住宅ローン控除どうなる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1   
来年の入居者政府税調方針
最大350万円程度に引き下げる
案が有力だと。

借り入れ2800マソの俺としては
年35マソ10年だと影響ないのだが
期間短縮案はやめてほしい。
おまいら語れ
2名無し不動さん:03/11/15 22:37 ID:drxhcA28
うちも全く同感です。
家を買ったら住宅ローン減税縮小、過労で身体が壊れがちになると
医療費値上げと、毎度毎度ろくなことがありません。
3名無し不動さん:03/11/15 22:44 ID:???
禿道!!!!
そんで消費税上げやがったらコロス!!!
4名無し:03/11/16 00:45 ID:P3ZYFJIa
終了だそうです。
金利は上がるし、来年保険料と厚生年金(厚生=生活を豊?大嘘)上がるし、
近いうちに消費税も上がる。(上がる直前に高額商品を買わねば)
そのうち空気に税金でもつけそうな勢いだぜ。
51:03/11/16 09:58 ID:???
あれ?予想以上に
盛り上がらんな。。
ということでage
6名無し不動さん:03/11/16 20:05 ID:???
空アゲ
7名無し不動さん:03/11/17 03:37 ID:qLfFSsQ9
今年の7月ごろ、まず延長されますよ。
というデベの言葉に当てにしきっていたらこれだもんな。
来年4月入居予定です・・・。

上限の引き下げは影響ないけど、短縮はマジで響く。
まだ望みはあるのかな?

>>1

350万程度に引き下げって、3500万(控除35万)の間違い?
8名無し不動さん:03/11/17 09:32 ID:IbRJZHfr
>>1
あんたバカじゃないの?
そもそも、オフィシャルな発表では、借り入れ最高限度額3000万の
控除期間6年、最高150万の控除ですよ!
9名無し不動さん:03/11/17 09:34 ID:???
今年の半ばから議論されているのは、新案であって、むしろ買い手にとっては
有利な案なんですよ! 引き下げって!w
あんたおばかですね!
101:03/11/17 18:54 ID:o01bwGfo
>>7
最高減税額(10年)500万→350万に引き下げ
という意味
>>8
おまえ新聞読んでないだろw
11名無し不動さん:03/11/17 19:02 ID:2wxDaund
最高減税額(10年)500万
延長の目はもう無いのでしょうか?
国土交通省は延長キボンヌと言っているようですが。。。

350万だったら、50万7年か35年10年のどちらかのようですね。
私も35年10年の方がいいな。
12名無し不動さん:03/11/17 19:03 ID:2wxDaund
>11
35年10年
訂正
35万10年
13名無し不動さん:03/11/17 19:13 ID:???
>>10
バカじゃないの?500万→350万への引き下げはとうの昔に決まってんじゃん。
はぁ? 今更何言ってんの? だから、この10年減税の時に普通は買うわけでしょう?
もしかして、買ってないの? アホだ。
14名無し不動さん:03/11/17 19:40 ID:???
>>13
買うだけじゃダメだぞ。
実際に住まなきゃ。
15名無し不動さん:03/11/17 19:46 ID:???
>>14=1
バカは死ぬまで治らないらしい。当たり前の事言わないように
16名無し不動さん:03/11/17 19:53 ID:???
10 :1 :03/11/17 18:54 ID:o01bwGfo
>>7
最高減税額(10年)500万→350万に引き下げ
という意味
>>8
おまえ新聞読んでないだろw


一年前から新聞読み始めた>>1
バカ丸出し
17名無し不動さん:03/11/17 19:54 ID:???
10 :1 :03/11/17 18:54 ID:o01bwGfo
>>7
最高減税額(10年)500万→350万に引き下げ
という意味
>>8
おまえ新聞読んでないだろw


読売新聞を読んでいる>>1
他の新聞にはこの内容の記事は出ていないwww
18名無し不動さん:03/11/17 20:00 ID:j/xaPerZ
Yahooにも記事は出ています。

19名無し不動さん:03/11/17 20:14 ID:???
オレもここに多くいるであろう来年春入居の物件を購入してしまい
ハラハラしているオロカ者だが、物知りの9よ、教えてくれ
実際のトコどうなの?どうなるの?
オレ達ってアホ?
35マソ×10年ってありえないの?
201:03/11/17 20:22 ID:o01bwGfo
煽りの>>13
マジレスだけど
来年入居者は最大6年間
150万まで控除じゃなかったか?
21名無し不動さん:03/11/17 20:26 ID:???
>>19
あのねぇ〜小泉政権なんてのはちこっとでも景気回復すればいいと思ってる
わけさ。よって、年末までは結果は出るけど出さない。今年の6月にはもう結果は
ほぼ決まってるわけよ。今年がラストチャンスとしかけてるだけ。
まぁ、ある意味MAX500万のラストチャンスなわけだけど。
実質、500万戻ってくるだろう人ってのは20%未満なわけだ。
よって、来年から35万X10年をやっても今年とほぼ同じ減税率なわけですよ!
バカが多いから、平成15年に買った方が得だと思い込ませて実は来年も経済効果を狙って
同じ事をするんですね。まぁ、私は35万x10年だとは思ってますよ。
来月をお楽しみに!
15年減税の時に買った人も大半は今年と同じ結果だと思うよw
22名無し不動さん:03/11/17 20:30 ID:???
>>20
そうだよっ! だから、引き下げどころか引き上げになるわけだ。
OK?
231:03/11/17 20:49 ID:o01bwGfo
>>20
そーだな。俺の頭の中では
今の減税額が継続されることが
前提だったから(小泉や塩じいの
発言)確かにあんたが正しい。
スマソ。
話を戻して、来年入居の方
語り合おう!
24名無し不動さん:03/11/17 20:53 ID:???
>>21
おいおい、来年は期間が短縮されて6年になるんだぞ。
今年と同じ結果とか言ってる奴は勘違いしてるんじゃないのか?
25名無し不動さん:03/11/17 20:54 ID:alf9CEmx
>>24
じゃぁ、あんた5000万の残債でローン組めますか?
26名無し不動さん:03/11/17 20:55 ID:alf9CEmx
>>23
自分にレス?w
27名無し不動さん:03/11/17 20:57 ID:alf9CEmx
>>24
100歩譲って、組んだとして、所得税年間50万払ってますか?
28名無し不動さん:03/11/17 21:00 ID:???
>>25
やはり勘違いしてる。
29名無し不動さん:03/11/17 21:07 ID:alf9CEmx
>>28
何が勘違い?w 言ってみそ!
聞いてあげるから。
301:03/11/17 21:08 ID:o01bwGfo
あー間違えた。
>>20>>22
3119:03/11/17 21:10 ID:???
安心しました
32名無し不動さん:03/11/17 21:11 ID:oedi+ivx
大体今までの控除額が大きすぎたのだ。
5000万も借りれするヤツはローン減税の必要が無い!!
 それよりも年収400〜800万ぐらいで
借入金3000万ぐらいの人を優遇すべきで
そう考えると10年総額350万減税が最適である。
間違っても50万×7年はやるべきでないと思う。
 来年入居のみんな財務省に強く要求しよう!!
もしダメだったら、自民党 特に谷垣財務大臣を一生恨もうではないか!!
33名無し不動さん:03/11/17 21:15 ID:???
>そう考えると10年総額350万減税が最適である。

だから6年間ローン残高の1%控除なんだってば。
控除期間が短縮されて喜んでるアフォのいるスレはココですか?
34名無し不動さん:03/11/17 21:16 ID:alf9CEmx
減税は
残債5000万で50万
4000万で40万
3000万で30万
2000万で20万
1000万で10万がMAXです。
ですから、例えば年収1億ある人が1千万の残債でローン組んだとしても
たかだか年間10万しか戻ってきません。
逆に5000万で組んだとしても年収が低い人は50万戻ってきません。
OK?
扶養家族がいれば、当然控除されますので、その額より減りますから。
現実的に考えるとかなり戻ってきません。
35名無し不動さん:03/11/17 21:20 ID:???
>>34
それで10年控除が来年6年に短縮されても
同じだと言えるのはなぜですか?
36名無し不動さん:03/11/17 21:20 ID:alf9CEmx
>>33
現状のままいくと、来年からは上限3000万の0.5%、2000万までは1%
どうあがいても、MAZ150万なんですよ。それが、残債いくらか知りませんが
MAX350万ってのは大いにありかと。
37名無し不動さん:03/11/17 21:23 ID:alf9CEmx
>>35
いや、それは35万x10年の場合は今年の5000万の1%=500万と同等という意味。
6年で3000x05% 2000万以下1%とでは大差がある。
38名無し不動さん:03/11/17 21:24 ID:???
MAZじゃくてMAXでした。失敬!
39名無し不動さん:03/11/17 21:31 ID:???
今年入居すればローン残高から1%10年間税金が返ってくるのに
来年でも同じは無いだろう。
そりゃ最高500万円にすぐ達する奴(金持ち)は影響ないかも知れないが、
庶民が借りる金額など3000万くらいだ。
ローンを20年以上返し続ける奴なら、いかに来年以降の入居の方が負担が
大きいか分かると思うが?

額にもよるが来年10年→6年と、4年短縮されるだけで一般的に100万以上
違ってくるはずだぞ。
40名無し不動さん:03/11/17 21:42 ID:alf9CEmx
>>39
現状のままでって言うのは今年までは5000万x1%x10年と
来年からは3000万0.5% 2000万までは1%っていう計算?
それでいうと単純に来年買うより当然今年だよ。だから、みんな今年までに
買ってるじゃん!ただし、来年からMAX350万(残債のパーセンテージは不明)
となると、今年と変わらず減税を同じだけ受けられる可能性を秘めてるって事よ。
41名無し不動さん:03/11/17 21:47 ID:alf9CEmx
妻&子供二人を扶養としている人で年収700万(平均年収)の人は
27万くらいしか所得税を払っていないわけだ。5000万の残債を無理して組めた
としても50万返ってこないのよ。よって、現実的には3000万の残債であればMAXの
35万??は当然返ってくるって事。
扶養がいない人はもっと返ってくる。ただし、年間MAX35万まで。
42名無し不動さん:03/11/17 21:48 ID:???
ごめん、MAXの35万のうちの自分が支払ってる27万は必ず返ってくる。
43名無し不動さん:03/11/17 21:52 ID:???
>>39
いかん。これは勘違い。
ここまで差が出る奴はいないな。
44名無し不動さん:03/11/17 21:54 ID:???
一言だけ言っておく、住宅ローンの減税はあくまでおまけであって、
あんまり100%当てにしている人にはお勧め出来ない。
このお金で海外旅行に夫婦でいけるなぁ〜くらいの感覚ならOKだけど、
切羽詰まってる人はあくまで安い物件を見つける事!
451:03/11/17 21:58 ID:o01bwGfo
>>44
漏れは繰り上げに
まわしたいなぁ。
46名無し不動さん:03/11/17 22:03 ID:/1dC548s
>>44
住宅ローン減税額の少ないH9年、H10年組ですか
今年で終わればそりゃ愚痴も出るでしょうな。
47名無し不動さん:03/11/17 22:03 ID:???
問題なのは来年以降に家を買う奴で、もう買って住んでる人は関係ないわけで。

だからしーらない♪
48名無し不動さん:03/11/17 22:06 ID:???
>>45
とにかく、この減税は長年続くものではないから、ここ数年が勝負!
ってか、実際は土地の価格が下がり続けている間&減税が受けられる
時期に買うのがいいかと。今年はそういう意味でも大きなチャンスで
ある事はいうまでもない。ギリだけど、今建ってる物件で本当に心から
気にいる物件があったら買いだよ!
49名無し不動さん:03/11/17 22:10 ID:???
>>48
そうか?
今、金利が急上昇中なのに。
50名無し不動さん:03/11/17 22:11 ID:???
>>47
来年いい減税が受けられると分かったと同時に物件探しする事を
お勧めする。土地を見つけるのも時間かかるし、ましてや建売となると
本当に一年なんてあっという間だから。今から色々勉強しておけば、
いい物件探せると思うよ。
まぁ、来年からMAX350万返ってくればの話だけどね。


でも、そろそろ土地は買い時だと思うよ。まじで。
51名無し不動さん:03/11/17 22:13 ID:???
一年かけて建売って...
52名無し不動さん:03/11/17 22:14 ID:???
>>49
金利が上昇中?甘いよ。今後はもっと上がるし、土地の価格も上がる。
今は20年前と同じ土地の価格まで下がったし、20年前より金利は全然安い。
今買えない人は一生変えないよ。買うなら時期を間違えないように!
買う気のない人は買う必要全くをもってないけどね。
53名無し不動さん:03/11/17 22:16 ID:???
>>51
注文住宅なら半年もかければ間違いなくいいもの出来るけど、建売なんか
そうそう気にいるものはないよ。まぁ、見てみればいいよ。
私は、そういう理由で建売はやめた。
54名無し不動さん:03/11/17 22:16 ID:/1dC548s
来年どうなるにせよ
現行法では2005年は廃止。
みんな今のうちがんばろう
55名無し不動さん:03/11/17 22:17 ID:???
漏れ的には、来年は減税期間は短縮されるが土地価格はさがって
結果的に今年入居するより来年の方がウマー。

実際あわてて土地を決めなくて良かったかもしれん。
56名無し不動さん:03/11/17 22:19 ID:???
>>55
100坪以上の土地を買う場合には有効だけど....
57名無し不動さん:03/11/17 22:20 ID:???
注文住宅なら土地が決まってから入居まで軽く1年くらいかかるからな。
税制優遇措置を受けるために肝心の家の打ち合わせをおろそかにしたのでは
減税額より損害が大きいよ。
58名無し不動さん:03/11/17 22:21 ID:???
みんな事の本質を見失っちゃだめだぞ。
不動産の購入は投資目的でない限りそこに住みたいというのが大前提だ。
金利が安いからとかローン減税があるからという理由を最優先にするのは
ちょっと考え直せ。
59名無し不動さん:03/11/17 22:25 ID:???
それで結局塩ジイの遺言だったローン減税延長は無しですか?
60名無し不動さん:03/11/17 22:26 ID:???
>>57
あんたアホ?一年ってそれはど素人のレベルでしょう?
自分の原案も整ってないのに、注文住宅選ぶ人はまずいないw
61名無し不動さん:03/11/17 22:28 ID:???
>>58
それは、貧乏人か、いつまでたっても買えない人間の吐く言葉。
買い時はいつだってあるわけだ。
62名無し不動さん:03/11/17 22:31 ID:???
それから、家を買う時に勉強不足な人多すぎ。減税の前に価値を見抜ける
人間になる事をお勧めする。建物価格と業者の儲けを見抜いて欲しい。
63名無し不動さん:03/11/17 22:31 ID:???
>>60
原案から図面を起こすまでどれだけの打ち合わせが
必要だと思ってるの?

