃がピークでしょうか。
ピークの頃になったら毎日でも物件チェックに日参するつもりですので、
教えてください。

831名無し不動さん:2007/01/12(金) 21:38:46 ID:???
良い物件は直ぐ埋まる
引越シーズンは出物も多いが探してる人も多い
引越そうと思ったときが吉日
ウダウダ言う前に不動産屋のドアを叩け
832名無し不動さん:2007/01/12(金) 21:45:43 ID:???
>>830
物件を沢山見ておいて、本当に良い物件に出会った時には即決出来る目を養う事をお勧めします。
但し物件を見に行く時はその気持ちを営業マンに悟られてはいけません。
常に今日決めに来ましたと表面上は繕い勉強させて貰いましょう。
833名無し不動さん:2007/01/12(金) 21:57:27 ID:vNF6mkJf
>>831>>832
レスありがとうございます。
気になる物件は1、2件あるので、
多少の欠点は目をつぶって決めてしまうべきか、
またはこの先(2月ぐらいですか?)のハイシーズンを待つべきか迷っております。
もちろんボヤボヤしている間に先の1、2件の物件も失う可能性もある訳で。

834名無し不動さん:2007/01/12(金) 22:22:39 ID:j4KePSw/
皆様のお知恵をお借りしたいです。
事業用借地の解約の件です。
当方の都合で会社の事務所が移転する事になりました。
契約は事業用借地契約(公正証書作成)で10年契約です。
更地にして返却を予定してましたが、期間満了まで5年残っており、
途中解約の条項の定めが無かったため、地主から
「期間満了までの地代を支払って欲しい」と言われ困っています。

実際問題として、残存期間の地代の支払い義務はあるのでしょうか?
無いとしたら、解約する為には予告期間とかあるのでしょうか?
835名無し不動さん:2007/01/12(金) 22:28:22 ID:duQyU5W+
>>834だーかーら
そんな事は金払って弁護士に相談して下さい
836名無し不動さん:2007/01/13(土) 03:38:48 ID:0KLKnyhs
>>786
退去の時には、近くに引っ越すなら、遠くに引っ越すと伝えるように。
で、新しい入居者が入ったら呼び出して自分が入居してた時の鍵が使えるか試してみ。
居ない時に回るの確かめて入居者帰って来た時に一緒に「初めての」検証って形でもいいなw

中には換える必要無いと判断出来るケースだと交換代だけ取って取り替えない業者も居るかんね。

それだと詐欺だから鍵交換代返還請求すると共に新しい入居者にも鍵交換代は
退去時に協力するから断れと言えるよ。

実際、退去時のトラブルを新入居者に話すと協力してくれる人は意外に多いもんだw
837名無し不動さん:2007/01/13(土) 04:00:00 ID:0KLKnyhs
あと、スペア渡してバレた場合でも
例えば、紛失癖有るから当初からスペアキー作っておいたら一個無くしてしまったが
「失くしたのが元からの鍵かスペアキーだったか分からない。
てか、受け取ったの二個で使える鍵二個渡して何か問題有るの?」
とシレっと答えられたらどうしる?w

紛失の有無に関わらず鍵交換代取っておいて拾われた可能性について、損害可能性に基づく賠償として新たに請求するのは犯罪だと思うのだが。
838名無し不動さん:2007/01/13(土) 04:13:55 ID:0KLKnyhs
家族用にしろ恋人用にしろ、自分の紛失の対策にしろ合い鍵を用意しておくのは、むしろ普通の出来事。

合鍵作るななんて契約書に書いてないでしょ?w
それが、これらの前以て用意されたものなのかマスターキーの偽装?の為の物か立証なんて無理だっつーのw
よって詐欺罪に問うこと出来ませ〜ん♪

合鍵作られてる可能性は完璧に大家側は想定済みだからこそ
大概、退去したら鍵を換えるのよ。
紛失して拾われたからって新たな損失可能性は大家側には発生しない。従って鍵紛失の「過失」による請求は拒むべし。
まぁ、7割くらいはスミマセンと払うらしいがのw
839名無し不動さん:2007/01/13(土) 06:05:57 ID:???
鍵交換の話題になると必ず
基地外が沸くな
840名無し不動さん:2007/01/13(土) 06:07:40 ID:AZGKoBhn
今は鍵交換不用の鍵が多いと思うけど。
古い物件は知らんが。

なんて説明したらいいか分からんけど、
入居時に、
マスターキー(初期化する鍵?)1本と、他3本渡される。
最初から合い鍵があるんだよ。
841名無し不動さん:2007/01/13(土) 06:41:53 ID:???
オプナスとかの、シリンダー交換不要な
タイプですね
あれ、イニシャルコストが大きいんでw
842名無し不動さん:2007/01/13(土) 07:38:32 ID:???
ここまでの流れで気になったんだけど、鍵の交換費用って原状回復には含まれないから大家負担なんじゃない?
契約書に書いてあったら別だけど・・・。
843名無し不動さん:2007/01/13(土) 10:01:47 ID:qpj+vjyj
入居にあたりコンセントが200Vのエアコンを買ったのですが、
部屋は100Vでした。
電気屋さんで200Vに変えることは簡単に出来るみたいで、
不動産屋さんにも了解を頂こうかと思っているのですが、
こういう要求は嫌なものですか?

部屋が狭く他に暖房器具を置く余裕がないので、
出来れば200Vのを使いたいです。
844名無し不動さん:2007/01/13(土) 11:04:23 ID:???
>>837
有名無実ではあるが勝手にスペアを作るのも実はいけないし
仮にスペアを作ったらスペアも渡さないといけません。
スペアをなくしたらマスターを無くしたのと同じだしw
>>842
鍵をなくしていなければね、相談者は紛失してるから過失、よって補償しないといけない。

元々錠前は第三者が鍵を持っていないから錠前の意味をなしているわけで
鍵の紛失とか他の人に鍵を貸したりすればここが崩れる、崩せば錠前は錠前としての要をなさない
つまり破壊したのと同じ事になる。
お前の常識は法律では常識外の事
845名無し不動さん:2007/01/13(土) 11:24:01 ID:???
2点質問させてください

・4ヶ月だけ東京でマンション借りれますか?
・ユースホテルに4ヶ月泊まることはできますか?

