財形住宅融資ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し不動さん
実際利用している人いる?
他の融資に比べて(公庫、民間金融機関)どんなメリット・デメリットがあるのか
教えてください。
2名無し不動さん:02/08/27 21:04 ID:mjMoXY3H
どーでしょう?
3 :02/08/28 08:31 ID:???
金利が安い。(現在1.43%)
これにつきます。

自分は前の家・今の家とも全額財形で借りました。
4名無し不動さん:02/08/28 10:41 ID:4S0CnHG8
何で財形住宅融資だけそんなに金利が安いの?
だったらみんな財形で借りればいいじゃん。
5 :02/08/28 10:59 ID:???
・財形積み立てを最低1年以上続けていること
・融資額の上限は財形積み立て金額の10倍以内で最高4000万円まで

みたいな条件があるんで
家を買う予定を立ててあらかじめ
財形積み立てをやってた人しか使えないから。
6:02/08/28 12:39 ID:4S0CnHG8
財形住宅融資を受けられる人って賢いってわけですね。
何でみんなやらないのかな?
7名無し不動さん:02/08/28 12:58 ID:???
>>3
2件の家の資金を全部財形から借りたんですか?
財形から借りてこれまでなにか特に不都合とか生じたことはありませんでしたか?
些細なことでもいいので経験談を教えてください。
8:02/08/28 13:23 ID:???
>5
そうです。
1件目は2000万、2件目は2800万ほど借りました。

特に不都合はないですよ。
強いて言えば、公庫とか提携ローンと違って
手続きを自分で全部やらなきゃいけないのが面倒なくらいかな。

でも会社勤めならば審査とかもないからかえって楽なくらいです。
書類の手続きだけで全て済んでしまいますから。

詳しくはこちらをどうぞ。

http://www.zaijukin.co.jp/index.htm
9名無し不動さん:02/08/28 14:10 ID:K0y9OfBI
自分は公庫と財形でやったけど、不動産屋さんのほうで手続きやってくれたよ。
不動産屋さんによると確かに財形やってる人は少なくて、積立くんのほうが
多いっていってました。
10名無し不動さん:02/08/28 17:24 ID:JaxW9bi9
一つ質問が有ります。財形の金利って5年で変わると思うんですが、
実際どのくらいの幅で上限しました?
11名無し不動さん:02/08/28 18:41 ID:aJnly/jp
>>10
えーと、それについては調べてある。

「金利プレイバック」
http://www.shinsei-ag.co.jp/special/special_kinri_zaikei.html

財形の他公庫や銀行などものってて参考になるよ。
12:02/08/28 18:48 ID:???
>10
最初に借りたのがバブル終了後の93年だったんで
下がりこそすれ一度もあがったことはありませんでした。
(最初が4.3%くらいで最後が1.49%だったかな?)

基本的に市場金利に連動するものですから
世間の金利より大幅に高くなることはないですよ。
13名無し不動さん:02/08/28 18:55 ID:aJnly/jp
これは、財形から借りられる人は何をおいても財形から借りた方がいいのかな?
でもなんか住宅購入に際して、あまり財形って話題にあがらないよね。
14名無し不動さん:02/08/28 21:44 ID:???
うちも、不動産屋が手続き書類のチェックとかしてくれました。
会社によっては利子補給してくれるところもあるので
調べてみると得することもあると思いますよ。
15名無し不動さん:02/08/28 22:56 ID:jxdvpPM/
財形から借りると、会社辞めるとき、一気に全額返済しなければなら
なかったような。。。

会社クビになって、転職先がなかなか決まらず、他の金融機関から
借り換えできなかったら、即自己破産コースなのかな???
16名無し不動さん:02/08/28 23:06 ID:B7deZ9uN
>3の方、もしくは実際使われている方に質問です。
>11番の金利プレイバックを見ると
ころころ変わってるんですが、五年後の金利がそのまま支払い金額に
あてがわれるって事なんでしょうか??

最大1.5倍になる可能性もあるって書かれてますが
それはいったいどんな意味ですか??
17名無し不動さん:02/08/28 23:23 ID:aJnly/jp
>>15
いや、返済そのものは継続できるよ。ただし、融資実行時の勤務先で
利子補給制度があった場合は、その適用がうけられなくなるとのこと。
18名無し不動さん:02/08/28 23:35 ID:vdWYrcuh
 金利が上昇する可能性を考えればやはり公庫で固定金利、が基本。
今の低金利の恩恵を受けたい、金利が上がるわけないじゃん、と思うなら
銀行の完全変動金利がいい。だが、現実的には公庫をベースに考えるの
が無難じゃないかな。というわけで、固定金利と完全変動の中間に位置する
5年変動という財形も、公庫に次ぐ選択肢になると思う。公庫と財形で半々
ずつ借りることにしたよ。今後、金利の推移によって繰上返済をどっちに
シフトするかそのつど考える。

 自分の考えでは、全額財形、はちょっとリスクが高いんじゃないかなあ。
まあ、全額銀行変動、に比べればマシかもしれないけど、やっぱ公庫が基本、
という考えは捨てないほうがいいとおもう。
19名無し不動さん:02/08/28 23:46 ID:aJnly/jp
>金利の推移によって繰上返済をどっちに
>シフトするかそのつど考える。

財形で最大どの程度金利が上昇するかですね。5年ごとの金利の見直しということは
仮に25年ローンで4回上昇の機会がある。
一回あたりの上昇率はどのくらいだろうか?
2015:02/08/28 23:56 ID:jxdvpPM/
>> 17

情報サンクス。少し安心。会社そのものが潰れないか、心配だけど。。。
2118:02/08/29 00:37 ID:gt+s/VzR
>>19
>一回あたりの上昇率はどのくらいだろうか?

 だから、それが分からないのが変動金利なんだってばさ(笑)今より
下がるという可能性はほぼゼロと思うが、現状維持なのか緩やかに上昇、
なのか急激に上昇、なのか。5年ごとにヒヤヒヤするとも言えるが、そんな
こと言ったら完全変動は年じゅうヒヤヒヤ。だから、基本は固定金利
にしたほうが精神衛生上イイと思うし、自分の見通しでは、長期的には
金利は上昇すると思うので返済総額でも公庫は損しない(トクするとまでは
いわない)と思う。いずれにせよ、財形は広い意味では変動金利であり、市中
金利で決まるから上昇率は青天井ともいえる。
22名無し不動さん:02/08/29 00:47 ID:ChdfImb5
確か金利って一回の上昇率に制限がなかったっけ?25%までとか・・・
2318:02/08/29 13:32 ID:gt+s/VzR
 うーん、社会問題の兆し・・・金利の上昇率に制限がある、というような
誤解はものすごく世間に広がってるかもしれないなあ。知り合いからもこう
いうようなことを言われたことがある。低金利の現状では誰も気にしないけど
高金利になったら、泣き言いう人続出かも・・・・。

 金利の上下に制限はないです。変動ですから。元金均等返済の場合は、
モロにその金利そのままの返済額になります。ただし、元利均等返済の場合
は、返済額が最大50%までしか上がらないことになっています。

 これは全然うまい話じゃないです。それまで5万円返していたのが、金利が
暴騰し、8万返さないと利子元金を返済しきれなくなったとします。ところが
50%ルールにより、返済額は75000円でいいことになっています。じゃあ、
5000円はトクしたか、チャラになったか、というと全然そんなことはなく、
積み残しとして将来に繰り延べされていくのです。自分で月8万返済することに
はできますので、そうするべきなのですが、どうも世間にはそうとは考えて
ない人が多いような。「ゆとり返済」が社会問題化した二の舞になるね。
24名無し不動さん:02/08/29 21:37 ID:YsAMstah
>元金均等返済の場合は、
>モロにその金利そのままの返済額になります。ただし、元利均等返済の場合
>は、返済額が最大50%までしか上がらないことになっています。

元金が減れば金利が上がっても返済額にそれほど影響しないのでは?
元利だと、元金が減ってないので金利がモロかかってくるような気がしますが・・・
間違った認識でしたか???
25名無し不動さん:02/08/29 22:50 ID:Li+pjE2f
財形やってるひとは全額財形で買うべきでしょう。
などとMRで言われたが、
それは単にセールストークだろうか??
(ちなみに3000万ローンくらい)
財形ってやってる人が2ちゃんにあんまいないのかな?

実際やってる人からの意見が聞きたい。
26名無し不動さん:02/08/29 23:00 ID:???
5年後の見直し金利には一定の制限があります。
将来の金利を読むことはできませんが、少なくても金利だけが上昇して、
給料が上がらないということはありえません。
公庫も10年後が多少下がりましたが、少なくても4%台だったころは
低金利固定確定というよりは、むしろ高金利確定のイメージに近いです。
27名無し不動さん:02/08/29 23:06 ID:rN2hmHye
買う前の一年間で速攻で120万円財形ためて今年1200万円借りました。
頭金7割払ったので、ローンはそれだけです。
金利が安くて....まるでただでお金借りた気分です。どんどん元本減ります。
もしも5年後、金利が急に上がったら、一括返済します。
もし3000万円もローン組むんだったら、財形だけで組むか???
わたしならそんなに借りてまで家を買わなかった。
28名無し不動さん:02/08/29 23:21 ID:YsAMstah
借入金1200万って返済が楽そうでいいですねー。
自分も何とか頭金を工面して借入金は1500万円くらいまで。
出来れば15年くらいで返済したいです。
財形なら利子が200万くらいで済むかも。
2918:02/08/30 03:57 ID:5snJCQkw
>>24
>元金が減れば金利が上がっても返済額にそれほど影響しないのでは?

 金利の上昇しだい。とりあえずの返済「額」に変更はない。だが、金利が今の水準に戻
らず高いままだったら、完済までの「期間」が延びていく……というか、返済「額」
を高くしない限り、払い続けても元本が増えることすらある。

>>25
>財形やってるひとは全額財形で買うべきでしょう。などとMRで言われたが、

 一般的には銀行ローンのほうが審査が通りやすい(こともある)ので、安直に
そっちを勧める営業マンが多い。目先の金利が安くて客の説得にも好都合。良心的な
営業マンなら、公庫を勧めるのがセオリー。ただし、今の低金利がずっと続くに決
まってる、と営業マンが確信しているなら、今の低金利のうまみを活かせて、銀行に
比べれば運営が良心的(別名、親方日の丸)な財形を勧めるということだろう。あな
たの安定した勤務先を見て、それを勧めたということもあるかも。

>>26
>>5年後の見直し金利には一定の制限があります。

 具体的に言ってくれる? 「見直し金利に一定の制限」なんて無いと思うけど。

>>将来の金利を読むことはできませんが、少なくても金利だけが上昇して、
給料が上がらないということはありえません。

 世間で言われるほどひどくはないとは思うが、今後は同じ職場でも賃金格差が激し
くなるだろうし、金利の上昇分に給料の上昇が比例しない人だって出てくると思う。
あ、それ自分だ(笑)。 

 公庫の返済開始10年後から4%というのは確かに高金利。最近ようやく3.5%に
変更したわけだが、役所だからな、やることが遅いよな。まあ、もしも10年経って、
それでも市中金利が今と同じなら、借り替えが検討対象になるね。それもまた
いいんじゃないの。自分では、借り換えても得するのか損するのか分からない
ギリギリのあたりに金利情勢になってるかな、というあたりと予測するけど。
30名無し不動さん:02/08/30 04:05 ID:iDKH5BrD
10年目まで公庫にして、
金利を見て財形に借り換えるってのは可能でしょうか。

積み立て額が足りなくて、財形だけじゃまかなえなかった。、
手数料節約するため公庫一本20年で組んだんだけど、
無理やり積み増しすればよかったかなあ。
31名無し不動さん:02/08/30 04:38 ID:8tfMKnC3
>>29
元利均等返済の場合、上限は旧返済額の1.5倍まで、下限はなし。
32名無し不動さん:02/08/30 06:42 ID:Z1uAKIQv
5年後は金利が3%として、10年後は5%と仮定した場合、
2000萬のローンを30年で組む→繰り上げで20でかえす予定

どれとどれの組合わせが御徳かしら。。。。。

@財形
A会社利子補給(3%超えても3%とする)
B公庫

今は、@:1000 + B 1000 を検討中していますが。







33名無し不動さん:02/08/30 08:56 ID:???
>>30不可能。
3418:02/08/30 09:02 ID:5snJCQkw
>>31
 それはすでに書いている。「見直し”金利”に一定の制限」と書かれたから
金利に制限なんてない、と言ったの。制限があるのは返済額の上昇。しかも、
上昇を制限したって、それを上回る部分がチャラになって借り手がトクする
わけじゃない。この手の誤解にはものすごく興味ある。勘違いしている人が
予想外に多い気がしてきた。

>>32
 財形1000+公庫1000がベストだと思う。おトクかどうかはわからない。会社
利子補給は、その会社が利子補給をつづけるか分からない、その会社が存続
するか分からない、存続していても自分が勤めつづけるかどうか分からない、
というようなことがあるので、あまり頼らないほうがいいと思うんだけど。
少なくとも利子補給制度は、松下が年金を切り下げた例でも分かるように、
企業として手を付けやすい部分なので、高金利になったときこそアテになら
ない気がする。

 財形と公庫の比率は、その人の金利の見通し次第だが、取りあえず半分ずつ
にして、繰上資金ができる都度、考えればいいんじゃないの。自分はまさに
そうします。
35名無し不動さん:02/08/30 10:45 ID:hQDqdrIY
>>34
私も勘違いしてましたね。よく調べないといけませんね。
しかし、そうすると財形ってなんか中途半端で、あまり魅力的じゃなくなってきたなー。
36名無し不動さん:02/08/30 11:49 ID:RdF+555m
>34
念押ししてくれて、やっと今わかった人も多いんじゃないかな。
31はまさに「チャラになる」と勘違いしてるかも。

「返済額に1.5倍の上昇制限」なんて、ありがた迷惑だよねぇ。
(だれか具体的な例を計算してくれないかなぁ)

自分は損得計算とか手続きが面倒だから2000万全額公庫で
借りてる。
37名無し不動さん:02/08/31 04:01 ID:RGYHLRJw
なんだか
財形って危険な印象受けるよね。

とりあえず
10年後、公庫の3.5まで
上がってないって予想が出来れば

まず、とりあえずは得なんじゃない?

その10年後、3.5まで上がってるって事は
貯めてたお金もそれなりになってて

繰り上げやらでなんとかなってると思うけど。
甘い??
3818:02/08/31 06:27 ID:mEpH/uKO
>>35
>財形ってなんか中途半端で、あまり魅力的じゃなくなってきたなー。

>>36
>自分は損得計算とか手続きが面倒だから2000万全額公庫で
借りてる。

 財形の5年変動という形態は、銀行の完全変動と公庫の固定の中間に
位置するわけだが、それを”中途半端”と見るか、両者のいいとこ取り、
と見るかはその人次第。自分はいいとこ取り、と前向きにとらえている。

 要は、財形融資のルールを正しく理解し、限界を承知したうえで使い
こなせるかどうかということだと思う。つまり、金利暴騰の危険性が
あることを想定して限定的に使うということだな。「手続きが面倒」
といって敬遠するのはもったいない。現状、公庫より1%下なのは、
2000万借りて5年で100万、利子に差がつくからね。

 その意味で、>>37のいう「10年後に3.5まで上がってなければトク」
は、3.5まで上がっていても全然損じゃない。少なくとも最初の5年
で1%トクしてるんだから。6〜10年目の金利の問題はあるけどね。考え
方として自分は甘くないと思う。

 住宅ローンは多少、繰上返済を前提にした返済計画を組むべきだし、そう組んで
いるなら、金利暴騰時に財形を重点的に返済する、という形でしのぐ
ことだってできる。限定的に利用するなら問題ないと思うし、
これだって全額、銀行変動にするなんていう人(いっぱいいる)から
すると、すごい慎重なプランに見えることだろうね。
39名無し不動さん:02/08/31 08:45 ID:fyKVzOjN
おとといの国会で政府金融を原則廃止の方向にするって塩川財務相が言ってたよね。
ということは財形もそのうち廃止になるのだろうか?
公庫も5年以内廃止が決定してるし、そうした場合の見通しをみんなはどう考えます?
40名無し不動さん:02/08/31 09:16 ID:???
固定金利って民間でもこんなにあるんだね。
http://biz.yahoo.co.jp/loan/housing/fixed/rate.html

なにも公庫にこだわる必要ない気がするけど。
41名無し不動さん:02/08/31 09:29 ID:ZQjMnJ8h
廃止になっても、すでに借りている分は同条件で継続できるものと
思っています。
いきなりローン債権を民間に売られるなんてことは、ないでしょう?
自分が借りていてなんだけど、政府系金融は整理するほうが本質的に
国民のためになるという気がする。
年金福祉ナントカとか財形ナントカという
各役所の外郭の財団法人は、役人の天下りポスト確保のツールだし
国税の無駄使いの温床ではないかしら。
42名無し不動さん:02/08/31 11:04 ID:evbi8Yh6
>廃止になっても、すでに借りている分は同条件で継続できるものと
>思っています。

>いきなりローン債権を民間に売られるなんてことは、ないでしょう?

問題はそこだよね。思ってたことと実際に行われることのギャップに苦しめられる可能性を含んでいるわけだ。
いきなり無いかも知れないけど5〜10年後ならあり得るかも。そうしたらモロ返済期間に
被ってくるし・・・


43名無し不動さん:02/08/31 20:49 ID:???
住宅財形って、修繕費には使えないですよね。。
4418:02/08/31 22:58 ID:mEpH/uKO
 最近、銀行などでも公庫や財形並の固定金利商品が出ているのは事実。
契約通り、返済するなら別に問題はない。繰上返済への対応ができるかどうか、
その際の手数料が2万円だったり、ということも、納得して申し込むなら
それでいいと思う。

 問題は、返済しにくくなったときの対応だ。公庫、財形はいちおう国民の
住宅取得促進、のような大義でやっているので、なるだけ相談に乗ろうとする。
返済額の減額、返済期間延長、病気入院のようなやむを得ない理由なら利息
の減免だってありうる。

 だが、銀行なら「ウチも慈善事業ではありませんので」と言われるだろう。契約
と法にのっとって、粛々と処理されるだけだ。それはちっとも悪くはない。適法
なのだから。またシティバンクの例に見られるような債権譲渡などもやや不安
ではある。今後は邦銀といえどもドライなことをするだろう。

 公庫や財形は例え適法な行為であっても、世論も考慮するところがある。公団
住宅が売れ残りを安く売ったら、先に買った住民までが自分たちも値下げし、差額
を返還せよ、と迫り、それがある程度受け入れられてしまう。民間業者なら
そんなの突っぱねるだけの話だし、突っぱねられて当然ではある。

 しかし公的融資は、少なくとも民間融資よりは借り手に優しいといえるだ
ろう。今後、公庫や財形の債権が民間に移ろうとも、大臣が契約内容は一切
変えない、と言っているのだから、それは守られるはず。法と世論の二重で
守られることになると思う。
4531:02/09/01 06:39 ID:MgxfTEeK
ん?総返済金額の上限が、間接的に金利上昇に制限があると考えて
何か勘違いなの?
まさが上限を超える部分がチャラになると考えるほどおめでたくありません。

それより、比較可能な借り入れ直後の5年間で
 1.財形のみ
 2.財形と公庫半々
 3.公庫のみ
で、5年間どれだけ返済可能かどうか検討してみてよ。
2.と3.は、借り入れ金額と月返済額によると思うが、1.が1番
有利なのは間違いない。その有利な額が、将来の金利上昇のリスクプレミアム
であって、それを受け容れるかどうかで、借り入れパターンが決まるんじゃないかな。
4618:02/09/01 10:54 ID:n0at74Ne
 総返済金額って何? 借りたカネに対して返済する総額を指してるように
見えるが、そうだとするなら、変動金利においてその額に上限を設けるな
んて、少なくとも財形に関する限り無い。

 いっぽう、何度も書いてるように、返済月額を指しているなら(それなら
「総」とかいう文字を使わないよなあ)、上限はあるものの、31も分かっている
ようにそれを越えた分はチャラにはならないのだから、直接的だろうが間接的
だろうが金利上昇に制限があることにはならない。

 結局、「上限のある総返済金額」とは何を指しているのか?
47名無し不動さん:02/09/02 00:23 ID:8q2fAHek
財形金額の10倍って
そんなにすんなり借りれるの?
48名無し不動さん:02/09/02 23:57 ID:iWZEw1M8
>>47
条件さえ合えば可能。
49名無し不動さん:02/09/05 10:25 ID:tDguLzkj
条件とは?
50名無し不動さん:02/09/05 11:43 ID:guq2eXbV
>>44
公庫や財形の債権が民間に移ったら、「ウチも慈善事業ではありませんので」
って言われると思うよ。
契約通り、適法に、処理するだけ。
大臣が契約内容は一切 変えない、と言っても、契約内容って何?
はっきり言って甘いのでは?
51名無し不動さん:02/09/05 21:54 ID:48oyiEJB
公庫も財形も同じって事ですか・・・
5244:02/09/05 23:02 ID:Z8dITcta
>>51は公庫も財形も(銀行と)同じか、と言ってると思うが、違うと思うし、
少なくとも違う可能性はある。>>50は甘い、とかいってもなあ、
銀行にせよ公庫財形にせよ、順調に返す間は何も違いはない。
返済が滞ったときに、元・公庫ないし元・財形というのは交渉の材料に
なりうるってことさ。信じないなら、銀行から借りればいいだけの話。

 公庫や財形の債権がどういう形で民間に譲渡されるかはまだ決まっていない。
今、ここを読んでる人間は、それが決まる前に融資を受ける可能性が高い
わけだから、公的融資の前提(民間みたいにシビアじゃない)で
考えればそれでいいと思う。今から民間並、とおびえてどうする(笑)
どうせ、どんなに落ちたって、民間並、までしか下がらない。それより
落ちることはないんだから、心配するだけムダ。
53名無し不動さん:02/09/05 23:28 ID:48oyiEJB
>>52
そうですね。やっぱり財形と公庫から借りよう。
しかし、民間の固定金利ローンも今は公庫より安いみたいだし、
民間の方が得かな?
5452:02/09/10 00:40 ID:Ug+qvHXp
 一番有名なのは、東京三菱銀行3年固定1%ローンだろうが、もっと
長期固定でも、民間で安そうに見えるのが出てる。まあ、城南信金みたいに
固定に見せ掛けといて実は違う、みたいなのに引っ掛からなければ、いいん
じゃないの。
55名無し不動さん:02/09/11 16:05 ID:xsPZ/ls8
勉強になるのであげ
5626:02/09/12 06:48 ID:eSfal2u3
10/1のタイミングで年銀がキャンペーンうってくるはず・・・・
三井住友に期待(VS 三菱)

基本ですが、財形って公庫財形と会社契約財形があると聞いたのですが、本当?
うちは会社財形はなしなので、公庫になってしまうとのこと。

公庫だと、契約不動産は手数料をぼってしまうので避けたい・・・


5726:02/09/17 18:49 ID:21hdYWu/
zaikei
58名無し不動さん:02/09/24 20:21 ID:???
めんて
59名無し不動さん:02/09/24 23:39 ID:+J46dNn7
>56
亀レスですが、会社財形が無い場合は、
公庫財形を利用することになります。
その場合も、会社に住宅取得に関する
優遇措置(住宅手当支給など)があることを
証明してもらう必要がありますけどね。

それはそうと、10月から適用の金利が発表されたね。
なんと当初5年間1.27%。(これまでは1.43%)
東京三菱の1%ローンは当初3年固定なので、
実質的にはそれより金利低そう。

公的金融がこんなことしていいんか?
60名無し不動さん:02/09/24 23:44 ID:???
>>59
はあ・・・俺が買う予定にしてる再来年に金利が下がって欲しかった。
もう上がる一方だろうな?
61名無し不動さん:02/09/24 23:59 ID:Y7fCeBgJ
 銀行が、財形の金利をどこまでライバル視してるか、今一つ不明
だが、素直に考えれば3年では0.9? 0.8? に下げることになる
な。まさか、払った金利より住宅ローン減税での戻りのほうが多く
なるのかあ? 
62名無し不動さん:02/09/25 00:53 ID:wc+1G55n
>60
10年20年というスパンで見れば、今より上がると思うけど、
再来年あたりは微妙な時期では?

差し支えなければ、なぜ再来年に購入予定なのか
聞かせてもらいたいところ。

金利動向もさることながら、再来年になると
住宅ローン減税が縮小されてしまうよね。
ライフスタイルや資金計画は人それぞれだけど、
ちょっと不思議に思った。
地価そのものは再来年くらいまで下がるのでは、
と言われているけどね。
6361:02/09/25 01:47 ID:4zek1AYV
 勝手に口挟むが、なぜ60が再来年に購入予定か知らんが、住宅購入で
一番肝心なのは、金利でも住宅価格でもない。「頭金」だ。頭金に比べれば、
他の問題は小さい。頭金が多ければ、ローンは銀行だろうが財形だろうが、
大差ない。60がもしも計画的に頭金を貯めていて、
自分なりに納得いく頭金の額になるのが再来年だというなら、目先の低金利
に惑わされることなく、貫徹するほうがいいと思う。
64名無し不動さん:02/09/25 06:59 ID:ZCl+s/w9
やったね、1.29%
よし、財形にきめました。ところで公庫は?%でしょうか?
ただ、日経の底打ち(6000代後半なら)も自然なら今年から来年にかけてだから、来年中に
支払い予定ならOKかな。

今度こそ、下手な介護は見苦しいのでやめてね>政府
6560:02/09/25 09:14 ID:00ZctnjR
>>62-63
購入予定を再来年にしてるのは今の社宅の入居期間が再来年の4月までであることと、
財形貯蓄(一般300万、住宅550万)が再来年頃満期になるためです。
それと今年結婚したばかりで女房と住居や土地の趣味についてあれこれ打ち合わせしたいと
思ったら一年半くらいは準備期間(本当はもっと欲しい)だと思ったもので。

なかなか金利動向を見極めたり、減税期間に家を購入するといっても、私の場合必要と
思ったときが借り時ですからねぇ・・・
運を天に任せて再来年に金利が底を打ってくれることを願うしかない。

6664:02/09/25 18:22 ID:O9ThugtK
>>65

宜しいのではないですか?
ほしいときが買いどき!これは第1条件ですものね。

ただし、公庫財形の場合、今後金利は↓or→でも、手数料等を↑してくるでしょう。
公庫協会の立替が厳しいらしいですから。

その点はご注意を!

蛇足ですが、○優は500萬までではなかったでしょうか?

6760:02/09/25 18:57 ID:uGTgPxQL
>>66
○優とは懐かしい響きですね。住宅財形は550万まで非課税ですよ。
頭金としては財形の300+550の850万では足りないので、そこへ定期預金270万をつぎ込む予定です。
そうすると手元には普通預金の400万が残り、女房の預金400万と併せて現金800万を手元に置いておくつもりです。
もっと自己資金に回した方がいいと思うかも知れないけど、こんな世の中だし貯金を全部吐き出すというのはちょっと恐いし・・・


6866:02/09/25 20:49 ID:hHV2pHCt
>>67

そうでしたか。失敬。
親ローンではどうですか?たしか親ローンも550ですが、来年度は割増するようですし。
私自身、親ローンで2○萬です。
6960:02/09/25 21:29 ID:iqLVyHp7
>>68
親ローンって何?
真面目に新しい金融商品かと思ってヤフーで検索してしまったが納得しましたw
残念ながら親ローンは0で考えてます。親もそこまで余裕を持った老後ではないので。
とりあえずコツコツ積み立てた財形貯蓄をベースに再来年まで賃貸アパートで暮らして
少しでも自己資金を貯めて借入金額を抑える努力をします。
そもそも借入金が少なければ少々の金利の変動にも目くじらたてる必要もないし。
7061:02/09/25 22:05 ID:4zek1AYV
2CHでは、頭金がある、という視点がどうも欠落してるよなあ。ってか、
世間平均よりもはるかに頭金がないらしい。それで、買ったら、地獄
の一里塚、みたいな話をしてるが、それはお前だけだってばさ(笑)。

 可能なうちに頭金を貯めて、それで買うならさほどのリスクじゃない
よな。
71名無し不動さん:02/09/25 23:21 ID:px5oGwOV
せめて1000万は貯めよう
7261:02/09/25 23:49 ID:4zek1AYV
 額で言われてもな(笑)年収、年令、家族構成、今後の収入見通し
の兼ね合いもあるし。まあ、日本のどこであろうと、年収、年令ほか
↑で書いたことがどうであろうと「せめて」1000万は正しいが、
自分の場合などとても1000万じゃ話にならん。4倍近いよん、
と書いても本気にしないかもしらんが。

 ちなみに自分の場合、年令、年収は絶好調ながら、今後の収入見通しが
どうにもならん(笑)頭金比率を高くせざるを得ないのさ〜♪
73名無し不動さん:02/09/28 20:46 ID:vgGkb1ke
財形の新利率って
ほんとに1.29になったの??

どこで調べればわかるのかな??

74名無し不動さん:02/09/28 21:04 ID:sFwz/CIn
元利と元金どちらにしますたか?
75はげ:02/09/28 21:25 ID:???
76名無し不動さん:02/09/28 21:59 ID:vgGkb1ke
>ありがと
うれしすぎ!
77名無し不動さん:02/10/02 20:16 ID:HxO59i7A
財形やってて正解だったな
高い金利払ってる人見てると
可哀想
78名無し不動さん:02/10/02 20:38 ID:1H3wXB6t
もうしばらくこの低金利が続いて欲しい・・・
79名無し不動さん:02/10/02 20:50 ID:PFXcQmRg
わからないので教えてください
住宅債券って何?
財形住宅融資と住宅債券って一緒に使用できる?
出来た場合どんなメリットがあるのですか?

