◆◆マンションって最終的にどうなるの?◆◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
今年宅建を目指す女です。
最近マンション一杯建ちますよね。うちみたいな田舎でも。
でも、1のような一戸建て当たり前の人種は不思議なんです。マンションて、100年後とかどーなるの?、
母とも話し合ってるんですが、ずーとナゾです。一戸建てみたいに
土地もなく、自由に建替えもできないなら買う人の気がしれません。
2名無し不動さん:02/05/26 23:09 ID:???
そうですか
3名無し不動さん:02/05/26 23:10 ID:???
貧乏人に貸す。
4名無し不動さん:02/05/26 23:11 ID:???
確かに、気軽に買えて住めるのは、マンションだから…
はあ、買ってしまってから、後悔するのもマンションね…
5名無し不動さん:02/05/26 23:16 ID:???
>>1
だったら買うな。
宅建目指すっていうけど大丈夫か?頭ヨワそうだけど。
6:02/05/26 23:45 ID:tAYQvLqP
で、どうなるんですか?古くなったら資産価値ナシですか?
ここらは3000万出せばよい一戸建てが買えるよ。マンションは
2000万くらいかな・・・
なのに何故マンションを選ぶの?土地もないのに将来どーすんの?
一戸建てみたいに100年後まで何か資産として保証があるのかな?
7名無し不動さん:02/05/27 02:09 ID:9llmen8x
たぶん誰もわからないと思うよ。今まで築100年の
マンションなんてないし。
100年後には今建ってるマンションが答えを出して
くれてるでしょう。
100年後なんて死んだ後の心配よりも
今を心配してください。
買ってるみんなは気づいてます。
8名無し不動さん:02/05/27 02:11 ID:???
ヨーロッパだったら、100年前の建築物でも、平気で使うのでしょうけど。
日本は、地震国だから、建物そのものに価値が無いのかしらね。
9:02/05/27 09:36 ID:sUsxN0Vp
一戸建てなら100年後でも売れるけど
マンションには資産価値なしかぁ。
やっぱ不動産は土地のついた一戸建てに限るよね!!
てこと?でもそんなのおかしくねー?
まじでどうなるのか教えてよー
お金何かの形で戻ってくるの?
10名無し不動さん:02/05/27 09:54 ID:vhOWreFm
マンションを資産と考えるからおかしくなるんだよ。
俺は20-30年くらいを快適に住む権利に対して金を払っていると思っている。
老朽化する前に引っ越すつもり。
でも、二束三文でも売れなくなったときに、
土地、建物の所有権を放棄したら管理費と修繕積立金を払わなくて済むようにできるか?
それだけが心配。
11あえて反論:02/05/27 09:58 ID:bZG2WGg+
長期的に見たとき、「土地があるから」っていうのはあまり期待できない。
投機対象の不動産として見るなら話は別だけど、一般消費者にとっては
必要不可欠な「住居」としての機能以外にお金をかけない方が良い。
そういう面ではマンションの方が「住居」部分の比重が大きいので無駄がない。

簡単に分かる例で言えば、、、
5000万の手持ち資金で、にわか賃貸業を始めるとき、
土地80u建物80uの一戸建てを購入して貸す場合15万/月の売上げ、
専有面積80uのマンションを2戸購入して貸す場合12万/月×2戸=24万の売上げ。
どちらが「住居」として無駄がないかは明白。

12名無し不動さん:02/05/27 10:03 ID:TrLXpWav
1は新聞を全く読んでいないのか?
政府は最近マンションの建て替えの為の法環境整備をいろいろ進めているでしょう?
1312:02/05/27 10:08 ID:???
現実に立地の良い集合住宅は建て替えられているし、
千里ニュータウンとかでも建て替えに動いている。

でも、バス便とか都心から遠いとか、立地の悪いマンションは
建て替えの同意がえられず放棄されるんじゃないかな。
自治体は建物が危険だとして退去勧告を出すが、行き場所の無い
老人は住みつづけることが問題になり、新聞や週刊誌を賑わす、、、
そんな未来が待っていると思われ。
14名無し不動さん:02/05/27 11:06 ID:???
マンションでも、住民同士で分け合った土地はあります。
だから、その土地に住む権利は、あります。
一戸建ては、その土地が自分の物なんで、自由に建て替えたりできるんですね。
でも、一戸建てでもその土地を売らないと金にならないし、資産価値は、あるけども
それで飯は食えないね。
マンションは、自由に建て替えできないけど、さすがに住めない位ぼろくなると、建てかえるんじゃないかな?
100年後には、そのマンションの跡継ぎも減って、少ない人数で土地を分けあう事もあるかも?
15名無し不動さん:02/05/27 15:33 ID:kkBq8og3
16名無し不動さん:02/05/27 15:41 ID:DVdI6yUD
スクラップです。
  スクラップです。
    スクラップです。
      スクラップです。
        スクラップです。
          スクラップです。
            スクラップです。
              スクラップです。 
                スクラップです。

                    
17名無し不動さん:02/05/29 00:31 ID:yxN/KdMa
週刊朝日の特集より。

都心で容積率に余裕があれば等価交換で建て替えタダ、は過去の話なのね。
戸数同じなら負担3000万円以上?
いくらなんでも土地無しでそれは高い、というか絶対実行不可能だ。

費用ってこんなとこか
---
一般的な場合、次のような費用項目があげられます。
・調査費用
・企画図面作成費用
・設計費用
・現マンションの解体・整地費用
・再建建物工事費用
・緑化及び外部工事費用
・電波障害対策工事費用
・建て替え中の仮住戸費用(または賃借人の立ち退き費用)
・税金、登記等の諸経費 など
http://www.haseko.co.jp/tatekae/q_a.html
18名無し不動さん:02/05/29 00:39 ID:???
1は冷蔵庫買うにも100年後の価値を心配するドキュンか?
19名無し不動さん:02/05/29 00:41 ID:???
古〜いマンションでも、喜んで買ってリフォームして住んでる人
だっているんだから。
20名無し不動さん:02/05/29 09:58 ID:???
1はずーと悩んでて下さい。
21ワン:02/05/29 10:31 ID:gmojmrQX
新築マンションは、業者が儲けるためにあるね。
築数年から10年くらいのマンションで、頭金が多ければ、
家賃以下で20年ローンを組めそうだな。
(10年以内に全額返済した方がいいかも)
ただし、管理が悪ければ築40年であぼーん。
管理組合の修繕計画もチェックね。
一戸建ての方がいい事は事実だが、築20年で建物の資産価値はほとんどなくなり、
住宅金融公庫のローンが終わってしばらく経つと、建替えになるケースも多い。
(うちの事務所は、築79年の民家を保険代理店の事務所として使っているが、
後20年は使えそうだし、修繕も家族で今までやってきたよ。)
土地の価格低下傾向は今後も続き、40年後の通常の土地は半額以下という事も考えられる。
22ワン:02/05/29 10:41 ID:WGjgnX1K
マンションは最終的に、区分所有者および議決権の5分の4以上の決議で建替えね。
それまでは、高齢化した住民の間で様々な意見の対立があり、
賃貸に使う住民・買い取り請求をする住民もいて、建替えまでの道のりは険しい。
建替えは、管理状態に問題がなければ、60年後の決議の場合もあると思う。
23名無し不動さん:02/05/29 11:01 ID:???
マンションなんて車といっしょ。消耗品とおもえばいい。
24.:02/05/29 11:04 ID:tijpRdka
でも
ベンツマンションは減価しにくい

カローラマンションは乗りつぶし
25正解は・・・:02/05/29 11:07 ID:mwPKWZ8W
>23が正解。
マンがションべんするだけの為だからねぇ。。。
消耗品ですよ。
でもさ、>1も100年も生きれないんだから余計な事に
無い頭使ってると、宅建落ちる度!逝ってよし。
26名無し不動さん:02/05/29 11:20 ID:???
>25
例えば、俺は今、35歳で、今年マンション買うとする。
20年住んで(55歳で)買い替え。
そこからまた20年住むと75歳。そこからは有料老人ホームだな。
2つのマンション(最後は有料老人ホームだから正確には
3つのマンションかな)に新築から20年住むわけだ。
建て替えだのなんだのは問題にならないね。

こんな単純ではないだろうが、そんな人生設計でだいじょうぶだろ?
一戸建てで、子ども同居で死ぬ間際まで子ども達に迷惑かけて、
うらまれながら死ぬより、こんな割り切りがいいのではないかな?
27名無し不動さん:02/05/29 11:26 ID:???
>>6
1の感覚は少なくとも東京の物件感覚とはズレすぎている。
28名無し不動さん:02/05/29 11:51 ID:???
正直マンション買う気持ちが想像もできんような奴が宅建とってもなぁ。
マンション買いたいって言って来る奴に一戸建薦めまくるのか?

短気な客だと怒るぞ。
29名無し不動さん:02/05/29 12:30 ID:Jr/fFUW2
これから30年超のマンションが増えてくる。
老朽化しても建て替えは高額(よって困難)ということが世間にバレてしまう。
築古の資産価値は暴落する。

これまでは>26のようなマンション買い替え計画が立てられたが、
今後は難しいと思う。
買い替えというより、単に新築を何度も購入することと同等になってしまうから。
30名無し不動さん:02/05/29 19:49 ID:???






1は宅建に受かるのか??









31名無し不動さん:02/05/29 20:05 ID:???
100年てかよ。
土地に値段がつけばつくほど相続税でもってかれて無くなるんだよ。
数十年過ごすにはコストパフォーマンスでマンションが有利という事もありえるハナシ。

あぁ。
1に分かりやすく言うとだな、2000年後にはどっちも同じってことだ。

ひょっとして子供に残す。なんてこと考えてんのかね>1  笑っちゃうよ。ぷぷぷ。
オレなら現金で残してもらいたいもんだ。
ま、宅建のお勉強でもして相続税その他で3代後にいくら残るのか計算してみな、てことだ。
32名無し不動さん:02/05/29 20:19 ID:lv7IQjVg
壊れる前に、天寿をまっとうしてください。
33名無し不動さん:02/05/29 21:05 ID:b5Tmgg57
マンションの100年後なんて考えないよ。
30年位だったら考えるけど。
このままいったら100年後の日本の人口は、半分くらい
(正確なところは忘れた)なるとかいわれてる世の中、
資産価値がどのといってもしゃあないような気もする。
そもそも資本主義でなくなってるかもよ。
34名無し不動さん:02/05/29 21:16 ID:vhmgEChe
俺、港区南青山のマンションに事務所を構えているけど(賃貸です)、
このマンション、日本のマンションの草創期、おそらく昭和40年代初めに
建てられ、築35年くらい経っているが、いまのところ構造的には
問題がないようだ(所有している人が定期診断の結果についてそう言っていた)。
まあ、青山学院の隣という立地で1階に居住者用のプールがあるというような
マンションだから金をかけてつくられているのかもしれない。
何となくだが、あと20〜30年は持ちそうな気がする。
このマンションが建った頃より後のいわゆるマンション・ブーム(昭和45年頃
から?)の頃に建ったマンションは粗製濫造で寿命が短い気がするが。
最近のマンションはまた将来のことを考えて耐久性重視で造られているん
じゃないの?
35名無し不動さん:02/05/29 22:15 ID:???
素朴な疑問で申し訳ないのですが。。
地震で倒壊、もしくは破損したマンションの修繕は、
全て自分もちなのでしょうか?
36名無し不動さん:02/05/29 23:19 ID:ZodEAITR
マンションの建替えは、今後極めて大きな社会問題になります。
10年後には築30年超の物件が今の10倍以上に増えるとの試算もあります。
基本的に築30年のマンションは現状の法制の基では価値はほとんどありません。
とはいえ建替は、住民の負担が大きく、建て替え決議は現実的には厳しいです。
この問題は極めて根が深いので、国が必ず法整備します(とりかかってる)。
個人的にはピアジェのような制度や、
区分所有権放棄による定借マンション化+証券化
といった手法が現実的なのかなあとも考えます。
財閥デベ勤務ですが、
最近研究会を始めました。

1の方はまあ、
不動産に対する都会と田舎の考え方の違いですね。
ハッキリ言って100年後なんかどうでもいいです。
生きてる間住む所をどうするかが問題ですから。
34の方が言ってることは正しいです。
非常に古いビル等で、気合の入った建物は
過剰なくらい堅牢で大きな柱や梁が入りまくってるのが結構あります。
こういう所は今のマンションなんかよりそりゃあすごいです。
でもそういうのはごく少数で、耐震基準制定前のマンションは
基本的には弱いです。
でも最近のマンションもゼネコンは軒並み赤字受注ですんで
手抜きもあるでしょうね。
100年マンションなんてのもありますが、
コンクリの配合とか誤魔化されたら我々デベには分りませんて。
基本的にいい物造るには金と時間かけるしかないんです。

37保険:02/05/29 23:26 ID:???
>>35
自分でやらなくて誰がやってくれんだよ。 ママが直してくれるのか?(w
38名無し不動さん:02/05/29 23:40 ID:???
強度計算等が進んだおかげでギリギリの線で造れる。その建物の手抜きが多発状態。
ギリギリ&手抜き→早期劣化。特に中層はヤバイ。かも
39名無し不動さん:02/05/29 23:53 ID:RCFZHT0/
昭和30年代〜40年代初頭のマンションの多くは断熱されていない。
だから長持ちするのだ。
都心の古い公団は長持ちしているだろ。

問題は、内断熱されたマンション。
日本のマンションは全て内断熱。
内外温度差でコンクリートが崩壊する仕組みになっている。
おまけに、断熱材がカビだらけになってシックハウスになる。

外国の古いマンションが長持ちするのは外断熱だから。
40名無し不動さん:02/05/29 23:56 ID:RCFZHT0/
>>35
当たり前。
焼け石に水だが、地震保険にでも入っていなさい。
41名無し不動さん:02/05/30 00:04 ID:???
>38
手抜きは一戸建ての方が簡単ですが何か?
42名無し不動さん:02/05/30 00:11 ID:???
10の人の疑問
>でも、二束三文でも売れなくなったときに、
>土地、建物の所有権を放棄したら管理費と修繕積立金を払わなくて済むようにできるか?
>それだけが心配。
これ、ほんとに私も疑問。だれか答えてほしい。
管理組合に寄贈、とかするとしても、断られたりしたらどうするの?
43名無し不動さん:02/05/30 00:32 ID:???
>>41
一戸建ては立て直しが容易だから社会問題にはならないじゃん。
44名無し不動さん:02/05/30 00:48 ID:???
>42
税金も管理費も修繕積立金も当然義務は放棄できないでしょ。
それで滞納したらどうなるかといえば、今は競売にかけることが原則上はありえるけど、
競売しても売れない時代になったら地の果てまで取立てに来るカモナー
45名無し不動さん:02/05/30 08:41 ID:???
>>43
ミニ戸建でもそう思うかね?
46名無し不動さん:02/05/30 10:15 ID:9Noh+kY3
>>31
こいつは相続したことが無いか、相続には縁が無いと思われ。
例えば、妻と子ども二人が相続する場合の控除が幾らか知ってる?
47  :02/05/30 11:02 ID:qzV+ISSo
俺は今後10年後以降、
築30年以上経たマンションの所有者は、
とんでもない地獄を見る気がする。

管理費、修繕費の滞納のあり修繕費も大きくなるだろうし、
買い手もおらず転売も出来ずに苦しむことになり、
管理組合に格安で売らざるを得ないのではないのかな?

管理組合が受け取るということは、他の所有者連合が引き取る訳で、
その負担も大きくなるはず。
その後の立替の費用も捻出しなければならず、
築20年ぐらいまでに転売の判断が一番良いと思われる。



48名無し不動さん:02/05/30 13:10 ID:???
>>47
〜という気がするを積み重ねて議論を展開するなよ(ワラ
49名無し不動さん:02/05/30 14:43 ID:???
車だって、家電だって最近は金出して処分してもらう。それと同じだよ。
戸建ての場合よほどの田舎か傾斜地等の危険住宅でない限り価値は残る。
これが消費財と不動産の違い。
50名無し不動さん:02/05/30 15:42 ID:LpN0i0oZ
都心で生まれ育った者ですが、
そりゃ買えれば、一戸建て買ってるわい!
億も出せねぇから、仕方なくマンションなんだよ!
それでも、8000万円もしたけどな!
自由業の俺は不安で一杯だよ。

俺も田舎暮らしなら、一戸建て買ってるよ。
51名無し不動さん:02/06/02 08:55 ID:???
マンション持ってる人は、今のうちに自分の住むマンションの
解体処分費用を確認しといたほうがいい。マジで。
ガラス全部はずして、フローリング撤去して、水周り設備撤去して
配水管外して、エレベーター撤去して、天井パネル撤去して
照明撤去して(順番ばらばら(w)で、やっとコンクリート解体
で全部分別して運搬、処分場又は再生工場へ。
管理組合に聞くか、管理組合が調べてなければ調べるように
要請しておくべきだよ。特に超高層。本体解体にどれだけの金が
かかるか。地上100mに重機は入れないよ、多分。きっと人力。
どうなることやら・・・。



52名無し不動さん:02/06/02 10:45 ID:TbIW3yHC
父は老朽マンションに住んでいます。
いつか父が亡くなったら、これどうすればいいんですか?
資産価値はほとんどないし、我々が住む気もないし。
相続放棄するしかないの?
でもそしたら、他の財産も放棄しないといけないの?

53質問小僧:02/06/05 09:10 ID:+VoonP5G
>>52
法律にくわしくないですが、親の相続財産でひとつの単位だから、マンションだけの放棄というのはできないですよね。常識的に。
親の他の預金とかの資産と相殺して、「負債」が多ければ、放棄か限定承認することができると思うのですが、そういう問題でないですよね。ポイントは、「負債としての老朽マンション」だとおもうんです。

それで、このスレ有効利用として「負債としての老朽マンション」について、質問してもいいでしょうかね?(と言いつつ、書いちゃいますが)
54負債としての老朽マンション:02/06/05 09:12 ID:+VoonP5G
老朽マンションを所有していて、市価がつかない・売れないとします。
この場合、放棄したらどれくらい費用がかかるのか?
現行ではどうなってるのか?
所有権があれば、当然、固定資産税滞納になるから、行政が訴えてきますよね。
管理費もあれば、危険な状態について周囲への責任も生じる。
で、マンション区分の所有権放棄したらどういう法的責任がかかってきますか?

所有権放棄の場合、責任を問うのは、「管理会社」「自主組合」「登記などにかかわる行政当局」の誰が、
どういう要求をしてくるんでしょう。
この場合、費用負担ってのは、どの部分を負担することを求められてるんでしょう。
で、それは契約書や規約にあるんでしょうか?(すいません、自分じゃ持ってないので、個別のマンションの規約とか読んだことないんです)
法外な請求を避けるには、どうしたらいいんでしょう?
知ってる方や、意見のある方いらっしゃいます?
55もいっちょ「負債としての老朽マンション」:02/06/05 09:16 ID:+VoonP5G
さて、現在↑につじて、リーズナブルな法制や慣行がないと仮定します。
たんなる床屋談義ですが、どういうルールが必要なんでしょうね?
市場価格(実質ゼロ)で、買取り請求をできる条項を、マンション管理規則(?)に入れる。
もしくは入れることを要求するルールを行政が決めるべき?
その場合、買取り請求の相手は、マンション管理組合か他の住人(ありそうもない)?

買取りについて費用負担を売り手(マンションの部屋所有者)がもとめられるときは、
たとえば、X年分の管理費・修理積み立て金を超えてはならない、とかのルールが必要とおもいますけど。

400万中古マンションとか買って、7、8年で住み捨てるって可能なのかなーと思ってるんですけどね。
56質問小僧:02/06/05 09:19 ID:+VoonP5G
あ、51のおっしゃるとおり、解体負担と考えるべきなんでしょうが、解体が近い未来に
決まってない状況、という前提です。
57名無し不動さん:02/06/05 10:34 ID:E2gYlTuL
52です。
老朽マンションについて討議してくださってありがとうございます。
父の住んでいる老朽マンションは、既にかなりの空室があるらしく
(死亡や夜逃げ等)管理費、修繕積立ともに相当不足しているようで
そういう意味でも資産価値はマイナスです。

もし父にそれなりの遺産があったとしても(ないはずですが)
老朽マンションの管理費修繕費あるいは解体費用で
どんどん食いつぶされていくかと思うと
いっそ何もかも放棄したほうがいいのか…とも考えています。

そのマンションは築30年ほどですが、管理が悪い&立地が悪いので
売れる見込みはほとんどないようです。
(管理費が集まらないので自主管理ですが、住人が少なすぎて
手が回っていない)
そんな状態なので、マトモな管理規約があるのかどうか…。
58名無し不動さん:02/06/05 12:22 ID:ff4Gapre
>57
今はレアケースだけど、これからはそういうマンションが増えてくる。
ニーズあるところに必ず商売は出来る。
廃品回収業のように、こちらから金を払えば引き取ってくれるサービスが出てくるでしょうねぇ。

今でも、ど田舎の山を相続した人なんて同じような状態(全く利益を生まないのに
税金だけは払いつづけている)ですな。
地元の有力者に礼金をつけて引き取ってもらうなんて話も聞いたことありますが、、、
59名無し不動さん:02/06/05 12:29 ID:???
古くなったら清掃事務所に電話して粗大ゴミとして引き取ってもらいます。>1
60名無し不動さん:02/06/05 13:07 ID:UQSLKQry
法律関係にはド素人ですが
老朽マンションは相続税の1部としてお役所に引き取ってもらうってのは、どうだ?
不動産で相続税を現物納入納入出来るはず。

不動産屋でつける値段とお役所がつける値段って違うと思う。
不動産屋評価で−でも、お役所評価なら+。
+だからこそ相続税がかかるし、それに応じた税金が加算されるわけで。

ま、その老朽マンションじゃまだったら役所に寄付しちゃえ。
そんなケースがふえれば、役所の方も、価値が無くなってしまうようなマンションを許しておけなくなるから。
61名無し不動さん:02/06/05 13:12 ID:???
ボロマンション以外に特別資産が無ければ、相続税は発生しないでしょ。
62名無し不動さん:02/06/05 14:08 ID:4NYqa7tw
ボロマンション=廃品
63名無し不動さん:02/06/05 16:38 ID:???
この調子でいくと、2020年、資産価値マイナスの
ボロマンション大量発生だね。
64名無し不動さん:02/06/05 16:41 ID:???
相続放棄されたマンションってどうなるん?
国のもの?
じゃ、国に管理費や修繕積立金を請求できるの?
65名無し不動さん:02/06/05 17:21 ID:???
マンションは国を滅ぼすな。
66名無し不動さん:02/06/05 20:07 ID:???
実際問題、マンションはどれくらいもつのか。
67名無し不動さん:02/06/05 20:17 ID:???
みんな、考えすぎだよ。
そもそもこの不況のもと、新築マンションを取得できる層は、
20年くらいのパターンで住み替えてくよ。どんどん
低所得者層に入れ替わっていく。築30年のマンションに住む層は
貧民層だ。ここで不安がっているマンション購入予備軍は、1000万
くらいの物件しか買えなくて右往左往してる層じゃないだろ?
だったら、あんたらは、30年後には、また新築のマンションに
住んでいるよ。まったく、心配なし。
6867:02/06/05 21:25 ID:???
結局、金のある連中は建て替えの時期に住んでないよ。
スラム化していくのみ。残った貧民から地上げ屋が格安で買って
また新築ってとこだろうね。
要するに、建て替え時に住んでいなければよし、だろ?
69名無し不動さん:02/06/05 21:42 ID:ff4Gapre
>67
それが一般化すると、今と違って20年後の売却価格は新築のせいぜい2〜3割か?
20年でローン完済していても、買い替えの頭金程度。
定年頃にまた新規にローンを組むのは苦しい人生設計だね。
退職金は老後資金だからつぎ込むわけにはいかないし。年金は信用できないから。

20年でローンを返しつつ次の購入資金も貯めるか、親の遺産をアテにするか?
70名無し不動さん:02/06/05 22:06 ID:???
古くなったマンションの放棄だけど、宅建でがんばっている>1が回答してくれる
と期待してました。

所有権を放棄すれば、何とかなりそうよ。
法的には、所有権がなければ、自分のものと宣言できないんですから。
(どんな手続きが必要だかはしらない。が、登記を抹消すればよさそう。)

とはいうものの、それなりの立地条件であれば、どこぞの金持ちが、区分所有権
でも買いあさって、取り壊すなり立て替える気がする。
71名無し不動さん:02/06/05 23:40 ID:???
粗大ごみの有料化 まさにそんなとこかな。
例えばがけ地で大規模な土留めが必要な土地。そんなもの誰も買ってくれない。
でも所有権放棄は自分が死んで国庫に帰属するまではあくまでも管理責任は自分にある。
マンションのベランダが崩れて他人に被害を及ぼした時は当然に所有者に責任が発生する。
そのうち見るに見かねた自治体が不法ごみ投棄場みたいに行政代執行して費用は所有者に請求みたいなのことになるのでは?
72名無し不動さん:02/06/06 01:00 ID:on7QQS1a
いまどき所有権の放棄はタダじゃないからねぇ。
動産も不動産も、家庭ゴミでさえそろそろ有料化だ。
73名無し不動さん:02/06/06 01:17 ID:???
>>30 無理ですな・・・
74名無し不動さん:02/06/06 01:53 ID:ikamYoqE
名義貸し人A に所有権移転(手数料を払って)
Aは自己破産し 固定資産税も滞納
自治体が差し押さえ 所有権が移転
老朽マンションの処理から開放されて メデタシメデタシ

なんてのは、どお?
75名無し不動さん:02/06/06 09:25 ID:???
>74
それは犯罪です。
バレたらあんたもね。
76名無し不動さん:02/06/06 09:36 ID:???
20年もすれば、新しいマンソンの土地は無くなるから、デベは古くなったマンソンを土地交換で引き取るでしょ。
つまりタダで手に入れる。解体費はデベが負担で。
つまり、3000マソで買ったマンソンが30年で0に。

ここでまた居住者は新しいマンソンを買わなければならない。
しかし、世の中そんなに甘くない。年齢のために貸してくれない。
仕方なく賃貸を選ぼうとするが、民間賃貸も年齢でOUT
最後は公団マンソンを高い金出して入るしかない。

うまく銀行が金貸してくれても、物価が変わらない場合、結局は生涯6000マソも住宅購入に使ってしまった。
最初から5000マソで戸建を買えば良かったとこの時点で泣きつく。

77名無し不動さん:02/06/07 13:13 ID:laTp8eAn
>>69を読むとローンでマンションを買うことがいかに無謀なことかが良く分かるね。

>>76
6000万も費やしても何も残らないというのが悲しいね。
78名無し不動さん:02/06/07 13:29 ID:???
買い替えはねー
79名無し不動さん:02/06/07 18:55 ID:???
ところで、100年コンクリでできたマンションって100年もつの?
80名無し不動さん:02/06/07 18:57 ID:???
>79
持たない。

81SS☆ ◆STG44IZM :02/06/07 19:17 ID:???
万年筆が1万年持たないという事と同じか?(w
100年前に作られて実証されてる訳では無いからね。
かなり怪しいね。
82名無し不動さん:02/06/07 19:21 ID:???
正しく施工されたものなら、普通のコンクリートよりは持つと思われ。
でも、100年コンクリは粘度が高く、施工が難しいため、ほとんどの場合、
現場では水を加えていると思われ。
83SS☆ ◆STG44IZM :02/06/07 19:45 ID:???
確かにコンクリートの化学的な強度、耐久性は高いかもしれないが、
加える水の割合、粗骨材・砂の質、割合で変わってくるね。
特にこれからの暑い時期にコンクリート打つ現場は、
多めに水加えてるでしょ。
84:02/06/08 13:18 ID:LOCSOuYa
マンション持ってる人に聞いても知って買ってる人はいなかったニダ
そんなもんですかねぇ。
でも、一応マンションはなくなっても土地の所有権は残るはずでしょ?
解体費用にとられてしまうか?
土地を分けると言っても
せめて20区画以下のマンションじゃないと目も当てられないね。
85名無し不動さん:02/06/08 15:40 ID:VjRK8lba
質問です。
日本でコンクリートに使われている砂は海砂がほとんどと聞きましたが、
ただ海砂を洗っただけで塩分は抜けないのでは?
川砂のような砂は輸入できないのか、例えば中国のゴビ砂漠の砂を使えば
半永久的に供給できるのでは?砂の単価が高くなるけど・・・
86名無し不動さん:02/06/08 16:14 ID:e0L3WuRY
所有者の入り組んだ土地はもっとも価値の低い土地だからねぇ。
郊外の老朽マンションの土地区分所有権じゃ全然価値無い。
87貧乏人です:02/06/08 18:45 ID:LRzHPrYI
マンションなんて怖くてバカじゃないと買えないよ
88名無し不動さん:02/06/09 20:04 ID:???
>>86
マンションの土地の所有権って、区分所有権、それとも共有名義?
89名無し不動さん:02/06/09 22:05 ID:b/7AmUMk
マンションは最終的には負の財産。スラムです。わかった???
90名無し不動さん:02/06/11 01:29 ID:tFKD2Wue
火をつけて燃やしてみるとか。
91  :02/06/11 01:49 ID:FA6+hiF0
>>85

首都圏だと房総の山を削った砂が多いらしい。
関西は瀬戸内海の海砂で、塩抜き不十分によるコンクリ劣化が一時期話題になったね。

あと、ゴビ砂漠のような雨の少ない地区では塩分が表土に蓄積するため、海砂より
もっと危険と思われ。
92ワン:02/06/11 09:18 ID:SWWhrOe+
古くなったマンションを無料譲渡するなら、欲しい人もいるかもね。
ホームレスに賃貸させて、生活保護を受けさせる方法。
何人か住ませて、家賃収入で修繕積立金・管理費・固定資産税を払っても、
ペイできそうだな。
その他に、外国人を使った水商売・宗教団体が欲しいケースもあるかも。
93名無し不動さん:02/06/11 10:50 ID:???
・ホームレスの方が、実は立地にこだわる。大きな街中でないと生きていけないから。
・生活保護は、金を稼ぐ能力が無い人間にしか支給されない。
・古いマンションに住み着いて老朽化の為に事故がおこれば、政府と所有者の責任問題になる。
(役人は減点評価だから、責任問題につながりかねないことは絶対にやらない)
・ホームレスを集めようとすると住民の総反対にあう。役人はホームレスの為に強行はしない。

無料になるようなマンションはホームレスでさえ住み着かないってことだな。
94名無し不動さん:02/06/11 20:39 ID:???
マンションより自分の方が先にいなくなると思ふ。。。

95名無し不動さん :02/06/12 14:50 ID:PcnnDvok
色々とややこしい事が多いね、分譲マンション。
96あえて反論:02/06/12 14:58 ID:LHN1g42n
【住まい】マンション建て替え新法可決!!
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1023857480/
97良スレ:02/06/13 10:31 ID:Q2XAenrI
age
98名無し不動さん:02/06/13 10:37 ID:???
>96
レスの内容見た限りでは、
ここに新たにスレたてたほうがよさそうだね。
99名無し不動さん:02/06/13 11:03 ID:???
>98
新スレ建てられたけど無視されてたぞ。
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1023854056/l50

可哀相だからageとくか。
100名無し不動さん:02/06/14 06:12 ID:O73+y9Xb
マン    ゲ
  しょんあ
101名無し不動さん:02/06/16 11:38 ID:GlZFLGCS
age
102名無し不動さん:02/06/17 22:05 ID:j/pnOKy4
age
103名無し不動さん:02/06/18 17:24 ID:mFStJV4k
日本負けあげ
104名無し不動さん:02/06/19 21:34 ID:???
マンションがスラム化すると恐れている人は、なにが心配なの?
1億が0になること?
そもそも1億なんてないんだから、心配しなさんなって。

家を買ったって、30年後には、2000万、3000万は立替費用でかかるんだから、
資産は減るものでしょ。
5000万で買った一戸建てを30年後に立て替えるとしても、3000万はかかるでしょ。
築30年の家を5000万で買う人はいないでしょ。買い手は、土地の価格として5000万
(それほど価値があるならば)を考えるでしょが、建物代と土地で5000万と考える人
はどれだけいるんでしょうか。

大家に払うのがばかばかしいという人は家を買い、借金するよりも大家の下僕
となる道を好む人は、借金大王を嫌うのでしょう。

少なくとも、家を買って財産と思う人は。。。なんでしょ。
借金すらできない人に、財産の話をされたくはないと思うのも正論。
そもそも骨董品でもないのに、買値より売値が上回ることは、異常なこと。
105名無し不動さん:02/06/20 09:51 ID:f+9rUUhx
>>104
もう少し理路整然と簡潔に書こうね。

最近のマンションデベは「購入すれば財産になります」「賃貸だと何も残りませんが、
分譲はローンを返し終われば財産が残ります」と言って売る奴が多い。
しかし、30年後にはひょっとするとマイナスの価値になる危険すらある訳で、それを
考えればマンション購入というのは決して財産としての価値を期待できるものではない。

マンションデベの甘言に騙されないように警鐘を鳴らすと言う意味でこのスレは非常に
有益であると思う。
106名無し不動さん:02/06/20 10:02 ID:???
>>104
それでも土地は残るよね。とりあえずプラス。
みんな住宅で借金に苦労するのは土地が高いから。上物なんか土地に比べれば知れている。
首都圏で土地or戸建てを相続できる人たちは優雅だよ。
1代のフローでできることなんかタカが知れている。
マンション購入者の子孫はまたゼロorマイナスからのスタート。
ストックのある人から比べるといつまでたっても浮かばれない。
戸建ても安くなった今こそ通勤30分我慢して無理すべきでは?
107名無し不動さん:02/06/20 10:28 ID:???
>106
その考えがよくわからんな。
土地というのはある意味で足かせになるよ。
相続できる人も一人なわけだしね。子供が複数いたら
長子以外は何の恩恵も受けないでしょ?
長子夫婦だって同居を強いられるわけでしょ?

