床暖房

このエントリーをはてなブックマークに追加
1素朴な質問
関東に住むものですが、マンションのゆかだんって必要ですか?
使ってる人、使ってない人 教えてくださいね。
2名無し不動さん:03/07/04 14:52 ID:???
いらん
3sage:03/07/04 15:07 ID:OjcrZcIB
3! ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!

子供部屋には必須と思うが?
別にあっても問題はないかと思う。
43:03/07/04 15:09 ID:???
sageようとして書く欄間違えてるし…( ´Д`)
逝ってきます…
5素朴な質問:03/07/07 09:39 ID:9woZPajW
みなさん、ありがとうございます。とりあえず、要らないってことですね。
6不動協会:03/07/07 10:03 ID:cPZ4JieJ
そう・・・イラナイ!!!
ホットカーペットで充分!!!
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無し不動さん:03/07/08 16:25 ID:???
床暖房は一度つかったら病み付き!!
必ず必要じゃないけど、あるとないとじゃ相当ちがうよ。
一度体験してみたら?
9名無し不動さん:03/07/08 16:28 ID:???
ガス代かかるよ。そーとー。
うちの場合、通常5千円のところ、冬の床暖房シーズンは
1万4、5千円しまふ。
10名無し不動さん:03/07/08 16:39 ID:???
部屋が16℃以下にならなかったからあまり使わなかった。
場所は世田谷です。
11素朴な質問:03/07/09 10:53 ID:Gyk3zsK4
>9さん。ガス代そんなにかかるんですか!。
キッチンと、リビング(20畳)につけようか
(お風呂の暖房乾燥と併せて50万ぐらいだそうです)と考えていたのですが、
やめようかな・・・。でも、電気カーペットも電磁波が恐いし・・。

みなさん、もっといろいろ教えて下さい。
12名無し不動さん:03/07/09 12:03 ID:lYPsmzug
ガス代、冬の給湯の分も含まれるから、純粋に床暖だけならそんなにかからないよ。
電気カーペットなんて、8畳くらいの部屋ならいいけど、広いリビングなら
他の暖房も必要になって、電気代が結局高くつくようになる。
均一な暖かさで、とても快適だよ。
入れて後悔しないよ。
13名無し不動さん:03/07/09 12:12 ID:???
>>11
とりあえずキッチンはいらんだろ
14名無し不動さん:03/07/09 12:24 ID:???
リビング20畳のお金持ちだから、
床暖つけちゃいなよ。

ええか
ええのんか
最高か
159です:03/07/09 23:07 ID:???
床暖房ってホットカーペットよりやわらかい暖かさって感じがしまふね。
ちなみに家は床暖房と灯油のファンヒーターを使っていまふ。
同じくらいの広さのリビング(約16畳)をホットカーペットで
暖房すると、電気代の方がかかります。多分2万以上になるのでは?
冬、床暖房つけると家の犬はリビングの真ん中で大の字になって寝ていまふ。
16素朴な質問:03/07/10 09:25 ID:jFnqkE0v
みなさん、ありがとうございます。1です。
床暖って、スイッチ入れてから、
暖まるまでどのぐらい時間がかかるものですか?
17名無し不動さん:03/07/10 09:45 ID:CeOxKqDW
温水式と電気式がある。
おすすめは温水式。
ただ温水式のメンテって大変そう。
20年後くらいになるのかな。
18名無し不動さん:03/07/10 23:32 ID:/9t43yAf
参考にどうぞ。
あとからじゃ、入れることできないからね。
http://home.tokyo-gas.co.jp/tes/nook/page05.html
http://home.tokyo-gas.co.jp/danran/index.html
19名無し不動さん:03/07/10 23:37 ID:/9t43yAf
そうそう、電気カーペットって、3畳がマックスなんだって。
ここに書いてあります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/tes/nook/page03.html
入れて30分くらいで暖かくなるよ。
20名無し不動さん:03/07/10 23:42 ID:B01kS5y7
>電気カーペットって、3畳がマックスなんだって
もっとデカイの売ってるよ
21名無し不動さん:03/07/10 23:51 ID:/9t43yAf
>20
ごめん、東京ガスのホームページにこういうふうにかいてあったんだ。

床暖房はふく射熱により、お部屋全体を暖められます。
一方の電気カーペットは、触れている部分だけが暖まる「熱伝導」による暖房なので、
室内全体を暖められません。
しかも、サイズは電気容量を考慮して約3畳が最大なので、温風暖房などの補助に使われることがほとんどです。
また、コードやスイッチ類などの突起部分かある上、オフシースンは収納する手間と場所が必要です。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23名無し不動さん:03/07/11 00:07 ID:lWl1EtQj
最近新築マンション契約した者なのですが、ついてるのが当然と(勝手に)思い込んでいた
床暖房がついていないのに後で気付きました。欝…
浴室乾燥機はついてるのになぁ。
なので床暖は必須か?のテーマ、私も気になります。

まぁうちは関西だし、中住戸だからいらないか、と無理矢理納得させてみたりして…
でも、リビングでは「低く(座って)過ごす」のを考えていただけになー(泣)
いろいろ調べて冷静に運んだつもりだったのに、やっぱり舞い上がってたのね〜(;´д`) ハァ…
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無し不動さん:03/07/11 22:33 ID:???
>>23
床暖付いてないのにを見落とすぐらいだったら、他に見落としてる部分いっぱいあるぞ。多分。
27山崎 渉:03/07/15 12:11 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
28名無し不動さん:03/07/24 18:37 ID:???
ひょっとして終了?
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30名無し不動さん:03/07/25 00:40 ID:ld37TPAh
リフォームで床暖つけた方いらっしゃいますか?トータルいくら位かかったかお聞きたいです。 オイルヒーターにしようかな…
31名無し不動さん:03/07/25 03:29 ID:???
test
32名無し不動さん:03/07/25 13:03 ID:OAMf/gJI
床暖房を設置する代わりに
ガス管をマンションまでタダで引いてもらっているわけよ。
33名無し不動さん:03/07/28 17:35 ID:wZbnEJpv
梅雨時に床暖の話って、暑さ我慢大会に参加してるみたい。
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35名無し不動さん:03/07/28 18:47 ID:q8R6t273
床暖房って気持ちいいんだろうな〜って思います。

冬になってから、しとけばよかった!って思うなら
今暑いうちから考えておいた方がいいんだろうな。
我が家もゆかだんを本当に考えてます。
36名無し不動さん:03/07/28 19:38 ID:hD9mn6UP
>>35 全室床暖です、部屋の温度差がなくって冬でも朝快適におきられます。
ただ、乾燥がものすごいです。
床一面に洗濯物ひろげて乾かしてます(笑)
37名無し不動さん:03/07/28 21:23 ID:qPtUCj8/
>>36
すいませんが、床材はどういうものにしていますか?教えてください。
また、無垢のチークで床張りをしようと思っているんですが、無垢だと暴れますかね?
38名無し不動さん:03/07/28 21:45 ID:???
蓄熱式マンセー
3936:03/07/28 22:13 ID:hD9mn6UP
>>37 うちは床暖房対応のオーク無垢です
対応といってもやはり少しすきまできますね。
最初ショックだったけどなれました(笑)
やっぱり冬の寒さ全然感じないのがいいです。
40名無し不動さん:03/07/28 22:20 ID:CnILKTBF
>>36
何式の床暖房ですか?
貴殿の書き込みから、その快適さが伝わってきます
4136:03/07/28 22:43 ID:hD9mn6UP
うちは石油で不凍液循環タイプです。
冬でも夏がけで、腹だして寝てます。
半そで半ズボン・・知らない人がみたらキチガイだと思われるだろうな・・
42名無し不動さん:03/07/28 22:54 ID:???
床暖は後から付けられないって聞いたことある。
でもリフォーム業者の広告にはある。
リフォームでつけると、もともとついているのと、性能の差とかあるの?
4342さんへ:03/07/29 10:43 ID:03flq1Ye
後付は電気式がほとんどだと思います。電気式は設置費用が安いけど、ランニングコストが高いそうです。
44名無し不動さん:03/07/29 12:15 ID:yLxEtG2p
>>36
そうですか、隙間できますか?仕方ないですね。
無垢材は、幅と長さがどれくらいの木ですか?
>>42
後付でも段差ができるのを我慢すれば、TESで可能のようです。
東京ガスのHPに載っていました。
45あぼーん:あぼーん
あぼーん
46名無し不動さん:03/07/29 12:31 ID:SoNrcaxQ
温水式でも後付可能ですよね?
やはりコストの事を考えると、電気式より温水式の方が断然かからないと思いますので
温水式を考えてます。
電気式だと電気代の事が心配で、思う存分床暖房を満喫できないのではないでしょうか?
電磁波の事とかもありますし・・・。

