もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart35

このエントリーをはてなブックマークに追加
885名無し不動さん:2006/02/21(火) 21:15:31 ID:???
なんだこの質問
886名無し不動さん:2006/02/21(火) 21:17:18 ID:???
>>884
ローンの頭金?それとも支払いする総額?
887名無し不動さん:2006/02/21(火) 21:19:51 ID:JwJ9mSgS
新築によく 月々6からって書いてますよね なら中古ならそういうとこがあるのかな?って意味です 頭金なしの場合です
888名無し不動さん:2006/02/21(火) 21:24:29 ID:???
その中古にもよるよ
そのままだと、あと15年しか住めないのに、20年のローンを組むか?
889881:2006/02/21(火) 21:46:36 ID:oO2jlcU2
では住宅ローンの審査は2年後までに用意する金額で申請してもいいのでしょうか?
「そんな先のことは信用できない」って言って審査通らないでしょうか?
890名無し不動さん:2006/02/21(火) 21:56:02 ID:???
ちなみに2年後までにどういった算段でいくら用意する予定ですか?
891名無し不動さん:2006/02/22(水) 00:47:27 ID:???
質問です
賃貸の一軒家に住み始めて一年になります。
先日、ガス会社のガス器具点検がありその際にガスレンジの魚などを焼くグリルが腐食によりガス漏れの恐れありと言われました。
仲介業者を通じ大家にその旨を伝え交換を希望しましたが、ガス会社に言われなかったら気づかなかった程度の不具合でありまた、近々オール電化に変更の予定なので我慢するようにと返答されました。
もちろん私が住んでいる間に変更するつもりは内容です。
それ以来我が家の食卓から焼き魚が消えました。
こういう場合って大家負担で交換。私負担で交換。勝手に交換は不可。のどれに当たりますか?
契約書にはこのようなケースについては特に記載されていませんでした。
892891:2006/02/22(水) 00:49:08 ID:???
内容です→無いようです

誤字でした
893名無し不動さん:2006/02/22(水) 00:57:39 ID:???
>>891
最初からの設備なら大家負担が基本
どの程度のレンジか分からないけど、数万もしないと思うんだけどな、
それを渋ってるのならセコイ大家だな。

据え置き式のレンジなら私費購入して退去時に今のやつに戻すとか…
894名無し不動さん:2006/02/22(水) 01:01:47 ID:???
>>891
要はグリル付きガスコンロの交換をして欲しいことかな?
通常だとガスコンロなどって、付属じゃない場合がおおいよね。
自分で購入してとりつけて、退去には外してもって帰るケースが一般的だとおもう。
今のは元からついてたのかな?
契約書の附属備品にガスコンロ記載があれば
それが備わってるのが条件だろうから、使えなくなれば大家負担だろうけど、
なんも書いてなければ・・・多分入居者負担じゃないかな?
自己負担であれば、文句なく交換OKだとおもうよ。
変える前に念のため確認してから交換するほうがいいよ。
895名無し不動さん:2006/02/22(水) 01:05:53 ID:???
ガスコンロが最初から設備ってところは珍しいですな。
ワンルームならあるかもしれないけど、一軒家では特に。
896881:2006/02/22(水) 01:08:57 ID:7JHHfzdX
今頃すみません