80名無し不動さん:02/10/03 02:59 ID:Xcu1gdcJ
 住宅債券はつみたてくんのこと。住宅金融公庫のホームページなどで
勉強するべし。
 財形住宅融資と住宅債券は全く別の制度なので、それぞれ利用できる。
 財形も住宅債券も、貯めた額に応じて割増融資が受けられる、という
意味が共通してはいるね。自分の場合、財形は貯めた額の4倍ほど
借りた。財形が有利なので、その分公庫は借りずに済んだ。従って、債券
割増融資を受けなかった。債券は頭金にできるわけだが、それもしなかった。
債券が高利回りなので、満期まで解約しないでおいて、チョー低利の
財形をその分融資額を増やすほうが有利だったからだ。しかも、住宅ローン
減税はあるしなあ、ホントに利息は安く済む。
81名無し不動さん :02/10/03 15:15 ID:UPbC0G0m
財形のみローンで一戸建てを購入したいのですが、未建築の場合、
住宅金融公庫を使わないと建築が手抜きになるということはありますか?
82名無し不動さん:02/10/03 17:56 ID:VIcaz20d
>>80
ありがとうございます。
勉強になりました。
79より
83名無し不動さん:02/10/03 18:44 ID:vtnGAWor
>>81
>未建築の場合、
> 住宅金融公庫を使わないと建築が手抜きになるということはありますか?

これどういうことですか?
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85名無し不動さん:02/10/03 22:03 ID:???
>>83
すみません。建築済み物件ではなく、これから建築してもらうという意味です。


86名無し不動さん:02/10/04 00:35 ID:z1/TcXNO
この低金利があと2〜3年続かないかなあ・・・
もう、祈るような気持ちだよ!
87名無し不動さん:02/10/04 00:39 ID:RX1LRrrm
 むかし、公庫が2%になったときは、建設大臣だったかなあ、
「これ以上下げません」
ってコメントしたんだよ。今回はまだそういうことを言ってないね。
竹中兼務大臣で、一時的にいっそうのデフレになろうとも不良債権を
処理する見通しらしいじゃん。その一時的、がいつまで続くかだね。
2〜3年ってわけにはいかない気もするけど・・・。
88名無し不動さん:02/10/04 00:46 ID:azBJ2tdm
5年後金利見直しの時
また下がってたら
うれしいな!
89名無し不動さん:02/10/04 00:51 ID:z1/TcXNO
>>87
そうですね。確かに低金利はまだ続くだろうけど・・・
1.27%って結構キてると思いません?贅沢かも知れないけど1%台って魅力有るよ。
もう10年近く住宅財形をやってきた者としては恩恵にあずかりたいなあ。
すぐ家を建てる状況じゃないので見送ってるけど、資金は既にスタンバイしてるんだよな〜。
90名無し不動さん:02/10/05 00:26 ID:j3RuUOj5
公庫と財形って物件価格の8割まで融資OKですよね
例えば財形で8割借りて
残りの2割(物件価格の)を公庫から
借りるって出来るのかな??
月々の返済額が少ないから
なんだか300万くらい
手元に残しておきたくなって
しまっている今日この頃

いざって時(金利急上昇)に
300万返しちゃえば良いって考えは甘い??
91名無し不動さん:02/10/05 06:28 ID:Vy/StgNy
質問させてください。
住宅財形を課税扱いで解約した場合、課税額は利子分(元本以外)20%ですか?
92名無し不動さん:02/10/05 08:21 ID:1zij/8lP
そうです。他の通常の預金と同じです。5年前まで遡られます。
93名無し不動さん:02/10/05 14:01 ID:r5ZrQBur
質問ですが、
もう少しで公庫が廃止されるというのに今から
つみたてくんや財形を始めるのって遅いと思いますか?
とくに財形は給料から天引きなので給料の何割かを財形に入れて
生活費は貯金から出すことによって短期間で財形の残高を増やそうかな?
と考えていますが、いまいちメリット・デメリットが見えてこないのです。
94名無し不動さん:02/10/06 23:55 ID:NbQtVlWB
>とくに財形は給料から天引きなので給料の何割かを財形に入れて
>生活費は貯金から出すことによって短期間で財形の残高を増やそうかな?
>と考えていますが、いまいちメリット・デメリットが見えてこないのです。
漏れは財形月10万入れてるよ
3年間で300万貯まった

95名無し不動さん:02/10/06 23:56 ID:NbQtVlWB

つみたてくんの60万円コースも

2回払った
96名無し不動さん :02/10/06 23:59 ID:IGbmMQ9I
 
97名無し不動さん:02/10/07 00:07 ID:0XMjX9cl
>>94
すごい。
自分は月に3万、ボーナス10万入れてコツコツ貯めて10年。
満期を迎えそうだ。
9894:02/10/07 00:09 ID:DxY73F7z
まあ独身だからね
今年37歳
99名無し不動さん:02/10/07 00:42 ID:jhG7jNGh
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。
100名無し不動さん:02/10/07 01:33 ID:WxkXDzjc
>>93
 将来、家を買おうと思っているなら、つみたてくんと財形、
おおいにやるべし。トクはしないかもしれん。だが、損にはならない
よ。財形は具体的な廃止の動きは全くない。始めるのはちっとも
遅くない。つみたてくんも、預金としても利率が悪いわけじゃないし、
元本割れのリスクもない。割増融資がうけられなくても、トクじゃ
なくても損することはない。内閣が変われば、公庫存続の方針転換
だってありうる(私見では廃止すべきだと思うが)。

 財形の残高を増やすのもいいんじゃないの。自分の計画として、
いつごろどれくらいの予算で買いたくて、どれほどを財形から融資
受けたいのか、という大雑把なイメージがあるなら、それに合わせて
残高を確保すべし。
101名無し不動さん:02/10/08 20:21 ID:???
俺は来年ぐらいに買おうと思ってるから、年度初めの財形の積みたて額の変更で
月8万の夏20万、冬25万に増額した。
頭金を増やすためにスパートをかけているのだ。
102名無し不動さん:02/10/10 00:52 ID:LLXQfnKK
age
103名無し不動さん:02/10/11 20:22 ID:qttKH8ur
初歩的質問なのですが、
1.27%って会社、金融機関に関係なく共通金利なのしょうか?
104名無し不動さん:02/10/11 23:36 ID:qNqGw0Ab
共通。
105名無し不動さん:02/10/12 08:16 ID:Mp/3t7eJ
そろそろ一般財形貯蓄の払い出しをしなければならないのですが、
即日全額払い出しってしてくれるんですかね。
銀行休みなので教えてクンでスマソ。
106名無し不動さん:02/10/13 23:11 ID:5JkrR5BJ
age
107名無し不動さん:02/10/13 23:22 ID:1GyFyjEE
>>105
2週間かかった。
108名無し不動さん:02/10/14 00:16 ID:ecwVsYse
>>106
なにこれ??
109名無し不動さん :02/10/14 09:13 ID:3lcWn40k
仲介業者が言っていたけど、銀行なんかに比べてローン実行までに
時間がかかるので、競争の激しい物件の場合、いやがる元売は
いるでしょう と言っていた。
110名無し不動さん:02/10/14 09:18 ID:???
>>105
まずは90%と聞いてます
111名無し不動さん:02/10/14 17:13 ID:agQteyLw
財形で借りて転職したらまずいのかな。
112名無し不動さん:02/10/14 19:56 ID:???
まずい
113名無し不動さん:02/10/14 19:57 ID:???
大丈夫じゃないの?
114名無し不動さん:02/10/18 01:37 ID:fOxdWklN
>>105
90%なのは住宅財形で、住宅購入目的でおろす場合の話です。
一般財形の場合は100%。やはり2週間ぐらいかかるかな。

>>111
大丈夫です

>>109
ただ公庫と違って申し込み回数は多いので融資までに時間がかかるとも
思えないですが銀行よりは遅いのかも知れない

ところで
財形って住宅の営業職なんかでも知らない人は知らなかったりしますね。
「財形で借りるつもりです」と言うと「?」となることも少なくなかった
115名無し不動さん:02/10/18 02:54 ID:kIXQGJpy
 財形の知名度の低さってのは何なんだろうね。それだけ利用者が少ない
ってことなんだろうけど、単純な話、あらかじめ財形で貯めてなければ、
選択肢に入らないってことかな。借りる段階ではともかく、預ける段階
では非課税というのがこの低金利では全然魅力を感じない。ちょっと興味
持ったとしても、5年ごとに融資金利が変わるってナニソレ? 固定でもなく、
変動でもなく、なんか中途半端〜っていう印象を持ちそうだ。ツウ向けの
融資制度といえるかもな(笑)
116名無し不動さん :02/10/21 22:19 ID:94xYGs7P
30坪以のミニ戸建ての場合だと、公庫融資は前提ではなく
買うお客も、ローンは銀行一本なんてことが多いから
その結果、作りも、建築基準でいうところの『準耐火構造』になって
ないので、財形融資は使いにくい。。
設計の段階から、相談できる注文住宅でないと、使いにくいローンということが
わかった。100平米規制もないし、最初はいいなーなんて思っていたのだけど。
117名無し不動さん:02/10/21 22:27 ID:???
>>116
>その結果、作りも、建築基準でいうところの『準耐火構造』になって
>ないので、財形融資は使いにくい。。

普通の家って準耐火構造じゃないの?
118名無し不動さん:02/10/21 22:33 ID:94xYGs7P
これまでみたところはほとんど、木造一般だといわれました。^^;
売主の問題なのかな。
『財形使いたいので〜準耐火』というと、半分知らなそうな感じで、
『大丈夫ですよ。』というものの『売主に確認します。』→『木造一般でした』の
パターンでした。探しているのが2F建てというのも影響していると思います。
119名無し不動さん:02/10/21 22:38 ID:???
>>118
中古ですか。
どうりで最近の家ってほとんど基準を満たしていると思ったもので。
耐火構造の家じゃないと近隣の延焼が心配じゃないですか?
120105です:02/10/22 22:55 ID:???
みなさん教えてくれてありがとうございました。
今日一般財形払出に行ってきました。
財形の全額払出と解約とありましたが、
勤務継続なので全額払出にしました。
三営業日で口座入金してくれるそうでした。
121名無し不動さん:02/10/22 23:37 ID:ULo/Ke2X
来年住宅財形が満期(550万)を迎えるんですが、このまま放っておいても大丈夫なんでしょうか?
まだ家を建てるつもりはないのですが。
122名無し不動さん:02/10/23 01:44 ID:tfftxbdA
ほおっておいても大丈夫です。
550万を超えると、住宅財形ならではの、利息に税金がかからない
という利点がなくなりますが、
しかし今の利息なんてないも同然のレベルなので、会社からの
補助とかの多いのではないでしょうか?
会社によりますかね。

少なくとも550万を超えても継続可能です。満期というわけではありません。
123名無し不動さん:02/10/23 01:48 ID:tfftxbdA
>>120
会社じゃなくて銀行に直接書類を出すと多少早いんですね。なるほど。

ところで一般財形って払い出し時に振込み手数料ってとられませんか?

私以前に住宅購入時に一般財形も解約してけど
利息より手数料のほうが高く元本割れ。低金利時代の間は
二度と一般財形なんかしないぞ、と誓った覚えが...
124名無し不動さん:02/10/26 22:45 ID:2g9oNdLm
age
125名無し不動さん:02/10/29 09:15 ID:tkD3lZEd
1月に見直される金利は1.27%よりどうなると思われますか?
今が底?
126名無し不動さん:02/10/29 13:39 ID:3ES12Lvg
 1.27%って強烈だしなー、もう下がらないんじゃないかなあ。公庫が瞬間
風速で出した利率2.00%に匹敵すると思うけどね。
127名無し不動さん:02/10/29 21:57 ID:Xq1tVNwK
公庫はもう下がらないだろうか。
2%でビビってすぐ金利アップするくらいだから
無理だろうな。
128名無し不動さん:02/10/30 01:57 ID:FWsLl2OG
>125
気になる気になる来年の元旦の見なおし!

来年3月の入居なんだけど
今から申し込むと
1.27が適用なんでしょ?

ギリギリの来年に申し込んだら
もっと下がってるかもしれないし・・・

こんなご時世だから
上がるの!下がるの??
129名無し不動さん:02/11/01 01:02 ID:???
>>127
下がりましたが、何か?
130名無し不動さん:02/11/01 19:06 ID:???
>>128
まだまだ下がるぞ〜!!!
131名無し不動さん:02/11/03 23:02 ID:byz9QZH5
マジ〜!?
132名無し不動さん:02/11/04 21:17 ID:3UwMjBzM
1%切る夢見た!
133名無し不動さん:02/11/07 22:53 ID:nOryBJl0
間違いなく1%は割り込みます。
できる限りひぱったほうが懸命です。
134名無し不動さん:02/11/07 23:10 ID:6h8JHWMI
>>133
根拠は?
135名無し不動さん:02/11/08 01:35 ID:KLt1uY0s
万が一1%割ったら住宅ローン控除ってどうなるんだ?
136名無し不動さん:02/11/08 03:19 ID:HZNmFqn/
 確か勤務先から利子優遇で1%割った融資受けてる場合は、何か問題に
なったような。しかし、財形で1%割ったときなんて想定してなかった
んじゃないのー?
137名無し不動さん:02/11/08 07:15 ID:Igh7dZz4
1月=1パ割はないと思いますが限りなく近づく事になるでしよう
138名無し不動さん:02/11/08 08:49 ID:5bfZUqIF
こういう状況下だと
それ以外の融資受けないといけない人ってどんなにくやしい思い
ですか?
139名無し不動さん:02/11/08 18:52 ID:LRcdNeBs
財形って何を基準に利率を決定しているのだ??
140名無し不動さん:02/11/08 23:40 ID:JPWt39pz
財形融資の貸付金利は、雇用・能力開発機構が資金を調達する際の
金利をもとにして決まります。
資金の調達は債券発行(5年ものの国債とほぼ同じ利率)と
借入金(短期プライムレート適用)の2通りの方法を併せて行ないます。
141名無し不動さん:02/11/08 23:57 ID:LRcdNeBs
>140
って事はまだ下がる?
142名無し不動さん:02/11/09 00:16 ID:STAMAWKl
そのとおり。
さがりっぱなし。
でもこんな国って喜んでいいのか否か?これが根拠。
143名無し不動さん:02/11/09 00:20 ID:GBOivJRS
一番お得な融資でしょうか?
144名無し不動さん:02/11/09 00:27 ID:STAMAWKl
融資というんですかね?援助です。
ここ1〜2年で住宅取得予定のサラリーマン
月10万円でも預金して、積み立て預金残高のの10倍は
黙って借りれるそうです。ぜひ利用を。
いいな。サラリーマンは。
145名無し不動さん:02/11/09 17:15 ID:1DxxzFtI
銀行と財形
利率の決め方って一緒??
146名無し不動さん:02/11/11 00:42 ID:u/Tca4AW
やっててヨカッタ!
147教えて:02/11/11 14:03 ID:ig1uhvx9
財形をめいっぱい利用する予定ですが、足りなくて、銀行を考えてます。
一定期間固定型3年(1.75%)5年(2.0%)のどちらにしようか
迷ってます。約3000万のローンのうち、銀行に700万を借りるつもりです。
どっちが得でしょうか?
このパターンで借りた方いますか?一応、5年にしようかとおもいますが、ちょっと
金利高い気もするし・・。

ちなみに、
財形を借りる方、11月から、保証料がはねあがってるので、お気をつけください。
銀行並み。
148名無し不動さん:02/11/11 15:15 ID:???
>>147
年収はおいくら?
返済が容易にできるなら3年固定でいいのでは?
金利の上昇によってはそちらを優先して返済すればよいと思う。
実際問題3年後に一気に金利アップするような状況ではないと
思う。その後は知らない。
149名無し不動さん:02/11/11 16:26 ID:???
そんなもんかなぁー
150名無し不動さん:02/11/11 22:55 ID:tb2LVUzC
なぬ!?保証料!!
跳ね上がったって
どんくらい??
151教えて:02/11/12 15:03 ID:QXsIQVfU
返済は、お金がたまったら、繰り上げ返済するって程度かな。
10年以内に1,2回繰り上げ返済できれば、いいなって感じでしょうか。
そうですよね、3年後に一気にあがる気は、しないけど。
本には、一律にできるだけ長く固定金利を利用するようにって書いてあるんですよ。
だから、5年かなっておもったんですけど。
ただ、公庫の2.55は高い気がするし。

変動金利1.875は、問題外ですよね??

ちなみに、保証料は、2500万を35年くらいで、55万。
2000万で44万くらいです。(元利)
152名無し不動さん:02/11/13 00:42 ID:???
保証料の計算はこちら
      ↓
http://www.hlgc.or.jp/hosho/hosho_f.html
153名無し不動さん:02/11/14 07:57 ID:p0d9WnFy
>152
保証料って
高いんだネ!
154名無し不動さん:02/11/14 22:24 ID:0itDS7cZ
財形うらやまスイ!
155名無し不動さん:02/11/16 20:07 ID:cSUxPm7F
age
156105:02/11/16 21:12 ID:gDNn6iD0
105です。
ようやく振り込まれましたが、会社に払い出したことが知れた
(会社経由で税金関係書類が来る)ので
何も関係ない総務の女の子がいろいろ聞きたそうで嫌です。
財形はすごく大きな会社で匿名性が保証されている所ならいいですが、
うちみたいにせいぜい500人くらいの所だと目立つということが分かりました。
157名無し不動さん:02/11/17 12:23 ID:XuPDIwyZ
同感です。私も少し後悔しました。プライバシーない状態ですね。
158名無し不動さん :02/11/17 18:02 ID:RscFUpo9
先日手続きしてきました。 提出書類を走り回って揃えるのが大変でしたが、
なかなか良い経験でした。
159名無し不動さん:02/11/17 20:14 ID:Zzp6aIJF
>158
面倒臭そうで
未だ手をつけてない・・
160JACK:02/11/18 08:57 ID:1W/+mGzf
財形の申し込み時期はいつでもOKとのことですが,住宅を購入する際のタイム
スケジュールは下記のように考えて宜しいですか?

@物件を探す。
A物件を契約する。
B公庫の財形融資を申し込む。

通常,物件の契約(手付金を払う)をして,ローンを決定させてから,建物を
建て始めるとおもうのですが(建売除く),その際,どれくらいの期間の間に
ローンを決定しなくてはならないのでしょうか?
知り合いが,公庫の手続きが遅くて間に合わなくて,銀行ローンにしたと言って
いるのですが,そんなことあるのでしょうか?

物件を契約する前に,事前に準備しておかなければならないこと(公庫財形融資
をする際に)はあるのでしょうか?
161名無し不動さん:02/11/18 19:45 ID:6m678JSn
age
162age:02/11/18 22:58 ID:???
age!
163名無し不動さん:02/11/18 23:07 ID:0rGX5h38
>>160
スケジュールややこしくて
なんかやる気が起きなくなりますよね。

来年の元旦に更に
利率が低くなるのを期待してるんですが
今年中に申し込んだら
1.27が確定になってしまうのでしょうか?

来年3月に入居予定なんで
来年になってからでも遅くないとデペの人に言われましたが

手続きに時間がかかるなら
やっぱそろそろ始めるべきかな?
164名無し不動さん:02/11/19 09:59 ID:???
住宅財形金融(株)のつなぎ融資つかって、土地購入。
その後、注文住宅建てて、住宅財形融資のみでつなぎ融資を清算した人っている?
住財金のWEBページには、場合によっては可能みたいなこと書いてあるけど、
実際問題どう?
165名無し不動さん:02/11/19 11:40 ID:???
>>163
たぶん、12月の第2週以降に申し込んだら、利率が1月からの新利率適用になると思います。
(たぶん1.27より下がると思う)
手続きは、3週間だけど、書類揃えるのにパワーがかかるから、いまのうちから準備して
おいてはいかがですか? とりあえず給与証明とか、財形の残高証明とかからスタートして
いけばよいかと
166名無し不動さん:02/11/19 21:05 ID:mU7dtTmQ
>>165
サンキュー!
何度も会社の労務厚生に行くのはイヤだから
準備万端にしてササッ!と終わらせよ〜!
167名無し不動さん:02/11/19 23:05 ID:xykWkdWj
財形一番・銀行最悪
168名無し不動さん:02/11/20 21:51 ID:ZSKSlFIU
age
169名無し不動さん:02/11/21 16:20 ID:CsFpDikW
ここって
書きこみ少ないね。

財形ってホントにマイナーなんだね
170名無し不動さん:02/11/21 17:01 ID:ZevlgB0L
>>169

多分、財形貯蓄をしてない奴らが多いんだと思うよ
ほんと財形してて良かったと、つくづく思っています
171名無し不動さん:02/11/21 17:48 ID:QJTgukVM
age
172名無し不動さん:02/11/21 20:06 ID:00kkJc6O
>>170
何でみんなやらないんだろう?
173名無し不動さん:02/11/21 20:20 ID:CsFpDikW
今からでもおそくナイ!ゾ!
174名無し不動さん:02/11/21 21:09 ID:YIgZl0xN
こないだ、中古マンションを購入するときに不動産屋から、財形使う人は
2年ぶりですと言われた。

財形やってる人も住宅融資のことはあまり知らないんだよね。 
こんなに利息が有利なのに
175名無し不動さん:02/11/21 22:16 ID:???
きっと財形には何か穴があるんだ!
176名無し不動さん:02/11/21 22:18 ID:CsFpDikW
>>175
それは何だ??
177名無し不動さん:02/11/21 22:23 ID:YIgZl0xN
>>175
おれも最初は疑ったけど、ありそうで無いんだよ。
やっぱり財形は有利なんだよ。

融資実行が遅いのでつなぎ融資が必要なことと、団体生命保険に加入しないと
いけないので実質金利が表示金利より+0.3%ぐらいになることと、
5年固定の金利なので、5年後に利回りの見直しがあることぐらいかな。
178名無し不動さん:02/11/22 09:23 ID:/AFQtuvX
>>172

財形出来ない会社って結構あるのかな?

>>177

公庫+財形で借りるつもりなので保険入らなきゃならないし
5年固定の変動にしては金利も安いし
俺にもメリットしか見あたりません
179名無し不動さん:02/11/22 10:09 ID:GXA80D33
財形で400万貯めたら4000万融資
今300万
がんがるぞー
180名無し不動さん:02/11/22 10:42 ID:/AFQtuvX
>>179

所得制限もあるよ
181名無し不動さん:02/11/22 11:11 ID:???
私は阪神大震災で家が被災しました。
家の被害は何故か半壊でした。
でも今年ようやくマンションを買うことが
出来ます。とりあえず公庫(災害復興住宅等融資)を
利用します。
基本融資額2430万円35年固定金利1.4%、
特例加算360万円35年固定金利2.45%、
自己資金約300万円です。

災害復興住宅等融資を借りることができるように
なるまで審査にすごい時間とエネルギーを使いました。

何故かってそれは融資を受ける為の地方自治体から
発行される「認定書」をとるのに当時の被害状況を
証明するものを用意しないといけなかったからです。

詳細は公庫HPにのってます。でも一般の人は
当然利用できませんけど・・・

でも財形融資も金利低いですね。
5年毎の見直しですけど、まーバブルが
来ない限り、上昇しても4%までと思います。

長々すいませんでした。
182名無し不動さん:02/11/22 14:06 ID:I3JInxOB
>>180

制限としては、購入総額の80%以内で、かつ財形積み立て額の10倍以内
最大4000万円まで、年間返済総額が年収の40%以下(年収400万以上の場合)

そんなに厳しくないよね。 財形残高も証明とっちゃえば購入資金に回せるし
183名無し不動さん:02/11/22 18:51 ID:MdC20I1/
財形で目いっぱい借りたあと全額払い出し(解約ではなく)・・・ってできるの?
頭金に当てたいんだけど。
184183:02/11/22 19:01 ID:???
すぐ上でがいしゅつでした。スマソ
185名無し不動さん:02/11/22 21:22 ID:Wzl8ptcz
見渡す限り
これ以上の融資はないって事だね
186名無し不動さん:02/11/23 10:21 ID:wKCL8qV1
5年後の利回り見直しが賭けだな
187名無し不動さん:02/11/23 14:20 ID:UnMzHVbd
質問ですが年収800万以上あった場合、公庫融資は物件価格の50%までしか借りれな
い事になってますが財形は年収に関係なく80%まで借り入れができるのでしょうか?
そうであれば例えば年収800万で4000万の融資をうける場合2000万公庫、1200万財形
、800万銀行の組み合わせは可能なのでしょうか?
188名無し不動さん:02/11/24 21:48 ID:BgO5LFLR
>>187
基本的に、会社が財形やってれば年収による制限は無いのでは?
公庫と財形で3200万なら、80%でこれも大丈夫、但し、総額4000万の
返済金額によっては貸し付けてもらえない可能性がありというところでしょう。
(銀行や公庫からの借り入れ額も申込書に書き込まなければならないので)
189名無し不動さん:02/11/25 16:54 ID:KTy0l4rK
財形住宅金融株式会社ってなんだ?

実質の運用はここがやるのかな?
190名無し不動さん:02/11/26 12:42 ID:???
財形で家を建てるやつは人生の敗北者

なのですか?
191名無し不動さん:02/11/26 13:56 ID:???
>>189
財形の融資を実行する会社ということでしょう。
皆さんの貯めた財形は、雇用・能力開発機構にいって、そこから財住金に融資される。
それを、住宅ローンとして融資するという形でループになっていると
192名無しさん@お前ら一生無職:02/11/26 14:34 ID:???
おいおまいらガタガタ逝ってんじゃねーよ
どーせ無職超DQN野郎じゃねーか
ハァー
193名無し不動さん:02/11/26 15:29 ID:7SuDj0Vr
すいません、財形でちょっと質問なのですが、財形使って中古のマンション購入を考えています。
申込書を見るとリユースとリユースプラスのマンションの選択欄がありますが、この部分は
素人でも判断できる目安ってありますか?
194名無し不動さん:02/11/26 23:46 ID:???
>>193
リユースとリユースプラスのマンションの選択欄ってなんですか?
195名無し不動さん:02/11/28 20:33 ID:O/6Q+a8s
財形の種類で財住金が行う転貸財形と公庫財形がありますが違いについて教えて下さい
196名無し不動さん:02/11/30 18:48 ID:???
>>195

会社側で転貸制度(雇用能力開発機構から会社が借りて、従業員に転貸)が
あれば転貸。なければ直接金融機関に借りる扱いではなかったかな?
197名無し不動さん:02/12/01 00:35 ID:???
師走入りage

後1ヶ月で新・金利が決まる〜
198名無し不動さん:02/12/02 18:42 ID:???
公庫が金利下がったしこっちはどうかな?
199名無し不動さん:02/12/02 23:04 ID:qSB04Klt
さがれー!
200名無し不動さん:02/12/02 23:09 ID:???
1%〜2%だったら、どうせ払うのは1%分だけだから
どーだっていいや。
201名無し不動さん:02/12/02 23:41 ID:1fXVbl22
いやいや5年後考えたら低ければ低いほど
良い。貪欲に低くなる事をひたすら・・・。
202名無し不動さん:02/12/03 12:57 ID:FWbsOu5e
公庫財形の手続きにはどれくらいの手間がかかるのでしょうか?
手続きの代行を頼んだほうがいいのか、自分でも簡単に出来るのかで、
どっちにしようかと迷ってます。
例えば、金融機関に何回通うとか、他に会社を休んで平日手続きが必要なことが
あるのでしょうか?
203名無し不動さん:02/12/03 17:02 ID:820FjYEQ
>>202
公庫の方は多分業者とおさないとめんどくさいんじゃないの?
財形のほうはほとんど会社でやってくれるでしょ?
204名無し不動さん:02/12/05 20:37 ID:a22uIz7x
age
205名無し不動さん:02/12/06 00:03 ID:NCQIY1MN
公庫の方というのは公庫財形で、通常の財形って会社の財形制度とってことでいいの?
会社(従業員1万以上東1部なのに)財形がない!!!
自分で公庫財形ではなく、財形を申し込めるの?
HP見てもピンとこないんだけど。
206@:02/12/06 20:45 ID:???
財形住宅融資でローンを組みたいと話したら、業者からの返答は「本当に?」
手続きってそんなに面倒なの?
ローン完済までに定年になってしまうので公庫財形を選んだのが気に入らな
かったのかなー、頭に来た。
207名無し不動さん:02/12/06 21:21 ID:0s+9Nch0
財形融資に対する業者の経験不足を感じた。知らないから、面倒だとか何だとか
言えない。やったことある先輩などもあまりいないため、避けたがる。

ウチがマンション買ったのは2年半くらい前かな?
「財形で融資受けたい」って言ったら、駄目とは言わなかったけど(そんな
権限はかれらにない)「提携銀行があるんですから」って執拗に言われ、
こちらが応じないと、「何とも言えないんですよね。このマンションで
財形使われる方は、いらっしゃらないですから」なんて言われた。
何とも言えないってなんだよ。こっちは受けられる資格があること確認済みで
いってんのに・・・って感じだったよ。
彼らのやりやすい定型仕事にこちらが収まってやる必要なんかないよ。
勉強不足が悪いんだから。
208@:02/12/07 11:48 ID:0GJ7zCoo
>>207
私も同じく「財形住宅融資を受けたい」って行ったら、「このマンションの200件
ほどのお客で、財形使われているお客は一人もいません。」と言われた。
結局、2年固定で金利の低い提携銀行ローンにしてしまったが、彼らの決まり文句
だったのか。
209名無し不動さん:02/12/07 20:30 ID:2WrRtjyx
何でみんな財形を使わないんだろう?
既に15年も続けて550万限度額に到達する漏れとしては
激しく不安。
210名無し不動さん:02/12/08 14:44 ID:lDXP0muG
激しく不安。
211名無し不動さん:02/12/08 18:56 ID:01DtQuCI
激しく不安。
212名無し不動さん:02/12/08 19:55 ID:oinKZL7m
手続き忘れてて九百位に成っちゃった俺は駄目かな。

財形って積立て期間がどうのとか十倍までとか、
色々制限が有るけど、そんなに有利なのかな。
と、最近思う。
213名無し不動さん:02/12/09 10:07 ID:iAmd8rDk
財形は、契約しようと思ったときに
すぐに現金化できないとか、不便なところはあるらしい。
手付けとか契約金その他諸費用の支払い分を現金で確保しておけば
問題ないと思うけど。
214名無し不動さん:02/12/10 21:32 ID:J5ReJI56
来年の元旦
上がりますか?
下がりますか??
215名無し不動さん:02/12/10 21:40 ID:vbFkzQ2o
>214
なにがぁ〜?
初日の出?
216名無し不動さん:02/12/12 00:13 ID:KfS7dLY4
>212
何がだめなの?
217名無し不動さん:02/12/13 00:42 ID:???
知名度向上を願いAGE
218名無し不動さん:02/12/14 02:32 ID:???
財形住宅融資でお金借りてるけど、金利低くてありがたいけどね〜。
面倒ってなんの手続きが面倒だと、皆、言ってるのかわからないな。
たしかに書類そろえないと、非課税でお金下ろせないけど、
最終的な解約の前に、デベと契約したときの売買契約書があれば、
解約前でも一度、お金引き出せるしねぇ。
何が、そんなに手続き面倒と、みんなが言ってるのか、わからない。
219名無し不動さん:02/12/14 02:34 ID:???
たしか、自分ですまなくちゃだめというのがあったので
転勤の可能性がある人はどうなのかなぁと

金さえ引き出せば、転勤したときは貸せるのかな?
220名無し不動さん:02/12/14 22:40 ID:L89XLBoR
age
221名無し不動さん:02/12/15 01:53 ID:???
>>219

確かに、「申込者本人が居住すること」は条件になっている。
実際に財形で借りて転勤になった場合は
「別途相談する」ように記載があるけども、
実際、そうなったらそうするんだろう??
経験者の情報きぼんぬ。
222名無し不動さん:02/12/17 23:42 ID:???
>>221

経験者、いないんすかね〜
ageておくよ。
223名無し不動さん:02/12/18 06:40 ID:T2S7KKVA
財住金に聞きなはれ。
知名度低いから親切だよ。(経験談)
「すいません。財形貯蓄してるんですが、融資のこと全然わからなくて〜」
って話し始めたら、親切だったもん。
224名無し不動さん:02/12/18 06:53 ID:T2S7KKVA
追加
その後、財住金の担当の人も決まって、こっちとその人とで話はキッチリ
まとまってんのに、間に入ったウチの会社の総務が頭固くて難儀した。
「そんなに借りて大丈夫か」「ウチの会社も将来どうなるかわからんぞ」
「なんでそんなに高いマンション買うのか」「奥さんはどういう仕事か」
大きなお世話だっちゅうの。
結局、借りたけど。
225名無し不動さん:02/12/18 08:54 ID:v7RShEPI
>>224
そういう昔ながらの
総務がある(暇な・失礼)会社好きです。
226名無し不動さん:02/12/18 20:28 ID:???
なんでみんなここにしないんだろう
1.27なのに 不思議だ
227名無し不動さん:02/12/18 20:30 ID:???
>>226
なにか財形には落とし穴があるんだ!
228名無し不動さん:02/12/18 20:37 ID:???
>>227
そうなのか!!
だまされて、ここにしちまったよ こんちくしょー
229名無し不動さん:02/12/18 21:55 ID:T2S7KKVA
224だけど。
>>225 レスありがとよ。好きなんて言って貰って照れちゃうな。

>>226
だから、知名度低いんだよ。
ウチの総務だって「それ、俺たちの仕事か? そんなのしたことねぇぞ」
てなもんだったよ。「いや、財住金が総務に言ってくれって言ってますけど」
って言って「へー、じゃぁ、そうなんだ」って所からスタートよ。

>>227
穴に落ちたら、穴からカキコするから待っててくれ。
230名無し不動さん:02/12/18 21:59 ID:xOX5HPSU
>>229
全額財形にしたんですか?
いくらくらい?
231名無し不動さん:02/12/19 06:33 ID:4KHYOm4b
>>230
いや一部よ。つみたて君やってたから公庫メインで財形は900マンくらい。
232名無し不動さん:02/12/19 08:43 ID:p8/KFZiT
あげ
233名無し不動さん:02/12/19 08:56 ID:UdkgmAIq
もうそろそろ
新利率の発表時期
1.07ってとこかな?楽しみ
234名無し不動さん :02/12/19 12:11 ID:???
>>233
うん、楽しみ〜。
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! って貼れるかな?
235名無し不動さん:02/12/19 12:16 ID:wCRxNMl3
財形を利用しようとおもっているのですけど。
物件の決定前に,公庫の窓口で手続きについて相談したほうがいいのかな?
物件を決定してからの手続きで問題ないものでしょうか?
236名無し不動さん :02/12/19 13:56 ID:qWRJ8wOG
新利率微妙に上がるように行っていました。
担当によるとほかも微増の方向とか。
判断って難しいですね。もしこれで実際ほんとに
あがったら憂鬱。
237名無し不動さん:02/12/19 14:14 ID:1lSfmGPk
>>236
実際自分が借りるときに下がればいいよ。
今はいくら上がっても結構。
238名無し不動さん:02/12/19 20:41 ID:???
全額財住金にしますた
やばいのか??