47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無し不動さん:03/07/29 12:45 ID:ITnYFL3F
なんでも耐用年数があるのであんまり設備つけちゃうとあとで損しますよ。
49あぼーん:あぼーん
あぼーん
50名無し不動さん:03/07/29 16:02 ID:???
>>48
なんで損するの?
壊れて直す金がなければ、他の暖房器具使えばいいだけでは?
51名無し不動さん:03/07/29 21:16 ID:JjqzeZIy
うちの床暖房をつけてくれた会社の社長さんとこは
床暖房してもう20年になるそうで、、2回ほど給湯器を交換したのみで
あとは問題ないそうです。
52名無し不動さん:03/07/29 21:59 ID:???
>>51
あの細い管が詰まるなんてことはないんですね。
給湯器の交換は簡単だと思いますが、
管のメンテナンスなんて大変そうなんで。
管の目詰まりなんて考えなくて良さそうですね。
情報ありがとうございます。
53名無し不動さん:03/07/29 22:59 ID:GjzB46Z+
20年前の床暖房がそんなにもつのなら
今の床暖房はもっともつのでしょうね。
冬になる度毎年「つけときゃよかった」って後悔しています。
5442:03/07/29 23:21 ID:???
>>43 44
ありがとうございます。

付けられないと聞いていたからダメだと思ってました。
うちもついてないけど、つけようと思ったら、付けられるんですね。
今年の冬を越してから考えよう。
5551:03/07/29 23:39 ID:JjqzeZIy
えっと不凍液を循環させてるのですが
それはだいたいバケツ3杯くらいだそうで
その中に不凍液とか 硬化防止剤とかいれるそうです。
液の交換は最初の一年は一年たったとこで交換
次回は2年ごくらいだそうです。液交換費用24000円なり
管を硬化させない液をいれることによって長年たえられるそうです。
56名無し不動さん:03/07/30 00:43 ID:???
>>46
蓄熱式が一番
5757:03/07/30 01:02 ID:bV72wmII
床暖房は最高にいいよ。
おそらく暖房器具の中で最強。うちは温水床暖房。
カワック(大阪ガス限定?)も付ければガス代も年中10%安いし。

その他の暖房器具にありがちな欠点がない。
・結露しない
・ほこりが舞わない
・足元からあったまる

うちに遊びにきた人は、みな床暖房いいね、と言ってくれるが、おそらく本音だと思われる
58名無し不動さん:03/07/30 01:15 ID:aJ2cV7ii
>>57さん 温水式床暖房ですか。ホントうらやましいです。

その他の暖房器具にありがちな欠点がない。
・結露しない
・ほこりが舞わない
・足元からあったまる

↑いい事ばかりですね。体にもいいなんてすごい。
これからは床暖房の時代ですね
59名無し不動さん:03/07/30 23:12 ID:???
>>58
窒素酸化物が室内に発生しない
60名無し不動さん:03/07/30 23:22 ID:???
>>57
結露しないのは、なぜなんですかね。
サッシが複層ってことはないですよね。w
6151:03/07/31 00:18 ID:qqvCjjBU
>>60 前にもかきましたが、乾燥しまくるからです
これだけがネックですかね
62名無し不動さん:03/07/31 00:27 ID:???
ご返事ありがとうございます。
結露が出来ないほど乾燥するんですか。
ほんとに洗濯物乾いちゃいますね。(笑)
逆に言うと、加湿器入れたら当然結露ですよね。
うちの場合、加湿器は必要になるな。
それでも床暖房入れたいな。
このスレで一気に入れたくなりました。
ちなみに、居室だけでなく廊下も全部入れてあるんですか。
よろしかったら、教えてください。
6351:03/07/31 00:45 ID:qqvCjjBU
>>62 加湿器一台ではうちは結露しませんでした
三台かけたら結露しまくりました(笑)
うちは勧められたので二階の廊下以外はすべてはいっています。
デメリットといえばキッチンにも暖房はいってるので
床に物がおけないってことでしょうか。
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65名無し不動さん:03/07/31 07:43 ID:???
51さん、ありがとう。
>>36の通り、全室に設置しないと効果半減なのでしょうね。
夏の間に検討します。
66名無し不動さん:03/07/31 11:09 ID:zIPhmrPp
全室設置ですと、廊下に出た時等に温度差が無くて
同居しているお年寄にも良さそうですね。
6751:03/08/01 12:15 ID:BzsNHt4E
あと、、うちは採用しなかったのですが井戸水を循環させるっていう
タイプもあったようです。
すごく環境に気を使ってそうな設計士さんがいて、勧められた・・
冬あったかいのか??とおもったことと井戸がないことで
やめましたけど。どなたか井戸循環床暖房してるかたいませんかね〜
使いここち聞いてみたいです。
>>66 お年より猫にもいいですよ(笑)
68あぼーん:あぼーん
あぼーん
69山崎 渉:03/08/02 00:59 ID:???
(^^)
70名無し不動さん:03/08/02 08:55 ID:PrHqUsRi
井戸水ですか。本当に暖かいのかな?
循環液にある程度の暖かさがないと、部屋を暖める事が出来ないのでは?
71名無し不動さん:03/08/02 17:16 ID:???
井戸水は、夏冷たくて、冬温かい。(水道水比)
当然ガス等で温めるでしょ。
それとも、井戸水といっても温泉並みに温かいとか?
7251:03/08/03 22:21 ID:9y2mK6H3
>>71 井戸水は年通して同じ温度だから・・と
環境重視の設計士さんにいわれました
が・・うちは環境にそれほど気を使わないし
なにより暖かいのが一番なので石油循環にしました。
ふと井戸循環ってどんななのかなって・・
73名無し不動さん:03/08/03 22:39 ID:XtWaPcUY
デメリットで
体が弱くなる。人間、季節の寒さや暑さを感じないとヤバいそうです。

ホコリが舞わないってのもまぁ、間違いじゃないけど正確でもな
い。ホコリの問題を避けるには壁面輻射熱暖房だそうで(聞きか
じり)
>>60
結露しないのは室内に水蒸気を放出しないからですよね。ファン
ヒーターなどは多量の水蒸気を発生しますから空気中の水分量は
かなり上がります。けれども部屋が暖かい時は飽和水蒸気量が高
いので気付かない。ところが窓際や暖房無しの部屋に漏れた空気
はたっぷり水分を含んでいるので結露の原因になるのです。
74名無し不動さん:03/08/04 02:52 ID:Ldk2ISUv
>>73 うちの夫 冬になると何回も風邪ひいてたのが
床暖房にしての年は一回もひかなかったぞ・・
75名無し不動さん:03/08/04 02:57 ID:???
この糞暑いのに床暖の話してんじゃねーー
76名無し不動さん:03/08/04 08:54 ID:???
床暖房は24時間入れっぱなしなんですか?
それともタイマーが付いているんですか?
77名無し不動さん:03/08/04 09:21 ID:???
>>76
エアコンと同じで、入切タイマーと温度調節あります。
暖かくなるのに30分くらいかかるので、寒い朝はタイマー必需品。
逆に切ってもある程度の時間暖かいです。

78名無し不動さん:03/08/04 09:59 ID:ex7CuTvm
高断熱・高気密の住宅で床暖房が必要かどうか、
目下、悩んでおります。
関東では過剰装備になっちゃうかな。
79名無し不動さん:03/08/04 14:24 ID:27d8gasi
エアコンやファンヒーターは切ると途端に寒くなりますが、
>>77さんの言うように床暖房はある程度の時間暖かいそうなので
冬、凍えながら布団に入らなくても良さそうですね。
80名無し不動さん:03/08/04 15:38 ID:???
リビング一室で、ランニングコストいくらかかりますか?