それよりも都心近くの便利なマンションで1世代限りだが
便利に暮らしたほうがよいという考えもありだと思うよ。

あるいは、勤続時代は賃貸に住んで、退職後、郊外に
一戸建てを建ててのんびり暮らすという手もあるよ。

俺は、通勤に苦労して一戸建てを手に入れるというのは
最も愚だと思うよ。
108名無し不動さん:02/06/20 10:39 ID:???
どんなに仲がいい兄弟でもお金が絡むと人が変わるのは良くある事。
長男が同居して親を看取ったとしても
他の兄弟が財産放棄しなければ土地を売って分ける事になるかも知れない。
実際うちの父親の弟は財産放棄の書類になかなか印鑑押さなかったよ。
地方で50坪程度の土地があるだけで
自分は一戸建てに住んでいい役職についててもね。

自分の為に土地付きの一戸建てが欲しいというのはわかるけど
子供に残す為って考えは理解できない。
109名無し不動さん:02/06/20 10:46 ID:???
辺鄙な場所に狭い土地
建て替えなきゃ住む気がしないようなボロ家
そんなものあっても子供はいい迷惑です
結婚して独立したら住むところくらい選びたい
110名無し不動さん:02/06/20 11:07 ID:???
>108
同意。
まずは自分がいかに有意義に暮らすかが大前提だと思うよ。
後世に財産を残すうんぬんを前提に考えるのは滑稽だよ。

マンション・一戸建て、双方にメリットデメリットあるのだから
個々の考え方だと思うよ。
111名無し不動さん:02/06/20 11:16 ID:???
>>109
>辺鄙な場所に狭い土地
>建て替えなきゃ住む気がしないようなボロ家
バブルのころに超郊外に買った人にそんなあなたの指摘がぴったりですね。
しかし、今は違いますよ。23区内マンション代金+αでゆったり便利な戸建てが30分通勤がまんすれば買えますよ。
管理費等を考えたら逆に安いかも。
相続問題は確かにあるけど事前の準備次第ではないでしょうか?

あと売るにせよ住むにせよどちらにしろプラス面からのスタートでしょう。
負の遺産残されるよりはよっぽどましでしょ。

>108
残すのが目的ではないけど、残るものなら残したいってことです。
自分自身マンションはいやだから。
112名無し不動さん:02/06/20 11:17 ID:???
>109
同意。
結局、財産を残すとかは親の身勝手な思想だよね。

でも、昨今のマンションブーム(都心回帰)は、そのあたりを
みんな心得てきたんじゃないかな。

それがわからずにいまだに土地信仰に凝り固まった輩が
遠距離通勤(究極は新幹線通勤)で命を削るのは
なんだかななあ、という感じ。
113名無し不動さん:02/06/20 11:20 ID:zUg93VCR
少子化で子供の数は一人か二人。
夫婦で平均一軒以上相続するぜ。

しかし、土地ならいいけど立地の悪い古マンション相続は迷惑かも。
郊外じゃ築古を賃貸に出してもまともな賃料でまともな借り手は
つかなくなるだろう(DQNに入られても迷惑)、
管理費修繕積立費その他一時金など出費はかさむ、
建て替えともなれば何千万のローンになる(買い取って貰えればいいが、
そういう所はそもそも建て替え計画自体が失敗しそう)

都心近くのマンションなら古くても何かの役には立つけど。
114名無し不動さん:02/06/20 11:29 ID:???
>>112
砂上の楼閣、積み木崩し。だからビンボーは遺伝するんだ。
115名無し不動さん:02/06/20 11:31 ID:???
>112
23区近辺の一戸建てという考えなら同意。

ただ、その30分を貴重に思う連中もいるよね。

山の手線内とかいわゆる都心にこだわるなら
選択肢はマンション以外はないと思うが、一般庶民は。
山の手線内というのは以外に緑も多いしね。

あと、単純に眺望重視でタワーというのも
マンションを選ぶ一つの基準だよね。

結局、好みなんだよね。
116名無し不動さん:02/06/20 11:33 ID:f+9rUUhx
>>113
都心近くでも古くなり住民の質が低下すれば結果は悲惨。
「不法入国した三国人」が大量に住むようになればまともな
日本人は誰も住まなくなる。それなら入居審査のしっかりした
賃貸の方がずっとマシ。

マンションというのは共同体であり、その価値は住民の質の底辺
レベルに深く相関する。一部の超高級物件以外の分譲マンションの
将来は危険だと思う。
117名無し不動さん:02/06/20 11:36 ID:???
>>114
ビンボーが遺伝するというのはチョト胴衣
でも土地持ってたらビンボーじゃないという訳でもないと思う
118名無し不動さん:02/06/20 11:44 ID:???
>>117
うんうん。でもマンションだったらその他がいいな。
119名無し不動さん:02/06/20 11:49 ID:???
>113
しかし、君は、ネガティブにネガティブに考える人だね。
修繕費や建て替えの問題は戸建てでもあるでしょう?

そもそも都内のあるていど立地のいいところのマンションを
買う連中は、賃貸との比較(金額的だでじゃなくて生活の質の向上も
含むが)で分譲を選んでいる。30年後もそのマンションに
住むということは想定してないよ。もちろん、住み心地がよく
修繕あるいは建て替え問題がスムーズにいくのであれば住みつづける
という選択肢もあるだろうが。

つまり、ローンを払いつつ、将来に備えての貯金も続けるということさ。
そんな人間が大半だよ。だからこそ、35年ローンで組むが、実質
15年〜20年で完済するのさ。

なんか、マンション購入者像を君の単純ネガティブ発想で決め付けてない
か?それとも、君は戸建てを買うとき、そんなにカツカツのローン
(もはやそこに住みつづけるしかないようなローン)を組むのか?
そういうローンを組んでも土地があるからだいじょうぶという
ことか?単純だなあ。
120名無し不動さん:02/06/20 12:02 ID:???
↑そういう人もいるということかな? 
まぁがんばれ。ババをつかまない様に。
121名無し不動さん:02/06/20 12:21 ID:???
>120
ババというのはどういう意味?
欠陥マンションをつかむということ?
それは戸建てもいっしょでしょ?

というかさ、今分譲マンション買える連中って、30年そこに
住みつづけるしかなくて、その際、貯金も無く、まったく
身動きできなくなるの?そういう連中はそもそも今も分譲マンション
なんて買えないでしょ?

例えば、30代で賃貸に住みつつ、
貯金1000万貯めて年収の2割程度の返済率でローンを組む連中は
20年くらい経ったらまた住み替えの選択を考えるでしょ?

たしかに築30年のマンションはスラム化(公団賃貸のように)も
有り得るよね。でも、今分譲買える連中はとっととそんなところから
脱出してると思うよ。みんな心配性すぎるよ。
122名無し不動さん:02/06/20 12:44 ID:???
>121
同意。
30代でもうそこに一生住むしか選択肢がないような
買い方をするのがいけない。
一戸建てでもマンションでも。
123名無し不動さん:02/06/20 13:13 ID:zUg93VCR
>119
いや、自分がマンションを買ってその後どうするとか(ローン返済とか住み替えとか)
そんな話をしてるんじゃないってば。
マンション購入者について語るスレではなくて、古くなったマンション自体に
ついてがテーマなの。
124名無し不動さん:02/06/20 13:18 ID:zUg93VCR
自分自身の人生計画はローンを短期返済して20年で住み替えでも
なんでもいいよ。
そういう意志とは関係なく、自分や連れ合いの親の古マンションを
相続してしまったり、親兄弟が築古マンションに住んでいたり、
あるいはすぐ近所のマンションが築古になったときにどうなるか。

自分自身の問題を除いても、築古マンション問題に無縁ではない
人もなかにはいるっていうことよ。
125名無し不動さん:02/06/20 13:32 ID:???
>123
それはきみの勝手な思い込みだよ。

たとえば、戸建てのあばら家もスラムのマンションも規模は違えど
野ざらしの廃屋ということでいっしょでしょ?
持ち主(マンションの場合は複数だが)が放棄している状態ということ
でしょ?築年数が経った建物をどうするかの問題はマンションに限らず
オフィス・公共施設、何でも言えることでしょ?

住居に関してなら、「住むに値しない住居(廃屋同然)には住まない
ようにする」という結論でいいんじゃないか?マンションを標的にして
戸建て優位を強調するのは浅はかだと思うよ。

建て替え問題は戸建て・マンション、共通の問題だよ。
126名無し不動さん:02/06/20 13:39 ID:???
スレタイ見ようよ
127名無し不動さん:02/06/20 14:13 ID:???
>126
スレタイ
「マンションて最終的にどうなるの?」
結論
建て替えできなければ廃墟、建て替えできれば新築。
以上。

ちなみに「マンション」のところを「戸建て」でもいいし
「オフィスビル」でもいいし「市役所」でもいい。

ちなみに廃墟に無理して住む必要は無い。
新築買える経済力あるなら心配無用。
128名無し不動さん:02/06/20 14:23 ID:???
じゃーもうこのスレ不要だね。
結論でてるし。
129名無し不動さん:02/06/20 14:38 ID:???
>結論
>建て替えできなければ廃墟、建て替えできれば新築。

どちらか特定できていないのだから結論になってないってば。
どういう条件ならどちらになるか、そこが重要なんだから。
130名無し不動さん:02/06/20 14:44 ID:???
なるほど。

ではそこらへんの議論、どうぞ。
131名無し不動さん:02/06/20 16:19 ID:sJR53rpy
>>129
結論・建物による。
132名無し不動さん:02/06/20 18:44 ID:???
>129
建て替えできようができまいがどっちでもよい。
できたら住み続けるしできなかったら引っ越すし。

なぜ、絶対建て替えしなければならないのか?
なぜ、そんな泥舟と心中しなければならないのか?
なぜ、30年同じマンションに住むと今決断しなければならないのか?

人生とは判断すべき局面がめぐって来るよね。そんな時、マンションに
こだわってどうする?

どうして、単純思考ができないのかな?
マンションの建て替えなど、まったく重要ではない。
133名無し不動さん :02/06/20 19:22 ID:TjCcKS2t
今、友人で古いマンション持ってて(住んでない)、維持費が固定資産税と共役費?とかで月に2万円くらいかかってるんだけど、これを売りにだしても売れないんだよね。
古いと売れないんだなかなか。(よっぽど場所がよかったりすれば別だろうけど、この場合は田舎、しかも駐車場無し)
将来建て替えの時に数千万円も払えないし、数千万円も払って賃貸で元をとるなんて気が遠くなる位の年数がかかる。
しょうがないんで、30万円(登記など手放すのに必要な費用)で手放すって言ってるけどそれでも買い手はつかず。古くて見た目悪いし・・・
国に寄付して手放そうと役所に行っても「ダメ」だし。
マンションは持ってるだけで金がかかりすぎ。
一生そのマンションに住む覚悟無いと入手するだけで維持費を払い続けることに。
悲惨だ。


134名無し不動さん:02/06/20 19:42 ID:???
ふ〜ん。オモシロイ話だね。

でもねキミ、共役って書いてる時点で…(以下自粛
135名無し不動さん:02/06/20 19:48 ID:???
>133
>この場合は田舎、しかも駐車場無し
誰だって、田舎の駐車場無し築数十年マンションなんてやだよ。
こんなマンション買った時点でアフォだよ。

そもそも便利でないマンションなど何の価値もないだろ?
そんなとこ買った見る目のない腐れ開きメク○の連中の心配なんで
しなきゃあかんの?そいつらは、老築マンションとともに心中も
止むを得ないだろ?

戸建てはどこでも土地があるからだいじょうぶだってか?
戸建てだって、持ってしまえば、いろいろな問題を
抱え込むことには変わりはないんだよ。

老築物件をどうするかは戸建て・マンション共通の問題だよ。
と言うか、何回も言わせるな。

老築物件に関わる共通の問題をさもマンションに限ったことのように
言うな、ボケッ。
136名無し不動さん:02/06/20 19:49 ID:???
いくら古いからって、30万円でもまったく買い手がつかないほどの田舎にマンション建てたデベもスゴイな・・・。
田舎ってどのくらい田舎なの?
駅歩何分くらい?
平米数と築年数は?・・って友人の話じゃそこまで分からないか。
137名無し不動さん:02/06/20 19:56 ID:???
>135
確かに老築問題は戸建て、マンション共通かもしれないけど、それへの対応の仕方は全く共通していない。
要するに個人の力・考えだけではどうにもならない。みんなが言ってるのはそこのところ。
「いろいろな問題」にしても然り。これは「さも」マンション固有の問題です。
138名無し不動さん:02/06/20 20:10 ID:7R8o/1HL
しかし日本人てのは皆異様な心配性だな。自分の快適な住居どう手にいれるかもっとシンプルに考えれらないかな。ずっとNYいたけど共同住宅のメリットをもっとみなシンプルに理解してたよ
139名無し不動さん:02/06/20 20:15 ID:???
デベが責任をとります。
140名無し不動さん:02/06/20 20:23 ID:7R8o/1HL
いまのまともなマンソンの躯体構造レベルなら35年前後での建替えなんて絶対にありえない。同潤会AP他の例を見るまでもなく明らか。みな心配しすぎよー
141名無し不動さん:02/06/20 20:28 ID:zUg93VCR
>誰だって、田舎の駐車場無し築数十年マンションなんてやだよ。
>こんなマンション買った時点でアフォだよ。
しかし、バブルの頃は山梨や茨城の東京通勤用住宅地が売れてた訳で。

今は普通に売れるちょっと郊外のマンションだって、15年後20年後には
30万円でも誰も引き取らなくなる可能性は十分あるぜ。ものによっては。

立地だけでなく、今は問題視されていない事が急に社会問題になって
(手抜きだの健康問題だの超高層はやっぱりダメだの)
15年後には買ったマンションが金喰い不良資産になる可能性もある。

言って置くが戸建てだって問題はあるよ。そういう比較論ではなくて、
マンション自体が最終的にどうなるか、という話はやはり重要だよ。
142141:02/06/20 20:33 ID:zUg93VCR
自分の意見としては。

不要になったマンションは廃墟になるか建て替えるか、
住民が同意して建て替えできる物件はいいとして、そうでない物件が問題。
廃墟と言っても所有者には固定資産税や管理費、放置すると危険な箇所の
修繕に要する費用の支払い義務がある。

しかしニーズあるところに商売あり。
粗大ゴミと一緒で金を払えば引き取ってくれる商売が現れると予想。
社会問題になれば公的な支援がつくかもしれないし、逆にヤーさんが
絡む業者になるかもしれないが(残った住民を嫌がらせで追い出し更地に
するとかね)
143名無し不動さん:02/06/20 20:53 ID:???
>141
>立地だけでなく、今は問題視されていない事が急に社会問題になって
>(手抜きだの健康問題だの超高層はやっぱりダメだの)
>15年後には買ったマンションが金喰い不良資産になる可能性もある。

だから、それはマンションに限った話ではなく、老築不動産共通の
問題だって。それを出すなら、不動産自体持ってはいけない、という
結論になっちゃう。戸建てだって、結局、うわものに住むわけ
だからね。

しかも、今、新築買ったら30年後の話だろ?
そんなこと考える暇があったら、ローンを返しつつ、貯蓄に
励むにはどうしたら良いか?を考えたほうがいい。
30年後に一文無しで身動きとれないようにならないようにね。

もちろん、これは戸建てもいっしょ。土地があるからと安心せずに
早めにローンを返して身軽にしておくに限る。

老築建築物は、そのままか、取り壊されるか、取り壊し後再建築されるか、
いずれかだ。それ以外何がある?その時の当事者になるかどうかは
きみ次第だ。いやなら、築20年くらいで売り払え。
築20年でも価値がある物件を見抜く目を養え。
そうしたら、マンション建て替えなど恐るるに値せず。
それだけ。

以上。
144141:02/06/20 21:05 ID:zUg93VCR
だからさー自分のマンション購入の話に限って話してるわけじゃないって。
相続で転がり込んで来てしまうこともある。
自分と言わず親兄弟が苦しむこともある。
近所のマンションが廃墟になれば近隣だって困る。

143が自分で購入することに対してどういうスタンスなのかは判ったから
あなたの話は終了。
145名無し不動さん:02/06/20 21:14 ID:???
戸建てとマンションは全然違うだろ。
マンションは老朽化して自分で住まなくても管理費、修繕費を持って行かれるが、
戸建てはそれほどコストはかからない。
立て替えるも取り壊すも放置するも、自分の懐具合で自由にできる。
146名無し不動さん:02/06/20 21:16 ID:???
日本の家は木と紙が基本だったからね。コンクリと鉄の文化は未体験。
みんな不安に思うわけよ。
でもそこらに放置の古い公営とか見るとやっぱり恐いよね。コンクリ壁がカビやシミだらけで。
いずれ大家の自治体が何とかするだろけど。
大家は親も同然というけど、マンション共有者は兄弟の寄せ集まり。
親子喧嘩より兄弟げんかのほうがたちが悪い。まして本来他人同士。
147名無し不動さん:02/06/20 21:22 ID:???
危険老朽マンションは放置廃棄物みたいに行政代執行で自治体が取り壊し。
撤去費用を所有者に請求し、払わなければ給料差し押さえ。
148133:02/06/21 00:08 ID:X5rmVsUk
友人がマンションを相続で入手したか購入で入手したかはわかりません。
ただこのマンションに限って言えることは、誰も住んでいないボロマンションの一室のために、月2万円が財布から無くなり、今後やってくる建て替えのお金数千万円を支払う義務から逃れられないということです。
寄付もできない、買い手もつかない、私の友人一人が建て替え反対しても他の住民が賛成すれば建て替えは行われる。

マンションに住んでいる人ならいいんです。住んでいる時点で価値があります。数千万円払って建て替えて新築の綺麗なマンションで気分良く生活できると思います。一戸建てでも必ず建物は古くなって建て替えるときは来ます。
149名無し不動さん:02/06/21 00:55 ID:hLofnC77
>147
誰も住んでいなければ可能だけど、一人でも正規の所有者である住民が住んでいれば難しいよ。
国家的に重要な成田でさえ住民を強制的にどかすことは出来なかった位で。
150名無し不動さん:02/06/21 01:12 ID:/YIhNvsa
分譲マンションの営業マンになりたいのですが、
みなさん、マンション営業マンと接してみて仕事は激務そうでしたか?
もう死人、せっぱ詰まってる顔してました???
151名無し不動さん:02/06/21 01:22 ID:6y6RBlsq
マンションは負債なんだね。
152 :02/06/21 01:57 ID:idLGPz+2
>>125
>建て替え問題は戸建て・マンション、共通の問題だよ。

とんでもない間違いだ。
分譲マンションの場合土地は共有財産なので、所有者の同意を集めないと
立て替えできない。しかし、所有者の懐具合は千差万別なのでそこで大きな
トラブルが起きる。

所有者が一人の賃貸アパート・マンションとか戸建てだと、立て替えは所有者の
意志で自由に行えるため問題が少ない。取り壊し時期をあらかじめ定めた定期
借地権マンションなら分譲でも建て替え問題は比較的スムーズだろう。

153名無し不動さん:02/06/21 09:08 ID:tsGKT2CU
都営住宅の戦後すぐに立てられたやつを知ってますが
最近建て替えられました。
住民は権利主張ばっかりで、立ち退きでずいぶんもめたらしいです。
しかし、よほどのことが無い限り、マンションは60年近く持つのだなあと
変な感慨を覚えました。

問題は、将来どうなるかではなく、今買うべきマンションが
きちんとした材料や技術で建てられているのかどうかだと思います。
長持ちするのなら、少し高くても元は取れます。

逆に、安物買いの銭失いというようなことも考えられます。
論点ズレてきた。逝きます。
154名無し不動さん:02/06/21 09:58 ID:???
>>153
論点ずれてないと思いますよ。仮に絶対100年もつとすれば自分と自分の子供までぐらいはほとんど心配ないわけですから。

>>149
もしそのマンションのタイルが剥げ落ちて通行人に負傷or死亡させた場合の賠償責任は誰にあるのでしょうか?
当然管理組合=共有者全員の連帯責任。
周りに黄色いテープ貼って無断立ち入り禁止とかできればまだしも公道に面したマンションだったら無理だよね。
そんな危険物ほっとける?
155名無し不動さん:02/06/21 10:07 ID:???
>>150
心ん中までは分からないけど、表面上は
「なんでそんなに軽いの?」
て感じでしたよ。
数千万の買い物をそんな軽く気軽に勧めるなよっちゅー感じ。
スレ違いなのでsage
156名無し不動さん:02/06/21 13:42 ID:???
>152
125だけど、マンションと戸建てで建て替えできる条件がまったく同じ
と言ったつもりはない。
俺が言いたいのは、建物である限り、マンションも戸建ても寿命があり
いずれは崩壊する運命であり、取り壊すか、立て直すかの道を選ぶのは
いっしょだろう?ということ。そりゃあ、おたくらが言ってるように
建て替える際の労力は戸建ての比じゃないだろうね。千差万別の住民が
いるだろうからね。しかし、それは議論するまでもない、わかりきって
いる話だろ?だから、最近、法律で何とか強制的に建て替えさせようという
動きもあるわけだろう?そういういわゆる常識であり当たり前のことを
力説してもしょうがないだろう。

しつこいが、「マンションって最終的にどうなるの?」、この答えは
廃墟と化し、崩壊する。ただし、住民の総意が得られれば、建て替えできる。
しかし、それは困難だろう。これしかないだろう?そして、どうしたら住民の
総意を得られるか?これもケースバイケースで普遍的な答えはないだろう。

では、これからマンションを買おうと思っている連中はどうすればよいか?
買うのはやめたほうがいいか?否、かしこく買えばよいのだよ。

誰かが書いているように、できるだけ耐久性の高い物件にする。できるだけ
資産価値(転売価値?)がある物件にする。15年、20年で見切りをつけ
次の住居を模索する。そのために十分な貯蓄に励む。崩壊寸前のマンションの
所有者にならないようにする。

そこまでしてマンションを購入し住む必要があるかって?
あると思う人間のみ購入すればよい。

そして、調査してみればわかることだが、おそらく新築時から
廃墟となる30年か40年同じマンションに住み続ける人間はいったい何%
なのよ?その40年マンションの新築時に購入した層はいったい今どこに
住んでいるのよ?おそらく、また新築マンションか、定年後の戸建てか?

だから、おたくらは気にしないで新築マンションを買いなさい。そのマンションの
30年後40年後には絶対そこに住んでないから。
157名無し不動さん:02/06/21 13:45 ID:gnxhIum2
こいつ 業者じゃねえか。。
158156:02/06/21 13:50 ID:???
そして、その爆弾(老築マンション)を抱え込む可能性は
誰もがあるから、マンションの最後を語るのは重要だと
ほざいた輩がいたが、それに物申そう。

爆弾(老築マンション)は抱え込んだ時点でもはやアウトなのだよ。
いかにそんな爆弾(老築マンション)を抱え込まないか腐心すべき
だよ。そして、しつこいが、今、新築マンションを買う連中は
爆弾を抱え込むことにはならないのだよ。もちろん、将来、その爆弾を
抱え込む可能性はあるよね。しかし、それは今戸建てを買う連中も
同じ可能性があるのだよ。わかる?

よって、結論。
爆弾(老築マンション)を抱え込まないようにしなければならないのは
たしかだ。また、爆弾(老築マンション)を抱え込んだらどうしよう?
と解決策を探るのもよかろう。しかし、今新築マンションを購入する
層は爆弾(老築マンション)を抱え込む層ではない、ということさ。
159156:02/06/21 14:14 ID:???
俺は業者ではないよ。
1マンション愛好者だ(藁

俺が許せないのは、今新築マンションを購入する、すなわち、そこに
30年住み、爆弾を抱え込むことケテイと言う明らかに捻じ曲げた
論理を展開する輩がいることだ。おそらく、郊外遠距離通勤で地獄の
苦しみを味わいながらもがいている戸建て派だろう。

マンションというのは所詮、終の住処とはなり得ない。
そして、新築マンション購入者の比較的裕福な層のほとんどは
わかっているのさ。マンションは、15年20年で次を考える。
それはマンションの価値の下落している今も変わりないのさ。
むしろ、バブルの頃が異常だっただけさ。あたりまえだろう?
ものの価値は時間と共に下落する。不変の法則だ。
土地は下がらないって?だから、マンション(便利な耐久消費財)と
土地とは違うのだよ。マンション住民は土地に縛られるより
奔放な実質的な生活の質の向上を目指すのだよ。
160156:02/06/21 14:27 ID:???
もういいや。スレ違いって言われるんだろ?
でも、たまに <<156 , <<158 , <<159
読み直してくれや。
さよなら。
161156:02/06/21 16:02 ID:???
そして爆弾をたくさん製造し、子供たちに押し付ければいいのだよ。
自分には全く関係ないんだからさ。

自分たちがよければそれでよし。
金無いやつだけ爆弾を抱え込めばいいのだよ。わかるかい?
162156(真):02/06/21 16:25 ID:???
>161
偽156よ。
だれがそんなこと言った?

爆弾を抱えて身動きとれなくなるのは「金が無い」からではない。
「協調性がない」からだ。利己主義だからだ。
協調性があり、どうしたら一番よいか方策を探れば道は開ける。
しかし、人間はできない。
では、マンションを作らなければよいか?それもいいだろう。
都内はほんの一握りの大金持ちの巣窟となる。
一般人は長距離通勤に憂き目に遭う。
それでもよいのか?いいわけないだろ?

利便性のある、しかし、限られた土地の有効活用、
それが、マンションなのだよ。
都内にマンションは不可欠だ。たとえ、それが悪であってな。


163名無し不動さん:02/06/21 17:02 ID:???
156さようなら。
言いたい事は理解しているし、新築マンション購入=爆弾リスクというつもりは全く無い。
貴方の言うように爆弾化前に脱出可能だろう。

が、それはあなたの言うとおりスレ違いなので自分からサヨナラしてくれてとても
ホッとしてる。
164名無し不動さん:02/06/21 18:18 ID:???
跡地を提供してくれれば建物撤去無料なんて商売が何年後かにできるのでは?
最近廃棄物処理で高くなったとはいえ戸建てなら100万前後だけどマンションは解体費用高くつくだろうね。
それでもって土地の持分が42/75435とかだから撤去費用が出るマンションならまだ幸運のほうになりそう。
埋立地の超高層だとアウトかも。
まじで建物解体積立金もつむべきだと思う。
165名無し不動さん:02/06/21 18:30 ID:ga7MsN8S
超高層はさすがに寿命が長いはずだし(簡単に壊せないし基準も厳しいから)
いつかは解体としてかなり先の話では。
日本の超高層ビル自体、まだ解体実績無くて積み立てるべき費用も不明だろうし。
166名無し不動さん:02/06/21 18:36 ID:???
>162
出稼ぎ労働者がみんな田舎に帰れば全て解決だ。
東京で生まれ育った者以外は、さっさとお帰り。

これからは、一極集中より分散だよ。
行政も住居も。
無理にマンションという器に一極集中で住む必要はない。
167名無し不動さん:02/06/22 09:58 ID:???
日本は今まで工業品の貿易黒字を地方に回すことでこれまで国土の均質な発展とやらを行ってきた。
しかし、今の状況ではどうでしょうか。
どこの国でも経済が悪化すると都市への人口流入が加速される。
首都圏集中は進むと見る。
その人たちを収容するためには集合住宅しかないのではないでしょうか。
ただ、分譲マンションの歴史が浅いため「その後」がはっきりしないと言うところが問題点。
現段階では集合住宅は所有より利用が吉と思うよ。
168sd:02/06/22 10:34 ID:YlOaZ/zV
超高層ってのは基本的に壊すこと考えてないんだよ。
でも壊そうと思えば簡単に壊れそうだけど。
169公共心に富む市民A:02/06/22 14:19 ID:VZDyHHQ/
>>156 >答えは廃墟と化し、崩壊する。

おいおい。それでおしまいかい?
そこから始まる話もあると思うのだが。。。

賢く買って利口にふるまえば問題無いって?
君は税金を払ってないのかね?

私は一納税者として、この国の住民として、
廃墟と化して崩壊して終わりという気にはなれないが。。。


私には >>156 の気が知れんぞ。
170名無し不動さん:02/06/23 13:15 ID:???
このままいくと都心は廃墟と化す。
171名無し不動さん:02/06/24 18:28 ID:gZWxjiry
ふーん
172名無し不動さん:02/06/24 19:21 ID:+yVFqFn2
公団以外の分譲マンションでも築30年以上はいくらでもあるし、結果はすぐに出るよ。

ある意味
「築30年で建て替えるマンションなどないし、廃墟にもスラムにもなっていない。」
という結果は出ている。
173名無し不動さん:02/06/24 20:43 ID:???
>>165

超高層が基準が厳しいって、どういうこと?
どの法律で、低層中層高層って判断してるの?
で、何階以上が高層なの?