もしかして60の家って原案だけ伝えてあとはHMおまかせの
ナンチャッテ注文住宅?
64名無し不動さん:03/11/17 22:32 ID:alf9CEmx
>>63
図面なんか知ろうとでもドラフトくらいは作れるわけ。
後は、専門家?に見てもらえばいいわけ。自分の家なんだからそんくらい
するのが常識。
65名無し不動さん:03/11/17 22:34 ID:oedi+ivx
俺はな今年購入して完成が来年なんだよ
だからマジで延長してくれないと困るのよ
金利は低金利固定で確保したけど
減税10年と6年だと100万は違うからね
66名無し不動さん:03/11/17 22:34 ID:???
>>62
そんなことは置いといて、ここは住宅ローン控除について語り合う場なのだが…。
6758:03/11/17 22:35 ID:???
>>61
そうか。そうとも取れるな。
漏れは去年までのローン減税見送って今年狙っていた場所に建った物件に
入ったんだが、今思うと去年無理しなくてよかったなと思ったものだから。
68名無し不動さん:03/11/17 22:35 ID:???
専門知識ある人間と素人の原案が0と100と勘違いしている人間多すぎ。
素人でも、ある程度は手出せる範囲です。後は建築法見比べて、手直し
して、災害に強い家を相互で歩みよればいいわけよ!
69名無し不動さん:03/11/17 22:38 ID:???
>>66
まあ牛丼スレになってしまった「固定と変動」スレよりはましだろ。
70名無し不動さん:03/11/17 22:39 ID:???
>>64
やはりレベルが低い注文住宅だ・・・
基本となるドラフトを作成してから仕様図面までどれだけかかることか。
しかも当然2〜3社同時進行ですよね?
その間キッチンやバス、トイレ家具の選定をして、部屋の寸法を決めて、、、

土地取得からわずか1年以内で家が建つなんて信じられない。


71名無し不動さん:03/11/17 22:39 ID:???
>>65
オレも同じく来春入居。
ここで書くと叩かれそうだけど、よく考えないでデベに
「どうせ延長っすよ」と言われて鵜呑みにしてたっす。
しかし100万は違わないだろ。いくらの物件・年収なの?
もし100万違うんだったら凹むなぁ…。
72名無し不動さん:03/11/17 22:39 ID:???
>>65
契約時に分かっていた事に対して実印押したわけだから、言い訳は出来ないわけだ。
100万違っても好きな物件んを手に入れたにはそれなりの理由があるわけで。
それは決して間違いではない思うよ。来年もっと笑える日がくるといいね♪
7371:03/11/17 22:41 ID:???
>>72
あんたいい人間だな。
74名無し不動さん:03/11/17 22:41 ID:???
>>65
ローン控除の対象となる残金って利息も含むんだっけ?それとも元本のみ?
前者なら100万くらい違うと思うが、後者ならそれほど借入金額が多くなければ
そこまで影響ないな。
75名無し不動さん:03/11/17 22:42 ID:alf9CEmx
>>70
家って今は4ヶ月もあれば立派な家が建ちますよ!そんな時代に8ヶ月も
何やってるんですか?それこそ疑問です。奥さんと共働きですか?w
そんな事ないですよね?w
76名無し不動さん:03/11/17 22:44 ID:alf9CEmx
>>74
元本です。ってか通常は30年ローンは普通だと思うから、最初の10年は
利息を払ってるだけで元本はあまり消えませんから。
77名無し不動さん:03/11/17 22:46 ID:???
>>74
残債には利息分って含まれていないのでは?
当該年度に返済した額に対してではなく年末残高に対して1%でつ。
78名無し不動さん:03/11/17 23:07 ID:oedi+ivx
>71
物件約4000万 借り入れ3000万で
10年−6年=4年×25万=100万の差が大体出るでしょ?
これが痛いのよ。
79名無し不動さん:03/11/17 23:09 ID:???
>>78
もっと差が出るよ。
3000万x1%=30万x4年の差がね。
120万。でも、独身で年収700万以上かな?
80名無し不動さん:03/11/17 23:30 ID:???
谷垣財務大臣って来年も延長する気無いんだよね。
財務省も税収不足から延長に反対してるって聞いた。
81名無し不動さん:03/11/17 23:42 ID:oedi+ivx
>80
財務省も自民党の谷垣大臣も
俺たちが税金払って養ってるのに
絶対ふざけてるね。
 住宅購入する俺たちは
これから毎年固定資産税を10何万か
払っていくだろ。
 ローン減税10年することで住宅購入者を増やし
固定資産税を
払ってもらえる人を増やしたほうが税収増に
つながるじゃん。
 まったく財務省にはムカつくよ
82名無し不動さん:03/11/17 23:44 ID:???
>>81
だから、そんないむかつかなくても、固定資産税払う人を
増やすって。まぁ、見てないな。
83名無し不動さん:03/11/17 23:49 ID:q1Okxl+E
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.sanyo-cash.com/
携帯からは http://www.sanyo-cash.com/i/
84名無し不動さん:03/11/18 00:04 ID:???
ローン減税なんかに振り回されるな。
これは国家的な詐欺だよ。
ローン減税がなくなれば、不動産は値下がりする。
もともとの物件価格が安い方がいいだろ!
85名無し不動さん:03/11/18 00:06 ID:???
不動産の値下がりってねぇ〜簡単に言うけど、それってものすごく怖い事
なんだよ?分かる?w
全ての柱4寸なんてもう無理だよw
86名無し不動さん:03/11/18 01:40 ID:???
工務店さんかなにかか?
ローン減税なんかあっても、需要の先食いをするだけだろ。
それより毎年それなりの仕事があった方がいいだろ。
87名無し不動さん:03/11/18 02:15 ID:???
>>85
今後は10年の保証切れで崩壊の始まる建物建てて、修繕や建て替えの需要を
作り出すビジネスモデルに変わって行くの?
88名無し不動さん:03/11/18 10:25 ID:???
>>86
買えるけど買わない人が多いのよ。政府が後押ししてるだけであって、
別に需要の先食いなんかじゃないと思うけど。
貯蓄はあっても、チャンスを逃して買えない人も多く存在するわけだから。
まぁ、買いたくない人に強制で買えって言ってるわけでもないし。
一般人が減税受けられるとしたら、これくらいしかないわけだから、税金払って
文句ばかり言ってないで、活用できるものは活用しろと。
そんだけ。 無知な人は知らないままチャンスを逃すものあり。
89名無し不動さん:03/11/18 12:34 ID:???
age
90名無し不動さん:03/11/18 13:04 ID:p/O+zJOD
ヤフーオークションの検索で

バブル崩壊

と打つと凄い情報が見られるそうです
91名無し不動さん:03/11/18 18:30 ID:???
住宅ローン控除を受けるには
初年度確定申告が必要と聞いたけど
どのような手続き、書類等必要か
教えて
92名無し不動さん:03/11/18 18:37 ID:???
サラリーマンの場合は、給与所得者の還付申告用の確定申告書に
源泉徴収票と下記の書類を添えて提出し還付してもらいます。
自営業の場合は、一般の確定申告用紙に所得の申告と同時に控除の
申告(下記の書類を添えて)も行います。

・住宅取得資金借入の年末の残高証明書
・住民票
・家屋の登記簿謄本
・建築確認通知書
・建物にいくらかかったか分かる請負契約書または売買契約書。

詳しくは税務署に!
9391:03/11/18 19:09 ID:???
>>92
即レスありがとうです (^ ^)/
確定申告など今まで
経験ないので緊張するなぁ
94名無し不動さん:03/11/19 12:07 ID:???
>>93
確定申告なんてバカでもチョンでも出来ます。ご安心を!
95名無し不動さん:03/11/19 13:19 ID:???
>>94
チョンでに出来るなら安心だな
96名無し不動さん:03/11/19 23:49 ID:???
おいネタ切れかよ
97名無し不動さん:03/11/20 01:16 ID:???
ネタ切れだね。
98名無し不動さん:03/11/20 09:57 ID:???
>>95
うん。とりあえず、チョン以下の日本人はいないからね。
99名無し不動さん:03/11/20 11:26 ID:qMFYcrmy
おい!!チョンを馬鹿にするな!
100名無し不動さん:03/11/20 11:49 ID:???
ローン控除を延長って、期間を延長するの?
今年なら10年来年は6年だよね?
それとも期間を短縮して控除限度額も下がるの?
101名無し不動さん:03/11/20 13:05 ID:???
>>99
何で?
102asas:03/11/20 14:52 ID:xzAiTqGL
住宅ローン減税延長で平行線=谷垣財務相が日本経団連会長と会談

 谷垣禎一財務相は20日午前、都内のホテルで日本経団連の
奥田碩会長ら首脳陣と会い、2004年度予算編成などについて
意見交換した。会合では、年末で期限が切れる住宅ローン減税について、
奥田会長が「今の制度の継続が最低限(必要だ)。
住宅投資が出れば個人消費にもつながる」と延長を強く求めたのに対し、
谷垣財務相は来年度の税収確保を念頭に制度の縮小を検討する方針を表明、
議論は平行線をたどった。 (時事通信)

[11月20日11時23分更新]
103名無し不動さん:03/11/20 15:21 ID:???
>>102
ねえ〜だからさ控除額の縮小はともかく、期間はどうなるのよ?

しかし谷垣のやつ、塩川前財務大臣と小泉でほとんど延長が決まっていたのに
ひっくり返そうとしてとんでもない奴だ。
104名無し不動さん:03/11/20 15:23 ID:???
>>103
パフォーマンス
105名無し不動さん:03/11/20 21:35 ID:LNhmB6Ya
譲渡損失はどうなるんだろ?
106名無し不動さん:03/11/20 22:25 ID:ReUgpq0x
>>105
継続だろ。まちがいない。
107名無し不動さん:03/11/20 23:22 ID:???
>>69

はらへったッス!!ペコペコッス!
108名無し不動さん:03/11/21 09:10 ID:Krlw3kiM
>>107
牛丼、食べろ
109これ最強:03/11/21 13:58 ID:???
災害復興融資で35年固定1.4%で
去年マンソン買いましたが何か?
110名無し不動さん:03/11/22 01:05 ID:???
>>109
おまえは超保険かけてなかったのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
おまえ火災保険もかけていなかったんちゃうんかと。

おもいきりネタにレスしてみました。
111名無し不動さん:03/11/22 10:43 ID:???
住宅ローン控除と住宅の譲渡損失繰越控除は
景気回復のための起爆剤として
莫大な資金が必要なことを分かった上で政府が行ってきた。
景気が少しでも回復したらただちに廃止か縮小したいのは当たり前。
ゼロ金利政策解除は過去一度大失敗しているのでなかなか踏み出せないが、
住宅ローン控除はそもそも買った人と買わない人との不公平感があまりに高いこともあり、
早目に手を付けてくる可能性が大であろう。
112名無し不動さん:03/11/22 10:57 ID:???
>>111
さぁ、どうかねw
113名無し不動さん:03/11/22 11:03 ID:OrGUyh/W
住宅ローン控除は、廃止したり、復活したり、
その時々によって使い分けられるようになるとおもわれ。