現在500万なのですが、がんばれば1ヶ月15万の貯蓄ができるので
1年で180万×2=360万。合計860万という感じです。
今は子供がいないので可能な事なのですが。。。
年収は約500万です。
897名無し不動さん:2006/02/22(水) 01:10:47 ID:???
給湯器は所有者持ちガスレンジは年数による、というケースを見たことがある。
というか賃貸自体数件しかやったことないが、重説に年数による賃貸人・賃借人の割合があるはず。
あと、金額が2万円以下の修繕は賃借人が勝手にできるが、その造作・修繕部分について、造作買取請求権は認めない、としてあったな、確か。
但し、勝手にやれってことではなくて、経過年数等を考慮して協議が現実な線だと思う。
勝手に交換してもいいけど、それを買取れとか後で金出せってのは難しく、生活に支障がでているので取り替えると通告しておいたほうがいい。
因みに近々オール電化に変える予定というのは、近々出て行ってくれということだと思う。
898名無し不動さん:2006/02/22(水) 01:16:30 ID:???
>>896
今は手付け金だけでいいんじゃないの?
ローン審査は入居の数ヶ月前からでいいんでないの?
それに多分そんな先の契約は銀行がやってくれないと思うよ
今は特にゼロ金利解除がどうこう言われているから。
899名無し不動さん:2006/02/22(水) 01:23:32 ID:???
>>896 手付のみ。ローン審査は保存登記後から。
現時点でのローン審査は、個信情報に基づく事前審査。
だと思う。
900881:2006/02/22(水) 01:53:16 ID:7JHHfzdX
みなさん解答どうもありがとうございます!
わかりました。やる気出て来ました!
901名無し不動さん:2006/02/22(水) 02:11:00 ID:xCveCa9Z
本当に下らない質問で申し訳ないんですが、
今2つの賃貸物件で迷ってる段階で、内見してから決めようと思ってたんですが、
その内の1つの内見が土曜日にあり、2番手ってことが判明してしまい、すごく焦ってます。
もう1つはキープ出来てて、とりあえずキープ料として家賃1ヶ月分を振り込んでっていう段階です。
内見2番手の物件は駅から4・5分の新築なんですが、2番手ってかなり可能性薄ですよね?
新築物件の不動産会社はがんばりしょうって言ってたけど、基本的に1番手の人が気に入ればそこで終了ですよね?
何かいい案ありますかねー。諦めてキープしてある物件で決めるしかないのでしょうか?
902名無し不動さん:2006/02/22(水) 02:17:36 ID:???
>>901
どうしようもないです、1番手の人がもっといい物件を
見つけられるように祈るぐらいですかね。
もしくは貴方ももっといい物件を探しまくる。
903名無し不動さん:2006/02/22(水) 02:23:04 ID:???
今ぐらいの時期は競争率高いねぇ
904名無し不動さん:2006/02/22(水) 02:29:49 ID:???
>>901
うん、あるなぁそうゆうケースw
まず・・・キープ物件はいつまでキープできるのか確認。
次に2番手物件の1番の入居希望者はいつ返事するのか
(いつ自分の優先順位がまわってくるのか)確認。
キープ物件の期限内なら問題なくまってればいいとおもうけど、
そうでない場合は、「内見して気に入ったら、もうすぐに契約します」ってのをアピれば
早めに可否の返事くれると思うけど。
それからキープ料ってのがどういうものかわからないけど、
通常、契約にならなければかえってくるお金だとおもうから、
入金しても大丈夫だと思うよ。(一応確認したほうがよい)
905名無し不動さん:2006/02/22(水) 02:49:21 ID:???
キープ料は恐らく預かり金=仮受金で、対象物件を確保する等の特段の事情がある場合受け取ることができる、だと思います。
また、成約の有無に係わらず業者は返還する義務があります。確か。
但し、返す返さない半額返す、ともめることがあるとも聞きます。
>>904さんの言うとおり一応「結局契約しなかった時はこのお金全額かえって来るよね」と因果を含めておくといいでしょう。
906904:2006/02/22(水) 03:42:11 ID:???
>>901
ああ、そうそう書き方わるかったかな。
そのキープ料てのは契約したらもどってこないというのではなく、
契約費用に当てられるという意味なので、戻ってくるのと一緒ね。
905さんも言ってる通り、そういうお金はあとから返金時にもめやすいから
全額もどるかどうかというのを念をおして確認するべき。

2番手物件に関してだけど、
業者(または大家)の立場からすると優柔不断な1番入居希望者より、
即断即決の2番入居希望者を優先させたい気持ちがあるとおもうから、
その心理を上手く突くのがポイントw
907名無し不動さん:2006/02/22(水) 05:07:59 ID:???
少し早いけど次スレ立てたよ。
無駄な過去スレアドなくしてテンプレつけました。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPart36
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/estate/1140551490/l50
908名無し不動さん:2006/02/22(水) 05:34:03 ID:???
>>907
乙鰈
909名無し不動さん:2006/02/22(水) 06:40:23 ID:f026gpa5
賃貸のアパートやマンション借りる時、自分のどういう情報を教えるんですか?
あと、保証人もいるんですか?
910901:2006/02/22(水) 09:08:41 ID:xCveCa9Z
みなさん丁寧な返答ありがとうございます!!
確かに、キープ物件も内見してなかったので、内見したらでいいか確認したら
契約してもしなくても返金されますって言っていたような気が。。。
そこはしっかり確認してからの方がいいですよね!
とりあえず土曜日まで待って1番手の出方を見るしかないですよね?
二兎追う者は一兎も得ずだけは避けたいので!!