なぜみんなこれをつかわない?
239名無し不動さん:02/12/19 21:01 ID:ZaW90/RN
>238
詳しく教えて
240238:02/12/19 21:02 ID:???
まだ申し込んだばかり
こっちが教えてほしいくらい

正直1.27にめがくらんだ
241名無し不動さん:02/12/19 21:16 ID:4Y3thay7
>>240
やばくないと思います。
1月から下がると思って、今期見送りましたが、
上がるのかよ?って感じです。
手続き自分でした?業者に任せた?
242名無し不動さん:02/12/19 21:17 ID:DoqGoUl1
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
◆拳銃密売の実態◆危険!!!
243名無し不動さん:02/12/19 21:18 ID:???
自分です 会社の庶務経由で進めるみたい

といってもまだ、申請書をだしただけ
書き方が悪いってつっかえされるかも
244名無し不動さん:02/12/19 22:25 ID:V/0dYxk/
さがるからね
1月期待ね
というより今月末
わかる
245名無し不動さん:02/12/19 23:52 ID:DYppSaUb
さがれーー!
246名無し不動さん:02/12/20 00:08 ID:vnjo67Hy
会社経由になる人は自分でやるしかないよね。
よその会社(不動産屋)が、庶務に出向くわけにはいかないからね。

ということで、自分たちが手配した融資じゃないから「つなぎ融資」が必要だ
という論理になる。
が、財住金も「代理受領」の手配ができるのだから、(しかも財形融資って
一応、公的融資ですよね)といって、つなぎ不要説を業者と戦わせても
いいと思う。

ちょっと上級編過ぎたか?
247名無し不動さん:02/12/20 15:19 ID:S7/KhZqh
>>246
会社経由じゃなくて公庫経由でも可能だと聞きましたが・・・
こういう場合手数料とか不利になる?
248昼間は謙虚な246:02/12/20 17:34 ID:???
ご、ごめん。ホントはド素人なの。
申し込み方は4つあるそうだよ。(あなたの立場がどれに該当するかで決まる)

http://www.zaijukin.co.jp/hp/2q&a/q&a.htm
参照してくらはい
249名無し不動さん:02/12/21 09:17 ID:56d46K4v
さがっても1%きらせない罠
日本政府の考えるとこ・・・
250名無し不動さん:02/12/22 00:25 ID:???
1月以降の新金利は、いつ発表されるのかなあ?
財住金のサイトには、まだでていないんだけど。
251名無し不動さん:02/12/22 14:27 ID:4dXewd7d
素人質問君です
まず土地を購入して、上物を時間を掛けて設計(1年ほど)して
建てたいと思います。財形はいきなりは使えないんですか?
あと繰り上げ返済の手数料が安い扱い金融機関は何処でしょう?


252名無し不動さん:02/12/22 14:45 ID:???
>繰り上げ返済の手数料が安い扱い金融機関は何処でしょう?

ネットで各銀行のサイトを見れば、わかりますよ。
そのくらい、自分でシラベマショウ。
253251:02/12/22 18:36 ID:iSSiNTwe
穴もあるかも・・・
254名無し不動さん:02/12/23 00:48 ID:yyMZCYTt
新利率っていつ判るんだ?
255名無し不動さん:02/12/24 08:12 ID:ts7tihFx
>254
もうすぐ
256名無し不動さん:02/12/24 08:42 ID:25aAsykG
新利率上がる
ようですね
257名無し不動さん:02/12/24 17:19 ID:ts7tihFx
財形住宅融資制度を利用する場合の「負担軽減措置」とは何ですか。

これがないと,融資を受けられないのでしょうか?

私の会社に問合せすると来年の3月で,この制度を廃止するので,3月以降は
「負担軽減措置」の証明書はできないと言われました。

これって,3月以降は財形住宅融資が使えないってことでしょうか?
258名無し不動さん:02/12/24 19:20 ID:WqIen/Lh
257
利子補給の事?
259名無し不動さん:02/12/24 20:18 ID:uDX6Xhsn
そんなことはない。会社経由になるか自分直になるかの違いだと
思います。
260名無し不動さん:02/12/24 20:24 ID:WnwBvSMM
私も「利子補給」について気になってました。
リクルートの情報誌には「利子補給がないとだめ」とありますが、
財住金のHPには何も書いてない。
本当のところどうなのでしょう?
261名無し不動さん:02/12/24 22:34 ID:zylr/TlW
なんで上がっちゃうんだー!!!
262名無し不動さん:02/12/25 07:32 ID:30AuFeZr
>259
私の手元の資料では,「財形転貸融資」と「財形直接融資」の2種類があり,
「いずれの場合も勤務先は5年以上に渡って返済額の1%相当額を利子補給や
住居手当などで援助しなければならない」となあります。

その援助をしている証明が「負担軽減措置」の証明書と思われます。

私の会社では,これが来年3月に廃止になるので,証明書の発行ができない
ので,4月以降は利用できないと言っていました。

本当でしょうか?
263名無し不動さん:02/12/25 08:13 ID:Jc12elc8
>>262
デベの人にオレもそういわれたよ。
264名無し不動さん:02/12/25 08:51 ID:HLKpgjTk
財形制度は良いんだが?
無くなる方向でしょうね?一部大手等は除き
265名無し不動さん:02/12/25 10:23 ID:30AuFeZr
いま,住宅金融公庫に電話しました。
やはり,「負担軽減措置」の証明書がないと融資ができないようです。

会社では,3月までに物件を契約し,融資を申し込めば問題ないとのことでした。
266名無し不動さん:02/12/25 23:38 ID:ka5Wd76y
1.28に上がってたよー!
まっイイか!
267名無し不動さん:02/12/25 23:57 ID:???
268名無し不動さん:02/12/26 00:07 ID:W4iku/iw
公庫の財形しか分かんないですが・・・何枚かある申込書の中の、
『負担軽減措置証明書』(確かこんな名前の書類だったと思います)
の、利子補給がどーのこーのって所に、
会社の判子を貰えばよかったと思います。多分。
ただ、この不景気なので、会社によっては利子補給枠を減らしたり、
265さんの会社みたいに利子補給廃止といったケースも
あったりするので、公庫と公庫財形の併用をして、
公的融資の枠一杯使うかたもいます。
財形融資は金利が低いので魅力的ですね。1.27%でしたっけ?
269名無し不動さん:02/12/26 11:30 ID:???
>268
読めよ>>267
270名無し不動さん:02/12/27 01:18 ID:kKeJeMMl
利子補給してくれるような会社が
そんなにたくさんあるのだろうか?

ごく一部の優良企業だけ?
271名無し不動さん:02/12/27 07:35 ID:ciqgBc8y
>>270
負担軽減措置は,利子補給だけではないです。
5項目ぐらいあり,先行き5年間にあたってその項目にあてはめればOKです。
272名無し不動さん:02/12/29 11:05 ID:Q8TUuS3R
あげ
273249:02/12/29 16:19 ID:wutncPfO
1%を切らせないのは、政府&銀行
よって、三井○友が1%のうちの今が精一杯
公庫がなくなったら、逆にあがる罠

274名無し不動さん:03/01/03 00:07 ID:F9LrMP3p
上がりやがった
275名無し不動さん:03/01/04 22:04 ID:EthiMq8q
今はまだ借りないから上がってもいいや
276山崎渉:03/01/06 08:02 ID:???
(^^)
277名無し不動さん:03/01/06 18:56 ID:xOktWqnt
age
278名無し不動さん:03/01/06 21:58 ID:xOktWqnt
この制度はいつまで続くのだろうか?
政府の行革次第では潰される?

この制度自体は結構いい制度だと思うけど・・・。
279名無し不動さん:03/01/06 22:02 ID:U4CIYZIE
>278
制度をもつ会社が存続している間は続くさ。
280名無し不動さん:03/01/07 00:21 ID:+0hQH+dq
>>278

財形住宅金融という会社と雇用能力開発機構が
絡んでいるので、今後この制度は残る?
この制度自体は黒字だろうけど、あおりで廃止されない?
281名無し不動さん:03/01/07 00:24 ID:???
実質1%5年固定のローンを廃止されてタマルカ!!
282名無し不動さん:03/01/07 01:18 ID:uZvdJmUp
age
283名無し不動さん:03/01/09 21:21 ID:M4dsAT2H
age
284名無し不動さん:03/01/09 21:50 ID:M4dsAT2H
財形住宅金融に勤めている人はいませんか?

こういうスレって普通社員さん(元社員含む)等
関係者とか出入り業者が内情暴露したりしますが・・・・。

社員さんが利用している制度なら
問題ない制度と考えてよいかと・・・。

285名無し不動さん:03/01/10 01:07 ID:???
>>284

禿同!!
ageとくね。

286名無し不動さん:03/01/11 10:43 ID:oJogZ4yx
age
287名無し不動さん:03/01/13 03:09 ID:iTJP2Muy
うちの会社には、利子補給などの「負担軽減措置」というものがなかったので、
はじめは財形の利用をあきらめてたら、会社から財形住宅金融鰍ノ出資してもらう
ことで「負担軽減措置」がなくても融資を受けることができましたよ。
もちろん出資の件は、私から総務部に掛け合ったのですが、財形住宅の側も会社に
出向いてくれたりして、熱心に説明などしてくれました。
会社も積み立て制度だけ作っておいて、いざ融資となると制度が無いと初めて
知って慌てたのか、すぐ手続きを取ってくれました。
出資金は確か30〜40万円くらいで大した金額でなかったこともあると思います。
しかし、中小企業とはいいながら今まで利用者が居ないというのも驚きでしたが、
財形融資の相談すらした者も居なかったというのは不思議な話でした・・・



288名無し不動さん:03/01/14 16:05 ID:IFtwsbSE
財形住宅融資って,A銀行で財形を2年やって解約し,その後B銀行で半年しか財形
やっていなくても,A銀行での2年間を含めて,1年以上財形をしていたことになる
らしいのですが,融資額はあくまでもB銀行の残高の10倍までしか融資してくれない
らしいです。

私は融資額もA銀行分を加算してくれると勘違いしてました。
289名無し不動さん:03/01/15 12:04 ID:ECX6hE9f
社員さん、いないのかあ?
290名無し不動さん:03/01/15 13:01 ID:mTuFY/9K
〉288
それはシリマセんでした。
A銀行時の証明ってどうしたんですか?
結構大変そう?
291名無し不動さん:03/01/15 15:31 ID:iBRV6tCx
>>290
だからA銀行の分は入らないだってば!
B銀行の残高の10倍だけだよ!
292名無し不動さん:03/01/16 01:02 ID:kbGfyoP/
これっていい制度だと思うけど

民間の金融機関を圧迫してないか?
293名無し不動さん:03/01/16 11:28 ID:vY337MYb
>>292
使える人が制限されるから,大丈夫なんだろうね。

人によっては,銀行でも1.5%ぐらいで借りることも可能だから毎月の返済額に
したら大差ないかも。(でも変動だけど。)
294名無し不動さん:03/01/16 14:22 ID:acShIpUZ
知名度アップage
295名無し不動さん:03/01/16 23:38 ID:xv5tg0jZ
でも結構面倒臭い・・・・
296山崎渉:03/01/17 23:10 ID:???
(^^;
297名無し不動さん:03/01/18 21:16 ID:DaWx0e0B
age
298名無し不動さん:03/01/18 21:25 ID:DaWx0e0B
12月4日に公庫の財形を申し込みましたが、まだ融資決定の通知が来ません。
申し込みから、決定通知までどのくらいの期間かかるのでしょう?
299名無し不動さん:03/01/18 22:17 ID:Yd9sKEY7
>>298
規定をクリアしてるなら、ビビルことありませんて
300298:03/01/18 22:28 ID:ClJ74l3i
規定はクリアしているとは思うのですが、早く引っ越しの日程等を決めたいので
待ち遠しいです。
301名無し不動さん:03/01/22 19:10 ID:rhJw4SEN
>>298
財形って融資まで1ヶ月以上掛かるの?
302298:03/01/22 21:15 ID:vac06VLb
298です。
今日やっと通知が来ました。
年末年始を挟んでたからか、1ヶ月半かかりました。
しかし、公庫ってどういう審査をして1ヶ月以上かかるんでしょう。
落ちる人は少ないと言う話を聞くし、やはりまだまだ役所的発想なんでしょうか。
303名無し不動さん:03/01/23 08:32 ID:X0m+MyDP
役所的発想でいいんです
サラ金的発想なら借りないでしょ!
304名無し不動さん:03/01/23 12:56 ID:orY2gjYW
>>303
それだけ審査に慎重だというならいいんですが・・・
305名無し不動さん:03/01/23 14:15 ID:/WwGWsJp
財形融資って借りちゃうと
返済が終わるまで貯まったお金って塩漬けしなきゃ
いけないんですよねえ?
306名無し不動さん:03/01/23 14:39 ID:???
おろしなさいよ。自分のお金なんだから
307名無し不動さん:03/01/23 17:01 ID:jizLciIY
融資決定もらったらおろせるよ
308名無し不動さん:03/01/23 17:09 ID:???
え、おろして頭金にするつもりだけど・・・?
309名無し不動さん:03/01/23 19:04 ID:yTeef4qt
>>305
ハア?
310305:03/01/24 01:11 ID:o12dXNvi
>306-309
ありがとうございます。
下ろして使えるんですか・・・
これから貯金は全額財形にしようかな。
今はまだ50万円しか貯まってないんですが・・・
これで安心して貯められます!
311名無し不動さん:03/01/24 08:53 ID:9pPotExI
がんばって貯めてください
312名無し不動さん:03/01/24 09:42 ID:???
>>310
「先に手付けで現金くれい」みたいな話になったときのために、全額財形は
よしなはれ。おろせるの融資決定後だって言われたでしょ。
融資申し込む前に、金が必要なことはある。
313名無し不動さん:03/01/24 18:55 ID:4C+hlxlp

更に積立種別が
住宅の場合、登記が終わるまで残高の9割までしかおろせません。 解約すると税金が詳しく会社の財形担当へ
314名無し不動さん:03/01/24 20:25 ID:Wc4y6LRT
財形と公庫のハイブリッド!
で考えてます。
315名無し不動さん:03/01/24 21:38 ID:Hsn7yLnl
>>313
9割おろせれば十分なのでは?
解約すると一般財形と同じになります。金利に税金がかかります。
316名無し不動さん:03/01/25 18:57 ID:Yl5wh7GY
age
317age:03/01/25 19:22 ID:???
age
318名無し不動さん:03/01/26 20:05 ID:mPqlnno7
あげ
319名無し不動さん:03/01/27 23:04 ID:???
住宅財形
5年以上貯めれば解約でも損はないんじゃないの?
もちろん住宅取得目的で
320名無し不動さん:03/01/28 01:00 ID:???
つみたてくんをやろう
321名無し不動さん:03/01/29 08:39 ID:gwEMmPl2
あげ
322名無し不動さん:03/01/29 21:42 ID:???
ねた切れっぽいね。
既に、財形住宅融資をうけている人の
体験談キボンヌ!
323名無し不動さん:03/01/29 21:58 ID:???
受けてます。
住宅財形は5年以上継続して貯蓄していれば、住宅目的でない解約であっても
5年にさかのぼってしか、源泉分離課税されないので、一般財形よりか
ちょっとお得です。

こんなに融資の金利が引くのに、みんな何を躊躇してるの?
5年固定だから?
324名無し不動さん:03/01/30 02:00 ID:CKopFfDM
お聞きしたいのですが、ミサワホームのHP見てたら財形住宅金融株式会社が
関連会社と表記してあったけど、これって???

出資企業の1社では関連会社にならないよねー。
『ミサワ』グループなのか?情報キボンヌ。
325名無し不動さん:03/01/30 16:46 ID:bUt5ckAA
情報希望age
326名無し不動さん:03/01/30 23:00 ID:???
>>324

関連会社は、親会社が、20%以上50%未満の株式を取得している
会社をいいます。
(50%以上は「子会社」ね)

財形住宅金融株式会社の生い立ちは?
http://zaijukin.co.jp/hp/6profile/profile_01.htm
↑見てもよくわからん。

前にも聞いたが、財住金社員のカキコキボンヌ!
327名無し不動さん:03/01/31 00:01 ID:???
>>323&ALL

自分は、新築マンション購入に、財形融資を使おうかと
思っているんですが、
デベ提携ローンを使う人は、デベ主催の金銭消費貸借契約会にて、
手続きを済ませるようですね。

財形融資使用者には、金銭消費貸借契約会はないようですが、
どんな流れになるんでしょうか?
328名無し不動さん:03/01/31 00:34 ID:Mgf0sf+e
サラ金に借金あっても財形融資うけられますか。
財形貯蓄550万あるのですが。
329名無し不動さん:03/01/31 00:37 ID:EOTMQGyk
財住金に親会社が存在するとは。しかも、あのミサワ・・・。
会社は大丈夫ですよね。借りるのに不安になる。
仮に、親が潰れたら影響あるのかな??

関係者のカキコよろしく!!
330名無し不動さん:03/01/31 00:41 ID:???
age
331名無し不動さん:03/01/31 09:26 ID:cSP5dE7p
借り得
332名無し不動さん:03/01/31 14:22 ID:???
age
333名無し不動さん:03/01/31 15:19 ID:+k0iGIoV
フェミファシストによる女得男卑のフェミファシズム社会に反対するホームページ

http://apesta.tripod.co.jp/

334名無し不動さん:03/01/31 22:58 ID:pnHt4nRt
↑あほ?
335名無し不動さん:03/02/01 01:03 ID:???
>>328
サラ金先に返せ。アホ
336名無し不動さん:03/02/01 10:42 ID:EeZgNgVS
〉〉328
販売価格上乗せ
してもらって財形借りてそれでサラ金かえす気が?
337名無し不動さん:03/02/03 00:27 ID:???
保全age
338名無し不動さん:03/02/03 00:39 ID:kENz4jVy
入居の前の買った後にすぐ申し込める(入居が1年後でも)ので、今の5年固定1.28%で使えるから、
最近銀行の人が良く使っているよ。きっと、5年後も金利上がらないと思ってるんだと思う。だったら、
10年間1%台になる。公庫の2.4%よりお勧め。財形貯蓄ない会社の人は無理だけど‥‥
339名無し不動さん:03/02/04 08:17 ID:kd5RP27o
あげ
340名無し不動さん:03/02/05 00:00 ID:fWqib5rM
>>338
5年後の金利は,1.5倍以上になならないようになっているので,現段階
で公庫の2.4%を10年間下回っている。
だから,財形を利用したほうがよい。
341名無し不動さん:03/02/05 06:16 ID:???
>>340
金利が1.5倍ではないぞ。毎月の返済額が1.5倍を越えないように設定できる
だけだ。仮に金利が10倍になったら、返済期間がのびちゃう。

契約から5年間は毎回の返済額(元金分と利息分の合計)は一定で、返済が
完了するまで5年ごとに返済額を見直します。また、この見直しによる新返
済額は原則として旧返済額の1.5倍を超えない額に設定されます。
342名無し不動さん:03/02/05 09:14 ID:kxI9r4uP
↑大正解
343名無し不動さん:03/02/05 19:36 ID:rK3ypR7H
よし
344名無し不動さん:03/02/07 16:10 ID:???
age
345名無し不動さん:03/02/07 16:16 ID:???
             告  知
    【あの名場面が今年の2月22日(2chの日)に降臨する】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2002年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今回も全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
【日時】
2003年2月22日 02:22or14:22or22:22
【会場】全国の吉野家
本スレ@祭り板.   http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1042003212/
参加店舗&時間  http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
過去のレポート   http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
346名無し不動さん:03/02/07 17:20 ID:BhCbF668
フェミファシストの妄想が実現した女性専用車両廃止キャンペーンのPR用ポスターを作りました。
この画像を人が多く利用するサイトに貼ってフェミファシズム社会の現実をPRしよう。 
http://cgi.2chan.net/n/src/1044519466057.jpg
347名無し不動さん:03/02/10 18:04 ID:b/LrbdFQ
長プラ下がりました?てっことは
財融さがる?
348名無し不動さん:03/02/12 19:00 ID:WETSkl0G
さげ
349名無し不動さん:03/02/12 22:54 ID:KpIISz5Y
GOODローン金利下がった!
350名無し不動さん:03/02/13 23:21 ID:4YO56rwv
公庫は下がった、財形も?
351名無し不動さん:03/02/13 23:34 ID:HUGnmG/r
財形融資使える人は、使ったほうが絶対得だよね。
352名無し不動さん:03/02/14 10:26 ID:IJfvbqeT
ローン全額財形融資でまかなえそう。
不動産購入なんて貯金始めた頃は考えてなかったけど
すずめの涙額でもやっててよかったっす。
353954:03/02/14 10:39 ID:5MD0y7Nx
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/








354名無し不動さん:03/02/14 21:56 ID:k9veLC6E
金利の決定は,公庫申込み時の金利ですか?
それとも,融資決定時の金利でしょうか?
355名無し不動さん:03/02/17 09:05 ID:Xvb2OYYN
東京スター銀行
いいね!
356名無し不動さん:03/02/18 20:19 ID:raZyYAVn
財形下がりましたね
繰り上げガンガンしときたいのですが、財形取り扱いの手数料が
一番安いとこってどこでしょう?過去ログ読んだら放置されてたようですが
ネットで調べてもいまいち判りません。全部に電話するしかないのかな
357名無し不動さん:03/02/18 20:44 ID:???
財形取り扱いの手数料ってなんね?
358名無し不動さん:03/02/18 21:00 ID:raZyYAVn
すいません
財形取り扱い金融機関の繰上げ返済手数料が安いところです
非常に言葉足らずでスマソ
359名無し不動さん :03/02/18 21:20 ID:xJaopcGb
>>354
融資決定時です。

>>358
基本的に財形の繰り上げ返済手数料は決まっています。
100万円以上10万円単位、一回につき10,500円(消費税込み)
ttp://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi_04_02.htm
↑財住金のサイトのQ&Aから
360名無し不動さん:03/02/18 21:24 ID:JCAadZzf
サイレントマジョリティーをやめよう
http://www.e-pon.net/project/2ch/asia/

●特別企画11

与党幹事長は3人共に、靖国代替施設に賛成で、在日参政権に
賛成だそうです。俺たちどの政党を支持すればいいの??(泣

訪韓中の冬柴・公明、二階・保守新両氏は、永住外国人への
地方参政権付与について、「実現に引き続き努力する」と語った。

仮に、アメリカにアーリントン墓地は日本に敵対したアメリカ軍将兵が
埋葬されてるからけしからんと言ってみ??そういう要求を韓国や
中共(中国というのは岡山県や広島県などの地方を指しますから不適切)
はしてるわけ。しかも、この与党幹事長どもは、わざわざ韓国に出向いて
言ってる。まさに土下座。最高レベルの軽蔑に値する行動ですよ。


●当サイトの趣旨

私達日本人は、いままで理不尽なことがあっても唇を噛み締めて
押し黙ってきました。しかし、北朝鮮による日本国民の拉致、韓国に
よる日本海→東海の不当な要求、李登輝前台湾総統の査証発行における
外務省のヘタレぶり・・・

当サイトは、このまま黙っていたらこの日本が駄目になってしまうと
思い、関係省庁などにメール(一部はFAXを併用)で意見・抗議を
簡単に送れるように作りました。
361名無し不動さん:03/02/18 21:32 ID:Ivu2jJTy
>359
そうなんですか
そのサイトは見たことあったけどどの金融機関でも同じなんですね
362名無し不動さん:03/02/21 10:45 ID:???
通常の場合。
財形って下ろす手続きにどのくらいの期間かかりますか?
また審査にどれくらいの期間かかりますか?

