まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マンション次郎
2マンション次郎:02/05/06 00:44 ID:???
復習です。

その1の1
> 1 名前:大凶 投稿日:2000/01/21(金) 06:02
> まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
> 銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
> マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
> しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。
3名無し不動さん:02/05/06 01:00 ID:???
その11の最後

920 名前:名無し不動さん 投稿日:02/05/06 00:51 ID:B0MDcuoU
>>918
横浜でも、相鉄や市営地下鉄沿線は2000万円台が相場!
京急になると2000きるのが30%はあるよ。
※新築マンションです。


921 名前:名無し不動さん 投稿日:02/05/06 00:55 ID:???
おいおい、お前らが2000万なら買えるってから
2000万にしたのに、横浜で、2000万の65平米の
マンションも高いだろ、
かっぺ以前に、お前の安い、高いっていくらさ?

城南地区で、80平米で納得価格を教えてくれ。

しちーぼーいの、918に聞きたいな。
4名無し不動さん:02/05/06 02:10 ID:???
マンション高いよ
5名無し不動さん:02/05/06 02:13 ID:???
その1の1
> 1 名前:大凶 投稿日:2000/01/21(金) 06:02
> まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
> 銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
> マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
> しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。

いまさらながら、名言だなあ‥。
大凶さん、いまの現状に対してのコメントしてくんないもんかね。
「2年待ったから、買ってもいいとか」‥言わねーか。
6:02/05/06 02:15 ID:nhq+93OI
買えない人は買う必要ないし、
マンションでの生活を楽しみたい人は
買えば良い。
7名無し不動さん:02/05/06 02:19 ID:???
ローン破産340万件
公庫代位弁済1万5千件‥。

買うときは夢も希望もあったろうに‥。
8名無し不動さん:02/05/06 02:27 ID:???

あんた馬鹿でしょう?
ローン破産=住宅ローン破産って思ってる?

破産した人より、あんたの、頭のが悲しくない。
9:02/05/06 02:43 ID:???
とはいえ‥だ。
下落派、慎重派の意見におおむね同意してる俺ではあるが
どうも最近底入れ感が、ほんのちょっぴりでてきてないか‥?
とも思う。
公庫融資限度額が削られた直後のマンションは
「え?」っていうくらい値ごろ間のある物件チラシが入ってたんだが、
翌週には即日完売、以後チラシはこない‥というのが増えてきた‥かな?

◎下げたりない‥とはいえここ数年で1000万単位で下がった
◎金融情勢が悪化。ペイオフ、政府のインフレターゲットなど円への不安が増大
◎公庫の長期ローンならリストラ、収入の減少にも耐えられるくらいの
 支払いで買えるようになってきた(月7〜8万とか)

ちなみに当方西武新宿線都内在住。このあたりしか価格動向わからん。
みなさんとこどーですか?
10名無し不動さん:02/05/06 03:25 ID:???
結局、下がるっていってる人の納得価格ってないんだ。
いくらなら買うって聞いても、値段付けないって事は、
買わないって事でしょ?
そんな人に、ローンだとか、損だとか言われても説得力
ないし。貧乏人と同じとこ住みたくないし。

半値にななろうと、賃貸に住むよりましと思う。
11名無し不動さん:02/05/06 03:41 ID:???
4月のマネタリーベース、74年1月以来の伸び
 日銀は2日、現金と日銀当座預金残高を合計したマネタリーベースが4月の平均残高で91兆393億円となり、前年同月に比べ36.3%増えたと発表した。
1974年1月(37.1%)以来の水準。超低金利や4月のペイオフ(定期預金などの払戻保証額を元本1000万円とその利息までとする措置)解禁で、家計の「タンス預金」が増えているようだ。
 マネタリーベースは日銀が市中に直接供給するお金の量。4月の伸び率は前月から3.7ポイント拡大し、第1次石油危機前後の物価急騰時の水準に徐々に迫っている。
日銀が金融の量的緩和策により大量の資金供給を続けていることや、日銀券の伸びが高まっていることが背景。

 日銀が市中に向け発行したお札の残高を示す日銀券残高は同16.2%増の66兆8155億円。75年4月(17.1%)以来の伸び。
個人には預金を引き出し現金で持つ動きのほか、来年3月末まで全額保護が続く普通預金への移し替えが増えており、金融機関が引き出しに備え多めの現金を確保している可能性がある。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020502CEEI002202.html




12名無し不動さん:02/05/06 03:48 ID:???

その1の1
> 1 名前:大凶 投稿日:2000/01/21(金) 06:02
> まだ全然高すぎます。金利が安い、と焦っちゃダメ!固定金利でもどうせあとで上がるんだよ。
> 銀行が不良債権を吐き出し、古いアパートの取り壊しが進めばどんどん供給が増えます。
> マスコミの「売れてる」報道はウソ!また政府の経済政策は、個人の収入を低く抑える方向にシフト
> しているので、無理なローンは怖いですよ。出来る限り購入は待ってみて下さい。

この人は神。あのマンションブームの中でよくもまあ‥。
13>9:02/05/06 04:03 ID:???
>>9
>底入れ感
都心だけでしょ。
郊外はまだまだ下がる。
新川崎の三菱自動車とか、経営不振の企業で駅近に広大な敷地持ってる企業は
まだまだ沢山ある。これらがマンションに変わるだけで膨大な供給になるよ。
14名無し不動さん:02/05/06 04:28 ID:fn8nnBaT
猫の子みたいにポコポコできます
15名無し不動さん:02/05/06 04:40 ID:fn8nnBaT
今は買うべきじゃないと思う。
なぜなら、あらゆる消費財の価格が値下がりを続けている中
住宅もそこからは逃れられないからだ。
一部値上がりしている物件も、それが一時的な現象であることに
早く気付いて欲しい。
仮住まい、転売目的でマンションを買い、最終的には戸建てに住むのを理想とするなら
新築マンションを買うのは割高だろう。
ボロい中古+リフォームが満足度の高い選択じゃないのかと思う。
16名無し不動さん:02/05/06 05:09 ID:CCJM7oR6
■■■■■< 祭り!!祭り!!祭り!! >■■■■■

【驚愕!】ヤフー社員による入札価格吊り上げ、発覚!【詐欺?】


【 <祭会場> ヤフー社員関与疑惑! (゚Д゚)モルァ!!】
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1020613504/


*社員とおぼしきIDのスレを立てた途端に次々削除で隠蔽工作!?
↓こいつが証拠だっ!!
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e8269612&typ=log

今回のヤフー社員による入札価格吊り上げ事件は、アメリカのebayを舞台にした吊り上げ行為に対しては
詐欺罪が適用されています。(最近の話)
ただ、日本のネット取り引きに関する法整備などは遅れているし
法曹界でも十分に実状を把握している方は少ないと思いますので
もし、事件になればこれからの先例になることは間違いない筈です。
17名無し不動さん:02/05/06 07:56 ID:???
>ボロい中古+リフォーム
正解だと思うよ。何故なら正味流通価値だから。
築年数の高い中古戸建住宅の評価はその効用に比べて著しく低いから。
欠陥うんぬんは建築士に5万も出して見てもらえば完璧。
だめならやめればいいし。それと十数年建ってた家なら手抜きしてれば既に顕在化しているはず。
青田売りとか売り建てより100倍安心。
あとリフォームもぼったくりするところ多いけど相見積とれば相場はわかる。GO!
18名無し不動さん:02/05/06 08:32 ID:XKzsBsDM
>> 926
川口、浦和あたりでの マンションの相場教えてください。
このまえ 展示場に行ったら まわりの値段から見て
7,800万の値引きを前提としてるのではと思えるのも
あったので。。

#マンションの約定価格を知る方法ってあります??
19名無し不動さん:02/05/06 08:52 ID:???
>10
買いたきゃ、借金じゃなくて、それだけ現金で買えということだな。

100%病気しない、事故に遭わないという自信があれば、いいが。
死ねば保険でなんとかなるけどね。
病気で長期入院とかだと悲惨だな。
20名無し不動さん:02/05/06 11:35 ID:???
某行融資審査シート(クレジット専門掲示板から)
 項目4 住宅状況 固定資産税納付済領収証書で確認
 [A]本人持家10点,[B]家族持家・社宅6点,[C]借家・借間・寮・公営私営アパート2点
 項目5 居住年数 住民票謄本抄本で確認 
 [A]5年以上4点,[B]2年以上3点,[C]1年以上2点,[D]1年未満1点,[E]1年未満かつ勤続3年未満
信用が違うからやっぱり持ち家を持ちたいね。

>19 うちの会社だと病欠1年、休職1年で最大2年までは大丈夫。
最初の1年は満額、2年目は60%の給料。大抵の会社ならあるのではないですか?
あと所得保障保険とかもあるし。
ある程度頭金もってれば、あんまり心配しなくてもいいのでは。
21名無し不動さん:02/05/06 12:17 ID:???
>20
じゃあ、そういう制度がない大企業や、ほとんどの中小企業の
人はローンはだめだな。

まあ、3年かかるとどうしようもないしな。

22名無し不動さん:02/05/06 12:22 ID:cMosVlJn
>>1-5 >>7-13 >>17 >>19-21
なんでID隠すの?
23名無し不動さん:02/05/06 12:49 ID:???
>22
通りすがりだからね
24名無し不動さん:02/05/06 13:08 ID:fn8nnBaT
>>20
銀行残高の方がよっぽど信用される。

大体、貸し金が焦げ付いた時に、銀行が担保を処分して
その食べカスに、クレジット会社が群がるわけでしょ?

そんなの信用でもなんでも無いよね。
きっといいかげんな査定をするDQNクレジット会社なんでしょ?

何処の審査?実名あげてよ。
25名無し不動さん:02/05/06 13:54 ID:???
>24
某行って書いといたんだけど 他にも興味深い項目があるよ↓
http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/

しかしあなたは2点のかた?
26名無し不動さん:02/05/06 15:21 ID:fn8nnBaT
>>25
法人カードで散財してますが何か?
27:02/05/06 21:39 ID:6erusQ9M
>>15
小館を最終目標としない考え方もあるしね。
使用した分あるていど償却されるのは
仕方ないんじゃないかな。賃貸なら
そもそも持分ゼロなんだし。
28名無し不動さん:02/05/06 21:42 ID:???
マンションは10年経つと見てくれ以外にも施設なんかが丸っきり時代遅れ
になるので購入するメリットはないと思うんだけどにゃ。
29名無し不動さん:02/05/06 22:25 ID:???
>100%病気しない、事故に遭わないという自信があれば、いいが。
死ねば保険でなんとかなるけどね。
病気で長期入院とかだと悲惨だな。

結構、とうの本人って悲惨て思ってないんだよね。
世間しらずの人が、哀れに思うのか、優越感にひたりたいのか、
書くみたいだけど、病気心配してたら何もできんよね。
馬鹿ちゃう?甲斐性ないの自慢して楽しい?
30名無し不動さん:02/05/06 22:34 ID:???
>>29 悪いけど、意味不明
31名無し不動さん:02/05/06 22:41 ID:???
>30
お前には、わからんよ。
32名無し不動さん:02/05/06 22:54 ID:???
>>29 >>30
屈折してますね貴方・・・




























どうでもいいっすけどね♪
3332:02/05/06 22:55 ID:???
間違い>>29 >>31
>>30さんスマソ
34名無し不動さん:02/05/06 23:07 ID:???
>33

世間しらず
35病気や事故より:02/05/06 23:36 ID:???
リストラが一番怖い。

結構優秀でも、景気の浮き沈みや技術革新、市場の変化等で失業する
リスクはある。今だと元外資系金融機関勤務者の失業者が結構多い。

また、年食って失業すると再就職はかなり難しくなるのも事実。

このあたりを考慮すると、業種にもよるが、40才ぐらいまでに
ローンを返済し終えることが可能な程度の借金に留めるのが理想。
40才過ぎて多額のローンを抱え、給与ダウンや失業で返済不可能
になり自己破産、妻に離縁され家も競売にかけられて、家も家族も
職も全てを失うという悲惨な目にだけはあってはならない。
36名無し不動さん:02/05/07 00:17 ID:zdj9NF5S
>>35

妻に離縁される場合もあるが、
妻ともども自己破産というのも最近多い。
37名無し不動さん:02/05/07 00:34 ID:6rYbNK58
>>35
リストラされませんでしたが、会社無くなりました。
38名無し不動さん:02/05/07 00:44 ID:???
>>37
失業保険がすぐ出る分ましですね。
39 :02/05/07 01:04 ID:???
>>37
あなたではなくあなたの勤めてる会社がリストラされたということですな
40名無し不動さん:02/05/07 01:22 ID:poaoc6WI
マンションにも法人価格と個人価格という概念を持って
予測しよう。
ゴルフ会員権や銀座のクラブに社員慰安旅行など
いままで法人が買っていた、利用していたから成り立つもの
が法外な値段で営業されていた。いまは皆さんご承知のとおり
すべて半額以下である。
マンションに関しては、大企業・公務員の社宅・独身寮が世田谷・杉並の
一等地をはじめ東京隣接圏の埼玉・千葉の至便なエリアにどっさりとある
私の住む千葉の23区隣接エリアには家族向け社宅が半径500メートル
以内に10以上もある。大企業は社員に居住地選択の自由を認めない
転勤辞令一本で全国渡り鳥を強いるので社宅も必要という考え方もあるが
結局は引っ越し代と家賃補助などをしたほうが企業負担は少ない
ま、税制上の特典もあるのだろうが。
要するに、皆が考えている以上に大企業は土地(住宅用)を多く抱え込んでいる
その理由は土地は資産という幻想を引きづりつつ、思考停止しているだけ
これから、モノ言う株主が出てくれば(元通算官僚のm氏とかね)どっと
土地を掃出すことになるし、倒産すれば自然と掃出すことになる。
もう少し待ってもいい理由のひとつにはなるだろう。
41 :02/05/07 02:00 ID:???
今話題のみずほ銀行なんて都内一等地にまだまだ沢山社宅があるぞ。
この社宅の多くはとみずほ銀行の解体・他行への吸収合併の過程で
マンション用地として大量に放出されること間違いなし!

ただ、優良企業では社員引き留めに為にあるていどの社宅は残る
可能性もあるね。
42名無し不動さん:02/05/07 02:26 ID:???
40までにローン完済できる物件増えたよなあ‥。
ここ3年で1〜2千万物件価格が下がって
その期間頭金5〜600万ためることができてたら
ローン10年で完済も夢じゃないつーか。

43 :02/05/07 06:34 ID:l2cZRR7I
>>41
社員引きとめたかったら、ボーナス乗っけるのが普通
44名無し不動さん:02/05/07 09:20 ID:Mr2CX28d
大京が練馬に3つもマンションつくってるー
欲しいけどなんであんなに高いんだー?
今時5000万のマンションなんか売れるんかよ!
2年ぶりに大京の販売センター行ったらだいぶコンセプトが変わってて
建物の品質重視になったみたいね。
45名無し不動さん:02/05/07 09:34 ID:???
練馬で5000万って広さどれくらいなの?
90平米くらいあるのかな
46名無し不動さん:02/05/07 11:07 ID:???
>>44

中身そのまんまでの高価格化が、まともな財閥系だけでなく、野村とか
ショボいとこでも成功してるのが羨ましかったんでしょ、大京も。

あと、西側のように、まともに人が住める場所では、土地もそう酷い値段
では買い叩けません。分割して道路引いて分譲したら、の値段が下限の
支えになっています。
(東側では、そうまでして人は住まないので叩けますが)
47 :02/05/07 13:26 ID:l2cZRR7I
西側には住めないよ。

あんなとこ、人間の住む所じゃないよ
48名無し不動さん:02/05/07 16:12 ID:???
東西だけで考えると、広さを求めるなら東、環境と見栄を求めるなら西だね。
どっちがいいかは価値観の違いが現れるところだ。

東は江東区みたいに人口急増でマンションにストップのかかる例も増えてくるかもね。
西は人気地区は相変わらずだね。遠いところは下がってるみたいだけど。
49 :02/05/07 16:17 ID:l2cZRR7I
無理してローンを組んで西側に引っ越すと、
ローンに追われた住民の心がすさんで、雰囲気全体が荒れてくる。

借金が悪いんです。借金が。

まあ、西側に限らない話ではあるけれど
50名無し不動さん:02/05/07 16:51 ID:???
斜線の無い準工業地域はちょっと気の毒。
>>46
そうまでして人は住まない、のではなく、
住めないの。東側の地べたには。日が差さないから。
だから、マンションなら割安でお得感があるのも事実だ。
51悪徳営業マンに騙された奴:02/05/07 19:55 ID:???
手を あげよ!
52名無し不動さん:02/05/08 01:02 ID:???
>>44

俺もチラシ見た。
3年前にタイムスリップしたかと思たヨ。大凶価格。
江古田とか桜台込みで、練馬近辺って即日完売物件
最近多いよね。
もしかして、この辺はジョジョに下げ止まってんのかな。
大江戸線、13号線効果?
53名無し不動さん:02/05/08 01:13 ID:???
>>52
その通り。全てを言い尽くしてると思うよ。
生活インフラの無い東側地域が安さ勝負で華々しくデビューしてる
横で、そういえばだいぶ下がったしインフラもあるしよさそう・・・と、
地味に割安感を感じられて買われてるのが非ブランドの北西側の
住宅街だったりする。

もちろん、東側ほど巨大な利幅乗らない分、宣伝は手薄だけどね。
そこが何よりイイと思うよ。
54名無し不動さん:02/05/08 08:30 ID:OswiJnJG
いや、ほんとに練馬はいいですよ<西武線・大江戸線・13号線
駅前だったら5000万もしょうがないかな、ってくらい。
しっかし・・・5000万ってカタギのリーマンにゃあ無理な値段じゃ。
ディアマークスだってそんなにしなかったような気がする。
55名無し不動さん:02/05/08 10:00 ID:???
2001年はマンションの価格が低下したものの、サラリーマン世帯の年収も
低下したためにマンションの購入しにくさは変わっていないことが、
都市開発協会が発表した調査報告書「中高層住宅の価格とサラリーマン世帯
の年収との乖離(かいり)」で分かった。

 サラリーマン世帯の年収に対する中高層住宅(専有面積75平方メートル)
の価格の倍率を2000年と比べると、大阪周辺で倍率が小さくなったが、
東京周辺と名古屋周辺ではわずかに大きくなった。
56名無し不動さん:02/05/08 14:56 ID:???
こっちもよろしく

まだマンション買っちゃダメ!あと2年で半額に12
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1020613278/

■マンション買いますか?人間辞めますか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1018865666/

あなたの知る恐ろしく値崩れしたマンション
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1010752069/

新築マンションは値引きさせるのが普通なんですか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1011962603/

まだマンション買っちゃ駄目!富士山大噴火?!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1008162253/

マンション買う奴は、現金で買え!
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1012578797/

マンション買う奴は、とにかく馬鹿【part2】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1012817145/
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1011081517/ パート1

どんどん住宅ローン破産してください
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1011067668/

週刊ダイアモンド(2/16日号)沈むマンション市場
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/estate/1013331902/
57名無し不動さん:02/05/08 16:23 ID:UxNJi2la
そうそう。老後資金に全く不安無し、余剰な金で億ションを買う。
それならマンションは問題なし。
貧乏くさい、狭苦しいのは住民の質も低いしスラム化するし。

マンションの資産価値なんて、支払う額に比べれば
クズみたいなもんだから、ローンも、ゆるゆるに生活して最悪10年で
完済可能じゃないとね。実際は税対策等でもう少し長くローン組む
ことはあるだろうけど。

マンションのような消費財に20年、30年のローンってのは、
とにかくやめた方がいいね。人生終わるよ。
58名無し不動さん:02/05/08 20:43 ID:PhEk6aUm
>>57
の指摘と大体おんなじ考えだな。
やっぱりさ、集合住宅って「大規模修繕」ってあるじゃない。
DQNやデンパが住人にいると大変困る。
事前に住人の質がわかるなり、何かしらの担保がとれれば
購入も考えたいな。

  昔、高級マンションだった「中野ブロードウェイ」も・・・
59 :02/05/08 21:22 ID:wdO+JZT7
まず、↓の年齢別人口をよくみるんだね。人口減少というのは
他人事ではない。

http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g110067/myhtml.htm

今は第二次ベビーブーマーが住宅購入年代に入っているから
本来需要は多いはず。しかしデフレの影響で価格は下がっている。
あと10年たったら、需要は減りだすし、団塊世代がこの世を
去り始めて供給は増える。
60:02/05/08 21:25 ID:or5qjKbg
>>57
の言っているのは、長々と書いているのが、
「お金があれば余裕がもてる」というだけのこと。
それで?って感じだな。
資産価値の定義もわかっていないようだし、
ま、どこに住むのも個人の自由だけどね。

お金があれば、「XX」くさいマンションに住まなくて
も良いだろうけど、お金なければ、結局
「XX」くさいところに住むことになるんでは?
貴殿のご高説によれば。
61名無し不動さん:02/05/08 22:22 ID:???
↑よりは賢く見えるけど、1-59全員(w
マンソンの価値が無い事も、他の皆は知ってるよ。
その分60より賢いね(w
62 1:02/05/08 22:42 ID:???
c
63名無し不動さん:02/05/08 22:50 ID:???
>>57が書いてるのは、「マンションは値段分の価値が無いから
贅沢品として好みで買う場合以外手を出すな」ってことだろ。

新築時の一瞬を楽しむんだよ。
デベの営業トーク真に受けて妄想してる世間知らずみたいに
騙されてローン組んで中身の無いもの買うんじゃなくてな。
64名無し不動さん:02/05/08 22:54 ID:???
マンションは消耗品。
20年くらいで住み替えるのが(??∀??)イイ!
65名無し不動さん:02/05/08 22:58 ID:???
(??∀??)イイ!
66名無し不動さん:02/05/08 23:13 ID:???
なんかマンション購入者は、いつか不動産価格があがるとおもってんじゃない?
もう上がらんよ、永久に

インフレになれば上がるっていうひといるけど
それは、不動産価値が上昇するんじゃなくて
貨幣価値が下がるだけ
67名無し不動さん:02/05/09 00:00 ID:???
だいたい、今の連中は、まだバブルの頃と比較し過ぎ!!もう忘れること。
25年くらい前に買った人はまだ利が乗ってるハズだ。25年も減価償却してまだ買値
より高いならさらに下落してもおかしくない(平民の所得の伸び率に比例させると
どうか分からん)
68>66:02/05/09 00:05 ID:???
>>66
>不動産価値が上昇するんじゃなくて貨幣価値が下がるだけ

物価の優等生の卵みたいなもんだな
高度成長期〜バブル期、貨幣価値は下落してるのに卵の値段は上昇しなかった。
69名無し不動さん:02/05/09 18:06 ID:???
最近は構造改革にともなう需要創出要因も結構あるようですが。
社宅廃止は用地供給のみならず需要創出でもあるし、
企業の住宅手当廃止も住宅取得に動く要因とか。

それでも下げる要因の方が強いだろうけど、下げる要因一辺倒ではない=暴落は無い
と思うがどうか。
大凶や長谷工の死にぞこないも何があっても死なせないスキームで固まったし、
時価会計導入も先延ばしされたし、極端な下げ要因は当面無いのでは。
70ナニワ金融道:02/05/09 18:55 ID:???
本格的に不良債権処理すれば
もっーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーー
と安価な良い物でる。
半年どころかあと3年まて。
71名無し不動さん:02/05/09 18:57 ID:???
地価の暴落はなくても下落はあるし、
マンション価格の暴落は絶対に起こる。

バブル期のままの利益構造の会社が商売できなくなるよ。
モデルルームにあんなに社員が居るけど、あの8割が
5年以内にクビか異動でリストラ対象だから。
72名無し不動さん:02/05/09 19:12 ID:???
↑あり得るネ
7371に異議無し:02/05/09 19:17 ID:???
千代田区超都心のシャーペンシル
ビル全然テナント埋まらず。
地価公示も下げさげ状態。新宿区も
新都心は知らんが天下の都の西北
付近でもずっーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
と下落。新築マンション目立つけど
その内中古で出ていく人激増だと思う。
日本経済破綻まんせーーーーーーー。
7471に異議無し:02/05/09 19:19 ID:???
千代田区新宿区でもぼろぼろ2階建て
多い。あと100円駐車場多いぞ。
75名無し不動さん:02/05/09 21:56 ID:a4gCbrKl
日経新聞 首都圏経済 5月9日

「都心人気じわり上昇」
中古マンションの都内の平均価格は年明け以降、前年同月比
プラスに転じた。
東京23区では、昨年10月を底に、おおむね上昇基調にある。
横浜市や千葉市など中心地では、底入れの兆しもある。
東京カンテイは「ペイオフ対策としてマンションに資金が
流入した影響もある」と分析している。
76名無し不動さん:02/05/09 22:08 ID:???
買ってもうた。しかも中古。

でも、この不景気で、大家に家賃を払うくらいなら、利子払うわ。
10年ローンだから、大したことナシ。
もちろん、財産とは考えていない。あくまでも、家賃を"ゼロ"にすることが目的。
77名無し不動さん:02/05/09 22:22 ID:???
>75
「底入れの兆し」なんて3年くらい前にも散々いわれてたけど
結局次ぎの年にはまたガタンと落ちただけ

また同じことの繰り返しだ
78名無し不動さん:02/05/09 23:45 ID:LcA96Z7B
>>75
アヤでしかないね。
79名無し不動さん:02/05/09 23:47 ID:???
下落要素=構造不況、企業用地売却による土地供給増、高層化による供給増…etc
上昇要素=人口減世帯数増、一戸あたり平米数増、社宅廃止等による需要増…etc
森羅万象を整理して的確に要素に重みをつけ組み合わせてようやく予測はなりたつ。
一つでも重要要素が欠落したり、重みづけを間違えると議論・予測に全く意味がない。ゼロ!!
掛け算のパラメタがいっこ抜けると結果が全然違うでしょ?
生半可な予測は不可。時間の無駄遣い。
小林一三みたいな天才はここにはいないだろう。
ナントカ総研なんかが予測する仕事も競馬エイトみたいなもんじゃないのか?よく判らんが。

資産価値消滅なんか承知で快適マンション暮らしもまたよし。
リーズナブルな賃貸で余計なプレッシャー無くフットワークびんびんの人生楽しむもよし。
一戸建てで庭遊びの老後もまたよし。
正解は人それぞれ異なるので、他人の選択にあれやこれや言うのは12歳ぐらいで卒業しよう。
要は不動産価値に両足乗せさえしなきゃOKじゃん。
出来る備えは、いつでも稼げるアタマ・カラダと楽しく生きるココロをキープするぐらいか。
時間の無駄遣いは嫌なので今からPC切ってオナーニしよう。
時間の無駄?いや有意義な時間なのだ。
80名無し不動さん:02/05/09 23:53 ID:???
>79
なんとか総研は競馬エイトはよかったね。
あと駄文
81名無し不動さん:02/05/09 23:58 ID:???
>>79
ははは。

>競馬エイトみたいなもん
だから面白いという考えもあるよ。
82名無し不動さん:02/05/10 00:11 ID:???
地震のリスク
職場移動のリスク
収入減のリスク
ローン金利損

こんなにリスクとってまで買う奴ってどんな顔してるの?
83名無し不動さん:02/05/10 00:17 ID:RVDfjca1
  ||      ||      ||      ||      ||      ||      ||      ||  
   ||      ||      ||      ||      ||      ||      ||      ||  
   ||      ||      ||      ||      ||      ||      ||      ||  
 ∧||∧  ∧||∧  ∧||∧  ∧||∧  ∧||∧  ∧||∧  ∧||∧  ∧||∧ 
(  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ (  ⌒ ヽ
 ∪  ノ  ∪  ノ  ∪  ノ  ∪  ノ  ∪  ノ  ∪  ノ  ∪  ノ  ∪  ノ
  ∪∪>1 ∪∪>1 ∪∪>1 ∪∪>>82 ∪∪>>82 ∪∪>>82 ∪∪>>82 ∪∪>>82 
84名無し不動さん:02/05/10 00:19 ID:???
>82
お前みたいな奴がいるから景気が良くならないんだよ。
85名無し不動さん:02/05/10 00:21 ID:???
>82
お前みたいな守銭奴が多いから景気が良くならないんだよ。
86名無し不動さん:02/05/10 00:23 ID:zuJ6Ec9s
上昇要素は、住宅手当廃止に加えてペイオフに伴う資金の不動産への移動ってのもあるな。
今年もあったけど、主には定期から普通への移動だったので来年が本番。
87名無し不動さん:02/05/10 00:25 ID:???
>>79
>生半可な予測は不可。時間の無駄遣い。

でも要素増やせば増やすほど正解に近づくと思う。
まあ、オアソビでやるなら時間の無駄でもないしね。

>正解は人それぞれ異なるので、他人の選択にあれやこれや

そりゃ禿同。
88名無し不動さん:02/05/10 00:28 ID:RVDfjca1
>>84-85
お前みたいなバカがいるから、デベが存在しているんだね。
ъ( ゚ー^) ъ( ゚ー^) ъ( ゚ー^) ъ( ゚ー^) ъ( ゚ー^) ъ( ゚ー^)
89名無し不動さん:02/05/10 00:28 ID:???
>>87
79はオナーニが終わってもう寝たって。
90名無し不動さん:02/05/10 00:37 ID:qo9chnQV
>>84-85

景気のために生きてるわけじゃない。

おまえのために生きてるわけじゃない。

買って欲しかったら、それなりの態度と価格を示せ。
91 :02/05/10 00:48 ID:???
>>86
賃貸住宅はペイオフ目当てで供給が増えてるが、高い賃料を払える人間の
数は増えてないから家賃下落は必至だ。そもそも、大企業の正規職員や公務員
の採用がバブル崩壊以後大幅に減っているので、バブル採用世代の住宅取得が
一巡した現在では賃貸分譲ともに住宅需要は期待できない。老朽化した狭小物件
はフリーター日本人か不法入国中国人ぐらいしか入居者がいないと思われる。
さもなくば空き家にして税金だけ払うか?

大分で留学生の父と呼ばれた篤志家の大家が金目当ての別府大の中国人・韓国人
留学生に殺された事件があったよね。こういうリスクも抱え込むことは覚悟する
必要があるだろう。
92名無し不動さん:02/05/10 01:20 ID:???
証券の手数料
ネットになったとたん10分の一だよ?
そうとう人件費に金かかってたんだよね

93名無し不動さん:02/05/10 01:36 ID:cKpn95JF
>>77
これは兆しだけでなく、実際に上昇しているということ
だが?
>>91
バブル採用世代の住宅取得が一巡したとは、
何%が取得したということなのだろう。
バブル世代は住宅取得層のうちどの程度の割合?
この10年間、東京は世帯数が増加し続けているの
だが?老朽化した狭小物件は全体の何%?
リスクの話しにしては、漠然としているね。
94名無し不動さん:02/05/10 01:41 ID:???
>>90
>>買って欲しかったら、それなりの態度と価格を示せ。

そーいう態度でイイ買い物ができる時代じゃなくなっちゃったんだって。
95名無し不動さん:02/05/10 02:01 ID:???
パート1以降
一貫して下落予想を続けてきたものですが
都内の利便性が高い地域に限っては
完全に底入れ完了、上昇基調にあると断言しましょう。
ここまでよく我慢しましたね。
もう買ってもいいですよ。
ローンは15年以内に完済できる額にしたほうが
よろしいかとは思いますが。
96 :02/05/10 02:11 ID:???
>>91

>この10年間、東京は世帯数が増加し続けているのだが?

で、何%増えてるの?
住宅戸数が世帯数を上回っていることは有名だけど、世帯数と
住宅戸数ではどっちの増加が多いの?

反論にしては漠然としてるし、住宅戸数増に触れずに世帯数増
に触れるのはいかがなものか?
97名無し不動さん:02/05/10 02:12 ID:???
マンションは、正規でなく、交渉して3分の1で買うのがトレンド。
98名無し不動さん:02/05/10 02:14 ID:cKpn95JF
>>96
先に質問に答えてね。
99名無し不動さん:02/05/10 02:23 ID:qo9chnQV
>>94

業者?イイ買い物って?時代?ハァ?
金借りて買い物するのと物そのものを借りるのはどう違うんだ?
偽りの所有感は高くつくよ。
100  :02/05/10 02:52 ID:qOkX/3Hu
>>93
>バブル採用世代の住宅取得が一巡したとは、何%が取得したということなのだろう。
私の友人の範囲では、大企業の正規社員や公務員で35才以上で賃貸住宅居住は1−2割程度。
購入能力のある人間はほとんど残ってない様に思う。もちろん業種によってかなり差はあると思うが。

>バブル世代は住宅取得層のうちどの程度の割合?
正確な統計は知らないが、一般にはバブル期に住宅を取得した層は資産デフレで買い換え余力
がなく、現在は比較的若年の一次取得者とシルバー世代が購入層の中心といわれてるよね。

大東亜帝国でも一部上場企業にかなり入れたバブル期と違って今ではMARCHクラスでも
一部上場企業はかなり厳しくなってる。フリーターも多い。一次取得者は今後はあまり期待
できないのではないか?

