■マンションなんて買う位なら賃貸に汁!そのセブン■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
 な ん と い う こ と で し ょ う ! デベの煽りが面白い!
前スレ http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1107152526/

その1 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1090500384/
その2 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1092665522/
その3 http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1094187685/
そのヨン http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1094751090/
そのご http://money3.2ch.net/test/read.cgi/estate/1103936678/
大地震が近い!都内の大量供給で資産価値はゼロの危機!
管理費・修繕積立金は湯水の様、補修も系列管理会社がボッタクリ!
賃貸増加 → 空き室増加 → 家賃値下げ競争 → 家賃下落中!
買わなければ良いだけのこと・・・・・だな!
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
品良く!楽しく! 語れ・ほれ!
2兄ちゃんより:2006/09/20(水) 21:48:58 ID:nxVtdMR0
ついに2を取得。
3名無し不動さん:2006/09/20(水) 21:50:05 ID:???
>1
スレ建て乙〜
4名無し不動さん:2006/09/21(木) 03:48:31 ID:PXpa+hLL
438 名前: 名無し不動さん [sage] 投稿日: 2006/09/19(火) 10:59:09 ID:???
地方都市なんだけど、これから団塊が一気に退職。田舎に家買った、つくった
のが2/10世帯。いわゆるUターンの連中。今の若い世帯は収入激減ボーナスなし
も多くて、実家に寄生か賃貸。自分は団地暮らし。
いないよ、今どきローンで一戸建ボンって買える若い連中。親が頭金出す
世帯も減ってるはず。親の老後も不透明な時代だし。
うちの親は長年やってた店を処分したよ。ほとんどの田舎の商業地で店舗も
土地も売りに出したいっていうのばかり。商売ジリ貧どころか、持ってれば
固定資産かかるし修繕費かかるし、歩いてるのはじじいばばあで買うもの
といったら野菜に豆腐、卵に肉ちょっと。とにかく消費する人間がいない。

中古家売りたいって団塊がこれからじわじわ増えてくるよ。資産価値なし
なのはタダ同然で土地代だけで買えるようになる。団塊のマンション購入者も
一部だね。そこまで資金に余裕ない人増えてる。田舎は悲惨だよ。
持ってるものがバカをみる。バブル以降ローンで家買ったところも半分以上が
売りに出るか最悪競売。けっこうまともな家でも500万以下って多いよ。
200万出せば中古家買える時代になってる。周辺住民も高齢化、古株が
仕切ってるようなところ、やたら近所づきあいややこしいところはもう捨て値
でないと売れない。寂れた旧ニュータウンの家もガタガタに価格落ちるよ。
大型店ができるところに人集まるからね。旧市街地やら旧ニュータウンも
これから少しずつ寂れて家土地の価格は下がり続ける。

都会の一部のもうかる不動産と、資産価値わずかの(もしくは負債になる)
不動産と二極化がすすむ一方だろね。庶民は不動産なんかローンで買っては
いけない。家族セットで不幸になる
5名無し不動さん:2006/09/22(金) 02:46:00 ID:???
332 :名無し不動さん :2006/09/20(水) 01:36:48 ID:qzM+3WKf
>>328
>>定年間際にマイホームを手にいれても仕方がないと思うなら
>>今回のチャンスは見逃すべきではないね。

正直、若いうちに借金しまくりで自宅を購入するのはDQNばかり。
大抵のエリート(ホワイトカラー)は転勤が多いので社宅や賃貸で過ごす。
複利を味方につけて資産を増やし、転勤がなくなる退職まじかに老後の
生活に特化した家を買うのさ。
ローン金利に何千万を払い複利を敵にする馬鹿はブルーカラーばかりだよ。
6名無し不動さん:2006/09/23(土) 17:25:37 ID:4o8ma3A3
子供はヒッキーかニート
親は皆介護がいる
どうしたらいいんだ
7名無し不動さん:2006/09/23(土) 17:27:36 ID:???
まず、子供をどうにかしろ。
8名無し不動さん:2006/09/23(土) 17:57:10 ID:???
>>6
す  れ  違  い
9名無し不動さん:2006/09/24(日) 01:16:34 ID:???
土地の価格が今後数年反転しようが、
不動産業界が早くも土地バブルの再現をあおろうが
賃貸で問題無し。
国土の広さは変わらないのに、今後人口が減っていく訳だから
中長期的に土地代はまだまだ下落するのは明白。
って懸命なここの住人に今さら言うことでもないか。
失礼しました。
10名無し不動さん:2006/09/24(日) 12:33:10 ID:???
>>5
そうだね。
上場企業の上の方だと、借上げor家賃補助制度もあるし、国内の支店、工場に海外の拠点だって普通はあるからね。
転勤先では、会社がマンションの7-8割負担するのが普通でしょ

損得勘定だと、あきらかにそれにのっかる方が得なんだけど、それでも家買ってる人がいるよ。
「一国の主」「家を建てて一人前」という、自分たちの親の世代の価値観を踏襲して買っちゃってる人が多いみたい。
その辺、バブル後の入社組みはかなりドライだよ。



11名無し不動さん:2006/09/24(日) 18:31:23 ID:???
【日本の人口推移予想】
            0人             1.0億人             1.5億人
__________________________|_<<__________________________|_________________________________|____
1975年 111939643人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1980年 117060396人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1985年 121048923人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990年 123611167人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 125570246人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 126697282人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 127245267人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ←今ここ
2010年 126465451人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年 124465901人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2020年 121471466人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2025年 117812582人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2030年 113328774人|||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2035年 108077489人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2040年 102167125人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2045年 *95898305人|||| |||||||||||||||||||||||||||||||
2050年 *89484841人|||| ||||||||||||||||||||||||
2055年 *83006540人|||| ||||||||||||||||||
2060年 *76494443人|||| |||||||||||
2065年 *70062552人|||| ||||


毎年 『100万人分の住宅』 が市場に供給されるんだな。
全く建設しなかったとしても・・・。    凄い売り圧力・・・・・。

これ見ると、今年のマンションの供給数なんて可愛いものだね。

12名無し不動さん:2006/09/24(日) 18:41:15 ID:???
スレタイ間違ってんじゃん


■マンションなんて買えないから(仕方なく)賃貸に汁!そのセブン■

だろwwwwwwwwwwwwwwww 
13名無し不動さん:2006/09/24(日) 23:14:45 ID:???

【社会】外国人の単純労働者受け入れへ―法務省報告書、雇用契約条件に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159103352/

これで、どこがスラム化してもおかしくない状況になるな
14名無し不動さん:2006/09/25(月) 00:07:07 ID:???
>>12
マンションなんてだれだって買える。
サラ金にだれでも金貸してくるのと同じ。
15名無し不動さん:2006/09/25(月) 00:18:02 ID:???
>>13
あるドイツ人の言葉

「我々は労働力を入れたつもりだった来たのは人間だった」

16名無し不動さん:2006/09/25(月) 01:55:07 ID:???
>>12
買っちゃったあなた、ご愁傷様です。
私、即金で買える金ありますけど、今はまだ買いません。
株と先物にしときます。
20数年後、退職したころ考えてみます。

17名無し不動さん:2006/09/25(月) 02:00:43 ID:???
>>16
「買ってモノに変えてたほうが良かった」って結果にならないといいね。
18名無し不動さん:2006/09/25(月) 08:23:37 ID:???
>>17
ものだから、損しないっていう先入観があるんだよねマンションは。
分散投資した株ぐらいのリスクはある。
19名無し不動さん:2006/09/25(月) 10:04:16 ID:???
>>17
「モノだから損しない」なんて誰も言ってない
20名無し不動さん:2006/09/25(月) 11:54:36 ID:???
3000万で株やるのと、3000万のローンでマンション買うのが同じぐらいのリスクがあると思えば失敗しない。
凡人は、マンションはローンで買うくせに、株はキャッシュで買うのも尻込み。

21名無し不動さん:2006/09/25(月) 13:59:03 ID:???
暴落して価値が0になっても、マンションは住めるけど、株は紙くずにしかならんが。
22名無し不動さん:2006/09/25(月) 14:01:04 ID:LZm8zWwT
>>21
暴落の過程で株はどこかで売れる。マンションは換金性ない。どっちかというとマンションのほうがワイルドな投資だろ。
23名無し不動さん:2006/09/25(月) 14:16:06 ID:???
>>21
紙くずで価値がゼロになったマンションを買えばいいのでは。
まー、価値がゼロのマンションってのは、金払っても誰も引き取ってくれないマンションだから、
ゼロ以下だろうけどね。そんなところ、とても住める代物じゃないよ。
24名無し不動さん:2006/09/25(月) 14:41:30 ID:???
>>20
マンションの方がリスク高すぎ。売りたいときに売れないし、持ってるだけで
税金・維持費かかるし、それだけでも不利なのにボラが激しすぎる。
それにレバ5倍かけて買うのはなかなかガッツいるよ。まだ日経225先物の方が
安全。
25名無し不動さん:2006/09/25(月) 15:28:58 ID:???
マンションを即金で買える奴で大金持ちじゃない奴は一戸建て買うでしょ。
26名無し不動さん:2006/09/25(月) 15:43:23 ID:???
>>22
過程で売れる、ってのがそもそも妄想。
27名無し不動さん:2006/09/25(月) 15:45:26 ID:???
家賃払いながら株でも含み損だすの?
28名無し不動さん:2006/09/25(月) 20:27:06 ID:???
そもそもマンションなんて家賃をけちる貧乏人が買うもんだし
29名無し不動さん:2006/09/25(月) 21:28:43 ID:???
万損のローンを払い続ける人には
すくなくとも払い終わるまでは
1000〜3500の種銭を株で2倍化(たったの1.2倍化だって
いいけど)にチャレンジするという選択肢は無い。

もちろん、とっくにローンを払い終わってる
夫婦で大企業に勤めてるような、世帯年収2000超の人を除く。
30名無し不動さん:2006/09/25(月) 21:53:02 ID:???
>>21
紙くずだったら燃やせば処分できるけど、
マンションは処理費が結構かさみそうだな。
31名無し不動さん:2006/09/25(月) 22:09:46 ID:JT/AWWG8
マンションがタダ同然の暴落した時に株だけ無事か?
不動産・有価証券・海外資産に分散するのが大人じゃろ?
32名無し不動さん:2006/09/25(月) 23:55:23 ID:???
いや、だから、
不動産は現金化したいときにすぐ現金化できない点で他の資産と同列には語れないのと
ローン払い終わるまでは資産じゃなくて負債なのと
ローン払い終わって資産になった頃には、資産価値が、、、
いけね、また余計なこと言っちゃった。

万損買った人、偉い、さすが、尊敬する。
俺は買わないけど。
33名無し不動さん:2006/09/26(火) 00:02:10 ID:15PRCIgi
自分の住居用として購入する不動産って、資産とはいえないような気がする。
34名無し不動さん:2006/09/26(火) 00:08:43 ID:mXtKvw2F
耐久消費財
35名無し不動さん:2006/09/26(火) 00:36:38 ID:???
>>20
3000マソあるなら、債券系の投信でいいんじゃない?
損する確立は限りなく低いじょ。
36名無し不動さん:2006/09/26(火) 10:20:00 ID:???
家賃払いながら株が暴落したら、何も残らんよ?w
37名無し不動さん:2006/09/26(火) 12:16:00 ID:???
>>36
自分が残るよ。自分さえいればなんとかなる。
隣の板でも議論されているけど、みんな家賃補助ってないの?普通あるでしょ。
自営かそのレベルの会社なら知らんが、どう考えても家賃補助してもらって
賃貸するのが得なんだけど。
38名無し不動さん:2006/09/26(火) 13:55:18 ID:???
いや、自営だけど。
39名無し不動さん:2006/09/26(火) 14:05:39 ID:FskikogC
>>37
家賃補助は8〜10年限りというところが多いぞ。転勤や海外赴任中は除いて。
その数年間で会社から貰う補助は実際多いとも少ないとも言えない微妙なもの。
目先の節約のために大局を見失うのは感心しないね。もしも心の奥底で「欲しいよ〜」と思ってるならなおさら。

だからといって今買うのはやめといたほうがいいんだけどね。必死だな関係者に付き合うこともない。
40名無し不動さん:2006/09/26(火) 19:26:49 ID:tHR46rnp
マンションを買いたい人は、このホームページでマンションの事を勉強して下さいね。
極端な事例が多いですが全部本当のことです。

綾重不動産
ttp://www4.famille.ne.jp/~ayasige/index.html
41名無し不動さん:2006/09/26(火) 21:14:39 ID:ZIt1iQUq
>>マンションなんて買う位なら賃貸に汁!
全くその通りだよね。
実際、俺はそのつもり。

俺はもう投資暦10年以上、投資のリスク・利回り・ボラティリティ一通り理解してる。
区分所有法の致命的な欠陥についてもね
だからマンション買うつもり全く無し

でもね、最近嫁がほしいってウルサイんだよね。
女友達は独身なのにもう買ったとか
子供ができたら持ち家が無いと可愛そうでしょ(今は小梨)とかね

何で女は理論的にモノを考えられないのかねー。

とまぁ、ただの愚痴になってしまいました。
42名無し不動さん:2006/09/26(火) 21:20:53 ID:???
俺は41と同じ考え方だが(投資歴は7年)、
ウチの場合はカミさんも同じ考え方してる。
43名無し不動さん:2006/09/26(火) 21:29:49 ID:???
A:株をやる人
  種銭を小刻みに出し入れして、サヤを取ったり取られたり、配当得たり、
  しばらく手を引いて休んだり、銘柄乗り換えたり

B:万損をローンで買った人
  信用枠目一杯使っての全力1点買い

株をやる俺には、Bは恐ろしくてできない。

もちろん世帯年収2000超の人には、どうでもいい話。
44名無し不動さん:2006/09/26(火) 22:26:24 ID:ZIt1iQUq
立て替えできない分譲万損って最後にはどうなるの?

築何十年も経って耐久年数が過ぎたけど、
区分所有法の縛り(入居者の8割以上賛成が必要)がクリアできず、
かと言って等価交換による建て直しも無理。

そんなマンションって実際ある?
やっぱり、最後はスラム?
45名無し不動さん:2006/09/26(火) 22:29:05 ID:???
現物株なら0ですむけど、マンションはマイナスになるな。
46名無し不動さん:2006/09/27(水) 00:39:52 ID:???
「マンション買うなら、信用枠一杯で株に汁!」
225が0になるときは、日本もひっくり帰ってるので、225の3000万信用買いはいかが?
47NK住人 ◆DGCF7qy2wE :2006/09/27(水) 01:04:35 ID:???
つ【FX】
48賃貸派だが:2006/09/27(水) 01:34:01 ID:???
さすがに信用枠いっぱいの株は
万損よりリスク高いと思われ。
49真面目な人:2006/09/27(水) 05:46:22 ID:???
私は信用枠いっぱいの万損の空売りをしていますがなにか?

リスク高いでしょうか?
50名無し不動さん:2006/09/27(水) 06:51:20 ID:???
頭金なし30年ローン=信用枠一杯で株
51名無し不動さん:2006/09/27(水) 10:46:36 ID:???
3000万で株信用取引やるとヘタすれば借金6000万ってことにもなるが、
3000万のマンションでヘタうってもせいぜい借金数百万だろ。
52名無し不動さん:2006/09/27(水) 12:38:46 ID:???
おまえらには人生を豊かに過ごそうという発想はないのか?
いや、賃貸ってのが月30万とかのことならいいんだけどね。どうせ10万台なんだろ?
そんな貧相なアパート暮らしは俺には耐えられないw
ちなみに今住んでるマンションの賃料は坪13000円。まあこのくらいでないとマンションとは呼べないわな。
53名無し不動さん:2006/09/27(水) 13:16:05 ID:bBtCCQ0I
フェラーリF50とマンションで悩んだ結果、新車カローラ付きミニ戸を買いました。
俺って堅実だよね。
54名無し不動さん:2006/09/27(水) 18:15:43 ID:bPZv4KJ5
>>52
どうせ家賃7万円(二人暮らし)ですよ。
貧乏で悪かったな

これでも一応、23区内駅徒歩5分なんだけどね
55名無し不動さん:2006/09/27(水) 19:02:48 ID:???
>>54
それ、全然自慢にならないってw
東京を知らない人には通用するかもしれないけどw
56名無し不動さん:2006/09/27(水) 20:24:29 ID:???
4LDK、23区内、最寄り駅は地下鉄。
家賃30万の家に住めたらすごいけど
今の場所に特に不満もなく、、、

つか、ここは世帯年収2000以上の人が来るところじゃない。
57名無し不動さん:2006/09/27(水) 22:56:46 ID:???
>>56
満足してればいいんじゃない?
ちなみにわが家は世帯でも1300万程度。
まだ20代だからこんなもんだと思ってる。
5854:2006/09/27(水) 23:14:22 ID:bPZv4KJ5
>>55
自慢してないよ
むしろ自虐
59名無し不動さん:2006/09/27(水) 23:52:44 ID:bBtCCQ0I
世帯年収って、ニートでも自慢できるよね。
60名無し不動さん:2006/09/28(木) 01:36:14 ID:xm9GAZif
>>59
笑った、そういやそうだな
61名無し不動さん:2006/09/28(木) 08:00:55 ID:???
世帯年収1300万が自慢?嘘でしょ?
ここってそんなレベルが低い集まりなの?
そりゃ買わないんじゃなくて買えないの間違いだよw
62名無し不動さん:2006/09/28(木) 13:40:48 ID:???
>>61
世間知らずのレベル低めが来たな。定職があればどんなに給料が安くても
マンションローンは組めるんだよ。ここはそういう勇者に説教するスレだ。
63名無し不動さん:2006/09/28(木) 14:21:22 ID:7lC96bnH
57を61が自慢と受け取っている第一の間違いから、
議論はあらぬ方向へ向かいそううだw
64名無し不動さん:2006/09/28(木) 20:04:42 ID:???
ここ4年ほど平均年収3000万以上ありますが
来年はマイナス3000万になる可能性がある私にぴったりなのはやはり賃貸でしょうか?
65名無し不動さん:2006/09/28(木) 20:55:11 ID:???
間違いなくジプシー
66名無し不動さん:2006/09/28(木) 22:41:29 ID:DwADhRrR
>>64

株?

その位儲かったなら、一括払いで一軒家
買えるくらいの金持っているだろ

買ったらいいんじゃない。
で、投資とかはすっぱり止める
後は適当にリーマンでもやればいいんじゃない?

一生、家賃もローンも払う必要なくなるよ
67名無し不動さん:2006/09/29(金) 01:59:39 ID:???
なんでリーマンやらずに投資で食っていけるヤツが
わざわざ株やめてリーマンせにゃならんのかと、、、
68名無し不動さん:2006/10/06(金) 11:59:48 ID:???
東市に投資で凍死
69名無し不動さん:2006/10/08(日) 05:12:32 ID:???
とうしようもないな
70名無し不動さん:2006/10/08(日) 12:00:30 ID:???
銀行保有株の公的取得機関、株5兆円を市場売却

 預金保険機構、銀行等保有株式取得機構、日本銀行が、大手銀行などから
買い取った合計5兆円強の株式の市場売却を開始する。
年内にも預保機構と銀行株取得機構が始め、来秋以降に日銀も追随する。
需給悪化の要因として市場の関心を集めそうだ

    ↓

今後、暴落だな
71名無し不動さん:2006/10/08(日) 16:05:10 ID:???
手数料を取る証券会社だけ儲かっている
持ってないJCOM株を大量に売ったり
市場操作やり放題だろ
72名無し不動さん:2006/10/08(日) 21:48:54 ID:???
手数料って万損と違って500円とかなんですけど
73名無し不動さん:2006/10/10(火) 00:03:51 ID:???
暴落すればしたで、空売りでもうける。
北朝鮮が落ち着くまで、空売りでいいんとちゃう?
74名無し不動さん:2006/10/11(水) 22:00:27 ID:???
賃貸申し込んだら、保証人の親の年齢が高くて問題になちゃった。涙。。。。
入居できないかもしれない。涙。。。。

親と私の資産を合わせると、不動産4億+キャッシュ6千万円くらいあるんだけど
それでもだめみたい。兄弟に頼むより親に頼む方がずっといいのに。

購入より賃貸の方がお得だから、これからも辛抱してよい賃貸さがしますよ。

でも、私も年とっちゃったから、これからますます借りにくくなるね。涙。
75名無し不動さん:2006/10/11(水) 22:29:05 ID:???
>>74
残念だけど君の人生は終わりだね。
76名無し不動さん:2006/10/11(水) 22:36:11 ID:???
>>74

フリータ、ニートは実家が一番
自分自身の信用力をつけなきゃ
77名無し不動さん:2006/10/11(水) 23:16:35 ID:SoFNTq+p
東京近郊も供給過剰で値崩れ必至らしいね
マスコミが煽ってきたらそろそろやばいのは定石だが
果たしてどこまで持つかな?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200609/2006092400010.htm
78名無し不動さん:2006/10/12(木) 00:19:22 ID:???
>>74
URは?
79名無し不動さん:2006/10/12(木) 05:34:34 ID:???
>>74
金持ってれば貸してもらえるよ。
家賃1年分前払いとか、100万くらい保証金積んでみたら。
俺は保証人いないけど、家賃1年分前払いで借りてる。
80名無し不動さん:2006/10/12(木) 22:04:15 ID:???
>78
URって賃料高いのではないですか?
保障人不要にしては足元見杉。
81名無し不動さん:2006/10/12(木) 22:39:47 ID:???
経営効率が悪いから。
82名無し不動さん:2006/10/12(木) 22:57:22 ID:???
賃貸と分譲の違いは歴然。
最も賢いのは値崩れしにくい条件を満たした物件を3-5年で渡ることでFA。
6000万のマンションに5年住んで1000万落ちで売っても金利管理費考慮したって月にしたら20万弱。6000万のマンションに20万じゃ住めません。
83名無し不動さん:2006/10/12(木) 23:13:37 ID:NoAHll5u
>>80
URは高いとは思わないけどなあ、礼金なし更新料なしだから
地方のURはイマイチかもしれんが
都心部のURは高いと思わないなあ
84名無し不動さん:2006/10/13(金) 09:27:30 ID:HwkcD0mU
>>82
の考えでは、結局マンションは、どんなに高級マンションでも賃貸感覚を超えれない。
という事だな。
85名無し不動さん:2006/10/13(金) 10:23:11 ID:???
>>82
引っ越し費用と税金とその他仲介屋に払う分も入れるとそんなもんじゃききませんよ。
それに値崩れしたら大損というリスクも背負うことになる。
86名無し不動さん:2006/10/13(金) 10:30:33 ID:???
>>85
5年後に5000万で買い取る保証が付いてればいいが、そんなの
結局妄想でしかない。それでもそのリスクに立ち向かえるだけの資金があれば
やってみてもいいだろうけどな。
87名無し不動さん:2006/10/13(金) 11:45:57 ID:???
アメリカじゃ住宅バブルで、
賃料と売値のギャップがすごいことになってるらしいな。
日本もその気は昔からあるが、最近は大きくなってるね。
こういうときに買うのは、損。
88名無し不動さん:2006/10/13(金) 12:10:20 ID:???
青パーとか、広尾ガーデンとか、プレミアマンションはいいね
タダで家住んでるようなもんだからな
89名無し不動さん:2006/10/13(金) 13:54:52 ID:???
>>85
引越費用と仲介手数料が数千万になるとでもいうのか?w
90名無し不動さん:2006/10/13(金) 14:06:15 ID:???
未来は誰にもわからないからリスクを抱えるのは当然。ましてや地震が来たら大損だし。
しかし、実績として人気地域や人気駅近の築浅物件は大きく値下がりしてない。5年で1割以下の下落率に留まっている物件も多い。
俺が調べた限りでもメトロ、大手民鉄の人気駅近マンションは少なくともそういう傾向の物件が全部ではないが多々あった。
バブル前のようにマンションならなんでも値上がりなんていう事態は絶対に起こらないが
それなりに見る目を持って物件を選べば十分実現可能なシナリオだよ。
当然だがそういう目も意識して選んだ今住んでるマンションは制約価格ベースで買値よりも上昇している。
91名無し不動さん:2006/10/13(金) 15:26:40 ID:HwkcD0mU
黙って賃貸に住むのが吉。
92名無し不動さん:2006/10/13(金) 15:42:26 ID:???
含み益で「得した」って思うバカ
93名無し不動さん:2006/10/13(金) 21:06:15 ID:???
賃貸なんて貧乏人の住むもんじゃんw
94名無し不動さん:2006/10/13(金) 21:14:17 ID:6VCQ+2lF
人気地域や人気駅近の築浅物件は大きく値下がりしてないって、
売却希望価格だろ?実勢は、全然違ったりするんだけどw
95名無し不動さん:2006/10/13(金) 21:30:58 ID:???
成約ベースだってかいてあんだろwww
96名無し不動さん:2006/10/13(金) 22:09:14 ID:6VCQ+2lF
公称価格じゃないの?
築麻万村だと、裏でもっと引いてる例が多いと聞くけど?
97名無し不動さん:2006/10/13(金) 22:35:31 ID:???
>>96
あんたんとこは知らないが俺は落ちた金額を聞いてる。
だいたい掲載金額の5-10%引きが多いな。
9874:2006/10/13(金) 22:50:36 ID:???
皆さんこんにちは。かつて涙に暮れた>>74です。

 その後、大家さんの許可が出て、保証人父さん の年齢が高いけれど、入居OKになりました。
大家さんは洞察力のある人でした。感謝!不動産屋さんにも感謝!



>>75
人生がんばればどんな状況からも再出発できます。
人間何かを始めるのに遅いことはまったくありません。


>>76
フリータ、ニートは実家から離れるのが一番です。
賃貸の場合、本人に信用があっても、保証人が必要です。


>>78
URはよい物件は空きが少なく、当然選択できる地域も限定されてしまいます。
保証人の嫌な人がいっぱいいるので、大勢の人が良いUR物件を狙っています。


>>79
大家さんによっては金を積めば貸してくれる場合もあるでしょう。でも少数ですよ。

<総括>
購入より賃貸の方がお得だから、これからも賃貸に住みますよ。
でも、私も年とっちゃったから、これからますます借りにくくなるね。涙。

次は、マンション買うかもよ。
99名無し不動さん:2006/10/13(金) 22:53:23 ID:???
保証人は業者になってもらえばよかったのに。
100名無し不動さん:2006/10/13(金) 22:56:02 ID:???
保証人業者でOKの場合もありますが、良い物件だとNGのところも多いようです。
101名無し不動さん:2006/10/13(金) 23:01:21 ID:???
そうなんですか〜
あと、住宅供給公社は選択肢になかったの?
102名無し不動さん:2006/10/13(金) 23:13:47 ID:???
住宅供給公社、URともに希望の物件はありませんでしたが、贅沢を言わなければ
入居できる物件はあると思います。
103名無し不動さん:2006/10/13(金) 23:23:36 ID:???
>>84
そりゃそうだよ。
マンションなんて買った買った言っても所詮みんなの物だし。
104名無し不動さん:2006/10/13(金) 23:32:43 ID:???
>>103
お前は巣に帰れ、な?
105名無し不動さん:2006/10/13(金) 23:45:23 ID:???
>>103
お前ウン戸建てスレのアフォだろw
文体でバレバレなんだよw
アフォはこなくていいからオナニーでもして寝ろwww
106名無し不動さん:2006/10/14(土) 00:08:56 ID:???
>>105

なに?
このババぁは?
107名無し不動さん:2006/10/14(土) 00:11:18 ID:???
>>104
巣に帰るのはオマエだプ!
108名無し不動さん:2006/10/14(土) 01:07:14 ID:???
マンションなんて買えないから賃貸に汁

の間違いだろw貧乏人wwwwwwwwwwww
109名無し不動さん:2006/10/14(土) 03:41:15 ID:???
無駄なマンションを買うお金は確かにない。だから賃貸だ。

金持ちはケチだから、賃貸に住む。投資資金が貯まる。

気前のいい人はマンション買う。貯金が貯まらない。

                byロバートキヨの旦那
110名無し不動さん:2006/10/14(土) 08:23:20 ID:???
>>106-107
おまえらのこのスレタイに対する意見を述べよ。
111名無し不動さん:2006/10/14(土) 10:10:59 ID:1A3lP0bY
マンションを買って、何が一番満足ですか?
賃貸アパート、マンションと何が違うのですか?
結局、どちらも長家ですよね。
112名無し不動さん:2006/10/14(土) 10:28:06 ID:???

・分譲アパートと賃貸アパート、
・分譲マンションと賃貸マンション、

どっちでも、そう変わらんでしょ。 
集合住宅やミニ戸は、画一的で個性も無いし、、、
113名無し不動さん:2006/10/14(土) 11:16:57 ID:???
放射能降臨記念カキコ
114名無し不動さん:2006/10/14(土) 15:16:47 ID:???
>>112
分譲アパートってなんだ?wwwww
115名無し不動さん:2006/10/14(土) 18:16:29 ID:???
妬み嫉みの糞溜め状態だなw
まあ永遠にやっとれ、貧民どもw
116名無し不動さん:2006/10/14(土) 18:19:45 ID:???
と、ヒルズ賃貸に住んでる金持ちが言ってます。
117名無し不動さん:2006/10/14(土) 20:07:21 ID:???
スレタイが間違っていますね。
■マンションをローンで買う位なら賃貸に汁!その○■
が適切かと思います。

因みに私は、ローンで青田買いなんて

                  絶                 対   

に出来ないので(恥ずかしながら、キャッシュで買えない)
定年まで賃貸で住むと思います。
定年までに最低1000万円を住宅用に貯蓄して、そのお金で築30年位の1LDKマンションを買って余生を過ごそうかと思っています。
今から住宅ローンを組む方法もありますが、どうしてもリスクの方が高くて・・・
118名無し不動さん:2006/10/14(土) 20:38:27 ID:???
>>80
URは高くないよ、むしろ安い。
HPを覗いてみればわかると思うけど、昔からは考えられないくらい
空き部屋が増えている(◎のマークが空室が多い物件)、URとしては
家賃を下げて空室を埋めたいところだけど、民業(周辺の大家)を圧迫
するということで、これ以上下げられない状況が続いている。
119名無し不動さん:2006/10/14(土) 21:22:38 ID:???
>>117
それはある意味正解だな。
俺は現金買いしたからすげー満足。
120名無し不動さん:2006/10/14(土) 22:42:18 ID:???
>>117
築30年って・・・スラムだぞ
>>118
だな。民間のアパートに比べ少し高いなと思うのは広い物件だ。
実際、URは1Kなのに40uとかいう物件が多い。
普通の単身者用マンションだと20uちょいでしょ
だから高くみえるだけで、1u辺りの値段では超安い
121名無し不動さん:2006/10/14(土) 22:44:09 ID:7fJBtIn/
URってなんで存在するのかなぁ!?
明らかに生活保護と並んで税金の無駄だと思うけど
言い換えれば得ってことなのかな
122名無し不動さん:2006/10/14(土) 23:40:39 ID:suOUf1Tg
賃貸マンションを引っ越した。
とてもいい物件だと思ってたけど
半年たっても誰も入居していない。
あんまし賃貸って借り手がないのかな?
物件は60平米で11万だ。静かで
快適だったんだけどな。
123名無し不動さん:2006/10/14(土) 23:55:48 ID:???
>>121
URは職員のために存在します。
決してお前のためではない。
124名無し不動さん:2006/10/15(日) 01:47:22 ID:???
『私の仕事館』って言うのも職員のために作ったしろもの。
あんなモン全然無価値。
125名無し不動さん:2006/10/15(日) 09:26:01 ID:???
今都心や都心近傍の賃貸は苦戦してるみたいだね。
金のある層は湾岸なり安めの分譲にどんどん移ってる。
結局分譲は絶対買えない層が残り、そいつらに貸すために賃料を下げ、以下スラムスパイラル。
126名無し不動さん:2006/10/15(日) 11:22:19 ID:???

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆警戒警報☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

世田谷等に空家のファミリー向け賃貸マンションが大量発生中!

大家さんはご注意ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
127名無し不動さん:2006/10/15(日) 11:22:47 ID:???

結局、分譲価格と賃貸料は、密接に絡み合うのよ。

 (1) 分譲の方が安くなれば、賃貸から分譲に乗り換える人がでる。
      ↓
 (2) 安くしないと人が入らないので、賃貸料を安くする。
      ↓
 (3) 賃貸の方がお得になれば、分譲を買う人が少なくなる。
      ↓
 (4) 安くしないと売れないので、分譲価格を安くする。
      ↓
 (1) 分譲の方が安くなれば、賃貸から分譲に乗り換える人がでる。
     ↓
   以下ループ

128名無し不動さん:2006/10/15(日) 12:00:14 ID:3iAP8ig+
>>127

このスパイラルで分譲価格と賃貸料は下がっていく。

このループを速く廻して、調整を加速させたいのが、
賃貸派や買いのタイミングを計っている購入派。

このループを出来るだけ遅らせたいのが、業者さん
や既に購入してしまった人たち。

129名無し不動さん:2006/10/15(日) 12:20:51 ID:???
正解。
根本的に需要が増える見込みがないのだから、高くなればバブルであって必ず反動がくる。
130名無し不動さん:2006/10/15(日) 14:52:25 ID:lVWvBQEE
>>125
はぁ?金のある奴が安めの分譲なんて買わんだろ
131名無し不動さん:2006/10/15(日) 14:58:32 ID:???
今は賃料はそのままに、分譲価格だけが高騰してる状態。
132名無し不動さん:2006/10/15(日) 15:11:53 ID:prIL1vSN
つまり、35年ローンでマンションを買ってしまった俺は負け組という事でしょうか?
133名無し不動さん:2006/10/15(日) 15:55:34 ID:???
知らないなら書き込むなクズ
134名無し不動さん:2006/10/15(日) 18:45:09 ID:???
35年ローンは負け組
135名無し不動さん:2006/10/15(日) 19:15:33 ID:???
世の中10坪以下の居住面積に暮らしている家族とか
いるから、少しでも安くなれば、需要は出てくるよ。
後、通勤2時間男とか。
136名無し不動さん:2006/10/15(日) 19:57:44 ID:???
お隣さんがそうです。安い家よろしこ。
137名無し不動さん:2006/10/15(日) 21:39:57 ID:???
>>112
あなたのいう個性とは何ですか。
奇抜な間取りやデザイン?
それが何になるのかよくわかりませんね。
138名無し不動さん:2006/10/15(日) 23:10:50 ID:prIL1vSN
賃貸だって23区内は、無意味に高額だよな!
借りるくらいなら普通は、買っちゃうよな!
139名無し不動さん:2006/10/16(月) 00:13:52 ID:???
その人にとっての意味はあるんじゃない?
電車に20分以上乗りたくないとか、なんとか。
140名無し不動さん:2006/10/16(月) 07:44:13 ID:???
>>138
どこが高額なんだよ貧乏人w
141名無し不動さん:2006/10/16(月) 07:56:03 ID:???
>>140
月30万は俺には高いなあw
142名無し不動さん:2006/10/16(月) 08:20:08 ID:???
賃貸アパートに住め。
143名無し不動さん:2006/10/16(月) 14:25:45 ID:???
>>142
賃貸アパートなんか選択肢に入るわけないじゃん。バカじゃないの?
144名無し不動さん:2006/10/16(月) 23:50:08 ID:WcUNDTRU
育児ノイローゼで子供殺して自殺した奥さん。
思いっきり新築マンションだったね・・・。
しかもまだ売り出しの部屋がありそうな看板が玄関にでてた。
あそこの住人悲惨すぎ。
145名無し不動さん:2006/10/16(月) 23:58:34 ID:???
借りて住んでるマンションに自殺者が出たら引っ越す?
146名無し不動さん:2006/10/17(火) 04:20:44 ID:???
自殺はどうって事ない。
他殺は嫌だけど。
147名無し不動さん:2006/10/17(火) 11:26:00 ID:???
>>141
貧乏人だねw
148名無し不動さん:2006/10/17(火) 11:59:40 ID:???
>>147
以上、ヒキオタニートの下手糞な煽りでしたw
149名無し不動さん:2006/10/18(水) 00:01:47 ID:???
1番:資産2億以上+不動産複数所有の人
  →馬鹿馬鹿しくてこのスレを見ません。見るだけ時間の無駄です。

2番:“自分で住む”不動産を“現金で”買ったうえに、数千万規模の貯金があり、
   ここで「買えないんだろ貧乏人」とか書き込みする人。
  →1に比べて圧倒的に貧乏なくせに、性格が悪い成金です。

3番:現金で万損買う金があるか、5年程度のローンで買える程度の資産があるが、賃貸で済ます人。
  →ここはあなたのスレです。

4番:↑と比べて資産が半分から1.5倍程度(つまり同じ程度)なのに万損を比較的長い“ローン”で買ってしまった人。
  →あなたの「買えないんだろ貧乏人」みたいな書き込みを見て、あなたの頭の悪さに3番は苦笑しています。

5番:普通に金が無くて賃貸の人。
  →賃貸を選択する行為自体は間違っていません。収入を増やしてください。

6番:何の考えも無しに20年以上のローンを組んで、“普通に”万損を買ってしまった人。
  →ここはあなたの様な人が半年ROMって、自らの行いを悔い改めるスレです。
150名無し不動さん:2006/10/18(水) 04:49:26 ID:???
3番ですが何か?
151名無し不動さん:2006/10/18(水) 06:57:42 ID:???
http://www.sumishin-re.co.jp/market/200606.jsp


マンションって、大体10年で資産価値が半分以下に下がってしまう。
5年以内に売るならいいけどね。
10年で半額、と考えて、家賃と比較しないとダメよ
152名無し不動さん:2006/10/18(水) 07:49:06 ID:???
都内人気駅近物件が10年で半額になるなら今都内のマンションは一棟も売れないと思う。
首都圏なんて大きなくくりの統計はなんの根拠にもならんてこった。
153名無し不動さん:2006/10/18(水) 08:59:48 ID:???
10数年前に郊外物件買った人の現在の状況と
今、都心物件買う人の10数年後の現状が、同じになるかもね??