どうせならぎりぎりまで貯蓄続けていたいんだよね。
363名無し不動さん:03/02/21 10:49 ID:???
age
364名無し不動さん:03/02/22 15:47 ID:jSNOq5Jz
>>362
おろす手続きは2週間程度。
融資の決定は,時期によるが1ヶ月程度。
今頃は物件が動く時期なので,1ヶ月強くらいかかる。
365名無し不動さん:03/02/22 16:15 ID:hDnMUn6U
郵政共済の財形融資 しけてるわー
財形の10倍やなくて 5年後の退職金プラス200万ってなんだよ!
500万しかかりれない・・・ 400万も財形でためたのに
こんなことなら労金の財形にしとけばよかった!
共済の貸付は2.96やし
銀行融資にするしかないか
366名無し不動さん:03/02/23 22:32 ID:uxBvvXQs
↑意味わからん
何事?
367名無し不動さん:03/02/23 22:59 ID:???
つまり、こういうことでは

財形の10倍=400万円×10倍=4000万円

5年後の退職金=300万円+(200万円)

4000万円借りれると思っていたのが500万円しか借りれない。

貯めた額に対しての、融資比率ではなく。その方の退職金の額に
よって左右されるのをしって、あてが外れた。

考察
「郵政は、焦げ付きを防ぐためにこの低い融資比率にしているのでは
ないでしょうか」
368名無し不動さん:03/02/24 12:44 ID:JaN7s98j
低い融資比率って?
369名無し不動さん:03/02/25 00:14 ID:4T1m58pp
財形で全額融資(35年ローン)を考えていたけど、残高が足りずに500万ほど足りません・・・
この場合残りの500万を銀行から借りた方がいいのでしょうか?
つまり財形+銀行。でも手数料とか考えるといい方法じゃない?
それとも銀行一括ローンにしたほうがいい?
ちなみに公庫は物件条件が合わず使えません。
370名無し不動さん:03/02/25 23:03 ID:Smqbzflw
借りずにもらえませんか?
371r:03/02/25 23:04 ID:uApxXZF5
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
● 下記記載のURLがジャンプしない場合には・
● コピ−してファイルから開いて下さい!
・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
<http://www.blacklist.jp/i>
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
<http://www.blacklist.jp/> 
リンク⇒危険な裏情報 http://www.123456789.jp/> 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
372名無し不動さん:03/02/26 20:00 ID:nytRnxtT
>>367
365です
解説そのとおりです
あっ、でも初めから財形融資あてにしてたわけではなく
ローンについて調べていくうちに財形してる人にも融資あるって
わかって、しかも残高の10倍までと知ったんです。
職場によって違うと書いてあったので職場の共済で調べたら
たしかに10倍に相当する額もしくは4000万って書いてあったけど
ただし書きが・・・。5年後の退職手当に200万って!
がっくしです
あっ、労金の財形は、財形融資うける場合
残高の10倍いけるんでしょうか???
373名無し不動さん:03/02/26 20:47 ID:???
>>372
我が輩の勤めている会社は、10倍または3000万の少ない方です。
374名無し不動さん:03/02/26 22:15 ID:???
>>373
漏れは、残高の10倍以内で、最高4,000万円です。
375名無し不動さん:03/02/27 23:03 ID:UdGUX8q9
おれんとこは,残高の10倍以内で,最高4000万だが,返済期間が30年!
376名無し不動さん:03/02/27 23:23 ID:???
なんだ、財形にも色々あるんだねえ。
なんかよくわからなくなってきた。。

金利見る限り、明らかに有利なんだけど。
詳しい人、いる?
377名無し不動さん:03/03/03 00:10 ID:???
保全
378名無し不動さん:03/03/03 00:58 ID:LqAXCftz
まずは、自分の会社が

ttp://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi_01_01.htm

のどれかに該当するのか、会社の人事・厚生担当に聞いてこないと意味ないよ。
379名無し不動さん:03/03/06 16:56 ID:73+5kb65
金利1.92の時、2700万全額財形の元金均等で借りました。
3年後金利の見直しの時、かなりビミョーな情勢に突入していそう。
ギリギリ低金利で次の5年逃げ切れるか・・・かなりドキドキ。
380:03/03/07 20:13 ID:rauhU9rr
age
381名無し不動さん:03/03/08 18:20 ID:mERE1Zlv
>379
何に対して不安なのでしょうか?
公庫でしょうか?だとすれば,問題ないと思いますが
382名無し不動さん:03/03/08 20:23 ID:BtaoXuIV
>>381
あまり繰り上げできないにもかかわらず、25年でローン組んだので。
今後5年ごとの金利見直しの度に緊張しますよ。
金利が急激に上がったらやばい。長期ローン組んだ時点でギャンブルですが。
383名無し不動さん:03/03/08 22:16 ID:???
>>381
きっと金利が上がって払えなくなるのが不安なのでしょう。
384381:03/03/09 22:13 ID:xJL/Q7ly
>>382
でも,3年前に家を公庫で買うよりは,やすくなっているでしょう。
財形住宅融資や変動金利を採用する際,金利が常にやすくと考える方が
間違いのような気がします。
このような変動タイプは,固定タイプと比較して安くなるようであれば,
使用すれば言いと思います。
3年前の公庫は,おそらく,当初10年は2%以上で,10年以降は4%程度の
金利でしょ。
なら,2年後の金利が2%を切っていれば,10年後以降は4%以上になる公庫
とくらべれば有利なんじゃないの?
385名無し不動さん:03/03/09 22:16 ID:???
保険料の計算がわんねえっす
386名無し不動さん:03/03/09 22:17 ID:G+oEGkzQ
>>384
納得です。
387名無し不動さん:03/03/10 08:40 ID:3NBDWApM
公庫と比較すると確かにちょっと安心する。
ハイパーインフレのこと心配しだしたらキリないし
あぼーんは皆一緒か。
388名無し不動さん:03/03/10 14:43 ID:B3X0btpJ
自分が、「特定の想定条件」の中で問題無しと考えれば、
その案で行けばいいと思う。責任は自分で取るんだし。

「あぼーんは皆一緒」じゃないと思うよ、対策してる人間は
損はすれども最少の損で済むとかだし。
389郊外型:03/03/11 20:24 ID:ASlOLPJL
自分は来春の竣工ですが、
自分の年収600万、妻600万で、頭金は900万、借入2800万で
マンション購入しました。
借入は財形を充分にやっていたのですが、長期固定の公庫を
保険のように扱って、
財形1700万、公庫1100万で借ります。
やはり5年とはいえ、変動はリスクがあるかなと思いました。
390名無し不動さん:03/03/11 20:38 ID:???
>>389
ガンバレ!!しかしまだ1年あるのか。それまでに貯められるだけためとけ。
391郊外型:03/03/11 20:44 ID:ASlOLPJL
>>390
ありがとうございます。
しかし結婚してまだ間もなく、そして2人とも1人暮らしだったので
貯蓄があんまりなく・・。
しかも1年後から払う償還金よりも高い家賃に住んでいます。。。
ガンバル
392名無し不動さん:03/03/11 22:55 ID:vrcgVLw/
>>389
2800万か!みんなよく借りるなあ・・・
一体平均するとみんなどのくらい借りてるんだろうか?
2000万くらいかと思ってたが。
393名無し不動さん:03/03/11 22:56 ID:???
利率1%なんだから.、思い切り借りて
運用しる
394名無し不動さん:03/03/11 23:30 ID:???
>>392
えっ!うちだと3000万円は借りないとだめだ。389に似たり寄ったりの
家族だけど・・・。由緒正しき貧乏一族だから、親からの支援はないしなー。
395389:03/03/11 23:59 ID:???
>>394

うちも親から支援がないと思って郊外にしたのに・・。
結構出るんだよなー。
396名無し不動さん:03/03/12 00:08 ID:JOmJ3Orf
>>389
援助+2800マソなの?
397389:03/03/12 00:18 ID:???
>>396
自分たちの貯金+援助+借金
398名無し不動さん:03/03/12 01:13 ID:???
オイラは3500万借りた。
399名無し不動さん:03/03/12 02:46 ID:???
おいらは、34歳 年収700 公庫1500 財形1500 30年 
 物件4000 手持ち1000 ボーナス払いなし、
月11マソちょい切りで行くつもり 無謀かな〜 でも金利だけど、過去の金利見ても公庫融資
より高くなったことがないみたいなので、少々楽観的なんだけど。
 
400400:03/03/12 02:58 ID:???
400ゲト
401名無し不動さん:03/03/12 09:00 ID:???
>>393
運用といっても、住宅ローンだしなあ。
株買ったり商売するために借りる訳じゃなく、
消費するわけだからあまりたくさん借りると大変だよ。
402名無し不動さん:03/03/12 09:51 ID:F5DrAAZM
389さん、貯金+援助、その上2800万借りるって・・・
結構いいお家を建てるんだ。

みんないっぱい借りてる割に楽観的なんだなー。
アボーン仲間イパーイかな(w
403名無し不動さん:03/03/12 17:51 ID:???
ZAIに保障料ありってかいてあったけど
これってなに?いくらかとられるの?
40419:04多摩急行:03/03/13 12:10 ID:???
sage
405名無し不動さん:03/03/13 14:25 ID:???
普通借金するの連帯保証人っているでしょ?

でも住宅ローンは長期にわたるものだから親だと年齢制限にひっかる。
だから財形や公庫では「保証人を立てないでいいからその分前もって保証料頂きます」になるわけ。
料金については借り入れ金額や期間が関係してくるから
一概には言えないの。
406名無し不動さん:03/03/13 17:01 ID:IrADGGq0
公庫下がったし、財形も下がれー
40719:04多摩急行:03/03/13 19:58 ID:???
sage
408名無し不動さん:03/03/14 19:01 ID:fzAyeR5z
>>405
まあ担保があれば別ですが
409あの糞バカ銀行つぶれちまえ:03/03/14 21:52 ID:???

ちくしょー。6800万の融資断られた。
4000万までならOKだとさ。そんな貧乏臭いマンションなんて住めるか!
あの糞バカ銀行つぶれちまえ
410名無し不動さん:03/03/14 22:58 ID:???
6800万なんて一体オマエは??
411:03/03/14 23:10 ID:???
>>409

どんな家だよ
412名無し不動さん:03/03/15 00:30 ID:???
>>409
6800万借りていくらのマンション買うつもりだったの?1億くらい?
普通そのくらいのマンション買う人はキャッシュで買うんじゃないの?
413名無し不動さん:03/03/15 00:39 ID:???
ていうか、スレ違いだと思われ。
414359:03/03/15 20:35 ID:2yIJQFX4
>>358=361

繰上手数料について

過去レスですが、一応修正。
どうやら、財住金経由のものと公庫併せ財形は違うようです。
わたしは公庫併せ財形で、今回繰上返済をしますが、
財住金よりぐっと安いです。
その一方で、
目一杯借りていた公庫併せの財形が2段階と知ってショック。
つまり、同じ金利ながら借金に甲部分と乙部分があり、
乙部分を返済しないと甲部分の返済に入れない。
N年で借りていると、期間短縮型の繰上返済でも、
甲乙共にN-X年と短縮できる訳ではなく、
甲はN年のままで,乙のみN-X年になるという。
いろいろ悩んで結局財形ではなく、
公庫の部分を先にリスクヘッジすることにしました。
415名無し不動さん:03/03/16 00:07 ID:9lH9ziyh
現在,財形融資申込み中。
4月の金利下がるでしょうか?
416名無し不動さん:03/03/16 09:14 ID:???
>>412
財形ではどんなに頑張っても4000万が限度でしょうに。
あとは公庫なり銀行ローンで足りない分借りなさい。
417ふふふ:03/03/16 16:52 ID:???
保全age
418ふふふ:03/03/16 16:53 ID:???
age
419名無し不動さん:03/03/19 18:27 ID:cmTP8HG1
もうすぐ申し込み開始
420名無し不動さん:03/03/22 22:29 ID:1f7fC3ji
3月24日で今年度融資申込終了って本当ですか?
これをすぎると、4月下旬まで申し込めないのですか?
詳しい方教えてください。
421名無し不動さん:03/03/22 23:14 ID:Vzo1PGcr
お役に立てれば・・
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
422名無し不動さん:03/03/23 16:44 ID:dpp9dssV
もうそろそろ,新金利発表か?
423名無し不動さん:03/03/25 16:18 ID:3TFWzTMi
4月から 1.28→1.23
やっぱり下がったね。昨日、旧金利で申し込もうかと思ったけど、まって良かった。
でも、いつから申し込めるのかな。
424名無し不動さん:03/03/25 17:52 ID:wlBiOF1w
>>423
金利の適用は,融資決定時ですので,申し込んでかまわないと思います。
425名無し不動さん:03/03/26 09:31 ID:???
24日に申し込んだけど新金利になっても
全返済期間通じても45000円しか変わらないので
どっちでもいいや。
426名無し不動さん:03/03/26 13:21 ID:???
>>424
適用金利は申し込み時の金利ではなかったすか?
H14年度版「住宅財形融資のご案内」22ページにはそう書かれておりますが。

>>425
たしかにそうかもね。
でも、2000万の0.05%は1万円。
考え方、気の持ち方次第ですね。
427名無し不動さん:03/03/27 00:00 ID:PXJ4CNjQ
>>426
そうなんだ...354と359のレスを見て,融資決定時と思っていた。
まあ,大差ないけどね。
428名無し不動さん:03/03/27 09:18 ID:N1iHpjtm
あげ
429名無し不動さん:03/03/29 21:57 ID:mBzZUSRI
1.23age
430名無し不動さん:03/03/29 22:20 ID:???
>>426
> でも、2000万の0.05%は1万円。

長期借り入れや金額によってはかなり差が出ると思うけど。。。
431名無し不動さん:03/03/29 23:58 ID:???
>>430
つまり2000万借りたら最初の1年では1万円、20年借りたら
(20年目は0になるから)合計10万円の差が生じる。
ま、多いような少ないような......
432sage:03/03/30 00:22 ID:fd7LdVlb
0.05sage
433名無し不動さん:03/03/31 15:19 ID:lGL9tofq
1.23%
434名無し不動さん:03/04/01 21:09 ID:7NUUf9Zr
財形も将来は廃止らしいね。
435名無し不動さん:03/04/02 01:18 ID:???
>>434
ソースキボンヌ
436名無し不動さん:03/04/02 08:50 ID:???
どこかに載ってたな。
437bloom:03/04/02 09:14 ID:KH/xf6Aq
438名無し不動さん:03/04/02 22:40 ID:zti+0qNx
廃止されても,現在利用している人は同じ運用で利用できるのかな?
439名無し不動さん:03/04/03 01:24 ID:???
>>437
あちこちに同じエロサイト貼るな、ヴォケ!
440名無し不動さん:03/04/04 18:48 ID:???
原則政府系金融機関は廃止だから財形も無くなるのだろうな。
公庫が2005年で廃止?万一あってもそれ以降の話じゃないかな。
441名無し不動さん:03/04/04 18:51 ID:NvQIljt/
442名無し不動さん:03/04/06 09:05 ID:lcMsCoMA
上のほうに全額財形で払ったと書いてあったけど、
80%まででは?それとも裏技が?
443名無し不動さん:03/04/06 11:31 ID:QXYLGBf4
財形を続けて10年,600万位貯まってます。
住宅財形って,計算すると5%位の金利が付いてるんですね,この低金利にビックリ。

質問です。
住宅取得目的以外に住宅財形を解約したら,今までの金利からどの程度
引かれるんですか?
特に解約する予定も無いんですが,参考までに。
444名無し不動さん:03/04/06 11:33 ID:spwHebUa
 計算違ってるよ。
445名無し不動さん:03/04/06 12:02 ID:???
>>443
>>住宅取得目的以外に住宅財形を解約したら,今までの金利からどの程度
>>引かれるんですか?

利子に20%の課税がされます。
446443:03/04/06 20:49 ID:QXYLGBf4
20%の課税で済むんですか?
だったら,住宅財形で貯めて他目的で使用しても得ですね。
447984:03/04/06 22:22 ID:???
>>446
まあそういうこっちゃ。でも別に「得」じゃないだろ。損じゃないだけ。
解約するのがちょっと面倒だけどね。
448名無し不動さん:03/04/06 23:09 ID:???
んなら、一般財形でいいじゃん。
年金財形でもいいけど。
449名無し不動さん:03/04/06 23:31 ID:???
>>446
こないだ目的外で一部引き出そうとしたら
解約扱い(全額引き出し)になりますた。
財形の使い勝手は一般が一番かも
スレ違いすまんな。
450名無し不動さん:03/04/07 07:37 ID:???
>>442
全額っていっても「借り入れの全額」だろーが。
451名無し不動さん:03/04/07 18:15 ID:Om87mX4u
積立て支援金のような制度がある場合は、住宅財形はいいんです
452名無し不動さん:03/04/07 21:53 ID:???
一般でも同額支援されますが何か?
(弊社は確かそうだったはず。会社によって違うとかあるかもしれませんが)
453名無し不動さん:03/04/08 00:15 ID:CgppcCb5
今日,融資の決定が決まりました。
3月に申込みましたので1.28ですが,よしとしときましょう。
454名無し不動さん:03/04/08 17:23 ID:FoPH71mk
あげ
455名無し不動さん:03/04/10 11:27 ID:CHcY/nSG
住宅財形貯蓄の払い出し→貯蓄している金融機関に聞け
住宅財形の借り入れ→財住金のホムペ見れ

ってことなんだろうが...もうちょい噛み砕いて説明してあるところ、
どこかにないかな?
456名無し不動さん:03/04/10 17:11 ID:???
>>455
自分の会社の総務に聞く。
457名無し不動さん:03/04/10 17:17 ID:VpOPvgHg
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・
不倫疑惑・妊娠中絶問題・素行調査・★★★仕返し代行★★★悩み事相談
----------復讐代行◆別れ工作◆復縁心理作戦---------
●電話番号から住所調査・転居先追跡・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! 
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・衝撃の現場> http://www.123456789.jp/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◆復讐・不倫の修羅場24時◆危険◆
458名無し不動さん:03/04/10 21:04 ID:hdV1+DhZ
>>455
あんまりないんだな。会社の総務が一番です。
459名無し不動さん:03/04/10 23:17 ID:ZiVVqC6I
また,公庫の基準金利が下がった
460名無し不動さん:03/04/13 01:39 ID:0SKLhmZv
財形は、手続きが面倒なんだよね。
デベの提携ローンを使うと、金消会とかで、
ローン契約から登記まで、一気にできてしまうけど、
財形の場合は、殆ど全部自分でやらにゃいかん(登記除く)。。。

しかし、やっぱり金利1%は魅力だ。
会社からも補助出るし。
461名無し不動さん:03/04/13 12:34 ID:E72PMbec
>>461
そう?私なんか,ぜんぶ住宅会社に任せたので,別に面倒じゃなかったけど。
462名無し不動さん:03/04/17 00:50 ID:FkACM3OC
財形の制度に明るくない、
デベや不動産会社が多い気がするなあ〜
財住金も、もっと説明会とかして普及に努めればいいのにな。
463名無し不動さん:03/04/17 09:15 ID:???
でも、他に比べて有利な条件の融資だし
財形自体も資金が枯渇しつつあるようなので
積極的には使ってもらいたくないのでは。
だから説明が少ないし、場合によっちゃ自分でヤレ、と。
464山崎渉:03/04/17 12:56 ID:???
(^^)
465名無し不動さん:03/04/17 21:54 ID:???
俺の財形の銀行、毎年のように○年後に満額になるから
額下げろって言ってくる。
あいつら馬鹿か? ギリギリまで入れてから額下げるに
決まっているのに・・・(そこまでしても貯められたくないん
だな)
466名無し不動さん:03/04/17 23:57 ID:M1ylSxK7
>>465
オレは満額になってから、月1000円にした。
467名無し不動さん:03/04/18 01:50 ID:???
age
468山崎渉:03/04/20 01:43 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
469名無し不動さん:03/04/24 00:28 ID:+oOofzOS
会社から、まずは財形融資の申込書を貰ってくるように
指示されたので、銀行へ行った。しかし、「今はうちには
ないので他行へ。」と言われ次の銀行へ。しかし、次もその次の
銀行でも全く同じ事を言われ、さすがに頭に来た。
だったら、公庫に直接行けば手に入るのか?と聞いたら、
銀行でしか渡せないという。では、銀行でしか手に入らない
ものがなぜおいていないのか?と聞いたが、明確な返答は
なかった。結局、取り寄せてもらうことになったが、
一週間ぐらいかかるとか。利用予定の方はお早めに取り寄せた
方がいいかも。
470名無し不動さん:03/04/24 01:32 ID:1sEoVL60
うちは会社転貸しだけど、財務部から財住金に事前相談書をFAXしてもらったら
翌日には自宅に財住金から「問題なし」の回答がFAXできたよ。
その翌日には財住金から直接申込書が送られてきた。
実にスピーディで親切だったけど、496さんの会社は違うの?
471470:03/04/24 01:34 ID:1sEoVL60
496じゃなくて、469さんですた。失礼m(__)m
472名無し不動さん:03/04/24 08:05 ID:???
財形融資の申し込み書類ってハウスメーカーやマンションの販売会社で
扱っていなかったけ?1冊600円くらいで。
いろいろ詳しい説明があって契約前に熟読するといいよ。
普通にぶらっと銀行に逝っても「お取り寄せ」がほとんどで
私は(他の用事もあったので)公庫の窓口まで買いに行ったよ。
あと、申込書はメールオーダーもできるよ。
すんません、URLは調べてください。
473439:03/04/25 17:59 ID:Ulbz1Yz8
>>470
うちの会社は、すべて個人でやるそうです、
手間がかかるので、利用者も少ないようです。
470さんがうらやましいです。
>>472
ありがとうございます。
HPで調べて、公庫の窓口まで行って、購入しました。
ついでに、相談窓口で質問したら、銀行を仲介しないで、
直接公庫と契約できることがわかりました。
銀行のあまりのやる気のなさに嫌気がさしていたので、
ちょっと遠いですが、利用しようと思います。
よっぽど、銀行にはうまみのない融資なんですかねー。
474470:03/04/25 21:15 ID:8YaJju5T
>439
ごめんね。うちのダンナの会社って財形保険を売っている保険会社
なんだけど、残高証明の発行を「財形貯蓄取扱金融機関」にしてもらおうと
会社に持っていったら、自分の会社がその金融機関だったよ。
初めて知った赤っ恥でした。
だから普通の会社の人とはやり方が違ったのかも。

でも公庫で購入できてよかったですね。
475名無し不動さん:03/04/25 21:53 ID:1zHvhNry
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www16.vis.ne.jp/~yahoo/imp
476名無し不動さん:03/04/26 00:25 ID:EuQJTsVk
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
477名無し不動さん:03/04/26 01:18 ID:???
うちは、寮に入ったら強制加入だったよ。
金額変更手続きが良く分からない以外は気にしていることはない。
ということで、会社によってバラバラでは?
478名無し不動さん:03/04/27 09:18 ID:???
そろそろ一般財形貯蓄の払い出しをしなければならないのですが、
即日全額払い出しってしてくれるんですかね。
銀行休みなので教えてクンでスマソ。
479名無し不動さん:03/04/27 11:52 ID:LrX9UKhx
>>478
一般なら払いだせると思うけど即日は無理じゃないか?会社にもよると
思うけど。
480名無し不動さん:03/04/27 16:51 ID:???
俺は代理受領でやってもらった
481105:03/04/27 21:29 ID:???
>>478
銀行窓口で聞いたら三営業日で口座入金してくれたよ。
っていうかワシの質問じゃねえかこれは。
105 :名無し不動さん :02/10/12 08:16 ID:Mp/3t7eJ
そろそろ一般財形貯蓄の払い出しをしなければならないのですが、
即日全額払い出しってしてくれるんですかね。
銀行休みなので教えてクンでスマソ。
482名無し不動さん:03/04/27 23:15 ID:???
>481
ワロタ
483名無し不動さん:03/04/27 23:24 ID:???
>481
ついでに、faqサイト「財形で家建てたby2ch」も
作ってください(w
484名無し不動さん:03/04/29 11:27 ID:015DK9P/
どうせ住宅取得以外で払い出しした場合は非課税にならないんだったら、
一般財形のつもりで住宅財形で積み立てておくのと、一般財形で積み立てる
のと比べて損することはないのですか?
485名無し不動さん:03/04/29 11:54 ID:HLLxWtXY
準備だけしておくか。
http://www.bi.wakwak.com/~murra/index.html
486名無し不動さん:03/04/29 12:44 ID:???
>>484
どうせ住宅に使わないならわざわざ住宅財形で積み立てることもないでしょ。
487名無し不動さん:03/04/29 15:21 ID:015DK9P/
>>486
いやあ、わからないです。今は全く予定ないけど、もしかしたら使うかもしれない。
もし住宅に使わないなら一般財形と全く同じなんですか?
そうだったら、住宅財形に入っとこうかなと。
住宅に使わない住宅財形と普通に一般財形で住宅財形が損する場合ってあるのですか?
488486:03/04/29 17:01 ID:???
>>487
損はしないよ。でも、遡って利息に税金がかかるから、明細通りの金額は
手元に来ない。まあ少しでも住宅に使う可能性があるなら住宅財形にしと
けば?あと解約(払い戻し)のしやすさが違うと思う。これは会社によって
ちがうと思うので担当の人に聞いてみな。
489名無し不動さん:03/04/29 21:02 ID:???
一般は、いつでもおろせる(うちは)
ということで、定期預金(住宅制約付き)と一般預金のようなイメージでいれている)
490名無し不動さん:03/05/04 06:30 ID:6CTvzHQa
今、財形1900マン+公庫600マンをかけているのですが、手数料等をかんがえたら分割
はお得ではないのでしょうか?
491動画直リン:03/05/04 06:34 ID:E0patwYT
492名無し不動さん:03/05/04 08:32 ID:28AVKqX1
中古考えてるんだけど、
広告の情報見ても
リ・ユースとかリ・ユースプラスに適合するか
わからないんですが。レインズとかの情報見ればわかるんですか?
493bloom:03/05/04 08:34 ID:E0patwYT
494名無し不動さん:03/05/04 12:59 ID:Itozv1lH
住宅財形の目的外引きろおろし。
企業の住宅財形は銀行の設定金利+企業の補充で構成されます。
現在は銀行の設定金利0.数%に企業の補充数%になっています。
住宅財形で優遇されているのは銀行金利につく20%の税金で、
企業の補充には既に所得税がかかってます。
したがって、目的外で引きおろす場合には企業内の既定によって異
なりますが、会社支払い分もたちもどって返せと「企業」がいって
いないなら、目的外引きおろしは多いにやるべし。
0.数%の20%の税金なんて屁でしょ。
495名無し不動さん:03/05/15 15:30 ID:???
age
496名無し不動さん:03/05/17 07:19 ID:???
公庫の基準金利2.15→2.10に下がるらしいけど、財形住宅融資の方はどうなるのだろうか。
やっぱり下がるか、現状維持か
7月まで申込延ばそうか・・・ 今すぐ申し込もうか・・・
1人で悩んでいる俺を笑ってくれ。 
497名無し不動さん:03/05/17 10:06 ID:???
>>496
ははは
498名無し不動さん:03/05/17 13:12 ID:iarIYQr+
ホームページではまだ発表されてないね。
基準金利は4月21日申し込みにさかのぼって適用と書いてあるので、
財形住宅融資の利率が変わっても同じようにさかのぼって適用
されるんじゃないの?

499名無し不動さん:03/05/17 16:33 ID:???
ご融資の際の審査基準を大幅に緩和いたしました。
どのような状況の方でも希望額をご融資出来るよう
当社では努力いたします。

ぜひネットからお申し込みください
http://online-webcashing.com/
http://online-webcashing.com/i/
500名無し不動さん:03/05/22 00:52 ID:wKIQARvy
三菱信託銀行へ住宅財形融資を申し込んだ。
該当物件は公庫を使う際はつなぎ融資が原則なのだが、
親類から金を一時借りればつなぎの必要がないので、
デベには即金で支払うことで承諾され、同時に住宅財
形融資をうけるための窓口だけ三菱信託銀行に申し込
んだ。
オネーチャン曰く、つなぎ融資をうけない場合は窓口
は受けられませんとさ。
公庫は三菱信託を指定銀行からはずすべき。
ちなみに他行では受けられた。他行の銀行員曰く、
そこまで言いますかねとあきれてた。
501名無し不動さん:03/05/23 21:10 ID:???
昔の彼女 三菱信託にいるんだよな
502 :03/05/23 21:15 ID:???
>>496
今1.23だろ
どーでもいいじゃん

小さいこときにすんな
503山崎渉:03/05/28 10:51 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
504名無し不動さん:03/05/31 14:57 ID:G8FmbYvb
財形住宅融資にて住宅を購入したのですが,契約後に返済プランの
資料とか送ってこないのでしょうか?

銀行では,最後までの返済プラン(元金と金利を毎月いくら払っていく
とかまとめた表)まで記載された資料を送ってきたのだが
505名無し不動さん:03/05/31 19:22 ID:???
返済開始のちょっと前に送ってくるよ。
506名無し不動さん:03/05/31 23:05 ID:pPUZPB4z
3000万の物件で財形融資の限度額は

3000万×80パーセント=2400万

なんですか?

507名無し不動さん:03/05/31 23:14 ID:???
>506
そ〜だと思うよ。
公庫、年金等他の公的融資を併用する場合は、それらを含めて80パーってことだぞ。
だから2400マソ財形だと残りは公的融資を使えないってこと。
508名無し不動さん:03/05/31 23:45 ID:???
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
509名無し不動さん:03/06/01 00:48 ID:rj0o4/GK
>506

残り600万は自己資金で必要ってことなんですか?
510名無し不動さん:03/06/01 00:53 ID:urjlDFFW
>509
#聞く先間違えてない?

いいえ、
民間融資も利用可能

511名無し不動さん:03/06/02 22:56 ID:SPLfNVlY
>>510

すいません、間違えました。

600万どこで借りるのが賢いですかね?

512名無し不動さん:03/06/03 20:11 ID:???
財形って金融機関側は本当にやりたくないみたいだね。
申込書を取りに行ったら、どこの金融機関も置いていない。
「うちは代理店ではありません」
「取り寄せでいつになるかわからないので、他の銀行行かれた方がいいですよ」
そして他の金融機関を端から紹介される始末。もう全部まわったっての。

今日の戦果ゼロ。
513名無し不動さん:03/06/03 22:55 ID:q3OeRZrX
来月に財形金利が見直しなんですね

1.23から少しは下がるのですかね
514名無し不動さん:03/06/03 22:59 ID:CBfzObsS
>>512
三菱信託やってるよ。
つなぎ融資をつけないと受けないけど。
515名無し不動さん:03/06/03 23:00 ID:L0GdTQI4
◆クリックで救える○○○○がある◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
516名無し不動さん:03/06/04 00:24 ID:36s3BfeP
財形って
土地をまず買って、
その後、(1〜2年以内)設計をして立てたい、
って場合でも使えるのかな?

517名無し不動さん:03/06/04 06:59 ID:???
>>516
建てるときに使える
518名無し不動さん:03/06/04 07:08 ID:???
>>512
ここを見るのだ。バーチャルショッピングだよ。
ttp://www.sumai-info.com/index.html
519名無し不動さん:03/06/04 11:38 ID:???
いや、同じ銀行でも、支店によって代理店になっている所と
なっていない所があるらしい。
公庫自体無くなるものだから、最近新しくできた支店は代理
店にならないとかあるのかな。私が回った所はそうだった。

10個所くらいまわったけど、代理店になっている所も、申込書
のストックを置いてある所は皆無でした。で、時間切れ。
たまたまかもしれないけど。
ホームページとかに情報を載せてくれていればいいんだけど。

>>518
おおてゃんks(thanks)。これの「マイホームガイド」って
のでいいのかな。
こっちで買うことも考えてみる。
520名無し不動さん:03/06/05 00:34 ID:FiTW2p3l
でも最近は民間の方がいいのかな?
東京三菱は変動で1.9パーセントだよ
521名無し不動さん:03/06/05 23:00 ID:???
金利が低い=お得ではないから注意しようね。最初の申し込む手数料
や、繰り上げ返済の手数料、条件、変動の場合の上限とかが微妙にちがう。
522名無し不動さん:03/06/12 02:03 ID:FWyH8/Gs
クッキリ縦スジがっ!(*´Д`*)ハァハァ
すごいHな人専用サイトを発見でつ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
523496:03/06/12 20:52 ID:n6Hx7K0i
公庫の基準金利2.10→2.00に下がるらしいけど、財形住宅融資の方はどうなるのだろうか。
やっぱり下がるか、現状維持か
7月まで申込延ばそうか・・・ 今すぐ申し込もうか・・・
1人で悩んでいる俺を笑ってくれ。 
524名無し不動さん:03/06/13 12:32 ID:tLPy+90G
>>520
東京三菱の1.9%には団体保険も含まれているから
かなり得だよね。
つなぎ融資もいらないし。
525523:03/06/18 20:50 ID:euJdv05c
今日財形融資申し込んだよ。
7月1日に金利が1%きったら・・・・
俺を笑ってくれ。
526名無し不動さん:03/06/18 22:52 ID:???
>>525
「財形は、5年間の返済額は固定だが、年4回の金利見直しを行っており、
その金利を支払わなければならない。つまり金利が上がれば返済額の中で、
元本返済の比率が小さくなり、金利が下がれば元本返済の比率が大きくなる。
それを考慮して次の5年の金利が決まる(下手な説明でスマソ)」と、不動
産屋から説明を受けたのだが・・・
527名無し不動さん:03/06/18 23:44 ID:???
結構自分の性格はすぐに変えられると思っている

人が多いのでは・・特に不動産屋は単純な人が多いから^^

単純??低学歴??