教えてください。お願いします。
846名無し不動さん:2007/01/13(土) 12:20:47 ID:???
>>842
原状回復に含まれないからこそ、借主負担の場合もあるわけだがw

まあ入居前にきちんと話し合って、双方合意の上で契約書に明記
しておくことを勧めるよ
納得行かないことにはビタ一文払わない、という姿勢も理解できるし
僅かな銭でギャーギャー喚くのは見苦しい、という見方もあるw
まあそこは個人の主義主張の範囲内で、自己責任でやればよろしいかと

あくまでも自己責任だし、考えの押しつけはお断りだが
847名無し不動さん:2007/01/13(土) 12:22:25 ID:???
>>845
ウィークリーとかいっぱいある
ユースホテルは知らない
848名無し不動さん:2007/01/13(土) 12:25:00 ID:???
>>843
どういう建物かが書かれていないので何とも言えないが
100V→単相200Vはそう簡単ではないよ…
詳しくは電気屋さんあたりに聞いてください

家主さんの了解をとる条件として
1.全額借主負担で行う
2.退去時には必ず元通りにする
3.元に戻せと言われたら無条件で従う
この3点を提示できるなら、了解を得やすいと思う
849名無し不動さん:2007/01/13(土) 14:41:17 ID:???
イニシャルコストって何?
日本語でおk
850名無し不動さん:2007/01/13(土) 15:00:14 ID:???
>>849
ググれカス
851名無し不動さん:2007/01/13(土) 15:33:54 ID:???
>>848
提示してみます。ありがとうございます。
変更は電気屋さんに言われたものなので大丈夫だと思います。
852名無し不動さん:2007/01/13(土) 15:55:32 ID:???
>>848
100V→単相200Vなんてその場で出来るぞ。
5分もかからない。
853名無し不動さん:2007/01/13(土) 16:09:59 ID:???
>>852
電気工事士なら事前調査の必要性や重要性くらい
知ってると思うんだが?
854名無し不動さん:2007/01/13(土) 17:35:41 ID:WrUVcFZ9
不動産会社に就職を考えている者です。
不動産業界が土日祝日休みはわかりますが
なんで隔週で週2休みが多いのですか?
あと大抵のところが10時から19時勤務となっていますが(募集要項では)
まず19時に終わること自体無いんじゃないかなと思います。
大体何時くらいには帰宅できるものなのでしょうか
855名無し不動さん:2007/01/13(土) 17:39:35 ID:???
>>854
部門は?
>>不動産業界が土日祝日休みはわかりますが
これも怪しいけどね
856名無し不動さん:2007/01/13(土) 17:43:06 ID:???
>>852
変更だけならな、だが変更して大丈夫かどうかがわからない。
857854:2007/01/13(土) 17:51:32 ID:WrUVcFZ9
部門は、ルームアドバイザーなんですけど・・
1Rマンションとかそういった単身者用のお部屋を主に紹介していく
事になりそうです。

あと、間違ったおところがありました。

土日祝日はまず休みではないですよね?
隔週って事は、要は週に1しか休めないことですよね?
もしこの板に不動産経験者様がいらっしゃったら
お話伺いたいのですが。

週に1しか休みが無くて、帰りも10時や11時位がざらだと
予想しておりますが、実際のところどうなんでしょうか?
858名無し不動さん:2007/01/13(土) 18:02:02 ID:???
>>857
賃貸OR売買
集客多いのって普通週末じゃないか?
土・日両方出勤だよ、たぶん
859854:2007/01/13(土) 18:07:16 ID:WrUVcFZ9
賃貸です。
土日祝日休み無しは覚悟しております。
ちなみにこの業界って女性が面接に行っても敬遠されがちなのですか?
860名無し不動さん:2007/01/13(土) 18:13:33 ID:???
>>854
女性は歓迎されると思いますよ
この時期繁忙期だから休みないかも。
861854:2007/01/13(土) 18:25:16 ID:WrUVcFZ9
お答えいただきありがとうございます。
最後に、この業界で仕事していてやりがいってどんな時ですか?
またはやってて面白いと感じるときなど。
862名無し不動さん:2007/01/13(土) 18:31:27 ID:???
>>861
この春に地方から出て来る娘の為に部屋を探しに母娘で来て部屋を決めて帰る間際にその母親に「宜しくお願いします」と言われその娘を喰う時にやりがいと喜びを感じます。
863名無し不動さん:2007/01/13(土) 18:38:57 ID:???
>>862
最後まで読んでラーメン吹いたwww
864854:2007/01/13(土) 18:42:05 ID:WrUVcFZ9
ありがとうございますた。
865名無し不動さん:2007/01/13(土) 21:12:48 ID:AyExJ09A
管理会社で直接借りても仲介会社で借りても、紹介料が家賃一ヶ月分とられますよね?
家賃や敷金礼金は同じなのに仲介業者を通して借りると管理会社の取り分へりませんか?
866名無し不動さん:2007/01/13(土) 21:30:50 ID:???
>>865
「分かれ」だと、その通り
だけど仲介業者も、半月分しか手数料が取れない物件より
「広告料」として1月分(あるいはそれ以上)取れる物件を
優先して紹介する(広告料は家主が出す)
家主が広告料を1月分出したら、管理会社は仲手1月分を
もらえるので、自分で客付けせずに1月分入ってウマー
867名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:12:33 ID:BlrUElwp
審査って具体的にどんな事をするんですか?
収入以外の個人情報を調べるの?
868名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:12:55 ID:???
>>864
こちらこそありがとう!いつか誰かに告白したかったら…しかし業界では常識です。鍵をジャラジャラ普段から持ち歩いてる奴は要注意!
869名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:19:17 ID:yKUPixeW
ウチの審査は申込書みて、いいんじゃない?で終了 
字が極端に汚かったり、年収が家賃に対し高い場合、勤め先があやしい場合は躊躇するが連帯がマシならいいんじゃない?で終了
870名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:36:35 ID:ghj+LW+z
退去についての質問です。
契約書に「退去日の一ヵ月前までに届けを出すこと」「家賃は日割りではなく、14日までに退去すれば家賃の半額、15日以降だと返金は無し」みたいなことが書いてあったんですが
ということはこの場合、今月14日に届けを出せば来月の14日に退去できて、来月分の家賃の半分は返ってくるということですか?
871名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:50:46 ID:AyExJ09A
>>866