おいらの所は、ガス式温水循環タイプです。
前年度実績として、月1万5千円ぐらい。
1日12時間以上つけてました。 加湿器は必需品。
寝ころんでれば、電気カーペットとさほど変わらないけど
部屋全体が暖かくなるのは、床暖の威力だと思う。
81名無し不動さん:03/08/04 18:08 ID:qkj5w7c5
私は東京区内のマンションに住んでいますが、真冬でも室温15度程度あるので
暖房がいりません。もちろん、靴下をはいて、ガウンを着ていますが。
東京では床暖房は要らないのではないでしょうか?
マンション業者は売りの一つにしているかもしれませんが
82名無し不動さん:03/08/04 18:52 ID:???
>リビング一室で、ランニングコストいくらかかりますか?

うちもガス式。お風呂や料理にガスを使っても、MAX1万1千円でした。
まあ、うちの場合リビング10.3畳なので狭いんだけどね。目安になりますかしら。
ちなみに、朝つけて寝るときに消すので17時間くらいかな平均。

うーん、我が家は千葉県ですが、私は床暖房が手放せません。
寒がりで自分に甘々なんですけど。
83名無し不動さん:03/08/04 19:31 ID:OkfLzNi2
>>81
>真冬でも室温15度程度あるので
って、上下左右サンドイッチとしても、
なんでそんなに温かいんですか?
すごくうらやましいです。
真冬の日中最高室温とかいう"落ち"じゃないですよね。
寝る前くらいの室温ですよね。
84名無し不動さん:03/08/04 20:16 ID:???
コストパフォーマンス悪し。
うちも使ってたけど途中でエアコンオンリーに替えた。
っていうか最近のエアコンはきちんと床から暖めるから
さほど床暖房のメリットを感じられなかったでつ。
85名無し不動さん:03/08/04 21:37 ID:ZodwzdXv
>>83
上下サンドイッチ、左側和室小窓ありですが、リビングは朝7時でも
夜9時でも15程度あります。
寒くなっていく時期(11月頃)は体がなれないのでエアコンを使いますが
1月以降は殆どエアコンをつかいませんでした。
なぜあったかいのかはなぞです。ベランダは東南向きです。
正月に20KMほどはなれた実家に帰ったら朝の寒いのに驚きました。
マンションとはこんなに断熱効果があるものかと関心したものです。
86名無し不動さん:03/08/04 22:37 ID:19QsZiOh
>>85
レスありがとうございます。
いやー、うらやましいほどです。
建物の構造的なものなんでしょうね。
マンションに住んだことありませんが、
マンションってそういうものなんですかね。
87名無し不動さん:03/08/06 09:53 ID:???
マンションって、鶏小屋みたいなものでしょう。
そんなところに、床暖房なんていらないわな。
88名無し不動さん:03/08/06 10:04 ID:???
>>87
下手な煽りだな。
89名無し不動さん:03/08/06 10:58 ID:kReWUpFr
>>87
最近はその程度の煽りじゃ、釣れないと思うけど。
90あぼーん:あぼーん
あぼーん
91名無し不動さん:03/08/06 11:19 ID:fWqc2O4O
オンドル揚げニダ
92名無し不動さん:03/08/06 22:09 ID:tubH4prK
私の86の書き方がいけなかったですね。
みなさんすみません。
マンションと書かずに、
RCやSRCと書けばよかった。
93名無し不動さん:03/08/06 22:31 ID:GoVZIhws
>>92
戸建ての鉄筋は結構寒いです。
かつて住んでましたからよくわかります。
暖房入れてから暖まるまで時間がすごくかかりました。
二重天井、二重床、二重窓、二重カーテン、南東向き、無垢のフローリングに
床暖なので、真冬でもパジャマで十分です。
雁行設計の角部屋なので、外部との接触面積はかなり広いのですが、
断熱性はとてもいいです。
戸建てで二重床とかしようとすると、階高を十分確保しないといけないので、
建設費がかなり高くなってしまいます。
今のマンションは階高が330cmくらいあります。
94名無し不動さん:03/08/07 23:14 ID:obgBHG9v
もっと聞きたいアゲ
95山崎 渉:03/08/15 13:03 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
96名無し不動さん:03/08/23 13:34 ID:nW1cYGDR
3LDKだったら全部屋に床暖房入れるのは大して難しくない。
97名無し不動さん:03/08/23 13:40 ID:rVQbpLJU
ガス温水式?電気式?
9896:03/08/23 13:47 ID:???
ガス温水式
99名無し不動さん:03/08/29 07:45 ID:???
もうすぐ2年の保証が切れます
年9500円の保守契約は結んだ方がよいですか?
途中から保守契約結ぶ場合は契約前にオーバーホールが必須とのこと
1001です。:03/08/29 15:31 ID:bdA9b2bu
まさか、私の立てたスレッドがここまでモツとは・・・。
なんか、うれしいです。
これもみなさんのおかげです。
ついでに100もゲットさせていただきました。

ところで、
>>99さん。床暖って、保守契約って必要なんですね。
燃料費、オーバーホール、保守契約となると、結構コストかかりますね。
101名無し不動さん:03/08/29 15:42 ID:z0C5XnCm
99>保守契約は絶対に結んだ方が特です。我が家はもう直ぐ築10年です。
毎冬安全快適に過ごさせて戴いています。
102名無し不動さん:03/08/29 16:32 ID:???
私の家は、環境を考えて電気式でーす。各家庭で燃料を燃やすのはイクナイ。
わるい電磁波じゃなく、体に良い遠赤外線が出てるそうです。
電気代もそんなに高くないし、冬は快適でーす。
103名無し不動さん:03/08/30 04:51 ID:???
>101
なにが得なの?
理由を説明して。
104名無し不動さん:03/08/30 10:56 ID:???
修理しても7万くらいだろ?それも、あって10年に1回
なぜ得なんだ?冬しか使わないし・・・
105名無し不動さん:03/08/30 10:57 ID:???
年1回程度の見回りに9500円なんてたけ〜よ
10699:03/08/30 11:51 ID:LWQmJRET
http://www.wendy-net.com/reform/re-152.html
見てはいることにしました
10799:03/08/30 12:27 ID:LWQmJRET
>>106 ともったけど