シルバー世代についてはよくわからん。一部に超金持ちがいるだろうから、そういう人向けの
超高級物件はコンスタントに売れるかもしれんが。
101名無し不動さん:02/05/10 08:55 ID:hjlgDSjQ
>93
>>75
>中古マンションの都内の平均価格は年明け以降、前年同月比
>プラスに転じた。

って「平均価格」が上昇しただけで「相場」が上昇しているわけじゃない

85〜94年の10年間は地価があまりに高く、そして先高期待から
23区内ではほとんどマンション供給が無かった
新築マンションが都内で増えたのは95年以降
公庫とかの関係もあって入居5年間は売却できないケースが多いわけで
やっと2001年くらいから中古市場に出回るようになった。

それまで80年頃の65m2の3LDKといった狭小住戸しか無かったところに、
築5年ほどのしかも住戸面積は70m2ぐらいになったものが出てくれば
「平均価格」が上昇するのは当たり前だ

投資目的の需要が増えているのは確かだが、あくまで1Rだからね
それに投資物件の価格は収益還元法から計算されるから、ベースになる
のは賃貸相場、これが上昇しない限り(投資物件の)相場は上昇しない


>79
っていうか
不動産価格は線形モデルに還元できるのか?という根本的な疑問があるけど
重回帰分析なんてしても、全然信頼性のないパラメータしか出てこないよ
102名無し不動さん:02/05/10 09:03 ID:???
>>99
物と金の区別ができないお馬鹿さん。
103名無し不動さん:02/05/10 11:47 ID:???
なんか最近不動産価格上がってない?
坪単価は下がってるけど平米が増えてるからか?

下がるとせっかく一息した経済がまた悪化するのでアレだけど、上がるのは
どうかと思うな。しばらくはstayでいいよ。
上がった方がみせかけの経済回復は早いけど、それじゃ同じこと繰り返すし。
104名無し不動さん:02/05/10 22:54 ID:3qkCZQbO
>>101
5月9日の日経の記事は、
70平方メートル換算で価格が「じわり上昇」している
んですが。いくら日経でも、面積が広くなった価格情報を
ニュースとしてとりあげませんよ。

また、東京カンテイのHPをみると結構、この3年で
坪平均単価が上昇している地域があることがわかる。
23区の人気地域が多いけどね。
価格上昇の統計が、あちこちで出てきたのは本当久々
って気がする。

>>100
自分の周りではそんなに買っていないぞ。35歳以上の人。
周囲でなくて、もっと母集団の多い統計希望。
105名無し不動さん:02/05/11 00:19 ID:GjcG0qxD
>104
日経産業新聞には、こんな記事も

一戸当たりの平均成約価格は同3.6%下落し、1958万円と、90年の調査開始以来
初めて2000万円を切った。
ttp://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/mansionCh.cfm?uniid=20020417eimi092717

リクルートの情報誌「週刊住宅情報」に登録されている首都圏(1都6県)の
中古マンションの3月の成約平均価格は前月比2.9%安の2329万円で、5カ月ぶりに
下げに転じた。
ttp://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/mansionCh.cfm?uniid=20020422eimi097222

不動産価格を正確に追いかけるのはホント難しいね
106名無し不動さん:02/05/11 00:24 ID:???
平成12年国勢調査
家計を主に支える者の年齢別持ち家率
全国     (%)
平均 60.0
25歳未満 2.7
29歳以下 12.6
34歳以下 29.0
39歳以下 48.6
44歳以下 62.4
49歳以下 69.7
54歳以下 73.2
59歳以下 76.7
64歳以下 79.2
74歳以下 81.2
75歳以上 79.4

首都圏だったらこれより低いと思われ
107名無し不動さん:02/05/11 00:50 ID:???
こんなのもあったよ

平成10年住宅・土地統計調査
持ち家率(%)     
世帯主年齢 全国  京浜葉大都市圏
総    数 61.3   53.7
25未満    2.7   2.2
25 〜 29   12.7   9.4
30 〜 39   39.4   31.7
40 〜 49   67.1   60.2
50 〜 59   75.2   70.8
60 〜 64   79.5   74.6
65以上    81.0   76.9

思ったより全国と首都圏の差が無かった。

108名無し不動さん:02/05/11 01:22 ID:grQdWEjq
>>106-107
おー、よくあったね。
>>105さん、
日経も、東京と横浜市、千葉市は下げ止まったけど、
一般に神奈川、千葉県は依然下がっているとあった。
言い古されているが、二極化ですね。
109  :02/05/11 04:08 ID:iI8/rigy
>>106-107

興味深いデータだ。
首都圏の場合、住宅の一次取得は30歳代が中心ということ。
年収1000万以上の高所得者の多い業種では30台前半が一次取得のピークと思う。
110名無し不動さん:02/05/11 06:52 ID:???
>日経も、東京と横浜市、千葉市は下げ止まったけど

デマ流すなよ。
下げ止まったのは東京都心だけで、横浜千葉は下がり続けているよ。
111名無し不動さん:02/05/11 08:02 ID:???
中古の値段みると、23区内でも、70平米で2000万円程度に
なっているね。

物件によっては、東京23区内の70平米でも、築15年以上なら
1000万円程度まで値切れると思われ。
112名無し不動さん:02/05/11 08:28 ID:YZ5qmD4t
>110
都心も築浅物件が増えているだけじゃないのか?
113名無し不動さん:02/05/11 10:14 ID:???
>>111
そんな物件バス便のあげく外壁ヒビだらけっぽいぞ(;´Д`)
114名無し不動さん:02/05/11 10:14 ID:herAZ0uR
>>112
いや、地価に限って言えば、東京都心の一部は下げ止まった。僅かに上昇もした。
バブル崩壊時のようにまた再び下がり始めるかもしれないが。

それ以外の地域の地価は下げ幅拡大して暴落中。
これからもっとも下がるのは、神奈川県と思う。
キーワードは都心回帰と東海大地震。
115買い換え検討中:02/05/11 11:09 ID:HI5nchLJ
私はそろそろ大型ローン組もうと思ってます。
私のエリアは横浜北東部ですが、確かに未だ底入れを確認してません。

ただ、インフレはもう、すぐそこまで来ているような気がします。
あと、金利が上がるのも近い気がします。

インフレや価格上昇はそれを見届けてからアクションを起こしても遅くは無いですが、
金利は上がってしまえば取り返しがつきません。

例えば私は3000万円前後を30年ローンで借りる予定ですが、
金利3%弱の現在に比べて1%(ポイント)金利上昇があると、
支払総額は600万円ほど増えてしまいます。

金利が上がっても物件価格が2割安くなるのなら待ちますけど、
はたしてどうでしょうか?
116名無し不動さん:02/05/11 11:52 ID:hT7h7Q+G
>>110
日経を読めば、横浜市、千葉市とも底入れ、
2−3月にかけ上昇したとある。詳しくは
読んでみたら。千葉「県」は下がっていると
思うけど。
117名無し不動さん:02/05/11 12:16 ID:???
公庫の駆け込みと、ペイオフ対策が重なっただけ。
118名無し不動さん:02/05/11 13:24 ID:5YcuEDiz
浦和・川口あたりのマンションの相場見たら
江東区とかわらん。 何故? だまくらかして、高く
してるだけ?
119名無し不動さん:02/05/11 15:19 ID:???
それは江東区の評価が(略
でも、江東区は市川・船橋あたりよりは高いからまだセーフ。
同じ沿線で遠い所にやられると悔しいからね。
120名無し不動さん:02/05/12 01:08 ID:ILiQ5HLh
そのうち マンションかいたいとおもってるけど
大凶が倒産して 投げ売りされたらその値段でかうつもり。

埼玉の与野のライオンズは半分売れ残ってるらしい。
こんなんだったら 埼玉県内なら 大量の売れ残り・不良在庫を
抱えているとしか おもえない。。

そのくせして、新築マンションはぼこぼこと建ってる。
何でこんなあほらしいことがおこるのか、、。

こんな売れ残りを 原価程度で手に入れる方法があれば
欲しいけど。。

121名無し不動さん:02/05/12 01:16 ID:???
大凶に限らないけどマンションは前期本業の業績そのものは好調だったから、
倒産があるとしても今期の業績がよほど悪ければ、すなわち来年4月以降。
来年でもいいの?
122名無し不動さん:02/05/12 01:19 ID:L16c1KsG
>116
日経のサイトで探してもそんな記事ないんだけど?
いい加減きちんとソースを示してくれくれないかなぁ
123名無し不動さん:02/05/12 01:58 ID:mLNj2iKN
>>122
5/9 朝刊 首都圏経済の頁だよ。
ネットにはないかも。
124名無し不動さん:02/05/12 02:16 ID:???
横浜は
・東京のオフィス大量供給で業務機能が奪われる
・みなとみらい土地大量供給
・神奈川区、鶴見区の江東区化(工業地域のマンション転換)
で需給弛そうだけどな。
MM21線が開通すれば沿線は上がりそうだけど、元々高いか。
125  :02/05/12 02:18 ID:GiQlDu8k
>>121

マンションの場合、売れ残りが出ると儲けが吹き飛ぶ。
大凶はその売れ残りが膨大。
二束三文でしか売れない売れ残り在庫を高値の資産としてバランスシートに
計上してるのでは?
126名無し不動さん:02/05/12 02:25 ID:mLNj2iKN
マンションならなんでも良いんなら
ライオンの投売りでも良いかもね。
わしはやだけど。
127名無し不動さん:02/05/12 04:59 ID:???
売れ残り狙うの手っすよ。
建築前の新聞チラシの価格が4600万(23区内駅5分)だったところが
売れ残り→築1年、3月決算で3300万になったんで
買って住んでんですけど、非常に快適。
デベにとっちゃ決算時売れ残りを抱えるリスクの方が
値引きでこうむる被害より大きいと考えるようで。
大手の販売会社が請け負ってる場合ほど人件費高で販売経費が
かかるらしく、ギブアップしたときの値引幅でかいみたい。
売れ残りつっても、高めの部屋を無理してローン組んだり
買い替え失敗とかでローンキャンセルになった物件が最近多い
ようなんで、そこを狙えば人気高のところがお手ごろ価格で
手に入れられるようになります。
128名無し不動さん:02/05/12 05:20 ID:???
築1年ならもう立派な新古でしょう。
安くなって当然ですよ。
マンションに限らないけど、ある程度数が出る商品は、
在庫抱えていると、管理費がかかったり抵当権が消えなかったりするので、
利益確定の時点で大幅値引きで売るという選択はありえます。
デパ地下で夜6時半くらいになると、寿司半額とかやってるのと同じです。
129名無し不動さん:02/05/12 08:31 ID:???
>127
1年で1300万はでかい。
まともに貯めたら10年かかる。
新築へのこだわりとひきかえに1000万もらえるっつーなら
それもありかもな。とっととローン返せて2軒目への
資金になりそうだし。納得の上で買うなら、新古も有力な選択肢だ。
130名無し不動さん:02/05/12 08:34 ID:???
もともとがボリすぎなんだよ>マンション価格
だからいざとなったら1千万ぐらい平気で値引ける。
131名無し不動さん:02/05/12 14:22 ID:FiJxlKqQ
>>127-130
その部屋が満足できるものなら、
その通りだね、私は自分の選択範囲を狭められるのは
嫌だけど。
132名無し不動さん:02/05/12 15:06 ID:LnCz/LV9
>>131
1000円万の選択範囲は割安なのだろうか
133名無し不動さん:02/05/12 19:44 ID:pUHnjTKM

マンション購入派は、「公庫が無くなるから安い利率の今が買い時」とかいってたが、その宣伝に釣られて買った人は悔しい思いをしているだろうね。

地価は下がり続けている上に、
公庫が無くなることで、民間が公庫よりも遥かに安い利率の住宅ローン商品を出し始めたよ。
三井住友が2%台で10年固定利率だってさ。
他行も商品出して競争するだろうから、いろんな好条件の住宅ローンが登場するだろうね。

所詮、住宅金融公庫なんて暴利貪る特殊法人なのよ。
今まで逆らうことを恐れた民間が対抗商品を出さなかっただけなのよ。
134名無し不動さん:02/05/12 19:47 ID:LnCz/LV9
>>133

マジで?

ローンはヤバいね。気をつけよう。
135名無し不動さん:02/05/12 19:47 ID:???
>横浜は
>・東京のオフィス大量供給で業務機能が奪われる

元から横浜に業務機能なんて無いに等しいだろ。
136名無し不動さん:02/05/12 20:44 ID:yRR+GqnZ
フリーのライターという不安定な職業の人間が
ローンを組もうと思ったら、オリックス信託とか
新興の?業者しかないのかなあ?
それも無理で、一生、賃貸か?
137不動産は高すぎる!!:02/05/12 20:46 ID:???
不動産は高すぎる!!
138名無し不動さん:02/05/12 20:55 ID:???
>>137
高いんじゃなくてお前が貧乏なだけ(激ワラ
139名無し不動さん:02/05/12 20:57 ID:???
賃貸が得です。
公庫を利用すると、税込み2900万円の安物のマンションでも、35年ローンで購入すると結局7000万円以上支払うことになります。

マンション価値(税込) \29,000,000
利率(固定) 3.80%
期間(年) 35
======================
1ヶ月支払額 35年間支払額
支払額(PMT)\124,949  \52,478,591
税金 \13,000   \5,460,000
管理費 \16,000   \6,720,000
修繕積立 \13,000   \5,460,000
────────────────
合  計 \166,949   \70,118,591
140名無し不動さん:02/05/12 21:02 ID:???

あんな高いものを
悪徳不動産業者に騙されて買う奴って
もう終わってるよ
141名無し不動さん:02/05/12 21:14 ID:???
公庫って3.8l固定なんだ。結構高いなぁ。
142地上げ:02/05/12 21:26 ID:uagjHbCZ
欧米のように、失業が当たり前のところでは、ローンは年収の2倍までが鉄則です。
143名無し不動さん:02/05/12 21:35 ID:b3Kh5Dus
>>139
賃貸の支払い額がないと比較にならない。
あとローンの支払いの現在価値は2900万で
等価なの、そんなこともわからないで損得を
話す資格はない。

>>142
そんなこと聞いたことないぞ。
知り合いに、アメリカの不動産エージェントやっていた
人がいたが、結構一生かかっても返せないローンを組むことが
あると言っていた。
144 :02/05/12 21:37 ID:ZbV3T1La
>>143
>そんなこと聞いたことないぞ。
・・・って、常識だと思うが。
145名無し不動さん:02/05/12 21:46 ID:b3Kh5Dus
>>144
いや、反証をあげているんですがね。
サンフランシスコ近辺のエージェントですがね。
ど田舎は知らないけど。でも日本の田舎でも
家を買うのにそんなに金かからんでしょ。

欧米っていったい、何カ国あると思っている?
米国に50州ある上、キプロス、ポルトガルから
もっと先進国まで。「欧米」でひとくくりにした上、
常識って本当に言う自信あるのか?
146名無し不動さん:02/05/12 21:49 ID:zVSeYZZ0
143のほうが説得力あるな
147名無し不動さん:02/05/12 21:52 ID:O8GOsh5Z
マクロでみると、
1990年→アメリカの土地時価総額×4=日本の土地時価総額
現在→アメリカの土地時価総額=日本の土地時価総額
だってさ。地域で偏りはあるにせよ、さらに半額にならないか?    
148名無し不動さん:02/05/12 22:01 ID:H3HGgPyY
今の不動産価格は 実際の経済活動で得られるものからすれば
高すぎると思います。 まだまださがると思われ。

昨日、 つい最近倒産した 第一家電の店舗にいくと
倒産大バーゲンでむっちゃ安かった。
同じ用に、大凶の新古品 が 倒産バーゲンで 坪30万ぐらい
の値段で手に入れれたら買い!

今、日本の不況業種は
・銀行
・流通
・建設
・不動産
と言われているが 大手不動産で つぶれたところは
まだない。 敢えてあげれば殖産住宅ぐらい。
 どっか 不動産大手が潰れて かつてのゼネコンみたいに
ダンピング競争にそのうちなるのではないかと期待してる。
今のマンションはあまりにも供給過剰だから、そのうち
どっかで ボロがでるにきまってる。
 そうなるまでは、マンション買うのがまんするつもり。
149名無し不動さん:02/05/12 22:05 ID:???

マンション購入派は、「公庫が無くなるから安い利率の今が買い時」とかいってたが、その宣伝に釣られて買った人は悔しい思いをしているだろうね。

地価は下がり続けている上に、
公庫が無くなることで、民間が公庫よりも遥かに安い利率の住宅ローン商品を出し始めたよ。
三井住友が2%台で10年固定利率だってさ。
他行も商品出して競争するだろうから、いろんな好条件の住宅ローンが登場するだろうね。

所詮、住宅金融公庫なんて暴利貪る特殊法人なのよ。
今まで逆らうことを恐れた民間が対抗商品を出さなかっただけなのよ。
150名無し不動さん:02/05/12 22:17 ID:???
不動産屋は倒産したところでエンドユーザー向けのバーゲンは無いよ。
これまで倒産した不動産会社なんていくらでもあるけど、バーゲンなんて
やらなかったでしょ?
裏でまとめて安値で引き取られていくよ。
151?E`?n?3/4?�?E`??:02/05/12 22:20 ID:???
買い控え群も買いたくてしょうがないのに買い控えなんだね。
所詮希望的観測だね。
152名無し不動さん:02/05/12 22:32 ID:H3HGgPyY
>>149
住宅金融公庫は、よっぽどのことがないと 貸してくれます。
暴利を貪る特殊法人なのかは??です。
実は、大損してるのではないでしょうか?

>>150
倒産した不動産やっそんなに大きいところではないのでは?

まあ、大手が潰れてからどうなるかの様子見をしようとしてます。
今すんでいるところの家賃負担以上に下落してるので あわてること
ないです。

 土地さえあれば、今 戸建てをたてるのは いい時期なんですが
マンションはもうしばらく様子見たほうがいいでしょう。
153名無し不動さん:02/05/12 22:57 ID:???
>>149
あっちこっちに同じ書き込みすんなアホ
154名無し不動さん:02/05/12 23:10 ID:???
>152
住宅金融公庫の審査の厳しさは、民間と同じくらいだよ。
155名無し不動さん:02/05/12 23:29 ID:H3HGgPyY
一時期 家を買おうかと本気になって考えていたとき
銀行だと勤続年数でかなり厳しくなるとわかった。
まだ、転職して半年なので・

公庫は問題なし。 年収さえちゃんとあれば。

住宅が欲しいけど、会社の信用力が落ちるところに勤めてる人には
住宅取得が厳しくなるのでは??

どうでしょうか?

公庫が廃止されれば、 住宅の需要ががた落ちするのではと
思えます。もちろん、この景気のまま行けばの話ですが。

156名無し不動さん:02/05/12 23:44 ID:???
>>155
それは以前の話。

銀行間で競争すれば、審査はどんどん甘くなる。
むろん、「本人の信用度」に応じて金利は若干違ってくるだろうが、いずれにしても公庫よりは低い金利になりそうだよ。
157名無し不動さん:02/05/12 23:53 ID:???
融資を受けるときや、繰上げ返済の手数料考えると
民間は圧倒的に割高←公庫スレ参照

糖蜜以外の民間金融機関がいかにヤバイか。
とても低利で長期融資できる体力はない。
つか銀行の固定は厳密には固定ではない←経済板参照
158名無し不動さん:02/05/12 23:55 ID:HtdBg7xB
トンだ時には、公庫はゆるい。
159名無し不動さん:02/05/13 00:20 ID:???
返済シュミレーション
借入3000万、35年ローン 都市銀行変動金利2.375%
毎月支払額105,249円 ボーナス時支払い なし
ちなみに同じ条件で、優遇金利1.875%とすると、
毎月支払額 97,465円 ボーナス時支払い なし
どうでしょう。
160名無し不動さん:02/05/13 00:43 ID:???
159

変動金利とか、1年固定の優遇金利でどうでしょうって、
何?
シュミレーションにもなってないよ。
161名無し不動さん:02/05/13 01:12 ID:8j7oqCFk
テクニカル的には売りだね。
162名無し不動さん:02/05/13 01:18 ID:79e7dvmL
>>160
禿同
163名無し不動さん:02/05/13 01:35 ID:XY8TOBKh
公庫駆け込みとペイオフ対策、政府のデフレ対策(見せ掛け)で
需要を下支えしてるだけ。
ホントの狙いは銀行の不良債権の圧縮(=消費者への付け替え)。
2年前からこのすれ見てれば、そんなこと誰でもわかってるって。
164名無し不動さん:02/05/13 01:43 ID:???
山手内が下がらないのは、土地神話でしょ。
下がらないなら、買おう、と。

今の2極化を見てると、子供のころの「砂山崩し」を
思い出すよ。砂山作っててっぺんに棒差して周りから崩してくやつ。

周辺が下がり続ければ、いつかは真ん中も崩れる気がする。
ま、そのころまでには、銀行の不良債権処理も終ってるかもね。
165名無し不動さん:02/05/13 02:26 ID:sQ2X/vS/
 結局、二極化と言ってるけど、いずれその間に裁定行為が働くんじゃないかな。
極端な価格差がそんなに生じるとはおもえないけどな。
もちろんどのくらい時間がかかるかわからないけど。
166自己破産はイヤ:02/05/13 04:26 ID:7G6yfQxG
年収500万円の人が2000万円のローンを組んだら、きちがいです。
人生を銀行に捧げることになります。
多くても、1000万円が限度です。(これでもデフレ時代はきつい)
167名無し不動さん:02/05/13 08:43 ID:dHiiQbqB

ホントの狙いは
「銀行の不良債権の圧縮(=消費者への付け替え)」

更にその後、「首都機能移転」する気かもしれないよ

168食いしん坊:02/05/13 09:17 ID:yvFbEIMe
君たちデフレなんてもう終わってるよ。
169買い換え検討中:02/05/13 09:24 ID:jO7waS07
>>166
デフレ時代って。。。
これからデフレが続いていくと本気で思ってるのかな?
170食いしん坊:02/05/13 09:31 ID:yvFbEIMe
まだデフレが続いていると思っている奴は
インフレが表面化してきた時に、高いものを掴まされるね。
これから始まるバブルは完全に短期のババ抜きだから、先行投資・
早売り逃げが基本。
171名無し不動さん:02/05/13 10:04 ID:???
ダイエーを始めとして巨額の有利子負債を抱えた不良債権企業がゴロゴロある。
インフレで金利上昇すると忽ち死亡>メインバンクも道連れという状況が解決するまで
(不良債権処理が終わるまで)政府はインフレにしないよ。

インフレになれば企業の利益は少し増えるとはいえ、金利支払いは何倍にも増えるからねえ。
172まろん:02/05/13 10:24 ID:???
>>171
それってこれから10年も20年も続くのかい?
173名無し不動さん:02/05/13 10:52 ID:???
>172
公的資金を大注入して一気に処理すればすぐ終わるけど、
問題先送り大好きの政府&自民党だからかなり先と思われ。
174 :02/05/13 13:13 ID:BJvwRhQE
時期を見て公的資金を大注入して一括処理。
そしてハイパーなインフレへ進行。
175名無し不動さん:02/05/13 14:09 ID:Vu33+coH
借金抱えすぎて頭がおかしくなっちゃった人がいますが
インフレは、中国が共産主義に逆戻りしない限り起こらないよ。
もっと大きな流れを捉えて買い物しないとね。
今現在と近い将来にかけて、借金がいかにヤバいかなんて
小学生でも分かってる。
あの積極経営の孫正義だって、有利子負債の圧縮を
今期の経営目標に掲げてる。
住宅ローン金利の競争が激しくなっているってことは
今までいかにぼったくられてたかってことの証明になる。
破産したアホの物件を現金で買い叩こうかと思ってますよ。
買った時の1/3ぐらいでね。
早く破産しろよ。下がるもんは下がるんだよ。
お前らはアホだから、人生を棒に振ってることに気がつかないんだよ。

もう遅いけど。>>168>>169>>170>>174
176名無し不動さん:02/05/13 14:27 ID:???
中国はインフレ経済真っ只中。。。
177名無し不動さん:02/05/13 14:40 ID:iD/rELi/
民間でも新築限定なら10年固定2.6%
銀行は当分インフレがこないことを前提にしている。
こないと考えているところに来ると非常に困ったことになるので
(金融機関が大量保有している国債が大暴落するとか、ローン総逆ザヤ化とか)
あと数年は有り得ない。

日銀や国の意図に反してインフレ化したら銀行ごと総アボーンなので、
そのときゃ雇用も収入もへったくれもない。
178168・170:02/05/13 14:45 ID:BJvwRhQE
>>175
169と174は私ではないけど。
マジレスして申し訳ないが、

>借金抱えすぎて頭がおかしくなっちゃった人がいますが
名指しされちゃったから一応答えておくけど、
借金は一昨年買った3000万のマンションの残額400万だけ。
勝手に借金抱えすぎちゃっておかしくなっちゃったなんていわんでね。
買ったマンションは、倍近くに値上がりしてるよ。
実家の土地は、99年に坪300万だったけど、今現在坪550万円になってるよ。


>インフレは、中国が共産主義に逆戻りしない限り起こらないよ
馬鹿なもんで、これを分かりやすく説明してください。
まあデフレは生活しやすいからこのままでいいんだけど。
年収1000もらって、この物価水準で、借金ナシで、質素な生活してたら
すごい楽ですよ。

>あの積極経営の孫正義だって、有利子負債の圧縮を
今期の経営目標に掲げてる
孫正義を崇めてるんですか。
有利子負債の圧縮なんて普通の企業ではとっくにやってますけど。。。
今ごろ圧縮とか言ってて、ソフトバンク大丈夫かしら?

>破産したアホの物件を現金で買い叩こうかと思ってますよ。
買った時の1/3ぐらいでね。
別に破産した奴の物件でなくとも、破産するようなDQNが買うような場所・
東京の中心部以外の地価は相当下がってますからどんどん買い叩いてくださいね。

>人生を棒に振ってることに気がつかないんだよ
この文面から、どの辺が人生を棒に振ってると言えるのか
どうぞ説明してください。

安いからといって、ババをつかまされないようにネ。
買うなら東京の中心部、麻布とか青山とかそういうところが
お勧めですよ。これからを生き抜くために、時代を先読みすることが大切ですから
それぞれ自分の信念に沿って行けばいいのではないでしょうか。


言いっぱなしで悪いけど仕事に戻ります。
179食いしん坊:02/05/13 14:50 ID:BJvwRhQE
169は私ではなかったの間違い。
180名無し不動さん:02/05/13 15:02 ID:QLvKfZT+
 中国はデフレ。
世界はデフレに襲われる。
181まろん:02/05/13 15:14 ID:???
>>175とか>>180は中国の存在が、この先もデフレであり続ける根拠になってるね。
もうアホかと(略)

中国元の切り上げもしくは円安の可能性を一切考慮してないんだね。
182名無しの不動さん:02/05/13 15:59 ID:SGzDulPA
中国は上海とかの沿海部は、賃金が高騰していますが(それでも安い!)
その好景気の沿海部にの奥には、いくらでも人材の投入の可能な農村地帯の
若者が低賃金労働予備軍として、待機しています。
また、一部の沿海部はベトナムに生産の一部を委託しはじめています。
日本の物価は、アホな役人管轄の高速道路料金などの公共料金以外は
まだまだ、デフレ余地は十分あります。
でも、これってデフレなの?
日本の料金が高かったのが、是正されているだけじゃないの
デフレといわないと困るのは官僚や政府じゃないのかなー
183  :02/05/13 17:34 ID:???
だからデフレは終わったってば、みんな。
184まろん:02/05/13 17:51 ID:???
>>182
だからさ、あなた達がおっしゃるような情勢になったとき、
デフレが続くより、円が安くなる&インフレの方が可能性高いと思わないの?
185名無し不動さん:02/05/13 18:16 ID:g76Dz26W
今の状況でインフレが起こるとはとても思えません・
貿易黒字国で、外貨準備高は世界一。
国債が格下げになったら、今が買いと思ってる
債券ディーラがいっぱいいる。

今、お金つぎ込んでも有望なビジネスってある??
そんなのが、ごろごろあったらディーラは債券売って
株買うなりするけど 現状ではとてもそう思えない。

そもそも、金融資産1400兆。 今の国の借金からしたら
なんて事ない。

186名無し不動さん:02/05/13 18:20 ID:???
そのとおり
ドル建てではデフレになるだろうけど、円建てではインフレって十分ありそう。

そのときのマンション価格ってどうなるのかな?
マンション価格=土地代+材料費+人件費 のうち後者2つの円での名目値は上昇方向。
賃貸の賃料も同様でしょうから騰がるのでは。もちろん円建ての名目値の限りにおいてだけど。

187名無し不動さん:02/05/13 18:30 ID:???
>185
金融資産1400兆というけどその裏づけは大丈夫かな?
不良債権に代表されるようにその金融資産が不良債権にぶち込まれてるんよね。
郵貯だって、生保だって金融資産だけどその運用先はお寒い限り。
仮に今みんなが解約に走ったらいくら戻ってくるのか非常に心配。
金融機関が集めた預金がくだらない土地やビルに化けてることが非常に多いのでは?
また、金融機関は国債も大量に購入してるけどそれも元はといえば「金融資産」
今の日本の状況から見ると、金を生まない金融資産は資産ではないといえるのでは。
1882ch、経済板みろ:02/05/13 18:31 ID:EuUknkzG
日本経済破綻・・・。帝国データバンク
民間企業調査最大手のリンクみろ。
何度も書かれているが不良債権処理本格化
すれば東京都心部土地大暴落。大阪、兵庫
エリアなんか地盤産業、中小製造業大空洞化
超高失業率で底無し沼状態。大体、早稲田
慶応ランク大卒で就職に就けない。
若年失業率の高い国に土地インフレ起きない。
未来の顧客階層が金銭稼げない。中高年は
大リストラ。この国事実上破綻だね。
土地なんか永遠に上がらない。
189名無し不動さん:02/05/13 18:50 ID:g76Dz26W
 そもそもインフレってどんなときに起きるか?
というと
・経常収支で大赤字
・国が借金返せない(国債がデフォルトになる)
・返そうと思ったら、お金を大量に刷るしかない
この時に起こる。

 まだ、経常収支レベルでは十分黒字。
 変に インフレを叫ぶだけ意味無し。

 そんなに、インフレが心配なら インフレ直前に
 お金を借りればいい。 今のロシアはそれで
 成金になった人がいっぱいいるし。
190名無し不動さん:02/05/13 18:52 ID:???
>>188
まだアメリカに踊らされてるバカがいるな(ワラ
あんたの大好きなアメリカはデフォルト寸前だよ。
191名無し不動さん:02/05/13 18:59 ID:???
最近、レインズのサイトの情報が充実してるんですね。
成約データの平均値や、マンション地域別平均平米単価推移とか。
192188:02/05/13 19:07 ID:???
東京都心部の一等地物件は上昇する。
だが、多摩エリヤなんか全然だめ。
さげさげーーーーーーーーーーーー。
193名無し不動さん:02/05/13 19:16 ID:g76Dz26W
 このまえ、東京都の都心(丸の内・大手町エリア)の
賃料が15%ぐらい下落した記事あった。(日経)

今、丸の内は高層ビルががんがん建ってる。
今のままだと 下がるに決まってる。

194名無し不動さん:02/05/13 20:35 ID:HeaMT7H+
都内以外、特に千葉、埼玉がどこまで下がるか楽しみだ。
195食いしん坊:02/05/13 20:41 ID:???
おーいみんな〜ぁ、時代を見間違えると
大変だよ〜。
デフレは終わったよ〜。
196食いしん坊:02/05/13 20:44 ID:???
都心以外は土地の価値なしだね。
需要がないから値段もつかない状況になりかねない。
土地のストップ安状態。
上物のが資産価値あるような時代になる。
197名無し不動さん:02/05/13 20:56 ID:g76Dz26W
知り合いの不動産屋は 土地はこれから余る時代になる。
持ってると 税金取られるだけの 時代になるだろうと。

 不動産業者の連鎖倒産がおこれば 土地がストップ安
になるかも。 上物だけが 資産。

となると、今のマンションは建築単価坪50万の価値しか
今後なくなる。
198名無し不動さん:02/05/13 21:00 ID:???
年率5%償却ね>上物
199名無し不動さん:02/05/13 21:03 ID:???
だったら、戸建てよりいいじゃん。

土地の資産価値少ないからね。
200名無し不動さん:02/05/13 21:09 ID:???
土地の割合が50〜70%>戸建て
同     10〜20%>マンソン  何にも知らないね!
201 :02/05/13 21:13 ID:5Y2tQHF9
資産価値のある上物があると思いますか?
202名無し不動さん:02/05/13 21:15 ID:???
注文建築 ヒノキ、ケヤキ5寸とかだったら価値ありますよ。見たこと無い?
203食いしん坊:02/05/13 21:16 ID:???
都心部は中古マンションも下がってないな。
土地は高騰しててもう買えないよ。
204名無し不動さん:02/05/13 21:23 ID:r/5wfiAd
205食いしん坊:02/05/13 21:23 ID:???
ほとんどの日本の上物には価値がないのは間違いない。
ヒノキ・注文建築・ケヤキ五寸の家なんて、リーマンは持っていない。
ただ、言いたいのは そのぐらい土地の価値も無くなりかねないって事。
206名無し不動さん:02/05/13 21:26 ID:???
うち リーマンだけど中古でそんな家かいましたよ。東京駅45分
ちょっと無理したけどタワーマンションぐらい。
見栄ははらない。
207食いしん坊:02/05/13 21:33 ID:???
>>206
へえ、そんな家もあるんだ。
タワーマンションぐらいの価格って事かな??