郊外物件買った当時の状況は、現在こうなるとは思わなかったでしょ
現在売れてるから安心??

154名無し不動さん:2006/10/18(水) 10:34:16 ID:???
>>145
144が言ってるのは、分譲の資産価値が落ちると言う
意味だろ。
賃貸は大家が困るだけだから、賃貸住人には関係ないよ。
155名無し不動さん:2006/10/18(水) 11:09:46 ID:wdXjIif5
土地の安い今、まさかマンション買うバカ居ないだろう?
普通に戸建てを選ぶよなぁ!
156名無し不動さん:2006/10/18(水) 11:19:37 ID:???
>>155
そんな馬鹿が沢山いるからマンションは売れる。
157名無し不動さん:2006/10/18(水) 18:59:16 ID:T8KEXf6F
別に、利点もあるのでマンション買うのは否定はしませんが・・・
億ションなんて都内に数えるほどしかないからね
一方、家賃50万以上の同価値の賃貸マンションは腐るほどある。
ってか賛成派も否定派も計算すらしてないで感情論・もしくは誤った計算してる
人多いね
自分が商売人からかもしれないが、非常に・・・なんていうかアホに見える。
小学生でも分かる計算なのに。
158名無し不動さん:2006/10/18(水) 19:58:00 ID:???
>>155
スレタイ百万回読んで回線切って首吊って死ね!
159名無し不動さん:2006/10/18(水) 22:10:35 ID:wdXjIif5
>>158
懐かしいレスでつね。
160名無し不動さん:2006/10/18(水) 22:12:37 ID:???
そういえば、 ”2年で半額” スレはどうした?
161名無し不動さん:2006/10/18(水) 22:45:20 ID:OE2xtR8S
高層マンションは空気を買うようなものと上手いこと言った人がいたな。
162名無し不動さん:2006/10/18(水) 22:56:10 ID:7LbuQO7G
URの高層マンションじゃ駄目なの?空気を借りるってことでw
163名無し不動さん:2006/10/19(木) 01:16:10 ID:???
>>114

日本でマンションと呼ばれている物件は
海外ではアパートレベルでしょ。
実質分譲アパートで間違っていないと思うけど。
164名無し不動さん:2006/10/19(木) 08:22:15 ID:???
>>163
海外では日本で言うマンションのことをコンドミニアムって言うんだよw

アパート|〔一戸〕((米))an apartment; ((英))a flat; 〔一棟〕an apartment house
《apartment houseの略》1棟の建物をいくつかの独立した住居に仕切ったもの。
また、その個々の住居。集合住宅。共同住宅。アパルトマン。

分譲マンション|a condominium; ((口))a condo
コンドミニアム【condominium】
米国などにおける分譲式マンション。

ちなみに
マンション【mansion】
大邸宅の意
中・高層の集合住宅。比較的規模の大きいものをいう。


自分の脳内妄想をあたかも本当の事のように脳内変換してんじゃねぇよw

ちなみに低所得のお前さんが住んでるボロアパートと分譲マンションのレベルを一緒にすんなよなwwwww
165名無し不動さん:2006/10/19(木) 09:32:20 ID:???
>>158
死ね?ぷっ。

ババぁオマエが先だろ。
早く飛び降りろよ。死ね!
166名無し不動さん:2006/10/19(木) 09:41:06 ID:???
マンション買った奴・・・

終わったな。
167名無し不動さん:2006/10/19(木) 09:53:34 ID:???
>>165
飛び降りってのは住まいの有効利用だね。
168名無し不動さん:2006/10/19(木) 09:56:18 ID:???
賃貸が最強。
169名無し不動さん:2006/10/19(木) 10:08:29 ID:???
死ねなんて言ってはいくない。
170名無し不動さん:2006/10/19(木) 10:31:23 ID:azj5CJ0f
40分程度の通勤圏で築24年の中古戸建てと新築マンション、価格はどちらも2500万円です。
どっちを買いますかね?
戸建ては4LDK敷地200平米、マンションは3LDK85平米です。
171名無し不動さん:2006/10/19(木) 10:47:04 ID:???
2500万円で建て替える
172名無し不動さん:2006/10/19(木) 10:58:45 ID:???
2500万で宝くじを買う
173名無し不動さん:2006/10/19(木) 14:21:21 ID:???
2500万でクルーザーを買う
174名無し不動さん:2006/10/19(木) 21:11:49 ID:???
スレタイ通り、賃貸に汁。
175名無し不動さん:2006/10/19(木) 22:04:24 ID:???
2500万で豪州国債買って一生安泰。
176名無し不動さん:2006/10/19(木) 22:25:45 ID:???
正答
177名無し不動さん:2006/10/20(金) 01:48:10 ID:???
>>170
目的による。
賃貸収入を得ようというのか、
改築したうえで転売して差益を得ようというのか、
税金対策とか、
178名無し不動さん:2006/10/20(金) 01:59:04 ID:???
>>177
じゃ、それぞれの場合にわけて答えなよ
179名無し不動さん:2006/10/20(金) 07:45:47 ID:???
>>170
スレ違い。
仕様も立地もわからないから何とも言えないがどっちも永住覚悟が必要なのは間違いない。
180名無し不動さん:2006/10/20(金) 15:35:41 ID:???
月20万の家賃は高いと思っても4000万のマンションは買える!と思うヴァカが多すぎ。
言い換えればリスクヘッジをあたかも当然のように思わせた国と銀行の勝利とも言えるが。
181名無し不動さん:2006/10/20(金) 15:39:59 ID:???
毎月の家賃が馬鹿らしいと、資産形成の一環だと思わせて
ローンによるマンション購入を駆り立てる業者・国・銀行。
本の受け売りだけど「ラットレース」に参加する人が多いのもうなずけるね。
がんばれ、小市民!
182名無し不動さん:2006/10/20(金) 16:46:24 ID:VxlAnPPu
耐震偽装また発覚・・・
某マンション掲示板には飼った人もいて哀れ・・・
183名無し不動さん:2006/10/20(金) 17:05:14 ID:???
正直言って○パはあの社長の時点で買っちゃダメだろ・・・・。
黒い噂だってずっと前からあるし・・・。
まあそれでも買っちゃった人はお気の毒としか言いようがない・・・。
184名無し不動さん:2006/10/20(金) 23:42:57 ID:???
上の方でも保証人の話題が出てましたが、
自分は人間関係苦手で、親戚付き合いもほぼ皆無なのですが、
賃貸の保証人には、今は親がなってくれているからいいのですが、
親が亡くなった後、誰も頼む人がいないので心配です。
今すんでいるところは、更新の際も保証人を求められるのですが、
例えば10年も20年も一度も家賃を滞ったことがなくても、
保証人を頼める人がいなくなると、問答無用で更新できなくなって
しまうのでしょうか?
185名無し不動さん:2006/10/21(土) 00:13:44 ID:3I/9QMbT
>>184
家賃の支払いが滞っていないならば、保証会社との契約で入居を認められる事が多いです。
心配ならば今のうちに管理会社か家主に確認する事をすすめます。
186名無し不動さん:2006/10/21(土) 01:15:32 ID:???
俺が賃貸で我慢しているのに、買うのは許さん
金持ちは全員死んでしまえ
187名無し不動さん:2006/10/21(土) 08:28:04 ID:???
保証人が見つからないから3000万ローンで4000万のマンションかいました
188名無し不動さん:2006/10/21(土) 10:03:09 ID:???
正確には
「頭金貯めずにマンション買うくらいならアパートに汁!」だろ。
人間貯めようと思えば貯められるんだよ。努力が足りないだけ。
189名無し不動さん:2006/10/21(土) 10:46:00 ID:???
民間賃貸は糞だけどURや県営ならいいと思う。
190名無し不動さん:2006/10/21(土) 11:00:07 ID:???
「賃貸契約は2年だろ。だったら2年分の家賃先払いするから
 保証人どうのこうの言うなボケ」でokなんじゃないの?

あと最近は保証人を代行するのが増えてきてるでしょ。
「代行保証人を導入・承認しない貸し主は淘汰されていく」というのが、世のながれ。
191名無し不動さん:2006/10/21(土) 17:51:10 ID:FsmeqWCm
>>5
>ローン金利に何千万を払い複利を敵にする馬鹿はブルーカラーばかりだよ。
親がまさにそうです。
17年前、父親が42歳の時に、実家の新築マンションを1600万で購入したのですが、
未だに元利合計で1000万近く残っているらしいのです。完済は父が70歳ぐらいの時とか。
実家の世帯収入は500万弱で、子供3人。
私だけ中学は私立で、公立高校、国立大学を卒業、残りの下2人とも公立の中高卒で、
5年前にはもう兄弟全員学校を卒業しているのですが、それでも未だにこんなに
ローンが残っているのがよく分かりません。

一つ思い当たるのは、親が某宗教団体Sの信者(自分は2世ですが、信仰心全くなし)で、
寄付金を合計で300万ぐらい したことがあると聞いたことがありますが、
それをローンに充てておけばよかったのにと思います。
でも宗教に熱心だったのも、10年ぐらい前までで、それ以降は全然活動していないので、
返済がこんなに遅くなる理由が、やっぱり分からないのです。
192名無し不動さん:2006/10/21(土) 17:55:28 ID:???
つまらん詮索するなら毎月10万親に入れろ
193名無し不動さん:2006/10/21(土) 18:05:36 ID:???
>>191
17年もかけて1600万円すら払えないのは確かに問題。
子供を3人も育てたならそれなりの仕事をしているはずだし、
あとは財務戦略がなさ過ぎたかもしれない。
でも、それを反面教師にして君は複利を味方に付けた人生を送れ。
194名無し不動さん:2006/10/21(土) 19:07:34 ID:???
賃貸だったら、70歳どころか、死ぬまで払い続けにゃならんわけだよ。
4人世帯の部屋だから、家賃は少なくとも月20万はする。
退職したら、子供も独立してるだろうし、
老夫婦で糞狭い風呂付き6畳一間のアパートにでも引っ越して、
家賃節約しようかな…。
195191:2006/10/21(土) 19:51:06 ID:???
>>194
まさに自分の実家がるマンションがネットに掲載されていましたが、
3LDK,60平米強で、家賃6.5万でした。
20万どころか、10万もかからないようです。
時価にしたら1000万以下です。
196191:2006/10/21(土) 19:51:40 ID:???
×まさに自分の実家がるマンション
○まさに自分の実家があるマンション
失礼しました
197191:2006/10/21(土) 20:03:27 ID:???
>>192
いくら親でも、月10万は無理ですが、就職して6年目ですが、
毎回ボーナスから10万〜20万程度渡してますので、
累積で100万以上は渡しているはずです。
貯金が今600万以上あるのですが、迂闊にも親にそれを言ったら、
「半分くらい貸してくれんか」と言われてしまいました。
両親も現在、生活に切迫してる訳ではないので、断りましたが。
198名無し不動さん:2006/10/21(土) 20:11:54 ID:???
>>191
知るか。小作に頼め
199名無し不動さん:2006/10/21(土) 21:36:20 ID:tte7Q7qA
>>194
マンション買ったとしても、70歳にもなれば修繕費管理費固定資産税で8万円ぐらいかかるよ
200名無し不動さん:2006/10/21(土) 21:39:05 ID:???
戸建てよりは安いわな。
201名無し不動さん:2006/10/21(土) 21:55:35 ID:???
最近のバカどもは、給食費も払わない人がいるみたいだから
マンションの管理費、修繕費なんかは古くなればなるほど
滞納が増えて、そのうち共用施設が使えなくなるぞ
年とってから、エレベーターが使えないとか・・・・・

数十、数百世帯の、数十年後の各世帯の状況に左右されるなんて
まっぴらごめんだね
特に、家賃並みで買えますのセールストークに騙される人と
運命共同体なんて・・・・


202名無し不動さん:2006/10/21(土) 22:25:03 ID:56DXwZW/
それはそれは、将来が楽しみですね。
そもそもマンション乱立しすぎ。
笑える展開に期待だね。
あぁ戸建てで良かったなあ〜
203名無し不動さん:2006/10/21(土) 22:26:06 ID:???
>>202
スレタイが読めない池沼は出ていってくださいw
204名無し不動さん:2006/10/21(土) 23:22:26 ID:???
>>197
逆に100万くらい貸して、それを根拠にお金の使い方を指導してあげれば?
205名無し不動さん:2006/10/21(土) 23:41:22 ID:???
誰か漏れの嫁に
「賃貸で家賃を払うくらいならお金を払ってマンションを持つほうがいい」
というロジックのうそを説得する方法を教えてくれ。

「賃貸のほうが余剰資金を運用する時のリスクが低く、
結果として利回りも(マンション不動産か価格の利回りより)高くなる可能性が大きい」
という説明ではダメだったorz

嫁は会社に勤めているのだが、総務の仕事なので数字にはすごく弱い。
206名無し不動さん:2006/10/22(日) 00:10:35 ID:zuIxArfs
団地は買うものではありません。それで十分じゃね?
207名無し不動さん:2006/10/22(日) 00:10:40 ID:???
日本語勉強しる
208名無し不動さん:2006/10/22(日) 00:48:11 ID:???
買った場合の全費用を赤裸々にすれば分かるんじゃない?
209名無し不動さん:2006/10/22(日) 01:42:44 ID:???
>>205
攻守を変えるべき。こちらの言い分を積極的に主張するよりも
奥方に主張させ、その言い分の納得できない点を具体例で指摘
すべき。

こちらから論を立て論理的に説得するのではなく、相手の側の
主張の欠陥を個々に、具体的に潰してゆく。相手に何かを主張
させこちらは個別に論破する。こちらからは積極的には論を張
らない。

奥方の主張を確実に潰す一方で、感情・情念面でのフォローを
十分にしておくこと。不十分だと根に持たれ、嫌われるW
210名無し不動さん:2006/10/22(日) 03:35:10 ID:???
悪いことは言わん。
奥さんの言うとおりにしておけ。
家庭内に諍いの種を蒔きたくなければ。
211名無し不動さん:2006/10/22(日) 07:17:57 ID:???
>>205
あたし女だけど、旦那が死んだ時のためにマンション欲しいわ。

だから、『賃貸より買ったほうが得』とか言う嘘を本気にしているふりをして、
旦那にローンでマンション買わせるの。もち、生命保険でリスク管理はバッチリ!
こんなこと旦那にはいえないわよね。

女をなめたらあかんぜよ。

それとあと、年金も4月から分割だから、マンション買わなきゃ離婚で半分年金
もらうわよ。いいわね!
212名無し不動さん:2006/10/22(日) 07:30:52 ID:???
あんたネカマでしょ。ピンときたわ。
213名無し不動さん:2006/10/22(日) 07:33:31 ID:zuIxArfs
生命保険入っておけばいいだけ。
214名無し不動さん:2006/10/22(日) 07:34:49 ID:???
>>211
35年ローンは女性の味方よね。
215名無し不動さん:2006/10/22(日) 08:18:37 ID:V/4iNjd2
エイブルの社長が出している本。
『一生賃貸』を読むことをお薦めするよ。
216名無し不動さん:2006/10/22(日) 08:31:17 ID:???
年とったらいい物件は借りられなくなりました。

残るは公団(UR)か県営住宅か、汚い保障人不要の古い物件のみでした。

死にます。

いいUR物件は空きが全然ないもん。

217名無し不動さん:2006/10/22(日) 08:51:04 ID:???
でも、35年ローンで購入しても、築35年超のボロマンションに
住まなきゃならないんじゃないの?
218名無し不動さん:2006/10/22(日) 09:06:11 ID:???
219名無し不動さん:2006/10/22(日) 09:32:02 ID:???
>>217
誰かが住んでたボロマンションと、
自分で住みこなしてボロくしたマンションじゃ全然意味合いが違うよ。
ヤドカリチンカスに、その辺の機微が理解できないのは無理もないだろうけど。
殻が合わなくなる前に、次の貝殻が見つかるとよいね。
220名無し不動さん:2006/10/22(日) 09:42:03 ID:???
購入派は、最後は精神論だね

でも、35年ローン組んで 「ローン残高 > マンション評価額」で
身動き取れないから、そうでも思わなきゃやってられないんだね
221名無し不動さん:2006/10/22(日) 10:55:12 ID:???
>>205
>>209は最もやってはいけない行為。理屈のわからない女に理屈で論破することは即ち家庭不和→離婚まっしぐら。>>210が正しい。
それとは別にしてもいつまでも賃貸ってのはいち社会人として情けないとは思う。
222名無し不動さん:2006/10/22(日) 11:06:37 ID:???
頭の悪いマンソン購入するくらいなら賃貸にしておけ、と。
223名無し不動さん:2006/10/22(日) 11:19:46 ID:EneYAFwy
持ち家は資産だ。ただし銀行の

by 金持ち父さん
224名無し不動さん:2006/10/22(日) 12:18:53 ID:???
>>211

ね、ね、年金を受け取れる年齢なんですか?
225名無し不動さん:2006/10/22(日) 12:25:16 ID:???
>>216
年とったらじゃなく、お金がなくなったからでしょ。
月50マソの物件ならそんなセコイ事いわない。
2年分一括すれば。
226名無し不動さん:2006/10/22(日) 12:37:55 ID:???
50万円×2年分=1200万円
50万円×4年分=2400万円
50万円×6年分=3600万円
50万円×6年分=4800万円

買いますよ。

227名無し不動さん:2006/10/22(日) 14:44:14 ID:???
>>226
>50万円×6年分=4800万円

50万円×8年分=4800万円 だろ?
228名無し不動さん:2006/10/22(日) 15:00:55 ID:oTG5NfhE
今後金利も上昇するようですが、マンション買っといた方がいいですかね!?

でも、4000万のマンション買うとして、頭金2割で35年フラットで借りても13万くらい
管理費入れると16万・・・

35年間、16万を返し続けなければならないわけですが。
正直、気が遠くなります。

229名無し不動さん:2006/10/22(日) 15:11:01 ID:???
>>228
管積3マソは高くね?戸数少ないの?

>35年間、16万を返し続けなければならないわけですが。

ヒント 繰り上げ返済
230名無し不動さん:2006/10/22(日) 15:18:48 ID:+CV/9kCb
日本の人口は減少傾向にある。
35年後団塊世代は、ほぼ死滅、
街は空き家だらけ。
231名無し不動さん:2006/10/22(日) 15:43:06 ID:???
>>228
なぜ背伸びをする?
君の年収の3倍以内のローンで買える地域を先に選びなさい。話はそれからだ。
232名無し不動さん:2006/10/22(日) 18:21:00 ID:???
>>231
年収300マソ×3倍=900マソ

さて、どこなら買えますかな?w
233名無し不動さん:2006/10/22(日) 18:29:05 ID:???
234名無し不動さん:2006/10/22(日) 18:34:27 ID:???
>>233
福○工○店 って時点でやばい匂いがプンプンしてるんだが。
235名無し不動さん:2006/10/22(日) 19:31:36 ID:???
>>232
ごめん・・・。言葉が見つからない・・・。
残念だけど県営住宅が最適だと思われます・・・。
その年収ならどこでも入れるよ!
236名無し不動さん:2006/10/22(日) 23:20:28 ID:???
>>いつまでも賃貸ってのはいち社会人として情けないとは思う。

↑そうなんだけど、問題はいつ購入に切り替えるか?なのですよ。
今買ったらバカだよね。
前回のバブルの時に買った人は気の毒だよね。
237名無し不動さん:2006/10/22(日) 23:44:28 ID:???
>>いつまでも賃貸ってのはいち社会人として情けないとは思う。

前回のバブルの時に買った人もそんな誤った考えを持っていたんだろうな。
前回のバブルの時に買った人は気の毒だよね。
238名無し不動さん:2006/10/23(月) 00:19:05 ID:???
情けないのは甲斐性ない分譲だろ
少しでも安く済ませようと思って買って、築20年30年のボロ物件に住み続ける。
239名無し不動さん:2006/10/23(月) 02:13:27 ID:???
>>236
そうだね、もう遅すぎるよ。
これから金利の上昇傾向は当分続くだろうし、
あなたは一生チンカスのままでいればいいと思う。
240名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:02:01 ID:???
>>231



年収900万だとすると、2700万くらいですか・・・
自己資金1000万ちょいだとぎりぎりって感じですね

正直な話、安い中古1500万くらいのを買って、多少修繕費の出費はあっても
日々安らかに暮らした方がいいような気もしてきました
241名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:02:13 ID:???
金利が上昇すると、株安要因になるけど、
どうして、金利が上昇するとマンション等の不動産価格は下がるのか?

銀行金利の方が不動産利回りより良いから、資金が銀行に向かうためか?

いづれにしても、金利が上がればマンション価格は下がることになるみたいね。
242名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:15:57 ID:???
>いづれにしても、金利が上がればマンション価格は下がることになるみたいね。



それは初耳でした。
どういう理屈なんでしょうね?

私は今まで、金利と土地価格と株価(景気)は連動してるものだと思ってました・・・



とすると、今後はマンションの価格も落ち着いてくるんでしょうか?
243名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:22:35 ID:6QN68hKj
もう少し待った方がいいよ。
244名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:24:26 ID:???
低金利であれば、安い金利で金借りて不動産購入できる、不動産不足。→値上がり要因となる。

高金利であれば、金利高くて不動産あまり購入できず、不動産余る。→値下がり要因とある。

でないの?
245名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:28:50 ID:???
だから、不動産屋が『金利が高くなるからいのうちにローン組んでマンション買え』って言うのは間違いで、
『金利が高くなるから今はマンション買うな』って言うのが正しいらしい。

たしか、テレビでもそんなこと言ってたの覚えている。
246名無し不動さん:2006/10/23(月) 03:42:47 ID:???
なるほど


高金利基調が定着したころには、金利が高くてローン組んでまでマンション買うという需要が少なくなるということですか
247名無し不動さん:2006/10/23(月) 04:22:47 ID:imepvO7M
マンション業者は金利の高低に関係なく、
一定量を売っていかなければいけない。
したがって、高金利の際には、ローンを組めるように
価格を下げた物件を増やす。
したがって、いまキャッシュが手元にある人は
あわてて買わない方がいい。
もちろん、物価上昇で物件価格が高騰する可能性もあるけれど
しばらくはそんなことはないでしょう。

いつ買っても、あんまりかわらないのじゃない。
いい物件があったら、買うのも一つの選択肢。
でも、あわてるのは、どうなんでしょうか。
248名無し不動さん:2006/10/23(月) 06:25:33 ID:6QN68hKj
その通り。
ちゃんとニュース見て。
不動産屋の口車に乗せられるな。
得に中古物件を買う再は値段をギリまで落とす交渉をするか
ゆっくりさがすか。
売る際も買い手を業者にして安見積もる場合があるから
要注意。専任じゃなくて、一般にした方がいいよ。
249名無し不動さん:2006/10/23(月) 06:30:37 ID:6QN68hKj
後、奥様達は見栄のためかマイホームが欲しいので購入したがります。
だから男性営業マンは奥様を落としに来ます。
旦那さん要注意。
250名無し不動さん:2006/10/23(月) 09:58:16 ID:???
>>242
長期金利(10年超の国債利回り)が上がると1〜2年後に不動産価格の上昇が鈍化もしくは下がる。
これは真。

そもそも今後長期金利が上がるかどうかは不明だよ。ゼロ金利解除で日銀が翌日ものの
コールレート誘導目標を0.4%にしたけど、長期金利はむしろ下がった。
今、債券トレーダーや市場関係者は家をローン2年固定とかで買っている人もいる。
日銀が国債買切りオペを続ければ長期金利は2%以下に張り付いたままだろう。

政府や日銀、現在の経済状況を勘案して先行きを読み切るなら別だけど、ローン担当者含めた
素人が長期金利上がる下がるといっても丁半博打でしかない。上ぶれリスクだけ考慮して、平均すると
今のままと思っておくのが一番安全。上がらないし下がらない。
251名無し不動さん:2006/10/23(月) 20:25:11 ID:???
奥が単独で決められると思うか?
営業はそんなに甘くないぞ。
専業主婦暦43年様。
252名無し不動さん:2006/10/23(月) 23:14:04 ID:V42ae2BS
長期金利は、上がるときは一気に上がるよ。
今は市場参加者の厚みが無い上に、行動原理が似ているからね・・・
253名無し不動さん:2006/10/24(火) 10:03:13 ID:???
>>252
上がるも下がるも一気というのは同意。でも財務省が上がりっぱなしを許さないでしょう。

どちらにしても金利については、下手の考え休むに似たり。
下手には銀行のローン担当者やデペ営業、不動産屋、最近マンション買った友人も含まれる。
254名無し不動さん:2006/10/24(火) 10:12:25 ID:FInoA3G9
漏れは築26年の賃貸マンションに住んでいる。
60ぐらい世帯の3分の2は分譲だ
先日、管理人が来て下の部屋に水がたれているという報告を受けて、
不動産屋に電話して、水漏れの原因を調べてもらったら、
風呂場に通っている水道管がもう古くて水道管を取り替えないとダメとのこと
そしてそのためには工事をしなくてはならず、風呂場を一度壊さないと
工事ができないとのこと、
漏れはこの部屋で自営業(小さな通販屋で昼間電話がけっこうなる)
で工事は1週間かかるとのことだから、その分お金が入ってこない。
風呂に入れず、近くに銭湯ないし、困ったものだ
でも、もしマンションを買っていたら100万ぐらいの工事費と風呂場
を新しくするのにかかるそうな。隣の部屋は分譲で水漏れで下の住民と
かなりトラブっているらしい。
やはり、マンションは賃貸がいいとおもった。
しかし、風呂場を新築して家賃が上がるなんてことはナイヨねぇ
家賃値上げ拒否するにはどうすればいいか教えてください。
よろしくお願いします。
255名無し不動さん:2006/10/24(火) 10:21:56 ID:???
>家賃値上げ拒否するにはどうすればいいか教えてください
上げるなら出てくと言えば良い。
後は大家が判断する。
256名無し不動さん:2006/10/24(火) 12:33:23 ID:???
>>255
2年更新とかだったら、その間は上げられないんじゃないか?
257254:2006/10/24(火) 12:38:50 ID:FInoA3G9
書き込みありがとうございます。
>>255 出て行くということですが、
   立地はとても便利で子供の学校が近く
   出て行きたい場所では無いのです。
   出て行くということでもし値上げされたら
   つらいです。

>>256 来年更新です。そのときのために今のうちから
   準備したいと思っています。

258名無し不動さん:2006/10/25(水) 08:22:18 ID:???
>>254
>しかし、風呂場を新築して家賃が上がるなんてことはナイヨねぇ

契約内容によるけど普通はない。
賃貸借契約書を読み直すのが一番。

通常の契約書の条文では物価の変動で
近隣の賃料相場が上がったりとか
今の賃料が周辺に相場と比べて
明らかに安すぎるなんてとがない限り
賃料を上げたりはできないよ。
もし、そんな事があって条文にその文言があれば
契約期間中でも賃料が上がることがあるけどね。

築26年経っている物件の排水管の自然損耗は
大家さんの負担で直してもらうのが普通。

賃料が上がることも出て行くこともないよ。

259254:2006/10/25(水) 08:33:48 ID:ebHzPV5v
>>258

本当に詳しい説明ありがとうございました。
安心しました。
契約書をよく読んでみます
またよろしくお願いします。
260名無し不動さん:2006/10/25(水) 09:12:38 ID:???
>>259
って質問する前に読んでなかったのかよ。こりゃだめだ。
261254:2006/10/25(水) 10:00:30 ID:ebHzPV5v
>>260 読んでなかったというよりも
   ふすまなどのことは書いてあったけれど
   水道管のことまで書いてなかったもので
   聞いてみました。
  
   すみません
   
262名無し不動さん:2006/10/25(水) 19:48:48 ID:???
「人気物件なのでなるべく早く決断していただかないと売れちゃいますよ」
という営業マンにせかされたけど
販売開始から1年以上経ってるのに今だに好評分譲中になってる
未入居で売れ残ってる物件があるマンションの住人ってなんか恥ずかしい…
あ、急いで買っちゃたんですねーあなた…
みたいな感じで
263名無し不動さん:2006/10/25(水) 20:00:54 ID:???
>>262
そうかな。人気のある部屋も悪い部屋もあるでしょ。
そりゃ君がブロイラーのケージに住んでいるなら、隣と条件は一緒だろうが。
264名無し不動さん:2006/10/25(水) 22:24:59 ID:???
>>259
どーいたしまして。
あと、不動産屋とか大家がゴネたら
都庁もしくは役所に電話して「不動産賃貸のトラブルで相談したい」と言ったら
係りの人が相談に応じてくれますよ。
265名無し不動さん:2006/10/26(木) 01:36:42 ID:???
新聞の折り込みチラシに載ってる
15年ほど前の中古万損の間取りって、何か古くさく感じるけど、
今購入してるヤツらの万損も、10年もすりゃ古クサーって感じに
なるんだろうなー。
266名無し不動さん:2006/10/26(木) 05:26:57 ID:8FiIGRap
いろいろ税金もかかるから賃貸のほうがいいね
大学の学費払えなくて学費ローンさせて持ち家よりは

高所得者には関係ない話だけど
267名無し不動さん:2006/10/26(木) 05:50:12 ID:???
>>266
高所得者は人口の1%以下でないの?
大多数は普通の所得だから、ミニバブルも終わっちゃった。
268名無し不動さん:2006/10/26(木) 10:26:18 ID:???
新築マンションって10年後にはどのくらい価値が下がるものなの?
269名無し不動さん:2006/10/26(木) 13:23:00 ID:h0VG0Xlm
売り値が半額くらいだから、おおよそ新築価格の3〜4割くらいの資産価値しか無いんじゃないかな〜
270名無し不動さん:2006/10/26(木) 13:25:37 ID:M4RG3/HF
あなたの住んでいる建物は大丈夫?

彼(藤田)は、話すのが下手ですけど
内容はとても重要な事を言ってます、
藤田東吾1
http://www.youtube.com/watch?v=U1Jn1TNZG8s
藤田東吾2
http://www.youtube.com/watch?v=rZbeS5CiU3U
藤田東吾3
http://www.youtube.com/watch?v=_eaWJgy2Z3E
藤田東吾4
http://www.youtube.com/watch?v=1QGE4JWWDbA
moondrop1961 Channel(まとめ)
http://www.youtube.com/profile?user=moondrop1961
見ていただいたら分かると思いますが、いかに隠蔽・歪曲されているかが伝わってきますね
271名無し不動さん:2006/10/26(木) 13:33:01 ID:???
>>269
そうなのですかぁ。10年でウン千万の償却ということは
賃貸とあまり変わらないのかな。
272名無し不動さん:2006/10/26(木) 14:27:12 ID:???
>>271
そうでしょうね。金があれば買うなり賃貸するなり好きにすればいいけど、
貧乏だと自覚しているなら、無理なローン組んで背伸びするのは破滅のもと。
273名無し不動さん:2006/10/26(木) 17:10:37 ID:???
築年数が10年経っても値崩れしない物件もあるが、本当に特殊なケース。
100に1もない程度。
だいたいそうゆう物件は、高くて庶民は手がだせなく、
しかも人気で抽選に当たらないと買えないようなもの。
例・広尾ガーデンヒルズ、綱町パークマンション
274名無し不動さん:2006/10/26(木) 17:29:58 ID:???
>無理なローン組んで背伸びするのは破滅のもと

その通り!
住宅公庫だけでも1年間に数百人が住宅ローン破綻してる。
みんな背伸びしずぎ。
巧みな営業トークに騙されている。
275名無し不動さん:2006/10/26(木) 17:55:58 ID:???
>>274
家のローン残高に見合う金融資産はやはり必要だと思う。
逆に言うとローンしなくても買える人のみがローンする資格のある人、くらいに
思っておいた方が安全。

家賃払うくらいなら家買った方が土地が残って得、っていうのは
ローンを完済した後か、十分な見合いの金融資産がある人が言うこと。
ぎりぎりいっぱいでローン支払うのは、サラ金で借りてギャンブルにつっこむくらい危険。
これは土地が上がっているときでも下がっているときでも同じだろうね。
276名無し不動さん:2006/10/26(木) 21:03:57 ID:h0VG0Xlm
ギリギリのローンとは、月収に対してローンの割合がどの位の事ですか?
277名無し不動さん:2006/10/26(木) 21:29:17 ID:???
>>276

融資額を年収の3倍以内におさえるのが鉄則です。
ただ、銀行は喜んで4倍も5倍も貸してくれる。だから注意が必要なんです。
278名無し不動さん:2006/10/26(木) 22:56:27 ID:Rh5xgVIG
同意

何の影響か知らないけど、90年代以降、庶民のくせに豪華な暮らしを求め、
身分不相応のマンションを買ってる世帯が増えている。
「セレブ」って単語が流行ったり。おかしなことになってるな。
全て商売の戦略だけどね。
売れたら、後になって破産しようが関係ないもんね。
279名無し不動さん:2006/10/26(木) 23:45:38 ID:hpa23IiK
まぁ、小学生でも分かると思うが、
いざという時、マンソン売ってローンを完済できることが必要。

まぁ、そんなローンを組んでる奴はすくないかも。すべて業者の罠。
280名無し不動さん:2006/10/27(金) 02:17:43 ID:???
>>273さん、又は他の方々
http://realestate.homes.co.jp/data/0102787/sale/image/0001570-1-1.gif
10年経って値崩れしないのはまれとのことですが、例えば↑のマンションは
築11年で2800万円ですが、新築時は一体どれくらいだったと思われますか?
4000万ぐらいしてたりするんでしょうか?
281名無し不動さん:2006/10/27(金) 08:44:41 ID:???
>>280
全国のマンション数からすると値崩れしない物件ってのは少ないが
もともと利便性を求めた住宅形態というのもあって都市部人気駅近物件なんかは値崩れしないよ。
例えば都内メトロ沿線徒歩5分以内で検索すればバブル期物件を除き10年で半額になった物件はほとんどないはず。
282名無し不動さん:2006/10/27(金) 09:23:39 ID:???
>>278
90年代、ハイソとかも流行ったね。
セレブってほんとは著名人って言う意味なんだけどね。でも日本では成金という意味になってる。

だからフォーブズとかで世界のセレブ100人、っていう特集やったとき、日本のマスコミはわざわざ
世界の著名人100人に○×氏が入った、と言い直してる。マンション、アパート、コンドミニアムもそうだな。

借入金残高の目安は>>279が言うように、いつでもローンが完済できること。
団信入ってれば、しねば完済できるけどね、それでは悲しすぎる。
283名無し不動さん:2006/10/27(金) 17:58:39 ID:vg5XUFy5
参ったなぁ〜その著名人とやらに俺もカウントされちゃってるよ・・・・・。
284名無し不動さん:2006/10/27(金) 19:26:59 ID:???
>>283
トム・ワノレーズさんですか。
285名無し不動さん:2006/10/27(金) 19:31:12 ID:eEG4wk3c
築9年のファミリータイプの60平米台のマンション。
丸の内線の新宿以西の某駅から徒歩10分。
最近、買いますのチラシが多いな、と思っていたら、このあいだ直接電話が
かかってきて新築時の値段でなら売れるから売ってくれ、といわれました。
けっこう市況はもどってるみたいですよ。
286名無し不動さん:2006/10/27(金) 20:11:05 ID:???
>>285
どう考えても奇跡なので今すぐ売るべき。
ちなみにいくらなの?
287名無し不動さん:2006/10/27(金) 20:35:53 ID:jq7yMxAi
しかし新築と同じなら収支はマイナスだろう。引越したいならいいけど。
288名無し不動さん:2006/10/27(金) 20:49:49 ID:???
>>287
一生ROMってろ
289名無し不動さん:2006/10/27(金) 20:58:25 ID:???
>>288
お前、他のスレで同じように『ROMってろ』って言われたことあるだろwwww。
290名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:00:58 ID:???
>しかし新築と同じなら収支はマイナスだろう。
どうせ管理費や修繕費払ったからマイナスってオチなんだろ?
バカは書き込まなくていいから。マジで。
291名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:02:38 ID:???
なんか、ずいぶん早くミニバブルが終わった感があるね。

この前の団塊バブルが少し異常すぎたみたいだね。

ちょうど燃え尽きる直前の蝋燭の火のように、高度経済成長の終焉と団塊世代の住宅購入が
合わさった偶然が、あの狂ったバブルを発生させたんだろうね。
292名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:04:56 ID:???
>>291
一生ROMってろ
293名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:05:17 ID:???
>>290
仲介料や税金や諸費用や古都税などを考えると新築購入時の1割増くらいで売却しないと損するのでは?
294名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:07:00 ID:???
>>293
だめだこりゃ。
しゃーないからヒントやるよ。
「9年間」
295名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:07:18 ID:???
>>192
書き込むタイミングがズレてるね。
それと、私は別人だよ。ふふふ
296名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:10:47 ID:???
>>295
・・・・・。あっそ。
297名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:11:16 ID:???
>>192だってアンカーもまちがえちゃった.