質問ばかりでスマソ。

多少頑丈にできているのは、建物の構造上の理由で、法律ではないと思ってた
から、意外な発言に聞こえた。
174名無し不動さん:02/06/25 00:28 ID:H0PWOnYx
新築マンションを賃貸するのが正解だな。古くなったら新築に引っ越せばいい。
家賃は割高になるだろう。しかし、それはしょうがない。購入派が抱える最終的な
リスクをとらないのだから。リスクプレミアムと割り切るしかない。
175名無し不動さん:02/06/25 11:28 ID:FWBdf52u
>172
公団の場合、土地が広いので、現在でも等価交換で立て替えられる可能性があり、建て替え費用が押さえられる。
しかし、民間の場合、ほぼ限度で建てているので、建て替え費用は莫大だ。
176名無し不動さん:02/06/27 13:11 ID:ADo/rFVG
http://www.mankan.or.jp/topix/Topix/PDF/071130_22.pdf
老朽化マンションの建替え事例は現在69件
建替えまでの平均築年数は38年

金銭負担については、今後は容積率に余裕のない民間マンションの
建替えが増えるので参考にならない。
そこで金銭負担は被災マンションを参考に。

48.5%が1500万円以上2000万円未満

マンションの寿命と建替え費用の平均像はこんなところですか。
177名無し不動さん:02/06/27 19:44 ID:???
建替金額1500万円以上2000万円未満age
(余裕容積率の利用が無い場合)
178名無し不動さん:02/06/27 21:27 ID:rHWV6QVi
>>176
なに?
179名無し不動さん:02/06/27 23:10 ID:K3k7Vxs6
建替金額1500万円以上2000万円未満なら
戸建てと変わらんな。
相場 1/2 となったこのマンソン、済み続けるか。
180名無し不動さん:02/06/27 23:39 ID:qRtAFT4P
たてかえの話ではないんだけど。
うちの近所で5〜6階立ての古いマンションを解体してるけど、
周りに囲いをつけて、パワーショベルでサクサク壊してたよ。
高層タワーの場合だと、どうやって壊すんだろう?爆破?
181>176:02/06/28 01:19 ID:???
48.5%が1500万円以上2000万円未満


金のない居住者はどうすんの?買いとってもらえるのかなあ
182  :02/06/28 02:37 ID:???
人に貸すためにマンション買うのは馬鹿ですか?
自分が住んでこそなのだろうか?
183名無し不動さん:02/06/28 11:00 ID:???
いや、どんどん人に貸すために買って欲しい。お国のために(w
しかし、分譲賃貸マンションって老朽化したらどうなるんだろ。
所有者の住民がいないから、管理組合でさえまともに機能してないだろうし。
184名無し不動さん:02/06/28 15:57 ID:fZKxeu7V
間違いなく馬鹿。
185どうやってローン組むかが味噌:02/06/28 16:01 ID:BeTXQCzt
俺からすれば自住用に買う奴らの方がバカ正直に見えるが。
オーナーチェンジの物件を安く買い叩いて、その入居者にローンを払ってもらえば、
10年もしないうちに完済できるよ。
で、入居者がいなくなったら自分が住めば良いし、それがイヤなら
普通の中古物件として相場で売れば良い。
買ったときより高く売れる可能性が高いよ。
186名無し不動さん:02/06/28 16:18 ID:???
単なるババ抜き合戦だろ。
古くなるほど賃料は下がり修繕などの費用はあがる。
割に合わなくなった時点で持ってた奴がババを引いたということ。
187名無し不動さん:02/06/28 17:59 ID:/nd36Wzu
スケルトン定借方式のように、マンションを所有することによる諸々のリスクを
買い手以外に分散させるような仕組みを作らないと、これからのマンション業界は
ヤヴァィと思うよ。
188名無し不動さん:02/06/28 20:14 ID:eaWwCfOU
ババ抜きか。

そのぐらいになったら、どのぐらいが相場なのだろう。
土地代より安くなるのかな。

権利を買い叩いて、管理組合での発言権を強くし、
建て直して売却利益を得る、は、可能なのかな。
189名無し不動さん:02/06/28 20:23 ID:???
>権利を買い叩いて、管理組合での発言権を強くし、
>建て直して売却利益を得る、は、可能なのかな。

普通のマンションの建て直しでも地上げみたいなやり方でも、
そりゃもう物凄く労力かかると思うよ。
同潤会アパートのような極めて恵まれたケースでさえ、当事者は
「人生を10年無駄にした」と語るぐらいで。
労力の割に合うとは思えない。
190188:02/06/28 21:18 ID:eaWwCfOU
>「人生を10年無駄にした」と語るぐらいで。
>労力の割に合うとは思えない。

まっとうなやり方ならは、そうだと思うのですが、
例えば、株50% を取得したうえでの株主総会のようなやり方で
自意見を強引に通すとか。

老朽マンションが100万ぐらいまで下がれば、
10戸分ぐらい、株の感覚で買えてしまうので。

そんな美味い話は無いかな。
191名無し不動さん:02/06/28 21:41 ID:???
建替えは4/5以上の賛成だっけ?
本当に8割買い占める必要はないにしても、、、
192名無し不動さん:02/06/28 22:14 ID:???
あのぉー・・・
横レススマソですが

地球って最終的にどうなるんでしょうか?
193名無し不動さん :02/06/28 23:06 ID:HNptzxh0
人間社会の妄執のようなものに捉われずに、
当たり前に、普通に、常識的に考えればいいと思う、

山の中の一軒家だって空気はあるのだし生きていけるわけで、
妄執に捉われて大借金をして家を買い、バブル崩壊の大損したのは
ついこの間じゃないか、
194名無し不動さん:02/06/29 00:33 ID:???
会社に例えると、
戸建…ワンマン経営の会社
マンション…雇われ社長の会社

老朽化≒会社の一大事、において、ワンマン会社は強いが
社長自身には最大の責任が問われ、プレッシャーも強い。
一方、雇われ社長の会社は、一大事にハマった時の解決はのろいが、
そうでない時に会社の持つ「可能性」は、ワンマン会社より大きい(ことが多い)。

結局、取締役会=理事会、と、その時々の社長=理事長の力量次第で
どうにでも転がるということさ。


195名無し不動さん:02/06/29 05:12 ID:???
いくら豪華なマンションや一戸建てに住んでても、
電気・ガス・水道などのライフラインがストップしたらどうしようもないよね。
ライフラインのストップした家は単なる大きな箱と同じだもんね。
都市の快適な生活もライフラインが機能してこそ成り立っていると思うと、
なんか、ある意味、都市生活というのは不安定なもののような気もする。
阪神・淡路大震災の例もあるしね。

電気もガスも水道もない山の中の小屋で、山の清流の水で料理や洗濯をしたり、
山の木を切った薪で料理を作ったり風呂を沸かしたり、
ロウソクや庵の火で夜を過ごしたり、
そんな原始的な生活に憧れたりもする。
しかし、現実には難しい。

でも、江戸時代とか明治初期とかは、それが当たり前の生活だったんだよね。
江戸時代には戻りたいとは思わないけど、
何時ライフラインがストップしても対応できるだけの備えはしておくべきだとは思う。

まあ、でも、できることといったら、非常時持ち出し袋を用意するぐらいかな。
自家発電設備や井戸くらいならある家もあるだろうけど。
196188:02/06/29 12:56 ID:Jrbh8iuP
天変地異が有ろうとも、生き抜くすべを考えよ、ということかな。
それはそうなんだが、、

天変地異が無くとも、そこそこ生きていきたいので。

中古マンションに住んでいて、
この先、老朽化していくのは明らか。
戸建や新築に変えたって、やっぱり老朽化はする。
ついでに、体も老朽化する。

管理修繕、建物自体の寿命は、戸建よりマンションの方が良さそうなので、
建て替えがクリア出来れば、この先もマンションでまぁ良いか、と腹は決まるのよ。
197名無し不動さん:02/07/01 10:19 ID:zQkl3vkg
age
198名無し不動さん:02/07/01 13:30 ID:???
>194

なんだそりゃ。
もうちょっとマシな例えしようよ。
説得力なし。
199名無し不動さん:02/07/01 13:39 ID:???
ところで、マンション派の人に聞きたい。

やっぱり別荘もマンションがいいのですか?

お墓も合同碑がいいのですか?
200名無し不動さん:02/07/01 14:02 ID:q5pyZBXd
一戸建ては古くなっても一応住めるし、部分的に改修するのも楽。
マンションはたいへんですなあ。
特に水回りの配管、お宅のマンションどうなってます?
201名無し不動さん:02/07/01 14:17 ID:???
マンションの場合、10年経つと設備がかなり違ってくるので買う気になれません。
202名無し不動さん:02/07/01 14:22 ID:???
戸建ても設備はかなり違ってきますが。
お墓は要らないから散骨だな。
別荘は不要。
203名無し不動さん:02/07/01 16:40 ID:???
マンソン派

別荘は不要だな。ホテルの方が楽で良いよ。

>お墓も合同碑がいいのですか?
それを例えるなら居候の人間に言うのが良いのでは?
墓は親の買ったところで良いよ。
あー死んでもスネカジリだな。

204名無し不動さん:02/07/04 08:35 ID:D0ljnOhs
>>203
すねはかじれるときにかじっとくもんだよ。
いずれ君もかじられることになるのだから…
205名無し不動さん:02/07/07 21:49 ID:BXTe+Y5O
マンションではないけど、鉄骨建物の解体を、ぼんやりと見てました。

重機? は凄いね。
鉄骨を曲げたり抜いたり、ちょん切ったり。
更地にするのに、1ヶ月かからないのでは。

法改正して、50% ぐらいで建て替え決議出来るようになると、
マンション建て替えは、普通の出来事になるかもね。
#高層マンションを除く。
206名無し不動さん:02/07/07 23:15 ID:BXFaVbnD
バブルの頃越後湯沢あたりで売ってたリゾートマンションは現在どうな
っているのでしょう。これを見ればマンションの将来像が見えてくる
のでは?
207名無し不動さん:02/07/09 16:30 ID:B+gsLAet
台風上げ
208名無し不動さん:02/07/11 16:21 ID:DI3qD0GO
>>206
雪国って冬が大変だから、地元の高齢者が入りたがらないかな?
209名無しさん@揉んで〜る便座:02/07/11 16:48 ID:???
雪国こそ高齢者はマンシオンが良い気がするけど。
毎日の庭先の雪かきとか、屋根に上って雪おろしとか無理だろうし、
暖房効率もマンシオンのほうが良さそう。ストブは危険。
210206:02/07/11 23:48 ID:YEFPYi1c
あのころのリゾートマンションってそんなに広くないし、地元の
人は庭付き一戸建て農業が多いから駅前マンションには興味ない
と思うんだよね。農業は現金収入はすくないだろうし。どう考え
ても都会の人向きなんだよなあ。
誰か実際持ってる人いないの?
211名無し不動さん:02/07/11 23:57 ID:???
足腰の弱った年寄りがマンションに移りたいと言ってるのは本当だよ。
ただ210のいうとおり現金があるかが問題。
もし、叩き売り状態になればけっこう需要あるよ。
212206:02/07/13 23:43 ID:3cL10D4n
213 :02/07/14 00:25 ID:CuDnw32Z
結構築浅で、それなりに広くてもすげー安いな。。
越後湯沢駅徒歩4分とか、一応駅近、、。
仕事によってはお得だな。。。。
月に1度くらい都心に出ればいい仕事ととかだったら、
物凄くお得かも、、。
214名無し不動さん:02/07/14 00:45 ID:???
売買価格は190万でも、滞納分の管理費修繕費の支払い、
他のオーナーもどうせ滞納しまくってるから彼らのツケも払わせられる、
実質的には1000万以上かかったりして、、、

妄想なので、ほんとのところはしらん。
215213:02/07/14 00:58 ID:???
>214
そか、管理のちゃんとしてないマンションなんて、ゴミ同然だもんね。
大規模が修繕費などで有利って話をすっかり忘れてたよ。
売る側から考えれば、持ってれば持ってるほど損が広がるから、
安くてもとっとと売りたいって事情もあるかもしれないし、、。
維持管理費払っている物件が全体の1/10くらいで、
廊下の電気が全部止められているのとか想像すると、、、。
216名無し不動さん:02/07/15 10:46 ID:???
スキー好きだから気は動くけど遊びに行くためだけに
毎月管理費修繕費払うと思うとな・・・。
217名無し不動さん:02/07/17 08:03 ID:ahvEbj0m
台風一過上げ
218名無し不動さん:02/07/20 05:20 ID:7mVKHtAS
age
219名無し不動さん:02/07/23 10:29 ID:SgqhyHA/
あげ
220名無し不動さん:02/07/24 14:33 ID:+xOng/dy
あげ
221名無し不動さん:02/07/24 14:37 ID:???
真夏にコンクリを打つ物件は
総じてシャブコン使いと見るべきなのか?

それにしても、30年がマンションの耐用年数とは
マンションの質が悪いのか、政治家の質が悪いのか
とにかく、ろくでもない建築基盤の国だ罠
222名無し不動さん:02/08/05 08:24 ID:OWPJCCAZ
あげ
223名無し不動さん:02/08/05 23:43 ID:MKIl+JY7
真夏にコンクリを打ったら即固まるので、水を足すのは普通。

でも、それを言ったら、コンクリを打つ以前に鉄筋が錆びているとか、
コンクリを階毎に打っていくから、
接触面で本来の強度が出ない、とか有るけど。
224名無し不動さん:02/08/06 09:07 ID:ughj/zrG
にげ
225名無し不動さん:02/08/06 11:23 ID:???
今栗が固まる速度って水で調整じゃないでしょ?
水との化学反応なんだから。

水分不足による強度不足を補う為でしょ?
226名無し不動さん:02/08/06 22:19 ID:fanB5TXf
マンソンに住む奴は30年後大貧民
227名無し不動さん:02/08/08 00:16 ID:???
住み始めたときからローン貧乏ですが何か?
228不動産の営業マン:02/08/08 01:03 ID:20D10ELD
マンションの場合は中古での流通もあるから
建て直しの問題は確かにあるよね。

今後そういった物件が増えるので大きな問題に
なるのは避けられないでしょう。
ただ、そうなった場合はおそらく管理組合が国の
機関や銀行などから融資を受けて建て直しでき
るようになるんじゃないのかな?

立ち退きの問題もあるけど、ある意味それって
僕らにしてみればビジネスチャンスだし、どっかしら
の企業がそれに対応した商品を出すと思われますよ。
229名無し不動さん:02/08/08 13:46 ID:GRKL93h1
建て直しって、結局ハードルは住民調整。
建て直しの委員になったら私生活を10年無駄にするくらい大変らしい。
建て直したマンションのインタビューとか読むと。

仕事ならともかく、私事でそんなことおれはやってられないし、
そこまでして自分のマンションを建て直したいとも思わない。
そんな苦労するぐらいなら逃げ出す。

そんじょそこらのマンションでも、よほど積極的で献身的な住民が
大勢居ない限り建て直しは不可能なんじゃないかな。
誰がどうみても建て直すしかない築60年超の新宿の同潤会でさえ
あんなに苦労したんだから。

都心とか、うまくやれば(商業施設を入れるとか)一儲けできそうな
物件ならンコンサルが乗り込んできて面倒みてくれるかもしれないが、、、
230名無し不動さん:02/08/19 23:24 ID:23oM3U7X
定期上げ
231名無し不動さん:02/08/20 01:32 ID:???
立て替えは場所によるでしょう。都内の超人気地区(青山・代官山等)は
なかなか土地が出ないので、もし1500万〜2000万で立て替えができるなら
かなりのお得感があると思うのですが・・・
232名無し不動さん:02/08/20 17:41 ID:ot8dWBPd
http://www.asahi.com/politics/update/0820/001.html
マンション建替え法案から「寿命30年」は消えそう。

再開発業者的には「余計な条件をつけるな」ということらしいが、
逆に30年と明記してある方が、30年過ぎたんだからもう建替えですよ〜
と説得しやすいと思うのだがな。
233名無し不動さん:02/08/20 18:37 ID:???
>>225
AE剤とかのこと言ってるの?
未だに発注時にユルユルでお願いって言うでしょ。
ユルユルじゃないと逆にジャンカ出る罠。
>>223
鉄筋は組む以前に運ばれてきて放置で錆びてるしね。
スラブ打った時に壁筋にコンクリ着いたりもするね。
設計屋がたまに「ケレン」しろって言うけど稀でしょ。
234名無し不動さん:02/08/23 09:20 ID:???
実例を知りたいage
235名無しさん@揉んで〜る便座:02/08/23 11:21 ID:???
>232
業者=自民党的には30年より早いスパンでの立替えを促進したいということ?
これで耐用年数の短いマンシオンが今後も量産されていくのか…
236名無し不動さん:02/08/24 13:27 ID:zkhl3YpB
スラム街化age
237名無し不動さん:02/08/26 01:08 ID:???
30年なんてお墨付きができたら
それでなくてもいい加減な施工に
ますます拍車がかかるな。

そんなに国をゴミだらけにしたいのか?
日本の政治家は。
ま、ゴミだらけになる頃には
生きてないようなジジィばっかだから、
献金や利権さえ手に入れば、あとはどうでもいいか。
238名無し不動さん:02/08/26 03:47 ID:CL1z8M2i
239名無し不動さん:02/08/26 20:07 ID:mdTwldKi
マンション建て替えに、100%の住民が基本的に賛成しても、揉めるでしょうね。
修繕に比べて自由度が有り過ぎるから。

だから、建て替えビジネスは成り立つでしょう。
しかし、建て替え業者の利益が上乗せされるから、
地価が安いところだと、新築物件と比べて、さほどお得では無いかも。

すると、地価が安いマンションは、建て替えがメリットが無く、
幽霊建物 & スラム化するのかな。
240名無し不動さん:02/08/29 09:27 ID:hpi7V0VS
>>213
越後湯沢あたりのリゾートマンソンは全部町が買い上げて、
山奥に住む住民を集めて住まわせられたし。

除雪などのコスト考えたらその方が割安と思われ・・・
241名無し不動さん:02/08/29 13:11 ID:vp4M0vGR
築30年以上のマンションは2000年で12万戸。
数の割には建替え事例は少ない。

30年程度で建替えを考えてるマンションはごく少数派ってことでしょう。
なら何年で建替えるのがメジャーになるか?45年程度がメジャーになるかな?

普通、築30年の頃に大規模修繕をする。
その次、築40年になる前に、次の大規模修繕をするか、それとも建替えるか、という選択を迫られる。
そこで建替えを決議すれば、なんだかなんだで築45年のころに建替えることになるかな?
と想像してみた。

そのころの住民は引退した老人か、安い中古価格で購入した人。
どちらも低収入なので建替え決議は困難だろうな。どうしよう。
242名無し不動さん:02/08/29 20:20 ID:???
大規模で建て替えなんつうと、
コーポラティブ建てるより大変そうだな(w

おそらくは、業者に土地売って、
代金から建物取壊し費用を差し引いた額を
元の所有者が持分に応じて山分け、、といった線か?

もしも土地価格が暴落しすぎてると
取壊し費用の負債(足が出た分)を元住民が山分け。
243名無し不動さん:02/09/03 23:40 ID:j8D+BviK
age
244名無し不動さん:02/09/04 01:17 ID:???
「大規模」で思うけど。
オフィスビルには、一企業が建物全部を所有する賃貸物件があるけど
住宅に同じ形態があるとすれば、所有者は自治体くらいだよね。

ここにもう、答えが出てるのかもしれないね。
マンションなんて、企業や個人が所有して手に負えるシロモノじゃないと。


法相の諮問機関である法制審議会(会長竹下守夫駿河台大学長)は3日の総会で、
老朽化した分譲マンションの建て替えを容易にするための区分所有法(マンション法)
改正案の要綱を決め、森山真弓法相に答申した。
最大の焦点の建て替え要件は「区分所有者の5分の4以上の賛成多数決議」だけで
可能とした。政府は改正案を秋の臨時国会に提出する方針だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020903AT1EI00O303092002.html
246名無し不動さん:02/09/05 20:31 ID:x4z8JXrx
↑集会に出なくても、ネットで議決権が行使できるようになったのも画期的ですね。

特にワンルームマンションのオーナーなんて遠くに住んでいる人ばかりだから、
4/5のオーナーを集めるだけでも至難のワザだろし。
247名無し不動さん:02/09/15 20:42 ID:8ljed8h8
参加者ゼロの総会なんかもあるみたいだしね。
248名無し不動さん:02/09/16 02:21 ID:???
100年後、老朽化した超高層マンションや、超高層ビルの多くは、解体もできずに
そのまま危険な建物として、乱立したままでしょう。

そもそも日本では、超高層物件を取り壊した例すらありません。
近所で銀行の建物が解体中ですが、地下のコンクリートが頑丈すぎて、
工事の予定が大幅に延期し、計画の変更を強いられています。
また、売却を待っている団地の跡地はスラム化したまま、
10年ほったらかされています。

昭和40年代の建物も、かなり強度がありますが、特にここ数年で建てられた物件は、
強高度コンクリートなどを使用しているので、解体は極めて困難です。
ましてや、杭を引き抜くことはできません。

結局、マンションというのは、どこでも問題になっているように、
老朽化すれば居住者の大半が次の新築物件を探して引っ越します。
残された人たちで、建て替えどころか修繕費もまかなえないのが現状です。
いくら建て替えの際の基準を設けたと言っても、現実問題として、
建て替え費用、解体費用などを残された人たちでどうするのか、
外部の力を借りたとしても困難・・・それが全国的に問題になっているんですよ。

解体に困難が予想される物件に、巨額な費用を投じる人はいません。
人口も激減しますから。
もしかしたら、100年後は、木造住宅跡地など、杭打ちがされていない土地が
希少価値を持ち、値上がりするかもしれません。
少なくても、建てる際の工事のしやすさからすれば、はるかに効率がいいですから。

マンションははるかに供給過剰になっています。
その裏側では、中古物件からの流出騒ぎがあちこちで出始めています。
あと数年もすれば、新宿の超高層ビルの修繕・解体論が噴出すること間違いなし。
地方にも廃屋のようなマンションありまずが、都心でも、沢山目にしますよ。
建て逃げ容認のこの国の行く末は目に見えています。
249:02/09/16 04:08 ID:???
こおいった、馬鹿ってなんでいるんだろう?

新宿の高層ビルが後数年で建て替えるなんて妄想
どこから考えられるんだろう?
廃屋のようなマンションって、何処のマンションなんでしょう?
(団地の事言ってるのですか?)
中古物件からの流出騒ぎって、どんな騒ぎなんでしょうか?

もう少し、具体的に考えてください。
250名無し不動さん:02/09/16 04:22 ID:FCdfHSDe
 日本に廃屋のようなマンションてあるか?
 旧ソ連のアパートなんてどう見ても廃屋に見えるがみんな普通に生活してるよ。
 
251名無し不動さん:02/09/16 04:29 ID:???
100年後の相続人は どうなってるのかね?
相続人を探すだけで大変な苦労になると思う。
252名無し不動さん:02/09/16 16:31 ID:TWYy1G3X
自分で5階建てのマンション建てて、中階に住んで後は貸すのが夢。
1戸建は凶悪中国人に狙われそうだから。
253age:02/09/16 17:46 ID:kytjM58y
>>249
この板は共産党員が常駐してるからね。
相手にしない方が良いよ。
254名無し不動さん:02/09/16 17:53 ID:pc6Zh35g
>>250

羽幌炭坑跡の元炭坑住宅にずらりと。
放っておいても倒れたりしません(w
案外頑丈ですが植物が繁殖していたりします。






255名無し不動さん:02/09/19 23:43 ID:???
コンクリート落下注意と書いてある物件を知っている。
23区内。
256名無し不動さん:02/09/20 11:14 ID:???
大多数は50年は持つんじゃないの?
実際30年超えても殆どのマンションが建て替えていないし。
戸建てでさえ近年の注文建築なら50年は持つ。

建物の寿命は50年は持つとしても、仕様や設備が古すぎて
その時代にあわなくなることが問題なのでしょうが。
そういう理由だと、4/5の同意を得るのが難しそうですね。
257名無し不動さん:02/09/20 22:01 ID:???
今日(9月20日)の日経夕刊に築30年のマンションの
立て替えの話が載ってた。
容積率には余裕があるが、郊外立地のため、建て替えて戸
数増やしても売れる見込みがないため、建て替え計画が頓
挫したという。
なかなか厳しいね。
258名無し不動さん:02/09/21 11:10 ID:???
全国で老朽化したマンションなどの建て替え事例はわずか80件程度。
問題物件は30万戸にもなるよ。
259名無し不動さん:02/09/21 22:03 ID:C0DBzupq
相続税の割合は高いから、孫はともかく、
ひ孫の世代に残る財産は0%の計算になるよ。
確か。
260名無し不動さん:02/09/21 23:38 ID:9LZACYoK
結局老朽化した建物が更に増えるだけ。
それが現実ですよね。
261名無し不動さん:02/09/21 23:52 ID:/asyvULl
値崩れしにくいと言われている駅近の大規模物件探すと
新築では都心から1時間以上も離れてしまう。
もう欧米並みの中古物件の流通が始まってもいいと思う。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         
       ΛΛ     
      (   )   
       /⌒ つ ━~   
     〜(___)  凵
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
262名無し不動さん:02/09/21 23:56 ID:849U2kbn
 パリでは150uで築100年以上のアパルトマンが1億円以上で取り引きされています。
263名無し不動さん:02/09/22 03:44 ID:???
ロンドンでも240年とかあるし。
600年保証の家もあるよ。
264名無し不動さん:02/09/22 09:50 ID:???
>>600年保証
だれが保証してくれるの?会社?600年も続くの?
保証書とか600年前のがあったら古文書だね。
265名無し不動さん:02/09/22 11:56 ID:NkY6uuVE
むかし住んでたパリのアパルトマンはよかったな〜。
設備はすごく老朽化してたけど。
MAX二人乗りの木製エレベーターは毎週のように故障するし、給水管はむきだしで
見かけが悪い上に水の出が悪いし、セントラルヒーティングなのは良いけどそのおかげで
年中ゴキブリは出るし、エアコンはつけられないし、それでいて家賃は東京より高いの。
でも、また住みたいな。
266名無し不動さん:02/09/27 20:38 ID:D1Gq3X2H
マンションにゴキブリ出るって本当ですか?
267名無し不動さん:02/09/28 06:09 ID:???
引越し荷物に卵がくっついて来るんです(w
268 :02/09/28 06:11 ID:???
 このスレを見た人の耳の穴にゴキブリがたまご袋を産み付けますよーに。
269名無し不動さん:02/10/03 17:48 ID:ECKRFazD
犬猫マンションにする
270あぼーん:あぼーん
あぼーん
271名無し不動さん:02/10/07 10:44 ID:0dJYhHEN
マンションも老朽化したら、建替え問題が必ず起きる
だったら、土地は定期借地権に限りますな・・・
272名無し不動さん:02/10/07 10:46 ID:???
デベが倒産したら価値は落ちますか?
273名無し不動さん:02/10/07 11:14 ID:???
1は宅建取れたのかなぁ…。
274名無し不動さん:02/10/07 18:05 ID:???
定借の物件は大規模になればなるほど、大変です。
残り10年で、大規模修繕が必要になっても、
転居は相次ぎ、エレベータが壊れても、外壁が落ちても
修繕費用が捻出できないことが予測されています。
中古市場は確立されてないから、一般のマンションに比べ
安く買いたたかれます。
275立て替えって:02/10/07 19:02 ID:oVnS7VY8
マンションの立て替えって具体的にどうやって行うの?
特に費用面がしりたい知ってる人教えて
276名無し不動さん:02/10/11 17:37 ID:???
現在の建物を壊す費用と新しく建てる費用
が儲かるくらいの新築物件を企画するのです。

もともとが10階建てなら、上に20階分くらい上乗せ。
上乗せした階を売った利益で、最初の10階に住んでた人の
建築費用を捻出します。

これ以上高くできない、というほど最初から超高層だと
できないことです。土地が狭すぎてもできません。   
上乗せ20階分が売れないほど辺鄙な場所にある土地もだめです。
277:02/10/11 17:42 ID:???
最初から、土地の容積率の1/3でマンション建てるんですか?

恐ろしく、値段の高いマンションになるね。
278名無し不動さん:02/10/11 19:38 ID:MZifUzHh
>>276さんどうも
具体的に新築時5000まん位した場合での負担する額ってどのくらいになりますか
279名無し不動さん:02/10/11 19:47 ID:???
>>276
じゃあ低層住居専用地域にあるマンションはどうするの?
280名無し不動さん:02/10/11 21:32 ID:???
>>277
容積率というのは時代とともに変化するのである。
>>278
そんなにするマンションはまだ建て替え時期ではないでしょう。
>>279
全額自分たちで負担しなければいけません。
281名無し不動さん:02/10/14 07:26 ID:uWoYVNFB
age
282名無し不動さん:02/10/14 09:21 ID:???
マジでやばいマンションこの前見たよ。
評価額350万、管理費、積立金滞納500万 所有者行方不明
しょうがないから放置プレイ。
物理的には使えても経済的には破綻状態。
こんなのがこれから増加しそう。
粗大ごみよりたちが悪い。
283 :02/10/14 09:31 ID:adxkT5+I
>>213 >>240
越後湯沢のリゾートマンションはマジでやばい。
物件によっては無料でも引き取り手がいない。興味がある人も管理費や修繕積立金
の高さから手が出しにくい。管理組合がまともに機能していないから管理会社を替える
ことも難しいし管理費を下げることも不可能だ。おそらく3分の2以上の賛成がないと
なにもできない。株式のように公開買い付けの制度でもあればこのような不良資産の
流動かも可能なのだろうが。
284名無し不動さん:02/10/14 10:17 ID:???
これからマンションは、管理費と修繕積立金と固定資産税分の家賃だけでも借りてもらいたい大家が溢れてくる。
不動産屋を通して借りると相場の家賃を主張してくるので、自らそういう大家に交渉するとウマー
285名無し不動さん:02/10/14 10:26 ID:???
つまりマンションの資産価値は
0円になれば終わり、じゃないのです。

居住の如何に関わらず、
建物が存在する限り、所有する限りは
管理費、修繕費などが課せられ続け、最終的には
取り壊し費用というドデカイ出費が待っています。

取り壊した後の土地に利用価値があるようなら
売るなり何かを建てるなりという活用法方がありますが、
それさえなければまた、土地の所有に対して
固定資産税が課され続けます。

条件次第で、資産にも負債にもなりうるのが
マンションの「所有」ですね。
286名無し不動さん:02/10/14 10:33 ID:???
所有者が亡くなり、相続も放棄された「負の資産」は
いったい誰が引き受けるのでしょうね。

治安維持の面から、自治体が処理するんでしょうか。
放置すればホームレスなどが住み着いて、というのは
今現在にある廃墟にもよくあることですが、
年金も払ってないフリーターの人たちが老後を迎える頃には
そういう人たちの住処になったりするんでしょうか。

犯罪の活動拠点になりそうですね。
287名無し不動さん:02/10/14 10:38 ID:???
最終処理に税金が投入されるとなれば、
なんとも理不尽な話です。
そんなマンションから何の利益も得ていない納税者が
処理費用を分担するわけですからね。

個人や一企業に任せた野放しの供給をこのまま続けると
とんでもないツケに化けること必至です。

288名無し不動さん:02/10/14 12:07 ID:TPvAVktP
近所に築30年の300戸のワンルームがあります。
その昔はホテルだったらしいのですが・・・
最近、競売価格20万程度でたくさん売りに出ています。
固定資産税の土地の評価額は200万/戸位です。
このような物件を大量に買いあさり、議決権を得て、
取り壊し→再建設→販売or賃貸という商売に
うま味はあるでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせ下さい。

289名無し不動さん:02/10/14 12:41 ID:L03AtlMt
288

旨味有るのでは。物件教えて。

競売、が気になるなぁ。
権利が複雑かな。

単純に、取り壊し→再建設→販売or賃貸が可能ならば、大手が手を出すだろうし。
290名無し不動さん:02/10/14 12:50 ID:???
>289
管理費滞納50万位あります。
291名無し不動さん:02/10/14 12:59 ID:???
>>284
競売に沢山でているようなマンションはいけそうですね。
そんなマンションは安くてもあまり住みたくありませんが(w
292名無し不動さん:02/10/14 13:34 ID:L03AtlMt
> 285

放置 & 住まない、とすれば、管理費、修繕費、取り壊し費用は不要じゃないか。
水道電気なども、契約を止めればゼロでは。

固定資産税など税金はかかるだろう。

まぁ、所有する意味は無いが。
293名無し不動さん:02/10/14 14:53 ID:???
管理費、修繕費は所有だけでかかるのでは?
294名無し不動さん:02/10/14 15:01 ID:???
>>292
アホですか?所有者は管理費と修繕費がとられるものでしょ。
とられたくなかったら、せいぜい管理組合で議決して、管理費も修繕費も取らないように
規約を変えるしかないです。
それも>>283等の理由から事実上不可能ですし。
295名無し不動さん:02/10/14 15:08 ID:???
所有してても何ら自分の思い通りにできないのが共同所有物の怖さ。
マンションの賃貸は、大家の都合で居住権を放棄せざるを得ない事がある不自由さがある反面、
マンションの所有は、買い手がいなければ居住権を放棄する事すらできない不自由さがある。
競売物件なんて、管理費と修繕費が高いところが多いしね。
296名無し不動さん:02/10/14 15:09 ID:???
積み立てた修繕費ってだれのもの?
297283:02/10/14 20:06 ID:hycnc3cO
やはり事実上資産価値がなくなったマンションは公開買い付け以外に方法は無いのでは。
例えば越後湯沢の無料でも引き取り手がいないマンションを一戸あたり10万(滞納管理費は
清算済み)で公開買い付けして5分の4以上の応募が無い場合は買い付け中止にできるので
あれば流動かが可能だろう。現在では資産価値ゼロのマンションでも一戸ずつ買っていく以外
方法が無く、初期は無料で引き取ったとしても3分の2以上押さえられない場合は破産に追い込まれ
かねないリスクをはらんでいる。なぜならある程度の割合を押さえたあたりから管理会社が防戦買い
(3分の2以上買わせないために)をしてくる可能性があるからだ。無料でも手放したいと考えている
既存の所有者も、買い集めがあると知れば売値をつりあげてくるからだ。
298292:02/10/14 21:15 ID:L03AtlMt
おら、あほ?