とりあえず、選挙終わったし、いったん縮小して、参院選
のまえに、また拡充ってかんじらしいよ。
114名無し不動さん:03/11/22 11:07 ID:???
とりあえず、今年は買いだ!みんな買っとけ!
もう、売れ残りしかないと思うけどw
115_:03/11/22 11:13 ID:vSLqCTGa
これから立て始めるんだけど間に合うかな。
工務店は年内に絶対引き渡しますって言ってるけど。
116名無し不動さん:03/11/22 11:20 ID:???
>>115
基礎から?はっきり言って無理だよ。
その工務店やばい。
117名無し不動さん:03/11/22 11:24 ID:???
5年くらいならともかく
10年とか15年は異常だな。
俺は3年前買ったから15年だけど…
118名無し不動さん:03/11/22 12:40 ID:???
自慢かよ。
119名無し不動さん:03/11/22 13:23 ID:???
>>118
今年買っても還元率は変わりないから。どうせ、普通の人は。
120名無し不動さん:03/11/22 19:43 ID:A6n4rWiS
谷垣は宮沢の後釜ということで、旧大蔵省(現財務省)が手塩をかけて
育ててきた大事なあやつり人形です(財務省の言いなり)。
121名無し不動さん:03/11/22 20:47 ID:???
>>120
じゃあ住宅ローン減税なんて即廃止じゃん!
122名無し不動さん:03/11/22 22:20 ID:pGXllcrA
120です。
ところが、そうはぎっちょんちょん。谷垣(財務省)もはじめから自説が100%
通るとは思っていません(国民から総スカンを食うのが自分でも判っている)。
あとは小泉総理がどこで妥協策をまとまるかの手腕です。
123名無し不動さん:03/11/22 23:06 ID:???
住宅ローン控除をやめて枠を年金にまわせば支持率UP。
住宅業界だけに甘い汁は吸わせないでしょ。
124名無し不動さん:03/11/23 01:30 ID:???
住宅ローン減税の恩恵に預かってるヤシなんて有権者全体から見れば少数派だろ。
国民の不満なんてたかが知れてる訳で、結局はゼネコンを支援団体としている
政治家の都合だよ。

国民の支持を得るのら即打ち切って年金や福祉に回す方が余程効果がある。
125名無し不動さん:03/11/23 01:35 ID:???
小泉は、この間の道路公団がらみで奥田に貸しがあるから
そろそろ奥田の機嫌とった方がいいかも(パフォーマンス的にもね)
126名無し不動さん:03/11/23 10:07 ID:rRsfozac
住宅ローンは3000万以上ありますが登記面積<50m2なので何もありません。
役人が適当に決めた制度でとても不公平感があり早く廃止して欲しいです。
127 :03/11/23 10:48 ID:???
ご愁傷様でつ
128名無し不動さん:03/11/23 14:03 ID:???
>115
俺もヤバイとおもう。絶対手抜き工事されるよ。
いまさら年明けでも良いって行っても、手抜き工事常習化している業者だからしっかり監視しないとヤバイヨ!
129_:03/11/23 20:38 ID:???
手抜きかどうかはどこ見ればいいですかね?
とりあえずこの土日も作業してるみたいです。
130名無し不動さん:03/11/23 21:03 ID:/1ySPuXd
>>124
波及効果を含めると、かなり多いですよ。
新居への入居を機に、家具や電化製品などを新調する人が多いからです。
131名無し不動さん:03/11/23 21:15 ID:???
>>129
そもそもコンクリートの養生だけで2週間はかかる。
しっかり乾燥させないとコンクリート強度が計算通り出ないんだ。
それ以前に型枠を取り外して建て方を始めるようなら手抜きだな。

132名無し不動さん:03/11/23 23:07 ID:LKIve5w9
住宅ローン控除を受ける為の確定申告を
めんどくさいからとやらない人も多いんですか?
133名無し不動さん:03/11/23 23:13 ID:???
>>132
確定申告っていつするの?
134名無し不動さん:03/11/23 23:29 ID:LKIve5w9
来年早々ですね。
135名無し不動さん:03/11/23 23:32 ID:???
医療費控除と一緒だな。
136名無し不動さん:03/11/24 02:16 ID:3JjsOePt
これ短縮したら戸建ウンヌンよりマンションの過剰在庫が発生して
銀行がまた不良債権抱えないかい?ゼネコンもアボーン。
売れないマンションの広告見るとそっちが心配。
今時高倍率即日完売なんてマンションそうないだろう?
いまだに作ってるんだぜ!これから計画のもあるし。
137ふざけるな財務省!:03/11/24 11:21 ID:WVgrl3Rn
日本は住宅だけがどこよりも貧相なんだから景気にかかわらず促進対策しろつうの。
消費税とってんだからちゃらだろ。実際購入するとカーテン家財ごっそり色々買うのだから
消費の喚起には住宅購入促進するのが一番効果的に決まっている
控除延長したってその分家財の消費税で穴埋め出来る事くらい計算できるだろ
138名無し不動さん:03/11/24 13:49 ID:cT2fQg/l
>>126
猛爆。
139名無し不動さん:03/11/24 13:56 ID:???
家を買った瞬間だけ消費が増えてもねえ。
その後、買った家、マンションが暴落して、困る人が増えるだけ。
140名無し不動さん:03/11/24 14:35 ID:???
一生住む分には暴落しても困りません。
141名無し不動さん:03/11/24 15:18 ID:TkxZM5+Q
家買う前は「頭金のために節約」
買った後は「繰上返済のために節約」
結局消費増えるのは入居の前後だけで,
それ以外は輪をかけて引き締めるようになるのでは?
142名無し不動さん:03/11/24 21:39 ID:???
ここで住宅ローン控除延長に反対してる人って
その恩恵にあずかれなくて嫉んでる香具師?
143名無し不動さん:03/11/24 22:13 ID:???
いや〜。住宅購入はやっぱり消費を喚起するよ。うちは以前は古い社宅住まいだったが
家買ってカーテン、照明、冷蔵庫などを買ったが、その後も新しい家に合うようけっこう
テレビとかステレオとかいろいろ買ってる。極めつけは新車。新しい分譲地で自分の車だけ
くたびれているのはどうかと思って・・・。
以前は狭いから置くとこなかったし、古い車でも妙にマッチしてたから、買う気も起きなかったけどね。
おれって倹約家だなーと思っていたけど、間違いだったみたい。
144名無し不動さん:03/11/24 22:24 ID:qlBZBf50
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
※似たような情報出品者がいるので気をつけて・・・

http://auctions.yahoo.co.jp/
145名無し不動さん:03/11/25 00:35 ID:A5m6bEwa
>>144
しつこいのでマジで検索してみました。
146名無し不動さん:03/11/25 00:37 ID:???
>>145
相手にするなよ。
お前見たいのがいるからあちこちコピペされるんだ。
147あい:03/11/25 00:47 ID:???
>>142
今年家買って優越感にひたりたい私みたいな人です。
148名無し不動さん:03/11/25 05:00 ID:???
>142
今年買わないと損、と消費者を煽っておきながら、
終了の時期になると決まって延長する。
それの繰り返し。
反対というより、政府のいい加減な政策にあきれている。
149名無し不動さん:03/11/25 12:18 ID:???
>>148
MAX5000万残債の10年減税は、もうまず無理です。
高年収かつ、高い物件を買う人にとってはラストチャンス。
150名無し不動さん:03/11/25 18:29 ID:8kG2Iano
大体たかが事務手続きにしては登記代とか馬鹿だかくて
消費税、固定資産税、取得税など住宅関連で色々財務省は取り捲ってるのだから
還元しろ!
151名無し不動さん:03/11/26 10:37 ID:WCPx+RGu
むしろ金利が上昇して住宅の買え控えを防ぐために
もっと控除額を拡大すべき。
152名無し不動さん:03/11/26 12:46 ID:???
禿同。
ここ数ヶ月の金利上昇はおかしいよ。
せめて2−3年は控除していくようにした方がよい。
銀行も利息はあいかわらず低いんだからいい加減に
しろ!と小一時間・・・・
153名無し不動さん:03/11/26 13:00 ID:???
経済が回復してようやく明るい兆しが見えてさあ、家を買おうかと思ったら
金利の上昇とローン控除の縮小で買い控え。
また景気悪くなるな。
154名無し不動さん:03/11/26 13:15 ID:???
しかも税金や消費税も上げようとしてるし・・・。
ほんと悪くなっていくと思います。
155名無し不動さん:03/11/26 17:46 ID:???
↑に加えて、さらに年金不況が重なる。
最近の株安も年金問題が陰を落としている。
156名無し不動さん:03/11/26 19:25 ID:???
そんな事心配してたら家なんぞ買えませんぞ。
勇気がないと買えませんぞ。
157名無し不動さん:03/11/26 19:38 ID:???
>>156
それでも金利だけで150万も違うと考えてしまう。
158名無し不動さん:03/11/26 20:11 ID:???
金利???
159名無し不動さん:03/11/26 20:29 ID:???
>>158
ローン控除額だった。
160名無し不動さん:03/11/26 23:43 ID:???
自民・額賀が延長キボンヌだってさ
161名無し不動さん:03/11/27 00:22 ID:???
350万・10年で決まりかな?
162名無し不動さん:03/11/27 00:37 ID:???
ローン控除って、今年契約、来年融資実行および入居ってパターンの場合、来年末の分から6年(延長されれば10年?)
控除が受けられるんでしょうか?
163名無し不動さん:03/11/27 00:46 ID:???
>>162
ですね。
ちなみに公庫を使う場合は入居が年内でも金消契約が来年になると
控除期間が9年になってしまうので要注意。
164名無し不動さん:03/11/27 00:55 ID:???
不動産屋にローン控除は延長されるでしょうって言われたんだが、
延長されなさそうなんで、給料配分をまた計算し直さなきゃと面倒
が増えて鬱になってる自営業者、延長希望だぁよ。
165名無し不動さん:03/11/27 01:12 ID:???
本当に延長してくれよ!!!
そのために自民に投票したんだからさ。小泉さんよろしくだよ!!!!
166名無し不動さん:03/11/27 11:08 ID:???
>>161
> 350万・10年で決まりかな?

これなら万歳なんだけどね。
別に控除額が最大550万じゃなくてもうちは大丈夫だし。
167名無し不動さん:03/11/27 11:47 ID:???
>>166
最大500万ですが。今年の条件は。
168名無し不動さん:03/11/27 17:33 ID:???
>>166

2004年 150万 6年

2005年   廃止

と日経に載ってた
169名無し不動さん:03/11/27 17:50 ID:???
なんだよそれ、話が違うじゃないか!!!!!

しかも増税になるし、どんどん悪くなっていくな。
170名無し不動さん:03/11/27 18:02 ID:???
>>169
>>168はローン控除延長がなかったときの話だよ。
171名無し不動さん:03/11/27 18:33 ID:???
 政府税制調査会(首相の諮問機関)は27日、2004年度税制改正答申の中間報告を発表した。
危機的な財政状況を考慮し、中高所得の年金受給者への課税強化や個人住民税の増額、
住宅ローン減税の縮小などを盛り込み、個人への増税色が濃い内容となった。


最悪だ・・・
172名無し不動さん:03/11/27 18:55 ID:???
>>169
そういう奴がいるから、駄目なんだよね〜。
条件は平行線か良くなるっていう考えを持たないとよくないんだよね〜。
173名無し不動さん:03/11/27 18:57 ID:???
>>172

>>171
>住宅ローン減税の縮小などを盛り込み、
174名無し不動さん:03/11/27 19:00 ID:2x0R1job
<住宅ローン減税>
年末までの入居は10年で最大500万円の所得税控除が受けられる。
来年入居は6年・150万円に縮小、2005年以降は廃止の予定だが、
「政策目的や費用対効果を吟味の上、租税特別措置の整理・合理化の
一環として縮減または廃止に取り組む必要がある。現行の制度を継続
していけば、将来1兆円程度の減収要因となることが見込まれており、
財政への影響も考慮せねばならない。したがって、景気情勢に配慮し
つつ、現行より相当の縮減を行うべきである」とした。
175相当の縮減だってさ:03/11/27 19:50 ID:???
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031127-00000485-reu-bus_all


住宅ローン減税、景気情勢配慮しつつ相当の縮減を=税調中間報告


減税天国もこれで終わりか・・・
176名無し不動さん:03/11/27 19:50 ID:???
政府税調のホームページ。
http://www.mof.go.jp/singikai/zeicho/top.htm

新聞の内容と変わらないけど、参考まで。
177名無し不動さん:03/11/27 20:06 ID:???
怒れ!経団連!
178名無し不動さん:03/11/27 20:35 ID:???
1%減税が無くなれば家を買う気運もうせて地価&建物の値段が下落する。
ますます世の中はデフレに進み、じつに良い事じゃないか。

179名無し不動さん:03/11/27 21:52 ID:???
>>178
世の中そんなに甘くない。家だけがすべてじゃないから。
180名無し不動さん:03/11/27 22:55 ID:???
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/
携帯からは http://www.527999.com/i/
181名無し不動さん:03/11/27 23:29 ID:???
>>178
ところが金利上昇を見て慌てて買うヤシが増えたりするのが世の中の面白い所。
この不景気の世の中でも金持っているヤシは一杯いる。
いつぞやの時代とは不景気の内容が違うんだよな。
182名無し不動さん:03/11/27 23:33 ID:???
>>181
ということは、一度金利を思いっきり下げると
今だ!とばかりに購入者が増えるね。
183名無し不動さん:03/11/27 23:48 ID:???
>>182
金利上昇局面で低金利キャンペーンを打つにはその原資が問題だが、
どこかが仕掛けてくる可能性はある。
184名無し不動さん:03/11/28 00:52 ID:???
どうやら350万・6年で決まりそうですね。
185名無し不動さん:03/11/28 01:07 ID:???
今年度の減税だって昨年度版に比べたら縮小という人も多い。
来年の今頃はもっと大騒ぎしてるかもね。
186名無し不動さん:03/11/28 01:09 ID:???
>>184
350万・10年にならないかな?
187名無し不動さん:03/11/28 09:04 ID:???
>>186
俺も、こっちだと思うが。
188名無し不動さん:03/11/28 12:15 ID:HsYLi216
11月に繰り上げ返済するのと来年1月に繰り上げ返済するのでは
どっちのほうが得でしょうか?
教えてください。
189名無し不動さん:03/11/28 12:56 ID:???
>>188
11月。
早いほど良い。
190名無し不動さん:03/11/28 18:32 ID:???
>>188
金利だけの話しなら11月。
ローン控除があり控除額が金利を上回るようなら1月。
じゃないか?
191名無し不動さん:03/11/28 18:48 ID:eT+mRQsv
大抵、金利>>ローン減税額
だと思うからもう1日でも早く返したら?