今、価格はどうですか?
値下がりしてますか?値上がりしていますか?
大変興味あります。
208食いしん坊:02/05/13 21:37 ID:???
と 言い放ってしまったが
これから仕事なので書きっぱなしにします。
また。
209名無し不動さん:02/05/13 21:51 ID:???
マンション下がってるよ
車プレゼントとか家具とかいろいろオプション付いて
価値を下げないために価格は、ある程度を維持しようとしている。
210名無し不動さん:02/05/13 21:52 ID:???
俺が住みたい所は、土地75%建物25%(新築)ぐらいの
場所だから、(戸建て場合)土地の価値が暴落したらやだから、
マンションにしよ。中古嫌いだし。
211 :02/05/13 21:53 ID:QVkWiMdC
大地震で価値ゼロ
212名無し不動さん:02/05/13 22:58 ID:j6xZmpy4
>>210
なら マンションなんてかなりぼったくり商品だと
おもうよん。 建築費坪50万、土地取得費用とを足して
原価を考えれば 明らか!
213 :02/05/13 22:59 ID:018gYzP4
ニュージーランド行こうぜ
4710万円 6LDK+プール+車庫2台分
3180万円 6LDK+車庫2台分
5670万円 9LDK+ギャラリー
2910万円 7LDK+車庫2台分 (二世帯、417u)
5700万円 10LDK+車庫2台分 (築5年)
3000万円 4LDK+車庫1台分
1950万円 3LDK+車庫1台分(マンション)
1380万円 2LDK+車庫1台分(マンション、カジノ近し)
2490万円 4LDK+車庫2台分(マンション)
1260万円 6LDK+車庫3台分(海1分、1057u/320坪)
214名無し不動さん:02/05/13 23:02 ID:???
いいんだよ。マンションなんて消耗品なんだから利用価値さえあれば。
会社に行ってる間に使えればいい。

どうせ親からの相続で土地付一戸建もらえるんだし。
215名無し不動さん:02/05/13 23:05 ID:???
いいなー。
でも日本でも田舎行けばこれに近い物件ないか?
ニュージーランドって、人間の数よりも
羊の数の方が多い田舎だろ。
216名無し不動さん:02/05/13 23:22 ID:yV97RFI/
>なら マンションなんてかなりぼったくり商品だと
>おもうよん。 建築費坪50万、土地取得費用とを足して
>原価を考えれば 明らか!

★23区内の72uのマンション

延床面積22坪として、1100万円
土地取得費用は、1000万円程度かな?
2100万円が適正価格

それを3500万円で買わされる。デベはウハウハ
217名無し不動さん:02/05/13 23:23 ID:???
>213
行けばー
218名無し不動さん:02/05/13 23:27 ID:???
>延床面積22坪として、1100万円
土地取得費用は、1000万円程度かな?
2100万円が適正価格

原価で商売してる所なんてありませんん。
219名無し不動さん:02/05/13 23:36 ID:???
人件費、宣伝費、販売管理費、金利、利益などを
販売価格−原価=粗利益から捻出しなくてはいけないからね。
それと売れ残りリスクの分も上乗せしとかないと…
220名無し不動さん:02/05/13 23:39 ID:???
建売のミニ戸建てって、粗利なん%なんだろう?
建物じたいは、35%ぐらいでしょ?
221名無し不動さん:02/05/13 23:45 ID:???
ともかく新築買った瞬間から業者の粗利益分の
価値は消失するってことだね。
222名無し不動さん:02/05/13 23:50 ID:???
中古=原価の法則?
どうしてそうなるの?
223名無し不動さん:02/05/13 23:55 ID:???
>221
あんた、商売しらないでしょ?
224ふぁん:02/05/13 23:57 ID:???
おお暴利君かな。
それが暴利君特有の理論=暴論なんだよ>222
みんなを楽しませてくれようとしてるんだから、きいてあげなくちゃ。
225名無し不動さん:02/05/14 00:00 ID:9RYm9fby
コーポラティブ型マンションだと 原価で
建てれるのでは? だれか、詳しい人いますか?

コーポラティブ方式で 安くマンション建てられた
人います?
226名無し不動さん:02/05/14 00:07 ID:???
>225
全然安くないよ。
むしろ割高。

大体自分で建てる以外(大工作業を自分でやるってことね)原価でなんてありえないと思うよ。
タダじゃ誰も動かないよ。
227名無し不動さん:02/05/14 00:16 ID:???
>226
自分で建てても、材料原価は4割高いよ。
仕切値ちがうから。
228名無し不動さん:02/05/14 00:40 ID:Tl7bmGJJ
そっかな、、?

だって、今は家に関して言えば 坪単価20万円台で
建てられる時代! この場合、基礎工事とかは別だけど。

材料原価は、段や産業がつぶれるぐらいだから
材料原価は 安く仕入れれるはず。

意図的に、どっかが妨害していて 高い値段に
なるのでしょうか、、。

まあ、不動産ってそれぐらいえげつないもんなん
でしょうねえ。

まあ、あと2年もすれば 実態がわかってくるでせう。

229名無し不動さん:02/05/14 00:46 ID:???
>材料原価は 安く仕入れれるはず。

やって、みれば?
個人客なんて、足下みられるだけだよ。
現金持ってるなら、返品不可で売ってやるって態度だから。

商売やってりゃ、分かりそうなもんだけど。
230ふぁん:02/05/14 01:02 ID:???
暴利君が坪20万だというのはいつものことだが、それでは床も
はれないと思う...もちろん、どんな床でもいいのなら別。

単純に坪単価をいうのはむなしいことなのだ。
231名無し不動さん:02/05/14 01:08 ID:Tl7bmGJJ
 かつては、戸建て住宅産業でもこんな感じだったらしい。
系列企業から確実に仕事がもらえる見返りに、個人客からの
見積もりには 割高な値段ふっかけるというのがかつては
当たり前だったそうな。

ただ、今 注文住宅の受注が減り、どの下請けも親会社だけの
仕事では食っていけなくなったので、系列が完全に崩壊し
個人でも相場での受注ができるみたい。

もし、マンションの売れ行きが激減することにでも
なれば、こんなふうにならないかしらん??
232名無し不動さん:02/05/14 01:08 ID:30K8IPlo
>>228
永遠に「実態」はわからないでしょう。
原価で売ってくれる商売ってどこにある?
誰がそんなボランティアしてくれる?
100円ショップでさえ、原価より高く
売っているというのに。

ま、フリーマーケットくらいか、原価を割っているのは。
フリーマーケットで家でも買えば良いんじゃない。
233名無し不動さん:02/05/14 01:16 ID:???
>ただ、今 注文住宅の受注が減り、どの下請けも親会社だけの
仕事では食っていけなくなったので、系列が完全に崩壊し
個人でも相場での受注ができるみたい。

このような、勘違いしてくれるから、個人にも物を卸してるだけ。
高く売ってるなんて、個人客には、分からないもんね。

相場なんて、一見とか、ネットなんかじゃわからないよ。

234ふぁん:02/05/14 01:18 ID:???
まー、「建築用」というと鉄板一枚でも高くなるからね。
そういうのは確かに問題だろうと思うよ。

だれか、徹底的に施主支給でがんばってみてくれ。
俺はそこまではできん。
235名無し不動さん:02/05/14 01:18 ID:???
あと、材料原価より、職人原価のが割合たかいから、自分で
建てると安く思うだけだよ。
236ふぁん:02/05/14 01:28 ID:???
しかし、セルフビルドで施工費が下がるのなら、おもしろい経験ができるかも
しれん...無責任な発想ではあるが。

田舎ではこつこつ自分で内装をやっている人がいたりするね。
237名無し不動さん:02/05/14 01:31 ID:R+DlVD/q
 かつて、土地を買って家を建てようかと真剣に
考えたことある。 今は、家の建築の受注に関しては
建設会社はほとんど利益でていないそうだ。
2ちゃんねるの住宅建設のスレ見たら わかる。

建築士やとえば、大手住宅メーカーよりよっぽど
いいものが安くできる。細かいところまで面倒見てくれる
建築士なんて ネットで探せば 結構いる。
家を建てるときにどこにどれくらいコストかかるか
建築士はちゃんと教えてくれる。

マンションとは、建築方法も違うから 単純比較は
できないかもしれないけど、昔の注文住宅業界
調べたら 今の状況も なんとなく 想像できるのでは?

今の注文住宅業界は 本当 ダンピング。
今みたいに 首都圏は駅一つにマンション3つ分譲中
なんて状態が続いたら、今の注文住宅業界みたいに
なるのも時間の問題では?と 思える。

238名無し不動さん:02/05/14 01:38 ID:???
>今は、家の建築の受注に関しては
建設会社はほとんど利益でていないそうだ。
2ちゃんねるの住宅建設のスレ見たら わかる。

下請けの話ね。元請けと下請けごっちゃにしたらダメ

売れない建築士は、業者に強くないよ。
239名無し不動さん:02/05/14 13:23 ID:XSGuZGNe
 さっき、関内で75m2 3LDKで2700万ぐらいの物件あると
新聞(日経産業新聞)で見た。 埼玉は何で値崩れしないんだ!

不動産経済研究所が14日発表した4月のマンション市場動向調査によると、
首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比11.1%減の5126戸となり、
2カ月連続で減少した。
契約戸数は3717戸で、月間契約率は前月より7.5ポイント低下の72.5%に
なった。5月の発売戸数は7500戸前後の見込み。

 同時に発表した近畿圏の新築マンション発売戸数は前年同月比20.3%減
の1689戸となった。契約戸数は1200戸で、月間契約率は前月より2.8ポイ
ント低下の71.0%だった。5月の発売戸数は3200戸程度の見込み。

241転職、経済板みろ:02/05/14 17:04 ID:???
日本賃没。本格的不良債権処理。ゼネコン、流通
業の失業者の受け皿産業なし。自己破産件数過去最高。
ハゲタカ外資まんせー
242自己破産はイヤ:02/05/14 18:12 ID:w3n6yxhE
財界展望という雑誌の6月号に、「日本のマンションの99%は、欧米では欠陥建築」
という記事があった。
何でも、日本だけは、内断熱工法を取っており、欧米では常識の外断熱をしていないからということです。
しかし、これからは、消費者の意識も高まり、少し高くても長持ちするものを買うようになるから、
日本でも外断熱マンションが出てくるだろうといっている。
内断熱だと30年しかもたないが、外断熱だと100年もつそうだ。
あと、内断熱だと、室内が結露しやすく、カビなどの雑菌が、外断熱の10倍近くあり、日本の病院などは、
病院の建物が内断熱だというおかげで、死者も出てるそうだ。

外断熱マンションが売り出されれば、今までの内断熱マンションの価値は、ほとんどゼロになるそうだ。

よって、ゼネコンも国土交通省も、この事実を隠しつづけてきたそうだ。
243名無し不動さん:02/05/14 18:29 ID:???
大凶4700億債務軽減確定。
大手マンションデベの倒産は当面なくなった。
(藤和は?東建は?)
244名無し不動さん:02/05/14 18:39 ID:???
欧米では常識の外断熱って、、、
ロスやテキサスや南イタリアやシドニーのマンションで本当に外断熱が当たり前?
東京はほぼ亜熱帯気候で、亜熱帯気候に外断熱は不要。
245大吉:02/05/14 18:52 ID:w3n6yxhE
大凶がつぶれれば、日本の不良債権はかなり軽くなるのに。
UFJも、ばかだな。自分の首を締めて。
246名無し不動さん:02/05/14 18:57 ID:???
大凶か。
しかしマンション屋ってのはくそなのが多いな。
セザールとかアゼルなんて誰がマンション買うんだ?
潰れるのも時間の問題だな。
でもセザールは今日から信用規制になっちまったぜ。
247名無し不動さん:02/05/14 19:54 ID:???
>東京はほぼ亜熱帯気候で、亜熱帯気候に外断熱は不要。

アホか?お前。
内断熱にすると壁内がカビだらけになって「シックハウス」になるんだよ!
内断熱にすると内外温度差でコンクリが短期間で崩壊するんだよ!

だから、外断熱がいいんだよ。
暑かったら換気すれば住むが、コンクリ崩壊や病気になったらオシマイだ。
248名無し不動さん:02/05/14 20:07 ID:???
しかし、セザールが潰れても何のメリットも無いぞ。
どうせ賃貸マンション以下だから、そこそこ安く買い叩かれて賃貸に回るだけだろうな。
249241:02/05/14 20:16 ID:???
2年は甘いよ。10年まてよ。
政府の不良債権処理10年間
先送りした事実。政変で民主党
政権、自民党下野、解体しない
限りずつーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーと
買うな。超高層マンションなんて
ゼネコン救済目的。土地も買うな
やめとき。さげさげまんせー。
早くゼネコン業者殲滅しろ。
250名無し不動さん:02/05/14 20:32 ID:XSGuZGNe
不良債権処理が進まれたから、こんなに土地が
放出されてるのでは?

 ま、当分様子みるよ。 原価に近い値段になったら
考えるけど。

251名無し不動さん:02/05/14 21:18 ID:???
>>250

原価に近い値段になったときには日本に居たくないなぁ。
失業率80%くらいになってそう。
252食いしん坊:02/05/14 21:25 ID:???
石原が首相になったら一変しちゃうよ。
そういう時期が近いうちに来るのは必至。
日本の将来が見えてくれば、国民は現政権より期待感が高まり
安心して投資や消費をするようになる。
石原の実行力はすでに実証済み。
国民の金融資産が一気に動き出す。

今優良な資産を買っておけば、必ず価値が増大する。
なんでもかんでも価値が上昇するわけではない。
優良なものを見極める目が必要となる。

今買わないでどうするの?って感じ。
消費マインドが向上してからでは遅い。
庶民というのは日本の大半を占めている。
その人たちがなぜ庶民なのは考え方が同じだから。
それより一歩早く動くのが庶民脱出の方法。

何度も言うが、優良な土地はすでに値上がりしてるからね。
但し、金がないのに長期で借入してまで買ってはダメよ。
お父さんか、お母さんに全額借りるか、おじいちゃんかおばあちゃんに
買ってもらうのかいいよ。

253(◎_◎):02/05/14 21:26 ID:???
>>244

ロス・ローマ・シドニーは冬季の気候が非常に温暖。最寒月の平均気温が8−12度程度であり、
日本で言うと伊豆七島から屋久島、トカラ列島あたりに相当する。

東京・大阪の冬季の気温は欧州で言うとアイルランドか西フランスあたりと同等。
アメリカだとワシントンDCがほぼ同等。このあたりでは外断熱が施行されているのかどうか?
254 :02/05/14 21:37 ID:???
>>252

日本の景気不振は消費マインド低迷が原因じゃないよ。
青壮年は家・子供の教育・医療保険・社会保険・税金ですっからかん。
消費しようにももはや金がないのが現実。

その一方で老人は物価安と十分な年金で安定した生活を謳歌。金はたっぷり
あるが、若者ほど無駄使いしないし物も大切に使うので消耗品も長持ち。
子供も独立してるので使う予定なし。

つまり、需要のある青壮年に金が無く、需要の小さい老人に金が集中している。
これが諸悪の根元。だから、消費マインド等とは無関係。
255 :02/05/14 21:40 ID:???
>>252
馬鹿発見
256 :02/05/14 21:48 ID:???
インフレにして、老人から金を巻き上げろ。
257 :02/05/14 21:54 ID:???
その金を学校で配れ。
258 :02/05/14 21:57 ID:???
会社でも帰りに1万円ずつ配れ。
259   :02/05/14 21:59 ID:???
老人だけに何らかの税金をかけろ。
荒らしてスマソ。

政府税制調査会(首相の諮問機関)は14日、基礎問題小委員会を開き、6月に
まとめる税制改革の基本方針では、土地関連税制は見直さないことで一致した。
与党には、経済活性化対策として不動産取引などへの課税を軽減するよう求める
意見もあるが、小委員会後に会見した石弘光会長(一橋大学長)は「現行税率は
バブル期前の水準以下に是正されている」と説明した。

 与党側は、売買された土地登記の際にかかる登録免許税などの軽減を求めてい
るが、登録免許税はすでに軽減され、土地譲渡益課税なども含めて、実効税率は
バブル前より低くなっていることを踏まえ、石会長は「税による(不動産取引の
活発化の)効果は疑問だ」と指摘した。土地の登録免許税の税収は00年度実績
で6104億円に上り、財務省は税収減も警戒している。

261あかんぼ  :02/05/14 22:15 ID:???
親が子供にいくら金やっても
税金かからないようにすれば
いいだけじゃんよ。

小泉、早くせいや!!
262名無し不動さん:02/05/14 23:23 ID:nF2tPsKw
>>252
はいはい、営業ご苦労さん(プ
263名無し不動さん:02/05/15 00:24 ID:PmylUzvS
>>251
注文戸建て住宅は 原価に近い値段でたてられるんだから。

以下のところが坪20万円台で家が建てられるところ。
注文住宅での値段を見て欲しい。 マンションなら、同じ
建設資材を大量に仕入れることができるから、家よりコストダウン
の余地がある。 図面の設計料もそう。

以下のところが坪20万円台で家が建てられるところ。
その気になって探せば、それぐらいの値段のところ 結構ある。
アイフルホーム
http://www.eyefulhome.co.jp
アキュラネット
http://www.aquranet.com
POLUS(ネットで賢い家造り)
http://www.polus.co.jp
飯田産業(一部上場 注文住宅のところを見て!)
http://www.iidasangyo.co.jp/
ユニバーサルホーム
http://www.universalhome.co.jp
SxL(エス・バイ・エル)
http://www.sxl.co.jp
ミサワホーム(坪25万の住宅)
http://www.misawa.co.jp/ss25/

今の都心のマンションは半分売れ残りがでても 利益でるんではないかと
思うこともしばしば。 建築コスト坪50万(これでもかなり高めの設定)
+土地の値段 を 分譲戸数で割れば、原価わかるし。
これを見て、マンションの価値ってどれくらい??かを
考えて欲しい。 今の値段だと、あまりにもばかばかしくて
買えない。
264名無し不動さん:02/05/15 01:32 ID:VOQ/LZ0i
東日本不動産流通機構
季報マーケットウォッチ
2002年 春

【特集2】首都圏における立地条件別成約状況

■ 都区部全体の中古マンションの単価は一貫して下落を続けていたが、
2000年度上期からはほぼ下げ止まりの状況が見られる。賃料利回りは
単価の下落とともに上昇したが、99年度下期以降9.2〜9.3%の高い水準で
安定しており、収益還元法の観点で見ると、都区部の中古マンション価格は
調整の最終段階を迎えつつあると考えられる。
265名無し不動さん:02/05/15 01:33 ID:qtkNmDL+
中古はね。
266名無し不動さん:02/05/15 01:55 ID:VOQ/LZ0i
中古が下げ止まれば、新築も下げる必要なくなるね。
267ふぁん:02/05/15 03:00 ID:???
あ、外断熱君まで来ている...
268名無し不動さん:02/05/15 04:33 ID:AKEFerzx
俺は以前は下落派でこのスレ登場してたけど、最近底入れ基調が明確になってきてると思う。
どうにも即日完売物件増えてきた。都内はもちろん、郊外の大型物件もね。
郊外なんて叩く要素たくさんある物件がほとんどで、それが正論だったりするんだけど
それを差し引いても低価格に惹かれる人が増えてきた。
年収5倍というかつて理想とされていたことが現実になったことと
金融情勢の不安、そこそこの頭金で3000万以下の物件を購入すれば
完全に家賃より割安になるという状況が、買いの決断を促してるのでは。
今年景気回復基調が明確になってきたら、一気にこの流れが表面化するような気がする。
マンション価格は高い、中間業者搾取しすぎというのが、依然圧倒的な
正論であることは激しく認めるんだけど
株と同じで『売られすぎ』『買われすぎ』という状況が不動産相場にも厳然と存在していて、
いざ起こる荒波の前には正論はなんの意味もなくなったりするもので。
269名無し不動さん:02/05/15 09:05 ID:???
どっちにしろマンションは買っちゃダメ

>コンクリートの持っている恐るべき側面は、健康への影響だろう。
 その最大の衝撃は、静岡大学が行なったマウスの実験である。
 それを見て私は愕然とした(しかし私が確認したところでは、日本経済新聞にしかこのデータは載っていなかった。他のマスメディアは黙殺した)。
 コンクリート製巣箱で、生まれたマウスを100匹育てたとして7匹しか生き残れなかった。
 金属製の巣箱で41匹、木の巣箱だと85匹だった。

>島根大学の中尾哲也先生の、「鉄筋コンクリート造集合住宅の住人は9年早く死ぬ」というデータを重ね合わせれば、非常に説得力をもつ。

http://homepage2.nifty.com/kekkan/konkuri.htm

こわーーい
270名無し不動さん:02/05/15 09:29 ID:0d5IGWye
トンデモ話を頭っから信じて疑わないヤツとか
坪20万で「まともな」家が建てられると言ってるヤツとか
人件費をまるで無視して原価原価と繰り返す世間知らずの専業主婦とか
外断熱を万能の魔法の工法と信じて疑わないヤツとか
暴利君とそのおっかけとか

不動産板の奇人変人が大集合してるスレはここですか?
271名無し不動さん:02/05/15 09:39 ID:bOAG0cnr
>>268

このデフレ経済の時代、 流通業界や建設業界でも
淘汰が起き、談合体質がここ2,3年でだいぶ
変わった。

大手ゼネコンでも、談合発覚で指名停止処分受けてるところ
結構ある。

不動産業界は、それと比較して 全然 構造改革
進んでいない。今の法律でも、おとり広告 摘発すれば
数週間業務停止処分出せる 不動産屋さんはいくらでもある。
なのに、そうなっていない。

 最近、日経のニュースとかで レインズを公開しようとか
中古住宅の品質基準を決めようとか して国土交通省は不動産業界の構造改革を進めようとしているのが感じられる。
国土交通省の住宅局が何を考えているかわからないけど
国債格下げの圧力がある現在、改革に対する圧力は どっかには
あると考えて自然では?

いろんな人に話を聞くと、駅のまわりにはマンションが
どんどんたってる。 供給過剰としか思えない。

今の状況で マンションの値段があがるのか?
今日の日経金融新聞見たら、 モルガンスタンレー
のアナリストは大京の株価のコメントで「マンション市場は低迷しており、収益環境は依然厳しい」とあった。

別にマンションなんて 今買わないと買えないもんでなく
来年も再来年も、ぼこぼこ供給される予定があるんだから
様子見他方がいいとおもうよ。

マンション価格下落 と その期間に払う家賃
とを天秤にかけると 今のところ 賃貸にすむ方に
軍配があがるとおもわれ。

272名無し不動さん:02/05/15 09:44 ID:???
>270
必死だね!
極論もあるけど基本的に「火の無いところに煙は立たず」では?
273名無し不動さん:02/05/15 10:22 ID:???
>269
別に長生きしたくないもーん!
274名無し不動さん:02/05/15 10:57 ID:???
>253
>ロス・ローマ・シドニーは冬季の気候が非常に温暖。最寒月の平均気温が8−12度程度であり、
>日本で言うと伊豆七島から屋久島、トカラ列島あたりに相当する。

今年の冬季(01年12月〜02年2月)の東京の平均気温は7.9度。
昔より温暖化が進んでいる。将来は確実にもっと暖かくなると言われている。
ワシントンDCと同等なんてとんでもない。
275名無し不動さん:02/05/15 11:02 ID:erhSpFSi
>どうにも即日完売物件増えてきた。都内はもちろん、郊外の大型物件もね。

価格の底入れ云々はともかく、「即完が増えた」は限りなくデマに近い話
「即完になるように販売戸数を減らしている」が現実

Vタワーやグリーンサラウンドに見られるように、デタラメ即完が多すぎる
大規模物件で本物の即完なんて最近じゃWコンぐらいじゃない?
276名無し不動さん:02/05/15 11:14 ID:QjJ5D7GO
>価格の底入れ云々はともかく、「即完が増えた」は限りなくデマに近い話
>即完になるように販売戸数を減らしている」が現実

まあ、そうでしょう。

不動産関連の会社の株価見たことある?
ここ数年、全然上がってません。
マンションの価格が上がってもいい状態なら
とっくに株価に反映されているはずだけど
とてもそう思えない。

即日完売が増えたら、業績向上期待で株価は
上がるのは当然。けど、そうなっていない。

277名無し不動さん:02/05/15 11:22 ID:wJkitLUo
>>267
いえてるね。
278横浜在住:02/05/15 12:58 ID:ATC+rvLG
>>275

ララ昼図は?あれも見せかけだけの完売?
279名無し不動さん:02/05/15 15:19 ID:???
>269
あのさぁ、鮒背ってトンデモネタで有名なライターだよ。
なんでもかんでも"あぶない"って言うわりには
なぜか視力回復治療(レーザーで角膜切るやつ)だけは
マンセーマンセーって言ってる人。
280名無し不動さん:02/05/15 16:07 ID:???
>>279
レーシックは人体への影響未知だから本人的には問題ないんだろう。

データないもんな(藁
281名無し不動さん:02/05/15 16:36 ID:???
いま低金利だから買いだとかいう人いるけど
公定歩合があがれば、固定金利でもあがるらしいよ。
282名無し不動さん:02/05/15 16:44 ID:QjJ5D7GO
低金利といえども、 金利負担分以上に
相場が下落してる。

今後、どうなることやら。。
283241:02/05/15 17:35 ID:???
だから2年は甘い。帝国データバンク
民間調査企業最大手、大手マスコミも
データ引用の企業調査老舗。ここの
リンク見てご覧よ。大型企業倒産激増
失業者10パーセント越える。98年の
自民党橋本失政以後、景気底割れ。景気
回復宣言なんて大本営発表。だから、
金購入したほうがよい。土地なんて幾ら
でも底割れ状態。自己破産件数過去最高
所詮ここは業者の宣伝と厨房の煽りあい
だからね。結論、自民党が政権交代しない
限り買いません。こいつら庶民から金巻き
上げたいだけ。ローン返済で自己破産した
ければ買えば。泣きをみても知らん。
254に同意。
284名無し不動さん:02/05/15 17:42 ID:QjJ5D7GO
>>283

自民党が政権交代すれば買うの??

あと、今の失業率についていうと
この程度の失業率は 欧米ではあたりまえ。

#マンション買わずに金を買えと煽ってる
#ように見えるけど、、。
285名無し不動さん:02/05/15 19:05 ID:???
>282

だが、相場が下がっても金利が上がれば結局払う額が代わらなかったりはするよ。
早く返せば早く終わるし。
金利1%違うと総支払額が全然違うんだよなー。
どうせ買うなら、今は考え時だよ。若いなら待ちかもしれないが。
286名無し不動さん:02/05/15 19:46 ID:???
俺は、タダどころかお金あげますからもらってください
ていうまで我慢するな。

タダでも管理費やら負担しないといけないからね
287名無し不動さん:02/05/15 20:28 ID:???
おれは、金利は当分上昇しない(当分インフレ政策はとられない)派だからなー。
インフレ政策には大きなメリットもデメリットもあるが、
すくなくとも自民党にデメリットを承知の上で荒療治をする気概は100%無い。

かといって政権交代も今は期待できないので。
石原新党が出来たとしても、いきなり一回目で単独政権は無理だろう。
自民や民主と連立では力を発揮できんだろうし。
288名無し不動さん:02/05/15 20:52 ID:???
石原渡世がいいように見えるのは、人の意見をきかないからではないか。
今の都政では良くても国政は無理。
権力志向が強すぎ、というかそれだけ。
289ふぁん:02/05/15 21:11 ID:???
>270
>不動産板の奇人変人が大集合してるスレはここですか?

そうだよ。でもあんまり暴利君出てきてくれないので最近はさみしいんだ。
290名無し不動さん:02/05/15 21:26 ID:???
>286
ほんとだよね マンションなんか住みたくない。
管理組合のめんどくささはこだての町内会の比ではない。その上駐車場、管理費、積立金
音は響くし、庭もなし。
電車+30分でもこだてのほうがいい。
ほんと半額でもいらねーよ
291名無し不動さん:02/05/15 21:48 ID:???
即日完売のトリックを知らない奴がいるとはな。

売れている雰囲気を出すため(その他にも意図がある)、
全戸を一気に売らずに、小出しにして完売御礼と連呼しているんだよ。
292名無し不動さん:02/05/15 22:52 ID:Oxai0sHX
 マンションにかかる費用として、修繕費用。
超高層マンションとかになると、すごく金がかかるって
聞いたことある。 修繕積立金でとてもたりないと。。

293名無し不動さん:02/05/15 22:55 ID:???
固定資産税も高いよ。
管理費もね。
294ふぁん:02/05/15 23:06 ID:???
暴利君がもどってくる予感
どきどき
295 :02/05/16 00:41 ID:???
>>274

何でそんなに必死なの?そんなに暖冬になってくれないと困る理由でもあるの?

記録的な暖冬だった今年のデータだけを挙げて東京の今後の季候の予想をするなんて
科学的な視点から見れば噴飯者以外の何者でもないよ。せめて10年移動平均とか、
もう少しまともなデータを出してくれないとね。

あと、東京はワシントンDCより遙かに大都市なので都心と郊外の気温差が大きい。
気象庁は都心にあるので郊外(23区城西等含む)の住宅地と一緒にするのは少し問題あり。

ところで、日本と比較的気候の近い米国東部〜南部では建築物は外断熱?それとも内断熱?
296名無し不動さん:02/05/16 00:52 ID:???
管理費、積み立て、税金で月5万以上かかるとこあるよな

賃貸に住んでると変わらねえじゃん

もしこれ払えなくなると、税務署差し押さえだろ?

なんだコリャ?だね
297名無し不動さん:02/05/16 00:56 ID:wQNqoK/p
大阪だと賃貸で家賃補助とかあるよ。
10マンのマンションに6マンで住める
マンションは、買うなだね
298名無し不動さん:02/05/16 01:07 ID:???
>296
学生が、えらそうな事言っても痛いぞ。

日本人として産まれたら息吸うのも金かかるんだぞ、
お前の貧乏暮らし痛いぞ。
299295:02/05/16 01:14 ID:???
>>274から裏読みすると、冬季の気候の寒冷な地域では外断熱が有利ということなのかな?