<<906
2番手も1番手と同時に契約申し込みは可能なんですか?詳しく教えて頂きたいです!!
911名無し不動さん:2006/02/22(水) 10:59:21 ID:???
そもそもキープしておくという行為に対して対価を求めてはならない事になってるから
逆説的にキープしておく義務も発生しなくなる。(単なる好意のレベル)
だからやっぱりAさんと契約しちゃいましたよって事になっても
実際に何かの補償が発生する訳ではない。
912名無し不動さん:2006/02/22(水) 11:18:58 ID:???
>>909
住所 (住民票、もしくは証明書)
氏名
年齢 生年月日
職業 勤続年数 (アルバイトや年数が浅いと要保証人)
年収 給与明細 (3ヶ月分程度)

基本はこんなもんかな?
他にも本籍や賞罰を必要とするところも多い
913名無し不動さん:2006/02/22(水) 11:44:39 ID:???
>>912
私は自営業ですが借りれますか?
914名無し不動さん:2006/02/22(水) 12:00:22 ID:???
>>913
確定申告時の年間収支の分かる書類の写しを3年分程度
持っていけばいいんだよ
自営数年以内なら保証人を立てて貰ってる
915名無し不動さん:2006/02/22(水) 12:40:35 ID:oJutK2e2
質問なのですが、3/29に資格試験の合格発表があり、その資格合格を前提とした内定をもらっています。
仕事の開始が4/1なのですが、合否の結果によっては採用・引越しがなくなるので、資格に落ちる可能性も含めてどうすれば低料金でおさまるでしょうか。

引越し元は九州で引越し先は東京です。
916名無し不動さん:2006/02/22(水) 12:43:39 ID:YHPYBXbB
四月から潟}リモで働く取り柄のない僕です。広島に本社があるから、ここにしただけなのですが、スレをみて恐怖でたまりません。誰か情報ください。
917名無し不動さん:2006/02/22(水) 12:51:13 ID:???
>>915
前もって、引っ越し先でマンスリーマンションを確保
必要最低限の荷物で引っ越しを済ませておき
採用決定なら、マンスリーで暮らしながら普通の賃貸を探す

採用された場合、余分に掛かるのはマンスリーの賃料と1回の引っ越し代
採用がなくなったとしても、マンスリーの賃料と往復の引っ越し代で済む
918名無し不動さん:2006/02/22(水) 12:55:28 ID:???
3月29日が合格発表日って…国家医師試験かよ
寮とかは無いの?
919名無し不動さん:2006/02/22(水) 13:04:07 ID:???
テレビアンテナ端子がない部屋に住んでるんですが、設置してもらう際の費用負担は誰になるんでしょうか?
920名無し不動さん:2006/02/22(水) 13:10:29 ID:4lZwAveE
急な転勤で悩んでいます。
先日下見で一軒気に入ったので申し込みました。
3/3階・マンションで南向き・ベランダ沿いに2車線の道路あるが、
大型車・バスは通らず交通量少いです。
翌日不動産屋から同じタイプ・設備の部屋で1階が開きましたと
連絡が来ました。家賃は3階より1万安いです。
気にしている日当たりを聞くと悪くないですとのこと。
ベランダで少しあいてフェンスで道路らしいです・・・。
幼児2名の親子4人です。1階だとやはり空気悪いでしょうか?
現在入居中で下見できず、資料も遅れないそうです。
遠方のため見にいけず悩んでいます・・・。
後、都市機構の物件を押さえてあり家賃は13000円ほど高くなりますが10
u以上広くなり設備・環境ともすばらしいです。
ただ、通勤時間が都市機構だと90分くらいかかり乗り継ぎ4回です。
3階のほうは一本で40分くらいです。
1階か3階か都市機構か悩んでいます。
明日不動産屋に返事するので皆さんのご意見お聞かせ下さい。

921名無し不動さん:2006/02/22(水) 13:12:58 ID:???
>>920
>幼児2名の親子4人です。1階だとやはり空気悪いでしょうか?