なるほど、ありがとうございました。
じゃあ仲介業者の物件をわざわざ管理会社を見付だして借りても、借り手からしたら同じってことですかね?
872名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:54:14 ID:yKUPixeW
861 やりがいは契約取れたとき
873名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:57:19 ID:yKUPixeW
871 同じとは限らない。元付なら大家から広告費と入居者から仲手と両手でウマー
874名無し不動さん:2007/01/13(土) 22:58:07 ID:yKUPixeW
あーごめん入居者からしてみれば同じだねぇ
875名無し不動さん:2007/01/13(土) 23:08:44 ID:AyExJ09A
>>874

親切にありがとうごさいます。仲介業者の社長が良い人だったので、そこで契約したいと思います
876名無し不動さん:2007/01/13(土) 23:54:32 ID:kq0Jtndj
部屋を借りようと探し中です。
今日不動産屋へ行って、良いと思った部屋の予約?をしてきました。
その時に家族の構成や全員の本籍も聞かれたのですが、
母に話したら「そんな事は書かなくていい」と言われました。
私自身の本籍なら分かるのですが、家族全員分まで書く必要はあるのでしょうか?
877名無し不動さん:2007/01/13(土) 23:59:49 ID:???
子供かよ
878名無し不動さん:2007/01/14(日) 00:04:22 ID:???
嫌ならそこで契約しなきゃいいじゃん
879名無し不動さん:2007/01/14(日) 00:11:50 ID:???
おいおい!釣られるなよ皆の衆。
880名無し不動さん:2007/01/14(日) 01:27:16 ID:PiVJmoZN
仲介業者さんと管理会社さんについての質問です。

気に入った物件を見つけ仲介業者さんに申込しましたが(契約はまだです)管理会社さんは別物件で話したことのある所でした。
3月中旬引越なので前家賃が発生するのですが、前家賃の交渉は管理会社さん⇔大家さんの交渉と聞きました。
仲介業者さんには悪いのですが、少しでも交渉を上手く進めるためには管理会社さんと直接お話した方が良いような気がしています。
今から仲介業者さんの申し込みを撤回&管理会社さんとお話を開始、なんてことをすると管理会社さんの心象はどうなのでしょうか?

これから審査してもらうときに「こずるい奴だ」と心象を悪くするのも微妙なので悩んでます。
881名無し不動さん:2007/01/14(日) 01:53:59 ID:???
>>880お前の言い回しは決して素人では無い!
業界経験者で今は無職とみた…釣りしてないで仕事探せよw
882880:2007/01/14(日) 02:43:22 ID:PiVJmoZN
>>881さん
素人なんです。
申込した後に気になって色々なサイトで調べ、伝わり易いように書いたつもりだったのですが…
真剣に悩んでいるので教えて貰えると助かります。

「こずるい奴」と思われるのか、仲介手数料が入るので頑張ってもらえるのかが、気になっています。
その後の生活も、大家さんと直接話ができる管理会社さんとお付き合いした方が安心できるようにも思っており、悩ましいのです。
883名無し不動さん:2007/01/14(日) 02:55:06 ID:???
>>882そこまで詳しいなら自分自身で解決しなよプロの釣りだと疑われて当然だと思うよ。
884名無し:2007/01/14(日) 03:39:02 ID:???
水道管破裂しました 管理会社通して直したら安いんでしょうか?提携してる設備屋さんとかあるのかな?ふっかけられたりしませんか?
885名無し不動さん:2007/01/14(日) 03:44:36 ID:GHY1VyIS
                    ,..-──- 、    
                  /. : : : : : : : : : \  
                 /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ 
                  ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',i
                {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
                {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!    | 足立って古いベンツ多いね!なんで粋がってるんだ?
                 .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ   _ノ
               __,. -ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐─- __ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          _ -‐ ''"     \` ー一'´丿 !\    ゙̄ー- 、
         ハ       /   |ヽ ̄ ̄//  ヽ        ハ
         |  ヽ      く     ! .>ーく /     >      / !
           |   |     _>  レ'-、 r‐/   <_      /  !
          .∧   !    ヽ     | 厂L/     /     i  .∧
       / \  |     \   ∨  !    /      | / ハ
       ハ   ヽ |      ヽ    !  |   /      |   /ヽ
      /  \   |      ヽ.  | ./  /       |   // \
     /     \ |       \ ∨  /          | /- '    ヽ
     /, -──‐-ミ」        , ‐''二二⊃、       |/  / ̄ ̄`ヽ!
    レ′   ̄ ̄ ̄`ー─---、_/ ′二ニヽ' \--──┴'' ̄ ̄ ヽ   |
886名無し不動さん:2007/01/14(日) 10:44:01 ID:nlDHLs0T
駅から近くて
いかにも築30年以上二階建アパートしかし風呂付という物件てなかなか空きが出ないんですか?
家賃安くて駅から近い所に済みたいんです
887名無し不動さん:2007/01/14(日) 13:12:25 ID:???
>>880
管理会社から言わせてもらえば、
途中の課程がめんどくさいので
仲介手数料などいらないので、
仲介業者で申込してくれ。
888名無し不動さん:2007/01/14(日) 13:40:55 ID:???
そうかな
どちらにしても契約書は作らなきゃだし
案内と重説と契約を省いて、半分しか
もらえないなら、自分で付ける方が
いいけど?
889名無し不動さん:2007/01/14(日) 14:57:12 ID:???
連絡するのが面倒・・・
スポットの売上いらないし。
890名無し不動さん:2007/01/14(日) 15:09:29 ID:???
管理費で何%もらってるか知らんが
入退居は管理会社の大事な収入だよ
仲手イラネじゃ管理会社というよりは
管理人のオッサンじゃねーか
不動産屋とは言えないな
891名無し不動さん:2007/01/14(日) 16:11:11 ID:???
>>890
大手は仲介なんかやんないんだよ、
紹介だったらしょうがないからやるが、
1回内見して駄目なら、知り合いの
仲介業者に紹介する、1ヶ月の手数料
なんてたかがしれてるからね
892名無し不動さん:2007/01/14(日) 17:35:40 ID:???
>>891確かにそのとおり
バカな仲介業者に一言…鍵を借りに来て勝手に合い鍵作るんじゃねぇ
893名無し不動さん:2007/01/14(日) 18:28:45 ID:c6IXP0ew
昨日、不動産屋で紹介してもらった賃貸物件に申し込みを行い、
来週土曜日に正式な契約を交わすことになりました。
不動産屋への仲介手数料や敷金・礼金、1回目の家賃などは既に振り込んでいます。