話は変わるけど、先週HDDレコーダーのHDD壊れやんの。
中開けたらMAXTORのHDD使ってた1年ちょっとで10万円のHDDレコーダがお釈迦だ。
デジタル技術の底の浅さにあきれた。今じゃ高信頼性のVHSデッキが復活だ!
298名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:12:42 ID:???
普通に考えてこいつはなりすましだろ・・・・・・
299297:2006/10/27(金) 21:13:08 ID:???
297
無料で修理しなかったら、大規模な不良報告の書き込みをやってメーカつぶしてやる。
少なくとも1000箇所以上に事実を書きこんでやる。覚えてろ。
300297:2006/10/27(金) 21:15:41 ID:???
おそらく、これをやれば、売り上げが下がるはずだから、報復としては効果的だろう。
価格.comにも大量に書き込んでやる。

すべては、今後のメーカーの対応しだいで決まる。
301名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:16:28 ID:???
>>299
で、
>しかし新築と同じなら収支はマイナスだろう。
がどんだけアフォな書き込みなのかはわかったか?
302名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:28:48 ID:???
今こそ稲毛海岸にマンソンを買うんだ!
303名無し不動さん:2006/10/27(金) 21:31:52 ID:???
こいつ、ウン戸建てだな。特徴が全く一緒。プゲラw
304285:2006/10/27(金) 21:44:47 ID:eEG4wk3c
買ったときは4千600万でした。
たしかに利益もなにもないけど、3割弱の頭金をいれているので、頭金は
もどります。その間、家賃払ってたと思えば安いしね。
ちなみに賃貸にだすと18万弱程度。
将来的には賃貸にだして、世田谷の親の家を相続してそちらに住むつもりなんで、
ここはある意味貯金代わりなので売るつもりはないのですが、静かで日当たりもよく見晴らしも
よく便利で暮らしやすいので実家を貸してこちらに住み続けようか迷ってます。
305名無し不動さん:2006/10/27(金) 22:33:33 ID:???
>>304
実家を貸すって実家もマンションなの?
306名無し不動さん:2006/10/27(金) 22:38:32 ID:???
中野の築3年のマンションがいくらで売れたか教えてやろうか。
新築時の購入価格+1400マソだよwwwww
お前等は珍隊で十分だwwwww
307名無し不動さん:2006/10/27(金) 22:58:15 ID:oiDiPeq/
マンション名は?
308名無し不動さん:2006/10/27(金) 22:58:28 ID:???
>>306
1400万円か・・・・すごいじゃないか!

その1400万円を寄付した夫婦がいた。
その寄付した理由がふるってる。

『自分たちには必要のない金』だからだそうだ。

世の中にはいろんなやつがいる。

親の反対押し切って血清要因のエイズの男と結婚する女とか。
中東戦争のさなか、砲撃を止めさせて障害者孤児員に救出に行くシスターとか。
世の中変な香具師も結構いるもんだ。
もちろん、しこたま金もってるくせに、安い賃貸に住むこのスレの香具師とか。




309280:2006/10/27(金) 23:29:13 ID:???
>>281
レスどうもです。
そうすると>>280の物件は、新築時も3000万程度だった可能性が高いですかね?
新築時の価格って、独力で調べる方法ないんでしょうかね。
310名無し不動さん:2006/10/27(金) 23:39:58 ID:5tJmRoRX
マンチラ??とかいうサイトでいろんなマンションの発売時の
価格を載せているところがあったような気がする。
311285:2006/10/28(土) 00:02:38 ID:eEG4wk3c
実家は50坪ほどの小さい一戸建てです。
リフォームしてしばらく住んで、老後は今のマンションにもどろうか、と。
でもほんとに市況はいいみたいですよ。
それこそ実家のあたりもずいぶんあがったとのことです。
312280:2006/10/28(土) 11:21:22 ID:???
>>310
「マンチラ」でググったら、変なサイトばかりで見つかりそうもありませんでした。
検索ワードに「マンション」とか追加しても一緒でした。
どうしましょう?
313名無し不動さん:2006/10/28(土) 11:56:28 ID:Y8MpfvMi
チンチラでグぐってみたら?
314名無し不動さん:2006/10/28(土) 12:06:04 ID:Y8MpfvMi
315名無し不動さん:2006/10/28(土) 13:29:50 ID:???
>>306
ここは分譲か賃貸かのスレなので、分譲全てが儲からないとその話は意味ないですよね
316名無し不動さん:2006/10/28(土) 20:47:53 ID:???
>>306
その1400万はLD崩壊で溶けたんでしょw
317名無し不動さん:2006/10/28(土) 23:58:36 ID:AV6BeHKa
ライブドア、俺は個人的には応援してる。
318名無し不動さん:2006/10/29(日) 02:09:11 ID:/k99ABVw
分譲か賃貸か・・・なかなか難しいですよね。
以下は、同じ物件についてどうするか・・・という点での両方の意見ですが
ちなみに、分譲はローンでの購入前提です(頭金2割)
ですので、頭金を用意できないケースは除外です
どちらも選択できる人に限り、どちらを選ぶかという論点です


賃貸派

・上下左右に変な人がいた場合、引越しできる
・歳をとっても、20年後には団塊の世代が大量に死去するので物件は余る
●家族構成の変化に合わせて家を住み替えて行ける
・ローンを組むといっても借金である


分譲派

・家賃を払い続けるより、資産にした方がいい
・老人になって賃貸を借りるのは難しい(→団塊の世代の退去で物件は余るという反論あり)
・条件のよい物件であれば、売却も可能
319名無し不動さん:2006/10/29(日) 09:41:35 ID:???
賃貸派

・上下左右に変な人がいた場合、引越しできる
・歳をとっても、20年後には団塊の世代が大量に死去するので物件は余る
・家族構成の変化に合わせて家を住み替えて行ける
・ローンを組むといっても借金である
・災害時でも立替費用負担は大家
・賃貸仕様は分譲仕様の5-10年遅れ

分譲派

・家賃を払い続けるより、資産にした方がいい
・老人になって賃貸を借りるのは難しい(→団塊の世代の退去で物件は余るという反論あり)
・条件のよい物件であれば、売却も可能
・いつまでも賃貸では恥ずかしい(高級賃貸除く)
320名無し不動さん:2006/10/29(日) 13:47:34 ID:???
購入の内訳

・持ち家盲信タイプ
家族ができたら次はマイホームと親の世代の刷り込みによってそれを疑わず盲信しているタイプ。
具体的な金利や費用などのトータルコストの計算が苦手で「家賃がもったいない」の魔法でイチコロ。
イメージ戦略に弱く、モデルルームやエントランスを見てほとんど購入を決める。

・世間体重視タイプ
特にそこまで持ち家の購入の必要性は感じていないが
いつまででも賃貸だと世間体や噂が気になってしまいそれを避けようとして購入するタイプ。
世間の目を気にしすぎる小心者か、バカにされることが大嫌いな見栄っぱりのどちらかに別れる。

・流れで購入タイプ
別に賃貸のままでも不満はないけれど、あるきっかけで購入までいってしまったタイプ。
モデルル−ムに見学気分で立ち寄って設備と綺麗さに感動して
あとはセ−ルスマンの言うがまま勧めるがままに流れで購入。
特に住まいにこだわりや疑いをもっていないため、なんでも「そんなもんか」と納得してしまう。


・幸せになりたいタイプ
今現在家族が不幸なのは満たされた環境にいないからだと、環境を変えれば幸せになれると思っているタイプ。
きれいなマンションに住んだらきっと家族は毎日笑顔で過ごせると思っている。
321名無し不動さん:2006/10/29(日) 14:23:38 ID:GbsYpgH+
俺の場合地価が騰がろうが下がろうが
関係ない
一括だし騰がれば売る下がれば持ち続ける
322名無し不動さん:2006/10/29(日) 14:27:29 ID:???
↑万損は持ち家ではないよ。
モデルルーム見にいって買うんだろ?だから、持ち部屋盲信タイプだな。w
持ち家は、モデルハウスを見にいく。
323名無し不動さん:2006/10/29(日) 14:34:52 ID:9WB9Kyzz
株の配当やら債券からの利金やら不動産からの賃料収入が月に手取りで300万円あるんで
別に家なんて買ってもいいし買わなくてもいい。
どっちでもいい。
ちなみに、今は宿無し。
世界中のホテルや旅館を旅しながら転々としてます。
324名無し不動さん:2006/10/29(日) 14:49:41 ID:GbsYpgH+
>>322
もう先週買った
ところで30歳以上で賃貸ってなんか恥ずかしいことない?
損得は別として・・・


325名無し不動さん:2006/10/29(日) 14:51:57 ID:???

[S][文]日曜ビッグバラエティ
2006年10月29日 20:00〜21:48 テレビ東京
「夢住宅快適リゾート暮らし」

▽大磯…富士を望む絶景テラスで優雅な夕食
▽房総…ゴルフ場に隣接する巨大ログハウス
▽軽井沢…建物の真ん中に森林を眺める湯船
▽蔵王…冬はスキー三昧&囲炉裏で味わう鍋▽湯河原…趣味の家
日曜ビッグバラエティ◇リゾートならではの生活を満喫している家族の暮らしぶりを紹介する。
北海道・小樽の一家は2年前、妻の妊娠を機に札幌から移り住んだ。
建築事務所に勤めていた夫は移住とともに独立し、最初の作品が自宅となった。
小高い丘の上にある家からは石狩湾と小樽の街並みが一望でき、海を見ながら入浴したいという夫の夢を実現。
テラスでは自然の音に耳を傾けながら家族で食事を取る。
また、東京の一家は山形・蔵王に別荘を建て、月に1度は家族で出掛けている。
別荘にはまきストーブやいろりの間などを配置。地元で採れた旬の野菜や果物、牧場のチーズを使って料理する。
近くの温泉宿の立ち寄り湯に入ったり、敷地内の木のまき割りをしたりとのんびりとした時間を過ごす。
326名無し不動さん:2006/10/29(日) 15:03:09 ID:DRLkAzZz
オレも賃貸派だったが、首都圏に転勤するのを契機に
考え抜いた末マンションを買うことにした(2005年4月)。
理由は、
@セキュリテイ-小学生の娘がいるのでセキュリテイがしっかりした分譲が好ましい
A分譲賃貸は定期借家で期間が短い-2、3年で物件探し・引越しするのは困難(しかも娘の学区内)。
B条件にあう良質な築浅中古物件全然なかった
C金利が史上最低-今後は上がっていくしかない
Dデフレが終わりつつありインフレに移行する可能性が高くなってきた(資産防衛のためには金の一部を不動産に替えておく必要があると考えた)

で、人気の沿線・小学校まで1分の新築マンションを買った。
今のところ、2.29%という低金利で35年固定ローン、今売っても
買値より利益がでるくらいにマンション価格上昇となっている。
マンション価格がこのまま上がるかどうか分からないが、
状況をみながら、場合によっては娘が中学にあがるころに売るかも。
まあ、人口減少社会になっているが、首都圏の人口は逆に今後10年近く
は増加すると見込まれているので割りと楽観している。
新築マンションは綺麗で設備も最新なので妻も喜んでいる。
娘はセキュリテイのしっかりしたマンションから学校まで1分で安全性も高い。
心情的に家族は満足しているし、賃貸を続けるよりも金銭的に得になる確率
が高い一方でリスクは限定的だ。
当たり前のようだが、家族がおかれている状況や今後の経済情勢などを総合的に
勘案すると賃貸が正しいとは一概に言い切れない。
327名無し不動さん:2006/10/29(日) 15:54:19 ID:???
ガキに振り回されすぎ。
328323:2006/10/29(日) 16:10:50 ID:9WB9Kyzz
>>326
ご苦労さん。
あんたらみたいなマジメな人たちのおかげでオレたちみたいな資本家階級は飯が食えてます。
どうも〜
329名無し不動さん:2006/10/29(日) 16:38:51 ID:???
俺がマンション買わない理由は、実は賃貸のほうが同じ値段でも住民の質がいいから。
例えば資産価値5000万円の賃貸マンションは家賃18万程度で借りれる。
家賃18万なら変な人は殆どいないし、安心して暮らせる。

ところが5000万円の分譲マンションなんてどうだ?高卒ドカタが買う層のマンションでしょうが。
すなわちドキュンだらけで危ない。

そーいう差が、賃貸マンションと分譲マンションの間にはある。
330名無し不動さん:2006/10/29(日) 16:54:35 ID:???
>>329
5000万の分譲マンションが賃貸で18万って例えばどこらへん?
賃貸相場の悪い世田谷でもそんなPERの低いマンション聞いたことないな。
ていうかもしかして俺、アフォにマジレスしてる?www
331名無し不動さん:2006/10/29(日) 16:57:40 ID:???
分からんな(;゚д゚)ァ.... 俺は持ち家だから・・・。w
332名無し不動さん:2006/10/29(日) 16:59:27 ID:???
↑ごめん。>324ね。
333名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:00:37 ID:???
>>324
もともとそういう他人の評判は全く興味ないんだけど、君に付き合うと、
私は専門職だし、職場の名前と職名を言えば誰でも尊敬してくれるので
仮に月3万の風呂なしアパートでも恥ずかしくないよ。
実際は月3万の借り上げ社宅だけど。住むところで人間の価値や評判
なんて決まらない。年収でもね。まだ学歴厨の方が言ってることまし。

5000万くらいの安いマンション買って、見も知らない人たちと逃げ場のない
共同生活する方が辛くないかな。分譲マンションDQN多くない?
334名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:04:07 ID:???
>>330
君の知ってる相場の悪い世田谷のPERってどれくらい?
27日の日経平均の株価収益率は20.53倍らしいけど。
335名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:22:21 ID:???
ここは東京下町スレですね。
336名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:35:28 ID:???
>>329
高卒ドカタが5000マソのマンションなんて買えるわけないだろw
返比何%までおkなんだよ?w

その高卒ドカタが2割の頭金用意できたと仮定して(あくまでも仮の話なw)
4000マソのローンを35年で組んだとすると、BKの返比計算はだいたい3.5%で計算するから
月の支払いは165,316円、年間1,983,792円これを年収の35%として割り戻すと
最低でも税込み年収5,667,977円は必要なわけだw
高卒ドカタが月に472,331円もかせげないでしょ?w

物理的に高卒ドカタが5000マソのマンションなんて買えるわけないんだよw
337名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:39:19 ID:???
>>336
中古になってから入ってくるんじゃないの?

(悪い)評判が評判を呼び、順調に価格が下がればそういう住民が
増える。

それに都心に近いと特にそうだが、全戸ファミリータイプとは限らないね。
50u2LDKのようなタイプなんてのも混じっていて、そこに入ってくる。
338名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:42:38 ID:???
>>337
それじゃ資産価値5000万円のマンションじゃなくて
資産価値2000万円以下のマンションの話じゃないとw
339名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:46:42 ID:???
>>338
でも自分が払う金額でグレード決めるんじゃないの?

50u〜80uぐらい、専有にばらつきのあるマンションは実際多いよ。
大きいタイプを買った人は5000万円クラスだとおもっているけど、
第三者的にはそれは3000万円クラス(50u)とみなす、というのな
ら貴殿に同意いたします。
340名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:50:33 ID:???
>>329
>例えば資産価値5000万円の賃貸マンションは家賃18万程度で借りれる。

ほほぉ〜、それってソースあるの?

ちなみに渋谷に持ってる築7年のマンションが
3000万で買って家賃17万なんだけど?

資産価値5000万もしないものを高買いしたんじゃないの?


341名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:52:10 ID:???
5000万で年収200万強だと、表面利回り4%ってことだ。
投資物件の基準は10%弱だから、かけ離れすぎ。
342名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:52:48 ID:???
>>339
>でも自分が払う金額でグレード決めるんじゃないの?

グレードは物件の場所と物の良し悪しジャマイカ?
343名無し不動さん:2006/10/29(日) 17:58:25 ID:???
>>342
えーと、第三者的にグレードを決めよう、という話ですね。

ならば、
「第三者的にはそれは3000万円クラス(50u)とみなす、というのな
ら貴殿に同意いたします。」
ということで御願いいたします。
344名無し不動さん:2006/10/29(日) 18:00:08 ID:???
高卒ドカタって年収いくらぐらいなんだろう?
345名無し不動さん:2006/10/29(日) 18:23:10 ID:???
>>341
今10%回る物なんてほとんどないお
346名無し不動さん:2006/10/29(日) 18:24:56 ID:???
>>345
弱弱。バブッてるとはいえ、7,8%が目安だわね。
347名無し不動さん:2006/10/29(日) 21:19:43 ID:???
えっと、全く関係ないこと言わせてもらうと、中卒の俺(人生の負け組みw)は公務員だったりする。
んで、公務員という事で信用が物凄い。住宅ローンも限界近くまで借りられるよ。

でも負け組みだと自覚しているから借りないけど。

何が言いたいかと言うと、低学歴でもズル賢い人もいるってこった。
348名無し不動さん:2006/10/29(日) 22:48:34 ID:90PYMuuh
ワンルームマンションの住人を馬鹿にしちゃいけませんぜ。
実家は噴水池に鯉を飼って築山を愛でる大邸宅、
新鮮な食べ物、真に贅沢な暮らしがある。
都心のオクションといっても貧弱な生活が気の毒よ。
349名無し不動さん:2006/10/29(日) 22:55:20 ID:???
>>346
それは2LDKまでね。
3-4LDK(70m2)のファミリーマンションだと表面利回り4-5%しかないよ。
だから5000万で月18万は正解。
350名無し不動さん:2006/10/29(日) 23:31:06 ID:???
真に贅沢な暮らしの定義は難しいよ。

351名無し不動さん:2006/10/30(月) 05:11:58 ID:???
>>349
まさに18万で3LDK探しているが、5000万のなんかに出くわしたことないよ。
余裕で22万はする。
352名無し不動さん:2006/10/30(月) 11:39:32 ID:???
>>347
ずる賢いってお前が?なんで?
353名無し不動さん:2006/10/30(月) 11:43:03 ID:???
>>351
日本語で書いてくれ。意味がわからん。
354名無し不動さん:2006/10/30(月) 11:53:15 ID:???
>>350
確かに。
>>348は物質的に贅沢かもしれないけど、
別にうらやましくないなあ。なんでだろう。
355名無し不動さん:2006/10/30(月) 12:38:40 ID:???
>>353
一生ROMってろ
356名無し不動さん:2006/10/30(月) 22:16:31 ID:IMZS8oSw
北区で60u台の築2年のオーナーチェンジが2980マソで出てるよ。家賃16マソだって。
357名無し不動さん:2006/10/30(月) 22:29:40 ID:x1CAHRvg
きたって行ってもどこ台?
358名無し不動さん:2006/10/31(火) 09:42:41 ID:???
>>356
それは借り手がないだろうね。
359名無し不動さん:2006/11/01(水) 18:29:04 ID:???
この秋、マンション市場が活況を呈し始め、首都圏で発売される新築マンションの価格も上昇しているという。
しかし、その一方で、高度経済成長時代に建設された築30年〜40年のマンションや団地が、
老朽化による「建て替え問題」に直面している。 高額なローンを組んで購入し、せっかくローンを払い終えたにもかかわらず、
今また、建て替え費用を必要とされる現実があるのだ。
実は、日本のマンションの寿命は思いのほか短く、平均37年で建て替えを余儀なくされているのが現状である。
これに比べ、欧米では築60年、時には100年以上のマンションが今なお残り、住民も生活を続けている。
そればかりかヨーロッパでは築30年を超えた中古マンションが、手入れ次第では買った時の値段以上の資産価値となるという。
なぜ日本のマンションの寿命は短いのだろうか?そして日本のマンションが抱える大きな問題点とは?
360名無し不動さん:2006/11/01(水) 20:47:57 ID:jGqNjqJ9
>>359
>なぜ日本のマンションの寿命は短いのだろうか?

 ヨーロッパのように建て替えしにくい規制がないからです。

>そして日本のマンションが抱える大きな問題点とは?

 将来、人口が減りだすと資産価値が一部を除いて陳腐化する事
361名無し不動さん:2006/11/01(水) 21:16:00 ID:???
>>359
年がら年中地震で揺れていれば、ウンコヨーロッパ建築より老朽化がすすむんんじゃね?
ルートコとかは危険だけど、ドイツフランスイタリアなんかはレンガで100年とかじゃね?
あの辺で日本のマンション規制で建築したら500年以上OKなんじゃね?
362名無し不動さん:2006/11/02(木) 03:00:48 ID:UMqD2cBo
少し話は変わるが、ちびまる子ちゃんの友蔵じいちゃんの声って
ブタゴリラの父ちゃんの声優が演じているんだよね?
どうも、声がかぶるんだけど・・・
363名無し不動さん:2006/11/02(木) 07:26:53 ID:???
ピッコロ大魔王でもあるがな
364名無し不動さん:2006/11/02(木) 10:10:24 ID:???
>なぜ日本のマンションの寿命は短いのだろうか?

建物の老朽化うんぬん以前に、超潔癖性という人間の方に問題ありだね。
ヨーロッパの古いマンションってエレベーターや水回りとか恐ろしくボロくてすぐに故障する。
それでも皆平気なんだよね。壁や床もリフォームしてても古さは隠せてない。
日本人の多くは、それがNGなわけでしょう?
365名無し不動さん:2006/11/02(木) 10:20:02 ID:Qyy8W+bx
日本は土建国家。
工事してナンボ。
しょうがないよ。
366名無し不動さん:2006/11/02(木) 14:23:46 ID:Q+OGeXBo
>>326
>2.29%という低金利で35年固定ローン

わずか1年半で1%以上上昇しているんだ。
367名無し不動さん:2006/11/02(木) 14:25:47 ID:???
>>366
でもまた長期国債の金利はものすごい勢いで下がっているよ。
368名無し不動さん:2006/11/02(木) 23:41:57 ID:???
東京近辺はシングル向けのマンソン多いの?
大阪や阪神間ではシングル向けのマンソンがまったくないから、半強制的に賃貸だよ
今はいいけど、年取ったらどうしよう
369名無し不動さん:2006/11/03(金) 00:08:50 ID:rADB/sfA
>>368
心配しなくてもファミリー・シングル問わず部屋は余ってますから、
今でも選り好みしなければ貸してくれる所は、いくらでもあります。
370名無し不動さん:2006/11/03(金) 00:18:59 ID:???
部屋は余っていても安くはならないんだよね。
OTZ
371名無し不動さん:2006/11/03(金) 00:31:34 ID:CO+wVniD
買うより賃貸のほうがいいよ。
372名無し不動さん:2006/11/03(金) 01:48:08 ID:TkgEpGAf
マンションで、買う価値のあるところは少ない。
リバーシティー21でも、北向きの川に面した部屋だけだな。
後は、ただの団地。
373名無し不動さん:2006/11/03(金) 02:36:07 ID:???
団地とマンションはどう違うの?
マジで違いが分からん。
374名無し不動さん:2006/11/03(金) 03:27:50 ID:???
マンション=ただの団地
正しいでしょ。
375名無し不動さん:2006/11/03(金) 04:04:42 ID:rADB/sfA
新築団地分譲中よりも、新築マンション分譲中の方が聞こえが良いと言う事。
376名無し不動さん:2006/11/03(金) 07:38:52 ID:???
マンションを借りるなんて愚か者のすること。絶対購入だね。
377名無し不動さん:2006/11/03(金) 13:00:09 ID:???
最近のマンションのモデルル−ムはおしゃれでエレガントだもの。
そりゃ築10〜20年の賃貸に住んでる人たちがみたら一目惚れしゃうよね。
そんなおしゃれな部屋に住んだら自分もおしゃれな人間になれるんじゃないかって思っちゃうよね。
子供の頃にテレビで観た東京ラブストーリーのカンチの部屋みたいなかっこいい部屋に憧れていたんだものね。
僕もそう思っていたよ。

でも僕は買わない。
そんなこと思えるのは最初の3年までだから。
378名無し不動さん:2006/11/03(金) 13:07:23 ID:???
>>377
負け惜しみ宣言乙w
379名無し不動さん:2006/11/03(金) 23:30:59 ID:???
332 :名無し不動さん :2006/09/20(水) 01:36:48 ID:qzM+3WKf
>>328
>>定年間際にマイホームを手にいれても仕方がないと思うなら
>>今回のチャンスは見逃すべきではないね。

正直、若いうちに借金しまくりで自宅を購入するのはDQNばかり。
大抵のエリート(ホワイトカラー)は転勤が多いので社宅や賃貸で過ごす。
複利を味方につけて資産を増やし、転勤がなくなる退職まじかに老後の
生活に特化した家を買うのさ。
ローン金利に何千万を払い複利を敵にする馬鹿はブルーカラーばかりだよ。
380名無し不動さん:2006/11/03(金) 23:55:18 ID:???
>>379
そうかなぁ?
俺はおそらく日本でも最大級の会社のホワイトカラー(商品企画系)やってるけど
転勤をこなして何が何でも上を目指すか、フランチャイズを固定してやるかは
個人の身の振り方の問題な気がするけど。
381名無し不動さん:2006/11/04(土) 01:02:17 ID:???
>>380
だな。
転勤が多い仕事でもアクセスのいい万村買う事例なんていくらでもあるっての。
むしろ賃貸程度で満足してるんじゃその程度ってことでしょ。
もっとも超高級賃貸は話が別だけどな。
382名無し不動さん:2006/11/04(土) 01:20:07 ID:???
>>381
ん?その程度って?
ボロ賃貸にしか住めない人はボロ分譲しか買えないでしょう
逆も叱り
なのに賃貸だからダメとかいってるってことは、その程度の計算もできないやつだな

あとマンション買うって、築5年や10年になったどうするの?
ボロい家に住むの?
383名無し不動さん:2006/11/04(土) 04:14:16 ID:???
>>380
>フランチャイズを固定して
この時点で出世の見込みがない偽装ホワイトカラー。
近所の工場(上場)勤めと変わらん。
384名無し不動さん:2006/11/04(土) 08:39:44 ID:C/ytaf/Z
>>382
同意。
ボロ賃貸しか住めないのに、ローンでマンションなるとランクがアップするという
計算している時点でDQN
むしろ、ローンなんだから、ランクダウンしろってのに

海外勤務だってあるし、三大都市圏の転勤すらしないやつって、
いまどき、経理、法務系でも三大都市圏の支店長ぐらいやってから、上いくでしょ。
385名無し不動さん:2006/11/04(土) 08:49:03 ID:???
>>382
なんだこのイタイアフォはwww
ぼくチャン流れって読めますか?w
386名無し不動さん:2006/11/04(土) 08:49:31 ID:???
>>383
現時点ではまだ同期最速出世なんだけど・・・まあいいけどね。
確かに転勤を断りつづけてこのまま出世ってのは無理だろうけど、
それを選ぶのは自由だと書いたつもりだが?

管理職になる頃は2年ぐらい地方に単身赴任することもあるかもだが、
地方支店なら17:30に会社出れるし、金曜には帰宅できるから無問題と思ってる。
つーか、でかい企業ならそんなもんじゃないか?
みんなが社長を目指しているわけでもあるまいし。
387名無し不動さん:2006/11/04(土) 09:39:26 ID:fQcLoJ6v
とりあえず、東京直下地震が来るまで待て。
388名無し不動さん:2006/11/04(土) 09:51:51 ID:???
>>386
お互い待ち合わせの時からチンポ半立ちで挑発。
ラッシュ片手にドスケベなこと言い合って、自慢のマラ
金玉見せ付け合い、恥じも外聞もなくケツ穴まで見せ付け合って
「おぉすんげぇ、おぉたまんねぇ」でモロ感乳首、マラのこねくり責め合い。
同じノリの淫乱太め野郎いたらヨロシク!
ドスケベに変態同士盛り合おうぜ!
389sage:2006/11/04(土) 10:35:01 ID:C/ytaf/Z
NTTの商品企画ってそんなものなのか


>>地方支店なら17:30に会社出れるし、金曜には帰宅できるから無問題と思ってる。
390名無し不動さん:2006/11/04(土) 11:09:59 ID:???
支店に商品企画をする部署がある会社ってあるのか?という素直な疑問
391名無し不動さん:2006/11/04(土) 11:25:16 ID:???
>>381
>転勤が多い仕事でもアクセスのいい万村買う事例なんて
>いくらでもあるっての。

そりゃアホじゃん。
392名無し不動さん:2006/11/04(土) 11:56:28 ID:C/ytaf/Z
>>390
過去の流れよく読んでね
393名無し不動さん:2006/11/04(土) 12:08:05 ID:???
>>392
390だが、管理職になって支店にいくのなら大抵は現場の管理職なんじゃないの?
394名無し不動さん:2006/11/04(土) 12:15:48 ID:C/ytaf/Z
支店で17時半に帰れる会社だったら、本社もずいぶん楽な会社なんですねという嫌味

終わりにしておこう
395名無し不動さん:2006/11/04(土) 12:40:33 ID:???
>>394
以下、実話です。
〇〇〇〇に部屋探しに行った俺が馬鹿だった・・・。
見るからに馬鹿そうなおばちゃんが私の担当。
おっと、名刺。あっ店長か!少しはいい部屋紹介してくれるかな?
5−6枚、ちゃっちい画用紙の間取図見せてくれてまあ良さそうな物件もあったから
見に行ってみますか?案内は部下の男性社員が行きますので・・・さすが店長!貫禄あるね。
案内終了!帰ると、では押さえましょ!1万円あづかります!!ってまだ決めるって言ってないよ〜。
でもしつこいね!キャンセルしてもいいんで!ってなんで?キャンセルしてもいいとかお客さんに言うの?
こっちはキャンセルする予定の部屋を探してるんじゃなくて住む為の部屋を探してんだけど。。。
「それでは重要事項の説明書作りますので」一方的なおばちゃんだ!
2分後、ただいま主任者が案内で不在ですのでしばらくお待ちください!だって。
すぐにおばちゃんそいつに電話!
「いつまで案内してんだよ!ジュウセツ待ちの客がいるんだよ!あと何分かかる?今案内中の奴はきまんのかよ?って大声で!!小声にし

とけよおばちゃん!みんなに聞こえてるよ。
5分後、私「お忙しいみたいなのでまた後で来ます」
するとおばちゃん「それでは私が代わりに説明します」ってあんた資格持ってんの?
私は持ってるんでこんないい加減な奴はイジワルしちゃえ!
おばちゃん「抵当権がついています」
私「建物については分かりました。土地は借地権がついているのですか?」
おば「・・・はい(小声で)それでは次は・・・」
私「それは建物譲渡特約付借地権ですか?」
おば「はい・・・」って知ってんのかよ!
私「ここの地域は市街化地域ですか?市街化調整区域ですか?」
おば「あっ主任者が戻りましたので交代します」ってお前やっぱ持ってナインか?
店の奥から怒号が響く!!
「お前2物件の案内に何分かかってんだ?店がマワンねんだよ!」
店を回すにはおばちゃん、あんた店長なら勉強して宅建取れよ!
予告どうり次の日キャンセルしてやった!
この会社はやばい!そう感じた有意義な1日だった!
396名無し不動さん:2006/11/04(土) 13:08:40 ID:WE6Qmhqq
中古マンション買う金があったら中古マンション買う方が安いような気がするのだが
レンタルで済ませるのが特になるケースって短期間使用する場合と、商品売買のしくみ
が複雑で自分で勉強してる暇ない場合じゃない?
引越しレンタカーやエロビデオは1回使って終わりだからレンタルが得だし
不動産売買も海外旅行もDIYもちょっと自分で勉強して自分でちゃちゃっとやっちゃう
方が得じゃない? 自分で中古マンション買えば間の大家さんの利益がそっくりその
まま支払わなくて住むし。住み替えが必要になったら売ったり貸しちゃえばいいわけ
だし
397名無し不動さん:2006/11/04(土) 13:12:40 ID:???
>>396
素人が無理すんなよ
398名無し不動さん:2006/11/04(土) 14:18:51 ID:???
>>396
管理費修繕費税金を含めたトータルコストで計算して、賃貸よりも得になるのは何年住んでからなのか計算したことないでしょ?
しかも共有部分以外での水ず回りとかのトラブルは自腹で修理だからね。
高いものだからこそレンタルなんだよ。
399名無し不動さん:2006/11/04(土) 14:48:27 ID:???
>>不動産売買も海外旅行もDIYもちょっと自分で勉強して自分でちゃちゃっとやっちゃう
方が得じゃない?

釣りだと思うが、マンション業界ウハウハだね。
400名無し不動さん:2006/11/04(土) 14:58:41 ID:???
>>398
<計算する人って少ないみたい。>
エクセル使って管理費・修繕費・古都税・償却・印紙代・所得税・仲介料・解体費用
・転売損等々に数十年後の時間的要素を計算に入れて、賃貸と購入を比較考量するとなると、
かなり計算に手間と頭脳を必要とする。一般の忙しい家庭では事実上計算は無理。

計算できない人も幸せに暮らせる世の中にする必要がある。
401396:2006/11/04(土) 15:02:19 ID:WE6Qmhqq
複利計算できれば後は足し算と引き算の世界じゃん。
あほか
402名無し不動さん:2006/11/04(土) 19:53:31 ID:???
オレも401に同意。というか釣られてみる。

でも、結局は不動産購入は投資だから、居住予定年数と時価の推移とを睨んで
買えば良いんじゃない。新築はほぼNGだけど、中古もあわせて探せば良いのあるかもよ。

もう手遅れかな・・・
403名無し不動さん:2006/11/04(土) 20:47:14 ID:???
どっかのスレでPER20以下なら買いだとか言ってる馬鹿がいたけど
マンションって30年も40年も住む気で買うものか?
大抵の新築マンション購入組みなら長くても20年だろ?

多分このPER20という数値って、首都圏マンションの平均値から引っ張ってきてるんだけど
20年以内に引っ越すつもりなら借りたほうが得だってことわかってないんだよな。
404名無し不動さん:2006/11/04(土) 22:52:02 ID:???
>>403
PERは同地域賃貸との比較として普通に目安になると思うんだが?何言ってるの?
405名無し不動さん:2006/11/04(土) 23:49:05 ID:???
 マンション屋上に女性を連れ込み乱暴したとして、警視庁は東京都あきる野市、富士通不動産株式会社指定協力会社 株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)取引主任者 西田隆史容疑者を強姦(ごうかん)致傷容疑で逮捕した。
 調べによると、西田隆史容疑者は11月2日午後11時半ごろ、あきる野市の路上で帰宅途中の20代の女性の後をつけ、女性の自宅マンションのエレベーターに一緒に乗り込み、ナイフを突きつけて脅したうえ、屋上に連れ込み乱暴した疑い。
 西田隆史容疑者はこのほか、強制わいせつ事件数件について「自分がやった」と認めており、動機について「仕事でストレスがたまっていた。女性が無抵抗なので犯行を重ねるようになった。」などと供述している。警視庁では余罪があるものと見て調査を進めている。
 西田隆史容疑者は富士通不動産株式会社指定協力会社である株式会社アイ・シー・エス(井草・コンサルティング・サービス)の取引主任者。
 アイ・シー・エスは「事実関係を確認し、厳正に対処する。」とコメント。
株式会社アイ・シー・エス 〒197-0823 東京都あきる野市野辺504-9
http://www.akiruno-ics.co.jp/
富士通 http://jp.fujitsu.com/
406名無し不動さん:2006/11/04(土) 23:54:01 ID:???
悪いけど>>401>>396の考えは少し甘いな。
こういうお人は将来自己破産するか、競売のお世話になるケースが多そうだね。w

それから、>>396誤字が多いから粗雑な性格も見て取れる。高校中退程度のレベル
だねこの人。ちょっと気の毒だね。

皆さん、こんな奴には気をつけましょう。

407名無し不動さん:2006/11/05(日) 00:20:17 ID:???
2chに護持は憑き物!!
408名無し不動さん:2006/11/05(日) 00:56:14 ID:???
>>407
一生ROMってろ
409名無し不動さん:2006/11/05(日) 12:17:04 ID:5wBf3EuX
都心部の話で田舎は知らんが
>>402の言う通り不動産購入は投資だから住まなくなっても貸せて
家賃でローン・管理費・修繕積立金・固定資産税・都市計画税・内装修繕費払っても
手元に残るような物件なら買ったほうが得。築朝の中古を買い叩くのが一番いいかな。

でも物が少ないエリアなら新築でも可。中野でも3年のマンションが新築時の価格より1000万以上高く売れてる例もあるから。
よくローン払うのならその分投資に回すとか言ってる『馬鹿』見かけるけど
金利分含めたローンの支払い+管理費・修繕積立金+固定資産税・都市計画税より
家賃の方が高いのに珍態で借りた時の家賃や礼金・更新料等がないものとして話してる馬鹿大杉w
築30年40年の物件に珍態で住んでる奴もいるし珍態で借りる奴なんか
内装きっちりしとけばそれなりの賃料は取れる。
大体、買って20年後に引っ越そうなんて考える奴はいないしなw

>>403
>20年以内に引っ越すつもりなら借りたほうが得だってことわかってないんだよな。
根拠は?