そうえいば金利の計算って日割りだったっけ?
192188:03/11/28 23:23 ID:HsYLi216
みなさん、ありがとうございます。
ローン控除が4マソくらい変わりますが(400マソ繰上げ返済したので)
金利がわからなかったので、とりあえず返済してみました。
193 :03/11/29 19:52 ID:???
いつ頃ケテーイするのかな?
194名無し不動さん:03/11/29 23:06 ID:mqDQg6xJ
400万円も繰り上げ返済できるなんて・・・。正直、羨ましいです。
195名無し不動さん:03/11/29 23:15 ID:eNa1/KII
今年新築マンションを購入しました。
名義は夫婦二人の名義(妻の私の持分はわずかですが)。
住金のローンは夫のみで組んでいます。(私、専業主婦)
控除がローンの半分にしか適用されないって事ありますか?
よそのHPにそんな事が載ってたもので・・・。
196名無し不動さん:03/11/29 23:17 ID:???
住宅ローン控除、最初の提案通り2年延長しろ!ゴルァ!
197名無し不動さん:03/11/30 00:22 ID:???
>195
住宅ローンの連帯債務者又は収入合算に奥さんは入ってませんか?
それなら、夫分丸々帰ってくるんじゃないですか?

半分しかの場合は、持分を半分ずつにして
ローンも支払っている分に対して返って来ます。
(但し持分とローンの金額が合わなければ持分分までとなるのでは?)
198名無し不動さん:03/11/30 00:29 ID:/sCn2BkR
来年確定申告です。
必要書類の登記簿謄本はコピーしていくのですか?全ページ?
199名無し不動さん:03/11/30 01:01 ID:FIkpe++A
足利銀行つぶれちゃったから、住宅ローンの金利は今後上がります。もちろん、
住宅ローン控除も10年間なんてやってられません。
200 :03/11/30 09:33 ID:???
>199
その根拠は?
201名無し不動さん:03/11/30 10:39 ID:FIkpe++A
公的資金が投入されて、減税どころではなくなるからです。
202名無し不動さん:03/11/30 11:25 ID:ximplaOH
このような特別減税は、「やめる」「再開する」って交互に繰り返せば良いの。
駆け込み需要が期待できるからね。
203 :03/11/30 11:45 ID:???
>201
銀行が破綻したときのために
別枠で予算は取ってないの?

204名無し不動さん:03/11/30 11:51 ID:hWTlj4Xa
常識的に考えて国債を大量発行しなくてはならないだろうなあ。
すでに金融機関の国債買い余力はなくなりつつあり
個人に買わせるしかなくなりつつあるが
売れ残り→金利上昇
というシナリオはありうる。
205参考に:03/11/30 12:19 ID:C9sswkdC
206名無し不動さん:03/11/30 14:19 ID:???
26歳。2,400万、35年ローン。H16年3月入居。
月収・・・38万前後。所得税・・・15,000円/月→45〜50万/年
年度末残債が5年後にはは、1,800万前後(3回ほど繰り上げ)

以上を考慮すると、所得税の割に残債が少ない為、来年以降の限度額引き下げの影響は
受けないみたいだなあ。
207206:03/11/30 14:57 ID:???
【訂正文】
月収・・・38万前後。所得税・・・15,000円/月→30〜35万/年
 ボーナスの諸々控除を足してしまった・・・
208名無し不動さん:03/11/30 15:03 ID:???
>>206
来年のローン控除の縮小を”限度額引き下げ”だけだと思ってる人多いね。
控除期間短縮がもっとも厳しいのに。
209名無し不動さん:03/11/30 20:34 ID:???
4年短縮はつらいね。イヒヒ
210名無し不動さん:03/12/01 01:58 ID:???
>>209
H9、H10の控除少ない組の方ですか?
それでもあなたたちよりは控除額が多くなりそうですね。
211名無し不動さん:03/12/01 15:01 ID:???
>>210
なんでよ?
マケオシミ?
212209:03/12/01 22:10 ID:???
いえ。4月購入です。イヒヒ
213名無し不動さん:03/12/01 22:59 ID:???
去年の15年控除がウラヤマスイ
214名無し不動さん:03/12/01 22:59 ID:???
>>212
来年の4月でつか?
215名無し不動さん:03/12/02 06:08 ID:yyBv4cHw
素朴な疑問で申し訳ないんだが、控除が受けられる条件は
年内に入居
の一点だけだよね??
銀行からの融資が下りるのは年明けでもOK??
216名無し不動さん:03/12/02 09:31 ID:???
>>215
融資が下りないのに、入居とは...
君何者?
217名無し不動さん:03/12/02 11:16 ID:???
>>215
↓適用条件はここ
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm

条件に合致していても控除されるのは年末残高に対しての1%だから
融資が来年の場合初年度の控除額はゼロになる。
つまり減税適用期間が実質9年に短縮されてしまいます。
218名無し不動さん:03/12/02 11:17 ID:BblWJ4ZL
>>216
年末ぎりぎりの入居だと公庫なんかは来年の融資実行になるよ。
219名無し不動さん:03/12/02 12:23 ID:???
融資が下りないのに、すむ事なんて出来ませんよ。
そもそも。
220名無し不動さん:03/12/02 15:35 ID:6PfvjJBo
教えてください。
9月に新築マンション購入しました。
今度の12月のボーナス後、250万繰上げ返済しようと思っているのですが、申告後のほうがお得になりますか?
221名無し不動さん:03/12/02 15:56 ID:M6e1spkH
借入額は公庫1700、銀行400で
本日、銀行の内諾おりましたー♪
公庫のほうはいつ頃なんかなぁ。

222名無し不動さん:03/12/02 16:50 ID:???
>>220
申告後って言うか年末残高証明で申告する訳だから
年変わってからにすればいいんじゃないの。
223名無し不動さん:03/12/02 17:25 ID:6PfvjJBo
222>
ありがとうございます。ではやはり年内じゃないほうがお得ということですね?
224名無し不動さん:03/12/02 21:10 ID:???
スレ違いだらけだ・・・
225名無し不動さん:03/12/03 00:07 ID:???
>>219
つなぎ融資で登記してその後本融資って言ってんじゃないの?
つなぎ融資だとまだ入居できないんだっけ?
226名無し不動さん:03/12/03 00:39 ID:???
>>225
南野為のつなぎだかわかってないようで・・・
227不動産営業:03/12/03 00:56 ID:4r8cAd9Z
つなぎ融資って何ですか?
228225:03/12/03 01:37 ID:???
>>226
何のためなの?
所有権登記後にしか融資してくれない人から借りるためだとオモテタ。
229名無し不動さん:03/12/03 09:32 ID:???
住宅減税、額・期間圧縮探る・自民税調
 自民党税制調査会(津島雄二会長)は2日、小委員会を開き、来年度税制
改正に向けた各部会の要望を聴取した。16日にも税制改正大綱をまとめる
予定だが、厳しい財政事情を背景に減税項目を絞り込む方向だ。今年末で
期限が切れる住宅ローン減税は、税額控除の圧縮などにより10年間で最大
500万円の減税額を3割前後縮小したうえで期限を延長する方向で調整して
いる。

 「単一項目で5000億円を超え、大変減税規模が大きい。このままいくと
あと何年間かで減税規模が1兆円を超えてしまう」。住宅を取得した人の
所得税が最大で計500万円軽くなる住宅ローン減税。町村信孝小委員長は
会合後、記者団に規模縮小が必要との認識を示した。現行制度は各年末
の住宅ローン残高に応じて入居から10年目まで年50万円を上限に税額控除
できる。政府・自民党内では年間の控除限度額や控除期間を圧縮、減税額
を最大で300万―400万円程度とする案が浮上している。景気が上向く中で
景気対策としての役割は十分に果たしたとの見方があるためだ。
230名無し不動さん:03/12/03 10:14 ID:???
そもそも最大500万って言うのが多すぎなんじゃないの?
5000万以上の住宅ローンを組める家庭に減税なんて不要じゃん。
231名無し不動さん:03/12/03 10:27 ID:???
無理なのにそれにつられて買う馬鹿が多いから、それはそれで
必要らしいです。
232名無し不動さん:03/12/03 12:30 ID:???
控除限度額の引き下げはいいが、期間短縮は困るな
233名無し不動さん:03/12/03 15:35 ID:???
どうせ家買うあてもないんだから、いいじゃん別に。
234名無し不動さん:03/12/03 18:47 ID:???
>>233
オマエハナー
235名無し不動さん:03/12/03 18:52 ID:wuuned7K
>>234
私は今年組ですから。
2361:03/12/04 08:18 ID:???
どうも350マソで落ち着きそうだな。
237名無し不動さん:03/12/04 09:01 ID:???
>>236
今日ので決まるかな?

350万10年かな
238来年3月入居予定:03/12/04 09:06 ID:/GWv4hPC
10年、350万ですかね?
239名無し不動さん:03/12/04 19:57 ID:???
結局控除受けてる人ってさ、
税金払わずに銀行に金利払ってるだけの存在だろ?

非国民だよな
240名無し不動さん:03/12/04 19:59 ID:???
>>237
6年、350万らしい
241名無し不動さん:03/12/04 20:43 ID:???
おいソースは?
242名無し不動さん:03/12/04 21:14 ID:???
otafuku
243名無し不動さん:03/12/04 21:15 ID:iGUdAfVQ
◎クリスマスは楽しいなー!!◎お正月も楽しいなー!!◎
http://homepage3.nifty.com//hot-hot/7254.html
244名無し不動さん:03/12/04 21:48 ID:???
先週リストラに合った

しかも今年新築マンション 4000万ローン組んだばかりだったのに

今は仕事探してる 40過ぎて仕事は無いね

来年から収入も減るだろうし 

家は売りに出す予定 ;+;

245名無し不動さん:03/12/04 22:29 ID:???
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200312040316.html

16日まで持ち越しだって。
246名無し不動さん:03/12/04 22:39 ID:???
つーか夏すでに小泉と塩ジイで延長って
決めてたんだから延長しろよ。
247名無し不動さん:03/12/04 22:56 ID:???
>、「減税額を年30万〜35万円に縮小し、適用期間は10年を維持」などの小幅縮小案が浮上していた。

貧乏人にはこの案でも十分だね。
248名無し不動さん:03/12/04 23:48 ID:???
朝日の記事通りだと現状維持で延長決定。
良かったですね。イヒヒ
249名無し不動さん:03/12/05 00:54 ID:GLJOfesb
年間50万円の税金を払っている人の年収って最低(扶養、生保等の控除が最低)いくらぐらいなんでしょうね。
250名無し不動さん:03/12/05 00:57 ID:???
控除額はともかく10年維持が確実な線になってきたな。

なんかホットした。
251名無し不動さん:03/12/05 00:58 ID:EeaeQTqe
大幅縮小決定らしいよ。まぁ、あと数日でガセかどうかは
判明するわけだが。

どうせなら、6年間1.5% 年間30万までとかに
すればいいのにね。
252245:03/12/05 01:48 ID:???
「現状維持で2年延長」案と「予定通り縮小」案。

住宅ローン減税にピリピリしてる連中って
今まさに不動産を購入検討してるやつらがほとんど
であろう(私も含めて)。
そいつらは今年or来年中には契約し来年末までには入居と考えているはず。
逆に将来は分譲購入予定でもここ数年は
まだ早いと思ってるやつらは実は住宅ローン控除縮小の話は
おろか今の公庫金利がいくつかも関心がないと思われる。

つまり今買う意志がない連中もいずれは検討し始めた
ときにローン減税がなくなっていたとしたら、
そして数年前まであったことを知ったら購買意欲もなくなってしまうはず。
それは経済効果的にいかんのだ。

したがって景気が低迷している間は何らかの
「今がチャンス」と思わせる仕組みを継続的に
実施する必要がある。

本当は来年から縮小となるところを2年延ばす
案と競合させ、やっとこさ1年延ばすことが決定した
としよう。みんな最後のチャンスと、
来年中に入居できる物件を血眼で探すんじゃないか?