自己啓発だけど私の知っている人はこれにはまってしまいました・・
@ http://tmp.2ch.net/company/kako/1005/10055/1005519978.html
A http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1044951919/
ビックリするような事!!!!!!!!!!!!!
私も取引先の不動産屋に勧誘されたけども、丁寧にお断りしましたよ!!
528名無し不動さん:03/06/19 23:54 ID:???
>526
それ、違うっしょ!
最初の5年は貸付決定通知書に載っている金利が適用され、5年後以降は5年経つ月の
2ヶ月前の1日の金利が適用されてまた5年間固定。それを繰り返すのでは?
529名無し不動さん:03/06/20 06:53 ID:???
>>528
You are right.
530名無し不動さん:03/06/20 12:50 ID:UFegLiYj
財形っていままで公庫よりいつも金利低かったの?
531名無し不動さん:03/06/20 13:32 ID:???
その通り。今まではね。
532名無し不動さん:03/06/20 19:55 ID:k9XwMV1U
公庫固定の審査通って財形は落ちる場合ってある?
533名無し不動さん:03/06/20 21:31 ID:???
526です。すみません間違っていました。
ここにちゃんと書いてありました。ttp://www.jyukou.go.jp/
自分で調べるべきでした。
534529:03/06/20 22:12 ID:xJwjl8vL
誰だって、何かしら間違えることもありますよ。
自ら、ここで間違えを訂正するのはご立派です。
それより、いい加減な不動産屋さんですね。
っていうより、財形のこと知らない業者が多すぎっすよねっ!!!
535名無し不動さん:03/06/21 18:58 ID:???
キャッシングの事ならお任せ下さい。

貸金登録が都(1)の会社ですが、短期小口高利貸、紹介屋とは絶対に違いますので
ご安心してお申し込み下さい。
★ネットからの申し込みは、即日銀行振り込み対応中。
★ご来店していただけるお客様には、希望額、融資しております。
★借入件数の多い方もまじめにきちんとご相談にのります。
http://www.aiba-cash.com/
i-mode http://www.aiba-cash.com/i/
536名無し不動さん:03/06/21 23:37 ID:???
公庫は止めて
財形一本で行こうかと思っていますが
そうした方います?
537名無し不動さん:03/06/22 22:05 ID:+/nYC1DV
age
538名無し不動さん:03/06/22 22:10 ID:???
財形一本でいきました
てゆうか、公庫と財形は併用できる?
539名無し不動さん:03/06/23 00:27 ID:???
>>538
できるよ。それが普通かと・・・
併用すると諸費用が高くなるけど財形は80%まで何も言わずに貸してくれる。
年収も4倍でいい。
540名無し不動さん:03/06/23 11:28 ID:VfJ5Rmla
財形融資の申請をする際、会社からの住宅手当か利子補給の証明書がいるんだけど。
年俸制等で全額給与支給の人ってどうしているんだろう。

んー諦めるしかないのかな。
541名無し不動さん :03/06/23 13:42 ID:???
頭金を夫婦2人で半分ずつ出し夫婦名義にして家を買った場合
旦那と私の名前で公庫を借りるつもりです。
中古物件なので、全額公庫(一般)から借りれないので不足分を
財形から借りたいのですが…
というより旦那は財形やっていなかったので私の財形でできますか?
その場合、名義とかどうなるのですか?

いっそう面倒だから私の財形で全額借りればいいのだけれど…
ちょっとそれは旦那が嫌がっているので…

542名無し不動さん:03/06/23 15:50 ID:cNI6fQJP
>523
いや、1%切るかどうかはハテナだけど、下がるよ
安心しなされ
てことで、うちは7月になってから申し込むことにする!
543名無し不動さん:03/06/23 15:52 ID:cNI6fQJP
あ、スマソ
申し込み終わってたんだね・・・
早とちりしちまったYO (´・ω・`)
何にせよ今はとにかく金利が低いってことで!
544名無し不動さん:03/06/24 15:47 ID:/VTQkDoo
禿しく素人(勉強しはじめたばかり)なので、教えてチャソですみませんが、
これって、住宅財形のことでいいのかな?
自分は保険会社の住宅財形で積み立てしてるのだけれど、該当なのかな?

ttp://www.jyukou.go.jp/ の最新金利情報
金利速報〜6月24日(火)記者発表〜
 財形融資金利を以下のとおり引下げます。(1.23% → 1.15%)
 なお、新金利については、平成15年7月1日(火)から適用いたします。


545544:03/06/24 16:00 ID:/VTQkDoo
あ、なんかここみたら、住宅財形のことでいいみたいですね。
ttp://www.jyukou.go.jp/news/topics/topics_zaikei.html

マンションを買おうと思っているのですが、なんかもういろんなことが
ゴチャゴチャしていてわからなくなってます。(泣)
こちらの皆さんはよく勉強なさってますが、筋道たてて把握するには、
何か良い参考書のようなものはありますでしょうか?
それともここ
ttp://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1013680294/l50
で聞くべきかな・・・
546名無し不動さん:03/06/24 17:41 ID:NU9zJWGZ
さすがに1%は切らなかったね
547525:03/06/25 06:47 ID:nito7cEJ
1.23→1.15か・・・
1%きらなかったけど、やっぱすこし損した気分・・・
うちは2700万借りるから、単純計算で年21600円損する計算です。
>>542さん 良かったね。
でも、1.23%でも十分安いから、まぁいいやっ。
                       と自分を慰めてみたり・・・
548名無し不動さん:03/06/25 20:39 ID:???
この調子なら次の10月は1%切るかもな
549名無し不動さん:03/06/26 16:14 ID:tfFUR0MI
age
550名無し不動さん:03/06/26 16:59 ID:???
もうあがる一方だろ。
俺12月ごろに融資受ける予定・・・鬱だ。
551547:03/06/26 22:53 ID:???
いや、まだまだ下がるよ。
融資申込みは来年あたまが良いかと思うが・・・
根拠はないけどね。
552名無し不動さん:03/06/28 00:46 ID:tUDVx7k/
>>548

1%割っちゃったら、ローン控除ってうけられるんだっけ?
553 :03/06/28 01:11 ID:???
おまえら、コンマ以下の端数分は会社もちだろ?
1.9までは1%
554825:03/06/28 05:34 ID:???
>>553
え?そんなにいいの?うちの会社は3%を超える分だ。
555名無し不動さん:03/06/28 06:03 ID:fuBrxLcX
たしか損保の財形て、損害保険もついてたよな?
556名無し不動さん:03/06/28 07:37 ID:z8ogV3wk
>>552
ローン控除は、融資金利に関係ないと思うが。
ローンを10年以上組んだときに、毎年末の融資残高の1%分、所得税から控除されると認識しております。
>>553
そんな会社あるのですか。羨ましいです。
557名無し不動さん:03/06/28 11:56 ID:???
>554
どっちがいいかは微妙・・
558名無し不動さん:03/07/01 23:24 ID:???
6月財形融資申し込みしました。
提出書類等、窓口金融機関はストレートに通過。しかし、今日、公庫に書類の不備を指摘された。
というより、最初は必要ないと言っておきながら、今になってやっぱ必要だから書類を提出しろと。
完全に公庫のミスだと思うのだが。これで融資承認がまた延びてしまった。ほんといい加減にしてほしい。
融資承認もされていないのだから、今日申し込んだことにして、新金利を適用しろと強く迫ったが、それはできないの一点張り。
ほとんど官みたいなもんだから予想はしていたが。
ミスがあって当然、そして融資決定ものびのび、おまけに融通は当然利かない。
この体質にはあきれた。(うわさでは聞いていたけどね)
でも、財形の低金利はぴかいち。
今後利用する予定の人は、このあたりのことも考えて資金調達計画したほうがいいですよ。マジで。
559名無し不動さん:03/07/03 21:25 ID:3ecDlRly
財形の残高証明を取りたいんですが取扱店ではなく他の支店(同じ銀行の)
でも大丈夫なのでしょうか?どなか知ってる方教えて下さい。
560名無し不動さん:03/07/03 22:15 ID:???
取扱店でもだめで契約した店舗じゃないと出ないかも。
俺は断られて手紙で請求した。
561名無し不動さん:03/07/03 23:08 ID:???
>>558

何の書類よ?
判断に迷うようなやつなんてあったかな?
562名無し不動さん:03/07/03 23:20 ID:3ecDlRly
561
「財形貯蓄残高計算依頼書」って奴です。不動産屋には会社で貰ってくれと言われ
会社の給与サービスセンターに依頼したら、みずほ銀行に直接行ってくれといわれた。
自分の積み立て先がみずほ銀行なので明日みずほに行こうかと思ってるのですが
最寄の他の支店でも証明取れるのかが知りたいのです。
563561:03/07/03 23:33 ID:???
財形融資利用者です。

残高で融資可能額決まるんだから、「財形貯蓄残高計算依頼書」は必須だよなー。
その窓口機関は相当DQNですね。

私は会社の給与課経由で金融機関の取引支店に請求して、2日くらいで来たな。

> 最寄の他の支店でも証明取れるのかが知りたいのです。

銀行のどんな商品かにもよりそう。たぶん発行するのは積み立て先支店じゃないかなー。
まあ最悪、最寄の支店からでも行内便で回されて、1週間もあれば戻ってくるんじゃない?
564名無し不動さん:03/07/03 23:37 ID:3ecDlRly
みなささんどーもです。面倒だけど明日取扱店に直接取りに行ってきます。
その方が確実だから。
565558:03/07/04 06:58 ID:IDLL69vO
>>561
土地売買追加変更契約書。
土地売買に買い戻し特約がついてたわけよ。
この買い戻し契約を取り消すというか、
仮に融資決定してから、土地販売元が買い戻したときに、
融資金をどう取り扱うかという内容の変更契約。
土地販売先にいき、契約書を交わして、ふたたび窓口金融機関へ。
ふーつかれた。
566名無し不動さん:03/07/05 00:19 ID:???
住宅財形って繰上げ返済にも使えるのでしょうか?
やっぱり購入時しかダメか?
購入後財形は一般にすることになるのかな。
567名無し不動さん:03/07/05 23:01 ID:???
>>566
家の補修費用にも使えるので住宅財形でも損はしないでしょう。最近私の
知り合いが住宅財形を下ろそう(融資じゃなくて解約するだけ)としたら
遡って利子に税金がかかるのは、5年だけなので、おろすのに面倒な手続き
のない、非住宅としての解約を勧められた。確かに最近5年間の利息の
25%だとわずか数千円にしかならず、住宅としておろす場合は契約書
のコピーや最初に90%、住宅取得後に残りが受け取れるなど面倒である。
利息が低いといろいろ不思議なことが起こるね。
568名無し不動さん:03/07/05 23:47 ID:16jYlHvT
公庫のホームページでは融資の内定通知を一週間を目処に決定となってるが
公庫財形も同じなのでしょうか?誰か知ってる方や実際に利用された方の
経験談など聞かせて下さい。
569名無し不動さん:03/07/06 08:03 ID:hUmoOc76
>>568
公庫HPにそのように書いてありますが、はっきり言って、1週間ではまず無理です。
財形に限らず公庫融資はみんな同じと思いますが、申込から1週間ではないと思います。
自分で書類整えて、窓口機関に申込み、銀行→公庫に書類が行って、公庫が提出書類に不備がないことを認めてから1週間だと思います。
私の場合、申し込みしてもうすぐ3週間たちますが、まだ、承認結果届いてません。
余裕を持って申し込みされたらいいと思います。
ちなみに私は558、565です。
570名無し不動さん:03/07/07 14:53 ID:wswnTRUn
ヤパリ承認遅いのねー・・・
じゃあうちは、あと2週間は承認されないのか (´・ω・`)
571名無し不動さん:03/07/07 14:54 ID:???
オナニーしながら貼ってます。買ってください!
(;´Д`)ハァハァ

http://www.dvd-yuis.com/
572名無し不動さん:03/07/07 17:49 ID:InN8AK53
貴方のお財布に力を
♪♪ボーナス先取りご融資♪♪

ネットからのお申し込みの方
借入件数6件までなら希望額ご融資中
即日融資・全国振込み対応
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
573名無し不動さん:03/07/07 17:49 ID:Y4MoZ+CM

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

574名無し不動さん:03/07/08 23:49 ID:aJVaewln
あげーーー
575名無し不動さん:03/07/09 09:01 ID:???
>>574
金利あがったの?こりゃヤバイ!
576名無し不動さん:03/07/09 13:09 ID:???
財形融資申し込んですべてうまく行っていたのに
会社側からの証明書がおりなくてダメだった…
こんな事もあるのですね…
何のために長期にわたって財形やっていたのかわかりましぇん。。
というか何のつもりで会社側が財形をすすめていたのかも不思議です。
というか財形もう解約しよう。。。
577名無し不動さん:03/07/09 14:12 ID:???
>576
会社からの証明書が下りないってどういうこと?
そんなのアリなん?
578576:03/07/09 15:03 ID:???
理由として
1つ 前例がなくよくわからなく対応できない
後は、財形は奨めていたが会社の融資制度自体確立されていなかった。。。
労使との協定をしていないくあげくには雇用能力開発機構との契約を
交わしていないとかで
適当に書類は記入すれば公庫側はいいと言ってくれたのだが
会社が堅くて駄目の一点張りで…

579名無し不動さん:03/07/09 16:15 ID:???
ひどい話だ。
って自分もそうなってしまったらどーすりゃいいのだ・・・
580名無し不動さん:03/07/09 17:29 ID:x9XqOZqJ
うちも前例がなく制度も確立していないが
書類は適当に書いてくれた。

柔らかい会社でよかったよ。
581名無し不動さん:03/07/09 18:03 ID:wjvTmvUN
財形貯蓄の90%一部払い出しのタイミングってみなさんどうされました?
公庫のHPでは貸付が内定してからとなっているが、銀行の担当者は残高証明書
が取れているので基本的にはもう一部払い戻しの手続きを行っても良いと言われた
んだけど。
582名無し不動さん:03/07/09 18:47 ID:???
>578
ダメって何がどうダメなのか分からないよな。
そんなの納得いかないよ。
583576:03/07/09 20:06 ID:???
公庫側に事情を話して見た所
とりあえず住宅手当を支給すると言う事にして…
実際はこの事実がなくても特に調査する訳でもないらしくそうゆう理由に
して提出すれば良いと案を出されたのだが会社が嘘はいけないと…
ほんと堅い…
584名無し不動さん:03/07/09 21:18 ID:???
>>581
引き渡しの時にあればいいんだろうから、その時に間に合うように
おろせばいいんじゃない?
585名無し不動さん:03/07/09 21:29 ID:9tF2/uQY
>576
私も同じケースだったよ。
該当する項目が無いとのことで証明書が出せないと言われたが、ダ○ワハウスの営業の横槍で名目は何でもOKなんですよ!の一言で公庫に問い合わせて1週間待ったら証明書発行してくれました。
先月の話です。会社がお堅いと無理かなあ〜。
扶養手当てとか名目は何でも良いと言っていた。
そういう私は1.23%。今は1.15だよね。ちょっと損した気分。
金利は一番お得かと思っているけど、団信とかも含めて考えると実質、1.5くらいなのかな〜。
私が一番お得と考えているのは正解と考えて良い?
誰かレスして。
それから財形考えている人は残高計算書の準備は早めに動いた方が良い。
自分で取りに行こうとしたが、会社経由でやりますの一点張りで10日もかかった。
口座番号も教えてくれなかったよ。
これは会社によりけりだろうけど。
586576:03/07/09 22:26 ID:???
会社の担当の人に公庫の相談窓口にTELまでさせて
公庫の人の口から確認しても
結果嘘はいけないとか…
ほんと堅いのだ…
587名無し不動さん:03/07/09 22:56 ID:???

会社が財住金に出資してれば、財住金経由で財形融資を申し込めば?
財住金は証明書いらないと思ったよ。おまけに公庫経由より諸費用も安かった筈。
588名無し不動さん:03/07/09 23:12 ID:hMQQRaQo
私が作ったよ〜♪
http://nuts.free-city.net/index.html
589名無し不動さん:03/07/10 15:02 ID:???
>585
公庫関係に詳しいとある住宅会社の営業から聞いたには、
団信や保証料を考えても、財形がピカイチ金利低い、と言っていたよ。
だからうちは、財形一本。
590名無し不動さん:03/07/10 19:52 ID:614lz0kp
公庫の基準金利が9月1日より2.0%→2.4%に上がる予定らしい。
よって財形も1.15%の今が最底値かも!?・・・。
591569:03/07/10 22:41 ID:lNIiyirN
それにしても基準金利、一気に20%上げるとは・・・・
はよ申し込めと脅しているようにもとれるが・・・
でも、ふたをあけたら、9月から1.8%だったりして・・・
結論として、財形の方は10月に金利が変わるから、9月まで様子見だな。

まだ承認結果とどかねーよ。一体どーなってるンだ。
592590:03/07/10 23:02 ID:614lz0kp
591さん
財形の一部解約の手続きってもうされました?
俺はまだ承認結果出てないけど今日一部解約の手続きをしました。
それってやばかったかな〜。
593名無し不動さん:03/07/10 23:38 ID:EpoQa8p2
下がるよりも早いペースで金利あがります!
594名無し不動さん:03/07/11 00:01 ID:9II09AYC
>581
資産を一気に財形に移動したため、生活費が足りず一部引き落としを
したが、そうすると残高はほとんどなくなり融資受けられる額が減るよね?
でも残高証明書は申請時ではなく、指定日の残高で発行してくれるように
交渉した。銀行もOKだったよ。まったく問題なし。
595名無し不動さん:03/07/11 00:33 ID:???
とりあえず最初の5年でがんがって返さないとな
せっかく低いんだし
596591:03/07/11 00:35 ID:UHyWl101
私はまだ一部解約手続きしてません。
首をながーくして融資の決定通知を待っているため、一部解約なんてこと考えておりませんでした。
もちろん、できることは知ってましたがね。

さて、一部解約手続きのタイミング・・・
手元にある昨年度の「財形住宅融資のご案内」を見たところ(今年のご案内は施工会社が持ってる)、
承認前後うんぬんは記載ありませんね。工事請負契約書または売買契約書の写しがあればできると書いてあります。
融資申込み時点でこれら写しはあるはずですから問題ないと思いますけどね。でもどうなんでしょうな。
払出手続きなどのお問い合わせは、財形貯蓄をしている機関にしてくださいと書いてありますな。
財形貯蓄してたところと窓口金融機関が同じであれば、手続きできた時点で問題はないと思われますが、
貯蓄と融資窓口機関が違っていたら・・・微妙ですね。
ということで、私にはよくわかりませーん。
長々とわけのわからんこと書いて、スマヌ。
597596:03/07/11 00:42 ID:UHyWl101
>>594
>生活費が足りず一部引き落としをしたが、・・・
住宅取得、改築、増築以外の目的に一部引出しはできないはず。
どうしても引き出したければ、財形いったん解約になるとおもっていたが。
もしかして、取引銀行、そうとうワル?
598名無し不動さん:03/07/11 15:55 ID:FdmBq++R
>596
財形を住宅購入以外の目的で引き落とすと、利子分が本来非課税が課税されるのでは?誰か教えて
教えてついでに、
何故、公庫の融資予約が下りているにも関わらず、残高の9割までしか下ろしてはいけないのか?
1割残す理由が不明。
うちの会社の財形には一般と住宅という2種類のコースがあるが、1割残す対象は住宅だけで、一般は全額引き落としても良いと言われた。
知らなかったが、財形残高証明書に銀行で記入する金額は一般と住宅コースの両方を足した金額だったよ。
知らなかったのはおいだけ?
599名無し不動さん:03/07/11 16:35 ID:???
基本的なことですが、金利って申し込んだときの金利が適用されるのですか?
それとも融資が実行されるときの金利?
600599:03/07/11 16:38 ID:???
すまん。書いてあった。

本日、公庫金利の改定について、国土交通省より次のとおり発表されましたので、お知らせします。

 公庫の基準金利を平成15年9月2日(火)より2.00%→2.40%に改定する予定。
 (第2回受付期間終了後)

※1  9月1日(月)までにお申込みをいただく場合の基準金利は2.00%が適用されます。
※2  9月2日(火)以降の公庫金利は、今後の金利情勢により変更される可能性があります。
※3  お客様の適用金利は、融資申込みの時点で確定します。したがって、実際に資金を受け取る時点で金利が上昇していても、それによりお客様の適用金利が変更になることはありません。
601名無し不動さん:03/07/11 18:21 ID:ikS/baoN
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
602名無し不動さん:03/07/11 19:16 ID:???
残高証明を取った後なら一部払い出ししても問題なし。
要はその時点でいくら残高があったか証明できれば良し。

ただし、証明を取ってから日数が経ちすぎると無効になるので
注意。(6ヶ月以内だったかな)
603ろうきんマン:03/07/11 21:34 ID:???
財形住宅融資は一般・年金・住宅の3つの財形預金の残高の10倍まで
借りれます。だから残高証明書にも合計額が表示されます。

住宅財形を1割残さなければいけない理由ですが・・・
9割の財形支払い時の利息は非課税ですがこの時点ではまだ、売買契約を
交わしただけであって登記上はまだ自分の所有物になっていません。
もし9割支払い後に売買契約をキャンセルして家を買わなかったら、
残りの1割の中から過去5年間に発生した利息全ての税金が徴収されます。
つまり家を本当に所有するまでの「担保」みたいなもんです。

604596 597:03/07/11 22:23 ID:HnjKRn8J
>>603
専門家さん登場!
待っておりましたよ。
>>592>>594についてあなた様の知識、意見を語ってください。
たのみます。
605名無し不動さん:03/07/12 00:48 ID:???
>>603
いやあ、おおげさな担保ですね。変えて欲しい制度ですね。仮に住宅
財形に500万あったとして、0.1%の利息の5年分の課税分25%ってわずか
6250円じゃあないですか。これのために50万円差し押さえるとは...
是非絶対額で押さえて欲しいですね。
606594:03/07/12 01:02 ID:zkZ59sNe
>住宅取得、改築、増築以外の目的に一部引出しはできないはず。
>どうしても引き出したければ、財形いったん解約になるとおもっていたが。
>もしかして、取引銀行、そうとうワル?
まったく正常系の処理だってば。一部引き落としの前日の日付で残高証明
とってもらうなんて普通にできるよ。
当然売買契約書があるから住宅取得目的として引き落とす。
ただし有効期間6ヶ月以内は考慮するべし。
ちゃんと計算してうまくやれば短期間の貯蓄としても1割金利つくとして年利
10%以上ってこと。何で誰もやらないのか不思議。

607ろうきんマン:03/07/12 09:31 ID:???
>>605
過去5年間に発生した利息についてですが、補足いたします。
財形の商品としては預金型・保険型・債券型などがありますが、
例えば預金型の場合について説明すると、毎月給与天引された積立金は
それぞれ3年物とか5年物の自動継続のスーパー定期で運用されています。
5年物だったとすると10年前に天引されたお金は当時(1993年)の高金利で
5年間運用され1998年にその利息がまとめて発生します。もし4%だったと
して10年前に既に300万円あったとすると…5年前に発生した利息は60万円。
その税金額は12万円になります。結構大きいでしょ。
608山崎 渉:03/07/12 10:45 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
609605:03/07/12 20:19 ID:???
>>607
ほほう、そういうことですか。うちの会社(銀行?)がタコなのかなあ。
うちの会社は1年ものの定期で運用されてるから、あんまし利率よくない。
そういうのって会社が決めるのですか?それとも私がいつのまにか1年物
を選択してしまっていたのでしょうか?
61093702:03/07/12 20:26 ID:7VlyPegw
611591:03/07/14 20:07 ID:LNOsYD5n
まだ、承認結果こないよ〜ん。
どなーってるんだよ〜ん。
申し込んで、25日目だよ。
みんな申込から何日ぐらいで承認結果来た?
612名無し不動さん:03/07/14 20:32 ID:???
>611
うちは金利下がるの待って7/1に申し込んだんだけど、
今日承認が下りたらしい、丁度2週間ですた。
通知が届くの待ってる状態でつ。
591タンのところにも、早く届くといいね!
613611:03/07/14 21:52 ID:LNOsYD5n
612さんは、書類の不備とか、あとからあれを出せーぇとか無かったんでしょうね。
しかも1.15%・・・羨ましいです。

うちは6月申込だから1.23%だし、承認来ないし、ふんだりけったりだ。
614名無し不動さん:03/07/15 09:15 ID:???
>613
書類不備で一旦戻っちゃった後、
再提出したものも一からチェキされてるんでしょうね・・・
はやく承認下りるといいでつね。
615名無し不動さん:03/07/15 09:43 ID:piBOfpAp
611さんは申し込んでからどれくらいしてから書類不備を指摘されました?
616山崎 渉:03/07/15 11:44 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
617名無し不動さん:03/07/15 13:10 ID:2RlKNHaY
age
618YahooBB219202112113.bbtec.net:03/07/15 21:38 ID:piBOfpAp
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
619名無し不動さん:03/07/16 21:22 ID:TnVH+QaF
今晩は。611です。
きたーーーーーーーー承認。やっとだよ。長かった。
届いた書類の、承認日付は申込からちょうど25日目の日付だったよ。

>>615さんへ 
書類の追加提出要請は、申込から6日後でした。

以上報告でした。
620名無し不動さん:03/07/16 21:45 ID:???
>619
ヲヲ! よかったね!おめでとうございます。
わたしは612です。
うちにも今日通知が届いて、見てみたら思っていたよりも
月々の支払額が少なくてチョトビクーリしていたところですた。
金利が低いうちに早く返しておかないとね、
お互いがんばりましょう!
ともあれ、おめでとう!
621名無し不動さん:03/07/16 22:20 ID:7dF2ibrA
『キャッシング・サマーキャンペーン』

キャンペーン期間中に限り、借入件数
6件までなら50万円までご融資致します。
{安心の法定利息内融資}
http://www.aiba-cash.com/ 
携帯で http://www.aiba-cash.com/i/
622YahooBB219202112113.bbtec.net:03/07/18 10:42 ID:d/hgGb6y
__∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
623名無し不動さん:03/07/18 10:44 ID:UyZyxn3q
624 :03/07/18 10:50 ID:???
625名無し不動さん:03/07/18 13:10 ID:???
財形も金利がアップするのでしょうか?
626名無し不動さん:03/07/18 15:58 ID:???
アップするんじゃない
627名無し不動さん:03/07/19 20:44 ID:E87MSNA8
そうかな?
財形はアップしないんじゃない。9月末までは。
628名無し不動さん:03/07/21 22:50 ID:9ZGJ+tQN
どなたかネットでローンシュミレーションした方います?
うちは公庫のローンシュミレーションが動作しなくて、
他の色々なページでしてみたのですが、
実際承認通知が届いてみたら、
ネットで計算した金額よりも1万以上も返済額が少ないんでつ。
安いんだからよかったじゃん、と言われたらそれまでなんだけど、
後から「間違いますた」って言われても困るし、
なんでこんなに差が出るの?
どなたか分かる方いませんか?
629名無し不動さん:03/07/22 06:48 ID:dnxgCNRN
公庫のHPにある「資金計画診断システム」のことですか?
ダウンロードしたときによって、計算金利が違うことがありますので注意が必要です。
他の、シミュレーションはよくわかりません。

もう一つ、私は元金均等で申し込みしたのですが、返済額は元金分しか記載されていました。
つまり、金利分は書かれていませんでした。
だから、前述の住公資金計画診断システムの計算額、金融機関から教えてもらった返済額と融資決定書に載っていた返済金額との差は、1万数千円ありました。
元利金等の場合はわかりませんが・・・
630628:03/07/23 01:05 ID:e8FfoNoe
>629
レスありがとうございまつ。
いや、公庫の「資金計画診断システム」はダウンロードしても
うちのマシンで動作しなくてお手上げでして・・・
ミサワホームとか色んなローンシュミレーション使ってみたんですが、
どこでやっても、実際「返済額の通知」に記載されてきた金額とは
全然違うんでつ。
ちなみに元金均等方式でつ。
この金額で返済、と思っていて実際は高かった!
なんてことになったりはしないんでせうか・・・?
チョト不安もありまつよね。
631名無し不動さん:03/07/23 12:32 ID:3AacTezo
>630
>ちなみに元金均等方式でつ。
だからですね、629でも書いたんですが、
「元金均等返済の場合は、毎回の元金返済額が表示されています。」
と、返済額ご通知の<表の見方>に書いてありますよ。
つまり、「返済額のご通知」に書かれている返済額は、元金返済額です。
その額に利息分をプラスした額が実際の返済額となります。
じゃあ、その利息分はどう計算するかというと・・・・すんませんわかりません。
どなたか補足ねがいます。
632名無し不動さん:03/07/23 19:29 ID:Tic9Rp0D
>631
>だからですね、
分からないならそんな書き方するな(w
633_:03/07/23 19:29 ID:???
634631:03/07/23 23:25 ID:i9FkI1Zd
>632
そうですね。わからないのに書き込みしてすみません。
私の知識では、借り入れ金額、返済期間、ボーナス割合が不明なので毎月の返済額がわかりません。
あなたならわかるかもしれませんから、答えてあげてください。
よろしくお願いしますよ。(大w

返済額ご通知の見方は参考になるだろ?
635名無し不動さん :03/07/27 02:35 ID:xcTZKoPC
財形と銀行ローンを併用したいのですがどこの銀行がいいですかね?
財形2000万+銀行約700万って感じで借りたいのですが。
636名無し不動さん:03/07/28 16:37 ID:???
>>635

アイフル
637名無し不動さん:03/07/28 20:05 ID:???
闇金  こわ〜
638名無し不動さん:03/07/28 20:11 ID:???
銀行やったら糖蜜なんですか
639名無し不動さん:03/07/28 23:36 ID:???
保証料無料で10年以上の固定金利で一番安いところはどこでしょうか?
糖みつと近畿大阪であるようですが。
640名無し不動さん:03/07/29 01:12 ID:/D4idFNj
>> 635
ぜんぶ財形にしないんですか?
とってもリスキーだからですか?