もう、妄想乙としか言えねぇよwwwww
410名無し不動さん:2006/11/05(日) 12:20:06 ID:5wBf3EuX
一番いいのは中古を買い叩いて転売だけどねw
411名無し不動さん:2006/11/05(日) 12:41:12 ID:???
大阪在住 37歳毒男。

賃貸でいくのが良いのか、マンション購入かシュミレーションしてみた。
今、いいなと思ってる物件。
大阪市内 新築タワーマンション低階層の85平米で3LDK。4500万(諸費用込)です。
かたや、賃貸は大阪市内同地域にある新築賃貸マンション。
新築85平米で3LDK 家賃200000円(共益費込)です。
38歳から定年(60歳)まで住む(22年間)として計算。

賃貸の場合、平均170000円×22年+契約時の一時金1000000円=総コスト4588万円
(5年で1割の家賃値下げとして)
大阪では2年に1回の更新料はありません。(東京とは違う)

マンションの場合、頭金+諸費用で2400万を預金から支出し、
物件代金の残金2100万を22年ローンで完済するとして、22年分の金利込みで返済総額は3100万。
(新生銀行10年固定金利3%、11年目以降金利5%として計算)
つまり、物件取得には総額で5500万円かかる。
固定資産税等:30万円/年×22年= 660万円
管理費・修繕積立金:平均5万円/月×22年= 1320万円
22年間の総支払いコストは、7480万円

22年後にマンションが2892万円以上で売却できればトントン。
それ以下であれば損する。
中古市場を見てみると、同じ駅の築25年80平米前後で2000万前後で売りに出ているが
今後の少子高齢化を考えると、中古物件価格は下がるだろう。

マンションに定年後もずっと住むという選択肢もあるが、管理費・修繕積立金の急上昇や
立替問題などを考えると、死ぬまで住むとかなりのコストがかかるだろう。

ここまで考えると、賃貸に住み続けて貯金を増やして定年まで過ごして手持ち資金を増やしたほうが
良い気がする。
412名無し不動さん:2006/11/05(日) 13:17:56 ID:CzEnZij/
手持ち資金の運用益で賃貸が最高。
413名無し不動さん:2006/11/05(日) 13:34:06 ID:???
>>409そんな簡単に貸すなんて言うなよ
常に借り主がいるわけでもないし入居者募集も不動産屋にたのむわけだから
もともと地主で余った土地でもない限り賃貸経営なんて利益でないよ。
最近流行ってるみたいだけどね大家さん詐欺
414名無し不動さん:2006/11/05(日) 13:39:27 ID:5wBf3EuX
>>411
フラット35 2.951%〜3.2%あるのになんで10年固定にしてわざわざ11年目以降5%の金利で借りなきゃいけないの???
東京の港区のワールドシティタワーズ(品川14分、天王洲アイル4分)でも69.09uで4980万なのに
大阪で低層階の85uで4500万って高杉ね?市内としか書いてないから何区で最寄り駅から何分かは知らんけど。
それと大阪で固都税30万とか管積5万とか高杉もいいとこwもはや釣りとしか思えないw

37才の毒男が手持ち資金2000万以上あるのか?w
新築がゴリ高な場所で中古市場で築25年の80uが2000万なのか?
ちなみに都心3区のS56年以前の77〜90uはレ〇ンズで14件、安くて4980万。高いと9980万(S49年89u)。
管積は戸数と組合次第でそんなに高くならないケース有。
37才の毒男が定年まで貯金を増やせるか?(アニメのグッズ買わなくていいの?)w


そもそも1番の疑問は37才の毒男に85u3LDKが必要なのか???wwwww
415名無し不動さん:2006/11/05(日) 13:47:25 ID:5wBf3EuX
>>413
なんで簡単にカスって言っちゃいけないの?w
タイミングもあるけど、基本的に場所と賃料さえ把握していれば問題ない話。
世田谷、青山、etcで貸してるマンソン空きませんが何か?w
常に借り手はいるよw都心ならwww大阪は知らんけどねw
もともとマンソン買って賃貸経営してるけど利益出てるよw
最近も多いらしいね自分ではやった事もないのに口だけの知ったかぶりさんw
416名無し不動さん:2006/11/05(日) 13:52:21 ID:5wBf3EuX
ぶっちゃけ、珍態なんて貧乏人か馬鹿かめんどくさがりのどれかだね。
でも、ちみ達珍態房が大家に払ってる家賃で大家はローンや税金や経費払って
プラスアルファー収入を得てるわけだからお馬鹿な珍態房がいなくなるとそれはそれで困るんだけどねw
417名無し不動さん:2006/11/05(日) 13:52:40 ID:???
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆警戒警報☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

世田谷等に空家のファミリー向け賃貸マンションが大量発生中!

大家さんはご注意ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
418名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:05:17 ID:???
>>416
おれ大家だけどは儲かってないよ。近所の賃貸相場下が予想以上に下がってね。
こまったもんよ。店子に金やってるみたいだ。俺は慈善事業家か。
419名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:09:20 ID:???
世田谷等ってとこだよ?
世田谷だけでもどんだけの広さあるか知らないのか?
ボンビーの僻みでしたか。本当にあ(ry




そんなボンビーに
利息分やるよ
ほらよ

         _____
       /     /|
      / ̄利息  ̄|/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ |/   ドサッ
   /     //
  |三三三三|/
420名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:13:13 ID:???
>>414
必死だな!!!

もう買っちゃったんだもんな。
35年固定ローン組んじゃったんだもんな。

マンション購入を否定される事=自分の人生を否定される事
とでも思ってんだろ。この馬鹿。

この事例の場合は賃貸が正解。
手持ち資金の運用益(電力株でも買っとけば配当で2%以上)まで
考えると、ますます賃貸が有利になる。

計算すればするほど買わない方が得だとわかる。
421名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:14:46 ID:vSeNQSW0
おれの計算結果も>>411とよく似た結果になった。
ただし俺の場合はマンションを一括購入(金利なし)で計算したが、
トータルコストではやはり賃貸に軍配が上がった。

一番の問題点はやはり築20年以上のマンションの売り抜けが困難であること。
もちろん賃貸にしても古くて借り手が少ない。

2番目の問題点は60歳超えてからの住み替え資金がなくなることだった。

422名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:16:58 ID:1C9gb74A
>>418
物件の場所を詳しく
423名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:17:54 ID:vSeNQSW0
>>419
東京都-23区(全て選択)賃貸物件残数
世田谷区 (19,150件)
千代田区 (3,887件) 中央区 (8,549件) 港区 (13,120件) 新宿区 (13,969件)
文京区 (8,248件) 台東区 (5,195件) 墨田区 (4,119件) 江東区 (5,593件)
品川区 (9,277件) 目黒区 (8,168件) 大田区 (10,332件)
渋谷区 (10,412件) 中野区 (8,469件) 杉並区 (11,201件) 豊島区 (8,252件)
北区 (6,592件) 荒川区 (2,475件) 板橋区 (9,693件) 練馬区 (14,828件)
足立区 (4,006件) 葛飾区 (3,943件) 江戸川区 (5,240件)

世田谷がダントツだよ。
実際、世田谷行くと空室が目立つ。
424名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:34:05 ID:5wBf3EuX
>>420
つっこまれた答えがそれかよw
必死つーのはPCの前で顔を真っ赤にしてるお前のような奴の事を言うんだぞw

どこに35年固定でローン組んだなんて書いてあるんだ?
馬鹿丸出しの脳内妄想炸裂させて楽しいか?w

この事例?正解? プッ
このつっこみどころ満載のどこがどう正解なのか具体的に説明してみろw
お前の妄想じゃなくてちゃんとソースつけろよなw
電力株?趣味が2chのヒキオタニートが何妄想で株やってんだよwwwww

お前の計算とやらをうPしてみろよw
計算すればするほどと書き込むくらい計算してんだろwwwww
425名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:40:38 ID:5wBf3EuX
>>423
世田谷区
面積 58.08km2
人口密度 13,855人/km2
世帯 413,404世帯
人口 804,699人

つーか、世田谷つっても広いんだよ。世田谷線の駅近辺限定してもないんだよ。

港区でも港南の海沿いと赤坂とか青山だと全然違うでしょ?
426名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:42:31 ID:vSeNQSW0
>>424->>425
がんばるねー
427名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:47:26 ID:q3fc2PtA
マンションは買ってはいけない。買ったら絶対損するから賃貸にした方がいい。
引っ越しし続ければコストはかかっても常に新しい部屋に住める。
代金の他にローン組んだら金利払いのもあるし管理費とか固定資産税とかの経費もかかるからね。
賃貸が楽でいいからみんな賃貸にしてるんだから。
そして死ぬまで大家に家賃を払い続けてくれ。
428名無し不動さん:2006/11/05(日) 14:50:47 ID:5wBf3EuX
>>426
日曜でヒマだったから>>420みたいな反論できない馬鹿いじめて遊んでるだけw
馬鹿の根拠のない妄想は叩きやすいからな。
429名無し不動さん:2006/11/05(日) 15:12:47 ID:???

いい加減にしなさいよ。いい歳してみっともない。
430名無し不動さん:2006/11/05(日) 15:36:40 ID:???
>>429
サーセン
でもまだ30代の前半なんですよ
431名無し不動さん:2006/11/05(日) 15:40:25 ID:vSeNQSW0
>>429
カーチャンごめん、俺が全部悪かった。
432名無し不動さん:2006/11/05(日) 17:29:36 ID:???
>>411
根本的に22年平均賃料17万程度の賃貸じゃ4500万のタワマンとは釣り合わない。
最低でも25万だな。
433名無し不動さん:2006/11/05(日) 17:30:51 ID:???
俺もマンション欲しいんだけど、最大の課題はスラム化だよなぁ
いまどき、10万以下の安い賃貸マンションでも築浅でピカピカじゃん?
分譲はどんどん古くなっていくわけで、そんなとこに住めるのか?って疑問が
沸いてくるよね。
いまどきのデザインの高級マンションの古いVerって日本にはサンプルケースがないから
分かりにくいだろうけど、同じようなデザインで海外には老朽化したマンションが結構ある。
かなり無残だからなぁ・・・
もちろんニューヨークとかだとすげぇ金かけてフルリフォームを20年周期でやってる築200年の
マンションとかあったが。
434名無し不動さん:2006/11/05(日) 17:37:43 ID:???
俺の計算によると、頭金をよほど揃えない限り分譲が賃貸を越えることはないが
日本の問題は3000万のローンを組むことは良くて月20万の賃料を払うのは無駄だと刷り込まれていることだな。
賃貸は大家に貢ぎローンは銀行に貢ぐ。究極的にはこの違いしかない。
よって最大の勝ち組はあらゆる手段を使ってでもローンを組まずに買うことに尽きる。
もちろん家賃補助が賃料の5-8割出るなら高級賃貸を一生借り続けるのも吝かではない。
435名無し不動さん:2006/11/05(日) 17:40:39 ID:???
>>433
そういうのはもともとコーポラティブだからできるんだろうね。
全部コンドミニアムな日本のマンションじゃほとんど実現不可能だろうよ
436名無し不動さん:2006/11/05(日) 18:24:25 ID:5wBf3EuX
大阪市内としか書いてなくてどこの駅かも駅からの距離も書いてないのに最低25万と言い切る馬鹿さ加減に関心したよ。

ところで不動産とは全く縁の無いリアル厨房がなんで不動産板に来てるんだ??
明日からまた学校だろ?宿題ちゃんとやったのか?
437名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:02:32 ID:???
>>433
ヨーロッパならまだしも、
アメリカ大陸で築200年のアパートメントはありえないから。
>>435
コンドでもメンテナンスの行き届いた物件は珍しくない。
438名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:03:57 ID:???
>>428
逆切れはみっともないよ。
計算すればするほど賃貸有利だもの。
439名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:07:05 ID:???
>>436
>ところで不動産とは全く縁の無いリアル厨房がなんで不動産板に来てるんだ??
>明日からまた学校だろ?宿題ちゃんとやったのか?

プッ お前がリアル厨房だろ?
お前以外の皆 そう考えてるよ。

母ちゃんの晩御飯食べて速く寝ろよ。
440名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:08:38 ID:???
>>436
普通分譲価格からある程度類推できるんだが。君はできないのかなw
441名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:24:04 ID:5wBf3EuX
>>438ー440
プッ お前なんでそんなに必死なんだ?リアル厨房は図星だったのか?wwwwwwwww
はいはい、計算すればするほど有利でいいからその『計算』出してみろよw
それと『反論』の意味ググってこいよなw
お前1つも反論できてねぇしゃんw
レス読み返したお前以外の皆がそう思ってるぞwwwww

分譲価格から賃料を類推すんのか?wwwwwwwwwww
お前何脳内妄想炸裂させまくってんの?wwwwwwwww
あれか?お前の狙いは笑い死にさせる事か?wwwwww
じゃー分譲価格からどう類推すんのか具体的に説明してくれよwwwwwwwww


でも1番は3連チャンでレスする程悔しかったのか?wwwww
マジでPCの前で必死こいてキーボードカタカタやってる姿が目に浮かぶんだけどwwwwwww
4分後と1分後じゃんwwww
しかもID晒せないヘタレwwwww


 ヒ キ ヲ タ 必 死 だ な


wwwwwwwwwwwwwwwww
442名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:40:38 ID:???
>>441
wの数が君の低脳をよく表してるね。
443名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:43:01 ID:oXDLU8yo
>>441
おぉーおぉー元気があってよろしい
444名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:43:55 ID:5wBf3EuX
>>438
追加で『逆切れの意味もググって来いよw
さっき笑いすぎて書き忘れてたよw

あとわかりやすいようにコテハンつけてくんねぇ?
馬鹿とかリアル厨房とか脳内妄想でいいからさwwwwww
445名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:50:21 ID:???
というか、同じ物件で比較しないと意味ないと思うんだけど


とりあえず、70u4000万のマンションならどうよ?月々の賃料いくらになるの?
446名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:52:29 ID:5wBf3EuX
>>442
なんだ日本語がわからない北の国の人ですか?wwwww
負け惜しみはいーから早くソース出せよwwwww
ソースまだー チンチン(AA
447名無し不動さん:2006/11/05(日) 19:55:29 ID:5wBf3EuX
>>445の言うとおりだね。
>>442以外のまともな人、根拠orソース付きでよろしく。
448名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:04:48 ID:???
おーい誰かアフォの相手してやれーw
449名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:07:28 ID:???
wの数=知能の低さ
つまり・・・・
450名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:11:40 ID:???
>>395
俺も主任者やってたが建物しか要約書とらないし(オーナーが抵当権有る無し教えてくれれば全くとらない)
、重説なんて鍵渡しのときやってたぞww

まあ、重説ってのは申し込みのときやるのが筋だよな〜〜
そのほうが客もキャンセルしづらくなるし。
でも、抵当権有る無しなんてすぐにわからんからね。
ほんとは物件紹介する時には知っておかないとならないんだよね・・。
451名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:12:04 ID:5wBf3EuX
売買
新築マンション
板橋区仲宿
都営三田線板橋区役所前徒歩6分
価格 4038万円
藤和シティホームズ板橋仲宿
専有面積70.21u(3LDK)

賃貸
板橋区大山東町28−2
都営三田線板橋区役所前徒歩5分
家賃 20万円
専有面積 71.6u(3LDK)
平成13年4月築

板橋区仲町54−6
都営三田線板橋区役所前徒歩6分
家賃 16.9万円
専有面積 71.78u(3LDK)
平成12年12月築

板橋区仲町54−6
都営三田線板橋区役所前徒歩6分
家賃 17.4万円
専有面積 71.78u(3LDK)
平成12年12月築
452名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:14:30 ID:5wBf3EuX
>>448ー449
プッ お前のマジで必死だなwwwww
さっさとググって日本語の勉強でもしてこいよwwww
ちなみにお前の馬鹿なレスに『w』付けてるって理解してんのか?wwwww
453名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:18:12 ID:???
4500万分譲タワマン賃貸の賃料が20万のわけねーじゃんw
台場のURですら月20万余裕越えなんだけどw
この程度の常識レベルすらソースを要求するとは・・・。さすが池沼だなwww
454名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:19:22 ID:wmICU31G
横からすんません。

下手なあおりなんかではなく、素朴な疑問なんですが、>>446=452さんは、あえて踊ってるんですよね?
ここに来てるってことは、それなりの年齢に達しているんでしょうし、書き込みも文才なしの内容ではないですし。

俺もたまに「w」って使ったりするんですが、離れたところから見てみて、今後使うのやめようと思います。
455名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:20:58 ID:5wBf3EuX
>>445
都内の物件だけど新築70u4000万の賃料はだいたい19万ぐらい。
ちなみに>>451に出した賃貸の下2つは別途管理費が1万かかる。
売買の物件の管理費10400円修繕積立金6960円
総個数68戸 7/15 南向き 来年6月下旬に引き渡し予定
456名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:24:27 ID:???
>>451
煽りたいのはわかるんだけどねw
賃貸専用物件の仕様は分譲より遅れてるのは知ってるよね?
暮らしの快適性を考えれば分譲購入と分譲賃貸で比較した方がいいよ。
もちろん立地と広さだけしかこだわらないなら止めやしないけどね。
457名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:26:12 ID:???
>>454
俺もそう思うけど本人はこれでも必死なんだから慈善事業だとおもって相手してあげましょう。
458名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:26:43 ID:5wBf3EuX
>>453
ソースすら出せない脳内妄想房の今度の言い訳がそれか?wwwwwww
あ、ソースの意味がわからんのか?wwwwww







 グ グ れ 馬 鹿 wwwww






459名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:32:20 ID:5wBf3EuX
>>457
プッ 何必死に自演してんだ?wwwww
>>452見て>>453でwwwって付けてんだろwwwww

ヘタレもいいとこだなwwwwW

460名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:36:17 ID:5wBf3EuX
>>456
賃貸専用物件なんてどこに書いてあるのかな?
461名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:38:05 ID:???
>>459
さすが池沼www
全部自演に見えるんだなwww
462名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:39:40 ID:pVZJWoIc
>賃貸専用物件の仕様は分譲より遅れてるのは知ってるよね?

偉そうに説き伏せようとしてるけど、ご自慢の分譲・最新設備だって
たったの5年も経てば古いタイプになっちゃうんだよ。わかってます?
それこそ20年も経てば、一昔前の使い勝手の悪い物件だ。
修繕費も馬鹿みたいに高くなり、金持ち世帯は買い換えて居なくなる。
それからが大変。
463名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:40:40 ID:???
>>460
それだけじゃソースにならねーんだよww
人様にソース求める前に自分がソース示しなwww
それができずに煽ってるならお前は単なる池沼なんでよろしくwww
あ、それとな。

なんで板橋区なの?www
464名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:43:03 ID:wmICU31G
この板って、ネタがネタだから結構大人の会話で成り立ってる板だと思ってたけど、
そうじゃない人もやっぱりいるんだね。

まあ、暇つぶしにはなるかもしれないけどね。
465名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:43:17 ID:5wBf3EuX
>>461
わかったからID晒してから言えよヘタレ君w
466名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:47:46 ID:5wBf3EuX
>>464
不動産板とは無縁のリアル厨房がいるからまた面白い。
馬鹿は馬鹿されればされる程必死になるから>>463みたいに。
467名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:48:03 ID:???
ID晒せばいいと思ってる厨房ハケーンwww
468名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:50:01 ID:???
>>464
スレタイで察してくださいw
469名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:50:59 ID:???
しょうがねーからつきあってやるよ。
んであんたの比較条件はどれ?できる限り詳細に書いてくれ。
470名無し不動さん:2006/11/05(日) 20:56:58 ID:5wBf3EuX
>>463
>>445で70u4000万のマンションの賃料いくらになんの?って聞かれたから
お前みたいな脳内妄想じゃなくちゃんと今売りと賃貸に出てる物件のデータ出した上で平均賃料19万って言ってんだよ。
お前が馬鹿なのはよぉ〜くわかったから取り合えずソースの意味ググって日本語の勉強してこいよwwwww


ちなみに板橋なのは新築で70u4000万で且つそのエリアで同じくらいの広さの物件で賃貸物件出てるのがたまたま板橋だっただけ。
特に意味はないwwwwww

横浜で東横線の妙蓮寺にも70.21uで4080万円の新築あったけど賃貸物件が出てこなった。
471名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:00:13 ID:5wBf3EuX
ちなみにぶっちゃけた話レインズのデータだw
業者は明日にでも確認したら同じ物出てくんぞw

しっかし不動産板は時々不動産板とはまったく無縁の馬鹿がいるから馬鹿にすると面白いなw
472名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:02:26 ID:???
>>470
マジレスするとね、地域毎の賃料対分譲価格比の指数があるの。
で、あんたが散々ネタにしてるタワマンだけど、東京で言えばタワマンは非常にPERの低い地域にある場合が多い。
よって445の提案も全く不完全だしそれを元に喚き散らすあんたは端から見て恥ずかしいだけ。
意味、わかるかな?
473名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:02:36 ID:YMX4xEh/
>>471
君はどうしてレインズにアクセスできるの?とても不思議。業者さん?
474名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:14:05 ID:5wBf3EuX
>>469
比較条件?前レス嫁よ。
70uぐらいで4000万ぐらいの新築だとさ。それでいいよ。
それで出てきたブツの賃料相場が19万。

賃貸がいいと言う人は古くなっても住み続けるの?って言うけど、
賃貸なら4or6年ごとに新築に引っ越すようになるよな?
何才まで生きるのか知らんけど頑張って家賃払い続けてくれ。

ぶっちゃけマンション買っても借りても出ていくものは出ていくんだし
場所や広さ、中古か新築かによって価格や家賃、賃貸のつき具合が全然ちがいんだから
マンション買うと損するとは一概には言えない。
実際レインズの成約事例を見ると新築時のパンフ価格の数段上で取引されてる物も多々ある。
かと言ってどんどん値下がりしてるエリアもあるんだからそういう場所は賃貸で借りてた方が利口だろう。



ただ一つだけ言えるのは


所詮、素人の知識じゃ不動産屋の情報量には勝てないって事だwwwwwwwww

475名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:14:43 ID:???
ギャハハハハwwwwこいつ業者かよwwwwwマジキモイんですけどwwww
476名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:17:02 ID:5wBf3EuX
>>472
マジレシするとね、タワマンをネタにしてんのは俺じゃねえよwwwwww
ちゃんとレス嫁よなwwwww





マジで日本語理解できてないのか????
477名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:20:18 ID:???
w多すぎwwwwww
478名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:20:33 ID:5wBf3EuX
>>475
そうか、そんなに悔しかったのかw
ついでになんで業者がキモイのかソース出せよwwwwww

脳内妄想房のちみの方がキモイよwwwww






たまには外に出ろよw
必死なヒキヲタニート君w

479名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:22:06 ID:5wBf3EuX
あ、それとちみには不動産板は全くの無縁だからいつも通りアニメとか漫画の話ができる板に帰りなさいwwwww
480名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:25:25 ID:5wBf3EuX
マジで日本語の勉強もしろよ。煽り抜きで。
481名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:25:30 ID:q3fc2PtA
家賃が最低25万とかPERとか言ってる奴は結局最後まで根拠も何も出さなかったな
482名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:26:22 ID:???
全部妄想かよwwww
483名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:30:43 ID:5wBf3EuX
>>482
なんだ、やっぱりお前全部妄想で書き込みしてたんだwwwww
やっぱり図星だったのねwwwwwww
484名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:34:10 ID:YMX4xEh/
5wBf3EuX さんは業者だね。でもなあwが多すぎるんだよね。
控えようね。
485名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:34:10 ID:???
PERのデータは確かカンテイが前にYWに出してたよ。
西側が25以上で東側は20を切ってた。当然ネット公開はない。
何でもネットに情報があるわけないのもわからずYWの情報すら知らない。
要するにおまえらにはその程度ってことだ。
せいぜい安アパートからPCに向かって吠えてなさい、人生の敗北者さんw
486名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:38:17 ID:5wBf3EuX
お前このスレ来る時にテンプレちゃんと読んだのか?



 な ん と い う こ と で し ょ う ! デベの煽りが面白い!

487名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:38:39 ID:???
キチガイはそろそろご退場願えますか?
wが多すぎて見辛いんですけど。
488名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:50:45 ID:5wBf3EuX
>>485
なんかもう本当に日本語が不自由なんですね。
じゃー逆切れも反論もわからないお前は所詮その程度
タワマンをネタにしたのがなんで俺になったんだ?
前レス読んで1つ1つ具体的な根拠を示しつつ説明してみろよ。
あれ?できないのかな??ニャ
489名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:55:09 ID:5wBf3EuX
>>484
馬鹿を煽る時はwつけると馬鹿必死になって面白いからついね。
見ての通り馬鹿が必死になってるだろw

でも馬鹿の相手は疲れるわ マジで…
490名無し不動さん:2006/11/05(日) 21:58:29 ID:5wBf3EuX
>>487
わかったわかったもういじめないから泣くなよ。
ただし、お前日本語の勉強はした方がいいぞ。真面目な話。
491名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:03:18 ID:YMX4xEh/
>>489
業者さんに質問だけど、例のレインズ一般開放の話はどうなった
かご存じ?平成19年頃とか、そういう予定を聞いていたんだけど。

もしかして業者さんたちが握りつぶした?
492名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:25:08 ID:???

ID:5wBf3EuX は、どうしてこれほど必死になっているのだろうか。
正気に帰るがよい。
493名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:47:07 ID:???
>>491
レインズが一般公開させる事はないんじゃない?
業者しか見れないのが売りで業者から高い金せしめてるんじゃないの?
494名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:49:17 ID:q3fc2PtA
>>492
必死なのはお宅でしょ。
>>490が言うとおり日本語覚えた方がいいよ。
495名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:53:28 ID:???
悪いけど>>490の考えは少し甘いな。
こういうお人は将来自己破産するか、競売のお世話になるケースが多そうだね。w

それから、粗雑な性格も見て取れる。高校中退程度のレベル だねこの人。
…ちょっと気の毒だね。

皆さん、こんな奴には気をつけましょう。
496名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:55:17 ID:YMX4xEh/
>>493
業者さんに答えて欲しかったけどまあいいか。あなたの推論は
正しいと思うよ。でもね、一般公開という話は確かにあったのよ。
最近とんと聞かなくなったので何があったんだろうと・・・。

やっぱり圧力あったのかなあ。一応公益法人だからね、税金が
入っていないとは思えないのだが。
497名無し不動さん:2006/11/05(日) 22:56:40 ID:VoNO8z4O
>>495
池沼なのも馬鹿なのも基地外なのも日本語が不自由なのも頭おかしいのも
脳内妄想してるのも皆さんが気をつけた方がいいのもみんなお前じゃんw
498名無し不動さん:2006/11/05(日) 23:20:11 ID:???
ざっと見返してみたけどさ、最低じゃん。気持ち悪いし。
>ID:5wBf3EuX
499名無し不動さん:2006/11/05(日) 23:45:13 ID:???
>>497
必死なのはお宅でしょ。
>>490が言うとおり日本語覚えた方がいいよ。
500名無し不動さん:2006/11/05(日) 23:49:35 ID:???
不動産屋も今は暇なんだろうね
会社からづっと打ち続けてたみたいだよ。かわいそうに
501名無し不動さん:2006/11/05(日) 23:59:01 ID:5wBf3EuX
>>498->>500
何?お前まだ必死に粘着してたのか?wwwww
寝る前に宿題しろよw
502名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:01:02 ID:4lleFlKY
>>499
>>490はお前にレスしてんのがわかんないのかよ。
ホントに日本語が不自由な池沼でしたか。

503名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:01:57 ID:wmICU31G
まだいたんだ?ID:5wBf3EuXのひと。
「w」って連発しないほうがいいと思うよ。少しだけ冷静に考えてみて。
言ってることは、結構参考になること言ってくれてるんだから。
504名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:02:02 ID:4lleFlKY
>>499
ざっと見返してみたけどさ、お前最低じゃん。リアルに気持ち悪いし。
505名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:03:22 ID:5wBf3EuX
>>503
wは馬鹿を馬鹿にする時に使うので仕方ないんだよね。
506名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:06:24 ID:???
すごい粘着。
また書き込んでね。一発であなただとわかるから。
507名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:12:12 ID:JFNAE/LL
>>506
つーか、必死に粘着してんのお前じゃんwwwww
一発わかるってID晒してっから誰でもわかるしwwwww
お前って本当に頭おかしいんだねwwwww
508名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:15:14 ID:+UBqj1Xy
>>506
すごい粘着。
てか必死杉だろ。
あんたみたいなリアルキチガイ久々に見たよ。
509名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:22:50 ID:???
ようするに、怪しいやからが一杯いる業界だっていうことはわかった。
そんなものに、雲仙万もの大金だせるわけない。
終わり
510名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:24:27 ID:4lleFlKY
>>506←この基地外馬鹿は死んでも治らないんだろうなw
511名無し不動さん:2006/11/06(月) 00:35:06 ID:???
ちょっとPERの計算式教えて
株とは違うんだろ?
512名無し不動さん:2006/11/06(月) 10:31:12 ID:Uh19LJ7n
最近やたらと1Rマンション経営の勧誘電話が多く迷惑なんだけど、マンション余ってるの?
513名無し不動さん:2006/11/06(月) 16:30:59 ID:97QHPLX2
>>512
売り逃げをはかっている方が大量発生しているんですね。
514名無し不動さん:2006/11/06(月) 16:34:31 ID:???
勧誘電話は以前からたくさんありましたよ。
業者が身近に居ますが、経営マンションの電話は
それなりの資産がある医者や実業家を狙ってかけるそうです。
そうじゃない人にもかかってくるようなら、余っているのかもしれないですね。
515名無し不動さん:2006/11/06(月) 19:42:13 ID:???
関東の連中は知らないだろうが、
地方の新聞にはよく都内のマンションを全面広告出してるぞ。
あくまで投資用としてな。

先物取引なみの釣り文句で失笑ものなんだが、
ああいうのがあるお陰で、
すでにマンションバブルが崩壊寸前まで来ているってことが
俺みたいな傍観者にもよく分かるよ。
516名無し不動さん:2006/11/06(月) 19:46:20 ID:???
現実的な話をすると、マンション購入10年後からはまともな職についてるやつらは
どんどん二束三文で売り払って出て行く。
古く汚くなってきたマンションに耐えれなくなったからだ。
そして不動産会社が買い取り収益物件として運用し、その賃貸部屋に
ドキュン家族が引っ越してくる。
こうしてどんどんドキュン化が進む。
517名無し不動さん:2006/11/06(月) 21:08:58 ID:4PQQU/rK
IDって、毎日変わるんじゃないの?
518名無し不動さん:2006/11/06(月) 23:28:49 ID:Uh19LJ7n
そうかぁ〜実はマンションは仮設住宅だったのですね。
519名無し不動さん:2006/11/06(月) 23:42:21 ID:???
ID:5wBf3EuX は基地外か?
一連の書き込み見ると、どう考えても基地外だよな。
520名無し不動さん:2006/11/07(火) 00:59:21 ID:???
賃貸と分譲で有利も不利も無いだろうが。

賃貸派が大家に利益をもたらすように、
分譲派も業者に利益をもたらすし、
分譲派が支払う税金や修繕費は、
賃貸はが支払う家賃に同じくらい乗っている。

ただコスト面では住宅ローンを組むと一方的に分譲が不利になるし、
分譲派は大家が職業として負うリスクを負うわけだから、
いろいろと大変だけどな。
521名無し不動さん:2006/11/07(火) 01:55:56 ID:unxnnOT3
>>520
大家さんが損している物件を賃貸すればいいのですよ。
この損分を店子は利益としてもらえるわけだ。

一般に大家の利益分、賃貸は分譲より損していると考えがちだが、
賃貸物件過剰地域で家賃相場の下落した物件を賃貸すれば
店子は利益を得られる。
これを狙うと良い。というか、家賃相場の下落は今後大いに期待できる。

522名無し不動さん:2006/11/07(火) 04:50:07 ID:yerONPnI
マンション買う奴がわからん
私飽きっぽいから一年ごとに引っ越ししてるよ
523名無し不動さん:2006/11/07(火) 07:20:02 ID:???
>>522
多様な価値観を認めないあんたの非常識さが俺にはわからん
524名無し不動さん:2006/11/07(火) 07:20:48 ID:???
>>521
例えばどこなの?
賃貸相場って明らかに過剰でも値下げしない気がするんだけど。
525名無し不動さん:2006/11/07(火) 08:05:53 ID:07SbAHlL
>>524
例:三重県四日市市周辺 新築70uレベルでも7万円代であったりする。
            1Rにいたっては、1年中満室の方がレア。
526名無し不動さん:2006/11/07(火) 11:10:32 ID:???
>>514
1Rの電話はほとんどが公務員やサラリーマンがターゲットで医者がたまに
実業家なんてローンがめんどくさいからかけたりしねぇよw

>>515
お前んちみたいなド田舎でも新聞広告入ってるのに都内で入ってないわけねぇだろw
頭の悪さもここまできたら救いようがないなwwwwww

>>516
買い取り業者が収益物件として買い取るのは1Rだぞw
わざわざファミリーを収益用にはしねぇよw
ファミリーの買取転売はリフォーム・リノベして転売に決まってんだろw
収益ようにしたら利回り計算になっから売値が落ちて利益減るだろがw

>>514->>516は同じ奴の連書きぁ?w
ホント考えられないくらい頭悪いなw
なんでそこまで自分の頭の悪さをネットで晒してんの????
物凄いM?www それとも時々不動産板に湧いてくるリア厨房か?www

>>519
一連の書き込み見ると、どう考えても池沼で馬鹿で基地外で日本語が不自由で
頭おかしくて脳内妄想してて皆さんが気をつけた方がいいのはみんなお前じゃんw
527名無し不動さん:2006/11/07(火) 11:12:37 ID:???
>>520
ローンを組むと銀行に利益もたらして
それは賃貸が払う家賃に乗っかってきてるよ。
528名無し不動さん:2006/11/07(火) 11:14:04 ID:???
>>525
マジで?田舎はいいですねw
でもそんな田舎から都内には通勤できませんよw
529名無し不動さん:2006/11/07(火) 11:39:18 ID:???
池沼のリアル基地外が妄想で書き込みしてると聞いてやってきました。
不動産のスレッド全般的に引きヲタニート君に合うスレッドはありませんよ。
食事もその毎日必死に粘着してるPCもすべてママンに買ってもらってるのでしょうが、
さすがのママンも不動産は買ってくれないのではないですか?
貴方の妄想は突っ込み所が多くて、現に前の方のレスや>>526でも突っ込まれて
その馬鹿さ加減を見て笑ってる分には楽しいのですが、
2chに粘着して必死に妄想書き込んでる暇があったら働いたらどうですか?
ご両親が毎日泣いているではないですか。だいたい30過ぎて引きこもりの
ニートって言うのもいかがなものかと思いますよ。
まずは外に出る事から始めてみましょうよ。
530名無し不動さん:2006/11/07(火) 12:12:30 ID:OoYK6yS8
>>527
それはマンデベの支払い利息に相当するもので、
住宅ローンとは別物じゃないの?
531名無し不動さん:2006/11/07(火) 12:37:53 ID:???
ここの馬鹿はいったい何を主張したがってるのか?
532名無し不動さん:2006/11/07(火) 15:18:44 ID:???
>>531
>>514-516みたいな奴の事だろ?
たぶん自分は知識がありますよ〜って自慢したいんじゃない?
でも、内容の殆どが妄想だから簡単に論破されて
且つ、妄想だから当然反論もできずに
結果的に頭の悪さを晒すだけになってるんだよね。
馬鹿丸出しとは正にこんな奴の事を言うんだよ。
533名無し不動さん:2006/11/07(火) 15:22:16 ID:???
いや、お前の事だけど。
534名無し不動さん:2006/11/07(火) 15:38:41 ID:07SbAHlL
>>528
四日市は名古屋への通勤圏だし、地元で就職も生活も間に合うよ。
ただし電車やバスのアクセスは、あまり良くない所が多いので車は必須になります。
535名無し不動さん:2006/11/07(火) 15:49:10 ID:jB5B67W4
>>533
何度読み返してもお前しかいないよ基地外の池沼君w
536名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:08:28 ID:3BFdReFq
>>533
昨日の馬鹿が今だに粘着してんのか?マジでキモイぞw
たまには妄想以外の事も書き込んでみろよ。
あんたの発言ってはっきり言って説得力全然ないよ。
537名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:14:49 ID:???
この馬鹿はいったい何を主張したがってるのか?
538名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:31:20 ID:jB5B67W4
この馬鹿はいったい何で全く無縁の不動産板に粘着するのかな??
539名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:34:51 ID:???
この馬鹿↑
540名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:36:56 ID:???
まさかDOQ山本じゃないだろうな!?
541名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:42:58 ID:???
↑そういうことか…
542名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:44:30 ID:???
↑そうですね。
543名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:45:29 ID:???
↑そのとおり。
544名無し不動さん:2006/11/07(火) 16:46:56 ID:???
↑間違いない。
545名無し不動さん:2006/11/07(火) 17:17:57 ID:???
↑必死だなw
546名無し不動さん:2006/11/07(火) 17:27:35 ID:???
DOQ山本!↑
547名無し不動さん:2006/11/07(火) 17:30:34 ID:???
↑そうですね。

↑そのとおり。

↑間違いない。
548名無し不動さん:2006/11/07(火) 18:20:15 ID:???
↑そうですね。
549名無し不動さん:2006/11/07(火) 18:47:42 ID:???
↓次は池沼の登場です
550智将:2006/11/07(火) 18:53:50 ID:???
呼んだ?
551名無し不動さん:2006/11/07(火) 18:59:06 ID:???
↑そうですね。
552名無し不動さん:2006/11/07(火) 23:52:19 ID:???
↑そのとおり。
553名無し不動さん:2006/11/08(水) 00:05:08 ID:lEHxMaOB
↑just so
554名無し不動さん:2006/11/08(水) 00:12:18 ID:???
得に中古は買うな
555名無し不動さん:2006/11/08(水) 00:13:42 ID:???
安い戸建てもな
556名無し不動さん:2006/11/08(水) 00:14:34 ID:???
↑そうですね
557名無し不動さん:2006/11/08(水) 00:30:27 ID:???
558名無し不動さん:2006/11/08(水) 06:47:47 ID:???
515だけど、ちゃんと需要があるならうちのエリアで広告なんて出さないと思うよ。
559名無し不動さん:2006/11/08(水) 08:44:21 ID:???
526=529で、こいつは間違いなく池沼のリアル基地外。
560名無し不動さん:2006/11/08(水) 09:23:58 ID:???
↑そうですね。
561名無し不動さん:2006/11/08(水) 09:24:51 ID:???
↑そのとおり。
562名無し不動さん:2006/11/08(水) 09:26:05 ID:???
↑間違いない。
563名無し不動さん:2006/11/08(水) 15:12:46 ID:???
アンカーすら使えない>>559は引きこもりのリアル厨房。
564名無し不動さん:2006/11/08(水) 15:19:19 ID:VoJkkv0h
↑そうですね。
565名無し不動さん:2006/11/08(水) 15:26:30 ID:???
↑間違いない。
566名無し不動さん:2006/11/08(水) 15:29:57 ID:???
↑そのとおり。
567名無し不動さん:2006/11/08(水) 15:42:15 ID:???
↑( -_-)σ定説デス !!! ξξξ(゜゜☆ (゜゜☆ (゜o゜) (ё )_(_._)
568名無し不動さん:2006/11/08(水) 16:17:43 ID:9jrMF3Qm
またリアル基地外の登場だ!
569名無し不動さん:2006/11/08(水) 21:38:44 ID:???
↑そうですね。
570名無し不動さん:2006/11/08(水) 22:06:40 ID:???
↑そうですね。
571名無し不動さん:2006/11/08(水) 23:44:52 ID:???
>>558
主要な都市に広告入れるのは普通だと思うんですが
そこまで言われるあなたの住んでるエリアってどれほどのド田舎なんでスカ?
572名無し不動さん:2006/11/08(水) 23:53:55 ID:VoJkkv0h
必死に自演してる馬鹿がいるんですけどどうしたらいいですか?