一人で放置 & 住まない、と決めても、意味ないスね。
総会で決議せねば。
申し訳ない。

ところで、先日、越後湯沢に行ったら、
未入居マンションを数10万で売っていました。

あれらはもう、どうにもならんな。
299名無し不動さん:02/10/14 22:43 ID:???
公開買い付けなんて相当利益を出す案件でなければ無理だけど、
そんな良い立地条件の場所ならどんなにボロくなっても少なからず住み続けて
いる人間がいて、しかも老人や貧乏人ばかりなので説得は困難だわな。
複数の中心人物が、儲けを度外視して汗水流して建て替え問題のために働いて
やっと実現するのもなので。

法令でマンションに検査義務を設けて、検査で「この建物はアウト」と結果が出たら
期限内に十分な補修をするか建て替えを強制する必要はあるだろね。
それでも住民が「金がないからできない」と言ったらどうすればいいか知らんが。
300名無し不動さん:02/10/14 23:36 ID:oWj81ed2
てんぷら油燃やして火災保険もらって出てけば問題ないじゃない?
倫理的には許されないが。
301スロッターズ:02/10/14 23:39 ID:74xHpeLw
シミュレーターとかあります。
http://members.tripod.co.jp/nickker/


302名無し不動さん:02/10/14 23:41 ID:???
>>300
上物査定0なら家財道具程度しか出ない。
上物で自分の部屋以外が残ってれば管理費や修繕積み立て費も必要。
隣接の部屋から民事裁判起される。
一軒家とかビル1棟なら不審な失火って結構あるよ。
303名無し不動さん:02/10/15 00:06 ID:???
田舎の一軒家に多いな、計画的失火の確信犯。
火災保険が少しばかり出て、費用なしで更地になり
消防署にお灸をすえられるのを我慢して
後は立派な家が新築されます。
よくあることさ。
304283:02/10/15 00:17 ID:v6c4M9bL
>>299
坪単価がいくらくらいの物件なら公開買い付けが可能でしょうかね?
50戸(敷地500坪)のマンションで一戸あたり10万円で40戸買い付ける。400万。
登記費用、税金。 1000万。
いままでにたまっている修繕積立金はできるだけ使わないようにして温存。
買い付けた物件を割安な家賃で定期賃貸に出す。
まともな管理をせずに苦情も放置して普通賃貸契約の借り手がいなくなるのを待つ。
普通の賃貸契約の住民がすべてでたところで解体を決議。
溜まっている修繕積立金で解体できないときは少し持ち出し。
坪50万として500坪で2億5000万。
売却代金を持ち分に応じて分配。
305名無し不動さん:02/10/15 01:56 ID:???
まともな管理しなくっても出ない奴はでないよ。
306名無し不動さん:02/10/15 07:25 ID:???
>>305
問題は管理の内容よりも、管理費の高さだと思われ。
307名無し不動さん:02/10/15 13:54 ID:???
週刊ダイヤモンド今週号読んだ?
建て替え成功例の容積率利用は平均33%
マンションブーム+増加分販売があってやっと説得成功。
うちのマンションの建て替えはキッパリ諦めました。

世の中おれみたいな人が増えてくると、次は中古マンションの下落率上昇ですね。

立地次第だけど、今は30年で新築の半額弱になるとして、中古化時−10%、
その後平均年2%程度の下落。

今後中古が嫌われるようになり、逆に中古供給は増えることを考えると、
平均年3%下落、これからは築30年で新築の1/3の価格がつけばマシというところか。
郊外バス便とかは、築30年でもう値段がつかなくなったりして。

今築30年のマンションは立地が良かったり当時は上級だったりするわけで、
今売ってるマンションだともっと激しく下がるか、、、
308あぼーん:あぼーん
あぼーん
309名無し不動さん:02/10/15 15:38 ID:MMgl2Yav
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
>>308  氏ね

310名無し不動さん:02/10/15 20:06 ID:/m4JGu7M
>>307
>>これからは築30年で新築の1/3の価格がつけばマシというところか。
オレの読みでは築35年で0だね。あとはマイナスになる。つまり
最長のローンを組んで払い終えたときには価値0のマンションが残る
っていうこと。まあ10〜20年住んだら買い換えていかないと...
311名無し不動さん:02/10/16 00:51 ID:RTS7Ktzn
>310
結局集合住宅は賃貸の方がいいってことなのか…。
312名無し不動さん:02/10/16 02:46 ID:91249Ah/
でも日本人は新しい物が好きだね。と言うか古い物が嫌いなんだね。
ヨーロッパでは築30年以上のマンションが普通に取り引きされてるよ。
ローマ、ミラノ、パリ、ロンドン、フランクフルト、アムステルダムだと
築40年、120u、価格3000万円〜5000万円のマンションが
一般的な中流家庭の住まいだと思いますが。
築20年以上でヨーロッパの大都市と比べた場合、東京のマンションは激安です。
313名無し不動さん:02/10/16 07:44 ID:???
>>312
価値観の違いだね。そう思う人は激安のマンションに住んでれば
いいだけ。ラッキーだね。
314NERO:02/10/16 08:37 ID:A74BXP+z
>>312
 築20年も30年もって、東京と比べたら・・
ちょっと考えて発言しろよ。 アフォか? バカか?
比べるおまえの頭が不思議だ。 語尾に「だね」。とか、「です」とか
言いきりやがって、だったら、てめえが、築20年以上の物件を割安とおもって
購入しろや。 おまえみたいな奴は2CHにくるな
315名無し不動さん:02/10/16 09:11 ID:VpB5ClZY
川口のタワーなんかは周囲に公園を作ることによって
建物の高さの規制を超えて建てる事を許されたそうです。

たぶん、建ぺい率とか容積率をかえて建替えやすくしてくれるか、
地下を利用したりするんじゃないかなあ。
316名無し不動さん:02/10/16 09:29 ID:???
特定街区ってやつですね。
317名無し不動さん:02/10/16 11:57 ID:???
川口のタワーって、飛び降り自殺者が奇跡的に助かった物件ですか?
318名無し不動さん:02/10/16 12:19 ID:VpB5ClZY
川口タワー、どうでもいいけど、ベランダの塀に布団干してる
大胆な人がいるよね〜。
タワー型のマンションって壊すのも大変そう。管理費高いし。
319名無し不動さん:02/10/16 12:24 ID:???
>タワー型のマンションって壊すのも大変そう。管理費高いし。
その分建築基準が厳しく強固な建物で、長持ちします。
購入者が生きてる間は大丈夫でしょう。

ちゃんと管理していればの話なので、管理費未払いの所有者が増えたり
DQN化すると、通常のマンションの比でなく危険です。
正直言って、さいたまや八王子の田舎の方の超高層は将来が果てしなく不安、、、
320名無し不動さん:02/10/16 12:33 ID:???
>>1ってはなちゃん?
321名無し不動さん:02/10/16 12:45 ID:XbWzjAD1
>>319

DQN化は嫌だなあ。
物件自体の質も大事だけど、住人の質も大事ですよね。
322名無し不動さん:02/10/16 17:08 ID:???
タワー型マンションって、壊すことは誰も考えてないよ。
30〜40年でゴミだな
323名無し不動さん:02/10/16 19:07 ID:mlDaUbfK
築35年でゴミになっても、購入者も付近住民も自治体もみんな困る。
建て替えは困難なので、これからはメンテナンスを強化する政策になるでしょうね。
マンション躯体の定期検査の義務付け、修繕費用のローン控除なんてありそう。

2006年には築30年超が50万戸を超えるそうだし、検査やメンテナンスの指針や
技術なども体制が整うかと。
メンテナンスで寿命を延ばすことは出来ても、設備が時代にあわないマンション
の価値が下がるのは解決できませんがね。
エレベーターを取り付けられない中層マンションとか、、、
324名無し不動さん:02/10/16 19:49 ID:???
就職試験会場にて

面接官の折れ「で、1さんの所有資格は宅建と履歴書にありますが他には?」
1「宅建だけです」
面接官の折れ「いや、ほかには?」
1「宅建だけです」
面接官の折れ「いるんだよな、宅建なんて誰でも取れるのに、自慢げに言う香具師が・・おっと香具師なんて2ちゃんねらーってばれるがな」
325名無し不動さん:02/10/16 22:33 ID:???
     \ 馬 /   \ 鹿 /
               ∩     ∩
               | つ   「,"|
        ヾ∧     !,'っ_ ⊂_,!
      / ・ |ミ    /  ・ ヽつ
     (_'...  |ミ   ▼,__  |
      (゚Д゚; )..|ミ     (゚Д゚ ,)・|
      (|  .、)|      (|   、)|
       |    |       |   ・・|
       ヽ.._人     ヽ._・ν
       U"U        U"U
      【面接官】       【1】
326名無し不動さん:02/10/20 21:00 ID:t/t8ptQc
age
327名無し不動さん :02/10/22 15:03 ID:???
最終的にはこんな感じでしょうか?
うーん・・・って感じ。
ttp://money.msn.co.jp/realestate/topics03.asp
328名無し不動さん:02/10/24 22:58 ID:???
マンションのモデルルームで販売員に、「マンションって30年も
すれば住めなくなりますよねえ。そしたらどうすればいいんですか」
って聞いたら10年くらいしたら売って新しいとこに住めばいい、
とぬかした。そりゃそうかもしれんが、絶対まちがってるよね。
329名無し不動さん:02/10/24 23:02 ID:???
30〜35年落ちのマンションの広告がひっきりなしに入ってくる。1400マソ位。
売れることもあるらしい。近所の同じ程度の新築が3500マソ(イナカデシ)。
売れたら超幸せ。・・・・おおかた売れないよ。買う香具師は????
330名無し不動さん:02/10/29 09:35 ID:XjeQMtdO
ヨーロッパでも、30年しか持たないマンションを建てて、手抜きで儲ける業者も
いないわけないと思うんだが・・
331名無し不動さん:02/10/29 09:38 ID:PIS0L2uH
コンクリって材料が日本の気候にむかなさすぎ。
332名無し不動さん:02/10/29 12:32 ID:???
>>329
3LDKで600万ぐらいなら考える。
10万/月×12ヶ月×5年=600
で5年間10万の賃貸と割切れば。
5年持たないかもしれないという恐怖心もあるが。
333名無し不動さん:02/10/29 18:38 ID:???
>>332
このスレ読んでると5年後に0になってくれれば良いが負債になってしまう
かも、という恐怖がある。そう考えるとやっぱダメかも。
334名無し不動さん:02/10/31 23:29 ID:???
335名無し不動さん:02/10/31 23:45 ID:???
>>332
リフォーム物件じゃないと30年前にはLDKはないよ
336名無し不動さん:02/11/01 05:58 ID:???
>>334
管理費!管理費!
337名無し不動さん:02/11/01 13:04 ID:???
>リフォーム物件じゃないと30年前にはLDKはないよ
全然そんなことないって。
30年前には3LDK普通。実家がそう。(3LDK+S)
30年前は公団団地がまだ主流で、マンションは中上位層向けだったし。
338337:02/11/01 13:05 ID:???
>公団団地がまだ主流
はさすがに言い過ぎた。
339名無し不動さん:02/11/01 14:47 ID:???
>334
管理費45000円って、いったい何に使ってるんだろ。
エントランス前に衛兵でも並べてるのか?
しかも、築10年以上で8000円の修繕積立、安すぎ。
550戸もの大規模物件だが、修繕の時は一時金がっぽり徴収確実だね。
まあ、結局集まらなくて修繕不可能でスラム化というのが
現実的な展開だけどさ。物件獲得費用は安く済むけど、
修繕一時金または取り壊し費用に、大金確保しておかなくちゃ。
340名無し不動さん:02/11/01 19:49 ID:???
>>334
>>339
http://www.athome.co.jp/keibai/bukken_list.php?shibucode=015&seido=0&srch_type=0&syumoku%5B%5D=03&address%5B%5D=15462&money_s=0&money_e=0
もう完全にスラム化してる模様。
売主も、売却代金のほとんどが滞納してる管理費等にまわるんだろうな。
341名無し不動さん:02/11/01 21:26 ID:???
>340
物件が50万でも、滞納管理費が158万とは!

実は、こんなページもあったりして。
http://www.mars.jstar.ne.jp/~tti/top.html

「お知らせ」のページと「その他」 =>「ダウンロード」のページで
大変そうな管理組合の様子が見て取れる。
でも、だからといって同情できるような管理体制でもないな。
プールや温泉の運営方法を変えれば、管理費はもっと下げられるだろうに。
管理組合全体のフトコロ具合も考えずに
我がままばっか言う住人の巣くつなのか‥?
342名無し不動さん:02/11/01 22:40 ID:???
マンションは一戸建てより割安と言われているが、それには満室に近い状態が前提だね
人余りで人間がリストラされ選別された次は、マンション余りでマンションがリストラされ選別されると
343名無し不動さん:02/11/02 13:41 ID:ADncKmRj
1は、宅建受験したのかエ?結果は?報告汁!!
344名無し不動さん:02/11/02 17:12 ID:???
古新聞、古雑誌、要らなくなったマンションを無料で引き取ります♪ 
なんてなったりして
でも有料化とかしないとだめか?
要らなくなった古マンション格安でお引取りします♪(W
345名無し不動さん:02/11/02 21:08 ID:14Rgl//J
タワー型マンションはピラミッドや万里の長城の簡易版と考えると良いのでは?
ピラミッドなんて4000年くらい持っているしねえ、、、

もっとも、エジプトなんかはほとんど地震が無かったわけだが。
なんせ、超高層の建物自体できて新しいからこれからどうなるかわからんね。

346名無し不動さん:02/11/02 21:17 ID:???
ピラミッドは墓だぞ。墓には住めねえ。
ヨーロッパの石造りの家は何百年も建ってるけど、コンクリじゃあ。
雨漏りしたり、傾いたり、すきま風が入ったり、水道が水漏れしたり、
電気・ガスが来なかったり、下水が流れなかったりしても住めよ。
347名無し不動さん:02/11/06 13:16 ID:???
マンションから一戸建(3F)に住み替えました。
月々の光熱費が倍になりました。
隣近所のいざこざ、特に隣地境界線の塀、私道問題が面倒です。
キクイムシやら何やら虫がいます。
マンションは管理人が共用部分を掃除してくれますが、土地に関する全て自分でやらなければなりません。
冬の夜は寒い。(暖房付けっ放しは嫌い)
こんなところか?
最近はコンクリの使用にも基準が設けられたみたいだし、これからのマンションは長持ちするんじゃない?
欧米はしっかりしたものを建ててるからか、中古でもそんなに値段は下がらないよ。築50年とか平気であるんじゃない?
348名無し不動さん:02/11/07 07:07 ID:???
>>347
ふーん、で、マンションに住んでた時の不満点は?

>隣近所のいざこざ、特に隣地境界線の塀、私道問題が面倒です。
隣近所のいざこざなんて、マンションの方が深刻に思えるが。

>マンションは管理人が共用部分を掃除してくれますが、土地に関する全て自分でやらなければなりません。
土地に関する責任が自分一人にある反面、権利も自分一人にあるんだしいいじゃん。

>最近はコンクリの使用にも基準が設けられたみたいだし、これからのマンションは長持ちするんじゃない?
>欧米はしっかりしたものを建ててるからか、中古でもそんなに値段は下がらないよ。築50年とか平気であるんじゃない
経営難のデベが淘汰されない限り、どんなに技術だけ上がっても、作りの良いマンションなんてできないよ。
349名無し不動さん:02/11/07 12:56 ID:???
>>347
>>月々の光熱費が倍になりました。
都庁のおじさんが言ってました。光熱費が上がるのを忘れてローン組んじゃ
だめだよ!って。時々いるそうですよ、泣きついてくる人が。
350名無し不動さん:02/11/07 13:08 ID:???
>347
マンションに住んでる時、管理組合の理事とかは経験しませんでしたか?
あれをやる事を考えたら、一戸建ての方がいいと思いませんか?
まあ、たまに自分から立候補して理事やってる人もいるので、
人それぞれかもしれないけど。
351名無し不動さん:02/11/07 13:27 ID:???
>>347
マンションに住みつづければよかったねぇ。
珍しいケースですな。マンションの快適さ知ってる人は
思惑違ってもマンション→マンションなんだけどな。
戸建てなんて小さな界隈の町内会でさ、こじれたらなお最悪。
マンションの理事会はローテーションになり大勢で苦じゃない
けど。
352名無し不動さん:02/11/07 14:11 ID:???
>>351
マンションは戸建と比べてどの辺が快適ですか?
郊外に家買うか、街の中にマンソン買うか悩んでます。
ちなみに町内会の役員はアパートの今でもまわってくるので
どこに行っても逃げられないと思うのですが
353名無し不動さん:02/11/07 14:28 ID:???
近所付き合いがこじれたら悲惨なのはマンソンでも一戸建てでも同じ。
そんな心配するなら賃貸にしとけ。
354名無し不動さん:02/11/07 14:29 ID:???
>>352
マンションは構造がしっかりしている。耐火・耐震抜群、機密性良く
暖房光熱費など維持費がお得。交通の便・公共施設・スーパー・病院
大方近くて良い(年老いても楽)維持管理任せられて安心。
もし、1階の専用庭つきなら芝生メンテしてもらえる。
集合住宅でも分譲だから遮音性よく家に入ってしまえば独立できる。
出来るなら100世帯以上の大規模物件オススメ。
街中に単体ポツンはメリットあまり感じられない。管理費も高く
なりがち。
なんたって施設が充実!
355名無し不動さん:02/11/07 14:31 ID:???
>>353
戸建ての方がダントツ最悪だ。
家の建替え時期早いし、ボロボロみすぼらしくなるのがオチ。
356名無し不動さん:02/11/07 17:13 ID:???
347です。
マンションに住んでたときの不満点は、駐輪場が1台分しか割り当てられていないこと。
一戸建てに比べて、やっぱり狭い(物件にもよるけど、住み比べるとわかる。)。一戸建ては庭に倉庫もおけるし収納は一戸建ての方が融通利いて有利。
でも、最近ではトランクルームを備えたマンションもあるからその辺はわからないけど。あとベランダ狭かったな、その物件は。
マンションでのいざこざは、私の場合まったくなかった。ただ、セ●ールだったんで品質は今一でしたね。2年位で出て行ったのですが、その後すぐに外壁修繕してまいたね。
まあ、この辺はケースbyケースだけど、管理規約がある分解決の糸口は見つけやすい。一戸建ては色々と歴史があって面倒なところは面倒。隣地境界問題や私道問題等特有の問題を抱えている。
マンションのいいところは、周りも冷暖房使うので寝苦しさは解消される点かな。木造一戸建ては調整難しいです。風邪引きやすくなりました。
あと、最近は共用施設が充実しているマンションが多く出回っているので、そういう物件だったら住みたいなぁと思う。
この間見学したところは、フロントサービスにロビーにラウンジにミーティングルームにまるでホテルのようでした。世帯数が多くこれで管理費5,000円程度だったら安いよね。
マンションか一戸建てかは、物件によりけりだと思いますよ。
個人的には、子供がいる内は広い一戸建て、老後は共用施設が充実して快適なマンションがいいかな。
357名無し不動さん:02/11/07 17:54 ID:???
老後のマンションに共用施設充実は要らんがなあ。
老人向け共用施設ならいいか。
託児施設にひきつけられた子連れファミリーが集まったりするとちょっとね。
358名無し不動さん:02/11/07 18:11 ID:???
>351
理事は苦じゃないというけれど、まあ確かに最初のうちはいいですよ。
でも古くなってくると、いろんな問題が出てくるわけで、、、
その問題に気が付いた人からどんどん引っ越していくんですよ。
359名無し不動さん:02/11/07 21:40 ID:UleJpL+N
建て替え時にどの位戸数が増やせればスムーズに建て替えられるか、なんて指標とかあるのかな?
敷地に余裕があるから現在の建物を残しての新築もできるんですが・・・。
360名無し不動さん:02/11/08 00:19 ID:???
>>359
敷地に余裕があっても容積率をどのくらい使ってるかがポイントだよん。
すでにめいっぱい使っているようであればどんなに空き地があっても
そこには建てられないよ。
361359:02/11/08 22:36 ID:miE4/BoO
>>360
うちの場合、細かな計算はしていませんが、現在110%。
200%までOKで幹線道路沿いです。
倍までは行かないまでもけっこう増やせそうなんですが。
362名無し不動さん:02/11/08 22:42 ID:???
>>359
こんな風には考えられないだろうか。
今坪150万の土地に150%の容積率で建物が建ってるとしたら、その
建物の1坪あたりの土地の価値は150÷1.5=100万
マンションは坪60万くらいで建つとしたら、今の土地の価値が100−60
=40万くらいになるような容積率で建てばいい。
150万÷40万=3.75 つまり容積率375%で物件を建設できれば
OK.ということは375÷150=2.5 いまの2.5倍だね。

おなじ計算を現在100%の容積率だとすれば、
150÷1=150
150−60=90
150÷90=1.66 1.66倍ですむね。

要は土地の時価と現在の容積率の使い方で変動するわけだね。
363名無し不動さん:02/11/08 22:44 ID:1qUsS/oA
マンションは最終的には
更地になります。
364名無し不動さん:02/11/08 22:51 ID:???
>361
いいマンションでよかったですね。
普通は郊外でも容積300%ぐらいはまず使ってますよ。高層だったらもう目も当てらない、
1戸あたりの土地持分が10平米とか。

>all
それはともかく今大問題になってるのが管理費・修繕積立金滞納問題。
別にリゾート物件じゃなくてもやばい所は相当やばくなってます。
物件の1割以上が滞納とか。
町内会が破綻してもそれほど影響はないけど管理組合が破綻したときって相当の恐ろしさがあります。
365名無し不動さん:02/11/09 03:23 ID:X+cvvYBU
最近は東京近郊(山手線30k〜50k圏内)の中古マンション売り広告が結構ある。
築30年くらいの1DKで1000万以下とか。


こういうのって売れるのか?

366名無し不動さん:02/11/09 17:31 ID:???
>>365
売れないから残っている、という考え方と
売れるから売っている(絶対売れないなら不動産屋がなにかしら言うでしょう)
という考え方がある。まあ、売れるまで値段を下げていくんだろうねえ。
367名無し不動さん:02/11/10 17:18 ID:E21tFScl
現在そこそこ便利の良い田舎に住んでいます。
旦那28子供2人(1歳・0才)+専業主婦(5年後めどに働く予定)
現在住んでいる町限定で
H元年築950マソのマンションか、
戸建(2500〜3000マソ)購入かで迷ってます。
それぞれの流れとしては

・マンション(支払い管理費込月85000)・・10年で完済(ローンは14年で組む予定)
ローン終了後貯金→15年住み売却(売却金額は??)
→売却した金額+貯金(400マソ程予定)で新築戸建(25年ローン)
ただし、子供の教育費もあり、将来買い換えられるかどうかが疑問なのでそのまま予定より長くそのマンションに住み続けることになるかも。

新築戸建・・35年ローン月85000〜90000
戸建は永住で考えています。なるべく繰り上げ返済をしていくつもりです

現在あまり貯金が無いんですよね(泣)
何分田舎なもんで、この額で新築はないだろ?ていうのはナシですよ(^.^;)
長くなりましたが、つまりどちらが人生設計として無難かと。
マンションや戸建って将来どうなっていくのかと・・聞きたかったんです。
駄レスで申し訳ないです。

368名無し不動さん:02/11/10 17:47 ID:???
子供が小さいときに広々と遊ばせたければ一戸建て(マンションで走ると
下の階にひびくからね。)
走らなくなったらマンション。でも中学生・高校生になると個室がほしく
なる。
子供が結婚して家をでていったらそんなに部屋はいらない。

戸建ての賃貸という選択肢はないのでしょうか?
369359:02/11/10 19:45 ID:7APmRtiM
>>362
計算を試みましたが、地価不明。
でも、坪単価100万はないだろうなぁ。
>>364
購入時には空き土地の広さ(容積率の低さ)を基準に選びました。
敷地一杯の物件だと、たしかにこのスレにあるような怖いことになる可能性はありますね。無政策のまま&インフレにならなければ、ですが。

容積率が低くて建て替えにメリットが出るまんしょんであれば建て替わる、と。
もっとも、これでも先々他と同じ問題を抱えることになるが。
370367:02/11/11 13:29 ID:FlkJ/V/J
>>368
そうですよね〜やっぱ階下へは響きますか・・
私の方はマンション暮らししたことないんですが、
主人の実家が同じ古さのマンションで、確かに結構音響いてましたね(^.^;)
主人の仕事は夜勤もあるし、やっぱ戸建かな。
ちなみに戸建の賃貸ですが・・今それに近い状態なんです。
迷惑かけないようにハイツの一階部分。
この辺りの相場で、もし戸建をまるまる借りるとなると、
その家賃でゆうに新築戸建が購入できてしまうんですよ。
しかもその割に超ぼろい物件しかない(泣)
やっぱがんばって新築戸建かな・・
マンションって昔みたいにそううまく回るもんじゃなさそうですね。
やっぱ


371368:02/11/11 21:23 ID:???
>>この辺りの相場で、もし戸建をまるまる借りるとなると、
>>その家賃でゆうに新築戸建が購入できてしまうんですよ。

そうですか。お国事情がわからないので、なんとも言えませんが首都圏
では結構一戸建ての賃貸には掘り出し物が多いですね。貸したい人は
いっぱいいるけど借りたい人が少ない。

まあ、マンションにしろ一戸建てにしろ一生住める覚悟ができてから
買った方がいいと思いますよ。土地が安ければ一戸建てでもマンション
でもそんなに価格は変わらなくなってくるはずなので、なにを求めるか
でしょうね。

35年ローンを組んでとりあえず細々とローン返済して、あなたが働ける
ようになったら繰り上げ返済!、とか思ってるならやめたほうがいいよ。
35年ローンで最初の5年間に返す元金を計算してみな。5年後に購入
するつもりで、今は賃貸で我慢しといたほうがいいと思うよ。5年後に
あなたが本当に働ける保証はどこにもないからね。

372名無し不動さん:02/11/13 12:51 ID:???
>>367 本当に戸建て検討してる?35年ローンなんて出来ないでしょ。
マンションも戸建ても「どう暮らしたいか」ですよ。
373名無し不動さん:02/11/13 14:39 ID:ruauO/ja
>>372
申し訳ないのですが、ちょっと意味が分かりません。28歳で35年が無理、ということなのでしょうか?
だとしたら周囲にたくさんいる30歳過ぎで35年ローン組んでる人って一体・・。
374名無し不動さん:02/11/13 15:22 ID:???
>>373 もしかして、借りかえしながら35年ローンて意味だったの?
それだったらわかるけど。結局、35年ローンと言っても繰り上げ返済
して20年前後で完済させるのが多いよね。35年にしてると繰り上げ
返済するのに「お得」らしいね。
375名無し不動さん:02/11/13 15:38 ID:???
>>367
新築戸建てだって20年も経てばそろそろリフォームとか建替えとかやらなくちゃだめだよ。
小さなお子さんがいるのならまず新築戸建てに住んで子供が社会人になって巣立っていったら
売り払えば土地代くらいにはなるから、それを元手に夫婦二人でマンションに暮らすのが理想だな。
一生同じ場所に住み続けるというのはナンセンスだと思う。
376名無し不動さん:02/11/13 16:18 ID:???
マンションなら軽々35年以上住めますよ。そうそう買い替えしないと
ならないのは金銭的にも大変で、だからこそ!購入時は「ここなら」
というところを購入するんですよ。可能な限り変な妥協はせずに
総合的に「自分にとっての最高!!」を手に入れ頑張るのです。
377名無し不動さん:02/11/13 16:22 ID:???
>>372-373
収入さえあれば銀行の変動金利で木造一戸建てでも35年ローンできる。
当然リスクも増えるわけだけど。

支払合計で一戸建てとマンションを比べるのではなく、土地分と建物分を
切り分けて考えてみれば?支払合計が同じなら土地分の多い一戸建て
の方が少しは安心感があるかも。マンションは小さな土地に高級な上物を
買ってるのと一緒だよ。
378名無し不動さん:02/11/13 16:30 ID:???
>>377 少しも安心感とは思えません。土地分の多さではなく
生涯の住み心地・立地・環境の総合面で考え、あとは支払い
シミュレーションして検討ですね。
379名無し不動さん:02/11/13 16:43 ID:???
マンションに35年住むというのはすごいですね。
年数いくとローンの他に修繕費が増えそう。
まともな人は10年で新しいマンションに買い替えするよ。
そして売りに出された安い中古に引っ越してくるのはDQN。
380名無し不動さん:02/11/13 16:47 ID:???
今30歳だとすると35年後は65歳。80歳くらいまで長生きしたい人はキツイ。
381377:02/11/13 16:56 ID:???
>>378
確かに現状では土地でさえ安心材料にならないですね。
かくいう私は、「先の見えない未来」より「現在の住み易いさ」を優先して
マンションを買ったクチです。

単に、「絶対に目減りする建物」と「目減りしない可能性のある土地」
という意味での「安心感」であって、当然保証なんてありません。

総合面で考えるという意見に大賛成です。
「マンションは不安」と感じる人は、無理にマンションで暮らしても不安を
感じながら暮らすわけだから、そんな人は最初から一戸建てを買った方が
精神的にも良いと思います。
382名無し不動さん:02/11/13 16:57 ID:???
>>379 繰り上げ返済するんで。修繕費はロングラン対策で途中支払い
無し。現在のマンションは良く考えられてますよ。昔と比較はもう古い。
実際に住んでる人はある意味賢いですよ。金銭面で無駄がない。
35年はローン期間を境に言っただけで、生涯ですよ。
383名無し不動さん:02/11/13 17:08 ID:???
別に昔と比較なんかしてませんよ。
かくいう私も10年でマンションを切り替えたよ。
私以外にもそうしている人は何人かいましたし。
先日以前のマンションのお友達のところを訪ねたら
中古で入ってきた入居者はやはりそれなりのランクの人でした。

買い換えた理由のひとつに道路はさんだ目の前に
マンションが建つらしいと噂があったのですが、あの悪趣味な横断幕を
ベランダに掲げろという発想にはついていけなかったですよ。
やっぱり経済的に余裕のない人が同じマンションにしがみつくのは見苦しい。
384名無し不動さん:02/11/13 17:31 ID:???
>>383 申し訳無いけどかなりの偏見ですね。あなたは事情があって
買い替えが必要だっただけでしょう。総合的に満足出来れば、生涯
住めますと私は申しているのですヨ。買い替え私も1年前に経験済。
私の場合は築3年でしたが、同じ地域でより条件の良いマンションが
駅前に大規模物件出まして勝負しました。

満足出来る物件購入ですので、前のマンションでのお金は痛かったけど
何とか売却価格とローン残債を現金で相殺させられました。共働きだし。
現在から生涯住みたい物件なので思いが越えられてますが、出来るなら
これから購入検討している人にはより良い住宅購入をしていかれる事を
思ってましてね。
385名無し不動さん:02/11/13 17:40 ID:???
中古買うのは皆それなりのレベルと決め付けれるのは凄いねー。
386名無し不動さん:02/11/13 17:42 ID:???
そうそう、中古物件購入者にとっても失礼!お金の比重は価値観の
違いでもある。何に1番比重を置くか、ですよね〜。そんな目でしか
考えられない>>383は哀れ。
387383:02/11/13 18:31 ID:???
あらら、ごめんなさい。
うちはキャッシュで購入しているので、ローン35年とかって
想像がつかなかったんですよ。
長く住みたい人はそれでいいんじゃないですか。
車だって3年事に買い換える人や壊れるまで乗る人もいるし人それぞれですからね。
388名無し不動さん:02/11/13 18:36 ID:???
なんだ、釣りか。
389名無し不動さん:02/11/14 09:09 ID:???
>>383っていずれにしても感じ悪すぎね。キャッシュでも結局は
捨てたものでいくらありあまった財力でももったいない。それだけに
安易な購入されてしまったのねぇ。
390名無し不動さん:02/11/14 09:15 ID:???
続け!
391367:02/11/14 12:01 ID:IuaI95l7
いろいろな意見があって面白いですね・・
皆さん知識が豊富なのでうらやましいっす。
余談ですが新築マンションも検討していましたが、
前書いたように事情があって今住んでいる町で限定しているので、現在新築マンションは無いです。
話題を変えて申し訳ないのですが、最近になって築3年〜5年の中古戸建物件がいくつか出てきました。
大体元の価格の1000万落ち位です。
こちらも検討中です。
スレ内容に合ってないのでそろそろ去ります。
392熊公:02/11/14 17:46 ID:h/cJWu2i
マンションは最後建替えでえらいことになりそう。
買うんだったら、定期借地権付のほうがいいね。
393名無し不動さん:02/11/14 18:48 ID:???
マンションもえらいことになるけど、
定期借地権付だってえらいことになるぞ。

どっちもどっち。
394名無し不動さん:02/11/14 22:23 ID:ow8z3b+x
どうなるのさ、教えて〜。
395名無し不動さん:02/11/14 22:41 ID:???
アルカリ骨材反応 中性化 白華現象 対策の対象はいっぱいあるぞ
396名無し不動さん:02/11/15 07:45 ID:???
>マンションは最後建替えでえらいことになりそう。
>買うんだったら、定期借地権付のほうがいいね。

最後が建て替えなら、取壊し費用を上回るプラスが期待できるケースもあるけど、
定期借地権付のほうは、取り壊し費用が確実&期限付きでかかるだけだから、
よけいキッツイ罠。
397名無し不動さん:02/11/15 12:28 ID:???
定期借地権マンションは単純明快なババ抜きゲーム
(普通のマンションも本当はババ抜きだけど、どう捉えるか人次第)

当初は良くても、ババ抜きだから確実にガンガン価値が下がる。
後半は非常に安い価格で購入した住人や、売れずに賃貸に出された
賃貸の住人が増える。
更に、住民の質が低くどうせ取り壊しも決まっているとなれば、
後半は真面目なメンテナンスや改良を行う姿勢も薄れる。

結局早いうちに逃げ出す以外無いという事で、分譲も定期借地権も同じよ。
398名無し不動さん:02/11/15 12:53 ID:???
>マンション派へ
次男以下?
399名無し不動さん:02/11/16 00:11 ID:???
定借マンションのいいと思うところ。
1.あきらめがつく。転売を考えてるなら買っちゃダメ。
  大抵最初に解体費用を積み立てているよね。
2.もともと地価が安くなってるのでその分安い。
3.立て替えでもめない。少なくともこのスレでの「負債」にはならない。

しかし、マンションって土地代を安くするためなんだから、定借マンション
ってあんまり意味ないかもね。どうせ定借なら一戸建ての方が○だと思う。
ミニコじゃなくて定借一戸建てという選択肢もあるね。(え?定借一戸建て
なんてないって?たまーに都市公団のやつは見るけどね)
400名無し不動さん:02/11/18 20:46 ID:???
定借マンションの購入層は、年齢層が高い。
ジジババMS。
ボロボロ穴あき状態になり、土地が下がっているのに
物価上昇と共に地代の値上げは3年ごと。
ろくなもんじゃない。
中古になったら売れないし。
401名無し不動さん:02/11/20 18:16 ID:9VAZynUy
あとはどうなろうと知ったこっちゃない層にしか
買えないブツだということだね。
402名無し不動さん:02/11/20 18:18 ID:+xBnW8ej
今後、マンションの賃貸物件て増えるのかなあ?
売りたいけど、値がかなり下がってるから、貸しておこうと思うけど、借り手がいなくならないかなあ?
今後、どうなると思う?
賃貸は増える?減る?
その需要は?
403名無し不動さん:02/11/20 21:49 ID:???
ワイは京都に住んでるけど、新聞広告に毎週大量のマンション広告が入っている 
不良債権の処理が進むと、ガレージかマンションにしかならんので、いつか飽和状態に
なって物件が余ってくるんちゃうかな? いい物件は駅から近いとか駐車場が100%あり、
なおかつ駐車代無料ぐらいにしんと売れ残って、価値が下がるんとちゃいまっか 
中古物件は管理費が高いしメリットが少ないし、思い切った価格設定にしんと売れ残って
ますます価値が下がるんちゃうかな 京都は学生が多いし賃貸の需要があるけど、大学が郊外や
滋賀に移転してるし厳しいかもな 何事も需要と供給やで
404 :02/11/21 13:13 ID:???
中古マンソン買ったら、>>383みたいな住人に、
「あら、中古で入ってきたドキュソだわ」と
蔑まれながら生きて行かなければならないのか。
…やっぱ賃貸でいいや。
405名無し不動さん:02/11/21 21:23 ID:???
383って本当にキャッシュで買う人だと思う?本当にキャッシュで買う人が
2ちゃんねるでわざわざ自慢げに言うと思う?
本当はバブル物件を35年で買って暴落して二進も三進も行かなくなって
安く買っている人を妬んでいるだけだと思うのはわたしだけ
406名無し不動さん:02/11/21 21:32 ID:???
安マンションはローンで購入する人は多いけど
高級マンションもしくは億ションになるほどキャシュ率は多くなるよ。
彼らの考えは利子を払うのがもったいないからだってさ。
悔しいけどマンション内の勝ち組み負け組みってあるよな。
407名無し不動さん:02/11/21 21:37 ID:???
>>405
まあキャッシュにもいろいろあるからね。例えば遺産が入ったとか、宝くじ
があたったとか。ほっときましょう!!
408名無し不動さん:02/11/21 23:25 ID:p3mG/hrR
戸建てもマンションも、取得すると、毎年固定資産税かかるし、10年もたつと
修繕費もかかるようになるから、無理な返済計画だけはたてないでくださいね。
409名無し不動さん:02/11/22 00:10 ID:fu2OUkv3
10年で買い替えというよりも5年で買い替えた方が高く売れる。
長居するのと売るとき二束三文になりそうだ。
410名無し不動さん:02/11/22 09:13 ID:???
>>409
買った時の金額考えると1年でも二束三文に見える。
411名無し不動さん:02/11/28 14:32 ID:1JVjcAbv
近所に築30〜40年と思われる幽霊マンションぽいのがある。
30世帯住めるほどの規模だが殆んど廃墟で取れたサッシや障子がそのままベランダに落ちている
でもまだじいさんが一人いるんだな・・
なんかマンションの行く末を見た気がした。
412名無し不動さん:02/11/28 14:45 ID:???
山手線の駅近くなんかでもさ、築30年越えたくらいのマンションとか雑居ビルとかあるじゃない?
すっげぇキタねぇの・・・管理もほとんどしていないような。
それでブルセラショップやらロリータショップみたいなのが入っててさ、
あとはどっかの事務所みたいになってたり、よく分からないようなビルってあるよね。
マンションの行く末ってほんと怖いね。
あぁいうビルっていつになったら建て替えるんだろう・・・住民の4/5の建替え賛同票が必要だっていうしなぁ。
413名無し不動さん:02/11/28 18:02 ID:???
>>412
その前に住民がみつから無そうだな。
414名無し不動さん:02/11/30 13:33 ID:1Oe1Z1k/
賃貸とか所有権とか、定借にしろ損得だけで考えてたら何も買えません。
夢のマイホーム取得後は夢の生活が待っています。
415名無し不動さん:02/11/30 14:07 ID:???
悪夢の生活がな
416名無し不動さん:02/11/30 14:29 ID:???
>>412-413
居場所がわからない住民はどうするんだろう?
居場所がわからない状態でも、4/5の賛同がないと建て替えられないのか?
417名無し不動さん:02/11/30 22:55 ID:???
どれだけ多額の費用がかかろうが、探し出すことになるだろうね。
本人が死んでたら、相続者を全員探し出さなきゃならない。
探し出す費用は、管理組合持ちなんだろうなぁ。
418名無し不動さん:02/11/30 23:57 ID:LQsHGZZT
>414
何も考えないで買うつもりかな?
419名無し不動さん:02/12/01 00:11 ID:???
>マンションて、100年後とかどーなるの?

