まだマンション買っちゃイヤ〜ン!あと2年で倍 69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
都心と西側近郊のマンションは、2年後には倍になります。
2名無し不動さん:2006/10/15(日) 19:56:24 ID:???
前のバブルの時にマンション買って大損しますた。
3名無し不動さん:2006/10/15(日) 20:47:13 ID:3uMO7WWE
半額すれど小?
4名無し不動さん:2006/10/15(日) 22:19:40 ID:N3f9x1Ye
マンソンが2倍になると聞いて、すっ飛んできますた!!
5名無し不動さん:2006/10/15(日) 22:42:29 ID:tYtSbwjT
>>3
半額になろうが2倍になろうが、常にあと2年はマンション買わない(買えない)
という結論なんだからいいんじゃね?
6名無し不動さん:2006/10/15(日) 22:44:05 ID:???
貧乏で買えないんじゃ・・・
7名無し不動さん:2006/10/15(日) 22:46:57 ID:???
えらいくだけたスレタイになったな。半額だったような気がするが、
語られることは同じだろう。GJ>>1
8名無し不動さん:2006/10/15(日) 22:53:49 ID:???
まあ、今の現状で”2年で半額”は無いからな〜
9名無し不動さん:2006/10/15(日) 23:09:46 ID:3uMO7WWE
一時的に花。。。
10名無し不動さん:2006/10/15(日) 23:10:03 ID:???
倍と言えば豊洲!!
アド街情報では都内地価上昇率No.1らしいぞ!都内NO.1ってことは間違いなく日本一!!
11名無し不動さん:2006/10/16(月) 02:16:48 ID:???
>>10
つっこむところが無い(笑)
12名無し不動さん:2006/10/16(月) 08:54:32 ID:???
まあ、東京駅5km圏内で供給が出てきそうなのは、晴海・豊洲ぐらいだろうからな。
いずれも、結構な競争率になるだろう。
13名無し不動さん:2006/10/16(月) 22:44:55 ID:XbWYmyWm
438 :名無し不動さん :2006/09/19(火) 10:59:09 ID:???
地方都市なんだけど、これから団塊が一気に退職。田舎に家買った、つくった
のが2/10世帯。いわゆるUターンの連中。今の若い世帯は収入激減ボーナスなし
も多くて、実家に寄生か賃貸。自分は団地暮らし。
いないよ、今どきローンで一戸建ボンって買える若い連中。親が頭金出す
世帯も減ってるはず。親の老後も不透明な時代だし。
うちの親は長年やってた店を処分したよ。ほとんどの田舎の商業地で店舗も
土地も売りに出したいっていうのばかり。商売ジリ貧どころか、持ってれば
固定資産かかるし修繕費かかるし、歩いてるのはじじいばばあで買うもの
といったら野菜に豆腐、卵に肉ちょっと。とにかく消費する人間がいない。

中古家売りたいって団塊がこれからじわじわ増えてくるよ。資産価値なし
なのはタダ同然で土地代だけで買えるようになる。団塊のマンション購入者も
一部だね。そこまで資金に余裕ない人増えてる。田舎は悲惨だよ。
持ってるものがバカをみる。バブル以降ローンで家買ったところも半分以上が
売りに出るか最悪競売。けっこうまともな家でも500万以下って多いよ。
200万出せば中古家買える時代になってる。周辺住民も高齢化、古株が
仕切ってるようなところ、やたら近所づきあいややこしいところはもう捨て値
でないと売れない。寂れた旧ニュータウンの家もガタガタに価格落ちるよ。
大型店ができるところに人集まるからね。旧市街地やら旧ニュータウンも
これから少しずつ寂れて家土地の価格は下がり続ける。

都会の一部のもうかる不動産と、資産価値わずかの(もしくは負債になる)
不動産と二極化がすすむ一方だろね。庶民は不動産なんかローンで買っては
いけない。家族セットで不幸になる
14名無し不動さん:2006/10/17(火) 02:46:26 ID:y/co1Dyc
マンソンも地域格差の時代だよ。
上がる場所は倍。下がる場所は半分。
だから、倍になる説も、下がる説も
正しい。ただし、半分になってお買い得と思って買うとまた半分になる。
倍になるマンソンは、もう高すぎとおもっているともう倍になる。
そういう時代だね。人間格差は地域格差になる。
15名無し不動さん:2006/10/17(火) 02:56:09 ID:y/co1Dyc
あと重要なことがある。
極端に簡単なモデルをつくると、
面積比率10%A地域のマンソンの時価1億円
面積比率90%B地域のマンソン時価1億としよう。

現在、全体A+B=2億円

しかし、2年後、A地域は2倍で2億円
B地域は半分で5000万円になるとする。

全体A+B=2億5000万円

全体では25%アップになる。


これは極端だが、こういう傾向になるな。これから


16名無し不動さん:2006/10/17(火) 08:00:33 ID:???
んなわけねーだろwww
17名無し不動さん:2006/10/17(火) 10:47:19 ID:???
やはり結論は、買うなら東京駅5km圏内ということですね。
18名無し不動さん:2006/10/17(火) 13:14:48 ID:???
ただし、夢の島5km圏外な〜
19名無し不動さん:2006/10/17(火) 13:27:59 ID:y/co1Dyc
>>16

なんで?
すでに同様な事態になっている。
日本の面積比では、圧倒的にまだ地価下落がつづいているが
実は、日本の地価時価総額は上昇に転じている。
20名無し不動さん:2006/10/18(水) 10:46:56 ID:???
きっこキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www3.diary.ne.jp/user/338790/
21名無し不動さん:2006/10/20(金) 12:41:23 ID:???
ハイ、仕入れ担当です。
もうね、これからは貧乏人には買えなくなるよ。
確実に倍になるからさw

2年じゃなくて4〜5年だけど。
22名無し不動さん:2006/10/20(金) 15:19:38 ID:???
90年代のバブル崩壊・長期不況を見れば、地価なんて日銀の金融政策次第。
庶民にたたかれまくっているクソ官僚、日銀マンどもが逆ギレして
バブルをつぶそうと思えば2年で死屍累々。ノーパンしゃぶしゃぶ福井総裁は
きっと今年いじめられたことを根に持っているはず。

人口も立地も関係なし。金利が上がればむしろ立地のいいところの方が爆発的に下がる。
23名無し不動さん:2006/10/20(金) 22:33:41 ID:Ya7Vs0s8
>>22

おまえは爆発的に貧乏なまま死んでいく
24名無し不動さん:2006/10/21(土) 04:13:52 ID:???

http://www3.diary.ne.jp/user/338790/

祭りだ!祭りだ!コピペせよ!
25名無し不動さん:2006/10/21(土) 06:12:32 ID:WdDrYlWx
マンションを買うのもいいけど、現在、不動産業界の株価は絶好調。
1年前の3倍くらいになってるとこもある。
大京、住友不動産、三井不動産、三菱地所、みんな絶好調。
26名無し不動さん:2006/10/21(土) 08:26:02 ID:???
本物のマンション買うのと、マンション業界の株買うorマンションリート買うのどっちがリスク高いですか?
27名無し不動さん:2006/10/21(土) 08:34:31 ID:8L3rwBbz

どう考えても株が安全。

売りたくなれば数百円の手数料で20秒もあれば4日後に現金化できる。
中古マンソンはヘタすると半年待っても売れないしその間にも毎月毎月
保有コストが掛かる。

株で大損、全て処分して中古マンション投資で現在4戸目の自分が書く
のもなんだがな。
28名無し不動さん:2006/10/21(土) 08:45:27 ID:???
なのに、皆さんなんで借金までしてマンション買いたがるのだろう。マンションのひきつける魔力?
株だって、4-5年で倍になるものなんて、普通にありますよね
29名無し不動さん:2006/10/21(土) 09:58:32 ID:???
>>28
そうやってどれだけの人が首吊ったか・・・
30名無し不動さん:2006/10/21(土) 10:36:32 ID:???
借金でマンションより、現物の株の方がリスクが高いと考えてしまう
子供のころから刷り込まれた固定観念

「株は怖いよ、まっとうな人間ならローンでマンションでも買いなさい」
31名無し不動さん:2006/10/21(土) 10:38:24 ID:???
まあ株には住めないからなw
32名無し不動さん:2006/10/21(土) 11:40:00 ID:???
基本中の基本だが、キャッシュなら、マンション買ってよし
33名無し不動さん:2006/10/21(土) 12:38:55 ID:???
株なんて、その会社が不祥事起こしたら紙くず同然になることもあるぞ。
西武、ライブドア株みたいにね。
株も銘柄次第では2年で倍になるものもあれば、半値以下になるものも沢山ある。
そもそも、株とマンションなんて全然別物だろw
34名無し不動さん:2006/10/21(土) 12:48:43 ID:tF3DoKch
継続スレ立ってたのか。スレタイから半額の文字が消えてるから気づかなかった。
35名無し不動さん:2006/10/22(日) 02:38:03 ID:???
○千万も借金するのが1番リスクが高い。
3627:2006/10/22(日) 03:01:16 ID:rmxBaVIX

不動産投資は近所の不動産屋がレインズ前の物件持ってきてくれるのと
自分、第一印象が好いのか売り主に気に入られ内覧後に思い切った指値
が通るので嵌ってしまった。重説で対面するのが悪いくらい。。。

株の場合はそうはいかないからね。
チャートでサーフィンできる人は株の方が向いてるかな。
37名無し不動さん:2006/10/22(日) 14:51:53 ID:???
3年前に自己資金4千万円、住宅ローン1千500万円で、都心に80uのマンション買いました。
今では約1千500万円ほど値上がりして、7千万円ぐらいで売れそうです。
現在、住宅ローンの残債は1千万円ありますが、金融資産は約3千万円あります。
住宅ローン見合いの1千万円分は、米国債10万ドルで5.2%で運用しているので、
とりあえず返済していません。
38名無し不動さん:2006/10/22(日) 15:40:22 ID:???
>>37
外貨って実際どう?
39名無し不動さん:2006/10/22(日) 15:57:15 ID:K9T+ypnE
>>37

値上がりして売れるのはいいけど、次に住むとこも上がってるんじゃ?
まあ、いまから新規に買うよりはぜんぜんいいけど
40名無し不動さん:2006/10/31(火) 16:21:58 ID:???
>>37
住宅ローンなら自己の居住用が建前だろうから、高く売れそうという
ことにはあまり意味がなく、安く買えたということに意義はがあるん
だろうね。
41名無し不動さん:2006/10/31(火) 16:32:27 ID:???
外貨預金や外債は多くのケース儲かるんだが儲かった分更に追加投資
したくなるのが難点だね。 株も同じだが・・・。

波があるので、そのうち大きく下がることがあり大抵の人はここで
狼狽してしまう。

まぁ長期間塩漬けにすればいいのだが・・・。




42名無し不動さん:2006/10/31(火) 17:48:06 ID:2j2fjgBr
あと5年で倍になりますか?
43名無し不動さん:2006/10/31(火) 18:02:32 ID:???
>>33
マンソンも地震ひとつで瓦礫の山になることあるし・・・
44名無し不動さん:2006/11/01(水) 14:46:25 ID:hh3NTVCw
43>大地震なんか心配するならそれこそ木造は命がなくなるので住めない。
45名無し不動さん:2006/11/01(水) 15:42:30 ID:???
瓦礫の山になるマンソンは古い旧耐震のだろうね
46名無し不動さん:2006/11/01(水) 16:05:20 ID:VDxMvIKE
サイレントマジョリティ的にはどうなんだろうか。
47名無し不動さん:2006/11/01(水) 18:26:36 ID:???
この秋、マンション市場が活況を呈し始め、首都圏で発売される新築マンションの価格も上昇しているという。
しかし、その一方で、高度経済成長時代に建設された築30年〜40年のマンションや団地が、
老朽化による「建て替え問題」に直面している。 高額なローンを組んで購入し、せっかくローンを払い終えたにもかかわらず、
今また、建て替え費用を必要とされる現実があるのだ。
実は、日本のマンションの寿命は思いのほか短く、平均37年で建て替えを余儀なくされているのが現状である。
これに比べ、欧米では築60年、時には100年以上のマンションが今なお残り、住民も生活を続けている。
そればかりかヨーロッパでは築30年を超えた中古マンションが、手入れ次第では買った時の値段以上の資産価値となるという。
なぜ日本のマンションの寿命は短いのだろうか?そして日本のマンションが抱える大きな問題点とは?
48名無し不動さん:2006/11/06(月) 23:02:10 ID:???
マンション2年で2倍は無いけど、5年で倍は行くね。
とくに23区と横浜、川崎は。

http://www.nomu.com/knowledge/chika/pdf/vol162.pdf
49名無し不動さん:2006/11/06(月) 23:28:54 ID:O0c/rwHx
空室だらけなのに?
50名無し不動さん:2006/11/07(火) 00:59:10 ID:y8bcsvPV
川崎は賃貸の空室率高いんじゃなかったか?
51名無し不動さん:2006/11/11(土) 00:01:22 ID:???
>>47がたいへん良いことを言った。

なぜ日本のマンションの寿命は短いのだろうか?そして日本のマンションが抱える大きな問題点とは?
…この疑問さえ解決されれば、市場ももっと活発に取引量も順調に伸びるんだが…。
52名無し不動さん:2006/11/11(土) 03:29:24 ID:DQCK+O7O
横浜ですが、空き室目立ちます。家賃下げたくないみたい。w
53名無し不動さん:2006/11/11(土) 04:20:53 ID:???
まあ寿命、建て替えの件置いておいても
たくさん持っている物件の一つに住むならまだわかるけど
自分が住む為の1軒をローンで購入なんて問題外だよね
どうしてそんな発想になるんだろうか、不思議な感じだ
54名無し不動さん:2006/11/11(土) 07:44:47 ID:???
修繕積立金も足らなくなってきてるそうだけど、どうなるの?
 
30年もしたら建物も時代にそぐわなくなってきたり
社会インフラも変わるんだから、最初から建替え積立金として
30年に一回建替えることを前提として販売すればよいのに。

55名無し不動さん:2006/11/11(土) 21:34:38 ID:???
>>54
事実を正しく認識させてしまうと、そんなもの誰も買ってくれなくなる。

以上。
56名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:13:08 ID:???
中古マンソン買ってみて、修繕積立金の積立総額を始めて知った。

こういうのも買う前に公開しておいたほうがよいんじゃないかなと思う。

57名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:49:53 ID:we+rqz9r
聞けばわからなかったっけ?
58名無し不動さん:2006/11/12(日) 00:14:19 ID:WCG9e56s
>>56
よほど怪しいところでもなければ、買う前でも判るはず。
59名無し不動さん:2006/11/12(日) 11:31:16 ID:???
>>51
外断熱の100年耐久マンションってあるけど、あれは住む人の我慢比べの意味で耐久マンションだね。
たとえば40年前のマンションなんて誰が買うの?丈夫でも、古臭くって買う気しないジャン。
よほど我慢強い、耐久力のある人でないと買えないし住めない。
60名無し不動さん:2006/11/12(日) 11:52:12 ID:dfZJNF68
マンションは躯体に問題なければ1000万以内で新築同様にフルリフォーム出来る。
61名無し不動さん:2006/11/12(日) 11:54:10 ID:???
>>59
あんたみたいなアフォがいるから日本はいつまでも土建国家なんだよw
62名無し不動さん:2006/11/12(日) 11:56:50 ID:???
>>61
夢見すぎ。日本をどうしたいの?グランドデザインはあるの?
63名無し不動さん:2006/11/15(水) 20:51:00 ID:???
<マンションブーム>1〜2割高い「新価格」が浸透

同研究所によると、東京都内の新規マンションの平均単価は02〜05年の
3年間で約8.2%上昇したが、今年は1〜8月だけで6.4%アップ。
高級高層マンションが並ぶ港区では3割以上値上がりした物件が37%に上った。

背景は昨年からの都内の地価反転。マンションは用地取得から1年ほどで
分譲されるケースが多いが、地価低迷期に取得した物件の販売が一巡した
ため用地取得費が膨らみ、その分を価格転嫁し始めた。
 
同研究所の福田秋生・企画調査部長は「業者は消費者が購入をあきらめない
よう、目立たず緩やかに値上げしてくるだろう」と指摘。今後販売される
マンションの価格は1年前に比べ首都圏の都心部で3割、郊外で2割上がる
と予想している。
(毎日新聞) - 11月15日20時20分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061115-00000098-mai-bus_all
64名無し不動さん:2006/11/16(木) 12:07:28 ID:GnpffWym
旧価格だろうが新価格だろうが似たような仕様だったら売る時は値段同じじゃないの?
旧価格で買った奴はいきなり売値が3割上がってウハウハ?そんな上手い話があるのか?
65名無し不動さん:2006/11/16(木) 12:08:44 ID:???
>>64
不動産は所詮相場ものなんで、普通に損することも得することもあるわな。
66名無し不動さん:2006/11/16(木) 12:22:27 ID:GnpffWym
>>65
相場物、その通り。だけど、新価格に移行する話ってだいぶ前から「すでに決定した事項」扱いだよね。
にも関わらず旧価格最後の都心マンションが全部売れてたわけでもない。不思議だなあ、と思ってさ。
67名無し不動さん:2006/11/17(金) 12:59:17 ID:???
うち、まさに旧価格で買ったけど新価格物件も仕様は大して変わってないよ。恐らく土地と建材費が上がったんじゃね?
なもんで新価格に引っ張られてうちの万村まで急上昇w
うはwwwwマジかよwwwwこんな儲かっていいのかよwww嘘みたいな本当の話。
68名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:24:35 ID:???
>>67
売って利益確定したの?
新興市場株板でも、去年の今頃君と同じようなこと言ってる人をいっぱい見つけたな。
換金せずに持っていたみたいで、いまは全滅したが。
69名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:07:27 ID:???
>>68
株は住めないけど、マンションは住めるんだよ
おまえは、一生、家無き子。いずれ消費税が上がるだろ。
その分も上乗せ。
まだマンション買っちゃダメスレができたころから比べたら
都心マンションはもうすぐ倍だろ
70名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:22:55 ID:???
ttp://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1160733511/
に、まともに住めない、売れないマンションがいっぱい載ってるよ。
71名無し不動さん:2006/11/18(土) 00:13:34 ID:???
新価格だ旧価格だ言ったって、同じ港区でも埋立地と山手線の内側では大違い。
利便度が上がれば価格が上がるのは当然。
陸地を高く売る為に業者は臨海地区から先に売ってたわけで、これから出るマンションには、高いけどより都心の物件も出てくるだろう。
だから必ずしも値上げとは言えないが、不況時に流行った都心一等地企業の身売り(移転)も完全に一段落した今、大規模物件は出ないだろうから、白金タワー辺りがお買い得物件の頂点か?
販売時の金額をかんがえればあそこの値上がりは凄いよね。
本当にその価格で売買されているとは思えんが…
72名無し不動さん:2006/11/18(土) 10:58:31 ID:???
>>67
バカ業者age
73名無し不動さん:2006/11/28(火) 10:52:03 ID:???
【長周期振動で】まだタワーマンション買っちゃだめ!【ポッキリ】

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1164677818/
74名無し不動さん:2006/12/09(土) 18:53:17 ID:VwweOG8H
おまいらどうせ死んじまう訳だから生きてるうちに贅沢しろよ
75名無し不動さん:2006/12/09(土) 20:03:05 ID:plQvsQvI
借りるより、買うのが馬鹿ならば、貸す人は大馬鹿なのか。私は、賢い人の側より、大馬鹿の側の人になりたい。
万村も戸建も買ってだめなら、ホームレスになるか、賃貸に住むしかないではないか。私は、大馬鹿と言われようとも、家主になることを選ぶ。
76名無し不動さん:2006/12/09(土) 21:25:05 ID:???
お金たくさんたまったら、とか
安くなったら、とか言ってるうちに死んじゃうよ。
うちのおかんがそうだった。
77名無し不動さん:2006/12/11(月) 01:58:12 ID:???
日本は長寿国でつ。
78名無し不動さん:2006/12/11(月) 11:55:24 ID:???
いくら長寿だからって、身体の動かなくなる75歳とかになって
家を買っても仕方あるめーよ。
79名無し不動さん:2006/12/13(水) 06:00:35 ID:???
60歳になったらキャッシュで買え。
80名無し不動さん:2006/12/17(日) 11:07:56 ID:???
>>78
73歳でここにいる俺がいるのだが。

65歳で現金で家買ったが維持費がかかるので仕事は続けている。
先日兄貴が脳梗塞で入院、お袋が亡くなった時も思ったが
余裕がなければ安心して老後も来ないと実感してる。

息子は家のローンで大変だそうだし
娘は旦那の主義で賃貸にしか住まないんだと。
いっそ売り払ってホームにでも入るかね
81名無し不動さん:2006/12/17(日) 15:48:23 ID:WlEyxGjm
>>80
おじいちゃん2chに馴染んでるねえw
82名無し不動さん:2006/12/17(日) 15:52:33 ID:???
ココの他にどんな板に出入りしてるの?
83名無し不動さん:2006/12/26(火) 18:46:31 ID:???
>>80
前にニュー速と株式に顔出してた73歳さんですね?
どこかの証券会社の顧問とか言ってましたが、壷で情報拾ってるんですか?




2chも年齢の垣根がなくなってきたなぁ
84名無し不動さん:2006/12/29(金) 01:04:41 ID:XN5Yo6Pv
ほのぼのするね。思わず吹いたよw
85名無し不動さん:2007/01/08(月) 19:36:44 ID:qYyx+93t
本当に倍なんかになるのか?
これから少子化で人口が減るってのに。
86名無し不動さん:2007/01/08(月) 23:39:34 ID:???
倍になったら誰も買わなくなるよ。
87名無し不動さん:2007/01/12(金) 02:05:25 ID:c/PqEGiR
>>85
そうそう。これから人口が減るのになんで倍なのかがよくわかんない。
老人が増えて生産階級が減るんだよね?老人って長くは生きないよね?
死んだら売り物件増えるよね?
値が上がるその仕組みについてだれか教えてほしい・・。
本当に今買わないと庶民には買えなくなっちゃうの?
88名無し不動さん:2007/01/12(金) 10:30:57 ID:???
>>87
今日の日経新聞の記事

◇人口、再び大都市集中・東京圏転入超過、バブル期並み

大都市への人口集中が再び加速している。総務省の住民基本台帳の
人口移動報告によると、昨年は東京圏に移り住んだ人が転出した人
の数を13万人強上回り、バブル期並みの多さになったもよう。名古
屋圏への転入超過数も1970年代初め以来の高水準。景気回復が続く
中、雇用環境がよりよい大都市への移住に拍車がかかった。地方に
手厚い公共投資の見直しや地方財政の運営効率化につながる道州制
の導入など、政策面での議論も急務になりそうだ。
人口移動報告は人の移動を把握する調査。昨年11月までの実績値を
基にした2006年の推計値は東京圏(神奈川、埼玉、千葉県を含む)
への転入超過数が05年より1万9000人多い13万4000人と87年の16万
3000人に迫る見通しだ。
89名無し不動さん:2007/01/12(金) 10:54:56 ID:???
>>88
その流入層と値上がりするマンションの購入層が一致しているとは思えない
のだが?
90名無し不動さん:2007/01/12(金) 12:09:05 ID:???
これから官舎の土地もでてくるよね?
民間の社宅はすでにもう出切ったの?まだまだこれからだよね?
考えれば考えるほどわからない・・・。
91名無し不動さん:2007/01/12(金) 12:22:51 ID:???
官舎が無くなったらそこに住む公務員一家はどこに住むでしょうか。
ちっとは考えるべし。
92名無し不動さん:2007/01/12(金) 12:29:19 ID:4u/yFqR8
都区部の人気は不動だろうね。問題はそれ以外。
93名無し不動さん:2007/01/12(金) 12:31:03 ID:???
都区部でもダメダメな所も多いがな。
埼玉や千葉の人気地域以下の区も多数存在する。
94名無し不動さん:2007/01/12(金) 13:04:12 ID:???
>>91
古い官舎なんてけっこう空いてるよ?ボロボロで住みたがらないから。
それから官舎がなくなったら=買うではなくて
民間の会社みたいに住宅手当もらって賃貸とか、借り上げ「社宅?」
みたいになるんじゃないのかな〜?
みんなこぞって買うなんてことないでしょ〜?
95名無し不動さん:2007/01/12(金) 13:24:18 ID:???
>>94

>それから官舎がなくなったら=買うではなくて
>民間の会社みたいに住宅手当もらって賃貸とか、借り上げ「社宅?」
>みたいになるんじゃないのかな〜?
>みんなこぞって買うなんてことないでしょ〜?