554 名前: 名無し不動さん [???] 投稿日: 2006/11/08(水) 00:12:18 ID:???
得に中古は買うな
555 名前: 名無し不動さん [???] 投稿日: 2006/11/08(水) 00:13:42 ID:???
安い戸建てもな
556 名前: 名無し不動さん [???] 投稿日: 2006/11/08(水) 00:14:34 ID:???
↑そうですね

こんな奴で書き込みすんのに2分と我慢できないカウパー
573名無し不動さん:2006/11/08(水) 23:54:39 ID:???
↑そのとおり。
574名無し不動さん:2006/11/09(木) 00:17:53 ID:???
↑定説です。
575名無し不動さん:2006/11/09(木) 04:40:32 ID:???
↑いつもの事です。
576名無し不動さん:2006/11/09(木) 05:06:21 ID:???
↑そうですね。
577名無し不動さん:2006/11/09(木) 21:24:55 ID:???
>>542はこの流れをどう責任取るつもりだw
578名無し不動さん:2006/11/09(木) 22:04:10 ID:???
↑そうですね。
579名無し不動さん:2006/11/10(金) 00:36:55 ID:???
>>571
東京の新聞には大阪や名古屋のマンションの全面広告が出てますか。そうですか。
580名無し不動さん:2006/11/10(金) 22:11:46 ID:???
>>579
全面はないだろうが広告が出てることもあるんじゃね?ま、殆どが見向きもされんだろうがなw
不動産投資の対象は都心部が基本。わざわざ人の少ない所でやる必要もないしな。
地方の人が東京のマンションを検討する事はあっても東京の人が地方のマンションを検討する事はあんまりないでしょ。
581名無し不動さん:2006/11/11(土) 00:45:23 ID:2OlQ8Xed
このスレ見つけてよかった。
あやうくマンション買うところだったよ。嫁にそそのかされてマンション見に行って買う気になっていたが、
このスレ読んで冷静に考えてみたらマンションをローン組んで買うのはアホみたいに思えてきたよ。
賃貸だったら住宅手当だけで定年まででもらえる額は1000万を超える。
マンション買ったら1000万ドブに捨てるのと同じだもんなあ。
定年まで賃貸でお金ためて、定年のときに一括でマンション買う計画で嫁と合意しました。
そっちのほうが常にきれいなところに住めるしね。
あーまじでこのスレ見つけてよかった。
582名無し不動さん:2006/11/11(土) 00:50:24 ID:0n5hpB2P
ホント、このスレに感謝!!!!!
583名無し不動さん:2006/11/11(土) 01:11:46 ID:???
>>581
よかったねえ。ただし、定年時に一括で買うのはマンションじゃなくて戸建にしたら?

リバースモーゲージも使えるよん。長生き志向のあなたにぴったり。
584名無し不動さん:2006/11/11(土) 08:37:35 ID:???
定年して戸建は大変だろ。
老人夫婦2人ならマンションの方が、管理も手入れも全く楽。
子供が2世帯で住んでくれるなんて甘い夢みてるなら別だけど。
旦那の親は、子供が独立してから郊外にでかい家を買ったけど
そこにいたのは2年くらいで、結局都心のマンションに戻りました。
585名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:07:27 ID:???
>>581-582
ウン戸建て乙w
586名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:16:26 ID:???
>>584
どんな60代を想定してるんだ?
お前は60過ぎると急に足腰が立たなくなって、杖ついたり車椅子生活になるのか?
そりゃ80過ぎてからの話だろう
587名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:29:30 ID:???
じゃあ、80になってからまた住み替えるのか?
588名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:33:10 ID:???
>>587
一戸建て
60代⇒リバースモーゲージや退職金活用でバリアフリーに
80代⇒一戸建ては売却して介護付きマンション
これだろ
589名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:36:19 ID:???
20年で売却するなら、マンションの方が売りやすいと思うけど。
590名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:38:23 ID:???
>>589
20年後なら土地の価格分でしか売れないからね。
マンションのほうが資産性がないのは明らかだろ。
そのロスが痛いと考えるなら賃貸が正解だわな。
591名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:40:02 ID:???
年とったらマンションの方が楽ってことで
戸建からマンションに住み替える老人が多いのに
なぜわざわざ年とってから戸建を買うわけ?
子育てしないんだし、家の手入れも大変だからマンションでいいんじゃないの?
592名無し不動さん:2006/11/11(土) 09:48:24 ID:???
>>588
最大20年しか住まないのに戸建て買うアフォがいるかw
どう考えても資産性も利便性もよい都内マンションだろw
593名無し不動さん:2006/11/11(土) 10:14:45 ID:???
おまえら20年30年先のこと考える余力あるのか?
いま↓を考えろよw

【社会】 "残業代、12兆円(1人・114万円)が消えます" 厚労省が導入検討の「ホワイトカラー・イグゼンプション」試算★14
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163205499/
594名無し不動さん:2006/11/11(土) 13:15:27 ID:we+rqz9r
20年後って、万村甘利まくりで売れないと思うよ。
今でも船橋あたりだと、駅と保険で5百万ぐらいの万村が死ぬほどあるよ。
595名無し不動さん:2006/11/11(土) 13:41:02 ID:???
>年とったらマンションの方が楽ってことで
>戸建からマンションに住み替える老人が多いのに

確かに庭の掃除も必要ないマンションの生活は楽だろうな〜。
でも、のんびり庭いじりをする、一戸建てに住む老夫婦のほうが幸せそう。
そんなイメージに憧れるのはもう古いのか!?
596名無し不動さん:2006/11/11(土) 14:15:17 ID:hXF87qmW
庭いじりでもしていたほうがボケなくていいんじゃない?
597名無し不動さん:2006/11/11(土) 14:29:34 ID:???
60になってから買うなら新築マンションだろ。
建て替え時期までには自分は死んでるだろうから、
マンション最大のデメリットを心配しなくていい。

息子or娘夫妻と同居するなら話は別だがね。

>>595
庭いじりが好きなら若いうちに戸建て買え。
60すぎてから、未経験の戸建てメンテで、
右往左往・四苦八苦するのはつらいぞ。
598名無し不動さん:2006/11/11(土) 14:39:04 ID:hXF87qmW
趣味なんて右往左往・四苦八苦するのが楽しみじゃないの?
効率よく整備することが求められるのは庭師だろ。
599名無し不動さん:2006/11/11(土) 15:07:58 ID:???
ちょっと考えてみろよ。俺は60になって庭いじりで余生を過ごすなんてまっぴら御免だ。
日本に拠点は置きつつも元気なうちは夫婦で海外を飛び回りたいね。
600名無し不動さん:2006/11/11(土) 15:11:07 ID:???
現実逃避はみっともないなw

【財政】将来の年金、約束した「現役収入の50%」は困難・・・厚労相が示唆★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163224758/
601名無し不動さん:2006/11/11(土) 15:18:09 ID:???
現役収入の50%あれば十分だろ?
お前はフリーターかよ?
602名無し不動さん:2006/11/11(土) 15:40:04 ID:???
>>601 50%が無理だ、と書いてあるのだが?
変にぶつかってくるなよ。


それに
>>599
> 日本に拠点は置きつつも元気なうちは夫婦で海外を飛び回りたいね。

これは無理だろうなあ、という流れだね。
603名無し不動さん:2006/11/11(土) 16:08:51 ID:???
なんで無理なんだ?
退職時に1億もあれば十分だろ?
604名無し不動さん:2006/11/11(土) 16:17:25 ID:???
>>603
ああ、お前のいうとおりかもしれんな。で、どうしたいの?

>>593 眺めながら1億円の夢をみられるならたいしたものだよ。
お前こそ真の勝ち組だ。

これでいいかい?
605名無し不動さん:2006/11/11(土) 16:38:53 ID:???
三流企業のヒガミ?
俺の会社は何の影響もないが。
家族を養っても普通に年間300-500万ずつ貯金できてる。
606名無し不動さん:2006/11/11(土) 16:43:06 ID:???
↑はいはい、勝ち組勝ち組おめでとうw
607名無し不動さん:2006/11/11(土) 16:45:29 ID:???
>>605
まああと20年頑張れればいいな。

そういうおまえが orz にならない日本であって欲しいと
おれ自身マジに願っているよ。

608名無し不動さん:2006/11/11(土) 17:06:03 ID:???
>>603
1億という金額に対して過大な期待をしているところが年収300万っぽいな。
お前のように家なし(あるいはボロマンション持ち)、無年金、専業主婦と家事テツもちなら
1億あっても夢のような生活は出来ないよ。
609名無し不動さん:2006/11/11(土) 17:35:29 ID:???
>>597
60になったから急に足腰が立たないって事はないだろ。
むしろ、通勤を考慮する必要がないんだから、
クルマでの移動と買い物などの日常生活が楽な郊外地域で
庭弄りや近所づきあいを楽しみながらゆったりと戸建で生活するのがいい。
たまには孫も遊びにくるだろうし、予備の駐車スペースも必要だしな。
マンションじゃ、孫もこね-よ
610名無し不動さん:2006/11/11(土) 18:58:36 ID:0Q6u+HCU
>>609
うちの親は戸建てを持て余してるなぁ。
子供達が皆出て行ってしまって、
使わないのに掃除だけはしないといけない部屋とか。
高級住宅地だから却って物騒で夜は寂しいし、
いっそのこと都心に小さなマンションでも買って移りたいらしい。
あなたが想像するような芝居染みた家族像も、最近は珍しいと思うよ。
611名無し不動さん:2006/11/11(土) 18:59:07 ID:???
随分ねたまれてるなw
まあおまえらは恨むなら三流企業にしか入れなかった自分の不甲斐なさを恨むんだなw
612名無し不動さん:2006/11/11(土) 19:00:11 ID:???
↑はいはい、勝ち組勝ち組おめでとうw
613名無し不動さん:2006/11/11(土) 19:29:22 ID:???
>>612
情けないねえwww
614名無し不動さん:2006/11/11(土) 19:29:57 ID:???
↑はいはい、勝ち組勝ち組おめでとうw
615名無し不動さん:2006/11/11(土) 19:44:04 ID:???
マンションって値落ち凄すぎなんだよなぁ
俺もマンション暮らししたいけど(最悪中古でなら欲しいが)
車で言うとセダン並に値落ちが酷い
616名無し不動さん:2006/11/11(土) 19:53:48 ID:???
>>615

そんなことないよ。
3年前に買った今住んでる中古マンション値上がりしているし。

ただ個別性が高いのでどれが値持ちのいいマンションかは後にならないと
分からない。都心、駅近、管理良し、なら築年数はあまり関係ないと思っているんだけど。

少ないながらも減税あるし、後は個人の投資判断かと。
家賃払いながら貯金するのも大変だしね。
617名無し不動さん:2006/11/11(土) 20:17:06 ID:???
>603
俺も年金あてにしなくても暮らせるよう、60までに最低1億貯めるつもり。
それでかみさんと質素に暮らすよ。
618名無し不動さん:2006/11/11(土) 20:33:22 ID:???
>>617
年収500万の僕は、このまま独身で毎年200万貯金すれば、
65歳で9000万になる試算です。
これで健康なら、老後は安泰でしょうか?
619名無し不動さん:2006/11/11(土) 20:37:38 ID:???
>>618
>>593
620618:2006/11/11(土) 20:45:08 ID:???
>>618
貯金額を200万の400万/500万=80%の160万で再試算したら
6500万でした。
ニュースとかでは毎月何十万も必要とかやってますが、
個人的には15万あれば十分暮らしていけます。
65歳から20年生きるとして、15万×12ヶ月×20年=3600万必要。
おっ、意外といけるかも!?
621名無し不動さん:2006/11/11(土) 20:56:25 ID:???
>>616
それは地価の上昇分だろーが
622名無し不動さん:2006/11/11(土) 21:08:30 ID:???
>>621
いまいちおっしゃる意味が分からないのですが・・・?
623名無し不動さん:2006/11/11(土) 21:36:41 ID:???
>>621
それで十分じゃない?等価でも万歳なのに、あんたはバカですか?
624名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:06:57 ID:???
大暴落の郊外住人だからうらやましいんだよ。察してやらないと。
625名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:11:10 ID:???
マンションが値上がりなんてのは大抵嘘だよ
そんなマンション、ホント数えれるほどしかない。
減価償却分も補うほどほど値上がりするなんて尋常じゃないしまずない。
本来の予定中古価格より値上がりしてるってのなら普通にあるけどさ。
626名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:12:18 ID:???
あっ616は中古マンションね、それならありえる話かも。
627名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:20:39 ID:???
>>625
嘘、ねえ。
俺の住んでる万村は買値から1000万以上上がってるなあ。
他の地域は良く知らんけど3-5年前の底で買った物件は結構上がってるんじゃねーの?
628名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:21:33 ID:???
>>609
>60になったから急に足腰が立たないって事はないだろ。
>むしろ、通勤を考慮する必要がないんだから、
>クルマでの移動と買い物などの日常生活が楽な郊外地域で
>庭弄りや近所づきあいを楽しみながらゆったりと戸建で生活するのがいい

ジジイになれば、目が弱る。
反射神経も弱る。
クルマが運転できなくなる。
クルマ運転出来なくなるとたちまち郊外は陸の孤島だ。

俺の親父がまさにその状態。
バス便なんてないし、どこ行くにもタクシー呼んでるよ。
金がかかって仕方ないみたい。
629名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:24:05 ID:???
60すぎて郊外戸建てなんて制空権を取られた軍艦みたいなもんだよなw
630名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:35:48 ID:???
>>627
実際に売れて、且つ新居購入後利益が出てから語ってください。
631名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:39:11 ID:DQCK+O7O
横浜ですが、マンション価格下がってる。特に駅から10分以上になると確実に
下がってる。下がる理由は「売れない」から。賃貸相場も当然下落中。空き室多し。
でも、世田谷ほど空き室はひどくは無いけどね。
632名無し不動さん:2006/11/11(土) 22:45:54 ID:???
>>630
自分が売らんでも実際売れた価格でわかるじゃん。アフォですか?
633名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:07:46 ID:???
>>605

結局リーマンかよ   w
634名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:10:17 ID:WSr/1Kq9
大家が必死なスレだなw
635名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:16:17 ID:???
>>615
新築・中古ともマンション価格は上昇してる。
一方、賃貸マンションの家賃は上昇傾向。
物価はこれからインフレに突入するから、
当然家賃もはね上がる。
636名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:18:26 ID:???
637名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:27:00 ID:???
>>631
横浜で駅から10分以上の場所にマンションを建てる奴は基地外。
売れないし貸せないのは当たり前。
638名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:47:26 ID:???
>>627
物件名言ってみて
639名無し不動さん:2006/11/11(土) 23:56:52 ID:???
>>638
いえるわけねーだろボケ
640名無し不動さん:2006/11/12(日) 05:18:35 ID:???
>>638
物件名は言えないけど、場所なら教えてあげる。
港区南青山。
641名無し不動さん:2006/11/12(日) 09:26:42 ID:N1oLmcXQ
>港区南青山。
値段高そうだね。

八王子とか浦和市とか横浜市は駅遠物件だと値段下げても売れないぞ。
派遣偽装請負の若い奴の購買力落ちて買い手も少ないぞ。
もともと、結婚する奴少ないからファミリーマンションは売れないぞ。
ローン審査に落ちる香具師も増えている。
642名無し不動さん:2006/11/12(日) 09:30:29 ID:N1oLmcXQ
>>638
プラウド横浜鶴見
643名無し不動さん:2006/11/12(日) 09:31:38 ID:N1oLmcXQ
は、新築だけど最初から売れない。
644名無し不動さん:2006/11/12(日) 10:08:56 ID:???
【横浜市営バス】
運転手約1600人。平均年収は791万9000円、1000万円以上は245人、50歳代後半で年収1300万円超の運転手もいる。

【京都市営バス】
約940人の運転手の平均年収が873万円。うち180人が1000万円プレーヤー。

【大阪市営バス】
約1390人の運転手のうち260人は年収1000万円以上で、3〜4人の運転手は1300万円を超える
645名無し不動さん:2006/11/12(日) 10:10:34 ID:???
>>641
まてまて、そもそもこのスレタイの条件を満たせるのは都心と極一部の都市だけ
なんだから、そんな田舎の話を持ち出すのは問題外だろう。

基本は山手線の内側or山手線まで徒歩圏内がせいぜいだろ?
そうでなければ買う意味がない。
646名無し不動さん:2006/11/12(日) 10:27:18 ID:???
>>645
あれ?山手線ファイアーウォール説をご存じない?

  山手線内側(ただし、線上および低地を除く)

というのが「そうでなければ買う意味がない」条件になるはずですよ。
647名無し不動さん:2006/11/12(日) 10:37:02 ID:???
>>646
知ってるよ
東京直下型で、山手線が「リアルファイヤーウォール」になる説だろ
648名無し不動さん:2006/11/12(日) 10:42:22 ID:???
>>647
いやいや地震とは関係ない現状のことだよ。

直下型以降、山手線が果たす役割はまた議論してくれよ。
649645:2006/11/12(日) 10:46:02 ID:???
他人がなりすましている件について。

山手線ファイアーウォール説は初めて聞いた。
3A(青山、赤坂、麻布)なら知ってるが。
650名無し不動さん:2006/11/12(日) 11:26:57 ID:???
一部のバブルを煽り、私腹を肥やす業者とそれに便乗する「買っちゃった住人」
大集合

人口減少社会で、バブルは膨らませるほど、破裂の影響は大きいのにねぇ
かわいそ
651名無し不動さん:2006/11/12(日) 13:39:27 ID:???
今は万村に永住を求める輩が増えているらしいが俺の中では所詮耐久消費財。
じゃあなんで住んでいるかと言えば単純な理由で、20代で都内戸建てはリスクが高すぎるから。
転勤リスク震災リスクにローンリスク。色々検討したが都内で5000万予算なら万村の方が快適。
郊外戸建てなんかは無論論外。将来的には都内に一軒家、郊外に別宅を考えている。

万村といえば賃貸という話が必ず出るが、それなりの仕様を快適性を求めれば賃貸での実現は極めてコスト高。
例えば賃貸で24H常駐警備&見回りのコンシェルジュやプール、商業施設付の物件はほとんどないかあっても激高。
逆に今の分譲万村はそういった戸建てにはないメリットを強調して差別化を図っている。
そういう豪華万村に住む必要はない(買えない)香具師は素直に郊外に引っ込んでなさい。
652名無し不動さん:2006/11/12(日) 13:43:42 ID:???
>>650
人口が減れば不動産価格や家賃が下がるというのは妄想。

現時点でも、宅地は余っており、世帯数をはるかに上回る
住宅ストックが存在してる。それゆえ、田舎に引っ込めば、
いくらでも格安の物件を見つけることができる。

需要が減った場合には、郊外や駅から遠い物件など、
条件の悪い物件が不動産市場から淘汰されることによって調整されるから、
人気のある都心の価値は上昇してるのに、
郊外の価値が低下するという二極化現象がおきる。

人口減が進んだ場合、無制限に広がったマンション市場が、
郊外から順に潰れて、どんどん縮小することになるだろうけど、
都心の価値は依然として上昇し続ける。

シビアに二極化が進む時代には、好立地の物件を
適正な価格で取得するチャンスを、逃がさないことが重要だね。
653名無し不動さん:2006/11/12(日) 14:00:15 ID:???
>>641

>八王子とか浦和市とか横浜市は駅遠物件だと値段下げても売れないぞ。

これはそうかもしれない。

>派遣偽装請負の若い奴の購買力落ちて買い手も少ないぞ。
>もともと、結婚する奴少ないからファミリーマンションは売れないぞ。

派遣偽装請負は向上労働者だけじゃなく、ITドカタもいるから購買力が落ちている
とは一概には言えない。彼らは年収1000万クラスは珍しくない。
それに、結婚しなくても(業者のいう)ファミリータイプを買うのである。
都会の住居は狭いからね。
そういえばワゴン対応の車も、メーカーの思惑とは別に独身若年層に
仲間とドライブや趣味の道具をやたら積み込むために売れているらしい。
(ソース:1年前の日経)
654名無し不動さん:2006/11/12(日) 14:01:41 ID:???
×  ワゴン対応の車
○  ワゴン車
655名無し不動さん:2006/11/12(日) 17:02:10 ID:???
>>652 に強く同意。

なので、結局は貧乏人の僻みスレなのではないかと思う。

都心なら良いものを選んで買い、それ以外は賃貸する、という合理的選択を
すれば良いだけの話しなんじゃないの?それ以外のケースは個人の相場観次第。
656名無し不動さん:2006/11/12(日) 17:34:04 ID:???
一応いれとこか。



自演乙w
657名無し不動さん:2006/11/12(日) 18:23:23 ID:???
>>656
あんた何でそんなに必死なの?
658名無し不動さん:2006/11/12(日) 22:08:30 ID:???
>>652
>>655
非正規労働者というのは今千六百万人、
そのうちの八割が年収百五十万以下なんですよ。
659名無し不動さん:2006/11/12(日) 22:36:49 ID:???
>>658
一応、ソースください。
結局、都心に住めるのは限られた人間だけだからあまり意味はないかな。
だから、何?というお話かと。

一応、サラリーマンの平均年収は400半ばだし、都会の男性に限ればもっと
上がるだろうしね。

ttp://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%B5%A5%E9%A5%EA%A1%BC%A5%DE%A5%F3%A1%A1%CA%BF%B6%D1%C7%AF%BC%FD%A1%A1%C4%B4%BA%BA&fr=top_v2&tid=top_v2&ei=euc-jp&search.x=1
660名無し不動さん:2006/11/13(月) 01:12:10 ID:???
>>653
非正規労働者というのは今千六百万人、
そのうちの八割が年収百五十万以下なんですよ。

だから、ファミリーマンションは売れない。

661名無し不動さん:2006/11/13(月) 01:41:54 ID:???
>>660みたいな書き込みをする意図って、結局妬みですかね?
ファミリーマンションが売れようが売れまいが、
自分自身には関係も無いでしょうに。
662名無し不動さん:2006/11/13(月) 02:16:43 ID:???
★こんな方大歓迎!
・車、カードの借り入れ残りあり
・自己資金、収入少
・勤続年数短

こういうチラシって、何がしたいの?
ちなみに、4000万クラス新築。
663名無し不動さん:2006/11/13(月) 02:17:21 ID:9r8EtL7a
>>660
お子様過ぎる根拠だね。
非正規労働者が税務申告するときに何らかの修正を加えないと思うか?
”八割が年収百五十万以下”という統計を実態を反映していると思うのか?
リーマンならかなり正確な統計を取れるけどね。
664名無し不動さん:2006/11/13(月) 02:21:54 ID:???
>>660

リーランスというのはリーマン以上に2極化が進んでいるものなんだよ。
平均は意味ない。
665名無し不動さん:2006/11/13(月) 02:34:54 ID:1iMuQVYu
>>640
物件名言ってもいいじゃない?
666名無し不動さん:2006/11/13(月) 03:42:42 ID:???
>>660
それには主婦のパートや学生アルバイト、定年後のジジババも入ってるでしょ
667名無し不動さん:2006/11/13(月) 13:58:49 ID:???
>>640
中野で築3年の万村が分譲時の価格より1400マソ高値で売れたよ。
売りに出して1週間もたたずにね。

中野区>>>>>>>>>>>港区南青山でFA?w

千葉の某所でも1000マソ以上高く売れてんのになw

>>665
物件名なんて普通は2chで言わないぞw
個人の特定できるだろうがwwwwwwwww
668名無し不動さん:2006/11/15(水) 07:01:13 ID:???
千葉とか、年間1割ぐらい地価上昇してるから当たり前かと
669名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:24:56 ID:???
首都圏のマンション発売、28.8%減・10月
 不動産経済研究所(東京・新宿)は15日、10月の首都圏のマンション市場
動向調査を発表した。新規発売戸数は6307戸と前年同月比28.8%減少。販売価
格の先高観から分譲会社が売り急がない姿勢を強めており、年間発売戸数は「
8年ぶりに8万戸を下回ることが確実になった」としている。

 首都圏のマンション発売戸数は1999年以降、8万戸を超える大量供給が続いてい
た。不動産研は年初に2006年の発売戸数を前年並みの8万5000戸と予想していたが
、10月までの累計で5万7000戸強にとどまり、年間では7万5000戸前後となる公算
が大きい。 (19:44)
670名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:26:51 ID:???
とうとう売れなくなってきたね。
買える香具師がいないから当たり前。
「売り急がない」のではなく、売れないだけ。先高になったら、もっと売れないぞ。
671名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:42:05 ID:???
>>670
不正解。
成約率は過去に例がないほどの高水準で推移してる。
買いたい奴はたくさんいるけど、売る部屋がないのが現状だよ。

デベは超低金利で開発資金を調達してるから、
あせって投げ売りする必要がない。
年間で一割の値上がりが見込めるなら、
当然、売り惜しみする。
672名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:44:07 ID:???
>>670
君の脳内だけねw
673名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:47:51 ID:???
<傍証>車も売り惜しみかね?

★新車販売振るわないはず…「車の平均寿命」11年突破

・自動車が新車登録され抹消されるまでの「車の平均寿命」は11年――。
 自動車検査登録協力会が14日に発表した2006年3月末時点の自動車保有動向に
 よると、軽自動車を除く自動車の平均使用年数は11・10年で、調査を始めた1974年
 以降で最長になった。

 最長記録の更新は04年以来2年ぶり。10年前の96年より1・83年伸びた。
 平均寿命が11年を突破したのは初めてで、新車販売が振るわないことが、1台の
 車に長く乗る傾向を強めたとみられる。

 「車の平均年齢」にあたる、新車登録からの平均経過年数(軽自動車を除く)も6・90年と、
 14年連続で高齢化が進んでいる。
674名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:48:40 ID:???
>>671
不正解。
制約率は低下傾向にある。
675名無し不動さん:2006/11/15(水) 21:52:10 ID:???
>>671
値段が上がれば売れなくなるのは当たり前。経済の基本原則だ。

今回、マンション業者は「高くて売れない」とは言えないから、
「売り惜しみしている」と言い換えているだけ。

>年間で一割の値上がりが見込めるなら
値段が上がった分だけ売れなくなるのは自明の理ですぞ。



676名無し不動さん:2006/11/15(水) 22:00:04 ID:???
この情勢で「売り惜しみ」とはねえ。考えられませんなw

【政治】 "どうなる残業代" 労働時間見直し「ホワイトカラー・イグゼンプション」、厚労省が修正案★9
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163549341/
677名無し不動さん:2006/11/15(水) 22:00:38 ID:???
現在の状況はこんな感じでしょ。

(金利の先高感が強まる)
(都心の物件の供給が大幅に減少し、
 立地条件の良い物件の希少性が強まる)
  ↓
(駆け込み需要の急増)
  ↓
(都心マンションの価格高騰)
678名無し不動さん:2006/11/15(水) 22:02:36 ID:???
>>677
>立地条件の良い物件の希少性が強まる)

具体例上げてみて。
679名無し不動さん:2006/11/15(水) 22:16:33 ID:???
都心の新築マンションの価格は明らかに上昇中。
一方、床面積はどんどん狭くなってる。
坪単価が上昇してるから、総額を一気に上げないために、
床面積を小さくして調整してるんだよ。

新築マンション平均価格
ttp://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/price_ranking_1.html

新築マンション平均坪単価
ttp://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1.html

新築マンション平均専有面積
ttp://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/floor_ranking_7.html
680名無し不動さん:2006/11/15(水) 22:22:56 ID:???
>>679
物件名あげられない?「立地条件の良い物件の希少性」とやら
を確認したいのだが。
681名無し不動さん:2006/11/15(水) 23:00:45 ID:Hs3HiJX3
<マンションブーム>1〜2割高い「新価格」が浸透

同研究所によると、東京都内の新規マンションの平均単価は02〜05年の
3年間で約8.2%上昇したが、今年は1〜8月だけで6.4%アップ。
高級高層マンションが並ぶ港区では3割以上値上がりした物件が37%に上った。

背景は昨年からの都内の地価反転。マンションは用地取得から1年ほどで
分譲されるケースが多いが、地価低迷期に取得した物件の販売が一巡した
ため用地取得費が膨らみ、その分を価格転嫁し始めた。
 
同研究所の福田秋生・企画調査部長は「業者は消費者が購入をあきらめない
よう、目立たず緩やかに値上げしてくるだろう」と指摘。今後販売される
マンションの価格は1年前に比べ首都圏の都心部で3割、郊外で2割上がる
と予想している。
(毎日新聞) - 11月15日20時20分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061115-00000098-mai-bus_all
682名無し不動さん:2006/11/15(水) 23:44:59 ID:???
>>680

「値上がり」マンション実名132

ttp://modelmansion.blog29.fc2.com/blog-entry-180.html
683名無し不動さん:2006/11/16(木) 07:16:32 ID:???
アフォ共がgdgd言ってるうちに万村のお買い得時期は過ぎたねえw
これからは分譲を「買わない」んじゃなく「買えない」状態になり、一生賃貸か妥協して郊外に逃げるしかない。
684名無し不動さん:2006/11/16(木) 12:25:14 ID:GnpffWym
>>683
マンションどんどん立って賃貸だった人がどんどん買ってくれたから
残った賃貸派の俺にははっきし言って天国。購入は激しく値上がりしてるのに家賃全然上がらないよ。
685名無し不動さん:2006/11/16(木) 12:33:37 ID:???
>>684
家賃上がらないよねぇ。なんでだろう。
やっぱり大家さんは無償奉仕をしてくれてるんだろうな。
686名無し不動さん:2006/11/16(木) 15:04:12 ID:???
>>683
ちょっと意見がずれているような気がする。
賃貸派の人はマンションを手に入れることを目的としてるんじゃなくて、
資産運用としての損得を気にしているのが主な意見のはず。

>>682のサイトで確認したマンション値上がりランキングBEST3によると、
2004年6月(月島)、7月(神楽坂)に分譲開始(白金タワーは不明でした)で50%、34%値上がりしたと言う話だが
2004年6月末日にTOPIXに投資していたら2006年10月末で約36%値上がりしている。
(終値ベースで1189.60→1617.42)
値上がりランキングのBEST2ですら東証1部上場の平均に負けるようではマンション購入はやっぱり損だと言えると思う。
687名無し不動さん:2006/11/16(木) 15:24:56 ID:???
>>686
ローン購入でのレバ
帰属家賃
TOPIXの配当落ち
売買手数料と流動性
税金

考えることはいろいろありますね。ただ日本株はボラの割に利益が伸びないので
きついです。海外のETFでも買った方がはるかにパフォーマンスがいいです。
688名無し不動さん:2006/11/16(木) 15:39:56 ID:???
>>687
本格的に考えるならいろいろあるよね。
あくまでも簡単なモデルケースの一例ということで。

ちなみに同じ期間のほかの株価指数は
日経225:約37%の上昇
S&P500:ドルベースで約27%の上昇
でした。
689名無し不動さん:2006/11/16(木) 16:35:25 ID:???
>>686
株に住めるなら、なw
690名無し不動さん:2006/11/16(木) 16:42:45 ID:???
住むために買うならなおさら損だろ。

値上がりしちゃった物件を買いなおさないといけないんだからな。
691名無し不動さん:2006/11/16(木) 16:43:36 ID:???
>>689
住めるよ。知らないの?
692名無し不動さん:2006/11/16(木) 19:12:08 ID:???
>>689
すごく簡易化していうと

ローン金額≒家賃の前提で
ローンを支払い終わった時点の
「ローンが終わったマンションの価値」と「頭金を運用にまわした場合の残額」
どっちが多いかでどっちが得かが決まる。

具体化すると、4000万のマンションを頭金2割、25年ローンで買った場合、
25年後のマンションと800万円を25年運用した結果とどっちが高いかと言う話。
ちなみに、800万円の25年間運用結果は
利回り5%:約2700万
利回り3%:約1670万
利回り1.5%(現在の10年もの国債より低い):約1160万

修繕にかかるお金とか、税金とかを省いた超簡易化モデルだけど、
イメージはつかんでもらえると思う。
693名無し不動さん:2006/11/16(木) 19:18:37 ID:???
>>692
不動産って、持ち続けるコストは固定資産税くらいだけど、
売り買いしようとすると売買コスト・流動性問題がとんでもないくらい大きくのしかかるね。
694名無し不動さん:2006/11/16(木) 20:44:41 ID:???
>>691

>>689
住めるよ。知らないの?