で、最寒月の平均気温が8度以上(潮岬・足摺岬・都井岬・枕崎レベル)の地域だと内断熱
でも大丈夫なんだろうね。
300名無し不動さん:02/05/16 01:33 ID:???
>>298
頭悪そうだね。
301名無し不動さん:02/05/16 01:41 ID:668lt3iP
>>296
そもそも、払えない人は住まないから
安心して良い。はやく寝な。
302名無し不動産:02/05/16 02:06 ID:MY815T1o
ぼろでも一戸建てがいいよ。
騒音気にせずすむし。
火災・震災あっても土地は残るし。
303名無し不動さん:02/05/16 02:07 ID:668lt3iP
>>302
土地も崩れて無くなるかもね。
304名無し不動さん:02/05/16 10:52 ID:uQJ7OfDg
そもそも マンションは消耗品。
永住の願望があるのなら 一戸建ての方が
いいに決まってる。
305名無し不動さん:02/05/16 11:17 ID:+6KJdtoW
>>304
頭悪そうだね。
306名無し不動さん:02/05/16 11:17 ID:???
「都心のマンション用地は底をついた感じがする。一昨年は路線価の1.5倍程度で
入手できたが、最近は2倍。」日経産業新聞(住友不動産)

都心マンションが今後も値上がりするのは確実。
都心なんてのは全体から見れば一部の特殊地域なので、
一般論にはなんの参考にもならないが。
307名無し不動さん:02/05/16 11:30 ID:???
>>304

一戸建ても消耗品だよ。
一説によると木造コダテは20年で立替が必要。
RCコダテでもマンションと同周期で立替が必要。

マンションにしろコダテにしろ、買う人は小金持ちである必要があるね。
貧乏人はそもそも買うな、と。
ただ、現状は買えないような貧乏人の方が少数派ってことなんだろう。
そのうち昔みたいに「買いたくても高嶺の花」に戻ったりして。。。
308名無し不動さん:02/05/16 12:21 ID:qf0hy3Pq
>>306
>>307
 そもそも、マンションの原価に置ける 地価ってたかがしれてる。
50階建てを建てたら 原価としての地価は50分の1
この部分が少々上がったところで、マンションの原価なんて
そんなに上がると思えない。

 マンションなんて単なる立地条件のブランドで売ってるもん。
 そのブランド料でとってるもの。
 都心のマンション買う事はシャネルやグッチの時計を買うのと
 あまり変わらないのでは? ま、それならそれでいいけど。

メーカは 需要をきちんと予測して生産計画を立て、在庫管理
もきちんとして利益を上げるというやり方とってる。

その観点で見ればマンションのデベは 頭悪すぎ。
マンションを「高嶺の花」と思わせて 暴利をむさぼってる
だけ。 まあ、これまで 買う側が 頭悪かったのだから
仕方ないにしろ、こんな やり方が続くわけ無い。

金をもってないひがみだといわれたらそれはそれで結構。

ただ、これから値上がりするなんてことあり得ない。
あれだけマンション供給したらいくら何でも値下がりする
としか 思えない。 少なくとも郊外はね。
309可愛い奥様:02/05/16 12:25 ID:csex+Whc
都心てどのあたり?
山手線の内側くらいかな?
せめて山手通りの内側か?
310名無し不動さん:02/05/16 12:34 ID:???
1 名前: 大凶 投稿日: 2000/01/21(金)
最初の書き込みから2年半経ったけど半額には、ならなかった。
311名無し不動さん:02/05/16 13:49 ID:qyfMzd2f
>>306
あほ、買わすがわの意見参考にしてどうする

相場には、メイントレンドとそれに逆行するマイナートレンドがある
下げ相場の時期、買いたい奴は、このマイナートレンドに騙されるんだよ。

記事の上げる材料ばかり目に付く、下げる材料は、無視してしまう。
年単位で下げてるんだから、メイントレンドは、下向きなんだよ。
312名無し不動さん:02/05/16 14:13 ID:qf0hy3Pq
>>311
そうそう。

何で最近 不動産関連の記事は 上がる材料ばかり
書くんだろう? 大凶の債権放棄の事実をもみ消すため
のマスコミ対策をやってるとしか、思えない。

金融庁の特別検査で 破綻懸念先といわれた 借りては
建設
流通
不動産 って いわれてるんよ。

松下興産(松下グループの不動産会社)が破綻懸念先に
なったって知ってる? 日経産業新聞に
のってたけど。
313  :02/05/16 15:38 ID:???
>>306

都心にまだまだ低利用地や社宅は多いよ。
特に興銀は一等地に沢山社宅をまだまだ持ってる。
新宿区矢来町とか豊島区駒込とかがよい例。

みずほ銀行の解体消滅と共にこういう土地が市場に出てくる。
飯田橋あたりにも駅至近の駐車場が非常に多い。こういう土地がマンションに
変わるまでは地価の本格的上昇はあり得ないと思われる。

また、大凶・藤和不動産・東京建物等の膨大な在庫物件も今後
借金棒引きを原資に値引き販売されてくると思われる。
314名無し不動さん:02/05/16 15:50 ID:qf0hy3Pq
さっき 日経産業新聞みたら あたかも
マンション用地の供給がこれから少なくなるみたいな
記事があった。

あの大凶から金もらって かかされてるんだろうなあ。。

マスコミって 真実をつたえるものなのに。。
315名無し不動さん:02/05/16 15:55 ID:+6KJdtoW
日系って、バブル時、煽りしんぶんだったからね。
316313に大賛成:02/05/16 16:51 ID:???
2年は甘い。まだまだ地価はさがる・
317名無し不動産:02/05/16 17:02 ID:oeuGyLVT
戸建は何があっても土地は残る。
上下の騒音気にせずすむ。

結論:半端なマンション買うなら戸建が賢明。

マンション買っちゃった人と業者さん、お生憎さま(w。
318名無し不動さん:02/05/16 17:12 ID:qf0hy3Pq
駅から近い 戸建てなんて そうない。



だから、戸建ては 難しい。
319名無し不動さん:02/05/16 18:03 ID:???
>317
虫が入りやすくて、燃えやすくて、近所づきあいうるさくて
冬は寒くて、見晴らしが悪くて、庭の手入れが面倒くさくて
泥棒が入りやすい=私から見た戸建て。
価値観は人それぞれだよ。
320 :02/05/16 18:07 ID:y1y+lKR7
>駅から近い 戸建てなんて そうない
いくらでもあります。お金がないだけでしょ
321名無し不動さん:02/05/16 19:03 ID:???
>320

マンション買おうと思ってる人全員が買えるほどはないでしょ。
値段も全然違うし。
322名無し不動さん:02/05/16 20:08 ID:???
>320
お金があれば、線路引いて駅作るよ。
323名無し不動産:02/05/16 20:44 ID:7E4uJYQw
マンションの寿命30年とかいうよね。
年取って建て替えになる時を考えると、
お金に余裕ある人しか買えないよ。

犬も飼えんし。
火事、地震になったらはいおしまい。
324名無し不動産:02/05/16 20:45 ID:7E4uJYQw
集合住宅って、絶対飛び降り自殺とかのいわくつきの所多いよね。
新築でも将来そうなるだろうし・・・。
325名無し不動産:02/05/16 20:47 ID:7E4uJYQw
都心の住宅は空気汚染でガンになりやすそう・・・。
326名無し不動さん:02/05/16 20:50 ID:2Ehj9N5z
やっぱ、いいとこどりのミニ戸建てだね
327大吉:02/05/16 21:10 ID:dGO6vt7n
ミニ戸建ては、欠陥が多いと聞くぞ。
328 :02/05/16 21:30 ID:???
田舎も良いけど
東京は過ごしやすいよ。
人それぞれだからなんとも言えないけどね。
329名無し不動さん:02/05/16 21:32 ID:8IMliKQA
戸建てなんて面倒なことできるか。そんな時間もったいない。
330名無し不動さん:02/05/16 21:36 ID:2Ehj9N5z
俺みたいに友達いない奴は
田舎だとなんもすることなくてしんじゃうよ
331名無し不動さん:02/05/16 21:39 ID:???
オレも友達いないから、2ちゃん。
都会の雑踏に紛れて生きないと生きていけない。
332名無し不動さん:02/05/16 22:23 ID:NCAb1USS
>306
役にたたんデータ並べてどうする。
路線価が下がっただけだよ。
取引価格は上がっていない。

少しは自分の脳で考えな。
333名無し不動さん:02/05/16 22:27 ID:???
以前、地方勤務のとき聞いた話だけど、家は三代で作るとか言っていました。
一代目が土地を買い、二代目が家を建て、三代目が立派にする。
だから二代目の家は2階なんか土壁のままとか。
これは極端な話として、いまどき、土地さえあれば家なんかどうにでもなるよね。
田舎に暮らしていれば住宅問題なんて起きないはず。
それが、首都圏集中で田舎から出てきた一代目が苦労してるわけ。
同じ首都圏でも戸建て持ち家世帯の二代目、三代目は余裕ですよね。
高度成長期に出てきてずーっと団地住まいだと二代目でも大変。
同じ過ちを繰り返すつもりかな>マンション購入希望者。
334名無し不動さん:02/05/16 22:53 ID:Mpapgqnq
そう思う人は田舎に住めば良いし、
都会が良い人は賃貸してでも東京に住むだろう。

今週の文春には田舎暮らしは、合わない人には、
いかに悲惨か書いてあるから、読んでみて自分には
どちらが向いているか考えてみると良い。
335名無し不動さん:02/05/16 23:00 ID:???
田舎に住めなくなってる日本の政策が一番問題と思う。
336名無し不動産:02/05/16 23:09 ID:zFUeSeOU
マンションなら賃貸がいいんだよ。
337名無し不動さん:02/05/16 23:52 ID:UqnUm8u4
 横浜のマンション分譲事業者が 2世帯住宅用のマンション
分譲してるそうな。(リッチライフっていう会社)

あれで、家賃収入があったらローン返済が楽って書いてあった。
だれか、興味ある人います?
338名無し不動さん:02/05/17 00:59 ID:???
ううん…5年前に買ったマンション今のうちに売却しとくべきカナ…
おしえてあろえりーな
339名無し不動さん:02/05/17 08:04 ID:7HwY/aKI
>>338
あと、3年で日本経済正常化すると言われているし
事実、輸出はよくなってきてるらしい
ちょっと待ってもいいのでは?

話変わって、俺はマンション派
郊外の一軒家、5000万もして夜中風呂は入れないし(音もれすごい)
夜中車出すのもなんかプレッシャー…
静かすぎるってのも影響してるんだけどね
340 :02/05/17 15:41 ID:???
マンション買うとか言ってる人大変だね。
東京二代目・三代目ってその点 楽だね。
まあでも今のうちマンション買って、子供に残してやれば
子供が楽に暮らしていけると思って頑張るのもいいかもねえ。
341名無し不動さん:02/05/17 16:31 ID:WGuwaCbv
マンション は そう長持ちするもんでないやろ?

30年以上 同じマンションに住んだ人っているの??
342名無し不動さん:02/05/17 17:11 ID:B7KJe0dy
>30年以上 同じマンションに住んだ人っているの??

叔母が新築からすでに30年以上たつマンションに住んでますが。
ちなみに新宿区。
このあいだひさしぶりにいったら、建物さすがに古いけど、品はあった。
東京都心部にはけっこうあるし、ずっと住んでいるひともわりあいいるよ。
343名無し不動さん:02/05/17 17:24 ID:U14ZwADE
今築後30年経過しているのはマンションの走りの時代に建てたヤツ
だから工事もしっかりしてるし購入者層もわりあい高額所得者が多い

今後起きるであろう問題とは背景が違いすぎるな
344名無し不動さん:02/05/17 17:26 ID:KzlZ5XOX
管理、施行によるからそのマンションによると思われ
345バブル経済の教訓:02/05/17 18:45 ID:???
ブームのときに買う奴は大損。だいから、
あと3年は待つ。
346横浜在住:02/05/17 18:54 ID:zYb01RDW
>>345
買い控えブームのときに買わない奴は大損。だから、
今買った方が良いんじゃないの?
347名無し不動さん:02/05/17 22:00 ID:aPbr7fX6
人口急増に悲鳴の自治体がマンション建設に待った!
東京都心のマンション建設ラッシュが相変わらず続いているが、「自分も都心に住
んでみるか」と考えている読者は急いだ方がいい。人口の急増に悲鳴を上げている自
治体が、新規のマンション建設に"待った"をかけているのだ。

「都心部では、企業の放出土地や郊外に移転した工場の跡地に、大規模なマンション
が次々と建設されている。ファミリータイプの分譲マンションが多く、小学校や保育
園などの公共施設の整備が間に合わない状態です。都心回帰を歓迎していた自治体が
誘致方針を修正する動きが急なのです」(住宅アナリスト・村田孝一氏)

たとえば、首都圏での建設戸数が98年以来3年連続トップで、毎年2000戸以
上のマンションが建設されている江東区では、3年間で人口が約2万人も増えた。児
童が急増したある小学校では急きょ会議室を教室に改装。それでも追いつかずに校庭
にプレハブ校舎の建設も検討している。そのため江東区は先月、業者にマンション約
5000戸分の建設の中止を要請した。今後は30戸以上のマンションを建設する業
者から、1戸あたり125万円の公共施設の整備協力金も徴収する。

世田谷区も、マンション建設の条件を規制する条例を先月から施行。新宿区は「マ
ンション建設の指導強化が議題に上がっている」(都市計画調整課)という。
夜間人口が少ないとされる「都心3区」(千代田区、中央区、港区)でも、この5
年間で1万人以上増。港区は区営住宅の家賃補助をやめ、中央区は区営賃貸マンショ
ンの建設中止を決めた。

こうした規制が次々と強化されたら、どんな影響が予想されるか。
「都心の自治体はマンション建設ラッシュを歓迎どころか、苦々しく思っているのが
本音です。人口が急増すれば学校だけでなく上下水道の整備や交番の設置、公園建設
などで急激な負担増になる。自治体がこうした人口急増に伴うインフラ整備の費用を
業者に出させることになったら、その負担はマンション購入者に転嫁され、マンショ
ン価格がハネ上がることが考えられます」

近い将来、都心に住めるのはやっぱりカネ持ちだけということになりかねないのだ。
348名無し不動さん:02/05/17 22:31 ID:Q5/GazrR
>>347
は?

そもそも、125万マンションの値段あがったところで
なんてことない。 あほか?

そもそも、人口が急増したら 住民税も増える。
区は 損するだけか?

あと、この文章はいったいどこから出してきたやつ?
349名無し不動さん:02/05/17 22:33 ID:aPbr7fX6
>>348
あほ
供給自体減るんだよ。
350名無し不動さん:02/05/17 22:40 ID:KVx2ymXB
>>349
供給が減るとしたら、それ自体は
値下りを止める要素だな。(少なくとも都心+江東区は)
351名無し不動さん:02/05/17 22:53 ID:Q5/GazrR
そもそも 協力金125万は平成5年からやってるぞ!

江東区のHPにちゃんと書いてある。 みろ!!

http://www.city.koto.tokyo.jp/~koho/osirase/jutaku.html
(一部抜粋)

(4) 開発者負担の導入
 ? 公共施設整備を円滑に進めるため、公共施設整備協力金を求める。平成5年まで実施してきた協力金と同様、金額は1戸あたり125万円とし、対象を計画戸数30戸以上とする。
 ? 法定外目的(普通)税の検討は、引き続き行うものとする。
 ? 大規模開発を行う開発事業者に対しては、原則として、学校用地の無償での提供を求める。
 ? 保育園等の民設民営で設置可能な公共施設については、事業者の責任で整備、運営するよう指導する。

352名無し不動さん:02/05/18 00:39 ID:eTnOejpA
急いだほうがいいしか言えない奴が、一番急がなくちゃ行けないんじゃないの?

業者は会社名と所属を明記せよ
353名無し不動さん:02/05/18 01:04 ID:???
>>352
ハイパーインフレが到来するらしいよ。

(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡(´∇` ) ノ彡
354名無し不動さん:02/05/18 01:31 ID:WaeLStZJ
もっと安くなる
もっと安くなる

負け犬だな
355名無し不動さん:02/05/18 01:34 ID:???
>>354
ハイパーインフレいつくるの?
356名無し不動さん:02/05/18 01:40 ID:vxh2y3a+
>>352
日本国政府 内閣官房だが
なにか?
357名無し不動さん:02/05/18 01:41 ID:0eFnGYys
3200万円したマンションを2年過ぎても未入居を2000万円以下で買いました
このマンション定価で買った人がかわいそう・・
だってほとんどの人が半額近い値段で買ってます
358名無し不動さん:02/05/18 01:47 ID:???
>>356 つまんない。
359名無し不動さん:02/05/18 01:59 ID:vxh2y3a+
>>358
君がつまんなくても、小生には
何の関係もない。
360名無し不動さん:02/05/18 02:13 ID:???
>>359 本当につまんない。
小生? バカじゃないの。
361名無し不動さん:02/05/18 10:06 ID:ua+HfS7q
>>351
失礼。

「平成5年から」ではなく、「平成5年まで」 でした。

362名無し不動さん:02/05/18 10:46 ID:???
あの手この手で、急がして冷静な判断をさせないようにするのは、
この業界の基本手法。
今が買いどきと言われれば、挨拶代わりだと思え。そうムキになるな。
363名無し不動さん:02/05/18 11:19 ID:ua+HfS7q
>>362

そもそも、ここは 「まだマンションを買ってはいけない」
というスタンス。

そこで、マンション今が買い時って 言い出すのは何故?

あの手この手と嘘をついて、とんでもないものを売りつける
業者がごろごろいること自体 腹立たしく思ってる。

今が底だという意見は結構だけど、あまりに情報源が怪しい。
そんなやり方して 平然としてるから いつまでたっても
信用されないことを いい加減 業界の人は 気づいて欲しい。

嘘つかないと買ってくれないと 思ってるのだろうけど
それは、過去の話。 マンションのMRは ひどい。
買おうと思っていても、大嘘ばかりつくからとてもでないけど
買う気になれない。
364名無し不動さん:02/05/18 12:42 ID:l/BeVsd6
>買い控えブームのときに買わない奴は大損。だから、
買い控えを煽ってたのは2chだけ。
世間的には、買い控えブームは本当にごく最近。

買い控えブームになっても供給側はすぐには止められない減らせない。
せいぜい小手先で第m期n次で細かく先延ばしができるだけ。
減った需要と大量供給のギャップがダムのように貯まっていくが、
決算期まで時間があるのでまだまだ貯めるだけ、でしょう。

値下げするには損を埋める原資が必要ですが、
そんなに余裕があるデベはないからねぇ。
もっとも早くて、9月の中間決算が迫ったら売れ残り危機表面化、
がありそうなパターンじゃないか。
365名無し不動さん:02/05/18 12:47 ID:j3W8Xu+t
もう十分安くなってるんだから買えよ!
なんでお前らそんなにケチなんだよ?
なんか食費削ったり、金利を毎日チェックしたり、貧乏感覚を
捨てないと、金も回ってこないぞ。
366 :02/05/18 13:32 ID:???
いいから早く買えよ。
安いんだからよ。
367名無し不動さん:02/05/18 13:41 ID:Hx0G1cas
 まあまあ、そんなこと書いても業者呼ばわりされるだけだよ。自分
がそう書いたことを覚えておいて、あとでみんなが後悔するころになって
「だから言ったのに」と馬鹿にして差し上げるのが正しい道です。
楽しみだね。
368横浜北東部:02/05/18 13:58 ID:Vqi5ppfy
−・−・−・−・−・−・−・谷折り線−・−・−・−・−・−・−・
     <<現時点から価格は上がり始めます。>>
369名無し不動さん:02/05/18 15:51 ID:???
切りとり線なんかもありそうだね
370名無し不動さん:02/05/18 16:01 ID:Zw+l74XK
>>363
君が買いたくなければ買わなくても良い。
今が底だ、という意見に関してJJがわけわからない
理屈で言っているという部分もある。

しかし、公示価格が都心で上昇したり、下げ止まっていたり、
(公示価格は実態を後付けで反映する)
中古マンション価格が上昇し始めている統計は、事実としてある。

底をひろうのは確かに難しく、根拠もコンサバティブな人にとっては
判断したくないこともあるかもしれない。しかし底で買いたければ
どこかで判断しなければならないし、不動産は株よりも流動性が低い。
それは株より売りにくいと同じに買いたいときに買えないということ
も意味している。

底を見極めることを否定したら、このスレの存在価値もない。
あらかじめ言っておくが、自分は不動産に興味があるだけで、
業者ではない。ユーザー側。
371名無し不動さん:02/05/18 16:31 ID:???
IT化、渋滞対策および高速交通体系の拡充は
都心部の土地の価値を押し下げ、不良債権の増大につながり
かねないことから、不良債権を圧縮するまで、この2つの
政策については、塩漬けとする。
本期間内に金融機関の所有する債権の担保とされている都心部の
土地については、集合住宅開発事業者に簿価で譲渡し、債務を有する
総合建設業者への委託により集合住宅として販売することにより
広く国民に不良債権の償却への協力を求めることとする。
372名無し不動さん:02/05/18 16:35 ID:???
>>371
ネタだろうが、ありそうな話だね。
くわばらくわばら。
373名無し不動さん:02/05/18 18:00 ID:LzO7Uup+
>371
IT化で、ますます東京一極集中がひどくなってきたと思うが
374名無し不動さん:02/05/18 18:25 ID:UP0MxDJd
>373

そうだと思う。
情報の発信源が東京ばかりなので自然な結果。
375名無し不動さん:02/05/18 19:07 ID:eTnOejpA
住宅地は下落する。商業地は二極化する。
結局便利なとこは高いし不便なとこは安い。
一極集中の結果、平均して下がる傾向は続くよ。
極端な話、山の手線の内部と一部西側南側ばかりに集中して
それ以外は静かな住宅街になる可能性だってある。
現状は待ちでしょう。
376名無し不動さん:02/05/18 19:20 ID:???
>370
底の時に今が底と見極めるのは困難だ。
底を見た後、二段底三段底を否定できないし。
また、このスレは、居住用の物件をローンで買う人が見ていると思うが
その人たちにとって、底で買うことに意味があるか難しい。

運用を目指しているならハイリスクでどうぞ。

377名無し不動さん:02/05/18 21:44 ID:lS5QdQgm
>> 370

 今が底かどうか? と言えば 明らかに 底とはいえない。
理由:
 @注文住宅業界は、構造改革がだいぶ進んでおり
  坪20万円台でも、しっかりした住宅が建てれるようになった
 A不動産業界は全然 構造改革がすすんでいない。
  マンションの建物の安全性についてちゃんと話せる営業マンが全くいない
  消費者にいいものを作ろうという考えがなく、消費者を騙して高いものを
  売りつけようとしか思っていない
 Bまだまだコストダウンの余地がある
  本契約以外はネットで商談すれば、コストも下がるはず。
  MRをなくし、しつこい営業マンの経費をなしにすれば
  もっと値段下げられるはず
 C現在の建設不況は当分続く。 建設業界の淘汰が進んでいるのに
  不動産業界の淘汰はほとんどおきていない。
  地価の下落で、不良債権を抱えてる大手不動産はいくらでもある。
  マスコミ対策がしっかりしているせいか、全然表に出ていない。
  近い将来、かつての建設業界みたいにダンピング競争が起きると
  予想される。
 D不動産市場のオープン化の流れ
  レインズがネットで公開されるらしい。 今でも、市場価格なり
  相場はネットを使えばわかる。 このオープン化の流れがおこれば
  地価の下落は免れない。
 E日本の人口の減少はあきらか。
   地方に行けば、土地はただに近い値段になると思われる。
 F産業の空洞化により都心の工業地帯に大量に土地が余ってる。
  大量に都心に土地が供給されており、すぐにそれがマンションに
  化けている。売れ残りがあるのに、さらにマンション建設しようとする。
  供給過剰では? G東京の丸の内でもオフィスビルの賃料が15%程度下落したらしい。
  現在、建設中のオフィスビルができれば賃料下落はさらに進むとしか
  思えない。

 等 下落の材料は山ほどある。
378370:02/05/18 22:41 ID:Va9sKT7q
>>377
底かどうかの対象となる不動産は個人にとって違うから、
そんな一般論は価値がない。自分は都心にしか関心がないから
都心だけについて言うけど、自分の周囲でここ2年は新築マンションは
横ばいか+α。おまけに、中古マンションも上昇→これは状況証拠

一応、たくさん理由を挙げてくれたから、ちょっとコメントするが、
@は注文住宅の話だからマンションとは直接関係ない。
都心は注文住宅より、マンションの方が、今後でてくる戸数は圧倒的に
多い。
A構造改革って営業マンの質だけなのか?意味不明
Bコストとエクスペンスの違いがわかっていないようだね。
C不動産業界は土地を仕込むスケジュールはどうなっているんだ?
普通、マンションにできるかどうかのFSをやって購入するだろ。
また、不動産業界の事業は分譲か賃貸だから、債権の取りたて先は入居者か
売却相手だが、それと地価の下落って何の関係があるのか?地価の下落による
不良債権って普通金融機関の話しだがな。金融機関は不動産担保主義だったから。
Dオープン化することがどの程度下落につながるのか?
別に実態がわかりやすくなるだけで、今でもネットや、JJ、不動産のチラシで
傾向はわかるよ。努力しないやつがわからないだけで。そういうやつはレインズが
公開したってみないよ。
F都心に工業地帯って存在したか?せいぜい川崎・千葉の海沿いだろ?
379名無し不動さん:02/05/18 23:20 ID:OJk759pH
この文章見たら どう見ても業界の人しか思えん。

では 結論:
 郊外のマンションはまだ下落の余地あり
 都心(青山・麻布・六本木など)のマンションは下げ止まりの兆しが
  見られる。

ちなみに、私は都心の物件には興味ない。
だから、いろいろ理由つけたが どうやら 都心マンション値下げの
理由には ならないようだ。

よって、
・都心のマンションに興味がある人は、今が買い時かもしれない
・普通の庶民が購買対象となる郊外のマンションは値下げの余地
 が十分にあると思えるので、しばらく 様子を見た方がいい

ということで、どう?
380378:02/05/19 00:01 ID:NxWw1ly8
>>379
きみって377?
郊外も場所によるのと、下げの予測が許容範囲なら買っても良いの
ではないか?また、買うタイミングって、その家族の状況にも
寄るよね。それ以外は同意だけど。

ちなみに、自分は、全く不動産業界とは関係ないよ、まじで。
381名無し不動さん:02/05/19 00:14 ID:yvUns5NS
結局ここで「底を打った」「下げ止まった」って言ってるのは、
都心か城南城西の一部優良住宅地のみでしょ。
そんなことはわかってるしそれが結論でいいってば。

そういう限られた特殊地域以外の一般論で、金利状況も鑑みていつまで
様子見がいいか、あるいは底を打った特殊地域がどこまで広がるか、
そういう意見を交換したい。
382名無し不動さん:02/05/19 00:22 ID:mgK0Tn38
そう。

うちは、郊外でも埼玉南部を希望してるんで
もっと下がるはず。(希望的観測)
383名無し不動さん:02/05/19 00:33 ID:zrG+HVQZ
マンションにしろ一戸建てにしろ最近の建築物はモロい?
俺の九州にある実家は築40年だが立派なものだよ。
強い台風にもビクともしない。100年大丈夫って大工は言ってるけど
やっぱり最近のは手抜きなのか?
384名無し不動さん:02/05/19 00:42 ID:mgK0Tn38
>381
都心は「底を打った」かもしれないと言っただけ。
都心のマンションはこれから上がるとは言っていない。
買ってもいいなと思えるときは
・マンションの売り上げが急減し、在庫投げ売りせざるえなくなった
・マンション建設は儲からないという社会通念ができ、デベが売り上げ確保
 のため、値下げ合戦せざるえなくなる

ぐらいかなあ、、。
少なくとも、悪徳業者はつぶれないと。。。


385名無し不動さん:02/05/19 02:37 ID:z4ONjh8j
378>
君みたいなバカがいるから不動産業界の淘汰が進まないんだよ。
新築マンションが下げ止まったって何を根拠に言ってるんだ?
2つと同じ物件はないんだよ。広さや設備のグレード、立地条件、
すべてちがうんだから?どういう根拠で下げ止まったといえるんだよ。

マンションの値段に影響与えるのは土地の値段。これが
ほとんどだから。さらに今は建設費も下がっている。
土地の値段が今後上がることはないでしょう。下げ止まることは
あっても上がることはないです。人口が減って、工場が減って、
土地の需要が下がる、明白なことです。都心であってもそうです。
今から30年後、都心の土地の需要が今よりもあると思いますか?
考えてみて下さいよ。
386名無し不動さん:02/05/19 02:47 ID:???
>385
>今は建設費も下がっている。


2年ぐらい前から、止まってるよ。
387385:02/05/19 03:00 ID:z4ONjh8j
386>
嘘つくな。
388名無し不動さん:02/05/19 03:13 ID:???
業者の方、必死ですね。ご苦労様です。
389名無し不動さん:02/05/19 04:43 ID:zv4Qf7/p
ぎ ょ ぅ ι ゃ ひ っ ι だ な

ぎ ょ ぅ ι ゃ ひ っ ι だ な

ぎ ょ ぅ ι ゃ ひ っ ι だ な
390名無し不動さん:02/05/19 05:42 ID:???
>1
は!?
とても半額にはなってませんけど。
391名無し不動さん:02/05/19 06:50 ID:zv4Qf7/p
売れない物件に値段は付いていない

売れる値段まで値引きしろ

いやらしい売り方するなクソ業者
392名無し不動さん:02/05/19 10:00 ID:DyIb8zVK
みなさん考えてみてください。
地球上に土地は、いくらでもあります。でも

砂漠に住もうと思いますか?
無人島に一生住みたいですか?
環境の悪いとこ、住みにくいとこに住みたいですか?

住みたくないんです。
歩いて行ける
スーパー、銀行、本屋、映画館、飲食店、お気に入りの店、名医のいる病院・・・

これらが十分に揃っている場所は、限りあります。
人気のある場所の需要は、なくならないんです。
どんなにまっても0円には、なりません。

パソコンと同じで欲しい時期が買いどき





393名無し不動さん:02/05/19 10:02 ID:DyIb8zVK
http://www.daikyo.co.jp/

欲しいときが買いどきです。
394:02/05/19 10:43 ID:iK8w9yRd
宅地需要、2010年度までに3分の2に縮小・国交省試算

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20020519CEEI097718.html
395名無し不動さん:02/05/19 10:49 ID:???
>392
パソコンの買い替えは簡単だからね。
それとパソコンに例えるなら
マンションはノートPCみたい。拡張性なし。CPU換装も困難。
その点、戸建はタワーデスクトップ
ボードはいくらでも追加できるし、CPUどころかMBの換装だって簡単。
陳腐化したら捨てるしか方法が無いマンションなんてまさに消耗品
396名無し不動さん:02/05/19 10:55 ID:???
>>395
メーカーもののディストップ型は改造しにくいな!

パソコンは自作は素人でも出来るけど
住むところは自作は難しいべ
397名無し不動さん:02/05/19 11:10 ID:DyIb8zVK
ぷぷぷ
お前ら、安くなればさらに安くなるまで待つ
高くなったらなったで、下がるまで待つ

これじゃあ一生、買えないね?
お金貯めるだけ貯めて、使う前に死んじゃう人と同じ。
日本昔話にでてきそうな話だね
398名無し不動さん:02/05/19 11:12 ID:DyIb8zVK
考えてみろ
誰もが安いと感じる時期なんか来るわけないだろ
みんなが安いと感じればもう売れちゃってんだから
30売れ残り女みたいになるよ。 藁藁藁
399名無し不動さん:02/05/19 11:45 ID:z4ONjh8j
今日の日経一面トップ
宅地需要2010年に3分の2に

8年後に3分の2だよ。30年後どうなってるんだよ。
どうころんだら土地の値段あがるんだ?
400名無し不動さん:02/05/19 12:16 ID:???
土地の供給が半分になれば値上がりするだろう。
それだけの話だよ。
401名無し不動さん:02/05/19 12:27 ID:???
土地の供給が半分になっても、需要が四分の一なら値下がりがりするだろう。
それだけの話だよ。
402どんどん下がってるぞ!:02/05/19 13:01 ID:???

谷底まっしぐらだ
そのうち不動産の叩き売りがはじまるぞ
もってけドロボー
403名無し不動さん:02/05/19 13:09 ID:OGsH6ydh
ところで、いつになったら半額になるの?
404  :02/05/19 13:10 ID:t3Pn9I0C
これだけ土地が安くなると、そのうち水のようにタダになるかもね。
405名無し不動さん:02/05/19 13:29 ID:d5Zxt5tk
>>386
建築費下げ止まりは2003年完成予定のオフィスビル建築ラッシュのため。
建築がヤマをすぎる今年後半以降は建築費は暴落するかも。

>>400
土地の供給がどうやったら半分になるんだ?
「買い手が減れば売り手も減って釣り合うので値下がりしない」なんて馬鹿なこと
を言う人間もいるが、この場合見かけの売り手は減っても市場に出てこない潜在的な
売り手は不変。
406名無し不動さん:02/05/19 14:41 ID:VXBB5oAX
土地は今以上には上がらないよ。
どこまで下がるかの見極めだけ。
おれは、あと10年は下がり続けると思うよ。
407se+:02/05/19 16:52 ID:PHAgWRbY
10年も待てません。
今、買います。 以上
408名無し不動さん:02/05/19 17:01 ID:/Bxe393C
じゃ、買えば?
誰も止めないよ。
あんた以外損する人もなし。
409名無し不動さん:02/05/19 18:54 ID:???
>405
建設費はこれ以上下がらないだろうな。
現在でも限界近い受注金額なんだから。

もし、今後更なる建設費の下落があるなら
自分は怖くてマンションなんか買わないよ。
今だって、超短工期と建設費圧縮で危ない
現場が、結構あると言うのに。。。。

そういう意味で、今がマンション購入の
最後のチャンスなのかも。
410名無し不動さん:02/05/19 19:08 ID:???
賃貸のメリットは、手抜き工事でも
損害少ない
411se+:02/05/19 19:11 ID:mLOLh3B/
買いマスよ。
別に儲けたい訳じゃないし。
レベル以上の生活に必要なだけです。
412まだまだ下がります:02/05/19 19:49 ID:Kwas6ItT
宅地需要、2010年度までに3分の2に縮小・国交省試算

 国土交通省は2010年度までに新規の宅地需要が今の3分の2に減少し、大幅な
供給過剰に陥るとの予測をまとめた。少子化で世帯数の伸びが鈍化、新たな宅地
利用者が減ることなどが原因。地価のこれ以上の下落を防ぐため、同省は宅地開
発の推進から抑制に住宅政策を転換。公的な住宅供給機関の廃止や開発支援策の
見直しを進め、需給バランスを改善する。
 国交省は1980年代から5年ごとに、その期間中に人口増などで新たに発生する
宅地の需要面積と、開発によって発生する宅地供給面積の予測を作成している。
18日に明らかになった資料によると、2001―05年の5年間に発生する新規需要と
新規供給は調査開始以来初めて同面積となる。2006―10年の5年間は新規需要が
2万7000ヘクタールに落ち込み、供給面積を下回る。この結果、5年間で1万ヘ
クタール(東京ディズニーランドの120倍)の余剰が発生。これは宅地総面積107
万ヘクタールの約1%に相当する。
413名無し不動さん:02/05/19 20:07 ID:???
田舎の人間が都会に出てくる。
田舎は野原になる。
終り。
414まだまだ下がります:02/05/19 20:12 ID:Kwas6ItT
不動産業界は焼け野原になる。
415 :02/05/19 21:00 ID:???
何でも値段が上がってきている。
マンションも同様。
416名無し不動さん:02/05/19 21:11 ID:felnvRTO
>>415 >何でも値段が上がってきている。
「何でも」って何だよ。具体的に実例を挙げて「何でも」という言辞の
妥当性を実証せよ。
417名無し不動さん:02/05/19 21:53 ID:???
415じゃないよ、おれは。
さて、何でもと言うのは語弊があるけど、じわじわと物価が
上昇してきている気配はある。

ゼネコンも一時のダンピングまがいの価格競争に
終止符を打って、不採算現場を選別する動きが
出てきているのは、ご存知の通り。

最近では、大手PCメーカーが挙って
値上げをするって、新聞報道を読んだ。
418シンクタンク勤務:02/05/19 22:04 ID:bBAgcGPl
バブル崩壊直後に、こらから20年間は土地は下がり
続けるという試算があったが、それがもっとも適切な
見方だ。だからあと10年程度は下がり続けるだろう。
その後市場は中立になり、景気や金利動向によって
上がったり下がったりするという可能性が高い。
もちろんこれは平均値で都心の一等地は別だけどね。
419名無し不動さん:02/05/19 22:06 ID:???
>>416
415じゃないよ

全然関係ないけど
株価も年当初に比べて2割くらいは上がって来てますよね!
420名無し不動さん:02/05/19 22:07 ID:???
>>416
マクドのハンバーグ。
ユニクロは安いのに売れない。
80円オニギリ壊滅。
そうそうPCは夏バージョン値上げ。
家電品も高級化などと称して値上げしている。
421名無し不動さん:02/05/19 22:21 ID:e4NaaHUY
上がっている?下がってる?