とすると「来年までは現状維持」もしくは「来年までは10年間350万」案あたりで
落ち着くことになる。
そして来年の今頃、また延長するかの議論が展開する。

と予想するのだが。
253名無し不動さん:03/12/05 17:27 ID:???
>>252
漏れもそう思ってた。
だから延長決定は12月なんだよね。
これが早々に6月あたりで延長が決定してたらなんの意味もないだろう。
254名無し不動さん:03/12/05 17:34 ID:???
ちょっと聞きたいんですが、控除されるのは所得税からですよね?
地方税は関係ないんですか?
255名無し不動さん:03/12/05 17:52 ID:lr9Pj36o
関係ない。でも住宅ローン組むやつは
年間数十万くらいの所得税払っている
ので、ほとんど無税状態になる。
256名無し不動さん:03/12/05 18:44 ID:???
>年間数十万くらいの所得税払っている
>ので、ほとんど無税状態になる。

なんか意味がよく分からん。

年間数万くらいしか所得税払ってない
ので、ほとんど無税状態になる。

なら分かるが。
257名無し不動さん:03/12/05 23:11 ID:skGLStlS
住宅ローン減税なんてホントは微々たるもんなんだよね。
だって購入したら固定資産税が毎年10数万もかかるし、
消費税だって1回で100万以上払う訳よ。
 だから財務省が言ってるような減税規模が大きすぎて
財政を圧迫するなんてのは、マヤカシ!!
 固定資産税を下げてくれ〜
258名無し不動さん:03/12/05 23:31 ID:???
>>257
周りがみんな、あんたと同じ低額納税者だと
思わないほうがいいよ。
259名無し不動さん:03/12/05 23:39 ID:???
>>258
ん?
最大10年で最高で500万てことは10年間以上5000万円の元本が残ってる人でしょ?
それだけ納税してる額が多いといってもそれに見合う消費税や固定資産税を毎年払う
ことになるんだから、>>257の言うとおりローン控除1%減税したくらい、政府はすぐ
ペイできるじゃん。
ということでは?
260名無し不動さん:03/12/06 00:35 ID:???
>>259
うちは固定資産税よりも減税の方がずっと多いけどね。
マンションだから消費税いくら払ったかわからないし。
261名無し不動さん:03/12/06 23:09 ID:???
確定するまでほしゅ ほしゅ
262名無し不動さん:03/12/06 23:24 ID:+tsAcwRG
ヤフーオークションの検索に
バブル崩壊!
と入れてみてください。
私はこの情報を元に、今では1日に3万円稼いでいます。
しかも、誰にも会わず一人で、インターネットとメールだけで。
私は普通のサラリーマンですが、主婦の方はもちろん学生の方だって誰でも稼げるのです。
考えてみてください。年収数千万〜数億稼いでいる人が世の中にいますが
彼らは私たち庶民の数倍〜数十倍働いていると思いますか?答えはNO!です。
興味のある方は是非見に来てください。詳しい事が書いてありますから。
見にくるだけでも価値がありますよ。
この情報を手に入れれば、必ず人生の勝ち組になれます!私のように。
263名無し不動さん:03/12/07 09:24 ID:???
貧乏人なので、最低350万10年でお願いしますだ。
264名無し不動さん:03/12/07 11:12 ID:???
>>263
頭金半分積んだから350万で確定してくれるとぴったりなので漏れもお願い。
265名無し不動さん:03/12/07 22:01 ID:???
>264
最初3500万でも返済すると毎年減っていちゃうよ。
266名無し不動さん:03/12/07 22:57 ID:???
>>265
元利金等なら心配するほど減らないから大丈夫w
267名無し不動さん:03/12/07 23:34 ID:???
不動産屋が短縮ですでに決定していると言ってたけど。
268名無し不動さん:03/12/08 00:01 ID:???
>>267
 増減税は年末ぎりぎりに自民党税調が決めるんだよ。それまでは官邸も財務省も政府税調もどうなるか分からんのだ。
不動産屋に教えてあげなさい。
269名無し不動さん:03/12/08 10:10 ID:???
固定資産税は常に誰かが払ってるわけだから、ローン減税と相殺できると思ってる奴はアフォ。
270名無し不動さん:03/12/08 20:18 ID:???
>>267
そう言って買い急がせる作戦だ
271名無し不動さん:03/12/08 21:10 ID:v6KDi4AX
固定資産税はローンを除いた資産額に対してかけてくれないかな-
だってローンで抵当ついてて自分のものじゃないのに
固定資産税だけは丸丸払えって言うのはおかしくないか!
銀行に請求してください.
272名無し不動さん:03/12/08 21:20 ID:v6KDi4AX
3500万のローンだったら35万*10で今までと変わらないって事ですよね?
年間35万控除だと所得税率1割の実質3.5万が戻ってくるだけですよね?
35万丸丸戻ってくるのですか?
273名無し不動さん:03/12/08 21:32 ID:???
>>272
35万円以上所得税払ってれば帰ってくるんじゃなかった?
274名無し不動さん:03/12/08 21:47 ID:am32N27a
自民党、選挙前約束してたんだから500万で継続しろ。
裏切ったら参議院選挙は民主党にいれるぞ!
275名無し不動さん:03/12/08 22:02 ID:v6KDi4AX
1年35万も戻ってくるの!!!!
すごい!液晶買える
276名無し不動さん:03/12/08 22:11 ID:???
>>275
だからその前に藻前は35万も所得税払ってるのか。
277名無し不動さん:03/12/08 22:14 ID:v6KDi4AX
年収の1割は所得税で引かれてるでしょ。
だったら少なくとも年収350万以上の人は
35万くらい払ってるんじゃないの?
278名無し不動さん:03/12/08 22:18 ID:???
>>277
年収600万くらいだが毎月所得税なんて13000円くらいしか払ってない。
一度源泉徴収見た方がいいな。地方税とか合算してないか?
279名無し不動さん:03/12/08 22:22 ID:v6KDi4AX
注釈がないと分りませんね
独身年収700万程度なんで所得税はかなり払ってます
280名無し不動さん:03/12/08 22:28 ID:???
所得税の総額は、家族構成や支払っている生命保険料などで大きく異なります。
例えば、年収600万円の独身者ならばおよそ29万円。
同じ年収600万円でも、妻帯者でかつ奥様が専業主婦、お子様が2人の場合は
およそ14万円です。
281名無し不動さん:03/12/08 22:50 ID:v6KDi4AX
14年度の源泉徴収票探してきました.
この源泉徴収税額が所得税でいいのでしょうか?
ちなみに336900円となってます.
282名無し不動さん:03/12/08 22:56 ID:???
>>281
年収700万の独身者ですら33万か。
しかも独身で新築する人も稀だからほとんどの人は350万の減税で十分かも。
やはり金額より控除年数だな。
で、いつ決定するんだっけ?
283名無し不動さん:03/12/08 23:33 ID:???
12/17とのこと。
16の予定だったけど一日延びた。
284名無し不動さん:03/12/09 00:35 ID:???
年収1000万になるとさすがに所得税50万超えるな。
350万以上の部分は金持ち優遇策なのかも知れない。

国税だけでなく住民税も減るといいのにね。
285名無し不動さん:03/12/09 02:10 ID:???
>>284
そうすると予定納税も返ってくるのかな、結構美味しいかもw
286名無し不動さん:03/12/10 22:37 ID:4j/UVMQo
350*10年=2年延長で決まり?
妥当な線.期間短縮だけは止めてね.
287268:03/12/11 03:31 ID:???
 期間は8年に短縮されそうだよ。あとは500万円がどこまで押さえられるかな。
とにかく自民党税調は政治家の集まりだから(当たり前か)役人のように議論の
積み上げという感覚が無い。その場の雰囲気で「エイヤっ」と決めるから、最終
決着は読めないことで定評がある。一晩でコロッと結論が変わり、「昨日といっ
ていることが違うじゃないか!」と叫びたくなることばかりだ。
288268:03/12/11 03:34 ID:???
 補足。税調会長の相沢が落選しただろ。あれは見てくれはいかがわしいけど、実はサービス精神が結構あってきちんと議論の方向を話していたんだ。新会長の津島は食えんジジイだから、本当に議論の行く末が見えない。
289名無し不動さん:03/12/11 06:27 ID:???
一昔前の
6年180万というのがいい線だろう。
290名無し不動さん:03/12/11 15:43 ID:X7F3B6qa
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
291名無し不動さん:03/12/11 19:01 ID:6GZhPpSf
ダメーーーーー
期間短縮だけはやめてーーーー
だって3年前は15年だったんだろ!!!
不公平だよ
292名無し不動さん:03/12/11 19:10 ID:???
不公平も糞もあるか。
そのとき家を買えなかったおまえが悪い。
293名無し不動さん:03/12/11 20:18 ID:???
>>287
8年なんて中途半端なことするなよ。
そもそもどこから得たソースだ?

294名無し不動さん:03/12/11 22:21 ID:???
20年 400万らしい

295名無し不動さん:03/12/11 22:40 ID:???
>>294
やったー!!!!大幅アップじゃん!
296名無し不動さん:03/12/12 00:12 ID:???
あほか
297名無し不動さん:03/12/12 00:26 ID:B8Y/wHvt
住宅ローン控除は6年間に戻るでしょう。後は、金利がじりじり上がっていき
ます。
298名無し不動さん:03/12/12 00:28 ID:???
>>297
両方ともその逆。
299名無し不動さん:03/12/12 01:07 ID:W/lPO2Q0
ここに書き込まれる本当っぽい情報を見ながら一喜一憂している自分は

つくづく小市民なんだなぁ・・・と思う今日この頃。
300名無し不動さん:03/12/12 01:11 ID:9m7tvawB
金利1.24で借りて、10年ローン減税

おいしい
301名無し不動さん:03/12/12 04:37 ID:???
>>287
>>293
 こんなところでソースを明かすやつはいないだろ。10日時点では確かに8年が有力だったが、最終決着がその場の雰囲気しだいというのはそのとおり。

302名無し不動さん:03/12/12 08:59 ID:???
>>301
>10日時点では確かに8年が有力だったが、

だからその情報のソースを出せと言うんだよ。
国会でそんな議論がされてたか?
303名無し不動さん:03/12/12 10:35 ID:???
>>302
お前新聞見ないのか?
304名無し不動さん:03/12/12 19:23 ID:0KomeW6k
35万でいいよ.10年で
305名無し不動さん:03/12/12 20:23 ID:B8Y/wHvt
住宅ローン控除は、格好の税金確保対策の餌食になることでしょう。したがって、
6年に期間短縮された後、廃止されるのが落ちです。
306名無し不動さん:03/12/12 22:18 ID:???
>>303
恐怖新聞に載ってた?
307名無し不動さん:03/12/13 00:09 ID:???
308名無し不動さん:03/12/13 00:10 ID:LV773O/l

住宅ローン減税現行維持キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
ソース
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031212it14.htm
309名無し不動さん:03/12/13 00:11 ID:LV773O/l
ちっ 一歩遅れてしまったか
310名無し不動さん:03/12/13 00:30 ID:???
いいね。

これで買う意志が固まった。
あとはもうひとがんばり公庫の金利が
下がって糖蜜あたりが長期固定金利キャンペーンを
もう一回やってくれればなおよし。
311名無し不動さん:03/12/13 00:30 ID:3i3HT84R
入居は2005年だから2年先までにしてくれーーー
これっていつも2-3年分ごとにきめてなかったっけ?
単年なんてつまんない.
312名無し不動さん:03/12/13 00:38 ID:???
>>311
大規模マンションか?
とりあえず来年一杯景気が回復しないことを
祈るんだな。
313名無し不動さん:03/12/13 01:10 ID:TCWbtlOI
平成10年組の俺は15年度分の申告まで1%で
16年からは0.5%であってる?全部で15年間?
平成13年から10年になったんだよね?
314桝添:03/12/13 01:26 ID:Xb5t5aLo
住宅ローン減税は来年度も延長へ
新たに住宅を取得した人の所得税を最大で500万円控除する住宅ローン減税が、来年度も今の規模のまま延長される方向となりました。
住宅ローン減税は減税規模を縮小する案が有力でしたが、自民党の税制調査会は、景気への配慮や来年夏に参議院選挙を控えていることもあって、一転して規模の縮小を再来年度以降に先送りする方針を固めたものです。(12日 23:08)

ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye870685.html
315名無し不動さん:03/12/13 04:16 ID:6baklFT7
http://www.yomiuri.co.jp/business/news/20031212i314.htm
この文章だけではよく読み取れないんだけど
ようは最高減税額は縮小で継続の年数は何年間になるの?
316名無し不動さん:03/12/13 05:07 ID:???
どう読んでも「来年いっぱいは現状維持で自民税調固める」としか読めんが
317名無し不動さん:03/12/13 08:23 ID:Rg5RV+aQ
「来年度までは継続するけど、再来年度以降は知りません」ということです。
318名無し不動さん:03/12/13 08:36 ID:???
おっさん達のもくろみって分かりやすくいいね♪
政治家って馬鹿じゃない?w
でも、まぁ良かったじゃん、皆さん!
319名無し不動さん:03/12/13 08:49 ID:???
>>315は馬鹿?
3201:03/12/13 09:07 ID:???
住宅ローン控除現状維持おめー (^ ^)/
一番いい結果に終わってよかった。
321名無し不動さん:03/12/13 09:34 ID:???
11月くらいに血迷って買った人は気の毒ですね。
322ななしさん:03/12/13 10:16 ID:???
yomiuriの記事をみると

>自民党税制調査会は12日、焦点となっていた住宅ローン減税(最高減税額500万円)は
>2004年入居者については初年の減税額は年間最大50万円を維持するなど

初年?10年間じゃないの?