マジでワロタ
695名無し不動さん:2006/11/16(木) 20:48:25 ID:???
>>692
>ローン金額≒家賃の前提で

同じグレードの物で比較するなら ローン金額<家賃 になるよ。
まして25年で組んで頭2割も入れたら ローン金額<<<<家賃 こんな感じ
696名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:02:26 ID:???
>>695
同意。

ローン+管理・修繕費≒家賃

だわな。
697名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:15:37 ID:???
家賃には管理費、修繕費、税金、保険料等々の、
不動産を保有する際に生じるすべてのコストが織り込まれてる。
さらに大家の取り分として投資額に対して10%弱の利潤が上乗せされる。
さらにさらに大家側の仲介手数料や空室時の損失額なども上乗せされてる。

このようなからくりを知らない借家人が貢ぎ続けてくれるから、
大家は働かなくともベンツに乗って豪遊することができる。

言い換えると、住宅を購入するか賃貸するかの本質的な差異は、
大家に対する利潤を支払う必要があるか否かの違いにある。
仮に多少の頭金があったとしても、
大家側の投資利回り(例えば10%)以上でコンスタントに運用できなければ、
中長期的にはすべて大家に巻き上げられる。

ローンで購入した場合はローン部分について金利が発生するけど、
>>695の言うとおり、ローン金利<<<<大家の利潤率だから、
住宅を購入できる資金があるのなら購入する方が賢い。
698名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:16:18 ID:h4rHHYju
そうなん・・
699名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:34:12 ID:???
理屈はそうなんだけど、実際はヒストリカルにはいかんのよ。

もっというと、償却費見合い+管理・修繕費だけで設定してる場合も多い。
利益を出さなくても、空室で寝かしておくよりましと考えるヤツがいくらでもいるからな。
定期つき物件じゃ、顕著だぞ。

そういう物件を含めて、相場が形成されてるのよ。
700名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:40:42 ID:AUwHdAzU
そうとばかりは限らないね

たとえば、余剰資金を年利11%以上で回すことができるのであれば、
頭金にせずに投資に回した方がいい


また、多額の借金を背負うというリスクプレミアムという意味もある

さらに、賃貸の場合はある程度の年数で住み替えていけるが、
分譲を購入した場合は延々と陳腐化の波に晒され続ける

また、今後団塊の世代が大量退職→大量死亡という、おそらく戦後日本史上
未曾有の住宅ブラックマンデーが予想されている

今から15年後あたりを目処に、市場には住み手の居ない住宅が土砂崩れのように
放出される・・・

しかもそのときには少子化の煽りでこれまでのような強力な需要は一切見込めない

おそらく、地方・郊外から投売り合戦が始まる
これまでは官柄レナ買ったような、車の中古車並の価格で住宅が買えるようになるだろう

結論

ずっと賃貸で過ごして、老後の住処として郊外の捨て値の一戸建てを買うのが最適
701名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:42:10 ID:???
>>692
はいはい。よかったね。
702名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:42:21 ID:???
>>700
>年利11%以上で回すことができるのであれば

で、どうやってリスクを負わずに11%で回すんだ?
703名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:47:33 ID:???
>>697

>言い換えると、住宅を購入するか賃貸するかの本質的な差異は、
>大家に対する利潤を支払う必要があるか否かの違いにある。

ここが不正確。
確かに大家に利潤は払わなきゃいけないんだけど、
分譲の場合は建設業者・デベロッパーに利潤を払うんだから大差ない。
(結局どこかに利潤を払う必要がある)
もちろん大家も建設業者に利潤を払ってるんだけど、スケールメリットが働くから
個人で払うよりはまし。

ローン期間が終わった後に残るものが個人としては重要。
残るものが多いほうが資産としては有利だといえる。

もちろん分譲マンションを購入して、他人に貸す場合は話は別。
賃料収入が他の投資より利回りがよければ一応検討に値する。
704名無し不動さん:2006/11/16(木) 21:57:41 ID:???
私のように大損してる大家もいるのでよろしく。

店子に貢いでるみたいな自分が情けないです。

705名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:10:42 ID:???
>>703
支離滅裂な主張だということに気づけ。

大家が賃貸住宅を建設する際にも、建設業者・デベロッパーに利潤を払う。
そして当然その費用は家賃に転嫁される。
借家人も間接的に建設業者の利潤を支払ってるわけだから、
これは「購入するか賃貸するかの本質的な差異」ではない。

「スケールメリット」うんぬんのくだりは意味不明だけど、
賃貸物件の建設業者利潤が低いとするならば、それは、
その賃貸不動産が低コストで劣悪な建物であることに由来する。

借家人は大家に貢ぎ続けなければならない。
しかし購入すればその必要はない。これが「本質的な差異」

場合によっては利潤ゼロ、あるいは赤字で賃貸住宅を提供する、
変わった大家もいるかもしれないけど、そのような賃貸物件は、
いずれ必ず破綻し、賃貸住宅市場から消え去る。

>ローン期間が終わった後に残るものが
年11%以上で自己資金を運用し続けられる者のみが、
11-10=1%の運用益を享受できる。
しかしほとんどの者は自己資金をすべて大家に奪われているだろう。
706名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:24:16 ID:???
>>703

おいおい、賃貸だって建設業者は潤ってるだろw
スケールメリットってw

分譲だって同じです。特に地権者が多いマンションはね。
707名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:37:04 ID:???
>>703
スケールメリット働くのはデベロッパーに対してでは?
708名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:40:21 ID:???
>>704
だからお前には無理だってあれほど言ったのに…。

俺ぐらいのレベルにならないと不動産投資は無理だって。
709名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:43:57 ID:???
>>707
正確には管理会社に対してでは?


戸数が多かろうが少なかろうがデベは戸あたりいくらと利益計算するよ。
戸数が多ければ管積が少なくなるよ。
710名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:52:42 ID:???
結局、貧乏人が騒ぐだけで、結論は動かないね。

ここ数年、相場が安くて金利も低かったのに買わなかった奴は一生買えない。
若すぎて買えなかった人とかは、もちろんしょうがないけどね。

賃貸しながら金貯めるのは非効率なんだから、手ごろなのを買って、レバレッジかけるなり
住み替えるなりしていけば良いんだよ。

閑散としてる時に仕込んで、盛り上がったら売るのは株でも何でも同じだろ?
不動産だって投資なんだから、そこを考えないと。
景気が悪い時はマインドも金回りも悪いから、出来る人が限られるし勇気もいるけど、
だからリターンがあるわけじゃない?

所詮、賃コロなんだよね・・・
711名無し不動さん:2006/11/16(木) 22:57:55 ID:???
何時の時代も儲かるのは転売ですよw
安く仕入れて高く売るのはどんな商売だって同じだろ?
712名無し不動さん:2006/11/16(木) 23:06:01 ID:???
>>710
不動産より株式のほうがリターンが良いって言う結果がでてるのに何でそこまで自信たっぷりな発言が出来るんだ?
713名無し不動さん:2006/11/16(木) 23:23:38 ID:???
>>712
株には住めない。
そして不動産は株よりローリスクで安定してる。
両方に投資するのが正解。
714名無し不動さん:2006/11/16(木) 23:25:15 ID:???
>>712
■お前は株に住めるのか?
■レバレッジを知ってるか?
■住宅ローン減税を知ってるか?
715名無し不動さん:2006/11/16(木) 23:36:01 ID:???
>>713
マンションを現金で買えるならそれも可能だけど、
2〜3割程度の頭金でローンを組んだら他の投資に回す資産がなくなるのが普通なので、
あまり意味の有る発言とは思えない。
過去ログを読めば分かるけど、マンションを「ローンで」買うくらいなら賃貸のほうがましというのが大方の意見。
ローン無しで買えるならそれはその人の判断なので金融資産と優劣はない。

>>714
・株式(その他の金融資産)で得た収入で住むところなどどうとでもなる
・レバレッジをかけるなら金融資産(株式、先物、オプション)のほうが金利が低くて有利
・減税分を考えても不動産の方が株式よりも損(過去の結果のみならず手数料が不動産は圧倒的に高い)

そんな馬鹿だから意味なく高い不動産を買っちゃうんだね
716名無し不動さん:2006/11/16(木) 23:45:27 ID:???
>>715
発言に矛盾が無いか?

>・株式(その他の金融資産)で得た収入で住むところなどどうとでもなる
そんなに収入が得られるほどの金を持っている想定なのか?
賃貸でコストを払い続ける一方で、十分な投資を行える余力も持っているのか?

>・レバレッジをかけるなら金融資産(株式、先物、オプション)のほうが金利が低くて有利
負けたらどうなる?老後の住む家はないぞ?
マンションを買う一方で株なりオプションなりを買えばよいのでは?
毎月確実に発生する住まいのコストをかなり減らせるが?
(そこの期待値が大きく異なっているのだとは思うが)

>・減税分を考えても不動産の方が株式よりも損(過去の結果のみならず手数料が不動産は圧倒的に高い)
売らなきゃ良いじゃん?住むコストを減らすために不動産買っているんだから。

とりあえずこんなところで。
717名無し不動さん:2006/11/16(木) 23:50:18 ID:???
損している大家がたくさん居る事をお忘れなく。
718名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:00:55 ID:???
>>715
>・レバレッジをかけるなら金融資産(株式、先物、オプション)のほうが金利が低くて有利

でも不動産は下がっても追証かからないからね。
まー逆に損切りができないという問題もあるが。

>>716
>マンションを買う一方で株なりオプションなりを買えばよいのでは?

不動産にレバレッジかけてる状態で、それはさすがにリスクとりすぎでしょう。
リスク許容度は人それぞれなんだろうけど。

>売らなきゃ良いじゃん?住むコストを減らすために不動産買っているんだから。
ローンと賃貸ではコストは大して差はないだろ
719名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:05:32 ID:???
>>715
住宅を買わずに手元に頭金を置いとくためには、
賃貸住宅に住み、家賃として大家にリターンを上納しなければならない。
つまり、大家のリターンは、借家人が頭金を使わないオプションを
選択した場合の資本コストのようなもの。

この大家のリターンと、購入の場合のローンを比較すると、
さんざん指摘されてるように、
大家のリターン>>>住宅ローン金利の関係にある。
大家が事業として成立するためには、当然ながら、
借入金利を上回るリターンがなければやってられないからね。

したがって、手元に頭金を残してちまちま株に投資する行為は、
一見賢そうだけど、実際は、大家にバカ高いリターンを
支払った後の余りしか残らないから、資産形成なんて到底おぼつかない。
一生借家住まいの貧乏人で終わるだろう。
720名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:07:39 ID:2SmhhI0Q
>710
バブル時にも同じような事が言われたが、結局地価が下がって普通の人間が東京で戸建てを買えるようになった。
721名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:08:28 ID:???
>>718

>ローンと賃貸ではコストは大して差はないだろ
この点の考えは俺は異なっている。だって金利低くて物件も安かった上に、
さらに値切りもできたんだよ?

流動性が低いということは、頑張れば安く仕入れて高く売る、ということが
しやすいんだよ。

初期投資のディスカウントは将来にわたって恩恵が続くんだから、良いものを
安く買えば良いだけの話ではないの?

ホームレスじゃないんだから、住まいはみんな必要でしょ?
(転勤族ならしゃーないけど)
722名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:13:14 ID:Vz0T7nDc

「民衆などというものは、いつでも支配者の思い通りになる。
 ・・・攻撃されるぞと恐怖をあおり、平和主義者の奴らには
 愛国心がなく、国を危険に晒していると非難しておけばいい。
 このやり方は、どこの国でもうまくいく」
                              by ヘルマン・ゲーリング
【 庶民の年収推移 】                      
                  /\/\  /\←【派遣法改正】  
                /         ̄    \ 強行採決!!
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←【サビ残合法化】
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\ 強行採決!!
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←【外国人受入】
                   /||_、_|| /.          \ 強行採決!!
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)
           タウンミーティング  --> 仕込みのサクラ
           街頭選挙演説    --> 仕込みのエキストラ
           インターネット    --> 仕込みの書き込みバイト
                    ↓
【政治】「ホワイトカラー」にも残業代の支払い義務除外…厚労省
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%B0%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
723名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:14:36 ID:???
>>721
そこでガッツリ値引きさせられればオマイは立派な関西人になれるぞ!

724名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:15:11 ID:???
>>720
その、「結局地価が下がって」は何年後の話?それまで大家に貢ぎ続けるの?

別に俺は「不動産は上がり続ける」「不動産は値下がりしない」と
言ってるわけじゃなくて、売られすぎてる時になぜ買わないの?と言いたいのサ。
買う条件が揃ってたのに。

今は不動産価格が上昇しているけど、金利は低いままだから良いものがあれば
今でも買って良いんじゃないの?数年前に比べれば確率の低い勝負だけどさ。

待ってばかりじゃ、何もしないまま人生終わっちゃうよ?
725名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:23:21 ID:???
>>724
>待ってばかりじゃ、何もしないまま人生終わっちゃうよ?

別に家を持つことだけが人生じゃあるまい。

良い物件を探すか、それとは違うことに時間を使うかは人それぞれ
726名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:26:14 ID:???
>>715
現金あってもローン組んで投資もする。
金利高くなったり等の懸念材料が出てくれば繰り上げで返済しちゃえばモーマンタイ。
ローン組んで返済があるから投資ができないというなら珍態で払う家賃の方が圧倒的に支出は多くなるから矛盾してる。
まぁ、新築のファミリーが2〜3マソで借りれるんなら話は別だがな。


一番賢いのは定年まで社宅で安く住んで、その間にローン併用で不動産投資だよ。
問題は不動産投資は都心部に近い所で良いブツを買い叩けるかと
住宅環境をきちんと整えてくれる会社にいるかどうか。だな。
727名無し不動さん:2006/11/17(金) 00:48:24 ID:???
株は現物でも怖いっていってるやつが、
なんで、不動産だと信用で全力でレバかけて投資するんだ?

小さいころから親から摺りこまれた、「家を買って一人前」に洗脳されてるだけだろ
親の世代は右肩あがりで、借金を次の世代にまわしてきたからね。真似したら死ぬよ。

728名無し不動さん:2006/11/17(金) 01:22:44 ID:LY4u2JVf
建築家にデザインさせたガレージ付ローコスト住宅で休日に車をいじるのが俺の小さな夢。
これは賃貸じゃ叶えられない。そのためだったら娘も公立でいいし、海外も年一回でいい
ってこれマンションスレでしたね。失礼しました
729名無し不動さん:2006/11/17(金) 07:43:34 ID:nSNNqcgp
株は市場価格で価値が変わるが、不動産事業の場合不動産価格は簿価(減価償却費も含め)で
固定されるから銀行が金をかすんだよ。固定資産の管理している人なら、不動産評価は毎年下がり
市場価格が変わらなければ含み益が増えることを知っているから、市場価格が右肩上がりだろうが
下がりだろうが関係ないんだよ。by 貧乏大家
730名無し不動さん:2006/11/17(金) 08:02:11 ID:y28Z/coX
1はたくさんマンション持ってる大家さん。頑張ってたなこあつめろよ。
731名無し不動さん:2006/11/17(金) 08:07:57 ID:???
書き込みが増えててびっくりした

読んで見たけど、>>697とか>>719の言うことはなんかおかしい

分譲選択した時の大家のリターンと賃貸を選択した時の投資利回りは何の関係もないよ。
そもそも株式や先物でもブローカーに手数料は払うんだし、物を買えば誰かが利潤を得るのは当然。
人が儲かるから自分が儲からないという意見はおかしい。
(自動車メーカー、ディーラーの儲けは大きいから、自動車は自分で作ったほうがいいというぐらいおかしい意見)

正しくは自分が取りうる選択のうち、どれがリターンを大きく得られるかで比較するべき。
・頭金に住宅ローンというレバレッジをかけてマンション(不動産)購入
・頭金相当額を金融資産で運用
この2択でどっちがリターンが大きいかを考えるといい。
(現金で不動産購入できる人とか相続で不動産をゲットした人は選択肢がもっと増える)

>>726
確かに現金もってローンを組んで投資はありかもしれないけど、
アセットバランスとしては圧倒的に不動産に傾くのであまり意味の有る行動とは思えないんだけど。


ちなみに>>728のような考えはリターンとは別のところに価値を見出しているので
仮に金銭的には損でもありだと思う。
自動車を買うとき機能的には同じでも外車が好きな人がいるのと同じで、
趣味にお金を使ってるのだから一般論を超えた個人の趣味の世界だよね。
732名無し不動さん:2006/11/17(金) 10:17:16 ID:yDYzPfDL
質問ですが。
入居7ヶ月目にして屋根裏とエレベーターにアスベストが使われてる事に気付きました。
屋根裏は飛散の恐れなしなのですがエレベーターは飛散の恐れありだと思います。
僕としては不動産屋に敷金、火災保険料、引越し費用、他の住居者への口止め料を、
取り返して引越したいのですが、どこまで取れると思いますか?
733名無し不動さん:2006/11/17(金) 10:34:52 ID:K+3ruA6J
デベに貢ぐか大家に貢ぐかの違いだけだべ?
734名無し不動さん:2006/11/17(金) 11:44:15 ID:???
>>733
違う

賃貸はデベ+大家に貢ぐ

分譲(すべて自己資金の場合)はデベに貢ぐだけ

分譲(一部ローンの場合)はデベ+金融機関に貢ぐ
735名無し不動さん:2006/11/17(金) 12:39:26 ID:???
そもそも株では確実に儲けられるのか?俺には捕らぬ狸の皮算用にしか見えないのだが。泡がはじけたときに何人吊ったと思ってんだよ。
もちろん不動産でも吊るには吊るがこっちは最悪住める。
最高の状態で想定するのではなく最低の状態を想定しろよ。

736名無し不動さん:2006/11/17(金) 12:46:59 ID:???
万村は一般的に賃料が高い地域ほど値崩れしない。
例えばPER15家賃30万の街に5400万の万村を買った場合、5年住めば1800万償却したことになる。
維持管理費を引いても人気地域であれば1500万は下落しまい。
事実、俺が住む万村はPER14なのだが5年住んで売却時成約価格は買値の1割増。
まあ5年住んで買値より高い地域はそれほどないとは思うが都内人気地域ならほぼ同額だろうね。
まあそんな実例もあるってことで。
737名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:11:18 ID:???
>>735
何でそうなるんだろう?
まず、TOPIXでみると昨日の終値はバブル期の史上最高値の約55%。
不動産よりはよっぽど下落していない(80年代後半の売値の55%で売れるマンションはないでしょ)
しかもこれは、全部株式と言う通常ありえないリスクをとった場合の話。
当時債権の金利は6〜8%あったので、国内に普通に分散していれば70%〜80%ぐらいの資産は保てている計算になる。
(海外にも分散していれば為替差益も出ているので確実に増やせているはず)

次に、「資産は金融資産で運用+家は賃貸」のスタイルだと収入が減ったら安い不動産に引っ越す選択が出来る。
購入してると金利の影響はあるが、バブルで下がった不動産から引っ越すことは難しい。

最後に、上とも少し関係するが、金融資産は損を覚悟で売ることが出来るけど、
地価の下がった不動産は売りたくても売れない流動性リスクにさらされる。

これらを考えると最悪の事態に備えるべきだからこそローンを組んでのマンション購入はやめるべきだといえる。

統計はないけど株で吊った人より不動産(マンション、土地)で吊った人のほうが常識的には多いと思うけど・・・

>>736
そういう事例もあると思う。
ただ、個別論なのか一般論なのかは不明です。

あと、購入派の人の意見と賃貸派の意見で食い違っていると思うのは
購入派:物件基準で損得を判断する。
具体的には、家賃相場30万・ローンの支払いは20万だとして賃貸だと30万、購入だと20万で考えている。
賃貸派:家賃基準で損得を判断する
具体的には、家賃相場30万・ローンの支払いは20万の場合、家賃は20万の地域・物件に引っ越すことを考えている。

これは根本の食い違いなので、理解し得ない部分かもしれない。
金利が上がって家賃相場とローン支払い額が近づいてくれば話は早そうだけど・・・・
738名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:18:53 ID:???
>>731
賃貸と分譲の違いを自動車に例えるなら、
レンタカーと自己所有の違いだろ。
デベやゼネコンの利益が自動車メーカーの利益に当たる。

そして、購入とレンタカーを比較すると、
当然、レンタル業者のマージンが乗せられてるレンタカーの方が割高。

マンソンでも自動車でも、他人から賃貸すれば、必ず高くつくんだよ。
739名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:19:41 ID:???
>>737
ETF投資破綻より、住宅ローン破綻の方が多いだろうね。
だって年収の5倍-10倍のローンを組もうという馬鹿が住宅ローンスレで煽られるぐらいなら
まだしも、銀行や不動産屋に組めるって言われて組んでるやつがいっぱいいるし。
小豆や乾繭よりすごい。
740名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:22:00 ID:???
>>738
レンタカーは割高じゃないぞ。購入しても24時間365日走らせてるわけじゃないなら、
つまり駐車場に寝かすために購入してる人にとっては考慮の余地がある。
週に2泊3日くらいしか使わないなら、大手のレンタカーの方が得。
741名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:23:33 ID:???
>>739
ETF投資より、住宅ローン方がはるかに一般的で分母が大きい。
比べるなら推定破綻者数ではなく、明確な破綻率を出せよ。
742名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:25:29 ID:???
>>740
しかし住宅を賃借した場合は、24時間365日住み続ける。
住宅の賃貸のアナロジーとして自動車を引き合いに出すならば、
当然、レンタルの条件は24時間365日借り続けることが前提だろ。
743名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:46:41 ID:???
>>742
> しかし住宅を賃借した場合は、24時間365日住み続ける。
> 住宅の賃貸のアナロジーとして自動車を引き合いに出すならば、
> 当然、レンタルの条件は24時間365日借り続けることが前提だろ。

それは俺が出してきたんじゃないからな。もともとレンタカーと賃貸住宅は
範疇が違うので、比較には不適切だろう。ともかくレンタカーの話は終わりにしようよ。

ただ、不動産は車より売買コストがかかるのと365日住み続けるので、
失業なんかのイベントが発生したときに取り返しのつかない状態になりやすい。
744名無し不動さん:2006/11/17(金) 14:47:39 ID:???
>>741
ETFで破綻って、どういうのを想定してるの?
745名無し不動さん:2006/11/17(金) 15:21:56 ID:???
投資の場合脳内理論と現実は大きく異なるからねえ。投資で儲かるなんて正直眉唾。
だからといって年収の5-10倍のローンを肯定するわけじゃないけど。
746名無し不動さん:2006/11/17(金) 15:31:36 ID:???
>>737
前提はリーマンでしょ?投資の専門家ならいざ知らず仕事の方手間で儲かるほど投資は甘いものなのかねえ。
747名無し不動さん:2006/11/17(金) 15:41:34 ID:???
>>746
投資の話を出す人は、リーマンでもできるようにTOPIX連動ETFを参考値として出してくれているのでは?
ETFを買ってずっとホールドするだけなら誰でも出来る。

個人が納得するかどうかを別にして、マンションより得するだけなら個人向け国債でも楽勝だと思う。
748名無し不動さん:2006/11/17(金) 15:58:42 ID:???
>>747
不動産買って儲かるって話してる人がいるところで
>投資で儲かるなんて正直眉唾
みたいなこと言われても、そこは笑うところですか?となるよ。
749名無し不動さん:2006/11/17(金) 16:22:50 ID:???
不動産買って儲かるのも株で儲かるのも同じ程度の確立でしょ。
要はどっちも見る目があれば儲かるしなければ損する。
大きな違いは不動産には住むことができるけど株には・・・あ、儲かれば住めるのかw
750名無し不動さん:2006/11/17(金) 16:34:26 ID:???
投資の観点なら、
株は売って損切りできるが
居住用不動産はムリ
751名無し不動さん:2006/11/17(金) 16:41:03 ID:???
>>749
コストの概念を持ったほうがいい。
バブル時ならいざ知らず、インターネット取引が普及してからのコスト差は段違い。
752名無し不動さん:2006/11/17(金) 17:26:23 ID:???
お説ごもっとも。
それで投資にお詳しい皆様はおいくらの賃貸にお住まいで?
753名無し不動さん:2006/11/17(金) 17:33:06 ID:???
>>752
都心一戸建て、家賃4万円の官舎、でしょうな。
754名無し不動さん:2006/11/17(金) 18:48:23 ID:???
株は、大型株なら4営業日後に現金化できる可能性がほぼ100%。
不動産だと売買成立まで平均して3か月は要するだろうし、司法書士事務所に払う費用だの、仲介手数料だのが恐ろしく高い。



755名無し不動さん:2006/11/17(金) 18:50:32 ID:???
>>753
猿はいいから投資で成功してるあなた方の住まいが知りたい。
ご高説を聞くにさぞや高級な賃貸マンションにお住まいなんでしょ?
756名無し不動さん:2006/11/17(金) 21:04:43 ID:???
>>755
何で人の棲家が気になるんだろう?
自分の収入に合ったところにすめばいいのに。

年収700万の私は家賃18万(会社からの補助が6万出る)のところに住んでます。
757名無し不動さん:2006/11/17(金) 21:10:31 ID:???
>>756
あれ?株に住んでるんじゃないの?別人?
758756:2006/11/17(金) 21:16:49 ID:???
別人。
>>691には不覚にも笑ってしまった

759名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:32:31 ID:???
TOPIXが55%程度で、分散投資していれば70〜80%程度という話は分かった。
じゃあさ、1000万あったとして、それぞれに投資した時のことを考えてみるよ。

・株その他金融商品 → 700〜800万(+配当?)−家賃
・不動産      → 300万くらい?−(固定資産税+管理費+積立金)(+ローン減税?)

バブル絶頂だと80年代後半だから20年近く経つけど、その間の家賃てすごい金額に
なるんじゃない?15万で変わらなかったとしても、

15×12×18(年)+更新費用(15×9)が必要。(Total 3375万)
※更新費用は2年に1度、1か月分で計算

この点はどのように考えているか教えてくれ。
有価証券には住めないというのは言い得て妙だね。
760名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:37:52 ID:???
>>759
家賃=(固定資産税+管理費+修繕積立金+減価償却費+保険料+仲介手数料)+(大家のリターン)
761名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:41:24 ID:???
>>760
大家が必ずリターンを得ていると思うのか?
家賃は、その時点での需要と供給できまる。物件価格は購入時の需要と供給できまる。

よって、
家賃=(固定資産税+管理費+修繕積立金+減価償却費+保険料+仲介手数料)+(大家のリターン)
子供じみた机上の空論。
762名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:45:11 ID:???
>>760
ワロス。
俺は購入派だけど、そこまでは書けないw

賃貸(運用)派が、投資する一方で、家賃というコストを垂れ流すことについて
どう考えているのか知りたいんだよね。

同じグレードのマンションならローン金利考慮しても、ローン<家賃なわけだから、
投資するならそれなりのパフォーマンスを挙げる必要があるんだよね?
763名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:51:05 ID:???
>同じグレードのマンションならローン金利考慮しても、ローン<家賃なわけだから、

↑この根拠は?
764名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:53:04 ID:???
>>760
そこに書いてある税金とか管理費とかの要素を全部計算で考慮した結果、賃貸の方が
安かったのです。会社の家賃補助があることも、賃貸が有利になるのでありました。
765名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:54:17 ID:???
>>761
嘘つくな。都内西側は賃貸がら空きだが家賃は据え置きだぞ?
766名無し不動さん:2006/11/17(金) 22:59:27 ID:???
>>761
子供じみた机上の空論はオマエの方。
大家は慈善事業ではない。
誰が大家のリッチな生活を支えてると思ってるんだ?
借家人から吸い上げるリターンあってこそだろ。

また、賃貸市場が変化することが、
どうしてリターンの存在を否定することになる?
市場の需給が変化しリターンが悪くなったエリアでは、
賃貸物件の供給が減少する。
採算がとれないとなれば賃貸物件は姿を消す。
それだけの話しだろ。

しかし、くどいようだが、
賃貸事業が成立するためには、必ず大家の取り分が必要。
767名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:04:46 ID:???
当方大家ですが、全然リッチではありません。今は損失を抑えるために四苦八苦です。
空室が多くなっていますが、値崩れするので家賃下げられませんし、下げても店子来ませんでした。
大家なんて儲かりませんよ。止めときゃ良かった。
768名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:05:50 ID:???
>>759
一番大きいと思われるなローン支払額が抜けてる
賃貸:700〜800万(+配当?)−家賃
分譲:300万くらい?−(固定資産税+管理費+積立金)(+ローン減税?)-ローン支払額
バブル期は金利も高かったからローン支払額も家賃に限りなく近いはず。
ただ、過去のことは将来をあらわすものではないから、今後もこのとおりになるとは限らないので必ず将来的に賃貸が有利とはいえない。

>>760
過去ログを見てると
>同じグレードのマンションならローン金利考慮しても、ローン<家賃なわけだから
これは分譲派の論理だと思う。
賃貸派はグレードはともかく自分で支払えるくらいのローンと同じ程度家賃のところに住もうとするのじゃなかろうか?
そうした場合は月々の支出が
分譲:ローン支払額(含税金、管理費)
賃貸:家賃(含更新料、礼金)
でほぼ同じとなり、後はローンでレバレッジをかけたマンション自体の運用結果と、株とかの運用結果の差になるという論理だよね。
(そして賃貸派は不動産のコスト等を理由に株等のほうが利回りが高くなる可能性が高いと主張する)
()内が正しければ筋は通ってるとおもう。

見てる限り、これはどっちが良い悪いじゃないと思う。
若いうちに良い場所に住みたいとする分譲派と老後に資産を残そうとする賃貸派の考えの違いだから、
自分の好きなほうを取ればいいのでは?
769名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:15:22 ID:???
>>763
今更そんなこと言わせんなよ!

・・・と思ったが手ごろな比較対象が無い。
逃げるようで申し訳ないが、見つけたらアップする。

とりあえず、もう少し探してみる。
770名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:17:34 ID:???
>>763
不動産に関するコストについて見ると、

分譲は保有コストのみを負担すればいい。
つまり(固定資産税+管理費+修繕積立金+減価償却費+保険料)

賃貸は保有コスト+賃貸事業運営コストを負担する必要がある。
つまり、
+保有コスト(固定資産税+管理費+修繕積立金+減価償却費+保険料)
+賃貸事業運営費(仲介手数料+テナント入替に伴う空室損等+業者利潤)
=家賃

賃貸は「借りる」という経済行為に伴うコストが重くのしかかってる。
例えば、ある建物を新築から30年間、借りた場合と購入した場合を考えると、
現在の金利を前提とすると、賃貸の場合の方が負担総額が大きい。
771名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:29:26 ID:???

賃貸20万円
ttp://rent.realestate.yahoo.co.jp/bin/dsearch?md=stn&pf=13&ln=2342%2C+2346%2C+2301&stn=2301040&stn=2342030&stn=2291&from=150000&to=300000&tp=1&sp=50&yr=0&wlk=10&con=bt&con=sf&con=ac&con=fl&con=al&con=sk&id=0002659447

購入3500万円
ttp://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=station&to=60000000&spfrom=5000&wlk=10&ln=2342%2C+2346%2C+2352%2C+2301&stn=2342020%2C+2342030%2C+2372%2C+2346190%2C+2291%2C+2372%2C+2301040&year=15&code=a3192744401atho
ローンシミュレーション
ttp://www.eloan.co.jp/simulation/homecalc.jsp

とりあえず25年で計算すると、
賃貸は、20×12×25+(20×12) 6240万(+敷金礼金)

購入は、3%で計算して約5000万+管理費積立金税金で3×12×25 5900万
ローン減税使えば−数百万、かつ25年後でも残存価格が1000〜1500万くらいは
あると思うので、やっぱり買った方が徳かな?インフレ、消費税増税のヘッジにもなるしね。

非常にざっくりした計算だけど、どんなもんでしょ?
772名無し不動さん:2006/11/17(金) 23:36:27 ID:???
インフレのヘッジなら購入のほうがいいだろうね。


このスレを見てる疑問点のひとつに家賃って下がらないのかどうかが不明。

25年間同じ家賃なら購入のほうがたぶん有利だと思うんだけど、
下がるんなら賃貸も捨てたもんじゃないと思う。

いったいどうなんでしょう?
(私は自宅→会社の寮なのでいまいち賃貸の経験もないのです)
自称中立派なもんで双方の意見を紹介していただけると助かります。
773名無し不動さん:2006/11/18(土) 00:09:30 ID:???
都心の某マンションの事例


4000万
管理費+修繕積立金が3万(10年ごとに1万ずつ上がる)
固定資産税が36万/年
その他都市計画税(2万?)

35年住む
頭金を入れない
金利35年フラットで公庫3.77%

月々171,634円+上記8万=約25万〜27万
総返済額は7200万
+フローの経費で3500万

1億とんで700万が35年住むコスト




さらに、
・転居できずに陳腐化し続ける
・15年後以降、超大型不動産バブル崩壊が想定される


さて、どっちがいいんだろうね
774名無し不動さん:2006/11/18(土) 00:13:50 ID:???
>>772
下がるどうこうよりも、そもそも同じ賃貸に25年間住む事がありえんだろう。
結婚や子供の成長などに合わせて住み替えていけるのが賃貸のメリットだしね。
775名無し不動さん:2006/11/18(土) 00:15:10 ID:???
>>771の前提でざっとシミュレーション

購入価格 \35,000,000
自己資金 \10,000,000
ローン \25,000,000

家賃 \200,000
管理費 \12,000(小日向の方が新しく駅近だから管理費を加算)
合計 \212,000

家賃を分解
・賃貸業者利潤 \202,000×75%=\159,000
・諸費用 \202,000×25%=\53,000(管理費・修繕積立金込み)

賃貸シミュレーション
・収入(自己資金を年5%で運用)
 \10,000,000×5%×25=\12,500,000
・支出
 \212,000×12×25=\63,600,000
・合計 \−51,100,000

分譲シミュレーション
・収入(25年後のマンション価格・1/3と仮定)
 \35,000,000×1/3=\11,700,000
・支出
 諸費用 \53,000×12×25=\15,900,000
 ローン元利払い \119,000×12×25=\35,700,000(25年3%で概算)
 支出計 \51,600,000
・合計 \−39,900,000

結論
・賃貸の方が総額\1,100万損をする。
776名無し不動さん:2006/11/18(土) 00:41:29 ID:???
>>772
絶対金額だけを見たら多分上がっていくと思うよ。>家賃

例えば、企業年金の割引率は2.5-3.5に設定されているので、期待収益率は年率3%くらい。
3%という数字はインフレ率+αを目標にしているわけだけど、一方、物価はどうかというと
こんな感じ。
ttp://www.pfinet.jp/pfiinfo/pfi/bukka.htm

25年前、俺は幼稚園だったけど、タバコは180円くらいだったし、ジュースは100円だったし、
お菓子も今より安かった。30円アイスや、ちょっと後だけどビックリマンチョコは30円だった。

景気の良し悪しはあっても、名目の物価は今後も2-3%程度上昇するんじゃないかな。
そうすると2.2%で10年固定とかってかなり低いよね?しかも減税あるんだし。
777名無し不動さん:2006/11/18(土) 00:50:31 ID:???
>>774
別に購入したって住み替えはできるよね?
更に言うなら、小さいところから始めてローンを完済しながら家を増やして
いくのが良いと思う。

同じところで25年賃貸は確かに現実的でないけど、その度に発生する引越し費用と
(費用には現れない)手間を考えたら、そんなにするものでもないでしょ。

荷造り、荷解きは結構大変だよ。役所関係も面倒だし。それなりにコストとして
認識すべきだよね?
778名無し不動さん:2006/11/18(土) 01:08:24 ID:Hd5ijJjL
私は購入派である。
実際、住宅ローンはリスクを回避するために組む。
団体信用生命保険加入により、加入者に不幸が起こった時にローン免除となる。
賃貸はそうはいかない。残された家族は家賃を払い続ける必要性がある。
家族のためを思うと賃貸が楽でオトクなどという悠長な事は言えなくなってしまった。
独身であれば賃貸でも問題ないとは思う。

年金制度も危ぶまれる昨今では、定年前にローン完済が理想じゃないかな。定年後の家賃ほど恐ろしいものもない。
779名無し不動さん:2006/11/18(土) 01:09:11 ID:???
>>775さん、複利って知ってるよね?おまけに計算まちがってるし。
780名無し不動さん:2006/11/18(土) 01:10:19 ID:???
>>775
>賃貸シミュレーション
>・収入(自己資金を年5%で運用)
> \10,000,000×5%×25=\12,500,000

意図的に元本を無視してる。
5%複利で運用だと\10,000,000×3.39=\33,900,000 になる。
とすると、賃貸の方が有利。

でも、投資に失敗して10年目に運用額が1/2に減少するとすると、
25年目の残金は\16,100,000くらい。
このケースでは、賃貸がかなり不利。
まあ普通はこんなもんだろうね。
781名無し不動さん:2006/11/18(土) 01:15:51 ID:???
5%を狙うからいけない。3%で十分でしょ。
それでも2倍以上になるし。皮算用。
782名無し不動さん:2006/11/18(土) 01:24:29 ID:???
>>781
リターンには20%の税金がかかるよ。5%ならNETで4%。NETで5%出すにはGROSSは6.25必要。
それに年率3%の収益じゃ賃貸派の論理は破綻です。
783名無し不動さん:2006/11/18(土) 01:33:05 ID:???
そもそも株式投資の長期的な期待収益率ってどのくらいなんだろ?
↓のサイトによると
過去10年のマーケット平均は−4.9%とマイナスの収益
過去20年で+3%
過去30年で+5.6%
バブルを挟んでるからよくわからないけど3%で上出来かもしれない
ttp://www.watsonwyatt.co.jp/publications/wwreview/wwr22/2205/index.html
784名無し不動さん:2006/11/18(土) 02:08:58 ID:IyGiN+an
マンション購入なんてフェラーリやポルシェを買うのと同じこと。
少なくとも20代で年収1000万円を超えるような金持ちにだけ許される贅沢。
本来手が出せる訳のない分不相応の高級品なのに銀行や業者やマスコミに踊らされて手の届くものであるかのように見せかけられている。
35年ローンなんてありえない。人生のうちでまともに働ける期間がそのくらいしかないのに。
785名無し不動さん:2006/11/18(土) 02:40:46 ID:???
>>775
固定資産税が入ってない
786名無し不動さん:2006/11/18(土) 04:05:04 ID:opT6umLw
こんばんわマンション初心者です。
今年結婚することもあり、初めてマンションを買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメなんかを教えて欲しいです。
共用設備が充実していたり、耐震構造がしっかりしているのなんかがいいんじゃないかと思っています。
よろしくお願いいたします。
787名無し不動さん:2006/11/18(土) 04:06:02 ID:opT6umLw
す、すみません!
3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
788名無し不動さん:2006/11/18(土) 07:00:54 ID:???
60 2006/11/17(金) 21:59:11 ID:???
名無し不動さん(sage)

これはあくまで個人的意見だけど、マンション買うなら500-1000戸規模のメガマンションがいいと思う。
理由としては
1.管理費が安い
2.理事会がほぼ回ってこない(500人いれば好きな人がいる)
3.各方面に明るい専門家が必ずいる(弁護士、行政官、警視庁など)
4.上記専門家の影響で自治会に秩序が生まれる(日本人は制服に弱い)
5.共用設備が充実(コンシェルジュ、24H警備、病院・託児所はほぼ完備)
6.価格自体が安い

あとは万村必須事項の人気駅近、大手デベ、駅徒歩5分以内を満たせば完璧でしょ。
789名無し不動さん:2006/11/18(土) 08:31:14 ID:???
>>777
購入でも住み替えは出来るけど売却しようとすると一手間だよね。
さらに値下がりしてしまってるとその後のライフプランにも影響しそうだし。
家を増やしていければそういうことは回避できそうなので、収入の多い人にはいい案だと思う。

個人的には、引越しが趣味じゃないかくらい異動してるので(15年間で7回)
費用の抑え方もわかってきたし、手続きもあまり苦にならないね。
荷造り、荷解きはまだちょっと面倒だけど、ガラクタを都度整理できるってメリットもある。
790名無し不動さん:2006/11/18(土) 08:35:44 ID:???
>>778
>団体信用生命保険加入により、加入者に不幸が起こった時にローン免除となる。
>賃貸はそうはいかない。残された家族は家賃を払い続ける必要性がある。

同等の掛け捨て保険に入ってればいいだけでは?
791名無し不動さん:2006/11/18(土) 08:48:36 ID:???
>>790
物事は全体で把握しましょう。
792名無し不動さん:2006/11/18(土) 08:49:16 ID:???
>>789
なかなかやりますな。
確かにそこまでいけば、数をこなしたことによる慣れでコストとしては
小さいと思う。

値下がりリスクに関しては、購入派と賃貸派とでは期待値が違うようなので、
残念ながら平行線だね。購入派としては「家賃ほどの値落ちはしない」なんだけど。

>>790
購入すれば保険料分お得ですよ、という議論かと。
費用比較の際は一考に値するのでは?
また、そもそも年取って病気したりすると、団信入れない=ローンで家買えない、
というリスクもある。
793名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:08:12 ID:???
>>773
頭金を入れないシミュレーションは分譲派からしても論外だと思う。
それは買うくらいなら賃貸という以前の問題のはず。
分譲・賃貸どっちが有利か論議するなら25〜30%の頭金は前提だと思う。

>>778
生命保険のことを考えると、賃貸の人は生命保険をかけて死んだら保険金で国債でも買って利息で賃貸できるって言うんじゃないかな?
保険は賃貸・分譲どちらを有利と位置づけるものではないと思う。

>>780
ちょっとおかしい。
まず、10年目で運用額が半分との話だけど、それは資産分散の出来てない賃貸運用派からしたら論外のシミュレーションのはず
そもそも、日本株に限っても価格が1年で半分になったことはバブルの時しかない。(ITバブル時でも約40%減)
それを「普通」といってしまうのはごまかしだと思う。

>>782
株式、債券に資産分散して運用すると大体6%を目指せるという観測があるみたい。
そのため、税金を引かれても4.8だから計算しやすいように5にしたのかな?
もちろん将来は未定だから本当に6%で回るかどうかは不明だけど・・・
ちなみに投資の運用は現金化したときに課税のことが多いので、残高だけを考える時は税金を考えないのもさほど変でもない。

>>783
そのサイトが合っているとして普通に読むと、3%は最低ラインに見える。
賃貸の人が運用期間としてるのは住宅ローンと同じ期間だから20〜30年のはず。
とするなら、2001年の過去20年間の3%は最低ラインだと思う。
不況の中にあった2001年でもその数字だから、2006年だともっと上がっているだろうし。
感覚的に見るなら5%でも中の下って感じなんじゃないか?