総務省統計局 消費者物価指数 全国 平成14年3月分
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm
422名無し不動さん:02/05/19 22:36 ID:???
とにかく下げ止まった都心物件を購入した人、購入しようとする人。
あんた達の勝ちだよ。
423378:02/05/19 23:06 ID:0vEzAhtb
>>412
重要な部分が入っていないが、
「地方から都市への人口移動は続いていおり、
都市では新たな開発が必要になる」
要するに、国土交通省も需要の少ない地方の
宅地開発援助を止めて、都会にシフトするってことでしょ。
(首都、近畿、中部)

>>385
が熱いが、個々のマンションが個別に違うから比較できないって
いうんならこのスレに来ない方が良いよ、その違うものが半額に
なるって言っているんだから。地域毎(都心)の平均値の推移で
傾向はわかるんだけど。認めなくてもかまわないが、君の主張自身は
いわば「叫び」で根拠ないね。
424名無し不動さん:02/05/19 23:10 ID:Kwas6ItT
業者必死だな(激W
425名無し不動さん:02/05/19 23:13 ID:???
日付:2002/03/26

公示地価、5.9%下落・下げ幅2年ぶり拡大

 国土交通省が25日発表した今年1月1日時点の公示地価は、全国平均で前年
比5.9%下がり、11年連続で下落した。景気低迷に企業が生産を海外に移す
動きも重なり、下落幅は2年ぶりに拡大した。東京都心部では下げ止まり傾
向も出てきたが、地方では下落幅がさらに拡大。利便性による土地選別が一
段と進んだ。資産デフレが続いてことは、企業や銀行の経営を圧迫する要因
になる。
 全国平均で住宅地は5.2%、商業地は8.3%の下落となった。公示地価がピ
ークを記録した1991年に比べ、住宅地は36.0%、商業地は62.0%下落、それ
ぞれ88年、80年の水準に落ち込んだ。東京、大阪、名古屋の三大都市圏では
、住宅地は52.1%、商業地は76.1%のマイナスとなった。 国土交通省は「
都心部では上昇・横ばいの地点が増えたが、大半の地点では下落幅が拡大し
た」と分析。大通りに面し小売店として収益が見込める商業地や都心に近い
住宅地と、それ以外の価格差が拡大しているとした。
426名無し不動さん:02/05/19 23:18 ID:0vEzAhtb
>>424
業者じゃないんだが。。

425は確かに統計ではある。だがマクロすぎる。
港区、新宿区、世田谷区、あるいは自分の買いたい地域は
どうかとかみてみ?それくらいしないと、安く買えるはずない。
また、東京カンテイの中古マンション成約価格の
推移とか。その程度の統計は新聞、Netで簡単に入手できるぞ。
427名無し不動さん:02/05/19 23:25 ID:???
>1
とても半分になってないでしょ。
妄想家か?
428白金住民:02/05/19 23:33 ID:???
最近、近所で売り物件増えてる気がするョ。
以前よりちょっと(だいぶか?)安くなってると思う。

ま、高額なもの買ってもローン組んで払えるって保証はないからな、このご時世。
429名無し不動さん:02/05/19 23:37 ID:+YU7NgMS
マンションの値段は下落する。

私の方針に、異論を唱えるものは 悪徳不動産業者と見なす。
430名無し不動さん:02/05/19 23:39 ID:???
>>427

100レスに1人くらい、このような間抜けが釣られるのはどうしてだ?
431名無し不動さん:02/05/19 23:40 ID:GdKGcwCn
429の言う通り。
消耗品である。公団の団地を見れば分かる。
432白金住民 :02/05/19 23:42 ID:???
しかも、私の住んでるマンション(賃貸)の隣と上が空室になってしまった。
もう、3ヶ月くらい誰も入らないよ。
おまけに、私も2ヵ月後引越しする予定。大家困りそうだな。。。
433名無し不動さん:02/05/19 23:46 ID:MfkqbFBJ
買おうと思ったけど(マンションしか買えないから)
払い終わる頃どうなってるか 想像もつかないのでやめた。
築30年のマンションって どうなってるんだろう・・・?
434名無し不動さん:02/05/19 23:50 ID:???
>>433
俺、1976年築のマンションを安く借りて済んでいるけど、
普通に使えるよ。でも、配管がちょっといかれているね。
435名無し不動さん:02/05/19 23:53 ID:MfkqbFBJ
>>434
建替えの予定とかは 立ってるの?
いつぐらいから 建替えるのだろうか・・・?
管理費はどんどん上がっていくって聞いたけど どんなですか?
436名無し不動さん:02/05/19 23:58 ID:???
>>435
所有者じゃないから、はっきり言えないけど、
最低限、建替えの予定は一切聞いていない。
管理費も大家負担だから知らん。
でも、家賃は安いと思う。
まあ、東京じゃないけどね。
437名無し不動さん:02/05/19 23:58 ID:???
賃貸なら関係ないでしょ>管理費
438名無し不動さん:02/05/20 00:02 ID:v5EWl7lh
そっか、賃貸は管理費払わないのか。スマソ。
分譲マンションも 10年越えたら 賃貸マンション化するよね。
ずっと、マンションで歳をとり そこで死んで行く人って多いのかな?
ファミリーマンションの歴史自体新しいので わからないよね。
439名無し不動さん:02/05/20 00:05 ID:v/njHJ5s
悪徳不動産業者 扱いしたいから
マンションの値段が値上がりするという奴でてこい!

440名無し不動さん:02/05/20 00:37 ID:???
>438
エレベータで棺桶が乗せられない物件は低級です。自宅で死ぬに死ねない。
高級マンションなら棺桶対応エレベータ付き
441名無し不動さん:02/05/20 00:57 ID:LRWSZc4/
>>417

ゼネコンは経営不振企業が銀行の債務帳消しでゾンビのように生き返って
低価格で受注を行う限り、過当競争による値下がりは避けられないよ。

日本はゼネコンもデベも数が多すぎ。もっとどんどん会社が整理統合されて
企業数が減らないと利益は出ない。同じ過当競争業界だった百貨店やスーパー
が大手不振企業の倒産・廃業で競争が緩和され利益が出るようになってきて
いるのと好対照。大凶と藤和とリクルートコスモスとダイア建設が全部潰れたら
マンションの値上がりが始まると思う。
442名無し不動さん:02/05/20 01:15 ID:1NXXtLq7
>> 441

おお、出てきた。 悪徳不動産殿。

そもそも、今のマンションのデベは過当競争してる?

売れないくせに、売れる値段に値下げしようとさえ
しない。 業界の裏側で何か取り決めがあるんやろけど
今の状況で 誰が過当競争なんて思うんや? コラ!
今の不動産市場は全然 市場原理が働いていないんだよ!
このスレに書き込む人は それぐらい もうわかってる。
原価は、だいたいもう計算できる。
そもそも、大嘘ついて売りつけようとする営業マン
の人件費を上積みして払いたい奴は そうそういないんだよ!

>大凶と藤和とリクルートコスモスとダイア建設が全部潰れたら
>マンションの値上がりが始まると思う。

何故?
おまえら、消費者馬鹿にする態度とり続けて 自分たちが
もうけられるとでも 思ってるわけ?
業者内で談合して、供給減らすなどできるかもしれんが
(今の鉄鋼業界みたいに)業界の大リストラはさけられん
やろ!

あと、企業数が減れば利益でる? 何言ってるんだ!
その業界で働いている人がどれくらいいるかが問題で
企業数なんて関係ないだろ!
443名無し不動さん:02/05/20 01:31 ID:Vva7+mXR
>>442
はあ、人件費を価格に乗せない企業なんてないよ。
君が買わないだけで、世の中に買う人、買える人は
たくさんいるよ。原価で、物を売るのは日本の
バカ半導体企業くらいだよ。

市場原理が働いていない?はあ、日本は社会主義か?
同じ地域でも、色々な価格のものがでている。
それがわからないのは自分の情報収集能力に問題がある
だけじゃない。(自分は、言っておくが不動産、建築業界
と何の関係もない。)
444名無し不動さん:02/05/20 01:32 ID:???
>>443

値段は原価ではなく、需給で決まるのだよ。
445名無し不動さん:02/05/20 01:34 ID:Vva7+mXR
>>444
442に言ってくれ。
446名無し不動さん:02/05/20 01:36 ID:???
>>445
>原価で、物を売るのは日本の
>バカ半導体企業くらいだよ

お前にもいっておく。
447名無し不動さん:02/05/20 01:49 ID:???
とにかく低所得は死ぬまで薄利モノに囲まれて生活しとけ。
似合ってるよ。
誰もオマエに購入を強制してない。
448名無し不動さん:02/05/20 02:01 ID:Vva7+mXR
>>446
意味不明。
449名無し不動さん:02/05/20 03:45 ID:???
>>447
値上がりの論理的説明が尽きたのか(W
450名無し不動さん:02/05/20 09:27 ID:CcdpqvzG
>>443

おまえも業者だろ。
反論するやつは、悪徳業者と見なすと言ってるのに
反論するってことは よっぽど、売れなくて困ってる
んやろおなあ。

みんな、そんなこと わかってるよ。

建築業界も原価に近い値段で受注できたって まえあったやろ。

そもそも、供給過剰になると原価以上に下がる。
半導体は、需要の予測間違えたからああなったわけ。

マンションも建ちすぎ。
明らかに供給過剰。
最近は、超高層マンションの最上階でも
売れてないところある。

そもそも、そうなると市場原理で原価割れ
起こしてもおかしくないんちゃうんか?
業者の都合だけで、値段決めるのは もう限界やろ?

451名無し不動さん:02/05/20 10:01 ID:tDYRVgkF
>450
はぁ?
この10年ずっと値段が下がっているんだけど
もちろん市場原理によって
452名無し不動さん:02/05/20 10:07 ID:CcdpqvzG
>>451

もう あまりに あほくさい。

こんな買い手に不信感もたされる方法で
商売して、 大量の不良債権かかえたらええわ。

大量の売れ残り在庫を抱えて、金利負担で苦しくなる。
自分で自分のクビをしめてるだけ。

今の住宅業界って総崩れ寸前やろ。
売れもしない戸建てぼこぼこたてて2年以上
売れていないなんて当たり前。

悪徳業者殿!
最後の悪あがきと思って 聞き流しとくわ。

ろくな根拠もなく 値段が上がるなんて いわんといてくれ。
ここは、マンションは値下がりするという スタンスの
掲示板なんやから

453名無し不動さん:02/05/20 10:20 ID:tDYRVgkF
>452
何をそんなに荒れてるの?
オレは443じゃないし
マンション価格が下げ止まったなんて思っていない

ただ、半導体のように原価割れで販売するっていうのは
設備投資額が大きくて博打になっている商品の特性から
来る異常なことで、どの商品どの業界でもあるモンじゃない

マンションで言えば、時間は掛かっているが
オマエの言う市場原理によって価格下落が続いているのは事実

それを無視して極論を言うべきではない
454名無し不動さん:02/05/20 10:25 ID:4MuxFV6D
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
4552ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/20 10:32 ID:g33Z4fy5
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド

PC iモ−ド対応です! 
コギャル〜???HHHな出会い
2ちゃんねるで超有名サイトだよ



http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド 

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルも時代だよHH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ


456名無し不動さん:02/05/20 10:36 ID:CcdpqvzG
しつれい。

売れる値段に値下げして売ろうとしない事実はある。
不動産屋に行って 土地なり買おうとしたらわかること
やけど。

コーポラティブ型マンションの方式で建てたら、今の
マンションよりよっぽど安い値段で建てられるはずなのに
目に見えない権力が妨害して、安い値段で建てられないようにしてる
のも事実。
いろいろ話を聞くと、目に見えない権力が 不動産価格の相場形成
妨害してる。 まあ、あと2、3年たったらだいぶ崩れるちゃうかと
思うけど。

ということで、マンションは下落する。
買い避えすべし。

そもそも、さっき言ったことは 言い過ぎとも思えん。
不動産業界の現状ではないか?
マスコミ対策がしっかりしてるから、事実を隠してるだけ。

#もうそろそろ、荒れた発言するのやめる
457名無し不動さん:02/05/20 11:26 ID:H8+yhLeh
国土交通省が正式に市場縮小を発表するとはね。
まあ、市場が縮小するからといって劇的に値下がりするとも思えないが。
教育その他子供向け市場は思いっきり市場縮小中だけど、価格は
下がっちゃいないしね。むしろ、数の縮小を補う為に価格上昇。

不動産業界も、数の縮小を補う為により利幅志向になるんじゃないかな。
もちろんそんなことが可能なのは都心や都内の人気住宅地だけで、
それ以外はどんどん下がるだろうけど。
458名無し不動さん:02/05/20 12:03 ID:b5H2s54V
>まあ、市場が縮小するからといって劇的に値下がりするとも
思えないが。

そっか? 戸建て業界に限って言うと ミサワホームが
坪25万の住宅を売り出したときは 飛ぶように売れた。
 たしか、1年ちょい前。
(ちなみに、それでも250万の利益が確保できるらしい)
けど、他のメーカもそれと同様の住宅を売り出している。
このおかげで、戸建ての相場は劇的に下がった。

今は、安くていいものが 飛ぶように売れる時代。
100円ショップがあれだけ繁盛しているのも時代の流れ。
今のマンションの値段はともかく、品質を保証するものが
ない。 この時代の流れには、逆らえないのではないか。

100人マンション買いたい人が集まったら建てるという
ビジネス手法とれば、 売れ残りリスク、営業マンの経費
MRの維持管理費など 不要になる。今はネット使えば
そんなビジネス簡単に出来るだろ。しかも、だれでも。

俺の言ってること おかしいか?
459名無し不動さん:02/05/20 12:32 ID:cqeMTrbV
うん、多分おかしい。
460名無し不動さん:02/05/20 12:41 ID:b5H2s54V
>>459

では おかしい理由を言ってくれ。

私の主張:
 今のマンションは、地価の下落とは関係なく ビジネスの
 やり方によっては まだまだ値下がりの余地がある。

私の主張がおかしいと思われる理由を述べよ。
461名無し不動さん:02/05/20 12:44 ID:cqeMTrbV
>100人マンション買いたい人が集まったら建てるという
>ビジネス手法とれば、 売れ残りリスク、営業マンの経費
>MRの維持管理費など 不要になる。今はネット使えば
>そんなビジネス簡単に出来るだろ。しかも、だれでも。

簡単に出来ることをやらない理由を述べよ。
462名無し不動さん:02/05/20 12:49 ID:???
100人の買いたい人ねぇ・・・船頭多くして・・・だな。
463名無し不動さん:02/05/20 12:50 ID:b5H2s54V
>>461

「やらない」 ではなく 「やれない」んだ!

不動産業界のオキテがあるから。

かつて城南信金が懸賞金付きの定期預金を出そうとしたところ
大蔵省、銀行業界からかなりの妨害を受けた。
最初は1億円あたる ものを出したかったらしいが
業界団体から文句を言われて、むりやり下げさせられ
10万円になった。。 というのは 有名な話。

不動産業界は もっと えげつない話があるに決まってる。

旅行業界・証券業界・注文住宅業界・自動車部品業界
・・・ など ネットを使って 消費者に安く
ものを提供する動きはとっくの前にあるのに
なぜ、マンションだけはそうならないんだ!

おまえが妨害してるんだろ!
464名無し不動さん:02/05/20 12:54 ID:cqeMTrbV
>>463
何興奮してんだよ。(ワラ
まあ落ち着け。
その不動産の掟を詳しく説明してみ。
465名無し不動さん:02/05/20 13:11 ID:b5H2s54V
>>464

しらん。
というか、業界で働いているわけでもないので
知るすべもない。

466名無し不動さん:02/05/20 13:18 ID:cqeMTrbV
>>465
それじゃあ、その業界の掟とやらの存在自体、真偽もわからんわな。(爆
467名無し不動さん:02/05/20 13:25 ID:???
>465
じゃ、下らない妄想はもうヤメてくれ

コーポラなんて、いくらでも出来るけど
買い手も売り主も面倒だから、やらないだけだよ

今やっている業者は、面倒なのが判ってやっているから
高く売りつけている
→多少安くなっても劇的には安くならない
→面倒なことしてまで、多くの人はコーポラを選ばない

ってことでコーポラは増えないの、別に陰謀ではない
468名無し不動さん:02/05/20 13:26 ID:H8+yhLeh
>>まあ、市場が縮小するからといって劇的に値下がりするとも
思えないが。

>そっか? 戸建て業界に限って言うと ミサワホームが
>坪25万の住宅を売り出したときは 飛ぶように売れた。

あれは統一規格を大量生産する工業製品。
需要に応じていくらでも供給が可能で、それによるスケールメリットを活かした。
不動産とは商品の性格が違う。

もちろんマンションでも遠隔地や不便な場所なら、需要に応じた大量供給が
可能かもしれないし、同一規格で大量生産してスケールメリットを出せるかも
しれない。実際そういうものも出てくるかもしれない。

坪25万の住宅を本当に見た?
しょせんは敷地にかなりの余裕がある田舎や郊外用だよ。
東京のような狭小地/変形地用、小建坪住宅用ではない。
そういう東京向けのコストダウン住宅も出たが、とてもじゃないが坪25万ではないよ。
469名無し不動さん:02/05/20 13:28 ID:???
>ビジネスのやり方によっては まだまだ値下がりの余地がある

そのやり方やらを教えてくれ!
早速ビジネスモデル特許を出願するから
470458:02/05/20 13:47 ID:???
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
471名無し不動さん:02/05/20 13:54 ID:b5H2s54V
・かつて建てた物から出来る限り設計を変えない(設計料
コストダウン)
・本契約以外はネットで商談できるようにする。
・内装の変更はできないようにする(同一部材を大量仕入れ
してコスト下げるため)
・外壁など工場で組み立てられる物は工場で組み立てる(
中国・タイで作れば さらに コストダウン)大和ハウスや
ミサワホームはそうしてる。

など、、

こんなの、注文住宅業界では当たり前では。。

あと、高層マンションなんて所詮工業製品。
同じ部屋を200戸以上作ったら、工業製品だろ?
これこそ、スケールメリットあるんでは?

何で都心だったら、だめなの?
都心だって、大手デベなら広い土地手に入れられるのでは?
472名無し不動さん:02/05/20 13:59 ID:???
業界関係者に改革案なんて求めたってムリムリ。
どの業界もそうだけどさ、勝ち組のアイデアや手法ってのは
周りの「業界の常識人」から見ると「アホか」か「今さら」の
どっちかなんだよね。
で、そういうのって大抵は失敗するんだよね。でもその中で
偶然も重なって1つか2つ生き残ったのが結果として優れた手法
と呼ばれるわけで、最初っから「こうすれば必ず勝てる」なんてのが
転がってるわけないよ。
473名無し不動さん:02/05/20 14:00 ID:???
同じ部屋を200戸
 今は金太郎飴の部屋は売れません・・・
都心でも大手デベなら広い土地手に入る
 広い土地は手に入るけど安くは手に入らない
 または銀行が貸してくれないから広い土地は単独では
 変えない = 不動産JVとなって間接経費が上がる
474名無し不動さん:02/05/20 14:01 ID:???


日本は社会主義だよー
475名無し不動さん:02/05/20 14:02 ID:???
2×4で高層マンションは建たないYO
476名無し不動さん:02/05/20 14:20 ID:???
>471
ネット商談以外はハセコがやってるじゃん、金太郎アメも
477名無し不動さん:02/05/20 14:24 ID:???
それでハセコのマンションは、融通が利かなかったのか。
むこうが用意したプラン以外はコンセントの位置変更すら
即答で却下だったので、買うの止めたんだけど。
478名無し不動さん:02/05/20 14:28 ID:???
建設コストも下がるだろうけど
劇的に下がるのは土地取得費
土地価格が右肩下がりになることが予想される現状では投資対象として
土地不動産を買い占めておく意味がなくなってしまった。
銀行も定期や国債や証券などを担保に融資をするほうが安心なのでは?
毎年値下がりする土地に対して固定資産税払うのも馬鹿らしいしね
479mage:02/05/20 14:52 ID:???
投売り競争が始まるのか?
480名無し不動さん:02/05/20 15:10 ID:???
大京は、債権放棄してもらったから
投げ売りができるようになったんじゃない?

実際、入居率6割切ってたら投げ売り(損切り)
すればいいのに。なぜしないいんだろ?
税金も馬鹿にならんだろ。
481名無し不動さん:02/05/20 15:17 ID:b5H2s54V
>>467

コーポラティブマンションは 増えてる。
新聞にもあった。。

あと、めんどくさいから値段高くなるというのも嘘。
建設市場が毎年5〜6%以上少なくなってるんだから
そんな事 設計士なり建築士が面倒くさがるはずない!

>>477
と言うことは、 かなりのぼったくりと思われ。

想像するに
 建設コストは、だいぶ下がってる。意図的に、それを価格に反映して
 いないだけでは? 

 あと、都心の高層マンションは、半分でも売れたら
 十分採算が取れるぐらいの値段設定では?
半分売れたら、採算取れるか 教えてほしい>> 業者殿

482名無し不動さん:02/05/20 15:58 ID:???
半分利益なら、平均価格4000万円のが100戸で一棟とすると、20億利益か。
まさかそれはないだろ。
483名無し不動さん:02/05/20 16:03 ID:???
みんな土地代下がったて言うけど、取得税や登録免許税、
建設期間中の固定資産税に借入利息で儲けは薄いんダヨ
今の一番のネックは土地代でも工事費でもない
売却が半分で利益出るわけナイ
100戸分譲で最後の2〜良くて5戸が利益だよ
それを投げ売っちゃうと利益出ない(TT)
それでも利益が出るのはよほど小さい業者
借り入れられないから100戸分譲なんてできないけど、
経費が少ないからね
484名無し不動さん:02/05/20 16:07 ID:???
土地代はこれからもっと下がります
485名無し不動さん:02/05/20 16:25 ID:???
>481
コーポラが増えてる、って桁が違う
首都圏シェアでまだ1%未満でしょ、まだまだだよ

面倒なのは売り手だけじゃなく
買い手側の負担の方が大きいわけで
2週間に1度の打ち合わせを2年間なんて
よほど熱意がないと続けられないよ

お手軽コースもあるけど、それは業者の裁量が大きくなるから
限りなく「普通のマンション−広告・販売なし」に近づく
そーなると理論値として価格は普通のマンションの約90%ぐらい

劇的に安くはならないよ
486名無し不動さん:02/05/20 16:31 ID:b5H2s54V
>>483

は?

では、 私の主張聞いて頂きたい。
青山パークタワーは 坪600万で分譲されてる。
建築費 坪50万
土地代: 公示価格から類推すると400万弱。
     大目に見て600万。
30階建てだから 600万/30 = 20万(土地代)
つまり 原価は 50万+20万 =70万
売値としては 坪600万。
そもそも、建設と土地取得代以外に すごくかかる
コストってあるか?
坪70万でできるもんを 600万で売ってるんよ。
他にいろいろ経費考えても、半分売れれば元が取れる
のは事実では?
>> 業者さんの反論聞きたい。
487483じゃないが業者:02/05/20 16:42 ID:wvsYPs0R
・その物件(青山PT)はよく知らんが
 元は企業の遊休地かなんか?
 もともと1筆で売りに出されたんか?
 仕込みには土地代以外に483が言う税金や他にも
 いろいろと金がかかるぞ
 そもそも公示+アルファでなんか仕込めない
 公示価格の役割って知ってる?
・工事費坪50万は直接工事費だよな
 他にも費用はやたらとかかるぞ

 まぁこんなトコで論争する気はないので
 本当に半分儲かるならあなたがやってくれ
 オレも買ってやるよ
488名無し不動さん:02/05/20 17:39 ID:???
マンション価格には(土地額面と建築費の専有持分)以外の多額の費用が含まれている
ことは確かだろうし、それが半額に達する場合も当然あるだろうけど、
問題はその部分がこれから削られて価格が下がるかどうか。

削れる余地は、すでにゴクレとかは削ってるんじゃない?
489名無し不動さん:02/05/20 17:58 ID:b5H2s54V
結局は、きちんと 答えてくれへん。。。。

質問: 青山パークタワーの売値 坪単価600万
    土地価格+建築費用   坪単価70万

質問1:他に、土地価格並みにかかる費用って何があるか?
質問2:どう控えめに見ても、半分売れれば十分元は取れるのでは?
    もし、そうでないならどこにどういったコストがどれくらい
    かかるか教えてほしい。
質問3:何故、最近業者の方が チャチャを入れるのか?

お前はわかっていない という言葉は 無用。
それって、事実隠蔽にすぎない。

以上 よろしくお願いします。
490名無し不動さん:02/05/20 18:04 ID:???
半分利益なら、平均価格4000万円のが100戸で一棟とすると、20億利益か。
まさかそれはないだろ。
491名無し不動さん:02/05/20 18:12 ID:EM6VKHrs
>>489
資金調達コストはかなりのものと思う。

どれだけが自己資本かにも寄るが、高いと思うぞ。
それも、土地取得時から売れて入金する時までは
かなりの間が空くことを考えると。
492名無し不動さん:02/05/20 18:17 ID:???
たとえば、土地取得費と建築費の合計に40億借りたとして、事業用資金の金利を支払って
事業開始から、入金まで8年かかったらどうなると思う?
493名無し不動さん:02/05/20 18:19 ID:???
っていうか、坪600万円ってどこから出てきた数字?
価格表で計算すると坪480万円だけど・・・
494名無し不動さん:02/05/20 18:26 ID:H8+yhLeh
土地は公示の二倍はかかってるかも。としても利益率にあまり影響ないな。
青山PTは特殊例じゃないの?
競争原理が働かないから。

あれは確実に凄い利益が出ているけど、だからって他社が似た立地の似た
マンションをどんどん出すかと言えば出せてないでしょ。
他社がマネ出来ない=競争原理が働かない=利益率が非常に高いということで。
495名無し不動さん:02/05/20 19:34 ID:???
>>489
粗利益5割というのは商品ならよくある話。
ステ−キ食べりゃ分かるだろ。
コーラ飲めば分かるだろう。

事業資金は借金だし、投資家への配当、不良物件への引当、税金
そういうものを考えれば、倍くらいで売るのは常識だよ。
496名無し不動さん:02/05/20 19:39 ID:???
>>493
土地代: 公示価格から類推すると400万弱。
     [大目に見て]600万。
497名無し不動さん:02/05/20 19:41 ID:???
粗利益って何?
498名無し不動さん:02/05/20 19:58 ID:???
>496
土地代じゃなく

>486
>青山パークタワーの売値 坪単価600万

のこと
499名無し不動さん:02/05/20 21:11 ID:MnEZ3THh
>>492
あのやあ、、。 頭冷やして考えろ。
三井不動産が40億円借りた場合どれくらいの利息
になるんや? あんな、ばかでかい会社やったら
8年借りても金利1%ぐらいにしかならんやろ。

40億円の8%や。
坪単価で計算すると8%上昇しても
70万ー>75万6千円や。

で、売値の坪単価600万。

これを、どう説明してくれる!

>>494
一言。 青山パークタワーは希少価値があるから高いという
論理。 少なくとも、新宿・六本木・汐留・銀座などにも分譲
されてるやろ高層マンションが、、。 売れ残りがあるのに
何が付加価値や! 競争原理が働かんからか?
大手デベで 談合してて値段つり上げてるだけやろ?

>>495
マンションって流通業者とかと一緒か?
そもそも、おまえら倍の値段になるほどの付加価値を
つけとるんか?

あと、もうひとつ。
他にどんな莫大な費用がいるのか聞いても、何も帰ってこない。
ということは、
金利負担分を足して
坪単価75万6千円や!

分譲の値段考えたら20%も契約とれれば
元とれることになる。

そんな商売していると思ってええんやな?>>業者殿
500名無し不動さん:02/05/20 21:25 ID:???
そんな商売が成り立ってるのなら、どんなに営業がいても赤字にはならんよ
501名無し不動さん:02/05/20 21:36 ID:MnEZ3THh

マンションの値段は 高すぎるという人
 <− ー> そうではないとむきになって反論するデベ

むきになって 反論すると言うことは どういうこと?
もうすぐ、銀行に見捨てられそうなデベがあるってことか?

そもそも、業者の横やりが入ってきたのはつい最近。
ここは、たんなるネットの掲示板。 なんで、顔出すわけ?

時代の流れに逆らおうとしてるわけ?
そんなん、無駄無駄。
502名無し不動さん:02/05/20 22:08 ID:???
>486
>土地代: 公示価格から類推すると400万弱。
>    大目に見て600万。
>30階建てだから 600万/30 = 20万(土地代)
>つまり 原価は 50万+20万 =70万
>売値としては 坪600万。
>そもそも、建設と土地取得代以外に すごくかかる
>コストってあるか?
>坪70万でできるもんを 600万で売ってるんよ。

???
何故、土地取得の坪単価を階数で割ると販売坪当たりの土地代になるのか
小一時間(以下略)

それに青山PTは34階建てなのに、何故30で割るのか
小一時間(以下略)
503名無し不動さん:02/05/20 22:37 ID:???
地震が頻繁にくるこの国で
マンション買うなんて
ギャンブルだろ?
504名無し不動さん:02/05/20 22:42 ID:1y9QnZGu
>>502
あほか。
単なる目安として計算しただけや。
505名無し不動さん:02/05/20 22:54 ID:???
半分利益なら、平均価格4000万円のが100戸で一棟とすると、20億利益か。
まさかそれはないだろ。
506名無し不動さん:02/05/20 23:01 ID:JZtqc+8J
明白なのはこの業界の人間がばかな奴ばっかりということだ。
頭のいい奴、できる奴はこの業界に入らない。バカはそれなりの
もんしかつくれないよ。そうだろ?
507名無し不動さん:02/05/20 23:04 ID:1y9QnZGu
>>

あのやあ、、 俺は原価だけぎろんしてきてんぞ。
しつこい営業マンの人件費とかパンフレットの
お金とか 宣伝費とか、、 そりゃいろいろかかるわな。

けど、それらって 付加価値か?
今のご時世、安くなるんやったら そんなんなくても
ええんちゃうんか?
508名無し不動さん:02/05/20 23:10 ID:???
>504
旭硝子は110億円であの土地を売却したから
これで専有面積1坪あたりの土地代は約120万円
三井は直接購入していないから、もう少し高いハズ

坪20万円だって?
全然目安になってないじゃん
509名無し不動さん:02/05/20 23:20 ID:1y9QnZGu
は?

お前ら、頭悪すぎ。
小学校行って わり算から勉強したら?

その土地の値段が正しいかわからんが、まあ正しいとしよう。

(買った土地の値段)/(延床面積) で割ってみろ。
20万円台やろが。
もっと、さまになることいえ。
あほか。
510名無し不動さん:02/05/20 23:24 ID:1y9QnZGu
しつれい。
1m3で20万円台。
もし、そうやとすると 坪70万円ぐらいになる。

#そもそも、そんな 公示価格から飛び抜けた値段で
#取引するもんなん??
511名無し不動さん:02/05/20 23:30 ID:???
>509
はぁ?

>(買った土地の値段)/(延床面積) で割ってみろ。
>20万円台やろが。

だから100万円を越えるだけど・・・
割り算ができないのはキミだよ(笑)


>486
>30階建てだから600万/30=20万(土地代)
>つまり原価は50万+20万=70万

延床面積でなんかじゃ割ってないじゃん
「30」ってどういう数字か教えてちょうだい
512名無し不動さん:02/05/20 23:37 ID:1y9QnZGu
そもそも、この土地が110億かどうかしらんが、、

青山PT 延床面積 52970.08平米

110億÷(延床面積) = いくらだ?

・・・・・
なんで30で割ったか?
算数の問題や。 考えてみろ。

513名無し不動さん:02/05/20 23:42 ID:???
なんかほのぼのとしたスレですね。
514名無し不動さん:02/05/20 23:43 ID:???
50万円
515名無し不動さん:02/05/20 23:52 ID:???
68.5マソ
516名無し不動さん:02/05/20 23:53 ID:???
半分利益なら、平均価格4000万円のが100戸で一棟とすると、20億利益か。
まさかそれはないだろ。
517名無し不動さん:02/05/20 23:57 ID:1y9QnZGu
算数もできひん あほは ほっとこう。

ただ、はっきり言えることは

都市部のマンションは 半分売れ残っても 十分利益が出る。

郊外でも、 ちと高いエリアなら
 半分売れ残っても 今の価格設定だと十分利益が出る

∴ マンション業者 は ぼったくり業者
   ー> 暴落するまで待つべし
518名無し不動さん:02/05/20 23:58 ID:???
>512
ぷっ、共有部分も含めて割ったのね(藁
販売坪単価には共有部分は含まれていないだけどなぁ

第一、70万円/坪(延べ床で割った値)でも
20万円/坪の3倍以上なんだけど、
それでもやっぱ目安になってるの?

あっ、忘れていた、もう一度訊くけど
三井が売った販売坪単価600万円って、どっから出てきたの?


>なんで30で割ったか?
>算数の問題や。考えてみろ。

想像もつかないなぁ、答えを教えてよ
素敵な答えをきぼんーぬ
519名無し不動さん:02/05/21 00:09 ID:VC8GvlQt
>>

HPで 販売中の物件の値段
で坪600万

どう考えても半分売れれば、元が取れるという主張
しただけ。 細かな数字はどうでもいい。

それ以上 議論する気はない。

半分売れても元が取れないというのであれば
その証拠を教えろ。
単に、いかにぼったくってるかの状況証拠を
示しただけ。 それ以上 議論する気は
ない。

520名無し不動さん:02/05/21 00:16 ID:???