借りる人がいる限り、貸すために誰が買うんだよ。
それが、個人なのかファンドかはあるにせよ。
96名無し不動さん:2007/01/12(金) 18:56:08 ID:???
官舎だって少しでも高く売って貰わなきゃ、国民が迷惑するんですよ。
都内は特に地価が上がっている事でもあり、そこに建つマンションがこれまでより割高になるのは確実。
おまけに官舎のめぼしい所は民間には放出されない。区などに売り付けて、永遠に公務員の管理下に置くつもりらしい。
オフィスや社宅の移転も、する所は既にしちゃっているし、投資の対象として買い占められたり、駅に近い所はみな賃貸物件になっちゃったりと、都心の分譲マンション取得は難しくなる一方では?
97名無し不動さん:2007/01/12(金) 19:10:46 ID:???
なんかバブルを彷彿させますな・・・。
大丈夫なんかい?!
98名無し不動さん:2007/01/12(金) 19:51:12 ID:SjiJ1KeZ
つまり2002年に民間放出の都心立地に格安で万村買えた漏れは勝ち組って話w
99名無し不動さん:2007/01/14(日) 02:00:31 ID:???
都心もかなり上がったよね。これからは、都心の中でも本当にいい所しか上がらないよ。
100名無し不動さん:2007/01/14(日) 11:18:21 ID:n85xDcBR
ていうか今でさえ庶民には手が出しづらいってのにこれ以上上がっては困るw
101j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/01/14(日) 23:07:54 ID:M15OfSg3
最近不動産屋にマンション査定に行ったら
2005年1月契約時に4300万→5000万と言われた。
しかも、すぐ売ってくれとまで。2年前は買った瞬間に8掛けと
言われたものだが。
日銀も早く利上げしないと本当に誰も買えなくなるぞ。
102名無し不動さん:2007/01/18(木) 04:18:16 ID:???
それが本当なら早く売ればいいじゃん。 本当ならね。
103名無し不動さん:2007/01/18(木) 06:52:13 ID:???
一度手放せば二度と都心部居住が叶わなくなる。
都心部以外なら即売りですね。
104名無し不動さん:2007/01/19(金) 08:35:38 ID:???
>>103
んなこたーない。
都心部は高齢者比率がかなり高い。
高齢者が死ぬたびに物件が売りに出てくる。
105名無し不動さん:2007/01/19(金) 10:40:41 ID:xCIjTO4T
>>104
君は現実を知らないねえ。
都心物件は遺族が回したり不動産屋が根回しするから表にはほとんどでないってのに。
106名無し不動さん:2007/01/21(日) 19:57:36 ID:taf3li1y
都心部のマンション用地本当に少なくなったな。
オフィスビル需要で利幅が低いマンションに回って来なくなったぞ。
オフィスビルと競合して土地を仕入れたらバカ高で、
狂ったような価格になる・・・・
職場も都心3区集中型になってるな。
107名無し不動さん:2007/01/21(日) 20:57:59 ID:???

デベも強気だし、
出物もチョボチョボだし、
近郊、郊外に流れざるを得ない状況ですね。
108名無し不動さん:2007/01/21(日) 20:58:49 ID:YsPEIA7V
762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:14:43 ID:AWkOWXk50
ホテルニューオータニ○岡、洗い場パートの○池死ね。
ほんと死ね。いい加減にしろよ!てめぇのせいで精神おかしくなった。
医療費払って責任取れよバーカ。

2月で辞めてやるけどなw
バイト4人一致団結してまとめてwwお前は知らんと思うが、みんな憎んでるぞ?w
一人でせいぜい頑張れよバーカ。


600人分もの皿を1人で洗えるのかな?(プギャー
109名無し不動さん:2007/01/21(日) 23:10:16 ID:???
低金利政策続行だから

都心のマンションうなぎのぼり・・・

買った人おめでとう!うらやましいよ。

自分は都心じゃないけど23区内戸建て

都心のあおり?で路線価上昇して固定資産税つらいっす。

110名無し不動さん:2007/01/21(日) 23:42:45 ID:4CzOSp1K
住宅地のそばに別の用途の土地があったら冷静に考えればその土地の
住宅地としての価値は激減する。
ましてや、マンションなどという用途が居住用に限定されてるものは。

それをごまかすマジックワードが職住近接だの、利便性。
魔法が解けるのは結構早い。
111名無し不動さん:2007/01/22(月) 08:24:00 ID:nBQsHv70
>>110
ふーんwww
で、いつ解けるの?www
112名無し不動さん:2007/01/22(月) 08:31:37 ID:???
>>111
あれ?もう解けてるよ。鈍い奴www
113名無し不動さん:2007/01/22(月) 14:58:46 ID:hdXvmgTU
>>112
電波君乙w
114名無し不動さん:2007/01/22(月) 15:49:27 ID:U9SFt19k
前のバブルの時は更地のまま所有権が売買されて地価が上がっていたが、今回は
マンションを建てて、上物込みで売買されている。新しく建てて、REITに一棟売り、
そしてREIT間での売買が主流。入居者を募らず、空のまま右から左に流れている。

金を一般から募って右から左に流して、権利を細分化して実態をよく解からなくして
いる分だけ今回のは悪質。
はじけたら暗黒の10年どころの話じゃ無くなる。
115名無し不動さん:2007/01/22(月) 16:59:25 ID:WzzWvdZX
>>114
マジだったらやばいね。空き箱を高値でREIT間で売買?ひどい話だ。
116名無し不動さん:2007/01/22(月) 18:05:06 ID:7senc0nR
>> 115

結構話題にはなってるよ。なってるところではね・・・。
老婆心ながら湾岸部のマンション・・ここ買う人はちょっと
調べたほうがいいよ。まー所詮他人だから俺はどうでもいいんだけど。
117名無し不動さん:2007/01/22(月) 19:57:16 ID:???
少数意見に耳を傾ける人は少ないよな。。
118名無し不動さん:2007/01/22(月) 20:35:05 ID:???
>>113みたく、基地外もいるしなwww
119名無し不動さん:2007/01/23(火) 08:55:11 ID:4NJ76KQV
>>118
粘着乙w
120名無し不動さん:2007/01/23(火) 13:46:31 ID:???
>>115 REITは土地の利回り(家賃収入、物件売買益)で利益を得て
それを出資者に還元しなきゃならん。
利益が継続的に取り引き化価格に対し3%位出てないと債券価格が
落ちるので安易な方向で短期的に益が出る売買に偏重しすぎている。

机上の空論のPERで誰も借りられない価格での賃貸を設定している
REITも多く、賃貸で出した損を転がしで埋めているところが多い。

マンションに関しては、既に在庫過多&価格設定ミスで、消費者と
関係無い所で物件が動いているのが実上。

低金利が続いて金が銀行からジャブジャブREITに流れ込んでいる内
は大丈夫だけどとぎれたらマンションの値崩れは凄い事になる。

ジャブジャブが終れば庶民もマンションに手がでそうになるだろうが
恐らくは大リストラ荒らしで購入は難しいだろう。
ジャブジャブが続けば庶民のマイホーム購入は夢のまた夢になる。
実はなにがどう転んでも一番わりを喰うのは庶民。
121名無し不動さん:2007/01/23(火) 16:00:11 ID:/cpScIGJ
価格はともかく、60歳で現金一括で買うのが一番だな。
ローン組まなきゃ効率いいし。
122名無し不動さん:2007/01/23(火) 16:20:23 ID:???
60歳まで家賃払うのと、利息払うのととっちが得だろう?
123名無し不動さん:2007/01/23(火) 16:43:08 ID:???
>>122 マヂレス

タイミング
・金利から見ると、今が最後のチャンス
・物件価格の上昇ぶりから見ると高値で掴まされるのでOUT

年齢
・20&30代、ガキ無しなら後10年我慢。バブルはじけてウマーな物件ゲットの可能性大
・30代、ガキありで都市部(東京/名古屋)に住みたいなら今がチャンス。後5年は
昇り調子。値段が適切な水準に落ち着くまで10年掛かる。その頃の金利はガクブル物。
・40代、ガキありで都市部(東京/名古屋)に住みたいなら今が最後のチャンス。これ逃し
たらローン組めない。
124名無し不動さん:2007/01/23(火) 17:20:03 ID:???
あ〜マンソン上がってきたわヤバ〜
2003なら横浜でも買えた今じゃ無理
2004なら川崎でも買えた今じゃ無理
2005なら浦安でも買えた今じゃ無理
2006なら船橋でも買えた今じゃ無理
2007に購入を決定した場所はさいたま市
来年以降なら茨城とかになりそうだったから買っちまったよ埼玉にorz
125名無し不動さん:2007/01/23(火) 17:27:48 ID:aKJNSEJP
>>124
2001なら港区(湾岸)でも買えた今じゃ無理
126名無し不動さん:2007/01/23(火) 18:21:14 ID:???
>>125
残念ながら港区も底値は2002年でつ
127名無し不動さん:2007/01/23(火) 18:48:20 ID:???
>>119
マジキキガイwww
128名無し不動さん:2007/01/23(火) 19:55:21 ID:???
>>126
底値で湾岸ならば2003年の白金タワーが買い。
129名無し不動さん:2007/01/23(火) 22:54:38 ID:/cpScIGJ
>>124
2008で横浜でも買えるがさいたま市に購入を決定したので今じゃ無理
130名無し不動さん:2007/01/23(火) 23:22:17 ID:ONamIJPj
>>127
アンタも相当ヤバそうだよ。
131名無し不動さん:2007/01/23(火) 23:35:39 ID:???
>>122
都心を外せば家賃は高くない。
あと、家賃を経費計上できるひとなら60まで(売り上げがあるまで)
借りたほうがいい。
それにマンションを所有するにしてもコストはかかる。
132名無し不動さん:2007/01/23(火) 23:41:17 ID:???
>>123

結構、俺の相場観に近い。
俺は丁度30、妻と1歳の子供で今月家買う。

住宅は上がっているけど、金利は低いので(特に今月は)、都心なら買っても良いと思う。
金ない奴はじっと我慢。
133名無し不動さん:2007/01/23(火) 23:54:55 ID:???
というか、リスクをどう見るかだよな


人口動態を見ると、都心三区はともかく、周辺地域(千葉〜埼玉〜神奈川)は需給バランスから言っても
値上がりは考えにくい

つまり、今後は生産者人口がどんどん減っていくから「安い物件を買えなくなる」ということはない
いわば、セーフティネットはすでに張られているも同然


今後、どうなるか見ものなのは20年後の団塊大量死去
老人ホームへ避難する層も考えると、10年後あたりからどんどん市場に物件が放出されると思われる


贅沢言わなきゃ、今後は後になればなるほどいい条件でマンション・一戸建てが買えるようになる

俺はあと10年我慢して、団塊が放出したマンションを狙う
134j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/01/24(水) 00:03:25 ID:eg8WPwt5
>>123
いいところついていると思いますが、相場は何でも行き過ぎるので、
10年じゃ価格は降りてきませんよ。おそらく15年周期でしょ。
今の地価はだいたい2002〜3年で底打っている
購買年度    コメント                    2002年を1として
2002年組 底LONGER こいつらは、本当の馬鹿か天才       1
2003年組 まあ、こいつらも馬鹿か天才(この時日経底打ち)   1.05
2004年組 ここで、買ったやつは一番相場旨い(且つ手堅い)   1.11
2005年組 この辺で資産バブルきたので、ここで買った奴は堅実  1.15
2006年組 (姉歯事件を好機と見て押し目買い)上位10%レベル 1.15
2007年組 ここで気づいた奴は、庶民(しかし買わねばもっとあほ)1.4
2008年組 高値掴み乙        (中国経済発端の恐慌予想)1.5
2009年組 ここで、マスコミが日本のインフレを騒ぎ立てる    1.7
2010年組 おそらく縛上げ                   2倍達成w

サラリーマンならわかると思うが、自分のボーナスみて
「これならマンションの頭金あと2〜3年で作れそうかな」
なんて思ったそこのあなた。その時はもう手遅れです。
親戚中借りてでも不動産買いなさい!!!


135名無し不動さん:2007/01/24(水) 07:26:58 ID:???
デベエイギョウガヒッシダネw
136名無し不動さん:2007/01/24(水) 08:09:23 ID:3sMX7Mtk
>>127
年金払ってるか?
137名無し不動さん:2007/01/24(水) 08:12:26 ID:WIg/epLa
>>133
いま買えない人の多くはそのときになっても買えないと思う
138名無し不動さん:2007/01/24(水) 09:47:14 ID:???
>>133 人口動態を全国平均で見てもだめだろ。
現に横浜市は年率3%以上で流入過多だ。今じゃ大阪府より横浜市の方が人口が多い。
首都圏と名古屋圏はこれからどんどん人が流入してきて人口がどんどん増える。
これは仕事が仕事を呼んで、仕事が人を呼ぶからだ。

恐らく、地方(北海道、新潟を除く本州日本海側、山陰、四国、福岡を除く九州)は
産業基盤が弱く、雇用を吸収できないので若者が去り、それが高齢化に拍車をかけ
経済規模は加速度的に縮小していく。その結果、不況スパイラルになり、商店や
交通などの日常生活を支える産業が衰退し、人口流出に歯止めが掛からなくなる。
その結果、流出した人口は便利で仕事がある大都市圏に集中する。

大都市圏と言っても、

・後背地がある
・雑多な産業があり各種社会層の人間が働ける場所がある
・交通網がしっかりしている
・東京駅起点で30km圏内

の地域しか人口は増加しない。これは仕事場へのアクセスとその仕事場が存在する
条件がそうであるからだ。
だから、一般的に城西地区や城南地区と言われる所や、横浜市、川崎市、市川市、
浦安市に人気が集中する。
これら地域は今後とも、恐らく今後50年は人口は微増〜5%全後を保ったまま推移する。
それ以外は首都圏と言えども緩やかにマイナスに転じて行くだろう。
139名無し不動さん:2007/01/24(水) 10:29:31 ID:Ro9M1MpH
>2006年組 (姉歯事件を好機と見て押し目買い)上位10%レベル 1.15
>2007年組 ここで気づいた奴は、庶民(しかし買わねばもっとあほ)1.4
>2008年組 高値掴み乙        (中国経済発端の恐慌予想)1.5

このあたりの書き方がいかにも業者だよな。
不動産業界の毎度の手口だ。
「今決断してもらえれば・・・もうなくなっちゃいますよ!」
140名無し不動さん:2007/01/24(水) 10:47:24 ID:byDyxc+O
>>138
仕事をする若者の存在自体がどんどん減っている現状で何をいっとる。
141名無し不動さん:2007/01/24(水) 11:16:51 ID:DlWaP3S+
>>140
>>138の読みは悪くないけど、今後50年間プラスとかはいい加減な話だろうね。
142名無し不動さん:2007/01/24(水) 11:51:28 ID:P5F8gI5Z
>>140 俺の田舎の場合、高校卒業時に

東京方面に就学/就職する人50%、
地元に残る人30%、
その他地域に就学/就職する人20%

この比率が全国一律だとして、 若年層の各世代人口が100万人とすると、
毎年東京方面には50万人全後の人間が移住する計算になる。

http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/youkei/02.htm

を見ると1都3県の合計で年2%位は確実に増えている。
学生/独身者が国勢調査に解答する事が少ない+学生の住民票が地元に残った
ままであることを考えると、年2%以上は増化しているのは堅いと推測される。

東京方面の人口増化は当分止まらない。
つまり、住居に対する需要も暫くは止まらない。
143名無し不動さん:2007/01/24(水) 16:27:34 ID:SABqlSvH
つーーか、地方は人が住めなくなるし、仕事も無いから、
加速的に東京周辺に集まるよ。山手線まで通勤1時間以内は、5年で倍だな。
144名無し不動さん:2007/01/24(水) 16:32:31 ID:SABqlSvH
日本の地価総額は、すでに上昇中。 でも、格差はでかく、
上昇中のところと下落中のところが混在するし、これはずっと続く。
145名無し不動さん:2007/01/24(水) 17:42:39 ID:NwF07qbd
地方は結構環境的にも悪いところが増えてきている。安いからといっても
仕事がなければしようがないし。やはり東京の中心部でしょう。
下手に遠いと交通費もかかる。会社もそういうのはいやがる。

146名無し不動さん:2007/01/24(水) 23:03:34 ID:???
132だが。

山手線に接続している路線でも、遠い駅は電車の本数がどんどん減りそう。
団塊がいなくなれば通勤客は確実に減るから。
やっぱり山手線の内側か、山手線まで10分程度のところをまずは狙うべきだと思う。

今までは都会の金で地方がかさ上げされてきたけど、今後はきちんと淘汰されるはず。
地方の文化や習慣が廃れることには問題も感じるが・・・現状やむなし。
147名無し不動さん:2007/01/25(木) 06:32:56 ID:???
>>145
> 下手に遠いと交通費もかかる。会社もそういうのはいやがる。
そりゃまた、随分と生産性の低い企業にお勤めでw

こういう層が都心近傍居住にこだわり高づかみさせられてる訳か。
148名無し不動さん:2007/01/25(木) 07:39:41 ID:pcZNiOQe
>>147
痴呆住人乙w
149名無し不動さん:2007/01/25(木) 07:54:38 ID:???
資産バブル。
いつまで続くと思ってるの?
 
150名無し不動さん:2007/01/25(木) 08:26:57 ID:iUWB0Ymv
>>147
いや、エリート層は忙しい。
151名無し不動さん:2007/01/25(木) 09:19:07 ID:???
>>149 当分。金利<机上のPER。机上のPERベースだと今の地価の2倍でも十分な利回りが確保できる。
152名無し不動さん:2007/01/25(木) 09:57:17 ID:iUWB0Ymv
>>151
地域的にどこ?どれともピンポイントの個々の差?
153名無し不動さん:2007/01/25(木) 10:48:43 ID:???
>>152 前は山手線沿線だけだったが、今じゃ中央線区部、川崎駅周辺、横浜駅周辺に東横線沿線、田園線一部、京王線区部、小田急線区部にまで広がっている。
154名無し不動さん:2007/01/25(木) 11:13:40 ID:iUWB0Ymv
>川崎駅周辺、横浜駅周辺
・・・商業地ビジネス地だね
>東横線沿線、田園線一部、京王線区部、小田急線区部
・・・東横や田園も基本的に区部と解釈して良い?
>山手線沿線 中央線区部
これは納得

埼玉千葉エリアはどうでしょう?

155名無し不動さん:2007/01/25(木) 11:24:52 ID:???
>>154 千葉とさいたまは路線が長く、物件が増える可能性が高いので魅力が無い。東横の様に人気があって短い路線は逆に有望。物が限られているからだ。
156名無し不動さん:2007/01/25(木) 12:00:27 ID:XxpZdcSV
豊洲は豊洲はどうなの?
157名無し不動さん:2007/01/25(木) 12:28:25 ID:W2uE3RJr
晴海まで待て。待てないなら買え。
158名無し不動さん:2007/01/25(木) 12:33:06 ID:???
>>150
>>145に「会社が交通費がかかるのをいやがる」って書いて
あるじゃない。

個人として選択したのならともかく、会社に
「近くないと交通費かかるからいやがられる」
なんてことを想定して都心が良いなんていうような人間が
実際にいる時点でブラック勤務のDQNリーマンが高づかみ
というパターンがあることを示している。
159名無し不動さん:2007/01/25(木) 12:53:32 ID:ddQNHYdD
また粘着質なのが沸いてるな・・・・
160名無し不動さん:2007/01/25(木) 13:30:03 ID:iUWB0Ymv
>>155
だったら、京王>小田急だね。
東横も田園都市もなんか人気ばかりという印象もある。

埼玉千葉は、引っ込んで広い自宅敷地内で家庭菜園や本格ガーデニングを
エンジョイするイメージ。
少し行けば自然のままなので、四季折々のドライブを気軽にとかね。
JR沿線なら許容範囲だなあ。
161名無し不動さん:2007/01/25(木) 13:52:10 ID:F3BVxNXZ
>153
東急目黒線はどうですか?
あと東横線は自分も大好きで、今も駅上1分を借りているけど、既にみなとみらいまで伸びていて、将来は営団13号線とも相互乗入れになるでしょう。
長くなり過ぎて資産価値が下がるって事ないですか?
162名無し不動さん:2007/01/25(木) 14:53:48 ID:/7/NfpkY
>>153
PERが金利より高い地域が広がってるということは、地価が下がっているか賃料が上がっているか
のどっちかだな。でもどっちもあり得ない。長期金利も上がってない。やっぱり脳内じゃないか。
163名無し不動さん:2007/01/25(木) 15:05:47 ID:???
>>161 市営13号乗り入れで恐らくダイヤ改正で相当便利になる。目黒線も準ずる。
また、東横は新宿経由池袋まで延伸するので便利度がかなり上がる。
恐らく、インパクト的には川崎のラゾーナが出来た時と同じかそれ以上のレベルで
になるだろう。
東横の課題は現状1時間あたり10〜11本の鈍行を走らせているがこれを12本以上に
拡大できるか。
可能であれば路線全体の地価の大幅な値上がりに継る。
164名無し不動さん:2007/01/25(木) 15:09:30 ID:???
今日電波にのったアパ〜
新築マンション関連、購入予定者が主にカキコミする掲示板だが
今日25日のさっきまで相当数カキコミがあったはずなのだが…
一週間前までさかのぼって管理者が削除したようだ

結構辛らつな本音の意見があってオモロかったのだがなぁ〜残念。
http://com.e-mansion.co.jp/dispthrep.cgi?th=167&disp=1


165名無し不動さん:2007/01/25(木) 15:25:01 ID:iUWB0Ymv
>>162
都心5区(千代田港中央新宿渋谷)でという限定ならどうですか?

>>163
新宿がとても便利になる。と解釈した。
東横が大幅値上がりになるとは思えない。
166名無し不動さん:2007/01/25(木) 15:32:05 ID:iUWB0Ymv
今ネットで見てきたけれど、大江戸線並みかそれ以上に深くて不便だなあ。
池袋ー渋谷の混雑緩和には役立つかも。
東横線や有楽町線東上線の沿線の早稲田や学習院の通学には良い。
(西早稲田と雑司が谷)
目白や高田馬場の乗降客がへるかもね。
167名無し不動さん:2007/01/25(木) 21:20:23 ID:???
学生と主婦が主なお客だろうから
地価への影響はほとんど無いでしょう。
2つとも将来の絶滅危惧種w
168名無し不動さん:2007/01/25(木) 22:58:53 ID:VHqrxqhE
>>167
学生も沿線に住む一部の人だからね。
私も暇な専業主婦ですが、副都心線は使い道がわからないよ。
169名無し不動さん:2007/01/25(木) 23:29:23 ID:???
>>168
乗り換え無しで新宿や渋谷に行けるところじゃない?
乗り換え時間節約分だけ早く着くはず。
170名無し不動さん:2007/01/25(木) 23:31:58 ID:VHqrxqhE
沿線住民でない限り、メリットはないよ。
171名無し不動さん:2007/01/26(金) 06:31:43 ID:???
遊びと買い物が便利になるか?
そんな所だろ。
172名無し不動さん:2007/01/27(土) 06:52:37 ID:???
山手線利用客の一部を分捕って
採算を上げる。
これが目的だから、不動産市場への影響は小さいでしょ。
173名無し不動さん:2007/01/27(土) 08:22:18 ID:SSUcueXl
既存の東横住民で東急マンセな人へのサービスという感じかな。
東急、埼玉方面くっついてプライドが許すのだろうか。
伊勢崎線と連携するときは、反対運動が起きたそうじゃないか。
それとも将来的に、東武と東急の合併が起こりうるのだろうか。
174名無し不動さん:2007/01/27(土) 14:51:22 ID:WzxhiSwv
それにしても、2年で半額スレのときに比べて閑古鳥が鳴きまくりだな。
いかに、買いたいが買えない奴の慰めスレだったかってことだな。
175名無し不動さん:2007/01/27(土) 15:03:50 ID:???
東横線の地下鉄乗り入れは、
渋谷駅周りの再開発が目的だからね。
東横線の駅が地下に入る。埼京線の、隔離ホームが、東横線の今のホームあたり
の辺にきて、ふつうの渋谷駅になるみたい。東急百貨店も建て直し、
東急文化会館も取り壊し済みで、この辺が激変して生まれ変わる。
176名無し不動さん:2007/01/27(土) 15:38:46 ID:???