>2005年以降については減税規模の段階的な縮小も検討する。
>2005年以降の入居者の扱いはさらに検討する。

ということで初年(2004年)は今年と同じ最大50万。
次の年からは2004年に買ったとしても減税額が段階的な縮小される可能性もあるってこと?

323315:03/12/13 11:19 ID:6baklFT7
おはようございます
バカかもしれませんが、そのまま現状維持って読み取れなかったのは
>>322 さんが
描いてるように初年のみ現状どおりなのかなあと、そしたら減税どころか
大増税なのかと朝新聞読んでわけわかんなかったのですよ
年数とか書いてないし

324名無し不動さん:03/12/13 11:33 ID:???
>>315=322=323
馬鹿で必死だなw
知能指数低いと大変だな。
325名無し不動さん:03/12/13 11:56 ID:9//d2yTm
来年度に限り、現行制度が維持されるもよう。
326名無し不動さん:03/12/13 11:59 ID:3i3HT84R
三位一体やってる割にはやはりゼネコン関係の圧力は絶大って事ですね!!!
供給過剰でかなりの売れ残りみたいですもん.
かけ込みさせながらギリギリで引き延ばす.分り易すぎる
2005年は6年縮小辺りに決めても再来年完成タワーとかかなりアルからね
10年350万は手堅いような気がする.
土建国家ですもん
327名無し不動さん :03/12/13 12:12 ID:???
来年は参院選だからね。
皆さん自民党に入れてくださいよ!
328315:03/12/13 15:52 ID:6baklFT7
バカでスマンカッタ
ようは読売のニュースは来年は控除額が最高150万前後で
2005年には廃止方向に考えていたが
税調で現状維持の声が多かったので来年については現状維持ってことで
OK?
329名無し不動さん:03/12/13 16:04 ID:???
来年着工なので、何はともあれ、めでたし
330名無し不動さん:03/12/13 16:39 ID:???
これで正式決定と言っていいかもね。
設計に時間かけて、金利が上がっても来年着工に延ばしたけど
少し救われたよ。
331名無し不動さん:03/12/13 19:46 ID:???
うれしいー!
うちは2月入居で諦めてたんだけどね!
332名無し不動さん:03/12/13 20:10 ID:3i3HT84R
これをマックスに享受出来るのは年収1000万以上で所得税年50万払ってる人で
ローン残高が5000万以上の人って事でしょ.
庶民は6000万くらいのマンションどまりって感じだから
7000万アッパー億ションを買う富裕層に最もメリットがあるという事ですね.
庶民レベルに照準を合わせた制度でも良い様な気もする.
元々大盤振る舞いな制度なんですねー
このまま続いて欲しいけど・・・
333名無し不動さん:03/12/13 20:51 ID:???
>>332
>元々大盤振る舞いな制度なんですねー

全然。その後、固定資産税や物品購入のための消費税、
その他収入の方が国にとってはるかに大きい。
334名無し不動さん:03/12/13 20:59 ID:???
>>310
> あとはもうひとがんばり公庫の金利が
> 下がって糖蜜あたりが長期固定金利キャンペーンを
> もう一回やってくれればなおよし。

それを下回らないとダメでしょw
335名無し不動さん:03/12/13 21:00 ID:???
>>334
失礼。
”上回らないと”だね。
336名無し不動さん:03/12/13 21:01 ID:???
>>333
中央税の所得税の穴埋めに、地方税の固定資産税を当てるんですか?
面白いこと書きますね。

337名無し不動さん:03/12/13 21:24 ID:???
>>336
>中央税の所得税の穴埋めに、地方税の固定資産税を当てるんですか?

バカ。
切り分けて考えられるか。
338名無し不動さん:03/12/13 21:53 ID:???
>>337

バカ
切り分けられてんだよ。中央と地方は。
339名無し不動さん:03/12/13 22:29 ID:???
>>333
国が地方自治体から税金収入を巻き上げているということ?
340名無し不動さん:03/12/14 00:10 ID:???
>>313
残念だが今年で終わり

詳しくは
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/063.htm
を見てくれ。
H11年組ならあと9年減税が続いたんだが・・・
お気の毒さま
341名無し不動さん:03/12/14 00:49 ID:wuOD8ckf
340のリンク先見ると、短縮で決定なのか?
10年もないのか・・・・・・
342名無し不動さん:03/12/14 00:55 ID:???
上記のが変更になったんじゃないの?
343名無し不動さん:03/12/14 01:59 ID:V3pyfyP5
変更になったって1面記事にかいてあるじゃん.
新聞よみなさい
344名無し不動さん:03/12/14 02:26 ID:???
>>340
救いようがない

来年ローン実行で引渡しの方々(一部レスにあったけれど『来年度』じゃないよ)
おめでとうございました!

来年も「今年限りです」というセールストークで売らさせて頂きます
                    住宅・不動産  営業社員一同
345名無し不動さん:03/12/14 07:45 ID:/5APdgse
「来年まで住宅ローン控除は現状維持」という、参議院議員選挙対策でしかな
いこの決定には、納得できません。これで消費税を上げようものなら、自民党
を潰すしかないです。(私の選挙区の自民党候補者は、先の衆議院選挙で追放
してやりました。)
346名無し不動さん:03/12/14 09:58 ID:???
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20031214AT1E1300H13122003.html

自民税調、住宅ローン減税を恒久化方針

 自民党税制調査会は13日、住宅購入者のローン残高に応じて所得税を軽
減する住宅ローン減税を恒久化する方針を固めた。住宅購入の促進策とし
て定着しており、全廃は困難と判断した。現行の最大500万円の減税規模
は段階的に縮小、最終的に最大200万円程度の恒久制度とする案を軸に調
整する。17日にまとめる来年度税制改正大綱に盛り込む。
 1986年に創設した住宅ローン減税制度は、毎年末のローン残高の一定割
合を税額控除できる仕組み。今年末までに入居すれば年50万円を上限に10
年間で最大500万円の税額控除が受けられる。来年入居からは控除額が6年
間で最大150万円に縮小し、2005年には制度自体がなくなる予定だった。
(07:06)
347名無し不動さん:03/12/14 10:16 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
348名無し不動さん:03/12/14 11:40 ID:fgLjsXl2
国の財布は悲惨なのに段階縮小でも続行、恒久化かぁ。すげえなぁ。

デベ(新築売り)、銀行(融資)、政府(選挙対策)の思惑の一致だな。
これでこそ土建国家だよな。

中古購入予定者にとっては
減税なくなってもその分、物件価格が下落するだろうから、
ど〜でもよかったんだけどね。
349名無し不動さん:03/12/14 14:52 ID:???
これって中古住宅取得者にも適用されるの?
350名無し不動さん:03/12/14 15:36 ID:V3pyfyP5
されないでしょ.土建屋に中古は関係ないもん
351名無し不動さん:03/12/14 23:04 ID:???
>>349
1 .控除対象借入金等の額
次の(1)から(3)までのための借入金等(償還期間10年以上)の年末残高

(1) 住宅の新築・取得
(2) 住宅の取得とともにする敷地の取得
(3) 一定の増改築等(耐震改修工事を含む)
   

352名無し不動さん:03/12/14 23:16 ID:???
んじゃ中古にも適用されるってことかい
353名無し不動さん:03/12/15 00:11 ID:???
>>352
当然でしょ。
354名無し不動さん:03/12/15 04:53 ID:???
もちろん中古も含まれますよ。ローン組んでれば、だけどね。
355名無し不動さん:03/12/15 09:53 ID:/XGC3cHt
何々?
結局ぬか喜びだったの?
12日の記事は削除されてるみたいだし。
356名無し不動さん:03/12/15 10:12 ID:???
ぬか喜びっていうか、自民党の意見がまとまっただけだから。
357w:03/12/15 11:19 ID:???
変更は時間の問題だろ?

正誤表

×16年入居   →   ×年入居
358名無し不動さん:03/12/15 21:55 ID:???
住宅ローン控除とは直接関係ないが。

http://www.asahi.com/housing/news/TKY200312150092.html
359名無し不動さん:03/12/15 23:03 ID:uHSN/u0h
段階的ってかけ込みさせる為に絶対2005も差をつけるんだろうな
額はへらしても年限はそのままでお願いしますよ
360名無し不動さん:03/12/16 00:34 ID:???
>>359
なら来年購入すればいいじゃん。
まだ1年以上あるんだぞ。
361名無し不動さん:03/12/16 07:07 ID:???
ttp://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031216i301.htm

住宅ローン減税は段階縮小…自民税調

 自民党税制調査会は15日、所得税の住宅ローン減税について、
2005年から10年程度で段階的に縮小する方針を固めた。
 来年の入居者は減税規模(ローン残高の1%、1年間で最高50
万円)をそのまま維持するため、10年で最大500万円の減税に
なるが、2005年以降の入居者は、ローン残高に対する控除率を
7年目から0・5%に下げる。同時にローン残高の上限(現行50
00万円)を10年程度で段階的に2000万円前後に引き下げる
案を軸に調整する。
362名無し不動さん:03/12/16 11:05 ID:???
所得税の地方税への移譲が行われると、ローン控除の存在価値もなくなってくるな。
363名無し不動さん:03/12/16 13:14 ID:???
取得税なんかも軽減されてるうちに買った方が良いよ。
買う必要のある人はね。
364名無し不動さん:03/12/16 19:12 ID:rLfuNpXS
タワーだから2005入居なんですよーー
控除率いじるなんて中途半端な調整案.
これじゃよっぽど大きなローンを組む
超富裕層にもっともメリットがあるって事じゃん
(0.5%だと1億のローンで50万)
そんな一億のローンを組む富裕層に50万の税金控除したって
たいして嬉しくないのだから
もっと庶民が喜べる制度にしろよ.
365名無し不動さん:03/12/16 20:26 ID:???
十分喜んでますよ、>>貧乏人
だって、所得税丸々返ってくる人の方が多いですからね。
プッ
366名無し不動さん:03/12/16 21:21 ID:rLfuNpXS
10年間ローン残高が5000万アル場合10年で
2004年入居だと500万の控除
2005年入居だと400万の控除
10年間ローン残高が4000万アル場合10年で
2004年入居だと400万の控除
2005年入居だと320万の控除




367名無し不動さん:03/12/16 21:25 ID:vE1PnDRT
初歩的な質問で申し訳無いんですが、これって共働きの場合はどうなるんでしょうか?
控除されるのは収入が多い方のみになるのでしょうか?
368名無し不動さん:03/12/16 22:57 ID:???
>>367
ローンが合算ならば割合に応じてそれぞれ控除となります。
369名無し不動さん:03/12/16 23:39 ID:rLfuNpXS
>>ローン残高に対する控除率を7年目から0・5%に下げる。
これって結局期間を8年に短縮したのと実質同じだろ
明確に違いが出ないようにした詭弁のようなコズルイやり方.
小細工は止めて均一にしろ
370名無し不動さん:03/12/16 23:51 ID:???
>>368
え。そうなんだ・・・。
知らなかった。
371名無し不動さん:03/12/17 00:39 ID:???
>367
正確には持分比率に応じてです。
公庫だと収入合算できるけど、銀行ローンだと夫と妻の2本ローンを組まないといけなくなるはずダヨ。
夫婦共稼ぎだと公庫のほうがお勧め。
372名無し不動さん:03/12/17 01:48 ID:???
>367
持分比率は収入で均等割が一般的だけど、実際は所得税額の比率で分けたほうがイイヨ。
あと、奥さんがこれから妊娠して育児休暇を取る場合は所得税額も大幅減になるから、ダンナの税金が0になるように持分比率を決めるのが最強かもね。
373名無し不動さん:03/12/17 08:08 ID:???
2月下旬入居なんですけど、住宅ローン控除はどうなるんですか?
374名無し不動さん:03/12/17 08:53 ID:???
>>373
まだ理解できない椰子がいるとは・・・