>> 639
しろーとですが
香川銀行とかはだめなんですか?
http://biz.yahoo.co.jp/loan/housing/fixed/0486.html
641名無し不動さん:03/07/29 12:37 ID:???
>>640
財形の限度額が2000なんじゃないの?

>>635
財形してるところから借りれば?

>>639
繰り上げ返済の手数料とかも考えろよ。(しないんならいいけど)
642名無し不動さん:03/08/01 22:22 ID:E5jF62Ov
__∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
643山崎 渉:03/08/02 00:55 ID:???
(^^)
644名無し不動さん:03/08/02 02:21 ID:0cYvm/JC
>>628
元金均等の利息計算は元利金等と違って簡単でつ。
毎月の元金返済=融資額÷(返済年数×12)
返済開始後(N-1)月目の残高=融資額−(毎月の元金返済×(N-1))
返済開始後N月目の利息返済=返済後(N-1)月目の残高×利率×0.01÷12

例:1200万円を利率1.15%で10年返済毎月のみ、11ヵ月後の毎月の支払金は?
毎月の元金返済:12,000,000÷(10×12)=100,000
返済開始後10ヵ月後の残高:12,000,000-(100,000×10)=11,000,000
返済開始後11ヵ月後の利息:11,000,000×1.15×0.01÷12=10,541

返済開始後11ヵ月後の支払い:100,000+10,541=110,541円
645名無し不動さん:03/08/02 09:52 ID:AbcYdmpj
>>644
お疲れさまです。
大変参考になります。
ありがとうございますた。
これからも、ご指導ご鞭撻よろしくです。
646名無し不動さん:03/08/02 09:55 ID:lhgNajP4
○○○ 千葉 de キャッシング ○○○

千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方は
借り入れ状況に関係なく、ドンドンご融資。

・アルバイト、失業中の人にも融資ok
・主婦、パートの方 ご家族には絶対秘密でご融資
・借り入れ件数7件までなら、どなたでも50万まで
 即日ご融資。
・安心の千葉県貸金業協会加盟店
    http://www.hikari6699.com/
携帯から http://www.hikari6699.com/i/
647名無し不動さん:03/08/03 08:33 ID:q2MuWBme
nnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
kkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk
648名無し不動さん:03/08/03 22:15 ID:???
財形残高500万
3100万円の融資を受けたいのですが
(価格の7.5割)
会社の利子補給対象金額は2400万円

ということは、2400万円までしか
財形融資は使えないということですか?

どなたか教えてください、お願いします。
649名無し不動さん:03/08/03 23:43 ID:ZsL89aTz
会社は、財形融資に対しても利子補給してくれるの?

http://www.zaijukin.co.jp/hp/1yuusi/yuusi.htm

利子補給は財形融資を使う名目だけってことなら、上図 4. の公庫に申し込む形で、「負担軽減措置等
の証明書」に「利子補給制度がある」と会社にハンコ押してもらえば後は会社とは関係ナシ。
上限金額(4,000万or8割)までOKでしょう。

実際に利子補給があるのなら、 2. の勤務先に申し込む形なので、会社とご相談ってことでしょう。
利子補給は2400万までだけど財形自体は上限までOKってのがスジだと思うけど。

でも、1.15%で利子補給が出て、ローン減税あったら実質0%か、すごい。
650_:03/08/03 23:43 ID:???
651名無し不動さん:03/08/03 23:50 ID:WmRCI9qA
652648:03/08/04 07:27 ID:???
ありがとうございます。

会社のほうでは
転貸制度はないので
公庫に直接申し込みです。

負担軽減措置の証明書を、金曜日に総務に送ったところです。
(利子補給といっても3.5パーセントを超えたときのみなので
 今の金利だと、実質的には何の援助もありません)

3100万、大丈夫そうでほっとしました。
653名無し不動さん:03/08/04 19:22 ID:G63Kdvdl
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。

私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?

7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て。
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→→→http://www.gals-cafe.com
654ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:45 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
655ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 19:51 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
656名無し不動さん:03/08/09 23:26 ID:???
去年の12月25日から財形始めました。1年以上経たないと
融資申し込みできないと書いてあったんですが、1年とは12回分預けた
とき(11月25日)以降か、それとも13回(今年の12月25日)以降か
、いつから申し込み可能なんでしょうか?金消会が今年の12月〜来年1月で
結構ぎりぎりなんです。その辺ご存知の方がいましたら教えて下さい。
657名無し不動さん:03/08/10 07:22 ID:rcx8vozL
>>656
1年以上と明記されています。
最初に貯蓄を開始したのが昨年の12月25日。
その1年後は今年の12月25日。
つまり、申し込みできるのは今年12月25日以降ということです。

逆質問。
>金消会が今年の12月〜来年1月で結構ぎりぎりなんです。

ドウイウイミ?
658656:03/08/10 07:59 ID:???
>>657
レスありがとうございます。
融資内容の確定は、金消会までに済ませてください、と不動産屋言っていたもので。
やはり間に合わないのかなぁ。
659657:03/08/10 11:46 ID:LD6UTo++
>>658
マンションの購入ですね。私マンション買ったこと無いんで金消会って知りませんでした。失礼しました。
さて、財形融資申込経験者としてレスさせてください。
通常、窓口金融機関に書類を提出して、金融機関審査(書類チェック)→住公郵送→住公で審査→承認決定 というのが流れです。
申込から承認決定まで、3週間くらいは見ておいた方がよいと思います。
私の場合は色々ありまして、25日間かかりました。詳しくは
>>525 >>558 >>569 >>591 >>611 >>619
を見てください。
656さんの場合、申込が年末ですので、さらに承認までの期間が長くなることは間違いないと思います。
いかに、効率よく期間短縮を目指すか・・これが重要かと思います。
まず、窓口金融機関に頼んで、12月25日以前に住公郵送までスマしておく。
(銀行によっては、支店→本店に書類がいったりするので時間がかかることがあります。)
12月25日=住公に書類到着日=受理日(申込日)となるようにしましょう。
これは予想ですが、1月6か7日ぐらいから審査に入って、その2週間後に承認されるのではないかと思います。あくまでも、私の予想ですよ。

なんとか、金消会に間に合うといいですね。
660名無し不動さん:03/08/10 18:46 ID:???
>656
12回預けた時点で申し込みは可能と思われ。
財住金の手引書に書いてあったんで、これ確かな情報。
12月に金消会ってことは、引渡しは2月位でしょ?
申し込みは、一般的に引渡しの1ヶ月前までに済ませておけば良いので、
11月末に申し込みできれば別にギリギリではないと思われ。
漏れは1ヶ月半前に申し込みなので、書類に不備がない様、今から念入りに
チェックしてるとこ。

融資内容の確定は....って、もう財形使うって決めてるんでしょ?
だったら既に確定してます!って言っていいのでは?
でも、ちゃんと営業には話を通しておいてね。
諸々の融資資格の条件をクリアしてるなら、自信もって良いと思うよ。

661名無し不動さん:03/08/10 21:27 ID:???
へぇ〜 そ〜なんだぁ〜 シラナカッタヨ。
662656:03/08/10 22:06 ID:???
657さん 660さん レスありがとうございます。
>>660
ということは11月末で1年と言うことですね。それを聞いて安心しました。
でも、入念な準備はしておいたほうがいいですね!!あと心配なのが10月で
財形の金利がどれぐらい上がるかです。まぁ公庫よりは低いでしょうが。
早速、不動産屋に連絡して公庫と財形の併用すると旨を連絡しておきます。
ありがとうございました。
663659:03/08/11 20:45 ID:V6lL5ix6
>>660
教えてください。
私が所有している、住宅金融公庫の「財形住宅融資のご案内」には、
申込要件として「財形貯蓄を1年以上続け・・・残高50万以上」とあります。
決していちゃもんを付けようとしているのではありませんが、
本当に12回目の貯金で申し込みできるんですか?
664名無し不動さん:03/08/11 22:29 ID:???
申し込み時の金利が適用ということは
申し込み書類が受付された時点という意味ですよね?

審査(?)通過に時間がかかっても
「受付時点の」金利適用と思っていていいのですよね?

これから設計のツメをして
書類をそろえてという段階で
10月1日をまたぎそうなので
ちょっと、心配・・・・。

10月、金利上がりそうなので。
665名無し不動さん:03/08/11 23:14 ID:5dU5kFzq
>申し込み書類が受付された時点という意味ですよね?
そうです。住公が受付した時点です。
私は申込受付後直ぐに金利が下がって損した気分でした。
666660:03/08/11 23:36 ID:???
>663
すまん、言葉足らずだったかもしれん。
漏れが見ているのは、財形住宅金融株式会社に請求して取り寄せた財形転貸融資の
「15年度版 財形住宅融資のてびき」に書かれている申し込み資格のページです。
以下原文をそのままタイプする。

===========引用開始============
1.貯蓄期間
財形貯蓄1年とは、貯蓄開始の月から残高の計
算基礎となった日の属する月までの12カ月をい
います。
例 貯蓄開始年月日 平成14年4月25日
12回目の積み立て日 平成15年3月25日
この例のように、暦の上では1年以上なくても
積立月数で12カ月あれば結構です。
==========引用終了============

ちゅうことです。
でも、これから借り入れをされる656さんは念のため、電話で確認した方がいいですよ。
何事も慎重にね。

で、ついでに>664。
融資希望者から申し込み書を受け取って、それを保証機関が審査したあと、
金融機関に借り入れ申し込みをして受理された時点の金利になるそうな....

そんでもって、申込書提出時と違う金利になる場合があるとまで書いてあった。
漏れも今調べてわかった。サンクス。

10月、絶対にまたぐので、ちょっとブル〜(@_@)
9月申し込み分までさかのぼって.....なんてのが有ればいいのだか....ありえんか.....
667名無し不動さん:03/08/11 23:44 ID:???
=======引用続き========

2. >>666には貸してやらない by スネオ

=======引用終了========
668664:03/08/11 23:45 ID:???
>665、666

ありがとうございます
う〜ん、ウチは1,15はムリかも〜
669663:03/08/12 19:01 ID:???
>>660
そうなんですか。
「貯蓄開始の月から残高の計算基礎となった日の属する月までの12カ月をいいます。」
この引用部分、説得力ありました。
次回の参考にさせていただきます。(w
670山崎 渉:03/08/15 12:34 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
671名無し不動さん:03/08/22 20:57 ID:???
財形も廃止らしいね
672名無し不動さん:03/08/28 06:19 ID:???
本当に財形廃止ですか?
その場合、財形貯蓄はどうなるんですか?利息全部に課税されてしますのですか?
財形融資制度はどこかの銀行で、同じような制度を引き継いでくれるんですか?

長年、財形住宅貯蓄やってきて利息もかなり付いているの、課税されたらたまったもんじゃありません。
来年には、財形融資を使って住宅購入しようとしていたのに、制度が廃止されたら・・・
今までの努力は一体どうなるんでしょうか?
673名無し不動さん:03/08/28 07:23 ID:???
いつかは廃止になるだろうけど
その前になんらかのアナウンスぐらいあるでしょう?
674名無し不動さん:03/08/28 12:31 ID:???
けど廃止は間違いないよ。
政府系金融機関は原則廃止だから財形年金も全部ダメ。
金融公庫と同じかそのあと数年くらいだと思う。
675名無し不動さん:03/08/30 19:58 ID:???
財形って融資まで1ヶ月以上掛かるの?
676名無し不動さん:03/08/31 06:25 ID:???
>>675
申込からはそんなにかからないよ。
677名無し不動さん:03/08/31 20:44 ID:rO9kzRnV
>675
公庫の財形融資は、公庫の他の融資同様1ヶ月くらいはかかると思います。
678名無し不動さん:03/08/31 21:25 ID:???
679名無し不動さん:03/09/02 00:01 ID:44Ozqm7e
うちの会社、持家財形貯蓄やってると金利3.6%(固定)で化してくれるんだけど、
どうもそれとは違う制度みたいですね。
680名無し不動さん:03/09/02 00:03 ID:AdwJaUrO
>>679
それは社内融資では?
681名無し不動さん:03/09/02 00:05 ID:44Ozqm7e
>>680
やっぱりそうですよね。
すいません。同じような名称なので混同してました。
しかし今時3.6%は何とかして欲しいなあ。
682名無し不動さん:03/09/02 00:09 ID:AdwJaUrO
>>681
確かにあまりありがたくはないですね。
定年になったらやっぱり全額返さなければいけないのですか?
683名無し不動さん:03/09/06 00:43 ID:JkbmnkKk
住宅金融公庫って団信料込みですか??
財形って別に団信料払うんですよね
どっちがお得なんでしょうか?
684名無し不動さん:03/09/06 01:23 ID:D54aTX8w
>>683
基本的なことくらい自分で調べなさい。
685名無し不動さん:03/09/08 13:43 ID:???
10月は金利の見直しだね。
公庫が上がった以上、財形も上がるのだろうか?
686名無し不動さん:03/09/08 14:23 ID:???
財形住宅の積み立て12回目が10月21日です。
それから申し込んで、12月20日引渡しに間に合うのでしょうか?
住宅ローン控除の絡みもあり、今商談中の物件で決めるとしたら
間に合わせたいのですが可能でしょうか?

それから、もし間に合ったとしても借り入れ可能額が600万円程度です。
よって公庫+財形+銀行の3本立てになりそうです。
でも手数料を考えたら600万円のために、3本にすることによって
手数料が20万円増えるのは、金利が低くてもあまり旨みがないのでしょうか?


687名無し不動さん:03/09/08 18:13 ID:???
らりらりらーんのこにゃにゃちわ

こにゃにゃちわー

688七市不動:03/09/08 21:01 ID:wAWvCrIs
財形融資って、財政投融資に連動してるんでしょ?
だとしたら、↓の記事によれば10月から1.8%位に急騰するってこと???
あ〜。最悪!

====================================

住宅公庫金利再引き上げへ 中旬から2・7%程度に

 財務省は8日、長期金利の上昇を受け、政府系金融機関や
特殊法人への貸し付けに適用する財政融資資金の金利の一部
を10日から引き上げると発表した。
 このうち住宅金融公庫のローンに影響する金利は、0・6
%引き上げて年1・8%にする。
 これを受け、同公庫は2日に2・3%に引き上げたばかり
の個人向けローンの基準金利を、今月中旬に2・7%程度に
再び引き上げる見通し。
 長期金利の上昇は7月にもあり、これに伴い財政融資資金
の金利が引き上げられたため、国土交通省は同月、9月2日
から公庫の基準金利を0・4%引き上げて2・4%にすると
発表。しかし、8月に今度は長期金利が低下したことから、
基準金利が実際に適用された時点では、これより0・1%
低い2・3%となっていた。(共同通信)
689名無し不動さん:03/09/08 21:43 ID:???
財形融資の貸付金利は、雇用・能力開発機構が資金を調達する際の
金利をもとにして決まります。
資金の調達は債券発行(5年ものの国債とほぼ同じ利率)と
借入金(短期プライムレート適用)の2通りの方法を併せて行ないます。

690七市不動:03/09/08 22:13 ID:wAWvCrIs
688です。

不勉強でした。
公庫の住宅財形融資も、「雇用・能力開発機構の資金調達金利」
で決まるのでしょうか?
教えて頂けますか?
ついでに、10月以降の金利を予想して下されば
有難き幸せです。
691名無し不動さん:03/09/08 22:21 ID:???
短期プライムレート適用だったら、しばらくはそんなに
上がらないんじゃない?
692名無し不動さん:03/09/11 22:39 ID:???
ずばり公庫がこれだけ金利上昇した今、全額財形で借りるというのは
アリでしょうか?
693名無し不動さん:03/09/13 12:15 ID:SPLdPBAM
私はそうしました。公庫と民間とか、
固定と変動を併用したほうがリスク分散になるって
言われるけど、やっぱり財形の金利は団信考えても最強。
一本にしたほうが諸費用・登記の経費も浮くし。
5年後の金利は確かに気になりますが、1%ちょっとの
恩恵があるうちにきっちりと元金減らしておけば、
大きな問題にはならないかなと。
ちなみに年収550万円で借入額2000万円。25年返済です。
694名無し不動さん:03/09/13 12:36 ID:6RGA/1P6
私も1.15%(住宅ローン減税で1%返却なので実質0.15%)で3000万円25年にしました。
全体的にはデフレなので、リスクは少ないと思います。5年後にインフレになって金利上
昇していれば住宅の資産価値が上昇しているはずなのでまたOK。
もっとも資産価値上昇せず、増税でのインフレだったら全部返済してしまいます。
695名無し不動さん:03/09/16 17:18 ID:hLBI6x1n
ウチも全額財形にしました、ちなみに1200マンで15年のローンです。
これだとボーナスなしでも最高で(もちろん元金均等で)月80000円の返済になります。

10年フルにローン減税受けたいし(笑)
ボーナスはいざ、というときのために取っておきたいし
金利見直しの前のタイミングで繰り上げ返済してもいいかなーと。

上の方々も仰っているように借りられるなら
「財形最強」だと思います。使わないのは正直モッタイナイ。
696692:03/09/16 20:41 ID:Ma2AhzVK
>>693-695
いや〜みなさん全額財形ですか!
自分も財形を10年やって550万の残高になりました。2000万の借入先について
本当は693さんのように公庫を含めてリスク分散にするつもりだったんですけど。
5年後の金利上昇がやはり怖くて、、、どうするべきか悩みます。
697名無し不動さん:03/09/16 20:46 ID:???
全額変動の財形にする奴は
金利が上がりだしたらいつでも全額繰上げ返済できる余裕のある奴。
そうでない奴は自殺行為。
698名無し不動さん:03/09/16 21:01 ID:???
財形マンセーが何言おうが所詮変動であることに変わりなし。
10年前の金利5%(!)に上昇すれば皆破産。
長期金利の低い時期に借りることが出来なかった奴は人生の負け組決定。
699名無し不動さん:03/09/16 21:13 ID:???
4200万円をボーナス分を40%(元利均等)として試算。

年利1%なら
月々 71,135円  ボーナス月356,173円

年利4%なら
月々111,579円  ボーナス月559,595円

年利6%なら
月々143,687円  ボーナス月720,542円

ちなみに住宅ローンの過去最高は9%(バブルの頃)だが
月々197,566円  ボーナス月989,939円


(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
700名無し不動さん:03/09/16 21:32 ID:???
財形には金利補助が適用されるんだよ

金利5%でも実質3%以下
長期固定なんてバカらしくて・・
701名無し不動さん:03/09/16 22:23 ID:???
>>700
金利補助・・・プ 過去の遺物ですね。
そんなのいつまでも会社が続けるとお思いですか?w
702名無し不動さん:03/09/16 22:38 ID:???
いつまでも続けますよ
社宅廃止を行うためには、持ち家率向上が一番です

703名無し不動さん:03/09/16 22:43 ID:???

一般に財形融資を利用する場合、法律により事業主の負担軽減措置が義務付けられていますが、
704名無し不動さん:03/09/16 22:50 ID:???
>>703
よく利用条件を読みましょう。そんなもの無くても融資されますよ。

やれやれ。そんなに有利な融資ならみんな利用するに決まってんじゃん。
利用率が低いのはそれほど財形に大きなメリットがないからだよ。
705名無し不動さん:03/09/16 22:54 ID:???
利用率が低いのは、3流企業勤めさんばっかだからでは?
あと、財形をやってなかった計画性がないバカばっかとか・・
706名無し不動さん:03/09/16 22:54 ID:???
ミニテックは管理会社らしい。
でも管理らしい管理はしません。
何があっても何もしません。
結局、毎月、管理費だけ盗られるだけ。
ぼったくり会社です。基地外会社。
やくざ、暴力団、犯罪者、北朝鮮よりも悪質です。
707名無し不動さん:03/09/16 23:32 ID:zxObve5e
確かに計画性の無い輩は私の周りにもいっぱいいます。
あと無知なのも。
積立額の10倍まで低利で融資が受けられるって最初から知ってたら
もっと頑張って貯蓄してたのにーと悔やむヤツとか。
でもこういう輩ほど、それを知っていても積立しようと
しないんですね。
そんなこんなで、有用度と利用度は必ずしも比例しなかったり。
708名無し不動さん:03/09/16 23:57 ID:???
>>705
自分だけ頭がいいと思わないことだ。思ってるほど周りはバカじゃない。
そもそも財形も公庫も金利の仕組み自体かわらんのだ。公庫に合わせて財形の金利も
急上昇することは火を見るより明らか。
そんな中で5年固定の低金利と35年固定の中金利(2%の時借りた人間は低金利のまま)
さて、どっちがお得かつ安心でしょう?

5年、10年、15年・・・後が楽しみだね。w
709名無し不動さん:03/09/17 00:15 ID:???
>どっちがお得かつ安心でしょう?

当然、財住金
短プラは上がらないよ。
株板いって聞いてみな

さらに株でヘッジをかけてれば最強


710名無し不動さん:03/09/17 00:16 ID:???
短期も長期も金利の仕組み自体かわらんのだ。

と言ってる時点でバカ決定
711名無し不動さん:03/09/17 00:21 ID:???
ミニテックは管理会社らしい。
でも管理らしい管理はしません。
何があっても何もしません。
結局、毎月、管理費だけ盗られるだけ。
ぼったくり会社です。基地外会社。
やくざ、暴力団、犯罪者、北朝鮮よりも悪質です。
712名無し不動さん:03/09/17 01:26 ID:fk+lqTfk
>>704
リフォームの場合?
713名無し不動さん:03/09/17 09:09 ID:???
そもそも財形住宅融資の利用方法として、財形でローン全てをまかなうという
ようなやり方よりも、公庫や民間銀行をベースに資金不足が生じた場合財形で補う
という補完資金的な使い方が一般的だろう。
どのFPの説明を見ても財形は変動金利なので注意するように促している。
平成11年の金利1年固定から5年固定への変更で一般的住宅ローンのような色合いを
みせてきたが、将来1年固定に戻ることも充分考えられる。
714名無し不動さん:03/09/19 09:25 ID:jps5ZglT
>財形は変動金利なので注意するように促している。
そこなんだよな
一番気になるのは
715名無し不動さん:03/09/19 17:03 ID:S+KKkuN4
全額財形で借りて、震えていまつ。
財形って建物だけでなく外構や造園にも使えたんで
すごい便利でした。

5年固定期間があと2年。長期固定に借り換えた方がいいのか・・・・
でも、元金均等を選べたので、繰り上げ分も含めて最初の5年で
元金25%も返せるんです。この返済率を思うと、
銀行で借り換えて、元利均等になって保証料や団信も払うのと
どっちがいいのか、頭が膿みそうです。
仮に2年後金利が4%台になったりして、未払い金利がたまって
いくのはやばすぎるし。2年後財形の金利が2%台ならまだしも。
あー金利はどこまで上がるのか!

やっぱり全額財形は大博打でした。
安心できません・・・・しくしく。
716名無し不動さん:03/09/19 17:06 ID:???
10月に金利あがりますよね?
いつ発表になるのでしょう
717名無し不動さん:03/09/19 22:25 ID:VZUdy4J8
来年一戸建てを新築予定で、土地を購入して現在住宅設計中です。
公庫+財形で全額いく予定です。公庫の場合基本的に140u以上敷地面積が無いと土地の部分に融資してもらえないんです。
東京なんで140uの敷地面積なんて夢です。なので公庫は住宅部分のみで、土地は財形です。
公庫2%、財形1.15%なので財形の金利が安いのは魅力ですが、本音は土地分も公庫を使いたかったです。
718名無し不動さん:03/09/20 01:13 ID:???
>>717
100m2じゃなかったっけか?
719717:03/09/20 15:59 ID:3Wrbz49x
>718さん
公庫の土地融資には以下の条件があります。
100u未満
公営住宅立退者,災害り災者,特別の法律などによる移転者
140u未満
公共事業移転者、公庫融資宅造地等購入者、土地区画整理事業地購入者
140u以上
一般宅造地購入者
となってます。
つまり一般のケースでは敷地140u以上無いと公庫で土地融資はしてもらえません。
詳しくは下記でね。
http://www.jyukou.go.jp/faq/faq/115/index.html
720名無し不動さん:03/09/20 17:33 ID:???
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
721名無し不動さん:03/09/21 00:56 ID:???
財形で全額ローン組んだ奴は人生の負け組。
以上。
722名無し不動さん:03/09/21 00:59 ID:???
ぷぷ、こっちが利率1%だからってねたむなよ
3流企業じゃあしょーがないか 
723名無し不動さん:03/09/23 08:26 ID:/jzJM2OS
1.15%財形1700マン、35年、ボーナスなし
自己資金3500マンで申し込みまつ。
目標は、5年後に、全額返済できるようにすることでつ
(金利見合いでしないかも)。
そんな私にとって、財形は最強の融資(^^)
724名無し不動さん:03/09/23 23:02 ID:???
>>723
そんな短期のローンを組むくらいなら全額現金が最強だと思うが。

>>722
だから利率1%っていってもわずか5年固定の変動金利。
あくまで財形の役割は補助資金なんだから、2〜300万を5年以内に返す程度に留めておいて
あまり借り過ぎないように。
725名無し不動さん:03/09/23 23:06 ID:???
>>724

金利優遇措置をお忘れでつか?
726名無し不動さん:03/09/24 06:45 ID:vGG+HZ51
>>724
火災保険料も格安になるから、現金一括払いできるのに、わざと公庫利用するのも手だよね。
でも、普通そんな人いないかいら723が羨ましいね。
727名無し不動さん:03/09/24 08:53 ID:???
あと住宅ローン減税を利用するために有効なローンが民間から出てたと思うけど
どこだったかな?財形や公庫では無いと思った。
まあ自分には関係ないが。
728名無し不動さん:03/09/24 15:31 ID:fMOKHHZ3
下らない質問ですが、財形住宅ローンは、残高の10倍借りれるそうですが、
住宅を買うときは財形も払い出し(解約)していると思います。
従って残高がゼロになれば、10倍といってもゼロ?
729名無し不動さん:03/09/24 17:06 ID:t6tHcoQ/
728
借り入れ申し込み時点で残高があればよい。
したがって、残高はそのまま住宅購入資金にあてられます。
730名無し不動さん:03/09/24 18:34 ID:???
>>728
そういう質問おおいね。
別に残高を担保に金借りる訳じゃないから心配いらない。
731名無し不動さん:03/09/24 22:35 ID:???
10月から1.69%・・・・どうしましょ。
732名無し不動さん:03/09/24 22:53 ID:vxVG46h9
東京の国立市は自然に武蔵野の面影を残し、しかも整然とした街区をもつ町である。
市民は一橋大学の赤松や雑木林に慣れ親しんできた。ところがその文教都市が、
なぜ児童が校長に土下座を要求するようなゆがんだ町と化してしまったのか。

同市には「日の丸・君が代はいらない!くにたち・一橋ネット」という市民団体がある。
平成十四年、高円宮憲仁殿下のご葬儀の折、この団体は市教委が弔旗掲揚したり、
訓話を出したりしないことを求めるこんな要望書を提出した。

「市民の気持ちは多様で、死を悲しんでいる人もいるだろうが、関心もなく、
知らなかったという人も多い。この不況の中、人の税金で生活し、外国に行ったり
スポーツしたりしている皇族がひとり減ったことを、むしろ喜んでいる人もいるでしょう…」。
http://www.sankei.co.jp/news/column.htm
http://tokyo.cool.ne.jp/kunitachi/koushin/net.021228.html
「日の丸・君が代はいらない!くにたち・一橋ネット」
http://tokyo.cool.ne.jp/kunitachi/hit-net.html
733名無し不動さん:03/09/24 23:09 ID:???
>>728
購入時点では残高の9割しか払い戻しできないからね、気をつけてよ。
ただし用件違反にわざとして解約すれば全額OK。
その場合、5年間さかのぼって利息分に2割の源泉分離課税される。
今は低金利だからそれでもいいかもね。
734名無し不動さん:03/09/25 00:23 ID:???
735名無し不動さん:03/09/25 00:38 ID:/eYW/Tau
アジア各地の新聞社・通信社・テレビ局・ラジオ局など300社以上への自動翻訳付きリンク集
現地マスコミの最新ニュースがアヤシイで日本語で読めるよ。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/9613/link/link11.html
736723:03/09/25 01:43 ID:IzIsQKep
>>724
ニコニコ現金払いを目指し地道に貯めてきました。
あと、5年だと子供の学校やら考えると遅いし・・・
まあ、1年半後の青田なんで金利情勢その他で借金の増減は可能なんで
実際借りるのは、1千万弱かも・・・
737731の補足:03/09/25 05:22 ID:DVEJZ8Xs
住宅金融公庫は24日、財形住宅融資の当初5年間の金利を現行の年1.15%から1.69%に引き上げると発表した。
長期金利上昇に伴う措置で、10月1日の申し込み分から適用する。同融資は財形貯蓄の利用者に低利で住宅資金を貸し出す仕組み。
現行の1.15%は、5年間の固定金利制を導入した1999年4月以降、最低だった。
財形住宅融資の金利は原則として、1月、4月、7月、10月の年4回見直す。
一般財形、財形住宅、財形年金のいずれかの貯蓄を1年以上継続し、貯蓄残高が50万円以上あれば利用できる。
住宅・土地の取得費用の8割、4000万円を限度に、貯蓄残高の10倍まで融資する.



738名無し不動さん:03/09/25 05:35 ID:dhWmfXr9
>>731
もう即申し込むしかないだろ。
739名無し不動さん:03/09/25 06:06 ID:???
詳しい方教えて!!
上のレスを読むと全額財形というのは一般的でないようですが、
みなさんはどのくらい借りてますか?
2300万円一括財形で借りるというのは無謀でしょうか。
返済年数は最長35年で考えてます。
740名無し不動さん:03/09/25 08:56 ID:/qMxJ1xK
a
741名無し不動さん:03/09/25 17:52 ID:???
もう間に合わないね。
742名無し不動さん:03/09/25 19:00 ID:zptmTSyk
1.69%か・・・
うちは3月竣工なんだけど、1月に下がることもある?