  都心と西側近郊のマンションは、2年後には半額だな。
177名無し不動さん:2007/01/27(土) 15:58:53 ID:vDt6AFEa
>>175
へー。
渋谷駅が変わるのか。
隔離ホームはどうなるんだろうね。
178名無し不動さん:2007/01/28(日) 09:49:01 ID:???
建築工事単価、軒並み上昇・活況で熟練工不足
鉄筋加工など建築関連の工事単価が軒並み上がっている。ゼネコン(総合建設会社)
が専門業者に発注する価格は1年前と比べ1―4割高い。熟練工が後継者難など
で減る一方、民間建設の活況で工事量が増え、人手不足感が強まっているためだ。
バブル崩壊以降、ゼネコンの受注競争を背景に続いた単価下落に歯止めが
掛かってきた。マンション価格などの押し上げ要因となりそうだ。
ビルやマンションの強度を確保するのに必要な鉄筋。これを切断・溶接する加工
・組み立て工事の単価は、東京地区で鉄筋使用量1トン当たり4万2000円前後
と昨年初めに比べ6000円程度高い。大阪地区では同4万円前後と1万円近く上昇した。
179名無し不動さん:2007/01/28(日) 10:15:58 ID:6/FAqje8
一戸建てはどれくらいあがっている?
180名無し不動さん:2007/01/28(日) 10:23:15 ID:???
新宿へ10分、東京へも10分の敷地30坪戸建てだけど

路線価上がってるよ。マンションバブルが戸建てにも影響している。

ただこのあたりはもう土地が余ってないので、いくら金出しても駅近の土地は

ないねー。確かに仕事のない地方からの流入者は増加している模様。
181名無し不動さん:2007/01/28(日) 10:42:48 ID:???
センター・コア再生ゾーンの将来像

・最先端の業務、商業、文化などの都市機能と居住機能が調和したにぎわいの
ある複合市街地や、管理が行き届いた中高層のマンションが立ち並ぶ落ち着きの
ある街並みなど、国際都市東京の中心部にふさわしい風格と多彩な魅力を備えた
居住環境が形成されます。

・都市の利便性や文化性、娯楽性を求める若者、東京の都市活動を支える
ビジネスマンや専門職、現役を退き第二の人生を楽しむ高齢者など、
年齢や職業等の異なる多彩な人々が集まり、それぞれのライフスタイルを
楽しみながら、いきいきと住生活を営みます。
182名無し不動さん:2007/01/28(日) 11:27:42 ID:0hGzwwJq
東京カンテイの駅別住宅実勢地価
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/49TR.pdf
今後のマンション価格を占う上で最も参考になるデータと言えます。
ただし、サンプルの少ない山の手線内は除外されているので注意。

TOP5は自由が丘、学芸大学、千歳烏山、千歳船橋、上北沢。
前2駅は東横線のブランド駅。後3駅は京王・小田急沿線。
特に新宿ターミナルが多い。東京駅前などが再開発されているけど、
住宅地はやはり西側が強いという結果。

さらに、ターミナルから12.1kmの浦安、12.8kmの上石神井、15.5kmの調布、
11.6kmの上野毛、18.8kmの武蔵小金井と比較的都心から離れた地域でも
勢いよくあがっている。調布や浦安は23区外ながらこの手の
ランキングでは常連。間違いなく「買い」だが、既にかなり高くなっている。
183名無し不動さん:2007/01/28(日) 12:36:28 ID:ApoqHyeV
サラリーマンの年収5倍以内でまともな住宅はもう山手線内では無理かな
2年ぐらい前まではいい物件があった。

かわいそうに。
184名無し不動さん:2007/01/28(日) 12:43:32 ID:???
大丈夫だよ。買い手がいなくなる状況で高止まりはありえない。
賢い庶民はいまは頭金作りに専念していればよい。
185名無し不動さん:2007/01/28(日) 19:36:23 ID:lJKr2+ZY
4〜5年前に仕込んだマンション、土地、戸建全部いい値段になってきたよ。
来年には売り切るつもり
186名無し不動さん:2007/01/28(日) 20:14:37 ID:Z86iVDja
不動産物件の価格が上がる要因は無いと言い切れる。

業者が騒いでいる明だけ。

事実、近所の新築マンションなど大量の空家の売れ残り状態。

身近な物件を少し調べれば、現在不動産不況であることはすぐに判る。
187名無し不動さん:2007/01/28(日) 20:23:51 ID:Ru5GLxlC
>>284
まぁ、確かにいくら都心でも70uとかのファミリー向けとして作られた
内装もそこそこの物件を年収1000万ならともかく、年収2000万円の層が
買うとは思えないしな。

そう考えると購買力と言う観点から言えば住居としてのマンションは少なくとも
現状のストックがこれ以上はあがらないでしょうな。

ひとつだけ上げる可能性があるのは事務所として売ることだけど、一旦これを
管理組合とかで許すとあとはなし崩しに風俗業者とかが入ってきてもおかしく
は無いわけで。
188j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/01/28(日) 20:41:49 ID:K64EH0c3
>>139
残念私は不動産業者ではなく、トレーダーです。
世界中のマーケットを毎日見ているけど(実際にやってますが)、
買い手がないとか売れ残りとか言っている人は発想が国内で止まってます。
何故空き家だらけなのに地価が上がっているのか?
それはREIT、私募ファンド、円安、金利この4が主因です。
世界中が不動産バブルの中、ヘッジファンドは日本買いのヨーロッパ売りの
アービトラージを仕掛けているのです。
キャリートレードが飽和状態の中、今仕掛けられているのは
外貨→円買い→外貨ではなく、外貨→円買い→国内不動産です。
そうはいっても、いずれバブルがはじけるだろうと思っている皆さんは
残念ながら甘いです。何故なら彼らは不動産を買うときにSPCを設立し
日本の個人ではできないノンリコースローンを組むのです。
仮にバブルが崩壊してもファンドやリートがつぶれて困るのは、
個人投資家と金融機関だけなのですから。
ここの住人もいい加減日本の不動産が
もはや世界の金融商品だということに気づかないと
周りの人は誰も持ってないからまだ安心
と思っていたら周り全員負け組みだったということになりかねません。
結婚して子供がいるもしくは近々予定がある方は、一刻も早く購入を
検討した方がよいと思います。
ライバルは同世代やより若い世代ではなく、じじいや外国人なのです
189名無し不動さん:2007/01/28(日) 20:59:55 ID:???
>>188
今ひとつ納得はできないけど、書いてあることに違和感はない。
家を買えない人は永久に賃貸(REIT物件)で搾取され続け、
頑張って買った(買えた)人が、結果的に得することになるのだろうか?

その答えが出るには10年くらいかかるね。
190名無し不動さん:2007/01/28(日) 21:17:57 ID:???
東京に限れば、>>188はまったく正しいと思う。
191名無し不動さん:2007/01/28(日) 21:51:37 ID:95Mhzblr
まー今が最後の買い時ってことでいいのか?
192名無し不動さん:2007/01/28(日) 22:02:31 ID:???
>>188を受け入れるとしたら、買うべきではないという帰結しかないけど?
外野に徹して成り行きを生暖かく見守ろうよw
193名無し不動さん:2007/01/28(日) 22:34:20 ID:???
>>188
まだそんな甘いことをいっているのか・・・・
194j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/01/28(日) 22:40:15 ID:K64EH0c3
>>192
>買うべきではないという帰結しかないけど?

それは逆です。確かに株や債券だったらキャッシュポジションを高めて待つ
という選択肢はありだけど、
不動産の場合はノーポジということは親と同居している以外は
通常ありえないのです。
社宅なり賃貸なり何らかの家賃がかかっているからです
不動産相場の怖いところは意思とは
無関係に相場に参加しているのです。
不動産購入を本気で考えたことのない人には
ピントこないかもしれないが、
各々が買える不動産の上限はもうはっきりしてる
max=頭金+(年収*30%*35年)
(2〜3年前なので30%はもっとさがっているはず)
(かなりいい加減な式なので、不動産情報誌を見てください。)
モデルルームでちょっと本気の振りすると聞かれるのは
頭金と年収だから(そこで無理なら門前払いだから)。

要は一旦金利があがり始めるとローンの借入可能額ががくっと減るので
地価上昇とのwパンチなのです。

将来バブルがはじけても金利は簡単には降りてこない。
しかもローンは70歳までしか借りられない。
景気が悪くなれば年収もさがる
それでどうやってマイホーム買うのでしょうか?

本当、頼むからへたな株トレードで損出してる小銭があったら
もう少し自分を見つめなおそうよ。(と小生の先輩にいいたい)
195名無し不動さん:2007/01/28(日) 22:57:46 ID:???
162 :名無し不動さん :2007/01/28(日) 22:14:08 ID:???
東京都港区(山手線内)のマンション
最近の上昇相場や周辺事例を踏まえて、今ならこのあたりかなという額に約1割乗せた額で先月売りに出したら、
ほどなく満額で売れてしまった。この年末年始の間にも大きく上げている。ちょっと売り急いでしまったかも。
都心物件を探している人は、「買えない相場は高い」という相場格言を基本に急いだ方がよい。
(マルチすまん)
196名無し不動さん:2007/01/28(日) 23:07:15 ID:Boiw+OM9
安い社宅で金を貯めるのはアリでは?>194
197名無し不動さん:2007/01/28(日) 23:36:02 ID:???
>>194
そういうゲームにつきあう必要はないな。
198名無し不動さん:2007/01/28(日) 23:40:27 ID:???
>>196
195 だが、それはないと思う。
例えば今5千万の都心物件 2年後には7千万かそれ以上 その差2千万
仮に今の住居費がゼロだとしても2年で2千万貯まるか?
今後少なくとも10年は、今の価格では買えないと思うよ。
199名無し不動さん:2007/01/28(日) 23:40:29 ID:APqVFXtn
つうか、周囲がマネーゲームの舞台となっている所に生活を営むための
住居を持つと言う観点からはどうなのかという気がしないでもない。

なによりも資産価値の維持が一番といった拝金主義者の数も、不動産購入
の主流層がそろそろバブル体験の薄い団塊Jrに移り始めてきたのでそろそろ
頭打ちか減少傾向だろうし、普通の生活実感を持った人ならさすがに
コストパフォーマンス悪くなりすぎて敬遠しそうな感じになってきてる気が。

オフィスビルとかが投機の対象として続くのは分かるけど、なんとなく
個人向けの住居に対する投資ってのはそろそろそういうそこで生活する人
という視点からのフィードバックがかかりそうな気がするが。
200名無し不動さん:2007/01/28(日) 23:44:32 ID:W4dfy+XV
>>198
同意。
201名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:00:48 ID:???
>>194
不動産を買う側の人間の予算の上限額に限界がある以上、ある層を
ターゲットに作られた住宅の価格の上昇なんてたかが知れてるのでは?
202名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:06:03 ID:/LOc3BWs
>>201
確かにありえないという価格のものもあるけれど、
7000万くらいまでならば、バブル世代や団塊jrでも
買える層はあると思われ。
203名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:13:35 ID:???
>>202
>>194は「買える層」がなくても成立する(価格上昇)といってるよ。
観点が違わないか?
204名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:26:33 ID:???
>>203
それは>>201向けですね。

189ですが、194の意見には強く同意。
私は来月ローン実行予定です。子供も生まれたし、相場が上がっている一方で
金利の低い今しかないと思いました。(ずっと探してて結果、このタイミングになりました)
山手線から一駅で、築五年80平米6000万のマンションです。
今の給料ではここら辺が限界。全力投資です。
205名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:29:27 ID:???
>>202
7000万だして、70uとかならまだ買うだろうけど(今これくらい)、
7000万だして、60uとかまで行っちゃうとさすがに買う層はごく
限られてくるのでは?

>>203
オフィスとかなら分かるけど、マンションってある程度の数の人が
買える価格で最低限の広さじゃないと市場としては成立しないので
は?
206名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:32:33 ID:???
投機だってさ。>>188がその理由らしい。
207名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:41:05 ID:???
>>188
なるほど。
でもよく分からないのは、商品先物での金売り、白金買いとか、
株式での新日鉄買い、住金売りとかとどう違うのかなと。
股裂きにあって、日本不動産下落、ヨーロッパ不動産上昇になっても利益が出るんですか?

208名無し不動さん:2007/01/29(月) 00:42:22 ID:???
>>205

REITが買って、貸し出して搾取。コレ最強。

「買えない相場は高い」という格言知らなくて、調べてみた。
なかなか含意がある。買いたい弱気ではしくじると俺は思う。ここは流れに乗って勝負。
あ、もちろん都心限定ね。
209名無し不動さん:2007/01/29(月) 01:02:39 ID:???
「買えない相場は高い」と書いた>>195だが、本当は「まだまだ買える相場」だと思う。
底値から見るから「もう買えない」と思うわけだが、バブル期(概ね今の4倍)から見ればまだまだ安い。
ま、再びあそこまで上げることはないだろうが、バブル期の半値(概ね今の2倍)は十分あり得る。
都心に買いたいと思っているなら今すぐ動かないと当分チャンスはない。
210名無し不動さん:2007/01/29(月) 01:14:22 ID:???
単なる投資としてみるならともかく、居住用不動産としてみた場合には
買った後に価格が上がろうが下がろうが直接的にはそれほどの差異は無い
わけで、現時点で果たしてコストパフォーマンスが高いかどうかに帰結する。

で、ここでまだまだこれからあがるという人たち自身も認めているように
今時点ですでに実需であがっているわけではなく、ほとんど投機の思惑で
あがっているわけで、ただ単に住まいがほしいと言う人にとっては単なる
高掴み以外の何者でもない。

一旦住めば地縁が発生し、特に子持ちであればそうそうは転居もままならない。
そういう人にとって現時点で明らかに実需ベースで無い価格がついて、
単なる住まいとしては価格から見たら何かを犠牲にしなきゃいけない都心部に
敢えて住居を設けるだけの意義が薄れ始めているのではないでしょうか?
211195:2007/01/29(月) 02:01:21 ID:???
>>210
>居住用不動産としてみた場合には買った後に価格が上がろうが下がろうが直接的にはそれほどの差異は無いわけで

差異はあるんですよ。
死ぬまで同じ物件に住み続けるのならば差異はない。むしろ固定資産税が高くなるので地価は上がって欲しくない。
しかし、家族構成が変わる、転勤、転職、急に大金が必要になるなど何かしらの事情により売ることはあるんですよ。
そのときに相場が下げていたら売却は容易ではない。高値でつかんだ株を塩漬けにしているのと同じ。売るのを諦めるか
泣く泣く損失を出すこととなる。
上げていれば含み資産となる。安く拾った後に値を上げた株を持っているのと同じ。金に換えたければいつでも売って
利益を出すことが出来る。
212195:2007/01/29(月) 02:23:15 ID:???
>一旦住めば地縁が発生し、特に子持ちであればそうそうは転居もままならない。

そのとおり。ちなみに自分は独身のときに港区内にマンションを買って住み着いた。その後、結婚して
子供もできて、もっと広くて環境も良い住居のニーズが生じたが、地縁もあり遠くへは行けず、
近所で買い換える機会を狙っていた。
で、昨年春に近所に適当な物件が出たので速攻で買った。既に底値からは1割上げていたし、
普通のサラリーマンにとって買い先行は厳しかったが、それでも買えたのは、前住居がそこそこ
高く売れる見込みがあったからだ。実際、前住居は売りを遅らせたことで当初のシナリオより
高く売れて、買い換えは成功した。
上げ相場下の時間差売買で1ランク上への買い換えも可能だという実例としてご参考まで。
213名無し不動さん:2007/01/29(月) 06:51:26 ID:nZDlJrsl
>>211
下がるリスクは考えないの?
既にマネーゲームの域に達している時にわざわざそれとは違った
目的でそこに入り込むのは単にマネーゲームやってる奴らにお布施
するようなもんだと思うけど。

綿糸相場が商社とかが投機的に動いていて特定の太さの糸だけ
選択的に高騰しはじめた時に、実際に布作ってる製造業者がそれに
付き合ってその番号の綿糸を高づかみしてコストの高いストック
しいれてたらつぶれちゃうでしょ。

そういう時は別の糸しいれて別の布生産するのが普通の業者でしょ。

実際、この手の実需を越えた投機筋の価格なんてので最後に痛い目
見るのは、うっかりこの空の需要に躍らされて必要以上に高い現物
をストックしちゃった投機とは関係ない製造業者なわけで、そうい
う目で見れば今本当に居住目的で不動産がほしい人はいずれ痛い目
にあいそうな気がする。
214名無し不動さん:2007/01/29(月) 07:36:05 ID:???
収入が比例して増えてないのに、バブルで高くなった不動産を
購入するなんて、馬鹿げてるよ。

年収の3-5倍の物件を、という目安を忘れてるのでは?
 
215名無し不動さん:2007/01/29(月) 07:56:38 ID:???
投機ですからw

その筋だけでゲームしてればいいものを、なぜか周りを巻き込もうとする。
巻き込まないとゲームが終わっちゃうから。
普通の人は傍観決め込んだほうが得策。
216名無し不動さん:2007/01/29(月) 08:12:11 ID:w0sZ2SP/
頭金500万ローン6000万で今買い急ぐのが正解なのはデベの発想だと思うがw
まっとうな企業の正社員なら住居も手当等で面倒見てくれるでしょ。
うちは都内に無料で住宅用意してくれてるし
友人も月3万で山手線内側80平米の万村に住んでる。
中小企業リーマンが背伸びして今買い急ぐなら
しばらく金ためて即金で郊外に戸建てでも買った方がいいでしょ。
何事も身の丈、身分相応が一番。
217名無し不動さん:2007/01/29(月) 09:53:51 ID:x55Psopf
ここまで読んで思った。お前ら勘違いしすぎ。

・現在のマンション相場は実儒とは関係無い
・多くのマンションはREITが賃貸用に買っている
・REITはマンションの賃貸と売買で利益をだしている
・現在『高い』と言われている価格だが、現在のREITが根拠としている机上理論ではまだ安い
・現在、REITは売買益に偏重していて価格上昇圧の方が高い
・『近所のマンション空室』=投資用で転売されまくっている
・そのうち相場が落ち着くのは暫く先。金利が低い内は銀行からほぼ無尽蔵に金がREITに流れる。
・今回は海外から金が流れ込んでいるので沈静化は当分困難。

ので、実際に住むために購入したいと思っている人=実儒が限られているからそのうち
価格が下ると思っていると痛い目に遭う。
金の流れだけでだと、東京駅30km圏は、現時点では2014年までは上昇、その後レベルア
ウトして徐々に下ると予想されている。

>>216 一部上場でもそこまで厚遇なところは稀。
後ね、中小企業の平均年収は500万全後だからそもそも東京駅30km内圏で住居を購入する
のは非常に困難。
その手の人は子供がいると東京駅から35〜50km圏、最寄駅からバスとかで精一杯。
218名無し不動さん:2007/01/29(月) 10:00:41 ID:Z0CDCzq6
相場を上げてるのは個人じゃなくて主にファンド、リート買い。
便乗して値をつりあげるデベ。巻き込まれる一般人。
個人が参加するしないは自由。

今年はなんとか持ちこたえて欲しいね。仕込んでるのがあるから。
事情があって後半期じゃないと売れないからさ。

ま、こんなのはいつまでも続かない。

219名無し不動さん:2007/01/29(月) 10:56:48 ID:CWw/Ehf2
>>217
実需がついてきてないのに、相場の思惑で吊り上げられてるものを
長期居住を前提にした個人が買うのは間違っていると思うが。

投機でやってて、いつでも機を見て売り抜けられる連中とはリスク
の度合いが違う。

つか、空き室が出たら賃貸用に転がされて、結果的に賃貸住民と
混住するようなことになったら管理がものすごくやっかいになる
わけだが。

どうも投資屋だか、デベだかしらんけど、実際に住む人間の気持ち
とかあまりにもないがしろにしてるような気が。

そういう状況でいくら相場が上がってて、机上の理屈であがるとか
言っててもいずれ実需に応じたところまで下がるのは>>213の言う
ような過去の投機の歴史を見るとおり。

ある意味、ババを押し付ける相手として居住目的の購入者というのは
逃げにくいだけあって食い物にするにはちょうど良いんだろうな。
220名無し不動さん:2007/01/29(月) 11:01:02 ID:???
商品相場やってて思ったのが、いつまでも勝ち続ける人、機関はないっていうこと。
REITも今売り抜けてあとは何もしなければ永遠に賞賛されるだろうけど
そうならないのは世の常。
221名無し不動さん:2007/01/29(月) 12:03:28 ID:???
で、いま必死に生け贄を探している。

だまされるなよ、一般人w
222名無し不動さん:2007/01/29(月) 13:53:33 ID:zUMx7aFj
>>221 おばかさん。

今のマンション販売は普通に住む人なんか考えてないの。
特に東京駅基点で30km圏の西と南西は。
建てたらドガンと一棟買いが入って分割してREITなんかに売られて行く。
チマチマ販売するより効率が良いから益もでかい。
一棟買いできない物件でも、南面向きをREITが数フロア抑えるなんてザラ。
去年の年末に引渡しがあった某物件、普通に住んでいる人が全部屋の30%未満。
残りはREITと個人投資家が転売しあっている。

大体、ファミリー向け物件の価格が6000万越えて7000万が見えてきている現状、
普通のリーマンじゃ買えないの解かるよね?
年収の5倍が妥当だとしたら、これ買える人は1200万〜1400万。
平均年収の3〜4倍。
売っている方も解かっているから、鼻から一般人相手にしてないの。最近は。
223名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:04:59 ID:???
で、REITは7000マンの物件をいくらで誰に貸すわけかな?
224名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:17:51 ID:WfD7VM9u
>>223 文章の流れを追えないのかな?
デラ親切に教えてやる。貸す必要は無い。転売するだけ。
資金が潤沢にありすぎる反面、物件が少なすぎる。
価格上昇の余地はいくらでもある。不動産が證券化された意味と意義が解からないと
永遠に理解できないか…
225名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:22:45 ID:???
>>224
あのさー、あんたじゃないと思うけどね >> 188は買うなら今しかない!!
といっているわけ。それに対して傍観しましょうという意見が「一般人」から
出ているのだよ。

スレの流れを追えないの?w
226名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:24:08 ID:lt5ijJbH
>>223
自社社員とかね。
高給の外資・弁護士・医者とかもあるけれど、絶対数も少ないし
彼らもあまり安定していないからどうかな。

7000万位の物件を、昭和40年代生まれの夫婦が買うとして
頭金2000万あれば、大手企業や公務員で正社員共働きなら、いけると思う。
頭金3000万あれば、世帯年収1000万の専業主婦家庭でもOKでしょう。
し、しかし・・・。
住居費は収入の中でかさむ。
(更に、マンションなら管理費・駐車場代・共有修繕費などがある)
人生において、上手なお買い物だとは思わない。
(更にあがるとはいえ、すでに高値掴み。)
227名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:38:13 ID:/ERGB0f3
>>225
何熱くなってんだか。
自分が高値と思ったら買わないで待っていれば良いじゃん。
現実を直視してない人。
今の金利が異常だと思えてない時点で程度が知れている。

>>226
結局買える層は固定化しているんだよね。

今買える人は、過去にでも買えたが
今買えない人は、過去にでも買えない。

また、

将来買える人は、今でも買える
将来買えない人は、今も買えない。

結局買える人は自分の人生の中において、その歳々でそれに見合った
金融資産と収入があるから金融商品と組合せ何時でも家を買えるって事。
228名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:44:33 ID:lt5ijJbH
>>227
>今買える人は、過去にでも買えたが
>今買えない人は、過去にでも買えない。
>
>また、
>
>将来買える人は、今でも買える
>将来買えない人は、今も買えない。

そうそう!
約4−6年前の安い時期に、(独身だった若手は考えも及ばないのは仕方ないが)
利率の低いローンで、(掛け算なので大きい)
無理ない借入額で、(当時の不況感で)
買った人は、今の家を売ってステッアップの住宅を買うことも可能。
ローンが終わった人もいそうだね。
今の上げトレンドを見送ることも可能。

買えない人は当時も今も未来も無理。
229名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:47:14 ID:???
>>227
同意
どんな状況でも、常に「今は買い時ではない。」
と言い張る、”買えない香具師”が2chにどれだけ多いことか・・
230名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:47:58 ID:???
なんだかオナニー君がわらわら沸いてきたぞw
231名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:49:39 ID:???
香ばしくなってきたね。age
232名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:50:10 ID:lt5ijJbH
>>230
>>231
どこが?
233名無し不動さん:2007/01/29(月) 14:53:03 ID:???