住宅ローン減税って本当知らない椰子は制度があっても無くても一緒だな。
375名無し不動さん:03/12/17 09:48 ID:bLsX9VLX
住宅ローン減税を知っていて、家賃12万2000円のアパートに
家族4人で済み続けている家族の主婦は、地獄を見ています。
所得税は、しっかり取られるし、旦那があの夜にいったら、路頭に
まよう。生命保険だって、しっかり相続税をとられてしまう。
でも、旦那にはこの不安が分からないようで、家を買おうという気は
ないそうです。しっかりためた貯金を使うのが許せないらしい。
376名無し不動さん:03/12/17 09:49 ID:???
結局のところ、年収どれくらいの層が
2008年入居でも控除額が減らないことに?
(子供2人 年収の5倍のローンを組めたと仮定した場合)
377名無し不動さん:03/12/17 09:50 ID:bLsX9VLX
住宅ローン減税は、賃貸住まいのサラリーマンの税金から
まかなわれているということ、納得できない。(でも、旦那
は家を買おうとしない。) 賃貸からも所得税を控除しろ。
378名無し不動さん:03/12/17 10:59 ID:R+9KthM7
家賃12万も払ってるんなら家かいなよ、頭金無しでも買えるよ
379名無し不動さん:03/12/17 13:38 ID:bLsX9VLX
旦那は絶対買わない。
家賃12万以上も払っていても、今までは、2人の小学生をちゃんと
育てて専業主婦できたけど、来年からは、がらっと変わってしまう。
子供を放っておいて、共働きしなきゃいけない。春休みも夏休みも
両親がいなくては、子供たちはぐれるだろうが、生活があるから仕方ない。
それだったら、家賃12万をローンにまわして、所得税そのまま返して
もらったほうがいいと思うのだが、旦那には、理解できないらしい。
380名無し不動さん:03/12/17 13:41 ID:bLsX9VLX
今までは購入したら共働きは当然で、賃貸だから専業主婦できると
思って我慢していた。でも、これからは賃貸でも共働きは必至。
子供の面倒は誰が見てくれるのよ。
381名無し不動さん:03/12/17 14:01 ID:???
子供なんて保育園でもちゃんと育ちます。
専業主婦だから、優秀な子供が育つわけでもない。
ようは、その子の質。まぁ、自分のレベルを見れば、子供の
レベルも分かるでしょう。
382名無し不動さん:03/12/17 14:08 ID:???
>>ID:bLsX9VLX
以下の2点ちょっと極論では?
>両親がいなくては、子供たちはぐれるだろうが、生活があるから仕方ない。
>今までは購入したら共働きは当然で、賃貸だから専業主婦できると
>思って我慢していた。

何事も思い込みは良くない。人生いつ何が起こるか解らんもの。
臨機応変に生きていかねば、、、、
383名無し不動さん:03/12/17 14:11 ID:???
てか、
>>379
>家賃12万以上も払っていても、今までは、2人の小学生をちゃんと
>育てて専業主婦できたけど、来年からは、がらっと変わってしまう。

個人的に何があったの?
来年からはがらっと???旦那の収入が2-3割減ったのか?
ちゃんと育てて・・・あたりも自己満の恐れありだよ。
何事も余り強固に一つの考えを持つのも危険だよ。
384名無し不動さん:03/12/17 14:13 ID:???
来年からは子供が中学に上がる為、お金がかかるんでないの?
385名無し不動さん:03/12/17 14:16 ID:bLsX9VLX
子供は自分の手で育てたいと思って、会社を辞めたのに。
住宅ローン控除だなんだ、と住宅購入を促進させたり、
ころころと税制や年金制度が変わったりしたら、計画通りに
いかなくなってしまう。たまたま、住宅購入時期とローン控除が
重なった人はいいけれど、あと、5年先とか考えていた人にと
っては、不公平税制だと思う。
386名無し不動さん:03/12/17 14:37 ID:???
>>385
あんたみたいに不平不満だらけの生き方してたら、
たとえローン減税が延長になってもまた文句出てくるんだろうな。
387名無し不動さん:03/12/17 14:42 ID:???
住宅購入5年先なんて人は減税を当てにしてはならない。
自分の都合を行政のせいにするのはいかがなものかと。
388名無し不動さん:03/12/17 15:02 ID:???
>>385
>あと、5年先とか考えていた人にとっては、不公平税制だと思う。

ワラタ!なんて自己中心的な人物だろう。
それまでの書き込みを読んでも凄く自己中だってよくわかるよ。
389名無し不動さん:03/12/17 16:15 ID:???
>>385
>ころころと税制や年金制度が変わったりしたら、計画通りに
>いかなくなってしまう。
このご時世に何事も自分の計画通りに行くなんて考えてたら
子育てはじめすべてのことに不満だらけになって
ストレスで病気になっちゃうよ。
親が子供を育てるっていうのは「計画通りに行かないときに
どう対応したらいいのか」を教えてやることだと私は思ってる。
不満なのはわかるけど、もう少し柔軟に生きていかないと身体壊しちゃうし
子供達への影響も良くないんじゃないかと老婆心。
390名無し不動さん:03/12/17 16:48 ID:???

人の忠告を聞ける性格ならああいう独善的な思考はしないでしょ。
みんなやさしいね。
391名無し不動さん:03/12/17 19:13 ID:???
んだ!世の中にはいろいろな人がいるな、と
このスレ見て思っただよ。
392名無し不動さん:03/12/17 19:32 ID:QTGLzZ4O
結局どうきまったの?
393名無し不動さん:03/12/17 22:17 ID:Oe303RpU
再来年からだって。ていうか駆け込み需要への期待って、それ今年買った人
じゃね?うちは来年まで延長されてとりあえずよかった組だけど。
慌てて今年買った人はちょい気の毒かもね。ま、タイミングだろうけど
394名無し不動さん:03/12/17 22:17 ID:???
2004年まで 10年 500万円まで控除 

これで確定?
395名無し不動さん:03/12/17 22:24 ID:???
>>393
漏れもローン減税が縮小されようと、駆け込んで年内に住宅を建てようという気は
起こさなかった。
仮に来年縮小されても仕方ないと思ってたよ。
396名無し不動さん:03/12/17 22:31 ID:Oe303RpU
>395
これで来年もまた営業の人が殺し文句として使えるね(笑
今年いろんなMRでお得に買うなら今しかないってさんざん言われたなあ
397名無し不動さん:03/12/17 23:20 ID:???
本当の所ローン減税が決め手で家買ったヤシなんてそんなにいるのかね?
いままで煮え切らなかったヤシのきっかけにはなったかも知れないけど。

たかだか500万如きの還付のために6000万も借りたりしないでしょ。
398名無し不動さん:03/12/17 23:34 ID:???
>>397
少なくとも購入を早めた人は大勢いる。
399名無し不動さん:03/12/18 00:04 ID:9pmyoju4
2005年の360万はどういう中身なんですか?
400名無し不動さん:03/12/18 00:12 ID:POuZXYZF
>397
あと、欲しいんだけど、どうしようか?と思っていた人って
結構多いんじゃないかな。
そういった人は買うと思いますよ。
6000万も借りる人はなかなかいないと思うけど。

401名無し不動さん:03/12/18 00:25 ID:9pmyoju4
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/60/zeisei2004_02.htm
自分で調べた
2005年〃 4000万円 8年目まで1%残り2年0.5%
40万×8年= 320万円
20万×2年= 40万円
360万円
率で誤魔化すなんて結局せこいやり方
公明がもっと頑張ってくれると思ったのにな
402397:03/12/18 00:45 ID:???
ふ〜ん。そういうものなのか。
背中押されたヤシはどのみち買うつもりだったんだからいいと思うけど。
ローン減税がなくなると嫌だから何が何でも今年中に買おうってのはそれほど
多くないんじゃないかなと思ったもので。
403名無し不動さん:03/12/18 10:23 ID:UmAY+dRU
地価もじわじわと下落がつづいているし、
なにがなんでも減税利用という人は、少ないよ。
404名無し不動さん:03/12/18 10:52 ID:vwFcVv47
405名無し不動さん:03/12/18 14:00 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
406名無し不動さん:03/12/18 23:01 ID:???
kara age


407名無し不動さん:03/12/20 01:00 ID:???
あーあ、すっかり静かになっちった。
408名無し不動さん:03/12/20 01:24 ID:7IeQMabn
最近、この世の中いいことがないからじゃないですか。消費税は上げるって
言うし・・・。公約違反です!
409名無し不動さん:03/12/20 02:02 ID:???
まあ後一年は安泰になった訳だ。
04年はラッシュだな。
410名無し不動さん:03/12/20 02:41 ID:???
>>409 段階削減だから徐々にフェードアウトじゃなぁい?
日本人はソフトランディング好きだからw
411名無し不動さん:03/12/20 07:25 ID:7IeQMabn
いっそのこと、住宅ローン減税を再来年は廃止してください!
412名無し不動さん:03/12/20 16:02 ID:???
っーかおまえ消えろよ。糖蜜借りれたんだろ、もういいじゃねーかID:7IeQMabnよ。
413名無し不動さん:03/12/20 22:46 ID:???
糖蜜って金利やすいか?
2年固定だろ
414名無し不動さん:03/12/21 00:31 ID:xBmyGoFI
10年間1.9%、11年目以降3.4%です。
415名無し不動さん:03/12/21 01:54 ID:2qAWAJom
>>414

でももうないんですよね。 じゃあ、ないとすればどれがいいんですか?
416名無し不動さん:03/12/21 07:57 ID:zWfDqF8b
ローン減税来年は継続っていう公約だったから自民党に投票しておいて良かった。
約束守ってくれてありがとう!
おれは年間最大50万減税だ!
417415さん:03/12/21 08:11 ID:xBmyGoFI
中央三井信託銀行3年固定1.1%、5年固定1.6%、10年固定2.7%
がお勧めです。
418名無し不動さん:03/12/22 23:38 ID:???
保守
419名無し不動さん:03/12/23 02:04 ID:???
>>411
それより2年程で所得税を別の税に移転してローン減税あぼーん。これ最強!
まじそうなるんじゃないかと思う今日この頃。
420名無し不動さん:03/12/23 04:05 ID:hcKQyhVH
住宅ローン減税なんて建築関係団体救済でしょう。
銀行だって企業向け融資より住宅ローンの方が儲かるっていうんだから。
政府は庶民のためにやってるんじゃありません。
ここで延長しないと来年の参議院選が自民党としては危ないし、
これ以上消費が冷えたら経済冷え込みまくり。

ご主人脅すなら消費税値上げ前か?
だけど賃貸で老後高級老人ホームに夫婦で入居というのも悪くない。
子供だって親の介護のための人材ではないからね。
421名無し不動さん:03/12/23 09:13 ID:???
ローン残高5000万って一体どれくらいの人がいるんでしょうね。
中堅所得層は2000−3000万くらいの借り入れが多いのではない
でしょうか?
ローン残高を2000−3000万くらいにして還付率を上げたり期間を
伸ばす方が実質的なのではないかと思います。
まあ、自民党が一般サラリーマンの事考えてくれる訳ありませんが。
422名無し不動さん:03/12/23 09:57 ID:???
>>420
賃貸で金をためて、老後は高級老人ホームへ?

賃貸だからって、そんなに金がたまるなんて
ありえない。
423名無し不動さん:03/12/23 10:01 ID:???
5000万も借りる人って殆どいないよね。特に10年後にも5000万借り入れが残っている
なんて、相当な資産家だけだよ。
424名無し不動さん:03/12/23 10:05 ID:???
その前に、税金50万円払ってるんですか?と聞きたい。
425名無し不動さん:03/12/23 12:07 ID:???
年収1000万くらいあれば所得税50万以上取られてるよ。

それより10年後の残高を5000万残すには、
6000万/4%/35年
6300万/2.8%/35年
とかのローンが必要。

正直大衆向けではないね。
426名無し不動さん:03/12/23 23:28 ID:???
そうだよな〜
6千万借り入れても、5年で1千万近く減っちゃうもんな
427名無し不動さん:03/12/24 01:23 ID:???
500万の減税を受けるためには、
1.借入れを増やす
2.返済期間を延ばす
3.金利の高い商品を選ぶ
などの自虐的な計画が必要です。
428名無し不動さん:03/12/24 16:34 ID:nmT5f6zg
>>427
1.いくら借りても戻ってくるのは払った分のみです
2.もともと10年以上のものを延ばしても意味ないね
3.1と同じ
429名無し不動さん:03/12/24 19:48 ID:???
>>428 漏れは >>427 じゃないけどさぁ。

1.5000以上借りる人だったら払ってるべ
2.元利払いで期間延ばせば、元金残るよね
3.1と同じ

まぁ、そんな借り方す奴は粗いないと思いますが、凄い減税額!
って思わせといて、実は大した内容じゃないよーって言うのが、
政府としては絶妙なさじかげんなわけで、釣られて購入した方が
負けってこったな。
430427:03/12/24 23:48 ID:???
>>429さんコメントどうもです。
1.は2通りの誤解が存在しますね。
  既納分の所得税が上限という事と年末の借入れ残高の1%が還付額って事。
2.は6000万のローン組んでも20年返済とかで組んでしまうと元本の減りが
  早くて500万の還付は受けられない可能性があるという事。
3.はうっかり糖蜜1.9−3.4とかで組むとやはり元本の減りが早くて満額の
  還付を受けられなくなる可能性があるという事。