修理代を聞いてみたら数万掛かることは滅多にないとのこと
ますます迷いますね〜ほとんど使ってないだけに・・・
でも8年間で76000円くらいなら捨ててもいいかなぁ
108名無し不動さん:03/09/01 09:25 ID:rY0kh82j
寒い季節に向けて、もっと聞きたいのでアゲます。
109名無し不動さん:03/09/27 07:13 ID:???
東京ガスのHP見てみたら。
11099:03/09/27 08:59 ID:DxhsRpVC
風呂や水道の給湯は入れなくて、<NOOKでなかった
床暖房だけ保守契約にはいるのは疑問だったのでやめたよ
そしてこの浮いたお金で地震保険に入りました。<意外にやすくでビックリ
111名無し不動さん:03/10/18 22:42 ID:???
床暖ぽかぽかage
112名無し不動さん:03/10/18 23:07 ID:???
床暖房って電磁波でてるの?
113名無し不動さん:03/10/18 23:08 ID:Lr7C/P4F
新築に床暖いれる事にしました。床暖+浴室乾燥機で+38万ですた。
114名無し不動さん:03/10/18 23:20 ID:???
>>112
別の所から電波が出ていそうです。
115名無し不動さん:03/10/19 15:18 ID:???
>>113
安いね。どれぐらいの広さなの?
キッチンとか脱衣所にも床暖あるの?
116名無し不動さん:03/10/20 01:33 ID:Ue7A8FoI
>>115
といってもリビングに8畳のみなんでこんなもんかと。。。
117名無し不動さん:03/11/03 20:53 ID:???
それは高すぎ
118名無し不動さん:03/11/03 21:39 ID:WFU/eWRQ
都内での床暖はマンション業者の販売作戦でしかないだろう。
私は眺望、立地等を優先して床暖のないマンションを買い、不安に思ったが
昨年の冬は難なくすごせた。
リビングの温度は15度を下ることがないため、暖房そのものが殆ど不要なので、
エアコンを軽く回せは十分でした。
119名無し不動さん:03/11/03 23:04 ID:3/M81w4z
床暖ないマンションいまどきあるの?
120名無し不動さん:03/11/04 00:09 ID:NS68lVB2
床段結構いいと思うけど。
エアコンはなんか嫌い。
121名無し不動さん:03/11/04 00:23 ID:5TM+7hjV
http://www2.daikinaircon.com/d-catalog/hotcool/index.html
ダイキンのホットく〜るはどうでしょう?
電気代が安いみたいで。
122名無し不動さん:03/11/04 03:02 ID:???
マンションのLDKに床暖は不要。
逆に北向きの部屋には必要と思うが。
123名無し不動さん:03/11/04 05:45 ID:???
え、うちのまんそんもうすぐ竣工だけど、床暖ついてないよ。
オプションで付けるとしても電気式だっつーからつけなかった。
南向きだし、中住戸だしいいやと思った。
124名無し不動さん:03/11/13 00:00 ID:An6OFGZC
電気床暖非常にいいです。
ランニングで9千円アップくらいでエアコンの
暖房がいらないのでかえって割安かも。
メンテフリーなのもいいですね。
立ち上がりは15分位
125名無し不動さん:03/11/13 01:23 ID:???
新居についとる。
ちょと興味深い。
126名無し不動さん:03/11/13 12:34 ID:???
電気式なんてダメダメだよ。
ガスの方が安いし早くあったまる。
127名無し不動さん:03/11/15 10:45 ID:???
ランニングコストはよくわからないが
早く温まる・全体的に暖かさが回るってのは
ガスに軍配が上がるね。
まあ、ガスマンセー!のショールームへ行った直後の感想
だからだろうが・・・
128ポコテリアじょん3世:03/12/16 18:01 ID:???
うちなら使うかな。やっぱ今年の関東は3度まで下がったしさー。
129名無し不動さん:03/12/16 18:06 ID:0iBKO1V5
新築一戸建てなんですが、床暖が付いてることも選んだポイントになりました。
まだ引っ越してないのでどうなるかわからないのですが、
光熱費どれくらいかかるでしょうか?
130名無し不動さん:03/12/17 01:15 ID:???
なぜ過去ログを見ない?
なぜ床暖する範囲(サイズ)を書かない?
はぁ。。。
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132うーん:03/12/21 21:59 ID:???
>>122
同感。
脱衣場とか、寝室とか、服を脱ぐ場所が床暖房だとすごく快適。
寒冷地では重要なポイントになるね。
一日の内で一瞬しか居ない脱衣場に床暖房を入れるのはCPが悪いのは確かだが。
133名無し不動さん:03/12/21 22:50 ID:???
引っ越したばかりなのですが床暖房入れると異常に乾燥します。
室温20度にすると湿度は30%以下になってしまいます。(ここ数日・南関東)
1F中住戸なので湿度高いと思っていたのですが全く逆の状態にちょっと困ってます。

加湿機能付きのエアコンを付けるべきでしょうか?
それとも新築に加湿器はやはり危険でしょうか。
134名無し不動さん:03/12/22 13:29 ID:???
>>133

30%は身体に悪いでしょう。ウイルスが活発になり、粘膜がやられる。
風邪ひきやすくなるから、せめて50%位で調節するのがいいね。
加湿器はエアコン付属だとどうなのかな??家電板の方が詳しいかも。
とにかく結露しない程度の湿度と温度。
もっと穏やかに加湿するなら、水槽置いたり(生きた魚を買う必要は無い、
ビー玉とか水中花とかいれとく)花瓶に花を活けて飾ってみるだけでも
結構違う。
いずれにせよ、換気に十分注意しる。
135133:03/12/23 01:56 ID:???
やはり乾燥し過ぎはよくないですね。
換気は24時間換気というのをつけっ放しにしてますがこれがいけないのでしょうか?

とはいえ結露は嫌なので濡れタオルを少しぶら下げて床暖も18度位にして見ました。
外の湿度にもよるのでしょうが今日は40%程です。

エアコンや加湿器などの機械物は後回しにして色々試してみます。
アドバイスありがとうございました。
136あぼーん:あぼーん
あぼーん
137名無し不動さん:04/01/11 00:30 ID:???
だんだんだん、だーだーだーだーん、だんだだ床暖房〜♪
138名無し不動さん:04/01/11 22:23 ID:sYpJG6TE
ttp://www3.ocn.ne.jp/~sanntoku/mente.html

不完全燃焼
燃焼排気ガス中に、可燃成分の酸化反応が完了しないために生じる
一酸化炭素・刺激性の成分(ホルムアルデヒドなど)および、
フリーカーボンが検出される場合に、これを不完全燃焼という。
供給ガスは必要量の空気とよく混合して燃えれば、完全燃焼するが
次のような場合には、不完全燃焼を起こす。

排気の排出が不良で、新鮮な空気の供給が不十分な時。
炎が低温度のものに触れて、炎の温度が低下した時、

このようにして不完全燃焼を起こすと、刺激性成分の発生により
目や鼻をいためたり、恐ろしい一酸化炭素中毒にかかったり、
器具にススが付着して損傷したりする。
従って、不完全燃焼には、たえず注意して、
前述の原因を取り除くことが必要である。
139名無し不動さん:04/01/14 11:28 ID:???
うちはマンションだけど南向きだから日当りいいし、
床暖もいらないけどな。

マンションだと床暖は雪が降る地域でないとそんなに必要ないんじゃないかな?
一戸建は別ね。
ただ、しょせん床暖は他社物件との差別化を図るおまけみたいなもんだから
床下等の断熱にも配慮した設計していない物件が
多くて見てると???だね。
140名無し不動さん:04/01/14 13:47 ID:3uMnvJVq
冬になって床暖入れるようになってから
何故かハナクソがたまるようになって、
気が付くと鼻腔が狭くなってて息苦しい。
しかもほじると血が混じってたりします。
空気の乾燥+床材からのホルムアルデヒドが原因?w
141名無し不動さん:04/01/23 20:05 ID:???
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人にばれないノウハウがあります。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。

http://www.online-webcashing.com/
携帯用 http://www.online-webcashing.com/i/
142名無し不動さん:04/01/24 21:19 ID:1mp7DSbW
電機の床暖房って、チクチク痛い感じがするってホント?
赤ちゃんが電気式の上で寝てたら低音火傷したって聞いたけど、ガス温水式
だったらしないの?
143名無し不動さん:04/01/24 22:42 ID:???
>>142
ガスに限らず、温水式は60℃くらいの温水をパイプで循環させてる
上にモノ(人体、座布団等)を置きっぱなしにした場合、理論上接触面が
温水の温度以上になることは無い(接触面と温水との温度差が無くなれば
そこでは放熱はしないで、他の場所で放熱することになる)

一方、電熱式では床面そのものが発熱するため、上にモノがあった場合
温度センサーとかがうまく接触面はどんどん加熱される。
144143:04/01/24 22:43 ID:???
×温度センサーとかがうまく接触面はどんどん加熱される。
○温度センサーとかがうまく機能しなかった場合接触面はどんどん加熱される。
145いなかもの:04/01/24 23:59 ID:Y6NOnqWS
ゆかだん 快適です。
横になって、そのまま吸い込まれるように寝てしまう心地よさが
何とも言えません。
新築3年目マンション。リビングの温水式床暖房が標準でした。
比較的南の地域、南西角部屋上層階、日当たり良好の部屋ですが
やっぱり「あって良かった」です。
寒さが強いときや、立ち上げの時はエアコンと併用することもあります。
メンテは・・気にはなってましたがこのスレで多少安心しました。
ゆかだん要否は遅レスでしたが
146名無し不動さん:04/01/25 13:04 ID:???
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    とにかく希望額のご融資を第一に