実は、内見はしたものの、周辺の環境をよく見ていなくて、
今日改めて、その物件の近辺を散策してみたら、あまり気に入らなくなってしまいました。
正直、解約したいのですが、こっちの勝手な都合なので、少々の代償は覚悟しています。
もし今から契約を解除しようとした場合、帰ってくるお金はあるのでしょうか?
また、契約の解除は可能でしょうか?
894名無し不動さん:2007/01/14(日) 18:42:35 ID:???
>>893
まだ契約してないんじゃん。
解約して全額返金してもらいな。
そこの不動産屋でまた違う物件借りるからと言っておけば
不動産屋としてはどれを借りてもらっても仲介手数料はいるからかわらない。
895名無し不動さん:2007/01/14(日) 18:44:24 ID:???
>>886
池尻大橋のアパートで銭湯のおやじがやってるところで
安くて銭湯券付きってのがあったぞ。
896名無し不動さん:2007/01/14(日) 18:46:43 ID:???
>>880
管理会社としてはどちらにしても手間はかかるから>>888の言うとおり。
でも大家との交渉云々に関しては管理会社かましてもかわらない。
897893:2007/01/14(日) 18:57:57 ID:???
>>894
レスどうもです。
今回はある不動産屋Aに他店Bの取り扱い物件を紹介してもらって、
仲介手数料はAに、その他の費用はBに払っています。

費用払うのは、後日でもいいのに、最初から一度に全部払ってしまったのもバカでした。
こんな場合でも、解約に応じてもらえるものでしょうか?
898893:2007/01/14(日) 19:24:19 ID:???
何度もすみません。
実は、契約取りやめにしたい本当の理由は↓にかいてあるとおりです。
http://love4.2ch.net/test/read.cgi/pure/1168519258/449

本当に情けない限りです。
こんな理由も、正直に、不動産屋さんに話した方がいいものでしょうか?
それとも、他に適当な理由をでっちあげるべきでしょうか?
899名無し不動さん:2007/01/14(日) 19:37:04 ID:???
お前の恋愛ゴッコを聞いてる暇など無いんだよ
とっとと失せろ
900名無し不動さん:2007/01/14(日) 19:39:50 ID:???
>>891
管理人のおじちゃん?
認知症なら、そろそろ引退したほうがいいよ
901名無し不動さん:2007/01/14(日) 19:40:55 ID:???
>>898
全て正直に不動産屋に話したほうが良いな、うん
親身に相談にのってくれると思うぞ
902893:2007/01/14(日) 19:41:20 ID:???
>>899
すみません。恋愛ゴッコの件は撤回します。

>今回はある不動産屋Aに他店Bの取り扱い物件を紹介してもらって、
>仲介手数料はAに、その他の費用はBに払っています。
最後に↑この点についてだけ、教えていただけないでしょうか?
一般的に、物件の管理会社Bとの契約が取り消しになった場合、
Aの仲介手数料も返金されるべきなのでしょうか?
903893:2007/01/14(日) 20:03:08 ID:???
本当にすみません。
もう一つだけお願いします。
>>893にも書いたように、正式契約の日は来週土曜で、
その日に、住民票や銀行の届出印などを持参するのですが、
契約を取り消す(まだ契約してないから、取消しでもない?)場合、
不動産屋にきちんと行って説明するべきでしょうか?
それとも、電話だけのやり取りで、返金は銀行口座にお願いします、
というのは社会人として非常識でしょうか?
904名無し不動さん:2007/01/14(日) 21:21:46 ID:???
>>902
仲介手数料も戻してもらって、どちらにしても部屋は借りるから
引き続きA社で探しますと話せばどちらにしても部屋さえ決まれば
A社には仲介手数料が入るからA社にとっては
どの部屋を借りてもそんなに変わらないんですよ。