ゴーストスラムマンションとなるよ。
420一応建築士:02/12/01 00:12 ID:WE35Jce+
>51地上100mに重機は入れないよ、多分。
震災時、神戸そごうを解体していたが、上に解体用のパワーショベルのって
やってましたけど。人力で解体してたら、何年かかるやら・・・
最上階に中型くらいの蟹爪乗せて、解体しながら下りていく。当たり前。
421一応建築士:02/12/01 00:21 ID:WE35Jce+
味噌クソ一緒の議論は意味無し。
価値が下がりつづけるものは、スラム化、廃虚化。補修費用出せない人が多い、使い捨て感覚。
躯体がボロでそこそこ価値あるもの、建替え。
躯体丈夫で、間取りの自由度高いものは、リフォーム。
422名無し不動さん:02/12/01 11:10 ID:jXjqE38U
RCの解体費って坪どのくらいなのかね
423名無し不動さん:02/12/01 19:11 ID:???
最終的に建て替えですか。
424名無し不動さん:02/12/01 19:30 ID:???
神戸そごうって超高層だったんですか?
SRCでしたか?
30Nコンクリですか?
425名無し不動さん:02/12/01 22:54 ID:???
30Nコンクリートでも現場で水のませまくってたら、
あっとゆーまに中性化。
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427名無し不動さん:02/12/02 04:17 ID:???
ショッキングだね。
ローン払っても何も残らないのか。
428名無し不動さん:02/12/02 07:12 ID:???
>427
大丈夫 負債はしっかり残る
429名無し不動さん:02/12/02 07:23 ID:qTcTeJyo
>>428 座布団5枚 
430名無し不動さん:02/12/02 10:55 ID:???
区分所有にすると、おかしな結果になるんだよ。集合住宅ってのは。
どうしても「所有」に拘るなら、管理組合の所有にして
組合員限定の賃貸制度にするくらいかな。ゴルフ場の会員権みたいに。

実際、同潤会なんかには、形式はともかく、そういうシステムがあったらしい。
家族の人数の増減に合わせて、建物内の部屋を転々とするのな。ほかには、
「独身部屋」という個室が必要な年齢になった子ども用の部屋みたいなのがあって、
そこを住民が代わる代わる借りたりするわけ。同潤会を追い続けてる人の話にも、
集合住宅を区分所有するという考えには、そもそも無理があるというのがあった。
431名無し不動さん:02/12/02 14:18 ID:???
建て替える頃には住民は老人ばかりだろ?
余命がいくらあるかわからんのに、面倒なことをする気が起きる訳無い。
容積率に余裕があって金がかからなくても大揉めなのに、
今の分譲マンションで4/5の賛成なんて絶対無理。

将来の大規模マンションでは、建て替え否定派と賛成派をそれぞれ入れ換えて
集中させて、賛成派の棟だけ建て替えが流行ると見た。
多摩ニュータウンの建て替えだっけ?そういう例はもう出てるよね。

小規模マンションは建て替え不能。
超高層マンションは、丁寧に補修して半永久的に持たせるしかないだろう。
432名無し不動さん:02/12/02 16:37 ID:???
>>431
子世代に移った世帯と中古購入者の世帯を合わせるとけっこう多い。
で、資産価値が云々、危険が云々と中立派老人をあおり立てると
したら、4/5行ける可能性も出てくる。

でも、必死に説得しなきゃいけないから、建物の値引きしてる暇が
ない。結局、ぼったくられて大損するか、スラム化するかの二者択一。


あと、超高層の補修、できるとこ限られてるから、これも永遠に
財産を吸い取られる感じだね。
433名無し不動さん:02/12/02 16:59 ID:???
超高層はどうやって建て替えるの?
すっごく費用が嵩みそうな・・・。
434名無し不動さん:02/12/02 18:26 ID:tNokv2hV
内断熱のマンションだと、40年で中コンクリートはボロボロだとか・・・
ローンを払い終わった頃には建築廃材ですな。
435名無し不動さん:02/12/02 18:28 ID:???
>>433
高強度なんか使ってるとハツってもハツれない罠。
ホントどうやって壊すのやら・・・
436名無し不動さん:02/12/02 18:33 ID:???
超高層マンションは建て替えないんだって。
少なくともここを見ている人間が生きている間は。
持たすしかないんだよ。壊せないから。

エンパイアステートビルでさえまだ建て替えてないでしょ?
437名無し不動さん:02/12/02 18:45 ID:???
>>436
だよな。
ボロボロになってもそのままにしとくしかないよな。
日本のRCってダイナマイト使っても崩れないんだし。
438名無し不動さん:02/12/02 21:50 ID:???
アメリカなんかだと結構巨大な建物をダイナマイト爆破で壊しているのでは?

エンパイアステートビルは、どちらかというと歴史的建造物だから残しているのでは?
439名無し不動さん:02/12/02 23:37 ID:???
外壁の補修なんて、超高層はできそうにもないよな(w
普通の感覚だと10〜20年くらいのサイクルでやりそうなもんだけど、
足場組む費用だけですごい費用になりそうだ。
特殊な外壁材使ってるのかな、高層って。
440名無し不動さん:02/12/02 23:45 ID:???
これから家(マンション)を買う人のために・・・age
441名無し不動さん:02/12/03 00:41 ID:???
良スレだね。
やっぱり鉄筋分譲アパートなんて、同面積の戸建ての半額で充分。
実際、昔はそれくらいだったんだがね。
442名無し不動さん:02/12/03 00:49 ID:???
>>439
そういえば、30階だてのマンションの外壁補修ってどうやるんだろう。
443名無し不動さん:02/12/03 01:42 ID:???
エンパイアステートビルにオフィス置いている経済学者の所にお邪魔したことあるんだけど・・・
あんなふうになっちゃうかと思うと、とてもじゃないけどタワー型マンションは買えないよ。
当時は高級だっただろうになぁ・・・って感じる。
444名無し不動さん:02/12/03 06:08 ID:???
もっと知りたいage
445名無し不動さん:02/12/03 09:07 ID:???
高層じゃ重機も使えないしな。

>>441
学校だとマンションとも鉄筋分譲アパートとは言わず、
都営もアパートもひとくくりで共同住宅と言うな。
446名無し不動さん:02/12/03 11:12 ID:W7ahClEH
マンションの解体については、階高により方法が違う。プレキャストて知ってる?
工場で壁を作って来て現場で組み立てるだけ。都庁がそれだ!
40階まで型枠組んでコンクリートを圧送なんて、パワーショベルでバリバリは20階
位までかな。
最終的に廃墟になって、所有権が相続され業者が土地値で買い上げ再開発(駅にちかいものなら)
又は等価交換で新築再入居?てな感じかな!
447名無し不動さん:02/12/03 11:40 ID:???
>>446
スラブは?
448名無し不動さん:02/12/03 15:22 ID:???
>>446
スラム?
449名無し不動さん:02/12/03 17:09 ID:W7ahClEH
床も同じ考えで
450名無し不動さん:02/12/03 17:51 ID:???
kowaine
451名無し不動さん:02/12/03 22:01 ID:I3XS+P6F
35年ローン組んで、3000万のマンションを買ったとして、20年後に売ったらいくら損が発生するんでしょうか?
452名無し不動さん:02/12/03 23:03 ID:???

3000万を35年なんかで組むな
453名無し不動さん:02/12/03 23:10 ID:uuF22fOk
>>451

5000万円くらい
454名無し不動さん:02/12/03 23:24 ID:???
>453
いい線かな
売却損に費用(利息、管理費、積立金、固定資産税等々)も加えると8000万ぐらいかな?
でもそこから家賃10万×360=3600マンぐらいは引いてあげるとと4400万???
455名無し不動さん:02/12/04 02:37 ID:???
>>453
まぁそんなもんやろね。

ただ、もしも35年ローンを組んでいる間に急なインフレが発生して、
「市場環境が著しく変わったので固定契約ですが、利率を引き上げさせて頂きます」
なんて事になったら・・・ってのも考えると、幾ら損が発生するのか予想不可。
賃貸でのんびりやって、その間他のもので運用して、キャッシュで一括購入が一番だとおもふ。
456名無し不動さん:02/12/04 06:39 ID:???
良スレだな。
妥協してマンション買うにしても、こういうとこ読んで覚悟してからに
しないと。
457名無し不動さん:02/12/04 09:14 ID:???
>>455
せめて自分が死ぬ3年前には買えるようがんがれよ。

>>456
お前徹夜か。タイヘンそうだな。切なくなってこないか?
458名無し不動さん:02/12/04 09:31 ID:???
前に計算した時のだが、3000万35年ローンで、
固定資産税、都市計画税、管理費、修繕積立金、頭金、ローンで
かかる総費用が6800万だった。
駐車場も入れるともっといくね。

一戸建ての場合、ローンが終わってからかかる額が小さいのと、
駐車場代がかからないのと、
マンションの住替えより戸建の建替えの方が金かからないって分得だった。

賃貸と比べた場合、二人暮し11万、子蟻期間15万とすると、
35年でも50年でもかかる費用はマンション購入より安上がりだった。
459名無し不動さん:02/12/04 09:42 ID:???
>>458
何かぬけてるだろ? 自分のメンテナンスの「大変さ」その費用の不明さ。
30年でボロボロ状態で土地あっても後悔する人多いんだけど。
一戸建ての確実な建替えはやはり「一戸建てが1番費用かかる」証明なのさ。
駐車場なんて別に関係ないさ。年とっても車での移動しなきゃならない立地
に住まなきゃ車要らずだし。管理・メンテ・セキュリティばっちりは重要。
ローン終わってからの費用少ないという見解も基準不明で信頼性無し。
460名無し不動さん:02/12/04 09:51 ID:/mvgPHzM
マンションと違って、自分の意志ひとつでリフォームや建替えできるのがいいね。
マンションが最も問題視されてるのが建替えだし。
461名無し不動さん:02/12/04 10:01 ID:???
>>459
ぼくは、しょうらいだいくさんになって、ぼくがおうちをたてかえます。
だから、やすくたてかえれます。
462名無し不動さん:02/12/04 10:30 ID:???
>>460-461 そんなの問題じゃないよ ププッ
結局「建替え」の部分しか突けないじゃん。マンションもリフォーム
大丈夫だよ。一戸建てだって全く制限ないわけじゃないじゃん。
土地の広さで限られるし。建築基準の枠あるわけだし。今は大金はたいても
土地代は気持ち程度でしょ。
463名無し不動さん:02/12/04 10:53 ID:???
>>462
>今は大金はたいても土地代は気持ち程度でしょ。

ハァ?
一体どこの僻地の話をしているんだ?w
東京都区部(足立や江東、墨田等を除く)で50坪だと一億はしちゃいますが?
464名無し不動さん:02/12/04 11:00 ID:???
坪200万以上の地域

都心区 城南地区(一部湾岸、川沿い地域除く)
城西地区(多摩より除く) 城北地区の一部
城東地区の一部  

東京都区部の半分以上は、坪200万もいかないでちゅ
465名無し不動さん:02/12/04 11:01 ID:???
>>463 大袈裟! >>464に指摘されてやんの 
466名無し不動さん:02/12/04 11:08 ID:???
マンション法:改正案成立 5分の4賛成で立て替え可能に

老朽化した分譲マンションの建て替え要件を緩和する区分所有法及び
マンション建て替え法の改正案が4日、参院本会議で可決・成立した。

これまで5分の4以上の賛成に加え、修繕に過分な費用がかかる場合
とされてきた建て替え決議要件を緩和し、5分の4以上の賛成だけで
建て替えが可能になる。来年6月上旬に施行の見通し。
[毎日新聞12月4日]
467名無し不動さん:02/12/04 11:09 ID:???
>>464-465
うむ、たしかに少々大げさだったかもな。w
たださ、大金はたいて土地代は気持ち程度って、それじゃどこのことを言うのよ?
建築費は坪50万くらいで考えて、それ以下の土地って言うとかなりの僻地にならないか?
八王子とか市川とか柏とか町田とか川崎とかかな?
468名無し不動さん:02/12/04 11:20 ID:???
>>467

俺は462じゃないけど

5〜6千万のマンションと同額の戸建てを考えた場合。
坪200ぐらいの土地だったら、 マンションは75〜80平米
戸建ては、15〜20坪程度の土地+上物2千万ぐらいでしょ。

今後の事は分からないけど、現状で30年物のマンションって売買されてる
戸建ては、築20年越えると土地の値段にしかならない。
マンションがいいか、戸建てがいいのかは、個人の生活スタイルによるでしょ。
ちなみに、スッチーは、戸建てが好きらしいよ。
469名無し不動さん:02/12/04 11:39 ID:???
>>468
その考えだと、30年後にはマンションには何も残らず、建替えが可能ならまだしも、
建替え不可能で住み替えるにはまた莫大な金がかかり、戸建てには土地が残って安く建替えできるな。
マンションが今後値下がりもスラム化もしないと信じるなら買ってもいいけど。
ま、今後も土地余りで土地は値下がりして戸建ての価値も下がるだろうが、その時にはマンションはもっと悲惨になる。
470名無し不動さん:02/12/04 11:41 ID:???
家やマンションなんて一生を通して何度も買うものじゃないですよね。
補修すらできなくなったマンションに住み続ける自分の老後を考えると鬱になります。

http://www.sotodan-npo.org/

先日、このサイトを見つけました。
数10年後マンションの実態、環境への影響、健康被害etc...
これからマンションを購入される方はもちろん、設計・施工される立場の方にも
読んで頂きたい内容でした。

賃貸にしろ分譲にしろ、「住まい」というものに日本人は無頓着過ぎたのかもしれません。
昭和40年代に建てられたマンションの寿命もそろそろですねぇ・・・
471名無し不動さん:02/12/04 11:50 ID:???
近年のマンションの耐久性は50年以上。一戸建てとは比較にならん。
その為にメンテ管理をぬかりなくしてるんだし。そんなに悲惨というなら
何故こんなに供給が多いのか?一戸建て離れが多いのか?従来住んでた人
が一戸建てからマンションは多いのは何故か?
472名無し不動さん:02/12/04 11:57 ID:???
>>469

ちゃんと読んでね。
30年物のマンションは売買されてるって事。
つまり、30年以上たったマンションでも現状資産価値が有るって事。
(結構高い値段で売買されてるんだよ)
しかしながら、戸建ての場合築20年以上の場合ほぼ土地の値段で
売買されてるんだよ。(住めないって事じゃないけど)
不動産屋も建物が有るより更地のが売りやすいから、上物は撤去
されてる事多いね。 事実、築30年物の戸建て中古物件なんて
ほとんど無いから。 

土地としての資産価値は、戸建てのが多いから土地に資産価値を
求める人は戸建て買えばいいと思うよ。 
マンションの価値が、土地代にしかならなくなったら
多分、デベが地上げするんじゃない? そして、新築を建てるでしょ。
(敷地がまとまってるから、建てやすいしね)築65年後ぐらいですか?
100年コンクリートなんて謳ってる、マンションなんてのも有るし
473名無し不動さん:02/12/04 11:57 ID:???
>>470 人事で可愛げない奴は「あなたが1番痛い目に合う」んだよ。
スウェーデン住宅ひいきの(住んでる?)成り上がり者だろう。
474名無し不動さん:02/12/04 12:01 ID:???
>>470
昭和40年代って1960年代くらいだろ?
そろそろ寿命どころか、もうとっくに寿命がきているよ。
その頃に建って、まだ建て替えていない公務員用のアパートなんてボロボロでしょ。
あとは公団のアパートとか。
今の建築基準なら40年後でも大丈夫なのかねぇ・・・。
こればかりは40年後になってみないとわからないね。
475名無し不動さん:02/12/04 12:02 ID:???
今のは40年なんて軽くいく。大方はね。
476名無し不動さん:02/12/04 12:20 ID:???
>>475
大方以外のを掴むのが怖いんだけど。w
どうやったらそこら辺見分けられるの?
マンションじゃないけど、昨日は芦屋の一戸建ての基礎工事不備で三井ホームに敗訴判決が出てたし・・・。
どこのメーカーだから信じるとか、どこに建っている建物だから信じるとか、幾らだから信じるってのが通用しない時代だと思う。
どうすれば変な家を掴まないで済むんだろうね。
477458:02/12/04 12:43 ID:???
>>459
>何かぬけてるだろ? 自分のメンテナンスの「大変さ」その費用の不明さ。
自分で大工やるわけじゃないだろ。
費用は自分で発注するし、業者も選べるからマンションより明確。
RCやSのメンテってほぼ不可能だけど、木は可能&小額。

>ローン終わってからの費用少ないという見解も基準不明で信頼性無し。
経験から言うと、しっかり建てると戸建のメンテってほとんどない。
新しい設備を入れることはたまにあるけど。
それに戸建は管理費かからないだろ。
月2万払うと年24万、20年で480万。40年で960万。
960万あれば延べ床30坪の戸建が新築で建つ。
478名無し不動さん:02/12/04 12:47 ID:???
>>473

成り上がり者と言われてみたい470です。

コンクリート住宅について関心を抱く契機となったのは、
自らがカビ(ハウスダスト)により気管支喘息になったからです。
結露やカビなどあって当たり前と思っていたものが健康を害す。
洋服を着替えるのと違って、賃貸とはいえ住み替えはそう簡単にはできません。
マンションの家賃(分譲なら購入費用)や、使い勝手の良さ、デザイン性などが
「住まい」を選ぶ上での基準でした。

健康的な住環境・・・今はそれが一番の関心事です。





479名無し不動さん:02/12/04 12:53 ID:???
>>478
RCなんていいわけなかろうが。
セメント自体人体にかなり悪いのに。
おまけにRCは高気密とか言う馬鹿がいたりする。
480名無し不動さん:02/12/04 12:54 ID:???
マンションに住んでいるけど庭に緑は多いし、野鳥は来るし、
静かですよ。都心のすぐ近くです。
老後も住む予定です。
カビは壁、押し入れに生えたことないです。
交通便利、バス停も近くにあるし。
デイケアセンターも近く。
481名無し不動さん:02/12/04 12:56 ID:???
470です。

改行のし過ぎだったようで不要なスペースを作ってしまいました。
m(_ _;)m ゴメンナサイ!!
482名無し不動さん:02/12/04 12:58 ID:yWj2Jtrt
>>442

超高層ビル見ると、屋上の壁沿いにレールが敷いてあって、
そこを動く台車からゴンドラ降ろせるようなシステムになってる。


http://www.ngon.co.jp/
結構重いものも載せられそうなので、
こういうのでメンテするのでは?

いずれにしろメンテに金かかりそうだが、、、
483名無し不動さん:02/12/04 13:00 ID:???
>>477
>960万あれば延べ床30坪の戸建が新築で建つ。

どんな家を基準に考えてるんだよ?
しっかりした、家が坪30万で建てられると思ってるんですか?
プレハブ住宅の事書いてるんですか? 

経験って書くぐらいだから、60歳オバーのおじちゃんにしては
幼稚な事書くね。 後ね、管理費って管理人の人件費だけじゃ無いよ。
戸建てだって、マンションの管理費にあたる部分毎月払ってるよ。
ちょっと、考えてごらん。
484名無し不動さん:02/12/04 13:01 ID:???
>>471
>そんなに悲惨というなら
>何故こんなに供給が多いのか?一戸建て離れが多いのか?
だって供給しないとデベ潰れちゃうしー、安値で売りさばいてるしー。

>>472
30年物の、ただでもいらないクズマンションもちらほら出てきてますな。
将来の需要が減ればマンションの選別が進み、価値の無いマンションも増えていくよ。
勝組のマンションを掴めればいいね。
485名無し不動さん:02/12/04 13:01 ID:???
RCは部屋内部の湿気に気をつけないといかんよ。
結露するとそこがカビやすい・・・木造と違って吸湿性は低いからね。
あと、ダクトとかで空調管理されている部屋は、そのダクト内部にホコリが溜まってカビる可能性がある。
こればかりは自分で管理できないから厄介だね。

あと、屋上の痛みが結構早い。
防犯も兼ねて一番上の階は住まない方がいいよ。
486名無し不動さん:02/12/04 13:01 ID:???
>>482
人が乗る程度のものじゃないの?
よくある高層の窓清掃のやつでは?
やっぱりタワークレーンと足場は最低必要でしょ。
487名無し不動さん:02/12/04 13:04 ID:???
>>483
>費用
総檜とかじゃなければそんなもんだよ。
プレハブメーカーに頼むと割高になるだけだし。
>管理費
自分で掃除するし、EVはないし、電球代ぐらいか?

488470:02/12/04 13:25 ID:???
>>478

そういった知識がなかったのは事実です。
学ぶ機会もありませんでしたし…

〜賃貸物件を借りる際の条件〜
木造より鉄筋、2階以上、駅から10分以内、家賃8万円以下、1K(20u)、収納スペース有り

こんな感じでした。

何の知識もない素人に見えるのは前の居住者が出た後、
清掃されきれいになった部屋の表向きの姿。
目に見えないカビやダニの死骸までは・・・
問題のあった築7年のRC物件からは、早々に立ち去りました。
7月末の契約で10月末に引っ越し
実際に住んでいたのは2カ月弱………空気の良い田舎で転地療法の後、
新しい部屋に引っ越しました。
にしても、発作と声がれで仕事ができなかった苦痛は心身共に大きかったぁ。 
489名無し不動さん:02/12/04 13:29 ID:???
一戸建て派のマンション叩きには無理につじつま合わせてるとしか
聞こえない。結局100%自分の不安払拭なんだよな。
木造住宅のシロアリ、床下湿気対策、部屋の「カビ・結露」大変だねぇ。
木造がカビ・結露少ないなんて全然逆だよ(笑)
こちらは駅近の大規模マンション住まいだよ。採光・通風良くカビ・結露
知らずでね。築30年でも売れる価値あるのはマンションだよ。
490名無し不動さん:02/12/04 13:36 ID:???
>>488 賃貸と分譲の断熱仕様はぜーんぜん違うからね。
その辺間違わないように。あと立地にもよる。これは木造住宅にも言える。
491名無し不動さん:02/12/04 13:36 ID:???
>>470

大変申し訳ない書き方になるけど。
元々、ハウスダストアレルギーだったんじゃないの?
自分の不幸を何かのせいにしたい気持ちも分かるけど、
実際問題として、カビやダニの死骸の無い住宅なんて皆無
だし転地療法で直るなら、まだましでしょ。
喘息って個人差の大きい病気だし同じ部屋に住む他人は
ハウスダストアレルギーになるって限らないよ。

喘息は一生の病気だから自分にあった生活するしかないでしょ。
蛇足かもしれないけど、東京には住まない方が良いと思うよ。
492名無し不動さん:02/12/04 13:50 ID:???
>>489
>築30年でも売れる価値あるのはマンションだよ。

マンションでも戸建でも、30年建てば売れて二束三文だよ。
まぁマンションの方がまだ買い手はつくだろうけど・・・評価額の減り方は土地の持分が大きい分、戸建の方が少ないよ。
493名無し不動さん:02/12/04 13:53 ID:???
>>492 評価額の差は一部の高所得者所持の土地だけだよ(笑)
494名無し不動さん:02/12/04 17:09 ID:???
土地は狭くても高いね。
近所が敷地の一部(25坪)処分したら5000万だって。

マンション屋だけが、狭いと価値が無いと妄想を煽る。
まるでキチガイのようにシツコイね。そんなにマンション
売れなくて貧乏なのかな、あの「びんぼうくん」
495名無し不動さん:02/12/04 17:13 ID:???
>>494 それは一般論じゃなし
496名無し不動さん:02/12/04 17:17 ID:???
普通の東京都区部ならどこも坪200万くらいはするよ。
30年後でもちゃんと評価できるマンションって、都区部のそういった地域なわけだよね?
同じような価格・立地で比べたら、一戸建ての方が土地持分が広いから30年後には高く売れるよ。
497名無し不動さん:02/12/04 17:23 ID:???
マンションは資産価値あるね。
親戚の親父が25坪程度の築30年のマンション処分したら
5000万だってさ。

建て売り屋だけが、築年数が古いマンションに価値が無いって
妄想を煽る。 まるでキチガイのようだ。
そんなに建て売りって売れないのか。 あの「暴利君」
498名無し不動さん:02/12/04 17:30 ID:UdITMdFN
>>492
いや、オレは実際のところマンションって60年持つと思ってるから、
二束三文で売られてる築30年マンション探してるんだけど、これが
なかなかないんだよ。欲しいと思うのは30年オーバーでもまだ高い。
そんなに二束三文だと言うなら、ちょっと紹介してくれないかな?
築30年以上でいいから、自由が丘近辺で徒歩5分以内、150平米以上の
物件が欲しいんだけど。二束三文で。

>>494
坪200万で売れる地域の「近所」ねぇ。23区内でもごく限られた地域
だと思うんだけど、どちらにお住まいで?
それはそうと、坪200万なんて最高級に近い地域の事例をもって
一般論を語るのは、かなり無理あると思うよ。フツーのミニ戸建が
建ってる地域で坪200万はないでしょ。
499名無し不動さん:02/12/04 17:36 ID:ox5hCUOL
>>496
>普通の東京都区部ならどこも坪200万くらいはするよ。
あぁ、この一文で賃貸ボロアパート居住の妄想厨確定だなぁ(´ー`)
あるいは地方都市在住の学生さんなのかな?ニヤ(・∀・)ニヤ

>同じような価格・立地で比べたら、一戸建ての方が土地持分が広いから30年後には高く売れるよ。
ビルの谷間にある15坪の敷地なんて、金持ちは間違ってもミニ戸建なんて
建てないんだよね。郊外の一戸建てかリッチなマンション買うでしょ。
金持ち相手に商売するから、マンションは古くてもそれなりに売れるけど
狭小住宅は貧乏人相手の商売だから、それなりに安くせざるを得ないんだよね。
500名無し不動さん:02/12/04 17:36 ID:???
>普通の東京都区部ならどこも坪200万くらいはするよ。

しないね。  城東、城北だったら一部の地域だけが
坪200万以上だな。  
501名無し不動さん:02/12/04 17:48 ID:???
>>498
>坪200万で売れる地域の「近所」ねぇ。23区内でもごく限られた地域
>だと思うんだけど、どちらにお住まいで?

神宮前二丁目ですが、なにか?
むかし某製薬メーカーの東京営業所があった近くでふ。
原健三郎とかが住んでた近くと言えばどのあたりかわかるかな?

普通に好立地なら坪200万くらいはするだろ?
うちみたいにどの駅にも15分くらいかかる地域で坪200万越えているんだから。
502名無し不動さん:02/12/04 17:59 ID:???
maketa...
503名無し不動さん:02/12/04 21:29 ID:yJCgRlS2
マンション買った香具師です。

べつに、損得勘定だけでマンション/戸建てを検討したわけではありません。
どういう生活をしたいか できめますた。

メンテナンス:金で済むことなら。 特に雪すかし。
504名無し不動さん:02/12/04 22:44 ID:???
坪200の高級立地でも土地持分4坪じゃ800
専有20坪でも共用部分含めりゃ30坪近く行くだろうから坪26以上の解体費だったら負の資産
いわんや普通の立地だったら.....
505470:02/12/04 23:58 ID:???
>>491

気分転換がてらの引っ越しは何回かしておりまして、私が得意体質というわけではありません。
それまで何の健康被害もなかったわけですから。
大学病院で治療を受けるまで、過度のカビ(ハウスダスト)を意識しておりませんでした。
気管支喘息になった経験が生まれてこのかたなかったなかったが故に、当惑した次第です。

アレルギー体質を持っている人間は東京に住まない方が良いというのは、少々行き過ぎた見解だと思いますが?
506名無し不動さん:02/12/05 00:37 ID:???
特異体質の人間は、都心ではなく田舎に住め!  って、UターンとかIターンとかですか?
都心でしかできない仕事もあるような気がするけどなぁ。
ちと470の身の上を哀れむ。


507名無し不動さん:02/12/05 00:47 ID:???
>>470

貴方はどう思ってるか知りませんが、
東京って地域に住んでる人達は地方に比べて圧倒的に喘息患者って
多いですよ。 又、アレルギーってのは、突然起こる物で今まで
そんな症状が無かった人にも、突然くるものなんです。
身近な例で言えば、花粉症なんてそうでしょう。 去年までは
大丈夫な人も、今年突然なった人もいるでしょ?

気管支喘息が大変苦しい病気ってのは知ってます。 だから、
東京みたいな土地には住まない方が良いのではって事なんです。
貴方もご存じだと思いますが、喘息を止めるクスリ(ステロイド)
は、大変良くききますが、又、体に対しても大変な影響を与える
クスリです。 地方、転地療法で治るぐらいなら、その方が体の
為だと思って書いた事です。 喘息が非道くなれば、転地療法ぐらい
で治りませんし。 自分の人生だから何処に住むのは貴方の自由です
それなら、他人が何処に住むのも自由って事なんです。
たまたま、貴方がアレルギー体質になった事であって、だれもがなる
って事じゃないって事ぐらい理解してくださいね。
508名無し不動さん:02/12/05 01:08 ID:???
どの駅でも15分以上かかるのに坪200万?

マンション屋のびんぼうくんは何を寝言言ってるんだ?
そんな場所、世田谷の深沢くらいしか無いぞ。

マンションなんて売ってるから頭おかしくなるんだな。
509名無し不動さん:02/12/05 09:18 ID:???
>>498
少なくともあんたが探してる自由が丘近辺なら、
家さえ建ってない土地だけでも25坪で5000万ではすまないな。
いいね、マンションは二束三文で買えるから。
510498:02/12/05 09:25 ID:???
>>509
>少なくともあんたが探してる自由が丘近辺なら、
>家さえ建ってない土地だけでも25坪で5000万ではすまないな。
それがどうかしたの?誰もそんな事問題にしてないけど?