当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://3220.upper.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
147名無し不動さん:04/01/28 17:24 ID:pPBf/fu+
うち14畳くらいだけど、ガス代かかるなぁ・・・。
ダイキンのエコキュートとか使うと将来的にはコストは
安くなりそうだけど。
148名無し不動さん:04/01/28 17:39 ID:???
床暖は使った人だけが分かる快適設備。

部屋を暖めるだけなら、石油ファンヒーターが
一番安いっすよ。
149名無し不動さん:04/01/28 18:02 ID:???
>>142
クッションとかに座ってるとまじ異常熱くなって自火だとやばいかも
って思う。長時間だと赤ちゃんは間違いなく低音やけどすると思う。
150名無し不動さん:04/01/28 18:27 ID:???
>>149
しようがないなー、釣られてやるよ

自火→直
低音やけど→低温やけど
151名無し不動さん:04/01/28 18:41 ID:???
>>149

もしかして、、、
電気カーペットの事、、、
152名無し不動さん:04/02/09 11:49 ID:C64Y9a0P
>>147
なんでダイキン限定なんだ?
153名無し不動さん:04/02/12 04:12 ID:SJhZcA8j
床暖房快適っす。
全室床暖房にして良かったぜ。
154名無し不動さん:04/02/12 13:49 ID:2dNep15t
ベッドルームに床暖って意味あるの?
リビングのように床に足をつけていないと暖まらないような気がするんだけど。

床暖未体験者。
155名無し不動さん:04/02/13 00:12 ID:jqQciVqj
>147
ダイキンの他にもありますか?
156名無し不動さん:04/02/13 23:52 ID:???
東京ガスが新しい料金プラン作ったな。
12月〜4月は、よく使う家庭では割安になるぞ。
157名無し不動さん:04/02/14 01:41 ID:???
>>156
以前からありますけど・・ウチその契約してますから
158名無し不動さん:04/02/21 15:43 ID:???
床暖房いいぞ。
159名無し不動さん:04/02/22 03:10 ID:Z0VjzXp/
アトピーは大体 ダニかホコリアレルギーだから リビング以外にも
つけた方がいい。普通 プラス一部屋だけど 前部屋につけてくれる
場合もあるよ。金かかるけどね。
160名無し不動さん:04/02/22 06:11 ID:???
>>159
おれはLDだけだったところプラス3部屋つけてもらったよ。
東京ガスの24号給湯器なら可能だ。
161名無し不動さん:04/02/22 09:29 ID:???
>>160
24号ってのは給湯能力のことであって、暖房能力とは関係ない
16号の給湯暖房機も24号と同じ暖房能力を持ってるんだよw
162名無し不動さん:04/02/23 18:15 ID:wZNHV7W5
すいません、教えて下さい。
スレタイはマンションですが、実は当方戸建てでリフォーム後賃貸しようと思ってます。
熱源器はあるので床暖を導入しようかどうか迷ってます。

床暖が有ると無いとで賃料や入居者のつき易さでどの位違うモンでしょうか?
163名無し不動さん:04/02/23 18:29 ID:???
>床暖が有ると無いとで賃料や入居者のつき易さでどの位違うモンでしょうか?

戸建ての場合、床暖房の有無はあまり関係ないと思う。
もちろんあったら嬉しいだろうけど、戸建ての賃貸はマンションやアパートに比べて極端に数が少ない分、
入居を希望してる人にとって、場所と広さと家賃の条件さえ合えばOKなわけで、
床暖房完備を探してる人なんて、ほとんど居ないのでは?
むしろ床暖房を取り付ける事により家賃を2万円程度アップするのなら、つけずに安く貸す方が喜ばれるのでは?
164名無し不動さん:04/02/23 18:38 ID:???
>>161
証拠は?
165名無し不動さん:04/02/23 18:52 ID:???
>>162
どのくらいというのは、表現しづらいが、床暖マンセーの人にとっては
設置されてるのと、されてないのとでは大違いでしょ。
例えば、自宅のシャワートイレも一度つけたら二度と手放せないように
現在床暖を使用している人にとっては、部屋を探すときの必要条件に挙げてるはず。
だから、床暖を設置しなかった場合は、そういう客を必然的に逃すことにはなるよね。
166名無し不動さん:04/02/23 19:13 ID:???
いやそういうことではないだろう。
ピアノ可能の防音設備がついていないと、ピアノ可能の部屋を探して
いる客を逃がすとか、風呂にエアブローがついていないと、エアブロー
マンセーの客を逃がすようになるのと同じ。
167名無し不動さん:04/02/24 06:29 ID:???
>>162
床暖房の導入費用はいくらかかるの?
168名無し不動さん:04/02/24 19:11 ID:???
>>164
証拠も何も、そういう仕様だ
169名無し不動さん:04/02/25 20:48 ID:???
床暖は、男性は無くても気にならないが、冷え性の女性は結構辛い。
特に整理のときにあるのとないのとではちがう。
スリッパがあるからいいじゃないか、と思うが、全然違うらしい。
だから、男性一人暮らしならなくてもかまわないが、
家庭に女性がいるならつけてあげたほうがいいぞ。
170名無し不動さん:04/02/26 19:50 ID:???
床暖房は健康的な暖房法だよ。
171名無し不動さん:04/03/10 15:45 ID:yMHUxMii
床暖さいこー!
うちはストーブもコタツもエアコンも使わないよ。
他に引っ越すのがつらい…。
172名無し不動さん:04/03/10 23:27 ID:???
床暖いいんだけど、もうそろそろいらない季節になりますなあ。
でも、今年の冬は重宝した。初めてだったんだけど、良かった。
173名無し不動さん:04/03/11 00:03 ID:8mHU0FPO
床暖房、エアコンみたく埃が立たない。
もう10年使ってる。
日当たりがいい家でも、夜は寒いでしょ。
快適な、床暖房。
夏になったら天井冷房ってのが欲しいぞ。
174名無し不動さん:04/03/11 00:37 ID:???
床暖房・・たしかにいい いいのだが最近使ってねえ

真冬でもLDは天気がよければ昼間は25℃まで上がり
そのまま 暖房なしで夜間19℃ 早朝で17℃

鉄筋の断熱のすごさには恐れ入った
175名無し不動さん:04/03/11 04:07 ID:MQBqCQ5S
新築賃貸で床暖房標準装備。
今、モデルルーム公開中だから体感もできるようです。
ttp://sumai.udc.go.jp/Sumai/AnwNormal/101/Index.html
176名無し不動さん:04/03/11 06:50 ID:a2ILpXMP
>>154 寝るときもつけっぱなしにしとくと
夏掛けで眠れます。寒い朝もおきるのがつらいということがなくなりました
177名無し不動さん:04/03/11 09:49 ID:???
燃費悪いよな。。。床暖。
あったまるの遅いし。新築マンソンなのに(;;)
178名無し不動さん:04/03/11 10:25 ID:???
うちはエアコンよりも光熱費が安いよ。
石油ファンよりは高いけど。
179名無し不動さん:04/03/23 00:34 ID:???
無駄使いだな
180名無し不動さん:04/03/28 12:14 ID:94Fujxi8
便利で快適な生活には、コストが掛るのです。
節約も不便も厭わない方なら、煖房無しの家の中で厚着して暮せば良い。
私は、鉄筋戸だてに床暖房、真冬でもTシャツ一枚。
裸足の生活。
181名無し不動さん:04/03/29 04:12 ID:oxSStMxn
私の購入したマンションの床暖房は、リビングには標準でついているのですが、
洋間(1室)には付いていません。
みなさんはリビングしかついていない場合、オプションで洋間にも付けておられますか?
それともリビング以外は、普通つけないものなのでしょうか?
ちなみに私のマンションの場合、リビングの床暖房はガス式温水式で、洋間は5.5畳です。
182名無し不動さん:04/03/29 10:23 ID:???
寝室にはつけない 意味ないし
子供部屋にもつけない  ひきこもりになっても困るし
183名無し不動さん:04/03/30 04:01 ID:???
ワンルームで床暖房ってありますかね?
僕は見たことがないのですが。
あるとすれば、家賃はやっぱり高め?(メンテ料とかが入るから?)
184181:04/03/30 05:40 ID:iaoNeJp1
>183
私の購入したマンションは、部屋をを無料で間取りを変えることができて、
1LDKをワンルーム化して全面床暖房にできます。
青田買い新築分譲だとそういうこともできるけど、賃貸ワンルームでは
少ないかもしれないですね。あったとしても家賃は高いと思うし。