わかりました?ヤクザsan w
905名無し不動さん:2007/01/14(日) 21:23:10 ID:???
>>903
仲介したAに行って今回の物件はやめて別の物件にしたい等の意思表示をしたほうがいいね。
906903:2007/01/14(日) 21:41:33 ID:???
>>904>>905
レスありがとうございます。
もう部屋探し自体を止めたいのですが、それだと応じてもらえないでしょうか?
907880:2007/01/15(月) 00:06:41 ID:UFjQ4wNT
>>887>>896
レスありがとうございました。
管理会社さんの立場だと、仲介手数料と手間とどちらに重きをおくかなんですね。
管理会社さんと話をすることにします。
管理会社さんが、手数料より手間の方が大きいと思うなら「そのままで」という話だし、
手間より手数料なら「うちで」という話になるので、いずれにしても問題はないのかな、と考えました。
みなさんありがとうございました。
908名無し不動さん:2007/01/15(月) 01:25:05 ID:???
今検討している物件の一階が診療所らしいんですが
食べ物売ってるわけじゃないにしろやっぱり店舗入ってるとゴキとか出る確率高くなりますかね・・?
909名無し不動さん:2007/01/15(月) 09:41:17 ID:v5ogc78/
無職年金暮らしの高齢者が一括支払いで分譲マンションを買う時というのは
身元保証人などは必要なのでしょうか?
910名無し不動さん:2007/01/15(月) 09:55:41 ID:???
>>909
お答えします。
あんたは馬鹿です。
以上。
911名無し不動さん:2007/01/15(月) 11:08:45 ID:???
>>909
ヒント: 現金一括が一番偉いw
912名無し不動さん:2007/01/15(月) 11:11:21 ID:???
>>910,911
マンションの場合、管理費、修繕積立金を払っていけるかどうかが問題ではないのか?
現金で一括で払っても、それで全財産はたいちまって、ランニングコストが滞る懸念がある。
おれならそういう老人が同じマンションを買うなら、保証人を付けて欲しいな。
913名無し不動さん:2007/01/15(月) 11:15:22 ID:???
誰にたいして保証するんだ?
管理組合か?
914名無し不動さん:2007/01/15(月) 11:20:44 ID:???
>>912
売主にはまったく関係ないこと。
管理費、修繕積立金の徴収は管理組合のお仕事ですからw
915名無し不動さん:2007/01/15(月) 11:30:16 ID:???
>>912
お答えします。
あんた馬鹿。
以上。
916名無し不動さん:2007/01/15(月) 11:40:11 ID:???
馬鹿が発生してると聞いてやって来ました
こいつが>>912馬鹿でぉk
917名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:11:19 ID:???
売主は売ればあとは野となれ山となれなんだよな。
そこが分譲マンションの最大の問題点。
老人に限らず、ランニングコストの負担は確実に発生するんだから、
管理組合に対して、保証人を付ける制度はいいアイデアと思うがな。
それと独居老人に関しては、部屋で死なれたりしたら困るから、
連絡先の登録を強制すべきと思うね。
918名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:30:41 ID:???
>>917
分かったから、別にスレ立てて他でやってくれ
ここは質問スレッドだ
919名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:30:59 ID:IL+gOaoQ
当方地方にすんでいます。
2月末には東京に引っ越したく思い、今賃貸住宅を探しておりますが
今はパソコンでの検索に頼っております。
今後、ネット上で見つけた不動産屋さんにお願いしていこうかと思っていますが、
数件の不動産屋さんに問い合わせてしまってもいい物でしょうか?
一軒の不動産屋さんにおまかせしたほうが親身になってくれるのでしょうか?
どなたかご指南よろしくお願いいたします。
920名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:38:24 ID:???
>>919
複数に依頼したほうが競争原理が働いて
より親身になってくれるかもね

もちろん逆もあり得るけど
921919:2007/01/15(月) 12:51:17 ID:IL+gOaoQ
>>920さん さっそくありがとうございます。
「他にも頼んでいる」と言ってしまっていいものなのかがよくわからなくて
不安でしたが、一般的には皆さん何件かに掛け合っているということなのでしょうかね。
922名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:54:12 ID:???
ここは自演スレでつか?
923名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:54:20 ID:???
良い部屋が見つかるまで待つか、
良い部屋が見つかるまで他の不動産屋を回るか
良い部屋が見つからないけど妥協して決めるか
良い部屋が見つからないので引っ越しをやめるか

決まらない人はだいたいこのパターンw
924名無し不動さん:2007/01/15(月) 12:57:18 ID:???
>>917
無意味、管理費が払えないならそのマンション売ればいいという事になる
925名無し不動さん:2007/01/15(月) 13:28:04 ID:???
あほぉ〜だから許してやれよ
926名無し不動さん:2007/01/15(月) 13:57:29 ID:???
>>924
それができれば、誰も困らない

売る前に次の住居を確保して
引っ越して、売れてからやっと
現金が手に入るわけで
それまでにいくら、現金が必要か
分からないのか?
927名無し不動さん:2007/01/15(月) 14:21:42 ID:???
ローン+金利+生活費を出さなきゃいけない奴と
生活費だけを出せばいい奴、どっちがこける可能性少ないと思う?
928名無し不動さん:2007/01/15(月) 14:25:34 ID:???
>>927
お前が一番こける可能性が高いに、一票
929名無し不動さん:2007/01/15(月) 14:31:49 ID:???
考え違いに気が付いたら素直に謝るか、そのままスルーしてりゃいいのになぜ見苦しいことを・・・
930名無し不動さん:2007/01/15(月) 14:37:18 ID:???
マジレスすると、最初の質問が「老人」だったわけだろ。
年金は、たいていの場合、75を超えると企業年金分が無くなっちまうので、
住まいのマンション以外に十分に資産があれば別だが、そうでなければ、
値上がりしていくランニングコストや大規模修繕の一時負担金の支払いが
出来なくなっちまう可能性が結構高いわけよ。
払えないなら出て行けってのも、年寄り相手じゃ、実際には出来ないよ。
931名無し不動さん:2007/01/15(月) 15:07:00 ID:???
思いついた理由を重ねるのも結構だが
他の世代と比較して本当にデメリットになるのか考えないと仕方ないよ
932名無し不動さん:2007/01/15(月) 16:41:28 ID:???
買取の老人ホームじゃあるまいしそんな質問だす奴が頭が悪すぎ、例え管理費や積立金が10万を超える共同住宅でも何の問題も無く売買は行われているのが現実。
管理費等の不払いが有ると次の購入者が継承するのも慣例として成り立っている、経験の無い三流営業マンは気を付けましょうね。管理組合には自分の足を使って訊きに行かないとダメですよ。
933926:2007/01/15(月) 17:15:35 ID:???
他人のレスに便乗するヤシ大杉
934名無し不動さん:2007/01/15(月) 17:28:28 ID:???
>>933
とても悔しいので思わず発言してしまったのがよく理解出来ます。
頑張れお馬鹿さん。
馬鹿上げ
935926:2007/01/15(月) 18:01:37 ID:???
俺は917じゃないんだが…
936名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:03:58 ID:7fElZibl
質問です
位置指定道路の変更や廃止などの取り扱いについての相談を
役所との交渉なども含めてお願いする場合は、
どの専門職の方にお願いするのがいいんでしょうか?
司法書士?土地家屋調査士?
937名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:07:03 ID:???
>>936お前そんな質問出来るなら答えも分かってるだろうよ!
釣りするならもっと考えな!
938名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:09:54 ID:q1nemYAc
相談です。
現在、一軒家の賃貸に住んでいます。
駐車場に入る際に側溝の蓋が外れて車が脱輪。
車は駐車場の柱に激突。壊れてしまいました。
よく見ると側溝の部分が壊れていました。
不動産会社に車の修理費を請求したところ
大家が払いたくないと言ってきています。
なんとか払って貰う方法は無いでしょうか?
お知恵を拝借させてください。
宜しくお願いします。
ちなみに側溝の方は直すと言っています。
939名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:22:43 ID:???
>>938
状況次第だが、むしろ善管注意義務でオマイの責任じゃね?
940名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:23:46 ID:???
>>938
その側溝の蓋は、住む前から壊れていたの?
941名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:24:50 ID:???
>>938
車が激突して壊れた、駐車場の柱は、誰が修理するのか。
942名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:25:16 ID:7fElZibl
>>937
いや、あのマジでわからないんで質問なんですが・・・
この板来るのも初めてで、2日前まで位置指定道路という言葉が
この世に存在するの知らなかった、不動産関係全く素人の門外漢なんですが・・・