>いいね、マンションは二束三文で買えるから。
いや、だから二束三文で売ってるマンション紹介してくれってば。
築30年でいいから。探してもないんだよ、あんたの脳内以外には。
511名無し不動さん:02/12/05 10:03 ID:???
>>510
これなんか30年物ですが、あんまり安くないねえ。
http://www.homewith.net/bkdetail/anyfile.jsp?bk_id=CPTwdghm5f
このマンション他にもいろいろでてるから、交渉すれば安くなるんじゃない?
512名無し不動さん:02/12/05 10:08 ID:???
城南のマンション高いじゃない。
築30年以上でもこんなに価値があるんだね。
513名無し不動さん:02/12/05 12:34 ID:51FT917t
これからのマンションは100年も津って。
514名無し不動さん:02/12/05 12:54 ID:???
>>510
実際に出ている物件見ると、
築1〜2年で坪250強、築30年で坪150ぐらいだな。

店頭小売価格で。実際だとその5〜7割ぐらいだろ。
515 :02/12/05 16:02 ID:o5HcE3Y0
>店頭小売価格で。実際だとその5〜7割ぐらいだろ。
自由が丘で、築30年を坪75万〜100万なら俺が買う(W
マンション売買したことない厨房はこれだから・・・

あっ、俺業者ね。自由が丘・中目黒・広尾・恵比寿は玉不足。
築年数古くても、坪100万なら即金だよ。
516名無し不動さん:02/12/05 16:02 ID:???
これでも住人はいるようだ。
http://www.ruin-japan.com/mame/mame.htm
517名無し不動さん:02/12/05 17:48 ID:???
>>515
築30買って来年建て替え決定したりしてな。
518名無し不動さん:02/12/05 17:50 ID:???
不動産屋ですが中古の価格はあくまでも売主が決めるのですよ。
なのでこちらの査定価格よりもはるか上を提示している方が多いんです。
しかし結局は売れず。
売主の見栄もありますので実際交渉するとあっけなく値引きしてくれます。
実際に買主の購入価格はもっと低くなります。
一応建前ってものがありますのであまり高く売れると期待しないほうがいいかもしれません。
519名無し不動さん:02/12/05 17:51 ID:???
>>517

そんな短絡的な発想が厨房って言われてるの分からないの?
厨房には理解できないか。
520名無し不動さん:02/12/05 17:59 ID:???
>>519
総リフォーム必要ではない?
和式便所とかバランス釜とか変えたりとか。
通路側は窓コンしかつかないでしょ?
キッチンのお湯は?
521名無し不動さん:02/12/05 18:17 ID:???
>>520

貴方が住んでた昔の公団賃貸と勘違いしてると思われ

リフォームと建て替えを混同してると思われ

厨房は厨房的発想しかできないと思われ
522名無し不動さん:02/12/05 18:29 ID:???
>>521
30年前はそもそもまだ公団以外の
マンションってもの自体あまり多くなかったしな。
三茶徒歩圏戸建に生まれ育っているが、当時町内にマンション無かったと思う。
25年ぐらい前が町内最古だな。

>リフォームと建て替えを
勘違いしとらんよ。
30年前の状態から既にリフォームされていれば問題ないけど、
クロス貼り替えぐらいでそのままだとスケルトンリフォームぐらいしないと
生活には不便でしょ。
梁や構造壁に穴開けるわけにはいかないからリフォームしても不便だろうけど。
採光面積やらで居室の面積も制限されそうだし。
523名無し不動さん:02/12/05 18:37 ID:???
目黒在住

民間の30年物のマンションなんてゴロゴロあるよ。

ご参考までに報告します
524名無し不動さん:02/12/05 18:58 ID:???
目黒は人気がありそうですね。
525名無し不動さん:02/12/05 21:16 ID:wopWW2Hy
>515 同じ条件で、今なら新築80平米だといくらで買えますか?
526名無し不動さん:02/12/05 21:19 ID:wopWW2Hy
>522 正しい
>521 理解できない
527名無し不動さん:02/12/05 22:15 ID:???
528名無し不動さん:02/12/05 22:33 ID:???
マンションは、車と同じ消費財だよ。
ある程度たったら価値はゼロ。処分するにもお金がかかる。
3000万円のマンションは、30年後には、価値は500万円程度。
50年後には、スラムといっしょだから、寂れたまま税金払うか、
500万程度解体費用だすかの話だ。
30年で価値はゼロになると思って価格を計算した方がいい。
ローン払ったらマンションが残るなんてのは幻想。
529名無し不動さん:02/12/05 22:36 ID:???
>514
実際に売れるのは、築30年だと、坪30万円がいいとこだよ
530名無し不動さん:02/12/05 22:36 ID:???
今売れてるという「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計入門 」
が面白そうだ。目次から引用・・・

Part2 人生の大きな買い物
3.不動産という呪縛
  法則1 家を買うのは、株式に投資するのと同じである。
  法則2 家の値段は、家賃から合理的に決まる。
  法則3 持ち家とは賃料の発生しない不動産投資である。
  法則4 不動産はリスク商品である。
  法則5 住宅ローンは株式の信用取引と同じである。
  法則6 住宅ローンの返済は「貯金」ではない。
  法則7 永住を前提に家を買っても、持ち家は有利にならない。
  法則8 「家賃より安く家が買える」ことはない。
  法則9 30年後に手に入った「我が家」に価値はない。
  法則10 市場経済では賃貸と持ち家に優劣はない。
  コラム ワンルームマンションほどバカな投資はな
531名無し不動さん:02/12/05 22:41 ID:???
>527
駐車場の空きないね。
たいていの中古はみんな空き無し。
車持ちには辛い罠。
532名無し不動さん:02/12/05 22:43 ID:???
バブル期の不動産の買い漁りは、オイルショックのトイレットペーパーの買い漁りに似ている。
物が買えなくなる前に兎に角買ってしまえってな。
533名無し不動さん:02/12/05 22:44 ID:eAGwoy/q
>527 またレアな というかつっこまれやすいのだすねー もっとさあ 当時のサラリーマンが買えたようなのだったらねー
534名無し不動さん:02/12/05 22:53 ID:gcqCLEwq
渋谷あたりだと築30年モノでもまだまだ高いんだけど
535名無し不動さん:02/12/05 23:08 ID:ga7+yKOJ
>>527
駅から徒歩18分の築34年で3380万!
この辺は高給住宅地なのか東京ではこれが普通なのか
地方都市では駅地価物件の新築の値段だよ
536名無し不動さん:02/12/05 23:38 ID:ZNVPV3gF
>522三茶の徒歩1分にハイツ三軒茶屋っていうマンション(賃貸)があるだろう。
30年前から4年間私が住んでいたところだ。14階建て。
246沿い。横断歩道まえだ。
ウソはいかんぞ。ウソは。
537名無し不動さん:02/12/06 00:11 ID:???
538名無し不動さん:02/12/06 10:38 ID:???
結局、マンションも戸建ても立地いかんによって
30年後の価値は大きく違うね。

これから先の30年後は、いくら城南地区っても
大量のマンションが建ってる訳で、今の30年物の価値は
無いと思うよ。  後、解体費だけど坪5万くらいじゃないの?
どうしても住めなくなったマンション 土地持ち分ー解体費(自分の所有分)
ここまでなるのは、今のマンションだったら50年後ぐらいじゃないの?
539名無し不動さん:02/12/06 11:38 ID:???
今から30年後って人口どうなってんの。
一戸建てもあまりそうだね。
540名無し不動さん:02/12/06 11:46 ID:3oqWvOaD
>結局、マンションも戸建ても立地いかんによって
>30年後の価値は大きく違うね。
やれやれだな厨房。「ビルの30階から飛び降りたら死にます」っつーぐらい
当たり前の事をなにをいまさら?!おめでてーな。

>これから先の30年後は、いくら城南地区っても
>大量のマンションが建ってる訳で、今の30年物の価値は無いと思うよ。
とことん厨房だな。
何もない北海道の原野にどんどんマンション作ってるわけじゃねーんだぜ。
限られた範囲の土地だからこそ高値で取り引きされてるんだ。30年経とうが
それが変わるわきゃねーだろボケ。長野にでも首都移転すりゃ別だがな。
541名無し不動さん:02/12/06 11:53 ID:???
>540ワロタ!ごもっとも。
542名無し不動さん:02/12/06 12:26 ID:???
>>536
三茶徒歩圏でも町名が違うと思うよ。

>>540
過剰供給。
30年後は人口1億弱なのに23区だけで2億人住める時代になっています。
50%は空で二束三文になっています。
543名無し不動さん:02/12/06 12:29 ID:???
>限られた範囲の土地だからこそ高値で取り引きされてるんだ。

頑張って限られた土地にしがみついていて下さい。
私には、30年後の日本がどうなってるなんて想像もできないです。
544名無し不動さん:02/12/06 12:31 ID:X+JmfCQi
>23区だけで2億人住める時代になっています。

あははははははははははははははははははははははは!!!!
ハラ痛ェーヨ(藁
545名無し不動さん:02/12/06 12:36 ID:???
>>544
その時の最新のマンション名は「ジャックと豆の木」
地上2000メートル。
最も人気は1F。
最上階は窓を開けると酸欠になるし、揺れが大きく、
その時代は
「おまえん家地上まで何分?」
「地上まで階段で30分以上は田舎」
なんて会話が2chで行われています。
546名無し不動さん:02/12/06 13:52 ID:???
>>540
いや、日本自体に経済価値が無くなれば東京も価値が無くなるわけで・・・
547名無し不動さん:02/12/07 23:45 ID:1z1DKblg

「マイノリティ・リポート」


まさかトムの逃走が演技で、社長が犯人だったとは。


面白かった
548名無し不動さん:02/12/08 12:09 ID:f0n/jwWu
学芸大に住んでるけど、マンション・ラッシュ凄いね。
ちょっとまとまった土地があると、軒並みマンションだわ。
築30年なんて止めといた方がいいよ。
549あぼーん:あぼーん
あぼーん
550名無し不動さん:02/12/08 22:27 ID:???
551名無し不動さん:02/12/09 01:51 ID:VdUjuvK0
建て替え若しくは撤去費用の区分所有者の負担強制の法制化などで、
じわりじわりと所有者を締め付けて国は何とかしようとします。
552名無し不動さん:02/12/09 01:58 ID:1z7mm3Wo
30年ものにこんな値段つけて
ずうずうしいにも程があるな
実際成約した価格はこれの2〜3割引き程度じゃないか?
553名無し不動さん:02/12/09 13:42 ID:???
>>552

俺もそう思うよ。
実際はどうか知らないけど、その値段で買う人が一人でも
いれば、その値段になちゃうんだよね。
554名無し不動さん:02/12/12 14:04 ID:???
ageとくか。
555名無し不動さん:02/12/12 14:24 ID:Y7byZUIK
>>552
残念だったね、30年モノでもお前の買える値段じゃなくて。
556名無し不動さん:02/12/12 21:11 ID:???
三茶のボロマンションなんて半額でもいらないけどなあ・・・
557名無し不動さん:02/12/13 00:00 ID:tQJy4L/h
まあ、30年物はゴロゴロしてるとして、40年物はあるのでしょうか?
だれか実例をあげてくれ。そしてこのスレの本題「最終的にどうなるの?」
の回答がほしい!!
558 :02/12/13 00:06 ID:???
100年マンションは100年たってもだいじょうV
559名無し不動さん:02/12/13 05:48 ID:???
まぁ実際、100年も価値を維持し続けた鉄筋鉄骨構造なんてないからね。
こればかりはあと100年経ってみないと・・・。
560名無し不動さん:02/12/13 18:46 ID:zaVnrWpU
40年後の建て替え無料ってパッケージで
分譲してくれたらマンション買ってもいいんだけど
そういうの出ないかなあ?

561名無し不動さん:02/12/13 19:47 ID:???
>>560
定借マンションって最初に解体費用をはらっておくんじゃなかったっけ。
それができるんだから、30年後に必ず立て替えるという条件で修繕費
を積み立てるマンションがあってもいいかもしんないねえ。(でも高く
なっちゃうから誰も買わないかもなあ)
562名無し不動さん:02/12/13 19:51 ID:PsTJQo/n
>>560
40年後には確実にデベが解散してる罠(w

>>561
定借では修繕費の代わりに解体費用を積み立ててる。そうじゃない
トコもあるかもしれんが。建て替え30年は早すぎ、喜ぶのはゼネコンと
デベだけ。普通にメンテすりゃ50年は確実、60年でもいけるだろう。
それ以上は実績待ち。どこまで逝けるかは、先人たちが実験中だ(w
563名無し不動さん:02/12/14 12:20 ID:???
100年マンションも30年でゴミらしい。
資産価値としては20年でゴミかな。今はそうでもなくても、
建て替え不安が社会問題化するとそうなる。
564名無し不動さん:02/12/14 15:06 ID:RJlJeH84
先日、鉄筋コンクリート集合住宅の解体費用見積もりました。
坪12万でした。相見積もしましたが他社も同じようなもの。
廃棄物処理に関しての法律が変わったとか言ってました。
4トンクレーンが使えない場所だともっと高いようです。

565名無し不動さん:02/12/14 17:34 ID:D2uuPmhy
坪12万ですか 専有20坪として共用部分入れたら30坪で360万円
土地の持分は5〜6坪ぐらいだと最低坪100万円ぐらいの土地じゃ
ないと建替える意味がないですね。
566名無し不動さん:02/12/14 17:45 ID:BNa5xNDa
不動産業者に聞いたが、一戸建てでは建物部分は築10〜15年でゼロだと・・・
それ聞いて地区10年の戸建て買うのが特なのかなと
567名無し不動さん:02/12/14 18:32 ID:???
>>564
それって何階建てですか?
高さによっても変わってきますよね?
568名無し不動さん:02/12/15 07:22 ID:rT8ZYy0U
>>566
それは、中古車が査定0なのと一緒で、住めるならば住んでも良いのだ。
逆におまけでついてくるのでお買い得という考え方もできる。

>>565
新築マンションは坪60万くらいだから、立替には坪72万ということか。
30坪のマンションを建て替えるのに2160万か。一戸建てとそれほど
かわらないね。ということはやっぱり問題はどれだけ合意が得られるか、
ということだね。
569名無し不動さん:02/12/15 10:54 ID:7mLqXo73
>568
30坪2160万といっても専有部分は20坪だよ。全部専有の戸建てとは違う。
しかし本当にマンション坪60万でできるの?
570名無し不動さん:02/12/15 11:12 ID:9bWL4S5Q
>>569
RCでも賃貸マンションレベルなら40万/坪でできるらしいですよ。
発泡コンクリートならそれ以下です。
安い分譲マンションだと40万くらいから。最近では高級マンションでも
100万越えるものはほとんど無いそうです。60万もあれば十分かと。

マンションだと共有で済むものも戸建てではすべて専有で持つ必要があるので
どちらが使い勝手が良いとは一概には言えませんね。
571名無し不動さん:02/12/15 17:08 ID:rT8ZYy0U
>>570
>>マンションだと共有で済むものも戸建てではすべて専有で持つ必要があるので
>>どちらが使い勝手が良いとは一概には言えませんね。

この共有で済むものってどんなところです?水道タンクとか浄化槽はいらない
し、ごみ置き場は通常一戸建てにはないし、門とか塀とかですか?
572名無し不動さん:02/12/15 17:59 ID:CiYY6Aq5
マンションは坪70くらいかかる
573名無し不動さん:02/12/15 18:52 ID:???
実際に建ってる分譲マンションの仕様は、多少ひいき目に
見れば直接施工で坪45〜50万、間接施工(ハウスメーカーに利益
抜かれる形)だったら坪65〜70万くらいのものは使ってる。

実際に役に立つかどうかは疑問だが、ハウスメーカー並みに
人員を配備しているので、坪70万で見てやってほしいところ。

新築の時にこれだけかけるのは馬鹿らしいのだろうけど、
建て替えの時にはかかってしまうと考えて欲しい。(続く)
574名無し不動さん:02/12/15 18:53 ID:???
大丈夫。30年後には日本の中心は東京周辺ではなくなってるよ。
575573:02/12/15 18:57 ID:???
建て替えの時には、この人員配備が生きる。建て替え決議の困難から、
ほぼ必ず、説得工作・多数派工作にデベの人員の助けを借りる事になる。
また、直接施工で営業人員を欠く業者は、建て替えるのかどうか
ハッキリしなかったり、仕様でモメやすい建て替えはやりにくいから
建て替え決定後の緩衝材としても営業人員のいるデベは強い。

だから、大手ハウスメーカーの利幅を許せる人は、新築でも建て替え
でも坪70万程度で計算してほしいし、そうでない人でも、新築は
坪50万程度で価値を計算して構わないから、建て替えに必要な
コストは坪70万はかかると覚悟してほしい。
576名無し不動さん:02/12/15 21:03 ID:???
木造コダテだって坪50万はするから70万くらいはかかりそうだね。
でもその前に解体費用もかかるんだよね?
それを合算すると???
577名無し不動さん:02/12/15 21:07 ID:NIdZPk8J
>マンションて、100年後とかどーなるの?、
>母とも話し合ってるんですが、ずーとナゾです。一戸建てみたいに
>土地もなく、自由に建替えもできないなら買う人の気がしれません。

一戸建てでも100年持たないだろ おそらく。
土地はその場所に建て直しなのだから関係ない。立替えだってカネさえあれば
どうにでもなる。購入世代はとっくに死んでるけどな100年後は。
50年すら生きないだろう 戸建て、マンション、大して変わらんよ
578名無し不動さん:02/12/15 21:21 ID:1OpuhhDB
>>576
たしかにハウスメーカーで建てるとそれくらいするが粗利が4割〜6割。
実際に建てるだけなら木造戸建てだと20万以上あれば十分かと。
実際には営業費用がかかっているので30万以下では難しいですがね。
>>577
マンションは立地次第で全然ちがう。地価が取り壊し費用よりも安い地域だと
建て替えなんて絶対に不可能なわけで。立て替えても金銭的に割に合う地価の高い
地域だといずれは立て替えることはできるでしょう。
579名無し不動さん:02/12/15 21:22 ID:???
木造で30年が限界
580名無し不動さん:02/12/15 22:12 ID:1OpuhhDB
>>579
たとえ建て売りの木造でも修繕費が無制限に使えるなら100年でももつかと。
ただし30年ごとに立て替えるよりも高くつきますがね。
581名無し不動さん:02/12/15 22:28 ID:myXV8YaD
>>579
うちの実家、築70年近くだがまだまだ丈夫だよ。
梁なんて大人の手が回らない程太いけどね。
さすがに10数年前に1千万円近くかけて屋根を葺き替えたけど。
建設費は当時で3千円掛かって、材木乾かすのに3年費やしたらしい。
土壁に戦時中の空襲の銃弾の跡が残ってるのはご愛嬌。
木造でも十分だよ。
582名無し不動さん:02/12/15 22:29 ID:NIdZPk8J
>581
民族資料館並ですか?(藁
583名無し不動さん:02/12/15 22:55 ID:???
公庫可能物件で第三者機関の住宅性能保障があって
メンテをやっていれば50年持ちますよ。
584名無し不動さん:02/12/15 22:59 ID:???
実際、コンクリートより、ちゃんと処理された木のほうが長持ちなんだよね。
2×4とかは全くだめだけど。
ちゃんと乾燥させた木材で、軸組み在来工法が最も長持ち。
金額は高いけどね。
建築やってりゃ常識でしょ。
585名無し不動さん:02/12/15 23:02 ID:???
まあそんな家はめったにないわけだが
586名無し不動さん:02/12/15 23:07 ID:???
ん?
最近はたいて住宅保障制度10年ついているけど?
マンションはちゃんと第三者機関が検査保障してくれているの?
587名無し不動さん:02/12/16 11:10 ID:???
木造よりRCが長持ちとか言ってたら、建設板とかで叩かれちまうよ。(藁
588名無し不動さん:02/12/16 15:24 ID:???
結局マンション購入者って建設当初から関わっていないから建物の構造とかってわかっていないんだよね。
注文住宅や条件付の土地とかで設計士と話合いしながら家をたてていくとマジで勉強になる。
断熱材だっていろんな種類や方法もあるし柱や基礎やら建設中に自ら立ち会って確認もできる。
保障制度の厳しい検査で計5回は細かい項目までチャックがはいるからね。
設備とかは車と一緒で古くなればリフォームで変えられるけれど構造体は違うから。
589名無し不動さん:02/12/16 16:05 ID:???
マンションは建設も管理もデベのいいなり〜
買ってもずっとデベの奴隷〜
590名無し不動さん:02/12/16 16:24 ID:???
一戸建ても「3軒建てないと理想の家は建たない」言われてるけどね。
591名無し不動さん:02/12/16 16:34 ID:YT5IeCSA
>>588
それ戸建て信者の典型的な意見。
都会で注文建築出来る人ってどれくらいいます?
それだけのお金があれば手抜き格安マンションじゃなくて三井のパークマンションでも
買えるでしょーが。金もないのに設計士に話し持っていても相手にしてもらえないよ。
普通のファミリータイプマンションの予算で戸建て建てたいって設計士のとこに相談
に逝ってみれば。
「最初にお金がかかっても長い目で見てマンションより得」って意見も相当あやしいよ。
戸建ては建てた時点で建物の転売価値は半値以下。築5年だとほぼゼロ。自分で使う
使用価値しかないんだよね。10年以内の転売なら確実にマンションの方が得だよ。
転勤で貸さなければならない状況になったら戸建てとマンション(同価格のもの)なら
絶対にマンションの方が高く貸せるしね。最低30年はそこに住むのが確実な人以外
は必ずしも戸建てが得だとは言えないよ。戸建ての最大のメリットは建物がどんなに
古くなっても 「土地代−解体費」 で売却できる点。マンションだとそうはいかないものね。
592名無し不動さん:02/12/16 16:52 ID:???
588です。
30年住むつもりです。
ちなみにうちはすでに注文住宅に住んでいますが、何か?
最近は『条件付』(決められた工務店)のフリープランの土地って多いよ。
注文住宅並に設計から携われるしね。
で売買の形式として建売として契約するのさ。
最近の建売もこういった注文住宅形式も増えて来たよね。
593名無し不動さん:02/12/16 16:57 ID:???
>>591
それいうたら、10年以内に転売することを考えたら賃貸の方が得だよ。
594名無し不動さん:02/12/16 17:00 ID:???
じゃマンソンは10年以内で転売することを想定して買うの?
595不動産屋じゃ!:02/12/16 17:01 ID:5612pt2Z
>築5年だとほぼゼロ

嘘を書かないように。
596名無し不動さん:02/12/16 17:02 ID:YT5IeCSA
>>592
勤め人であれば会社の意向は無視できないわけで同じ場所に確実に住める人は
少数はだよ。市役所職員とかなら問題ないかもしれないけど。
家は新築するよりも中古の戸建てが一番お得だと思う。欠点はローンが組みにくい
こと。築5年以上の中古住宅だと建物は実質無料だし。それでいてあと20年くらいは
問題なく使えることが多い。私の親は築10年くらいの中古戸建てをほぼ土地代+αで
買って、修繕費は一切かけず建て替えが必要になると更地にして売却→中古住宅購入
を繰り返している。
597名無し不動さん:02/12/16 17:07 ID:YT5IeCSA
>>593
新築買うよりは賃貸の方が得だろうな。
うちは中古しか買ったことないけど。
>>595
確かにゼロというのは言い過ぎだが
築5年で残存価値25%、築10年で残存価値15%、築15年で10%以下だろ。
598名無し不動さん:02/12/16 17:08 ID:???
中古住宅が好きな人だったらいいじゃない?

新築に一度でも住んだことがある人は
結構、新築の魅力に悩むよ。 まっさらの家っていいよ。
599名無し不動さん:02/12/16 17:13 ID:YT5IeCSA
>>598
でもそのおかげで私も含めて無借金だし、他の人が建物に使うお金で株式(損してる)や
国債を買っているのだからどちらが良いとは言えないのでは。
600名無し不動さん:02/12/16 18:47 ID:???
>>599

その通りですね。  金額的に損だと思っても
新築に引っ越しした人は、次も新築に引っ越すと思うよ
じゃなきゃ、中古物件って出てこないでしょ。 個人の価値観かな。
601名無しさん@募集させて下さい。:02/12/16 18:54 ID:7XbWewsC

2003年は良い年になりそうですか?
自宅で仕事が出来る真面目な方を若干募集しています。
現在仕事をもっている方でも、副業として取り組めます。
ビジネスモデルとなる、システムを使ったマーケティング業務です。
仕事の方法は徹底指導致しますので、学ぶ姿勢のある方のみを歓迎致します。
http://travailathome.net/andinf/
募集人員: 若干名、定員になり次第終了致します。
資格 :25才以上、性別、職業、地域を問いません。
1日2時間以上パソコンに取り組む時間が取れる方。
ただし、下記の3つのどれかに当てはまる方

真剣に生活の改善を望む方
真剣に将来の安定を望む方
かなえたい夢、目標を達成したい方

仕事を始めるまで1週間ほどかかります。
ホームページから、2回のアンケートにお答え頂いた後、
電話面接により審査の上、採用:不採用を決定致します。

「なんとなく、、」はお断りします。
なんとしても望みを達成したい、限られた方だけを募集しています。
http://travailathome.net/andinf/
602名無し不動さん:02/12/19 21:48 ID:???
マンション建替え保険なんてものが発売されたけど、これを見るとやはりマンションに建替えはとてもリスキーだという証明だと思った。
603名無し不動さん:02/12/19 21:53 ID:XE4zXPaK
一戸建てでもカネ無きゃ同じだね
604名無し不動さん:02/12/19 23:02 ID:???
↑程度の問題だね

ところで最近管理費滞納問題がどこのマンションでも頭悩ませてる。
管理組合から早く競売やってくれなんて言って来ることも多いよ。
605名無し不動さん:02/12/28 17:45 ID:???
文藝春秋1月号 マンション改修虎の巻
管理組合機能不全 管理会社に管理費ぼられまくり、
水漏れ事故の保険金まで管理会社口座へ 
最終的に管理会社から和解金4千万円とったそうだ。
住民の意識の低いマンションが破滅するんだろうとおもた。
606名無し不動さん:02/12/28 22:45 ID:???
age
607名無し不動さん:02/12/30 16:12 ID:???
>>605

DQN率のたかいマンションは将来立体スラムとなります。

貧乏人こそ戸建にするべきなのです。
608名無し不動さん:02/12/30 17:51 ID:???
貧乏人には公営公団賃貸集合住宅がベスト
609山崎渉:03/01/06 08:18 ID:???
(^^)
610名無し不動さん:03/01/06 09:00 ID:???
今更だけど>>1さんの頭の悪さに閉口しました
611名無し不動さん:03/01/06 12:26 ID:ZJQtIhX/
うちのマンションは築32年。
今は何もトラブルが無いので、後一回は大規模修繕をやるだろう。
建て直しは早くて築50年の頃だろうが、その頃の住民は高齢者とDQNばかり
だろうから住民の同意は無理。

綺麗だし、住民も元会社役員や大学教授が多くてDQNは見ないけど、
その内逃げ出さざるを得ない。

30年程度であちこちガタの来る欠陥マンションの方が、住民が若いから
スムーズに建て替え出来るだろうね。
なまじ丈夫で長持ちしてしまったほうが、住民の高齢化&(入れ替わった部屋の)
DQN化が進むので建て替えは無理と思われ。
都心&駅に近くて容積率に余裕があれば別ですが。
612山崎渉:03/01/17 23:33 ID:???
(^^;
613名無し不動さん:03/01/22 21:19 ID:???
hosuage
614名無し不動さん:03/02/03 21:36 ID:???
築32年だと、痛みはどの程度?
あとどれくらい持ちそう?
615名無し不動さん:03/02/04 18:39 ID:???
築20年のマンションを買ってしまった…
あと20年ぐらいしたら見直しか。
ヘタをすると10年?
616名無し不動さん:03/02/04 21:03 ID:AEAnDywE
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
http://www.atnavi.mlcgi.com/cate/category.cgi?jl=13

必勝競馬!
難解!?な、昨年の有馬記念。
3連複を5点で的中!!
的中よりも、回収率に自信アリ!(^^ゞ

http://www.atnavi.mlcgi.com/cate/category.cgi?jl=13
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
617名無し不動さん:03/02/15 02:21 ID:nGcpJi6J
まあ、俺は独りで3LDKマンソン住んでるけど、
住み心地はいいねえ、7階で見晴らし最高。
駅は近いし、1階は区立の保育園。真冬でもTシャツ一枚でいられるし。
ここ住んだら、ちょっと木造一軒家には住めないや。
事実年末実家帰ったら、さみーのなんの、うるさいのなんの。
人それぞれ価値観違うんだし、好きな方に住めばいいんじゃないの?
618名無し不動さん:03/02/16 21:53 ID:???
>>617
人それぞれ価値観違うんだし、好きな方に住めばいいんじゃないの?
事実年末実家帰ったら、さみーのなんの。でもオレの家も木造一戸建てだ
けどそんなに寒くないぞ。
619名無し不動さん:03/02/21 09:05 ID:???
保守
620名無し不動さん:03/02/21 17:50 ID:jW5e3rmL
幸作がキューティクルつやつやだった。
621名無し不動さん:03/03/02 00:28 ID:???
定借マンションってどうなるんだろう。
売ろうにもローン組めないらしいし。

知り合いの不動産屋は、あんなもん買うてどうするんや!と言ってました。 
622名無し不動さん:03/03/02 00:41 ID:???
>>621
転居できない賃貸だと思いましょう
623名無し不動さん:03/03/02 01:20 ID:???
 http://www.mediakk.com/
メディアが北関東にエリア拡大
624名無し不動さん:03/03/02 02:49 ID:8TwTRj18
仕事で築30年のマンションにお邪魔しました。
そこのご主人が亡くなって保険金が入ったのでリフォームしてました。
外観はヒェ〜なのですが中身はピカピカ。
中古を安く買ってリフォームするのも安上がりでいいな〜と
思っていたのですが、建て買えが決まったらせっかく綺麗にしたのに
取り壊さないとダメなんですね。
ここ見て勉強になりました。

本題ですが、主人の父が地方の小規模マンションに住んでます。
ローンは終わっているのですが、このスレ読んでもし義父が亡くなったら
と想像したら不安が募ってきました。
義父は72才で現在築15年くらいで1階が駐車場です。
他スレで耐久性が悪いと書いてあってますます不安。
私は相続人ではないので私の意思ではどうしようもないけど、
将来マイナスになるものは抱えたくないです。
うちもまだ賃貸だし。
私のような者にはここって良スレ!
話しが具体的になったら相談にのってくださいね。
625:03/03/02 02:56 ID:???
電波?

遺産なんて、放棄すればいいだけじゃん。  アホですか?
626名無し不動さん:03/03/02 03:35 ID:???
まぁまぁ僻むなって。
627名無し不動さん:03/03/03 11:45 ID:???
まあ、「負の遺産だけ放棄」って訳にはいかないから。

相続時にまだ建て替え問題が発生していなければ捨て値で不動産屋に
売却だろうし、建て替え問題が発生していれば推進派に捨て値で売却。

ローン終わってるんだから、マイナスにはならないよ。遺産というほどの
価値もないけど。
628名無し不動さん:03/03/03 14:24 ID:Me39vBss
思うんだけど マンションって ひとくくりにいっても つくりのいいのと
悪いのがあるじゃない。 安っぽいのって 30年持てばぼろぼろで住んでいたく
くなるかもしれないけど しっかりした施工なら 200年くらいもつんでわ。
もちろん小まめに修繕しなければいけないんだろうけど。
なんか フランスやロンドンの建物って すごい長いことたってるよね。
やっぱり よーく吟味して マンション選びをしたら 失敗することもないと思う。
でも最近 中古マンション市場って 安物も高級なマンションも ひとくくりに
場所や大きさで値段をつけてるよね。 だからあせらずに いいなと思って前から
目をつけていたマンションが売りに出てたら 今は買い時なんじゃないかなって思う。



629名無し不動さん:03/03/03 14:56 ID:???
>>628
>>なんか フランスやロンドンの建物って すごい長いことたってるよね。
エジプトのピラミッドなんてすごいよねえ。
建物はやっぱり、地震のないところに石で作ると長持ちしまっせえ。
日本でも法隆寺なんか古いっすよお。木造でも大丈夫なやつはあるんです。
長持ちさせたけりゃ、材料・工法にこだわってせいぜい気張ってちょ。
今の技術が1000年前より劣るとは思えんからね。金さえかけりゃ千年
はもつ建物できるんじゃないか?