どっちの主張もちょっと偏ってるな・・・・
794名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:09:29 ID:???
万村が面白いのは住まいとしての機能のみならずレバが容易なことと投資としても扱えることだよな。
例えば年収500万貯金200万をモデルケースとする。
投資ではどんなにレバをかけてもタネは1000万はいかない。
しかし不動産では年収の3-5倍までは気軽にレバかけられる。
後は投資も不動産も同じ。情報と勘と目利きの問題。タネが多い方が当然リターン(リスク)も大きい。
もちろんこれは俺のリアル体験な。脳内投資家とは次元が違う。
もっとも俺は更に慎重に現金一括で金利リスクを減らした上トースターでローン控除&団信ウマーやってるけどな。
ちなみに今住んでる万村は1年落ちで買値の15%-30%増。周辺物件は5年落ちで買値の0-5%増。
リーマン片手間でもこのくらいの地域と物件は見つかるってことだな。
795名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:12:35 ID:???
>>791
それは>>778に言ってくれ。購入のメリットとして保険のことしかないので、
それは違うんじゃない、って事だ。

>>792
コスト面でメリットはあるのだろうけど、それが購入の主たる理由になるのは
ちょっとおかしくないかと思ったので。
費用比較する際にはおっしゃるように加えるべき要素でしょうね。
796名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:15:17 ID:???
結局、トータルコストという観点では購入の方がコストは小さいでしょうか?

株に住める、という猛者もいましたがw
・住まいにかかるコストはローン組んでも購入の方が低い
・従って運用に回せるお金も多い
(・遊んでいる金を先払いすれば、ますますコストを小さくできる)

ということから、コスト面では購入有利。

OK?
797名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:18:43 ID:???
>>796
そうだね。頭金はしっかり貯めましょう。
798名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:26:47 ID:???
>>794
レバレッジが容易というのは「投資」が分散投資を想定してるなら一理有る。
株だと大体種銭の2倍くらいまでしかレバレッジがかからない
(FXだと100倍くらいかけられるみたいだけど)

ただ、
>現金一括で金利リスクを減らした上トースターでローン控除&団信ウマーやってるけどな
だとレバレッジ関係ないんじゃないか?

あと、個別の物件を持ち出すのはおかしいよ。
たとえば5年だと新日本製鐵に投資していれば約5倍になってるし、
1年でも阪神電鉄なら約170%の上昇がある
(一部上場のそこそこ有名な中から実例を探してみました)

個別にうまくいったとかを持ち出すときりがないので、平均だとどっちが得かを言わないと説得力がないよ。
799名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:44:58 ID:???
>>793
気持ちは分からんでもないが、
>株式、債券に資産分散して運用すると大体6%を目指せるという観測があるみたい。
あるみたい、って何?幾らなんでもひどいだろう。企業年金の割引率は2.5-3.5%だけど。
きちんとした根拠なり、ソースなりを示すべし。

>ちなみに投資の運用は現金化したときに課税のことが多いので、残高だけを考える時は税金を考えないのもさほど変でもない。
一切売らずにバイ&ホールドするのね?でも配当込みTOPIXを使っているなら、配当には課税されることを
お忘れなく。

何度も言うけど、俺は購入派で、かつフルローンでも賃貸よりコストは低いと考えている。
住宅ローンは低利で長期の資金調達が可能だから、金利が上がれば安全資産で運用しても良いし
良い運用先がなければ繰り上げ返済で住まいのコストを減らせる。

賃貸派はB/Sでいうところの、負債・費用の説明が不十分。
資産の話は十分に聞かせてもらったが、住まいのコストを支払い続けることについても
説明して欲しい。
800名無し不動さん:2006/11/18(土) 09:52:48 ID:???
>>798
もっとも俺は、と前置きしてるだろうが。
801名無し不動さん:2006/11/18(土) 10:20:21 ID:???
>>799
賃貸派の私が横から反論させてもらいます。

まず、利回りについては6%という根拠はどこから出たんだろ?
これは>>793氏に反論してもらおう。
>>783のサイトだと、30年リターンの最低が5.6%だから、税金20%で計算すると3.584%
最高は9.7%で税引き後7.76%過去の実績だとこの間の数字になるんだろうね。

私が反論したいのはここ
>賃貸派はB/Sでいうところの、負債・費用の説明が不十分。
>資産の話は十分に聞かせてもらったが、住まいのコストを支払い続けることについても
>説明して欲しい。
これに対する反論

分譲だと負債に住宅ローンが計上されるけど、賃貸は負債がない(レバレッジ運用をしない通常の場合)。これが第一の違い。
賃貸のほうが低リスクの安全運用を行っていることは異論はないと思う。
コストについては
分譲は金利・税金・諸費用(管理費、登記料かな?この費用は詳しくない。ごめん)
賃貸は家賃(敷金・礼金含)・引越し代
この金額がつりあっているなら優劣はないよね。

ここでのポイントは同じ金額の家賃では分譲より悪いところにしか住めないという主張が持ち出されるだろうけど、
賃貸がそれで納得してるなら損得はないよね。
賃貸派の私からすると分譲派は身の丈を超えたところに住んでいるように思える。

以上から、負債・費用については優劣はないと思う。高リスクの分譲、低リスクの賃貸で好みの差だよね。

高リスクの分譲で家賃を払った後、頭金の運用結果を越えられる自信があるなら分譲でいいんじゃない?
高度成長期はそれで分譲派のほうが得をしてきたわけだし、今後の地価が上がるか下がるかの相場観のちがいだと思う。
私は10年〜20年経ったマンションを(流動性の問題から)資産と思うことが出来ないので一生賃貸で居ると思う。
802名無し不動さん:2006/11/18(土) 10:32:37 ID:???
>>799
>何度も言うけど、俺は購入派で、かつフルローンでも賃貸よりコストは低いと考えている。

私は賃貸派だが、確かに購入のほうがコスト面では有利だと思ってる。
購入か賃貸かは、どっちかというとライフプランや価値観で決めるもんじゃないかな。
803名無し不動さん:2006/11/18(土) 10:45:05 ID:nvNsgOQA
家は消費財ですから、買っても借りても損です。
キャピタルゲインが出て投資の成否更に明確となります。
儲けようと考えず楽しむ事、苦しみの中に虚栄心の満足があるかも。
804名無し不動さん:2006/11/18(土) 12:32:11 ID:???
石原都知事 超豪華ギャラリー、ムダ遣い
 石原慎太郎都知事に新たな疑惑が噴出している。
知事の肝いりで始まった美術ギャラリー「ワンダーサイト」(都内3カ所)の
不可解な予算増額とデタラメな運営実態が都議会で問題になっているのだ。
 ワンダーサイトの第1号は01年12月、文京区本郷にオープン。
続いて、カフェを併設したワンダーサイト渋谷、今月7日には宿泊施設を兼ねた
ワンダーサイト青山がオープンした。「若手芸術家の育成を図る」というのが大義名分だが、
疑惑の第1は人事だ。館長である建築家の今村有策氏は石原知事が選任した都の参与。
おまけに知事の四男で画家の石原延啓氏とは仲良し関係だ。
そして副館長は今村夫人だから「ファミリー支配だ」と非難が集中している。
 第2の疑惑は予算だ。
「都の文化施設は独立採算制が求められ、例えば『東京都現代美術館』は
この5年間で予算が3割もカットされています。それなのにワンダーサイト
への補助金は増えていて、今年度は4億7000万円。前年度の9000万円に比べ、
異常な伸びです。それで事業収入は1200万円しかない。独立採算制は無視です」(都関係者)
 実際、イベント開催中の渋谷館に行ってみると、繁華街にもかかわらず閑散としていた。
ビルの3?5階を占める青山館は、1階のインターホン越しに「イベント期間以外は一般公開できない」
と門前払いだ。館長夫妻は渋谷や本郷の施設にはイベント中もほとんど顔を出さないという。
 5億円近い補助金は何に使われているのか。担当の都生活文化局はこう答える。
「今年度は青山の施設を借りるための敷金と礼金が含まれています。家賃は年間7000万円。
2フロアは海外からの芸術家などのための宿泊施設(16室)です。宿泊客ですか? 
オープンしたばかりなので、まだ部屋は埋まっていません」
 石原知事は定例会見で「トップダウンですよ、私が考えついたんだからね。
大したお金はかからないし、廃物利用でね」なんて言っているが、廃物利用に5億円とは太っ腹だ。

【2006年11月15日掲載】
805名無し不動さん:2006/11/18(土) 12:36:38 ID:???
ホントに得か? 住宅ローン
 住宅ローンで変動金利タイプは金利が上がれば返済額が増え、
固定金利タイプは利息が高いというのが常識だった。ところが、
三井住友銀行の「住宅ローン定額返済プラン」は、変動金利なのに、
毎月の返済額は変わらないという。どんな仕組みなのか。

●低金利のうちに早く返したい

 通常の変動型住宅ローンは、金利の変動に合わせて
5年ごとに毎月の返済額を見直し、金利が上がれば増え、
下がれば減る。下がっているときはいいが、
金利が上がれば返済負担は大きくなる。
三井住友の「定額返済プラン」なら、そのリスクがなくなるというわけだ。

「このローンは低金利のうちに、できるだけ早くローンを返したいという
お客さまのニーズにお応えすることを目的としたものです。
毎月の返済額を高めにすることで、返済のたびに繰り上げ返済と
同様の効果を持たせています。この“繰り上げ効果”が金利が
上がったときでも、返済額が変わらない“余裕”を生み出すわけです」
(三井住友銀行広報部)
806名無し不動さん:2006/11/18(土) 12:37:41 ID:???
●毎月の返済額は客が決める

 ローンの返済額は、借入金額、借入利率、借入期間から自動計算されて決定されていたが、
この新型ローンは返済額を自分で決める。ただ、指定額は自動計算の額よりも多めというのが条件だ。

 たとえば、毎月返済分1000万円、ボーナス返済分1000万円の合わせて
2000万円のローンを借入期間35年、借入金利1.925%で組んだとしよう。
従来の返済方法だと毎月返済額は3万2742円、ボーナス時19万6380円だ。
これに対し、定額返済プランは毎月の返済額を4万5000円に指定すると、
ボーナス時の返済額は27万円。毎月の返済で約1万2000円、
ボーナス時で7万3000円の差が出る。総返済額では1000万円以上の差だ。

「差額は元金返済に充当されることになりますので、その結果、
予定していた借入期間よりも早くローンを完済することも可能です」(広報部)

 このケースでは25年より短い期間で完済できれば、
「定額返済プラン」のほうが総返済額が少なくなる計算だ。

807名無し不動さん:2006/11/18(土) 12:38:39 ID:???
●金利急上昇したら不足分が最終回にド?ン 

 リスクはないのか。家計評論家の荻原博子さんはこう言う。

「金利が急上昇したらどうなるのでしょう。まだしばらくは低金利が続きそうで、
魅力的な商品に見えますが、その先が心配です」

 実は、本当に最後まで返済額が変わらないかというと、必ずしもそうではない。
急激に金利が上がると、繰り上げ返済の効果がなくなり、
返済最終回に足りない分をド?ンと返済しなければならないケースも出てくるという。

「これは金利が上がると金利返済に回る分が増え、毎月の返済額が指定額を
上回る可能性があるからです。上回った分は後ろの方に押されて来ますので、
お気をつけ下さい」(広報部)

 やっぱり、おいしい話ばかりじゃなかったのだ。ただ、こんな使い方はできる。
他のローン商品との併用も可能なので、半分は定額返済にして、
残りの半分は超長期固定金利型と組み合わせる。金利下降局面でのうまみと、
上昇によるリスク分散を少しずつ組み合わせるのである。

808名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:21:41 ID:???
俺もそうだけど、金持ってるけどマンション買わない賃貸派は、
会社の借り上げとかに住んでる奴が多いのでは?
そこそこの企業なら、転勤もあるんだから、そういう制度あるでしょ。
ついでにいえば、そういう制度がなければ俺も買ってたかもしれないので、
ご愁傷様という感じで書き込んでいる。

だれだって、この時代に3000万とか借金するのは怖いよね
できれば、買いたくないというのが本音じゃない?
809名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:24:52 ID:???
>>784
そうするとマンション賃貸はフェラーリやポルシェを借りるのと同じことになる。
810名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:30:19 ID:???
>>808
そうだろうね。賃貸の殺し文句で具体的な話は、借り上げ、家賃補助、官舎、のどれかしか出てきてない。
それらが望めないなら、買った方が得という考えもわからないわけではない。
ただ、そういう補助が望めない福利厚生レベルの低い会社で、病気したり転勤させられたり、
人生の大きな負のイベントが発生したら、マンションは大きな不良債権になるんじゃないか。

やっぱりマンションは現金で買えるポテンシャルのあるやつだけ、現金でもローンでも組んで買えば
いいけど、ローン組むしかないやつは大きなレバレッジをかけるってことを頭に入れないとやばいね。
ようするに馬鹿は買ってはいけない、ということだ。
811名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:33:41 ID:???
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  ば  じ  き  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か   つ   み  ノ::::::::::: 
:::::::::::/  だ  に  は イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...- 
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、   
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;; ;; 
812名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:34:27 ID:???
|   >>808 の回収に来ました
\      
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ________
    ―――――――、     ヽヽ
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||____ヽヽ
  /.    ∧// ∧ ∧| || 東京都  ヽヽ
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || 清掃局.  |  |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――┴―|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
813名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:35:10 ID:???
      ∩___∩
      | ノ      ヽ
     /  ●   ● |
     |    ( _●_)  ミ 何か踏んだクマ ー?
    彡、    |∪|  、`\
   / _    ヽノ /´>  )   
   (__)     ⌒\/   
    |       へ  \_
    |  / ̄ ̄  \___)
    | /     .,.- ̄ ̄ヽ─- 、   ,:
    | /     /:: : : :U: : : : : : :ヽ ;' ←>>808
    ∪    /: :U: ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ ギャーー
  _______゙';{:: : : : : : : : : : : : : : : : ニ`i'ー-
  |\゙;三三三゙'; : : : :|,-…-…-ミ::: : : :;! 「`'ー、`ー、
  |\\三三三 ヾ: :: :i;;;/:'  '⌒ .| : : :ノ /   `ー、ヽ
  |、 \\゙三三 ゙';ゞ从从!从从从ゞ‐′イ ー-、.  ノ7┐
  0ト、\\\;'三三;'三三三ジュゥゥ;'';'\ヽ「~ ̄ `''ァf‐┘
    \\\| 炎炎炎炎炎炎炎炎炎 |}ー-`、__..._/ァ
      \\| 二I二二I二二I二二I二 |::::::::::::::::::イヽーー、
       \LI二二I二二I二二I二二」::::::::::::::::::::::イ ‐┘
        0」            0」
814名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:36:19 ID:???
書き込みの早きこと風の如く
他人と会話せざること林の如く
ネットで煽ること火の如く
部屋から動かざること山の如し
 
┏━┓
┃風┃
┃林┃
┃火┃
┃山┃
┗━┫
   ┃
   ┃ ∩_∩
   ┃(*・∀・)<ひきこもりニート様のお通りだい。
 キコキコ ( つ┬フ ←>>801
 εε ◎ー∪┴◎
815名無し不動さん:2006/11/18(土) 13:36:38 ID:rs9ZKPdZ
>>798
遅まきながら、昨年から大体同じ事をし始めました。同じくリーマン。
東京都心ではなく、地価が低位に置いてけぼり喰らっている大都市の中心地ですけどね。

トースターは、金利リスクがかなり軽減出来るし、ローン控除までもらって事実上運用できてるしな。
ローン金利は変動・固定の2元論自体が時代遅れ。まさに、このスレの賃貸派の論拠が崩れる。

それに加えて、価格の上昇。
正直、上昇なんてしなくて良いから、5年落ち10%引きくらいで売れれば申し分なしだしな。
5000万で買っても、10%落ちなら諸費用混みでも720万落ちくらい。これは年144万円・月12万に相当。
こんな家賃で住めるはずもない。都心部に関しては、家賃が下がる見込みは全くない。

816名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:03:47 ID:???
>>都心部に関しては、家賃が下がる見込みは全くない。

他の金融商品ではありえない確信ができるところ、不動産のすごいところだよね
817815:2006/11/18(土) 14:11:31 ID:???
>>816
煽りのつもりだろうけど、下がらないんだよ。
というよりも、下げられない。
もっというと、下げさせない。

バブル時と比較して、地価がこれだけ下がっているのに、
家賃が同率レベルで下がっていないよね?
818名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:14:40 ID:???
住宅家賃は消費者物価やGDPの動きと連動してるからとても安定してる。
仮に都心の住宅家賃がどんどん暴落するような事態になったら、
その時は日本経済は破綻状態だろうね。
株に全財産をつっこんでる奴は、
マンション購入者よりも早く破産しホームレスになってるだろう。
819名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:15:51 ID:Hd5ijJjL
賃貸派の方々は余程の資金計画力がなければ、損得の部分で議論する事は滑稽だと思う。
結局は人生で一番稼げる時にローンを組んで、定年までに確固たる持ち家を持つ事に意義がある。
老後も同じ賃料が課せられる賃貸は住宅ローンよりよっぽどリスキーに感じる。
老後人生のパートナーを失ったらどうする。賃料に堪え切れず、息子や娘に頼るわけだ。愛想をつかされ、人生を省みて気付く。後悔は先に立たず、と。
最悪な一例に過ぎないが明日は我が身だと思ったほうがいい。
820名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:17:29 ID:???
しかし、いくら高値安定でも、家賃は入居者がいなければ、0円だしな
821名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:19:10 ID:???
>>819
マンション見に行ったら、団塊のセールスに同じような説教をされました。
822名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:21:45 ID:???
オフィスの賃料は乱高下するのに、住宅は…

素人大家の気合いが市場原理を薄めているのではないでしょうか。もちろん
そういうのも含めて市場だといえばそれまでですが、明らかに需要は↓でしょ。
不思議。
823815:2006/11/18(土) 14:27:03 ID:rs9ZKPdZ
>>820
語弊を恐れずに書くと、そんなのは全然問題なし。

全室が空室なら問題だけど、80%埋まっていれば問題なし。
大家さんは、それくらいのヘッジしてるよ。当然だけどね。

自治体が行っている新婚家賃補助という制度がある限り、
実質家賃は下がっても、絶対家賃は「絶対」に下がらない。
家賃の高値安定を自治体が保証してるんだからな。

大家としては、実質家賃レベルの建築物で
高値安定の絶対家賃収入が得られるんだから楽なもんだよね。
824名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:28:52 ID:???
家賃もそうだけど、相場がいくら上がってもその値段で売れるとは限らないしな。

825815:2006/11/18(土) 14:29:42 ID:???
>>82
訂正

誤 >自治体が行っている新婚家賃補助という制度がある限り、
正 >自治体が行っている新婚家賃補助などの家賃補助制度がある限り、
826名無し不動さん:2006/11/18(土) 14:39:12 ID:???
>>819
ローンで家買うことのほうがリスクを勘案した資金計画力がいるだろ。
もっとも脆弱なのがローンを背負った時期にパートナーを離婚・病気で失ったり
会社がつぶれたり病気したりすること。そういう個人レベルのリスク管理が全く議論されないことの
ほうが滑稽だろう。自分だけは損しないし運命は味方だと大丈夫って信じてるわけだ。
安っぽい宗教だな。
827815:2006/11/18(土) 14:55:25 ID:???
>>826
>もっとも脆弱なのがローンを背負った時期にパートナーを離婚・病気で失ったり

これは確かにリスクが高い。
教育費・扶養等を考えた場合、専業主婦・子供がいるだけで、
ローンを組むのはもう時期遅れ。→ 賃貸・社宅がお薦め

ローン組むなら、独身・共働きの時期に組んで、ガンガン繰上返済。
これじゃないとダメ。複利効果が薄い低金利状態は、複利効果狙うよりも得策。
金利が上がったと言うが、まだまだ低レベル。
金利が上がる時はこんなに緩やかに騰がらない。歴史が証明してますよ?

その点でトースターなんかは、金利相殺しちゃうんだから、
実質的複利効果も狙えて、悪くないと思います。

>会社がつぶれたり病気したりすること。

これは、賃貸でも同じ。
828名無し不動さん:2006/11/18(土) 15:11:01 ID:Hd5ijJjL
結局は返済比率の問題だろう。無理をして家をもとうとするから個人レベルのリスクまで計算しなくちゃならないんだよ。自分の返済能力にあったものを見極める事くらいは馬鹿でもできるだろう。
その上でのリスクなら賃貸に住んでいても同じ。
リストラされたから駅のホームで暮らすなんていいだすなら話は別だが。
住宅ローンは有担保ローンだし、どちらがリスキーかは一目瞭然
829名無し不動さん:2006/11/18(土) 15:33:45 ID:???
そんなとき、日本社宅サービスですよ。
830799:2006/11/18(土) 15:52:18 ID:???
>分譲だと負債に住宅ローンが計上されるけど、賃貸は負債がない(レバレッジ運用をしない通常の場合)。これが第一の違い。
>賃貸のほうが低リスクの安全運用を行っていることは異論はないと思う。

うーん、ここが早くも合わないんだよね。インフレ等で家賃が上昇する可能性は考慮しなくて良いのかな?
分譲だって、売って賃貸に戻れば良いだけのような。もちろん、その場合は損切りになるけど、不動産も投資なので。

>コストについては
>分譲は金利・税金・諸費用(管理費、登記料かな?この費用は詳しくない。ごめん)
>賃貸は家賃(敷金・礼金含)・引越し代
>この金額がつりあっているなら優劣はないよね。

分譲派としては、コストは 購入<賃貸 という考え。
値落ちのカーブがどんな形状を取るかにもよるけど、賃貸の方が高くつく。

>ここでのポイントは同じ金額の家賃では分譲より悪いところにしか住めないという主張が持ち出されるだろうけど、
>賃貸がそれで納得してるなら損得はないよね。
>賃貸派の私からすると分譲派は身の丈を超えたところに住んでいるように思える。

納得感の問題で片付けて良いのかな?賃貸と同じクオリティーで良ければもっと安いマンションもある、という話かと。
グレードで値段が全然違うのは分譲も賃貸も一緒だから、同じレベルで合わせたら賃貸の方が割高になる。
(その反面、賃貸には気軽に引っ越せるというオプションあり。)

身の丈を超えているかどうかは、主観も絡むかもしれないけど、分譲派は人生を
ポジティブに見ているので、将来の(予想)成長も踏まえた物件選びをしている。
今の年収が5、600万でも10年後には1000万超になるぞ、家族も増える(大きくなる)ぞ、みたいな。
(浮かれすぎて破綻する奴もいるが、このスレに来る奴はそんな低レベルな人間ではないだろう)

何度も売買するのは手数料・流動性の面から損だし、良いと思える物件は正直多くない。
だから真剣に物件選びをして、買ったらそれなりに長く住もうと考える。
831799:2006/11/18(土) 15:53:39 ID:???
>以上から、負債・費用については優劣はないと思う。高リスクの分譲、低リスクの賃貸で好みの差だよね。

というわけで、俺は買った方がむしろリスクは小さいと思う。コストも安いし、インフレと消費税増税もヘッジできる。

>高リスクの分譲で家賃を払った後、頭金の運用結果を越えられる自信があるなら分譲でいいんじゃない?
今の金利とPERならそんなに難しくないかと。

>高度成長期はそれで分譲派のほうが得をしてきたわけだし、今後の地価が上がるか下がるかの相場観のちがいだと思う。
成長期は金利が高く、かつ将来の成長を織り込んだ値段で高PERだった。
今後は地価そのものの値上がりは見込んでいないが、逆資産効果が続くような時代にはならないと考えている。
相場観の違いといわれれば、そこはしょうがないかも。

>私は10年〜20年経ったマンションを(流動性の問題から)資産と思うことが出来ないので一生賃貸で居ると思う。
都心のマンションは築40年でも何千万もします。容積率も緩和されているし、建替えの特例とかもあるし。
長く同じ場所に定住できるなら、買った方がよいんじゃないかな、と思うのですが。
832名無し不動さん:2006/11/18(土) 15:55:06 ID:V2jm2zwu
>>830
賃貸の方がイイっていう奴は
デフレリスクを考えてるのだが。
土地神話がいつまでも続くと考える方がおかしい
別に急激に下がるとは思ってないが。

インフレヘッジの意味合いは分かるが
その分給与が上がるという発想もない極論はおかしい
833名無し不動さん:2006/11/18(土) 16:07:22 ID:???
インフレヘッジのために、ローンでマンション
インフレヘッジのために、信用でETF
どっちがリスク高いかな?
834名無し不動さん:2006/11/18(土) 16:15:08 ID:???
>分譲だと負債に住宅ローンが計上されるけど、賃貸は負債がない(レバレッジ運用をしない通常の場合)。これが第一の違い。
>賃貸のほうが低リスクの安全運用を行っていることは異論はないと思う。

賃貸の場合は、住宅ローンがないかわりに、
賃貸借契約を結びローンよりも重い家賃債務を負う必要がある。
自己資金を手元に置いておくために、相応のコストを支払ってることに気づくべき。

また、安全性うんぬんの議論は、投資対象としての不動産と株の比較の問題。
収益が安定してる不動産(住宅)とボラティリティの高い株とでは、
明らかに、株式投資の方がハイリスク。

借家に住み全財産を株に投資するスタイルは、無一文になるリスクを負った冒険だね。
835名無し不動さん:2006/11/18(土) 16:36:03 ID:???
俺が言いたいのは、株だと、信用取引どころか現金でも躊躇するのに、
マンションだと、平気で3000万のローン組んじゃうアホ
キャッシュで払えるマンションが自分の生活力の範囲。
賃貸で12-3万のところに住んでいる生活力のに、購入するときは4000万以上。
アホの典型だね。
836名無し不動さん:2006/11/18(土) 16:49:08 ID:???
3000万程度のローンなんて躊躇するほどのものではないだろ
837815:2006/11/18(土) 16:56:25 ID:???
>>832
>830で言ってるインフレは資産インフレじゃないの?
譲って物価インフレの話だとしても、物価上昇率>給与上昇率 の場合が大きい。
故に、インフレヘッジと十分捉えられる。

>>835
仰るとおりだと思います。
リスクとリターンの概念が無いまま購入するのは論外ですね。
そういう意味では、下記の条件が揃った人間が
一番リスク管理できていないと思うが、どうよ?

・35〜40歳
・年収600万未満
・専業主婦+子供(3〜6歳)
・頭金30%未満で、3000万以上の提携変動型ローン
・特別なブランド地区でもない近郊マンション物件

結構多いよね、こういう人。もう、やり直しが効かないが。
838名無し不動さん:2006/11/18(土) 16:59:21 ID:???
>>835
今や『賃貸運用派』VS『分譲運用派』なんだから、そんな低レベルな話は
持ち込まないでくれるかな。

購入(分譲)派の急先鋒としては全額ローン+株その他でも一向に構わないんだけど。
(俺はそうしているし)
839名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:09:25 ID:SqwfQ4n5
ここの購入・住み替え派って、日本の人口動態の変化をまったく考えてないよな(苦笑


2007年に団塊が大量に退職する
さらにその15年後、団塊が大量に死亡する


あのな、戦後日本がいまだかつて経験したことのない人口の変化が起こるんだよ


さらに、都心に限って言えば今後30年以内に関東大震災級の地震がくる確率がどれくらいある?
それを織り込んでるか?
マンション自体は倒壊しないとしても、大規模震災を経たマンションなんて怖くて住めるかよ


都心は下がらないなんて豪語してる奴がいるが、上記2つのリスクは大きい

840名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:20:16 ID:???
たしかに、関東大震災級じゃなくても、神戸級のが真昼にきたら、10万人ぐらいあぼーんだろ
東京自体を移転しようって話がでてくるかもね。

あまりにリスクが高いから、マスコミに情報がコントロールされているけど。
841名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:23:01 ID:???
>>839
賃貸仕様の物件の方が被害は大きいと思うのですが。頭大丈夫?
実際に大震災が来たら、そもそもあなたの命はないですよ。
842名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:23:32 ID:???
>>838
君の資産価値も、そういうレベルの低い奴の需要によって支えられているからね。
余計な煽りはやめてほしいという気持ちはわかるよ。
だけど、人生の堕落者が増えて、犯罪が増えるのも困るからな。
843名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:25:34 ID:???
>>841
てか、本当に高いリスクって考えているのなら、そんな場所に、マンション買うなよ。
賃貸、分譲の被害の程度の問題なのか?
844名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:33:22 ID:???
>>843
いや、正直あんまりリスクは考えてないし感じてないw
だって、日本は地震国だから、地域によって特別な差があるとは思えない。

良い物件を選んで買う。そんだけ。
845名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:40:30 ID:???
地震の話は悲しくなってくるから、やめますか
846名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:43:12 ID:???
>>839
人口動態の変化といえば、世帯数の増加についてはどのように考えてますか?

ttp://www.pref.okayama.jp/hoken/hohuku/toukei/toukei_sannkou2.htm

ttp://www.toukei.metro.tokyo.jp/syosoku/sy-data.htm
847名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:44:32 ID:???
命と金、どっちが大切か、だね>地震
848名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:44:32 ID:???
地震で死ぬ前にマンションライフを享受できて良かった。
849815:2006/11/18(土) 19:55:08 ID:rs9ZKPdZ
>>839
関東大震災級地震の確率??
ワケわかんない。母数の定義すらあやふやなのに、確率なんて出せるわけ無いじゃん。
マスコミに踊らされて、さも真実の様な「偽確率」を持ち出すのはやめた方が良いよ。

しかしながら、地震リスクは日本にいる限り逃れられないのは事実。
マンションの場合、賃貸の方が有利なのは認めます。
私自体が、阪神淡路大震災の被災者なので...これは事実です。

阪神淡路大震災のエピソードとしては、
埋立地(六甲アイランドなど)の15階建あたりの中途半端なマンションが一番危ないですね。

岡本あたりの低層地区マンションが何事もなかった様に、中古で4000〜5000万で売買実績がある点。
震度6でも、超高層の神戸市役所がビクともしなかった点。
震度5でも、大阪一地盤が弱いと言われた旧沼地に建つ大阪市内のタワマンが
ビクともせず、中古で3000〜4000万で今も順調に売買実績がある点。

を考えると、タワマンが地震にも強いのではないかと考えます。
850名無し不動さん:2006/11/18(土) 19:55:42 ID:???
>>845
実際は、どこでも同じというわけではない。
東京の都心と、茨城の郊外だったら、地震で死ぬ確率違うだろ。
都市の道路からも火の手があがるだろうし、地下鉄に乗ってるかもしれないし、
生活圏に危険なものが多すぎるからね。


大都市といっても、ロスみたいなところで地震がおきても、死傷者は東京に比べて少ないだろうね。
実際には、茨城の片田舎には住みたくないだろうし、職場が都心に集中しすぎていて、無理。
日本は土地がないといってるけど、霞ヶ浦のまわりには、なにもないところが延々と広がってたりするんだよね。
地震大国の日本で、ロスのような都市設計はやろうと思えばできたのにね。

851名無し不動さん:2006/11/18(土) 21:01:02 ID:???
賃貸か購入かって、結局個人によるんじゃないの?
あ、それ言ったら、話終わっちゃうって?
852名無し不動さん:2006/11/18(土) 21:15:27 ID:???
地震のリスクって。。。

そんなもん考えてるくらいなら、少しでも年収上がるように努力しろw
買うにしろ、借りるにしろ、そんな起こるかどうかも分からないようなことに振り回されてるようじゃ、
人生楽しめないぞ。

定量的に判断できるようなリスクで判断しろよ。
853名無し不動さん:2006/11/18(土) 21:24:51 ID:???
購入の方が得だけど、でも、最終的には個人の価値観次第、
というのが結論らしきものでしょうか。

みなさんお疲れ。なかなか勉強になりました。
私も良い物件を仕込みたいものです。
854名無し不動さん:2006/11/18(土) 21:40:27 ID:???
>>853
付け加えるならば、良い物件を選んだ場合は、ですね。
後、現在の低金利ならば、もつけるべきかな。
855名無し不動さん:2006/11/18(土) 21:45:36 ID:???
ほとんどの人は、最終的にはどっちか一つの道しか選べないのだから、
それが得だと分かれば素直に喜べばいいですが、
損だと評価されても、自分なりに納得するしかないのですね。
856名無し不動さん:2006/11/18(土) 21:49:48 ID:???
>>849
「経験者は語る」といった感じだな。

六甲アイランドは、首都圏で言えば、幕張・湾岸・みなとみらい あたりですよね?
岡本は、東横線沿線が相当?
旧沼地の大阪市内のタワマンは、該当地域分かんないや。

でも、破壊さえしなければ、
ブランド地区とタワマンはリセールが効くってことは、解ったよ。ありがとう。
857名無し不動さん:2006/11/18(土) 22:00:10 ID:???
>>850
ロスは地震で死ななくても、その後の治安の悪化で銃を撃ちまくる香具師が
必ず出てくるので結局はロスのが死亡者が多くなるよん。
858名無し不動さん:2006/11/18(土) 23:38:39 ID:???
>>834
負債とコストがごっちゃになっていないでしょうか?
負債は貸借対照表の右側の項目(ローン)
コストは貸借対照表ではなく家計簿(キャッシュフロー)にでてくる項目

負債の項目が大きいことがリスクと考えて分譲のほうがリスク大といった発言に対して、
家賃というコストが大きいという反論はおかしいと思います。

但し、私は賃貸、分譲のどっちがいいかについてはニュートラルです。
コスト面で賃貸のほうが高そうですし、過去の実績はともかく将来的にどっちが有利かは分からないためです。
株でも不動産でもそうですが、過去の実績で将来を見通すことは出来ません。
将来は自分の見通し(相場観)によるしかないので、個人によってちがいがあると思います。
だからこのスレが7まできても結論がでていないわけで。
後悔だけはしないように自分の相場観をしっかり持って(人口減少による不動産価格の低下という読み、東京中心は二極化の勝ち組なので低下しないという読み等)それを貫く意志を持っていれば良いと思います。