改めて>>936の件ですが、
いま平行して色々ぐぐってると土地家屋調査士でよさげな様ですが
役所との交渉とかややこしい事になった場合もそれなりに対応可能なんでしょうか?

築35年の家を新築しようとしてHMと相談してたら
どうも敷地の一部が位置指定道路とかになってるらしくて
建前上の扱いは道路ってことらしいのですが
今の家が建った当時から外見上は敷地に組み込まれちゃっていて
今さら道路として使えませんと言われても釈然としないのと
その部分の道路としての指定を解除しても、接道や道路幅としては
問題なさげなので、部分的に指定を解除できるのものなのかどうか
適当な専門職の人に相談したかったんですが
943>>938:2007/01/15(月) 18:30:07 ID:???
側溝は前から壊れていたようです。
柱は無傷です。
944942:2007/01/15(月) 18:31:39 ID:???
追加質問ですみません
依頼する場合、どのくらいの費用を覚悟しておいた方がよいかも
合わせて教えてください
945名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:35:41 ID:???
壊れているんで直してくださいと伝えていたのにそのままだったという前提がなけりゃ
払ってもらう方法はないだろ、単なる自損事故じゃねーの?
もしくはその溝を工事した会社とか
946名無し不動さん:2007/01/15(月) 18:39:34 ID:???
>>938
>側溝は前から壊れていたようです。
じゃぁ無理だ
むしろ壊したとして修理費請求される場合だってある
947名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:00:28 ID:q1nemYAc
側溝は大家さんが直すと言っています。
948>>938:2007/01/15(月) 19:01:26 ID:???
側溝は以前から壊れていて管理不足を認めています。
949名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:19:03 ID:???
で、保険屋はなんていってんの?
950>>938:2007/01/15(月) 19:21:58 ID:???
保険屋さんは介入していません。
家の外のことなので保険は適用できないそうです。
951名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:28:30 ID:Ry7SIhpT
お前の車の保険の話じゃないのか
952名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:29:03 ID:???
>>948
>>950
紛らわしいからID出して書けよ
953名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:31:40 ID:???
うむわかった弁護士に依頼せよ
954>>938:2007/01/15(月) 19:32:31 ID:q1nemYAc
車の保険は適用できますが、三等級下がると年間約4万年の保険料アップです。
免責が5万円あり、修理代金は15万円なので
保険を使うと損をします
955名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:44:06 ID:???
>>952ID晒したら自演ばれしちゃうから無理
956名無し不動さん:2007/01/15(月) 19:49:10 ID:???
住む前から壊れていたなら、気付かなかった>>938にも過失があるな
それと、少し気になったのだが

>>943
>側溝は前から壊れていたようです。

>>948
>側溝は以前から壊れていて管理不足を認めています。

あなたは「壊れていると知らなかった」
大家は「以前から壊れていることを知っていた」が
「払いたくないと言っている」

矛盾しているような希ガス
払いたくないなら、壊れていたことを認めないと思うが?
そして、あなたは「壊れていることは知らなかった」というが
今まで全く気付かなかったのか?何故気付かなかったのか?
957>>938:2007/01/15(月) 20:09:24 ID:q1nemYAc
壊れている事を認めた上で払いたくないと言っています。
側溝の蓋は鉄製で2枚を重ねた状態で置かれていました。
車で出入りするたびに鉄板の当たる音はしていましたが
それ以外は何も気が付きませんでした。
958名無し不動さん:2007/01/15(月) 20:26:42 ID:???
平行線だね>>957

>>939のいうとおり、善管注意義務もある
その借家には、何年住んでるの?

家主が「払いたくない」と言っている以上
どうしても払わせたければ、出るところに出て
白黒つけてもらうしかない
少額訴訟でググれ

ただし、以後非常に住みづらくなるのは覚悟したほうがいい
959名無し不動さん:2007/01/15(月) 20:57:27 ID:yWkdGUi1
エイブルで仮契約してきて返事は数日後にする約束だったんだが
その返事予定の1週間後から部屋を借りるような契約になってます。
そんな早くなくてもいいからもうちょっと伸ばして欲しいって言ったら2,3日しか
伸ばせないって言われたんだけど、そんな急に契約をせかすものなの?

なんか急がせてるみたいで怪しく感じるんだが
960名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:02:44 ID:???
>>959
お前はバカ!糸冬 了
961名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:18:36 ID:IU0lu+xk
初カキコです
携帯からですが、よろしくお願い致します

新宿のとある不動産屋のWebで是非見てみたい物件を見つけ
メールで問い合わせしました。
三日経っても返信ないため、今朝直接電話して、氏名と電話番号を伝えて図面をFAXして頂くようお願いしましたが、大変忙しいのでできれば直接来店下さい、と言われ、未だFAXなし。
FAXならすぐ対応してくれると思い電話したのですが、今の時期は多忙で不可能なのでしょうか?
それとも、こういうお店は避けたほうが良いものなのでしょうか?
962名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:32:03 ID:???
>>961来店させないとあなたを罠に嵌める事は出来ないでしょ!!
まぁそう言う事です!!
963名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:36:58 ID:???
>>961
冷やかしだと思われてるんですよ

実際、多いし
964名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:39:25 ID:???
>>963悪徳営業乙
965名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:41:31 ID:???
>>963
そういうイタズラも多いしな(他人の住所等を騙る)。
だいたい、本気で部屋を借りようと思っている人なら
実際に足を運んで、その土地の様子や雰囲気を確かめるよ。
966名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:43:17 ID:???
どうでもいいけど
>>960
>>962
>>964
お前同一IPアドレスだな。
967名無し不動さん:2007/01/15(月) 21:51:24 ID:???
その他のレスも同一だな住み着きくん(笑)
968名無し不動さん:2007/01/15(月) 22:15:07 ID:4Eqx0BDj
中古戸建購入について質問です。

築年数15〜20年くらいの物件だと値段も安く手が届くのですが、
このくらいの築年数の場合、実際どの程度持つのでしょうか?