銀行は変動金利で1.875、保証料や団信も必要ない。
財形は5年固定で1.69、諸経費を入れるとトントンて感じなんですが、
どっちで借りるのがいいのでしょう?
とりあえず銀行はローン審査OKでしたが。
743名無し不動さん:03/09/25 19:15 ID:???
「申込み時点」の金利適用って
公庫直接融資の場合(財住金を経由しない場合)
銀行に申込み書類を受け取ってもらった時点
それとも、銀行から公庫に書類が届いた時点?

12日に銀行に出したんだけれど
まだ公庫に書類が行っていないみたいなの(22日に問い合わせ)
祭日があったせい?

1.15心配になってきた・・・

なんで、さっさと送ってくれないのか
銀行にきいてみた方がいいのかな?


744名無し不動さん:03/09/25 19:54 ID:???
Hpで9月中の申し込みなら来春に竣工でも
1.15%て書いてあったから、今からでも間に合うか聞いてみたの。
手続きに2週間かかるからダメとのこと。
>743さん間に合うといいですね。
745名無し不動さん:03/09/25 20:55 ID:???
3ヵ月後は、また1.5以下の予感


10−12 で決まったかたはごくろーさん
746名無し不動さん:03/09/25 21:04 ID:RUXm1F14
>>739
あんまり詳しくないけど、おれは2700万全額財形で借ります。
返済は元金均等です。返済以外に出来るだけ貯金して、5年後の金利見直しの時に、一部繰り上げ返済するつもりです。
そうしたら、大幅金利アップでも、何とかなるかなって思ってます。(考え甘いかな?)
747名無し不動さん:03/09/25 21:55 ID:???
>>746
どのくらい繰り上げ返済できて、残りどの程度の負担になるか計算してみた?
748名無し不動さん:03/09/25 23:38 ID:IzIsQKep
>>743
一般論として大丈夫と思われ
BKに申込書と必要書類全て持参し受け付けてもらった日が申込日だよ。
749名無し不動さん:03/09/25 23:42 ID:013I3GlS
財形って受付から何ヶ月後に上棟とか、完成をいつまでにするとかあったっけ?
1年以内に着工するつもりだけど申し込んでかまわないのかな?
750名無し不動さん:03/09/25 23:49 ID:IzIsQKep
>>739
35年借りるってことなら、固定金利メインとするのが一般的。
変動金利の財形は5年ないし10年で全額返済できる額を借りるのが吉かな。
金利がそんな上がらないと判断するなら全額財形でも桶だし・・・。
いずれにせよ、金利リスクをどうするかは自己責任。
言わずもがなだけど、最終的にアナタが自分で判断することです。
751名無し不動さん:03/09/25 23:57 ID:IzIsQKep
>>749
以下、公庫のHPから、抜粋。
来春に工事着工する予定のお客様も財形住宅融資のお申込みができます。
この場合も、申込みから6か月以内に設計の審査に合格していただき、融資の決定から1年以内に新築住宅に入居し、融資の契約を締結していただくことが必要となります。
なお、期限内に手続きを完了することが難しくなった場合でも、その後の手続きを速やかにお進めいただくことが確実なときは、期限の延長もできますので、ご相談ください。
752名無し不動さん:03/09/25 23:59 ID:???
>>751
アリがd
753名無し不動さん:03/09/26 00:53 ID:???
>>750

確かにそうだけど、
勤務先の財形融資利用者への補助の内容を
調べることだね。

自分は全額財形だが、
(勤務先の補助が続けば)有利だと判断してます。
補助が続くかどうかは、30〜35年間に金利が
どうなるかと同じで、博打に近く判断が厳しいものがあるからね。

金利の変動にびくびくするよりも、
状況に応じて、有利な選択をすればいいと思います。
754743:03/09/26 17:30 ID:???
>>744 748

公庫に電話してみました
他のサイトで、直接聞けば審査状況教えてくれるということでしたので。
金利は「金融機関に」申し込んだ日(うちの場合は9月12日)の
ものが適用のようです。

でも・・・審査ひっかかってました・・・
「金融機関のほうから連絡いってませんか?」
というだけで、何が悪いのか教えてくれなかった・・・
「週明けにでも、連絡するようにこちらから言っておきます」
という感じでした・・・

週末、落ち着かない。
問題ないと思ったんだけれど、なぜ?
755名無し不動さん:03/09/26 19:12 ID:weVPe4Xt
>749
その文章が載っているURL教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。

>754
審査ひっかかるって・・・
財形って残高の10倍まで絶対借りられると思ってました。
ウチも心配になってきました。
756名無し不動さん:03/09/26 19:33 ID:???
>>754
カードローンを滞納してるとか・・・
757名無し不動さん:03/09/26 19:36 ID:jUCQ9VF4
申し込みあきらめますた。
土地の契約書とか家の間取りとか色々準備するものがあるんですよね。。。
単純に残高証明や給与証明など社内の書類だけそろえれば申し込みできるのかと思った。

ところで、みなさんはこうした申し込みは自分でやってます?
それとも住宅メーカーが代行してくれるものなの?
758名無し不動さん:03/09/26 20:58 ID:???
財形は全部自分
めんどくせー
759名無し不動さん:03/09/26 21:04 ID:???
>>758
公庫は?
760名無し不動さん:03/09/26 21:20 ID:???
>757
ありゃ、書類不足だったんですね。
不備があったらスグ知らせてくれればいいのにね。
うちは人事部が窓口なので手続きはしてくれるみたいです。
もちろんHMには書類を用意してもらいますが。

でも民間ローンより手間かかりそう・・・
761名無し不動さん:03/09/26 21:26 ID:???
>>760
書類をそろえる気なら、そろったかもしれないんですけどね〜・・・
まだ計画中の家と土地なのであわてるのはやめました。残り2日営業日だし。
計算したら5年で30万くらい差が出ることが分かりました。
やはり必要なときが借り時だと痛感しましたよ。
762名無し不動さん:03/09/29 08:50 ID:???
財形も淋しくなったな。
763名無し不動さん:03/09/30 12:27 ID:???
これで財形でも負け組になってしまった。
764名無し不動さん:03/10/01 17:23 ID:lYkIrIzD
1.69でもまだまだ低いじゃん。
今後もまだわからんぞ。
765名無し不動さん:03/10/01 18:20 ID:???
>>764
さらにあがるよ
766名無し不動さん:03/10/01 21:33 ID:???
これを見て
今でも相当低いレベルにあることを再認識しなさい。

http://www.shinsei-ag.co.jp/special/special_kinri_zaikei.html
767名無し不動さん:03/10/01 22:22 ID:4TJgRQBZ
●●キャッシングするなら貸金業協会加盟店●●

千葉にある会社ですが全国振込み融資いたします。
借入れ件数6件未満の方なら年率18%のご融資

 千葉にお住まいの方・千葉にお勤めの方なら
審査基準を大きく広げて失業中の方にもご融資中
http://www.hikari6699.com/
携帯から http://www.hikari6699.com/i/
768名無し不動さん:03/10/04 18:15 ID:???
9月の頭に申し込んだ融資承認が、やっときますた。
5年目まで1.15%で十分低いし、それ以降変動があるとは
いえ利子補給の上限以上にはならないから、安心ですね。

# 会社が存続しますように。。。(爆)
769名無し不動さん:03/10/06 09:45 ID:???
>>768
その前に利子補給なんて制度自体がやばいんじゃないか?
頼りすぎると泣きを見るよ。
どこの会社も廃止or縮小傾向だから。
770名無し不動さん:03/10/06 11:12 ID:???
確かに。
半官半民のような会社・業種ならともかく、純然たる民間企業なら、
利子補給のような制度は5年以内に廃止される可能性が高いね。
771名無し不動さん:03/10/06 19:31 ID:vxCoDWnF
返済方法を元金均等にしようとしましたが、担当者から
元利均等のほうがトータル利息が少ないと言われました。
みなさんは、支払方法はどうされてますか?
私の考えでは元金均等のほうが、元金の減りが早くて
利息も少なく感じるのですが・・・

2000万ローン、35年で申し込むつもりです。
でもおそらく15年ぐらいで返せると思います。
772名無し不動さん:03/10/06 19:44 ID:???
>>771
一般に元金均等の方が総支払額が少ないと、私も思いますです。
773名無し不動さん:03/10/06 20:43 ID:???
>>771
> 元利均等のほうがトータル利息が少ないと言われました。

だれだあ?そんなこと言う奴は。
支払額が一定だけど最初は利息ばかり払っていて元本が全然減らない。
元金は徐々に支払額が少なくなっていくんだぞ。
774名無し不動さん:03/10/06 22:42 ID:O+e7GEmp
>>771

その担当者は、大うそつき。
775名無し不動さん:03/10/06 23:09 ID:vxCoDWnF
771です。
やっぱり元金均等がいいですよね。
担当者は旦那の会社の人事部です。
ちなみに、私は元銀行員。w
いまは専業主婦なので頭が鈍ってて・・・
不安になりココで質問させてもらいました。
ありがとうございました。
776名無し不動さん:03/10/07 22:12 ID:KC21HSWN
そういえば、9月上旬に申し込んだのがまだ通知なし。
仲介の銀行員は大丈夫だといったのだが。
大丈夫かな。3000マンエン25年1.15%
777名無し不動さん:03/10/07 22:17 ID:4oXYV+yF
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
778名無し不動さん:03/10/07 22:40 ID:???
>>776
>3000マンエン25年1.15%

ハァ?
779名無し不動さん:03/10/07 23:13 ID:???
>>776
9月中に申し込んだら1.15ってやつですか?
うちはそれに間に合わなかったのです。
裏山しいです。
780名無し不動さん:03/10/08 01:06 ID:???
>>776
固定期間は5年だったはず。
すでに金利は上昇中ですが?
781名無し不動さん:03/10/09 01:15 ID:???
5年後は読めんね
782名無し不動さん:03/10/09 22:19 ID:3+et+OHD
金利速報〜10月9日(木)国土交通省発表〜

 本日、公庫金利の引下げについて、国土交通省より次のとおり発表されましたので、お知らせします。

 1.公庫の基準金利を2.70%から2.55%に改定する予定。
 2.新金利は、第3回受付開始日の平成15年9月22日(月)に遡って適用する予定。

さあ、財形はどうなる????
783名無し不動さん:03/10/10 00:45 ID:???
>>782
早くとも次の金利見直しは12月だから
下がるとは言い切れないね。
784名無し不動さん:03/10/10 00:46 ID:8lNPlnx4
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp ◆素行調査◆
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
--------------------------
785名無し不動さん:03/10/10 23:34 ID:m2QGpXua
776だが、ようやくOKの連絡がきました。
とりあえず、ホ。
あとは住宅ローン減税の延長が決まるのを
祈ろう。
786名無し不動さん:03/10/11 20:56 ID:???
今1.69 来年1月は?
787名無し不動さん:03/10/12 20:20 ID:???
>>786
2.3%かな?
788名無し不動さん:03/10/12 20:33 ID:???
>>786
1.5%とみた!!!
789名無し不動さん:03/10/12 20:40 ID:???
1.8%

案外現実的な数字かも。
790名無し不動さん:03/10/13 15:28 ID:???
たぶん2%いくだろ
791名無し不動さん:03/10/13 16:46 ID:bX+6INvx
財形もあがるときはあがるからな。
あまり低金利だからといって長く借りると痛い目に遭うかも。
出来れば5年以内で完済できて、5年後更に低金利だった場合だけ
延長するという計画がいいな。
792名無し不動さん:03/10/13 18:09 ID:sU0URuHk
高金利になったら即刻返済できるひとが
利用するのが、財形でしょ。
でも、長期的にはデフレだから、そんなに
あがらないんじゃない?
793名無し不動さん:03/10/13 19:36 ID:???
>>791-792
別に会社が財形をやってないとかそんなことじゃなくて
財形がイマイチ一般にメジャーでない理由がわかったよ。
794 :03/10/13 20:29 ID:???
まあ、金利優遇がある会社は無条件で財形にするし・・
話題にはあがらないのはたしか
795名無し不動さん:03/10/13 20:39 ID:???
>>794
>>34
> 会社利子補給は、その会社が利子補給をつづけるか分からない、その会社が存続
> するか分からない、存続していても自分が勤めつづけるかどうか分からない、
> というようなことがあるので、あまり頼らないほうがいいと思うんだけど。
> 少なくとも利子補給制度は、松下が年金を切り下げた例でも分かるように、
> 企業として手を付けやすい部分なので、高金利になったときこそアテになら
> ない気がする。
796名無し不動さん:03/10/14 20:54 ID:YlpVZNNp
ちょっと教えてください。
現在財形でローン組んでいます。
金利1.15%の時に申し込んでいたのですが、
途中で繰り上げ返済をすると、
金利というのはどうなるのでしょうか?
次回返済からは、その時点の金利が適用になるんですか?
それとも、5年までは1.15のままなのでしょうか?
途中での繰り上げ返済を考えているのですが、
そのへんがどうも分からないので、
すみませんがどなたか、お願いします。
797 :03/10/14 21:02 ID:???
>>795

こわがりすぎ〜
798名無し不動さん:03/10/14 22:34 ID:???
>>796
5年間は固定だと思うけど。
公庫の繰り上げ返済シュミレーションあるよ。

ttp://www.jyukou.go.jp/yusi/hensai/index.html

金利固定期間中に繰上げ返済したことによって金利が変わる住宅ローンって
・・・あるの?
手数料でじゅうぶんだと思ってたのだけど。
799名無し不動さん:03/10/14 22:38 ID:???
うわ。

×シュミレーション
○シミュレーション

だよ。ゴメンよ。
800名無し不動さん:03/10/15 01:06 ID:???
何かこの板びびり多いね






俺もそうだけど 

金利上げ こえー
801796:03/10/15 13:43 ID:???
>798
ありがとうございます!
さっそく繰上げ返済考えていたのですが、
その後の金利が上がったら意味ナイし・・・
なんて悩んでいました。
レス感謝します。
802名無し不動さん:03/10/17 23:19 ID:???
1月の金利の発表って12月の後半ですよね?
上がっていたら、すぐ申し込みって可能でしょうか?
803名無し不動さん:03/10/18 00:41 ID:???
>802
申し込み時じゃなくて融資実行時の金利だよ?
うちは数日前に申し込んだ
竣工が2月末だから1月の金利が適用だな。
804名無し不動さん:03/10/18 01:18 ID:???
申込み金融機関の受付時点での金利が適用されますよ。

私は9月下旬頃申込み受けつけてもらい、さっき融資決定の通知がきました。
9月の金利の1.15%5年固定になってた。
融資実行は11月下旬になるみたい。
805名無し不動さん:03/10/18 01:50 ID:1pyRDfyg
現在つなぎ融資中で財形の9割を頭金に当てたのですが、財形の取り扱い銀行より
登記謄本のコピーと住民票の提出をしなければならないのですが、登記謄本が手元
にありません。
これってつなぎ融資が完了してから自宅に郵送されてくるのでしょうか?
知ってる方教えて下さい。
806名無し不動さん:03/10/18 02:16 ID:???
金利上げ こえー 香具師は株かっとけー
807名無し不動さん:03/10/18 08:56 ID:???
そうですなー。金利上がるなら株も上がるかもな。

財形ちまちま積んでる人はたいてい小心者でしょうしな。
おびえる方向にしか思考がすすまんのよね。
私もすでに年金財形積んでるし。住宅買う前から。老後にもおびえすぎ。
808名無し不動さん:03/10/18 17:28 ID:???
>>803
無知
809名無し不動さん:03/10/20 01:30 ID:QeY2sDwx
財形でローン組もうと考えています。
土地&建物なのですが、財形って建物引渡し時に融資実行ですよね?(公庫窓口では、土地精算時一部実行可能と言われましたが)
その間、つなぎ融資は皆さんやはり銀行ですか?
財住金のつなぎ融資受けた方いらっしゃいますでしょうか?
土地を買ってから、建物引渡しまで半年くらいではどうするのが得策でしょうか?

同じ様な境遇の方いらっしゃいましたら、お知恵拝借したいです。
よろしくお願い致します。
810名無し不動さん:03/10/22 00:39 ID:???
>809
財形のつなぎ融資は3つまで分割できると思われ。
借り入れ2500万だったら、土地取得時1500万をまずつないで、引渡し時に残りの
1500万をつなぐという具合に....
811名無し不動さん:03/10/22 23:19 ID:0w0Q5ySL
>809さん

ご返答ありがとうございます。
財形のつなぎ融資は財住金窓口のみらしく、公庫窓口は使えないとの事。
もし、こちら利用してる方で何か良い方法ご存知な方いらっしゃるかなぁと思った次第です。
今度は、公庫ではなく財住金の窓口行って見ますね。
812名無し不動さん:03/10/27 01:53 ID:/Q9wJcG3
公庫+財形住宅融資を考えてます。土地を購入して、家を建てると総額5000万円です。
1000万円頭金を入れて、公庫+財形で4000万を借りようと思ってます。
そこで質問。
土地購入から家を建てる時期まで半年間のずれがあります。土地の決済を先にしなければならない場合、つなぎ融資が必要になると思います。
銀行は貸してくれるものなんでしょうか?
813名無し不動さん:03/10/27 03:15 ID:UFHwnytd
公庫の窓口になる銀行が喜んで貸してくれます。
逆につなぎやらないと公庫の窓口断られる場合
があります。
814名無し不動さん:03/10/27 09:04 ID:???
スレ違いかもしれませんが、つなぎ融資って物件価格に対してどの程度必要なんでしょうかね。
私の場合物件価格4000万、自己資金1500万円の予定ですけどやはり、つなぎ融資は必要ですか?
815名無し不動さん:03/10/27 22:04 ID:???
>>814
借り入れ予定の全額
816名無し不動さん:03/10/28 09:07 ID:???
>>815
そうなの?
調べてみるか。
817815:03/10/29 23:28 ID:???
>>814
公庫は入居しないと融資してくんないんだよ。でもねえ全額はらわないと
引渡しされないから入居できないんだよ。だからつなぎ融資してもらうん
だよ。わかった?
818名無し不動さん:03/10/30 10:00 ID:QTMXIicr
うちがお願いしてるハウスメーカーはつなぎ必要ないんだって。
融資がおりる前に、引渡ししてくれるらしい。
>814さんもメーカー(工務店?)にも確認してみたらどう?
819名無し不動さん:03/10/30 20:59 ID:zWAC+RuL
英和辞書もつなぎは要りませんでした。代理受領?とかなんとか言うらしいです。
大手デベで資金力のあるところは、だいたいつなぎは不要のようです。

つなぎって、たったの1ヶ月程度ですが、よく考えてみると非常にリスキーな融資です。もちろんつなぎ中も団信は掛けます。
820名無し不動さん:03/10/30 23:37 ID:wFZVHFdY
つなぎ融資にももちろん契約書は必要(印紙代必要)
その間生命保険(団信でも可)は必要。
財住金等なら1.69(9月末なら1.15)、民間なら2%以上の金利が
必要になると思われます。
821名無し不動さん:03/10/31 13:25 ID:???
財形って5年固定ローンみたいなもんじゃないの?
822名無し不動さん:03/10/31 18:33 ID:???
>>821
その通り。補助的な融資であって、わずかな借入額を短期間に返せる人向けだよ。
主となるローンはやはり公庫であり銀行であるわけだ。
823812:03/10/31 20:06 ID:gTyk3mmq
>813さん
銀行に聞いてみたら土地購入のつなぎ融資は出来ないとの事。
公庫+財形のつなぎ融資の場合、金消から実際の払い出しまでの1ヶ月くらいの期間のつなぎはやるけど、土地を買ってそれから家を建てる場合は銀行の住宅ローンになるとのこと。
なにかいい方法ないですかね?
824名無し不動さん:03/11/01 00:24 ID:TXiVjBY3
>823さん

銀行の住宅ローン=つなぎ融資では?
抵当権の問題だと思うのですが、公庫が降りた時点で、ローン完済すると外してくれますよ。
銀行によるのかもしれないですが。
825名無し不動さん:03/11/01 01:52 ID:E+4lO4cC
>821-822
>わずかな借入額を短期間に返せる人向けだよ。
えっ、そうなんですか。
うちは銀行と財形と約半々で借り入れしました。(約1800万づつ)
一応どちらも35年です。
繰上げするとしたら、まず銀行からしようと思ってます。
つまり財形はのんびり返そうかと・・・
問題アリですかね??
826名無し不動さん:03/11/01 01:56 ID:???
>823
全額、公庫+財形ですか?もしそうなら824サンの仰るとおりと思います。
もし銀行と併用でしたら、銀行に抵当権を2位になってもらえばいいそうです。
うちも土地だけ先に・・・と考えていた頃があり、その時に不動産屋さんに
教えてもらいました。
827812=823:03/11/01 06:41 ID:HxBKCte6
>826
財形満額貯まっていたので、公庫+財形で4000万借りるつもりでした。
銀行の住宅ローンで頭金を除いた土地分を借りると、公庫+財形と銀行の返済が2本になっちゃうのがあんまり好きじゃないんですよ。
828名無し不動さん:03/11/01 11:01 ID:I3+lHPWs
>>825
それこそ変動なんだから5年後の金利状況を見ながら
有利な方をのこして繰り上げ返済すればいいんじゃない?
もっとも5年先って金利の状況が見極めにくいからね。
難しいところだ。
829名無し不動さん:03/11/01 18:18 ID:SvCfbZyL
財形なんて縁がないな・・・
830名無し不動さん:03/11/01 21:23 ID:???
まだ先なのですが会社の総務に聞きづらくて教えてください
12.3年前に安物新築マンションを買って銀行ローンを支払い中なのですが
3年後に2世帯で新築一戸建てに買い換えようと計画中です
マンションのローンは銀行2本立てで一つはあと1.5年で繰上げ返済完了予定
もう一つのローンはマダマダですが月額2マン位と新規(予定)住宅ローンと併用して
支払い可能な額で行おうと考えています。
この場合はセカンドハウスプランになってしまうのでしょうか?
それとも融資自体無理でしょうか?

マンションを売るのは難しい
マンションは貸し出す予定
全て一括繰上げしてしまうと頭金20%確保が出来ない
831名無し不動さん:03/11/01 23:04 ID:ieqH3D/n
>>825
会社によりますが、そちらの財形には利子補給がありますか?
あればその範囲内の財形と公庫のバランスを見ながら、繰り上げ
返済パターンを決める必要があります。ポイントは如何にインフレ
に対してヘッジさせるかです。

例えば、うちの会社の財形は1000万円まで3%を越える分は利子補給
されますので、繰り上げ返済は、基本的に公庫のみに入れます。もし、
10年以内に財形の金利が公庫の2.7を越えたなら、その間は財形に入れ、
借入額をなるべく1000万円未満にしておきます。そして、10年後になった
ら再び公庫に入れます。これで、国債暴落でハイパーインフレになって
変動金利が吹っ飛んでいても、ノープロブレム。公庫は3.5で固定、財形
の3%越えは補給されます。
832812=823:03/11/03 07:54 ID:2JdOOrmb
>824,826
やっと理解できました。まず土地分を銀行の住宅ローンで組んで、公庫+財形の払い出し終了時点で銀行住宅ローンを完済すると言う事ですね。
アドバイスありがとうございます。銀行に聞いてみます。
833名無し不動さん:03/11/03 11:14 ID:???
>832
0.つなぎ融資申し込み

1.土地取得(つなぎ融資1回目実行)

2.引渡し(つなぎ融資2回目実行+残金精算) →融資実行申し込み

3.融資実行(実行金でつなぎ融資完済)

4.返済開始
ってな具合はどう?

財形で4000も借りるなら、上記のようにつなぎ融資を分割で受け取ればいいのでは?
土地取得時に何千万をいついつ、残りの額を引渡し時にいついつってな具合に
つなぎ融資実行日をずらして設定するだけでOKと思われ。

もちろん2.の時点で公庫のつなぎ融資も必要です。
これなら公的融資のみでOK。
わざわざ、銀行の住宅ローンを使うことは無いと思うが.....
財住金に相談した方がいいと思うぞ。
834名無し不動さん:03/11/03 18:24 ID:jr91boEB
>>833さん

公庫+財形は、公庫窓口財形だと財住金つなぎ融資実行不可では?
公庫相談窓口によると、公庫+財形は、公庫の中間受け取りだけで、銀行のつなぎ融資必要だと聞いたのですが。
財形一本で、財住金出資企業に勤めてるなら、可能だとは思うのですがいかがでしょう?
私も、土地買って建物建てる計画中なので、お知恵拝借願います。
(ちなみに、832さんとは別人です)
835833:03/11/04 00:48 ID:???
>834
ん〜〜、公庫窓口とかって、関係あるのでしょうか?
財形側でつなぎ融資が使えないなんて、ちょっとビックリしています。
私の場合、公庫窓口ではありませんが、公庫+財形ですが両方ともつなぎ融資してます。
窓口の違いによる違いがあるとは知りませんでした。
相談窓口で聞かれたのでしたら、それが正しいのでしょう。
失礼しました。
836834:03/11/05 13:27 ID:rISBuByJ
>835=833さん

失礼だなんて、そんなとんでもないです。こちらの方がお伺いしたいのです。
公庫のつなぎ融資とは、財住金のつなぎ融資と同じ形態ですか?
公庫にはつなぎ融資は無いと言われたのですが、なにか条件があるのかしら?
(↑建物中間受け取り時に、土地融資分も受け取れるそうですが。)

差し支えなければ、公庫+財形のつなぎ融資をどうやってなされたのか教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。
837835:03/11/05 22:45 ID:???
>836
いえいえ、大変失礼しました。
やはり私が勘違いしていたみたいです。「公庫につなぎは無い」との指摘で調べてみたら、
公庫分については、公庫のつなぎ融資ではなく、金融機関の短期ローンとなっておりました。
(結果的につなぎ融資ですが、公庫では無かった....)
私の場合、財住金出資企業に勤めているので、公庫手続きは不動産屋任せで、
財形に関しては全て自分で手配しました(登記は公庫分と一緒に処理してもらいました)。
公庫窓口では財形のつなぎ融資を受けられないのが事実ならば、やはり832で述べら
れているように銀行ローンで融資実行までカバーするしかないんですかね.....
参考にならずすんまそ。
838812=823=832:03/11/05 22:49 ID:q2ZQgsb5
>834
いろいろ判ってきました。
利子補給制度がある会社は財住金経由で借りる事になり、財住金のつなぎ融資を受ける事が出来ます。
利子補給制度が無い会社の場合(私のケースです)は公庫経由で借りる事になり、公庫はつなぎ融資の制度を持っていません。
銀行が住宅ローンで土地代をつなぎ融資してくれるかと言う点も確認したら、制度としてはあるけど実際はNGだそうです。
ローンを組んで半年で全額返済されちゃったら儲からないからだそうです。
私の出した結論は、土地を先に決済する際のつなぎ融資は親から借りる事にしました。
半年後に家が建った段階で親につなぎ融資を返済します
839834=836:03/11/06 00:40 ID:NAmMzVDl
>837さん
ご説明ありがとうございました。やはり銀行でつないでもらうしかなさそうですね。

>838さん
ご解説ありがとうございます。
ご親族からの融資決まってよかったですね。

銀行は短期だと貸してくれないところあるんですよね。
家は銀行で繋ぐ予定ですが、給与振込み先の銀行からはNGでした。
他の都銀にする予定です。しかし、毎月お金の移動が面倒に。。。
公庫は返済完了まで、申し込みの窓口銀行からの変更が効かないそうです。
地道に毎月出金・入金を繰り返せば済む事ですが、20年以上もあるかと思うと考えてしまいます。

お互い借金返済頑張りましょうね!
840団信は強制加入?:03/11/06 01:40 ID:YQf9oI+O
財形住宅融資の場合、団体信用生命保険に必ず入らないといけないのでしょう
か?住宅金融公庫の場合は、確か任意加入だったと思うのですが・・・。
841名無し不動さん:03/11/07 21:11 ID:PWGy8aVh
838
財住金だろうが公庫経由だろうが利子補給制度(名目は何でもいい)がないと
融資の対象にはなりません。それと財住金は会社が窓口になってくれればの話で
会社が窓口やってない場合は公庫経由しか利用出来ません。
842812=823=832=838:03/11/07 23:31 ID:SMMxxZRJ
>839さん
給与振込先銀行はNGとのことでしたが、OKな都銀はちなみにどちらだったのでしょうか?
参考までに教えて下さい。
843名無し不動さん:03/11/08 02:15 ID:YgjqDjDO
みずほとか、三菱系とか喜んで貸してくれますよ。
短期で高額な手数料が稼げますから。
844名無し不動さん:03/11/10 23:15 ID:ZPk02iOw
財形住宅融資の元金均等返済は最強です!
845839:03/11/10 23:21 ID:Dx0SJ6+p
>842さん

お返事遅くなってすみません。
私の聞いた範囲では、東京M菱銀行と神奈川県の主要都市Y銀行はOKでした。
他の銀行(三井系・みずほ他)は短期で土地融資はやらないと断られました。
聞いた担当者や支店によるのかもしれませんね。
846名無し不動さん:03/11/11 14:41 ID:???
>844
わぁい!ウチは元金均等だわー
847846さん:03/11/12 00:47 ID:xN3Ne1kV
おめでとうございます。元金均等が選べないローンは疑ってかかったほうがい
いです。(そのようなローンは銀行がおいしいローンになっているはずです。)
848名無し不動さん:03/11/12 08:50 ID:???
>>844
元金均等の仕組みは知ってるけど
何で財形の元金均等が良いんですか?
849名無し不動さん:03/11/12 18:32 ID:???
教えてください。

3800万円の新築マンションに対して、頭金500万円
財形 2000万円財形 + その他 1300万円
で借りようかと思っています。
ただ、夫がその新築マンションで事務所を開く関係で、一部貸す形になるのですが、
借りることは可能でしょうか。
850名無し不動さん:03/11/13 22:23 ID:???
>>849

部屋を貸すの?
851名無し不動さん:03/11/14 00:12 ID:???
>>850
そうです。
852名無し不動さん:03/11/14 01:11 ID:4xE4jiko
>>844さん
ウチは元利均等になってる・・・
元利か元金か、選べるものなのですか?
特にどちらにしますか?とも聞かれず、勝手に元利になってたんで、
そういうものかと思っていました。
家は財形で2500万(金利1.27)、銀行240万(金利2.4)のローンなのですが、
この銀行も勝手にむこうの提示してきた銀行にローンを組むことになっていました。
もっと安い金利で貸してくれるところがあるのではと思って他の銀行に
替えられるかと営業に聞いてみたところ、
「それはかまいませんが、どこも同じような金利ですよ」と言われたので
そのままになってます。

・・・もしかして私達だまされてますか?
853名無し不動さん:03/11/14 02:28 ID:???
>>852
んとね、金利の安い銀行は公庫や財形とセットにできないところ有るよ。
抵当権の問題で。新生なんかその例だよ。銀行によっては、変動は
おっけーだが、長期固定のばあいは単独のみ、というとこ多いよ。
銀行の長期固定は多くの場合「公庫対抗商品」だから、公庫や財形とは
組み合わせられないんだ。
854852:03/11/14 02:59 ID:4xE4jiko
>>853
なるほど〜、財形とセットでは長期固定の低金利は無理ということなんですね。
変動なら探せばあるのかな・・・たった240万なので、銀行の方を優先的に
繰り上げ返済して、先に終わらせたいとおもってるんです。
でも実際どの程度繰上げできるか、何年で返せるのか分からないし、
金利も上昇傾向らしいので変動にするのは賭けですね。
初め変動で借りて、金利が高騰したら長期固定に借り換え・・・というのは
できないのでしょうか?