私は貸借対照表でリスクを持つ分譲と、毎月のキャッシュフローで不利になる賃貸という理解で将来について考えてみたいと思います。
意外と個人の置かれた状況によって賃貸向け、分譲向けが変わるような気がしますが、このあたりはうまくまとめられません。
859名無し不動さん:2006/11/18(土) 23:48:45 ID:???
>負債は貸借対照表の右側の項目(ローン)
>コストは貸借対照表ではなく家計簿(キャッシュフロー)にでてくる項目

貸借対照表まで持ち出して、コストは家計簿ですか?
   大w
860名無し不動さん:2006/11/19(日) 00:02:14 ID:???
損益計算書って書くとイメージと違ったから意訳した
貸借対照表を適切に意訳する方法があればおしえてほしい。
861名無し不動さん:2006/11/19(日) 00:10:32 ID:???
>>858
住宅ローンがB/Sの負債項目に計上されることがなぜリスクなの?
資産項目に固定資産がでてくるんだから、ちゃんとバランスとれてるじゃん。
862名無し不動さん:2006/11/19(日) 00:20:17 ID:???
B/S自体が大きくなるんだからリスクというつもりかな?
正しくは>>861さんの言うように左右でバランスが取れているのでつりあっている時点ではリスクでもなんでもない。

資産の部での欠損が起こりうる(負債が計上されていなければ資産が減っても通常欠損まではいかない)という意味ではリスクだけど、
そういうレアケースを考えることは今回の趣旨から若干ずれてると思う。

賃貸派の人が言う分譲のリスクって、給与の減少・過度のローンによる支払い不能のように根本の計画がおかしいケースとか、
地震・大病等のレアケースが中心で間違ってはないけどずれてる感じがする。
石橋をたたくといえば聞こえはいいけど、普通かどうかは疑問です。

意外と賃貸派のイメージは90年代のデフレ・地価減少の時代で
分譲派のイメージは2000年代(or80年代)の不動産上昇の時代なのかもね
863名無し不動さん:2006/11/19(日) 01:07:06 ID:???
会計に詳しくない人が会計学用語を持ち出すと余計に分かりにくくなるよ。
なんか、こう、普通の言葉で話さない?
864名無し不動さん:2006/11/19(日) 02:20:09 ID:D48/+9Gu
周囲見渡して富裕層とは言わずとも普通に中流かなって人は殆ど持ち家(マンソン含む)
不幸にも離婚とか高齢独身フリータとか会社潰したとかとかいろいろ問題抱えてっぽい
人に賃貸生活者が多いのは事実だろ。
ホリエや村上も賃貸だって極めて希なケース持ち出しての反論はナシね。
865名無し不動さん:2006/11/19(日) 04:23:35 ID:???
マンションの劇的な値上がりは無いだろう。
もう景気回復も終わりっぽいしね。
http://www.lt-empower.com/mag2/konews/images/061117-02.gif

原油が100ドル突破するとかいうブラフに踊らされた人たちと、
いま土地を売り惜しみしている人たちがだぶっちゃう。
866名無し不動さん:2006/11/19(日) 07:40:19 ID:???
>>864
それは、持ち家が消費の面も含まれてるからだろ。
富裕層が外車持ってる率が高いからと言って外車のほうが国産よりいい
なんて結論にはならん。

購入がいいって言ってる人は、賃貸よりコストが少ないって言ってるけど
本当にちゃんと計算した?ああいう目の子じゃなくてさ。
カンテイのPERみても4LDK 70m2マンションはこの20年間東京都のすべての地域で
25超えてるし、それより面積の大きいマンションはPERもっと大きい。
これで賃貸より得という計算は絶対に出てこない。株で申し訳ないけど
PERで20超えていてそれで特攻するのは新興市場の素人だけだ。

一般論としてもそうだし、分譲賃貸を実際に探してみると地域にもよるけど
20-30万で見つけられる。計算するとこっちの方が得なんだけど、フローで30万
出て行くと思うと、ものすごくもったいない気がするのは確か。
でもそれって宝くじが当たったら儲かるという、馬鹿税と同じ考え方なんだよ。
逆に聞きたいんだけど、今マンションを所有している人は貸すことになったらいくらで貸したい?
30万くらい?それだったら損なんだよ。

それに購入派に35年後にそんな古いマンションに住んでるのか?と聞くと
それまでに売る、というがそこに売買コストの話は出てこない。賃貸のほうが
売買コストなしで人生の局面に応じて、家のサイズの変更ができるんだよ。
仮に大家の利益を乗せても、こっちの方が得。

老後だって、これまでも貧乏人はみんな賃貸なんだよ。貧乏人が賃貸借りられて
中流が賃貸借りれない理由なんてなんだろう、特にこれからの高齢化社会で。

こういうデメリットの上に、さらに賃貸では簡単に避けられるリスクをいっぱい背負うんだよ。
ここにいる人でマンション買うときにこういう計算した人なんていないでしょう。
隣の住人がそれすら計算してない、それもリスクなんだよ。せめて自分の買う地域の
賃料の相場くらい調べようよ。
867名無し不動さん:2006/11/19(日) 08:23:58 ID:???
>>864
会社の借り上げは極めてまれなケースじゃないけどね。
そこそこの上場会社の場合、不動産屋で、法人ですか個人ですかって聞かれない?
868名無し不動さん:2006/11/19(日) 08:46:38 ID:???
まず、B/Sの話については、減価償却のイメージで捉えると良いと思う。
初期に資産、負債として計上されたものが、毎年減少していく。
賃貸はコストとして資産(Cash)を削る。資産の減価と費用計上のどちらが早いか?という話。

>>865
カンテイのHP見たけど、これ新築じゃないの?
ttp://www.kantei.ne.jp/release/index.html

数字から何を読み取るか、というのは義務教育レベルの話で、そもそもの数値の持つ意味を
考えるのが学生、大人、というものじゃない?
ちなみに私のマンションのPERはグロスで13倍くらいかな。もちろん中古で、値切って購入。

簡単に避けられるリスクについては、既に議論済という認識。(議論されてないものがあれば具体的に記述を)
VaRではほとんどないリスクか、リスクとリターンが表裏一体になっているもので、
個々人のリスク許容度によって受け入れ可能かどうか判断する、という性質のものかと。

失礼な言い方をすれば、針小棒大に言い立てるのはサヨクと同じかなぁ、という印象。
フリーターの給料が安すぎる、みたいな。(パートや自分探しを込みにした数値だもんね)
だから市場に歪みができて、有利な取引ができるんでしょうけど。
869名無し不動さん:2006/11/19(日) 08:51:06 ID:???
近所に変な人が住んでました。
最初は一人。その後、もう一人増殖しました。

今は快適です。簡単に引っ越しできましたから。
賃料も相場通りになり、安くなりました。
賃貸でよかったです。ほんとに。
870名無し不動さん:2006/11/19(日) 09:04:41 ID:???
>>868
PER13で値切って購入を自慢するのはいいことだけど、新築をPER25で買う層は
いっぱいいるんだよ。君が賢いことと、購入した人がみんな賢いということは別。
また中古でも新築でもPERはそんなに変わらない。

議論済みということと、リスク計算に入っているということも別だね。
離婚して資産分割するリスクはどこに入っている?
隣と合わず、出て行くことになるリスクの算定は?
自分の会社がつぶれて生涯収入の変わるリスクは?
入っていないのできちんと計算してください。

人によって違うこと、明白なリスクでも計算しにくいもの、
リスクとリターンが一体のものは一般論としてなかったことでいい、
というのは営業トークとしてはうまくいってるけど、人生を生きていく上では
もっとがんばれ、と言いたいな。
871名無し不動さん:2006/11/19(日) 09:13:04 ID:???
カンテイのデータはただで見られるのはそれだけど、
有料情報はもっといろいろあるよ。そういうのにもアクセスできるといいね。

それとVaRで評価しにくいものの方が致命的な場合が多いよね。
ただ、車やブランド品のように消費と割り切るなら、どうでもいいことだけども。
872名無し不動さん:2006/11/19(日) 09:33:09 ID:???
>>870
新築で金をどぶに捨てたい奴のことまでは面倒見切れん。
今回の上昇局面で勝った人は含み益があるけど、どこまで続くかは?だし。
ただ、高PERは値上がり期待が高いということなので、もしかしたら儲かるかもね。
現時点で売って、賃貸に住んでも良いんだし。
そもそも俺はGrowthよりValueの方が優れていると思うが。

中古のPERが新築と変わらないという根拠は?
上記の家賃20万、購入3500万なら 取引コスト入れても16倍くらいだけど。
そもそも中古で20倍いく物件は多くないと思うけど。利回りで5%いかないんだから。
値上がり期待の存在が挙げられるけど、そこは選別投資かと。(Value)

>離婚して資産分割するリスクはどこに入っている?
投資の失敗。株も相場情勢次第で安値で売らされるリスクは同じかと。
不動産の最終リターンは売らないと確定できないから、分からない。
儲かるかもしれないし、損するかも知れない。
>隣と合わず、出て行くことになるリスクの算定は?
VaRの観点からはないも同然と考えている。
>自分の会社がつぶれて生涯収入の変わるリスクは?
妻にも真面目に働いてもらう。どうしても無理なら持っている不動産を売る。
この点もその時点の相場に影響を受け、株も同じかと。

リスクとリターンが一体、というのは直近で話題になった地震を想定してた。
言葉足らずで申し訳ない。
873名無し不動さん:2006/11/19(日) 09:48:35 ID:???
今更だけど、家賃相場が高止まりしがちなのは、企業や自治体の家賃補助や借り上げ、
という指摘は勉強になった。神戸の地震のお話も。

引き続き経験談希望。

874名無し不動さん:2006/11/19(日) 09:59:16 ID:???
>震度6でも、超高層の神戸市役所がビクともしなかった点。
>を考えると、タワマンが地震にも強いのではないかと考えます。

これ、うそだから。相当痛んでる。
パッと見た感じ問題なくても買ってはいけないよ。
875名無し不動さん:2006/11/19(日) 10:11:02 ID:mc+xp/ZQ
近年では次のステップアップとしての取得層は少ないだろう。
筑35年が古いという感性は否定しないが、事実高齢者のマンション取得需要が高い事から、購入から35年後の感性としてはフラットで住みやすい所に対する依存は大きいと思う。

60年住める物が一般的な昨今のマンション事情であることが前提。

仮に実需としての存在意義を感じなくなった時は売却という手法より君達賃貸派に賃貸付けという措置をとるだろう。

だからこそ駅前で、現時点において革新的な最新設備のマンション購入が吉だとは思う。
876815:2006/11/19(日) 10:38:10 ID:PCNc9gsT
>>870
PER25の新築?そんなの少ないのでは?
新築都心物件は、現状 PER15〜17 が主流だろ?
東急東横線や阪急神戸線の郊外ブランド地区の話をしてるのなら分かるけどね。

しかも、駅前再開発計画が具体化してても工事中の所とかは、
更にPERは下がる傾向にあるし...

まぁ、株と同じくPERを語るのなら、
現状PERと予想PERの比較をしてから語らないと話にならない。
877名無し不動さん:2006/11/19(日) 10:41:28 ID:???
関東大震災級のM8直下地震は200年周期。次くるのはどんなに早くても2100年以降。
今関東で危惧されてるのはその間に起こるM7級。これは直下の場合とそうでない場合がある上起こり得る場所が想定だけで10カ所を超える。
マスコミで煽ってるのは最悪の想定。もちろん最悪を想定することは重要だが縛られてはいけない。
以上、俺の結論は地震の心配をするなら収入と人生設計の心配をしろ。
878名無し不動さん:2006/11/19(日) 10:50:11 ID:???
不動産も株も含め投資というもの自体儲かる確率は費やせる時間に比例する。
リーマンが方手間にやるなら国債+1%程度の投資信託あたりがせいぜいでそれ以上は素人が手を出さない方がいい。

879名無し不動さん:2006/11/19(日) 10:52:45 ID:???
>>878
投資・PERの話が出た時点で、逆説的に賃貸派は敗北じゃない?
880名無し不動さん:2006/11/19(日) 10:58:15 ID:???
>>878
競馬だのに多大な時間費やしてるリーマンは未だにいるけどな。
要はビジネスが動く時間に会社に縛られてるようじゃダメ。
外回りでパチやっても安泰なくらい自由度高いなら案外いけるかも。
881名無し不動さん:2006/11/19(日) 10:59:51 ID:???
>>877
これもうそ。神戸以後も壊滅的被害が発生している。たまたま田舎で発生したに
過ぎない。

>関東大震災級のM8直下地震は200年周期。次くるのはどんなに早くても2100年以降。
>今関東で危惧されてるのはその間に起こるM7級。これは直下の場合とそうでない場合がある上起こり得る場所が想定だけで10カ所を超える。

危険なのは直下型でM7以上、海洋型はM8、海洋型は長周期のゆれが超高層
にひどく影響する。建物の構造は大丈夫でも、住居内部はシェイカー状態になると
予想されている。多くの死傷者が建物内で発生するだろう。
882名無し不動さん:2006/11/19(日) 11:00:37 ID:???
>>879
どういうことかな?
詳しく説明してほしい。

素人なら不動産一本買いで行くより分散投資(ETFでも投信でも手堅い債権でも)のほうが安全だと思う。
>>878は全うな考えだと思う。素人は手抜きで投資して真剣に働いたほうが結果的に安全で儲かる。
883872:2006/11/19(日) 11:04:08 ID:???
賃貸派、情けないぞ。
まともな議論をできる奴はいないのか?
各論を持ち出して、しかも論破されて沈黙するのはどういうことだ?

そんなんだから、賃貸=貧乏と言われるんだ。
884名無し不動さん:2006/11/19(日) 11:10:21 ID:???
>>882
株には住めない、という話。

PERが低いなら、それだけ早く償却が終わるから。
賃貸する意味はますます小さくなります。
885名無し不動さん:2006/11/19(日) 11:23:35 ID:???
>>881
日本語でおk
886815:2006/11/19(日) 11:29:58 ID:PCNc9gsT
>>874
「ビクともしなかった」と言う表現は言い過ぎたかもしれないね。

損害は皆無ではないが、相対的に見て「超高層建築の耐震性が強い」という事を証明はしてるよ。

震度5の大阪市に建つ、旧沼地のタワマン、ORC200 も15階建てクラスのマンションに比べれば、
相対的被害度合いは、かなり低いよ。

加えて、その程度の被害度合いの場合、
傷んではいても、リセールバリューはあまり落ちないってことも証明してるよ。
887名無し不動さん:2006/11/19(日) 11:49:51 ID:???
>>886
えーと、じゃあ、そういうことにしておきましょう。ただね、
直下型と海洋型は違うからそこは気を付けてね。超高層マンションで海洋型の
長周期で揺らされた経験はまだないでしょう?振幅でかいからねー、地震後には
とんでもないスプラッター状態も予想されている。

神戸は直下型ね。たぶん超高層の市庁舎も基礎はやられている。調べる方法が
ないから、パッと見た感じ大丈夫ということしかいえないけどね。実際は傾いたんだけどさ。
こんどは長周期で神戸市庁舎揺らして欲しい。
888名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:08:27 ID:???
>>872みたいな人たまにいるね。おかしな自説を長々と述べて、相手を煙に巻こうとするする人ね。
こういう人は相手の話を聞く気がないから、何を言ってもだめ。無駄。

目的が自説の正しさをごり押しするのが目的だからね、相手から学ぶ度量がないのですよ。トホホですね。

そんでもって相手にされないと、自分が勝ったと思ってるんだよね。

中途半端な頭脳の人にこういうの多い。そして無反省。(まっ、人間の本質ではあるが)
889名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:09:47 ID:???
>>815
トースター利用はマジで重要だよね。
ローン分全額預金してると金利0、ローン控除で事実上1%運用、その上団信で万一のときは預金がそのまま家族に残せる。
しかもその預金を外貨預金にもでき、本来ないはずの金で運用までできる。しかも往路手数料無料。
誤解を恐れずに言うなら家買うときは頭金貯めたモン勝ち。俺はなんとか全額用意できたから今マジで助かってる。ないはずの金の運用益で年間130万ほど入ってるからな。
890815:2006/11/19(日) 12:15:03 ID:PCNc9gsT
>>887
プレート型地震は体験していないので、正直分からない。
固有振動数で共振する可能性は確かに否定できない。

基礎が崩れていたと仮定しよう。
それでも、旧沼地のタワマン、ORC200はそこそこの値で売れている。賃貸もされている。

私が>886で示したいのは、基礎が崩れていたと仮定した場合でも、
リセールバリュー・賃貸料はそれに大きく左右されない。ってこと。

つまりは、賃貸派が訴える「地震によるバリュー・賃貸料の低下」という論調は
あまりにも短絡的では?という事です。

安全性と賃貸料の相関を調べた事はないが、おそらく正の相関は示さないんじゃないか?
891815:2006/11/19(日) 12:23:08 ID:???
>>889
残念ながら、俺は半額しか用意できなかった。
今後の貯蓄で早めに金利0%を目指すよ。それでも、金利は1%を余裕で切るから凄いよ。
それと、団信使うとビックリするくらい儲かっちゃうんだよね。命は無くなるけど。
しかし、なんで普及しないんだろうか?表面利率で選択しちゃうのかな?
892872:2006/11/19(日) 12:24:37 ID:???
>>888
だから、おかしいと考えるならどこがおかしいかを示せ、って。
できてないし、できないんでしょ。

地震については、賃貸派は自分の命をベットしていることに気付け。
分譲は安全性の面では有利。
そもそも大きな被害が出るほどの地震が発生確率はどの程度なの?
893名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:28:56 ID:???
>正しくは>>861さんの言うように左右でバランスが取れているのでつりあっている時点ではリスクでもなんでもない。


苦笑

負債はリスクじゃないんだな、お前ん家ではww
894名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:31:40 ID:???
>>890
別にあなたをやっつけようと思っている訳じゃないので補足しておくと、

>固有振動数で共振する可能性は確かに否定できない

構造が逝かれてしまうことはなさそうだ、という研究結果はあるみたいだよ。
もちろん想定の範囲内ならば、だけど。

>つまりは、賃貸派が訴える「地震によるバリュー・賃貸料の低下」という論調は
>あまりにも短絡的では?という事です。

市場はそうかもしれませんね。馬鹿ばっかり、というところかな。それでも取引される
のだから、あなたの言うとおりでしょう。でも「短絡的」というのは言い過ぎでは?
夢見ない人間の方が堅実だと思うけど、短絡的?うーん、納得できないw
895名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:37:28 ID:???
>加えて、その程度の被害度合いの場合、傷んではいても、リセールバリューはあまり落ちないってことも証明してるよ。



お前の脳内タワーマンションか?(苦笑
一度でも震災を経験したマンションを誰が買うんだよ(苦笑


賃貸の最大のメリットは、そういうリスクをすべて排除できることだろーがw
膨大な負債を背負ってB/S肥大させて、それでも抱え込みたいというのなら止めないがねw

ここで議論になっているのは、震災の場合はそのB/Sが一瞬にして縮小されることだな、想定含み益を含めて
これだけの地震国でそんなもん買える奴の神経は賞賛に値するww

あと、「地震が来ればみんな死ぬ」とか乱暴なこと言ってる奴もいるが
そのときどこにいるかなんてわかんねーだろw


阪神大震災クラスの地震がこないと良いけどなw
ttp://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/jishin/index02.html
896名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:38:41 ID:???
>地震については、賃貸派は自分の命をベットしていることに気付け。
>分譲は安全性の面では有利。



何言ってんだお前w
分譲賃貸と分譲の比較してんだろーがw

897815:2006/11/19(日) 12:47:29 ID:???
>>894
いやいや、ぶっ潰してくれても良いですよ。
私の意識改革にも繋がりますから。

想定範囲外の固有振動数で触れれば構造は逝かれちゃうのでは?

市場は馬鹿ばっかり。確かにそうだと思います。
購入派も地震に対しては、楽観視している点は否めません。私もその1人だと思ってますよ。
あの地震までは 「近畿では地震が起こらない」 という幻想を抱いていましたから。
若かったというのもありますが...

地震については、仮定の話が多くなるので、ホント難しいですね。
898815:2006/11/19(日) 12:52:23 ID:???
>>895
ちゃんと、例を出してますけど?
買う人間もいれば、借りる人間もいますよ。
それくらい調べれば出てくるよ。WEB上でもね。
脳内じゃないですよ。
899名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:54:43 ID:???
>地震については、仮定の話が多くなるので、ホント難しいですね。



難しいことなんか何もないだろ

阪神大震災から10年やそこらで忘れちゃうんだからな
新潟でもあれだけの地震があったってのに

もっと恐ろしいのは、首都圏・東海ででかい地震がまだ来てないってことだ
死ぬかどうかはそのときの状況次第だからわからんが、マンションの資産価値は・・・


買っていいのは捨て金で当座の住居って感じで買える奴だけだろうな
ローン組んで負債背負ってまで買う奴とか、利回り当てにして買う奴って・・・・
900名無し不動さん:2006/11/19(日) 12:56:14 ID:???
>>897
>想定範囲外の固有振動数で触れれば構造は逝かれちゃうのでは?

そりゃ、想定外ですからね。何が起きるかわかりません。想定内では大丈夫そうだ、
とする研究結果がある、と言っただけですので。

私はマンションを買うなら(買えるなら)、都心の戸建地域にある低層マンションなら
いい、と思っています。大変高価ですので、現実味ありませんがw

タワマンは一度でも長周期の洗礼を受けてから、その良否を語りたいですね。現状
では正体不明で考慮しようがないと思いますよ。
901名無し不動さん:2006/11/19(日) 13:00:11 ID:???
>現状では正体不明で考慮しようがないと思いますよ。



正体不明で考慮しようがないのに、よく突撃できるよなあ、お前らw
902名無し不動さん:2006/11/19(日) 14:05:31 ID:mc+xp/ZQ
阪神大震災以降の耐震基準見直しによって現在の新耐震基準となった。
当時倒れなかったマンションでさえも現在の新耐震基準からすれば相当甘いもの
当時の震災で大規模破損したようなものは現在では絶対に建築できない。
だから最近問題になったわけで、、、
それでも壊れるくらいの震災ならマンションもアパートも一戸建ても各個人の命も残らない可能性が高い。
903名無し不動さん:2006/11/19(日) 15:10:31 ID:???
そもそも>>877なわけだし。
今警戒すべきは首都直下よりも東南海沖地震だよ。首都直下よりもそちらが先に来る、というか東南海の後連鎖して東京近辺で地震が起こるといわれてる。
904872:2006/11/19(日) 15:13:26 ID:???
>>896
分譲と分譲賃貸との比較なら、PERが15-16と指摘されているんだから終了でしょ?
あなたは地震発生確率はそんなにも高く見積もっているのですか?
905名無し不動さん:2006/11/19(日) 16:26:51 ID:???
>>883
ま、抱えてるものが違うからね。
賃貸は否定されても購入に宗旨変えすればいいだけだけど、
分譲派は失うものが大きいので意地でも論破しようとするだろう。
906名無し不動さん:2006/11/19(日) 17:00:14 ID:???
PERでマンソンを評価するのって正しいんだろうか?
PBRも考慮しないといけないんじゃないの。
永遠に存在するわけじゃないんだから。

あと地震の話を必死にしてる奴、杞憂って言葉知ってる?
907名無し不動さん:2006/11/19(日) 17:02:22 ID:???
>>906
つまりは、地震リスクしかすがる所がなんじゃないの?
908名無し不動さん:2006/11/19(日) 17:06:25 ID:???
地震リスクよりは近所の環境が悪化するリスクのほうが高そう。
それでもどっちもどっちだね。
株式の暴落とか、失業のリスクに比べたら確率は低そう。
正確に見積もれるものではないから、個人のバイアスによって変化しそうな項目ではあるけど。
909名無し不動さん:2006/11/19(日) 17:17:29 ID:???
>地震リスクよりは近所の環境が悪化するリスクのほうが高そう。

そこまでいうなら数値化してみなよw
910名無し不動さん:2006/11/19(日) 17:56:08 ID:???
新耐震基準を満たしてるマンションなら、
関東大震災級の地震でも倒壊することはない。

それ以前の建物は、分譲の場合は、管理組合がしっかりしてれば、
耐震診断を行い適切な耐震補強工事を行ってるはず。
でも賃貸の場合は、内装リフォームには多少のお金を使うけど、
収益に結びつかない構造の部分に投資はしない。
古い賃貸マンションは危険。

また、地震の際に最も危険なのは二次災害の火災でしょ。
建物自体に問題はなくとも、エリア全体が焼失したら元も子もない。
木造戸建や木造アパートが多いエリアが最も危険。
世田谷あたりの環7沿い木賃ベルト地帯に住んでる人は命知らずだと思う。
911名無し不動さん:2006/11/19(日) 18:10:13 ID:???
>>910
同意。分譲万村なら何より大切な家族の命が守れるからな。とても木賃には住めん罠。
912名無し不動さん:2006/11/19(日) 18:32:15 ID:???
>>911
その通り。学校や職場や不倫現場まで毎日分譲マンションごとかついで行くのが条件だ。
913870:2006/11/19(日) 18:35:14 ID:???
>>909
俺は908じゃないけど。
一般的に自然災害被害者ってだいたい年平均10000人くらい。建物が浸水とか
含めてね。ほとんどは浸水で都市部中心。たまに地震。
都市部は5000万人くらいいるので、年0.02%くらいかな。100年生きると、2%くらい。

この手のリスクを目の子で予想する方法。
このくらいの確率の話は交通事故と比較するといいと思う。交通事故でけがするのは年間百万人。
年100人に一人。数年に1回くらいは知り合いが交通事故に遭った話を聞くと思う。
この数年に知り合いが水害・地震にあった話と、失業、リストラした話、交通事故にあった話、
どれが多いかな。
914名無し不動さん:2006/11/19(日) 18:37:19 ID:???
>>912
なんで荒らすの?木賃が気に入らなかった?
915名無し不動さん:2006/11/19(日) 18:43:38 ID:???
あのね、たまたま東京で起きなかっただけだよ。

>管理組合がしっかりしてれば、
>耐震診断を行い適切な耐震補強工事を行ってるはず。

はずじゃあねえ。
916名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:08:28 ID:???
やれやれ、読解力の問題かな(苦笑
倒れるかどうかなんて誰も話題にしてないのにな(嘲


震災経過後のマンションに買い手がつくかどうかという問題なんだが・・・w
どこにどういう障害が残るかなんて、誰にもわからんしなあw
917名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:10:39 ID:???
>>916

849 名前:815 投稿日:2006/11/18(土) 19:55:08 rs9ZKPdZ

>>839
関東大震災級地震の確率??
ワケわかんない。母数の定義すらあやふやなのに、確率なんて出せるわけ無いじゃん。
マスコミに踊らされて、さも真実の様な「偽確率」を持ち出すのはやめた方が良いよ。

しかしながら、地震リスクは日本にいる限り逃れられないのは事実。
マンションの場合、賃貸の方が有利なのは認めます。
私自体が、阪神淡路大震災の被災者なので...これは事実です。

阪神淡路大震災のエピソードとしては、
埋立地(六甲アイランドなど)の15階建あたりの中途半端なマンションが一番危ないですね。

岡本あたりの低層地区マンションが何事もなかった様に、中古で4000〜5000万で売買実績がある点。
震度6でも、超高層の神戸市役所がビクともしなかった点。
震度5でも、大阪一地盤が弱いと言われた旧沼地に建つ大阪市内のタワマンが
ビクともせず、中古で3000〜4000万で今も順調に売買実績がある点。

を考えると、タワマンが地震にも強いのではないかと考えます。
918名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:11:41 ID:???
>>887
プレート型地震は体験していないので、正直分からない。
固有振動数で共振する可能性は確かに否定できない。

基礎が崩れていたと仮定しよう。
それでも、旧沼地のタワマン、ORC200はそこそこの値で売れている。賃貸もされている。

私が>886で示したいのは、基礎が崩れていたと仮定した場合でも、
リセールバリュー・賃貸料はそれに大きく左右されない。ってこと。

つまりは、賃貸派が訴える「地震によるバリュー・賃貸料の低下」という論調は
あまりにも短絡的では?という事です。

安全性と賃貸料の相関を調べた事はないが、おそらく正の相関は示さないんじゃないか?
919名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:16:45 ID:???
まあそれも阪神大震災より小さい規模の地震に限った場合だからなあw
920名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:19:48 ID:???
>>916
>やれやれ、読解力の問題かな(苦笑
>倒れるかどうかなんて誰も話題にしてないのにな(嘲

あなたも煽り専門?日本語がどうこう言い出す奴はたいがいそうだけど。
921名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:20:15 ID:???
というか、たったこれだけの限られた事例しかないのに、鬼の首を取ったかのようにはしゃぎ回るお前らの知能がうらやましいよ(苦笑

まあ、そういう人間じゃないとリスクに目をつぶって特攻なんてできないだろうからなあ
922名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:22:22 ID:???
>>870=913

俺も数学詳しいわけではないけど、その確率の計算の仕方間違ってないか?
単純に足せばよい話ではないと思うけど。

ttp://home.hiroshima-u.ac.jp/~sajik/mathyomi/probability.html
923名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:23:28 ID:???
>>921
頭大丈夫か?「限られた事例」が何で、「リスクに目をつぶって特攻する」のは誰よ。

読解力の問題じゃないだろw
924名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:26:27 ID:???
基地外ウン戸建てがひとり徘徊してるから相手にしない方がいいよ。
925名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:33:54 ID:???
866 名前: 名無し不動さん [sage] 投稿日: 2006/11/19(日) 07:40:19 ID:???
>>864
それは、持ち家が消費の面も含まれてるからだろ。
富裕層が外車持ってる率が高いからと言って外車のほうが国産よりいい
なんて結論にはならん。

購入がいいって言ってる人は、賃貸よりコストが少ないって言ってるけど
本当にちゃんと計算した?ああいう目の子じゃなくてさ。
カンテイのPERみても4LDK 70m2マンションはこの20年間東京都のすべての地域で
25超えてるし、それより面積の大きいマンションはPERもっと大きい。
これで賃貸より得という計算は絶対に出てこない。株で申し訳ないけど
PERで20超えていてそれで特攻するのは新興市場の素人だけだ。

一般論としてもそうだし、分譲賃貸を実際に探してみると地域にもよるけど
20-30万で見つけられる。計算するとこっちの方が得なんだけど、フローで30万
出て行くと思うと、ものすごくもったいない気がするのは確か。
でもそれって宝くじが当たったら儲かるという、馬鹿税と同じ考え方なんだよ。
逆に聞きたいんだけど、今マンションを所有している人は貸すことになったらいくらで貸したい?
30万くらい?それだったら損なんだよ。

それに購入派に35年後にそんな古いマンションに住んでるのか?と聞くと
それまでに売る、というがそこに売買コストの話は出てこない。賃貸のほうが
売買コストなしで人生の局面に応じて、家のサイズの変更ができるんだよ。
仮に大家の利益を乗せても、こっちの方が得。

老後だって、これまでも貧乏人はみんな賃貸なんだよ。貧乏人が賃貸借りられて
中流が賃貸借りれない理由なんてなんだろう、特にこれからの高齢化社会で。

こういうデメリットの上に、さらに賃貸では簡単に避けられるリスクをいっぱい背負うんだよ。
ここにいる人でマンション買うときにこういう計算した人なんていないでしょう。
隣の住人がそれすら計算してない、それもリスクなんだよ。せめて自分の買う地域の
賃料の相場くらい調べようよ。
926名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:34:12 ID:???

賃貸派の牙城、『地震リスク』 までもが、
>>849-850 の様に阪神大震災の具体例で論破されちゃうと、
ホント、立つ瀬なくなっちゃうよね。
927名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:36:05 ID:???
>>925
無能なコピペだなぁ〜

↓カンテイのソースでも見てみたら?
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/48tokusyu-PERsyuto.pdf
928922:2006/11/19(日) 19:37:14 ID:???
>>913
EXCELで計算したら1.98%になった。大変失礼しました。
929名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:37:55 ID:???
誰か賃貸派、分譲派の主張をまとめてくれないかな?
たたき台を作ってみるけど、あまりうまくまとめることが出来ていないように感じちゃうんだよね。
なるべく客観的に作ってみるつもりです。反論してもたぶん答えることは出来ません
あと、ここまでの話は現金での購入は除いてるんだよね??

分譲派(賃貸より分譲が得と主張)
・賃貸する同じ金額で分譲だともっといいところに住める
・住宅ローンを持っても運用・繰上げ返済で投資効果の高いほうを選べるので投資上の損はない
・賃貸は大家の利潤を払う必要があるので、無駄な支出を強いられることになる
・ローンを抱えてもバランスシートの左右はつりあっているので、特段リスクが高いわけではない
・東京都心では中古でも十分な資産価値が残る
・利回りで見ても不動産と株式・債券とは差がなく、むしろ不動産のほうが有利でも有る

賃貸派(分譲より賃貸が得と主張)
・分譲でローンを背負うと急な環境の変化によるリスクに弱くなる(地震、失業、転職等)
・頭金を支払うより運用に回せるから最後に手元に残る資産では得をする
・中古のマンションの資産価値などほとんどない
・ライフステージに応じて引越しが容易(流動性リスク回避?)
・人口減少により、将来の不動産価格の下落が高い確率で見込まれる

家賃補助の話は除いています。これを入れると個別論と一般論がごちゃまぜになりそうなので・・・・
930名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:46:59 ID:???
>>926
815の話がウソだと思って調べたけど、
オーク200とやらの賃貸は↓これ。しかも、全然都心部じゃないし。
http://www.tower-style.net/detail/460

正直ビックリした。沼地の賃貸は分からなかった。
賃貸の牙城は崩れちゃったかもしれない。
931名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:53:59 ID:ord+k9Rl
8階以上はハシゴ車が届かないので火事のとき死ぬよ。
932名無し不動さん:2006/11/19(日) 19:56:27 ID:???
>>929
サンクス。
分譲派としては、
◇インフレ、消費税増税のヘッジになる。
◇株には住めない。
を追加希望。
933名無し不動さん:2006/11/19(日) 20:01:25 ID:mc+xp/ZQ
本気で分譲マンションがすべて燃えると思ってるのかな。
耐火建築物で木造ではないですよ。
自信における家事にしても最近ではオール電化なり火災になりにくいものも出てきてるよ。
災害に関してはちょっと賃貸派の意見は軽率じゃないか。
934名無し不動さん:2006/11/19(日) 20:03:12 ID:???
株には住めないは必須だなw
935名無し不動さん:2006/11/19(日) 20:07:06 ID:???
>>929
追加よろ

分譲派
・頭金部分は自己資金を不動産で運用してるのと同じだから最後に手元に残る資産では得をする
・中古でもマンションは資産価値がある
936名無し不動さん:2006/11/19(日) 20:17:32 ID:???
>>934
住めるよ。おれリスだし。
937名無し不動さん:2006/11/19(日) 20:22:02 ID:69zSGp6G
絶対マンションが良いよ。
938名無し不動さん:2006/11/19(日) 21:03:03 ID:uGSEHnjg
庶民はごちゃごちゃ言わずに
何も考えず安心してローンを支払えばいいんだよ。
特に日雇い労働者!!
中高年になったらホームレスになるのが関の山なんだから、
若い今のうちにローン組んで、
死んだらせめて家族に家が残るくらいの
保険をかけておけ。
そうやってマンションを買っているガテンがほとんどだよ。

ただしブルーカラーなんかと同じ住居に住めるか!って
ホワイトカラー連中とのせめぎあいと葛藤が
毎日のように繰り広げられるが。
ま、所詮底辺同士の争い。せいぜい仲良くやってけや。
939名無し不動さん:2006/11/19(日) 21:06:31 ID:???
>・ローンを抱えてもバランスシートの左右はつりあっているので、特段リスクが高いわけではない



爆笑

意味わかってねーんだったら載せんな>>929
940名無し不動さん:2006/11/19(日) 21:08:27 ID:???
>・頭金部分は自己資金を不動産で運用してるのと同じだから最後に手元に残る資産では得をする



意味わかんねえw
941名無し不動さん:2006/11/19(日) 21:20:11 ID:???
俺の考える分譲のメリットは、最悪家計が破綻しても



   死ねば団信でチャラになる



くらいかな

35年、何も起こらず無事に月々収入が得られるという確信があるってことは幸せな話だw
ま、なんかあって返済不能になっても



  死ねば済むし



賃貸なら一時的に安いところに非難するとか、田舎に引っ込むとか可能だけど、
ローン背負ってちゃ、それも無理だしなあ
でも、


  死ねば済む


んだからまあいいよねw
942名無し不動さん:2006/11/19(日) 21:28:58 ID:???
939の指摘は正しいと思うので、(不動産も投資だから。でも株には住めない)

・賃貸よりも低コストかつ、不動産として一定の価値はあるので、
 10年、20年単位ではB/Sの資産は負債より大きくなる。

というような表現の方が良いかな。

940については上記と同じことを言っているので削除で良いんじゃない?
一時的出費で現金化と共に戻ってくる、という趣旨だと思うけど、
不動産も投資なので、市況に影響されることで損益は発生する。
943名無し不動さん
住宅をさらに安いところにレベルを落とす、
あるいは田舎に引っ込む、
そのオプションを確保することのみのために、
高い家賃を一生払い続ける…
それで自己満足できる人って幸だねw