住んでもすぐにリフォーム・建て替えが必要だとすると、
実はコストパフォーマンスは悪いのか、と悩んでいます。
969名無し不動さん:2007/01/15(月) 22:24:48 ID:???
少なくとも、新築よりは良いよ>C/P

どの程度持つかは、どれだけメンテに金を使うかにもよる
15〜20年なら外装メンテは必須だし、水回りの更新もそろそろ
必要になる時期かも
内装だってそれなりに汚れてたり傷んでたりするし
ただし、躯体(骨組み)は全然おk(新耐震後だし)
970名無し不動さん:2007/01/15(月) 22:25:48 ID:???
賃貸の契約は伸ばせる業者で2週間ほど。
契約はその期間内に行われる事が通例です。
エイブル、ミニミニは申し込みと同時に重要事項説明をやりますよね?
あれにサインすれば仲介手数料を支払う事を了承したことになります。
もちろんキャンセルをされる方もいるようですが。

968さん

最近は中古マンションを安めに購入して、リフォームされる方は
多いようですね。その証拠に、買取販売業者が多いです。
マンションを仕入れて、リフォームをして再販する。
そこに利益を載せて販売しているわけです。

住友さんのそっくりさんはどうでしょうか?
HM(ハウスメーカー)に相談も良いと思います。


971名無し不動さん:2007/01/15(月) 22:31:07 ID:???
もの凄い勢いで誰かが自演するスレはここでつか
972名無し不動さん:2007/01/15(月) 23:09:03 ID:???
日にちが変わるまで誰も質問しない件w
(IDを見せて)
973名無し不動さん:2007/01/15(月) 23:29:55 ID:KcwX4Top
ありがちな敷金返還についての質問ですがもの凄い勢いで答えてくれるそうなので質問します。
平成18年1月〜平成18年12月末まで1年間2DK(6畳6畳10畳)の部屋に住んでいました。
今日不動産から敷金精算書が届きまして内容見てびっくりして心筋梗塞になりそうでした。
畳9枚張替え5500円 49500円
ふすま4枚30000円
エアコンクリーニング10000円
ハウスクリーニング30000円
11万9500円 リフォームの中山の請求書が同封されていました。
実際の畳の画像です。
http://www.geocities.jp/edajimajyukucyou/tatami1.jpg
http://www.geocities.jp/edajimajyukucyou/tatami2.jpg
http://www.geocities.jp/edajimajyukucyou/tatami3.jpg
http://www.geocities.jp/edajimajyukucyou/tatami4.jpg
http://www.geocities.jp/edajimajyukucyou/tatami5.jpg
http://www.geocities.jp/edajimajyukucyou/tatami6.jpg
テレビ台の跡が畳についたものと洗濯物を放置していてカビが生えたもの
たばこの焦げ跡 8枚は私の過失だと思っているので畳8枚分の張替え費用は覚悟していました。
44000円しか支払うつもりはありません。手出しは4000円しか出したくありません。
クリーニング代などは特約にでも書いてない限り支払う必要がないことが検索で知りました。
明日、消費者相談センターに行ってきますが、交渉はどうなると思いますか?
974名無し不動さん:2007/01/15(月) 23:40:28 ID:???
>>973
貴方ヘビースモーカーでしょ?
そこら中にヤニがへばりついてるとしたらありえない数字じゃない
975973:2007/01/15(月) 23:50:15 ID:???
そんな・・・ じゃこのまま放置しておきます。
976名無し不動さん:2007/01/16(火) 00:03:20 ID:NVV825Nw
ピタットハウスってどーよ?
賃貸の入居審査が結構厳しいらしいが?大家がそれぞれカード会社とかに
審査を依頼するんじゃなくて、ピタットハウスが一括でどっかに審査
するんですか?
977968:2007/01/16(火) 00:03:35 ID:Gx/41F6s
>>969
うーん、なるほど。
見栄えを除けば悪くは無いんですね。
参考になりました。
978名無し不動さん:2007/01/16(火) 00:10:00 ID:???
畳にカビを生やすようじゃ、ろくな
使い方してないよな
クリーニング代の請求は当然かも

自分の家なら、もっと気を使うだろ?
もっとキレイに使うだろ?
家主は怒りをこらえてると思うぜ?
979973:2007/01/16(火) 00:22:17 ID:QqTLQDVV
あのー頭悪い人は出てこないでくれますか>>978
クリーニング代の請求が当然な敷金清算などありませんから
自分が騙されたからといって他人も騙そうとしないようにそこ>>978
980名無し不動さん:2007/01/16(火) 00:32:49 ID:???
敷金清算?
原状回復の話なんだが?
国交省のガイドラインくらい嫁

読んでたら「敷金清算」なんて
書いてないとは思うけどなw
981973:2007/01/16(火) 00:42:06 ID:QqTLQDVV
現状回復の義務の内容にクリーニング代の請求は当然という書き方はしてない。
通常の使用による汚れや傷、過失でないものについては借主は支払いの義務を負うことはないのですよ
よく読んでね 漢字が読めないなら誰かに読んでもらってね
内容が理解できなかったら回線切って首つって死んでサダムフセインのところに行ってね>>980
982名無し不動さん:2007/01/16(火) 00:50:43 ID:???
それ誤読w
ガイドラインはクリーニングについて
言及してないんだよ、ワカッテマスカ?