>182
自分の老後や高齢になった親が片親になって私が引き取った時、
リビングとの床の温度差が少ないほうが高齢者には良いかと思ったんですが。
(心臓への負担とか)
床暖房の部屋に住んだことがないのでイメージがわかなくて。。。
ご意見ありがとうございます。
185名無し不動さん:04/03/30 08:57 ID:???
運転コストがかかるのでほとんfど使いません
186名無し不動さん:04/03/30 09:59 ID:???
>>185
ランニングコストのかからない暖房ってあるんですか?
187名無し不動さん:04/03/30 15:13 ID:Y2IdZblv
床に座らないと意味ないって言う人は、
床暖房を使ったことない人ですね。
あれは部屋全体を温めるものだから、
直接床に触らなくても関係ないよ。

うちもりびんぐだけだけど出来ることなら寝室にもつけたい。
エアコンよりずっと快適だもん。
喉痛めないし。
188名無し不動さん:04/03/30 16:10 ID:???
>>186
あります。
189名無し不動さん:04/03/30 16:17 ID:???
>>186
「良い建物を建てるためのホームページ」
で検索してください。
190名無し不動さん:04/03/30 16:18 ID:???
床暖房って、結局ガス会社と組んだ抱き合わせ商法でしょ。
191名無し不動さん:04/03/30 16:20 ID:???
>>188、189
すごい、そんなのあるんだ。
大発明じゃん。
その暖房器具のエネルギーは何?
192名無し不動さん:04/03/30 16:44 ID:???
>>190
その通り。自分としては床暖房なんか要らないから
その分安くしろと言いたい。
193名無し不動さん:04/03/30 16:49 ID:???
>>192
だれに?
194名無し不動さん:04/03/30 16:58 ID:???
波動と気です。
195名無し不動さん:04/03/31 03:45 ID:???
>>184
サンクスです。
最近、ファミリータイプのリビングには標準装備になってきた感がありますが、1Kとかだとまだかな、と。
やっぱりコストの問題ですかね。
でも電気なら結構安いような気もするのですが。
それにエアコンの寿命も延びるような・・・
後、床暖房ってどれくらいの強さで使ってます?
私は座るなら中の下。
そうでないときは使いません。
最強で使うと座らなくても暖かさが実感できるそうですが、そこまでは使いませんね。
196名無し不動さん:04/03/31 06:56 ID:O2KWq9Jk
>>187 さん 181です。
187さんのところもリビングだけだそうですが、床暖房して温まったリビングから
寝室に移動したとき、温度差はかなり感じますか? 床が冷っとするとか、
部屋の寒暖の差がけっこうあるとか。
それとも、リビングで使うと隣にある部屋も若干暖まるものなのでしょうか?
197名無し不動さん:04/03/31 10:00 ID:???
>>195
電気の方が高いよ。
198名無し不動さん:04/03/31 15:23 ID:???
床暖って快適だよ。。。

でもね、ガス代結構するよ。(1〜2月は、+1万)

スリッパの生活にすれば、床が冷たいのきにならなよ。(カーペット可)
199名無し不動さん:04/04/01 01:18 ID:???
床暖房ってメンテナンスはどうなんでしょう?
故障の経験がある方。
アドバイスをお願いします。
200こんな板できました。みんな来てねっ:04/04/04 10:17 ID:LMkPxyFL
床暖はとっても快適です。

防犯・防詐欺(仮)@2ch掲示板
http://that2.2ch.net/bouhan/

201名無し不動さん:04/04/04 13:04 ID:???
「一流建築家の知恵袋 マンションの価値107」
講談社プラスアルファ新書
以下、この本のp118以降の転載。

マンション設備で最も使われないものは、温水床暖。
光熱費が非常に高いため。
ガス会社の説明では一月5000円程度上がるとの事。
ところが実際には、専業主婦世帯で、最高7万円も上がった。
ペアチューブを大工が誤って損ねると、下の階が水浸しになる。
床面が温まるまで30分。部屋が暖まるまで1時間。これもガス代を高くする原因。
床暖の上には家具を置けない。置くと、熱がこもりシステムが勝手に温度を下げる。
【結論】 最初から無い方が良い。
202名無し不動さん:04/04/04 13:32 ID:???
ってゆうか使ってるアフォいるの?
203名無し不動さん:04/04/04 16:59 ID:???
床暖房いいよぉ

使ったことない人にはわからない罠
204名無し不動さん:04/04/04 20:13 ID:???
床暖付けられなかった貧乏人が僻んでるな。
205名無し不動さん:04/04/04 21:56 ID:8hheGb0X
我家は90平米戸建、専業主婦家庭床暖房、ガス風呂、ジャグジー付、お風呂場暖房乾燥器だけど
、ガス代精精2万円台だよ。
206名無し不動さん:04/04/04 22:04 ID:8hheGb0X
今、ガス領収書を見てきた。
2月11000円3月10400円
因みに、我家ではコンベックでパンや焼き豚なんかを毎日作ってるよ。
201って嘘吐きだよ。
我家に遊びに来る友人が気に入って、順次床暖房を導入してるよ。
偶々だけど、今日も、床暖房改築工事の相談を受けたばっかりだよ。
207名無し不動さん:04/04/04 22:11 ID:???
>>204
僻みの対象になるような設備か??
208名無し不動さん:04/04/04 22:29 ID:???
>>207
違うよ、つまりついてない家は問題外ってことだね。
209名無し不動さん:04/04/06 16:12 ID:???
シャワートイレと同様で、未体験のうちはありがたさがわからないし、
一度体験するとナシの生活は考えられない。うちは冬場のガス代は
月8000円程度のプラス(東京ガス)。
210名無し不動さん:04/04/21 15:00 ID:???
暖かくなると床ダンのスレは盛り上がらなくなるねー
211名無し不動さん:04/04/25 00:26 ID:???
悪戦苦闘なんてとんでもありません。
○たちは力を蓄えているんです、来年度に向けて。
その前に少し立ち止まって、改めて○たちの営業の仕方で果たしていいのかを
考える時間を作っているのです。本当にお客様はご満足していただいているのかを。
○たち自身が自分達を見直してこそ、より良いものを数多くお客様に提供できると
考えております。
マンション業界は今後淘汰されていくことでしょう。現状ですら供給過多の
状態が続いております。例えば家電に代表されるテレビや白物家電(エアコン・
炊飯器・洗濯機・電子レンジ・冷蔵庫など)は、より良いものがより安く
どんどんと値崩れを起こし、採算が難しくなってきております。
PDPや液晶テレビ等の最先端分野以外は・・・。
このように今までと変わらずにいれば、いずれ価格だけの激戦区となり
マンション業界も価格競争についていけない企業は、いつの間にか
消え去る運命になるやもしれません。
しかしながら、本当に価格が安ければそれでいいのでしょうか?
ほとんどのお客様が一生で一度のお買い物となる不動産。
それを安さだけ、外見だけで選んで本当にいいのでしょうか?
○たちはそういった基準でご選択されるお客様は、将来を通して
きっと後悔することになろうかと思います。
相場より少し高くても10年、20年経ってもお客様がこのマンションを
買ってよかったと思っていただけるものだけをご提供したい。
その為には従来のやり方を続けていたのでは、先に進むことが出来ません。