大阪郊外で新築2200万円の物件の採算ラインってどこよ?
521名無し不動さん:02/05/21 00:18 ID:???
>519
「30」という数字の説明ぐらいしてから帰れよ

「お前ら、頭悪すぎ」だの
「算数もできひん あほ」だの
散々ほざいておきながら、誤魔化すんじゃない

頭良いところを皆さんに是非披露してくれよ
522名無し不動さん:02/05/21 00:36 ID:???
都心部のマンションの粗利がかなり高いのは事実だろうが(内訳なんか知らんよ)
粗利が高いからこれから下がる、なんて考えてるならアホの戯言だぜ。
根拠にならん。

粗利が高いだけでは不足で、談合ではない新規プレーヤーが参入し、競争が激化
することが必要だが、そういう状況には現在はなっていない。
523名無し不動さん:02/05/21 00:52 ID:???
>522
困ったことに、競合企業が多いと
仕入れを無理な価格で落札するデベが絶えない
そのために価格設定が高めになることも多い

もちろん売れ行きが鈍く、価格は下げることになるが
その下げ幅は小さい

で結局、市場全体の調整は遅れるばかりなんだよ

本来自由競争が価格下落が促進するハズ゙なのに
何故か反対に作用してしまう、何かが狂っているらしい
524名無し不動さん:02/05/21 00:53 ID:5PRKsc4J
しかし、暴利を略奪している、と思うなら参入するチャンスだから
自分でデベ始めればイイ。公示価格で取引されている前提が甘いし、
資金調達コストを金利だけで考えているのも笑えるし、反論されたら
細かい数字は議論する気はないか、金の計算をきっちりしないと、
買っちゃ駄目かどうか、わからんじゃないか。
>>519
だったらそもそも問題提起する資格がない。
525名無し不動さん:02/05/21 01:13 ID:???
519は、小学校中退で算数できないんです。
ゆるしてあげて。
526519:02/05/21 01:22 ID:???
 
          ||| || |
           __∩__
           |      |       
           |____.|


             /■\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ((⊂ (´∀`  ) < オラ、かかってこいや!
            \  ⊂)  \_______________
             ( (  |
             ι(__)


          ||| || |  グチャ
          ,.__∩__
           | ,.:. '.;§, |;
        ,・. ,.'|_@δ,_|,.': ;.
          .': ;.'/◆\ .'刀E;
        ⊂.. (д。.':)・; ;;つ
          。,,.':( ミ  ζ
             (__; (_)
527名無し不動さん:02/05/21 03:51 ID:???
粗利がでかい=暴利を奪略している、こんなの関係ない。
問題はこれから下がる余地があるかどうか。
下がる、もしくは市場調整がゆっくり進むと見れば
不動産価格は長期に低落するで間違いないと思うが。
528名無し不動さん:02/05/21 08:14 ID:Z5sU2sR0
マンションの値段は高すぎるという問題提起
 ー> いい加減にしか答えないデベ
    お前はわかっていないと馬鹿にする業者
    些細なことを攻めるあほなデベ

なんで、そんなむきになるんだ。。
お前ら 売れんで こまってるんじゃろ。

こんなわけわからんことするから
大量の在庫ー>膨大な借金ー>利子が払えない
といった悪循環が続くんや。

値下げするから買ってくれっていうのが
お前らの本音なんやろ?
なんで、なかなかそれがいえへんわけ?

自分で自分のクビをしめることばかりして
山のように完成在庫抱えてるにもかかわらず
近隣の土地のマンションごぼごぼたてて
、、、、、、、、、、、、、

もう限界やろ?

不動産経済研究所のhpに
「総崩れ寸前の住宅業界」ってあるけど
近い将来、お前らデベもそうなるっていう
危機感ある?

危機感を感じて変わろうとしてる?

マスコミ対策だけでは、もう限界やろ?
529名無し不動さん:02/05/21 08:57 ID:VqP1Ds0M
名鉄不動産の物件に興味があるのですがどうなんでしょうか?
530名無し不動さん:02/05/21 09:09 ID:nYfvHJif
どこの物件にしろ、マンション価格はもっと下落する。

これから土地は余る時代になる。

モデルルームに行くのはいいけど しばらく様子を見た方が
賢明。 今の状況だと、これから起こる値段の下落は
これから払い続けるであろう家賃よりずーーーっと
多いだろうから
531名無し不動さん:02/05/21 13:28 ID:???
>528
算数もできないやつが何言っても説得力はない

「総崩れ寸前の住宅業界」
デベや住宅情報の言う「今が買い時」を同じ類の煽りだ
ネガティブかポジティブか違うだけ
532名無し不動さん:02/05/21 15:03 ID:EYvC+U4B
俺は 京都大学理学部数学科の院卒や!

別に、煽ってると思うこと自体結構。
この文章のソースは
(株)不動産経済研究所
http://www.fudousankeizai.co.jp/
の下の方にある
総崩れ寸前の住宅業界・角田勝司 (2002-05-07)
533日本経済破綻目前:02/05/21 16:21 ID:???
名門川奈ホテル倒産。大型老舗企業の倒産相次ぐ。
こんな時代に買えません。日々の生活で大変なんだぞ
534名無し不動さん:02/05/21 16:36 ID:???
>532
オマエは内容を読まずにいい加減なこと書いているだろう

この「日刊不動産経済通信」の通信週間というコラムページは
毎度、最初の一文がタイトルになっているだけで、
極端に言えばタイトルと内容が全然違うこともあるんだ

で、この回もの内容は「住宅業界総崩れ寸前」ではない

実際は審議会や研究会いった住宅問題を議論する場で、
建前論が横行していること批判する内容である
「住宅業界総崩れ寸前」というのは掴みのための一文にすぎない

>京都大学理学部数学科の院卒

昔、マスコミ板にいた醜死(修士)くんと同じなんだね(藁
ちなみに京大理学部に【数学科】は存在しないよ
535名無し不動さん:02/05/21 16:47 ID:EYvC+U4B
>>534

は?
では、 文章の中身をみせろ。

「総崩れ寸前の住宅業界」というタイトルの文章で
住宅業界がいかに景気悪いかという話やろ?
わけわからん、いいわけすんな!!
 そもそも、タイトルからどうして、そんな内容の文章に
なるわけ?

あとやあ、俺 大学院卒業したの5年以上前やぞ。。。
京大理学部に数学科はないって言っても、俺が
在籍してたときは 数学科やってんから、、。
536名無し不動さん:02/05/21 17:21 ID:???
>535
534に書いた通り、「総崩れ寸前の住宅業界」は
冒頭の掴みの一文でしかないの

結局、内容も読まずにタイトルだけ引用かよ
修士か博士か知らないけど、
中身読まずにタイトルだけ引用して論文を書くの?
トンデモないヤツだね
537名無し不動さん:02/05/21 17:22 ID:???
>>536
つまり、中身にアクセスできない人と思われ。
538名無し不動さん:02/05/21 17:25 ID:???
自分で「京大理学部修士」なんて2chで言うヤシほど 藁
相手にしないが吉
539名無し不動さん:02/05/21 17:34 ID:???
>535
30過ぎの大人が何書いてるやら。
てっきり、世間知らずの学生が書いてると思った。

商売なさってるなら、分かりそうなもんだが。
企業は、利益ださんといかんのだよ。
それも、毎年毎年ね。貴方の言う通りすれば、
潰れるちゃうんだよ、分かんないみたいだけどね。

学歴なんてどうでもいいけど、実社会で何勉強してたの?
青山PTが、粗利が高いのがなぜ不満?それでも売れてるでしょ。
三井が、賢かったて事。利益を追求するのが企業だよ。
540名無し不動さん:02/05/21 20:20 ID:???
>539
毎年毎年企業が利益だしとるんならなんで軒並み破産寸前なんだ。
勘定あって銭足らずか?

そりゃ一社か二社がたまに大黒字出しても構わんさ。
みんなが黒字追求するのは無理でしょ。今は。
利益というか、損切りしながらどんどん下がるって事よ。
541名無し不動さん:02/05/21 21:57 ID:046KOk8r
>>539

ごもっともです。
不快に思われた方、皆様に
深くお詫びいたします。

542名無し不動さん:02/05/21 22:35 ID:Frtkh106
真似してタワー作ったところはダメだな。
高いところに住みたがる成金はそう沢山はいない。。
543名無し不動さん:02/05/22 00:04 ID:5Z1zo5Kw
>>539
禿同。
経済・ビジネス、社会の仕組みを全然理解していないと
思われ。粗利50%が不満なら、PCソフトも使わない方が
良いね。粗利90%純利益率60%の企業もある。
544名無し不動さん:02/05/22 00:29 ID:???
でもさあー マンションってどうでもいいけど住宅難民収容所でしょ。
あんなのが密集してるところにいくと気持ち悪くなるよ
545名無し不動さん:02/05/22 01:26 ID:BDbvr2A8
世界企業マイクロソフトのゲーム機も30%近く値下げしたよ。
(34800円→24800円)
売れないものの値段は下がって当たり前。
お前ら共産主義者かよ(プ
546名無し不動さん:02/05/22 01:28 ID:5Z1zo5Kw
逆にいえば、売れている限り下がらない。
547名無し不動さん:02/05/22 01:35 ID:???
>545
お前バカでしょ。
なんで、値下げしたか分からないの?
値下げしても次があるからだよ。

厨房は、、、、商売ホントに知らないのね?
548名無し不動さん:02/05/22 02:19 ID:???
>540
お前、公務員かなんかだろう?

ネットとか、テレビとか、新聞とかが世間じゃないんだぞ。
儲けてる企業なんて、ごまんといるぞ。

単純に損切りしろって、アホの論理、少なくとも
赤字の会社より、黒字の会社のが多いぞ。 世間知らず君。
549545:02/05/22 02:36 ID:BDbvr2A8
>547
見苦しいぞ。デベ社員。
おまえの会社と将来に「次」は無いぞ(ププ

マイクロソフトにどんな次があるのか教えてくれよ
550つーか:02/05/22 04:34 ID:GCTPM+ff
>>548

大凶とか」訪うわとか、事実上債務超過の不良企業がデベには多すぎ。
こういう会社が抱え込んだ大量の在庫マンションを処分して破産廃業して
初めてマンション業界が正常化する。銀行で言うと長銀とか日債銀が
まだ生き延びてるようなもの。

逆に言うと、これらの企業が潰れて在庫が大量処分されるときが底値に
なるだろう。でも、まだまだ先かな?
551 :02/05/22 05:09 ID:BDbvr2A8
彼女が大京のOLですが質問ある?
552名無し不動さん:02/05/22 10:50 ID:zEg3AbvB
今年はマンション売れ行き不振
→2003/3期決算で、再建計画が大幅ずれ込み、達成の見込みなし
→国会で問題に。公的資金の資本注入やむなし
→UFJは不良債権処理資金を得て、大凶を倒産処理
他の不良債権デベも同じような流れということで。

シナリオとしてはこんなところ?
ま、来年の話かな。今年は無いだろ。
553名無し不動さん:02/05/22 11:21 ID:???
>550
禿同

そのまま潰してしまうのは問題が多すぎるが、
大凶なんかはバラバラに解体して売却するなりして
名前が一切残らないようにしないと
「処理をした」という内外へのアナウンスにはならないなぁ
554名無し不動さん:02/05/22 16:59 ID:???
今日の日経に「マンション半額に」ってでたよ

1990年代後半に売り出された、西宮と芦屋の売れ残りマンションが
当初設定価格の半額で売り出すって、3700万円を半額に

固定資産税、維持費で年間3億円の経費負担が発生するという
半額では赤字になる見とおし
地価下落にはどめがかからないので、早期に売却することで
将来の赤字を防ぐためらしい

これで、原価割っても販売することが分かったね。
株でも損して売る奴がいるんだからあたりまえか
55511:02/05/22 17:32 ID:we/mYzSd
>>554
今まで何やってたんだろ?
556名無し不動さん:02/05/22 19:25 ID:???
>548
銀行がうんと言わなきゃ売れないのさ。
安売り競争されて一番困るのが金主なんだよ。
557名無し不動さん:02/05/22 19:49 ID:???
なるほど少子化や土地下落のほかにマンションが値下がりする
要因には既存業者の整理統合がありそうだ。
やっぱ投売り時代到来か?
558名無し不動さん:02/05/22 21:23 ID:p2EuGUcn
なるほど。
だから業者がむきになってたのか。
納得。
559名無し不動さん:02/05/22 21:27 ID:TvmIROCm
別に売れないもの人気がないものが
安売りされてもちっとも嬉しくない。

最近出てくるのは、売れ残りがどうとか、
大凶がどうとか。そんな物件はそもそも
眼中にないから、どうでも良い。
560名無し不動さん:02/05/22 21:31 ID:???
損切りするためには誰かがその金を出さないといけないし、
責任を取る人間も必要。
日本人は問題先送り、責任回避が大好きだからねー。
デベに限らず、自分が責任者のうちは損切りするなんて言い出さないさあ。
561名無し不動さん:02/05/22 21:36 ID:FFTW3HFY
市街地価格指数、過去最大の下落幅

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020522-00000111-yom-bus_all
562名無し不動さん:02/05/22 21:37 ID:TvmIROCm
>>561
「全国」なんて統計に興味なし。
563名無し不動さん:02/05/22 21:44 ID:???
住宅地指数がバブルを100とした場合80だよ?
高すぎるね?

10〜30ぐらいまでさがるんだろ
564名無し不動さん:02/05/22 22:25 ID:???
10〜30になったらマンションなんて買う奴なおさらいなくなるね。
山手線内でも30として坪50万 そうなったらマンションなんて存在価値なし。
それにしてもマンションなんて養鶏場の鳥かごみたい。
見てるだけで気持ち悪くなる。まともな人ならすまねーよ。まして買うなんて。
565うし:02/05/22 22:36 ID:FFTW3HFY
今後、マンションはスラム化する可能性大。
566名無し不動さん:02/05/22 22:44 ID:72HhKzeN
>565
可能性大というより、30年たったら、9割以上のマンションはスラム化して
るだろ。全員、購入額以上の立替出費がだせないなら、スラム化は必至。
567名無し不動さん:02/05/22 22:45 ID:???
若いうちにマンション買う奴なんかアホだろ?
住居が固定されるリスク考えないのかね
それで30年でボロだろ
30で購入60歳でボロになる


60歳ぐらいで即金でマンション買うならわかるが
ローン組まなくていい
年寄りには、貸してくれないから仕方なく買う



568名無し不動さん:02/05/22 22:48 ID:???
>562
全国的に上がったもんが全国的に下がったんだよ。
それが統計。
局所だけ問題ならそこの地主と相談しな。
隣地は倍買いって言うぞ。
569名無し不動さん:02/05/22 22:48 ID:???
>9月までの半年間の地価動向については、商業地が約5%、
>住宅地が約2%、工業地が約3%程度、さらに下落すると予
>想している。(読売新聞)
半年でこれだけか〜すごいな〜
570名無し不動さん:02/05/22 22:50 ID:???
少子化は現在進行形だしね〜
571名無し不動さん:02/05/22 22:52 ID:???
全国の地価、下げ幅過去最大 

http://www.asahi.com/business/update/0522/013.html

用途別では、
商業地が前年同期比でマイナス9.7%、
住宅地はマイナス4.4%、
工業地はマイナス5.3%だった。
商業地と工業地の下落幅も過去最大。

6大都市(東京区部、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の地価は90年のピーク時と比べ、
商業地は15.3%、住宅地は38.8%、工業地は40.0%の水準まで落ち込んだ。
572名無し不動さん:02/05/22 22:56 ID:???
>同研究所は今後も同水準の下落が続くとみており、
>「地価の底入れはまだ見られない。企業が海外に
>工場を移転し、不良資産の売却を続けているため、
>工業地は下落幅が拡大しそうだ」と説明している

つまり〜わかりやすく言うと今買うと損するってことでしゅか〜?
573ふぁん:02/05/22 22:58 ID:???
ひさびさに暴利君風の書き込み。
ちょっと元祖とはタッチが違うか...
574名無し不動さん:02/05/22 22:58 ID:???
これから、国自治体が
国有地や公有地を切り売りしてくる。

超一等地の銀行も合併で、売ってくる。
575名無し不動さん:02/05/22 23:07 ID:p2EuGUcn
そういや 渋谷にある安田信託が
木村カメラに変わってた。

となりの、みずほ銀行のビルに移ったらしい
みずほとかいっぱいある支店も
近くにある奴は 統合されて売り出される
んかなあ、、、渋谷には 歩いてすぐのところに
支店が3つもあるし。


576 :02/05/22 23:08 ID:???
うちは値上がりしたけど稀なほうなのかね?
577名無し不動さん:02/05/22 23:12 ID:???
皆さん楽しんで業者をいじめちゃいけませんよ
578名無し不動さん:02/05/22 23:15 ID:???
家なき子
579名無し不動さん:02/05/22 23:18 ID:???
おまけに、2003年問題も

http://www.be.asahi.com/20020511/W13/0056.html
580名無し不動さん:02/05/23 01:00 ID:Y9GlV28d
>>571
6大都市の住宅地は90年から12年で
38.8%下がったってことは年率4%。
つまり半額になるには17年かかるんだな。

御愁傷様でした。
581名無し不動さん:02/05/23 01:11 ID:???
582名無し不動さん:02/05/23 01:12 ID:pPjCsOf4
2003年問題はオフィスだから一見関係ないけど、
今建築費が一時的に上昇してるのはこのせいで人件費が高止まりしてるからで、
今後は人件費が下がってマンションの建設コストが下がることも予想されるし、
2003年問題では中小規模の古いビルが大量に余ると思われるから、
一連の用途変更で立地によってはワンルームマンションに改装もあったりして、、、
583名無し不動さん:02/05/23 01:13 ID:???
>580
38.8%下がったんじゃなくて、38.8%に下がったんだろ。
584名無し不動さん:02/05/23 01:17 ID:1rKBR9Rg
>>580
お前の脳みそがご愁傷さまだったな。
585名無し不動さん:02/05/23 01:20 ID:???
>>580

>6大都市(東京区部、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の地価は90年のピーク時と比べ、
>商業地は15.3%、住宅地は38.8%、工業地は40.0%の水準まで落ち込んだ。

この内容が

>6大都市の住宅地は90年から12年で
>38.8%下がったってことは年率4%。

こう読めるんですか?

私には年率8.2%ずつ落ちて、現在は38.8%となったと読めるんですが。
ちなみに、年率8.2%ずつ落ちると、半額になるのは9年後。
586580:02/05/23 01:27 ID:Y9GlV28d
おう、眠くて間違えた。
年率7.58%下落だから、
9年かかるな。だから2000年からだとしたら
2009年だ。ま、バブル崩壊が入っているから
もっと時間がかかるだろうけれど。
年率8.8%じゃないよ、金融電卓とかで計算してみ、
>>585
ま、半額になるのは良くて2009年。
都心ならもっとあとだな。この2年ほど下がっていないから
2011年以降ってことだ。
しかし、過去12年の下落傾向が続く保証は全くない。
587580:02/05/23 01:28 ID:Y9GlV28d
おっと、年率8.2%でないよというの
を言い間違えた。どっちにしても2年半額はありえん。
588名無し不動さん:02/05/23 01:32 ID:???
中学の数学もできないアフォがいるスレはここですか?
589名無し不動さん:02/05/23 01:43 ID:???
>>587
どっちにしても、お前の脳みそはご愁傷さまだな。
590つーか:02/05/23 01:51 ID:WirBZMir
>>586
exelで
log0.382を計算してそれを12で割った商をexp関数にぶち込めばいい。
金融電卓とやらをもってない素人でも十分可能。
591名無し不動さん:02/05/23 05:05 ID:zlctMqi3
今まで散々金融支援をして年率約9%の下落。
これで構造改革路線だったら・・・

(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
592名無し不動さん:02/05/23 12:09 ID:???
都心近くはともかく、住宅街はローンを返し終わる前に地価半分になるだろうな。

半額になるのは諦めるしかないとして、問題は遠距離の通勤圏がゴーストタウン化
することだろうねー。
厚木とか平塚とか四街道とか佐倉とか、都心から30km以上離れてるところは
新しく住む人はいないかあるいは低収入層だけになり、高齢化&税収低下で
住みにくい町になりそう。
593名無し不動さん:02/05/23 12:18 ID:???
>>591

ところが政府は住宅供給抑制政策に転換したね。
少なくとも公的な供給は望めなくなり、各種奨励策もなくなると。。。
594名無し不動さん:02/05/23 12:29 ID:dG624d5w
売れもしないのに 家がぽこぽこ建ってるのが不思議で
しょうがなかった。 

いろいろ調べると国が住宅建てるの支援してるわけね。
売れもしない戸建てが増えたのは、工務店が仕事ほしいから
という話がどっかに書いていたけど、国がなんらかしらの
金かぶってるんだろう、、、。

だから不良債権にしかならない住宅が 建ってるわけね、、。
マンションもしかり。

だから、いつまでたっても マンションに関わる不良債権の
処理が進まない、、。

国土交通省の住宅局が政策転換したらしいから、今後
この矛盾が露呈するはず。
595名無し不動さん:02/05/23 12:36 ID:k479KlN7
けど、但し書きがあったな
国交省は首都圏等における
良質な賃貸住宅の建設支援は進めていくと
国土交通省も持ち家政策が破綻したので
今度は首都圏の劣悪な賃貸居住者たちを救済すべし
という錦の御旗で縄張り確保と言う魂胆でしょう。
賃貸派には朗報かな。
加えてこれから分譲買う人も賃貸との価格比較から
さらに分譲は値崩れということかも?
596名無し不動さん:02/05/23 12:42 ID:???
>595

現在の質のよい公共賃貸ってすごく高いよね。
それでも倍率が高くて入れないそうだよ。場所がいいから。
これが繰り返されるだけなのでは?
597名無し不動さん:02/05/23 13:25 ID:dG624d5w
>595

という事は
マンションの値段が高いのはほとんどが官僚の
コントロールによるせいか?

旧建設省が意図的に不動産の値段を上げようと
政策を持っていった(土地の取引の監督権限を
利用して、地価を意図的につり上げた)

ー> バブル崩壊

ー> 住宅供給政策 破綻

これが、現状かな?
日本の住宅環境が、海外と比較して良くないのは
官僚の政策がおかしかったから?

さらに、近い将来
 土地、戸建て、マンション相場暴落
 ー> 不動産価値下落に伴う家賃下落圧力
 ー> 賃貸住宅支援 政策 破綻

てなところかな。
598名無し不動さん:02/05/23 13:53 ID:???
>現在の質のよい公共賃貸ってすごく高いよね。
だよね。なんで国や自治体の金で富裕層向けの住宅なんて作るの?
バカらしい。
リストラされて住宅ローン破綻したような可哀相な人向けの低賃料住宅を、
千葉埼玉にでも作ってあげてればいいのに。
599598:02/05/23 13:55 ID:???
都心や近郊の広くて便利なマンション好適地を住宅都市公団が
どんどんかっさらっていくのですげームカツク。

あんたら公的機関の仕事は富裕層向けのサービスじゃないだろ?
600598:02/05/23 13:56 ID:???
住宅都市公団>都市基盤整備公団
601名無し不動さん:02/05/23 13:59 ID:NoMNcayH
>>597
建設官僚の無策もそうだが
日本の場合、土地本位制度ともいえる
金融制度、税優遇制度など
大蔵・通産から政治家までのやりたい放題に
大企業や銀行が添い寝したということですな。
いまだに首都圏に社宅や広大な運動場を持つ大銀行が
顕著な例だが、それ以外にも大赤字を計上しながら
世田谷・杉並の一等地に独身寮・家族社宅・テニスコート付き
グラウンドがいくつもあるよ。
土地が資産だと思い込んでいたから企業は土地を買いあさり
一般の勤め人からは住宅取得は遠いものになっていった
法人価格ってありましたね、ゴルフ会員権やら銀座の接待用クラブ
社員旅行にさまざまな納入業者
会社におんぶにだっこが結局は個人を不幸にしていたのです
602名無し不動さん:02/05/23 14:25 ID:dG624d5w
>>601

官僚の失策が、これまで 住宅取得と遠のかせていた
わけですな。 そもそも、海外なら住宅は年収の2、3倍
で買う物では? 土地の適正価格を考えると、もっと
安くてもいいと思う。

あお、今日 日経産業新聞を読んだら
新井組が、 規格型賃貸マンションを売るらしい。
(ただし、土地は用意すること)
坪38万円台からとか。
 こんなのが ぽこぽこでてマンションの値段安くなってくれ。

新聞には、大きい文字で書いてなかったけどね。

603勤勉な人:02/05/23 15:27 ID:aMTF3cZz
日本人の良質な労働力とは、国民性によるものではなかったのだ。
単に住宅ローンに縛られて転職や失業を恐れていただけなのだ。
日本人は本来怠け者だよ。
日本の地価が下がり続けるってことは日本はもう浮かばれないってことだよ。
604名無し不動さん:02/05/23 16:01 ID:???
>603
それは言えるかも。
地方に比べると東京の人間は非常に勤勉だけど、そりゃ生活費が高い上に
巨大な住宅ローンを背負っていれば馬車馬のように働かざるを得ないからだろな。
605名無し不動さん:02/05/23 17:15 ID:???
>603
何でも世代論でかたづけるのは嫌いだけど、
戦前の教育を受けている人がマジメなのは確かだ

日本はもちろん、台湾でも65歳以上の人はすごーくマジメ
おそらく韓国でもそーだと思う

戦争に負けて戦前を全否定してしまったから、
何も残らなかったんだね
606名無し不動さん:02/05/23 21:32 ID:???
607名無し不動さん:02/05/23 21:35 ID:S8yxR3Dk
>>602
じゃあ、今後は都心部でも30坪が月15万ぐらいで借りられるようになる
可能性があるってことかな。賃貸マンセー!!
608名無し不動さん:02/05/23 21:48 ID:am+55SLn
この値段なら 10人集まって お金出し合って
マンションつくれば 30坪でも 坪150万の土地
で5階建てで 土地代30万/坪+建築費50万/坪(多めに見て)
で、2400万円でできる。

世田谷で30坪 2400万で出来る!?
本当に出来たら すごいのでは!?
609名無し不動さん:02/05/23 21:49 ID:???
規格型コーポラもキボーン。
610名無し不動さん:02/05/23 21:56 ID:???
でもさ10人いれば
途中で裏切るやつ
絶対にいるんだよなぁ
611名無し不動さん:02/05/23 22:00 ID:???
ついにほんとに半額になる日がやってきた!!!!
つーか、坪38万って直接工事費なら25万程度か?
まあ、いろいろ最低ランクのものまで落としてるのだろうが、
やっぱ、分譲マンションでも30万ちょいが直接工事費なんだろうな。
あ、たわーは別だよ。ランドマークたわー程度でも120万はかかるだろうから。
マンションならもっと高くなるようですが(藁)
612名無し不動さん:02/05/23 22:02 ID:???
610  そん時は別の人に売りつけてあげればよろし。
    なんせ周りの「半額」だーよ。
613名無し不動さん:02/05/23 22:27 ID:???
コーポラねぇ。他人と数億の共同購入なんて怖いし面倒でできないな。
物凄い手間暇と情熱が必要で、リスクも高いし、銀行の相手なんかも面倒そう、、、

それで半額になるなら暇な奴はやるだろうけど、どちらかというと金よりも
「自分達の理想が実現できる」みたいな情熱でやってるケースが多いのでは?
614名無し不動さん:02/05/23 22:35 ID:???
>>613
てか、現実は2世帯住宅の親子間でもモメルぞ。(ワラ
615名無し不動さん:02/05/23 22:40 ID:am+55SLn
でも 半額よ。 半額。 5000万が2500万ぐらいに。

この新井組の件に関しては、規格型だから
お金さえメドがつけば 喜んで買う人は
いくらでもいるのでは?

616名無し不動さん:02/05/23 22:42 ID:???
>>613
だから、「規格型」コーポラっていってるんじゃ・・
めんどうがなさそうでイイジャン
ま、ゼネの製造直売ってとこかな?
いいんじゃない、デベとすみ分ければ。
デベはその所有する高い企画力とやらで、ゼネの倍額取れるように
がんばればいいだけでしょ。がんがれでべそ!!
617名無し不動さん:02/05/23 22:51 ID:???
マンションにもユニクロ現象が本格化ってとこかな。
618名無し不動さん:02/05/23 22:53 ID:???
ユニクロ・・・
馬鹿にしてたのに
最近買ってしまった。
619名無し不動さん:02/05/23 22:57 ID:am+55SLn
みんな こぞって 新井組に問い合わせの
電話しよう。

新井組の広報がびっくりするぐらい反響が
あったら、他のゼネコンもこの商売に参入
してくるはず。

そしたら、今の値段の半額で買えるのも
夢でない!!
620名無し不動さん:02/05/23 23:58 ID:???
これでデベへ引導が渡されることになるのかな?
621名無し不動さん:02/05/24 00:10 ID:5MgBpIh5

建設の許可を下ろす役所が妨害する可能性もあり。
そのときは みんな こぞって 抗議しよう。
622名無し不動さん:02/05/24 00:50 ID:FlOJ4T1y
ユニクロに満足する人、アルマーニじゃないと
嫌な人、色々あるからな。そんな安物はいやじゃ。
623名無し不動さん:02/05/24 01:04 ID:???
>>622
君の買ったマンションは残念ながら、ペイトンプレイスだよ。
624名無し不動さん:02/05/24 01:07 ID:???
コーポラって、せいぜい10世帯ぐらいのミニミニ団地だよね。

確かに、安くできそうだが、、、建て替えでさ難しいマンションに
はたしてできるのか?  
625名無し不動さん:02/05/24 01:23 ID:LimyATun
>>623
何、ペイトンプレイスって?
626名無し不動さん:02/05/24 02:30 ID:JEMgC3P7
ユニクロがスケルトンインフィルのマンションを定期借地権や
定期借家権を利用して建設するのがいいと思う。

資材は中国で生産組み立て、一括輸入でコストを下げる。
ど素人でも組み立てられるような規格化を進めれば、建設コストも下がる。
郊外のそれなりの土地で建設すれば、1900万/80平方メートル
ぐらいの物件ができるんじゃないかと思う。
627名無し不動さん:02/05/24 02:40 ID:???
>626
お前がやれ。

2×4って事か?
628名無し不動さん:02/05/24 02:50 ID:LXbLM+vF
マンション☆ー
629名無し不動さん:02/05/24 02:56 ID:???
>>626
別にそこまでしなくても。
ただ、仕事が減ってきてるゼネが余ったリソース使って
直営でマンション販売すればいいだけ。
デベの中間マージンが無くなれば、だいぶ下がるのではないでしょうか。
一般管理費は共通にできるし。
だいたい、2社分も一般管理費分払わされるってのが腹たつ。
630名無し不動さん:02/05/24 07:07 ID:???
デべのマージン分をもらえないなら、
ゼネコンは大口顧客のデベに売った方がマシになるんでは?
631名無し不動さん:02/05/24 09:57 ID:hOJik1Gj
>>629

10人なら10人集めてからマンション建設すれば売れ残りリスク
が不要。 もし、建設途中時にキャンセルしたら多額のキャンセル料を
請求できるような仕組みがあればいい。

となると、MRやしつこい営業マンは不要。

建築に知識がある営業マンが、丁寧に説明するという営業スタンス
とって、住宅保証機構みたいなものがマンションの品質を保証する
ということすれば どんな小さいデベでも10人ぐらいすぐ
集められるのでは?

戸建て住宅には 住宅保証機構ちゅうもんがあって10年間は
住宅の品質を保証しますっていうものがある。

今のマンションにもそれと同じような法人つくれば 消費者に
とってもプラス。ゼネコンにとってもプラス。
悪徳業者にだけマイナス。 ということになり
業界の体質改善にもなる。
632名無し不動さん:02/05/24 10:34 ID:gZzEboQY




               ユニクロのマンション


                 ¥1,980
633名無し不動さん:02/05/24 10:40 ID:ir9D/+jY
>>632
ワラタ
634名無し不動さん:02/05/24 12:05 ID:5Rsjoq3U
規格型マンションねぇ。平地で十分に余裕がある土地なら建てられるだろうけど、
田舎はともかく東京近郊で、しかも小規模敷地でそれは無理なんじゃないかなー。

最近流行りの坪25万程度の戸建ても田舎向けで、東京付近の狭い土地では
使えないの同じで。
635名無し不動さん:02/05/24 12:24 ID:OJShu7VR
634 は 抵抗勢力なり
63611:02/05/24 13:17 ID:XuLgnRSY
基本的にさ、建築物ってのはスケールメリットが凄く出るモノだから、
デベ抜いて自分たちでやったとしても今現在の大規模物件よりは割高になるよ。
将来発生するメンテナンス費用も考慮すれば間違いない。
土地取得費も同様。
100坪だと坪120万の土地も1000坪だと坪70万くらいで買えるんだから。
637名無し不動さん:02/05/24 13:39 ID:???
>>636

10世帯で作るコーポラティブマンションより
今のデベがやってる200世帯の大規模分譲の方が
安いってことですか?
638名無し不動さん:02/05/24 14:06 ID:???
>631
青田の青田売りのデベ会社を作れば、
安くなるって事かい?