せめて、社会通念上妥当と思われる判断に
ついて否定できる根拠を提示してから
反論しろよな
983973:2007/01/16(火) 00:56:47 ID:QqTLQDVV
社会通念上妥当ってなんでつか?
頭の悪い人間が頭良さそうに見せるときに普段使わない言葉を使ってるのバレバレなんでつが・・・
「クリーニング代の請求は当然かも」
あなたこう書いてます。
敷金の清算についての話の中でこのような表現は間違っているのです。
つまりあなたは相談者に対して間違ったことを教えているのです。
つまりあなたは勘違い馬鹿のあほ丸出しなのですね。
そのところをよく理解してから私にかかってきてください。
あなたバカだから説明してあげますけどガイドラインにクリーニングの内容が書かれているか否かについて
話しているのではないことを理解してください。

バカの相手は疲れるぜ。>>982
984973:2007/01/16(火) 01:11:02 ID:QqTLQDVV
コンビニの無料雑誌の中で激安不動産見つけて
敷金1ヶ月のみ!!激安!!て書いてあって入居費用が12万で2DK!
こんなうまい話!裏があるんじゃねーだろうな!って思ってたら・・・
評判の悪い悪徳業者だった・・・
無料雑誌の過大広告不動産にはもまえらも注意しろよ
985名無し不動さん:2007/01/16(火) 01:17:48 ID:ch5yu2VY
ペット可なのに敷金礼金なしっていうのは
何か裏にあるからですか?
あるとしたら理由何でしょうか?
986名無し不動さん:2007/01/16(火) 01:22:48 ID:???
クリーニング代について検索で知り得た
事を、ソース付きで提示してごらんよ
ガイドラインがクリーニング代について
言及しているか否かについてはどうよ?

払いたくないなら好きにしろよ
その結果、どうなろうと、自己責任だよ

おまえの発言の目的は、質問に対する
回答を得る事ではなく、質問を装って
妄言を書き込む事じゃないのか?
987名無し不動さん:2007/01/16(火) 01:35:25 ID:O/ssYMW2
再利上げか揺れる日銀 17、18日に金融政策決定会合
2007年01月06日01時34分
 日本銀行が今月17、18日の金融政策決定会合で、昨年7月のゼロ金利解除後では初となる「追加利上げ」
に踏み切るかどうかが焦点となっている。日銀の利上げ意欲が強いと読み込んだ金融市場では、先取りして
長期金利が上昇している。ただ、最近公表された経済指標では、企業の好調さが家計に波及するという日銀の
描くシナリオ通りの展開にはなっていない。成長路線を重視する自民党が利上げを牽制(けんせい)しており、
日銀自身も揺れているようだ。

既に都心の不動産はバブル。固定資産税を上げないから、金融緩和による資金は投機に向かうだけだ。
一刻も早い利上げをおこなわなければ、バブルの時を上回る危機的状況が出現する。すでに危機的状況が
ではじめている。
また、バブルの時と同じで、共産党は地上げ屋の片棒を担いでいる。

金利の引き上げによって、また景気が減速する。しかたないのかなあ・・・・

988名無し不動さん:2007/01/16(火) 02:08:24 ID:???
馬鹿対馬鹿の戦いはもう終わったのか…残念
989名無し不動さん:2007/01/16(火) 02:47:15 ID:???
>>973
写真を見る限り
畳、必要・襖、必要
エアコン、写真無いからわからんけど、流しのレベルなら必要
ハウスクリーニング、流し台の汚れを見るだけでも必要

とにかく君の場合は通常使用を勘違いしている
通常使用というのは丁寧な使用とマメな清掃やメンテナンスを心がけて維持できるってレベル
君の考えだと清掃しないで発生した汚れなんかも含めてるでしょ?
990名無し不動さん:2007/01/16(火) 05:10:49 ID:6ypUGnBQ
畳と襖は明らかに汚れてるのに、なぜ写真まで撮ってここで聞くのか理解できない。
日常の清掃は居住者の当然の義務。
たばこの焦げ跡なんて、畳み貼り変え当たり前だろうし。

ハウスクリーニングは、誰が見ても綺麗と思うほどに掃除したなら、
払う必要ないと自分は思う。
管理会社はどこかしらないけど、
管理会社によってはクリーニング代と言っていくらか取るのは決まりになってるところがあるから。
(大東建託とか)
そういうのはひどいと思う。

関係ないけど、どんな回答でも、あなたのために時間を割いてもらえたものなのだから、
人を馬鹿にしたような発言はやめた方が良いと思う。何にもならないし。
991名無し不動さん:2007/01/16(火) 06:39:49 ID:???
あと10レスでなんだか焦るけど、質問です。
仮に、今日(1月16日)賃貸の申込みをしたとして
2月1日からの入居希望なら貸す側は喜んでおkすると思うけど、
3月1日から入居したいと言った場合はどうですか?
「相手次第」は分かってますがあくまで一般的な反応は?
992名無し不動さん:2007/01/16(火) 07:01:36 ID:???
>>991
ほかに入居希望者がいればそっちに入居してもらう
貴方とはご縁が無かったことに・・・
993名無し不動さん:2007/01/16(火) 07:13:40 ID:???
>>992
…やっぱりそうなっちゃうんですねorz
確保したい物件なら住み始める前から家賃を払うしかない、か。
994名無し不動さん:2007/01/16(火) 07:20:45 ID:???
>>987
このコピペって元々どこなの?
景気過熱懸念と金利引き上げ懸念って相反する意見じゃん
995名無し不動さん:2007/01/16(火) 08:45:06 ID:???
どうでもいいですよ
996名無し不動さん:2007/01/16(火) 08:45:50 ID:???
どうでもいいですよ
997名無し不動さん:2007/01/16(火) 08:46:38 ID:???
どうでもいいですよ
998名無し不動さん:2007/01/16(火) 08:47:23 ID:???
どうでもいいですよ
999名無し不動さん:2007/01/16(火) 08:48:07 ID:???
どうでもいいですよ
1000名無し不動さん:2007/01/16(火) 09:10:41 ID:???
1000なら糞スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。