最近物騒だから治安が良いとこにするべきやな。

234名無し不動さん:2007/01/29(月) 15:18:04 ID:???
警察官の密度が高い都心部が良いとオモ。
主だった交差点には必ず交番があります。
235名無し不動さん:2007/01/29(月) 15:21:52 ID:???
やはり、東京駅5km圏内が最強でしょう。
今となっては、高嶺の花かも知れませんが・・・
236名無し不動さん:2007/01/29(月) 15:24:20 ID:???
夢の島5km圏外もANDでよろしく。
237名無し不動さん:2007/01/29(月) 15:57:12 ID:CM4EefNj
>>194の視点で抜けているのは、そして一番大きい要因は
中央銀行の、特に日銀の動向。次に土地規制行政。
REITがババつかみ状態かどうかよりも、政府日銀の動向が
読めなきゃ話にならない。そしてそれは誰にも読めない。
238名無し不動さん:2007/01/29(月) 16:34:42 ID:g5JetIwp
>>237
先物取引のしつこい勧誘電話みたい。

・・・いや、最近はマンション投資も似たようなもんか。

少なくとも住居として買うには既に損益分岐点過ぎてて、この先
無人の不動産を転がし続ける異様な光景はそう長くは続かないと
思うぞ。

世の中投資屋だけで動いてる訳じゃ無いから、そういう実需
を超えた動きは必ず破綻する。
239名無し不動さん:2007/01/29(月) 16:46:07 ID:???
>>227
日銀->世界的にインフレ機運で金利引き締めに動かざるえない時期でも無視して0金利。
馬鹿丸だしだから当分0金利継続。

土地行政->今回暴れている連中がマンションでバブルを仕掛けている理由がそこ。個々の部屋が證券化されていると行政として制御するのは難しい。

>>238
破綻はいずれ来るが、今回のは證券化されているから破綻が露呈するまで
時間が掛かる。C/Fさえなんとかなれば破綻しない。
また、個々の物件が證券化されているので損切りが非常にし易い状態なので破綻させる
のは日銀が公定歩合を前ぶれなしに5%UPとか、戦争/天変地異の類がないかぎりちょっと
無理。
損切り物件は最終的に安値でパンピー向けの格安住宅として市場にでて吸収されるから
暫くは安泰。
240名無し不動さん:2007/01/29(月) 21:40:14 ID:???
営業しつこかったねw
241名無し不動さん:2007/01/29(月) 22:36:53 ID:???
>>228に強く同意。

所詮、賃貸君は不動産相場を見てないから買うのは無理。決断力もないし。
指摘がある通り、そもそも都心に住まいを買えるレベルの人間ではないのだろう。

不動産は若いうちにさっさと始めて、外部への資本流出を防止することが大切。
物件価格が上がった今でも、超低金利なんだから長期固定で買えばよい。
金利が上がったら、搾取される以外の選択肢はない。
242名無し不動さん:2007/01/29(月) 22:54:27 ID:???
また来たよ、営業がw
243名無し不動さん:2007/01/29(月) 23:29:01 ID:???
深夜サービス残業当たり前だからなw

WCEなんて関係ないな、この業界ww
244名無し不動さん:2007/01/29(月) 23:59:39 ID:???
自分に都合の悪い発言は全て業者か。やれやれだぜ。
245名無し不動さん:2007/01/30(火) 00:04:34 ID:BlHv3T5H
ま、結局、買う買わないの選択肢のある人間にしか意味のない予測だよ☆
買「え」ない人間は買「わ」ないわけじゃないことに気づけ。
246名無し不動さん:2007/01/30(火) 00:11:52 ID:???
手取り年収が増えてないのに、マンション価格が上がるわけない。
売れ残るだけ。
247名無し不動さん:2007/01/30(火) 00:16:52 ID:???
金がなくて買えない人は郊外へどうぞ。
248名無し不動さん:2007/01/30(火) 00:21:52 ID:???
田舎から出てきてまた田舎に住むのか
249名無し不動さん:2007/01/30(火) 00:32:03 ID:???
>>246
定期昇給は無いの?ある程度までは増えるのが日本企業の良さじゃないのか?
ある程度増えた以降は知らんけど。後は野となれ山となれ。
250j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/01/30(火) 01:04:44 ID:Lytuma31
仕事から帰ってきたら、スレも急騰しているw。
気になったのからレス
>>207
まったく同じ理屈だと思います。もちろん股裂きに会う可能性
はあると思う。
(ex.北朝鮮情勢の緊迫,東京大震災)
しかし
@ 1?160円弱(去年の今頃140円)、
  1£240円弱(去年の今頃205円くらい)
これから反転する可能性高し(外国からみれば価値上昇)。
A アメリカ金利5.25%(FOMC5回後連続変動なし)
  この後の展望は昨日の日経新聞朝刊の債券王のインタビューみてください
B 今月の英国5.25%利上げサプライズ(しかし9人中4人は反対している)
とヨーロッパ(アメリカも)天井サインでまくってます。

欧米が上がれば(割安感ある日本に注目→国内不動産も急上昇)
欧米が下がれば(金利低下→日本経済悪化→金利低下→国内不動産又暴騰)

結局国内不動産は、上がるシナリオになっているから、成功確率は高い

このことが
>>213への答えにもなる
(続く)
251195:2007/01/30(火) 01:23:45 ID:???
ずいぶんレスが伸びましたね。都心は根強い需要がありますし、買える人もまだ多数います。
(収益還元法で)既に損益分岐点を超えているという意見も見られますが、それはどうでしょうか。
確かに利回りは落ちていますが、土地価格が下がらない限り償却するのは建物だけです。維持コストを
考慮しても、賃貸よりはコストパフォーマンスはずっと良いと思いますよ。
幸いにも買値よりだいぶ高く売れた1軒目の、売却差益(売値−買値)/居住月数を計算してみたら、
1か月当たりの家賃はマイナス6万円以上でした。管理費等のランニングコストを引いてもお釣りが残りましたね。
もし同等の部屋を借りれば23〜25万円/月ぐらいでした。
結果的にではありますが、都心に約9年、タダより安く住めました。
今から新規に購入するとなるとタダとはいかないかも知れませんが、それでも借りるよりは安くつくのでは?
もし地価が反落することがあっても、買値を切る前にさっさと売り逃げれば良いんですよ。
252名無し不動さん:2007/01/30(火) 06:47:26 ID:4iKpz+Zh
>>251
ギリギリファミリーで住むことが出来る80平米程度で年収1500万程度
の層が無理せずに変える値段(7500万)はそろそろ超えてると思うぞ。
(頭金=年収、ローン=年収×4)

これより上はいくら都心でも市場の中心となるほどの数はいないし、
むしろ賃貸で済ます層になる。

まぁ、会社にまでかけてくるようなしつこいマンション投資勧誘の
電話うけた経験のある奴なら、こんなそのまんまな買い煽りに
ひっかかることは無いと思うが。
253名無し不動さん:2007/01/30(火) 07:28:24 ID:???
営業トーク炸裂中だな、このスレw
アフォらし。
254名無し不動さん:2007/01/30(火) 08:35:49 ID:???
投機なのに、住むために買えと言うところが痛いね。
REIT買えというなら分かるが。
255名無し不動さん:2007/01/30(火) 11:08:36 ID:KAxsLZ5h
そうだね。REIT買え、投資しろ!なら理解できる。

居住用に買えという点で、???、だよな、やっぱり。
256名無し不動さん:2007/01/30(火) 11:19:18 ID:28/u1g5d
>>252
年収の5倍の家ということですね。
夫だけで1500万、年齢的にどれくらいでしょう?夫50代だと色々
厳しくなりますよね。
世帯年収1500万ならば、30代夫婦でもでてくると思いますが。
257名無し不動さん:2007/01/30(火) 11:38:39 ID:gfrG6dXP
>>256 銀行、證券、商社、報道、不動産なら30代でダンナ1500万がいても不思議じゃ無い。

現実を直視出来ない人が多いのかもしれないけど、東京圏の皆が住みたい町や人気の
沿線の物件価格は上昇傾向で当分収まりそうにない。
値段が上がっているのにも係わらず、個人/機関投資家双方の儒用は旺盛。

価格面だけからみれば、現在は買い時無いし、当分買い時じゃない。
金利面だけからみれば、現在は買い時で、恐らく、ラストチャンス。

個々人の生活スタイルだったり、家族構成だったり、世帯の年齢層によって
不動産を買える/買うべき/ラストチャンスなのかが変わって来る。

価格だけ見て騒ぐのはあほ。

あと、金が無いのに無理して高い物件買っても後々の生活苦しくなるだけだ。
身の丈にあった価格の物件買いなさい。

TX/京葉/常磐/埼京/東武/西武/京成/東葉高速/北総/武蔵野沿線など探してみな。
40坪120平米、カーポート2台分で東京まで1H以内で4000万以下の戸建が買える。

見栄はって7500万の物件かって35年ローンで苦しむか、
4000万以下の広々住宅で金銭的に余裕がある生活をするか、

どっちか健全で楽しい家族生活おくれるか考えてみな。
それに、TX/京葉/常磐/埼京/東武/西武/京成/東葉高速/北総/武蔵野沿線はまだまだ
適正価格帯にあるからお買い得感は高い。
よーく考えるこっちゃ。
258名無し不動さん:2007/01/30(火) 12:17:47 ID:???
先物取引が下火になって不動産投資に鞍替えしているってところだろ。
新たな詐欺の温床だよ、不動産は。
259名無し不動さん:2007/01/30(火) 12:22:21 ID:28/u1g5d
>>257
でも少ないよね。
金融は30代だと少ないと思うよ。商社は海外がらみだね。マスコミはいるね。

うちも都心在住で、私(妻)が働いていたときは世帯年収1600万でした。
私も会社を辞めたいので、丁度5年前、5000万ほどの物件を購入して退職。
今は専業主婦で、家のローンは昨年全てかえしました。
らーくらーく。30代夫婦です。子供もないし。
260名無し不動さん:2007/01/30(火) 12:29:08 ID:KBjRvVoQ
>>224で買い煽ってる奴も認めてる通り、投機で買った奴は
部屋を貸しさえせずに空き室のまま転売。

値段が上がって行けばこの手の空き室がどんどん増える。

実際に住んでる人間にとって、こうして進む都心のゴースト化は
治安面や、将来の管理・修繕計画の不明確化、地域の空洞化と
いった実際の居住という観点から決して歓迎されるものではなく
ますますそうした投機連中相手に手放す人が増え空き室が。

少なくとも住むために今買うのはどうかと。
261名無し不動さん:2007/01/30(火) 13:37:05 ID:28/u1g5d
>>259です。
すみません、約5000万ではなく四捨五入で約6000万です。

>>260
そうですね。上げ調子のときに買うのはいかがなものでしょうかね。

マンションより沿線別に地価そのもので見た方がわかりやすのですが。
262名無し不動さん:2007/01/30(火) 14:26:58 ID:???
>>258 詐欺って。歴然とした金融商品。しかも運用利率も堅く設定されている。

>>259 あんたは人生のやや勝ち組。短期で切り上げるのが借りるときの最上策。

住宅買うのに安易にローン組む人間が多い。
35年借りたら幾ら返さないといけないか、考えてない。金利にもよるが1.6〜2倍
も金を払う羽目になる。
5000万なら1億だ。その差5000万だぞ。
そんな無理しないで、手持ち+5年位で買える範囲で家かって、ローン払い終ったら
趣味に旅行に美食に悠々人生送った方がいいぞ。
住宅ローンにつぎこむよりガキに教育費つぎこんで、良い教育うけさせた方が余程
活きた金の使い方だぞ。

カツカツギリギリローン組んで、休日はゴルフも行けず、外食もできず、TV見て
時間潰してなんのための人生か。お昼はコンビニおにぎり2個とか哀れ通り越して
悲惨だろ。煙草も満足に吸えない、ビールでも発泡酒でもなく第三種な人生になる
様な買いものしない方がいいよ。

今、本当に家が欲しいなら、まだ高騰の波が押し寄せて無い千葉がラストチャンス。
電車30〜40分圏でも4千万以下物件がある最後の聖地だ。
ここが高騰したら普通のリーマンがdoor to doorで1時間の広々な家を買うチャンス
は当分来ないぞ。
263名無し不動さん:2007/01/30(火) 15:24:56 ID:28/u1g5d
>>262
勤務地にもよります。
埼玉方面はどうでしょう?
千葉埼玉は、便利な東京隣接県境地域よりも、奥の県庁所在地が格が高い印象です。
地価は知りませんが。
更に奥に行くと田舎になり、豪邸気分が味わえそうですし。

だから判断がつかず、買うのに躊躇します。


264名無し不動さん:2007/01/30(火) 16:07:23 ID:???
埼玉は寒い
265名無し不動さん:2007/01/30(火) 16:07:33 ID:sz4IFDrt
>>263 「格」に払える金が潤沢にあるなら何処住んでも良いのでは?

ただ、あなたの収入から計算して、自分の子供に最高の教育を施せて、
かつ、自己の人生を豊かにでき、更に家族が幸せに楽しく暮らせない
なら「格」なんかに拘らず、安い所に住みなさい。

子供に最高の教育を施し、人生の選択肢を広げさせて上げることの方が
「格」のある所で育てるより遥かに子供の人生を豊かに、そして幸せに
してあげる事ができる。

「格」に数百〜数千万払うのが賢いと思うならそうすれば良いだけ。

5000万借りて35年均等でボ払い無しだと月約20万。
2500万借りて35年均等でボ払い無しだと月約10万。
1250万借りて35年均等でボ払い無しだと月約5万。

5万あれば一流大学生の家庭教師を週5回x2時間雇える。
10万あれば更に有名進学塾に週1回以上かよわせる事ができる。

教育は一生の財産。子供にとって「格」のある住居なんて意味なし。
これからは格差社会が広がる。知識が無いものはより悲惨な人生を歩む事に
なるんだぞ。
学力さえあれば、医者でも弁護士でも国家公務員I種にでも色々と
進むべき道が選べる。
よーく考えるんだ。

千葉でも埼玉でも群馬でも茨城でも、通勤時間が短くて安いところを
探した方が良い。
266名無し不動さん:2007/01/30(火) 16:07:59 ID:MvvasHGA
2004年に2億5千万の物件が3億オーバーです
ありがとうございました
267名無し不動さん:2007/01/30(火) 16:18:30 ID:???
・「下流社会」は、幹線道路沿いに大型のショッピングモールや家電量販品店、
 ファストフード店が立ち並ぶ「郊外」に発生する

・「郊外」とは、歴史がなく平板、無個性な土地。「郊外」は、日本全国どこでも同じ風景。
 「郊外」には、その土地独自の「歴史」や「文化」がないゆえに、そこに暮らす住民には、
 自分の土地への帰属意識が育ちにくい。つまりは土地がアイデンティティとはなりにくい。
(日本全国どこでも同じ風景に、一体どうやってアイデンティティを抱くことが出来るのか)
268名無し不動さん:2007/01/30(火) 16:37:44 ID:28/u1g5d
>>265
いや、もうローンも終えています。都心部住まいですが、
埼玉千葉を考えたときの辞めた理由というか。

>>267
良くわかりますが、東京の場合「文化・歴史」があるのは
いわゆる下町エリアですよね?
杉並世田谷は田舎でしたし、新宿近辺でようやく江戸文化の端っこ。
土地への帰属意識って、難しいなあ。
269名無し不動さん:2007/01/30(火) 16:53:35 ID:sz4IFDrt
>>268 いや、ね

・都心は高騰しすぎてリーマン給与メジアン年収450〜500万代の階層には容易に買えない
・買わないなら買わないで待てば良い
・今、どうしても買いたいならギリギリローンを組むべきではない
・家を買うのが人生の最終目標じゃない
・人生は楽しく豊かに生きてナンボ
・子供の将来は親が掛けた金に比例する

で一般論というか、M2だったり金利だったり、海外からの資金流入事情だったりを加味
すると23区+西側市部30km圏+川崎/横浜の都内ドア<->ドア通勤時間1H位内はこれから
どう堅く見積もっても3年は年率10%以上の上昇、恐らく今後6年は昇り基調。

すでにこの地域で買ってローン終った人は勝ち組。簿価は上がり続ける。
俺もそうだが(笑

ただ、今家持ってなくてなんらかの事情で買わなければならない人は

・金利から見れば買い時なので高騰してない地の利の優れた所を探せ

っ事。これからは

・人気エリアで買えない->他探す->他の物件減少->値段上がる->買えない
・値段落ち着くまで待つ->金利5%になった->総額支払い借り入れの倍->買えない

になるのが見えているだけに今賢く振る舞うか、後10年ばかし待つか、だ。
270名無し不動さん:2007/01/30(火) 17:12:52 ID:???
>>269
あなたも含めて、現在の状況で購入の得失を説明している人たちは偉いと思うし、
書いてあることも恐らく正しい。でも、悲しいかな賃貸派には理解されないんだよね。
経験も見えている世界も異なる人に説明するのは難しい。

私は今日ローン実行でした。月末かつ大安だったらしく、担当者は大忙し。
都心西側で坪単価250〜300万くらいのところで買えたので、しばらくは住むつもり。

>・都心は高騰しすぎてリーマン給与メジアン年収450〜500万代の階層には容易に買えない
なお、この点だけは誤りだと思う。新聞報道で数字は出ているけど、あれは女性や地方も
含んだ数字。都心男性限定で統計を取れば600前後くらいになるのでは?
271名無し不動さん:2007/01/30(火) 17:24:57 ID:???
>>262
支払いの絶対額だけを比べても無駄。金利にはインフレ率(預金金利と考えても良い)を
含んでいるから。今の低金利で借りたらどこかのタイミングで『借り金利<預け金利』と
なる可能性もある。
また、35年ローンで金利2%強なら支払額は借り入れの1.45倍程度。そもそも35年で借りても
35年間払う人はどれだけいるのか?金利情勢見ながら繰上げ返済すれば良いだけでは?

なお、価値観の違いとは言え千葉に住むのはさすがに無理。周りのレベルも下がるし、
都心に住む力のある人間は都心で切磋琢磨した方が良い。何するにも便利だし選択肢が多い。
272名無し不動さん:2007/01/30(火) 17:52:05 ID:28/u1g5d
>23区+西側市部30km圏+川崎/横浜の都内ドア<->ドア通勤時間1H位内
千葉埼玉の一部隣接地域も含めます。

>都心に住む力のある人間は都心で切磋琢磨した方が良い。何するにも便利だし選択肢が多い。
まったく同意です。

議員・片山さつきの父君は宇都宮大学の先生でしたが
浦和にお住まいで、娘は筑波大附属→東大→官僚→国会議員ですよ。
2回の結婚も、相手は大物です。
宇都宮から見れば、浦和は都会。
娘の学校と親の通勤を考えたのでしょうね。

この話、浦和を薦めたのではないです。
高崎勤務でも千葉の海辺勤務でも、「逆通勤」は一考の余地がありますね。
川崎あたりの大手企業勤務でも、品川渋谷近辺に住まい「逆通勤」をする
のも良いのかもしれません。
273名無し不動さん:2007/01/30(火) 18:28:33 ID:oGCihzsX
「いつでも買い時」の不動産営業のみなさん、

ゼロ金利が続くバブルの絶頂期に万損買う馬鹿はいるのですか?

都内の賃貸万損は空室だらけ叩き放題ですよ。
274名無し不動さん:2007/01/30(火) 18:44:28 ID:5XI0y7GH
>>273
あばら家賃貸の不気味な山奥棲みの実態経済に無知な妄想キモヲタ乙w
275名無し不動さん:2007/01/30(火) 19:04:39 ID:???
>>273
今がバブルの絶頂とは限らない。
・団塊が引退すれば企業の人件費負担は抑制され、企業業績向上、株価向上
・団塊の金で潤う人々続出
することを考えれば、日本景気の回復が持続する可能性がある。

そもそもストックとしての価値をほぼ失ったアパートなんぞに価値が無いのはいつでも同じだ。
276名無し不動さん:2007/01/30(火) 19:09:29 ID:???
買え買えってうるさいね。REIT買えっていえよ。

営業ごくろうさん。
277名無し不動さん:2007/01/30(火) 19:31:12 ID:???
>>276
空き室のまま転売で値段吊り上げという事実から
んなとこ居住目的じゃ勧められ無いんじゃねぇの?
っていう流れがイタかったのでしょう。

最終的にババ引かせる居住目的の購入者という生贄が
必要ですしね。
278名無し不動さん:2007/01/30(火) 19:35:35 ID:???
>>276
REITはダメ。利益相反問題があるから。
279名無し不動さん:2007/01/30(火) 21:05:35 ID:MvvasHGA
2年前から今買うなってやつばっかだなw
280名無し不動さん:2007/01/30(火) 21:16:26 ID:BlHv3T5H
根本的にはみんな欲しいんだから、上がって欲しくない連中が多いのは
必然的。
281名無し不動さん:2007/01/30(火) 21:21:00 ID:???
>>280
居住目的の人間にまで必死に買わせようとしている営業が面白いだけ。
空き室転売が横行してる現状でそんな治安の悪そうなところ
なぜ選ばないといけないの。
282名無し不動さん:2007/01/30(火) 21:22:21 ID:BlHv3T5H
極論として、田園調布100坪が1000万円だったら、10年後100万に
値下がりするとしてもみんな欲しがるだろ。
1000万円より高くても、5000万やそこらぐらいまでは買いたい奴
が売りたい奴より圧倒的に多いことは誰にでも想像できるだろ。
これが1億なら値下がり「確実」だと売れないかもしれない。
しかし、5000万なら誰でも買いたいことから1億から5000万以下に
は下がらないと容易に想像できる。
結局、10年後でも1億以下には下がりそうにないので、世の中には
3億ぐらいなら出していいと思う人が多く、3億ぐらいの値がつい
ている。
下がる下がるとわめく連中は市場より自分が賢いという妄想やめれ。
283名無し不動さん:2007/01/30(火) 21:45:04 ID:SfBmFfY1
>>282
だから、既に都心のマンションはそのボーダーを超えて
いるという話では?

なんだかんだいって世の高所得者層は限られている訳で、
年収1500万位までが市場を形成する上限。その先はごく
限られた層の特注に近い物件だが、東京都心は特注仕様
だけで埋まるほど残念ながら狭くない。

その上限の人ですら手の届かない8000万とかの価格帯で
しかも80平米程度と狭めの上に、周囲は転売ねらいの
空き室ばかり。

土地よりも上に積むことでいくらでも水増しが出来るから
実はたいした希少価値も無いくせに、実態として契約率まで
落ちている。

ここのマンション高騰煽り派の焦りを見ても破綻は予想以上に
早いのでは?
284名無し不動さん:2007/01/30(火) 22:18:19 ID:???
>>283
つ・格差社会
つ・株価上昇
つ・円安
つ・団塊
285名無し不動さん:2007/01/30(火) 22:41:36 ID:???
営業マンに聞きたいのだが、こんなところで買え買えと煽って効果あるの?
よっぽど暇なのかと思ってしまうのだが、いかがか。
286195=251:2007/01/30(火) 22:49:17 ID:???
この板にしては伸びが速いな。
資産価値が下がりにくい都心に買って住むのが、結局は一番安いんです。(>>251参照)
そういう損得勘定ができる人は都心に買っています。
下手に郊外に買うと「安物買いの銭失い」になってしまいますよ。
287名無し不動さん:2007/01/30(火) 22:50:01 ID:???
>>282
その市場理論とやらが正しいと言う妄信もすでに実需ベースではなく、
投機が大幅に入り込んでる時点でかなり人為的なものなわけで。

かつての相場の仕手戦で実需を無視した所まで行ったらじきに誰かが
泥を被るようになってる最後を考えれば今が手仕舞い時と思われ。

さらに言えば投資家連中は自分が撤退しかけてるときでも撤退し終わる
まで下げ基調の予想なんてしないもの。

ましてや投機目的じゃ無しに買いに入るのはむざむざ投機連中の生贄に
なりに行くようなもの。
288名無し不動さん:2007/01/30(火) 22:57:26 ID:???
>>286
これだけ実居住者以外の投資目的の購入者がいるのに販売戸数だけ
じゃなく、契約率まで下がっている時点でそろそろ臨界点に近いと。

2年、3年のスパンで売り抜ける投資家はともかく、その地に長く
住もうと思ってる住人にとっては大損する可能性もある。

特に、同じ広さの物件買おうと思ったら都心ひとつで郊外4件位
買えるくらいになってきてるわけで、将来都心が半分になり、郊外が
1/4になっても、郊外買ったほうが痛手は少ない。

リスク論で行けば少なくとも長期居住での都心の期待値はあまり良く
無いと思われ。
289名無し不動さん:2007/01/30(火) 23:00:03 ID:???
ここの営業さんは皆、営業成績悪いんだろうなあ。
290名無し不動さん:2007/01/30(火) 23:41:33 ID:BlHv3T5H
将来の実需が見込めるから投機資金が流入してるんだろが。
市場より自分より賢いと妄想するなら根拠を示せ。
例えば、株で原資を百倍にした経験があるとかw
291名無し不動さん:2007/01/30(火) 23:52:49 ID:???
>>289
早速成績の悪そうな営業>>290がつれたね。
292名無し不動さん:2007/01/30(火) 23:56:37 ID:???
>>290
すでにその段階は超え、空室ころがしが始まっていることは他の
マンション高騰派ですらこのスレで指摘しているわけだが。

実需とは関係なく、もはやマネーゲームになってるのが実態。
堅実な人は傍観するが吉。
293195=251:2007/01/31(水) 00:15:16 ID:???
確かに空室ころがしも見受けられますが、取引されている部屋全体から見れば一部ですよ。
「買えない相場は高い」か「まだはもうなり」か。相場観の違いですかね。
ま、少なくとも地価は株ほど短周期で上げたり下げたりはしません。
また、底から3割戻したくらいで天井ということもないでしょう。
294名無し不動さん:2007/01/31(水) 00:28:50 ID:a8BXEofU
「資産価値が下がりにくい都心」って変なの。
下がるときは、すげー下がり方するよ??
295名無し不動さん:2007/01/31(水) 00:41:56 ID:nr+8jms+
>>294
2002年に、バブル期ピークの1割で土地を買いました.とある都心部です。
今、急速な勢いで上がっています。
296名無し不動さん:2007/01/31(水) 01:00:28 ID:fKNreqsN
商品先物の電話営業が制限されてから、悪質営業Manが不動産ころがしで生活してるのがよくワカッタ。
297j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/01/31(水) 01:35:52 ID:2dq+lHYq
 BULL派ばっかりになって止まらなくなってきましたね。
ちょっと水差し
株に節分天井があるように、当然不動産にも短期調整が必要。
不動産は奇しくも2月が当面の天井な希ガス(この場合の目安は東証REIT指数)
そのきっかけはG7ではないかと。
ここのところ(年末からの相場急騰)の動きは

@12月 日本人ボーナス 外貨、外債、外国株投資 → 円安
A12〜1月 不動産HFが安くなった円を借り不動産投資→ 土地高
B2月  G7で為替は政治相場でキャリトレまき戻し → 円高

外国人ウマーみたいな

欧州通貨なんてあっという間に円高になるから
(特に£1日4円位動く(1日15円円高になったときもある位)
欧州通貨建てで1〜2週間で20〜30%価値があがる可能性がある
その時の利食いで3月位からしばらく空き部屋が市場に流通するかもね。