630名無し不動さん:03/03/03 15:24 ID:???
最近分譲マンションの販売広告用の垂れ幕に「敷地内駐車場無料!」
とか書いてあった・・・
駐車場の料金は修繕費etcなどに回されるために有るのに、まるでこ
のマンションを買えば駐車場代金分お得ですと言わんばかりのデペ
の宣伝に憤りを感じる初春でした。
631名無し不動さん:03/03/03 15:27 ID:???
>>630

駐車場は誰も管理しないはずないだろうから
どこかで帳尻合わせをするはずだよね?
632名無し不動さん:03/03/04 11:03 ID:???
>>630
>>駐車場の料金は修繕費etcなどに回されるために有るのに
確かにそういうとこも多いけど、それが全てではない。駐車場代が
入ってくることを前提に修繕計画をたてて、駐車場に店子が入らない
場合は、計画が崩れることもある。それなら、全戸に駐車場をあてて
修繕費は修繕費としてきっちり取っておいたほうが安定収入になる、
という考え方もある。まあ、いろいろだよね。
633名無し不動さん:03/03/05 01:26 ID:???
>632
なるほど。
詳しい方なら630や632のように考えると思うけど、
「無料?ヤッター!」の人も現実にはいそうだ。
634名無し不動さん:03/03/08 23:34 ID:???
保全
635名無し不動さん:03/03/21 08:59 ID:cAwTtt5U
>629

1000年はおおげさかもしれないけど、コンクリートの建物なら本来100年や200年は
もってもおかしくないよね。

欧米じゃ常識の「外断熱」、最近日本でもようやく出てきたみたいだし、私はこれに
期待してます。
建設費は2割程度高くつくけど、これで長持ち&補修費用が安く済むのなら最終的
には得だと思うのですが。転売するにしても資産価値が下がりにくいはずです。

こちらを参考にどうぞ
http://www.sotodan.net/
636名無し不動さん:03/04/04 23:33 ID:???
ホシュ
637名無し不動さん:03/04/05 23:07 ID:???
うわー万村にはこういう問題があったのでつね。
旦那の親が築三十五年の万村3戸も持ってるよ。
あと築二十年以上の万村まるまる一棟。
どーすんだよ・・・。
638名無し不動さん:03/04/06 17:02 ID:???
コンクリート自体は長持ちだけど、やっぱり鉄筋がねぇ、、、
主鉄筋がさびで破断したら、構造的にOUTだし、鉄筋爆裂なんてのも、、、
確かに外断熱なら、コンクリの中性化も遅延できそうだけど、
断熱材がズタボロになったときの修繕費のことを思うと、
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
639名無し不動さん:03/04/06 17:13 ID:???
分譲マンソンは間違いなくスラム化。
近頃はDQNばかりだから。
640名無し不動さん:03/04/06 17:17 ID:???
ここにも必死な>>1がいるな。社宅君かい?
641名無し不動さん:03/04/06 19:09 ID:???
良スレあげ
642名無し不動さん:03/04/06 21:23 ID:???
マンションから戸建に変えたときに工務店の社長が
「マンションはスラム化しますからねえ」
と言っていた。
スラムって言葉が流行ってるの?
643 :03/04/12 13:33 ID:???
コンクリは水密生の高い密実な施工で打ちっぱなし
が一番長持ち。かつメンテもらく。
100年持ってる土木構造物もそういうやつ。
でも、当然修繕は必要ではある。
644名無し不動さん:03/04/12 14:13 ID:???
http://www.mm-labo.com/business/data/Japanbillionaire.html


4位 森稔 森章兄弟:推定資産額:56億ドル
森グループ
森ビルの社長が資産56億ドル=5000億円以上

もう不動産は国有架しろ、生きていくために必要な土地を買い占めて、
。損した得したなど、ばくちの対象になっている。

国有化して、公営住宅にすればすべて解決する
645名無し不動さん:03/04/12 14:29 ID:???
やくざ−マスごみーお上、みんなぐるだあああ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円
http://www.e-huuhu.com/bukka/sumai.htm

中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
中国では2DKのマンションが、150万円から400万円ぐらいだ
646名無し不動さん:03/04/12 17:01 ID:???
収入比で考えたら、それは「すげー高い」ってことになるが
647名無し不動さん:03/04/12 17:28 ID:M1Wqsr4T
森ビルの社長の資産5000億円、こいつら税務署とぐるになってる、
普通のサラリーマンがどんなに過労死寸前まで働いても
税金税金でこんなにたまらん、
マンションや不動産を買い占めて不正な利益をあげているんだ

米を買い占めたせいで起きた米騒動のよう
に、土地を買い占めている悪徳不動産
会社がいるせいで、住宅ローンにみんな苦しんでいる
648名無し不動さん:03/04/12 17:45 ID:7csIICBt
>>647
ひがむな、ひがむな。
649名無し不動さん:03/04/12 19:11 ID:M1Wqsr4T
ひがみじゃない、
不公正だといってる、公務員は
野球で言うと不正を罰する審判のようなものだが、
その審判が、金をあとでもらうかわりに金くれるやつら
においしい思いさせる
こんなやつらに税金払う必要がない。
650名無し不動さん:03/04/12 19:15 ID:???
じゃあ公務員になれば?プクス
651名無し不動さん:03/04/12 21:30 ID:???
崩れてなくなります。
652名無し不動さん:03/04/12 21:31 ID:???
土にかえるってことだね
653名無し不動さん:03/04/12 22:48 ID:???
ひがみにしか読めない、、、
654名無し不動さん:03/04/12 23:35 ID:???
協賛当でつか?
655あぼーん:あぼーん
あぼーん
656名無し不動さん:03/04/13 03:47 ID:???
>>649
あー、わかったわかった。
オマエの給料が安いのはオマエのせいじゃなく、
世の中が悪いせいなんだよな。
オマエは何にも悪くないよ。よかったな。
657名無し不動さん:03/04/13 03:49 ID:???
>>644
>国有化して、公営住宅にすればすべて解決する

分かったからこんなところで主張してないで
実現する方法を考えて実行しろよ
658名無し不動さん:03/04/13 03:50 ID:???
>>643
質問なんですが、100年前のコンクリ建築って存在するんですか?
659名無し不動さん:03/04/13 11:43 ID:???
>>649
>公務員は野球で言うと不正を罰する審判のようなものだが、


公務員が審判? あんた何言ってるの?
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661名無し不動さん:03/04/14 15:34 ID:???
>>658

国会議事堂は、築80年ぐらいか?
662名無し不動さん:03/04/14 15:34 ID:???
東葉線住民のように、大脳に異常をきたす。
663名無し不動さん:03/04/14 16:04 ID:???
664名無し不動さん:03/04/15 00:34 ID:???
>>661
>国会議事堂

ってRCなんですか?
665名無し不動さん:03/04/15 11:50 ID:???
コンクリートの話を調べていたら、こんなのが見つかった↓
http://www.asahi-net.or.jp/~pb6m-ogr/ans040.htm

以前話題になったことだが、わかりやすくまとまっているね。
問題はマンションが2006年以降本当に一気に崩壊し始まるかだな。
666名無し不動さん:03/04/15 15:50 ID:???
ヨーロッパでは19世紀の建物に住んでる奴はいくらでもいる
667名無し不動さん:03/04/15 22:28 ID:???
オウムにのっとられます。
668山崎渉:03/04/17 13:21 ID:???
(^^)
669名無し不動さん:03/04/19 16:01 ID:???
>>665
フラッシュアイっていってる時点で、、、
フライアッシュはアルカリ骨材反応を抑制する効果があるんだけどね。
つまり、長持ちする。
フラッシュアイなる物質はよくわからんが、魚の目か?(w
670名無し不動さん:03/04/19 16:02 ID:???
土から新しいマンソンが生えてきます
671名無し不動さん:03/04/19 19:26 ID:kpttr0Xh
>>669
しかし、アルカリ度を下げることで、長期的には中性化が
進みやすいという諸刃の剣。
アル骨か、鉄筋爆裂か、究極の選択だな。
672山崎渉:03/04/20 01:27 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
673名無し不動さん:03/04/27 10:36 ID:???
戦前のコンクリートの建物も一応残ってるわけだが。
674名無し不動さん:03/04/27 14:32 ID:???
共用配水管の寿命が30年なので、マンションの寿命も30年。
これ、設備業者の常識。
675名無し不動さん:03/04/27 14:33 ID:???
コンクリは30年以上持つ。
676名無し不動さん:03/04/27 14:41 ID:???
東京日本橋の柳やビルって昭和39年竣工だから、ほぼ40年もの。
オフィスビルとマンションはちと違いますが、どうですか?
あのビルにオフィスのある人よ、情報きぼんぬ。
うんこ流れますか?
677名無し不動さん:03/04/27 14:43 ID:???
日本橋や八重洲のあたりは古いオフィスビル多いよね。
678あぼーん:あぼーん
あぼーん
679名無し不動さん:03/04/27 21:02 ID:???
コンクリがもっても、配管や設備がだめになり大規模修繕が必用となる。

でも最近のコンクリは水が多いから30年もつかどうか神のみぞ知る。
680○貿○:03/04/27 21:08 ID:???
>>676 先に勤務先が駄目になりました。
681今日の朝日新聞1面:03/05/04 22:18 ID:kdETWJ4q
始まる人工減その先はー

新しい投資どころか、既設の道路、建物の維持や補修にもお金は回らない。地域の経済は活力を失い、マンションには空室が



老後のために持ち家を買おうとしている人は考え直した方が良いかも
30年後には格安でマンションが借りられると思われ
682一運命論者:03/05/04 22:40 ID:OWwxnydz
マンソンは最終的にはゴミになってしまいます。
人間の身体と一緒ですね。
全ての物質はゴミになってしまうのです。
以上!
683名無し不動さん:03/05/04 22:46 ID:/Z2aiasM
100年後まで考えられるって凄いね。
漏れは10年後もどうなるか分からないんでビクビクしてるよ。
684名無し不動さん:03/05/04 22:57 ID:???
おとなしくいなかにかえんなよ
685名無し不動さん:03/05/04 23:08 ID:Itozv1lH
立地条件のよいマンションは建てかえられます。
たとえば、10階立てを50階建てにするとか。
立地条件の悪いマンションは廃墟になります。
その前に立地条件の悪い八王子あたりの団地は
墓場になってしまうかも。
686とよちゃん:03/05/05 00:23 ID:Snu5NP+x
 私の住んでるマンション、あと2年で築40年になりますけど、外壁の塗装、給配水管やエレベーターの取替えで、そのつど新しくよみがえってますよ。ま、老女の厚化粧って雰囲気もありますけど。
 また、原宿など、かって東京中に建てられた同潤会のアパートは、確か築70年は経過してるけど、再開発で取り壊されない限り、今でも十分役目を果たしてます。 
 鉄筋って想像以上に持つんですね。
687名無し不動さん:03/05/05 00:41 ID:???
とよちゃんさん!
共用配水管の交換ってどうやってやったの?
まじで教えて!!
この問題さえ解決したら、俺も2年以内に30年ものを購入するよ!
688名無し不動さん:03/05/05 00:44 ID:???
オパイに張りがあれば、多少老女でも構わないとゆうこと?
689名無し不動さん:03/05/05 00:45 ID:???
だって俺もじじいだもん!(ピース
690名無し不動さん:03/05/05 00:53 ID:???
立て替えって言ってもさぁ、オアシが必要でしょ?
ロハじゃないでしょ?
691名無し不動さん:03/05/05 06:25 ID:VX3yU2LI
勉強になるっす。
692あぼーん:あぼーん
あぼーん
693名無し不動さん:03/05/05 06:35 ID:VaATlsHT
>>690
ダカラー。10階だったのを50階にして
40階分売ってロハにする。
694名無し不動さん:03/05/05 16:44 ID:???
>>639
容積率っていうの知ってる?
695名無し不動さん:03/05/05 17:03 ID:lKX5T5YZ
>>693 
容積率は建築不況から緩和傾向にあるとはいえ、そこまで派手に緩和される
事はまず無いっす。
それに、只でさえ住宅余り傾向なんだから、よっぽど立地が良くない限りはその作戦
は使えないよ。
696名無し不動さん:03/05/05 17:33 ID:???
建ぺい率60%。容積率200%。
この土地には3F建てはOK。4F建てはNG。

60×3 < 200 だからね。
697名無し不動さん:03/05/05 17:39 ID:???
これから人工が少なくなると言うのに…
698名無し不動さん:03/05/05 17:45 ID:???
新築の排水管:茶筒のふたを外したようなイメージ。
       排水の流れる空間がタプリある。

30年ものの配水管:ちんこを輪切りにしたイメージ。
          太いことは太いが、排水の流れる空間は
          尿道程度になる。
          コレステロールの溜まった血管のイメージと
          言っても良い。
699名無し不動さん:03/05/05 17:52 ID:L5dnQpRs
10階建てを壊して50階建てを建築 → 空室率80% → ショボーン
でつか?
700名無し不動さん:03/05/05 17:54 ID:???
共用排水管は各階の各部屋を貫通しているから、
簡単に交換なんて出来ないよ。
だから問題なんだよ。

別にダカラーを凹ませたいわけではない。
マンソンについてみんなで考えようよ。
701名無し不動さん:03/05/05 18:00 ID:???
容積率一杯に建てて10階建ての場合は、
11階建てにすることさえ無理とゆうこと。
違法建築になる。

運良く15階建てに出来ても、気の毒だが空室率33%で
(´・ω・`)ショボーン だ。
702名無し不動さん:03/05/05 18:03 ID:???
>701
それ以前に法改正で既存不適格の問題があるから、
10階建てを10階建てに立て替えられないケースすらあるということ。
あぶれた奴はどこへ行く?
703名無し不動さん:03/05/05 18:06 ID:???
容積率が施行される前に建てられたビルだと、現在の階数にさえ建て替えられない
場合もあるんだよ。
704名無し不動さん:03/05/05 18:25 ID:???
建坪率60%の100坪の土地では、1階の面積は最大で60坪まで。
20坪でも構わん。

容積率200%の100坪の土地では、建物全体の面積は最大で200坪まで。
20坪×10階でちょうど200坪になる。

あと、高さの制限があるらしいよ。
10坪×20階でちょうど200坪でも、これは高さ制限で(´・ω・`)ショボーン

705名無し不動さん:03/05/05 18:29 ID:???
手元の雑誌によると、1975年以前に立てられた東京都内の
民間マンションの約6割は既存不適格と書いてあった。
これのことでつね。
706名無し不動さん:03/05/05 18:32 ID:???
75年以前って、30年もの、40年ものじゃん。
こんなのを売ろうとしてるんだからひどいなぁ。
みんな、気をつけようぜ!
707名無し不動さん:03/05/05 18:45 ID:???
中古マンション探していたけどスレ読んで恐ろしくなった。
708名無し不動さん:03/05/05 18:57 ID:VLbDhZEu
大体、100年後なんて本人もおそらく生きてないのに100年後のこと考えるなんて
アフォですね。
709名無し不動さん:03/05/05 19:11 ID:???
>708
自分が生まれる前に出来た中古物件を終の棲家にしよう、って香具師もいるのよ。
いくら黄身が煽ろうともそういう椰子は筆紙よ。
710名無し不動さん:03/05/05 21:51 ID:bRZUUhWI
はじめまして。

僕は今、巷で話題のマンション
の口コミ掲示板をやっています。
メーカー別、地域別に
掲示板を設置していますので、
気になる情報を簡単にゲットできます。

なかなか書き込みやすいマンションの掲示板が
なかったので、自分で作りました。

あなたの口コミもお待ちしております。

一言でもあなたの軌跡を残してください。
その一言がこのサイトの宝になります。

みなさんの力でこのサイトを最高のコミュニティスペース
に育ててください。

よろしくお願いします。

http://www.kuchi-community.net/
711名無し不動さん:03/05/05 21:52 ID:???
共用排水管については、建物の外側に新しいのを付ける工法があるらしい。
詳しくは知らんが。
もちろん美観は悪い。資産価値なんてあるのか?
712名無し不動さん:03/05/05 21:58 ID:???
ちなみに俺たちは真実を語っているだけだ。
文句は雑誌社に言え。
710にカキコするのは危険かもしれんぞ!
713名無し不動さん:03/05/05 22:04 ID:???
俺の内部での小結論は、30年ものは日本にとっての
ババ抜きのババでわ?とゆうこと。
ねぎ食ってカシコならんとババ引かされるよ!
714名無し不動さん:03/05/05 22:13 ID:???
>>713
1Rがとうとう100万円台で売り出されるようになった。
しかも地下鉄の駅から徒歩1分で南向き。
首都圏じゃないけど某地方都市ね。
715名無し不動さん:03/05/05 22:48 ID:???
>共用排水管については、建物の外側に新しいのを付ける工法があるらしい。
結局、外に出すしか無いんだよね。
そうは言っても水周りは建物中央部だから、外の配管から中央部まで
廊下の天井とかにパイプを通すかも。
古い建物だと二重天井や二重床ではないことが多いだろうし。
716名無し不動さん:03/05/05 23:03 ID:???
建物中央部の共用が死んじゃってるから、外を通すとゆうことでないのですか?
外に新しい共用を作るんだよ。
つまり、お風呂の排水もうんこも外壁のパイプを通って流れる…。透明にはしたくないよ。
これはカコ悪いぞぉ。
俺はふとんを干さなくなるかも知れん…。
717名無し不動さん:03/05/06 03:40 ID:???
まあ、施行会社が発狂して透明アクリルパイプになったとしても、
結局ちんこ断面現象が起きちゃうから、そう長い事キモがれない。
安心して布団干せ。
718名無し不動さん:03/05/06 23:59 ID:???
30年ものは怖くて買えない…。
719名無し不動さん:03/05/07 00:02 ID:???
20年ものはいかが?
720名無し不動さん:03/05/10 01:23 ID:???
20年ものは1983年前後のものだね。
あの頃は、景気は悪かったはずだ。
グローバルのグの字もなかったし、バリアフリーのバの字もなかった頃でもある。
あまり期待できないのかな?
721名無し不動さん:03/05/10 06:58 ID:???
>>720
マンションのグローバルってなんですか?(すいません無知なもんで)
722名無し不動さん:03/05/10 07:05 ID:???
>>715
ちかくにある中央区の老人センターかなにかがそういった構造になっているよ
恐らく築5年未満の新しい公共建築物。
723名無し不動さん:03/05/10 09:42 ID:???
>>722
雨樋じゃなくて?
724名無し不動さん:03/05/10 16:59 ID:???
>>723
恐らく、下水配管。時々、じゃーって音がする。公共建築だから
風呂や台所のような設備はないと思うから流れているのは汚水
だけだろうね。ここです(シニアセンター)。
ttp://www.city.chuo.tokyo.jp/index/000456/008089.html
725名無し不動さん:03/05/10 17:09 ID:???
>>724
公共建築物なら外観を気にするより建築費・改修費を押さえた方が
納税者にとっていいかも。
726名無し不動さん:03/05/11 23:19 ID:???
築5年で何でそんなことするんだろう?
普通に建築すればいいのに。
見た目だけ綺麗にリフォームした老朽物件ではないの?
727名無し不動さん:03/05/11 23:23 ID:???
100年OKで、S&Iで、住宅ローンがノンリコース。
こおゆうのがいいな。
728名無し不動さん:03/05/11 23:26 ID:???
720です。
経済新聞やビジネス本にグローバル・スタンダードという文字が
登場する前と言いたかった…
729名無し不動さん:03/05/11 23:28 ID:???
今日のマンション残酷物語

(´・ω・`)ショボーン
730名無し不動さん:03/05/11 23:33 ID:???
>729
そう?
さんざん元とって、さらに500万ええのぅ だった

そのまま住んでりゃ1000万で新しいのが手に入るんだろ
ウマー っておもったよ
731名無し不動さん:03/05/17 16:19 ID:???
高齢化時代で急速に人口が減れば郊外のマンソンはすべて廃墟か・・・
それはそれでSFでいいじゃん
732あぼーん:あぼーん
あぼーん
733名無し不動さん:03/05/17 16:30 ID:???
>>731
セクフレ?
734名無し不動さん:03/05/18 01:18 ID:???
俺が排水管の問題について書いたのに、他のスレッドではバイト君が
嘘八百のカキコをしているなぁ。
不動産屋はババをドキュソに引かせようと必死だな!
このスレは常時上げようよ。
735名無し不動さん:03/05/18 01:23 ID:???
100年後に生きていないのに、100年後を考えるのは確かにナンセンス。
特にシングルはそうだ。
でもね、死ぬまで安心じゃないか!
736名無し不動さん:03/05/18 01:29 ID:???
郊外の廃墟には移民が住みつくよ。
日本は移民を受け入れ、人口8億人、人口の8割が移民の子孫になるという説を
どこかで読んだよ。
737名無し不動さん:03/05/18 01:38 ID:???
DQNが移民と技巧のないセクースで子作りするのか。
そういうのは宇宙開拓移民として実験台にして欲しいな。
738しこしこ主任者:03/05/18 01:40 ID:AexeVBVD
最近、焼津市に良いマンションだ出来た。
7月ころに入居できるようだが、後1棟だとか?
自社土地にマンション建てたので他社と価格は変わらず
内容がすばらしく、良い!
こんな所に住みたい!!!と強く感じた。
あと1棟に掛けてみるひとは居ないかな?

739名無し不動さん:03/05/18 04:54 ID:???
さては惚れたな。
しこしこ主任君が買ってみなはれ。
740名無し不動さん:03/05/18 08:34 ID:cM80qj6D
マンションは都心だから意味があるのに。
田舎マンションなんて。
741名無し不動さん:03/05/18 08:36 ID:???
740 くだらねぇ。お前の煽りはいつもくだらねぇ。
742名無し不動さん:03/05/18 16:18 ID:???
いやいや、お金さえあれば俺は幕張ベイタウンに住みたいぞ!
743名無し不動さん:03/05/18 16:28 ID:???
20年ものは、『新耐震設計法』の基準をクリアしていることが判明しました!
うんこも10年は流せるし、チョト良いかも。
744あぼーん:あぼーん
あぼーん
745山崎渉:03/05/22 03:05 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
746名無し不動さん:03/05/27 22:24 ID:???
キノコが生えます〜
747山崎渉:03/05/28 10:26 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
748名無し不動さん:03/06/02 01:01 ID:BSTxCDAx
age
749あぼーん:あぼーん
あぼーん
750名無し不動さん:03/06/28 23:23 ID:MKocuEyh
 もうすぐ大規模改修らしい。

 お金払いたくないし、払えないよ.....

 どうしよう。
751名無し不動さん:03/06/29 00:03 ID:???
反対し続けて
管理組合に買いとってもらえ
752あぼーん:あぼーん
あぼーん
753山崎 渉:03/07/12 12:14 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
754山崎 渉:03/07/15 12:03 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
755名無し不動さん:03/07/15 22:46 ID:g/5XEKEh
ガイアの夜明けアゲ
756名無し不動さん:03/07/15 23:27 ID:g/5XEKEh
超高層の配水管とかどうなっているんだろうか
757名無し不動さん:03/07/16 13:15 ID:FQcobiUl
昔と比べたら容積率不算入部分が増えてるし、
建て替えに際しては総合設計制度でいろいろ緩和される。
建て替え前より述べ床は増やせると思われ。
東京で築数十年のマンションの場合ね。

とはいっても等価交換で建て替え費用が賄えるはずもなく、
やっぱり数千万かかるだろうし意見がまとまらないこと必至だが。
758名無し不動さん:03/07/16 13:20 ID:FQcobiUl
超高層は建て替えずに大規模補修で使い続けることが前提でしょ。
だって建て替えられないもん。
日本はおろか、マンハッタンの古い超高層だって取り壊されたのは殆ど無い。
759名無し不動さん:03/07/16 17:22 ID:???
>>755
見たよ。オイラが一番驚いたのは、全国でたったこれだけしか立て替えが
成功していない、ということだ。全国で69ってメチャメチャ少ないよね。

国土交通省「平成マンション建替え円滑化方策検討委員会」が13年11月30日
に発表した調査報告によると全国で建て替えられたマンションは老朽マン
ション69戸、被災マンション108戸、合計177戸である。(*予定含む平成
13年1月末現在)
760名無し不動さん:03/07/16 17:50 ID:???
昨日テレビでマンション建替え特番やっていたね。
日本のマンションの9割近くが建替え不適当なんだそうです。
月々の修繕費以外に大規模修繕で100万単位のお金が必要なんて残酷。
ならば月々の修繕費を最初から高くとってほしい。
とつぜん100万用意しろと言われても。
761名無し不動さん:03/07/16 17:54 ID:???
↑100万なら用意できるだろ?
そんなもんじゃ済まないが(w

マンソンを資産だと勘違いするから。
762名無し不動さん:03/07/16 17:59 ID:???
こういう考え方は合ってる?
現在の容積率をa、立て替え後の容積率をb、土地の単価をyとすれば
ある人が区分所有する土地の価値は現在がy/a 立て替え後が y/b であり、
その差額で、立て替える。立て替え費用がx万円/m2 とすれば、
y/a - y/b = x
∴ y = x / ( 1/a - 1/b )
今立て替え費用を 25万/m2 , a = 200% , b = 300% とすれば、
y = 25 / ( 1/2 - 1/3 ) = 150
今立て替え費用を 25万/m2 , a = 100% , b = 150% とすれば、
y = 25 / ( 1/1 - 1/1.5 ) = 75
同じ1.5倍に増築でも上だと150万円/m2,下だと75万円/m2 の地価が
ないと等価交換できない。
763あぼーん:あぼーん
あぼーん
764 :03/07/16 18:27 ID:1/0wxRJt
>>762
大間違いだろ!
容積率%がいつのまにか平米に代わってるからそうなるんだよ
150平米なら150万、75平米なら75万という計算をしているにすぎない。
あほでつね
765あぼーん:あぼーん
あぼーん
766名無し不動さん:03/07/16 19:20 ID:???
>764
200%は2ですよ。よく考えてからレスしましょうね。
それとm2に変わってもいないが。
>762 前提として新旧とも容積率いっぱいという前提が必要だけど、正しいと思うよ。
しかし、平米25は結構きつそうだね。
解体費や引越し費用、仮住まいもあるし。

もっと言うと解体費平米2万として、容積に200%で6万
坪当たり20万はかかる。
そうするとこの単価以下の土地だったら近辺に土地を新たに購入したほうが解体費より安いということになる。
郊外物件ならありそうな話し。
767あぼーん:あぼーん
あぼーん
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769名無し不動さん:03/07/16 23:07 ID:???
age

770名無し不動さん:03/07/17 15:04 ID:???
解体費 > 土地の地価
なあんてことになったら、だれも壊さないよねえ。自然崩壊するのを
待つだけ?まあ東京近郊で坪20万ってことはないだろうけど、地方
のマンションだったらあり得ない話でもないなあ。
その場合住めなくなっても、(安いけど)固定資産税は払うしかない
んだろうねえ。それこそ負債になっちゃうね。
771名無し不動さん:03/07/17 15:43 ID:???
上物の資産価値はないだろうし、坪20万土地持分6坪として120万。
そのまま路線価にされたとして120x(1.5/100)x(1/6) = 0.3万円。

その程度の固定資産税は仕方ないか。
772名無し不動さん:03/07/17 16:26 ID:???
>解体費平米2万として、容積に200%で6万

ちょっと理解できない、単純に4万でないの?

坪20万の土地ってたら、もうマンションって
建たない場所だね。 そんな場所だったらバブルの
時でも、坪4〜50万って所か? 
バブル新築でも80平米3千5百万ぐらいで売られてた
物件って所かな。  今なら2千5百万ぐらいで売ってる
地域って事だな。  立て替え費に2千万以上かかったら
とても立て替えなんてしないだろうね。

新築で5千万くらいの地域だと、2千万かかったとしても
建て替えるかもね。 
今新築で売り出されてる物なら、50年以上先の話だと思うけど。
773名無し不動さん:03/07/17 17:32 ID:???
立て替え費用は、200%だろうが300%だろうが
平米2万じゃないの?  
774名無し不動さん:03/07/17 18:00 ID:Hsax0AyZ
100年後生きてるか?こんな事考える奴馬鹿馬鹿しい。
775名無し不動さん:03/07/17 18:07 ID:???
正直、50年先もどうでもいい、だって、80だよ?平均寿命超えてるし。

シラネ!
776名無し不動さん:03/07/17 18:08 ID:???
そして都心部はスラム化し、マンション居住者は戸建を求める。
しかし、都心部や近郊地域には土地が無い。
仕方ないので、郊外に戸建を求めて移住。ドーナッツ化現象再来
777名無し不動さん:03/07/17 21:01 ID:???
子供、そして孫――子孫に何か残すっていうのがあるからねえ。
「不動産」、土地の、その平米というものは永劫に減らないし。

とかいいつつ、独身な俺は3LDKの分譲買っちまったワケだが。
・・俺が死んだらコレどうなるんだろ・・。
778あぼーん:あぼーん
あぼーん
779名無し不動さん:03/07/17 23:53 ID:???
マンションは消費財と割り切らなければ買えないってこと。
残された家族がみんな相続放棄する物件増加中
780名無し不動さん:03/07/23 01:16 ID:a9gWI6Lu
>>700
最近のマンションは、共用排水管取替えをふまえて
作ってある場合多いよ

30年後に大規模修繕で排水管取り替えたりエレベーター取り替えたり
したとして、建て替えって何年後にきますかね?45年後あたり?
今からそれに備えようと思うんですが、建て替えが一番気にかかります。
45年後っていったら80歳ぐらいで生きてるか微妙だからなぁ
耐久60年ぐらいで建ててほしいですよねぇ〜それなら死んで
はい!さよならですむのに。
781780:03/07/23 01:19 ID:???
スマソ、下げ忘れた上に強烈な遅レスしちまったい
782名無し不動さん:03/07/23 20:56 ID:???
築30年マンション。
給水管や排水管の問題はまだ無いが、横梁がたわんでます、、、
木じゃあるまいし、鉄筋コンクリートが重力によってたわんでくるとはおもわなんだ。
窓や戸の開け閉めに影響はないけど、窓を閉めても端に斜めの隙間が空きやすいような?
783(仮称)名無し邸新築工事:03/07/23 23:07 ID:???
>>780 無理
もう、昔には戻れない(w
雑排水の共用配管はシステムキッチンそばに作っている場合が
非常に多数あるのでそれ相応の占有住戸内の改修工事が必要。
どう足掻いても建て替えて、おじゃん(w
784名無し不動さん:03/07/24 11:22 ID:r2mjj7EP
排水管が詰まったり穴が開いたりするのがマンション老朽化最大の問題だけど、
こびりつきや錆を取ってからコーティングして延命する工法も開発されてるし、
そういうメンテナンスをちゃんとやっていれば排水管の寿命30年を50年に延ばす
位は出来るんじゃないの?

http://www.satokogyo.co.jp/skip/teckg/setubi/pipe/pipe.html
>共同住宅の排水管の寿命を20年以上も延ばすことが可能となります。
785784:03/07/24 11:26 ID:???
配管の問題さえクリアすれば、マンションは50年はもつんじゃない?