○社では一刻も早く変化すべく、社長はもちろんのこと取締役から一般社員まで
一丸になり改革を進めております。
それは、まさに新星○○ー○として相応しい新しい発想のマンション創出、
つまり次世代型マンションをお客様にご提供させていただく所存であります。
今後の○○ー○をご期待下さいませ
212名無し不動さん:04/04/25 14:44 ID:???
おれの実家は温泉地だから建て直したときに温泉熱再利用形式の床暖にした。
設備投資に金かかったみたいだけど、年寄りの両親はすごく喜んでる。
ただねえ・・・長年経つと硫黄成分がこびりついてくると思うんだよね。
その時のメンテナンス費用が莫大にかかるんじゃないかと懸念してる。
213名無し不動さん:04/04/26 09:41 ID:ALJU7xat
温泉をそのままパイプ循環させてるんじゃなくて、パイプの中味の液体を、
温泉のお湯で温めてるんじゃないか。
214名無し不動さん:04/04/26 19:56 ID:???
パイプの中の人も大変だな
215名無し不動さん:04/04/27 02:18 ID:???
皆さん、メンテナンス料金って払ってます?
年約1万円って…
ほとんどこわれないって話しだし。
東京ガスの人も、点検って言っても本当に簡単なのですよなんて言うし。
216名無し不動さん:04/04/27 18:56 ID:???
ん?年に何回か点検しにきてくれるんじゃなかたけ?
あと、壊れたときの修理も無料だったような・・
まぁ、いうなれば保険だよ
217名無し不動さん:04/04/27 19:14 ID:q4mEtET7
メンテナンス契約してるよ。
安心料だね。
218名無し不動さん:04/04/28 00:03 ID:YalArxIw
うちは点検年1回だってさ。
早く入らないとメンテナンス料があがるみたい。
10年超えれば結局有償修理だし
入るかどうか迷ってるよ。
219名無し不動さん:04/04/28 01:16 ID:???
システム的には壊れるのって結構難しい。
お湯を通すだけだから。
使うのは冬だけだし、長時間使ったら消耗するってものでもないし。
給湯器なら壊れるでしょうけど、床暖房はねえ。
電気はメンテナンス、ほとんどいらないらしいし。
220名無し不動さん:04/04/28 01:53 ID:HaEwEsOn
どなたか「蓄熱式床暖房」使っている人いませんか?
シーズン入りと終わりのあたりとかコントロールしにくそうですが
どうなんでしょうか?

普通の電気式と深夜電力使う蓄熱式との、どちらかを選ぼうかと思っているんですが。
221名無し不動さん:04/04/28 21:06 ID:zzHXfEEW
深夜電力使用の床暖房の不便な所は、早朝暖まらない事だって。
そういう設定らしいよ。
山の手の戸建で石油床暖房を使ってる友人が居る。
ランニングコスト安を考えて選択したが、メンテナンス契約制度自体が無いので、
で、秋口に使用開始すると、どっかしら故障してる。
其の度、○ショナルを呼ぶんだけど、修理費が何万も掛かる。
東京ガスのメンテナンスは、チャッチャと見てるだけな感じがするけど、
急に冷え込んだ秋の日、電話が来て、「此れから伺います。」
メンテナンス契約料だけで済んでる。
もう10年過ぎたがボイラーも健在よ。
我家より1年後に設置した石油床暖房の家の石油ボイラーは、去年壊れて、全取替えになった。
其の上、パイプの熱が循環しなくなって、2部屋の床暖房の内、一部屋床暖房不可能になった。
そっちのトラブルはこの冬の間に結局直らなかった。
222名無し不動さん:04/04/29 07:36 ID:3rQV5aDZ
>>221
220です、レスありがとう。温水式だと故障率高そうなので電気式を選ぼうと思ってます。
ボイラーと本体(パイプ)とそれぞれ故障する可能性があるんだから故障率2倍?かな。。

東京ガスのはやっぱり故障が少ないんですね。よく噂では聞くんですが。。

>深夜電力使用の床暖房の不便な所は、早朝暖まらない事だって。
そうなんですか?蓄熱材暖めているのがまだ表まで出て来ないからかなあ。。
今ごろとかそうですが、朝になって「今日は寒いなあ」って思っても暖房できない面や
明日は寒いと思って通電しておくと暖かい日だったら無駄(というか暑いだろう)だったりと、
この辺が不安ですね。
ナショな会社に勤めている人に聞くと「コントロールしにくいからよしたほうがいい」って言われるんですが
メンテとかランニングコストではすごい魅力なんですよねえ。。
223名無し不動さん:04/04/30 00:19 ID:???
電気の唯一のネックは、電気床カーペット的なところ。
ガス独特のほんわか感と比べると、床が機械的にあったかい、と言う感じ。
ただ、メンテナンスに関してはかなり楽なので、どっちがどうとは言えない。
知り合いの建築家は「これからの時代はオール電化の電気床暖房でしょう」と言っていたし。
224名無し不動さん:04/04/30 08:12 ID:???
電気式はランニングコストが高いから時間帯別電気料金を選択して
昼間はエアコンで暖房(ランニングコストは三分の一)で夜間のみ床暖房
というのはどうでしょうか?
225名無し不動さん:04/04/30 21:58 ID:/Zh79qm9
>>223
220です。
ナショなひとの家は電気式なんですよね。でも蓄熱式じゃないんです。
おっしゃる通りなんかね、ピリピリする感じなんですね。電気ストーブが床にあるような感覚というか。。
蓄熱式だと赤外線放出が違うと思うので温水式に近づくような気がします。
電気代ですが冬場ちょっと長く使ったかな?と言うあたりで三万超えるそうです。でもガス代は
6000円ぐらいだそうで、普通よりちょっと贅沢な感じですかね。。ガスはオフロと台所の給湯だけです。

>>224
IH割引と時間帯別料金?で、11-7時までは¥6で、7-10時は¥21で10-17時は¥32の
「電化上手」ってのを使おうと思っています。
深夜電力が激安ですのでイニシャルコストの回収は早いような気がします。
生活時間も夜型に近づけたりタイマーでポットや炊飯器のスイッチを入れたりすれば
全般の電気代も安くなると思います。
エアコンは夏がありますから取り付けますから夕方以降の寒さや朝の寒さは乗り越えられそうですが
実際は通電しすぎで暑いって事態が多いような気がします。窓開ければ寒いし、放射熱はコントロールしにくい
ような感じがするのですが。。ネットで検索したのですがあまり良く判らないんですよね。。
226名無し不動さん:04/05/01 00:42 ID:???
>>225
オール電化はまだまだコストが高すぎらしい(専門家的には)
じゃあ、ソーラーをつければいいか?
これもまだまだ発展途上らしい(専門家的には)
なにしろ、ソーラーシステムのコストを回収するのに20年かかるらしいから。
だから上記のふたつを設備投資した人は企業のモニターと言う感じみたい。
「悲しいけど、これ…現実なのよね」
227名無し不動さん:04/05/01 01:28 ID:???
オール電化なんてまだまだ先だよ
先といっても10年だが
228名無し不動さん:04/05/01 06:24 ID:???
ガスキッチンにこだわらなければ
現状でもオール電化の方がコストは安いよ

ソーラーシステム、エコキュートを買う人は人柱
電気温水器を買うならできるだけ容量が大きく単機能なものが結局は一番安い
単機能機種なら二十年くらい故障せずにつかえる
節電機能のついたマイコン制御型は故障率が高い、もともと割安な深夜電力
を節電したところでたいした節約にはならない
容量の大きなものを買っておけば沸き増し機能、リモコン、湯切れをさけるため
の機能も不要だ
エコキュートなんて機器の差額をランニングコストで回収するのはほぼ不可能
よほど特殊な使い方をしない限り得になることはない