>629
バブルの頃それやった、ゼネコンが潰れそうなんだよ。
639名無し不動さん:02/05/24 14:33 ID:???
>100坪だと坪120万の土地も1000坪だと坪70万くらいで買えるんだから。
都内のマンションに適した立地だと、逆に相場よりかなり高く取引されてるようだけどね。
どこのデベも、利幅も高い上に売れ行き好調な都内のマンションを
作りたくて作りたくて仕方がないので。
640名無し不動さん:02/05/24 23:33 ID:???
おいおい、このスレには関係ないが
消費税が上がる方向性で決まったみたいっすよ

マンション価格って基本は内税?
少なからずも販売価格にも影響するじゃ?
641名無し不動さん:02/05/25 01:47 ID:???
>>640
マンションにも消費税はかかるよ。
建物にね。
642名無し不動さん:02/05/25 02:24 ID:???
>コーポラティブマンションって
現実性ないよね。
長屋を建てるもんじゃない?
643名無し不動さん:02/05/25 02:29 ID:4tRZfSNS
    ∧ ∧_    /windowsノートブック@むうずの巣α
  /(゚д゚ )/\ <  http://www.muuz.ne.jp/bbs/winnote/index2.html
/| ̄ ̄ ̄|\/   \  やばい…
〜|___|/ 
644名無し不動さん:02/05/25 02:49 ID:???
>>642 区分した長屋を買うのはどうよ?
645名無し不動さん:02/05/25 12:29 ID:???
マンションも長屋でないの?
縦長の・・・・
646名無し不動さん:02/05/25 13:30 ID:???
>>638
>バブルの頃それやった、ゼネコンが潰れそうなんだよ。

今でも続けてるデベはもっと潰れそうという理解でよろしいか?
647名無し不動さん:02/05/25 14:15 ID:???
>>646
違うよ、餅は餅屋ってこと。
今風に言えばアウトソーシングか。
648名無し不動さん:02/05/25 14:50 ID:???
「餅」を作ってるのは今も昔もゼネでしょ。
デベは販売してるだけ。
「餅」の製造直売が、販売会社を通すことに比べて劣る
理由がわからん。
ゼネがバブル期に失敗したのは、土地の青田買いをしすぎた
ためだと思っているが、それはデベも同じだし、
それによる不良債権さえ無ければ、こんな不景気にはなってないはず。
ま、貸し込んだ銀行も同罪だとは思うが、、、、

早くバブル以前の正常な状態に戻らないかな、、、
649名無し不動さん:02/05/25 15:11 ID:???
>「餅」の製造直売が、販売会社を通すことに比べて劣る
理由がわからん。

例えが悪いが、製造直販のがだいたい高いよね。良い物造ってるのかも
しれんが、大量に造って、製造だけしてる餅屋のが安くありませんか?
製造直販は、ブランドイメージの確立や、販売経費がコスト高になりやすい。
直販=安いってのは、幻想だよ。
650名無し不動さん:02/05/25 15:24 ID:MIrII684
流通のコスト部門ってことだね。
流通部門を外部に出すことは、他の業界でもやってるけど、
多くは他チャンネルにするためですよね。
まとめて1箇所でやるなら、直営のほうが安上がりと考えますが。
特にリソースが余って一時コストかけてリストラしなきゃいけないような
状況のゼネにとっては。
651ユニ黒まんせー:02/05/25 16:14 ID:???
この業界は製造業、家電、電気、自動車
等々みたいに価格破壊ないねー。よつて
あと5年はさげさげーーーーーーーーー。
652名無し不動さん:02/05/25 16:31 ID:???
>>651
土地ってさ、中国等から安く仕入れることができると思ってるのか?
653名無し不動さん:02/05/25 16:52 ID:???
土地は無理だけど、内装の材料とか設備関係はできるんで無いの。
そういうコスト削減はもうやってるとは思うけど。
654名無し不動さん:02/05/25 16:56 ID:???
>>650
新築でも街中の不動産屋を通して売ればOKではないかい?
新築はデベが売るものという既成概念を打ち破れ!
655名無し不動さん:02/05/25 17:36 ID:???
>>650

余ってる人の質が問題だよ。
安易に愛知転換しただけだと返って高コスト化する。
きっちりした再教育が必要になるが、高齢になるほど難しいし、
もともとノウハウも薄いから期待できない。
656名無し不動さん:02/05/25 17:46 ID:???
>>655

デベの現役営業の方々の質が高いとでも?(藁
657名無し不動さん:02/05/25 17:55 ID:CyG/K7Sf
中古みたいに街の仲介屋を通すだけにすれば
販管費は圧倒的に安くなるだろうけど、
それじゃあ数がさばけないだろうねぇ。

販売規模が大きいほうが一戸あたりの販管費が高くなるとは、
不動産以外の業界からすると不思議だけど、、、
658名無し不動さん:02/05/25 18:01 ID:239bdOQT
一般の人にそういう買い方もアルってことを
周知しなければならないよね。
つーか、半分押し売りみたいにセールスしないと
売れないっていうのは、割高感が強いからではないかと。
でべの半額なら、黙って仲介屋の店頭に張っとけば、
そこそこ売れる気がするな。
659名無し不動さん:02/05/25 18:27 ID:???
今後はちっこい(戸数の少ない)ミニマンション
みたいのがどんどん建ってくるだろうね。
で、一戸あたりの面積が広め(130〜150m2)
値段がデベの100m2以下と同程度または下回る程度で。
660名無し不動さん:02/05/25 18:38 ID:???
>>659
それは無理だと思うなぁ。
コーポラティブってそんなに安く出来てる?実際。
土地取得が小規模ってのと、建築規模も小さいってのが
単価をかなり押し上げるよ。

>>658
>つーか、半分押し売りみたいにセールスしないと
>売れないっていうのは、割高感が強いからではないかと。

そうじゃないでしょ?
新築マンションって即時大量販売だから売れ残りの販売価格も含めると
周辺中古相場と比較するとかなり割安感があるはず。
例えば100戸規模の分譲する場合、100世帯一気に購入者を集めてくることに
そもそもの無理があるわけだから。一生の買い物だよ?
661名無し不動さん:02/05/25 19:08 ID:???
デベの新築は概ね200万/坪ってとこか?
30坪で6000万。
で、坪300万の土地に容積500%で建てたら1建坪あたり60万
建設費も60万/坪とすればあわせて120万/坪。
(60=45×1.2×1.1として算出)
不可能ではないとおもわれ。
662名無し不動さん:02/05/25 19:13 ID:???
コーポラティブなんて、絶対やめたほうがいい。
住んでからいろいろ生活の変化が生まれた時に
最初はよくても、あとから人間関係にまつわる
トラブルが必ず発生する。あと、自ずと上下関係が
生じてボス的な存在の人ができあがってくる。

都会の中の一種の村みたいになるよ。

買うときわからないけど、気をつけてね。
663名無し不動さん:02/05/25 19:16 ID:???
あと、中古市場は供給過剰ぎみ。新築市場でさえ、明らかに
供給過剰。それに、人口も2007から激減しはじめる。

しかし、インフレってことも考えられなくはないからね。

ローンを組む年齢とかも考えると、今は買える層の人たちにとっては
楽なのでは?
664名無し不動さん:02/05/25 19:24 ID:???
>>661
計算むちゃくちゃだなぁ(笑
デベの方は専有面積で計算、コーポラティブは法床ですか。。。
3割増しくらいしないとダメなんじゃないの?
それと共用施設とかはどうするの?
あらゆる共用施設は全く無駄だっていう思想の人ばかりが集まるのかな?
665名無し不動さん:02/05/25 19:24 ID:???
インフレになったら固定金利でも利子は上昇すると思われ。
給料は少し遅れて上昇するから、借金は実質ベースで増大するYO!
貯金の金利もインフレベースで上げないと、どんどん流出しちゃうから
あげざるをえなくなるし。預金封鎖なんかになったら、そのときはこの国の
終わりだよな。つーか日本で預金封鎖なんかになったら、世界恐慌だよ、、、
今は引き続きデフレ進行中。明らかなインフレ基調に変化したときが、
買い時だと思うけど。
どっちみち、ハイパーインフレなんぞ起こらんよ、この国では。
666664:02/05/25 19:29 ID:???
ちなみに俺はデベじゃないよ。
町の不動産屋。
コーポラティブやタウンハウスみたいなのが流行れば商売的には嬉しい。
だけど居住空間のコストパフォーマンスで大規模マンションに勝てるわけ無いと思ってる。
コーポラティブは高く付くにしても「質」=顧客満足度を売りにするべきだと思うなぁ。
667名無し不動さん:02/05/25 19:30 ID:???
>>664
共用部分20%、設計費10%の意味でカッコ書きしましたが。
668名無し不動さん:02/05/25 19:37 ID:???
>>664
確かに今の日本人の感覚では、大規模マンセーですよね。
でも、大規模だとコミュニティの喪失は著しいですよね。
コミュニティをうざがる人が多いってところからくるものだと
思っています。
しかし、今後はコミュニティをうまく調整していかないと生活できない
時代に変化していくでしょう。(スモールガバメントの推進によって)
そのときに大規模に住む人たちは、どうなっていくのでしょう。
多少うざくても、30世帯くらいのほうが住みよくなる日は近いと
思いますよ。
669名無し不動さん:02/05/25 20:13 ID:???
坪45万でRCができるのか?
どんな安普請だよ。シロートか?
670名無し不動さん:02/05/25 21:08 ID:???
デフレ、少子化、企業リストラによる、土地供給過剰状態で順調に土地価格は
下がってきましたが、地球温暖化による海面上昇により首都圏の海抜の低い土地が
急激に使用不能になっていきます。
よって、10年後には土地は暴騰しています。
それにともない、マンション価格が上がります。
今こそ買いだ。ただし、高台の物件。
671名無し不動さん:02/05/25 21:27 ID:???
その前に都心三区が水没したら、企業がみんな移転するだろ。
東京にこだわる理由もないよな。さいたま市あたりか?とりあえず。
672名無し不動さん:02/05/25 21:58 ID:???
ベネチアみたいにゴンドラで移動するようになるかな。
買うなら3階以上でないとね。一階は水没、2階がエントランスだろうから。
673名無し不動さん:02/05/25 22:20 ID:???
>>670
馬鹿。
海面上昇は50〜100年単位の話だ。
氏んでこい。
674名無し不動さん:02/05/25 22:23 ID:???
おおぉ、>>668の発言に心が揺れる…(謎
675名無し不動さん:02/05/25 23:19 ID:???
ふーん。
で、半額になるのか?
676名無し不動さん:02/05/26 00:48 ID:???
>大規模マンセー
賃貸で、100世帯ぐらいのマンションに住んでいましたが。
はっきり言って、もう住みたくないです。大規模マンションの
メリットって、コスト以外にないと思うけど。憧れてる人の意見
聞きたい。
677名無し不動さん:02/05/26 00:49 ID:???
RCなら坪60マソはかかるはな。経費込みで。
678名無し不動さん:02/05/26 00:51 ID:???
大規模ってコスト安いの?
679名無し不動さん:02/05/26 00:55 ID:???
>>669、677
>>602、611を見てみそ。
680名無し不動さん:02/05/26 00:56 ID:???
販売コストは知らんが、建築費は安くなる。
681名無し不動さん:02/05/26 01:26 ID:???
建設費が2割下がっても、建設費自体が全体価格の2割5分程度なら
5%下がるだけか・・・。
建設費が下がった分、粗利が上乗せされたんじゃ意味なしだ。
3分の1はデベに払ってるようなものだしな。
やはりデベには潰れていただかないと萬村の値は下がらんのか。
682名無し不動さん:02/05/26 01:56 ID:???
入札形式で、マンション売ったらどうかな?
最低価格(市場の3割引きぐらい)設定して
売り出せば、即日完売しないかな?
683名無し不動さん:02/05/26 02:31 ID:???
オークション形式でも良さげ。
やふおくで売ったらどうだろ?
684名無し不動さん:02/05/26 03:30 ID:???
半額からオークションすれば、
売れ残ることはないだろうね。
・・・営業いらんな。
685名無し不動さん:02/05/26 06:15 ID:???
金欠マンション入居願望賃貸住民の願望がプンプン臭うな。
ガンバレ、貧乏人。
686名無し不動さん:02/05/26 07:09 ID:6D1ESth3
みんなどこ住んでるの?
関東、関西では一軒家は
ふつーのサラリーマンにはかなりきついのよ
かなり郊外なら話は別だけど
687まだ待ちかな?:02/05/26 07:56 ID:???
501 :名無し不動さん :02/05/19 21:01 ID:???
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020519CEEI097718.html

宅地需要、2010年度までに3分の2に縮小・国交省試算

国土交通省は2010年度までに新規の宅地需要が今の3分の2に減少し、
大幅な供給過剰に陥るとの予測をまとめた。少子化で世帯数の伸びが鈍化、
新たな宅地利用者が減ることなどが原因。地価のこれ以上の下落を防ぐため、
同省は宅地開発の推進から抑制に住宅政策を転換。
公的な住宅供給機関の廃止や開発支援策の見直しを進め、需給バランスを改善する。

国交省は1980年代から5年ごとに、その期間中に人口増などで新たに発生する宅地の需要面積と、
開発によって発生する宅地供給面積の予測を作成している。18日に明らかになった資料によると、
2001―05年の5年間に発生する新規需要と新規供給は調査開始以来初めて同面積となる。
2006―10年の5年間は新規需要が2万7000ヘクタールに落ち込み、供給面積を下回る。
この結果、5年間で1万ヘクタール(東京ディズニーランドの120倍)の余剰が発生。
これは宅地総面積107万ヘクタールの約1%に相当する。



これって素人目に見てもまだまだ値が下がるってことだよね。
今ローン組んで平気?

688名無し不動さん:02/05/26 08:18 ID:???
最近底打ったような感じがしてたけど
まだ、下がりそうだね
689名無し不動さん:02/05/26 08:38 ID:WS8Oz5AE
さぁ〜今度は
どんな屁理屈を
並べてくるかな?

悔恨の念が見え隠れ・・・
690名無し不動さん:02/05/26 08:39 ID:???
でも、
どうしても今買わないといけないっていう人だって
いると思うんだけど(年齢とか、家族構成とか)
どういうトコ買えば、傷が浅くて済むんだろ?

691名無し不動さん:02/05/26 10:12 ID:???
随分安くなったから傷は浅いかもね。
それより、どうしても今買わなくちゃ逝けない人っていうところが難しい。
どんな家族なんだろ。
692名無し不動さん:02/05/26 10:22 ID:OsCvFnKw
今買わなきゃいけないってのは、ローンの方が家賃よりかなり安いからでは?

頭金0の35年ローンの支払いの方が、同レベルの賃貸マンションの家賃より
管理費修繕費や敷金礼金を計算しても安くなる理屈ってどうなんだろうね。

本当に家賃の方が高いなら、デベだって売るより賃貸にしてREIT化した方が
儲かるはず。

専門家は今後は家賃は下がると考えているのか、あるいは家賃の場合築35年
にもなれば人気薄で安くなるけど、ローンの場合は同額を支払わなければいけ
ないから寿命全体で見た場合はかなり損なのか。
693名無し不動さん:02/05/26 10:22 ID:???
>金欠マンション入居願望賃貸住民の願望がプンプン臭うな。
>ガンバレ、貧乏人。

うん。オレビンボーだし、ケチだからなるべくいいものを安く買いたいんだ。
そういう選択肢が増えていくことを願ってますよ。
694692:02/05/26 10:24 ID:???
賃貸の場合、古くなると空き室リスクがかなり高いってのもあるか。
自分で住むなら空き室リスクはないからなあ。
695ううむ:02/05/26 11:04 ID:07OWaZ9p
用賀の東急百貨店の配送センター(マンションで300戸規模)、大京があほ見たいな
値段で落札したぞ。
@300万円/専有坪なんかで売れるわけねーだろ。
税金で救ってもらって、不動産相場一人で吊り上げんな!とっととつぶれろ!
696名無し不動さん:02/05/26 11:23 ID:???
>>693
そう言っている間に、小金を持ったまま、賃貸で人生を終わってしまうんだ。
はかない人生だな。
697名無し不動さん:02/05/26 12:38 ID:???
今の新築は買う気にならないな。
築5年くらいの中古買って、リフォームしたほうがマシ。
中古相場の下落が終って、リバウンドが始まったら買おうかな、中古を。
キャッシュで2000万の貯金があれば、年収800万位でも何とかなるかな。
30坪で3000マンぐらいまで下がらないかな。坪100万。
札幌の新築並ですな。
698名無し不動さん:02/05/26 12:41 ID:???
>築5年くらいの中古買

チラシ見ると、新築と同じぐらいの値段じゃないですか?
中古って、高いと思いません?
699名無し不動さん:02/05/26 12:44 ID:???

>>698 それって 買ってもらえない バカが
負け惜しみの値段で ネバってやがるんですよね
誰も買わないのに......(w
700名無し不動さん:02/05/26 12:44 ID:???
それは言い値でしょ。
がんがん値切れるよ。
売り手が損しない金額出してるだけ。
損しないですむわけ無いのにね。
701名無し不動さん:02/05/26 12:52 ID:???
築5年ぐらいのマンションは、今の新築と比べて
何割ぐらい安く買えるの?
売り出しの1割ぐらい引くって聞くけど、だとしたら、
今の新築の1割安く買えるだけ?
売る人は、(買った時より)3〜4割安く売る事になるけど。

こんな物かな?
702名無し不動さん:02/05/26 12:59 ID:???
万村相場のあるべき姿(単位:万円/坪)
       新 築    築5年   築15年
都心3区
 駅5分   180   150    120
 15分   150   120     90
23区内 
 駅5分   150   120     90
 15分   120    90     70
郊外
 駅5分   120    90     70
 15分   100    70     50

将来予想の賃貸相場から割り出してみますた。
703名無し不動さん:02/05/26 13:19 ID:???
ふーん。
まだ4割くらい高いんだ。
郊外はだいたいこれくらいまで下がってきてるようだけど。
都心の底が抜けたら一気に崩れ落ちるかな。楽しみ。
704名無し不動さん:02/05/26 13:29 ID:uEBqk5V7
質問、都心3区って何区の事?
705名無し不動さん:02/05/26 13:41 ID:???
千代田、中央、港、かな?
でも、都心ていったら、目黒、渋谷、新宿、文京も入るでしょ?
それに、世田谷、品川を入れて、都心8区って
言わなかったっけ?
706.:02/05/26 13:42 ID:YmY/R1tq
都心三区:千代田区、中央区、港区
隣接五区:新宿区、文京区、台東区、渋谷区、豊島区
707名無し不動さん:02/05/26 13:44 ID:???
>706
えっ、世田谷、品川じゃなくて、台東、豊島なの?
台東、豊島は都心じゃないでしょ?
708.:02/05/26 13:50 ID:YmY/R1tq
首都圏白書からひっぱりましたYO
709名無し不動さん:02/05/26 14:40 ID:???
たとえば10年後、都心に住むことに意味があるのだろうか。
誰も住みたがらなくなったりして・・・・。
710名無し不動さん:02/05/26 14:42 ID:ProwPMul
さっさと首都移転してくれねーかな。
711名無し不動さん:02/05/26 14:47 ID:???
首都移転したら土地がイパーイでてくるかな。
712名無し不動さん:02/05/26 15:16 ID:???
東京とは税金使って、首都移転反対運動をしている。
首都移転賛成の人もたくさんいるのに、そんな
政治的な活動やめれ!

首都は福島へ行ってしまえ!
713ジョン:02/05/26 15:19 ID:???
首都移転のメリットが不明だ。
この経済不況で首都移転などして
何か意味があるのか?
こういうのは好景気だったからこそ
提案できただけの話。
いま移転しても無駄金がかかるだけで
回収もできずに落ちるのみだな。
714名無し不動さん:02/05/26 15:26 ID:???
霞界隈の国有地を全部うっぱらえば3兆円くらいにはなる
それくらいあれば、移転は楽勝でペイできる。
それより、土地供給が過剰になって、東京都心部の地価が
下落することによる国損のほうがはるかにでかい。
だからなかなかやらないだけでっしゃろ。
715国家公務員:02/05/26 15:31 ID:???
田舎に引越なんかしたくねーよ。
716名無し不動さん:02/05/26 15:54 ID:???
ンナこと気にしなくてもいいから
とっとといてんしる!!
717名無し不動さん:02/05/26 15:59 ID:???
>702 :名無し不動さん :02/05/26 12:59 ID:???
>万村相場のあるべき姿(単位:万円/坪)
>       新 築    築5年   築15年
>都心3区
> 駅5分   180   150    120
> 15分   150   120     90
>23区内 
> 駅5分   150   120     90
> 15分   120    90     70
>郊外
> 駅5分   120    90     70
> 15分   100    70     50
>
>将来予想の賃貸相場から割り出してみますた。

これになるなら、今は待ちかな。
で、いつなるの?
718名無し不動さん:02/05/26 16:11 ID:???
>717
ならない

都心と郊外単価差は今でも2倍を越える
二極化と散々言われているのに1.5倍で収まるわけがない
719664:02/05/26 16:12 ID:Ryy+EwKg
首都移転は政治家にとっては凄いメリットがあるんだよね。
近年希有な大きな大きな巨大利権が発生するから。
それはイコール国民の血税を無駄遣いすることだから
結局割を食うのは大多数の国民。
720名無し不動さん:02/05/26 16:34 ID:???
>>718
その、2倍の単価差がいつまで持つのやら。
35〜40坪が標準になって、かつ賃金が下がれば
702の試算に近づいていくとおもわれ。
共働きでもね。
721名無し不動さん:02/05/26 16:40 ID:???
首都移転しても
地方都市(政令指定都市級)以下の価格には
ならないと思うのですが?
722名無し不動さん:02/05/26 16:43 ID:???
地方政令市なみの金額まで下がります。
ちなみに地方政令市の価格も下落途上です。
723名無し不動さん:02/05/26 17:29 ID:???
日本、対外純資産179兆円対外負債残高200兆円
とのこと。
インフレにはなりそうもありません。
724名無し不動さん:02/05/26 17:32 ID:???
待ち続けている間に人生終わっちゃうよ
725名無し不動さん:02/05/26 17:52 ID:???
あと4年辛抱できるかどうかですかね。
>>743 「ハイパー」インフレにはなりそうもないね。
緩やかなインフレに移行できる日が早くくるとよいと思います。
726名無し不動さん:02/05/26 17:55 ID:???
>>707
豊島には池袋(副都心)が、台東には上野がある。
でも今選んだら、品川が入って台東は落ちるだろうね。あと、豊島の代わり
に目黒かな?
間違っても世田谷は入らないよ。何にもないし、中心部から遠すぎる。
あそこは地方出身者に何故か人気があるだけの、普通の郊外住宅地。
727名無し不動さん:02/05/26 17:59 ID:???
5年我慢して2000万浮くなら、考えものだな。
老後の資金が4000万か6000万かでは、
かなーり生活が変わってきそうだ。
728名無し不動さん:02/05/26 18:03 ID:???
全てのものが東京にあるから、地方の人はあっちこっちに行かなくて済むんだよ。
729名無し不動さん:02/05/26 18:08 ID:s6wC46iv
>>727
年とってからの15年<<<若いうちの5年
730名無し不動さん:02/05/26 18:14 ID:???
70過ぎてから築40年のまんそんで大規模修繕や立替の心配をしながら
暮らすか、30〜35の5年をぼろ賃貸で暮らすか・・・か。
60で買い替えができれば問題はないのだろうけど、
それにはやはり今の相場は高すぎる。
もうちっとまからんか?>729
731名無し不動さん:02/05/26 18:30 ID:???
今変えない奴は数年後にも買えない!
732名無し不動さん:02/05/26 18:35 ID:???
731
どして?とりあえず貯金はキャッシュで1300万ほどありますが。
ぼろ賃貸だから貯金できてるYO!!年間150万程度かな。
5年待てば2000万超えると思う。それを頭金にして
安くなったマンションを買い叩く予定。
いまはじっと我慢の子(藁
733名無し不動さん:02/05/26 18:49 ID:???
>>732
それは買えないんじゃなくて...買おうとしていない
734名無し不動さん:02/05/26 18:51 ID:???
だから、まだ買っちゃだめ!なんでないの?
735名無し不動さん:02/05/26 18:53 ID:???
俺は我慢したくないから今買う。繰り上げるからローンは実質5年ってとこか。
736名無し不動さん:02/05/26 19:01 ID:???
おー、それはりっぱ。
おれのばあい、家賃と貯金合わせて年300万を5年分
突っ込んでも3000万足らずか。おれにはまねできない。
737名無し不動さん:02/05/26 19:05 ID:???
>>734
んじゃ問う。この2年で相場が半額になりました?

物件によるけど...実際MR行って入居するまで
1〜2年は待たなきゃいけないのが多いんだよ
まだ下がるとか言ってたら、いつになるかワカランぞ
738名無し不動さん:02/05/26 19:22 ID:???
半額はネタでしょ。でも、あいかわず下落傾向にあることはたしか。
都心部でもいったん下げ止まって、上昇したようだけど、2番底目指して
落ち始めると読んでる。2極化なんて幻想に過ぎない。
駅から3分と15分で8000万と4000万の違いが、市場に許容
され続けるとは考えにくい。郊外側が反発するとは考えにくいから
都心部側が下落して寄り付くと考えるのが普通でないのかな。
いまは、2極化幻想で高くても下がらない優良物件を買うって
局地バブルみたいな市場心理で下がってないみたいだけど、
これは持って2〜3年だと思うし。
地価下落の真っ只中に買うほど酔狂ではないよ。
地価がマンション価格に反映されるのは、早くて5年か?
それに是が非でも買わなきゃならんってほど切羽詰まってもない。
だから様子見。
739名無し不動さん:02/05/26 19:30 ID:???
>>783
説得力ある。でも地価が下がリ続けても、建設価格は
これ以上さがらないかもしれない。
740名無し不動さん:02/05/26 19:33 ID:???
建設価格は下がらないと思うよ。でも、建設価格はたとえばいま
八王子で立てても、港区で立てても、大して変わらんよ。
違って1割でしょ。仮設がらみで。
741名無し不動さん:02/05/26 19:41 ID:???
じゃあ、都心部のブケーンは相当ぼってるってこと?
742名無し不動さん:02/05/26 20:15 ID:xWlGa241
>>737
下がるとか上がるとかを気にするよりも、キャッシュで買えるまで待てば確実に得をするよ。
銀行員の給料が何故あんなに高いのかを考えれば、すぐ理解できるだろ。
743名無し不動さん:02/05/26 20:22 ID:???
そうです。現在価値効用がどうのこうのいったって、
現実には銀行員は借金をしたがりません。
つーかほとんどしません。
なぜでしょうね。
744銀行員:02/05/26 20:26 ID:???
 >>743
 悲惨な事例をたくさん目にするからです。
危ないと思っても普通は貸してしまいます。
住宅ローンは一応安全ということになっていますから。
借りられない人はラッキーだったと思ってください。
745名無し不動さん:02/05/26 20:27 ID:???
>>742
キャッシュで買えるまで、値下がりを待つ。
ジジイになっちまうぞ。
キャッシュで買えるまで、貯金する。
ジジイになっちまうぞ。
746名無し不動さん:02/05/26 20:32 ID:???
>>745
お前はいつも「繰り上げ返済で5年で完済する」と妄想投稿しているくせに、
今度は「ジジイになっちまうぞ」ってか(藁

自分が不幸だからといって、他人まで巻き込もうとするなよな>マンションを長期ローンで買ってしまった人生の敗北者
747名無し不動さん:02/05/26 20:36 ID:???
家買うのも命がけだな。
人生かけてまで家欲しいとは思わんね。
売るほうも命がけだな
って生活かかってるか(藁
748名無し不動さん:02/05/26 20:58 ID:???
沈み行く泥舟からはとっとと逃げ出したほうがいいぞ。
749名無し不動さん:02/05/26 21:03 ID:???
>>722
首都移転したら都心は下がるのは確実っと思うが

もし来年移転すると仮定しても、
政令指定都市並みに価格がなるのはいつの事やら
っと思うが?
750名無し不動さん:02/05/26 21:07 ID:???
>>748
首都移転→公務員移転→マスコミ中枢機能移転→産業縮小。
ここまで数年。
これが徐々に広がって、安定するまで30年ほどかな?

ま、それよりも、東京に寄生している横浜・千葉・さいたまが先に沈んでいくだろう。
751名無し不動さん:02/05/26 21:15 ID:???
>半額はネタでしょ。
ネタというより煽りね。パート1から。
752名無し不動さん:02/05/26 21:20 ID:???
別に国が移転したところで、東京は大して沈まんだろ。
このままだと一極集中が加速しそうなので、それがなんとか防げる程度になって丁度いい。
国の機関移転で都心に余裕ができれば、横浜や千葉さいたまの副都心は壊滅かもね。
753名無し不動さん:02/05/26 21:20 ID:???
国/国家機関
754名無し不動さん:02/05/26 21:32 ID:???
首都圏1200万人口のうちのせいぜい2〜30万
まあゴミっていやーゴミみたいな数字だな。
755名無し不動さん:02/05/26 21:43 ID:???
出て行く連中は、
もともとゴミ同様のやつらばかりです。
スキーリしてよさげ。
756名無し不動さん:02/05/26 22:09 ID:qBzpvLh6
そうかな、、

公務員住宅が 大量に売り出されるし
国会機能が移転とでもなると 恐ろしく
地価が下がるのでは?

757名無し不動さん:02/05/26 22:25 ID:OsCvFnKw
どちらにしろ、今家の購入を考えてる人に関係のあるようなことじゃないだろ。
今の様子じゃ場所〜計画の決定まで10年かかるだろうし、
そこから本当に公務員が移転して公務員住宅が売りに出されるまで
更に10年はかかるだろう。都市機能だって(交通機関とか)そう簡単
にそろうもんじゃない。
たかが空港作るだけでさえ(成田や関空)えらい歳月がかかる国だ。

そもそも、移転する可能性も今はまだ低いしな。
今から数年の範囲なら考慮する価値なし。
せいぜい計画開始決定だけじゃ、地価を下げるほどの影響はまだない。
758名無し不動さん:02/05/26 22:27 ID:???
買い控えは起こるだろうよ。
759名無し不動さん:02/05/26 22:27 ID:C/KElmZh
借家住まいで、一生終えんの?
やっぱり、子供と新築の家ですごしたいね・・・。
760名無し不動さん:02/05/26 22:30 ID:???
なぜに一生?(藁
台所が火の車のデベの足元見て待ってるだけだよ。
761名無し不動さん:02/05/26 22:31 ID:???
手負いの象の跡を追うハイエナみたいなもんだな。
762名無し不動さん:02/05/26 22:43 ID:qBzpvLh6
>>761

 今の主婦なら スーパーで閉店直前に値下げ
するまで買うのを待つだろ? それと同じ。

 何千万もするもの買うんだし デベの事情
わかってんだったらそりゃ そうするやろ。
763名無し不動さん:02/05/26 23:04 ID:???
>>762
あんたなら開店時からずっと待てそうだね
764名無し不動さん:02/05/26 23:12 ID:???
確かにマンションは下がっている。
しかし給料も下がっているし、物価も下がっている。
いったい何を基準にしているのか。単位は円?まさか。

765名無し不動さん:02/05/26 23:26 ID:qBzpvLh6
何を基準にするか?

当たり前。
年収の何倍か? ただそれだけ。

海外の先進国なら、失業が当たり前やから
年収の2、3倍程度が相場だそうな。

やから、その程度が 海外の事情から
考えて適正価格やろ。
766名無し不動さん:02/05/26 23:51 ID:???
どうかね。
東京以外の日本の住宅価格平均が年収の2,3倍になったとして、
当然東京にはプレミアがつくから、東京ではその倍で落ち着いてもおかしくないでしょう。

現在でも住居費を含む生活費は高いが、それでも一極集中を起こしているのだから。
需要がある以上プレミアがつくのは当然。
767名無し不動さん:02/05/26 23:52 ID:???
東京プレミアがつかなくなったときは東京に魅力が無くなった時だから、
そもそも下がって喜ぶ奴はいないと思われ。
768名無し不動さん:02/05/26 23:53 ID:???
>>759
直ぐに「一生」とか極論にしたがるんだね>人生の敗北者

キャッシュで住宅買えるまで待てば確実に得をするよ。
銀行員の給料が何故あんなに高いのかを考えれば、すぐ理解できるだろ。


【参考】
746 :名無し不動さん :02/05/26 20:32 ID:???
>>745
お前はいつも「繰り上げ返済で5年で完済する」と妄想投稿しているくせに、
今度は「ジジイになっちまうぞ」ってか(藁

自分が不幸だからといって、他人まで巻き込もうとするなよな>マンションを長期ローンで買ってしまった人生の敗北者
769名無し不動さん:02/05/26 23:56 ID:???
確かにパリとか家賃高いよね
賃貸しかないようだけど
何戸か持ってれば
家賃収入だけで食べていけるんだろうね
・・・東京もそうなるのかな
770名無し不動さん:02/05/27 00:01 ID:???
>>738
都心部が2番底を打つという予想と
駅3分・15分の違いが8000マンと4000マンになるか、
の話しは全く違う話。

都心と23区周辺部の相場の違いを言っているとしたら、
15分都心から歩いただけで、23区周辺部に届くとは思われない。

また、都心で、駅から15分の物件というのはまれ。
なぜなら、JR,地下鉄が張り巡らされているから
15分歩く前に、何か駅があることが多いから。
771名無し不動さん:02/05/27 00:12 ID:???
738は、埼玉人だから都心の状況しらないよ。
都心で、歩いて駅から15分(ぷ^
って、どこ?
772名無し不動さん:02/05/27 00:49 ID:bNYJGPo2
>>771
皇居のど真ん中では?
773名無し不動さん:02/05/27 00:54 ID:???
あー横浜の田舎もんでわるかたな。
おれが言いたかったのは3分と15分で4000万の違いがあるとするとだ、
一分変わるごとに333万違っているということが言いたかっただけだ。
一分変わることでそれだけの価値を市場がほんとに見出だしているかどうかが
問題だということだ。
そもそも日本語の理解ぐらいしろよ。あげあしとって喜んでんじゃねーぞ。
おまえが消防ならしょうがないけど。
あ、消防以下か。
774名無し不動さん:02/05/27 01:04 ID:RzjCTlHg
でべのあおりにまじれすかこわるい
775名無し不動さん:02/05/27 01:13 ID:???
>3分と15分で4000万の違いがあるとするとだ、
一分変わるごとに333万違っているということが言いたかっただけだ。

で、空想で議論してどうよ!

だから、徒歩15分の都心って何処?
あんた、アホでしょ。
776名無し不動さん:02/05/27 01:36 ID:RzjCTlHg
だから、2極化には限界があるということが言いたいだけだ。
都心に徒歩15分は確かにないかもしれんな。大江戸線が
できたから。チョト前までは麻布十番あたりは不便だった。
まああえて言うなら白金の精神があるあたりかな。
そんなもんでいいか、ぼけ。
777名無し不動さん:02/05/27 01:39 ID:???
>>776=774=773
778初心者:02/05/27 01:41 ID:???
>>このスレが出来て2年過ぎたぞ。すごいぞ、予想は的中だ!