もちろん大規模修繕で他の設備の交換・補修も必要だし、
仕様自体が古臭くなるのはどうしようもないけど。
786山崎 渉:03/08/02 01:23 ID:???
(^^)
787ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:17 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
788ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:26 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
789ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:33 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
790山崎 渉:03/08/15 13:30 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
791名無し不動さん:03/08/15 13:36 ID:???
戸建なら例えば10年で新築レベルに改装することもできるけど、
マンションの場合、他の住民との兼ね合いになるから嫌だよな。

バブル期は億越えてたようなマンションばかりでも
そうやってボロボロになってるマンションの多いこと。

タワーなんて修繕しようがないし、どうすんだろう???
792うんちゃ:03/08/22 22:37 ID:VOtcXBhM
高級マンションを購入する
古くなる
売る
格安マンションとして売りに出る
貧乏人が買う
管理人が雇えなくなる
マンションが腐敗する
低所得者の住処になる
修繕費が払えなくなる
マンションが崩れる
みんなで土地を分ける
何も残らない

これでもマンション買う?
793あぼーん:あぼーん
あぼーん
794名無し不動さん:03/08/30 02:11 ID:VEM1MAF3
>>791
増改築なんてすると損だよ。新築レベルまで改装すると新築するのと変わらない
くらい費用がかかるし。たとえ売るとなっても築10年以上の建物だと評価はほとんど
ゼロだし。
795名無し不動さん:03/08/30 02:19 ID:???
リクルートコスモスの欠陥マンション情報

http://www.f4.dion.ne.jp/~cheekun/
796o:03/08/31 21:29 ID:D84I0t3e
.
797名無し不動さん:03/08/31 22:50 ID:???
100年後なら、そろそろ3回目の建替をどうするか話し合われている頃と思われ。
798名無し不動さん:03/08/31 23:21 ID:CA0AYB5h
古いマンションって借り上げ社宅とかになっているのだろうか?
首都圏だったら風俗嬢とか。

以前湯河原で築うん十年のなんとかマンションを見たが、
近所の旅館の寮になってそうだった(想像だけど)

関係無いが国内の観光地は
廃虚が建ち並んでいるところが多いね、、、
799名無し不動さん:03/08/31 23:39 ID:CA0AYB5h
今の日本において、結婚せず、子供も作らず、
生涯孤独という人が増えそうだが、
そういう人が家を購入して亡くなった場合、その土地や家はどうなるのだろうか。
国や市の物になる?
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801名無し不動さん:03/09/01 23:41 ID:???
リゾートマンションなんかで比較的使えそうな物件は
老人ホームにすれば良い。
802名無し不動さん:03/09/02 00:12 ID:w12CoWUL
>>791
バブル期に億を超えてたからといって高級マンションとは言えないよ
バブル期に億ションとして売りに出された物件でも現在の時価が1500万
程度のものもあるし
本当の高級マンションは古くなっても高級だよ
例えば大阪万博の頃に建ったタワーマンション「三田綱町パークマンション」
のように
>>801
リゾートマンションは現在でも物件価格を上回る管理費滞納をしている物件が
多いので手の付けようがないよ
急いで法整備をしてなんとかしないと誰もどうすることも出来ないのが実情
803名無し不動さん:03/09/02 22:30 ID:???
で、最終的にどうなるの?
804名無し不動さん:03/09/02 23:02 ID:???
>>803
解体費用 > 土地価格
になるとそのまま粗大ゴミとして放置されるんだろうね。そんでもって
壊れる可能性が高くなって近寄れなくなる。さらに年月を経て行政が
強制解体するまで付近は立ち入り禁止地区になる。
805名無し不動さん:03/09/22 16:51 ID:rUTEWYyZ
サンシャインで仕事してるけど全然大丈夫なので
806名無し不動さん:03/09/26 18:57 ID:PZ2HB6yL
築24年
全200戸
修繕積立金が7億2千4百万円プールされてるんです
でも大規模修繕に莫大な費用がかかりそう
買わない方が良いでしょうか?
807名無し不動さん:03/09/26 20:12 ID:???
>806
ねたもいい加減にしなさい。
808あぼーん:あぼーん
あぼーん
809名無し不動さん:03/09/26 23:30 ID:???
死ぬまで保てばいい
あとのことは知らない
810名無し不動さん:03/09/27 01:06 ID:???
産業廃棄物
811名無し不動さん:03/09/27 06:59 ID:???
>>806
それだけで判断できるわけがない。ちなみに一戸あたりだとたった362万。
812名無し不動さん:03/10/11 02:36 ID:???
産廃のマンソンが都市部に目立って来たら自治体が税金で更地にするに決まってるだろ。
んで最後まで計画通り修繕費積んでたヤシは無償アップグレードで新築さ。
813名無し不動さん:03/10/11 07:52 ID:/r9mB61r
>>812

という夢をお持ちなのですね。
814名無し不動さん:03/10/11 07:53 ID:/r9mB61r
最後まで真面目に積み立てたお金は、普通
解体費用として使われるだろ?
815名無し不動さん:03/10/11 19:05 ID:???
>>814
それは当局とのお付き合い次第。
816名無し不動さん:03/10/27 22:58 ID:or6Vg2ec
分譲なんて禁止して全部賃貸にしちゃえばいいのだ。
そうすれば一気に問題解決!
817名無し不動さん:03/11/11 21:59 ID:7GLfPLf9
必要なくなったマンション
でも売れない。
修繕費、管理費払わなかったら、どこから追い込みかけられるの?
818名無し不動さん:03/11/11 22:28 ID:jgkaRXIk
スラム街になって行く

ボロ→お金のある人は出て行き賃貸に出す→安くなる→低所得なドキュンの巣窟
819名無し不動さん:03/11/11 22:41 ID:7GLfPLf9
その低所得なドキュンが管理費、修繕費を払わなかったら
そいつは、そこに住めるのかな?
820名無し不動さん:03/12/03 20:32 ID:c+SopaZW
821名無し不動さん:03/12/03 21:45 ID:c+SopaZW
>>138
>ずっとNYいたけど共同住宅のメリットをもっとみなシンプルに理解してたよ

一体、共同住宅のメリットって何よ?
822名無し不動さん:03/12/03 22:03 ID:???
マンションは良質な管理を継続していけば、
最終的には骨董品的価値を生じてきますので大切に所有しましょう。
歴史的な価値をもたらすように所有者全員で大切に扱いましょう。
ここまできたら間違いなくお宝マンションとなります。
そういうわけですからみんなで大事にしてお宝マンションにしていきましょう
823名無し不動さん:03/12/05 20:50 ID:Aw0bxR4d
age
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825名無し不動さん:03/12/21 22:53 ID:???
age
826名無し不動さん:03/12/25 10:54 ID:???
>822
査定するんじゃなくて鑑定すると言われるような骨董物件かよ・・w。
827あぼーん:あぼーん
あぼーん
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829名無し不動さん:03/12/30 11:34 ID:FjPJ0w/t
あげ
830名無し不動さん:04/01/01 20:45 ID:Kp0hQehS
831名無し不動さん:04/01/01 20:51 ID:???
「今年宅建を目指す女です」か………。
わかりましたとりあえず、僕とセックスしましょう。
詳しい話は、後でいいですか?
832名無し不動さん:04/01/17 09:03 ID:???
産廃あげ
833名無し不動さん:04/01/17 10:07 ID:06R9KyPU
コンクリートってなんでできてんの?
何で建物はコンクリートでできてるんですか?安いから?
あと、道路って何でできてるんですか?コンクリートですか?
人類の大きな建物はなんでみんなコンクリートなのか
凄い疑問です。子供すぎる質問ごめんなさい。
834名無し不動さん:04/01/17 10:15 ID:???
乗用車がメンテすりゃ20年使えるっていったって、
20年も乗る香具師はほとんどいないだろ?
でも、マンションがメンテすりゃ50年使えるって言われると
50年住めると思ってしまうのは、なんでだろ?
マンション購入時に50年償却でコスト考える香具師は
車買うときも20年償却で考えてしまうのだろか?
たしかに法定償却は50年弱(RC)だけど、
50年前のRC建築を見てから考えたほうがいいね。
持ちこたえてるのは、相当過剰品質で作られたものだけの
ような気がするけど、実際どうなのかね。
外国のは、大抵日本じゃ考えられないくらいの過剰品質だよね。
規制で建て直しが出来なくて、法外なコスト(建替より高い)
で維持してるとこもあるし。

835名無し不動さん:04/01/17 10:23 ID:328ncSzU
資産価値は土地しかなくなり、土地を売るにも撤去費用が発生するので、
結局、差し引き0となる。
836名無し不動さん:04/01/17 10:29 ID:???
コンクリート(セメントコンクリート)=セメント+水+砂+砂利
セメント=石灰
道路舗装はアスファルトコンクリート
砂+砂利にアスファルト(石油のタール分かな?)を混ぜたもの
コンクリートって混ぜ合わせたものの意味だった気が、、、
なぜセメントコンクリートで建物が作られるかは
強度の割に安く作れるから。(ただし重い)
837名無し不動さん:04/01/17 10:46 ID:06R9KyPU
>>836
本当にご丁寧に
答えてくださってありがとうございます。
838名無し不動さん :04/01/17 13:16 ID:2My9opNf
欧米のRC造の建物は100年以上経過したものも多いが、欧米の同種の建築物と比較し日本のマンションが物理的に耐えられるかについては不安が多い。
日本のマンションは、建築後30年前後で建て替えられるケースが多いと言われている。
日本特有の問題として1970年以降主流となつた圧送ポンプでのコンクリート打設では過量に水を混ぜる「シャブコン」が多く、コンクリートの強度の
著しい低下を招いている。さらに塩害による鉄筋コンクリートの劣化も指摘されている。過量に水を混ぜ柔らかくすることで施工が容易という
現場の無責任体制がいま、重大な問題を引き起こしている。山陽新幹線のトンネル剥落事故や阪神大震災での高架道路の倒壊などの原因のひとつに
「シャブコン」も挙げられている。欧米の場合は日本と設計方法が違うため、比較的固いコンクリートでも打ちやすくコンクリートを水で流動化する必要が無い。
さらに最近、注目されているのが内断熱、外断熱が与える影響である。(株)日本省エネ建築物理総研代表江本 央(えもと なかば)氏によると欧米では
1973年のオイルショック以降、コンクリート建築は全て外断熱になっており、「欧米ではあり得ない内断熱」を続けている日本のコンクリート建築は、
今なお結露トラブルが発生し、耐久年数も30年で解体されている。内断熱とは、コンクリートの内側に断熱材を入れる方法。一方、コンクリートの外側を、
断熱材でくるむのが、外断熱。これまで日本のほとんどのマンションに採用されてきた内断熱に対して、欧米の集合住宅で採用されている外断熱は、
建物の耐久性の向上に貢献している。
日本のマンションが欧米に比べ建物寿命が短命なのは、気候風土の違いに加え、欧米の外断熱と日本の内断熱の違いにあると言える。
839名無し不動さん :04/01/17 13:22 ID:???
鉄筋コンクリート造は全世界的に1910年ごろから作られ始めた構造で、それ以前のものは存在しませんし、おそらくその当時の建物もひとつとして
残ってはいないでしょう。というのも、鉄筋コンクリート造には、はっきりとした寿命があるからです。
コンクリートは強いアルカリ性の物質で、これによって包まれている鉄筋は、錆(サビ)の発生がおさえられています。しかしそのコンクリートは年に約1mmの
速さで表面から中性化が進み、中性化が鉄筋に達したときから鉄筋が錆び始めます。中性になってしまうと今度はコンクリートは鉄筋を芯まで錆びさせる
手助けをしてしまうらしく、太い鉄筋がすっかり錆びてしまいます。
実際には空気の質(酸性雨の降る地域は中性化しやすいですし、車の排ガス、人間のはく二酸化炭素も中性化を早めます。)、コンクリート表面の仕上げも
中性化速さに影響しますから、気になる場合は直接測定するのが良いです。
鉄筋コンクリート建物は解体に費用がかかりますし、廃棄物の量も大変多くなります。そこでコンクリートに炭素繊維を混ぜて、鉄筋を使わない
半永久コンクリート造の研究も始まっています。が、実用化はまだ先の事になるでしょう。
8401級建築士:04/01/17 13:55 ID:???
>>838
>欧米の場合は日本と設計方法が違うため、
比較的固いコンクリートでも打ちやすく
どう違うの?

>欧米では
1973年のオイルショック以降、
コンクリート建築は全て外断熱になっており
オイルショクと関係あるの?
内断熱だとどうして結露するの?
841名無し不動さん :04/01/17 14:02 ID:???
(株)日本省エネ建築物理総研代表の江本氏に聞いてくれ
http://nsk-network.co.jp/020512.htm(リンク先)
8421級建築士:04/01/17 15:41 ID:???
見てきたけど不動産屋のおやじのHPじゃん 江本氏は土建屋のおやじ
みんな適当なこといってんだな
RCの外断熱ってアンカうって下地くんでタイル貼るんだね
地震でばたばた落ちなきゃいいね
100たつ間に断熱材が劣化しないとなおいいね
843名無し不動さん:04/01/17 16:51 ID:???
うちは、前のマンションは結露してたが、今回のはペアガラスで、暖房を
エアコンにしたらアルミサッシ部分もまったく結露しなくなった。
わざわざ外断熱にする必要もないなと思いました。よく、欧米は外断熱だから100年もつと
言っていますが、あれはあやしいですね。外断熱が欧米で復旧したのは1970年頃からだし。
欧米の内断熱でも100年もっているのあるし。問題は日本は耐震基準が高いため鉄筋の量が
多く、コンクリが流れにくいので水の含有量を不正に増やす傾向があるためでしょう。
844名無し不動さん :04/01/17 16:54 ID:???
欧米には築100年のマンションなんてゴロゴロある。
でも見た目はまるで廃虚。
問題は、見た目や設備を気にする日本人は30年経過すると建て直したくなるって事。
845名無し不動さん:04/01/17 19:07 ID:???
欧米で長持ちしているやつは、
断熱してないやつです。
暖房費めちゃ高い。
日本でも同巡回とかの古い奴は
断熱してないんじゃないの?
壁厚はめちゃ厚そうだけど。
最終的にどうなるかって?
1 家賃が安くなってスラム化(立地が悪いとここで終。廃墟へ)
2 激安で買い叩いた人や業者が中心に建て替え検討へ
3 建替費数千万払えない奴は敷地権−解体整地費用の数百万
  (場合によってはゼロ。最悪期の売値以下)渡して追い出し
4 長期ローンで全力で買って新築から居た奴はここで自殺も
5 建替は意見が分かれ紛糾。大手建設業者じゃないと収拾付かず
6 大手のペースで建替決議にこぎつける。もちろん偏狭な
  住民や手のかかる老人へのケアまで含め営業経費でかすぎて
  超高コストの見積のまま進んでしまう。
7 周辺の新築価格から3の金額を引いた位の、超高コストで
  新築マンションを入手する事になる。
847名無し不動さん:04/01/18 00:19 ID:???
パリなんも中心部には8階建てエレベーターなしなんていう
築100年以上のアパートたくさんあるよね

去年の夏の猛暑でジジババがたくさん死んだのも
こういうところだった
848名無し不動さん:04/01/18 05:13 ID:+Md/yFWK
結露の仕組みがいまいちわかりません。
水滴ですよね?
どうして結露はおきるのですか?
風通しよくしてたらふせげそうですけど、
断熱材を使うとよくないのですか?
8491級建築士:04/01/18 10:04 ID:???
結露は空気中の水蒸気が気温が下がる事によって
水滴になる事によっておこります 温度が高くなると気体になり
低くなると液体になるっていうやつ
窓ガラスは直接外気と接しているので冷えやすく結露しやすいです
高断熱、高気密の家は暖まりやすく冷えにくいので空調コストは安いですが
高気密なので水蒸気を含んだ空気が循環されにくく結露しやすいといえます
昔の隙間風が吹くような家では結露がないわけです
結露を防ぐには水蒸気を減らすのが一番ですが そうすると部屋が乾燥するとか
の問題がでてきます まあ解決策ではないですが 結露がきになるなら
暖房はエアコン、こたつ 1Hに1回5分換気 加湿器は使わない浴室も換気扇
回しっぱなしにすれば多少よくなるかも あと結露対策のガラスもでたようです
効果のほどはわかりませんが
850名無し不動さん:04/01/18 11:31 ID:???
窓ガラスの結露なら二重窓or二重ガラスでかなり改善するんでは?
でもなぜか日本じゃあんまりはやらないね
851名無し不動さん:04/01/18 18:15 ID:5qIGxNOy
>>849
とてもよくわかりました。
どうもありがとうございました。
852名無し不動さん:04/01/18 18:41 ID:???
850
二重ガラスはガラスの中に結露したり
カビがはえてきてそりゃー大変だでい!
樹脂サッシュのアルゴンガス入りなら別だけど。
853名無し不動さん:04/01/20 01:28 ID:???
>>852
とりあえず、ウチの2重ガラスは結露しないし、カビもはえてないぞ。中の空気
がなんだかはオレは知らんが。
854名無し不動さん:04/01/20 20:10 ID:???
>日本のマンションは、建築後30年前後で建て替えられるケースが多いと言われている。


何処のバカがそんな事言ってるんだ。
地震以外に築30年程度で建て替えるマンションなんて、皆無だよ。

このフレーズだけで、こいつの書いてる事全てが信用できん。
855名無し不動さん:04/01/21 00:52 ID:???
テレビで同潤会アパートの建て替えの特集をやってたときに、震災を除いて
マンションの建て替えが成功した数は日本全国に今までで十数件しかない、
と言っていたような気がする。
誰か覚えてる人いませんか?
856名無し不動さん:04/01/21 01:57 ID:???
実際には建て替えなくても、
建て替えたくなるのは事実だな。
現実問題として、住民合意や資金の面で
建て替えることはできないだろうけど。
金のある香具師は二束三文でもいいからうっぱらって
新しいとこに引っ越すんだろうが、
35年ローンバカには度台無理な話だね。
建物と一緒に朽ち果てろって感じかな。
857名無し不動さん:04/01/21 09:35 ID:???
>>854
老朽マンション建替えの建築後年数
http://www.fdk.or.jp/report/fore/ma02281_3.htm

858名無し不動さん:04/01/21 11:09 ID:???
震災以外で、30年以内で建て替えたマンション → 34件

震災以外で、50年以内で建て替えたマンション → 68件

日本全国で30年以上のマンションなんて、何棟あるんでしょ。
実際に、30年程度で建て替えるなんて 1%も無いんじゃね〜の。

都心及び都心近郊の築30年のマンションが、同面積の新築に対して
60%ぐらいで売られてる事考えれば、
859名無し不動さん:04/01/21 23:42 ID:???
現在の「築30年」は土地の持分が多いからね。
都心及び都心近郊の築30年のマンションが、同面積の新築に対して
60%ぐらいで売られてる事考えれば、
「新築」の土地の分が新築価格の30%として、「築30年」の土地持分が
「新築」の倍だとすれば、それぞれ土地代を差っ引くと、
建物自体の価格は0となってしまう。
今の容積率いっぱいに立てられたものが、30年後、容積率の緩和がない場合、
新築価格の30%(土地代のみ)になることも考えられる。
実際、地区30年モノなんて、建て替えたくもなるよ。
>>858の実績値は、それだけ建て替えが困難であることを示しているとも読める。
実際に建て替えられているのは、建て替えで余分な容積分を新規に売って、
つまり、土地持分を切り売りして、建て替え資金を捻出できたようなところ
ばっかりだろ。
純粋に持ち出しで2000マンの資金を準備できるような人は、
築30年以上の万損になんかすんでないだろうし。
860名無し不動さん:04/01/21 23:46 ID:???
> 純粋に持ち出しで2000マンの資金を準備できるような人は、
> 築30年以上の万損になんかすんでないだろうし。

資金のある人はとっくに新築マンションに引っ越します。
ボロボロのマンションに朽ち果てるのが関の山
861名無し不動さん:04/01/22 02:22 ID:???
築30年のマンションが、売り買いしてる現実を
賃カスは認めたくないんでしょうね。

容積率ギリギリでも、60%ぐらいで売られてるるし、
買ってるんだよね。

都心及び、近郊に限定されるが
築30年なら、戸建てより高値で売買されてるよ。
賃カス連中は、認めたくない」現実だよ。

859みたいな、裏付け資料も無く書きこむのは
妬みって事なんでしょうね。
862名無し不動さん:04/01/22 08:07 ID:???
古い借地権等で土地の所有権のないマンションも
新築の60%でとりひきされてるのでつか?
861みたいに一部の事象だけで、都心及び、近郊のマンションに
特別な価値があるかのように錯誤させるのは
詐欺みたいなもんでつね。
863名無し不動さん:04/01/22 09:20 ID:???
>>862
昔からそうだよ。マンション営業はヤクザがやる商売。
値上がりするだの、資産価値だの、希少性だの 御託並べて
ローンとおりゃこっちのもん。
864名無し不動さん:04/01/23 01:27 ID:oQSmy7TM
よほど恵まれた条件のマンションを除き、現行の法
制度、支援制度の元では、一般的にマンショ ンは
建て替えられないと考えた方がいいでしょう。

なぜなら建て替え前と同じ大きさにしか建てられな
いマンション (容積率を使い切っているマンション、
ほとんどの マンションはこれです)では、工事費の
他に除却費や転出する人の補償費など余分な
費用がかなりかかるため、近くに立つ新築の
マンションより出来上がる床の単価が高くなって
しまいます。マンションデベは土地を買い叩くし、
最低限の工事費、最低限の経費で建てるしね。
(販売経費は小さくないですが、建替えの経費に
比べたら小さいものです)。
こうなると、区分所有者は自分の土地持分相当の
補償費を持って転出して、新しいマンションを買う
方がトクになります(引越も一回済むし)ので、建
て替 えようするマンションからは、どんどん人が
減っていき、建て替えはますます困難になるの
です。

合掌。
865名無し不動さん:04/01/23 02:39 ID:GoXldYVa
まぁ、資産価値という言葉で括るなら、築30年のマンションと戸建てでは
マンションの方が価値がある、というのはこれからも変わらないんじゃないかな。
じゃないとマンションの存在意義自体がなくなってしまうし。

しかし、その後の建て替えに関しては圧倒的に戸建てに軍配でしょ。
建て替え時まで含めて考えると、確かにマンションを買うのは考えてしまう。
しかし、私は買ってしまいました。...
某私鉄ターミナル駅歩3分3LDK68平米。
建て替え時期のやってくる老後は、嫁の実家が350平米の土地持ちなので、
そこをいくらか分けてもらって小さなプレハブでも経てて終を迎えようかと
思ってます。
866名無し不動さん:04/01/23 03:29 ID:???
中古マンションが新築の60%で売られてる?
フルリフォームに金をかけて見栄え良くして、見えない
所の老朽化を考えない馬鹿に売れるから売ってるだけだぞ。
当然、買い取りは新築の30%ならマシな方だからな。

仲介なら放置プレイしてリフォーム受注して800万位の
リフォーム代金貰って1800万位で売る。手数料も取る。
ゴミのような築古中古を口先三寸で売るわけだから、
それくらいうまみがないとな。
867名無し不動さん:04/01/23 12:24 ID:???
>資産価値という言葉で括るなら、築30年のマンションと戸建てでは
>マンションの方が価値がある、

すみません。どうやったらそういう結論になるのかぜひ詳しく教えてください。
868名無し不動さん:04/01/23 12:42 ID:???
区分所有法がかわらないかぎりマンソンはダメ!
マンソンの最終形は、スラム化してホームレスと
猫、犬のたまりばになるでしよう。
869名無し不動さん:04/01/23 12:57 ID:???
70年ぐらいで風化が始まって100年たつころには化石になる
さらに200年たって遺跡とみなされ、500年後には指定重要文化財入りだ
870名無し不動さん:04/01/23 14:26 ID:???
日曜日に近所を散歩して築30年のボロマンションを見てきなよ。
今ピカピカで眩しい新築もそうなるんだよ。
871名無し不動さん:04/01/24 08:21 ID:???
仮に資金面で調整がついたとしても、
建て替えするには、マンションの全住民の仮住まいが必要
何十件、何百件のマンション住民が満足できる仮住まいを
一度に準備できるわけないだろ。
建て替えするほどの金があるなら、
2回も引っ越して、その間賃カスになるくらいなら、
新築か、築浅中古買って、さっさと引っ越すよ。
872名無し不動さん:04/01/24 09:10 ID:tS5gS5a+
>>871
その通り。特に建て替えが必要なくらい古いマンションは住民の年齢も高く
引越しできない。「もうちょっといさせておくれ」という高齢者が少なからず
いて建て替えはうまくいかないのが現実である。
873名無し不動さん:04/01/24 09:34 ID:???
そうして売られたボロマンションに低所得者層が
住み着いて、ますます建て替えは困難になっていくのだな。
建て替えの実績が少ないのも頷ける。
874名無し不動さん:04/01/24 09:53 ID:???
スラム化は必然ということだね
875名無し不動さん:04/01/24 11:22 ID:???
へぇー。
相変わらず賃カスは脳内大爆発だな(w
じゃあ、築30年以上でスラム化したマンションって
全国で何棟あるんだよ。
876名無し不動さん:04/01/24 12:14 ID:???
>>875
築30年以上でスラム化した万損戸数
=築30年以上の万損総数−築30年以上でスラム化していないマンション戸数
>建て替えできたマンション戸数
877名無し不動さん:04/01/24 12:55 ID:???
でも建て替え円滑化法で建て替えやすくなってんじゃん
逆に言えば、金のない人らは買い叩かれて追い出されるってことだけど

今ローン払ってるのに精一杯の奴らはみんな追い出されるんじゃないの?
878名無し不動さん:04/01/24 12:58 ID:???
「このマンションが俺のもの幸せ〜」と幻想を抱けるのも長くてせいぜい5年

10年もしたら
「ローンと修繕積立費と管理費と駐車場代がきつい・・・築10年でなんで最新設備の
家賃並みの支払いをしなけりゃならんのだ。なんでこんなもん買っちゃったんだろう・・・」

20年もしたら
「誰か高く買ってくれないかな・・・最新設備のマンションはいいなぁ・・・
隣の部屋が売りに出してたな。1200万円って・・・ローンの残額払ったら無一文にな
っちゃうよ・・・」

30年もしたら
「やっとローン支払い終わったけどこんな築30年のボロマンション誰が買ってくれるんだ
ろう(泣・・・」

35年もしたら
「建て替えで2000万出せないなら、400万円で下取りしてやるから出てけって言われた・・・
どうしよう・・・400万円じゃ住むところも買えない・・・この年齢で賃貸住宅か・・・」

死ぬ間際に
「結局俺の人生って借金返すだけの人生だったなぁ・・・」
となって終わり。どうやっても勝つ側に回れない。
879名無し不動さん:04/01/24 16:00 ID:???
仮に資金面で調整がついたとしても、
建て替えするには、マンションの全住民の仮住まいが必要
何十件、何百件のマンション住民が満足できる仮住まいを
一度に準備できるわけないだろ。
建て替えするほどの金があるなら、
2回も引っ越して、その間賃カスになるくらいなら、
新築か、築浅中古買って、さっさと引っ越すよ。
880名無し不動さん:04/01/25 09:14 ID:???
築30年で、近隣の新築の60%って、内装フルリフォーム済での
価格だよね。
土地30%+リフォーム代15%+業者抜き分15%=60%
建物価値なんかありゃしない。
しかも、鉄筋コンクリートは老朽化、共用の給排水系も老朽化
コンクリートってガラス質だから経年変化でたわんでくるし、
エレベーターシャフトの鉛直度もさがって、頻繁にレールの調整をする
必要が出てくるし、
室内の梁を少なくすればするほど、断面力ぎりぎりでタワミ量も
大きくなるから、そのうちクラックがあちこちに出てきて、
そこから雨やら湿気やら二酸化炭素が入り込んで、中性化が加速されて、
鉄筋がさびてボロボロ。
こうした事態を防ぐためには、築20年ぐらいのときに、新築時の半額くらいの
金をかけて「メンテナンス」しなくてはならない(もちろん建設費ベース)。
マンションは、こうしたことがおこりうることをよく理解して、買う必要があると思う。
881名無し不動さん:04/01/25 09:42 ID:TyUO6C0h
>>880
知識がないにもほどがある。このようなレスを見た人が間違った認識を持つので
いい加減なことは書かない方かいいよ。
中古価格も業者の買い取り価格も物件による。特に立地によりぜんぜん異なるのに
「築30年で60%」など普通はすぐに嘘だと見抜けるだろ。
それに
>土地30%+リフォーム代15%+業者抜き分15%=60%
という計算はいったいなんなんだ?
築30年のマンションならリフォームしたところで土地の持分の時価以下
でしか売れないよ。当然、建物はマイナス評価。
よって近隣の新築マンションの土地代が3割の地域なら新築マンションの
3割以下にしかならないよ。
それに業者の抜き分が15%などというのはありえない。それじゃ商売に
ならないよ。買い取り価格+リフォーム代に3割以上の利が乗る価格でない
と買い取らない。
>築20年ぐらいのときに、新築時の半額くらいの
>金をかけて「メンテナンス」しなくてはならない(もちろん建設費ベース)。
そんな理解に苦しむ金額がどこから出てくるんだ?
修繕費は10年間隔くらいで新築の建設費の5%から10%くらいが適当。



882名無し不動さん:04/01/25 09:48 ID:???
住めりゃいーじゃねーか
くよくよすんな
883名無し不動さん:04/01/25 12:13 ID:???
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
    とにかく希望額のご融資を第一に

当社は、小さい会社ですので借入れ件数の多い方や
他社事故暦のある方・失業中の方にも、出来るだけ
希望額、ご融資出来るよう心掛けております。
受付・お支払い担当は全員、女性スタッフです。
全国振込み対応・法定金利内融資。
http://3220.upper.jp/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
884名無し不動さん:04/01/25 16:07 ID:???
>882

負け組の考え方だなw
885名無し不動さん:04/01/25 17:10 ID:I3vNzZnq
1921年のコンクリートの建造物。東京湾にある海堡の撤去写真を見ると
80年ぐらいは余裕で使える感じがする。しかも海水に遣っていて陸上より
コンクリートにはきつい条件でだよ。
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/wankou/cg/index.html
886名無し不動さん:04/01/25 17:13 ID:???
>>885
軍艦島で検索してみ
887名無し不動さん:04/01/26 18:03 ID:e5CEPWUa
>>886
軍艦島でググッてみました。

まさしくマンションの最終状態です。
http://www.intwk.co.jp/YAMADA/build7/GUNKAN/
888名無し不動さん:04/01/26 19:58 ID:???
ということで、>1よ。マンソンは最終的に>>887みたいになる。
哀れ。マンソン
889名無し不動さん:04/01/28 21:33 ID:DMSyWcd7
ごみか廃墟です。
890名無し不動さん:04/01/28 21:43 ID:AS91Qik6
それでも昔のコンクリートは手練だから長持ちするが、
昭和40年代以降の大量製造機械練りのコンクリは水分が多いから脆いぞ。
891名無し不動さん:04/01/31 17:28 ID:aq6K11+w
hage
892名無し:04/01/31 21:54 ID:qtTzCBwx
目黒駅近くに住んでるけどこの辺は築年数35年とかでも
90平米でリフォームして4000〜,5000万で値崩れしてないよ。
(駐車場つき)先日8年前に買った値段と同じ値段で買って入った人がいて
(ほぼ同じ条件)値段を教えてもらって驚いた。不動産やさんに
確認しても7組待ちだって。(部屋の条件などはあるが)
やはり建築基準の関係で眺望の良さが確保されてるのが大きいらしい。
他の駅近くの古い大型マンションもそんなに値崩れしてない。
昔の良いマンションでガッシリ感があるかも。私はかなり気に入ってる。
それに昔のマンションは土地の持ち分が多いと聞きました。
若い夫婦もどんどん入ってきてます。私としては地震が心配なんだけど。
893名無し不動さん:04/01/31 22:58 ID:???
下がるときは一気に下がるから心配無用
894名無し不動さん:04/02/01 02:44 ID:???
>>893
株と一緒だにゃぁ。
まだまだ大丈夫と思ってたら一気に下がって涙目。
895名無し不動さん:04/02/01 13:24 ID:???
>>892
ワーイ、目黒は築35年でも当時の価格と一緒で値崩れしてないよ〜!ってか?

ヴァーカ、35年前の物価を調べてみろよ。ほんと万損馬鹿ってこんな奴ばっか。
896名無し不動さん:04/02/01 16:36 ID:???
マンソンの未来は、腐って溶けて蒸発
めでたしめでたし
897名無し不動さん:04/02/01 16:48 ID:???
1970年と近年との比較

●月給
75,670円
396,291円(99年)
●物価--米10kg
2000円
4208円(98年)
●物価--ビール大瓶一本
132円
337円(98年)
●物価--郵便料金(封書)
15円
80円
●物価--理髪料金(大人)
555円
3614円(98年)
●物価--新聞購読料
568円
3208円(98年)
●物価--映画(大人の当日売り一般料金)
550円
1800円

35年前に5000万円だった万損とは、実に平均月収の666倍ぐらい
現在の平均月収の666倍と言ったら2億6640万円

つまり、体感金額としては、35年前に2.6億円相当の価値のあったものが
現在、4000万円から5000万円ってことだ。

解った?万損馬鹿ども。
898名無し不動さん:04/02/01 19:31 ID:xMflnoul
>>897
当時5000万したとは誰も言ってないよ。よく読め!万損馬鹿とか言ってる奴はどうせ賃貸アパートだろ?
899名無し不動さん:04/02/01 21:23 ID:???
>>898
じゃあ当時いくらだったと思いたいの?ん?
900名無し不動さん:04/02/02 17:03 ID:???
>>899

1千万くらいじゃないの。  
901名無し不動さん:04/02/03 11:51 ID:???
今目黒駅徒歩圏だと、90平米の新築は
8千万〜1億5千万くらいでしょ。
ファミリータイプが、8千〜1億の間かな。
35年前だと、2〜3千万って所でしょうね。
902名無し不動さん:04/02/03 12:18 ID:UdFCWgvX
>>901
実際は2-3千万もかかってないけどね。
宣伝費、人件費、保険、経費、その他もろもろなもの
の金額を上乗せしてるからね。
ま、そんなのも気にしないで名前だけでフラ付く客は気にも
してないし、ちょっと煽っただけで、金だすからいいんだけどw

903名無し不動さん:04/02/03 12:22 ID:???
>宣伝費、人件費、保険、経費、その他もろもろなもの
の金額を上乗せしてるからね。

何買ってもそうだけどね。
904名無し不動さん:04/02/03 20:37 ID:???
892 名前:名無し[] 投稿日:04/01/31 21:54 ID:qtTzCBwx
目黒駅近くに住んでるけどこの辺は築年数35年とかでも
90平米でリフォームして4000〜,5000万で値崩れしてないよ。

って言ってたのに、つっこまれると

>>898
「誰も当時5000万したなんて言ってないよ」
挙句の果てには
>>900
「1000万円ぐらいじゃないの」
>>897から逆算した金額を言う

値崩れどころか、35年前の5倍にもなってるじゃんw
どこからそんな妄想が出てくるかねえ・・・
ほんと万損馬鹿ってのはおめでたいよ
理由はいつも後付け
905名無し不動さん:04/02/03 23:46 ID:iWxVQsgp
ttp://www.utopia-town.com/jyoho/47.html

ガス爆発によって損害を被った場合、一般の不法行為が適用され、
失火責任法は適用されないことになります。 
加害者である居住者のガス栓の閉め忘れが、重過失に当たるかどうかを問題とせずに、
軽過失があれば損害賠償請求ができます。

いずれにしてもマンションの一室からのガス爆発による損害は、広範囲でかつ
強烈な被害を及ぼすものですから、保険を付すことによって自己防衛することが
必要でしょう(住宅火災保険、爆発損害担保特約付火災保険)。
906名無し不動さん:04/02/04 01:46 ID:???
築35年って、そりゃ団地だよ。大阪万博の頃だろ。
907名無し不動さん:04/02/04 01:50 ID:???
>>906

こいつ、田舎者だ、、、、

908名無し不動さん:04/02/14 01:59 ID:etdiI60i
で、結論は出たですか?
909名無し不動さん:04/03/04 13:30 ID:???
結論は35年後に。
910名無し不動さん
>>887>>888
でもね、そのHPの一文、
「昔は木造の建物があったらしいが跡形もなかった。」

戸建のほとんどは木造だろ?