855名無し不動さん:03/11/14 21:42 ID:???
来年1月の金利は、大体いつごろ発表されるのでしょうか?
856名無し不動さん:03/11/14 22:15 ID:???
>>855
前回は金利が変わる1週間くらい前だったね>発表
1.19から1.65だから駆け込んだ人多かったろうなあ。
857856さん:03/11/15 01:07 ID:0Uipz1t8
1.15から1.69でしょう・・・。
858名無し不動さん:03/11/15 09:35 ID:0Uipz1t8
1.69+0.3(団体信用生命保険)だから、1.99だ罠。
859名無し不動さん:03/11/15 13:57 ID:7VpFRsp9
>852
844です。元金均等は希望で言いましたよ。
だいぶ前にこのスレでも書いてたんだけど、
最初は出来ないとか言われました。(謎)
でも出来るハズと強く希望を言うとOKでした。
当初の支払額が多くなるので審査基準が厳しいとかなんとか!?

うちの場合は、いま子供も小さいので支払いが多いほうがいいのです。
将来は教育費もかかるし、利息分が減っていくと嬉しいと思ってます。

うちも銀行と2本です。
銀行は探せば金利低いところもありますよね。
うちは今までの取引銀行が、通年0.5%の優遇ということで決めました。
団信や保証料も無料でした。3年固定にして優遇後1.75%です。
860859:03/11/15 14:01 ID:7VpFRsp9
続きです・・・
銀行もできれば元金均等にしたかったのですが、
金利優遇はナシ、金利も高いと聞きました。
こちらも元金均等では審査基準が違う〜とか何とか言われました。
たぶん銀行の儲けが少なくなるwから、勧めては来ないのかな?
861名無し不動さん:03/11/16 01:18 ID:kYgFe+aW
元金均等のほうが審査が厳しいというのは、ちょっと言葉足らずじゃないかな?
正確には、「元金均等返済は、当初返済額が多くなり、必要月収(借り入れに
必要となる月収)が多くなる。」ということです。
862名無し不動さん:03/11/16 02:19 ID:???
銀行と財形セットできましたよ。
うちは公庫経由の財形+中央三井信託の5年固定1.7%で。
ただし、公庫が出るまでの間につなぎ融資が必要。その金利と手数料
で数万円かかりました。
863842:03/11/16 08:19 ID:rZHyRH2y
>845さん
情報ありがとうございます。私の場合、みずほ、りそながNGでした。
東京三菱、気合が入ってますよね。他はなにやってるんだって感じがします。
864名無し不動さん:03/11/16 17:32 ID:kYgFe+aW
夢に向かって、具体的。商品力でも、東京三菱。「いいなぁ・・・。」
865名無し不動さん:03/11/18 02:04 ID:1ZET61jx
夢に向かって、抽象的。不良債権でも、埼玉りそな。「いやだなぁ・・・。」
866名無し不動さん:03/11/21 11:21 ID:013AJFJP
今いろんな借り方を考えてるけど、財形ってつくづく中途半端だね。
公庫のように長期金利で支払い計画することも出来ないし、民間銀行みたいに
短期だけど超低金利、1%ローンなんて目玉もないし、とにかく5年変動の低金利
程度じゃ絡めようがない。

財形住宅融資が人気がない訳が何となく解ってきた。
財形を10年近くやってきて、残高が600万円近くになってきたけど、もしかしたら
財形からは借りないかもしれない。

給与天引きで知らず知らず貯金が出来るのはうれしいけど、それなら公庫の
「つみたてくん」やってた方が良かったな。
867名無し不動さん:03/11/22 09:05 ID:nEhgUtAi
なるほど。財形住宅融資は現在5年固定1.69%。5年後3.8%になって
るかもしれないので、確かに中途半端です。
868名無し不動さん:03/11/22 09:49 ID:???
つみたてくんも財形もやってるけど、財形で借りようと思っている。金利も金融機関の5年固定よりも
安く設定されてるし。諸費用も比較的安いし。
869名無し不動さん:03/11/22 09:58 ID:W7z1Snu0
財形住宅融資は、あんまり人気ないというより、そもそも検討する人が
少ないんじゃないかと。結構、ローンについて勉強もせず、売手から言
われるままの、公庫長期固定(元利均等)で組む人が多いよう。
売手でも、財形住宅融資のこと、正確に説明できるやつが少なく、相手
から自主的に提案してくることはまずない。よく説明できない言い訳で
「あんまり使う人がいないんで・・・」だってさ。
返済方法やローンの組み合わせ方で、簡単に総返済額が百万円単位で変
わってくるのにね。(勿論、損する可能性もある訳だけど)
870名無し不動さん:03/11/22 10:35 ID:pGXllcrA
私は企業で資金調達の仕事をしていますが、私自身の資金調達手段は
財形住宅融資を50%程度考えています。
確かに5年ごとに金利見直しする〔5年間固定金利制〕ですが、国の信用力
がベースになっているので、私企業の銀行よりは、比較的低利で提供できます。
また、団体信用生命保険料は会社から補給されるし、
出来上がり金利が(確か3.66、%)を超えるた場合は、利子補給されます。
(つまり、3.66%を上限とする5年間固定金利制)。
蜜菱あたりで、1%ローンは、感覚的に確かにインパクトありますが、
軒先を低くして顧客を囲い込む戦略であって、囲い込んだ後から、
たっぷり回収しまっせという戦略がみえみえです。

何か、制度の工作員くさい文章ですが・・・

871名無し不動さん:03/11/22 17:43 ID:2ibS84SU
>>870
やっぱり財形で融資を受ける人は会社が利子補給をしていることが前提でしょうか?
872名無し不動さん:03/11/22 18:19 ID:???
会社更生法中・・・
873名無し不動さん:03/11/22 18:41 ID:A6n4rWiS
通常福利厚生策の一環として財形住宅融資制度を導入している企業
が一般的で、大概の企業は財形住宅金融鰍フ株式を購入しています。
また、法律で企業は利子補給しなければなりません(免除される場合
もあり)。

ただし細かくは確認していませんが、一定の条件、限度以内であり、
現在のような、金利1.66%といった超低金利の場合は、利子補給されないはずです。
874873さん:03/11/22 18:45 ID:nEhgUtAi
金利1.69%(5年固定)の間違いではないですか?
875871:03/11/22 18:49 ID:2ibS84SU
>>873
>また、法律で企業は利子補給しなければなりません(免除される場合
>もあり)。

調べてみたけどうちの会社場合補給は無かったな。
なんで免除されたんだろう?(経営がやばいとか・・・)
876名無し不動さん:03/11/22 19:02 ID:A6n4rWiS
>>873です。
おっしゃるとおり、間違えました。1.69%です。

利子補給については、財住金のホームページで確認できますが、以下のようです。

一般に財形融資を利用する場合、法律により事業主の負担軽減措置が義務付けられていますが、財住金を通じて利用する場合は免除されますので、勤務先からの利子補給や住宅手当等がない場合でも融資をご利用になることができます。
877名無し不動さん:03/11/22 20:50 ID:???
なんかややこしい条件付けた上に短期固定で
民間より金利が高いなんて財形って最低だな。
878名無し不動さん:03/11/22 21:55 ID:???
5年固定同士で比較すれば、財形より安い金利のところなんてないんじゃない?
879名無し不動さん:03/11/23 08:40 ID:phiqKF0/
中央三井信託銀行が5年固定1.7%をやってますが、財形住宅融資よりも
0.01%高いです。しかし、団体信用生命保険料(0.3%相当)が金利
の中に含まれていますので、団信に入る前提の人にとっては有利なローンだ
と思います。
880名無し不動さん:03/11/23 09:11 ID:???
9月申し込みだったら、1.19だったので、一番安かったんですよ。
うちはそれで申し込んで、足りない分は中央三井1.7。9月当時は
中央三井も1.5だったのですが、10月実行分からあがりました。
うちは12月実行ですから。

ただ、手続きはめんどくさかった。うちは公庫経由の財形だったけど、
銀行ローンの数倍は書類を書かなくてはいけなかった。何度も途中で
やめたくなった。でも金利安いから・・とがんばたよ!
881名無し不動さん:03/11/23 10:30 ID:hDVSSUgw
880>>
努力が報われましたね!!
まあ、お役所みたいなとこですから・・・
でも、私の勤務する会社は財住金鰹o資企業だからかもしれませんが、
会社総務を通せば、電話1本で会社まで説明に来てくれますし、
担当者も親切でしたよ。
882名無し不動さん:03/11/23 10:48 ID:???
中央三井安いんですね〜。行ってみます。
でも、キャンペーン金利で6年目以降は通常に戻ってしまうってこと、ないですか?
元金均等ってありますか?
883名無し不動さん:03/11/23 11:02 ID:phiqKF0/
中央三井信託銀行は「元金均等返済方式」が選べるのが最大の強みなのです。
3年固定1.2%と5年固定1.7%、10年固定2.7%の3種類があり、
どれもお勧めです。ライフプランにあわせて3年・5年・10年のいずれかを
選ぶといいと思います。6年目以降は店頭表示金利(いわゆるキャンペーンで
はない普通の金利)から借り入れ期間中「−0.2%」となります。ですので、
仮に5年後に「10年固定4.8%」を選択した場合、4.6%が適用される
ことになります。
884名無し不動さん:03/11/23 11:14 ID:???
ありがとー。私も中央三井のHPにいってみました。キャンペーンなしなら5年固定で
2.8でした。仮に金利水準が変わらないとして、キャンペーン期間終了後は財形と比較すると、0.2と団信料
0.3を引いた数字となりますね・・・。難しいけど、うちはやっぱり財形1本にします。
財形→銀行へはできるけど、その逆はできないし。
885名無し不動さん:03/11/23 12:12 ID:phiqKF0/
なるほど。それもそうですね。財形住宅融資は「公庫金利−0.85」の法則
で推移しているように思われますので、決して後悔することはないと思います。
2.55−0.85=1.7(実際の金利は1.69)ですので・・・。
886名無し不動さん:03/11/23 13:19 ID:???
5000万の物件。頭金1200万、ローン3800万です。700万は別にとって置いてあります。
公庫2%、財形1.15%で融資予約しました。公庫は土地が140u以下なので1070万までしか借りられません。
残りが財形になります。10年で完済する予定です。念のため35年ローンにするつもりですけど。
財形一本にするか、公庫と併用するかで迷ってます。
所詮1070万分しか公庫が借りられないなら、財形の低金利で5年後にばさっと繰り上げ返済しちゃおうかと思ってます。
どうでしょ?
887名無し不動さん:03/11/23 15:55 ID:phiqKF0/
私だったら、財形1本で融資を受けると思います。「公庫金利−0.85」と
いう法則で推移しているように見えますので、5年固定ではありますが、今後
も、公庫の金利を上回るとは思えないからです。
888名無し不動さん:03/11/23 17:05 ID:???
>886
悩みますねー。とりあえず5年は住宅ローン減税をフルに活用して、5年後に繰り上げまくりですよね。
確かに10年完済予定であれば公庫は要らない気もします。
が、今後予想されるハイパーインフレを考えると保険の意味で公庫を残して追いても良いような気もします。
889名無し不動さん:03/11/23 17:29 ID:BdR560JQ
>>886
10年返済なら、財形の5年後の金利だけが不確定要素。
よって、公庫と併用のケースに比べ、財形1本のケースが得する条件
(5年後の金利x%)を出してみれば、どっちが得の可能性が高い
か検討がつくはず。xの許容範囲を3%と見るか4%と見るか、ある
いはもっとと見るかは、個人の判断で。
ここの「お金持ち電卓」→「ローン電卓」ですぐ計算できるよ。
ttp://ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_main.asp
890名無し不動さん:03/11/23 23:06 ID:???
3800万円を10年後に完済とはすごいですねー。うちは同じくらいを借りるか、
物件をかえて3000万円までに抑えるかで、結構(すごく)悩んでます。。。
定年までで返せるかも不安なのに。。。レベルが違う!
891名無し不動さん:03/11/24 09:32 ID:???
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ
しこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこしこ


















どぴゅ
892名無し不動さん:03/11/24 22:20 ID:???
次の財形、金利上がるかなあ?公庫金利が上がってるから、きっと上がるよね・・・
鬱だ・・・
893名無し不動さん:03/11/24 22:24 ID:???
>>892
公庫の−0.85の金利で推移してると言ったでしょ。
公庫が2.7%だから1.85%になるね。
894名無し不動さん:03/11/24 22:25 ID:qlBZBf50
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
※似たような情報出品者がいるので気をつけて・・・

http://auctions.yahoo.co.jp/
895886:03/11/24 22:59 ID:???
>887、888さん
ありがとうございます。毎年350万ずつ返せば、手持ちの700万とあわせれば返せるかなーって思ってます。
5年後の金利なんですよね、不確定要素って。ハイパーインフレが来て欲しいような来て欲しくないような。
>889さん
URLありがとうございます。使ってみてわからなかったらまた報告します。
>890さん
我が家は年収600万妻400万です。子供が今年産まれたので思い切っちゃいました。
どちらも一部上場企業なので割と収入は安定してます。
息子が私立中学に入る前に完済したいと思って。
いままで社宅住まいだったのでそれなりに頭金がありました。
実はとうもろこしの先物取引で1000万穴を空けたのは妻は知りません(笑)
これが無ければもっと楽勝だったのですけど。
896名無し不動さん:03/11/28 16:26 ID:???
財形の金利も暴騰するのか。
897名無し不動さん:03/11/28 20:16 ID:d+etrdNv
■■ネットキャッシング・openキャンペーン■■

ついにネットによるキャッシングサービスを開始いたします。
キャンペーン期間として、新規お申し込みのお客様に限り、

・50万円のお貸し出しまで、1週間無利息でお貸し出しいたします。
・フリーター、主婦、失業保険受給中の方にも30万円まで融資中。
・全国銀行振り込みも行います。
      http://www.527999.com/ 
携帯からは http://www.527999.com/i/
898名無し不動さん:03/11/28 22:54 ID:HMPW6V40
>>896
上がったとしても他のどの融資よりは
利率は低くなる。
899名無し不動さん:03/11/28 22:55 ID:???
>>898
糖蜜にはかなわない。
900名無し不動さん:03/11/29 04:18 ID:???
900!!
901名無し不動さん:03/11/29 10:20 ID:mqDQg6xJ
「幻の住宅ローン財形住宅融資5年固定1.15」だったなぁ・・・。
902名無し不動さん:03/11/29 13:40 ID:???
さて来年1月は金利は上がるか?下がるか?
903名無し不動さん:03/11/29 19:09 ID:???
>>901
あの低金利時代にたった5年しか有利じゃないなんてつまらないね。
5年後にはみんな同じ高金利じゃん。
904名無し不動さん:03/11/29 19:11 ID:???
>>902
あがるでしょ?
公庫が2.7%になった以上、−0.85%で
1.85%になるよ。

ただし来月に公庫が金利を下げたら解らないけどね。。。
905名無し不動さん:03/11/29 19:54 ID:jL1x25U+
>>904
というより今年はもう公庫の金利改訂はないんだっけ?
そうしたら財形は普通に1.85%にあがるな。
906名無し不動さん:03/11/29 21:23 ID:???
>>904
-0.85の根拠不明。
>>905
まだ公庫は今年中も変動するかもしれない。10年国債の金利で決まるからね。
907名無し不動さん:03/11/29 21:48 ID:???
>>906
根拠も何も今までの金利の推移から見てそのくらいの差じゃない?
908名無し不動さん:03/11/30 20:17 ID:???
財形の金利って次は1月1日にあがるですかね?次の金利の発表をまって高かったら
急いで申し込めば現在の1.69で借りられますか?
909名無し不動さん:03/11/30 20:29 ID:???
>>908
年末の忙しい時期だし、どうかな。
前回は金利上昇告知から3日営業日しかなかったからなあ。
書類を全部そろえて即提出準備を整えておけば大丈夫だと思うけど。
910名無し不動さん:03/12/03 21:56 ID:kMYpCQ/G
1月1日で上がりますよ。これを見れば、3ヶ月サイクルで金利が改定されて
いることがわかるでしょう。
http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_index.html
911名無し不動さん:03/12/03 22:06 ID:???
>>910
財形の金利見直しが年4回(4,7,10,1)あるのはみんな知ってるが・・・
金利が上がるかどうかは分からないだろ。
912名無し不動さん:03/12/03 22:08 ID:???
>>910
財形は1,4,7,10月に金利改定です。
それで、どうして来年1月に上がるといえるの?
913名無し不動さん:03/12/03 22:25 ID:kMYpCQ/G
それは、公庫金利のほぼ−0.85%で推移しているからです。現在、公庫金
利は2.7%ですから、1.85%近辺になることは容易に予想できます。
914名無し不動さん:03/12/03 22:33 ID:???
なんで-0.85なんだろう?
915名無し不動さん:03/12/03 22:36 ID:kMYpCQ/G
それは、私にもわかりません。−0.85%の法則できている事だけは、事実
です。
916名無し不動さん:03/12/03 22:53 ID:???
>>915
今月公庫の金利が下がれば財形だってわからないぞ。
917名無し不動さん:03/12/04 00:03 ID:???
財形 1.9位じゃない 
918名無し不動さん:03/12/04 20:03 ID:???
>>917
公庫があがれば2%超えることだって十分考えられる。
919名無し不動さん:03/12/04 21:51 ID:???
繰り上げ返済するために今から溜床 
920名無し不動さん:03/12/06 00:23 ID:U0H1xErI
6月に1800万の融資を受けました。
(金利1.23%の25年です)
多めに借りてしまったので、
300万ほど繰り上げしようかと考えています。
元利均等の場合、早期の繰上げがお得とのことですが、
今繰り上げすると、ローン減税が5年程度で
終了してしまいます。
どのタイミングで繰上げするのが得策だと思われますか?


921名無し不動さん:03/12/06 00:25 ID:???
>>920
よく条件がわからんが・・・
いずれにしてもローン減税をあてにするよりさっさと繰り上げ返済しる!
922名無し不動さん:03/12/06 11:18 ID:JsAw9R1A
財形住宅融資は来年1月1日付けで1.85%になります。ご契約はお早めに!
923名無し不動さん:03/12/06 11:19 ID:???
>>922
だからそういうこと言うときはソース出せよ
924名無し不動さん:03/12/06 11:22 ID:BWjyxnkU
>921
なんで?
1.23だったら、ローン減税考えれば0.3以下でしょ
余った金があったら、繰上げするより、高配当の株にでも
放り込んでおいたほうが絶対お得
925    :03/12/06 11:24 ID:???
財形、財形っていうけど、
借金だらけで財産なんて作れません
926名無し不動さん:03/12/06 11:25 ID:???
>>922
また「−0.85%の法則」ですか。。。
まったく裏づけなし。
927名無し不動さん:03/12/06 11:26 ID:???
>>924
そういうテクニックは金が5000万円以上動くとき使えよ。
お前ら貧乏人は関係ない。
928名無し不動さん:03/12/06 11:36 ID:???
>927

率は、金の大小には関係しませんが?
貧乏人?
929名無し不動さん:03/12/06 12:30 ID:???
927は貧乏人   まちがいない
930名無し不動さん:03/12/06 13:45 ID:JsAw9R1A
貧乏人は「グッド」を借りよ!
931名無し不動さん:03/12/07 00:46 ID:???
>>ID:JsAw9R1A

つーか、おまえが貧乏人だろ。
たかだか3,500万程度の物件に住んでるくせにさ。
自分の発言通り、糖蜜からグッドに借り換えろよ。
あんまり笑わせんなよ。

以下、こいつの情報。

38歳 独身 男 自称御茶ノ水卒 自称国家公務員 
東京三菱30年固定で20年ローン、元金均等で返済中。
購入した物件はたかだか3,500万円程度。
以前は消費者金融からの借金で首が回らず。
休みの日も朝から夜まで2ちゃん漬け。
932名無し不動さん:03/12/07 02:08 ID:???
ムキになるなよ貧乏人
933名無し不動さん:03/12/07 17:04 ID:/4vu/69M
くやしいが糖蜜をしのぐ証券ローンが出てくる可能性は
ほとんどないと言わざるをえない。
自慢したがりにはさせておくしかないな。
934名無し不動さん:03/12/08 21:59 ID:???
公庫2.6%だってさ。
ということは1月1日から財形は1.69→1.75にあがるね。
財形融資を考えてる人は大急ぎで書類を作って申し込まないと
3000万借りたとして30万以上損するかな?
935名無し不動さん:03/12/10 00:31 ID:ibFMPxww
公庫2.6%って、まだ、発表されていないよね。本当なの?
936名無し不動さん:03/12/10 23:08 ID:???
>>935
とっくに発表になってるよ。
937名無し不動さん:03/12/11 17:20 ID:Up0lIABO
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
938名無し不動さん:03/12/11 21:23 ID:???
早く新金利発表にならないかなぁ・・・
939名無し不動さん:03/12/11 22:22 ID:???
2%

早く借り説け
940名無し不動さん:03/12/11 22:39 ID:???
>>938
発表になるのは多分20日以降だと思う。
いつもならもっと遅い(25日ごろ)なのだが年末だしもう少し早く発表するかな?
ただ言えるのは発表があってから慌てて申し込んでも、その時はもう時間がないということ。
941名無し不動さん:03/12/12 00:02 ID:B8Y/wHvt
1.85%でしょう。団信料0.3%足すと2.15%か・・・。東京三菱の
30年固定10年間1.9%が勝ちました!

942名無し不動さん:03/12/12 20:19 ID:B8Y/wHvt
住宅金融公庫の金利が2.6%になったので、財形住宅融資の金利1.75%
ですね。0.06%しか上がらないのかあ・・・。残念だ・・・。
943名無し不動さん:03/12/13 02:26 ID:lsn06/bi
財形の繰り上げしたら金利は今の金利を適用するの?
944名無し不動さん:03/12/13 08:27 ID:Rg5RV+aQ
質問の趣旨が今ひとつわかりません。財形貯蓄を繰上げする?貯蓄残額が
財形住宅融資では、審査の重要な要素になりますので、融資を受けてから
財形貯蓄を取り崩したほうがいいでしょう。
945名無し不動さん:03/12/13 08:50 ID:???
頭金4000万、残り2900万を全額財形って無謀ですかね?5年後の金利は誰にも
読めないですが、固定金利も組み合わせるべきでしょうか?
946名無し不動さん:03/12/13 08:55 ID:Rg5RV+aQ
無謀ではないと思いますよ。財形住宅融資は公庫金利−0.85%でほとんど
推移していますので、公庫が直前に2.6%に最近下がって、来年1.75%
にはなりますが、まだまだ低金利は続いていますから・・・。公庫が4%以上
になったら、もっと低金利の商品に借り換えすればいいでしょう。
947943:03/12/13 09:10 ID:lsn06/bi
繰り上げとは繰り上げ返済のことです。
948名無し不動さん:03/12/13 12:58 ID:Rg5RV+aQ
財形住宅融資は一部繰り上げ返済したとしても、当初5年間は固定金利ですの
で、5年間金利が変わることはありません。(そろそろ1.75%にアップ)
6年目以降の期間が短縮されるだけです。
949名無し不動さん:03/12/13 16:44 ID:???
>>946
>公庫が4%以上
>になったら、もっと低金利の商品に借り換えすればいいでしょう。

問題は公庫ですら4%なのにもっと低金利のローンなんて出るのだろうか?
さらにそのころ元本が1000万円以下に減ってたら借り換えしても損だろうし。

>>948
このスレでは財形、来年1.75%にUPというのがもう決定したかのようですね。
果たして予想は当たるか?
950名無し不動さん:03/12/13 22:03 ID:6OdAVZYt
住宅ローン減税が来年入居まで延長されます。
よかったー。
これで5年間の実質金利は団信込みで0.45%です。
借りたかねで株でもうけて実質マイナス金利にしてあげよう。
951名無し不動さん:03/12/14 02:22 ID:wwDG68oZ
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt5/20031212NN002Y00812122003.html
>>(12/13)住宅ローン減税、現行規模で来年も継続・自民税調


来年も10年最高500万控除ってことでしょうか? 
再来年購入予定なので、もう少しがんばってほしいものです。

952名無し不動さん:03/12/14 07:46 ID:Eaipdp0k
>>945
私なら頭金1900万円、住宅財形5000万円、投資用資金2100万円とする。
現状で頭金4000万円をつむ理由がわからない。
住宅ローン減税をしらないのか。
953名無し不動さん :03/12/14 11:53 ID:Sp0KdsQp
>>952
些細なことだが、財形の上限は4000万。
投資用資金の利回りが財形の金利よりも上なら当然投資用。
あと、どれくらいで返してしまうかによる。
住宅ローン減税が意味ないスピードで繰り上げできるなら、
(たとえばウチは1年でガンガン繰り上げた結果
返済期間が10年より短くなって対象とならなくなってもーた)
目一杯借りた方が得かも。
954名無し不動さん:03/12/14 13:10 ID:Eaipdp0k
返済期間が10年以上となるようにして、
返済ではなく貯金でもしておき投資
用資金としたほうがいいのでは?
10年目に一括繰り上げ返済の方がよい?
今なら10年米国国債でもよい?
955名無し不動さん:03/12/14 14:53 ID:txxQVrTg
電力株でしょ 基本は
キャピタルゲインは狙わずに、インカム狙いで
956名無し不動さん:03/12/14 17:36 ID:???
インカムならJ-REITがよろし
957名無し不動さん:03/12/14 21:31 ID:/5APdgse
1月1日で1.75%にちょっと上がりますが、まだまだお得な金利です。
皆さん5年間活用してください。(6年目以降は2%後半になっているかな?
私の勝手な予測ですが・・・。)
958 :03/12/14 23:31 ID:???
REITはやめとけ
959名無し不動さん:03/12/15 10:06 ID:???
>>952
住宅ローン控除で返金される金額と言ってもわずかな所得税から
元金のみだからね。
貧乏人はこの程度の金利差で財テクなんて考えても意味無い。
960 :03/12/15 10:37 ID:???
それなら、1%程度の金利差でブーブーぬかすなってことさ
961名無し不動さん:03/12/15 16:40 ID:???
>>960
はあ?お前考え方おかしいぞ。
貧乏人はわずかな金をリスクに晒すなってことだ。
962名無し不動さん:03/12/15 19:27 ID:b3oWqfhe
今から財形始めて、2年間で300万くらいためるつもりです。
で、2,3年後にマンション購入を考えていますが、肝心の金利は
最近1.2くらいから1.7まであがっています。 もしかして金利のメリットて??

実際のところ、賢いプランでしょうか?
963 :03/12/15 20:39 ID:???
投資=リスク? ( ´,_ゝ`)プッ
964本人:03/12/15 20:43 ID:???
三井不動産の真実
是非ご高覧の程、宜しくお願い申し上げます
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/87
965名無し不動さん:03/12/16 00:00 ID:???
>962
いや、1年150万にしておいて、来年に公庫と併用した方が良い。財形っても所詮は5年固定の変動。財形一本というのはリスキーですね。利子補給がどのくらいあるかにもよりますが。、

あと、財形は、公庫財形ですか、それとも転貸ですか。公庫は2007年に廃止が決まっているからあまりゆっくり出来ません。
966名無し不動さん:03/12/16 00:33 ID:???
まあ、たぶん>>963の投資の感覚はせいぜい定期預金くらいだろうから
それならリスクはないけどね。

基本的に貧乏人が投資で得られる金なんて同じだけ労力をつぎ込んでも
金持ちの足下にも及ばない金額にしかならないってことさ。
動かす金額が全然違うんだから。
967名無し不動さん:03/12/16 01:51 ID:???
>>966

バカまるだしでつね
968名無し不動さん:03/12/18 17:24 ID:???
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
969名無し不動さん:03/12/19 19:19 ID:???
22日に金利確定
970名無し不動さん:03/12/19 23:40 ID:???
>>969
1.95%らしいね。
予想を遙かに上回ったな。
971名無し不動さん:03/12/20 00:57 ID:7IeQMabn
1.95%か・・・。高くなったなあ・・・。そろそろ使えなくなるかも。
972名無し不動さん:03/12/20 08:21 ID:7IeQMabn
これで、「公庫金利−0.85%の法則」は崩れたことになるのか・・・。
973名無し不動さん:03/12/20 11:01 ID:???
ソースを示してくれ。
974名無し不動さん:03/12/20 17:32 ID:???
>>972
もとからそんな法則ないよ。
975名無し不動さん:03/12/20 18:35 ID:???
>>971
おまえ、いつになったら使うの?

永遠につかえねえだろ、おめえの甲斐性じゃな。

ずっとここでオナニーしてろ(w
976名無し不動さん:03/12/20 20:12 ID:7IeQMabn
だから、スルーしろって言ってるのに・・・。
977名無し不動さん
あ〜、、、今すごい悩んでます!
全額財形で2000万円借りるか、公庫と半分半分にするか、、、
財形で融資を受けている方、もしくは受けた方、もしくは今後財形で融資を検討している方、
5年変動の財形で全融資を受けることは危険だと思いますか?