他人が答えられるのはこれだけだよね?
悪いよ。

以上。
922名無し不動さん:2006/02/22(水) 13:30:23 ID:???
>>920
要するに、二股かけて余裕こいて悩んでたら、業者に揺さぶられたんで混乱してるだけだろ


賃貸は、近くて安いとこにしとけ、あと業者の口車に乗るな
923名無し不動さん:2006/02/22(水) 13:48:50 ID:???
>>919
大家がそんなもん要らんと言えば、自費負担。
ただし、大家が工事を認めればそれでいいが、認めない場合は退去時に
元に戻すための費用も発生する事を忘れないように。
924名無し不動さん:2006/02/22(水) 13:51:58 ID:???
>>920
防音対策が向上しているとは言え、子供の出す騒音が
下の階に全く届かないわけじゃない。
そう考えると1階も悪くはない。
925名無し不動さん:2006/02/22(水) 14:09:41 ID:???
>>910
> 2番手も1番手と同時に契約申し込みは可能なんですか?詳しく教えて頂きたいです!!

二つとも、お金払って契約するなら可能
926名無し不動さん:2006/02/22(水) 14:10:56 ID:???
>>907

でも、俺は回答にお礼はいらんけどな、どっちかっていうと顛末が知りたい
927名無し不動さん:2006/02/22(水) 14:13:13 ID:???
>>923
ありがとうございます。費用も発生するとなるときつい・・
申告するのは不動産屋経由でもいいんでしょうか?契約更新か否かで会う予定の上に大家氏に比べ話しやすい方なので・
928名無し不動さん:2006/02/22(水) 14:24:28 ID:???
>>927
先ずは、その業者に聞いてみるってことで良いのでは?

アンテナ端子がないってことは、古い木造アパート?
他の住人や前の入居者はどうやってたのかも聞いてみれば?

地上波だけなら室内アンテナでもボチボチ映る場所なのかも・・・。
929名無し不動さん:2006/02/22(水) 15:27:42 ID:???
俺も昔、アンテナ線の来てない木造アパートに住んでたけど、
室内アンテナではいまいちだったので、屋根に付けるアンテナを
天井からぶら下げて使ってたw
そんな俺も今じゃ大家。一般的な範囲で入居者の不便は
なんとかしてやりたいもんだわ。
930名無し不動さん:2006/02/22(水) 16:44:12 ID:8JNaJbCX
父親名義の地方の一戸建てを売却します。(40坪800万)
知人に賃貸していますが、買い主はその人です。(公務員)
6畳間を増築したので、容積率オーバーでローンが通らないかと思われましたが、
買い主の見つけてきた不動産屋でどうにかしたようで、売買の日程が決まりました。

仲介手数料の事なのですが、ローンを通す手間があるにせよ、初めからお膳立て
されていて両手の6%払うのはあほらしい気がします。多少交渉するとして、
売主買がそれぞれいくら負担するのが妥当と思われますか?

建て売りであり地割りや書類等もはっきりしています。上物は30年コースで
責任無しの現状渡しで、困難なケースではないと思われます。
まからないのであれば、同じ手数料なら知人に払った方がいいので、
こちらは知人の業者を立てることも検討しています。
931名無し不動さん:2006/02/22(水) 16:46:07 ID:jdVxKRZq
932名無し不動さん:2006/02/22(水) 17:17:00 ID:???
>>931
54700×12室×12ヶ月÷10%=78,768,000円
78,768,000円−レオパレス=50,000,000円くらいだな
933名無し不動さん:2006/02/22(水) 17:21:52 ID:???
>>930
話をまとめさせてから、手数料を値切るな
そもそも6%お前が払う訳じゃないだろ
日程までその業者に決めさせたんなら、すなおに払え
934名無し不動さん
>>930
事前に交渉しましょう。話が決まってからの仲介料値引きは
買主から今、売買価格を500万に下げてくれと言われることと
同じですよ。あとだしじゃんけんは止めましょうね。