まあ、3ヶ月予報だから
我々にはあまり意味ないかもしれないが、その時REITは押し目だと思われ。
そう考えると小金ある人はREITよりも輸入産業の電力、ガス株買って
待機していたほうがよいかも。
298名無し不動さん:2007/01/31(水) 06:50:17 ID:8lAKkAFR
地価が反転してるご時世に値引きを言ってくる人っているんですねw軽くあしらいましたけどw
299名無し不動さん:2007/01/31(水) 08:07:28 ID:???
投機の話はもうおなかいっぱいだな。
土地建物がみえる話は千葉だの埼玉だの自分の取扱地域ばかりw
不動産市場の天井がみえないことは同意するが、
ここの営業の底はよくみえるw
300名無し不動さん:2007/01/31(水) 08:15:02 ID:???
>>295
次の買い時は2012年ぐらいかもね。REITバブルが崩壊して
2002年よりさらにお値頃になるかも。楽しみ。
301名無し不動さん:2007/01/31(水) 09:22:00 ID:FPTnzIbJ
>>297 なにそのいい加減なカキコ

アメリカは12月末〆で税の申告するからあっちのファンドは例年10〜12月に現金化して
送金。円安にふれる。
年明けて1月頭からまた資本を日本に投下するから円高傾向になる。
ヤンキーが夏休みに入る前まで日本で活発に投資するのが常。

>>300 新聞読んでる?
今回の景気のピークは2010〜2014年の間。景気=庶民ウハウハって話しじゃなくて、
インフレを伴った数値拡大だけどね。

不動産だと、これから特に気をつけないとならないのが、マンション。
主要建材の鉄が馬鹿みたいに高騰しているから、同じ土地に同じ設計、同じ期間で
まったく同じ物を今作ったとしても、去年と比べて箱物の値段は10〜15%高くなる。
金属は非鉄含めて異常な高騰が続いていて世界的に不足気味だから暫くは落ち着く
事は無い。
来年も恐らく同程度以上鉄は値上がりするだろうからマンションの箱物もそれに
併せて高くなる。悲しいけど、支那人や印度人、それにアフリカの土人が儒用を
逼迫させているからこいつらが死に絶えるか、儒用が一服するまで当分高どまり
なのよね。
待っているのはいいけど、毎年面積1割減で価格同じの新築か、価格販売時から
1割以上高くなっている中古しか手に入らなくなるよ。
あと、今は資材関連での高騰が目に付くけど、これからは他の値上げ要因が目白
押しだから高ブレする事はあっても、暫くは値下る事はない。

2年で倍はちょっと難しいけど、5-10年で倍は割と堅いと思う。
302名無し不動さん:2007/01/31(水) 10:01:46 ID:???
新聞記事を疑えよw

>>301
> 主要建材の鉄が馬鹿みたいに高騰しているから、同じ土地に同じ設計、同じ期間で

関係ないよ。デベに乗せられすぎ。高騰で泣くのはゼネコンと結果手抜き物件をつかまされる買い手。

こういう電波とさ、

> 今回の景気のピークは2010〜2014年の間。

こういうお花畑がうまくブレンドされてて痛すぎ。

まあ突っこめるだけ突っこんでくれ。他人を巻き込むなw
303:名無し不動さん:2007/01/31(水) 10:30:21 ID:S9o1XRME
>>302
気違いって何処にでもいるものなんだな。ある意味、感激。
マンション買えないからって涙目になって必死になっているのかな?
ワラカス。
ここで幾ら煽っても値段さがらないから、赤提灯にでも行ってオヤジ相手にクダ巻いてな。

本気でマンションを探している人は難しい事抜きにしても、同じ価格帯でも年々物件の
占有面積が狭くなっているのには気づいているんじゃね?
しかも毎年10%位づつ狭くなっている。2000年位は100平米で買えた価格で今は70平米が
いいとこ。70平米位がファミリー向けマンションとしての広さはギリだから後は仕様を
チープにするか、価格を上げるかしかない。

今は、高い、狭い、ちゃっちぃの3拍子そろった状況だから買うのは賢くない。
でも、2年とか3年とかのスパンでは価格は落ち着かない。
前のバブルの時でさえ、土地がバブル以前に落ち着くまで6年掛かっている。
まだ、土地/マンションバブルがピークに達してないから落ち着くまで待つなら、
ピークまでの時間+6年位猶予をみた方がいい。

そんな待てない金があるからいいや、と言うなら今買えば良い。
そんな待てない金ないけど買うぞ、と言うなら金利固定で買えばよい。
そんな待てない金ないけいし、銀行の融資額低いでも買うぞ、と言うなら金利固定で買える範囲の物を買えばよい。
アホらしい、賃貸で済まして、資金は株か投信で運用するわ、でもOK。

ただ、現実として不動産価格は暫く値上がり傾向にあり、まだまだピークが見えてない
という事実は変わらん。


304名無し不動さん:2007/01/31(水) 11:10:04 ID:???
↓こういう詐欺の被害者がいるのが驚きだよな。ここのヘボ営業でも食っていけるわけだ。>>303

【社会】「沈没船から財宝を引き揚げる」 虚偽の投資話で金をだまし取った疑い リッチランド会長ら17人、詐欺容疑で逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170170726/
305名無し不動さん:2007/01/31(水) 11:11:58 ID:WiwHLAYF
>>303
自分の客になりえないと手のひらを返す営業そのままって感じだねw
306名無し不動さん:2007/01/31(水) 11:55:53 ID:WIiIdxdB
そもそも買うなって言ってるやつは賃貸?w
少しでも安く買いたいとか
2004年くらいまでに買っとけばよかったのに
別に無理して買わなくてもいいけど、こないだ路線価100万くらいの土地を
160万で売ったよw半年前には同じところ110万で売ったw
どっかで買わなきゃド天井で掴むよww
307名無し不動さん:2007/01/31(水) 12:11:52 ID:???
年末から業者の方々の書き込み目立つね。
きっとババ掴むの怖くてここ来て「まだまだ上がる!!」てきな表現多いよね。
 
ファンド系の余剰資金流入が土地に行ってるというけど、確かに5年位前の都心は
魅力的で外資が買い漁っていた、当時と比べると魅力は少ないように思われ。

去年から多摩地区では戸建は2〜3割あっがてるケースもあるが売れ残り多数だよな。
都心限定的な価格上昇は周辺地区に飛び火しても限度がある。

前回バブルのように、右肩上がり経済の恩恵を日本国民全員が受けるなら、
これから「まだまだ上がる!!」的な表現も悪くはないが。

今回は、去年の原油高騰時でも冷静に対処した国民の行動を考えると1978年当時の
「オイルショックでトイレットペーパー買いだめ騒動」的な庶民の買い急ぎは起きず
デベの思惑に釣られないような。

土地とトイレットペーパーを比較するには無理があるとは分かってるが。
なおさら価格の高いものを煽られて買う人は少ないだろう。

多分これからは、実需に伴う適正価格を大きく外れる価格上昇はないんじゃないの?
今後実需で家を購入する層は「就職難民でフリーター多数を抱えるマーケット」
をメインとするから価格は上がりそうもないよね。

不動産で商いをする方は、一時的な上がりを考えず、不動産の流動性を生むような
方向性で勝負しないと市場縮小の今後はつらいよな。
308名無し不動さん:2007/01/31(水) 12:14:26 ID:ETfb/Cmi
2002年にマンション買って2005年年末に売却して、2006年初頭に戸建てを
建てた俺から言わせてもらうと、今買う奴は馬鹿だろw

天井みてからで十分だし、いま買えるような高収入リーマン君は会社の福利厚生も分厚いだろうから
待てばいいじゃん。自営でいまだけ調子良さそうな奴には購入も有りかな。

空き室業者間で回している時点で、この前みたバブルだよw
309名無し不動さん:2007/01/31(水) 12:21:42 ID:yuFTUDUy
2001年頃は都心の土地が馬鹿みたいに安く売り出されてたんだな。
六本木の新築4階建て(土地24坪)が1億3千。今だったらどの位だろ。
310これが朝鮮総連東京本部の内部画像だ。:2007/01/31(水) 12:29:01 ID:jtfJOm8Q
ここが競売に掛かりました。近日中に削除されるかも知れませんので 保存して下さい。
奴らの勝手な言い分が有ります。対日工作の総本山です!

これは皆さんに競売の協力をお願いするレスです。決して朝鮮総連に悪意を持って行う
ものでは有りません。(ここは棒読み!)

http://bit.sikkou.jp/servlet/xxw.XxWServlet?O_sale_unit_id=00000033926&O_court_cd=31111&O_thing_cls=2&O_tender_flg=1&PAGEID=XxW04_jp_0130&ACTION=anchor
311名無し不動さん:2007/01/31(水) 13:52:13 ID:h5SA7zPw
>>307 つ、REIT

>>309 更地だったら2.5倍位。容積率と接道の広さにもよるけど。

312名無し不動さん:2007/01/31(水) 15:15:39 ID:kaiYXboG
>>308 その通り。昇り調子時に買わないで底うったら買えば良い。暫く高値で推移するから待つが吉。
313名無し不動さん:2007/01/31(水) 18:01:33 ID:???
>昇り調子時に買わない

このスレの前のスレタイは、”まだマンション買っちゃダメ!2年で半額に”で

下り調子時に買わないという趣旨で、底をうった時に買いそびれた香具師が
また、まだ買わないといっている訳だが w
314名無し不動さん:2007/01/31(水) 18:29:05 ID:ENCp9rUW
>>313
はあ?すくなくとも>>308は2002年に買って2005年に売却しているが?

都合の悪いレスは無視ですか、そうですかw
315名無し不動さん:2007/01/31(水) 23:00:58 ID:???
オーバーシュートという言葉を知った方が良いな。

結論は5年後くらいまで分からないけど、共働きで世帯収入が増えることで
高いものでも売れている面もあるかなと思った。

そこまでして買うものか?という気はするけど、買える値段になるまで待つことで
支払う家賃と、過熱感はあるものの低金利の今買うのと、どちらが良いかは難しいね。
316名無し不動さん:2007/01/31(水) 23:54:44 ID:???
2001年に6千万で買った都心のマンションですが、査定に出したら
7.5〜8千万だってさ。6年近くも住んでお金が貰えちゃう、、、
なんて俺はラッキーなんだろう。で、不動産屋いわく、まだまだ上が
るってさ。売ろうと思っている人にはそろそろ売り時とか言って
早々に売らせるんだろうけどね。
317名無し不動さん:2007/02/01(木) 00:05:00 ID:cNPxqGRy
戦前に30万で買った埼玉奥地の土地ですが、査定に出したら
4千万だってさ。70年近くも住んでお金が貰えちゃう、、、
なんて俺はラッキーなんだろう。で、不動産屋いわく、まだまだ上が
るってさ。売ろうと思っている人にはそろそろ売り時とか言って
早々に売らせるんだろうけどね。
318名無し不動さん:2007/02/01(木) 00:09:16 ID:???
>>316

で、売って同じとこで8000万の新築マンション買うのかい?
8000万じゃ買えないんじゃない?
319名無し不動さん:2007/02/01(木) 00:22:52 ID:???
財団法人東日本不動産流通機構(通称・東日本レインズ)は1月29日、首都圏
不動産流通市場の動向調査(06年10月から12月)の結果を発表した。

それによると、中古マンションの成約件数は7,367件(前年同期比4.9%増加)で、
7期連続の増加。同機構が設立された90年以降の同期(10月から12月)で、
過去最高の件数となった。中古マンション成約物件の平米単価は、首都圏平均で
35.70万円で、前年同期比では13期連続、前期比では9期連続で上昇している。

土地(100から200平方メートル)の成約件数は946件(同9.2%減少)で、
2期連続前年同期を下回り、減少幅も拡大する結果となった。

[住宅新報 2007年1月30日]
320名無し不動さん:2007/02/01(木) 00:55:51 ID:???
>>318
>>316が同じエリアで買い換えるのかどうかは知らないが、
オレは、まず転居先を買って、1年近く間をおいてから前の住居を売ることでグレードアップしたよ。
同じタイミングだったら買い物(転居先)の方が単価2割は高かったはずだが、売りを遅らせたので
売り物(転居前)の単価が買い物に追いついたよ。
>>316は1億円の物件が買えるよ。今の住居は1年後に1億円で売れるから。
321名無し不動さん:2007/02/01(木) 01:02:29 ID:HwW4Nx4v
へ〜すごい。
322名無し不動さん:2007/02/01(木) 01:36:18 ID:???
営業トークも、言葉で乗せられるからこそ、余り深く考えずにハマる人
がいるんだけど、こうやって文字という形でじっくり読まれるとさすがに
真意に気づく人が大半になるんじゃなかろうか。

とりあえず、今都心で不動産もって無い人間は無理して買うこと無いと。
せっかくかっても近所が投資目的で空き室転売やらばかりでは生活するうえで
不安が多すぎる。

つか、都心で持ってる奴らもそろそろ手仕舞いして別の投資に行ったほうが
いいんじゃないの?

実需が無いってのがそろそろ目に見えて分かってきてるからあとは単なる
チキンゲームでしょ?
323j・g・b ◆ENRVCOwAWE :2007/02/01(木) 01:54:55 ID:4nUEsQ5g
>>301
別にいいかげんで構わないけどw
ただ、あなたの書いてあることこそ
毎年恒例行事でそんなの雑誌読んでの受け売りでしょ。

私のは自分の短期予想

それに欧州の話に対して、アメリカとかヤンキーとか欧米で一括りにして
戦前生まれですか?

言っとくけど、あなたの言うアメリカに対しては
あまり円高には向かわないよ
円高ドル安ではなく、円高ドル高

それに、鉄高騰なんていつの話だよw
今、去年のピークよりすでに3割減だよ。
今頃マンション警戒とか笑わせんなっーの

同じ新聞記事なら輸入木材の価格高騰の記事に目を向けろよ。
他の人が書いたのであえて書かなかったが、
もう都心に年収400〜700万円以下の人間が買うのは無謀で、
千葉(京成)茨城(TX)方面で鶏口牛後していた方がましだろ?
都心あぶれ組みと、戸建建材の価格上昇による
上の地域の価格波及を懸念したコメントしてよ

記憶力だけで思考力足りなくない?
324名無し不動さん:2007/02/01(木) 04:31:43 ID:md8lF/hh
不動産こんなにあがってるのに、なぜ金利は上がらないんですか?
景気が上向いたみたいなイメージなんですが、、
金利が安いから不動産多く作れるってのはわかるんですが、そこまでしかわからぬ
325名無し不動さん:2007/02/01(木) 06:47:49 ID:???
新丸ビルにオフィステナント専用のビジネスサポート施設開設 三菱地所
三菱地所は07年4月竣工予定の新丸ビル9階に、同ビルのオフィステナント
専用のビジネスサポート施設を開設する。
同施設は、「リフレッシュゾーン」「貸会議室ゾーン」「ショップゾーン」で
構成され、「リフレッシュゾーン」ではジムやシャワースペース、無線LAN
対応の約200席のラウンジスペース、「貸会議室ゾーン」では最大200名収容可能
な大会議室やミーティングルーム、応接室などの設備が利用できる。「ショップ
ゾーン」に入店するオフィスコンビニ「ネットスクウェア」では、コピーや製本
などを通常の同社の価格より割安料金で提供する。
新丸ビルのオフィステナントは、竣工時満室で稼動予定。
[住宅新報 2007年1月30日]
326名無し不動さん:2007/02/01(木) 06:50:33 ID:???
都営浅草線の東京駅乗り入れが検討か?

金融市場国際化:競争力強化へ本格論議、人材育成など検討−−研究会が初会合
研究会は、主に海外金融機関や上場企業の誘致促進策を論議する。
初会合では「法制度に限らず、人材育成や環境整備など幅広く検討する」
との方針が示された。
今後、国際空港から証券取引所への交通の便の改善や、外国語が使え法律・
金融実務に優れた人材をどう増やすかなどについても論議する。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/archive/news/2007/01/31/20070131ddm008020121000c.html
327名無し不動さん:2007/02/01(木) 06:52:28 ID:???
金融市場国際化:東京を国際金融市場に−−山本有二金融相に聞く
◆日銀や東京証券取引所周辺の東京駅から徒歩10分圏内に、外国人が英語
で働ける金融拠点を作りたい。容積率を緩和して高層ビルの建設を可能にする
などの優遇策も必要で、官邸の都市再生本部と相談していく。金融や企業法務、
国際交渉に詳しい弁護士や公認会計士も育成したい。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/archive/news/2007/01/31/20070131ddm008020108000c.html
328名無し不動さん:2007/02/01(木) 07:53:02 ID:???
低金利と資産バブル、そして儲かる都心部への集中。
銀行など金融機関はウハウハに儲かってるんだろ。
1990年ごろのバブル時と似た状況になってしまったけど、 
やはりこれも経済サイクルで歴史は繰り返されるのか。 
 
329名無し不動さん:2007/02/01(木) 08:17:51 ID:9sF5qPtU
でも、ここの営業の必死ぶりをみると、崩壊間近かか?なんて気がするな。
330名無し不動さん:2007/02/01(木) 09:20:44 ID:???
>>323 真性馬鹿キター。ageちゃうよ。

外為は兌換が発生するから相対的に価値がつく物なのに、言うに事欠いて円高ドル高
ときたもんだ。プ。
現状ドルは対円に関しては大幅高。
他方、円は主要国の全ての通貨に対して全面安。
なんでJPYが低迷しているか理由わかってんの?それを解消するのにどれだけ時間が必要
かも解かってないんだろうな。
当面JPYの独歩安って言うならまだしも、円高ドル高ってアホか。外為のがの字も解か
ってねーな。

輸入木材高?原因なにか知っている?知らん癖に書くな。馬鹿。
北米木材相場なんてもう随分前から落ちついている。

>>324 日銀の良識のある人々は早急に引き上げるべきと考えている。
ところが、今の低金利は少し頭を使うと莫大な富を生むのでそうはさせじとする勢力
があるのです。
また、お国の事情で金利が上がると国家運営に支障を来し、甘い汁が吸えなくなるの
を懸念して恫喝している役人/政治家がいるのです。

今の日本の金利政策はかなりイカれているので、あなたが不思議に思うのは当り前です。
現状の政策は笑い種として確実に経済学史に「アホ政策連発で四面楚歌で死亡」と大々
的に載るのが確実な状態です。
おそらく世界史にも「自国の富を自らの意志でほぼ無償で海外に流出させ傾国した世界
史上稀にみる国家」と載るでしょうね。
331名無し不動さん:2007/02/01(木) 09:42:48 ID:gGmel91J
カネが庶民に回るようになってからだってさ。

消費者物価指数がなんたらかんたら…

もう庶民にカネが回るシステムの国ではありません。

8割総貧乏。美しい国、日本!
332名無し不動さん:2007/02/01(木) 12:40:08 ID:Zhx+ntSE
>>330
>日銀の良識のある人々は早急に引き上げるべきと考えている。

いやいや、日銀の人たちはああいう顔(AA略)して
利下げしたら負けかなと思ってる。

だよ。彼らに理屈などない。単なるage厨。

>今の日本の金利政策はかなりイカれているので、あなたが不思議に思うのは当り前です。
>現状の政策は笑い種として確実に経済学史に「アホ政策連発で四面楚歌で死亡」と大々
>的に載るのが確実な状態です。
>おそらく世界史にも「自国の富を自らの意志でほぼ無償で海外に流出させ傾国した世界
>史上稀にみる国家」と載るでしょうね。

すでに著名な経済学教科書(マクロ経済学・ブランシャール)には載ってる。
第3版は英語版しか出てないけど。日銀の金利政策はあまりにも間違っている、
金利を下げずに流動性トラップに陥らせた、充分に金利を下げ続けるべきだ、と。
333名無し不動さん:2007/02/01(木) 13:17:16 ID:lS2IfTVc
横スレですまん。
j・g・b ◆ENRVCOwAW、国債先物で穴あけ厨のおまえの講釈ウザすぎ。
山師は山師の巣にカエレ。追証必要になって自宅まで担保に入れたからって必死すぎ。

>>332 の内様も現状の金利を鑑みて書いてないし。ウザイ
334名無し不動さん:2007/02/01(木) 15:15:55 ID:???
営業がいつのまにやら憂国の士になってるなw
335名無し不動さん:2007/02/01(木) 15:19:53 ID:Zhx+ntSE
>>333
名目金利や翌日物の誘導目標だけ見てても仕方ないよ。
金融政策で唯一いじくれる変数だけど、失業率や財政赤字、税率、出生率
もろもろ相互に影響していて、今金利低いからそのうち上がる一方、なんてモノじゃない。

実際長期金利は、去年7月にゼロ金利解除してから下がってるでしょ。
あのころマスコミや2chwwwに煽られて固定ローン組んだ人は負け組。

結論だけ言うと、長期金利は当分の10年、今の水準から上がらない。
上げたら経済がクラッシュするから。
336名無し不動さん:2007/02/01(木) 15:29:09 ID:DE32XtKo
エロスレで純愛デートしましょう18日目
http://sakura03.bbspink.com/test/read.cgi/sureh/1168875512


337名無し不動さん:2007/02/01(木) 21:13:30 ID:0+RAOsJ2
>>327
知的移民受入の話しも本格的に始まるみたいですね。
東京駅周辺とそこから広がる都心部一人勝ちの様相が強まっています。
マンションは早めにGETしとかないと、
将来は外人を含めた争いになりそうです。
338名無し不動さん:2007/02/01(木) 21:23:54 ID:???
戦後、爺さんが勝手に住み着いて大根植えて暮らしていた田園調布の土地ですが、査定に出したら
40億円だってさ。60年近くも住んでお金が貰えちゃう、、、
それを相続できる俺はなんてラッキーなんだろう。で、不動産屋いわく、まだまだ上が
るってさ。売ろうと思っている人にはそろそろ売り時とか言って
早々に売らせるんだろうけどね。
339名無し不動さん:2007/02/01(木) 21:28:40 ID:???
大根がそんなに値上がりしているとは
絶句・・・・
でも切干にしないと腐るよ。
340名無し不動さん:2007/02/01(木) 21:31:32 ID:???
千切り大根:天日干しピーク−−国富町 /宮崎
1月31日12時1分配信 毎日新聞
国富町で、特産の「千切り(切り干し)大根」の天日干し作業がピークを迎えている=写真。
JA宮崎中央国富支店によると、町内では約240戸の農家が約130ヘクタールで千切り用に
青首大根を栽培しており、千切り大根の出荷量は約700トンで全国の生産量の約35%を占め
「断トツの日本一」(同支店)。晴天と山並みから吹きつける冷たい北西の風「霧島おろし」に
一昼夜さらされた大根には甘みとうまみが凝縮され、市場の評価も高いという。
町の至る所に設置されている長さ約50メートルの乾燥棚。載せられた細くて薄切りの大根は
甘い香りを漂わせている。
341名無し不動さん:2007/02/01(木) 22:03:22 ID:???
次に都心のマンションを狙えるのは、早くても10年後でしょう。
今買わない人は、年老いてから、子供が成人してから都心を狙いますか?
それまでどこでどのように暮らしますか?

港区の高台に佇むマンションの生活、いいですよ。
居住者はみな品が良く社会的地位も高い人たちばかり。
子供(まだ幼稚園児)の今後のことを考えると、若いうちに港区にマンションを購入し
住み着いたのは、我ながら賢明だったと思います。
342名無し不動さん:2007/02/01(木) 22:13:27 ID:???
>>341
> 居住者はみな品が良く社会的地位も高い人たちばかり。

君、浮いてない?
343名無し不動さん:2007/02/01(木) 22:16:16 ID:???
>>341

子供のこと考えて港区のマンション??
とても子育てにいい環境とは思えないがなwww
344名無し不動さん:2007/02/01(木) 22:20:25 ID:4Z5xTL+J
結局、買い損ねた連中のお子様方は、大学生にもなって親子4人で
アパート住まいなわけでしょ?離散家族一直線ってことかな。
息子が就職した後で、「息子よ、ついに我が家を手に入れたぞ!」
なんつても「父さん、そのセリフは小学生の時に聞かなきゃ意味な
いよ」って言い返されるだろうね☆
345名無し不動さん:2007/02/01(木) 22:32:15 ID:???
1月31日12時39分配信 読売新聞
外国語会話教室大手「ノヴァ(NOVA)」の外国人講師仲間が、コカインや
大麻を共同で隠し持っていたとして、警視庁組織犯罪対策5課は31日、いずれも
NOVAの英語講師で、カナダ人やオーストラリア人などの男計7人を、麻薬
及び向精神薬取締法違反と大麻取締法違反の疑いで逮捕したと発表した。
逮捕されたのは、米国人のエリン・バレンタイン被告(32)(起訴済み、
東京都豊島区長崎)や、カナダ人のマイケル・ルシャート容疑者(35)(埼玉県川越市今成)ら。
調べによると、バレンタイン被告は昨年11月19日午前3時ごろ、
港区六本木の路上で警視庁麻布署員の職務質問を受けた際、所持品から、50回分の使用量
に当たるコカイン粉末5袋(約1・5グラム)と、15回分の使用量の乾燥大麻約8・2グラムが
見つかり、現行犯逮捕された。
346名無し不動さん:2007/02/01(木) 23:01:50 ID:???
>>344
そういうのを客を目の前にしていっているわけ?すごい煽りだねw
347名無し不動さん:2007/02/01(木) 23:48:53 ID:cPLvSL8a
手元にある「やさしい経済学上級編」見るとw、基本的なことかも知れんけど
バブルは「適正価格よりも資産価格が連鎖的に上昇すること」となってる。
値上がりが値上がり期待を生み、値上がり期待が値上がりを生み、
値上がりを支えているのは値上がり期待のみともいってる。
証券会社や不動産屋が空室を売り買いって言うのは値上がりを誘発させて、値上がり期待
を誘発させてるということだとこのスレでそんな感じだった。
居住用不動産は値段が上がると思えば今のうちに買っておこうと考えるわけだが
値段上がるから今しか買えないて言ってる人が居た。まさに証券会社の手先って感じ?
348341:2007/02/01(木) 23:56:42 ID:???
僻んだり妬んだりしても何の利益にもなりませんよ。
情勢を的確に把握し、判断し、行動しなければ勝者になれません。
>>343 高輪地区は下手な郊外よりずっと環境良いですよ。
349名無し不動さん:2007/02/02(金) 00:04:58 ID:???
確かに年齢に依存する部分はある。35とかなら今回買うしかないよね。
そもそも今まで何やってた?というのはあるけど。

20代の人は・・・子供いるなら買いかなぁ。引越し大変だし、子供の教育もあるしね。

一人身は好きにすれば良いと思う。大して広い物件も必要ないし、2500〜3000くらいの
中古40平米でいいんじゃね?