いずれにしろ満額の減税を受けるためにはわざわざ利払いを増やすという本末転倒な
事をしなければならないというのが何だかなと思った訳です。
431名無し不動さん:03/12/27 03:50 ID:lYYrwFjz
年末調整で生命保険料が少し返ってくるのですが、
これって所得税からの控除なんですか?
住宅ローン控除で既に所得税が0の場合は関係無し??
432名無し不動さん:03/12/27 09:13 ID:???
>>431
生命保険料は所得税課税対象額からの控除。
住宅ローン減税は払った所得税の還付。
433名無し不動さん:03/12/27 12:42 ID:csFyL2yq
ローン控除で0になってたら、関係なし
434名無し不動さん:03/12/28 20:07 ID:HRYbe1Sf
このメルマガの内容でとても参考になりましたので、皆さんにも
お知らせします。
住宅ローン控除と税源移譲にはカラクリがあるらしい。。
ローン地獄で苦しむ人が来年以降ますます増えるのが怖いですううう
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200312180500000000103571000
大事なところ切りとってきました。
●一言
国と地方の税財政改革(三位一体改革)とは国から地方への補助金を削減する代わり
に、税源を地方に委譲し合わせて、地方への交付税を増額、無駄な事業を縮小、廃止
していこうとしています。
05年度からは国税である所得税の一部を減税し、その代わり地方税である住民税を
増税し、地方の補助金削減分を住民税の収入増加でまかなうというものです。
所得税の減税と住民税の増税をセットにすると、所得階層によっては差し引きして
大幅に増税となる公算が大きいものです。
★★
住宅ローン減税と絡めて考えると、見過ごしてはいけないことがあります。
それは、住宅ローン減税はあくまでも、国税である所得税の減税措置です。
たとえば、年間に所得税を30万円納めている人で、住宅ローンの残高が3000万円と
すれば、その1%の30万円が所得税から控除され、結局所得税は年末調整で全額
戻ってきます。
それが税源委譲によって、所得税が20万円に減り住民税がそれまでより10万円増える
とします。(所得税の10万円が減った分だけ住民税が増えると仮定)
ここで、住宅ローン控除を適用すると、支払い済みの所得税20万円しか、年末調整で
戻ってきません。
せっかくの住宅ローン控除の減税が、税源委譲によって、10万円も減ってしまいます。
しかもこれが10年に及びます。
大きなからくりがここに潜んでいます。住宅購入を検討している方は、売主にこの
からくりのことを聞いて見てください。知らない営業マンも多いと思います。
435あぼーん:あぼーん
あぼーん
436あぼーん:あぼーん
あぼーん
437名無し不動さん:04/01/01 13:31 ID:W1xEYbtp
「うっかり糖蜜1.9−3.4とかで組むとやはり元本の減りが早くて満額の
 還付を受けられなくなる可能性があるという事。」
→うーん。うっかりするとこうなってしまうほど、糖蜜1.9−3.4は元金
 の減りが早いんです!皆さん気をつけましょう!
438名無し不動さん:04/01/02 22:29 ID:???
揚げ
439名無し不動さん:04/01/03 14:58 ID:x9Cu9Ix9
VICTORY
440名無し不動さん:04/01/03 15:36 ID:x9Cu9Ix9
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.btm.co.jp/press/news2003/pdf/news187.pdf
441名無し不動さん:04/01/03 16:02 ID:x9Cu9Ix9
こちらもご覧ください。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yw/yw03072701.htm
442名無し不動さん:04/01/05 18:04 ID:???
もうおしまい?
443名無し不動さん:04/01/05 21:21 ID:boGLnoV3
昨年の7月9日でおしまいです。
444名無し不動さん:04/01/05 22:45 ID:???
>>443
ところでそろそろ説明してよ。
http://www.ao.ocha.ac.jp/gakubu_yk/2004/gbyk2004_04.htm
男子は入れないぞ。どうなんだ?38歳独身、自称国家公務員君。

ちゃんと説明してよ。逃げてないで
445名無し不動さん:04/01/05 23:23 ID:boGLnoV3
女子大に男は入れません。男子大学がないのは何故か答えられますか?
446名無し不動さん:04/01/05 23:26 ID:???
>>445
うそつきだったんだ。
糖蜜30年固定借りてんのもうそだな
447名無し不動さん:04/01/11 13:41 ID:ToVlRTSA
JAの「2.5−3.4」借りればいいのに・・・。
448名無し不動さん:04/01/12 11:10 ID:9m0zLHFa
10年間固定で1.9%以下の住宅ローンがあったら教えてください。
449名無し不動さん:04/01/18 20:51 ID:???
>447
JAのHP見ても見つからない・・・。
450名無し不動さん:04/01/19 00:45 ID:K4OBKp+l
そろそろ確定申告の時期だけど、みんな書類用意しているのかな?
延長されないと思って駆け込みだった人多いと思うんだけど。(うちも)
書類そろえたり書いたりして、悪戦苦闘している。
コピーでいいもの、わるいものも良くわからない。
この書類って、全部戻ってこないんですよね。
451名無し不動さん:04/01/25 14:57 ID:rfYk7D1+
いかに2003年6月の金利が底値だったことがわかることでしょう。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/kinri.html#10y
452名無し不動さん:04/01/25 16:19 ID:???
結局10年控除は今年も続くのかね
453名無し不動さん:04/01/31 12:58 ID:???
10年控除は1年延長しました
454名無し不動さん:04/02/21 08:39 ID:???
糖蜜カバ注意報発令
455名無し不動さん:04/02/26 23:56 ID:snRRpIu9
「間に合ってよかった!」
首都圏在住の会社員Aさん(35)は7月9日、自宅マンションのローン借入先を、
住宅金融公庫から東京三菱銀行に変更した。新しい融資条件は、当初10年の
金利が年1・9%、11年目以降は年3・4%という30年固定型。Aさんの利息返済額
は900万円以上も減ることになった。
だが、Aさんが胸をなでおろしたワケは、それだけではない。「ゼロ金利時代
実感キャンペーン」と銘打ったこの30年金利固定型商品は、Aさんが契約した
まさにこの日、販売が打ち切られたのだ。「準備した総融資額(4000億―5000
億円の間)に達した」(同行広報)という理由だが、6月16日の販売開始から
わずか1か月足らず。おそらく「ゼロ金利時代」を象徴し、その最後を飾るで
あろう商品を契約できたAさんはラッキーだった。
456名無し不動さん:04/02/27 09:39 ID:???
3月末にはらった金利のほとんどが帰ってくるよ

∩(・∀・)∩バンジャーイ ∩(・∀・)∩バンジャーイ ∩(・∀・)∩バンジャーイ
457名無し不動さん:04/02/27 09:41 ID:???
>>456
1%で払った金利がほとんど帰ってくるとは、短期固定の変動ローンだな?
そういうローンは2〜3年後金利が暴騰するよ。
458名無し不動さん:04/02/27 09:57 ID:???
金利が暴騰したら、その前に株式のキャピタルゲインで全部返せちゃうよ。

∩(・∀・)∩バンジャーイ ∩(・∀・)∩バンジャーイ ∩(・∀・)∩バンジャーイ
∩(・∀・)∩バンジャーイ ∩(・∀・)∩バンジャーイ ∩(・∀・)∩バンジャーイ

暴騰しねえかなぁ  無理だろうなぁ ワラ

459名無し不動さん:04/02/27 10:40 ID:???
>>458
金利の上昇=株価の上昇
と考える単純バカ発見w
460名無し不動さん:04/02/27 12:08 ID:138M+vVg
馬鹿はおいといて、俺の相手をしてください。
住宅ローン控除って、買い換えて何回もローン組んだら
何回でも適応になるの?
461名無し不動さん:04/02/27 14:31 ID:???
過去20年で、短期金利の上昇≠株価の上昇 じゃなかった例を挙げてください
462名無し不動さん:04/02/27 14:59 ID:???
逆パターンで今は株価は上がってるのに金利が下がってる状況だけどな。
463名無し不動さん:04/02/27 16:12 ID:???
株価のほうが先行だから 
このまま12000まで上がったら金利は上がるよ

短期固定は株でヘッジかけとくのが基本中の基本
464名無し不動さん:04/02/27 16:15 ID:???
株がリスクヘッジとかいってる奴は株価が下がって金利が上昇するパターンであぼーんだな。( ´,_ゝ`)プッ
465名無し不動さん:04/02/27 19:51 ID:???
で、>>461 にループと・・・ 

つうか464はめくらか?
466名無し不動さん:04/02/27 20:10 ID:???
>>464
株板で勉強しる
467名無し不動さん:04/02/28 00:48 ID:hJX2lGf/
ローン控除受けるために確定申告してきた。

所得951万で、所得税49万納めてるが、結局、還付24万だと。
ちなみにローン残高3200万。

みんな自民党に騙されてる気がする
468名無し不動さん:04/02/28 01:01 ID:rVcdlJPA
6000マソ借りて11年目に一括返済したらしっかり控除受けられる?のか?
ちなみに年収1900マソ
469名無し不動さん:04/02/28 14:42 ID:???
>>468
すごいね!まさにローン減税フル活用じゃん。500万減税って言っても、実際は定率減税があるから400万なんだけどね。
まあ何時まで低率減税あるかわからないけどね。
470名無し不動さん:04/03/06 00:17 ID:???
今は、マンション買い時!
471名無し不動さん:04/03/12 00:05 ID:ZjKAFuY+
 住宅ローン減税年々縮小+数年後取得税・消費税アップ懸念+インフレ懸念を
考えるとたしかにそうかも……
 でも地価が下がり続ければ、そんなのあっという間に吹っ飛んじゃうけど。

 まあベタだけど結局欲しいときが買いどきかw
472名無し不動さん:04/03/13 14:14 ID:YapqnXDs
昨年で控除は5年受けたが、あと何年受けられるんだっけ?
申告間近で迷う俺をヘルプミー!全部で10年だっけ?
473名無し不動さん:04/03/16 01:07 ID:o3OxN72L
今年で終わり。
474名無し不動さん:04/03/16 22:11 ID:???
国保の場合、家持ってると資産があるという理由で
国保の保険料が高くなるらしい。
家持っていて会社辞めると、不幸に不幸がかさなるよ…。
(会社員時代の収入と持ち家の資産のダブルで、
いっきに国保の保険料がアップ)
475名無し不動さん:04/03/16 22:24 ID:???
住宅ローン控除は数年で終わり。
固定資産税と国保保険料の持ち家資産による増加分の支払いは一生。
476名無し不動さん:04/03/19 00:26 ID:???
今は、マンション買い時!
477名無し不動さん:04/03/19 00:32 ID:mrtwcbo4
んだんだ。
478名無し不動さん:04/03/28 14:17 ID:b51fMo7F
ちょっとズレてるかもしれないですが、確定申告で使うローンの残高証明の発行って
有料なんですか?それともだまっててもくるもの?
自分が利用してる銀行のページをちらっと見たら有料っぽいことが買いてあったんで
479名無し不動さん:04/03/29 02:01 ID:???
>>478
うちのとこは、年末分は、支店に電話したら、ただで送ってくれた。
支店に電話しないと送らないらしい。
電話で支店に聞いてみ?
480名無し不動さん:04/03/30 09:32 ID:UMUlRxJe
481478:04/03/31 19:43 ID:???
>>479
どうもです。聞いてみたらうちもそうでした。
それにしても電話しないと送らないって・・・普通なのか
482名無し不動さん:04/04/17 21:40 ID:???
なんだかんだ
ずっと続くでしょ
483名無し不動さん:04/04/17 21:42 ID:???
>>471
違う違う都心や高級住宅地のマンションをを安価で買えるのは今だけだからだよ。
484名無し不動さん:04/05/04 00:26 ID:???
悪戦苦闘なんてとんでもありません。
○たちは力を蓄えているんです、来年度に向けて。
その前に少し立ち止まって、改めて○たちの営業の仕方で果たしていいのかを
考える時間を作っているのです。本当にお客様はご満足していただいているのかを。
○たち自身が自分達を見直してこそ、より良いものを数多くお客様に提供できると
考えております。
マンション業界は今後淘汰されていくことでしょう。現状ですら供給過多の
状態が続いております。例えば家電に代表されるテレビや白物家電(エアコン・
炊飯器・洗濯機・電子レンジ・冷蔵庫など)は、より良いものがより安く
どんどんと値崩れを起こし、採算が難しくなってきております。
PDPや液晶テレビ等の最先端分野以外は・・・。
このように今までと変わらずにいれば、いずれ価格だけの激戦区となり
マンション業界も価格競争についていけない企業は、いつの間にか
消え去る運命になるやもしれません。
しかしながら、本当に価格が安ければそれでいいのでしょうか?
ほとんどのお客様が一生で一度のお買い物となる不動産。
それを安さだけ、外見だけで選んで本当にいいのでしょうか?
○たちはそういった基準でご選択されるお客様は、将来を通して
きっと後悔することになろうかと思います。
相場より少し高くても10年、20年経ってもお客様がこのマンションを
買ってよかったと思っていただけるものだけをご提供したい。
その為には従来のやり方を続けていたのでは、先に進むことが出来ません。

○社では一刻も早く変化すべく、社長はもちろんのこと取締役から一般社員まで
一丸になり改革を進めております。
それは、まさに新星○○ー○として相応しい新しい発想のマンション創出、
つまり次世代型マンションをお客様にご提供させていただく所存であります。
今後の○○ー○をご期待下さいませ
485名無し不動さん:04/05/04 09:16 ID:beeqN/W4
俺マンション買ったんだけど去年の年収が3200万、今年も同じくらいの予定。
手取りは当然3000万きるんだが控除はどうなるの?
486名無し不動さん:04/06/19 15:12 ID:???
保守。情報希望
487名無し不動さん:04/06/19 15:12 ID:GMTIfGy7
まちがえた。age
488名無し不動さん
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