いまのエアコンはエネルギー効率がたかいので石油ファンヒーターよりもランニング
コストは安い
実験的、興味本位のオール電化は贅沢品だが
ケチるためのオール電化は現状でも十分に実用的だといえる
229名無し不動さん:04/05/01 20:08 ID:C+eIlV2r
>>228
220です。IHは先に買ったんです。ガスだったのですがてんぷら揚げてて火事になりそうになって
恐くなって買いました。うっかりしてて揚げてる途中で電話に出てたらケムリがもうもうとなって恐かったです。
電気やさんで買って取り付けもしてもらったのですが電気料金の話は出なかったんですね。。

ソーラー発電は近所じゃないんですが親戚がつけてます。結構稼ぐようで月に1万以上稼ぐようですが
取り付けに300万ぐらい掛かったとかで回収に何十年掛かるんでしょうかね。。でも節電に励むようにあって
それはそれで目に見えない効果はあったようです。
エコキュートも魅力なんですが40万ぐらいするんですかね?20万ぐらいならガス給湯器と同じぐらいですから
すぐにでも取り付けたいですが倍じゃあちょっと困りますね。ガス器具で給湯、お風呂の沸かし、床暖房もできるのが
あったのですがそういったのは機構が複雑だったり壊れる時にまとめて使えなくなるのが困りますね。
230名無し不動さん:04/05/01 21:13 ID:???
>>229
IHならてんぷら調理中に長電話してても安心だね♪
231名無し不動さん:04/05/02 02:31 ID:dNkm54go
>>229
暖房はエアコンが最強。
五年位前まで石油ファンヒーターよりもランニングコストが安い省エネ型は
二十万以上した。
しかし現在なら8万円以下て買える。昼間でも石油ファンヒーターより若干
安く、時間帯別の深夜だと石油の五分の一くらいのコスト。ただしエアコンの
入れ替えコスト、耐用年数を考えると10万円で10年使えるということろか。
石油ファンヒーターなら1万円で3年くらいだから機器の年償却は3倍強。
まぁ深夜に暖房を使う機会が多い人はすぐに元が取れるが。あと安全、臭わない、
石油の補充が不要など使い勝手は比較にならない。
どちらにせよ床暖房はそうとう贅沢な設備だと思う。
232名無し不動さん:04/05/02 03:13 ID:???
>>231
どうだろ?
うちはエアコン20分くらいつけて、後は床暖房ってパターン多いよ。
エアコンだと顔が熱くなりすぎちゃう。
弱床暖房でぬくぬく、ならそんなにかからないよ。
233名無し不動さん:04/05/02 04:29 ID:dNkm54go
>>232
システムの値段がエアコンの10倍以上、石油ファンヒーターの100倍以上
かかる。ランニングコストもガスの場合は灯油よりもずっと高いし、ヒートポ
ンプ式じゃない電気暖房は電気代が半端ではない。
熱源に使う機器の耐用年数はエアコンとほぼ同等か。機器の償却からみてもラ
ンニングコストからみてもかなりの贅沢品であることを承知の上で使うのであ
れば気持ちよくてお勧めの暖房システムではある。
234名無し不動さん:04/05/02 08:26 ID:???
>>229
IHじゃなくても、イマドキのガス台は温度センサーが付いてるから
温度が上がりすぎると、勝ってに消えてくれるよーん
天ぷら温度も設定して揚げるのも楽だし♪
お湯沸しも魚グリルもセンサー&タイマー付き。

床暖房は使ってみて実感!ヌクヌク感がたまらないし、
乾燥しないのでお肌にも良いよー
235名無し不動さん:04/05/02 08:43 ID:dNkm54go
>>234
>乾燥しないのでお肌にも良いよー
おもいっきり乾燥するだろ?
石油ストーブや石油ファンヒーターは石油が燃えるときに水が出るから
乾燥しないが床暖房や温水パネルはガスにしろ電気にしろすごく乾燥する。
加湿器は必須だと思うが。
236名無し不動さん:04/05/02 08:49 ID:dNkm54go
外国の温水パネルが主だから冬場に外国にいくと乾燥しているのでひどい目に
遭う。痒くて寝られず足や手を掻きまくるので血だらけになってしまう。
バスタオル3枚くらい持っていって寝る前にお湯に浸して部屋に掛けているが
数時間で乾燥してしまい痒くて目が覚めるか、寝てる間に掻きまくって血だらけ
かどちらかだ。
237名無し不動さん:04/05/02 09:25 ID:dNkm54go
ランニングコスト格安で床暖房を楽しむ方法がある。
それは昭和40年代に建った都心の高級マンションだ。
この時代の高級マンションはセントラルヒーティングが普通なので
各部屋に暖房用の温水が引き回されている。既存の機器を撤去して
その温水を床暖房に使えばいいだけ。
238名無し不動さん:04/05/02 10:15 ID:???
>>237
セントラルヒーティング用の高温水を床暖房に使ったら
熱すぎて使えない罠w
239名無し不動さん:04/05/02 11:05 ID:dNkm54go
>>238
そうなの?
60度だけど流れる量はバルブで調節できるでしょ?
240名無し不動さん:04/05/02 18:42 ID:???
ID:dNkm54goは思いっきり知ったか君。
電気屋に騙されて最近エアコン買ったんだね。
241名無し不動さん:04/05/02 20:10 ID:???
>>240
ホント知ったか君だね。
http://www.taiyokucho.co.jp/menu_12.htm
石油ファンヒーターとエアコンのランニングコスト比較。
242名無し不動さん:04/05/02 20:14 ID:???
http://www.tetens.co.jp/yukadan.htm
床暖房と乾燥について。
243名無し不動さん:04/05/02 21:08 ID:???
>>241
 1時間あたりの平均電気代18.4円っていつの時代のエアコンだ?
いまどきのエアコンなら8畳で一時間10円超えることなんて少ないぞ。
特に時間帯別の深夜で電化上手を契約してると一時間2円くらいだ
244名無し不動さん:04/05/02 21:18 ID:r8oavyG3
>>241
2年前のエアコンと今年のエアコンでは
2年前のパソコンと今年のパソコンくらい違うよ
245名無し不動さん:04/05/02 23:07 ID:???
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/f_heater/catalog/img/p4.pdf
石油ファンヒーターも効率が良くなってるよ。
霧が峰の三菱が言ってるんだから間違いないね。
電気が灯油より安くなるなんてことはありあえない。
246名無し不動さん:04/05/03 02:08 ID:???
別にありえない理由は無い
247名無し不動さん:04/05/03 07:51 ID:???
ありえるならソースは?
248名無し不動さん:04/06/13 18:57 ID:7KX25Apr
ttp://www.kenkou.metro.tokyo.jp/minamitama/hc-dayori/pdf-file/dayori1502.pdf
室内換気に気をつけて

≪室内空気の汚れとは?≫
<燃焼器具から:有害ガスなど>
室内の空気を使って燃焼し、室内に排気する開放型暖房器具
(ファンヒーター、石油ストーブ、ガスストーブ)や
ガスコンロなどを使用すると、大量の炭酸ガスや窒素酸化物、時として
一酸化炭素などの有害なガスが発生します。
閉め切った部屋で燃焼器具を使用すると、これらの有害ガスが室内に充満して
ガス中毒を起こしたり、湿気がこもりカビや結露が発生しやすくなります。

≪換気はどのようにしたらよいですか?≫「換気」といっても、ただ換気扇を回したり、
窓を開ければよいというものではありません。よく理解して換気をしないと、
居住性が悪くなったり、結露を招くなど、かえって逆効果になることがあります。
249名無し不動さん:04/06/15 07:52 ID:JL6V6u8q
ガスストーブってどう? 俺も関東だけど、エアコンは乾燥するし、石油系は禁止されてる 都市ガスだからLPよりちょいお得。 切り替えたら光熱費が5千〜1万は下がった。
250名無し不動さん
床暖後ずけにしても無駄なんですよ!
ようは壁の気密性だから、熱は逃げます
最初からウエルダンあたりにつくらせないとね