総支払額は物件価格はもちろん金利にも大きく影響されるから、そのあたりも
よく考えた方が良いと思う。
350名無し不動さん:2007/02/02(金) 00:48:37 ID:???
金利?今年は横ばいでしょ。
去年後半から先行指標が悪化してるし秋過ぎまで景気も停滞です。
351名無し不動さん:2007/02/02(金) 03:10:02 ID:AGnEyXoJ
バブルの特徴
・当初 必ずしもバブル的でなかった−景気回復による企業収益の改善−株価の上昇、
 地価は情報化・国際化の進行で都心ビル需要が増大
・資産価格の上昇期待が「自己増殖的」に高まる・・不動産ブ−ム・財テクの広まり
・金融緩和・金利自由化の中で金融機関の融資姿勢が積極化−プロジェクトの将来性-収益
 性よりも担保としての土地だけがあれば融資
景気回復(86年11月から)−平成景気の到来(拡大期間いざなぎ景気に次ぐ)
@資産価格の高騰−株価・地価の上昇(大幅なキャピタルゲインを生む−
 毎年のGNPに等しい額(87年から89年にかけて)
A低金利−金融緩和(公定歩合は戦後最低2.5%)−資産購入の増大、円高不況の懸念
 →金融緩和
B一般物価の安定(円高によって消費者物価はむしろ安定−石油価格も低位安定)−
   日銀の誤算(政策判断のミス)
バブルの崩壊(株価のピ−ク89年12月、地価は90年秋以 降低下傾向)
352名無し不動さん:2007/02/02(金) 05:57:45 ID:tmxsYYSr
>>338
ネタか知らないけど、実際そういう話は今でもちらほら聞くね。
ただ、相続税大変だね。
353名無し不動さん:2007/02/02(金) 10:02:07 ID:ygm30RqC
ふと思った。
今長期住宅ローンは2.5〜3%。35年かりたら総額1.5倍位の支払い。
今の土地の価格は底の1.5倍位。

総額支払いでみると
将来土地の価格は底った時、住宅ローン金利が居間と同じなら勝ち。
将来土地の価格は底った時、住宅ローン金利が5%以内なら結果は同じ。
将来土地の価格は底った時、住宅ローン金利が6%越えたら敗け確定。

ただそれだけの気がする
354名無し不動さん:2007/02/02(金) 10:05:59 ID:???
35年で借りても本当に35年かけて返す香具師なんてほとんどいねーよ
355名無し不動さん:2007/02/02(金) 10:09:02 ID:???
儲け話は他人には黙って、
自分だけ儲けた方がいいんじゃないの?
356名無し不動さん:2007/02/02(金) 13:13:31 ID:yBiTFm4A
>>355
だれかにババ押し付けないと利益確保できないでしょ。

都心部はもはや実需を超えた期待感だけで値段が吊り上がってる
訳で、買いたいと考える犠牲者を常に集めておかないと値段が
維持できない。
357名無し不動さん:2007/02/02(金) 15:40:37 ID:xaAQktf/
>>356 今回の値上げはPERを根拠にしているので妄想とかの類で上がっている
わけではないので。特にマンションは。

マンションに関しては、都心での用地確保が困難になりつつあるので、リーマンが
無理無くローンで買える価格帯の郊外物件がこれから建築/販売の主流になると思う。
価格帯は4000〜5000万代で東京駅から25〜30km圏。
ここがこれからの主戦場になるでしょうね。
でも最近はそれすら買えない層用に3000万台で東京駅から50km圏で勝負している
業者も多い。
しかし、どこも70平米クラスが主流だから既に割高感一杯だよな。
ヒューザー買った人が勝ち組に見える。
358名無し不動さん:2007/02/02(金) 16:08:42 ID:???
>357

業者殿 乙!

ちょっと愚ぐると

東京カンテイ|首都圏新築マンションPER2004“マンションPER”で
検証する首都圏駅別の最新収益力 ...
マンションPER(= Price Earnings Ratio)とは、マンション
一戸あたりの収益力を算出するために考案した当社独自の指標です。
すなわち、マンション価格 ...

投資もへんてこな計算式でイロイロやってるが、まず話半分で机上の空論だよね。
359名無し不動さん:2007/02/02(金) 16:28:34 ID:7Z+b2aYn
>>358
357ではないが、PERという一般的な言葉も知らないとは・・・
360名無し不動さん:2007/02/02(金) 16:31:52 ID:xaAQktf/
>>359
しかも正確な意味を汲めて無い…。カワイソっす
361名無し不動さん:2007/02/02(金) 19:37:00 ID:TqwUNXWk
耐震偽装問題ってもう過去のこと?
今度はアパでしょ
大手からはまだ出てないかな

怖くて買えないよ…
362名無し不動さん:2007/02/02(金) 20:46:43 ID:???
>>348

港区って書いてあったのに、高輪に限定されちまったよw
ま、高輪のマンションでも子育てにいいとは思わんがな。
戸建で、安心して外で遊べる環境でなきゃ。

大人の目線ではいいとこだとは思うがね。
363名無し不動さん:2007/02/02(金) 21:28:24 ID:0xwR+fdK
東京23区生活実感ランキング2006
これが一番参考になるだろ。
http://realestate.homes.co.jp/contents2/research/20061109/
364名無し不動さん:2007/02/02(金) 21:36:56 ID:???
ようこそ、トーキョーへ−。都内を訪れる観光客を増やそうと、都は1日、
観光産業振興5カ年計画案をまとめた。都が目指す2016年夏季五輪招致
活動と連携したシティーセールスを展開。東アジアや団塊世代をターゲットに
した誘致にも力を入れる。平成23年度までに年間外国人700万人、国内
5億人の集客、約16兆円の経済波及効果を目指している。
計画案によると、17年度に都内を訪問した観光客は外国人が450万人、国内
は4億1000万人。浅草や秋葉原のほか、臨海地域などの観光名所が人気だと
いう。国内外合わせて8兆円規模の経済波及効果を創出している。
誘致戦略のシティーセールスでは、五輪招致を見据え、海外からの観光客に
「東京」の魅力を知ってもらうのが狙い。海外の市民向けイベントやメディア
広告などを積極的に展開する。
http://www.sankei.co.jp/chiho/tokyo/070202/tky070202004.htm
365名無し不動さん:2007/02/02(金) 21:43:55 ID:???
東京建物、プロパスト、伊藤忠都市開発のマンション分譲3社は1日、東京・
有明地区に大規模マンション「ブリリアマーレ有明 タワー&ガーデン」
(総戸数1081戸)を建設すると発表した。33階の最上階を住戸とせず、プール
やスパなどすべて共用施設にする。
最寄りの新交通ゆりかもめ「有明テニスの森駅」まで徒歩5分の場所に立地する。
建物は中空の「ロ」の字構造で、通常は下層階に多い共用施設を最上階にそろえ、
プールや大浴場・サウナなどのスパ、バー、ジムを設ける。
[2月2日/日経産業新聞]
366名無し不動さん:2007/02/02(金) 23:55:57 ID:GWTp8/+q
一言で言って、40も50もなって、中高生いや大学生の親が
借家暮らしで恥ずかしくないのかってことだわな。
367名無し不動さん:2007/02/03(土) 00:54:46 ID:???
>>366

そういうのを客を目の前にしていっているわけ?すごい煽りだねw
368名無し不動さん:2007/02/03(土) 04:41:02 ID:???
>>354
そのとおり。
35年かけて返すくらいなら、途中で自己破産してるわな。
369名無し不動さん:2007/02/03(土) 06:21:04 ID:???

都心部だけは相変わらず変わり続けているな。

良く場所を選ばないと、10年後には大きな差になりそうだ。
370名無し不動さん:2007/02/03(土) 06:23:31 ID:MmQZTD7F
>>369
別掲示板より。このランキングはどう?

>http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.html
>新築マンション坪単価順位。
>これに準拠して(上位5位。ここ数年5区内での変動はあっても全体では不動
>だし、今後もこの5区は23区の中で重要であろうから)
>都心五区を、千代田区、渋谷区、港区、目黒区、新宿区。Sとしたいなあ。
>
>S.都心五区(千代田区、渋谷区、港区、目黒区、新宿区)
>A.S以外の山手線内側と各駅徒歩10分以内(山手線圏)
>B.山手線ターミナル駅から各沿線15分以内の駅から徒歩圏(23区外側)
>C.都下&その他23区部
>D.多摩地区&東京隣接の千葉埼玉神奈川各県
>E.千葉埼玉神奈川その他

371名無し不動さん:2007/02/03(土) 06:32:35 ID:???
>>370
今現在の値段を見ても何の役にも立たないな。
ああそうって感じ

将来東京がどう変わって行くか予想しないと。
かなり変わるぞ
372名無し不動さん:2007/02/03(土) 06:34:46 ID:MmQZTD7F
>>370
あがる区、さがる区。見解をどうぞ。
373名無し不動さん:2007/02/03(土) 06:35:20 ID:MmQZTD7F
まちがえてしまいました。

>>371
あがる区、さがる区。見解をどうぞ。
374名無し不動さん:2007/02/03(土) 06:58:56 ID:???
>>373
以下の統計資料を使って、金融・保険関係従事者の5年後の増減を調べてください。
各年齢層別に見れば良いでしょう。
例えば、25〜29歳→30〜34歳。増えている区もあれば、減っている区
もあります。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2000/kihon2/13/index.htm
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kihon2/13/hyodai.htm
375名無し不動さん:2007/02/03(土) 07:02:32 ID:???
減っている区は5年間に他のところに流出した事を意味します。

増えている区は、他のところから新たに流入した事を意味します。

一般的に、金融・保険従事者の所得、学歴は高いので、増えている区は
将来性があるからだと判断できます。
376名無し不動さん:2007/02/03(土) 07:05:21 ID:MmQZTD7F
>>374
データだけじゃ時間かかりすぎ

>>375
>一般的に、金融・保険従事者の所得、学歴は高いので、増えている区は
>将来性があるからだと判断できます。
単純にとらえすぎ。

377名無し不動さん:2007/02/03(土) 07:29:13 ID:n1hV9RmC
>>375
> 金融・保険従事者

そんなの、サラ金と保険のおばちゃんが増えたのかもしれないじゃない。
378名無し不動さん:2007/02/03(土) 07:52:25 ID:DfLUiLsY
>>341
妄想乙w
白金の小学校なんか最悪。
理由は住んでれば常識なんだけどね。
379341:2007/02/03(土) 08:51:17 ID:???
>>378
また妬み僻みの類ですかね。何を根拠に妄想だと?
白金小は港区立で最も人気のある小学校ですよね。何を根拠に最悪だと?
常識を知っているなら教えてください。
ウチは白金小学区ではないですけど。
380名無し不動さん:2007/02/03(土) 09:54:01 ID:???
都心部って最近私立小のお受験がデフォだから、
港区に限らず、都心の公立小って私立小に受からなかった子や
親が共稼ぎとかで子供のお受験対策ができなかった家の子が
行くところでしょ?
381名無し不動さん:2007/02/03(土) 10:45:18 ID:???
>>380
港区立小学校生徒数(A)=5519人(17年5月1日)
港区6〜11歳人口(B)=6741人(同上)
港区立小学校在籍率(A/B)=81.9%(同上)
妄想や思いこみでいい加減なことを言うのはやめましょう
382名無し不動さん:2007/02/03(土) 10:52:55 ID:MmQZTD7F
>>380
そうなんだけどさ、東大志向だと中学受験コースがデフォだから
公立小へくる。
公立にくるのは、

A私立小不合格残念組の金持ち家
B中学受験予定のエリート親
C低階層親の子供のdq
D転勤族につき予定立たず

の4パターンに分かれるだろうと思う。
各グループの中でも格差があるのだろうが、小学校学級崩壊の一端にBに
原因もあるそうな。
383名無し不動さん:2007/02/03(土) 13:09:25 ID:???
半数は私立中に行くんですから。
384名無し不動さん:2007/02/03(土) 17:09:17 ID:???
それじゃ、公立中が微妙な訳か?
385名無し不動さん:2007/02/03(土) 17:37:00 ID:MmQZTD7F
都内で公立中が微妙なのは、30年前から。
386名無し不動さん:2007/02/03(土) 17:44:15 ID:???
都内の公立中は微妙という段階ではない。
387341:2007/02/03(土) 18:12:06 ID:???
ウチは小学校は港区立に行かせるつもりです。でも中学校からは中高一貫の私立でしょうね。
388名無し不動さん:2007/02/03(土) 18:29:15 ID:???
>白金小は港区立で最も人気のある小学校ですよね

幸福の科学・大川の息子がイジメられてて大問題が発生したところか?
信者が毎日ビラを配ってるだとか…。
違う学校だったらスマン。
389名無し不動さん:2007/02/03(土) 18:29:57 ID:???
共稼ぎじゃ私立小受からないしね。
390名無し不動さん:2007/02/03(土) 18:36:36 ID:MmQZTD7F
>>389
大丈夫。職業次第、収入次第。
391名無し不動さん:2007/02/03(土) 19:58:16 ID:74NnHy1U
選択肢があるのは大変なんだな
392名無し不動さん:2007/02/03(土) 22:00:42 ID:NT28SBH0
自由からの逃走(古)よ
393名無し不動さん:2007/02/03(土) 22:57:23 ID:???
田舎の人は都内の話に参加しなくいいから
394名無し不動さん:2007/02/03(土) 23:53:52 ID:???
ここの皆さんの反応はいかに?
国内外の不動産ファンドが投資を加速している。外資では米モルガン・スタンレーが
日本で新たに最大2兆円規模の投資に踏み切る

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170282955/

スレ読むとモルガンのつり的なコメント多数あり。

不動産投資は一般住居用も含まれるの?
こないだまで20007年問題と言って、オフィスは団塊の世代が抜けるのと併せて
新規オフィスビル立つから需要余りまくりと言われていたような。

この話どおりの投資が行われたら、これから不動産はかなりの確立でさらに上がるのかな?

でも奴等は円安低金利だから資金つぎ込むみたいで、円高と利上げになった場合は資金すぐ引き上げ
相場はグタグタにされてしまうのきがする。
395名無し不動さん:2007/02/03(土) 23:58:22 ID:???
>394

ごめんリンク先間違えた

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1170283241/
396名無し不動さん:2007/02/04(日) 00:14:40 ID:???
これも参考にするとこれから地価はどうなるのか?

悪徳不動産業者が日本経済を駄目にした
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/eco/1110602742/725
>>725
> 在宅勤務者増加でオフィスビル需要減少
> 在宅勤務者の増加でオフィスビル需要が減少する可能性がある。政府は2005年に就業人口の1
> 0%を占めている在宅勤務者を2010年までに20%に増やす方針を明らかにした。在宅勤務を導
> 入する企業に対し、ネットワーク機器などの固定資産税を、2/3に引き下げる等の手段を講
> じる。
> 在宅勤務者が増えればオフィスで働く人の数が減少する可能性がある。その結果、オフィス
> の需給バランスが崩れるかもしれない。オフィスワーカーが3%減少することで340万m2の需
> 要が無くなる。ならば10%減で1133万m2、丸の内ビルディング70棟分の需要が市場から消え
> ることになる(田村嘉麿「在宅勤務者が増加すれば、オフィスの需給バランスが崩れる!?」
> 日経不動産マーケット情報2007年1月29日)。
397名無し不動さん:2007/02/04(日) 01:06:11 ID:???
>>390
> 大丈夫。職業次第、収入次第。

小学校のお受験は少なくとも奥さんがオフィス勤めじゃ無理でしょ。
398名無し不動さん:2007/02/04(日) 01:18:30 ID:???
スーパーのレジ係だったら大丈夫??
399名無し不動さん:2007/02/04(日) 01:27:58 ID:???
在宅勤務どうなんだろうね。
難しいと思うけど。
セキュリティとか情報流出とかさ。
400名無し不動さん:2007/02/04(日) 02:14:51 ID:???
取りあえずオフィスの2007年問題は、全くの杞憂だったと、同じ日経系TV局のニュースで言い切っていましたが(テレビ東京・ワールドビジネスサテライト、2/2)
派遣就業者が増えた事で、都心のオフィス需要は増える一方だとか。
401名無し不動さん:2007/02/04(日) 02:21:14 ID:AC8j03vH
賃貸で家賃払ってるくらいなら買ったほうが良いという声がボチボチあるが
市価40万くらいする物件に○○公務員類似の特権で7万程で住んでる俺としては
物件購入の必要性は全く感じないな。
このまま順当に出世していけばあと20年はこの程度の家賃で良いとこに住めるしw
402名無し不動さん:2007/02/04(日) 02:32:58 ID:???
まだマンション買っちゃイヤ〜ン!あと2年で管理費が倍
403名無し不動さん:2007/02/04(日) 03:07:46 ID:???
>>401
わざわざこの時間にそれを自慢しにきたのか?
404名無し不動さん:2007/02/04(日) 09:16:21 ID:???
オフィス問題は、景気回復等に伴い、一人当たりのスペースを拡げたことが
一因と以前の日経に出てたよ。

労働者の数が減ってもPC等でスペースが広がれば、結局広いオフィスが必要になる。
働く上でも広いデスクの方が仕事しやすいし。
405名無し不動さん:2007/02/04(日) 09:29:49 ID:QyE8cUB7
団塊の世代が引退すると、
大量の肉体労働者が不足するけど、
単純移民を受入、郊外に収容施設を作るようになるのかな?
郊外にはまだ塩漬け遊休地がいっぱいあるから、
建築コストが安い、平屋のバラック住宅がまだまだ建築可能。
最寄り駅にはバスで移送すればかなり不便なところまで使える。
406名無し不動さん:2007/02/04(日) 10:56:42 ID:???
【行政】マンション管理組合の理事会、管理会社の代行可能に…国交省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170540321/

カモ扱いすな。むかつく。
407名無し不動さん:2007/02/04(日) 17:43:42 ID:???
>>405
都営が団塊以上の年寄りに占領されて、若い肉体労働者が都心部に
住めない状態になっているぞ。安アパートも減る一方。

団塊Jrは親と都営に同居も可能だが、20代、10代は住むところが無くて
郊外に住む比率が若いほど高くなってる。作業着着て通勤電車に乗っている
姿が目に付くようになってる。
408名無し不動さん:2007/02/04(日) 17:57:03 ID:Aq9tcQgi
てことで、上がろうが下がろうが、買えた奴が勝ち組で買えない奴が
負け組み。これが逆転することはない以上、下がると張り切ってる奴
は負け組みw
409名無し不動さん:2007/02/04(日) 17:59:15 ID:???
>>408
視野狭すぎ。売る側の思惑に振り回されたくない人間がいることを、
一瞬でも考えてみろ。
410名無し不動さん:2007/02/04(日) 19:50:22 ID:Aq9tcQgi
>>409
たかだか1千万高い安いの話で人生振り回されようと思わないよw
余裕があるから金持ち喧嘩せずで、気に入ったものがあれば、買うよ。
411名無し不動さん:2007/02/04(日) 20:08:07 ID:???
あ〜去年買っておけば良かったよ〜底値拾うって難しいね三百万円ほど割高の物件に決めますた
貯めた頭金の半分くらい上がっちまったorz
412名無し不動さん:2007/02/04(日) 20:15:08 ID:???
>>410
営業乙w
413名無し不動さん:2007/02/04(日) 20:42:29 ID:Aq9tcQgi
衷心よりアドバイス差し上げてるんだけどねw
買えない貧乏人をからかって遊んでるとも言う。
414名無し不動さん:2007/02/04(日) 20:50:51 ID:???
>>413
頭わる〜w
415名無し不動さん:2007/02/04(日) 20:57:55 ID:???
下がると思っている連中の根拠は何だろうね。
景気の好調もまだ続きそうだし、団塊の退職金を狙ったビジネスも期待できる中、
次の底がいつになるのか予想するのは困難。

金利も今年25bp、来年25or50bpの上昇くらいまでは見えている。
35以上の人は中古だとしても買わざるを得ないのではないか。
416名無し不動さん:2007/02/04(日) 21:11:35 ID:ZEbyVbqs
>>407
肉体労働にもいろいろあるから

建築系は現場がいろいろ変わるから住むところはどこでも良い。
現場にプレハブが建ってそこに住める場合もある。
製造業系は技術力が無い町工場がこれから無くなって行くから、
都心部の仕事自体が減る。
運送系は都心部の仕事が多いけど、大手は車庫の上に社宅を作ったりして、
給料もまあまあ良く、恵まれている。但し、労働条件が悪い中小は今後淘汰
されるだろ。こう考えるとこの3つはどうにかなる。

問題なのは、小売、飲食、サービス系の低賃金労働者。これも肉体労働者
と言える。都心部の都営は先住民で埋まっているので、西側近郊の安アパート
暮らし、安くても賃金が極めて低いから、家賃を払えばその日暮らし、不満は
頂点に達しようとしている。治安面で今後問題が起こるだろう。
417名無し不動さん:2007/02/04(日) 21:12:26 ID:???
下がったって、金利や消費税が上がるから
結局同じ位かもっと高額でしか買えないと思うよ。
418名無し不動さん:2007/02/04(日) 21:14:00 ID:???
建築のコストも上がってるお。
419名無し不動さん:2007/02/04(日) 21:20:34 ID:???
>>418
肉体労働者の数が減っているから・・・・
420名無し不動さん:2007/02/04(日) 21:26:23 ID:PkoJ2/6q
そうだねぇ、気に入った物件あれば今年買いたいところ。
今後金利や消費税アップ以上に賃金が上昇するとは思えないから。

421名無し不動さん:2007/02/04(日) 21:56:39 ID:???
>>418
建築ラッシュで職人が不足しているみたい。(ソースは確か日経夕刊)
円安で輸入品値上がり、資源・建材も値上がり、金利も先高感があって、
消費税も参院選が終わったら危ない。

そんな状況でも買いを見送る人達の根拠が分からん。
何年後くらいにどういう理由で買いやすくなるのか是非聞いてみたい。
422名無し不動さん:2007/02/04(日) 22:21:08 ID:???
このスレで、買わない理屈をこねている香具師は、どんな状況でも「今は、買いじゃない。」という結論しか無いんだから。 
常に業者があの手この手でマンションを売りつけようとしているという、被害妄想も激しいみたいだしな。w
423名無し不動さん:2007/02/04(日) 22:33:31 ID:???
病んでるの?
424名無し不動さん:2007/02/04(日) 22:33:40 ID:???
>>422
まぁ、業者があの手この手で〜と言う理屈自体は俺も同意だけど、俺ら自体も
業界こそ違えども、普段やってることだよね?
安く仕入れて(適正な利潤を乗せて)高く売る、というのは商売の基本だし、
それでみんな生活しているんだから。

文句言うなら自分で家建てろ、という感じだが、そもそも土地買うときに業者に・・・ry
サーセンww
425名無し不動さん:2007/02/05(月) 00:03:08 ID:???
あーあ

マクロの需要で団塊引退→死亡が確定しているのに、実需がこれから上がっていくわけねーだろ

お前らの床屋の親父レベルの目先の相場観とは無関係なレベルで動いてんだよ
426名無し不動さん:2007/02/05(月) 00:18:08 ID:???
>>417
金貯めて中古を現金で買え。
それなら金利や消費税が上がっても関係ない。
427名無し不動さん:2007/02/05(月) 00:43:34 ID:???
>>425
都心への集積は順調に進んでいるけど?
田舎が地盤沈下していくのは当然。
428名無し不動さん:2007/02/05(月) 01:05:44 ID:???
人口が減るんだ。
田舎が地盤沈下していくのは当然。
429名無し不動さん:2007/02/05(月) 01:08:11 ID:???
>>425
団塊世代はこれからまだ20年は生きるんだよ。田舎に戻る連中も居るけど
都心で悠々自適に暮らしたいなんて連中も多いよ。
それとさ、何も日本人だけが都心で家を買うわけではないしね。
今や日本に居住している外国人は2百万人だよ。それもどんどん増えている。
東京の地価が世界的に見れば割安だから極東支社を香港やシンガポールから
移している外資も多数。それとオフィスも借りないで東京に自社ビル建てちゃったりね。
そんなこんなで都心の土地は益々上がるよ。日本人はバブルに懲りてあんまり買ってない
けど外資や投資ファンドが買い捲ってる。これは投資利回りで見ていて、世界的に見ても
東京の不動産の投資効率はまだまだ高いから、資金が世界中から集まって来ている。
その反面、まあ沖縄とか一部を除き田舎はそのうち相場が立たなくなるよ。買い手がいないからさ。
都心のマンションは2010年までに間違いなく2倍近くにはなるでしょう。
430名無し不動さん:2007/02/05(月) 02:06:47 ID:???
>>422 に同感。今は買いじゃないと言っている人たちは数年後ものすごく後悔するんだろうな。
オレも2004年に青山とかが上げたときは、まだ再び下げる可能性もあるとみて様子見した。
しかし、さすがに2005年には、都心は完全に上昇基調で当分下げることはないとみて、本格的に
買い物を探し始めて、2006年春に買った。だいぶ出遅れたが、2006年後半からかなり上げ足が
速まっているのをみると、昨年春に買っておいてよかったと思うよ。
431名無し不動さん:2007/02/05(月) 02:28:58 ID:???
まあ、このタイミングで買いじゃないという香具師は、おそらく生きている間は、都心のマンションを買うことは、出来ないでしょう。
郊外なら、いくらか買えるチャンスはあると思うが・・・
432名無し不動さん:2007/02/05(月) 06:05:26 ID:rmn1DVZF
>>416
臨時雇い者が多く居住する区
ベスト5
@世田谷区 45587人
A杉並区 40359人
B江戸川区 37100人
C練馬区 35601人
D足立区 35566人

居住地別、就業者に占める臨時雇い比率が高い区
ベスト5
@北区 13.84%
A中野区 13.69%
B練馬区 12.98%
C板橋区 12.94%
D新宿区 12.74%

これらの区が都心部の小売、飲食、サービス系低賃金労働者の
供給源となっている。
433名無し不動さん:2007/02/05(月) 06:29:37 ID:???