まじで半額になったの?
779名無し不動さん:02/05/27 01:43 ID:???
NO
780名無し不動さん:02/05/27 01:47 ID:???
>776
そこまで酷い2極化してないよって、言いたいだけさ。
たかが、徒歩12分の差で2倍の差ってアホとちゃう

>白金の精神があるあたり
ほっほー この辺は、何処が最寄り駅ですか?(ぷ^
781名無し不動さん:02/05/27 01:48 ID:???
バレバレ(藁
で、2極化2極化って騒いでるけど、ドンダケ差がつくんですか。
地の利のいいとこだけ上昇して、周りが下落して、その差はどっか
明確なラインでも引かれるんですか?
落差はできないと思うけど?
横浜と川崎の市境ぐらい明確にでるものなのかな。
782名無し不動さん:02/05/27 01:54 ID:???
具体的な話しかできないのか?
ほんとに小学生なみだね。
783名無し不動さん:02/05/27 01:59 ID:???
>>771
皇居の中がまさしくそうだが何か?
784名無し不動さん:02/05/27 02:01 ID:???
「2極化」はデベの最後の切り札なんだよね。
特に駅そばを売りにする大手デベにとっては。
がんばってね。
・・・デベか、買っちゃった人か知らないけど。
785名無し不動さん:02/05/27 02:12 ID:???
>具体的な話しかできないのか?
ほんとに小学生なみだね。

具体的な話ができないでちゅか?
空想こいてて楽しいですか?

気長に棺桶に入る前に買えるようになるといいね。
786名無し不動さん:02/05/27 02:15 ID:???
>783
俺は、皇居のど真ん中に行った事ないが
ホントに最寄り駅から15分(1キロ)かかるのか?
皇居の回りは一杯駅あるぞ。
787名無し不動さん:02/05/27 02:17 ID:???
最後に、まぁ具体的数字をあげちまったオレもばかだけど、
あの数字に意味はありませんよ。
たとえば、の極端な例として出したまでです。
実際そんなに差が生じるとは思っていないし。
でも、数少ない地の利のいい土地だから、みんなが
欲しがるから下がらない又は上がるっていう発想で
買われているようにしか思えないので、局地的バブル
と称してみました。他意はないです。
冷静に地の利の良さの効用のみで差がついているなら
別に何の問題もないのですが。長文スマソ
788名無し不動さん:02/05/27 02:29 ID:???
>気長に棺桶に入る前に買えるようになるといいね。

買って困るより買わんで困ったほうがマシ。
価値観の相違だね。
789名無し不動さん:02/05/27 02:48 ID:???
>788
困るって考えるなら、物など一生買わない方がいいと思うよ。

買った人が、困ってるなんて思うのが幻想だよ。
790名無し不動さん:02/05/27 02:51 ID:???
>>786
公開されてる東御苑とかいってみ。
いや、そこまでしなくても地図を見るだけでもいいけど。

もんが3つしかなくてそこからしか入れないんだよ。
あとはずっと堀。距離としてはすぐ向こうなんだけど、堀端を
ずっと歩いて門までいかないと入れない。

あそこの方々は、電車は原宿駅の特別ホームからしか
乗りませんから。
791名無し不動さん:02/05/27 09:06 ID:???
買ったが特に困ってない奴に対して難癖つけてる奴は、僻みかただの阿呆です。
792名無し不動さん :02/05/27 12:57 ID:???
ちょっと聞きたいんですけど、
売主が「土地」と「建物」別々になっているのって、
売る側の事情としては、何かあると言えるのでしょうか?
手続き的なことはデペがやるので面倒なことはないと言われましたが、
識者の方から見ると、これってどういう意味になるのか知りたくて。
ちなみに検討中の物件、建物売主がデペ、土地売主が自治体です。
793名無し不動さん:02/05/27 14:36 ID:???
少子化で値下がりとか言ってる奴は、たまには人口問題研究所でも見てみ
http://www.ipss.go.jp/
東京圏では2010-2015年が人口ピーク。(2030年までの都道府県別予測)

少子化が本当に需要低下圧力として働くのは10年後から。
価格動向は需給動向を先取りするから、心理的な値下がり要因としては
すでに機能しているけど。
794名無し不動さん:02/05/27 16:44 ID:???
>793
単純に値下がりって事はないでしょうね。傾向としては広くて安い
物件に住めるってことは言えなくもないくらいかな。

ま、それでも、ローンは、30年近く払うんだからさ。
それに、その時はすでに売れないってことさ(特に良い条件で
手に入れたり、キャッシュの配分が多い場合を除く)。

だから、ローンでかったらぜんんぜん資産じゃないってことさ。
ま、その分、ローン期間中にキャッシュを積み上げていければ別だけどね。

それから、買い換え需要があるかないか、中古市場はどれほど機能している
のか否か・・などなど、検討要因はいっぱいあるよね。

>792
売っちゃえば後は、どっちが責任とるかって話なの?

もっと重要なのは、ローンなんじゃないの?
でもさ、ローンを組むのは銀行でさ、値下がりしたら銀行が
責任とってくれるの?たとえば、3000万ローンの査定をしました
、数年たって物件が2000万になりました。返済は、数年だから元利金等
で、元本はまったくといっていいほど減ってない(利息を支払ったのみ)。
の場合、1000万の損だけど、銀行はあなたに、差額を返してくれますか?
795名無し不動さん:02/05/27 16:51 ID:Jew/Bz+j
一年間誰も買わない協定を全国民が結んだら、カナーリ下がるのになあ。
ばっか。
796名無し不動さん:02/05/27 16:57 ID:???
その分供給が減って上がるだろう。ばっか。
797名無し不動さん:02/05/27 17:01 ID:???
政府の景気回復の方針に協力するために買うんです。
なにか文句ありますか。
叩くなら「政府の不良債権処理の方針に協力するため金融支援を受けます」
などとほざいた大凶をまず叩け。
798名無し不動さん:02/05/27 18:19 ID:J9Hw3iym
まぁ、買うことと借りることの関係について理解していないDQNは、
幻想を抱き続けたまま一生を終えるのだろう。

かわいそうに。
799名無し不動さん:02/05/27 18:58 ID:i36TUGeN
 ある外資系アナリストは 地方都市は今の10分の一になる
っていってた。 今のまま行くと そうなるかも。

これまで、官僚は意図的に値段をつり上げてきて一般庶民に
つけが来た。 本来はもっと安いはず。

経済規模に応じた適切な価格になればいいんだが。。

800名無し不動さん:02/05/27 19:30 ID:???
>>759
直ぐに「一生」とか極論にしたがるんだね>人生の敗北者

キャッシュで住宅買えるまで待てば確実に得をするよ。
銀行員の給料が何故あんなに高いのかを考えれば、すぐ理解できるだろ。


【参考】
746 :名無し不動さん :02/05/26 20:32 ID:???
>>745
お前はいつも「繰り上げ返済で5年で完済する」と妄想投稿しているくせに、
今度は「ジジイになっちまうぞ」ってか(藁

自分が不幸だからといって、他人まで巻き込もうとするなよな>マンションを長期ローンで買ってしまった人生の敗北者
801名無し不動さん:02/05/27 19:57 ID:J3hBIY0W
>800
>キャッシュで住宅買えるまで待てば確実に得をするよ。

具体的にどのくらい待てばよいのでしょう?
モデルとして中小企業のサラリーマン(大卒3年目)くらいの例でお願いします。
20年かな?30年かな?
802名無し不動さん:02/05/27 20:51 ID:???
実家で独身生活してれば、10年くらいでいけるのでは?
803名無し不動さん:02/05/27 21:00 ID:???
>>802
月20万貯金しても<かなり無理
10年で2400万
買えるのもあるかもしれないけど
804名無し不動さん:02/05/27 21:08 ID:???
ゴメンなんか勘違いしてたw
20年くらいですね。
805名無し不動さん:02/05/27 21:11 ID:???

ふ〜ん。20年実家で独身生活かぁ。
806名無し不動さん:02/05/27 21:16 ID:???
現金で買おうと思うとそうなりますねー涙
807803:02/05/27 21:33 ID:???
こんな当たり前の計算に...納得されても

なかには居ると思うけど
頭金2000万以上でガンガン繰上返済して
5〜10年で返済できる人なんて、そんなに居るとは思えない

わしには、ジャンボが当たるか、娘が「モー娘」になるか
くらいしか思いつかんわ(w
808名無し不動さん:02/05/27 21:42 ID:Da20S80p
>娘が「モー娘」

ワラタ
809名無し不動さん:02/05/27 21:50 ID:7dXA21Tq
思い立ったが買い時!
でも、入居までまだあと1年半もある。その間、値下がりしてしまったら、悲しいものがありますね。でも、パソコンと同じ。利用期間を失っては仕方ない。
♪命みじか?し。飛び込?め、オノコ♪
エィツ!
810名無し不動さん:02/05/27 22:11 ID:???
>>801
別にソースがあるわけじゃないけど
30前半で不動産買う人間のほとんどは共稼ぎで溜め込んだ人多いよ
後ぶっちゃけ親死んじゃったってのも良くあるケース

ここのスレの人たちは家族いるの?



811名無し不動さん:02/05/27 23:20 ID:???
>>759
直ぐに「一生」とか極論にしたがるんだね>人生の敗北者

キャッシュで住宅買えるまで待てば確実に得をするよ。
銀行員の給料が何故あんなに高いのかを考えれば、すぐ理解できるだろ。


【参考】
746 :名無し不動さん :02/05/26 20:32 ID:???
>>745
お前はいつも「繰り上げ返済で5年で完済する」と妄想投稿しているくせに、
今度は「ジジイになっちまうぞ」ってか(藁

自分が不幸だからといって、他人まで巻き込もうとするなよな>マンションを長期ローンで買ってしまった人生の敗北者
812名無し不動さん:02/05/28 00:05 ID:???
全ての物件が半額になるわけではなかろうに。
813名無し不動さん:02/05/28 00:27 ID:???
>30前半で不動産買う人間のほとんどは共稼ぎで溜め込んだ人多いよ
まさにうちは溜め込み中。
若いうちに結婚して数年は子供を作らずに金を貯めるのはお勧めですよ。
年4,5百万は貯められます。
2人だから家は狭いの借りれば済むし、車も持ってないからなあ。
814名無し不動さん:02/05/28 07:58 ID:???
今購入することを勧めてる人って
でべ?銀行員?
一般大衆に不良債権高値で売りつけてんじゃねーぞ。
815名無し不動さん:02/05/28 09:55 ID:7+0B+3QK
これから、不動産は質も問われる時代になる。
欠陥マンションは タダになるのでは?


(日経)
不動産価格、厳格に「質」鑑定

 国土交通省は2003年1月から不動産鑑定士が土地や建物の価格を鑑定
する際の基準を改める。土地は土壌汚染などで利用が制約を受ける場合、
賃貸ビルは将来の賃料収入が減る見通しの場合、価格を下げることを鑑定士に義務づける。
不動産を取得するときのリスクを価格に反映させるのがねらいで、不動産の質が厳しく問わ
れることになるため、価格の二極化に拍車がかかりそうだ。

 不動産を売買したり、不動産を担保に融資したりする場合、不動産鑑定士に依頼して価格
を鑑定してもらうことが多い。この不動産鑑定は公共事業用地の買収や固定資産税評価でも
活用しており、不動産評価の重要な指標になっている。

816名無し不動さん:02/05/28 11:51 ID:???
809の言う通り。額は桁が違うけどな。トンデモ物件でもない限り、気に入ったら買えばいい。
817名無し不動さん:02/05/28 15:01 ID:???
買い時って個人で違うものだと思う。
私(女)は結婚したばかりだけど年がだいぶいってるので
コドモ作ることとか考えたら今しか金銭面で頑張れない。
今のままの賃貸で、ローン+管理費+修繕積立と同じような家賃だけど
でも狭くて、お金貯まるの待って、そうこうしてるうち
こどもなんてできちまったら本当に動けなくなってしまう。
一生賃貸暮らしは自分の親見ててこりごりなのでマンション購入決めました。
そうなると813のように早く結婚して人生設計考えるのっていいよね。
818名無し不動さん:02/05/28 17:23 ID:???
>>817一生賃貸のどこがいけねえんだ?
ば〜か
819名無し不動さん:02/05/28 17:35 ID:???
>818
お前みたなのが住んでるからだよ。
ば〜か
820名無し不動さん:02/05/28 18:56 ID:???
>817
ローン地獄の親見なくて懲り懲りしてないだけ。
子供うんで育てんのに、ローン抱えてたら悲惨だぞ。
821名無し不動さん:02/05/28 19:38 ID:???
中古はだいぶ値がこなれてきた感じはするよね。
言い値は高いけど。駅からちょっと離れれば、
築5年前後のでも分譲時の4割引から半額くらい。
でも、駅近の物件はまだ強気の言い値だね。
そのうち周辺に引きずられて落ちることは明白だけど。
822名無し不動さん:02/05/28 20:29 ID:???
中古だからといってこんなに値を下げる商品も珍しいですよね。
新古品でも1割ぐらいしか負けてくれないよ、車とかは。
なんでだろ。
823名無し不動さん:02/05/28 21:25 ID:ng7rc9AT
減価償却を考えれば妥当なとこでしょ。車だって大衆車は5年も乗れば
ほとんど値はつかない。
824名無し不動さん:02/05/28 21:48 ID:???
減価償却は税法上の制度で
それを値付けの根拠として利用しているだけに過ぎず
市場の原理が実際の値段を決める。
825名無し不動さん:02/05/28 22:06 ID:???
>>822
元の値段が高すぎるからです。
中古の値段から逆算される0年の値段が本来の市場価値なのです。
それに新築プレミアがついているのが新規分譲価格となっています。
ま、30〜40%程度と思ってください。
デベも人件費や宣伝広告料や借金の利子返済やら大変なのれす。
理解してやってください。
826名無し不動さん:02/05/28 23:16 ID:RDJnb9nV
いまの20代以下の世代は両親の自宅を譲り受け後、改修して住むようになるんじゃないのか?
各世代ごと、各個人ごとに新規の住宅を取得するような時代はもう来ないかもね
必要新築住宅数は逓減傾向にあるだろうね 
827名無し不動さん:02/05/28 23:18 ID:gUjvy2hg
問題はそんなにはやく親は死なないということ。
60のとき、もらってもね。
828名無し不動さん:02/05/28 23:57 ID:???
>825
3000万の物件で1000万の準利益?
笑える。こんなに儲けても倒産企業続出!
お金の使わせ方は上手いけど、お金の使い方も
知らない人の集まりなんだね、建築業って。
829名無し不動さん:02/05/29 00:13 ID:ioU+oF9v
利益にはなってないよ。
全部で出て行っちゃう金だよ。
借金の利子払うので手一杯。
だから銀行の飼い犬みたいなもん。
830名無し不動さん:02/05/29 00:20 ID:???
>826
両親はムリ。祖父母の家を譲り受けるんだよ。
今の若い世代はすでに祖父母が高度成長期までの上京組みで東京に家を持っているからね。
っていうか今まさに譲り受けた家から、、、

後になってから東京にやってきた一族の方は残念でしたね。
831名無し不動さん:02/05/29 00:36 ID:bbKs1W2/
>828

は?
もっと利益でてるよ!
マンションの原価の計算の仕方 何度か
出てこなかったか?

新井組は、マンション建設坪38万円から
やってくれるらしいから、土地の値段は、、、
って考えたら 利益でてくるやろ。
832名無し不動さん:02/05/29 00:50 ID:???
>>831
それは最安値。普通にやったらやっぱり坪50万位はかかるよ。
それに共用部分とかの分で20%くらいは取られるから、まあ
坪60万というのが相場かな。
15階建て以上の高層マンションだと、こんくりーとも高価な
高耐久(100年)になるから、5万位は高いかもしれない。
でも、手抜きすれば単価はもっと下げれるから、実際はどうかわからん。
833名無し不動さん:02/05/29 00:53 ID:/gvi/RMd
>809
パソコンと同じ感覚でマンション買える人って億万長者?
834名無し不動さん:02/05/29 00:53 ID:???
そう、それがデベの監督(監理者)の腕の見せ所。
835名無し不動さん:02/05/29 00:57 ID:???
>>833
そう思う。
マンション売りは、そういう人にしか売る気はないらしいよ。
年収1000万足らずのビンボー人は
はなから相手にしていないらしいから。
836名無し不動さん:02/05/29 01:35 ID:2+l6Bwx9
>>835
そのわりには、煽るよな。
837そういえば:02/05/29 02:43 ID:km/Ct1BS
今週の週刊朝日?でマンション建て替え費用についての記事があるね。
容積率の余裕がないと三千数百万程度の新規出費が必要になるかもと言う話。
これだと新築買うのと大差なし。
838名無し不動さん:02/05/29 07:36 ID:???
>>837
そりゃそうだよ。土地区分なんてたかが知れている。
容積率に余裕があり建て増ししてそれを売り出したとしても、2000万円以上かかるそうだ。
中古から中古に買い換えるほうがあらゆる面で安上がり。
つーか、賃貸が一番安上がり。
839名無し不動さん:02/05/29 22:31 ID:3n/HXg8/
そもそも マンション なんて 買う価値
あんのか?

地価が下落するのを待って、戸建て建てるのが
一番賢い選択ではないんか?

どうせ、そのうち 土地は タダになるんだから
840名無し不動さん:02/05/29 22:35 ID:???
地震で壊れたら元も子もないから、地震が来ないうちに売却かな。
841名無し不動さん:02/05/29 22:44 ID:pseQwqr/
大地震が今きてもおかしくありません!とかTVで聞くと
なかなか購入するタイミングが〜
新築のマンションとか家が半壊とか倒壊とかしたらどうしよーって
考える私は変ですか?
842名無し不動さん:02/05/29 22:47 ID:???
最近、やたらと避難訓練を実施していますよね。
本当は、カナ〜リまずいのかも。
一部の人々は知ってるから買わなかったりして。
843名無し不動さん:02/05/29 22:57 ID:???
地震が来たらその時でしょ

心配なら地震保険にでも入っておけば良いんじゃない?
844名無し不動さん:02/05/29 23:24 ID:???
今はもう、永住するつもりじゃないと家買えないよね・・・
今は、中古は新築で買ったときの値段よりも安くなるのは当たり前だから
5,6年で買い換えるなんてことがあると、利子のことを考えると
損してしまうのでは?
かなり前なんだけど、自分の友達で、5,6年住んでからマンション売ったら
ローンの元金ほとんど減ってなかったらしい
で、マンションは200万ほど安く売ったので
借金が残ってしまった状態
はじめから賃貸の方がよかったようなこと言ってた
845名無し不動さん:02/05/29 23:28 ID:XcJ5Mm27
最近どうも素材が高くなってきたようだ。
鉄筋はトン19000円台もあったが、今日は3万円を超えた。
コンクリは西東京だけでもプラントが5〜6か所つぶれて
30分以内に打てる場所が少なく、値引きが無くなった。
内装もLGS工が常傭で2万円を切っているのでこれ以上安くならない。
ゼネコンは「社員を遊ばせておくくらいなら」と安値受注して
きたが、ほとんどが銀行管理下に入り、赤字の物件は受注しない
ばかりか、実行予算に10%以上の一般管理費を乗せだした。
遊ぶ社員がいるなら首を切る。
土地値は全国を平均すれば弱含みだが、23区川崎横浜さいたま
浦安千葉などの首都圏は茨城栃木群馬福島新潟他からの人口流入で
生産人口は一方的に増えており、住宅の需要はある。
貿易収支の悪化で金利も上昇する懸念がある。
このように首都圏の住宅が高くなる要素はたくさんある。
が、必ずそうなるとは言えない。個人的には住宅を買う
タイミングとしては悪くないような気がする。
846名無し不動さん:02/05/29 23:34 ID:???
国土建設省が2005年から
住宅の供給が需要を上回ってしまうようなこと言ってなかった?
847名無し不動さん:02/05/29 23:37 ID:???
>844
それは5・6年で売らなきゃならなくなった理由によるよね。
最初から選択ミスでいやいや5・6年住んで、やっとのことで
売ったのなら、住んだ期間も損した、ということになるだろうね。

非常に満足しているにもかかわらず、売却しなければならなく
なったのなら、多少損しても、住んでよかった、買ってよかったな、
という思いになるだろうね。
848名無し不動さん:02/05/30 00:17 ID:???
>>844
そういうこともあるよね。
だから、賃貸借りるよりお得だとか何とかいう
団地売りの言葉は信用するなってことだよね。
物件の価格と自分の得ることができる(と思われる)満足度
とのバランスだけ考えて買わなきゃならない。
ただ、現時点では短期で売却したときの損得が買う段階で
見通しが立たないことが一番つらいところだと思います。
そのうちココ山岡みたいに買い戻し特約みたいなのをつけて
売って倒産するような会社も出てきたりして。
849名無し不動さん:02/05/30 00:20 ID:???
>848
名古屋にあるじゃん。 まんま!
850名無し不動さん:02/05/30 00:29 ID:???
そうなのか。で、騙されるタワケもおるのか?
あれだけ社会問題になったのに、通用するのかな?
851名無し不動さん:02/05/30 00:32 ID:zOgV5upN
>845
このスレで建設費が下がるからマンションが値下がりすると主張してる
人はもともと少ない。
2000万円台ならともかく、5000万程度の中級マンションで建設費が占める
割合は元々高く無いし、土地代だって両者でそこまで変わらないし
結局、販管費がここの人たちの仇だね(w
852名無し不動さん:02/05/30 00:35 ID:???
マンションの価格に占める建設資材の金額っていくらぐらいなんだろ?
853名無し不動さん:02/05/30 00:44 ID:???
>>852
金額ではなく、割合というべきでしょう。
854名無し不動さん:02/05/30 00:49 ID:???
概算だけど、
コンクリート 2M^3 22000
鉄筋     0.2t  6000
壁紙     10m^2  2000
フローリング 3.3m^3 6000
天井パネル  3.3m^3 6000
あとは照明やら建具関係、サッシ
システムキッチンやらバス
シャンドレ、トイレ、カラン・・・
こまごましたのはもっとあるけど・・・
いろいろランクもあるし
坪10万〜20万てとこかなぁ。

で、そんなこと知ってとうなの?
855名無し不動さん:02/05/30 00:56 ID:???
コンクリート=セメント+砂利+砂+水等
セメント=石灰岩
とか考えるときりが無いからやめときな。

856名無し不動さん:02/05/30 00:59 ID:???
>>844
200万はまだましな方かも
今は3割4割当たり前じゃない?
857名無し不動さん:02/05/30 01:05 ID:???
ここみとけ。

分譲マンションの建築費
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1012716232/l50
858名無し不動さん:02/05/30 02:21 ID:???
age-------------
859名無し不動さん:02/05/30 05:08 ID:???
そんなに安く出来るのなら、あんたら自分で作りなよ。
860名無し不動さん:02/05/30 07:38 ID:???
もともと建設(建築・土木)なんて労働集約産業の見本みたいなもんだからね。
ほとんどが人件費だよ。
861名無し不動さん:02/05/30 07:49 ID:JyWB+aFI
>860
のそとおり。
862名無し不動さん:02/05/30 10:38 ID:bkEDGF48
マンションをダンピング受注してたのは2年位前までの話で、
今はそれほどダンピングしてないと聞いたけど??

2003年までのオフィス建設が堅調で、もともと人手不足気味だし。
逆に来年以降人が余って人件費も下がるのでは。
863名無し不動さん:02/05/30 10:41 ID:bkEDGF48
おもいっきりダンピングで建築費が下がったとしても坪10万、
マンション価格がそんなに下がるわけじゃないし、
結局は建築費や土地費用でなくて、販管費とか借金返済費とか(w
デベの取り分が問題だけどね。
864名無し不動さん:02/05/30 11:20 ID:xuS2crPW
土地代を除けば、 坪60万の建築費でできるわけね。

分譲マンションの建築費
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1012716232/l50

これを見てよくわかった。

ニュースステーションとかで、この現実を報道してほしいもんだ。
もちろん、そんなことすると 訴えられるだろうけど。

そもそも、不動産価格を意図的につりあげていったい誰が
得するの?
政治家・ゼネコン・不動産会社だけでは?
一般庶民やゼネコン・不動産会社の社員ですら住宅取得を
高嶺の花にさせたシステムでは?

865名無し不動さん:02/05/30 11:58 ID:???
>864
だからなんなの?って感じ

デベがいくらマージン乗っけてても構わないでしょ。
高いと思えば買わなきゃいいんじゃん。

服なんて小売りマージンなんて5割以上だし、
量販店の家電ですら、15%以上の小売りマージン。
実際デベがいくらマージン乗っけてるか知らんが、
経常利益は、2%以上の企業なんて何社あるの?

>一般庶民やゼネコン・不動産会社の社員ですら住宅取得を
高嶺の花にさせたシステムでは?

普通に働けば、マンションぐらい買える値段になってない?
貴方の一般庶民ってどんな人?
866名無し不動さん:02/05/30 12:10 ID:???
>864
あんた生命保険や年金には入っていないの?

この12年間、何を見聞きしてきたのかねぇ
下がりゃイイってわけじゃないよ

867名無し不動さん:02/05/30 12:41 ID:xuS2crPW
>>865

買わない理由述べてるだけ。

買いたい人は買えばいい。 ただ、買おうとする友人がいたら
俺は止める。 ただそれだけ。

むきにならんでも、、
868名無し不動さん:02/05/30 13:03 ID:???
,∧ ∧  
(,,゚Д゚)つ結局、自分が高いと思ったら買わないんでいいんでない?
     原価90円の蕎麦が300円で売れるのは
     安いと思ってる人がいるからだし。
     

     

     
     
869名無し不動さん:02/05/30 13:17 ID:???
>867
>買わない理由述べてるだけ。

その理由が全然理由になっていない、と言ってみるテスト
870名無し不動さん:02/05/30 13:20 ID:bkEDGF48
1.今買うのが得か損か
2.今買うか買わないか

両者は別の問題で、2は単に個々人の判断。
あんたがどうしようがどうでもいい話。

タイトルが「買っちゃダメ」だから、2の話が入って来てしまうのは仕方ない。
871名無し不動さん:02/05/30 13:38 ID:WBK1z8KO
大手不動産会社のプロパーの管理職です。勤続20年ですが、周囲で未だに賃貸
に住んでいるのは私くらいでしょう。ずうっと回りから冷ややかな目で見られてきましたが、
昨今は、非常にうらやましがられています。(当然か)
調整インフレ論をお持ちの竹中大臣も最近、手持ちの投資用マンションを売却されたとか。
(うちの会社でお世話させていただきました)っと言うことは、まだ先行きの相場は
ゆるいって事でしょう。つまり調整インフレに入るのにまだ相当な時間がかかるって
ことの証左じゃないでしょうか。
私?今は引き続き賃貸を継続することにしています。投資先?オフショアファンドを通じて、
株と債権に分散しています。
872名無し不動さん:02/05/30 13:47 ID:???
>871
賃貸に住みつづけて、、
20年 って事は、3000万ぐらいは、大家にお布施してるんだね!

873名無し不動さん:02/05/30 14:48 ID:???
>872
理屈を理解していないヴァカ発見!

賃料との交換で一定の居住空間を獲得しているわけで
3000万円も「お布施」はしていないでしょ

煽るなら煽るなりに、適切な指摘をしたら
874名無し不動さん:02/05/30 15:14 ID:xuS2crPW
>873
いや それは ちがう。
賃貸に住む ー> 大家にお布施
大家は不動産を買う ー> 不動産会社にお布施
不動産会社 ー> 政治家、ヤクザに お布施

なのでは?
875名無し不動さん:02/05/30 15:33 ID:AjiESn3h
>>874
お布施とかじゃなくて、契約してるんだろ。

問題は、いくら借金を抱えてるかって事なんだよ。
借金は義務なの。義務。
絶対に返さなくちゃいけないの。絶対に。
だから、いざとなったら、住宅を処分するの。
持ち家は、実は結構持ち家じゃないんだよ。
借家だって、ゴネれば一生居続けられる。
借金を抱えたほうが得か、抱えないほうが得か、その違いにすぎないんだよ。

で、どっちがいいかは誰にも分からないよ。
だからそんなことでケンカすんなよ。
876名無し不動さん:02/05/30 15:38 ID:???
>875
借家住まい馬鹿にされて悔しいも?

>借家だって、ゴネれば一生居続けられる。

こんな考えしてる人が何言っても、、、
877名無し不動さん:02/05/30 15:54 ID:???
賃貸って気は楽だよね。嫌になったら出ていけばいいし。
ただ設備や広さが分譲並の賃貸って家賃超高くないですか?
もちろん利便性にもよりますが。。
878名無し不動さん:02/05/30 16:05 ID:xuS2crPW
>>875

お布施 という 言葉 は あくまで
ジョーク。\\(^^)\\

ムキになられても困る。。\\(^^)\\
879名無し不動さん:02/05/30 16:22 ID:5noAzQmb
「ゴミ投資家のための人生設計入門」という本を、久しぶりに読みました。
ローンで住宅を購入することに関しての警告が書いてありますが、分かった様な分からない様
な感じです。
この本読まれた方で、論旨に関してご意見お持ちの方いらっしゃいますか。
880名無し不動さん:02/05/30 16:46 ID:???
分譲マンションなんて、しょせん35年契約の賃貸よ。

その後も住み続けられるか、資産価値が残っているかは物件次第。
881名無し不動さん:02/05/30 17:19 ID:5noAzQmb
>>880
まー、頑張って済み続けるんでしょうが。
4,000万円(=土地2,500万円+家屋1,500万円)として、固定資産税っていくらぐらい払わない
といけないですか。
882ゴミ:02/05/30 17:22 ID:5noAzQmb
ゴミ投資家の人生設計入門には、
日本の銀行はローンを払えなくなった者から担保物件をとっても、その価値がローン残額より
低ければ、残額を請求する。→家がなくなってもローンの一部は残る。

欧米の銀行は、担保物件を取りあえげたら終わりということが書いてあった。
その担保に応じて貸し付けたんだから、銀行側の責任だと。

これって、本当ですかね。

欧米の銀行でローンして、日本の住宅買うっていうことは出来ないのかな。
883名無し不動さん:02/05/30 17:24 ID:???
>>877
>ただ設備や広さが分譲並の賃貸って家賃超高くないですか?

そうそう。首都圏で分譲並の広さと設備だとメチャクチャ高い。
まぁ、家賃の全額〜八割補助とかいう会社の人だったら
高いと感じないだろうけど。
884名無し不動さん:02/05/31 01:17 ID:???
>>882
欧米って国はないから、日本という一国と比較するのは
おかしいな。ノンリコースローンのことを言いたいんだろうが、
固定利率で日本ほど低金利のローンがある国がないことも事実。
885名無し不動さん:02/05/31 05:51 ID:???
もうマンション価格って下がることはあっても上がることはないと思う
886名無し不動さん:02/05/31 05:59 ID:???
>>884
低金利といっても長期ローンだと
利息何千マンとかになるからね
リーマンにはきついよ
887名無し不動さん:02/05/31 06:06 ID:???
珍田の願望だね
888名無し不動さん:02/05/31 06:14 ID:???
888
889名無し不動さん:02/05/31 08:40 ID:???
何でマンションなんてものを2000万円以上出して買うんだろうね?
3分の一に値切らないと損だね。


890名無し不動さん:02/05/31 08:40 ID:???
マンションの立替問題の話も多くなってきた
891名無し不動さん:02/05/31 08:41 ID:???
ローンは5年以内に返せないとリスクだよ
892名無し不動さん:02/05/31 08:42 ID:???
現金で買い叩いて半額になれば買ってもいいんじゃないの?
893名無し不動さん:02/05/31 08:45 ID:???
 
894日本経済破綻:02/05/31 14:42 ID:???
本日のニュースにて失業率激増。しかも
世帯主の失業率激増だつて。
895名無し不動さん:02/05/31 15:38 ID:???
3分の1も値切れるほど、人気の無いところ買うのは嫌だな。
それなりの物件ってことでしょ。
896名無し不動さん:02/05/31 16:26 ID:???
>894

これから家買う人はきちんと自分に自信がある人だけってことかな。
自分に自信が無くていつ首切られるかわからない人は買えない、と。

まぁこれは昔からそうだけどね。
だから家を買ってる人か借家人かで信用が全く違うわけだが。
897名無し不動さん:02/05/31 16:38 ID:1anpJ0cl
これから 景気回復と言っても これだけ
上場企業が倒産することが 続けば 淘汰は
続く。

サラリーマンなら
終身雇用を保障されている 公務員や
超優良企業の 会社員のみしか
家は 買えない時代だ。

少々景気が良くなったところで、買い
控えは つづくであろう。
898名無し不動さん:02/05/31 16:44 ID:???
>897

倒産してもすぐ再就職できれば問題ないよね。
そこからずっと失業者すると思うなら家は買えないね。
まぁそんな人は今でも会社のお荷物なんだろうけど。
899名無し不動さん:02/05/31 17:04 ID:???
>898
世間知らずの学生さんですか?

再就職となると相当に実力があっても
ほとんどは以前より所得が低くなるんだよ
900898:02/05/31 17:10 ID:???
>899

いいえ。転職成功しただけです。
901名無し不動さん:02/05/31 19:34 ID:???
若いうちは転職成功する可能性高いけどねー。
40歳以降でもう一度転職してから言ってくれ。
902名無し不動さん:02/05/31 21:00 ID:mr8SSzB7
猶予はあと5年、日本経済破綻へのシナリオ

財政破綻
国債・地方債償還ピーク到来 財政赤字拡大に拍車は必至

貿易赤字国へのシナリオ
5年後に貿易黒字消失 経済2流国へ転落の危機

団塊世代定年シミュレーション
政府の借金は1000兆円に 厚生年金保険料大幅引上げへ
903スラム族=マンソン購入者:02/05/31 22:05 ID:???
スラム族=マンソン購入者
904マンション大好き:02/05/31 22:49 ID:???
905名無し不動さん:02/06/02 16:11 ID:???
sagerusageru
906名無し不動さん:02/06/02 18:40 ID:???
>>898
>倒産してもすぐ再就職できれば問題ないよね。

再就職しても、すぐ辞める。
そして、一生ずるずる・・・というパターンが多い。
907童夢:02/06/07 21:44 ID:???
そのうちにきっと恐ろしいことになるよ
908貫目:02/06/13 10:37 ID:???
1400万で購入
1860万円でチラシ打つ
成約は1780万円
たった380万円しか抜けない
税金、手数料130万前後
リフォーム40万円
手取り210万円

いかに回転するかだ
909名無し不動さん