あ〜あ、連投始めちゃったよ。

業者の断末魔w
434名無し不動さん:2007/02/05(月) 06:55:26 ID:???
たしかに上がってきたな
まぁあと五年待つか
家賃は500万ほど捨てる事にはなるがその間に500万貯めれば良いだけの話
435名無し不動さん:2007/02/05(月) 07:13:27 ID:???
しかし驚くほど低レベルな営業じゃないか。
436名無し不動さん:2007/02/05(月) 09:36:04 ID:???
「低レベルな営業〜」としか煽れない奴ウザ。有意義な発言しろ
437名無し不動さん:2007/02/05(月) 10:04:35 ID:LJUKhe27
確かに業者の投稿レベルが低いな。
もっと上手く焦らせろよw
438名無し不動さん:2007/02/05(月) 10:05:40 ID:rYjm/yeA
おまえがすればいいじゃないか。そうやっていつもの他人頼みだから
ニートなんだよ。いい加減気づけよ。
439名無し不動さん:2007/02/05(月) 10:07:30 ID:rYjm/yeA
>>438>>436向けね。

>>437には同意。昔は「買ってもいいかも」と思わせる営業さんのレスがあった。
レベル落ちすぎ。
440名無し不動さん:2007/02/05(月) 10:10:35 ID:???
>>438
業者乙
「おまえがすればいいじゃないか」って別に業者じゃない俺らは買いを急がせるような書き込みなんかする必要ないんだよ
買い急がせるのを「他人頼み」とか言っている時点で「それが自分の利益になる」って>>438は白状したようなもんだろ
それとも他人をニートと勝手に決め付けて見下す>>438は他人頼みじゃなくて自分の力で他の人に買い急がせているのか?何のために?
441440:2007/02/05(月) 10:11:54 ID:???
>>438
おっと失礼しました
442名無し不動さん:2007/02/05(月) 11:09:30 ID:???
本当に馬鹿が多いな。ニートと営業乙か語彙が少なすぎるだろ。
現実を見れない馬鹿か、金が無くて買えない低学歴な気違いが煽っているだけだと思うけど。
せめて日経新聞位読んでみ。不動産がこれからどうなるか解かるから。
ま、理解できるかは疑わしいが。

普通の人は先週の金曜かの日経一面をみて、不動産価格は上昇傾向にある、と感じてい
るはず。
マトモに探しているなら、良質な、人気物件が瞬殺だったり、抽選倍率が凄く、多くの
人が消費税UP&地価上昇の煽りを喰らう前に住居を購入しようとしているのが解かる
はずなんだけどね。

結局、営業乙とか下るとかニートとか言っている香具師って金がなくて、現状も、未来も
家を買えない事が解かっていて、地価暴落に一縷の望みを掛けている底辺層の人間じゃ
ねーのか?

ホント、馬鹿と低能ウザイ。頼むから日本から出てけ。
443名無し不動さん:2007/02/05(月) 12:20:31 ID:???
>>442
投資屋と実際に実需を支える中心層のファミリー層とじゃ受け
止め方が違うんですよ。
たんなる資産価値だけじゃ無く、居住性や近隣住民の性質等が
入ってくるから。

投資屋に取って見れば受容可能なレベルのリスクでも、実際の
居住目的購入者にとっては転売目的の空室まみれあるいは賃貸
住民との混住、周辺地域の空洞化など、既に損益分岐点を超え
てる。

あと、倍率について言えば、都心部でもマンションに限って言えば
供給物件が減っただけでなく、契約率も下がってる。
ようは、人気が下火になりつつあるのがばれないように在庫調整して
るだけ。
444名無し不動さん:2007/02/05(月) 12:29:35 ID:???
>>442
偉そうにw。日経新聞?、馬鹿の一つ覚え。

そこまで偉そうに言うなら、>>394にコメントの一つでも付けて欲しいね。その
ご豊富な国語力でさ。

出来なきゃ日本から出てけw
445名無し不動さん:2007/02/05(月) 13:59:45 ID:???
>>444 おまえの国語力低すぎ。>日経新聞位って書いてあるのにな。侮蔑した書き方しているのに、馬鹿の一つ覚えって、おまえマヂ(ry
446名無し不動さん:2007/02/05(月) 15:34:13 ID:3UOkxPkj
>>445 カスは日本から出て行けw

ほんと、レベルの低い営業ばかりだわ。なんとかならないの?
447名無し不動さん:2007/02/05(月) 16:00:54 ID:R1JOa0qO
ローンスレとか見ていると悲惨な人が多い。
30歳台、年収600万、頭金500万で長期ローンどうですかって…
こんな人達が都内区部でマンションを夢みているから煽りが減らないのかな?
現実を見れない人が、倍になると絶対に買えなくなるから必死になっているのか?
2chで騒いでも意味が無いのにね。
マンションの価格は去年年末から5%上がっているのにまだ現実を見れないなんて可哀想。
まっ、今買うのは損だから買うのはバカだけどね。
一番の底から比べると、値段は既に1.8〜1.9倍、面積は20%減だから高すぎるからお買い得感な無いし。
金が無い奴は暫くおとなしくしているのが吉。
448名無し不動さん:2007/02/05(月) 16:06:44 ID:nA+GGuOH

都心部はセレブ化して行くから、
金が無い奴はもう無理でしょう。
あきらめて、郊外にしろ。
449名無し不動さん:2007/02/05(月) 16:12:29 ID:teJAiyMM
と、千葉埼玉に誘導する営業君であった。

買わんでいいだろうがw
450名無し不動さん:2007/02/05(月) 16:14:14 ID:nA+GGuOH
神奈川と東京市部の担当です。

武蔵小杉もよろしく。
451名無し不動さん:2007/02/05(月) 16:15:46 ID:???
この周辺部(半径2km圏内)は危なすぎて住めない状態です。
ミッドタウンどうなる?
そして西麻布から渋谷にかけての麻薬ロードはどうなる?
渋谷まで抗争は拡大するのか?

東京・西麻布で暴力団幹部射殺、六本木巡る抗争の恐れ
2月5日13時43分配信 読売新聞
5日午前10時10分ごろ、東京都港区西麻布4の路上で、巡回中の警視庁麻布
署員が拳銃の発砲音を聞いて駆け付けたところ、道路脇に停車中の乗用車の後部
座席で、男性が拳銃で撃たれて死亡しているのを見つけた。
男性は、近くに住む指定暴力団住吉会系の杉浦良一幹部(43)で、同庁組織犯罪
対策4課は、六本木地区に拠点を置く暴力団絡みの抗争の疑いもあるとみて殺人
容疑で捜査を始めた。同課によると、乗用車は住吉会系の組員名義で、杉浦幹部のほか、
運転席と助手席に男性2人が乗っていた。杉浦幹部は左後部座席の窓ガラス越しに撃たれ、
左胸付近と左腕に銃弾があたっていた。バイクに乗ったヘルメット姿の2人組の男の犯行
とみられ、近くに犯行に使われたとみられる拳銃とバイクが放置されていたため、
同課は2人が走って逃げたとみて行方を追っている。犯人の一人がかぶっていたヘルメット
は白色で星のマークが付いていたという。
452名無し不動さん:2007/02/05(月) 16:32:26 ID:???
>>432
ソースは?
453名無し不動さん:2007/02/05(月) 17:06:05 ID:McjRNmDw
きっちり溜めて老後に現金で郊外に一軒や建てるんじゃダメなの?
454名無し不動さん:2007/02/05(月) 17:31:44 ID:???
>>453
2軒目でそれをやる計画だな。
とりあえず勤めている間は、都心のマンションをゲットしておいて、
郊外が暴落した頃に、定年時にキャッシュで郊外の一軒家を購入。
都心のマンションは賃貸に出して、ランニングコストは賃貸収入で賄う。
これが俺のプランだ。
455名無し不動さん:2007/02/05(月) 17:33:36 ID:???
定年後に郊外に住むのって色々と不便そう。
456名無し不動さん:2007/02/05(月) 17:38:00 ID:???
>>455
どんな郊外を想像しているか知らんが、
山手線から15kmくらいまでの郊外なら
下手な都心より生活するには便利だぞ。
457名無し不動さん:2007/02/05(月) 17:47:38 ID:???
埼玉、神奈川、千葉の入口辺り?
458名無し不動さん:2007/02/05(月) 19:45:57 ID:gLa8Wsvo
>>432
国勢調査の結果だろうが、
フリーターはまともに調査に答えていないよ。
実態はそんなもんじゃなく、もっと多いだろ。
政府には都合の良い数字だな。
特に中野区、壊滅状態に近い。
実際行ってみれば?
459名無し不動さん:2007/02/05(月) 20:03:16 ID:???
その倍はいると見るべき・・・???
声無き、姿無きフリーター
その実態を掴む方法は無いのでしょうか?
460名無し不動さん:2007/02/05(月) 20:39:55 ID:yIKocqcb
新築マンション購入予定

最大のネックがエレベーターの少なさ
70戸で1台って少なすぎますよね?
しかも1階は駐車場です

スレ違いごめんなさい
適度なスレ見つけられず…
461名無し不動さん:2007/02/05(月) 20:57:43 ID:U4fWrN/I
山手線の内側やばい上がり方だな
462名無し不動さん:2007/02/05(月) 21:12:18 ID:KeGS99oD
しかしまあ、上がるとしか言いようがない状況ですね。
463名無し不動さん:2007/02/05(月) 21:21:50 ID:???
上がってほしいと思っている人が多いですね。
夢で会いましょう。
464名無し不動さん:2007/02/05(月) 22:06:34 ID:???
六本木あたりはこの事件で暴落やな。

湾岸が見直されるのか?
465名無し不動さん:2007/02/05(月) 22:12:35 ID:???
歌舞伎町レベルの治安になると
おもしろそう
466名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:02:15 ID:???
>>464
ヤクザの抗争モノの映画だと、最後は湾岸の倉庫やら、ビルの建設現場で
潮風や汽笛を背景に最終決戦とかになるのでは?
467名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:10:14 ID:XpcQk0wk
結論から先に言えば、いい歳していまだに賃貸の乗り遅れ組みに
とっちゃ下がるしか希望の糸はないんだから、許してやれよw
468名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:11:43 ID:???

高掴みしたDQN乙w
469名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:13:55 ID:XpcQk0wk
別に高値掴みで構わんよw
いい年して賃貸に住んでるなんて、一刻も耐えられないから。
35歳の俺のこの一瞬はこの瞬間にしかないし。50歳の俺が
同じ家に住めても意味ないの。
470名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:44:05 ID:???
>35歳の俺のこの一瞬はこの瞬間にしかないし



オザキとか聴いて泣いてそうだなお前w

あと、アレも好きだろアレw

「世界にひとつだけの花」w

♪世界にひとーつだけーのへーや


とか外で歌うなよw
471名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:49:50 ID:XpcQk0wk
あはは、嫉妬されるのって楽しいね☆
娘はアパート住まいが理由でいじめに遭ってないか?
お父さんが10年後には(きっと値下がりするから)マンション買ってやる
ってなぐさめてあげなよw
472名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:54:18 ID:???
>460
戸数が多ければ、70軒に1台のエレベーター、普通だと思いますよ。
ウチは非常用も含めて5台、100軒に1台の割合で、どうかと思いましたが、さほどに不便は感じません。
19階なので、待つ間より乗っている間の方が、長く感じますね。
一階駐車場は耐震を気にしての事なら、最近のマンションの多くは壁式構造ではないので、そんなに気にしなくてもいいと思いますけど。
473名無し不動さん:2007/02/05(月) 23:56:50 ID:???
>>471
親のエゴで転売屋で空室だらけのマンションに住むなんて
一種の虐待だと思うが。

つうか、家族のこと考えるほどの余裕が無いんだね。
つぶしの利かない人ってかわいそう。
474名無し不動さん:2007/02/06(火) 00:44:38 ID:PgQ1LLDU
>>469
高値掴みして得意げになってるってどんだけアホなんだ・・・。
そもそもアパート住まいしてるような奴なんてこのスレ見てないだろうから>>471の煽りも見当違いだろ。
お前さんが30年ローンで月額10万払ってるマンションと月額20万チョイの賃料で借りられるマンションのどっちがマシな建物やら。
475名無し不動さん:2007/02/06(火) 00:58:21 ID:L7lfJFaV
>>472
ありがとうございます。
大丈夫でしょうかね。
今が40戸に1台(というか40戸のマンション)なのですが
待つこともあるので心配してしまいました。
階数的に変わらないので大丈夫かな。

あと、1階駐車場はエレベーター利用しない住戸がないと言う意味で申しました。
失礼しました。
476名無し不動さん:2007/02/06(火) 10:12:15 ID:???
>>442
馬鹿と低能ウザイ。頼むから日本から出てけ。
477名無し不動さん:2007/02/06(火) 10:12:47 ID:Vl8t08ej
こんなときにまだ安くなるから待っている人なんているのかね。
ただ鐘がねーだけなんじゃないの。
いいとし濃いて賃貸か。賃貸ってゆーより沈滞だなww
478名無し不動さん:2007/02/06(火) 10:40:29 ID:eKSV4kxg
>>477 いや、安く/高くなると意見を示すのは問題ではないのだが、
アオリや意味不明の発言をする香具師が多いのが問題。

読んでいてマンションを買う人はこの程度のレベルの人間なのか?
所詮は長屋かとあぜんとした。
479名無し不動さん:2007/02/06(火) 10:41:20 ID:???
業者VS消費者
480名無し不動さん:2007/02/06(火) 10:51:47 ID:???
>>478 業者乙w

誤)読んでいてマンションを買う人はこの程度のレベルの人間なのか?
    ↓
正)読んでいてマンションを売る人はこの程度のレベルの人間なのか?

だろ。騙される方が馬鹿というのは一理あるけどな。
481名無し不動さん:2007/02/06(火) 10:58:44 ID:eKSV4kxg
>>480 おまえ、携帯から必死で書いていて虚しくない?
マンションすら買えないからって…。
まぁ、おまえみたいなチンカスがマンションに入居したらそのマンション自体の価値が
大幅に下落するから買えない方がいいんだが。

こういう気違いと同じ建屋に住まない為に気違いが購入できない高めの物件が人気が
出るのも納得だね。
482名無し不動さん:2007/02/06(火) 11:27:00 ID:???
業者のレベル低すぎない?
APAを買うような人もいるから、消費者のレベルに業者も揃っちゃうのかね?
483名無し不動さん:2007/02/06(火) 11:45:13 ID:???
>>481 同意。
買ったマンションに eKSV4kxg みたいなのがいたらどうしようと思う。
484名無し不動さん:2007/02/06(火) 13:11:45 ID:PpxgDu4i
壮大な自作自演に感激
485名無し不動さん:2007/02/06(火) 19:41:05 ID:???
>>469
> 別に高値掴みで構わんよw
> いい年して賃貸に住んでるなんて、一刻も耐えられないから。
> 35歳の俺のこの一瞬はこの瞬間にしかないし。50歳の俺が
> 同じ家に住めても意味ないの。

爆笑した。
こんなアフォばかりだと営業も楽だろうな。
486名無し不動さん:2007/02/06(火) 21:08:20 ID:PgQ1LLDU
ID:eKSV4kxgは>>478

>アオリや意味不明の発言をする香具師が多いのが問題。

などと書いておいて20分も経たないうちに>>481

「チンカス」とか「気違い」とか他人のことを煽ってる。


ID:eKSV4kxgはレベルが低いと言われても何もいえないと思うぞ。
487名無し不動さん:2007/02/06(火) 21:43:52 ID:???
資産バブル。
特に都市部の不動産転がし等が、ずっと続くと
思っている人なんているの?
   
488名無し不動さん:2007/02/06(火) 23:03:44 ID:???
金融特区(東京駅から徒歩10分圏内)の検討が始まりました。
首都圏地価に与える影響は大きく、地価分布を塗り替えるでしょう。

[東京 6日 ロイター] 日本の金融市場の国際化について検討している経済
財政諮問会議グローバル化改革専門調査会の「金融・資本市場ワーキンググループ」
は6日午前、第2回会合を開き、モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン
経済研究主席兼マネージング・ディレクターと野村資本市場研究所の大崎貞和・研究主幹
から意見を聴いた。
この中で、フェルドマン氏は、日本の金融市場が競争力をつけるには、人材育成が
最優先課題と指摘。英語力の強化や学校における投資教育の必要性などを訴えた。
一方、大崎氏は国際化が目指すべき将来像について「国内投資家の資金運用、国内企業
の資金調達を主とする国際金融センター」と位置付け、それを実現するために、
言語や法律の壁をできるだけ小さくすることが必要だと指摘した。
今後は、現行の監督制度や証券取引所の位置付けなどについて議論していく。
ワーキンググループは今後、月に3、4回のペースで議論を重ね、今春をめどに
報告書をとりまとめる。政府は6月に決定する「経済財政運営と構造改革に関する
基本方針(骨太の方針)」に改革案を盛り込む予定。
日本の金融市場の国際化をめぐっては、金融庁でも金融審議会金融分科会に
「我が国金融・資本市場の国際化に関するスタディグループ」を設置、検討を
始めており、国際化へ向けた議論が活発化している。
489名無し不動さん:2007/02/06(火) 23:19:26 ID:gSXd0k16
将来のことはすべて不確実なのに現在が高値だって断言できるセンス、
はっきり言って、資本主義社会向きじゃないよw
まあ、だからいまだに賃貸住まいなんだろうがw
490名無し不動さん:2007/02/06(火) 23:34:04 ID:???
>>489
おまえ、わかってないな〜
491名無し不動さん:2007/02/07(水) 00:26:39 ID:BA3w9Vpm
>>488
俺800m内なんだけど、宝くじゲットしたかな?
492名無し不動さん:2007/02/07(水) 00:32:18 ID:???
>>491
その話は既に打ち消されている。
燻り続ければいつか燃え上がることもあるかもしれないが・・・
493名無し不動さん:2007/02/07(水) 00:52:12 ID:uBOX5WaZ
バブル期、住宅ローン8%台の金利で借りた人はどういう心理で借りたのだろう
今借りないともっと上がってしまうと思ったのかな
494名無し不動さん:2007/02/07(水) 00:59:52 ID:???
>>493
毎年給料上がりまくり。
物価も上がりまくり。
不動産も上がりまくり。
だから先に買う。

今の中国とかがそうなんじゃ?
多分現地の人には違和感ないと思うよ。
495名無し不動さん:2007/02/07(水) 01:11:09 ID:???
そうだね。当時の人には「今無理してでも買わないと、もう一生買えない」という
焦燥感があったと思うよ。で、ババを引いてしまった。
今このスレには「今買ったら高値掴み。先人と同じ轍を踏むことになる。」と
信じて疑わない人がいる。で、一生買えなくなるんだな。たぶん。
496名無し不動さん:2007/02/07(水) 06:40:54 ID:???
都心部居住者の世帯年収はかなり高くなるぞ。
マンション価格もまだまだ上がる?

子育て主婦、正社員に・銀行や生保が中途採用拡大
第一生命保険や三菱東京UFJ銀行など大手生保や銀行が、子育て中の専業主婦
を正社員として中途採用する動きを強めている。経営環境の好転に伴う人手
不足感を背景に、事務や営業の即戦力となる20―30代の主婦層に着目。保育費用
の援助や社内託児所の利用を認め、子育てしながら働ける環境を整え、人材確保を狙う。
第一生命保険は今年度、約500人を正社員として中途採用した。その多くを会社勤務
の経験がある主婦が占める。事務職を中心に「即戦力として期待できる」(第一生命)
からで、2年前と比べ5倍。働きやすさをアピールするため昨秋、月額最大2万円の
保育費用の支援制度を導入し、ベビーシッター費用も1日1500円まで補助、毎月の
支援額は最高で計約5万円に上る。(日経16:02)
497名無し不動さん:2007/02/07(水) 06:44:36 ID:???
都心部マンションの高級志向が強まっている。
価格レベルの二極化が進みそうです。

高級マンション、湾岸CM戦争 マドンナまで登場
2007年02月06日17時06分、朝日新聞
好景気に沸くマンション業者が、「湾岸戦争」を繰り広げる東京湾周辺で売る
大型物件の宣伝に人気歌手や有名俳優らを続々と起用している。洗練された
豪華さを訴え、購買意欲をかき立てる狙いだ。地価反転で販売価格を引き上げ
ているが、広告費も増えているようだ。
東京・有明に総戸数1081戸の超高層マンションを建設中の東京建物など3社
は1日、CMや新聞広告に米の人気歌手マドンナが登場すると発表した。
3年前に東京・錦糸町の物件でハリウッド俳優ジャン・レノを起用した東京建物
は「マドンナさんは有明の国際的な雰囲気にぴったり」と話す。契約料は
数億円とみられる。
業界が有名人を個別物件のCMに登場させ始めたのはここ数年のこと。
三井不動産は港区や江東区の物件にSMAPや黒木瞳を起用。野村不動産が
3月に売り出す千葉県浦安市の物件のCMには渡辺謙が登場している。
業者はCMの契約料を明らかにしていないが、「広告宣伝費は物件の売り上げ
全体の3%程度が相場」(大手)という。
498名無し不動さん:2007/02/07(水) 06:57:52 ID:???
>>496
> 都心部居住者の世帯年収はかなり高くなるぞ。
> マンション価格もまだまだ上がる?

結局そうして主婦が働いた金が住宅ローンに消えるんじゃ
デベと銀行の為に働くようなもんだな。
499名無し不動さん:2007/02/07(水) 07:35:52 ID:ZixASPEF
好きに瑠璃の島で高木沙耶や辻仁成とロハスな生活送ってくださいw
当のロハスタレントは港区の高級万村で・・・
500名無し不動さん:2007/02/07(水) 07:40:43 ID:???
団塊ってほんとうに迷惑だな。
前回のバブルといい、今回も…。
こいつらをウイルスかなにかで一掃できないかねw
501名無し不動さん:2007/02/07(水) 10:42:46 ID:8U9o7kRb
>>498
>結局そうして主婦が働いた金が住宅ローンに消えるんじゃ
>デベと銀行の為に働くようなもんだな。
同意。
502名無し不動さん:2007/02/07(水) 11:09:00 ID:dLmO4cVr
最近、この板にも御無沙汰のヒモ先生ですが、コバンタンを探しております。どのスレにいるか教えてくださらない?
503名無し不動さん:2007/02/07(水) 14:36:44 ID:c6x9mKrR
女芯と左巻き珍棒、あと2分でトロトロとピンピンになります。
今、部屋案内してるJKエロ好きそうだったのでH話しながらマンいじってます。今キンタマの裏側しゃぶらせてる。
爺さん先生のチンポ何度も舐めたと白状させた。
今尻の穴に彼女の舌が。もうじき久々にピンピンに
そしたらこれ入れてあげるからね
地方JKマンセー
俺はエイブルじゃないよん
504名無し不動さん:2007/02/07(水) 20:46:46 ID:???
東京駅を中心に所得が高いリーマンが住む。
これが将来の首都圏像です。

三井住友銀行は、2008年春に入社する新卒採用人数を1600人にする計画を固めた。
07年春に比べ12%増やし、01年の旧住友銀行と旧さくら銀行の合併後で最も
多い人数になる。業績回復を背景に新卒採用を拡大、攻めの姿勢を強める。
三井住友銀の来春の新卒採用計画は総合職600人、個人向け業務に特化した
「コンシューマーサービス職(CS職)」500人、一般職500人の合計1600人。
今春は合計1425人だった。総合職を100人、CS職を50人、一般職を25人
それぞれ増やす。(日経07:02)
505名無し不動さん:2007/02/07(水) 20:50:15 ID:???
技術者派遣各社がインドや中国など新興国の技術者の採用を拡大する。少子化
や団塊世代の大量退職で日本国内の技術者不足が深刻化。景気拡大を背景にした
製造業やIT(情報技術)企業からの需要増に対応するのが難しくなっている
ため。日本で“修業”した外国人技術者を派遣期間後に、海外拠点の幹部候補
として採用する企業も増えるとみており、今後対象国を広げる動きが広がりそうだ。
パソナテックは今夏、インドのIT技術者の採用を始める。理工系大学出身者から
選抜した人材を対象に、日本語や日本の商慣習などについて約4カ月間の研修を実施。
社員として採用したうえで、日本国内の自動車・電機メーカーやIT関連企業の
開発拠点などに1―3年間派遣する。
506名無し不動さん:2007/02/07(水) 20:54:35 ID:???
>>504
都市銀行の行員なんて都心にマンションなんか買わないよ。
いつ転勤になるかわからんし。

むしろ、環境重視で郊外に住んでる人間多い。

自分が東京で遠距離通勤するのなんて人生のうちのほんの
一瞬で、あとは子供が大きくなったら単身赴任するんだから、
家族のこと考えれば通勤に時間がかからないというメリットが
ほとんど無いのにあえて割高な都心に住むことはない。
507名無し不動さん:2007/02/07(水) 20:57:47 ID:D4pRR27U
転勤があるから
貸し易い
都心部のマンション。

これ常識だろ。

郊外志向は団塊世代+40後半世代までだよ。
都心部が高過ぎて買えなかった世代。
508名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:12:22 ID:???
>>507
実際に都市銀行クラスになると人に貸すことなんか考えないよ。

金もった保守層なんてそんなもの。
509名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:17:51 ID:???
7000万8000万のマンションを買う人間が「貸しやすいから」なんて貧乏くさい発想するかな?
下手な営業トークに思える。
510名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:28:18 ID:???
一部上場企業に勤めててマンション買う人って
めったにいないでしょ。
511名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:29:22 ID:???
マンション買う人って、中小企業に勤めてて、
あまり世間をしらないから、
あれを「家」って勘違いしちゃうんだよね。
営業にだまされて。
512名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:30:27 ID:???
そうそう、マンション買う人間って、
下向いて小銭探して歩いてるような風貌の奴が多いような気がする。
513名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:34:11 ID:???
ある一定レベル以上の人間になると、駅までの徒歩時間なんて気にしないよね。
運転手がいるか、そうなるルートが引かれてるからね。
だから駅から何分とか、どうでもいいことなんだよ。
514名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:40:00 ID:???
>>511
そのとおりなんだなあ〜。
大企業のホワイトカラーは転勤が多いから、社宅や賃貸マンション、公営住宅
が多い。一方、工場労働者は一生そこで働くし、人生のファイナンシャルプラン
を持っていない人が多いから新築マンションを買うのさ。
日本のサラリーマンは保険と住宅ローンにお金をかけすぎて貧乏なのが多いけど、
その典型が中小企業の労働者。
515名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:45:03 ID:???

団塊リーマンが引退すると
郊外の自治体は軒並み財政破綻らしいね。
あまりに怖すぎてシミュレーションもできないらしい。
516名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:47:07 ID:???
>>514
そうか?
> 大企業のホワイトカラーは転勤が多いから、社宅や
> 賃貸マンション、公営住宅
さすがに公営住宅はないとおもわれ。
あと、社宅も最近は年数制限があるので結局40位までに
社宅そばに戸建を買う。

> 一方、工場労働者は一生そこで働くし、人生の
> ファイナンシャルプランを持っていない人が多い
> から新築マンションを買う
工場労働者は郊外で戸建では?

で、都心でマンション買うのはいつクビになるかいつも
ドキドキしてる中小企業のソルジャー営業orITドカ。
517名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:48:54 ID:???
>>515
郊外と地方をあえて混同してるのか?
東京都で見たって、団塊の人口比率で行ったら

都下<区部

だぞ。
518名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:52:31 ID:???
団塊のリーマン比率だよ
区部の団塊はほとんどが肉体労働者
都営住まいで、まともに税金払っていないのがほとんど。
世田谷、杉並、中野、練馬あたりの一部近郊は違うけどな。
519名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:54:21 ID:???
>>516
公営住宅 といっても
都心のURってかなり高級だよ。
520名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:54:24 ID:ZixASPEF
>>498
>>結局そうして主婦が働いた金が住宅ローンに消えるんじゃ
>>デベと銀行の為に働くようなもんだな。

一応、突っ込んでおくが、大家がボランティアで借り手のために
原価割れの家賃で貸してくれる話でもない限り、借家人も当然、
「デベと銀行の為」に働くことになるからな(家賃の原価に含ま
れているのだから当然)。
まあ、正確には「デベと銀行と大家の為」に働くことになるわけ
だが・・・
521名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:57:34 ID:???
>>520
それをいったら食料も衣料品も原価割れで提供してくれない限り、
「農家と商店と衣料業界」のために働くということになる。
522名無し不動さん:2007/02/07(水) 21:58:23 ID:???
団塊世代は数も多いし、
製造業全盛時代に高校出て就職が大多数。高卒率もめちゃ高い。
金が有るのは一部の大卒リーマンだけだよ。
これが本当の実態、過大評価は禁物だ。
523名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:09:39 ID:ZixASPEF
>>521
正しい。
比較優位、規模の利益、資本制約があるからだ。
リカルドでぐぐれ
524名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:10:00 ID:BPHk47M8
>>522
大卒リーマンは郊外の戸建だった時代ですね。
今とはまるで逆で面白いですね。
都心部では、年収が若手>団塊で逆転しているんじゃないか?
525名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:12:24 ID:???
>>523
結局、働いて稼ぎ、そのお金で生活をしているならついて回る問題。
利子で生活できればいいんだけどね。
526名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:13:24 ID:BPHk47M8
都心部の都営を団塊以上の年寄りが占拠して、
低所得の若い人が入れないことが問題になっていますね。
527名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:14:35 ID:ZixASPEF
賃貸と購入のどちらが有利か?
別スレでさんざん繰り返したが、市場経済が働く以上、本来、
どちらも有利にはならないはず(どちらかが有利なら、そちらに
流れるので、自動的に価格調整される)だが、そうは言えない。

なぜならば、購入と賃貸双方の選択肢を持ってる人間は限られて
いるからだ。頭金出せない貧乏人、収入不安定な奴には銀行は金
貸してくれない。したがって、仮に購入が有利だと分かっても、
賃貸しか選べない奴が大勢いるので、購入が有利になっても価格
調整は行われない。
528名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:17:08 ID:???
>>527
結局最終的に上がるのは
供給に限りがある都心部だけでしょ。
他はバブルと考えるべき。
529名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:19:58 ID:???
>>527
高値つかみした奴は賃貸を選べない。
530名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:21:03 ID:???
>>526
不便だけど外に流れ出るしか方法はありませんね。
お気の毒様です。
531名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:23:30 ID:BPHk47M8
外に行けば行くほど家賃も安いですね。
それでも貯金は出来ないでしょ。
一生賃貸ってことですか・・・
532名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:24:50 ID:ZixASPEF
>>529
賃貸が新築されている理由をどう説明するかな?
大家は全員馬鹿扱いかw
533名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:28:16 ID:???
>>532
首都圏の人口は地方からの流入があって右肩上がり
買えない奴は賃貸。
だから作っているんだろ。
安いのと高いので2極化だろな。
534名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:28:33 ID:ZixASPEF
山谷の簡易旅館は1泊約3000円(相部屋共同トイレ風呂)。

30日で9万なので、当然、アパート借りた方が得だが、そうできない。
アパート借りるには敷金礼金保証人が必要だから。

賃貸も家無しよりはましだが、購入との関係で同じことが起きている
ことにいい加減気づけ。プロレタリアート諸君。
富める者はますます富み、貧しい者はますます貧しくなるのだ。
535名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:29:57 ID:ZixASPEF
>>533
建てて貸して税金払っても大家は採算が合うのだよ。
税金払わずに住める自宅は購入がいいに決まってるではないか。
536名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:32:41 ID:???
>>535
それができる人ならな。
537名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:32:49 ID:???
>>535
お前、自宅の固定資産税払ってないのか?
538名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:32:59 ID:???
「フリーター・求職者 長期滞在歓迎」。こんな看板を掲げた宿が、東京・新宿や渋谷など若者が
集まる繁華街に現れ出した。日雇い作業の請負業者が寮として始めたところ、家賃が払えない
20、30代を中心に集まり出し、1年半余で都内15カ所に増えた。
地元に働き口がなく上京してきた人やフリーター生活から抜け出せない若者……。
若年失業率が9%台で高止まる中、「家なき若者」のよりどころになっている。
539名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:36:25 ID:ZixASPEF
>>537
アホか、所得税のことを言っておるのだ。
固定資産税は大家でも払ってる。(軽減があるが、自宅もあるからな)
540名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:41:44 ID:???
>>539
おまえ、大家が全員採算が取れていると思っているのか?
維持費を大家と借人が分担しているだけのところも多いぞ。
541名無し不動さん:2007/02/07(水) 22:59:25 ID:???
>>524
> 大卒リーマンは郊外の戸建だった時代ですね。
> 今とはまるで逆で面白いですね。

バブル世代はともかく、その下の団塊Jrあたりになると、
家庭をもった購買力のある層の郊外指向は強い訳だが。
542名無し不動さん:2007/02/07(水) 23:02:33 ID:ZixASPEF
>>540
誰が、全員などと言った???
男は女より背が高いと言ったら、男より背の高い女はいないのか?
平均して採算が合わないなら、やる奴はいなくなるだろう。
543名無し不動さん:2007/02/07(水) 23:06:23 ID:???
>>542
>>540の肩持つ訳じゃないけど、個人経営のアパートなんてのは
意外とギリギリだよ?
544名無し不動さん:2007/02/07(水) 23:24:50 ID:ZixASPEF
>>543
大して儲からないのと採算が合わないのでは天と地ほど違う。
アパートローンは住宅ローンより金利が高く、所得税も払っても
大家をやる奴はいるのだ。持ち家は遥かに有利なのだよ。
545名無し不動さん:2007/02/07(水) 23:37:02 ID:???
>>543
・・・という甘言に乗せられてローンの金利考えたら実質持ちだし
なんてケースもあるわけで。

持ち家がはるかに有利といったって、それは数年前の底打ってた
ころまでで、今の都心みたいに投機筋までいり見だれてるところ
で所有する意味はほとんど無いでしょ。
546名無し不動さん:2007/02/08(木) 00:37:40 ID:???
>>504
俺らの時代は300人とかだったのに・・・
547名無し不動さん:2007/02/08(木) 06:30:00 ID:dZszVoWa
>>541
いや、都心志向じゃないかい?
都心5区は難しいにしても、城北地区や城西地区あたり。
548名無し不動さん:2007/02/08(木) 10:11:38 ID:55Am8pfd
>>547 城北ありえんだろう。終っている。東も。
結局マトモな人は東京駅起点で30km圏内の西から南西に住居を構えている。
この地域は極端な地価の変動が少ない。

お金がある普通の人はそれら地域に戸建を買い、
ちょっとお金が足らない普通の人それら地域にマンションを買う

お金が無い貧乏人で良く考えない人は国道15〜16号の外側にマンションを買う。
お金が無い貧乏人は東京駅から北〜東に家を買う。

今も昔もこれが首都圏の不動産取り引きの実状。

これから地価がドンドン上がるから貧乏人はより遠くへ押しやられるだけ。
バブルの絶頂期から地価がバブル前の水準に落ち着くのに10年掛かった。
株価は右肩あがり、まだ落ち着いてない。ピークはまだまだ先。
それが時流。

ただそれだけ。
549名無し不動さん:2007/02/08(木) 10:58:39 ID:???
割高な上、安アパートのフリーター地帯を抱えて
治安悪化が著しい西側は既に糸冬っとる。

これからは、南側の一択。
ただし、海に近いエリアを除く。
550名無し不動さん:2007/02/08(木) 12:13:10 ID:Txukd1pR
>>548
北区、板橋区、練馬区。(豊島区?)
なら、ありえると思う。
551名無し不動さん:2007/02/08(木) 13:50:44 ID:???
城北には昔から東京住まいの人間も多いけど
南西地域なんて、田舎から上京してきた人ばかりだよ。
でも、東京に変に理想を抱いちゃってるそういう人ばかりのほうが
街もきれいになって住み易いのかもな。
552名無し不動さん:2007/02/08(木) 16:54:23 ID:zkI20o5R
>>551
上京者というか、首都圏でも埼玉あたりからあこがれて出てきた人や
神奈川から通勤通学を考えて出てきた人が多いかも。
結構不便なんだけど、ブランドエリアだからね。買えるだけでOKと
しなきゃ。
もちろん地元の人もいる。
便利さと言えば、山手線にはかなわないのだけど、プライドの高さでは
東急住民が一番だと思う。
553名無し不動さん:2007/02/08(木) 19:28:57 ID:???
>>547
なんかの調査で団塊Jr世代は郊外に住んでる人間はその周辺に
ずっと住みたがってるけど、都区部に住んでる人間は郊外に
脱出したがってる、団塊Jrより若い世代はこの傾向がより顕著、
これまでの購買層の主流だったバブル世代とは随分志向が違う、
という結果を読んだ。
554名無し不動さん:2007/02/08(木) 20:53:10 ID:zkI20o5R
>>553
>>547です。そうなのですか。
郊外ってどこらへんでしょうか?
バブル世代(今の40歳前後)
団塊jr以降(今の20代後半)
とは確かに感覚がちがうでしょうね。一回り違いますから。
555名無し不動さん:2007/02/08(木) 22:11:47 ID:???
>>544
今の賃貸マンション・アパートのダブつき具合の現状を知らないの?
556名無し不動さん:2007/02/08(木) 23:32:45 ID:???
都区部に住んでる(持ち家)人間が郊外に脱出したがってるなんてありえません。
郊外担当デベ?
557名無し不動さん:2007/02/09(金) 06:28:18 ID:???
>>556
たしか去年の夏の東洋経済の記事だったと思う。
特集として都心マンションを持ち上げてたんだけど、最後の
方にこれからの世代の嗜好を見ると、今後はそうも行かない
かも・・・みたいな感じで書いてあった。

言われて見ると、身近で30半ば位の連中で郊外でしかもよりに
よって駅遠マンションなんつうのを買ってる人間とか結構いる。

ある意味、ニュータウンで育った世代だからそういうちょっと
上の世代から見たら何考えてるかわからない動きをするのかも。
558名無し不動さん:2007/02/09(金) 06:43:03 ID:???
西側近郊のフリーター化が今や40代まで侵食している模様。
2007年度に行われた国勢調査では、
西側近郊の30代の有業率が極めて低かった。
まったくの無職が3割も4割もあるはずが無く、おそらく調査に
まともに答えないフリーターが激増していると推測される。
納税者の数は現在の所、減少には至っていないが、高所得サラリーマン
の45歳以上、特に団塊の引退が始まれば、納税者数自体が激減して、
区の税収は大きな影響を受けるだろう。
言わば、現在の状況は過去の遺産(高所得中高年齢者)でどうにかやって
いる、崖っぷち状態。
559名無し不動さん:2007/02/09(金) 06:57:31 ID:???
訂正:2005年度国勢調査
DATAはこちら。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2005/kihon2/13/hyodai.htm
560名無し不動さん:2007/02/09(金) 09:40:22 ID:???
>>557
長距離通勤でウンコ漏らすのに慣れてる連中かw
561名無し不動さん:2007/02/09(金) 11:27:14 ID:sRKtwhlF
私の周囲で30代だと、豊島区北区マンション(新築・JR駅利用可能)や
都心5区ミニコだなあ。杉並世田谷の人も結構いるよ。
湾岸好きや東急沿線駅遠の神奈川住宅地もいるけどね。
ここ数年安かったから、夫がS40年半ばくらいまでの生まれなら
なんとかなったのかも。
最近は高くなったからね。
562名無し不動さん:2007/02/09(金) 11:30:00 ID:???
遠隔地も下げ止まりが見られるようになった、
数年後、遠隔地からまた下がり始めるはずです。
563名無し不動さん:2007/02/09(金) 12:19:03 ID:3zrj3WlO
>>562
都心は落ちる時は一気に落ちるからなぁ。
特にすでに実需こえた動きしてるし。

今は郊外の駅遠物件あたりを安く買っておくのがいいかも。
564名無し不動さん:2007/02/09(金) 12:27:26 ID:???
それ、どうすんの?
565名無し不動さん:2007/02/09(金) 12:28:41 ID:jSrmDxyL
>>563
ブラックユーモア、もうひとひねりを。
そのうち、超郊外の駅遠超広物件を買えと言い出しかねないね。

566名無し不動さん:2007/02/09(金) 12:30:51 ID:???
買っちゃったんでしょ、きっとw
567名無し不動さん:2007/02/09(金) 12:43:03 ID:3zrj3WlO
↑契約率も下がった都心マンカスデベ乙w
568名無し不動さん:2007/02/09(金) 12:45:24 ID:fzu0Mihi
まぁ、確かに、投機屋に転売目的で買われて、
空室だらけ実質ゴーストタウン化まで進行
してる都心に今買う奴は馬鹿だけどな。
569名無し不動さん:2007/02/09(金) 18:32:00 ID:qjK3z7yX
今からだと都心は買いにくい。
特に区部が上がっている。
570名無し不動さん:2007/02/09(金) 18:36:30 ID:qoAg0HJF
>>569
都心と言ったら区しかないじゃんw
571名無し不動さん:2007/02/09(金) 19:21:20 ID:d9Zag1Wa
>>569
ごめん、逆だね。恥ずかしい。

今からだと区部は買いにくい。
特に都心は上がっている。
572名無し不動さん:2007/02/09(金) 21:13:59 ID:XOUTReCi
>>559
中野区、杉並区あたりの30代の過半数がフリーターって本当かよ。

有職率がめちゃくちゃ低いけど、将来はスラム化?????
573名無し不動さん:2007/02/09(金) 21:19:36 ID:???
本駒込の本郷通り沿いのマンションに住みたい。
574名無し不動さん:2007/02/09(金) 21:47:51 ID:???
もしかして三越の集配所の跡地?
575名無し不動さん:2007/02/09(金) 22:23:55 ID:???
>>572
まともな所得の奴は都心回帰だから
団塊が引退したら納税者がいなくなりそうw
576名無し不動さん:2007/02/09(金) 22:32:35 ID:???
なぜ引退したら郊外へいくの?
577名無し不動さん:2007/02/09(金) 22:33:28 ID:bbJquVLm
旦那だけじゃ年収700万、それじゃ駄目だから
都心に住めるだけのまともな世帯収入(1000万超)稼ぐために
奥さんも必死で仕事にしがみつき。
なまじ額面だけはそれなりにあるから自覚は薄いが、実態は
目的と理由が逆になってるまさにデベと銀行の餌のような
典型的なワーキングプア。

そんな家庭じゃ子供も、保育園育ちだから有名小学校
にも行けず。

こうして富裕層に都合の良い下働き世代の固定化は進む。
578名無し不動さん:2007/02/09(金) 22:37:52 ID:???
>>576
都心の住宅街はバリアフリーに程遠いから。
とくにバブル弾けてから、これまで住めなかったような
貧乏人が越して来たからか駅前が違法駐輪の山。

道路だってメインストリートから一本入った生活道路は
所により幅4mも無い狭い道。そんな道もこれまたモラルの
低い隣町あたり住民のメインストリートの渋滞を避ける
迂回路として車が引っ切りなしに通る。
579名無し不動さん:2007/02/09(金) 22:38:18 ID:???
>>577
遠くから通勤するのはイヤだし。
ゴチャゴチャした近郊に住むのもイヤ。
だから都心部は高くなるんですね。
でも無理は禁物でしょう。
580名無し不動さん:2007/02/09(金) 22:41:04 ID:???
>>578
狭小住宅密集地域は避けるべきですね。
区画が正形で道が碁盤の目状のとこが良いですね。
581名無し不動さん:2007/02/09(金) 23:02:35 ID:???
>>580
銀座?
582名無し不動さん:2007/02/09(金) 23:09:00 ID:???
どうも千葉埼玉武蔵小杉方面に誘導しているような気がしてならないがどうか?
583名無し不動さん:2007/02/09(金) 23:28:21 ID:???
>>579
それ以前にゴチャゴチャした都心が嫌なんだろ。

そのうえ、投資目的で空き家のまま転売が繰り返されて値段が
吊り上がって行くから将来ゴーストタウンみたいになるし。

>>580
道が碁盤目状ってのも、生活道路までそうなってる所は珍しいし、
逆にそこまでなってると生活道路まで交通量が多くなって静穏さ
とは掛け離れるから、オフィスや店舗、工場としてならともかく、
住宅街としてはイマイチでしょう。
584名無し不動さん:2007/02/10(土) 07:03:38 ID:pL87O6mq
>>583
江東区あたりなら住宅化も進んでいるし、
道も碁盤の目で、車道と歩道の区分けも出来ているよ。
大化けしそうだが
治安も良い。
585名無し不動さん:2007/02/10(土) 08:12:29 ID:???
>>583
東側は雰囲気が微妙。
治安も?

あと「江東区」って名前そのものが。

業者は必死に誘導してるけど。
586名無し不動さん:2007/02/10(土) 13:16:06 ID:???
>>585
そっち方面の購入者は千葉よりはマシ、ということになるので問題なし
587名無し不動さん:2007/02/10(土) 13:38:31 ID:???
結局、最悪でも都内だし郊外ならブランド力のある所、
これ以外の地域は人口減と少子化の洗礼を受けることになる。
588名無し不動さん:2007/02/10(土) 16:38:33 ID:???
8千万払える人はどこにいったの?

営業さん露骨杉w
589名無し不動さん:2007/02/10(土) 19:57:23 ID:NDQA18LY
もうがまんならん今年こそマンソン買う
これ以上待ったら買えるものも買えなくなるわ
590名無し不動さん:2007/02/10(土) 20:21:46 ID:MWeHIo5n
貧乏人は一生借家住まいなので、買わない方がいい理由を研究した
方が精神衛生上いいよw
591名無し不動さん:2007/02/10(土) 20:30:27 ID:???

「歴史は繰り返す」ってのは名言だね。 

資産バブルも、そろそろやばいんじゃないか?
企業や業界の繁栄だって同じこと、だいたい10年とか
20年とかのサイクルで上がったり下がったりするし。
 
592名無し不動さん:2007/02/10(土) 20:35:41 ID:MWeHIo5n
>>591
歴史は繰り返すから、15年下げ基調の後の30年上げ潮って歴史が繰り返す
んだろうが???脳みそ膿んでないか?????
593名無し不動さん:2007/02/10(土) 21:55:47 ID:???
団塊マネーが悪いんだよね。召し上げちゃうのはどうだろう?国の借金も片付くんじゃないw
594名無し不動さん:2007/02/10(土) 22:12:27 ID:NDQA18LY
やばー価格もそうだが金利も上がってきたよーん
595名無し不動さん:2007/02/10(土) 22:16:14 ID:MWeHIo5n
人類の歴史は常に最後はインフレ。抵抗はできない
596名無し不動さん:2007/02/10(土) 22:58:07 ID:Q/wiq2pg
>>585
治安状況はこちら。
江東区の治安は抜群に良いよ。
特に女性にはお勧めでしょう。
都心にも近いし。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm
597名無し不動さん:2007/02/11(日) 00:00:14 ID:???
>>596
江東区は、粗暴犯の増減で増加してる上、近隣が真っ赤ってのは治安と言う意味で、
とくに女性・子供に対してはどうかと思う。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?bv1406
598名無し不動さん:2007/02/11(日) 00:02:56 ID:???
>>594
過去に何度も金利のageに失敗している。
今回もまた・・・・
599名無し不動さん:2007/02/11(日) 02:33:05 ID:vzDHuuYN
東京都内の東部は地盤が悪くないっけ?
600名無し不動さん:2007/02/11(日) 02:43:15 ID:vzDHuuYN
質問します。
1階が駐車場のマンションはやめとけという本を読みました。
それにしてもそういうマンションの多いこと。
いろいろ除外していくと残る物件がないので困っています。
本当に耐震性はかなり劣るのでしょうか。
601名無し不動さん:2007/02/11(日) 03:03:25 ID:???
筋交いや構造壁が随所に入っていればOK
筋交いや構造壁がほとんどなくスカスカの大空間であっても、2階以上に比べて
柱や梁が十分太くしてあって相当強固なラーメンになっているのもOK
602名無し不動さん:2007/02/11(日) 03:23:28 ID:???
最近はゴムの上に建設されてないかい?
603名無し不動さん:2007/02/11(日) 07:18:43 ID:???
>>597
侵入犯が一番怖いだろ。
遭遇したら逃げられないし、

いろいろな目的の侵入があって
特に女性は危ないと思う。
中央線沿線のここなんか凄くて到底住めないでしょ。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/kakudai/yoku_l.htm?aj1105
604名無し不動さん
>>603
まさにそこに住んでいるわけだが・・・
でも犯罪が発生しているような感じは全然ないぞ。
「侵入盗に注意!」みたいな貼り紙はあるけど。